都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [2100]〜[2199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[2100]〜[2199]



… スポンサーリンク …

[2199] 2002年 7月 14日(日)14:23:48深海魚[雑魚] さん
温泉の駅
[2181]
して見ると、先ず「湯田中」の地名ありきで、自治体名の「山ノ内」は後発的に
命名されたものでしょうか? 金津の場合、以前はここから分岐した国鉄支線が
芦原湯の町駅で京福線に集約されて、三国港まで乗り入れて居たそうですね。
という事は、現在名は、支線廃止後、明確に温泉街の玄関駅と位置付けられた
結果なのかな。

[2191]
情報をどうもでした。今度試して見ます。

[2193]
1970年というのは、作見駅が現在の様に改称された年ですか? だとすると直前の
1968年に、全国の特急網整備を旨とした「ヨンサントオ改正」が行われた関係から
特急の速達性向上の為、停車駅を折衷集約する措置だった、と推定されますね。
確かに同駅は郊外地という印象ですね。痛み分けの結果ではありますが、大聖寺は
加賀市の中心部でもあった訳で、特に釈然としなかったでしょうね。

特急停車駅の誘致合戦というと、東北新幹線の那須塩原駅を連想します。こちらは
温泉関連の外に、黒磯、西那須野、更には大田原と市街を控えた複雑な勢力分布の
折衷策ですが。尚、パーク&ライドの施設が充実している同駅では、茨城県北部や
福島県会津方面からの利用者も少なくありません。
[2198] 2002年 7月 14日(日)12:41:37たけもと さん
定型の規則
>>> 同県同名町村の定型URLは
>>> http://www.town or vill.郡名-町村名.県名.jp/
>>> が基本です。
>>というのは、単なるmikiさんの推測でしょうか。
>>すみませんが、ずーっと引っかかっているもので。
>...根拠ですか?
>実は私にもよく分かりません。
>単なる推測ですから...。

うむう、ちゃんと調べれば書いてあるのに・・。
ちゃんとした回答が出るまで黙っていたんですが(やな奴^^;;)、答えはこの原則で正解。

汎用JPドメイン名を管轄する(株)日本レジストリサービスの
「属性型(組織種別型)・地域型 JP ドメイン名登録等に関する技術細則」
http://jprs.jp/doc/rule/saisoku-1.html
によれば、

****
 <市区町村ラベル> は、登録者が所在もしくは在住する市区町村の名称をヘ
ボン式ローマ字に直した文字列によって構成されるラベルとする。ただし、地
方公共団体の発行物において、ヘボン式ローマ字以外のローマ字表記で実績が
認められる場合には、その実績を優先する。実績のあるローマ字表記の採用を
希望する場合は、それを証明できるものを申請書に添付することが求められる。
ラベルには、原則として、「市」、「区」,「町」、「村」を表す文字列を含
まないものとするが、それが名前の不可分な一部となっているものなど、当社
が特に認めるものは例外とする。また、同一都道府県内に同一の町村名が複数
ある場合には、町村の名称を表す文字列の前に、郡名をヘボン式ローマ字(ま
たは、地方公共団体の発行物において実績のあるローマ字表記)に直した文字
列とハイフン("-")をつけることとする。
****

とあるので、同一名称の際の原則は先ので正しいのです。
ちょっとはしょっているので、詳しくはリンク先をどうぞ。
[2197] 2002年 7月 14日(日)09:27:52miki さん
>2195
...根拠ですか?
実は私にもよく分かりません。
単なる推測ですから...。
グリグリさん、本当にすみませんでした。
[2196] 2002年 7月 14日(日)08:19:27なお[KN] さん
愛媛について
大分に住んでいるのですが、夏休みに八幡浜、大洲、松山などに1泊2日で行きます。
僕は松山を連想します。後、僕は九州各県と東京都、千葉県、大阪府、兵庫県、沖縄県、山口県しか行ったことがありません。しかも九州以外は小学校4年以降で行きました。




>夜鳴き寿司屋 さん
夏休み、松山にも行くのですが坊ちゃん列車には乗ったほうがいいですか?乗らないほうがいいですか?
(今日、坊ちゃんスタジアムで松山市が誘致して野球の試合が行われるそうです。)
[2195] 2002年 7月 14日(日)08:01:45オーナー グリグリ
同県同名町村の定型URL
> miki さんへ
[2090] で書いた 同県同名町村の定型URL の件ですが、教えてもらえないでしょうか。
それとも、mikiさんの言われる([1727]の書き込み)
> 同県同名町村の定型URLは
> http://www.town or vill.郡名-町村名.県名.jp/
> が基本です。
というのは、単なるmikiさんの推測でしょうか。すみませんが、ずーっと引っかかっているもので。
[2194] 2002年 7月 14日(日)07:52:32オーナー グリグリ
大洲市
[2189] 夜鳴き寿司屋 さんへ
> 出身地ですが、以前の本籍が愛媛県南予(南部)の某所です。
実は愛媛県は行ったことがない県の一つなんです(全部で5県のうち)。でも、仕事関係で愛媛出身の方が多く、何となく馴染みがあります。とくに八幡浜とか宇和島あたりの出身の方です。

ところで愛媛というと私はすぐに大洲市を連想してしまいます。中学生の頃、兄がゲーム好きで自作の水泳ゲームを作りました。選手カードにさいころの数字に対応したメートルが書かれている単純なものです。で、その選手名に市の名前を利用したのです。「大洲」は平泳ぎの第一人者でした。他には、「諫早(クロール)」「十和田(クロール)」「木更津(クロール長距離)」「浜松(バタフライ)」「諏訪(背泳ぎ)」などが有名選手でした。しかしよく覚えているなぁ(笑
[2193] 2002年 7月 14日(日)07:35:03オーナー グリグリ
Re:移転やらなにやら^2 + 加賀温泉駅
[2136] たけもとさんへ
忘れてました。
> 目的外
> http://www.town.ami.ibaraki.jp/
> http://www.town.kyowa.hokkaido.jp/
こちらも更新しました。しかし、共和町は公式HPがない上に、この「CINEMA-VILLAGE」って本体は http://www.cinema-village.co.jp/ にあるようなんですが、これによると札幌市白石区の有限会社の運営するサイトですね。謎です。

[2188] のつっこみの件
> ええと、いちおうつっこみですが、元の話題は自治体の中心駅でありながら・・
> ということなので、加賀温泉は該らないのです(加賀市の中心駅は大聖寺)。
> #私のタイトルのつけかたが悪かったのだな(^^;;)。
そうです。タイトルが悪かったんです。(笑
いえいえ、私の読みが甘かったんです。失礼しました。

> 加賀温泉駅とは、喧嘩両成敗といった駅だそうで。
>
> 特急停車駅として片山津温泉等を擁する動橋駅と山代温泉等を擁する大聖寺駅が激烈な
> 誘致合戦を行い、折衷案として間にある「もと信号場でなにもない」作見駅を停車駅に
そう言う経緯だったのを思い出しました。昭和45年(1970年)10月開業ですから高校生の時ですね(プライバシーばればれ)。親父が動橋近くの出身だった関係で動橋駅に肩入れしていたのを思い出しました。
[2192] 2002年 7月 14日(日)06:56:50オーナー グリグリ
Re:移転やらなにやら
[2137] たけもとさんへ
毎度移転情報をどうもです。更新しました。
> 管理ページをつくられてしまう前にまとめて報告しておきます。(笑)
まだ手が付いてません。すみませんがもうしばらくお待ちください(笑

掛川市は定形URLに合わせてくれましたね。相川町も即飛ばし。このHP見てくれたのかな(f^^;
http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/
http://www.town.aikawa.niigata.jp/
天栄村は難しいですね。公式HPのトップはやはり現状のものかと。目的外に分類しようかなとも思ったのですが、定形URLの利用方法としてはかろうじてOKとしましょう。(何か偉そうですね f^^;)
http://www.vill.tenei.fukushima.jp/
安達町は即飛ばしで定形URL(現登録)が活きていますので保留します。
http://www.town.adachi.fukushima.jp/

[2142] でるでるさん
東彼杵町、新設ですね。更新しました。感謝。
http://www.sonogi.jp/
唐津市は、定形URLで飛ばしていますし、ブックマークを定形URLにと推奨していますので現状の定形URLのままとします。
http://www.city.karatsu.saga.jp/
[2191] 2002年 7月 14日(日)00:10:23たけもと さん
舞浜
[2161]
>もし現在でも京葉線が無く、浦安駅発着のバス便に頼っていたら間違い無く大混乱と
>思える程に、舞浜一帯も様変わりしましたね。

ディズニーランド誘致合戦のときに、浦安の人が立て看板やらプラカードやらを持って、
「ここには将来鉄道が通りますっ」と力説したそうですね。
浦安が誘致に成功したのは、京葉線開通が前提だったのです。

>手前の葛西で下りて、舞浜大橋の直後でローズタウン方面に出るのは
>可能でしょうか?(休日の家族サービス時には切実な問題)

可能ですよ。
[2190] 2002年 7月 13日(土)23:50:48miki さん
よくある事。
...[2186][2189]に書いてある事はよくある事ですね。
新聞でももちろんそうです。
事件のほとんどは町村を表記しますが、それらを表記せず郡しか表記しないという例があります。
例えば、障害者関連の事件がそうです。
町村名まで公表すると、差別みたいになってしまいますからね...。
[2189] 2002年 7月 13日(土)23:30:53夜鳴き寿司屋 さん
オーナーさま、そうですね。
 確かにネット上で個人情報を漏洩する危険はありますね。
まあ書き込みする際にはかなりぼかしていますが。またニック
ネームも現実の職業には全然関係ありません。まあ広い屋敷を
持っているとか、先祖に有名人がいたなど皆様もカキコしない
ようにしましょうと、偉そうに言うほどでないけど。

 出身地ですが、以前の本籍が愛媛県南予(南部)の某所です。
郡名までいうと人口が希薄なところでして、墓石の上でアマガエルが
遊んでいるような山奥でさすがにばれますから。
 でも実際の出生地は別ですし、人生の殆どを各地を引っ越してばかり
でして(笑)松山は用事のあった場所でして、また宿泊したのも道後温泉で
して2,3日の間愛媛県内をぐーるぐーるしていました。

 しかし坊ちゃんスタジアムの最寄JR駅の愛称が
野球(ノーボール)駅というのは思いもよらなかったです。
また伊予鉄道には復元した「坊ちゃん列車」も走って
いるそうですが、蒸気機関車牽引で市内線を時速10キロメートルで
のんびりと走るそうで、運賃も市内線が150円均一なのに
坊ちゃん列車は運賃1000円だそうです。
[2188] 2002年 7月 13日(土)22:54:06たけもと さん
Re: 観光優先駅
>> 麻績→聖高原とか、金津→芦原温泉とか。三田川→吉野ヶ里公園とか。
>> いすれも改称された例ですが。
>作見→加賀温泉 もそうですね。この駅が出来たときは地元でもかなり批判がありました

ええと、いちおうつっこみですが、元の話題は自治体の中心駅でありながら・・
ということなので、加賀温泉は該らないのです(加賀市の中心駅は大聖寺)。
#私のタイトルのつけかたが悪かったのだな(^^;;)。

加賀温泉駅とは、喧嘩両成敗といった駅だそうで。

特急停車駅として片山津温泉等を擁する動橋駅と山代温泉等を擁する大聖寺駅が激烈な
誘致合戦を行い、折衷案として間にある「もと信号場でなにもない」作見駅を停車駅に
してそこから各温泉地へバス連絡させるということになってしまったと。
[2187] 2002年 7月 13日(土)22:42:45オーナー グリグリ
Re:上九一色村 [2081]
自己レスです。
> 以前も書いたのですが、上九一色村は北部と南部が分離して合併する方向です。
> 北部と南部の人口、面積を調べられる方はいらっしゃいませんでしょうか。
と書きましたが、甲府市のHPの広報誌に書いてありました。
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/koho/2002/07/p2-p4.pdf

■北部地区(古関、梯 地区)
378人
18.41km^2
■南部地区(精進、本栖、富士ケ嶺 地区)

すでに変更情報(合併情報)のページの合併後の人口は上記に基づいて計算しています。南部地区は現在の村の人口(国勢調査)・面積から北部地区を引いて計算。以上報告です。
[2186] 2002年 7月 13日(土)22:33:05オーナー グリグリ
1週間分まとめてフォロー(その4)
[2156] 夜鳴き寿司屋さん
> それはさておき、今年2002年7月13日は松山でプロ野球のオールスターゲームが開催せれます。
今日だったんですね。すみません見てないです。「日本の」プロ野球はすっかり色褪せちゃいましたね。(私も昔はかなり熱の入ったドラキチだったんですが)松山は行ったことがないんですが、愛媛県は合併推進先進県の一つですね。地元でも話題しきりなんでしょうか。
ところで夜鳴き寿司屋さんは松山出身ってわけではないんですね。って、これもプライバシーに関わる質問ですね。個人情報の過剰保護は普通の会話をぎこちなくさせてしまうと言う弊害を感じます。ただ、当事者間では気にならない個人情報入り会話も、それを傍聴している一部の悪意のある人間により、当事者が思いもよらなかった被害に遭うというのが、プライバシー問題の本質です。この落書き帳でも、電話番号、住所(所番地まで)、など個人を特定できる情報は書き込まないで下さい。そのような書き込みについては原則削除します。って、話の方向がずれてしまった。以上。

[2164] なにさん
> きゃー
これは事件か!?(笑

[2178] 雑魚さん
> [2175][2176][2177]
> 雰囲気が急に若返りましたねぇ・・・・・・・おじさんびっくり。
GLinGLinを学習系のHPや出版への紹介させて下さい、という依頼がたまに来るのですが、今回の一連の書き込みは、このせいかなぁ。
http://glin.glin.jp/press/gakushu.html

[2181] たけもとさん
> 麻績→聖高原とか、金津→芦原温泉とか。三田川→吉野ヶ里公園とか。
> いすれも改称された例ですが。
作見→加賀温泉 もそうですね。この駅が出来たときは地元でもかなり批判がありました。本当に何もないところで、各温泉(粟津、片山津、山代、山中)へのバス便があるという田圃の真ん中の駅。知らないで温泉街の中心と思って降りた人はびっくりです。
[2185] 2002年 7月 13日(土)22:29:50たけもと さん
Re: 北海道の住所に郡は表示しないって本当ですか?
[2083]
>例えば、北海道の町村の公式HPにある役場の住所にはまず間違いなく郡名が書かれています。
>支庁名はありません。
(略)
>むしろ支庁名が書かれた住所は見たことがありません。本当に北海道では郡という
>意識はないのでしょうか。

いや、あると思いますよ・・。
私も支庁名を書かれた住所はみたことがないです。

どこで見たかは忘れてしまいましたが、支庁は道の出先機関の管轄地域を表わしたもの
であって、一般人が支庁を使うことはない。住所はきちんと郡名で書いている、という
記述を見たことがあります。

一番確実なのは北海道の郵便局員に聞くことかな・・・(^^;)。
[2184] 2002年 7月 13日(土)22:11:47たけもと さん
さいたまの区
[2172]
>方位と元の地名(浦和・大宮・与野)を重視したようですね。
>区域名があまり反映されなかったことが残念ですが・・・。

縁りの地域名が少ないのは埼玉都民が多いので仕方ないのでしょうね。

浦和の各駅名の国鉄得意の代表駅名+方角の影響で
地名まで引きずられてそれっぽくなってしまった。

これが浦和田島、浦和大牧、浦和別所、浦和大谷場とかいった駅名だったら
また違ったものだったでしょう。

それにしてもこの応募結果のWeb、奇抜な意見は全部排除してますね。
マスコミには載っていたのに・・(サッカー区、リバーサイド区とか)。

Webに全応募結果を載せた田無・保谷合併協議会に乾杯。
http://www.city.nishitokyo.tokyo.jp/old/kyogikai2/name/allname/index.html
あんまり笑かすな、って感じです。(^^;)
[2183] 2002年 7月 13日(土)22:03:06オーナー グリグリ
1週間分まとめてフォロー(その3)
[2152] Maciさん
はじめまして。ようこそ。(最近はじめましてが多くなりました。嬉しいですね)
> で、県名と同じ市・町・村名のあたりを見ておりまして、
> 「県名と同じ郡名」はまとめられていないのかな,と思いました。
> 岩手県岩手郡とか、愛知県愛知郡とか。
そうですね。「郡」についての話題も考えてはいるのですが、やはり自治体としての機能がないことから今一つですね。北海道の「支庁」の方がまだ重みがあるかな。ただ、「郡名」としての雑学的な話題は貴重だと思っています。データベースの郡名データも一応揃っているのでいずれ考えたいと思っています。

[2153] Issieさん
> 前にも何度か似たことがあったのですが,発言者が敢えて固有名を明示することを避けている場合があります。
> 単なる洒落でやっているなら,「名前を明かすのは野暮の極みだよ」と言うだけで済むのですが,ある事情があ
> って伏せているものを何の根拠もない勝手な憶測で公表するのは極めて失礼で,場合によってはプライバシーに
> かかわる重大な問題です。
個人情報保護法なんて話題もありますがプライバシーについては皆さん配慮をお願いします。とは言え、地理ネタなのでどうしても出身地や住居地なんてのは会話から見えてきますけどね。まぁ、柔らかく配慮しましょう。さて、私の出身地と現在の居住地はどこでしょうか? 今までの書き込みでバレバレですね。答え書いてもいいですよ。
[2155] たけもとさん
> すいません。SPAMよけのためにアドレス出してません。全角なら書こうかななんて
> 思ってたんですが、半角しか受けないみたいなんで・・(^^;)
なるほど、自動収集されないように全角でメルアド記入するんですね。そういう対策もありましたか。でもそうすると、全角のままでメール出しちゃう人も出てくるでしょうね。メルアドは半角入力しか受け付けませんし、簡単な形式チェックもしています。まぁ、このまま行きましょう。よろしく。
[2182] 2002年 7月 13日(土)21:20:29オーナー グリグリ
1週間分まとめてフォロー(その2)
[2142] でるでるさん
> 変更情報の編集作業に、微力ながら参加させて頂けることになりました。
> どうぞ、宜しくお願い致します。
感謝です。こちらこそよろしくお願いいたします。皆さんも最新情報の提供よろしくお願いします。
[2171] KNさん
> どうやら知らない間に合併地域の情報が増えていますね。
変更情報のページはでるでるさんの協力により、日々のニュースを集めて最新情報で随時更新しています。おそらく、どこにも負けないくらい情報鮮度が高くなっていると思いますので、ぜひ皆さんも参照して下さい。レイアウトなどリクエストがあればお願いします。

[many] 西暦表記
私は平成に改元されてからは西暦に統一するように心がけていますが、必要により和暦を併記することがあります。会社では最近はほとんど西暦ですね。やはり、平成と西暦の換算が覚えられなくて(覚える気がなくて)。昭和+25=西暦 は頭にこびりついてますけど。平成+88=西暦 覚えますか。でも繰り上げがあるから覚え難いんですね。(笑

[2143] Feroさん
> はじめまして。Feroといいます。
はじめまして。ようこそです。
> さらに、京極町には京も入っていますから、京×極=不可思議
さてその後のフォローも沢山入っていますが、数字の件、どうしようかな。あっさり「京」をやめてしまおうかしらん(消極的)。拡大「数字」はアーカイブズにして。...... 考え中。

[2145] mikiさん
> たけもとさん&グリグリさん、こんな事を書いてしまいまして本当に済みませんでした。
だったら書かないように。でしょ。
[2181] 2002年 7月 13日(土)20:21:03たけもと さん
観光優先駅
>自治体の中心駅でありながら、知名度の高い観光資源の名称を優先させた摩周駅、
>同様の例は、東武鉄道の鬼怒川温泉駅、長野電鉄の湯田中温泉駅が連想されます。
>知名度の数値化が困難なので主観に頼らざるを得ないのですが、

湯田中は違うでしょう。湯田中という地名をそのまま駅名にしただけでは。
湯田中温泉を連想させるほど知名度があるとは思えないので・・。
長野五輪の際、志賀高原駅に改称させようという動きもあったようですが、
そうさせなかったわけですから、むしろ愛着をもたれている駅名と言うべきではないでしょうか。

>皆さんはこの他にどの様な例を挙げるでしょうか?

麻績→聖高原とか、金津→芦原温泉とか。三田川→吉野ヶ里公園とか。
いすれも改称された例ですが。
[2180] 2002年 7月 13日(土)19:46:17オーナー グリグリ
1週間分まとめてフォロー(その1)
暑いですね。まとめてフォローです。

[2111] もみじばし銀治助 さん
> タイトルにも書いていますが、タイトルバーの文字は白ですよね。
> バーの色が変えられるわけですよ。
> でも、文字は白のまま。これは読みにくい。というより、書いた人が読めないこともあります。
これは以前たけもとさんからも指摘されていた問題で([2117]関連)、一部のOSとブラウザの環境(例えば、Mac+IE3)でタイトルバーの文字色が白に固定されてしまうと言うものでした。本当は背景色に応じて適切な文字色を設定しています。スタイルシートと<FONT>タグの相性の問題だったようですが、スタイルシートの定義を直しました。おそらく改善されていると思います(自分では確認できないので)。いかがでしょうか。ご指摘どうもありがとうございました。

[2127] ふぉるてさん
はじめまして。よろしくお願いします。

[2128] mikiさん
> ところで、韓国の新聞では横書きで単位記号も使われているのをご存知ですか?
> 日本の新聞も韓国の新聞のいい所を見習ったらどうかと思いますが...。
韓国語では横書きが読みやすいかどうかは知らないのですが、先日仕事でたまたま、メールを紙に印刷する時に、縦書き用の日本語フォントを使ってしまいました。ところがこれが以外や以外、すごく読みやすかったんです。もちろん、英単語など横文字は横文字のままで縦書き文章として完全ではなかったんですが、とにかく久しぶりに縦書き文章を読んで新鮮だったのもありますが、すっと頭に文章が入ってきました(ちょっと難しい文書だったのですが)。やはり日本語は縦書きがあってるのかなぁと感じた一瞬でした。
[2179] 2002年 7月 13日(土)17:58:53miki さん
>2176
東京の由来ですか?
1869年の東京遷都の際に、京都に対して「東の京」なので「東京」と名づけられたそうです。
http://www.windsnet.ne.jp/13/
[2178] 2002年 7月 13日(土)17:04:09深海魚[雑魚] さん
霧の摩周湖
北海道旅行から戻って来た知人に頂いた土産を前に、ふと思案。

特牛(こっとい)や及位(のぞき)等と共に難読駅名とされた釧網線の弟子屈駅が
改称されて暫く経ちますが、摩周湖と共に、同じ弟子屈町内の屈斜路湖の玄関にも
なっている状況で「摩周駅」を名乗るのは、観光地としては摩周湖の方が、心証が
良いという事でしょうか? 個人的には、霧で滅多に絶景が拝めない摩周湖よりは
相応に観光地化されている屈斜路湖の方が、思い出深いのですが。もっともその分、
晴天時の摩周湖の景観は筆舌に尽くし難いとも聞きます。

両方の湖のもう一つの玄関駅となり得る川湯温泉駅を併せて「弟子屈」と「摩周」を
旧弟子屈駅と折半する様な手法ならば判り易いのですが、こちらは固有の温泉街を
控えているので、そうも行かないか。

自治体の中心駅でありながら、知名度の高い観光資源の名称を優先させた摩周駅、
同様の例は、東武鉄道の鬼怒川温泉駅、長野電鉄の湯田中温泉駅が連想されます。
知名度の数値化が困難なので主観に頼らざるを得ないのですが、皆さんはこの他に
どの様な例を挙げるでしょうか?

[2175][2176][2177]
雰囲気が急に若返りましたねぇ・・・・・・・おじさんびっくり。
[2177] 2002年 7月 13日(土)16:10:13由来 さん
ランキング
昨日社会の時間に大きい県のことをやったよー。そしたら長野が5位にランクイン。長野大好きの私にとってはすっごくいいこと。
 P.S
 みちさーん別に使ってもOKでーすっっ
[2176] 2002年 7月 13日(土)16:01:46ミチ さん
東京都
HELLO!HOW ARE YOU?はじめてきましたっっ。私は東京都にいます。ってゆうか東京に住んでます。由来さんの「長野県名の由来」というのをパクッテ「東京都名の由来」を調べて自由研究に出そー!由来さんOKですか?返事ヨロピク!
[2175] 2002年 7月 13日(土)15:49:53由来 さん
THANK YOU
mikiさん情報ありがとー。とても感謝しています。おかげさまでいい具合に進んでマース。
だけど前書いたのは授業中(選択の)だったからセンセーに怒られちゃった。
あはははははっはははははっはは。じゃっっっ。
[2174] 2002年 7月 13日(土)09:11:17深海魚[雑魚] さん
宇佐市
[2171]で言及があった大分県宇佐市、私なぞは「いいちこ」製造元の地元との印象が
強いのですが、地勢については独特の印象があります。

先ず市街分布。駅館川を挟み、四日市地区、宇佐八幡地区、そして海岸部の長洲地区と
分散しており、折衷的な市役所の立地は、まさに合併の経緯を体現したと思われます。

市代表駅である日豊本線宇佐駅は宇佐八幡地区の更に東側と、郊外地との趣ですが、
豊後高田市の中心街との「共同駅」として機能している様に見受けられます。市内で
特急が停車する駅は、他に柳ヶ浦があります。何故、豊前長洲ではなく柳ヶ浦なのか、
これは四日市地区への連絡性に鑑みた折衷策かと思うのですが、いかがでしょうか?

甲子園出場校の地元という印象が強い柳ヶ浦は、明治時代の日豊本線敷設の黎明期に、
運営区分の変更や、恐らくは駅館川渡河が困難だった事情もあって、十年以上もの間、
暫定的に終着駅でした。市街図を見ると側線群で駅構内は広いと思われ、早朝深夜に
長洲地区を目前に同駅で折り返す区間便があるのは、その辺の関係もあるのかと。
[2173] 2002年 7月 12日(金)21:41:40miki さん
>2171
1.旧与野市ですか?間違いなく「与野区」です。
10年ほど前から「さいたま市与野区だけは確実」と思っていたんですから。(実話)
2.大分県四日市町ですか?
宇佐町、長洲町、駅川(えきせん)町と合併して宇佐市になった所ですね。('67.4.1)
[2172] 2002年 7月 12日(金)21:22:37kojokada さん
>2159
さいたま市の区名募集結果の件、早速アクセスさせていただきました。
私の予想と募集結果の順位は以下の通りです。

A区:指扇区=2位(1位・大宮西区)
B区:宮原区=2位(1位・大宮北区)
C区:大宮区=1位
D区:七里区=7位(1位・大宮東区)
E区:与野区=1位
F区:浦和西区=1位
G区:浦和北区=5位(1位・浦和区)
H区:浦和南区=1位
I区:浦和東区=2位(1位・東浦和区)

9区中、1位が4区、2位が3区、3位がなく4位以下が2区という
可もなく不可もない結果となりました。
皆様の予想は如何でしたでしょうか。
方位と元の地名(浦和・大宮・与野)を重視したようですね。
区域名があまり反映されなかったことが残念ですが・・・。
上記以外に気づいた点を簡潔に列挙すると、

1.旧浦和市、大宮市はそのままの地名が1区ある以外に、東西南北の何れかが後に
  つく区が3区ある。
2.東と西は旧浦和市・大宮市とも使用し、さらに旧浦和市は南を、旧大宮市は北を
  使用している。
3.I区の1位東浦和区と2位の浦和東区は票数が接近しているが、C区の大宮区、
  E区の与野区は2位に大差をつけている。

あとは皆様で正式決定を期待することにしましょう。
[2171] 2002年 7月 12日(金)19:00:36なお[KN] さん
[~日市]
旧与野市地域は中央区か与野区かどっちになってほしいか迷っています。
皆さんはどっちがいいと思いますか?

大分県宇佐市に四日市というところがあります。市とつく地名は多いのですが、日市がつくところは少し少ないです。

Fero さん のも参考にすると大分県玖珠町にもあるそうです。

どうやら知らない間に合併地域の情報が増えていますね。


注意事項

[2168]本の市町村の将来人口を使っています。(3200円しました。FDは10万するのでやめました。)
[2170] 2002年 7月 12日(金)18:15:41ケン さん
さいたま市の新区名
さいたま市の新区名候補をみると、旧市名に東西南北をつけているのが多く、北九州市みたいです。
[2169] 2002年 7月 12日(金)18:09:06Fero さん
「~日市」
「~日市」という地名(市区町村に限らない)について、次のページに書いてあります。
http://ww5.enjoy.ne.jp/~bou/bou/shoukai/timei/marunitiiti.htm
[2168] 2002年 7月 12日(金)17:50:30なお[KN] さん
浜松と静岡
浜松市と合併後の静岡市は浜松のほうが多いといっていましたが、
合併後の静岡市は706513人。浜松市が582095人。

        参考 市町村将来人口2000~2030年

  合併後の静岡市 浜松市
2005年 693073人 598006人
2010年 673706人 608605人
2015年 648145人 613571人
2020年 616902人 613132人
2025年 580899人 607632人
2030年 541962人 598253人

と2025年から越されるよそうですが、今は静岡のほうが多いです。
[2167] 2002年 7月 12日(金)17:03:00miki さん
長野県・県名の由来
ここに書いてありましたよ。
http://www.windsnet.ne.jp/20/
[2166] 2002年 7月 12日(金)11:26:16由来 さん
教えてー
長野県名の由来で調べ学習してるけどだめだめ。いい情報教えてー
[2165] 2002年 7月 12日(金)11:18:01長野 さん
長野
長野市にィマース
[2163] 2002年 7月 12日(金)10:42:13miki さん
>2160
五日市は2箇所ありました。
1.広島県五日市町
85.3.20 広島市に合併、佐伯区に。
2.東京都五日市町
95.9.1 秋川市と合併、あきる野市に。
なお、福岡県二日市町はといいますと、
55.3.1 筑紫野町→72.4.1 筑紫野市
という経路をたどってきたんですね。
[2162] 2002年 7月 12日(金)09:26:39深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[2151]
やはり、この表現の方が合理的かつ簡便と思いまして。「デシリットル」については、
小学校時代に初めて容積の概念を学んだ時に「リットル」とセットで憶えましたが、
立方の概念が基本となる容積で ×0.1 に意義があるのかな、との思いはありました。
(容積比で十倍という事は、スケール比で約 2.16倍・・・・・・・中途半端の様な。)

[2152]
清水市を含めても人口では浜松市の方が多いのですか。やはり地形の差異ですかね。
市としての面積第一位は大井川上流の山間を含めた結果ですが、下流の本川根町に
属しなかったのは、ダム建設に伴う井川線の開通前は、川沿いの往来が困難だった
事情が作用したかも知れませんね。道路自体も比較的最近まで、川沿いの経路では
整備が遅れていた様ですし。(それにしても、ダム湖の出現に伴い、電化までして
移設されたとは、あの少人口地域にあって、井川線は有用性が高いのだろうか。)

[2153]
これは初めて聞く言葉ばかり。「刹那」とは日常的な普通名詞かと思っていました。

[2155]
もし現在でも京葉線が無く、浦安駅発着のバス便に頼っていたら間違い無く大混乱と
思える程に、舞浜一帯も様変わりしましたね。車でTDLに行く時は、都心方面から
首都高を東進して浦安で下り、件の東海大浦安高を回り込む形で富士見町を迂回して
居るのですが、手前の葛西で下りて、舞浜大橋の直後でローズタウン方面に出るのは
可能でしょうか?(休日の家族サービス時には切実な問題)

[2156]
「坊ちゃん」がある程度は実体験に基いたものとして、夏目漱石は松山の風土に余り
馴染めず終いだった様に見受けられますが、地元はその辺をどう感じているのやら?
前後関係は失念しましたが、漱石は県立松山中学(現松山東高校)の他に、官立五高
(現熊本大学)でも教鞭を取ったそうで、当時の教職のバリエーションを感じます。

[2160]
「○日市」の地名は、毎月その日に市場が開かれた為、との俗説はよく聞くのですが。
滋賀県の八日市に対して、千葉県には八日市場なんてのもありますね。少し異趣ですが
新潟県六日町の上越線では六日町駅と五日町駅が連続しますね。
[2160] 2002年 7月 12日(金)06:07:40Fero さん
Re:極大・極小
>実際にはいくつかの異説がありますから
「数のはなし」(大村平)によると、「大きい方へは1万倍ごとに万、億、・・・、不可思議、無量、大数、……」と、10の68乗が「無量」で72乗が「大数」であるような書き方をしています。「英語では、ten, hundred, thousand の後は1千倍ごとに、million, billion, trillion, quadrillion quintillion, sextillion, septillion, octillion, nonillion, decillion, undecilion, duodecillion, tredecilion,……とまだまだつづきます。」だそうです。一部月の名前に似ているところがあるような気がしますが…。


さて、話は少し(かなり?)変わりますが、数が入った地名を見ていくと、「~日市」というのがずいぶんおおくあります。三重県四日市市、島根県鹿足郡六日市町、滋賀県八日市市、広島県廿日市市。市町村ではこれぐらいみたいですが、もっと他の地名ではたくさんありそうな気がします。福岡県の二日市、広島県の五日市(県名は違うかも知れません)は聞いたことがありますが…。
[2159] 2002年 7月 12日(金)00:57:47さいたマン さん
さいたま市の区名について
政令指定都市に向けて、市民等から区名募集した結果が出ています。

http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/kumeian/bosyukekka/index.html

○○西区、○○東区、○○南区、○○北区・・・等が上位を占めている悲しい結果になっています。東西南北を入れて市を分けるのは何か味気ない(>_<)
皆さんはどう思います???
[2158] 2002年 7月 11日(木)23:46:51Issie さん
Re:極大・極小
>実際にはいくつかの異説がありますから

そうですね。
お経同士にも違いはあるし,インド数学の段階でも相当の異同があるらしい。
よく見れば「小さい方」では日本で普通使われている割合の単位(割-分-厘-毛)と1桁違っている。
特に日常を超えたところでは,いろいろなバリエーションがあっても不思議ではないでしょうね。

>どの辺でそう感じられましたか?

あまりここで突っ込まないでくださいね。全くの主観の世界ですから。
[2157] 2002年 7月 11日(木)23:12:58f さん
極大・極小
Issieさんが[2153]で百科辞典を元に書いてますが、実際にはいくつかの異説がありますから、ここに書かれたのと違う記述を見ても吃驚しないように。例えば[2149]のFeroさんの記述とかは違いますね。どちらかといえば無量大数を10の68乗にしている方が多いような気もしますが詳しく調査したわけではないので...
バリエーションとしては「じょ」の字が違っているとか、読み方も「じょ」でなく「し」となっているとか、他には無量と大数が別の単位として分離しているとか、はたまた途中の順番がひっくり返っているものまであります。
小さい方もバリエーションがありまして虚、空でなく虚空となり、清、浄でなく清浄という名前の単位になることもあります。
> 極大のほうが万進法で4桁ずつ単位が変わっていくのに,極小のほうは10分の1ずつ,1桁ごとに単位が変わること
これも万進法でない説もあります。10倍毎に単位を変える説、8桁づつに変える説、さらには前の単位の二乗でようやく変える説まであって、調べるときりがありません。

あとは余談。
> 大学の教養課程で履修した数学が余りに“論理的”“哲学的”
どの辺でそう感じられましたか?論理的はわかりますが、哲学的なところが教養課程程度で...(以下省略)
[2156] 2002年 7月 11日(木)23:10:41夜鳴き寿司屋 さん
松山坊ちゃんスタジアム
 先日、親戚の家に用事があり愛媛に行きました。暑く湿気が多いうえに頭の怪我が完治して
いなかったので(管理人様お気使いありがとうございます)しんどかったのですが、ひさし
ぶりに祖父の墓参りなどが出来てよかったです。

 それはさておき、今年2002年7月13日は松山でプロ野球のオールスターゲームが
開催せれます。何故今年松山で開催されるのか不思議だったのですが、暇つぶしに入館した
子規記念館(道後温泉の元湯ちかくにありますが)の展示物でわかりました。なんでも
松山出身で俳人の正岡子規(1867-1902)は、野球を学生時代にして松山に
初めて野球をもたらしたりし、また明治時代に新聞にいちはやく野球を紹介したり、
悲恋小説の舞台に野球を取り入れたりした功績が認められ、今年野球の殿堂に
特別表彰で入り没後100年を記念してのイベントの一環だそうです。

 会場の坊ちゃんスタジアム(正式名は松山中央公園野球場)ですが、松山平野南部の
田園地帯に巨大なスタジアムがあるので、大変よく目立ちます。本当に日本人は
スポーツをする箱物の建築物といえば野球場を作るのが好きなんだと思います。
 松山といえば夏目漱石の「坊ちゃん」ですが、物語では松山は田舎だと何度も言っていますが
ある意味では現地民にとってバカにされている感じがします。作者の夏目漱石も松山は住み
にくい町だと手紙を出したそうですが、明治時代に東京から松山に来たら、そう思っても
仕方はないでしょうね。

 蛇足ですが愛媛県出身の野球選手は多いですが、巨人軍OBの藤田元監督や西本聖投手が
いますが(私は巨人ファンじゃないですが)ふたりとも特色のある投手でしたが最近の
野球選手には気が強いタイプは少なくなったと思います。
[2155] 2002年 7月 11日(木)22:19:46たけもと さん
浦安
[2145]
>>十何年前に浦安の某高校を受験しました。その時はまだ沖合いに埋立地が広がっていず、
>まさか東京学館浦安高校ではないでしょうか?違いますか?

ええと、違います。とか言うとおのずと答えが出てしまいますが。
文章から分かる通り、助走段階というか滑り止めというか、そんなんで伏せたんですが。
東海大浦安の関係者の方怒らないでください(ばらすなって)。

ちなみに東京学館浦安高校は当時はあんな沖合いにはなく、もっと手前にありました。
なにせJR京葉線なんて開通してませんでしたから。

>>とうぜん出銭ランドもありませんでした。
>ディズニーリゾートですね。

ええと、ここは記憶違い。開園していました。
出銭ランドなんてジョークを言っていたんですものね。
東西線からバスに乗らないといけないという、かなり遠い印象を与える所でした。

>...本来はメールで出そうと思いましたが、メールアドレスが書いていませんでした。

すいません。SPAMよけのためにアドレス出してません。全角なら書こうかななんて
思ってたんですが、半角しか受けないみたいなんで・・(^^;)
[2154] 2002年 7月 11日(木)22:16:15ケン さん
静岡市
静岡市と清水市が合併して新生静岡市が誕生しますが、人口は浜松市を抜き県内一位になるそうです。
[2153] 2002年 7月 11日(木)21:29:42Issie さん
極大・極小
>「京」も「極」も位取りの単位だったんですね。

漢数字の数詞体系は以下のようになっています。
(以下,“10の2乗”を“10^2”と表記することにします。他の数についても同じ)

【極大の部】
10^0=1:一
10^1:十
10^2:百
10^3:千
10^4:万
10^8:億
10^12:兆
10^16:京(けい)
10^20:垓(がい)
10^24:じょ:禾+予
10^28:穣(じょう)
10^32:溝(こう)
10^36:澗(かん)
10^40:正(せい)
10^44:載(さい)
10^48:極(ごく)
10^56:恒河砂(ごうがしゃ)
10^64:阿僧祇(あそうぎ)
10^72:那由他(なゆた)
10^80:不可思議(ふかしぎ)
10^88:無量大数

【極小の部】
10^0=1:一
10^-1:分
10^-2:厘
10^-3:毛
10^-4:糸(し)
10^-5:忽(こつ)
10^-6:微(び)
10^-7:繊(せん)
10^-8:沙(しゃ)
10^-9:塵(じん)
10^-10:埃(あい)
10^-11:渺(びょう)
10^-12:漠(ばく)
10^-13:糢糊(もこ)
10^-14:逡巡(しゅんじゅん)
10^-15:須臾(しゅゆ)
10^-16:瞬息(しゅんそく)
10^-17:弾指(だんし)
10^-18:刹那(せつな)
10^-19:六徳(りっとく)
10^-20:虚(きょ)
10^-21:空(くう)
10^-22:清(せい)
10^-23:浄(じょう)

出典はお経(「塵劫記」「華厳経」)です(直接には百科事典からですが)。
極大の「恒河砂=ガンジス川の砂」あたりになるとインド語(サンスクリット)からの直訳になっていますね。極小の「虚空・清浄」なんていうのも既にある哲学的な単語からの転用でしょう。
面白いのは極大のほうが万進法で4桁ずつ単位が変わっていくのに,極小のほうは10分の1ずつ,1桁ごとに単位が変わること。大きい方が実在の数として把握しやすいのでしょうかね。

出典のお経は宇宙の大きさや構造を述べたものですね。いかにも“インド的”な発想だと思います。普通の生活をする限り,このような天文学的な数に実用性などありませんよね。
まさしく,インドで高度に発達した数学・哲学の産物ですね。
(私は高校時代,文系クラスだったので数学は当時の「数学ⅡB」までしか教わりませんでした。大学の教養課程で履修した数学が余りに“論理的”“哲学的”なことに目からうろこの落ちる思いでした。ついでに大学の地理学がとても“自然科学的”であったことにも。)

もともと極大の世界を対象とする天文学は別にして,普通の生活で理解がおよぶのはせいぜい「億」や「兆」くらいまででしょうねぇ。日本語には「よろづ=万」までしかありません。ヨーロッパ語の million や billion は英語では消滅してしまってわからないのですが「数詞」ではなく「名詞」として格変化をし,他の数詞と結びつく言語が多いようです。つまり“数”そのものではなくて,大きな数の“単位”の名前という扱いであるらしい。
むしろ日常生活の中で「兆」や「京」などという単位が飛び交うようになってしまったことが以上なのかもしれませんね。

[2145]
前にも何度か似たことがあったのですが,発言者が敢えて固有名を明示することを避けている場合があります。
単なる洒落でやっているなら,「名前を明かすのは野暮の極みだよ」と言うだけで済むのですが,ある事情があって伏せているものを何の根拠もない勝手な憶測で公表するのは極めて失礼で,場合によってはプライバシーにかかわる重大な問題です。
だからといって,「某」などという言葉を多用する(私もよく使いますが)のは文章としては余り望ましいことではないし,伏字が横行するのは私としては許容したくないことですが。

クイズの答えをバラすのも無作法だよ。
[2152] 2002年 7月 11日(木)20:59:45Maci さん
静岡市と清水市の合併
初めまして。
http://www.asahi.com/national/update/0711/018.html
のあたりに出ておりますが,面積第2位の静岡市と清水市が合併して、
いわき市を抜いて面積第1位になることがきまったようです。
新名称は「静岡市」。「しずおか市」にならなくてよかったのかな?
それでも、人口最大は浜松市のままのようですが。

で、県名と同じ市・町・村名のあたりを見ておりまして、
「県名と同じ郡名」はまとめられていないのかな,と思いました。
岩手県岩手郡とか、愛知県愛知郡とか。

それでは。
[2151] 2002年 7月 11日(木)18:11:39f さん
度量衡の些末な話
[2144]
> 西洋史の教科書でよくある「シーザー(カエサル)」もこの類でしょうか?
サガルマータ、チョモランマをエベレストと呼ぶといったたぐいのことを想定していたのですが、これも広い意味ではそうですね。
[2150]
> 前者は
> 気圧や面積、後者は容積以外では馴染みが無く、例えば「ヘクトメートル」の様な呼称は
> 制度上あり得るものか
また、mikiさんが一言いいそうな表現ですねえ。どんどん使ってください。で、本題ですが制度上は当然ありえます。単に使う習慣があまり無いだけでしょう。それでもデシベルはよく使われていますけどね。それから、デシリットルって普段使います?センチリットルの方が使用頻度が高いように感じられますが...
それから尺貫法を使っちゃならんというのは、別に日常生活のことではないですから実社会では健在ですといわれても驚くことではありません。ダメなのはそれを使って取り引きを行なうこととかです。参考値として付記するのはかまわないんですが、それを前面に出してはいけません。
[2150] 2002年 7月 11日(木)17:00:21深海魚[雑魚] さん
度量衡の些末な話
>管理人様
こちらの不手際で、[2147][2148]が重複してしまい、失礼しました。可能であれば
何れか一方を削除して頂けると幸いです。

度量衡の話題序でに些末な疑問ですが、メートル法に於いて、×100を意味する hecto
及び ×0.1を意味する deci は、平方や立方の概念上、用途が限定的の様で、前者は
気圧や面積、後者は容積以外では馴染みが無く、例えば「ヘクトメートル」の様な呼称は
制度上あり得るものか、等と思いまして。

尺貫法や石斗升合など、独自の単位基準も、実社会ではまだまだ健在です。
[2149] 2002年 7月 11日(木)15:58:04Fero さん
位取り単位の実用性
大きな位取り単位としては10の68乗(1のあとに0が68個)である無量大数(むりょうたいすう)が有名かもしれません。
ほかに10の100乗はグーゴル、10のグーゴル乗はグーゴルプレックスという呼び方があるようです。

でも、このような大きな位取りの単位があっても、実際に役立ちはしないでしょう。例えば、40741898751748164982という数を四千七十四垓千八百九十八京七千五百十七億四千八百十六万四千九百十二、というのはとても大変です。
大きい数を表すときは,長さや重さの場合は単位を変えればいいことですし,人口など、単位が1種類しかないものも、将来いくら人口が増えても1000億人にはならないでしょう。

しかし、たくさん単位があると多くの人を楽しませてくれるというのは確かだと思います。
[2147] 2002年 7月 11日(木)12:37:34深海魚[雑魚] さん
位取り
[2143]
そうか、「京」も「極」も位取りの単位だったんですね。「兆」の上は「不可思議」と
「那由他」(表記合ってますか?)くらいしか知りませんでしたが。実際問題として、
これ程の天文学的位取りは、概念上どの位の実用性があるものでしょうか。英語では
million の上位と云うと billion、trillion、quadrillion 位しか知りません。
英語の報道でも精々 billion止まりですね(笑)
[2146] 2002年 7月 11日(木)10:31:36dah さん
ローズベルト
アメリカ史で論文を書いたことがあるのでちょっと顔を出してみます。

アメリカ研究の専門家は「ローズベルト」/「ローズヴェルト」と言うことが多いです。
「ルーズベルト」は一般的によく知られた表記ですが、
最近では「ローズベルト」と書くことが増えてきているように思います。
本来の音により近くはなりますね。
#「ベ」か「ヴェ」かは各人の好みになるかもしれません。

歴史地名の場合は基本的にその当時(文書から引用する場合はその文書における)表記を出して
注記というかたちで現在の呼称を併記する、というのが一番無難だと思います。
アメリカ外交史の本でも日本語の文章なら「真珠湾攻撃」というのは
問題なく使えます。気になる場合は「真珠湾」にルビで「パールハーバー」としても
構いませんが。ただ「リメンバー・パールハーバー」のようなものはもちろん
「リメンバー真珠湾」とはできません(笑)。

また、そもそも「ハワイ」もハワイ史の研究者は「ハワイイ」と書く傾向があります。
「真珠湾」もハワイ語で別に名前があってもおかしくないですが
(私は不勉強で存じませんが)
あったとしても今は「真珠湾」あるいは英語なら「パールハーバー」と呼ぶのが
一般的かと思います。
これも例えばオーストラリアの「エアーズロック」のように
アボリジニの権利を謳ったシドニー五輪を境に「ウルル」と
先住民による呼称を採用することに将来的になる可能性もなきにしもあらず、ですが。

現地語に忠実であるのは望ましいでしょうが
その「現地語」自体が確定的でない場合もあります。
ここで挙げられているベルギーなどよい例ですよね。
フランドル側から見るか、ワロン側から見るかで音も綴りも変わってしまいますから。
先住民の呼び名を使うかどうか、そもそも「先住民」はどのように定義するか、
などなどでまた事情はさまざまありますし。

こういう場合は、両方を併記する、あるいは、
「○○という呼称があるが、ここではXXを用いる」と
一言断れば論文の場合は問題が解決します。
#掲示板だと難しいのかな。


平凡社の「日本歴史地名体系」の東京が出ました。
ところどころ拾い読みするだけでも面白い事典ですよね。
こちらにいらしている方で愛読している/既刊は読み通している(!)という
方はいらっしゃいますか?
#ここの常連の方々はみなさんお詳しいので、そういう方がいらしても私は驚きません(笑)。
[2145] 2002年 7月 11日(木)10:30:40miki さん
ちょっと重箱つつき
>十何年前に浦安の某高校を受験しました。その時はまだ沖合いに埋立地が広がっていず、
まさか東京学館浦安高校ではないでしょうか?違いますか?
>とうぜん出銭ランドもありませんでした。
ディズニーリゾートですね。
...本来はメールで出そうと思いましたが、メールアドレスが書いていませんでした。
ですから、掲示板に表記してしまいました...。
たけもとさん&グリグリさん、こんな事を書いてしまいまして本当に済みませんでした。
[2144] 2002年 7月 11日(木)09:18:17深海魚[雑魚] さん
台風一過
関東ではここ数年来で最も大きな影響を受けた感じの台風6号ですが、TV中継で見た
利根川に関する水防局の定点監視映像は凄かった。渡良瀬川の合流点というから、以前
Issieさんが[1639]で指摘された栗橋町付近という事になりますね。

学術的な考察はさて置いて、茨城県の主要河川は、河口別に利根川、那珂川、久慈川が
挙げられると思いますが、この内、利根川と那珂川は上流域の展開が大きく、源流地に
中央脊梁山脈を控えて居るので、数年前の那珂川大氾濫を目の当たりにしている手前、
これからの増水が懸念される処です。那須高原という源流域を那珂川と共有している
阿武隈川の流域でも、案の定、避難勧告が発せられています。

[2134]
>「ローズヴェルト」という表記もあって,“ゆれ”があるんですよね。
うろ覚えですが、神谷慶大教授の朝鮮戦争に関する著述の引例で「マッカーサー」を
「マック アーサー」と記した様な例もありました。

[2135]
>何でも英語風の名前をつけてそれで通そうとする傾向があります。
西洋史の教科書でよくある「シーザー(カエサル)」もこの類でしょうか?
[2143] 2002年 7月 11日(木)06:33:50Fero さん
数が入った市町村
はじめまして。Feroといいます。

このサイトでは京までしか載っていませんが、その先まで調べてみました。

まず、溝(こう、1の後に0が32個)があります。溝辺町・溝口町
次に正(せい、1の後に0が40個)があります。大正町・真正町
そして一番大きいのは極(ごく、1の後に0が48個)です。京極町

さらに、京極町には京も入っていますから、京×極=不可思議(10000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000)になります!

人口約3500人の小さな町なのに名前はとても大きい。面積を平方ミリメートルであらわしてもたった232兆にしかなりません。これよりも大きい市町村が今後出来ることはあり得ないでしょう…
[2142] 2002年 7月 11日(木)03:48:30でるでる さん
変更情報
[2071]
変更情報の編集作業に、微力ながら参加させて頂けることになりました。
どうぞ、宜しくお願い致します。

[2109]mikiさん、岐阜県高富町・伊自良村・美山町の新市名情報
[2122]YSKさん、群馬県万場町・中里村の新町名情報
更新しました。ありがとうございます。

オーナー グリグリさんへ
[2101]変更情報の掲載基準について

わかりました。その基準に沿って更新してみます。

おまけです。
http://www.sonogi.jp/
http://www.saganet.ne.jp/karatsu/

「市りとり」まだ40市までいけません・・・
だいてんさん、いかがでしょうか。
[2141] 2002年 7月 11日(木)02:41:50でるでる さん
浦安
>現在の浦安は明治の大合併で江戸川河口,東葛飾郡最南部の当代島(とうだいじま)・
>猫実(ねこざね)・堀江の3村が合併して成立したのですが,何しろ江戸川デルタのわずかな
>高まりに成立した集落のこと,たび重なる洪水やしばしばの津波などのせいで古い文書が
>流されてしまい,残っていないのだそうです。

現在の浦安市の様子からは全く想像出来ないですね。私が小学生であった頃より、浦安といえば、ディズニーランドとずらりと立ち並ぶマンションというイメージが強いので。
それだけに、浦安に限らず各々の地域の貴重な文化や歴史などが、しっかりと継承されていって欲しいですね。

[2105]
>現在この頁で取り沙汰されている合併協議会の少なからぬ部分で
>「こんな組み合せもあるのか?」と意外に感じます。

結構ある様な気がしますね。一つの自治体となる程に繋がりがあるのか、という様な組み合わせや、いくらなんでも広すぎないか、という箇所も目立ちます。
それらの地域はそれなりの一体感や交流があるのでしょうけど、あまりに広域過ぎる場合には、果たして地域全体に行政サービスが行き届くのか、住民の意思や要望がどれだけ反映されるのかといった心配もあります。そもそも自治体とは何だろうと、ちょっと考えてしまいます。
[2104]でIssieさんが言っている様に
>要は当該地域の住民の意思が最大限反映するものであってほしい
その通りだと思います。
[2140] 2002年 7月 11日(木)00:52:48f さん
Re: 明治5年
> 1ヵ月分の給料を払う必要のなくなった

それに加えて翌年も1ヶ月政府は得するんですね。なぜかと言えば、そのままであれば閏月が来て13ヶ月分の月給を払わなければならなかったから。
[2139] 2002年 7月 10日(水)23:29:13Issie さん
明治5年
>なにせ、明治5年12月3日がいきなり明治6年1月1日になってしまうのだから、

というわけで,明治5年は12月が吹っ飛んで正味11ヵ月しかなかった。
おかげで得したのは1ヵ月分の給料を払う必要のなくなった政府。
そもそも,これがこのタイミングでの太陽暦採用の理由の1つだと言われていますね。
[2138] 2002年 7月 10日(水)23:09:51たけもと さん
西暦の換算
[2112]
>私は基本的に西暦単独表記優先・場合により元号併記という方針にしているのですが,
>幕末から明治5年末までは元号表記優先にしています。旧暦が採用されていた時期ですね。
(略)
>その場合,旧暦と太陽暦では元々1ヵ月以上のズレがあるから,特に旧暦で年末に起きた
>事件はそのまま太陽暦に換算すると,少々落ち着かないことが起きる。
>たとえば,「慶応3年12月9日」に起きた王政復古のクーデタ。通常,慶応3年は
>1867年と換算するけれども,実はこの日は太陽暦では既に年が明けていて1868年。
>何か,気持ち悪いな。

そう。馬鹿正直に慶応3年=1867年、と覚えているとこういうことがおきてしまうんですね。
慶応3年は西暦に換算すると、1867年2月5日~1868年1月24日まで。
だから王政復古は西暦で表わすなら1868年。

似たようなことは他にもあって「時は元禄十五年・・ベンベン」の忠臣蔵ですが、
元禄15年=1702年ですが、討入りをした12月15日は西暦に直すと1703年。
これが1702年と書いてある辞典は間違いでしょう、、多分。

ちなみに旧暦から太陽暦への切り替えは明治5年の末に行われましたが、あまりにも
急な出来事だったので人々は大混乱。

なにせ、明治5年12月3日がいきなり明治6年1月1日になってしまうのだから、
「いよいよ師走・・ああ、今年も終わりだなぁ・・」などと思い耽っていたらすぐに
正月は来てしまうは、年末の大掃除は出来ないは、年賀状は書く時間がないは、
クリスマスは飛ばされてしまうは、カレンダー屋は商品が使い物にならなくなって
倒産するは、シッチャカメッチャカだったらしいですね。

まあ、上のは半分冗談ですが、来年の暦を(旧暦で)大量に刷っていた暦屋と印刷屋は
大損害を被ったのは事実です。

現在でも、休日が法案でなかなか決定しないと、カレンダー業界は損害を被ります。
最近、成人の日と体育の日が変わりましたが、そのときも随分と損をしたそうです。
[2137] 2002年 7月 10日(水)22:28:29たけもと さん
移転やらなにやら
[2136] 2002年 7月 10日(水)22:27:08たけもと さん
葛西と浦安と市川
[2108]
>浦安の話は懐かしいです。20年近く前になりますが、浦安の隣、市川市塩浜に住んでい
>ました。

十何年前に浦安の某高校を受験しました。その時はまだ沖合いに埋立地が広がっていず、
とうぜん出銭ランドもありませんでした。
その高校には堀江中で降りなければいけないのに、ずっと先の埋立地まで行ってしまい、
あわててダッシュで引き返した覚えがあります。
私にとってはその某高校が初受験。友人と一緒に受験したのですが、私は楽勝、友人が
まさかの不合格。その後の試験に大きな影響を及ぼしたその高校は印象に残っています。

>Issieさんがおっしょるように、合併で地域の文化や歴史が埋没してしまうのは悲しい
>です。地名がその典型というか象徴であるのは間違いなく、この掲示板でもよく議論
>されるように、由緒ある地名の保存は合併後も残るようなセンスが欲しいですね。

市川市も、行徳駅東らへんが「塩焼」の地名に変わるときにも住民から「焼き魚みたい
な変な地名は困る」という反対意見もあったそうですね。
もちろん塩焼の名は充分歴史のある地名なんですけどね。残ってよかったです。

翻って東京都江戸川区葛西地区ですが、こちらは地名をペンキで無造作に塗りたくる様
な悲惨なことをやってくれました。
長島町、桑川町、雷といった地名が町名整理に伴って、○葛西という地名に変えられて
しまい、宇喜田町の一部は住民がかたくなに反対して残っていますが、あたり一帯なん
とも無味乾燥な地名の集合体となってしまいました。

急激な都市化が地名への愛着を薄れさせているのでしょう。残念です。
[2135] 2002年 7月 10日(水)19:27:22f さん
世界標準時、その他
> 日本標準時より9時間遅れの「世界標準時」
ここで言っているのは多分協定世界時のことだと思います。こんなところにも各国の主義主張が顔を出して「標準」という言葉はいろいろと物議を醸しますから「協定」と呼ばれています。
> 私もその卒業証書をもらった一人ですが、やはり個人の希望でしたらいい
私の考えはちょいと違いまして、発行者の希望どおりでよいと考えています。役所が元号にこだわって元号で年を表記するのは認めるけれど、自分が書く書類の中では自分で決めたい。西暦で書いてあってもちゃんと受理して下さい、と思っています。

> 同じ地点であっても、現地の人が言う地名と、日本で言われている地名と、英語での
> 地名が全然違う事が多いと思います。
確かにそのとおりですね。おおざっぱに言えば、日本語では割合に現地名に忠実です。もちろん数多くの例外はありますが、少なくとも現地名に忠実であろうとしています。ところが英語はこの点、傲慢で、何でも英語風の名前をつけてそれで通そうとする傾向があります。だから、非英語国の地名を英語で言うときにはだいぶ苦労します。で、個人的には最近は現地名をそのまま英語でも使うことが増えています。例えば,
I like Deutschland better than Brasil. みたいに。
[2134] 2002年 7月 10日(水)18:55:03Issie さん
Re:真珠湾攻撃の日
攻撃を受けた後,ルーズベルト大統領が議会で行った日米開戦の演説(かな?)で "December 7th" と力を込めて言っている場面がとても印象的ですね。「リメンバー・パールハーバー」と言えば,アメリカの人にとっては「12月7日」なのでしょう。
これがもう少し早い時間に攻撃が始まって,アメリカ本土は「7日」になっていてもハワイだけがまだ「6日」だったらどういうことになったのか,興味深いところではあります。

>12月7日の日曜日を迎えた描写がありましたが、これから攻撃する日本側の艦隊首脳部が
>12月8日のカレンダーをめくっている描写がありました

日本側では8日「月曜日の朝」のつもりで現地が「日曜日」であることを失念していたフシがあって,すでにこの段階でこの戦争にケチがついていた,などという話もありますね。本当のことかどうか,私は知りませんが。

>しかしこの映画では…

こういうことって,他所の国が作る映画にはしばしばあることですよね。
単なる誤解や考証不足の場合もあるし,明確な意図をもった確信犯的な場合もある。
私が以前に不思議に思ったのは「ラスト・エンペラー」に「満洲国旗」が一切出てこないこと。溥儀の後ろにかかっている旗は「国旗」ではなくて,満洲帝室の紋章である「蘭」の花を黄色地の旗の中央にあしらった「皇帝旗」。日本で言えば「菊の紋章」を真ん中に置いた天皇旗に当たる。それが日本の「国旗」である日章旗と対等の関係で扱われる。
変なんだけど,何か意図があったのでしょうかね。
中国に言わせれば「偽満洲国」の話だから?

>日本帝国

これは微妙ですね。そもそも元の演説では何と言っていたのでしょう。Great はついていたんでしょうかね。
Japanese Empire というのが英語での公式名称だったとしたら,「大日本」か「日本」かはルーズベルトのあずかり知るところではありません。
日本語版への吹き替えでのことですから,これは映画自体の問題ではなくて,日本語版スタッフ(たぶん日本人)の方の問題なのだろうと思います。何か意図があったのかもしれない。

ところで「ルーズベルト」。この人より30年前に就任した大統領ともども「ローズヴェルト」という表記もあって,“ゆれ”があるんですよね。
どちらも同じように広く行われている表記です。どちらが正しくて,どちらが間違い,というものでは決してないことは肝に銘じましょう。
[2133] 2002年 7月 10日(水)16:32:02夜鳴き寿司屋 さん
[2124]真珠湾攻撃の日
 天体や気象現象の発生時間や、複数の国にまたがる国際的取り決めの場合は
日本標準時より9時間遅れの「世界標準時」というものはあります。どこかの
時間で決める時に差し支える場合は、標準時を使えば良いと思います。

 去年公開されたアメリカ映画「パールハーバー」では、攻撃当日の朝にハワイの住民が
12月7日の日曜日を迎えた描写がありましたが、これから攻撃する日本側の艦隊首脳部が
12月8日のカレンダーをめくっている描写がありました、大きく時差がある国同士の
共通の歴史的出来事の場合は、当事者にとっての記憶だから日が違うのも仕方ないと思います。
あの広島の原爆投下もアメリカ(ワシントンのある東部標準時)では8月6日ではなく8月5日
の出来事になるから。

 あと「パールハーバー」と「真珠湾」の名称ですが、日本側とアメリカ側との名称が違うと
言う事で良いと思います。
 しかしこの映画では日本側の艦隊長官が「皇国の荒廃はこの一戦にあり」と
日露戦争の日本海海戦で東郷平八郎のセリフをしゃべったり、日本軍の機密作戦会議を
野外で鳥居に旭日旗を掛けた海辺でやったり、日本語版でルーズベルト大統領の対日宣戦
布告の演説が日本の事を「日本帝国」と言ったり(戦前の日本国名の正式名称は憲法のタイトルである
「大日本帝国」)、東京を空襲するのに空母に爆撃機を乗せていた場面も、史実の双発爆撃BR> (B25)じゃなく、映画では4発爆撃機(B17)と地理と同じぐらい歴史も好きな私には
とても変だと思いました。

>2125
 私もその卒業証書をもらった一人ですが、やはり個人の希望でしたらいいと
思います。あと個人的には西暦を主に使っていますが、役所に出す書類だけは
元号を使っています。でも、いちいち「昭和」と「平成」と漢字で書いています。
あの「S」やら「H」やら使うやり方は化学記号じゃあるまいし気に入らない
ので(笑)「H2」だったら、あだち充作の野球マンガのタイトルですが。
[2132] 2002年 7月 10日(水)15:53:00夜鳴き寿司屋 さん
「フランダース」と「フランドル」
 地名の読み方といえば、昔アニメの「フランダースの犬」がありましたが、
日本ではベルギーの地方名でいう「フランドル」と同じ意味だそうです。
この事を中学校になるまで知らなくって、てっきり風車が出てくるので
オランダの物語とばかり思っていました。「フランダース」は英語読みで
作者がイギリスの人だから、その地名を使ったみたいです。
 他にも英語では「サイプラス」と書く国は日本では「キプロス」だったり、
マイナーな国ではアフリカ(ギニア湾上)の「サントメ・プリンシメ民主共和国」が
英語では「セント・トーマス・プリンス」と書いていました。(何故調べたかというと
英語で書かれた切手のカタログを探した時に知ったのですが)
 同じ地点であっても、現地の人が言う地名と、日本で言われている地名と、英語での
地名が全然違う事が多いと思います。
[2131] 2002年 7月 10日(水)15:33:07まがみ さん
別子山村、新居浜市に編入へ
新居浜市・別子山村合併協議会のホームページによると、
2003年(平成15年)4月1日、宇摩郡別子山村を新居浜市に編入することが決定されました。

町・字の名称については変更ないようです。
[2130] 2002年 7月 10日(水)13:15:31実那川蒼[あんどれ] さん
神流町&岐北市
[2122]
神流町は甘楽町と紛らわしいと思いますが、
2位の万中町も安中(あんなか)市と紛らわしいですよね。

岐阜の高富町、伊自良村、美山町の新市名候補にも「富自美市」があったり、
まだまだ合成地名のニーズは高いようです。

[2127]
実は私も岐北市に投票ました。読み方は「ぎほく」市です。
岐南(ぎなん)町がすでに岐阜市の南に存在します。

山県市だと、やはり山形県山形市と読みがかぶってしまうことが心配されたと思われます。
美濃が上についた候補がいくつかあるのはそのためでしょうね。
[2129] 2002年 7月 10日(水)11:33:47深海魚[雑魚] さん
「真珠湾」の妥当性
「真珠湾」の呼称は、ネタの確認に使用した大手出版社刊の百科事典に依拠します。
以前御指摘のあった「欧州」や先の代名詞、今回の度量衡等について、一般通念上、
意思伝達の上で特に問題無しと思える表現に異見ありとされるなら、然るべき根拠、
論拠を示されるのが相当と考えます。

聞く処によれば、こうした表現傾向の差異は、諸々の風土や風潮から来る地域の
温度差に基く場合もあるらしいので、全国一律かくあるべき、という様な事でも
無いでしょう。書込み及び閲覧者が不特定多数であれば尚の事。
[2128] 2002年 7月 10日(水)10:12:07miki さん
あくまで文章。
...確かに会話では「キロ」で通りますが、これは口での会話ではなくあくまで横書きの文章です。
ですから、私はあくまでも簡単な単位は記号表記です。
ところで、韓国の新聞では横書きで単位記号も使われているのをご存知ですか?
日本の新聞も韓国の新聞のいい所を見習ったらどうかと思いますが...。
[2127] 2002年 7月 10日(水)03:43:43ふぉるて さん
岐北市?
初めて書き込ませていただきます。今後ともよろしくお願いします。

[2113] りゅうじさん、こんにちは(^^;

>>山県郡の新市の名称は岐北市ぐらいに落ち着きそう

素直に山県市ではだめなのでしょうかね。第1回の議事録では山県市でいいじゃないか、という雰囲気のようでしたが。
岐北市、何て読むのでしょう。「ぎほくし」かな。私は知らないのですが、地元では使われているのかな。

岐阜市はずし、とありますが、大きい都市に吸収されることを嫌うのはどこも同じのようです。(熊本・甲府・米子など)
単独で市を目指すか、それが無理なら町村同士で合併というところが多いようですね。

[2114] mikiさん

>>どうして2県以上に同じ名前の郡が存在するのでしょうか?

どうして存在してはいけないのでしょうか。
所詮地名ですから、全国に同じような地名が存在するのは、別に不思議でもないと思うのですが、
何を悩んでいらっしゃるのか、私には理解できません。

[2123][2124]
他人の表現にけちをつけたがる方ですか。
[2126] 2002年 7月 10日(水)00:09:54Issie さん
キロ
>新聞の表記が「km」と「kg」を混同して「キロ」とにするのは、私はどうも納得がいきません。

そうかな。
会話でわざわざ「時速○○キロメートル」(←ちゃんと“メートル”まで言おうね)「キロメートル・パー・アワー」とか,「キログラム」とか言うでしょうか。
普通の人は言わないと思いますけどね。
「キロ」で間に合うなら,読者は文脈でそれが“距離”か“速さ”か“重さ”か区別がつくはずです。それなら字数の制限もあることだし,縦書きでもあるし,区別しなければならないものではありません。
まして,ここは基本的に「会話文」で書かれていますからね。言いもしない「キロメートルパーアワー」などと書く必要は全然ない。

もちろん,科学論文ならその世界の“しきたり”にしたがって,きちんとした単位表記をしなければなりません。

>「真珠湾」とは言わない方がいいのではないでしょうか?

現在の地名としては「パールハーバー」の方がいいでしょう。
けれども“事件”としては日本語では「真珠湾攻撃」が定着しています。
「支那事変」→「日華事変」→「日中戦争」(最後は完全なイコールではないけど)というように事件の名前自体が変わっていくこともありますから,将来「パールハーバー空爆」なんて呼称が定着することもあるかもしれませんが,少なくとも今のところ「真珠湾攻撃」以外の呼び方は一般的ではありませんね。
もし気持ちが悪ければ,「パールハーバー」と呼ぶ運動を起こしましょう。
[2125] 2002年 7月 9日(火)22:26:39miki さん
>2121
>西暦表記や元号との併記もありますよ。有名なのは公立学校の卒業証書とか。
福山市の中学校の卒業証書で、西暦をなくして元号だけにしたそうですが、やっぱり文句を言う人もいましたね。
[2124] 2002年 7月 9日(火)22:23:45miki さん
>2118
> 一方、1941年の真珠湾奇襲事件の様に、時差の関係で日本と現地の日付が異なる場合、
> どちらの日付を基準とするか、永らく疑問でした。この様な場合、何か国際標準的な
> 規定はあるのでしょうか?
「真珠湾」とは言わない方がいいのではないでしょうか?
アメリカなので「パールハーバー」というべきですね。
...「コートジボワール」と同じ事ですが。
ちなみに中国では訳語の「珍珠港」が使われています。
[2123] 2002年 7月 9日(火)22:16:26miki さん
>2120
>実際は160キロで走らせていた笑い話がありました。また飛行機の高度もメートル表記でなく日本では他に使わないフィート表記ですから。よく高度25000フィートなどと言われても
>何メートルなんてすぐにわかりませんのに。
私なら「160キロ」とは書かずに「160km/h」と表記します。
新聞の表記が「km」と「kg」を混同して「キロ」とにするのは、私はどうも納得がいきません。
新聞社は「縦書きだから記号は使えない」という事を言っていましたが、将来は新聞がなくなってインターネットだけの時代に入ると、簡単な単位は単位記号で表記される事でしょう。
[2122] 2002年 7月 9日(火)22:00:09YSK さん
神流(かんな)町
 群馬県万場町・中里村合併協議会で、合併後の町名を「神流町(かんなまち)」とすることが決定したようです。
 本ホームページの市区町村変更情報内にありますように、新町名については住民投票の上位5つ(「神流」、「万中」、「神流川」、「奥多野」、「多野」)に、これら5つをひらがな表記にしたものの計10個に絞り込まれていましたが、改めて住民に諮った結果、「神流町」が30%あまりの票を集め、かつ2位の「万中町」(10%ほど)を大きく引き離したことから、「神流町」が新町名としてふさわしいと協議会が判断したとのことです。
 藤岡市で地区名に「神流」が使われていることや、「かんな」という読みが甘楽郡甘楽(かんら)町と間違いやすいということから、一部に「神流町」の使用に慎重な意見がありましたが、最終的に民意を反映させることが優先された結果となりました。



[2121] 2002年 7月 9日(火)21:10:58f さん
Re: 西暦
いつものように重箱の隅をつついてみます。
> 西暦ですが、ハッキリした事はいえないのですが、国際的に使う慣例が出来ていると
> 思います。
実際には一般的にはそんな慣例は無いんですけどね。確かに個々の事例においては慣習があったりしますが、特に公式な国の付き合いでは当該国の暦に従うのが普通のやり方です。とはいえ、その当該国の暦が西暦であることが多いですので、かなり広範に使用されているといっていいでしょうし、ビジネスの世界では西暦が国際標準暦と言っていいでしょう。
> イスラム世界の暦は太陰暦なので1年が360日しかないので
普通の年だと354日ですが。
> 外国の切手を見ると西暦表記と国名の英語表記をしている国
西暦表記はともかく、英語表記が大多数ではないでしょう。いわゆるローマ字で書いてあっても英語とは限りません。

> 一方、1941年の真珠湾奇襲事件の様に、時差の関係で日本と現地の日付が異なる場合、
> どちらの日付を基準とするか、永らく疑問でした。この様な場合、何か国際標準的な
> 規定はあるのでしょうか?
普通の考えだと現地時間が最優先でしょうね。でも「現地」が複数だったりすると訳が分からなくなって、結局は慣習なんでしょう。
> 公文書では元号が絶対基準なのでしょうか。
西暦表記や元号との併記もありますよ。有名なのは公立学校の卒業証書とか。
> キリスト教史観の産物である以上、旧西側陣営に与しない異教の国家では
> 西暦がどの程度通用するのか、
例えば非キリスト教のサウディアラビアの場合、国際ビジネスにおいては西暦が標準ですが、国家が絡んでくる場合や、逆に日常生活ではヒジュラ暦が普通に使われます。例を挙げると、外国人が入国ビザを取る場合に1ヶ月ビザがとれたとします。これはヒジュラ暦での1ヶ月ですから西暦よりも1、2日短くなります。
[2119] 2002年 7月 9日(火)18:06:57夜鳴き寿司屋 さん
西暦以外の年号を使う国々
 西暦ですが、ハッキリした事はいえないのですが、国際的に使う慣例が出来ていると
思います。なぜかというと現在のグレコリオ暦と呼ばれる太陽暦はローマ教皇が制定した
暦ですから(確か春分の日は出来るだけ3月21日にくるように組んだようです)
またイスラム世界の暦は太陰暦なので1年が360日しかないので西暦とは大きくずれていく
はずです。また外国の切手を見ると西暦表記と国名の英語表記をしている国が、イスラム世界
も含め大多数でした。
 またシステムというものは発展させた国の制度が大きく反映されるものであると思います
鉄道技術や航空技術を発達させた国がイギリスやアメリカのために、鉄道のゲージ(線路の
幅)や距離に重量といった単位は、キログラムやメートルが国際規格のはずなのに
ポンドやヤードといった単位が幅を利かせています。以前イギリスで日本人が時速100キロ
のつもりで自動車を走らせていたら、その自動車は「マイル」表記のスピード計だったので
実際は160キロで走らせていた笑い話がありました。また飛行機の高度もメートル表記でなく
日本では他に使わないフィート表記ですから。よく高度25000フィートなどと言われても
何メートルなんてすぐにわかりませんのに。
 日本の元号は中国の皇帝制度の一つを模倣したのでしたが(周囲の王朝も制定したが)
現在ではアジアで世襲的君主制の国で元号制度がある国は日本だけです。ですが他にも
似たような制度の国はあります。台湾では「中華民国暦」があり、1912年の中華民国
成立を元年とするのをしようしています。以前台湾土産で貰った食品の製造年月日が
「88・11・10」(本当は1999年のこと)と書いてあり慌てた事があります。
北朝鮮は何故か最近になって故金日成主席の生誕年の1912年を元年とする「主体」と
表記する太陽暦なるものを使っています。南北朝鮮会談で北側が開催する時には開催日を
「主体89(2000)年」などとハングル表記していました。また1912年は7月に
日本は明治から大正に改元した年でもあります。
 あと蛇足ながら西暦以外の年号といえば、日本の神武天皇即位(紀元前660年)を
元年とする「皇紀」や、朝鮮の神話に出てくる檀君が朝鮮を建国した年(紀元前2333年)を
元年とする「檀紀」や、西暦よりも7年8ヶ月紀元が遅い暦を使っているアフリカの
エチオピア暦など世界中には、まだまだ多くの暦が使用されているようですが、世界の他の
地域の人から見て理解出来るかの方が優先する時は西暦を使うのだと思います。
 ちなみに「明治」「大正」「昭和」「平成」の各年号の西暦換算の仕方ですが
 「明治」は1867を足せば西暦になります(例、明治36年プラス1867=1903年)
 「大正」は1911を足せば西暦になります(例、大正12年プラス1911=1923年)
 「昭和」は1925を足せば西暦になります(例、昭和39年プラス1925=1964年)
 「平成」は1988を足せば西暦になります(例、平成18年プラス1988=2006年)
これらは各年号から1マイナスした数字でコンピューターで行っているやり方と同じです。
まあこれで生年月日を「昭和47年7月5日」といわれても相手の年齢がすぐに判ります(笑)
私もいきなり「元禄15年」は西暦でいえば何年かなんて質問されても判りませんが(笑)
今回の書き込みが何処が地理なんかと思われるかもしれませんが、外国の話という事で
ご勘弁を。
[2118] 2002年 7月 9日(火)10:40:40深海魚[雑魚] さん
西暦
[2112]
旧暦換算の煩わしさを改めて思い知らされた言及ですが、考えて見れば私の地元でも
旧暦に則った地域限定性や儀礼色が強い祭礼が夏と秋にありまして、古老の主張する
暦のウンチクには、その複雑さ(古老特有の隠語や訛りを含む)に首を傾げています。

一方、1941年の真珠湾奇襲事件の様に、時差の関係で日本と現地の日付が異なる場合、
どちらの日付を基準とするか、永らく疑問でした。この様な場合、何か国際標準的な
規定はあるのでしょうか?

以前、公文書の日付で西暦を用いた或る公務員に対して、裁判所が否の判断を下した
報道を見た記憶があります。公文書では元号が絶対基準なのでしょうか。個人的には
伝統を重んずる観点から、儀礼色の強い行事では元号表記がふさわしいと思う一方で、
例えば社会保険などで複数の元号に跨る計算の煩わしさを考えると、実務面では何れ
西暦が標準になって行くのかな、とも感じます。

西暦と元号の換算基準として、多少不正確ですが、私の場合は、各元号の零年相当や
明治33年、平成12年などのキリ番、及び歴史的な一大転換があった昭和20年について
対応西暦年を憶える様にしています。

とは言え、キリスト教史観の産物である以上、旧西側陣営に与しない異教の国家では
西暦がどの程度通用するのか、2000年問題に象徴される西暦基準のパソコンの普及と
あいまって、多少気になる処です。
[2117] 2002年 7月 8日(月)21:50:44たけもと さん
タイトルの色
[2111]
>タイトルにも書いていますが、タイトルバーの文字は白ですよね。
>バーの色が変えられるわけですよ。
>でも、文字は白のまま。これは読みにくい。というより、書いた人が読めないこともあります。

ブラウザの環境にもよりますが、文字の色は変えられますよ。
これを書いている私の環境は古いバージョンのでタイトル文字がしろ抜きのままですが、
別の環境だとちゃんと色がついています。ちなみに私のタイトル文字色は茶色です。
しろ抜きのままの人だと読みにくいかもしれませんね・・。
[2116] 2002年 7月 8日(月)21:41:35miki さん
>2115
2115のタイトルは>2114の方が正しかったですね。
どうもすみませんでした。
それから、広島県と高知県には同じ「安芸郡」があります。
なお、三重県では「安芸郡」と書いて「あげぐん」と読みます。
ちなみに、安濃郡と河芸郡の合併でできた郡です。
[2115] 2002年 7月 8日(月)21:38:18miki さん
>2115
自分レスになってしまいましたが、筒賀村を忘れていました。
つまり6町1村という事ですね。
どうもすみませんでした。
ちなみに、広島県と静岡県には同じ賀茂郡があります。
[2114] 2002年 7月 8日(月)21:35:14miki さん
山県郡
...山県郡?
広島県にもありますよ。
ちなみに加計町、戸河内町、芸北町、大朝町、千代田町、豊平町の6町です。
どうして2県以上に同じ名前の郡が存在するのでしょうか?
これが私にとって悩みの種です。
[2113] 2002年 7月 8日(月)21:16:01りゅうじ さん
岐阜市近郊の合併
mikiさん>
 私の実家が山県郡にあるので今回の岐阜市近郊の合併協議会にはかなり関心を持っております。
高富町・伊自良村・美山町の山県郡の新市の名称は岐北市ぐらいに落ち着きそうですかね。
岐阜市は政令指定都市移行を目指しておりますが、岐阜市近郊の町村は岐阜市はずしと言わないばかりに次々と合併協議会を立ち上げていきましたね。
山県郡、本巣郡北部、本巣郡南部と・・・。また各務原市も合併には消極的みたいですし。
唯一乗り気なのが羽島市でしょうか。
[2112] 2002年 7月 8日(月)21:01:07Issie さん
政令市の区
論点がずれていないことを祈りつつ

>わたしが挙げた「資料」というのは、名称の字体・一覧にする場合の順位がわかるものを指します。

とすれば,それはやはり条例そのものが唯一の公式資料になります。
たとえば,札幌市の場合は「札幌市区の設置等に関する条例」という条例がそれに当たります。
幸い,札幌市は例規集をWEB上で公開していますから,よそからでも楽にアクセスできます。

http://www.city.sapporo.jp/reiki/honbun/aa0020009041312271.html

ここに掲載されている条文:
>第2条 本市の区域を分けて,次の区を設ける。
>中央区
>北区
>東区
>白石区
>厚別区
>豊平区
>清田区
>南区
>西区
>手稲区

これが名称の字体・配列の「一次資料」であるはずです。
WEB上に公開されていなければ,印刷された例規集に当たるしかないですね。
指定都市級であれば国会図書館で開架で閲覧することができます。
でも最近はWEB上での例規集の公開が急速に進んでいて,指定都市レベルなら大丈夫なのではないかな(千葉市や横浜市は確認しています)。

ただ,例規集は当然ながら“現行の”ものしか収録していませんね。改正されれば当該ページはすぐ差し替えられてしまいますから。
で,現行の区にとって「いつ設置されたか」は実は大した問題ではないから,札幌市もそうだけど条例本文には書かれない。
「附則」に運良く書き込まれていればいいけれども,そうでなければ「沿革」を見て「条例を改正する(ための)条例」をさがすしかない。
でも,そういう一時的な条例は「現行例規集」にはもちろん収録されないから,それは国の「官報」に相当する市の公報に当たるしかないでしょうね。
でもこれは他所の人間には敷居が高いなぁ。
ま,一次資料にこだわれば,そうなっちゃうんじゃないかな。

>郡区町村編成BR>
すでに「法令全書」が二次資料・三次資料ですからねぇ。

>明治13(1890)年

ん? これは,どちらが正解?

>明治以降はすぐ換算できるんですが、江戸時代以前は分かりません。

実は私は「平成」が全然換算できません。する意志がないので。
…なんて冗談は措いておいて,

私は基本的に西暦単独表記優先・場合により元号併記という方針にしているのですが,幕末から明治5年末までは元号表記優先にしています。旧暦が採用されていた時期ですね。
もちろん,それ以前だって旧暦なんですが,あまり日付にこだわる必要がないので大雑把な換算でかまわない。
けれでも,明治維新前後は日付が重要ですからね。
その場合,旧暦と太陽暦では元々1ヵ月以上のズレがあるから,特に旧暦で年末に起きた事件はそのまま太陽暦に換算すると,少々落ち着かないことが起きる。
たとえば,「慶応3年12月9日」に起きた王政復古のクーデタ。通常,慶応3年は1867年と換算するけれども,実はこの日は太陽暦では既に年が明けていて1868年。
何か,気持ち悪いな。
てなわけで,この時期に限って元号優先・西暦(日付まで)併記ということにしています。

ま,これは私個人の方針ですからね。少なくとも,明治以降は相互に換算できるようになっていることがお互いに理想的なのでしょう。

清朝を話題にするときは旧暦(太陰太陽暦)を頭に入れておいた方がいいし,帝政ロシアからロシア革命にかけての事件は,やはりユリウス暦表記(二月革命・十月革命)の方が好もしい。
暦の表記も結構面倒なものです。
[2111] 2002年 7月 8日(月)19:36:27紅葉橋律乃介[もみじばし銀治助] さん
タイトル読めますか?
>政令市の区

わたしが挙げた「資料」というのは、名称の字体・一覧にする場合の順位がわかるものを指します。
市町村の異動は「官報」を見れば良い。と言うことは昔から知っていました。
で、平成9(1997)年に札幌市に清田区が設置されたわけですが、どこに日付や名称の「証拠」を求めればよいのか。
また、さいたま市にも区が設置されるわけですが、どうやって他県の人間がしることができるのか。
といった疑問が湧いた次第です。

>郡区町村編成BR>
実は、「法令全書」の明治13(1890)年に、郡の「分割」と区の「設置」が書いてありました。
これによれば、分割された郡や区は明治13年5月5日に全て設置されたようにも見えます。
でも、各都道府県の「県史」などを読むと、11年の11月とか、12年の何月だとか…、いろいろ出てくるんですね。
まあ、気にしないでいればよかったんでしょうが…。


>前者と後者

はっきり申し上げまして、読んでいれば分かると思います。
手書きと違って、コピーは簡単に出来るのは事実です。
でも、同じ語句を何度も使うのは、読む側にとっては如何でしょうか? 入力の手間も同じ。

>西暦を付けろ

今回は付けています。
ただ、明治以降はすぐ換算できるんですが、江戸時代以前は分かりません。
また、「かなり古い」と書いていますし、西暦を書いたところで、興味のない話であれば、
読み飛ばしておけば良いのでは?



タイトルにも書いていますが、タイトルバーの文字は白ですよね。
バーの色が変えられるわけですよ。
でも、文字は白のまま。これは読みにくい。というより、書いた人が読めないこともあります。

書き込みの重箱をつつくのも良いですが、こっちの方は問題ではないのかなあ…。
[2110] 2002年 7月 8日(月)18:24:29Issie さん
行徳
いやいや,あれは単なる気持ちの吐露ですから,ここで情報が取り交わされることに不満を述べているわけではありません。

>20年近く前になりますが、浦安の隣、市川市塩浜に住んでいました。

20年前は私も市川市民でした。市川1丁目,真間山参道の大門通りから路地に入ったところ。
その前にも,習志野市民になる前に二中の近くに住んだことがありますが,ほとんど記憶はありません。

塩浜,というと行徳の新市街ですね。
実は先日,浦安に行ったとき,本八幡(ここは高校への通学で毎日下車していた駅です)からバスに乗って行ったのですが,行徳の旧市街の街道沿いは今も古い街並みが随分残っているものですね。総武線沿いの千葉街道には,市川も八幡も中山も,昔の街道の面影は微塵も残っていませんから(船橋の本町通りくらいですかね。辛うじて宿場っぽいのは),行徳をゆっくり散歩してみる,ってのもいいかもしれませんね。
[2109] 2002年 7月 8日(月)17:34:49miki さん
高富・伊自良・美山合併による新市名の第1回投票
岐阜県高富町、伊自良村、美山町の合併による新市名候補10点の第1回投票の順位は次の通りです。
1.岐北市
2.山県市
3.美濃山県市
4.岐山市
5.みの山県市
6.北岐阜市、富自美市、美濃やまがた市
9.ぎふ山県市、新山県市
なお、pdf版はこちらです。
http://www.gappei-tim.jp/pdfdata/gappeikyougikaikaigishiryou11.pdf
[2108] 2002年 7月 8日(月)01:09:53オーナー グリグリ
忘れてました+浦安
>たけもとさん
移転情報、更新しました。感謝。今回は新設が多かったですね。

[2104]
浦安の話は懐かしいです。20年近く前になりますが、浦安の隣、市川市塩浜に住んでいました。散歩がてら境川のあたりをうろついたものです。山本周五郎の「青べか物語」を読んだのもその頃でした。Issieさんがおっしょるように、合併で地域の文化や歴史が埋没してしまうのは悲しいです。地名がその典型というか象徴であるのは間違いなく、この掲示板でもよく議論されるように、由緒ある地名の保存は合併後も残るようなセンスが欲しいですね。思い出したのですが、自治体の公式HPには昔ながらの地域の文化や歴史をしっかり記録しているところもありますね。そういう自治体は合併してもしっかり継承されるのかなと思います。
[2107] 2002年 7月 8日(月)00:54:55オーナー グリグリ
更新
以下を更新しました。
■変更情報のページに面積データを追加
■雑学の色の付く市を都道府県市区町村に拡大

雑魚さんへ
ご理解どうもありがとうございました。とても分かり易くなりました。十分です。

Issieさんへ
> つまりね,何が言いたいか,って言うと,前にも言ったけど,合併話を聞いても私としては期待に胸をふくらま
> せる気にはどうしてもなれないな,ということなのでした。
このところ、変更情報(ほとんど合併情報)ページにもっぱら集中していました。合併話で浮き浮きしているわけではないんですが、ある程度軌道に乗せるまでと思ってのこと。でるでるさんという強力な編集スタッフも見つかりほぼ軌道に乗りました。これからは、雑学、アーカイブズの充実、そしてもちろん、落書きフォロー(参加)にも手を回したいと思っています。何とぞご容赦を(笑
[2106] 2002年 7月 7日(日)23:53:59Issie さん
続・浦安
[2104]で言い忘れました。

現在の浦安は明治の大合併で江戸川河口,東葛飾郡最南部の当代島(とうだいじま)・猫実(ねこざね)・堀江の3村が合併して成立したのですが,何しろ江戸川デルタのわずかな高まりに成立した集落のこと,たび重なる洪水やしばしばの津波などのせいで古い文書が流されてしまい,残っていないのだそうです。
だから展示内容も近世以前についてはほとんどなくて,つまり近代の浦安に限られる。

そういう所もあるのか,と新鮮な驚きを感じました。
[2105] 2002年 7月 7日(日)22:18:39深海魚[雑魚] さん
「郡」の将来は?
[2104]
中々、斬新な切口での御話、興味深く拝読しました。

自治体の合併に先立って、農協等の他に広域事務組合の統合が目立つ最近ですが、
これらの広域統合は、自治体合併の試金石と見られる場合が多い様です。それなら、
郡の区分に従えば判り易いと思うのですが、必ずしもそうではない様子。或る分野が
北隣の郡に跨ると思えば、別の分野は南隣の郡に跨る、との感じ。但しこれらが
無秩序かと言えば必ずしもそうではなく、例えば山間部にて、高規格の肋骨道路が
開通した結果、従来には考えられなかった往来や経済交流が発生した、という具合に
郡割と経済地図との間に乖離が発生する可能性も勘案しなければならない。

財政上の理由から当分、自治体の合併が続くと思いますが、どの様な基準を以て
統合に至るかは正に十人十色。地域感情もあるし、本当に難しい問題です。現在
この頁で取り沙汰されている合併協議会の少なからぬ部分で「こんな組み合せも
あるのか?」と意外に感じます。何れにしても、新規の市政施行の増大に伴い、
行政区分としての「郡」の意味は益々薄れるだろうと感じます。

(管理人様へ/ 以上の表現に於いて、改めるのが相当と思われる箇所が有れば、
御指摘を御願いします。今後の参考にしたいもので。)
[2104] 2002年 7月 7日(日)20:36:13Issie さん
浦安
昨日,浦安市の郷土博物館に行ってきました。某漫画に触発されたんですけどね。
展示内容は漁師町らしくかつての干潟や海苔養殖,そして東京の市場を一手に握っていたアサリやシオフキ,バカガイ(アオヤギ)など貝漁と行商についてが主なもの。圧巻はかつての,40年くらい前かな,浦安の町並みを屋外に再現したコーナー。水路(モデルは猫実[ねこざね]地区と堀江地区の間の境川でしょうね)にはベカ舟が浮かんで,たぶん昔は漁師だったお爺さんが子どもたちを舟に乗せていました。屋外展示コーナーに面した1階部分は船工場のようになっていて,ここでさっきのベカ舟も建造されたようです。
屋外展示と舟は別にして,屋内展示コーナーは,たとえば相模原市立博物館に比べてもずっと小さなものなのですが,それはそれで“小さな漁師町”である浦安をよく表しているようでもありました。
舟を漕いでいたお爺さんもそうですが,古くから住んでいる住民のたくさんの協力の上にこの博物館が成り立っているようです。

そこで考えたのは,もし浦安が40年ほど前に市川市に編入されていたとしたら,市川市が郷土博物館を作るとして,これだけの視線を浦安に向けてくれただろうか,ということ。
いや,結構目を向けてくれて,よくできた展示コーナーを作ってくれたかもしれません。でも,その逆である可能性も多分にある。
だとすれば,この博物館は浦安市が単独の極小自治体であるからこその賜物かもしれません。

はっきり言って,博物館などという代物は“ハコもの”そのものです。こんな“立派過ぎる”ものが小さな自治体の1つ1つに作られて,莫大な維持費がかかるとしたら,それを手放しで礼賛することには若干の躊躇を覚えます。
けれども,巨大自治体に市内のごく小さな地域の1つ1つについて“きめ細やかな”内容を,といってもそれを期待するのは無理なような気がします。
でね,これは独り博物館に限らず,一般行政サービスについても言える場合があるのはないか,と思うのです。

当然,行政サービスの中には大きな単位で実施する方がはるかに効率的で効果のあるものが多いことに異論ははさみません。自治体が自分の意志と責任で担うべき事務が増えて,それに対応するためにも“より大きな”自治体を編成するべきである。これはわかります。
一般的な流れとして,これから望まれる地方自治の中で自治体の合併は避けられない。これも,わかる気がします。
でも,小さな自治体に中には小さい中で地域住民と密接に結びつきながら“きめの細かい”サービスを積み上げてきた所が少なくありません。それが合併後の巨大自治体に引き継いでもらえるか。絶対にそうならない,とは言いません。でも,そうならない可能性は多分にある。
少なくとも,合併がいつでも是とは言えないし,逆にいつでも否とも言えない。要は当該地域の住民の意思が最大限反映するものであってほしい,という“お決まり”の結論になってしまう。もっとも,住民の意思をどのように代表するのか,という問題がありますが(長野県議会,どれほど長野県民の意思を代表しているのでしょうね)。

つまりね,何が言いたいか,って言うと,前にも言ったけど,合併話を聞いても私としては期待に胸をふくらませる気にはどうしてもなれないな,ということなのでした。

おしまい。
[2103] 2002年 7月 7日(日)19:44:55深海魚[雑魚] さん
>>2100
先ず、管理人様が[2090]で成された終了宣言を見落として居ました。失礼しました。
「下らない」の文言は、「愉快な内容ではないので恐縮ですが」との意味合いなので、
これは明らかに言葉を誤ったと思います。

「気に入らないのなら読まなければいい」・・・・・・・・なるほど、そう解釈されても反論
出来ない言い方かも知れません。私としては、膨大な量の書込みの中から、興味ある
或いは必要となる情報のみを取捨選択するのが常道であるとの考えから、それ以前に
表現で引っ掛かるものは度外視されても仕方無い、との意味合いで書いたのですが、
こうした考え方自体を含めて改めるのが相当であれば、御指摘の通りに致します。又、
新聞記事の言い回しが適当との御教示に付いては、今後、基準とさせて頂きます。

何れにせよ、こうした事で物議を醸すのは本意ではなく、改めて御詫び申し上げます。
[2102] 2002年 7月 7日(日)18:48:05オーナー グリグリ
今後の更新作業
さて、日曜日の夕方となり私の週末作業も限界にきました。
連れ合いのリクエストもあり洗車や庭掃除もしていたので、この週末はあまり時間がありませんでした。(涙
で、今後の更新作業の予定だけでも書いておきます。時期は未定です。

(1) 雑学ページの更新・追加
(2) 変更情報のページに面積データ追加
(3) アーカイブズのテーマ追加(編集協力者追加募集中)
(4) 人口データの更新
住民台帳からの推計人口に置き換える予定。推計人口は都道府県の公式HPから入手しています。まとめて入手する良い方法をご存知の方はお知らせください。大部分の都道府県が6/1現在の推計人口データですが、一部、5/1、4/1も含まれています。全部が6/1になるまでは6/1現在で固定しようと思います。だいたい半年くらいの周期で今後更新しようかと思っています。その際、データ収集の協力者を募集したいと思いますのでよろしくです。
(5) 市区町村データの管理ページ作成(更新作業用)
  これは、編集協力:たけもとさん を想定(笑
(6) 町制施行日の入力
  これについては、定義についてあらためて質問があります。別途。
(7) 市町村章、木、花、鳥などの新規追加
  これは大改造になることとデータ収集には協力者必須なのでちょっとひるんでいます。
  平成の大合併終了後にしたほうがよさそうです。(笑

以上です。リクエストありましたらどうぞ。
[2101] 2002年 7月 7日(日)18:23:14オーナー グリグリ
Re^2:合併協議会
でるでるさんへ
法廷協議会、任意協議会、研究会等、詳しい説明をありがとうございました。もやもやがすっきりしました。都道府県の市町村合併ページでの任意協議会の分類は首長が承認しているかどうかのレベルで区分しているようですね。合併推進協議会、合併検討会、など合併協議会という名前でなくても任意協議会に分類されているケースもあり、任意協議会というのは研究会だろうがなんだろうがみんな入ってもいいのではとも思っていたのですが、明確ではないにしても、一応公式の法定ではない協議会という感じですね。

> まず、研究会・勉強会では合併問題について多くのメンバー(市町村)が集まり、その中から
> お互いに興味のある仲間(市町村)が集まって任意協議会が出来、そこで意気投合した者同士
> (市町村)が法定協議会へといったところではないのでしょうか。

この説明がとても分りやすいです。参加市町村による合併を前提としているかどうかが、研究会と任意協議会の違いと言えればすっきりするのですが(変更情報のページをまとめやすくなる)、そう言うわけではないんですね。

変更情報のページにはでるでるさんのご協力もいただいて、研究会も含めできるだけ多くの情報を載せようとしていますが、研究会レベルだとちょっと歯止めが利かないかもしれません。以下のような基準(優先順位)にしましょうか。

■変更情報のページに載せる情報の基準(合併情報について)
(1) 法定協議会
(2) 任意協議会(と明確に言われているもの)
(3) 研究会等(合併の枠組みや目標が明確なもの)
(4) 研究会等(ホームページがあるもの)
(5) 研究会等(その他報道されたもの)

いかがでしょうか。
#自分色タイトルバー、気に入ってもらってよかったです。>でるでるさん
[2100] 2002年 7月 7日(日)18:00:42オーナー グリグリ
雑魚さんへ
終了宣言後の[2096]の書込みは残念でした。「下らない」のなら書き込まないで欲しかったし、書き込まれるのなら「下らない」などとは言って欲しくないです。今回の件、mikiさんだけを責めるのは酷であり「お互い様」であると思います。

雑魚さんが以前言われていた「気に入らないのなら読まなければいい」というのはちょっと言い過ぎで、同じ趣味の仲間が集まっている場所であり、書込みは少しでも分りやすく誤解のないようにしていただきたいと思います。雑魚さんの表現は私には分りにくく読みにくいです。「斯かる」とか「其の」と言った表現は少なくとも私には読みにくいです。

以前、Issieさんが言われていたように、漢字の多用は文章を読みづらくします。新聞記事の言い回しが、多くの人にちょうどよい表現であると思います。せっかく書き込まれるのですから、個人のポリシーがあるとはいえ、多くの人に好感を与える文章にしていただけると幸いです。以上管理人からのお願いでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示