都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たもっちさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[58516]2007年5月17日
たもっち
[58490]2007年5月16日
たもっち
[58363]2007年5月6日
たもっち
[58294]2007年5月4日
たもっち
[58285]2007年5月3日
たもっち
[58263]2007年5月3日
たもっち
[58158]2007年4月26日
たもっち
[57984]2007年4月14日
たもっち
[57938]2007年4月11日
たもっち
[57715]2007年4月2日
たもっち
[57622]2007年4月1日
たもっち
[57497]2007年3月31日
たもっち
[56874]2007年2月15日
たもっち
[56862]2007年2月14日
たもっち
[56856]2007年2月14日
たもっち
[56853]2007年2月14日
たもっち
[56812]2007年2月12日
たもっち
[56807]2007年2月12日
たもっち
[56719]2007年2月8日
たもっち
[56715]2007年2月7日
たもっち

[58516] 2007年 5月 17日(木)23:55:04たもっち さん
六本木ヒルズ現象続報
[58511]かすみさん
おやまぁ、既に実行済みでしたか。僕も昨夜問い合わせ、というか、提案をしていたのですが、今日の昼過ぎに回答が来ていたようです。

お問い合わせの「スクロール地図」の件についてご案内します。
このたびは、貴重なご提案をいただきありがとうございます。
ご指摘くださいました現象は、Yahoo!地図情報の仕様変更により
発生しております。
誠にお手数をおかけしますが、Yahoo!地図情報へのリンクをご利用の
場合は、地図URLに含まれる「nl」を「lat」へ変更していただくか、
再度あらたに地図URLを取得してくださいますようお願いします。
お客様にはご不便をおかけし、申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。
なお、ご連絡いただいた内容は、今後のYahoo!地図情報サービスの
改善に向け、担当部署にて検討させていただきます。
ご連絡誠にありがとうございました。
これからもYahoo! JAPANをよろしくお願いします。
僕が提案したのは、「スクロール地図でもnl、elによる指定に対応させる」か「nl、elによる指定の場合は標準地図表示にしてしまう」かのいずれかの対応をしてはどうか、ということでした。お店のホームページなどからの地図リンクが六本木ヒルズに行ってしまう現象が、既にそこかしこで起こっているでしょうから(実際、たくさんのラーメン屋さんを紹介しているブログで、「お店の場所はここ」をクリックしたら、ことごとく六本木ヒルズが示される、なんてことが・・)、それを是正してほしいと思ったのですが、とりあえず、対応するつもりはないようですね。
まあ、でも、「今後」の「改善」に向け「検討」という文言が入っているので、あるいはいずれは対応される可能性があるようにも受け取れます。でも、リンクを修正しちゃうほうが早いか(笑)。僕の場合は、元データをエクセルで管理してるので、置換で一気に片付けることができ、大した手間ではないのですけどね・・・。
[58490] 2007年 5月 16日(水)12:58:02たもっち さん
RE:六本木ヒルズ現象
ごぶさたです。ロータリーコレへの情報をたくさんいただいておりますが(さらに過去の情報の対応漏れも判明し冷や汗を垂らしておりますが)、しばしお待ちください。

六本木ヒルズ現象について、ひとつわかったことがありますので、お知らせしておきます。
ヒントは[58488]じゃごたろさんの
ちょっと気がついたのは、正常に表示されたときは「標準地図」で、現在の現象は「スクロール地図」で表示されてしまっているということでしょうか。
にありました。
リンク先をスクロール地図と標準地図と使い分けるには、[58466]むっくんさんが書かれているように、「type=scroll」「type=static」を書いておけばいいようです。じゃあ、これを書いていない場合はどうかというと、どうやら直前に表示されたモードになるようなのです。おそらく、cookieを利用して判別しているのだと思いますが、そのために、一見環境に依存するように見えてしまったのだと思います。[58461]牛山牛太郎さんが示された4つのリンクはいずれもtypeが指定されていませんので、クリックした時の(というよりクリックする前の)ブラウザの状態によって、「スクロール地図」が表示されるか、「標準地図」が表示されるか変わったということでしょう。そして、じゃごたろさんがおっしゃったように、「標準地図」では正しい場所が表示されるのに対し、「スクロール地図」では六本木ヒルズに飛ばされる、ということのようです。この現象を再現するには、まず、
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.36.51.103&el=135.57.11.443&la=1&fi=1&sc=4
をクリックし、
1.「標準地図」にする→ブラウザを一旦閉じる→上記のリンクをもう一度クリック
2.「スクロール地図」にする→ブラウザを一旦閉じる→上記のリンクをもう一度クリック
のそれぞれを試してみてください。結果が異なると思います。ただし、これも環境に依存する可能性がありますが、そうなるとお手上げです(笑)。現在は、Win2000+IE6で検証しています。

おそらくこれで問題の所在が絞りやすくなったと思うので、Yahooに知らせてあげれば、何らかの対応をとってもらえるのではないかと思います。場所の指定を「lon」「lat」にしてくれと言われてしまう可能性もありますが。確かどこかに問い合わせフォームか何かあったと思うので、問い合わせておきます。(今は職場なので、実行は今夜になりますから、どなたか先にやっていただけるとそれはそれでとてもありがたいのですが・・)
[58363] 2007年 5月 6日(日)22:06:48たもっち さん
サザエさん症候群
[58295]むっくんさん
GW後半は自分の実家に帰省しておりましたので、返事が遅れましてすみませんでした。
一般的には分かりませんが、このケースではおそらく「不可」でしょう。
そ、そうですか。JRには黙っといてください(笑)。
おそらくたもっちさんの最寄り駅の駅員さんの御好意による処理なのでしょう。
好意というか、経路の説明をしなかった(説明を求められもしなかった)ため、はみ出していたとはわからなかったのでしょう。細かく追及しないことが「好意」だったと言えるかもしれませんが・・。


[58320]じゃごたろさん ほか
大門
この文字を見て、何か心の奥でうずくものがあったのですがすぐには思い浮かばず、数分考えた末に、舞鶴市に「大門(おおもん)通り」があったことを思い出しました。東舞鶴市街を走る国道27号線のうち、このあたりがそう呼ばれています。実は、つい1週間前にもこの辺りを少し通りました。これに平行する通りの名前は、北から順に、富士、大門、八島、敷島、朝日、初瀬、三笠と名付けられていて、大門以外は、かつての海軍の軍艦の名前に由来するものだそうです。じゃあ、大門は何かと思い調べてみたところ、舞鶴鎮守府の門に由来するという説に行き当たりました。リンク先の地図の西端近く、国道27号線が直角に折れる手前に「東門」というバス停が見えますが、その辺りに門があったということです。というわけで、他の「大門」とは少し毛色が違いますが、「門」に由来する地名ではある、ということになりそうです。

ところで、大門通りをはじめとする東西の通りと交わる南北の通りには、京都と同じような一条~九条という名前のものがありますが、向きといい、数字の増える方向といい、違和感ありまくりです。


[58331]ぺとぺとさん
「○○荘」が思い浮かびました。
高校時代の友人に「宝塚市寿楽荘」に住んでいた者がおりまして、別の友人に「老人ホームに住んどんか?」と聞かれていたことを思い出しました(笑)。
そういえば、宝塚市内には、「荘」も「園」も兼ね備えた「中山荘園」というところもありますが・・・これは全然違いますね(笑)。


[58356]かぱぷうさん
#お!?これはロータリーに該当しないかな?つい一週間前もココ通ったんですが全く意識しませんでした。たもっちさん、いかがでせうか?
微妙・・・ですが、拙稿[55289]の長岡京駅西口の例に近いような気がします。かぱぷうさん自身も、
全く意識しませんでした
とおっしゃっていることも考えると、不採用・・・かな。揚げ足を取るようになってしまってすみません。

ロータリーと言えば、一昨日、帰省の途中に、ここの国道を西進していた時に、「名塩山荘」という地名にピンと来て、交差点通過中に左を見てみると、やっぱりロータリー(GoogleMap)が見えました。元々はそこを通る予定ではなく、心の準備が出来ていなかったので、素通りしてしまいましたが、またいずれ訪れるつもりです。
[58294] 2007年 5月 4日(金)02:12:43たもっち さん
大曲、じゃなくて、
[58291]hiroroじゃけぇさん
[58292]小松原ラガーさん

去年、ちょっとハートブレイキングな時に、ふと思い立って大回りをやりました。山科→草津→柘植→奈良→桜井→和歌山→大阪と回って最寄駅まで帰ってきました。山科でピタパで入場してから、確か、6時間以上経っていたと思いますが、案の定改札でひっかかり、駅員に「すいません、ちょっと大回りしてたもんで・・・」と言いながらカードを渡しました。すると、何か処理をしながら、「どこから?」と訊いてきました。入場の記録は残ってるんじゃないかと訝りながら、「山科からです」というと、それ以上は何も訊かずに処理を終えて、「山科からの分、○○円引いときました」とカードを返してくれました。

と、ここまで書いたところで、むっくんさんの気になる投稿が・・。
#大回り乗車には切符しか使えなかったはずですので御注意を。
ピタパは「可」で良かったのでしょうか・・・?「定期は(経路が指定されているから)ダメ」ということでしたら、理解しておりまするが・・・。
[58285] 2007年 5月 3日(木)23:08:48たもっち さん
堺ナンバー
[58283]今川焼さん
やっぱり「もどき」でしたか。その後Googleマップで高解像の画像が見られるようになっていますが、それを見ても一方通行部分が狭くて「もどき」に見えますね。
東西の道はどちらの向きも南側の道を通るのが普通というような感じでした。北側の道には特に一方通行というような表示も見当たらなかったのが、ちょっと不思議です。

その代わりといってはナンですが、宝塚市に未掲載のロータリーを見つけました。真ん中に鉄塔があって一応三叉路になっているようです。
えぇぇぇっ?そんなところにありましたか!!その周辺は何度も通ったことがあるはずなんですが、住宅地の中まで入ったことがないので気が付きませんでしたよ。一年ほど前には、すぐ北側の「天王寺橋」ってところで赤信号にひっかかった覚えもあるのですが・・・(笑)。


ところで、GW前半で訪れていたE市で、「堺ナンバー」を目撃したことを思い出しました。そこは公園の敷地内で、あんまり一般車が入ってこないはずのところなのに、普通の車がしずしずと入ってきたもんだから、ん?と思って見ていたのですが、ふと気が付くと、ナンバーが堺だったのでした。僕はナンバーを気にしてみることはほとんどなく、ご当地ナンバーに気が付く機会はかなり稀だと思いますので、ちょっと嬉しかったり(笑)。
そういえば、先月にはつくばに行ったのに、つくばナンバーのことは完全に頭になかったし・・・。
[58263] 2007年 5月 3日(木)01:57:23たもっち さん
雑れす
[58253]桜トンネルさん

あまりこういうクイズには食指が動かないので読み流してたんですが、ふとあるくだりが目に止まりました。E市は僕がGW前半に2泊してきたところじゃないですか。何しに行ったかは、適当に記事検索でもしていただければ想像はつくと思いますが、そのついでに、[55165]で書いていた某所の正体を暴きに行ってきました・・・「もどき」でした(泣)。
余談ですが、そちらに向かうのに通った某高速道路(厳密には違いますが)上のカントリーサインがやっと合併後の市町名になっていました。一昨年の10月と昨年の1月に生まれたというのに、今年の3月はじめ頃に通った時はまだ旧町名だったので、19年度予算でやっと新市町名に貼りかえる費用が捻出できたのだろうか、なんてことを想像してしまいました。ただし、現在同一市内になった旧町界にはいまだ旧町の看板が残っていました。撤去の費用までは出せなかったのか・・・(苦笑)。


[58260]いっちゃんさん
しか~し!入れません。
がび~ん!!わざわざ行っていただいたのに・・・残念でした。こうなったら、そこに別荘を建てるしかないですね(笑)。

[58258]いっちゃんさん
中でもこれは感動モノです。70~80年代にそれなりの年齢だった関西人(関西系?)には堪りません(今川焼さんとかニジェガロージェッツさんとか小松原ラガーさんとか・・・もしかしてグリグリさんも?・・・勝手にお名前を出して申し訳ありませんが、どうでしょう?)。
重くて全部見れていませんが、関西系としてはほっとけないネタですね(笑)。
たもっちが学生の頃、男声合唱をやっていたことは以前ちらっと書いたことがありますが、4回生の時の新歓合宿でパートリーダー芸として、「モーツァルト合唱曲集」というのをやりました。話の流れからもう明らかだと思いますが、楽聖のほうのモーツァルトではなく、浪花のモーツァルトのほうです。もちろん、そんな楽譜があったわけはないので、たもっちが男性四部合唱に編曲したものでした。やっつけ仕事でしたが、程好く酔った団員たちからはそこそこウケがとれました。確か1曲目が「アホの坂田」のテーマで、ラストが「かに道楽」だったっけ。あの楽譜、もう手元にはないけれど、今でもボックスには眠ってるのかなぁ・・・。

[58259]EMMさん
#数年前にとあるオークションで「その先生のCMテーマ曲全集のCD」がでてきたので参戦してみたものの落札できず…
編曲の際に資料として使用したのが多分そのCDと同じものだと思います。バリトンのパートリーダーが持っていたのを借りました。というか、そのネタの案自体、そいつから言い出したのでした。
バ(仮名):「こんなCD持ってるんやけど、ネタに使えへんやろか」
たもっち:「何でそんなもん買うてんねん!でも面白そうやな・・・」
ってな感じで。
[58158] 2007年 4月 26日(木)01:20:34たもっち さん
太秦天神川
[58147]スナフキんさん
[58151]小松原ラガーさん
[58152]なると金時さん
[58157]hiroroじゃけぇさん

「西大路御池」については、「これしかない」という感想です。仮称の「西大路」では、JR「西大路」駅とのバッティングもともかく、市バスにも「西大路駅前」というバス停がありますので、これをどないすんねん、という問題もあったのでしょう。
一方の「太秦天神川」については、賛否わかれているようですが、たもっちは、「なるほど、そうきたか」という感想を持ちました。あの辺の人にとって、あまり「天神川」という意識はないような気がするし、かといって、「太秦」にしてしまうと、小松原ラガーさんおっしゃるように、「太秦」と聞いてイメージする地域からはやや外れますし、こちらも、離れた所にJR「太秦」駅がありますから、混乱を招く可能性が大きくなります。となると、「太秦」地域の中で、「天神川」に接する辺り、という意味では、何となく無難な選択だったのだろうと思います。本当は、嵐電(京福)の蚕ノ社駅を少しずらしてきて、「蚕ノ社」駅同士の接続にするのが一番良かったんじゃないかと思うのですが、京福側が駅をずらすのを嫌って、地下鉄と接続する新駅を設置することになったようなので、しょうがない・・・のかな。

(余談その1)
つい1月ちょっと前まで、嵐電にも「太秦」駅がありましたが、他の6駅と同時に改称されました。もしかすると、地下鉄の駅が「太秦」と決まる可能性も考慮のうえだったのかも、と考えるのはうがちすぎというものでしょうか・・。
(余談その2)
今般の地下鉄の延伸は「太秦天神川」駅までですが、一応、さらに西へ伸びる計画があります。そうすると、「太秦」地域の中にもうひとつ駅を作る可能性があり、これが「太秦」駅とするのをためらわせる事情のひとつとなった・・・というのも考えすぎでしょうか・・。
(余談その3)
同じく東西線の「二条城前」駅は仮称の時点では「堀川」駅でした。堀川通と交差するところだったからでしょうが、すぐそばに二条城という有名観光スポットがあるため、その最寄駅であることを前面に押し出したのでしょう。「太秦天神川」の場合は、そういうスポットがなかったので、何となくな名前に落ち着いてしまったのでしょう。
(余談その4)
なると金時さんおっしゃる右京区役所の移転ですが、時期はまだ不明ですが、駅開業とのタイムラグはせいぜい半年程度でしょうから、その際の改称というのはちょっと考えにくいです。括弧書きの追加ぐらいならあり得るかも。でも、「太秦天神川(右京区役所前)」って長いなぁ・・・。
(余談その5)
東西線の既開業駅のホームドアの上の路線案内図の二条駅の先の部分をよくよく見てみると、、黒いシールの下に「西大路」「天神川」の表示があることがわかります。2004年の醍醐延伸の時に、ついでに予定の部分も作っておいたようで、もし、仮称のままで開業すればシールをはがすだけで済む、という目論見だったのでしょうが、当てが外れた形になっちゃいました。
(余談その6)
新駅名称の公募といえば、こんなものを見つけました。島本町内に建設中のJRの駅名についてのものですが、これは、JRが公募したんじゃなくて、島本町が公募し、その結果をJRに意見として提出するというもののようです。応募意見を見て、いろいろ思うところはありますが、割愛。

(おまけその1)
「カレーに生卵」入れます。家でカレーを食べる時には、僕が卵を割り入れて、2人の娘にせがまれて少し黄身を分けてやる、というのが、食べ始める前の儀式のようになっています。
(おまけその2)
「新緑」僕は前者です。でも、「新緑」と聞いて思い出す具体的なイメージがあるわけでもないんですよね・・・。よくよく考えてみると、「鮮やかな濃い緑」というのは、もう少し後の初夏~盛夏の頃のイメージのような気もしてきたし・・・。試しに、「新緑」でイメージ検索してみましたが、あまり参考にはなりませんでした。
[57984] 2007年 4月 14日(土)00:53:55たもっち さん
なぞかけ解答編
[57944]hiroroじゃけぇさん
反応してくれてありがとうございます。
「危険な香りがしています」
これもなかなかいいですね。ただ、心霊スポットに対して、「危険な香り」はちょっと違和感があるかもしれません。
A氏が言った答えはこうでした。

A氏:「気味(黄身)が悪いでしょ~!」


それにしても、深泥池って動植物の見地から見るととても貴重なところですよね。
そうらしいですね。昭和2年から国の天然記念物に指定されているとかで、そんなところのあんな近くにマンションを建てちゃっていいんだろうか、なんて心配しながら入り浸ってました(笑)。ちなみに、たもっちは、そっち系のアンテナがないようで、何も見たり感じたりはしませんでした。むしろ、時々現れたでっかい蜘蛛が怖かったです(笑)。あれも実は貴重な種だったんだろうか。いや、そんなこたぁないだろうな。


ところで、「豚まん」「肉まん」の話ですが、関西でも、コンビニ等では「肉まん」として売っていることが多いように思いますし、「豚まん」と言わなきゃ通じないというようなことはまずないと思います。僕自身はどうかと言えば、コンビニで買った時は「肉まん買ってきたよ~」と言うかもしれませんが、551のだったら絶対「豚まん買ってきたよ~」と言いますね(笑)。
あ~、よだれ出て来た。
[57938] 2007年 4月 11日(水)22:28:53たもっち さん
心霊スポットのほとりに住む女
[57918]hiroroじゃけぇさん
ちなみに、京都の3大心霊スポットの内、「試峠」だけはデマだとか、そうじゃないとか。あとの、「清滝トンネル」「深泥池」は・・・。
最後の「深泥池」のほとりに建つワンルームマンションに、たもっちの妻が昔住んでいました。夏の夜中になると、肝試しに来る若者たちの悲鳴がよく聞こえました。一度、どこかの大学の落研でも来てたのか、大声でなぞかけをしているのが聞こえてきました。

A氏(仮名):「深泥池とかけまして~!」
その他大勢:「深泥池とかけまして~?」
A氏:「腐った玉子と解きます~!」
その他大勢:「その心は~?」
A氏:「       」
一同(たもっち含む):大爆笑

さて、A氏は何と言ったのでしょうか。あれ?いつの間にかクイズになってしまいました。ま、十番勝負の気分転換にでもどうぞ(笑)。
ちなみに、「深泥池」は「みどろがいけ」あるいは「みぞろがいけ」と読みますが、上のなぞかけには関係ありません。
[57715] 2007年 4月 2日(月)23:21:42たもっち さん
ひとことふたこと
[57709]むじながいりさん
どうです?たもっちさん、そんな重ね図を作ってみませんか(無茶振り)。
んな無茶な(笑)。

[57706]運び屋Aさん
3度目の年男なワタクシ
な、な、な・・・(謎)。
[57622] 2007年 4月 1日(日)17:28:04たもっち さん
御礼
[57508][57614]グリグリさん
[57512]白桃さん
タイミングの悪い質問に対して、早速の回答と修正、ありがとうございました。
なお、たもっちさんがご紹介されている山梨県のサイト内の平成17年国勢調査第1次基本集計結果(確定数)のページには、「9.上九一色村の甲府市分と富士河口湖町分の状況」というExcel表があります。
そちらには気が付いていませんでした。さすが節穴の目を持つたもっちです。
[57497] 2007年 3月 31日(土)22:45:11たもっち さん
先生!質問です!
ご無沙汰しております。

ちょっと必要があって、データベース検索を利用していたのですが、こちらの検索結果によると、甲府市、富士河口湖町の国勢調査人口はそれぞれ、200,100人と25,113人となっています。一方、山梨県のサイト内の平成17年国勢調査第1次基本集計結果に置いてある、「市町村別年齢3区分別人口及び人口割合(第14表)<H18.8.31現在の市町村に組み替え>」というExcelデータによれば、それぞれ、200,096人と25,117人となっており、4人のプラスとマイナスとなっています。これらの2市町といえば、上九一色村の分割編入の際に生じた差なのかな、と思うわけですが、グリグリさんのデータのほうに何か根拠があるのでしたら、教えていただけますでしょうか。
[56874] 2007年 2月 15日(木)23:51:05たもっち さん
どーでもいーですよー
[56871]じゃごたろさん
数学的には「-」は「不定」で、「0」は確定値と言えます。これは全く違うものですね。「不定」とは条件によって極限値が異なるものです。
ばりばりの理系人間ですので、存じているつもりです。

[56872]みかちゅうさん
- は皆無なこと、またはあてはまる数字のないこと
0または0.0 は単位に満たないこと
… は不詳なこと を示します。
一応、存じておりました。昨日は触れようか触れまいかと思いつつ、結局触れずにおいてしまいました。

というようなことを知ったうえでも、(厳密な用語を使うことが求められないような場面において)「(数値としての)DID人口」が「0」と言ってもいい(場合がある)と思うのですが・・・。甘いっすか?
[56862] 2007年 2月 14日(水)23:00:24たもっち さん
DID人口
[56858]YSKさん

とりあえず、[56856]の余談部分は、すっかり外していたようで、まずはお詫びいたします。

そのうえで、DID人口を「-」とするのも、「0」とするのも、いずれもアリだとは思いますよ。
[56856] 2007年 2月 14日(水)20:05:22たもっち さん
RE:DID人口
[56854]YSKさん

「DID人口」をDIDがない市町村にも定義できるかどうか、だと思います。
「DID人口ゼロ」という状態はあり得ないと考える
という考え方もアリだと思いますし、そもそもDIDがない市町村の「DID人口」はゼロである、という考え方もアリだと思います。[56853]を書いた時点では、前者のような考え方は全くの想定外であり、当然後者の考え方に拠っていたわけですが、結果として、より安全な定義にはなっていると思います。


(以下余談)
前者の考え方は、「DID人口」というのは、各DIDに附随する属性であるため、まずDIDが存在しないことには「DID人口」が存在しない、ということがベースになっているのかと思います。そうだとすれば、DIDがない市町村のDID人口を考えること自体がナンセンスということになります。しかし、そう考えた場合、逆に、DIDが複数ある市町村について、市町村内のDID人口をすべて合計したものをその市町村のDID人口とみなすことも、またナンセンス、とまでは言わなくても、上記の考え方との整合がとれないような気もします。例えば、「舞鶴市I」や「舞鶴市II」の「DID人口」というものは存在するが、「舞鶴市」の「DID人口」というものはない、ということになりはしないかな、と思うわけです。ま、ちょっと考えすぎなんでしょうが。その前に、何か的外れなことを言ってるような気もしますが、そうでしたら申し訳ありません。
[56853] 2007年 2月 14日(水)12:56:10たもっち さん
八街
[56844]白桃さん
は、ものすご~く変、というか誤解を招くものです。
それぞれ、その時点での国勢調査DID人口ですね。

ありゃ、参照するデータを間違えたのかな(汗)。
さらに、
DID人口なら、2005年の東かがわ市も0×0=0で立派な平方数?です。(^t^)
確かに、立派な平方数ですので、これを排除するために条件の追加が必要ですね。
「2000年国勢調査DID人口が0でない平方数の市」・・・丸亀市(37,636=194×194)
「1995年国勢調査DID人口が0でない平方数の市」・・・八幡市(69,169=263×263)
何とか25字以内に収まりました。
(狭義には、平方数は1以上のもの、とすることもあるようです(どちらが主流なのでしょうか?)が、万全を期して。)

というわけで、いっちゃんさん、可能ならば修正していただければ幸いです。

ついでですので、追加。

・2005年国勢調査DID人口が0でない平方数の市
  宮津市( 7,396= 86× 86)
  高梁市( 7,225= 85× 85)
  香美市(10,000=100×100)
・2000年国勢調査人口が平方数の市
  鴻巣市(84,100=290×290)
  大月市(33,124=182×182)
・1995年国勢調査人口が平方数の市
  裾野市(49,729=223×223)

最後のものだけが、「唯一」になりました。それとは別に、2005年の香美市のDIDが10000人ちょうどって、すごいですね。

なお、2005年分はその後の合併等を反映したもので調査してます。2005年調査時点の人口ならば、渋川市(47,961=219×219)も該当しますが、その後の合併により該当しなくなった、と解釈してください。
また、2000年、1995年は、2000年の調査時点での数字であり、その後の合併等は考慮していません。1995年のも2000年時点の数字なのは、2000年調査のデータの中の「前回の数字」を見ているからです。この5年間にも、合併や単独市制による変動が少しはありましたが、面倒なのでそこまで確認はしていません。裾野市や八幡市は影響ないですね。


さらに蛇足ですが、人口、DID人口が立方数になる市は見当たりませんでした。町や村ならいくつかあったのですが(兵庫県夢前町の2000年の人口:21,952=28×28×28など)。


#「完全数」も探しましたが、見当たりませんでした。6、28、496、8,128の次が33,550,336ですからかなり難しいですね(笑)。
[56812] 2007年 2月 12日(月)06:00:00たもっち さん
市名手配さらに進化?
[56807]たもっち
開けちゃおうかな・・・。
開けちゃいました(笑)。新しくなった市名手配ゲームです。
前回は、対象が「市」「区」だけでしたが、今回は、「市のみ」「町のみ」「村のみ」「町と村」「市町村」「区」「郡」の7つから選べるようになってます。ロクにデバッグできてないと思いますので、何か良からぬ動作をしているのを発見されたら、お知らせください。
[56807] 2007年 2月 12日(月)00:32:11たもっち さん
やはり来たか・・・(謎)
[56565]そのまんま南さんをスルーしたのは深い意味はなく、読んだあと忘れていただけだったのですが・・・。

[56787]油天神山さん
 そして、たもっちさん。
 何だかすごく罪作りな気がしますが、「町村名手配」をゲーム化する気はないですか?
パンドラの箱を押し付けられた気分ですね(笑)。それから、
 さあ、あとは郡だな。
これも。

開けちゃおうかな・・・。でも、いろいろと仕様変更が必要だしなあ・・・。正答状況グラフもそのままでは使えないしなあ・・・。まあ、気長にお待ちください・・・。

#それにしても、カウンタの伸びがすごいんですよ。>市名手配ゲーム
#最初に公開してから約8か月になるハイアンドローゲームにも、近いうちに追いつきそうな勢いです。
[56719] 2007年 2月 8日(木)00:37:46【1】たもっち さん
RE:一市を特定・・
[56718]にまんさん
2006年10月1日推計人口が1000の倍数の市
該当ありませんでした。

これをヒントにひとつ見つけました。

「2005年国勢調査人口が平方数の市」・・・桜川市(48,400=220×220)

ちなみに、2006/10/1の推計人口だと、米沢市(92,416=304×304)と、本庄市(81,796=286×286)の2市が該当しちゃいます。


ちなみついでに、
「2000年国勢調査人口が平方数の市」・・・丸亀市(37,636=194×194)
「1995年国勢調査人口が平方数の市」・・・八幡市(69,169=263×263)
も(2000年調査時点で存在した市の中で)ちょうど一市ずつでした。
[56715] 2007年 2月 7日(水)22:54:37たもっち さん
兵庫県パラパラ地図
昨年中に作るはずだった兵庫県のパラパラ地図を、やっとアップすることができました。お暇でしたら、ぜひ一度ご覧ください。
画像が馬鹿でかくて見難いのはお許しください・・・。

手動バージョン
アニメGIF(速いです)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示