都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[68869]2009年3月18日
N-H
[68867]2009年3月18日
N-H
[68862]2009年3月18日
N-H
[68824]2009年3月14日
N-H
[68727]2009年3月1日
N-H
[68704]2009年2月27日
N-H
[68682]2009年2月23日
N-H
[68668]2009年2月22日
N-H
[67636]2008年12月19日
N-H
[67588]2008年12月14日
N-H
[67572]2008年12月12日
N-H
[67538]2008年12月8日
N-H
[67416]2008年11月26日
N-H
[67356]2008年11月23日
N-H
[67256]2008年11月11日
N-H
[67252]2008年11月11日
N-H
[67238]2008年11月9日
N-H
[67236]2008年11月9日
N-H
[67230]2008年11月9日
N-H
[67123]2008年10月26日
N-H

[68869] 2009年 3月 18日(水)22:21:11N-H さん
競争する場ではないのですから……
[68868] 熊虎 さん
当初はYahoo! カレンダーに予定を入れていましたが(昨夜消去)、聴く気にもなれませんでした。
何か違うと思うんですよね。やはり熊虎さんはここを競争の場だと思ってらっしゃるようで。
ここを利用してらっしゃる方々で、おそらく誰一人として「誰が一番に合併情報を書き込んだか」を気にして書き込んだ人を賞賛の気持ちでたたえ、書き込めなかった人をみじめに思うなんてことは考えていないと思いますよ。

別にどなたが先に書き込んだっていいじゃないですか。
ここは合併に関する正確で迅速な情報が得られる貴重な場なのですから。そしてそれは何人ものウォッチャーの方々のおかげで自然と成り立っているのですから。

熊虎さんにはぜひとも今後とも合併情報ウォッチャーとして活躍していただきたいと願っております。
[68867] 2009年 3月 18日(水)21:31:50N-H さん
個人的意見
[68864]熊虎 さん
いろんなスタイルが許されるなら、私が昨日削除した書き込みも許容範囲ではないかと思います

小松原ラガーさんもおっしゃっているように、要するに、書き込み訂正機能の使い方がこのサイトのガイドラインに沿った形で使われているかどうかだけが判断基準なのではないかと。
してみますと、一刻も早く合併関連情報を書き込んでいただけるのは何も問題はないどころか、このサイトの主旨上、歓迎すべき書き込みと思います。
問題は、それをどこまで書き込み訂正機能を用いて追記していくかの是非だけなのではないですか?
そういう意味からすると、熊虎さんご自身が他の方の書き込みに
新しい情報はその都度書き込んでいただけると有難いです
とおっしゃっていたのですから、それをご自信で遵守していただければよいということではないでしょうか。
つまり、たとえ特定の方の書き込みが連続したとしても、熊虎さんご自身の判断基準に照らせば、都度別記事で書けば、態度が首尾一貫しているということになるのでは?
そして、それがわずらわしいと思うのであれば、多少速報性に欠けるにせよ、ある程度情報がまとまってから書き込みをなさるか(へんなライバル意識は捨てましょうよ)、あるいは
新しい情報はその都度書き込んでいただけると有難いです
という他の方へのご意見を変えてみるかのいずれかなのではないでしょうか。
[68862] 2009年 3月 18日(水)13:49:39【1】N-H さん
寝台車利用記録
かなり前に、[18104]にて一度私の寝台車利用記録をまとめましたが、いっちゃんさんの書き込みもありましたので、あらためて書き出してみます。

・客車寝台特急(いわゆるブルートレイン):ゆうづる[15524]、はくつる、あさかぜ、さくら[37861]、富士、はやぶさ、瀬戸、北斗星[18104]、北陸
・電車寝台特急:ゆうづる、彗星、サンライズ瀬戸[33353]、サンライズ出雲[67356][67416]
・客車急行:狩勝、大雪、銀河
・電車急行:きたぐに[24972]
・客車鈍行:山陰

ゆうづるが2回出てくるのは、客車列車と電車の2種別とも乗車経験があるためです。
唯一の鈍行寝台利用記録は「山陰」ですが、その他「はやたま」にも座席利用では乗車経験があります。
最近はあまり利用することもなくなってしまいましたが、その中で比較的最近の利用のうち、サンライズ2回ときたぐに、いずれもトラブルに巻き込まれて大幅に遅れてしまいました。
かつても銀河を利用して出張先の京都から戻ろうとしたら台風のため運休で、あわてて予定を繰り上げて新幹線で帰宅したこともあり、こんなところにも夜行列車のもろさが現れてしまってますね。

※「みちのく」と誤記されていたものを「はくつる」に訂正
[68824] 2009年 3月 14日(土)14:56:18N-H さん
Re:隼
[68822] 桜通り十文字 さん
12月の0系引退のときのように誰か見届けた方はいらっしゃいましたか?

[68823] Issie さん
昨夕の6時半頃,横浜駅の5・6番線ホーム戸塚寄りにいました。ちょうど帰宅時間にぴったりと合ったので。眺めていただけだけど(いわゆる“撮り鉄”ではないので)。

おや、これはニアミスしていますね。私も横浜駅におりました。
仕事を終えて新橋から東海道線下りに乗車したのが17時50分過ぎごろで、その時点では何も考えていなかったのですが、聴いていたラジオが「まもなく東京駅を最後のブルートレインが発車します」などと言っていたので、自分が乗っている電車の2本後が「富士・はやぶさ」なのだとわかりました。
そこでいつものように横浜駅で下車すると、おお、すごい人だ。
実のところ、私の自宅の窓の下を東海道線が走っており、実際「銀河」の最終列車は自宅の窓から眺めて感慨に浸っておりました。

ちなみに、富士、はやぶさ、さくら、あさかぜ、銀河、出雲、瀬戸いずれも乗車体験ありです。
[68727] 2009年 3月 1日(日)17:55:27N-H さん
千葉県民の日?
[68724]熊虎 さん
千葉県は6月15日が「県民の日」で、公立学校は休みです。

あれっ!?
私は1970年代末ごろまで千葉県の公立学校に在席していましたが、当時は休みではありませんでした。
いつから休みになったのでしょうね。

一方、千葉県にも一応県民歌はあるようです。
千葉県民と横浜市民の期間がほぼ拮抗する私ですが、横浜市歌は知らないのに、なぜか千葉県民歌は知っています。
熊虎さんの上記文章を見たとたん、メロディーとともに「雲白く」の歌詞が頭に浮かびましたから。
ただ、どこで習ったのかなあ。覚えていません。
[68704] 2009年 2月 27日(金)19:27:22N-H さん
う、歌えません……
[68693]伊豆之国さんほか
横浜市民として、これは反応せねば……
私、かれこれ横浜市民になって20年以上たちますけれど、横浜市歌、歌えません。
そういう歌があることは知っておりますが、きちんと聴いたことがあったかどうか。
横浜市民としては少数派なのかな。
ところで私の子供、横浜市内の小学校に通っておりますが、市立ではないので横浜市歌は教えてもらってないようです。6月2日ももとより休みではありません。

[68699]Issie さん
「開港150周年」の2009年6月2日
[68703]みかちゅう さん
今年は開港150周年の記念イベントもある
この開港150周年記念イベントのチケット、かなり前から前売りされてますけれど、売れてないみたいですね。学校にも「皆さん買いましょう」みたいなお知らせが来るみたいですが、なんだか関心は低そうです。
大丈夫なのかなあ。
そういえばずっと以前にやった横浜博覧会はフリーパスポート買ったなあ。
バブルの時代の話です。
[68682] 2009年 2月 23日(月)22:53:08N-H さん
トリック
昨日の、「島田駅」と「いわた駅」に関する私の書き込み[68668]、なんだか意味不明のようになっていますね。
どなたも反応がないようなので、ある程度種明かしをしますと、要するに「島田駅」と「いわた駅」のペアを2度通る列車があることをメイントリックにした半ば古典的な推理小説が存在するのです。
その作品は日本の大家と読んでよい方のそれなりに知られた作品ですし、ここで作品名や作者名を公表することは差し控えます。
先にあげた川柳は、犯人が作中で読んだものでした。
[68668] 2009年 2月 22日(日)14:43:32N-H さん
島田駅といわた駅
[68660]YASU さん
ちょっと惜しいですが、寝台特急「富士・はやぶさ」が2つの「島田駅」「いわた駅」を通過しています。「島田」の方の読みは「しまだ(静岡)」、「しまた(山口)であり、「いわた」の方の漢字は「磐田(静岡)」、「岩田(山口)」です。

「高しまだ崩れて今日はいわた帯」という川柳を覚えている方がいらっしゃったら、相当な推理小説通かと思いますが、いらっしゃいますか?
[67636] 2008年 12月 19日(金)12:47:34N-H さん
Re:浦安終点
[67634]Issie さん
浦安には(旧)江戸川に架かった浦安橋を渡って都バスが乗り入れていたんですよね。

いやあ、懐かしいです。
ここに前に書いたような気がしないでもないのですが、私はずっと江戸川区の宇喜田付近に親戚がいたもので、東西線開通以前から、新小岩駅からこの都バスの「浦安終点」行きに乗ってよく訪ねたものです。
都区内なのに、この親戚の家の前には広大な畑が広がっており、家にはガスも引かれず、風呂はなんと薪をくべて沸かしてはいっていたのです。
そのうち東西線が開通し、家の2階からは地下鉄の電車が遠くに見えたものです。
これが昭和40年代の東京都東部の姿だったのです。
[67588] 2008年 12月 14日(日)04:00:43N-H さん
Re:都会の真ん中にスイッチバック・・・
[67582]小松原ラガー さん
当該列車にとって見れば立派なスイッチバック(タイプ2)では、というものが先月都会の真ん中で出現(正確には復活)しました。
そういう例でよいのでしたら、東京では毎日おびただしい列車が京浜急行の蒲田駅で方向転換しています(横浜方面~羽田空港直通の列車)。
ただ、阪急の梅田が行き止まりの駅であるのに対し、京急蒲田駅は駅の構造自体は行き止まりではないので、ちょっと違うかな。
あと、梅田と似たようなものでは、同じく蒲田がらみですが東急の蒲田駅で目黒線⇔池上線を渡り歩く列車が少し前には時刻表上ではあったような。こっちは駅の構造上も行き止まりですね。

ただ、私としては、上記の例はいずれもスイッチバックとは認めたくないなあ。
[67572] 2008年 12月 12日(金)05:01:05N-H さん
スイッチバック
[67571] ペーロケ さん
恥ずかしながら私、来次線出雲坂根駅のように、急な坂道を上がるための施設かと思っていましたが、[20166]スナフキんさんによると、行き違い施設のようですね。

スイッチバックには3種類あります。
1つめは、単純に急勾配を限られた距離で稼ぐためにZ型に行ったり来たりして坂を登るタイプのもの。これはいまだかなり現役で、出雲坂根もそうですし、箱根登山鉄道にあるやつもそうです。
このタイプはスイッチバックをスルーして通過することができません。
2つめは、駅の位置や地形等の事情で、単純に行き止まりになっていてそこから方向を変えるだけのもの。遠軽駅や十和田南駅がこれです。これは広義のスイッチバックではありますが、狭義的にはあまりスイッチバックといえるかどうか。
残りの3つめが、ある程度の勾配区間の途中に駅や行き違い施設を作る際、列車の停止、発車が安全にできるようにフラットな区間を作るためのスイッチバック。こちらは今ははたして現役はあるのかどうか。かつての奥羽本線の4連続スイッチバック駅などが有名でした。
このタイプのものは、通過列車はスイッチバックを経由しないのが普通です。常紋信号所はこのタイプです。
[67538] 2008年 12月 8日(月)07:59:45N-H さん
関東平野の雪
[67532]Issie さん
関東平野で雪が降るのは,本州の南側を低気圧が通過したとき。

そう、ひと冬の間に数回あるかないかのこの気圧配置の時は、条件が重なると関東南部は結構馬鹿にならない雪が積もります。
積雪日数からいったら東京は京都や福岡よりもかなり少ないはずですが、一旦本格的に積もると20cm以上なんてこともあります。
私が物心ついてから最大の積雪量は、横浜で40cmを超えた年がありました。

よく、「東京の人はちょっと雪が降ったくらいで大騒ぎする」とおっしゃいますが、湿った重い雪がかなり短時間に激しく降り積もりますので、やはりそれなりに大変な事態なのだ、と思います。
[67416] 2008年 11月 26日(水)22:59:47N-H さん
サンライズ出雲車中にて
ただいまサンライズ出雲のA個室にて今秋3度目の倉敷水島出張途上であります。
時間がないための窮余の策とはいえ、これはすばらしい。
こういう場合どこかの宿泊経県値があがるわけではないのでしょうが、まあ、よしとしましょう。
まもなく小田原到着です。
[67356] 2008年 11月 23日(日)23:38:39N-H さん
みなさん、もっともっと盛り上がってくださいな
ここ2回連続参加しておりましたが、今回は結局不参加のN-Hです。
皆さんの書き込みを指をくわえながら見ています。
多忙の合間を縫って、本日は家族サービスでディズニーシーへ行ってまいりました。
今週はこの秋三度目の倉敷訪問です。今回はサンライズ出雲のA個室としゃれこみました。
倉敷着が6時台と早すぎて時間をもてあましそうなのですが、岡山で下車したほうがひまつぶしという観点からはいいでしょうかね?
[67256] 2008年 11月 11日(火)22:00:12N-H さん
誰がどう見たって?
[67253]ペーロケ さん
現に[60435]般若堂そんぴんさんご指摘のここ、誰がどう見たって飛び地ですね。
いや、グリグリさんの定義からすると、これは飛び地ではないということになりますね(役所のある本体とは陸続きでないから)。

私は実のところ飛び地の定義としてはかなり狭義の飛び地信者でして、2つの領域のうち一方は他の自治体に完全に囲まれているもののみが真正な飛び地と考えております。
ですからアラスカはせいぜいアメリカ合衆国の準飛び地程度に思えます。
[67252] 2008年 11月 11日(火)08:14:51N-H さん
飛び地
[67249]白桃 さん
香川県と高知県と淡路島が白桃国だとします。で、東かがわ市が首都だとします。淡路は「飛び地」ではないが、高知地域は「飛び地」である???
だけど、南あわじ市が首都だとすると、香川地域も高知地域も「飛び地」にはならない???

う~む、これはまた鋭いご指摘ですね。
確かに、飛び地という言い方には、どちらかが主で従のほうが飛び地という言い方をしますね。
さすれば、主に対して従が複数あった場合、主から見たら従はいずれも飛び地ではないが、従同士が飛び地とみなされうると。かようなことの起きないようにするためには、2箇所以上の領域のすべての領域間で一意に定義できる飛び地の規定が必要になるのか……
[67238] 2008年 11月 9日(日)21:21:06N-H さん
Re:Re:飛び地の定義の困難さ
[67237] オーナー グリグリさん
(1) 陸続きでない場合は海または内水面(湖沼)を通ってもよいが、それでも他の自治体を通らないと到達できないもの
なるほど。これならわかりますが1点確認です。陸続きの場合は陸地経由で他の自治体を通らないと到達できないならば飛び地とするということでよろしいでしょうか。
一方、陸続きでない場合は、どのように2つの領域がかけ離れていても両者ともに海に面している限りは飛び地とは言わない、ということですね。
前者の例として、アラスカはアメリカ合衆国の飛び地、後者の例として、佐世保市宇久町が飛び地でないのと同様フランス領ギアナやタヒチはフランスの飛び地ではないと。
まあ、言わんとするところはわかります。
ただ、また仮定の話として、対馬の北端と南端に同じ自治体に属する離れた領域があったとしましょう。この場合、対馬は1つの島と考えれば飛び地になりますが、地峡が切り離された瞬間に飛び地でなくなるということになります。なんかしっくりこない気がしますが、まあ仕方ないのかな。
[67236] 2008年 11月 9日(日)20:17:36N-H さん
飛び地の定義の困難さ
[67233] オーナー グリグリさん

早速の反応、ありがとうございます。以前「飛び地の位相幾何学的定義」をしようとしたこともあり、この話題にはこだわりがあります。

(1) 他の自治体を通らないと到達できないもの

これもまた、定義が広すぎるような気がします。
たとえば、小さな島AとBがあり、間を阻むようにやや大きな島Cがあったとします。
AとBは同じ自治体であり、Cは別の自治体とします。
A島のどこの領域からB島のすべての領域に直線を引いても必ずC島の上を線が横切ってしまいます。
このような場合、AとBは飛び地の関係にあるとはなかなか言いがたいような気がするのです。
いかがでしょうか?
[67230] 2008年 11月 9日(日)17:33:45N-H さん
Re:飛び地の定義
[67224] オーナー グリグリさん
(1) 陸続きの領域で他の自治体を通らないと到達できないもの
(2) 内水面(湖沼)でのみつながる場合は準飛び地とする

上記の定義ですと、「他の自治体に完全に囲まれている」か否かにかかわらず、陸続きでないと飛び地と認めないということですね?

しかしながら、たとえばこれは仮定ですが、
(1)北海道と奈良県が同じ自治体だった場合
(2)洞爺湖の中島と札幌市が同じ自治体だった場合
のようなケースはいずれも上記の定義では飛び地ではないということになりますが、これでいいのでしょうか?
[67123] 2008年 10月 26日(日)00:48:53N-H さん
放射状都市
[67118] らるふ さん
[67122] k-ace さん

田園調布と同じ沿線の日吉駅周辺も、田園調布と同じような思想で作られた街ですね。
同じように高級住宅地のイメージがあります。
おもしろいのは田園調布が同心円になっているのに対し、日吉は8角形なこと。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示