都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[99364] 2020年 4月 12日(日)15:18:34【1】hmt さん
チバニアン補足
[99356]の補足です。
これまで「中期更新世」と仮に呼んでいた77万4000年前から12万9000年前の地質時代

シロウトですが、学問の進展により変化している 地質時代の名称について、少し記しておきます。

最初に 第一紀・第二紀・第三紀・第四紀と呼ばれた区分の基準は、古生物化石の変化【大量絶滅】でした。
しかし、研究が進んだ結果、第一紀には6紀が、第二紀には3紀が含まれることになり、古生代・中生代と命名。
これに伴い、恐竜に代り哺乳類と鳥類が陸と空の動物代表になった第三紀以降は、新生代と命名。

第三紀 Tertiary。これは 長く使われてきた用語であり、現在でも「K-T境界層」などの用例を見かけます。
K-Tの「K」は、ドイツ語の Kreide 白亜紀 です。
現在では 古第三紀 Paleogene と 新第三紀 Neogene とに分けられており、「K-T」は「K-Pg」になりました。

第四紀 Quaternary だけは、大量絶滅とは無関係に、「人類の時代」として使われてきましたが、2004年に Neogene に併合する提案がなされました。
しかし、この提案には 反対論が多く、第四紀を存続し、その始期【新第三紀との境界】を ジェラシアンの基底年代である 258万年前とすることになりました。2009年6月です。

2010年の 地質時代区分を見ると、0.78-0.126Mya は「更新世中期*2」と記され、「*2:Ionian が提案」という注記により「チバニアン案」は未申請であったことが解ります。【イオニア海に由来するイタリアの提案】

最新の 国際年代層序表v2020/01

この表の左上 第四紀更新統/更新世の2番目に 「チバニアン」0.774-0.129Mya があります。

日本の地名に由来する チバニアン が、国際年代層序表に 新たに採用されたのは 快挙であるように思われます。
それは「地磁気逆転」研究分野に関して、松山教授を先駆者とする日本人が貢献した成果を背景とするものでした。

しかし、今回の命名に至る段階では 日本国内の反対論・反対活動もあったと伝えられています。出典


新第三紀 中新世に「アキタニアン」があります。これは 秋田… ではなく、フランス南西部 Aquitaine 由来です。
[99356] 2020年 4月 10日(金)19:06:11hmt さん
心配事の材料は、コロナウイルスだけではない
現時点で世間を騒がしている心配事の材料と言えば 何と言っても コロナウイルス です。
感染の原因とされる 他人との濃厚接触 を避けることは、もちろん必要でしょう。
幸い、免疫というシステムが存在し、免疫に関する研究も進みつつあるので、人類滅亡という段階になることはあるまい。

悪疫対策や老衰への備えは常識となっていますが、発生の時期も、社会に対する影響も不明であり、如何なる対処が求められるのかわからず、不明のまま放置されているに等しいリスクもあります。

「無視していたリスク」の一つに気付かされた材料に、4月1日の記事 [99325]チバニアン がありました。

改めてチバニアンを検索してみた結果、この地は 地磁気の逆転(ポールシフト)に関する研究にゆかりのある地であることを知りました。

2020年1月、ついに「チバニアン」という時代が誕生することになりました。これまで「中期更新世」と仮に呼んでいた77万4000年前から12万9000年前の地質時代、その時代の始まりを告げる痕跡が千葉県市原市の地層にあったことから、日本の研究者たちが時代の名前としてチバニアンを申請していました。

方位磁石は古くから航海に利用されていましたが、ギルバートが地球は大きな磁石であるとしたのは1600年。
ガウスが地磁気の研究を始めたのは 19世紀であり、ブリュンヌが現在とは逆向きに磁化された岩石を発見したのは、1906年でした。
京大の松山基範教授は、1926年の玄武洞以後に行なった逆向き磁化の研究により、「地磁気逆転の可能性」を示す論文を 1929年に発表しました。

最近 500万年澗を見ると、ギルバート, ガウス, 松山, ブリュンヌと4人の先駆者の名で大別された4期間の中で、更に細別された逆転を繰り返していたことがわかります。

2015年5月作成の 第四紀とは 2/4コマの図では横向きになっていますが、同様の図が日射量、海水準、人類と共に示されています。海水準の上った間氷期もありますが、概ね氷期であったことがわかります。

ネアンデルタール人、ホモ・サピエンス共に、地磁気逆転を経験したのは 人類の文明段階が低かった「氷河時代」ですから、私達文明人にとり、地磁気逆転は COVID19とは比較にならない 全くの未経験の事態です。

楽観的観測もありますが、メカニズムが解明されていない磁極逆転の時期とその影響。
私達の生きている間に、そのような事態になることはないだろう。

そんな気休めを唱えながら、幸運を祈るばかりです。参考
[99352] 2020年 4月 6日(月)20:14:16hmt さん
Re:連鎖循環クイズ
解いてみた結果、私として最も感心したヒントは、下記の部分でした。
A市と同一年月日に市制施行した兵庫県の市はB市です。
[99340] 2020年 4月 5日(日)17:18:38【1】hmt さん
琉球処分
昨日4月4日は 1879年に 沖縄県が設置された日 でした。明治12年太政官布告第14号
ローカル祝日とされている県も多い「県の誕生日」ですが、沖縄県の受け止め方は、様子が違うようです。

【追記】
公式書類上では日本全国に布告された M12/4/4とされている「第二次琉球処分の日付」ですが、沖縄の人たちの心に深い傷跡を残した日付は、突然に 武力による威嚇を伴って 知らされた 「M12/3/27」 であったようです。【追記終】

沖縄県公文書館のページ あの日の沖縄をご覧ください。
沖縄県の誕生は、琉球人の視点では、500年余の歴史を持つ琉球王朝の 事実上滅亡。
その厳しい変化を実感した出来事でした。

琉球の歴史 を遡ると、江戸時代初期の 1609年に 日本の薩摩に征服され、奄美を失いましたが、沖縄と先島については 首里の王府が存続しました。
鹿児島による間接支配を受けながらも、対外的には【“中国の服属国”たる「琉球王国」として】外交・貿易権を行使し、稼いでいました。

明治になると、その影響は琉球にも及びます。
明治4年 廃藩置県の結果 一旦鹿児島県管轄になった「琉球国」[76021]は、明治5年には 政府(外務省)直轄の琉球藩になりますが、その
明治5年正月に 鹿児島県が琉球に派遣した 伊地知貞馨らが 明治維新の変革を説明したのが、琉球処分に至る公式手続の最初でしょう。ここで 琉球の置かれた状況 を確認させたつもりでしたが、現実には 琉球側は 政権交代の意味を 十分には認識しなかった と思われます。

琉球藩王・尚泰王の名で 最後の清国進貢船を送ったのは 明治9年(1876)[4027]

前記「あの日の沖縄」には、次のように記されていました。
この琉球藩設置から沖縄県設置までの一連の措置は、政府の公文書にちなんで「琉球処分」と呼ばれます。

「琉球処分」という言葉について。
当時の公文書にズバリの例は未発見でしたが、松田本人の使用した言葉であるようです。参考
後に生まれた呼び方かもしれませんが、内務大書記官の彼は、「琉球処分官」松田道之 という 肩書により呼ばれるようになったようです。その時、沖縄は

明治12年4月4日の変化は、形式的には 日本本土で明治4年に行なわれた「廃藩置県」と同様です。
しかし、武力による威嚇を伴い実行され、「処分」にふさわしい厳しさを伴う変化であったようです。

琉球処分時代に見られた人口の異常な変化についての記事もありました。[72118]
[72124] YT さん
第二次琉球処分の前後の2年間(明治11年~明治13年)で、ほぼ本籍人口が倍増しています。いくらなんでも2年間で人口(しかも本籍人口)が倍増することは、たとえ本土から集団移住があったとしてもありえないので、解釈は一つしかあり得ません。つまり本土からの役人が介入したことにより、それまで隠されていた人口が明らかにされたということです。
人口が隠蔽された原因ですが、おそらく税の主体が人頭税であったことが考えられます。これに対し本土では地租が税金の主体であり、人頭税が敷かれた藩は余り多くありません。そのため比較的本土の本籍人口は実態を反映していると考えられています。
[99312] 2020年 3月 29日(日)17:57:36hmt さん
1854年 御台場を舞台としてペリー艦隊と戦ったら?
高輪ゲートウェイ駅が暫定開業(2020/3/14)したと思ったら、今度はコロナウイルス感染症対策で東京封鎖の動き。

慌ただしい動きを示す首都の「玄関口」ですが、170年近く前の「御台場築造」も、東海道封鎖を伴う大工事でした。

ことの起こりは、ペリーが率いて嘉永6年(1853)浦賀に来航した艦隊による アメリカからの開国要求でした。

江戸幕府は、どのように対処したのか?
とりあえずは、通商条約を拒否。
しかし、アヘン戦争の二の舞だけは回避しなければならない。そこで、日米和親条約を締結[91104]

「品川台場」[80264]を築造し、急拵えながらも、翌年には数を増して再来航し 江戸湾に入った米国艦隊に対し、辛くも日本の「海防体制」を示すことができました。
1854年の日米和親条約締結については [77711]に記しましたが、条約調印の場所に 江戸から少し離れた横浜が選ばれた背景には、品川台場の威嚇効果も多少は寄与していたのかもしれません。

最近 NHK 歴史探偵で「黒船来航」と題して、品川台場を舞台とする「黒船迎撃作戦シミュレーション」が放送されました。
もちろん、現実には 日米和親条約で妥結した外交交渉により、結果的には避けることができた決戦でした。
しかし、御台場からの集中砲火能力、アメリカ側のボート・ホイッツル砲の活用、ペリーの再訪が予定より早くて御台

場築造工事が間に合わず 3砲台では負けてしまうという結果、日本側が用意できる多数の小舟、武士の気概と戦闘能力、日米問題に留まらず ロシア・イギリスなど他国が動く可能性など、多方面の視点からの言及があり、なかなか興味深い番組でした。
…と、一応はシミュレーションを褒めておきます。

しかし、番組で取り上げていなかった重要な因子として、アメリカの国内事情があります。

ペリーは日本に対して通商を求める 第13代大統領フィルモアの国書を持参しました。
しかし、「これを日本に拒否された場合、直ちに開戦に直結させる権限」など与えられていません。
日米戦争に発展する可能性など、全くなかったのではないでしょうか。

これを言い出すと、番組の主軸である「黒船迎撃作戦」が成り立ちませんが、テレビの娯楽番組なんて こんなもの なのでしょうか。

参考までに、ペリーの持参した国書【翻訳文】を発行したフィルモア大統領の任期は、ペリー来航より前に切れて、第14代ピアース大統領に引き継がれています。第15代ブキャナン大統領を経て、第16代大統領がご存知・リンカーン大統領です。

通信技術が発達していなかった時代というだけでなく、南北戦争前で米国内の対立も存在した時代です。
そもそも、捕鯨船への物資補給を頼るために 日本開国を求めたアメリカ。
兵站のことだけを考えても、太平洋を隔てた遠い日本との戦争など、アメリカが考えるはずはなかったのでした。

1854年の騒ぎから4年後、ハリスとの交渉により通商条約も調印。もちろん、
阿片の輸入厳禁たり
という一文が、罰金額と共に第二則の末尾に記されていたのでした。出典

幸い実戦に使わずに済んだ御台場ですが、今回の記事を記すための調査により、江戸の守りは品川台場でというページを知り、参考になりました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示