都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [99300]〜[99399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[99300]〜[99399]



… スポンサーリンク …

[99399] 2020年 4月 28日(火)11:35:49【1】白桃 さん
サヌカイトさんへ
[99396] サヌカイトさん
まず、Q(問題)のA(答え)ですが、
A+B=Bで、答えはBになりますね。
それから
十番勝負、僕も参加しようと思って楽しみにしていますが、1つ問題があります。それは、兄弟で解いていいかという
ことです。もし禁止なら、教えてください。また、近々メンバー登録もしようかと考えています。今後ともよろしく
お願いします。
グリグリさんのお考え次第であるかと思いますが、でしゃばり私の個人的見解では、OKです。というのは、サヌカイトというハンドルネーム自体がご兄弟お二人のものですから、問題ないのではということです。この落書き帳では、「一人二役(同一人が同時に複数のハンドルネームを使用する事)」は禁止されていますが、藤子不二雄やエラリー・クイーンのような「二人一役」は禁止されていないのでは。
ただ、「二人一役」を解消して、「サヌカイトさん」と「讃岐岩さん」で別々にメンバー登録するとなると、十番勝負の際に相談しあうのは、アンマリ良くないのではと考えます。
香川県出身ですが、サヌキを出てから幾年ぞ、もう50年になる白桃です。今後ともよろしくお願いします。
そういえば、昔こんな問題を出したような記憶が・・・
「南国土佐を後にして」の後にしたのは?
A:後免町 B:南国市 C:土佐市 D:高知市

ついで:
[99303]白桃
私が住む浦安市のホテルには、やたらと「東京ベイ」がついており、
新浦安駅のすぐ近くにある「オリエンタルホテル東京ベイ」と「浦安ブライトンホテル東京ベイ」は先週から臨時休館です。TDRが休園中ですので、それも致し方ないのですが・・・とにかく新浦安駅周辺もひっそりしており、不要不急にもかかわらず動いているのは、コンビニに大館市のお酒「北秋田」を買い求めに行く何処かの不届き者ぐらいです。

ついでパート2:
[99398] サヌカイトさん
いよいよ投稿100000件が近づいてきたようですね。人口トップの横浜市をそのゴールとするならば、この投稿は市の人口603位の米原市といったところでしょうか。
ということは、この書き込みは人口602位の三沢あけみ、いや、三沢市あたりになりますかね。
冗談はともかく、記事番号[100000]が十番勝負の誤答にならないように気を付けなければ・・・
[99398] 2020年 4月 28日(火)08:52:08サヌカイト さん
失礼いたしました。
いよいよ投稿100000件が近づいてきたようですね。人口トップの横浜市をそのゴールとするならば、この投稿は市の人口603位の米原市といったところでしょうか。

さて、本題です。[99397] くはさん 99396の投稿を早速解いてくださり、ありがとうございます。
最後のところは閉じ括弧が一つ足りていないので計算すっ飛ばしてしまいましたが。
失礼いたしました。メンバー登録をしていないため、別投稿で訂正します。

Bー(保内×Dー大内)ーEー(F×高梁ー小高)ー(G×平田ー((Hー(綾上ー綾)ーI)×上月ー上平))=B
ということですね。ご不便をおかけしてしまいました。また書き方の面でも、改行をしてしまったりと、ガイドラインに反する行為があったので、以後気を付けます。
[99397] 2020年 4月 28日(火)02:15:38くは さん
Re: 茶番第3回 計算問題
[99396] サヌカイト さん
面白いですね。答えがちゃんと記号で書けることもよくわかりました。
最後のところは閉じ括弧が一つ足りていないので計算すっ飛ばしてしまいましたが。

A×B-A=Bであることや、A×Bは例にあるものの他に任意の組み替えが許されることなど、数式としてはなんだか引っかかるものもありますが、それも容易に推定できるから、まあいいかな、と(笑)

ニヤリとさせる問題をありがとうございます。
[99396] 2020年 4月 27日(月)18:41:01サヌカイト さん
茶番第3回 計算問題
香川県も休校延長となり、またも休みが長くなったサヌカイトです。
今回も90番台に茶番を投稿します。

ルールは、1 市町村は現在と平成の大合併前
     2 名前の文字と変遷の計算問題(人口はなし)
     3 同じ文字の市町村は、場所が変わることもある
     4 同じアルファベットでも場所・時代は関係ない(名前のみ一致) です。

具体的には、文字タイプ 東+村山=東村山
            東村山ー東=村山
            高松×岡山=高岡×松山
      変遷タイプ 丸亀+飯山+綾歌=丸亀
            丸亀ー丸亀ー飯山=綾歌 となっています。

では、問題です。
CーCー荒川ー(富士吉田ー(富士宮ー宮))=A
Bー(保内×Dー大内)ーEー(F×高梁ー小高)ー(G×平田ー((Hー(綾上ー綾)ーI)×上月ー上平)=B
このABについて A+Bを記号で答えてください。
(CからIは難しくするために、わざと隠しています。)

問題文が意味不明で、そもそもこれが解けてなんになる?と言われればそこまでですが、時間があれば考えてみて
ください。ルールさえわかれば、簡単だと思います。

十番勝負、僕も参加しようと思って楽しみにしていますが、1つ問題があります。それは、兄弟で解いていいかという
ことです。もし禁止なら、教えてください。また、近々メンバー登録もしようかと考えています。今後ともよろしく
お願いします。
[99395] 2020年 4月 27日(月)18:16:17【1】白桃 さん
名邑三世代.その15(福岡県・後編)
【卓邑】(昭・平の名邑)
福岡県の卓邑は以下の16です。
卓邑/種別名称現自治体1960年(人口)2000年(人口)
一種一級前原(8)糸島市前原町31,462前原市63,883
一種二級豊前(9)豊前市豊前市34,818豊前市29,133
一種二級小郡(7)小郡市小郡町24,642小郡市54,583
一種二級春日(9)春日市春日町22,794春日市105,219
一種二級宗像(5)宗像市宗像町21,417宗像市81,588
一種二級古賀(8)古賀市古賀町18,877古賀市55,476
一種二級大野城(8) 大野城市大野町15,707大野城市89,414
二種二級苅田(9)苅田町苅田町22,430苅田町35,604
二種三級田主丸(0) (久留米市)田主丸町25,979田主丸町21,532
二種三級須恵(5)須恵町須恵町15,437須恵町25,086
二種三級篠栗(7)篠栗町篠栗町14,039篠栗町29,389
二種三級福間(8)福津市福間町12,463福間町41,480
四種岡垣(7)岡垣町岡垣村13,417岡垣町30,417
四種粕屋(6)粕屋町 粕屋町12,524粕屋町34,811
四種新宮(5)新宮町新宮町8,420新宮町22,431
四種鞍手(5)鞍手町鞍手町28,714鞍手町19,266
(準卓邑)
那珂川(4)那珂川市 那珂川町8,458那珂川町45,548
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:現自治体欄が(  )となっている「卓邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
注3:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数

付録:2000年国調時において「町」であったところのDID履歴
北海道に次いでDIDが存在する「町」が多い福岡県のDIDの履歴をみました。なお、表中の「存在回数」とは、1960年~2015年の12回の国調でDIDが存在した回数です。
DIDピーク年名称種別 存在回数ピークDID人口消滅年
1960年方城01回7,0181965
糸田秀邑01回4,8911965
小竹秀邑01回6,5261965
桂川秀邑02回5,1081970
宮田秀邑05回25,0741985
添田秀邑04回7,2221990
瀬高名邑09回7,2982005
赤池秀邑05回9,6422005
川崎秀邑10回13,5672010
稲築秀邑10回28,6342010
鞍手卓邑08回7,372
1975年芦屋名邑12回16,804
1985年岡垣卓邑10回12,908
1995年穂波※秀邑12回12,084 DID
2000年水巻秀邑12回23,683
2005年篠栗卓邑10回18,179
2010年宇美秀邑09回23,278
苅田卓邑12回24,488
2015年須恵卓邑08回18,925
新宮卓邑08回25,137
福間※卓邑11回37,617
粕屋卓邑09回38,977
那珂川準卓邑07回42,236
志免秀邑12回43,674
DIDが導入された1960年にピークを迎えた11町のうち、瀬高を除く10町が筑豊の炭鉱街ですが、鞍手以外はDIDが消滅しています。その鞍手も1965年に一旦消滅したのが復活したものです。かつての炭鉱街が目立つ中で、粕屋、志免などは福岡市のベッドタウンとなったことでDID人口を増加させています。
※穂波のDIDは、もともと飯塚市のDIDと連担しておりましたが、合併後、旧穂波町域のDIDは縮小しています。
※福間の2015年DID人口は旧福間町域のDID人口で、旧津屋崎町域のDIDを含んでいません。
[99394] 2020年 4月 27日(月)09:47:30オーナー グリグリ
Re:鳥取県八頭郡智頭町
[99391] MIさん
違いは明確です。昭和10年は新設、11年と29年は編入で間違いありません。
確認をありがとうございました。次の通り修正しました。
1935(S10).2.20 鳥取県 新設 八頭郡 智頭町 八頭郡 智頭町, 山形村, 那岐村, 土師村

ところで、
鳥取県公報は昭和4年の創刊以来すべてが pdf で公開されております。
失礼しました。公開されていたのですね。
こちらのURLを市区町村変遷情報の変遷種別・表示項目・参考情報のページにリンク掲載しました。
[99393] 2020年 4月 27日(月)09:35:52オーナー グリグリ
Re:鳥取県八橋郡豊定村
[99390] MIさん
これに関しては鳥取県立図書館で「鳥取縣令」を調査済でした。
(中略)
以上より鳥取県の市区町村変遷情報については
# 3 1894(M27).3.30 改称 八橋郡 勝田村 八橋郡 豊定村
を削除し、
#14 1898(M31).7.22 新設 東伯郡 成美村 東伯郡 勝田村, 保永村
を以下のように改めてはどうでしょうか(市区町村数の推移はこの日付になっています)。
#14 1898(M31).8.1  新設 東伯郡 成美村 東伯郡 豊定村, 保永村
情報提供をありがとうございました。鳥取県令に従いご提案の通り修正を行いました。

しかしながら豊定村という名称に唐突感があります。名称由来が今ひとつわかりません。鳥取県令の正誤がM22.11.18で、変遷辞典に基づく改称はM27.3.30という時間差から、高畠・高畑と同じように、勝田村と豊定村の名称について何らかの駆け引きがあったのではないかと推察できます。
[99392] 2020年 4月 27日(月)08:35:00オーナー グリグリ
Re:高畑と高畠
[99389] MIさん
[99341] MI で省略した部分を引用します。
(中略)
注目すべきは、以降両者の混用度は激減し「高畑村」が大きく浮上する。流言は影をひそめたのである。
MIさん、引用をありがとうございました。この一文からも元々「高畑」だったと考えてよさそうです。そこで、
1889(M22).4.1 山形県 新設/村制 東置賜郡 高畠村 東置賜郡 高畠村, 安久津村, 小郡山村, 高安村, 泉岡村, 塩森村, 金原村

1889(M22).4.1 山形県 新設/村制 東置賜郡 高畠村 東置賜郡 高畑村, 安久津村, 小郡山村, 高安村, 泉岡村, 塩森村, 金原村
に修正しました。それにしても、本来は「高畑」だったのに混用から「高畠」に変化したというのも面白いと言っては何ですが、地名の不確実性というか歴史の流れというか不思議なものですね。高畠町役場の回答の説明も、「高畠村」は新村名で「高畑村」は元村名でしたから、現役世代にとってはもはや違和感など全く無いのでしょう。
[99391] 2020年 4月 26日(日)17:43:09【1】MI さん
鳥取県八頭郡智頭町
[99387] オーナー グリグリ さん
#72 1935(S10).2.20 編入 八頭郡智頭町 八頭郡 智頭町, 山形村, 那岐村, 土師村
鳥取県告示第八十号
昭和十年二月二十日より八頭郡智頭町、山形村、那岐村、土師村を廃し其の区域を以て智頭町(ちづちょう)を置く
廃置の際に於ける其の町村の財産は左記により処分す
昭和十年二月十四日 鳥取縣知事 中谷秀
(略)
とあるので、正しくは編入→新設である。
こちらも一旦保留とさせてください。
変遷辞典は編入、角川は単に合併とあります。この件を検証するために、約1年後の
1936(S11).2.26 編入 八頭郡 智頭町 八頭郡 智頭町, 富沢村
この編入事例の鳥取県告示の表現を確認できればと思います。編入という言葉が使われているのであれば上記は新設と判断できると思います。
1954(S29).7.1 編入 八頭郡 智頭町 八頭郡 智頭町, 山郷村
戦前と戦後なので比較検証には弱いですが、こちらも確認できればと思います。

 鳥取県公報は昭和4年の創刊以来すべてが pdf で公開されております。昭和10年県告示80号も見られますし、昭和11年の編入は以下のとおりです。
◇鳥取縣告示第七十二號
昭和十一年二月二十六日ヨリ八頭郡富澤村ヲ廢シ其ノ區域ヲ智頭町ニ編入ス
編入ノ際ニ於ケル富澤村ノ財産ハ左記ニヨリ處分ス
 昭和十一年二月一日 鳥取縣知事 中谷秀

 また昭和29年の編入は県告示と総理府告示双方で分かります。
鳥取県告示第二百六十四号
地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条第一項の規定に基き、八頭郡山郷村を廃しその区域を智頭町(ちづ)に編入し、昭和二十九年七月一日から施行する。
(中略)
 昭和二十九年五月二十八日 鳥取県知事 西尾愛治

●総理府告示 第五百三十六号
   町村の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、昭和二十九年七月一日から、鳥取県八頭郡山郷村を廃し、その区域を智頭町に編入する旨、鳥取県知事から届出があつた。
 昭和二十九年六月十一日 内閣総理大臣 吉田  茂

 違いは明確です。昭和10年は新設、11年と29年は編入で間違いありません。

#昭和29年鳥取県告示の url が誤っていたのを訂正しました。
[99390] 2020年 4月 26日(日)17:14:06MI さん
鳥取県八橋郡豊定村
[99387] オーナー グリグリ さん
鳥取県
#3 1894(M27).3.30 改称 八橋郡勝田村 八橋郡 豊定村
#9 1898(M31).7.22 新設 東伯郡成美村 東伯郡 勝田村, 保永村
とあるが、正しくはM31鳥取県告示第183号(豊定村保永村合併ノ件)より
#9 1898(M31).7.22 新設 東伯郡成美村 東伯郡 豊定村, 保永村
である。
この件については保留とします。
(中略)
角川は当初から勝田村で豊定村は別称との説明。現在の変遷情報は変遷辞典の通り。1894(M27).3.30の改称という記述から何らかの動きがあったと思われますので、検証が必要と考えます。新たな資料など見つかると良いのですが。

 これに関しては鳥取県立図書館で「鳥取縣令」を調査済でした。
●鳥取縣令第九十四號
市制町村制施行ニ付市町村及組合區域名稱並市役所町村役塲位置別冊之通相定メ明治二十二年十月一日ヨリ施行ス
但合併ニ係ル舊町村名ハ大字トシテ之ヲ存ス
 明治二十二年九月二十一日 鳥取縣知事 武井守正
(別紙)(中略)
 伯耆國 (中略)
郡名  新町村名     區域              役塲位置(字名)
八橋郡 勝田村(カツタ)  西宮村 勝田村 出上村 | 
    保永村(ヤスナガ) 太一垣村 中村 佐崎村 |組合 出上村
とあるのですが、後日になって
 正誤
本年九月鳥取縣令第九拾四號市町村及町村組合名稱幷市役所町村役塲位置別冊中左ノ通正誤ス
 明治二十二年十一月十八日 鳥取縣
八橋郡 勝田村(カツタ)ハ豐定村(トヨサダ)
と訂正されていました。その後明治二十九年に法律第五十二號
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル鳥取縣下郡廢置法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
 御名 御璽
  明治二十九年三月二十九日
   内閣總理大臣臨時代理 樞密院議長 伯爵黒田清隆
              内務大臣    芳川顯正
法律第五十二號
(中略)
鳥取縣伯耆國河村郡、久米郡及八橋郡ヲ廢シ其ノ區域ヲ以テ東伯郡ヲ置ク
(中略)
 附則
此ノ法律ハ明治二十九年四月一日ヨリ施行ス
をもって八橋郡豊定村から東伯郡豊定村となり、さらに
鳥取縣告示第百八拾三號
町村制第四條ニ依リ明治三十一年八月一日ヲ以テ東伯郡豐定村同郡保永村ヲ合併シ其區域ヲ以テ成美村ヲ置キ豐定村保永村ノ財産ハ成美村ノ所有トス
 明治三十一年七月十七日 鳥取縣知事 荒川義太郎
となっております。
 つまり町村制としての勝田村は存在せず、明治27年の改称もなく、そして明治31年の合併日は8月1日だったのです。以上より鳥取県の市区町村変遷情報については
# 3 1894(M27).3.30 改称 八橋郡 勝田村 八橋郡 豊定村
を削除し、
#14 1898(M31).7.22 新設 東伯郡 成美村 東伯郡 勝田村, 保永村
を以下のように改めてはどうでしょうか(市区町村数の推移はこの日付になっています)。
#14 1898(M31).8.1  新設 東伯郡 成美村 東伯郡 豊定村, 保永村
[99389] 2020年 4月 26日(日)15:31:05MI さん
高畑と高畠
[99371] オーナー グリグリ さん
[99341]高畠町史下巻引用部分の「(イ)期間」の混用の実相に関する記述が気になります(略されている部分)
[99387] オーナー グリグリ さん
「(イ)期間」の混用の実相に関する記述はどのようなものかお分かりでしたら教えてください。

 [99341] MI で省略した部分を引用します。
(『高畠町史』下巻, p.699~703 高畠町史編集委員会編, 高畠町, 1972)
混用の実相 (イ)期間(明治二年以降、明治二二年四月一日の町村制施行直前までの期間……MI註)
  (高畑と高畠それぞれが用いられた文書3点ずつを紹介……MI註)
 明治二年、三年、七年と同年のものにつき対照的に「高畑」「高畠」の混用をみてきたのであるが、このような事例は右以外に所載することも可能である。ただ、この明治七年前後に高畑村に火災さわぎがあった。すなわち、明治三年五月二九日夜(注 横町三四戸焼失)、とりわけ明治六年五月二七日夜は大火となった(注 大町より出火、横町、荒町五か所より燃え立ち一〇七戸焼失・貞泉寺も焼失)。流言があり、「高畑」の畑は火事に関係するとか。そのような流言からか、個人的に「畑」を用いず。「畠」を用いることをしたという。しかし、「高畑」という伝統の村名は当時といえども変更されることはなかった。
  (明治17年の文書で「高畑」「高畠」それぞれ表記の文書1点ずつ……MI註)
 右二つの原本でみるとおり、町村監督の責任をもっていた郡役所でも混用している実相があった。この年、七月に東置賜郡下の組合村の編成替えがあった。その一覧表は、本巻の三五七ページに所載している。
 高畑村外七ヶ村(注 安久津村・小郡山村・高安村・泉岡村・塩森村・金原村・二井宿村)の組合は、役場を高畑村においた。その役場の新築関係については、本巻四七九・四八〇ページに所載しているで参照のこと。高畑村外七ヶ村の組合役場名は、「高畑村外七ヶ村戸長役場」であって、「高畠村外七ヶ村戸長役場」ではない。注目すべきは、以降両者の混用度は激減し「高畑村」が大きく浮上する。流言は影をひそめたのである。
 前ページの関係資料(明治17~20年の文書3点はいずれも「高畑」となっている……MI註)
 そして次の704ページからは、[99341] で引用した「混用の実相 (ロ)期間」となっております。

 [99353] ekinenpyou さんから示していただいた史料を拝見して驚くと同時に納得したのですが、この混乱の原因は、[99371] オーナー グリグリ さんのおっしゃるように、
・町側は「本来は「畑」が主流であるにも係わらず誤って「畠」が使われてしまった」
・県側は「「畑」は誤用で本来は「畠」である」
という認識や立場の違いにあったということなのでしょうね。

 なお、この『高畠町史』は国会図書館のデジタルコレクションに収められてはおりますが、「インターネット公開」ではなく「図書館送信資料」ですから、送信サービス参加館で閲覧可能となっております。しかし全国の図書館は臨時休館を余儀なくされているでしょうし、国会図書館の遠隔複写サービスも受付休止になってしまいました。

 
[99388] 2020年 4月 26日(日)12:03:28オーナー グリグリ
Re^2:新庁舎情報(4/13)
[99384] 菊人形さん
役所・役場の位置を占めす赤丸の位置を確認してみました。
地図を見比べての確認だったので多少ずれがあるかもしれませんが、以下の市町村区について確認いただければと
思います。(修正リストに載っていないところ)
確認をありがとうございました。とても助かりました。
リストアップしていただいた箇所をすべて修正いたしました。
お時間のある時にご確認いただければ幸いです。

なお、以下の市町については市区町村の役所・役場一覧の住所の更新もできていませんでした。感謝です。
■宮城県:亘理町(2020.1)
■鹿児島県:屋久島町(2019.5)
■沖縄県:豊見城市(2019.1)
[99387] 2020年 4月 26日(日)10:20:14オーナー グリグリ
Re:市区町村変遷情報
[99336] むっくんさん
市区町村変遷情報で、以下の箇所の修正・追加をお願いします
遅くなりましたが、以下の通り対応しました。中間報告になります。

山形県
#192 1889(M22).4.1 新設/村制 東置賜郡高畑村 東置賜郡 高畠村, 安久津村, 小郡山村, 高安村, 泉岡村, 塩森村, 金原村
#21 1895(M28).12.12 町制 東置賜郡高畑町 東置賜郡 高畑村
#32 1905(M38).1.__ 改称 東置賜郡高畠町 東置賜郡 高畑町
現時点では[99371]の通り。
1889(M22).4.1 山形県 新設/村制 東置賜郡 高畠村 東置賜郡 高畠村, 安久津村, 小郡山村, 高安村, 泉岡村, 塩森村, 金原村
1895(M28).12.12 山形県 町制 東置賜郡 高畑町 東置賜郡 高畠村
1905(M38).1.13 山形県 改称 東置賜郡 高畠町 東置賜郡 高畑町

>MIさんへ、[99371]で書いた、
(A)については、[99341]高畠町史下巻引用部分の「(イ)期間」の混用の実相に関する記述が気になります(略されている部分)。町村制施行前は混用が普通だったのではと推測しますが、それでも本来はどちらが主流だったのかという点が気になります。
「(イ)期間」の混用の実相に関する記述はどのようなものかお分かりでしたら教えてください。よろしくお願いします。

埼玉県
#18 1896(M29).12.10 町制 入間郡坂戸町 入間郡 坂戸村
指摘通り修正。
1896(M29).12.15 埼玉県 町制 入間郡 坂戸町 入間郡 坂戸村

#27 1913(T2).4.1 編入 北足立郡原市町 北足立郡 原市町, 瓦葺村
指摘通り修正。
1913(T2).4.1 埼玉県 新設 北足立郡 原市町 北足立郡 原市町, 瓦葺村
合わせて次の詳細情報にも情報追加。
1913(T2).4.1 埼玉県 新設/町制 大里郡 妻沼町 大里郡 妻沼村, 弥藤吾村
1913(T2).4.1 埼玉県 新設 北足立郡 七里村 北足立郡 膝子村, 東宮下村, 大谷村, 新堤村, 猿ヶ谷戸村, 風渡野村, 東門前村

# 1918(T7).1.1 境界変更 北葛飾郡吉田村 北葛飾郡吉田村, 桜井村の一部(大字細野)
指摘通り追加。
1918(T7).1.1 埼玉県 境界変更 北葛飾郡 吉田村 北葛飾郡 吉田村, 桜井村の一部

#41 1932(S7).4.1 新設 北足立郡浦和町 北足立郡 浦和町, 谷田村, 木崎村の一部
指摘通り修正。
1932(S7).4.1 埼玉県 編入 北足立郡 浦和町 北足立郡 浦和町, 谷田村, 木崎村の一部
合わせて次の詳細情報にも情報追加。
1932(S7).4.1 埼玉県 編入 北足立郡 大宮町 北足立郡 大宮町, 木崎村の一部

千葉県
#114 1937(S12).4.1 編入 君津郡大貫町 君津郡 大貫町, 吉野村
#115 1937(S12).4.1 編入 君津郡環村 君津郡 環村, 駒山村
指摘通り修正。
1937(S12).4.1 千葉県 新設 君津郡 大貫町 君津郡 大貫町, 吉野村
1937(S12).4.1 千葉県 新設 君津郡 環村 君津郡 環村, 駒山村

神奈川県
#151 1955(S30).4.5 分立 高座郡渋谷村 高座郡 渋谷町の一部
指摘通り修正。
1955(S30).4.5 神奈川県 分割/村制 高座郡 渋谷村 高座郡 渋谷町の一部
合わせて次の詳細情報を修正・情報追加。
1955(S30).4.5 神奈川県 編入 藤沢市 藤沢市, 高座郡 小出村の一部, 御所見村, 渋谷町の一部
1955(S30).4.5 神奈川県 編入 茅ヶ崎市 茅ヶ崎市, 高座郡 小出村の一部

長野県
# 1943(S18).4.1 境界変更 松本市 松本市, 東筑摩郡 中山村の一部(大字神田)
指摘通り追加。
1943(S18).4.1 長野県 境界変更 松本市 松本市, 東筑摩郡 中山村の一部

滋賀県
# 1902(M35).10.1 境界変更 犬上郡北青柳村 犬上郡北青柳村, 磯田村の一部(大字大藪)
指摘通り追加。
1902(M35).10.1 滋賀県 境界変更 犬上郡 北青柳村 犬上郡 北青柳村, 磯田村の一部

兵庫県
# 1912(M45).4.1 境界変更 姫路市 姫路市, 飾磨郡市殿村の一部(大字神屋村, 大字国府寺村)
指摘通り追加。
1912(M45).4.1 兵庫県 境界変更 姫路市 姫路市, 飾磨郡 市殿村の一部
合わせて次の詳細情報を修正・情報追加。
1912(M45).4.1 兵庫県 新設 飾磨郡 城南村 飾磨郡 国衙村, 市殿村の一部

#116 1941(S16).4.1 新設/町制 飾磨郡広畑町 飾磨郡 広村, 八幡村
1941(S16).4.1 兵庫県 編入/町制/改称 飾磨郡 広畑町 飾磨郡 広村, 八幡村

鳥取県
#3 1894(M27).3.30 改称 八橋郡勝田村 八橋郡 豊定村
#9 1898(M31).7.22 新設 東伯郡成美村 東伯郡 勝田村, 保永村
とあるが、正しくはM31鳥取県告示第183号(豊定村保永村合併ノ件)より
#9 1898(M31).7.22 新設 東伯郡成美村 東伯郡 豊定村, 保永村
である。
この件については保留とします。
◯角川地名大辞典(鳥取県)
・豊定村(とよさだそん)→ 勝田(かった)
・勝田村(かった …)
明治22~31年の自治体名。はじめ八橋郡, 明治29年からは東伯郡に所属。豊定村ともいう。
◯市町村名変遷辞典
・豊定村(とよさだそん)
明22.10.1.八橋郡勝田村・西宮村・出上村が合併し村政施行。明27.3.30.勝田村に名称変更
・勝田村(かったそん)
明27.3.30.八橋郡豊定村が名称変更。明29.3.29.郡の統合により東伯郡に所属。明31.7.22.東伯郡保永村と合併(成美村設置)
角川は当初から勝田村で豊定村は別称との説明。現在の変遷情報は変遷辞典の通り。1894(M27).3.30の改称という記述から何らかの動きがあったと思われますので、検証が必要と考えます。新たな資料など見つかると良いのですが。

#72 1935(S10).2.20 編入 八頭郡智頭町 八頭郡 智頭町, 山形村, 那岐村, 土師村
鳥取県告示第八十号
昭和十年二月二十日より八頭郡智頭町、山形村、那岐村、土師村を廃し其の区域を以て智頭町(ちづちょう)を置く
廃置の際に於ける其の町村の財産は左記により処分す
昭和十年二月十四日 鳥取縣知事 中谷秀
(略)
とあるので、正しくは編入→新設である。
こちらも一旦保留とさせてください。
変遷辞典は編入、角川は単に合併とあります。この件を検証するために、約1年後の
1936(S11).2.26 編入 八頭郡 智頭町 八頭郡 智頭町, 富沢村
この編入事例の鳥取県告示の表現を確認できればと思います。編入という言葉が使われているのであれば上記は新設と判断できると思います。
1954(S29).7.1 編入 八頭郡 智頭町 八頭郡 智頭町, 山郷村
戦前と戦後なので比較検証には弱いですが、こちらも確認できればと思います。

とりあえずここまで、[99336]への対応を中間報告します。岡山県以降の後半部分については改めて対応し報告します。なお、変遷情報の詳細情報には官報記述などできる限り情報を追加しています。その際、表記形式など統一感がありませんが、記述形式や記述レベルを統一するよりも、後々の検証を容易ににするためにできるだけ多くの情報を記録するということを優先しています。ご了解ください。

最後に緻密な調査と貴重な情報提供に改めて深く感謝いたします。→ むっくんさん
[99386] 2020年 4月 25日(土)23:20:46オーナー グリグリ
東京都、大阪府と北陸三県の人口10万人あたりの感染者数が15人を超えました
三週間前に [99335]
東京都と福井県では人口10万人あたりの感染者数が5人を超えました
と書きました。4月24日現在で、東京都26.87人、石川県19.52人、大阪府16.41人、福井県15.63人、富山県15.63人で以上が15人以上です。北陸三県が突出しているのは何故なんでしょうか。とにかく皆さん、ステイホームです。

新型コロナウィルス 人口10万人あたり感染者数【4月4日現在】
新型コロナウィルス 人口10万人あたり感染者数【4月24日現在】
[99385] 2020年 4月 25日(土)11:33:04【1】白桃 さん
名邑三世代.その14(福岡県・中編)
【秀邑】(大・昭の名邑)
福岡県の【秀邑】は、【明治の名邑】にもれた都市や、筑豊の炭鉱の街など数も多く豪華絢爛の顔ぶれです。
秀邑/種別名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
一種一級八幡北九州市八幡市100,235八幡市210,051
一種一級大牟田大牟田市大牟田市64,317大牟田市191,978
一種一級若松(北九州市)若松市49,336若松市89,574
一種一級戸畑(北九州市)戸畑町33,824戸畑市87,885
一種二級飯塚飯塚市飯塚町28,876飯塚市53,653
一種二級田川田川市伊田町22,371田川市88,418
一種二級直方直方市直方町18,442直方市53,638
二種二級添田添田町添田町28,569添田町25,002
二種二級宮田宮若市宮田村20,275宮田町43,284
二種二級山田嘉麻市熊田村15,569山田町36,379
二種二級二瀬(飯塚市)二瀬村14,997二瀬町24,080
二種二級桂川桂川町桂川村14,900桂川町23,052
二種二級川崎川崎町川崎村14,237川崎町37,638
二種二級中間中間市長津村13,669中間町36,350
二種二級宇美宇美町宇美村11,979宇美町21,972
二種三級幸袋(飯塚市)幸袋町11,477幸袋町13,926
二種三級大隈(嘉麻市)大隈町8,639大隈町10,290
二種三級行橋行橋市行橋町7,365行橋町15,923
二種三級羽犬塚筑後市羽犬塚町7,090羽犬塚町13,983
二種三級福島八女市福島町5,619福島町10,262
二種三級二日市筑紫野市二日市町5,487二日市町11,209
二種三級香月(北九州市)香月村18,429香月町17,997
二種三級小竹小竹町勝野村15,613小竹町17,221
二種三級志免志免町志免村11,532志免町19,158
二種三級糸田糸田町糸田村10,327糸田町16,375
二種三級水巻水巻町水巻村7,636水巻町31,386
二種三級赤池福智町上野村6,804赤池町16,722
三種二級稲築(嘉麻市)稲築村16,976稲築町44,514
三種二級穂波(飯塚市)穂波村37,235穂波村39,771

「準秀邑」はありません。参考として「秀邑」になれなかった街を挙げます。
参考1:1950年国調時点では1万人を超えた町であったが、1920年国調人口が5千人未満であった
名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
八屋豊前市八屋町4,575八屋町13,017
前原糸島市前原町4,482前原町17,129
碓井(嘉麻市)碓井村4,935碓井町12,045
苅田苅田町苅田村4,685苅田町12,256
大野大野城市大野村4,233大野町10,192
那珂(福岡市)那珂村3,854那珂町20,365
古賀古賀市席内村3,307古賀町10,900
参考2:人口では「秀邑」の要件を備えているが、1950年国調時点でも村であった
名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
大和(柳川市)大和村13,670大和村19,671
三橋(柳川市)三橋村12,999三橋村17,611
水田(筑後市)水田村10,327水田村16,091
庄内(飯塚市)庄内村10,114庄内村21,570
方城(福智町)方城村9,992方城村15,038
須恵須恵町須恵村9,743須恵村19,423
岡垣岡垣町岡垣村8,765岡垣村14,339
夜須筑前町夜須村 8,087夜須村10,732
山川(みやま市)山川村7,324山川村10,720
頴田(飯塚市)頴田村7,040頴田村10,285
三輪(筑前町)三輪村6,172三輪村10,385
参考3:参考2より参考にならない(惜しくない)・・・1920年国調人口が5千人未満であったところ
名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
志賀島(福岡市)志賀島村4,878志賀島村12,342
上穂波(飯塚市)上穂波村4,110上穂波村10,644
鞍手町劍村3,897劍村15,004
遠賀遠賀町島門村3,840遠賀村10,181
昭代(柳川市)浜武村3,811昭代村11,049
高田(みやま市)江浦村2,586高田村18,735
春日春日市春日村 2,450春日村14,857

注1:人口は国勢調査人口
注2:現自治体欄が(  )となっている「秀邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[99384] 2020年 4月 23日(木)21:12:00【1】菊人形 さん
Re:新庁舎情報(4/13)
[99368] hmt さん
ご無沙汰しております。岐阜OFF会から7年半も経っているのですね。
晴天の中での金華山登山では、お疲れさまでした。懐かしいです。

[99379] グリグリさん
ところで、役所・役場の所在地の変更については、47都道府県の地図の役所・役場の位置を示す小さな赤い丸印を修正する必要があるのですが、最近、確認を怠っていました。そこで、こちらのサイトのバージョン履歴の2017年以降の移転情報を確認し必要な修正を次の通り行いました。(微)はわずかな修正です。

役所・役場の位置を占めす赤丸の位置を確認してみました。
地図を見比べての確認だったので多少ずれがあるかもしれませんが、以下の市町村区について確認いただければと
思います。(修正リストに載っていないところ)

【赤丸の位置が違うと思われる役場】( )は開庁年月 
■秋田県:潟上市(2015.5)
■宮城県:亘理町(2020.1)
■富山県:射水市(2016.10)
■和歌山県:湯浅町(2015.5)
■鳥取県:鳥取市(2019.10)
■広島県:江田島市(2016.8)
■徳島県:阿波市(2015.1)
■鹿児島県:屋久島町(2019.5)
■沖縄県:豊見城市(2019.1)/ 八重瀬町(2016.1)


【赤丸の位置が微妙に違うかなと思う役場】
■青森県:五所川原市(2018.5)/ 中泊町(2017.1)
■岩手県:紫波町(2017.5)
■福島県:平田村(2015.9)
■茨城県:土浦市(2015.5)
■栃木県:下野市(2016.5)
■岡山県:岡山市東区役所(2016.12)
■高知県:黒潮町(2018.1)
■沖縄県 西原町(2014.5)

いずれも修正済みであったなら、ご容赦ください。
[99383] 2020年 4月 23日(木)17:16:53【1】オーナー グリグリ
「都道府県市区町村の公式メディア」
「自治体の広報メディア」を「都道府県市区町村の公式メディア」に変更しました。「自治体」より「都道府県 市区町村」が、また、「広報メディア」より「公式メディア」がより解りやすいことに加え(検索ワードとしても)、都道府県市区町村全体のタイトルと整合するようにしました。併せて、「都道府県の広報メディア」を「都道府県の公式メディア」に変更しました。また、LINE@サービスがLINE公式アカウントに統合されたことから、これまでの「LINE@」表示を「LINE」表示に変更しました。
[99382] 2020年 4月 22日(水)12:14:25白桃 さん
名邑三世代.その13(福岡県・前編)
【明治の名邑】
福岡を「別格市街」としたのは、札幌と同様に1878年に制定された「郡区町村編成法」における区のひとつ、ということでありますが、1886年の人口も博多と福岡を併せれば3万、いや4万以上となり、合わせ技一本!、で文句も出ないでしょう。
「市街」は、「生まれながらの市」久留米と松島市五郎(無法松のモデル)が暮らした小倉。
名邑筆頭(筆頭名邑改め)の柳河ですが、柳河※12,350は旧城下全体(町村制施行後の城内村や沖端村の一部)を含んでいたと思われます。その他名邑として、アッシのほうが本当ですと言いたそうな芦屋、甘木、瀬高(♪恋の片道切符、を思い浮かべます)、姪浜、秋月、箱崎、太宰府、吉井、大川と、そして十九世紀枠で登場するた門司で名邑の合計は十四。福岡県ですから、この倍ぐらいあっても良いのじゃないか、ごっそり抜け落ちているのではないか、と訝しむ方もおられるかもしれませんが、下の「準名邑」や(参考)をご覧になればご納得いただけると思います。
なお、名邑代表(代表名邑改め)は、添乗で行ったけど何にもなかった秋月にお願いしましょう。
名邑/種別名称現自治体-----1886年(人口)-----1908年(人口)
別格市街福岡福岡市博多22,954福岡市82,106
福岡19,663
市街久留米久留米市久留米20,907久留米市35,928
市街小倉(北九州市)小倉11,594小倉市31,615
名邑柳河柳川市柳河※12,350柳河町7,237
名邑芦屋芦屋町蘆屋5,520蘆屋町10,110
名邑甘木朝倉市甘木5,429甘木町6,979
名邑瀬高みやま市瀬高5,429瀬高町16,935
名邑姪浜(福岡市)姪浜4,095姪浜町4,918
名邑秋月(朝倉市)秋月3,813秋月町2,070
名邑箱崎(福岡市)箱崎3,706箱崎町5,173
名邑太宰府太宰府市太宰府3,647太宰府町4,892
名邑吉井うきは市吉井3,361吉井町3,707
名邑大川大川市若津3,204大川町12,308
榎津2,560
19世紀門司(北九州市)(楠原村)1,189門司市55,682

つづいて準名邑
現自治体---1886年戸口表(人口)---1908年(人口)
黒崎(北九州市)黒崎第一表2,971黒崎町8,836
行橋行橋市大橋第一表2,962行橋町7,797
行事第一表2,129
三池大牟田市三池第一表2,946三池町6,396
宇島(豊前市)宇ノ島第一表2,832宇島町3,975
福島八女市福島※第一表2,404福島町5,368
若松(北九州市)若松第一表2,601若松町27,774
八屋豊前市八屋第二表3,062八屋町4,966
福島※2,404の件ですが、福島(2,404)とは別に第三表に福島村(1,218)があり、また共武政表でも「福島町」が三千以上の人口になっていることから、2,500人には届いておりませんが、「準名邑」としました。というか、福岡県の準名邑は実質的には「名邑」と言っても言い過ぎにはならないでしょう。

最後に(参考)
現自治体---1886年戸口表人口---1908年人口
飯塚飯塚市飯塚第一表2,268飯塚町5,428
直方直方市直方第一表1,604直方町10,751
大牟田大牟田市大牟田村第三表2,370大牟田町45,681
戸畑(北九州市)戸畑村第三表1,464戸畑町6,238
八幡北九州市記載なし八幡町22,767

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[99381] 2020年 4月 22日(水)09:43:12白桃 さん
Re:第五十四回全国の市十番勝負の開催について
刑事コロンボではありませんが、
ウチのかみさんが、「なんで十番勝負やってないの。こんなときこそ十番勝負でしょう。」ってウルさいんです。
そこで、提案というかお願いでありますが、今度の十番勝負、問五、問六、問七は5・6・7(コロナ)撲滅ということでごくごく簡単な問題にしてください。・・・→もちろん冗談です。
[99380] 2020年 4月 22日(水)07:38:51オーナー グリグリ
第五十四回全国の市十番勝負の開催について
表題の件、緊急事態宣言が出されている中、開催について躊躇がありましたが、むしろ、自宅待機を促すためにも開催したほうが良いだろうと判断しました。五月連休の外出自粛も要請されています。連休中は自宅にこもり十番勝負をお楽しみください。5月2日(土)午後9時開始とします。終了は16日(土)午後9時を予定します。

海や山など人の少ない行楽地だったら遊びに行っても良いだろうと考えている人がとても多いように感じます。人が少なくても全くどこにも立ち寄らないことは困難です。地元や地方への感染拡大防止には、決して外出せず自宅に引きこもることが重要です。必要最小限の買い物だけに限定し、さらにハードルを一段高くしてお過ごしください。
[99379] 2020年 4月 21日(火)18:49:36オーナー グリグリ
Re:新庁舎情報(4/13)
[99366] 菊人形さん
久しぶりに書き込みますが、その間に私好みのページ「市区町村の役所・役場一覧」が公開され、大変うれしく思っています。
菊人形さん、お久しぶりです。新規メニューも喜んでいただきこちらも嬉しいです。

さて、新型コロナの影響で各地で自粛空気の中で、本日(4月13日)に3つの市役所の新庁舎が開庁しました。
・埼玉県川口市役所
・高知県香南市役所
・長崎県島原市役所
住所を確認しましたが、いずれも旧庁舎近くでの新築のようなので「市区町村の役所・役場一覧」の記載から変更はないようですね。また、島原市役所のSVは未登録だったので確認のついでにリンクを貼りました。

ところで、役所・役場の所在地の変更については、47都道府県の地図の役所・役場の位置を示す小さな赤い丸印を修正する必要があるのですが、最近、確認を怠っていました。そこで、こちらのサイトのバージョン履歴の2017年以降の移転情報を確認し必要な修正を次の通り行いました。(微)はわずかな修正です。

■宮城県:山元町、大和町、女川町(住所変更のみ)、南三陸町
■福島県:大熊町、浪江町(微)、葛尾村(微)
■群馬県:沼田市、長野原町、板倉町
■埼玉県:さいたま市西区(微)、同大宮区(微)、桶川市、吉川市(微)
■千葉県:市川市、習志野市
■神奈川県:横浜市港南区
■新潟県:新潟市中央区
■長野県:千曲市、長和町、朝日村、木島平村(微)
■岐阜県:垂井町
■三重県:いなべ市、伊賀市
■和歌山県:海南市、印南町
■香川県:小豆島町
■高知県:大豊町
■福岡県:筑紫野市
■佐賀県:武雄市
■長崎県:長崎県
■熊本県:益城町
■沖縄県:南城市

2016年以前についても修正が必要なところがありそうで不安です。お気付きの点がありましたらご教示ください。
[99378] 2020年 4月 21日(火)11:23:35うっかりじゅうべえ さん
久々の小ネタ投下
みなさま、ごぶさたしております。

ワタクシ、50過ぎのおっさんですが、この春から大学院に通うことになりました。(仕事も続けています。)
ところが、この未曽有の事態で授業はゴールデンウィーク明けから開始となりました。

そこで、いろいろ調べものをしていたのですが、こんなものを発見。

都道府県統計書データベースが、5月6日まで無料公開されています。
https://j-dac.jp/infolib/meta_pub/G0000010STATDB1

何か参考になれば。
[99377] 2020年 4月 20日(月)07:23:41白桃 さん
名邑三世代.その12(福島県)
【明治の名邑】
福島県の【明治の名邑】もなかなか粒ぞろいで、興味津々、勇気凛凛です。「市街」は若松のみですが、「市街」にほんの少しだけ届かなかった福島(筆頭名邑)、白河・二本松の城下町、この頃は微妙な関係にあった?須賀川と郡山、駒としだれ桜の三春、実力の本宮、磐城の平、蔵のまち・喜多方、阿武隈のライバル梁川・保原、おならはこかない小名浜、芭蕉も浸かった飯坂、NHK朝ドラ「エール」では相当な大都市に描かれている川俣、朝でも坂下、オーイ中村、そして最後に控えしは旧伊達郡役所が町のランドマークになっている桑折。計十八もありまして、人気者が多いクラスの学級委員長兼雑用係(代表名邑)を誰にしようか迷うところですが、桜だけではなく町自体しだれがかった三春にしときましょう。
市街若松会津若松市若松18,004若松市39,265
名邑福島福島市福島9,721福島市33,493
名邑白河白河市白河町9,600白河町14,683
名邑二本松二本松市二本松町8,015二本松町8,898
名邑須賀川須賀川市須賀川村6,780須賀川町14,757
名邑郡山郡山市郡山村6,412郡山町18,133
名邑三春三春町三春町6,050三春町9,505
名邑本宮本宮市本宮村5,948本宮町7,342
名邑いわき市平町5,823平町14,847
名邑喜多方喜多方市喜多方町5,478喜多方町9,039
名邑梁川(伊達市)梁川村4,763梁川町6,020
名邑保原伊達市保原村4,135保原町4,903
名邑小名浜(いわき市)小名浜村4,045小名浜町6,246
名邑飯坂(福島市)上飯坂村3,686飯坂町4,423
名邑川俣川俣町川俣村3,673川俣町7,454
名邑坂下会津坂下町坂下町3,520坂下町5,054
名邑中村相馬市中村3,262中村町7,734
名邑桑折桑折町桑折村3,074桑折町4,006
名邑になれなかった棚倉には、東北一の「準名邑」という称号でもさしあげましょうか。♪東京の空~灰色の空~で有名な智恵子が生まれた油井は街並みも結構しっかりしているし、人口的には名邑となっていてもおかしくはないのですが、なぜ町制施行がずっとずっと遅れたのか、♪本当の空を見たいという~
準名邑現自治体-----1886年戸口表人口-----1908年人口
棚倉棚倉町棚倉村第一表2,855棚倉町3,854
(参考)現自治体-----1886年戸口表人口-----1908年人口
油井(二本松市)油井村第一表3,506油井村3,745
注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【大・昭の名邑】=【秀邑】
【秀邑】は、湯本、原、四倉、勿来、内郷と、全部浜通りの街です。
秀邑/種別名称現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
二種二級湯本(いわき市)湯本村11,979湯本町28,363
二種三級南相馬市原町8,697原町17,404
二種三級四倉(いわき市)四倉町6,078四倉町10,271
二種三級勿来(いわき市)窪田村8,101勿来町16,839
三種二級内郷(いわき市)内郷村20,174内郷町37,082
(参考)
好間(いわき市)好間村 18,624好間村22,159
江名(いわき市)江名村 4,667江名町12,731
西郷西郷村西郷村6,500西郷村11,438
磐崎(いわき市)磐崎村11,024磐崎村11,391
赤井(いわき市)赤井村9,359赤井村11,191
富久山 (郡山市)富久山村4,266富久山町10,290
注:(人口)は国勢調査人口

【昭・平の名邑】=【卓邑】
【卓邑】は船引と浪江の二つ。意外なことに、(参考)に掲げた街も含め、DIDが存在していない。それにしても、浪江はどうなるのだろう・・・。
卓邑/種別名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
二種三級船引田村市船引町29,973船引町23,920
二種三級浪江浪江町浪江町25,234浪江町22,609
(参考)
石川石川町石川町24,493石川町19,914
猪苗代 猪苗代町猪苗代町26,058猪苗代町18,178
会津高田会津美里町会津高田町21,756会津高田町15,564
田島南会津町田島町20,703田島町13,747
注:(人口)は国勢調査人口
[99376] 2020年 4月 19日(日)17:17:47オーナー グリグリ
新型コロナウィルス特設ページ
[99367]で書いた新型コロナウィルス特設ページのメニューを強化しましたのでご覧いただければ幸いです。

1.都道府県分布マップ(次のマップメニューを追加)
新型コロナ/感染者数(30日前)
新型コロナ/10万人あたり感染者数(30日前)
新型コロナ/対前週比
新型コロナ/週間感染者数

2.都道府県別一覧表(次のランキングメニューを追加)
新型コロナ/対前週比

3.今日の都道府県分析マップ
注目すべきマップを毎日切り替えて表示します。

感染が地方にも広がりつつあることがわかります。北海道など一度落ち着いてもまた拡大傾向のところもあります。
外出しない、人と会わない、買い物は一人で素早く、大変ですが徹底して実践しましょう。
[99375] 2020年 4月 18日(土)19:31:09白桃 さん
名邑三世代.その11(北海道・後編)
【卓邑】(昭・平の名邑)
北海道の卓邑は以下の20です。
卓邑/種別名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
一種一級千歳(9)千歳市千歳市44,522千歳市88,897
一種二級登別(9)登別市幌別町29,100登別市54,761
一種二級恵庭(9)恵庭市恵庭町26,642恵庭市65,239
一種三級石狩(5)石狩市石狩町9,358石狩市54,567
一種三級北広島(6)北広島市広島村7,564北広島市57,731
二種二級音更(7)音更町音更町23,699音更町39,201
二種三級当別(7)当別町当別町19,391当別町20,778
二種三級幕別(7)幕別町幕別町17,393幕別町24,276
二種三級七飯(2)七飯町七飯町16,657七飯町28,354
二種三級中標津(7)中標津町中標津町14,782中標津町23,179
二種三級白老(7)白老町白老町14,178白老町21,662
四種栗山(9)栗山町栗山町23,003栗山町14,847
四種芽室(7)芽室町芽室町17,839芽室町17,586
四種上富良野(7)上富良野町上富良野町17,101上富良野町12,809
四種広尾(7)広尾町広尾町12,592広尾町8,975
四種白糠(6)白糠町白糠町20,770白糠町11,359
四種枝幸(6)枝幸町枝幸町11,913枝幸町7,973
四種足寄(5)足寄町足寄町19,385足寄町8,871
四種津別(5)津別町津別町15,676津別町6,789
四種釧路町(5)釧路町釧路村7,337釧路町22,478
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数

(付録):2000年国調時において「町」であったところのDID履歴
注1:存在回数とは、1960年~2015年の12回の国調でDIDDIDが存在した回数
注2:DIDが消滅していないところは、消滅年欄に2015年のDID人口を記載
DID人口ピーク年種別存在回数ピークDID人口消滅年
1960年上砂川秀邑6回16,2051990年
1970年今金準秀邑1回5,0031975年
標茶1回5,2341975年
滝上準秀邑1回5,3071975年
下川2回5,2821980年
弟子屈2回5,3721980年
上川3回5,9871980年
美深秀邑5回5,9211985年
古平名邑3回5,9611985年
長万部準秀邑4回6,2591985年
本別秀邑7回6,5061995年
池田秀邑5回7,1441995年
白糠卓邑6回8,0051995年
留辺蘂秀邑8回6,7092000年
厚岸名邑9回10,7912005年
広尾卓邑8回7,9662010年
羽幌秀邑9回11,6502010年
江差名邑11回10,0482015年
岩内名邑12回22,79110,272人
1975年虻田3回5,9981985年
清水秀邑6回6,8041995年
津別卓邑5回6,8771995年
枝幸卓邑6回6,0352000年
1980年松前名邑2回5,6521990年
足寄卓邑5回7,7522000年
浦河秀邑8回10,3372005年
秀邑9回7,5882010年
美瑛秀邑9回7,7432010年
白老卓邑10回13,1535,484人
斜里秀邑11回9,0526,207人
栗山卓邑12回8,0976,441人
余市名邑12回19,1878,913人
遠軽秀邑12回16,00910,851人
美幌秀邑12回20,49013,273人
1985年八雲秀邑12回9,4707,500人
1990年倶知安秀邑12回12,90510,559人
静内秀邑12回16,49811,640人
1995年上富良野卓邑10回8,1256,569人
中標津卓邑10回10,5369,663人
2000年当別卓邑10回8,0905,957人
釧路町卓邑8回12,48610,923人
2005年芽室卓邑10回12,36712,054人
2010年上磯秀邑12回30,26229,668人
2015年七飯卓邑5回13,13213,132人
幕別卓邑10回14,56814,568人
音更卓邑10回36,436---36,436人
[99369]
北海道には、自治体人口はさほどでもないが、しっかりDIDを有する町がある、と私は考えます。北海道の町々は、中心部に人口が集中する傾向にある、ということの証明?
と書きましたが、
「地域によって居住の疎と密が明瞭で、中心部に人口が集中する北海道の町々では、町全体の人口が減少してもDIDは残る傾向にある。」
と言った方が良いでしょう。
[99374] 2020年 4月 18日(土)13:48:08hmt さん
明治22年4月1日 「町村制」施行により 長野県北安曇郡に設置された自治体 「大町」
[99372] MI さん
数年前に県立長野図書館で確認していただいた調査の詳細報告をいただき、ありがとうございます。

從來ノ町村ヲ分合シ其區域別册之通來ル四月一日ヨリ編制ス
【別冊】【新町村区域の郡名】北安曇郡、【新町村名】大町、【舊町村名】大町
朱書による訂正なし。さらに【同年】4月10日 - 町制施行 の記載もなし。

これにより、明治22年(1889年) 4月1日 長野県 町村制施行 16町375村設置の #252 に記されている情報は、正しい裏付けを得たと判断します。

詳細ではピンク地で示されている 旧・大町 が、Wikipediaに記載されているように
1882年(明治15年)3月20日 - 大町村が村格のまま、「大町」に改称
された状態を継続していたのか 否かは 未確認のままですが、新制度とは無関係のことでしょう。


いずれにせよ、明治22年当時に使われていた制度用語は「町村制」「町村名」で、町と村とを区別するのは、個別の名称だけです。
従って、「変更種別」も「町制」ではなく、「町村制」と記録するのが正しいように思われます。

制度としては「町村制」であり、村から町への呼称変更は 別の制度による「町制」を施行したのではなく、「町村制」の制度内での「改称」に過ぎない。
「24年告示第27号を以て上諏訪村を上諏訪町と改称」[91956]

このような慣行から、「町制施行」という言葉が使われる慣行に移行したのは、何時のことか?
戦後の地方自治法? いや、もっと根が深いのではないか?

その答を持っていない私としては、根拠不詳ながらも 変遷情報 上諏訪町 における「変更種別:町制」を受け入れざるを得ない、中途半端な状態なのです。
[99373] 2020年 4月 17日(金)22:02:35伊豆之国 さん
十津川警部も寝耳に水?疫病蔓延でサヨナラ列車運行前倒し
既に来月7日付で廃線が決まっていたJR北海道・札沼線の末端区間、北海道医療大学~新十津川間の列車運行終了が、当初の予定(廃線日の前日・5月6日)から大幅に前倒しされ、本日限りで運行を終了した、というニュースがありました(動画)。
JR北海道は17日、5月7日付で一部区間が廃止される札沼線(廃止区間は北海道医療大学―新十津川、47・6キロ)の運行を終えた。新型コロナウイルスの感染が拡大し、政府が全国に緊急事態宣言を出したため、急きょ前倒しを決めた。ラストランに向けて準備してきた地元関係者は事態をのみ込めないまま、85年の歴史に幕が下りた。
大型連休中に全国から鉄道ファンが集まるのを防ぐため、もともと定期列車の最終運行を5月6日から今月24日に早めていた。だが、緊急事態宣言を受け、最終日を17日にすることを前日夜に発表した。27日の沿線住民向けの「ラストラン運行」も中止した。
ラストランとなる列車は午前10時に新十津川駅を出発。駅前で開かれた式典では、新十津川町の熊田義信町長が「大勢の町民、全国の鉄道ファンを迎えて有終の美を飾りたかった。非常に寂しく、複雑な思いだが、85年間、風雪に耐えながら町民の足として生活を支えてくれた」と語った(以下略…朝日新聞より)
札沼線の末端区間は、4年前のダイヤ改正により、今回廃線区間のうち、浦臼以北が1日1往復のみの運行、終列車が午前9時台(当時)という状況([89982])となって、この時点で既に「廃線は時間の問題」となっており、JR北海道の発表により、連休明けの来月7日付で廃線決定、前日の6日限りで列車運行終了となっていたのですが、ご承知の通り疫病蔓延による緊急事態となって、連休中にいわゆる「葬式鉄」の道内外からの殺到による混乱を避け、いったん運行終了日を連休直前の27日に繰り上げていたのですが、さらなる感染者の増加により「緊急事態」が全国に拡大となったのを受け、「サヨナラ列車」の運行をさらに前倒し、ということになったようです。
[99372] 2020年 4月 17日(金)20:22:26MI さん
明治22年長野県令 第18号(3月19日)
[99370] hmt さん
[76874] むっくんさん に引用された『長野県現行令達類聚』に掲載された 明治22年長野県令 第18号(3月19日)には、「新町村名:大町」が明記されているのですが、明治25年12月迄の改正が盛り込まれており、「明治22年の原文そのままではない」という問題点がありました。

 この件に関して、数年前に県立長野図書館で確認をしておりますのでご説明いたします。
明治22年の県令第18号を、その別冊も含めて閲覧したいと伝えたところ、2冊出納していただきました。

・『明治貳拾貳年一月ヨリ 縣令綴』,河南村役場
・『明治二拾二年自一月至十二月 長野縣々令綴』,上水内郡七二會村役塲

 どちらにも県令そのものに加えて正誤もあって、県令本文を朱書で訂正してあるものでしたが、
縣令第拾八號
從來ノ町村ヲ分合シ其區域別册之通來ル四月一日ヨリ編制ス
 但舊町村名ハ大字トス
 明治廿二年三月十九日 長野縣知事木梨精一郎

 そして別冊は以下の書式で構成されており、大町の項は
 新町村區域
郡名   新町村名 舊町村名
北安曇郡 大町   大町

となっているのみであって朱書などは一切ありませんでしたし、さらに
【同年】4月10日 - 町制施行。町制に基づく「大町」となる。
を示すような記載もなかったことをご報告いたします。Wikipedia の記載が何に拠るものなのでしょうか?
[99371] 2020年 4月 16日(木)21:47:42【1】オーナー グリグリ
高畑村、高畠村? 1月13日、9月25日?
[99349]
高畠町に問い合わせを行いました。
本日、高畠町企画財政課広聴広報係の方から回答がありました。それによると、「高畠町史下巻」や「たかはた文化財」により地名の変遷を確認され、明治22年の町村制施行時に、
高畠村・・・高畑村、安久津村、金原村、小郡山村、高安村、泉岡村、塩森村
高畑村を含む7村が合併し高畠村になったとのこと。また、例規集第1編第1章町制施行の記述については、担当課の社会教育課の文化振興係にも確認し、おそらく記述の誤りではないかとの回答でした。「たかはた文化財」の記述内容は確認できませんが、[99341]でMIさんに引用していただいた「高畠町史下巻」と矛盾しない内容と推測します。

さて、判断が難しい問題が2つ残りました。

(A) M22町村制施行前は「高畠村」か「高畑村」か?
「高畑村」… 高畠町史
「高畠村」… 変遷辞典、角川大辞典、市町村制指令録([99353] ekinenpyouさん)

(B) M38改称の日付
「1月13日」… 高畠町史、例規集、変遷辞典、角川大辞典
「9月25日」… 市町村制指令録

(A)については、[99341]高畠町史下巻引用部分の「(イ)期間」の混用の実相に関する記述が気になります(略されている部分)。町村制施行前は混用が普通だったのではと推測しますが、それでも本来はどちらが主流だったのかという点が気になります。高畠町史の記述を信頼するのであれば、本来は「畑」が主流であるにも係わらず誤って「畠」が使われてしまったということになります。一方、市町村制指令録の山形県の稟申によると「畑」は誤用で本来は「畠」であるというニュアンスです。県と町の立場の違いがあるのかと疑ってしまいます。

(B)については、ekinenpyouさんの言われるように法的に成立した時点を厳密に考えるべきかどうかに悩みます。そもそも、特殊な事例であり内務省も誤記であったことを認め今後間違いのないようにとまで注意していることを考えると、高畠町史の記述にある県の認証を重く見た方が良いのではとも思います。

ということで悩みましたが、現時点では[99349]に書いた通り現状のまま保留とします。

変更年月日変更種別町村名変更対象町村名
1889(M22).4.1新設/村制東置賜郡高畠村東置賜郡 高畠村, 安久津村, 小郡山村, 泉岡村, 塩森村, 金原村
1895(M28).12.12町制東置賜郡高畑町東置賜郡 高畠村
1905(M38).1.13改称東置賜郡高畠町東置賜郡 高畑町
[99370] 2020年 4月 16日(木)17:09:51【1】hmt さん
hmtマガジン「町と村の違い」更新
2016年11月、グリグリさんの疑問 [91951]「大町は村?」を発端に、[91971]種別名 に至る一連の記事9本がありました。

大町・谷村の同類。つまり語幹部が漢字1字である自治体名。
このタイプの「もとの地名」を論じた最初の記事は[34776]の「中村」でした。
しかし、[91969]に引用してあるので 省略し、特集 町と村の違い の末尾には 2016年の9本の記事を 追加しました。

[91951]で引用された Wikipediaには、現在でも次の記載があり、町村制施行当初「大町は村だったのか?」という疑問が生じたのでした。
1882年(明治15年)3月20日 - 大町村が村格のまま、「大町」に改称する。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、大町として単独で村制を施行。
【同年】4月10日 - 町制施行。町制に基づく「大町」となる。

この疑問に答えようとしたのが[91956]ですが、明治22年4月10日 大町の町制施行 を裏付けることができそうな県令・告示などの一次資料を発見するには至りませんでした。

[76874] むっくんさん に引用された『長野県現行令達類聚』に掲載された 明治22年長野県令 第18号(3月19日)には、「新町村名:大町」が明記されているのですが、明治25年12月迄の改正が盛り込まれており、「明治22年の原文そのままではない」という問題点がありました。
此書専ら専ら簡約を主とす 故に…改正増補の文字に改め旧文を存せず 欄外に於て其沿革のみを記載す

結局、[91956]の結論は グリグリさんの問に対する返事としては物足りないが、次の通りでした。 
現状では、「大町は 1889/4/1に村制を施行した」と信ずるに足る証拠が 具体的に示されていない。
従って、大町は 1889/4/1に町制を施行した生まれながらの町である」とする趣旨の変遷情報を 改める必要はない。

[91956]の末尾、余談:村と町との区別について より抜粋
便宜的に 村制・町制・生まれながらの町・後発の町 などという表現を使いましたが、これは私の本意ではありません。
施行当時の考え方としては 制度は「町村制」一つであり、「町制」「村制」を区別する「いわれ」はなかったと思います。
現行の「町になる要件」【地方自治法第8条第2項】は、ずっと後に生じた慣行が制度化されたものです。

「生まれながらの町」論争はさておき、グリグリさんは [91965]で、「町村名」に「まち・ちょう・むら・そん」なども含めるべきかどうかというテーマに舵を切りました。

例示された山口県阿武郡椿郷東分村。
私も 椿郷/東/分村 だろうと思っていましたが、にまんさん[91970]から 椿郷/東分/村 という指摘がありました。
大きな村の「西半分」「東半分」といった意味合いが強いと思われます。

椿郷西分村→1910年椿村、椿郷東分村→1921年椿東村、1923年両村他1村萩町に編入、1932年萩市

現在は統合された市町村名で単純化されましたが、履歴を遡ると「町村名」からも複雑な過去が現れるのでした。
[99369] 2020年 4月 15日(水)09:43:25白桃 さん
北海道の町のDID
以下は、47都道府県の1町あたりの自治体人口のトップ3とボトム3です。
町数1町あたり自治体人口
愛知県1428,071
埼玉県2222,855
神奈川1322,313
北海道1297,419
島根県107,155
高知県177,054
北海道の1町あたりの自治体人口は、人口の少ない町が目立つ島根、高知と比べても負け?てはいません。
では、DID(人口集中地区)が存在する町の1町あたりの自治体人口はどうかを調べてみました。DIDが存在する町があるのは35都道府県ですが、以下は町数3以上の19都道府県の結果です。
町数DIDが存在する町数DID町1町あたり自治体人口
北海道1291820,084
大阪府9721,420
京都府10322,454
岐阜県19522,476
沖縄県11724,673
奈良県15725,582
神奈川県131025,788
茨城県10426,313
三重県15326,769
宮城県20727,723
長崎県8328,806
広島県9330,822
福岡県291131,192
栃木県11331,627
兵庫県12432,322
埼玉県22932,588
愛知県141034,219
静岡県12435,301
熊本県23336,016
大阪府を押さえて、北海道は堂々のトップ(自治体人口が少ない)です。この結果を、「1町当たりの自治体人口が少ないのだから、DIDが存在している町、1町あたりの自治体人口が少ないのは当然ではないか」と考えがちですが、そうではなく、北海道には、自治体人口はさほどでもないが、しっかりDIDを有する町がある、と私は考えます。北海道の町々は、中心部に人口が集中する傾向にある、ということの証明?
北海道のDIDを有する18の町のうち、次の11町が自治体人口2万人未満です。
町名自治体人口---DID人口
釧路町19,83310,923
余市町19,6078,913
芽室町18,48412,054
白老町17,7405,484
当別町17,2785,957
八雲町17,2527,500
倶知安町15,01810,559
岩内町13,04210,272
栗山町12,3446,441
斜里町12,2316,207
上富良野町10,8266,569

※人口は2015年国勢調査によります。
[99368] 2020年 4月 14日(火)16:16:30【1】hmt さん
役場巡りの菊人形さん
[99366] 菊人形さん
全国の市町村役場を一通り巡りましたが、庁舎が新しくなると再訪しているので、ゴールは永遠に来ないかもしれないです(笑)。【中略】
さて、新型コロナの影響で各地で自粛空気の中で、本日(4月13日)に3つの市役所の新庁舎が開庁しました。

お久しぶりです。
菊人形さんとの初対面は、2012年の岐阜オフ会。例会翌日にも、金華山行きなどで助けていただきました[82265]
その後も 2016年の杖立まで 5年連続してオフ会同席。
2013年の松江では、富士山世界文化遺産登録を記念して 富士見市が作成した団扇[83633] を菊人形さんがゲット[84496]

2015年 氷見を訪れる往路では、思わぬハプニングもあった[89225]とか。
hmtも 2008年 湯瀬オフ会への往路で訪れた八戸駅(当時は新幹線終着駅、記事なし)で、同様の失敗を経験。

庁舎訪問の趣味は 特にありませんが、『広報かわぐち』で川口市新庁舎の外観4/13_使用開始を閲覧。

菊人形さんの過去記事を眺めていたら、4年前に 北海道石狩湾北端の 雄冬に関する記事があることを発見。

関連記事には、
30年前の「陸の孤島」時代に 酷い船酔いに苦しめられながらも訪れた高校生が 落書き帳メンバーとして活躍しており、しかも3年前にも国道231号で 再訪を果していること
に感動した hmtの記事[92055]も 含まれていました。

楽しからざるニュースが溢れている昨今です。
しかし、久方ぶりのメンバー登場を機に、一つの地名「雄冬」を選んで、過去記事を発掘してみました。
その結果、普段は忘れていた地域や その過去を再認識して、歴史の中に生きている実感を味わうことができました。
[99367] 2020年 4月 14日(火)15:44:42【3】オーナー グリグリ
新型コロナウィルスの特設メニュー & 都道府県データランキングの都道府県分布マップ(新規メニューです)
新型コロナウィルスの特設ページを緊急メニューとして立ち上げました。新型コロナウィルス(新型肺炎)に関する感染者情報(感染者数、陽性者数、無症状者数、PCR検査件数、10万人当たり感染者数、退院者数、死亡者数など)について、都道府県別一覧表と日本地図による都道府県分布マップを提供します。これらのデータは、都道府県データランキングの一部のテーマとして作成しているものですが、「新型コロナウィルス」関連テーマを集め別メニューとしてもまとめました。

併せて、都道府県データランキングに都道府県分布マップを追加しました。ランキングテーマのすべてのグラフデータに対応し、都道府県のデータ値を日本地図上に塗り分けし見える化しています。具体例を列挙します。

新型コロナウィルス 人口10万人あたり感染者数
都道府県の人口【2019年】
都道府県庁【標高】
自動車保有台数/合計【2018年3月末】
震度別地震回数【合計】
知事・市区町村長 【女性首長数】
総農家数

すべてのランキングテーマのすべてのランキングデータ(グラフ表示のデータ)の一つ一つにすべて対応していますので、現在のランキングデータ数1655の地図が表示できます。さらに、ランキングデータが複数の表に分かれている場合は、その各々にも対応していますので、もっと数多くのマップが表示できます。例えば、

都道府県の人口【2015年】
都道府県の人口【2010年】

という感じです。十分にお楽しみいただけると思いますので、いろいろのデータでマップ表示をお試しください。なお、グラディエーション色など改善したいところも残っていますので、お気付きの点がありましたら感想とともにお寄せいただけるとありがたいです。
[99366] 2020年 4月 13日(月)23:29:30菊人形 さん
新庁舎情報(4/13)
皆さまご無沙汰しております。
今週から本格的に在宅勤務となり、今月は川崎市と隣の東京二区の範囲内で行動しております。
久しぶりに書き込みますが、その間に私好みのページ「市区町村の役所・役場一覧」が公開され、大変うれしく思っています。

全国の市町村役場を一通り巡りましたが、庁舎が新しくなると再訪しているので、ゴールは永遠に来ないかもしれないです(笑)。
新庁舎は点々としているので訪問効率が悪いのですが、非常事態宣言が解除されたら再開しようと思っています。

さて、新型コロナの影響で各地で自粛空気の中で、本日(4月13日)に3つの市役所の新庁舎が開庁しました。
・埼玉県川口市役所
・高知県香南市役所
・長崎県島原市役所

各市の「広報」によるといずれも一部開庁で、移転が完了するのはGW明けや年末と先になるとのことです。
私が見た限りでは、いずれの市のホームページも新型コロナ関連の記事が目立ち、「一部開庁」に関する記事は見付れませんでした。

新庁舎開庁まで準備と建設に何年もの期間を掛けてようやく実現できたものでしょうが、まさか開庁と非常事態宣言の
タイミングが同じになるとは誰にも予想できなかったでしょう。
落成式など多くのイベントが中止になっているようで、準備をされていた方も多くいたかと思います。
関係者や地元の方々にはお見舞い申し上げます。
[99365] 2020年 4月 13日(月)10:52:20白桃 さん
名邑三世代.その10(北海道・中編)
【秀邑】(大・昭の名邑)
当然ながら、北海道の「秀邑」の数はものすご~~く多いのです。そんなわけで、殆ど表だけの書き込みになって恐縮です。
秀邑/種別名称現自治体--1920年(人口)--1950年(人口)
一種一級夕張夕張市夕張町51,064夕張市99,530
一種一級美唄美唄市沼貝村32,321美唄市87,095
一種二級北見北見市野付牛町30,152北見市45,952
一種二級網走網走市網走町27,899網走市39,218
一種二級岩見沢岩見沢市岩見沢町23,326岩見沢市47,951
一種二級苫小牧苫小牧市苫小牧町17,565苫小牧市39,226
一種二級帯広帯広市帯広町16,081帯広市51,794
一種二級留萌留萌市留萌町14,357留萌市32,513
一種二級稚内稚内市稚内町13,082稚内市34,529
二種二級江別江別市江別町17,343江別町31,647
二種二級名寄名寄市名寄町15,712名寄町23,131
二種二級八雲八雲町八雲町14,413八雲町20,525
二種二級士別士別市士別町13,103士別町20,880
二種二級豊平(札幌市)豊平町12,770豊平町37,209
二種二級富良野富良野市富良野町10,805富良野町20,345
二種二級滝川滝川市滝川町10,188滝川町27,844
二種二級歌志内歌志内市歌志内村24,745歌志内町40,954
二種二級砂川砂川市砂川村17,119砂川町24,604
二種二級美瑛美瑛町美瑛村13,580美瑛町20,578
二種二級伊達伊達市伊達村12,715伊達町24,203
二種二級森町森村11,024森町24,294
二種二級美幌美幌町美幌村10,713美幌町21,104
二種三級倶知安倶知安町倶知安町15,822倶知安町15,975
二種三級深川深川市深川町13,317深川町12,937
二種三級上磯北斗市上磯町10,676上磯町18,768
二種三級紋別紋別市紋別町6,972紋別町23,046
二種三級浦河浦河町浦河町6,853浦河町13,994
二種三級遠軽遠軽町遠軽村17,492遠軽町16,026
二種三級本別本別町本別村15,193本別町15,425
二種三級池田池田町川合村14,409池田町15,696
二種三級斜里斜里町斜里村14,353斜里町15,356
二種三級留辺蘂(北見市)武華村11,851留辺蘂町17,415
二種三級美深美深町美深村10,991美深町13,390
二種三級新得新得町屈足村8,435新得町11,004
二種三級羽幌羽幌町羽幌村7,849羽幌町17,664
二種三級清水清水町人舞村7,704清水町12,774
二種三級静内新ひだか町静内村6,731静内町15,496
三種二級芦別芦別市芦別村15,013芦別町58,547
三種二級三笠三笠市三笠山村20,914三笠町54,476
三種三級赤平赤平市(歌志内村)赤平町50,371
三種三級上砂川上砂川町(砂川村)上砂川町31,406
◎準秀邑
名称現自治体1920年1950年--名称現自治体1920年1950年
栗沢(岩見沢市)栗沢村20,154栗沢町25,619沼田沼田町上北龍村7,003沼田町18,859
芽室芽室町芽室村15,720芽室町15,767長万部長万部町長万部村6,732長万部町13,401
栗山栗山町角田村13,943栗山町22,563木古内木古内町木古内村6,588木古内町12,434
当別東別町當別村13,191当別町17,686苫前苫前町苫前村6,301苫前町11,212
幕別幕別町幕別村11,249幕別町17,822琴似(札幌市)琴似村5,990琴似町19,253
置戸置戸町置戸村9,917置戸町11,174津別津別町津別村5,895津別町14,005
枝幸枝幸町枝幸村9,571枝幸町10,518滝上滝上町滝上村5,879滝上町13,183
豊浦豊浦町弁辺村9,561豊浦町11,194中標津中標津町標津村5,669中標津町11,569
今金今金町利別村8,110今金町12,166千歳千歳市千歳村5,366千歳町20,030
(参考)
上記以外に、1950年国調時に1万人以上の「町」と1万5千以上の「村」を記します。
名称現自治体1920年1950年(人口)-----名称現自治体1920年1950年(人口)
弟子屈弟子屈町弟子屈村弟子屈町11,395長沼長沼町長沼村長沼村17,290
奈井江奈井江町(砂川村)奈井江町13,916 門別日高町門別村門別村15,610
下川下川町(名寄村)下川町13,420七飯七飯町七飯村七飯村17,223
西足寄足寄町(本別村)西足寄町11,821幌別登別市幌別村幌別村20,121
音更音更町音更村音更村21,893白糠白糠町白糠村白糠村16,711
新十津川新十津川町新十津川村新十津川村15,766阿寒(釧路市)舌辛村阿寒村17,779
東旭川(旭川市)東旭川村東旭川村16,814別海別海町別海村別海村17,291
注1:人口は国勢調査人口
注2:現自治体欄が(  )となっている「秀邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[99364] 2020年 4月 12日(日)15:18:34【1】hmt さん
チバニアン補足
[99356]の補足です。
これまで「中期更新世」と仮に呼んでいた77万4000年前から12万9000年前の地質時代

シロウトですが、学問の進展により変化している 地質時代の名称について、少し記しておきます。

最初に 第一紀・第二紀・第三紀・第四紀と呼ばれた区分の基準は、古生物化石の変化【大量絶滅】でした。
しかし、研究が進んだ結果、第一紀には6紀が、第二紀には3紀が含まれることになり、古生代・中生代と命名。
これに伴い、恐竜に代り哺乳類と鳥類が陸と空の動物代表になった第三紀以降は、新生代と命名。

第三紀 Tertiary。これは 長く使われてきた用語であり、現在でも「K-T境界層」などの用例を見かけます。
K-Tの「K」は、ドイツ語の Kreide 白亜紀 です。
現在では 古第三紀 Paleogene と 新第三紀 Neogene とに分けられており、「K-T」は「K-Pg」になりました。

第四紀 Quaternary だけは、大量絶滅とは無関係に、「人類の時代」として使われてきましたが、2004年に Neogene に併合する提案がなされました。
しかし、この提案には 反対論が多く、第四紀を存続し、その始期【新第三紀との境界】を ジェラシアンの基底年代である 258万年前とすることになりました。2009年6月です。

2010年の 地質時代区分を見ると、0.78-0.126Mya は「更新世中期*2」と記され、「*2:Ionian が提案」という注記により「チバニアン案」は未申請であったことが解ります。【イオニア海に由来するイタリアの提案】

最新の 国際年代層序表v2020/01

この表の左上 第四紀更新統/更新世の2番目に 「チバニアン」0.774-0.129Mya があります。

日本の地名に由来する チバニアン が、国際年代層序表に 新たに採用されたのは 快挙であるように思われます。
それは「地磁気逆転」研究分野に関して、松山教授を先駆者とする日本人が貢献した成果を背景とするものでした。

しかし、今回の命名に至る段階では 日本国内の反対論・反対活動もあったと伝えられています。出典


新第三紀 中新世に「アキタニアン」があります。これは 秋田… ではなく、フランス南西部 Aquitaine 由来です。
[99363] 2020年 4月 12日(日)13:20:32オーナー グリグリ
ありがとうございました。
[99361] かぱぷうさん、[99362] 勿来丸さん、早速の返信とご理解をありがとうございました。私も最初にもう少し丁寧に書き込んでいれば誤解を与えなかったなと反省しています。ともあれすぐに反応していただいて私もホッとしました。私は自分を振り返り改善しようとする人は信頼できるし人として好感が持てます。ともあれ、まだまだ長い人生です。失敗を恐れず前向きな姿勢を忘れずに学生生活を充実させてください(今は辛い時期ですが)。
[99362] 2020年 4月 12日(日)13:03:50勿来丸 さん
グリグリさん、かぱぷうさんへ
[99359]グリグリさん、[99358][99361]かぱぷうさん、返信ありがとうございました。

拙稿[99348]につきましては、オーナーの星野彼方さんへの指摘があまりにストレートすぎるというか、少し「圧」のようなものを感じてしまったために私が深く吟味せず書き込んでしまったものです。しかしながらその後のオーナーの返信を見て、オーナーの主張がまさしく尤もであると思いました。
自分がよく考えなかったために発言の「真意」に気づかず、「論点がずれ」た書き込みをするという、あるまじき事をしてしまいました。結果的には星野彼方さんにも逆に気を遣わせてしまう形となり、大変申し訳ないです。

言い訳になりますが、私は文章を読み書きすることがすごく苦手でして、落書き帳においても、書き始めるときちんと推敲するのを怠ってしまいます。[99348]においても、段々まとまりのない話になり、また国勢調査等を引き合いに出し本件と関係のない所まで話を広げてしまいました。相手、及び第三者の立場で物事を考えるということも出来ていませんでしたし、この落書き帳をご覧になる方々のこともよく考えられていませんでした。お二方にそれらを気づかされ、また色々とフォローしていただき大変感謝します。
本件に関して色々ご迷惑をお掛け致しました。実のところオーナーは私の通う大学のことをご存知なのですが、こんな私に大変な期待を寄せてくださり感謝しています。一大学生としての自覚を持って今後も書き込みをさせていただきます。

コロナウイルスに関しては自分も「認識が甘かった」と感じることが多々あります。2月?3月上旬においては「インフルエンザと同様」程度の考えであり、外出の際はマスクをして手洗いうがいを心掛ければ大丈夫だろう、くらいの気持ちでいました。そのため3月20日頃から数日間旅行の予定を立てていたのです。
卒業して皆それぞれ別々の道を歩む、にもかかわらず部旅行などの公式行事が何もかも中止になり、一切の思い出も作れないのは不本意なことだ。そう考えて高校の友人数人で計画したものでした。社会のコロナウイルスへの危機感が強まったのはちょうど旅行の前後かそのあたりでしょうか。皆楽しみにしていた長旅でもあり、今更キャンセルするわけにもいかないと、結局その旅行には行きました。「あの時行っておいて良かった」という気持ちもありますが、やはり今となっては相当な批判を浴びるものであり、少なからず後悔しています……。

大学生になったはいいものの、休講だのオンライン授業だの色々と対応に追われています。家から出なくて良いのはありがたい(?)のですが、このイレギュラーな生活がいつまでも続くと流石にストレスが溜まりますね。何より、「大学生になった実感がない」のです。大学の仲間ともオンラインでしか会えないのは辛いです……。
余裕ができたら先月の旅行記も書いてみたいですし、他にも様々なネタを落書き帳に提供したいところでございます。果たして、いつになることやら……。

かぱぷうさん、メンバー紹介の更新はいつでも大丈夫です。ありがとうございます。
最後になりますが、皆さん、体調には十分お気をつけください。
[99361] 2020年 4月 12日(日)10:46:52かぱぷう さん
コロナ禍の沈静化を願って
[99359]オーナー グリグリさん
勿来丸さん、かぱぷうさん、私の[99344]に対してご意見をありがとうございました。星野彼方さんには私の書き込みを汲んでいただき言い回しを修正していただきましたので、この件はフォローを続けるのは止めようと考えていました。しかしながら、お二人のご意見に応えないのも失礼かと思いましたので、私の考えていることを補足します。
ご返信ありがとうございます。
私にとりましても、オーナー様の本意を汲み取れていないところがありました。私は「TDLに行く」という“楽しい設定”のところを問題視されたと考えておりましたが、さらに深い部分の、関係されている方々への配慮まで含まれてあったと。その部分までは思い及ばすでした。
また、私の中途半端な書き込みに対して
ハラスメント、差別、いじめは、「まさかそんなことを気にするとは思っていなかった」という状況から発生します。
というところまでフォローいただきましたこと、御礼申し上げます。

昨日の拙稿[99358]は、勿来丸さんのご意見に対してどなたからも反応がないのが気がかりで、私の「要らんことしぃ」「中年のおじさんの老婆心」が発動してのものでした。結果としてオーナー様にお手間をかけましたことと、星野彼方様におかれましては蒸し返しになってしまったことををお詫び申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
[99360] 2020年 4月 12日(日)10:28:43白桃 さん
一席二鳥
今から書くことは、人口以外のことは真実とは言い難い、いや、殆どウソ話でありますのでご注意ください。
----
鳥羽市は鳥栖市と友好都市関係にありますが、この関係を「姉妹都市」とは呼ばず、「兄弟船都市」と呼びます。
市になったのは、鳥栖市のほうが若干早かったのですが、町制施行において鳥栖がだいぶ遅かったので、鳥羽を一郎、鳥栖を次郎と呼んでいます。両市の人口推移は極めて対照的でありまして、
2015年国勢調査2020年3月推計増加率
鳥栖72,90274,5752.29
鳥羽19,44817,733-8.82
両市計92,35092,308
となっており、鳥羽の減少ぶんを「弟」の鳥栖が九州(吸収)しているのです。
なお、鳥羽にとって鳥栖とはあくまで義兄弟の関係でありまして、鳥羽市の本当の兄弟は指宿市に養子に入った旧)山川町です。
また、これは有名な話でありますが、鳥羽市は駒ヶ根市と姉妹都市にあります。この関係を「駒鳥姉妹都市」と呼んでいます。
[99359] 2020年 4月 12日(日)09:30:53オーナー グリグリ
Re:いかがなものでしょうか?
勿来丸さん、かぱぷうさん、私の[99344]に対してご意見をありがとうございました。星野彼方さんには私の書き込みを汲んでいただき言い回しを修正していただきましたので、この件はフォローを続けるのは止めようと考えていました。しかしながら、お二人のご意見に応えないのも失礼かと思いましたので、私の考えていることを補足します。

その前に、誤解があってはいけないので、星野彼方さんには蒸し返すようで大変申し訳ないのですが、[99343]の冒頭2行の書き込みを再掲させていただきます。

新型コロナウイルスの影響で東京都が封鎖されるかも、ということで、先日職場で、東京都を通らずに東京ディズニーランドへ行くにはどれだけ遠回りしなければならないか、という話題になりました。
当初の書き込みの冒頭2行は上記の通りでした。この部分が例えば、
新型コロナウイルスの影響で東京都が封鎖されるかも、ということで、先日職場で、東京都を通らずに成田空港へ行くにはどれだけ遠回りしなければならないか、という話題になりました。
であれば私は何も気にしませんでした。もう少し丁寧に書くならば、
新型コロナウイルスの影響で東京都が封鎖されるかも、ということで、先日職場で、緊急の用件で成田空港へ行かなければならなくなった場合に、東京都を通らずに行くにはどれだけ遠回りしなければならないか、という話題になりました。
であればさらによかったでしょう。

不要不急の外出を控えましょうと言われている中、感染で苦しんでいる方はもとより、職を失ったり収入が激減して苦しんでいる方が多勢いる中で、TDLへ遊びに行く設定は如何なものかと思いました。ましてTDLは当初から休園しており、その影響で非正規の多くの従業員が収入減を余儀なくされています。落書き帳には毎月1万人近くのアクセスがあります(ユニークユーザ)。その中には当事者として苦しんでいる方も含まれている可能性は十分にあります(含まれていなければ問題ないという話ではありませんが)。

勿来丸さんの[99348]のご意見には気に係るところがいくつかあります。
私はこの発言は少々言い過ぎだと思います。『東京を通らずに移動する』という内容に関してはまずコロナが流行していない平常時においてなされてもおかしくない話題であり、新型コロナウイルスによるネタ、とは一概に言い切れません。
これは論点がずれています。
星野彼方さんの投稿は、ロックダウンによって人々の移動にどれだけの影響を及ぼすかがよく分かる内容ですし、国勢調査の話も、多くのイベントが中止となっている現状としては気になる話題だと思います。
これもずれています。国勢調査の話は社会的にもまともな話だと思います。
新型コロナウイルスに関する発言としてどこからを『不謹慎』と感じるのかは人それぞれですし、何でもかんでも『不謹慎』と言えば良いわけではありません。
一見、もっとも至極で極めて常識的な意見と捉えられそうですが、私はこの考え方にとても危ういものを感じます。ハラスメント、差別、いじめは、「まさかそんなことを気にするとは思っていなかった」という状況から発生します。勿来丸さんはこれからの日本を支える優秀で大切な若者の一人だと思っています。その豊かな才能を、他人の立場を理解し思慮深い社会人として生かし活躍されることを期待しています。
[99358] 2020年 4月 11日(土)19:01:58かぱぷう さん
勿来丸さんへ
遅くなりましたが、大学合格おめでとうございます!
今春から大学生、新しく晴れがましい生活がスタート…と言いたいところですが、世の中が晴れていない、それどころか暗雲が立ち込めているものですから、不安な毎日をお過ごしなのではないかと思います。

かぱぷう家の息子(中学生)と娘(小学生)も、3月初旬に学校が休校になったときには喜びを爆発させておりました(不謹慎極まりない発言で“親の顔が見たい”な案件ですが、大方の子供たちは同じような反応をしたのではないかと邪推しています)。が、さすがにここまで来ると日常の有難みを感じるようになり、早く日常に戻らないものかと、そればかりを口にするようになりました。日常どころか事態は悪くなるばかり。息子は夕方に部活の仲間達で集まって体を動かしていたりもしていましたが、福岡県にも発令された緊急事態宣言を受け「さすがに、もう集団で集まったらいかんめぇ」と自粛。娘は本好きなので(注:ほぼ漫画)図書館の閉鎖が堪えている様子です。
私はといえば、外回りがメインの仕事でテレワークというわけにもいかず、担当現場の巡回をするために外には出ていますが、クライアントからは来訪を断られるケースも増えてきました。事務処理もありますが、事務所は“密”にならないように出勤調整がかけられていて、仕事がちっとも片付きません。もう半ば諦めてます。

さて、勿来丸さんの[99348]のご意見ですが、私も総論では賛成です。
新型コロナウイルスに関する発言としてどこからを『不謹慎』と感じるのかは人それぞれですし、何でもかんでも『不謹慎』と言えば良いわけではありません。この状況でも平気で出歩いて遊ぶような輩は論外としても、コロナに対して極端に気を張るのもよろしくないのではないでしょうか。コロナの危険性を正しく認識し、情報の受信・発信を行う際はその情報が正しいのかどうか、ということを確認するのが何よりも重要だと思います。
おっしゃるとおりです。情報も氾濫していますし、私も「正しく恐れる」ことを常に考えて行動しています。せめて、地理好きの憩いの場であります『落書き帳』は肩の力を抜いて楽しい話がしたいものです。

星野彼方さんの[99343]の書き込みも、もちろん悪意なんてありません。こんなご時世に肩の凝らない書き込みで私も楽しく読ませていただきましたし、勿来丸さんも楽しく読まれたのではないでしょうか。
しかし、それを受けてのオーナー様の書き込みが[99344]のようなストレートな申し入れであったので
ここまでオーナーがピリピリするのもどうかなと思います。
とお感じになったのではと推測します。
【補遺】
星野彼方さんの[99343]の書き込みにおいては、当初、冒頭に“東京がロックダウンされて通れなくなった場合”という趣旨の記述がありました。オーナー様の[99344]と勿来丸さんの[99348]を受け、星野彼方さんご自身で書き込みの訂正を行っています。
#星野彼方様・オーナーグリグリ様
 星野彼方様のご意向で削除された内容を拙稿にて記しましたこと、お詫びいたします。申し訳ございません。

もしかすると、オーナー様も[99344]を書き込むのにためらいがあったかもしれません。しかし、勿来丸さんもおっしゃるように、どこまでがOKでどこからが不謹慎なのはは人それぞれです。いろんな価値観の人がいる以上、コロナ禍で苦しんでいるひとがいる以上、オーナー様は最大限の配慮をされた。星野彼方さんもその意を汲んで書き込みを訂正された。ということではないかと私は考えます。


私が勿来丸さんに一番言いたかったのはここからです。
よくぞ書き込んでくれました。
重く難しい話題に意見するわけで、書き込もうか止めようか、でも自分の意見は発言したい…と悩んで悩んで書き込まれたのではないでしょうか。普段からの勿来丸さんの、丁寧で分かりやすい、楽しくタイムリーな書き込みを拝読していると、今回の書き込みが決して思い付きでない熟慮されたものであることが伝わりました。
しかし勇気を出して書き込んだもの反応が無い。それこそ不謹慎な書き込みをしてしまったのではないか?なんて考えこんでやしないか心配しています。そんなことはありません。時として、「どうかな?」という問題提起は大事なことです。その勇気に対して私もすぐに反応したかったのですが、すっかり遅くなってしまいました。こんな時は、昔ならすぐにキーボードに向かってたんですけど、スマホがメインになって家でパソコン立ち上げるのが億劫になったのか、ただ気力がないだけなのか…

登録名変更に伴うメンバー紹介の更新は気長にお待ちいただけると幸いです。勿来丸さん、いいお名前ですね。
…実は私、「シノレパシクソ」とスラスラ言えてたので、いつかお目にかかったときに、噛まずに呼んで周りの人を驚かせたいと思っていたのですが、それが叶わなくなったのが少し残念ですが(笑)
[99357] 2020年 4月 11日(土)14:28:34白桃 さん
名邑三世代.その9(北海道・前編)
本題に入る前に:
スカイツリーで一般相対性理論が確認されたとか。これを聞いた白桃市町村人口研究所所長は、研究費用調達のための勝馬投票のヒントにならないか、と、一瞬本気で考えました。
また、[99356]hmt さん
心配事の材料は、コロナウイルスだけではない
地磁気逆転すると、上富良野町が下富良野町にならなくとも、北広島市が南広島市になるかもしれません。日本は南半球になって、太陽は北に見えるのか・・・、タヒチに行ったことがある奥さんに、「ボラボラ島では太陽が北に見えた?」って聞いた直後、質問したことを深く後悔。だって、完全方向音痴だもんね。いずれにしろ、地磁気逆転すると、国勢調査どころではありませんね。
・・・閑話休題・・・
【明治の名邑】
開発の歴史が浅い北海道ということで、他とは若干モノサシを変えています。まず、函館は文句なしの「別格市街」。札幌は人口要件では「市街」なのですが、1878年に制定された「郡区町村編成法」における区のひとつ、でありますから「別格市街」としています。そうなると、同じ「区」でも北海道区制の区にすぎない小樽は、1908年の人口が最多でありながら貧乏クジを引いた感じ。スミマセン、♪小樽のひとよ。
名邑筆頭は、こまどり姉妹ご推薦の♪「ソーラン渡り鳥」の江差恋しや。この他、人口要件を満たした名邑は、福山(松前)、根室と寿都(代表名邑)。そして、人口要件を満たしているが、二級町である古平と、残り七つの「一級町」である岩内、室蘭、釧路、余市、増毛、厚岸、旭川を「19世紀枠」での名邑としています。
名邑/種別名称現自治体-----1886年(人口)-----1908年(人口)
別格市街函館函館市函館45,477函館区87,875
別格市街札幌札幌市札幌15,041札幌区70,084
市街小樽小樽市小樽15,807小樽区91,281
名邑江差江差町江差11,615江差町9,774
名邑福山松前町松前10,187福山町4,902
名邑根室根室市根室5,191根室町10,906
名邑寿都寿都町寿都3,718寿都町9,552
19世紀枠古平古平町古平3,624古平町7,113
19世紀枠岩内 岩内町岩内1,966岩内町19,644
19世紀枠室蘭室蘭市室蘭1,156室蘭町20,335
19世紀枠釧路釧路市釧路2,779釧路町17,905
19世紀枠余市余市町余市2,915余市町13,380
19世紀枠増毛増毛町増毛601増毛町14,677
19世紀枠厚岸厚岸町厚岸572厚岸町9,319
19世紀枠旭川旭川市旭川旭川町40,453

続いて「準名邑」
明治に町制施行した以下の十の街を準名邑とします。このうち 「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(戸口表)に記載があるのは石狩、岩見沢、豊平の3つです。なお、滝川の町制施行年は1910年(明治43年)です。
戸口表名称現自治体-----1886年(人口)-----1908年(人口)
第一表石狩石狩市石狩1,858石狩町9,007
第三表岩見沢岩見沢市岩見沢1,594岩見沢町22,349
第三表豊平(札幌市)豊平834豊平町12,333
記載無留萌留萌市留萌町13,465
記載無稚内稚内市稚内町7,891
記載無帯広帯広市帯広町6,724
記載無美国積丹町美国町5,635
記載無網走網走市網走町5,336
記載無浦河浦河町浦河町5,119
記載無滝川滝川市滝川村※11,744
参考として、1908年の人口が1万以上を記します。
名称現自治体---1908年(人口)
江別江別市江別村12,477
八雲八雲町八雲村11,455
真狩喜茂別町/真狩村/留寿都村真狩村11,809
登川夕張市登川村10,334
角田栗山町角田村12,882
砂川砂川市/上砂川町/奈井江町砂川村12,797
沼貝美唄市沼貝村11,414
三笠山三笠市三笠山村16,866
歌志内歌志内市/赤平市歌志内村10,755
新十津川新十津川町新十津川村10,981
鷹栖鷹栖町/(旭川市)鷹栖村13,960
東旭川(旭川市)東旭川村11,436
伊達伊達市伊達村11,113
上表のうち、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」に記載があるのは、江別(第三表:2,401人)のみです。

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[99356] 2020年 4月 10日(金)19:06:11hmt さん
心配事の材料は、コロナウイルスだけではない
現時点で世間を騒がしている心配事の材料と言えば 何と言っても コロナウイルス です。
感染の原因とされる 他人との濃厚接触 を避けることは、もちろん必要でしょう。
幸い、免疫というシステムが存在し、免疫に関する研究も進みつつあるので、人類滅亡という段階になることはあるまい。

悪疫対策や老衰への備えは常識となっていますが、発生の時期も、社会に対する影響も不明であり、如何なる対処が求められるのかわからず、不明のまま放置されているに等しいリスクもあります。

「無視していたリスク」の一つに気付かされた材料に、4月1日の記事 [99325]チバニアン がありました。

改めてチバニアンを検索してみた結果、この地は 地磁気の逆転(ポールシフト)に関する研究にゆかりのある地であることを知りました。

2020年1月、ついに「チバニアン」という時代が誕生することになりました。これまで「中期更新世」と仮に呼んでいた77万4000年前から12万9000年前の地質時代、その時代の始まりを告げる痕跡が千葉県市原市の地層にあったことから、日本の研究者たちが時代の名前としてチバニアンを申請していました。

方位磁石は古くから航海に利用されていましたが、ギルバートが地球は大きな磁石であるとしたのは1600年。
ガウスが地磁気の研究を始めたのは 19世紀であり、ブリュンヌが現在とは逆向きに磁化された岩石を発見したのは、1906年でした。
京大の松山基範教授は、1926年の玄武洞以後に行なった逆向き磁化の研究により、「地磁気逆転の可能性」を示す論文を 1929年に発表しました。

最近 500万年澗を見ると、ギルバート, ガウス, 松山, ブリュンヌと4人の先駆者の名で大別された4期間の中で、更に細別された逆転を繰り返していたことがわかります。

2015年5月作成の 第四紀とは 2/4コマの図では横向きになっていますが、同様の図が日射量、海水準、人類と共に示されています。海水準の上った間氷期もありますが、概ね氷期であったことがわかります。

ネアンデルタール人、ホモ・サピエンス共に、地磁気逆転を経験したのは 人類の文明段階が低かった「氷河時代」ですから、私達文明人にとり、地磁気逆転は COVID19とは比較にならない 全くの未経験の事態です。

楽観的観測もありますが、メカニズムが解明されていない磁極逆転の時期とその影響。
私達の生きている間に、そのような事態になることはないだろう。

そんな気休めを唱えながら、幸運を祈るばかりです。参考
[99355] 2020年 4月 8日(水)19:47:30【1】白桃 さん
名邑三世代.その8(三重県)
【明治の名邑】
三重県の【明治の名邑】は、宇治山田、津、桑名、上野、松阪、四日市(以上の六つは市街)、尾鷲(筆頭名邑)、亀山、鳥羽、名張、関、久居、長島、木本の計十四。代表名邑は関にします。実は、今日の今日まで「関の弥太っぺ」ってここの人かと思っていたのですが、常陸の関本だったのですね。市街が六つもある三重ですが、そのトップ宇治山田は福岡と並ぶ明治の二大ツインシティです。準名邑の白子※も、白子村と江嶋村(第一表1,681人)等との連合邑であったのでは、と推測してます。また、城下町であった津※は、連担している地区を合計すると約2万人の市街となります。なお、参考として東海道の宿場であった、石薬師、庄野、坂下のデータを記しました。
名邑/種別名称現自治体-----1886年(人口)-----1908年(人口)
市街宇治山田伊勢市山田21,223宇治山田市37,539
宇治5,748(宇治山田市)
市街津※津市15,884津市41,229
市街桑名桑名市桑名15,204桑名町21,544
市街上野伊賀市上野12,785上野町16,310
市街松阪松阪市松阪11,958松阪町15,841
市街四日市四日市市四日市11,939四日市市30,704
名邑尾鷲尾鷲市尾鷲5,483尾鷲町10,239
名邑亀山亀山市亀山5,414亀山町10,755
名邑鳥羽鳥羽市鳥羽町4,547鳥羽町6,403
名邑名張名張市名張3,741名張町5,886
名邑(亀山市)3,682関町4,137
名邑久居(津市)久居3,608久居町3,478
名邑長島紀北町長島浦3,524長島町4,770
名邑木本熊野市木本浦3,203木本町5,096
準名邑
第一表白子※鈴鹿市白子村2,252白子町5,938
第一表富田(四日市市)東富田村3,753富田村6,641
第一表小俣(伊勢市)小俣村3,170小俣村3,285
第一表菰野菰野町菰野村3,131菰野村4,508
第一表神戸(鈴鹿市)神戸2,967神戸町3,798
(参考)
第二表石薬師(鈴鹿市)石薬師1,192石薬師村2,540
第一表庄野(鈴鹿市)庄野村1,372庄野村1,568
第一表坂下(亀山市)坂下村788坂下村934
注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【大・昭の名邑】=【秀邑】
三重県の【秀邑】は、僅か鈴鹿一つです。
秀邑/種別名称現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
一種二級鈴鹿鈴鹿市白子町5,320鈴鹿市68,755
注:(人口)は国勢調査人口

【昭・平の名邑】=【卓邑】
三重県の【卓邑】は、菰野、阿児、明和、楠、小俣、川越、大王の七つ。話が少しそれますが、現在の志摩市にはDIDがありませんが、かつては旧)大王町の波切のほかに、旧)志摩町の和具にも存在していました。その頃、バスで素通りしたのですが、やはり、両DIDよりも旧)阿児町の鵜方駅周辺にちょっとした「都会」を感じました。
卓邑/種別名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
二種二級菰野(6)菰野町菰野町20,217菰野町37,972
二種三級阿児(0)志摩市阿児町17,693阿児町22,995
二種三級明和(0)明和町明和町17,390明和町22,300
四種楠(7)(四日市市)楠町10,405楠町10,997
四種小俣(6)(伊勢市)小俣町10,988小俣町18,125
四種川越(6)川越町川越村8,388川越町11,782
四種大王(5)(志摩市)大王町11,019大王町8,465
(参考)
東員(4)東員町東員村8,255東員町26,305
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は9回の国調でDIDが存在した回数
[99354] 2020年 4月 6日(月)22:41:12伊豆之国 さん
Re2:連鎖循環クイズ
本業の予定も軒並みベタ遅れ、しばらく在宅勤務が続くということになりそうで…というわけで「暇」を持て余している、ということで、[99351] の白桃さんのクイズに挑戦してみます…。
答えは、その県市町村を連想した「四文字熟語」でまとめてみると…

A市…遺産大祭 B市…名作温泉 C町…沢庵和尚 D市…大河武将 E市…異国船団 
F市…戦国遺跡 G市…恐竜王国 H町…湖上霊峰 I市…三大奇橋 J市…文科大学

いかがでしょうか? 
[99353] 2020年 4月 6日(月)20:29:18ekinenpyou さん
東置賜郡高畠町
[99336]むっくん さん・[99341]MI さん・[99349]グリグリ さん

本件に関しての詳細はこちら63コマ(左ページ以降)参照のこと

1905(M38).1.13 改称 東置賜郡 高畠町 東置賜郡 高畑町


とありますが国側は通牒を出したM38.9.25改称許可(右ページ中央)とみなしているので、
この日付(あるいはそれ以降)とした方が(法的には※許可前に実施扱いにはできないはずなので)良いかもしれません。
(極めて特殊な事例であり山形県が改称として告示したかまでは未確認)

※詳細[86677]むっくん さんの
(C)市制町村制施行時(M22)~地方自治法施行以前(S22.5.2)
も参照のこと
[99352] 2020年 4月 6日(月)20:14:16hmt さん
Re:連鎖循環クイズ
解いてみた結果、私として最も感心したヒントは、下記の部分でした。
A市と同一年月日に市制施行した兵庫県の市はB市です。
[99351] 2020年 4月 6日(月)13:03:44白桃 さん
連鎖循環クイズ
しょうもないクイズを頻発するのは良くないことだと理解しているのですが、外出もままならず、お酒も今日から二週間ばかりは控えなければという状況下、特に、やることもなく・・・

今から50年前、高校3年生の白桃は、「練習だと思って」と言う担任の指示によって、合格しても全く行く気のない大学(京都の有名な私大)の試験を高松市で受けることになりました。その数学の問題が、極端というか、イヤらしいというか、途中で問題を間違えると、あとは、全滅するしかない、というものでした。

で、それを真似て作りましたので、自宅で鬱々としている方、おヒマな方は挑戦してみてください。
なお、調べればわかる問題ですので、正解は発表いたしません。
(最初の問題が一番難しい。問題は連鎖していますが、循環しているので最後の問題から解いたほうが簡単かも。)

問題、以下のA~Jにあてはまる地名等を答えてください。
・・・・・・
A市は、47ある都道府県内人口最少自治体(市町村)のうちの3つと隣接している唯一の市です。

A市と同一年月日に市制施行した兵庫県の市はB市です。

B市は、2005年に蕎麦で有名なC町ほかと新設合併を行っています。

城下町Cの藩主である仙石氏は、信濃国のD藩からの転封で、その関係から
B市とD市は姉妹都市となっています。

D市と総画数が同じで、対称的な市名となっているのが静岡県のE市です。

E市の市長の苗字は、北陸地方の県名(県庁庁所在市名)と同じFです。

F県の人口最少市はG市です。

山梨県にあったG村は、「平成の合併」によってH町となっています。

H町が隣接している市の中で人口が最も少ないのはI市です。

I市には隣接する市名と同じ校名のJ高校があり、その高校出身の落語家は、「笑点」においてA市出身の落語家と罵倒合戦?を繰り広げています。
[99350] 2020年 4月 6日(月)11:21:31【2】ピーくん さん
一宮市の動き
2020年4月6日一宮市長から愛知県知事へ中核市の指定の申出に係る同意申入書提出
報道発表になります。
詳細
写真や記事が必要なら探します。
追記 愛知県知事のツイッターにありました。
詳細
[99349] 2020年 4月 6日(月)10:59:46オーナー グリグリ
山形県 東置賜郡 高畠村→高畑町→高畠町
[99341] MIさん、『高畠町史』の引用をありがとうございました。当時の混乱がよくわかります。

[99339]
これは高畠町に直接確認する必要があると思いました。問い合わせすることとします。
高畠町に問い合わせを行いました。回答を待とうかとも思ったのですが、とりあえず、

変更年月日変更種別町村名変更対象町村名
1889(M22).4.1新設/村制東置賜郡高畠村東置賜郡 高畠村, 安久津村, 小郡山村, 泉岡村, 塩森村, 金原村
1895(M28).12.12町制東置賜郡高畑町東置賜郡 高畠村
1905(M38).1.13改称東置賜郡高畠町東置賜郡 高畑町
この通り変遷情報を更新しました。
[99348] 2020年 4月 6日(月)09:30:15勿来丸 さん
新型コロナと『不謹慎』
[99344]グリグリさん
新型コロナウィルスの件をこのようなネタに使うのはいかがなものでしょうか。

私はこの発言は少々言い過ぎだと思います。『東京を通らずに移動する』という内容に関してはまずコロナが流行していない平常時においてなされてもおかしくない話題であり、新型コロナウイルスによるネタ、とは一概に言い切れません。また仮に東京がロックダウンされてしまった場合は東京を通らない移動の仕方を考えるのも当然ではありますし、地理的な観点からも重要な話題だと考えます(そもそも不要不急の外出は控えるべきだという話なのですが)。

星野彼方さん自身、コロナをネタにして面白い事を言ってやろう、なんて悪意を持っての投稿ではないと思いますし、ここまでオーナーがピリピリするのもどうかなと思います。それを言ってしまうとコロナの影響で国勢調査がどうなるのか心配するのも『不謹慎』と感じる方もいるかもしれません(白桃さんやニジェさんを悪く言っているわけでは決してございません)。星野彼方さんの投稿は、ロックダウンによって人々の移動にどれだけの影響を及ぼすかがよく分かる内容ですし、国勢調査の話も、多くのイベントが中止となっている現状としては気になる話題だと思います。

新型コロナウイルスに関する発言としてどこからを『不謹慎』と感じるのかは人それぞれですし、何でもかんでも『不謹慎』と言えば良いわけではありません。この状況でも平気で出歩いて遊ぶような輩は論外としても、コロナに対して極端に気を張るのもよろしくないのではないでしょうか。コロナの危険性を正しく認識し、情報の受信・発信を行う際はその情報が正しいのかどうか、ということを確認するのが何よりも重要だと思います。

コロナウイルスが早く収束し、今まで通りの日常生活を取り戻して、またこの落書き帳もこれまでと同様に書き込みができるようになる事を願います。
[99347] 2020年 4月 6日(月)09:20:52オーナー グリグリ
内藤佐和子徳島市長
[99345] Takashiさん
本日投開票の徳島市長選で新人の内藤佐和子氏(36)が現職を破って初当選しました。
[99346] Nさん
1984年3月28日ですね。
情報をありがとうございました。「女性首長の一覧」「若年で当選した首長の一覧」を更新しました。どちらもオレンジ色背景で就任予定となっています。

[99345] Takashiさん
全国のこれまでの市長の中で最も若い市長となるそうです。毎日新聞
「女性市長の中で」ですね。現役で最も若いのは28歳3ヶ月で就任した東修平四條畷市長で、現在31歳6ヶ月です。
[99346] 2020年 4月 6日(月)00:04:49N さん
徳島市長
[99345]Takashiさん
プロフィールからでは1984年3月生まれというところまでしかわかりませんでした
1984年3月28日ですね。
徳島市長選挙立候補者一覧(PDF)
[99345] 2020年 4月 5日(日)23:46:27【4】Takashi さん
女性首長兼若年首長(徳島市長)
お久しぶりです。

本日投開票の徳島市長選で新人の内藤佐和子氏(36)が現職を破って初当選しました。全国のこれまでの女性市長の中で最も若い女性市長となるそうです。毎日新聞

なお、現市長の任期満了日は4月17日ですのでこれに併せて更新して下さればと思います。

追記:本人のオフィシャルサイト。ここのプロフィールからでは1984年3月生まれというところまでしかわかりませんでしたので、36歳以下の日数が記載されている毎日新聞の記事を紹介しました。

追記2:[99346] Nさん、調べて下さってありがとうございます。

修正:[99347] グリグリさんのご指摘を受けて修正。失礼いたしました。
[99344] 2020年 4月 5日(日)22:58:00オーナー グリグリ
いかがなものでしょうか?
[99343] 星野彼方さん、新型コロナウィルスの件をこのようなネタに使うのはいかがなものでしょうか。
[99343] 2020年 4月 5日(日)22:22:18【1】星野彼方 さん
東京都を通過せずにTDLへ行くには
先日職場で、東京都を通らずに東京ディズニーランドへ行くにはどれだけ遠回りしなければならないか、という話題になりました。

とりあえず、ここでは、一番浦安よりである川崎市から行く経路で考えます。

自家用車の場合、アクアライン利用で解決。バスの場合も横浜発のアクアライン経由のバスがあります。
問題は鉄道利用の場合です。府中本町や八王子を経由できないのが痛いです。

最短経路(だと思う)経路を簡単に主な乗り換え駅だけ示します。

川崎 → 富士 → 甲府 → 小淵沢 → 佐久平 → 大宮 → 南浦和 → 舞浜

佐久平-大宮間は新幹線利用です。検証していませんが、その日中にぎりぎり行けそうな気がします。

新幹線を利用しない場合は佐久平-大宮間は以下のようになります。

佐久平 → 小諸 → 長野 → 十日町 → 六日町 → 高崎 → 大宮

途中、しなの鉄道と北越急行を利用しています。もうこれだと1日ではとても無理です。

次にJRの在来線のみの場合、つまり、青春18きっぷの場合はどうなるかというと…行けません。
小諸-篠ノ井間のしなの鉄道区間は塩尻、松本経由で、十日町-六日町間の北越急行区間は越後川口経由で回避できますが、長野から十日町方面へ行く根っこの部分、長野-豊野間がしなの鉄道のため、飯山線経由では行けません。松本から大糸線経由でも糸魚川でつんでしまいます。長野-豊野間を歩けばなんとなるかな、という感じです。

ちなみに関西からだと、飛行機で成田空港という裏技があり、面白くありませんでした。

長文になりましたが、一番紹介したかったのは、川崎から舞浜まで東京都を通らずに青春18きっぷで行くことはできない、ということでした。

(記事訂正:冒頭の文章を削除しました。勿来丸さん、いろいろありがとうございました。)
[99342] 2020年 4月 5日(日)18:44:04白桃 さん
名邑三世代.その7(宮城県・後編)
【大・昭の名邑】=【秀邑】
宮城県の【秀邑】は、槻木、村田、渡波、大河原、松島、女川、矢本の七つ。柴田郡の街が3つ入っているのが注目されますが、「準秀邑」の川崎を含め、この頃の柴田郡の群雄割拠(あるいは、団栗の背比べ?)ぶりが想像できます。現在では大河原とコナーベーションしている(と、ウィキに書かれている)船岡は、1939年海軍火薬廠の設置を契機に台頭してきたようです。
秀邑/種別名称現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
二種三級槻木(柴田町)槻木町7,759槻木町11,572
二種三級村田村田町村田町6,973村田町10,264
二種三級渡波(石巻市)渡波町6,435渡波町13,269
二種三級大河原大河原町大河原町6,113大河原町11,627
二種三級松島松島町松島村7,644松島町15,333
二種三級女川女川町女川村7,490女川町16,475
二種三級矢本東松島市鷹来村6,378矢本町16,857
準秀邑
雄勝(石巻市)十五浜村7,737雄勝町10,982
小野田(加美町)小野田村7,731小野田町12,228
川崎川崎町川崎村7,011川崎町10,442
豊里(登米市)豊里村5,299豊里町10,044
(参考)
船岡柴田町船岡村3,337船岡町11,110
注:(人口)は国勢調査人口

【昭・平の名邑】=【卓邑】
宮城県の【卓邑】は、名取、多賀城、亘理、柴田町(前身は船岡)、大和、小牛田、七ヶ浜、中新田の八。仙台の成長に伴って人口を伸ばした街が並んでいます。
卓邑/種別名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
一種一級名取(9)名取市名取市33,026名取市67,216
一種二級多賀城(7)多賀城市多賀城町21,047多賀城市61,457
二種二級亘理(2)亘理町亘理町27,277亘理町34,770
二種二級柴田町(8) 柴田町柴田町23,515柴田町39,485
二種三級大和(7)大和町大和町20,163大和町24,410
二種三級小牛田(0)美里町小牛田町19,438小牛田町20,245
二種三級七ヶ浜(3)七ヶ浜町七ヶ浜町13,054七ヶ浜町21,131
四種中新田(6)加美町中新田町15,865中新田町13,929
準卓邑
富谷(4) 富谷市富谷村4,874富谷町35,909
(参考)
丸森(0)丸森町丸森町26,740丸森町17,868
築館(1)栗原市築館町19,042築館町15,866
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は9回の国調でDIDが存在した回数
※前身でないところが【秀邑】になっている「卓邑」名称には「市」「町」を付けています。(例:柴田町)
[99341] 2020年 4月 5日(日)17:22:29MI さん
M22高畠村→M28高畑町→M38高畠町→S29社郷町→S30高畠町
[99339] オーナー グリグリ さん、
 [99336] むっくん さんと、[99337] MIからのデータ整理有難うございます。
その上で、あらためて『高畠町史』下巻の第二章第五節 補筆・特筆の第一項(p.691~711)を読み直してみました。執筆者の思い入れが強烈に入っている感じもしますが、如何に高畑と高畠が混用されてきたかを検証しています。そして[99337]でご紹介した県告示の「高畑村」は「高畠村」の誤記であったと判断せざるを得ないことが分かりました。ここでは関連すると思われるところのみ抜き出して引用します。

一、わが町、行政地名検証-「高畑」と「高畠」
(一) 検証の必要性
 明治の村々大合併以前の元村「高畑村」の地名は「高畑」であって、「高畠」ではなく、むしろ幕藩体制期を通じ地元では、「高畑村」と書記している。よって、「高畑」を「高畠」とも書いたとか、「高畠」を「高畑」とも書いたとか、「高畑」も「高畠」も同じであるというように簡単にかたづけることは出来ない重要な問題である。
 したがって右の検証には、歴史の事実に基づいて記述することが必要となる。(三)、史的検証は、そのために登場するのである。現行行政地名「高畠町」の「高畠」や、同「高畠町大字高畠」の「高畠」を、そのまま過去に遡って適用することは許されないのである。ところが、過去の書類を広く閲覧すればするほど、「高畑と高畠」との混用が多いのに驚くのである。とくに明治期以後において顕著である。よって、その理由を究明することが当然の事実として浮上する。
(略)
一、近代資料、左に前述した、高畑と高畠の混用例をみよう。なお、その時期区分として、
・明治二年以降、明治二二年四月一日の町村制施行直前までの期間…略称(イ)期間
・明治の村々大合併、町村制施行以降、高畑町と名称変更までの期間…略称(ロ)期間
・明治二八年一二月一二日成立の高畑町以降、第一次高畠町成立(注 明治三八年一月一三日)直後期にわたる期間…略称(ハ)期間
(略)
混用の実相 (ロ)期間
 明治の村々大合併による「わが郷土の新しい村々の構成」は、県令第二一号によるもので内務大臣の許可を経て、その村々の区域・名称が決定されたものである。この際、高畑村・安久津村・金原村・小郡山村・高安村・泉岡村・塩森村・二井宿村の八か村、いわゆる高畑村外七か村の組合村は、新村「高畑村」と「二井宿村」とに分離するのであった。
 そのうち、新村「高畑村」は二井宿村をのぞく七か村の合併であった。ところが、新村構成申請の際の新村名が、(イ)期間の混用の実態を反映して「高畠村」としてあったのである。ここに厳然たる事実として新生「高畠村」(注 第一次)が誕生したのである。当時、誕生した合併村のうち、屋代村は別格(注 一〇か村合併で新村名を旧村名からえらばず)としても、四か村合併の亀岡村も、五か村合併の和田村も、九か村合併の糠野目村も合併各村中の大村名に決定した。わけて「高畑村」は従来の実績からも当然新村名として登場するはずであった。しかし、厳然たる事実として「高畠村」が誕生したが、「高畑村」「高畠村」混用の実相は、明治二八年一二月一二日、高畠村が町制施行に際し、伝統ある「高畑」を採用し「高畑町」と改称するまで続くのである。遺憾と叱咤しても歴史の真実は遺憾ともすることが不可能である。
 しかも、この混用の実相は、勢力的には「高畑村」の名称が多く、さらに村役場用の罫紙には「高畠村」または「高畠村役場」と印刷されているにも拘らず、「高畑村長」「高畑村々会議長」をはじめ、「高畑村大字○○」という具合に記述されている文書をみるわけである。かくみれば単なる混用の実相とのみ言及することはできないのである。すなわち、
 いったん提出された書類、とりわけ申請書の重大性を今更に反省しても、如何ともならぬ当時の官庁の権力下に、憤懣やるかたなく、当時の村内にみる多数のこの種の文書が作成されたのであろうか。ともあれ、明治二二年四月一日発足という新村は山形県の方針であったから、新生高畠村は正式村名として、明治二八年一二月一二日の「高畑町」の発足まで採用されねばならぬ明治の行政村名であることを認識せねばならぬわけである。しかも、混用の資料左の通り、
(略)

 以上のことから、[99339]
以下のように修正したいと思います。
1889(M22).4.1 新設/村制 東置賜郡 高畠村 東置賜郡 高畠村, 安久津村, 小郡山村, 泉岡村, 塩森村, 金原村
1895(M28).12.12 町制 東置賜郡 高畑町 東置賜郡 高畠村
1905(M38).1.13 改称 東置賜郡 高畠町 東置賜郡 高畑町
1889(M22).4.1 高畠村が村制施行
が正しいのだと思います。その上で付記することがあるとすれば、
・M22に成立した高畠村は高畑村と表記されることも多かった。
・M28の町制に関する県告示(明281212第262号)も変更前を高畑村と誤記してしまった(県報に正誤が出たかは不明)。
と、こんな感じでいかがでしょうか。
[99340] 2020年 4月 5日(日)17:18:38【1】hmt さん
琉球処分
昨日4月4日は 1879年に 沖縄県が設置された日 でした。明治12年太政官布告第14号
ローカル祝日とされている県も多い「県の誕生日」ですが、沖縄県の受け止め方は、様子が違うようです。

【追記】
公式書類上では日本全国に布告された M12/4/4とされている「第二次琉球処分の日付」ですが、沖縄の人たちの心に深い傷跡を残した日付は、突然に 武力による威嚇を伴って 知らされた 「M12/3/27」 であったようです。【追記終】

沖縄県公文書館のページ あの日の沖縄をご覧ください。
沖縄県の誕生は、琉球人の視点では、500年余の歴史を持つ琉球王朝の 事実上滅亡。
その厳しい変化を実感した出来事でした。

琉球の歴史 を遡ると、江戸時代初期の 1609年に 日本の薩摩に征服され、奄美を失いましたが、沖縄と先島については 首里の王府が存続しました。
鹿児島による間接支配を受けながらも、対外的には【“中国の服属国”たる「琉球王国」として】外交・貿易権を行使し、稼いでいました。

明治になると、その影響は琉球にも及びます。
明治4年 廃藩置県の結果 一旦鹿児島県管轄になった「琉球国」[76021]は、明治5年には 政府(外務省)直轄の琉球藩になりますが、その
明治5年正月に 鹿児島県が琉球に派遣した 伊地知貞馨らが 明治維新の変革を説明したのが、琉球処分に至る公式手続の最初でしょう。ここで 琉球の置かれた状況 を確認させたつもりでしたが、現実には 琉球側は 政権交代の意味を 十分には認識しなかった と思われます。

琉球藩王・尚泰王の名で 最後の清国進貢船を送ったのは 明治9年(1876)[4027]

前記「あの日の沖縄」には、次のように記されていました。
この琉球藩設置から沖縄県設置までの一連の措置は、政府の公文書にちなんで「琉球処分」と呼ばれます。

「琉球処分」という言葉について。
当時の公文書にズバリの例は未発見でしたが、松田本人の使用した言葉であるようです。参考
後に生まれた呼び方かもしれませんが、内務大書記官の彼は、「琉球処分官」松田道之 という 肩書により呼ばれるようになったようです。その時、沖縄は

明治12年4月4日の変化は、形式的には 日本本土で明治4年に行なわれた「廃藩置県」と同様です。
しかし、武力による威嚇を伴い実行され、「処分」にふさわしい厳しさを伴う変化であったようです。

琉球処分時代に見られた人口の異常な変化についての記事もありました。[72118]
[72124] YT さん
第二次琉球処分の前後の2年間(明治11年~明治13年)で、ほぼ本籍人口が倍増しています。いくらなんでも2年間で人口(しかも本籍人口)が倍増することは、たとえ本土から集団移住があったとしてもありえないので、解釈は一つしかあり得ません。つまり本土からの役人が介入したことにより、それまで隠されていた人口が明らかにされたということです。
人口が隠蔽された原因ですが、おそらく税の主体が人頭税であったことが考えられます。これに対し本土では地租が税金の主体であり、人頭税が敷かれた藩は余り多くありません。そのため比較的本土の本籍人口は実態を反映していると考えられています。
[99339] 2020年 4月 5日(日)13:08:17オーナー グリグリ
M22は高畑村?
[99336] むっくんさん、市区町村変遷情報へのたくさんの修正情報をありがとうございます。
[99337] MIさん、山形県高畑村(高畠村)への追加情報をありがとうございます。

お二人の根拠とされている資料はいずれも当時のものであり、どの資料を根拠とすべきか非常に難しいと悩んでいます。ちなみに、角川日本地名大辞典山形県や市町村名変遷辞典では次のようになっています(角川は年号のみ)。

1889(M22).4.1高畠村が村制施行
1895(M28).12.12高畠村が町制施行し高畑町
1905(M38).1.?高畑町を高畠町へ改称

お二人の提示された資料を総合的に判断して、やはり上記の流れが一番妥当なのではないかと考えました。すなわち、M22の村制施行時は「高畠村」と考えるのがより信憑性が高く、

[99337] MIさん
 山形県東置賜郡高畠町に関する件ですが、数年前に山形県庁内にある行政情報センターで確認した明治28年12月12日山形県告示第262号は
東置賜郡高畑村ヲ高畑町ト改稱ス
同郡赤湯村ヲ赤湯町ト改稱ス
であって、市制町村制施行時から「高畠」ではなく「高畑」であったのです。
上記告示の「高畑村」は、施行前の名称に頓着しなかった結果ではないかと考えたい。また、M38の改称はかなり信憑性が高いことから、

[99336] むっくんさん
そして山形県統計書(明治32年)でも山形県統計書(明治36年)でも山形県統計書(明治38年)でも山形県統計書(明治41年)でもM28.12.12に高畠村→高畠町となったとあります。
よって、1889(M22).4.1で高畠村、1895(M28).12.12に高畠村に町制施行で高畠町だと考えられます。
これも名称に頓着しなかった結果ではないかと考えたいと思います。

以上の判断を元に、現在の変遷情報については、お二人の記事への参照を詳細情報に付記した上で、以下のように修正したいと思います。

1889(M22).4.1新設/村制東置賜郡高畠村東置賜郡 高畠村, 安久津村, 小郡山村, 泉岡村, 塩森村, 金原村
1895(M28).12.12町制東置賜郡高畑町東置賜郡 高畠村
1905(M38).1.13改称東置賜郡高畠町東置賜郡 高畑町

なお、現在の高畠町HP内に高畠地区 地区づくり計画というpdf資料があり、2ページ目にある「地区の概要」の説明は上記の流れを裏付けています。
明治22年の村々合併により高畠村として誕生して以来118年の歴史があり、明治28年の町制施行による高畑町への改称、明治38年の高畠町への町名変更、昭和29年の高畠町・二井宿村・屋代村・亀岡村・和田村の1町4カ村の合併や昭和30年の糠野目村との合併など様々な変遷はあったものの、役場所在地区として高畠町の中心地区の役割を担っている。

とここまで書いてきたのですが、私が書いた[97023]の記事にある高畠町の例規集を確認したところ、町制施行の項目に次の記述がありました。
明治11年「東置賜郡役所」が当地に新設され、地方行政の中心地となり、明治22年市町村制の施行により高畑村を設置、明治28年町制の施行により同年12月12日高畑町制施行、明治38年1月「高畑町」を「高畠町」と改称、昭和28年9月町村合併促進法の施行に伴い、昭和29年10月1日高畠町、二井宿村、屋代村、亀岡村、和田村の一町四ケ村を合併し社郷町と称した。
昭和30年4月1日糠野目村の編入を期として高畠町と改称した。
現在の変遷情報でM22の村制施行を「高畑村」としたのはこの例規集の記述のためではないかと考えています。この記述と前述の「高畠地区 地区づくり計画」の記述には矛盾があることから、これは高畠町に直接確認する必要があると思いました。問い合わせすることとします。

[99336] むっくんさんの埼玉県以下の修正情報については改めて確認の上対応したいと思います。
[99338] 2020年 4月 5日(日)07:17:19白桃 さん
白桃のABC予想
望月教授によって証明されたとする「ABC予想」、白桃も挑戦してみました。

一生懸命工面すれば、なんとか下の公式が成り立つ。ただ、注意しなければいけないのは、Cから始まる市に千葉市を絶対使用しないことである。それと、Aから始まる市に明石を使用した場合、証(あかし)にくいのではないか・・・

(Aから始まる市の人口)+(Bから始まる市の人口)≒(Cから始まる市の人口)

証明?例
2020年2月1日現在
A.阿南市69,871
B.備前市32,883
102,754
C.筑紫野市102,780
多分、2020年1月15日にはピッタリ合っていたのではないかと考えられます。
[99337] 2020年 4月 4日(土)23:05:17MI さん
Re: 市区町村変遷情報
[99336] むっくん さん
 山形県東置賜郡高畠町に関する件ですが、数年前に山形県庁内にある行政情報センターで確認した明治28年12月12日山形県告示第262号は
東置賜郡高畑村ヲ高畑町ト改稱ス
同郡赤湯村ヲ赤湯町ト改稱ス
であって、市制町村制施行時から「高畠」ではなく「高畑」であったのです。
 そして郡市町村廃置分合一覧表には明治三十八年九月二十五日許可で、高畑町から高畠町へ改められたとありますが、一方で『高畠町史』下巻p678には次のように記述されています。
(八)高畑町を高畠町と改称
 現高畠町地域の当時の町村は、高畑町・二井宿村・屋代村・亀岡村・糠野目村の一町五か村であったが、そのうちの高畑町は地域的にも歴史的にも行政的にも名実ともに実績をもち、ここに明治三八年一月を迎えた。そして種々の論議のなかに、同年一月十三日を期して高畑町より高畠町への改称を県より認証されるのである。その改称の要因については、本章第五節 補筆・特筆の第一項「行政地名検証-高畑と高畠」を、くれぐれも熟読玩味して、歴史の真実を、固有行政地名の重大性を体得されたいのである。
 その詳細については同書を参照していただきたいと思いますが(国会図書館デジタルコレクションの図書館送信資料にあります)、上述の1905(明治38)年1月13日が「高畠町」の成立日であるとされていますので、
 1889(M22).4.1で高畑村
 1895(M28).12.12に高畑村を町制施行して高畑町
 1905(M38).1.13に高畑町から高畠町へ改称
が正当であると思われます。
[99336] 2020年 4月 4日(土)20:11:18【3】むっくん さん
市区町村変遷情報
>グリグリさん
市区町村変遷情報で、以下の箇所の修正・追加をお願いします。

山形県
#192 1889(M22).4.1 新設/村制 東置賜郡高畑村 東置賜郡 高畠村, 安久津村, 小郡山村, 高安村, 泉岡村, 塩森村, 金原村
#21 1895(M28).12.12 町制 東置賜郡高畑町 東置賜郡 高畑村
#32 1905(M38).1.__ 改称 東置賜郡高畠町 東置賜郡 高畑町
市政町村制施行時の廃置分合の県令第18号(M22.3.18)を見ると、市町村分合区域便覧(編:丸田習蔵、出版:米沢活版所、M22.4.)でも山形県市町村区域便覧(編著・出版:飯島喜六、M22.4.14)でも、山形県郡市町村便覧(編:須田庶成、出版:佩玉堂、M22.4.25)でも、現行山形県県令類編上巻(編・出版:山形県、M25.8.6)でも1889(M22).4.1で高畠村とあります。
そして山形県統計書(明治32年)でも山形県統計書(明治36年)でも山形県統計書(明治38年)でも山形県統計書(明治41年)でもM28.12.12に高畠村→高畠町となったとあります。
よって、1889(M22).4.1で高畠村、1895(M28).12.12に高畠村に町制施行で高畠町だと考えられます。

埼玉県
#18 1896(M29).12.10 町制 入間郡坂戸町 入間郡 坂戸村
坂戸市史近代史料編(編:坂戸市教育委員会、発行:坂戸市、H2.2.28)113頁記載の埼玉県告示第88号(入間郡坂戸村ヲ坂戸町ト為ス件)(M29.12.15)では
入間郡坂戸村ヲ坂戸町ト為ス
明治二十九年十二月十五日 知事
とあるので1896(M29).12.10→1896(M29).12.15です。

#27 1913(T2).4.1 編入 北足立郡原市町 北足立郡 原市町, 瓦葺村
官報第一九九号(大正二年四月一日)では
○町村廃置合併
北足立郡原市町、瓦葺村を廃し其区域を以て原市(はらいち)町を、北足立郡膝子村、東宮下村、大谷村、猿ヶ谷戸村、風渡野村、東門前村、新堤村を廃し其区域を以て七里(ななさと)村を、大里郡妻沼村、弥藤吾村を廃し其区域を以て妻沼(めぬま)町を置くの件内務大臣の許可を受け本月一日より施行す
大正二年四月 埼玉県
とあるので、正しくは編入→新設です。

官報第一六二一号(大正六年十二月二十五日)では
○村境界変更
北葛飾郡桜井村、吉田村の境界を左の通変更し大正七年一月一日より施行す
大正六年十二月 埼玉県
桜井村大字細野を吉田村に編入
とあるので
# 1918(T7).1.1 境界変更 北葛飾郡吉田村 北葛飾郡吉田村, 桜井村の一部(大字細野)
を追加することになります。

#41 1932(S7).4.1 新設 北足立郡浦和町 北足立郡 浦和町, 谷田村, 木崎村の一部
官報第一五七六号(昭和七年四月四日)では
○村廃止町区域変更
町村制第三条第一項に依り本月一日より北足立郡谷田村、木崎村を廃し谷田村の区域全部及木崎村の区域中大字上木崎、大字下木崎、大字領家、大字瀬ヶ崎、大字駒場、大字本太、大字針ヶ谷を同郡浦和町に、同村大字北袋を同郡大宮町に編入せり
昭和七年四月 埼玉県
とあるので、正しくは新設→編入です。

千葉県
#114 1937(S12).4.1 編入 君津郡大貫町 君津郡 大貫町, 吉野村
#115 1937(S12).4.1 編入 君津郡環村 君津郡 環村, 駒山村
官報第三〇七一号(昭和十二年三月三十一日)では
○町村廃置
来る四月一日より君津郡大貫町及吉野村を廃し其区域を以て大貫町を、同郡環村及駒山村を廃し其区域を以て環村を孰れも置く
昭和十二年三月 千葉県
とあるので、正しくは共に編入→新設です。

神奈川県
#151 1955(S30).4.5 分立 高座郡渋谷村 高座郡 渋谷町の一部
総理府告示第909号(S30.3.30)
市町村の廃置分合
地方自治法第七条第一項の規定により、神奈川県高座郡小出村、御所見村及び渋谷町を廃し、小出村大字遠藤、御所見村及び渋谷町の区域を藤沢市に編入する旨、神奈川県知事から届出があつた。
右の廃置分合は、昭和30年4月5日からその効力を生ずるものとする。
昭和30年3月30日
[32478]花笠カセ鳥さん)
総理府告示第1112号(S30.4.4)
町村の廃置分合
地方自治法第七条第一項の規定により、神奈川県高座郡渋谷町を廃し、渋谷町大字福田、上和田、下和田及び本蓼川の区域をもつて渋谷村を置く旨、神奈川県知事から届出かあつた。
右の廃置分合は、昭和30年4月5日からその効力を生ずるものとする。
昭和30年4月4日
とあるので、正しくは分立→分割/村制です。

長野県
長野県達第81号(S18.3.22)では
東筑摩郡中山村大字神田を松本市に編入し、中山村及び松本市の境界を変更する。ただし昭和18年4月1日より之を施行する。
昭和18年3月22日
とあるので、
# 1943(S18).4.1 境界変更 松本市 松本市, 東筑摩郡 中山村の一部(大字神田)
を追加することになる。
#大字神田は藩政村。中山村は埴原村、和泉村、神田村がM7.10.23に合併して成立。

滋賀県
官報第五七七六号(明治三十五年十月三日)では
○境界変更
犬上郡磯田村、北青柳村の境界を変更し本月一日より磯田村大字大藪を北青柳村に編入せり
明治三十五年十月 滋賀県
とあるので、
# 1902(M35).10.1 境界変更 犬上郡北青柳村 犬上郡北青柳村, 磯田村の一部(大字大藪)
を追加することになる。

兵庫県
官報第八六三四号(明治四十五年四月四日)では
○村廃置並市区域変更
本月一日より左記飾磨郡国衙村、市殿村の区域を姫路市に編入し及国衙村、市殿村を廃し其区域を以て城南(じゅようなむ)村を置く
明治四十五年四月 兵庫県
(略)
とあるので、
# 1912(M45).4.1 境界変更 姫路市 姫路市, 飾磨郡市殿村の一部(大字神屋村, 大字国府寺村)
を追加することになる。

#116 1941(S16).4.1 新設/町制 飾磨郡広畑町 飾磨郡 広村, 八幡村
官報第四二七〇号(昭和十六年四月四日)では
○町村改称
飾磨郡広村を広畑町と改称し本月一日より施行せり
昭和十六年四月 兵庫県
--------------------------------
○村廃止市村区域編入
本月一日より飾磨郡八幡村を廃し其区域を広村に編入せり
昭和十六年四月 兵庫県
とあるので、正しくは新設/町制→編入/町制/改称である。

鳥取県
#3 1894(M27).3.30 改称 八橋郡勝田村 八橋郡 豊定村
#9 1898(M31).7.22 新設 東伯郡成美村 東伯郡 勝田村, 保永村
とあるが、正しくはM31鳥取県告示第183号(豊定村保永村合併ノ件)より
#9 1898(M31).7.22 新設 東伯郡成美村 東伯郡 豊定村, 保永村
である。

#72 1935(S10).2.20 編入 八頭郡智頭町 八頭郡 智頭町, 山形村, 那岐村, 土師村
鳥取県告示第八十号
昭和十年二月二十日より八頭郡智頭町、山形村、那岐村、土師村を廃し其の区域を以て智頭町(ちづちょう)を置く
廃置の際に於ける其の町村の財産は左記により処分す
昭和十年二月十四日 鳥取縣知事 中谷秀
(略)
とあるので、正しくは編入→新設である。

岡山県
#157 1941(S16).2.11 編入 児島郡味野町 児島郡 味野町, 赤崎町
官報第四二二二号(昭和十六年二月四日)では
○町廃置
本月十一日より児島郡味野町及赤崎町を廃止し其区域を以て味野町を置く
昭和十六年二月 岡山県
とあるので、正しくは編入→新設である。

山口県
官報第五八二八号(明治三十五年十二月五日)では
○大字編入替
本月一日より玖珂郡北河内村大字明見谷を同郡高森村に編入せり
明治三十五年十二月 山口県
とあるので、
# 1902(M35).12.1 境界変更 玖珂郡高森村 玖珂郡高森村, 北河内村の一部(大字明見谷)
を追加することになる。

官報第八二八九号(明治四十四年二月十日)では
○町村境界変更
那珂郡河波村大字波野を本月一日より本郷村に編入せり
明治四十四年二月 山口県
とあるので、
# 1911(M44).2.1 境界変更 那珂郡本郷村 那珂郡本郷村, 河波村の一部(大字波野)
を追加することになる。

#51 1923(T12).4.1 編入 阿武郡萩町 阿武郡 萩町, 椿東村, 椿村, 山田村
官報第三一九三号(大正十二年三月二十六日)では
○町村廃置
阿武郡萩町、椿東村、椿村、山田村を廃し其区域を以て萩(はぎ)町を置き来る四月一日より施行す
大正十二年三月 山口県
とあるので、正しくは編入→新設である。

徳島県
# 1911(M44).10.1 境界変更 海部郡奥木頭村 海部郡奥木頭村, 上木頭村の一部
官報第八四八七号(明治四十四年十月三日)では
○村廃置並役場位置
海部郡上木頭村を廃し大字海川村、大字助村を以て更に上木頭村を置き、大字出原村、大字和無田村を奥木頭村に分属せしめ本月一日より施行せり
明治四十四年十月 徳島県
とあるので、正しくは
# 1911(M44).10.1 分割 海部郡上木頭村 海部郡上木頭村の一部
# 1911(M44).10.1 分割/編入 海部郡奥木頭村 海部郡奥木頭村, 上木頭村の一部
である。

高知県
#55 1941(S16).7.1 新設 吾川郡池川町 吾川郡 富岡村, 池川町
官報第四三五一号(昭和十六年七月十日)では
○村廃止町区域変更
吾川郡富岡村を廃し其区域を同郡池川町に編入し富岡村に属する財産は全部池川町に引継ぐものとし本月一日より施行せり
昭和十六年七月 高知県
とあるので、正しくは新設→編入である。

福岡県
官報第一一七七号(大正五年七月四日)では
○町境界変更等
本月一日遠賀郡黒崎町大字前田の全部を分割して同郡八幡町に編入せり
右境界変更の際黒崎町大字前田に現存する黒崎町有土地、建物及学校動産に限り八幡町に割譲するものとし右境界変更の際現存する黒崎町大字前田の所有する財産は八幡町大字前田の所有財産とす
大正五年七月 福岡県
とあるので、
# 1916(T5).7.1 境界変更 遠賀郡八幡町 遠賀郡 八幡町, 黒崎村の一部(大字前田)
を追加することになる。

長崎県
#10 1912(M45).4.1 分立 下県郡豆酘村 下県郡 与良村の一部
#11 1912(M45).4.1 境界変更/改称 下県郡久田村 下県郡 与良村, 厳原町の一部
長崎県告示第124号(M45.3.2)はリンク切れですが
官報第八六三八号(明治四十五年四月九日)では
○町村廃置分合
下県郡厳原町の内大字久田を分割し且つ同郡与良村を廃し久田村及豆酘村を置き其区域を左の通定めたり
明治四十五年四月 長崎県
町村名区域
厳原町(いづはらまち)桟原、宮谷、日吉、天道茂、中村、今屋敷、田淵、大手橋、国分、久田道、厳原、南室、小浦、曲
久田村(くたむら)久田、尾浦、安神、久和、与良内院、豆酸内院、豆酸瀬
豆酸村(つつむら)豆酸
とあるので、正しくは分立→分割、境界変更/改称→分割/新設である。

#29 1927(S2).4.1 編入 東彼杵郡早岐町 東彼杵郡 早岐町, 広田村
長崎県告示第141号(S2.4.1)より、正しくは編入→新設である。

熊本県
#46 1933(S8).4.1 編入 球磨郡人吉町 球磨郡 人吉町, 大村
官報第一八七四号(昭和八年四月一日)では
○町村廃置
球磨郡人吉町及同郡大村を廃し其区域を以て人吉町を設置し本月一日より施行す
昭和八年四月 熊本県
とあるので、正しくは編入→新設である。

#47 1935(S10).4.1 編入 天草郡本渡町 天草郡 本渡町, 本戸村
官報第二三四五号(昭和九年十月二十四日)では
○町村廃置
天草郡本渡町及同郡本戸村を廃止し其区域を以て本渡町を設置し昭和十年四月一日より施行す
昭和九年十月 熊本県
とあるので、正しくは編入→新設である。

大分県
官報第二八四〇号附録(明治二十五年十二月十四日)では
○庁府県公報
○分合村
大分県北海部郡下南津留村大字前田の内字門前を分離し同郡市浜村へ合併せり此段公告す
明治二十五年十一月十九日 大分県
--------------------------------
大分県町村沿革誌(著:佐藤蔵太郎、出版:甲斐書店、M42.3.25)でも
二十五年十一月十九日下南津留村一部大字前田ノ内字門前を分割し市濱村に合併す
とあるので、
# 1892(M25).11.19 境界変更 北海部郡市浜村 北海部郡 市浜村, 下南津留村の一部(大字前田字門前)
を追加することになる。
#北海部郡下南津留村大字前田字門前は門前村という藩政村。

#19 1901(M34).4.1 新設 東国東郡国東町 東国東郡 国東町, 小原村
官報第五三一四号(明治三十四年三月二十五日)では
○町村境界変更
東国東郡豊崎村大字原を同郡国東町に編入し其境界を変更し来る四月一日より施行す
明治三十四年三月 大分県
とあるので、
#19 1901(M34).4.1 新設/境界変更 東国東郡国東町 東国東郡 国東町, 小原村, 豊崎村の一部(大字原)
へと変更することになる。

#46 1922(T11).9.1 分立 南海部郡中浦村 南海部郡東中浦村の一部
官報第三〇一八号(大正十一年八月二十二日)では
○村廃置
南海部郡東中浦村を廃し大字羽出浦、同中越浦の区域を以て中(なか)浦(うら)村を、大字丹賀浦、同梶寄浦、同大島の区域を以て東(ひがん)中(なか)浦(うら)村を置き来る九月一日より施行す
大正十一年八月 大分県
とあるので、正しくは分立→分割である。

#75 1940(S15).12.23 編入 東国東郡伊美村 東国東郡 伊美村, 上伊美村
官報第四一九三号(昭和十五年十二月二十七日)では
○村廃置
東国東郡伊美村、上伊美村を廃し其区域を以て伊美村を置き本月二十三日より施行せり
昭和十五年十二月 大分県
とあるので、正しくは編入→新設である。

宮崎県
#32 1938(S13).10.1 編入 児湯郡高鍋町 児湯郡 高鍋町, 上江村
官報第三五二五号(昭和十三年十月一日)では
○町村廃置
町村制第三条に依り本月一日より児湯郡高鍋町及上江村を廃し其区域を以て新に高鍋町を置く
昭和十三年十月 宮崎県
とあるので、正しくは編入→新設である。

鹿児島県
#39 1916(T5).5.20 分立 大島郡西方村 大島郡 焼内村の一部
#40 1916(T5).5.20 分立 大島郡実久村 大島郡 鎮西村の一部
#41 1916(T5).5.20 分立 大島郡東天城村 大島郡 天城村の一部
官報第一一四一号(大正五年五月二十三日)では
○村廃置
大島郡天城村を廃し天城村、東天城村を、同郡鎮西村を廃し鎮西村、実久村を、同郡焼内村を廃し焼内村、西方村を置き其区域を左の通定め本月二十日より施行せり
大正五年五月 鹿児島県
村名区域大字名
天城村与名間、松原、岡前、浅間、阿布木名、兼久、当部、大津川、瀬滝、西阿木名
東天城村母間、花徳、轟木、山、金見、手々
鎮西村押角、勝能、諸数、生間、渡連、諸鈍、野見山、秋徳、於斉、伊子茂、花富、与路、池地、請阿室
実久村西阿室、嘉入、須子茂、阿多地、実久、芝、薩川、瀬武、木慈、武名、三浦、瀬相、俵
焼内村宇検、久志、生勝、芦検、田検、湯湾、須古、部連、名柄、佐志、平田、阿室、屋鈍
西方村西古見、管鈍、花天、久慈、古志、篠川、阿室釜
とあるので、いずれも正しくは分立→分割である。

#45 1919(T8).4.1 分立 大島郡早町村 大島郡喜界村の一部
官報第二三七六号(大正九年七月三日)では
○村廃置
大島郡喜界村を廃し喜界村、早町村を置き其区域を左の通定め昨八年四月一日より施行せり
大正九年七月 鹿児島県
村名区域大字名
喜界村湾、赤連、中里、荒木、手久津久、上嘉鉄、浦原、川嶺、羽里、山田、城久、滝川、島中、中間、大朝戸、西目、中熊、坂嶺、伊砂
早町村伊実久、小野津、志戸樋、佐手久、塩道、長嶺、早町、白水、嘉鈍、阿伝、花良治
とあるので、正しくは分立→分割である。

#49 1922(T11).4.1 分立 分立 薩摩郡求名村 薩摩郡 宮之城町の一部
官報第二八四〇号(大正十一年一月二十三日)では
○町村廃置
薩摩郡宮之城町を廃し大字屋地、船木、虎居、時吉、湯田、柊野及平川の区域を以て宮之城町を、大字求名の区域を以て求名村を置き、本年四月一日より施行す
大正十一年一月 鹿児島県
とあるので、正しくは
#49 1922(T11).4.1 分割 薩摩郡宮之城町 薩摩郡 宮之城町の一部
#50 1922(T11).4.1 分割/村制 薩摩郡求名村 薩摩郡 宮之城町の一部
である。

#51 1922(T11).10.1 町制 大島郡名瀬町 大島郡 名瀬村
#52 1922(T11).10.1 分立 大島郡三方村 大島郡 名瀬村の一部
官報第三〇五四号(大正十一年十月四日)では
○町村廃止
大島郡名瀬村を廃し大字金久、伊津部の区域を以て名瀬町を、大字芦花部、有良、大熊、浦上、有屋、仲勝、朝仁、小宿、知名瀬、根瀬部、朝戸、伊津部勝、西仲勝、小湊、名瀬勝の区域を以て三方村を置き本月一日より施行せり
大正十一年十月 鹿児島県
とあるので、正しくは
#51 1922(T11).10.1 分割/町制 大島郡名瀬町 大島郡 名瀬村の一部
#52 1922(T11).10.1 分割 大島郡三方村 大島郡 名瀬村の一部
である。

沖縄県
#12 1939(S14).7.1 分立 島尻郡伊是名村 島尻郡 伊平屋村の一部
官報第三七四四号(昭和十四年六月三十日)では
○村廃置
島尻郡伊平屋村を廃し七月一日より字伊是名、字仲田、字諸見、字勢理客の区域を以て伊是名村を、字野甫、字島尻、字我喜屋、字前泊、字田名の区域を以て伊平屋村を置く
昭和十四年六月 沖縄県
とあるので、正しくは分立→分割である。
[99335] 2020年 4月 4日(土)19:13:59オーナー グリグリ
東京都と福井県では人口10万人あたりの感染者数が5人を超えました
新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません、というより日に日に拡大が大きくなっています。繰り返しになりますが、不要不急というよりも原則外出を控える状況だと思います。「やむを得ない」の基準を数段あげる認識が必要です。我が家の近くでも消毒作業を目撃しました。ウィルスの脅威が一段と身近に迫ってきているのを実感します。

都道府県のデータを毎日更新していますが、昨日までの厚労省のデータによると、東京都と福井県では人口10万人あたりの感染者数が5人を超えました。東京都は、5.59人(感染者数779人)、福井県は、5.21人(感染者数40人)です。

『新型コロナ/人口比率』(人口10万人あたりの感染者数のデータ)
『新型コロナウィルス』(感染者数の日単位の時系列データ)

福井県は一週間前あたりから急増しています。福井県のHPや地元の新聞記事などによると、特定のクラスター感染(集団感染)があるわけでもなく、感染経路不明が目立っておりかなり不気味な兆候です。ちなみに福井県のHPでは昨日までの感染者数は42人となっていますが、厚労省の集計では40人です。これは、集計のタイミングの関係だと思われます。テレビなどの報道の数などとも違いがあり、独自取材で集計しているケースなどもあると思われます。
[99334] 2020年 4月 4日(土)18:53:52むっくん さん
Re5:郡区町村編制法時の各府県布達(ver.4)
[99264][99289]YT さん
[99279][99282][99285][99290]ekinenpyou さん
遅くなりましたが、郡区町村編成法の広島県、長野県、茨城県などの補足説明ありがとうございました。

[99270]白桃 さん
ご指摘ありがとうございました。確かに、和歌山区が抜けていました。[99285]にてekinenpyouさんが書かれておられる通り、M12.1.20-M22.3.31まで和歌山区が存在しました。

[99300]MI さん
北諸県郡三股村の町制施行についてなのですが、既に当時のメモを処分したので、官報のどこに訂正情報が記載されていたかが分かりません。
[99333] 2020年 4月 4日(土)16:26:09白桃 さん
秀邑・卓邑の級制
殆どの方は関心がないでしょうが、「名邑」三世代に関しオタク精神を遺憾なく発揮し、【秀邑】と【卓邑】に級制を導入します。
秀邑1920年国調人口1950年国調人口--- 卓邑1960年国調人口2000年国調人口
A(3万以上)a(5万以上)A(3万以上)a(5万以上)
B(1万以上3万未満)b(2万以上5万未満) B(1万5千以上3万未満)b(3万以上5万未満)
C(5千以上1万未満)c(1万以上2万未満) C(1万以上1万5千未満)c(2万以上3万未満)
上表の組み合わせで
一級:Aa,
二級:Ab,Ba,Bb,Ca,Ac
三級:Bc,Cb,Cc,その他
とし、これを【秀邑】一種、二種、三種、及び【卓邑】の一種、二種、三種に適用します。

既稿、和歌山、山梨、山口、山形、宮崎5県の【秀邑】及び(四種を除いた)【卓邑】を整理し、次の通り再掲いたします。
秀邑/種別名称現自治体-----卓邑/種別名称現自治体
一種一級宇部山口県宇部市一種一級橋本和歌山県橋本市
一種二級小林宮崎県小林市一種二級串間宮崎県串間市
小野田山口県山陽小野田市西都宮崎県西都市
岩国市山口県岩国市尾花沢山形県尾花沢市
一種三級下松山口県下松市山梨市山梨県山梨市
日南市宮崎県日南市韮崎山梨県韮崎市
山口県光市二種三級上野原山梨県上野原市
二種二級飯野宮崎県えびの市かつらぎ和歌山県かつらぎ町
富島町宮崎県日向市豊浦(山口県下関市)
二種三級箕島和歌山県有田市三股宮崎県三股町
高岡(宮崎市)岩出和歌山県岩出市
本庄宮崎県国富町清武(宮崎市)
安下庄(山口県周防大島町)石和山梨県笛吹市
東根山形県東根市貴志川和歌山県紀の川市
都農宮崎県都農町
厚狭(山口県山陽小野田市)
長井山形県長井市
小郡(山口市)
高千穂宮崎県高千穂町
高畠山形県高畠町
富田(山口県周南市)
下吉田山梨県富士吉田市
塩山山梨県甲州市
深川山口県長門市
秋穂(山口市)
大嶺山口県美祢市
金山山形県金山町
大月山梨県大月市
温海(山形県鶴岡市)
[99332] 2020年 4月 3日(金)19:16:14ekinenpyou さん
Re:明治12年当時の北海道 北見国網走郡と釧路国網尻郡など
[99293]hmt さん
明治35年の北海道二級町村制で誕生した「網走町」を構成した旧町村の一つである「網走郡北見町」です。この町は、明治12年の公文録に記載されておらず、その実体が不詳でしたが、網走町の市街地部分でしょうか?


その通りと思われます、なお過去ログ検索では以下のようにありました。

[6060]グリグリ さん
現在の網走市の中心部を北見町としていましたが、網走町に取り込まれて字名も無くなったため、野付牛町が市制施行時に北見市を採用しました。この時、網走の住民から強い反対があったそうです。

[12313]三丁目 さん
網走市の古くからの集落は北見町と言い、現在、条・丁目が採用されている地区にあたります。


M35合併後は大字北見町となり大正末期に消滅
網走市歴史年表の大正時代北海道市町村行政区劃. 昭和17年10月1日現在も参照のこと

記載がなかった原因を推測すると、明治12年から35年の間に【例えば】網走村からの分割 or 分立により誕生していたのか? それとも、公文録の記載漏れか?


沿革類聚布令目録 : 沿革類聚. 明治23年編纂(国郡町村(附)大小区画)よりM14.11.15誕生と思われます。
開拓使事業報告. 附録 布令類聚上に布達本文あり
網走市歴史年表の明治時代北海道史. 管轄略譜・年表・統計表の記述も同じ

[99288]hmt さん
北海道における 郡区町村編制法の実際の施行日は、M12/7/28? との疑惑。


完全に疑惑を払拭できるかわかりませんが、M12.7.23布達により施行で変更は無かったと思われます、以下資料参照
記録材料・開拓使第五期報告書
北海道史. 管轄略譜・年表・統計表の記述も同じ

※開拓使時代の管轄変遷については開拓使事業報告. 第1編も参照のこと

[99289]YT さん
戦前の『広島県史』の記述と、公文録の記録からすると、広島県 甲第137号布達が出されたのは明治11年11月1日の可能性の方が高いと思います。


こちら(13コマ)でも布達本文までは記されておらず(確証が持てなかったので)疑問としておきましたが、
的確な調査回答を示していただきありがとうございました。
[99331] 2020年 4月 3日(金)17:20:50【1】白桃 さん
歯科医院リッチ論
[99330]k_ito さん
三河から百貨店が消える
情報有難うございます。早速、豊橋の「都会度」を0.1ポイント下げました。と言っても、都会度の大勢にはあんまり影響を与えませんが・・・。

さて、タイトルの「歯科医院リッチ論」と言っても歯科医院が儲かっているとか、歯科医がrich(お金持ち)か、という話ではありません。歯科医院の立地に関すること、いや、歯科医院の立地に関して私の大いなる疑問です。
地理(学)は、例え、学問の仲間に入れてもらっても、法則とか理論とかを追求しない方が身のためだと考えているのですが、(今はどうなっているのか知りませんが)「経済地理学」的分野の中に「立地論」というのがあって、その中で特に有名なものに、チューネンの農業立地論「孤立国」、A.Weberの産業(工業)立地論、クリスタラーの「中心地・理論」があります。私が学んだ→遊んだ地理学教室は、そういったものとは方法論と言うか、流儀を異にするところだったので、私も詳しいことはほとんど理解していないのですが、友人の中には、教室から立地論関係の本を借りて、中身は読まず?すぐ返却、本の外箱だけをずっと長く下宿の本棚に飾っていた輩がいました。
だいぶ脱線しましたが、私の住む浦安市のここは住宅街と言ってよいところなんですが、200mぐらいの道沿いに医院、クリニック、耳鼻科、歯医者さんがズラー~~と並んでいて、ここが坂道であったら、病院坂の首ククリ・・・って金田一耕助が出てきそうなんです。地図を拡大して頂ければお判りになると思うのですが、特に歯科医院について言えば、4軒はあったと思うのです。お客の奪い合いにならないのか?ともう、歯磨きをしなくて良い歯になって、歯や、早、15年になる私は心配しているのです。
皆様の身近で、同業者が軒を連ねている通りがあったら教えてください。
[99330] 2020年 4月 2日(木)22:39:56k_ito さん
三河から百貨店が消える
ご無沙汰しております。地元で気になるニュースがあったので取り上げたいと思います。豊田市の松坂屋豊田店が来年9月限りで閉店することとなり、これによって愛知県三河地方から百貨店が消滅するというのです。

名古屋の陰に隠れた地味な田舎とはいえ、中規模な都市は散在している地方です。わずか3年半ほど前の[91689]白桃さんの判定では、豊田・岡崎・豊橋の3都市が百貨店加点を受けています。が、
都市名最後の百貨店閉店日
豊橋市ほの国百貨店2020.3.15
岡崎市西武岡崎店2020.8.31(予定)
豊田市松坂屋豊田店2021.9.30(予定)
と、今年から来年にかけて立て続けに閉店することになりました。

車社会の三河地方と駅前繁華街の百貨店というのはもともと食い合わせが悪かったところにこの時代ですので、当然の成り行きかもしれません。岡崎市にもみよし市にも大きなイオンモールがある中で、市街地の狭い有料駐車場を利用するしかない松坂屋の立地は明らかに不利です。昔まだ豊田そごうだった子ども時代にはよく家族で行きまして、A館とB館を結ぶ連絡通路の動く歩道が印象的でしたが、最近はまったく行っていません。ほの国百貨店も割と最近最上階で食事をする機会がありましたが、古き良き百貨店のレストランフロアという感じで、懐古趣味を満足させることはできましたが、普段使いするイメージは沸きませんでした。名古屋市内ですらも高島屋が開店して以来名駅地区の求心力が高まる一方で、栄の百貨店群は不調ですし、そういう時代なのでしょうね。
[99329] 2020年 4月 2日(木)14:03:55サク佐久ぱんだ さん
東京都の自治体別新型コロナウイルス感染症患者数
連続の投稿失礼します。また、私の総投稿数が10を超過していたので、近いうちにメンバー登録の手続きをしようかなとも考えています。
先日東京都から自治体ごとの感染者数が公表されましたが、大きく報道はされているものの情報元が見つけにくかったため、ここに貼っておきます。新型コロナウイルス感染症関連の調査の助けになれば幸いです。
[99328] 2020年 4月 2日(木)13:49:31サク佐久ぱんだ さん
ファミリーマート清里駅前店
お久しぶり...と言うよりは何度目かの初めましての方が正しいかも知れません。過去ログで自分の記事を探したら、一番新しい記事が去年の夏のものでした...おそらく今後も皆さんが忘れた頃にくだらない記事を持ってきて出没すると思います。
1ヶ月程前の話ですが、2月下旬から3月上旬にかけて短期間に3回も長野に行っていました(警戒が緩い故の行動だったのでちょっと反省しています。皆さんはマネしないで下さい...)。東京からの日帰りなので3回とも比較的アクセスの良い清里・軽井沢方面に行きましたが、訪問場所が被ったため2月から3月にかけてのちょっとした町の変化が見られて個人的には楽しかったです。特に大きな変化として、清里駅のほど近くにファミリーマート清里駅前店が開店したことが挙げられます。2月下旬に清里を訪問した際はまだ工事中でしたが、3月の頭に新しいコンビニの姿を見ることができました。店内は通常のコンビニと異なり、2階に広いイートインスペースがあるなど、観光客向けの造りになっています。以前は清里駅からコンビニに行くにはは国道141号線沿いにあるセブンまで歩かなければいけなかったためファミマの開店で清里観光がさらに便利になりますね。パンデミック後に清里駅前が少しでも活気付くと良いなと思っています。
[99327] 2020年 4月 1日(水)20:21:01伊豆之国 さん
卯月馬〇小ネタ(駅名・路線名勝手に改称編)
毎年恒例の、「耶馬溪の奥のここ」より少々「ヤバイ」ネタを披露いたします。

ご承知の通り、世界的な新型悪疫大流行により、「闘狂奥林匹克運動会」(→[65923] hmtさん)はどうやら1年延期、ということになるようですが、この「運動会」に合わせ、首都圏の各鉄道会社は、「混乱・誤解の恐れがある同名駅・類似名称駅」の解消を目指し、下記の通り駅名を変更する予定があるとの発表がありました。

現駅名路線新駅名改称理由等
青海ゆりかもめあおみ・パレットタウン「青梅」との類似による誤乗降・混乱防止([97641] Takashiさん)。ひらがな表記に改め、隣接する施設名を加える
笠幡JR川越線笠幡・霞ヶ関ゴルフ場前ゴルフ会場になっている「霞ヶ関カンツリー倶楽部」の最寄り駅をアピール
霞ヶ関東武東上線国際大学前メトロとの同名解消のほか、「カンツリー」の最寄り駅ではないため。新駅名は近くにある「東京国際大学」より
霞ヶ関東京メトロ・丸ノ内線他霞が関地名表記に合わせる
浅草つくばEXP浅草六区メトロ・東武の浅草駅とはかなり離れており(直線で約600m)、お互いに乗換案内はない。駅周辺は「浅草六区」と呼ばれた演劇の聖地で、今も劇場・演芸場が何軒か残っている
入谷JR相模線座間入谷メトロとの同名解消。市名を冠して区別
足柄JR御殿場線竹之下小田急との同名解消。元々相模国「足柄」の区域(→[99297] YTさん)になく、駿河国(駿東郡)にある(小田急足柄駅のほうは元々「足柄下郡」の区域内)。現駅名は前身の信号所名に由来。駅所在地の地名を採用
小川町都営新宿線淡路町東武東上線・JR八高線との同名解消。メトロ丸ノ内線淡路町駅と乗換駅扱いになっており、駅名を統一する(千代田線「新御茶ノ水」とも乗換駅扱いだが、こちらはそのままとする)
江戸川橋東京メトロ・有楽町線関口「江戸川区にある」との誤解防止(駅名の「江戸川」はここでは神田川の別名を指す)。駅所在地の地名を採用
早稲田東京メトロ・東西線地下鉄早稲田都電早稲田駅とは早大のメインキャンパスを挟んで直線でも700m以上離れており、お互いの乗り換えは難しい。開業が遅かった(それでも半世紀以上同名称で続いているのですが)東西線のほうに「地下鉄」を冠して区別
富士山下上毛電鉄上電あいおい「(本物の)富士山の麓にある」との誤解防止。駅は「桐生市相生町」にあるのでこれによるが、「あいおい」には「相老」(東武桐生線・わたらせ渓谷鉄道の駅名)の書き方もあって「表記の揺れ」があるため([81262] hmtさん)、「あいおい」はひらがなとし、東武・わたらせの駅と区別するため社名の愛称を冠する
亀戸水神東武亀戸線亀戸中央公園「亀戸天神」との混同防止。「亀戸天神」(最寄り駅は「亀戸」)とは反対方向にあり、駅にも「ここは『天神』ではありません」と大書された案内表示がある。駅の東側にある公園の名称を採用

駅名改称の時期は「おおむね1年以内」に行う方向にあるようですが、地元との調整が難しくなりそうなものもあり、見通しは不鮮明です。

一方、JR東日本東北支社では、大震災で被害を受けた各線の復旧・再開及び代替輸送の整備が完了したことに伴い、JRとして鉄道輸送を行う区間の短縮により路線名と行き先・経由地が一致しなくなった3路線について、名称変更を行う予定であることが明らかになりました。
これによると、柳津以北が正式にバス代替えとなった気仙沼線を「柳津線」、線名の由来となった「陸中山田」駅を含む区間が三陸鉄道に移管されたことにより区間外となった山田線を「宮古線」に改称し、大船渡線については沿線住民・利用者にアンケートを取り、この中から新線名候補をリストアップした上で決定する、という方向となるようです。このうち、「柳津線」はかつてこの区間が部分開業した時に名乗っていた名称であり、また「宮古線」は、現在の三陸鉄道リアス線の一部となっている宮古~田老間が国鉄路線として開業した時に名乗ったことがあったものの、三陸鉄道に転換して「北リアス線」の一部となってから既に30年以上を経過しており、「地元でも『国鉄宮古線』を知らない世代の人が増え、混同する恐れは低くなったのではないか」として、共に線名改称は「特に問題なく受け入れられる」との見方ですが、臨海部がバス代替えとなって気仙沼が終点となった大船渡線については、既存の「気仙沼に行かなくなった気仙沼線」と混乱するため「気仙沼線」の名が使えず、沿線住民の意見をもとに新路線名を決めることになったようです。
また、奥羽線「蔵王」と東北線「花巻空港」駅について、「名が体を表さなくなっている」として、それぞれ「金井」「二枚橋」の旧称に戻し、仙山線の「東照宮」を「仙台東照宮」と改称することも発表された模様です。

以上、亀戸天神境内の特設スタジオからお送りいたしました。
[99326] 2020年 4月 1日(水)18:19:06オーナー グリグリ
Re^3: 全国および各都道府県の市区町村数推移一覧表(2020.3.26)
[99302] MIさん
[99299] MI で修正した箇所以外で、当方で確認した史料により履歴情報の修正をお願いしたいものを以下に記します。
丁寧な説明をありがとうございます。一通り確認し次のデータの施行日を更新しました。
詳細ページには指摘記事や資料へのリンクも付記しました。

変更年月日都道府県変更種別郡名自治体名変更対象自治体名
1908(M41).7.20徳島県町制名東郡国府町名東郡 国府村詳細ページ
1908(M41).7.20徳島県町制那賀郡立江町那賀郡 立江村詳細ページ
1898(M31).11.21愛媛県町制周桑郡小松町周桑郡 小松村詳細ページ
1898(M31).11.21愛媛県町制温泉郡北条町温泉郡 北条村詳細ページ
1898(M31).11.21愛媛県町制宇摩郡川之江町宇摩郡 川之江村詳細ページ
1901(M34).8.15愛媛県町制/改称上浮穴郡久万町上浮穴郡 久万町村詳細ページ
1919(T8).10.31愛媛県町制北宇和郡岩松町北宇和郡 岩松村詳細ページ
1901(M34).6.1高知県町制高岡郡久礼町高岡郡 久礼村詳細ページ
1891(M24).4.28福岡県町制遠賀郡若松町遠賀郡 若松村詳細ページ
1894(M27).7.26福岡県町制/改称企救郡門司町企救郡 文字関村詳細ページ
1906(M39).5.1福岡県町制宗像郡神湊町宗像郡 神湊村詳細ページ
1936(S11).2.11佐賀県町制三養基郡田代町三養基郡 田代村詳細ページ
1925(T14).3.10長崎県町制壱岐郡武生水町壱岐郡 武生水村詳細ページ
1901(M34).9.12熊本県町制葦北郡日奈久町葦北郡 日奈久村詳細ページ
1906(M39).5.10熊本県町制飽託郡春日町飽託郡 春日村詳細ページ
1906(M39).8.1熊本県町制阿蘇郡内牧町阿蘇郡 内牧村詳細ページ
[99325] 2020年 4月 1日(水)08:10:33【1】般若堂そんぴん さん
チバニアン,四
うつうつとする状況.
そんな日々がいつまで続くのでしょうか.

「チバニアン」という言葉に色々といちゃもんをつけてきました ([90133], [90140], [90160]) が,自身の不明を恥じるばかりです.
「千葉」(Chiba) という地名はラテン語では以下のような語尾変化をすることがわかりました.

単数複数
主格ChibaChibanes
属格ChibanisChibanum
与格ChibaniChibanibus
対格ChibanemChibanes
奪格ChibaneChibanibus

これは第3種転尾の一種であり,Pluto や divisio などの変化における「o」を「a」に置き換えた形になります.私の知る限りではラテン語では今までに見たことのない変化ですが,もしかしたら「チバニアン」命名に当たって新たに創設された語尾変化かもしれません.
これで,Plutonian のように Chibanian という名称も正しい「ラテン語由来」の形容詞です.

【追記】
もちろん,嘘です.

15年ほどアレルギー性気管支喘息を患っており,肺機能が低下しています.家族もまた持病や高齢化のため重症化のリスクが高く,恐れおののいて暮らしています.
皆様もどうかお気をつけください.
[99324] 2020年 3月 31日(火)20:40:36オーナー グリグリ
中核市の一覧訂正
[99323] ピーくんさん、ご指摘ありがとうございました。修正しました。
[99323] 2020年 3月 31日(火)19:10:51ピーくん さん
お問い合わせ
中核市の一覧
一番最近の指定は、2019年4月の山形市、福井市、甲府市、寝屋川市です。2020年4月には、水戸市と吹田市が移行する予定です。
修正されずに残っていました。

一番最近の指定は、2020年4月の水戸市と吹田市です。2021年4月には、松本市と一宮市が移行する予定です。

2021年で動きが終わりそうですね。交付税を受けない財政状況のいい自治体は身銭を切ってまで移行したがらないので。コロナ不況で状況は変わるかもしれません。

コロナウイルス怖いですね。注意していてもどうしようもない。プロ野球や高校野球は、観客多くて濃厚接触者を特定しずらいのでは。映画館ということでこぶしファクトリーのライブビューイング断念しました。志村けんさんのご冥福お祈りします。
[99322] 2020年 3月 31日(火)15:11:42オーナー グリグリ
水戸市と吹田市が中核市に移行
ちょっと早めになりますが、明日4月1日の水戸市と吹田市の中核市移行に関連するページを更新しました。修正ポイントが多岐に渡りましたので、お気付きの点がありましたらご指摘ください。
[99321] 2020年 3月 31日(火)13:14:03オーナー グリグリ
Re:ニックネーム・自分色の変更とご挨拶
[99320] 勿来丸さん、同じ千葉県居住のメンバーとして応援しています。当面は木更津から通学されるのかな。アクアライン利用のバス便はすこぶる便利ですから。私も高速バスで佐倉から都内に通勤していましたが本当に便利で楽でした。総領主地図と領主地図(埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県)についても修正しましたのでご確認ください。
[99320] 2020年 3月 30日(月)23:22:15【1】勿来丸 さん
ニックネーム・自分色の変更とご挨拶
シノレパシクソ改め勿来丸です。グリグリさんにはニックネームと自分色の変更作業をしていただき、大変感謝しております。
私がこの落書き帳でデビューしたのは2017年の夏、それから約3年での変更となりました。変更の理由として、
(1)これまで使ってきた『シノレパシクソ』という名前は以前の渾名に基づくものであるが、現在では落書き帳以外で用いられていない
(2)以前の名前の響きが他人に変な誤解を与える可能性がある上、間違えやすく、覚えづらく言いづらい

という問題があると感じていたため、
(3)地理好きのサイトに相応しく、また大学名に恥じないきちんとした名前にしたい
(4)大学生として新生活を送るこのタイミングでの変更が望ましい

と考え、ニックネームを変更する事にしました。

ニックネームの由来は言わずもがな、福島県勿来市(現・いわき市)です。中学3年の夏、家族でいわき(+日光)旅行に行った時に、常磐自動車道から発見した地名でした。この不思議な漢字の並びと、初見では絶対分からない読みに心惹かれました。そのため現在では勿来に由来する名前?を実生活の一部で使用しています。

続いて変更した自分色についてです。濃青・白は私が18年間暮らしている木更津の市章、濃青・白・黄は千葉県の旗の色として使われています。また水色・黄色は私の通う大学と関係があったりします。タイトルバーの赤色は木更津のシンボル・中の島大橋の色です。薄緑は私の本名から何となく連想される色です。木更津をイメージさせる色であり、かつ自分自身と関係の深い色を並べました。これまで使ってきた色を少々変えたくらい(だと思っている)ですので、そのうち慣れるかなと思われます。

改めまして、今回の変更を快く受け入れてくださったグリグリさんに深く感謝致します。また、私の合格を祝ってくださった多くの方々にも、この場を借りて感謝します。落書き帳の一員として、今後ともよろしくお願いします。


色々、反応や返信をしたい記事がありますが、おいおい書き込んでいきたいです。また、私のメンバー紹介の文面も変えてもらわねばならないと思いますので、お手隙の際によろしくお願い致します。各ページの修正漏れがありましたらまたお伝えさせていただきます。>グリグリさん
[99319] 2020年 3月 30日(月)23:06:34オーナー グリグリ
メンバー登録名および自分色の変更(シノレパシクソ → 勿来丸)
久しぶりのメンバー登録名の変更です。シノレパシクソさんからメンバー名と自分色の変更依頼がありました。メンバー名の変更については、個人情報保護の観点などそれなりの理由がある場合にお受けしていますが、今回は大学合格を機にということで、元シノレパシクソさんからのリクエストにお答えしました。勿来丸さん、メンバー名変更について、その思いを書き込んでいただければと思います。なお、戦国市盗り合戦の総領主地図と領主地図(埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県)については未修正ですが(今後作業予定)、その他のページで更新漏れ等ありましたらご指摘ください。
[99318] 2020年 3月 30日(月)22:17:39オーナー グリグリ
Re^3:全国および各都道府県の市区町村数推移一覧表(2020.3.26)
[99317] MIさん
全国の市区町村數の推移で2017年4月1日に中核市が47+1=48、特例市が37-1=36 となっているのは八戸市が施行時特例市から中核市になったものだと思いますが、その日付は1月1日です。履歴情報の詳細情報や下記の政令をご確認ください。
早速のご確認をありがとうございました。上記は中核市・特例市の追加時の単純ミスでした。修正いたしました。
[99317] 2020年 3月 30日(月)21:48:56MI さん
Re2:全国および各都道府県の市区町村数推移一覧表(2020.3.26)
[99306] オーナー グリグリ さん
中核市、特例市のデータを追加した上で「全国の市区町村数の推移」を更新いたしました。
 早速の更新有難うございました。これを受けて当方のデータにも中核市、特例市の追加作業を行っております。官報の政令を確認しているのですが、その際に一つ気づいたものをお知らせします。
 全国の市区町村數の推移で2017年4月1日に中核市が47+1=48、特例市が37-1=36 となっているのは八戸市が施行時特例市から中核市になったものだと思いますが、その日付は1月1日です。履歴情報の詳細情報や下記の政令をご確認ください。
平成28年6月15日政令第237号
 地方自治法第二百五十二条の二十二第一項の中核市の指定に関する政令の一部を改正する政令
内閣は、地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の二十二第一項の規定に基づき、この政令を制定する。
地方自治法第二百五十二条の二十二第一項の中核市の指定に関する政令(平成七年政令第四百八号)の一部を次のように改正する。
「佐世保市」を「佐世保市 八戸市」に改める。
 附則
この政令は、平成二十九年一月一日から施行する。

 以上、よろしくお願いします。
[99316] 2020年 3月 30日(月)20:02:56じゃごたろ さん
re: 足柄郡
[99297] YT さん

詳しいご説明ありがとうございました。
明治期にはほかの例もあったが、たまたまここだけが残ったというのもよくわかりました。さらに歴史的な経緯も書き込んでいただき、大変勉強になりました。

最近は眺めるだけでほとんど書き込んでいませんが、これからもよろしくお願いします。
[99315] 2020年 3月 30日(月)18:20:37白桃 さん
名邑三世代.その6(宮城県・前編)
郷土香川の町々よりも、学生時代にすごした岡山の都邑よりも、街歩きをして、この目に刻み込んでいるのが宮城県の数多く、そして質の高い名邑です。あらためて千本桜さんに感謝申し上げます。
2020年4月4日…スーパータウン大河原の一目千本桜は満開・・・(だったはず)。隣町村田では♪ここらで止めてもいいコロナ(ウィルス)~・・・を歌った(はず)。
2020年4月5日…フランク永井の生地?松山では「一ノ蔵」を試飲した(はず)。そして胸をワクワクさせて代表名邑の涌谷に向かった(はず)。そして、小牛田から岩手県人口3位に落っこちた一関乗り換えで、人口2位に繰り上がった奥州市の水沢へ。で目いっぱいお酒を飲んだ(はず)・・・
2020年3月30日…上記日程の切符を払い戻しに(取消手数料なし)、ついでに「一ノ蔵」を購入・・・
これも、[99314]グリグリさん
皆さん、極力外出はお控えください。
に素直に従った・・・というわけでもありません。(笑)
余計なことが長すぎました。

【明治の名邑】
仙台は惜しくも「別格名邑」にとどまる。石巻は流石の市街、筆頭名邑は古川、佐沼を押さえて涌谷に。代表名邑は若柳にしようかどうしようか大いに迷ったが、結局、登米に落ち着く。
ここで、想像以上の街であった若柳に贈る歌:
♪春の夜風に吹かれる若柳、見たぞ真の名邑を
その後に続くのが、白石、気仙沼、岩沼、角田、塩竈
そして、どういう訳だかウナギを食した岩出山にはこの歌を
♪本城が仙台に移って口惜しかったら、有備館の青いタタミの上で泣け
そして、名邑どん尻に控えますは、志津子と呼べば霧が流れる志津川。 
以上、宮城県の「明治の名邑」は14ですが、人口的には「名邑」に遜色ないが、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」では第二表に置かれた七つを「準名邑」とします。中新田は「名邑」にしたかった。スーパータウンは2,3歩届かず。

名邑/種別名称現自治体---1886年(人口)---1908年(人口)
別格市街仙台仙台市仙台61,709 仙台市97,944
市街石巻石巻市石巻16,618 石巻町19,444
名邑涌谷涌谷町涌谷7,793涌谷町7,419
名邑古川大崎市古川6,614古川町9,366
名邑佐沼登米市佐沼※5,820佐沼町4,542
名邑若柳(栗原市)若柳5,803若柳町8,570
名邑登米(登米市)登米5,408登米町8,141
名邑白石白石市白石5,251白石町9,123
名邑気仙沼気仙沼市気仙沼5,140気仙沼町8,322
名邑岩沼岩沼市岩沼5,040岩沼町6,506
名邑角田角田市角田4,197角田町6,898
名邑塩竈塩竈市塩竈4,176塩竈町7,706
名邑岩出山(大崎市)岩出山4,017岩出山町5,544
名邑志津川南三陸町志津川3,720志津川町5,467
準名邑
第二表丸森丸森町丸森4,404丸森町5,805
第二表(仙台市)原ノ町3,985原町6,950
第二表米谷(登米市)米谷3,461米谷町4,261
第二表亘理亘理町亘理3,447亘理町4,097
第二表渡波(石巻市)渡ノ波3,275渡波町5,309
第二表中新田加美町中新田3,230中新田町4,851
第二表松山(大崎市)松山3,073松山町5,809
(参考)
第二表大河原大河原町大河原2,489大河原町5,434
注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
注3:「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」に記載された佐沼の現住人員(5,820)は、町村制施行後に成立した北方村の境域をも含んでいる・・・と思われる。
[99314] 2020年 3月 29日(日)21:49:19【1】オーナー グリグリ
新型コロナウィルス関連テーマを追加しました
新型コロナウィルス関連について、[99311]に記載した3つのテーマにさらに3つのテーマを追加し、全部で6テーマとしました。また、最新のデータに更新しています。ただ、厚労省の3月28日付の都道府県別有症状者数一覧の数値がPCR検査陽性者数になっているようです。連日のデータ整理で職員の方もかなり混乱されているのではと心配です。

新型コロナウィルス(PCR検査陽性者数の日単位の時系列データ)
新型コロナ/有症状者数(有症状感染者数の日単位の時系列データ)
新型コロナ/退院・死亡(退院者・死亡者のデータ)
新型コロナ/検査件数(PCR検査実施件数のデータ)
新型コロナ/相談件数(帰国者・接触者相談センターへの相談件数のデータ)
新型コロナ/人口比率(人口10万人当たりのPCR検査陽性者数のデータ)

人口比率のデータは今は北海道が人口10万人当たり陽性者が3.28人で最多ですが、東京都など急増しそうで怖いです。3月1日は全国で0.16人だったのが、3月28日には1.31人と8倍になっています。今後、感染爆発で急上昇するのはかなり確実な状況です。皆さん、極力外出はお控えください。
[99313] 2020年 3月 29日(日)18:09:38稚拙 さん
新型の市町村合併図
かなり久しぶりの書き込みになります。

パソコンをお持ちの方に質問です。

以下のサイトをごらんください。

茨城県の市町村合併図(新型)

現在、自分はiPadしか持っていないので、このサイトの利根町、河内町の下の灰色の長方形と白丸は、それ以外見えません。
そして、白丸に指を置いて右に動かすと市町村合併していきます。

パソコンではどう見えるでしょうか。自分の想像では、灰色の長方形の下にスクロールバーが見えて、スクロールバーを左に動かすと白丸が右に動くんじゃないかと思っています。

これで良ければ他の都道府県も新しい図を追加しようと思います。

本当は、下のサイトの下の方の「ブラウザ上の表示」のところにある丸と棒みたいな感じにしたかったのですが、文法がわからなかったので仕方なく上のサイトにしました。

丸と棒

また何かあったら書き込みます。
[99312] 2020年 3月 29日(日)17:57:36hmt さん
1854年 御台場を舞台としてペリー艦隊と戦ったら?
高輪ゲートウェイ駅が暫定開業(2020/3/14)したと思ったら、今度はコロナウイルス感染症対策で東京封鎖の動き。

慌ただしい動きを示す首都の「玄関口」ですが、170年近く前の「御台場築造」も、東海道封鎖を伴う大工事でした。

ことの起こりは、ペリーが率いて嘉永6年(1853)浦賀に来航した艦隊による アメリカからの開国要求でした。

江戸幕府は、どのように対処したのか?
とりあえずは、通商条約を拒否。
しかし、アヘン戦争の二の舞だけは回避しなければならない。そこで、日米和親条約を締結[91104]

「品川台場」[80264]を築造し、急拵えながらも、翌年には数を増して再来航し 江戸湾に入った米国艦隊に対し、辛くも日本の「海防体制」を示すことができました。
1854年の日米和親条約締結については [77711]に記しましたが、条約調印の場所に 江戸から少し離れた横浜が選ばれた背景には、品川台場の威嚇効果も多少は寄与していたのかもしれません。

最近 NHK 歴史探偵で「黒船来航」と題して、品川台場を舞台とする「黒船迎撃作戦シミュレーション」が放送されました。
もちろん、現実には 日米和親条約で妥結した外交交渉により、結果的には避けることができた決戦でした。
しかし、御台場からの集中砲火能力、アメリカ側のボート・ホイッツル砲の活用、ペリーの再訪が予定より早くて御台

場築造工事が間に合わず 3砲台では負けてしまうという結果、日本側が用意できる多数の小舟、武士の気概と戦闘能力、日米問題に留まらず ロシア・イギリスなど他国が動く可能性など、多方面の視点からの言及があり、なかなか興味深い番組でした。
…と、一応はシミュレーションを褒めておきます。

しかし、番組で取り上げていなかった重要な因子として、アメリカの国内事情があります。

ペリーは日本に対して通商を求める 第13代大統領フィルモアの国書を持参しました。
しかし、「これを日本に拒否された場合、直ちに開戦に直結させる権限」など与えられていません。
日米戦争に発展する可能性など、全くなかったのではないでしょうか。

これを言い出すと、番組の主軸である「黒船迎撃作戦」が成り立ちませんが、テレビの娯楽番組なんて こんなもの なのでしょうか。

参考までに、ペリーの持参した国書【翻訳文】を発行したフィルモア大統領の任期は、ペリー来航より前に切れて、第14代ピアース大統領に引き継がれています。第15代ブキャナン大統領を経て、第16代大統領がご存知・リンカーン大統領です。

通信技術が発達していなかった時代というだけでなく、南北戦争前で米国内の対立も存在した時代です。
そもそも、捕鯨船への物資補給を頼るために 日本開国を求めたアメリカ。
兵站のことだけを考えても、太平洋を隔てた遠い日本との戦争など、アメリカが考えるはずはなかったのでした。

1854年の騒ぎから4年後、ハリスとの交渉により通商条約も調印。もちろん、
阿片の輸入厳禁たり
という一文が、罰金額と共に第二則の末尾に記されていたのでした。出典

幸い実戦に使わずに済んだ御台場ですが、今回の記事を記すための調査により、江戸の守りは品川台場でというページを知り、参考になりました。
[99311] 2020年 3月 29日(日)12:51:06オーナー グリグリ
新型コロナウィルスの都道府県データを更新しました
新型コロナウィルスの都道府県データを最新データで更新しました。また、テーマ名を見直しました。

■新型コロナウィルス
「新型コロナ陽性者数」から「新型コロナウィルス」に変更。昨日、東京都で63名、千葉県で64名と陽性者数が急増しました。陽性者数のデータが最も早く報道発表されることから、陽性者数のデータをメインデータとしました。

■新型コロナ/有症状者
「新型コロナウィルス」から「新型コロナ/有症状者」に変更。陽性判明から症状の有無確認に時間を要するため、昨日の東京都や千葉県の急増に対して、有症状感染者数(患者数)のデータはタイムラグがあります。

■新型コロナ/退院・死亡
テーマ名の変更はありません。
[99310] 2020年 3月 29日(日)11:22:04ピーくん さん
確認しました
秋田県北秋田市のFacebook確認しました。
詳細
これにより秋田県で公式Facebookのないのは潟上市、山本郡八峰町、南秋田郡大潟村

大分県佐伯市のFacebook確認しました。
詳細
これにより大分県で公式Facebookのないのは竹田市、東国東郡姫島村

広島県では尾道市、山県郡北広島町、豊田郡大崎上島町、世羅郡世羅町に公式Facebookがありません。

どこが先にすべての自治体に公式Facebookができるでしょうか?
[99309] 2020年 3月 29日(日)11:09:01ピーくん さん
いろいろ大牟田市
令和元年6月26日に、「地域保健法施行令の一部を改正する政令」並びに「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令等の一部を改正する政令」が公布されました。これにより、大牟田市は保健所設置市等の政令指定を解除され、令和2年4月1日から、福岡県の所管区域に編入されることになりました。  これまで大牟田市で行っていた保健所業務は、令和2年4月以降は福岡県の南筑後保健福祉環境事務所に引き継がれることになります。
詳細

計量特定市
政令指定都市、中核市、施行時特例市は自動的に計量特定市となるが、それ以外の市町村及び特別区(ただし実例は市のみ)でも政府が特に認めた場合は指定を受けることが可能である。
政府が特に認めた市
北海道小樽市、北海道室蘭市、北海道釧路市、北海道帯広市、北海道苫小牧市、
青森県弘前市、福島県会津若松市、茨城県日立市、千葉県市川市、千葉県松戸市、富山県高岡市、
長野県上田市、長野県岡谷市、愛知県半田市、愛知県豊川市、三重県津市、大阪府守口市、大阪府門真市
兵庫県伊丹市、愛媛県今治市、愛媛県新居浜市
詳細

宿毛市→100 百
宍粟市→6   六
全て既出かもしれません。ご了承願います。
東広島市は数合わせしても196880人しかいませんが、コロナウイルス怖いです。医療崩壊しない程度に感染者が増えてほしいです。人口の少ない島根県や鳥取県で増加したらいよいよです。
[99308] 2020年 3月 29日(日)09:10:39白桃 さん
名邑三世代.その5(宮崎県)
【明治の名邑】
都城(市街)、飫肥(筆頭名邑)、宮崎、高鍋(代表名邑)、延岡、細島と佐土原の七。なお、佐土原は「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」には第二表に記載されており、本来ならば「準名邑」扱いになるが、明治期の宮崎県の状況を考慮し、19世紀枠での名邑とします。
名邑/種別名称現自治体-----1886年(人口)-----1908年(人口)
市街都城都城市都城10,118都城町18,345
名邑飫肥(日南市)飫肥4,963飫肥町7,785
名邑宮崎宮崎市宮崎4,715宮崎町13,849
名邑高鍋高鍋町高鍋4,313高鍋町6,795
名邑延岡延岡市延岡※13,578延岡町3,883
名邑細島(日向市)細島3,454細島町4,444
拾玖世紀佐土原(宮崎市)佐土原3,415佐土原4,274
(参考)
第一表油津日南市油津2,386油津町3,578
注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
注3:「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」に記載された延岡の現住人員(13,578)は、町村制施行後に成立した岡富村の境域をも含んでいる。

【大・昭の名邑】=【秀邑】
鹿児島県同様、大正~「昭和の合併期」の自治体人口が押しなべて多かった宮崎県については、【秀邑】の条件2を以下の通り厳しくしており、その厳しい条件2をクリアしたのが飯野と富島町。そして、条件2の「ただし、」以降によって救済?されたのが、高岡、本庄、都農、高千穂。よって、条件1に該当する小林、日南市を加えて、宮崎県の【秀邑】は八。
2.1940年10月1日までに町制施行している町であって、1950年国勢調査においては2万人を超え、1920年国勢調査においては1万人を超えている。なお、1920年国調~1950年国調に廃置分合している場合は、1920年国勢調査においてその前身自治体が1万人を超えていること。ただし、1920年10月1日時点で町制施行している場合は、1950年国勢調査において1万人を超え、1920年国勢調査において5千人を超えていれば可とする。
秀邑/種別名称現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
条件一小林小林市小林町23,217 小林市41,410
条件一日南市日南市油津町5,257日南市41,432
条件二飯野えびの市飯野村13,405飯野町20,378
条件二富島町日向市富高村10,143富島町26,122
条件二但高岡(宮崎市)高岡町9,047高岡町13,312
条件二但本庄国富町本庄町8,550本庄町12,485
条件二但都農都農町都農町8,269都農町15,670
条件二但高千穂高千穂町高千穂町7,332高千穂町13,597
準秀邑
高崎(都城市)高崎村10,555高崎町17,779
注:(人口)は国勢調査人口
※前身でないところが【明治の名邑】になっている「秀邑」名称には「市」「町」を付けています。(例:日南市、富島町、岩国市)

【昭・平の名邑】=【卓邑】
宮崎県の【卓邑】は、串間、西都、三股、清武、門川の五つ。
卓邑/種別名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
条件一串間(0)串間市串間市41,143串間市23,647
条件一西都(8)西都市西都市37,661西都市35,381
条件二三股(0)三股町三股町15,249三股町24,056
条件二清武(2)(宮崎市)清武町11,113清武町27,127
条件四門川(9)門川町門川町15,764門川町19,287
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は9回の国調でDIDが存在した回数
[99307] 2020年 3月 28日(土)17:12:38ニジェガロージェッツ さん
COVID19
ご無沙汰を重ねて失礼しております。

[99305] [99286]グリグリ さん
このところほとんど外出せず引きこもっています
仕事は別にして,小生も住んでいる長田区内にある高取山頂への毎朝の登山以外は,ほとんど外出していません。自宅には風呂がないので銭湯通いが日常ですが,それも回数を減らしています。
こちら神戸市内では,昨日までに確認されているだけでもCOVID19感染症患者が26例も出ており,身近に広がっている危機を感じます。
連日の報道からは各地で「2~3週間の自粛要請」「4月7日までの自粛」などと伝えられてはいますが,それを額面通りには受け止めずに,今は状況は悪くなっていく一方なので,桁違いの長期戦になることを視野に,いずれは遅かれ早かれ,己も罹ってしまうことが十分にあり得るので警戒しています。

[99303] 白桃 さん
国勢調査2020は大丈夫???
そこには気づきませんでした。
東京五輪1940の再現こそ今のところ回避しそうですが,ウイルスとの戦時の非常時ともなれば,国勢調査1945が1947になった非常時のことは,総務省も想定しておられることでしょうか。
[99306] 2020年 3月 28日(土)16:27:06オーナー グリグリ
Re:全国および各都道府県の市区町村数推移一覧表(2020.3.26)
[99299] MIさん
[99241] [99246] MI
整理でき次第ご連絡しますのでよろしくお願いします。
 あれこれ調べて時間がかかってしまいましたが、一通り修正が終わりました。
修正作業、大変ご苦労様でした。ご提示いただいた、
・全国の市町村数推移一覧表(ctv_total.xlsx)
に従い、中核市、特例市のデータを追加した上で「全国の市区町村数の推移」を更新いたしました。ざっと確認はいたしましたが、ご確認いただければありがたいです。

[99302] MIさん
[99299] MI で修正した箇所以外で、当方で確認した史料により履歴情報の修正をお願いしたいものを以下に記します。
こちらについては、改めて確認の上対応します。情報提供をありがとうございました。
[99305] 2020年 3月 28日(土)13:30:21オーナー グリグリ
新型コロナウィルス関係の都道府県別データを追加整備しました
[99286] で新型コロナウィルスの有症状感染者数の都道府県別データをまとめました。今回、新たに2つの都道府県データを追加し、3種類の統計データとしました。毎日、最新データで更新を行う予定です。

新型コロナ陽性者数
PCR検査陽性者数です。無症状の感染者も含まれます。感染者数に加え増加数についても一覧にしました。また、空港検疫に係る発生(検疫官等)とチャーター便帰国者を加えた合計値(A)およびクルーズ船を含めた合計値(B)についても表示しました。直近の10日間の一覧になります。

新型コロナ/退院・死亡
患者数(有症状感染者数)とその内の入院等療養中の数、退院者数、死亡者数のデータです。無症状の感染者は含まれていません。また、クルーズ船、チャーター便帰国者および空港検疫に係る発生も含まれていません。各日付の翌日の正午までに確認された数値になります。患者数に対する退院者数と死亡者数から都道府県ごとの退院率と死亡率についても表示しました。

新型コロナウィルス
有症状感染者数です。無症状の感染者は含まれていません。また、クルーズ船、チャーター便帰国者および空港検疫に係る発生も含まれていません。各日付の翌日正午までに確認された数値になります。感染者数に加え増加数についても一覧にしました。直近の10日間の一覧と、3日間隔の一覧を用意しました。

上記のデータはすべて厚生労働省のHPに公開されているものですが、一部日付のデータでアクセスできなくなっているものもあるため、都道府県ごとの日別の発生状況詳細から分析し計算しているデータもあります。また、合計値などに整合が取れない(ただし小さい数値)データもありますが、HPのデータをそのまま使っています。

メディアで感染者数が報道されますが、無症状者を含んでいるのかどうかや、空港検疫に係る発生、チャータ便帰国者、クルーズ船などが含まれているかどうか注意してみる必要があります。また、検査件数などもまとめたいと思っているのですが、民間を含めた検査数が暫定値となっており、正確性がまだ不十分と判断し保留としています。
[99304] 2020年 3月 28日(土)12:11:49白桃 さん
「平成の大合併期」誕生市の市制施行時の人口増加率トップ10&ボトム10
1.2005年国調デビュー組
トップ10市名前身町村増加率A/B-----ボトム10市名前身町増加率A/B
1栗東栗東町9.141.0001上天草大矢野町-7.960.491
2瑞穂穂積町7.400.7532江田島江田島町-7.250.397
3守谷守谷町6.631.0003対馬厳原町 -6.670.376
4白井白井町5.101.0004壱岐郷ノ浦町-6.330.376
5神栖神栖町4.840.5545美作美作町-6.070.377
6能美根上町4.730.3426養父八鹿町-5.990.399
7豊見城豊見城村4.621.0007曽於末吉町-5.84 0.454
8安曇野穂高町3.660.3338美馬脇町-5.640.502
9さくら氏家町3.380.7179栗原築館町-5.530.187
10甲斐竜王町3.290.56610志摩阿児町-5.520.373
トップ10には栗東、守谷、白井、豊見城の単独市制の4市や瑞穂、能美、さくら、甲斐といった県庁所在都市に近い市が並んでいます。鹿島臨海工業地帯にある神栖も含め9市の増加率の高さは想定内です。安曇野の増加率の高さを、松本の通勤圏にあるから、と簡単に片づけるのはどんなものか。従属的なイメージはなく、住環境の良さから「選ばれた」田園都市と言いたいですね。一方、ボトム10には、島嶼部や県の中心地域から遠隔にある市が目立ちます。
※A/B・・・A人口(前身町村の2000年国調人口)をB人口(2005年国調時の境域に組み替えた2000年国調人口)で除したもの。

2.2010年国調デビュー組
トップ10市名前身町増加率A/B-----ボトム10市名前身町増加率A/B
1つくばみらい伊奈町10.670.6141三好池田町-12.170.460
2木津川木津町9.600.6152宇陀榛原町-7.950.499
3みよし三好町6.841.0003南九州川辺町-7.410.351
4合志西合志町6.500.5634南島原有家町-6.810.164
5北名古屋師勝町4.470.5625国東国東町-6.440.381
6岩出岩出町4.031.0006みやま瀬高町-6.090.548
7あま甚目寺町1.650.4527南房総千倉町-5.940.277
8弥富弥富町1.640.8688雲仙国見町-5.510.223
9香南野市町0.860.5299志布志志布志町-4.990.527
10下野南河内町0.590.35310山武成東町-4.970.409
同じ「みよし」でも、みよし市と三好市は大違い。ボトム10には半島部や内陸奥部の市が目立ちますが、私は歴史を無視し、地勢と人口推移を短絡的に関連づけるのには反対です。かと言って今、うまく言えないのが歯がゆい…。ともかく、南島原に代表されるように、人口が団栗の背比べ状態にある自治体が数多く集まって新市を作った場合は、人口流出の歯止めにはまったくならないと考えています。
※A/B・・・A人口(前身町村の2005年国調人口)をB人口(2010年国調時の境域に組み替えた2005年国調人口)で除したもの。

◎人口増加率とA/Bの関係
[99295]で行ったものを、茨城県の2005年国調デビュー9市でやってみました。
市名前身町増加率----A/B
守谷守谷町6.631.000
神栖神栖町4.840.554
那珂那珂町-0.660.835
潮来潮来町-1.310.809
かすみがうら千代田町-1.380.589
常陸大宮大宮町-2.360.554
稲敷江戸崎町-3.110.399
行方麻生町-3.450.400
桜川岩瀬町-3.840.452
守谷、神栖と水戸市に隣接の那珂を入れたのは、データ捏造というかインチキです。ですが、3市を外しても「同じような環境にある場合は、人口増加率はA/Bの値に関係してくるのではないか」という仮説を否定していません。
[99303] 2020年 3月 28日(土)04:51:46白桃 さん
♪午前三時の東京ベイは
私が住む浦安市のホテルには、やたらと「東京ベイ」がついており、バス会社にもその名が付いています。「東京湾」は東京都だけのものじゃないので、木更津あたりのホテルに「東京ベイ」が付いてても良いのですが、それじゃ、何となくスッキリしません。ところで、「伊勢ベイ」って付いた名古屋のホテルあるのでしょうか?
新型コロナウィルスのおかげで、今週末は新木場にも飲みに行けません。・・・謎
謎と言えば、シノレパシクソさん、[99275]デスクトップ鉄さんのアナグラムメッセージ、解けましたでしょうか?
それはさておき、3月27日に発表された岩手県の3月1日現在推計人口によりますと、一関市が奥州市に抜かれました。抜いた奥州市も2015年国勢調査から5,648人も減少しているのですが、抜かれた一関は7,816人も減少しているのですから仕方ないですね。
仕方ないと言えば、残念ながら東京オリンピック・パラリンピックが延期になったこと。国勢調査2020は大丈夫???

真夜中の戯言のシメです。
東かがわ市の人口を増やす方策:「が」をひとつ抜けば良い!!!
[99302] 2020年 3月 27日(金)19:15:00MI さん
Re2: 全国および各都道府県の市区町村数推移一覧表(2020.3.26)
[99299] MI で修正した箇所以外で、当方で確認した史料により履歴情報の修正をお願いしたいものを以下に記します。

●徳島県
19080720 0 1 3 43 16 0 61 640 5 25 1160 10995 12221 +6町 -6村
36徳島 19080720 0 0 0 1 0 0 1 10 0 0 17 122 140 +6町 -6村
 履歴情報で国府町(1908.7.1)、立江町(1908.7.10)への町制施行は、徳島県立文書館で閲覧した明治41年7月10日徳島県令77号
名東郡國府村國府町ト那賀郡鷲敷村ヲ鷲敷町ト同郡立江村ヲ立江町ト板野郡板西村ヲ板西町ト阿波郡八幡村ヲ八幡町ト麻植郡鴨島村ヲ鴨島町ト爲シ本月二十日ヨリ施行ス
により、いずれも 7.20 が正当です。

●愛媛県
18981121 0 1 3 43 19 0 48 655 4 21 976 11972 13000 +4町 -4村
38愛媛 18981121 0 0 0 1 0 0 1 12 0 0 16 283 300 +4町 -4村
 履歴情報では4村の町制施行が三島町(1898.11.21)、小松町(11.22)、北条町(11.28)、川之江町(12.21)となっているものですが、これらはいずれも明治31年11月21日愛媛県告示187号に拠るものであることを愛媛県立図書館で実見しております。あいにくこれだけ撮影をし忘れてしまい、告示文が不明なのですが、日付はすべて11.21正当です。

19010815 0 1 3 43 18 0 53 640 5 21 1064 11872 12994 +2町 -2村
38愛媛 19010815 0 0 0 1 0 0 1 12 0 0 18 283 302 +1町 -1村
 履歴情報は1901.8.20に久万町村から久万町に町制施行とありますが、明治34年8月15日愛媛県告示328号で
明治廿三年法律第七十七号ニ依リ内務大臣ノ許可ヲ得テ縣下上浮穴郡久万町村ヲ久万町ト改稱ス
とあるもので、8.15正当です。

19191031 0 1 3 43 14 0 73 638 7 25 1352 10711 12143 +1町 -1村
38愛媛 19191031 0 0 0 1 0 0 1 12 0 0 27 269 297 +1町 -1村
 履歴情報では岩松町への町制施行を1919.10.3としていますが、大正08年10月24日愛媛県告示582号で
大正八年十月三十一日ヲ期トシ縣下北宇和郡岩松村ヲ岩松町ト改稱ノ件許可セリ
とあることより10.31正当です。

●高知県
19010601 0 1 3 43 18 0 53 640 5 21 1049 11886 12993 +3町 -3村
39高知 19010601 0 0 0 1 0 0 1 7 0 0 14 183 198 +3町 -3村
 履歴情報では1901.6.2に久礼町への町制施行となっていますが、明治34年06月01日高知県告示101号で
高知縣土佐郡江ノ口村ヲ江ノ口町同高岡郡久禮村ヲ久禮町同香美郡岸本村ヲ岸本町ト變更ス
とあることを高知県立図書館で実見しました。江ノ口町・岸本町と同様6.1正当です。

●福岡県
18910428 0 1 3 43 0 0 40 716 0 21 753 12787 13580 +2町 -2村
40福岡 18910428 0 0 0 1 0 0 2 31 0 0 21 363 386 +1町 -1村
 履歴情報では1891年2月1日に若松町の町制施行としているものですが、明治24年04月28日福岡県告示034号で
遠賀郡若松村ヲ自今若松町ト改稱ス
を福岡県立図書館で実見しました。日付は4.28正当です。

18940726 0 1 3 43 0 0 41 716 0 21 832 12760 13633 +1町 -1村
40福岡 18940726 0 0 0 1 0 0 2 31 0 0 28 356 386 +1町 -1村
 履歴情報では1894年8月1日に文字関村から門司町への町制施行ですが、明27年07月26日福岡県告示066号で
企救郡文字關村ヲ門司町ト改稱ス
とあることから、日付は8.1正当です。

19060501 0 1 3 43 16 0 56 640 5 21 1124 11338 12523 +15町 -16町 +41村 -190村
40福岡 19060501 0 0 0 1 0 0 4 19 0 0 39 338 381 +1町 -1村
 宗像郡神湊町の町制施行について、履歴情報では1906.5.2となっておりますが、県立図書館では史料を見つけられませんでした。しかし各種史料や郡市町村廃置分合表明治二十二年以後市町村変遷すべてで5.1となっており、当方はこれを録りました。ご確認をお願いします。

●佐賀県
19360211 0 1 3 43 14 0 128 629 0 74 1718 9668 11514 +2町 -1町 -4村
41佐賀 19360211 0 0 0 1 0 0 2 8 0 0 18 105 125 +1町 -1村
 三養基郡田代町への町制施行について、履歴情報は1936.4.1を採っていますが、昭和11年02月14日佐賀県告示077号で
三養基郡田代村ヲ田代町ト爲シ昭和十一年二月十一日ヨリ之ヲ施行ス
とあることを佐賀県公文書館で実見しました。1936.2.11正当です。

●長崎県
19250310 0 1 3 43 14 0 100 637 0 25 1526 10443 12069 +1町 -1村
42長崎 19250310 0 0 0 1 0 0 2 9 0 0 12 180 194 +1町 -1村
 壱岐郡武生水町への町制施行日について、履歴情報では1925.4.1を採っていますが、大正14年03月06日長崎県告示091号で
壹岐郡武生水村ヲ武生水町ト爲シ大正十四年三月十日ヨリ施行ノ件三月三日許可セリ
とあることを確認済で3.10正当です。これは長崎県立長崎図書館が運用していた「長崎県公報目次検索」からダウンロードしたのですが、現在は見られなくなっています。

●熊本県
19010912 0 1 3 43 18 0 53 640 5 21 1065 11871 12994 +1町 -1村
43熊本 19010912 0 0 0 1 0 0 1 12 0 0 31 335 367 +1町 -1村
 葦北郡で日奈久町へ町制施行した日付として履歴情報は1902.4.1を採っていますが、これは『辞典』『総覧』『幕末』すべてこの日付なので当然と思われたのですが、熊本県立図書館で実見した明治34年9月12日の熊本県告示第352号で
縣下葦北郡日奈久村ヲ日奈久町ト改稱ス
とあることより、当方のデータではこの1901.9.12としてあります。なお明治34年9月25日 官報広告p316でも「葦北郡日奈久村ヲ日奈久町ト改稱セリ」と過去形で記されております。

19060510 0 1 3 43 16 0 56 640 5 21 1125 11265 12451 +8町 -7町 +26村 -99村
43熊本 19060510 0 0 0 1 0 0 1 12 0 0 34 329 364 +1町 -1村
 上益城郡で春日町の町制施行ですが、履歴情報の4.1は、『辞典』『総覧』『幕末』すべてこの日を採っているものです。しかし明治39年5月10日熊本県告示第127号が以下の通りです。
縣下飽託郡春日村ヲ春日町ト改稱セリ
また郡市町村廃置分合表でも「明治三十九年五月十日實施」とあることから、当方では5.10としております。

19060801 0 1 3 43 16 0 57 640 5 21 1129 11101 12292 +1市 +1町 -1町 -1村
43熊本 19060801 0 0 0 1 0 0 1 12 0 0 35 328 364 +1町 -1村
 阿蘇郡内牧町の町制施行日ですが、履歴情報の4.1は、『辞典』『総覧』『幕末』すべてこの日を採っているものです。しかし明治39年8月1日熊本県告示第219号で
縣下阿蘇郡内牧村ヲ内牧町ト爲シ本年八月一日ヨリ施行ス
とあり、また郡市町村廃置分合表も「明治三十九年八月一日實施」ですので、当方では8.1を採っています。

 以上、ご確認をよろしくお願いします。
[99301] 2020年 3月 27日(金)07:45:25白桃 さん
名邑三世代.その4(山形県)
【明治の名邑】
米沢、山形、酒田、鶴岡(以上は市街ですが、相撲に例えると、米沢と山形は正市街、酒田と鶴岡は張出市街)、新庄(筆頭名邑)、谷地(代表名邑)、寒河江、楯岡、上山、大山、天童、宮内、山辺、長崎、小松、以上十五。惜しいのは長井で、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」第一表には小出のほか、宮(2,224人)が記されています。さらに、第二表に記されたばかりに「準」に甘んじた東根、なぜ、第二表になったのか解りません。
名邑/種別名称現自治体-----1886年(人口)-----1908年(人口)
市街米沢米沢市米沢29,203米沢市35,380
市街山形山形市山形26,971山形市42,234
市街酒田酒田市酒田21,004酒田町23,513
市街鶴岡鶴岡市鶴ヶ岡19,666鶴岡町21,056
名邑新庄新庄市新庄10,546新庄町13,346
名邑谷地河北町谷地7,902谷地町11,373
名邑寒河江寒河江市寒河江5,395寒河江町8,828
名邑楯岡村山市楯岡5,302楯岡町8,516
名邑上山上山市上山4,711上山町7,947
名邑大山(鶴岡市)大山4,138大山町6,458
名邑天童天童市天童3,771天童町6,909
名邑宮内南陽市宮内3,582宮内町4,953
名邑山辺山辺町山辺3,494山辺町5,619
名邑長崎中山町長崎3,430長崎町5,794
名邑小松川西町上小松3,059小松町5,021
準名邑
第一表長井長井市小出2,681長井町6,550
第二表東根東根市東根4,420東根町8,650
第一表松嶺(酒田市)松嶺2,892松嶺町2,708
注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【大・昭の名邑】=【秀邑】
【明治の名邑】を逸した東根と長井の【秀邑】は満場一致、高畠も文句なし。金山と温海はラッキー?
秀邑/種別名称現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
条件二東根東根市東根町8,341東根町19,943
条件二長井長井市長井町7,905長井町13,440
条件二高畠高畠町高畠町6,735高畠町10,591
条件二金山金山町金山村7,815金山町10,299
条件二温海(鶴岡市)温海村5,009温海町11,376
注:(人口)は国勢調査人口

【昭・平の名邑】=【卓邑】
やっと出ました「雪とスイカと花笠のまち」尾花沢。
卓邑/種別名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
条件一尾花沢(8)尾花沢市尾花沢市31,538尾花沢市22,010
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は9回の国調でDIDが存在した回数

山形の 影の名邑 赤湯かな
[99300] 2020年 3月 26日(木)23:04:47【2】MI さん
Re: 全国および各都道府県の市区町村数推移一覧表(2020.3.26)
[99299] MI で修正した箇所以外について、履歴情報と食い違っているが保留しているものは以下のとおりです。

●徳島県
19070101 0 1 3 43 16 0 58 640 5 21 1134 11067 12264 +4町 -1町 +4村 -16村
19071101 0 1 3 43 16 0 61 640 5 21 1142 10963 12171 +6町 -6村
36徳島 19070101 0 0 0 1 0 0 1 10 0 0 5 134 140 +1町 -1村
36徳島 19071101 0 0 0 1 0 0 1 10 0 0 11 128 140 +5町 -5村
 海部郡日和佐村→日和佐町、勝浦郡小松島村→小松島町について、当方のデータは『辞典』を採っており履歴情報と食い違っておりますが、他の史料も混乱しています。なお同じ時期の名西郡石井村→石井町、阿波郡市香村→市場町、三好郡貞光村→貞光町、三好郡井川村→辻町については日付は揃っております。
町名 履歴情報辞典 総覧 幕末 MI
日和佐町1907110119070101190711011907110119070101
(1101)
石井町 1907110119071101190711011907110119071101
市場町 1907110119071101190711011907110119071101
貞光町 1907110119071101190711011907110119071101
辻町 1907110119071101190711011907110119071101
小松島町1908110119071101190811011908110119071101
(19081101)
 これについて、徳島県立文書館で調査したのですが、史料を探し当てられませんでした。いずれ再度訪れてみようとおもっています。一方、1931年の『現行徳島県令規全集 下巻』p159には、市町村制に関する県令や告示などの沿革が掲載されています。明治38年10月県令38号は富岡町と池田町への町制施行で確認済です。また41年7月県令77号は国府町、鷲敷町、立江町、八幡町、鴨島町、板西町への町制施行で確認済みです。このことから推測すると、明治40年10月県令55号というのが日和佐町、川島町、市場町、小松島町、石井町、辻町、貞光町への町制施行だと思われるのですが、現時点ではこのまま保留にしたいと思います。

●福岡県
18891001 0 1 3 43 0 0 38 716 0 21 704 12338 13080 +3市 +29町 +996村
40福岡 18891001 0 0 0 1 0 0 2 31 0 0 20 364 386 +2村
 下座郡蜷城村、福田村の一部を分割して金川村と立石村を新設したものについて、当方は立石村について『辞典』の日付を採っています。履歴情報では1889年のみで日付不明となっていますが、数年前に福岡県立図書館で調査した際にはこの頃の県告示で所蔵が欠落してあるものがあり判然としていないものでした。これについて『甘木市史』p73には、
・同(明治)二十二年九月、(福田村)一ツ木(ママ)、来春、頓田、古賀、堤、柿原は分離し、相窪村を加えて十月十三日新たに立石村を設立した。
とありますが、一方で蜷城村について
・同年(明治二十二年)十月相窪村が組合を離れて立石村に加わり、翌二十三年二月組合村を解散し、蜷城村、金川村がそれぞれ独立村となった。
ともあってよく分からないのです。これについてはこのまま保留しておくことにします。
 なお、『福岡県史資料 第2輯』には明治二十二年町村合併調書が掲載されており、当初下座郡では三奈木村、蜷城村、福田村が成立した経緯が述べられています。

●熊本県
18981113 0 1 3 43 19 0 48 655 4 21 972 11976 13000 +1町 -1村
43熊本 18981113 0 0 0 1 0 0 1 12 0 0 27 346 374 +1町 -1村
 牛深町への町制施行日について、当方は『辞典』の日付11.13を採っておりましたが、『総覧』や『熊本県市町村合併史』は11.23でした。保留にさせてください。

18990619 0 1 3 43 19 0 51 652 4 21 992 11951 12998 +1町 -1村
43熊本 18990619 0 0 0 1 0 0 1 12 0 0 29 339 369 +1町 -1村
 玉名郡で伊倉町に町制施行したものですが、当方は『郡市町村廃置分合一覧表』の許可日を
採っておりました。履歴情報の2.2は『辞典』や『総覧』にもある日付ですが、許可日以前ということで保留といたします。

18991128 0 1 3 43 18 0 51 652 5 21 993 11948 12997 +1村 -2村
43熊本 18991128 0 0 0 1 0 0 1 12 0 0 29 338 368 +1村 -2村
 日吉村の新設について、『郡市町村廃置分合一覧表』の許可日を採っております。『辞典』や『総覧』は4.1ですが、許可日以前ということで保留させてください。

●宮崎県
19480502 1 1 2 43 14 0 232 623 23 57 1836 8512 10603 +1町 -1村
45宮崎 19480502 0 0 0 1 0 0 3 8 0 0 23 63 89 +1町 -1村
 北諸県郡で三股町の町制施行について、履歴情報の5.3は『辞典』『総覧』『幕末』すべてがこの日を採っているものです。しかし当方は昭和23年6月2日総理庁告示第112号
地方自治法第八條第三項の規定により、昭和二十三年五月二日から、宮崎縣北諸縣郡三股村を三股町とする旨、宮崎縣知事から届出があつた
とあることから、5.2としているところです。
 これについては[86677] むっくん さんの記述
町制施行日はS23.5.3であったという訂正が官報にて後日に為された
も承知しておりますが、その訂正を発見できずにおります。詳細をお教え願えれば幸に存じます。
 そういう事情で、この件は保留とさせていただきたいのですが、私自身も5.3が正しいだろうとは思っております。実は一昨年に宮崎県文書センターで調査をしたのですが、「昭和二十三年 三股村、町制関係」には県議会に提出する議案として
北諸縣郡三股村の申請に基き縣議会の議決を経て村を町とし昭和二十三年五月三日からこれを施行する
とある文書も確認しております。

●鹿児島県
19460202 1 1 2 43 14 0 208 624 35 56 1809 8608 10660 +1村
46鹿児島 19460202 0 0 0 1 0 0 3 12 0 0 51 85 139 +1村
 大島郡十島村については、[99222] MI で述べたとおりで履歴情報とは食い違っております。

#徳島県の例を追加しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示