都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[39550]2005年4月10日
ゆう
[39170]2005年3月31日
ゆう
[38834]2005年3月22日
ゆう
[38144]2005年2月28日
ゆう
[37948]2005年2月20日
ゆう

[39550] 2005年 4月 10日(日)08:30:11【1】ゆう さん
向宇品
春ですね。
今日は煩わしい仕事は忘れて、落書き帳を愛でたいところですが、なかなか。
で、ちょっとばかり過去ログより。

[38561]両毛人さん
「向宇品」は宇品島のみを指す地名であるような気がしてなりません。
私もそう思います。根拠として、元宇品町にある広島向宇品郵便局の存在を挙げます。

手許にある図集「地図で見る広島の変遷」の1898(明治31)年頃の地形図では、旧国鉄宇品線のすぐ東側に広島市と仁保島村の境界線が引かれていました。つまり、旧宇品線以西の、宇品港築港のために干拓された土地は、当初より全域広島市域であったようです。
昨日図書館に行って裏をとってきました。広島市史に次のような記述がありました。

・宇品築港事業により開かれた土地の「宇品新開」は1887年(明治20)に広島区の所轄となり「宇品町」と称した。
・また、このために仁保島村字宇品島は1904(明治37)年の広島市編入時に「元宇品町」を町名とした。

以上と、夜鳴き寿司屋さんに[38447]でご紹介頂いた各サイトの記述、それでも曖昧な点を勝手に推測して次のような仮説を立ててみました。


1. 三角州先の浅い海には大型船が着岸できず、広島の港湾機能は宇品島が担っていた。広島の港といえば「宇品」のこと。
  ↓
2. 「宇品築港事業」で三角州と宇品島との間を干拓・埋立。新しい陸地は当然のように「宇品」と呼ばれた。
  ↓
3. 新しい陸地「{広島区,広島市}宇品町」に対して、「仁保島村{宇品島,宇品}」は「向宇品」と通称された。
  ↓
4.「向宇品」が広島市に編入され「元宇品町」となったが通称は残った。100年かけて徐々に消えつつある。
[39170] 2005年 3月 31日(木)02:10:46ゆう さん
当時福岡駅は2つありました
[39163]kenさん
明治24年の日本鉄道による駅開業時には、最初は「福岡駅」で、大正10年に「北福岡駅」に、昭和62年に「二戸駅」に改称されています。
で、
一方、東上鉄道(当時)が池袋~田面沢を開業させ、上福岡駅を開設したのは、大正3年です。
つまり、上福岡駅開業時、回避すべき相手の「同名駅」は、現「二戸駅」であった、と考えることが出来ます。
官営鉄道北陸線福岡駅は1898(明治31)年に開業、以後今日に至るまでずっと福岡駅ですから、1914(大正3)年には「福岡駅」は2つあったことになります。

そんな訳で、先行駅との位置関係で上福岡駅になったというのは難しいのではないでしょうか。
[38834] 2005年 3月 22日(火)20:17:26ゆう さん
西東京市? 北じゃないのか
[38756]有明つばめさん他
 それにしても…。
 大牟田に住む私から見れば、あの震源地で「福岡県の西方沖」という表現をされると、何か違和感がある。それを言うなら北西沖でしょ?みたいな。
これを見て、タイトルの発言を思い出しました。
気象庁の震央地名もときどき見直しが入ってるようなので「福岡県西方沖」も今後変化があるかもしれません。

[38820]NTJ会長さん
「はるか沖」なんていう用語も、世間一般の感覚からすると、誤解を招きやすそうですね。
「三陸はるか沖」も現在では震央地名としては使わなくなってるようです。地震の名前は変わらないでしょうけど。


p.s.
市りとり」を更新してます。270市まであとわずか。
[38144] 2005年 2月 28日(月)16:27:46ゆう さん
豊かに生きよう
学校で学ぶことのうち、社会生活を送るために「必須」である事柄ってそんなに多くはないと思うんです。ほとんどは「豊かに暮らすためのヒント」ですよね。
たくさん学んだヒントをどのように活かすかはその人次第です。「豊かに生きるために大学に入る」と考えて受験に役立てるのであれば、その知識は決して無駄になってません。
私自身はすべてのヒントを活かしきってるとはとても言えませんが「役立ってないから無駄だった」とは思いません。

それから、何が「常識」かは人によって変わります。ここにいる人たちの間ではたとえば「栃木県の県庁所在所在地宇都宮市」というのが「常識」であっても、歴史好きの人たちの間ではたとえば「フランス革命1789年」というのが「常識」なのかもしれませんし。
共通して言えるのはいずれも「知らなくても生活できないわけではない」ことです。


[38137]スナフキんさん
歴史から学んだことを無駄にしている人が多いなと感じました。
仕方がないことかもしれません。民主主義成立までの歴史なんて知らなくたって生きていけるのですから。少なくとも暗記してれば受験対策にはなりますけどね。


# ところで、「理系」「文系」という枠組みこそいかにも受験対策的な分類ですね。
[37948] 2005年 2月 20日(日)00:39:11ゆう さん
仁保島
お久しぶりです。
久々に過去ログを見る時間を得て眺めていたところ、[37745]のベセスダさんからの一連の記事に目がとまりました。

かつて広島湾に仁保島という島があり、現在は本土と陸続きで黄金山と呼ばれてます。
Nikojima mura
はEMMさんが[37875]で示されていますが、仁保島村のことである可能性が非常に高いと思います。
[37857]kenさんの
kとhの差は大きいですよ。
については、筆記体の"k"と"h"はペン運びが近いと思います。子供の頃読んだ怪盗ルパンには"l"と見える文字が実は"e"だったという謎解きがありました。

で、その仁保島村の範囲は広く、現在の南区のかなりの部分が当てはまります。
[37747]sutekinaおじさんご指摘の似島、金輪島も、[37748]EMMさんご指摘の向洋も、みんな仁保島村でした。

そんな具合に仁保島村は広かったので
Aza mukonaka
がどこを指すのかは私にはすぐにはわかりません。
[37748]EMMさんの「向洋」説は気になるのですが当時は「仁保島村字向洋浦」だったようです。これが「mukonada」になるのは無理があるのではないかと思います。
[37857]kenさんの「向中」説が自然に思えますが、捜索範囲は似島だけでは足りないでしょう。

[37889]ベセスダさんによれば、既に南区役所にコンタクトしているとのことですので、その結果に期待したいところですね。

以上、少々時期を逸しているかもしれませんがご参考になれば。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示