都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [38500]〜[38599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[38500]〜[38599]



… スポンサーリンク …

[38599] 2005年 3月 15日(火)08:42:43般若堂そんぴん さん
悲しみの仙台行き
13日夕方に仙台に行き,14日夜に米沢に戻ってきました.
あまりにも悲しい仙台行きでした.

臨戦態勢は未だ続いており,まともな書込は当分できそうもありません.
[38598] 2005年 3月 15日(火)04:56:59太白 さん
メンバー紹介欄更新 ほか
有明つばめさん、しぞ~かおでんGM さん、がっくん さんのメンバー紹介文をアップしました。

[38545] グリグリさん
メンバー空白県
がっくんさんの登録により、とりあえず、高知県は埋まりました。

[38545] グリグリさん
[38083] ryo さん
メンバー紹介の変更をお願い致します。
紹介文を修正した際に、合わせて居住地を変更しておきました。グリグリさんが指摘されているとおり、御自分で修正可能ですので、県を入れるとか入れないとか、こだわりのある方は御自分で設定されることをお勧めします。

=====

[38518] miki さん
 逆・南アルプス市?
日本にも外国語を使った地名があるなら、外国にも日本語を使った地名とかできるのではないでしょうか?
[24925][28540]あたりをどうぞ。
[38597] 2005年 3月 15日(火)02:35:49M.K. さん
安平町・三豊市・延岡市
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「安平町」を加えた北海道図[38573]紅葉橋瑤知朗さんの情報)
・関係7町すべてが合併関連議案を可決した「三豊市」を加えた香川県図[38581]88さんの情報)
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「延岡市」を加えた宮崎県図[38575]作々さんの情報)
[38596] 2005年 3月 15日(火)01:05:14【1】がっくん さん
ぼくも思い返してみました。
[38526]讃岐の民さん、[38594]wasiさん (以下、さらに以前は省略で・・・)
経県値、おもしろいですね・・・ということで、ぼくもそれを思い返してみました。まずは結果一覧を以下に。

◎(住んだ)・・・東京、兵庫、高知
○(泊まった)・・北海道、宮城、秋田、石川、長野、岐阜、大阪、広島、山口、愛媛
●(歩いた)・・・埼玉、千葉、山梨、滋賀、京都、奈良、鳥取、島根、岡山、徳島
△(降り立った)・山形、新潟
▲(通過)・・・・福島、栃木、群馬、神奈川、富山、福井、静岡、愛知、三重、和歌山、香川
×(かすらず)・・青森、岩手、茨城、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

合計100点となりました。
(補足として、鉄道での移動で乗り換えのみが目的でのホーム下車は△には入れてません。また岡山なんですが、台風で足止めをくって駅には泊まったのですが、これは??ということで○にはいれてません。)

東北北部と茨城県はともかく、九州・沖縄に行ったことが無いのが響いてますね・・・。九州には早く行ってみたいのですが、友人との旅行ではいつも東に行ってしまうのです。沖縄へはそこそこのお金がないと行けないので仕方がないのですが・・・。


※訂正・・・妹に指摘され、岐阜・長野にも宿泊したことを思い出したので訂正。点数も97→100に訂正。
[38595] 2005年 3月 15日(火)01:04:25白桃 さん
人口よもやま話
今更言うのもナンナノデスが、白桃は、現在・近未来の自治体人口に関心を示しておりますが、古い昔の都市?人口についても興味をもっています。往時の平泉は京都に次ぐ大都市だったとか、十三湊、吉崎御坊、草戸千軒はかなりの人口を擁したとかいう話を聴くと、胸がうずいてきます。江戸時代の諸都市の人口については、大体想像がつきますが、それ以前となるとちょっとやっかいです。文献に書かれていたとしても、その人口統計学的な信憑性が疑問です。考古学が「カーボン14」を活用することによって飛躍的に進歩したように、中世以前の都市人口がなんらかの拍子に解明できることを夢見ております。もっとも、その当時は今みたいに都市の領域が明瞭ではなかったかもしれませんね。それにしても、地理畑の人は歴史畑の人に比べてこのような件にあまり関心がないようで、超サミシィです。
話変わって、今朝、いや昨日の朝のNHKで、島根県では大都市に住む県出身の団塊世代に戻ってくることを勧めたり、「北の湘南」を標榜する伊達市が道外の定年退職者に移住をPRするなど、地域間、自治体間の人口争奪が激しくなっている、という特集をやっておりました。日本の総人口が減少にむかっている状況をふまえると、特に地方の自治体では、定住人口の現状維持が大問題になるのでしょうね。
[38594] 2005年 3月 15日(火)00:18:49wasi さん
首都低&経県値
[38536]EMMさん
バスは「首都低速道」に乗りますので…
[38585]音無鈴鹿さん
首都高速道路って空いていても速度出せるような構造していませんね
首都高は高速走行できない、というか既に「高速走行する道ではない」と言う認識さえ皆の意識のなかにあるような気さえしますね。
かなり昔にTVで見たネタですが、日本道路公団では高速走行中の視認性を考慮して、看板類に使用する漢字をオリジナルの「簡体字」により表記しているそうです。
首都高公団も同じ文字を使っていたら、渋滞中の車内からその漢字を見た子どもが「字が間違っている」と指摘したそうで、首都高公団は仕方なく普通の文字に書き換えたそうです。首都高では「パッと見やすい字」は必要なかったようで・・・

[38526]讃岐の民さん
経県値上昇おめでとうございます。湯田温泉ですか、いいですね~。

私の経県値はどうだろう、と初めての確認。
◎住 岡山、高知
○泊 鳥取、島根、広島、山口、香川、徳島、愛媛、福岡、熊本、大阪、兵庫、京都、奈良
   福井、新潟、長野、愛知、岐阜、山梨、東京、栃木、茨城、北海道
●歩 滋賀、和歌山、神奈川
△降 なし
▲通 群馬、埼玉、千葉、富山、石川、静岡、三重、佐賀
×無 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、長崎、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
合計119点 う~ん、東北と九州に弱いな~
[38593] 2005年 3月 15日(火)00:02:17【1】ちゃっきー さん
ひっくりかえる
[38583]音無鈴鹿さん
詳しい説明ありがとうございます。
私が貰った地形高低図はCGで作成されたカラーのものでした。機会があればスキャン出来ればと思います。

国分寺崖線は立川段丘と武蔵野台地の境ですが、立川段丘と多摩川低地の境は府中崖線(立川崖線)と呼ばれています。
京王線府中駅の南方にある大国魂神社の裏手から府中競馬場にかけては急坂になっていて、10mぐらいの高低差があります。
京王線で府中から調布寄り3つ目には武蔵野台駅がありますが、ここは1959年6月1日に車返という駅名から改称されました。駅の南側は府中崖線でやはり結構な急坂になっています。
立川段丘上にあるのに武蔵野台地を思わせるような駅名になってしまいました。
(京王が「車返」だと脱線をイメージさせるので改称したとも言われていますが)

そして、車返の字名も白糸台○丁目等へと変わってしまいました。
(公団の団地名としては残っていますが)


ちなみに13日の日曜日、久々に群馬県は片品村の丸沼高原へ遠征してまいりました。
途中、村役場の写真でも撮ろうと思い駄々をこねたけれど、同行者たちに即座に却下されてしまいました。残念・・・!
[38592] 2005年 3月 14日(月)23:33:29【1】今川焼 さん
桃山-2
[38584] たもっち さん
「桃山文化」というのは、地名としての「桃山」が由来ではなかったということなのですか。
もちろん「桃山文化」の桃山は、伏見区の桃山のことだと思います。ただあの時代の文化を「桃山文化」と呼ぶようになったのは、だいぶ後の時代ではないかなぁと想像します。まったくの推測ですが、一般に広く歴史教育が行われるような時代になってからではないかと。ナントカ文化とかナントカ時代という呼び名はずっと後世になって、歴史的評価が定まってから名付けるものですからこういうミスマッチがおこるのでしょうね。

※と書いてから[38589] Issie さんがきちんと答えておられるのに気がつきましたが、せっかく書いたものですし、そうまちがいではないと思いますので、そのままにしておきます。

現在、「堀内」という地名は見事に一掃され、ことごとく「桃山」になってしまってますね。やはり、それだけ、「桃山」という名前のイメージの良さが勝っていたのでしょうか。
「堀内」という地名がいつごろ「桃山」に置き換えられたのかわからずに書いていますので見当はずれかもしれませんが、大正時代初めに明治天皇の伏見桃山御稜が造営され、大勢の参拝者が訪れるようになったことと関係があるかもしれません。
隣には乃木大将を祀る乃木神社ができたりして「桃山」というところは、終戦にかけての一時期、ある意味日本の聖地のようなところだったはずです。そのため「地名好感度」も、かなりのものだったのではないでしょうか。
[38591] 2005年 3月 14日(月)23:31:51EMM さん
♪まがりみ~ちくねくね~
[38585] 音無鈴鹿さん

これはまた手厳しい。

先日乗った東京駅発筑波山行きは宝町出入口で首都高に入ったとたん渋滞で、両国あたりまでは行列ついてました。
流れてはいましたけどね。
その後もしばらくは混んでいて、ようやく高速っぽくなったのは小菅をすぎてからでした。
それだけでも田舎者のEMMは「下道ならともかく、こんながのどこが高速ぢゃい」と思ってしまったのです。
さらに上司などから「午後のつくばから東京駅に行く便で3時間以上かかったことがある」と聞いてしまうと「こりゃーつくばエクスプレスができたら絶対そっちに乗るぞいや」と考えてしまうのです。
まぁたしかに宝町~両国間はジャンクションが2つもあるわ(特に江戸崎JCTなぞ頭がこんがらがりそうです)でっかいカーブが3つもあるわで、わざわざ混むように作ったのではないかと思えてしまう場所ではあるのですが…。
[38590] 2005年 3月 14日(月)23:20:17とみゃ さん
富士市のDMV構想について
 過去ログをみて、地元の話題が出ていましたので、なんか今更ですけど、書き込みさせてください。

 DMV路線ですが、ちょっと前まで、富士市のHPのパブリックコメントのところに想定図が載ってました。
 富士-新富士間は途中まで引き込み線があるのでそれを使い、新富士駅手前で途切れているので、そこに新駅をつくり足りない部分はバス移動という形を目指してるとか。
 岳南鉄道の方は、日産前(来月よりジャトコ前・副称ジャトコ一地区前へと変更予定)と岳南江尾でモードチェンジして、ジャトコ前から新富士駅や富士駅へとつなぎ、岳南江尾から東田子の浦へと繋ぐ予定だそうで。
 ジャトコ前からの方は採算は取れそうですが、東田子の浦は無謀だと思います。

 バス路線ですけど、とりあえず、吉原中央駅で乗り換えるのは結構不便ですよね。
 ひまわりバスを使えば吉高へは100円で移動が出来るようになっただけマシでしょうか。
 ひまわりバスの新しくできたバス停、『おもちゃのキムラ・ファンタスティックサム』は富士急バスでももしかしたら、最長のバス停名カモ知れません(笑)

 車社会ですし、とれほど鉄道が復権できるかわかりませんが、頑張って欲しいものです。
[38589] 2005年 3月 14日(月)23:19:26【1】Issie さん
安土桃山時代
[38584] たもっち さん
「桃山文化」というのは、地名としての「桃山」が由来ではなかったということなのですか。

これは,まず「安土桃山時代」という時代区分があって,その後期,豊臣政権期の文化を指す呼称として「桃山文化」という呼び方が行われるようになったのだと思います。
では「安土桃山時代」というのはどういう呼称かと言うと,当時の政治の中心が「安土」,次いで「伏見」の別称としての「桃山」にあったという捉え方によるものでしょうね。

[38580] hmt さん
飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸の各時代

…と並べる時代区分のしかたです。

で,このような時代区分が行われるようになったのは「近代的」な歴史研究が行われ,そこにある立場からのイデオロギーが少なからず加えられた歴史教育が学校で行われるようになった明治半ば以降(どんなに早くても)のことです。
だから,このときにはすでに「桃山」という地名があり,それが豊臣政権末期の政治の舞台であった伏見城のあたりを指すという理解があって,それをふまえた上で“公式化”された時代区分であるのでしょう。

それに対して「縄文時代」「弥生時代」という呼称は,本来は考古学上の時代区分に由来するもので,「安土桃山時代」などの“政治史”的な時代区分とは大いに異質なものです。これを“公式の”時代区分として「大和時代」の前に置いて歴史教育が行われるようになったのは戦後のことではないでしょうか。

近現代の「明治」「大正」「昭和」「平成」という区分がさらに異質であることは言うまでもありません。
今,私たちが学校で習っている(習ってきた)日本史の時代区分というのは,元々はお互いに違った視点から導入された呼称を無理に,あるいは便宜的に並べただけのもの,と言えるのかもしれません。
[38588] 2005年 3月 14日(月)22:53:48有明つばめ さん
合併関連情報(那珂川町・みやこ町)
 栃木県馬頭町・小川町は13日、合併協定調印式を行ないました。両町は17日午後に合併関連議案の議決を行なう予定です。
 馬頭町・小川町合併協議会情報(小川町ホームページ内)(新着情報PDFファイル)

 福岡県犀川町・勝山町・豊津町は14日、予定通り合併協定調印式を行ないました(TNCスーパーニュースより)
[38587] 2005年 3月 14日(月)22:49:39作々 さん
雑感~昨日の住民投票について
昨日の住民投票にあれこれ思うところがあったんでちょっと書きたいと思います。

まずは姶良町。
ここは我が故郷鹿児島の中でも、生まれた鹿児島市の次に注目していたところだっただけに、規定(投票率60%以上)を満たさなかったため不成立、という今回の結果には正直がっかりでした。
これがまだ反対多数というなら納得いったのですが。これも半年という休止期間の影響なのでしょうかねぇ…。
まぁ住民が合併に興味がない以上、合併はありえないというわけで今日の委員会でも反対が多数を占めたようですが。やっぱりきっちり結論が出て欲しかったというかねぇ…。


で、富合町ですよ。こっちも納得いかないんですよねぇ。
離脱やら何やら紆余曲折ありましたが、協議会が再開し、住民投票で住民の意思を問うことになりました。「宇土市と合併することについての賛否を問う」住民投票を通して。
ところがそんな矢先、熊本市に宇土市との合併が反対多数だったら、と熊本市に合併を持ちかけます(拙稿[38239])。
ここから意味が分からなくなってくるんですけど、結果は有明つばめさん既報の通り、反対が多数を占め([38554])、熊本市との合併を進める([38574])としたわけです。
しかし問うたのは宇土市との合併だったはず。それが時期が時期だけに仕方ないのかもしれないけど、即熊本市と合併というのはなぁ。確かに町長は住民説明会で熊本市、宇土市、城南町を含めた合併を唱えていたようですが、何だか「宇土市との合併の賛否を問う」住民投票が「宇土市か熊本市か合併相手を問う」住民投票に摩り替わってしまったような気がするんですよねぇ。
まったく縁もゆかりもない人間なんですけど、何かしっくりこなかったんで書かせていただきました。地元も人はちゃんと納得しているのかもしれませんけど。ただ、住民投票で問うているのがことがちょっとずれてるんじゃないの?って思ったんで。
[38586] 2005年 3月 14日(月)22:43:43Issie さん
地頭方
[38580]hmtさん
地質学では「領家帯」も有名ですが、これはどこの地名に由来する命名なのでしょうか?

[38585] 音無鈴鹿 さん
「領家帯」の由来は静岡県水窪町の青崩峠(あおがきとうげ)ときいています。

静岡県磐田郡水窪町奥領家
…という地名であるようですね。

トンネルはおろか舗装さえも成り立っていない酷い道で、なぜか国道のど真ん中に岩が落ちていたりします。

私は信州の遠山の方から,1本東の「ヒョー越え」をバスで通過したことがあります。かなり険しい道ですね。
それでも,現在飯田線が通過しているような天竜川の谷底に比べれば,トンネルを掘る技術さえなかった時代には「最も通りやすい」ルートであったようにも思います。
がけ崩れは怖いけれども,「車」を使いさえしなければ人や馬の足ならかなりの勾配でも,道が段々になっていても登ることは可能でしょうから。
最後は,人が荷物を背負ってしまえば通れます。

地質となると、本来の地名からもっと遠く離れた使い方をしていますね。

地域的な広がりを表わす呼称,というよりは,ある一定の区域に対する「ラベル」のような使われ方なんでしょうね。
人文社会的(…という表現が適当かどうか,わからないけれど)な「地域名」とは違う感覚で使われているように思います。

…で,こちらは「人文社会的」な「地名」の話なのですが,

さいたま市周辺のわりと狭い範囲に「領家」という地名がひしめいているように,「領家」という地名自体はわりとポピュラーな地名のようですね。
水窪町には「(奥)領家」と並んで「地頭方」という地名もそろっていて,この「領家/地頭」セットが典型例なのですが,代表的な中世由来地名です。
神奈川県松田町の「惣領/庶子」も,よく高校日本史の資料集に載っかってたりします。
[38585] 2005年 3月 14日(月)22:12:03【1】音無鈴鹿 さん
領家帯ほか
[38580]hmtさん
地質学では「領家帯」も有名ですが、これはどこの地名に由来する命名なのでしょうか?
長野あたりから本州の西部~四国~九州へと続く世界有数の大断層である中央構造線。この日本海側(内帯)には領家帯、太平洋側(外帯)には三波川帯と呼ばれる岩石が存在し、それらが中央構造線で接しています。「領家帯」の由来は静岡県水窪町の青崩峠(あおがきとうげ)ときいています。青崩峠は国道152号線(秋葉街道)の信遠国境にある峠で、国道未開通区間として知られています。峠付近は登山道でもかなりの急勾配で"青崩れ"の名の如く青い砂礫が崩れ落ちる断崖絶壁。この青石は、[38580](hmtさん)が挙げられたとおり三波川帯の岩石です。緑色粘板岩は白亜紀中期(約1億年前ごろ)石灰岩・チャート・泥岩や砂岩などが、冷たいまま地下30km付近へ引きずりこまれ生成した低温高圧型の変成岩。トンネルはおろか舗装さえも成り立っていない酷い道で、なぜか国道のど真ん中に岩が落ちていたりします。音無はこんなところへよくぞ軽トラで行ったもんだとあきれるばかり。かの武田信玄が徳川方の遠州・二俣城を攻略した際にここを経由したと云うのですが、人馬ともの移動は相当困難な行程だったろうな~と想像してしまいます。
 さて一方の領家帯の岩石は、白亜紀後期(8000万年前ごろ)にマグマが地下10km程度のところでゆっくり固まった花崗岩が主です。花崗岩は六甲山の芦屋ロックガーデンなど西日本各地で見ることができます。御影石とも呼ばれますが、いうまでもなく六甲山のふもと、神戸の御影が一大産地だったからですね~。

[38542]白桃さん
今気がついたのですけど、音無鈴鹿さんのHNの由来はあの急逝した快速馬だったのですね。
そうですよ~。宝塚記念で2200m逃げ切った思い出の地です。
毎年、桜花賞の頃になると
桜花賞は満開の桜の下で行われるのが名物でございます。しかし桜の開花が年々早くなっているような気がします。桜花賞の開催をもう一週間早めないと散ってしまうかも。音無が小学校に行っていたころは入学式のとき花だったんですが、高校生のころには卒業式のころの花(もっとも音無の高校は3月の一週めに卒業式が挙行されます…)になってしまって。温暖化ですかねぇ。

[38539]KMKZ さん
「大宮バイパス」が本線となり、単に17号と呼ばれるようになりました。
17号線は中山道なんだろうな~と思ってました。あれが大宮バイパスを名乗っていたとは。同じ埼玉県内でも4号線の新しいほうは「新国道4号」で愛称がつかないですねぇ。

[38536]EMMさん
バスは「首都低速道」に乗りますので…
これはまた手厳しい。でも首都高速道路って空いていても速度出せるような構造していませんね。90度コーナーシケインが造ってあったりするわけですから。もともと東京オリンピック用に"無信号道路"を造ろうという意図で川を埋め立てたのだから仕方がないのですが。

[38545]オーナー グリグリさま
ぜひ、ニックネーム統合しましょう。よろしいですよね。
よろしくお願いします♪

----------
※誤字修正 90℃コーナー → 90度コーナー
温度ではなく角度です。これは完全に職業病。いくらなんでも90℃なんて…。でもここがおそらく首都高速では一番急な高速コーナーだと思います。
[38584] 2005年 3月 14日(月)21:58:51たもっち さん
RE:桃山
[38578] 今川焼 さん
「桃山」に豊臣秀吉が建てたお城は「伏見城」、最近閉園になった遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」にある鉄筋コンクリのお城(というか展望台)が「伏見桃山城」ですね。
し、しまった。秀吉は「桃山城」と呼んでいなかったのですね。歴史に弱いところを露呈してしまいました(苦笑)。
ですので安土桃山時代には「桃山」という地名はなかったはずですね。もっとも「安土桃山時代」の「桃山」は地名というより「桃山文化」の桃山なんでしょうけど。
無知を晒したついでに、恥の上塗り覚悟でお尋ねしてしまいますが、「桃山文化」というのは、地名としての「桃山」が由来ではなかったということなのですか。「桃山文化」のほうが先にあったということになるのでしょうか。

は、「当たり!」のようですね。
ただ、「堀内」が「桃山」より新しいのではないかという推測は「大外れですから!残念!」でした(笑)。それにしても、現在、「堀内」という地名は見事に一掃され、ことごとく「桃山」になってしまってますね。やはり、それだけ、「桃山」という名前のイメージの良さが勝っていたのでしょうか。
ところで、桃山の一帯は、「桃山○○町」という町名と、「桃山町○○」という町名にきれいに分かれるのですが、これらは何か違った過去を歩んで来た痕跡なのでしょうか。

ところで、伏見桃山城ですが、十何年か前、結婚前の嫁さんと行ったことがあるのですが、日曜日だというのに園内は閑散としていました。
僕も、9年ほど前に結婚前の嫁さんと行ったことがありますが、その時は結構賑わっていました。何かイベントをやっていたような気がするので、そのせいだったかもしれませんが。
お城の建物だけは伏見のランドマークとして市が管理して残されるようなのでよかったです。
その周辺を新たに運動公園として整備する計画が動き始めているようです。その裏には、今、伏見区横大路にある運動公園に、パープルサンガのホームグラウンドとするべく、サッカー専用スタジアムを建設する計画があるため、その代わりの運動公園を整備する必要があるという事情があります。

ところで、「遊園地冬の時代」と言えば、[38583]で音無鈴鹿さんが
あと宝塚ファミリーランドなんてのも?
と、挙げていただきましたが、こちらも既に閉園しております。跡地は、宝塚ガーデンフィールズという、何だかよくわからないものになっているそうです。
[38583] 2005年 3月 14日(月)20:53:52【2】音無鈴鹿 さん
温泉と高層ビルのおはなし
[38576]淡水魚さん
競馬と歌劇かな~やっぱ。
あ、宝塚歌劇団!文化を解さない音無クンにはそんな発想は微塵もありませんでした。あと宝塚ファミリーランドなんてのも?

[38572]ちゃっきー さん
手元に地学の学会で貰ってきた地形高低図(丘陵名や川、山などが記されただけ)があり、それを表示できると説明が分かりやすいのですが・・・
多摩丘陵の地形高低図はとりあえずコレでもよろしいでしょうか?

東京都側は多摩川から順に多摩川低地・立川段丘・武蔵野台地となっています。
立川段丘と武蔵野台地の境は国分寺崖線(こくぶんじがいせん)と呼ばれており、結構有名です。
国分寺崖線は湧き水が多いことで有名ですからね~。なかでも圧巻は真姿の池湧水群。崖下から大量の水が怖いくらいの勢いで沸いてきています。私が見に行ったのはもう20年前でしたが当時から水汲みに来ている方がいっぱいいました。これだけの水量があれば水には困らないでしょうから、水の乏しかったであろう古代の武蔵野の原野でこの位置に武蔵国の国分寺が設置されたのも納得です。で、それら湧水を集めて国分寺崖線に沿って流れているのが野川。上流端は日立中央研究所のなかです。ここの庭園は年2回春と秋に一般公開されていまして(記帳が必要ですが無料です)、絶好のお花見スポットです。おまけですが、国分寺崖線自体はその北西へも続いています。中央線で立川方面へ向かうと国立駅の手前で堀割から盛土に替わるところがそれですね。野川も他の武蔵野台地の川と同様、最近は流量が減っているんですね。京王線の柴崎~国領間なんかは冬場は水が枯れていることがしばしば…ってそれももう5年前の話。

武蔵野台地の東側先は豊島台、淀橋台、荏原台、本郷台などとなっており、その先は荒川低地・東京低地となっています。地学上の区分では、淀橋の名前が今も使用されています。
地学上の区分では武蔵野台地の東側はでも淀橋台・荏原台と本郷台・豊島台は別ものですよね。淀橋台と荏原台は、多摩川対岸の台地と同じ地質でから下末吉面(横浜市鶴見区下末吉から命名)といい、太古の武蔵野台地を(古)多摩川が削り残した部分とされています。この削り残しの影響で、(現)多摩川が作り出した西高東低の扇状地である武蔵野台地の等高線は、西側は綺麗な扇形なのに対して、三鷹付近から東に突出しています。この延長に新宿や駒場の東大あたりの高台と、世田谷の馬事公園やちょうど環七通りが通っている高台がそれぞれ東に広がっています。前者は淀橋台、後者は荏原台と呼ばれます。これら第二期の地層中には、太古の東京湾の海水が砂礫層に閉じ込められており、この黒く濁って塩分を含む地下水の帯水層は上総堀りが可能な浅い(といってもざっと100mほどはあるのでいわゆる被圧地下水よりは深いのですが)地層なので古くからその存在が知られており、淀橋台では新宿・十二社温泉麻布十番温泉が、また荏原台では池上温泉や蒲田ゆーシティ蒲田など黒湯の温泉として知られています。温泉といっても地下水(約25℃)なので厳密には鉱泉ですね。泉質は緩和低張性微温泉、つまり若干の重曹を含む塩水(太古の海水ですからね)とのこと。
 東京都内でもボーリングで深~~~い井戸を掘れば同じ黒湯の帯水層にたどり着きます。余談ですがつい先日も都内で温泉掘削中にメタンガスが噴出して火災を出しましたが…。大規模ボーリングを下タ中で有名どころは後楽園ゆうえんちのラクーアやお台場の大江戸温泉物語ですが、このあたりではそれぞれ約1700mと1400mの深さからお湯をくみ上げています。
 話が前後しますが、立川段丘は扇状地を形成しながら流路が安定しなかった(古)多摩川が、多摩丘陵の北縁を流れる(現)多摩川の位置になるまでに武蔵野台地を削ったためにできたもの、ということになります。武蔵野台地の北を流れる柳瀬川や黒目川が川の上流端に井の頭池のようなはっきりした谷頭がなく、また河川の規模や流量の割に幅広い谷を形成しているのは、(古)多摩川が北流していたころの侵食面の名残であると推測できます。また、豊島台と本郷台は氷河期の海進・海退の繰り返しで武蔵野台地が侵食されたものと考えられます。石神井川が北区内に入ると突然深い谷を形成するのはこの時代の海進に飛鳥山近辺のわずかな台地部分が削られ、不忍池方面へ流れていた川が直接隅田川に落ちるようになり、強力な侵食を受けたためと考えられています。一説には戦国時代に石神井川流域を支配していた豪族豊島氏が、神田近辺を統治する太田道灌に対抗するために流路を付け替えて旱魃攻めをしたのではないかということですが…。
 また、これら第二期の地層は武蔵野台地よりも支持基盤の作成が容易なので高層ビルの建築に有利です。西新宿の高層ビル群や東京タワー、六本木ヒルズなど東京の高層建築物は淀橋台の上にあるものが多いです。

1東京タワー333m芝公園放送・通信電波塔
2東京都庁・第一本庁舎243m新宿オフィス
3サンシャイン60240m池袋オフィス・ホテル
4NTTドコモ・代々木ビル239m新宿オフィス・通信施設
5六本木ヒルズ森タワー238m六本木オフィス
6新宿パークタワー235m新宿オフィス・ホテル
7東京オペラシティ234m新宿劇場・オフィス
8新宿三井ビル225m新宿オフィス
9新宿センタービル223m新宿オフィス
10防衛庁・情報本部通信塔220m市ヶ谷通信施設
10聖路加(セントルークス)タワー220m築地オフィス・ホテル

表にしてみました。東京都内の高層建築物上位10件中9件(※11件中9件)は淀橋台の上です。

東京は水平方向のみならず垂直方向にも展開していますね。


※修正:聖路加セントルークスタワーが防衛庁の真っ黒鉄塔と同率10位でした。聖路加は大テナントの電通が汐留に転居してしまってどうなったのでしょう?空家かな?
[38582] 2005年 3月 14日(月)19:21:3188 さん
過去ログを読むことについて
連続書き込みで失礼します。

[38544] オーナーグリグリさん
過去ログを最初から読まれようとされる方が時々現れますが、本当にありがたいことです。
[38547] たもっちさん
新規参入しようとしている方に、参加する前には過去ログをすべて読んでおくべし、というような考えを持たせちゃってないかと心配しています。
「過去ログをすべて読んでおくべし」とは思いませんでしたが、私はやはり、「読みたかった」です。私がこのサイト・掲示板を発見したときの驚き・喜びは、言葉が見つかりません。じっくり、読みたかったです。
これだけの蓄積がある過去ログですから、読むのにかなり時間がかかりますし、その間に旬のネタをかなり逃してしまうことになるのは必至です。ですから、これから参加しようとされる方は、とりあえず、参加しちゃいましょう。それから、ぼちぼちと過去ログを読んでいけばよいのですから。
私は、この意見に全面的に賛成します。
ついでながら、今後、他の新人さんの書き込みに対して、「前にもこの話題はあったなあ」というときにも、私は寛大でありたいと思います。それほど、この落書き帳は、中身も濃く、分量も多いです。
[38581] 2005年 3月 14日(月)19:10:5488 さん
香川県の合併情報 つづき
[38525] 讃岐の民さん
88さんはもしや香川の方なのでしょうか?
[38547] たもっちさん
これが、全然わかりません。「だいたい自明」なんですか。ん~む。追ってばらされるのを楽しみにしておきます(笑)。
[38577] じゃごたろさん
タイトルと関係ありませんか? (四国八十八ヶ所)
皆さん、反応、ありがとうございます。こんなにレスがあると、うれしいです。
あえて、回答はしばらく伏せておきます(と、もったいぶってみたりして)。

回答のかわりに、といっては何ですが、合併情報です。
香川県三豊郡の7町(豊中、山本、財田、高瀬、仁尾、三野、詫間)は、昨日平成17年3月13日に調印し、今日3月14日、7町とも議会合併関連議案を議決しました。名称は「三豊(みとよ)市」、合併期日は平成18年1月1日です。
香川県の三豊地区では、合併については枠組みなどについて紆余曲折がありましたが(詳細は稿を改めて書きます)、この7町での「三豊合併協議会」としては、平成17年2月10日の初会合から、異例の短期間で決まりました。3月24日、合併申請予定です。
[38580] 2005年 3月 14日(月)19:00:43hmt さん
地名から地質・時代へ
[38498] Issieさん
地形区分にかかわる呼称と,行政区分とは必ずしも一致しません。

地質となると、本来の地名からもっと遠く離れた使い方をしていますね。
緑色の庭石の産地として有名な群馬県鬼石町を流れる「三波川」。結晶片岩の「三波川帯」は、紀伊半島から四国に及んでいます。
地質学では「領家帯」も有名ですが、これはどこの地名に由来する命名なのでしょうか?

ジュラ(フランスのジュラ山脈)、デボン(イギリス南部)、カンブリア(ウエールズの古名)となると、地名というより、地質時代の名として知られています。

時代は、ぐっと新しくなりますが、「弥生」時代も地名(東京都文京区)起源の土器に由来するものでした。
飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸の各時代とは、地名との関係が少し違っています。
[38579] 2005年 3月 14日(月)18:56:37miki さん
石川県宝達志水町HP
「大変ご迷惑をおかけしております
3月中の公開に向けて作成中です」
のメッセージが出ます。
http://www.hodatsushimizu.jp/
[38578] 2005年 3月 14日(月)18:49:57今川焼 さん
桃山
[38567] たもっち さん
一方の「桃山」がどのくらい遡れる名前なのかわかりませんが、少なくとも、桃山城築城の時にはあったでしょうね。
「桃山」に豊臣秀吉が建てたお城は「伏見城」、最近閉園になった遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」にある鉄筋コンクリのお城(というか展望台)が「伏見桃山城」ですね。
伏見城は、慶長の大地震と関ヶ原の戦いで破壊、再建を繰り返したあと、徳川家光の時代に廃城となり解体されました。その跡地に桃の木が植えられ、いつのころからか「桃山」と呼ばれるようになったようです。
ですので安土桃山時代には「桃山」という地名はなかったはずですね。もっとも「安土桃山時代」の「桃山」は地名というより「桃山文化」の桃山なんでしょうけど。

コンサイス日本地名事典で「桃山」を調べてみると、
もと紀伊郡堀内村。
~中略~
文禄年間(1592~96)豊臣秀吉が築いた伏見城の外堀で囲まれた地区。地名は廃城後に付近に30余町歩を開拓してモモ林としたことに由来するといわれる。
と、ありましたので、
「堀内」という地名は比較的新しいのではないでしょうか。その名前から想像するに、桃山城の堀の内ということだとすると、せいぜい桃山城築城以降の名前だということになります。
は、「当たり!」のようですね。

ところで、伏見桃山城ですが、十何年か前、結婚前の嫁さんと行ったことがあるのですが、日曜日だというのに園内は閑散としていました。昨今の遊園地冬の時代となれば閉園もやむを得ないのでしょうね。お城の建物だけは伏見のランドマークとして市が管理して残されるようなのでよかったです。

桃山中学校HPの中の「1年総合・町調べ」のページに「桃山」のいわれや、[37111](たもっちさん)、[37113](EMMさん)で話題になっていた伏見の人名由来の地名について書かれています。
[38577] 2005年 3月 14日(月)18:21:29じゃごたろ さん
四国八十八ヶ所
こんばんは、じゃごたろです。
五週連続の出張中の身で、真面目に書き込みを読んでいません・・・。

とりあえず反応。

[38512] 88 さん
また、私の出身地・居住地地域は、本メンバーでは人数は少なめのようですので、地域密着の情報も発信できたら、と思います。「どこの地域か?」ということは、追ってばらしたいと思います。ヒントは、ペンネームです(もう、これだけで、だいたい自明ですが)。

はじめまして。
タイトルと関係ありませんか?
[38576] 2005年 3月 14日(月)17:22:27淡水魚 さん
官報 ほか
皆様こんにちは。今日はホワイトデーですね。甘いものが流通しています。

本日の官報をネットで確認したところ、同じ静岡県内でも袋井市+浅羽町の廃置分合が先で、後に島田市+金谷町が掲載されていました。袋井+浅羽の方が合併日が早いからかな?

[38534] 音無鈴鹿 さん
で、宝塚市といえば当然仁川にある阪神競馬場ですよね~。
宝塚で連想するもの。競馬と歌劇かな~やっぱ。

[38572] ちゃっきー さん
立川段丘と武蔵野台地の境は国分寺崖線(こくぶんじがいせん)と呼ばれており、結構有名です。
三鷹在住の友人宅から府中競馬場まで自転車で往復すると、この崖線を体感できます。
[38575] 2005年 3月 14日(月)16:58:46【1】作々 さん
南風~否決!?~
お疲れさまです。

13日に調印式を行った上屋久町と屋久町。
住民投票でも両町共に賛成多数であったため、離島には珍しく順調に行くのかと思ったら…
上屋久町で屋久島2町合併を否決(南日本新聞)しちゃったんだそうです。
屋久町が全会一致で可決したのに対して、上屋久町は7-8の賛成少数だったようです。
何だかねぇ…

姶良町では特別委員会が開かれ、予想通り合併反対が多数を占めたようで、
町長が明日離脱を表明する模様です(MBC)。


延岡市、北方町、北浦町はそれぞれの定例議会で新・延岡市発足に関する廃置分合議案を賛成多数で可決しています。17日の申請だそうです。

野尻町はアンケートの結果、8割の住民が高原町との合併に賛成だったようです。これに伴い、高原町との廃置分合議案が追加提案されるとのこと。高原町では本日集計が行われるそうです。

以上、MRT
[38574] 2005年 3月 14日(月)16:18:29【1】有明つばめ さん
合併関連情報(富合町関連)
 こんにちは。

 13日の宇土市との合併の賛否を問う住民投票で反対票が上回った熊本県富合町の町長は、熊本市との合併協議を進める意向を明らかにしました。
 一方、宇土市・富合町の合併協議会については、合併協議会会長である宇土市長が解散の方針を示しています。以上熊本日日新聞
[38573] 2005年 3月 14日(月)14:36:36紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
調印済み未議決はあと2つ
 北海道胆振支庁勇払郡早来町と追分町は、14日合併関連議案を議決しました。
 道新サイト
 知事申請は28日予定。

 残りの「新・釧路市」は、釧路市は15日? ほかは不明。「新・八雲町」は八雲町は18日、熊石町は?
[38572] 2005年 3月 14日(月)12:59:58【1】ちゃっきー さん
多摩丘陵
[38498]Issieさん
地形区分にかかわる呼称と,行政区分とは必ずしも一致しません。
地形上の「多摩丘陵」には,保土ヶ谷・戸塚の国境(東海道の権太坂)や,鎌倉・金沢(六浦)間の朝比奈切通し周辺の丘陵地域まで,つまり武蔵の多摩郡を遠く離れて,都筑郡や久良岐郡,そして相模国の鎌倉郡にまで広がる範囲まで含まれることがあります。

地学上の区分では、多摩丘陵は多摩川をはさんで神奈川県側になっています。
神奈川県側は多摩川から順に多摩川低地・下末吉台地・多摩丘陵・相模野台地となっています。
東京都側は多摩川から順に多摩川低地・立川段丘・武蔵野台地となっています。
立川段丘と武蔵野台地の境は国分寺崖線(こくぶんじがいせん)と呼ばれており、結構有名です。
武蔵野台地の東側先は豊島台、淀橋台、荏原台、本郷台などとなっており、その先は荒川低地・東京低地となっています。
地学上の区分では、淀橋の名前が今も使用されています。

なので、多摩丘陵において、地学上の区分と行政区分とは一致しているのは、八王子市南部・日野市・稲城市・多摩市・町田市のみになってしまいます。
同じ多摩川東側でも八王子市北東部は加住丘陵、あきる野市東部や日の出町は草花丘陵と多摩丘陵とは別の丘陵になってしまいます。

手元に地学の学会で貰ってきた地形高低図(丘陵名や川、山などが記されただけ)があり、それを表示できると説明が分かりやすいのですが・・・
[38571] 2005年 3月 14日(月)12:34:26miki さん
複合数字
[38569]
[38570]たもっちさん
この文も変更されるでしょうね。
市では八千代市の「8000」だけだった複合数字もいろいろ楽しめます。
四万十市ができると

市では八千代市の「8000」、四万十市の「40010」の2例しかなかった複合数字もいろいろ楽しめます。
とかに...。
[38570] 2005年 3月 14日(月)12:13:31たもっち さん
RE:八千代市より大きな市ってどこ?のページが・・
[38569]のmikiさんの書き込みを見て、「八千代市より大きな市ってどこ?」を見ていて気が付きましたが、
とくに最後の「京極町」は、市町村名が数字のみで構成されている唯一の、そして最大の市町村名です。
の「唯一の」が外れちゃうんですね。「最大の」の座は当分揺るぎそうにありませんが(笑)。
[38569] 2005年 3月 14日(月)11:40:21miki さん
四万十市=40,010
・高知県中村市、西土佐村→四万十市(4/10)
この合併が成立すれば、
八千代市より大きな市ってどこ?のページがにぎやかになりますね。数字だけで40,010ですから。
[38568] 2005年 3月 14日(月)09:59:47special-week さん
おっと~
[38563]
まかいの様

その名も「日本の珍々踏切」。思わず買ってしまいました。

 おっと~。その本の取材者の一人が、なにを隠そう私なんですね~(笑)
 ちなみに私が取材した踏切は・・・秘密です(笑)
[38567] 2005年 3月 14日(月)06:21:50たもっち さん
六地蔵
[38552] momo さん
おそらく旧郡制の紀伊郡と宇治郡の境やったのでしょう。
現在の桃山東学区の桃山町は、昭和の伏見区編入以前は、紀伊郡堀内村やったと聞きました。
その時代は、紀伊郡堀内村字六地蔵とのことです。
現在住所で残っている六地蔵は、宇治市だけとなっていますが、
宇治の方は、宇治郡宇治村大字六地蔵字奈良町とかになっていたそうです。
現代では、六地蔵といえば宇治市と思われていますが。
六地蔵についてはちょっとややこしい変遷があるようです。、
「紀伊郡堀内村字六地蔵」は明治22年の町村制施行以前に紀伊郡六地蔵村だったところなのだろうと思いますが、その旧六地蔵村は単純に堀内村に入ったわけではなくて、一部が宇治郡に編入され、宇治村の一部になっています。その部分が、今、「宇治市六地蔵」になっているところだと思われます。手元の資料によれば、堀内村に入ったのが「大橋以西」で、宇治村に入ったのが「大橋以東」とのことなのですが、「大橋」というのがどこのことなのかがよくわかりません。ちょうど山科川が境界になっているので、そこにかかっていた橋を指しているのか、そういう名前の小字でもあったのか。また、「以東」の区域は、今でも「六地蔵」と呼ばれている区域と一致すると見てよいでしょうが、「以西」は「桃山町○○」となっているため、どこまでが旧六地蔵村域なのかがわかりません。手がかりを求めて地図を眺めていたら、「桃山町町並」という町名を見つけました。「町並」と言えば、バス停名にもなっているのでご存知かもしれませんが、宇治市側にある地名です。それが京都市側にもあることは、一帯がかつてひとつの村であったことの名残かもしれません。(参考地図:中心に町並バス停、その東北東方面に「町並」の注記、一方、西側のイズミヤの南に「町並」とありますが、「桃山町」が省略されています。宇治市側の小字の境界は載っていませんが、「町並」はあちこちに飛び地があるようで、西側の「町並」もそんな飛び地のひとつだったのでしょうか。)

ちなみに六地蔵という地名は、平安時代の高官・小野篁が木幡山の桜の木で、地蔵を六体この地に祀ったことによるとのことです。
その後、その六体の地蔵は6箇所に分置されて、「六地蔵巡り」が始まったそうです。「京の六地蔵巡り」などが参考になると思います。

ところで現在桃山町となっている地域の、以前の地域名である堀内という地名は、どうして無くなってしまったのでしょう。
これは僕の全くの想像なんですが、「堀内」という地名は比較的新しいのではないでしょうか。その名前から想像するに、桃山城の堀の内ということだとすると、せいぜい桃山城築城以降の名前だということになります。一方の「桃山」がどのくらい遡れる名前なのかわかりませんが、少なくとも、桃山城築城の時にはあったでしょうね。秀吉が、「桃が美しいから桃山と呼ぼう!」と、勝手に命名した可能性はありますが(笑)。ですから、堀内から桃山への変更は、むしろ、埋もれていた古い地名の発掘だったかも知れません。ここまでの話は、僕の想像にすぎませんし、たまたま合っていたとしても、この地が「堀内村」と呼ばれていたという歴史は語り継いでほしいものです。
[38566] 2005年 3月 14日(月)02:09:04faith さん
Re:千葉都民のアイデンティティー
[38322] 村雨さん
しばらく落書き帳から遠ざかっていて、リアルタイムで見ていなかったので遅くなりましたが、引用されている記事、面白く読みました。
特に1つ目の
「天動説」で同じ穴のムジナの“黒”と“赤”
という記事は良いポイントを突いているし、
嫌がるのをわかっていて それでもムキになって続ける行政・政治関係者に至っては ストーカーと同じです。
をはじめとして表現も優れていると思います。
(2つ目の記事は、差しさわりのある表現が多用される割りに、鋭さでは数段落ちると思いますし、
こうした人種が新規に移住してくるのを防止し、根絶すること。 それ以外にありえないのです。
という結論にも全く同意できません。)

いずれにしろ、「千葉都民」のような問題は、東京圏に限らず、おそらく大都市の周辺地域には多かれ少なかれ見られることだと思います。
むりやり帰属意識を植え付けようとされることに対しては私も反感を持つだろうと思いますが、実利的な理由で選んだ居住地域だからといって、その歴史や文化、風土に興味を持とうとしないのであれば、人間として寂しいと思います。

個人的には千葉って良いところだと思いますけどね。これまであまり個人的なことを書いてきませんでしたが、住んでいたこともあるし。
[38565] 2005年 3月 14日(月)01:44:53牛山牛太郎 さん
思い出しました。
みなさま、おばんでございます。

[38496] 2005 年 3 月 11 日 (金) 20:03:10 NTJ会長さん。
あ~、四稜郭は初めて知ったとき、あたしもちょっと気になりました。
実際、五稜郭の出城だったとか。まぁ、だいたい >-< こんな形らしいですね。
流石に五稜郭ほどには美しいデザインではないですね~

レスありがとうございます。
[38480]で四稜郭について書いたのですが、以前お城の本で他にも五稜郭が存在するのを見た記憶がありまして、探していたところようやく見つけました。

長野県南佐久郡臼田町の龍岡城五稜郭です。

函館五稜郭の3年後・1867年に完成しました。現在は、町立田口小学校の敷地となっております。
こちらの城跡も、美しい五角形です。
[38564] 2005年 3月 14日(月)01:37:32faith さん
Re:もう一つの乗降場
[38465] hmt さん
似た例として、近鉄橿原線の八木西口駅があります。
この駅は、もともとの(大和)八木駅なのですが、大和八木駅が新たに作られた際に、八木西口駅となったものです。
[834] いわ さん参照)
現在も運賃計算時には300m離れた大和八木駅と同じ駅と見なされており、こういうことになります。↓
http://www.ticket.kintetsu.co.jp/i/h/yaginishiguchi.html
ただし、大和八木駅と八木西口駅の間を(あえて)乗車するときは150円かかるとのこと。
[38563] 2005年 3月 14日(月)01:36:52まかいの さん
踏切&岩槻
[38476]夜鳴き寿司屋 さん
昔は東京都電や阪急西宮北口などで鉄道の平面交差があったようですが、現在では富山の万葉線と貨物引込み線(実際には廃止?)を除けば現役では日本最後の鉄道の平面交差のようです。
情報レスありがとうございます。
今日、本屋で見つけた面白い本があります。
その名も「日本の珍々踏切」。思わず買ってしまいました。
もちろん、平面交差も載っていました。
地理好きには結構いけます、コレ。ぜひ皆さんも読んでみてください。

地元ネタをひとつ。
私、現在さいたま市見沼区に居住し、勤務地が岩槻という、一時期の話題の土地をねぐらとしております。(話題がホットな時期にこの場に参戦したかった・・・)
その岩槻市が岩槻区になるのがいよいよ近づいてきており、岩槻市議会が3月10日で幕を閉じました。
この日は19議案を原案通り可決し、「地下鉄7号線の岩槻延伸実現を求める」意見書を採択して閉会したそうです。
個人的には期待してますが、実現はどうでしょうかねぇ。
なかなか財務的に大変なようですが、このままだと岩槻駅は一向に古びた駅舎で不便ですから・・・
[38562] 2005年 3月 14日(月)00:44:33かすみ さん
業務連絡みたいなもの。
[38560]今川焼さん

「渓」「峡」コレクション探索の副産物でしょうか。
はい、その通りです。(笑)
ここのおかげで三重県の情報が充実しました。
渓谷は後回しにしてますが、いずれは・・・。(^-^;

立雲峡の件、了解です。
見つけたものの判断材料が乏しくて困っておりました。
放っておくと忘れてしまいそうなので今から処理しておきます。
ありがとうございます♪
[38561] 2005年 3月 14日(月)00:39:04【1】YSK[両毛人] さん
宇品レス
きのう日曜日、スナフキんさんとお会いしました。短い間でしたが、貴重な時間でした。

[38451]北の住人さん
[38476]夜鳴き寿司屋さん
[38481]でるでるさん
[38501]夜鳴き寿司屋さん

「元宇品」と「向宇品」に関するメッセージをいただきまして、ありがとうございました。
シマダス、私も持っていたのに、確認することを怠ってしまいました・・・(汗)。ご指摘を受け、該当個所を確認したところです。

大雑把にまとめますと、
(1)宇品島の正式住所は「元宇品」で、「向宇品」は通称
(2)本土側も宇品島も共に「宇品」で、鉄道駅の同名回避的に「向宇品」の名称ができた。
という説がでてきたことになりますね。

私も十分に調べきれていない部分がありますが、私としては、どうしても「向宇品」は宇品島のみを指す地名であるような気がしてなりません。北の住人さんよりお示しいただいた変遷により近い考えを持っています。

鍵となるのは、広電宇品線の「元宇品駅」の名称変更時期。実は、本当に最近、2001年11月1日なのです。旧国鉄宇品線廃止後も、長らく「向宇品口」の名前が存続していました。「元宇品口」へ改めているので、「向宇品口」電停は、「向宇品」と呼ばれる宇品島(元宇品町)への入口という意味だが、住所は「元宇品町」なので、「元宇品口」という名前に変更することにした、と判断したいと考えます。

また、手許にある図集「地図で見る広島の変遷」の1898(明治31)年頃の地形図では、旧国鉄宇品線のすぐ東側に広島市と仁保島村の境界線が引かれていました。つまり、旧宇品線以西の、宇品港築港のために干拓された土地は、当初より全域広島市域であったようです。

その後、宇品周辺で唯一仁保島村域であった宇品島が1904(明治37)年に広島市に編入されたという変遷を辿ります。宇品築港に際し、既に宇品の中心市街地は港周辺の本土側になっていたため、宇品島側は「元宇品」となり、宇品から見て対岸であることから「向宇品」という通称が生まれた。

私は上記のように推定しますが、確証があるわけではありません。引き続き調査したいと思います。

なお、蛇足ですが、宇品については拙稿でご紹介していたりします・・・。
[38560] 2005年 3月 14日(月)00:23:07【1】今川焼 さん
数字地形名コレクション情報感謝&峡コレクション訂正依頼
[38553] かすみ さん
・十四川(四日市市)
・五郷十二滝(熊野市)
数字地形名コレクション情報ありがとうございます。さっそく更新させていただきます。探せばまだまだ見つかるものですね。「渓」「峡」コレクション探索の副産物でしょうか。

ところで「峡コレクション」の訂正箇所を1つ思い出しました。
兵庫県和田山町の「立雲峡」ですが、ここは川の流れが造る峡谷ではなく、標高756メートルの朝来山中腹に点在する奇岩の中にある桜の名所のことですので、河川の欄は空白がよいと思います。また、地図リンクはこのあたりかと。
和田山町は4月1日から朝来市となることでもありますし、それと合わせお手すきのときにでも訂正お願いします。
[38559] 2005年 3月 14日(月)00:08:05Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
官報告示情報(補足)
こんばんは。

[38557] miki さん
これらの合併が3/14の官報に告示予定です。
今の所分かっている範囲で次の2市町です。
・青森県藤崎町、常盤村→藤崎町(3/28)
・高知県中村市、西土佐村→四万十市(4/10)

こちらの「市町村合併情報」では、12日に掲載されていましたが、mikiさんが挙げられた2市町のほかに、3市の合併が3/14に告示されます。

青森県南津軽郡藤崎町及び同郡常盤村を廃し、その区域をもって同郡藤崎町を設置
施行日:平成17年 3月28日

千葉県旭市、海上郡海上町、同郡飯岡町及び香取郡干潟町を廃し、その区域をもって旭市を設置
施行日:平成17年 7月 1日

静岡県袋井市及び磐田郡浅羽町を廃し、その区域をもって袋井市を設置
施行日:平成17年 4月 1日

静岡県島田市及び榛原郡金谷町を廃し、その区域をもって島田市を設置
施行日:平成17年 5月 5日

高知県中村市及び幡多郡西土佐村を廃し、その区域をもって四万十市を設置
施行日:平成17年 4月10日
[38558] 2005年 3月 13日(日)23:56:07警笛中毒 さん
栃木にJクラブ誕生?
 本日、栃木県(主に宇都宮市)をホームタウンとする日本フットボール(JFL)所属の「栃木サッカークラブ(栃木SC)」が、Jリーグへの参入を目指し検討プロジェクトチームを発足させることが明らかになりました。  http://www.tochigisc.com/web/news/project.html より引用
 数年後栃木SCがJリーグ入りを果たせば、関東地方では「Jリーグ空白県」は消滅します。
[38557] 2005年 3月 13日(日)23:48:07miki さん
官報告示情報
これらの合併が3/14の官報に告示予定です。
今の所分かっている範囲で次の2市町です。
・青森県藤崎町、常盤村→藤崎町(3/28)
・高知県中村市、西土佐村→四万十市(4/10)
[38556] 2005年 3月 13日(日)23:30:49miki さん
あと30分ほどで...。
あと30分ほどで、むつ市が大畑町、川内町、脇野沢村を編入します。
雑学訂正のポイントは大畑町の消滅による「大」のつく町が1つ消える事ぐらいですね。
グリグリさん。後はよろしく頼みます。
[38555] 2005年 3月 13日(日)23:18:51【3】TI さん
千葉県内合併情報:酒々井町は反対多数
○佐倉市(佐倉市・酒々井町)

http://www.town.shisui.chiba.jp/contents/topix/senkyo0503.htm
本日は千葉県知事選挙と同時に、酒々井町で佐倉市との合併の是非を問う住民投票が行われました。

  ○反対:6,535
  ×賛成:4,016
  投票率:61.17%

ということで、佐倉市と酒々井町の合併協議が破綻する可能性が出てきました。


○いすみ市(夷隅町・大原町・岬町)

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20050313ddlk12010117000c.html
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/chiba/html/kiji05.html
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news006.htm

夷隅・大原・岬の3町による「いすみ市」の合併予定日が「2005/12/05」に決まりました。

3町による合併協議では、下記により合併予定日が決まりませんでしたが、結局中間の時期で落ち着くことになりました。

 ・岬町:2005/08/30以前(岬町議の任期が2005/08/30で切れるため)
 ・夷隅・大原町:2006/03(電算システム統合に時間がかかると主張)


○市名未定(成東町・山武町・蓮沼村・松尾町)

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/archive/news/2005/03/12/20050312ddlk12010360000c.html
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/chiba/050312/kiji05.html

「太平洋市」に代わる新市名のアンケートを実施しましたが、その取り扱いを巡って協議会側とマスコミとの間で一悶着があったようです。

また、報道によると、新市名アンケートの結果は「山武」(「さんぶ」「さんむ」含む)が圧倒的に多かったそうです。

「太平洋市」に代わる新市名は15日の協議会で決定される予定ですが、アンケートの結果で一番多かった名前を採用するとしているため、「山武市」となる可能性は高いと思われます。
[38554] 2005年 3月 13日(日)23:02:19有明つばめ さん
合併関連情報(富合町住民投票)
 何度も申し訳ございません。
 熊本県富合町で13日に行われた宇土市との合併の賛否を問う住民投票の結果、反対が有効投票の過半数を占める結果となりました。熊本日日新聞
[38553] 2005年 3月 13日(日)21:51:34【1】かすみ さん
「数字地形名」コレクション候補
今川焼さんへ。

三重県内で見つけました。三重県観光情報からです。
それぞれの解説は三重県観光情報のトップから検索して御覧下さい。
地図はmapfanのが紹介されていますが、ついでだったので
ヤフーのにポイントつけてみました。

十四川(四日市市)
五郷十二滝(熊野市)
[38552] 2005年 3月 13日(日)21:24:25momo さん
かすみさん、たもっちさん、ご意見ありがとうございます。
そうなんですよ。実はお二方が連想されています、
あのmomoは、桃山のmomoなんです。
桃山の東は山ノ下までが桃山町となっています。

おそらく旧郡制の紀伊郡と宇治郡の境やったのでしょう。

現在の桃山東学区の桃山町は、昭和の伏見区編入以前は、紀伊郡堀内村やったと聞きました。
その時代は、紀伊郡堀内村字六地蔵とのことです。

現在住所で残っている六地蔵は、宇治市だけとなっていますが、
宇治の方は、宇治郡宇治村大字六地蔵字奈良町とかになっていたそうです。

現代では、六地蔵といえば宇治市と思われていますが。

JRと地下鉄の六地蔵駅は宇治市ですが、京阪六地蔵駅は京都市です。
8月の地蔵盆の時期に行われる六地蔵巡りの六地蔵大善寺も伏見区にあります。

ちなみに六地蔵という地名は、平安時代の高官・小野篁が木幡山の桜の木で、
地蔵を六体この地に祀ったことによるとのことです。

ところで現在桃山町となっている地域の、以前の地域名である堀内という地名は、
どうして無くなってしまったのでしょう。
やはり世間に聞こえやイメージのいい、当時通称で呼ばれていた桃山の名を採って
京都市編入時に正式な住所としたのでしょう。
(現在の桃山中学も以前は堀内中学と名乗っていました。)

こういったことは、全国各地で行われていることですが、やはり歴史ある土地や地域の名を、
未来永劫ずっと引き継いでいってもらいたいものです。

話は変わるのですが、最近自治体の大型合併でさいたま市となった所でも、
同じ様に以前の市名(たしか与野市やったかな?)が地域名が無くなったと聞きましたが、
自分が今住んでいる地名が無くなるってなった時は、別に反対する人はいないもんなんでしょうか?(最近でもないかな)
別に無関心の人も大勢いると思いますが。
やっぱり行政の上だけで、勝手に決めてしまうことになるのでしょうね。
以上

乱文でごめんなさい。
[38551] 2005年 3月 13日(日)21:22:20トミ さん
復活しました。
ご無沙汰しています。
引越をしたあと、インターネットはダイヤルアップで接続する状況が続いていたのですが、
さきほど、高速通信ができるようになりました。これからは少しずつコレクションの整備も進むと思います。


地名コレクションの話題↓
[36011]牛山牛太郎さん
宮城県柴田町の「二本木」の備考欄の「三門二本木前」は「三角二本木前(さんかくにほんぎまえ)」です。こちらのほうもお願いします。
先日修正しました。情報ありがとうございました。

[37724]讃岐の民さん
香川県高松市には(中略)採用不採用はトミさんにお任せします。
採用させていただきました。もし他にもありましたらお知らせください。
[38550] 2005年 3月 13日(日)21:02:18【1】作々 さん
南風~【住民投票】姶良町は成立せず!~
お疲れ様です。

本日行われた住民投票の結果速報(MBCKTSなど)。

姶良町:加治木町、蒲生町との合併の是非を問う(成立条件:投票率60%以上)
投票率 52.04%

姶良町は成立条件の60%に満たなかったため、開票は行われないとのことです。


蒲生町:加治木町、姶良町との合併の是非を問う
投票率67.64%
賛成3,35378.2%
反対93511.8%

蒲生町は合併賛成が多数を占めましたが、姶良町は投票率が条例の定める60%に届きませんでした。
姶良町民はまだ合併への関心がそれほど高まっていなかったようです。
姶良町長は、合併特例法期限の今月中の合併申請は困難という認識を示しています。
[38549] 2005年 3月 13日(日)20:59:55【3】有明つばめ さん
合併関連情報(盛岡市・合志町&西合志町・富合町住民投票・有田町・八代市)
 岩手県盛岡市・玉山村は12日、合併協定調印式を行ないましたが(「市町村合併情報」既報)、両議会では15日に合併議案を採決する予定です。岩手日報

 熊本県合志町・西合志町合併協議会は12日、合併後の新市名に「菊南市」「合志市」「合志野市」「新合志市」「北熊本市」の5候補を提案しました。21日に決定される予定です。熊本日日新聞

 一方、宇土市との合併の賛否を問う富合町の住民投票が予定通り今日行われ、午後8時で終了しました。結果は10時頃に判明する見通しとなっています。同じく熊本日日新聞

 佐賀県有田町・西有田町は13日、合併協定調印式を行ないました。合併議案は17日に採決される見込みです。サガテレビ

 熊本県八代市・坂本村・千丁町・鏡町・東陽村・泉村の6市町村は13日、合併協定調印式を行ないました。テレビくまもと

*1 誤字を訂正しました。
*2 有田町・八代市の情報を追加しました。
*3 タイトルを訂正しました…(何度もすみません)。
[38548] 2005年 3月 13日(日)18:33:18たもっち さん
伏見区について
長くなったのでわけました。連続投稿ですみません。

[38521] momo さん
お名前から、[38529]のかすみさんと同じところを連想しました。でも、あそこは一応、桃山なんですね。今地図を見て驚きました。山科川から東が六地蔵や石田になるんですね。
さて、伏見区のことですが、確かに、広すぎる区域を「伏見」というひとつの名前でくくる違和感はあるかも知れませんね。例えば、明治22年の町村制施行時には、行政区画上で伏見と呼ばれるのは、紀伊郡伏見町のみでした。その面積はわずかに2.88平方キロメートルで、今の伏見区の20分の1にもなりません。その後、「伏見」に編入された地域はほとんどが農村で、区の新設をするほどの人口もなかったので、地勢的に近かった「伏見」に編入されていき、その結果、これだけの広い区域が「伏見」と呼ばれることになったのでしょう。ちなみに、編入前に村ではなく町になっていたのは、深草町、淀町だけでした。
ところで、山科町、醍醐村の京都市編入時には、山科は東山区への編入、醍醐はその時に新設された伏見区の一部となりました。その時に、もし、山科がもう少し大きい町であれば、山科と醍醐で新しい区を新設するという選択肢もあったかもしれませんが、まだそれほどの人口もおらず、ひとつの区とするには力不足とされたのでしょうか。(僕も、momoさんと同じように、醍醐は山科と一緒のほうがよかったのかな、と考えたことがあるんですよ。いや、みんな結構そう思ってるのかもしれませんね。)
山科区は、旧山科町域がそのまま一つの行政区となっているので、全く違和感も感じられません。
それはそうなんですが、同じ宇治郡の、山科村と醍醐村が分けられたのは、やはり明治22年の町村制施行時です。それまでは、もっと細かい村に分かれていたのをある程度の大きさにまとめられてできたのが、それぞれの村でした(宇治郡にはほかに、笠取村、宇治村もありましたが、ここでは省略。)。それ以前には、安朱村、御陵村、四宮村、小山村、椥辻村、勧修寺村など、23の町や村だったところが山科村になっています。その当時の「山科村民」の気持ちを想像するに、「こんなに広くて多様な地域を『山科』なんていうひとつの名前でまとめて呼ぶなんて」と思われていたかもしれません。それが、今では、違和感なく一つの地域となっているわけで、伏見区についても、時が経つに連れて、違和感が減っていくのだと思います。いや、既に、伏見区のどこでも、伏見と言われることに違和感を感じる人は少数派なんじゃないでしょうか。醍醐ですら、そうだと思います。
今でもよく他人から「山科やろ」とか、「伏見と違うやろ」とか言われます。
そういう意見は聞き流しておけばよいのです。山科だって、よく、「大津市山科区」とか言われます(笑)。

また旧郡制の紀伊郡・乙訓郡・久世郡・宇治郡と広い異なる地域から成り立っています。
意外かも知れませんが、もうひとつ綴喜郡も含まれています。今、淀の生津町、際目町、美豆町と呼ばれているあたりが、かつて綴喜郡美豆村でした。昔は木津川が、その北側を流れていたので、八幡方面と陸続きだったのですが、今の流路に付け替えられてから、八幡よりも淀のほうとつながりを持つようになったのでしょう。久世郡淀町への編入を経て、伏見区の一部となっています。

ちなみに、西京区も西京と書くと、旧平安京の右京・西ノ京(現在の中京区西ノ京)をイメージされてしまいます。
ここも、西山区とするのが適していると思う。
これは承服しかねます(笑)。西山と言うともっと広い範囲をイメージされてしまいます。例えば、京都西山高校は向日市にありますし、西山公園体育館というのが長岡京市にあります。このように西山というと、北は嵐山あたりから、南は大阪府境のポンポン山あたりまでの丘陵全体を指すように思います。
ちなみに、「城南」ももっと南のほうまで含むこともあるので、伏見区域に適した名前かどうかというと、多少疑問が生じますね。例えば、こんな例も。
今、全国で行われている「平成の大合併」においてもよく言われることですが、自治体のサイズがどんどん大きくなっていく中で、その広い地域を一言で表す名前をひとつに決めることは、大体のケースにおいて、非常に困難です。ですが、momoさんも、
最後に、今現在全国では、盛んに市町村の合併が行われていますが、今存在している歴史ある地域名が失われずに、そして小さな地域名が大きな地域の名前に飲み込まれないように、小さな地域名でも誇りを持って存続させていってほしいと思います。
とおっしゃるとおり、それぞれの住民が、自分の住む地域の名前(例え自治体名としては残らなくても)に誇りを持って、後世の人に伝えていってほしいと、僕も思っています。
[38547] 2005年 3月 13日(日)18:33:00たもっち さん
新規参入時の心得(ウソ)とかアマとか
今日は、ここらへんでも一時かなりの雪が降りました。かなりと言っても全然知れてるんですが。

[38512] 88 さん
私も過去ログを読み終えてから書き込みするつもりでした。やっと1~7500くらいまで読みましたが、最近の書き込みにリアルタイムでコメントしたいことも多いので、書き込み参入後、平行して過去ログを読むように方針を変更させていただきます。
88さん、はじめまして。
「私も」というのは、多分、たもっちのことを意識されてのことかと思いますが、方針を変更してくれてよかったです(笑)。初めての書き込みであんなことを書いてしまいましたが、ちょっと後悔もしています。新規参入しようとしている方に、参加する前には過去ログをすべて読んでおくべし、というような考えを持たせちゃってないかと心配しています。これだけの蓄積がある過去ログですから、読むのにかなり時間がかかりますし、その間に旬のネタをかなり逃してしまうことになるのは必至です。ですから、これから参加しようとされる方は、とりあえず、参加しちゃいましょう。それから、ぼちぼちと過去ログを読んでいけばよいのですから。
ところで、
「どこの地域か?」ということは、追ってばらしたいと思います。ヒントは、ペンネームです(もう、これだけで、だいたい自明ですが)。
これが、全然わかりません。「だいたい自明」なんですか。ん~む。追ってばらされるのを楽しみにしておきます(笑)。


[38514] かすみ さん
宝塚に限った話ではないですよ。
尼崎なんてもっと難しい所ですやん!
忘れてました、そうでした(笑)。
尼崎は市外局番まで06ですもんね。

前にもチラッと触れましたが川西の人はイメージがいいことから
「宝塚です」なんて言ってます。(哀)
そりゃ違うでしょう(笑)。でも、宝塚ってのは、そこまでウケがいい地名なんでしょうかねぇ。外から見たイメージってのは、実際住んでいた者にはかえってわからないのかもしれませんが。

お互い様だと思っています。
まあそういうことなんでしょうね。「蕨」だって、関東以外の一般人には地名とは認識されないのかもしれません。
[38546] 2005年 3月 13日(日)17:04:59【1】白桃 さん
笑顔咲く あの街 この町 国勢調査
本年の国勢調査標語から
特選一般の部
数字から 明日の日本を 夢デザイン
小中学生の部
国勢調査 数字でつながる みんなの輪
で、白桃のお気に入りは、タイトル(佳作のようです)の北海道長沼町の小学生の作品です。
まぁ、全国市町村人口速報値発表が今年末でしょうね。確定値となると、2007年に入ってしまうかも。今年10月1日の推計人口をどうしようか、今から悩んでいる白桃です。
そこで、白桃負けずに声張り上げて
「2010年国調確定人口発表されたとき 白桃悲しき60歳」

#自作の標語をいじりました。
[38545] 2005年 3月 13日(日)15:19:15オーナー グリグリ
メンバー空白県
登録メンバーの居住地・出身地の分布によると、居住地も出身地も登録されていない県が今日現在で8県あります。富山県、福井県、山梨県、奈良県、和歌山県、鳥取県、高知県、熊本県です。西日本がやや多いですが、そう言われてみるとあまり話題になっていない県が並んでいるように思います(かすみさんの行動エリアでありかつ合併活性県の山梨県は除く)。富山県、福井県と北陸3県のうち2県が空白というのは、石川県出身の私としてはとても残念ですが、富山県の方は以前いらっしゃいました。まぁ、登録されていない方もいらっしゃるので、実際には空白県はもう少し少ないのではないかと思います。気持ちとしては全国制覇したいですね。それも、居住地、出身地両方とも全国カバーと行きたいものです。

以下、いくつかふぉろ~を。

[38083] 2005 年 2 月 26 日 (土) 02:08:21 ryo さん
また、メンバー紹介の変更をお願い致します。
申し訳ありませんが、「メンバー紹介編集」からご自分で編集できますのでよろしくお願いします。

[38371] 2005 年 3 月 7 日 (月) 01:16:48 音無鈴鹿 さん
ここでスズカなるHNを発見。(中略)[191],[194]がどうもそれっぽい。
これはまた嬉しい発見ですねぇ。ぜひ、ニックネーム統合しましょう。よろしいですよね。
[38544] 2005年 3月 13日(日)15:08:01オーナー グリグリ
過去ログのまとめ読み
[38512] 2005 年 3 月 12 日 (土) 11:37:41 88 さん
私も過去ログを読み終えてから書き込みするつもりでした。
どうも初めまして。よろしくお願いします。
過去ログを最初から読まれようとされる方が時々現れますが、本当にありがたいことです。

そこで、ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、過去ログを番号順に表示させて読む方法をご紹介します。「記事検索」のページの下の方にある「記事番号による検索」を使います。この検索で、例えば「1-500」と指定すると、記事番号1番の記事から500番までの記事を一挙に表示します。過去ログと違い書き込み順に記事が並びますので、まとめ読みするのに便利かと思います。どうぞご活用ください。
[38543] 2005年 3月 13日(日)14:42:13まるちゃん さん
おいでませ,山口へ!
[38526] 讃岐の民 さん
岩国市や山口市・秋吉台・萩市の方面へ行くつもりなのですが、何かこれらの地域に詳しい方の中でお勧めの観光名所・お店などを知っている方はおりますでしょうか?

おっと,これはメンバー登録者で現在,唯一の山口県居住者である,私が答えなくてはいけませんね.

一般的によく観光客の好まれるところは,
日本3奇矯(3名橋)の,岩国市の錦帯橋,
日本3名塔の,山口市の瑠璃光寺五重塔,
日本一の規模を誇る秋芳洞,
幕末の志士にゆかりの深い,萩城址,萩城下町(菊屋横丁など)などといった所でしょう.
あとはフグで知られた下関,あるいは山陰の小京都・津和野(こちらは島根県ですが..)も絡めるかという所ですが,時間的な制約もあるでしょうね.
参考:おいでませ山口へ 

秋吉台は先週に野焼きのイベントがあったばかりで,今はまだ焼けたばっかりの一面真っ黒の状態です.
でも鍾乳洞なら,洞内の温度は年間一定に近く,夏は涼しく,冬は暖かいので,秋芳洞(あきよしどう)に行くほうが無難ですね.
ちなみに秋芳洞のある自治体は,秋芳町(しゅうほうちょう)です.

秋芳洞に行ったことがあるならば, 規模は小さくなりますが,
大正洞 景清洞 
なんかもいいかもしれません.

お店のお奨めは食べたいものによるとは思いますが,萩ではやっぱり魚やウニなどの海の幸をメインとした,和食になってしまいますね.
参考:時色の町萩 
秋吉台周辺は食事をする所もあまりないですが,道の駅・みとう 内にある和食レストランを個人的には時々利用しています.
山口でのお土産では,モッチリ感が特徴のういろうや,歯応えがあってプリプリ感のある,かまぼこあたりが,定番ながらお奨めです.
[38542] 2005年 3月 13日(日)14:23:39白桃 さん
雪が降ってきました
[38534]音無鈴鹿さん
で、宝塚市といえば当然仁川にある阪神競馬場ですよね~。
で、今気がついたのですけど、音無鈴鹿さんのHNの由来はあの急逝した快速馬だったのですね。(気がつくのが遅すぎる!)
それはともかく、今からちょうど30年前の話です。岡山駅で、白桃が高くて買えなかった白桃は、就職新幹線じゃない在来線?に乗って大阪へ、阪急電車で西宮北口で乗り換え会社の寮があった仁川の駅につきました。ところが、ものすごい人、人、ヒト。で、メガホンで叫んでいる人がいて、そのメガホンを見たら、なんと、就職する会社の名前を書いているではありませんか。俺は旅行会社に就職するのだけれど、こんなこともやらされるのかナと非常に不安になったものです。なにせ、当時の白桃は純粋無垢だったから、仁川を渡ったところが宝塚市でそこに競馬場がある、なんてことは全く知る由もありません。せっかく、岡山市から住民票を移した西宮市の住民歴も、御殿場であった新入社員研修終了後の翌日、東京勤務を命じられ、結局2泊したのみで終わりました。というわけで、阪神競馬場のご尊顔を拝したことはありませんが、毎年、桜花賞の頃になると名瀬か仁川を思い出し、宝塚記念では必ず清瀬1票?を投じております。
と、休日出勤のヒマにまかせて昔話をしているうちに、雪がやんでしまった。今日も、地理ではなかった。(反省)
[38541] 2005年 3月 13日(日)13:06:23紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
地理地名とは関係ないリンク
[38540] 2005年 3月13日(日)11:23:07 M.K.さん
「隠れ議決」の発見、すばらしいです。まだ他県にいくつかは隠れていそうですね。

 個人的には止めてもらいたいんですけどね。分かりにくいことこの上なし。北海道は件数が少ないですし、こないだ日付をまとめたばかりでもありまして、今回の“発見”に至ったわけです。
 実は15日に知事申請予定が2件と「読売新聞・道内版」に載っていまして、もう一件はどこか? で探した結果だったのです。

いずれにしてもあと約3週間、そう思うとちょっと寂しいような…。

 うちの一覧表も今月設置で、来月以降は単なる予定表。まあ、記録として…。
北海道「平成の大合併」一覧


 実はこっちが“本業”でして、とりあえず緊急制作しています。話のタネにでも…。
新たな歴史を刻む者たち?
[38540] 2005年 3月 13日(日)11:23:07M.K. さん
北斗市
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「北斗市」を加えた北海道図

[38516]紅葉橋瑤知朗さん
「隠れ議決」の発見、すばらしいです。まだ他県にいくつかは隠れていそうですね。

塗り絵の北海道図は4日連続での更新になりますけど、過去の書き込みもすべて最新版の画像へのリンクとなってしまっていますから「何度も同じリンクで幅とって申し訳ない」とも思います。書き込みそのものが速報と「平成の大合併」進捗状況の覚え書きを兼ねるというのを大義名分としてご勘弁願っておりますが、いずれにしてもあと約3週間、そう思うとちょっと寂しいような…。(^^;)
[38539] 2005年 3月 13日(日)07:56:36KMKZ さん
大宮バイパス
[38534]音無鈴鹿 さん
あれ?ところで新ではない無印の「大宮バイパス」ってあったのですか??
元々は旧中山道である県道さいたま鴻巣線が国道17号線で、そのバイパスとして大宮市宮原(現在はさいたま市北区)から鴻巣市箕田まで建設された道路が「大宮バイパス」と呼ばれましたが、その後「大宮バイパス」が本線となり、単に17号と呼ばれるようになりました。
この付近の17号線が「大宮バイパス」と呼ばれた区間で17号線とJR高崎線に挟まれて平行して伸びているのが旧中山道であり旧17号線であった県道さいたま鴻巣線です。
[38538] 2005年 3月 13日(日)06:52:08KMKZ さん
明治初期における鉄道建設
[38502]北の住人 さん
金ヶ崎-大垣がこんなに早く開通しているのは、敦賀が重要港だったからでしょうか。
物流は海運が主流であった明治初期においては、建設資材が陸揚げされる港付近の鉄道を最初に開通させ、次にその鉄道で港に陸揚げされた建設資材を輸送して更にその先へと鉄道の建設を進めていったようです。[38482]で挙げた明治初期の鉄道開業区間は皆、港に近い方から順次開通しています。
北海道の手宮-幌内間の路線の場合は、手宮(小樽港)-札幌間が札幌-幌内間よりも先に開通しています。

明治新政府は東京と西京(京都)を結ぶ鉄道幹線を当初は東海道ルートではなく中山道ルートで建設するつもりでした。
経路は東京-高崎-軽井沢-篠ノ井-松本-加納(岐阜)-大津-西京だったようです。
建設は東西から進めることとし、西側から建設する為の建設資材を運ぶ為に早い段階で建設されたのが金ヶ崎(後の敦賀港駅)付近の支線で、この支線で運ばれた資材で東へと幹線ルートとなる鉄道を建設して行きました。

幹線の東側は資金の関係で私鉄である日本鉄道の手でまず上野-高崎間が建設されることになりましたが、既に建物が密集していた東京市中心部に鉄道を建設して新橋-横浜間の官営鉄道につなぐのを断念した為、横浜港からの建設資材を鉄路で輸送できず、建設資材は船で隅田川を遡り埼玉県川口で陸揚げし建設を進めて行きました。
その後、当時は農村であった西郊に迂回ルートとしての品川-赤羽間の路線を開通させて横浜港からの輸送ルートを確保し、中山道幹線ルートである信越線や東北線用の建設資材の輸送が可能になりました。
[38537] 2005年 3月 13日(日)06:44:53KMKZ さん
飛鳥山タワー、巨大タワー建設構想
[38464]NTJ会長 さん
上野の飛鳥山タワーが撤去されたのは残念ですが、都内はもうタワーや超高層ビルだらけですね。
飛鳥山タワーがあったのは台東区上野ではなくて北区の王子駅脇の飛鳥山で、[38464]のリンク先の写真には飛鳥山の脇を走っている都電荒川線の電車が写っています。
飛鳥山は徳川吉宗(マツケンサンバ将軍?)が桜の木を植えさせて以来の桜の名所、北区のシンボル的存在で、北区は当初、区名をこの山にちなんで飛鳥区にするつもりが「あすか」の読みは常用漢字には無いため断念したとのことです。(->[4878]まがみ さん)
タワーといえば、東京タワーに替わる関東地方の地上波デジタル放送用の高さ600メートル級の巨大タワー建設の構想があり、観光の目玉にと東京、埼玉の自治体で誘致合戦が行われていますね。
候補地には、足立区、豊島区、墨田区、台東区、港区、さいたま市が挙がっています。
[38536] 2005年 3月 13日(日)03:01:38EMM さん
つくばエクスプレスvs関東鉄道バス
[38530] みかちゅうさん

鉄道が大幅に安いというわけでもないので多少の減便ですむのではないでしょうか。秋葉原はちょっと不便ですし、つくばの各研究所の側を通るバスのほうが便利でしょう。

確かにつくばエクスプレスの駅が至近の研究所は少ないようです。
(自動車研究所のテストコースのど真ん中に駅があるみたいですが)
しかし、メガライナーが投入されている東京駅発つくばセンター行きバスも沿線にあるのは産業技術総合研究所、筑波宇宙センター、物質・材料研究機構だけで、研究所への交通手段、と言うことでは特にどちらが有利、と言うことは言えないと思います。
(沿線に研究所の多いのは実は東京駅発筑波山行きだったりします。農林水産技術会議、農業工学研究所、食品総合研究所、農業生物資源研究所、動物衛生研究所、果樹研究所、花き研究所、動物生命研究所、国際農林水産業研究センター、自動車研究所、東光台研究団地、国土地理院、土木研究所、建築研究所、高エネルギー加速器研究機構、国立公文書館分館、まだぬけてるかも)

つくば市内各方面へのターミナルであるつくばセンターへの交通手段としてみた場合、運賃はどっこいですが、所要時間が短い、定時性が高い、1回の輸送量が多い、他の鉄道との乗り換えがしやすいと言う点でつくばエクスプレスの方が有利であると考えます。
(バスは「首都低速道」に乗りますので…)
あとは実際につくばエクスプレスが動き出してみないとわかりませんが、関鉄の東京駅発つくばセンター行きバスは減便の可能性が高いように思われます。
ただ、メガライナーがもったいないので通常の車両が使われている分が間引かれるかもしれませんけれども。
なお、筑波山行きの方はそんなに太くない道も通るのでメガライナーが投入されることはないと思います。
[38535] 2005年 3月 13日(日)02:48:05【1】音無鈴鹿 さん
話題の珍?市名: 太平洋市と南セントレア市
ベッドが変わると眠れない音無です。
太平洋市と南セントレア市についてです。

[38428] ふじなが26号さん
 私は、千葉県に「太平洋市」があっても良いのではないかと思います。すでに日本国内の市町村で異議申し立てする自治体がいくつかあったようです。その理由は海岸線が7kmなのが問題なのでしょうか?それとも千葉県の一部地域だから不可とかですかね?ならたとえば紀伊半島や四国、あるいは九州の広域が「太平洋市」を名乗った場合はOKでしょうか?落書き帳の皆様はどう思われますか?
 国際水路機関による海洋分類ではフィリピン海(Philippine Sea)はフィリピンと日本の伊豆諸島を隔てる海域として1952年に太平洋から区域名が分離され、独立した海域と認識されています。つまりフィリピン海は東シナ海、太平洋に面し、日本海とは日本列島を隔てている海域で、現在では世界各国で名称は浸透しています。アメリカン航空の国際線に乗るとしっかりPhilippine Seaと表記されます。なぜか日本語版では「フィリピン海溝」と表示されますが。海溝は"trench"のはず。日本政府はフィリピン海を公式に認めているが、国内ではほとんど浸透しておらず、海上保安庁の発行する公式海図ですらフィリピン海の名称は使用されていないのが現状です。日本ではもっぱら太平洋(の下位名称)として認識されています。唯一公式に登場するのはプレートテクトニクスにおけるフィリピン海プレートでしょうか。

もし東海・近畿・四国・九州などであらたに「太平洋市」を名乗りたいと言った場合にはどうなってしまうのでしょうか?決して「フィリピン海市」にしろとか云っているのではなく、フィリピン海の扱いのお話。これを云い始めると日本海(東海)呼称問題とか東シナ海ならOKなのかといったキナ臭いはなしなってくるのでこの辺で止めておきます。


さて、もう一方の南セントレア市ですが、不肖音無は、今年の1月([37229])に
つい昨日までSt.XXとかSan XXばかりのところに居た今の私には、Centrair Cityという地名になんら違和感を感じないです(笑)。
などと書いていますが、いま落ち着いて考えてみるとやっぱり変ですねぇ。広告代理店の○通主導で中部国際空港の知名度アップのために宣伝する目的だったのでしょうか?そういう目的ではある程度達成は達成できたのかもしれませんが、町の合併を利用された側は複雑ですね。反対理由の多くは「南セントレアなんてふざけた名前の町には住みたくない」というものでしたから。そのうち「財政難の自治体が市名をネーミングライツで売却」「新進IT企業が市名を買収!!」なんて時代がやってくるのでしょうか???たとえば今話題のラ○ブ○ア市とか(笑)。音無は、空港の呼称はセントレアより中部とかトコナメとかで落ち着きそうな気がするのですが。

[38490]hmtさん
「南セントレア市」実現も、23世紀までじっくり待ちましょう。
残念ながらスズカはその誕生を目撃することはないでしょう。残念ですがあと200年も生きる自信ないです><。23世紀になれば「時代の先を行き過ぎた、発想自体は悪くなかった」と評価されたりするかもしれませんね~。
ただ市名決定や組み合わせにより離合集散を繰り返した平成の市町村合併の合併協議のありかたに関しては、23世紀を待たずして検証されることと思います。

※タイトル修正
[38534] 2005年 3月 13日(日)01:49:12【1】音無鈴鹿 さん
散漫レス: 本町(ほんまち/ほんちょう),宝塚,埼京線,そして連接バスの思い出
こんばんは。休日出勤&出張中の音無です。
きょうは姫路に来ています。姫路駅みなみの某ホテルはInternet接続環境完全整備だったため、シゴトのために持ち込んだはずのノートPCで落書き帳。シゴトが進みませんねぇ…って最初からやる気などなかったのでした(笑)。

本町なお話。
[38498]Issie さん
ところで,この「本町」とは,どこの「本町」なんでしょうねえ。
この東京都渋谷区本町(ほんまち)ですが、かつては南豊島郡幡ヶ谷村字本村(ほんむら)と言う地名でした。いつの頃か村→町に出世して本町となった次第です。も少しがんばっていれば単独で”幡ヶ谷本市”になれたかといえば、それは非常に疑わしいのです~。
さて渋谷区と隣接する中野区にも本町があります。東京都中野区本町(ほんちょう)です。こちらのほうは東多摩郡中野村字本郷(中世には多東郡本郷村と神社石碑にあり)だったそうです。
地下鉄の中野新橋駅~中野富士見町駅辺りを通る道(補助63号)は本郷通りとあだ名がついています。この本郷の地名はその後(東京35区拡張の頃か?)消滅しますが、変わって青梅街道をはさんだ南側の地域が本町通(ほんちょうどおり)1~6丁目となります。ここは旧中野村内なのですが、その後旧本郷村の大部分を含む現在の中野区本町となりました。そのほか我が角筈にもかつては角筈本町という表記が見られますね。こちらはなじみがないです。十二社といったほうがしっくり来る地域です。

近所に住む人も都心に近い住宅地でありためかこの区別が混同されることも多く、「渋谷区ほんちょう・中野区ほんまち」と呼ばれることも多々あります。商売されている方は「渋谷区ですか?中野区ですか?」とよく確認します。また、この地域を地盤とする京王バスには渋谷駅⇔中野駅間に二種類のルートが存在し、中野区本町を通るものと渋谷区本町を通るものとがあり、しばしば誤乗車を招く原因となっています。バスのほうは、ほんまち経由のものは「幡ヶ谷経由」、ほんちょう経由のものは「中野坂上経由」と表記して区別しています。

宝塚なおはなし
[38497] miki さん
これを見ると、ほとんどの台湾人が宝塚市が大阪にあると間違えるでしょうね。
[38507]たもっち さん
ここのメンバーはそんなことないですよね。「宝塚市」という市があって、それは兵庫県にある、と、きちんと認識されていますよね。
落書き帳の皆様、申し訳ありません。不肖音無鈴鹿は現在”兵庫県”姫路市に来ておりますが、ここ兵庫県なんだっていま気づきました。神戸にしても姫路にしても、どこかの県にあるという意識が不思議と思い浮かばないのです。神戸・芦屋・尼崎・西宮・宝塚…のある「阪神地域」、あとは神戸の向こうにある明石・加古川・姫路・赤穂…の「神戸のむこうがわ地域」といった認識になっています。個々の都市の位置関係は把握しているので、[38407](NTJ会長さん)のリンク先のような状態ではゴザイマセン。で、宝塚市といえば当然仁川にある阪神競馬場ですよね~。
音無にとっては都道府県という分類はかなり希薄です。

埼京線ネタ。
[38392]sutekinaおじさん
[38424]KMKZさん
[38397]hmtさん
正式な路線名としては「埼京線」は存在しません。
「線路名称」赤羽線と「運転系統」埼京線とが混乱しているのではないかと思います。
「線路名称」を本籍、「運転系統」を現住所になぞらえると分りやすいでしょう。
なるほど。「埼京線」路線名ではなく愛称なんですねぇ。国鉄末期~JR化の頃に生まれた「埼京線」のネーミングは小学生だったスズカには新鮮でしたね。道路なら京浜国道や京葉道路というのがありますから「京葉線」や「京浜線」は目新しい感じしないのですが、東京~埼玉の愛称ってなかったですよね、道路は「R17新大宮BP」だったし。当時「ださいたま」で風評被害?があったためなのか「埼京」という響きに強く魅かれた覚えがあります。
あれ?ところで新ではない無印の「大宮バイパス」ってあったのですか??

[38437]しぞ~かおでんGM さん
ご旅行ですか。私はビジネスで訪問することが主なのでなかなか観光とはゆきません。あちこちの大学に人を訪ねることが多いのですが、学校ごとに特色(校風みたいなもの)があって興味深いです。ってあまり面白くないデスね。それでも城下町では時間の赦す限り城郭を訪ねることにしています。あと一度はその地の名物は食したいですね。
もう出発されたようですね。旅行中のご無事をお祈りしております。ノシ

[38530]みかちゅうさん
連接バスはいかがでしょう。
連接バスと聞いて真っ先に思いついたのはつくば博(国際科学技術博覧会)のときのバスです。
上野駅から「エキスポライナー」というマスコットキャラクターのロゴ(コスモくん、でしたっけ??)入りの電車で万博中央駅(現ひたち野うしく駅)まで行くと連結バスがお出迎えしてくれました。あの夏つくばに行かなかったら理科の勉強して今みたいな仕事してないだろうな、と思うくらい印象的でした。愛地球博もいってみようかな…ひとりぼっちだけど。

それでは、遅くならないうちに寝ます。おやすみなさ~い。

※修正履歴:確認していたらすでに[38515]でhmtさんが詳細にお話されていましたね。一応長々書いたので消すのももったいので消さないでおいておきます。
[38533] 2005年 3月 13日(日)01:34:08EMM さん
タイムリーネタ返し技
[38522] スナフキんさん

日本中央バスが群馬の会社である予備知識はあったので、東京と金沢を結ぶのに、どうして日本中央なの?

そうですよね。自分も最初激しく首をひねったものです。
ちなみに帰りも高速バスでしたが、こちらは北陸鉄道・西武の共同運行便にしました。
日本中央にしておけば往復割引で安くついたのですが、新宿ヒルトン発が20:50で自分の思いとしては早すぎるためやめました。
たまにしか東京に出てこられない身としては、できるだけ長い時間とりたいので…。

ところで、
その知り合いとはこの夏までに、絶対にメガライナーに乗ってやる!宣言をしたりしています。
が逆に私にとってタイムリーな話題でした。
実は用のあった場所というのがつくば市でして、東京駅に11時までに、というのは高速バスに乗るためでした。
ただし、用のあった場所の関係で、乗ったのはつくばセンター行きではなく筑波山行きでしたが。
筑波山行きを待っている目の前で、つくばセンター行きのメガライナーが通っていきました。
実際に見てみると乗ってみたい気分になりましたが、次につくば方面に行く用があるとすると多分9月頃だと思われるので、その頃は確かにどうなっているかわからないですね。
メガライナーに乗る機会はないかなぁ。
ああ、それまでに何か無理矢理に用事を作って乗りに行くのも手か(^^;


それと、霧。
東京にいる弟が土曜日に金沢でオフ会があるとかで金曜の夜に帰ってきたのですが、飛行機がなかなか飛ばなかったと言ってました。
何でぢゃ、と思ったら霧だったのですね。
大分ひどかったようで。
[38532] 2005年 3月 13日(日)01:17:15YSK[両毛人] さん
久しぶりのイントロクイズ
土曜の早朝、両毛地域でも霧がかなり濃くて、出かけるのに難儀しました。

ということで、久しぶりのイトンロダクション・クイズ#18です。

今日もこんな時間になってしまいましたので、宇品その他の件は改めてレスいたします。
[38531] 2005年 3月 12日(土)23:59:39北の住人 さん
Mon amie
マイアミ族という皆さんやマイアミ語を話されている方がいらっしゃる様で。知りませんでした。

[38527] せいせい さん
さいたま市もそうでした。現在、政令市はいくつあるのか調べねば。中核都市だかなんだかもついでにこそっと調べよっと。
[38530] 2005年 3月 12日(土)23:58:26みかちゅう さん
一風変わったバスのお話
夜になって寒くなってきました。こんな時はホットの紅茶を飲むのがいいですね。

[38522]スナフキんさん
その知り合いとはこの夏までに、絶対にメガライナーに乗ってやる!宣言をしたりしています。
私もつくばに行くときに狙ってはいたのですが乗車できませんでした。関東鉄道でいちばんのドル箱路線で、他の高速路線のもうけとあわせて一般路線の赤字の埋め合わせをしているようです。近年は一般路線の切り捨ては進み、必ずしも関鉄の評判はいいわけではないようです。

つくばエクスプレス開業後はどうなるか分からない、なんて言われてますからね、あのマンモスバス。
鉄道が大幅に安いというわけでもないので多少の減便ですむのではないでしょうか。秋葉原はちょっと不便ですし、つくばの各研究所の側を通るバスのほうが便利でしょう。どれだけバスが残るかは各企業・機関がどちらの経路で交通費を精算するかにかかっていると思います。

メガライナーも面白いですが、連接バスはいかがでしょう。幕張~海浜幕張の京成バスが有名でしたが、3月14日より神奈川県でも運行されます。区間は湘南台駅~慶応大学です。NHKのローカルニュース枠でも取り上げられていたので、前評判はけっこういいようです。
[38529] 2005年 3月 12日(土)23:53:54【1】かすみ さん
醍醐
[38521]momoさん

伏見区における特に醍醐地区の違和感はわたしも感じたことがあります。
漠然と「伏見」というと伏見のどこ?と思いますね。
たいていはおっしゃるように桃山御陵前駅、伏見桃山駅一帯を指すことが多いのですが。

momoさんのお名前は、きっと醍醐のあそこにちなんでのお名前なんですね。
昔に何度か行ったことがあります。
[38528] 2005年 3月 12日(土)23:44:28北の住人 さん
華盛頓 紐育
[38518] miki さん
失礼しました。[38523]に書いたことは、[38518]をよく読んでいませんでした。日本の地図上での表記なら、「舞網」も出現するかも知れません。最近出版された日本地図(ちょっと前にこの落書帳で話題が出ていましたが)の世界版を作っているような噂も耳にしましたし、全てを漢字で表現した地図があっても良いような。
中国の地図なんか、全く自国語読みで作っているのでしょう。まだ中国語化されていない他国の地名を表現する場合、統一されずに複数の表記が出そうです。それとも、国の表記委員会とかで随時、地名を決めているんでしょうか。
[38527] 2005年 3月 12日(土)23:43:45せいせい さん
続・海へ…
[38487]有明つばめさん
佐賀市は両隣の2町の海岸線が干拓によって沖に移動したという感じですね。かつては佐賀市域の河口部分のラインで海岸線が続いていたんじゃないでしょうか。あくまで推測ですが。
海から続く港があれば海沿いとみなすならば、愛知県衣浦港沿岸の高浜市あたりまでは海沿いとなってしまう可能性がありますね。これは判断が難しい…。

[38499]百折不撓さん
岐阜県は海まで達するのが厳しいですよね。飛び地越県合併なんてかなり難しいでしょうし。滋賀県あたりは可能性が無い事は無いですね。一番海に近い所で5km位ですし。

[38502]北の住人さん
石狩市の一部の市民団体では、厚田村・浜益村ではなく札幌市との合併を望む声があるようです。生活実態的にはその方が合っているのかも…。
石狩湾新港を新川河口あたりに作っていたら、手稲埠頭(or山口埠頭)なんてできていたかもしれません。
あと、さいたま市にも港湾局が無いですね。

ということで、判断の難しいこのテーマ(合併等で市域が海まで達した日付)は自己完結で勝手に考えることにします。もちろん非公開で。
[38526] 2005年 3月 12日(土)22:41:29【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No449.経県値上昇
私は来週末に山口県の方まで一泊二日の旅行に出かける予定です。

現時点では、岩国市や山口市・秋吉台・萩市の方面へ行くつもりなのですが、何かこれらの地域に詳しい方の中でお勧めの観光名所・お店などを知っている方はおりますでしょうか?

尚、宿泊は山口市内の湯田温泉の某旅館の予定です。


これに伴い私の経県値は、

◎→住んだ    5点
○→泊まった   4点
●→歩いた    3点
△→降り立った  2点
▲→通過・素通り 1点
×→かすらず   0点

◎:香川
○:北海道・東京・千葉・大阪・奈良・和歌山・広島・山口・愛媛・高知・福岡・長崎・熊本
●:京都・兵庫・岡山・徳島・佐賀
△:なし
▲:神奈川・静岡・愛知・岐阜・滋賀
×:青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島・栃木・群馬・埼玉・茨城・
山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・三重・鳥取・島根・大分・宮崎・鹿児島・沖縄

合計77点

となり、前回から3点上昇することになります。
[38525] 2005年 3月 12日(土)22:26:54【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No448.徒然
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

かなり久しぶりの書き込みとなります。

[38443] 2005 年 3 月 9 日 (水) 23:41:18 しぞ~かおでんGM さん
どうやら高松の方にも旅行されるそうで、高松でしたら栗林公園や屋島といった観光地はやはりお勧めでしょうか。
他には、昨年3月末にグランドオープンしたサンポート高松などにも行かれてはどうでしょうか?

できればお会いしたいところですが、何分多忙なためそうもいかないようです。

[38524] 2005 年 3 月 12 日 (土) 22:14:22 88 さん
初めまして、香川県高松市在住の讃岐の民と申します。

88さんはもしや香川の方なのでしょうか?
[38524] 2005年 3月 12日(土)22:14:2288 さん
四国(香川県)の合併情報 など
[38508] 白桃 さん
瀬戸内育ちの白桃にとって、霧といえば宇高連絡船、紫雲丸が沈んだあの濃霧を思い出します。
高松港では、11日午後1時20分ごろから約45分間、濃霧で視界が500メートル以下になったため、今年初の停船勧告を発令したそうです。
これから6月くらいまで、瀬戸内海は霧の発生しやすいシーズンになります。
霧はよく、朝発生し、気温が上がってくる午前10時頃には晴れて、まず一般船舶の航行が再開され、そのあと、高速艇が再開する例が多いのですけどね。昼間はあまり聞きません。

さて、合併情報です。まずは、全国で一番面積が小さい、香川県です。
自治体名元の市町名合併年月日合併協定書調印市町の合併議決総務大臣告示合併種別
さぬき市(大川郡)大川町、寒川町、長尾町、津田町、志度町H14.4.1H13.8.20H13.8.23H13.11.19新設
東かがわ市(大川郡)引田町、白鳥町、大内町H15.4.1H13.5.30H13.6.1H13.11.19新設
丸亀市丸亀市、(綾歌郡)綾歌町、飯山町H17.3.22H16.2.27H16.3.25他H16.8.10新設
高松市高松市、(香川郡)塩江町H17.9.26H16.12.1H16.12.16他編入
観音寺市観音寺市、(三豊郡)大野原町、豊浜町H17.10.11H17.1.27H17.3.8新設
高松市高松市、(木田郡)牟礼町、庵治町、(香川郡)香川町、香南町、(綾歌郡)国分寺町H18.1.10H17.3.4H17.3.10・未編入(それぞれ高松市と1町ごと)
まんのう町(仲多度郡) 琴南町、満濃町、仲南町H18.3.20H16.12.18H16.12.24新設
三豊市(三豊郡)高瀬町、山本町、三野町、豊中町、詫間町、仁尾町、財田町H18.1.1H17.3.13(予定)新設
小豆島町(小豆郡)内海町、池田町H18.3.21H17.2.19H17.3.3新設
綾川町(綾歌郡)綾上町、綾南町H18.3.21H17.2.23H17.3.7新設

平成の大合併前の「5市38町」が、さぬき市及び東かがわ市の誕生に伴う現在の「7市30町」を経て、「8市9町」になります。
ちなみに、上記の表に出てこない、平成の大合併から(とりあえず今回は)漏れた市町は、
坂出市、善通寺市、小豆郡土庄町、木田郡三木町、香川郡直島町、綾歌郡宇多津町、仲多度郡琴平町、多度津町
の2市6町です。
参考:四国新聞HPや、香川県のHPをご覧いただければと思います。
余談ですが、「四国新聞」は香川県、「四国放送」は徳島県、「四国銀行」は高知県、「四国大学」は徳島県です。

追って、四国の他の3県もまとめてみたいと思います。
[38523] 2005年 3月 12日(土)21:29:32北の住人 さん
陸上でなく河上交通も面白いのでは
[38507] たもっち さん
そうでした。京都は日本海に通じていると思ったっすよ。だけど、もう京都には舟は上ってないのですか、高瀬舟とか。
札幌では、夏の1日、筏で移動してる人々が出現します。都心部近くを流れる豊平川に、高速艇が就航すると面白いんですが。流量の季節変化が大きいので、底の深い船の定期航路は難しいです。

[38518] miki さん
見解の相違という訳ではありませんが、カタカナは日本語であり、カタカナ地名も日本語ですよ。それに漢字で書いてあっても、日本語起源でない地名もあります。
外国にも、自国語起源で無い地名があるんではないでしょうか。特に、旧植民地から独立した国の多くは、地名も旧宗主国起源のものも多く、ましてや公用語が旧宗主国語になってしまい、自国語話者さえ少数となってしまってますから。イギリスでもフランス語起源が相当あると思いますし、イギリス語自体も元はその地方の言葉で無かった訳ですから、さらに元をたどれば、その歴史的地名も発音は変化していると思います。(実際に調べたわけで無いので、私見に過ぎませんが。)
ただし、表記はあくまでも自国語表記であり、日本語起源の地名があったとしても、日本語の文字を使う事は無いと思います。近年は、地名表記を自国語発音に戻す国も出てます。現地語からかけ離れてしまった理由は、他国語の文字を使っては発音を正確に表現できず、他国語での発音になってしまったのが原因の一つであると考えます。
[38522] 2005年 3月 12日(土)21:07:49スナフキん さん
霧と強風と高速バスと…(汗)
[38508]白桃さん
今の安芸高田市近辺の小盆地群の朝霧も有名なようですが、
私がよく知っているのは、安芸高田市と言うより、三次市です。確か駅の跨線橋に「霧と鵜飼いのまち」とかなんとか書いてあったように記憶しています。私も何度か訪れたうちの1度、モーレツな濃霧に見舞われたことがあります。広島行の急行「たいしゃく」がちゃんと動くのか気を揉む私をよそに、ユースホステルのオーナーはのんきなもので、「霧が濃ければ濃いほどその日はよく晴れる」ってな趣旨の言葉を広島弁で語っていました。そしてその日は本当にその通りの上天気になり、原爆ドーム~平和記念館~三段峡と巡る間、ほとんど雲一つありませんでした。そしてその晩、先日長い歴史にピリオドを打った「あさかぜ」のA個室寝台に乗ったのでありました…。

昨日の霧は埼玉でもひどかったようで、私が帰宅した直後から電車のダイヤが乱れ始めたようですし、その影響は今朝にまで引きずった模様です。方や今日日中はと言えば、折から吹き始めた強風で遠景はセピア色になってしまう有様。それでも、午前中は見えていなかった北関東の山々、筑波山や日光男体山、上州赤城山などは強風が雲を飛ばしてくれて、見え始めました。明日はもっと、近くでよく見えればいいなと思いながら…両毛人さん、私信で申し訳ないですが明日はいろいろ厄介になります、よろしくお願いします。

全然話題は別件ですが…
[38519]EMMさん
今回は日本中央バスの金沢-さいたま・東京便に乗ってみました。
うわぁ、あまりのタイムリーぶりに仰天。実はその、霧が濃くなった金曜の夜、帰宅する際に勤務先近くでこのバスの逆便、金沢行を目撃しました。日本中央バスが群馬の会社である予備知識はあったので、東京と金沢を結ぶのに、どうして日本中央なの? と至極当たり前の疑問が沸いたまま、地下鉄に乗り込んだのですが…
東京の板橋に東京営業所があるから
だったのですね、納得です。

それにしても日本中央だなんて、随分「大きな」名前ですよねぇ。私はつい最近まで、日本交通と日の丸自動車、日本中央バス、さらにはそれに輪をかけて日本急行バスとも区別がなかなかつかなくて困っていました(大汗)。今でも日本交通・日の丸という何だかちょっと仰々しさを感じる名前のバス会社が、どうして鳥取・島根に路線網を持っているのか分からないでいます。周りのバス好きの知り合いに感化される形で、最近はバスにも興味を持ち始めており、その知り合いとはこの夏までに、絶対にメガライナーに乗ってやる!宣言をしたりしています。つくばエクスプレス開業後はどうなるか分からない、なんて言われてますからね、あのマンモスバス。
[38521] 2005年 3月 12日(土)19:34:59momo さん
京都市伏見区について
京都市の行政区の中には、地域の地区名が行政区名となっているのは、2区あります。
山科区と伏見区です。
その他は、上京・中京・下京・左京・右京・東山・北・南・西京と、
方角や方位を表したものや、旧平安京からちなんだ名称を採っています。

自分は、幼少期から現在まで、京都市内の中で幾つかの行政区を移り住んできましたが、
今までは、方角や方位を表していた行政区に住んでいた為、気になりませんでしたが、
最近少し行政区名について違和感を感じています。
それは、現在住んでいる伏見区についてです。

伏見区は、旧伏見市、旧深草町、旧淀町、旧竹田村、旧醍醐村等幾つかの地域から成り立っており、また旧郡制の紀伊郡・乙訓郡・久世郡・宇治郡と広い異なる地域から成り立っています。

本来の伏見というのは、旧伏見山(現在の桃山丘陵)の周辺、または、旧伏見町周辺を指すと思われます。

旧宇治郡の醍醐地区は、旧伏見町からは間に山を挟んでおり、生活地域が全く異なり、
どちらかと言うと、同じく旧宇治郡の山科や、六地蔵、木幡などとの方が、
生活地域が繋がっています。

自分もこちらに来るまでは、山科区やと思い、今でもよく他人から「山科やろ」とか、「伏見と違うやろ」とか言われます。

区役所も伏見本所と深草支所、醍醐支所があり、本所管内に住んでいる人は、深草や醍醐では受付られませんし、深草や醍醐の人は、本所では受け付けられません。

山科区は、旧山科町域がそのまま一つの行政区となっているので、全く違和感も感じられません。

伏見区だけが、幾つもの違った地域がある中で、一つの地域名が代表として、行政区名を名乗っています。
現在の伏見区も、山科区以外の行政区と同じ様に、方角や方位または、広い範囲で共通の範囲を表した区名となっていれば、こんな風に思うこともなかったと思います。

自分としては、城南区とするのが一番共通の範囲を表していて、いいのではないかと思う。
(洛南区では、他の洛北区や洛東区、洛西区が存在していないので)

ちなみに、西京区も西京と書くと、旧平安京の右京・西ノ京(現在の中京区西ノ京)をイメージされてしまいます。
ここも、西山区とするのが適していると思う。

最後に、今現在全国では、盛んに市町村の合併が行われていますが、今存在している歴史ある地域名が失われずに、そして小さな地域名が大きな地域の名前に飲み込まれないように、小さな地域名でも誇りを持って存続させていってほしいと思います。
[38520] 2005年 3月 12日(土)19:08:41【1】白桃 さん
高知県は高知、室戸、安芸、南国、土佐、須崎、中村、宿毛、土佐清水
[38517]スピカさん
都道府県別の「市」の表の並びかたって、市制施行日が古い順なんですよね?
それが、必ずしもそうではありません。
市制施行日が同じ市同士の並びは何を基準にして決めているのでしょうか?
アーカイブズ都道府県市区町村の配列順はどのようにさだめられるのか?をお読みいただければ大体のことはわかると思います。
[38519] 2005年 3月 12日(土)18:08:54EMM さん
帰ってきた「ここが真ん中」
実は最近関東方面へ行く用がありまして、行きは東京まで夜行バスに乗りました。
で、普通なら北陸鉄道が共同運行している便に乗るところですが、今回は日本中央バスの金沢-さいたま・東京便に乗ってみました。

以前[21151]で触れましたが、日本中央バスが金沢-前橋便の運行を始めた頃は金沢では発券所が無く、旅行代理店に頼まないとチケットが取れないため金沢発の便はがらんがらんの状態でした。
大丈夫なのか?と思っていたらやはり大丈夫ではなかったようで、その後走行区間が大幅変更されでしまい、現在はなんば・京都~金沢~高崎・前橋・桐生・太田・佐野便となってしまっています。
ところがその後新たに金沢-さいたま・東京便が開設されました。
群馬は経由するだけだったので何で?と思ったら東京の板橋に東京営業所があるから、と言うことでした。
(福島交通の子会社を買収?してできた営業所だそうです)
それと前後して発車オ~ライネットでチケットすることによりコンビニ発見できるようになり、ようやく金沢でも難なくチケットが取れるようになりました。
さらには3月1日より東京側のバス停の変更があり、前より使いやすくなりました。
(以前はさいたま新都心駅前~高島平駅前~終点・浮間舟渡の東京営業所で正直便利が良いとは言えなかったのですが、現在は渋川駅前~さいたま新都心駅前~高島平駅前~板橋区役所前~新宿ヒルトン東京前~ホテルグランドヒル市ヶ谷前~終点・赤坂プリンスホテル前になりました)

それで今回の出張で新宿まで使ってみることにしたのですが、チケットを買った時点でいきなり不安におそわれます。
なぜなら、座席番号が書かれているべき欄に「予約OK」としか書かれていなかったから。
座席指定がない、と言うことはやっぱり客が乗ってないんでは、と想像してしまったのですが、果たしてその想像は大当たりだった訳で、当日の乗客は私を含めて4人(!)だけでした。
しかも私以外の3名の方はさいたま新都心で降車とのことで、さいたま~新宿間は私の貸し切り。
他のお客さんから「金沢の人が乗るのは珍しいねぇ。平日はこんなもんだよ」と言われました。
いや、平日だからとかそー言う問題ではないと思うのですが。

北鉄共同運行の金沢→東京便は何度も乗っていますが、平日でも必ず9割以上席が埋まっていました。
(それ以外にも新潟←→東京、金沢←→八王子、西鹿児島→梅田、仙台→金沢の夜行バスにも乗っていますが、平日でもやはり3/4以上は乗車していました)
特に現在は寝台特急北陸は全運休、急行能登は週末のみ臨時運行というのもありますから、バスの需要は普段以上にあるはずなんですが、そんな中にあって乗客がたったの4人。
乗務員が2人もいるのに、ホントにそこの会社は元が取れているのか?そもそもやる気があるのか??と小一時間問いつめたい気分になりました。
今後の参考に、と言うことでアンケートを書かされましたので、北鉄の夜行バスの乗車状況を書いた上で「もうちょっと石川でも広告を打つなり何なりすべきでは?」と書いておいたのですが…。

ちなみに、運行時間も凄かったりします。
以前は兼六坂発が22:30頃で浮間舟渡着が6:30頃だったのですが、現在は兼六坂発21:00、金沢都ホテル前発が21:15で、新宿ヒルトン着が6:30なのです。
出発時間がそれなりに良いことも今回日本中央バスを選んだ理由の一つでした。
(北鉄の時間だと私の家の方面からの路線バスの最終より1時間も後になる)
ところが、乗車時に「到着時刻は何時頃が良いですか?」とか聞いてくるのです。
曰く、運行ダイヤはかなり余裕を持って時間設定しているので、ご希望なら新宿5時頃着も可能だ、とのこと。
(実際、各休憩場所では30分も止まっていました。また、渋川には結局寄らなかったみたいなのでさらに時間があったらしい)
しかし、次の予定が東京駅11時で、あまり早く付いてもらっても困るので定時目標で走ってもらいました。
おおらかというか何というか、元々は貸し切りバスの事業者で規制緩和後に路線バスに参入した会社らしいので、鉄道系の路線バス会社とは何処か考え方が違うのかな、と感じました。

それでも早くなって新宿には朝6時に着いてしまったので、時間つぶしにそこら辺をうろうろしてきました。
最近話題に出た十二社・熊野神社や、成子天神社も行ってきましたです。
あのあたりがかつては瓜畑が広がっていたり、滝や沢がいくつもあったりした場所であったというのは現在の姿からは想像も付きませんが、成子天神社の近くに再開発のためかがばっと更地になった処があったのでそれを耕耘された定植前の瓜畑だ、と脳内変換してみて何となく往事の姿を想像してみたりしています。
[38518] 2005年 3月 12日(土)16:36:18【2】miki さん
逆・南アルプス市?
日本にも外国語を使った地名があるなら、外国にも日本語を使った地名とかできるのではないでしょうか?
おまけに日本製の世界地図にも中国など漢字使用国以外の国に不自然にひらがなや漢字が紛れ込むという事もありえる可能性も?
(韓国、南アフリカ、中央アフリカなどは除く)
例えば、アメリカのマイアミが「俺たちのオーレ」みたいに「舞網」にされるとか...。
※4行目を追加
[38517] 2005年 3月 12日(土)16:08:09_スピカ さん
質問
一つ質問よろしいでしょうか?都道府県別の「市」の表の並びかたって、市制施行日が古い順なんですよね?じゃあ、市制施行日が同じ市同士の並びは何を基準にして決めているのでしょうか?ご解答いただければ幸いです。
[38516] 2005年 3月 12日(土)15:49:55【1】紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
隠れ議決発見
 報道発表はなかったようですが、北海道渡島支庁上磯郡上磯町は9日、亀田郡大野町は10日合併関連議案をそれぞれ議決済み(「北斗市」を新設予定)。
 今回の合併で唯一の合併市制となります。

 調印済みで未議決なのは、檜山支庁爾志郡熊石町・渡島支庁山越郡八雲町(渡島支庁二海郡八雲町)、釧路市・釧路支庁阿寒郡阿寒町・白糠郡音別町(新・釧路市)、胆振支庁勇払郡早来町・追分町(安平町)の3つ…のはずです。


北海道「平成の大合併」一覧
[38515] 2005年 3月 12日(土)15:17:26hmt さん
幡ヶ谷本町・代々木本町・角筈本村・中野本町通
[38498]Issieさん
十二社から方南町へ向かうバスが通過する「本町」が,「渋谷区本町」
…ところで,この「本町」とは,どこの「本町」なんでしょうねえ。

「日本図誌大系」に収録されている2万5千分1「東京西部」(昭7要修)を見ると、郡部時代の地名に「大東京」になって付けられた町名が加筆されており、ゴチャゴチャしていますが、新旧の地名を一覧できます。

さて、問題の「本町」はと見ると、現在の渋谷区本町二丁目付近に豊多摩郡代々幡町時代の「幡ヶ谷本村」の文字があり、これに渋谷区になった「幡ヶ谷本町二丁目」が加筆されています。
「幡ヶ谷」が付いているのは、同じ代々幡町の南側、甲州街道を隔てた所に「代々木本村」(現・代々木中学付近、ここにも代々木本町と加筆)があったためです。後に、代々木の方の本町がなくなったので、「幡ヶ谷本町」が渋谷区で唯一の「本町」として残ったのでしょう。

渋谷区に限定すればこれでよいのですが、北側に目を転じると、こちらにも本村・本町があり、ややこしい。
「幡ヶ谷本村」の数100m北、現在の大江戸線西新宿五丁目駅付近には(豊多摩郡淀橋町の)「角筈本村」。
更に北の「淀橋」[38354]から西、青梅街道沿いには、加筆された(中野区)「本町通」が西へと連なっています。

つまり、代々木・幡ヶ谷・角筈・中野という4地域に、それぞれに「本村」ないし「本町」を名乗る地名があり、ほぼ隣接していたわけです。

「角筈本村」は現在では消滅したようですが、「渋谷区本町(ほんまち)」と「中野区本町(ほんちょう)」とは現存していて、最も接近した場所では100mも離れていません。

中野本町通(ほんちょうどおり)と聞けば、青梅街道を走っていた狭軌の都電14系統に、「本町通二丁目」から「本町通六丁目」までの停留所がずらりと並んでいたことを思い出します。「本町通四丁目・鍋屋横丁」から先は、単線でした。後に複線化しましたが、ほぼ全線が複線になったと思ったら、すぐに1963年廃止。

なお、青梅街道と神田川の間の町を統合した現在の「中野区本町」の範囲は、青梅街道両側にあった昔の「中野区本町通」とは違います。旧・本郷村の範囲に近いようです。

「中野」は、旧・多摩郡の東端、青梅街道の北側に広がる地名で、中野村は1889年に青梅街道南側の本郷村等を合併し、8年後中野町に。更に1932年には北の妙正寺川流域に広がる野方町と併せて「中野区」へと、中世 中野郷 (初見1362年)以来の歴史ある地名を伝えています。

昭和初期、都市化の進行していた中野町と、主として農村だった野方町とは、かなりの格差があった筈です。
まあ、中野区 合成地名説[16804]も、「お話」としては面白いのですが…。
[38514] 2005年 3月 12日(土)15:10:02かすみ さん
宝塚でそれなら、○○は
[38507]たもっちさん

宝塚に限った話ではないですよ。
尼崎なんてもっと難しい所ですやん!
ダウンタウンが「アマ、アマ」と連呼しているので
名だけは通っているようですが。(爆)

以前から両親は旅先などでこう言っていました。
「尼崎から来ました。大阪みたいなとこです。兵庫県ですけど。」
・・・相手大混乱!!( ̄□ ̄;

前にもチラッと触れましたが川西の人はイメージがいいことから
「宝塚です」なんて言ってます。(哀)

でも関東圏の都市であってもこっちでは通じないことが多いですし、
他の地域であってもよっぽど知られた場所でないと状況は同じです。
(観光地のみ先行イメージであるとか)
お互い様だと思っています。

そういや、嫁いでいった友達の住所を聞いても仲間内では
誰もどこかわかりませんでした。蕨市なんですが・・・。


話題は変わりまして。

しぞ~かおでんGMさんは旅立たれたのですねー。
アドバイスする時間がありませんでした。
どんな旅になるのか楽しみですね。

わたしも4月は去年同様、御坂の桃花見に行くのと、もう一つ旅に行ってきます。
いずれも長距離バスを駆使して。
(バスに慣れると鉄道から縁遠くなってしまいました)
5月末はこちらも定例の銀座での作品展のため、いっそう多忙になりそうです。

あ、確か4月末くらいに関西でオフ企画が以前湧き上がっていたと
記憶しているんですが、このような状況につき、もし開催となって
体の都合がつくようなら参加します。かなり厳しいですが。m(_ _)m
[38513] 2005年 3月 12日(土)11:39:06M.K. さん
伊達市(北海道)・大空町・幕別町・氷川町
・関係する市町村のすべてが合併関連議案を可決した「伊達市」「大空町」「幕別町」を加えた北海道図[38495]紅葉橋瑤知朗さん及び[38509]小太郎さんの情報)
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「氷川町」を加えた熊本県図[38510]有明つばめさんの情報)
[38512] 2005年 3月 12日(土)11:37:4188 さん
落書き帳に新規参入します。
はじめて書き込みします。
半年ほど前に、このサイトをたまたま発見したのですが、「地名に興味がある人が(自分以外に)こんなに多い」ということに喜び、また、皆さんの博識ぶりにも圧倒されておりました。
私も過去ログを読み終えてから書き込みするつもりでした。やっと1~7500くらいまで読みましたが、最近の書き込みにリアルタイムでコメントしたいことも多いので、書き込み参入後、平行して過去ログを読むように方針を変更させていただきます。
私の関心のある主なテーマは、
・地名のつけ方(合併の自治体名はもちろん、その中の大字名なども)
・地名及び制度の沿革(あわよくば、平安期の「郷」から現代まで)
・鉄道(ただし、私の主たる知識は昭和53年くらいから平成2年くらいまで)
です。
また、私の出身地・居住地地域は、本メンバーでは人数は少なめのようですので、地域密着の情報も発信できたら、と思います。「どこの地域か?」ということは、追ってばらしたいと思います。ヒントは、ペンネームです(もう、これだけで、だいたい自明ですが)。

今回は初書き込みですので、「参入宣言」にとどめ、本格的な書き込みは、次回からにしたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
[38511] 2005年 3月 12日(土)11:05:00がっくん さん
高知NOW 3/12
[38500]グリグリさん
メンバー登録ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。

さて、本日の高知県内の合併関連情報を。高岡郡大野見村は、同中土佐町との合併関連議案を11日、全会一致で可決しました。中土佐町側は16日に審議予定ですが、‘新’中土佐町は予定通り来年1月1日に誕生することになりそうです。
あとは、住民投票が予定されている香美郡野市町では、知事の橋本大二郎氏が10日の夜、のいちふれあいセンターで合併への理解を求めて力説したらしいです。
http://www.kochinews.co.jp/gappei/gappeiz.htm

と、情報を発信してはいますが、現在実家の芦屋市にて生活しています。こっちはいいです。親元で楽というのもありますが、一番は花粉の量です!高知県内は苦しいくらいの量が飛散しているので、花粉症のぼくには毎年きつかったのですが、今年はついに‘逃亡’してしまいました(笑)
[38510] 2005年 3月 12日(土)10:26:24有明つばめ さん
合併関連情報(氷川町)
 おはようございます。

 熊本県竜北町・宮原町の両町議会は11日、廃置分合など合併関連4議案を可決しました。熊本日日新聞
[38509] 2005年 3月 12日(土)10:26:23小太郎 さん
合併情報
北海道女満別町東藻琴村の両議会は、11日合併関連議案を可決しました。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050312&j=0075&k=200503123145

北海道忠類村議会は11日、合併関連議案を可決しました。幕別町は10日に可決済みです。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050312&j=0075&k=200503123146
[38508] 2005年 3月 12日(土)09:16:44白桃 さん
♪霧にむせぶ夜
昨晩の浦安は、霧というか靄というか、があたり一面にたちこめていてものすごく幻想的な光景でした。霧といえば、ロンドン、サンフランシスコが有名ですが、どちらもなかなかのもんでした。わが国では釧路?、ここは、行ったことがありません。添乗で到着予定空港だったのですが、霧のため、千歳に変更となり、大変あわてふためいた経験はありますが・・・。はじめて国内添乗したときの九州の「やまなみハイウェイ」で遭遇した霧も凄かったナぁ。今の安芸高田市近辺の小盆地群の朝霧も有名なようですが、朝霧といえば、やはり「あさぎり町」なんでしょうか。霧島も霧が発生しやすいのでしょうか。瀬戸内育ちの白桃にとって、霧といえば宇高連絡船、紫雲丸が沈んだあの濃霧を思い出します。霧が発生するメカニズムというのを詳しく知らないのですが、昨晩の霧は、千葉県湾岸沿い一帯だったのか、浦安でも新浦安地区だけのものだったのか知りたいところです。

[38505]両毛人さん
ありがとうございました。さっそく、「どんりゅうさん」にお見せしときます。(笑)
写真もさることながら、いつもながら、気品のある洗練された文体が素晴らしいですね。
[38507] 2005年 3月 12日(土)06:40:14たもっち さん
宝塚の認識度&港湾局&やまてvsやまのて
[38497] miki さん
これを見ると、ほとんどの台湾人が宝塚市が大阪にあると間違えるでしょうね。
宝塚市出身のたもっちがのこのこと出て参りました(笑)。
台湾の方に対しての知名度で言えば、大阪>>>>>>兵庫なんでしょうね。ご提示の記事を書かれた方が、そのあたりの事情に配慮してあえて大阪と書いたのか、それとも本当に間違えて書かれたのかが気になるところです。
日本の方でも、関西人以外はよく間違われると聞きますが、それ以上によくありがちなのが、「え?タカラヅカって地名だったの?」という反応かもしれません。「宝塚出身です」というと、「え?女優?」とか(笑)。歌劇のほうのイメージが強すぎるので仕方ないのですが、ここのメンバーはそんなことないですよね。「宝塚市」という市があって、それは兵庫県にある、と、きちんと認識されていますよね。ちょと不安になったりして(笑)。

ところで、僕は宝塚市内の高校を出た後、京都に住むことになりましたが、高校時代の友人たちもまた、あちこちにばらばらに散らばることとなりました。確か、数年後に集まった時に、「宝塚に帰ることを何と言うか」ということを話しあったことを覚えています。
事例1:「(東京の人に言う場合)宝塚と言っても通じないし、『大阪に帰る』と言う」
→(みんなの反応(以下同じ):大阪とはちゃうんやけど、でもまあ、しゃあないな)
事例2:「通じないからというのは同じやけど、大阪は違うし、つい、『神戸に帰る』と言ってしまう」
→(え~!?それはちゃうやろ!?)
事例3:「通じなくても、とりあえず『宝塚に帰る』と言って、『それどこ?』と聞かれたら、兵庫県にあって、大阪にも近いことを説明する」
→(それがいちばんいいんやろけど、めんどくさいやん)
とまあ、こんな感じの中途半端なところが宝塚市というところです。どうかお見知り置きを(笑)。


[38502] 2005 年 3 月 11 日 (金) 22:52:08 北の住人 さん
政令市で港湾局が無いのは札幌だけでは?
京都市にもありませんよ(笑)。京都市が港を得ようと思ったら、東を侵略して、大津市を合併するのが手っ取り早いでしょうか(笑)。かつては、伏見港という立派な港もあったのですが、今では、伏見港公園という名前にその名残を留めているぐらいなもので、港湾機能はありません。


ところで、東京の山手線の読み方の話題がありましたが、東京に住んだことはもちろん、行ったこともなかった幼少の頃のたもっちにも同様の悩みがありました。というのは、僕が通っていた幼稚園が「山手(やまのて)幼稚園」で、3年まで通っていた小学校が「山手(やまて)小学校」だったのです。所在地はどちらも「山手町」でしたが、こちらは「やまてちょう」と読んでいましたので、本来「やまて」が正しかったのでしょうが、小学校は市立なので、町名そのまま読ませていたのに対し、幼稚園は私立だったので、よりイメージのよいと思われる「やまのて」と読むことにしたのでしょう。
・・・と思っていたのですが、ふと検索してみたら、幼稚園のHPを見つけたのですが、こちらを見てみたら、なんと、「やまてようちえん」と書いてあるではないですか。いつからか名前が変わったのか、それとも、あるいは、当時から正式には「やまて」だったけど、「やまのて」と呼び習わしていたのか。幼稚園の歌の最後の部分で「♪や~~まの~て~やま~のて~  よ~~~ち~え~ん~~~~~  」と歌っていたのははっきり覚えているので、僕の記憶違いということはないと思うのですが。
ところで、HPを見つけた嬉しさと懐かしさで、HPの「施設紹介」を見ていてびっくり。動物舎がやたら立派になているのはまだよいとしても・・・ちゃ、茶室!?幼稚園に茶室!?朝からひっくり返りそうになりました(笑)。
[38506] 2005年 3月 12日(土)03:38:11ken さん
明日、私も旅に出まーすぅ
私も、しぞ~かおでんGM さんほどの大旅行ではありませんが、今日これから、釧路方面に旅に出ます。
所用があるのは、釧路なのですが、それが済んだあと、釧網本線で、網走に出て、船で流氷を見て(私、流氷を見たことがないのです)、北見から、ちほく高原鉄道ふるさと銀河線で、池田へ出て、とかち帯広空港から帰ってくる予定。
予報だと、-9℃くらいなので、まだマシな方ですかね。

パソコンを持って行かないという決心をしましたので、道中記はなし。

両毛人さんほどの紀行文は書けないですが、良い写真など取れましたら、ご報告します。
[38505] 2005年 3月 12日(土)01:34:56YSK[両毛人] さん
赤磐市の夕日は、赤いわ! ・・・寒い
どんりゅうさんへ

岡山・吉備路ノスタルジック・ウォークを謹呈申し上げます。ぜひ、ご覧いただけますようお願い申し上げます。


追伸
宇品関連でメッセージを頂きました皆様、ありがとうございます。追って、レスをさせていただきます。取り急ぎお礼まで申し上げます。
[38504] 2005年 3月 12日(土)01:21:40futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
「魚沼産コシヒカリ」 産地拡大?
  「魚沼産」の産地表示は現在、魚沼市、南魚沼市、十日町市、小千谷市を含む、北・南・中魚沼郡地域で生産された米に限定されていますが、4月1日に十日町市などと合併する東頸城郡 松代町、松之山町がこれに加わる可能性があります。

 2町の農業関係者の長年の要望もあり、JA新潟中央会が検討委員会で検討しているとの様子。 2町の米は食味計で測った数値が魚沼産より良かったこともあるという。
 魚沼産コシヒカリは2町産(つまり単に「新潟県産」コシヒカリ)より10キロで約1000円高く、認められれば大幅な収入増となるとのこと。 (ブランド米の産地はJAが決定するもののようですね。) (記事:読売新聞・新潟)
 合併相手を「十日町市」にしたのは、その見通しがあるからだったのでしょうか。
[38503] 2005年 3月 11日(金)22:53:08【1】作々 さん
南風~宮崎第一号~
お疲れ様です。

昨日宇検村が奄美大島地区協宇検村、大和村の離脱に伴う規約変更議案を全会一致で可決しています。これに伴い、2村の離脱が正式に決定し、3市町村構成となりました。
また、同協議会の調印式は3月21日に行われます。

また、日置合併協議会(金峰町含むのほう)は昨年12月28日でちゃんと解散していたらしいです。(たまに覗いてみるもんだ。鹿児島県市町村合併コーナー

宮崎県議会は宮崎市と佐土原町の廃置分合議案を可決しています。これが宮崎の合併第一号です(MTR)。

▼以下追加…

東町は10日の定例会で長島町との廃置分合議案を全会一致で可決しています。
長島町議会は14日に採決するそうです。

知覧町長は、頴娃町、川辺町との会合について、現時点では枕崎市を含める認識はないとの発言をしています。ただ、「議会で話が出てくれば2町にも話したい」と、今後に含みを持たせています。
[38502] 2005年 3月 11日(金)22:52:08北の住人 さん
鵜じま
[38481] でるでる さん
「牛の島」に1票。地図を見た第1印象は牛でした。宇品について、私は牛でなく野次馬になってますが。

[38482] KMKZ さん
金ヶ崎-大垣がこんなに早く開通しているのは、敦賀が重要港だったからでしょうか。
なお、手宮-幌内の札幌市内の駅で、軽川・琴似はフラグステーションとして開業し、後に駅(停車場)となってます。白石はフラグステーションを一旦廃止し、かなり後に駅として開業してます。また、1880/11/28時点での開業は手宮-札幌間(軽川、琴似は設置されていない)で、1882/11/23に札幌-幌内開業です。(軽川、琴似を1880/11/28開業としていたり、82/11/23を82/11/13にしているなど、書物によっては異なる記述あり。)

[38484] せいせい さん
札幌市が海に面する日は当分無いでしょう。港があれば格好いいんですが、政令市で港湾局が無いのは札幌だけでは?明治の時代には船着場はありましたが(川に)。
[38501] 2005年 3月 11日(金)22:35:26【1】夜鳴き寿司屋 さん
「元宇品」と「向宇品」
[38440] 2005 年 3 月 9 日 (水) 23:06:04 両毛人 さん

また「宇品」をさすと思われる、「元宇品」と「向宇品」の関係はどのようなものなのでしょうか。正式名と通称名という関係なのか


[37858]でベセスダさんが、[37875] でEMM さんが仁保島村のことを書かれていたのですが(仁保島村のハワイ移民についての資料館があるそうです
)、宇品に関係するとおもい図書館で件の村の変遷をしらべたところ

明治22年(1889)4月1日  安芸郡仁保島村が単独村制
明治37年(1904)9月15日 字宇品を広島市に分離編入
大正6年(1917)8月31日  仁保村に名称変更
昭和4年(1929)4月1日   広島市に編入

 とかかれておりました。
 また図書館で大正6年(1917)発行の広島県の地図を調べたところ元の島であった宇品島と宇品港の間に郡境が記入されており、当時は宇品といえば「広島市字宇品」と「安芸郡仁保島村(仁保)字宇品」の二つの地域に分立されていたようです。
 ただ明治27年(1894)年発行の2万5千分の1を確認したところ、宇品港完成当時の広島市と仁保島村の西側の境界線がかかれていなかったため、どうやら新しく宇品港(現広島港)の建設によって誕生した宇品の干拓地の境界が明確になっていなかったようです。

 また、広島電鉄が宇品線を向宇品口(現在の元宇品口)まで開業したのが1915年4月のことですが、その当時はすでに官営の宇品線(*)が開業していたため、終点の宇品駅と同名回避のために別称を用いた可能性もあります。

 そのため、もしかすると開業当時は「元宇品」という地名がなかったばかりか、2つの自治体(戦前の制度でいえば財産区)に「宇品」が存在し、そのような状態が25年存続したため、仁保島村字宇品と区別するために、広島市側の宇品をさす言葉として「向宇品」という地名が誕生したのだとおもいます。

 その後広島電鉄の宇品線は、1951年4月に向宇品から宇品(現在の広島港)まで延伸したのですが、国鉄宇品線の方は軍港のための運輸機能も消滅し、またダイヤや経由地に問題もあり広島電鉄宇品線に押され日本一の赤字路線に転落し、旅客営業は1966年、貨物営業は1972年に廃止され、国鉄営業線として廃止(1986年までは専用側線として存続)されました。そのため「宇品」とつけても国鉄駅との同名回避する必要もなくなったようです。

 現在では「向宇品」の地名は住居表示からは消滅していますが、仁保村が広島市に編入してからは、宇品地区の分断も消滅し一緒に向宇品になったとおもいます。


(*)日清戦争の人員・物資輸送のために1894年に当時広島駅まで開業していた山陽鉄道(現山陽本線)が陸軍省の委託により広島駅と宇品港(現広島港)とを連絡するために建設した路線。
 戦時であったため8月4日着工20日完成という突貫工事であったそうです。日清戦争の主戦場は朝鮮半島であったため相当重宝されたようです。
 また当時は戦争指揮のために広島城本丸に大本営(天皇に直属して陸海軍を統帥した最高機関)が設置され明治天皇が行幸し、また戦時予算を可決するため帝国議会も広島で開催され、現在でも国会が地方開催された唯一のケースです。
[38500] 2005年 3月 11日(金)22:18:57オーナー グリグリ
メンバー登録
>がっくんさん
メンバー登録を行いました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

>こータロウさん
再度メンバー登録の申請をいただきましたが、指定されたメールアドレスが再びエラーとなります。再度ご確認いただいた上で再申請していただきますようよろしくお願いいたします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示