都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[94730] 2017年 12月 19日(火)12:53:41hmt さん
陸地測量部1万分の1地形図 
[94724] ekinenpyouさん
『外邦図』に収録されている参謀本部>陸地測量部の地形図を紹介していただき、ありがとうございます。
正直なところ、戦前の国内地形図が『外邦図』というタイトルの下に収録されていることには驚きました。
たいへん有用な資料を教えていただき、感謝しております。

「世田谷」の地図には 「一般の需要に供する為め」 の記載があるものの、「秘」と記されており、発行日や価格の記載もないので、「当局」の内部資料段階であると判断しました。
しかし、その南西 「二子」の地図になると、「秘」の表記もなくなり、発行日・発行者・定価が記された市販地形図の体裁が整えられています。 
# 図外左上に記された「仮製版」という言葉は、更新履歴用語には収録されていませんが、括弧内の説明文に「一般の需要…」とあることはご指摘の通りです。

1936/10/1に 東京府北多摩郡千歳村と砧村とが 東京市世田谷区に編入されました。
この地について、翌年修正測量がなされた後、昭和14年(1939)には「国の作った市販地形図」の形で一般用に公開されたということですね。
それは[94719]の末尾に記した戦後の1947年よりも ずっと前(戦前)のことでした。
そのことを教えられました。

例えば世田谷の地図右下(目黒区と書かれた)の広大な敷地に何が存在していたか

駒沢練兵場跡地(目黒区側)には 戦後も地形図の元締・国土地理院がありました。[67221]
この名になったのは 1960年であり、1979年筑波研究学園都市に移転しました。
この付近の青葉台にある日本地図センターの売店は、参謀本部以来の「地図作りの聖地」を伝えているのでしょう。

参考までに、駒沢練兵場跡地の左側【世田谷区側】には、防衛省技術研究本部などが現存しています。
[94723] 2017年 12月 18日(月)15:26:21hmt さん
新20区や町名などが赤で加刷された東京の地形図
[94720] Takashiさん
追記2:2.5万地形図東京西南部の図歴から各時点での地形図を確認したところ76-7-1-3(1932年に発行)では新しく編入された地域の区並びに町の境界が赤で追記されていました。これはどの段階で追記されていたものかはわからないのですが、発行された地図にはこの境界の記載は反映させていた……のですかね?

前回投稿後に思い出した昔の記事[38515]
「日本図誌大系」に収録されている2万5千分1「東京西部」(昭7要修)を見ると、郡部時代の地名に「大東京」になって付けられた町名が加筆されており、ゴチャゴチャしていますが、新旧の地名を一覧できます。

[94719]の末尾で引用した本のp.40に掲載されていた渋谷の2.5万地形図ですが、これがリスト番号:76-7-1-3の地図でした。本の引用図はモノクロであったので「ゴチャゴチャ」していましたが、新しい情報【区名・町名、道路など】が赤色で加筆されている状態が、画面によってよく分かります。

北に隣接する東京西部(76-6-2-3)も見ました。

上部左寄りに「板橋区」という赤文字が見えます。この付近は現在の練馬区ですが、35区時代には存在しなかった練馬区の表記がないのは当然です。
そのように考えて上部右隅を見ると「滝野川区」【現在は北区】もありました。これで、35区時代の区名による加刷であることが確定しました。

赤の加刷が行なわれ、欄外右肩に「仮製」の文字がある これらのカラー?地形図は市販されたのか?
市中に出回ったのならば、その時期・価格は? 
残念ながら拡大するとぼやけてしまうのですが、疑問解決の材料は示されていないようです。

2.5万地形図「東京西部」の戦後版は、測量年1945【昭20】と記されていますが 発行は1952/1/30と占領時代末期にずれ込んでいました 76-6-2-5
この地図では発見できなかったのですが、23番目の特別区として 1947/8/1に独立した練馬区[93763]が 地形図に現れた姿を探してみました。

赤羽図幅(76-6-1-5)の左端付近【成増飛行場跡[57136](光が丘)の東】にも描かれているようですが その画面は不鮮明でした。赤羽の西に隣接する地形図 志木76-6-3-4をリンクしておきます。

特色ある街路で目立つ大泉学園の南東に「練馬区」の文字を見ることができます。
この地形図で注目すべきは、測量年が練馬区誕生よりもずっと前の 1945(昭20)となっていることです。
そして、地形図発行年月日さえも 1947/7/30と練馬区誕生の前日でした。
戦争を挟んで十数年も更新がされなかった歴史と対比すると、驚くべきスピードで実現した地形図地名の更新履歴でした。
[94719] 2017年 12月 17日(日)18:09:00【1】hmt さん
Re:1934年7月30日発行50000分の1地形図「東京西南部」
[94708] Takashi さん
印刷日は1934年7月25日で、発行日は1934年7月30日なのですが、現在の東京都品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区にあたる地域がまだ町あるいは村のままの状態で残っております。(ちなみにこの地域の町村が東京市に編入されたのは1932年10月1日)
(中略)この地図が発行されている頃には当然この地域は東京市の一部になっているわけですから実態を反映していないことになるですけど、当時の地形図というか測量を実施した帝国陸軍としてはそのあたりが実態を反映していなくても問題なかったものなのでしょうか?

先ず 5万地形図東京西南部の図歴を確認しました。 

1934年7月30日発行の図はリスト番号76-7-26という末尾になっており、リストへの追加は近年と推察します。
発行年月日の近い図を拾い出して、発行日順に並べると次の通りです。
リスト番号測量年更新履歴発行年月日備考
76-7-51929修正1931/6/30
76-7-261932要修1934/7/30Stanfordによる公開図
76-7-71932要修1946/9/30
76-7-81932要修1947/10/30
76-7-91948資修1948/10/30
76-7-101951資修1951/5/30
76-7-111952資修1952/6/30hmtの手元にあった図

Stanfordによる公開図は「戦前最後に発行された東京の地形図」という位置付けができますが、東京市35区体制発足(1932/10/1)から2年近くも後の発行であるにもかかわらず、行政区画変更が反映されていません。
しかも戦後の1946年まで次回の新版が発行されていません。

念のため、2.5万地形図【東京南部、東京国際空港、東京西南部、川崎】の図歴を見ると、戦前最後の発行は1932/10/30で、これも東京35区が反映されているとは思われません(未確認)。

1932年というと 日米戦争になるのは まだ9年も先のことです。東京市が35区になったことは、日本人にとっては知らぬ人はない公然たる情報なのですが、仮想敵国を抱える「その筋」としては、軍事情報の観点から地形図の更新や公開にまで気を使っていたようです。

もちろん世の中には「大東京35区」の地図が出回っているのですから、地形図だけに このような情報統制をしても実効は全くないと思うのですが、「防諜」という錦の御旗を掲げた「その筋」の圧力を感じることにより「地形図の更新や公開さえも ままならない」という状況が既に発生しかけていたのではないかと推測されます。
今年のニュースで忖度という言葉が話題になりました。
権力者の何気ない行動が あらぬ結果を招いてしまう。そのような気風は、戦前からのものでしょう。

それはさておき、地形図の更新履歴 用語説明を抜粋しておきます。
修正:修正測量の略。時代の変化に対応して、空中写真や現地調査を元に変化した部分を地図の全範囲について修正すること。
要修:要部修正の略。鉄道、道路、埋め立て地など、大きな変化ではあるが面積的には狭い範囲を修正すること。
資修:資料修正の略。市町村の合併や鉄道の新設など、比較的大きな変化のあった場合、その項目だけを官報や関係機関からの資料だけで修正すること。現地調査は行ってない場合が多く、特定の項目しか修正していない。

偶々hmtの手元に リスト番号76-7-11の図【地理調査所発行】があったので、図外左側に記載されていた更新履歴も確認しておきました。
明治42年測図 昭和4年第2回修正測図 同7年要部修正測図 同27年資料修正(行政区画 鉄道 主要道路)

民間の地図でなく、「国の作った地形図」において 東京35区が出現したのは何時からか?

日本図誌大系関東I(朝倉書店)p.48に掲載された地形図に「世田谷区」の表示を見つけました。
戦後になった1945年から早速に修正作業が行なわれ、1947年に発行された 2.5万地形図に至り、ようやく東京35区、…いや既に【22区を経て】23区か…の名が地形図に掲載されたのではないか?
私はこのように考えています。
[94680] 2017年 12月 8日(金)18:50:31【2】hmt さん
Re:篠山市は「丹波篠山市」になるのか?
[94670] 今川焼さん
平成の大合併では嚆矢となった篠山市ですが、此処へ来て頭に丹波の2文字をつけるべしという具体的な動きが出てきました。(中略)
最近になって農産物の生産地に関する表示方法が厳格化され、これまでのように篠山市産だからといって丹波篠山産と簡単に表示できなくなってきました。

引用された神戸新聞記事に登場する産品は「丹波篠山黒大豆」でしたが、兵庫県の発言が気になりました。
-------------
丹波篠山産の表記は直ちに違反であるというわけではないが、消費者の誤解を招かないようにすることが最も重要
都道府県や市町村の名前のほか、旧国名など「一般に知られている地名」が認められている。ただ、丹波篠山が篠山市以外を指す例も見られるため、消費者が誤解しないよう県は「丹波篠山産」ではなく「兵庫県篠山市産」にするよう求めているという。
-------------

原産地表示に関して詳しいわけではありませんが、この問題を巡る世間の情勢について、少し記しておきます。
原産地問題については、伝統的にヨーロッパが先進地です。

明治時代の日本、外人宅で「ポートワイン」を口にした鳥井信治郎は、その甘味が日本人の口に合うことを知り、いろいろ工夫した結果 日本人向けの葡萄酒製品を作り出しました。110年前のことです。
ポルトと言えば 発酵途中のワインにブランデーを加えた独特の製法により 糖分やアルコールを多く含む 保存性のよいポルトガルワインの輸出港で、ヨーロッパでは知らぬ者なき存在だったのですが、極東の日本ではそのような事情も知らぬまま「甘い葡萄酒」とぐらいの意味だと思って「赤玉ポートワイン」という商標を付けてしまったのでしょう。

この名は60年以上も使われてしまったのですが、さすがに本家筋・ポルトガルからの抗議もあり、1973年には「赤玉スイートワイン」に変更しました。サントリー
余談ですが、三ツ矢サイダーも「シャンペンサイダー」という名だった時代がありました。この名は、現在は飲料でなく駄菓子に残っているようです。

昔話はさておき、篠山市問題とも関係ありそうな 現在の国際貿易関係として、EU(ヨーロッパ共同体)主導で進められている「地理的表示(GI:Geographical Indication)保護制度」があります。ジェトロ

地理的表示とは、ある製品が特定の国や地域を原産地としており、その品質や評判等の特性がその原産地と結びつきがある場合に、その原産地を特定する表示を指しています。世界的に広く認知されている例:シャンパンやパルマハム。

EUは、2国間の自由貿易協定(FTA)で GI保護条項を含むよう交渉しており、2013年から行なわれていたEUと日本との間の経済連携協定EPAの交渉は、2017年7月6日大枠合意に達しています。
これを伝える 財務省サイト は長文ですが、その中から地理的表示に関連する部分を抜粋します。「2 日EU・EPAの大枠合意のポイント」の中にある〈GIの相互保護:日本産品の魅力発信・輸出促進〉という部分です。
-------------
EU由来の制度である地理的表示(GI:Geographical Indication)*9【末尾近く】は、EU側の関心事項だが、日本側も既に法整備し【下記参照】日本GIの保護を強化している中、日EUが互いの農産品及び酒類GIを保護し合うことに合意した*10。今回の合意によって、日本のGIの生産者が、EU側に直接申請手続を行わなくとも、EUにおいて保護されることになる。これにより、日本GIの国際的保護の確立だけでなく、日本産品の輸出の促進にもつながることが期待される。
今後、国内法に基づいて公示手続を行い、相互に保護を求めるGI産品が確定される予定である。保護する産品や具体的な保護のルールは、公示手続の結果も踏まえて決めることになる。
-------------
*9) 地理的表示制度は、産品の確立した品質や社会的評価がその産品の産地と本質的な繋がりがある場合において、その産地名を独占的に名乗ることができる制度。欧州を中心に古くから国際貿易の主要産品として取引されてきたワインの原産地呼称制度が起源であり、EUは、農産品、ワイン、蒸留酒について独自のGI制度がある。日本は、ぶどう酒と蒸留酒について、国税庁が1995年にWTO協定の一部である「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定」(TRIPS協定)の範囲内でGI制度を施行し、2005年に清酒、2015年に全酒類に対象を拡大。農林水産省が2015年に農産品全般を対象とする独自のGI制度を導入。

上記のように、今回の大筋合意に先立って 特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(平成26年法律第84号)が制定され、2015/6/1から運用が開始されています。出典
今回の合意により、国内でのGI登録だけでEU域内で保護されることになります。

登録産品一覧  更新日:平成29年11月10日 担当:食料産業局 知的財産課
丹波篠山の黒大豆についても登録出願中であると思われますが、未登録状態であり、どのような名称や産地を特定して出願されているのか 私は知りません。
しかし、適正に選定した「名称と産地の組合せ」による登録が実現すれば、市の名称まで変える必要はないのではないか?
私はこのように考えています。

酒類の登録については、別に国税庁の資料がある筈ですが、未調査です。
[94133] 2017年 11月 5日(日)14:13:47【2】hmt さん
自治体庁舎の標高
[94131]稚拙さん
こういう重箱の隅の日本一をさがせる人は尊敬します。

驚くほど多種多様なデータについて、日本一だけでなく、都道府県の順位までグラフ化して示してくれているのが、都道府県データランキングです。

その中の「地理・気象系」には「最高点」もありますが、自治体庁舎標高は まだ対象になっていないようです。
でも、futsunoおじさんの『自治体の最高点』コレクションには、庁舎標高も記録されています。群馬県

グリグリさんならば、新聞記事よりも ずっと見易い形で、自治体庁舎標高を示してくれるでしょう。
(…と、横から勝手に期待する)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示