都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
般若堂そんぴんさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[56827]2007年2月13日
般若堂そんぴん
[56822]2007年2月12日
般若堂そんぴん
[56811]2007年2月12日
般若堂そんぴん
[56802]2007年2月11日
般若堂そんぴん
[56794]2007年2月11日
般若堂そんぴん
[56792]2007年2月11日
般若堂そんぴん
[56790]2007年2月11日
般若堂そんぴん
[56700]2007年2月7日
般若堂そんぴん
[56696]2007年2月7日
般若堂そんぴん
[56641]2007年2月5日
般若堂そんぴん
[56578]2007年2月2日
般若堂そんぴん
[56542]2007年1月30日
般若堂そんぴん
[56465]2007年1月27日
般若堂そんぴん
[56354]2007年1月21日
般若堂そんぴん
[56235]2007年1月15日
般若堂そんぴん
[56230]2007年1月14日
般若堂そんぴん
[56227]2007年1月14日
般若堂そんぴん
[56219]2007年1月13日
般若堂そんぴん
[56212]2007年1月13日
般若堂そんぴん
[56210]2007年1月13日
般若堂そんぴん
[56201]2007年1月12日
般若堂そんぴん
[56177]2007年1月12日
般若堂そんぴん
[56077]2007年1月8日
般若堂そんぴん
[56043]2007年1月8日
般若堂そんぴん
[55976]2007年1月6日
般若堂そんぴん
[55859]2007年1月3日
般若堂そんぴん
[55728]2006年12月30日
般若堂そんぴん
[55658]2006年12月24日
般若堂そんぴん
[55536]2006年12月14日
般若堂そんぴん
[55456]2006年12月6日
般若堂そんぴん
[55353]2006年11月26日
般若堂そんぴん
[55288]2006年11月22日
般若堂そんぴん
[55280]2006年11月21日
般若堂そんぴん
[55183]2006年11月15日
般若堂そんぴん
[55175]2006年11月15日
般若堂そんぴん
[55073]2006年11月11日
般若堂そんぴん
[54973]2006年11月4日
般若堂そんぴん
[54969]2006年11月3日
般若堂そんぴん
[54840]2006年10月31日
般若堂そんぴん
[54739]2006年10月29日
般若堂そんぴん
[54609]2006年10月27日
般若堂そんぴん
[54605]2006年10月27日
般若堂そんぴん
[54563]2006年10月23日
般若堂そんぴん
[54548]2006年10月23日
般若堂そんぴん
[54509]2006年10月20日
般若堂そんぴん
[54507]2006年10月20日
般若堂そんぴん
[54474]2006年10月18日
般若堂そんぴん
[54382]2006年10月9日
般若堂そんぴん
[54347]2006年10月6日
般若堂そんぴん
[54337]2006年10月5日
般若堂そんぴん

[56827] 2007年 2月 13日(火)03:22:17般若堂そんぴん さん
アルファベット2文字の市名,七たび
[56815] 88さん,もしかすると……試飲の,じゃなくて子音の置き換えですか? だとすると……近畿地方の市は母音も「BとO(微妙はこれ)」([56775] いっちゃんさん)同様なのでしょうか?
[56822] 2007年 2月 12日(月)23:09:01【1】般若堂そんぴん さん
アルファベット2文字の市名,六たび
[56811]の「中部(甲信越)地方」の市の同類が近畿地方にもありました.

[56815] 88さん
もっとも、一番最初の「BとO」に似た苦しさはありますが・・・。
うーん,わからぬ.近畿地方の方だけが「苦しい」パターンを思いついたのですが,どうも違っているようです.もしもこれだとすると,関東地方,中部(甲信越)地方にも?

【追記(おまけ):アルファベット2文字の県名】
東海地方に一つ,四国地方に苦しいのが一つ.
[56811] 2007年 2月 12日(月)05:18:57【2】般若堂そんぴん さん
アルファベット2文字の市名,五たび(丁寧で典雅な伊達男)
先ほど除雪車が来ました.雪掻きしながら気付いたものだけ追加です.
関東地方に1市
中部(甲信越)地方に1市
九州地方に1市
四国地方に微妙な(どちらかと言えば,不可か?)1市

「ナントカ」([56794])の対象を拡げるともっとありそうですが,もう体力が続きません.

白桃さん,おめでとうございます.本日は白桃誕生日ということで全国的に祝日ですね.

【追記(ちえ比べ)】
眠るつもりが……
北海道に1市
東北地方に1市
中部(甲信越)地方に1市
このあたりになると,「ナントカ」的に怪しい気もしますが.

【追記,2(カトレアなど)】
[56769] グリグリさん
上野じゃないですよ、
上野もOKでした.
[56802] 2007年 2月 11日(日)22:36:44般若堂そんぴん さん
アルファベット2文字の市名,四たび
[56799] geoさん,はじめまして.
AとWですね。
残念ながら,それだと「アルファベット2種類の市名」になります.
同様の例ですと,四国には「AとN」もありますね.
もっと「ダジャレ」の領域なんですよ.ゴメンナサイ.
[56794] 2007年 2月 11日(日)16:43:33般若堂そんぴん さん
アルファベット2文字の市名,三たび(仏,羅刹,そして西遊記?)
[56793] 油天神山さん
 私が見つけたのはSとOですが、いかがでしょうか?
私が気づいたのもそこです.で,もう少し対象となる「ナントカ」を拡げてみると,……
[56792] 2007年 2月 11日(日)15:37:50【1】般若堂そんぴん さん
アルファベット2文字の市名,追補
[56769] グリグリさん,[56775] いっちゃんさん,[56776] 88さん,追加です.
東海地方に1市,四国に1市.
[56790] 2007年 2月 11日(日)15:05:05般若堂そんぴん さん
アルファベット2文字の市名
[56775] いっちゃんさん
BとO(微妙はこれ)、
曲音符(もしくは長音符)付きのアルファベットが使用出来れば完璧ですね.
[56700] 2007年 2月 7日(水)14:02:56般若堂そんぴん さん
さらなる涙
[56699] いっちゃ さん
これって「明治時代に市制施行した現在人口10万人未満の市」とすれば立派な意外市になると思うのですが・・・。
その方がすっきりした定義になりますね.確認作業を怠っておりました.
しかし,大都市「名古屋」との対比もまた意外性の強調という点では「是」と思います.

それにしても明治時代に成立した市で唯一とは,さらなる涙で前が見えません……
[56696] 2007年 2月 7日(水)03:04:37般若堂そんぴん さん
一つの市を特定する条件
名古屋より早く市になったのに人口が十万以下の市

ううっ,涙で画面が見えない……
[56641] 2007年 2月 5日(月)20:07:14般若堂そんぴん さん
Re: 文字のサイズ
[56636] さんともさん
以前の書き込みにもありましたが、文字サイズは大きくできないのですか。
はじめまして.
文字サイズ拡大・縮小はブラウザによって異なると思いますが,Mac OS X (10.3) では Camino,FireFox,iCab,IE5,Netscape7,Opera,Safari,SeaMonkey の何れでも拡大可能でした(Opera の場合は,テクストサイズの拡大ではなく,ページ全体のズームです).
さんともさんが現在使っていらっしゃるブラウザで文字が大きく表示出来るように HTMLソースやスタイルシートで指定してしまうと,他のブラウザで表示した場合に文字が大きすぎて不都合が起こるかも知れませんね.
無償で使用出来るブラウザは何種類かありますから,他のブラウザを試みられてはいかがでしょうか?
[56578] 2007年 2月 2日(金)03:22:12般若堂そんぴん さん
Re: 一つの市を特定する意外な条件
[56577] ペーロケさん
 一つの郡を完全に包囲する市
うーん,N1県K1市はK2郡を完全に包囲……と思ったら,K2郡の飛び地がN2市と接していますね……うーん,難しい.
 市内を走る鉄道が全て地下を走る市
あ,これは解りました.「第十四回十番勝負,問五」に該当する某市ですね.

誰もが思いつくモノですけど。。。
あはは,思いつきませんでした(と言いつつ穴に入る).
[56542] 2007年 1月 30日(火)16:56:39般若堂そんぴん さん
とりあえず OSX では
[56538] たもっちさん
ところでこのゲーム、IEとOperaでは動くことを確認していますが、Netscapeでは動かないかもしれません。ネスケ使いの方すみません。
Mac OSX (10.3.9) 上,Safari,FireFox,Camino,SeaMonky,Netscape 7,iCab で動作しました.
挑戦した結果は,最近の不勉強がたたり途中挫折……
字体が違うと誤答になる(塩竃や鎌ヶ谷は×)のですね……
[56465] 2007年 1月 27日(土)21:34:36般若堂そんぴん さん
副都心線
[56410] スナフキんさん,[56413] 小松原ラガーさん御紹介の東京メトロ「副都心線」
に関して和光市~小竹向原の扱いがどうなるか気になっていたのですが,都営三田線と東京メトロ南北線が共用する目黒~白金高輪と同様に有楽町線と副都心線との共用になるのですね(参考ページ).

先日,和光市~(新線)池袋の区間を乗車したのですが,これは将来,副都心線の同区間を乗車したことがある,と扱って良いものかどうか?
[56354] 2007年 1月 21日(日)22:19:36般若堂そんぴん さん
第十四回十番勝負
第三ヒントが出た後の回答が多かったものの,九問正解ということで,いかにも参加したという実感あり.
因に,[56235]は「温泉」駅ならぬ「湯元」駅のことです.

十番勝負で力を使い果たしたのか,16日に浦安の紳士に蒸溜濃縮お米ジュースをお渡しした時には精神的活性がほとんど失われた状態でした……白桃さん,ごめんなさい!
[56235] 2007年 1月 15日(月)00:08:00般若堂そんぴん さん
十番勝負,番外
想定解終了ですが,ちょっとくやしいので
問九のとなり:米沢市
[56230] 2007年 1月 14日(日)10:20:41般若堂そんぴん さん
十番勝負
問一:米沢市
(第二ヒントがやっと解りました)
[56227] 2007年 1月 14日(日)02:24:28般若堂そんぴん さん
十番勝負
問八:常陸太田市

東北から回答しようとして失敗.無念.せめて東北地方に接する市から.
[56219] 2007年 1月 13日(土)15:18:22般若堂そんぴん さん
十番勝負
問三:鶴岡市
(第二ヒントはまだ解けていないのですが……)
[56212] 2007年 1月 13日(土)05:29:26【1】般若堂そんぴん さん
十番勝負
問四:鶴岡市

細切れですみません.どうも思考が断片化しているようです.

追記:
問二:北秋田市
[56210] 2007年 1月 13日(土)04:41:09般若堂そんぴん さん
十番勝負
問六:北秋田市

3番目のヒントのアナグラムが解けて,ようやく解りました.これでやっと眠れます.
[56201] 2007年 1月 12日(金)23:15:23般若堂そんぴん さん
十番勝負
問十:栗原市
[56177] 2007年 1月 12日(金)04:01:19般若堂そんぴん さん
十番勝負
問七:山形市
[56077] 2007年 1月 8日(月)12:31:20般若堂そんぴん さん
十番勝負
問五(再挑戦):鶴岡市
[56043] 2007年 1月 8日(月)00:45:41般若堂そんぴん さん
十番勝負
問五:栗原市
[55976] 2007年 1月 6日(土)23:11:39般若堂そんぴん さん
今年の誓い
今年こそは早い内に経県値を6以上にする!

(ううっ,ヒントを読んでも十番勝負が解けない……)
[55859] 2007年 1月 3日(水)21:41:06般若堂そんぴん さん
初がっかり
1月2日に某民放で放送された県内企業の「新年のご挨拶CM」より.
「……ますますの御繁栄を申し上げます」
新年早々,山形県民であることが恥ずかしくなりました.
[55728] 2006年 12月 30日(土)18:33:53般若堂そんぴん さん
自分色変更御礼
[55724] オーナー グリグリさん,自分色変更を確認致しました.ありがとうごさいます.
上の色が何に由来するかお気づきの方もいらっしゃるかと存じます.一応,東京に関しては足を踏み入れていないのは一つだけになったのを記念して変更致しました.
皆様,また来年もよろしくお願い致します.
[55658] 2006年 12月 24日(日)15:23:08般若堂そんぴん さん
Metro's Happy Birthday 12月24日
大阪市営今里筋線:井高野~今里!(2006年12月24日正午開業)
長堀鶴見緑地線,大江戸線,海岸線,七隈線に次ぐ日本で5番目のリニア・メトロ,8号線の最初の開業部分です……あるいは,大阪市営地下鉄最後の開業区間となってしまうのでしょうか?

【おまけ】
[55538] 白桃さん
オトトイ、虎ノ門で米沢の方とお会いしたときも確かジュースでしたネ…。
そうそう,発酵性のお米ジュースでしたね……
[55536] 2006年 12月 14日(木)22:17:53般若堂そんぴん さん
本年度の経験値増加,そしてとある紳士と……
11~14日,東京に滞在した結果,本年度の経験値が次のようになりました.
5(住んだ):山形県
4(泊まった):東京都
2 x 2(降り立った):福島県(福島・郡山で乗り換え),栃木県(黒磯で乗り換え)
1 x 2(通過した):茨城県,埼玉県
合計:15

残念ながら,群馬県は未踏地のままです.

12日夜には,香川県ぐらいの大きさの島からお帰りになって間もない「とある紳士」と虎ノ門でお会いし,18:30から23:00ごろまで,主観的には2時間半ほど(客観的には4時間半ほど),地理談義や地理外談義など楽しい時間を過ごしました(ニッコリ).
[55456] 2006年 12月 6日(水)18:07:26般若堂そんぴん さん
経県値を増やすぞ!
胃炎と風邪による高熱のため,[55353]に記した本年の経県値の増加はできませんでした.東京では落書き帳の「とある紳士」とお会いするのを楽しみにしていたのですが.というわけで,来週こそは再挑戦です.
[55353] 2006年 11月 26日(日)10:51:17般若堂そんぴん さん
12月にはふえそうです
[55340] 油天神山さん
皆さん、その後の経県値の伸びはいかがでしょうか。
12月3日に東京に行く予定です.やっと経県値がふえそう……
[55288] 2006年 11月 22日(水)02:48:40般若堂そんぴん さん
Re: [55286] EMMさん
[55286] EMMさん
よってご投稿の米沢市の林泉寺町は落ちているのではなく、作業がそこまで進んでいないため未掲載…と言うことになります。
おお,急かしてしまったようですみません,御免なさい.今は通りの名称にその名を留める旧町名を紹介出来たことで良し,としていただければ幸いです.
[55280] 2006年 11月 21日(火)23:32:35般若堂そんぴん さん
米沢市の「寺町」
EMMさん編集の「寺町」コレクションに,米沢市の林泉寺町(りんせんじまち)はいかがでしょうか? 町名の由来となった春日山林泉寺は,もと越後高田の寺院.直江兼続夫妻の墓などがあります.
かつては米沢市に四つの「寺町」がありました.北寺町西ノ町(きたでらまちにしのまち)(東西の通り),北寺町(きたでらまち)(南北の通り),東寺町(ひがしてらまち)(南北の通り),龍言寺町(りゅうごんじまち)(南北の通り)です.また,舘山(たてやま)も招福山舘山寺(かんざんじ)に由来するか,と思ったのですが,舘山城の方が先でした.
[55183] 2006年 11月 15日(水)23:52:11般若堂そんぴん さん
Re: 米沢八湯
[55177] faith さん
米沢八湯という言い方は知らなかったのですが、そのうちの二湯(姥湯・新高湯)には入ったことがあります。
おお! どちらも,私が入ったことのない温泉です! うらやましいですねえ……
いえ,姥湯も新高湯も,行ったことは何度もあるのですが,温泉に入ったことはないのでした……

因みに,米沢市民で「米沢八湯」に親しんでいる人はあまりいないのではないか,と思います.「米沢九湯」の方が一般的のようです.

もし米沢にいらっしゃるのでしたら,是非,声をお掛け下さい.時間が許せば,運転手ぐらい出来るかも知れません!
[55175] 2006年 11月 15日(水)21:26:42般若堂そんぴん さん
温泉津 vs 米沢八湯
[54517] かすみさん
わたしも実家に録画を頼んでましたが、ここ最近仕事が忙しすぎてしばらく見れないかも。
でも結果は知ってます・・・。
11月15日の「広報よねざわ」に市長がその番組について記しているのを読み,結果を知りました.どちらも魅力的ですね!(経済的理由で温泉津に行く機会は今後とも無いであろうことが残念!)
[55073] 2006年 11月 11日(土)12:56:03般若堂そんぴん さん
Re: 都市のブランド
[55067] 白桃さん
三流ブランド
(前略)米沢、(後略)
多謝!
でも,山形・酒田・鶴岡が怒りそう……[55067] 白桃さん
三流ブランド
(前略)米沢、(後略)
多謝!
でも,山形・酒田・鶴岡や会津若松・福島・郡山・いわきが怒りそう……
特に,鶴岡(庄内藩)や会津若松(会津藩)には戊辰戦争以来頭が上がりません(と個人的に思っております).
[54973] 2006年 11月 4日(土)00:09:09般若堂そんぴん さん
十番勝負
問九:大和郡山市
[54969] 2006年 11月 3日(金)23:58:07般若堂そんぴん さん
十番勝負
問二:郡山市
[54840] 2006年 10月 31日(火)14:10:28般若堂そんぴん さん
散漫なレース,二題(鈍行,世界史)
[54815] スナフキんさん
経県値純増報告
を読んで寝たせいか,風邪でダウンしたせいか,「経県値」がアップする夢を見ました.ああ,虚しい……
山形からは鈍行だけで帰ってきたり…
おお,これは楽しいですね.
仕事を受ける際,「昭島駅に午前8時集合!」などと言われると,当日の「つばさ」では絶対に間に合いません.そこで,前日に鈍行を乗り継いで行くのでした.福島,黒磯,宇都宮などでの待ち時間も楽しいものですね.

[54824] むっくんさん
現実に高校生をやっているものからするとこういう意見が出るのは仕方がないのではないかと思います。
うーん,気持ち(あくまでも「情」としての)は解らないでもない……
はっきり言って、高校社会科の中で最も負担の大きい教科である世界史を、ゆとり教育の中であえて必修とした狙いはこのような所にあるのではないかなと思います。
そうした「実利」も考慮されたのでしょうか? 現実には,近現代史まではたどり着かない場合の方が多いようにも思います.
細かい年号などは軽く流しただけとしても,大雑把な枠組みを捉えるだけでも後々知見を広めるのに大いに役立つのに,と思います.細かい部分は,後に興味をおぼえた時に補えますしね.
[54739] 2006年 10月 29日(日)20:33:45般若堂そんぴん さん
「受験に必要ない科目はやるべきではない」?
朝日新聞朝刊(13版)社会面から.
 帰宅後4時間は勉強しているという福岡県の県立田川の男子生徒は「世界史を必修にしていることに問題があるのではないか。進学校には時間がなく、受験に必要ない科目はやるべきではない」と語った。(後略)
これって恐ろしい考えのように思います.
受験する科目を主体的に決めるのは是とします.そのために,履修する科目を主体的に決めるのも是でしょう.しかし,「受験に必要ない科目はやるべきではない」とすれば,知識・教養というものがはたして身に付くのか……そうした考えのもとでは,「歴史の中に想いを遊ばせる」「異なった分野の知識同士の遭遇を楽しむ」「地図で遊ぶ」「地名で遊ぶ」「地名と歴史で遊ぶ」「全国の市十番勝負を楽しむ」精神は痩せ細ってしまいそうです.
[54609] 2006年 10月 27日(金)04:04:53【1】般若堂そんぴん さん
北海道日本ハム優勝記念、札幌vs名古屋!!(その2)
[54607] 2006 年 10 月 27 日 (金) 03:01:59 ペーロケ さん
つい4年前までは想像すらつかなかった結果ですが、やはり、「あの」選手が入団してから、ベンチの雰囲気が明るくなったことが大きいでしょうか。
そう思えますね.いえ,別に「あの」選手のファンだったわけではありませんが,北海道に移籍してからの「あの」選手には心からの拍手を送りたい気持ちです.外野におけるリーダーシップもまた勝利への大きな力だったようですね.
もう一つの「北日本」球団にも,あのような明るさが生まれて欲しいなあ……

 ところで、日本シリーズが開催された札幌市と名古屋市って、似ていると思いませんか?
うっ,痛い!……諸般の事情により,札幌市街図は地下鉄東西線開通以前のものしか持っていません(涙).意地で追加項目を……
8.市営地下鉄がある.
9.旧帝大がある.
10.ゴジラの襲撃を受けたことがある.
ううっ,続かない!

で,手持ちの札幌市の地図(「最新都市精図 札幌」,日地出版,発行年不明! この頃は発行データを記す習慣は無かったのだなあ……)見ると,東区の中に元町区,東北区,とあります.そういえば,某百科事典の付録の日本地図に収録されている札幌市街図には桑園区や山鼻区という「地域名」があったなあ……
[54605] 2006年 10月 27日(金)00:03:40般若堂そんぴん さん
北日本のチームが日本シリーズ優勝!
北海道日本ハム・ファイターズの日本シリーズ優勝!
(本当の意味で)北日本のチームが日本シリーズを制覇したのは初めてですね.1974年のロッテ・オリオンズは,日本シリーズにおいては仙台の球団とは言い難かったようですから.
北日本の住民として,パ・リーグのファンとして,心からの祝福を!

日本一と勝率最低のチームが共に北日本……
[54563] 2006年 10月 23日(月)23:47:56般若堂そんぴん さん
赤面
[54552] KMKZさん
狛江(こまえ)市の狛、狛犬(こまいぬ)の狛は、高句麗の古称である「こま」に関係があった筈です。
あっ,そうか.確か,以前も話題になったような気が.[12355] KMKZさんの記事でしたね.
アルコールが入っていたとは言え,[54548]はお恥ずかしい(赤面).やはり精神面に問題が生じているのかも……
[54548] 2006年 10月 23日(月)02:04:15般若堂そんぴん さん
覚えればもっと楽しい!
[54545] みかちゅうさん,おお,回文にしてフルハウス!
渡来人と関係が深い名前の東京の市または区はどこでしょう?(開成高校・06年)。ご当地問題が好きなようですが、これは解けなくてもいいと思います。
う~ん,さっぱり解りません.だからと言うわけではありませんが,「解けなくともよい」問題だと,私も思います.
(でも,解ったら楽しいだろうなあ……)
やはりどこが出てもいいように都道府県の位置・県名・県庁所在地名だけは覚えておくべきだと思います。
同感.加えて,覚えていた方が楽しいですよね.TVを見ても,新聞を読んでも,あるいは本を読んでも,「都道府県の位置・県名・県庁所在地名」を覚えていれば(さらに,それらの地域の特色を少しでも覚えていれば)楽しさは倍加する,と思います.落書き帳にいらっしゃる皆様の中には同様に思われる方の比率が一般よりは多いのでは?
[54509] 2006年 10月 20日(金)19:17:51般若堂そんぴん さん
米沢八湯
昨日録画した「ニッポン旅×旅ショー」(日本テレビ系)を見ました.島根県の温泉津と米沢八湯の対決.録画が尻切れトンボだったので,結末は分かりませんでした(涙).

米沢八湯(50音順に姥湯[うばゆ],大平[おおだいら],小野川[おのがわ],五色[ごしき],白布[しらぶ],新高湯[しんたかゆ],滑川[なめがわ],湯の沢[ゆのさわ])のうち,やや詳しく紹介された一箇所は私には無縁の世界でした.昔は庶民的だったのに.
因みに,米沢九湯と言うと,笠松[かさまつ]温泉(鉱泉)が加わります.以前は新五色温泉を加えて吾妻十湯と言っていましたが,火災で焼失してしまいました.

【おまけ】
あっ,ご近所のお店が紹介されている!
[54507] 2006年 10月 20日(金)13:34:46【1】般若堂そんぴん さん
座布団一枚!
[54497] 白桃さん
町名まで覚えれば、きっと長生き間違いなし!?
おっと,座布団一枚!

懸命に使命感をもって克明におぼえれば長命になり,御尊名を記憶されるようになる!?
[54474] 2006年 10月 18日(水)20:56:57般若堂そんぴん さん
ちょっと不満なこと
NHKニュース・気象情報の日本地図は,北に行くほど小さく表示される……
[54382] 2006年 10月 9日(月)02:53:44般若堂そんぴん さん
見落とし
[54381]ペーロケさん
東田川郡 庄内町-三川町
あ,これを見落としておりました(冷汗).
[54347] 2006年 10月 6日(金)00:22:38般若堂そんぴん さん
盛り上がる河川?
[54341] eiji_t さん
サンプルを見るとモニター上のせいか凹凸が逆転して見える(特に東京)のは私だけでしょうか?
あっ,本当だ.「大阪」「名古屋」ではほとんど凹凸が感じられませんが,東京は河川が浮き上がって見えますね.まるで両眼立体視で平行法と交差法とを間違えたような感じ.
[54337] 2006年 10月 5日(木)15:08:12般若堂そんぴん さん
Re:緊急企画
[54259][54331]ペーロケさん
山形県:12本……で良いのかな?
「Y」型の場合,3本と数えたのですが.
(蛞蝓のようにのろまな私……)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示