都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[96891]2018年10月1日
[96882]2018年9月30日
[96872]2018年9月30日
[96869]2018年9月30日
[96743]2018年9月25日
[96611]2018年9月21日
[96575]2018年9月21日
[96570]2018年9月20日
[96563]2018年9月20日
[96558]2018年9月20日
[96552]2018年9月20日
[96524]2018年9月19日
[96523]2018年9月19日
[96522]2018年9月19日
[96521]2018年9月19日
[96312]2018年7月19日
[96289]2018年7月11日
[96243]2018年6月28日
[96233]2018年6月25日
[96220]2018年6月20日
[96156]2018年5月29日
[96150]2018年5月28日
[96140]2018年5月27日
[96086]2018年5月23日
[95945]2018年5月15日
[95920]2018年5月14日
[95908]2018年5月14日
[95892]2018年5月14日
[95710]2018年4月23日
[95459]2018年2月18日
[95454]2018年2月18日
[95453]2018年2月18日
[95431]2018年2月13日
[95392]2018年2月5日
[95365]2018年2月2日
[95363]2018年2月2日
[95354]2018年1月31日
[95353]2018年1月31日
[95351]2018年1月31日
[95350]2018年1月30日
[95336]2018年1月26日
[95333]2018年1月25日
[95330]2018年1月25日
[95325]2018年1月23日
[95321]2018年1月23日
[95303]2018年1月21日
[95276]2018年1月16日
[95270]2018年1月16日
[95267]2018年1月16日
[95265]2018年1月15日

[96891] 2018年 10月 1日(月)11:07:56N さん
問十で各駅停車に限らないケース
[96865]グリグリさん
新幹線は青森市が唯一の例(ミニ新幹線を除く)だと思いますが(共通項の定義で各駅停車と表現していないのはこの例があるため)、駅のある市と町が隣接していない例は他にもあるでしょうか。また、各駅に停まらない快速、急行、特急などにまで範囲を広げると該当する列車が出てくると想定しますが(例えば、くろしお号でみなべ町から田辺市経由で白浜町)、複雑になるので範囲を各駅に停まる列車と限定しました。
[96881]デスクトップ鉄さん
問十:酒田市
特急は余目(庄内町)→酒田→遊佐(遊佐町)と停車します。
各駅停車に限らない場合、上記の酒田市のほか、
能代市(あきた白神(八峰町)↔能代・東能代(能代市)↔森岳(三種町))※秋田直通の「リゾートしらかみ」
三好市(琴平(琴平町)↔(まんのう町他通過)↔阿波池田・大歩危(三好市)↔大杉(大豊町))※一部の「しまんと」、「南風」
は見つけました。地図をざっと見た感じこのくらいかなぁ、と思いましたが、どうでしょう。
[96882] 2018年 9月 30日(日)23:34:39【1】N さん
十番勝負感想文
今回も楽しませていただきました。

いつも通りヒント前一発完答を目指して臨んだのですが、結果はご覧の通り。
ヒントが早すぎたこともありヒント前完答は夢のまた夢でしたが、メダルランキング1位が転がり込んできたのは自分でもびっくりでした。
このスタイルで臨んでいる以上、メダルランキング上位には縁もゆかりもないだろうな、と思っていたのですが、解答の進みが遅かったことも幸いしたようです。
第一ヒントに近しいことにはヒント当日(前日?)の深夜には気付いたので、ヒントがなくてもあと数問はいけたでしょうけど、ヒントなし完答はさすがに無理だったと思います。

個別に振り返り。
問一
■市区町村の人口ランキングで町に挟まれた市
問題の非該当に歌志内が出てきて、まず人口で間違いないだろう…と人口ランキングを上から、下から、斜めからみてようやく見つけ出しました。
見つけた時点でヒント前一発完答をあきらめる心づもりはできていてまだ正答が出てなかったので「やった金メダルだ」と想定解を洗い出して書き込んだら鳴子こけしさんに先を越されていました…
でも鳥羽市の領主をとれたのでよかったとします。

問二
■市区町村の読み("し","まち"などの読みも含め)の五十音順で町に挟まれた市
読み順が関係しているというのはプンプン臭ってましたので、問一がわかったら芋づる式に。
ただ「"し","まち"などの読みも含める」ことには気付いていませんでした。
三重県からは「"し","まち"などの読みも含めない」場合、松阪市と桑名市が想定解になりえるのですが、「"し","まち"などの読みも含める」と松阪市は外れるので桑名市を選んでおいて結果オーライでした。

問三
■最初と最後の文字が同一都道府県の別々の町と共通の市
名称系は初めから疑っていましたが、ヒント前にはたどり着けず。
「複数の町」で複数の町に使われている漢字かと気づきますが、当初の想定は[96867]ぺとぺとさんと同じく「文字の位置が2か所あっていればよい」だと思っていました。「挟む」までちゃんと考えなければいけませんでしたね。
どちらにせよ東海三県には豊田市しか解がないので、あるお方やさるお方にごめんなさいと思いながら、結果オーライの金メダルでした。

問四
■都道府県境で同一都道府県の2つの別の町に挟まれている市
町との隣接が何かしらキーになっているのだろうとは初めから気づいていましたが、福知山市がどうにもしっくりきませんでした。問一、問二を解いて改めて「挟む」のキーワードで見てみると、福知山市が県境で挟まれていることに気づいて氷解。
愛知三重にはないので岐阜から大垣を選択。各務原と迷ったのですが、領主になるには遠そうだし領国化率が下がるの嫌だな、と思ったので。

問五
■両端が2つの別の町に挟まれている海岸線がある市
問四がわかればこちらは芋づる式に。三重県には桑名しかないので、お気に入りの桑名で初の金メダルゲット。

問六
■姉妹都市、友好都市など複数の町と1対1で提携している市(サミットなど複数交流は除く)
「複数の町」キーワードで奥州市のwikiを見ていて気付きましたが、細かい線引きまでは詰め切れず。
愛知三重ではwikiをざっと見て安全そうなところが見つからず(常滑のような災害時相互応援協定はどうなるんだろうとか思ってました)、他にいいところないかなと物色していると十番勝負でたびたびお世話になっている南アルプスに目が付いたので選択。実際には縁もゆかりもないところなんですが、もうちょっとで領主になれそう。

問七
■市の誕生日以降その後の合併を含め複数の町のみで構成される市
こちらも「複数の町」キーワードですんなり。
三重県からは志摩かいなべかですが、領主狙いと差がなかった志摩を選択。

問八
■隣接する複数の町の人口合計が自分の市の人口よりも多い市
これも「複数の町」がいいヒントになりました。
かすみがうらが1町にしか隣接していないことと、そこに人口で負けていることに気づいて氷解。
周辺人口を足すのはいつぞやの問題で出たので、発想も検証も楽でした。

問九
■読みに複数の町の読みが入る市(同一読み同名の町もその数だけカウントする)
大山町とか川崎町とか境町があるなぁ、とは思っていたのですが、なかなか共通項には辿り着けませんでした。
何をきっかけにしたか忘れましたが、ふと西脇に紫波と和木が入っていることに気づいて「あぁ」と。
三重には解がなく、尾張旭、各務原、高浜からの選択となり、メダル圏内でなければ迷わず尾張旭を積んでいたと思うのですが、たまたま銀メダル圏内だったのですぐ盗り返されることを承知で領主になれる高浜を選択。
案の定すぐに領主の座を追われました(笑)
あるいは問四で各務原を選んでいれば、こっちも各務原にして足がかりを作ることも考えられたのですが…結果を見た後なら何とでもいえるってやつですね。

問十
■ある町の駅からその市の駅(1駅以上)だけを通り別の町の駅への各駅に停まる直通列車がある市
今回一番悩まされた問題。
第一ヒント、第二ヒントから鉄道が関係してそうだなぁとは思うのですが、細部が全然詰め切れず。
盛岡、青森、網走の3市が本当に癌でした。特に盛岡。
田沢湖線も銀河鉄道線も滝沢市通るから、関係する2駅は東北本線の矢幅と新幹線のいわて沼宮内だろう→同一会社の乗り換えは認めるのか?→青森は北常磐→新青森→七戸十和田か?
あれ、そうすると木古内→新函館北斗→七飯で北斗が該当するじゃないか…
網走は北見↔知床斜里の直通列車があるじゃないか…町同士が隣接しているとだめなのか…?とかいろいろ考えてました。
第二ヒントが出て解答ラッシュが始まっている&三連休で外出するので碌に考える時間もない、ということでとりあえず、同一会社線で隣接していない2町を結ぶ線路があれば大丈夫だろうと考え、東海三県から大垣、美濃加茂、半田の優先順位でピックアップ。何の因果か直前のお二方がこのうち2つを持って行ってしまったので美濃加茂しか残っておらずファイナルアンサー。
結果的に大垣は不正解だったので、ラッキー棚ぼたの正解&完答一着でした。


最後になりますが、改めてグリグリさん今回もありがとうございました。
次回も楽しみにしています。

追記。
[96874]グリグリさん
ところで、9月16日の十番勝負開始日にはすでに予土線は復旧していたと思います(8月10日運転再開)。
あっ、ほんとですね。すいません。
#今日は台風のせいでこういう運行状況調べるには不向きな日でした、と言い訳(汗
[96872] 2018年 9月 30日(日)22:07:09N さん
予土線は全線運休中
[96871]グリグリさん
ん?、これは勘違いではないでしょうか。黒潮町とどの町が該当するのでしょうか。
予土線が旧西土佐村域を通りますので、動いていれば四万十町↔四万十市↔松野町と行けますね。
[96869] 2018年 9月 30日(日)21:43:16N さん
十番勝負の答え合わせ
[96865]グリグリさん
今回もありがとうございました。
感想文は後程書こうと思いますが、まずは答え合わせから。

数が合わなかったのは、問六以外では問七と問十。

問七ですが、香川県が想定解からまるっと抜けてますね。
さぬき市、東かがわ市、三豊市も想定解になると思います。

問十については、[96866]とりぴーさんがご指摘のとおりです。
#四万十市も該当するのでは?と思いましたが、網走市と同じケースでしたね。運休の事実に気づいていませんでした。
[96743] 2018年 9月 25日(火)00:40:53【1】N さん
十番勝負プチ感想文
遅くなりましたが、完答一着できてよかったです。
なんかえらく持ち上げられている気がしますが、共通項は完璧に把握できてないうえ、問十で[96602]シノレパシクソさんに大垣市を取られてなかったらこちらを答えてた可能性が高かったので、ラッキーでした。

問二、問三は共通項を勘違いしていたようです。問三は[96736]スカンデルベクの鷲さんと恐らく同じものを想定していました。問二は第三ヒントで線引きがようやくはっきりと。確かに問題市に問題がありますね。

問十に至っては秩父が×になって、頭に?が浮かんでます。
たぶん方向性は間違ってはないと思うのですが、該当市・非該当市で辻褄が合うような共通項が思いつきません…
[96611] 2018年 9月 21日(金)22:55:50N さん
十番勝負
これから3日間出かけるので、誤答覚悟で。

問十:美濃加茂市
[96575] 2018年 9月 21日(金)01:21:14N さん
十番勝負
なるほどねぇ

問九:高浜市
[96570] 2018年 9月 20日(木)22:45:18N さん
十番勝負
こういうことでは?

問三:豊田市
[96563] 2018年 9月 20日(木)19:41:42N さん
十番勝負
確かに手で数えたくはない

問八:熊野市
[96558] 2018年 9月 20日(木)11:32:45N さん
十番勝負
ちょっと数が合わない

問七:志摩市
[96552] 2018年 9月 20日(木)01:01:50N さん
十番勝負
数えてません

問六:南アルプス市
[96524] 2018年 9月 19日(水)01:45:00N さん
十番勝負
たぶん大丈夫。

問五:桑名市
[96523] 2018年 9月 19日(水)01:17:57N さん
十番勝負
連投になってすいません。

なんとなく共通テーマが見えてきた。
こういうことか?

問四:大垣市
[96522] 2018年 9月 19日(水)00:38:56N さん
十番勝負
線引きが曖昧だが行ってしまえ

問二:桑名市
[96521] 2018年 9月 19日(水)00:03:21N さん
十番勝負
忙しい合間に考えてはいましたが、全然わからない。
ようやく一問…

ヒントも出るとのことで、一発完答はあきらめ。
問一:鳥羽市
[96312] 2018年 7月 19日(木)22:06:55N さん
政府旗と市民旗
[96311]デスクトップ鉄さん
ほとんど、N さんの検証のとおりでしたが、ボリビアも余計でした。用途別の旗にある軍艦旗に星が描かれているので、これと混同したものと思われます。
ボリビアが×ならコスタリカも×にしないと辻褄が・・・
どちらも国章に星が含まれていて、市民旗は国章なし、政府旗は国章ありですね。
[96289] 2018年 7月 11日(水)00:53:36N さん
星の入った国旗
[96286]デスクトップ鉄さん
ここのところ忙しくて時間が取れず、完全に傍観してました。
解答があったセントクリストファー・ネイビス(星2個)が含まれていなかったので、想定解を68に訂正します
ですけど、「セントキッツ」としてリンク先のページには記載がありますね。
それよりリンク先のページ見ていて気になるところがちらほらあったので細かく検証してしまいました。

余計な国:マーシャル諸島(太陽かと)、イラク(2008年までは○)、モルドバ(国章の中は太陽のはず)、エルサルバドル(国章の中にもないのでは)
足りない国:南スーダン、リビア(2011年から)、フィリピン

想定解数は76-7(北マリアナ、アルバ、プエルトリコ、マカオ、アンティル、EU、クック諸島)-4+3で結局68でよさそうですが。
[96243] 2018年 6月 28日(木)23:13:42【1】N さん
石山大野市長の生年について
[96241]グリグリさん
Facebookからは生年情報がなくなっているようですが、こちらのサイトなどによると1975年(昭和50年)生まれが正しいようです
Facebookのノートに昭和49年愛知県安城市生まれとあります。
グリグリさんがリンクされているページも確認していましたが、さすがに本人のFacebookが正だろう、と思って[96220]では昭和49年と書きました。

#経県値アプリのリリースおめでとうございます。さっそくインストールしてみました。
[96233] 2018年 6月 25日(月)09:46:06N さん
若年女性首長
昨日の選挙で若年女性首長が誕生しました。

新潟県津南町
桑原 悠(くわばら はるか)
1986(S61).8生まれ
2018(H30).7.9就任予定(31歳)
公式HP
全国で最年少の町村長とのこと。
朝日新聞デジタル

また、若年首長の加古川市の岡田市長が2選しました。
[96220] 2018年 6月 20日(水)22:50:42N さん
若年&女性首長
[96218]ピーくんさん
石山志保 大野市長について。
Facebookに昭和49年生まれとは書かれていましたが、現時点ではそれ以上の情報は見つけられませんでしたね。

===
ついでに、過去の情報提供です。
すごく怪しい情報もあるような気がしますが、適宜取捨選択願います。

茨城県那珂町
宮本 雅二 氏
1923年生まれ。
1959年就任(35-36歳)
1963年退任(1期)
那珂町年表(pdf)
個人ブログ1
個人ブログ2

茨城県関城町
西村 修一 氏
関本町長として登録されていますが、その後関城町長も務めていたようです。
同友クラブのHPによれば1965年時点で町長だったようです。

茨城県明野町
加倉井 正利 氏
大村村長として登録されていますが、その後明野町長も務めていたようです。
筑西市HPに明野町長を7期務めたとあります。就任年月日等は不明です。

茨城県岩井市/岩井町
吉原 三郎 氏
茨城県岩井市/坂東市
吉原 英一 氏
Wikipediaには「よしはら さぶろう」、「よしはら えいいち」と登録されていますが・・・

茨城県桜川村
飯田 稔 氏
就任日は1971/3/10です。
稲敷市要覧(pdf)

茨城県玉造町
坂本 常蔵 氏
期数が10?となっていますが、おそらく9期です。
成島氏が1995年に町長に就任しています。
Sogi.jp
茨城県議会議員の選挙結果

茨城県伊奈町/伊奈村
遠崎 義夫 氏
就任日は1978/7/23です。
つくばみらい市要覧(pdf)

栃木県富山村/大平町
椎名 甲子一 氏
生年月日は1924/7-1925/7
1956/7/8 富山村長就任(31歳)
1956/9/29 合併により失職(1期)
1980/5/5 大平町長就任
1996/5/24 退任(4期)
太平山麓九条の会だより(PDF)
Wikipedia(富山村)
Wikipedia(大平町)
[96156] 2018年 5月 29日(火)20:37:57N さん
見附市の木
[96155]グリグリさん
見附市ではなく、見附市緑化推進協議会が「市の木」を決定し、市はそれを黙認?している状態ではあるが、正規の市の木、花、鳥は制定していないという結論です。
見附市への確認ありがとうございました。
これは意外な結論ですね。
市町村以外が市町村のシンボル的なものを定めることもあるのか・・・

正確なデータを維持するためには念入りな調査が必要になりそうです。
維持というより初回調査が大変そうです。
一度完璧に調査してしまえば、変更されることが少ないモノですので、維持はそこまで大変ではなさそう。
#年一ぐらいで新規に指定されたものがないか洗い直せばいいレベルでは、と思います。

===
ついでに。
デスクトップ鉄さんのJR駅五番勝負は今回は参加できないかも…ぐぬぬ
[96150] 2018年 5月 28日(月)00:18:13【1】N さん
見附市の木
この土日はあまり時間が取れなかったので、今更手元のデータと確認・・・

問三の想定解から見附市が漏れているのではないでしょうか。

市の公式ページで記述を見つけることはできませんでしたが、このページ
見附市の木は「梅」って知ってますか  市制20周年記念事業の一環として、恵まれた風土をいかして庭や公園校庭、工場や道路脇などに全市民による植樹運動を展開することを目的に市の木の選定を見附市緑化推進協議会が行い、昭和49年4月に市の木を「梅」に、市推奨の木には「杉」「松」「桐」「ヒマラヤ杉」「桜」「つつじ」を選んだのだそうです。
とあります。

また、市のFacebookにも
市役所の正面玄関前に、マイリンケ親善訪問団が来市した時に植樹した梅の木がありますが(ちなみに見附市の木は「梅」です)
とあるので恐らく間違いないのではと思います。

#自分の想定解一覧からは小矢部市が漏れていたので、想定解数が一致していて気付くのに遅れました。
[96140] 2018年 5月 27日(日)02:25:14【1】N さん
十番勝負感想文
グリグリさん
今回も楽しい企画をありがとうございました。

ヒント前の完答順二着は上々の成績ですが、やはりヒント前一発完答一着を逃したことと完答順一着を数十分の差で逃したことは悔しいです。次回以降頑張ります。
※ヒント前完答といいつつ、今回は初めから全問にヒントが出ていたようなものなので、ヒントなしと言っていいのかどうか・・・(苦笑

全体としては、まず問九に問題市がないことから、何かしら裏テーマがあるな?と半ば確信しつつ問題を確認するところから。
問一、問四、問五、問六、問七が比較的早くにわかったのですが、前半3問がわかったところで「あいうえお」?となんとなく感づき、後半2問がわかったところで「あいうえお」「まみむめも」の裏テーマに確信できました。

この仕掛けになかなか気づかなかった方もいるようで、ここに初日の早々に気づけたのがいい結果となった要因だったかと思います。

個別に振り返り。
■問一:読みに「あ」を含む市(想定解数:54市)
これは[96129]Takashiさんと同じく、問二を「あ」を含む市で検索してみたらこっちに想定解が一致したケースでした。
三重県に想定解がないので、愛知県から。

■問二:人口ランキングで読みが「い」で始まる市の一つ上位の市(想定解数:57市)
この問題はやはり最後まで残りました。ただこれを考えているときには完全に仕掛けには気付いていたので、まだとっつきやすかったです。皆さんがかなり苦労されたのは意外でした。
安城市でいろいろサイト内検索しているときにたまたま人口ランキングを見ていたらふと一つ下の和泉市に目が行って、あれ?と思って「い」で始まる市の数を数えたらビンゴ。
三重県の想定解は津市しかないのでそこを選択。金メダルで県庁所在地の領主になることができました。

■問三:市の木、市の花などにウメを制定している市(想定解数:39市)
この問題も初日にはわかりませんでした。水戸市で「う」に関することが平成合併で編入した内原町しか思いつかなくて、最初は「う」で始まる町と合併した?とか思ってました。
後でも書きますが、問八も合併系の共通項を想定していたのでちょうど対になるな、と思っていたのですが、熱海市が出てきて方向転換。たまたま熱海市のシンボル調べたらウメに目が行って、あ、これかと。
自分の調査でも知多市を見落としてて、東海三県には美濃市しか解がないと勘違いしてたため美濃市を選択。
見落としていなくても美濃市を選択していたような気はしますが。それにしてもピーくんさんさすがです。

■問四:駅(鉄道駅)のない市(想定解数:63市)
自分鉄分含んでますし、さすがに武蔵村山と宮若の組み合わせから鉄道駅の非存在を連想するのは容易です。
東海三県に該当市はないので、「三のつく町村に隣接」でいつもお世話になっている南アルプス市を選択。

■問五:駅名に「温泉」を含む駅がある市(想定解数:41市)
笛吹市→石和温泉、神戸市→有馬温泉、松江市→松江しんじ湖温泉が見た瞬間に浮かんだので、瞬殺でした。
三重県には津市しか想定解がなかったので問二に引き続き津市を。

■問六:読みが「ま」で終わる市(想定解数:83市)
広島系三市に共通すること…「島」を含む?「ま」で終わる?
「ま」で終わる市の数を数えたらちょうどでした。
亀山を取ってリーチをかけるか、志摩をk_itoさんから取り返すか。
愛知県に複数想定解はありますが、尾張が多いので放っておくと志摩を積み増しされそうな気がしたので志摩を選択。

■問七:読みが「み」で始まる市に隣接する市(想定解数:126市)
最初は南さつまと南九州がともに接する枕崎に何かあるのかな、としばらく考えていましたが、問題市が互いに接している市だと気付いたら簡単な問題でした。
三重県には想定解がなかったので、よりどりみどりな岐阜県から領主になれる郡上市を選択。

■問八:ユネスコの無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」登録のある市(想定解数:33市)
こいつが今回唯一共通項を勘違いしていた問題。
「む」に関連する共通項で「むら」から離れられませんでした。
高山市が平成合併で大量の村を編入していることから、共通項を「村を編入した」と推定。
これだけだと平成以降で絞っても、市制施行後で絞っても数が合わなかったのですが、「6つ以上の村を一度に編入したことがある」とすると想定解数が怪しいところ(一部編入、編入市制)を含めて36市ほどになると判明。
「むっつのむら」で2つも韻を踏んでいるんだから間違いないだろう、と思ってしまったのが運の尽き。
京都市も平成以前で大量の村を編入している筆頭格なので、問三と違ってこちらは方針転換できませんでした。
この共通項だと三重県の想定解は四日市しかないので、名古屋を選択。

誤答になってから正答市含めて一括検索したら、一発で共通項がわかったのでもうちょっと精査すべきでした。
出先から解答したので、自分が解答した段階でスカンデルベクの鷲さんに先を越されていることに気づいておらず、完答順一着がかかっていると思って慌てて桑名市で答えましたが、落ち着いて伊賀市と行っとくべきだったとちょっと後悔しています。

■問九:今回の各問のメダル獲得市(想定解数:30市以下)
「め」に関することで想定解数が変動するものってなんだろう…としばらく考えてほどなく閃くことができました。
解答する段階で、問八の共通項を勘違いしていたので、伊豆之国さんの川越市が金、白桃さんの四日市市が銀だと思って四日市を選択しましたが、安牌の津市を初めから行っとくべきでした。
「これですぐに書き込む」ボタンを押すときに何となく嫌な予感はしたのですが、的中してしまいました。

出先から誤答になっていることを確認したので、慌てて津市で再解答。

プチ感想文でも触れましたけど、白桃さんに四日市の石高を3つ積み増しされたと思ってちょっとでも離しとかないと怖いなと思ったのがこの問題で四日市と解答した背景なので、もし問八で四日市が選択できていたら、問九は津を選択していたはずで、晴れてたまたまヒント前一発完答一着だったのでした。

ちなみに、
[96137]グリグリさんの
★問九の最初の誤答、大牟田市は、問七と問十の想定解でしたが(問十は大牟田市は問題市)、その時点で問七のメダルは確定していました。その後の誤答についても同様です。
ですけど、問九の解答時点で見ると[95838]星野彼方さんの御坊市が対象問題のメダルが確定していませんでした。(解答時点では御坊市が想定解の問十が銀メダルまでしか確定していなかった)
ただ、そのたった4分後の[95839]伊豆之国さんの解答で誤答が確定してしまうのですが。

■問十:木曜日に市制施行した市(想定解数:112市)
これも少しばかり苦労しましたが、「も」からなんとか初日にうちに市制施行日の「木曜日」を見つけ出せました。
三重県には想定解がないので愛知県から。


===

ついでに、グリグリさんにお願いです。
拙稿[95351]を前回の傾向と対策に加えておいてもらえると嬉しいです。([95267]の訂正も含んでますし)
[96086] 2018年 5月 23日(水)23:12:18N さん
問五
[96084]なると金時さん、[96085]白桃さん
自分としては、大田市が正答でもそこまでおかしいとは感じませんけどね。
逆に誤答でおかしいとも思わないので、出題者の匙加減で決まるというか、境界線上にある市だとは思います。

[95884]の想定解数訂正がなければ、大田市は非該当だったんじゃないかなぁ、と。
[95945] 2018年 5月 15日(火)21:18:47N さん
プチ感想文
無事完答できたようで、あとは高みの見物・・・

それにしても白桃さんが四日市市と答えてなければ、ヒント前一発完答一着もあっただけに悔しいなぁと思う反面、共通項勘違いのラッキーパンチでの完答は本意でないので、すごく複雑な気分です。
[95920] 2018年 5月 14日(月)22:35:53N さん
十番勝負
問八:桑名市
[95908] 2018年 5月 14日(月)21:24:12N さん
十番勝負
問九:津市
[95892] 2018年 5月 14日(月)12:58:35N さん
十番勝負
問一:あま市
問二:津市
問三:美濃市
問四:南アルプス市
問五:津市
問六:志摩市
問七:郡上市
問八:名古屋市
問九:四日市市
問十:一宮市
[95710] 2018年 4月 23日(月)14:11:38【1】N さん
女性首長&若年首長
グリグリさん

4/22の選挙により、2名の女性市長が誕生する予定です。
栃木市
大川 秀子(おおかわ ひでこ)
生年月日:1947(S22).11.9
就任予定日:2018(H30).4.25
就任日年齢:70歳5ヶ月

宗像市
伊豆 美沙子(いず みさこ)
生年月日:1959(S34).1.21
就任予定日:2018(H30).5.21
就任日年齢:59歳4ヶ月

また、以下の2名の若年首長が4/15の選挙で再選しており、本日より3期目です。
名寄市:加藤 剛士
黒潮町:大西 勝也

若年首長ページ、女性首長ページの更新をお願いします。
[95459] 2018年 2月 18日(日)22:48:58N さん
CKSからFMへの転換スピード
[95455]シノレパシクソさん
岐阜県のファミマ数が、2017年3月末の時より100店舗くらい増えているんですが、ほとんどサークルKサンクスからの転換でしょうか。だとすると、2016年からかなり早いペースで入れ替わっていますよね、これ。
ファミリーマートのニュースリリースを貼っておきます。
2016年9月から2017年11月までの14ヶ月で3000店舗が転換されたようです。
今年中には全店の転換が完了するのではないでしょうか。
[95454] 2018年 2月 18日(日)10:28:14N さん
岐阜県のコンビニ
[95449]シノレパシクソさん
一ヶ所だけ気になったので。
中京3県(岐阜・愛知・三重)ではファミリーマートがその事業を拡大しています。
「事業を拡大」というより、「店舗の転換が進んでいる」が実態でしょう。
東海3県ではかつてはサークルKサンクスが圧倒的シェアでした。その転換が進んでいるだけで、コンビニ自体の数はそれほど増えていないのではと思います。
都道府県データランキングで数を追うと、ファミマ+サークルKサンクスの合計数はさほど変化していないのがわかります。
[95453] 2018年 2月 18日(日)09:53:50N さん
フィギュア日本代表
[95452]白桃さん
人口も施行日も消滅日も把握してませんでしたが、A,Bはすぐ名前も場所も連想できました。
C,D,Eはそんな町あったっけ…というレベル。
平成まで存在していたEを忘れるのはいかんですな…
[95431] 2018年 2月 13日(火)16:48:42【1】N さん
祖父江
[95429]シノレパシクソさん
このページの以下の記述が正しければ、由来は似ているが直接の関連はなさそうと言えそうです。
稲沢市の南に中島郡祖父江町(現在は合併して稲沢市祖父江町)がある。この祖父江の名称は、この「そぶ」が多い入り江ということから名づけられた。人名で「祖父江」さんという苗字があります。『日本の苗字・読み解き事典』丹羽基司著では、こう説明している。

祖父江(そぶえ)という苗字は全国で7000人ほどおられる。多くは東海地方の稲沢市祖父江町、岐阜県の穂積、養老にも祖父江という地名が残っている。この読みは「ソフエ」ではなく、「ソブエ」という。これは地形からきた呼び名で、「シブのあるところ」をいう。シブは金錆(=金糞)のことで、谷川の上流で砂鉄が見つかることがある。

これと同じ意味の、祖父谷(しぶや・おじたに・じじや)、渋谷、曾布川(そぶがわ)、蘇武(そぶ)、小千谷(おじや)がある。


この祖父江という地名、上記の通り瑞穂市以外にも養老町にもあります。
もしかしたら濃尾平野のこのあたりには「そぶ水」が発生する何らかの要因があるのかもしれません。

養老町の祖父江を揖斐川沿いというのはちょっと苦しいかもですが、木曽三川の揖斐川(の支流)、長良川、木曽川それぞれの川沿いに同じ地名があるのは興味深いですね。
[95392] 2018年 2月 5日(月)13:16:42【1】N さん
若年首長&女性首長更新情報
昨日(2/4)の選挙で情報更新が必要なのは、[95391]山野さんの岸和田市長のほか、
・高萩市の小田木市長の落選(女性首長)
・茨城県境町の橋本町長の再選(若年首長)
ですね。

グリグリさん、お手すきのときに更新お願いします。

余談
境町長選の立候補者、高嶋勇喜氏。
Twitter等でも話題になっていたようですが、名前の読みが独特ですね(笑)
[95365] 2018年 2月 2日(金)13:01:46N さん
日生町誌の福浦に関する記述
[95364]Takashiさん
・福浦(の大部分)の赤穂市への編入の経緯に関する記述はおそらくあると思うのですが、どこまで詳細に記述されているかは不明であること
目次を見る限り、福浦の越県合併については章立てもされていて(第四編2章)、10ページほど記述があるようなので、そこそこ詳細に書かれているのでは?と思います。
[95363] 2018年 2月 2日(金)09:22:37N さん
日生町誌
[95361]そらみつさん
[95362]Takashiさん
岡山まで行かなくても国立国会図書館に行けば読めそうですね。
[95354] 2018年 1月 31日(水)13:46:44N さん
長岡京市の甲子園出場校
[95346]ピーくんさん
公立の京都府乙訓高校は長岡京市から初めての甲子園出場でしょうか?
長岡京市から甲子園に出場するのは初めてですね。
現在長岡京市に所在する立命館高校は春夏とも複数回の甲子園出場経験がありますが、すべて長岡京市移転前です。
[95353] 2018年 1月 31日(水)09:14:55【1】N さん
富士山頂の扱い
[95352]特急とりあたまさん
富士山頂は境界未定地でどこがどの県だと確定していないので、[95331]では棚上げしていました。
境界の確定している、ここ以北では、富士吉田市と同じ白山岳が最速地点になります。

なお、mapionでは剣ヶ峰は富士宮市であるかのように書かれていますね。
[95351] 2018年 1月 31日(水)02:22:52【3】N さん
問一まとめ
1ヶ月近くこれにかかりっきりだった気がしますが、ようやく終わりです。

[95325]で書いた
日本全地点の理論値を計算する方法として、基盤地図情報ダウンロードサービスから数値標高モデルをダウンロードしてこの間作ったプログラム動かしたら、かなり高い精度で実現できるんじゃ?と思いましたが、数値標高モデルデータを[緯度,経度,標高]形式のデータに整形する方法がよくわからない…
について、データ変換&日の出時刻算出をプログラム化できそうだったので、全都道府県の全市区町村について再計算してみました。とはいえ、プログラム化できたのは10mメッシュ単位での日の出時刻計算&2次メッシュ単位での集計までで、他県除外&市部ランキングの作成は完全人力だったので、だいぶ時間がかかりました・・・
月が変わる前に終わってよかった(苦笑)

まず、グリグリさんの[95258]と私の[95267]のどちらにも載っていない地点をリストアップします。
[95267]の大船渡市の日の出時刻は誤植で、6:44:49が正です。
都道府県初日の出緯度経度標高地点名
秋田県湯沢市6:47:5038.968201140.7474961423.7秣岳
茨城県北茨城市6:44:2336.860036140.608319870栄蔵室の南
高萩市6:44:2436.859030140.601391873栄蔵室の南
埼玉県秩父市6:45:2635.855544138.9438502015.2雲取山
千葉県君津市6:43:5835.184279140.161557352黄和田畑
東京都あきる野市6:46:5035.755672139.1420171046.6つづら岩の西
富山県富山市6:50:1836.432688137.6377892923野口五郎岳
黒部市6:50:2536.624561137.7467542885.1鹿島槍ヶ岳南峰
静岡県富士市6:41:5935.359035138.7321493679.6富士山南面
大阪府河内長野市6:57:4434.396529135.663367931.3千早峠の北
兵庫県芦屋市7:00:2334.780819135.267905891.3六甲山の東
和歌山県新宮市6:55:0733.699315135.891051934.2烏帽子山の西
香川県高松市7:03:0734.118046134.0536031054竜王山の東
鹿児島県鹿屋市7:09:1331.227971130.926268925.5大尾岳
ということで、[95267]と合わせてまとめると、以下の市も市部最速地点と10秒未満の差なので、該当しない市として提示されるべきでした。
大船渡市、田村市、黒部市、松阪市、鹿屋市(、君津市、富士市、芦屋市)

特に、[95131]でさざ波さんが解答して誤答となった黒部市に関しては、日南市が参考記録となったのなら、こちらも参考記録としなければならなかったと思われます。

最後に、市部以外が県下最速となる地点の一覧を上げておきます。
都道府県町村初日の出緯度経度標高地点名
北海道羅臼町6:44:5944.075685145.1223131660羅臼岳
青森県階上町6:50:4540.400645141.584408741階上岳
宮城県蔵王町6:45:3238.095572140.4760901823屏風岳
秋田県東成瀬村6:47:2038.958124140.773616 1561.1栗駒岳の西
群馬県片品村6:44:5636.798509139.3758902575.4白根山
東京都小笠原村5:26:5424.282599153.9862108南鳥島
長野県川上村6:45:2335.870828138.6730432591.2国師ヶ岳
愛知県豊根村6:50:2635.227532137.6555051414茶臼山
三重県大台町6:53:2334.185136136.1092081694日出ヶ岳
京都府南山城村6:58:1534.796284136.013679655.7北大河原
大阪府千早赤阪村6:57:2234.413774135.6773801042.3金剛山の南
奈良県上北山村6:53:2434.185024136.1088751688.5日出ヶ岳
和歌山県北山村6:54:5733.971963135.9155921181茶臼山
鳥取県若桜町7:03:0635.353776134.5137261504氷ノ山
島根県奥出雲町7:08:5535.155986133.1786031142船通山
山口県周防大島町7:11:0233.914108132.245329692.6嘉納山
徳島県那賀町7:00:0533.853583134.094306 1954.5剣山
熊本県水上村7:08:5732.311727131.1011411719.7市房山
宮崎県都農町7:08:2232.299288131.4266011404尾鈴山
鹿児島県屋久島町7:06:2730.335892130.5042261926宮之浦岳
沖縄県北大東村6:58:0024.469626131.18950233沖大東島
トリビアとしては、三重-奈良県境の日出ヶ岳が三重県最速地点かつ奈良県最速地点で、山頂の境界が確定していない富士山を除けば全国で唯一2県の最速地点となるところです。
※鳴沢村の最速地点は、ここより北の条件で縛ると、富士吉田市と同じ白山岳になります。
[95350] 2018年 1月 30日(火)00:15:34【1】N さん
若年首長
先週(1/21)にも誕生していました。

佐賀県嬉野市
村上 大祐(むらかみ だいすけ)氏
1982(S57).5.1生まれ
就任予定日は2018(H30).2.5
就任時年齢は35才9ヶ月

【追記】
以下の2名は再選しています。
西目屋村 関 和典村長
本庄市 吉田 信解市長
[95336] 2018年 1月 26日(金)16:22:46N さん
郡部の周辺人口
[95334]みかちゅうさん
隣接する自治体がない、すなわち島全体が市になっているようなところでしょうか。
はい、その通りです。簡単でしたね。

[95335]深夜特急さん
自町村人口に対する周辺人口の比率の最大は北海道赤井川村の1804倍(1,176人/2,121,791人)でしょうか。
気になったので調べてみました。確かにその通りです。
というか圧倒的でした。
#町村名自町村人口周辺人口周辺人口/自町村人口
1赤井川村1,1762,121,7911,804.244
2大鹿村1,000923,218923.218
3喜茂別町2,2142,011,963908.746
※自町村人口が0になっている福島県浜通りの各町村は除いてます。

ちなみに、周辺人口が0でなく周辺人口/自町村人口が1未満になるのは以下の5町村のみです。
#町村名自町村人口周辺人口周辺人口/自町村人口
1利尻富士町2,6732,2020.824
2岩内町12,55310,7230.854
3和泊町6,5465,9760.913
4小豆島町14,36113,5700.945
5国頭村4,8084,6490.967
[95333] 2018年 1月 25日(木)22:55:13【2】N さん
自市人口に対する周辺人口の比率
[95331]Takashiさん
山形県のベスト3の3市はやはりいずれも仙台市に隣接しているということが大いに関係しているのでしょうね。
そもそも山形県全体の人口が仙台市よりちょっと多い程度(110万)なので、当然と言えば当然かもしれませんね。

そして埼玉県と千葉県のベスト3が混戦模様になっているのも想像はしていたのですがこれほどとは。
埼玉県の場合さいたま市の他に川口市を周囲の市に含む選択肢を最初に考えるでしょうし、千葉県も千葉市と船橋市にはさまれた八千代市あたりを最初に考えてしまうかもしれません(かといって松戸市の可能性は完全に排除しようとは思いませんでしたが)。そういう意味で川越市と鎌ケ谷市のランクインはかなり意外に感じました。
埼玉と千葉は自県の人口より東京特別区の人口の影響がだいぶ大きい気がします。
その点、川越と鎌ケ谷は確かに意外です。川越は隣接数で稼いだ感じがしますが、鎌ケ谷は周辺市がコンスタントに稼いでいますね。船橋、市川、柏、松戸の4市で200万超です。平均50万以上。白井市(6万)はおまけ(笑)

大阪府については私も[95329]深夜特急さんと同じように摂津市ではなく松原市あたりかなと思っていました。
これは自分もです。大阪は計算するまでもなく松原市だろうと思ってました。
吹田+高槻で堺よりちょっと小さい程度の規模になっちゃうんですよね。


[95332]ぺとぺとさん
自市人口に対する周辺人口の比率で見ると、逗子市がトップで尾花沢市が次点でしょうか。
翻って周辺人口が自市の人口に満たない市も70市近くありそうです。
さすが、ご明察です。
上位には政令市に隣接する人口の少ない市が並びました。

周辺人口が自市の人口に満たない市は伊勢市以下64市でした。
下位には北海道の市が並びました。稚内市は自市人口も少ないというのに、周辺人口がその2割にも満たないという…
786位以下は頭の体操です。考えてみてください(笑)

#市名自市人口周辺人口周辺人口/自市人口
1逗子市57,4394,338,39175.530
2尾花沢市16,1471,209,01574.876
3神埼市31,4082,182,28869.482
4伊達市(北)34,2262,227,33265.077
5垂水市14,735826,30656.078
6南丹市32,5401,714,22652.681
7安芸高田市28,6161,474,35351.522
8長久手市59,5323,039,88851.063
9摂津市84,7274,100,93048.402
10大町市27,2031,316,03348.378
(中略)
724浜松市796,114872,9381.096
725岡山市721,294759,6111.053
726福島市291,013300,8581.034
727北見市118,738120,3211.013
728伊勢市125,934125,4250.996
729下田市22,00721,8700.994
730鳥取市191,601189,0470.987
731八代市125,966124,1910.986
732富山市417,575410,7800.984
(中略)
777八戸市227,77881,4570.358
778釧路市170,86961,0390.357
779むつ市56,58519,6080.347
780いわき市345,667111,2590.322
781高知市333,35899,8330.299
782函館市260,04777,8140.299
783札幌市1,963,309577,6290.294
784旭川市334,61889,3690.267
785稚内市35,0526,5530.187
786以下秘密
787
788
789
790
791
[95330] 2018年 1月 25日(木)17:19:40【1】N さん
問五
[95329]深夜特急さん
問五:(隣接する市区町村の人口合計が都道府県で最多の市)
グリグリさん、都道府県別データが見てみたいです。
グリグリさんじゃないですが、手元にデータがあるので出しちゃいます。

都道府県別にベスト3を。
都道府県1位周辺人口2位周辺人口3位周辺人口
北海道千歳市2,280,171伊達市2,227,332北広島市2,172,064
青森平川市645,942十和田市411,694五所川原市362,659
岩手花巻市641,707八幡平市482,400宮古市454,804
宮城多賀城市1,193,851富谷市1,150,842名取市1,142,277
秋田由利本荘市690,326大仙市529,891仙北市501,918
山形東根市1,459,090山形市1,304,476尾花沢市1,209,015
福島田村市767,074二本松市748,762会津若松市450,996
茨城守谷市790,564古河市773,214取手市761,947
栃木下野市995,757真岡市971,622鹿沼市966,667
群馬桐生市1,129,082伊勢崎市975,116太田市927,663
埼玉川口市3,115,470戸田市3,087,669川越市2,511,884
千葉松戸市2,484,047八千代市2,110,512鎌ケ谷市2,093,015
東京町田市6,920,323調布市3,173,782多摩市3,057,319
神奈川川崎市6,507,353大和市5,663,341藤沢市4,644,789
新潟三条市1,322,855長岡市1,246,654燕市1,181,362
富山南砺市1,097,305小矢部市772,083砺波市759,402
石川白山市878,660野々市市575,935金沢市309,055
福井勝山市688,507大野市670,626坂井市401,263
山梨南アルプス市998,202上野原市787,466北杜市511,778
長野飯田市1,571,734大町市1,316,033伊那市1,094,341
岐阜羽島市1,161,893各務原市1,134,679高山市938,924
静岡島田市2,036,759富士市1,204,096湖西市1,169,925
愛知瀬戸市3,353,872長久手市3,039,888清須市3,003,801
三重いなべ市858,842伊賀市858,346鈴鹿市728,174
滋賀高島市2,284,215大津市2,223,243甲賀市1,312,686
京都亀岡市2,165,548八幡市2,083,264宇治市1,913,613
大阪摂津市4,100,930松原市3,990,918豊中市3,980,143
兵庫尼崎市3,796,027宝塚市2,515,503西宮市2,500,461
奈良生駒市1,751,399桜井市619,981大和郡山市584,491
和歌山紀の川市931,430岩出市535,712海南市483,189
鳥取境港市392,538鳥取市189,047米子市113,171
島根雲南市469,168安来市452,873益田市391,320
岡山玉野市1,622,096総社市1,295,158倉敷市959,944
広島東広島市1,661,774呉市1,607,773安芸高田市1,474,353
山口下関市1,072,006美祢市770,090周南市558,307
徳島美馬市668,365小松島市334,389三好市317,164
香川坂出市1,050,013さぬき市543,928高松市258,696
愛媛今治市1,012,843東温市782,803西条市338,145
高知南国市400,305土佐市394,946宿毛市148,424
福岡大野城市1,940,481糸島市1,922,602春日市1,717,802
佐賀神埼市2,182,288佐賀市1,979,181鳥栖市558,001
長崎西海市673,315諫早市609,179松浦市457,394
熊本菊池市976,385宇城市960,103山鹿市930,179
大分由布市699,996豊後大野市624,028竹田市606,780
宮崎小林市748,458都城市740,888日南市605,959
鹿児島薩摩川内市970,686垂水市826,306姶良市817,892
沖縄浦添市450,247豊見城市447,064那覇市249,851
◎:問題、○:解答

周辺人口最多は、3政令市に隣接する町田市。
東京都で次点の調布市にダブルスコア以上の大差です。調布市も300万超と少なくないのですが…
ちなみに周辺人口を全国ランキングすると、2位~6位と10位を神奈川県勢(川崎、大和、藤沢、逗子、鎌倉、横須賀)、7~9位を大阪府勢(摂津、松原、豊中)が占めます。横浜市と大阪市の存在が大きすぎるので当然といえば当然かもしれませんが。

1位と2位の間の差が大きい(100万以上)都道府県は上述の東京都(3,746,541人差)のほか、兵庫県(1,280,524人差)、奈良県(1,131,418人差)の3都県のみ。
逆に1位と2位の間の差が小さい(1万以下)都道府県は三重県(496人差)、高知県(5,359人差)、宮崎県(7,570人差)、沖縄県(3,183人差)の4県でした。
なので、
[95284]伊豆之国さん
県外を気にしなくてすむ沖縄が残っていて、暗算でもすぐ見当がついた。
沖縄は結構僅差なので、自分だったら電卓叩いちゃいます(汗
[95325] 2018年 1月 23日(火)17:41:36N さん
理論=現実?
[95323]白桃さん
それはそうと、問一の想定解の殆んどが、「理論上」どころか実際に一番早く初日の出を見ることが出来る地点と言うことになるのですよね。
それは詳細に検証ができないのでなんとも・・・
太陽はおおよそ南東側から昇るので、太平洋側が開けている都道府県ではほぼ間違いないと思いますが、障害物の多くなる日本海側は怪しいかもしれません。
[95316]グリグリさんは新潟県は怪しいと仰ってますね。

それより、理論上最速の地点は基本的に標高1000m以上の山頂で、1月1日の午前7時前後にその場所に「実際に」居ることが難しい場所がほとんどだと思いますので、山登りの心得のない一般の人が「本当に実際に」最初に初日の出を見られる場所はまったく別の場所になるんじゃないでしょうか(笑)


#ところで、日本全地点の理論値を計算する方法として、基盤地図情報ダウンロードサービスから数値標高モデルをダウンロードしてこの間作ったプログラム動かしたら、かなり高い精度で実現できるんじゃ?と思いましたが、数値標高モデルデータを[緯度,経度,標高]形式のデータに整形する方法がよくわからない…
[95321] 2018年 1月 23日(火)01:03:44【2】N さん
問一
[95320]白桃さん
横から口出しします。

そもそも、[95310]
『理論上』都道府県内で最初に初日の出が見られるA地点からの見通し線上に、視界を遮るB地点があっても、そのB地点が同一都道府県にあるのであれば、
は絶対にあり得ない、ということは理解されていますでしょうか。
なぜなら、このケースでは『理論上』B地点の方がA地点よりも日の出時刻は早くなるので、A地点が理論上の都道府県内で最初の地点にはならないからです。

その上で、[95320]
理論上の最初の地点の調査ができている、つまり、見通し線上にはどんな障害物があるかが正確に判明している、という前提に立てば
は前提が間違っています。理論値を求める際の前提条件は「見通し線上に一切障害物がない」です。

この前提条件のもと計算された理論上の日の出時刻は、実際には山などの障害物によってずれますが、自県のすべての地点での理論値が計算されていれば、実際の県内最速地点を求める際に影響があるのは他県の障害物だけだ、ということです。
[95303] 2018年 1月 21日(日)18:24:59N さん
問一
[95299]グリグリさん
問一、共通項自体は新春らしく、また十番勝負らしく良かったのではと思います。
ただ惜しむらくは、想定解の洗い出しが不十分だったこと。

正直、自分が[95251]で述べた程度の確認はしているものだと思っていました。まさか人力であたりをつけていただけとは。[95251]の方法でも精度が荒くて、県境や市町村境付近の精査が不十分だと感じています。(だから愛媛県の想定解を落としていた)

また、
なお、見通し線上の他の山などによる初日の出時刻への影響ですが、都道府県で最初の地点の判定にはおそらく問題はなかっただろうと考えています。というのも、他の山などが同一都道府県内にあるのであれば、そちらの地点がより早い時刻になります。他の山などが他の都道府県にがある場合に見通し問題が出てくる可能性がありますが、都道府県境は見通しのよい尾根などになることが多いことからも、そのようなケースは少ないだろうし、地形図等からも判断はしやすいだろうと考えます。
について、いくら見通しが良くても隣の山の尾根が見えているような場合は…と書こうとしましたが、k_itoさんが先に指摘されていましたね。
厳密に測ると特に日本海側は怪しいところ多いのでは、と感じています。
[95276] 2018年 1月 16日(火)21:55:42【1】N さん
問五
[95273]なると金時さん
これ、県庁所在地隣接市以外ってあるんだろうか?
田村市、守谷市、松戸市、いなべ市、下関市は県庁所在地に隣接していません。

当たり前?ですが、人口分散県ばかりですね。
茨城県以外は次点には県庁所在地隣接市が食い込むのですが、茨城県だけは4位の那珂市までいかないと県庁所在地隣接市が現れません。
守谷市:790564人
古河市:773214人
取手市:761947人
那珂市:756397人
と僅差ではありますが。

ちなみに、自県の県庁所在地に隣接しないところなら以下の6市も該当しますね。
町田市(横浜市)、南アルプス市(静岡市)、飯田市(静岡市)、尼崎市(大阪市)、境港市(松江市)、美馬市(高松市)
[95270] 2018年 1月 16日(火)15:38:28N さん
問三
[95269]Takashiさん
とはいえ3位のNさんに4分20秒の差をつけて「銀」を獲得したので個人的にはこれでもいいかなと。
[94029]の記事は斜め読みしてて、てっきり埼玉県の市町村onlyかと思っていたので、わざわざe-Statから国勢調査結果をダウンロードして目視でチェックなんて面倒臭いことをしていました。

e-Statから対象のデータ探すものちょっと苦労したので、初めからこれを使えてれば…
後悔先に立たずですね。
[95267] 2018年 1月 16日(火)00:02:42【1】N さん
[95258]の補足
[95258]グリグリさん
一応自分が見つけたリストで補足しておきます。

都道府県初日の出緯度経度標高地点名
北海道釧路市6:47:3943.454056144.1646171369雄阿寒岳
根室市6:48:0243.211497145.59263142.5ユルリ島
岩手県大船渡市6:49:4939.202778141.7277781331五葉山
福島県いわき市6:44:1637.210624140.867466874.3屹兎屋山
田村市6:44:1937.354899140.7016641191大滝根山
茨城県常陸太田市6:44:3336.836090140.545705879三鈷室山東方
三重県松阪市6:54:2234.350139136.2075001305迷岳
和歌山県新宮市6:55:0933.696115135.900842908.6烏帽子山
田辺市6:55:2033.726858135.7138391120.8大塔山
大分県佐伯市7:08:5132.754148131.5686611404.7桑原山
豊後大野市7:08:5732.838947131.4757261600.5傾山

[95251]
最高点の初日の出時刻を調べてみると圧倒的に尾鷲市が早いことが簡単にわかる。
と書きましたが、ちゃんと調べると松阪市とたった4秒差だったというオチ。あぶない。
※自分の手元のデータも間違ってて、ついさっき気づきました(笑)
[95265] 2018年 1月 15日(月)22:36:07N さん
自治体の最高点の訂正情報(と自治体越え地名の新規情報)
[95256]グリグリさん
Nさんの調査からも訂正情報が見つかるのではないかな。
はい。ということでリストです。結構大量にあります。
また調査中に自治体越え地名が1件見つかりましたので、コレクションへの反映お願いします。(最下部参照)>グリグリさん

標高は基準点があるものについてはその値を、無いものについては地理院地図の標高を記しています。
#市町村名位置(基準点名)標高(m)
1北海道積丹町余別岳(余別岳)1297.7
2青森県三沢市三沢駅東方(古間木山)59.4※1
3宮城県美里町小牛田駅西方(蜂谷森)36.6
4秋田県八峰町藤里町境(丸山)1038.6
5山形県白鷹町朝日町境(蒜畑)1238.8※2
6福島県西会津町疣岩山(疣岩)南方1584.0
7茨城県常陸太田市三鈷室山東方(漆平)879.6
8茨城県桜川市筑波山北西方(羽鳥)709.7
9栃木県下野市基準点(柴田)南方81.4
10群馬県下仁田町日向山(平原)1448.0※3
11埼玉県本庄市神川町境(太駄)593.5
12千葉県船橋市薬園台(正伯)30.0※4
13東京都港区有栖川宮記念公園(本村町)31.2
14東京都北区十条駐屯地北東(王子)24.7
15神奈川県藤沢市新林公園(川名)66.9
16岐阜県瑞穂市神戸町境(呂久)18.3
17岐阜県輪之内町揖斐川左岸(塩喰)9.7※5
18静岡県袋井市小笠山(小笠山)264.8
19愛知県西尾市三ヶ根山スカイライン(西幡豆村)324.8
20愛知県安城市里町(里村)27.7
21愛知県知立市谷田町19.5※6
22愛知県岩倉市石仏町(石仏)13.5※7
23愛知県弥富市鍋田町(藤里)5.0
24兵庫県たつの市揖西町中垣内(中垣内)519.9
25奈良県河合町中山台(大和)75.3※8
26岡山県笠岡市阿部山西方(山手)366.1
27山口県阿武町木床山(木床山)648.2
28山口県田布施町飛び地北東部(大波野)307.8※9
29香川県直島町井島(井島)156.4
30熊本県合志市弁天山(野々島)145.7
31大分県日出町別府霊園北方(東台)676.9
32鹿児島県奄美市金川岳(浅山)528.0
33沖縄県今帰仁村本部町境付近(パサン辻)292.3

※1:等高線を見るに、建物内にあって地表面に無い可能性が高いです。ただどちらにせよ最高点ページのリンク先が間違ってます(葛巻町に飛びます)
※2:地理院地図の標高データを比較すると、私が示した点は1234m、最高点ページに示された点は1235mとなって逆転しますね
※3:基準点は神流町側みたいなので、下仁田町側は1447m程度でしょうか
※4:基準点は29.7mですが付近に地理院地図で30.0mを示す地点があります
また、最高点ページで示されている点の標高が29mになっていますが、小数点以下四捨五入したらこちらも30mですね(29.9m)
※5:最高点ページのリンク先付近で10mになっている箇所がみつからなかったので念のため
※6:最高点ページのリンク先が微妙にずれていると思われます
※7:基準点標高は13.3ですが、少し西方に13.5mを示す点があります
※8:基準点は建物内にあるためか97.1mになってますが、そのちょっと北に75.3mを示す点があります
※9:基準点は光市側みたいなので、田布施町側は306m程度でしょうか

futsunoおじさん、ご確認の上コレクションへの反映よろしくお願いいたします。

==
自治体越え地名情報
群馬県下仁田町平原/群馬県神流町平原(へばら)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示