都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
油天神山さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[87556]2015年4月26日
油天神山
[87113]2015年1月13日
油天神山
[87000]2015年1月6日
油天神山
[86981]2015年1月5日
油天神山
[86942]2015年1月4日
油天神山
[86785]2014年12月11日
油天神山
[86737]2014年11月30日
油天神山
[86680]2014年11月16日
油天神山
[86675]2014年11月16日
油天神山
[86576]2014年11月1日
油天神山
[86572]2014年11月1日
油天神山
[86571]2014年10月31日
油天神山
[86568]2014年10月31日
油天神山
[86553]2014年10月28日
油天神山
[86551]2014年10月28日
油天神山
[86114]2014年7月28日
油天神山
[86113]2014年7月28日
油天神山
[86068]2014年7月27日
油天神山
[86063]2014年7月26日
油天神山
[86058]2014年7月26日
油天神山
[85984]2014年7月23日
油天神山
[85961]2014年7月22日
油天神山
[85956]2014年7月22日
油天神山
[85908]2014年7月21日
油天神山
[85905]2014年7月21日
油天神山
[85904]2014年7月21日
油天神山
[85480]2014年4月27日
油天神山
[85466]2014年4月26日
油天神山
[85426]2014年4月23日
油天神山
[85417]2014年4月23日
油天神山
[85397]2014年4月21日
油天神山
[85391]2014年4月21日
油天神山
[85390]2014年4月21日
油天神山
[85388]2014年4月21日
油天神山
[85382]2014年4月21日
油天神山
[85381]2014年4月21日
油天神山
[85372]2014年4月20日
油天神山
[85345]2014年4月20日
油天神山
[85043]2014年2月1日
油天神山
[84944]2014年1月20日
油天神山
[84939]2014年1月19日
油天神山
[84936]2014年1月19日
油天神山
[84857]2014年1月16日
油天神山
[84853]2014年1月15日
油天神山
[84851]2014年1月15日
油天神山
[84843]2014年1月15日
油天神山
[84824]2014年1月14日
油天神山
[84777]2014年1月12日
油天神山
[84767]2014年1月11日
油天神山
[84759]2014年1月10日
油天神山

[87556] 2015年 4月 26日(日)00:39:14油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
おっと、始まっているのに忘れてた。

問一:三島市/大阪市
問三:河内長野市・御所市
問五:松本市・徳島市
問七:大阪市・西条市
[87113] 2015年 1月 13日(火)23:58:07油天神山 さん
十番勝負
ぐずぐずしているうちに二十番勝負になってしまった・・・
入門編もあわせて一気に行ってしまいます。

問一:静岡市
問二:佐渡市
問三:宍粟市
問五:成田市
問六:門真市
問七:志木市
問八:甲府市
問A:鹿児島市
問B:大館市
問C:狛江市
問D:宇部市
問E:五條市
問F:厚木市
問G:泉南市
問H:三好市
問J:犬山市
問K:北斗市

衰えをヒシヒシと感じます。
[87000] 2015年 1月 6日(火)20:56:47油天神山 さん
十番勝負
問九:龍ケ崎市

テレビを見ながら解いていては、見えるものも見えません。
[86981] 2015年 1月 5日(月)21:55:35油天神山 さん
十番勝負
十日ぶりに浦和に戻ってきました。

問四:西宮市
[86942] 2015年 1月 4日(日)22:59:04油天神山 さん
十番勝負
明けましておめでとうございます。これから東京行きの夜行バスに乗るところです。

とりあえず、スマホで調べのつくところから。

問十:白河市
[86785] 2014年 12月 11日(木)21:56:14油天神山 さん
最も多くの記事の中に登場する地名
手元不如意のため、今年もオフ会は不義理させていただきました。皆さんに会いたいのはヤマヤマなんですが。
プチオフ会をやりたいなあ・・・。

さて、題記の件について、あんまり反則でもなく、かつ三本松(600)を上回る地名を二つばかり見つけました。

富士山(692)  甲子園(702)

富士山は広域地名になりますかねえ・・・審議が必要かも知れません。
甲子園も「選抜高校野球」および「全国高校野球選手権大会」の意味での用例の方がずっと多いので、やや反則じみてはいるのですが。

・・・そう言えば、私の落書き帳デビュー記事[41891] で「固有名詞地名」として甲子園を挙げましたっけ。あれからもう十年近くになるのか。年取ったなあ・・・
[86737] 2014年 11月 30日(日)10:56:46油天神山 さん
クイ図五番勝負 Post Game Show
グズグズしていたら二週間も経ってしまいました。遅ればせながら感想文です。

問一:国宝建造物のある場所
「富岡製糸場国宝内定記念」の銘打たれていることもありましたし、過去問にもあった(第十四回十番勝負の問三)ので、早くから「国宝建造物」は見えていましたが、東京都台東区がどうしてもわからず。「国宝美術品も含むのか?」とも思いましたが、数が合わないし・・・。この謎が解けるまでは解答したくなかったのですが、さっぱり見えてこないので諦めて解答。
謎が解けた経緯については拙稿[86675][86680]に書いた通りで、共通項発表の12時間前のことでありました。

[86681]グリグリさん
問一は、この事実に気が付いて、ちょっと楽しくなりました。えげつないことは認めますが、解答を迷わすほどではないだろうなと思っていました。謎に気が付いたときの満足感が味わえるという、ちょっとした味付けになることを期待していました。

認めるのは少々悔しいですが、その通りなんです。楽しいんですよ。
これは解答者にとっても同じことで、こういうのを見つけると答えたくなるんですよね。結果的に採点者を悩ませることもありますが・・・。

余談ですが、昨日「ひとつ『日本国宝展』を見に行ってみるか」と思い立ち、小雨振る中を上野の国立博物館へ行ったのですが、「只今の入場待ち時間:80分」という掲示に恐れをなして、門前で回れ右して帰ってきてしまいました。

問二:高速道路の100kmの倍数のキロポストがある場所
高速道路はすぐわかりましたが、それ以上の共通項はさっぱり・・・。ただ、
[86517]星野彼方さんの、
私はもうほんのちょっとだけ西かな、とおもったけど、その辺だよね。本当に正しい位置はどうやって調べるかよくわからない。
とのコメントから、「この地点に何かあるんやな。そんならストリートビューに何か写ってないか?」と考えたら、当たりました。

問三:残したい日本の音風景100選の音が聞こえる場所
これは確か「栃木市 あじさい坂」とか「福島市 小鳥の森」とかでgoogle検索して見つけたように記憶しています。「想定解数104~」というのは、オホーツク海の流氷のように複数の自治体にまたがる場所は複数と数えるのかな、程度に思っていました。

問四:両側に同一読みで始まる駅がある自治体境界上の路線
地図リンクを開けて、鉄道が自治体境界を越える地点であることを確認したら、両側の駅を確認するところまで一直線でした。

問五:都政移行・合併で消滅した市名の市役所があった場所(改称は対象外)
皆さんの解答に市役所や支所が多いなあ・・・と気づいたところで共通項に行き着きました。しかし解答をうっかり「埼玉県与野市」としてしまい、プレビューで気づいて慌てて修正するというドタバタをやっておりました。書き込む前に気づいて良かった。

全体を通しての感想:
クイ図も三回目になると、どういう問題がクイ図向きかということが見えてきたように思います。「○○がある」や「百選」なんて正にクイ図向きですね。こういう問題を解くのは楽しかったです。
[86680] 2014年 11月 16日(日)23:01:52【1】油天神山 さん
「問一の謎」解説
グリグリさんから直々のご指名ですので、感想文の前に問一の解説をば務めさせていただきます。

問一のお題にある東京都台東区は東京国立博物館・平成館を示していますが、平成館が国宝建造物に指定されているわけではありません。
一方、該当しない場所として挙げられている奈良県奈良市の場所は、文化庁の国指定文化財等データベースに国宝建造物「元興寺極楽坊五重小塔」の所在地として記載されている地点であります。
にもかかわらず、なぜ問一に東京都台東区が該当し、奈良県奈良市が該当しないのか?

この謎の答えは、現在東京国立博物館・平成館にて開催中の日本国宝展にあります。
この展覧会に、数多くの国宝美術品に交じって、何と「元興寺極楽坊五重小塔」が出品されているのです!
普段は元興寺の収蔵庫(問題の地図リンクの地点です)に安置されているとのことで(参考:元興寺HP)、建造物として国宝指定を受けているものではありますが、移動が可能なのですね。
そして、今朝放送の「日曜美術館」で、「日本国宝展」が取り上げられ、「元興寺極楽坊五重小塔」が紹介されたのを、油天神山が目にし、思わず落書き帳に書き込んだ、というわけです。

ですから、「日本国宝展」の会期中は、東京都台東区が問一に該当し、奈良県奈良市は該当しない、ということになるのですね。
もうグリグリさんったら、芸が細かいと言うか、えげつないと言うか・・・。

なお、「日本国宝展」は12月7日(日)まで開催しています。
また、今朝放送の「日曜美術館」は、11月23日(日)午後8時から、NHKEテレで再放送の予定です。興味のある方はご覧ください。
[86675] 2014年 11月 16日(日)09:38:26油天神山 さん
クイ図五番勝負 プレ感想文
問一のお題「東京都台東区」と該当しない場所「奈良県奈良市」の意味がさっぱり分からないまま完答してしまったのですが、NHKEテレ(この言い方、どうも好きになれないなあ・・・E電みたいで)の「日曜美術館」を見ていて、ようやく疑問が解けました。

まだ放送中ですが、今からテレビをつけてもわからないでしょう。詳しくは共通項発表の後で。
[86576] 2014年 11月 1日(土)13:48:59【1】油天神山 さん
恥ずかしー。
拙稿[86568]で、「長崎県天草市」ととんでもないことを書いてしまいました。
既に採点済みとは言え、解答書き込みの訂正は致しかねるので、恥を忍んでこのままにしておきます。

ただ、解答を「海上」にしたのはもっけの幸いでした。「長崎県天草市」では明らかに無効解答になっちゃいますね。

それにしても、なんぼ天草四郎時貞が乱を起こした地が今の長崎県でも、天草は長崎県じゃありませんよねえ…
[86572] 2014年 11月 1日(土)00:47:29油天神山 さん
クイズ五番勝負
さっきから何をトチ狂ったか、記事タイトルを「クイ図七番勝負」にしてました。どうやらまだ解き足りないと見えます。
が、残念ながらファイナルアンサーです。

問二:群馬県吉岡町

クイ図になると、十番勝負やペアシティで答えられない区町村や海上を答えたくなるんですよねー。
[86571] 2014年 10月 31日(金)23:27:27油天神山 さん
クイ図七番勝負
当たらずとも遠からず、という程度の共通項しか思い描けてないんですが、まあ外れてはいるまい、と思ってます。

問一:鳥取県三朝町
[86568] 2014年 10月 31日(金)21:17:33油天神山 さん
クイ図七番勝負
問三:海上

これは「長崎県天草市」と解答すべきという気も。凝り過ぎですかねえ。
[86553] 2014年 10月 28日(火)22:54:15油天神山 さん
クイ図五番勝負
問五:埼玉県さいたま市

余計なミスをやらかしそうでヒヤヒヤします。まあ、クイ図はいつでもそうなんですが、この問題は特に。
[86551] 2014年 10月 28日(火)22:24:34油天神山 さん
クイ図五番勝負
今回ものんびり行きましょ。

問四:東京都東久留米市/東京都西東京市
[86114] 2014年 7月 28日(月)20:35:08油天神山 さん
十番勝負
やってしまったあ・・・。既出解を答えてしまった。再答させてもらいます。

問A:寝屋川市
[86113] 2014年 7月 28日(月)20:29:56油天神山 さん
十番勝負
何とかゴールまでたどり着けたようです。

問十:高石市

引き続いて入門コースも一気に行っちゃいましょう。

問A:守口市
問B:越谷市
問C:桑名市
問D:八尾市
問E:郡山市
問F:高槻市
問G:下松市
問H:士別市
問J:葛城市
問K:四條畷市
[86068] 2014年 7月 27日(日)01:01:23油天神山 さん
十番勝負
ついつい夜更かししてしまいました。

問七:横手市

まだ一問残っていますが、おやすみなさい。
[86063] 2014年 7月 26日(土)20:59:11油天神山 さん
十番勝負
問九:滝沢市

すげー問題。ただただ恐れ入るばかりです。
[86058] 2014年 7月 26日(土)10:46:25油天神山 さん
十番勝負
おはようございます。
社宅にはエアコンがないもので、只今室温34℃。
思考力が低下してきたので、一問だけ答えて、出かけることにします。

問六:呉市
[85984] 2014年 7月 23日(水)22:20:20油天神山 さん
十番勝負
問八:安来市

せっかくヒントが出たのに、なぜかメダルの懸かった問題よりも解答が出ている問題に目が行っちゃう。どうも金魚のフン根性が身に付いてしまっているようです。
[85961] 2014年 7月 22日(火)23:11:12油天神山 さん
十番勝負
一ひねりして答えてみたくもあり、手を抜きたくもあり・・・と思案の末。

問四:西都市

今日はここまでにしておきます。おやすみなさいzzz
[85956] 2014年 7月 22日(火)21:19:07油天神山 さん
十番勝負
どうやったら44市になるのかわからないんですが、堅そうなところで。

問二:柳川市
[85908] 2014年 7月 21日(月)10:52:01油天神山 さん
十番勝負
スマホでの書き込みが面倒になってきたので、パソコンに切り替えました。

問五:青森市

えらく凝った問題ですな。私の考えている共通項が正しければ、ですが。
[85905] 2014年 7月 21日(月)10:07:37油天神山 さん
十番勝負
問三:大竹市

調べるのも書き込むのも全部スマホでこなすのには、なかなか慣れません。
[85904] 2014年 7月 21日(月)09:46:27油天神山 さん
十番勝負
このところ五・七・十番勝負関連の書き込みしかしてないのを気にしつつも。

問一:小野市

今回も帰省中のスタートにつき、のんびり焦らず、をモットーに参加したいと(今のところは)思っています。
[85480] 2014年 4月 27日(日)08:30:26油天神山 さん
お詫び
[85467]白桃さん
[85471]グリグリさん

拙稿[85466]を書き込んだのはは、ひとえにグリグリさんの[85462]をきちんと読まずに書き込んだ私の不注意によるものです。大変申し訳ありません。  

十番勝負の解答なら、まだオッチョコチョイ派で笑って済ませられますが、こういうのは良くないですね。
実は最近、仕事や私生活でも、確認不足によるミスで他人に迷惑をかけることが続いていて、厳しく反省を迫られております。こうもあちこちでやらかすようでは、相当に危機感を持たなければなりませんね。
[85466] 2014年 4月 26日(土)16:02:42油天神山 さん
グリグリさんにご注進
グリグリさん

[85446]がっくんさんの問三の解答「志摩市・安芸市」は、[85435]菊人形さんが解答済みであります。
がっくんさん、告げ口してごめんなさい。
[85426] 2014年 4月 23日(水)23:52:04油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
60組ほど調べ上げたところで力尽きました・・・。

問七:能代市/大和郡山市

この手の問題をノーヒントで解くことが、段々できなくなってきた気がします。
[85417] 2014年 4月 23日(水)08:12:28油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
ただいま通勤電車の中から書き込んでいます。

問五:見附市/観音寺市
[85397] 2014年 4月 21日(月)21:51:26油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
情けないったらありゃしない。

問四:高槻市/長浜市
[85391] 2014年 4月 21日(月)19:28:11油天神山 さん
しまった~!
問四はケアレスミスだ~(泣)
これは採点があるまで再答できないよな~。
[85390] 2014年 4月 21日(月)19:22:05油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
問四:長浜市/高槻市

よく考えた問題ですなあ。面白い。
[85388] 2014年 4月 21日(月)19:00:52油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
[85386]白桃さんがわたくしをタイトルでお名指しなので、てっきり「つまらぬダジャレは慎むように!」というお叱りなのかと思いきや、
[85382]に書かれた答えは、私がすでに答えておりますですぞ!!!
わざわざお知らせくださってありがとうございますぅ(泣)
というわけで再答です。

問六:富田林市/印西市
[85382] 2014年 4月 21日(月)12:46:41油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
問六:高松市/米子市
[85381] 2014年 4月 21日(月)12:31:37油天神山 さん
ぺあしち番勝負
…すみません、しょーもないこと言いました。

問二:宮津市・京丹後市
[85372] 2014年 4月 20日(日)22:40:38油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
安直に答えてしまいたくもあり、少しでも凝った解を見つけたくもあり。

問三:水戸市・土佐市
[85345] 2014年 4月 20日(日)08:34:46油天神山 さん
ペアシティ七番勝負
おっと、もう始まってましたか。

問一:豊後高田市・豊後大野市
[85043] 2014年 2月 1日(土)15:29:23油天神山 さん
十番勝負Post Game Show
 こんにちは。我が家恒例のスーパーボウルウィークにつき帰省中(拙稿[77602]参照)の油天神山です。

 さて、皆さん本っ当にお疲れ様でした。恒例の十番勝負の感想文です。

 今回はお正月の開始ということで、「本格的に取り組むのは帰省から戻ってからにしよう」と決めて、帰省中は解答状況を確認するに留めていました。
 ところが驚くほど解答が伸びず、私が新年初めて浦和に戻った6日の時点でも、一般コースではまだ10個以上のメダルが残っていました。ここで、
「こりゃよっぽどの難問揃いやなあ・・・あまり真剣に取り組むのもしんどいなあ。何か閃くまでほっとくか」となってしまい、引き続き解答状況を眺めるだけで数日を過ごしました。
 ようやく閃いたのは正月明けも週末に入った10日のこと、「いっそ入門コースへ行っちゃうか」と考え始めたときでした。

 以下は例によって解答順に。

問六■都道府県で市制施行日が最も最近の市
[84759]1 月 10 日 (金) 21:14:57 野々市市(14着)
 解ってみればごく真っ当な問題なんですよね。姶良市、南城市、滝沢市と出たあたりでようやく市区町村雑学:市制施行日・市の誕生日・市名誕生日を見に行くというのも腰が重いですが。

問四■都道府県で隣接市区町村が最も多い市
[84767]1 月 11 日 (土) 10:02:14 立川市(7着)
 隣接系だ! ということは早くから見当が付いていたのですが、それがどういう共通項にまとまるかがなかなかわからず。 手製の隣接自治体一覧表を見ながら「町の数? 町村の数? 郡の数?」などと思い悩んでいました。
 これが打開できたのは、一般コースの全ての問題に鳥取県の市が一つずつ入っていることに気づいたときでした。「あ、これは白桃さん対策だな」、と。
 いや、何も白桃さんを引き合いに出すことはないのですが、「鳥取県兵糧攻め」[69622]が妙に印象に残っていたもので、私はこれを密かに「黒桃戦法」と名付けておりました(笑)
 閑話休題。
 一般コースが全問一県一市タイプ、または各県のNo.1タイプと解れば話が早い。後は答えるだけです。ここで隣接自治体の一覧表を作っておいたのが非常に役立ちました。これがなかったら答えるのにもひと苦労だったでしょうから・・・。

問一■都道府県で富士山への直線距離が一番近い市(富士山は最高点剣ケ峯、市は市役所)
[84777]1 月 12 日 (日) 11:36:07 東かがわ市(銅メダル)
 最初は標高か何かに関係するのかと考えましたが、ふと富士吉田市と富士宮市に目が行き、後の3市も何か日本の中心に近いところが選ばれているような。そこで前回のクイ図七番勝負のときに、国会議事堂から日本の各方面にキョリ測で線を引いたときの感覚を思い出し、「富士山からの距離か!」と閃きました。
(これが共通項のように「富士山への距離」ではなく「富士山からの距離」なのは、キョリ測を使うときには富士山を起点にして距離を測る方がやりやすいからに他なりません)
 しかし、この問題も共通項がわかってからが大変。初めは[85025]大龍エクスプレスさんと同様、Mapionの富士山マークが書かれている地点を起点にして測っていましたが、そうすると飯能市が該当してしまう。しばし考え込んでようやく気付きました。「ここは富士山の火口内であって山頂じゃない!」そこで剣ケ峯から測り直すと、秩父市のほうが近いことを確認して一安心。
それでも他にも何か読み抜けがないか不安は拭えず、解答に当たっては細かい差が問題にならぬよう、市役所が富士山に向かって一直線に近く並んでいる県として、香川県を選択しました。

ここで第一ヒントが出ましたが何も閃かず、第二ヒントでようやく頭が働きだしました。

問三■都道府県で農家数が最も多い市
[84824]1 月 14 日 (火) 17:14:20 奈良市(8着)
「農業が盛ん」が解けたことで、十番勝負開始直前に農家数が話題になっていた([84607]グリグリさん、[84608]白桃さん、[84611]右左府さん)のを思い出し、2010年世界農林業センサスの調査報告書へ直行しました。
 深谷市×の理由は判らないながら、他の共通項があるとも思えず、エイヤッ!で答えてしまいました。結局深谷市の謎は共通項発表まで判らずじまい。

問五■都道府県で市長選挙が一番最近あった市
[84824]1 月 14 日 (火) 17:14:20 東久留米市(7着)
 これも「この前の選挙」が解けたことで全国市長会のHPに直行。

問八■都道府県で最も孤立する市
[84824]1 月 14 日 (火) 17:14:20 五島市(7着)
「孤立する役所」は解けたものの、市役所間の距離だけを問題にするのか、それとも町村役場との距離も考えるのか、また他県の役所との距離も考慮するのか、お題や該当しない市を詳しく検証しないとわからないし、大体その検証自体がものすごい手間になるな、と思ったたら一気に調べる意欲が失せたので、どう転んでも間違いのないところで五島市を解答。ただしこれも一度は「対馬市」と書いてプレビューまでしたんですが、ギリギリで踏みとどまりました。

問七■都道府県で外国人比率の最も高い市
[84843]1 月 15 日 (水) 19:50:15 高梁市(7着)
 アナグラムを解くのに時間がかかりましたが、解けさえすれば共通項には一直線。
「外国人 人口 自治体 ランキング」くらいのキーワードでGoogle検索をかけて全国・全地域の外国人比率番付を引っ張り出して、問七の問題市と一致することを確認。
 この問題は解けてみれば至極オーソドックスな問題ですが、該当する市の顔ぶれを見ても意外性を強く感じました。

問九■都道府県の市の中で最大の郵便番号がある市
[84851]1 月 15 日 (水) 23:06:31 八代市(8着)
第一ヒント「七」第二ヒント「番号が最大」で七桁の番号、即ち郵便番号だろう! と、そこまでは良かったんですが、市役所の番号ばかり見ていて、「何で大阪府は阪南市ではなくて東大阪市なんやろう」と思い悩みました。
 何とか解決に向かったのは、お題の紋別市の郵便番号一覧を見ていて、「ああ、紋別市には099の地域もあるのか」と知ったときでした。あとは郵便番号データをCSV形式でダウンロードしてExcelで並び替えて確認。

問二■都道府県で読みに濁音が入る市で人口最大の市
[84853]1 月 15 日 (水) 23:19:57 前橋市(9着)
アナグラムを「日程最後だ」と解いてしまい、てっきり問六のヒントかと勘違いしていました。
ヒントが解けるまで、お題の市の読みにすべて濁音が入ることにすら気付きませんでした。

問十■都道府県で総画数が最も多い市
[84857]1 月 16 日 (木) 00:07:01 問十:安曇野市(16着)
 [84857]にも書きましたが、十番勝負に参加し始めた頃(第十三回が初参加です)には、画数に関する問題も予想していました。しかし漢字の画数というものは必ずしも一通りに決められるものではありません(辞書によっても異なる場合がある)から、共通項にどうしても曖昧さが付きまといがちです。それでいつしか「グリグリさんはこういう問題は出さないだろうな」と思うようになりましたが、忘れたころに出るんですよね。まあ出題方針も変化してきていますからね。

 これで一般コースは誤答なし、銅メダル1個獲得の3抜けで完答。これほど出遅れながら望外の成績でありました。
 疲れてきたので入門コースの感想は割愛しますm(_ _)m

 今回の十番勝負の感想は一言でいうと「難しい!」よりもむしろ「めんどくせー!」でした。
問一・問四・問八などは共通項がわかっても答えるのに一苦労で、たとえ予め共通項を明かしてあっても難問だと思います。実際、問八は出題者ですら誤答をしたようなものですからねえ。
 もっとも「メンドクセー!」を回避するために知恵を絞るのも、面倒なことに敢えて真っ向勝負を挑むのも、どちらも十番勝負の楽しみの一部ではあります。
 
 正直なところ、十番勝負も三十八回目、とうとうこんなレベルまで来てしまったか・・・と、絶望感に打ちひしがれた気分も半分ほどはあるんですが、それでもやっぱり楽しいので、きっと次回も懲りずに参加することでしょう。解答に掛ける手間をできるだけ省こうという姿勢はだんだん強くなっている自覚はありますが。

 というわけで、次回もどうぞよろしくお願いします。

 そうそう、[85019]グリグリさん
次回は、ペアシティ七番勝負を4月に開催する予定です。
と書いておられる一方で、十番勝負のページには「7月開催予定♪」となっています。どっちが本当でしょう?
[84944] 2014年 1月 20日(月)06:44:31油天神山 さん
十番勝負
今度は地図だけは見ました。

問G:神栖市
[84939] 2014年 1月 19日(日)15:41:28油天神山 さん
ほーら、やっぱり。
案の定、問Gで間違いをやらかしました。
この問題を調べずに答えるのは確かに難しいけど、これは既出解も同然の誤りですわね。
[84936] 2014年 1月 19日(日)13:27:54油天神山 さん
十番勝負
もう売り切れたも問題も出てますが、せっかくなので入門コースにもお邪魔します。

問A:高槻市
問B:鳥羽市
問C:うきは市
問D:羽曳野市
問E:袖ヶ浦市
問F:藤井寺市
問G:下田市
問H:深谷市
問K:守口市

こちらの方は極力調べ物をせずに答えを捻り出してみました。
[84857] 2014年 1月 16日(木)00:07:01油天神山 さん
十番勝負
問十:安曇野市

十番勝負に参加し始めた頃には「こんな問題が出るかも」と考えたこともありました。
しかしその後、「この手の問題は出ないだろう」と思うようになりました。
そうしたら・・・出るんですよねえ。
[84853] 2014年 1月 15日(水)23:19:57油天神山 さん
十番勝負
「日程大誤差」って問六のヒントだと思ってました。

問二:前橋市
[84851] 2014年 1月 15日(水)23:06:31油天神山 さん
十番勝負
問九:八代市

今回は答えを探すのに苦労する問題が多いっすねえ。
[84843] 2014年 1月 15日(水)19:50:15油天神山 さん
十番勝負
何でここまで難問化したしたんじゃろか。

問七:高梁市
[84824] 2014年 1月 14日(火)17:14:20油天神山 さん
十番勝負
答えを検証する手間に耐えられなくなってきたので、手抜きで行きます。

問三:奈良市
問五:東久留米市
問八:五島市
[84777] 2014年 1月 12日(日)11:36:07油天神山 さん
十番勝負
微妙な紛れのないところを答えておいた方が良いな。

問一:東かがわ市

ここまで出遅れながらメダルに手が届くとは思いませんでした(勿論合ってればの話ですが)。
[84767] 2014年 1月 11日(土)10:02:14油天神山 さん
十番勝負
細かいことを考え過ぎでした・・・

問四:立川市
[84759] 2014年 1月 10日(金)21:14:57油天神山 さん
十番勝負
十日にもなって恐縮ですが、明けましておめでとうございます。

帰省から戻った六日から十番勝負に手を付け始めたのですが、一般コースには全く歯が立たず、「これはもうメダルに色気を出すのはやめて入門コースで行くか?」と考え始めたところでした。

ところがそう思った途端に何故か一般コースの問題が一問解けてしまいましたので、やっぱり今回も一般コースで行きます。

問六:野々市市

それでは、どうか今年も宜しくお願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示