都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[27194]2004年4月11日
ありがたき
[26948]2004年4月5日
ありがたき
[26860]2004年4月3日
ありがたき
[26692]2004年3月29日
ありがたき
[26561]2004年3月26日
ありがたき
[26458]2004年3月22日
ありがたき
[26175]2004年3月14日
ありがたき
[26174]2004年3月14日
ありがたき
[26170]2004年3月14日
ありがたき
[26040]2004年3月10日
ありがたき

[27194] 2004年 4月 11日(日)23:41:31【1】ありがたき さん
営団メトロ
4月1日の朝早くに渋谷で行列の一部を構成していた、ありがたきですw
つまりは東京メトロの初日に、記念グッズ系をゲットしに行った訳ですが、その日は1日ヒマだったこともあり、上野方面を散策したりしていました。そこで気づいたことで。

[27190]烏川碧碧 さん
神保町駅の地上出口の看板で、東京メトロの「M」のマークでなく、旧・営団の「S」のマークが残っているのを見つけました。やっぱりこっちの方がしっくりくるなあ、などと思ったりしながらも通り過ぎましたが、10日でも変更作業は終わらなかったのでしょうか。

東京メトロの構造物にかかる看板は「東京メトロ」「Mマーク」に差し換わっていましたが、都営地下鉄、都営バス、道路の案内図等は未だに「営団地下鉄」「Sマーク」のままなモノが多かった(というか、4月1日現在ではほぼ差し換わっていないと言い切れるほどに)です。つまりは、自分とこのじゃない名称変更にわざわざ手間とお金をかけたくないというのが本音でしょうか。烏川碧碧さんがご覧になった神保町の「Sマーク」ですが、神保町には都営地下鉄と東京メトロが乗り入れているので、そこが都営が管理している入口の看板で、両者の名称が併記されているものだったとしたら、修正が遅れている可能性がありますね。

そういえば、国道15号線の交差点に設置されている信号機の看板で、いまだに「京浜新子安駅」など、京急線の駅名にかかる未修正がありますね。首都高速神奈川2号三ツ沢線の横浜駅西口入路に隣接する交差点の信号機にも「西口ランプ」の表記が残っています。特に新子安のものは、看板が新しいものに掛けかえられても「京浜」のままです。やはり他人事なんでしょうか…

ときに、こういう表記の差異ですが、地図に載せる交差点名称として、実際の表記に忠実にするも、実際の施設名に合わせるも、微妙な違和感になりますよね。道路地図として使用することを考慮すれば、信号併設看板の名前に合わせないといけないのでしょうけど。
たとえば施設が「新日本石油」になったのに「三菱石油前」という交差点名が生きているとして、さてどうしましょう?とか。(ちなみにこの例えですが、例題としてピンと来そうなものをわたしが勝手に創作したもので、現実に存在するかどうかはわかりません)
[26948] 2004年 4月 5日(月)22:12:15ありがたき さん
知って得する高速道路
[26927]ゆう さん
それはさておき、「与島パーキング」とか「海ほたる」とかは「そのまま戻れる」ことで有名ですが、インターチェンジで戻ることが可能なところはあるんでしょうか?

[26941]太白 さん
首都高速の箱崎ジャンクションは、箱崎のパーキングエリア横にあるロータリーを使ってUターンできます。

また、首都高速の大黒PAを使えば、Uターンが可能となります。

箱崎ロータリーのUターンは、6号向島線と7号小松川線が両国ジャンクションにて相互に行き来できないものを補完する役目を担っています。小松川線はC2中央環状線との接続が無いので、この裏技を知っていると京葉道路方向へのアクセスに幅が出ますね。
大黒パーキングのUターンは、湾岸線幸浦・杉田方面とK1横羽線・K3狩場線が本牧ジャンクションにて相互に行き来できないものを補完する裏技です。その本牧ジャンクションはボトルネック解消施策による改良工事が進行中でして、完成すれば大黒パーキングを使わずとも湾岸線幸浦・杉田方面とK1横羽線・K3狩場線が接続されます。ジャンクション付近の桁は順調ににょきにょきと建っておりますし、狩場線側の新山下インターの真上の桁も架かりました。下道が車線規制されている現状もありますし、早い完成を願うものです。

ところで、有料道路なのに、利用区間によっては無料ということがありますね。

ほんの短いものですが、横浜新道の保土ヶ谷・常盤台→峰岡はタダで走れますね。
保土ヶ谷バイパスは片側3車線の無料高規格道路ですが、町田側から横浜方向に進んで、新保土ヶ谷ジャンクションを越えて狩場で降りるまでの無料区間、気付きにくいのですが、実は新保土ヶ谷ジャンクションから狩場までは横浜横須賀道路の区間となっています。こちらは狩場から町田方向にも入れますので、双方向で無料ですね
[26860] 2004年 4月 3日(土)02:56:35【1】ありがたき さん
わたしは「ちたくうこう」なんてのも良いかなとか思ったり
[26779]音無鈴鹿 さん
中部国際空港の日本語省略形はどうなるのか興味がありますね。略称として関空は特殊事例で、千歳、羽田、成田、伊丹など「空港付近の地名」+「空港」パターンでしょうか。常滑空港の滑走路、ってすべる字が二つもあってオーバーランしそう…。
また、スリーレターコードもまだ決まっていないようですね。
コードは関空に倣って「CIX」はいかが?と思いましたが、コーネルルイスが既に使ってました。では国内の空港で3文字目に"J"を採用して「CIJ」とか。これなら「CJI」のほうがいいかも。NGOをやめてしまうのももったいないのでここは玉突き式に中部=「NGO」、小牧のほうは「KOM」,「KMJ」?とか。

余談になってしまいますが。
名古屋空港のコード「NGO」ですが、わたしはちょっと違和感が。というのも、国際航空運送協会(IATA)が策定したスリーレターコードに似たもので、LOCODEという、国名2文字+空港または海港を示す3文字の5文字で構成される港コードがあるのですが、そちらでは「NGO」は海の港の名古屋で使われているからなのです。一方の名古屋空港ですが、こちらは「NGA」でして。わたしは仕事でLOCODEを使っているものですから「NGO」と見るとどうしても海の名古屋を連想するからです。(日本を表すコードが「JP」なので、フル表記では「JPNGO」なのですが。)LOCODEは空港と海港が混同しないように作られているので、名古屋の場合、海の「NGO」が先で、空港は「名古屋エアポート」の意味で「NGA」となったのではないかと思慮されます。蛇足ながら、大分県の名護屋(なごや)港は「JPNGY」です。

ちなみに、成田は「JPNRT」、関空は「JPKIX」と、LOCODEはスリーレターコードと酷似しているので微妙な感じです。

LOCODEの海と空の逆の例では、富山県の富山空港は「TOY」で富山港は「TOP」というのがありますが、こちらは空港が先で海港が「富山ポート」とつけられたようですね。
[26692] 2004年 3月 29日(月)23:45:35ありがたき さん
クルクル、並んでビュンビュン
月のうち半分は首都高速大黒埠頭インターを使っていますのが、カーブの半径が比較的大きいために車の流れが速いうえに、湾岸線と大黒線のジャンクションと大黒埠頭インター、大黒パーキングの離合が複雑に絡んでいるために結構危険な場所だと思います。加えて、埠頭を出入する大型トラックも脅威ですね。来月開通予定の国道357号線本牧~大黒間によって高速道路部分の通行が減れば多少はマシになるのでしょうが。

その国道357号線ですが、下から見上げるに、上を走る首都高速(片側3車線)の半面しか路面が敷かれていない様子。どうやら暫定開業のようですね。地平との接合部分も、本牧側は既存の国道357号線とは直結しておらず迂回していますし、これからの整備が期待されるところです。

クルクルと併走といえば、レインボーブリッジのゆりかもめと道路の併走区間を思い浮かべますが、通行する機会があった場合、どうか安全運転で。決してムキになって勝とうとしないようにw

電車と道路の併走といえば、大阪市営地下鉄御堂筋線と新御堂筋(新大阪の前後)は結構壮観ですね。第三軌条方式なので、架線もなくスッキリしてますし、10両編成の電車が車と同じ高さで走るわけですから。

しかし、同じ併走でももっともスリリングなのは、京阪電車浜大津付近の併用軌道でしょう。こちらでは路面を4両編成の大型車両が走るので、併走する自動車からすれば、速度は遅くてもスリルは満点ですね。観光とかで他地域から来ている方だと、併用軌道の日常が無いのであわててしまいそうです。
[26561] 2004年 3月 26日(金)00:15:19ありがたき さん
いつの日か、油壺へ…
[26553]N-H さん
やはり半島の突端ということで、隣町まで毎日来ていても、それほど三浦市まで行く頻度は多くありませんね。

三浦市は首都圏の範囲にぎりぎりはいると思うのですが、この街、特に中心街の三崎は東京の方向を向いていませんね。海を向いているんです。個性の強い相模湾沿岸の各都市の中でもちょっと異彩を放っています。

以前になりますが、わたしも横須賀市民でしたから、毎日帰りの電車は三浦半島の先に向かって電車に乗ってたのですが、その頃三浦市にどれだけ行ったかというと、ほぼ皆無でしたね。車を持たない人が横須賀よりも先に行くとすると、足は電車とバスになるんですけど、三崎口で止まったままの線路が足を阻むのでしょうか?

その京急の油壺延長ですが、不況の煽りもあるでしょう、見事に頓挫しているところですが、個人的には実現して欲しいところですね。京急は、以前の観光路線から通勤と空港の需要に転化した感がありまして、それはそれで健全な会社の経営のための判断でしょうから良いのですけど。以前見られた、終点で行先表示がくるくる回る合間に見られた「三崎」という名前は、なんだかそういった背景を象徴しているようで、いろいろ思うところがあります。

「三崎=マグロ」もそうですが、三浦市はその温暖な環境から大根をはじめとした野菜やスイカなんかも美味しいものが採れるそうです。花粉のシーズンが過ぎたら、ぶらりと遊びに行ってみようかしらん
[26458] 2004年 3月 22日(月)18:33:41ありがたき さん
やはた=YAWATA??
福岡県北九州市の「八幡」港ですが、外国貿易に従事する船舶の入出港関係書類(入港届、船舶航行履歴、出港許可など)の記述では「YAWATA」とされています。そしてそれは愛媛県の八幡浜(ヤワタハマ)港と紛らわしくて困ったものでして…


ところで、日本の港でローマ字表記になると混同していがちな困った例として
・堺泉北港(大阪府)の堺港区「SAKAI」と境港(鳥取県)「SAKAI」
・仙台塩釜港(宮城県)の仙台港区「SENDAI」と川内港(鹿児島県)「SENDAI」
・日立港(茨城県)「HITACHI」と常陸那珂港(茨城県)「HITACHINAKA」

漢字の読みを知るひとつの手段として重宝されるローマ字ですが、やはり横文字だけで書かれた日本語の文書を読もうとすると難しいですね~。
[26175] 2004年 3月 14日(日)01:29:25ありがたき さん
3番線になるはずだった場所
[26171]般若堂そんぴん さん
横浜市営地下鉄関内駅は二層構造であり,かつては3号線の本牧方面への線路を敷くための空間が留置線として存在しました.そのうち,本牧方面行きの部分は1号線の湘南台行きホーム拡幅のために失われたそうですが,もう一つはどうなっているのでしょうか?

4番線の反対側ですね。柵がされていますが、今でもホーム、線路共に残っていますよ。壁面に駅名を表示するために準備されたプレートも旧様式のものがそのまま残っていまして(文字は元々ありませんでした)ここだけ不思議な感じの場所です。
[26174] 2004年 3月 14日(日)01:16:42【1】ありがたき さん
海堡は海保の管理下です。
[26145]N-H さん
東京湾の富津岬沖に作った第3海保(本当は「ほ」の字は違ったはずだけどにわかに出せません)なんかはこの例ですね。
釣り船がよく行くところだそうで。

[26153]湾岸太陽族 さん
「第三海堡(かいほう)」ですね。ただいま7年掛かりで撤去中だとか…。

あれ? 釣り船が行くということは第二海堡の方ですかね?

[26173]音無鈴鹿 さん

海のとりで、海堡(かいほ)ですね。東京湾に浮かぶ人工島(要塞島)でして、第1から第3までありますが、湾岸太陽族さんのおっしゃるとおり、第3海堡は平成19年までに撤去される運びです。この第3海堡ですが、明治25年に東京防衛のための要塞として、第1海堡、第2海堡に続き、その建設工事が始まりました。工事は30年の歳月を要して大正10年に完成、しかし、その2年後に起きた関東大震災により、復旧が困難なほどの被害を受けて放棄されました。その後は波浪の浸食により崩壊が進み、昭和24年の台風10号(キティ台風)や昭和33年の台風11号(アリス台風)などによる大きな被害を受けながら半ば暗礁化し、東京湾口の船舶航行の難所となっています。
第2海堡は確かに釣り船の往来がありますね。こちらには海堡が軍事施設だった痕跡が残っており、また海上保安庁の設備もあるため、第3海堡とは正反対の立派な島という印象です。丘の上には芝生の生えた空き地もあるので、釣り客などレジャー目的の上陸者によってバーベキューなどをしてる光景も見られますが、原則一般人の立ち入りは禁止されています。
実はわたしも仕事で何度か行ったことがあるのですが、これはきちんと海上保安庁に許可を取って行っております。いつ行っても“先客”が居ましたが。
そういえば、第2海堡は映画やテレビの撮影にも使われた場所ですね。「蘇る金狼」や「宇宙刑事ギャバン」が有名どころでしょうか。

[26173]音無鈴鹿さんの書き込みと内容が重複してしまいましたが、もったいないのでこのままにします。
[26170] 2004年 3月 14日(日)00:32:55ありがたき さん
いまでもチャンネルは「回す」もの
[26105]BerryBlossom さん
ひとつ疑問に思っていることなのですが、TVの独立局ってどうして全てUHF波なんでしょうか?

[26108]あんどれ さん
おそらく1964年まではテレビ放送に使える周波数帯はVHFしかなく、1964年以降にUHFが追加されたものと思われます。その結果、テレビ局を増やすことが出来るようになり、独立U局や県域局(この場合は3大都市圏以外の局を指す)の2局目以降の民放テレビ局が続々と開局していきました。

[26125]かすみ さん
自宅ではサンテレビが見れますがKBS京都は映りませんね。

もちろん色々な理由はあるのですが、補足的に。
あんどれさんが紹介されているサイトにもありましたし、かすみさんのコメントを見ていただいてもわかるのですが、お隣の県などの独立局の電波ってなかなか入らないんです。放送地域の免許があるからですね。それに応じて電波の出力の大小に差があるので、原則遠くでは視聴できない仕組みになっているのですが、出力と共に重要な要素に「周波数」があります。
電波には周波数があって、違う周波数を利用してテレビやラジオの放送、無線、携帯電話など通信が出来るのです。例えばテレビのお話として説明すると、チャンネルの数字が小さいほど電波の波長が長く、数字が大きいほど電波の波長が短いのです。波長が長いものは回折(回り込み)し、短いものは直進性があるのですが、それを上手く利用すれば、免許範囲に即した放送を行えるのです。波長の短いUHFの電波は山を越えられないんですね。
広い平野の関東や関西のキー局や準キー局などは放送地域が広いので、小さい丘程度の高低は越えて欲しいので波長の長い電波で有効ですし(もっともその頃はチャンネル数が少ないのでその周波数しかなかったのですが)県単位の放送範囲の地域では県境が山の場合は波長の短い電波だと県境を越えない訳です。

そういえば、テレビ金沢が開局する前のこと、石川県で日本テレビ系列を見たい場合、高いアンテナをお隣富山県に向けてあげて北日本放送を受信している家が結構ありましたが、それは北日本放送が1チャンネルだったから可能な技だったのですね。
[26040] 2004年 3月 10日(水)23:29:40ありがたき さん
認県度~ありがたき編~
[25953]じゃごたろ さん
◎(5点)、○(4点)、●(3点)、△(2点)、▲(1点)、×(0点)

今宵は出張先の三重県鈴鹿市から愛を込めて。
じゃごたろさんの採点基準に則りまして、都道府県編に参加いたします。

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった(ホテルのほか、カプセルホテルや健康ランド、駅ネも含む)
●=歩いた(目的地を訪問した、目的地は都市や駅そのものの場合も含む)
△=降り立った(電車or車から出た)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない


◎…東京、宮城、大阪、石川、千葉、神奈川
○…北海道、岩手、山形、茨城、栃木、山梨、新潟、富山、長野、静岡、愛知、三重、京都、兵庫、
  奈良、広島、鳥取、島根、熊本、鹿児島
●…福島、群馬、埼玉、福井、岐阜、和歌山、滋賀、山口、福岡、宮崎
△…(なし)
▲…岡山、大分
×…青森、秋田、香川、徳島、愛媛、高知、佐賀、長崎、沖縄

30+80+30+0+2+0=142点

10位入賞は出来ませんでしたね。いやはや、みなさんお強い。
こう見てみると、都道府県単位では、用事があって行くか、まったく行かないか、の極端に分かれているようですね。三角の分布が非常に少ないです。春に四国ツーリングのお誘いもあるので、実現すれば、どこかで宿泊することも含んで13点の加算はかたいかなと。
今までの生活や旅の記憶を紐解く機会にもなって、有意義な自己採点でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示