都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60691]2007年8月20日
futsunoおじ
[60666]2007年8月19日
futsunoおじ
[60617]2007年8月16日
futsunoおじ
[60545]2007年8月10日
futsunoおじ
[60284]2007年7月25日
futsunoおじ
[60209]2007年7月21日
futsunoおじ
[60073]2007年7月19日
futsunoおじ
[59996]2007年7月17日
futsunoおじ
[59882]2007年7月16日
futsunoおじ
[59764]2007年7月14日
futsunoおじ
[59610]2007年7月3日
futsunoおじ
[59389]2007年6月24日
futsunoおじ
[59378]2007年6月23日
futsunoおじ
[59304]2007年6月21日
futsunoおじ
[59282]2007年6月20日
futsunoおじ
[59255]2007年6月19日
futsunoおじ
[59119]2007年6月14日
futsunoおじ
[59015]2007年6月12日
futsunoおじ
[58953]2007年6月10日
futsunoおじ
[58921]2007年6月9日
futsunoおじ

[60691] 2007年 8月 20日(月)22:21:13futsunoおじ さん
Re:オフ会は越後に1票!
[60679] 熊虎 さん
今も多くの人が避難生活を送っている柏崎周辺に観光に行くのは気が引けるものがありますが、それ以外の新潟県内、妙高高原や越後湯沢、佐渡などにはどんどん観光に行くべきではないかと思います。

そこで私からの提案です。
今年のオフ会は「新潟県内」で開催するというのはいかがでしょうか。

 皆さんの同意が得られるものか分かりませんが、熊虎さんの提案に沿った基本プランを考えてみました。
 新潟県内は地震+放射能汚染 による風評被害で観光客が遠のいていると言われておりますので、被災地を励ますことにつながれば良いかもしれません。

 (案1).柏崎市内で昼間ボランティア活動をした後に市内の店でオフ会開催。 (その時期にボランティアが必要とされているか不明である。)
 (案2).長岡駅近くで、オフ会を設定。 昼間は3年前の地震の復旧状況を見学に、旧山古志村などに行ければいいが。(駅近くであれば交通の便は平均的には最も良い。)
 (案3).小千谷市内にて(案2)と同様。ここは川口町も近い。
 (案4).上越市内にて市内散策後にオフ会。
 (案5).新潟市経由で佐渡市に渡り、オフ会と島内観光。(交通費は多くなる。一泊は必要になる。)


 柏崎市におけるボランティア活動状況(20日)は、引越し、粗大ゴミの搬出、仮設住宅に入居された方の訪問、避難所の清掃などで、現在は夏休期間中でもあり平日でもかなりの参加者があるようです。(柏崎市社会福祉協議会のHP
 参加者の宿泊施設・飲食店の案内が柏崎観光情報サイトにあります。宿泊費は素泊まりで4000円~5000円、食事つきで、5500円以上とのことです。
[60666] 2007年 8月 19日(日)00:33:58futsunoおじ さん
被災者用仮設住宅
 新潟県中越沖地震から1ヶ月経ち、仮設(プレハブ)住宅への入居が進んでいるようですが、仮設住宅とはどのようなものか調べてみました。

 仮設住宅はプレハブメーカーでつくるプレハブ建築協会と県が災害協定を結び、災害が起きると県の要望をもとに仕様書を作成し各メーカーに発注する。建設費は1戸あたり約500万円。メーカーごとに仕様の差はない。 今回は3年前の中越地震時の反省を生かし、冬季の結露や室内にむきだしの鉄柱の弊害をなくす等の対策を行い改良をしている。 (新潟日報8/10記事から)
 費用は国と県が支出するとのことで、広さなどの基本構成は国の基準があるものと思われます。

 仮設住宅の仕様、間取りは平成16年7月に水害のあった新潟県三条市のHPによると、広さは次のようになります。 設備として トイレ、風呂、エアコン1台などが備えられているとのことです。
・単身用 :19.8平方メートル(6坪相当):1DK
・小家族用(3人まで):29.7平方メートル(9坪相当):2DK
・大家族用(4人以上):39.6平方メートル(12坪相当):3K(図は2LDK)


 利用者側から見ると契約条件は家賃が無料であること以外は一般賃貸住宅と同様のようです。但し使用期限は2年間で、退去時は元通りにして返すことになります。
 個人的に疑問なのは、2年後に不要になった仮設住宅は解体され、廃棄される運命なのかということです。資材の保管場所の問題や、再利用してもそれほど安くならないといったことがあるのかもしれません。それに何より次の災害時期と場所が予約されているわけではありませんから。 ただ、今回の被災者30人が長岡市の(3年前に建てた)空いた仮設へ入居したとのニュースもありましたから一部とはいえ有効利用されている所もあるようです。

 住宅の間取りは限られた長方形のスペースに必要なものを合理的に配置せざるを得ない等に加えて、複数の部屋があってもエアコン設置は1台のみで部屋の間仕切りも固定されている様子のため、寒暖の影響を受けやすいプレハブでは辛いかも知れません。(申請すれば、模様変えやエアコンの増設は可能と思われます。もちろん個人負担で。)

 以上は自分で直接体験したことも見たこともないことを書いていることから、見当違いの部分もあるかもしれませんが、そのつもりで理解を願います。
 なお関連で、仮設住宅に入居すると自宅の応急修理制度の支給が受けられないことなどから、入居のキャンセルも出ているようで、仮設住宅入居条件が緩和というニュースもありますが、まだ不足しているとのニュースもあります。 (記事
[60617] 2007年 8月 16日(木)02:10:27futsunoおじ さん
群雄割拠
[60611] k-ace さん
私も十番勝負においてライバル視している方が御三方ほどいます。なぜライバル視しているのかは秘密ですが、

 十番勝負は始めからあきらめている おじさんです。 某筋より次のようなニュースが発信されていますので紹介します。

 『 累計の書き込みランキングで、41番目の書込文字数20万を目指し、41~44位にいる人たちが火花を散らして(?)いるようであります。 現状分析によると下から追い上げている人ほど勢いがある様子であり、予想としては43・44位の人は9月中に、42位の人は10月中に達成するものと思われますが、45位以下の人たちの奮起も考えられ情勢はなお流動的であります。
 なお20万文字達成者には「特例市」の称号が与えられ、その後の努力によっては「中核市」、「政令指定都市」、「100万都市」への道が開けます。』 (書き込みランキング順位は8月16日時点。)
[60545] 2007年 8月 10日(金)23:18:11futsunoおじ さん
山口市を探すまえに
[60523] らるふ さん
そう、ある意味、朝来市は潮来市に含まれていますよね。こういう組み合わせでいうと「山口市を探せ!」なんて、結構面白そうな気がします。

 漢字を分解しなくとも「関市」は「下関市」や「一関市」の中にありますよね。 そんなものをとりあえず調べてみました。(同名を避けるため旧国名を冠したものや東西南北の方角などを付けたもの同士の比較は除いています。これに近いものに大阪狭山市から大阪市と狭山市ができてしまうなどがあります。) 明日からは、民族大移動。 早く寝なくっちゃー。

【含む市】【含まれる市】
つくばみらい市つくば市
四国中央市中央市
旭川市旭市
安芸高田市安芸市 (?)
伊勢崎市、伊勢原市伊勢市
伊豆の国市伊豆市
下関市、一関市関市
吉野川市吉川市
宮古島市宮古市
春日井市、春日部市春日市
小松島市小松市
瀬戸内市瀬戸市
大田原市大田市
大野城市大野市
長岡京市長岡市
津山市、津久見市、津島市、大津市津市
、草津市、君津市、宮津市
柏崎市、柏原市柏市
八千代市八代市
富士見市、富士宮市、富士吉田市富士市
福知山市福山市
豊後高田市豊田市
八幡平市、八幡浜市八幡市
小松島市小松市
小田原市田原市
福知山市福山市
小松島市小松市
二本松市松本市
山陽小野田市小山市、小野市、野田市、
[60284] 2007年 7月 25日(水)01:22:24futsunoおじ さん
「南西東北」
[60277] 伊豆之国 さん
 柏崎市内に親戚や知人がおられる方は心配なことでしょう。 私は直接の知り合いがいないので常に気になるというほどではないのですが。

 「Jリーグオールスター」の件ですが、Jイーストは首都圏のチーム(7チーム)だけのようです。 ということは、Jウエストは残りの11チームのはずですが選手の選出されてないチームもあるようで、私はこの辺のことは詳しくないので事情はわかりません。(アジア地域のクラブ選手権などの試合があるチームもあるかもしれません。) 今年のJ1は新潟を除くと「太平洋ベルト地帯」(古い言葉ですが)の都府県だけの印象です。少し前の様子ではJ2では東北・北海道のチームが上位を占めているということでしたので、来年のJ1はもっとバランスのとれた地域構成になっていると期待したいものです。

 時と場合によって所属する地域が異なるのが新潟県ですが、東北地方に分類される場合、その中では「南西」に位置しますから、「南西東北」という言い方が存在しても良いわけですが、聞いたことはありません。(言ったことも・・初めてですが。)
[60209] 2007年 7月 21日(土)23:01:39【2】futsunoおじ さん
東・西・南・北・中央区にこだわって
[60073] にて浜松市と新潟市の方角区名の面積について独断ともいえる仮説を書き述べましたが、全政令市の方角区名を平均的に見た場合この仮説が当てはまるものかどうかを探ってみました。

(1).中/中央区と東区はほぼ同じだが、東区が少し広い
 東区が1.5倍ほど広いが傾向は合っているでしょう。

(2).西区は中/中央区と東区をプラスした広さになる
 合計面積は西区より10%強広いが、これも傾向は合っている。

(3).この五つの区のなかでは北区がいちばん広い
 確かに北区は広いけど、これより南区がわずかに上回っています。 その理由は札幌市南区が常識外れの広さを持ち込んだことにより平均面積を3倍に拡大させているためです。 これさえ無ければ本当は南区はずっと狭いんです。 ということで「北区がいちばん広い」という説は誤りとは言えない。

 ・・というわけで、この説は妥当である。。。。かな


人口面積人口密度平均人口密度
(人)(km2)(人/km2)(人/km2)
福岡市東区276,97867.264,118.02
札幌市東区254,78857.134,459.79
新潟市東区139,33537.083,757.69
浜松市東区126,18845.992,743.81
広島市東区120,62039.383,062.98
堺市東区84,75110.488,086.93
名古屋市東区69,2077.728,964.64
<7市>東区平均153,12437.865,027.694044.48
神戸市西区246,201137.821,786.40
札幌市西区208,66874.932,784.84
広島市西区185,50535.675,200.59
福岡市西区181,75383.832,168.11
新潟市西区160,67089.001,805.28
名古屋市西区143,34717.908,008.21
堺市西区131,29328.624,587.46
浜松市西区109,73385.621,281.63
横浜市西区85,3607.0212,159.50
さいたま市西区82,46529.142,829.96
大阪市西区74,6605.2014,357.60
<11市>西区平均146,33254.075,179.062706.34
福岡市南区247,38030.987,985.15
横浜市南区196,51812.6315,559.60
さいたま市南区167,85313.8912,084.40
堺市南区156,81840.443,877.79
札幌市南区151,911657.23231.14
名古屋市南区143,17418.477,751.71
広島市南区138,63926.095,313.88
浜松市南区103,62647.262,192.68
京都市南区98,15915.786,220.47
新潟市南区47,987100.54477.29
<10市>南区平均145,20796.336,169.421507.39
札幌市北区273,45863.484,307.78
神戸市北区226,207240.31941.31
名古屋市北区166,17317.569,463.15
堺市北区152,40915.589,782.35
さいたま市北区133,29616.917,882.67
京都市北区123,78094.921,304.05
大阪市北区102,52010.339,924.49
浜松市北区96,218277.58346.63
新潟市北区78,064107.25727.87
<9市>北区平均150,23693.774,964.801602.18
浜松市中区246,48144.225,573.97
札幌市中央区206,85546.424,456.16
千葉市中央区186,74244.814,167.42
新潟市中央区179,50736.474,922.05
福岡市中央区170,26415.1611,231.10
横浜市中区141,42920.866,779.91
広島市中区128,12915.348,352.61
堺市中区120,14917.946,697.27
神戸市中央区118,82628.334,194.35
京都市中京区102,2467.3813,854.40
さいたま市中央区90,9448.3910,839.50
名古屋市中区71,1239.367,598.61
大阪市中央区69,2848.887,802.25
<13市>中(央)区平均140,92123.357,420.756035.16
17政令市163区平均150,68163.886596.702358.87

 全国17政令市には東京都の特別区を除いて、163の行政区がありますが単に東・西・南・北・中/中央と名の付く区は各10前後あり、全部で50あります。(中区と中央区は同一のものとして分類) 6番目に多い区名は「緑区」の4であるため、区名として傾向がつかめるものは以上の5つと考えます。 基本データは「市区町村プロフィール」から拝借しました。 人口密度は各区の平均項目位置は縦方向の単純平均です。右にはみ出ているものが<各区平均人口/各区平均面積>になります。

※(ひとりごと)いつの間にか、中京区が紛れ込んでしまった。計算をやり直すのもめんどうだし、まぁいいか!
*【1】: 表を見やすく修正(したつもり)。
*【2】: 単位表示ミス修正。
[60073] 2007年 7月 19日(木)01:26:18futsunoおじ さん
浜松市と新潟市の行政区面積
[60065],[60066] YSK さん
 貴重な資料の紹介ありがとうございます。

 2市の区面積を眺めて思いますが、中/中央・東・西・南・北の共通名の区での面積の相似性を感じます。
それは、(1).中/中央区と東区はほぼ同じだが、東区が少し広い (2).西区は中/中央区と東区をプラスした広さに近くなる (3).この五つの区のなかでは北区がいちばん広い ・・といったことです。

 このなかで「中/中央区」は市の中心地域を占めることから人口密度が高く、面積は小さくなるといった必然性があるものと思いますが、他の共通性は偶然(それに、かなりのこじつけ)であると思いますが面白いものです。


区名浜松市面積新潟市面積
中/中央区 44.2337.42
東区 46.2938.77
西区 85.4993.81
南区 47.02100.83
北区 277.63107.92
(単位は平方キロメートル)
[59996] 2007年 7月 17日(火)22:06:33futsunoおじ さん
新潟県中越沖地震、関係情報です
柏崎市 H.P.からですが。
・ 24―26日に予定していた「ぎおん柏崎まつり」は中止に。 「海の大花火大会」は、長岡市、小千谷市片貝の花火と並んで「越後3大花火」として定着しているものです。 記事
・ 「個人からの救援物資については、お断り申し上げております」とのことです。 記事

※ ボランティア受付は、柏崎市社会福祉協議会(電話番号0257-22-1411)で対応しているようです。 案内, 記事
「倒壊していない家屋でも、屋内はガラスなどが散乱して住める状況ではない。家の片付けで難渋している人が多く、ボランティアの力を貸してもらえれば」 との様子です。
[59882] 2007年 7月 16日(月)19:00:27futsunoおじ さん
「平成19年新潟県中越沖地震」に関して
 本日の新潟県などの地震に関して、まず私事で恐縮ですが地震発生1時間後位に実家(新潟市西区)に電話したところ、すんなり繋がりまして「何ともない。大丈夫だ」とのことでした。

 被害の中心は柏崎市との印象で、約20km北東隣の出雲崎町の境から同市内に入ると路面の被害が目立つようでであり、内陸部から(R252で)同市内に入ると海沿いに近づくにつれて被害が大きく見られるようです(これらはTV記者の話)。 柏崎より西に位置する上越地方の情報はテレビではあまり出てこないので不明ですが、交通状況の乱れをみるとある程度被害は受けていると考えられます。 震源地から離れた長野県飯綱町でも大きな揺れがあったようで、地震の難しさを感じます
 幸いにというのも変ですが、食事時間でない日中であったせいか一般家庭からの出火は無かったようです。テレビを見ている限りでは人々は落ち着いて対応しているように見えます。 停電とか地中の水道・ガスの被害は広範囲に及んでいるようで、この先が大変なことと思います。 明日は雨との予報も気になります。

 首都圏から新潟市へ向かう道路は国道17号-<長岡市内>-8号,関越道-<長岡JCT>-北陸道 で共に可能のようですが、北陸道の長岡JCT~上越ICが不通です。上越新幹線は午後7時頃に新潟まで運行再開の様子ですが、JR在来線は長岡市周辺や、県の南西部一帯にかけて多くが不通のようです。
 新潟県内の主要道路状況などは新潟ライブカメラにありますが、眺めた範囲では平穏にも見えます。 3年前の「中越地震」と比較すると道路交通手段が確保されている印象があり、その点では対応しやすい可能性はあります。 報道関係者などもたくさん入っている気もします。

 ボランティアで手助けに行きたいと考えている人もいると思いますが、あくまで現地情報を確認して行動された方が良いでしょう。 [55222]に書いたことですが長岡市では3年前の経験から、個人からの救援物資は受け付けない方針を決めていますので被災者への思いは「義援金」でと考えた方が良いでしょう。 この事情は他の自治体でも同様かも知れません。
[59764] 2007年 7月 14日(土)02:39:21futsunoおじ さん
「JR中央線」から
 東京都の山手線主要駅では家電大手の激戦のもようが報道されておりますが、これは2週間前のことになります。
 多摩地域を通るJR中央線の「立川駅(立川市)」と「吉祥寺駅(武蔵野市)」は当書き込みでも比較されることが多い街ですが、これまで立川にあって吉祥寺にないものであった家電大型店「Yカメラ」が、吉祥寺に6月末に地味に開店しています。 (ちなみに立川の方は「Bカメラ」)
 地味と書いたのは通常は開店にあわせて新聞に大々的に折り込みチラシが入るものですが、それがなく1週間後にやっと折り込み(開店のお知らせと店内の各フロア案内が中心)が入っていたことです。
 新宿より西の中央沿線で駅前に立地する家電大型店としては立川くらいしか存在しない状況が続いており、吉祥寺の場合、雑貨屋,食べ物屋,衣類系の印象が強く、これまで電器屋,カメラ屋の類は目に付く存在ではなかった中で、この店舗がこの街に与える影響を見ておきたいと思っています。(関係記事

 “地味な開店”の翌日になりますが、JR中央線では三鷹駅~国分寺駅間で下り線を高架線に切り替える工事のため、6/30(土)夕方から7/1(日)早朝の間、運休などがありました。 今回の切り替えはうまくいったようですが、数年前には仮設線路への切り替え時にトラブルで長時間電車がストップし、JRは大きな批判を浴びたものでした。
 なお、この区間の名物?である「開かずの踏切」は道路との平面交差が上り線だけとなったので、多少は改善しているはずと思います。
[59610] 2007年 7月 3日(火)01:41:06futsunoおじ さん
レス2件 表と裏 & 駅名
[59557] ドラえもん さん 、ほかの方

 富士山といえば、山梨県側から眺める機会が多いせいか、個人的には北側が好みかなという感じです。 好みについては人それぞれ異なると思いますので、結局自分の目で見ることが大切でしょう。 季節を変え、四方から眺めてみることが良いことが当然ですが、そうもいかないでしょうから写真集などをながめて予備知識を得ておくことも参考になるでしょう。
 付け加えるとすれば、富士山の優美さを見たければ麓からでもよいと思いますが、高さを実感したければ、周辺にある高い山の上から眺めると印象はかなり違うものになるはずです。

 「表と裏」の話題は過去にもありました。 山に関しては、「表銀座/裏銀座」,「裏越後三山/表越後三山」が記憶にありますね。 落書き帳の「記事検索」で出てくると思います。 関連で、地名コレクションの「銀座」・「三山」も参考にどうぞ。


[59575] 伊豆之国 さん 、ほかの方
 駅名談義

 個人的印象でいいますと、駅名というのは初めて利用する人にとっては、その由来などが気になるものかも知れませんが、頻繁に利用する人にとっては、ある意味で記号化されている <つまり駅名の意味など考えずに条件反射で乗り降りする> ものではないでしょうか。(過去に、明治大学が「明大前駅」にあることを改めて知ったと書いたことがありますので。)
 そうは言っても、現存しない施設を由来とする駅名で誤解されやすいものは、適当なタイミングで変更した方が良いことは確かでしょうね。
[59389] 2007年 6月 24日(日)01:39:38futsunoおじ さん
共同通信の気になる2つのニュースから
 富士山の雪解けが例年より遅れ、7月1日の山開きに4ルートの登山道が全面開通できない可能性が強まっている。
ということです。 表日本の山である富士山の降雪時期は北アルプスや上越国境の山岳と異なり、冬型の気圧配置が終える4月以降に最深積雪を記録します。 このため小雪/暖冬といわれた今年の冬でしたが、富士山には関係なかったようです。
 山では標高100m上がる毎に0.6~0.7度気温が下がりますから、麓が気温15度で雨なら富士山の頂上付近では雨ではなく雪が降っている可能性が大きくなります。 4月に東京が雨の日は富士山に雪が降っていると考えていいわけです。
 残雪量は<降雪量マイナス融雪量>になります。 融雪量は5月以降の気温と雨量に関係します。 特に降雨は効果が大きいと言われてますから、梅雨入り後の雨が極端に少ない影響が富士山の山開きに出ているのかもしれません。


ブラジル政府機関の研究者らがこのほど、全長約6400キロとされてきたアマゾン川の新たな源流をペルー奥地で発見したと発表した。これにより同川の全長は約400キロ伸びるとされ、アフリカ北東部を流れるナイル川(約6650キロ)を抜いて世界最長になるという。

 関心の無い人からは「それがどうしたの」と言われそうですが、一応地理に関わる世界一ですから。
[59378] 2007年 6月 23日(土)20:59:54futsunoおじ さん
レス、レス、レス
[59337] かすみ さん
[59367] k-ace さん
淡路島>大阪の淡路>淡路市と推測しますが…。初めて大阪に「淡路」があることを知ったとき、妙な感じでしたが…。

 東京にも「淡路」はあります。 地下鉄丸ノ内線 淡路町駅と、その近くの住所「神田淡路町」です。 淡路島の旧・淡路町と比較されたという話はあるのでしょうか。


[59353] 伊豆之国さん
[59358] ぺとぺと さん
[59359] 千本桜 さん
「三本松」>「二本松」かと…。

 聖地とも知らずに足を向けて寝てました。(カネガネーゼ の原因はそのせいか!)
数年前まで「一本松町」も存在していたようです。(愛媛県愛南町の南部)


[59358] ぺとぺと さん
(7)「江南」と「香南」 : 私自身は「こうなん」と聞くと「甲南大学」ですが。いや、「港南台」かな。

 「江南区」となると、新潟市江南区ですが、ソウル特別市/中国・南寧市 の行政区にもあるようです。
 「江」/「河」といえば、中国では揚子江/黄河を表す文字です。 日本では「川」のつく地名に比べると「江」,「河」は、はるかに少ないようです。
[59304] 2007年 6月 21日(木)01:58:19futsunoおじ さん
一国一市
[59296] オーナー グリグリ さん
1.旧国名が地域名として日常的に使われている

 [59238] (グリグリ さん)で触れられているように、「佐渡」は全国的には島名の印象が強いと受け取られているようですが、新潟県内では有力な地域のひとつと(私は)認識しています。 ですから、日常に残る旧国名の「1」に分類されるべきものと考えます。

 歴史的には 国名 -> 県名 -> 郡名 -> 市名 と変遷を経ていますが、全域を表す名称としては変わりません。 それは島であることから当たり前かも知れませんが。
 この流れからすると、10年か20年後は新潟市の一行政区になっていてもおかしくありませんが、地域名は不変でしょう。
[59282] 2007年 6月 20日(水)00:32:19futsunoおじ さん
色にも いろいろあります
[59262] 星野彼方 さん
で、実は「人の住むところではない」には続きがありまして、全文は「人の住むところではないが、研究に没頭するには良いところ」です。

 初期の「筑波研究学園都市」もそんな環境であったのでしょうか。


[59265] きまぐれ さん
もし、日本のナショナルカラーを決めるとしたら、私は絶対 「朱鷺色」を推します。これ以上に理由付けできる色はありませんからね。 「朱鷺」の学名はNipponia nipponです。

 新潟では(漢字が難しいためか)カタカナ表記が普通のようです。
佐渡市の鳥:「トキ」, 新潟県の鳥:「トキ」, 2009年2月・9月開催の「トキめき新潟国体」。 旧国鉄・上越線の特急列車の愛称「とき」も受け継がれていますが、こちらはひらがなです。 新幹線では一時消滅しましたが、その後復活しています。

 関連ですが、小文字で「japan」と書くと「漆(うるし)」の意味とのようです。


 行政区のイメージカラーを決める際は具体的イメージが浮かぶような名称がいいですね。 「水色」,「桃色」がありますから、「砂色」,「夕日色」,「梨色」,「枝豆色」,「西瓜色」、それに「黄金色」などなど、でしょうか。
[59255] 2007年 6月 19日(火)01:44:23futsunoおじ さん
今しばらく お待ちください
[59217] きまぐれ さん
 県の色
[59227] inakanomozart さん
 イメージカラー(静岡市・行政区編)
[59233] YSK さん
 千葉市各区のシンボルカラー
[59244] 稲生 さん
 浜松市のイメージカラーも、すでに・・・


 新潟市の政令市移行イベントカレンダーによると、区イメージカラー発表は今年の11月(予定)になっています。
 各区民応募のアンケート(今月中に締め切り)をもとにして、(全区の?)調整会議で、9月頃決定となる様子です。

 新潟市のホームページには区ごとに色分けした簡略地図があります。 この色分けは何か意味を持つものか不明です。
[59119] 2007年 6月 14日(木)23:54:38futsunoおじ さん
観光地とは
[59103] 日本人 さん
[59109] k-ace さん
参考までに「観光地」の辞書に載っている意味を載せておきます。
大辞泉
観光の対象とされる史跡や名勝、また、温泉などがある土地。
大辞林
明媚な風光、史跡・文化財・温泉などに恵まれ、観光客の集まる土地。

広辞苑 では、
名勝や史跡、温泉などに恵まれ、多くの観光客が集まる土地。

 これらを整理・分類してみると、観光とは次のようなものでしょうか。
(1) 「風光明媚/名勝」=優れた自然景観を眺める
(2) 「史跡/文化財」=先人の知恵を学ぶ
(3) 「温泉」=心身のリフレッシュと娯楽を得る
[59015] 2007年 6月 12日(火)00:53:26futsunoおじ さん
ありえないこと
[59013] 小松原ラガー さん
ナレータ:「北海道の中心たる札幌は人口およそ200万人の大都市だ。」
・・・確かに10万の位を四捨五入すればそうだけど、ちょっとサバを読みすぎでないかい?>朝○放送さん。

「全国の市 人口ランキング」最新データによると、札幌市は 1,888,953人。 これを200万人と言ってもいいのかどうか難しいところですが、この半分の944,000人だったら、およそ100万人と言ってもいいという人はある程度存在しそうに思います。

 それにしても、北海道の人口は一貫して減少を続け、札幌市の人口は一貫して増加を続けています。
 いずれ両者の人口の逆転が???????
[58953] 2007年 6月 10日(日)00:50:50futsunoおじ さん
市より有名な町村はお金持ち!
 同名の市より有名な町村として採りあげられたものに数値として表現できるものはないかと思い、「財政力指数」を示してみます。 観光収入が他の自治体より多かったり、原子力施設を抱えることで交付金が多く得られる等で、当たり前といえばそれまでですが財政的には恵まれている割合が高いようです。

平成17年度普通会計決算
<町村の財政力指数><市の財政力指数>
湯沢町(新潟): 1.51湯沢市(秋田): 0.34
草津町(群馬): 0.97草津市(滋賀): 0.95
日高町(北海道): 0.25日高市(埼玉): 0.81
東海村(茨城): 1.73東海市(愛知): 1.40
三好町(愛知): 1.82三好市(徳島): 0.23
瑞穂町(東京): 1.05瑞穂市(岐阜): 0.87
府中町(広島): 0.90府中市(広島): 0.54
府中市(東京): 1.22
有田町(佐賀): 0.36有田市(和歌山): 0.55
池田町(北海道): 0.24池田市(大阪): 0.94
高浜町(福井): 1.09高浜市(愛知): 1.05
鹿嶋市(茨城・旧鹿島町):0.99鹿島市(佐賀): 0.44


 参考までに、財政力指数とは自治体の支出額のうちどれだけ<税収などで>自前で稼いでいるかの比率を示すもののようです。 不足する額は国からの交付金や借金で補うことになります。
財政力指数が高い地方自治体をみると、裕福な自治体というのは数の上では圧倒的に町村が多く、上位に来る市としては7位:
愛知県碧南市、12位:千葉県浦安市、14位:東京都武蔵野市という様子です。
 1位は、愛知県飛島村で、『中学卒業まで医療費は無料など福祉充実』ということだそうです。
 このことは町村が市より財政状況が良いということではなく、人口の少ない自治体は極端な数値になりやすいことを意味すると考えます。
[58921] 2007年 6月 9日(土)02:46:30futsunoおじ さん
湯沢といえば & 「白桃化」現象
[58908] k-ace さん
[58911] じゃごたろ さん
[58912] 日本人 さん
で、秋田県湯沢市と新潟県南魚沼郡湯沢町ってどちらのほうが知名度が高いのでしょうか

 有力な都市を除けば、観光地としての知名度で決まるものではないでしょうか。
 新潟で生まれ育った私には「長岡」,「高田」といえば、県内の有力都市(地域)しか思い浮かびませんが、全国的には、長岡,高田 は各地に存在するようで、たとえば長岡といえば、京都や伊豆のそれを思い浮かべる人は多いようです。

[58918] 千本桜 さん
滋賀県草津市と群馬県草津町

 「市」より有名な同名の「町・村」は他にないかと考えましたが、草津もそうですね。(少なくとも関東では)


[58908] k-ace さん
[58909] むっくん さん
これを「白桃化」と呼んでいて、間違いでは有馬線ので、  (前後省略)

 中には本人の意に反した漢字変換結果によって(本人が気がつかないまま)「白桃化」現象に参加した人もいるのでは? 書き込みの回数が増えると、漢字変換では「落書き帳用語」が最初に出て来たりしますよね。
 会社のメールによる業務連絡などでも変換間違いは時々目にしますので。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示