都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [109900]〜[109999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[109900]〜[109999]



… スポンサーリンク …

[109999] 2024年 2月 8日(木)17:56:08あきごん さん
東西長と南北長がほぼ同じ市区町村
 正直、これは難問です。
 形から入れないので、私はお手上げです。
 南北長と東西長が30kmとか40kmといったら結構大きいので、私の身近(奈良県)にはなさそうなのはわかりますが。
[109998] 2024年 2月 8日(木)14:13:38あらかると さん
縦横比率が1に近い市町村 総まとめ
第一回答→奈良県広陵町
第二回答→奈良県平群町
第三回答→茨城県龍ヶ崎市
第四回答→愛知県名古屋市熱田区
これであっている物はありますか?
[109997] 2024年 2月 8日(木)14:12:04あらかると さん
縦横比率が1に近い市区町村 第四回答
愛知県名古屋市熱田区も出てきました。
この四つの中であってる物はありますか?
[109996] 2024年 2月 8日(木)13:24:45勿来丸 さん
Re:ABCDEFGH 10000日記念クイズ
十番勝負以来1ヶ月ぶりの書き込みになります。
ちょうど卒論で忙しく、中々書き込む機会がありませんでした。つい先日、ようやく卒研が終わり卒業の見込みが立ったところです(春からは大学院に進むことになります)。

ということで今朝久しぶりに落書き帳を見たら、[109970]海辺を飛ぶ鳥さんの面白そうなクイズが。朝のうちに問五以外は解けたのですが、問五だけどうしてもわからないのでそれ以外を答えちゃいます。

問零:静岡県森町……Dグループ
問一:北海道大空町
問二:沖縄県伊江村
問三:東京都文京区
問四:長野県富士見町

これから十番勝負の感想文も書かなきゃ……
[109995] 2024年 2月 8日(木)13:00:58ばなし さん
クイズ解答
[109970]海辺を飛ぶ鳥さん
問一:北海道芽室町
[109981]でノーヒントとかほざいてますが、「10000」が関わる問題という大きなヒントが最初から出ていましたね。本当にノーヒントだとたぶん未だに分かっていません(笑)

[109991]グリグリさん も並行して考えていますが、長さを測るのが難しく苦戦しています。
5は大阪市生野区とかどうでしょうか。あまり自信はないですが…。
[109994] 2024年 2月 8日(木)09:38:08あらかると さん
比率が1に近い市町村 第三回答
ちょっと考えてみたら、茨城県龍ケ崎市が思い浮かびました。
突飛な形をしてたので、縦横比率が合ってるかも、ということで。
[109993] 2024年 2月 8日(木)09:31:15あらかると さん
比率が1に近い市町村 第一・第二回答
[109991]
第一と第二回答を一斉に発表。

第一回答→奈良県広陵町
第二回答→奈良県平群町
パッと思い浮かんだのはこの二つです。
見切り発車しまくりました(笑)
[109992] 2024年 2月 8日(木)09:17:55あきごん さん
縦に長い市区町村&横に長い市区町村
ちょっとしたブレイクのクイズで面白かったです。

 長い市町村と言うと一瞬、斜里町などが思い浮かんだのですが、縦横比というか東西南北費なので斜めに長い市町村は外れるので考え直して、思い浮かんだのが縦長が立科町でした。真ん中がくびれた独特の形が印象に残っているので、実際よりも縦長感を持っているのかもしれません。
 既に答えられていたので、他にないかと再考して、山梨県に縦長の市が4つ並んでいたのを思い出して、甲府市がものすごく縦長だったのに気付きました。島嶼部を入れたら縦長は小笠原村や十島村かと思っていましたが、トップ10にも入っていませんでした。斜めなんですね。
 横長は原村の細長さが印象に残っていたのですが、地図で見たらイメージほどではなかったですね。島嶼部を含めたら三島村なのはすぐに思いつきましたが、ランキングの数値を見たら川北町とそれほど差がないのに驚きました。
 やはり頭の中のイメージと実際の形には結構、差があるのだなと改めて思いました。
[109991] 2024年 2月 8日(木)09:04:51オーナー グリグリ
東西長と南北長がほぼ同じ市区町村
縦長横長、もう少しお付き合いください。縦横比が1に近い市区町村です。必ずしも丸や四角でまとまっているとは限りません。

都道府県市区町村東西長 km南北長 km東西長/南北長
1○○○○○町31.971 32.043 0.998
2○○○○○村17.078 17.102 0.999
3○○○○○市24.064 24.079 0.999
4○○○○○市 ○○区8.673 8.675 1.000
5○○○○○市 ○○区3.612 3.612 1.000
6○○○○○○市42.469 42.447 1.001
7○○○○○区5.628 5.618 1.002

さて、どこでしょうか。No.5 は、小数点第3位、すなわちメートルまで東西長と南北長が同じです。
[109990] 2024年 2月 8日(木)08:58:31あらかると さん
報告②
忘れていたので追記。
青森は通過した経県しかありませんでした。
訪問以上がないのは青森・山形・秋田・静岡・四国南部・宮崎でした。
大幅に間違えてたので修正
[109989] 2024年 2月 8日(木)08:24:30あらかると さん
(多分意味の無い)報告
明日より、四国旅行を計画。
これでまだ行ってない+行く予定すら立てていないという場所が秋田と山形だけになりました。

おまけ
さくら市、ウィキとホームページで市の花の表記ブレがありました。(面白いなぁ)
[109988] 2024年 2月 8日(木)07:51:53ピーくん さん
野洲市について
資料
野洲市は10月に市制施行20周年を迎えるのを前に、市の花・鳥・木と市民憲章を制定する準備を進めている。市の花はマリーゴールド、鳥はイソヒヨドリ、木は桜を市民の声も反映して選び、市民憲章案とともに26日までパブリックコメントを実施している。

こちらも4月に決定する。20年かかりました。
[109987] 2024年 2月 8日(木)01:24:15あらかると さん
色々
10000日記念6番勝負について
10000から想起される物を連想しようとしたところ、見事に的を外しまくってました。
やはりこういう系は苦手ですね。
いつになったらまともに答えれるのでしょうかw。

東西長・南北長市区町村について
今更ですが、京都市外京区が入っているのは予想外でした。
というか、区の形まで正確に把握できてなかったですね。
少し勉強し直してきます。
[109986] 2024年 2月 8日(木)00:30:27あらかると さん
重心比較について(3)
今少し漁ってみたら、
[重心比較]がそのまま題名になってました。
以前から面積の都合がどうやらと言ってたのはこれです。
[109985] 2024年 2月 8日(木)00:22:21あらかると さん
縦長・横長市町村/オーナー グリグリさんへ
[109984] あれ、三木町4位でしたか。てっきり6位程かと思いましたが...
また覚え直しが必要かも知れませんね。
一応、縦長はパッと出た吉野ヶ里町に全てを託していましたが、
後から甲府市の存在に気づいて1st回答で正答できなかったことに若干悔しくなってますw
こちらこそ、ありがとうございました。
[109984] 2024年 2月 8日(木)00:07:56オーナー グリグリ
Re:縦に長い市区町村はどこ?・横に長い市区町村はどこ?
[109982] あらかるとさん、[109983] あきごんさん、甲府市、正解です。ということで、ランキング上位は次のとおりです。

■縦に長い市区町村
#都道府県市区町村南北長/東西長
1沖縄県北大東村10.911
2山梨県甲府市3.346
3佐賀県吉野ヶ里町3.164
4香川県三木町3.122
5京都府京都市 左京区2.845
6北海道礼文町2.761
7長野県立科町2.670
8北海道幌加内町2.644
9岐阜県本巣市2.553
10北海道中川町2.538
■横に長い市区町村
#都道府県市区町村東西長/南北長
1鹿児島県三島村4.573
2石川県川北町4.037
3長崎県小値賀町3.625
4群馬県明和町2.983
5長野県原村2.807
6沖縄県与那国町2.708
7熊本県宇土市2.593
8長崎県西海市2.486
9福島県大熊町2.462
10大分県姫島村2.461
お付き合いありがとうございました。
[109983] 2024年 2月 7日(水)23:18:03【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 7日(水)23:31:10
あきごん さん
Re:縦に長い市区町村はどこ?・横に長い市区町村はどこ?
 かなり出遅れてしまいましたが…。

 真っ先に思い浮かんだのが、縦長→長野県立科町、横長→長野県原村 だったのですが、立科町は未開人さんと被っていますね。
 せっかくなので、縦長は甲府市に変えたいと思います。
 スマホの市町村ジグソーパズルアプリで遊んでいるので、極端な形の市町村は結構、印象に残っているのですが、あまり自信はありません。島嶼部も含めたら横長が三島村なのは、直ぐに分かりましたが…。

(追記)
 横長は、[109978]で既に正解発表されていましたね。川北町ですか。確かにそう言われれば、そんな気がしますが、思い付きませんでした。
 縦長は、直前にあらかるとさんが甲府市を答えておられますが十番勝負ではないので変えません。たぶん甲府市だと思います。
[109982] 2024年 2月 7日(水)23:09:40あらかると さん
[109980] について
本当に申し訳ございません。
たった今(遅すぎ)気付きましたが、
地獄のように大量に間違えてました。
本当の文はこれです。

ようやく絞り出せました。
[山梨県甲府市]が第[二]回答です。
途中まで愛知県常滑市を回答にしていましたが、[南西に]島があることを思い出したので外しました。危ない危ない。
[109981] 2024年 2月 7日(水)22:56:20ばなし さん
Re:ABCDEFGH 10000日記念クイズ
[109970]海辺を飛ぶ鳥さん
問二:沖縄県座間味村
海辺を飛ぶ鳥さんのクイズ、いつもノーヒントでは全然わからないのですがこれはたぶん合ってる…と思います。
[109980] 2024年 2月 7日(水)22:49:42あらかると さん
縦長市町村
ようやく絞り出せました。
香川県三木町が第一回答です。
途中まで愛知県常滑市を回答にしていましたが、島があることを思い出したので外しました。危ない危ない。
[109979] 2024年 2月 7日(水)22:12:28ピーくん さん
四国中央市について
市のホームページから 市民の意見を募集していました。

市のシンボルとなる花と木について、市役所内の実行委員会にて協議を重ねた結果、市の花に「ミツマタ」、市の木に「五葉松」を候補とすることといたしました。

今後広報紙4月号で市の花市の木を発表しますとのこと。20年かかりました。
[109978] 2024年 2月 7日(水)22:05:09オーナー グリグリ
Re:縦に長い市区町村はどこ?・横に長い市区町村はどこ?
[109974] あらかるとさん
東西長の市町村
少し考えてみた結果、石川県ら辺だと思うのですが、川北町が思い浮かびました。
[109975] 未開人さん
真っ先に思いついたのは、縦長→長野県立科町、横長→石川県川北町ですが、果たしてどうなんでしょうか。
もう少し解答が集まってからフォローしようかと思っていましたが...

横に長い市区町村は、川北町で正解です。東西長/南北長 = 4.037
縦に長い市区町村、残念ながら立科町はランキング7位で不正解です(離島絡み含め)。
[109977] 2024年 2月 7日(水)21:54:52オーナー グリグリ
Re:ABCDEFGH 10000日記念クイズ
[109970] 海辺を飛ぶ鳥さん
10000日前の1996年9月21日、ABCDEFGHの最初の一歩として「全国の市一覧」というページを中心に地理ネタを集めたサイトが開設されました。サイト開設10000日を勝手に記念して、第一万回(大嘘)全国の市区町村六番勝負を開催します。
都道府県市区町村のルーツご紹介ありがとうございます。都道府県市区町村のサイト名はまだ誕生していませんが、その日はサイトにアクセスカウンタ(懐かしい言葉!)を設置した日です。そのアクセスカウンタは[83654]によると2013年5月に廃止したようで、最後のカウンタ値がいくつだったかは記憶が曖昧ですが、2009年11月の[72833]で700万カウンタとなっていますので、1,000万は超えていたかな。アクセスカウンタのあるHPは最近はまず見かけませんね。.... メンバーのHPを確認したら、2つ見付けてしまいました^^;
#六番勝負、さっぱりわかりません。以前も書いたと思いますが、私は解答者の能力が不足しているようです。
[109976] 2024年 2月 7日(水)21:52:17futsunoおじ さん
Re:標高点、三角点、最高点(最高地点)に関する問題
[109965] YT さん
改めてfutsunoおじ さんが過去に作成された地名コレクション「自治体の最高点」の過去ログを読んで、対応を考慮しているところです。既にfutsunoおじ さんが既に克服された内容かも知れません。

「自治体の最高点」での最高点の求め方は地理院地図に記載の三角点・標高点などの数値と地図中央の”+”カーソル位置の標高を比較して高い方を採用するといった単純なもので、何か克服したというものではありません。「DEM5A」「DEM10B」などの意味も考えず使っています。

海岸線延長についても悩んでおられるようですが地図の精度が向上して、より細かい凹凸が表示されるようになるにつれ海岸線が長くなる傾向はあるかなと思います。海岸線延長については出所を明示して適当と思われる値を利用することで良いのではないでしょうか。
[109975] 2024年 2月 7日(水)19:41:13未開人 さん
縦長市区町村・横長市区町村
[109666]グリグリさん
真っ先に思いついたのは、縦長→長野県立科町、横長→石川県川北町ですが、果たしてどうなんでしょうか。
#書いている間に先を越されましたが、答えは変えません。

[109939]デスクトップ鉄さん
それでは、所長代行でいかがでしょうか。メールいただければ、全解答のデータベースを送ります。
個人的には今の所必要性を感じていませんが… 欲しくなったらまた連絡します。

[109964]伊豆之国さん
…選挙の投票締め切り繰り上げ、というと、離島とか山間部のような、投票箱を開票所に運ぶのが大変な場所の話だと思っていたのですが、近年では都市部でも結構あるようになってきたようで、ある県ではほとんどの市町村が投票締め切りを繰り上げている、ということを聞いたことがあります。夜遅くまで開票作業に携わる職員の健康の問題もあるのでしょうか。
立会人を集めるのが困難なことが理由なようです。
群馬県だと投票所が19時までなのが当たり前で、むしろ改善されつつあるくらいですね。10年前はこのような状況でした。こちらのデータでは投票所の数などもデータとして揃っており、都道府県データランキングにも使用できそうです。
ところで、前橋市で野党系の候補が勝つとは、驚きました。
[109974] 2024年 2月 7日(水)19:22:21あらかると さん
東西長の市町村
少し考えてみた結果、石川県ら辺だと思うのですが、川北町が思い浮かびました。それ以外はわかりません!w
[109973] 2024年 2月 7日(水)19:13:12あらかると さん
重心比較について(2)
[109972]
外れてましたか。それが3位なら2位は...少し考えてきます。
重心は人口重心のことですね、合ってます。
面積が大きいのであれば自動的に数値も大きくなるのではないかと思うのですが、
どうですか?
(1回履歴を消しているため、別ユーザーとして認識されているかも知れません)
[109972] 2024年 2月 7日(水)19:01:31オーナー グリグリ
Re:南北長の市町村
[109971] あらかるとさん
速攻で出てきたのは吉野ヶ里町ですが、合ってますかね?
あらかるとさん、はじめまして。ようこそ落書き帳へ。早速の南北長の解答、ありがとうございます。
惜しい、吉野ヶ里町はランキング3位です(南北長/東西長 = 3.164)。

ところで、[109968]の話の流れがよくわからないのですが、重心は人口重心ですか?
[109971] 2024年 2月 7日(水)18:46:59あらかると さん
南北長の市町村
[109966]
速攻で出てきたのは吉野ヶ里町ですが、合ってますかね?
[109970] 2024年 2月 7日(水)18:42:00海辺を飛ぶ鳥 さん
ABCDEFGH 10000日記念クイズ
10000日前の1996年9月21日、ABCDEFGHの最初の一歩として「全国の市一覧」というページを中心に地理ネタを集めたサイトが開設されました。サイト開設10000日を勝手に記念して、第一万回(大嘘)全国の市区町村六番勝負を開催します。
(↑[105410]をベースに改変しています_o_)
問零は政令区は対象外で、グループも合わせて解答。問一〜問五は政令区も対象で、「10000」が関わる問題です。


問零:[109234]海辺を飛ぶ鳥
ABCD
該当する京都E北F
該当しない坂G山形H
(想定解数:6市区町村)

問一:帯広市、北見市、稚内市、網走市、北海道更別村、宮古島市、釧路市
該当しない市区町村:弘前市
(想定解数:35市区町村)

問二:(岡山市、)岡山市南区、豊後大野市
該当しない市区町村:北海道奥尻町、米沢市
(想定解数:5(6)市区町村)

問三:稚内市、名寄市、大館市、鹿角市、稲沢市、愛西市、藤井寺市、神戸市、奈良市、生駒市、香芝市、奈良県曽爾村、奈良県大淀町、奈良県天川村、大田市、大分市、臼杵市
該当しない市区町村:多摩市、松本市、さぬき市、鹿児島県十島村、
(想定解数:40市区町村)

問四:千葉県横芝光町、山梨県南部町、宮崎県川南町
該当しない市区町村:長野県野沢温泉村
(想定解数:6市区町村)

問五:福島県泉崎村
該当しない市区町村:岩手県平泉町
(想定解数:5市区町村)

ーーー
[109913][109929]海辺を飛ぶ鳥
は、ややこしくなるので共通項発表します。
(開く)共通項・解説
ーーー

[109966]グリグリさん
北大東村は沖縄県です。ランキング2位、これからちょっと考えてみますか。
[109969] 2024年 2月 7日(水)18:32:06オーナー グリグリ
Re:田辺市について
[109967] ピーくんさん
和歌山県田辺市は9日、建設中の市役所新庁舎について、5月7日に開庁すると発表した。
更新しました。いつもお知らせありがとうございます。助かっています。→ 市区町村の役所・役場一覧(移転情報)更新履歴
[109968] 2024年 2月 7日(水)18:20:45あらかると さん
重心比較について
最初に:初投稿なので的外れかも知れません。

北海道なんですが、確かに離島の影響(特に択捉島)が主体ではありますが、
北海道に関しては他都道府県に比べ面積が大きいという影響もあるのではないでしょうか。
[109967] 2024年 2月 7日(水)17:46:33ピーくん さん
田辺市について
和歌山県田辺市は9日、建設中の市役所新庁舎について、5月7日に開庁すると発表した。記念式典は4月29日に開く。真砂充敏市長は記者会見し「命をつなぎ、人をつなぎ、明日へつなぐ。市民の皆さんに長く愛される庁舎となることを願っている」と語った。

紀伊民報が先月10日に配信していました。見逃していました。5月7日が開庁ラッシュになります。
グリグリさま更新よろしくお願いします。

いよいよ広島市にサッカースタジアムがお披露目されます。ガンバ大阪と対戦します。エディオンは本社が大阪市だが広島市や広島県にサンフレッチェ広島の有力スポンサーで他に陸上部やら店舗をたくさんあります。だいいち時代の名残りでしょうか?
[109966] 2024年 2月 7日(水)17:44:20【4】訂正年月日
【1】2024年 2月 7日(水)17:45:16
【2】2024年 2月 7日(水)18:11:25
【3】2024年 2月 7日(水)18:58:14
【4】2024年 2月 8日(木)09:30:36
オーナー グリグリ
縦に長い市区町村はどこ?・横に長い市区町村はどこ?
都道府県データランキングの東西長・南北長に倣って、市区町村データランキングに同様のページを準備しています。準備はできたのですが、表題の質問をリリースに先立って投げてみます。縦長のトップは沖縄県の北大東村です。横長のトップは鹿児島県の三島村です。いずれも離島がらみです。北大東村の「南北長/東西長」は 10.911 、三島村の「東西長/南北長」は 4.573 になります。さて、離島が絡まない縦長と横長のトップ市区町村はどこでしょうか。どちらもランキング2位で比率は、3.346 と 4.037 になります。

なお今回、hmtさんが[85713]で示された東西長と南北長の計算方法を少しだけ改良しました。南北長に関しては変更ありませんが、東西長については、当該市区町村の東端緯度と西端緯度の中間緯度(平均緯度)の地球半径を計算し(赤道半径 6378.137kmと極半径6356.752kmの緯度による単純比で)、東端と西端の経度差分の円周距離を東西長として計算しました。この計算方法によると、東京都の東西長は、現在の 1619.9km から 1844.6km に大幅に長くなります。これまでは東京都庁の緯度から計算していたためと考えられます。都道府県データランキングの東西長・南北長についても併せて更新する予定です。

縦長市区町村、横長市区町村、みなさん予想してみてください!

訂正:東京都の北大東村 → 沖縄県の北大東村(お恥ずかしい。。。。[109970] tks)
[109965] 2024年 2月 6日(火)01:21:33【5】訂正年月日
【1】2024年 2月 6日(火)02:00:10
【2】2024年 2月 6日(火)11:16:47
【3】2024年 2月 6日(火)11:20:16
【4】2024年 2月 6日(火)20:45:29
【5】2024年 2月 7日(水)03:00:36
YT さん
標高点、三角点、最高点(最高地点)に関する問題
[109921]でも述べたように、有人島や面積1km2の島について、海岸線延長と最高点をまとめようとしているところですが、最高点(最高地点)についていろいろ問題があり、作業が滞っています。

まず国土地理院地図には、原則としてメートル単位で小数第1位まで表示されている三角点の標高と、原則としてメートル単位で整数値が示されている標高点があります。三角点は実際には小数第2位まで数字が存在しますが、これについては基準点成果等閲覧サービスを使えば、小数第2位の数字が入手可能です。

なお標高点に関しては、一応国土地理院の説明によると

標高点には、「現地測量による標高点」と「写真測量による標高点」があります。
現地測量による標高点とは、地図を作るときに現地で測量した点のことをいい、地図を使う人にそこの高さを教えるためにメートル以下1位までを表示しています。
写真測量による標高点とは、地図を作るときに空中写真を使って写真測量をおこなった点のことをいい、地図を使う人に高さを教えるためにメートルまでを表示しています。

ということで、三角点でなくともメートル単位で小数第1位まで表記されている標高点も存在するようですが、具体的な例は見つけておりません。

一方基盤地図情報を使えば、航空レーザ測量などに基づく詳しい地形情報が得られます・・・とは言ってもこれらのデータをダウンロードしても私には見方が分かりません。国土地理院地図の方でも標高は小数第1位(DEM10A以下では整数値)まで出せますが、その最大値を出すのは大変です。また国土地理院地図の「地図の種類」から「自分で作る色別標高図」の機能を使うと、自動的に最大値と最小値からグラディエーションを生成することが可能ですが、デフォルトでは0.5メートル単位でしか刻めません。

そこであきらめて基盤地図情報でダウンロードできる情報の使い方などを色々調べてみたところ、「地理院地図の「自分で作る色別標高図」の標高値を0.1m刻みで設定できるサンプルサイト」という便利なツールを提供しているところがありました。これにより地理院地図上で標高を刻むことにより、基盤地図情報による標高の最大値を出すことが可能となりました!

そこで早速色々島の情報を調べてみたのですが、色々問題があることが分かりました。


1.ユルリ島(北海道根室市)の場合
ユルリ島には二等三角点「由留利島」があり、その標高は基準点成果等閲覧サービスによると42.21メートルです。しかしながらDEM5Aによると、三角点から約30メートル程西に離れた場所に標高42.6メートルの地点が存在します。三角点が最高点とは限らない原則に立ち返れば、ここの最高点の標高としては43メートルを採用します。


2.大黒島(北海道厚岸町)の場合
大黒島には標高102.34メートルの三等三角点「大黒島」がありますが、ここが最高点ではなく、別に標高105メートルの標高点が存在します。しかしながらDEM5Aによると、標高点から10メートル以内の近傍が存在します。これを採用すると107メートルなのですが、ここで標高点と、基盤地図情報のどちらを信用するかという問題が発生しますが、そもそも標高点は写真測量などによって決めたもので、内容的には航空レーダーを使っているDEM5A(誤差0.3メートル以内)の方が上位な気もしますが、この誤差については

※1 格子内に航空レーザ計測点(グラウンドデータ)がある場合の精度。無い場合は2.0メートル以内。

との脚注があり、写真測量(例えばDEM5Bの場合の誤差は0.7メートル以内)の方が誤差が少なくなるようにも読み取れます。色々迷いましたが、この場合は標高点の方の数字である105メートルを採用します。


3.天売島(北海道羽幌町)の場合
天売島には標高183.49メートルの一等三角点「天売島」がありますが、国土地理院地図上では183.5メートルと表記されます。つまりメートル単位では国土地理院地図上の表記(183.5メートル)と基準点詳細(183.49メートル)の間で丸め誤差が発生してしまいますが、183.49メートルという数字が存在してしまうことが分かった以上、ここでは標高183メートルを最高点の標高採用するべきでしょう。一方DEM5Aでは三角点の標高は182.3メートルで、三角点から北東に約700メートルも離れた位置に標高182.7メートルの最高点が存在していることになっています。まあこの地点は三角点の標高よりも低いので採用しませんが、四捨五入してしまえば同じ183メートルとなります。


4.八丈島(東京都八丈町)の場合
八丈島には二等三角点「八丈富士」があり、その標高は基準点成果等閲覧サービスによると854.25メートルです。しかしながらDEM5Aによると、三角点(DEM5Aでは近傍に標高853.1メートル)から北西に約400メートル離れた場所に標高856.6メートルの地点が存在します。三角点が最高点とは限らない原則に立ち返れば、八丈島の最高点の標高は857メートルを採用します。この場合一般的に知られている八丈富士の標高854メートルよりも3メートルも高くなってしまいます。


5.天神島(神奈川県横須賀市)の場合
天神島には標高20.15メートルの四等三角点「佐島」があり、そこが『新版 日本の島事典』などでは最高点として採用されています。しかしながらこの三角点が存在する地点のDEM5Aによる標高は1.8メートルで、三角点が記録する標高よりも18メートル以上も低く、とても誤差といえるレベルではありません。場所からすると、三角点は佐島マリーンホテル内、おそらく建物の屋上にあるのではないか?と思って調べたら、実際に写真を撮影したサイトがありました。
三角点名:佐島、コード:TR45239646801
住所:横須賀市佐島3丁目、標高20.15m
北緯35°13′17″.0338、東経139°36′15″.4797
備考:佐島マリーナの屋上、案内に感謝
2016.08.20 近景 H.S
2016.08.20 全景 H.S
本当にホテルの屋上の一角に三角点がありました。

一方基盤地図情報を使ってみると、天神島の場合はこの三角点から約100メートルほど西に行った場所にDEM10Bによる標高4メートルの地点があります。ほんの数十メートルほどの差で、DME5AからDEM10Bに切り替わっていますが、まあ島全体に標高は4メートル以下のようです。三角点がホテルの屋上に設置されていたという特殊事情に鑑みて、天神島の最高点としては4メートルを採用するべきでしょう。


6.舳倉島(石川県輪島市)の場合
舳倉島には一等三角点「舳倉島」があり、その標高は国土地理院地図では12.5メートルですが、なぜか基準点成果等閲覧サービスでは「成果異常」となって詳しい数字が閲覧できません・・・と思ったら、「令和6年能登半島地震」における公共測量への対応」によると

国土地理院では令和6年1月1日に発生した石川県能登地方の地震(最大震度7)を受け、1月5日以降地震発生地域及びその周辺(以下「当該地域」という。)に位置する基本基準点(三角点、電子基準点、水準点)の測量成果の公開を停止しています。なお、2月7日(水)に電子基準点「輪島2」「P輪島」「舳倉島」を除く電子基準点については成果を改定し公開を再開する予定です。
 当該地域では地震活動に伴う大きな地殻変動の影響により、既設の公共基準点も影響を受けている可能性があります。このため、既設の公共基準点の地震発生前の成果を使用して測量を行った場合、正確な成果を得ることができません。また、これまで国土地理院の基準点成果等閲覧サービスにおいて公開していた公共基準点成果についても、地震前の成果が公共測量で使用されることがないよう、当該地域(市町村単位)を対象に閲覧を停止しています。
 当該地域において公共測量等を実施する際の対応方法と留意事項を取りまとめましたので、御確認の上、検討・実施をお願いします。

とのことで、まさに地震の影響を受けてしまっています。実は「三角点で日本全国津々浦々」というサイトがあり、そこで
石川県の三角点の標高を小数第2位までの数字まで閲覧できるのですが、それによると一等三角点「舳倉島」の標高は12.43メートルです。しかしながらこの情報は2011年の時のもので、四捨五入で12.4メートルとなり、国土地理院の12.5メートルとは異なります。どうやら2014年~2019年(SHIMADAS改訂)の間に、おそらくは平成26、28年 三角点標高成果改定の一環として、12.4メートル→12.5メートルと変更になるような改測または改算があったようなのですが改訂後の数字が分かりません。まあどうでも良いかも知れませんが、メートル単位表記(12.5メートルを四捨五入すると13メートル)にしたときに丸目誤差が発生している可能性が残ります。まあここはいずれ数字が公表されますし、多分震災で標高も変わった可能性が高いです。

【追記:三角点マップという、世の中には便利にまとめてくれている人がいました。これによると舳倉島は12.51メートルで、四捨五入すると13メートルですね】

なお、基盤地図情報では、標高12メートルの地点が最高標高です。ただしこの数字は精度の低いDEM10Bですので、小数第1位の数字も示されません。


7.佐久島(愛知県西尾市)の場合
佐久島には二等三角点「佐久島」があり、その標高は基準点成果等閲覧サービスによると38.05メートルです。しかしながらDEM5Aによると、ほぼ三角点と同じ場所に標高38.1メートルの地点が存在します。三角点が最高点とは限らない原則に立ち返れば、ここの最高点の標高は38.1メートルですが、結局四捨五入をしてしまえば38メートルとなります。

しかしながら問題となるのが、DEM5Aでは三角点から西北西へ約860メートルも離れた別の場所に標高38.9メートルの最高点があることです。しかしながら国土地理院地図では、ほぼ同じ位置に標高35メートルの標高点があります。DEM5Aの数字を採用すると、この標高点の標高は35メートルではなくて39メートルとなり、島一番の最高点となってしまいますが、標高点の数字を優先すると、この場所の標高は35メートルであり、この島の最高点は三角点近辺の38メートルとなります。

DEM5Aは誤差0.3メートル以内、格子内に航空レーザ計測点(グラウンドデータ)がない場合には誤差2.0メートル以内とされているので、この場合の35メートル地点における39メートルに対する誤差は約4メートルとして偏差は2σ(正規分布であれば外れは5%)、あるいは35.5メートルからの誤差3.4メートルとして偏差は1.7σ(正規分布であれば外れは9%)となり、どちらにせよDEM5Aによる標高の数値と標高点の標高の数値の間の誤差が大きすぎます。本当に標高値として示されている35メートルを信用していいのかという問題がありますが、とりあえずは佐久島の最高点は標高38メートルを採用します。

ここに来て、国土地理院地図の標高点が本当に極大値を考慮して三角点とは別に設定されたのか、そもそも標高点の値を信じていいのかという問題が出てきました。

改めてfutsunoおじ さんが過去に作成された地名コレクション「自治体の最高点」の過去ログを読んで、対応を考慮しているところです。既にfutsunoおじ さんが既に克服された内容かも知れません。

【国土地理院地図へのリンクを一部修正】
[109964] 2024年 2月 5日(月)22:10:16伊豆之国 さん
Re:前橋市長(当選確実)
[109955] ピーくんさん

前橋市長選は4日に投票が行われ、新人で前群馬県議の小川晶氏(41)(無所属)が(中略)初当選を確実にした
まだ8時になっていないのに某新聞社
この書き込みの時間も午後8時前なので、フライングかフェイクかと思ったのですが…実は「種明かし」すると
前橋市は夜間の投票者が少ないことを理由に、午後7時に全投票所で投票を締め切る
(東京新聞より)
ということで、午後7時の投票締め切り直後に(「出口調査」の結果により)小川氏の当確が決まった、ということだったのでした。

…選挙の投票締め切り繰り上げ、というと、離島とか山間部のような、投票箱を開票所に運ぶのが大変な場所の話だと思っていたのですが、近年では都市部でも結構あるようになってきたようで、ある県ではほとんどの市町村が投票締め切りを繰り上げている、ということを聞いたことがあります。夜遅くまで開票作業に携わる職員の健康の問題もあるのでしょうか。
[109963] 2024年 2月 5日(月)18:36:38ピーくん さん
安いよ
藤井聡太王将(21)が1億8634万円で2年連続の1位に輝いた。少ないよ。唯一無二だよ。引き分け珍しいですね。

プロ野球選手もらいすぎ。女子マラソンの日本新記録なのに賞金無しです。天満屋さん出してあげてください!

八本松待望の二位。高屋減少。西条もっと増えてください!
[109962] 2024年 2月 5日(月)17:59:52【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 5日(月)18:48:58
ピーくん さん
匝瑳市
国会中継終わったよ。石川香織くん麻生さんの失言追及しつこいです。安否確認まだ11人見つかりますように、甲府市で3センチ古豪松本市で15cm八王子市大丈夫ですね。立川市に百貨店あるのは八王子市があるから。
千葉県匝瑳市も公式LINE出来た。勝浦市といすみ市まだ。
[109961] 2024年 2月 5日(月)14:29:10白桃 さん
夏・冬の人口差が顕著な自治体の外国人人口推移
スキー・リゾートを抱える北海道のニセコ町、留寿都村、占冠村や長野県の白馬村などは冬季になると急激に人口が増え、逆に高原野菜の産地である長野県の川上村、南牧村は夏季に人口が急増します。
ピークの時期こそ異なりはしますが、共通するのは、増減した人口の実態が、ほぼ外国人就労者であるということです。
以下は、10町村の外国人人口の推移ですが、コロナが猛威を振るっていた頃は山・谷の波が緩くなっています。
それでは恒例?の非常にワカリヤスイ問題です。(答えは発表しません)
ズバリ・A町はどこでしょう。
ヒント:おがちゃん町ではありません。いっちゃん町でもありません。
R6.1R5.7R5.1R4.7R4.1R3.7R3.1R2.7R2.1R1.7H31.1H30.7
新得町2195013437293334551832916532
A町2,7958461,6656346807198231,1122,4987411,978648
赤井川村383142113317765107891798015963
ニセコ町919400487270280274296292636262500256
留寿都村381176188119123131137133301143252119
占冠村539330321162149150223167516287391254
白馬村1,1844026722702902763453291,067254921206
野沢温泉村2996114634481447612405418143
川上村3441,2173321,0693087233478002371,1021711,065
南牧村259620261594246495298434215490173505
[109960] 2024年 2月 5日(月)11:59:19【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 5日(月)17:07:13
オーナー グリグリ
市区町村の東西南北端(新規リリース)
[109950]
Internet Archiveで令和4年1月13日時点のデータが取得できますね。
このデータをベースに、市区町村データランキング東西南北端を新規リリースしました。なお、境界未定で東西南北端が「未定」の端点については、地理院地図上で目測から以下の通り仮設定しました。

都道府県市区町村東端西端南端北端
経度緯度経度緯度経度緯度経度緯度
北海道喜茂別町141:02:0442:53:09
北海道浜頓別町142:30:1145:03:37
北海道枝幸町142:30:1445:03:46
北海道壮瞥町140:49:3242:32:33
北海道安平町141:47:4842:41:45
岩手県大船渡市141:55:2239:10:38
岩手県平泉町141:06:1939:01:39
宮城県蔵王町140:26:4438:07:47
宮城県川崎町140:26:3338:08:12
秋田県男鹿市139:58:2539:53:00
秋田県潟上市139:58:0239:55:57
秋田県五城目町140:00:5739:55:11
秋田県井川町140:01:5939:54:45
山形県上山市140:26:4538:08:37
福島県会津若松市139:55:0837:19:17
福島県下郷町139:52:3037:21:40
群馬県榛東村138:53:2136:28:17
群馬県嬬恋村138:31:2136:39:03
群馬県草津町138:31:2636:39:01
千葉県勝浦市140:20:4035:10:22
千葉県御宿町140:20:4035:10:22
東京都千代田区139:45:3135:40:07
東京都中央区139:45:3135:40:07
東京都葛飾区139:52:2035:47:50
富山県朝日町137:45:1436:45:14
山梨県富士吉田市138:43:3935:21:38
山梨県山中湖村138:52:2535:22:54
長野県飯山市138:31:2337:01:11138:30:5037:01:47
長野県小海町138:20:5236:03:17
長野県佐久穂町138:21:4136:03:04
長野県富士見町138:22:1235:58:15138:22:1435:58:17
長野県原村138:22:0735:58:15
長野県辰野町138:03:1335:58:44
長野県宮田村137:53:0835:44:41
長野県栄村138:31:3237:01:50
静岡県浜松市137:46:3934:38:51
静岡県浜松市 中央区137:46:3934:38:51137:43:1634:48:23
静岡県磐田市137:48:0034:38:47
静岡県小山町139:01:0835:19:45
愛知県豊明市137:01:0835:05:44
京都府京丹後市135:14:0535:46:06
京都府伊根町135:14:0535:46:06
兵庫県芦屋市135:16:3734:46:53
和歌山県新宮市135:58:1333:40:10
福岡県遠賀町130:38:0733:48:44
福岡県小竹町130:43:4233:43:30
福岡県糸田町130:45:0333:38:34
佐賀県上峰町130:25:0333:22:15
熊本県阿蘇市131:10:4132:52:28
熊本県大津町130:59:1832:52:29
熊本県南阿蘇村130:56:5532:52:38
大分県中津市130:55:3433:28:38
宮崎県えびの市130:58:2632:05:04
宮崎県高原町130:58:5431:52:48
[109959] 2024年 2月 5日(月)09:03:15【2】訂正年月日
【1】2024年 2月 5日(月)10:17:06
【2】2024年 2月 5日(月)10:24:23
オーナー グリグリ
名古屋港口埋立地 2.57km2
[109958] k_itoさん
とのことで、さっそく愛知県が気になったので見てみましたが、所属未定地のはずの名古屋港口埋立地(参考)が村の色に塗られていて、飛島村扱いになっているのが気になりました。飛島村の字(最寄りの字?)である「西浜」の名まで記されていますが、ここはいまだ所属未定であり、令和5年の面積調にも所属未定で記載されていたかと思います。(マピオンも同様に飛島村西浜であるかのような表示なのが以前から気になっていました)
ご指摘ありがとうございます。確かに、過去の十番勝負で話題になっていた所属未定地でした。マピオングーグルで飛島村(西浜)となっており、考えずに機械的に塗りつぶしていました。修正しましたのでご確認ください。他県でも所属未定地を塗りつぶしているかもしれません。自分でも確認しますが、お気付きの方はお知らせいただけると助かります。
[109958] 2024年 2月 5日(月)06:02:01k_ito さん
愛知県の地図
[109936] グリグリさん
これで、中部地方9県についてすべてリニューアルが終わりました。

とのことで、さっそく愛知県が気になったので見てみましたが、所属未定地のはずの名古屋港口埋立地(参考)が村の色に塗られていて、飛島村扱いになっているのが気になりました。飛島村の字(最寄りの字?)である「西浜」の名まで記されていますが、ここはいまだ所属未定であり、令和5年の面積調にも所属未定で記載されていたかと思います。(マピオンも同様に飛島村西浜であるかのような表示なのが以前から気になっていました)
[109957] 2024年 2月 4日(日)21:49:00オーナー グリグリ
前橋市長(当選確実)
[109955] ピーくんさん
前橋市長選は4日に投票が行われ、新人で前群馬県議の小川晶氏(41)(無所属)が、4選を目指した現職の山本龍氏(64)(無所属=自民、公明推薦)を退け、初当選を確実にした。 小川氏は、県議4期目途中の昨年11月に出馬を表明。政党の推薦は受けず、「市民党」を掲げて選挙戦を戦い、野党支持層や無党派層など幅広い支持を集めた。
まだ8時になっていないのに某新聞社
そうですね、NHKはじめ各メディアが当選確実を報じています。ということで、女性首長一覧 (就任日順)にも記載しました。

[109956] ピーくんさん
青森県田舎館村の鈴木孝雄村長(86)が現職首長で全国最高齢になることが2日、分かった。現在最高齢の新潟県出雲崎町の小林則幸町長(90)が3日に退任するため。
高齢者首長のページも作るべきかもしれませんね。線引きは80歳あたり?(高齢者がいちがいに悪いというつもりはありませんが)

[109954] 海辺を飛ぶ鳥さん
最高人口30万人以上(+αで超えてそうな所)でランキングを作ってみました。なお、同じ市の同じ区名でも、区域変更があった際は別々にカウントしています。データを再確認した所、4位は福岡市西区でした。横浜市港北区は3度ランクインしています。
政令区最高人口ランキング、力作です。すばらしい。変遷情報との関わりなどもあり。高い精度の調査は相当困難でしょう。
[109956] 2024年 2月 4日(日)20:23:40ピーくん さん
最高齢
青森県田舎館村の鈴木孝雄村長(86)が現職首長で全国最高齢になることが2日、分かった。現在最高齢の新潟県出雲崎町の小林則幸町長(90)が3日に退任するため。

若い人いませんか?アメリカ合衆国もいません。
[109955] 2024年 2月 4日(日)19:54:57【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 4日(日)20:01:45
ピーくん さん
当確
前橋市長選は4日に投票が行われ、新人で前群馬県議の小川晶氏(41)(無所属)が、4選を目指した現職の山本龍氏(64)(無所属=自民、公明推薦)を退け、初当選を確実にした。 小川氏は、県議4期目途中の昨年11月に出馬を表明。政党の推薦は受けず、「市民党」を掲げて選挙戦を戦い、野党支持層や無党派層など幅広い支持を集めた。
まだ8時になっていないのに某新聞社

まだ女性首長足りませんか?グリグリさま珍しくはないです。半分欲しいですか?
京都市も県庁所在地では開票日同じです。
[109954] 2024年 2月 4日(日)18:37:57【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 4日(日)18:39:24
海辺を飛ぶ鳥 さん
政令区最高人口ランキング
[109948]
僕も一応一通り調べてみましたが、40万人越えですら、浜松市中央区の他には、横浜市のその2区しか無さそうです(次点は横浜市中区の1942(S17).10.1の392,392人か)。
最高人口30万人以上(+αで超えてそうな所)でランキングを作ってみました。なお、同じ市の同じ区名でも、区域変更があった際は別々にカウントしています。データを再確認した所、4位は福岡市西区でした。横浜市港北区は3度ランクインしています。

順位区名人口直後の分区(など)の年月日分区(など)の直前の人口
1浜松市中央区2024(R6)*600,609(現存)
2横浜市緑区1994(H6)453,0681994.11.6分区
3横浜市戸塚区1986(S61)452,3791986.11.3分区
4福岡市西区1981(S56)395,7721982.5.10分区
5横浜市中区1942(S17)392,3921943.12.1分区1943年→不明
6京都市下京区1928(S3)386,6001929.4.1分区
7大阪市東住吉区1972(S47)383,9821974.7.22分区1973年→381,767
8大阪市西区1920(T9)379,9831925.4.1分区1924年→不明
9大阪市住吉区⑴1940(S15)376,6431943.4.1分区1942年→不明
10大阪市南区1920(T9)374,4511925.4.1分区1924年→不明
11大阪市東成区⑵1940(S15)371,8131943.4.1分区1942年→不明
12北九州市小倉区1973(S48)369,3611974.4.1分区
13横浜市港北区⑶2023(R5)363,097(現存)
14大阪市港区⑴1930(S5)362,5821932.10.1分区
15京都市上京区1924(T13)**357,5001929.4.1分区1928年→ 349,400
16名古屋市中区1936(S11)352,0001937.10.1分区
17東京市荒川区1940(S15)351,2811943.7.1都制1942年→不明
18福岡市東区2023(R5)332,243(現存)
19大阪市東成区⑴1930(S5)330,8761932.10.1分区1931年→不明
20横浜市港北区⑵1994(H6)330,6331994.11.6分区
21大阪市港区⑵1940(S15)322,2311943.4.1境界変更***1942年→不明
22大阪市東淀川区1964(S39)315,5761974.7.22分区1973年→308,636
23仙台市青葉区2023(R5)314,547(現存)
24岡山市北区2020(R2)314,523(現存)
25横浜市港北区⑴1968(S43)313,5091969.10.1分区
26東京市豊島区1940(S15)312,2091943.7.1都制1942年→不明
27横浜市青葉区2021(R3)311,057(現存)
28札幌市豊平区1997(H9)305,1921997.11.4分区
29大阪市住吉区⑵1969(S44)304,3011974.7.22分区1973年→294,009
神戸市垂水区1980(S55)299,7001982.8.1分区1981年→不明
各年10月1日推計人口。(市によっては、昔の推計人口のデータまでは見つけられなかった為、抜けはありますが。)
*1月1日時点。
**12月末日時点。
***[74517]むっくんさんの変遷情報。
[109953] 2024年 2月 3日(土)20:42:14オーナー グリグリ
Re:自治体の東西南北端
[109952] ゆるてつRさん
無知な自分が恥ずかしいのですが和歌山県北山村みたいな場合は飛び地も含めて端になりますよね?
ゆるてつRさん、こんばんは。
東西南北端はその自治体のすべての範囲における東端, 西端, 南端, 北端になりますので、飛び地や離島も含めての範囲になります。ちなみに北山村の東西南北端は次の経緯度になります。地理院地図へのリンクを付けました。北山村の東端は和歌山県の東端になります。

和歌山県 北山村東端西端南端
経度136:00:48135:53:33135:55:21136:00:13
緯度33:58:1333:56:4433:54:5034:00:35
[109952] 2024年 2月 3日(土)15:07:05ゆるてつR さん
自治体の東西南北端
[109947]グリグリさん
無知な自分が恥ずかしいのですが和歌山県北山村みたいな場合は飛び地も含めて端になりますよね?
[109951] 2024年 2月 3日(土)11:27:41オーナー グリグリ
Re^2:地図リニューアル 中部地方完了
[109940] メークインさん
地図内の湖・ダム湖を載せる基準はあるのでしょうか?
すみません、返信が遅くなってしまいました。境界線データの表現範囲については私には分かりませんが、通常の地図と同様にある程度の大きさのものを対象としていると思います。また、湖やダム湖の名称は、地理院地図で確認し名称があるものを記載しています。
[109950] 2024年 2月 3日(土)09:20:00【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 3日(土)09:26:28
オーナー グリグリ
Re:市区町村の東西南北端
[109948] 海辺を飛ぶ鳥さん
都道府県データランキングの出典にある日本の東西南北端の経度緯度のページ下部に都道府県別に市区町村ごとの役所・役場と東西南北端の経度緯度が載ったpdfがあったはずですが、今見たら有りませんね。
[109949] Nさん
わざわざ自分で測らなくとも、少し前まで国土地理院が公開してたはず…と思いましたが、現在のFAQ見る限りもう公開する予定ないんでしょうかね。(十番勝負用?に市だけならここから持ってきたデータが手元にはありますが…)
そうでしたね。私も何となく記憶にあって地理院ページを確認したのですが見つけられなかったので記憶違いかなと思っていました。
Nさんのリンクにあるように、Internet Archiveで令和4年1月13日時点のデータが取得できますね。そう言えばと思い自分のアーカイブを確認したら、2013年のデータは持っていました。やれやれ。今のうちに最新を収集しておきましょう。ありがとうございました。

[109948] 海辺を飛ぶ鳥さん
市の変遷も浜松市3区再編の更新が必要そうです。
そうでした。変遷情報の更新、久しぶりで市の変遷の更新手順が抜けていました。先ほど一括更新を行いました(クリックポチ)。
[109949] 2024年 2月 2日(金)21:21:33N さん
市区町村の東西南北端
[109947]グリグリさん
わざわざ自分で測らなくとも、少し前まで国土地理院が公開してたはず…と思いましたが、現在のFAQ見る限りもう公開する予定ないんでしょうかね。(十番勝負用?に市だけならここから持ってきたデータが手元にはありますが…)
[109948] 2024年 2月 2日(金)21:19:37海辺を飛ぶ鳥 さん
政令区人口/東西南北端
[109932][109934]グリグリさん [109933]Nさん
更新、調査ありがとうございます。
僕も一応一通り調べてみましたが、40万人越えですら、浜松市中央区の他には、横浜市のその2区しか無さそうです(次点は横浜市中区の1942(S17).10.1の392,392人か)。

市の変遷も浜松市3区再編の更新が必要そうです。

[109947]グリグリさん
都道府県データランキングの出典にある日本の東西南北端の経度緯度のページ下部に都道府県別に市区町村ごとの役所・役場と東西南北端の経度緯度が載ったpdfがあったはずですが、今見たら有りませんね。五十四回問六の参考ページ([99768])でも使用されていますし、僕自身も2、3ヶ月ほど前には使用している気がするのですが…。
[109947] 2024年 2月 2日(金)18:52:14【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 2日(金)18:56:47
オーナー グリグリ
市区町村の東西南北端
都道府県データランキングにある都道府県の東西南北端の市区町村版を作りたいですね。国土地理院や国土交通省にはそのようなデータはなさそうです。どなたかデータが存在するかどうかやありかをご存知ないでしょうか。あるいは調査済みの方や調査してみようかなと思っている方はいませんか。それができると東西長・南北長の市区町村版もできます。十番勝負ネタにもなりそうですし (^^;
ちなみに、地理院地図で経緯度を取得するのは頑張ればまぁまぁ簡単に^^できます。
[109946] 2024年 2月 1日(木)20:15:13オーナー グリグリ
Re:若年で当選した首長(奈良県磯城郡田原本町)
[109944] あきごんさん
 令和6年1月21日の田原本町長選挙で新たに若年首長が誕生しました。現役町長では最年少のようです。
 高江 啓史 (たかえ ひろふみ) 平成元年(1989年)1月30日生まれ 令和6年1月31日就任 就任時 35歳0ヶ月
現役首長一覧によると、町長では最年少ですが高江町長より若い市長は3人います。二番目に若い町長が新潟県中魚沼郡津南町の桑原悠町長 (女性) の37歳5ヶ月 (当選時31歳) ということで、若い人が当選し易いのは市長のようです。情報提供ありがとうございました。
[109945] 2024年 2月 1日(木)11:46:41白桃 さん
石川県2024年1月1日現在推計人口
推計人口のチェックをやり始めて何十年かになりますが、こんな複雑な気持ちになったのは初めてです。
石川県は本日、本年1月1日現在推計人口を発表しました。「1月1日現在」と言っても実際は昨年12月末現在のものですから、今回の震災は反映されておりません。
下表のとおり、輪島、珠洲など能登地方の市町は、震災前から人口減少が際立っており、その将来に関しても、正直厳しいものを感じています。宮城県では、毎月の推計人口公表の際に「2011年3月1日現在推計人口」を復興の指標として記されていますが、石川県においても、「2024年1月1日現在推計人口」が復興の指標となるのでしょうか…。
表の説明
推計人口:2024年1月1日現在
増減数:2020年国勢調査から
増加率:2020年国勢調査に比して
※参考として香川県を記しました。
石川県推計人口増減数増加率-----香川県推計人口増減数増加率
県計1,107,848-24,678-2.18県計923,754-26,490-2.79
金沢市457,276-5,978-1.29高松市411,004-6,492-1.55
白山市109,454-954-0.86丸亀市108,071-1,442-1.32
小松市104,488-1,728-1.63三豊市58,779-3,078-4.98
加賀市60,229-2,991-4.73観音寺市55,167-2,271-3.95
野々市市57,9417031.23坂出市48,685-1,939-3.83
能美市48,303-220-0.45さぬき市44,644-2,359-5.02
七尾市47,198-3,102-6.17善通寺市30,412-1,219-3.85
津幡町36,851-106-0.29東かがわ市26,407-1,872-6.62
かほく市35,1963070.88三木町26,202-676-2.52
内灘町26,143-431-1.62綾川町22,022-671-2.96
輪島市21,903-2,705-10.99多度津町21,346-1,099-4.90
羽咋市19,242-1,165-5.71宇多津町18,749500.27
志賀町17,239-1,391-7.47まんのう町16,426-975-5.60
中能登町15,699-841-5.08小豆島町12,942-928-6.69
能登町14,277-1,410-8.99土庄町12,011-835-6.50
珠洲市11,721-1,208-9.34琴平町7,891-577-6.81
宝達志水町11,315-806-6.65直島町2,996-107-3.45
穴水町7,312-578-7.33
川北町6,061-74-1.21
[109944] 2024年 2月 1日(木)11:43:07あきごん さん
若年で当選した首長(奈良県磯城郡田原本町)
 未更新のようなので情報提供します。

 令和6年1月21日の田原本町長選挙で新たに若年首長が誕生しました。現役町長では最年少のようです。

 高江 啓史 (たかえ ひろふみ) 平成元年(1989年)1月30日生まれ 令和6年1月31日就任 就任時 35歳0ヶ月

報道記事  プロフィール (HPより)

 グリグリさん、更新していただけたらと思います。
[109943] 2024年 1月 31日(水)23:12:16【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 31日(水)23:19:15
オーナー グリグリ
Re:女性首長@三宅村
[109942] naidesuさん
東京都三宅村長選が30日告示され、無所属新人で、元村職員の山高亜紀子氏(50)以外に立候補の届け出がなく、無投票での当選が決まった。都総務局によると、伊豆諸島、小笠原諸島の都内島しょ部の9町村で女性の首長誕生は初めて。
情報提供ありがとうございました。女性首長の一覧に追加しました。2月15日就任予定のようです。生年月日はまだ分かりませんが、年齢は50歳ということで登録しました。女性首長の一覧(就任日順)で一番最初の表示となります。現役の女性首長は山高さん含めて現在56名になりましたが、知事と市区町村長の合計人数1,788人に対して僅か3.1%です。解消しない派閥の長の発言が罷り通る国ですね。
[109942] 2024年 1月 31日(水)21:38:31naidesu さん
女性首長@三宅村
東京都三宅村長選が30日告示され、無所属新人で、元村職員の山高亜紀子氏(50)以外に立候補の届け出がなく、無投票での当選が決まった。都総務局によると、伊豆諸島、小笠原諸島の都内島しょ部の9町村で女性の首長誕生は初めて。

東京新聞の記事

詳しい情報はまだ調べきれませんでした。
[109941] 2024年 1月 31日(水)21:32:22【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 31日(水)21:33:57
オーナー グリグリ
第六十六回全国の市十番勝負への感想御礼
十番勝負への感想は第六十六回全国の市十番勝負「傾向と対策」にまとめてありますが、今回も多くの方からの感想をありがとうございました。皆さんの感想は当企画の品質向上に際限なく有用ですが、それより何より皆さんがここまで真剣に戦いを挑んできていただけていることに、大変ありがたく出題者冥利に尽きると共に、出題者として深く深く感謝いたします。

感想の一つ一つにフォローすべきでしょうが、出題ロジックに近づきかねないこともあり、1件だけへのフォローでご容赦ください。
[109855] おがちゃんさん
[109478] 問一:藤沢市(金)
正月回の問一は計8回(第5,14,18,33,38,47,50,56回)も正月になぞらえた問題が出題されています。前回の辰年は第33回で、その時に「竜」地名についてはやや少ないながら実施済。「1/1市制施行」も過去に実施済なので、次に手を付けるならば辰年市制施行あたりだと思いました。ただ施行だと若干少ないので市名誕生日・市の誕生日も数を把握しておくことに。
最終的に、出題されるとしたら以下のようになるだろうと。(前橋は最古、白岡・長久手は最新、山陽小野田・薩摩川内は「市の誕生日」であるという強調用)
問一:前橋市、(白岡市or長久手市)、(山陽小野田市or薩摩川内市)、XX市、XX市
(想定解数:44市)
乾杯、もとい、完敗です。まさに私が問題作成時に辿った道のりそのものです。ただただ、恐れ入りました_o_

さて、並み居る強者を相手に次回はどのようにするか、どうしたら裏を描くことができるか、と言いながらも初心者にも優しい問題も提供したい、ますます出題設計の難易度が高くなってきました。初心者に優しく、強者には難しい、できるかな?
[109940] 2024年 1月 30日(火)21:46:19【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 30日(火)21:47:32
メークイン さん
Re:地図リニューアル 中部地方完了
[109936] グリグリさん
地図内の湖・ダム湖を載せる基準はあるのでしょうか?
ある程度おおまかな基準を設けておかないと、「湖・ダム湖が載っていない」と依頼が殺到するように思います。

例として新潟県の地図をあげます。
1)
新潟県魚沼市にある、名前がないダム湖はおそらく「魚沼第1ダム」か「魚沼第2ダム」だと思いますが、名前がありませんし、どちらかが載っていないように思います。
2)
群馬県中之条町にある、野反湖がありません。
3)
長野県信濃町にある、野尻湖がありません。
4)
福島県桧枝岐村と群馬県片品村に跨る、尾瀬沼がありません。
5)
福島県只見町と金山町に跨るダム湖、名前がありませんが「上田ダム」「本名ダム」を合わせたものでしょうか。
[109939] 2024年 1月 30日(火)21:25:55デスクトップ鉄 さん
十番勝負研究所
[109929] 海辺を飛ぶ鳥 さん
想定解分析(市別)で、常総市と三豊市が十番勝負開始時点から存在する事になっているようです。
常総市と三豊市が登場したのは第10回からでした。想定解分析(市別)想定解分析(都道府県別)想定解分析(開催回別)の各ページを更新しました(昨日の更新の誤りに気付き、再更新)。常総市と三豊市は、出題機会数が90減って、想定解率・解答機会率が上がりました。

[109918] 未開人 さん
デスクトップ鉄さんのデータを全面的に利用させていただいているので、所長を譲ってもらっても…という気持ちです。助手程度なら喜んで引き受けます。
それでは、所長代行でいかがでしょうか。メールいただければ、全解答のデータベースを送ります。
[109938] 2024年 1月 30日(火)19:31:56オーナー グリグリ
Re:能見
[109937] Nさん
以前石川県版でも[109873]海辺を飛ぶ鳥さんで指摘がありましたが
能美市が能見市になっているようです。
ご指摘ありがとうございました。修正しました。前回の指摘時に中部地方全体の原本データを修正し忘れていました。
# Macの日本語変換は辞書の不備と日本語学習がお粗末です ;_;
[109937] 2024年 1月 30日(火)17:57:35N さん
能見
[109936]グリグリさん
以前石川県版でも[109873]海辺を飛ぶ鳥さんで指摘がありましたが
能美市が能見市になっているようです。
[109936] 2024年 1月 30日(火)17:37:24オーナー グリグリ
地図リニューアル 中部地方完了
さきほど、岐阜県の地図のリニューアルを行いました。これで、中部地方9県についてすべてリニューアルが終わりました。引き続き、他の地方の作業に移る予定です。お気付きの点やご感想などありましたらよろしくお願いいたします。
[109935] 2024年 1月 30日(火)10:09:43白桃 さん
「平成の大合併期」以降に誕生した市の「地力人口ポイント」ランキング
[109914]白桃
瀬川三恵子(ちあきなおみ)さんによると、
X+Y=LOVE
になるのですが、白桃の珍次方程式では
X田町+YX町=XY市
が成立します。
では、YX=8,398のとき、XYはいくらでしょう?というのが簡単な算数問題です。
◎ヒントにならないヒント
XYは、「平成の大合併期」以降に誕生した市の中で、最も地力人口ポイントが高い市です。
答えは、XY=26,298
X=宮、Y=若で、宮田町+若宮町=宮若市
旧)若宮町の人口が8,398人というのは2020年国勢調査、ですから、宮若市の人口が26,298人という甚だ馬鹿々々しい問題でした。
出題の意図ですが、「地力人口」は、国勢調査において万遍なく多くの人口を記録している事はもちろん、特に「昭和の大合併期」以前の国調人口がカギとなっていることが案外多い、という事を言いたかったからです。
下表は「平成の大合併期」以降に誕生した市の「地力人口ポイント」トップ20とボトム20です。筑豊炭田全盛期に多くの人口を抱えていた宮田を前身とする宮若市は結構上位にくるとは予測していたものの、第1位になるとは、私自身驚いています。
なお、ボトム20ですが、そっくりそのまま、全市ランキングのボトム20となっています。
トップ20市名前身基本P保有Pボトム20市名前身基本P保有P
1宮若宮田村・町60.060.01本巣糸貫町13.012.7
2田原田原町58.058.02西海亀岳村/西彼村・町14.013.5
3みやま瀬高町55.055.03北杜日野春村/長坂町14.013.5
4曽於末吉村・町54.055.04由布挾間町15.014.7
5北斗上磯町54.554.55香南野市町15.515.2
6姶良帖佐村・町/姶良町53.553.56中央田富村・町15.516.3
7甲賀水口町52.552.27安芸高田吉田町17.016.7
8志布志志布志町49.550.88いなべ大安町18.518.0
9牧之原相良町50.550.59にかほ象潟町18.518.2
10豊見城豊見城村48.049.610美作美作町18.518.2
11神栖軽野村/神栖村・町49.549.511米原山東町19.018.5
12あま甚目寺村・町48.549.512山県高富町19.019.0
13富里富里村・町46.548.113かほく宇ノ気村・町20.019.7
14南魚沼六日町48.047.714雲仙多比良町/国見町20.520.0
15南九州川辺村・町48.047.715壱岐武生水町/郷ノ浦町21.521.2
16那珂菅谷町/那珂町46.046.016阿波林町/阿波町21.521.2
17胎内中条町45.545.517稲敷江戸崎町21.521.2
18みよし三好村・町44.045.518赤磐高陽村/山陽町21.521.5
19大網白里白里村・町/大網白里町45.045.319南城佐敷村・町21.521.8
20日置中伊集院村・伊集院町45.044.720下野薬師寺村/南河内村・町22.522.2
[109934] 2024年 1月 29日(月)20:03:48【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 29日(月)21:01:45
オーナー グリグリ
Re:政令区の人口
[109933] Nさん
1986年に横浜市戸塚区から栄区、泉区が分区する直前
1986年10月1日人口:452,379人
1994年に横浜市緑区から青葉区、都筑区が分区する直前
1994年10月1日人口:453,068人
は40万人超えていたのではないでしょうか?(どちらも60万人には遠く及ばないと思いますが)
ということで、確かにどちらも40万人超でした。こちらのページに横浜市の1927年以降の区の人口推移データがありました。
他にも可能性があるところがあるでしょうか。意外と調査が面倒ですね。
【訂正】参照部分を訂正
[109933] 2024年 1月 29日(月)16:01:14N さん
政令区の人口
[109932]グリグリさん([109929] 海辺を飛ぶ鳥さん)
いずれも、40万人超にはなっていないようです。
全部当たったわけではないですが、
1986年に横浜市戸塚区から栄区、泉区が分区する直前
1994年に横浜市緑区から青葉区、都筑区が分区する直前
は40万人超えていたのではないでしょうか?(どちらも60万人には遠く及ばないと思いますが)

あと可能性としてありそうと思ったのが東京市35区ですが、荒川区の35万人が最高でしょうかね?
[109932] 2024年 1月 28日(日)20:39:16【2】訂正年月日
【1】2024年 1月 28日(日)21:12:26
【2】2024年 1月 28日(日)21:19:58
オーナー グリグリ
自治体数(2000-2024) に拡大
[109929] 海辺を飛ぶ鳥さん
グリグリさん、都道府県の市区町村数と自治体数(2000-2020)で、浜松市の3区再編による区数変更が反映されていないようです。
都道府県の市区町村数については都道府県の人口の1メニューということで更新タイミングを毎年10月1日に揃えたいと思いますので、現時点での更新は保留します。自治体数についてはタイトルを含め更新しました。→ 自治体数(2000-2024)
自治体数については、さらに過去への遡り、指定都市数の追加、ページ細分化など、編集改善を検討しようかなと考えています。
ふと気になったのですが、浜松市中央区は政令区の人口ランキングでトップに立ち、2位の横浜市港北区の1.6倍以上・20万人以上の差をつける60万人規模のようですが、歴代の政令区でも最高だったりするのでしょうか。
政令区の分区や合区は横浜市など、それなりに数多く行われていますが、それでも人口が40万人を超えた区があったかどうかあたりじゃないでしょうか(憶測です)。浜松市中央区の60万人は突出していると思います。加えて人口最少の天竜区との格差が際立っています。

【追記】ちょっと調べてみましたが、福岡市西区が1982.5.10に西区, 城南区, 早良区の3区に分区する直前の1981.10.1の人口が、384 ,999人(住民基本台帳人口)です。あとは、大阪市東淀川区(現東淀川区と淀川区)や福岡市小倉区(現小倉北区と小倉南区)、神戸市垂水区(現垂水区と西区)など過去に分区したところですが、いずれも、40万人超にはなっていないようです。名古屋市千種区なども名東区を分区していますが、そもそも分区の契機が人口30万人超というところが多いよう思われます。やはり中央区は異色です。
[109931] 2024年 1月 28日(日)06:59:40白桃 さん
小林・千歳(隠れ姉妹都市)の「地力人口ポイント」比較(超難問付)
「隠れ姉妹都市」間の「地力人口ポイント」差が二番目に接近しているのが、宮崎県小林市と北海道千歳市です。その詳細は、次の通りです。
国勢調査年小林市名称人口基本P加点保有P千歳市名称人口基本P加点保有P
1920年第1期小林町23,2173.50.03.5第1期千歳村5,3661.00.01.0
1925年小林町25,3923.50.03.5千歳村5,2521.00.01.0
1930年小林町28,3563.50.03.5千歳村5,2751.00.01.0
1935年小林町29,8453.50.03.5千歳村6,5571.00.01.0
1940年小林町30,0414.00.04.0千歳村10,5122.00.02.0
1947年小林町38,9684.00.04.0千歳町14,8162.50.02.5
1950年小林市41,4104.50.04.5千歳町20,0303.50.03.5
1955年小林市44,3304.50.04.5千歳町42,3174.50.04.5
1960年第2期小林市43,8943.50.13.6第2期千歳市44,5223.50.13.6
1965年小林市41,9223.50.13.6千歳市51,2434.00.14.1
1970年小林市38,6743.00.13.1千歳市56,1184.00.14.1
1975年小林市38,3253.00.13.1千歳市61,0314.00.14.1
1980年小林市40,0333.50.13.6千歳市66,7884.00.14.1
1985年小林市40,9763.50.13.6千歳市73,6104.50.14.6
1990年小林市41,0483.50.13.6千歳市78,9464.50.14.6
1995年小林市40,8403.50.13.6千歳市84,8664.50.14.6
2000年小林市40,3463.50.13.6千歳市88,8974.50.14.6
2005年小林市38,9233.00.13.1千歳市91,4374.50.14.6
2010年第3期小林市48,2702.50.12.6第3期千歳市93,6044.00.24.2
2015年小林市46,2212.50.12.6千歳市95,6484.00.24.2
2020年小林市43,6702.50.12.6千歳市97,9504.00.24.2
72.01.373.370.51.672.1
私にとって小林市は、通過したか、しなかったか判然としない市なのです。市名も平凡ですが、力士で言えば錦木のように地味ですが結構、地力があるのです。なにせ千歳より「地力」が上なのですから。もっとも、次回国勢調査で逆転されることが目に見えていますけど…。また、小林は千葉県旭市(地力P:55.2)とも「隠れ姉妹都市」を締結しております。
この他いくつかの「隠れ姉妹都市」の「地力人口ポイント」を明示しますと、
宮城県栗原市(33.8)/愛知県小牧市(79.8)、山梨県大月市(47.8)/岩手県宮古市(74.8)、愛知県瀬戸市(95.8)/埼玉県朝霞市(64.8)、石川県小松市(91.1)/群馬県みどり市(笠懸流れ:31.7・大間々流れ:39.2)、新潟県加茂市(61.3)/栃木県さくら市(44.5)、長野県松本市(114.5)/愛媛県伊予市(47.0)、大阪府和泉市(79.8)/佐賀県多久市(39.8)
となっています。(  )内数字は「地力人口」ポイントです。
さてここで、(白桃市町村人口研究所を知らないと)東大生でも絶対解けない超難問です。
問題
冒頭で小林と千歳の「地力人口ポイント」差が
二番目に接近している
と書きましたが、一番接近している「隠れ姉妹都市」は何所と何所でしょう。
第一ヒント:ポイント差は、70.0…69.3で僅か0.7ポイント
第二ヒント:姉は鹿児島県、妹は茨城県です
(開く)第三ヒント(これを見ればおしめいよ)なんで、なるべく見ないように
なお、「隠れ姉妹都市」関係については、国会図書館に行っても調べることはできません。[49973]千本桜さん、[50215]グリグリさん、他をご参照ください。
[109930] 2024年 1月 28日(日)03:44:23白桃 さん
「地力人口ポイント」ランキング(10.九州沖縄)
九州・沖縄119市の「地力人口ポイント」ランキングトップ35は以下の通りです。
順位市名前身本源因子町基本P調整加点調整減点保有P推計人口都会度P
1位福岡福岡市なし155.50.3155.81位1位
2位北九州八幡市小倉町150.00.3-2.0148.32位3位
3位熊本熊本市なし140.00.0-0.3139.73位2位
4位鹿児島鹿児島市なし137.50.2-0.5137.24位4位
5位長崎長崎市なし135.00.0135.07位5位
6位佐世保佐世保市なし125.00.0125.010位11位
7位大分大分市大分町121.00.0-0.5120.55位7位
8位久留米久留米市なし119.50.0119.59位10位
9位那覇那覇区なし119.50.3-1.5118.38位6位
10位宮崎宮崎町宮崎町118.00.0-0.2117.86位8位
11位大牟田大牟田市大牟田町114.51.6116.124位14位
12位佐賀佐賀市なし108.00.0108.011位9位
13位別府別府町別府町102.50.3102.820位13位
14位都城都城町都城町101.50.0101.512位12位
15位延岡延岡町延岡町94.00.094.021位18位
16位飯塚飯塚町飯塚町92.00.092.016位17位
17位八代八代町八代町90.00.0-0.289.818位15位
18位唐津唐津町唐津町89.00.089.022位20位
19位鹿屋鹿屋町鹿屋町88.50.0-0.288.329位23位
20位諫早諫早町諫早町85.51.3-0.286.614位16位
21位薩摩川内隈之城村/川内町・市川内町84.00.084.032位26位
22位田川伊田町後藤寺町83.50.3-0.283.6ランク外ランク外
23位中津中津町中津町83.00.083.033位24位
24位直方直方町直方町82.00.382.3ランク外29位
25位荒尾荒尾町荒尾町79.00.3-0.279.1ランク外ランク外
26位大村大村町大村町77.01.6-0.278.431位19位
27位うるま具志川村・市なし77.01.3-0.577.815位21位
28位沖縄越来村・コザ市なし76.50.677.113位30位
29位日田日田町隈町75.00.0-0.274.8ランク外ランク外
30位宜野湾宜野湾村なし73.01.674.628位34位
31位佐伯佐伯町佐伯町74.50.0-0.274.3ランク外35位
32位小林小林町小林町72.01.373.3ランク外ランク外
33位浦添浦添村なし71.01.672.619位22位
34位中間長津村・・中間町長津町・中間町70.01.671.6ランク外ランク外
35位日向富高村・町/富島町細島町70.00.070.0ランク外33位
第一回国勢調査で10万人を超えていた鹿児島は、予測していた通り「地力人口ポイント」が高く、新潟、浜松、静岡、岡山など政令市を上回っています。また、「戦前」(この言葉、これから先のいつの時代まで通用するのだろう?)から人口集積があった佐世保、大牟田も当然ながら上位にきています。「推計人口」「都会度」の両方においてトップ35から外れているが、「地力人口ポイント」にランク・インしているのが、田川、荒尾、日田、小林、中間の5市ですが、その中で特筆に値する?のは小林で、73.3は、国勢調査史上一度も5万人を超えていない市の「地力人口ポイント」最高を記録しています。(同類の市で70ポイント越えは、洲本:71.5、奄美:70.0)
これら5市と対照的に、「推計人口」「都会度」の両方においてトップ35に入っていながら、「地力人口ポイント」の35から外れているのが、鳥栖(37位:69.5)、筑紫野(47位:64.3)、春日(55位:62.1)、霧馬山、いや国分改め霧島(59位:59.7)、大野城(60位:59.1)です。
【参考】
---推計人口2023.10.01---都会度種別ポイント
1福岡1,642,5711福岡大都会43.23
2北九州916,2412熊本A都会38.82
3熊本738,0203北九州A都会37.08
4鹿児島587,0494鹿児島A都会36.26
5大分472,6065長崎B都会34.83
6宮崎397,2586那覇B都会34.62
7長崎393,5977大分B都会33.85
8那覇312,4338宮崎B都会33.17
9久留米300,2409佐賀B都会32.52
10佐世保233,59810久留米B都会32.13
11佐賀229,84011佐世保B都会30.00
12都城158,11412都城C都会28.15
13沖縄141,93313別府D都会26.55
14諫早131,73314大牟田D都会26.37
15うるま126,60715八代D都会26.36
16飯塚123,85416諫早D都会26.23
17霧島122,44217飯塚D都会25.15
18八代119,33018延岡D都会25.15
19浦添115,66619大村中都市A24.38
20別府113,37320唐津中都市A24.20
21延岡113,36721うるま中都市A24.15
22唐津113,01222浦添中都市A23.86
23春日110,09223鹿屋中都市A23.50
24大牟田106,02424中津中都市A23.50
25筑紫野105,39225筑紫野中都市A22.51
26大野城103,33926薩摩川内中都市B22.42
27糸島100,13127大野城中都市B22.41
28宜野湾100,03228鳥栖中都市B22.01
29鹿屋98,59429直方中都市B21.86
30宗像97,07530沖縄中都市B21.82
31大村96,57931春日中都市B21.81
32薩摩川内90,38032霧島中都市B21.54
33中津81,72333日向中都市B21.50
34姶良76,93534宜野湾中都市B21.05
35鳥栖74,80535佐伯中都市B20.65
[109929] 2024年 1月 27日(土)22:43:22海辺を飛ぶ鳥 さん
いろいろ
デスクトップ鉄さん、想定解分析(市別)で、常総市と三豊市が十番勝負開始時点から存在する事になっているようです。(他のページも?)

グリグリさん、都道府県の市区町村数自治体数(2000-2020)で、浜松市の3区再編による区数変更が反映されていないようです。

ふと気になったのですが、浜松市中央区は政令区の人口ランキングでトップに立ち、2位の横浜市港北区の1.6倍以上・20万人以上の差をつける60万人規模のようですが、歴代の政令区でも最高だったりするのでしょうか。

[109913]クイズ
数字ヒント:いなべ市6、かほく市5、あま市4、富谷市3、那珂川市2
七文字アナグラムヒント:どうせ直進(どうせちょくしん)
[109928] 2024年 1月 27日(土)22:04:13伊豆之国 さん
第96回選抜高校野球出場校決定
昨日(26日)、第96回選抜高校野球の出場校が決定しました。
今回も昨年の「選抜」に引き続いて、全出場校(北から南への順、21世紀枠は最後)の所在地と、「戦国市盗り合戦」の「領主」、それと「私の市・区・町の経県値」、「出場校所在地の観光スポット」を調べてみることにしました。

出場校所在地経県領主主な観光地・イベント備考
北海札幌市4おがちゃん大通公園、時計台、藻岩山など所在地は豊平区
青森山田青森市4はしもつねぶた祭り、三内丸山遺跡、八甲田山など
八戸学院光星八戸市4スカンデルベクの鷲蕪島(ウミネコ)、種差海岸、櫛引八幡宮
学法石川福島県石川町0対象外母畑温泉、猫啼温泉(石川町公式HPより「いしかわさんぽ」P4)
常総学院土浦市3スカンデルベクの鷲土浦城跡・亀城公園、蔵の街([108564])、霞ヶ浦
作新学院宇都宮市3桜トンネル二荒山(ふたあらやま)神社(注1)、宇都宮城跡、大谷観音・大谷資料館
健康福祉大高崎高崎市3桜トンネル高崎観音、少林山達磨寺、榛名山・榛名湖
中央学院我孫子市3まりんぶる~手賀沼、白樺文学館鳥の博物館(注2)
関東第一江戸川区3対象外葛西臨海公園、地下鉄博物館
山梨学院甲府市3勿来丸武田神社、昇仙峡、山梨県立美術館
星稜金沢市4EMM兼六園、金沢城公園、ひがし茶屋街など
日本航空石川輪島市4EMM輪島朝市(注3)、白米千枚田、総持寺祖院(注4)
敦賀気比敦賀市4EMM気比神宮、気比の松原、金ケ崎城跡
愛工大名電名古屋市4勿来丸名古屋城、熱田神宮、大須観音など所在地は千種区
豊川豊川市3k_ito豊川稲荷、旧東海道御油・赤坂宿と松並木、三河一宮・砥鹿神社([96201])
宇治山田商業伊勢市3伊勢神宮、二見浦、朝熊山金剛證寺
近江彦根市4ぺとぺと彦根城、玄宮園、佐和山城跡
京都外大西、京都国際京都市4深夜特急清水寺、金閣寺、伏見稲荷など所在地は京都外大西=右京区、京都国際=東山区
大阪桐蔭大東市0深夜特急野崎観音(慈眼寺)、三好長慶武者行列(大東市HPより)
報徳学園西宮市3深夜特急甲子園、西宮神社(えべっさん)、大谷記念美術館
耐久和歌山県湯浅町1対象外醤油作り発祥の地湯浅城(「模擬天守」のホテル)
創志学園岡山市3白桃後楽園、岡山城、吉備津神社など所在地は北区
広陵広島市4桜トンネル原爆ドーム・平和公園、広島城、縮景園所在地は安佐南区
阿南光阿南市1桜トンネル蒲生田岬、牛岐城跡、四国21番札所・太龍寺(阿南市観光ブックより…[102226])
高知高知市4がっくん高知城、桂浜、県立牧野植物園
東海大福岡宗像市0かぱぷう宗像大社、大島・地島道の駅むなかた館(「むなかた観光ガイド」より)
熊本国府熊本市4さざ波熊本城、水前寺公園、江津湖所在地は中央区
明豊別府市3デスクトップ鉄別府温泉郷、ラクテンチ、城島高原
神村学園いちき串木野市1ばなし冠岳、薩摩藩英国留学生記念館([108565])
別海北海道別海町0対象外野付半島・野付湾、風蓮湖(「別海町の観光」より)
田辺田辺市4深夜特急熊野古道・熊野本宮大社、龍神温泉、闘鶏神社([92138]こちら)

注1)日光のは「ふたらさん」、宇都宮のは「ふたあらやま」
注2)「鳥の博物館」は工事のため2月中旬まで休館予定
注3)震災による火災で一帯がほぼ全焼、再開時期は未定
注4)震災により堂宇の多くが倒壊、復旧時期はかなり先になる見通し

※領主名は敬称略です。

今回の初出場校は耐久・熊本国府と「21世紀枠」の別海の計3校、いずれも春夏通じての初出場です。久しぶりの出場では、田辺の76年ぶりが最長。学法石川の33年ぶり、阿南光の32年ぶり(前回は「新野」の校名で出場)が続きます。田辺は夏を含めても29年ぶりの出場と、こちらのほうでも長いブランクを経ての出場となりました。21世紀枠の別海は、これまでの最東端出場校だった中標津をわずかの差で押さえて、全国最東端の出場校となりました。一方、今回の最多出場校は、広陵の27回。報徳学園の23回がこれに続きます。連続出場は大阪桐蔭の5大会連続が最長です。
北信越地区で出場する日本航空石川は、輪島市にある校舎が元日の大地震で校舎もグラウンドも使えない状況で、山梨県甲斐市にある系列校・日本航空高校に拠点を移しての活動を続けています。(注3,4)に挙げた以外にも、「時国家」「曽々木海岸」など市内の多くの観光名所も甚大な被害を受けており、復旧には相当の時間がかかりそうです。

[109927]白桃さん
[109311]白桃
とある予想
がピッタリでした
お見事!百点満点を差し上げます。
[109927] 2024年 1月 26日(金)17:02:52白桃 さん
センバツ出場校決定
[109311]白桃
とある予想
がピッタリでした。
[109926] 2024年 1月 26日(金)09:00:15白桃 さん
「地力人口ポイント」ランキング(9.中国四国)
中国・四国9県92市の「地力人口ポイント」ランキングトップ30は以下の通りです。
順位市名前身本源因子町基本P調整加点調整減点保有P推計人口都会度P
1位広島広島市なし151.50.0151.51位1位
2位岡山岡山市なし137.00.0-0.5136.52位2位
3位松山松山市なし129.00.0-0.5128.53位3位
4位呉市和庄町127.00.0-0.2126.810位13位
5位高知高知市なし126.00.3126.37位5位
6位高松高松市なし125.50.0125.56位4位
7位下関下関市なし124.00.0124.09位10位
8位徳島徳島市なし120.50.3120.88位7位
9位福山福山市福山町116.50.0-0.5116.05位8位
10位宇部宇部村なし112.00.0112.016位18位
11位倉敷倉敷町倉敷町111.00.0-1.3109.74位6位
12位松江松江市なし104.50.0104.511位9位
13位今治今治市今治町102.00.0-0.2101.818位14位
14位鳥取鳥取市なし101.50.0101.514位11位
15位山口山口町山口町99.50.0-0.599.013位12位
16位防府防府町防府町96.50.3-0.296.624位21位
17位米子米子町米子町96.00.096.017位15位
18位周南徳山町・市徳山町95.00.0-0.894.219位17位
19位尾道尾道市尾道町94.00.0-0.593.520位19位
20位岩国麻里布村・町岩国町91.00.0-0.290.821位20位
21位津山津山町津山町90.50.0-0.290.327位25位
22位新居浜新居浜町新居浜町90.00.0-0.289.823位23位
23位宇和島宇和島町宇和島町88.00.0-0.287.8ランク外28位
24位丸亀丸亀市丸亀町86.00.086.025位22位
25位三原三原町三原町85.50.0-0.285.328位27位
26位出雲今市町平田町80.50.0-0.580.015位16位
27位西条西条町西条町80.00.0-1.278.826位26位
28位坂出坂出町坂出町78.00.3-0.278.1ランク外ランク外
29位玉野日比町日比町77.50.3-0.277.6ランク外ランク外
30位山陽小野田小野田町/市小野田町76.51.3-0.277.6ランク外ランク外
概ね予想通りの順位となっているのですが、その中にあって、呉の4位、宇部の10位が注目されます。
「昔取った杵柄」でもありませんが、坂出、玉野、山陽小野田が辛うじてランク・インしているのとは対照的に、東広島(40位:61.7)、四国中央(49位:54.5)、廿日市(50位:50.5)がトップ30から外れています。
【参考】
---推計人口2023.10.01---都会度種別ポイント
1広島1,185,5051広島  大都会41.70
2岡山715,7402岡山A都会39.53
3松山502,3873松山A都会36.07
4倉敷469,2014高松B都会34.84
5福山452.4995高知B都会33.36
6高松411,2886倉敷B都会32.77
7高知317,9017徳島B都会32.50
8徳島247,4418福山B都会32.33
9下関244,4709松江B都会31.41
10202,10510下関B都会31.21
11松江199,02311鳥取B都会30.82
12東広島198,06512山口C都会29.76
13山口191,03313C都会29.00
14鳥取184,13214今治C都会27.60
15出雲170,92715米子D都会27.37
16宇部158,12416出雲D都会27.36
17米子145,12117周南D都会26.67
18今治145,11318宇部D都会26.55
19周南132,76919尾道D都会26.46
20尾道125,17920岩国D都会25.91
21岩国124,00321防府D都会25.40
22廿日市113,22722丸亀D都会25.35
23新居浜112,19123新居浜D都会25.25
24防府112,17124東広島中都市A24.99
25丸亀108,11625津山中都市A24.15
26西条101,24026西条中都市A23.95
27津山96,41427三原中都市A23.89
28三原86,55628宇和島中都市A23.10
29四国中央79,50329四国中央中都市B22.05
30総社69,25030廿日市中都市B21.81
[109925] 2024年 1月 25日(木)21:46:57伊豆之国 さん
第66回十番勝負を振り返って~あなたと越えたい天城越え~
またもだいぶ遅くなりましたが、いつもの通り、十番勝負の感想文を書かせていただきます。
例によって解答できた順に。やはり初日は模様眺めの作戦。

問十~伊豆の山々 月淡く~
他の多くの方々と同様、まず共通項が見えたのがこの問十、最初の採点が出る前にほぼこの方向だとわかっていたが、やはり採点結果待ち。予想通り「有人島がある市」。静岡県で唯一該当する、「模擬天守」もある虚構の世界の水軍の根城?熱海城の石高を更に1万石積み増し。…それにしても、この大作を作り上げたYTさんには頭が下がります…。

問六~喜びも悲しみも幾歳月~
次に共通項が見えたのがこの問六。お題と既出解から「ひょっとして過去に同じような問題が出ていたな」…第57回の問八、「男性が多い市」。お題の南相馬市は、今も震災復興関係の作業員が多数住み続けている。知立市はその時に私が答えており、「トヨタ」関連の従業員が多い。府中、川崎も大工場が多い、正答市を見ると、朝霞や江田島は自衛隊、八王子は学生?…「男性が多い」理由がはっきり見える。根拠探しに難渋した第57回の時([101989])とは違い、今度はしっかりサイト内にデータがある。その中から、領地奪還を目指して御前崎市を。

…ノーヒントで答えられたのはこの2問だけでした。ここからは第一ヒント「該当する区町村・消滅市」が出てから。

問五~目を閉じれば昔のまま 厳しくも日々強く生きてる者よ~
お題とここまで出てきた答えから、どうも「同じ読み仮名が複数ある」と見た。このところ若手の勢いにも押され、メダルはおろか「入賞」さえ厳しいという状況の中、ここはその入賞の最後のチャンスに賭けて、昨年の猛烈な残暑の中、訪れた南魚沼市を。結果はOK。越後湯沢の宿で味わった、本場の「魚沼コシヒカリ」をいただくことができました(笑)…([109602])。

…第一ヒントが出ても、解けたのはこの1問だけでした。ここからは第二ヒントのアナグラムが出てから。

問三~その名はフジヤマ~
第二ヒントは「ある範囲の市」とすぐ解け、ランキングをいろいろ見て行くと、「人口密度」を見ると「300人台」でぴったり合う。ここも未解答の市から選ぶことになり、知る人ぞ知る「上州の偽(ミニ)富士山」(関連記事)があり、横浜銀行もある織物の町を。
…改めてランキングを眺めると、津とか富山などといった県庁所在地もいくつか入っていることに驚かされます。「平成の大合併」で「山の中」まで恐ろしいほど市域を拡張した結果が見えてきます。

問四~あれからニシンはどこへ行ったやら~
こちらも第二ヒントが解けてから。「間違いが多い」→十番勝負の誤答関係、と見た。誤答の数では合わず、「正答率」を見ると低い方にある市が並んでいた。どうやら「75%」が境界線のようだ。ここを取ると領地奪還になる石狩市を。

問二~草加越谷千住の先~
第一ヒントの江戸川区では全く手掛かりがなく、次の第二ヒントから「何かが生まれたところ」と見ているうちに一挙に解答ラッシュ。ここは少し様子を見たかったのですが、結局「流れに乗る」形に。宇土市(正代関)、平戸市(平戸海関)あたりが出て「大相撲力士の出身地」と見え、想定解数の「38」というのは、外国出身や区町村出身を考えると「重量も含めたもの」と納得。相撲協会の力士一覧からはうまく読み取れず、wikiから現役力士一覧で探し出し、一つ一つ確かめているうちに、「ご当地で絶対鉄板」の熱海市が既に出ていたので、前から覚えていた。阿炎関の出身地・越谷市を取ることに。私自身、大相撲に関心がなくなって久しく、TVの中継も全くと言って見ないので、だれがどこの出身かよくわからなくなっています…。第一ヒントの区町村ですが、未開人さんが[109876]でおっしゃるように、確かに江戸川区から力士は連想しにくく、長野県上松町(御嶽海関の出身地)あたりが出ていたら難易度はかなり下がっていたような気がします。…思えば、〇十年前の子供の頃、TVの中継を見て、力士の出身地を聞いてどこにあるのか調べたくなったことがよくありました。例えば「横綱大鵬 北海道川上郡テシカガ町出身」というのを聞いて、「テシカガ」は「弟子屈」と書くことを地図と時刻表から知り、そしてその弟子屈町には「摩周湖と屈斜路湖がある」ことも知ったのでした…。

問一~布勢の海の沖つ白波あり通ひ~
第二ヒントは「施行ではない」と解けて、「市の誕生日か市名誕生日」と見たものの、それだけでは数が多すぎて絞れず、次のSVヒントで「辰年堂」という店が写っていて「辰年に誕生」と分かり、データを並べ替えると「市の誕生日が辰年」だとわかる。こちらも市盗りに絡みそうな市がなく、過去に一度答えていたものの、元日の能登半島大地震で少なからぬ被害を受けた氷見市を。
ところで、全国版のTVのニュースや新聞記事では、ほとんどが能登を中心とする石川県内の被害状況ばかりが報じられているのですが、石川県の隣の富山県も少なからず被害を受けており、中でも能登地域の七尾市などと隣接する氷見市には相当の被害がありました。特産の「寒ブリ漁」も船を出せなくなったりするなど大きな損害があり、市内の旅館・ホテルなども休業を強いられ、9年前のオフ会会場となった温泉旅館も地震の被害を受けてしばらく休業、ようやく13日に立ち寄り湯が再開、15日になって平常通りの営業に戻ったということです(「ひみのはな」HP)。

問八~契りきなかたみに袖を絞りつつ~
解答の進みが早いのに、共通項が分からずるずる行ってしまうという、毎回必ず出てくる「最悪パターン」、今回はこの問八でした。ようやくわかったのは、SVで「五月町」の文字が見えたことで、「最近の話題」とは「月名コレクション」のことか、と。「コレクション」を開いて、こちらも初解答の市から。仙台育英高校の野球部の本拠がある多賀城市を。
この問では、二月堂・三月堂(四月堂も)がある奈良市がお題に出ていたら、難易度がだいぶ下がったと思いますが。奈良市が遅くまで出てこなかったのは、やはりそのあとの解答者に共通項を類推されやすくなると見ていたからなのでしょうか?

問九~伊豆の太陽 下田温泉~
こちらも第三ヒントが出てからですが、SVが何を指しているのかなかなかわからず苦しみました。いかにも沖縄らしい土産物屋や、飲み屋の看板などに惑わされ、一体何なのかが見えなかったのでした。ようやく何のことかわかったのは、グリグリさんの[109710]の記事にあったリンク先[109419]の書き込みを見ると、そのすぐ前の記事[109418]までの一連の記事に「木更津市のLINE開設準備」の話題([109416]ピーくんさん、[108415]グリグリさん)があったことで、「該当しない市」の木更津市の意味と、「あるものがない」と解いていた第二ヒント、そしてSVをよく見ると「Line」の文字が中心近くに見えていたことから、「ないもの」は「LINE」だとようやくわかってきた。そこで「公式メディア」のページを開いて当たって行き、これまで出てきた答えを見ると、いずれも「LINE」がない。静岡県を見ると、下田市が唯一該当しており、そしてまだ解答されていない。追い上げられて領地防衛が危うくなっているだけに、ここでの1万石加増でとりあえず一息ついた形になりました。

問七~あなたと越えたい天城越え~
ヒントの意味するところがよくわからず迷走し、これが最後になってしまいました。第二ヒントは「20未満」だろうと見てはいたものの、もしかしたら「12未満」かもしれないと悩んだのはなると金時さん([109860])と同じ。人口減少率・数、サイト内にあった「子供の比率」とかいろいろ探してみたもののいずれも外れ。SVから「5分の1=20%」だとわかるも依然として先に進めず。ようやくわかったのは第四ヒント。解答にしばらく時間がかかりましたが、「住める場所比率」だと解けた。こちらもサイト内から「可住地面積」というのを見つけ、データを見ると、お題とここまでの正答市がいずれも該当している。ここも「ご当地」から、既に10万石を超えている伊豆市に。これで10問お手付きなしで完答となりました。

今回の最終着順は15位。前回の17位から2つ上がり、以前の「定位置」に戻りつつありましたが、今の状況を見るとこれが精いっぱいといったところでしょう。

♭今回の選曲は…
問十:例によって、私のカラオケ十八番(嘘)。
問六:御前崎というと灯台ですが…
問五:昨年夏休みの道中で立ち寄った、南魚沼市にある「鈴木牧之記念館」の展示を見ているうちにふと思い浮かんだ、雪国の冬景色を歌い込んだ名曲の一節([108744])。
問三:桐生市にある「上州の偽(ミニ)富士山」こと「富士山(ふじやま)」の麓にある、上毛電鉄の「富士山下」駅の東側には、「絶滅危惧種」になった「鐘の鳴る踏切」がありましたが、2年前に撤去されました([103996])。
問四:懐メロ「石狩挽歌」の一節ですが、この歌の舞台になったのは石狩(市)ではなく、「後志」の小樽市だそうです([95528] 白桃さん、[95530] hmtさん)。
問二:「草加煎餅」([109217])のくだりと同じく、古くからの駄洒落。
問一:越中に赴任していた大伴家持が詠んだ萬葉の和歌より。「布勢の海」とは、現在の氷見市辺りにあった大きな湖を指すといい、現在では干拓などによりそのほとんどが陸地化していますが、一部が「十二町潟」として残り、往時の名残をとどめています(HP)。
問八:百人一首より、多賀城市にゆかりの和歌。この歌にある「末の松山」は、この市にある小高い丘を指すといわれています(多賀城市HPより…P3)。13年前の大震災の時も、この歌に詠まれた通り、「末の松山」まで津波が押し寄せることはありませんでした。
問九:昔、こんなCMがありました。
問七:またまたワンパターン…
[109924] 2024年 1月 25日(木)20:48:09【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 25日(木)20:49:02
オーナー グリグリ
「富士山頂の二点鎖線」に関する国土地理院からの回答(その2)
忘れないうちに書き込んでおきます。
[109406]
その後、他の自治体からの回答はありませんので、小山町と富士宮市の回答をご紹介します。
(中略)
ということで、両自治体の立場は正反対の回答でした。一部自治体からの回答を引用して国土地理院に再度質問してみましょうか。
本件、昨年12月28日に国土地理院に再度質問しました。その回答が1月5日にありましたのでその内容を記録しておきます。

---------- ここから

■ご質問の内容
お世話になります。

前回の問い合わせ回答のアドバイスにより、富士山頂付近の二点鎖線について関係する自治体(山梨県、静岡県、富士吉田市、鳴沢村、富士宮市、小山町)に質問を行いました。現在のところ、小山町、富士宮市、静岡県から回答がありました。以下回答受信順に簡潔にまとめます。

富士宮市回答の主旨:
・山頂境界は未定
・二点鎖線も調整済み又は確定したものでないと認識。

小山町回答の主旨:
・二点鎖線は市町村境界と認識
・したがって山頂は小山町の行政区域にはないと認識。

静岡県回答の主旨:
・山頂(最高地点)の境界は未定
・関係する4市町村のいずれに存するか未決定
・地理院地図の二点鎖線は白山岳と駒ヶ岳(地図上の鳥居付近)を結んだものと推測
・昭和46年?47年に関係4市町村が確認し、地図上に記載
・平成14年国土地理院調査時、いずれの市町村からも「境界未定」との意見
・国土地理院は関係市町村に二点鎖線を未表示とするための修正申請を依頼
・現時点で一部の市町村から修正申請がなされていないため未修正

以上を踏まえて再度お尋ねします。

二点鎖線の修正(消去)について関係4市町村に修正申請を催促する意向はありますでしょうか。現状を踏まえますと、小山町の認識が不足しているように思います。ちなみに小山町からの回答は総務課からの回答になります。

お節介ではありますが、事実を正確に表現したいという単純な動機から質問(依頼)させていただいております。よろしくご検討をお願いいたします。


■回答は以下になります

 情報提供ありがとうございます。
 いただいた情報は今後の参考とさせていただきます。
 なお、今後の対応に関する言及は差し控えさせていただきます。
 ご理解の程よろしくお願い致します。

---------- ここまで

最後はちょっとつれない官僚回答みたいな感じで残念です。果たして更新が行われることになるでしょうか。
あるいは直接、小山町総務課に静岡県の回答(現状認識)を伝えてみましょうか。
[109923] 2024年 1月 25日(木)19:58:10オーナー グリグリ
Re3:若年で当選した首長PART27(青森県)& 若年で当選した首長PART28(茨城県)
[109922] むっくんさん、確認をありがとうございました。各々対応し更新しました。また、[109922]の記事番号も追加しました。
[109922] 2024年 1月 25日(木)18:47:07むっくん さん
Re2:若年で当選した首長PART27(青森県)& 若年で当選した首長PART28(茨城県)
[109920]グリグリさん
佐藤 誠治(青森県南津軽郡田舎館村(旧)/南津軽郡田舎館村)
南津軽郡田舎館村(旧)
連続2期です。

伊藤 貞文(青森県南津軽郡山形村)
出町 勘右エ門(青森県三戸郡北川村)
松倉 芳郎(青森県三戸郡上長苗代村)
稲田 彪(茨城県久慈郡機初村)
大窪 定一(茨城県多賀郡多賀町)
本来は1期目と2期目を分けて記載するのが筋なのですが、文献により扱いはまちまちですし、私も今までは特に分けて記載していませんでした。
しかしながら1951(S26).4.23の第二回統一地方選挙はその一か月前までに任期を迎えるすべての市町村の選挙です。そして、1947(S22).4.5の第一回統一地方選挙と1951(S26).4.23の第二回統一地方選挙を連続当選された方の場合、一部例外を除きほぼ100%の市町村で首長の不在期間があります。そこで今回は、首長の不在期間がある時には厳密には注釈をつけた方がよいかもしれないと考え、意図的に分けれる範囲内で別途記載としました。個人的には、これらの方々の箇所は注釈を加えても加えなくてもどちらでも構わないと考えています。
#例外としては、1947(S22).4.5の第一回統一地方選挙で1947(S22).4.15に決選投票をした市町村の中で、さらに任期開始が1947(S22).4.24以後となった一部の町村です。
#首長の不在期間をなくすようになった第三回統一地方選挙1955(S30).4.30以降の選挙では問題のないところではあります。

小栗 晃(茨城県真壁郡小栗村)
こちらは統一地方選挙とは関係ないので、2期目の間合いがよくわかりません。
小栗村の事例ではありませんが、各市町村史を見る限りでは、昭和20年代では米の供出や新制中学校建設という難問に全国の市町村が直面していました。そのため、全国的に少なくない自治体で運営がうまくいかず、議会による首長の解任や住民によるリコールが為されていたり、首長が自発的に辞任して再選挙に打って出て民意を問う、ということが為されています。おそらく小栗村もその一例ではないか、と思います。

宮本 雅二(茨城県那珂郡芳野村/那珂郡那珂町)
私の計算間違いで、35歳4-5ヶ月でした。


以下は二重記載ですので、お知らせします。
東京都
#2#3前田 紋三郎

鳥取県
#11#12小谷 善高
読みは#11と#12で食い違いますが、[100906]Nさんご紹介の倉吉市名誉市民一覧の(こだに よしたか)が一番信憑性が高いと思います。
[109921] 2024年 1月 25日(木)01:38:18【7】訂正年月日
【1】2024年 1月 25日(木)03:34:35
【2】2024年 1月 25日(木)05:00:35
【3】2024年 1月 25日(木)05:03:53
【4】2024年 1月 25日(木)05:09:10
【5】2024年 1月 25日(木)10:36:43
【6】2024年 1月 25日(木)10:46:34
【7】2024年 1月 25日(木)16:12:50
YT さん
島の海岸線延長、最高点をまとめるにあたっての問題点
現在日本の有人島一覧では、有人島の直近2回の国勢調査人口と面積の情報がまとまっていますが、『新版 日本の島事典』(2022年)にせよ『SHIMADAS』(2019年)にせよ『離島統計年報』にせよ、島に関しては面積に加え、海岸線延長と最高点の情報がまとまっています。例えば『新版 日本の島事典』の場合、北海道の有人島の基本データは以下の通りとなっています(利尻島に利尻富士町が抜けていますが、原表ママ)。

島名よみ所在地面積(km2)海岸線延長(km)最高点(m)人工/自然
小島こじま厚岸郡厚岸町0.0480320.84827.0自然島
利尻島りしりとう利尻郡利尻町182.08744786.5671,721.0自然島
礼文島れぶんとう礼文郡礼文町81.25469790.533489.8自然島
天売島てうりとう苫前郡羽幌町5.47089815.143183.5自然島
焼尻島やぎしりとう苫前郡羽幌町5.19495413.81659.9自然島
奥尻島おくしりとう奥尻郡奥尻町142.70326886.046584.0自然島

これだけ数値が揃っているので、海岸線延長(km)と最高点(m)についてすべての有人島でまとめられそうに思いましたが・・・海岸線延長にせよ最高点にせよ、このまま用いるには色々問題点がありました。

まず海岸線延長については、北海道、本州、四国、九州、沖縄島の5島の海岸線延長に関して古い情報しか入手できないという問題があります。『新編 日本の島事典』の場合、個々の項目として5島の海岸線延長の情報が載っておりますが、沖縄島を除き、『第六十三回日本統計年鑑』(平成26年)の「周囲」の数値を用いていることが分かります(平成27年以降の日本統計年鑑ではこの項目が削除されて無くなっている)。

島名『日本の島事典』の「海岸線延長(km)」『第六十三回日本統計年鑑』の「周囲(km)」
北海道2,6762,676
本州10,08410,084
四国2,0912,091
九州3,8883,888
沖縄島476501

問題はこの数値なのですが、『第六十三回日本統計年鑑』によると

「周囲」は昭和61年(色丹島,国後島及び択捉島は44年)海上保安庁による。

とあり、なんと1986年のデータを使いまわしていたことが判明しました。自分ですらまだギリ小学生を卒業するかどうかの頃で、いくらなんでも古すぎます。

一応関連する海岸統計を探したところ、まず第4回自然環境保全基礎調査 海岸調査全国版 平成6年(1994年)3月と、第5回自然環境保全基礎調査 海部調査 1998年3月が挙げれ、それぞれ1993年度と1996年度の海岸延長が、本土域と島嶼域に分割されて集計されています。

(開く)自然環境保全基礎調査による海岸延長(1993年、1996年)

ここから北海道、本州、四国、九州の海岸線の長さを求めることが可能ですが、沖縄県は全域が島嶼域になっていて、沖縄島の海岸延長は算出できません。また1996年度は兵庫県で調査が実施されておらず(阪神淡路大震災の影響?)、本州の本土域海岸延長の計算には1993年度版の数値を用いてます。その結果四島の海岸線延長は、北海道が2,676km(1986年)、2,747.70 km (1993年)、2,840.33 km (1996年)、本州が10,084 km (1986年)、10,269.46 km (1993年)、10,640.26 km (1996年)、四国が2,091 km (1986年)、2,127.18 km (1993年)、2,167.50 km (1996年)、九州が3,888 km (1986年)、3,899.84 km (1993年)、4,068.73 km (1996年)と、十数年間の間にもどんどん海岸線が伸びているという結果となりました。残念ながら自然環境保全基礎調査は第五回調査を最後に実施されていませんので、21世紀に測量された海岸線延長の数値が入手できませんでした。

一方国土交通省は毎年「海岸統計」を発表していますが、こちらの方では本土域と島嶼域にわけて海岸線延長を公表していません。実は「離島振興法」、「小笠原諸島振興開発特別措置法」、「奄美群島振興開発特別措置法」に係る海岸線延長を内訳として公表はしているのですが、例えば「離島振興法」の対象となっていない無人の離島の海岸線延長がどうなっているのか、さっぱり分かりません。佐渡の海岸線が「離島振興法」に係るものと等しい、伊豆小笠原の海岸線が「離島振興法」および「小笠原諸島振興開発特別措置法」に係るものと等しいなど、結構適当な処理がなされているようにも見えますが、一方で五島・壱岐・対馬の海岸線に関しては、全部離島なのに「離島振興法」に係るものとの間に差があります。よって「離島振興法」の対象となっていない無人の離島がすべて調査の対象外となっているなどと断定することはできません。よって国土交通省の海岸統計から北海道、本州、四国、九州の海岸線延長を算出することはできません。

(開く)(令和2年度) 海岸統計

まあ、淡路のすべての海岸線、八代湾の熊本県のうち上天草市・蘆北町・天草市の海岸線、天草西のすべての海岸線を離島扱いにして、他の無人の離島の海岸線は計算に入っていないと仮定して無理やり計算すると、北海道2,854,386メートル、本州12,888,601メートル、四国2,840,644 メートル、九州5,205,820メートルとなります。また、那覇市~豊美城市の海岸線延長の合計(782,566メートル)から離島統計年報掲載の水納島・津堅島・久高島・瀬底島・古宇利島・伊計島・宮城島・浜比嘉島の合計(19.22キロメートル)を減じると、沖縄島の海岸線延長は763,346メートル・・・となりますが、多分何れも実際よりもかなり多く見積もられていると推察されてしまうような値となってしまいます。

(開く)海岸線延長(単位:km)のまとめ(注意:海岸統計由来の数字は信頼性なし)


次に最高点の問題点ですが、『日本の島事典』がまとめている最高点の数字は、しばしば三角点の標高を採用していて、最高点ではないことが多いのです。例えば、上にまとめた北海道の事例ですが、焼尻島の最高点が59.9メートルとなっていますが、SHIMADASによると実際の最高点は94メートルです。国土地理院の地図を見ると、59.9メートルというのは三角点(地図記号で「•」の入った「△」)の標高であり、国土地理院地図に書き込まれている標高点(地図記号で「•」)で最高のものは94メートルです。

しかしながらすべての島で最高点に標高点が示されているとは限りません。例えば三浦半島の城ヶ島の場合、29.8メートルの位置に三角点がありますが、実際の最高点は、SHIMADASによると35メートルです。しかしながらこの35メートル地点(三角点から東南東300メートル離れたがけの上)には国土地理院地図では標高点が示されておりません。実際に国土地理院地図を使って最高点を探してみると、基盤地図情報数値標高モデルDEM5A(高さ精度0.3メートル以内)をソースとする36.0メートル地図が存在し、日本の島事典(29.8メートル)ともSHIMADAS(35メートル)とも異なります。

琵琶湖の沖島の場合、三角点が置かれているのは220.2メートル地点で、SHIMADASでも標高220メートルが最高点として採用されています。しかしながら、その三角点の東北東300メートル程離れたところに真の最高点が存在し、基盤地図情報数値標高モデルDEM5B(高さ精度0.7メートル以内)をソースとする224.0メートル地点が存在し、三角点よりも4メートルも高い地点となります。

ただ基盤地図情報数値標高モデルのDEM5AやDEM5Bの数値は万能ではありません。富士山の場合、三角点が置かれているのは3775.5メートル地点(実測値は3775.51メートル)ですが、地図上に示された標高点は3776メートルが最高で、実測値は3776.12メートルです。ところがDEM5Aでは、3774.4メートル地点が最高となっています。

現状では、国土地理院地図上で最高地点付近に標高点がある場合は、その数字の方を採用し、そうでない場合には基盤地図情報数値標高モデルの数字を採用することになるかと思います。ただ手作業でこれを調べるのは大変です。

【追記】国土地理院地図ですと、天売島の最高点となる三角点の標高は183.5メートルですが、基準点成果等閲覧サービス(国土地理院)を使ったところ、三角点の標高は183.49メートル(2016年2月1日更新)となっていました。つまり国土地理院地図の183.5メートルをそのまま下一桁目で四捨五入すると184メートルになってしまいますが、基準点成果閲覧サービスの数値を下一桁目で四捨五入すると183メートルです。一方DEM5Cデータ(高さ精度1.4メートル以内)だと、多分最高点は182.3メートルになります。SHIMADASが採用している数字は185メートルです。つまり天売島の最高点の標高は、SHIMADASを採用すると185メートル、国土地理院地図の数字を採用すると184メートル、基準点成果等閲覧サービスを利用すると183メートル、DEM5Cだと182メートルとなっていまいます。現状では三角点の正しい標高は183メートルですが、三角点が最高点に置かれているとは限らないとすると1センチぐらいは誤差で、184メートルを採用するべきなのかも知れませんし、もうどの数字が正しいのか分かりません。

【追記の追記】基準点成果等閲覧サービスで富士山を確認したところ、二等三角点は3775.51メートルで問題ないけれど、電子基準点(基準点コードEL15338053802)だと3774.90メートルという情報(基本基準点全体にチェックを入れて検索した場合)と3777.41メートルという情報(電子基準点にだけチェックを入れて検索した場合)が混在する・・・
電子基準点は実際よりも高いところに設置されているとはいえ(参考(2002年の記事))、なぜ2つの数字が混在するのでしょうか?
[109920] 2024年 1月 24日(水)11:43:12【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 25日(木)07:25:25
オーナー グリグリ
Re:若年で当選した首長PART27(青森県)& 若年で当選した首長PART28(茨城県)
[109890][109861] むっくんさん
若年で当選した首長への情報提供です。
いつも情報提供をありがとうございます。いただいた情報をすべて追加・更新しました。以下いくつか確認です。

[109890] 青森県分
佐藤 誠治(南津軽郡田舎館村(旧)/南津軽郡田舎館村)
南津軽郡田舎館村(旧)
1947(S22).12.1-,1951(S26).11.10-の2期
就任日を2つに分けてありますが、連続2期ということでよいのですね。注釈は付けました。
伊藤 貞文(いとう ていぶん)(南津軽郡山形村)
1947(S22).4.5-1951(S26).4.4,1951(S26).4.23-S29.6.30
こちらと、
出町 勘右エ門(でまち かんえもん)(三戸郡北川村)
1947(S22).4.5-1951(S26).4.3,1951(S26).4.23-1955(S30).7.22
こちらの2期目選挙は、統一地方選挙の日程に合わせたということでしょう。注釈を付けました。
松倉 芳郎(まつくら よしろう)(三戸郡上長苗代村)
1947(S22).4.5-1951(S26).4.4,1951(S26).4.-1955(S30).3.31 2期
こちらも同様と思います。ただ、2期目の日付は不明ということですが、1951年の第2回統一地方選挙の町村長選挙は23日なので、2期目就任日1951年4月23日と注釈付きで記載しました。

[109861] 茨城県分
稲田 彪(いなだ とら)
生年月日1914(T3).2.5
久慈郡機初村
1947(S22).4.-1951(S26).4.,1951(S26).4.-1954(S29).7.14 2期 33歳2ヶ月
こちらも同様と考えます。2期目就任日1951年4月23日と注釈付きで記載しました。
大窪 定一(おおくぼ さだいち)
生年月日1909(M42).9.14
多賀郡多賀町
1947(S22).4.5-1951(S26).4.4,1951(S26).4.23-1955(S30).2.14 2期 37歳6ヶ月
同様に注釈を付けました。
小栗 晃(おぐり こう)
生年月日1914(T3).11.11
真壁郡小栗村
1948(S23).7.12-1952(S27).4.10,1952(S27).5.10-1954(S29).11.30 2期 33歳8ヶ月
こちらは統一地方選挙とは関係ないので、2期目の間合いがよくわかりません。注釈は付けました。
吉原 三郎(猿島郡岩井町(旧)/猿島郡岩井町)
生年月日1922(T11).8.23
猿島郡岩井町(旧)
1951(S26).4.24-1955(S30).2.28 1期 28歳8ヶ月
猿島郡岩井町
32歳8ヶ月
8ヶ月の根拠がわかりませんでした。就任日を1955(S30).4.24と判断されているのでしょうか。1955年の第3回統一地方選挙の町村長選挙は4月30日でした。就任日が1955(S30).4.30とすると、32歳7ヶ月になります。とりあえず、7ヶ月で注釈付けて記載しました。

【追記】すみません、私の勘違いでした。就任日が1955(S30).4.30であれば、32歳8ヶ月になります。修正しました。

宮本 雅二(みやもと まさじ)(那珂郡芳野村/那珂郡那珂町)
生年月日1923(T12).12.24
那珂郡芳野村
1951(S26).4.- 27歳3-4ヶ月 1期
那珂郡那珂町
1959(S34).5.- 35歳5-6ヶ月
35歳4-5ヶ月の間違いと判断しました。

以上、あらためて情報提供をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[109919] 2024年 1月 24日(水)09:44:06【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 24日(水)09:55:14
白桃 さん
秋田市
本日、秋田県から発表になった2024年1月1日現在の推計人口によりますと、秋田市はついに30万人を割り込んでしまいました。(正確に言いますと、昨年11月1日現在で30万人を割り込んでいました。)
[109918] 2024年 1月 24日(水)01:42:33【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 24日(水)02:52:25
未開人 さん
種明かし
[109897]の記事にはいくつかのコメントをいただきました。

[109899]白桃さん
各問題ごとの正答順位10位まで所要時間のランキングだったのですね。ということは、10×66×10=6600もの出題から正答までに要した時間をチェックしたということですね。
すみません、説明が不十分でした。[109230]でも作成していたので、細かい説明を省いてしまいました。
時間については、銅メダル所要時間の上位15問ほどを抜粋しただけなので、誤りがある可能性は十分にあります。

また、細かいことで恐縮ですが、表中にもあります15回十番勝負、ゴングがなったのは、正午を2秒過ぎていますので、訂正して頂ければと思います。
ありがとうございます。48時間を過ぎてしまったので、もう訂正できませんね。

[109903]あきごんさん
ただ今回は完答順位6位から10位までは、第三ヒント(SVヒント)後の解答ラッシュにおけるタッチの差になっており、6位 [109673]ばなしさんの 21:20:52 から10位 [109678]未開人さんの 21:28:56 まで、その差はたった8分04秒なので、今回は完全に勝負の綾なのかなと思います。私も翌日の採点結果を見るまでは完答順位は6~7番かなと思っておりました。(実際は9位)
この8分をどう詰めるかが十番勝負の醍醐味の一つなので、今回の結果は次回にしっかり生かしていきたいと思います。時間がかかった原因をあえて分析するとすれば、問五がSVヒントから共通項を導きづらかったことから、SVが出る前に解くべきだったとは思います。

[109910]デスクトップ鉄さん
全解答のデータベースを作成されていたのですか。大変だったでしょう。十番勝負研究所長をお譲りします。
未解答市については、記事検索で、「未解答 三笠市」で検索すると、共通項発表の記事が出てくるので、それに従ったまでです。デスクトップ鉄さんのデータを全面的に利用させていただいているので、所長を譲ってもらっても…という気持ちです。助手程度なら喜んで引き受けます。

[109913]海辺を飛ぶ鳥さん
丹波篠山市については、篠山市と合わせて計算しているので、ここではカウントしていません。
[109917] 2024年 1月 23日(火)21:36:24【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 25日(木)15:36:36
オーナー グリグリ
Re^2:変遷情報の分類について(その1)(その2)
[109214] 2023年 10月 28日(土)12:26:02 オーナー グリグリ
[109211][109212] むっくんさん、詳細な説明をありがとうございます。頭の中を整理する必要があるので少しお時間をください。
変遷情報の整理がどんどん進み分かり易さと見易さが格段に上がりそうです。資料価値も高くなると思います。ありがとうございます。
この件ですが、少しお時間をと言っておきながら、もうずいぶん時間が経ってしまいました。むっくんさん、申し訳ありません。時間が空いてしまったため、これまでの進め方や考え方を思い起こすのに時間が掛かってしまいましたが、なんとか結論を出しました。

[108831]で変遷情報の法的根拠に基づく事実の記載方法について私から以下の3案を提示しました。
案1:「市制町村制施行時」の個別項目と同じように個別項目を追加する
案2:個別項目を1つだけ作り対象市区町村のリストなどの説明を付ける → 対馬国サンプルページ, 長崎県のサンプルページ
案3:個別項目は作らず説明項目のみとする → 北海道のサンプルページ
これに対して、むっくんさんから[109211][109212]で丁寧なフォローをいただきました。【追記】および[109405]

今回あらためて検討を行い、上記の案1で進めようと思います。ただし、「市制町村制施行時」を、例えば「法的根拠に基づく変遷」というように改めます(現時点では仮称です)。いかがでしょうか。進め方について特に問題なければこの線で進めます。編集システムの手直しから始めますが(必要な場合)、名称への対案、進め方についての問題点など、ご意見をいただければと思います。また、実際に作業を進める中で、新たな問題点や判断が必要な項目も出てくると思いますので、その際は、何卒よろしくお願いいたします。
[109916] 2024年 1月 23日(火)18:55:45【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 23日(火)18:58:20
白桃 さん
阿見町&倶知安町
以前は、毎月行っていた推計人口統計ですが、最近は手を抜いて四半期(1月、5月、7月、10月)ごとにしているのですが、今日発表になった茨城県の1月1日の推計人口が50,104人となっていました。茨城県発表の推計人口では昨年11月1日現在で5万人を突破していたようです。阿見町では
5万人都市、令和初の「市」誕生に向けて
取り組んでいくとか。
また、今日発表になった北海道の住基ネット人口を見ると、倶知安の人口が大幅に増えています。倶知安に限らず、北海道のニセコ、留寿都、占冠、赤井川などスキーリゾート地では、毎年冬場は人口が増えるのですが、今回の倶知安の増え方は目を引きます。2020年国調では1万5千人を超えていたものの、徐々に減少し始め、最近は1万4千台をウロウロしていたのです。インバウンドの回復・好調が影響しているのか、1月1日現在の(白桃独自)の推計人口は、16,345人となっています。
[109915] 2024年 1月 23日(火)11:16:41いしやん さん
47都道府県制覇達成!!
本日、徳島県を旅行中。これで47都道府県制覇を達成。
72年かかりました😄
[109914] 2024年 1月 23日(火)07:26:09白桃 さん
XY市
瀬川三恵子(ちあきなおみ)さんによると、
X+Y=LOVE
になるのですが、白桃の珍次方程式では
X田町+YX町=XY市
が成立します。
では、YX=8,398のとき、XYはいくらでしょう?というのが簡単な算数問題です。
◎ヒントにならないヒント
XYは、「平成の大合併期」以降に誕生した市の中で、最も地力人口ポイントが高い市です。
(開く)◎高齢者にはやさしいヒント

[109907]N さん
[109910]デスクトップ鉄 さん
そうなんです。私はこういうほうに関心があります。有難うございました。

[109905]深夜特急 さん
[109908]あきごん さん
私は、この方の総経県値も相当高いと考えます。
[109913] 2024年 1月 23日(火)00:14:32海辺を飛ぶ鳥 さん
三笠市はなぜ…
[109897]未開人さん
問題市選定率の指標は、グリグリさんの居住地が目立っていますね。(↓表。平均程度かそれ未満の市も有りますが)
相模原市と岡山市は全10問の問題市に採用された(二十七回/政令指定都市相模原市誕生記念・二十四回/公式オフ会@岡山市開催記念)ことで率が押し上げられています。
丹波篠山市も5問の問題市に採用された五十一回/令和と丹波篠山市記念で押し上げられ、25%です。

グリグリさん居住地問題市想定解選定率
野々市市63020%
富山市131369.6%
金沢市179817.3%
豊中市2504%
名古屋市3114521.4%
箕面市62821.4%
川崎市1510714.0%
市川市6797.6%
横浜市2713220.5%
三沢市103826.3%
飯能市3339.1%
市原市4498.2%
佐倉市83522.9%
(全市合計)3195374478.5%

紐解いていくと更に三笠市の謎が深まりました。
[109900]グリグリさん
あくまでも問題全体の完成度の追求を目指しています。
とありますし、問題市に選定された理由を推測してみます。

・市区町村の人口ランキングで町に挟まれた市
五月雨式。[96865]共通項発表記事
三笠市・夕張市:人口順二番目に少ない該当市と最少の該当市
・面積が300.00km2から399.99km2の市
「三」への連想。 問三、問題市に三がつく市、問題市に3文字市が3つ、なのは今回(密度300台)と同じ。
・所在市の市名が入る道の駅がある(表記も一致)
[105855]共通項発表記事
参考HP2:「道の駅」登録一覧(国土交通省)
のリストで一番上の道の駅(最初の指定)。
・女性市議会議員ゼロの市
該当市の中で人口最多(該当市追加前時点で人口最大の射水市も問題市)(議員数は未チェック)。
・マイナンバーカード保有枚数率76%以上の市(総務省報告 令和5年6月末時点)
該当市の中で人口最少(該当市の中で人口最多の鹿児島市も問題市)。
・可住地面積比率が20%未満の市
境界市=該当市の中で最も可住地面積比率が高い。

といった感じでしょうか。人口が影響する共通項で該当市の中で人口最少/人口準最少の(為と推測した)問題が3問有り、ここは人口の少ない市に宿命(?)かもしれませんが、他の3問は偶然あるいは相性としか言えないですね。
ところで9大会で想定解0→6大会で想定解6も驚きです。


[108582]で触れた奈良県の金メダルが久々に出て、最も金メダルが出ていない県は兵庫県(四十回以来)になりました。


思い出した時に出題しないと機会を逃しそうなので。
問一:いなべ市、かほく市、あま市、富谷市、那珂川市
該当しない市:大崎市、長久手市
(想定解数:13市?)
[109912] 2024年 1月 22日(月)21:53:08オーナー グリグリ
Re:仙北市、浜松市
[109905] 深夜特急さん
・市区町村プロフィール:市区町村の役所・役場一覧(静岡県)「浜松市」「中央区」「浜名区」の住所が古いままになっています。
昨年中に更新したはずだったので、最初?だったのですが、そうでした、区名の更新を忘れていました。中区を中央区へ、浜北区を浜名区へ修正しました。また、区の公式ページへのリンクも張ってなかったので、こちらも設定しました。ご指摘ありがとうございました。
[109911] 2024年 1月 22日(月)21:01:04【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 22日(月)21:35:56
オーナー グリグリ
Re:若年首長更新漏れ
[109909] Nさん
いなべ市の日沖市長が昨年11月に再選してますので、期数を6期に更新する必要があります。
ご指摘ありがとうございました。更新しました。合わせて確認したところ、青森県知事を5期務めた三村申吾さんが昨年6月に退任していましたが、現役表示のままでした。併せて更新しました。
※大安町から連続していて、いなべ市長就任時は若年でないため現役首長に出てこなくて見落としやすいですね…
はい、その通りです。就任時若年でない方も含めて現役の方の任期満了日を管理していればよいのですが、徹底できていませんでした。内部管理表に任期満了日を追加し管理するようにします。ちなみに今年任期満了となる方は次のとおりです。
#任期満了日氏名自治体名就任日年齢就任日任期数
12024/2/9福田 良彦山口県岩国市37歳7ヶ月2008(H20).2.104
22024/4/17内藤 佐和子徳島県徳島市36歳0ヶ月2020(R2).4.181
32024/7/10堀江 和博滋賀県蒲生郡日野町36歳3ヶ月2020(R2).7.111
42024/7/14清藤 真司高知県香南市47歳2ヶ月2012(H24).7.153
52024/7/24山入端 創大阪府羽曳野市39歳4ヶ月2020(R2).7.251
62024/7/27森田 浩司奈良県磯城郡三宅町32歳2ヶ月2016(H28).7.282
72024/8/8岡田 吉弘広島県三原市35歳1ヶ月2020(R2).8.91
82024/8/8石丸 伸二広島県安芸高田市37歳11ヶ月2020(R2).8.91
92024/9/16望月 良男和歌山県有田市36歳4ヶ月2008(H20).9.174
102024/10/22倉重 良一福岡県大川市39歳5ヶ月2016(H28).10.232
112024/11/7滝沢 亮新潟県三条市34歳10ヶ月2020(R2).11.81
122024/11/16五十嵐 立青茨城県つくば市38歳5ヶ月2016(H28).11.172
132024/11/17杉島 理一郎埼玉県入間市37歳11ヶ月2020(R2).11.181
142024/11/21篠崎 圭二山口県宇部市39歳9ヶ月2020(R2).11.221
152024/11/27松田 知己秋田県仙北郡美郷町41歳2ヶ月2004(H16).11.285
162024/12/4上田 泰弘熊本県下益城郡美里町37歳6ヶ月2012(H24).12.53
172024/12/16伊藤 徳字三重県桑名市36歳1ヶ月2012(H24).12.173
182024/12/23森 智広三重県四日市市38歳6ヶ月2016(H28).12.242
※岩国市長選挙は昨日告示され、現職の福田良彦氏は5選を目指して立候補しています。
※上記以外、辞任などによる更新のほか、衆議院の解散などにも注意が必要ですね。
[109910] 2024年 1月 22日(月)19:27:42【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 23日(火)09:02:00
デスクトップ鉄 さん
Re:十番勝負記録
[109897] 未開人 さん
全解答のデータベースを作成されていたのですか。大変だったでしょう。十番勝負研究所長をお譲りします。
三笠市、問題市採用率が非常に高いのです。問題市の回数/想定解の回数によって問題市選定率を算出すると、上位は次のようになります。
想定解率と解答機会率だけで、これまで問題市選定率という視点はなく、目からうろこでした。三笠市がこんなに出題されていたとは気が付きませんでした。

[109899] 白桃 さん
問題ごとの正答のタイム差、十問完答のタイム差のほうに関心が向いています。
金銀のタイム差を計算していたら、[109907] N さんに先を越されました。せっかくですので、完答1位と2位のタイム差とともに提出します。左か短い方、右が長い方のベスト10です。
完答1位と2位のタイム差
#1位2位タイム差#1位2位タイム差
1第60回勿来丸おがちゃん0 00:02:551第1回YSKM.K.7 06:05:20
2第21回ぺとぺといっちゃん0 00:08:552第18回桜トンネル いっちゃん6 07:04:09
3第48回スカンデルベクの鷲0 00:29:163第31回桜トンネル まりんぶる~4 21:54:09
4第22回ヌオいっちゃん0 01:01:174第44回白桃星野彼方4 07:14:00
5第61回ぺとぺと0 01:12:215第29回白桃まつもとしろくま4 06:40:13
6第25回ヌオEMM0 01:19:536第24回桜トンネル油天神山4 03:18:50
7第49回とりぴー0 01:23:367第23回EMM桜トンネル 4 01:00:39
8第20回ぺとぺと桜トンネル 0 01:35:078第55回スカンデルベクの鷲3 23:36:09
9第14回ぺとぺと白桃0 01:35:089第28回桜トンネル なると金時3 19:27:01
10第9回白桃稲生0 01:45:0110第64回おがちゃん海辺を飛ぶ鳥 3 11:02:06

金メダルと銀メダルのタイム差
#回問タイム差#回問タイム差
166-10桜トンネルスカンデルベクの鷲0 00:00:01131-04桜トンネル まりんぶる~5 11:28:44
229-09白桃k-ace0 00:00:05238-05桜トンネル 星野彼方5 05:59:59
356-7白桃桜トンネル0 00:00:07309-10EMMいっちゃん5 03:45:31
408-05yamada烏川碧碧0 00:00:09428-04桜トンネル 中島悟5 00:52:17
453-09桜トンネル勿来丸0 00:00:09510-05白桃いっちゃん4 06:25:53
618-05星野彼方KAZ-D0 00:00:10609-08稲生白桃4 04:12:13
656-02おがちゃん桜トンネル0 00:00:10711-01桜トンネル 運び屋A4 02:05:07
815-02白桃桜トンネル0 00:00:14842-02まつもとしろくま4 01:12:51
815-06がっくんKK0 00:00:14950-07ぺとぺと3 23:27:39
1016-05いっちゃん深夜特急0 00:00:171003-02烏川碧碧千本桜3 22:48:36
1019-03白桃桜トンネル 0 00:00:17
追記:五番勝負開催中で急ごしらえだったので金銀メダル差のリストに間違いがありましたので、訂正しました。解説を追記します。
完答1位と2位のタイム差最長の第1回は完答者が2名だけです。最近は超上級者の実力伯仲のため、完答順位差もメダル差も短くなっています。51回以降で金銀タイム差が3日を超えたのは、64-05の3 00:41:06だけ(全体の17位)。完答順位差が3日以上も、10位の第64回のほかは第56回の3 10:40:44だけ(全体の17位)。
今回の五番勝負でばなしさんが完答1位でしたが、2位の勿来丸さんとのタイム差は3分47秒。十番勝負の完答順位差でも2位に入る大接戦でした。
[109909] 2024年 1月 22日(月)16:57:13N さん
若年首長更新漏れ
グリグリさん
いなべ市の日沖市長が昨年11月に再選してますので、期数を6期に更新する必要があります。
いなべ市長選挙結果

※大安町から連続していて、いなべ市長就任時は若年でないため現役首長に出てこなくて見落としやすいですね…
[109908] 2024年 1月 22日(月)16:30:01あきごん さん
余談にのっかる
[109905] 深夜特急 さん
余談:弘法大師の総経県値ってどれくらいなのか気になります。

 私は水戸のご老公の総経験値が気になります。
 もちろん本物の徳川光圀公ではなく、TVの中の水戸黄門様の話です。
[109907] 2024年 1月 22日(月)14:17:27【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 22日(月)14:18:40
N さん
メダル争い僅差(再)
[109899]白桃さん
問題ごとの正答のタイム差、十問完答のタイム差のほうに関心が向いています。
第63回後の去年6月に[107956]でメダルのタイム差は自分が記事にしてますが、欲しいのはこのような感じのデータでしょうか。
※完答タイム差やメダルの絡まない部分についてはデータ化してないので、すぐに出せませんが…

64回~66回で30秒差以内だったのが既に言及のある今回の問十を含め以下の7件。
開催回-問題秒差解答者1解答者2
66-101桜トンネル(金)スカンデルベクの鷲(銀)
66-712勿来丸(銀)海辺を飛ぶ鳥(銅)
65-312EMM(銅)スカンデルベクの鷲(4位)
66-1019おがちゃん(銅)駿河の民(4位)
65-321海辺を飛ぶ鳥(銀)EMM(銅)
64-826駿河の民(銅)桜トンネル(4位)
64-927スカンデルベクの鷲(銀)あきごん(銅)
今回の問十だけでなく、前回の問三もなかなか熾烈な争いでした。
メダル争い(銅メダルと4位の争い)が30秒以内なのが63回までは6件だけだったのに、この3回で3件発生しているのは興味深いですね。
[109906] 2024年 1月 22日(月)13:40:29白桃 さん
訂正
109905]深夜特急 さん
人口ボトム20、16位仙北市の前身町は角館町ではないですか?
原稿は角館になっているのに、なぜ象潟になったのかわかりません。ともかく、ご指摘ありがとうございました。
[109902]は訂正しておきました。
[109905] 2024年 1月 22日(月)13:12:24深夜特急 さん
仙北市、浜松市
[109902]白桃さん
人口ボトム20、16位仙北市の前身町は角館町ではないですか?

[109470]グリグリさん
・市区町村プロフィール:市区町村の役所・役場一覧(静岡県)「浜松市」「中央区」「浜名区」の住所が古いままになっています。
以上ご確認お願いいたします。

余談:弘法大師の総経県値ってどれくらいなのか気になります。
[109904] 2024年 1月 22日(月)13:04:47白桃 さん
「平成の大合併期」以降に誕生した市のランキング(その3)
強引に白桃色に染めていきます。(-_-;)
「平成の大合併期」以降に誕生した市の「白桃の都会度」ランキングです。(2023年10月1日現在)
都会度種別
小都市A・・・17.50以上20.00未満
小都市B・・・15.00以上17.50未満
小都市C・・・12.50以上15.00未満
小都市D・・・10.00以上12.50未満
零細市・・・・10.00未満
「白桃の都会度」につきましては、異論・反論、多々あると思いますが、一応、客観的に、公平・公正に審査?しております。念のため申し添えておきますが、東かがわ市は都会度ポイント9.95で「零細市」筆頭に甘んじております。
トップ20市名本源因子町前身因子町種別ポイントボトム20市名本源因子町前身因子町種別ポイント
1清須西枇杷島町清洲町小都市A19.11 1南城佐敷町佐敷町零細市6.00
2甲賀水口町水口町小都市A18.51 2山県高富町高富町零細市6.15
3坂井三国町丸岡町小都市A17.95 3美作林野町林野町零細市6.40
4神栖神栖町神栖町小都市A17.70 4西海瀬戸町西彼町零細市6.40
5姶良加治木町帖佐町小都市A17.65 5伊豆修善寺町修善寺町零細市6.45
6守谷守谷町守谷町小都市A17.50 6八幡平安代町西根町零細市6.50
7北名古屋師勝町師勝町小都市B16.95 7養父八鹿町八鹿町零細市6.65
8安曇野豊科町穂高町小都市B16.60 8上天草登立町登立町零細市6.70
9あま甚目寺町甚目寺町小都市B16.45 9阿波市場町林町零細市6.80
10甲斐敷島町竜王町小都市B16.40 10国東国東町国東町零細市6.82
11栗東栗東町栗東町小都市B16.40 11江田島大柿町江田島町零細市7.00
12長久手長久手町長久手町小都市B16.15 12御前崎池新田町池新田町零細市7.00
13木津川木津町木津町小都市B16.00 13壱岐武生水町武生水町零細市7.27
14田原田原町田原町小都市B16.00 14宇陀松山町榛原町零細市7.35
15みよし三好町三好町小都市B15.80 15にかほ象潟町象潟町零細市7.45
16下野石橋町南河内町小都市B15.55 16三好池田町池田町零細市7.50
17登米登米町佐沼町小都市B15.50 17南房総和田町千倉町零細市7.50
18福津津屋崎町福間町小都市B15.20 18東御田中町田中町零細市7.75
19野々市野々市町野々市町小都市B15.15 19雲南木次町大東町零細市7.75
20豊見城なしなし小都市C14.60 20本巣糸貫町糸貫町零細市7.80
[109903] 2024年 1月 22日(月)12:51:39【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 22日(月)12:58:03
あきごん さん
Re:十番勝負記録
[109897] 未開人 さん
 メダルの解答時間については、今までも考察がありましたが4位以下については、あまり考えたこともなかったので興味深いデータですね。この中で、順位7位の解答時間最速が今回の私、あきごんの問十の解答だったというのは、[109844]で私が十番勝負感想のなかで書いた感想(というかボヤキ…)
問一から順番に見ていたら、ここにたどり着く前に別の問題の検討に時間を使ってしまい反応が少々遅れてしまいました。それでも開始7分で解答しているのですが、メダルはおろか解答順位7番目とは…
と感じた感覚がよく表れているデータでおもしろいなと思いました。
 解答する前に、ざっと既解答をチェックして既にメダルが売り切れているであろう事はわかっていたのですが、7番目だったという事が1日目の採点後に分かって、今回の問十の解答スピードにびっくりした次第です。まあ、4位以下については、順番にはあまりこだわりはないので、正直、特に気にしてはおりませんでした。

 この問十は、落書き帳を見ていれば今回出題されそうなことは察しがつく問題だったので、当然といえば当然なのかもしれませんが、それにしてもすごい解答ラッシュでした。これまでの第15回問二や第56回問七を上回る勢いだったわけですね。
 ちなみに第56回は私が初めて参加した回なのですが、終了3日前の緊急参戦で、ヒントが沢山出た後だったので問題の難易度はわかりませんでしたが、新庁舎への移転予定という当時のタイムリーな話題なので、今回同様出題が予想ができた問題ということで、いずれも新年回のサービス問題(お年玉)ということでしょうか。第15回問二は、かなり以前でよく存じませんが、当時開催中のセンバツ出場校が共通項なので、ど真ん中のストレートという感じで解答ラッシュは当然の結果だったのかもしれません。

 ちなみに解答順位といえば、[109876] 未開人さんは今回の十番勝負の感想のなかで
数字を見ればかなり健闘したと思うのですが、心象がそれほどでもないのは前回が良かったからなのか、実力が上がり高望みするようになったのか、はたまた自分よりも参加回数が少ない2人に完答順位で負けたからなのか(海辺を飛ぶ鳥さんは勝てそうにないのでカウント対象外です)
と仰っておられており、参加回数が少ない2人のうち1人は私のことかと思います。
 ただ今回は完答順位6位から10位までは、第三ヒント(SVヒント)後の解答ラッシュにおけるタッチの差になっており、6位 [109673]ばなしさんの 21:20:52 から10位 [109678]未開人さんの 21:28:56 まで、その差はたった8分04秒なので、今回は完全に勝負の綾なのかなと思います。私も翌日の採点結果を見るまでは完答順位は6~7番かなと思っておりました。(実際は9位)
 私は完答順位には重きを置いていないので、あまり気にしていませんでしたが、本当にわずかな差でした。今回、改めて見てみたら、こんなところで完答ラッシュが起こっていたことに改めて気付きました。
[109902] 2024年 1月 22日(月)12:11:01【2】訂正年月日
【1】2024年 1月 22日(月)12:21:23
【2】2024年 1月 22日(月)13:32:45
白桃 さん
「平成の大合併期」以降に誕生した市のランキング(その2)
[109901]に続いて
今度は「平成の大合併期」以降に誕生した市の「前身町(村)」の人口&人口増加率ランキングです。
「人口」は2020年国勢調査人口、「人口増加率」は2000年~2020年の20年間の増加率です。
なお、2000年国調時に篠山市として既に市制施行していた丹波篠山市に関しては、丹波篠山市役所の大変親切なるご協力を得て、「前身町」篠山の2000年人口を22,136人と決定することが出来ました。(2020年は「小地域集計」によって、17,093人)
また、
「前身町」とは
---市制施行前の国勢調査で人口最多の旧町(村)---
のことですが、白桃ルールでは町を優先しますので、南城市に関しては、大里ではなく佐敷を「前身町」とします。そして、以下の6市に関しては、2020年国調時点で「前身町」の人口を上回る旧町が出ましたので、大里村と同様にランキングの対象とはしませんが、参考記録として扱うことにいたします。
前身町2020年最多
下野市南河内町石橋町
能美市根上町寺井町
北杜市長坂町高根町
本巣市糸貫町真正町
牧之原市相良町榛原町
南島原市有家町深江町
①トップ20
◎印は他の自治体との合併によって市制施行
前身町(村)(市名)2020年人口--------前身町(村)(市名)人口増加率
1栗東町(栗東)68,8201木津町◎(木津川)69.98
2守谷町(守谷)68,4212富谷町(富谷)43.84
3豊見城村(豊見城)64,6123長久手町(長久手)38.92
4白井町(白井)62,4414守谷町(守谷)35.86
5三好町(みよし)61,9525三好町(みよし)29.92
6長久手町(長久手)60,1626西合志町◎(合志)29.12
7神栖町◎(神栖)59,7577豊見城村(豊見城)28.71
8木津町◎(木津川)57,2538野々市町(野々市)25.57
9野々市町(野々市)57,2389栗東町(栗東)25.46
10滝沢村(滝沢)55,57910白井町(白井)23.81
11岩出町(岩出)53,96711神栖町◎(神栖)23.02
12白岡町(白岡)52,21412清洲町◎(清須)21.94
13富谷町(富谷)51,65113穂積町◎(瑞穂)21.74
14那珂川町(那珂川)50,11214福間町◎(福津)20.35
15福間町◎(福津)49,92215氏家町◎(さくら)17.57
16姶良町◎(姶良)49,74016笠懸町◎(みどり)16.54
17富里町(富里)49,73517姶良町◎(姶良)15.76
18大網白里町(大網白里)48,12918野市町◎(香南)14.99
19師勝町◎(北名古屋)48,07919甚目寺町◎(あま)14.85
20那珂町◎(那珂)45,87820挾間町◎(由布)14.60
大里村◎(南城)32.91
②ボトム20
前身町(村)(市名)2020年人口--------前身町(村)(市名)人口増加率
1有家町(南島原)6,9641江田島町(江田島)-33.76
2西彼町(西海)8,1632池田町(三好)-33.34
3江田島町(江田島)8,4943厳原町(対馬)-33.17
4長坂町(北杜)8,7274国東町(国東)-30.54
5国見町(雲仙)9,2945木造町(つがる)-28.61
6郷ノ浦町(壱岐)9,3676大矢野町(上天草)-26.90
7八鹿町(養父)9,3887網野町(京丹後)-26.64
8国東町(国東)9,5758千倉町(南房総)-26.63
9千倉町(南房総)9,6569末吉町(曽於)-26.17
10吉田町(安芸高田)9,68610郷ノ浦町(壱岐)-25.66
11象潟町(にかほ)10,00011象潟町(にかほ)-24.74
12厳原町(対馬)10,34912下呂町(下呂)-24.68
13小出町(魚沼)10,64713南淡町(南あわじ)-24.62
14阿波町(阿波)10,94414烏山町(那須烏山)-24.57
15下呂町(下呂)11,23415麻生町(行方)-24.52
16角館町(仙北)11,28416有家町(南島原)-24.38
17美作町(美作)11,33017八幡町(郡上)-24.24
18大東町(雲南)11,43218江戸崎町(稲敷)-23.92
19池田町(三好)11,44119上野原町(上野原)-23.63
20糸貫町(本巣)11,46020西根町(八幡平)-23.13
深江(南島原)7,003
高根(北杜)8,776
[109901] 2024年 1月 22日(月)10:25:00白桃 さん
「平成の大合併期」以降に誕生した市のランキング(その1)
今更ながら、という感じがしますが、1999年(平成11年)4月1日誕生の丹波篠山から2018年(平成30年)10月1日誕生の那珂川までの146市について整理してみました。
◎2023年10月1日現在推計人口&2020年10月1日~2023年10月1日の人口増加率トップ20
(〇印は単独市制)
市名2023年推計人口------市名人口増加率
1神栖94,2161南城3.55
2安曇野93,2762つくばみらい2.83
3甲賀86,8373合志2.69
4坂井86,6084福津2.35
5北名古屋86,2715守谷〇1.89
6あま85,8016瑞穂1.84
7木津川79,0157長久手〇1.70
8姶良76,9358木津川1.42
9甲斐75,8279葛城1.16
10登米72,15010野々市〇1.12
11守谷〇69,71711かほく0.94
12南アルプス69,63812豊見城〇0.85
13栗東〇69,07013姶良0.77
14福津68,61114甲斐0.68
15清須66,92715白岡〇0.46
16笛吹65,49816栗東0.36
17豊見城〇65,16317みよし〇0.27
18合志63,43418南アルプス0.26
19みよし〇62,12019岩出〇0.14
20白井〇62,03520北名古屋-0.13
◎2023年10月1日現在推計人口&2020年10月1日~2023年10月1日の人口増加率ボトム20
市名2023年推計人口-----市名人口増加率
1江田島20,4651三好-8.07
2養父20,8212上天草-7.58
3飛騨21,2553北秋田-7.55
4上野原21,7004仙北-7.44
5三好21,7015志摩-6.91
6にかほ22,0686宇陀-6.78
7八幡平22,7017江田島-6.68
7上天草22,7018南島原-6.58
9仙北22,7809対馬-6.48
10那須烏山23,36110南九州-6.37
11壱岐23,37111壱岐-6.32
12阿蘇23,97812宍粟-6.14
13山県24,03013つがる-6.14
14美作24,53714南房総-6.11
15西海24,70015栗原-6.10
16国東24,82716那須烏山-6.09
17嬉野24,89417東かがわ-6.06
18安芸高田25,10118下呂-6.06
19宮若25,36119西海-5.99
20香美25,67020田村-5.97
[109900] 2024年 1月 22日(月)09:49:48【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 22日(月)22:10:27
オーナー グリグリ
Re:第六十六回全国の市十番勝負 感想
[109898] ばなしさん、十番勝負の感想をありがとうございました。次回もお楽しみいただけるよう面白い問題を考えたいと思います。
経県値や市盗りのページで使われている熊本県の地図において、球磨村が「球麿村」となっています。
ご指摘ありがとうございました。どちらも修正しましたのでご確認ください。今後ともよろしくお願いいたします。

[109897] 未開人さん、面白く楽しい分析をありがとうございます。かなり労力が掛かっていると思うのですが、本当に凄いです。
どうか次回は三笠市を問題市から外していただきたいと思います。
そう言われても....^^;
問題作成時には市盗りの状況は頭から外しています。また、想定解市の分布やバランスも基本的に考慮していません。解答可能市が10問全体で特定地方に極端に偏っているなど、明らかに判るような場合には、問題全体の設計視点から見直すことはあると思いますが、これまでそのような考慮が必要だったことは記憶にありません。あくまでも問題全体の完成度の追求を目指しています。ということで、次回、三笠市が問題市になったとしても恨まないでいただければと思います(笑。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示