都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [103900]〜[103999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[103900]〜[103999]



… スポンサーリンク …

[103999] 2022年 2月 24日(木)11:18:10白桃 さん
Re:補足2
[103998]スカンデルベクの鷲 さん
この部分は勘違いなされていませんか。
中国地方における自然減の較差は1980年→1985年で2.29%、2005年→2010年で2.94%とその広がりは単純計算で0.65%であるのに対し、社会減の較差は1980年→1985年で0.27%、2005年→2010年で0.75%でその広がりは0.48%となっており、上記の指摘のようなことにはなっていないと思います(社会減の較差が大きい2000年→2005年の値を用いても較差の広がりは0.76%と、自然減の較差の広がりと同程度です)。
勘違いはしておりません。1980年→1985年と2000年→2005年を比較すると、自然減の較差の広がりが0.47ポイントであるのに対し、社会減の較差の広がりは0.76ポイントとなっています。
しかし、これでは都合の良いところを切り取っているではないかという批判があるでしょうから、合併前(1980年→2000年)と合併後(2000年→2010年)の平均を出してみます。その結果は、自然減の較差の広がりが0.4775であるのに対し、社会減の較差の広がりは0.4125と下回っています。しかし、これは無視すべき数字ではありません。

さらに言えば、コーホートは日本の将来人口の予測等には確かに有効でありますが、小地域やもともと人口が少ない自治体等に適用すると、数値がぶれやすくなり、特殊な要因があったりすると実態との乖離が大きくなりますので、全面的に信頼できるものではないと(前々から)思っていました。…これからも全面的に信頼するつもりはないので、ここは「思っています。」が正解ですか?(笑)
[103998] 2022年 2月 24日(木)08:29:32スカンデルベクの鷲 さん
補足2
[103997]白桃さん
論文の結論に対する感想は人それぞれだと思いますが、
表3のとおり、中国地方について言えば、「周辺地域」と「中心地域」との社会減の較差は広がっています。その広がり具合は、自然減の較差の広がりより大きいのではありませんか。
この部分は勘違いなされていませんか。
中国地方における自然減の較差は1980年→1985年で2.29%、2005年→2010年で2.94%とその広がりは単純計算で0.65%であるのに対し、社会減の較差は1980年→1985年で0.27%、2005年→2010年で0.75%でその広がりは0.48%となっており、上記の指摘のようなことにはなっていないと思います(社会減の較差が大きい2000年→2005年の値を用いても較差の広がりは0.76%と、自然減の較差の広がりと同程度です)。
[103997] 2022年 2月 24日(木)04:09:08白桃 さん
Re:補足
[103993]スカンデルベクの鷲 さん
ご丁寧な補足をいただきありがとうございます。

「『平成の大合併』前後における旧市町村別の自然増減と社会増減の変化」に対して提示した3つの疑問に回答をいただいておりますが、私が特に納得いかないのが3つ目の疑問です。
3.「中心地域」と「周辺地域」の人口増減率の較差は拡大傾向にあるが、その主因は自然増減率の較差拡大であり、社会増減率の較差の影響は限定的である、としている点
「中心地域」と「周辺地域」の人口増減率の較差が「平成の大合併」と関連するかどうかはともかく、両地域間には社会増減率の較差が明瞭であるにもかかわらず、「限定的」と、要するに逃げている。
に対し、スカンデルベクの鷲さんは
(総合的な結論)
第二の結論から、市町村合併による社会減の増加は認められない。先行研究が指摘する「周辺地域」での人口減少の加速は自然減の増加によるものであり、合併によってもたらされたものではない。
とされていますが、表3のとおり、中国地方について言えば、「周辺地域」と「中心地域」との社会減の較差は広がっています。その広がり具合は、自然減の較差の広がりより大きいのではありませんか。それを、筆者は「(中国地方の)社会増減率の水準が時系列でみて拡大していたわけではない。」として、合併との関連性を曖昧にしています。
もちろん、この論文を全面否定しているわけではありませんし、「平成の合併」と「人口減少」の関連性を過大視してはおりません。ただ、[103973]にも書いた通り、元々人口が少ないところにおいては「合併」の影響は大きい(人口減少が加速する)のではないかと考えております。面白いことに、 平成合併後の小規模自治体の人口変化と財政においては、未開人さんが提示された(旧)大塔・野迫川の他、実証的比較研究がなされております。
また、スカンデルベクの鷲さんは[103974]にて
これについても私は懐疑的で、昭和の大合併の時期ではそうだったかもしれませんが、ほとんどの場合旧役場が支所として存続した平成の大合併の場合、働き場所がなくなるということはあまりなかったのではないかと考えています。
と、役場が消滅したことによって働き場所がなくなることに対して否定的見解を示されておりますが、旧雄勝町(石巻市)に関するレポートやいくつかの論文において、「平成の合併」によって役場がなくなった所では支所の人員削減などで「公的部門雇用が縮小されている」と記述されております。
[103996] 2022年 2月 23日(水)23:00:25【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 23日(水)23:24:11
伊豆之国 さん
クイズの答え & その名はフジヤマ
まず、忘れ去られないうちに、クイズの答えから。

[103912]で出題した、今春の「選抜」出場校の所在地に関する共通項当てクイズ

【問A】:さいたま市、敦賀市、三島市、京都市、鳴門市

ですが、千本桜さん([103937])以外に反応がなかったので、ここまで引きずっていたのですがこの辺でお開きにします、
共通項は、「(出場校がある)その市内に、(旧国の)『一宮』と呼ばれる(名乗っている)神社がある」ことでした。
市名、出場校、神社名、旧国について下記の表に示しておきます。想定解は8市でした。

市名出場校神社旧国備考
さいたま市浦和学院氷川神社武蔵
敦賀市敦賀気比気比神宮越前
三島市日大三島三嶋大社伊豆
京都市京都国際賀茂別雷(上賀茂)神社・賀茂御祖(下鴨)神社山城
和歌山市和歌山東、市立和歌山日前(ひのくま)神宮・国懸(くにかかす)神宮紀伊[93732]
鳴門市鳴門大麻比古神社、一宮神社阿波
高知市高知土佐神社土佐[103937] 千本桜さん(正答)
大分市大分舞鶴柞原(ゆすはら)八幡宮、西寒多(ささむた)神社豊後

したがって、残る2市は、和歌山市と大分市でした。
ところで、「一宮」という呼び名の発祥ははっきりしないようですが、平安後期という説が有力らしいです。「一宮」を名乗っている神社は、必ずしも旧国に1社とは限らず、複数の神社がそれぞれ「一宮」と名乗っているところがいくつかあります。このことは、白桃さんの[103207]の記事からも見えていますが、
京都市と岡山市には二つ
その京都市のケースは、「賀茂」の付く二つの神社でセットになっている例で、「2社一組でどちらも『一宮』」ということになるのでしょうか。信濃国一宮の「諏訪大社」が4社で一組の神社として扱われているも同様と言えるでしょう。和歌山市の2つの神社は、同じ境内にあり、「日前宮(にちぜんぐう)」と呼ばれる一つの神社として実質的に扱われているようです([93732])。一方、岡山市の場合は、備中一宮の「吉備津神社」と備前一宮の「吉備津彦神社」で、合併によりどちらも岡山市内になったことによるものでした。
これに対し、鳴門市と大分市は、それぞれ別個の神社がお互いに「我こそは一宮」と名乗っている例です。このように、旧国内に複数の一宮が存在する例はいくつもあり、バックについている勢力同士の争いが関係していることも多いようです。[103208] であきごんさんがおっしゃっている越中国の例(4社ある)は、どういう背景があるのでしょうか。武蔵国の場合、本来の一宮は多摩市の小野神社であり、付近の地名も「一ノ宮」。武蔵国を代表する6社をまとめて1か所に祭った「武蔵国総社」にあたる大国魂神社(府中市)でも、小野神社を一宮とし、現在一般に「武蔵国一宮」とされているさいたま市大宮の氷川神社は「三宮」となっており、後世に一宮が入れ替わったとされているようです。

クイズに戻りますが、千本桜さんが[103937]で答えたのは、高知市にある土佐国一宮・土佐神社。その神社が鎮座しているのは、
ひらがなで書くと「いっくしなね」という意味不明になってしまう地名
その「いっくしなね」というのは、「一宮しなね」と書く漢字かな交じりの地名。「一宮」と書いて「いっく」と読むのも、他では見かけない読み方(近くにある土讃線の駅名も「土佐一宮(とさいっく)」)ですが、何とも謎めいているのは、かな書きの「しなね」とはどういう意味なのか。土佐神社のHPを開くと、毎年晩夏に行われるこの神社の大祭「しなね祭」のページがあり、どうやらこの大祭に由来するようですが、肝心の「しなね」の語源には諸説があるようです。

ところで、今日は「富士山の日」でもあります。富士山の神を祭った、富士宮市の「富士山本宮浅間大社」は駿河国の、笛吹市の「浅間大社」は甲斐国の、それぞれ一宮になっていますが、その富士山の神を祭った神社(というより祠)があることからその名がついたという、群馬県桐生市にある小高い丘、「上州の偽(ミニ)富士山」こと「富士山(ふじやま)」。その麓にある上毛電鉄「富士山下(ふじやました)」駅(記事集)の横にある「『鐘』が鳴る旧式踏切」が消える」というニュースが飛び込んできました。
動画によると、この踏切は今月末で閉鎖されるとのことで、警報機も撤去ということになりそうです。現在ではこの踏切を通る地元の人もほとんどなく、利用者は踏切の音を録音する「オタク」とすぐ東側のある渡良瀬川の鉄橋を渡る電車を撮る人ぐらいと思われ、駅の反対側(西側)にも踏切があるので不便はないと判断したのでしょう。この踏切は既にだいぶ前から片方(南側、ホーム・神社と反対側)が故障して鳴らないままになっていたらしく、私が9年前に訪れたとき([84083])でも、確かに南側からは音が聞こえていませんでした。近年にUPされた動画・画像でも、警報機本体も錆が激しくなって老朽化が一層進行しており、いずれは踏切を閉鎖する予定になっており、警報機を交換も補修もせず「放置」していたのではないでしょうか。それと、動画のコメントにもありましたが、駅の北東にある渡良瀬川の県道の橋「赤岩橋」が架け替えられた、というのがあり、また地図を見ると、駅の北東側の道路が渡良瀬川の手前で不自然に行きどまりになっており、これが「旧・赤岩橋」へつながっていた旧道の名残と思われ、赤岩橋が現在の場所にかけ替えられたことにより通行量が激減し、この踏切の存在価値もほぼ消滅したのでしょう。
一方、「本物」の富士山の麓を走る富士急にも、「下吉田」駅構内に旧式踏切が残っていますが、こちらも以前(11年ほど前)と比べても明らかに音が劣化し「空振り」も目立つなど、老朽化が進行しているように思えます。
[103995] 2022年 2月 23日(水)19:10:34【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 23日(水)23:44:15
あきごん さん
Re:Jクラブのない県
[103986] Nさん
滋賀県におけるJリーグクラブ不成立の要因分析という論文がありました。
読んだ限り三重県も似たような状況かなぁ、とは感じました。

 少し間が空きましたが、上記の論文 を読ませていただいたのでレスしたいと思います。

 多くのプロ選手を輩出している滋賀県にJチームがない理由がわかったような気がします。プロ選手の人数で見たら負けていない三重県も同じような状況だったのでしょうか。スタジアムの問題はこのクラスのクラブからしたら独力では解決できないことなので、環境的な問題もありますね。ホームタウンの人口の問題もありますが、大都市との位置関係から育成年代の選手の流出が結構大きいかなと思います。
 奈良県はスタジアムや複数クラブの問題はありませんが、もそもそも、奈良県では有望なちびっ子がサッカーよりも野球に流れがちな土地柄なので、そういう意味でも、なかなか厳しそうです。

 三重県は八百長とかでゴタゴタやってるので奈良県に先を越されそうですね。

 八百長疑惑の件は知りませんでした。鈴鹿はJFLでも上位だし三浦カズ選手も入って順風満帆だとばかり思っていました。まあ、奈良クラブも観客数水増し問題があったりでゴタゴタやってましたから同様なんです。そして、奈良クラブの方は何より成績が…。
 どちらも、すっきりとJ3に上がれたら良いのですが。
[103994] 2022年 2月 23日(水)18:38:22平塚のプリキュアヲタ さん
ニチアサ三作品の都道府県別の維持について
コロナ感染症の影響ならび少子高齢化の影響で、近年ニチアサ3作品の視聴率が低下しめ、テレビ朝日・東映・バンダイナムコが協力でニチアサキッズタイムの視聴率維持を地方自治体が支援してくれます
都道府県 ニチアサキッズタイムの作品名  テレビ局
北海道 デリシャスパーティ♡プリキュア(プリキュアシリーズ) HTB北海道テレビ
青森県 デリシャスパーティ♡プリキュア(プリキュアシリーズ) ABA青森朝日放送
岩手県 デリシャスパーティ♡プリキュア(プリキュアシリーズ) IAT岩手朝日テレビ
宮城県 デリシャスパーティ♡プリキュア(プリキュアシリーズ) khb東日本放送
秋田県 デリシャスパーティ♡プリキュア(プリキュアシリーズ) AAB秋田朝日放送
山形県 デリシャスパーティ♡プリキュア(プリキュアシリーズ) YTS山形テレビ
福島県 デリシャスパーティ♡プリキュア(プリキュアシリーズ) KFB福島放送
茨城県 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(スーパー戦隊シリーズ) EXテレビ朝日
栃木県 デリシャスパーティ♡プリキュア(プリキュアシリーズ) EXテレビ朝日
群馬県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) EXテレビ朝日
埼玉県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) EXテレビ朝日
千葉県 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(スーパー戦隊シリーズ) EXテレビ朝日
東京都 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) EXテレビ朝日
神奈川県 デリシャスパーティ♡プリキュア(プリキュアシリーズ) EXテレビ朝日
新潟県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) ux新潟テレビ21
富山県 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(スーパー戦隊シリーズ) KNB北日本放送(日本テレビ系)、HAB北陸朝日放送(一部地域のみ)
石川県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) HAB北陸朝日放送
福井県 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(スーパー戦隊シリーズ) FTB福井テレビ(フジテレビ系)、ABC朝日放送テレビ(一部地域のみ)
山梨県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) UTYテレビ山梨(TBSテレビ系)、EXテレビ朝日(一部地域のみ)
長野県 デリシャスパーティ♡プリキュア(プリキュアシリーズ) abn長野朝日放送
岐阜県 デリシャスパーティ♡プリキュア(プリキュアシリーズ) NBNメ~テレ(名古屋テレビ)
静岡県 デリシャスパーティ♡プリキュア(プリキュアシリーズ) SATV静岡朝日テレビ
愛知県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) NBNメ~テレ(名古屋テレビ)
三重県 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(スーパー戦隊シリーズ) NBNメ~テレ(名古屋テレビ)
滋賀県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) ABC朝日放送テレビ
京都府 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) ABC朝日放送テレビ
大阪府 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) ABC朝日放送テレビ
兵庫県 デリシャスパーティ♡プリキュア(プリキュアシリーズ) ABC朝日放送テレビ
奈良県 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(スーパー戦隊シリーズ) NBNメ~テレ(名古屋テレビ)
和歌山県 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(スーパー戦隊シリーズ) NBNメ~テレ(名古屋テレビ)
鳥取県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) BSS山陰放送テレビ(TBSテレビ系)、ABC朝日放送テレビ(一部地域のみ)
島根県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) BSS山陰放送テレビ(TBSテレビ系)、HOME広島ホームテレビ(一部地域のみ)
岡山県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) KSB瀬戸内海放送
広島県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) HOME広島ホームテレビ
山口県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) yab山口朝日放送
徳島県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) JRT四国放送テレビ(日本テレビ系)、ABC朝日放送テレビ(一部地域のみ)
香川県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) KSB瀬戸内海放送
愛媛県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) eat愛媛朝日テレビ
高知県 仮面ライダーリバイス(仮面ライダーシリーズ) KSB瀬戸内海放送(一部地域のみ)
福岡県 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(スーパー戦隊シリーズ) KBC九州朝日放送
佐賀県 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(スーパー戦隊シリーズ) KBC九州朝日放送(一部地域のみ)
長崎県 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(スーパー戦隊シリーズ) ncc長崎文化放送
熊本県 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(スーパー戦隊シリーズ) KAB熊本朝日放送
大分県 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(スーパー戦隊シリーズ) OAB大分朝日放送
宮崎県 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(スーパー戦隊シリーズ) MRT宮崎放送テレビ(TBSテレビ系)、KKB鹿児島放送(一部地域のみ)
鹿児島県 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(スーパー戦隊シリーズ) KKB鹿児島放送
沖縄県 暴太郎戦隊ドンブラザーズ(スーパー戦隊シリーズ) QAB琉球朝日放送
U局、キッズステーション、ANIMAX、東映チャンネルでもニチアサ三作品を維持できます
さすが東京、名古屋、大阪は仮面ライダー真っ盛り!福岡はスーパー戦隊で札幌はプリキュアで真っ盛り
[103993] 2022年 2月 23日(水)13:13:57スカンデルベクの鷲 さん
補足
[103981]白桃さん
1.合併後に役所が置かれた旧市町村を「中心地域」、それ以外を「周辺地域」としている点
役所が置かれた旧市町村が、新市町村における実際の「中心地域」とは言えないところがかなりある。
確かに細かく見ればそうなのですが、先の論文ではケーススタディではなく、多くの地域のデータの平均から結論を導きだしています。データサイエンス的な観点からいえば、そのような例外の数が少なければ全体としての結論は維持されます。そのため、分析地域を細かく設定する手間を省いたり、恣意的な分析地域の設定とならないよう、分析地域の設定はシンプルな条件でなされることが多いと思います。
その上で、ご指摘のような"役所が置かれた旧市町村が、新市町村における実際の「中心地域」とは言えない"ケースがそうでないケース数と比較してかなりあるか、という問題ですが、論文中の東北地方と中国地方の場合、そのようなケースは少ないといって良いのではないかと思います。

2.3つ以上の市町村による合併の場合、2以上の旧自治体が「周辺地域」となっている点
そんな粗い検証で良いのだろうか?「周辺地域」をもっと細かく分けて分析してチョ。
そのような観点もあるとは思いますが、もともとの「市町村合併による人口減少への影響」を論じるには、個人的には妥当な分析単位だと思います(複雑な対象地域の設定は結論の解釈を困難にします)。
また、論文では
これら「平成の大合併」と人口変化との関連を論じた研究で共通して指摘されているのは,おもに非大都市圏の縁辺部では,合併後に役所(場)が置かれなかった旧市町村において人口減少が加速したという点である。
という先行研究の結論に疑問を呈しており、それらの研究と比較した筆者の結論を提示するため、上記の分析単位で分析を行っているものと推察します。

3.「中心地域」と「周辺地域」の人口増減率の較差は拡大傾向にあるが、その主因は自然増減率の較差拡大であり、社会増減率の較差の影響は限定的である、としている点
「中心地域」と「周辺地域」の人口増減率の較差が「平成の大合併」と関連するかどうかはともかく、両地域間には社会増減率の較差が明瞭であるにもかかわらず、「限定的」と、要するに逃げている。
これは、VII節で示された第一の結論だけを読むとそう思われるかもしれませんが、第二の結論を加えれば"逃げている"なんてことはないと思います。個人的に要約してみました。
(第一の結論)
先行研究でも示されている通り、「中心地域」と「周辺地域」の人口増減率の較差は拡大傾向にあるが、その主因は自然増減率の較差拡大であった。社会増減率においては、「中心地域」と「周辺地域」間の較差は以前から存在するが拡大傾向にはない。
(第二の結論)
「中心地域」と「周辺地域」における社会増減率の水準を1980年代と2000年代(合併前後)で比較した場合、合併後の2000年代の水準が目立って低いわけではなく、同じ程度か1980年代の方が低い水準であった。
(総合的な結論)
第二の結論から、市町村合併による社会減の増加は認められない。先行研究が指摘する「周辺地域」での人口減少の加速は自然減の増加によるものであり、合併によってもたらされたものではない。

また、
そして、最も大きい疑問、それは3.に大いに関連するのですが、国勢調査においては、合併後の旧市町村単位での自然増減率・社会増減率を出していないはずなんですが、そこはどうやったのだろう?????
上記の疑問につきましては、[103982]Nさんのおっしゃる通りの方法です。
筆者の自然増減率・社会増減率の方法は「コーホート要因法」と呼ばれる精度の高い人口推計法を応用したものです。コーホート要因法は人文地理学の教科書にも載っている基本的な手法ですので、妥当な算出方法だと思います。
[103992] 2022年 2月 23日(水)10:46:05EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第214号
[103991] 我がの
ただそれだけに、要整備点は整備しておかなければいけない…と編集長としては思うところなのではありますが…とりあえず、自分の担当分は亀の歩みでもすすめていかねばなるまい。
これなのですが、ネット上で見かけた情報を元に地名そのものや補足情報を記載している場合で、そのネット記事がいつの間にか消えていており、別のサイトを探しても同様の内容に触れたものが見当たらない…と言うものが有りました。
自分が1から立ち上げて自分で記事を探し自分で選んで載せた内容なら思い切りよく修正・削除できるのですが、他の方から引き継いだコレクション、あるいは自分で立ち上げたコレクションでも落書き帳等で情報提供してもらったデータ等でそういう事があると、どうするかちょっと悩みます。
それでも担当は自分なので、「やっぱり削除すべき」と思ったらそのデータは削除していますが…

編集者の方が長らくアクセスしていない&落書き帳にもいらっしゃっていないコレクションでそういう案件があった場合に編集長としてどうするか?
これは非常に悩ましいです。
「ない」事の証明ってなかなか難しく、「間違いであることの可能性が極めて高い」場合でも非常に悩んでしまいます。
また、直したとしても、それ以降に編集者の方が復帰され、編集作業を行った結果ロールバックする、と言うこともあり得ます。
さしあたり「とりあえず編集長権限で怪しいデータを消す&消した旨を解るように記載しておく」のが良いのでしょうが…永遠の悩みではあります。

-----

[103936] Hiro_as_Fillerさん
お返事遅くなり申し訳ありません。
ご指摘の件ですが、ネット検索してみると確かに引っかかってくるのは「文字数逆転」コレクションのページのみでした。
もしかしたら記載された当時はそういう事を書いているサイトがあった可能性も捨てきれず、地名大辞典等も確認したいところなのですが、現状「かなりアヤフヤすぎる情報」を地名コレクションが発信していると言うことになっていますので、当該部分を削除の上、コレクションの紹介文に編集長追記と言うことでその旨書いておきたいと思います。
[103991] 2022年 2月 23日(水)09:50:08EMM さん
続・にゃんにゃんにゃん
年度末が近づいてきて忙しい時期に入っております。
その合間に自分の地名コレクションの地図リンクの修正作業をやったりなんだりもしていますが、現在さわっているコレクションが地図リンクの修正だけではすまないもので、いろいろ触っていたら手間取っていたりします。
まだ大物コレクションが手つかずで残っているのでざかざかすすめたいところですが…

さて、[103988] でグリグリさんから猫の日における「猫」コレクションのアクセスの動きの話題が出ていました。
アクセス数を確認できるのはオーナーだけで、私も含めて他の方はランキングの動きでしか確認できないため、結果が分かるのは翌日…と言うことで結果を見てみたところ、昨日の「猫」コレのアクセスランキングは1位。
このような動きは2018年頃から見られております[95519] [95521]
どこかの記事にリンクが貼られたからでは?と推定されている訳ですが、それまでそういう現象が無かったのが不思議ではあります。
今年もツイッターでリンクが貼られているツイートをいくつか確認しました(落書き帳メンバーのツイート含む)ので、そういう所からアクセス増に繋がっているんでしょうね。
形はどのようであれ、いろんな人にみてもらえるのはありがたいことです。
ただそれだけに、要整備点は整備しておかなければいけない…と編集長としては思うところなのではありますが…とりあえず、自分の担当分は亀の歩みでもすすめていかねばなるまい。

#「犬」コレも猫の日にアクセスが増えるのはご愛敬?「わんわんわん」の日は今まで意識してなかったので、11月も要確認かも…
[103990] 2022年 2月 22日(火)17:39:55未開人 さん
続・市町村合併による人口減少への影響
[103973]白桃さん、[103974]スカンデルベクの鷲さん、[103985]あきごんさん 返信ありがとうございました。

宮城県の旧)雄勝町(現:石巻市)です。
1995年:5,840人→2020年:1,031人・・・減少率82.346%
東日本大震災の被災地ですね。確かにここなら、という感じはします。
1995年からデータを集めたのは、このサイトに載っている最も古いデータが1995年だったこと、四半世紀ならキリがいいと思ったことが理由です。そんなに深い考えはなかったです。

これは、表現の仕方がマズい、いやいや、あきらかに認識不足です。
はい、こういうことを専門にしているわけではないので認識不足です。教えていただきありがとうございました。そもそも野迫川村も「食い止めている」とは言い難いですね。

私も人口地理学を学ぶまではそのような仮説をもっていたのですが、小池・山内(2016)の論文を読んでその仮説を捨てました。
みなさんも関心をお持ちのテーマのようで、学術論文も出ていたのですね。軽く目を通してみました。

全体的に2000年以降、減少率が大きくなってきている印象はありますが、合併の影響が出てくる2010年以降に、五條市と合併した大塔村、西吉野村が他の村と比べて減少率が大きくなっているとは読めません。旧大塔村の減少率でインパクトがあるのは2015年の-39.9%です。これは明らかに水害の影響と考えられます。紀伊半島大水害では旧大塔村の宇井や辻堂などの比較的大きな集落でも災害による長期避難が発生して人口の流出が発生しています。
 少なくとも旧大塔村に関する大きな人口減少については、市町村合併の影響はあまりなく、災害による社会減による影響の方が大きいと考えて良いと思います。
隣村だから被害も同じくらいだろう、と思っていたのですが、実際は結構違いがあったようですね。主な要因は災害と言えそうですが、災害時に同一自治体内だった方が移動が進んだ可能性は考えられます。

平成の大合併をリアルタイムで見てきた世代ではないので、どうも当時の議論などについて勉強不足だったようです。
鉱業や林業が主産業であったところ、すなわち、基幹産業が衰退あるいは消滅してしまった自治体の多くは合併してもしなくても人口激減の途をたどるのです。もう、これ以上自治体として成り立っていかないからやむなく「合併」を選択しているのが実情でしょう。
今のところ、これが一番妥当な説明のようですね。

自治体として存続するための要因というのは(特に平成の大合併においては)財政的な問題が大きく、人口だけではなく高齢化率などの指標にも注目する必要がありましたね。

別件ですが[103984]グリグリさん
開発元のQdanさんとも情報交換し、更なる改善や都道府県版への拡張などを話し合っています。
ありがとうございます。楽しみにしています。
[103989] 2022年 2月 22日(火)17:16:38勿来丸 さん
Re:にゃんにゃんにゃん
[103988]グリグリさん
「猫コレクション」
豊橋市の猫薮が掲載されていますが、お隣新城市の猫藪が抜けているので、セットで取り上げるのが良いかと思われます。「猫薮・猫藪」については「自治体越えの地名」コレクションでも載っていますね。
編集者の星野彼方さん、よろしくお願いします。
[103988] 2022年 2月 22日(火)09:02:34【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 22日(火)09:11:50
オーナー グリグリ
にゃんにゃんにゃん
今日は2月22日、猫の日です。

地名コレクションに「猫コレクション」がありますが、昨日からアクセスが増えています。登録コレクション数は254件で、自治体名はなく大字までです(明治の市制町村制施行時直前の町村名等にも見当たりません)。浦安市の猫実が身近ですが名古屋の猫洞通(1丁目〜5丁目)も思い浮かびます。駅名では黒部峡谷鉄道の猫又駅があります。空から見た豊岡市の猫崎半島も懐かしいですね。
こんな企画がありました。→ [35381] 解答はこちら → [35566] .... タイトルが回答になっている^^;

地名コレクションには「犬コレクション」もあり、こちらは登録数が462件と猫の倍近くになります。自治体名には犬山市があり、過去にもいくつかの町村がありました。滋賀県には犬上郡があります。ちなみに犬の日は11月1日(わんわんわん)です。
[103987] 2022年 2月 22日(火)06:43:26平塚のプリキュアヲタ さん
日本全国の市町村とニチアサ三作品の維持について
我が国に影響を及ぶコビッド19(ニューコロナ感染症)を受けて地方自治体とテレビ朝日・バンダイナムコ・東映が協力してニチアサを維持
ニチアサ三作品が協力する都道府県の市町村
仮面ライダー 群馬・埼玉・東京・新潟・石川・山梨(TBS系)・愛知・滋賀・京都・大阪・鳥取(TBS系)・島根(TBS系)・岡山・広島
山口・徳島(日テレ系)・香川・愛媛・高知(ケーブルテレビのみ)
スーパー戦隊 茨城・千葉・富山(日テレ系)・福井(フジ系)・三重・奈良・和歌山・福岡・佐賀(ケーブルテレビのみ)・長崎・熊本
大分・宮崎(TBS系)・鹿児島・沖縄
プリキュア 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・栃木・神奈川・長野・岐阜・静岡・兵庫

関東・中部・関西の都道府県はニチアサ三作品の中から推薦されます
[103986] 2022年 2月 21日(月)18:50:01N さん
Jクラブのない県
[103979]あきごんさん
滋賀県におけるJリーグクラブ不成立の要因分析という論文がありました。
読んだ限り三重県も似たような状況かなぁ、とは感じました。特に以下の点。
・そもそもJリーグ基準のスタジアムがない(なかった)
・有力な企業を母体とするクラブがJ加盟を目指さなかった
・複数クラブがサポーターを取り合っている
・人口規模の大きい都市(大津市、四日市市)がホームタウンになってない

若狭湾から紀伊半島にかけてJクラブが存在しない県が並ぶのは他にも地理的要因がなにかありそうですが、名古屋・大阪に挟まれている…ぐらいしか思い当たりませんよね。

J昇格競争に関しては滋賀県等の5県はそもそもJ3ライセンス持ちのクラブがないので一歩後ろかな、と。
奈良県か三重県かですが、三重県は八百長とかでゴタゴタやってるので奈良県に先を越されそうですね。
[103985] 2022年 2月 21日(月)18:49:49あきごん さん
Re:市町村合併による人口減少への影響
 前々から気に掛けている人口減少の話題である上に、県内の野迫川村と旧大塔村の事例が引き合いに出ているので、反応せずにはおられません。

[103971]未開人さん
自治体が存続することは人口減少を食い止める一つの要因にはなりそうです。

[103973]白桃さん
単純に考えても、村役場が無くなれば大きな働き場所が消滅するのですから。しかし、人口減少の主因が「市町村合併」によるものかどうかについて立証するのはかなり難しいのです。
もう、これ以上自治体として成り立っていかないからやむなく「合併」を選択しているのが実情でしょう。

[103974]スカンデルベクの鷲 さん
 もう、これ以上自治体として成り立っていかないからやむなく「合併」を選択している
ような状況にあったと推察します。仮に財政難による住民サービスの低下が人口流出を招き、その後合併に至った場合、合併と人口減少では明らかに人口減少のほうが「要因」となっており、その結果「合併」が起きたと考えることもできるのではないでしょうか。

 これまでの皆さんの論点は、市町村合併が過疎市町村の人口減少を促進する要因となるか。逆に言うと合併をせずに村として存続することで人口減少に歯止めを掛ける要因となりうるか、ということでしょうか。
 私、人口地理学に触れたこともありませんし、研究課題としてきたわけでもありませんので学術的な分析はできませんが、とりあえず野迫川村や旧大塔村の事情については、おそらく皆様の中で一番詳しいと思いますので、しゃしゃり出てきた次第です。

 [103971]未開人さんの投稿で、旧大塔村と野迫川村の1995年から2020年の人口推移を表で示されておりますが、同時に五條市に合併した旧西吉野村と、1995年当時に大塔、野迫川と県内で人口最下位を争っており、現在も村として存続する上北山村の人口推移も表に加えてみました。さらに減少数で見ると分かりづらいので減少率も表に加えてみました。

【国勢調査年毎の人口推移と減少率】
1995年2000年2005年2010年2015年2020年
野迫川村875783743524449357
(減少率)-10.5%-5.1%-29.5%-14.3%-20.5%
旧大塔村871812609427259190
(減少率)-6.8%-25.0%-29.9%-39.3%-26.6%
旧西吉野村426639113502306525262168
(減少率)-8.3%-10.5%-12.5%-17.6%-14.2%
上北山村1023915802683512444
(減少率)-10.6%-12.3%14.8%-25.0%-13.3%

 五條市への合併は2005年9月ですので、合併したことが人口への影響として出てくるのは2010年調査と考えられます。また、2011年には紀伊半島大水害が起こり、特に旧大塔村では深層崩壊による地すべりで大きな被害を受けました。この影響は2015年調査で出てくると考えられます。
 以上のことを踏まえて、もう一度、表を見てみます。

 全体的に2000年以降、減少率が大きくなってきている印象はありますが、合併の影響が出てくる2010年以降に、五條市と合併した大塔村、西吉野村が他の村と比べて減少率が大きくなっているとは読めません。旧大塔村の減少率でインパクトがあるのは2015年の-39.9%です。これは明らかに水害の影響と考えられます。紀伊半島大水害では旧大塔村の宇井や辻堂などの比較的大きな集落でも災害による長期避難が発生して人口の流出が発生しています。
 少なくとも旧大塔村に関する大きな人口減少については、市町村合併の影響はあまりなく、災害による社会減による影響の方が大きいと考えて良いと思います。ただし、災害以前から構造的な人口減少は続いていたわけで、むしろ人口減の主要因はそちらと言えるでしょう。これは表に載せたすべての村に言えることで、おそらく他の地方の過疎地域においても同じ事が言えるのではないでしょうか。

 表に追加した上北山村は、仕事の関係で3年ほど村民であったことがあるので、より事情はよく知っております。
 村内には高校、大学がありませんし通学することも不可能なので、中学を卒業するとほぼ全員が高校進学のために村を出ます。しかし、高校または大学を卒業しても、村内には良い就職先があまりないので、そのまま都会で就職する、という事が多いようです。村内の就職先と言えば、村役場を除けば森林組合か建設業、親が自営をしていない限り積極的なUターン就職先がないのが現状です。役場の採用も多くて数名です。若者が帰ってこないので子供が生まれません。小学校は中学校と合わさって義務教育学校となりましたが全校生徒は8人です。(9学年で!)村の人口構成グラフを見たら若者、特に10代後半が激減しているのが特徴的です。
 程度に差こそあれ、この傾向は表であげた吉野山間部の4村はどこも同じような事が起こってきています。観光業がある所はまだ良いのですが、これまで林業が中心であった所は基幹産業の衰退とともに若者流出、高齢化、顕著な自然減という悪い流れを止められずにいます。これは村としての独立性を保っても止められるものではありません。

 旧大塔村が合併の道を選び、野迫川村が独立を保ったのは、当時の村民と言うか村長の考え方が大きかったのではないでしょうか。野迫川村は明治の市町村制ができてから、これまで一度も合併をしたことがない村です。また、国道168号の通り道である旧大塔村に比べて、脇道をかなり入っていった平家の隠れ里伝説もある村ですので、五條市の一部になることを良しとしなかったのでしょう。
 これらの村では今後も人口減少は続くと予測されています。上北山村では2045年には予測人口122人という値が出ているそうです。こうなったら村として存続するのは不可能と言わざるを得ません。近い将来、令和の大合併が否応なしに待っているのではないでしょうか。
[103984] 2022年 2月 21日(月)17:35:23オーナー グリグリ
経県値が急増
嬉しいご報告です。経県値が数日前にバズりました。インスタグラムやツィッターで大いに話題となり、ハッシュタグ#経県値で検索すると数多くの投稿が出てきます。このため、経県値サイト https://uub.jp/kkn/ のアクセスも急増しました(この1週間はその前の1週間の約18倍のアクセス)。最初のきっかけはわかりませんが、2月16日頃から急増し、17日と18日にかけて大きなピークが来ました。昨日の20日でもまだかなりのアクセスがありましたが、本日はほぼ沈静化しています。これをきっかけに経県値がさらに広く普及すると嬉しいですね。経県値アプリも同様に3〜4倍のアクセスが集まっており、開発元のQdanさんとも情報交換し、更なる改善や都道府県版への拡張などを話し合っています。

その都道府県版ですが、残り4道県(北海道、栃木県、滋賀県、宮崎県)を残すのみとなっています。ただ、途中で海や湖を薄青で塗りつぶす改善を取り入れたため、当初の塗りつぶしてない都府県に戻って作業をしており、残り4道県(北海道がかなり厳しい)で止まっている状況です。47都道府県が全て揃った後は、登録機能やランキング表示などの設計開発に移る予定です。

Web版経県値と同様に、経県値アプリについても連動しながら改善を進めようとしています。皆さんのユーザ目線からの改善点や拡張機能について色々ご意見をいただければとてもありがたいです。特急マガジンの「経県値アプリ」の誕生を読み返していたらぺとぺとさんの次のコメントが目に付きました。

[96239] ぺとぺとさん
今後、企画の強化や改善などを進めていかれる予定とのことですが、都道府県毎に人生最初あるいは直近の訪問日や訪問先などをメモできる機能があると、さらに楽しめるのではないかと思いました。
このメモ機能はアプリを継続的に使ってもらうために有効ですね。また、経県値アプリはどちらかというとゲーム感覚で使っている感じなのですが、メモ機能があればゲーム系だけでなくトラベル系のユーザにも広がる可能性があると思います。この提案はすでにQdanさんにも伝えてありますので、アプリのバージョンアップに生かされるはずです。

ぺとぺとさん、今更ですがありがとうございました。皆さんからもWebサイトとともにアプリへの要望や提案もお待ちしています。
[103983] 2022年 2月 21日(月)17:15:46【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 21日(月)17:21:34
白桃 さん
四つの郷の町の唄
本題に入る前に
[103982]N さん
2章2節に書かれている内容ではないですか?
具体的にはこの論文でしょうか。
あ、この部分は読み飛ばしていました。やはり、きちんと読まなければいけませんね。ただ、この方法だと、合併後の転出先・転入元が新自治体域内か域外かが解らないので、「合併の影響」を論じる材料としては有効でないと思います。
とにかく、教えて頂いたこと感謝申し上げます。

さて、昨日、白桃を昭和歌謡の世界に引き込んだ歌手がお亡くなりになられました。鹿児島市(旧谷山町)出身です。ご冥福をお祈りいたします。♪星娘、涙をありがとう…今年は僕がひとり捧げる霧島つつじ・・・ってわけにはいきませんが、イメージする町の人口を記帳いたします・・・
町名町の期間最高人口最高人口年現行
愛知県東郷町1970.04.01~xxxx.xx.xx43,903(2020年)東郷町
島根県東郷町1953.04.01~2004.10.018,835(1955年)湯梨浜町
福岡県東郷町1925.10.01~1954.04.014,903(1947年)宗像市
宮崎県東郷町1969.04.01~2006.02.257,115(1970年)日向市
鹿児島県東郷町1952.12.01~2004.10.1210,773(1955年)薩摩川内市
宮城県南郷町1954.07.01~2006.01.0110,020(1955年)美里町
宮崎県南郷町1940.12.01~2009.03.3014,446(1960年)日南市
兵庫県西郷町1914.07.01~1929.04.018,396(1925年)神戸市
島根県西郷町1904.05.01~2004.10.0116,569(1965年)隠岐の島町
宮崎県北郷町1959.01.01~2009.03.308,859(1960年)日南市
[103982] 2022年 2月 21日(月)15:56:03【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 21日(月)16:20:40
N さん
自然増減率・社会増減率の計算方法/久しく~
[103981]白桃さん
最も大きい疑問、それは3.に大いに関連するのですが、国勢調査においては、合併後の旧市町村単位での自然増減率・社会増減率を出していないはずなんですが、そこはどうやったのだろう?
2章2節に書かれている内容ではないですか?
具体的にはこの論文でしょうか。

地理学はきちんと学んだことなく、この内容が妥当かどうか判断する知見は持ち合わせていませんが…

===
[103980]グリグリさん
「大河ドラマは久しく見なくなった」も白桃さんやNさんは違和感を感じられるのでしょうね。
「久しく視聴しなくなった」よりは違和感ないですが、「大河ドラマ(についての情報を、ニュースサイトや広告などで)ここしばらく見かけないようになった」みたいな意味に取るかもしれないです。
「久しい」と「視聴しなくなる」を組み合わせるなら、自分なら「視聴しなくなって久しい」でしょうか。

②の「久しく視聴していなかった」のように今後は視聴するかもしれないのニュアンスが入る場合もあるのではないでしょうか。前後の文脈による、ケースバイケースだと思います。
未来について論じるケースでは「~していない」も「~していなかった」も使えて、前後の文脈で判断すべき、は確かにそうだと思います。
ただ、前後の文脈が何もない状態で後に続く文章を推察するなら
「久しく視聴していない」→「し、今後も(状況の変化がなくて)視聴するつもりはない」
「久しく視聴していなかった」→「が、今後は(状況の変化があって)視聴するつもりだ」
となるような気がします。
個人的な感覚ですが、将来的に状況が変わる確度が高ければ高いほど「~していなかった」からつなげる方が自然じゃないかな、と思います。
[103981] 2022年 2月 21日(月)14:48:08白桃 さん
疑義:「平成の大合併」前後における旧市町村別の自然増減と社会増減の変化
[103974]にてスカンデルベクの鷲さんからご紹介いただいた地学雑誌の論説をザっとですが読まさせていただきました。
スカンデルベクの鷲さん、どうも有難うございました。
読んで見て、これはどうかな?という疑問が三つありました。
1.合併後に役所が置かれた旧市町村を「中心地域」、それ以外を「周辺地域」としている点
役所が置かれた旧市町村が、新市町村における実際の「中心地域」とは言えないところがかなりある。
例)仙北市、佐渡市、東かがわ市、由布市

2.3つ以上の市町村による合併の場合、2以上の旧自治体が「周辺地域」となっている点
そんな粗い検証で良いのだろうか?「周辺地域」をもっと細かく分けて分析してチョ。

3.「中心地域」と「周辺地域」の人口増減率の較差は拡大傾向にあるが、その主因は自然増減率の較差拡大であり、社会増減率の較差の影響は限定的である、としている点
「中心地域」と「周辺地域」の人口増減率の較差が「平成の大合併」と関連するかどうかはともかく、両地域間には社会増減率の較差が明瞭であるにもかかわらず、「限定的」と、要するに逃げている。

そして、最も大きい疑問、それは3.に大いに関連するのですが、国勢調査においては、合併後の旧市町村単位での自然増減率・社会増減率を出していないはずなんですが、そこはどうやったのだろう?????

以上の疑問はもちろん書いたご本人に訊かないとわからないのですが、この件に関して何か推察できる方、白桃は間違っている、等ご意見のある方は是非お聞かせください。
[103980] 2022年 2月 21日(月)12:54:21【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 21日(月)20:11:56
オーナー グリグリ
白旗
[103978] Nさん
少し前ですが2/6の選挙で女性の方が当選されています。
平山富子多古町長の情報をありがとうございます。ニュースで掴んでいたのですが失念していました。

個人的には白桃さんに1票。
この件、身近な人にも聞いてみました。違和感というほどではないが「あなたの負けよ」とのこと(笑

興味のない人には目障りで申し訳ありませんが、こういう議論を続けるのは嫌いじゃないのでもう少しだけ。

「久しく見なくなった」「ずいぶん前から視聴しなくなった」はどちらも違和感がないと思いますが、この2つを混ぜてしまったのでしょう。それで私には違和感がないのだと思います。最初は「大河ドラマは久しく見なくなった」と書いていたのですが、より強調したくて「視聴しなくなった」に修正しました。もっともこの場合の「見なくなった」は能動的な「見ない」なので、「大河ドラマは久しく見なくなった」も白桃さんやNさんは違和感を感じられるのでしょうね。

「久しく視聴しなくなる」と言われると「視聴を止める」行為を長い間続けてきたのか?と違和感を覚えるのかなと思います。
そうなのですが、まさしく私は毎年放送される大河ドラマの「視聴を止める」行為を長い間続けていると言いたかった訳です。

「今後も視聴するつもりはない」という意図を込めたいのだとしても①の「久しく視聴していない」で十分じゃないでしょうか。
これはどうかなぁ。②の「久しく視聴していなかった」のように今後は視聴するかもしれないのニュアンスが入る場合もあるのではないでしょうか。前後の文脈による、ケースバイケースだと思います。

[103977] naidesuさん、ご指摘ありがとうございました。速攻で修正しました。
[103979] 2022年 2月 21日(月)12:27:03あきごん さん
Jリーグ空白地帯
[103972] グリグリさん
 都道府県データランキングにJリーグ(都道府県別Jリーグクラブ数)を新規追加しました。

 クラブがない都道府県は、福井県、三重県、滋賀県、奈良県、和歌山県、島根県、高知県の7県です。マップを見ると福井県から和歌山県にかけての空白の帯が目に付きますが、近畿の6クラブはすべてJ1です。

 [103915] の投稿の中でツエーゲン金沢の応援をしつつ、いつまでたってもJに昇格できない地元奈良クラブを嘆いていた あきごんですが、こうやって マップ で見ると、やはり悲しいものがありますね。

 しかしサッカー後進県の奈良県や和歌山県はともかく、三重県や滋賀県に白い空白地帯が伸びているのは意外です。三重県は四日市中央、滋賀県は野洲と全国高校サッカー優勝校があるので育成年代が弱い印象はないし、プロ選手にしたってA代表の選手が結構いますから不思議な印象です。
 奈良県にも言えることかも知れませんが、すぐお隣にJ1の有名チームがあると、みんなそちらに目が行くからなのでしょうか。

 しかし、何れもJFLのチームはあるみたいなのでJ昇格競争になりそうです。奈良クラブは益々難しそうですね。
[103978] 2022年 2月 21日(月)10:24:29【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 21日(月)10:30:28
N さん
女性首長/久しく~なかった
グリグリさん
少し前ですが2/6の選挙で女性の方が当選されています。

千葉県多古町
平山富子(ひらやまとみこ)
年齢は62歳ですが、生年月日は不明。
前町長の辞職に伴う選挙のため、任期は2022.2.6から。

===
[103970]白桃さん、[103976]グリグリさん
同じ記事に混ぜるのもどうかと思いましたが、個人的には白桃さんに1票。
言語学は学生の頃少し齧っただけですが、過去形とか過去完了形とかが違和感の原因ではないのかな、と。
「久しく」は状態などが長期間継続している様を表す単語ですが、「~しなくなる」は~の部分に行為を表す動詞が来ると、ある特定の時期にその行為を止めるニュアンスになります。
ex) この番組は中学生の頃から視聴しなくなった。
「久しく視聴しなくなる」と言われると「視聴を止める」行為を長い間続けてきたのか?と違和感を覚えるのかなと思います。
「今後も視聴するつもりはない」という意図を込めたいのだとしても①の「久しく視聴していない」で十分じゃないでしょうか。

ちなみに「久しく視聴しなくなった」をGoogleで完全一致検索しても、1件もヒットしません。
類似の表現で「久しく見なくなった」は違和感ありませんが、これは「見ない」=「目に入らない状態」が継続しているという意味で成立する表現でしょうね。
[103977] 2022年 2月 21日(月)10:02:19naidesu さん
お知らせについて
長崎県知事と四街道市長の名前が逆になっておりますので、修正していただけませんか。
[103976] 2022年 2月 21日(月)09:31:08【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 21日(月)09:35:05
オーナー グリグリ
継続する習慣を強調する過去完了?
[103970] 白桃さん
ついでながら、些末でどうでも良いこと、しかも、文章が簡潔でしっかりしているオーナーに対して畏れ多いことですが、
お褒めいただき恐縮ですが、言語については素人で直感と経験で綴っている次第です。

「久しく」を入れると現在までも続く時間推移的な意味が加わりますので、「視聴しなくなった」と過去形(過去完了形?)になると、どうも違和感があります。「久しく視聴していない」としたほうが良い気がします。
なるほどそう言われればそうなのかなと最初は思ったのですが、最初の表現を改めて頭の中で繰り返してみても、私自身は違和感をほとんど感じなかったのでじっくり考えてみました。

まず、「久しく」に続く述語は過去形でも問題ないと思います。例として「久しく忘れていた」など普通に使います。

①久しく視聴していない(現在形)
②久しく視聴していなかった(過去形)
③久しく視聴しなくなった(過去完了系?)

①はもちろん②も問題ないと思いますが、③に違和感を感じるかどうかです。

私が①でも②でもなく③を使った理由は、「今後も視聴するつもりはない」という意味を込めたかったためです。②では「今後は視聴するかもしれない」というニュアンスがありますし、①でも「今後は視聴するかしないかは不明」の立場です。つまり、③では視聴しなくなったことを継続する習慣として強調する意味合いがあります。この場合、この継続する習慣は現在も続いていることであり「久しく」で修飾しても違和感がないと思うのですがいかがでしょうか。

英語の過去完了形については、過去のある時点のさらに前の時点からある時点までに完了した事象を表現する形と教わりましたが、日本語の場合、③の表現を英語の過去完了の表現と同等と捉えるのは無理があると考えます。つまり「視聴しなくなった」は過去完了ではなく、過去から現在までの継続する習慣を表現していると思うのですが。。。専門家はどう見るのでしょうね。
[103975] 2022年 2月 21日(月)08:40:03【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 21日(月)08:42:36
オーナー グリグリ
若年首長2名誕生
昨日の選挙で若年首長が2名誕生しました。いずれも現職を破った新人です。

氏名自治体生年月日就任日年齢就任日
大石 賢吾長崎県知事1982(S57).7.839歳7ヶ月2022(R4).3.2
鈴木 陽介千葉県四街道市1983(S58).7.938歳7ヶ月2022(R4).2.28

大石氏は7人目の若年知事(40歳未満で就任)で、7人の中では最年長になります。これまでの7人の就任日年齢順一覧です。

#氏名都道府県生年月日就任日年齢就任日任期数
1田中 敏文北海道知事1911(M44).11.935歳5ヶ月1947(S22).4.213
2田中 龍夫山口県知事1910(M43).9.2036歳6ヶ月1947(S22).4.162
3鈴木 英敬三重県知事1974(S49).8.1536歳8ヶ月2011(H23).4.213
4鈴木 直道北海道知事1981(S56).3.1438歳1ヶ月2019(H31).4.231〜
5橋下 徹大阪府知事1969(S44).6.2938歳7ヶ月2008(H20).2.61
6鍋島 直紹佐賀県知事1912(M45).5.1938歳11ヶ月1951(S26).4.302
7大石 賢吾長崎県知事1982(S57).7.839歳7ヶ月2022(R4).3.21〜

現職の熊谷俊人千葉県知事は千葉市長に31歳3ヶ月で就任し3期務めた後、千葉県知事の就任時は43歳1ヶ月でした。
[103974] 2022年 2月 21日(月)01:51:48【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 21日(月)02:03:02
スカンデルベクの鷲 さん
Re:市町村合併による人口減少への影響
[103971]未開人さん
これをみる限りでは自治体が存続することは人口減少を食い止める一つの要因にはなりそうです。
学生時代、人口地理学に触れていた私の立場からすると、そのようなことはないと思います。
私も人口地理学を学ぶまではそのような仮説をもっていたのですが、小池・山内(2016)の論文を読んでその仮説を捨てました。結構分かりやすい論文だと思いますので未開人さんにも是非読んでいただきたいです(この論文は合併後の中心地区と縁辺地区の比較の議論ですが、結論が中心地区と縁辺地区で差がないとのことなので、合併自治体と非合併自治体間でも同様の結論だと思います)。

論文でも触れられていますが、人口減少は自然減と社会減に分けられますが、地方部で自治体間の人口減少の差をもたらすのは自然減、つまり年齢構成による死亡数の増加とされています。論文では合併前後で社会減少が増大した事実はないことが示されています。

[103973]白桃さん
単純に考えても、村役場が無くなれば大きな働き場所が消滅するのですから。
これについても私は懐疑的で、昭和の大合併の時期ではそうだったかもしれませんが、ほとんどの場合旧役場が支所として存続した平成の大合併の場合、働き場所がなくなるということはあまりなかったのではないかと考えています。

例として挙げられた旧大塔村のケースも
2011年の台風12号により大きな被害を受けたこと
が最大の減少を引き起こしたことは間違いないでしょう。加えて、もし仮に合併による人口減少があるとすれば、合併が2005年ですから2005年と2010年間の人口減少率に大きく差が出そうですが、同期間の人口減少率に野迫川村との差はほとんどありません。
むしろ、合併前の2000年と2005年間の人口減少率の差が大きく、ここだけみると合併したことによって人口減少が(野迫川村と比較して)相対的に鈍化したようにも見えます。
ウィキペディアの情報を見る限り旧大塔村は財政状況が悪化していたようですし、白桃さんのおっしゃる
もう、これ以上自治体として成り立っていかないからやむなく「合併」を選択している
ような状況にあったと推察します。仮に財政難による住民サービスの低下が人口流出を招き、その後合併に至った場合、合併と人口減少では明らかに人口減少のほうが「要因」となっており、その結果「合併」が起きたと考えることもできるのではないでしょうか。

【1】脱字を訂正
[103973] 2022年 2月 20日(日)23:26:10白桃 さん
Re:市町村合併による人口減少への影響
[103971]未開人 さん
大塔地区では25年間で人口が4分の1以下になりました。これ以上に人口減少率が大きい消滅した自治体があるかどうか、白桃さんをはじめどなたか教えていただけると幸いです。
ご指名がありましたので、一生懸命探しました。(笑)
旧)大塔村より人口減少率が高いのは無いだろうと思っていましたが、ありました。(他にもあるかもしれません。)
宮城県の旧)雄勝町(現:石巻市)です。
1995年:5,840人→2020年:1,031人・・・減少率82.346%

合併が人口減少の原因になるかどうか、については白桃も結構真剣に研究?しておりますが、元々人口の少ない自治体にとっては、大きく影響を受ける、これはまず間違いありません。単純に考えても、村役場が無くなれば大きな働き場所が消滅するのですから。しかし、人口減少の主因が「市町村合併」によるものかどうかについて立証するのはかなり難しいのです。未開人さんは1995年~2020年という期間で見ていますが、どうして1995年なのか、これはあまり説得力がありません。それから、合併前の人口推移と合併後の人口推移を検証しなければなりません。都合の良いデータだけをつまみ食いしてもいけません。
また、
これをみる限りでは自治体が存続することは人口減少を食い止める一つの要因にはなりそうです。
これは、表現の仕方がマズい、いやいや、あきらかに認識不足です。鉱業や林業が主産業であったところ、すなわち、基幹産業が衰退あるいは消滅してしまった自治体の多くは合併してもしなくても人口激減の途をたどるのです。もう、これ以上自治体として成り立っていかないからやむなく「合併」を選択しているのが実情でしょう。「市町村合併が人口減少に拍車をかける」ということはありそうですが、合併しないことで「人口減少を食い止めている」自治体があればお目にかかりたいものです。

少しキツメの失礼な書き込みに成りましたが、お許しください。
[103972] 2022年 2月 20日(日)18:28:43オーナー グリグリ
Jリーグ開幕(Jリーグクラブ数)
2022年度のJリーグが昨日開幕しました。そこで都道府県データランキングにJリーグ(都道府県別Jリーグクラブ数)を新規追加しました。Jリーグの都道府県別のクラブ合計数とJ1, J2, J3の内訳数です。また、J1, J2, J3各々の誕生時のクラブ数もランキングしました。クラブ名も併記しています。クラブがない都道府県は、福井県、三重県、滋賀県、奈良県、和歌山県、島根県、高知県の7県です。マップを見ると福井県から和歌山県にかけての空白の帯が目に付きますが、近畿の6クラブはすべてJ1です。
[103971] 2022年 2月 20日(日)15:34:42未開人 さん
市町村合併による人口減少への影響
平成の大合併によって消滅した自治体は人口減少などにあまりスポットが当たらなくなっている印象があります。
とりわけ、五條市の大塔地区の人口が190人にまで減っていたのは驚きでした。平成の大合併前の市町村単位で見てみると旧富山村、旧別子山村、旧魚島村、青ヶ島村に次ぎ五番目に人口が少ないようです。
2011年の台風12号により大きな被害を受けたことも原因でしょうが、隣の野迫川村と比べてみても人口減少が進んでいることから、合併の影響は考えられるでしょう。

市町村名199520002005201020152020
野迫川村875783743524449357
旧大塔村871812609427259190

同様のことは高知県の大川村といの町本川地区の間でも言えそうです。

市町村名199520002005201020152020
大川村680569538411396366
旧本川村930759689563466395

これをみる限りでは自治体が存続することは人口減少を食い止める一つの要因にはなりそうです。

大塔地区では25年間で人口が4分の1以下になりました。これ以上に人口減少率が大きい消滅した自治体があるかどうか、白桃さんをはじめどなたか教えていただけると幸いです。
[103970] 2022年 2月 20日(日)11:13:39白桃 さん
丸亀が発祥の地ではない丸亀製麺
兵庫県加古川が発祥の地である「丸亀製麺」は香川県から撤退。正確に言うと、残り一店舗になったようです。創業者のお父さんが坂出出身というだけで、香川県には直接関係は無かったのですね。丸亀市には今まで一店舗もなかったとか。「さぬきうどん」の味についてもアンマリ自信はない白桃ですが、丸亀製麺の「味」にはピンとこなかったので、丸亀製麺が香川県から撤退しだしたことについては「さもありなん」と思います。もっとも、正真正銘の「さぬきうどん」をウリにしている「〇〇〇〇うどん」もそんなに好きではありませんが・・・。

ついでながら、些末でどうでも良いこと、しかも、文章が簡潔でしっかりしているオーナーに対して畏れ多いことですが、
[103969]グリグリさん
大河ドラマは久しく視聴しなくなったのですが、
「久しく」を入れると現在までも続く時間推移的な意味が加わりますので、「視聴しなくなった」と過去形(過去完了形?)になると、どうも違和感があります。「久しく視聴していない」としたほうが良い気がします。
[103969] 2022年 2月 20日(日)08:25:28オーナー グリグリ
元逗子市長
[103967] ピーくんさん、元逗子市長の澤光代さんの生年月日情報をありがとうございました。51歳9ヶ月での就任と判明しましたので女性首長の一覧を更新しました。1991年芦屋市に女性市長が初めて誕生した翌年1992年の就任です。

おそらく女性市長に関しては情報抜けはないと思いますが、昭和の町村長に関してはまだ抜けがあるかもしれません。引き続き皆さんからの情報提供をお待ちしています。昭和に就任した女性首長は12名(3町長,9村長)、平成で急増し74名(7知事,39市長,2区長,24町長,2村長)、令和が17名(14市長,2町長,1村長)です。まだまだ圧倒的に少ないですね。

[103966] あきごんさん
なので結構、地理的には不案内な地域で、市町村の並びも実のところ、よく分かっておりませんでした。
主題とは関係ないのですが、私も市町村の並びが苦手です(地図は読まずに眺めるものなので^^)。地元の千葉県ですら市町村の配置図を頭に描くのが難しいです。流石に石川県はほぼ問題ないのですが(能登はちょっと危ないかも)、埼玉県や兵庫県の市の配置などはまず無理です。経県値の都道府県版を作成しながらへぇーということが多いです。

大河ドラマは久しく視聴しなくなったのですが、そう言えば湘南の範囲は?という議論がありましたね。
[103968] 2022年 2月 19日(土)18:01:34【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 20日(日)05:19:42
ピーくん さん
高止まり
広島県内で19日、791人の新型コロナウイルス感染が発表された。広島市が381人、県が215人、福山市が110人、呉市が85人の感染確認を発表した。1週間前の12日(820人)と比べて29人減った。県が8人、呉市が3人の計11人の死者を公表し、県内の死者の累計は348人となった。検査が追い付かず無症状の方が知らないうちに感染者を増やしているのでしょうか。人一倍気を付けていらっしゃる松本人志さんはじめ芸能人の方も陽性になるので防ぎようがありません。あきらめています。特効薬が待たれます。

高止まりですね 亡くなる方が多いですね。広島県民手帳だと一日病気事故などで平均82.6人亡くなっています。3桁になると怖いですね。人口が減っている地方には厳しいです。私は差別的な発言を受けた男性で低身長なのに75キロで高止まり。重症かが心配なのでワクチン打ちたいです。

北京冬季五輪が終わったらウクライナはどうなるか心配です。日本としたらたくさんメダルが取れて開催されてよかったです。時差も少なくライブで見れました。
[103967] 2022年 2月 19日(土)17:29:55【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 20日(日)10:57:59
ピーくん さん
二人目の女性市長
最終更新 2021年12月10日 (金) 23:12 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によりますと
澤 光代 さわ みつよ 元神奈川県逗子市長は
生年月日が1941年2月11日と判明しました。長らくの謎が解けました。これで女性市長はすべて就任時年齢が確認できました。作成者の方ありがとうございました。
詳細
更新よろしくお願いします。
[103966] 2022年 2月 18日(金)18:02:17あきごん さん
大河の舞台
 本年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」が放映されています。主人公は源頼朝…ではなく、第2代執権になる北条義時です。これまでの大河ドラマといえば、戦国時代から江戸時代のものは面白いけど、それ以外、特に中世のものは面白くないというのが通説です。((注)個人の意見です)
 昨年の「晴天を衝け」(主人公渋沢栄一)は明治が舞台なので心配しましたが、実質は幕末(ギリ江戸時代)がメインで、狂言回し的に徳川家康が毎回出てきたりと面白い演出で結構楽しめましたが、今回は北条義時なので平安から鎌倉と、思いっきり中世です。この時代のものといえば、以前、「平清盛」がありましたが、暗い印象で1~2ヶ月で見るのをやめてしまった記憶があります。「北条時宗」や「義経」もありましたが、ほとんど見た内容が記憶が残っていません。

 そんなわけで期待よりも不安が8割だったのですが、三谷幸喜さんの脚本のお陰で結構コミカルなドラマになっており、中世を舞台にした場合にありがちな重々しさ(悪くいえば暗さ)がないので、なかなか楽しく見ております。メインキャストの北条ファミリーや頼朝さんが現代劇のような掛け合いをするので、古くささがないのが成功しているように思います。(本格時代劇ファンの方には軽すぎるかも知れませんが。)

 と、大河ドラマ評論はこれくらいにして本題です。

 北条義時が主人公なので、ドラマの舞台は伊豆や鎌倉がメインになります。これまで、この地方は伊豆半島に天城隧道とループ橋を見がてら、温泉に入りに一度行ったくらいで、ほぼほぼ新幹線で素通りしてきました。大仏といえば奈良の大仏、そういえば鎌倉にもホームレスの大仏さんがいたっけ? などという罰当たりな事を言っておりましたが、実は鎌倉には降り立ったことさえありません。なので結構、地理的には不案内な地域で、市町村の並びも実のところ、よく分かっておりませんでした。
 そんな不案内な地域と余り詳しくない時代の話なので心配しておりましたが、逆に色々と発見がありました。

 ドラマを見ていると地方豪族が色々出てくるのですが、この時代は伊東氏や三浦氏など地名に由来する(若しくは逆か?)名前も多く、勢力分布や位置関係も併せて見ていると歴史と地理が合わさって結構、理解が深まります。
 また、思わぬ知識と繋がったり…。先週は石橋山の戦いで敗れた源頼朝一行が真鶴半島から安房国(千葉県の房総半島)へ海路で逃げましたが、こんな所にこんな小さな半島があったとは…。そしてこれが真鶴半島だったのですね。

 真鶴半島は、以前紹介しました日本ジオパークの一つ、箱根ジオパークのエリアとして名前は記憶していましたが、実際の位置とが繋がっていませんでした。箱根カルデラの外輪山から溶岩流が流れ出た名残として、小さな半島として太平洋に突き出ているわけで、道理で断崖絶壁が続いているわけです。 (鳥瞰写真)
 前後の海岸線から見ると、ここだけ地形的にも地質的にも違和感があるのは、そういう成り立ちがあるからなのですね。ここからなら海を渡れば房総半島ですし、断崖続きの地形から目立ちにくいし歴史の舞台になるのも理解できます。
 ちなみに真鶴半島の先端から、三浦半島の先端を結んだ線から北の海域を相模湾と呼ぶそうですね。そういう定義があるとは知りませんでした。

 そして、その相模湾の東端、三浦半島の付け根には頼朝が幕府を開いた鎌倉があるわけですが、今後、ドラマの舞台はその鎌倉が中心になってくると思われます。鎌倉は言わずと知れた有名観光地なので、鎌倉大仏や鶴岡八幡宮の存在は私もよく存じておりますが、前々からなんとなく元気がないように感じておりました。
 本来このエリア一体を指す「湘南」という言葉からは、茅ヶ崎や江ノ島といった海岸沿いの風景をイメージしますが、古くからの鎌倉の景色は思い浮かびません。実際に湘南の海には鎌倉市もあるのですが、関西人の私のイメージは、湘南=海=明るい 鎌倉=寺社仏閣=古い という感じで、そういう意味でも鎌倉のネームバリューが下がっているような気がします。
 奈良県人の私としては、旧鎌倉もぜひとも頑張って欲しいです。もっとも、湘南≠鎌倉のイメージは鎌倉市が悪いのではなく、恐らくサザンの影響が大きいのではないかと思います。何せ私らの世代以降は、音楽とともに「湘南=海」とすり込まれてしまっていますからね。
 そんなわけで、旧鎌倉を応援する意味でも、今年はドラマを見ながら、海でない鎌倉にも注目したいと思います。

 今回の大河ドラマの舞台である北伊豆から鎌倉にかけては、以前から一度行ってみたい地域だったので、コロナさえなければ非常に良い機会だったのですが、流石にこのご時世では…、とても残念です。
 早く、気兼ねなく外出できるようになってほしいものです。
[103965] 2022年 2月 16日(水)18:03:22【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 16日(水)18:54:50
オーナー グリグリ
沖縄県の蝶「オオゴマダラ」
すっかり見逃していました。沖縄県が一昨年(2020年)の4月1日に県の蝶としてオオゴマダラを制定していました。
沖縄県公式HP・沖縄県の蝶「オオゴマダラ」
琉球新報・沖縄県のチョウはオオゴマダラに決定 48年ぶりにシンボルを制定
都道府県のシンボル沖縄県のデータを更新しました。蝶を都道府県のシンボルに制定したのは埼玉県(ミドリシジミ)に次いで2県目になります。蝶好きとしては、岐阜県がギフチョウを、山梨県がオオムラサキを制定してくれないかなぁといつも思っています。

都道府県のシンボル、都道府県のその他のマーク一覧について漏れやすでに外れているものなどがないか確認を行なっています。
[103964] 2022年 2月 16日(水)16:50:07ピーくん さん
すみません
オーナーグリグリさま
落書き帳の個人情報すみませんでした。お手数おかけしました。市川市職員さますみませんでした。今後はメールにてご連絡します。誠にすみません。書き込み自粛します。
[103963] 2022年 2月 16日(水)12:02:20オーナー グリグリ
市川市の中核市移行準備課
[103952] ピーくんさん、市川市の中核市移行に関する情報提供をありがとうございました。変遷情報に次の情報を追加しました。
2021年4月1日 中核市移行に向けた調査研究を進める目的で、中核市移行準備課を新設
[103952]の記事には、市川市の担当者名や電話番号がそのまま記載されていましたが、私の判断で伏字に修正しました。電話番号はともかく担当者のフルネームまで記載するのはやめましょう(公表されているとは言え電話番号もここに記載する必要はないでしょう)。
[103962] 2022年 2月 16日(水)11:40:52オーナー グリグリ
佐賀県の紋章
[103958] 海辺を飛ぶ鳥さん、詳細な調査ご苦労様です。粘り強く緻密な性格? 当サイトのデータ管理にはうってつけかも(笑
すみません、冗談はさておき、確認した点です。
問七(市章が点対称)について
(佐賀県章は右上の゛だけ微妙に大きい?)
当サイトの画像で確認されたのかどうかわかりませんが、当サイトの画像の元となる佐賀県HPの画像を確認したところ、確かに下側の二重線部分が上部左右の2箇所よりも短くなっているようです。一方、佐賀県の例規集にある画像はかなり粗いのですが3回対称のようにも見えます。そこで確認のため、佐賀県HPの説明にある、
1. 由来
円形は協和を意味し、県民が力を合わせ手をつなぎ合い、一つの力より三つの力でますます三力(さか)える姿と、佐賀の「三力(さか)」を表しています。
2. 使用目的
公式な場面、儀礼、儀式的な場面において県の正式な象徴として使用しています。(表彰状、感謝状、許可証など)
(昭和11年 佐賀県告示第192号)
使用目的の文章からヒントを得て、正式であるはずの紋章の画像を見つけました。この画像からは3回対称であるとほぼ確認できると思います。また、告示原本の写真も見つけました(ページ最下部)。以上から、3回対称と判断して良いのではないでしょうか。
#私の方がよほどしつこいかな?(笑

おっと大事なことを忘れていました。この結果を受けて、佐賀県の紋章の画像を修正しました(もうちょっと肉太にするべきかも)。
佐賀県のデータ
都道府県章の一覧
[103961] 2022年 2月 16日(水)10:22:51【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 16日(水)10:24:11
オーナー グリグリ
Re:若年首長調査率
[103959] Nさん
正直ほとんどカバーできてないし、一生かかっても調べきれないんじゃないかな、と思っています。
平成の大合併直前の自治体構成で一旦全調査しましたが年齢わからない方が多々いますし、昭和の大合併前後は全くと言っていいほど手がついていません。
なるほど。平成の大合併直前の自治体構成で全調査(年齢不詳とはいえ)されているんですね。
ただ、以前どこかでむっくんさんも仰っていたと思いますが、北海道がかなり優秀で過去の選挙結果&立候補者の年齢がほぼ拾えるので、9割以上網羅しているはずです。
青森県もそれなりで、7~8割以上はわかっていると思います。
1947年4月時点の自治体数(北海道:324、青森県:210)から単純計算すると、だいたい3~4自治体に1人いる計算になります。
この時代は2〜3割が40歳未満との推測は貴重な情報です。
どの都道府県も大体この数字になるとすれば、おおよそのカバー率は計算できるのかなぁ、とは思いました。
戦後、昭和の大合併後、平成の大合併後などの各節目での自治体数なども含めもう少し分析した上で、掲載基準をもう一度考えてみたいと思います。これまでなんとなく収集していましたが、データの価値を少しでも意味あるものにしたいと思っています。

それにしても戦後の日本の首長の全変遷記録がおそらくまとまっていないというのも残念というか政府は何しているんだという気持ちになってしまいます(偉そうなことは言えないんですけど....)。そんな中でも確かに北海道は優秀ですね。
市町村における長の選挙結果(北海道選挙管理委員会)
今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
[103960] 2022年 2月 16日(水)10:01:07あきごん さん
Re:問七(市章が点対称)について
[103958]海辺を飛ぶ鳥 さん
《既出の市章(該当するか微妙)》
左右対称:茅野市(切れ込み)、赤穂市(立体感を出す光と影による色の違い)、天理市(下部は天の文字なので微妙に左右非対称)、宇土市(影の部分が非対称)

 長らく天理市に住んでいますが、 天理市の市章 はずっと左右対称だと思っていました。書き込みを読んで見返しても、いったいどこが違うのか、アップでじっくり見るまで気付けませんでした。いやぁ、目からうろこです。

 あと、宇土市の市章 も見るサイトによっては 影が省略 されていたりして、非常にややこしいですね。影があるものを見ても、言われなければ、気が付かなかったです。すごいなあ…。
 ただ、影のあるなしが混在しているので、告示を見てみたら 陰については何も触れられていませんでした。正式には影はないという事になるのでしょうか…。非常にややこしいです。
[103959] 2022年 2月 15日(火)23:41:24【2】訂正年月日
【1】2022年 2月 16日(水)18:49:39
【2】2022年 2月 16日(水)18:50:35
N さん
若年首長調査率
[103957]グリグリさん
これまでの調査率というか都道府県カバー率はどの程度なんでしょうか。
正直ほとんどカバーできてないし、一生かかっても調べきれないんじゃないかな、と思っています。
平成の大合併直前の自治体構成で一旦全調査しましたが年齢わからない方が多々いますし、昭和の大合併前後は全くと言っていいほど手がついていません。

ただ、以前どこかでむっくんさんも仰っていたと思いますが、北海道がかなり優秀で過去の選挙結果&立候補者の年齢がほぼ拾えるので、9割以上網羅しているはずです。
青森県もそれなりで、7~8割以上はわかっていると思います。
1947年4月以降ののべ自治体数(北海道:324、青森県:210)から単純計算すると、だいたい3~4自治体に1人いる計算になります。

どの都道府県も大体この数字になるとすれば、おおよそのカバー率は計算できるのかなぁ、とは思いました。
[103958] 2022年 2月 15日(火)18:42:56海辺を飛ぶ鳥 さん
問七(市章が点対称)について
問七(市章が点対称)について

確認などが終わったので、該当するかが微妙だと思ったものを書きます(十番勝負終了から1ヶ月過ぎてしまいましたが…)。光や影による違いは、承知の上で入れたのだと思いますが、参考までに書いています。あと、左右対称ではないと思いますが、鎌倉市とかは面白い市章だと思いました。

《既出の市章(該当するか微妙)》
点対称:宝塚市(立体感を出す光と影による色の違い)
左右対称:茅野市(切れ込み)、赤穂市(立体感を出す光と影による色の違い)、天理市(下部は天の文字なので微妙に左右非対称)、宇土市(影の部分が非対称)
色違い点対称:佐野市(重なり方の違いが色違いか形状の違いかの判断)
3回対称:三沢市(左下のサだけ微妙な間隔の違い)
《新規の市章(該当するか微妙)》
左右対称:京都市(柄が分かりにくく判断できない)
3回対称:三木市
色違い回転対称:宇陀市(4)、南砺市(8)

都道府県章と特別区章についても調べました。

《都道府県章(上下左右対称)》
岩手県、東京都、京都府
《都道府県章(左右対称のみ)》
千葉県、神奈川県、福井県、山梨県、大阪府、岡山県、山口県、高知県、大分県、宮崎県、沖縄県
《都道府県章(上下対称のみ)》
長野県、奈良県
《都道府県章(回転対称)》
[103854] グリグリさん (部分抜粋)
3回対称:佐賀県、宮崎県
4回対称:島根県
5回対称:福岡県
6回対称:東京都、京都府
7回対称:北海道
8回対称:埼玉県
(佐賀県章は右上の゛だけ微妙に大きい?)
《特別区章(上下左右対称)》
目黒区
《特別区章(点対称)》
港区、新宿区(立体感を出す光と影による色の違い有り)
《特別区章(左右対称)》
中央区、台東区、墨田区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、豊島区、北区
《特別区章(3回対称)》
墨田区、品川区、世田谷区

該当する市章や都道府県章や特別区章の数が少ない(と判断した)上下対称のみ、6回対称以上、色違い回転対称を町村章を対象に調べました。

《上下対称のみ(町村章)》
北海道夕張郡栗山町、北海道虻田郡倶知安町、北海道余市郡仁木町、北海道山越郡長万部町(HPの詳細な記載は未確認)、北海道中川郡豊頃町、福島県双葉郡葛尾村、茨城県稲敷郡河内町、群馬県邑楽郡明和町、埼玉県秩父郡横瀬町、千葉県香取郡神崎町、三重県多気郡明和町(HPの詳細な記載は未確認)、熊本県玉名郡玉東町(HPの詳細な記載は未確認)、沖縄県国頭郡国頭村(HPの詳細な記載は未確認)、沖縄県島尻郡久米島町
《6回対称以上(町村章)》
[103854] グリグリさん (部分抜粋)
7回対称:姫島村
北海道虻田郡真狩村(6)、北海道虻田郡留寿都村(6)、北海道亀田郡七飯町(6)、青森県上北郡六戸町(6)
〈惜しい?〉大阪府泉南郡熊取町(外側9、内側10)
〈備考〉現存する市区町村章や都道府県章には存在しないと思われる9回対称ですが、Wikipediaに載っている久慈市の初代市章は該当しそうです。
《色違い回転対称(町村章)》
愛媛県上浮穴郡久万高原町(2)(緑の方が青より微妙に大きいようにも見える)、佐賀県三養基郡みやき町(2)(HPの詳細な記載は未確認)


[103850] Nさん
左右対称でない上下対称は新潟県以降、鈴鹿市と熊本市しかないのはホント?

長野県章と奈良県章や4つの町村章が該当する為、ホントでは無い、とも言えます。
[103957] 2022年 2月 15日(火)17:53:12オーナー グリグリ
Re^2:若年で当選した首長の一覧について(重要)
[103955] Nさん
提示された基準に特に異論はありません。
さっそくコメントをありがとうござます。
#年齢性別問わず全市町村の過去の首長を調査している過程で発掘できたものを提供しているだけなので、個人的にやることは何も変わらないですしね
そういうことでしたか。これまでの調査率というか都道府県カバー率はどの程度なんでしょうか。それによってはもう少し頑張ってみるのもありかなと思っています。ちなみに、現在の登録者840名の就任年齢、就任日について都道府県別に分析してみました。

都道府県登録数 (現役)就任年齢就任日
20歳代30-34歳35-39歳1昭和以前2平成以降
北海道81 (5)018637011
青森県44 (2)21329404
岩手県22 (0)1615220
宮城県13 (1)139112
秋田県28 (2)1819244
山形県13 (1)139112
福島県7 (0)11561
茨城県27 (3)4716234
栃木県7 (1)01661
群馬県10 (0)136100
埼玉県29 (1)2225236
千葉県23 (1)3713203
東京都10 (1)20864
神奈川県11 (2)05665
新潟県37 (2)31123343
富山県10 (2)01982
石川県24 (1)0816222
福井県6 (1)02451
山梨県4 (0)01340
長野県28 (2)2521262
岐阜県18 (3)2313153
静岡県9 (3)01854
愛知県23 (3)1319176
三重県21 (3)0714138
滋賀県25 (2)0421187
京都府13 (1)139121
大阪府17 (7)1313710
兵庫県39 (2)61023354
奈良県15 (4)06996
和歌山県6 (1)01533
鳥取県2 (1)00211
島根県19 (0)2413181
岡山県7 (0)01670
広島県18 (2)1611162
山口県15 (2)15996
徳島県14 (2)2210113
香川県27 (1)3717252
愛媛県24 (0)0915222
高知県11 (0)23692
福岡県14 (3)041077
佐賀県7 (3)10616
長崎県8 (1)02671
熊本県16 (3)111497
大分県6 (0)04260
宮崎県7 (0)01652
鹿児島県10 (2)13682
沖縄県15 (0)0312150
全国840 (77)49201590687153
[103956] 2022年 2月 14日(月)21:06:08ピーくん さん
上関町
山口県上関町 新庁舎 令和4年3月22日 ただし、バラバラと開庁する予定。4月1日は誤報でした。お詫びします。広報かみのせき2月号掲載
今後は、3月22日(火)の全館供用開始を目指し、現庁舎から新庁舎への移転など、開庁に向けた準備を行います。
○2月28日(月)から業務開始予定 総合企画課・産業観光課 土木建築課・生活環境課 ○3月7日(月)から業務開始予定 保健福祉課(保健センター・高齢者保健福祉センター) ○3月22日(火)から業務開始予定 総務課・出納室・議会事務局
詳細
[103955] 2022年 2月 14日(月)13:51:43N さん
Re:若年で当選した首長の一覧について(重要)
[103954]グリグリさん
提示された基準に特に異論はありません。

#年齢性別問わず全市町村の過去の首長を調査している過程で発掘できたものを提供しているだけなので、個人的にやることは何も変わらないですしね
[103954] 2022年 2月 14日(月)13:19:18オーナー グリグリ
若年で当選した首長の一覧について(重要)
[103951] Nさん
1点(2点?)だけ。
上小阿仁村と矢祭町は現存町村なので、背景色は緑色ではなく、白色にすべきですね。
そうでした、確認が甘かったです。修正し町制施行日のポップアップ注釈も付けました(矢祭町と付与忘れの本巣町)。
※就任日年齢は1947.4.1時点で計算してしまったので1か月ずれましたね。すみません。
いえいえ、いつも詳細な調査情報で非常に助かっています。就任日年齢は、生年月日と就任日のどちらにも幅がある場合は間違えやすいんですよね。エクセルでうまく計算できるようにしているつもりではありますが。

ところで、以下重要な相談(提案)があります。
[89259] 2015年 12月 7日(月)
本音を言うと最初の判断で若年を35歳未満にしておくのだったと以前は少し後悔していたのですが、貴重なデータを提供し続けていただいていると、やはり40歳未満にしておいて良かったと心から思えました。本当に心強く感じています。時間は掛かっても貴重なデータベースに育つと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
と書いたとおり、これまでみなさんのご協力で今日現在840名のデータを登録することができました。本当に感謝です。上記のように述べておきながらとても心苦しいのですが、他の企画の更新作業もある中、かなり作業時間が取られる企画であり、データ価値とのバランスを考え次の基準で見直したいと考えています。

■若年で当選した首長の一覧(掲載基準)
(1) 平成以降(1989年1月8日以降)は40歳未満での就任を対象とする
(2) (1)以外については35歳未満での就任を対象とする
(3) これまでに登録したデータのうち、(1)(2)に該当しないデータは別ページに記録として残し更新を凍結する

Nさんはじめみなさんの献身的な調査で成り立っている企画であり非常に心苦しいのですが、上記のように変更したいと思っています。勝手な提案で誠に申し訳ないのですが、みなさん(とくにNさん)のご意見もいただければ幸いです。
[103953] 2022年 2月 14日(月)11:12:12【2】訂正年月日
【1】2022年 2月 14日(月)11:14:43
【2】2022年 2月 14日(月)11:18:09
オーナー グリグリ
大阪府の病床使用率が100%を超えました
2022年2月13日(日)の47都道府県の病床使用率

大阪府は昨日の病床使用率を103.1%と公表しました(朝日新聞報道:記事の103.5%は誤り?)。その内訳について、こちらのページの「大阪モデルモニタリング指標等の状況(2月13日)」のエクセルデータから読み取ると、軽症中等症病床使用率が116.9%、重症病床使用率が31.2%で、両者の病床数を合わせた病床使用率が103.5%ということです。軽症中等症病床使用率に限って言えば、一昨日の2月12日時点で既に104.9%と100%を超えていました。朝日新聞の記事によれば、確保病床を超えた265人については医療機関が臨時で設けた病床で治療を受けているとのことです。下記の推移グラフにあるように感染発生数の実効再生産数は明らかに減少傾向を示していますが、第五波など過去の事例では、感染発生のピークからおよそ1ヶ月遅れで病床使用率のピークが来ています。医療ひっ迫はまだまだ続くと考えられます。

一昨年9月以降の実効再生産数(全国・大阪・東京)vs 病床使用率(大阪・東京)
[103952] 2022年 2月 14日(月)10:40:21【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 15日(火)20:39:03
ピーくん さん
市川市
中核市移行に関するお問い合わせにつきまして、回答させていただきます。 中核市への移行時期については、現在、市議会において特別委員会が設置され、議論を重ねている段階であることから、明確な時期は定まっておりません。引き続き、中核市移行の効果や影響などについて調査研究を進めながら、議論を尽くしていきたいと考えています。 企画部 中核市移行準備課 中核市移行準備グループ 担当:○○ ○○ 電話番号 XXX-XXX-XXXX

と回答がありました。市川市は中核市検討段階。

【修正 by グリグリ】
ピーくんさん、担当者名と電話番号は伏字にしました。電話番号はともかく担当者のフルネームまでここに記載は不要です。
[103951] 2022年 2月 14日(月)09:33:49N さん
Re:若年で当選した首長の一覧(更新)
[103948]グリグリさん
更新ありがとうございます。

1点(2点?)だけ。
上小阿仁村と矢祭町は現存町村なので、背景色は緑色ではなく、白色にすべきですね。

※就任日年齢は1947.4.1時点で計算してしまったので1か月ずれましたね。すみません。
[103950] 2022年 2月 13日(日)18:29:50オーナー グリグリ
変遷情報更新、市区町村の役所・役場一覧(移転情報)更新
[103944] ピーくんさん、佐賀市の中核市移行の庁内検討会開始について情報提供をありがとうございました。久しぶりに市区町村変遷情報を更新しました(佐賀市の中核市への移行検討)。[103943][103946] ピーくんさん、[103945] 今川焼さん、市役所・区役所の移転情報への情報提供をありがとうございました。移転情報のページを更新しました(更新履歴)。
[103949] 2022年 2月 13日(日)18:11:10オーナー グリグリ
メンバー紹介文復活について
メンバー紹介ページから登録者269名全員の紹介ページを参照できますが、紹介文は省略していました。居住地と出身地についても都道府県名までとし、個人HPやSNSへのリンクも表示していません。過去1年以上書き込みがない方について個人情報に配慮したものです。しかしながら紹介文については、メンバー紹介ページの編集をこれまで担っていただいた、深海魚さん、まがみさん、太白さん、おがちゃんさん、そして現在のかぱぷうさんらにより創作されたもので、メンバーの書き込みから想像を膨らませ、ウィットに富んだ文章で綴られています。読んでいて楽しくなる内容です。そこで紹介文については、全員の紹介ページにも掲載し復活させることにしました。居住地・出身地の都道府県名までの表示、個人HPやSNSへのリンクなどの非表示については変更ありません。

紹介文はメンバーご本人によるものでないことと、また、今回復活するにあたって全メンバーの紹介文を改めて確認し問題となるような箇所はないと判断しましたので、貴重な文芸作品(?)を皆さんにも楽しんでいただくことにしたものです。古参メンバーの方は懐かしく、最近のメンバーの方は昔の雰囲気に触れていただければと思います。また、どうしても気になる方がいらっしゃいましたらご相談ください。なお、今回の対象は過去1年以上書き込みのない方を含む全員の紹介ページで、過去1年以内に書き込みのある方の紹介ページはこれまで通り変更ありません。
[103948] 2022年 2月 13日(日)17:36:46オーナー グリグリ
若年で当選した首長の一覧(更新)
[103920] Nさん、いつも詳細な情報提供をありがとうございます。いただいた情報を元に確認の上情報追加を行いました。なお、就任日年齢の計算に何箇所か誤りがあったため訂正しています。

現役首長に関して2件。
本庄市の吉田市長と、岸和田市の永野市長がどちらも1/30の選挙で再選しているので期数の更新が必要です。
吉田市長は5期目、長野市長は2期目として更新しました。

中津軽郡東目屋村
伴 一衛
最初の就任日は1951年以前と注釈がありますが、やはり1947.4に村長に就任されていたようです。
1947.4就任として、就任日年齢を34歳3-4ヶ月としました。東目屋村は1955.3.1弘前市編入なので、期数は2期と判断しました。

三戸郡館村
三浦 幸之助
1947.4時点の村長。
生年月日が1910(M43).2.8なので、就任時年齢は37歳1か月。
1955.4.1の八戸市編入まで務めていれば、1947.4~1955.3.31の2期。
就任日年齢を37歳1-2ヶ月、期数を2?期としました。

三戸郡上長苗代村
松倉 芳郎
1947.4時点の村長。
生年月日が1907(M40).11.23なので、就任時年齢は39歳4か月。
1955.4.1の八戸市編入まで務めていれば、1947.4~1955.3.31の2期。
就任日年齢を39歳4-5ヶ月、期数を2?期としました。

三戸郡中沢村
石屋 健一
1947.4時点の村長。
生年月日が1910(M43).10.29なので、就任時年齢は36歳5か月。
1951.4の選挙で落選しているので1947.4~1951.4の1期。
就任日年齢を36歳5ヶ月、期数を1期としました。

南津軽郡大杉村
野呂 武輝
1947.4時点の村長。
生年月日が1913(T2).8.6なので、就任時年齢は33歳7か月。
1951.4の選挙で落選しているので1947.4~1951.4の1期。
就任日年齢を33歳8ヶ月、期数を1期としました。

上北郡大深内村
中野渡 惣一
1947.4時点の村長。
生年月日が1909(M42).7.22なので、就任時年齢は37歳8か月。
1955.2.1の三本木市新設まで務めていれば、1947.4~1955.1.31の2期。
就任日年齢を37歳8-9ヶ月、期数を2?期としました。

東津軽郡小湊町
辻村 秀雄
1947.4時点の町長。
生年月日が1909(M42).6.3なので、就任時年齢は37歳9か月。
1955.3.31の平内町新設まで務めていれば、1947.4~1955.3.30の2期。
就任日年齢を37歳10ヶ月、期数を2?期としました。

三戸郡北川村
出町 勘右エ門
1947.4時点の村長。
生年月日が1909(M42).10.19なので、就任時年齢は37歳5か月。
1951年の統一地方選挙で再選していて1955年に北川村で統一地方選挙が行われていないため、1955年までに辞任したと思われるが時期は不明。
任期数は2期。※北川村が新設合併したのは1955.7.29のため、任期満了なら1955年にも選挙は行われるはず。
就任日年齢を37歳5-6ヶ月、期数を2期としました。合併まで短期間だったため選挙は行われなかったのではないのかな。そういう事例について以前議論があったように記憶しています。

二戸郡浄法寺町
小田島 勇三
1947.4時点の町長。
生年が1911(M44)のようなので、就任時年齢は35-36歳。任期数は不明。
就任日年齢を35-36歳、期数を?期としました。

平鹿郡醍醐村
柴田 久郎(しばた きゅうろう)
1947.4時点の村長。
1971.5時点で61歳なので、1909(M42)-1910(M43)生まれ。
就任時年齢は36-37歳。
任期数は不明。
就任日年齢を36-37歳、期数を?期としました。

北秋田郡上小阿仁村
小林 大二郎(こばやし だいじろう)
1947.4時点の村長と同一人物であれば、1910(M43)生まれで就任時年齢は36-37歳。
任期数は不明ですが、1980年にも村長であった情報もあります。ただ1960年代は畠山氏が村長であった情報(1)、(2)がありますので、連続はしていないと思われます。
就任日年齢を36-37歳、期数を?期としました。

東白川郡高城村/矢祭村/矢祭町
古張 信二
1947.4時点で矢祭村の前身の高城村の村長。
1963.4.30時点で54歳のため、生年月日は1908(M41).5.1-1909(M42).4.30。
矢祭村/矢祭町の町村長は1959(S34)-S79(S54)の5期。前出の資料から、1963年の選挙が4月29日の任期満了に伴う選挙であることもわかります。
整理すると、
1947(S22)高城村村長就任(37-38歳、任期数不明)
1959(S34).4.30矢祭村長就任(50歳)
1期目途中の1963(S38).1.1町制施行
1979(S54).4.29退任(5期)
高城村村長就任日年齢を37-38歳、期数を?期としました。矢祭村長就任日を50歳?ヶ月、期数を5期としました。

東茨城郡常北町
松崎 和治
1987年2月に39歳で当選されたようです。※就任時点で40歳になっている可能性はあり。
前任が3.7に任期満了なので、就任日は1987(S62).3.8。
1994年の任期中に死去。(2期)
就任日年齢を39歳?ヶ月、期数を2期としました。

新治郡出島村
坂本 重道
1975年2月に出島村長に当選。
1983年2月時点で47歳なので、当選時年齢は39歳。※就任時点で40歳になっている可能性あり。
1990年の任期中に死去。(4期)
就任日年齢を39歳?ヶ月、期数を4期としました。

真壁郡明野町
加倉井 正利
以前明野町長の任期はわからないと書きましたが、明野町長は1986年までのようでした。
明野町新設の1954年~1986年では8期分になるので、どこか1期は別の方だったのでしょう。
情報提供記事番号のみ追加。

筑波郡谷和原村
小菅 一男
谷和原村長を1975(S50).1.25~1989(H1).11.19までの4期。
1981.10に44歳なので就任時年齢は37-38歳。
就任日年齢を37-38歳、期数を4期としました。

結城郡千代川村
鈴木 正行
千代川村長に1977(S52).3就任。
1981.2の選挙時点で42歳なので、就任時年齢は37-38歳。
任期は1977.3-1981.3の1期。
就任日年齢を38-39歳、期数を1期としました。

[103947] ピーくんさん
再選しました
若年首長一覧表の任期更新情報
岐阜県岐阜市 柴橋正直氏(42)任期数1→2
任期数を2期に更新しました。情報提供ありがとうございました。
[103947] 2022年 2月 13日(日)15:58:28ピーくん さん
再選しました
若年首長一覧表の任期更新情報
岐阜県岐阜市 柴橋正直氏(42)任期数1→2
岐阜市長選は六日投開票され、無所属で現職の柴橋正直氏(42)=自民、立民、公明、国民推薦=が無所属新人の3候補を破り、再選を果たした。大きな争点がなく盛り上がりに欠けた上、雪の降りしきる荒天も重なり、投票率は前回を11・53ポイント下回る24・82%で過去最低となった。

詳細
[103946] 2022年 2月 13日(日)13:08:37ピーくん さん
宇部市役所
山口新聞から
宇部市新庁舎 来年5月6日に1期棟供用開始 2021年12月11日 06時00分 宇部市は、現在地と周辺で建て替える新庁舎1期棟について来年5月6日から供用を始めると発表した。 市新庁舎建設課によると、同2月に竣工(しゅんこう)、3月に備品などを搬入。2021/12/11
詳細
有料記事になっていました。

宇部市役所は新庁舎は一期供用開始 令和4年5月6日でした。


今川焼 さん神戸市西区役所の移転情報今日まで知りませんでした。
ウマ娘のはまん丸焼きだそうです。
詳細
[103945] 2022年 2月 13日(日)10:34:08今川焼 さん
神戸市西区役所の移転情報
多分まだここには情報がなかったと思うのですが、神戸市西区役所が明日2月14日、西神中央へ移転します。
西区役所移転に関するお知らせ
これまでの区役所は、区の南端近く明石市の市街地の続きのようなところでしたが、1982年の垂水区からの分区から40年、地下鉄の西神中央延伸から35年、ようやく区の地理的中心部への区役所移転ということになりましたね。
[103944] 2022年 2月 13日(日)00:50:40【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 13日(日)08:56:44
ピーくん さん
検討佐賀市中核市
長崎ゆき新幹線を広島駅で見たいけど佐賀県が阻止していますね。生きているうちは無理そうです。
佐賀市さん市長さん中核市検討みたい。検討話は前からあるみたいですね。浮かんでは消える。佐賀新聞より
保健所を設置することができる中核市への移行に関する佐賀市の庁内検討会(委員長・坂井英隆市長)が10日、初会合を開いた。移行した場合の効果や課題などを検討し、中核市となるかどうかを判断していく。


四日市市も産廃で中核市が浮かんでは消える。
津市とコロナウイルス感染者数で争う。広島市があふれて東広島市の感染者がたかどまり。広島県も油断したら大都市みたいに自宅待機ですと入院調整で死亡者があふれる。
詳細
市川市さんの中核市の時期は来年はないだろうな。知事に協力要請とか動きなし。施政方針演説に中核市ふれていない。

反マスク呉市議が誕生したのはなり手不足。落選2人。納得。報酬アップ。
親分から現金渡されたら断われません。辞職は気の毒です。裏付ける証言が取りにくくなるのにな。
[103943] 2022年 2月 12日(土)16:10:46【2】訂正年月日
【1】2022年 2月 12日(土)16:37:49
【2】2022年 2月 12日(土)23:47:58
ピーくん さん
新庁舎の開庁予定日
大阪府貝塚市の新庁舎の開庁予定日は、令和4年5月6日でした。今月の広報でアナウンスされました。
詳細

埼玉県志木市の新庁舎の開庁予定日は、令和4年7月19日でした。資料がありました。
詳細

追記
熊本県人吉市の新庁舎の開庁予定日は、令和4年5月6日でした。広報1月号に掲載されていました。
詳細
西間別館駐車場と新市庁舎についてのお知らせご覧くださいませ。

追記
博多区役所はバラバラに開庁予定で全体的には開庁日は令和4年5月6日でした。
詳細
[103942] 2022年 2月 12日(土)10:39:12千本桜 さん
Re:開かずの金庫を開けろ
[103941] 伊豆之国さん
TV番組で「開かずの金庫を開けろ」というのがあり、千本桜さんのお膝元・大河原町の旧家・佐藤家の豪勢な屋敷の内部の風景と、中に残っていた開かずの金庫ならぬ「開かずの箪笥」を開けろ、というシーンがありました。
情報をありがとうございました。ただし、こちらでは、まだ放映されておらず、事情通に問い合わせたところ、放映は2週間くらい後になるのではないかとのことでした。ちなみに、この佐藤家住宅は大河原町で唯一の国登録有形文化財で、主屋・店蔵・表門及び外塀など10件が文化財として登録されています。
[103941] 2022年 2月 11日(金)23:02:02伊豆之国 さん
開かずの金庫を開けろ(at Supertown) & 越後初の冬の王者(北京奥運会)
さっきまで見ていたTV番組で「開かずの金庫を開けろ」というのがあり、千本桜さんのお膝元・大河原町の旧家・佐藤家の豪勢な屋敷の内部の風景と、中に残っていた開かずの金庫ならぬ「開かずの箪笥」を開けろ、というシーンがありました。でも、残念ながら…箪笥の中身は「空」でした…。

さて、「北京奥運会」([65923] hmtさん)のスノーボードで、新潟県村上市出身の平野歩夢選手が「三度目の正直」で悲願の金メダルを獲得しました。実は、その平野選手の金メダルが「新潟県で初めての冬季大会の金メダル」だったというのを意外に感じた人が多かったのではないでしょうか。夏の大会では過去に確か8個ほど金メダルを獲得していましたが、その多くは「体操ニッポン」全盛期の頃に加藤沢男氏が「荒稼ぎ」したもので(他に記憶しているところでは、あの「栄光への架け橋」のアテネ大会の優勝メンバーにいた中野選手が新潟県出身)した。国内有数の豪雪地帯を抱え、上越市は日本のスキー発祥地とされ、県内には越後湯沢や妙高など、以前に比べ「温暖化」と「スキー離れ」でだいぶ減ったとはいえ(そういえば、冬になると新聞のスポーツ欄に必ずあった「スキー場(&スケート場)便り」の欄が消えてもう久しくなったのでしょうか…)今もなお数多くのスキー場がある「スキー王国」の新潟県にもかかわらず、これまで冬の「金」は不思議と縁なし。平野選手の快挙で、これでやっと「悲願達成」となったのでした…。
[103940] 2022年 2月 11日(金)10:26:16オーナー グリグリ
「市区町村の役所・役場一覧」更新
[103930] 未開人さん
深川市 現住所での建て替え、令和5年度夏の供用開始を予定
守山市 現住所での建て替え、令和5年9月の供用開始を予定
新規追加しました。
あと[103219]グリグリさんの双葉町ですが、こちらが根拠となっております。
移転時期を2022年春から2022年8月に変更しました。
以上、未開人さん、情報提供をありがとうございました。

また、ピーくんさんが長崎県川棚町に問い合わせ、新庁舎の開庁予定日を2022年3月22日(火)と確認していただきました。こちらも合わせて更新しました。ピーくんさん、問い合わせをありがとうございました。
[103939] 2022年 2月 11日(金)05:32:44白桃 さん
白桃市が政令指定トシに
[103932]千本桜 さん
白桃さんも今月でいよいよ〇〇歳の大台かな。山田吾一派、長生きしようね。
「吾一」と言えば山田吾一しか知らない白桃です。

1952年2月12日香川県大川郡三本松町より「分立」した白桃村は、1955年2月12日に「町」を飛び越えて人口3万人で市制施行。2022年2月12日に、いや、その前日、つまり本日は人口70万人に達し、いよいよ政令指定トシ(歳)になります。ですから、本日は全国的に祝日となっております。
白桃が市制施行した当時、人口70万を超えていたのは、東京を含めて六つしか無かった。今では死語に近い?「六大都市」ですね。今は東京を含めて20。
それにしても、人口は70万に達したけれど、実態はハリボテ、中はガランドウの白桃市。50年前から一歩も進歩していません。それどころか、街全体がシャッター街となってしまいました。これは白桃のせいだけではなく、国勢調査の公表が遅すぎるのが原因です。あと何回国勢調査を迎えられるのかわかりませんが、調査3か月後には人口とDIDが確定し、調査半年後には昼夜間人口比率及び通勤・通学先が分かるようにして欲しいものです。
生きながらえただけでも有り難いと思うべきでしょうが、やはり、欲深い白桃でした。('◇')ゞ
[103938] 2022年 2月 10日(木)22:47:36伊豆之国 さん
ミニクイズ採点&ヒント
[103937] 千本桜さん

[103912] で出題したミニクイズですが…
ひらがなで書くと「いっくしなね」という意味不明になってしまう地名があり、その場所にお目当の神社が鎮座する市
ご名答です。金メダルおめでとうございます。
この不思議な地名の意味と由来、後で調べてみます。

まだ二つ残っていますので、第五ヒントを出しておきます。
 ▲どちらも県庁所在地です。
 ▲「領主」は、それぞれ深夜特急さんとデスクトップ鉄さん
[103937] 2022年 2月 9日(水)23:18:13千本桜 さん
栃木夕暮れ散歩がらみ
[103933] 伊豆之国さん
▲第四ヒント…神奈川県寒川町
第四ヒントまで頂いたからには知らんぷりはできません。もう昔の話ですが、寒川町全域を歩いて調べる機会があり、寒川神社にも行きました。で、出題に対して1市だけ回答します。それは、ひらがなで書くと「いっくしなね」という意味不明になってしまう地名があり、その場所にお目当の神社が鎮座する市ではないでしょうか。

[103935] あきごんさん
しかも五條から御所は峠越えでしょうか。(風の森峠?)
峠を越えたのは確かですが、その当時は峠名を意識していませんでした。ただ、御所の田舎あたりを走っているとき、いい雰囲気だなと感じ、「まほろば」という言葉がひらめいたのを憶えています。
興福寺で野宿とは…。
野宿したのが興福寺境内の中か外か忘れましたが、いずれにしても奈良公園の一角で、五重の塔が見える場所でした。あの頃は世の中が安全で、あまり心配せずに野宿ができたので、尾道の千光寺公園や広島の平和公園でも寝袋を敷いて寝ました。今の世の中の方が物騒なようです。
[103936] 2022年 2月 9日(水)21:21:59【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 9日(水)22:29:37
Hiro_as_Filler さん
東広門田の読み方について
大変ご無沙汰しております。
「都道府県市区町村の公式メディア」コーナー担当のHiro_as_Fillerです。
いつも更新が遅くてご迷惑をおかけしました。
最近は頑張ってますのでご容赦ください。

さて、タイトルの件ですが、山梨出身のリアルの友人から「地名コレクション その他系 文字数逆転」の「西広門田」の項で、備考に「「東広門田」で「やまだ」という。」という記載があるが、「ひがしかわだ」と読むのは知っているが「やまだ」と読むような話は聞いたことがなく、根拠がないのであれば、削除したほうが良いのでは?と指摘がありました。

同様の指摘は4年以上前に、過去ログ [93024] そらみつ[通りすがり]さんや [93043] hmtさんがされていますが、そのままになっているようです。

こちらの識者の皆様の御判断を仰いだ上で、曖昧な記述は削除したほうがよいのではないかと思いますが、皆様はどう思われますでしょうか?

※ワタシが再浮上する時っていつも過去の掘り起こしだよなあ(自省)
【1】誤字を訂正
[103935] 2022年 2月 9日(水)17:23:47あきごん さん
Re:クイズここはどこでしょうの解答
[103932] 千本桜さん
伏せ字を解いた地図は、こちら→ 栃木 夕暮れ散歩 に掲載しています。

 栃木夕暮れ散歩、楽しく拝見させていただきました。
 レスで触れました「県庁堀」ちゃんとありましたね、見落としておりました。大変、失礼いたしました。地図と簡単な説明でしか知らなかったので、写真と説明を見させていただき良くわかりました。

 関西に住んでいると、どうしても通過県になってしまいがちな栃木県ですが、色々と風情のある町があるのですね。今度は通過せずに立ち寄りたいと思います。

奈良県ですと五條→御所→田原本を自転車で走って、奈良の興福寺で野宿したことはありますが、今では記憶がぼやけて‥‥

 なかなかの距離です。ざっと30km以上はあると思います。しかも五條から御所は峠越えでしょうか。(風の森峠?)
 御所から田原本は「川の流れのよう~に~♪」で、ゆるーい下りだったと思いますが…。
 しかし、興福寺で野宿とは…。明け方、鹿にリュックの食糧漁られませんでしたか? 連中は結構、雑食ですから要注意です。エビフライが大好物みたいです。
[103934] 2022年 2月 9日(水)09:27:00くらげ さん
北条
奈良県生駒市に「北条」(きたんじょう)があります。
https://goo.gl/maps/ruTKNkPS2troSuGD9
[103933] 2022年 2月 8日(火)23:38:12伊豆之国 さん
クイズ2題(解答&出題)
[103932] 千本桜さん

[103905]のクイズの答え、[103912]で書き込んだ通り、やはり「予想」は当たっていたのですね…。
ところで、[103905]にリンクされていた地図を見て「ここだ?」と予想した根拠は、地図の上(北側)にあった「■■■門町」と旧街道名、それと川の流れとそれに沿って建つ、いくつかの記念館などの位置からでした。これらの記念館のいくつかは、30数年前に秋祭りを見物した時に訪れており、TVの旅番組などでもしばしば紹介され、この町の「象徴」のような存在になっている、黒板塀の「塚田記念館」(当時はこういう名称だったような…)には、圧倒されるような存在感を覚えたものでした。

ところで、クイズというと、その[103912]で出題した「旧正月&選抜出場校」ネタのクイズ

【問A】:さいたま市、敦賀市、三島市、京都市、鳴門市
上記の各市は、いずれも今年の「選抜」に出場する高校([103903])がある市ですが、これらの市とある共通点を持つ市が、この今回の「選抜」出場校がある市の中に(おそらく)あと2市あります。それは何市と何市でしょうか?

「あと2市」と書きましたが、どうやらもう1市あるようです。
まだ誰からも反応がないので、ここで第四ヒント(SV)を出します。

▲第四ヒント…神奈川県寒川町
[103932] 2022年 2月 8日(火)20:35:35千本桜 さん
クイズここはどこでしょうの解答
[103905]で出題した、クイズ ここはどこでしょうの解答です。
皆さん、お付き合い頂きましてありがとうございました。正解は栃木市でした。伏せ字を解いた地図は、こちら→ 栃木 夕暮れ散歩 に掲載しています。

[103906] ぺとぺとさん
「至◾️沼」と「至◾️生」を頼りに数秒で察しがついてしまいました(と思い込んでいます)。
まさか「至◾️沼」と「至◾️生」から足がつくとは思ってもいませんでした。やはり、ぺとぺとさんは凄いと思いました。「至◾️◾️宮」も入れようかと思いましたが、バレバレなのでやめました。地図の中で到達地名は軽く見られがちですが、実は私、到達地名の選択が大好きなんです。

[103907] 今川焼さん
地図を見る前にヒント3でわかってしまったんですが…
「吾一とマロニエ」でわかってしまいましたか。最初は「吾一」だけにしようと思いましたが、これだと俳優の山田吾一さんを起想するメンバーがいないとも限らない。そうなると永遠に解答に辿り着けず、無駄な時間を過ごさせてしまう。そう思って「マロニエ」を追加したのですが、これが甘かったですね。これも私の優しさのせいですね(笑)

[103908] あきごんさん
ちなみに私が寄り道した場所は、ヒント1の県を本拠とした某有力大名の邸宅があった元国府の都市
天満宮やマツダ工場のある都市へ飛んでしまいましたか。寄り道させて済みませんでした。確かに「市街地の規模は山口市>A市>萩市」と言われたら、あの都市に着目するのは正当ですね。ところで畿内ですが、京都市内の他は不案内なんです。奈良県ですと五條→御所→田原本を自転車で走って、奈良の興福寺で野宿したことはありますが、今では記憶がぼやけて‥‥

[103909][75054] 白桃さん
立派なデパートにビックリ。巴波川にはちっちゃいけれどたくさんの鯉のぼり
福田屋デパートと巴波川の鯉のぼり。12年前に栃木で同じ風景を見ていたんですね。白桃さんも今月でいよいよ〇〇歳の大台かな。山田吾一派、長生きしようね。

[103910] オーナー グリグリさん
私にとっては、地図は読むものではなく、眺めるもののようです。それにしても皆さんの瞬発力は素晴らしいですね。
皆さんの瞬発力には私も驚いています。難問なのに解けてしまう。これも落書き帳のおかげでしょう。落書き帳に参加しているうちに、知らず知らず皆さんの腕(頭)が磨かれているようです。

[103912] 伊豆之国さん
絢爛豪華な山車が繰り出す秋祭り…30数年前、この市を初めて訪れた時に見物した思い出が。
伊豆之国さんは旅の経験が豊富なので、羨ましく思っています。私は、栃木の山車会館に展示してある山車は見ていますが、山車を引回す秋祭りは見ていないので、いつかは見てみたいと思っています。
[103931] 2022年 2月 7日(月)20:44:22【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 9日(水)09:47:26
オーナー グリグリ
Re:プロ棋士の人数にズレ?
[103923] 海辺を飛ぶ鳥さん
都道府県データランキング『プロ棋士(将棋)』の人数にズレが有りそうです(こちらの計算ミスかもしれませんが)。
遅くなりましたが、人数を確認し間違いを訂正しました。

東京都の女流棋士は竹俣紅元女流棋士の退会処理抜け(ご指摘通り)、石川県の棋士は橋本崇載八段の引退処理抜け(ご指摘通り)、大阪府の棋士は本間博七段を現役扱いにしていました(初期登録時の確認ミスと思われます)。すべて修正しましたのでご確認いただければ幸いです。改めてご指摘ありがとうございました。

プロ棋士は極めて個人の好みに偏ったランキングですが、このような見慣れないランキングにも目を付けたいと思って始めたものです。しかしながら始めてみて気が付いたのですが、出入りが結構多いため、常に日本将棋連盟などのサイトをチェックする必要があり、始めたことを少しだけ後悔しています^^;。今回は助かりました。そういえば、本日の女流名人戦予選準決勝で、昨年12月に女流棋士になった佐々木海法女流2級(大阪府茨木市出身)が勝利して、規定により早くも女流1級への昇級を決めましたね。次の決勝にも勝てば女流名人リーグ入りの規定で一足飛びに女流初段です。
[103930] 2022年 2月 7日(月)15:52:45未開人 さん
役所・役場の移転情報
新しいのを出しておきます。
深川市 現住所での建て替え、令和5年度夏の供用開始を予定
守山市 現住所での建て替え、令和5年9月の供用開始を予定

あと[103219]グリグリさんの双葉町ですが、こちらが根拠となっております。

他にも何件か見つけていますが、向こう3年だとこのくらいになりそうです。
[103929] 2022年 2月 7日(月)07:32:29デスクトップ鉄 さん
Re: 十番勝負平均正答時間
[103928] 海辺を飛ぶ鳥 さん
ご指摘はすべてそのとおりでした。三冠王の表も、表の乱れと日の欠落がありました。
グリグリさん、[103926]は30時間を経過してしまったので、訂正できるように解除していただけませんか。
[103928] 2022年 2月 6日(日)18:18:14海辺を飛ぶ鳥 さん
十番勝負平均正答時間
[103926] デスクトップ鉄さん
今回新たに完答者の平均正答時間を算出しました。

平均正答順位に比べて算出の時間は多くなるでしょうが、勝手に個人的な意見を言うなら、好みの指標です。(自分の順位を見ての贔屓目も含まれてる?)
実は、僕も途中まで計算していたので、最後まで計算したのですが、違う結果になった所が有ったので、確認をお願いします(当然、こちらの計算ミスかもしれませんが)。

平均正答時間が逆になっている可能性。
naidesuさん: 8日 02:31:18
かぱぷうさん: 5日 10:22:06

平均正答時間がズレがある可能性。
おがちゃんさん: 0日 20:45:45
さざ波さん: 5日 20:00:24
なると金時さん: 7日 08:22:17
[103927] 2022年 2月 6日(日)13:30:50あきごん さん
アドレスのタイプミス
 地理などとは、まったく関係のない私事の話題で失礼します。

 実は私、第59回十番勝負もまっただ中の1月3日に新しいノートパソコンを購入しました。そして昨日、やっとセットアップが終了して、こうして使用可能となりました。なぜ、セットアップに1ヶ月以上もかかったのか…。

 1月3日、当然家に帰るなり喜び勇んでセットアップを始めました。マイクロソフトアカウントは以前のパソコンのものがあるので、それを使って作業を進め、Windows11アップグレード機種だったので表示に従いWindows11にアップグレードして…、再起動しろと言われたので再起動をしました。するとパソコンに再度ログインしなければいけませんが、2段階認証とかでパスワード以外に連絡先に送付したコード番号を入れろと表示されました。旧パソコンでメールを見ましたが何度やってもコード番号は送られてきません。SMSに送る方法もあるみたいですが、電話番号に固定電話の番号を登録していたのでSMSは使えません。おかしいなと思い、よくよく見てみると連絡先に登録されているメールアドレスのスペアが1カ所「y」が「i」に間違っています。何年も前に登録したときにうっかりアドレスをタイプミスしていたようです。これでは何度やっても来るわけがありません。しかし、コード番号がなければログインできません。連絡先の変更を試みましたが、本人確認に1日要するとかの返信自動メールが来て1日目が終了です。
 翌日、本人確認ができないというメールが来たので、困ってマイクロソフトサポート窓口に電話をしたら、自動音声でサイトのURLを読み上げるだけ(しかも聞き取りづらいのでURLを聞き間違えた)で相談にも乗ってもらえない。全然サポート窓口になっていないと憤慨しながら対応方法をネットで探して、ようやく変更方法を探しあてて、どうにかこうにか連絡先のアドレスの変更依頼を受け付けてもらいました。やれやれ、と思いながら続きを読むと、「変更には30日かかるので2月3日より使用できます」。なんで連絡先アドレスの変更に1ヶ月かかるのか意味不明で、思わずリカバリして初期状態に戻そうかと思いましたが、この悪い流れで短気を起こすと益々深みにはまりそうな気がしたので1ヶ月待つことにしました。そして昨日、コード番号を無事受け取ってセットアップを完了することができました。
 以前からの(立ち上げに20分以上かかる高齢の)パソコンは生きていたので良かったのですが、全くもって新年早々のトラブルで参りました。(おかげで一時、十番勝負の解答がストップしていた日がありました。)
 以上から教訓…。
 1.アドレスのスペアは一字一句よく確認して打ちましょう。
 2.アドレスが間違っていないか、よく確認しましょう。
 3.マニュアルはちゃんと読んでから作業をしましょう。

 自戒とボヤキです。失礼しました。
[103926] 2022年 2月 5日(土)20:19:23【2】訂正年月日
【1】2022年 2月 5日(土)20:29:35
【2】2022年 2月 7日(月)10:07:21
デスクトップ鉄 さん
十番勝負平均正答時間など
十番勝負研究所の難易度分析(問題別)と難易度分析(開催回別)の完答者解答順のデータの誤りを訂正しました。同時解答の順位が正しくなかった問題を訂正し、再計算しました。
[103883]の数字を以下のとおり訂正します。
完答者平均正答順の最大は、完答者2名がそろって最後に解答した第1回問十の10.000です。これを除くと、第15回問十が9.994で、18人の完答者中17名が最後に、残り1名が9答目に解答しました。
第1回問十は1名が2問同時解答だったため9.750。第15回問十の9.994が最大でした。
逆の完答者正答順が低い問題は第6回問六の1.000。完答者5名が最初に解答しました。
第6回問六は問八の間違い。完答者5名が最初に解答しましたが、1名が2問同時解答のため1.100でした。最小であることは変わりません。
回別難易度では、平均正答順の標準偏差(バラツキ)を記載しました。各問の難易度の差が小さいと標準偏差が小さく、大きいと標準偏差が大きくなります。最小は第52回の1.090で、正答順が6.600、6.140、4.100、4.500、5.260、6.360、5.260、5.020、7.420、4.340と平均の5.5近くに収れんしていました。
正答順は6.620、6.120、4.120、4.520、5.260、6.360、5.260、5.000、7.420、4.320でした。
完答者が2名の第1-3回を除くと、最大は第11回の2.679(正答順:8.500、6.023、7.500、5.682、3.136、7.182 、9.205、4.045、2.409、1.318)。
2.686(正答順:8.545、5.977、7.523、5.659、3.182、7.182、9.205、4.023、2.386、1.318)でした。

今回新たに完答者の平均正答時間を算出しました。平均正答時間は、一発完答者の順位が悪くなるなど、平均正答順位と同じ傾向を示します。しかし、ヒントの提示により解答が集中し、解答時間の差が小さいときなど、平均正答順位と順位が微妙に異なります。第59回の完答順位、平均正答時間、平均正答順位は次のとおり。
解答者完答所要時間平均正答時間順位平均正答順位順位
1勿来丸5 08:09:032 19:42:1828.7 2
25 21:06:024 11:06:371311.1 7
3深夜特急6 13:24:025 14:26:151920.7 21
4あきごん6 13:41:473 12:52:05412.0 8
5桜トンネル 6 21:02:203 07:36:5539.3 3
6スカンデルベクの鷲6 21:18:273 14:46:1659.5 4
7おがちゃん6 21:19:060 20:45:4513.3 1
8白桃6 21:32:003 17:34:56610.0 5
9ぺとぺと6 21:35:353 21:41:14811.0 6
10サヌカイト6 22:00:485 20:34:212321.4 23
11ウエセン6 22:05:524 01:25:421012.5 10
12鳴子こけし6 22:08:564 08:23:311214.1 13
13デスクトップ鉄 6 22:35:034 03:08:081114.6 14
14伊豆之国6 22:35:555 00:20:071517.6 15
15駿河の民6 22:38:163 23:19:42912.7 11
16ばなし7 15:09:135 14:26:582018.2 17
17未開人7 21:00:184 13:03:421413.2 12
18さざ波7 22:36:475 20:00:242221.3 22
19油天神山7 23:25:076 13:23:262523.8 25
20Takashi8 21:12:476 00:10:042419.5 19
21ほと8 21:53:595 18:28:212122.2 24
22三重うなぎ9 21:15:367 21:57:053128.7 29
23星野彼方9 21:25:415 12:24:141818.0 16
24海辺を飛ぶ鳥9 21:38:355 11:44:511718.5 18
25EMM9 21:53:543 18:13:57712.3 9
26とりぴー9 22:03:548 02:56:483430.4 33
27くは9 23:12:167 19:38:553029.4 31
28naidesu10 21:48:138 02:31:183330.9 34
29かぱぷう 10 22:28:475 10:22:061620.6 20
30m#10 22:34:016 17:19:042725.9 27
31北911 21:39:437 10:07:072930.3 32
32なると金時11 21:43:477 08:22:172826.8 28
33せいこう12 21:43:216 14:36:382625.0 26
34はしもつ12 23:35:467 22:56:223229.0 30
35新潟雷鳥 13 09:59:4810 17:12:543737.8 37
36まりんぶる~13 10:02:1910 23:53:583838.4 38
37むっくん13 15:56:4310 13:26:583634.2 35
38まつもとしろくま14 10:33:0614 10:33:064043.5 40
39BEAN14 12:52:0010 12:41:143536.8 36
40おいなりさん14 20:25:3411 17:49:323939.7 39
平均解答順の最短記録は、第58回Nさんの0 02:25:08、2位は第40回k-aceさんの0 02:29:28、3位は第30回EMMさんの0 03:20:33です。第58回Nさんは、完答所要時間も0 04:37:11で最短です。
完答順位、平均正答時間と平均正答順位の三冠王はのべ21名います。桜トンネルさんが最多の6回獲得し、白桃さんが5回で続いています。
解答者完答所要時間平均正答時間平均正答順位
第1回YSK1 14:04:440 14:15:021.8
第3回千本桜5 14:32:532 06:31:375.1
第6回EMM2 03:31:560 21:51:342.8
第16回いっちゃん1 10:42:050 12:38:503.4
第18回桜トンネル 1 16:57:230 10:57:015.4
第19回白桃1 05:32:490 08:02:245.3
第21回ぺとぺと1 17:07:100 12:49:165.4
第23回EMM3 23:35:261 01:53:194.1
第26回白桃2 22:07:591 11:08:204.3
第27回桜トンネル 0 17:57:590 07:49:264.8
第28回桜トンネル 3 05:35:360 18:30:183.6
第31回桜トンネル 1 17:45:270 15:11:424.4
第35回桜トンネル 1 00:22:380 05:41:243.4
第41回白桃3 11:36:491 00:14:252.8
第42回EMM10 21:28:224 18:46:533.3
第43回桜トンネル 3 00:51:300 19:36:302.2
第44回白桃5 07:57:412 23:13:423.2
第46回スカンデルベクの鷲1 00:11:400 09:36:292.8
第49回5 01:54:373 06:29:102.6
第50回白桃4 12:46:061 00:57:434.8
第53回勿来丸1 16:50:070 08:57:591.9
[103889] 未開人 さん
今回の問三についてはメダル獲得者のうち二人が別解で答えられたようですが、大都市の方が他の共通項にも当てはまっている可能性が高く有利なようですね。
大都市の想定解率・解答機会率が高いことは何度か書きましたが、初めて指摘したのは10年前、第33回終了後の[80212]でした。そのなかで
一般問題で問題市やメダルを獲得した市に大都市が並んでいるときは、ほかの大都市を解答するとまぐれあたりになる可能性が高い、といえそうです。
と書いています。これがトリガーになったのか、その後「大都市外し」が始まりました。

追記:グリグリさんに記事訂正解除していただき「第59回の完答順位、平均正答時間、平均正答順位」表と「完答順位、平均正答時間と平均正答順位の三冠王」表を訂正。海辺を飛ぶ鳥さん、コメントありがとうございました。
[103925] 2022年 2月 5日(土)11:55:06【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 5日(土)11:56:48
オーナー グリグリ
情報提供をありがとうございます
[103920] Nさん、若年首長の詳細な情報をありがとうございます。[103923] 海辺を飛ぶ鳥さん、プロ棋士の人数精査をありがとうございます。新型コロナウイルスのデータ収集の改善を行なっており(病床使用率の直接収集など)、更新までちょっと時間をいただくかもしれませんがよろしくお願いいたします。

昨夜は新型コロナのデータ収集と分析を行いながら、順位戦A級の携帯中継5局を横目で眺めていたのですが、どの対局も大熱戦で逆転再逆転の連続でしたね。そしてとうとう羽生九段がA級陥落になってしまいました。時代が急速に流れています。
[103924] 2022年 2月 5日(土)11:37:24白桃 さん
名邑三世代.その83(大阪府・後編)
【秀邑】(【大・昭の名邑】)
大阪府の「秀邑」は、我が国を代表する衛星都市である豊中、毛布のマチ・泉大津、ひらかたパーク&菊人形で有名な枚方、もう殆ど大阪市と言って良い守口、中小企業が集積する東大阪の中心・布施、町制施行が案外早かった高石、この期後半に合併もあって急激な人口増をみた寝屋川の七つです。
「秀邑」の中で唯一二級の豊中ですが、白桃の訪問回数では大河原・パリと拮抗しています。
秀邑/種別名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
一種二級豊中豊中市豊中村6,218豊中市86,203
一種三級泉大津泉大津市大津町7,669泉大津市33,341
一種三級枚方枚方市枚方町4,325枚方市43,970
一種三級守口守口市守口町3,252守口市58,053
一種三級布施東大阪市布施村4,686布施市150,129
二種三級高石高石市高石町6,405高石町20,814
三種三級寝屋川寝屋川市九箇荘村5,017寝屋川町30,077
「準秀邑」はなく、参考として以下を挙げます。
(参考)名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
柏原柏原市柏原町4,714柏原町23,220
長野河内長野市長野町3,749長野町16,603
箕面箕面市箕面村4,520箕面町21,433
枚岡(東大阪市)枚岡村4,336枚岡町12,972
松原松原市松原村4,170松原町12,210
縄手(東大阪市)枚岡南村3,990縄手町14,922
住道大東市住道村3,945住道町12,628
和泉和泉市伯太村3,770和泉町19,074
庄内(豊中市)庄内村3,649庄内町14,896
福泉(堺市)鶴田村3,520福泉町10,701
盾津(東大阪市)東六郷村3,174盾津町15,457
登美丘(堺市)野田村2,378登美丘町12,340
(大阪市)巽村2,324巽町14,180
注1:人口は国勢調査人口
注2:現自治体欄が(  )となっている「秀邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【卓邑】(昭・平の名邑)
大阪府の「卓邑」は、この期に市となった和泉、松原、羽曳野、柏原、大東、河内長野、箕面、門真、泉南、藤井寺、摂津、阪南、交野、四條畷、大阪狭山に加え、熊取、忠岡、岬、田尻、島本、美原、豊能の二十二という多さ。
卓邑/種別名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
一種一級和泉(9)和泉市和泉市70,701和泉市172,974
一種一級松原(9)松原市松原市47,037松原市132,562
一種一級羽曳野(9)羽曳野市羽曳野市36,982羽曳野市119,246
一種一級柏原(9)柏原市柏原市35,645柏原市79,227
一種一級大東(9)大東市大東市35,354大東市128,917
一種一級河内長野(9)河内長野市河内長野市34,399河内長野市121,008
一種一級箕面(9)箕面市箕面市34,249箕面市124,898
一種一級門真(9)門真市門真町34,228門真市135,648
一種一級泉南(9)泉南市泉南町32,075泉南市64,152
一種二級藤井寺(9)藤井寺市美陵町26,509藤井寺市66,806
一種二級摂津(8)摂津市三島町24,390摂津市85,065
一種二級阪南(7)阪南市南海町13,359阪南市58,193
一種二級交野(7)交野市交野町11,825交野市76,919
一種三級四條畷(8)四條畷市四條畷町9,698四條畷市55,136
一種三級大阪狭山(6)大阪狭山市狭山町9,648大阪狭山市56,996
二種三級熊取(6)熊取町熊取町10,815熊取町42,914
四種忠岡(9)忠岡町忠岡町12,218忠岡町17,509
四種岬(9)岬町岬町19,133岬町19,789
四種田尻(8)田尻町田尻町8,204田尻町6,785
四種島本(7)島本町島本町9,173島本町30,125
四種美原(7)(堺市)美原町12,057美原町37,618
四種豊能(5)豊能町東能勢村3,758豊能町25,722
「準卓邑」はなく、参考として以下の二つを・・・
名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
太子(4)太子町太子町5,970太子町14,190
河南(2)河南町河南町8,839河南町17,341
ソレを言ったら終しめいよ、ということになりますが、現役の町村でまだ名前が出ていないのは二つだけですから、大阪府の場合は、「卓邑」にもなっていないところが希少価値?かも。
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数
[103923] 2022年 2月 4日(金)21:26:38海辺を飛ぶ鳥 さん
プロ棋士の人数にズレ?
前回に引き続き、将棋関連について。
都道府県データランキング『プロ棋士(将棋)』の人数にズレが有りそうです(こちらの計算ミスかもしれませんが)。
※途中の棋士名の所の()内は棋士番号か女流棋士番号かLPSA番号。

東京都・女流棋士
「現役16人、合計20人」とありますが、「現役15人、合計19人」しか見つかりませんでした。竹俣紅・元女流棋士の退会(2019年3月31日)の分かも。
現役女流棋士:清水市代女流七段(7)、早水千紗女流三段(20)、安食総子女流初段(22)、藤田綾女流二段(23)、上田初美女流四段(26)、貞升南女流二段(31)、香川愛生女流四段(40)、北尾まどか女流二段(43)、相川春香女流初段(47)、飯野愛女流初段(48)、塚田恵梨花女流初段(51)、伊藤沙恵女流三段(52)、頼本奈菜女流初段(58)、中倉宏美女流二段(LPSA12)、船戸陽子女流三段(LPSA18)
引退女流棋士:伊藤明日香女流初段(18)、蛸島彰子女流六段(LPSA1)、寺下紀子女流四段(LPSA4)、中倉彰子女流二段(LPSA11)

石川・棋士
「現役1人、合計1人」とありますが、「現役0人、合計1人」しか見つかりませんでした。橋本祟載八段の引退(2021年4月2日)の分かも。
現役棋士:なし
引退棋士:橋本崇載八段(239)

大阪・棋士
「現役16人、合計30人」とありますが、「現役15人、合計30人」しか見つかりませんでした。ズレているとした場合の原因は不明です。
現役棋士:田中寅彦九段(127)、福崎文吾九段(135)、脇謙二九段(138)、南芳一九段(147)、浦野真彦八段(162)、阿部隆九段(171)、平藤眞吾七段(199)、矢倉規広七段(212)、山本真也六段(229)、阪口悟六段(254)、大石直嗣七段(275)、千田翔太七段(291)、古森悠太五段(312)、池永天志五段(314)、折田翔吾四段(321)
引退、物故棋士:中井捨吉八段(6)、高島一岐代九段(19)、岡崎史明八段(23)、本間爽悦八段(30)、星田啓三八段(36)、北村秀治郎八段(38)、二見敬三七段(51)、西本馨七段(52)、熊谷達人九段(54)、伊達康夫八段(78)、高島弘光八段(83)、木下晃七段(88)、滝誠一郎八段(101)、田中魁秀九段(104)、本間博七段(170)

確認お願いします。
[103922] 2022年 2月 4日(金)19:45:50【2】訂正年月日
【1】2022年 2月 4日(金)20:23:30
【2】2022年 2月 4日(金)20:35:32
YT さん
自己解決と新たな現住人口算出処理の間違いの発見
[103921]の西成郡の兵営に関連して新たな知見が得られたのと共に、『日本帝国民籍戸口表』「各地方郡市戸口表」における現住人口算出処理の間違いを見つけてしまいました。

まず『日本民籍戸口表』「各地方郡市戸口表」と『町村別戸口表』『戸籍表』を突き合わせることにより、大阪府における[入]陸海軍在営艦者の数値は以下の変遷としてまとめられます。

郡区明治22年明治23年明治23年当時の在営隊
大阪市東区4,0203,970歩兵第八連隊・歩兵第二十連隊・砲兵第四連隊・輜重兵第四大隊・軍楽隊・大阪憲兵隊
大阪市南区40
大阪市西区0173騎兵第四大隊
西成郡1120
大阪府全体4,1364,143

明治22年と明治23年で兵営人員に変化はほとんどありません。それ以前の明治20年の段階では、すべての兵営は大阪市東区法円坂、大阪市東区大手前にありましたが、この段階では大阪憲兵隊、騎兵大隊の兵営の記載がありません。調べたところ、大阪憲兵隊(それ以前は東京の憲兵隊の分遣隊扱い)と騎兵第四大隊が大阪府内に発足したのは明治22年。この内大阪憲兵隊に関しては、明治22年に大阪分遣憲兵大隊が大阪憲兵隊へと昇格したことによる名称変更で、その司令部が大阪市南区順慶町に置かれており、明治22年の南区の4人は大阪憲兵隊の在営人員そのものと思われます。

次に騎兵隊について改めて調べたところ、騎兵大隊自体が設置されたのは明治21年のことで(明治21年2月28日の官報)、発足当初は大阪に設置されませでした。第四師団配属となる騎兵第四大隊の場合は、まず東京で訓練され、その後明治22年11月28日にようやく大阪へ移転となったようです。そして遂に明治22年12月6日の官報に以下の文章を見つけました。

○騎兵中隊移転 第四師団騎兵第四大隊第一中隊ハ去月二十八日大阪府東成郡清堀村新築騎兵営ヘ移転セリ(陸軍省)

ん?西成郡ではなくて東成郡?これはどういうこと?

一応明治22年の西成郡と東成郡の出寄留情報は以下の通りです。西成郡川崎村には堀川監獄分署があり、無籍在監人13名と囚人及徴治人3,101人が居住していましたが、その分を除しても差分として112名の陸海軍在営艦者がいることが分かります。一方の東成郡の方は町村戸口表の出入寄留情報だけで現住人口が計算可能で、監獄も兵営地も所在者がゼロです。

出入寄留等西成郡東成郡
本籍人口139,21064,043
[出]外国行1713
[出]他府県出寄留2,406667
[出]他郡市出寄留3,0801,307
[出]他町村出寄留1,297414
[出]陸海軍在営艦者14668
[出]囚人及徴治人273158
[出]失踪2,2641,516
[入]他府県入寄留14,1035,514
[入]他郡市入寄留6,7073,408
[入]他町村入寄留1,297414
[入]無籍在監人130
[入]有籍囚人及徴治人3,1010
[入]陸海軍在営艦者1120
現住人口(「各地方郡市戸口表」掲載)155,06069,236


調べたところ、町村制施行以前は、清堀村は西成郡所属でしたが、明治22年4月1日に清堀村単独で町村制を施行した際、西成郡から東成郡へと所属が変更されたことが判明しました。明治20年の『陸軍省統計年報』を調べたところ、この段階で「陸軍所用見込地」として西成郡清堀村字小橋山・宰相山12115坪を取得しており、この土地が2年後の騎兵営地となったわけです。

よって私の出した結論としては、明治22年12月31日時点で西成郡に加算された兵員112名は、陸軍第四師団騎兵第四大隊第一中隊であって、東成郡堀成村に兵営していたが、「各地方郡市戸口表」の担当者が堀成村は西成郡所轄のままと勘違いして、うっかり西成郡の現住人口に加算してしまったのだろうということです。

「各地方郡市戸口表」における東成郡/西成郡という誤りは、姫路市/飾東郡の誤りに続いて2つ目となります。

なお当初西成区の兵営地として自分が考えていた天保砲台ですが、明治21年には天保山砲台周辺の土地は民間の遊園地となっていますので、明治21年中に軍用地から民間の土地になったと思われます。

【追記】『大阪府全志』の記述により、清堀村内の小字名を「小構山」から「小橋山」に改訂。
[103921] 2022年 2月 3日(木)21:00:45【2】訂正年月日
【1】2022年 2月 3日(木)23:20:55
【2】2022年 2月 4日(金)12:37:59
YT さん
明治23年の陸海軍在営艦者のまとめと、明治22年における陸海軍在営艦者の所在地の問題
[103852]
2.明治22年に関しては入寄留側の陸海軍在営艦者の統計が記載されていません(明治23年に関しては駐屯地毎の陸海軍の統計が存在する)。ただ府県別データは『日本帝国民籍戸口表』「各地方人口出入表」に掲載されていますので、郡市別データと監獄の統計からの加除により、ある程度は推測できます。
と書きましたが、実際には明治22年と明治23年で異なることが多く、大阪府と兵庫県で陸海軍在営艦者の所在地をはっきりとは断定できない問題が発生しました。そこで比較のためにまず以下に、明治23年の戸口表記載の情報から、明治23年末における「陸海軍在営者」62,494人の情報をまとめます。

府県区町村等人員区分
東京府麹町区代官町1,160陸軍近衛歩兵第一連隊
東京府麹町区代官町1,155陸軍近衛歩兵第二連隊
東京府麹町区代官町362陸軍近衛歩兵砲兵連隊
東京府麹町区代官町45陸軍近衛歩兵軍楽隊
東京府麹町区大手町10陸軍東京憲兵隊
東京府(下谷区下谷車坂町)
東京府麹町区元衛町62陸軍乗馬学校
東京府麹町区元衛町12陸軍蹄鉄学舎
東京府麹町区外桜田町999陸軍近衛歩兵第三連隊
東京府麹町区外桜田町997陸軍近衛歩兵第四連隊
東京府麹町区飯田町115陸軍砲兵工科学舎
東京府京橋区築地四丁目8海軍大学校
東京府京橋区築地四丁目33海軍主計学校
東京府芝区芝公園地6海軍水路部
東京府芝区芝赤羽町3海軍造兵廠
東京府芝区品川港354海軍高千穂
東京府芝区品川港333海軍扶桑
東京府芝区品川港307海軍浪速
東京府芝区品川港188海軍高雄
東京府芝区品川港210海軍葛城
東京府芝区品川港202海軍大和
東京府芝区品川港237海軍筑波
東京府芝区品川港54海軍鳳翔
東京府芝区品川港101海軍磐城
東京府麻布区新竜土町1,420陸軍第一師団歩兵第三連隊
東京府赤坂区赤坂檜町1,458陸軍第一師団歩兵第一連隊
東京府赤坂区溜池葵町1海軍参謀部
東京府四谷区千駄ヶ谷村328陸軍第一師団輜重兵第一大隊
東京府牛込区市谷本村町596陸軍第一師団砲兵第一連隊
東京府牛込区市谷本村町377陸軍士官学校
東京府牛込区市谷本村町246陸軍幼年学校
東京府牛込区下戸塚町917陸軍戸山学校
東京府荏原郡目黒村264陸軍近衛騎兵大隊
東京府荏原郡目黒村340陸軍第一師団騎兵第一大隊
東京府北豊島郡岩淵町160陸軍近衛工兵中隊
東京府北豊島郡岩淵町351陸軍第一師団工兵第一大隊
東京府南豊島郡大久保村24陸軍軍楽学舎
京都府紀伊郡伏見町350陸軍第五師団工兵第四大隊
大阪府大阪市西区173陸軍第四師団騎兵第四大隊
大阪府大阪市東区1,467陸軍第四師団歩兵第八連隊
大阪府大阪市東区1,467陸軍第四師団歩兵第二十連隊
大阪府大阪市東区612陸軍第四師団砲兵第四連隊
大阪府大阪市東区323陸軍第四師団輜重兵第四大隊
大阪府大阪市東区37陸軍第四師団軍楽隊
大阪府大阪市東区4陸軍大阪憲兵隊
神奈川県三浦郡浦郷村長浦159海軍横須賀水雷隊
神奈川県三浦郡横須賀町278海軍横須賀鎮守府
神奈川県三浦郡横須賀町1,399海軍横須賀鎮守府海兵団
神奈川県三浦郡横須賀町310海軍龍驤
神奈川県三浦郡横須賀町156海軍八重山
神奈川県三浦郡横須賀町382海軍武蔵
神奈川県三浦郡横須賀町200海軍迅鯨
神奈川県三浦郡横須賀町145海軍天城
神奈川県三浦郡横須賀町183海軍干珠
神奈川県三浦郡横須賀町130海軍愛宕
神奈川県三浦郡横須賀町21海軍筑紫
神奈川県三浦郡横須賀町105海軍赤城
神奈川県三浦郡横須賀町185海軍海門
神奈川県三浦郡浦賀町37陸軍要塞砲兵幹部練習所
神奈川県三浦郡浦賀町414陸軍要塞砲兵第一連隊
神奈川県橘樹郡神奈川町1陸軍神奈川砲台分遣
兵庫県神戸市90海軍麻耶
兵庫県姫路市1,423陸軍第四師団歩兵第十連隊
長崎県長崎市1陸軍長崎砲台分遣
長崎県長崎市88海軍満珠
長崎県長崎市94海軍鳥海
長崎県東彼杵郡佐世保村96海軍佐世保鎮守府
長崎県東彼杵郡佐世保村1,030海軍佐世保鎮守府海兵団
長崎県東彼杵郡佐世保村35海軍佐世保水雷隊
長崎県東彼杵郡佐世保村104海軍日進
長崎県下県郡厳原村201陸軍対馬警備隊
長崎県下県郡竹敷村152海軍春日
新潟県北蒲原郡新発田町1,481陸軍第二師団歩兵第十六連隊
千葉県東葛飾郡市川町1,259陸軍教導団
千葉県印旛郡佐倉町1,474陸軍第一師団歩兵第二連隊
千葉県印旛郡志津村150陸軍砲兵射的学校
群馬県西郡馬郡高崎町1,495陸軍第一師団歩兵第十五連隊
愛知県名古屋市1,463陸軍第三師団歩兵第六連隊
愛知県名古屋市1,479陸軍第三師団砲兵第十九連隊
愛知県名古屋市622陸軍第三師団砲兵第三連隊
愛知県名古屋市352陸軍第三師団工兵第三大隊
愛知県名古屋市321陸軍第三師団輜重兵第三大隊
愛知県名古屋市3陸軍愛知憲兵隊
愛知県渥美郡豊橋町1,464陸軍第三師団歩兵第七連隊
滋賀県滋賀郡大津町1,557陸軍第四師団歩兵第九連隊
宮城県仙台市榴ヶ岡1,487陸軍第二師団歩兵第四連隊
宮城県仙台市川内1,472陸軍第二師団歩兵第十七連隊
宮城県仙台市川内108陸軍第二師団騎兵第二大隊
宮城県仙台市川内597陸軍第二師団砲兵第二連隊
宮城県仙台市川内343陸軍第五師団工兵第五大隊
宮城県仙台市川内333陸軍第二師団輜重兵第二大隊
宮城県仙台市川内3陸軍宮城憲兵隊
青森県東津軽郡青森町1,023陸軍第二師団歩兵第五連隊
石川県金沢市1,471陸軍第三師団歩兵第七連隊
広島県広島市1,431陸軍第五師団歩兵第十一連隊
広島県広島市1,484陸軍第五師団歩兵第二十一連隊
広島県広島市106陸軍第五師団騎兵第五大隊
広島県広島市589陸軍第五師団砲兵第五連隊
広島県広島市344陸軍第五師団工兵第五大隊
広島県広島市330陸軍第五師団輜重兵第五大隊
広島県広島市3陸軍広島憲兵隊
広島県広島市宇品41海軍館山
広島県広島市宇品35海軍石川
広島県安芸郡江田島村120海軍兵学校
広島県安芸郡江田島村181海軍天龍
広島県安芸郡宮原村101海軍呉鎮守府
広島県(安芸郡和庄村)
広島県(安芸郡荘山田村)
広島県安芸郡宮原村1,443海軍呉鎮守府海兵団
山口県赤馬関市396陸軍要塞砲兵第四連隊
香川県那珂郡丸亀町1,456陸軍第五師団歩兵第十二連隊
愛媛県松山市1,494陸軍第五師団歩兵第二十二連隊
福岡県企救郡小倉町1,494陸軍第六師団歩兵第十四連隊
福岡県福岡市1,429陸軍第六師団歩兵第二十四連隊
熊本県熊本市1,480陸軍第六師団歩兵第十三連隊
熊本県熊本市1,162陸軍第六師団歩兵第二十三連隊
熊本県熊本市177陸軍第六師団騎兵第六大隊
熊本県熊本市615陸軍第六師団砲兵第六連隊
熊本県熊本市361陸軍第六師団工兵第六大隊
熊本県熊本市357陸軍第六師団輜重兵第六大隊
熊本県熊本市3熊本憲兵隊
沖縄県首里125陸軍第六師団歩兵第二十三連隊第八中隊
北海道庁函館区493陸軍第二師団歩兵第五連隊分遺隊
日本国内合計53,194陸軍
日本国内合計9,300海軍
外国行英国129海軍千代田
外国行外国航海中243海軍金剛
外国行外国航海中263海軍天龍
外国行合計635海軍

日清戦争前夜とはいえ、兵営・艦隊に居住する兵員が6万人って案外少ないように感じました。また東京湾の艦隊は「武蔵国品川」に停泊していますが、人口統計上はすべて東京府芝区として扱われています。また呉鎮守府101名の在営地として宮原村、和庄村、荘山田村、東京憲兵隊10名の在営地として麹町区大手町、下谷区車坂町の地名が列挙されていますが、統計上はそれぞれすべて宮原村、麹町区に集計されているようです。

それはさておき、明治22年末における「陸海軍在営者」の所在地を同定しようとして『町村別戸口表』の寄留情報と突き合わせたところ、『日本帝国民籍戸口表』「各地方郡市戸口表」においては、明治22年末における兵庫県内の「陸海軍在営者」1568人はすべて飾東郡で計上されていることが分かりました。

本籍人口51,586
[出]外国行1
[出]他府県出寄留337
[出]他郡市出寄留855
[出]他町村出寄留108
[出]陸海軍在営艦者80
[出]囚人及徴治人59
[出]失踪1,093
[入]他府県入寄留82
[入]他郡市入寄留311
[入]他町村入寄留108
[入]無籍在監人0
[入]有籍囚人及徴治人0
[入]陸海軍在営艦者1,568
現住人口(「各地方郡市戸口表」掲載)51,122

一方『町村別戸口表』には姫路市など一部市の情報が欠けておりますが、『兵庫県統計書』記載の出入寄留情報と官報掲載の現住人口の情報とを比較することで、『日本帝国民籍戸口表』「各地方郡市戸口表」においては、監獄や兵営の人口が姫路市の現住人口に入っていないことが確認できます。

本籍人口24,529
[出]外国行・他府県郡市出寄留・失踪3,645
[出]陸海軍在営艦者・囚人及懲収人55
[入]他府県郡市入寄留4,653
[入]無籍在監人0
[入]有籍囚人及徴治人0
[入]陸海軍在営艦者0
官報掲載の現住人口25,542
現住人口(「各地方郡市戸口表」掲載)25,487
現住人口(「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載)27,055

ところが同じ『日本帝国民籍戸口表』でも「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」の方では姫路市の現住人口は27,055人となっており、あからさまに軍人1,568人が姫路市の方に計上されています。

なお明治23年の段階では、陸軍第四師団歩兵第十連隊1,423人はすべて姫路市となっております。一方陸軍省統計年報によると、明治20年の段階で大阪鎮台歩兵第十連隊の兵営所在地は「播磨国飾東郡姫路」となっています。一応飾東郡播磨津須賀(17331坪)にも砲台がありますが、ここに1000人規模の兵営を置いたとは思えず、考えられるのは、「各地方郡市戸口表」の作成者が明治22年成立の姫路市を無視し、うっかり「飾東郡姫路」として飾東郡に陸軍第四師団歩兵第十連隊の人口を加算してしまったということでしょう。そうなってくると現住人口算出の上で間違いだらけの「各地方郡市戸口表」([103852][103913]を参照)が、姫路市に関しては正しい処理をしたことになります。

次に明治22年末の大阪市内の現住人口から、[入]陸海軍在営艦者4,136の分布を割りだしたところ、明治23年末とは異なり、大阪市西区には兵員はおらず、大阪市南区と西成郡内に兵員がいることが判明しました【表修正】。

郡区明治22年明治23年
大阪市東区4,0203,970
大阪市南区40
大阪市西区0173
西成郡1120
大阪府全体4,1364,143

明治22年末当時、大阪府南区順慶町に大阪憲兵隊の屯所が置かれていたそうなので、南区の4人は大阪憲兵隊で間違いありません。一方問題なのが西成郡の112名です。大阪四区は10年以上郡から分離しており、明治22年発足の姫路市のように所属郡をそのまま間違えたとは思えません。とりあえず西成郡内で該当しそうなものを探すと、明治20年の段階では西成郡八幡屋新田に天保山砲台(22801坪)が存在します。明治22年当時、砲兵分遺隊として100名程度がこの地に在営していた可能性はあります。ただ明治19年の段階ですと、陸軍省年報によると目標山(=天保砲台)の砲兵分遺衛兵は10名にすぎません。それよりも前だと天王寺の茶臼山にも陸軍関連施設があったようですが、明治20年段階ではその施設は存在しません。海軍だと112名はちょっとした艦船の規模ですが、少なくとも明治22年前後に大阪府内に海軍施設があったようには見えませし、艦船が停泊する軍港もありません。それ以外に陸軍・海軍関連施設が見つからないので、とりあえず112名は大阪府西成郡の天保山砲台にいたと仮定します。

ただここで天保山砲台の所在地を、陸軍省年報や陸軍省統計年報は「西成郡天保町」とせずに「西成郡八幡屋新田」としている点が気になります。八幡屋新田は天保町に隣接する地区で、明治22年以降川南村の大字となります。よって現時点では112名を西成郡川南村の現住人口としてカウントすることにしておりますが、これが正しい見解なのかさっぱり分かりません。明治22年版の陸軍省統計年報を閲覧できたらなら、多少情報が増えるかも知れませんが、現時点ではすぐに閲覧できません。

【漢字色々修正】自分は別に軍隊に造詣が深いわけではないので、艦船の字にまだ間違っている箇所があるかも知れませんが御容赦下さい。
[103920] 2022年 2月 3日(木)18:36:39【2】訂正年月日
【1】2022年 2月 3日(木)18:39:37
【2】2022年 2月 4日(金)14:43:32
N さん
若年首長諸々
グリグリさん
若年首長関連の情報提供です。

現役首長に関して2件。
本庄市の吉田市長と、岸和田市の永野市長がどちらも1/30の選挙で再選しているので期数の更新が必要です。

過去の首長に関して。
[103295]むっくんさんが提示された自治年鑑1948年版を眺めて調査していたら派生して何名か掘り出せました。まだ途中までしかチェックできていませんが、お時間のある時にご確認ください。

中津軽郡東目屋村
伴 一衛
最初の就任日は1951年以前と注釈がありますが、やはり1947.4に村長に就任されていたようです。

以下舘村~北川村までの青森県の首長の生年月日はすべて1951年1955年の青森県の統一地方選挙結果を参照しています。
三戸郡館村
三浦 幸之助
1947.4時点の村長。
生年月日が1910(M43).2.8なので、就任時年齢は37歳1か月。
1955.4.1の八戸市編入まで務めていれば、1947.4~1955.3.31の2期。

三戸郡上長苗代村
松倉 芳郎
1947.4時点の村長。
生年月日が1907(M40).11.23なので、就任時年齢は39歳4か月。
1955.4.1の八戸市編入まで務めていれば、1947.4~1955.3.31の2期。

三戸郡中沢村
石屋 健一
1947.4時点の村長。
生年月日が1910(M43).10.29なので、就任時年齢は36歳5か月。
1951.4の選挙で落選しているので1947.4~1951.4の1期。

南津軽郡大杉村
野呂 武輝
1947.4時点の村長。
生年月日が1913(T2).8.6なので、就任時年齢は33歳7か月。
1951.4の選挙で落選しているので1947.4~1951.4の1期。

上北郡大深内村
中野渡 惣一
1947.4時点の村長。
生年月日が1909(M42).7.22なので、就任時年齢は37歳8か月。
1955.2.1の三本木市新設まで務めていれば、1947.4~1955.1.31の2期。

東津軽郡小湊町
辻村 秀雄
1947.4時点の町長。
生年月日が1909(M42).6.3なので、就任時年齢は37歳9か月。
1955.3.31の平内町新設まで務めていれば、1947.4~1955.3.30の2期。

三戸郡北川村
出町 勘右エ門
1947.4時点の村長。
生年月日が1909(M42).10.19なので、就任時年齢は37歳5か月。
1951年の統一地方選挙で再選していて1955年に北川村で統一地方選挙が行われていないため、1955年までに辞任したと思われるが時期は不明。
任期数は2期。※北川村が新設合併したのは1955.7.29のため、任期満了なら1955年にも選挙は行われるはず。

二戸郡浄法寺町
小田島 勇三
1947.4時点の町長。
生年が1911(M44)のようなので、就任時年齢は35-36歳。任期数は不明。

平鹿郡醍醐村
柴田 久郎(しばた きゅうろう)
1947.4時点の村長。
1971.5時点で61歳なので、1909(M42)-1910(M43)生まれ。
就任時年齢は36-37歳。
任期数は不明。

北秋田郡上小阿仁村
小林 大二郎(こばやし だいじろう)
1947.4時点の村長と同一人物であれば、1910(M43)生まれで就任時年齢は36-37歳。
任期数は不明ですが、1980年にも村長であった情報もあります。ただ1960年代は畠山氏が村長であった情報(1)(2)がありますので、連続はしていないと思われます。

東白川郡高城村/矢祭村/矢祭町
古張 信二
1947.4時点で矢祭村の前身の高城村の村長。
1963.4.30時点で54歳のため、生年月日は1908(M41).5.1-1909(M42).4.30。
矢祭村/矢祭町の町村長は1959(S34)-S79(S54)の5期。前出の資料から、1963年の選挙が4月29日の任期満了に伴う選挙であることもわかります。
整理すると、
1947(S22)高城村村長就任(37-38歳、任期数不明)
1959(S34).4.30矢祭村長就任(50歳)
1期目途中の1963(S38).1.1町制施行
1979(S54).4.29退任(5期)

東茨城郡常北町
松崎 和治
1987年2月に39歳で当選されたようです。※就任時点で40歳になっている可能性はあり。
前任が3.7に任期満了なので、就任日は1987(S62).3.8。
1994年の任期中に死去。(2期)

新治郡出島村
坂本 重道
1975年2月に出島村長に当選。
1983年2月時点で47歳なので、当選時年齢は39歳。※就任時点で40歳になっている可能性あり。
1990年の任期中に死去。(4期)

真壁郡明野町
加倉井 正利
以前明野町長の任期はわからないと書きましたが、明野町長は1986年までのようでした。
明野町新設の1954年~1986年では8期分になるので、どこか1期は別の方だったのでしょう。

筑波郡谷和原村
小菅 一男
谷和原村長を1975(S50).1.25~1989(H1).11.19までの4期。
1981.10に44歳なので就任時年齢は37-38歳。

結城郡千代川村
鈴木 正行
千代川村長に1977(S52).3就任
1981.2の選挙時点で42歳なので、就任時年齢は37-38歳。
任期は1977.3-1981.3の1期。
[103919] 2022年 2月 3日(木)09:42:04あきごん さん
Re:[103917] ロータリーコレクションの追加
[103917]EMM さん
「施設敷地内道路のロータリー交差点」でなおかつ「路線バスが通る」と言う点が城北市民運動公園と共通する場所が金沢市内にもう1ヶ所あります。

 情報提供ありがとうございます。これ は文句なしのロータリー交差点ですね。追加掲載させていただきます。

城北市民運動公園ロータリーの点線の引き方を見ていると、「場合によっては終点ロータリーとして運用する可能性がある」んじゃ無いか、と言う気もしてきますが…さて。

 いかにも「まだ途中」感が出ているので、最終的にきちんとした交差点になるのか駐車場の出入口だけの終点ロータリーになるのか、私としても判断に迷っております。整備がラウンドアバウトとしても問題ない作りなので、スタジアム完成時には駐車場の取付け道路もきちんと整備して、メイン道路のシンボル的な存在としてラウンドアバウト指定して欲しいなと思っております。せっかく新スタジアムの整備をするんだからエントランスもカッコ良くして欲しいな。ただ県道との信号交差点からの距離が結構短いので、試合終了後などに容量がパンクしないか心配です。

ちなみに [103917]EММさん
はい、お近くの方です。

 はい。思いっ切り意識しておりました。気付いてくださりありがとうございます。(笑)
 今後とも、情報提供をよろしくお願いいたします。
[103918] 2022年 2月 3日(木)08:23:23オーナー グリグリ
Re:「推移グラフ作成 」不具合
[103916] 鳴子こけしさん
新型コロナウイルスメニュー内「推移グラフ作成」で、終了日(最古日)を2021年2月12日から2021年12月12日までの間に設定した場合に2021年12月12日以前のデータが表示されない状態になっています。最左カラム年月日が「2021/12/11」「2021/12/12」となるべき日付がそれぞれ「2021/02/11」「2021/02/12」になっていることが原因と思われます。
不具合を確認しました。プログラムの問題ではなく、ご指摘の通りデータの日付が不正になっていました。正しい日付データに修正しましたので、今後問題は発生しないと思われます。また修正の際に、全データの日付を確認し間違いがないことを検証しました。日付が不正になった原因は不明です。データ設定の際、すなわち2021年12月11日からだとすると、1ヶ月以上、推移グラフの不正が続いていたことになります。ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。なお、マップ、棒グラフ、一覧表表示では日付は不正表示されていましたが、データは表示できていました。

鳴子こけしさん、ご指摘をありがとうございました。表示が正しく行われていることを定期的に検証するようにします。また、お気付きの点がありましたら、小さなことでも構いませんので、ご指摘いただければ助かります。今後ともよろしくお願いいたします。
[103917] 2022年 2月 3日(木)02:29:49【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 3日(木)02:33:04
EMM さん
Re:[103915]
[103915] あきごんさん
お近くの方で、何か情報がないか気に掛けておいていただけたら幸いです。
はい、お近くの方です。
この近くもよく通るは通るのですが、運動公園の敷地内までは入っていかないのでラウンドアバウトになっている事は知りませんでした。
あくまで私見ですが、公園の敷地内道路なので、当面はそのままなんじゃないか…と言う気はします。
あと、公園自体がまだ整備途中なのもありますので、もっと整備が進んだらいろいろ変わる可能性はあるかも…。

ちなみに、「施設敷地内道路のロータリー交差点」でなおかつ「路線バスが通る」と言う点が城北市民運動公園と共通する場所が金沢市内にもう1ヶ所あります。ここ


※追記
城北市民運動公園ロータリーの点線の引き方を見ていると、「場合によっては終点ロータリーとして運用する可能性がある」んじゃ無いか、と言う気もしてきますが…さて。
[103916] 2022年 2月 2日(水)23:38:47鳴子こけし さん
「推移グラフ作成 」不具合
新型コロナウイルスメニュー内「推移グラフ作成」で、終了日(最古日)を2021年2月12日から2021年12月12日までの間に設定した場合に2021年12月12日以前のデータが表示されない状態になっています。最左カラム年月日が「2021/12/11」「2021/12/12」となるべき日付がそれぞれ「2021/02/11」「2021/02/12」になっていることが原因と思われます。
[103915] 2022年 2月 2日(水)17:25:57【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 2日(水)17:41:29
あきごん さん
ロータリーコレクションの追加
 ロータリーコレクションについて、以下の箇所のロータリー交差点を追加しました。
 参考ページでも上げさせていただいている 「のの字な道」 で紹介されていた新規物件です。場所は金沢市の城北市民運動公園内道路で施設内道路や駐車場接続道路の改修に伴い令和2年に設置されたようです。ロータリーは、おそらくラウンドアバウトの基準を満たした整備がされているようですが、現時点では環状交差点の標識類の設置はなく法指定はされていないようです。施設内道路が整備途中でこの状態なのか、将来的にも法指定するつもりはないのかは不明ですが、環状道路の優先が不明確なので中途半端な印象があります。お近くの方で、何か情報がないか気に掛けておいていただけたら幸いです。
 なお、グーグルマップはまだ更新されていませんが、参考ページのリンクを設定していますので詳しい現地レポートがご覧になれます。

金沢市磯部町|(城北市民運動公園内)|四差路? ※マップは改修前(令和2年整備)|@のの字な道

 話は少しそれますが、この城北市民運動公園は金沢市政百年記念事業として1990年に整備されましたが、現在、北陸初のJリーグ基準を満たしたサッカー場を2023年度末の完成を目指して建設中とのことです。金沢にはJ2のツエーゲン金沢があり本拠スタジアムは石川県西部緑地公園の陸上競技場になっていますが、サッカー場完成の暁には新スタジアムに本拠移転ということなのでしょう。今はコロナでなかなかスポーツ観戦も難しい状況ですが、新スタジアムができた頃にはきっと大きな声を出して応援できるようになっている筈です、きっと。その時、ツエーゲンがJ1に昇格していたらすごいんですが…。金沢は第2の故郷なので陰ながら応援しております。

 脱線ついでに、そのJリーグですが、現在はJ1からJ3まで58チームが加盟しており、かつてに比べれば随分とチーム数が増えました。Jリーグが発足した当時などは、そもそもが大企業の実業団チームを母体としている事もあって、ほとんどのチームが大都市に集中しており、ヨーロッパのような各地方都市に地域に根付いたサッカーチームがあるのとはかけ離れた状態でした。それを考えると、現在は随分と沢山の地方都市にもJリーグチームができて地域にも根付いてきているように思います。(全部で54都市!)
 何でもかんでも東京集中の世の中で、地方が元気になる要素が増えるのは良いことです。ただ、そもそも日本にはサッカー専用競技場はほとんどない上に、地方のチームは地元の公営競技場を本拠とせざるを得ないので、フィールドと観客席の間には陸上トラックがあって、サポーターは間近に観戦することができないのは残念なことです。やはりヨーロッパとはサッカーの歴史が違うのでしょうがないのでしょうか。
 昨日のサッカー日本代表は、なんとかサウジアラビアに勝ち、ワールドカップ出場に少し近づいたようですが、やはりナショナルチームの強さは競技人口も含めてそのスポーツがどれだけ国民に根付いているかだと思うので、各地方は道路だけでなく競技場とかにも投資してほしいですね。そういう意味でも金沢市の新スタジアム建設は本当に素晴らしいことだと思います。ツエーゲンには是非ともその名に負けず、降格争いではなく昇格争いをしていただきたいです。世の中、中々あまくはないですが…。
 更についでに一言。地元の奈良クラブ(現在JFL)。Jを目指して何年目だったか…。ホントに頑張ってくれ…。
[103914] 2022年 2月 2日(水)08:50:10【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 2日(水)10:01:03
オーナー グリグリ
都道府県データランキングのマップ下説明の不具合
[103911] 海辺を飛ぶ鳥さん
岩佐美帆子さんが2月から女流棋士2級に
情報提供をありがとうございました。プロ棋士(将棋)を更新しました。岐阜県で現役3人目の女流棋士(ランキング6位タイ)になりました。

それと、都道府県データランキングを見ていたら、各項目の塗り分け地図の下にある説明文(出典というか参考にしたデータというか?)に別のデータ用(?)の説明文が混じっているのを見つけました。
不具合確認しました。最近追加したマップ下説明文で、バグと思われます。これから調査します。ご指摘ありがとうございました。

【追記】仕様バグを確認し、修正の上、全ページを再作成しました。ご確認いただければ幸いです。
[103913] 2022年 2月 2日(水)00:02:15YT さん
130年以上前の計算間違い発覚
[103910] オーナー グリグリさん

明治初期の市区町村の人口データがある程度纏まったら、ぜひ当サイトにも掲載させてください。

ありがとうございます。そのつもりで頑張ります。

ところで[103852]で指摘した、『日本帝国民籍戸口表』「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の横須賀町と戸太村の本籍人口、現住人口がおかしい件ですが、あっさり解決しました。

まず横須賀町についてですが、戸籍表の本籍人口9,806人から正しく現住人口を計算すると、

9,806-(8+142+56+437+77+8+140)+(7,118+515+515)=17,086

ん? これは「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」が採用している横須賀町の本籍人口と等しい。つまり

本籍人口9,806→現住人口17,086 が正しい処理であり、それを再び本籍人口に代入して

本籍人口17,086→現住人口24,366

という二重処理をしてしまったという、とんでもない計算間違いを犯していたということになります。すでに明治22年の横須賀町の人口として24,366人(全国49位)が広く知られてしまっていますが、この数字自体が計算間違いに基づく誤りで、実際には全国77位相当の17,086人。

戸太村についてですが、こちらも戸籍表などから正しく現住人口を計算すると

6,156-(5+102+232+37+4+1+89)+(3,108+1,492+37)=10,323

これに戸籍表に載っていない情報である、無籍在監人11人、有籍囚人及懲治人752人を加えることで、正しい現住人口が求まります。

6,156-(5+102+232+37+4+1+89)+(3,108+1,492+37+11+752+0)= 11,086

そう、見ればわかりますが、監獄の人員を加える前の現住人口は、「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」が採用している戸太村の本籍人口と等しい。つまり


本籍人口9,806→現住人口11,086 が正しい処理であり、現住人口の計算の過程で出てくる10,323(監獄人口を加算する前)を再び本籍人口に代入して

本籍人口10,323→現住人口15,253

という二重処理をしてしまったという、こちらも同様の計算間違いを犯していたということになります。

こちらもすでに明治22年の戸太村の人口として15,253人(全国86位)が広く知られてしまっていますが、この数字自体が計算間違いに基づく誤りで、実際には1万人強の村(全国147位相当)だったことになります。

このように、まさかの130年以上前の人口算出の計算間違いが明らかとなりました。これは表作成者のミスなのか、故意の改ざんなのかは分かりません。
[103912] 2022年 2月 1日(火)23:30:23【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 2日(水)00:17:22
伊豆之国 さん
Re:クイズ・ここはどこでしょう? & ミニクイズ
千本桜さんご出題のクイズ([103905])ですが…

[103906] ぺとぺとさん
[103907] 今川焼さん
[103908] あきごんさん
[103909] 白桃さん

地図を一目見て、どうも「魅力度争いで西海争いしているアノ県にある、川沿いに豪勢な蔵屋敷が立ち並んでいるアノ市」かな、ととっさに浮かんだのですが、皆さん方の飯能を三田限り、どうもそれらしいような雰囲気が…。もしそうだと設楽…

・絢爛豪華な山車が繰り出す秋祭り…30数年前、この市を初めて訪れた時に見物した思い出が。
・その頃には「観音様」と「仲見世」で有名なターミナルから普通運賃だけで乗り換えなしで行けたのに…
 今は「特急に乗れ」と言わんばかり。
・この市出身の、朝ドラにも主演した?女優"T.Y"の実家は旅館だったが、のちに廃業した

ところで、今日は旧正月。まもなく「冬の大運動会」が開幕するという、大海を隔てた隣国では、旧正月を大々的に祝う風習が今も盛んで、外から飛び交う雑音をよそに、今はお祭り騒ぎの二重奏だとか。そこで、こちらからも「本当の新年」にちなんで、ミニクイズを…。

【問A】:さいたま市、敦賀市、三島市、京都市、鳴門市

上記の各市は、いずれも今年の「選抜」に出場する高校([103903])がある市ですが、これらの市とある共通点を持つ市が、この今回の「選抜」出場校がある市の中に(おそらく)あと2市あります。それは何市と何市でしょうか?
…これだけではまだわかりにくいと思うので、ヒントをいくつか出しておきます。

第一ヒント…(今回出場校がなかった市の中で)政令指定都市では大阪市、堺市、岡山市、福岡市も該当します。
第二ヒント…白桃さんの[103207]の記事にヒントがあります。
第三ヒント…一番初めは~

さて、以前[103190]で、十番勝負の「チャレンジコース」について
「やる気」そのものはありました。でも、やはり「想定解が何十市もある問題を作るのはさすがに自分には厳しい」と見て、「手を上げたい」とは思いつつも、今回は静観することにしたのですが、もしお声がかかったらどうするのか、それはそのときになって考えることになるでしょう
と書き込んでいたのですが、
[103868]オーナー グリグリさん
十番勝負トライアルの第二回の開催については、手を挙げていただける方がいらっしゃいましたらお願いいたします
先の十番勝負中にも、いくつかこちらで考えていた問題があり、その中で想定解数が50以上になりそうなものもありましたので、「問題を作る側に回りたい」という気持ちは出てきましたが…。とりあえず、もしこちらで自信をもって作れそうな問題ができたら、第一回の「責任出題者」であるデスクトップ鉄さんあたりに、「秘密保持」もあるので、「まずメールでやり取りする」、というのはどうか、と思っているのですが…。それから「立候補」するかどうかを考えてみることにします。
[103911] 2022年 2月 1日(火)22:13:17海辺を飛ぶ鳥 さん
女流棋士
岩佐美帆子さんが2月から女流棋士2級に
東海研修会B2クラス所属の岩佐美帆子さん(16歳)から、女流棋士資格申請書が提出されました。2022年2月1日付で、関西本部所属の女流棋士2級になります。女流棋士番号は76です。
岩佐さんは岐阜県岐阜市出身だそうです。

それと、都道府県データランキングを見ていたら、各項目の塗り分け地図の下にある説明文(出典というか参考にしたデータというか?)に別のデータ用(?)の説明文が混じっているのを見つけました。『プロ棋士(将棋)』の所では説明文で気温のことが書いてありました。
また、各項目のトップページでは、特に問題が無いものも、項目内の他のもので、別の説明文が混っているように見えます。一例では、『人口変遷/大正から令和』のトップの人口の所は問題ないのですが、人口増減の所に切り替えると説明文で面積のことが書いてありました。
内容自体の話では無いので、緊急性は無いと思いますが、修正お願いします。
[103910] 2022年 2月 1日(火)19:19:52オーナー グリグリ
人口データの整理 etc.
[103711] YTさん
何というか、色々なことが重なって、こちらのサイトから遠ざかってしまっているYTです。
YTさん、お久しぶりです。反応が遅くなって申し訳ありません。お二人目ご誕生とのこと、おめでとうございます。
総務省統計図書館所蔵の戸籍表を元に、明治22年および明治23年の詳しい市区町村別本籍人口、現住人口(官報ベースと日本帝国民籍戸口表ベース)の再計算を今年中に行うことを目標に何とか頑張ります。
凄い目標だなとあらためて感じ入っています。お手伝いできることは何もないでしょうが応援しています。[103852][103887]の書き込みも私にはハードルが高くて着いて行くのも大変ですが、とことん調査する姿勢は見習いたいと思います。明治初期の市区町村の人口データがある程度纏まったら、ぜひ当サイトにも掲載させてください。

ところで当サイトの人口関連のページですが、データベース検索、都道府県の人口、ランキングデータ、国勢調査人口増減ランキングなど、少しずつ拡張してきたこともあり、まとまりがなく分かりにくくなっています。そのせいもあり、メンテナンスが面倒になっており、一度リセットして再構築する必要があると考えています。都道府県の人口と同様に、市区町村の人口としてまとめ直す感じでしょうか。今はなかなか時間が確保できないので先のことになりそうですが、いずれは整理したいと考えています。

[103905] 千本桜さん、楽しいクイズをありがとうございます。私もすぐに地図を見たのですが、全く分かりませんでした。私にとっては、地図は読むものではなく、眺めるもののようです。それにしても皆さんの瞬発力は素晴らしいですね。羨ましいです。

告白:
「新型コロナウイルス」をこれまで「新型コロナウィルス」と表記していました。今のいままで間違いに気付いていませんでした。サイト内をチェックし修正したつもりですが、修正漏れがあるかもしれません。ただし、落書き帳の過去記事については、間違っていたことの証拠として修正しないで恥を晒しておきます。
[103909] 2022年 2月 1日(火)13:50:05白桃 さん
Re:クイズ ここはどこでしょう
今朝は4時起き、五時半には事務所のカギを開け、久慈頃には小学校五年生以来の事務所(駐輪場管理員詰所)のトイレ掃除。このような健康的生活を送っていましたので、[103905]をリアルタイムで見ることが出来ませんでした。

ここを訪れたのは何年前だったろう、と自分の記事を探していたら、やっぱりありました。[75054]です。この頃の白桃は、落書き帳を日記代わりにしていましたね。それにしても12年近くも前のことだった・・・

注:[75054]にしきりと出てくる人口順位は、当然ながら当時の人口順位です。
[103908] 2022年 2月 1日(火)12:27:00【2】訂正年月日
【1】2022年 2月 1日(火)13:07:09
【2】2022年 2月 1日(火)13:13:37
あきごん さん
RE:クイズここはどこでしょう
[103905] 千本桜 さん
 いつも楽しいクイズありがとうございます。
 だいぶ慣れてきた事もあり、ヒントで逆に少し寄り道をしましたが比較的早く地図の都市にたどり着きました。

 この地方はわたくし的には経県値でも通過しただけのかなりの未開の土地なのですが、地図の上の方にある、お使いの人が通った道で絞り込みができました。旧■■町役場ですが、できればその周りにある、この都市に昔、●●があった事の名残りである●●堀も表現できたら面白いかなと思いました。よもや千本桜さんのHPに来られる方で■■県の●●が■■市にあるなどと思う方はおられないので、この●●堀を見つけたら、「あれっ?」と思うのではないかと思うのですが。

 ちなみに私が寄り道した場所は、ヒント1の県を本拠とした某有力大名の邸宅があった元国府の都市と千本桜さんのご友人のメンバーさんの故郷です。なので今回は、ヒントや他の方のコメントに逆に惑わされてしまったのでした。

 千本桜さんの自作地図、次回作は馴染みのあるところ、大和の国…とまでは言いませんができれば畿内を期待します。
[103907] 2022年 2月 1日(火)11:03:26今川焼 さん
Re:クイズ ここはどこでしょう
[103905] 千本桜さん
う〜ん、地図を見る前にヒント3でわかってしまったんですが…、確かに地図に描きたくなるような街だと思います。
以前A市について、人口規模の割に高校の多い市で、登下校時には町中高校生だらけになるのでは?と書き込んだところ、それに対し、とあるメンバーから「だらけです」とコメントをいただいたことがありました。
[103906] 2022年 2月 1日(火)08:08:58【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 1日(火)08:18:44
ぺとぺと さん
RE:クイズここはどこでしょう
[103905]千本桜さん
おはようございます。楽しいクイズをありがとうございます。
前回同様、街の歴史を感じさせる美しい地図ですね。
前回の角田は手こずったので、長い通勤のお伴に長考をと思ったのですが「至◾️沼」と「至◾️生」を頼りに数秒で察しがついてしまいました(と思い込んでいます)。
地図にある高校は、とある落書き帳メンバーの出身校でもある県立の男子校ですね。小学校の南東にある建物を「旧◾️◾️町役場」と表現されているところが巧妙だと思いました。

【1】当初、懐かしさのあまり落書き帳メンバーのハンドルネームを記載してしまいましたが、古参メンバーには大ヒントになってしまうことに気づき、その部分を抹消し「とある落書き帳メンバー」としました。
[103905] 2022年 2月 1日(火)06:32:43千本桜 さん
クイズ ここはどこでしょう
A市の市街地を描いた地図を1枚掲載します。市名がバレないように伏せ字を多用しています。さて、ここはどこでしょう! A市の名称をお答えください。

たぶん難問だと思いますのでヒントを3つ
ヒント1:市街地の規模は山口市>A市>萩市
ヒント2:三波春夫の大利根無情「佐原囃子が聴こえてくらァー」
ヒント3:吾一とマロニエ

クイズ ここはどこでしょう 出題地図
[103904] 2022年 1月 30日(日)00:29:45白桃 さん
倉敷は工業
[103903]伊豆之国 さん
よく間違えられるのですが、選抜出場校、倉敷商業ではなく、倉敷工業です。
[103903] 2022年 1月 29日(土)17:53:44【1】訂正年月日
【1】2022年 1月 30日(日)00:45:14
伊豆之国 さん
第94回選抜高校野球出場校決定
昨日(28日)、第94回選抜高校野球の出場全32校が決定しました。
今回も昨年の「選抜」に引き続いて、全出場校(北から南への順、21世紀枠は最後)の所在地と、「戦国市盗り合戦」の「領主」、それと「私の市・区・町の経県値」、「出場校所在地の観光スポット」を調べてみることにしました。

出場校所在地経県領主主な観光地備考
クラーク記念国際深川市1スカンデルベクの鷲イルムの丘丸山公園カタクリの里(深川市観光サイトより)
花巻東花巻市4スカンデルベクの鷲花巻温泉郷、宮澤賢治記念館、高村山荘
聖光学院伊達市1菊人形やながわ希望の森公園、霊山桑折町にもキャンパスあり
明秀日立日立市3スカンデルベクの鷲日立風流物(世界文化遺産)、かみね公園、鵜の岬
浦和学院さいたま市3不在さいたまスーパーアリーナ、埼玉スタジアム、鉄道博物館など所在地は緑区
木更津総合木更津市3勿来丸海ほたる、證誠寺、きみさらずタワー([102085] 勿来丸さん)
国学院久我山杉並区3対象外善福寺公園、堀之内妙法寺、高円寺純情商店街
二松学舎大附属千代田区3対象外皇居、日比谷公園、秋葉原など
山梨学院甲府市3勿来丸武田神社、昇仙峡、山梨県立美術館
敦賀気比敦賀市4EMM気比神宮、気比の松原、金ケ崎城跡
星稜金沢市4EMM兼六園、金沢城公園、ひがし茶屋街など
日大三島三島市3伊豆之国三嶋大社、楽寿園([99091])、三島スカイウォーク
大垣日大大垣市3大垣城、奥の細道結びの地、墨俣一夜城
京都国際京都市4深夜特急清水寺、金閣寺、伏見稲荷など所在地は東山区
大阪桐蔭大東市0深夜特急野崎観音(慈眼寺)、三好長慶武者行列(大東市HPより)
金光大阪高槻市2油天神山摂津峡、高槻城跡、今城塚古墳(高槻市観光情報より)
東洋大姫路姫路市3深夜特急姫路城、書写山円教寺、手柄山公園
天理天理市3深夜特急石上神宮、山の辺の道、長岳寺
和歌山東、市立和歌山和歌山市4深夜特急和歌の浦、和歌山城、紀三井寺
倉敷工業倉敷市4白桃美観地区(大原美術館など)、鷲羽山・瀬戸大橋、玉島・円通寺(良寛和尚ゆかりの寺)
広陵、広島商業広島市4桜トンネル原爆ドーム・平和公園、広島城、縮景園所在地は広陵-安佐南区、広島商-中区
鳴門鳴門市1白桃鳴門の渦潮・大鳴門橋、霊山寺(四国第一番札所)、鳴門市ドイツ館
高知高知市4がっくん高知城、桂浜、はりまや橋
九州国際大附属北九州市3かぱぷう関門海峡・門司港レトロ建築群、小倉城、皿倉山(新日本三大夜景)など所在地は八幡東区
有田工業有田町0対象外有田焼窯元と関連施設・史跡(各種資料館、陶山神社など)
長崎日大諫早市3穴子家諫早公園・眼鏡橋、干拓の里、轟峡(諫早市HPより)
大島奄美市0おがちゃんマングローブ原生林、大島紬美術館、奄美観光ハブセンター(奄美大島観光情報より)
只見只見町0対象外田子倉ダム、河井継之助記念館
丹生越前町3対象外越前海岸、剱神社(織田家ゆかりの地)、越前陶芸村
大分舞鶴大分市4デスクトップ鉄高崎山、うみたまご、府内城跡

※領主名は敬称略です。

今回の初出場校計は6校で、前回より4校減。そのうち春夏通じて初出場は、和歌山東と、21世紀枠の全3校の計3校です。一方、最多出場は、天理で26回目。久しぶりの出場では、日大三島が38年ぶりの出場となりました。
今回の出場校選定では、「準優勝校が選ばれず3位の高校が選ばれる」という地域(もうお分かりですね…)がありましたが、決定の理由がいまいち不明確だ、という批判の声がありました。出場校選定に迷う地域においては、選定の基本資料となる秋の地区大会について、個人記録などのデータを統計を取って数値化し、選定会議のその場で「どちらが総合的に見て優位か」を客観的に判断できるような資料の作成が必要ではないかと思いました。
今度の大会では、有観客を目標とすることですが、それができるかどうかは、現状では不透明と言えそうですが

【1】×倉敷商業→○倉敷工業(白桃さんのご指摘[103904]を受けて訂正)、聖光学院の所在地について注記
[103902] 2022年 1月 28日(金)17:37:35オーナー グリグリ
病床使用率、3回目のワクチン接種率など新型コロナウィルスのページにテーマ追加しました
新型コロナウィルスに、病床情報として、病床使用率重症病床使用率を、3回目のワクチン接種情報として、ワクチン接種人数累計(3回目)ワクチン接種率(3回目)高齢者/ワクチン接種人数累計(3回目)高齢者/ワクチン接種率(3回目)を追加しました。3回目が未公表の医療従事者等の接種人数累計を含め(公表され次第追加)、43テーマから50テーマに拡大しました。

病床使用率については、厚労省が週1回火曜日に公表している都道府県別のデータをそのまま適用しました。都道府県の公表値を集めれば毎日更新できる都道府県も多いのですが、毎日の更新作業がかなり負担になっていることから、病床使用率については厚労省データで満足することにしました。

ワクチン接種情報については、デジタル庁が公開しているワクチン接種記録システム(VRS)の接種状況ダッシュボードからオープンデータをダウンロードして利用しています。ワクチン情報に関しては更新作業は非常に軽減できています。ただ、医療従事者等のデータについては、いまのところVRSに統合しきれていないため、1回目と2回目のデータは首相官邸のデータを利用しています(昨年7月30日で集計終了)。VRSのダッシュボードには、医療従事者等のデータについても準備中とありますので、今後公表されたタイミングで反映する予定です。

いずれも詳細は、新型コロナのデータの説明ページをご覧ください。

オミクロン株の猛威が治る気配すらなさそうですが、実効再生産数の都道府県の状況を見ていると、沖縄県だけは0.885と明らかに減少方向に向かっています。今後、ピークがどこまで上がるかが問題ではありますが、いつまでも上がり続けることはないので、とにかく今は感染しないよう自分の身を守ることが大事かと思います。ワクチン接種の推進、外食自粛、不織布マスクの使用(私は外出時は二枚重ねにしています)など、基本対策をもう一度確認しましょう。新型コロナのページ、感染動向の把握にご活用ください。
[103901] 2022年 1月 28日(金)12:30:06白桃 さん
2021年10月1日現在推計人口(事務連絡を兼ねて)
標記人口について、県によっては「2020年国調速報値」あるいは「2015年国勢調査確定値」を基準にしたものを公表しているところがありますが、待ちきれない白桃が47都道府県を「2020年国勢調査確定値」を基準としたものに直して、さきほどオーナーに送信いたしました。

2020年国勢調査時点から増加したのは・・・なんと沖縄県だけです。
そして、特筆すべきは、特別区23区が41,587人の減少となっていることです。東京の人口減少については、1964年五輪後にも減少しておりますが、今回はコロナも関係しているのかもしれません。
1000人以上増加は以下の18市(しかありません。)
さいたま市(8171)福岡市(7,193)つくば市(5,128)流山市(3,989)藤沢市(3,582)柏市(3,270)
千葉市(3,070)吹田市(2,963)川崎市(2,078)大和市(2,011)船橋市(1,775)印西市(1,731)
八千代市(1,518)草津市(1,439)町田市(1,407)国分寺市(1,283)小金井市(1,219)茅ヶ崎市(1,017)

また、「市盗り」の石高にも関係しますが、流山と八千代が20万人を突破、酒田、筑西、坂戸、泉佐野が10万人を割り込んでいます。
その他では、宮古、七尾、坂出など伝統ある市とともに幸手が5万人都市から陥落しました。埼玉県は、1985年国調から8期連続で5万人をきった市はありません。幸手が2025年国調で5万人に復帰?は、かなり難しいのでは・・・
[103900] 2022年 1月 24日(月)17:56:40オーナー グリグリ
Re:新任首長の生年月日
[103899] Nさん
2人とも見つけたので補足しておきます。
さすが、ありがとうございます。早速更新しました。(ちょっと期待していたのは秘密ですが...)
選挙公報と立候補届出一覧にありましたか。そこまで気が回りませんでした。
議員から立候補する人の場合、議員名簿などをあたっていたのですが、最近は生年月日が掲載されていないことが多くて...
今後ともよろしくお願いいたします_o_


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示