都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [110000]〜[110099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[110000]〜[110099]



… スポンサーリンク …

[110099] 2024年 2月 24日(土)14:14:52マリーナベイ・サンズ さん
長崎の原爆投下の理由
長崎県にある平和祈念像の位置に原爆が落とされたのはなぜでしょう?正解は、アメリカがロシアに自分達の力を見せつけるためだと言われています。本当かな?
[110098] 2024年 2月 24日(土)12:57:46EMM さん
「ループ橋」コレクション関連
[110097]  うえのさん

当該URLの「/loop/」より上をhi-hoのものからさくらインターネットのものに置換しました。
その上で各リンクを確認したところリンク切れがありましたので、下記のように対応しました。

・「/loop_」より下の部分が変更されていたもの→現行URLに変更
・「掲載終了」となっていたもの→削除
・「再掲載予定」となっていたもの→上記変更の状態でそのまま

見逃しがあったら追って修正します。
よろしくお願いいたします。

※上記作業中に他のサイト関連のリンク切れも見つけたのですが、今回はそのままにしてあります。
[110097] 2024年 2月 24日(土)08:29:50うえの さん
URL変更ご対応
[110069]EMMさん

お世話になっております。
表題の件、変更いただけるとのことで安心いたしました。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
[110096] 2024年 2月 23日(金)23:35:28EMM さん
毎年恒例
書き込み期限ギリギリっぽい話題ですが…
昨日、2月22日は「ニャンニャンニャン」で猫の日。
ここ数年、猫の日になると「猫」コレクションが地名コレクション内のアクセス数1位に躍り出る、と言う現象が起きております。
今年はどうだったかというと…やはり1位になっておりました。今年も強い。

そして、年々この現象を追っておりますと、他の動物系コレクションも一緒に1日だけ上位に入ってくる、と言う現象も見られます。
今年、猫の日に上位に居たのは…「狸・狢」コレクションでした。
なぜこの組み合わせ?
よもや、狸扱いされがちな某猫型ロボットの影響だったり…しないよなぁ。
[110095] 2024年 2月 23日(金)10:10:59メークイン さん
イトーヨーカドー津田沼店 閉店
関東ローカルの話で申し訳ないですが…。

千葉県習志野市のイトーヨーカドー津田沼店が、9月に閉店することが分かった。
運営するイトーヨーカ堂が22日、朝日新聞の取材に明らかにした。同店はJR津田沼駅近くにあり、かつては売り上げが全国の店舗で10年以上連続1位に。また近隣にあったデパートや大型スーパーと「津田沼戦争」と呼ばれる激しい商戦を繰り広げてきた。
https://www.asahi.com/articles/ASS2Q5D7JS2QUDCB00Q.html

昔は津田沼駅と言えば、丸井、高島屋、パルコもあったのですが、全て閉店。
最後の砦だったイトーヨーカドーも閉店です。
残るはイオンモール津田沼のみですが、こちらは新京成の線路を跨いだ先なので、JR津田沼駅前の範疇には入りません。
JR東日本管内で乗降人員35位 85,000人の利用者がいる、習志野市の代表駅でも維持できないということです。
(習志野市だけで見れば、湾岸・京葉線沿いの新習志野駅に商業立地は移っています)

また、一人勝ちになった駅でもイトーヨーカドーは維持できず、商才が無くなった事も露呈してしまいました。
セブンイレブンのコンビニ以外に勝つ方程式がなくなったのでしょう。

東京都市圏の収縮と、総合スーパー(GMS)からイトーヨーカドーが陥落したという、「エポックメイキング」な事例になるかなと思います。
[110094] 2024年 2月 23日(金)10:00:00【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 23日(金)10:05:11
ピーくん さん
おーいお茶
https://www.city.ureshino.lg.jp/kanko/ureshinocha/_19851/_20595.html
木がシンボル
埼玉県)狭山市、(静岡県)菊川市・牧之原市、(京都府)宇治市・宇治田原町、(佐賀県)嬉野市、(熊本県)相良村、(鹿児島県)南九州市 計8市町村
花がシンボル
茨城県 )坂東市・大子町、(埼玉県)所沢市・入間市。ふじみ野市・小鹿野町、(東京都)武蔵村山市・端穂町、(岐阜県)池田町、(三重県)いなべ市・志摩市・大台町・度会町・大紀町、(京都府)和束町 計15市町

シンボル無いいなべ市やふじみ野市がありましたが未確認です。記載漏れありますか?

高知市が女子野球タウンに指定されました。まだ、想定解答では少ないです。https://wbfj.jp/town


令和天皇陛下64歳おめでとうございます。元気でお過ごし下さい。祝日🇯🇵ですが仕事あります。ありがとうございます。
[110093] 2024年 2月 23日(金)00:28:06サヌカイト さん
漢字ごとに読みを振り分けるときに生じる問題
[110090]あらかるとさん
郡とは一つで成り立つんでしょうか?
このサイトの雑学「一郡一村・一郡一町」にそのようなものがリスト化されています。また、市制町村制施行時においても、わずかながらそういったものが存在しており、郡というものが元の地域のつながり的な意味を持たない北海道を無視すれば、群馬の片岡郡、静岡の麁玉郡・浜名郡・磐田郡、山口の見島郡などがあったと把握しています。これらは郡制施行前の特殊な事例ですが、現代では、郡制により付与された行政的な意味が剥奪されたどころか、元来の地域のまとまりとしての意味も薄れてしまいました。「郡なら二つ以上の市町村で構成するべきでは......」という指摘は、市町村体系的にはしごくもっともだと思いますし、自分もそう思いますが、郡というものが形骸化した以上、合併により市部へと変化して構成数が減っても問題は生じません。平成の大合併前では、郡から地域を判別できたり、複数の同名町村を区別できたりという利点もかろうじて残っていましたが、特に合併の激しかった(市部割合の高い)県では、もはやその存在意義を見出せない場合も多いと感じています。


本題です。
[110077]白桃さん ほか
「文字数逆転」コレクションに関する疑問
「文字数逆転」コレほど直接的には関係しませんが、「生」コレにおいても漢字ごとに読みを振り分ける作業が必要であり、非常に困っています。[109399]の問題点9,10の内容ですが、大雑把に言えば、全体の方針を決めると細部で納得がいかない事例が生じ、かといって事例ごとに判断すると全体的に俯瞰すれば矛盾が生じている、といった感じで、とてももどかしく思っています。先に挙げていない例では、蛇生溪谷(じょうせけいこく)と蛇生瀬滝(じょうせたき)があります。
①全体の方針からみて、前者は「jy-oうせ」または「じょう-せ」、後者は「jy-oう-せ」
②個別にみて、いずれも「oうせ」「せ」
③地理院地図のミスとして、いずれも「oう」
などが考えられます。現在は両方「せ」としていましたが、なるべく読まない漢字は作らないという方針からしても非常に違和感があるので①の「せ」「oう」または③で前者を削除という対応をしようかと思案中です。
「文字数逆転」コレの場合は、地名全体で比較するのが一番単純ですが、接頭語「上(/下)」がついて対象外となるのはもったいない気がします。ではそれは含めるとして、そこからさらに対象を増やしていくと、接尾語「川」がつくのはどうなのか、「木」なら残りの部分だけで読むことはできるか、…とどんどん難しい判断を迫られることになります。特に、読まない字は収集外という条件があることで非常に難しいコレクションだなと感じます。ここの基準をいかに分かりやすく、矛盾なく作れるかが、編集者の腕の見せ所だと思いますので、海辺を飛ぶ鳥さんがどのようにまとめるのか期待しています。
[110092] 2024年 2月 22日(木)23:05:42ピーくん さん
真夜中の大会
パリ五輪で初採用されるブレイキン(ブレイクダンス)の男子決勝(8月11日午前3時~)はフジテレビ系に、「陸上男子100メートル」の準決勝と決勝(8月5日午前1時半~)はTBS系にそれぞれ決まった。

不眠症です。薬飲まないと眠れません。ライブ見れます。フランスがいくら金かけても日本に関係ないので気にしません。新型コロナウイルスが無ければ東京オリンピックパラリンピック観客がいて盛り上がったのに、卓球は中華人民共和国のメダルラッシュで好きになれないな。あくまでも個人の感想。ロシア連邦も武器とドーピングやめて参加してほしい。重量あげの朝鮮民主主義人民共和国の選手応援しています。
[110091] 2024年 2月 22日(木)22:17:59【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 23日(金)17:35:23
ピーくん さん
訂正してください。
https://uub.jp/cpf/office_transfer.html
三好市役所移転先
池田町サラダ1610番地1
となっていました。
三好市池田町サラダ1610番地1に訂正してください。皿田とか説がありました。珍名ですよね。

残念ですが開庁日を教えてくれるところはありません。公表まで待ちたいです。

福岡県東峰村の村の花がシャクナゲという記事がありますが未確認です。

オーナーグリグリさま
訂正してくださりありがとうございました。
[110090] 2024年 2月 22日(木)21:51:32あらかると さん
大阪府のツッコミどころ
三島郡とは...?
郡とは一つで成り立つんでしょうか?
第二次では三島郡は30個以上の村で成り立ってたものの、
一体全体何を思って1つの町(島本町)で郡を?
郡なら二つ以上の市町村で構成するべきでは......
[110089] 2024年 2月 22日(木)20:59:53ピーくん さん
目前
富山県の人口は、今年1月時点で「100万4334人」。 今年中に100万人割れが確実視されています。 国立社会保障・人口問題研究所の推計によりますと、6年後の2030年にはおよそ94万人、26年後の2050年にはおよそ76万人に減るとされています。 人口動態の専門家は…。

富山テレビ
生存確認が難しい先の人口興味無いです。白桃さんが百歳頃に2050年には相当減ります。成長無い国欲しいですかロシア連邦中華人民共和国。
[110088] 2024年 2月 22日(木)20:40:18ピーくん さん
猫の日
2月22日はネコの日 だよ。祖母の家には猫が四匹います。雑種です。こちらのサイトも猫の写真がありました。かわいいです。
ダイソーの創業者が亡くなりました。東広島市の数少ない大きな会社です。100円ショップはたくさんあります。いつまでも東広島市に本社おいてください。
[110087] 2024年 2月 22日(木)19:56:21ピーくん さん
倉敷市について
岡山県倉敷市の伊東香織市長(57)は22日、任期満了に伴う同市長選(4月14日告示、同21日投票)に、5選を目指して無所属で立候補する意向を明らかにした。同市長選への出馬表明は伊東氏が初めて。
有権者が判断されることだが長いね。

八幡浜市は人口3万人切りました。身延町は一万人割れ目前です。

アストラムラインの延伸開業が六年先送りです。生存していたら乗りたいです。

車種が売れていないので昼から四時間の勤務です。父親の支援のおかげで屋根付き住居です。月末退職の方は有給消化に入りました。
[110086] 2024年 2月 22日(木)17:02:58オーナー グリグリ
Re:思ったことと通達
[110085] あらかるとさん
例えば神奈川県にある大和駅ですが、大和は現奈良県あたりの旧国名。
上野駅、安芸駅など出てきますが、過去にもこの手の話題はたくさんあったかと思います。こちらは専門家にお任せして、
通達
この使い方はよくないですね。「通達」とは上位から下位への連絡という意味で使われる言葉です。あらかるとさんはご自分が上位とは思っていないでしょうし、落書き帳は皆さん同じ場を共有する仲間です。本来の意味をよく理解しないまま「あれ?」という使い方を、テレビなどでも散見することが多くなりましたが、やはり言葉は正しく使いましょう。通達は上位下達に近い言葉です。
[110085] 2024年 2月 22日(木)12:33:01【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 22日(木)21:41:41
あらかると さん
思ったことと報告
だいぶ狂ってると思いますが、
他の地にある旧国名が駅名にあることが凄く違和感ですね。
例えば神奈川県にある大和駅ですが、大和は現奈良県あたりの旧国名。
本来なら相模であってもおかしくないですが、どうなんでしょうかね。

報告(本人はこれを間違えて通達と打ってしまったようです)
本人は今市区町村の鉄道駅保有数の計算に明け暮れているため、
暫く出入りしません。
[110084] 2024年 2月 21日(水)10:30:51武井俊明 さん
能登半島地震
2024年1月1日、能登半島地震が起きました。
心より申し上げます。
お詫びに申し上げます。
[110083] 2024年 2月 21日(水)08:02:07白桃 さん
「青木花見」&「上鬼燈火谷」
すみません。まだ「文字数逆転」に引っ掛かっています。
収録されている「青木花見」ですが、「花」という漢字は(蓮花、沈丁花のように)「け」とも読みます。地名でも鹿児島市に「花野光ヶ丘(けのひかりがおか)」という所があり、千葉市の「花見川」は「検見川」と同様に「ケミ」の当て字のようです。
そうなると、
「青木花見」は
「青/木花/見」=「あお/け/み」ではなく、
「青木/花/見」=「あお/け/み」、あるいは「青木/花見」=「あお/けみ」となって、「文字数逆転」とは言えなくなります。

また、[110082]で白桃が記した「上鬼燈火谷」ですが、
「上鬼燈火/谷」=「ふつつ/(が)/だに」
と捉えれば良いのですが、ウィキペディアには、「万之瀬川」の説明で
鹿児島県鹿児島市下福元町錫山の鬼燈火谷(ふずつがたに)付近に発し、
とありますし、このような情報もありますので、自分から言い出したのに申し訳ないのですが、「ふつつがだに」は本当に「上」を含めての読み方なのか怪しくなってきました。
[110082] 2024年 2月 21日(水)01:04:48白桃 さん
Re:文字数逆転コレクション
[110081]海辺を飛ぶ鳥 さん
早速のご回答ありがとうございます。その前に
[110079]N さん
自分が答えるものでもないかもしれませんが、単純に全体ではなく部分を見ているだけでは?
例えば青木花見は「青/木花/見」=「あお/け/み」と対応して「木花」の部分で逆転が起こっている、と捉えているということかと。
ただ、「が」や「の」は特殊扱いされていて(以下略)
的確なご指摘有難うございました。「部分の文字数逆転」という事は、大体想像していたのですが、「が」や「の」特殊?扱いについては、そこまで考えが及んでいませんでした。

さて、[110081]海辺を飛ぶ鳥 さんからご回答頂きましたが、
すでにNさんが[110079]で説明されている通りですが、「大豆田(まめだ)」についても補足しておくと、
・「大豆/田」=「まめ/だ」
という風に捉えているので部分的に見ても逆転はしていないという事です。また、仮に、
・「大/豆/田」=「-/まめ/だ」
のような捉え方を(他の地名の場合も含めて)するとしても、それ(漢字1文字に対して読み0文字)は「逆転」とは言いにくい、と考えています。
やはり、そこまで思案されて「大豆田」を除外例として出されたのですね。良くわかる気もしますが、意地の悪いツッコミを入れると、「百舌鳥」は「鳥」がなくても「モズ」と読みますので、
・「百舌鳥」=「もず」
で捉えれば何の問題もありませんが、
・「百舌/鳥」=「もず/-」
のように捉えると、「逆転」とはならないのではないでしょうか。ま、このあたりは編集者の裁量にお任せしますが、あんまり難しくしない方が良いかもしれませんね。(難しくしているのは白桃だったりして。(-_-;))
それと、「が」「の」の扱いについては、コレクションの説明文でコメントすべきだと思うのですが…
最後に、お騒がせしたお詫びに、一件、情報を
鹿児島市に「上鬼燈火谷」で(ふつつがだに)と読む地名(集落)があります。地理院地図でふりがな付きで記載されています。
[110081] 2024年 2月 20日(火)21:38:34海辺を飛ぶ鳥 さん
文字数逆転コレクション
[110077]白桃さん
すでにNさんが[110079]で説明されている通りですが、「大豆田(まめだ)」についても補足しておくと、
・「大豆/田」=「まめ/だ」
という風に捉えているので部分的に見ても逆転はしていないという事です。また、仮に、
・「大/豆/田」=「-/まめ/だ」
のような捉え方を(他の地名の場合も含めて)するとしても、それ(漢字1文字に対して読み0文字)は「逆転」とは言いにくい、と考えています。

なお、例えば「女遊戸(おなっぺ)」や「次郎右衛門(じろうえもん)」は、
・「女//遊戸」=「おな/(っ)/ぺ」
・「次郎/右衛/門」=「じろう/え/もん」(「うえ→え」と省略)
のように捉えれば、(部分的に)文字数逆転ですが、
・「女遊/戸」=「おな/(っ)/ぺ」
・「次郎右衛/門」=「じろうえ/もん」(「じろううえ→じろうえ」と省略)
のように捉えると(部分的にも)文字数逆転では無いので、正直な所、曖昧な部分は残っていると思います。
とはいえ、方向性としては「部分的な文字数逆転も含む」です。

[110076]海辺を飛ぶ鳥
次回以降の更新では、両コレクションとも新規で発見したものと情報提供([94059]そらみつさん・[95709]EMMさん・[109458]勿来丸さん)の追加を予定しています。また、文字数逆転の方は収録地名の現状の確認とリンク再設定(mapionと地理院地図を中心に地名が確認できる所)、と考えています。
文字数逆転コレクションの更新(予告していたものの一部)を行いました。

・5件の地名を追加
女遊部(おなっぺ)釜石市
女夫布名(うぶな)福島県南会津町 [95709]EMMさん
五倍子木(ふしぎ)豊川市
七五三山(しめやま)知多市
四方見坂(よみざか)徳島県那賀町 [94059]そらみつさん
・6件の地名を参考項目に
地理院地図(読みでの検索結果)などで文字数逆転が確認できない地名を参考項目としました。追加調査をした後、削除予定です。
・ほか微修正
一部の自治体名を修正。収録順をコード順で並び替え。

また、「えもん」関連については収録していない地名を見つけていますが、数が多いので一旦、先送りにしています。
[110080] 2024年 2月 20日(火)19:18:00オーナー グリグリ
変遷情報の見直しについて(確認の依頼とご相談)
[110078]
[110062][110075] むっくんさん、[110074] MIさん、変遷情報の見直しに関する書き込みをありがとうございます。現在、評価用サイトの方で少しずつ更新作業を行なっております。私の理解が不十分なこともあり、確認を行いながら順不同で作業を進めています。更新作業が一区切りした時点であらためてこちらでご報告いたしますので、それまでは作業途中ということで見ておいてください。
一区切りとなりましたので、一旦、確認をお願いしたいのと、いくつかご相談したいことがあります。

1.評価用サイトの確認について
市区町村変遷情報(評価用サイト)
[109211][109212][109405]の情報に加え、[110062][110074][110075]でいただいた情報のうち、以下の点を除き評価用サイトに反映しました。ご確認いただければと思います。

[110062]
北海道
[83624]の(2)の記載については未対応です。
今後仮に対応されるとするときの参考までに書きますが、北海道一級町村制施行と北海道二級町村制施行と町村制施行の法的根拠については[67007][67008][67022][67053]拙稿[99226]MIさんで既に記載済みです。ただし、誤記があるかのしれませんので以下に官報をリンクしておきます。
MIさん[110074]の下川村を含め未対応です。この件の個別データの作成方法は、全町村について個別データを作成したほうがよいし、そうすべきですよね。100町村以上になると思いますが。

2.ご相談したいこと
(1)これまでなかった変遷種別について
市制特例(1889.4.1大阪市,1889.5.1東京市)、町村制(1943.6.1北海道)、指定町村制(1943.6.1北海道)、日本国領土外(1946.2.2東京都/鹿児島県)、日本国領土(1946.2.28鹿児島県,1946.3.22東京都)、地方自治法施行(1947.5.3全都道府県)、と6つの新しい変遷種別を定義しました。このままでとりあえずよいかなと思っています。変遷情報検索の変遷種別には追加するつもりです。また、前述の未対応の北海道の一級二級町村制のデータを追加する際には、既存データも含め、変遷種別を一級町村制、二級町村制にするつもりなので、さらに2つ追加になります。この判断と進め方でよろしいでしょうか。

(2)法的根拠に基づく変遷(都道府県別詳細)について
変遷履歴情報の分類を次のように変更しました。
1日付順一覧(市制町村制施行時以降)日付順一覧
2都道府県別一覧(市制町村制施行時以降)都道府県別一覧
3都道府県別一覧(市制町村制施行時)法的根拠に基づく変遷(都道府県別詳細)
しかしながら、変遷情報はすべてが法的根拠に基づくと言ってもよいので3項の表記は無理があるように思います。もう少し妥当なネーミングはないでしょうか。

そもそも、3項は市制町村制施行時など、最初の市区町村誕生などを一括表示した方が分かり易くなるだろうとの意図からだったと思いますが、だんだん適用範囲を広げてきた結果、現在のように1件の変更データについても括り出すことになっています(北海道、東京都、大阪府など)。結果的に現在の別枠にする基準は、市町村制など法律施行のタイミング、領土外・領土復帰のタイミング、となっています。「法的根拠等に基づく変遷(都道府県別詳細)」にしましょうか。あるいはもっとよい案・・・
[110079] 2024年 2月 19日(月)11:43:09N さん
文字数逆転
[110077]白桃さん
自分が答えるものでもないかもしれませんが、単純に全体ではなく部分を見ているだけでは?
例えば青木花見は「青/木花/見」=「あお/け/み」と対応して「木花」の部分で逆転が起こっている、と捉えているということかと。
ただ、「が」や「の」は特殊扱いされていて
・祖父//入=じ/(が)/いり
・温泉//津=ゆ/(の)/つ
・可愛//川=え/(の)/かわ
ということなんでしょう。これが妥当かどうかはさておいて。
[110078] 2024年 2月 19日(月)10:47:04オーナー グリグリ
Re:変遷情報の見直し
[110062][110075] むっくんさん、[110074] MIさん、変遷情報の見直しに関する書き込みをありがとうございます。現在、評価用サイトの方で少しずつ更新作業を行なっております。私の理解が不十分なこともあり、確認を行いながら順不同で作業を進めています。更新作業が一区切りした時点であらためてこちらでご報告いたしますので、それまでは作業途中ということで見ておいてください。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。→ 市区町村変遷情報(評価用サイト)
[110077] 2024年 2月 19日(月)08:07:31【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 19日(月)08:55:49
白桃 さん
「文字数逆転」コレクションに関する疑問
現在の編集者である海辺の鳥さんにお尋ねすれば良いかどうかわかりませんが、この「地名コレ」は、説明文を読む限りでは、
「漢字の文字数」>「読み仮名の文字数」
となっている地名のコレクションだと思うのですが、
例えば、
「祖父入(じがいり)」などは「読みの文字数」のほうが多いのに何故収録されているのでしょうか?
そして、「青木花見(あおけみ)」「温泉津(ゆのつ)」など同数のものが多いのもどうしてなのか分かりません。
単純に考えれば、伊豆(いず)、鳥栖(とす)なども字数は同じです。その線引きは「難読地名」と「そうではない地名」にあるのでしょうか。そういえば、[94156]で記した徳島市の「府中(こう)」も難読で字数は同じです。
「可愛」のように、本来ならば「かわい」と読むところを「えの」となっているような読みが省略されている地名のコレクションというのであれば、コレクション名自体も変更する必要があるのでは?
また、
例えば「大豆田(まめだ)」のように「大」を読まなくても、「仮名数」が「文字数」よりも少なくならない地名(つまり、「大豆」と「まめ」はお互いに2文字なので、文字数は同数です)は、対象外としております。ご了承ください。
という除外した理由も非常に分かり難いです。「大豆田」の他に例があればお願いいたします。

私の疑問は、まったく的外れかもしれませんが、ご回答いただければ幸いです。
[110076] 2024年 2月 18日(日)19:12:28海辺を飛ぶ鳥 さん
県境サイン&文字数逆転 編集者引き継ぎ&更新
[110070]EMMさん
交代処理ありがとうございます。両ページとも確認しました。説明文については再修正しています。

両コレクションとも、個人的に興味のあるコレクションで、編集者に応募させてもらいました。
また、以下の項目を今日、更新しています。

県境サイン
各サインの関連記事をもとに関連記事集に記事を追加。
宇利トンネルの市区町村を浜松市北区→浜松市浜名区に修正。

文字数逆転
自治体名を現在のものに修正([93024]そらみつさん含む)。

次回以降の更新では、両コレクションとも新規で発見したものと情報提供([94059]そらみつさん・[95709]EMMさん・[109458]勿来丸さん)の追加を予定しています。また、文字数逆転の方は収録地名の現状の確認とリンク再設定(mapionと地理院地図を中心に地名が確認できる所)、と考えています。

[110072]グリグリさん
コレクションを楽しく見てたのでこちらこそ感謝です(他の方々も)。そして、情報をお待ちしています(他の方々も)。


[110073]勿来丸さん
(前略)
にしても、よくここまで綺麗な問題を集められたなあ、と驚くばかりです。
ありがとうございます。[110051]でも触れましたが、特に問一を発見した時は、たぶん軽く叫んでたんじゃないかと思います。
[110075] 2024年 2月 18日(日)18:40:56むっくん さん
Re3:変遷情報の見直し
[110074]MIさん
[110055]グリグリさん
鹿児島は
(中略)
大島郡に十島村(現三島村)のみ存在していたとすると、「3市46町69村」が正当ではないかと思われます。
なお「追記【3】」で示されたリストのうち、囎唹郡市成町は市成村の誤りではないでしょうか。
まず、囎唹郡市成町は市成村の誤りでした。
そして改めて[110062]拙稿のリストで市成町を市成村と訂正して数えますと「3市46町69村」が正当でした。

これに伴い[110062]拙稿
1946(S21).2.28 昭和21年(1946年) 2月28日 鹿児島県 大島郡十島村のうち上三島は日本国のままとなる 大島郡1村の一部地域
1947(S22).5.3 昭和22年(1947年) 5月3日 鹿児島県 大島郡を除く (ただし十島村のうち上三島は含む) 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市46町48村全部地域と大島郡1村の一部地域

1946(S21).2.28 昭和21年(1946年) 2月28日 鹿児島県 大島郡十島村のうち上三島は日本国のままとなる 大島郡1村の一部地域
1947(S22).5.3 昭和22年(1947年) 5月3日 鹿児島県 大島郡を除く (ただし十島村のうち上三島は含む) 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市46町68村全部地域と大島郡1村の一部地域
に修正します。

あと、
1952(S27).4.28 東京都 小笠原諸島が正式に米国統治下になる 小笠原諸島5村廃止
1952(S27).4.28 鹿児島県 奄美群島が正式に米国統治下になる/奄美群島において従来の市制町村制が正式に適用外となる 大島郡6町14村
1952(S27).4.28 沖縄県 沖縄県が正式に米国統治下になる/従来の市制町村制が正式に適用外となる 3市5町50村

1952(S27).4.28 東京都 小笠原諸島が米国信託統治下になる 小笠原諸島5村廃止
1952(S27).4.28 鹿児島県 奄美群島が米国信託統治下になる/奄美群島において従来の市制町村制が正式に適用外となる 大島郡6町14村
1952(S27).4.28 沖縄県 沖縄県が米国信託統治下になる/従来の市制町村制が正式に適用外となる 3市5町50村
とするのが正しいのではないかという疑問を個人的に以前から持っていました。

改めて、サンフランシスコ平和条約(昭和27年条約第5号)(S27.4.28)を見ますと
第二章
第三条
 日本国は、北緯二十九度以南の南西諸島(琉球諸島及び大東諸島を含む。)孀婦岩の南の南方諸島(小笠原群島、西之島及び火山列島を含む。)並びに沖の鳥島及び南鳥島を合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する。このような提案が行われ且つ可決されるまで、合衆国は、領水を含むこれらの諸島の領域及び住民に対して、行政、立法及び司法上の権力の全部及び一部を行使する権利を有するものとする。
とあります。アメリカ合衆国は国連に対し、国連憲章第12章国際信託統治制度を提案しませんでしたので、日本国に復帰するまで、アメリカ合衆国は北緯二十九度以南の南西諸島(鹿児島県奄美群島及び沖縄県)及び孀婦岩の南の小笠原諸島を米国が直接統治していたため、米国統治下との文言としています。
[110074] 2024年 2月 18日(日)16:34:34MI さん
Re:変遷情報の見直し
[110062] むっくん さん
[110055] オーナー グリグリ さん

北海道一級町村から北海道二級町村になる以下の事例
 当方のデータで確認したところ、一つだけ漏れていたようです。
126 1924(T13).1.1 分立 上川郡 下川村 上川郡 名寄町の一部
なお、これは大12.12.07道庁告示869(1212発行)で次のように記されていました。
上川郡名寄町ヲ分割シ二級町村トシテ下川村(シモカワ)ヲ置キ(中略)大正十三年一月一日ヨリ施行ス其ノ境界左ノ如シ

 つぎに、
昭和22年5月3日の市町村数(但し、地方自治法を施行した市町村数)
 [99299] MI でお知らせした「各都道府県の市町村数推移一覧表(ctv_total_pref.xlsx)」 をダウンロードしたうえで「日付毎」シートの A1 セルに「19470503」を入力して表示される当日の都道府県別市町村数と比べてみますと、一致しないのは東京と鹿児島だけでした。
 東京都の村数が5村多い70村になっているのは小笠原諸島の分ですから納得できます。しかし鹿児島は4市51町84村で大きくずれていますので、当方の内訳を記してみます(市は便宜的に旧郡のところに記載)。
備考
姶良郡99
伊佐郡33
出水郡45
揖宿郡23
大島郡1516十島村は上三島(現三島村)を分離したとして2村で計上
鹿児島郡114
川辺郡62
肝属郡177
熊毛郡23
薩摩郡1218
囎唹郡56
日置郡58
45184
 したがって、大島郡に十島村(現三島村)のみ存在していたとすると、「3市46町69村」が正当ではないかと思われます。ご確認いただければ幸いです。
#なお「追記【3】」で示されたリストのうち、囎唹郡市成町は市成村の誤りではないでしょうか。あわせてご確認ください。
[110073] 2024年 2月 18日(日)15:37:44勿来丸 さん
Re: 10000日記念クイズ 共通項発表
まずはじめに、110000書き込み達成、おめでとうございます。
ちょっと前に10万番を達成したかと思いきや、いつの間に1万件も増えていましたか。(2020年7月から)3年半ほど経っていたのですね。
今後もさらに落書き帳が栄えていくことを願います。
また、東西長・南北長に関するランキングページの開設もおめでとうございます。

本題。
[110051]海辺を飛ぶ鳥さん
面白い問題をありがとうございました。
問五は消滅市名だったのですね。泉崎村・平泉町から「泉」は関係ありそうとは思っていたのですが、そこから消滅市へと発想がいかなかったのは悔やまれるところです。
解答可能市区町村が同一「都道府県」の「市/区/町/村」いずれかのみという趣向で作っています。
これは途中で気づいたので、「泉」関係から大阪府の市が解になるんだろうな、とは想像できたのですが……。
にしても、よくここまで綺麗な問題を集められたなあ、と驚くばかりです。
[110072] 2024年 2月 18日(日)12:42:01オーナー グリグリ
地名コレクション更新(浜松市政令区再編)
[110070] EMMさん
「県境サイン」コレクションと「文字数逆転」コレクションの編集者が海辺を飛ぶ鳥さんに交代しています。
海辺を飛ぶ鳥さん、県境サインの編集者引き継ぎをありがとうございました。よろしくお願いいたします。(元編集者から)

そういえば、過去恒例だった「市町村の合併等に伴う地名コレクション内の該当コレクションの確認」を行っていませんでした。
そうでした、浜松市政令区再編に伴う地名コレクションの更新を怠っていました。私が編集者のコレクションを確認しました。
更新したコレクションは次のとおりです。
調味料・香辛料
梔池 / 静岡県浜松市浜名区(浜北区 → 浜名区)
油一色 / 静岡県浜松市浜名区油一色(浜北区 → 浜名区)
塩町 / 静岡県浜松市中央区塩町(中区 → 中央区)
花時計
はままつフラワーパーク / 浜松市中央区(西区 → 中央区)
反対語
湖東西 / 静岡県浜松市浜名区細江町中川(北区 → 浜名区)
かいとコレクションなど、天竜区もありましたが、こちらは修正不要ということで。
[110071] 2024年 2月 18日(日)12:08:56オーナー グリグリ
Re:下田市について
[110068] ピーくんさん
下田市は大型連休の前半三連休を使い作業して令和6年4月30日に新庁舎が開庁します。
情報提供ありがとうございます。下田市の新庁舎は旧稲生沢中学校の校舎を活用した第1期整備と同地に建設する新築棟による第2期整備が計画されており、4月30日は第1期の旧中学校校舎を活用した新庁舎の開庁予定になります。第2期の新築棟は、2024年度から新築工事を始め、2026年度の開庁予定になっています。移転情報を更新しました。
[110070] 2024年 2月 18日(日)11:47:57EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第225号 編集者交代のご案内
地名コレクションの編集者募集ページに応募がありましたので、当該コレクションの編集者の交代の処理を行いました。
「県境サイン」コレクション「文字数逆転」コレクションの編集者が海辺を飛ぶ鳥さんに交代しています。
海辺を飛ぶ鳥さん、各ページをご確認ください。

なお、地名コレクショントップページに表示される各コレクションの説明文の文字数の制限が「本文+件数表示+メンバー名」の合計で勘定されるようになっており、メンバー名の文字数の関係で両コレクションともそのままでは文字数オーバーすることになってしまいました。
そのため、私の方で本文を少し変更していますが、ご容赦願います。
それではよろしくお願いいたします。

ーーーーー

そういえば、過去恒例だった「市町村の合併等に伴う地名コレクション内の該当コレクションの確認」を行っていませんでした。
各内容での地名コレクションの検索結果を示しますので、修正の必要の有無の確認にご活用ください。

「浜松市 中区」での検索結果
「浜松市 東区」での検索結果
「浜松市 西区」での検索結果
「浜松市 南区」での検索結果
「浜松市 北区」での検索結果
「浜松市 浜北区」での検索結果
[110069] 2024年 2月 18日(日)11:28:32EMM さん
「ループ橋」コレクション関連
十番勝負以来の書き込みとなっておりますEMMです。
先に近況を書いておきます。
能登半島地震の関係で通勤時間が平時よりもかかり大変です。
仕事事態は、これから地震関連の対応が増えていき忙しくなってくると思われます。
我が家関係では、1階は片付け、いろいろな見直し等行って普通に生活できるようになっていますが、2階の部屋一面に散乱した漫画だの何だのの書籍流の片付けは全くできていません。
瓦屋さんと近々屋根の修理についての日程調整することになるので、それが済んだ辺りから少しずつ手を付けていこうと考えています。
で、実は地震の前から起きていて、並行して進行している「あること」の方が負担が大きくなっています。
実は父に病気が見つかり、症状が徐々に進んでいて、現時点でワンオペ介護のような状況になっています。
寝たきりでは無いのと、介護保険が利用できるのでデイサービス等利用できるのと、伯父が可能な範囲で留守番等協力してくれているのでなんとかなってはいます。
ただ、介護サービスも24時間という訳には行きませんし、伯父も春頃から用事が増えるようなので無理は言えませんし。
と言うことでやはり自分でできるところはやらねばなりません。
なので、今まで以上に即反応できない状況なのですが、可能な限り対応しますのでご容赦ください。

-----

[110063] うえのさん
お世話になっております。EMMです。
お問い合わせの「ループ橋」コレクションですが、編集者の太白さんが落書き帳に長らくいらっしゃっておらず、編集者継続に関するお問い合わせにも反応が無かったことから、現在編集長預かりとなっております。
お申し出の件については私が対応することになります。
確認したところ、URLの変更についてはドメイン部分を置換していけば済みそうなので、なるべく早めに修正処理をしておきます。
よろしくお願いいたします。
[110068] 2024年 2月 18日(日)11:25:19ピーくん さん
下田市について
資料
令和6年4月30日開庁予定である本市新庁舎において、機能的な電話通信設備及び周辺機器等の環境を整備する事業者を募集します。 応募等の詳細は、下田市新庁舎電話機リース公募型プロポーザル募集要領をご覧ください。

下田市は大型連休の前半三連休を使い作業して令和6年4月30日に新庁舎が開庁します。

グリグリさま更新よろしくお願いします。
[110067] 2024年 2月 17日(土)18:31:58オーナー グリグリ
新庁舎開庁予定(網走市、姶良市)
[110065][110066] ピーくんさん、網走市と姶良市の新庁舎開庁予定の更新情報をありがとうございました。更新しました。
 → 市区町村の役所・役場一覧(移転情報)
[110066] 2024年 2月 17日(土)17:38:32ピーくん さん
網走市について
令和6年8月末完成をめざし、新庁舎建設工事を進めてまいりましたが、全国的な建設工事の急増に伴って、電気工事用資材の納入遅延や人員不足の影響を受けて、工事の進捗に遅れが生じることとなったことから、工期を3ヵ月延長することといたしました。 これに伴い、新庁舎の供用開始予定を令和7年2月下旬に変更いたします。
網走市のホームページに掲載してます。
グリグリさまよろしくお願いします。
[110065] 2024年 2月 17日(土)16:41:22ピーくん さん
姶良市について
広報
広報2月号が掲載されました。
姶良市の新庁舎の開庁日は令和6年5月7日でした。

グリグリさま更新よろしくお願いします。
[110064] 2024年 2月 17日(土)15:08:01【6】訂正年月日
【1】2024年 2月 17日(土)15:23:40
【2】2024年 2月 17日(土)16:34:52
【3】2024年 2月 17日(土)17:14:43
【4】2024年 2月 17日(土)17:37:36
【5】2024年 2月 17日(土)19:49:04
【6】2024年 2月 18日(日)01:32:36
YT さん
標高の誤差の問題
[110053] スカンデルベクの鷲 さん

国土地理院HPによると、独立標高点の高さ精度は、3.3m以内(標準偏差)と案内されています。これに基づくと、標高点の値を信じてよいかどうかはともかく、佐久島における約4メートルの誤差も、大きすぎるということはないのではないかと思います。

高さ精度
 ズームレベル15~17に記載の独立標高点の高さ精度は、3.3m以内(標準偏差)となっています。また、ズームレベル15~18に記載の等高線の高さ精度は5m以内(標準偏差)となっています。

そこの文章を見落としていました・・・というか、標高点の誤差の余りの大きさに衝撃を受けました。となると航空レーザ測量や写真測量の方が信頼が高いということになるのでしょうか?まあ三角点が近所にあるかどうかで状況が変わるのでしょうが・・・

一応誤差をまとめると以下の通りとなるようです。この内水準点は主要街道沿いなどに置かれるので余り山の標高とは関わり合いがありません。DEM1Aも山間部では本とんど測定されず、関係あるのは三角点、標高点とDEM5A以下です。

種類高さ精度(標準偏差)
1級水準点0.002 m
2級水準点0.005 m
3級水準点0.001 m
4級水準点0.002 m
簡易水準点0.04 m
DEM1A格子内に航空レーザ計測点がある場合)0.03 m
三角点0.1 m
DEM5A(格子内に航空レーザ計測点がある場合)0.3 m
DEM5B0.7 m
DEM5C1.4 m
DEM1A、5A(格子内に航空レーザ計測点がない場合)2.0 m
DEM10A, 火山基本図の等高線2.5 m
標高点3.3 m
DEM10B, 地形図の等高線5 m

今改めて北海道、本州、四国、九州、沖縄島の本土五島の最高点付近の標高点、三角点、基盤地図情報による最高点の標高を調べると、以下の通りです。

三角点
標高 (m)
三角点種類三角点名標高点
標高 (m)
山名 <山頂名>標高点と三角点の
水平距離 (m)
基盤地図情報の
最高点標高 (m)
数値標高
モデルの種類
最高点
の場所
北海道2,290.93一等三角点瓊多窟大雪山<旭岳>02,290.6DEM5A三角点近傍
本州3,755.51二等三角点富士山3,776富士山<剣ヶ峯>173,774.4DEM5A標高点近傍
四国1,920.94三等三角点石鎚山1,982石鎚山<天狗岳>8101,975,1DEM5A標高点近傍
九州1,788.50一等三角点久住山1,791くじゅう連山<中岳>8751,789.7DEM5A標高点近傍
沖縄島498.00一等三角点与那覇岳503与那覇岳116502DEM10B標高点近傍

この内、現時点で問題ないのは、標高点が置かれていないもののの、三角点が事実上の山頂となっている北海道大雪山旭岳です。三角点の標高も基盤地図情報の標高も四捨五入すればどちらも2291メートルとなります。

他の四島はいずれも三角点と標高点が異なり、また基盤地図情報による最高点が標高点に近いにも関わらず、標高点の標高よりもやや低い傾向があります。

まずは富士山。富士山の標高点は実のところ測定点でもありますので、ここは標高点の数値の方が信頼できるはずですが、実のところ富士山の標高点の標高としてしばしばネット上にみられる「3776.12メートル」の公的なソースが見つかりません。ただ詳しく調べると、まず富士山の標高点に関しては、国土交通省中部地方整備局富士砂防事務所の公式サイトに以下の記述があり、富士山の標高点の標高が測定されたのは平成3年(1991年)のことであることが分かります。

富士山の高さは一般に3,776mと言われていますが、剣が峰の最高点の標高は平成3年の測量成果(国土地理院)によると3,776.24mです。(又、剣が峰近くの二等三角点の測定結果は3,775.63mです。)

国土地位院のホームぺージによると、その後富士山には2002年9月12日付で電子基準点が設置されています。その電子基準点は標高点の位置に建てられており、電子基準点の標高(アンテナ底面)は3777.5メートルということになります。電子基準点は地面に3メートルほどの高さの棒が突っ立てられるため、実際の地面の標高よりもアンテナ底面は2.5メートルほど高くなります。

一方国土地理院は全国の三角点の標高を水準測量に整合した体系とするため、平成26年(2014年)4月1日に三角点の標高成果を改訂しています(基準点成果等閲覧サービスでは2014年3月13日付で一斉に改算されています)。その結果富士山の三角点は、3,775.63メートルから3,775.51メートルと、12センチ低くなっています。どうやら3,776.12メートルという数字は平成3年に測定された標高3,776.24メートルを、平成26年の標高改算によって12センチメートル低くなったため、それに併せて12センチメートルを減じて得た数字のようです。

現在の富士山の三角点自体は、「富士山の高さ」(地質ニュース, 2003, (10), pp. 23-50)によると、

12) 富士山山頂剣ヶ峰の二等三角点「富士山」も設置後30年あまりを経て,第11図のとおり周囲の岩石が崩れ,標石の大部分が露出する状態になってしまいました.そこで昭和37年9月に改埋(第12図)しました.改埋は,再び崩れるおそれがない高さまで低くして標石を埋め直すのが普通で,「低下改埋」といいます.これは,標石の水平位置を変えずに高さだけ低くする方法をとります.しかし日本一の富士山の標高3,776mの変更について,当時の報告書は「内外国に与える影響が大きいため,m単位にて現成果を維持出来る様に66.2cmの低下をし,3775.628≒3776mとした」とあり,低くした標石の周囲に石を積み,貴重な水でコンクリートを練って固め,3,775.63mという値に収めたことが伺い知れます.

以上、大雑把に富士山の山頂標高が3776メートルとなった1926年以降の標高の改訂の歴史をまとめると:

西暦三角点標高点電子基準点
(アンテナ底面)
電子基準点
付属標
備考
19263,776.293,776.44関東大震災の地殻変動を受けての復旧測量で、山頂は15センチ三角点よりも高い
19623,775.633,776.44三角点の改埋による測量(3,775.628m)
19923,775.633,776.24標高点の測定
20023,775.633,776.243,777.53電子基準点設置(9月12日)※
20033,775.633,776.243,777.533,775.02電子基準点付属標観測(8月17日)※
20143,775.513,776.123,777.413,774.90三角点改算(三角点は3月13日付改算、電子水準点は3月20日付改算、プレスリリースは4月1日付改算)

※電子基準点設置当時のプレスリリースでのアンテナ面の標高の公表値は3,777.5メートルと小数第一位まで。また電子基準点に付属標が取り付けられたのは2003年のことだが、その時はプレスリリースが出ていないため、2002年と2003年の電子基準点関連の標高は2014年の改算後の数値から逆算(【訂正はほぼすべて富士山の電子基準点がらみについて】)。

調べてみると、富士山の三角点は、最後に改測されたのが1962年と結構前のことで、2014年はあくまでも数値の改算です。標高点も1992年に測量されたのが最後で、2014年は三角点の改算による数値の改訂です。ただ、富士山の場合は電子基準点があるので、航空レーザ計測によるDEM5Aもそれなりに正確になるはずです。にも拘わらず、標高点付近のDEM5Aによる最高点の標高は3774.4メートルに留まっています。DEM5Aが建物と地面を識別するアルゴリズムに問題があるのかどうかは分かりませんが(電子基準点の柱のせいで、三角点や標高点付近の地面の標高が低く見積もられてしまっている?)、DEM5Aはある程度地面を平均化してしまい、狭い範囲での極大値を出すことができないのかも知れません。

沖縄島の与那覇岳の場合、標高点は三角点から116メートル離れていますが、DEM10Bによる最高点は、標高点の近傍で502メートル。ただDEM5Bは標高点よりも誤差が大きいので、標高点の標高503メートルで問題ありません。

残るは四国の石鎚山天狗岳と、九州のくじゅう連山中岳です。どちらも三角点から800メートル以上離れた位置に標高点が設置されており、標高点の誤差も大きそうです。くじゅう連山中岳の場合、DEM5Aによる最高点の標高が1790メートル、標高点による標高が1791メートルです。まあ誤差範囲ですが、富士山の事例を見るように、DEM5Aの方が実際よりもやや低く見積もられる原因があるようですので、標高点の1791メートルを最高点として問題なさそうです。

そして問題となるのが四国の石鎚山天狗岳です。実は石鎚山の場合、天狗岳のほかに南尖峰もまた標高1982メートルで、メートル単位での標高点が2箇所あります。一方DEM5Aを利用すると、南尖峰の方が1974.9メートルとやや低く、天狗岳の方に1975.1メートル地点を見つけることができます。まあそれよりも、1975メートルという数字が標高点の標高とされる1982メートルに比べて7メートルも低く出ている点です。DEM5Aの標準偏差が2.5メートル、標高点の標準偏差が3.3メートル、かつDEM5Aがやや低めに出る傾向があるとしても、7メートルも違うとなると、標高点とDEM5Aのどっちを信じた方が良いの?という問題が出てきます。

まあ取り留めもなく書きましたが、今のところDEM5Aの最高点の標高が近傍の標高点の標高を下回ることの方が普通で、DEM5Aの最高点の標高が近傍の標高点の標高を上回ることの方が希(今のところ125箇所ほど調べて、三角点が最高点なのが約50箇所、標高点が最高点なのが約30箇所(これらはすべてDEMの方が低く出ている)、三角点近傍にDEMによる最高点が存在するのが25箇所、標高点から離れた位置にDEMによる最高点が存在するのが16箇所、標高点の設置されていない三角点近傍に最高点が存在する(佐久島や大黒島などのケース)が3箇所)な点です。「標高点の方が極大値を正確に判定できている」、しかしながら「DEM5Aの方が標高点よりも誤差が少ない」となると、標高点による標高とDEM5Aの最高点による標高に大きな違いが生じた場合、今後は何も考えずに両者を比べてより高い方を採用するという方が正解かも知れません。
[110063] 2024年 2月 17日(土)09:25:15うえの さん
地名コレクション「ループ橋」リンク先について
はじめて書き込みをいたします。
サイト「Finding」運営中の、うえのです。
頻繁ではありませんが、本「落書き帳」拝見しております。

本題です。
地名コレクション「ループ橋」で複数のリンクを頂いており、ありがとうございます。
リンク時はサイトをプロバイダ「hi-ho」サーバに置いてましたが、今はさくらインターネットの
サーバで行っており、hi-ho旧ページには現ページへの転送設定を行っています(※)。
  ※:いくつかは該当転送先がなく未設定があります

事情よりこの春先をめどに「hi-ho」の使用終了を考えており、事前のご連絡をさせていただこうと
今回の書き込みとなりました。差し支えなければ、現在の転送先アドレスにリンク先を変更いただけ
ますと幸いです。よろしくお願いします。

https://finding.sakura.ne.jp/index.html
[110062] 2024年 2月 16日(金)22:30:28【4】訂正年月日
【1】2024年 2月 17日(土)18:56:06
【2】2024年 2月 17日(土)18:57:29
【3】2024年 2月 17日(土)19:07:37
【4】2024年 2月 17日(土)19:25:50
むっくん さん
Re:変遷情報の見直し
[110055]グリグリさん

北海道
[83624]の(2)の記載については未対応です。
今後仮に対応されるとするときの参考までに書きますが、北海道一級町村制施行と北海道二級町村制施行と町村制施行の法的根拠については[67007][67008][67022][67053]拙稿[99226]MIさんで既に記載済みです。ただし、誤記があるかのしれませんので以下に官報をリンクしておきます。

郡区町村編成法の町村に北海道二級町村制を施行
内務省令第7号(M35.3.13)記載済み
内務省令第1号(M39.2.22)記載済み
内務省令第7号(M42.3.17)記載済み
内務省告示第11号(T4.3.16)記載済み
内務省告示第15号(T8.3.24)記載済み
内務省告示第80号(T12.3.30)記載済み

郡区町村編成法の町村に北海道一級町村制を施行
内務省令第19号(M33.5.19)記載済み
内務省令第6号(M35.3.5)記載済み

北海道二級町村制の町村に北海道一級町村制を施行
内務省告示第26号(M40.3.12)一部記載済み
内務省告示第32号(M42.3.17)未記載
内務省告示第12号(T4.3.17)一部記載済み
内務省告示第14号(T8.3.24)未記載
内務省告示第51号(T10.3.31)未記載
内務省告示第52号(T10.3.31)未記載
内務省告示第75号(T12.3.28)一部記載済み
内務省告示第149号(T13.3.24)未記載
内務省告示第49号(S4.3.4)未記載
内務省告示第51号(S6.3.18)未記載
内務省告示第96号(S7.5.12)未記載
内務省告示第129号(S8.4.28)未記載
内務省告示第101号(S9.3.3)記載済み
内務省告示第125号(S12.3.18)未記載
内務省告示第105号(S13.3.22)未記載
内務省告示第106号(S14.3.14)未記載
内務省告示第118号(S15.3.15)未記載
内務省告示第176号(S18.3.30)未記載
#新設合併、編入合併、町制を伴うときに一級町村になったものは記載されています。

指定町村制の町村に町村制を施行
内務省告示第49号(S21.5.1)未記載

北海道では、北海道一級町村から北海道一級町村に、北海道二級町村から北海道二級町村になる事例は特に問題はありませんが、これだけで把握できない北海道一級町村から北海道二級町村になる以下の事例があります。
82 1919(T8).7.1 分立 留萌郡小平蘂村 留萌郡 留萌町の一部
88 1920(T9).7.1 分立 釧路郡釧路村 釧路郡 釧路町の一部
92 1921(T10).4.1 分立 網走郡女満別村 網走郡 網走町の一部
95 1921(T10).4.1 分立 常呂郡端野村 常呂郡 野付牛町の一部
96 1921(T10).4.1 分立 常呂郡相内村 常呂郡 野付牛町の一部
97 1921(T10).4.1 分立 河西郡御影村 河西郡 芽室村の一部
104 1922(T11).4.1 分立 空知郡赤平村 空知郡 歌志内村の一部
131 1924(T13).6.4 分立 上川郡江丹別村 上川郡 東鷹栖村の一部
#抜けている事例があるかもしれません。
#他に市となる事例がありますが、すべてが区もしくは北海道一級町村から市となります。

項目は追加しましたが、市町村数はすべては記載できていません。
以前昭和22年5月3日の市町村数(但し、地方自治法を施行した市町村数)は数えたことがあります。
[99299]MIさんの公開データとは比較していませんので誤りがあるかもしれません。

(開く)昭和22年5月3日の市町村数(但し、地方自治法を施行した市町村数)


89 19470503 東京都 地方自治法施行 八丈島(八丈小島) 2村設置 有
#89は地方自治法施行ではなく町村制施行ではないでしょうか(順序からいうと)。
これは町村制施行ではなくて地方自治法施行です。

八丈小島は、昭和22年5月3日の直近まで勅令第446号(町村制ヲ施行セザル島嶼指定ノ件改正)(S18.5.25)
町村制第157号の規定に依り島嶼を指定すること左の如し
  東京府管下
   伊豆七島中小島及鳥島並に小笠原島中北硫黄島、南硫黄島、南鳥島、中ノ鳥島及沖ノ鳥島
  北海道庁管下
   占守郡、新知郡及得撫郡の島嶼
附則
本令は昭和18年6月1日より之を施行す
によって町村制施行地域から除外されていました。
それが、法律第六十七号(地方自治法)(S22.4.17)が公布され、同法附則第一条より日本国憲法(S21.11.3)が施行されるのと同時
日本国憲法
第百条第一項 この憲法は、公布の日から起算して六箇月を経過した日から、これを施行する。
により昭和22年5月3日に施行されました。
附則第二条本文
東京都制道府県制市制は、これを廃止する。
で町村制が廃止されて、昭和22年5月3日より地方自治法が施行されることで、八丈島(八丈小島) 2村に近代自治制度が施行されることになりました。
参考:[83646]拙稿

(6)鹿児島県
1947(S22).5.3に地方自治法が施行されたところですが、5市36町119村と分かることが必要です。そして、その内訳も分かる案2であった方が親切な記載であると思います。
後者については、すべての市町村名は記載できていません。検証するのはかなり大変そうですし、掲載順序などもあり、もし、リストをお持ちでしたら教えていただけるとありがたいです。
まず鹿児島県の1947(S22).5.3の地方自治法が施行された市町村数ですが、[109212]の表にある通り3市46町49村です。長崎県と混同していましたので、ここに訂正します。
--------
追記【3】
戦前の鹿児島県史 別巻(編・出版:鹿児島県、S15)に従いますと
鹿児島市, 川内市, 鹿屋市, 鹿児島郡 谷山町, 伊敷村, 吉田村, 西桜島村, 東桜島村, 揖宿郡 喜入村, 今和泉村, 指宿町, 山川町, 頴娃村, 川辺郡 加世田町, 万世町, 笠沙町, 西南方村, 枕崎町, 知覧町, 川辺町, 勝目村, 日置郡 串木野町, 市来町, 東市来町, 下伊集院村, 伊集院町, 上伊集院村, 郡山村, 日置村, 吉利村, 永吉村, 伊作町, 田布施村, 阿多村, 薩摩郡 水引村, 高城村, 高江村, 永利村, 樋脇町, 入来村, 下東郷村, 上東郷村, 山崎村, 宮之城町, 佐志村, 鶴田村, 求名村, 永野村, 黒木村, 大村, 藺牟田村, 里村, 上甑村, 下甑村, 出水郡 出水町, 米ノ津町, 阿久根町, 野田村, 高尾野町, 三笠村, 東長島村, 西長島村, 大川内村, 伊佐郡 大口町, 山野町, 羽月村, 西太良村, 本城村, 菱刈町, 姶良郡 加治木町, 帖佐町, 重富村, 蒲生町, 山田村, 溝辺村, 横川町, 栗野町, 吉松村, 牧園町, 日当山村, 霧島村, 清水村, 国分町, 隼人町, 東国分村, 敷根村, 福山町, 囎唹郡 岩川町, 恒吉村, 市成町, 財部町, 末吉町, 松山村, 志布志町, 西志布志村, 月野村, 野方村, 大崎町, 肝属郡 新城村, 垂水町, 牛根村, 百引村, 高隈村, 串良町, 東串良町, 内之浦町, 高山町, 姶良村, 大根占町, 根占町, 田代村, 佐多村, 熊毛郡 西之表町, 中種子町, 南種子村, 上屋久村, 下屋久村, 大島郡 十島村
戦後の日本全国官公衙職員録 昭和25年版(編・出版:中央通信社、1950.8.)に従いますと、
鹿児島市, 川内市, 鹿屋市, 鹿児島郡 谷山町, 伊敷村, 吉田村, 西桜島村, 東桜島村, 大島郡 十島村, 揖宿郡 喜入村, 今和泉村, 指宿町, 山川町, 頴娃村, 川辺郡 加世田町, 万世町, 笠沙町, 西南方村, 枕崎町, 知覧町, 川辺町, 勝目村, 日置郡 串木野町, 市来町, 東市来町, 下伊集院村, 伊集院町, 上伊集院村, 郡山村, 日置村, 吉利村, 永吉村, 伊作町, 田布施村, 阿多村, 薩摩郡 水引村, 高城村, 高江村, 永利村, 樋脇町, 入来村, 下東郷村, 上東郷村, 山崎村, 宮之城町, 佐志村, 鶴田村, 求名村, 永野村, 黒木村, 大村, 藺牟田村, 里村, 上甑村, 下甑村, 出水郡 出水町, 米ノ津町, 阿久根町, 野田村, 高尾野町, 三笠村, 東長島村, 西長島村, 大川内村, 伊佐郡 大口町, 山野町, 羽月村, 西太良村, 本城村, 菱刈町, 姶良郡 加治木町, 帖佐町, 重富村, 蒲生町, 山田村, 溝辺村, 横川町, 栗野町, 吉松村, 牧園町, 日当山村, 霧島村, 清水村, 国分町, 隼人町, 東国分村, 敷根村, 福山町, 囎唹郡 岩川町, 恒吉村, 市成町, 財部町, 末吉町, 松山村, 志布志町, 西志布志村, 月野村, 野方村, 大崎町, 肝属郡 新城村, 垂水町, 牛根村, 百引村, 高隈村, 串良町, 東串良町, 内之浦町, 高山町, 姶良村, 大根占町, 根占町, 田代村, 佐多村, 熊毛郡 西之表町, 中種子町, 南種子村, 上屋久村, 下屋久村
となります。
#大島郡十島村の場所のみが異なります。
--------

変更種別欄に「地方自治法施行」「日本国領土外」「日本国領土」などこれまでにない種別も登場しています。
[109211][109212][109405]拙稿では分かりやすい表現で記載した為「日本国領土外」「日本国領土」という記載になりましたが、穏当な表現にすると「日本国領土外」「日本国領土」は「日本国の施政権の及ばない地域」「日本国の施政権の及ぶ地域」とでもなるのでしょうか。ただし、こちらですと北方領土等との関係で問題になる可能性もあります。

全体的に見直しの方向が間違っていないかどうか
とのことですので、市区町村変遷情報(評価用サイト)を都道府県別に確認しました。

北海道
1918(T7).2.1 新設/区制 室蘭区 室蘭郡 室蘭町, 輪西村, 千舞鼈村, 元室蘭村
は現状のままとするか、輪西村, 千舞鼈村, 元室蘭村の区域は郡区町村編成法施行地域から北海道区制施行地域になったとして
1918(T7).2.1 大正7年(1918年) 2月1日 北海道 北海道区制施行 1区設置
として表記するのかの二者択一を迫れられるとは思います。これは、郡区町村編成法施行地域の輪西村, 千舞鼈村, 元室蘭村の区域に重きを置くか、北海道一級町村制施行地域の室蘭町に重きを置くかの違いですが、現状では後者です。


東京都(東京府)
1947(S22).5.3 昭和22年(1947年) 5月3日 東京都 大島郡を除く (ただし十島村のうち上三島は含む) 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市46町49村

1947(S22).5.3 昭和22年(1947年) 5月3日 東京都 八丈島(八丈小島)に地方自治法施行 2村
とした上で
1947(S22).5.3 小笠原諸島を除く全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 2市22区19町65村

1947(S22).5.3 小笠原諸島を除く全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 2市22区19町65村(八丈島(八丈小島)を含む)
とするのが分かりやすいのではないかと思います。


島根県
1904(M37).5.1 明治37年(1904年) 5月1日 島根県 隠岐国 町村制施行 1町11村設置

1904(M37).5.1 明治37年(1904年) 5月1日 島根県 隠岐国 町村制度に関する勅令施行 隠岐国1町11村
と訂正すること及び
1921(T10).5.20 町村制施行 隠岐国1町11村
とすることが抜けています。また、
1904(M37).5.1 明治37年(1904年) 5月1日 島根県 隠岐国 町村制度に関する勅令施行 隠岐国1町11村

1904(M37).5.1 明治37年(1904年) 5月1日 島根県 隠岐国 町村制度に関する勅令(町村制の一部制限制度)施行 隠岐国1町11村
とした方が良いのかもしれません。こちらを採用すると、長崎県と鹿児島県の一部表記も変わります。


鹿児島県
1921(T10).5.20 町村制施行 大島郡16村
での16村は19村だと思います。

実際に表記されることで初めて気づいたのですが、
1946(S21).2.28 昭和21年(1946年) 2月28日 鹿児島県 大島郡十島村のうち上三島は日本国のままとなる 大島郡1村
1947(S22).5.3 昭和22年(1947年) 5月3日 鹿児島県 大島郡を除く (ただし十島村のうち上三島は含む) 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市46町49村
は少々問題があります。ここでは本来1村であるのにもかかわらず、便宜上日本の施政権が及ぶ大島郡十島村の上三島を1村、及ばない大島郡十島村の下七島も1村と別個に数えていることになります。正確に書くとすれば
1946(S21).2.28 昭和21年(1946年) 2月28日 鹿児島県 大島郡十島村のうち上三島は日本国のままとなる 大島郡1村の一部地域
1947(S22).5.3 昭和22年(1947年) 5月3日 鹿児島県 大島郡を除く (ただし十島村のうち上三島は含む) 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市46町48村全部地域と大島郡1村の一部地域
なのでしょうが、もう少し分かりやすい表現がないものでしょうか。。

あと、
140 1953(S28).12.25 市制 名瀬市 名瀬市(町)
の前に
1953(S28).12.25 昭和28年(1953年) 12月25日 鹿児島県 奄美群島が日本に復帰し地方自治法が適用 大島郡1市5町14村
を追加する必要があります。
#大島郡6町14村ではないかとも考えられますが、単に名瀬市のことを、日本復帰前は町として扱い、復帰後は市として扱っただけなので1市5町14村として特に問題はないかと思います。

140 1953(S28).12.25 市制 名瀬市 名瀬市(町)
詳細での協議状況・経過等にある
「名瀬市」は米国軍政府下での市制町村制のため日本の市町村制で名瀬市が正式に誕生([109405]参照)
は例えば、
「名瀬市」は米国軍政府下では町村制を適用されており、日本の市町村制で名瀬市が正式に誕生([109405]参照)
とでもした方が分かりやすいと思います。


訂正
【3】鹿児島県の市町村リストを追記
【4】下七島関連の記載を削除
[110061] 2024年 2月 16日(金)19:49:47【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 16日(金)20:05:41
オーナー グリグリ
女性首長 & 中核市 人口増加率ランキング
[110060] ピーくんさん
昨日就任した三宅村村長の山高亜紀子氏の生年月日は昭和48年10月26日生まれだそうです。全国町村会に問い合わせて確認しました。
ピーくんさん、いつも情報提供をありがとうございます。さっそく女性首長の一覧を更新しました。就任日50歳3ヶ月ですね。
 → 女性首長の一覧(任期満了日/退任日順)
私も三宅村に直接問い合わせをしましたが、今のところ返答はありません。全国町村会ですか、目の付け所がさすが!

ところで、教育現場や会社などでの資料作成にあたって、当サイトのデータを活用したいという問い合わせをかなりの頻度で受けており、直接的な商用利用などを除きほぼ許諾しています(出典明記を条件に)。先日、TBSのテレビ番組でデータ利用依頼があり許諾しました。放送予定は次のとおりだそうです。ご興味のある方はご視聴ください。

放送日:2月25日(日)20:00 〜 20:54(放送時間はWeb情報からの想定)
番組名:坂上&指原のつぶれない店
データ:中核市 人口増加率ランキング(2020~2023)から、柏市が2位のランキングデータ
[110060] 2024年 2月 16日(金)17:50:29ピーくん さん
日雇い
昨日就任した三宅村村長の山高亜紀子氏の生年月日は昭和48年10月26日生まれだそうです。全国町村会に問い合わせて確認しました。御本人に直接聞いたわけではなくまたききになりますので参考程度。
オーナーグリグリさま更新ください。

マツダが減産で日雇いです。珠洲市の安否確認完了しました。御冥福お祈りします。関連死を増やさないように住まいと仕事の支援してください。
[110059] 2024年 2月 16日(金)09:44:31【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 17日(土)03:05:52
白桃 さん
「前身町」が「対象町」とならない事例
(自分でも思いますが)最近の私の書き込みはあまりにも細かなところに執着しているので、タイトルだけを見ても何のことか解らない方が多いのではないかと推測しております。
自分の頭を整理するためにも繰り返します。
【前身町(村)】とは:
市制施行前の国勢調査で人口最多の旧町村(ただし、「町」を優先)
【対象町(村)】とは:
町・村だけによる市制施行、すなわち初めて市になった際に絡んだ旧)町村のなかで、その最高人口が最多のところ
…それにしても、「対象町」とはマズいネーミングです。もっと適した名前を募集します。
さて、タイトルに書いた事例は以下の通りです。
市名---前身町市制前人口最高人口同国調年---対象町/村市制前人口最高人口同国調年
1栗原市築館町15,86619,0421960栗駒町14,16423,9581955
2伊達市保原町24,52125,1161995梁川町20,15725,9531955
3北杜市長坂町9,25210,9471955須玉町7,15111,7271960
4飛騨市古川町16,20916,3691985神岡町11,56827,6031960
5清須市清洲町19,12219,2351995新川町18,55620,1271970
6米原市山東町13,42113,4212000米原町12,47913,9361960
7舞鶴市※新舞鶴町18,29818,2981935中舞鶴町11,68819,5181920
8三豊市高瀬町16,43720,0481955詫間町14,93520,3911955
9うきは市吉井町17,20920,8081955浮羽町16,83621,8641955
10西海市西彼町9,87310,0451990崎戸町2,30923,0821960
11雲仙市国見町11,15114,6551960小浜町10,62317,9451955
12南島原市有家町8,84712,7171960西有家町8,19714,2711947
13由布市挾間町14,52414,5242000庄内町9,31717,8041955
14南九州市川辺町14,80925,3121960頴娃町14,12639,4831950
15八幡平市西根町19,03119,8991965松尾村7,06420,5531960
16つくば市谷田部町37,38737,3871985桜村41,33541,3351985
17珠洲市宝立町6,6276,6271950西海村6,7816,8251947
18宝塚市小浜村※15,09015,0901950良元村21,68721,6871950
19南国市後免町1,8261,8261955長岡村8,0498,7371947
20筑後市羽犬塚町13,98313,9831950水田村16,09116,0911950
21南城市佐敷町11,45611,4562005大里村11,60313,9171920
上表の1.栗原市~14.南九州市は、ともに「町」でありながら市制施行までに人口の逆転があったため、「前身町」と「対象町」が異なるケースで、16.つくば市~21.南城市は、白桃が「前身町」を定義する際に「町」を優先したため、「市制前人口」も「前身町」が少ないにも関わらず、異なっているケースです。15.八幡平市は、松尾村がタマタマ「村」のままであっただけなので、栗原市等と同類にして良いでしょう。
なお、舞鶴市※の「前身市」は、東舞鶴市です。その「前身町」が新舞鶴町ということです。
また、宝塚市の場合、小浜村※が1951年に宝塚町となっているので、こちらを「前身町」としています。
ついでに「市制前人口」に触れておきましょう。
南国市は1959年10月に市制施行しておりますが、国勢調査のあった1955年10月から市制施行の1959年の間に合併が行われ、後免町(新)と香長村が誕生しております。ここで、「市制前人口」が問題になりますが、国勢調査第一主義の白桃は、1955年国調で記録された人口を「市制前人口」としております。(言うまでも無く、※印のついた人口は、実人口ではなく、「組替人口」であります。)
1955.10.011956.09.301959.10.01
後免町1,826後免町※17,417南国市
上倉村2,160後免町南国市
瓶岩村1,022後免町南国市
久礼田村2,836後免町南国市
国府村1,524後免町南国市
長岡村8,049後免町南国市
大篠村4,262香長村※21,353南国市
三和村4,226香長村南国市
稲生村2,893香長村南国市
十市村2,963香長村南国市
日章村4,819香長村南国市
前浜村2,190香長村南国市
野田村847野田村※847南国市
岡豊村3,476岡豊村※3,476南国市
岩村2,150岩村※2,150南国市
[110058] 2024年 2月 15日(木)23:49:36【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 16日(金)10:29:42
白桃 さん
Re:問零の良くわかる解説(のつもり)
なるほど!、大変よくわかりました。共通項を理解することによって、
「都/道/府/県」を含む都道府県名に含まれる市区町村名(「都/道/府/県」別・「都/道/府/県」を除く完全一致は除く)
についても、これ以上簡潔に表現できる日本語は無理かもと思いました。
これで、今夜はスッキリとした気分で熟睡できることでしょう。と言いたいのですが、いつものことですが、今夜もまだまだ眠れそうにありません。ところで、
ヒントのつもりです。[109970]冒頭の文章で都道府県市区町村をABCDEFGHに置き換えたことで、問零もABCDEFGHが都道府県市区町村なのでは、と想像することを期待しました。
と仰ってますが、私自身はこの「置き換え」によって頭が混乱してしまいました。すなわち、Aグループに該当するのは「市」、Bグループに該当するのは「区」、Cグループに該当するのは「町」、Dグループに該当するのは「村」でないとダメ、と誤解してしまいました。結局、Cグループに該当する現役の自治体は無かったのですね。これではチト淋しいので、他のグループも含めて「消滅自治体も可」としましょうよ。
Aグループ:茨城県東町(現:稲敷市)
Bグループ:北海道北村(現:岩見沢市)
Cグループ:長野県大町(現:大町市)
Dグループ:岡山県児島市(現:倉敷市)

最後になりましたが、大変ご親切な解説をしていただいたこと、あらためてお礼申し上げます。

【訂正箇所】Bグループ  新潟県北海村を北海道北村に変更(北海村は該当しないため)
[110057] 2024年 2月 15日(木)20:46:06【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 15日(木)21:05:56
海辺を飛ぶ鳥 さん
問零の良くわかる解説(のつもり)
[110054]白桃さん
共通項を見ても、いまいち、何を言っているのか、出題の意図がはっきり理解できないのです。手っ取り早く言えば、「まるでスッキリしない」のです。
(後略)
まぁ、ちょっと複雑というか、ややこしい共通項及び説明になってしまっている自覚はありました。
都城市、町田市、市川市が該当するように感じたという事は、恐らく、
「都/道/府/県」を含む【都道府県名に含まれる市区町村名】
つまり、都道府県市区町村の文字が入る市町村のような事を考えたのだと思いますが、そうではなく、
【「都/道/府/県」を含む都道府県名】に含まれる市区町村名
という事です。表現を変えると、「〇〇県」の文字の中に含まれる市区町村名、といった所でしょうか。

実例を出して説明すると、該当する市区町村が、
「東京都」の中に「京都(市)」が含まれている。(都の名前に含まれているのでグループA)
「東京都」の中に「東(村)」が含まれている。(都の名前に含まれているのでグループA)
「北海道」の中に「北(区)」が含まれている。(道の名前に含まれているのでグループB)
「青森県」の中に「森(町)」が含まれている。(県の名前に含まれているのでグループD)
「富山県or和歌山県or岡山県」の中に「山県(市)」が含まれている。(県の名前に含まれているのでグループD)
「青森県」の中に「森(町)」が含まれている。(県の名前に含まれているのでグループD)
該当しない市区町村が、
「大阪府」の中に「大府(市)」が含まれているが、1文字目と3文字目で分断されているのでダメ。
「山形県」の中に「山形(村)」が含まれているが、両方とも「山形」なのでダメ(同様のケースが多すぎるので除外しています)。

(前略)
と問題が変更されていますが、これはヒントのつもりだったのでしょうか?
はい、ヒントのつもりです。[109970]冒頭の文章で都道府県市区町村をABCDEFGHに置き換えたことで、問零もABCDEFGHが都道府県市区町村なのでは、と想像することを期待しました。

【追記】引用部分を一部省略。
[110056] 2024年 2月 15日(木)14:03:31白桃 さん
現在の人口が市制前の最高人口を下回る市
[110045]白桃
現在の人口が町時代の最高人口より少なくなっている、という市はかなりあるのですが、
市町村人口に関してだけは几帳面な白桃、書き捨て(書き逃げ?)は良くないと思い、調べてみました。
1.2020年国勢調査時点で下回る市
【注1】市名欄の後の欄について
A:単独市制、B:疑似単独市制(単独市制の五年前以降に合併を行っている)、C:新設市制、D:編入市制
【注2】「対象町/村」について
ここでは、町・村だけによる市制施行、すなわち初めて市になった際に絡んだ旧)町村のなかで、その最高人口が最多のところを対象町/村としています。よって、※印を付けた嘉麻市、いちき串木野市のように、後に市が絡む合併を行っている市については、稲築町、市来町、等は無視しています。
市名2020国調対象町/村最高人口国調年---市名2020国調対象町/村最高人口国調年
夕張市A7,334夕張町64,9981940岡谷市A47,790平野村53,8741930
美唄市A20,413美唄町72,2221947飛騨市C22,538神岡町〇27,6031960
芦別市A12,555芦別町58,5471950下田市A20,183下田町30,3181970
三笠市A8,040三笠町57,5191955尾鷲市C16,252尾鷲町19,0751950
赤平市A9,698赤平町50,3711950阪南市C51,254阪南町54,0731990
根室市C24,636根室町24,6591955有田市B26,538有田町30,3821955
紋別市C21,215紋別町23,0461950境港市B32,740境港町33,2561955
留萌市A20,114留萌町20,3411940三好市C23,605池田町28,4031960
士別市C17,858士別町20,8801950土佐清水市C12,388清水町16,2801950
歌志内市A2,989歌志内町42,0801947宮若市C26,298宮田町51,7951955
名寄市B27,282名寄町33,3391955中間市A40,362中間町40,4231955
砂川市A16,486砂川町41,3231947嘉麻市※C35,473山田町36,3791950
富良野市C21,131富良野町30,0301965水俣市A23,557水俣町39,8181947
角田市B27,976角田町36,5081955上天草市C24,563大矢野町26,1591955
尾花沢市B14,971尾花沢町33,2771955国東市C26,232国東町26,3411955
那須烏山市C24,875烏山町26,8671955津久見市C16,100津久見町23,1161950
幸手市A50,066幸手町51,4621985えびの市B17,638えびの町28,9721970
富里市A49,735富里町50,1762000南九州市C33,080頴娃町〇39,4831950
大網白里市A48,129大網白里町50,1132010垂水市B13,819垂水町37,3161955
勝浦市B16,927勝浦町31,6481955枕崎市A20,033枕崎町32,7171947
加茂市D25,441加茂町27,7411950西之表市A14,708西之表町32,5271955
胎内市C28,509中条町30,0911975いちき串木野市※C27,490串木野町31,9201947
上野原市C22,669上野原町27,7712000阿久根市A19,270阿久根町31,7661950
上表のうち、神岡町と頴娃町は「前身町」ではありません。この件については別稿にて触れたいと考えています。
2.2024年1月1日現在推計人口が下回る市
市名2020国調2024.01対象町最高人口国調年
つがる市C30,93428,897木造町29,1051960
二戸市C25,51323,910福岡町25,3911955
富谷市A51,65151,586富谷町51,5912015
矢板市B31,16529,911矢板町30,0621955
竹原市C23,99322,381竹原町23,0011955
那珂川市A50,11249,439那珂川町50,0042015
阿蘇市C24,93023,865阿蘇町24,3181955
[110055] 2024年 2月 15日(木)13:16:30オーナー グリグリ
変遷情報の見直し(途中報告 & 評価用サイト)
むっくんさん、お世話になっています。遅くなりましたが、変遷情報の見直しについて最初の確認になります。

[109917]
今回あらためて検討を行い、上記の案1で進めようと思います。ただし、「市制町村制施行時」を、例えば「法的根拠に基づく変遷」というように改めます(現時点では仮称です)。いかがでしょうか。進め方について特に問題なければこの線で進めます。編集システムの手直しから始めますが(必要な場合)、名称への対案、進め方についての問題点など、ご意見をいただければと思います。また、実際に作業を進める中で、新たな問題点や判断が必要な項目も出てくると思いますので、その際は、何卒よろしくお願いいたします。
と説明しました。対応が遅くなりましたが最初の確認作業として、[109211][109212]および[109405]の情報を評価用のサイトに暫定的に追加する作業を行いました。情報内容が仮設定の情報(対象市町村の略記など)になっている項目もあります。変遷履歴情報の日付順一覧と都道府県別一覧の掲載項目名、日付、掲載順序などを中心に確認していただけると幸いです。

市区町村変遷情報(評価用サイト)

以下、見直し作業に関する特記事項になります。

[109211] むっくんさん
このことからすると、案1もしくは案2を選んだ場合は[83624]の(2)の記載をする必要が出てきます。
[83624]の(2)の記載については未対応です。

[109211] むっくんさん
そして、#88では、市区町村変遷情報(1947年)のところでは
19470503 北海道 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 11市59町209村
19470503 青森 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市30町131村
19470503 岩手 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市33町194村
という形で46都道府県を記せばよいと考えています。
項目は追加しましたが、市町村数はすべては記載できていません。もしデータをお持ちでしたらご教示いただければありがたいです。いずれ、[110025]に書きましたが都道府県別の市区町村数の推移ページを整備する際に、検証したいと思っていますが。

[109212] むっくんさん
#八丈島(八丈小島) 2村設置を含める都合上、#88と#89の順番を逆にしています。
私の理解が足りないのかもしれませんが、#89は地方自治法施行ではなく町村制施行ではないでしょうか(順序からいうと)。

[109212] むっくんさん
(6)鹿児島県
(略)
最後に、1946(S21).1.29と1946(S21).2.28の具体的な村の名前が分かるとありがたいので、ここは案1もしくは案2がいいと思います。そして1947(S22).5.3に地方自治法が施行されたところですが、5市36町119村と分かることが必要です。そして、その内訳も分かる案2であった方が親切な記載であると思います。
後者については、すべての市町村名は記載できていません。検証するのはかなり大変そうですし、掲載順序などもあり、もし、リストをお持ちでしたら教えていただけるとありがたいです。

ざっくりと書きましたが、細かいところについてはまだまだ甘いところがあると思います。また、変更種別欄に「地方自治法施行」「日本国領土外」「日本国領土」などこれまでにない種別も登場しています。変遷情報検索などの修正なども今後必要になりますが、まずは、全体的に見直しの方向が間違っていないかどうかを確認していただけると嬉しいです。何卒、よろしくお願いいたします。
[110054] 2024年 2月 15日(木)07:56:41白桃 さん
海辺を飛ぶ鳥さんの「問零」について
[110051]海辺を飛ぶ鳥 さん
私のアタマの回転が鈍くなっているせいでしょうが、共通項を見ても、いまいち、何を言っているのか、出題の意図がはっきり理解できないのです。手っ取り早く言えば、「まるでスッキリしない」のです。
問零:「都/道/府/県」を含む都道府県名に含まれる市区町村名(「都/道/府/県」別・「都/道/府/県」を除く完全一致は除く)
この共通項自体、私には(日本語として)理解できないのですが、
大府市は大阪府の文字は(を)分断しているので非該当。
となると、「アレレ?どうして?」っていう気持ちになります。
それから、[109234]では
京都市、北区、坂町、山形村
となっていたのに、[109970]では、
京都E、北F、坂G、山形H
と問題が変更されていますが、これはヒントのつもりだったのでしょうか?
北海道森町、静岡県森町が該当するのに、なぜ、都城市、町田市、市川市が該当しないのかを含めて、高齢者にも良くわかる解説をお願いいたします。
[110053] 2024年 2月 14日(水)23:17:34【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 14日(水)23:18:20
スカンデルベクの鷲 さん
標高点の高さ精度
[109965]YTさん
ここに来て、国土地理院地図の標高点が本当に極大値を考慮して三角点とは別に設定されたのか、そもそも標高点の値を信じていいのかという問題が出てきました。
国土地理院HPによると、独立標高点の高さ精度は、3.3m以内(標準偏差)と案内されています。これに基づくと、標高点の値を信じてよいかどうかはともかく、佐久島における約4メートルの誤差も、大きすぎるということはないのではないかと思います。
[110052] 2024年 2月 14日(水)22:52:44スカンデルベクの鷲 さん
感覚的な東西長
[110050]グリグリさん
東端西端の定義について、説明を重ねてしまい失礼いたしました。

その上で、「感覚的により妥当な東西長」についてですがこれは人によって感じ方が異なる気がします。
[110046] の表にある二番目の「北鳥島」が実際にあった場合、日本の東西長は 3120.4km とするよりも、3139.4km とするほうがより実際に近いと思いませんか。この場合「本来の"東西長"」に近いのはどちらでしょうか。まぁ、そこまでする意味がないと言われれば所詮それまでですが。
確かに上記の例では、3139.4kmの方を個人的には採用したいと思わされます。ですが、この感覚が万人に共通する類のものなのかは分かりかねます。落書き帳の皆様の御意見も聞いてみたいところです。
まあ、実際には「北鳥島」のようなケースはなさそうなので、その意味でもそこまでする意味がない、という結論にはなってしまいそうですが。
[110051] 2024年 2月 14日(水)20:51:59海辺を飛ぶ鳥 さん
10000日記念クイズ 共通項発表
出題から10200分ぐらいですかね。[109970]出題の共通項発表です。

問零:「都/道/府/県」を含む都道府県名に含まれる市区町村名(「都/道/府/県」別・「都/道/府/県」を除く完全一致は除く)
未解答市区町村:北海道森町(グループD)、山県市(グループD)、沖縄県東村(グループA)
[109234]で出題していた「都道府県市区町村」絡みの問題を流用しました。山形村は他都道府県も含めた除外例と山県市の連想。坂町は「大坂府」ではない、ということで(不要ですが、「都道府県市区町村」ネタなので)。大府市は大阪府の文字は分断しているので非該当。

問一:畑耕地面積が10000ha以上の市区町村(令和4年作物統計調査)
未解答市区町村:別海町、標茶町、中標津町、音更町、幕別町、士幌町、清水町、浜中町、大樹町、足寄町、豊富町、鹿追町、本別町、標津町、豊頃町、浦幌町、上士幌町、枝幸町、湧別町、美幌町、斜里町、美瑛町、小清水町、弟子屈町、天塩町、雄武町
参考ページ
単に耕地面積だと想定解が多くなりすぎるので畑に絞ると、北海道の町にやたら偏っていたのを発見し、これはすごい、となりました。問題市区町村と未解答市区町村の順番は面積大きい順です。航空写真は畑がいっぱいある事を示そうとしましたが、SVの方が良かった気がします。

問二:令和4年度の年間利用客数が10000人未満の空港がある市区町村(ヘリポートは除く)
未解答市区町村:沖縄県粟国村
参考ページ1 参考ページ2
奥尻空港は12709人/年で境界、大分県央飛行場と岡南飛行場は1桁です。出題の数日前に参考ページ2を見てみたら、ヘリポートまで載っていたので、慌てて米沢市を非該当に加えました。

問三:落書き帳の10000キリ番の書き込みに含まれる市区町村(〇〇「市/区/町/村」の記述で出題の直前まで)
未解答市区町村:千代田区、中央区、港区、新宿区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区
参考ページ
過去問の「令和に書かれた記事にある市」の流用で、解答可能市区町村は[20000]での「東京再編」で書き込まれた東京23区全てです。該当しない市区町村の理由は「多摩市…豊多摩市」「十島村(としまむら)…旧十島村(じっとうそん)」「さぬき市…讃岐の民(さん)」「松本市…まつもとしろくま(さん)」。[110000]の分については後述。

問四:役所・役場の住所に10000以上の数字がある市区町村
未解答市区町村:長野県箕輪町、長野県坂城町
参考ページ
野沢温泉村は9817で境界、南部町の28505はダントツです。過去問には「1-1-1」があります。

問五:10000日以内に消滅した市名で始まる市区町村(瞬間の市・完全一致は除く)
未解答市区町村:河内長野市、泉大津市、泉佐野市、泉南市
参考ページ
10000日記念なので10000日ネタを。該当しない市区町村の平泉町は、境界の10714日の平市から始まりつつ、5965日の泉市の後方一致を否定しています。忍市は瞬間の市で忍野村は非該当(大和高田市や大和郡山市も同様)。完全一致は守山市、河内町、泉区*2、伏見区、と多数あって想定解と一致しません。宇和島市…宇島市や鹿児島市…児島市を非該当で置いた方が良かったかもしれません。


問零を出題してから割とすぐ、10000日がその内来ることに気付いて、少しずつ構想を練っていました。問一〜問五は出題時に発表した「10000」絡みに加えて、解答可能市区町村が同一「都道府県」の「市/区/町/村」いずれかのみという趣向で作っています。
そんな趣向をやっていたので、問三は[110000]の分の想定解追加は行いませんでした。
また、出題の数日前に思い立って、「市/区/町/村」数の都道府県順位を調べた所、1位から5位まで並べられる事が判明したため、その順位で問題番号を並べています(東京都は政令区数を含めた区数3位・長野県は町数4位タイ)。
ちなみに他の出題候補としては、Instagramフォロワー数や、[10000]までにデビューしたメンバーの居住地(千葉県に3人)などがありました。
[110050] 2024年 2月 14日(水)10:35:24【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 14日(水)11:17:43
オーナー グリグリ
Re:「北鳥島問題」は存在しない
[110049] スカンデルベクの鷲さん、フォローコメントをありがとうございます。私の間違った判断がありました。また、誤解もあるようなのでフォローさせてください。まず、[110017]のスカンデルベクの鷲さんの説明を私は完全に理解しています。[110027][110033][110046]の内容は、その上で感覚的により妥当な東西長を当サイトとして決められないかというトライのつもりです。

[110046]
[110033]の北鳥島問題の真意は、妥当な東西長は何か?ではなく、経度の値で東端西端を決めるのはどうなのか?ということでした。
(中略)
北鳥島2までになると北鳥島が日本の東端になるということでした。
申し訳ありません、これは私の間違いでした。東端西端についてはスカンデルベクの鷲さんの言われる通り経度で決まることに異論はありません。東西長の追求の中でそのことから頭が少し乖離していました。[110046]に書いた東端西端は正しくは「東西長を決める際に使う東端西端(ポイント)」という意味でした。表の「最東端」という表現もよくありませんでした。また「東西長」はk_itoさん提案の計算式で求める長さであって、東端西端で計算する東西長よりも長くなるポイントがあるのではないかという考察です。

今回のご指摘を受けて、北鳥島問題は[110033]に書いた通り深追いし過ぎたのかもしれません。とは言え私はしつこいタイプなので、中途半端にするのもモヤモヤすることからもう少し議論させてください。

気になったのは、[110049] で、
[110017]で述べた通り、現状当サイトで算出されている「東西長」は厳密には東西長ではなく、自治体のスケールが大きくなるにつれて本来の"東西長"との乖離も大きくなります。
「本来の"東西長"」というのは、より実際に近い長さという意味だと思いますが、北鳥島問題はまさに、自治体のスケールが大きくなるにつれて乖離が大きくなるのを、少しでも乖離を小さくしようという考察です。[110046] の表にある二番目の「北鳥島」が実際にあった場合、日本の東西長は 3120.4km とするよりも、3139.4km とするほうがより実際に近いと思いませんか。この場合「本来の"東西長"」に近いのはどちらでしょうか。まぁ、そこまでする意味がないと言われれば所詮それまでですが。
[110049] 2024年 2月 13日(火)23:59:24スカンデルベクの鷲 さん
「北鳥島問題」は存在しない
※基本的に主張の論点は[110017]で書いた通りです。

[110027][110033][110046]グリグリさん
これらの記事で述べられている疑問を紐解くにあたって、論理の飛躍があるように思える箇所があるため、以下の通り順序立てて説明したいと思います。

1.東端西端の定義
まず、南極のような極域や、キリバスのような経度180度線が通る国は話がややこしくなるため考えないこととします。
その上で、日本のような国であれば、東端は経度(本初子午線を0度とし、東経を正、西経を負とします)が最も大きい地点であり、反対に西端は経度が最も小さい地点です。

そもそも東の定義ですが、南北線(子午線)の北を基準としたとき、時計回りに(測地学の世界では座標は左手系を使います)90度進んだ方位のことを東(真東)と定義しています。
真東が定義されると北東や南東といった中間の方位も順に定義されますが、それらを含む「東」の付く方位は、上述の方位角θが0<θ<180となる範囲に限定されます。逆に、180<θ<360の場合、「西」の付く方位となります。
ここで、ある国の中で経度が最も大きい地点を考えると、その地点から国内の他の地点への方位角はすべて180<θ<360となるため、国内のすべての地点は、経度が最も大きい地点よりも"西"にあることが示されます(注;この場合の"西"は真西とは限りません)。
仮に、経度が最も大きい地点よりも"東"にある地点があるとすれば、その地点は経度が最も大きい地点よりも経度が大きくなるはずであり、矛盾する(子午線上の経度は一定のため、方位角θが0<θ<180となる場合、必ず経度は大きくなる)ため、やはり経度が最も大きい地点が東端となります。

西端についても、同様の論理で経度が最も小さい地点が西端となります。

2.当サイトで「東西長」としている尺度を用いて東端・西端を論じることによる誤謬
[110017]で述べた通り、現状当サイトで算出されている「東西長」は厳密には東西長ではなく、自治体のスケールが大きくなるにつれて本来の"東西長"との乖離も大きくなります。

そのため、厳密にはそもそも"東西長"でもない、この指標を用いて東端(西端)を定義することはできません。もちろん、西端(東端)を固定した際の「東西長」が最も大きい点を東端(西端)とすることもできません。
「北鳥島問題」では、沖ノ鳥島(西端)を固定した際の「東西長」によって、東端を識別していますが、これは論理の飛躍であり、不適当です。

グリグリさんの表現を借りると、現在の「東西長」は「台形の中間部分の幅」となっていますが、台形の上底・下底の長さが変われば中間部分の幅も変わります。北鳥島の場合、台形の上底が小さくなるため、「台形の中間部分の幅」も小さくなったに過ぎません。

経度の値で東端西端を決めるのはどうなのか?
という疑問についても、もちろん「経度の値で決めるべき」ということになります。さらに言うと、「台形の中間部分の幅」は判断材料にはなりません。

3.個人的考え
[110017]で書いた通り、1市町村程度の範囲であれば、緯線の長さをもって"東西長"としてもほぼ実害はないと思われます(小笠原村には目を瞑ります)。ただし、あくまでも値は近似的なものとし、精密化は諦めざるを得ないのではないかと思います。

読みづらい長文となり失礼しました。
[110048] 2024年 2月 13日(火)13:08:35あきごん さん
Re:海岸線延長、さらなる問題点
[110047] YT さん
ちなみに[110035]であきごん さんが求められた円形度について、
(A) 新版 日本の島事典 (2022年)
(B) 2021 離島統計年報 (2023年)
(C) 新版 日本の島ガイド SHIMADAS (シマダス) (2019年)
(D) 2003 離島統計年報 (2004年)
で比較すると、ここまで数字に違いがでます

 随分と文献によって数字が変わるので驚きました。[110035]では島の丸さの順位付けのために、Wikipediaから数字を引っ張ってきただけなので、文献等はあまり意識していませんでした。そもそも、文献によって(刊行年によって)面積や海岸線延長が異なるという認識がありませんでした。
 たまたま円形度による順位の入れ替わりは(水納島の問題のある2003離島統計年報データでの多良間島以外は)なかったですが、円形度の数字自体が結構変わるので、いろいろと難しいですね。
[110047] 2024年 2月 13日(火)11:10:00【2】訂正年月日
【1】2024年 2月 13日(火)11:29:20
【2】2024年 2月 13日(火)13:31:40
YT さん
海岸線延長、さらなる問題点
[109976] futsunoおじ さん

「自治体の最高点」での最高点の求め方は地理院地図に記載の三角点・標高点などの数値と地図中央の”+”カーソル位置の標高を比較して高い方を採用するといった単純なもので、何か克服したというものではありません。「DEM5A」「DEM10B」などの意味も考えず使っています。

ありがとうございます。現状では標高点から10メートル程度以内に基盤地図情報による最高点がある場合には、仮に最高点の方が標高が高くても標高点の標高を優先し、それよりも離れている場合には、より標高の高い方の情報を採用することにします。

海岸線延長についても悩んでおられるようですが地図の精度が向上して、より細かい凹凸が表示されるようになるにつれ海岸線が長くなる傾向はあるかなと思います。海岸線延長については出所を明示して適当と思われる値を利用することで良いのではないでしょうか。

おっしゃる通りです。

ちなみに[110035]であきごん さんが求められた円形度について、
(A) 新版 日本の島事典 (2022年)
(B) 2021 離島統計年報 (2023年)
(C) 新版 日本の島ガイド SHIMADAS (シマダス) (2019年)
(D) 2003 離島統計年報 (2004年)
で比較すると、ここまで数字に違いがでます(なお桜島はいずれの文献でも島扱いされていない)。

島名面積
(km2)
文献(A)
海岸線延長
(km)
文献(A)
円形度
文献(A)
面積
(km2)
文献(B)
海岸延長
(km)
文献(B)
円形度
文献(B)
面積
(km2)
文献(C)
周囲
(km)
文献(C)
円形度
文献(C)
面積
(km2)
文献(D)
海岸延長
(km)
文献(D)
円形度
文献(D)
南大東島30.52316925.2330.60230.5324.10.66130.5221.20.85330.5721.20.855
多良間島※19.80810623.2320.46119.8120.90.57019.8120.90.57021.8826.20.401
利尻島182.08744786.5670.305182.0964.00.559182.1264.00.559182.1565.10.540
三宅島55.19531855.0020.22955.2138.40.47155.2038.40.47055.4438.30.475
屋久島504.294137167.8150.225504.29126.70.395540.48126.70.423504.56126.70.395
島後241.531788180.9640.093241.55209.90.069242.83209.90.069241.58211.00.068
※2003離島統計年報の多良間島(19.73km2)の海岸延長(26.2km)は、水納島(2.15km2)を含むため、合計の面積で円形度を算出。


基本的に面積には大きな違いはありませんが、海岸線延長(島事典では解説編で「海岸線」、データ編で「海岸線延長」、離島統計年報では「海岸延長」、SHIMADASでは「周囲」と表記)では、日本の島事典とその他3つとの間の大きな差があります。

日本の島事典では、以下の解説があり、独自に面積と海岸線、標高を出したと伺えます。
面積については日本の島事典の数値はかなり信用が高く、国土地理院が公表していない1km2未満の島の面積については、現状もっとも信頼できると思われます。標高については、日本の島事典は基盤地図情報の利用が限定的であるため、データの確認が必要です。

●無人島データについて
【面積】 km2 【海岸線】 km 【標高】 m
国土数値情報によるが、記載のないものについても読者利益を図るために国土地理院の『地理院地図』(https://maps.gsi.go.jp )のデータツール機能を用いて、概要を仮測定している。それでも不明な場合は低島または「―」記載にした。海岸延長は島が島である基本情報であり、海から受ける影響度・利用・海との相互作用的近接性の指標そのものである。公的島基準もその長さで線引きしてきた。高島は目印や生態系多様性に関わり、また低島であっても領海・EEZ基点や渚生物の生態系環境保全上重要な干潟等であったりする。そこで可能な限り、それらのデータを洗い出した。
(中略)
●有人島データについて
【面積】 km2 【海岸線】 km 【標高】 m
無人島と同様。

一方SHIMADSの周囲の数値は、おそらく過去の離島統計年報の海岸延長を引用していると思われます。肝心の離島統計年報の掲げる海岸延長数字に関しましては、例えば2021離島統計年報では:

海岸延長は,国土交通省水管理・国土保全局の海岸統計調査(平成27年3月31日)等に基づく数値である。

2003離島統計年報では:

海岸延長は,「海岸統計平成12年度版」(国土交通省河川局編)による全国の総海岸延長である。

とは書いてあるのの、国交省の海岸統計には市区町村別まで海岸線延長の数字が示されており、「「離島振興法」に係る海岸線延長」という項目からある程度割り出すことは可能なのですが、個々の島の海岸線延長まで算出することはできません(参考[109921])。

とりあえず、手元にある令和2年度海岸統計によると、利尻町の延長は25.256km、利尻富士町の延長は38.743kmとあり、合計すると63.999kmとなっており、確かに離島統計年報が採用している64.0kmと一致しました。つまり離島統計年報やSHIMADASの数字は国交省系の数字で、独自に算出している日本の島事典の数字との違いは、「自然な海岸線」の解釈違いということになるのでしょうか?

日本の島事典はほとんどの島について海岸線延長の数値が得られるので便利ですが、国交省系の公的な数値との大幅な違いがあるということを念頭に入れないといけない・・・というあまり〆のない結論に達しました。

【追記】データを見返したら島後に関しては、国交省データよりも日本の島事典の方が低く出ていますね。国交省の令和2年度海岸統計によると隠岐の島町の延長が210.685km(全体が「「離島振興法」により指定された地域における海岸線延長」となっている)であり、それがそのまま島後の海岸延長として採用されているようですが、国交省データは無人の大森島(0.296496km2, 3.172 km)などは海岸延長に含めないのか?などと色々な疑問が出てきます。
[110046] 2024年 2月 13日(火)10:19:11オーナー グリグリ
Re:続・東西長
[110037] k_itoさん
「北鳥島問題」の原因は、弧の長さを測る大円の両端点を決定する際、東端と西端の緯度を用いてしまったことにあります。
「北鳥島問題」ですか、いいですね、ネーミングが分かり易くて^^;
たとえば、計算式中で東端と西端の緯度を用いている個所を、すべて北端と南端の緯度に置換してみるとどうでしょうか。
えっと、それで計算すると現在の日本の東西長は 2814.7km になります。現在の値 3139.4km より 300km以上短くなるのはどうなんでしょう。台形の中間部分の幅を東西長としましょうという趣旨だとは思いますが、やはり違和感を感じてしまいます。
これなら北鳥島問題は生じませんし、まぁ妥当と言えるのではないでしょうか。
[110033]の北鳥島問題の真意は、妥当な東西長は何か?ではなく、経度の値で東端西端を決めるのはどうなのか?ということでした。

東端南鳥島より東端経度東端緯度西端西端経度西端緯度東西長最東端
南鳥島-153:59:1224:16:59沖ノ鳥島122:55:5724:27:053139.4km-
北鳥島経度が4度東157:59:1245:33:26沖ノ鳥島122:55:5724:27:053120.4km南鳥島
北鳥島2経度が5度東158:59:1245:33:26沖ノ鳥島122:55:5724:27:053208.4km北鳥島2

[110033]の北鳥島の表に北鳥島2を追加してみました。上記の表では、北鳥島は日本の東端ではなく経度が北鳥島より小さい南鳥島が東端になるが、北鳥島2までになると北鳥島が日本の東端になるということでした。[110022]のk_itoさんの計算式は、東西長を表す式として私は一番しっくりきます。...... 最大東西長と平均東西長と2つを言い分ければ遠からず近からずかな。
[110045] 2024年 2月 13日(火)00:19:26白桃 さん
市に成ってからの最高人口<町時代の最高人口
大関になると急に弱くなる、昔からそういった事例はあったのですが、最近はそれが顕著となっています。
ま、大相撲の場合は、二場所連続で負け越すと関脇に陥落(「三場所で陥落」という時期もあった)するのですが、市の場合はそういうことにはなっていません。人口がいくら減っても町に陥落することはないのです。現在は、市の数が町の数より多くなっていますので、「『陥落』も有りで良い」と考える方もいらっしゃるでしょう。
それはともかく、現在の人口が町時代の最高人口より少なくなっている、という市はかなりあるのですが、今回注目したのは、市に成ってから国勢調査において記録した最高人口が、町時代の最高人口より少ない、という下表の14市です。14市には、江刺(岩手県)、北条(愛媛県)、山田(福岡県)の消滅市を含んでいます。
Aパターン市名最高人口町名最高人口
1三笠56,1961960三笠町57,5191955
2歌志内38,0021960歌志内町42,0801947
3砂川31,7501960砂川町41,3231947
4大網白里49,1842015大網白里町50,1132010
5山田35,7521955山田町36,3791950
Bパターン市名最高人口町名最高人口
1江刺47,3631960江刺町49,3561955
2角田35,4311990角田町36,5081955
3尾花沢31,5381960尾花沢町33,2771955
4勝浦31,1411960勝浦町31,6481955
5北条30,5131985北条町30,6391955
6えびの28,0341985えびの町28,9721970
7垂水32,7211960垂水町37,3161955
Cパターン市名最高人口町名最高人口
1宮若30,0812010宮田町51,7951955
2南九州39,0652010頴娃町39,4831950
上の14市、それぞれ事情は異なるのですが、大きく3つに分けますと、
Aパターン・・・単独市制
Bパターン・・・疑似単独市制
Cパターン・・・新設合併
Aパターン5市のうち、大網白里を除く4市はかつて炭鉱で栄えた街であります。大網白里も今後、町時代の最高人口を上回るのも苦しいかも。
Bパターンは、市制施行の少し前に新設合併を行い、事前準備?を済ませた面々で、勝浦とえびのに関しては「村」だけではなく、複数の「町」が合併に関与しています。
Cパターンの二市は、ともに「平成の大合併期」に新設市制となったところですが、白桃が注目しているのは、宮若の場合が「前身町」(合併前の人口が多かった町)である宮田であるのに対し、南九州の場合は、「前身町」ではない頴娃町(「前身町」の川辺の最高人口は25,312人)が対象となっているということです。

蛇足:
[110040]あらかると さん
おめでとうございます。
ありがとうございます。お礼を言わなければ…と思っているうちに、今見ると、なぜだか最後の一行消えてますね。(笑)
[110044] 2024年 2月 12日(月)19:15:20あらかると さん
Re: Re:たすけて
経県値分析メニューというのは、こちらの経県値トップページの「経県値分析メニュー」のことでしょうか。
はい、そうです。

メニューにあるリンクページはあらかじめ当サイトで用意したものであり、閲覧者が自由にカスタマイズできるような機能はありません。
あ、そうなんですね。みなさん色々追加してたので、できる事を前提にしてました。すいません。
[110043] 2024年 2月 12日(月)19:12:21オーナー グリグリ
Re:たすけて
[110041] あらかるとさん
経県値分析メニューに、全都道府県の1~10位の経県値の人が一気見できるものを追加しようと思ったところ、「やり方がわかりません」。タスケテ
何を助けて欲しいのかがよくわかりません。経県値分析メニューというのは、こちらの経県値トップページの「経県値分析メニュー」のことでしょうか。問い合わせの際は、具体的な場所の正確な名称やリンクを付けることをお願いします。当サイトには膨大な量のページがありますのでご協力をよろしくお願いいたします。その上で、このメニューのことであるのであれば、メニューにあるリンクページはあらかじめ当サイトで用意したものであり、閲覧者が自由にカスタマイズできるような機能はありません。よろしくお願いいたします。
[110042] 2024年 2月 12日(月)17:55:54海辺を飛ぶ鳥 さん
10000日記念クイズ ヒント❷
[109970]出題[110015]ヒントの第2ヒントです。共通項は14日夜に発表します。

問零:大府市(グループC)を該当しない市区町村に追加。
問一:宮古島市:10600(ha)
問二:東京都大田区:約60000000(人/年)*
問三:糸魚川市:110000(番)
問四:高知県四万十町:40010?・16-17
問五:山梨県忍野村:0(日)
*データに揺れがあるので概数としています。
[110041] 2024年 2月 12日(月)17:32:29あらかると さん
たすけて
経県値分析メニューに、全都道府県の1~10位の経県値の人が一気見できるものを追加しようと思ったところ、「やり方がわかりません」。タスケテ
[110040] 2024年 2月 12日(月)13:00:47【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 12日(月)18:41:51
あらかると さん
Re:リンカーンとダーウィン
[110039] 白桃さん
本日は、白桃12歳(還暦から)の誕生日でした。
おめでとうございます。
[110039] 2024年 2月 12日(月)12:50:02白桃 さん
リンカーンとダーウィン
今から215年前の今日、1809年2月12日にアメリカ16代大統領・エイブラハム・リンカーンと「進化論」のチャールズ・ダーウィンが誕生しています。この超有名な偉人の共通点は、誕生日が同じであるという他に、彼の名前に由来する都市があるということです。
すなわち、
リンカーン市:米国ネブラスカ州・州都。人口30万人弱
ダーウィン市・豪国ノーザンテリトリー(準州)・首府。人口15万人弱?
一方我が国には、「宮本武蔵」「吉備真備」とか駅名にはありますが、人名由来の自治体名はもちろん、地名もそんなに多くはないようです。
未確認情報ですが、白桃の死後100年経った頃、岡山県赤磐市が白桃市に改称する、あるいは、東かがわ市三本松の旧アーケード街が「ハクトウ・ストリート」になる、とか、そんな話が…本日は、白桃12歳(還暦から)の誕生日でした。
[110038] 2024年 2月 12日(月)12:37:43【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 12日(月)12:38:29
サヌカイト さん
Re: 各市町村を構成する施行時の郡及び自治体の数
[110029]未開人さん
3年半前の初めての書き込みで話題にした件なので、一覧を作成していただけるのはとても嬉しいです。できれば施行時だけでなく1920年(第一回国勢調査時点)を基準にした現在の自治体数もあると嬉しいです。
ありがとうございます。なるべく早く全県完成できるよう頑張ります。なお、新潟に関しては1920時点ではこんな感じになりました。

(開く)新潟県 (1920/10/01ver.)

市町村制施行時点で存在していた自治体のうちどれくらいの割合で小学校が残っているかも気になるところです。
小学校巡りをしている者としてとて興味のある話題です。[107171]ともちょっと被りますが、小学校は施行時町村(少なくとも昭和の合併直前境域)単位に、中学校は平成の大合併前自治体単位に最低1つはあるという認識は少し前まで正しかったはずなのに…。香川県においてはもう既に小学校数<1889自治体数となっていますが、ざっと数えた感じで約1/4ほどは小学校が1つもなくなっているようです。個人的に香川県は、面積が小さい上にそこまで移動に不便な山間部もないため、距離による制限が弱くなり、こういった統合が進んでいるのではと思っています。一方、意思決定層でも、生まれたときに昭和の大合併前だった人は徐々に減っているので、旧村単位で学校を残したいと考える人も次第に少なくなっていき、全国的に統合の機運が高まりやすくなるのではと考えています。
[110037] 2024年 2月 12日(月)07:44:40k_ito さん
続・東西長
[110033] グリグリさん
経度を4度東寄りにしても東西長は南鳥島が長いまま北鳥島が東端になります。となると、東西長の計算式では東端と西端はあらかじめ決まっている前提ですが、本当は東西長が最大となる東端と西端を見つけなければいけないとなります。具体的には、どこか基準点(中心点あたり)を決め、その地点からの東西長が最大となる東端と西端を見つけた上で、その東端と西端から計算式で東西長を決めることになります。

「北鳥島問題」の原因は、弧の長さを測る大円の両端点を決定する際、東端と西端の緯度を用いてしまったことにあります。北鳥島についていえば、東端が北に動いたときに弧の長さを測る大円の両端点も北に動く仕様のため、東端が東に動いたのに大円の弧の長さが縮むという奇妙な現象を引き起こしました。これを防ぐには、おっしゃる通り弧の長さを測る大円の両端点を東端や西端の緯度に依存せず決めるのがよいでしょう。決め方は数学的に考えることはできませんので恣意的にならざるをえませんが、たとえば、計算式中で東端と西端の緯度を用いている個所を、すべて北端と南端の緯度に置換してみるとどうでしょうか。これなら北鳥島問題は生じませんし、まぁ妥当と言えるのではないでしょうか。[110007] おがちゃんさんの提示された「長方形」は厳密には北辺と南辺の長さが異なりますが、その2辺の長さの平均をとった、という形に近くなります。いかがでしょう。
[110036] 2024年 2月 12日(月)00:15:42あきごん さん
Re:「自治体の最高点」コレクションの紹介
[110034] futsunoおじ さん
最高峰クイズではウィキペディアなどを参考にされているようですが、知名度は全く劣りますが当サイトの「地名コレクション」に「自治体の最高点」コレクションというのがあります。
これの最後に付録1~3として「最高点 1~50位の市区町村」、「都道府県別の最高点順位」、「庁舎標高800m以上の市区町村」をまとめてあります。参考にして頂けるとありがたいです。

 もちろん「自治体の最高点」コレクションは存じております。
 今回のクイズは自分の知識だけで答えたかったという事と、お題が「最高点」でなく「最高峰」だったのでコレクションは見ていませんでしたが、改めて見てみたら最高点と最高峰が異なる場合はちゃんと最高峰まで記載されていました!
 なかなか、かゆいところに手が届く、すばらしいコレクションですね。
 コレクションを再認識しました。ありがとうございます。
[110035] 2024年 2月 11日(日)23:46:38【4】訂正年月日
【1】2024年 2月 11日(日)23:52:58
【2】2024年 2月 11日(日)23:56:29
【3】2024年 2月 12日(月)00:01:24
【4】2024年 2月 12日(月)00:20:46
あきごん さん
丸い島
[110029] 未開人 さん
さて、問題です。以前自分でいくつかの島を勝手に調べたのですが、次の島を丸い順番に並べてください。
利尻島 三宅島 島後 桜島 屋久島 南大東島 多良間島

 客観的に比較するために 円形度=4π×A/b^2 を元に島の面積と海岸線長から丸さを比較してみました。

順位島名島の面積 (A)海岸線長 (b) 円形度 (4π×A/b^2)
1南大東島30.5321.20.85
2多良間島19.7519.00.69
3利尻島182.2630.58
4三宅島55.4438.30.47
5屋久島504.251320.36
6島後241.531510.13
 ※桜島は地続きで島ではないので除外しました。

 という計算結果になりましたが、イマイチ自分の感覚と違っています…。

 感覚的に南大東島が1番なのは??? 多良間島の方が丸いように感じますね。
 島後が最下位なのは、海岸線の出入りが多いからでしょうか。形的には丸いと感じるのですが。
 島の丸さは円形度よりも、島の外側が入る円と島の内側に入る円の大きさの比率で考えた方が感覚に合っているのかもしれません。
 何か、モヤモヤが残る結果でした。
[110034] 2024年 2月 11日(日)17:08:32futsunoおじ さん
「自治体の最高点」コレクションの紹介
[110024] 2024年 2月 10日(土)09:26:07 あらかると さん
[110023] 2024年 2月 10日(土)08:15:33 あきごん さん

最高峰クイズではウィキペディアなどを参考にされているようですが、知名度は全く劣りますが当サイトの「地名コレクション」に「自治体の最高点」コレクションというのがあります。地理院地図から都道府県、各自治体の最高地点を探しだし、おまけとして庁舎位置の標高も求め一覧にしてあります。

これの最後に付録1~3として「最高点 1~50位の市区町村」、「都道府県別の最高点順位」、「庁舎標高800m以上の市区町村」をまとめてあります。参考にして頂けるとありがたいです。

以上「自治体の最高点」コレクションのPRでした。
[110033] 2024年 2月 11日(日)13:23:24オーナー グリグリ
東西長は測れるのか?
[110031] k_itoさん、フォローコメントをありがとうございます。こちらこそ東西長の話題が発展し嬉しく楽しく考えています。

ところでしつこくなりますが、[110027]で書いた一番分かり易い例の南極大陸は、分かり易いというより極点を含むという特殊な例でした。[110027]で言いたかったことは、東端は最も経度の大きい地点、西端は最も経度の小さい地点、とは必ずしも言えないのでは?ということでした。経度間の距離は緯度によって違います。k-itoさんの計算式で調べた、日本の範囲に当たる北緯20度から北緯46度間の各緯度における経度1度間の東西長を示します。緯度1度の差は 1.4km〜0.7kmで、緯度が高いほど差も大きくなります。

緯度経度1度間の
東西長
緯度経度1度間の
東西長
緯度経度1度間の
東西長
北緯46度77.2km北緯37度88.8km北緯28度98.2km
北緯45度78.6km北緯36度89.9km北緯27度99.1km
北緯44度79.9km北緯35度91.1km北緯26度100.0km
北緯43度81.3km北緯34度92.2km北緯25度100.8km
北緯42度82.6km北緯33度93.2km北緯24度101.6km
北緯41度83.9km北緯32度94.3km北緯23度102.4km
北緯40度85.1km北緯31度95.3km北緯22度103.1km
北緯39度86.4km北緯30度96.3km北緯21度103.8km
北緯38度87.6km北緯29度97.3km北緯20度104.5km

経度最大が本当に東端?という疑問の極端な例として、日本の最東端の南鳥島より少し東寄りの経度の大きい島(仮に北鳥島とします)が、日本の北端の緯度にあったとしたら、そこは日本の東端と言えるのか、ということになります。具体的に計算してみます。

東端東端経度東端緯度西端西端経度西端緯度東西長
南鳥島153:59:1224:16:59沖ノ鳥島122:55:5724:27:053139.4km
北鳥島157:59:1245:33:26沖ノ鳥島122:55:5724:27:053120.4km

経度を4度東寄りにしても東西長は南鳥島が長いまま北鳥島が東端になります。となると、東西長の計算式では東端と西端はあらかじめ決まっている前提ですが、本当は東西長が最大となる東端と西端を見つけなければいけないとなります。具体的には、どこか基準点(中心点あたり)を決め、その地点からの東西長が最大となる東端と西端を見つけた上で、その東端と西端から計算式で東西長を決めることになります。私の頭ではここまでで、これで正しいかどうかは疑問です。基準点が変わったら結果も変わるのでは、とか。

ただ実際問題としては幸いにも^^、日本全体の東端と西端は南端近くにあることからこの問題は発生しないでしょう。また、東京都や沖縄県も同じくです。そうなると、縦に長い都道府県市区町村などでどうかということになりそうです。東端西端が際どそうな例として、福島県の東端で検証してみました。西端は固定です。

福島県東端東端経度東端緯度福島県西端西端経度西端緯度東西長
請戸漁港(現在)141:02:3737:28:54立柄山西方139:09:5337:14:16166.0km
広野火力発電所付近141:01:4237:14:16立柄山西方139:09:5337:14:16164.9km
塩屋埼140:58:5936:59:44立柄山西方139:09:5337:14:16161.2km

東西長の逆転はありませんでした。ただ、経度差が小さく緯度差が大きい場合は、逆転が起こっても不思議はありません。
[110027]で、
まぁ、現実問題として、離島を含めれば、日本全体も含め東端西端に疑義が出てくる都道府県市区町村はなさそうですが。
と言いましたが、厳密にはなんらかの方法で検証する必要があるのかもしれません。

[110025]で「東西方向=緯線方向とする」という前提での東西長なので、[110017]でスカンデルベクの鷲さんが指摘されているように、定義そのものが怪しいということから、あまり深追いするなということかもしれません。ますます迷路に嵌っている?
[110032] 2024年 2月 11日(日)07:06:59あらかると さん
未開人さんのクイズに対する回答
[110029] 未開人さん
さて、問題です。以前自分でいくつかの島を勝手に調べたのですが、次の島を丸い順番に並べてください。

利尻島 三宅島 島後 桜島 屋久島 南大東島 多良間島
島後...?と思ったら島後島でしたね。うっかり6択で考えようとしてました。
丸いの基準が何かにもよりますが、単に東西南北端の座標だけでいうと、自分では次のようになりました。
※計算とかはしてないです。形とかで覚えて絞り出してます(所要時間→0:56)
三宅島→島後島→利尻島→屋久島→南大東島→多良間島→桜島

絞り込み方法
多良間島と桜島は結構潰れてる為後ろへ。
どちらが潰れてるかを考慮すると桜島の方が潰れていた。
屋久島と南大東島は上記ほどではないが偏りがあるのでその前へ。
上記と同様の審査をすると南大東島の方が潰れていた。
利尻島、島後島、三宅島の中では利尻島が一番偏りがあるので、3番目へ。
三宅島と島後島は完全に運ゲー。

最後に吹っ切れてるのがよくわかりますねw
正直、比率が同じだったので考えるのが嫌になってこうしました。
最後の部分だけで30分食われてます。
[110031] 2024年 2月 11日(日)05:56:43【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 11日(日)06:03:28
k_ito さん
採用御礼
[110028] グリグリさん
計算式を採用していただきありがとうございます。一数学好きとして、自分の計算がお役に立てたことが非常に嬉しく思います。

これだけではなんですので、前回計算との差異が大きかった自治体を眺めた感想も簡単に書きます。このようにリストにしていただけると、もともと東西長が長い場合か、高緯度帯にある場合に差異が大きくなることがはっきりわかりますね。もともと東西長が長い場合に差が大きいのは単純に長さに正比例しているというだけではないようで、東西長前回差/東西長 の比を計算するとほぼ0.2%未満ですが全国約0.3%、北海道は0.27%、小笠原村と東京都も0.2%に乗りますから、元が長いほうが長くなりやすさも大きいという傾向はあるようです。緯度の効果があるのは計算法の変え方から言って当たり前ですが、北海道と沖縄県が似たような東西長なのでよくわかります(択捉島って意外と東西に長いんですね...)。
[110030] 2024年 2月 10日(土)22:08:14【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 11日(日)07:35:02
海辺を飛ぶ鳥 さん
浜松市3区再編による市区町村雑学の変更点
短い読み・長い読みの市区町村
・南庄内村の現在→浜松市中央区
回文名称・回文読みの市区町村
・浜松市南区が消滅
動物名の入った市区町村(哺乳類)
・曳馬下村の現在→浜松市中央区
・曳馬町の現在→浜松市中央区
動物名の入った市区町村(その他の動物)
・龍池村の現在→浜松市浜名区

以上、更新お願いします。


【追記】市区町村の形、考えてはいるのですが、苦手なようです。でも、答えの地図を実際に見ると面白いですね。
[110029] 2024年 2月 10日(土)19:26:05未開人 さん
各市町村を構成する施行時の郡及び自治体の数
110000記事並びに10000日到達、おめでとうございます。

[110021]サヌカイトさん
3年半前の初めての書き込みで話題にした件なので、一覧を作成していただけるのはとても嬉しいです。できれば施行時だけでなく1920年(第一回国勢調査時点)を基準にした現在の自治体数もあると嬉しいです。(新潟県、岐阜県、愛知県が多くなりすぎるので)
政令指定都市があるところは一通り見てみたいですが、最後にとっておいたほうがいいかも…

そういえば、最初の書き込み[100092]で話題にしたもののうち、校区の広い学校と狭い学校についてはもうちょっと自分で調べてみたいと思っていたところでした。そこに少し関連した話ですが、こうした学校はへき地等級に指定されているケースが多いんですよね。へき地等級についても[100895]で一度取り上げていただいたことがあるんですが、地名コレクションとして集められるならやってみようかとちょっと考えているところです。へき地等級に指定されている学校は離島にも多いですが、ちょうどYTさんの有人島一覧が盛り上がっているところですし。
と、ここまで書いてへき地等級指定学校数を見てみたら、かなり数が多いことが発覚。もうちょっと自分の中で詰めてみます。
ダム湖など他のコレクションの方が優先度が高いので、まだまだ先の話になりますが。

上の話題とも繋げると、市町村制施行時点で存在していた自治体のうちどれくらいの割合で小学校が残っているかも気になるところです。

個人的に学校に関心を持つ理由としては、生活感があることが挙げられます。個人的には有人島の中でも「島内で生活が完結するかどうか」という違いは大きいと思っており、学校の有無はそれに大きく関わると考えています。YTさんがまとめていただいた一覧をいろいろな観点から分類できたら面白いかと思います。

余談:[109921]YTさんが離島の海岸線延長について触れていますが、面積と海岸線延長を用いれば、最も丸い島を算出することができます。これについては、都道府県においては似た話題が[84080]hmtさんから出ています。
ところで、都道府県周囲長で使われている「円周長比」という言葉ですが、これの逆数として「円形度」という用語が(主に画像処理や粒子形状測定の分野で)用いられており、こちらの方がメジャーなワードなので変更した方がいいのではないかと思います。
#ここら辺の概念、一度整理した方がいいかも。過去のアーカイブでも議論されていますが。
縦に長い市区町村、横に長い市区町村の話題が出ましたが、市区町村についても周囲の長さが分かれば同様のことができますね。

さて、問題です。以前自分でいくつかの島を勝手に調べたのですが、次の島を丸い順番に並べてください。

利尻島 三宅島 島後 桜島 屋久島 南大東島 多良間島
[110028] 2024年 2月 10日(土)18:58:37【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 10日(土)19:30:13
オーナー グリグリ
東西長を再計算
都道府県の東西長・南北長, と市区町村の東西長・南北長 について、[110022] k_itoさんに提供していただいた計算式を使い、東西長を全て再計算しました。k_itoさん、あらためましてありがとうございました。なお、東西長と南北長は小数点以下1位までの表示としました(前回までは精度誤魔化しのため第3位まで表示^^;)。再計算の結果、1733市区町村は小数点第1位比較で差異なし、198府県市区町村が差異-0.1km、残り-0.2km以上は次の通りです。

都道府県市町村東西長 km南北長 km東西長/南北長東西長前回差 km
全国3139.42793.01.124-9.6
東京都1840.91719.61.071-3.7
東京都小笠原村1840.9811.72.268-3.7
北海道769.6467.41.647-2.1
沖縄県845.0426.81.980-1.0
鹿児島県272.3588.10.463-0.5
新潟県199.4201.90.987-0.3
青森県184.8148.71.243-0.3
長崎県214.3306.90.698-0.3
福島県166.0131.71.260-0.2
島根県156.1327.30.477-0.2
高知県170.8131.21.301-0.2
静岡県155.2119.21.303-0.2
山口県158.2120.81.310-0.2
愛媛県155.6157.50.988-0.2
島根県隠岐の島町136.1123.91.098-0.2
岩手県121.8189.20.644-0.2
宮城県122.1136.60.894-0.2
長野県127.4203.60.626-0.2
広島県131.6119.81.098-0.2
岐阜県123.8147.90.837-0.2
福井県124.8105.91.178-0.2
秋田県110.7182.00.608-0.2
沖縄県久米島町151.3179.70.842-0.2
鳥取県125.461.92.025-0.2
北海道根室市100.554.91.831-0.2
熊本県130.4122.31.066-0.2
大分県125.9114.01.104-0.2
群馬県114.0119.30.955-0.2
[110027] 2024年 2月 10日(土)10:56:07オーナー グリグリ
東端?西端?
東西長は測れないという議論を進めると、そもそも東端西端は決められるの?に行き着きます。一番分かり易い例が、南極大陸の東端西端はどこ?でしょうか。南極点を南端といって良いかどうかは置いておいて、決められそうなのは北端だけでしょう。ちょと不思議な北端ですが。まぁ、現実問題として、離島を含めれば、日本全体も含め東端西端に疑義が出てくる都道府県市区町村はなさそうですが。
[110026] 2024年 2月 10日(土)10:13:06あらかると さん
返答
オーナー グリグリさんより
中学生ですね。心から羨ましいです。高齢化が進みつつあった落書き帳の若返りに大いに貢献してください。期待しています。
頑張ってみます。
...あれ?おがちゃんさんに任せればいいな(おい)
冗談はさておき、とりあえずは頑張ってみます。
[110025] 2024年 2月 10日(土)09:45:59【2】訂正年月日
【1】2024年 2月 10日(土)10:09:50
【2】2024年 2月 11日(日)18:42:21
オーナー グリグリ
落書き帳の若返り
昨日から今朝にかけて、中身の濃い書き込みが続いており、頭の中が嬉しい飽和状態になっています。

[110014] あらかるとさん
自身は14歳、現中2で、4月から中3です。
中学生ですね。心から羨ましいです。高齢化が進みつつあった落書き帳の若返りに大いに貢献してください。期待しています。

[110013] Nさん、[110017] スカンデルベクの鷲さん、[110022] k_itoさん、東西長の計算に関する貴重な情報をありがとうございます。スカンデルベクの鷲さんが仰っているように「東西長」を地球上で測ろうとすること自体に矛盾があるのかもしれません。それなのに精度を上げたいなどというのは無理で、現状で収めておいた方が丸く治るかなと思っていました。ところが、[110011]で私が期待していた情報を、k_itoさんが見事に解説してくださいました。後ほどじっくり検討します。その際は、東西方向=緯線方向と考えます。

[110021] サヌカイトさん、変遷情報の系図?、分析表?、構造図?(うまく表す言葉が見つかりません)、いいですね。[100095]MIさんのデータも同様だと思いますが、変遷情報のメニューにできればさらに充実し、楽しくなると思います。いつかメニュー化できるといいのですが、その前に、[110011]にも書いた現状の精緻化が必要です。系図の精度を上げるためにも変遷情報の完成を急ぎます。全国の市区町村数の推移はMIさんからのデータが元になっており、そのデータと変遷情報の整合もできていませんし。あと、全国の市区町村数の推移を発展させ、都道府県別の推移もメニュー化したいと考えています。
【追記】都道府県の市区町村数の1889年まで拡張です。

【追記】
大事なことを忘れていました。記事番号110000達成へのお祝いメッセージをたくさんいただきました。みなさん、ありがとうございました。そしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします。次は、120000を目指しましょう。
[110024] 2024年 2月 10日(土)09:26:07あらかると さん
最高峰クイズ 結果
先に言っておきます。たった今わかりましたが、
埼玉県と言いながら群馬県の最高峰を抜き出してましたw
そこだけ消して答えを開示します。
尚、それでもメークインさんが当ててます。おそろしや。
予想通り当てられまくってましたね。結果は下記のようになります。
順位都道府県名最高峰名標高ヒント最初の正解者
5富山県立山(大汝山)3015m北アルプス・日本百名山メークイン さん
15岩手県岩手山2038m奥羽山脈・日本百名山あきごん さん
20奈良県八経ヶ岳(八剣山)1915m紀伊山地・日本百名山あきごん さん
25熊本県国見岳1739m九州山地・日本三百名山
30青森県岩木山1625m独立峰・日本百名山あきごん さん
35滋賀県伊吹山1377m伊吹山地・日本百名山むっくん さん
40福岡県釈迦岳1230m津江山系
45大阪府大和葛城山959m金剛山地・日本三百名山あきごん さん
全標高はこんな感じ。
順位都道府県名最高峰名標高
1(同率)山梨富士山(剣ヶ峰)3776m
1(同率)静岡富士山(剣ヶ峰)3776m
3(同率)長野奥穂高岳3190m
3(同率)岐阜奥穂高岳3190m
5富山立山(大汝山)3015m
6新潟小蓮華山2766m
7石川白山2702m
8(同率)栃木日光白根山2578m
8(同率)群馬日光白根山2578m
10埼玉三宝山2483m
11福島燧ヶ岳(柴安嵓)2356m
12北海道大雪山(旭岳)2291m
13山形鳥海山(新山)2236m
14福井越前三ノ峰2095m
15岩手岩手山2038m
16東京雲取山2017m
17愛媛石鎚山(天狗岳)1982m
18徳島剣山1955m
19鹿児島宮之浦岳1936m
20奈良八経ヶ岳(八剣山)1915m
21高知三嶺1893m
22宮城屏風岳1825m
23大分九重山(中岳)1791m
24宮崎祖母山1756m
25熊本国見岳1739m
26鳥取大山(剣ヶ峰)1729m
27三重大台ヶ原山(日出ヶ岳)1695m
28神奈川蛭ヶ岳1673m
29秋田秋田駒ヶ岳(男女岳)1637m
30青森岩木山1625m
31兵庫氷ノ山1510m
32長崎雲仙岳(平成新山)1486m
33愛知茶臼山1415m
34和歌山龍神岳1382m
35滋賀伊吹山1377m
36(同率)島根恐羅漢山1346m
36(同率)広島恐羅漢山1346m
38岡山後山1345m
39山口寂地山1337m
40福岡釈迦岳1230m
41佐賀経ヶ岳1076m
42香川竜王山1060m
43茨城八溝山1022m
44京都皆子山972m
45大阪大和葛城山959m
46沖縄於茂登岳526m
47千葉愛宕山408m
私の場合は西日本と山梨・静岡はわかりますが、
東日本はさっぱりです(NTT区分)。
[110023] 2024年 2月 10日(土)08:15:33あきごん さん
最高峰名
[110020] メークイン さん
 お呼び立てしてしまいすみません。ありがとうございます。

 まだ残っているので、知っている所を答えておきます。

45位 大阪府
→ これも奈良との府県境の山なので地元でした。一番高いのは金剛山ですが、1000mを越えている山なので、この標高だと葛城山でしょうか。この私でもどちらも登山(というかハイキング)経験があります。葛城山は山頂に県境があったような気がしますが、金剛山は山頂は奈良県だったような記憶があるので葛城山が正解なのだと思います。

あと30位 青森県
→ 登ったことはないけど見たことはある岩木山ですね。3月に雪を抱いた岩木山を見ました。なかなかきれいでした。

15位 岩手県
→ これは多分、岩手山でしょうか。ちゃんと見た覚えはないのですが、たぶんあっていると思います。

あと富山県の立山と滋賀県の伊吹山は分かりましたが、他は調べないと分かりませんので、このくらいにしておきます。
[110022] 2024年 2月 10日(土)07:48:16【2】訂正年月日
【1】2024年 2月 10日(土)07:58:00
【2】2024年 2月 10日(土)08:24:12
k_ito さん
東西長
[110011] グリグリさん
アバウトな点は主に次の2点です。
(1) 赤道半径と極半径から中間緯度の半径を緯度で単純比で按分計算し、中間緯度上の円周長を計算していること
(2) 中間緯度上の円周長から東端と西端の緯度差分の円周距離を計算しているが、緯度上の円周は直線距離にはならないこと
どなたか得意な方、東端経緯度と西端経緯度からの計算式を考えてもらえませんか。

この問いに、数学の問題として興味を持ちました。幾何学の問題として数学的に解釈し、解いてみたいと思います。地理をきちんと勉強したことがないので地理的には的を外すかもしれません。以下、東端を北緯θ_1,東経φ_1とし、西端を北緯θ_2,東経φ_2とします。(単位はrad)

(1)は「東端と西端の中間緯度上の円周長をどのように計算すべきか」という問いです。まず、現行の計算方法は次の形だと読み解きました。まず「中間緯度」αを、α=(θ_1+θ_2)/2とし、これが0とπ/2の間を分ける比によって赤道半径と極半径を按分した値をその緯度の地球半径R_αとする。そして2π R_α cosαを緯線長として採用し、東西長はR_α(cosα)(φ_1-φ_2)としている。これは妥当か、というということですね。
この計算方法でαがかかわるのはR_αとcosαですが、αの微小な変化によって影響を受けるのは圧倒的にR_αよりもcosαです。地球の半径は極半径と赤道半径で見ても差は0.3%程度であり、まして北緯20°から45°程度という狭い範囲の緯度での差はこれよりもさらに小さくなります。それに対しcosαはcos20°/cos45°≒1.329とこの範囲でも最大3割の誤差です。妥当性の考察の際には、R_αは定数とみなし、cosαが妥当な値なのはどのαか、に絞るのがよさそうです。
そう考えると、「緯度の平均のcos」をとるよりも「緯度のcosの平均」をとった方がより妥当かもしれないと思えてきます(ここは数学というより主観です)。別の言い方をすると、「平均緯度上の緯線長」ではなく「緯線長の平均」をとるということです。数式で陽に書くと、α=arccos((cosθ_1+cosθ_2)/2)とすることになります。

(2)は「東端と西端の中間緯度上の円周長は東西長として妥当なのか」という問いです。既に[110017]でスカンデルベクの鷲さんがご指摘のこととたぶん重なりますが、緯線の弧の長さは最短距離ではなく、2点間の最短距離は大円の弧の長さです。まず、一般に北緯θ_1,東経φ_1の点P_1と北緯θ_2,東経φ_2の点P_2を結ぶ大円の弧の長さを計算してみます。簡単のため地球は半径Rの球とし、地球の中心を原点として、本初子午線と赤道の交点を(R,0,0)、北極点を(0,0,R)とする座標系で極座標を直交座標に変換すると、2点の直交座標はP_1(R cosθ_1 cosφ_1, R cosθ_1 sinφ_1, R sinθ_1), P_2(R cosθ_2 cosφ_2, R cosθ_2 sinφ_2, R sinθ_2)となります。この2点の位置ベクトルの内積OP_1・OP_2をR^2で割ることで角P_1 O P_2のcosが得られますので、この値のarccosに半径Rをかけると大円の弧の長さとなります。計算すると、大円の弧の長さはR arccos(cosθ_1 cosθ_2 cos(φ_1-φ_2)+sinθ_1 sinθ_2)となります。
今計算した一般の大円の弧の長さは、南北にずれた東端と西端を結ぶ「斜め」の長さになっています。東西長は「まっすぐ東西」の長さがほしいわけですので、θ_1=θ_2=αを代入して整理すべきでしょう。つまり、R arccos((cosα)^2 cos(φ_1-φ_2)+(sinα)^2)です。

最後は仕上げです。(cosα)^2=((cosθ_1+cosθ_2)/2)^2,(sinα)^2=1-(cosα)^2を代入して整理しましょう。結論として、東端が北緯θ_1,東経φ_1、西端が北緯θ_2,東経φ_2のときの東西長の計算式は
R_α arccos((4-(cosθ_1+cosθ_2)^2(1-cos(φ_1-φ_2)))/4)
となりました。ただしR_αは、北緯α=arccos((cosθ_1+cosθ_2)/2)における地球半径であり、具体的にはR_α=(6378.1(π-2α)+2*6356.8α)/πです。

この式を用いて東京都の東西長を計算すると、1840.9kmとなりました。ほんのわずかに短くなったのは想定通りなので大外しはしていなそうですが、逆に言えば大山鳴動鼠一匹でしょうか...
[110021] 2024年 2月 10日(土)01:20:33【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 10日(土)01:36:48
サヌカイト さん
変遷情報エクセルデータ中間報告(1) 10府県における各市町村を構成する施行時の郡及び自治体の数
[110000]グリグリさん
 リリースおめでとうございます。時間がとれずにすぐには反応できませんでしたが、「縦横比が1に近い市町村」という内容には、[105910]を思い出さずにはいられませんでした。その時は単純に経緯度で比較したので、当然ながら距離で比較すれば縦長の部類になっていますが、今回のデータを見てもやはり有意にまとまって…いるはずもなく。緯度の違いにより経度差と距離は比例しないことを考慮しても、結局は惜しくもなかったのだなと改めて思い返していました。

ーーーーーーーーーー
本題、というか上の内容を書くついでになりますが、いま取り組んでいることの紹介です。

 激動の市町村を調べた際に変遷情報のエクセルデータがあったら、と思っていました。そこで1年ほど前からこんな感じに整備しはじめたのですが、しばらく「生」コレに力を入れていたので、放置してしまっていました。その制作も終わった今、気が向いた県から少しずつ進めてやっと下記の10府県が完成したので、中間報告としてそのデータでできる一例を示そうと表題のデータを書き込んでみます。かなり長くて見づらい上に、なんの意味があるのかと言われるとそれまでですがご容赦ください。

データ内容
〇エクセルデータは都道府県市区町村の変遷情報に完全に準拠しています。
〇ただし、一部の境界変更などは、その範囲をこのサイトの詳細情報以外に拠っている(採用対象外のものを含む)場合があります。
〇下記データは現在及び平成の大合併前(1999/3/31)自治体の境域に含まれる郡及び構成する施行時市町村の数をまとめたものです。
〇端的に言うと、[100095]MIさんのデータに近いものになっていると思います。
〇表の横幅の関係上「市制町村制施行時市町村の数」を「1889」と略しています。
〇「郡数」の郡は市制町村制施行当時のもののみです。
〇県の中では、「1889」降順→「郡数」降順→「市町村名」現在の市町村名での五十音順(エクセル順)です。
〇市町村の中では、所属する自治体の多い順に郡を表示しています。
〇一部しか含まれないものも、すべて1と数えています。
〇複数の郡にまたがらないものは別表にまとめてあります。
〇元のエクセルデータ自体に間違いはほぼないと思いますが、下記データの集計にあたってちょっと危うい場面があったのでもしかすると誤り、重複があるかもしれないことを予めお詫びしておきます。

(開く)青森県

(開く)宮城県

(開く)千葉県

(開く)新潟県

(開く)山梨県

(開く)京都府

(開く)島根県

(開く)徳島県

(開く)長崎県

(開く)宮崎県

作成した10府県は完全に私の気まぐれで選んでいます。今後もなんとなく増やしていきますが、先に欲しい県やデータがあればお申し付けください。いずれは全都道府県をなんらかの形で公開できたらと思っています。

追伸 逆に「生」コレの残っている課題([109399])のほうには全く手が付けられておらず、恐縮しています。なるべく早く解決させたいのですが、なかなか腰が重い…。
[110020] 2024年 2月 10日(土)00:49:08【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 10日(土)00:51:14
メークイン さん
最高峰名
[110014] あらかると さん

[110016]で、あきごん さんに呼ばれたので書き込んでおきます。
全部書けますが、他の方のために残しておきます。

まず私が登っているのは、5の富山県と35の滋賀県の2つだけですね。
富山県は、立山(大汝山)です。
剱岳に登った翌日に、立山三山の縦走を行いました。
最高峰ではあるのですが、あまり頂上という趣はない場所です。
雄山の頂上までは、一般の観光客の人でも登ってきますが、さすがに大汝山まで足を延ばす人は少ないです。
私は早朝帯に通過したので、ギリギリ快晴でしたが、僅か1時間後にガスに覆われて危険な状況になりました。

滋賀県は、伊吹山です。
昨年の7月の豪雨で、メイン登山道の伊吹山登山道が立入禁止になったのを先週知りました。
TripAvdisorに写真で載せたこのコース全てが立入禁止という状況で、かなり愕然としています。

10の埼玉県ですが、この標高だと日光白根山のような気がします。
埼玉は三宝山の2,483mですので。
[110019] 2024年 2月 10日(土)00:08:20むっくん さん
滋賀県最高峰
[110014]あらかるとさん

あらかるとさん、初めまして。
35 滋賀県 ?????? 1377m 伊吹山地・日本百名山
調べずとも分かる、地元の滋賀県を答えます。

伊吹山

いつの日にか、伊吹山が持つ1927年2月14日に記録された11m82cmの積雪量世界記録を更新する所は出て来るのでしょうか。
[110018] 2024年 2月 9日(金)23:29:03あらかると さん
採点①
[110016]
せっかくなので、調べないでも分かる 20位の地元奈良県だけ答えておきます。
八剣山(正式には八経ヶ岳)ですね。奈良県の最高峰というか、近畿の最高峰です。
勿論正解です。早くも一つ消し飛びましたね。
さて、メークインさんが来るのか来ないのか...
[110017] 2024年 2月 9日(金)23:15:05スカンデルベクの鷲 さん
緯線方向≠東西方向
[110011]グリグリさん
東西長・南北長ページの開設おめでとうございます。

水を差すようですが、厳密な"東西長"を計算しようとされているようなのでまずは一点、懸念点を伝えさせていただきます。

それは、厳密には東端と西端の経度差から東西長は求まらないことです。
なぜなら、緯線の方向と東西方向は、一般的には一致しないからです。
参考:東西方向に伸びる仮想の線は卯酉線と呼ばれ、緯度0度の点を起点とする場合を除き、緯線とは一致しません)
中学校の地理でよく、東京から真東の方角にあるのは、北アメリカ大陸ではなく南アメリカ大陸であることが取り上げられますが、これも卯酉線と緯線が一致していないことを示す一例です。

もちろん、1市町村程度の範囲であれば、緯線の長さをもって"東西長"としてもほぼ実害はないと思われますが、東京都(南鳥島~沖ノ鳥島)くらいのスケールだと、緯線と卯酉線のずれが大きくなってきます。
(地理院地図の機能で方位線を地図に投影することができますが、南鳥島から西の方位に伸ばした線は、緯線と比較するとだんだんと南に曲がって行き、沖ノ鳥島の北方では緯線と緯度1度≒約110km以上ずれているようです)

どうにも、東京都くらいスケールが大きくなってしまうと、"東西長"の精度を上げようにも、そもそも"東西長"はどこを測るべきなのか、という定義が定められず、精密化のしようがない、といった事態に陥るのではないかと思います。
[110016] 2024年 2月 9日(金)23:06:07【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 9日(金)23:11:57
あきごん さん
最高峰名
[110014] あらかると さん
あと、ウィキで都道府県最高標高を見ていると、
標高1000m以下の都道府県が意外と多かったです。
どうせ当てられるでしょうが、クイズにしたいと思います。

 あらかるとさん、はじめまして。
 せっかくなので、調べないでも分かる 20位の地元奈良県だけ答えておきます。
 八剣山(正式には八経ヶ岳)ですね。奈良県の最高峰というか、近畿の最高峰です。

 あとは、それぞれの方、若しくは山の事なのでメークインさんあたりにお任せしておきます。
[110015] 2024年 2月 9日(金)22:13:24【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 10日(土)07:42:06
海辺を飛ぶ鳥 さん
10000日記念クイズ 採点&ヒント
[109970]のクイズへのご参加ありがとうございます。

[109981][109995]ばなしさん
問二・問一:正答
[109996]勿来丸さん
問零〜問四:正答
[110002]おがちゃんさん
問三:誤答(参考記録)(詳細は共通項発表で触れます)

ヒント
問零:ABCDEFGHを都道府県市区町村に変換。
問一:宮古島市(航空写真ヒント)
問二:東京都大田区を該当しない市区町村に追加。
問三:糸魚川市が正答で、大阪市を該当しない市区町村に追加した世界線では、想定解数を46市区町村に変更。
問四:高知県四万十町を該当しない市区町村に追加。
問五:山梨県忍野村を該当しない市区町村に追加。


記事番号[110000]番達成おめでとうございます!
[110014] 2024年 2月 9日(金)21:28:22【4】訂正年月日
【1】2024年 2月 9日(金)21:50:47
【2】2024年 2月 9日(金)22:16:15
【3】2024年 2月 9日(金)23:30:35
【4】2024年 2月 10日(土)08:47:47
あらかると さん
自己紹介追記と他諸々
なんか足りないなと思ったので。
自身は14歳、現中2で、4月から中3です。

あと、ウィキで都道府県最高標高を見ていると、
標高1000m以下の都道府県が意外と多かったです。
どうせ当てられるでしょうが、クイズにしたいと思います。
出題は、5,10,15,20,25,30,35,40,45位です。
最高地点ではありません、ご注意ください。
順位都道府県名最高峰名標高ヒント最初の正解者
5富山県??????3015m北アルプス・日本百名山
10埼玉県??????2578m奥秩父山塊
15岩手県??????2038m奥羽山脈・日本百名山
20奈良県八経ヶ岳1915m紀伊山地・日本百名山あきごん さん
25熊本県??????1739m九州山地・日本三百名山
30青森県??????1625m独立峰・日本百名山
35滋賀県??????1377m伊吹山地・日本百名山
40福岡県??????1230m津江山系
45大阪府??????959m金剛山地・日本三百名山
2/10 9:00に答えを開示します。
どうせ当てられるでしょう(断定)。
回答を締め切りました。お疲れ様です!
バンバン正解されてたので予想は当たりでしょう。
追記
既出項目を問題に出してしまったと思ったら、最高地点と書いてありました。
ギリセーフでしょう、たぶん。
[110013] 2024年 2月 9日(金)20:59:58N さん
緯度から距離計算
[110011]グリグリさん
11万記事おめでとうございます。

どなたか得意な方、東端経緯度と西端経緯度からの計算式を考えてもらえませんか。
#(1)と(2)は相殺している効果も多少ありそうですが...^^;
国土地理院の距離と方位角の計算ページで一括計算できるようなので、利用されてはどうでしょう?一応計算式も提示されているので、独自実装も可能だとは思いますが。

※上記を使う場合、緯度は東端と西端の中間緯度を使うしかないかなぁとは思いますが、そのあたりの妥当性は要検討でしょうか。
[110012] 2024年 2月 9日(金)18:58:53白桃 さん
「地力人口」ポイント(ファイナル・全国ランキング)
「地力人口」シリーズの最終回として、全国の市「トップ30」と「ボトム30」を掲載します。
その前に、修正と補足を
[109390]
三つの時期に分類するのですが、市によって「期」の区切りが異なります。
第1期国勢調査年:1920年~(A)1950年 or (B)1955年
第2期国勢調査年:(A)1955年 or (B)1960年~(C)2000年 or (D)2005年
第3期国勢調査年:(C)2005年 or (D)2010年~
(A)を適用する市は
・「昭和の大合併前期」(1950年10月2日~1955年10月1日)に合併が有った
(B)を適用する市は
・「昭和の大合併前期」に合併が無く、「昭和の大合併後期」(1955年10月2日~1960年10月1日)に合併が有った
・「昭和の大合併期」(1950年10月2日~1960年10月1日)に合併が行われなかった
(C)を適用する市は
・「平成の大合併前期」(2000年10月2日~2005年10月1日)に合併が有った
(D)を適用する市は
・「平成の大合併前期」に合併が無く、「平成の大合併後期」(2005年10月2日~2010年10月1日)に合併が有った
・「平成の大合併期」(2000年10月2日~2010年10月1日)に合併が行われなかった
を、次の二市について微修正しました。
特例として
京丹後市(網野町/京丹後市)
第1期国勢調査年:1920年~1947年
第2期国勢調査年:1950年~2000年
第3期国勢調査年:2005年~
丹波篠山市(篠山町/篠山市・丹波篠山市)
第1期国勢調査年:1920年~1950年
第2期国勢調査年:1955年~1995年
第3期国勢調査年:2000年~
※補足事項
沖縄県に関して:1947年には「本土」の国勢調査に相当する人口調査が行われていないので、1950年の「人口統計」の数字をそのまま適用しています。
さて、トップ30とボトム30ですが、「トップ30」には政令市ではない鹿児島、横須賀、長崎、金沢、尼崎などが上位に食い込んでいるのが目立ちます。因みに、さいたま市は43位、相模原市は96位です。
「ボトム30」については、先に申し上げたようにすべて「平成の大合併期」以降に誕生した市ですが、「ボトム20」にしとけば良かったと後悔しています。(笑)
※保有P(ポイント)が同数の場合は、基本ポイントを優先、基本ポイントも同数の場合は最新推計人口(2024年1月1日現在)を優先しています。
トップ30市名基本P調整加点調整減点保有Pボトム30市名基本P調整加点調整減点保有P
1大阪192.00.3192.31本巣13.00.0-0.312.7
2横浜181.51.6183.12西海14.00.0-0.513.5
3名古屋182.50.3-0.5182.33北杜14.00.0-0.513.5
4京都172.00.0-0.5171.54由布15.00.0-0.314.7
5神戸170.00.3170.35香南15.50.0-0.315.2
6札幌156.50.3156.86中央15.50.816.3
7福岡155.50.3155.87安芸高田17.00.0-0.316.7
8川崎151.51.6-0.2152.98いなべ18.50.0-0.518.0
9広島151.50.0151.59にかほ18.50.0-0.318.2
10北九州150.00.3-2.0148.310美作18.50.0-0.318.2
11仙台148.00.3-0.5147.811米原19.00.0-0.518.5
12143.00.0143.012山県19.00.019.0
13熊本140.00.0-0.3139.713かほく20.00.0-0.319.7
14鹿児島137.50.2-0.5137.214雲仙20.50.0-0.520.0
15岡山137.00.0-0.5136.515壱岐21.50.0-0.321.2
16横須賀133.51.6135.116阿波21.50.0-0.321.2
17浜松136.00.0-1.0135.017稲敷21.50.0-0.321.2
18長崎135.00.0135.018赤磐21.50.021.5
19新潟136.00.0-1.5134.519南城21.50.8-0.521.8
20静岡135.00.0-1.0134.020下野22.50.0-0.322.2
21金沢133.50.3133.821紀の川23.00.0-0.522.5
22千葉133.00.3133.322海津23.00.0-0.322.7
23尼崎131.51.6-0.5132.623南島原23.50.0-0.722.8
24和歌山131.50.3131.824高島23.50.0-0.523.0
25岐阜130.50.0130.525瀬戸内23.50.0-0.323.2
26函館129.50.2-0.5129.226八幡平23.50.023.5
27姫路129.50.0-0.5129.027あわら23.50.023.5
28松山129.00.0-0.5128.528朝来24.00.0-0.323.7
29宇都宮128.00.0-0.3127.729養父24.50.0-0.324.2
30豊橋127.00.3127.330東かがわ24.50.0-0.324.2
(開く)【参考】(本日、47都道府県の2024年1月1日現在推計人口が出揃いました)
[110011] 2024年 2月 9日(金)18:29:34オーナー グリグリ
Re:愛媛県の東西長と南北長
[110010] むっくんさん
私も47都道府県の地図とMapionのキョリ測を駆使して「東西長と南北長がほぼ同じ市区町村」([109991])を考えましたが、短時間でしたので回答発表前に正解にたどりつけたのは3区町村(広尾町、白馬村、大阪市生野区)だけでした。
ありがとうございます。あまり引っ張るのもなんだなと思ったのと、ちょうど110000キリ番に到達したこともあり、短時間で切り上げました。もう少し引っ張っても良かったかなと。男鹿市や糸魚川市はちょっと思い付かないですよね。

個人的に一番意外なのは愛媛県
東西長155.770km 南北長157.469km
でした。
愛媛県は円弧を描いている高知県の外周部にあたる位置にあるとはいえ、東西に長い県であり、南予地方が少し南に突き出ているだけというのが私の認識でした。それが、東西の方が短いとは。。。
確かにそうですね。都道府県版までは私も東西長や南北長にはあまり関心がなかったのですが、市区町村版を作ってみて、甲府市の縦長や川北町の横長など、新たな発見というか面白さが見つかったなと思いました。愛媛県の意外性も言われてみてなるほどと思いました。

ところで、東西長と南北長の計算方法ですが、南北長は子午線の長さと緯度差による按分なのでかなり正確だと思いますが、東西長は、東端と西端の中間緯度上での緯度線の長さによる経度差による按分というかなりアバウトな計算になっており、もう少し精度を上げられたらと思っています。アバウトな点は主に次の2点です。
(1) 赤道半径と極半径から中間緯度の半径を緯度で単純比で按分計算し、中間緯度上の円周長を計算していること
(2) 中間緯度上の円周長から東端と西端の緯度差分の円周距離を計算しているが、緯度上の円周は直線距離にはならないこと
どなたか得意な方、東端経緯度と西端経緯度からの計算式を考えてもらえませんか。
#(1)と(2)は相殺している効果も多少ありそうですが...^^;

以下、むっくんさんへ
[109917]の件、対応が遅れており申し訳ありませんが、[109211][109212][109405]でいただいた情報の整理を進めています。整理し始めると、これまでの情報の見直しなども目に付いたり、情報の迷路に迷い込みそうになったりと、少し苦しんでいます。ようやく先が見えてきたと感じているところなので、今しばらくお待ちいただき、一旦評価サイトで確認していただく手順を考えております。よろしくお願いいたします。なお、
[109405]
被選挙権が20歳以上となっていたことから、地方自治法下では存在することのない、25歳未満の市町村の首長が出ることができました。[87778][99782]
重村 一郎 1922(T11).11.6 鹿児島県大島郡東天城村 24歳7ヶ月 1947(S22).7.3
#若年で当選した首長において、地方自治法の被選挙権は25歳以上とは異なり、米国軍政府下の奄美地方での市町村長選挙については被選挙権が20歳以上であった旨の注釈が必要かもしれません。>グリグリさん
こちらについては、昨日、注釈を追記しました。→ 若年で当選した首長の一覧
[110010] 2024年 2月 9日(金)17:27:40むっくん さん
愛媛県の東西長と南北長
[110000]グリグリさん
私も47都道府県の地図Mapionのキョリ測を駆使して「東西長と南北長がほぼ同じ市区町村」([109991])を考えましたが、短時間でしたので回答発表前に正解にたどりつけたのは3区町村(広尾町、白馬村、大阪市生野区)だけでした。

東西長・南北長のリリースおめでとうございます。
個人的に一番意外なのは愛媛県
東西長155.770km 南北長157.469km
でした。
愛媛県は円弧を描いている高知県の外周部にあたる位置にあるとはいえ、東西に長い県であり、南予地方が少し南に突き出ているだけというのが私の認識でした。それが、東西の方が短いとは。。。
[110009] 2024年 2月 9日(金)12:05:20オーナー グリグリ
Re^2:修正依頼など
[110004]で浜松市の区再編に伴う人口データ等の掲載基準に言及しました。
[109468]にあるように、2023年10月1日現在の再編後のデータはありませんので10月1日まで保留でもよいのではと思います。都道府県の人口は[109932]に書きましたが、10月1日データまで保留としています。【誤解を招く表現を訂正】
当初の説明は乱暴で誤解を招きかねない点があり修正しましたが、これでもまだ不十分なので再度の説明になります。市区町村データランキングには、人口・面積・人口密度に加え、人口増減、女性人口、平均年齢など人口関連テーマが並んでおり、すべてを区再編データに揃えるのは現時点では難しいことから、当面は人口についても関連テーマと合わせて旧区のデータとします。

[110002] おがちゃんさん
3.一部ランキングにて表示対象選択で対象を絞っても反映されない不具合があります。例えば東西長・南北長については反映されません。此方の環境によるものかもしれませんが、人口・面積・人口密度については正常に動作しています。
不具合解消しました。
4.(集計の手間を考えればやむをえない気もしますが)各ページの表示対象選択で「全国」が選択できる一方で「全国」のデータの有無はランキングによって異なることが気になりました。個人的な要望で恐縮ですが、東西南北端や東西長・南北長あたりは「全国」も見てみたさがあります。
東西南北端、東西長・南北長についても全国データを追加し、市区町村データランキングすべてに全国データを揃えました。

[110004]
なお、人口・面積・人口密度のマップ拡大時に浜松市の区表示が再編後の白抜き表示になる不具合がありました。至急対応します。
こちらの不具合についても対応しました。

[109966]
なお今回、hmtさんが[85713]で示された東西長と南北長の計算方法を少しだけ改良しました。南北長に関しては変更ありませんが、東西長については、当該市区町村の東端緯度と西端緯度の中間緯度(平均緯度)の地球半径を計算し(赤道半径 6378.137kmと極半径6356.752kmの緯度による単純比で)、東端と西端の経度差分の円周距離を東西長として計算しました。この計算方法によると、東京都の東西長は、現在の 1619.9km から 1844.6km に大幅に長くなります。これまでは東京都庁の緯度から計算していたためと考えられます。都道府県データランキングの東西長・南北長についても併せて更新する予定です。
こちらの件、都道府県データランキングの東西長・南北長についても計算方法を修正しました。
[110008] 2024年 2月 9日(金)08:13:26勿来丸 さん
第六十六回十番勝負感想
終了からだいぶ時間が空きましたが、十番勝負の感想を書こうと思います。
[109996]でも書いたように、卒論やらそれ以外やらで忙しく、年末年始も慌ただしい状況でしたので、対策も全然できなかったのが悔やまれます。

問八:月名コレクションの新暦地名がある市
瑞浪市(金)
時間がなかったので開催直前の数時間しか対策できなかったのですが、これは予想問題がぴったりハマりました。
地名コレで今回の出題可能性が最も高いのは月名。リストにある市数は多く、想定解数を考えると「弥生」限定か新暦限定がちょうど良さそうと見て、初出なら後者だろうと。想定解数を91と数え、リストの上下にある松戸市・大洲市、旧暦の一番上にある北見市は問題市かなというところを確認。問題を一瞥したらそのまんまの問題があったのでガッツポーズ。ちなみに、問題市だった川口市の十二月田は行ったことがあります。

問十:有人島のある市(日本の有人島一覧にある市)
うるま市(5)
有人島一覧からの出題は予想していましたが、どんな線引きでくるか見当もつかず出遅れ。一番シンプルなやつでした。せめてリスト内の市数だけでも数えておくべきだったな。

問六:女性より男性が多い市
朝霞市(銀)
市区町村データランキングは複数出ると踏んでいたので、事前に各ページを読み込んでおきました。なんとなく市の並びに覚えがあったからすぐ閃きましたが、第五十七回問八でも出題されているから正直そこまで予想していませんでしたね。

問七:可住地面積比率が20%未満の市
山県市(銀)
100%は出題済みだし、出るなら20%未満かなあと。三笠市と湯沢市の間に境界があるのは確認した記憶があったのですんなり解けました。第四十七回問九では皆さん苦戦していた印象ですし、これがサイト内にまとめられたのはすごいことだなと思います。

問三:人口密度が300人台の市
中野市(6)
人口増加とかそっち方面に目がいってましたが、朝起きて基本データを確認したらあっさり。「日本全体で 333.52人/km2 だから」とグリグリさんもおっしゃっていますが、私も解答時に同じことを考えていました。

問一:辰年生まれの市(市の誕生日が辰年の市)
多治見市(4)
新年になるたびこの共通項を考えているのに、いまだにまとめたことがなかったのでメダルを逃す事態。問題市・既解答市がいずれも4の倍数年に市制しているところで気づきましたが、悔しいことこの上ない。

問五:読みの文字に重複がある市(濁音、拗音、促音は区別)
南アルプス市(銀)
皆さんもおそらくそうでしょうが、中央(地名コレクション)が検索でヒット。でも出題予想の本線ではなかったのと、どのように線引きしても合わなさそうだから迷彩かなと。海辺を飛ぶ鳥さんがリストにない大船渡市を答えたのを見て別の共通項を探すことに。各市の読みを見ていたら共通項に気づきました。当初想定解数は96でしたが、Excelでちゃちゃっと関数を組んで想定解数を数えたら99となり(面白データベースの存在を失念していました)、まあ数え間違いはありそうだよなと思いつつ解答しました。

問四:十番勝負で正答率が75%未満の市
東御市(6)
第一ヒントで解けた問題。なんですが、正答率のページは出題されるだろうと思っていましたし、数的に75%が境界になりそうだなとか考えていたんですよね。ちゃんと数えておけば初日に瞬殺できるべき問題でした。赤穂市が問題市にないとは……。

問九:公式LINEのない市
いすみ市(6)
問九・問二は第二ヒント後の同時解答ですが、先に解けたのはこちらです。
[109355]ピーくんさんの書き込みも出題前に追っていましたし、私も木更津市の件で書き込んでいたのにヒント後までわからない始末。言い訳すると、供用開始前の木更津市を「公式LINEがある」市と考えるのはどうなんだろうと思ったり(広報メディア一覧のページにあるからそりゃそうなんですが)、問題市の5市をわざわざ載せる必要があったのかと思ったり(非該当の木更津市だけで解けるどころか、問題市がいずれも大都市すぎて手がかりにさえならない)、してやられたって感じですね。

問二:大相撲の関取(十両以上)の出身地の市
うるま市(4)
アナグラムを解いて、西之表市のwikipediaを見て共通項に到達しました。相撲関連だと白桃さんの書き込みが印象にありますが、[108801][109310]で出てくるような市名が1つでも問題市にあったらノーヒントでも解ける可能性がもう少しあった気がします。

総括:完答4位、金1銀3
初日完答者が2名も出るくらいで、無理のない範囲の難しさなのかなと。最新の話題が多く、今回も対策の重要性を感じるいいセットだったなと思います。いつも楽しませてくださりありがとうございます。
海辺を飛ぶ鳥さん・おがちゃんさんの両名の勢いが凄まじく、喰らい付いていくのが精一杯どころか、ますます引き離されている気がします。まだまだ頭は若々しくありたいですし、次回は少しでも爪痕を残せるように頑張りたいですね。
市盗りですが、5増3減で今回もなんとか収支プラスにできました。[109180]で「市盗りの戦略を見直そうかな」と書きましたが、これまでとは少し違った解答市の選び方をしているつもりはあります。このまま領地をどんどん増やしていきたいところです。

そういえばこれが大学生活最後の十番勝負だったわけですね。卒業後も引き続き参加していきたいと思います。また次回も楽しみにしています。
[110007] 2024年 2月 9日(金)01:53:33おがちゃん さん
市区町村のシルエットについて
[110004] オーナー グリグリさん
ご確認ありがとうございました。また、北海道の町村データに関して取り急ぎ対応いただきましてありがとうございました。

2023年10月1日現在のデータなので再編後のデータはありません。白桃さんの方で用意していただけるのであれば更新も考えますが、10月1日まで保留でもよいのではと思います。
こちらは承知しました。

---------------------------

これだけというのもなんですので、一つネタをお持ちしました。
過去にも度々取り上げられている「市区町村の形状」。芸術的な形だとなんだかテンションが上がりますが、今回の東西長・南北長ランキングリリースにより、形の芸術性を数値化した指標を一つ思いつきました。

東西長×南北長で領域全体を覆う長方形の面積を求めることができます。(地球は球体なので厳密には微妙ですが)
一般的に芸術的な形状の自治体はあっちに突き出たりこっちにへこんだりしがちだと思いますので、領域を覆う長方形は実際の領域=市区町村の面積よりもかなり余分に広がってしまう傾向にあると思います。
ですので、市区町村の面積=X、市区町村域を覆う長方形の面積(東西長×南北長)=Yとして、X/Yが小さいほど芸術的な形と言えると考えました。(理論上X/Yは0以下にならず、域が長方形だと最大値1となる)
長方形の辺の角度は緯線・経線に揃えなければならないため必ずしも実態にそぐわず、また離島や飛び地は無視された指標になってしまうのが欠点ではありますが。まあ数字遊びということでご了承ください!

例えば栃木県だとX=6408.09km2, Y=86.246×106.163=9156.13km2ということで、X/Y=6408.09/9156.13=0.699となります。
0.699は47都道府県中1位(市区町村込みで26位)で、2位の岩手県(0.661)、3位の滋賀県(0.630)も含めて「無難なシルエットだ」と感じる方が多いのではないでしょうか。

こちらを全市区町村について調査しました。折角なので名前は伏せてトップ/ボトムの5市区町村を公開します。(Yの数値に影響を及ぼす離島・飛び地を含む自治体は除外)
お暇な方はどこか考えてみてください。
※データを確認すれば答えがわかると思うので、解答も併せて記載しておきます。

■X/Yトップ5(無難なシルエット?)
#都道府県市区町村東西長(km)南北長(km)X(実面積)Y(東西長×南北長)X/Y
1○○○○○○○市18.38315.281217.43280.910.774
2○○○○○○村5.9566.73030.5240.080.761
3○○○○○○市19.79326.610398.58526.690.756
4○○○○○○市 ○区4.4775.55718.4624.880.742
5○○○○○市6.0513.89017.3423.540.737

(開く)■解答

■X/Yボトム5(芸術的なシルエット?)
※文字通り桁外れな小笠原村も記載(1位の○○町は離島込みだと32位)
#都道府県市区町村東西長(km)南北長(km)X(実面積)Y(東西長×南北長)X/Y
除外東京都小笠原村1,844.619811.671113.041,497,223.750.00008
1○○○○○町33.91819.35693.83656.520.143
2○○○○○町62.58765.383737.134,092.130.180
3○○○○○町39.30053.529397.722,103.690.189
4○○○○○村19.82012.90450.79255.760.199
5○○○○○町14.37915.92947.40229.040.207

(開く)■解答
[110006] 2024年 2月 8日(木)23:47:08あきごん さん
祝 110000書き込み など
 110000書き込み&「東西長・南北長」リリースおめでとうございます。

 私の初めての書き込みが、約3年前で[101299]だったので、あれから8700記事の書き込みがあったわけですが、110000という数字はその10倍以上ということで、改めてすごいなぁと感じます。これからも益々の活況を期待しています。

[110000]グリグリさん
[109991]の「東西長と南北長がほぼ同じ市区町村」について解答をいただきありがとうございます。解答は以下の通りです。

 6の○○県○○○市が糸魚川市だとは思いもしませんでした。一瞬、いわき市かなとも思いましたが、全然違いましたね。糸魚川市だと言われても、いまいちピンときません。やはり東西長と南北長がほぼ同じ市区町村は感覚で考えるタイプの人間には難しいですね。
 もう少し考えようかとも思っていたのですが、仕事が終わってふと掲示板を覗いてみたら110000記事直前になっていたので、110000はグリグリさんにお譲りしなければと思い、[109999]であわてて白旗を上げました。意図したとおりになって良かったです。
[110005] 2024年 2月 8日(木)23:33:17【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 8日(木)23:34:13
あらかると さん
皆さんへ軽く自己紹介(らしき物)
どうも、先日から書き込みを始めていたあらかるとと申します。
この度、こうしてメンバーになれた事も踏まえ、何か自己紹介(らしき物)をしようと思います。

もう書き込みから分かる人もいると思いますが、
毎度毎度怒涛の勢いでミスをしますw。ですので、
何か書き込みにおかしな点があれば遠慮なく指摘して下さい。

あと、基本どこかの市の記事を取り上げるやら何やらはしません。
というか、「どうやればいいのかわからないので」しません。

休暇時に色々な場所をほっつき歩いています。
面白い事に、ほぼノープランです。

おまけ
まずは軽く皆さんに自己紹介を兼ねてメッセージを送っていただけるとありがたいです。
これが無ければ僕は一切自己紹介をしなかったと思います。
ド忘れしてました、ありがとうございます。
[110004] 2024年 2月 8日(木)23:10:12【2】訂正年月日
【1】2024年 2月 9日(金)07:16:51
【2】2024年 2月 9日(金)07:17:56
オーナー グリグリ
Re:修正依頼など
[110002] おがちゃんさん
11万書き込み&「東西長・南北長」リリースおめでとうございます。
メッセージをありがとうございます。
市区町村ランキングを巡ってて何点か気になったので以下ご確認いただければと思います。
きめ細かなご指摘と情報提供をありがとうございます。
1.人口・面積・人口密度について、北海道の一部町村のデータが部分的に誤っているように思います。例えば礼文町ですが、幌延町の数値になってしまっているようです。おそらくはデータを市町村コード順に転記する際にミスがあったものと思います。
修正しました。北海道の幌延町などいくつかの合併による新設の町の市町村コードが、振興局を跨いで降り直された影響で、データベース検索の並び(振興局まとまり)と市町村コード順の並び(市区町村データランキングなど)にずれがあり、そのことを失念して人口データを転記していました。ご指摘のとおりです。
データベース検索や市区町村プロフィールについては問題なさそうですが、他の市区町村ランキングのページのデータが正しいかは未確認です。
他のランキングデータはざっと確認しましたが大丈夫だと思います。

2.浜松市の区再編の反映状況がランキングによって異なります。再編後の境界が旧区域の境界と合っていないため全ランキングを再編後のデータにすることは現実的ではないでしょうが、人口・面積・人口密度についてはサイト内の他ページとの整合性をとるために再編後のデータにした方がよいのでは、とも考えます。
[109468]にあるように、2023年10月1日現在の再編後のデータはありませんので10月1日まで保留でもよいのではと思います。都道府県の人口[109932]に書きましたが、10月1日データまで保留としています。【誤解を招く表現を訂正】

3.一部ランキングにて表示対象選択で対象を絞っても反映されない不具合があります。例えば東西長・南北長については反映されません。此方の環境によるものかもしれませんが、人口・面積・人口密度については正常に動作しています。
こちらは至急対応します。

4.(集計の手間を考えればやむをえない気もしますが)各ページの表示対象選択で「全国」が選択できる一方で「全国」のデータの有無はランキングによって異なることが気になりました。個人的な要望で恐縮ですが、東西南北端や東西長・南北長あたりは「全国」も見てみたさがあります。
こちらも対応する予定です。

なお、人口・面積・人口密度のマップ拡大時に浜松市の区表示が再編後の白抜き表示になる不具合がありました。至急対応します。
[110003] 2024年 2月 8日(木)22:50:23オーナー グリグリ
新規メンバー登録(276人目:あらかるとさん)
久しぶりの新規メンバー登録です。あらかるとさん、改めまして、落書き帳へようこそ。都道府県市区町村へようこそ。
メンバー登録のページに書いてありますように、書き込みの訂正をはじめ、いくつかの機能が使えるようになります。まずは軽く皆さんに自己紹介を兼ねてメッセージを送っていただけるとありがたいです。では、これからもよろしくお願いいたします。
[110002] 2024年 2月 8日(木)21:55:17おがちゃん さん
修正依頼など
11万書き込み&「東西長・南北長」リリースおめでとうございます。

>グリグリさん
市区町村ランキングを巡ってて何点か気になったので以下ご確認いただければと思います。

1.人口・面積・人口密度について、北海道の一部町村のデータが部分的に誤っているように思います。例えば礼文町ですが、幌延町の数値になってしまっているようです。おそらくはデータを市町村コード順に転記する際にミスがあったものと思います。データベース検索や市区町村プロフィールについては問題なさそうですが、他の市区町村ランキングのページのデータが正しいかは未確認です。

2.浜松市の区再編の反映状況がランキングによって異なります。再編後の境界が旧区域の境界と合っていないため全ランキングを再編後のデータにすることは現実的ではないでしょうが、人口・面積・人口密度についてはサイト内の他ページとの整合性をとるために再編後のデータにした方がよいのでは、とも考えます。

3.一部ランキングにて表示対象選択で対象を絞っても反映されない不具合があります。例えば東西長・南北長については反映されません。此方の環境によるものかもしれませんが、人口・面積・人口密度については正常に動作しています。

4.(集計の手間を考えればやむをえない気もしますが)各ページの表示対象選択で「全国」が選択できる一方で「全国」のデータの有無はランキングによって異なることが気になりました。個人的な要望で恐縮ですが、東西南北端東西長・南北長あたりは「全国」も見てみたさがあります。

[109970] 海辺を飛ぶ鳥 さん
普段は難しすぎてても足も出ないのですが、今回は1問だけあっさりわかりました。
問三:糸魚川市
想定解数的に誤答でしょうが、(想定解数の見直しを検討いただく意図も込めて)あえてこちらで解答します笑
[110001] 2024年 2月 8日(木)20:47:54あらかると さん
振り返り
[110000] そうですか。残念ですね。
やはり見切り発車はダメですね、謎回答を拗らせまくってしまいました。
一応愛知県の熱田区はほんの少し検討してましたが。
それにしても、生野区が1.000でしたか...
あれ?地元の近く(市まで同じ)じゃないですか。
何やってるんだ...思いっきり灯台下暗しです。
[110000] 2024年 2月 8日(木)20:11:10オーナー グリグリ
市区町村の東西長・南北長(縦に長い市区町村はどこ?・横に長い市区町村はどこ?)
市区町村データランキング東西長・南北長を新規リリースしました。[109966]で予告していました企画ページです。

[109991]の「東西長と南北長がほぼ同じ市区町村」について解答をいただきありがとうございます。解答は以下の通りです。

都道府県市区町村東西長 km南北長 km東西長/南北長
1北海道広尾町31.971 32.043 0.998
2長野県白馬村17.078 17.102 0.999
3秋田県男鹿市24.064 24.079 0.999
4北海道札幌市 白石区8.673 8.675 1.000
5大阪府大阪市 生野区3.612 3.612 1.000
6新潟県糸魚川市42.469 42.447 1.001
7東京都渋谷区5.628 5.618 1.002

[109995] ばなしさん、生野区、お見事正解です。[109998] あらかるとさん、残念ながら該当している解はありません。
[109999] あきごんさん、そうですね、これは難しかったですね。みなさん、お疲れ様でした。

#記事番号、11万番台に突入しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示