都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [100800]〜[100899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[100800]〜[100899]



… スポンサーリンク …

[100899] 2020年 12月 22日(火)12:03:06オーナー グリグリ
聖火リレー...
落書き帳への書き込み頻度がすっかり少なくなっているグリグリです。

毎日の新型コロナデータ更新にかなりの時間を費やしており、また、その効率化のための仕組み検討などにも頭がとられており、落書き帳への書き込みが今ひとつ進んでいません。話題提供や議論などで盛り上げたいところですがオーナーとして力不足で申し訳ありません。そんな中でも積極的に話題提供していただいているみなさんに感謝です。

[100885]でも予告しましたが、第五十六回全国の市十番勝負は例年通り2021年の年明けと同時、1月1日午前0時に開始します。「都道府県市区町村」が1996年1月1日に正式スタートして25年目ということで、「サイト開設25周年記念」と銘打って開催します。改めてよろしくお願いいたします。

[100898] 未開人さん
メンバー登録者の登録機能が搭載された時に、「マップは公開しないけれど点数はランキングのところで公開する」ということが可能であればお願いしたいです。
そういうオプション機能を入れることは可能ですが、どうでしょうか。私は経県値の面白さは点数を競うというよりもマップにあると思っているので、ランキングはあくまでもマップへの参照ページという位置づけで考えています。そういう意味で点数だけのランキング表示はちょっと抵抗がありますね。ただ、全国版よりも居住地が特定されやすいという点で配慮が必要というのは理解できますので、都道府県版を設計する際に考慮はしますが、みなさんはどのようにお考えでしょうか。

もう一つ。アーカイブとマガジンの記事集をいくつか推奨しておきました。皆さんも是非。
元祖いいね!をたくさんありがとうございます。

さて、本題です。以前、
地理以外の分野から地理を見ていくこと
と書きました。この落書き帳にもう少し色々な話題があっても良いのでは、ということです。
具体的には、2010年代のトレンドだった「ゆるキャラ(検索結果14件)」「ローカルアイドル(検索結果0件)」「ご当地マラソン(検索結果0件)」「B級グルメ(検索結果8件)」がほとんど取り上げられていないことです。
「地理以外の分野から地理を見る」という視点は私も好きです。データランキングのプロ棋士などは私の個人趣味ネタですが(将棋やるなら囲碁も入れろの声は判っているのですが_o_)、世間でもそれなりに話題が継続しているのでいいかなと思っています。ゆるキャラの一覧ページを作ってみたいなと思ったこともありますが、最近は廃止する自治体も増えてきてブームが一段落したようです(佐倉市のカムロちゃんも今年の3月に卒業しました)。このような視点はどうしてもブームに左右される傾向があるので、データの維持管理に負担がかかる点は要注意と思っています。
というわけでこちらも意外と今まで誰も触れて来なかった「聖火リレー(検索結果1件)」についての記事です。
(中略)
これについて、都道府県ごと、市区町村ごとにまとめたデータを「都道府県データランキング」用にメールで送ることはできるのですがいかがでしょうか。
面白いと思いますし話題性もあるのですが、来年だけのピンポイント(開催されるとして)のデータであり、継続性に問題があるかなと思っています。それと、新型コロナの感染拡大が止まらない状況で、未だに開催にこだわる関係者(主に政治家)には全く失望しているので、個人的にも取り上げたいテーマではないんですよね。申し訳ないけど。
[100898] 2020年 12月 22日(火)00:28:37未開人 さん
聖火リレーのコースなど
はじめに。メンバー紹介文が更新されていました。かぱぶうさん、ありがとうございます。

次に、[100895]ekinenpyouさん
法律や条例を探してみるのが確かに一番確実ですね。これからは大学の研究でも使うかと思うのでそういう習慣をつけていこうかと思います。

[100888]白桃さん
「経県値 都道府県版」、僕の場合一番怪しいのは中学の修学旅行でバスで移動した時だけ通った道です。ルートはわからないので、推測するしかないです。

ところで経県値の件でグリグリさんにお願いがあります。
僕は現住所について「東京都」とだけ表示しており、比較的大事な個人情報のため居住区は公開していません。メンバー登録者の登録機能が搭載された時に、「マップは公開しないけれど点数はランキングのところで公開する」ということが可能であればお願いしたいです。登録せずに点数だけ自分で集計して報告する、というのもありですが。

もう一つ。アーカイブとマガジンの記事集をいくつか推奨しておきました。皆さんも是非。

本題の前に、気になるニュースを見つけました。
旧富山村の支所閉鎖へ 愛知・豊根村、郵便局に業務委託
旧富山村の人口は2015年国勢調査で83人、2020年の調査ではさらなる減少は確実でしょう。支所の閉鎖は驚きではありますが避けては通れないことですね。

さて、本題です。以前、
地理以外の分野から地理を見ていくこと
と書きました。この落書き帳にもう少し色々な話題があっても良いのでは、ということです。具体的には、2010年代のトレンドだった「ゆるキャラ(検索結果14件)」「ローカルアイドル(検索結果0件)」「ご当地マラソン(検索結果0件)」「B級グルメ(検索結果8件)」がほとんど取り上げられていないことです。専門外の分野もありますが、こういう分野も取り上げていきたいところです。

というわけでこちらも意外と今まで誰も触れて来なかった「聖火リレー(検索結果1件)」についての記事です。
15日に、聖火リレーのコースが発表されました。延期前のコースとほぼ同じだそうです。
東京オリンピック聖火リレー 全国859市区町村で実施
859の市区町村について都道府県ごとに見てみます。
通過数が最も多いのは東京都で、15日間をかけて全市区町村を通過するため62です。次点は埼玉県が33市7町の計40です。一方最も少ないのは岐阜県が9市2町で計11です。
通過率で見てみると通過順に徳島県、愛媛県、香川県、大分県、佐賀県、鳥取県、滋賀県、福井県、石川県、富山県、東京都が全市町村通過します。一方で通過率最低は北海道。広大な土地ですが他の府県と同じく2日しかなく、通過するのは12市6町で、10%にとどまります。次に低いのは長野県で、9市3町2村を通過するため割合は18.2%となります。
「区」「市」「町」「村」ごとに見てみます。
区分全数通過数割合
2323100%
79257973.1%
74322229.9%
1833519.1%
全体174185949.3%
予想通りでしょうか、市の割合が高いです。しかしながら通過しない市が213あります。十番勝負に出すには多いですね。
前述の通り全市町村を回る県がある一方、山口県は市は全部通過し、町は1個も通過しないルートになっています。

グリグリさん
これについて、都道府県ごと、市区町村ごとにまとめたデータを「都道府県データランキング」用にメールで送ることはできるのですがいかがでしょうか。
[100897] 2020年 12月 21日(月)19:32:13ekinenpyou さん
地名の表記ゆれ?など
[100804]白桃 さん
「戸」の由来だけでなく、「四戸」がどこにあったかについても諸説あるようですが
上記については「四戸」はどこにあるの?「戸」地名について(落書き帳アーカイブズ)でも議論されたようですが、
「戸」の由来(岩手県)にも詳しい解説がありました。

前置きが少し長くなりましたが、1件小ネタを投稿しておきます。
大坂→大阪のようにかつては別の字を用いた表記が幅を利かせていた地名を2点ほど示します。

【1】金田一(現在の岩手県二戸市)
国郡全図天保郷帳(陸奥国郷帳下・89コマ左側)・官板実測日本地図(畿内 東海 東山 北陸)
ではいずれも「金田市」でした、なお金田一村 - Wikipediaには以下の記述もあります。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、二戸郡金田市村、野々上村、釜沢村、下斗米村(一部)が合併し、金田一村が成立。

地名索引(真ん中下部)は「金田一」とあり、合併前村名は金田一村で支障ないと思われます。
[65241] じゃごたろ さんより
四戸氏は、軍事的に勢力を拡張してきた九戸氏への抑えとして現在の二戸市に移され、それが金田一氏のとなったとも言われています。現在地名として失われた「四戸」ですが、二戸市内に「四戸城跡」があるのもそのためと考えられているわけです。

(明治初期?)四戸(後の金田一)氏と字を揃えた表記が定着していった?
余談ですが、Issie さんのサイト・郡の変遷(東北地方)にもある通り、
二戸郡は明治4年の1次府県統合では青森県でしたが、明治9年に岩手県の管轄になりました。
【参考】宮城県下気仙郡青森県下二戸郡岩手県ヘ管轄伺

【2】宇多津(現在の香川県宇多津町)
国郡全図天保郷帳(讚岐国郷帳・16コマ左側)・官板実測日本地図(山陰 山陽 南海 西海)
ではいずれも「宇足津」でした、宇多津町の歴史より
町名の由来ですが、古代鵜足郡(うたのこおり)の郡津に由来しています。

とある通り、讃岐国名勝図会(鵜足郡42コマ)右側表記は「鵜足津村」ですが、左側は「宇足津全図」とあります。

地名索引(左側中央)は「宇多津」とあるので町村制施行前の村名は宇多津村で支障ないと思われます、大日本地名辞書 上巻 二版(左下)鵜足郡に古訓は「宇多」とあり、(明治初期?)これに倣う形に回帰した表記が定着していった?

【おまけ・ある程度の年齢以上の方には簡単すぎる年内最後の謎々】
明治新政府は慶応4(明治元)年閏4月の政体書公布からほどなくして府藩県の印鑑を作成するよう命じました、復古記(左側参照)
その印影を収めた箇所はこちらで府藩県の印影ははじめおわりの範囲内にあります。例えば[100893]白桃 さん
オグリキャップ、デビューの地
の県印については105コマ(左pp.193)右1列目の上から2番目がその印影と思われますが、
四国の讃岐国にあった「丸亀藩」の藩印はどこにあるでしょうか?
(若い方でもサヌカイト さんとか地元の方ならすぐに答えがわかる???)

年明けまで時間も短いので(回答を解説しなくても良いように)大甘ヒントつき、[100864]hmt さん
立派なヒゲの百円札
より百円券(日本銀行サイト内)を見ると・・・

※府藩県三治制について詳しくはIssie さんのサイトを参照のこと(以下引用)
公式名称でないのであれば,同一の藩に「伊達藩/仙台藩」「毛利藩/長州藩/萩藩」などというようにいくつもの呼称があるのも不思議ではないわけです。
上記の通り「正式な藩名」なるものは恐らく無いのですが、「某藩印と刻すべし」と命じたにもかかわらず、
その通りにしない(少数派ひねくれ?)藩に対し新政府は(作り直しは命じず)大目に見ていた模様です・・・
[100896] 2020年 12月 21日(月)16:27:36サヌカイト さん
茶番第15回 2020国勢調査発表を前に
まず、かぱぷうさん。メンバー紹介の更新ありがとうございました。僕が変な情報ばかり書くので、紹介文書きにくかったと思います。すみません。

[100891]ekinenpyouさん。
情報をありがとうございました。甑島の4村は(せざるを得ない状況だったのかもしれませんが)自ら望んで合併しており、十島や三島は災害などに備えて「仕方なく」鹿児島市に置いている、もしくはほかの島に置きたくないからというような印象があり、[100874]
十島村と三島村役場って鹿児島市にあるけど、不便じゃないのかな。
と書きました。でも、過半数が賛成なら他県の僕がとやかく言う筋合いはありませんね。

 それでは本題。国勢調査結果がもうすぐ(といってもまだかなり先ですが)発表されますが、比較対象が1995年までだと寂しいので、自分の住んでいる香川県の2015境域と1995境域(市町村名の前に「-」)で組替人口を作ってみました。一応、分割や境界変更等も考慮しましたが、かなり大雑把に、しかも電卓でやったので恐らく間違いだらけとなっていると思われます。自己満足も満たしていないほどですが、参考までに。
なお、人口異動を伴う組替え要因と人口組替は読んだので、方法自体は間違っていないと思います。1990年以降は人口異動を伴う境界変更一覧をもとにしました。

市町村2015年1995年1970年1950年15/9515/7015/50
高松4207484126263271702519771.0201.2861.670
-高松3411693310042743671941191.0311.2431.758
-国分寺239492152011420111601.1132.0972.146
-牟礼17299181231002195810.9551.7261.806
-庵治50867136771086360.7130.6600.589
-香川230272332412420123970.9871.8541.857
-香南74687792593175650.9581.2590.987
-塩江27503727530185190.7380.5190.323
丸亀11001010610778263873391.0371.4061.260
-丸亀818967809059214656201.0491.3831.248
-飯山17040160789531101601.0601.7881.677
-綾歌11074119399518115590.9281.1630.958
坂出531646135164147665830.8670.8290.798
善通寺329273736135254368500.8810.9340.894
観音寺594096754264962783620.8800.9150.758
-観音寺403084510343162491550.8940.9340.820
-大野原116611306812799169210.8920.9110.689
-豊浜744093719001122860.7940.8270.606
三豊655247584574210943970.8640.8830.694
-高瀬151341723116876208060.8780.8970.727
-豊中111671187710511139100.9401.0620.803
-詫間135291665616931214110.8120.7990.632
-仁尾591174828112110250.7900.7290.536
-三野917697838615109100.9381.0650.841
-山本67017890775596550.8490.8640.694
-財田39064926541066800.7930.7220.585
さぬき502725839053532618630.8610.9390.813
-志度203722332317424201560.8731.1691.011
-長尾122951307812366143160.9400.9940.859
-津田6433871210074111760.7380.6390.576
-寒川55316104595368650.9060.9290.806
-大川56417173771593500.7860.7310.603
東かがわ310313922642572458310.7910.7290.677
-大内137441681717246181870.8170.7970.756
-白鳥105551318314232144590.8010.7420.730
-引田6732922611094131850.7300.6070.511
三木276842776623308285890.9971.1880.968
綾川236102542122551290080.9291.0470.814
-綾南181401829713946165390.9911.3011.097
-綾上547071248605124690.7680.6360.439
宇多津1895214928956989071.2701.9812.128
多度津233662374920178240290.9841.1580.972
琴平91861200214324161150.7650.6410.570
まんのう183772175623674309260.8450.7760.594
-満濃121761314813320162410.9260.9140.750
-仲南39854948542273590.8050.7350.542
-琴南22163660493273260.6050.4490.302
土庄140021907422037288050.7340.6350.486
小豆島148621970023448321440.7540.6340.462
-池田468261137380109890.7660.6340.426
-内海101801358716068211550.7490.6340.481
直島31394162600766670.7540.5230.471

本当は1945年でして2020年ができたら25年ごとになりちょうどよかったのですが、あるはずもないので1950年となり、微妙な間隔となっています。
[100895] 2020年 12月 18日(金)08:34:19ekinenpyou さん
Re:「茂原→睦沢は無かった」など
[100878]白桃 さん
睦沢町には川島という飛地があって、そこは茂原市に隣接していますが、面白いのは茂原市の地区名に川島飛地があるのです。「川島」と「川島飛地」は隣接していないのですからこれまた面白い???
「飛地」の漢字を含む町域名は千葉県に多くあるようで、このうち(現在は茂原市内にある)川島飛地ですが、
茂原市モバラの地名由来では成立年代不詳だが(睦沢町)川島の飛地であった?という旨記載がありました。

これらは多くが非常に狭い領域のようで今昔マップ on the webで確認したものの5万図はいずれの年代でも
地名表記がありませんでした。(地理院地図でもズームレベルを最大の18にしないと表示されない)

以下は推測になりますが・・・
千葉県新旧町村対照 : 附・新旧戸長役場之位置長生郡東郷村(当時は長柄郡)の旧町村名に「川島村飛地」とありこの時に成立?

※(上記の類は大字には分類されないため?)市町村大字読方名彙などには記載がありませんが、
千葉県長生郡統計書. 明治41年の東郷村に「川島飛地」という地名が確認できます。(統計書では大字として便宜カウント?)

[100887]未開人 さん
へき地の学校には興味があります。ちょうど情報提供しようと思っていたのが全国へき地教育研究連盟のへき地学校一覧ですが、情報が古かったり福島県など一部県の情報がなく不完全です。
「へき地学校」の一覧が掲載された資料は文部科学省から出版されているか(レファレンス協同データベース)によると
かつては「へき地学校便覧」という資料があったようですが、現在は刊行されていないようですね。

【参考】本州唯一のへき地5級校を訪ねる旅佐井村立牛滝小中学校 - Wikipedia
Wikipediaの脚注リンク先に青森県例規集のへき地手当等(昭和35年04月26日 人事委員会規則第7-51号)が示されており、
下部の別表というものに一覧が掲載されています。
他県の例規集でも似たような別表があるようですが、千葉県のようにネット上で別表が確認できないものがあり
(数が少ないので省略されている?)そうした場合は問い合わせるなどしないとわからないかもしれません。

【参考】高知県例規集のへき地等学校等を指定する規則(平成16年3月30日教育委員会規則第2号・下部別表)
福島県例規集の市町村立学校職員の給与の支給に関する規則(昭和35年12月8日 人事委員会規則第8号・下部別表)
千葉県例規集のへき地手当等の支給に関する規則(昭和四十六年三月二十六日人事委員会規則第七号)
別表に掲げるへき地学校(市原市及び君津市に所在するものに限る。)
(上記のようにあるが、ネット上で別表が閲覧できない)

※福島県・千葉県は例規集へのURLをうまく示せないため条例Webアーカイブデータベースで代用
[100894] 2020年 12月 16日(水)12:20:01オーナー グリグリ
女性首長の一覧(任期満了日/退任日順)& 若年で当選した首長の一覧(現役首長)
女性首長の一覧と若年で当選した首長の一覧に次のリストを追加しました。

★新規:女性首長の一覧(任期満了日/退任日順)
任期満了日/退任日順の新しい順のリストを追加しました。古い順のリストにも切り替えられます。

★新規:若年で当選した首長の一覧(現役首長)
若年で就任した首長のうち、現役首長について現在の年齢の若い順に一覧にしました。見出し欄の「就任日」「就任日年齢」「任期満了日」をクリックすると、就任日順、就任日年齢順、任期満了日順に並び替えることができます。

現役首長の任期満了日の確認が分かりやすくなりました。
[100893] 2020年 12月 14日(月)11:09:08白桃 さん
名邑三世代.その55(岐阜県・前編)
岐阜県のことは詳しく知っているわけではありませんが、良く言えばシブ~い県、悪く言えば、パッとしないとは言えないまでも 地味な県という印象があります。美濃地方の住人は大体、ドラゴンズと言うか名古屋が好きです?が、飛騨の住人はどうなんでしょう。 とにかく、一筋縄ではいかない一体感の無い県ではないでしょうか。
【明治の名邑】
岐阜県の「市街」は岐阜、大垣、高山の三つ。県庁所在地の岐阜の人口は、明治初期においては大垣とどっこいどっこいでした。ともかく、明治期の岐阜は、他の県庁所在地と比較しても、それほど大きい街ではなかったのです。
人口的には船津の方が多かったのですが、名邑筆頭は関にしました。というのも、「戸口表」の船津※は、町村制施行後に分離する村を含んでいるからです。いずれにしろ、当時の船津(後の神岡)は、かなり大きい街であったことには変わりありません。竹ヶ鼻に続いて笠松、古川、八幡と私好みの「名邑」が続きますが、オグリキャップ、デビューの地、笠松を名邑代表とします。明治期の多治見もさほどの街ではなかったようです。城下町&宿場町である加納に続いて今なお「町」である八百津が入り、1911年(明治44年)に上有知※から改称した美濃を挟んで、これまた今なお「町」である北方、そして中津(中津川)、高須(クリニックではない)という16のラインナップです。
名邑/種別名称現自治体---1886年(人口)---1908年(人口)
市街岐阜岐阜市岐阜23,377岐阜市41,488
市街大垣大垣市大垣16,339大垣町21,762
市街高山高山市高山15,267高山町17,309
名邑関市関村6,688関町5,428
名邑船津(飛騨市)船津※10,166船津町8,860
名邑竹ヶ鼻羽島市竹ヶ鼻5,340竹ヶ鼻町4,903
名邑笠松笠松町笠松5,057笠松町4,204
名邑古川飛騨市古川5,050古川町5,782
名邑八幡郡上市八幡5,047八幡町7,408
名邑多治見多治見市多治見5,014多治見町7,992
名邑加納(岐阜市)加納4,949加納町5,330
名邑八百津八百津町細目4,707八百津町5,926
名邑美濃美濃市上有知4,182上有知町※5,714
名邑北方北方町北方3,555北方町3,305
名邑中津中津川市中津川3,332中津町8,606
名邑高須(海津市)高須3,189高須町4,383
続いて準名邑
御嵩※は、当初「名邑」にしておりましたが、行司溜勝負審判より物言いが付き、審議の結果、「戸口表」の3,003は町村制施行後に分かれた中村も含んでいることが濃厚であり、格下げすることにしました。最近の御嶽海の精彩の無さによるものではありません。(因みに、御嶽海は隣の長野県の上松出身です。それと、新大関・正代のおばあさんの名前は正代(まさよ)らしい。)
名称現自治体---1886年戸口表(人口)-----1908年(人口)
御嵩※(御嵩町)御嵩第一表3,003御嵩町2,557
岩村(恵那市)岩村第一表2,719岩村町3,320
高田養老町嶋田第一表2,688高田町4,517
付知(中津川市)付知村第三表4,137付知町5,585
小坂(下呂市)小坂村第三表3,026小坂町3,760
以下は(参考)です。
名称現自治体---1886年戸口表(人口)-----1908年(人口)
今尾(海津市)今尾第一表2,439今尾町5,787
苗木(中津川市)苗木第一表2,200苗木町3,185
太田(美濃加茂市)太田第一表2,167太田町2,753
揖斐揖斐川町三輪第一表2,165揖斐町3,172
神戸神戸町神戸第一表2,030神戸町3,287
垂井垂井町垂井第一表1,940垂井町2,317
赤坂(大垣市)赤坂第一表1,758赤坂町2,700
高富山県市高富第一表1,632高富町2,144
金山(下呂市)金山第一表1,604金山町1,921
大井恵那市大井第一表1,387大井町2,827
明知(恵那市)明知第一表1,372明知町2,225
兼山(可児市)兼山第一表1,223兼山町1,482
長良(岐阜市)長良第一表4,429長良村6,551
関ケ原関ケ原町関ヶ原第一表2,086関ケ原村3,609
下呂下呂市下呂第一表1,959下呂村3,219
土岐津(土岐市)土岐口村第三表1,241土岐津町2,935
高山第一表846
萩原(下呂市)三郷村第三表2,573萩原町3,956
墨俣(大垣市)墨俣村第三表1,484墨俣町2,509
下麻生(川辺町)下麻生村第三表1,399下麻生町2,248
菅田(下呂市)桐堀村第三表1,336菅田町2,644
今渡(可児市)今渡村第三表1,159今渡町2,667
川辺川辺町中川辺村第三表1,036川辺町4,371
大名田(高山市)大名田村第三表7,175大名田村3,451
国府(高山市)国府村第三表6,578国府村7,090
鵜沼(各務原市)鵜沼村第三表3,658鵜沼村4,677
土岐津(瑞浪市)土岐村第三表3,099土岐村4,156
笠原(多治見市)笠原村第三表3,027笠原村4,642
妻木(土岐市)妻木村第三表2,424妻木村3,559
坂下(中津川市)坂下村第三表2,373坂下村4,073
下石(土岐市)下石村第三表1,692下石村3,186
古井美濃加茂市上古井村第三表1310古井村2697
土岐市久尻村第三表1,216泉村3,719
駄知(土岐市)駄知村第三表1,084駄知村3,091

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[100892] 2020年 12月 14日(月)10:09:03hmt さん
土佐国「沖の島」関連で 三浦大介義明
[100891] ekinenpyouさん
地域おこし協力隊の方が作成したページを 興味深く拝見しました。

後半部にあった「両藩の主張する沖の島の国境の図」。
これまで、南北に分断されていたものと思っていましたが、どちらかというと、東西分断状態の沖の島 であったことを知りました。

終り近くの◆三浦家一族の墓と題する画像に「三浦大介義明孫」とあり、過去記事[41805]を思い出しました。
hmtの出身地・津久井の先祖であり、89歳まで活躍した人物です。
彼が 後世まで「三浦大介(みうらのおおすけ)百六つ」と賞賛された理由は、過去記事を御覧ください。
【記事終】
[100891] 2020年 12月 13日(日)19:30:35ekinenpyou さん
Re:海と島(41)「沖の島」情報に感謝など
[100886]hmt さん
「沖の島」については他にも色々書けることがあるのですが、内容が非常に長くなりそうなので
※高知県の離島に行こう。宿毛市の「沖の島」がおすすめ!(たびこふれ)・Google マップ(ストリートビュー)

などをご覧いただき、島めぐりをした気分を味わっていただければと思います。

※地元在住の地域おこし協力隊の方が作成したもので大戦中の遺構なども写真に収められており一見の価値ありです。
(作者の方のプロフィールに「新人狩猟者」とあって、時には危険も伴うお仕事も???)

[100874] サヌカイト さん
十島村と三島村役場って鹿児島市にあるけど、不便じゃないのかな
十島村役場 - Wikipediaを見る限りでは、役場移転の案もあるようですが(諸事情より)積極的ではないような気もしますね。

例えば薩摩川内市役所は甑島列島に無いので、(合併で)不便になった?というわけではないということでしょうか・・・

協議会だより(第2号)(3コマ・4「公共施設の基本的な考え方」より)
本庁については、新庁舎建設までの間は合併前の川内市役所とし、従前の関係各町村役場は、各種窓口業務機能だけでない従来の町村役場とほぼ同等の機能を有する総合的な業務を行う支所として、市民サービスの向上を図るよう必要な機能の整備・充実を図ります。

以下余談、甑大橋(藺牟田瀬戸架橋工区)が開通しましたより
令和2年9月6日~7日にかけて接近した台風10号に伴い,下甑島の鹿島でも災害に伴う断水が発生しましたが,開通した甑大橋により上甑島から給水車を輸送することができました。
新しい橋は早速役立っているようです。

本来は[100878]白桃 さん(川島飛地)にもコメントしようと思ったのですが
[100887]未開人 さん(へき地学校一覧)とあわせて後日投稿予定につきしばしお待ちください
[100890] 2020年 12月 13日(日)13:58:29オーナー グリグリ
千畳敷コレクションに4件追加
千畳敷コレクションに4件追加しました。久しぶりです。

北海道音更町の千畳敷公園
新潟県長岡市の緑の千畳敷
宮崎県延岡市の比叡山千畳敷
鹿児島県霧島市の千畳敷

音更町と長岡市の案件は公園ということでちょっと異質ですが、せっかくなので登録しました。

ところで追加調査中に気になったのが、埼玉県の長瀞岩畳を千畳敷と呼ぶこともありそうなのですが、公的なHPでの明確な記述は見つけられませんでした。ということで登録は保留しています。情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
[100889] 2020年 12月 13日(日)13:57:12EMM さん
「植栽文字」コレ情報提供
>オーナー グリグリ様

新たに見つけた植栽文字がある程度溜まったので情報提供します。

たまご岩手県一関市 畑之沢鉱泉たまご湯SV参考(サテライトでは日陰)
半田山自然公園福島県伊達郡桑折町 半田沼自然公園SV参考(「公園」は読めなくなっている)
米小福島県西白河郡西郷村 西郷村立米小学校SV
Canon群馬県利根郡昭和村 キヤノン電子(株)赤城工場SV
ダリア東京都町田市 町田ダリア園SV
KURiTA神奈川県厚木市 栗田工業(株)総合グラウンドSV
SHOIN神奈川県厚木市 松蔭大学森の里キャンパス
上田長野県塩尻市 上田区運動広場SV参考
トキワヒガシ愛知県岡崎市 岡崎市立常盤東小学校SV
DENSO愛知県西尾市 (株)デンソー 善明製作所SV参考(pdf)
うかん岡山県高梁市 うかん常山公園SV参考
しかたこうえん広島県江田島市 鹿田公園参考
ハギオツツミ熊本県宇城市 萩尾溜池SV 現状要確認かも
ハンダ小大分県玖珠郡九重町 九重町立飯田小学校参考

植栽文字があるデンソーの工場が実は2ヶ所あったというのが驚きでした。
「ハギオツツミ」はサテライトでは状況がはっきりしないので要確認かも。
[100888] 2020年 12月 13日(日)01:43:08白桃 さん
わた市 合併しないので
皆さんもそうでしょうが、何にもすることが無い時には思い浮かばないのに、しなければならないことがあるときに限って、別のことが思い浮かびそれをしたくなってしまうのです。
市に成ってから、「人口異動を伴わない境界変更」を除く廃置分合を行っていない市がどれだけあるか調べてみました。篠山市(現:丹波篠山市)以降に誕生した「平成の合併市」を除外すると151市でした。この尊敬すべき?151市にもう少しツッコミを入れたいのですが、今日は夜も更けて、いや、もう明日になってしまいましたから、それは後日にいたします。

さて、さて。オーナーがおつくりになった「経県値 都道府県版」ですが、千葉県で試してみようとしたのですが、少々、悩ましくなってきました。例えば、習志野市。あそこは、宿泊?それとも訪問?、正確に言えば、「夜歩き兼ベンチ/電話ボックスでの仮眠」になりますが、果たして鑑定や如何に。千葉県はまだしも、埼玉県になると楽しい思い出が走馬灯のように…(ウソ)悪夢がよみがえってきます。普通一人では絶対泊らないホテル(富士見市)、駅のホームで寝てたら偶然通りかかった会社の後輩に起こされ転がり込んだ家(坂戸市)、カラオケボックスで歌志内で寝てた(八潮市)などは「宿泊」になるかもしれませんが、一晩中、行ったり来たりした杉戸町・宮代町…あゝ悩ましい・・・
[100887] 2020年 12月 11日(金)01:31:07未開人 さん
情報提供など
11月全く時間が取れず、気づけばこんな時期に。
まずは[100766]
皆さんは何回も行っているにもかかわらず経県値が3点の県はないでしょうか…
に多くの方が答えてくださり、ありがとうございました。
ちょうど今経県値 都道府県版が作られているところですが、こちらでは埼玉県が宿泊経験がある人より高い点数になるかもしれないです。こういった下克上も面白そうですね。

気になった記事にコメントします。

[100774]グリグリさん
未開人さん、とてもしっかりした自己紹介をありがとうございます。考え方は全然未開じゃないと思いますが、伸び代が沢山あるという意味での未開人というネーミングは良いかもしれませんね。
自分ではこんな意図は全くなかったのですが、こういう意味をこめてもいいかもしれませんね。

[100793]Nさん
わざわざ作成してくださりありがとうございます。茨城県は霞ヶ浦の影響はあまりないのですかね。

[100839]スカンデルベグの鷲さん
GIS使ってみたいです。入れようとしたんですがMANDARAもKenMapもWindows専用なのが残念です。かといってQGISは使いづらいし…

[100854]白桃さん
高崎というとどうしても経済大学の方に目がいってしまいますね…

[100856]白桃さん
確かに、県立高校が2校ある「町」も少ないですね。
まだ調べている人がいなさそうなので調べました。都道府立、町村立も含めます。
北海道倶知安町…倶知安高校/倶知安農業高校
北海道むかわ町…鵡川高校/穂別高校
北海道新ひだか町…静内高校/静内農業高校
北海道幕別町…幕別高校/幕別清陵高校
北海道大空町…女満別高校/東藻琴高校(2021統合予定)
北海道羽幌町…羽幌高校/天売高校
北海道中標津町…中標津高校/中標津農業高校
岩手県洋野町…大野高校/種市高校
宮城県大河原町…柴田農林高校/大河原商業高校
宮城県美里町…南郷高校/小牛田農林高校
福島県会津坂下町…坂下高校/会津農林高校
福島県南会津町…田島高校/南会津高校
群馬県大泉町…大泉高校/西邑楽高校
埼玉県杉戸町…杉戸高校/杉戸農業高校
東京都大島町…大島高校/大島海洋国際高校
山梨県身延町…身延高校/峡南高校(2022廃校予定)
岐阜県御嵩町…東濃高校/東濃実業高校
兵庫県香美町…香住高校/村岡高校
島根県隠岐の島町…隠岐高校/隠岐水産高校
広島県大崎上島町…大崎海星高校/広島叡智学園(全寮制)
高知県四万十町…窪川高校/四万十高校
佐賀県白石町…白石高校/佐賀農業高校
長崎県上五島町…上五島高校/中五島高校
熊本県大津町…大津高校/翔陽高校
宮崎県高鍋町…高鍋高校/高鍋農業高校
沖縄県八重瀬町…向陽高校/南部商業高校/南部工業高校
沖縄県南風原町…南風原高校/開邦高校
少なくはないですね。

[100882]ekinenpyouさん
へき地の学校には興味があります。ちょうど情報提供しようと思っていたのが全国へき地教育研究連盟のへき地学校一覧ですが、情報が古かったり福島県など一部県の情報がなく不完全です。
へき地の学校で参考になるデータは政府統計がありますが、都道府県データランキングに載せられる位でしょう。
一覧情報とかお持ちでしょうか?

さてようやく本題です。
個人的に面白そうだと思ったサイトなどをいくつか紹介します。
国際地学協会のTwitter ユニオンマップを作っていらした団体のようですが、このTwitterアカウントでは毎日クイズが出題されています。市るえっとを町村にも拡張したものと見ていいでしょうか。
どこまでこの街? 新宿や渋谷などの繁華街や、東京などがどこまでか、自由に投稿できるサイトです。
あと最近何回か取り上げられているMapExpertに、新型コロナ感染予測のページが加わっていました。参考にしてください。

毎回こんな長文を書こうとするとなかなか時間が取れないです。
[100886] 2020年 12月 9日(水)13:21:42hmt さん
海と島(41)「沖の島」情報に感謝
[100882] ekinenpyou さん
(北部の母島は)複数回訪れたことがあるのでコメントします。

伊予国宇和郡のまま 明治7年に愛媛県から高知県に移管され、2年後に土佐国幡多郡になった「沖の島」北部の 母島部落。
その地を 何回も訪れた ekinenpyouさん から、思いがけず、貴重な情報をいただき有難うございます。

hmtマガジン 「府県」が「地名」に使われるようになった事情を探るで記したように、現代人は「広域地名としての県」を常用。
江戸時代の 土佐国(高知藩)・伊予国(宇和島藩)から、高知県・宇和島県→神山県→愛媛県へと変化した時期を区別して考えることに馴染まず、行政庁【県】の所管変更と、地名国郡の変更についての混乱が生じていました。

人口は減少したが、島に残っている子供たちも居ます。僻地教育問題は避けられません。
そしてイノシシなど特定鳥獣との付き合い。

過疎地の無人化問題とは違い、「人口が激減した有人島」特有の問題があることを 改めて実感しました。
[100885] 2020年 12月 9日(水)12:32:27【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 3日(木)11:51:18
オーナー グリグリ
「経県値 都道府県版」福岡県 追加 & 第五十六回全国の市十番勝負予告
経県値 都道府県版に福岡県を追加しました。

ところで、第五十六回全国の市十番勝負は例年通り2021年の年明けと同時、1月1日午前0時に開始します。「都道府県市区町村」が1996年1月1日に正式スタートして25年目ということで、「サイト開設25周年記念」と銘打って開催します。多くの皆様にお楽しみいただけるよう、面白い出題を目指しています。よろしくお願いいたします。
[100884] 2020年 12月 8日(火)21:31:44【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 3日(木)11:50:47
オーナー グリグリ
「経県値 都道府県版」青森県 千葉県 追加
試験運用中の経県値都道府県版に青森県と千葉県を追加しました。

[100880] Nさん
いいですね。自前のExcelで○×▲の管理しているだけだったので、地図に表されるだけでもありがたいです。使用感も特に問題ないと思います。
さっそく試用していただきありがとうございました。使用感も問題ないということでよかったです。現在の経県値のインタフェースを微妙に見直していますので、こちらが固まれば本家の方もインタフェースを統一するように修正するつもりです。
ところで、さすがに政令区は対象外ですよね…?
はい、対象外です。ただ、利用しているsvgデータでは政令区もデータ化されているため、千葉市の適用には少し技を使いました。svgデータを直接修正するのはかなり無謀で、単純なxy座標だけをずらすようなことはある程度できますが、べジュ曲線の定義データなどを訂正するのはほぼ不可能です。和歌山県や千葉県の上部の部分をカットして、地図全体をもう少しコンパクトにしたいのですが...。やはり、イラストレーター使いならないと地図編集は難しいです。それでも、青森県についてはなんとか横幅を詰めました。

[100883] かぱぷうさん
私も[100880] Nさん同様に自前のExcelで管理しているクチで、“経市町村値”とタイトルを付けて保存しています。これまで表でしかなかった世界が現示されるのが新鮮でした。
使い勝手は、経県値と同様の入力方法でしたので、戸惑うこともなかったです。
さっそくの試用をありがとうございました。落書き帳登録メンバーの登録機能も早めに組み込みたいと思っています。そうしたら、今と同様にランキング機能も作って都道府県別のランキングを楽しみましょう。ところで、都道府県版のネーミングですが、「経県値」がブランドネームとしてすこぶるメジャーになっていますので、「経県値 都道府県版」を正式名称にする予定です。
[100883] 2020年 12月 8日(火)20:50:12かぱぷう さん
経県値 市町村版
[100877] オーナー グリグリさん

私も[100880] Nさん同様に自前のExcelで管理しているクチで、“経市町村値”とタイトルを付けて保存しています。これまで表でしかなかった世界が現示されるのが新鮮でした。
使い勝手は、経県値と同様の入力方法でしたので、戸惑うこともなかったです。
[100882] 2020年 12月 8日(火)20:05:55ekinenpyou さん
Re:海と島(40)土佐と伊予とに分断されていた 沖の島、他
表題の島は過去ログにはあまり登場していなかったのでしょうか、(北部の母島は)複数回訪れたことがあるのでコメントします。
[100875]hmt さん
沖の島の愛媛県管轄区域が高知県に移管されたのは、明治9年という記載がありました。
そのように書かれている資料が多いようです。沖の島 (高知県) - Wikipedia
1876年(明治9年)2月25日 - 母島浦・久保浦・小矢野浦・鵜来島の所属県と所属郡が、愛媛県宇和郡から高知県幡多郡に変更される。

とありますが、[100875]冒頭の
明治7年までは 沖の島【現在は全島高知県宿毛市】に県境があった
厳密にはこちらが正しいと思われます、M7.7.7達により(M9より先行すること2年前に)所属県が高知県となり、M9.2.25布告21号で
「高知県管下」の「伊予国宇和郡」沖ノ島外二島を「土佐国幡多郡」に編入しました、太政類典へのリンクなども下記に示します。
愛媛県下沖ノ島外二島高知県ニ属ス高知県下伊予国沖ノ島外二島ヲ土佐国ヘ編入
【参考】府県及北海道境域沿革一覧

現在、孤島・沖の島の陸上では 過疎化が進行しています。
戦後の一時期に最大人口千数百人を数えた弘瀬部落は、2016年時点で 100人を切っているとか。
仰る通りです、本年は宿毛市の沖の島中学校9年ぶり再開へ 地元で1人が進学(高知新聞)
というニュースもありましたが、(へき地学校の条件を満たす)小中学校は(最も高い)5級地に区分されます。

へき地等学校等を指定する規則の一部を改正する規則議案(5コマ・沖の島中学校の再開についてより)
へき地学校とは、交通条件及び自然的、経済的、文化的諸条件に恵まれない山間地、離島その他の地域に所在する小学校及び中学校等をいい、当該学校に勤務する教職員等には、へき手当支給を支給する。

【参考】へき地教育振興法施行規則(昭和三十四年文部省令第二十一号)
廃校・休校 ~山から人が消えてゆく~ 高知県(左フレームの宿毛市)

以下、地元の方から「ここは離島ですが、居ますよ」というお話を伺ったので、それを裏付けるデータ

高知県第二種特定鳥獣(イノシシ)管理計画(H27.5.29の8,9コマ)
宿毛市沖の島でも55頭のイノシシが捕獲されており、県内全域においてイノシシの生息と捕獲が確認できます。
同上(H29.4の7コマ、毎年度50頭程度捕獲されているらしい、メッシュを見ると沖の島北西の鵜来島にも生息している模様)

【参考】沖の島の動物(酒井明 説話集29)
(現在生息しているものは過去に捕獲しきれなかったものの生き残りなのか、近年移動してきたものなのか謎は残ります)

[100878]白桃 さん
「この頃(1995年3月31日頃)茂原から睦沢に編入された区域は無かった。」ということです。
編入された地域が無いのに32人(1990年国調)の人口異動があったというのは本当に不可解ですね。
同感です、本件については恐らく統計図書館の国調関連資料をあたっても解決に至れるかどうか自信がありません・・・
川島飛地については後日コメントする?かもしれません・・・
[100881] 2020年 12月 8日(火)02:00:41白桃 さん
「平成の大合併」なかりせば 6.「消滅した市」の人口は今
[100865]で書きましたが、今回とりあげるのは「平成の大合併」で他市との合併によって新市をつくった旧市のうち、合併前の国調人口が最多ではない、すなわち、「前身市」とはならない24の旧市です。
旧市名2000年2015年増加率(%)-----旧市名2000年2015年増加率(%)
与野82,93798,76219.081伊予三島36,83235248-4.301
田無78,16590,00815.151白根40,01237581-6.076
鳩ヶ谷54,51862,14113.983北条28,54726667-6.586
浜北84,90595,90012.950新南陽32,15329960-6.821
大宮456,271505,54310.799清水236,818219,374-7.366
久居41,06344,3898.100東予32,99329,903-9.366
石川21,99223,2515.725平田29,00625,294-12.797
新津65,86067,4782.457江刺33,68728,864-14.317
岩槻109,247109,8010.507因島28,18723,350-17.160
尾西57,95658,1940.411天竜23,74719,155-19.337
豊栄48,99748,9990.004栃尾24,70418,761-24.057
日光17,42813,016-25.316
牛深18,28413,031-28.730
24のうち、11が増加しているというのは意外でした。与野、田無、鳩ヶ谷など大都市圏にあるところは当然としても、新津、尾西、豊栄あたりは「健闘」の部類に入るでしょう。与野は浦和、田無は保谷、鳩ヶ谷は川口、浜北は浜松、久居は津、新津は新潟、の増加率を上回っています。大宮も50万人を超え、さいたま市の「主役」は大宮では無いのかと感じるほどその存在感を増しています。
減少市の中でも、伊予三島は川之江より、新南陽は徳山より、減少率は低いのです。清水と因島の減少率の高さは、基幹産業であった造船業の不況が影響していると思われます。それにしても日光の凋落ぶりは目を覆うばかりですが、それよりも減少率の高い牛深は本渡に何もかも持っていかれたのでしょうか?
[100880] 2020年 12月 7日(月)23:26:10N さん
「経県値 都道府県版」
[100877]グリグリさん
いいですね。自前のExcelで○×▲の管理しているだけだったので、地図に表されるだけでもありがたいです。使用感も特に問題ないと思います。
ところで、さすがに政令区は対象外ですよね…?
[100879] 2020年 12月 7日(月)17:46:10【5】訂正年月日
【4】2022年 2月 3日(木)11:47:52
【5】2022年 2月 3日(木)11:49:57
オーナー グリグリ
「経県値 都道府県版」石川県版追加
[100877]で紹介した経県値 都道府県版の試験運用に石川県を追加しました。「経県値 都道府県版(試験運用)」ページの石川県リンクからお試しください。ちなみに私の石川県経県値です。
[100878] 2020年 12月 7日(月)16:35:18白桃 さん
「茂原→睦沢は無かった」
[100872]ekinenpyou さん
もしくはこの告示以外にH7.3.1付で茂原から睦沢に境界変更が行われたという告示があれば話は変わってきますが、
確認できないので当方では不可解であると解釈しました。
私も気になり、本日、睦沢町役場と茂原市役所に問い合わせをしました。その結果(茂原市役所の方に調べていただいた)ですが、「この頃(1995年3月31日頃)茂原から睦沢に編入された区域は無かった。」ということです。
編入された地域が無いのに32人(1990年国調)の人口異動があったというのは本当に不可解ですね。

この話には関係ないと思われますが、気になっていること。
睦沢町には川島という飛地があって、そこは茂原市に隣接していますが、面白いのは茂原市の地区名に川島飛地があるのです。「川島」と「川島飛地」は隣接していないのですからこれまた面白い???
[100877] 2020年 12月 7日(月)12:00:00【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 3日(木)11:49:05
オーナー グリグリ
「経県値 都道府県版」を試験運用します(和歌山県)
かねてから構想を温めていた経県値の都道府県版を試作しました。和歌山県版のみですが試験的に公開しますので、試用していただき感想や改善要望などをいただければ幸いです。

■経県値 都道府県版(試験運用)(こちらのページの和歌山県のリンクからお入りください)

利用しているデータは白地図専門店が提供している都道府県市区町村図のsvgデータで、和歌山県データがサンプル公開されていることから、利用可能かどうかを含めて試作したものです。地図の描画が非常に綺麗でかつあまり精密すぎないところが、経県値表現にはマッチしているように感じています。これでOKと判断したら、他の都道府県データを購入して全体に拡張したいと考えています。

現在の経県値の落書き帳登録者向けの表示はまだ組み込んでいません。落書き帳登録者専用の自分色を使ったマップ表示については、現在と同じようにメンバー登録ページから設定できるようにするつもりです。

ちなみに私の和歌山県経県値です。学生時代の南紀旅行(車)と御坊市へのビジネス出張の2回だけ訪問。学生時代のルートは記憶があいまいのため推定しています(宿泊は潮岬と那智のユースホステルに泊まったと記憶)。和歌山市は未経県。

おまけ:この地図の使い回しに慣れれば、戦国市盗り合戦の地図の自動生成(採点即反映)にも適用できると考えています。
[100876] 2020年 12月 6日(日)13:25:24白桃 さん
名邑三世代.その54(京都府・後編)
【秀邑】(【大・昭の名邑】)
京都の「秀邑」は舞鶴市、綾部、網野の三つです。秀邑の名称を「舞鶴市」としたのは、現在の舞鶴市の前身市は東舞鶴市で、その前身が新舞鶴町となっており、「明治の名邑」である舞鶴(城下町・西舞鶴)と区別するためです。大本教の聖地でもある綾部はグンゼ(郡是)の発展とともに人口が増加。網野の秀邑入りは1950年に四村と合併した「おかげ」です。
秀邑/種別名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
一種二級舞鶴市舞鶴市新舞鶴町15,504舞鶴市91,914
一種二級綾部綾部市綾部町10,675綾部市33,573
二種三級網野京丹後市網野町5,876網野町18,000
「準名邑」は東宇治だけです。
準秀邑名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
東宇治(宇治市)宇治村6,190東宇治町11,563
(参考)名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
長岡長岡京市新神足村3,005長岡町10,614

注:(人口)は国勢調査人口

【卓邑】(【昭・平の名邑】)
京都府の「卓邑」は、この期に市となった京田辺、長岡京、城陽、向日町に加え、五回以上DIDを記録した大山崎、園部、峰山、精華、井手、久御山の合計10の街です。新興の大山崎、精華、久御山、渋い園部、峰山はともかく、井手はさすがに意外です。「卓邑」名を「向日」とせず「向日町」としたのは、市内のJR駅名も「向日町」だし、合併しない市の代表に敬意を表したからです。「京向日」よりは良いでしょう。
卓邑/種別名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
一種二級京田辺(6)京田辺市田辺町15,793京田辺市59,577
一種二級長岡京(8)長岡京市長岡町15,050長岡京市77,846
一種二級城陽(7)城陽市城陽町14,690城陽市84,346
一種二級向日町(8)向日市向日町12,734向日市53,425
四級大山崎(7)大山崎町大山崎村3,346大山崎町15,736
四級園部(5)南丹市園部町15,601園部町16,776
四級峰山(5)(京丹後市)峰山町15,146峰山町13,564
四級精華(5)精華町精華町9,373精華町26,357
四級井手(5)井手町井手町7,633井手町9,102
四級久御山(5)久御山町久御山町6,400久御山町17,080
(参考)
名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
加茂(3)(木津川市)加茂町9,383加茂町16,004

注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数
[100875] 2020年 12月 6日(日)13:10:12【3】hmt さん
海と島(40)土佐と伊予とに分断されていた 沖の島
東西南北端コレクションに 「愛媛県旧南端」として、備考の記載があります。
明治7年までは 沖の島【現在は全島高知県宿毛市】に県境があった

玄界灘の沖ノ島[86161]、西彼諸島の沖之島[30575]、琵琶湖の沖島[84080]、日本最南端の沖ノ鳥島[99957]
「沖の島」と書くと普通名称を連想する故か、地名として使用される例は少ないようです。

自治体名となると、居住者数なども問われるため、町村制施行時に誕生した 高知県幡多郡沖ノ島村 が唯一の例と思われます。
「沖ノ島村」は昭和合併の際に 宿毛市新設の一部として消滅し、現在の地名「沖の島」になりました。

現在の愛媛・高知県境から かなり離れた位置にある 面積約 10km2の離島。そんな島に県境が存在した理由は?

別名・妹背島の伝説はさておき、島の南西部にある 弘瀬部落の言い伝え によれば、鎌倉幕府の権力闘争に敗れた 三浦一族の開拓・統治の歴史がありました。これが土佐勢力支配の起源。
ところが室町時代になると 伊予宇和島勢力が 島の北部を支配し、文化の伝統が異なる土佐勢力との分断が定着。

江戸時代、宇和島藩領との国境争いは 幕府の裁定を仰ぐことになったが、土佐藩の主張(野中兼山)が優位。
明治4年7月の廃藩置県で、宇和島藩→宇和島県、高知藩→高知県となり、県名改称はありながらも、その後も県境が存在したようです。

日本にもあった分断統治の島 というページには、
沖の島の愛媛県管轄区域が高知県に移管されたのは、明治9年という記載がありました。
【追記】
太政官布告明治9年21号 M9/2/25 で確認
高知県管下伊予国宇和郡沖ノ島姫島鵜来島の儀 土佐国幡多郡へ編入候条此旨布告候事

昔のことはさておき、現代の沖の島が 高知県所属ということで 有利な立場を得たのは、高知県の漁業関係でしょうか。
大戦中は四国防衛の要衝として 沖の島区域の軍事基地化が進められ、島民への強制疎開命令も。
戦時中と言えば、沖ノ島村弘瀬を誕生地とする幼児。幼児期に 高知本土>堺に移住したが、後の 横山やすし です。

現在、孤島・沖の島の陸上では 過疎化が進行しています。
戦後の一時期に最大人口千数百人を数えた弘瀬部落は、2016年時点で 100人を切っているとか。Wikipedia
「島の宝 100景」で「石垣・石段とともにある暮らし」を選定するなど、観光事業に活を求めるも、苦しいところです。
[100874] 2020年 12月 6日(日)11:39:23サヌカイト さん
茶番第14回 即答してください。
 まず、グリグリさん。1か月前ですが、[100783]の「ゆずりは」コレへの情報提供の対応[100784]ありがとうございました。これだけで記事を書くのは内容が少ないかと思い、お礼が遅くなってしまいました。すみません。
[100784]グリグリさん
まんのう町勝浦の「ゆずりは」についても注釈を備考欄に追加しました。
ありがとうございました。追記していただけると思っていなかったので書きませんでしたが、手持ちの地図というのは昭文社の2007年版県別マップル香川県です。念のため参照元として示しておきます(追記しろという意味ではありません)。来週、時間が取れそうなので、行ってみようかと思っています。

 では、本題。別の内容を考えていましたが、いかんせんパソコンをなかなか使えず捗らないので、1度簡単な内容を投稿します。
 熟考したら皆さんは確実に答えられる問題ですが、「3秒以内(問4は10秒以内)に即答してください。」といわれると間違えることはあると思います。そんな問題を作ってみました。実際に自分が犯していた間違いばかりを入れていて、ひっかけも混ぜています。おそらく引っかからないかと思いますが、必ず、時間内に解いてください。

 それでは問題です。以下に提示する県に所属する市区町村役場(本庁舎)のある島(三角州を除く、一般的に考えて)の数を答えてください。答えるのは「島の数」です。あえて例題は出しません。
 問1 宮城県  問2 山口県  問3 香川県(以上3秒で)  問4 鹿児島県(10秒で)
※正解はこの記事の1番下に書きます。(7行下。下げすぎ注意。)

 すぐに答えを書くわけにいかないので、ちょっとだけ近況報告します。[100783]にも書いた、半田町小学校めぐりに行ってきました。時間がなかったので、かなり送ってもらいました。行ったのは順に、坂根・高清・八千代・紙屋・大藤・白石・日浦・半田小学校です(大藤のみ東みよし町三加茂。残りはつるぎ町半田。)。太刀野山・毛田小学校や京都にも行きたかったのですが、諦めました。同じく、大惣小学校も地元の人に止められたので、次回に持ち越しとなりました。ただ、今回の8校がプラスされたので、合計301校となり、ついに300校を超えました。新猪の鼻トンネルも来週開通するようなので、次は400校目指して頑張っていきたいです。

 それでは上の問題の答えを発表します。
問1 宮城県…1 本州(2になった方…七ヶ浜は島ではありませんよ。)
問2 山口県…3 本州 周防大島 長島(2になった方…上関町の役場、間違えやすいですよね。)
問3 香川県…3 四国 小豆島 直島(4になった方…海峡といえども土庄町役場は小豆島です。参考:hmtさん[82796]
問4 鹿児島県…9 九州 種子島 屋久島 長島 奄美大島 喜界島 徳之島 沖永良部島 与論島
(8になった方…長島は失礼ですが僕もよく忘れます。)
(10になった方…瀬戸内町役場は加計呂麻島だと思っていました。)
(11になった方…十島村と三島村役場って鹿児島市にあるけど、不便じゃないのかな。)
※(全て1少なかった方…本州も四国も九州も島ですよ。)
皆さんは全問正解できましたか?
[100873] 2020年 12月 6日(日)07:52:58千本桜 さん
古川と北上
[100867] 白桃さん
神風※「そうですね。玄人好みの好取組です。地力では古川だと思うのですが、北上は付け人の江釣子の力も借りており、全く予想できません。」

付け人ですか〜 言い得て妙!
江釣子が北上に一途な付け人だとすると、古川の付け人たる三本木は時々隠れて仙台へ浮気する、そんな感じでしょうか。鹿島台などは古川と別部屋だと思っている節があるから、大崎部屋をまとめるのは大変でしょう。
古川と北上は優劣付け難い成長都市で、独自の都市圏を形成しながら市街地を拡大してきましたが、微妙な違いを感じます。古川が下位の力士と対戦して勝ち星を増やしてきたのに対し、北上は花巻や水沢といった上位力士と戦って現在の地位を勝ち取った。そこに北上のダイナミックさを感じます。いずれにしても2020年国勢調査の発表が待ち遠しいですね。
[100872] 2020年 12月 5日(土)11:08:59ekinenpyou さん
Re:茂原と睦沢の境界変更
[100871]白桃 さん
私の手元にある「附表6市区町村の廃置分合・境界変更・名称変更一覧(平成2年10月2日~平成7年10月1日)」には
1995.3.1睦沢町→茂原市 人口異動 0
1995.3.1茂原市→睦沢町 人口異動 32
となっております。
仰る通りです、[81967]YT さんでも同趣旨の内容ですが、当方も原典コピーを所持&確認しております。

茂原から睦沢に編入された区域もあったのではないでしょうか。
もしそうであれば平成7年面積調(60コマ)
自治省告示第23号,市町の境界変更(長生郡睦沢町の一部を茂原市に編入)

は、「各一部を相互に編入」と記載されているような気もします。
もしくはこの告示以外にH7.3.1付で茂原から睦沢に境界変更が行われたという告示があれば話は変わってきますが、
確認できないので当方では不可解であると解釈しました。
[100871] 2020年 12月 4日(金)22:23:33白桃 さん
茂原と睦沢の境界変更
[100870]ekinenpyou さん
早速ありがとうございます。おっしゃっていることは理解できました。しかし、茂原から睦沢に編入された区域もあったのではないでしょうか。
私の手元にある「附表6市区町村の廃置分合・境界変更・名称変更一覧(平成2年10月2日~平成7年10月1日)」には
1995.3.1睦沢町→茂原市 人口異動 0
1995.3.1茂原市→睦沢町 人口異動 32
となっております。
[100870] 2020年 12月 4日(金)19:47:17ekinenpyou さん
Re:「クイズ」というか「なぞなぞ」というか
[100869]白桃 さん
氷川
早速の正解一番乗りです、お付きあいいただきありがとうございました。

「謎々」[100809]が出ていましたが、ヒントも出てはいるのですが、何が不可解なのか良く分かりません。
拙稿[100836]で示した通りH7.3.1の境界変更では睦沢町の一部区域のみが茂原市に編入されていますが、
国調組替人口では茂原市の人口が32人減少・睦沢町で32人増加したとしている点になります。
(千葉県統計年鑑では茂原市15人増加とありこれとも相違、人口異動の方向が反対で睦沢町→茂原市とするのが適切か)

※茂原市83,405人&睦沢町7,988人はH7.10.1現在の市区町村の境域に基づいて組み替えたH2.10.1現在人口
[100869] 2020年 12月 4日(金)16:11:41【1】白桃 さん
「クイズ」というか「なぞなぞ」というか
[100868]ekinenpyou さん
熊本県庁の所在地など
熊本の話題が出ていますから、おまけのなぞなぞの答えは「氷川」でどうでしょうか。
「鉄」に詳しいわけでは無いのですが、電車の時間まで長くてお酒を2本も買ってしまった「奥多摩駅」は、昔、「氷川駅」っていう名前でしたネ。そういえば、今晩、「鉄」さんのクイズが始まります。お正月の十番勝負のウォーミングアップを兼ねて挑戦するつもりですが、C2H5OHが体内でCH3CHOになっているでしょうから、今夜は無理かもしれません。
ところで、ekinenpyou さんから少し前にも「謎々」[100809]が出ていましたが、ヒントも出てはいるのですが、何が不可解なのか良く分かりません。宜しければソロソロお教えいただきたくお願い申し上げます。

ついで:「白桃市町村人口研究所」2020年度後期勝手口入所問題、残りの解答
問二:入間市、佐渡市、伊勢市、田川市、春日市(該当しない市:旭市、相模原市、富士市)
「大相撲の部屋の名前に入る市名」であと一つは、そのものズバリ「高砂」市(※田川市→高「田川」部屋)
%%
問三:天童市、関市、日向市(該当しない市:鶴岡市、日野市、伊東市、大津市、春日市)
%%
「今年の紅白歌合戦出場歌手の苗字orグループ名に入る市名」で、あと一つは「福山」市(※関市→関ジャニ∞)
該当しない市で挙げたのは、鶴岡正義と東京ロマンチカ、日野てる子、伊東ゆかり、大津美子、春日八郎…少し古すぎました。

追記:問二は出題ミスでした。
関市(東関、二所ノ関)、津市(時津風)も該当します。大変申し訳ありません。
[100868] 2020年 12月 3日(木)19:54:28ekinenpyou さん
熊本県庁の所在地など
関連投稿[99139]さざ波 さん・[99140]グリグリ さん
表題の件、現在の所在地は同市中央区ですが明治期はまだ市外の郡部(飽託郡出水村健軍村の境界付近)で
大正初期に※鉄道駅名にもなった水前寺は公称の大字名ではありませんでした。

※駅開業時の所在地は出水村(字)国府(T3鉄道院告示48より)

従来の県庁は現在地よりも西側に存在、移転時期については熊本県庁の位置に関する条例より法的には
昭和42年3月規則第5号で、同42年3月3日から施行
【参考】熊本市の発足(三井住友トラスト不動産サイト)

余談ですが、明治期まで健軍村の大字はいずれも難読で健軍(たけみや)・神水(くわみず)でした。
後者は現在でも同じ読みですが、前者についてWikipediaでは
大正末期から本来の「たけみや」ではなく音読みの「けんぐん」と読まれることが一般的になっており、合併後の町名の読みは正式に「けんぐん」となった。
とあります、(裏付けもかねて)以下に当時のもので読み(ローマ字含む)が記載された資料をいくつか示します。

「たけみや」としている資料
郡区町村一覧新旧対照市町村一覧
地名索引(健宮とあるが、読み「たけみや」から気を利かせて「軍」を「宮」に変えてしまったところ実はそれが誤りだった?)

「けんぐん」としている資料
市町村大字読方名彙(ただし大字の読みは「たけみや」としている)・熊本県下市町村要覧日本地名大辞典(ローマ字「Kengun」)

(Wikipediaの記述通り)確かに大正期以降の資料で既に「けんぐん」としているものが存在しているようです。
なお、Wikipediaでは昭和11年の合併後正式に読みが変更されたともありますが、
合併まで「たけみや」という読みが正式なものだったかについては議論の余地があるかもしれません。

【おまけ】
今回は至極簡単な謎々です、過去ログから察するに千本桜さん・伊豆之国さんあたりは即正解できそうですが・・・

1・現存している市区町村名(名称から末尾「市区町村」は除く、政令市は市名のみで区名は対象外)
2・かつて国鉄(日本国有鉄道が存在したS24.6.1~62.3.31の間に限る)にあった国鉄の鉄道駅名(現在同一駅名なし)
3・地名の入った歌コレクション(落書き帳アーカイブズ)に記載のある演歌歌手の苗字

以上の3条件を全て満たすものをお答えください、条件2は石川駅(弘前市)など現存していたり
石川町駅(横浜市)など少しでも名前が異なる場合は×とします。(つまり「石川」は条件1&3は○ですが2は×)
条件3の定義がややあいまいなので複数回答があるかもしれませんが恐らく同じものを思いつくはず???
[100867] 2020年 12月 2日(水)23:19:40白桃 さん
古川VS北上
2000年10月東北場所
ヒガ~シ 古川 ニイーシ 北上
場内アナ「ひがし方 西前頭5枚目 古川(宮城野部屋)、西方 西前頭4枚目 北上(岩手風部屋)」
北出アナ「土俵上には、東より、いっときの低迷から完全に抜け出した実力派の古川、西より、このところメキメキ力を付けている北上が登場しましたが、さて、神風さん、なかなか面白い一番ではないでしょうか?」
神風※「そうですね。玄人好みの好取組です。地力では古川だと思うのですが、北上は付け人の江釣子の力も借りており、全く予想できません。」
※香川県三本松町出身の神風さんは、2000年5月に亡くなっていますので、天国からの解説です。

というわけ?で、[100866]千本桜 さんのリクエストにお答えします。
2000年2015年増加率
旧)古川市72,89778,4377.600
旧)北上市65,94168,8964.481
2000年2015年増加率
旧)古川&旧)三本木81,30886,3946.255
旧)北上&旧)江釣子77,10280,9695.015
2000年2015年増加率
現)大崎市139,313133,391-4.251
現)北上市91,50193,5112.197
上の通り、古川単独ならば、北上よりも増加率が高いのですが、周囲を加えると断然北上に軍配が上がります。特に、旧)江釣子村は人口密度も高く、北上(黒沢尻)のベッドタウンとして人口も増加しています。今の大崎市は、古川の一人勝ち状態でしょう。
参考にもならないかもしれませんが、DID人口の推移です。
古川DID国勢調査北上DID
17,6321960年10,024
19,3691965年12,200
17,0131970年12,905
15,6681975年13,602
14,8081980年19,646
18,6071985年19,226
26,2881990年22,912
29,7751995年25,850
33,8022000年26,825
35,3832005年28,276
37,0022010年28,237
37,9032015年30,471
[100866] 2020年 12月 2日(水)06:42:29千本桜 さん
「平成の大合併」なかりせば。古川VS北上を希望
[100865] 白桃さん

「平成の大合併」なかりせば。
東北地方における2つの成長都市、旧古川市と旧北上市の推移を対比したいので、ご協力お願いします。
1・旧古川市VS旧北上市
2・「旧古川と旧三本木を併せた古川」VS「旧北上と旧江釣子を併せた北上」
3・現大崎市VS現北上市
以上、3種類を[100865]の書き込みと同じパターンでお願いします。
[100865] 2020年 12月 1日(火)02:59:49【1】白桃 さん
「平成の大合併」なかりせば 5.「名称変更した市」の人口推移
「名称変更した市」ということは、旧市名は消滅しているので「消滅した市」でもあるのですが、ここでは、合併に関与した市が一つの場合はその市を、複数の市が関与したケースにおいては合併前の国調人口が最大の旧市を対象としています。なので、浦和市、川之江市等はここで取り上げ、大宮市、伊予三島市等は「消滅した市」として別稿で扱います。(増加率Aは旧市域、増加率Bは新市域。新/編は新設合併後に編入したことを示しています。)
旧市名2000年2015年増加率A---合併方式---新市名増加率B
具志川61,06171,11516.466 新設うるま8.097
浦和484,845549,87313.412 新/編さいたま11.531
上福岡54,63059,7549.379 新設ふじみ野10.839
国分53,96658,1397.733 新設霧島-1.607
古川72,89778,4377.600 新設大崎-4.251
保谷102,720110,0047.091新設西東京10.574
前原63,88368,0836.575 新設糸島1.510
松任65,37069,2765.975新設白山2.159
平良33,70135,2804.685新設宮古島-5.646
黒磯58,78360,9823.741新設那須塩原5.701
八日市44,35145,4652.512 新/編東近江-0.188
龍野40,55039,661-2.192 新設たつの-6.956
川内73,23671,144-2.857 新設薩摩川内-8.902
武生73,79269,819-5.384 新設越前-7.041
本荘45,72443,191-5.540 新設由利本荘-13.912
更埴39,40237,137-5.748 新設千曲-6.586
小野田45,08542,178-6.448 新設山陽小野田-7.056
水沢60,99056,995-6.550 新設奥州-10.247
今市62,47658,295-6.692 新設日光-15.036
岩井43,42140,345-7.084 新設坂東-7.816
下館65,03460,425-7.087 新設筑西-9.944
本渡41,09038,177-7.089 新設天草-19.598
上野61,49357,076-7.183 新設伊賀-10.781
川之江38,12635,215-7.635 新設四国中央-7.329
徳山104,67296,086-8.203 新設周南-7.968
水海道42,01538,346-8.733 編入常総-7.188
大曲39,61535,873-9.446 新設大仙-15.808
原町48,75043,938-9.871 新設南相馬-23.189
中村34,96831,436-10.101 新設四万十-11.528
新湊37,28733,251-10.824 新設射水-1.278
甘木42,64337,873-11.186 新設朝倉-15.011
新井27,88224,624-11.685 編入妙高-16.373
八日市場32,80728,915-11.863 新設匝瑳-13.173
加世田24,18721,137-12.610 新設南さつま-19.418
塩山26,12622,122-15.326 新設甲州-14.229
佐原48,32840,775-15.629 新設香取-14.783
串木野27,04722,792-15.732 新設いちき串木野-14.545
名瀬43,01536,216-15.806 新設奄美-16.845
福江27,66223,264-15.899 新設五島-23.089
大口23,59418,865-20.043 新設伊佐-19.989
山田11,6868,935-23.541 新設嘉麻-19.916
両津17,39413,107-24.646 新設佐渡-20.670
対象にした42の旧市のうちで、人口を増加させているのは具志川など僅か11にすぎません。11の中で新市域の人口も増加しているのは、具志川→うるま、浦和→さいたま、上福岡→ふじみ野、保谷→西東京、前原→糸島、松任→白山、黒磯→那須塩原の七例です。
次に、中心となっているはずの旧市域よりも新市域の人口増加率が高いのが、ふじみ野、西東京、那須塩原の3市で、つまり、上福岡よりも旧大井町、保谷よりも旧田無市のほうが人口増加率が高いということです。(※那須塩原市においては、旧西那須野町の人口増加率は12.819%です。)また、四国中央、周南、常総、射水、甲州、香取、いちき串木野、伊佐、嘉麻、佐渡においては、新市域の人口減少率が、中心となっているはずの旧市域よりも低くなっています。特に射水の場合は新湊とのポイント差が9.546となっており、♪「私が生まれて育ったところ」も辛い立場にたたされているのではないか、気になっています。また、水海道が石下を「編入」した常総市ですが、(2015年の鬼怒川水害の影響があるにしろ)石下の人口減少率が低いと言うのも何だかな~と言う気がしています。
南相馬(原町)、天草(本渡)、大崎(古川)、宮古島(平良)においては、新市域と(旧市)の人口増加率の差が10ポイントを超えています。特別な事情のある南相馬は別として、残りの3市の新市域格差も気になるところです。
[100864] 2020年 11月 29日(日)16:06:13【1】hmt さん
議会の呼び名
「国会」の前身・「帝国議会」が開設されて 130年ということです。参考
これまでの10年ごとの式典に合わせて行われた国会特別参観は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止。

国レベルの議会ではありませんが、議会の呼び方について、こんな過去記事を見付けました。

[80515] グリグリさん
…今更ですが認識したことがあります。「市会」です。
横浜市会の公式アカウントがあるのをみて、ん、市会?市議会ではないの?と疑問を持ってしまいました。
調べてみると(中略)五大都市では今でも市会と呼んでいるんですね。

この記事については、[80518] Issieさんのフォロー記事があります。
引用ばかりになりますが、面白かったので その一部を紹介しておきます。
----------
ごく単純に言えば,現行憲法・地方自治法下の呼称が「市議会」,明治憲法・(法律としての)市制下の呼称が「市会」ということになります。
(中略)ところがなぜか,「五大市」だけが「市会」という呼称に固執したわけです。道府県を含め,ほかは素直に切り替えているのに。
(中略)さらに早いのが,実は国レベルの議会。
明治初め以来の議会開設をめぐる一連の動きの中で,民権派からも,時には政府側からも広く用いられていた「国会」という言葉に対して,1889(明治22)年の明治憲法が採用したのが「帝国議会」という呼称。それが,1946(昭和21)年の現行憲法では「国会」という呼称になりました。ま,「帝国」じゃまずいもんね。
結果として,市会→市議会 という地方議会に対してこちらは 帝国議会→国会 という逆の形の呼称変更になったわけで,面白いものがあります。
(中略)いずれにしても市民にとっては関係のない,どうでもいいことですから。
ここの初期の頃に話題になったように,一般呼称としては「市役所」と呼ばれている建物やその中にある行政機関を横浜市は勝手に「市庁」と呼んでいるようなものかしら。
----------

主題の「呼び名」から外れますが、130年前の 帝国議会の開設(1890) に関係する過去記事の中から雑談を少々。

土佐藩士から明治の元勲になった板垣退助 [70216]。旧姓は 乾でしたが、戊辰戦争(1868)の際の参謀として甲府や会津を平定した際に、甲州人の人望を得るために先祖の「板垣」を名乗りました。
立派なヒゲの百円札 画像 を使った方は少ないでしょうね。【画像などを追記】

明治7年に『民撰議院設立建白書』を提出したが、時期尚早で却下される。
下野した後、明治14年に 10年後の国会開設の詔を機に結成した 自由党の党首として活発な自由民権運動を展開。
有名なのは、「板垣死ストモ自由ハ死セズ」。明治15年 岐阜の自由党懇親会で刺された時のセリフです。
岐阜遭難事件後いろいろあったが、明治23年(1890)帝国議会開設を迎え、立憲自由党>自由党を再興。
明治31年には 大隈重信の進歩党と合同。憲政党を組織して、内務大臣に入閣。
通称・隈板(わいはん)内閣は 日本最初の政党内閣でしたが、激しい内紛で短命に終わりました。

130年前の国会開設時に戻ると、[61303] hmt の末尾
明治22年(1889)には、御殿場経由の山越えや 琵琶湖東側の区間も完成し、東海道線が全通しました。
この頃の伊藤博文の大仕事は、大日本帝国憲法の発布に続く帝国議会の開設(1890)ですが、地方から集まる代議士を汽車で東京に送り込むという約束を、井上【鉄道局長 井上勝】は伊藤のために果たしたわけです。
[100863] 2020年 11月 27日(金)10:19:25白桃 さん
国勢調査人口20連勝記録
三年以上前の話ですが、
[92920]白桃
将棋の藤井四段の連勝に刺激を受け、当研究所では国勢調査人口の「連勝記録」を調べてみました。
「市」の場合だと、第1回国勢調査から市として登場し、合併はしても市の名称を変更することなく、一度も人口を減少させたことがない(つまり19連勝)というのが、仙台、宇都宮、岡崎、四日市、福岡、熊本、大分。これに札幌(第1回目は札幌区として登場)を加えると8市になります。
2020年10月1日現在推計人口をみると、8市のうち、20連勝がホボ確実なのが福岡、濃厚なのが岡崎、札幌、仙台で、宇都宮は微妙です。大分市は前回調査からの減少率が0.156%、四日市市は0.265%、熊本市は0.304%と黄色信号が点滅しています。
「町」の場合だとさらに希少です。壬生、大磯(大忙し→大磯が市、ではなく、大磯は町、です)、津幡、蟹江といった錚々たる町も、挫折?した経験があります。結果から言いますと、スーパータウンの異名を持つA、と、本日キタサンブラックに騎乗予定の騎手と同名のBしかないのです。
言わずもがな、ですが、Aは大河原町(宮城県)、Bは武豊町(愛知県)です。
ただ、2020年国勢調査で20連勝となるか…とっても心配。
武豊はマズ大丈夫ですが、大河原は138人(0.580%)の減少となっており、大ピンチです。
[100862] 2020年 11月 26日(木)14:37:39オーナー グリグリ
坂出市の新庁舎は開庁済み
市区町村の役所・役場一覧(移転情報)に坂出市の新庁舎移転を2021年に移転予定日不明で掲載していましたが、坂出市にピーくんさんが問い合わせたところ、5月7日にすでに開庁済みとの回答でした。坂出市HPの本庁舎建て替えレポートの第16号や第17号には確かにその旨の記述がありました。なお、新庁舎新築工事の全体は外溝工事が終わる今月30日に完了するとのことです。したがって、一覧からは削除しています。ピーくんさん、問い合わせをありがとうございました。
[100861] 2020年 11月 25日(水)15:11:40【2】オーナー グリグリ
市区町村の役所・役場一覧(移転情報)
市区町村の役所・役場一覧(移転情報)について、編集構成(並べ順など)を見直し、[100843]菊人形さんの情報など皆さんからいただいた情報を追加しました。また、移転事由については次のように整理し、新庁舎基本計画などの資料を確認し分類しました。
「新庁舎」:新庁舎を建設
「新庁舎/増築」:現庁舎を活かし新庁舎を増築
「庁舎統合」 :旧庁舎を活用した庁舎統合による移転
「新庁舎/庁舎統合」:新庁舎建設と庁舎統合(合併前の旧庁舎の統合)を併せて実施
「本庁移転」:本庁機能のみの移転
ただし、増築など明確に分類しづらい案件もありますので、ざっくり分類したものもあります。

また、移転記録を「最近の新庁舎移転(概ね1ヶ月以内)」「今後の新庁舎移転予定」「これまでの移転記録」の3つに分けました。これまでの移転記録については、余裕があればもう少し遡りますが、現状は本年9月以降の6件に留めています(たつの市は追加しました)。

2022年以降は、とりあえずいただいた情報を載せましたが、菊人形さんから2022年(令和4年)の情報もいただけるとのことなので、今後追加していきます。菊人形さんあらためて感謝&よろしくお願いいたします。なお、移転予定日など追加情報については皆さんからの情報提供をお待ちしています。また、間違いなどのご指摘もお待ちしています。では、よろしくお願いいたします。

【追記】西目屋村、真室川町、向日市、江府町の移転予定日はピーくんさんが問い合わせてくれました。感謝です。
[100860] 2020年 11月 25日(水)11:16:44白桃 さん
展望(2020年が国勢調査史上最高人口になる市・その3)
立て続きにすみません。何の保証もできませんが、今回の国勢調査で(市制以後の)最高人口を記録する可能性のある45市です。数字は過去の最高人口からの増加率です。市に※のないところは最高人口年が2015年、碧南※のように※がついたところは最高人口年が2015年以外です。
なお、今回の国勢調査で(市制以後の)最高人口を記録するのが[100858]にある流山より、確実と言うか確定している市が二つあります。その二つとは、国勢調査史上(市としての)最低人口を記録することにもなる、富谷市と那珂川市です。
油断できず---川越0.976微妙なところ---長岡京0.481
碧南※0.915大津0.480
仙台0.909行橋0.468
伊丹0.882野洲※0.448
大阪狭山※0.878牛久0.425
豊川0.869広島0.388
滝沢0.856太宰府0.388
横浜0.847鯖江0.387
あま0.841鎌ケ谷0.371
立川※0.837春日0.356
可児0.786相模原0.319
伊勢崎0.770岩出0.305
加東0.705かほく※0.301
太田0.693あやしい---白井0.191
西尾0.671糸島※0.174
清瀬0.656豊田0.133
神栖※0.634成田0.128
小山0.582岡山0.115
筑後※0.577神のみぞ知る---宇都宮0.052
伊勢原0.565能美0.018
上尾0.539出雲0.007
宗像0.515春日井0.005
町田0.509
[100859] 2020年 11月 25日(水)10:34:39白桃 さん
展望(2020年が国勢調査史上最高人口になる市・その2)
[100158]の続きです。
保証するまでにはいきませんが、今回の国勢調査で(市制以後の)最高人口を記録する可能性が高い54市です。数字は過去の最高人口からの増加率です。市に※のないところは最高人口年が2015年、向日※のように※がついたところは最高人口年が2015年以外です。
下松※の最高人口年は1975年ですから、45年ぶりの更新となります。
---ご安心あれ船橋2.892---たぶん大丈夫姶良1.928
大村2.877知立1.826
美濃加茂2.874草加1.792
宜野湾2.867松戸※1.781
大和2.706みよし1.760
川口2.701ふじみ野1.696
越谷2.698恵庭1.607
吹田2.653新座1.574
うるま2.571木更津1.530
刈谷2.565下松※1.499
安城2.556甲斐1.471
千歳2.439名古屋1.416
古賀2.419茨木1.391
箕面2.369茅ヶ崎1.319
鳥栖2.351葛城1.297
日野2.345袋井1.264
北名古屋2.312府中1.239
総社2.247浦添1.211
名護2.241東海1.206
大野城2.204尾張旭※1.197
向日※2.175岡崎1.175
明石2.166香芝1.100
富士見2.127白岡1.065
常滑2.120札幌1.056
筑紫野2.071石垣1.039
東広島2.019千葉1.008
沖縄2.005座間※1.002
[100858] 2020年 11月 25日(水)10:06:57白桃 さん
展望(2020年が国勢調査史上最高人口になる市・その1)
2020年10月1日現在推計人口をみますと、今回の国勢調査で(市制以後の)最高人口を記録しそうな市が、東京都特別区を含め151あります。その中で以下に掲げたところは、そうなることは間違いないと無責任な白桃が責任を以って保証する52です。
数字は過去の最高人口からの増加率です。市に※のないところは最高人口年が2015年、浦安※のように※がついたところは最高人口年が2015年以外です。
--テッパン流山13.987--石より堅い調布4.953--確実です糸満3.877
福津12.137袖ケ浦4.663つくばみらい3.865
印西11.365小金井4.593三鷹3.842
長久手8.269狛江4.586清須3.703
つくば7.7394.554大府3.696
八潮7.513京田辺4.543浦安※3.619
木津川6.564和光4.461西東京3.519
守谷6.214戸田4.408小平3.516
合志5.907さいたま4.333志木3.499
高浜5.541川崎4.329八千代3.442
朝霞5.509習志野4.321野々市3.419
豊見城5.447草津4.267名取3.376
日進5.426東京4.257吉川3.363
稲城5.392栗東4.223市川3.287
国分寺5.310四街道4.176瑞穂3.153
南城5.060福岡4.156武蔵野3.058
海老名4.140藤沢3.052
守山4.080
三郷4.010
[100857] 2020年 11月 24日(火)19:47:25【1】ピーくん さん
新庁舎スタート
鹿児島県南大隅町の新庁舎今日から開始。
詳細

茨城県結城市の新庁舎今日から開始
詳細
[100856] 2020年 11月 24日(火)09:20:07白桃 さん
小さな町にも高校が二つ
[100855]千本桜 さん
県立高校が2校ある少し珍しい町ですが、令和5年度には大河原商業高校と柴田農林高校が統合するので1校になる予定です。
ああ、また一つ3年後には「商業高校」が無くなりそうですね。新校名は、きっと「スーパータウン大河原高等学校」でしょう。
確かに、県立高校が2校ある「町」も少ないですね。
そういえば、一つは私立ですが、宮城県で一番人口の少ない「町」である七ヶ宿に高校が二つありますね。
[100855] 2020年 11月 24日(火)06:22:17千本桜 さん
Re:消えゆく「商業高校」
[100854] 白桃さん
アレ、もう一つ何処だっけ???(笑)

ソレ、スーパータウン大河原のことでしょう。
県立高校が2校ある少し珍しい町ですが、令和5年度には大河原商業高校と柴田農林高校が統合するので1校になる予定です。
新高校名を募集しているとは聞いていませんが、募集するとなれば皆さん、「千本桜高等学校」で1票投じてくださいますようお願いします。
[100854] 2020年 11月 23日(月)09:57:01白桃 さん
消えゆく「商業高校」
ご覧になった方は少ないと思いますが、白桃の「2020年度後期勝手口入所問題」問一の答えは日進市。
共通項は「商」の字が入る大学の本部所在市です。
札幌市(札幌商科大学)、小樽市(小樽商科大学)、高崎市(高崎商科大学)、市川市(千葉商科大学)、横浜市(横浜商科大学)
東大阪市(大阪商業大学)、岡山市(岡山商科大学)、そして日進市は名古屋商科大学です。
非該当の松山市には以前、「松山商科大学」がありました。
ついでながら、「商業」が入る高校が少なくなっています。「商工」「情報商業」などに余計(失礼)な変更をしたり、商業系の学科、カリキュラムはあるけど、「商業」という文言を削った高校が極端に多くなっています。因みに京都府はゼロです。「商業高校」といえば、野球の強い高校が多かったので、なにか寂しい気がします。
香川県でも、丸亀、志度、観音寺にあった商業高校が改名、統廃合され、今は高松商業と坂出商業の二つになってしまいました。今は知りませんが、高松商業(高商)なんかは野球はもちろん、偏差値でも母校より上でした。(-_-;)
少なくなった「商業高校」ですが、これが「町」にある商業高校となると全国で11しかないのです。
下川町、苫前町、奈井江町、福島町(以上、北海道)、みなかみ町(群馬)、一宮町(千葉)、富士川町(山梨)、いの町(高知)
宇美町(福岡)、八重瀬町(沖縄)・・・アレ、もう一つ何処だっけ???(笑)
[100853] 2020年 11月 23日(月)09:15:15ピーくん さん
若年首長誕生
宇部市の久保田后子前市長の辞任に伴う市長選は22日投開票され、無所属新人で元自民党県議、篠崎圭二氏(39)=自民、公明推薦=が、同じく無所属新人の元市政策広報室長、望月知子氏(49)を破り、初当選した。当日有権者数は13万7036人。投票率は44・32%。
詳細
篠崎圭二氏 しのざき けいじ
昭和56年(1981年)1月25日生 39歳
詳細
2020年11月22日就任?
[100852] 2020年 11月 22日(日)19:12:50ekinenpyou さん
Re2:海と島(39) 日本の領海等外縁の根拠となる島 と 低潮線の保全政策
表題の件、別投稿で追加補足しておきます。
[100846] hmt さん
この中で、地名探しに苦労したのが 139鳥屋鼻でしたが、今回の記事中で引用した★直線基線・九州の終点(ラ地点)でした。
上記リンク先には
35°02′28″ 132°15′15″ (鳥屋鼻北端)
とありましたが、地理院地図では「鳥屋鼻」という名称は見あたりませんね、ただし拙稿[100847]で触れたPDFには
「十島」(島根県江津市・鳥屋鼻)とありその近傍とみて支障ないでしょうか。

【参考】地理院地図における低潮線保全区域の表示(総合海洋政策本部)

(こうした地名は)近年の海図には記載されているのかもしれませんが、例えば本洲沿岸水路誌(右下)で
多用されている「鳥山鼻(岩和田角)」も各種地図サイトでは記載が無いようです。

※前述資料は戦前のものですが、例えば海の難所(12コマ右上)にも「鳥山鼻~野島埼間」と記載があることから
(地名・地形の変更は無く)現存していると思われる。

【参考】鞆浦とその周辺の海岸部地名より
ここに言う「地名」は、一般に理解・受容されている地名と、次のような点で、少し異なっている。
1.文字(とくに漢字)で表されることが少なく、地形図・海図等の地図類に記載されることが稀である。
2.生業に密着していて、その数はきわめて多く、しかも、生業従事者の口頭伝承が、地名の存続・変遷に大きく関与している。
3.通用する範囲は小規模にとどまりがちで、使用語・理解語において、個人差が認められる。
前述「鳥屋鼻」「鳥山鼻」などの地名は(近年地図サイトに掲載された)「ソビエト」などの奇妙な島名と同様に
上記の類なのかもしれません・・・

【おまけ】
地名コレクション(海岸系)を見てみると、この類の地名(岬角など)は各種地図サイト間で
比較的掲載内容の共通性が保たれているようなので、前述本洲沿岸水路誌(巻末地名索引あり)の他、
少し年代の古い資料を見ると、あまり地図で見かけないような地名が見つかることがあります。

帝国地名大辞典(岬角)など、単に別名という場合もありますが・・・
[100851] 2020年 11月 22日(日)17:22:35ピーくん さん
任期数の更新
8 2020.11.27 渡辺 英子 山梨県北杜市 2016.11.28 1 女性
選挙中15日投開票。落選したので11月27日に退任。
詳細
現在の山梨県は県内最年少首長が50歳です。全都道府県調べたら良いけど流動性多く維持が難しい。
9 2020.12.4 上田 泰弘 熊本県下益城郡美里町 2012.12.5 2 若年
無投票で3選 任期数の更新2→3
詳細
10 2020.12.16 伊藤 徳字 三重県桑名市 2012.12.17 2 若年
選挙中29日投開票
11 2020.12.23 森 智広 三重県四日市市 2016.12.24 1 若年
今日告示で無投票で当選 任期数の更新1→2
詳細
12 2020.12.24 池田 一二三 岡山県新見市 2016.12.25 1 女性
選挙中29日投開票
年末にかけても選挙たくさんありますね。満了日が12月だけできょう告示で11月29日投開票ですね。12月は少なそうですね。
[100850] 2020年 11月 22日(日)11:36:13【1】オーナー グリグリ
人口データを更新しました
当サイトの人口データを2020年10月1日現在の推計人口で更新およびデータ追加しました(協力:白桃市町村人口研究所)。面積データについては2020年7月1日現在の面積調データで更新およびデータ追加しました。人口データは、2020年国勢調査人口確定値が公表された時点でデータを入れ替える予定です。面積データについても、2020年10月1日現在の面積調データが公表された時点で入れ替える予定です。更新したメニューは次の通りです。お気づきの点がありましたらご指摘ください。

47都道府県の市区町村の各都道府県ページ(人口、面積、人口密度)
都道府県の人口の全ページ(最新の日付)
データベース検索の人口、面積、人口密度、人口増加数、人口増加率に関連する検索
ランキングデータの全ページ(最新の日付)
47都道府県のデータの各都道府県ページの概要欄(面積、推計人口、人口密度)
市区町村プロフィールの「政令指定都市の一覧」「中核市の一覧」「施行時特例市の一覧」
都道府県データランキングの「人口・面積・人口密度」「市部・郡部」「自治体規模」

白桃さん、推計人口データの提供をありがとうございました。
[100849] 2020年 11月 22日(日)08:01:01白桃 さん
名邑三世代.その53(京都府・前編)
京都府の形は異様で、向きを変えれば水があふれだした琵琶湖に見えなくもありません。日本国民で、京都に海があるのを知らない人が1割は居るのではないでしょうか。西舞鶴と久美浜出身の知り合いがいますが、二人とも、ちょっとチャラチャラしているわりに、どこか気品を感じるのは、私の中に「京都」という幻影があるからでしょうか。もっとも、日本海側の「京都人」には、海から離れた奥のどんずまりに、京都市はともかく、チマチマとした多くの街があることに嫌悪感に近い違和感を感じているかもしれません。
【明治の名邑】
京都府の「名邑」は10ですから、少ないと感じる方もいるかもしれません。旧国別で言うと、山城が6、丹波が2、丹後が2となっており、当時から山城優勢であったのです。旧都京都はもちろん「特選市街」、かつては、お城もあったし淀川の水運で栄えた酒処・伏見も文句のない「市街」。ただ、「黄桜」「松竹梅」「月桂冠」など伏見の有名なお酒とのつきあいは殆どありません。名邑筆頭は舞鶴を僅かに抑えて宮津に。抑えられた舞鶴ですが、いわゆる西舞鶴のことです。その後は、福知山、八幡、亀岡と現在は市となっている街が続き、そしてスワンが泳ぐ京都競馬場のある淀に名邑代表となってもらいましょう。この競馬場で馬券が外れて流した涙が♪スワンの涙。例年今頃(11月)は開催されているのですが、スタンド改修工事の為…あまり関係ない話はよしましょう。残りの名邑は木津と宇治。中学校の修学旅行で平等院に行って十円玉と見比べてみたような記憶もありますが、宇治はあんまり覚えていません。
名邑/種別名称現自治体---1886年(人口)---1908年(人口)
特選市街京都京都市京都245,675京都市442,462
市街伏見(京都市)伏見19,831伏見町24,883
名邑宮津宮津市宮津8,280宮津町9,289
名邑舞鶴(舞鶴市)舞鶴8,258舞鶴町14,827
名邑福知山福知山市福知山5,309福知山町8,399
名邑八幡八幡市八幡5,309八幡町6,582
名邑亀岡亀岡市亀岡4,652亀岡町7,447
名邑(京都市)淀※4,436淀町1,776
名邑木津木津川市木津3,353木津町5,368
名邑宇治宇治市宇治3,084宇治町4,368
淀※・・・町村制施行で淀町となるエリア以外に「淀村」となった区域(の一部)も含んでいたのでは、と推測しています。
続いて「準名邑」
野村監督の出身地の峰山と、よく知らない柳原の二つ。峰山を通過した際、アーケード街が見えたのですが、今でも残っているのかな?
名称現自治体---1886年戸口表人口-----1908年人口
峰山(京丹後市)峰山第一表2,541峰山町3,111
柳原(京都市)柳原庄第三表4,455柳原町5,208
(参考)はたっぷり大盛りに
名称現自治体---1886年戸口表人口-----1908年人口
綾部綾部市綾部第一表2,367綾部町5,358
園部南丹市園部第一表2,093園部町2,509
久美浜(京丹後市)久美浜第一表1,882久美浜町2,075
河守(福知山市)河守町第一表1,382河守町2,424
須知京丹波町須知村第一表989須知町3,297
加悦(与謝野町)加悦町第一表812加悦町3,546
向日町向日市向日町第一表409向日町4,480
新舞鶴舞鶴市市場村第一表251新舞鶴町※9,430
井手井手町玉水第一表2,249井手村3,011
嵯峨(京都市)上嵯峨村第一表1,915嵯峨村※5,555
岩瀧(与謝野町)岩瀧村第一表1,447岩瀧村3,682
八木(南丹市)八木村第一表884八木村1,221
網野京丹後市網野村第三表1,348網野町4,186
田辺京田辺市田辺村第三表1,188田辺町3,340
間人(京丹後市)間人村第三表3,272間人村3,604
上狛(木津川市)上狛村第三表2,227上狛村2,716
深草(京都市)深草村第三表1,228深草村10,948
笠置笠置町笠置村第三表1,214笠置村2,619
余部(舞鶴市)記載なし余部町※9,018
新舞鶴町※・・・市場村以外に戸口表第三表に記載ある行永村(1,107)を含む
余部町※・・・・後に中舞鶴町に改称

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[100848] 2020年 11月 22日(日)00:50:59N さん
斜張橋コレクション更新
[100825]ももらさん
斜張橋コレクションへの情報提供ありがとうございます。
遅くなりましたが、コレクションを更新しましたのでご確認ください。
[100847] 2020年 11月 20日(金)19:24:46ekinenpyou さん
Re:海と島(39) 日本の領海等外縁の根拠となる島 と 低潮線の保全政策
[100846] hmt さん
かつて奇妙な島名に注目した[86180]ことがある #111「ソビエト」という島も、地理院地図に登場。海面から聳え立つ島?
地理院地図で名称ローマ字は(連想されるものとは微妙に異なる?)「Sobieto」とありました、その類ですと

【こちら】も恐らく過去ログには未登場のような気も・・・

末尾の「ソリ」は平成23年5月に地図・海図に記載する名称を決定した離島(10島)の8番ある島と
同類のネーミングと思われるが実は戦前の地図にもあるかなりの古参です。
【参考】(南東隅の方)

と、投稿予定だった内容を大幅に逸脱していますが、小ネタ故ご容赦ください・・・近日本題を・・・

[100839]スカンデルベクの鷲 さんは既に正解していると思いますが、その他の方向け?
[100838] 拙稿謎々追加最終?ヒント → [100830] 白桃 さんの投稿の中にあります。
[100846] 2020年 11月 19日(木)19:07:27【2】hmt さん
海と島(39) 日本の領海等外縁の根拠となる島 と 低潮線の保全政策
47都道府県一覧表に記されている 全国面積は 377,975.24km2です。【北方領土と竹島を含む】
これは、陸部 つまり海岸線の内側で、47都道府県の一部である湖沼を含んでいます。

しかし、大村湾は佐世保湾を介して西海橋の架かる針尾瀬戸で外海と通じている内海であり、長崎県の面積に含まれていません。
[57480]では 極端な事例として[23575]を引用し、次のように書いたことさえあります。
小縮尺の地図に基づいて判断すれば、佐世保から西彼杵半島・島原半島・天草を経て鹿児島県出水に至る“陸橋?”によって 東シナ海から隔てられた “内水面?”(大村湾・有明海・島原湾・八代海)は、九州本島の面積に含まれることになります。

ここで「内水」という言葉を使っていたので、一言注意しておくと、海洋政策で用いられる「内水」という用語は、防災用語の「内水」とは 全く別の意味を持つことです。
参考: 内水氾濫の 内水=堤防で守られた内側の土地(人がすんでいる場所)にある水

海上保安庁>領海等に関する用語
◆領海・排他的経済水域等模式図 が示されていますが、この図には 「内水」の図示がなく、下記説明のみ。
海岸線と 低潮線=領海の基線 との間が「内水」であると思います。
内水
領海の基線の陸地側の水域で、沿岸国の主権が及びます。
ただし、直線基線の適用以前には内水とされていなかった水域を内水として取り込むこととなる場合には、すべての国の船舶は、無害通航権を有します。

[57494] hmt 10年前に拡大した日本の「領土」でも 同様の説明図について言及していました。
陸地面積の増加はこの程度ですが、海域も含めた日本の「領土」となると、10年前の 1997年に大きな拡大がありました。
それは、「領海」12海里を定める 「基線」=低潮線 の内側にある「内水」の拡大です。

【第一管区海上保安本部による「内水」の説明文以下を引用】
----------
(内水とは、)領海の基線の陸地側の水域で,沿岸国の主権が及びます。(但し書き省略)

要するに、本来は「低潮線」である「領海の基線」の陸地側の海域、つまり、潮の干満によって海面から露出したり、海水に覆われたりする範囲が「内水」なのですね。
これだけなら、有明海のような広い干潟が出現する場所はあるにしても、陸地からさほど遠くない範囲に限られるのですが…

上記ページの冒頭には、次のように記されています。
平成9年1月1日から領海の基線に直線基線が採用になりました。(中略)
その結果、我が国の直線基線 の濃青色で示された広い海域が「内水」になりました。
直線基線の具体例として、★九州西岸 を示しておきます。草垣群島などの小島が有効に使われています。
女島灯台 ([55114] eiji_t さん)のある男女群島までは伸びていませんが。
----------

陸地と公海との間を単純化して示せば、4つの境界線に基づいて、次のように理解することができると思います。
1陸【海岸線】 2内水【基線】 3領海【12海里線】4接続水域を含むEEZ【200海里線】 5公海
1陸地=国土   2領土     3領域      4排他的経済水域        5公海

[67184] hmt 日本が広がる? …(1)領海と排他的経済水域
領海 12海里の起算となる基線は、もともとは海岸の低潮線、湾港若しくは湾内等に引かれる直線でしたが、国連海洋法条約の批准に伴ない整備された 「領海及び接続水域に関する法律」によって、1997年から「直線基線」が採用されています。[57494]

[86180] hmt 「ソビエト」など 158の島名が決定 総合海洋政策本部の発表 (2014年)
[100789] ekinenpyouさん 国有財産台帳への登録を行った離島(273島)の詳細リスト(43&45)
かつて奇妙な島名に注目した[86180]ことがある #111「ソビエト」という島も、地理院地図に登場。海面から聳え立つ島?

海に囲まれ、広大な海域に離島が点在する日本が 領海やEEZの管轄区域を保全するためには、その根拠となる外縁離島の低潮線を波浪による侵食や掘削から守る政策が必要です。
南鳥島や沖ノ鳥島のような特定離島を対象とする対策はもちろんのことですが、「低潮線保全基本計画」は、内閣府の海洋政策として 日本全国を対象に策定されているようです。

全国の●低潮線保全区域は 185区域

一覧表を見出すことができなかったので、解読困難気味の小さい文字を読んで、どうにか総括表を作成しました。
1~5 北海道太平洋岸
6~17 本州東岸
18~63 伊豆諸島・小笠原諸島
64~68 西日本南岸
69~98 南西諸島
99~113 東シナ海
114~135 対馬海峡
136~142 本州日本海岸
143~157 北海道日本海岸
158~185 オホーツク海岸

この中で、地名探しに苦労したのが 139鳥屋鼻でしたが、今回の記事中で引用した★直線基線・九州の終点(ラ地点)でした。

岬地名:地名コレクション【47都道府県の】東西南北端では、有名な岬が予想外に少なかった。今回のリストでは如何?

【追記】【1】誤記訂正 【2】マガジン用 シリーズタイトルを追加
[100845] 2020年 11月 19日(木)02:07:11白桃 さん
主幹研究員募集!白桃市町村人口研究所2020年度後期勝手口入所試験(予告)
2018年から行われている入所試験ですが、どういうわけか後期しかありません。前期がないのなら、「後期」と名乗らずとも良いのではないかと思う次第ですが、そこはその・・・。また、2018年度が「研究助手募集!で裏口入所試験」であったのに対し、2019年は「主任研究員募集!で表口入所試験」となんやら、ちゃんとしたものに改められた様子。今年度はコロナ禍にあって若干試験実施が遅れましたが、「主幹研究員」なる要職を募集のため、勝手口からさらにグレードアップした問題を作成しております。
グレードアップしたと言っても、白桃が作成する問題ですから、高が知れています。
今年度は、七五三に因み「十番勝負」をパクッた問題を作成いたしました。
問題を漏洩するわけにはいきませんが、出題範囲だけを申しますと、
問一:お題の市は「七」。想定解数は八。ですから答えはただひとつ。ま、名古屋という名前がついているけど、実際は名古屋市にない・・・おっとそれ以上は口が裂けても言えません。
問二:お題の市は「五」。想定解数は六。ですから答えはただひとつ。今、行われている日本古来のスポーツ興行(イベント)に関係しています。
問三:お題の市は「三」。想定解数は四。ですから答えはただひとつ。年末恒例の行事に関係、今年は無観客らしい。

当研究所に入所する気が無くても、ご関心あるかたは白桃市町村人口研究所をそっと覗いてみてください。見るだけなら無料です。
[100844] 2020年 11月 18日(水)18:43:28オーナー グリグリ
Re^2: 市区町村の役所・役場一覧(移転情報)リリース
[100843] 菊人形さん
おそらく新庁舎情報をまとめたWEBページは 「日本初」だと思います(拍手!)。
ありがとうございます。日本初って嬉しいですね。
リリースのお祝いというわけではないですが、来年(令和3年)の工事完了に向けて現在建設中の庁舎情報(一覧に無いもの)を贈ります。
情報提供ありがとうございます。時間を確保して追加したいと思います。
# 2020年10月1日推計人口の整備を先行します。また、新型コロナのデータ更新にも連日時間とっていますので(本日、2,000人超)。

[100835] MasAkaさん、[100831]にも書いたのですが過去分はとりあえず一部掲載しました。今後、今年の分は追記する予定です。
[100843] 2020年 11月 17日(火)22:05:18【1】菊人形 さん
Re: 市区町村の役所・役場一覧(移転情報)リリース
[100835] MasAka さん
ご無沙汰しています。雨の杵築城下町を一緒散策し、その後大分空港でラーメンをご馳走になったことを思い出しました(笑)

川崎市民かつ庁舎研究家である菊人形さんあたりが話題にしていたのではないかと思って記事検索してみましたが

近くに行くことがあれば必ず工事現場を覗くようにしていますが、完成はまだまだ先の話なので静観中です。
ちなみに「庁舎研究家」というよりは、どうやって新庁舎を効率良く巡れるかのルートを考えるのが面白く、頻繁に新庁舎情報をチェックしています。チェック漏れで近くを通ったのに訪問し損なうという悔しい思いをしたことも一度では無く・・・。

西ノ島町内をサイクリングしていたら新庁舎予定地で土地の造成工事をやっていたことを思い出しました

西ノ島町役場新庁舎には、先に開庁した隠岐の島町役場と抱き合わせでの訪問を考えています。西ノ島町役場がある浦郷は、港がある別府から距離があるんですよね。ただ、船に合わせたバスの便が使いやすくて助かりましたが、自転車だと気持ち良いでしょうね。

ちなみに私が島前の3役場を1日で駆け足で回ったコースは以下でした。
朝一のANA便で羽田から米子空港へ飛ぶ→タクシーで七類港へ→フェリーで知夫里島・来居港へ(徒歩で知夫村役場を往復)→島前内航船で中ノ島・菱浦港へ(徒歩とバスで海士町役場を往復)→島前内航フェリーで西ノ島・別府港へ(バスで西ノ島町役場を往復)→フェリーで島後・西郷港へ(泊/翌日は隠岐の島町をレンタカーで一周)
数ヶ月前に購入した格安チケットを利用したため、海が時化て予定が狂ってしまうことが心配でしたが、当日は嘘のような晴天で予定通りに回れラッキーでした。航路が挟まると、スケジュールを立てる楽しみが更に増えるのは良いのですが。


[100831] グリグリさん
本日、表題の一覧をリリースしました。

おそらく新庁舎情報をまとめたWEBページは 「日本初」だと思います(拍手!)。
リリースのお祝いというわけではないですが、来年(令和3年)の工事完了に向けて現在建設中の庁舎情報(一覧に無いもの)を贈ります。
ご存じの通り、工事が完了がずれたり、完了後しばらくしてから開庁するケースも多々あるので、開庁月がずれるのはご容赦ください。追加情報は随時連絡します。
来年、特にGW明けには新庁舎開庁ラッシュになりそうです。令和4年以降分についてはもう少し経ってから投稿します。

<令和3年1月4日>
・沖縄県 中城村役場

<令和3年1月>
・山形県 川西町役場
・石川県 津幡町役場 ※新庁舎増築
・長野県 木曽町役場
・長野県 飯綱町役場
・大阪府 能勢町役場
・宮崎県 日之影町役場
・沖縄県 国頭村役場 ※2020.11に新庁舎完成/2020.12に内覧会があるようだが、情報が少ない。

<令和3年2月1日>
・新潟県 新潟市北区役所

<令和3年2月>
・北海道 ニセコ町役場
・北海道 美幌町役場

<令和3年3月>
・北海道 砂川市役所
・北海道 津別町役場
・北海道 浜中町役場
・青森県 鰺ヶ沢町役場
・岩手県 陸前高田市役所
・山形県 長井市役所
・山形県 河北町役場
・山形県 遊佐町役場
・埼玉県 越谷市役所
・福井県 坂井市役所 ※新庁舎増築
・長野県 上松町役場
・静岡県 焼津市役所
・愛知県 常滑市役所
・滋賀県 米原市役所
・兵庫県 西脇市役所
・和歌山県 串本町役場
・島根県 西ノ島町役場
・山口県 上関町役場 ※建設中のようだが、情報が少ない
・長崎県 川棚町役場
・宮崎県 五ヶ瀬町役場
・宮崎県 門川町役場
・沖縄県 石垣市役所 ※建設中のようだが、情報が少ない
・沖縄県 与那原町役場


<令和3年4月>
・北海道 上砂川町役場
・北海道 神恵内村役場
・長野県 上田市役所
・大阪府 柏原市役所
・福岡県 築上町役場


<令和3年5月>
・北海道 中札内村役場
・秋田県 大館市役所
・山形県 米沢市役所
・福島県 三春町役場
・東京都 清瀬市役所
・島根県 江津市役所
・香川県 土庄町役場
・熊本県 大津町役場

<令和3年6月>
・奈良県 桜井市役所
・奈良県 五條市役所

<令和3年7月>
・栃木県 鹿沼市役所
・岐阜県 各務原市役所 ※高層棟新築
・岐阜県 羽島市役所

<令和3年8月>
・京都府 京丹波町役場

<令和3年9月>
・山口県 宇部市役所

<令和3年10月>
・北海道 倶知安町役場
・兵庫県 高砂市役所
・高知県 日高村役場 ※建設中のようだが、情報が少ない
・熊本県 八代市役所

<令和3年11月>
・北海道 岩見沢市役所

<令和3年12月>
・栃木県 壬生町役場
・熊本県 水俣市役所
・熊本県 南関町役場

◇おまけ:兵庫県たつの市役所の新館(増築)が令和2年10月5日に開庁していました。既存庁舎は令和3年9月までの予定で改修工事中で、その後も現役続行するようですので、厳密には新庁舎とは言えないかもしれません。
[100842] 2020年 11月 17日(火)10:02:00白桃 さん
白桃杯七五三らくがき賞ステークス
過ぎてしまいましたが七五三を記念して、19の都道府県に所属するサラブレッドが三人の騎手(市や町)を乗せてゴールを目指します。
負担重量が軽いほど走る仕組みになっており、順当ならサキタマンゾウ号の圧勝になるのですが、負担重量は2020年10月1日現在「白桃の推計人口」ですから、例えば、鶴ヶ島が国調確定人口で6万人台に陥落しますと、負担重量違反で即、失格となります。なので、レースが確定するのは来年の11月ごろでしょうか???
それにしても、(しかたないとは言え)アメリカの大統領選挙と日本の国勢調査は確定するのが遅い。

枠番馬番馬名-騎手1負担重量-騎手2負担重量-騎手3負担重量--総負担重量
1枠1ホッカイドウダ恵庭市70,822石狩市56,593伊達市32,954160,369
2ミヤギササニシキ登米市76,485富谷市51,835白石市32,770161,090
2枠3フクシマホマレ須賀川市75,342南相馬市53,011本宮市30,270158,623
4ジョウソーナットー石岡市72,351結城市50,282茨城町31,412154,045
3枠5ナスノトチギ大田原市73,096下野市59,445上三川町30,912163,453
6カラッカゼ渋川市73,409安中市54,902玉村町36,082164,393
4枠7サキタマンゾウ鶴ヶ島市70,060幸手市50,117上里町30,042150,219
8チーバシンボリ香取市71,848銚子市57,952鴨川市31,720161,520
5枠9タマノホープ武蔵村山市71,150羽村市54,138瑞穂町32,170157,458
10エチゴユキツバキ燕市76,760佐渡市51,760妙高市30,565159,085
6枠11ミノヒダ中津川市75,418土岐市55,334下呂市30,581161,333
12トウカイアイチ知立市71,788常滑市57,746大治町32,519162,053
13オイデヤス八幡市70,442京丹後市51,072南丹市31,326152,840
7枠14ナニワコイシグレ泉大津市74,336阪南市51,060島本町31,185156,581
15ヤマトアオニヨシ香芝市78,414桜井市54,526田原本町30,981163,921
16ディープフクオカ行橋市70,916那珂川市50,209岡垣町30,874151,999
8枠17サガノハガクレ鳥栖市74,616伊万里市52,873神埼市30,829158,318
18ヒゴノロマン天草市75,327荒尾市50,792人吉市31,530157,649
19サツマオゴジョ姶良市76,622出水市51,843南さつま市32,828161,293
[100841] 2020年 11月 16日(月)19:36:03ekinenpyou さん
Re:過去の隣接数など
[100839]スカンデルベクの鷲 さん
早速のフォローありがとうございます。

隣接対象を政令区まで広げて
説明が漏れておりました。元データ(行政区域データ)で政令市は区ごとに境域が作成されていますが、
統合した状態に加工して隣接数をカウントしております、従って政令区は回答の選択肢にはなりません。

パラパラ地図(つかんぼやと)でも10自治体に隣接しているようには描かれていないので
こちらも確認しました、(パラパラ地図には)完全版と簡易版があり後者のみで判断していました。
(前者では仰る通り非隣接であるように描かれているとみて差し支えありません)

とヒントを少し増やしてみましたが、具体的な正解の発表については後日行う予定です。

【おまけ・コレクション担当者ではありませんが】
[100837]勿来丸 さん
大田原市北大和久/那須烏山市南大和久

那須郡 - Wikipediaにもありますが、従来は双方とも単に「大和久村」と称していたようです。
(同一名を区別するために?明治期に改称)

那須郡誌(金田村・中央付近)にも以下の記述があります。
「(大字)北大和久は下江川村(大字)南大和久に対して称す」

コレクションの趣旨は「同一地域を表す地名が、都道府県境、市町村境、区境によって分断された地名」であり、たまたま一致しただけの地名は対象としていません。
恐らく「たまたま一致した(していた)だけの地名」に該当するのでしょうか・・・
福島県の矢吹村にも同じ名前の大字があったようです。
【参考】矢吹町 - Wikipedia
[100840] 2020年 11月 16日(月)03:15:36白桃 さん
「平成の大合併」なかりせば 4.「大型合併」した市の人口推移
「大型合併」と言うと聞こえは良いのですが、見かけ上の人口を大幅に増加させた合併のことで、本当は「水増し合併」と呼びたいのですが、それはあまりにも失礼ですよね。('◇')ゞ
ここでは「大型合併」の定義を以下のようにしています。
2010年国勢調査市域人口÷2000年国勢調査市域人口≧1.5
(例)笠間市・・・79,409÷30,076=2.640
   佐久市・・100,552÷66,875=1.504
なお、合併に関与した市が複数の場合は、各市の人口を合計したものを2000年国調時の市域人口としています。
また、栃木市や西尾市のように、2010年10月2日以降に合併を行っているケースは、2015年国調時の境域に組み替えたものを2010年市域人口としています。
また、嘉麻(山田)、佐渡(両津)、東近江(八日市)、射水(新湊)、霧島(国分)、大仙(大曲)、那須塩原(黒磯)、
たつの(龍野)、ふじみ野(上福岡)、由利本荘(本荘)、大崎(古川)、香取(佐原)、白山(松任)、筑西(下館)、
南さつま(加世田)、伊賀(上野)、千曲(更埴)、常総(水海道)、宮古島(平良)、糸島(前原)、天草(本渡・牛深)
については、「大型合併」の対象となりますが、改称した市として稿を改めて触れます。

市名2000年2015年増加率A・・・合併市名増加率B
東広島123,423147,64119.622編入東広島10.015
西尾100,805111,16710.279編入西尾5.133
佐久66,87570,8715.975新設佐久-0.648
豊川117,327122,8064.670編入豊川3.247
伊勢崎125,751131,5954.647新設伊勢崎7.418
高崎239,904249,7414.100編入高崎3.464
磐田86,71789,8633.628新設磐田0.728
廿日市73,58775,2612.275編入廿日市-0.065
長浜60,10460,9001.324新/編長浜-4.577
加須68,44567,589-1.251新設加須-4.711
上越134,751132,891-1.380編入上越-7.025
43,48042,331-2.643新設-5.354
飯塚80,65178,285-2.934新設飯塚-5.527
唐津78,94576,449-3.162新/編唐津-8.468
40,96339,608-3.308新設-6.449
古河58,72756,173-4.349新設古河-3.760
八女39,61037,280-5.882編入八女-16.014
恵那35,67733,548-5.967新設恵那-10.827
石岡52,56849,344-6.133新設石岡-8.541
久喜72,65468,142-6.210新設久喜-1.284
栃木83,85578,009-6.972新/編栃木-7.303
一関63,51058,830-7.369新/編一関-13.664
玉名45,64842,145-7.674新設玉名-8.582
豊岡47,30843,375-8.314新設豊岡-11.323
山鹿32,94430,020-8.876新設山鹿-12.148
二本松36,23332,767-9.566新設二本松-11.978
佐伯50,12045,044-10.128新設佐伯-14.492
横手40,52136,334-10.333新設横手-15.419
庄原21,37018,922-11.455新設庄原-18.998
村上31,75828,009-11.805新設村上-15.507
渋川48,76142,984-11.848新設渋川-12.700
菊池27,34223,911-12.548新設菊池-8.490
美祢18,63816,169-13.247新設美祢-17.077
笠間30,07625,810-14.184新設笠間-6.823
柳川41,81535,817-14.344新設柳川-12.672
長門24,09220,131-16.441新設長門-18.480
上記36市のうち、旧市(域)の人口が増加したのは9市で、四分の一にすぎません。佐久、廿日市、長浜は旧市域の人口は増えているのですが、新市域の人口は減少しています。また、伊勢崎は旧市域よりも新市域の増加率が高く、古河、久喜、菊池、笠間、柳川は新市域よりも旧市域の減少率が高くなっています。
旧市域と新市域の増加率のポイント差が4を超えるのが15市と多く、「大型合併」の特徴を表しています。八女に次いでポイント差が大きい東広島市の場合をみると、旧市域の増加率は20%に近いのに、新市域の増加率は10%に過ぎません。旧町単位でみると、
旧町2000年2015年増加率
黒瀬町25,35123,851-5.917
福富町2,8922,374-17.911
豊栄町4,4043,232-26.612
河内町6,9415,928-14.594
安芸津町12,3359,881-19.895
51,92345,266-12.821
と、すべての旧町で減少しているのです。東広島市といえば、「賀茂学園都市」を契機に合併が行われ1974年に生まれた西日本を代表する「成長都市」であります。さらに、「平成の大合併」によって瀬戸内海にまで達する広大(広島大学ではない)な市域となりましたが、少し手を広げすぎたかな・・・と美酒「賀茂鶴」を飲みながら思う次第であります。
[100839] 2020年 11月 15日(日)18:22:50スカンデルベクの鷲 さん
過去の隣接数
[100838]ekinenpyouさん
表中の-は10未満、「?」にあてはまる市町村をお答えください
パラパラ地図とにらめっこしても答えが見つからなかったので、隣接対象を政令区まで広げて当別町なのかなと思い、答えを確認しましたが違いました。
その市町村はパラパラ地図(つかんぼやと)でも10自治体に隣接しているようには描かれていないので、平成の合併の有無が分かる「全国都道府県別・市町村合併新旧一覧図」で目星をつけてから実際に地図を見たほうがよさそうです。

#e-Statから資料を調達する問題が十番勝負で珍しくない昨今、GISを使う問題が現れるのも時間の問題でしょうか(とはいっても、GISでできることは手作業でもできそうですね)。
[100838] 2020年 11月 15日(日)10:23:02ekinenpyou さん
市区町村隣接関係一覧(GISソフト使用)など
日本一隣接する自治体が多い市区町村はどこ? ArcGISブログ
雑学的な内容の課題をきっちり計算で求めることができるのも、GIS の魅力のひとつです。

ということで、ちょっとした気分転換もかねてサイト内にある【A】市区町村隣接関係一覧(いつもNAVI準拠)と
【B】国土数値情報 行政区域データ(令和2年1月1日時点)を簡単に比較してみました。(北海道の北方地域6村は除く)

※GISソフトはArcGISではなく、QGISを使用
【参考】
無償・低コストでGISを導入する方法知りたい
Find Neighbor Polygons in a Layer - QGIS Tutorials and Tips
今回は全数を比較しただけで内訳までは未精査、隣接数が同じで内訳不一致というものがごくまれに存在するかもしれません

【A】で隣接としているが【B】では隣接していない(非隣接)としているものは以下の通りでした
(GISソフト仕様上非隣接となる)架橋等隣接(サイト内薄緑色)の全て(15組・詳細略)及び
東京都檜原村&山梨県小菅村・愛知県半田市&高浜市・大阪府河南町&奈良県御所市

その逆【B】で隣接としているが【A】では隣接していない(非隣接)としているものは以下の通り
宮城県蔵王町&山形県山形市・秋田県井川町&大潟村・群馬県中之条町&嬬恋村
山梨県北杜市&長野県原村・南牧村&原村・麻績村&生坂村・大阪府千早赤阪村&奈良県葛城市
福岡県那珂川市&佐賀県上峰町・福岡県岡垣町&鞍手町・佐賀県佐賀市&白石町・鹿児島県姶良市&さつま町

元データ(行政区域データ)の内容に少々(大いに?)疑問があるもの※も含まれておりますが
過去ログに登場しているもの(境界未定のため地図サイトによる見解相違など)もありますので
この程度の違いであれば及第点といえるでしょうか・・・(国土数値情報を利用する上での注意点も判明しました)

佐賀県上峰町など(リンク先下部参照)、他の市区町村との位置関係で隣接行政区域としているが、
行政区域境界の歴史的変遷で確認すると2015-01-01時点以降から北部の境界未定地域の境域が変化している(行政区域データのミス?)

【おまけ謎々】
前述の通り、行政区域データは過去の境域のものもあるのでその時点での隣接数も容易に調べることができます。
そこで、北海道内で10以上の隣接数となる(なっていた)市町村を以下にリストアップしてみます。
市町村隣接数(現状)隣接数(H7)
芦別市1313
札幌市1111
旭川市1111
北見市11-
上川町1112
幌加内町1112
-10

表中の-は10未満、「?」にあてはまる市町村をお答えください

白桃さんが「平成の大合併」なかりせばというコンテンツを作ったようなので今回は1995(H7.10.1時点)隣接数を選んでみました。

ヒント
全国都道府県別・市町村合併新旧一覧図ではいまいちよくわからず、
つかんぼやと(市町村変遷パラパラ地図)などを参考にした方が良いでしょうか・・・
[100837] 2020年 11月 15日(日)08:39:59勿来丸 さん
自治体越えの地名?
色々と住所検索をしていたら、自治体越えの地名、というか共通地名っぽいものがあったので書き込ませていただきます。

大田原市北大和久那須烏山市南大和久

読みは「きたおおわぐ」・「みなみおおわぐ」で揃っています。ただ両住所が直線距離で20kmは離れており、「自治体越えの地名」とするには程遠い案件かもしれません。「大和久」を住所検索するとこの2件しかヒットしないので関連性がありそうに見えますが……。これは単なる偶然なのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて欲しいです。


※ちなみに住所検索に使ったのは日本気象協会ホームページです。結構使えると個人的には思っています。
[100836] 2020年 11月 14日(土)20:18:38ekinenpyou さん
平成27年国勢調査における人口異動を伴う境界変更一覧について【続編結び】など
拙稿[100809]謎々について最終ヒントです(ほとんど答えそのままですが・・・[100198]勿来丸さんの投稿に類似)
茂原市例規集から引用
○市町の境界変更

平成7年2月22日自治省告示第23号

市町の境界変更

地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により、千葉県茂原市と長生郡睦沢町との境界を次のとおり変更する旨、千葉県知事から届出があった。

右の境界変更は、平成7年3月1日からその効力を生ずるものとする。

茂原市に編入する区域

長生郡睦沢町大字川島字目黒1960の1から1960の11まで、1961の1から1961の12まで、1962の1から1962の29まで、1963、1964の1、1964の2及びこれらの区域に隣接する道路である国有地の全部

千葉県統計年鑑(平成8年)の市町村廃置分合,境界変更及び名称変更(エクセル:175KB)から引用
この表は大正元年から平成 8年10月 1日までの間の市町村の廃置分合,境界変更,名称変更を市町村別一覧表に揚げたものである。ただし、廃置分合,境界変更で面積及び人口の移動が伴わないもの,又は土地改良によるもの,移動面積が僅少の場合は揚げていない。なお,面積,人口は各回の国勢調査によるものであるが,分割合併,境界変更によるものは地方課の資料による。
(表中の)茂原市の箇所
平 7. 3. 1 長生郡睦沢町の一部を編入 0.0 15

以上で(どの箇所が不可解かという)答えがわかるはずです。

[100834]白桃 さん
熊本県・前編の冒頭では、関係ない石川県の話をしてしまいましたが、石川さゆりさんは熊本出身ですからお許しを。

成程、事前に投稿順序を考えているのでしょうか?あまり詳しくありませんが
こちら(PDF3コマ)左側に懐かしい?記事がありました。
[100835] 2020年 11月 14日(土)14:06:55MasAka さん
Re: 市区町村の役所・役場一覧(移転情報)リリース
約2ヶ月ぶりに覗いてみましたが、ちょうど昨日新しい情報ページが出来たのですね。そういえば川崎市も庁舎を建て替える話が以前あったなぁ……と思って調べてみたら、いつの間にやら今年の5月にすでに着工していました(川崎市:川崎市新本庁舎超高層棟新築工事に着手しました)。もしかしたらその頃の落書き帳に川崎市民かつ庁舎研究家である菊人形さんあたりが話題にしていたのではないかと思って記事検索してみましたが、特に言及はしていなかったみたいです(書き込みしていないだけで情報としてはお持ちだと思いますが)。2023(令和5)年3月完成予定なので、2023年度初には新庁舎での業務開始となるのでしょう。

今年6月に業務を開始した横浜市の新庁舎は当時の勤務先が近くにあったということもあり、建築工事期間中はほぼ毎日進捗状況を見ることができたのですが、川崎市の新庁舎はそれと違って同じ川崎市内でも私のような多摩区民から見れば遠い南の国のような場所にあるので(笑)、それほど進捗を気にすることもなく(そもそも本庁舎に行く用事もないですし)、気づいたら完成していた、ということになっていそうです。

あと、昨年の夏に隠岐島前に行った時、西ノ島町内をサイクリングしていたら新庁舎予定地で土地の造成工事をやっていたことを思い出しました(直近の落書き帳では[100329]菊人形さんの記事にて来年開庁との記述あり)。町のWebサイトによると2階建ての建物躯体は完成の時期ということで、32階建ての横浜市と比べるとやっぱり工事のスピードが速いですね。

ちなみに、移転情報関連記事集に記載がある横浜市の新庁舎、移転情報ページ本文への掲載がないのは移転日が不明確だからなのでしょうか?(条例上は6月1日、公式アナウンスでは6月29日、旧庁舎の閉鎖は5月22日)
[100834] 2020年 11月 14日(土)12:47:27白桃 さん
名邑三世代.その52(熊本県・後編)
熊本県・前編の冒頭では、関係ない石川県の話をしてしまいましたが、石川さゆりさんは熊本出身ですからお許しを。
【秀邑】(【大・昭の名邑】)
熊本県の「秀邑」は、この期に市制施行した荒尾と水俣、地味ながら人口を増加させた鏡、佐敷とオフ会でお邪魔した杖立温泉のある小国の五つです。荒尾と水俣は鉱工業によって人口を急増させましたが、特に荒尾の1950年国調人口は、八代を完全に上回って県下2位となっています。
秀邑/種別名称現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
一種二級荒尾荒尾市荒尾町15,121荒尾市64,207
一種二級水俣水俣市水俣町20,498水俣市43,661
二種三級(八代市)鏡町8,924鏡町10,998
二種三級佐敷芦北町佐敷町8,205佐敷町11,424
二種三級小国小国町北小国村10,203小国町15,189
「準秀邑」はありません。
(参考)名称現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
玉名玉名市高瀬町3,600玉名町14,006
大津大津町大津町5,149大津町9,070
西合志合志市西合志村5,622西合志村10,073
注:(人口)は国勢調査人口

【卓邑】(【昭・平の名邑】)
玉名がやっと「名邑(卓邑)」になりました。大津にはホンダ技研の生産拠点があり、1980年頃より人口を増加させています。
卓邑/種別名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
一種二級玉名(9)玉名市玉名市47,736玉名市45,648
二種二級植木(熊本市)植木町21,724植木町31,235
二種二級益城(5)益城町益城町20,000益城町32,160
二種三級大津大津町大津町21,885大津町28,021
二種三級松橋(2)宇城市松橋町18,315松橋町25,010
二種三級菊陽(5)菊陽町菊陽村11,304菊陽町28,360
「準卓邑」はありません。
阿蘇の内牧(温泉)は、初めての国内添乗で宿泊(第1泊目)したところなのですが、まるで、なんにも、さっぱり、まったく記憶がありません。ただ、「やまなみハイウェイ」が霧で視界が非常に悪かったのは覚えています。
(参考)名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
大矢野上天草市大矢野町24,938大矢野町17,354
矢部山都町矢部町24,822矢部町12,386
阿蘇阿蘇市阿蘇町23,730阿蘇町18,667
御船御船町御船町21,416御船町18,532
西合志(3)合志市西合志村9,890西合志町27,461
合志(2)(合志市)合志村9,310合志町21,930
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数
[100833] 2020年 11月 14日(土)00:58:43白桃 さん
名邑三世代.その51(熊本県・前編)
今回は熊本県ですが、「熊」本や「鹿」児島は名前のせいか、力強い、個性的なイメージです。「熊」と言えば、Go To トラベルを利用して、とある温泉に行ったのですが、最近、その最寄りの「○○温泉駅」のスグ傍のショッピングセンターに熊が出没して「籠城」したらしい。その温泉は潟湖の畔にあります。近くにはラムサール条約に登録された湿地もあるようです。温泉のある市は5町4村の合併によって1月1日に誕生したのですが、その年の1月1日に誕生した市はソコだけです。「○○温泉駅」は新幹線の駅もできるようですが、その新幹線の工事、大幅に遅れてます。そうそう、駅からはでっかい観音像が見えます。その市は多核、というよりタコ足的な市でして、一応、中心はお寺のつく街(旧町のひとつ)。私が泊った温泉の名前は旧町名にもなっていますが、14年前にいったときも寂れた感じを受けましたが、今は寂寥感一杯でした。市内には他にも温泉があり、山○温泉(旧町名)、山●温泉(最近、この市と合併)は結構有名です。この市が発足した当時の残り2つの旧町は難読「町」と第3種漁港のある町です。
もう皆さまおわかりでしょう。私が泊ったのは、東かがわ市に含まれている市にある◐山△温泉でした。
さて、本題
【明治の名邑】
熊本県の名邑は以下の12の街です。熊本の「別格市街」は当然としても、八代が「市街」に成れなかったのは意外です。名邑筆頭の八代に続くのが牛深と言うのも意外。当時は本渡よりも大きな都会であったのでしょう。名邑代表は生まれながらの「町」ながら、今なお「町」の長洲。灯篭の山鹿、川尻、宇土(と言えば、新大関正代と小西行長)、本渡、人吉と続き、その後の富岡も意外と言えば意外。隈府の夫は誰なのだろう?名邑のトリは阿蘇神社の鳥居前町の宮地。
名邑/種別名称現自治体---1886年(人口)---1908年(人口)
別格市街熊本熊本市熊本44,384熊本市61,233
名邑八代八代市八代10,069八代町12,677
名邑牛深(天草市)牛深7,687牛深町9,719
名邑長洲長洲町長洲6,762長洲町7,919
名邑山鹿山鹿市山鹿5,542山鹿町8,168
名邑川尻(熊本市)川尻4,748川尻町5,409
名邑宇土宇土市宇土3,914宇土町5,630
名邑本渡天草市町山口3,698本渡町4,768
名邑人吉人吉市人吉3,246人吉町5,131
名邑富岡苓北町富岡3,134富岡町3,759
名邑隈府菊池市隈府3,126隈府町6,270
名邑宮地(阿蘇市)宮地3,046宮地町3,817

「準名邑」は来民と高瀬の少々
名称現自治体---1886年戸口表(人口)-----1908年(人口)
来民(山鹿市)来民第一表2,839来民町4,048
高瀬玉名市高瀬第一表2,732高瀬町3,849
(参考)たっぷりあります。
名称現自治体---1886年戸口表(人口)-----1908年(人口)
高橋(熊本市)高橋第一表2,205高橋町1,762
松橋宇城市松橋第一表2,166松橋町2,740
南関南関町第一表1,984南関町4,719
大津大津町大津第一表1,836大津町4,830
御船御船町御船第一表1,741御船町2,068
日奈久(八代市)日奈久第一表1,630日奈久町4,415
小川(宇城市)小川第一表1,614小川町4,125
隈庄(熊本市)隈庄第一表1,575隈庄町4,728
高森高森町高森第一表1,540高森町2,319
植木(熊本市)植木第一表1,237植木町1,935
水俣水俣市陣内第一表1,542水俣村16,453
浜村第三表3,001
三角(宇城市)三角浦第二表813三角町3,699
小島(熊本市)下松尾村第三表2,167小島町4,127
春日(熊本市)春日村第三表1,923春日町3,807
伊倉(玉名市)伊倉北方村第三表1,854伊倉町4,222
内牧阿蘇市内牧村第三表1,778内牧町4,128
大浜(玉名市)大浜町第三表1,729大浜町2,669
(八代市)鏡町第三表1,449鏡町5,266
山都町浜町第三表1,063浜町村※4,049
佐敷芦北町佐敷町第三表898佐敷町9,003
登立上天草市登立村第三表5,267登立村6,614
松合(宇城市)松合村第三表3,807松合村5,748
荒尾荒尾市荒尾村第三表1,628荒尾村6,503
甲佐甲佐町記載なし甲佐町4,300
宮原(氷川町)記載なし宮原町4,007
馬見原(山都町)記載なし馬見原町2,709
木山益城町記載なし木山町2,639
浜町村※…1912年(明治45年)に浜町

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[100832] 2020年 11月 13日(金)18:23:34【1】hmt さん
中央アルプス国定公園が 今年誕生していました
[100823] グリグリさん
当サイトにも、国立公園一覧、国定公園一覧のページを作りましょうか。

2017年に書いた hmtマガジンの特集 国立公園・国定公園 の冒頭記載。
【2017年当時】日本全国にある 34の国立公園と 56の国定公園 合計90の自然公園について 主な変遷情報を含むリストを作ることができたので、これを機会に hmtマガジンとしてまとめておきました。

その後のフォローが欠けていましたが、北海道厚岸周辺の動きに関連した情報 [100820]にリンクされた 国定公園一覧を見て、#24 中央アルプス国定公園が 今年の春に指定されていたことを知りました。環境省 令和2年3月27日報道発表資料

上記マガジンの中の4記事は「一覧表」と題していました。
しかし、正直なところ 現状を知るための一覧表として評価すると、作者自身にとっても 不満足な出来栄えです。

その理由を反省すると、国定公園から国立公園への変更を含めて複雑な来歴を説明した記事を背景とするため、
NP=国立公園 と QP=国定公園 とを分離できず、現状を理解するのに不必要な情報を盛り込みすぎていたのでした。
現状に到達した日付の記載を主番号と位置づけ、そこに至る経過を枝番で遡及した配列。
正直なところ、時系列と逆行する失敗作でした。

その後の変化に対応すべき フォローも hmtにはできていません。

オーナー・グリグリさんが 国立公園一覧、国定公園一覧のページを作ってくださるならば、ぜひお願いします。

参考までに、既存の一覧表を見て、気がついた事項を記しておきます。

「NP=国立公園」は 現在34箇所あり、その指定と管理は環境省の直轄です。日本の国立公園一覧
瀬戸内海国立公園のように、都道府県だけでなく 7地区の大枠にさえ 入りきらない 広大な範囲に及ぶ 海の国立公園も存在します。

面積について:表示された最大面積の国立公園は大雪山国立公園です。但し臨海部にある多くの国立公園面積は「陸域のみ」の注釈があり、例えば 瀬戸内海国立公園の海域面積はわかりません。
【追記】
瀬戸内海国立公園の海域面積は 837,541haでした。陸域と併せると 総面積は904,484haになり、日本最大の国立公園です。 出典 瀬戸内海 No.68 特集 瀬戸内海国立公園指定80周年(2014) 6/88

瀬戸内海国立公園の陸域面積は、多い順に 香川/兵庫/広島/愛媛/山口/岡山/大分/徳島/和歌山/福岡の10県。そして海域のみの大阪府を含めた 11府県が関係しています。[92754]
伊勢志摩国立公園は臨海部に存在しますが、面積には「陸域のみ」の注釈がありません。
知床国立公園は陸域面積と海域面積を分けて記載しています。

英文名が「Quasi-National park」である「QP=国定公園」は 現在57箇所が指定されています。
「国立公園の景観に準ずる傑出した自然の大風景であること」が要件で、指定するのは 国立公園と同様に 環境省です。
しかし、管理・保護の実務は 都道府県の役割であり、この点が 国立公園との大きな違い です。
環境省が作成した国定公園一覧表は未発見。一般財団法人 自然公園財団の一覧表があります[100820]
国定公園の関係都道府県は 1~2県のものが大部分ですが、奥羽山脈の栗駒国定公園は、岩手/宮城/秋田/山形の4県に及びます。
琵琶湖国定公園(滋賀、京都)は水面が多いが 国定公園面積は最大です。国定公園の面積は海域を除くとされているが、琵琶湖は陸域。
[100831] 2020年 11月 13日(金)17:02:00オーナー グリグリ
市区町村の役所・役場一覧(移転情報)リリース
[100334]
新庁舎の開庁記録(開庁済み・開庁予定)の一覧があるといいですね。もしそういう情報を提供していただければ、市区町村の役所・役場一覧のページからリンクする新たなページを作ります。
と書いてから随分時間が経ちましたが、本日、表題の一覧をリリースしました。
■市区町村の役所・役場一覧(移転情報)
情報の確認と整理にかなり手こずりましたので間違いなどありそうです。「移転事由」の定義など、ご意見やご指摘がありましたらお願いします。移転事由欄は関連情報へのリンクになっています。なお、移転済みデータについてはとりあえず今年の一部を掲載していますが、今後、余裕があればデータ追加するつもりです([100034]などの記事から)。ただし、昨年にまで拡張するかどうかは微妙です。

[100732] 菊人形さん
この作業のお陰で、新庁舎が出来るまでには多くのプロセスを経て時間を掛けていることがわかりました(汗)。
中には新庁舎の検討をした結果、「新庁舎を建設するのではなく、既存庁舎の耐震化に変更」などで建設中止になったものもあります。また、いざ工事が始まっても、資材や人材の不足などで工期が延伸するところもありました。
おっしゃる通りですね。今回情報確認の作業によって私も新庁舎完成までのプロセスがよく分かりました。
工事中の情報は、自治体のホームページで月次で進捗状況を掲載しているところもありますが、大部分の市区町村では情報掲載無しで、あったとしても更新が途切れているところが目立ちます。「広報誌」も、工事情報はほぼスルーされています。きっとこの種の情報のニーズが無いためでしようから、止むを得ないですね。
みなさんから提供していただいた情報をもとに情報確認しましたので、リスト掲載した自治体の多くは比較的きめ細かな情報が公表されているように感じました。広報紙も含めHPに新庁舎情報が整理されているところが多かった印象です。真室川町と坂出市については工事が遅れているのか基本計画のスケジュールよりかなり遅延し、移転予定が明確ではなかったので、菊人形さんの[100732]をたよりにとりあえず来年の「_月__日」の表示にしてあります。また、南大隅町にいたってはほとんど移転情報がありませんでした。

[100368] 右左府さん
志木市の仮移転については、条例上の事務所の位置は旧庁舎のままとなっておりHPでも「仮庁舎」の表現となっていますし、役場一覧の反映対象外でしょうか。
条例を優先するか公式HPの住所表示を採用するかですが、現実的に本庁機能のある公式HP住所(南八幡)を掲載しています。なお、SV表示欄には仮本庁舎のSVとともに新庁舎予定の第1庁舎(旧本庁舎)の情報もリンクしています。

菊人形さんはじめ情報提供していただいた皆さんありがとうございました(当該ページに関連記事集のリンクを設置しました)。
[100830] 2020年 11月 12日(木)19:08:42白桃 さん
5年間で人口を一割以上減少させた市(2020年10月1日推計人口速報)
2020年10月1日現在の推計人口ですが、今年は国勢調査年ということで、もともと推計人口を公表していない北海道の他に、神奈川県、石川県、岐阜県、三重県、徳島県、香川県、福岡県において、県からの公表がありません。そこで、当研究所では極秘手段?を使って市区町村単位の人口を入手いたしました。明日、愛知県の市区町村の推計人口が県から公表される予定ですので、確認次第、オーナーあてにデータをお送りすることになりますが、ちょっとフライングをして、2015年国調から人口が一割以上減少した市を以下に列挙いたします。あくまでも「白桃の推計人口」ですので、公式のものではありません。そういうこともあって、また、各市の名誉のため?推計人口は掲載いたしません。そのかわり、該当市の国勢調査史上の最高人口を参考に記載いたしました。
それにしても、萩や銚子の名前をここで見たくはなかったです。
(○は「平成の合併」で誕生した市、△は「平成の合併」を行った市)
市名道県減少率%最高人口デビュー年最高年
夕張北海道18.399107,97219471960
歌志内北海道18.13138,00219601960
芦別北海道14.92968,09119551955
室戸高知13.76830,49819601960
三好○徳島12.74829,95120102010
土佐清水高知12.72331,62319551955
赤平北海道12.65254,63519551960
美唄北海道12.50788,66719501955
珠洲石川12.47237,53719551955
三笠北海道12.31856,19619601960
尾花沢山形12.11631,53819601960
男鹿△秋田12.03548,56319551955
勝浦千葉11.88231,14119601960
津久見大分11.77637,16419551960
輪島△石川11.69938,75419551960
大月山梨11.18541,41219551955
江田島○広島11.01129,93920052005
垂水鹿児島10.94732,72119601960
尾鷲三重10.90034,53419551960
上天草○熊本10.82732,50220052005
竹田△大分10.76036,60819551955
鳥羽三重10.65930,52119551960
美祢△山口10.51639,70419551960
士別△北海道10.43039,19119551955
萩△山口10.33557,99019352005
串間宮崎10.17142,30519551955
根室北海道10.14645,81719601975
五條△奈良10.14037,37519602005
宇陀○奈良10.09534,22720102010
湯沢△秋田10.08555,29019552005
留萌北海道10.08540,23119471965
仙北○秋田10.05731,86820052005
銚子千葉10.03391,49219351965
[100829] 2020年 11月 12日(木)18:39:21オーナー グリグリ
ニックネーム検索の文字化け
[100827] ピーくんさん
最初にニックネーム検索で「次の5件」で検索した後の「次の5件」の検索結果が文字化けしました。
スマホとパソコン両方です。でもほかの方に症状がみられないということはこちらに理由がありそうですが知識がないのでわかりません。
他の方で同じ症状が出る方がいましたらご連絡ください。その際、検索名や環境などもお知らせください(落書き帳かメールで)。

>ピーくんさんへ
ご迷惑をおかけしています。以下の点について教えてください。
(1) スマホ・パソコン両方で同じ症状ですか?
(2) 症状は必ず発生しますか。
(3) 入力しているニックネームは具体的に何ですか(もし、都合が悪いようでしたらメールでご連絡ください)

https化の情報提供をありがとうございます。大変助かります。なお、https化の情報は自治体名の羅列で十分です(URLは不要です)。もしくはメールでご連絡ください。よろしくお願いいたします。
[100828] 2020年 11月 12日(木)18:05:51ピーくん さん
広報メディア
常時SSL化(https化)された自治体 四国地方
徳島県鳴門市
https://www.city.naruto.tokushima.jp/
徳島県阿波市
https://www.city.awa.lg.jp/
徳島県名東郡佐那河内村
https://www.vill.sanagochi.lg.jp/
徳島県名西郡石井町
https://www.town.ishii.lg.jp/
徳島県那賀郡那賀町
https://www.town.tokushima-naka.lg.jp/
徳島県海部郡海陽町
https://www.town.kaiyo.lg.jp/
徳島県板野郡松茂町
https://www.town.matsushige.tokushima.jp/
徳島県板野郡北島町
https://www.town.kitajima.lg.jp/
徳島県板野郡上板町
https://www.townkamiita.jp/
徳島県美馬郡つるぎ町
https://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/
徳島県三好郡東みよし町
https://www.town.higashimiyoshi.lg.jp/
香川県丸亀市
https://www.city.marugame.lg.jp/
香川県坂出市
https://www.city.sakaide.lg.jp/
香川県観音寺市
https://www.city.kanonji.kagawa.jp/
香川県さぬき市
https://www.city.sanuki.kagawa.jp/
香川県東かがわ市
https://www.higashikagawa.jp/
香川県三豊市
https://www.city.mitoyo.lg.jp/
香川県小豆郡土庄町
https://www.town.tonosho.kagawa.jp/
香川県木田郡三木町
https://www.town.miki.lg.jp/
香川県綾歌郡綾川町
https://www.town.ayagawa.lg.jp/
香川県仲多度郡琴平町
https://www.town.kotohira.kagawa.jp/
香川県仲多度郡多度津町
https://www.town.tadotsu.kagawa.jp/
愛媛県新居浜市
https://www.city.niihama.lg.jp/
愛媛県大洲市
https://www.city.ozu.ehime.jp/
愛媛県西予市
https://www.city.seiyo.ehime.jp/
愛媛県西宇和郡伊方町
https://www.town.ikata.ehime.jp/
愛媛県北宇和郡鬼北町
https://www.town.kihoku.ehime.jp/
高知県室戸市
https://www.city.muroto.kochi.jp/
高知県安芸市
https://www.city.aki.kochi.jp/
高知県南国市
https://www.city.nankoku.lg.jp/
高知県土佐清水市
https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/
高知県安芸郡安田町
https://www.town.yasuda.kochi.jp/
高知県吾川郡仁淀川町
https://www.town.niyodogawa.lg.jp/
高知県高岡郡中土佐町
https://www.town.nakatosa.lg.jp/
高知県高岡郡佐川町
https://www.town.sakawa.lg.jp/
高知県高岡郡日高村
https://www.vill.hidaka.kochi.jp/
[100827] 2020年 11月 12日(木)17:22:59ピーくん さん
広報メディア
最初にニックネーム検索で「次の5件」で検索した後の「次の5件」の検索結果が文字化けしました。
スマホとパソコン両方です。でもほかの方に症状がみられないということはこちらに理由がありそうですが知識がないのでわかりません。

常時SSL化(https化)された自治体 中国地方
鳥取県境港市
https://www.city.sakaiminato.lg.jp/
鳥取県東伯郡湯梨浜町
https://www.yurihama.jp/
鳥取県西伯郡南部町
https://www.town.nanbu.tottori.jp/
鳥取県西伯郡伯耆町
https://www.houki-town.jp/
鳥取県日野郡日野町
https://www.town.hino.tottori.jp/
鳥取県日野郡江府町
https://www.town-kofu.jp/
島根県浜田市
https://www.city.hamada.shimane.jp/
島根県出雲市
https://www.city.izumo.shimane.jp/
島根県邑智郡邑南町
https://www.town.ohnan.lg.jp/
島根県鹿足郡吉賀町
https://www.town.yoshika.lg.jp/
岡山県勝田郡奈義町
https://www.town.nagi.okayama.jp/
広島県江田島市
https://www.city.etajima.hiroshima.jp/
広島県安芸郡海田町
https://www.town.kaita.lg.jp/
広島県豊田郡大崎上島町
https://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/
山口県美祢市
https://www2.city.mine.lg.jp/
山口県山陽小野田市
https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/
山口県大島郡周防大島町
https://www.town.suo-oshima.lg.jp/
山口県熊毛郡上関町
https://www.town.kaminoseki.lg.jp/
山口県熊毛郡田布施町
https://www.town.tabuse.lg.jp/
[100826] 2020年 11月 11日(水)23:58:08白桃 さん
名邑三世代.その50(群馬県・後編)
【秀邑】(【大・昭の名邑】)
群馬県の「秀邑」は、太田、尾島、新、大胡の四つ。太田以外は現在「表舞台」に立っていない街です。
秀邑/種別名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
一種三級太田太田市太田町5,803太田市49,556
二種三級尾島(太田市)尾島町7,863尾島町12,123
二種三級(高崎市)新町6,908新町11,504
二種三級大胡(前橋市)大胡町6,147大胡町10,352
(参考)
前橋、伊勢崎、太田等の周辺、県中央部の村が多いこと。
名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
富士見(前橋市)富士見村10,855富士見村14,887
木瀬(前橋市)木瀬村9,610木瀬村13,841
南橘(前橋市)南橘村8,374南橘村11,292
荒砥(前橋市)荒砥村8,176荒砥村11,362
桂萱(前橋市)桂萱村8,171桂萱村13,372
毛里田(太田市)毛里田村7,946毛里田村10,201
新治(みなかみ町)新治村7,925新治村10,046
豊受(伊勢崎市豊受村7,149豊受村10,041
粕川(前橋市)粕川村6,938粕川村10,341
新里(桐生市)新里村6,855新里村10,132
宮郷(伊勢崎市)宮郷村6,707宮郷村10,001
嬬恋嬬恋村嬬恋村6,359嬬恋村13,757
(伊勢崎市)東村6,196東村10,059
宝泉(太田市)宝泉村5,359宝泉村12,464
注:(人口)は国勢調査人口

【卓邑】(【昭・平の名邑】)
群馬県の「卓邑」は以下の8つの街で、注目されるのは1万人に達したことのない草津が、DIDを五度記録したことです。
卓邑/種別名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
二種二級境(9)(伊勢崎市)境町27,583境町31,025
二種二級大泉(9)大泉町大泉町19,128大泉町41,403
二種三級榛名(0)(高崎市)榛名町20,750榛名町22,188
二種三級新田(0)(太田市)新田町19,599新田町29,606
二種三級吉井(3)(高崎市)吉井町18,594吉井町24,845
二種三級群馬町(0)(高崎市)群馬町14,548群馬町35,293
二種三級玉村(1)玉村町玉村町13,833玉村町37,522
四種草津(5)草津町草津町7,933草津町7,702
(参考)
名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
中之条(0)中之条町中之条町22,853中之条町18,344
松井田(0)(安中市)松井田町21,825松井田町17,228
吾妻(0)東吾妻町吾妻町21,222吾妻町15,239
下仁田(0)下仁田町下仁田町20,640下仁田町11,171
笠懸(0)みどり市笠懸村8,382笠懸町25,799
富士見(0)(前橋市)富士見村13,741富士見村21,273
東(0)(伊勢崎市)東村9,605東村20,656
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数
[100825] 2020年 11月 11日(水)20:28:27ももら さん
地名コレクション、斜張橋の情報提供
https://www.google.co.jp/maps/@36.330146,139.5750004,3a,75y,341.25h,86.86t/data=!3m6!1e1!3m4!1sponJcFNbTcryvqDTRJ5iBw!2e0!7i13312!8i6656
上記リンクの栃木県佐野市の水管橋(名称不明)が斜張橋と思われます。ご確認ください。
[100824] 2020年 11月 11日(水)14:40:04オーナー グリグリ
植栽文字
[100812] EMMさん、植栽文字の見直しをありがとうございました。全て困難一覧から正登録一覧に復活させました(河辺中は元々掲載済みで、困難一覧にもダブって登録していたものでした。困難一覧から削除しました)。

[100815] 駿河の民さん、[100515]の対応が遅れ申し訳ありませんでした。三島市2件、追加しました。
[100823] 2020年 11月 11日(水)12:12:00オーナー グリグリ
「厚岸霧多布昆布森国定公園」(仮称)ほか
[100820] ピーくんさん
北海道の鈴木直道知事は9日、環境省に小泉進次郎環境相を訪れ、道東部にある厚岸道立自然公園(釧路町、厚岸町、浜中町)と周辺の地域を「厚岸霧多布昆布森国定公園」(仮称)に指定するよう要望した。小泉氏は「年度内に指定ができるように全力で働いていきたい」と応じた。
この情報は知りませんでした。道東は釧路湿原までは訪れているのですが、根室方面は北海道の中でもぜひ行きたいところです。
当サイトにも、国立公園一覧、国定公園一覧のページを作りましょうか。欲を言えば、県立公園などにも広げたいところです。それほど変化のあるデータではないので、一度作成すればそれほで手間はかからないかもしれません。

[100819] ピーくんさん、秋田県美郷町長再選、三条市長新任、追加更新しました。

[100821] ピーくんさん、広報メディア情報更新しました。
メールでホームページアドレス問い合わせて確認しました。回答内容は差し控えますがグリグリさんが必要ならメールします。
常時SSL化(https化)はWebページ全体を暗号化し保護する施策ですので、従来のURLの"http"が単に"https"に対応している場合は、あらためて問い合せする必要はないと思います。単純に"http"のURLを"https"に変更して表示確認できれば今後は変更することにしましょう。これまで丁寧に対応していただきありがとうございました。なお、安芸高田市、南砺市のURLは次の表記で登録しています。
https://www.akitakata.jp/
https://www.city.nanto.toyama.jp/

ピーくんさん、以下の件、いくつか確認させてください。
ニックネーム検索したら次の5件が表示されませんでした。文字化けさんになりました。
最初に「次の5件」で検索した後の「次の5件」の検索リンクが表示されないということでしょうか。「次の5件」の検索リンクは「次の5件を検索する」として先頭に表示されているはずです。それとも、検索結果そのものが表示されないということでしょうか。

文字化けは検索結果が文字化けするということでしょうか。
ご利用されている環境として、PC/スマホ、Win/Mac、ブラウザ名を教えていただけませんか。

ニックネーム検索で文字化け現象が起きている方が他にもいらっしゃいましたらお知らせください。よろしくお願いします。
[100822] 2020年 11月 11日(水)00:33:05白桃 さん
名邑三世代.その49(群馬県・前編)
「鶴舞う形の群馬県」と言っても、描くのは高知県よりは難しい?

【明治の名邑】
群馬県の「名邑」の様相は現況とそれほどかけ離れてはいません。「市街」は高崎と前橋。前橋は「生まれながらの市」を除いて最も古い、すなわち、「町」から「市」になった最初の都市ではありますが、ここは高崎を上位にとりました。名邑筆頭は館林。続いて伊勢崎、藤岡、桐生、そして製糸場の富岡、安中と順当な並び。名邑代表は大間々に頼みましょう。そのこころは、ザ・テンプターズが歌った♪「おかあさん」の歌詞・・・オーママ・ママ~オーママ・ママ。この後は渋川と倉賀野ですが、19世紀枠として沼田を潜り込ませます。というか、沼田がなぜ戸口表の第一表ではなく、第二表になっていたのか理解に苦しみます。
名邑/種別名称現自治体---1886年(人口)---1908年(人口)
市街高崎高崎市高崎駅20,212高崎市39,961
市街前橋前橋市前橋町16,585前橋市45,183
名邑館林館林市館林町8,439館林町10,931
名邑伊勢崎伊勢崎市伊勢崎町5,947伊勢崎町9,239
名邑藤岡藤岡市藤岡町5,098藤岡町8,872
名邑桐生桐生市桐生新町4,692桐生町※32,189
名邑富岡富岡市富岡町4,410富岡町10,464
名邑安中安中市安中駅4,394安中町8,199
名邑大間々(みどり市)大間々町3,463大間々町6,125
名邑渋川渋川市渋川村3,399渋川町7,046
名邑倉賀野(高崎市)倉賀野駅3,124倉賀野町3,640
19世紀沼田沼田市沼田4,732沼田町6,581
桐生町※・・・桐生新町以外に、戸口表第三表ではありますが3千人を超えていた安楽土村、新宿村を含む。

続いて「準名邑」ですが、
「準名邑」は太田だけなので、(参考)を一挙掲載します。沼田を「名邑」に潜り込ませたのだから太田も、と言う訳にはいきません。
準名邑現自治体---1886年戸口表人口-----1908年人口
太田太田市太田第二表3,769太田町4,380
(参考)現自治体1886年戸口表人口1908年人口
板鼻(安中市)板鼻駅第一表2,163板鼻町2,363
松井田(安中市)松井田駅第一表1,801松井田町3,815
(高崎市)新町駅第一表1,731新町3,893
原市(安中市)原市村第一表1,709原市町5,503
吉井(高崎市)吉井町第一表1,610吉井町6,548
鬼石(藤岡市)鬼石町第一表1,486鬼石町3,843
(伊勢崎市)境町第一表1,450境町3,214
玉村玉村町下新田村第一表1,254玉村町5,428
一ノ宮(富岡市)一ノ宮町第一表1,237一ノ宮町3,426
下仁田下仁田町下仁田町第一表1,147下仁田町4,183
坂本(安中市)坂本駅第一表1,102坂本町2,520
中之条中之条町中之條町第一表1,040中之条町4,773
尾島(太田市)尾島村第一表997尾島町7,516
福島(甘楽町)福島町第一表793福島町3,372
伊香保(渋川市)伊香保村第一表762伊香保町1,703
大胡(前橋市)大胡町第一表563大胡町4,913
妙義(富岡市)妙義町第一表208妙義町2,740
東吾妻町第二表1,723原町3,221
木崎(太田市)木崎第二表1,474木崎町2,761
薮塚本(太田市)本町第二表1,148薮塚本町4,329
室田(高崎市)下室田村第三表1,524室田町5,904
(高崎市)上室田村第三表1,113(室田町)
(高崎市)中室田村第三表1,063(室田町)
小泉大泉町上小泉村第三表1,305小泉町3,335
(大泉町)下小泉村第三表1,024(小泉町)
総社(前橋市)惣社町第三表1,776総社町3,721
金古(高崎市)金子駅第三表1,596金古町3,106
臼井(安中市)五料村第三表1,300臼井町3,028
長野原長野原町記載なし長野原町4,054
草津草津町記載なし草津町1,267

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[100821] 2020年 11月 10日(火)19:06:15【1】ピーくん さん
広報メディア
ニックネーム検索したら次の5件が表示されませんでした。文字化けさんになりました。
常時SSL化(https化)が確認されたホームページです。
メールでホームページアドレス問い合わせて確認しました。回答内容は差し控えますがグリグリさんが必要ならメールします。
岐阜県高山市
https://www.city.takayama.lg.jp/

広島県安芸高田市
https://www.akitakata.jp/ja/

富山県上市町
https://www.town.kamiichi.toyama.jp/

富山県砺波市
https://www.city.tonami.toyama.jp/

富山県南砺市
https://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/index.jsp

富山県高岡市
https://www.city.takaoka.toyama.jp/
[100820] 2020年 11月 10日(火)18:15:28ピーくん さん
国定公園
北海道の鈴木直道知事は9日、環境省に小泉進次郎環境相を訪れ、道東部にある厚岸道立自然公園(釧路町、厚岸町、浜中町)と周辺の地域を「厚岸霧多布昆布森国定公園」(仮称)に指定するよう要望した。小泉氏は「年度内に指定ができるように全力で働いていきたい」と応じた。
詳細
国定公園一覧
[100819] 2020年 11月 10日(火)17:51:59ピーくん さん
若年首長誕生
感染者がどんどん増えてて怖いですね。個人的な楽しみな箱根駅伝や高校駅伝、高校ラグビー、高校サッカーなどあるので心配です。
[100063] オーナー グリグリさん
7 2020.11.27 松田 知己 秋田県仙北郡美郷町 2004.11.28 4 若年
任期数の更新 4→5
10日告示の秋田県美郷町長選挙は午後5時で立候補の届け出を締め切り、唯一届け出した現職の松田知己氏(57)=無所属=が無投票で5回目の当選を決めた。
詳細
8 2020.11.27 渡辺 英子 山梨県北杜市 2016.11.28 1 女性
選挙中15日投開票。
9 2020.12.4 上田 泰弘 熊本県下益城郡美里町 2012.12.5 2 若年
10 2020.12.16 伊藤 徳字 三重県桑名市 2012.12.17 2 若年
11 2020.12.23 森 智広 三重県四日市市 2016.12.24 1 若年
12 2020.12.24 池田 一二三 岡山県新見市 2016.12.25 1 女性
年末にかけても選挙たくさんありますね。

若年首長 新規
新潟県三条市市長
2020年11月8日就任 弁護士の滝沢亮氏(34)たきざわりょう
新潟日報
生年月日 1986年1月7日
ウィキペディア
[100818] 2020年 11月 10日(火)01:29:44白桃 さん
「平成の大合併」なかりせば 3.合併した主要都市の人口推移
[100781]オーナー グリグリさん
県庁所在地に限定せずに主要都市に広げてみるとどうなるのかにも興味があります。
と言うことで、以下は、「平成の大合併」によって2015年国勢調査人口が15万人以上となった県庁所在地以外の都市の人口推移です。なお、栃木、高崎、伊勢崎、久喜、西東京、上越、磐田、豊川、西尾及び東広島の10市については別途触れますので、ここでは割愛いたします。(増加率Aは旧市域、増加率Bは新市域。新/編は新設合併後に編入したことを示しています。)
市名2000年2015年増加率A-----合併方式増加率B
つくば165,978203,22522.441編入18.325
川口460,027515,97112.161編入12.354
岡崎336,583372,94210.802編入10.131
327,851361,46810.254編入10.749
豊田351,101382,2938.884編入6.912
相模原605,561653,9047.983編入5.826
野田119,922126,9245.839編入1.578
一宮273,711289,1325.634編入5.002
太田147,906156,0425.501新設4.727
出雲87,33092,0745.432新設-1.058
倉敷430,291447,6834.042編入3.526
四日市291,105300,3123.163編入2.956
浜松582,095596,7162.512編入1.485
福山378,789387,8212.384編入1.730
姫路478,309488,4592.122編入0.130
久留米236,543239,6421.310編入-0.109
792,018800,1541.027編入1.166
都城131,922132,2640.259新設-3.948
松本208,970208,227-0.356編入-0.071
長岡193,414192,716-0.361編入-6.062
大垣150,246149,655-0.393編入-1.204
富士234,187232,648-0.657編入-1.256
松阪123,727121,036-2.175新設-0.390
熊谷156,216152,291-2.513新/編-3.732
上田125,368121,192-3.331新設-5.846
春日部203,375196,308-3.475新設-3.366
佐世保240,838228,258-5.223編入-6.91
宇部174,416163,424-6.302編入-6.923
八戸241,920225,926-6.611編入-6.979
沼津207,558192,807-7.107編入-7.528
高岡172,184159,314-7.475新設-7.301
弘前177,086163,343-7.761新設-8.180
203,159185,763-8.563編入-11.832
今治117,930107,443-8.893新設-12.464
下関252,389228,554-9.444新設-10.820
日立193,353170,967-11.578編入-10.424
函館287,637254,157-11.640編入-12.883
釧路191,739167,925-12.420新設-13.308
上表に掲げた38市のうち旧市域の人口が増えているのは18市ですが、その中でも、際立った増加率を示すのがつくば市です。また、出雲、久留米、都城は新市域の人口は減少しています。出雲と都城は新市域と旧市域の増加率のポイント差が大きいことから、長岡ともども「食べ過ぎでお腹をこわさないか」と心配しています。
注:ここで言う「新市域」とは、合併によって「市」となった旧町村域のことではなく、「旧市域」を含む合併後の市域を指しています。誤解されている方がいらっしゃいましたら、的確な表現で無かったことをお詫びいたします。
[100817] 2020年 11月 9日(月)22:02:25オーナー グリグリ
北海道の感染発生が急拡大
[100816] 2020年 11月 9日(月)18:17:40ekinenpyou さん
Re:大島コレクション 更新しましたなど
[100814]星野彼方 さん
お忙しいところ、地名コレクションへ登録していただきありがとうございます。
読みは地理院地図でも確認できますが、こちら(25&26)の記載と相違ないようです。

【参考】読めない地名も読み上げてくれます ~地名情報を機械判読可能なデータ形式でウェブ提供実験開始~

大変便利でありがたい機能なのですが若干気になる点もあり、
一例として埼玉県小鹿野町両神小森にある2つのバス停と地名の対比を示します。
その1

地理院地図

こちらは特に問題ないのですが・・・

その2

地理院地図

小鹿野町サイト(町営バス)ストリートビューでも調べたが読み方までは記載なし?
バス停と地名の読み方が必ずしも同じではなくても良いのですけれど・・・

[100811]伊豆之国 さん
都県境変更による人口移動は、相模原市民から町田市民になったほうがその逆よりも断然多い

もしかすると拙稿[100809]での謎々の正解が既にわかっていらっしゃいます???
もう少しはっきり書いてしまっても良かったのかもしれませんね
追加ヒントは[100198]勿来丸さんの投稿とでも書いておきましょうか・・・
(これでだいたいの方は答えがわかると思いますが)
[100815] 2020年 11月 8日(日)12:39:17駿河の民 さん
植栽文字
植栽文字を発見しました。かなり見にくいですが…
つかはら(SVへのリンク)
三島市塚原にあります。国1からちらっと謎の植え込みが見えて「もしや?」と思って調べるとビンゴでした。
航空写真で見えないこともないのですが、小さくて見辛いです。(おそらく各文字の一辺は1mに満ちません)また、市道?にあるもので所在地名称が存在しないかと思います。
また、[100515]は見落とされている感じですかね?
[100814] 2020年 11月 8日(日)09:27:34星野彼方 さん
大島コレクション 更新しました
[100789] ekinenpyou さん
ご提案いただいた2件の大島を大島コレクションに追加しました。提案に気づいておらず申し訳ありませんでした。
グリグリさん、ご指摘いただきありがとうございました。

今回の大島は Mapion では表示されないので、地図リンクはekinenpyouさんが示してくれた国土地理院地図にしました。
ありがとうございました。
[100813] 2020年 11月 8日(日)08:00:07【1】デスクトップ鉄 さん
十番勝負・新メニューと総領主分析
十番勝負研究所に新メニュー想定解分析(開催回別)を掲載しました。新ページに関するグリグリさんとのメールのやり取りに齟齬があり、(すでに削除されましたが)落書き帳が伝言板として使用されてしまい、まことに申し訳ありませんでした。
新メニューは、想定解分析の想定解、解答機会、解答選択率を開催回ごとにみたもの。想定解数・解答機会数・正答数を該当する市数で除した重複度を記載しています。正答市重複度は、解答機会重複度が高く、解答選択率が高いと高くなります。正答市重複度が最大だったのは第22回の1.418で、国東市と延岡市が4問出題され、すべて解答されました(ほかに石巻市、稲敷市、長岡市も4問出題され3問解答された)。第55回は4問解答が鎌ケ谷市だけ(糸島市が解答機会4問、3問正答)で、重複度は1.245、25位。解答機会数が787と2位、解答機会重複度も1.543と4位だったが、解答選択率が低くなり中位の結果になりました。なおこれまで同一回の最多正答は、第20回の糸魚川市で6問中全問正答。このときは上越市も5問全正答でしたが、正答市重複度は1.270で17位にとどまりました。

[100794] N さん
三重県の選択率がやたら高いのは、間違いなくちょうど切れ目から参加し始めた自分のせいですね(笑)
総領主が当該県に投入した石高の比率(A)と総領国に投入された総石高に対する総領主の石高の比率(B)を示します(*総領主不在の都県は総領主狙い)。なお、比率(B)の計算で総領国の総石高は石高がマイナスになっている解答者を含んでいないので、総石高は若干高めに、比率Bは若干低めに出ています。
総領国総石高総領主石高保有国高比率A順位比率B順位
北海道613おがちゃん7722634.07%612.56%24
青森県258スカンデルベクの鷲184274.22%396.98%43
岩手県267デスクトップ鉄222937.51%338.24%37
宮城県377スカンデルベクの鷲4442710.30%3011.67%27
秋田県321スカンデルベクの鷲234275.39%387.17%41
山形県310般若堂そんぴん318735.63%510.00%30
福島県352桜トンネル287203.89%407.95%38
茨城県587スカンデルベクの鷲8842720.61%1314.99%19
*栃木県304ぺとぺと145932.36%454.61%47
群馬県275白桃177302.33%466.18%45
*埼玉県720くは394418.84%325.42%46
千葉県692まりんぶる~17843840.64%325.72%7
*東京都541伊豆之国4240710.32%287.76%39
神奈川県559ぺとぺと10959318.38%1719.50%13
新潟県513EMM9964915.25%2019.30%14
富山県301EMM8564913.10%2228.24%5
石川県354EMM13264920.34%1537.29%2
福井県265EMM7164910.94%2626.79%6
山梨県316勿来丸4815930.19%815.19%18
長野県420せいこう3612528.80%98.57%35
岐阜県441ぺとぺと445937.42%349.98%31
静岡県585伊豆之国9340722.85%1215.90%17
愛知県830ぺとぺと11759319.73%1614.10%20
三重県39411221651.85%128.43%4
滋賀県339深夜特急314536.84%359.14%34
京都府380深夜特急4645310.15%3112.11%25
大阪府757深夜特急12945328.48%1017.04%16
兵庫県694深夜特急9345320.53%1413.40%22
奈良県248深夜特急5245311.48%2520.97%11
和歌山県212桜トンネル257203.47%4111.79%26
鳥取県177桜トンネル437205.97%3724.29%9
島根県209桜トンネル167202.22%477.66%40
岡山県364白桃9273012.60%2325.27%8
広島県396ピーくん5315833.54%713.38%23
山口県372かぱぷう5144311.51%2413.71%21
徳島県220がっくん3937810.32%2917.73%15
香川県331白桃10973014.93%2132.93%3
愛媛県299がっくん5937815.61%1919.73%12
高知県302がっくん6637817.46%1821.85%10
福岡県578かぱぷう21744348.98%237.54%1
佐賀県225k-ace144722.97%436.22%44
長崎県303でるでる2911126.13%119.57%33
熊本県301さざ波349336.56%411.30%28
大分県279デスクトップ鉄3129310.58%2711.11%29
宮崎県230桜トンネル197202.64%448.26%36
鹿児島県350白桃257303.42%427.14%42
沖縄県279くは274416.12%369.68%32
三重県は、Nさんが保有国高の50%以上を投入し、1位でした。また比率Bも28%で4位です。比率Aは、かぱぷうさんの福岡県とまりんぶる~の千葉県が40%以上で続いています。比率Bのトップは、かぱぷうさんの福岡県で38%。以下、EMMさんの石川県、白桃さんの香川県と続きます。

領主石高増加と解答選択率の相関について。
1-40回を一緒くたにされてますけれど、開催回数1桁代と30回代ではかなり相関度合いが変わってきそうな感じがしますが、いかがでしょう。
[100769]で示した相関係数は、解答選択率と41回以降の領主石高増加数と領主交代回数との相関です。40回までの領主石高は対象としていないので、
全55回の解答選択率のほうが41回の以降の補正前選択率よりもわずかに高いという結果は謎です
と書いたのです。

追記:次回の五番勝負は、第12回全国のJR駅五番勝負として、12月4日(金)21時から開催します。よろしくご参加ください。
[100812] 2020年 11月 8日(日)01:46:31【2】EMM さん
「植栽文字」コレ関係参考情報
[100799] オーナー グリグリ様

[100776]の物件の採用ありがとうございます。
ところで、「消滅したか確認が困難になった植栽文字」のところに入っている物件を私も見てみましたが、中にはストビューの位置をちょっとずらすとガラッと様子が変わるものもあり、日付の新しい写真では綺麗に確認できるものもあったりします。
また、ストビューが日陰、物陰、逆光になっている物件でも、サテライトで綺麗な状態であるのが確認できれば「確認困難」にしない方が良いのではないかと思うものです。
さしあたって以下の案件は「十分確認可能」であると思いますので再検討をおねがいします。

栃木県高根沢町「FCX」
工場の敷地内ですのでストリートビューでの確認不能な案件ですが、サテライトではこのようにエッジも立っており雑草も無い状態で写っております。

東京都多摩市「VIVID TAMA」
これもサテライトではこのようにきちんと刈り込まれて形が保たれているのが分かります。
こいつは「目の前にマンションが建ってしまって道路から見えなくなった」案件のようです。

石川県かほく市「しらゆり」
コレクションでリンクされている草ボウボウのストリートビューは国道の下り線側のもので、撮影は2018年。
上り線側のストリートビューは2019年撮影で、草は綺麗に刈られ植栽文字がはっきり分かります。
新しい方の写真を見ると「確認困難」の方に入れるのはちょっとかわいそう…

滋賀県米原市「かわなみ」
ここはたんぼ道に囲まれた中なので文字が見える位置までストリートビューが入り込んでないんですよね。
サテライトで見る限りは綺麗に整備されていると判定して良いと思います。

京都府南丹市「日吉ダム」
これもサテライトで見る限り問題はない気はします…とはいえ文字の色と下草の色が近しいのがちょっと悩ましい。
ストリートビューは対岸道路からは距離や角度的にやや厳しく、ダム上ののものは物陰案件で確かに辛いですが。
なるべく最近の写真を探したら2018年の写真を見つけました。
字の大きさに対して背が低いので、離れたところから撮影すると下草の色と一体化しやすいようです。
この写真の状態で維持されていれば問題ないと思いますが…

兵庫県多可町「とりま」
ストリートビューに2018年の写真がありますが、形は保っているようです。

愛媛県大洲市「河辺中」
ストリートビューは拡大するとこのように見えます。
やや日陰となっているのと冬場で葉の色が良くないのが重なり合ってしまっていますが、雑草は無く、字もちゃんと刈り込まれているのが分かります。
2014年の写真なのがやや痛いところですが…(最初に見つけたHPをリンクしておけば良かった)

他にもストリートビューの写真が「日陰」「物陰」「逆光」「夏場で草が伸びている」と言った状況の案件がいくつかあり、そういった案件は判断が悩ましく感じます。
また、特に学校でありがちですが、「特定の建物から見る事しか考えていない物件」と言うのが少なからずあり、そういったものはサテライトでもストリートビューでもちらっとしか見えない事が多く悩ましいです。
(以前の塩竈市の「みなと公園」のようにサテライトからもストリートビューからも全く見えなければ諦めも付くのですが)
[100811] 2020年 11月 8日(日)01:10:57伊豆之国 さん
町田と相模原の領地交換
1年1ヶ月前に引っ越しで東京都町田市民から神奈川県相模原市民になった「小山田城十一万石城主伊豆守」こと伊豆之国でございます。
自分自身、「相模原」というと、以前から連想していたのは「東海大相模高校」と、今も米軍施設が散在する「軍事都市」のイメージがこびりつき、近年では合併で市域に入った地区にある福祉施設で起きた痛ましい事件で全国に知られてしまい、とかくあまりいい印象で語られることがない、という今の状況ですが…

[100809] ekinenpyouさん
東京・町田市と神奈川・相模原市で一部地域を交換! なぜ“トレード”するのか聞いてみた
落書き帳の過去ログでも何度も取り上げられている「定番」のこのネタ。
6日夜のNHKBSプレミアムで放映されていた、「故郷ざわつきリサーチ・相模原の逆襲」という番組。この番組の中で、[100809]の記事にリンクされていたのとほぼ同じ内容の「町田市と相模原市の『領土交換』」と、「都県境が境川を挟んでお互いに入り組んでいる地域の住民の声」が出ていました。この内容を要約すると…

・かつては蛇行が多く、氾濫も多発していた境川の流路が改修工事で直線化し、元は同じ地域であったのが、川筋が直線化した結果、お互いに川の反対側に取り残されて「飛び地」化した
・それぞれ川の反対側に残った地域の所属を、同じ側になった市内に編入するのには、当該対象地域の住民全員の賛成が得られることが必要で、1人でも反対者がいると、境界変更は見送られる
・都県境変更による人口移動は、相模原市民から町田市民になったほうがその逆よりも断然多い

といった具合で、番組中でも「やはり東京都民になったほうが断然いい」「東京都民でなくなるのはやはり嫌だ」「学校とか、近所付き合いの関係もある」などという意見が多いようでした。番組中では、相模原市側にまとまって町田市域がある地域(「木曽」という文字がちらっと出てきたので、おそらくこの辺り)の映像と住民の声があり、また相模原市の境界変更にかかわる担当者の話もあり、「あまり見せたくない資料だが、(境界変更で)相模原市民から町田市民になった人のほうが圧倒的に多く、『収支』としては差し引き数十人のマイナス」という資料も出ていました。
その一方で、相模原市域が町田市域に張り出す形になった地域の映像と住民の声もあり、「この地域には『上鶴間一番地』の石碑も建てられており、『やはり相模原市のままがよい』」という、古くからの住民と思われる人の話も出ていました。
[100810] 2020年 11月 7日(土)23:39:45オーナー グリグリ
新型コロナウィルス第三波が確実に拡大
10日前の10月29日[100765]で新型コロナウィルスの感染発生が上昇傾向と書きましたが、今日まで3日連続で全国の感染発生数が1,000人を超え、確実に拡大しています。全国の感染発生数の移動平均(注1)のグラフから第一波から第三波が読み取れ、かつ、第一波より第二波が大きく、第二波より第三波が大きくなりそうです。
■新型コロナウィルス 全国の感染発生数、感染発生数(移動平均)、実効再生産数(注2)

感染が急増している北海道の感染発生数、感染発生数(移動平均)、実効再生産数です。どこまで拡大するかちょっと怖い状況です。
■新型コロナウィルス 北海道の感染発生数、感染発生数(移動平均)、実効再生産数

1日の感染発生数が100人を超える日が発生している、東京都、神奈川県、埼玉県、愛知県、大阪府の実効再生産数の8月以降のグラフです。軒並み1を超えており拡大傾向であることが読み取れます。
■新型コロナウィルス 実効再生産数(東京都・神奈川県・埼玉県・愛知県・大阪府)

[100765]で記載した青森県・宮城県・群馬県・静岡県・岡山県のクラスター状況のその後です。群馬県では鎮静化しつつありますが、それ以外の4県ではまだ影響が残っています。とくに宮城県と静岡県では予断が許せません。
■新型コロナウィルス 感染発生数(移動平均)(青森県・宮城県・群馬県・静岡県・岡山県)

注1)
直近7日間の感染発生数合計を7で割った平均数で、曜日によるばらつきなどの影響を少なくし増減傾向が分かりやすくなります。
注2)
実行再生産数についてはこちらのデータの説明に詳細説明がありますが、「1人の感染者が平均して何人に感染させるか」を表す指標で、1より大きいと感染が拡大傾向にあり、1より少ないと感染は減少傾向にあることを意味します。
[100809] 2020年 11月 7日(土)20:16:45ekinenpyou さん
平成27年国勢調査における人口異動を伴う境界変更一覧について【続編2】
拙稿[100806]の続きです、相模原市と町田市でしばしば発生している境界変更については
過去ログでもしばしば取り上げられていますが、要約したものとして
東京・町田市と神奈川・相模原市で一部地域を交換! なぜ“トレード”するのか聞いてみたも別途参考になるものと思われます。

※以下(相模原市のサイトからは既に削除されているようなので)WARPでのリンクを示しておきます。(PDFも閲覧可)
平成22年12月1日から町田市との行政境界の一部が変わります
平成25年12月1日から町田市との行政境界の一部が変わりました

以上を踏まえ、平成27年国勢調査の第1巻と2巻で内容の異なる2点について補足しておきます。
相模原市(南区)から町田市への異動(23人)がH22.12.1ではなく、H25.12.1になっている

上記に関しては[81933]hmtさんに詳細な解説があり
この人口異動は、もちろん相模原市南区上鶴間本町8丁目から町田市金森に変更された 10棟の住宅 の住人です。

との分析通りで異動日付は第1巻のH22.12.1とするのが妥当と思われます。
(H25.12.1境界変更でも南区からのごくわずかな領域が町田市へ編入されていますが、多数の人口は異動していないと思われる。)

しかしながら
相模原市(中央区)から町田市への異動(合計6人)がH22.12.1(1人)とH25.12.1(5人)の2回に分かれている
上記については大半がH25.12.1の異動であることは推察できますが、全数であるかは不確実であり
結論は出せませんでした。(同一資料だが別々の巻号で内容が異なるというのは珍しい?)

【おまけの謎々1点】
人口異動を伴う境界変更一覧の中に不可解な人口異動が当方の知る限り1件混ざっています。(前述内容は除く)
それはどの箇所でしょうか?理由を添えてお答えください

ヒント・H2.10.2以降の境界変更の中にあり、国勢調査人口にあまり詳しい方でなくても恐らく正解できます。
※サイト記載内容の誤りではなく、国勢調査報告の内容自体が不可解ということになります
(回答は後日投稿予定ですが必要であれば追加ヒントを出します、多分不要と思いますが・・・)
[100808] 2020年 11月 7日(土)14:20:09k_ito さん
もうひとつの「都道府県隣接関係一覧」
本題の前にまずは
[100781] オーナー グリグリさん
愛おしいですねぇ〜。自分たちだけの宝物を見つけた時のちっちゃなことだけど嬉しくなる高揚気分、とてもよくわかります。県境サインや植栽文字もそんな気分で見つけて気がついたコレクションです。このままの記事だけで終わるのはもったいないので県境サインコレクションの参考データに追加しました。ありがとうございました。

超個人的な物件をまさか参考データに追加していただけるとは思わず、ちょっとびっくりしました。すみません、ありがとうございます。

以下本題です。たいしたことない話ですが、また小ネタです。たびたび書いているように([91554][94186])私は数年に一度修学旅行の引率という仕事をするのですが、その仕事の関係で調べものをしていて興味深いものを見つけました。GoToトラベル事業の地域共通クーポンの利用エリアにおける「隣接する都道府県」という一覧です。GoToトラベル事業では旅行代金の35%相当が直接値引き、15%相当が地域共通クーポンの形で補助されますが、地域共通クーポンは旅行先及びその隣接都道府県でしか使えません。この表は、その「隣接都道府県」を定義した一覧です。私はてっきり本サイトの都道府県隣接関係一覧と同じものが出てくると思ったのです。ところが表を見ると少し違っていて、最後に小さく次のような注意書きがあります。
※陸地で接する又は道路、鉄道によって接続する都道府県のほか、航路(日帰りで往復ができる航路に限る)によって接続する次の組み合わせは隣接する都道府県とみなします。
東京都-静岡県、和歌山県-徳島県、香川県-兵庫県、愛媛県-山口県・大分県、山口県-大分県、長崎県-福岡県・熊本県、鹿児島県-沖縄県
突合してみると実際この組み合わせの部分だけが本サイトの隣接関係と異なっていることが確認できます。しかし、本土どうしを結ぶ航路がある組合せはともかく、伊豆諸島とか小豆島とか壱岐・対馬とかを介した航路接続を隣接と言ってしまってよいのかというのはちょっと疑問が残らないでもないですが... 私の仕事としては、今回の修学旅行は長崎県泊で福岡県にも寄るというルートなので、この措置はありがたいのですけどね。
[100807] 2020年 11月 7日(土)09:34:33オーナー グリグリ
大島コレクション
星野彼方さん、大島コレクションへの情報追加をありがとうございます。
ところで、[100789] ekinenpyouさんからの情報もありますのでご確認いただければと思います。
[100806] 2020年 11月 6日(金)20:34:32ekinenpyou さん
平成27年国勢調査における人口異動を伴う境界変更一覧について【続編1】
以下、投稿保留(長期放置してすみません)分から

表題のサイト内コンテンツはこちら
関連投稿は拙稿[99122]の【おまけ】および[99130]YT さん・[82014]グリグリさん参照のこと

「参考5 市区町村の変更情報一覧(平成22年10月2日~平成27年10月1日)」の方は、熊本市の区の設置以外、基本的に人口の異動を伴う境界変更の情報が皆無です。
中略
総務省統計局の方針が変わったのでしょうか?どうみても境界変更の情報が足りていません!

ということでしたが、
平成27年国勢調査報告 第2巻 人口等基本集計結果 その2 都道府県・市区町村編(12分冊)
参考6に当該情報が掲載されていることを確認しました。

※12分冊のいずれにも全国分の境界変更情報掲載(したがって、どれか1分冊だけ見れば良いです)

内容はサイト内コンテンツとほぼ同じでしたが
2011年(平成23年)4月1日の稲沢市と清須市の人口異動は相互に異動していることが判明していますが、正確な異動人口は今のところ不明です

以上の点については
稲沢市 減少94・清須市 増加94&減少10となっていました。(差引は清須市 増加84)

なお、同書には以下の記述(内容は抜粋要約)もありましたが

H22.12.1 東京都町田市 増加1・神奈川県相模原市(中央区) 減少1
H25.12.1 同上 増加5・同上(中央区) 減少5
H25.12.1 同上 増加23・同上(南区) 減少23

[99130]YT さんで示していただいた内容(一部改変)は以下の通りで
平成22.12.1 神奈川県相模原市の一部(9世帯23人)を町田市に編入
平成25.12.1 神奈川県相模原市の一部(4世帯6人)を町田市に編入

上記に倣ったサイト内コンテンツとは少々異なるため※、本件については(少し長くなるので)後日別途補足を追記予定ですが、
取りあえずログに残す目的でここまでの内容を分割投稿しておきます。

※以下の2点
相模原市(南区)から町田市への異動(23人)がH22.12.1ではなく、H25.12.1になっている
相模原市(中央区)から町田市への異動(合計6人)がH22.12.1(1人)とH25.12.1(5人)の2回に分かれている
[100804] 2020年 11月 5日(木)23:56:30白桃 さん
南部の戸
[100197]のなぞなぞは、[100198]で駿河の民さんが書かれている通り、南部地方の「戸」が入る市町村の2020年10月1日現在の(推計)人口順位です。100年前の第1回国勢調査のときは、二戸と九戸がなく、人口順位も現在とは異なっています。「戸」の由来だけでなく、「四戸」がどこにあったかについても諸説あるようですが、「平成の合併」で新しい南部町ができる際、3つに絞られた新町名候補に「四戸町」が残っていたのです。もし「四戸町」が成立していたら、二戸市と五戸町の間に入りこみ、一気通貫が完成するところでした。惜しかったです。(笑)
1920年1970年2020年
八戸町18,255八戸市208,801八戸市221,228
七戸町8,400一戸町23,176二戸市25,247
五戸町6,497五戸町20,132五戸町15,882
六戸村6,224三戸町16,184七戸町14,287
三戸町5,120七戸町12,946一戸町11,400
一戸町3,438六戸町10,193六戸町10,453
九戸村8,775三戸町8,954
九戸村5,308
[100803] 2020年 11月 5日(木)22:45:25オーナー グリグリ
陸続き大島
[100801] 星野彼方さん
提供を受けたうちの3件、鶴岡市、伊方町、唐津市の大島は陸続き大島として収録されています(下にあります)。
失礼しました。注意力散漫でした。[100795]には追記しました。
残りについては、採用します。今のところ、週末に作業する予定です。
よろしくお願いします。ありがとうございました。
[100802] 2020年 11月 5日(木)22:37:00【1】スカンデルベクの鷲 さん
重箱の隅
[100797]白桃さん
100年前の国勢調査では二がありませんでした。
とんだ勘違いなら申し訳ないのですが、九もないのでは?

#むしろ二がなかったことを知りませんでした。

【1】なぞなぞのヒントとして分かりやすい二のほうに言及しただけで、九の存在を明示したわけではなかったですね。失礼しました。
[100801] 2020年 11月 5日(木)21:21:15星野彼方 さん
Re:大島コレクションへの情報提供
[100795] オーナー グリグリ さん

大島コレクションへの情報提供ありがとうございます。
提供を受けたうちの3件、鶴岡市、伊方町、唐津市の大島は陸続き大島として収録されています(下にあります)。

残りについては、採用します。今のところ、週末に作業する予定です。
[100800] 2020年 11月 5日(木)20:51:03ekinenpyou さん
Re:国勢調査 低い回収率 期限を 10/20 まで延長など
引き続き、本題に入る前に小ネタ1件追加

[100463]hmt さん
デジタル通信環境が普及しつつあるとは言え、国勢調査オンライン回答 35.1% という数字を見せられた実感。

(上記の数字と意味が少し異なると思いますが)令和2年国勢調査の概要(9コマ)では
インターネット回答率のチャレンジ目標50%(必達目標は40%)とありました。
数字は暫定ですから、(必達目標にほど遠いというわけでもないので)それなりに健闘はしているのかもしれません・・・

なお、前回は全体の36.9%がオンライン回答だったそうです。
【出典】平成27年国勢調査の実施状況 ~世界最大規模のオンライン調査の実施~(5コマ)

また、同上資料(7,8コマ)では前回調査におけるオンライン回答者のうち
「操作が簡単だった」「次回もインターネットで回答したい」→「いいえ」
と回答した(アンチな?)方【注】は70歳以上の高齢者層ではなく20歳未満の若年層で最も割合が高くなっています。

【注】上記内容について回答義務はなかったと思うので、オンライン回答を行った方の全数ではないと思われる。

【おまけ参考】
国勢調査員が「インターネット回答」を勧める理由 「紙」でもできるけど...実際どう違う? J-CAST ニュース

諸外国のセンサスの状況
(2コマ・例えばアメリカでは2000年のセンサスで、従来の調査方法に加え、
新たに地域等に応じてインターネット等による回答を採用)

直接調査員が出向かないと回答を得られない世帯が一定割合存在するとか、
回答項目数が多いと回答率が低くなる傾向があるという点は恐らく万国共通のようですが・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示