都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [29000]〜[29099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[29000]〜[29099]



… スポンサーリンク …

[29099] 2004年 6月 8日(火)09:27:27BeiYashiro さん
"川下"という地名
 2004年6月8日朝のNHKニュースで、北海道の「川下公園」のライラックの花を紹介していました。

 ここでフト思ったことは「川下というイメージはあまり良くはないだろう」「川下に住む人たちは"川"を強く意識するだろうか」「だから、自分たちの住む地域を呼ぶとき、もっと他の呼び方をするのではないか」・・・・ということです。

 そこで"川下"の文字のついた地名はどのくらいあるのだろうか、とインターネット検索を試みてこのWEBにたどり着きました。あまり社会的生産性に寄与する論議ばかりとは思いませんが、生活の中で素朴に感じた疑問について真剣に意見交換されていることに驚きました。

 同時に上のようなフト感じた疑問に、どんなご意見が寄せられるのか、楽しみにしてます。
[29098] 2004年 6月 8日(火)09:05:47原たかし さん
サマータイム導入大賛成
 過去の討論にサマータイムの導入の良し悪しがありましたが、私は大賛成です。
冷静に考えてみてください。朝4時に完璧に明るくなる日本では大部分の国民はまだぐっすり眠っているのです。会社勤務の人たちはだいたい朝6時に起きるのでは?
 つまり太陽が眩しい朝の2時間はほとんど使われていないのです。反対に夜は8時半に暗くなりますから、会社から帰った後食後に外で出来る事も沢山あるのでは?夕食をとった後犬の散歩にもいいですね。(犬を飼っている人には最高です。)自家用車を洗ったり、家族との団欒にも時間が割けます。あんまり早く日が暮れるとさっさと風呂に入って寝ようとなってしまします。
つまり行動の選択が多彩になると思うのです。
 1952年に廃止されたといってもあれから日本人もかなり豊かになり食生活も行動様式も変わってきたのですから半世紀ぶりに思い切って導入してみたらどうでしょうか。

 日本人はレジャーにかなりの力を入れるようになってきています。夏の釣りや登山、それからスポーツ、海水浴。夜が1時間長くなるのはプラス効果が大きいです。

そして経済効果という観点からいえば間違いなくプラスです。
[29097] 2004年 6月 8日(火)08:38:06KMKZ さん
世界最初のSOS
[29086]hmt さん
英文のモールス信号といえば、「SOS 」=「・・・ --- ・・・」が有名です。簡潔で判別し易いために、それまでのCQD(Come Quick Danger)に代って1906年に採用されました。
タイタニック号の遭難信号 http://www.cleandenpa.net/museum/study/cap3/cap3_1.htm を見ると、「CQD」を発信してから 「ア、SOSに代ったんだ」と気がついて、「SOS」を発信したのでしょうか。
世界で最初にSOSを発信したのはタイタニック号だったそうですが、タイタニック号の沈没は1912(明治45)年ですね。
SOSが採用されたのが1906年ならば、6年も経過してから初めて発信され、その時にCQDからSOSに代わったことに気付いて発信しなおしたことになってしまいますが、これはちょっと考えられませんね。
調べてみたところ、真相が以下のページに載っていました。「SOSに代わったんだ」ではなくて、「SOSに代わるんだ」でした。
また、CQDは「Come Quick Danger」の略ではないそうです。

http://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_264.html 海運雑学ゼミナール
「SOSが国際遭難信号として正式に採用されるのは、1912年7月5日、第2回国際無線電信会議(ロンドン)で国際無線通信規則が採択されて以降のことで、タイタニック号のSOSは、これより20日余り溯ることになる。
 その種明かしはこうだ。タイタニック号の遭難当時、一般的に使われていた遭難信号は「CQD」だった。しかしSOSも、すでに1906年の第1回国際無線電信会議で提案されており、まもなく開催される第2回の会議ではこちらが正式採用になるという情報をタイタニック号の無線通信士は知っていた。そこで彼は、最初にCQDを発信し、次いでSOSを発信した。」

「SOSにしてもCQDにしても、単に打電しやすく聴き取りやすいモールス符号の組み合わせで、特別な意味はない。しかし採用当時はSOSが「Save Our Ship(我々の船を救え)」「Save Our Soules(我々の生命を救え)」あるいは「Suspend Other Services(他の仕事は中止せよ)」の略で、CQDが「Come Quick Danger(急いで来い、危険)」の略だといったまことしやかな説も登場した。」
[29096] 2004年 6月 8日(火)07:01:11【2】地名好き さん
「宗谷」を使うのは…
[29094]紅葉橋瑤知朗さん
「天北」は、やはり「天塩」が入ってのもの、と考えたいですね。
チョット私、勘違いしてたようですね(苦笑)
北海道宗谷郡・枝幸郡は共に北見国。
北見国の北西側と天塩国(天塩郡)の一部が現在の宗谷支庁管内で、猿払村も管内だなーと、そして加えて、「宗谷」支庁=「天北」という感覚でした。

音として、「トンベツ」は残してほしいと思います。
同感です。
「頓」を使う地名は、他に「道頓堀」位しか代表的なものは無いと思うのですが、自治体としては消えてなくなるかもしれませんが、音としては、大字・町名等何らか形で残りますよね。
まだ自治体名として消えると決まったわけではありませんし。

「宗谷支庁」管内だからといって、「宗谷」を使うのは、空知の栗山町ほかが「空知」と名乗るようなもので、これもどうかなあ、と。
そうですね(笑)
今回の平成大合併が落ち着いて、数十年たち、仮に(あくまで念押しで…仮に)道州制が実現する時、その直前に再び大合併がおこなわれる気がします。(この時の合併は、中央の側が地方分権を理由に半ば強制的に推し進め、今回の大合併のように関係自治体や住民の意見を聞いて進められる情況ではなくて、否応なしに一緒にさせられる気がします)
町村は全て無くなり、市も、政令市並みの人口になる程度の人口規模に合併させられて…(北海道は、他の都府県に比べ土地が広いので例外も)
静岡県下でいうと6市程度、北海道でいうと支庁の数程度(十数市)になるまで合併し、1億2770万人の人口を単純に70万人で割ると約180(こんなに少なくなることはないなぁ…)。人口が徐々に少なくなることを考えると…どうなんだろう。ありえない話ではないような気がしています。
こういう私の”妄想”(笑)が根底にある中で、「宗谷」の件ですが、旭川以北でいうと、旭川市と稚内市のみが残るのかなと…稚内-名寄あたりまで一つの市になる可能性が、私の妄想によるとですが(笑)
北海道の場合だと現在の支庁の再編をして、その支庁を市とすると考えても良いような気がします。
留萌・空知・上川の各支庁は南北に細長いですよね。日本列島が細長く、気候を一つとっても北海道と沖縄が違うように、各支庁の南北も違いますよね。
歴史的背景で現在の支庁になっているのも分かりますが、よくよくみると何とも奇妙な区画割ですよね?
私は、「宗谷支庁」管内以外の自治体も含めて合併を想定して「宗谷」を使ってみました。今回の
「宗谷支庁」管内だからといって、「宗谷」を使うのは、
に対する私の妄想的返答といたしましては「現・宗谷支庁」管内という意味ではないのでして…。

ちなみに、上川支庁(占冠-中川)が東京-浜松位の距離になりますね。地図の見た目で…(苦笑)
まさか「宗谷中央」町なんてことにはならないでしょうね(笑)。
占冠村内に、「占冠中央」ってあるんですね……
今後は、新自治体名だけでも、中央や東西南北・上中下など使う前に、別の名称も検討していただきたい。使うのがダメだということではありませんが。そう感じている 地名好き でした。
[29095] 2004年 6月 8日(火)02:07:42【2】EMM さん
隣県同士とはわけが違いましたね
[29094] 紅葉橋瑤知朗さん

やっぱりそうですか。
確かに、商圏が完全に重なる同士だと、混乱しますよね。

ちなみに、北陸銀行との提携携帯次第では北海道銀行が「ほくぎん」を名乗る可能性もあったのですが、結局のところ「ほくほくホールディングス」(現時点ではほくぎんホールディングス)の子会社という形で行名はそのままのようですから、9月以降も「道銀」のまま通すのでしょう。
両行の提携話が持ち上がった頃に、こっちの方では「完全に合併してほくほく銀行に名前が変わるんじゃないの?」みたいな予想をする人が結構いたもので。
あと、先に話題に出た「北海道電力」の話もあったので、銀行はどうなのかな、と思ったんです。

※ちょっとだけ書き足し
[29094] 2004年 6月 8日(火)01:54:56紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
「北銀」って「北海道」? 「北海道拓殖」?! それとも「北海道相互」?? 「北洋」!?
[29008] 2004年 6月 6日(日)09:10:58 月の輪熊さん
「頓別町」と「天北町」

[29019] 2004年 6月 6日(日)12:34:40 地名好きさん
今回は「宗谷」を使用せずにお預けで

 「天北」は、やはり「天塩」が入ってのもの、と考えたいですね。
 「宗谷支庁」管内だからといって、「宗谷」を使うのは、空知の栗山町ほかが「空知」と名乗るようなもので、これもどうかなあ、と。まさか「宗谷中央」町なんてことにはならないでしょうね(笑)。
 音として、「トンベツ」は残してほしいと思います。いかにも北海道、とは思いませんか? 花がきれいだから花の名前をつけたり、古めかしい名前だから捨ててしまう。そんなことにはならないように。

 と言いつつ、「天北」って響きも魅力的……(苦笑)。

[29038] 2004年 6月 6日(日)23:08:25 EMMさん
北海道銀行の自称は「道銀」
北洋銀行は「北洋」

 「北海道」自体が、「道」と略されます。「道銀」以外の略称は聞いたことがないです。
 「北洋(北洋相互改メ)」は、もともとが「北洋」でした。経営統合した「札幌(北海道相互改メ)」は、旧称時代は「道相銀」。普通銀行転換後は、「札銀」です。
 だいたい、今は無き「北海道拓殖」(略称「拓銀」)も含め、道内の銀行は全部「北銀」じゃないですか。どこの銀行か全然分からない……。
[29093] 2004年 6月 8日(火)01:48:15EMM さん
ウナ電・追記+アマチュア無線と地理の話
帰ってきてからいろいろ調べてみましたが、「・・- ・-・」で「至急電」を表したのは電報をモールス信号でやりとりしていた頃の話のようですね。
現在、日本国内の通信でモールスが使われる場面はアマチュア無線ぐらいしかないみたいなんですが、アマチュア無線の電信で「ur」は「your」の略語として使われています。

このままでは地理からかけ離れたままなので、地理っぽい話題を。

アマチュア無線局には必ずコールサインというものがあります。
コールサインはおおむね「○○×△△△」というような組み合わせです。
○○の部分は「アルファベット2文字」「数字1文字+アルファベット1文字」「アルファベット1文字+数字1文字」で、これらは国や地域ごとに決まったものが割り当てられています。
×の部分は数字1文字で、国内の地域を表している場合が多いですが、国によっては無線局の種類を表している事もあります。
(○○がアルファベット1文字+数字1文字」のところの中には×に当たる数字がない場合もあります。)
ここまでをプリフィックスと言います。
△△△はアルファベット1~3文字で、たいていは任意に割り振られたものですが、国によっては最初の1文字が地域や無線局の種類で決められている場合もあります。こちらはサフィックスと言います。

わかりやすいリストか何か無いかと思って探してみたんですがなかなか良いのがありませんで、何とか見つけたのが次のページ。

http://www.kdxv.com/prefix.html

3文字のリストがずらずらっと並んでいますが、左2文字が○○、右1文字が△△△の1文字目に当たります。

とにかく、プリフィックス(場合によってはサフィックスの1文字目まで)で国、地域が特定できることから、アマチュア無線をやっている人の中でも海外との更新を主体にやっている人は国名の代わりにプリフィックスで言い表すことが多くなります。
例えばアメリカが「W」、韓国が「HL」、中国が「BY」、ロシアが「R」(ソビエト時代は「UA」とも)等々。


また、日本国内は総合通信局(旧電波監理局)単位で10のエリアに分けられています。
1-関東(所在地:東京):東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨
2-東海(所在地:名古屋):静岡、岐阜、、愛知、三重
3-関西(所在地:大阪):京都、滋賀、奈良、大阪、和歌山、兵庫
4-中国(所在地:広島):岡山、島根、山口、鳥取、広島
5-四国(所在地:高松):香川、徳島、愛媛、高知
6-九州(所在地:熊本):福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
7-東北(所在地:仙台):青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
8-北海道(所在地:札幌):北海道
9-北陸(所在地:金沢):富山、福井、石川
0-信越(所在地:長野):新潟、長野

上記の○○の部分にはJA~JS、×の部分に各エリアのナンバーが入ります。コールサインを見れば、何処の地方の人か解るわけです。
アマチュア無線をやっている人同士の会話の中では、エリアナンバーが地域名の代わりを果たしていました。
ところが、現在では例外があります。
落書き帳に出入りされている皆さんはお気づきかと思いますが、各エリアの人口に非常にばらつきがあります。
一番人口の多い関東ではJA1~JS1を使い切ってしまい、免許が失効しているコールサイン(JA1で始まるものを除く)の再割り当てを行ってもさらに足らなくなってしまいました。
そこで、それまで割り当てがありながら○○の部分に使っていなかった7K1~7N1、7K2~7N2、7K3~7N3、7K4~7N4が関東に割り当てられる事になってしまい、×の部分が1じゃない関東の局、と言うのができあがってしまいました。
まぁ、3桁全部見れば判別できるのではありますが…。
なお、現在関東でははこの新規割り当て分も使い切ってしまい、JA1も含めて再々割り当てが行われています。
逆に、一番人口の少ない北陸ではコールサインを使い切ることは当分ありません。

こうなると、エリアの再編成と言うことも考えられそうな気がしますが、そういう話が表にあがってくることはあまりありません。
要は役所の担当区域なので簡単に変更するわけにはいかない、と言うのもあるでしょうが、ほかに考えられる理由としては、

・人口のバランスが良くなるように10に区分することが困難
・きわめて多くのアマチュア局に対しコールサインの割り当て直しをしなくてはならなくなり、混乱が予想される
・コールサインは世界中で見てもその局固有のものであり、アマチュア局数のきわめて多い日本で大幅なコールサインの変更が行われると世界規模で大混乱を来す可能性が高い

と言ったところかと思われます。




さて、ここまで書いてくるとうすうすお気づきでしょうが、EMMもアマチュア無線をかじったことがあります。
そのためか、わたし的には地方区分は上記のエリア分けが一番くっつり来るのです。

(この書き込み、専門用語を使わないよう心がけたら非常に読みにくくなってしまいました。でも、専門用語を使ったら使ったでたぶん意味がわからないかと…)
[29092] 2004年 6月 8日(火)01:07:20牛山牛太郎 さん
なぎこば。
みなさま、おばんです。

[29085]みやこさん。
実は日光の男体山にも、いくつか「薙(なぎ)」があるんです。
 そうみたいですね。GSIで検索してみたところ、栃木県と長野県に集中しているようです。大体15箇所ぐらいのようです。
それにしても「パン屋さん」まで流されてしまったんですか?そのような場所にパン屋さんがあったなんて、信じられませんね。

[29090]Issieさん。
「コバ」地名(「木庭」という表記もありますね)は、西日本に多くて割とポピュラーというイメージが私にはあります。
気になったので調べてみました。全部「こば」と読む地名です。
 「木場」は、主に佐賀県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県に集中しているようです。この5県で200箇所以上はあるようです。
 「小場」は、愛知県・三重県・奈良県・熊本県・大分県・鹿児島県にあり、約15箇所です。
 「木庭」は、佐賀県・長崎県・熊本県に10箇所ほどあるようです。

主に、九州が多いですね。でも福岡県や大分県にはほとんどないんですね。なんか理由でもあるんでしょうか。

「コバ」というと、私はアコーディオン奏者の「COBAさん」ことを思い浮かべてしまいました。
[29091] 2004年 6月 8日(火)00:48:40今川焼 さん
天竜下れば…
[29002][29060] 月の輪熊 さん
長野県も日本なし全体の生産量の上位4位に入っていますね。
しかし梨はどのあたりで栽培されているのか、いまいちイメージが湧きにくいですね。
[29010] Issie さん
梨の産地は,主に伊那谷の段丘地帯ですね。
一昨日、昨日と信州南部へ行っておりました。上のような梨の産地の話題が出ていましたので、バスの車内より梨畑がどのあたりにあるのか一生懸命見ていました。飯田市座光寺~下條村にかけての沿道で見た範囲では、リンゴ畑はあちこちにありましたが、梨畑は見ることができませんでした。もちろんこれは飯田市の一部の地域に限ったことですが。
帰宅後、北隣の松川町のHPを見ると、リンゴと並んで梨の産地と出ていました。二十世紀については松川町が日本一の生産量なのだそうです。
伊那谷ではりんご、梨のほかに高森町市田由来の市田柿も有名ですね。
梅雨入りに伴い天候を心配しましたが、天竜ライン下りでは、「天竜下れば かじかも鳴いて ほほにやさしい川の風(天竜小唄)」とある、そのままなひとときを過ごすことができました。
[29090] 2004年 6月 8日(火)00:30:53Issie さん
コバ
…という音を聞くと,すぐに広島カープの監督を思い出すのですが。

[29069] 牛山牛太郎 さん
「コバ」は「木場(小場)」なんですね。そちらでは、そんなに多く見られる言葉だったんですね。

東京では下町の「あそこ」の印象が強くて,「木場」と書いたら「きば」と読むと思う人が多いのではないかと思います。
雲仙の大火砕流のときに,「大野木場:おおのこば」という地名が頻繁に登場して,「あれっ?」と思った東京の人は多かったかもしれません。

「コバ」地名(「木庭」という表記もありますね)は,西日本に多くて割とポピュラーというイメージが私にはあります。
[29089] 2004年 6月 8日(火)00:18:12M.K. さん
RE:県議会での合併議案審議
[29053]月の輪熊 さん
レスありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

確かに根気がいります(苦笑)。
ネットカフェでアクセスしている私にとっては特に・・・。
この箇所で、月の輪熊さんの現在のご事情にはたと思い至りました。(ワケありで書き込みは長いブランクだった時期も「落書き帳」はときどき拝見していましたから、メンバーの皆さんのことも多少知っていたりします)
根気のいる議会中継のチェックなどお入用の際は、一手に私がお引き受けいたしましょう。なんの、気の長いのが取り柄です。(いちおう江戸っ子の端くれだというのに・笑)

愛媛は前回、「久万高原町」の時にチェックしましたが、知事の提案理由説明は載らず、会期終了後に議決状況が掲載されましたので、これで新聞に載っていなければ、会期終了までは何も分からないことになります。
今回も、そのような気配はします。
愛媛新聞のサイト、いくつかのローカルTV局のサイトのニュースで「愛媛県議会開会」は伝えられていますが、どれも廃置分合の議案にまでは言及していません。他に伝えるべきもっと重要な案件がある、という扱いは客観的に理解できます。しかし、「日夜も分かたず、詳細で正確な市町村合併情報を情熱的に追い求める人たちが、ここには大勢いるんだぞ」と主張したくもなってしまいますね。
[29088] 2004年 6月 8日(火)00:02:00hmt さん
大垣と桃配
[29060]月の輪熊 さん
柿もテストに出ませんが、いまいちここの県だ!というイメージが湧かないですね。
イメージが湧くとすれば岐阜くらいでしょうか。

関ヶ原の戦いを前にして、徳川家康が大きな柿を献上され、「大垣の城、手に入候」と非常に喜んだという話があります。
柿とは別に、「白桃」も献上されたとのこと。
http://www.ginet.or.jp/oke/episode/tatakai/sekigahara20.html

関ヶ原の戦いにおける家康の最初の本陣・桃配山(ももぐはりやま)は、壬申の乱(672)の勝者・大海人皇子が陣を張った山で、兵士を勇気づけるために桃を配ったのは大海人皇子が大先輩です。
家康は大垣・桃配と、果物に関係のある戦勝の縁起をかついだのでした。
[29087] 2004年 6月 7日(月)23:35:38BANDALGOM[月の輪熊] さん
議案上程確認
拙稿[29053]にて書きました通り、今日7日、富山・島根両県議会の定例会が開会しましたが、知事の提案理由説明が早速アップされており、新・砺波市、南砺市、新・江津市、邑南町、美郷町、隠岐の島町、雲南市、新・益田市、飯南町、新・松江市の議案の上程を確認しました。
http://www.pref.toyama.jp/master/03kikan/032tiji/speach/200406-1.html#1-1
http://www.pref.shimane.jp/section/kikaku/teian_riyu/teian_0406.html

島根県の方は
今議会においては、松江八束地域をはじめ八つの地域の合併の議決をお願いしています。
とありますが、これは既に関係市町村議会で合併関連議案が可決されている、上記8地域で間違いありません。

新・松江市、新・江津市、雲南市、飯南町、美郷町については、合併情報で
※合併関連議案を島根県議会は6月議会で審議予定
の記述がありませんが、でるでるさん、よろしくお願いします。

#愛媛県はやはり知事の提案理由説明は載っていませんね。
やはり閉会後まで待たなければなりません。
愛媛新聞も見てみましたが、定例県議会開会の記事は出ているものの、合併関係は書かれていませんでした。
明日の読売愛媛版にひょっとしたら載るかもしれませんが。
[29086] 2004年 6月 7日(月)23:27:24hmt さん
SOS・ウナヘマ
[29068]EMMさん
urgentの上2文字、urを電信の最初に打つと至急電を表します。
モールス信号では「・・- ・-・」となります。
かなのモールスでは「・・-」は「ウ」、「・-・」は「ナ」なのです。

なるほど。urgentが語源ということは聞いていましたが、モールス信号が仲立ちで「ウナ」になったとは気がつきませんでした。昔からの疑問が氷解。

英文のモールス信号といえば、「SOS 」=「・・・ --- ・・・」が有名です。簡潔で判別し易いために、それまでのCQD(Come Quick Danger)に代って1906年に採用されました。
タイタニック号の遭難信号 http://www.cleandenpa.net/museum/study/cap3/cap3_1.htm を見ると、「CQD」を発信してから 「ア、SOSに代ったんだ」と気がついて、「SOS」を発信したのでしょうか。

[29065] N-H さん
「トカホセ」「カレチ」「ウテシ」などのマニアックな電略

「東海道本線」「乗客専務車掌」(レチの語源は列車長)「運転士」ですね。
「ウナ」の方は、鉄道のような業務電信だけでなく、公衆電報にも使われ、一般的な用語になっていました。
用例:ウナヘマ=至急返事を待つ
[29085] 2004年 6月 7日(月)23:22:37みやこ♂[みやこ] さん
いろんなものが流されました
ひとネタだけ書かせてください。[29040] 牛山牛太郎 さん のご労作中で「百間ナギ」をご紹介されていますが,実は日光の男体山にも,いくつか「薙(なぎ)」があるんです。このうち「観音薙」「雪隠薙」「パンヤ薙」の3つは比較的近年に名付けられたのですが,共通しているのは,名前の由来が「薙ができたときに流されたもの」にある,ということ。
曰く,「観音堂と観音様の木像」,「トイレ(雪隠)」,「パン屋さん」です。ウソのような本当の話です。
[29084] 2004年 6月 7日(月)22:44:55作々 さん
南風~HP開設~
こんばんは。

枕崎市・知覧町合併協議会のHPが開設されています。
http://makurazaki-chiran-gappei.org/

ところで、こちらももう少し経てば新市名称募集が始まるかと思うんですけど、どちらも個性が強いが故に難儀しそうですね。
カツオ漁業の街=枕崎と薩摩の小京都=知覧。知覧には特攻基地としての一面もありますし、お茶の町だったりもします。
川辺地区が南さつま市にしただけに、これまた難しいです。
またいずれ…。
[29083] 2004年 6月 7日(月)22:30:49M.K. さん
まとめレス
[29033]讃岐の民 さん
[29040]牛山牛太郎 さん
どうもありがとうございます。
新しく登録したメンバーをいつも出迎えてくださるのですね。素敵なお心遣いだなぁ。(^^)
私の場合はメンバー登録までずいぶんと長い時間を要してしまいました。実質的には新参者です。今後ともよろしくお願いいたします。

[29042]両毛人 さん
アーカイブの推奨設定を頂きまして
これまで推奨のなかったアーカイブをひとつ選ばせていただきました。
横レスみたいで恐縮なのですが、それと関連して、
そういえば、大阪体育大学も「大体大(だいたいだい)」ですね。
付属の大体大浪商高校は張本勲、尾崎行雄、高田繁、香川伸行、牛島和彦らを生んだ高校野球の古豪ですね。付属といっても、1921年創立の高校が先で、学校法人浪商学園が大阪体育大学を設置したのが1965年のこと。浪商高校が大体大を冠するようになったのは、茨木市から熊取町に移転した1989年を期してだそうです。――なんてことを語るのが好きなものですから。でも、地理関連でないかぎり「落書き帳」では語らないようにいたしますので。(^^;)

[29046]でるでる さん
はじめまして。詳細にわたる更新作業にはいつも頭が下がる思いで「市町村合併情報」を拝見しています。本当に、すごいですね。
もし、また新たな情報や掲載漏れなどがありましたら
落書き帳メンバーの皆さんが(どなたが割り振ったわけでもないでしょうに)見事な役割分担と絶妙のタイミングで情報を提供し、「市町村合併情報」を支えておられますよね。(←このこともすごいと思います) その中に混じって私は微力でしょうけれど、もしフォローできる情報があるときは進んで提供させていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。お体こわさないように頑張ってくださいね。
[29082] 2004年 6月 7日(月)22:24:09まがみ さん
Re: 駅番号
>般若堂そんぴんさんへ
6月1日、大阪市交通局の報道発表です。
http://www.kotsu.city.osaka.jp/news/houdouhappyou/040601a.html

さっそく本日、天神橋筋六丁目(両線とも)の駅名表示板に番号表示が併記されているのを確認しました。

[28791]まがみ
御堂筋線の付番方法から見て、北大阪急行は除外されているものと思われ、そうならば近鉄東大阪線もおそらく駅番号は付与されないような気がします
御堂筋線のほうは「真っ赤」な嘘でしたm(_ _)m 北大阪急行も番号表示を導入します。
近鉄東大阪線は除外されます。
[29081] 2004年 6月 7日(月)22:15:29地名好き さん
政令市緩和を1年延長
地方自治法で50万人以上の政令で定める市を政令市と規定していますが、
実際には、指定時人口が100万人以上か、将来見込まれる80万人以上の市を政令市に指定しています。
特例措置(人口要件70万人以上に緩和する)が、2006年3月まで1年間延長する方針を総務省が決めたようです。
今後微妙に合併の動きに変化が見られるものと思います。
特に岡山市、新潟市、堺市…浜松市と共に、政令市緩和を1年延長で4市適用へ…
と、中日新聞より。
[29080] 2004年 6月 7日(月)22:06:20inakanomozart[inakanomozart] さん
「苺」も人名用漢字に入るらしい
[28931] 2004 年 6 月 3 日 (木) 14:31:37 月の輪熊 さん
いちごは真っ先に思い付いたのが「久能山いちご」の静岡でした(^^;)。
現在、静岡県で生産されているいちごは「章姫」という品種が最も多いと思われます。
久能の萩原章弘さん(故人)という方が「久能早生」と「女峰」を交配させて、つくりあげたもので、甘いうえに形がとても端正なのが特長で、私も一番好きないちごです。
[29079] 2004年 6月 7日(月)22:00:55ズッキー さん
冗談だよと笑って欲しい♪
[29073]讃岐の民さん
岐阜県は4位だそうです。
瑞穂市は富有柿の発祥の地ですし、小さい頃は近所中、一家に一本、柿の木があって、
おすそ分けに柿を持っていくのはヒンシュクモノでした。銘菓柿羊羹も有りますが、
干し柿の好きな方にはたまらない逸品です。干し柿の嫌いな方にも、たまらない一品
です。ズッキーは1度大阪にお土産で持って来て以来・・・

岐阜市への合併から笠松町も離脱するようで、さびしい限りです。北方町と柳津町との
1市2町になるのかな?
[29078] 2004年 6月 7日(月)21:29:42【1】Issie さん
柿生
[29060] 月の輪熊 さん
あと、柿もテストに出ませんが、いまいちここの県だ!というイメージが湧かないですね。

[29073] 讃岐の民 さん
柿はどこの都道府県が有名なのか私も見当がつかないので、調べてみると、生産量日本一はみかんでも有名な和歌山県で、岐阜県は4位だそうです。

あんまりテストに問うてもしょうがないような気が…。みかんやりんごでも,そうだけど。

いや…,
下北沢で銭湯をやってたウチの婆さんちの庭にも植わっていたけど,柿って庭木としても割とポピュラーだったし,どこにでもあるって感じで,産地にはあまり関心が払われないのかもしれませんね。
「岐阜」というのは,思いも及びませんでした。

小田急に「柿生:かきお」という駅があります。
川崎市に編入されまでの 神奈川県都筑郡 の「柿生村」に設置されたので「柿生駅」と言うのですが。
この「柿生村」は,“明治の大合併”の時に

 上麻生(かみあさお)村・下麻生村・早野村・王禅寺村・古沢村・万福寺村・片平村・五力田(ごりきだ)村・栗木村・黒川村

の各村が合併して発足した村で,見ればわかるとおり,実は「柿生」などというのは元々どこのものでもない創作地名なのです。
名前の由来は,このうちの「王禅寺村」に「禅寺丸」という当時名の知られていた柿の原木があったことによります。

だからね,
「二十世紀梨」と聞いて,私がすぐに思いつくのが“現在の”著名産地である鳥取県では決してなくて原木のあった松戸であるように,「柿の産地」と聞いてすぐに思いつくのは,川崎の王禅寺なんですね。

もちろん,今の王禅寺に産業としての柿栽培は見られません。
また,「柿生」も今では「麻生区」の一部となって,大字・町名としても残っておらず,小田急の駅名と学校・郵便局関係に名をとどめるだけです(県立高校は,この春に統合・改組して名前も変わってしまいました。ついでに,以前リストになった「県立平安高校」も同じくこの春,別の名前の高校になりました)。

ま,「麻生」の方は,「柿生」などという“たかだか百年”しか歴史なのない創作新地名とは違って,昔からこの地にあった“ちゃんとした伝統のある”地名なんですが。
[29077] 2004年 6月 7日(月)21:27:24かすみ さん
柿と言えば・・・
国語なら法隆寺ですかね。(違)

[29060]月の輪熊さん
あと、柿もテストに出ませんが、いまいちここの県だ!というイメージが湧かないですね。
イメージが湧くとすれば岐阜くらいでしょうか。

岐阜!? 全く頭に浮かびませんでした。

[29073]讃岐の民さん
柿はどこの都道府県が有名なのか私も見当がつかないので、調べてみると、
生産量日本一はみかんでも有名な和歌山県で、岐阜県は4位だそうです。

わたしが真っ先に思ったのは和歌山でした。関西に住んでいるからでしょうか。
粉河辺りの干し柿の景色は一度見てみたいと思っています。
そう言えば柿の葉ずしもありますね。奈良まで範囲が広がりますけど。
[29076] 2004年 6月 7日(月)21:14:18miki さん
新ひらがな市の中国語市名予想
<参考>
http://uub.jp/zat/mutsu.html
南あわじ市→南淡路市
南さつま市→南薩摩市
つがる市→津軽市
東そのぎ市→東彼杵市
うきは市→浮羽市
みやま市→三山市
さくら市→桜市
いすみ市→夷隅市
参考:おいらせ市→奥入瀬市
...うるま市だけは見当がつきません。
まぁ、意訳で「珊瑚市」でしょうか...。
[29075] 2004年 6月 7日(月)20:49:00作々 さん
鹿屋
お疲れ様です。

先日お知らせした通り(拙稿[28880])、新規の大隅中央法定協議会(鹿屋市、吾平、輝北、串良の3町)の発足が決まったようです。前身の大隈中央合併協議会は垂水市の財政事情を理由とした離脱で休止状態になっていましたが、今月2日に、残る1市3町の枠組みで2006年1月1日合併を目標に協議会を設置することで合意に達したとのこと。
そしてその場で、新市名称を「鹿屋市」とすることも決まったようです。

何だか鹿屋のごり押しのようにも映ってしまいます。もう少し大隅の雄として、懐の深いところを見せてほしかったなぁ、と思ってしまいます。
個人的には、もしかしたらもう一度名称募集が行われるかもしれないと思って、
本命・鹿屋市、対抗・大隅市、大穴・姶良市
まで考えていたんですけどね。
まぁ(どうせ出来レースなら)無駄な募集をしないだけいいという考えもありますでしょうが。
来月上旬にも第1回の協議が行われるとのことです。
ソースです↓。
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00045155_20040607.shtml
[29074] 2004年 6月 7日(月)20:29:21miki さん
NO.8は誰?
[29070]いっちゃんさん
12駅 ウラ 浦和 ( トキウラ )など
オタ 小樽 ( サツオタ )など
シイ 新岩国 ( ヒロシイ )など
シマ 新前橋 ( タカシマ )など
タキ 多気 ( ナコタキ )など
ヒラ 平塚 ( トミヒラ )など
これらについても全駅知りたいのですが...。
興味津々です。
しかし大体見当はつきます。ウラ系は浦和だらけでしょうし、
オタ系はほかにも東海道本線小田原駅や常磐線小高駅といった所が該当するでしょう。
<おまけ>
かるが浜 ( ヒロカマ )
去年海水浴に行った時にこの駅で降りました。
[29073] 2004年 6月 7日(月)20:25:04SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
レスレス
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
今日は1日蒸し暑い日が続きました。不快なシーズンの始まりです。

[29060] 2004 年 6 月 7 日 (月) 13:13:24 月の輪熊 さん
梨はテストにほとんど出ないからかもしれません。
そうですね。確かに梨がテストに出たのなんて見たことないですね。りんごやみかんなどの主要作物ぐらいしか習ったりもしませんでした(中学時代は)

あと、柿もテストに出ませんが、いまいちここの県だ!というイメージが湧かないですね。
イメージが湧くとすれば岐阜くらいでしょうか。
柿はどこの都道府県が有名なのか私も見当がつかないので、調べてみると、生産量日本一はみかんでも有名な和歌山県で、岐阜県は4位だそうです。

[29043] 2004 年 6 月 7 日 (月) 00:28:50 たっくんのパパ さん
日本で夏の暑さがトップクラスの瀬戸内海地方に比較すれば沖縄も過ごしやすいと思いますよ。
平均気温を調べると沖縄地方のほうが瀬戸内よりも高くなっています。
これは湿度の関係なのでしょうか?
[29072] 2004年 6月 7日(月)19:17:03【1】YSK[両毛人] さん
二十世紀梨の花は鳥取県の花
[29059]inakanomozartさん
「20世紀なし」のことは、下記のページ
http://www.chiikibun.com/hanagoyomi/nashi.html
拙ページをご紹介いただきまして、ありがとうございます。
実は、この「都道府県花暦」鳥取県編は、一度[28958]にてご紹介させて頂いておりました。

文章は、農林水産省のホームページのほか、[29041]にてあんどれさんがご紹介されているページの内容も参考に書かせていただきました。

梨は、群馬県内でも栽培が盛んなところがありまして、前橋市周辺ではよく梨畑を見ることができます。また、両毛地域の明和町も梨栽培が盛んです。

その他、レスは割愛させて頂きますが、[29043]たっくんのパパさん、[29002]月の輪熊さん、梨関連のレスを頂きまして、ありがとうございました。
[29071] 2004年 6月 7日(月)18:34:53あっちゃん さん
レス
旅行地理検定が無事に終わりました。ちょっと遅めのレスになってしまい申し訳ありません・・・。

[28957]1285さん [28962]なおさん
多分、自信と勉強を積み重ねればOKだと思います。では、頑張ってください。応援しています。

やはり1285さんと同じく自信・勉強、このHPでの体験・旅行経験が比較的積み重ねてあれば大丈夫だと思います。頑張ってください!

応援ありがとうございました。勉強が足りなかったので、難しかったです。反省してます(汗)。

[28974]いっちゃんさん
また、日本史、文化財、文学などの知識も必要となってきますので、
○○博物館とか、お寺とか、「え゛ぇっ、知らないよ」っていう問題があって、結構てこずりました。

目安のラインは会場試験は正解率75%、インターネットは85%位でしょう。
えっ!85%ですか?思ったより高いですね・・・。

えっ!私?国内海外とも一応1級と言うことで・・・。
さすが、検定の監督をなさるだけありますね。

[28977]みかちゅうさん
温泉と寺社で大きく点を落としてしまいました。
聞いたことのない名前のところがあって、僕も難しかったです。
[29070] 2004年 6月 7日(月)18:34:42いっちゃん さん
ナンバー1はミカで~す(源氏名に非ず)
[29065]N-Hさん
駅名をカタカナ2文字で略すのと同じです。
あっという間に収束&終息してしまった電略ネタですが、多くの駅名で重複している電略カナ2文字を調べてみました。
もしかしたらデータがちょっと古いかも知れませんがご参考までに。
頭2文字は拙稿[28872]でご確認ください。

18駅 ミカ 道川 ( アキミカ ) 南美深 ( アサミカ ) 南日向 ( オイミカ ) 備前三門 ( オカミカ )
三日月 ( オサミカ ) 南鹿児島 ( カコミカ ) 美川 ( カナミカ ) 緑川 ( クマミカ )
(室)三川 ( サツミカ ) 三加茂 ( シコミカ ) 三門 ( チハミカ ) 南柏 ( トキミカ )
宮川 ( ナコミカ ) 南神城 ( ナノミカ ) (磐)三川 ( ニイミカ ) 上嘉川 ( ヒロミカ )
三河内 ( モシミカ ) 美作加茂 ( ヨナミカ )
17駅 カミ 上浜 ( アキカミ ) 備前片上 ( オカカミ ) 上郡 ( オサカミ ) 上川内 ( カコカミ )
上中 ( カナカミ ) 上熊本 ( クマカミ ) 上幌向 ( サツカミ ) 伊予上灘 ( シコカミ )
函南 ( シツカミ ) 鏡石 ( センカミ ) 水上 ( タカカミ ) 加美 ( テンカミ )
上溝 ( トニカミ ) 甲斐大泉 ( ナノカミ ) 上三田 ( ヒロカミ ) 北上 ( モリカミ )
上石見 ( ヨナカミ )
15駅 ナカ 長峰 ( アキナカ ) 永山 ( アサナカ ) 直川 ( オイナカ ) 中畑 ( オカナカ )
中名 ( カコナカ ) 阿波中島 ( シコナカ ) 中井侍 ( シツナカ ) 会津中川 ( センナカ )
永田 ( チハナカ ) 長柄 ( テンナカ ) 那加 ( ナコナカ ) 長岡 ( ニイナカ )
中島 ( ヒロナカ ) 中原 ( モシナカ ) 中小国 ( モリナカ )
14駅 カマ 兜沼 ( アサカマ ) 備中高松 ( オカカマ ) 加島 ( オサカマ ) 加賀笠間 ( カナカマ )
鎌瀬 ( クマカマ ) (讃)高松 ( シコカマ ) 小川町 ( タカカマ ) 鎌取 ( チハカマ )
蒲田 ( トミカマ ) 伊勢鎌倉 ( ナコカマ ) 潟町 ( ニイカマ ) かるが浜 ( ヒロカマ )
中間 ( モシカマ ) 釜石 ( モリカマ )
13駅 アカ 備後赤坂 ( オカアカ ) 明石 ( オサアカ ) 赤水 ( クマアカ ) 赤星 ( シコアカ )
赤木 ( シツアカ ) 赤井川 ( セカアカ ) 陸前赤井 ( センアカ ) 足利 ( タカアカ )
浅香 ( テンアカ ) 明科 ( ナノアカ ) 阿川 ( ヒロアカ ) 赤間 ( モシアカ )
赤川 ( モリアカ )
イシ 石川 ( アキイシ ) 石蟹 ( オカイシ ) 石山 ( オサイシ ) 石垣 ( カコイシ )
伊予市 ( シコイシ ) 飯島 ( シツイシ ) 石倉 ( セカイシ ) 石部 ( テンイシ )
石川町 ( トミイシ ) 石浜 ( ナコイシ ) 石地 ( ニイイシ ) 石岡 ( ミトイシ )
石田 ( モシイシ )
シカ 下川沿 ( アキシカ ) 鹿討 ( アサシカ ) 下川辺 ( オカシカ ) 志賀 ( オサシカ )
慈眼寺 ( カコシカ ) 然別 ( サツシカ ) 新改 ( シコシカ ) 新蒲原 ( シツシカ )
会津西方 ( センシカ ) 渋川 ( タカシカ ) 越後鹿渡 ( ナノシカ ) 鹿家 ( モシシカ )
白銀 ( モリシカ )
12駅 ウラ 浦和 ( トキウラ )など
オタ 小樽 ( サツオタ )など
シイ 新岩国 ( ヒロシイ )など
シマ 新前橋 ( タカシマ )など
タキ 多気 ( ナコタキ )など
ヒラ 平塚 ( トミヒラ )など
「ミカ」が1番多いというのはちょっと意外でした。2位がひっくり返した「カミ」というのも面白いですね。
ちなみに事の発端である津(ナコツツ)の「ツツ」ですが、「津」以外には
榴ヶ岡(センツツ)、筒石(カナツツ)、稲田堤(トニツツ)、通津(ヒロツツ)がありました。
[29069] 2004年 6月 7日(月)17:43:50牛山牛太郎 さん
知らないことばかりでした。
みなさん、おばんです。

[29050]mikiさん。
 そうでした、永源寺でした。すいません。
永源寺町は知らなかったので、流して見て、永平寺と思い込んでしまいました。先ほど訂正しました。

[29055]かすみさん。
コバとは「小場」のことで、昔、峠越えをした人たちが休憩をした場。
または木材置場(木場)から転じたものらしく、この近辺では非常に
多く見られる言葉なので(「行者コバ」「牛コバ」など)
自分の中では保留にしました。
 そうだったんですか。「コバ」は「木場(小場)」なんですね。そちらでは、そんなに多く見られる言葉だったんですね。ある観光サイトで「日本コバ」だけが取り上げられていたので、てっきりそこだけの固有名詞なのかと思いました。もっと、ベンキョーしなければ・・・。
[29068] 2004年 6月 7日(月)17:42:50EMM さん
うな丼に非ず
また職場からなので取り急ぎ。

[29064] いっちゃんさん
[29058] N-Hさん
[29055] かすみ さん

「ウナ電」の「ウナ」ですが、これは元々モールス信号での通信からできた言葉です。
urgentの上2文字、urを電信の最初に打つと至急電を表します。
モールス信号では「・・- ・-・」となります。
これはアルファベットを表すモールス信号での表し方ですが、日本にはかなを表すモールス信号もあります。
かなのモールスでは「・・-」は「ウ」、「・-・」は「ナ」なのです。
それで、誰言うともなく至急電の事を「ウナ電」と呼ぶようになったのです。
いっちゃんさんが書かれている「ウナ」以外の旅行業界用語はもとの用語の略のようですが、「ウナ」だけは語源が違うので、たぶん無線をやっていたような人が使い始めて局地的に広まっているのではないでしょうか??
[29067] 2004年 6月 7日(月)17:31:54【1】じゃごたろ さん
徒然ス
こんばんは、じゃごたろです。

[29013] 月の輪熊 さん
以下のHPの「小京都・小江戸リスト」
見てみました。「小東京」ではなく「小江戸」なんですね。
それにしても、小浜市の「海のある奈良」というのもなかなかな呼び名ですね。


[29058] N-H さん
至急をウナというのは一般的な言葉です。
そうなんですか。私は初めて知りましたが、一つ賢くなりましたよ。


[29021] 足利人@伊勢原市民 さん
さくらんぼ→山形、大塚愛(!?)
私は違いますが、「さくらんぼ」と言えば「大塚愛」ではなく「スリー・キャッツ」という方々も、この落書き帳には多いのでは?


[29060] 月の輪熊 さん
長野県で「お茶」のイメージはなかなか湧きませんが
[29010] Issie さん
下伊那の南部ではお茶を作っています。
「茶所」といって「狭山」を思い浮かべる私は、全員集合世代。
[29066] 2004年 6月 7日(月)15:26:02美濃織部 さん
住民限定出入り口
[29057] みかちゅう さん
瀬戸大橋で住民用の出入り口があるのは与島・岩黒島・櫃石島の3島です。

西瀬戸自動車道(しまなみ海道)では、来島海峡大橋の橋脚がある今治市馬島に住民用の出入り口があります。ここはエレベーターも設置されていて、自転車や徒歩なら住民以外の人も降りれられます。自転車道と歩道を併置しているしまなみ海道ならではですね。
[29065] 2004年 6月 7日(月)15:15:09N-H さん
アケオメ コトヨロ
[29064] いっちゃんさん
ところで旅行業界では、他にも
(中略)
などがあります。
要するに、ウナなども含めてちょっと前にここで話題になった「電略」が元になっているのですね。駅名をカタカナ2文字で略すのと同じです。旅行会社でこれらの用語が用いられるのは当然といえば当然。
ただ、「トカホセ」「カレチ」「ウテシ」などのマニアックな電略に比べて「ウナ」がかなり一般的であるのは事実だと思います。
ところで、いっちゃんさんの表の中に「よろしく」を「ヨロ」と略すのが出てきて、ケータイ文化の中で「コトヨロ」などと略すのと全く同じ略し方であるのを発見しました。
なんだ、ケータイメールの時代って、電報の時代に先祖がえりしただけなんだ。

[29061] かすみさん
思いっきり否定入ってのけぞりましたやん。(^-^;
なはは、失礼しました。しかし「ウナ電」を知らずして「ウナ」を使う業界があるというのは意外です。こりゃおそらく時代のなせる業なんでしょうな。
[29064] 2004年 6月 7日(月)14:38:26いっちゃん さん
業界用語
[29058]N-Hさん
至急をウナというのは一般的な言葉です。
私も以前いた業界(バレバレの旅行業界)では当たり前のように使われていたのでそう思っていました。
語源についても
以前「至急電報」のことをウナ電と呼んだことによります。
ではなぜ「ウナ」なのかというと、どうも英語のurgentからきているらしい。
と聞いております。
また、ウナウナと続けた場合は、“大至急”の意味で使っていました。

ところが、[29061]かすみさんが
それが・・・うちの会社以外では「何それ?」と言われて通じません。(笑)
と、おっしゃるように、私の現在の勤め先では「ウナ」は全く通じません。
世代的なものかとも思ったのですが、私より年配の人も知らないようです。

ところで旅行業界では、他にも
イラ 依頼する
タム 頼む
ヘコ 変更する
ヘン 返事
モコ 申し込み
ヨロ よろしく
レラ 連絡
トケ 取り消し
などがあります。
ヘコウナヨロタム=変更至急よろしくお願いします。
モコキンウナタム=申込金至急お願いします。
トケイラウナウナヨロタム=取消依頼大至急よろしくお願いします。
語順については会社あるいは個人によって若干違うようですが・・・。

他の業界でもこういったものってあるんでしょうね。
[29063] 2004年 6月 7日(月)14:08:26小太郎 さん
合併関連議案可決
福岡県福間町と津屋崎町の両町議会は7日午前、臨時議会を開き、それぞれ合併関連議案を可決しました。
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news003.html
[29062] 2004年 6月 7日(月)14:02:46いっちゃん さん
旅行地理検定対策
[28983] ペナルティキックさん
次回の受験希望します(笑)。現時点では3級合格を目指します。プチオフ会化できれば尚の事いいですね。
本気にしますよ(笑)。

[28993] 讃岐の民さん
それなりの知識が身に付いたら、一度受けてみようかなとも思います。(3級ぐらいを)
是非がんばって下さい。

と言うことで、旅行地理検定対策をはじめとしたさまざまな情報をメンバーの皆さんに提供できればと思い、
落書き帳専用メールアドレスを作成しました。メンバー紹介欄をご覧下さい。
拙稿[28911]で紹介した県名クイズも問題付きで添付できます。
興味のある方はご連絡下さい。
[29061] 2004年 6月 7日(月)13:46:46かすみ さん
うひゃっ。。。
[29058] N-H さん

至急をウナというのは一般的な言葉です。

それが・・・うちの会社以外では「何それ?」と言われて通じません。(笑)
あくまでわたしの発言は何もわからない社内の噂として書いたまでですので。
思いっきり否定入ってのけぞりましたやん。(^-^;
[29060] 2004年 6月 7日(月)13:13:24BANDALGOM[月の輪熊] さん
自然からの贈りもの 信州の農産物
中央本線、国道20号線で諏訪郡富士見町を中心を過ぎ、富士川水系と天竜川水系の分水嶺を越えたあたりに、タイトルの看板があったのが思い出されます。
(反対側は「太陽いっぱい大地の味」だったかな?)

[29010]Issieさん
梨の産地は,主に伊那谷の段丘地帯ですね。
伊那谷(例の歌では「平」)ですか。
ここは飯田線を北上しただけなので、梨畑は気がつきませんでした。
伊那谷もりんごの産地という認識はあったのですが。

ヤフーの「地域情報 > 日本の地方」から市町村の「概要」のコーナーに行くと、市についてのみ「○○市の概要」が掲載されていますが、伊那市と駒ヶ根市の「概要」を見ると、特産品に「りんご」(と果物以外の特産品)が掲載されているのに対し、飯田市の「概要」では「りんご」と「梨」(ほかに「桃」も)が掲載されています。

町村は「数字で見る○○町(村)」しか掲載されていませんが(このあたりも「スーパータウン」にとってはフラストレーション要因になるでしょうか・・・)ここから想像するに、伊那谷でも南部で多いのでしょうか。

下伊那の南部ではお茶を作っています。
長野県で「お茶」のイメージはなかなか湧きませんが、やはり長野県の中では気候が温暖だからでしょうか。
山梨県も「お茶」のイメージが湧きにくいですが、県内では気候が温暖で、静岡県にも近い南部町あたりではお茶を作っているようですし。


[29015]かすみさん
ぶどう農家だった母方の伯母一家からはぶどう、みかん農家の父方の伯父一家からはみかんを毎年大量にもらっていたわたしは社会のテストで、みかんの生産高1位の都道府県については答を間違いませんでしたが、ぶどう生産高1位に「島根県」と書いてバツをもらいました。(自爆)
ありそうな話ですね(苦笑)。
私も小さい頃から梨畑を見て育ちましたから、「梨の生産高1位の都道府県」がもしテストに出ていたら、「千葉県」と書いたかもしれません。
今なら正解ですが、小、中学校時代ならバツだったのですし。

ところで、[29041]あんどれさんご紹介のサイトを見たところでは、昨年の農林水産省統計データで日本梨の全国順位は茨城、千葉、鳥取の順になっていますね。


[29021]足利人@伊勢原市民さん
いちご→栃木、佐賀、福岡
いちごでは、栃木県が近年下降線で九州勢が強いみたいです。
私も、りんご、みかん、ぶどう、さくらんぼについては同じイメージで(ぶどうは岡山もイメージしますが)、桃は山梨、福島、岡山をイメージするところですが、いちごは[28931]で書いたように、まず「久能山いちご」の静岡をイメージし、それから栃木あたりが来るのです。


[29033]讃岐の民さん
確かに梨はいまいちここの県だ!というイメージが浮かびにくいですね。
梨はテストにほとんど出ないからかもしれません。
あと、柿もテストに出ませんが、いまいちここの県だ!というイメージが湧かないですね。
イメージが湧くとすれば岐阜くらいでしょうか。
[29059] 2004年 6月 7日(月)12:58:19【1】inakanomozart[inakanomozart] さん
にじっせいき
「20世紀なし」のことは、下記のページに詳しいです。参考になさってはいかがでしょうか。
http://www.chiikibun.com/hanagoyomi/nashi.html

[29051] 2004 年 6 月 7 日 (月) 10:46:54 N-H さん
[29041]のあんどれさんのタイトルにあるように、にじっせいきが正しい読み方だと思っておりました。
例:十手(じって)、十戒(じっかい)、十把ひとからげ(じっぱひとからげ)など
ところが郵政公社の郵便番号検索をみると、ふりがなが「ニジュッセイキガオカ○○チョウ」と並んでおり、ありゃりゃと思ってしまいました。
「十」という字の読みは、もともと「じゅう」と「じっ」の2とおりあり、後ろに助数詞等がつく場合は、N-H さんのおっしゃるとおり十個は「じっこ」、十回は「じっかい」などと読むのがより正しいと思われます。ただ最近では「じゅっこ」「じゅっかい」という言い方がきわめて一般的に行われていて、NHKのアナウンサーなども解禁となっているようです。
私自身は「にじゅっせいき」よりも「にじっせいき」の方が音がきれいで好きなのですが、世の中の大勢に従えば「にじゅっせいき」も認めざるを得ないと思われます。
[29058] 2004年 6月 7日(月)12:55:33N-H さん
ウナ電
[29055]かすみさん
他に至急を「ウナ」と表しています。語源は・・・虫刺されに使う
「ウナ」だとかなんとか聞いていますが調べたことはまだないです。(笑)
そんなわけはありません。
至急をウナというのは一般的な言葉です。
これは、以前「至急電報」のことをウナ電と呼んだことによります。
ではなぜ「ウナ」なのかというと、どうも英語のurgentからきているらしい。
なお、ウナコーワというのは、このウナ電から名称をとったとの話もあります。
[29057] 2004年 6月 7日(月)12:39:59みかちゅう さん
蒸し暑くて疲れる午後・・・
[29035]こおりさん
万が一「あぶくま市」と「阿武隈市」が隣接したら紛らわしいことになりそう!?
総務省の見解は「漢字表記が同一のものは原則として認めない」なので、実際に申請されたら「紛らわしいのでふさわしくない」とでもしないと認めない理由付けができません。おそらく地元で調整されて両市の共存は回避されるでしょうけれど、現実問題として紛らわしいのでやめていただきたいものです。
元は同じ地名なのにひらがなと漢字の書き分けが定着している例は「筑波」ぐらいでしょうか。古くから山のふもとを中心として栄えてきた「筑波」と研究学園都市として人工的に開発された「つくば」。これなら明らかにイメージするところが違いますが・・・。

[29043]たっくんのパパさん
帰省時にざっと収集してきた情報では一応橋脚のある島には地元民用の出入り口があって、車で移動できるそれなりのメリットはあると思います。
話によれば島の住民専用の出入り口があり、住民には通行証が配布されているようです。しかしながら通行料はしっかり請求されるのだそうです。日本で有数の通行料を誇る瀬戸大橋ですから料金もバカにならないそうです。なお、瀬戸大橋で住民用の出入り口があるのは与島・岩黒島・櫃石島の3島です。羽佐島は橋脚があるだけの島で住民はいないようです。

列車を上にしてればましだったのにと素人なりには考えますけど。
去年からJR四国が瀬戸大橋線にトロッコ列車を走らせて眺望をうたっていますが、橋の構造ばかりが目に入るのでいまいちです。眺望を楽しみたいのであれば、坂出~与島~児島を車で辿る方がいいですね。私は自家用車とは無縁なので路線バスを与島で乗り継ぎました。バスなら櫃石島で地上に降りるおまけまでついてきます。
[29056] 2004年 6月 7日(月)12:26:40トミ さん
最後の修学旅行レス
昨日、近畿・東海・関東で、今日は北陸・東北で梅雨入りしました。平年より早いところが多いです。
今日は朝は雷雨でその後は晴れ間ものぞき、しかしこの後また雨という不安定な天気です。

修学旅行の日程を覚えている範囲で書き込みます。
小学校は・・・
1日目:学校から川崎駅までバスで移動。修学旅行生用電車で日光へ(東海道線の古いやつです)。
日光からいろは坂を登って明智平、華厳の滝、湯滝をみて湯元のホテルへ

2日目:班別行動。8キロも歩いたのでヘトヘトに。牧場の牛乳・アイスを飲食

3日目:竜頭の滝を見学。日光駅付近でカレーライスを食べて、電車で戻る。

中学校は・・・
1日目:新横浜駅に6時集合。友達とタクシーを予約して直行。
別の学校も乗り合わせていたので、中1のときに去られた先生に再会する、
京都駅に付いた後、貸切バスに乗り換えて奈良公園へ。奈良の大仏やシカを見て、
帰りは近鉄などに乗って中京区内の宿に到着。

2日目:班別自主行動。清水寺・金閣寺・銀閣寺・などをバス・地下鉄に乗って訪れる。
予定よりも1時間早く回ってしまったので二条城も訪れる。

3日目:楽しみにしていた保津川ライン下りが雨で中止に。
嵯峨野周辺を歩き、渡月橋付近のお店で昼食。夕方新横浜に到着・解散

[28953]月の輪熊さん
[28936]夜鳴き寿司屋さんご紹介のアーカイブに掲載されていますが、[14273]にて詳しく書いていますので、ご覧下さい。
すいません。僕の不注意でした。小学校のときに日光に行かれた方は、やはり多いのですね。

学校が自宅から近いんですね。
他の人に比べると近いですね。数十分程度です。これ以上は書きません・・・。

「教え子」の中に、韓国に行った人も必ずやいただろうと思います。
教育実習の先生が、そんなに深く生徒のことを思っていたとは。ちょっとうれしいですね。

#記事番号29000こおりさん、足利人@伊勢原市民さん、M.Kさん、ピーくんさん、自分色登録おめでとうございます。
もし見落としている方がいらっしゃったら、お許しください。
[29055] 2004年 6月 7日(月)12:25:12かすみ さん
レス二つほど
[29044]般若堂そんぴんさん

[29043]たっくんのパパさん
Eはendの略で20日以降、Mだとmiddleで15日前後、Bがbeggingで
初旬ってことです。
手持ちの英和辞典2冊を見てもそうした略記は掲載されていないのですが,
しばしば使用される用法なのでしょうか?……だとしたら簡潔で良いですね
(手持ちの和英辞典で「上旬」「下旬」などを調べると簡潔な表現がありません
でしたので)

うちの会社や取引先でも普通に使っていますが初旬だけが違いますね。
「F」を使ってますよ。ファーストの略です。
他に至急を「ウナ」と表しています。語源は・・・虫刺されに使う
「ウナ」だとかなんとか聞いていますが調べたことはまだないです。(笑)


[29040] 牛山牛太郎さん

リストの中にある「日本コバ」はわたしも気にはなっていました。
コバとは「小場」のことで、昔、峠越えをした人達が休憩をした場。
または木材置場(木場)から転じたものらしく、この近辺では非常に
多く見られる言葉なので(「行者コバ」「牛コバ」など)
自分の中では保留にしていました。
山の名前という観点からなら採用・・・かな?
[29054] 2004年 6月 7日(月)12:22:21いっちゃん さん
業務命令
[28987] じゃごたろさん
[28988] Issieさん
[28998] sutekinaおじさん
[29006] 白桃さん

小ネタにレスいただきありがとうございました。
[28978]でお分かりいただけると思いますが、私はこの曲の発売当時はまだ生まれておりません。
しかし、入社当時に先輩・上司から修学旅行担当者の必修曲として覚えるように言われました。
他にも準社歌として「♪憧れのハワイ航路」は必須でした。

[28981]TGRSさん
上野→東京は山手線を利用したのですが、添乗員さんが一番緊張するのってここなんでしょうか。(いっちゃんさん、どうでしょう?)

その通りです。いかに何百人もの団体を一人もこぼすことなく上野から東京に運ぶかが勝負でした。
特に、栃木県内の学校ですとこの間の移動がラッシュアワーの超ウルトラピークの8時台になることが多く、
大きな荷物を抱えたイナカの坊ちゃん・嬢ちゃんたちを誘導するのは至難の業でした。
中には先生を困らせようと、わざと乗らなかったり、あるいはわざと乗り過ごしたりする元気のいい生徒がいる学校もありました。
ですから、東京駅の点呼時に全員がいるかどうかが旅行全体の成否のカギと言っても過言ではありませんでしたね。

今では新幹線で東京駅に直接乗り入れているようですので楽でしょうね。荷物も事前に宿泊先に送っているようですし。
[29053] 2004年 6月 7日(月)11:52:01BANDALGOM[月の輪熊] さん
県議会での合併議案審議
[29005]M.K.さん

こちらこそはじめまして。

私もまず、県議会HPで提出議案が列挙されていなければ、県HPの知事のコーナーを見るようにしています。
栃木県議会(佐野市)、三重県議会(伊賀市、松阪市、亀山市)については各県議会HPで、長崎県議会(長崎市、諫早市)については県HP「知事の部屋」の「議会等における知事説明」で、また鹿児島県議会(薩摩川内市、鹿児島市)については[28916]作々さんの書き込みで、それぞれ合併関連議案の上程を確認していましたが、山梨県、熊本県については確認できていませんでした。

茨城県議会のHPは提出議案の列挙はおろか、審議結果の掲載もないのですが(議事録検索はありますが、議事録となるとPDFで、こちらでは見られないですし・・・)、新聞という手があったのですね。
水戸市・内原町の合併関連議案が審議された前回定例会の時には、県議会で審議されたかどうかもわからなかったので、合併協HPの「ご意見・ご提案」(「ご意見・ご提案につきましての回答は、割愛させていただきます」との但し書き付き)で、「県議会で可決されたかどうか掲載していただくよう」お願いした次第です。

その掲載が遅いか、無い場合には、福井県のように議会の中継録画を見て確認するのが早いこともあります。しかしこれは、根気がいりますね。(^^;)
確かに根気がいります(苦笑)。
ネットカフェでアクセスしている私にとっては特に・・・。

ところで、兵庫県議会も開会していますが、「淡路市」「朝来市」「豊岡市」いずれの配置分合も当初提出議案には含まれていません。
これは私も気になっていました。
「淡路市」だけでなく、「朝来市」と新・豊岡市も4月1日への変更の可能性がありますが、追加提出になるのか、あるいは9月議会に回るかですね。

もっとも、合併予定期日からみれば9月県議会の審議にまわっても、まだ余裕たっぷりではあります。
確かに、合併期日が来年になっているところは、「宇城市」も含め、9月議会でも十分間に合いますね。
三重県の6月定例会の当初提出議案に含まれていない新・桑名市は合併期日が12月ですが、9月議会で可決して10月に官報告示となれば間に合いますし。

今日は富山、島根、愛媛の各県議会が開会ですね。
調べたところでは富山と島根は県HPの知事のコーナーに(富山は県議会HPの「議会の日程」にも)知事の提案理由説明が載りますので、早ければ明日、遅くとも今週中にはアップされるでしょうか。
愛媛は前回、「久万高原町」の時にチェックしましたが、知事の提案理由説明は載らず、会期終了後に議決状況が掲載されましたので、これで新聞に載っていなければ、会期終了までは何も分からないことになります。
[29052] 2004年 6月 7日(月)11:31:16ぴょん さん
合併情報
毎日新聞によると、住民投票を受け、平田大刀洗町長は「合併の必要性が理解されずに残念だが、結果には従う。」として小郡市・大刀洗町の合併協議を白紙に戻すことにしたそうです。
[29051] 2004年 6月 7日(月)10:46:54【1】N-H さん
二十世紀が丘(にじっせいきがおか?)
[29048]KMKZさん
「1888年(明治21年)に、千葉県松戸市に住む13歳の中学生である松戸覚之助が親類石井佐平宅の裏庭のゴミ捨て場に生えていた小さな梨の木を偶然発見しました
(中略)
発見地は旧大橋村(現松戸市二十世紀ヶ丘)
松戸市のこのあたり、二十世紀が丘梨元町をはじめとする「二十世紀が丘○○町」という町名がずらりならんでいますね。やはり梨元町というくらいですから、ここがずばり発祥の地なのでしょう。
ところで、この町名の読み方なのですが、[29041]のあんどれさんのタイトルにあるように、
にじっせいき
が正しい読み方だと思っておりました。
例:十手(じって)、十戒(じっかい)、十把ひとからげ(じっぱひとからげ)など
ところが郵政公社の郵便番号検索をみると、ふりがなが「ニジュッセイキガオカ○○チョウ」と並んでおり、ありゃりゃと思ってしまいました。

※KMKZさんさんの書き込み訂正の内容にあわせて訂正
[29050] 2004年 6月 7日(月)09:09:01miki さん
滋賀県永平寺町?
[29040]牛山牛太郎さん
滋賀県永平寺町
すみませんが、これは滋賀県永源寺町の間違いではないでしょうか?
[29049] 2004年 6月 7日(月)08:56:49みやこ♂[みやこ] さん
あ,いけねっ!
[29047] でるでる さん ありがとうございます。やっちまっただ。ご指摘のとおり「阿蘇」以外の何者でもございません。とほほ。
#新・佐野市が誕生すると、安蘇&安佐という名称を聞くこともなくなるのかなぁ・・・
そうですね,一抹の寂しさがあります。チナミに私の母校の校歌には「美しき安蘇の河原(かわはら)」とのくだりがありまする。
[29048] 2004年 6月 7日(月)08:52:22【1】KMKZ さん
松戸市の松戸さん
二十世紀梨は19世紀末に千葉県松戸市で偶然発見された梨の新品種で、来るべき新世紀に因んで命名されたのは知っていたのですが、[29041]であんどれ さんが紹介してくださった鳥取二十世紀梨記念館のHPには「1888年(明治21年)に、千葉県松戸市に住む13歳の中学生である松戸覚之助が親類石井佐平宅の裏庭のゴミ捨て場に生えていた小さな梨の木を偶然発見しました。」と書いてありました。
発見者は松戸市の松戸さんだったのですね。メンバー登録されている松戸市の松戸さんを思い出してしまいました。しかし、発見年の1888年は、1889年の市制・町村制施行前、IssieさんのHP内の「市町村の変遷」によれば当時は松戸市ではなく松戸駅ですし、発見地は旧大橋村(現松戸市二十世紀ヶ丘)なので、正確には旧大橋村の松戸さんでした。
[29047] 2004年 6月 7日(月)02:41:27【1】でるでる さん
あ、そうだ!
[29045]みやこ さん

重箱レスになりスミマセンです。
安蘇(くじゅう)

佐野市民のみやこさんらしいです(^^)。実は、私もアソと入力すると「安蘇」が第一に変換されます(笑)。私にとっても、やっぱり安蘇や安佐(広島ではない)は身近な存在ですので。
ちなみに、阿蘇(くじゅう)ですよね。

#新・佐野市が誕生すると、安蘇&安佐という名称を聞くこともなくなるのかなぁ・・・
[29046] 2004年 6月 7日(月)02:30:00【1】でるでる さん
合併レス
[28999]月の輪熊 さん
[29004]事務吏員さん
[29005]M.K. さん

事務吏員さん 、M.K. さん、はじめまして。「市町村合併情報」を担当しております でるでると申します。県議会開催予定および、合併関連議案上程の件について、お知らせいただきまして、どうもありがとうございます。議案上程(予定含む)の情報(報道など)については、確認が取れ次第「合併情報」に掲載しているのですが、合併協定調印式ほどには情報(報道など)があまりないので、「合併情報」においても掲載漏れが多々あると思います。もし、また新たな情報や掲載漏れなどがありましたら、よろしくお願いいたします。

#つるぎ町の件、訂正しました。ありがとうございます。>月の輪熊さん

[29027]ペナルティキック さん
五泉市・村松町合併協議会(村松町ホームページ)(法定)HPが新規で作成されていました
先程、更新いたしました。どうもありがとうございます。公式HPの開設はいつになるか、楽しみです。(開設しなかったりして・・・)

[29034]サンドル さん
穂高町で本日行われた,豊科町・明科町・三郷村・堀金村との合併の是非を問う住民投票の結果が出ました。
地元ならではの素早い情報発信、いつもありがとうございます。早速、合併情報を更新いたしました。

また、舟形町(山形県)、荒川町(新潟県)、笠松町(岐阜県)、大刀洗町(福岡県、詳しい票数については現時点で未確認)の住民投票の結果については、はやいち@大内裏さんからメールを頂きました。どうもありがとうございます。こちらも、あわせて更新いたしました。

他にも沢山の合併情報について、件数が多いので、その度の個別のレスは省略しておりますが、皆さん本当にありがとうございます。お知らせ頂きました情報は「市町村合併情報」への反映という形でお礼に代えさせて頂きたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
[29045] 2004年 6月 7日(月)01:13:22【1】みやこ♂[みやこ] さん
日光国立公園
[27501]で 両毛人 さん が,[27527]で 月の輪熊 さん が日光国立公園の名称に尾瀬を加えてもよかろうに,と記述されています。ずっと気になっていましたが,ちょうど両毛人さんが尾瀬に行ってこられたとのこと,以下「日光国立公園の名称変更」について書いてみます。

現在ある28の国立公園のうち,指定後に名称が変更となったものを当初指定順に記せば,
雲仙(天草),霧島(屋久),阿蘇(くじゅう),十和田(八幡平),富士箱根(伊豆),大山(隠岐),秩父多摩(甲斐),足摺(宇和海),利尻礼文(サロベツ)の9つです。
各々( )内が追加された地域名です。このうち,区域拡張を伴わないのは,秩父多摩甲斐国立公園のただ一つです。これについては[27527]で 月の輪熊 さん がご指摘になったとおりです。

では,日光国立公園を見てみましょう。昭和9年に「国立公園第1期生」として当初の区域指定を受けて以降,大きく区域が変化したのは昭和25年に那須・塩原区域を加えた時だけです。つまり,尾瀬は当初から日光国立公園に含まれていました。
しかも,昭和初期の日本山岳会の会報を見ると,当時は「奥日光の尾瀬」という言葉が当たり前のように使われていたのがわかります。例えば,尾瀬を奥日光と呼んだ人の中には武田久吉博士がいます。尾瀬を広く一般に知らしめた人です。当時のアクセスは日光からが主だったようなので,こういうことになったのでしょう。

また,追加で取り込まれた那須・塩原地域については,大正~昭和期の国立公園選定にあたっても調査の対象とされたものの,実際には指定が見送られ,拡張に際しての昭和22年の審議会でも「準国立公園(後の国定公園)」という言葉が使われるほどに「日光に比べれば劣った地域」と扱われていました。実は武田博士はこの審議会の委員にもなっています。
つまり,日光があくまでも唯一の巨人であって,その他の地域は付帯のもの,という考えがあり,そのため日光国立公園の名称が変更にならなかった,といいますか変更する機会もなかったのだと言えるでしょう。
それほどまでに「日光」は大きな存在だったのですが,その後様々な要因によって相対的地位が低下し,現在に至ったわけです。様々な風景地が“発見”され,個別の地名が舞台に踊り出してきて「日光」の意味する地域が狭まってきた現在,最早一般的に「日光」という地名からイメージするのは「現在の日光市域の大部分」でしかないでしょう。
ですから「日光国立公園」の改称を求める意見には「ごもっとも」とうなずきたくなってしまいます。とはいえ私個人としては国立公園の名前は「日光」のままがいい,と根強く思っているのですけれどね・・・。

蛇足
現在,一般的には「いろは坂」を登り切ったらそこから「奥日光」だ,と言われているようです。しかし,私が学生のころは「竜頭の滝」が表と奥の境でした。つまり中禅寺湖までは表日光で戦場ヶ原からが奥日光だと。このように地域呼称は常に変化しているわけですが,それにしても尾瀬まで奥日光とは・・・。他に呼びようがなかったということなのでしょう。ちなみに日光国立公園の南隣には「前日光県立自然公園」というのがあります。これで奥・表・前と来たわけですが,残念ながら「裏日光」というのは聞きませんです(強いて言えば奥鬼怒温泉郷でしょうか)。
※ 恥ずかしいけど愛郷精神あふれる誤記を訂正
[29044] 2004年 6月 7日(月)01:00:59般若堂そんぴん さん
略記
[29043]たっくんのパパさん
Eはendの略で20日以降、Mだとmiddleで15日前後、Bがbeggingで
初旬ってことです。
手持ちの英和辞典2冊を見てもそうした略記は掲載されていないのですが,しばしば使用される用法なのでしょうか?……だとしたら簡潔で良いですね(手持ちの和英辞典で「上旬」「下旬」などを調べると簡潔な表現がありませんでしたので).

ここでちょっと地理外の問題を.
「A.C.」と「P.C.」は対になります.何の略でしょう?(交流電源のパソコンではありません)
[29043] 2004年 6月 7日(月)00:28:50たっくんのパパ さん
プロアトラスW3

週末に6/4発売のプロアトラスW3をノートにインストールして早速garminのハンディGPSと連携させて遊んでました。それと週末の池袋立体交差工事の見学と。

[28967] 稲生 さん

PAの設置された与島はまだ、金が落ちるのでいい方かもしれませんが、橋脚だけのためにある他の島は、もっとすごいことになってしまうかもしれません。島民が次々去って、無人島に・・・。

帰省時にざっと収集してきた情報では一応橋脚のある島には地元民用の出入り口があって、車で移動できるそれなりのメリットはあると思います。列車を上にしてればましだったのにと素人なりには考えますけど。

[28965] 2004 年 6 月 5 日 (土) 00:06:28般若堂そんぴん さん

「6/E」とは「6月下旬」または「6月末」という意味でよろしいのでしょうか?

[28962] なお さん

沖縄のほうは6/Eには既に梅雨明けしているとのことですが、
それは6/20以降のことでしょうか?

すみませんだいたい想像の通りの時期です。Eはendの略で20日以降、Mだとmiddleで15日前後、Bがbeggingで
初旬ってことです。
詳しく調べた訳ではないですが沖縄の観光目安で6/M以降に明けるとか。

[28963] 讃岐の民 さん
 再び修学旅行レス

北海道はこの時期(というより年中)高松より涼しく、過ごしやすい気候だからというのが北海道に決まった直接の理由のようです。やはりこの時期沖縄は暑いから行きたくないという意見が多かったですね。
私は別に沖縄でも北海道でもよかったのですがね。

日本で夏の暑さがトップクラスの瀬戸内海地方に比較すれば沖縄も過ごしやすいと思いますよ。
6月~8月では美瑛、富良野巡りが一番だと思いますけどね。道南は開発が進んでますので北海道を体感するのは、美瑛とか道東でしょう。

[28958] 両毛人 さん

日本なし全体の生産量の上位3県は、皆さんがご指摘のとおり、千葉、茨城、鳥取の順です。
収穫量(2002年度)は、千葉42,400トン(全国シェア;以下同じ11.3%)、茨城39,100トン(10.4%)、鳥取35,900トン(9.6%)です。3万トンを超えているのは、これら3県だけです。
二十世紀梨については、鳥取が唯一1万トン以上の生産量がありまして、生産量、栽培面積、出荷量で都道府県別ランキングの三冠に輝いています。ちなみに、茨城の二十世紀梨の生産量はわずか21トン、千葉は913トンで、鳥取の26,700トンには遠く及びません。二十世紀梨の主要な生産県としては、長野7,820トンなどが挙げられます(他の都道府県は3,000トン未満)。茨城や千葉では幸水や豊水などの品種の生産が主流のようです。一方鳥取の全県生産量に占める二十世紀梨の割合は、なんと74.1%。まさに二十世紀梨の特産地といえますね。

ありゃ数年前のniftyの山陰山陽forumの話題で勘違いしてたみたいです。
[29042] 2004年 6月 7日(月)00:24:11YSK[両毛人] さん
プチまとめレス
[29029]あんどれさん
そういえば、大阪体育大学も「大体大(だいたいだい)」ですね。プロ野球巨人のエース、上原投手の出身大学ですね。

[28975]M.K.さん
レスありがとうございます。また、先ほどはアーカイブの推奨設定を頂きまして、ありがとうございます。

立法時点での趣旨に時代に即した新しい解釈が加わっていくものかも
合併協議会側でも、根拠法令として資料に掲載する以上は、おそらく都道府県なり総務省なりに問い合わせて、裏をとっているとは思いますので、もしかしたら、地方自治法第3条第1項についても、新しい解釈が加わっているのかもしれません。

[28971]Gさん
拙ページをご紹介いただきましてありがとうございます。足利は歴史に裏打ちされた素晴らしい都市景観を持つまちとして、かつて理想都市ベスト10にも挙げさせていただきました([4815]を参照ください)。すてきな、小京都です。
[29041] 2004年 6月 7日(月)00:01:18実那川蒼[あんどれ] さん
にじっせいきなし
[29037](inakanomozartさん)
なしは、気候の影響をそれほど受けず、比較的どこでも栽培しやすいのでしょうか。
その結果、りんごやみかんのように卓越した地域性を感じさせないのでしょうか。

なしも「20世紀」から「21世紀」に進化するのですね。
梨の生育しやすい環境についてはよくわかりませんが、二十世紀については黒斑病(こくはんびょう)に弱く、他県の梨農家が相次いで二十世紀の栽培を取りやめる中、鳥取県が県ぐるみで黒斑病防除体制を整えた結果、二十世紀といえば鳥取といわれるほどの独占状態になったそうです。また、鳥取県では品種改良の結果、自家受粉する(二十世紀は自家受粉しません)「おさ二十世紀」や、病害虫に強い「ゴールド二十世紀」、両者の特徴を兼ね備えた「おさゴールド」が誕生しています。

ちなみに「二十一世紀」については「21世樹」という品種のもの(盆栽らしいです)がすでに登録されているため、類似名称になるため登録できないとか。

以上の情報は以下のサイトを参考にしました。
http://www.nashikinenkan.com/jyouhou.html
[29040] 2004年 6月 6日(日)23:52:28【2】牛山牛太郎 さん
特殊地形名リスト、最終版。
みなさま、おばんでございます。

土日を利用して、調べるだけ調べてみました。かなり数がありますが、とりあえず、これで一段落とします。

特殊地形名読み方所在地地形の種類
十勝坊主とかちぼうず北海道帯広市化石構造土
千畳くずれせんじょうくずれ北海道鹿追町岩場・崖
トツカリショとつかりしょ北海道室蘭市絶壁
飛のくずれとびのくずれ秋田県金浦町隆起海岸
蓬莱境ほうらいきょう岩手県松尾村巨石・奇岩
銚子の伽藍ちょうしのがらん群馬県粕川村峡谷
丁須の頭ちょうすのかしら群馬県松井田町茸状の岩塊
膳棚ぜんだな新潟県新井市絶壁
外海府そとかいふ新潟県佐渡市絶壁
藤権現ふじごんげん新潟県小出町
長者屋敷跡ちょうじゃやしきあと石川県加賀市凝灰岩台地
盃流長野県富士見町一枚岩
百間ナギひゃっけんなぎ長野県飯島町崩落地形
坊主落しぼうずおとし岐阜県本巣市
巌立がんだて岐阜県下呂市柱状摂理の崖
日本コバにほんこば滋賀県永源寺町
明王禿みょうおうのはげ滋賀県マキノ町崩壊地形
大蛇■(山冠に品)だいじゃぐら奈良県上北山村岩頭の絶壁
滝の拝たきのはい和歌山県古座川町甌穴群
子どんす・孫どんすこどんす・まごどんす岡山県笠岡市二つの島
八丁畷はっちょうなわて岡山県賀陽町準平原地形
蛇喰盤じゃくいいわ広島県大竹市甌穴群
次郎笈じろうきゅう徳島県木沢村
八枚なべらはちまいなべら徳島県三野町八つの一枚岩
びんだらえびんだらえ香川県さぬき市火口跡・火口湖
大引割・小引割おおひきわり・こひきわり高知県仁淀村珪岩の亀裂
五両だきごりょうだき長崎県小値賀町海食崖
井坑いあな長崎県富江町溶岩洞穴
猪の瀬戸いのせと大分県別府市湿原
壇の窓だんのまど大分県鶴見町海食洞
坊がつるぼうがつる大分県久住町湿原
神々溝かんがみぞ宮崎県都城市溝状の岩の亀裂
花の江河はなのえごう鹿児島県上屋久町湿原

以下の3箇所は、保留です。
特殊地形名読み方所在地地形の種類
姫次ひめつぐ神奈川県津久井町
桧洞丸ひのきぼらまる神奈川県山北町
 この2箇所は、山なのか単なるピークなのかがわからなかったので、保留としました。もしかしたら、単なる自然景観のことかもしれません。

特殊地形名読み方所在地地形の種類
矢川のクリッペやがわのくりっぺ広島県福山市移動地塊
 これは「須佐のホルンフェルス」と同系統で、地質用語が名称になったものです。「クリッペ」とは「移動地塊」のことだそうです。「須佐のホルンフェルス」を載せる場合は、こちらもお願いいたします。

 以上になりますが、一応それらしいものはすべてリストアップしてみました。規模も数キロから数メートルと広いので、違うものもあるかもしれません。ご判断は、グリグリさんと両毛人さんにお任せいたします。よろしくお願い致します。


[28955]ピーくんさん。
[28979]こおりさん。
[29005]M.Kさん。
[29021]足利人@伊勢原市民さん。
 みなさま遅くなりましたが、メンバー登録(自分色登録)おめでとうございます。これからお付き合いのほど、どうぞよろしくお願い致します。

#1・一部修正。
#2・永平寺を永源寺に訂正。
[29039] 2004年 6月 6日(日)23:45:40猫使い さん
鳥取滞在中、梨
現在、鳥取に滞在しています。
千葉出身者なので、梨はやっぱり県内産幸水が最高と思っています。
白井梨ブランデーもよろしく!

さて、本日、鳥取県羽合町役場を訪れましたが、10月1日合併で誕生する「湯梨浜町」が庁舎に掛かる垂れ幕で広報されていました。
温泉と梨と浜、羽合町、泊村、東郷町の特徴を表すいい町名ですね。
あ、同日に誕生する琴浦町(東伯町+赤碕町)もいいですけど。

白桃さん、
やっぱり夜間人口重視で、成田市10万人は気になります。
[29038] 2004年 6月 6日(日)23:08:25EMM さん
ほくほくほくほく
[29031] ゆうさん

北陸電力は「りくでん」のようですね

確かに、北陸電力のHPのURLは「www.rikuden.co.jp」ですが、営業域内での略称は「ほくでん」ですよ。
http://www.rikuden.co.jp/index2.htm 左下に注目
http://www.rikuden.co.jp/cm/index.htm こっちのページの方がストレート

北陸3県内で「りくでん」と呼ばれているのは聞いたことも見たこともありません。
域内と域外で呼ばれ方が違う、と言うことでしょう。
大学の略称の話と通づるものがあるかも。

同業種でそれぞれの営業域内での略称が同じ、というのはほかにもある話でして、例えば北國銀行は石川県内で、北陸銀行は富山県内で、北越銀行は新潟県内でそれぞれ地元の人から「ほくぎん」と呼ばれています。
ちなみに、北陸銀行は関連会社の総括会社が「株式会社ほくぎんフィナンシャルグループ」となっています。その関係か、北國銀行は「ほくぎん」と自称するのはやめたようです。
でも、一般的には「ほくぎん」=北國銀行です。自称のように「北國」とすると「北國新聞」と区別が付きにくくなるので。
また、北越銀行の自称は「ホクギン」です。う~ん、微妙。

http://www.hokkokubank.co.jp/
http://www.hokugin.co.jp/
http://www.hokuetsubank.co.jp/

ほかに北の付く銀行は幾つかありますが、そのうち北海道銀行は9月1日にほくぎんフィナンシャルグループの子会社になり、併せてほくぎんフィナンシャルグループが「ほくほくフィナンシャルグループ」に社名変更される予定です。
北陸銀行と北海道銀行の合併話がでたときは「略称が変わらないような組み合わせで話を持っていったんじゃないか」とかいい人もいたのですが、北海道銀行の自称は「道銀」みたいですね。

http://www5.mediagalaxy.co.jp/hokkaidobank/

その他では、北日本銀行の自称は「きたぎん」、北都銀行は「北都」、北洋銀行は「北洋」みたいですが、それぞれ岩手、秋田、北海道の人はどう呼んでいるのでしょう?

http://www.kitagin.co.jp/index.htm
http://www.hokutobank.co.jp/
http://www.hokuyobank.co.jp/
[29037] 2004年 6月 6日(日)23:07:26inakanomozart[inakanomozart] さん
従順な「なし」
[29033] 6 月 6 日 (日) 22:15:51 讃岐の民 さん
たしかに梨はいまいちここの県だ!というイメージが浮かびにくいですね。
しいて挙げるとすれば21世紀梨で有名な鳥取県でしょうか・・・。
なしは、気候の影響をそれほど受けず、比較的どこでも栽培しやすいのでしょうか。
その結果、りんごやみかんのように卓越した地域性を感じさせないのでしょうか。

なしも「20世紀」から「21世紀」に進化するのですね。
[29036] 2004年 6月 6日(日)23:03:57YSK[両毛人] さん
歌詞に影響を与える市町村合併
本日の北國新聞ニュースで、合併絡みの気になる話題がありましたので、ご紹介いたします。

合併余波、西田幾多郎「讃える歌」の歌詞変更 「宇ノ気町」から「わが故郷」に
哲学者西田幾多郎をしのんで半世紀前から歌い継がれてきた「西田先生を讃(たた)える歌」に登場する「宇ノ気町」の歌詞が、「わが故郷」に変更された。西田の出身地である宇ノ気を含む三町が合併して誕生したかほく市内には旧町名の使用を控える風潮があり、県西田幾多郎記念哲学館が「住民融和に水を差したくない」と変更に踏み切った。歴史的背景を尊重すべきとする意見もある中、合併余波は伝統の歌にまで影響を及ぼした形である。

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20040606001.htm

たとえ合併によって旧町名が自治体名としては消えてしまったとしても、宇ノ気という地名がなくなったわけではありませんが、合併の余波がこういった形であらわれることもあるのですね。

地元でのこの歌の捉えられ方等の諸事情がよく分かりませんので、この記事に対する批評は控えまして、合併に関わるトピックのご紹介という形にさせていただきたいと思います。
[29035] 2004年 6月 6日(日)23:00:59こおり さん
阿武隈
[28994]なおさん
[28993]讃岐の民さん
[28983]ペナルティキックさん
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。


[29017]牛山牛太郎さん
新「角田市」は少し範囲を越えているように感じます。私としても、丸森が「角田」と呼ばれても違和感が・・・。
お隣(正確には隣の隣)なのでちょっと気になってるんですが、"角田市丸森~"では違和感があるのですか。
こういうのはやはり、その地域の人でないと分からない微妙な感覚があるんでしょうね。
「阿武隈市」は阿武隈川流域の新市名候補にはなってますが、まだ採用されていないのがちょっと意外です。
伊達7町では「あぶくま市」が候補の一つになってますが、万が一「あぶくま市」と「阿武隈市」が隣接したら
紛らわしいことになりそう!?
[29034] 2004年 6月 6日(日)22:22:40サンドル さん
穂高町住民投票 速報
穂高町で本日行われた,豊科町・明科町・三郷村・堀金村との合併の是非を問う住民投票の結果が出ました。
賛成 9,129
反対 8,775 (投票率69.15%)
この結果を受け,「安曇野市」実現へ加速することでしょう。
[29033] 2004年 6月 6日(日)22:15:51【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
散漫なレス
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
今日も、総体の為(何の部活かはここでは伏せておきます)、丸亀市で1日過ごしました。

[28997] 2004 年 6 月 6 日 (日) 00:37:57 なお さん
そのときに使われていないレジャー施設
とは坂出市与島にある京阪フィッシャーマンズワーフのことでしょうか?
そこは、数年前だったかと思いますが、不況の煽りを受けて観光客が激減し、閉鎖されました。(現在は、経営が他会社に移り、営業されていますが)

[29005] 2004 年 6 月 6 日 (日) 08:08:30 M.K. さん
メンバー登録おめでとうございます。
赤(紫)系統で、一段と深みがありますね。

[29021] 2004 年 6 月 6 日 (日) 13:03:52 足利人@伊勢原市民 さん
たしかに他の果物だとイメージはあるんですが、梨だとイマイチ・・・
確かに梨はいまいちここの県だ!というイメージが浮かびにくいですね。
しいて挙げるとすれば21世紀梨で有名な鳥取県でしょうか・・・。

[29000] 2004 年 6 月 6 日 (日) 03:00:03 まがみ さん
29000番ゲットおめでとうございます。

とうとう29000突破ですか・・・。来月初め頃には30000の大台に乗りそうですね。
[29032] 2004年 6月 6日(日)20:12:54YSK[両毛人] さん
とほ電
[29031]ゆうさん
北海道電力は「ほくでん」、北陸電力は「りくでん」、東京電力と東北電力は?
東北電力は、「東」も「北」も他の電力会社の略称に使われていることもあり、略しませんね。安佐南区と同じような問題を抱えているようです。

このあたりについては、過去にも話題になってますね。
[8379]いなさんの提起に始まり、[8380]般若堂そんぴんさん、[8383]拙稿、[8393]せかさん、[8395]黒髪さん、[8447]いなさん、あたりですね。

東北大学の略称が無いように、東北電力もそのまま略さず呼ぶのが普通です。

敢えて略そうとするとしたら、[8380]般若堂そんぴんさんご提起の「とほ電」とか、[8492]愛比売命さんのお話のように、北海道電力に「道電」を名乗ってもらうといったところでしょうか。
[29031] 2004年 6月 6日(日)19:52:09ゆう さん
電力系
[28988]Issieさん
長野では「ちゅ」を高く発音していたけど,中国電力の「中電」はアクセントが違うのかしら。
中国電力の「中電」は「ちゅ」に抑揚をつけたり、平板に発音したり、人それぞれという気がします。

ところで、北海道電力は「ほくでん」、北陸電力は「りくでん」のようですね。うまく(?)住み分けてます。東京電力と東北電力はどうでしょう?


ついでに、各地域の電工会社をみてみます。

北海電気工事(略称:北海電工)
ユアテック(東北電気工事から社名変更)
関電工(関東電気工事から社名変更)
北陸電気工事(略称:北陸電工)
トーエネック(東海電気工事から社名変更)
きんでん(近畿電気工事から社名変更)
中電工(中国電気工事から社名変更)
四電工(四国電気工事から社名変更)
九電工(九州電気工事から社名変更)

関西の「かんでん」と関東の「かんでんこう」。なかなか奥が深いようです。
[29030] 2004年 6月 6日(日)19:27:18実那川蒼[あんどれ] さん
1文字略称
[28662](愛比売命さん)
 あと、実際に使われているかどうかは不明ですが、どこかでお役に立てることを願って47都道府県作ってみました。

スポーツ新聞を見ますと、競輪や競艇の出走表に選手の出身都道府県が必ず書かれています。メインレースなどの大きな出走表だと略さずにフル表記ですが、それ以外のレースは小さな出走表で省略表記が多くなるため、[28662]のような1文字略称が多用されます。ただし、新聞のどこにもどの文字がどの都道府県に対応するかは書かれていないため、例えば「福」が福島県、福井県、福岡県のどれに対応するのかは不明です。もしかしたら、競輪や競艇の団体ごとに、1文字略称が定められているのかもしれません。
[29029] 2004年 6月 6日(日)18:45:07実那川蒼[あんどれ] さん
大学の略称 大阪・阪神編
[28992](ズッキーさん)
中部大学・中京大学等私立大学は、地元では、中部・中京と略して呼んでいました。名城・南山・日福・愛知などなど
○大と呼んでいたのは、国公立の大学ばかりでした。名大・岐大・三重大・名工大・愛教大・名市大などなど

大阪の大学、その中でも「大阪○○大学」は「大○大」(だい○○だい)と呼ばれることが多いです。

大阪学院大学大院大だいいんだい
大阪教育大学大教大だいきょうだい
大阪経済大学大経大だいけいだい
大阪芸術大学大芸大だいげいだい
大阪工業大学大工大だいこうだい
大阪産業大学大産大だいさんだい
大阪商業大学大商大だいしょうだい
大阪市立大学大市大だいしだい(だいいちだい?)

けれども、親玉(?)の大阪大学は「大」ではなく「阪」を使って「阪大」(はんだい)です。また、大阪学院大学→大院大、神戸学院大学→神院大(しんいんだい)なのに対し、関西学院大学→関学(かんがく)または関学大で「学院」のうち、どちらの文字を残すかが異なります。
[29028] 2004年 6月 6日(日)18:37:31ゆう さん
電話帳
[29000]まがみさん
広島市の省略法は一種独特です。
広島市は文字が重複する区が多いですね。「安佐南」はユニークな文字がありません。拙稿[16926]にも書きましたが、そもそも「安佐」が「安芸」と「佐伯」との合成ですから字が重複するのも必然です。

南区があるので「南」は使えず安芸区があるので「安」は紛らわしかろうという訳で「佐」が選ばれたのでしょうが、後に佐伯区ができてしまいました…。


[29020]TGRSさん
 東日本旅客鉄道
  錦糸町駅テレホンセンター(支)  (03)xxxx-xxxx   青森、青森、柳川1-x-x
という謎な電話番号が載っています。
NTTの電話帳で“(支)”というのがあれば、それは「支店代行電話」です。
http://www.ntt-east.co.jp/50list/summary/#siten
つまり、東京の電話番号にかけても、実際には青森(青森駅?)に転送されているのでしょうね。

-

【追伸】
[16926]に書いた広島市域の郡の変遷については、
誤りが含まれている可能性をご理解ください。
やっぱり間違いだらけでした。細かいところが調べきれてないので、「訂正」できません。「間違いの指摘」にとどめさせて頂きます。

#広島区設置後の埋立地は郡に所属したことがないのですね。
[29027] 2004年 6月 6日(日)17:27:42Pachi[ペナルティキック] さん
五泉市・村松町
五泉市・村松町合併協議会(村松町ホームページ)(法定)HPが新規で作成されていました。

http://www.town.muramatsu.niigata.jp/new-gappei/1-houteikyo/index.htm

第一回協議会の議事録からは新市の名称、新市市役所の位置、合併の形式以外は任意協議会にて合意済みのようです。
[29026] 2004年 6月 6日(日)16:27:48足利人@伊勢原市民 さん
統合
[29025] オーナー グリグリさん
メール今確認しました。
たしかにその2つの書き込みは私ですので、統合をよろしくお願いいたします。
[29025] 2004年 6月 6日(日)16:12:54オーナー グリグリ
ふぉろ~ふぁろ~(6月6日編)
[28794] 2004 年 5 月 30 日 (日) 22:25:17【1】 まがみ さん
現状維持型、かつ現状追認型のまがみとしては、現在の方法で良いような気がします。
もし変更されるにしても、変更されたらされたで、そのときは対応しますし。
グリグリさんのお好みで…
記事リンクの表示方法については、[28764] で予感していたように現状通りとします。お騒がせしました。別ウィンドウで開くのはうるさいという方がいるかなと思ったのですが、そう言う方の意見は出ませんでしたね(私を除き)。

[28799] 2004 年 5 月 31 日 (月) 00:31:01 稲生 さん
[24659]稲生
静岡といえば、 富士の国静岡 うーん、当たり前過ぎますね。
だがしかし、お隣り山梨県も 富士の国山梨 やっぱり。
を取り上げておりますので、こちらの2県の別名も作品の中に入れてください。
あぁ、やっぱり見落としがありましたね。すみません。作品の中に入れましょう。といっても企画ベージがあるわけではないので.....、[28782]の記事に訂正追加しました。

[28869] 2004 年 6 月 1 日 (火) 13:01:19 miki さん
http://uub.jp/zat/mutsu.html
で「ひらなみ市」が「海津市」に変更されましたのでお知らせします。
いつも情報をありがとうございます。本日修正しました。他にもいろいろ修正が必要な箇所がありましたのでまとめて修正しました。確認していただけると助かります。

[29005] 2004 年 6 月 6 日 (日) 08:08:30 M.K. さん
くどいと感じる方がいらっしゃる懸念含みの色を選んでしまったものですから。申し訳ありません。(^^;)
表現がよくなかったですね。ごめんなさい。えんじ色系統だけでまとめちゃったということを言いたかっただけです。本当はもう少し他の色も混ぜてバランスをとりたかったのですが。でも、気に入ってもらえたので良かったです。

[29021] 2004 年 6 月 6 日 (日) 13:03:52 足利人@伊勢原市民 さん
そうそう、メールでも連絡しましたが、足利人@ただいま伊勢原住人」のニックネームの書き込み[27263][27379]についても足利人@伊勢原市民さんの書き込みだと思いますが、いかがでしょうか。そうであれば統合いたしますので、ご確認ください。
[29024] 2004年 6月 6日(日)14:17:31般若堂そんぴん さん
私的おもしろ地名,14
石獅市(中華人民共和国福建省の県級市,泉州市が代轄)
読みが「Shishi Shi」と「Shi」が3つ重なります.前から第二声,第一声,第四声(上り,高い平坦,下り)です.
[29023] 2004年 6月 6日(日)14:10:13日本合衆国大統領 さん
東京市
現在、特別区では、区が市とほぼ同じ権限を持っているのだけど、
どの区も面積が狭いし、夜間人口が少ない区だってあるので、
全国で市町村合併がさかんに行われている今、
東京市を復活させたらいいのではと考えている。
東京市は政令指定都市と同じ扱いをするべきである。

東京市が復活した暁には、東京メトロと都営地下鉄を統合して、
東京市営地下鉄として欲しい。
[29022] 2004年 6月 6日(日)14:00:49【2】YSK[両毛人] さん
尾瀬に行ってきました
最近は、土曜日に地域めぐりに出かけることが恒例のようになっている両毛人です。

昨日は、尾瀬に行ってきました。とてもよい天気で、至仏山や燧ケ岳もすっきりと見通すことができました。尾瀬は2回目ですが、前回(5年前も6月に行きました)は薄曇でして、両山を見ることができなかったんです。
群馬県に住んでいてよかった、と思うことの1つは、尾瀬に比較的簡単にアクセスできることなのかな、と改めて思いました。朝5時半に車で家を出て、8時過ぎ頃には鳩待峠の入山口に着いていました。

ヤフーのニュースなどで知ったのですが、昨日早朝尾瀬に熊が出没して、重傷を負われた方がいらっしゃったのですね・・・。その現場、私も午後通りました。帰宅してからこの事実を知りまして、ちょっとぞっとしてしまいました(けがを負われた方には、ご自愛のほどを、心よりお祈りしています)。

※その他、予告していました花暦茨城県編の更新などを行いました。

今日、近畿・東海・関東甲信で梅雨入りしたとみられる、と気象庁が発表しました。梅雨入り前の晴天の尾瀬は、ほんとうに輝いていました。
[29021] 2004年 6月 6日(日)13:03:52足利人@伊勢原市民 さん
レス~
[29013] 月の輪熊さん
書き方悪かったかもです(笑)
正確に言えば神奈川南東部って感じです(でも主として三浦海岸でした)
鎌倉(足利市とは姉妹都市)等周辺地域にも行きましたしね。

[29002] 月の輪熊さん
しかし梨はどのあたりで栽培されているのか、いまいちイメージが湧きにくいですね。

たしかに他の果物だとイメージはあるんですが、梨だとイマイチ・・・
リンゴ→青森、長野
みかん→愛媛、和歌山
ぶどう→山梨
さくらんぼ→山形、大塚愛(!?)
いちご→栃木、佐賀、福岡
いちごでは、栃木県が近年下降線で九州勢が強いみたいです。

[28995] オーナー グリグリさん
登録ありがとうございました。
それにちょっと私のことが触れられてあってうれしいです(笑)
[29020] 2004年 6月 6日(日)12:42:50【1】TGRS さん
古い電話帳が処分できない
[29000]まがみさん
さすがまがみさん、調査のフットワークが軽いですねぇ。
名古屋市に限って、区名の省略がありません。
名古屋市は、
 (1)7つの1文字区は、もちろん省略できない。
 (2)中川区・中村区は中区があるので「中」に省略できない
 (3)名東区は名古屋市の「名」との混同を防ぐために省略しないほうがいい?(大阪市大正区のように)
と考えると、フルネーム表記区が全16区中10区になってしまうので、フルネーム表記に統一したのでしょうか、と考えてみました。

江戸川区は、現在のタウンページでは「江戸」ですが、5年ぐらい前は「江戸川」だったような気もしますが、違ったかなあ…記憶が定かではないのではっきりしたことは言えませんが。
なぜか家にある『荒川区ハローページ97.3-98.2(掲載情報は1996.11.13現在)』には、区外の企業も若干載っているので探してみたところ、「江戸、春江、x-xx-xx」という表記がされていました。とはいえハローページとタウンページとではルールが違うかもしれませんし、この電話帳、「千葉、成田、xxxxx」と「市川、原木、xxxxx」が同居していることを考えると、あまり信用できないかもしれません。やっぱり古いタウンページを見ないとわかんないですね。

この電話帳には、
 東日本旅客鉄道
  錦糸町駅テレホンセンター(支)  (03)xxxx-xxxx   青森、青森、柳川1-x-x
という謎な電話番号が載っています。どう間違えればこんなことが起こるのか。

[29013]月の輪熊さん
東京ドームがオープンしたのは1988年、この年が「南海」の最後のシーズンでしたが、この時中3だったということは、私と同い年(少なくとも学年は)ですね。
あっ、思わぬところで(パリーグ事情には疎かった…)。誕生日も近いみたいですよ。[25896]ちょうど同じ頃に私も似たことを考えてました。

【1】思い直してコマゴマと訂正(6/6 12:47)
[29019] 2004年 6月 6日(日)12:34:40【1】地名好き さん
天北三町村合併協議会
[29008]月の輪熊さん
天北三町村合併協議会の新町名は、「頓別町」と「天北町」の2点を考えました。
北海道宗谷郡猿払村及び枝幸郡浜頓別町・中頓別町の新町名の件ですが、

紅葉橋瑤知朗さん、地名好きさんあたりのご意見を伺ってから、応募したいと思います。
ご指名いただきましてありがとうございます(笑)

「天北」は合併協議会の名称として使われてもいますし
天北三町村合併協議会のHPを覘いて、「天北三町村合併協議会」と明確に「天北」を使っていることから、少なくても地元住民は「天北」を望んでいるのだと思います。協議会関係者も地元住民でしょうし。
地元住民が生活に根付いた中で、自然と無意識に使った「天北」であるでしょうし、そういった面を加味し、どこの新自治体の名称公募にもいえる事でしょうが、外部からより地元住民の応募がやはり多いのでしょうから、地元住民の結果が反映されると思います。
「頓別町」よりは可能性が高い気がします。
猿払村が参加していなくて、浜頓別町と中頓別町の2町合併であるならば状況が変わる気がしています。この場合には「頓別町」の可能性が高くなるのではと思います。
「天北」は猿払村が加わってのものと、私の感覚としてはあります。

広域地名として定着しているものですが、「天北」の「天」は「天塩」からとったものであり、3町村はすべて旧北見国であったこと、また「天北」の範囲が3町村にとどまらないことから、「広域地名の僭称」にならないかという懸念があります。
天塩国と北見国から、それぞれ一字とって「天北」にしたのでしょうね…やっぱり。

またかつて「天北線」が走っていたことから、鉄道ファンの間で認知された名称でもある
1912年、宗谷線、音威子府から起工
1914年、宗谷線として開業(音威子府-小頓別)
1916年、枝幸村から頓別村が分村、中川村から常盤村が分村、中頓別まで開通
1918年、浜頓別まで開通
1919年、宗谷本線になる、浅茅野まで開通
1920年、鬼志別まで開通
1921年、頓別村から中頓別村が分村
1922年、稚内(現在の南稚内)まで開通
1924年、宗谷村から猿払村が分村
1930年、宗谷線を北見線に改称
1951年、頓別村が浜頓別町になる
1961年、北見線を天北線に改称。急行「天北」運行開始(札幌-稚内)
1963年、常盤村を音威子府村
1989年、4月30日で廃止。5月1日宗谷バスによる代替輸送が開始
1990年、3月26日鬼志別バスターミナル完成。5月1日音威子府交通ターミナル落成
1991年、4月1日都市間バス「天北号」運行開始(鬼志別~旭川)

宗谷線-北見線-天北線のように、天北線という名称になるまでに何度か改称しています。
「天北」になったのが、1961年と割と最近であること。
その当時に活躍されておられた方々が、まだご健在です。ですから今も「天北」に拘りが見られます。
その天北線が廃止。バスによる代替輸送が開始。浜頓別町に終着バスターミナルを設置してもよさそうですが、鬼志別バスターミナル(猿払村)がありますね。(猿払村はこのあたりの地域に影響が大きいのでは?)

猿払村が参加か、脱退かで「頓別町」か「天北町」になるものと思います。宗谷町なども候補になると思いますが、仮にこのあたりで今後、稚内市等を含めた大合併があったとするならば、その時は、「宗谷市」を候補にしたい…今回は「宗谷」を使用せずにお預けで…(笑)
[29018] 2004年 6月 6日(日)12:34:36地名好き さん
誤表記ありましたか?
[28192]U-4さん
[28819]月の輪熊 さん
地名好きさんのHPを参考にしました
とのことですので、間違っているのかと思ってチェックしましたが、こちらは全国市町村要覧に書かれている内容と同じでした。
私のところ、誤表記ありましたか?そうであれば早くなおさないとね…(苦笑)

ニジェガロージェッツさん他、各方面の方々に誤表記のご指摘をいただいているのですが、訂正が遅れております。申し訳ありません。&ご指摘ありがとうございます。
[29017] 2004年 6月 6日(日)12:23:46牛山牛太郎 さん
ご指名でしょうか?
みなさん、おはようございます。

[29008]月の輪熊さん。
 角田市・丸森町の新市名についてですが、新「角田市」は少し範囲を越えているように感じます。私としても、丸森が「角田」と呼ばれても違和感が・・・。それから「伊具」ですが、これはあまり日常的には使わないですね。一郡一町ですから。使うのは、丸森町にある「伊具高校」に関することだけです。でも、市名というのであれば、「角田市」よりは良いのではないかと思います。
次に「仙南市」ですが、これもいいと思います。仙南は2市9町の広域名称ですが、私としては、新市が「仙南市」を名乗ることは構わないのではないかと思います。
 私の案ですが、「阿武隈市」というのもいいのではないかと思います。両市町の中心を阿武隈川が流れていますし、「阿武隈」「あぶくま」を使用した施設なども結構ありますから。今のところ、他の自治体で「阿武隈」を使う気配はありませんし(伊達郡は伊達市になりそうですね)。まあ、「伊具市」「仙南市」「阿武隈市」あたりが有力ではないでしょうか?


 それから「○の都」の情報ですが、八王子市が「西の都」、入間市が「茶の都」を名乗っているそうです。あとは、京都市が「京の都」。なんちゃって。
[29016] 2004年 6月 6日(日)11:52:51みやこ♂[みやこ] さん
たらちねの・・・
[29012] てへへ さん ご教示ありがとうございます。なぁるほど,「たるみ」とは「弛み」ではなくて「垂水」だと。確かにサギタルは滝の連続している沢なのだそうです。きっと昔は「サギタル沢」とか言ったものが,そのうちに「沢」が省略されたのでしょうねぇ。
[28151] に,「そしていつ頃かはわかりませんが,そのうち木曽山脈を中央アルプスと呼ぶようになって」と書き込みさせていただきましたが,明治末期に小島烏水という人が書いた本の中に,「(日本)山岳会が名付けたる北,中央,南のアルプス」という記述を見つけました。相当初期からこの言い方があったことがわかります。ちなみにこのころは,御嶽山まで北アルプスの範囲とすると記述してありました(時宜を得ないですみません)。
[29015] 2004年 6月 6日(日)11:44:48かすみ さん
すっかりロムラーだったので、修学旅行についての書き込みでも
こんにちは。夏風邪をひいてしまって軽い発熱はそんなに苦にはならないものの
喉の痛みがひどくてまともに話すことができません。(;_;)

で、遅まきながら。。。
修学旅行は、小学校:伊勢、中学校:新平湯→上高地、高校:北志賀(スキー合宿)という内容でした。
ちなみに伊勢はわたしたちの年代くらいまでは市内ほとんどの小学校が行っていましたが
その後は広島や大山などバラバラの行き先に変わったようです。
中学のときは他のクラスが民宿だったのに、わたしたちのクラスだけがユースホステル。
オーナーさんのおかげで楽しい一夜でした。
高校は、せっかくの修学旅行がスキーだけでおしまいだったので悲しかったです。
てっきりスキー合宿は修学旅行と別に行われる物かと思っていただけに。

最後に小学生の頃のエピソード。
ぶどう農家だった母方の伯母一家からはぶどう、みかん農家の父方の伯父一家からはみかんを
毎年大量にもらっていたわたしは社会のテストで、みかんの生産高1位の都道府県については
答を間違いませんでしたが、ぶどう生産高1位に「島根県」と書いてバツをもらいました。(自爆)
島根ぶどうに付いている蝶のデザインのマークは六日市町出身の森英恵さんによるものです。
[29014] 2004年 6月 6日(日)10:45:54倉田昆布[昆布in] さん
標高差
[29003]稲生さん
少なくとも富士宮市と富士市は静岡市より上位でしょうから
富士市は最高地点の3421m(9合目付近)から海岸までなので、おそらく富士宮市に次いで2位でしょう。しかし駿河湾(深さ約2500m)まで含めれば、全国1位になりそうです。静岡市は、2位くらいということになるでしょうか?
[29013] 2004年 6月 6日(日)10:39:21BANDALGOM[月の輪熊] さん
修学旅行、小京都
[28963]讃岐の民さん
私の中学時代の修学旅行では野球部が修学旅行と四国大会とがかぶってしまい、修学旅行にいけなかったというのがあります。その際、野球部は松山旅行となりました。
私の高校の修学旅行でも、軟式テニス部は大会と重なって行けませんでした。
代わりに冬休みにスキーに行ったようですが。


[28981]TGRSさん
東京ドーム(日ハム×南海)に寄って宿へ。
東京ドームがオープンしたのは1988年、この年が「南海」の最後のシーズンでしたが、この時中3だったということは、私と同い年(少なくとも学年は)ですね。


[28986]足利人@伊勢原市民さん
・小学校 神奈川県三浦海岸へ3泊4日
三浦海岸だけで3泊ということは、海水浴だったのでしょうか?


[28972][28976]まがみさん

私は高校の修学旅行で初めて京都へ行った時、最後の夜の京都タワーで「小京都パノラマ」を見てから、「小京都」に関心を持つようになりました。
高3の夏休みには全国京都会議編集の「小京都ガイド」と図書館で借りたのですが、同会議発足直後の1986年頃に編集されたこの本では、加盟しているのは20数ヶ所だったように記憶しています。

それから94年頃、本屋で最新版の「小京都ガイドブック」を見つけたのですが、えらく増えて50ヶ所を超えていたのに驚いたものです。

一方、全国京都会議に加盟していた三次市は、開発が進んで古い町並みを維持できなくなったなどの理由で脱退しており、現在は加盟していません。
最近、全国京都会議のHPを見て、あれっ、と思ったのですが、「北の小京都」をうたっていた北海道松前町もいつの間にか脱退していますね。
「北海道・東北ブロック」という記述があるのは、松前町が加盟していた名残のようにも思いますが。

もちろん、この他にも自称あるいは他称「小京都」はいくつもあります。有名なところでは、米沢市、烏山町、笠間市、与板町、伊豆市(修善寺)、静岡県森町、飛騨市(古川)、長浜市、近江八幡市、橿原市(今井町)、大田市、善通寺市、下関市(長府)、内子町などがあります。
「るるぶ」などの観光雑誌を見ていると、『自称あるいは他称「小京都」』がかなり見つかります。
中にはトラベルライターの趣味的感覚で「小京都」と書かれたところもあるように思いますが、90年代前半の時点で、全国京都会議に加盟しているところと、観光雑誌に「小京都」と書かれていたところを合わせて、130ヶ所くらい把握していました。

千葉県で観光雑誌に「小京都」と書かれていたところ(『自称あるいは他称「小京都」』)には、佐倉市、佐原市、大多喜町があります。
このうち佐原市、大多喜町は中心街を歩いたことがありますが、以下のHPの「小京都・小江戸リスト」
http://east.portland.ne.jp/~inaba/
では、共に「小江戸」とされています。
しかし、全国京都会議に加盟できるだけの資格は十分あると思います。

ちなみに、このリストで「小江戸」と紹介されたところは、竜洋町掛塚を除いて全て、観光雑誌に「小京都」と書かれた経歴を持ってもいます。

市町村合併のスピードが加速していて、どの市町村がどのように合併したのか、まだまだ覚え切れていません
埼玉県では小川町と嵐山町が全国京都会議に加盟していますが、この両町は同じ合併協議会を構成していますし、合併が実現すると面白いことになりますね。
[29012] 2004年 6月 6日(日)10:38:52てへへ さん
タル
サギタルから少し飛躍してしまいますが、滝の字のタルという読み方、伊豆の河津七滝(かわづななだる)を連想しました。
河津七滝温泉観光協会のサイト  http://www.nanadaru.com/index2.html
観光>紹介では以下のような説明がありました。
河津では滝のことを「水が垂れる」という意味で垂水(たるみ)と呼んでいたため「ななたき」ではなく「ななだる」と呼んでいます。
滝でも沢でもロープを垂らすような、下にさげている様子に基づいて命名すると、タルになるのかもしれません。
[29011] 2004年 6月 6日(日)10:02:23みやこ♂[みやこ] さん
「特殊地形名」というより「特殊地名」
書き込み29000突破,おめでとうございます。
さて,妙な地名について書き込ませていただきます。
中央アルプス宝剣岳南方,駒ヶ根市域に「サギタル」という地名があります。多分,「サギ+タル」だと思うのですが,普通「タル」というと「弛み」を連想し,そこから「コル:峠」のことかと思いがちですね。「タァ」という「峠をあらわす呼称」もあることですし。ところがこの「サギタル」,実は沢のことなんです。
サギタルの源流部には「サギタルの頭」というピークもあります。「・・・の頭」という表現は,よく使われますし,沢の名前に由来する山名というのはたくさんあります。「サギタルの頭」が沢名であるサギタルに由来するのは間違いないでしょう。
そこでふと思ったのが,ネアンデルタール人。あれってネアンデル谷で出土したからそういうんですよね?ドイツ語で谷をタールというんですよね?まさか,サギタルの語源はドイツ語!?
世界山岳百科事典(山と渓谷社)によれば,「たる」とは滝の古語で,「タル沢」とは滝のある沢のことだそうです。「南アルプス聖沢の大垂,檜垂,木曽御岳の高樽ノ滝など用例は多い」とも。滝壺の「たるみ」をイメージした言葉なのでしょうか。谷をタン,ということもありますから,両方のイメージを引きずっているのかもしれません。
いずれにしても,そもそもは勘違いかもしれませんけれど,タルという沢名はここだけなのではないかなぁ,と。
※ なお,最近の地形図では「サギタル」は,濁音で「サギダル(の頭)」と表記されています。
[29010] 2004年 6月 6日(日)09:58:53【1】Issie さん
信州の梨・宙水
[29002] 月の輪熊 さん
しかし梨はどのあたりで栽培されているのか、いまいちイメージが湧きにくいですね。

梨の産地は,主に伊那谷の段丘地帯ですね。
りんごは善光寺平,ぶどうは塩尻の桔梗ヶ原あたりが有名ですが,もちろん他所でも作っています。
下伊那の南部ではお茶を作っています。みかんも作っていたかな…。
きわめて局地的なものに,長野市安茂里(あもり)と千曲市(旧更埴市)森のあんずというのもあります。

[29006] 白桃 さん
「宙水」

武蔵野台地や北総(下総)台地,相模原台地などのような洪積台地では,水はけのよい地層が分厚く積もり,しかも河川の水面から遠いために地下水位が深く,通常は深い井戸を掘らなければ地下水が利用できない。けれども,局地的に水はけの悪い地層が地表から浅いところに紛れ込んでいて,その上に地下水がたまっていて,そこでは浅い井戸で水を汲み上げることができる。このような部分にたまった地下水を「宙水」とよぶ…

というわけだけど,武蔵野市の場合は一般的な地下水のことではないでしょうかね。
考えてみれば,「井の頭」公園その他,武蔵野市は神田上水の水源でした。
隣りの調布市は,確か地下水を飲料水源に利用していませんでしたっけ。座間市も,そう。

松戸の坂川からの下水の混じった江戸川の水を金町や栗山で取り込んで飲んでいる東京東部や市川あたりの水道水と比べれば,どんな水でもおいしそうですが…。
[29009] 2004年 6月 6日(日)09:58:47BANDALGOM[月の輪熊] さん
由布市、石見銀山
[28960]sutekinaおじさん
「日光市」は合併に乗り気でなかったようですが周りから、せがまれて合併に加わったという感じですから、似ている部分もありますね。
私も同じことを考えました。
観光業界の反発が強い点では、日光とよく似ています。
しかし日光市が合併協議会に加わったのは、住民投票の結果「今市市・足尾町・藤原町・栗山村との合併」が圧倒的な支持を集めたからであり、「由布市」でも果たして一般住民はどう考えているのかが気になります。


[28962]なおさん
大分県を代表する山の一つ・・由布岳・・の存在がありますので
一概に由布=由布院ブランドとは行かないですが・・・
私も「由布岳市」で応募しましたが、地図を見たところでは由布岳の山系が庄内町、挾間町にかけて連なっていますし、3町のHPを参考にして、「由布岳」が湯布院町のみならず3町のシンボルであると考えて応募したものです。
確かに、「由布」と聞くと由布院を連想する人が多いかもしれませんが、由布=由布院ブランドにはならないと思います。


[28944]作々さん
他2町にとっては由布院ブランドはさぞ大きいのでしょうね。地元が推さなくて、他2町が推すというのはなかなか面白い構図です。
かの「石見銀山市」との共通点も感じますね。
石見銀山の世界遺産登録には大田市も熱心に取り組んでいますし、農協の名称にもなるなど、ブランドとして認識されているように思いますが、その大田市で「石見銀山市」への反発が根強く、一方で仁摩・温泉津両町が推しているのですから。

ところで、大田市の石見銀山関連HPを見ていたのですが、その中でかの「石見銀山ネズミ取り」について次のような記述がありました。
「石見銀山ネズミ取り」の原料は亜ヒ酸ですが、石見銀山には、これの取れる鉱床はありませんでした。
石見銀山御料(天領)の飛び地、島根県津和野町の笹ケ谷銅山から産出されたものを石見銀山の代官所を通じて販売したため、この名前が付いたのではないかと言われています。
「笹ケ谷」といえば宮崎県の「土呂久」とともに、鉱毒事件のあったところとして小学校の社会科資料集にも載っているところですが、これが史実とすると、後世のドラマによって石見銀山の良くないイメージが流布してしまった訳で、地元としては迷惑な話でしょうね。
[29008] 2004年 6月 6日(日)09:10:58BANDALGOM[月の輪熊] さん
悩ましい新市町名(ご意見募集)
でるでるさんへ

つるぎ町の項目で
※合併関連議案を半田町が可決(2004/5/11~5/14)
とありますが、これは「3町村が可決」の誤りです。


でるでるさんから情報をいただいていました、天北三町村合併協議会の新町名は、「頓別町」と「天北町」の2点を考えました。
前者は浜頓別・中頓別両町に「頓別川」とその支流が流れ、両町の名称を含め「頓別」のつく地名があること、また猿払村も「頓別平野」に位置していることから考えたものです。

また後者は広域地名として定着しているものですが、「天北」の「天」は「天塩」からとったものであり、3町村はすべて旧北見国であったこと、また「天北」の範囲が3町村にとどまらないことから、「広域地名の僭称」にならないかという懸念があります。
ただ、「天北」は合併協議会の名称として使われてもいますし、地理的なイメージも可能で、またかつて「天北線」が走っていたことから、鉄道ファンの間で認知された名称でもある、ということで考えたものです。

紅葉橋瑤知朗さん、地名好きさんあたりのご意見を伺ってから、応募したいと思います。


また、角田市・丸森町ですが、両市町の名称が使用可となってはいるものの、丸森町の人口規模が角田市の半分近くに及んでいることから、「角田市」にしていいものなのかどうか、また郡名の「伊具」は地元民の間で日常的にどれだけ使われているかという点が引っかかります。
角田市・丸森町も「仙南地域」の一角ですが、かといって「仙南市」ではそれこそ、「広域地名の僭称」になりかねない気もしますし、「角丸市」はどこか危ない響きが・・・。
ここは軒下提灯さん、牛山牛太郎さんのご意見を伺いたいところです。
[29007] 2004年 6月 6日(日)09:06:14【1】なきら さん
3190mの攻防
[29003]稲生 さん
[28998]sutekinaおじさん
設問は静岡市が第何位かですから、
つまり富士山の3189m以上の場所がある全自治体の最高・最低点を求めれば解につながるわけです。
私は調べる根性がないので・・・
上の「富士山」は「間ノ岳」の誤りかと思います。
しかしながら、私も調べる根性なしです。(笑)
静岡市の最高地点が間ノ岳の3189mなので、sutekinaおじさんは、それ以上の高低差を得るためには、富士山の3189m以上の「土地を域内に含む」自治体を調べればいいと書かれたと思ったのですが。でも、それなら北岳と穂高岳を含む自治体も調べることが必要ですね?まぁこれだけなら、私にも調べられそうな気がしたのですが、[28968]稲生 さん は、
静岡市は南アルプスの間ノ岳(3189m)を最高点として、海抜0mの海岸まで、さらには漁業も盛んですので駿河湾の奥深くまで、
と書いておられるので、海底までの高低差となると、山の高さだけでは解は得られなくなり、私ももちろん根性なしとなります。(笑)

[29006]白桃さん
TをKに替えて順番を少しいじくると…
あれほんとだ。ところで「高校3年生」が大ヒットしたのは、私が高校3年の時でした。この年のレコード大賞は、「こんにちは赤ちゃん」でした。、[28988]Issieさんと私はちょうどこれだけ・・・。( 舟木一夫はデビュー時には高校卒業していました)
 *9:20過ぎ白桃さんへのレスを追加
[29006] 2004年 6月 6日(日)08:57:10白桃 さん
宙水(ちゅうみず)とレス
武蔵野市が豊富な地下水を飲料水として再び活用する、というニュースが流れておりました。そういえば、高校の地理で「宙水」というのを習いましたが、地下水というのはこのことかいな?自然地理のひとつに水文学(すいもんがく?)あるいは陸水学と呼ばれる分野がありますが、少し興味があります。こういったことを研究する人達を水商売と呼ぶことがあるようですが、真偽の方は?
社会科学的地理学としても、水資源や水利といったテーマは今後も真摯に取り組まれていくことでしょう。
[28914]KMKZ さん
1969年3月29日に地下鉄東西線が開通するまでは鉄道の便がないので陸の孤島と呼ばれていて、東京23区に接していた町の中で一番最後まで市になれなかった(ならなかった?)のが嘘みたいですね。
白桃が越してきたときは、まだ東葛飾郡浦安町で、TDLオープン前に市民として無料招待されるという恩恵にあずかりました。そのうち京葉線が出来たり埋め立てが進んだりで、良いか悪いかは別にしてここ四半世紀に最も様変わりした土地でしょうね。
[28915]なおさん
この調子だと将来来るとされるピーク時に20万人を超える可能性も出てきたのではないでしょうか?
本当にそうなる可能性大です。今年中に、同県内の野田市、流山市あたりを追い越しそうです。
[28925]なきらさん
NARITA
なきらさんをローマ字で綴ると、NAKIRA。TをKに替えて順番を少しいじくると…
[28943]猫使いさん
来月は成田市に注目ですね。10万の大台に届くかどうか。
昼間人口では10万人を軽く超えている成田市と、夜間人口でかろうじて超えている鎌ヶ谷市。どっちの料理ショーではありませんが、どちらをお好みでしょう?(笑)
[28954]たっくんのパパさん
岡山県出身ではない白桃が白桃と名乗り申し訳ありません。岡山に住んでいた5年間が白桃の青春まっさかりでしたので。今後もよろしくお願いもうしあげます。
[28978]いっちゃんさん
♪ラン ラン ラン 汽車はゆく 汽車はゆく~
舟木一夫の青春3部作のひとつですね。「高校三年生」は3部作には入っておらず、この歌と、「仲間たち」「学園広場」だったと思いますが…。一人でカラオケに行ったとき(行ったというか、乗り過ごしでホテルに泊る余裕が無いとき入るのですが)は4曲まとめて歌います。この歌は白桃が小6の修学旅行の少し前に流行っていたと記憶しております。♪地図を広げて夢見た町や~、という歌詞のところがお気に入りでした。担任の先生が、「バスの中で流行歌は歌うな。ただし、舟木一夫の曲だけは許す。」とワケのわからんことをいいながら、下手なオルガンを伴奏してたのがおかしかったです。ちなみに、三本松小学校の行き先は高知でした。
[29000]まがみさん
キリ番おめでとうございます。
あと、千回で3万ですか!
[29005] 2004年 6月 6日(日)08:08:30M.K. さん
Re:県議会開催予定
[28970]事務吏員 さん
[28999]月の輪熊 さん
はじめまして。お二方による資料を参考にさせていただき、4日までにスタートし現在開会中の各県議会について調べてみました。廃置分合の議案提出は17件が確認できました。

◆茨城県:常陸大宮市、常陸太田市、日立市
http://www.ibaraki-np.co.jp/
「06/02(水) 県議会開会 教育の日制定提案など13議案を一括上程」の記事参照
◆栃木県:佐野市
http://www.pref.tochigi.jp/zaisei/sonota/27/gaiyou1606.htm
◆福井県:南越前町
http://info.pref.fukui.jp/gikai/live/index2.html
◆山梨県:笛吹市、身延町
http://www.pref.yamanashi.jp/pref/servlet/listNews?category=governor
「平成16年6月定例県議会知事説明要旨[2004年6月2日]」参照
◆三重県:伊賀市、松阪市、亀山市
月の輪熊さんチェック済み
◆鳥取県:南部町
http://www.pref.tottori.jp/soumubu/zaiseika/H16/05hosei/h16-05hosei.htm
「平成16年5月定例県議会付議案」参照
◆福岡県:久留米市
◆長崎県:長崎市、諫早市
http://www.pref.nagasaki.jp/koho/governor/houshin16_2.html
◆熊本県:美里町
http://www.pref.kumamoto.jp/governor/links/utterance/teirei0406.html
「宇城市」のほうには言及していない、ということは、当初提出議案には含まれていないようです。
◆鹿児島県:薩摩川内市、鹿児島市
http://www.pref.kagoshima.jp/home/kohoka/chiji/shisei/H1602shisei.html

「久留米市」の情報源は「九州朝日放送」サイトのローカルニュースだったのですが、既に更新され、消えてしまっております。
三重県、鳥取県のように、県議会のページで提出議案を列挙(しかも速やかに)してくれると、このうえなく調べやすいですね。
次に、県の公式サイトで知事のコーナーをあたると、多くの場合、知事が議会初日に行った「議案提出理由の説明」テキスト版が掲載されています。たいがいは、その中で廃置分合の議案に言及しています。
その掲載が遅いか、無い場合には、福井県のように議会の中継録画を見て確認するのが早いこともあります。しかしこれは、根気がいりますね。(^^;)
ところで、兵庫県議会も開会していますが、
http://www.hyogokengikai.jp/teirei/01.html
「淡路市」「朝来市」「豊岡市」いずれの配置分合も当初提出議案には含まれていません。「淡路市」は知事への合併申請を済ませた後で合併期日を4月1日に変更したため、この1項目の変更だけでも各町議会の再議決からの手続きが必要なのかどうか、事務手続きについて総務省に確認中、と聞き及びました。その後、どうなったものか。もっとも、合併予定期日からみれば9月県議会の審議にまわっても、まだ余裕たっぷりではあります。

[28995]オーナー グリグリ さん
色の調整、どうもありがとうございました。お手数かけました。私といたしましては、大満足です。
ちょっとくどい感じもしていますので、ご希望があれば再調整します。
くどいと感じる方がいらっしゃる懸念含みの色を選んでしまったものですから。申し訳ありません。(^^;)
掲示板のお目汚しになっては心苦しいのですが、そこまではなっていない、ということでしたら、ちょっとくどいのも私のキャラには合っておりますので、お許しくださいませ。
[29004] 2004年 6月 6日(日)06:44:42事務吏員 さん
Re:県議会開催予定
[28999]月の輪熊 さん

丁寧に見ていただいて、ありがとうございます。大変参考になりました。

かねてから、合併の話でいろいろ記載したいと思っていたのですが、合併情報が完璧なので、情報が無い議会開催状況だけでも提供できたらなと思って書いてみました。(2回目ですが。)しかし、福島県が間違っていたとは。
ネタ元は、時事通信社の官庁速報(i-jump)というHPの議会情報から引っ張ってきてますので、転記ミスかもしれません。

それで、開催期間だけというのはちょっと寂しいので、合併後市町村名を入れてみました。
合併後市町村名をストレートに書いたのは、ご指摘のとおり、合併情報のすべて受け売りです。(すいません。)
?付きは、自分で管理してるメモから、市町村議会で議決が済んでいて、県に申請書を提出し、県当局が対応できる(議会に上程させる)ことができそうな合併後市町村名を挙げたもので、裏は取れておらず、正に希望的観測です。この点ご理解の上、よろしくお願いします。
詳しくは、各合併協のHPを確認できればいいのですが、なにせ、ここは「GLinGLin」ですから、どなたかに適切な指摘を頂けるものと確信しておりました。

それと、個別のことですが、桑名市、飯南町は完全な見落としです。
中津川市・山口村及び新潟市は、各県議会に上程するかどうかちょっと疑問で、書きませんでした。出れば出たらで楽しみではあります。
追加提案は各県議会によって柔軟性が異なると思われるのですが、先の三重県議会みたいなことがあると事務方は大変な騒ぎになるので、地理好きにとってはもっと柔軟に、職員にしては
程々にねというところでしょうか。

「GLinGLin」が庁内LANから見れない某都道府県の事務吏員でした。
[29003] 2004年 6月 6日(日)06:18:13【1】稲生 さん
Re:区名の省略など
[29000]まがみさん  区名の省略
私も気になっていました。まがみさん、お調べいただきありがとうございました。
やっぱり全区を一文字で表せる京都市・札幌市・さいたま市などの形が最高ですね。
名古屋市の省略がないのはタウンページの表記上だけなのでしょうか。

[28968]稲生 静岡市の高低差は日本第何位?
[28998]sutekinaおじさん
設問は静岡市が第何位かですから、
つまり富士山の3189m以上の場所がある全自治体の最高・最低点を求めれば解につながるわけです。
私は調べる根性がないので・・・
上の「富士山」は「間ノ岳」の誤りかと思います。
しかしながら、私も調べる根性なしです。(笑)
少なくとも富士宮市と富士市は静岡市より上位でしょうから、静岡市は第三位以下であるかと思います。

追加:まがみさん
キリ番ゲット!単独第二位です!([28683]1285さんの記事を参考にしました。)
[29002] 2004年 6月 6日(日)05:03:38【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
♪梨花に久遠の光あり~
タイトルは出身高校の校歌の歌詞の一部です。
私は鎌ヶ谷市に住んでいた小学1、2年の時と、高校3年間、毎日梨畑の中を通学していました。

[28958]両毛人さん
二十世紀梨の主要な生産県としては、長野7,820トンなどが挙げられます(他の都道府県は3,000トン未満)。
長野県も日本なし全体の生産量の上位4位に入っていますね。
前から5位以内に入っていたと記憶していましたが、同県のHPで見ました。
http://www.pref.nagano.jp/nousei/engei/entokuseisan/index.htm
長野県といえばリンゴのイメージが強いところですが、山梨県に次ぐ2位となっているブドウは塩尻市付近で多いと認識しています。
しかし梨はどのあたりで栽培されているのか、いまいちイメージが湧きにくいですね。

茨城や千葉では幸水や豊水などの品種の生産が主流のようです。
そうですね。あと新高も多いです。
千葉県で梨畑が多いのは、鎌ヶ谷市・白井市のほぼ全域、沼南町南部、松戸市の常磐線沿線以北を除くほぼ全域、市川市の総武線沿線以南を除くほぼ全域、船橋市北部、八千代市北部で、これらの市町では梨の病気の原因となるカイヅカイブキなどの「びゃくしん類」の栽培が規制されています。
柏市でも栽培されてはいるようなのですが、一部栽培農家があるというだけで、上記市町のような梨畑の広がりはありませんし、「びゃくしん類」栽培規制についても聞いたことがありません。

ほかに九十九里浜南部の一宮町・岬町も産地で、外房線の車窓から梨畑が見える他、鎌ヶ谷市と白井市で生産されている「梨ワイン」が岬町でも生産されていますし、また四街道市でも特産品になっているようです。


[28954]たっくんのパパさん
以前はブドウ、桃も岡山の方が山梨よりも生産量は多かったと思いますが。
こちらは私が習った当時も、山梨が岡山より生産量が多かったように記憶しています。
[29001] 2004年 6月 6日(日)03:27:36まがみ さん
区の合体、編入?
[28896]愛比売命さん
北区のHPによれば、「旧北区と旧大淀区が合区して、新しい北区がスタートしました。」との文面から、おそらく対等合併の扱いなのでしょうかねえ?区の合併でも「編入」「対等」の区別があるのか、私もちょっと気になる所であります
政令指定都市の区には法人格がないので、そもそも編入や合体といった概念はないと思いますが、参考までに大阪市の例を。
----------------
北区及び大淀区並びに東区及び南区の合区に関する条例(昭61.4.1条例10)
北区及び大淀区並びに東区及び南区を次のように合区する。
(1)北区及び大淀区を廃止し、廃止前の北区及び大淀区の区域をもつて北区を設置する。
(2)東区及び南区を廃止し、廃止前の東区及び南区の区域をもつて中央区を設置する。
----------------
この条例の文面からは、いわゆる「対等合併」を意識しているような感じを受けます。

大阪市の場合、何度か言及されているように北、東、西、南の区名には殊更うるさく、東区や南区といった区名が消えることへの反発も相当なものでした。なので、手続き上「いったん両方を廃止して新たに区を設置する」という扱いにしたのかも知れません。

では、分区の場合はどうでしょうか。同じく大阪市の例。
----------------
東淀川区、城東区、住吉区及び東住吉区の分区に関する条例(昭47.11.30条例60)
東淀川区、城東区、住吉区及び東住吉区を次のように分区する。
(1)東淀川区を廃止し、廃止前の東淀川区(以下「旧東淀川区」という。)の区域のうち国鉄東海道本線(大阪吹田間)東側線以東の区域をもつて東淀川区を設置し、旧東淀川区の区域のうち東淀川区の区域を除く区域をもつて淀川区を設置する。
(以下省略)
----------------
東淀川区の例だけ引きましたが、従前の東淀川区を廃止したうえで、新たに東淀川区と淀川区を設置する、というような感じですね。城東・鶴見、住吉・住之江、東住吉・平野の分区に関しても同様です。
[29000] 2004年 6月 6日(日)03:00:03まがみ さん
区名の省略
[28662]愛比売命さん
他の政令指定都市でもどうやって省略されているのか、はたまた省略されていないのか、ちょっとだけ気になるところです
[28804]TGRSさん
区名はできるだけ略すみたいですね
[28826]月の輪熊さん
また、千葉市のタウンページも、住所の表記を漢字一文字で省略していたような気がしますし、区名の省略は結構あるように思えます
全国のタウンページを調べれば、どういう省略になっているかわかりますね。
ということで、各道府県のタウンページを調べて、政令指定都市の区名がどのように省略されているか調べてみました。省略後の区名だけ載せましたので、もともとの区名を考えてみてください。
(※特別区は[28804]TGRSさん参照)

札幌市
中、北、東、白、厚、豊、清、南、西、手

仙台市
青、宮、若、太、泉

さいたま市
西、北、大、見、中、桜、浦、南、緑

千葉市
中、花、稲、若、緑、美

横浜市
鶴、神、西、中、南、港南、保、旭、磯、金、港北、緑、青、都、戸、栄、泉、瀬

川崎市
川、幸、中、高、宮、多、麻

名古屋市
千種、東、北、西、中村、中、昭和、瑞穂、熱田、中川、港、南、守山、緑、名東、天白

京都市
北、上、左、中、東、山、下、南、右、西、伏

大阪市
北、都、福、此、中、西、港、大正、天、浪、西淀、淀、東淀、東成、生、旭、城、鶴、阿、住江、住吉、東住、平、西成

神戸市
東灘、灘、中、兵、北、長、須、垂、西

広島市
中、東、南、西、佐、北、芸、伯

北九州市
門、小北、小南、若、八東、八西、戸

福岡市
東、博、中、南、城、早、西

名古屋市に限って、区名の省略がありません。また、神戸市東灘区は「東」で良いような気もしますが、「東灘」なんですね。大阪市大正区を略さないのは、大阪市の「大」と勘違いされないようにでしょうか。愛比売命さんご指摘の通り、広島市の省略法は一種独特です。

なお、区の配列順序は、市町村コード順ではなく、各市の条例に基づく順序としています。仙台、さいたま、千葉、広島市は市町村コード順=条例順です。

[28806]TGRSさん
東京のタウンページでは、中央、中野、江東、江戸(江戸川ではない)、それ以外の区は頭文字1文字、という略し方でした
江戸川区は、現在のタウンページでは「江戸」ですが、5年ぐらい前は「江戸川」だったような気もしますが、違ったかなあ…記憶が定かではないのではっきりしたことは言えませんが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示