都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [28800]〜[28899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[28800]〜[28899]



… スポンサーリンク …

[28899] 2004年 6月 2日(水)02:37:04ペーロケ[愛比売命] さん
都道府県クイズに挑戦!!
 面白いページを見つけてしまいました。狭山市のある中学校のHPの一部で、おそらく社会科の先生が学習のために作られた問題でしょうが、中には結構な難問がありますよ。私は恥ずかしいくらい間違えてしまいました。おまけにタイムリーなことに、最近は何度か登場し、落書き帳ではすっかり御馴染みとなった「花笠祭り」もしっかり盛り込まれています。みなさんも是非挑戦してみて下さいね。

http://www.asahi-net.or.jp/~vy3h-nkjm/horicyu/study/02sha/nichi/quiz01/quiz01-1.htm
[28898] 2004年 6月 2日(水)02:33:30ペーロケ[愛比売命] さん
塩・湖沼 少々
[28886]猫使いさん
「川」:常陸利根川・
(中略)
となります。中海はまだわかりますが、「川」なのに湖沼とは・・・
 え~、私は現地を訪れたことがないのであくまで推測なのですが、おそらく、霞ヶ浦や北浦に連続する形の外浪逆浦が湖沼扱いであり、どこからどこまでが川なのかという明確な線を引きにくいことや、川の流れも海岸線に近い程の下流ということで非常に緩やかであり、湖沼とみなしたほうが都合がよい(つまり、水質は河川のようにBODよりも湖沼のようにCODで評価するのが妥当)と判断されたのでしょう。

なお、能取湖、コムケ湖、風蓮湖、サロマ湖、厚岸湖、加茂湖、浜名湖は環境基本法的には「海域」です。
 この資料が手元にありませんので詳しく湖沼の定義などを見ていないのですが、環境省などでは、汽水湖か海域かの明確な線引きないし定義みたいなものは存在するのでしょうか??例えば、京都府の久美浜湾と阿蘇海などは、海域の名称がついているのにもかかわらず、閉鎖性が強い故に湖沼として扱われる場合もあるのですね。

 例えば環境省のあるページでは、中海は「閉鎖性内湾」として扱われています。
http://www.emecs.or.jp/01cd-rom/section3/sec3c_3_top.html

 しかし、同じく環境省のページですが、こちらでは中海は「指定湖沼」でもあるのです。
http://www.emecs.or.jp/01cd-rom/section3/3top_a_ro_d_3.html

 あるいは、国土地理院では、上で海域として挙げられた浜名湖や風連湖などと共に、久美浜湾や阿蘇海までも「湖沼」として挙げられています。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/KOSYO/kosyo.html

 なお、個人的には、外海との閉鎖性が極めて強く湾奥では塩分濃度が非常に薄いとの意味では、大村湾も湖沼に含めたいと考えています。
[28896] 2004年 6月 2日(水)02:31:38ペーロケ[愛比売命] さん
区の合併の足跡
[28875]北大阪急行さん
ナンバーではないですが、「大淀区大淀町南二丁目九番地」という住居表示板(?)を見たことがあります。
 そういえば、昨年神戸市を訪れた際、「生田区」という文字の上からシールで上塗りして「中央区」と書いてあった看板を見つけ、なんだか嬉しかったのを記憶しています。

[28884]なおさん
もしかして【大阪市 大淀】の名称でばりばり通っているのですか?
 「神戸 生」や「神戸 葺」でもばりばり走っているようですね(笑)。
(参考:目撃情報) http://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/gen/28hg.html

 私はどちらかといえば新しモノ好きなので、周南市が出来て半年ほどして初めて「周南市」ナンバーを見たときは嬉しかったですね。そのうち「四国中央市」やら「安芸高田市」ナンバーを見ることになるのも時間の問題かな?
#因みに、私の友人は先日、早速「西予市」ナンバーを交付してもらったとのこと。新車とは羨ましい。。。

[28892]TGRSさん
大阪市北区は、1989年に(旧)北区+大淀区→(現)北区、という合区をしているのですが、(中略)
名前が変わっていないのに番号がつけなおされています
(中略)
なぜなのかが気になります。
 北区のHPによれば、「旧北区と旧大淀区が合区して、新しい北区がスタートしました。」との文面から、おそらく対等合併の扱いなのでしょうかねえ?区の合併でも「編入」「対等」の区別があるのか、私もちょっと気になる所であります。

http://www.city.osaka.jp/kita/outline/history.html
[28895] 2004年 6月 2日(水)02:19:35【1】作々 さん
地名色々、ちょっと停滞モード。
お疲れ様です。

何となくですけど、鹿児島出身者として鹿児島県の地名を集めなきゃいけないような(求められているような)義務感に駆られ(勝手だなぁ…)、地図などを漁っておりましたが…。

まずは盆地。
川辺盆地というものが存在するらしい。とはいってもまだ地図上での確認は取れていないんですけど。辞典によると、その名の通り川辺町の万之瀬川とかが流れているあたりみたいなんですけど。というわけでこちらはまだちょっと微妙。

次に浦。
こちらは正直ちょっと停滞モードに入ってきました。
というのも、大体30ちょっと挙げてはみたんですけど、そのうち半数ぐらいが最後の最後、読み方が分からない。というかウラが取れない。地名だけにこうだろうな、じゃ済まない気がして。特にそれが多いのが宇治群島。無人が故にか、そういう資料も少ないし。その癖、数は多い。ざっとこんな感じ。
 肥瀬浦、十五尋浦、寄木ヶ浦、黒島浦、友ノ浦、センバ浦 (以上、宇治向島)
「寄木ヶ浦」は「よせぎがうら」とかで、「友ノ浦」なんて絶対「とものうら」だろう?って思うんですけどね。
鹿島村も資料が少ないです。何かいいのないかなぁ。

特殊地名?
蟹が地獄(かにがじごく/がねがじごく) http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/6167/kani.html
小野滝を中心とした甌穴(おうけつ)だそうです。

そんなこんなで眠くなってきたので、今夜は断念。

# 翌朝、誤字訂正など。
[28894] 2004年 6月 2日(水)01:48:15TGRS さん
待望のつくばエクスプレス
[28845]みかちゅうさん
終点のつくばなら10分に1本の高速バスで間に合う程度の輸送量ですし。
[28873]kentanさん
10分間隔の高速バスでも、殆どが下りなので、上りは時間が正確ではないので遠くても常磐線の方へ流れています。

10分間隔の高速バスは東京駅の八重洲南口から発車しているのですが、そこの混雑っぷりたるや、たいへんなもんです。ディズニーランドみたいに「最後尾ココ」の札を持った人が行列のはるか後方にいるんです。大雨のときなどは大変でしょうね。
この前、10分間隔のつくばセンター行きではなくて、2時間間隔の筑波山行きバスに乗ったのですが、そのときは首都高6号線が大渋滞していたために発車すべきバス車両が来なくてだいぶ遅れました。ということは、同じ方向のバスがすべて遅れていたということなので、もう人が溢れかえっていました。
つくば方面のバスには何度か乗ったことがあるのですが、時間帯にもよるのでしょうか、上りは夕方なのですが、東京都内に入ったあたりから必ず渋滞するし、向島ランプで高速下りてから上野駅までの道もスムースに進めるはずはないので「地下鉄に乗るからもうここで降ろして!」と毎回思っています。
今後も時々つくばに行くことになると思います。定時性という意味ではたいへんありがたい乗り物ですので、期待しています。(定時性だけなら筑波鉄道ルートで建設すれば済むという話もありますが…)

おっ、1つおきの書き込みになりました。
[28893] 2004年 6月 2日(水)01:25:13futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
静岡市には及びませんが
[28861] 赤尾鯰 さん
巻町が合併したら、新潟市もやっと"山"のある市になるんですね。
 巻町には確かに角田山(482m)がありますが、すでに合併予定になっている岩室村には弥彦山(634m)の一部が含まれています。あとは新津市の南側に100m前後の丘陵が少しあるだけですね。他には山と言える場所はありません。
 角田山と弥彦山についてですが、その西側は海岸線が迫っており新潟近郊では貴重とも言える風光明媚なところです。ここに原発建設が行われなくてよかったと、あらためて思っています。
[28892] 2004年 6月 2日(水)01:21:18TGRS さん
地方公共団体コードの気になる物件 その3
[28820]月の輪熊さん
しかし問題は堺市です。
なるほど、堺市問題、いや、鍵を握るのは大阪市だから大阪市問題も気になる物件ですね。
ご指摘のとおり100~199の間をどこで区切るかは地方公共団体コードの説明でも、JISでも特に指定されていないので、無難に140にしそうですね…(私ならそうします)。政令指定都市がどこまで増えるかにもよりますが。

いまさらですが、私が[28772]の文末で紹介したJIS規格、検索結果であるからなのかちゃんとリンクできていませんでした。ごめんなさい。今気づきました。日本工業標準調査会のトップページ( http://www.jisc.go.jp/)からJIS検索>JIS規格番号検索で「X0402」と半角で入力して検索するとpdfファイルが見られるようになっています。

ところで、過去の事例ですが気になる物件がもう1つ。大阪市北区は、1989年に(旧)北区+大淀区→(現)北区、という合区をしているのですが、地方公共団体コードの下3桁は、(旧)北区は101、(現)北区は127と、名前が変わっていないのに番号がつけなおされています。「途中で番号が変わっているから何かあったんだろうな」ということがわかって分かりやすいのはいいんですが(逆に番号が変わらないと合併好き・地方自治体好きの人以外は過去の合併に気づきにくくて統計を処理するときなどに間違いやすいようです)、なぜなのかが気になります。同時に東区+南区→中央区、という合区も行われたので、バランスをとったのでしょうか?
[28891] 2004年 6月 2日(水)01:06:52みかちゅう さん
今週の晴れ間は入梅間近の貴重なもの・・・
一昼夜の間にもかなり話が進んでるようで。

[28873]kentanさん
開発地区の周りは出来上がった街があるので、問題ないかと思います。
それを聞いて一安心しました。鉄道計画が決定したのはバブル期前の80年代半ばですから、不景気になるとは予想もせずに過大な住宅供給となってしまうのを恐れていました。運行計画だとつくばから秋葉原が45分程度なのでそれなりの需要はできるでしょうが、東京とつくばの間に大都市がなく、私の家の周辺のように都心(山手線の駅)まで40分、横浜まで20分…といった売り方ができないのがネックになるかもしれません。あとは運賃次第でしょう。大手私鉄並みなら秋葉原~つくばが750円前後になりそうですが、新線ゆえに1000円弱になってしまいそうです。

例えば葛城地区でも、新たな地名を付けるのかな?
駅名が「みどり野」・「みらい平」ですから十分にありうる話でしょう。なんとなく千葉の「おゆみ野」・「ちはら台」と同じようになりそうな雰囲気です。

[28891]百折不撓さん
個人的には「最も票の多い名称にする」と言うことで公募したわけではないようなので、少ない票の名称を選んでも良いと思います
もちろん完全に多数決にするには弊害もあります。旧町村名を使用するか否かでは、単に人口比で決まってしまうこともありえますから。しかし「公募」という方法を採用した以上、多数意見から採用するのが筋であると私は考えます。

[28883]今川焼さん
これは考え中ですが◆大阪府泉州南地区
泉南市に阪南市と似たり寄ったりの市名が多く紛らわしい大阪府南部ですが、その地域を纏め上げる市名ができるといいですね。やはり南泉州市や南和泉市になりそうな気がします。こうなると市名候補が似たようなものになりそうな予感がします。

[28886]猫使いさん
「川」:常陸利根川・与田浦川
このあたりは水郷地帯ゆえに複数の川が水路のように絡み合っていますが、常陸利根川というのが湖沼扱いになるのは意外な気がします。実態は細長い川のようだけど、流れがよどみがちだから湖沼に分類されたのでしょうか。
[28890] 2004年 6月 2日(水)00:53:49TGRS さん
東京メトロのいろんな数字
[28813]太白さん
日本へおかえりなさいませ。千代田区在住とはまた目立つ居住地ですね(居住地は東京都となっていますが)。

さて、丸ノ内線の駅番号なんですが、[28770](私)のとおり、
原則として西または南から順に01、02、03、・・・と付番します。
なのだそうです。なんでわざわざまた書いたかというと、これを知ったきっかけが、新聞の投書欄だったんです。
丸ノ内線のおそらく茗荷谷とかそのあたりにお住まいの方だと記憶しているのですが、「丸ノ内線は池袋から荻窪に向かって作られたのに、番号が荻窪からふられてい(て茗荷谷のあたりが大きい番号になってい)るのが腑に落ちない」という内容だったんですね。
その投稿に対してさっそく東京メトロから「西または南からつけているんですよ」という回答があったんです。
それまで駅番号の順番は特に気にしていなかったんですが、なるほどそーなのか、と思いまして。
その経緯が面白かったので、また書き込んでみた次第でした。

で、話題はすでに、起点終点・上り下り・A線B線に向かっているわけですが、
[28882]あんどれさん
住吉駅にはホーム番号はないようです(この情報は東京メトロのサイトを参考にしています)。
東京メトロのサイトでは「駅構内立体図」にはホーム番号がないのですが、「駅構内のりかえ立体図」には、渋谷方面:1、押上方面:2」と書いてありました。前後の駅とはA線・B線と数字の順番が異なるのですが、地上階に近いほうを若い番号に設定したのでしょうか。また、住吉駅は都営新宿線のホームも1と2なので、通算はしていない基本仕様グループのようです。
[28889] 2004年 6月 2日(水)00:46:57般若堂そんぴん さん
内蒙古自治区ネタ,計画単列市
中華人民共和国内蒙古自治区のサイト( http://www.nmg.gov.cn/)を見ていたら,錫林郭勒盟(Xilinguole Meng = Xilingol Meng),烏蘭察布盟(Wulanchabu Meng = Ulanqab Meng),巴彦[さんずいに「卓」]爾盟(Bayannao'er Meng = Bayannur Meng)の3盟が「地級市」になっていました.おお,行政区劃の変更があったのか,と思ったのですが,各盟のページを見ると6月1日現在で未だ市にはなっていませんでした(Bayannur 盟のサイトはリンク切れのようですが,「巴彦[さんずいに「卓」]爾信息網 http://www.cnbei.net/ で見る限りやはり市にはなっていません).今後予定されている変更を先取りしたものなのか,各盟のページ更新が遅れているのか……

なお,二連浩特市(Erulianhaote Shi = Erehnot Shi)と満洲里市(Manzhouli Shi)の二つの県級市が計画単列市として地級市と同格に扱われていますね.
この計画単列市(地級と同列に扱われる県級市,省級と同列に扱われる地級市があります.後者は日本の政令指定都市に相当するという記述もあります)についてウェブで調べたのですが,種々の異なった情報が錯綜しており,その沿革や現況については確認できませんでした.御存知の方がいらっしゃいましたら是非御教示下さいませ.
[28888] 2004年 6月 1日(火)23:54:56【1】ニジェガロージェッツ さん
NHKラジオ気象通報の変遷
本日6月1日は「気象記念日」ということで、マニアックな脱線ネタご容赦のほど。

[28871] hmt さん
気象通報でおなじみになった地名も多いですね。南大東島、浦河、小名浜、浦塩(ラヂオだから漢字が出てきたわけではありませんが)…。

「気象記念日」に因んで、NHK気象通報での通報地点の通報についてまとめて見ました。
地点番号に*の付いている物は副通報地点(本地点の観測値が得られなかった場合の代用地点)です。

地点番号昭和60年代ぐらいまで平成13年12月3日まで現在
1石垣島石垣島石垣島
2那覇那覇那覇
3南大東島南大東島南大東島
4名瀬名瀬名瀬
5鹿児島鹿児島鹿児島
6福江福江福江
7厳原厳原厳原
8足摺岬足摺岬足摺岬
9室戸岬室戸岬室戸岬
10広島松山松山
11浜田浜田浜田
12西郷西郷西郷
13大阪大阪大阪
14潮岬潮岬潮岬
15八丈島八丈島八丈島
16大島大島大島
17御前崎御前崎御前崎
18銚子銚子銚子
19前橋前橋前橋
20小名浜小名浜小名浜
21輪島輪島輪島
22相川相川相川
23石巻仙台仙台
24宮古宮古宮古
25秋田秋田秋田
26函館函館函館
27浦河浦河浦河
28根室根室根室
29稚内稚内稚内
30シスカポロナイスクポロナイスク
(30*)エストルエストルアレクサンドロフスク
31ウルップ島ウルップ島セベロクリリスク
(31*)シムシル島シムシル島オゼルナヤ
32松輪島(まつわじま)松輪島(まつわじま)ハバロフスク
(32*)パラムシル島パラムシル島
33ハバロフスクハバロフスクルドナヤプリスタニ
34テチューヘテチューヘウラジオストク
35ウラジオウラジオソウル
36ソウルソウルウルルン島
(36*)仁川(じんせん)インチョンインチョン
37ウツリョウ島ウルルン島プサン
(37*)浦項(ほこう)ポハンポハン
38釜山(ふざん)プサンモッポ
39モッポモッポチェジュ島
40済州島(さいしゅうとう)チェジュ島台北
41台北台北恒春
(41*)台中
42恒春恒春長春
(42*)台中台中
43長春長春北京
44北京北京大連
45大連大連青島
46青島青島上海
47上海上海武漢
48漢口漢口アモイ
49アモイアモイ香港
50香港香港バスコ
(50*)ラワーグ
51バスコバスコマニラ
(51*)ラワーグラワーグ
52マニラマニラ父島
53父島父島南鳥島
54富士山富士山富士山

殆ど変化がない通報地点ですが、時代とともに呼び名(特に韓国の各地点)を変わっているのが分ります。観測地点以外でも、高気圧や低気圧の場所を言うのに「樺太の北緯*度、東経*度には、・・」と言っていたのが「サハリンの・・・」と変わっていました。

平成に入るかどうかといった頃に、広島が松山に、石巻が仙台に変更になっていますが、特に広島の場合、天気図上で浜田と接近しすぎて、データを書き込むのに苦労した覚えがあります。
1990年代後半からは、地震の影響かどうかは存じませんが、千島列島各地点からの通報が途絶え、2001年12月の通報地点見直しになりました。

ラジオ気象通報は昭和2年4月に開始された「漁業気象」に始まりますが、これはラジオ放送開始(大正14年3月)の2年後のことです。
戦前のラジオ用天気図用紙には、通報地点として那覇、潮岬、銚子、八丈島、小笠原島、石巻、函館の7地点がかかれています。
更にこの7地点以外にも、図上には次の各点に丸印が付され、天気記号の書き込みが出来るようになっていますが、すべて常時通報されていたのかどうかは存じません。
石垣島、南大東島、名瀬、鹿児島、宮崎、長崎、福江、厳原、清水(足摺岬)、室戸岬、下関、米子、大阪、長津呂、布良、福井、輪島、直江津(高田?)、相川、宮古、秋田、札幌、羽幌?、釧路、根室、紗那、大泊、羅津(雄基?)、城津、元山、仁川、釜山、木浦、済州島、台北、恒春、新京、営口、旅順(大連?)、青島、上海

訂正2点
「観測地」を「観測値」に。
「松輪島」を「松輪島(まつわじま)」にそれぞれ訂正。
[28887] 2004年 6月 1日(火)23:29:03【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレ・香川県
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
今日からいよいよ6月に入りました。もう総体県予選までもう僅かです。


[28852] 2004 年 5 月 31 日 (月) 23:57:55【2】 今川焼 さん
[28841] 2004 年 5 月 31 日 (月) 20:53:05 昆布in さん
[28809] 2004 年 5 月 31 日 (月) 01:29:04 牛山牛太郎 さん
皆様新たな情報ありがとうございます。
また編集しておきます。

拙稿[28709]にもありますが、とうとう香川県の人口(2004年5月1日現在推計人口)が102万人を割り込みました。102万人を割り込んだのは19年ぶりとのことです。

(四国新聞一部抜粋)
5月1日現在の県推計人口は1019335人で、前年同期より1029人落ち込んだ。推計人口は例年、県外への異動に進学や就職が重なる3月に減少し、4月に回復するが、2004年は102万人台に戻らなかった。
 推計人口は103万人を超える月があった1999年をピークに減少が続いている。年間を通じた転出と転入は2003年まで4年連続の転出超過。同年は出生者数が死亡者数より463人少なく、統計のある54年以降で初の自然減だった。

また、2010年ごろには香川県の人口が100万人になると厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は推計しているようです。

そして、5月1日現在で香川県の最少人口市町である琴南町の人口が3003人となり遂に2000人台に突入しそうです。ほかにも小豆郡でも減少は続いて、こちらは今年中に34000人を割りそうな勢いです。
[28886] 2004年 6月 1日(火)23:27:57猫使い さん
水域(特に湖沼)の名称など
アーカイブズを読んでいて気になったので調べてみました。

現在、湖沼を最も網羅していると思われるのは、以下の環境省の告示です。
「排水基準を定める省令別表第二の備考6及び7の規定に基づく窒素含有量又は燐〈りん〉含有量についての排水基準に係る湖沼」
ここに掲載の1,329湖沼について名称を分類してみました。
1141
82
80
10
5
トーorトウ3
浦・川2
淵・海・源・沢1

意外にも池が圧倒的です。しかし、そのうち約900は「○○ダム貯水池」という名称で、そのうち約300水域には「○○湖」という別称がついています。
したがって、一般に通用する名称としては、やはり「湖」がトップ、以下「池」、「沼」と続きます。

少数派を具体的にあげると、
「トウ」:パンケトウ・ペンケトウ
「トー」:オンネトー
「浦」:霞ヶ浦・北浦
「川」:常陸利根川・与田浦川
「淵」:油が淵
「海」:中海
「源」:三木市第一水源
「沢」:北之庄沢
となります。中海はまだわかりますが、「川」なのに湖沼とは・・・

なお、能取湖、コムケ湖、風蓮湖、サロマ湖、厚岸湖、加茂湖、浜名湖は環境基本法的には「海域」です。

[28878]まがみさん、まだ投稿数も少ないのに紹介文を書いていただけるとは恐悦至極に存じます。
[28885] 2004年 6月 1日(火)23:27:41かすみ さん
南アルプス署誕生
早速ヤフーニュースに登場していました。

「南アルプス署」が誕生 全国唯一の片仮名名称に(共同通信社)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000052-kyodo-soci

この記事の中で「警察法施行令は警察署名について「管轄区域内の主要な1つの市区町村の名称を冠すること」と規定。」とありますので

[24545]月の輪熊さん
「南アルプス署」への変更が住民の要望で決まったということですから、「日下部署」も住民の要望があれば変更されるでしょう。
今は春日居町を除く東山梨地域の合併協議、「笛吹市」の合併協議の真っ最中ですから、それが一段落してから、警察署の名称も論議されるのではないでしょうか。

おっしゃる通り、濃厚ですね。
[28884] 2004年 6月 1日(火)23:25:38なお さん
六月になりました。
とうとう雨の月・・六月になりました・・・・と思えばいきなり晴れですね。
これから一週間晴・曇りばかりです。高気圧の影響で前線が南に・・・
今年ははっきりとしない集中豪雨型で晴れ多しとなるのでしょうか・・・・

[28881] 百折不撓 さん
まぁ、今まで両方(名称・庁舎)とも火種があったのですが、
片方がなくなっただけでも進展はあったと思います。
この進展を活かして欲しいものですね。

[28877] miki さん
もしかして【大阪市 大淀】の名称でばりばり通っているのですか?

[28875] 北大阪急行 さん
以前に消滅していますね・・・・
上に新しい標識があるので郵便物を配達するのには影響しなさそうですが、
珍しいですね。見るだけで過去の区名がわかるので地理の世界の中ではよいのではないでしょうか?(笑)

[28874] JA8119 さん
おそらく臼杵市と西臼杵郡・東臼杵郡は直接的な関係はないのではないでしょうか?
ただ、地名の由来が共通している可能性は否定できませんので調べてみます。
※明日までお待ちいただけるでしょうか?

[28861] 赤尾鯰 さん
この合併で山・海・川を持った、カラフルな自治体が多くなりそうですね。
※特に大都市圏以外
山へ進出する自治体、海へ到達する自治体様々ですね。
[28883] 2004年 6月 1日(火)23:21:32【1】今川焼 さん
懲りずに新市町名応募
先月、某合併協議会から電話があり、応募した作品は選ばれなかったが、すべての応募者の中から抽選の結果、地元特産品が当たりましたとのこと。これまで、お礼のはがきや、名付け親証明書が送られてきたことはあっても、品物が当たったのは今回が初めてで、何が送られてくるか楽しみです。それで気をよくしたからでもありませんが、昨日、5月末で締め切りのところへ何ヶ所か応募しました。

◆岩手県湯田町・沢内村
 両町村の旧郡名の「西和賀町」か、ダム湖の錦秋湖由来で豊かな自然を感じさせる「錦秋町」かで迷いましたが、「西和賀町」に。(陸中川尻駅(当時)に併設の温泉ほっとゆだに入浴経験あり。「ほっとゆだ町」は確かダメだったようですね)
◆福島県田島町・舘岩村・伊南村・南郷村
 郡名の「南会津町」と、スキー場があって高原のイメージもあり、駅名にもなっている「会津高原町」。(会津高原(旧会津滝ノ原)駅は、その昔国鉄全線完乗を達成した思い出の駅でもあり)
◆静岡県相良町・榛原町
 「静波市」。榛原町の静波海岸由来なんですが、国道150号線を通ったときの印象では、穏やかな駿河湾に面した両町のイメージに合う名称のような気がして…。(でもクルマからは防波堤がじゃましてあまり海は見えなかったような… 汗)
◆宮崎県東児湯地区
 郡名から「児湯市」。旧城下町でこの地域の中心都市として一番知名度があると思われる高鍋町から「高鍋市」。国光原、唐瀬原などこの付近の特徴的な地形名である「原(はる)」と児湯の合成語で「児湯原(こゆばる)市」(泡沫候補でしょうけど)
◆鹿児島県伊佐地区
 菱刈金山からの連想で「黄金(こがね)市」なんかも考えましたが、これは自信を持って応募した宮城県遠田郡でボツになった名称と同じということもあり、ここは順当に「伊佐市」としました。

これは考え中ですが
◆大阪府泉州南地区
 月の輪熊さんの応募記事がないので危うく見逃すところでした。応募資格者は近畿2府4県在住者ということで、初めて限定応募者に該当しました。せっかくなので考えてみたいと思います。
新市の面積は、もとの泉南郡の半分以上を占めることから、「泉南市」としたいところですが、既存市名は不可です。「南泉州市」「泉州市」あたりでしょうか。関西空港がらみで「関西空港市」「臨空(りんくう)市」「泉州空港市」あたりも考えられますが、さてどうしたものか。
[28882] 2004年 6月 1日(火)23:01:14実那川蒼[あんどれ] さん
線とホームのグーな関係
[28827](むじながいりさん)
東京メトロでは「上り」「下り」ではなく「A線」「B線」という表記をしていたと思います。
丸ノ内線は荻窪方面がA線だったかと…
確か先にできた方から出発する電車がA線だったと記憶していますが、正直自信がありません(汗

[28854](般若堂そんぴんさん)
A線の方がホーム番号が若いのですが,半蔵門線は渋谷・田園都市線方面行きのホーム番号が若くなっています.表参道でホームを共有する銀座線と合わせたように思えますが,他路線とA線・B線の区別が異なるのか,あるいはホーム番号の付け方が異なるだけなのかは不明です.

東京メトロではA線、B線を用いているのはむじながいりさんの記事の通りです。路線の建設を始めるときに起点、終点を定め、起点から終点に向かう方向をA線と称し、反対方向をB線と称します。ホームの番号もA線から順につけます(例外あり)。複数の路線の接続駅では、先に開通した線のほうが若い番号になります(これまた例外あり)。また、列車番号もA線が奇数(下りに相当)、B線が偶数(上りに相当)になっています。

東京メトロ各線(支線も含む)の起点、終点は次の通りです。起点から終点に向かう方向がA線となっています。

線名起点終点
銀座線浅草渋谷
丸ノ内線池袋荻窪
(方南支線)中野坂上方南町
日比谷線北千住中目黒
東西線中野西船橋
千代田線綾瀬代々木上原
(綾瀬支線)綾瀬北綾瀬
有楽町線和光市新木場
(新線)小竹向原池袋
半蔵門線渋谷押上
南北線目黒赤羽岩淵

ホームの番号の例外として、表参道駅は千代田線がA線1番・B線2番、銀座線がA線4番・B線5番、半蔵門線がA線6番・B線3番となっています。これは銀座線の駅が千代田線側に移動したのと、方向別ホームで隣接するホームの番号を連続したものにしてわかりやすくするという目的があります。同じような例として、赤坂見附駅は銀座線がA線1番・B線3番、丸ノ内線がA線2番・B線4番になっています。また、他社管轄駅である北千住(日比谷線)、中野、和光市の各駅は当然ながら東京メトロの原則は当てはまりません(その他の駅は偶然にも原則に当てはまっています)。

2つの線の接続駅の場合、先に出来た線が1番・2番、後から出来た線が3番・4番となるのが普通です。ただし、渋谷駅は銀座線・半蔵門線の両方に1番・2番があります。かつては池袋駅も丸ノ内線・有楽町線の両方に1番・2番がありましたが、後に有楽町線のほうを3番・4番に変更しています。東京メトロと東京都交通局の接続駅では基本的にホーム番号は通算せず、両方の駅に1番・2番があるのが普通ですが、神保町駅や清澄白河駅はホーム番号を通算しています。

通算する例と通算しない例を1つずつ挙げておきます。東京メトロ後楽園駅と東京都交通局春日駅は丸ノ内線がA線2番・B線1番(なぜか逆です)、南北線がA線3番・B線4番で、三田線が南行1番・北行2番(南行・北行については後述)、大江戸線がA線3番・B線4番と両者通算していませんが、東京メトロ淡路町駅・新御茶ノ水駅、東京都交通局小川町駅は丸ノ内線A線1番・B線2番、千代田線A線1番・B線2番、新宿線西行3番・東行4番と通算しています。

般若堂そんぴんさんがおっしゃられている半蔵門線のホーム番号なのですが、基本的にはB線のほうがホーム番号が若く、水天宮前、清澄白河、錦糸町の各駅のみA線のほうがホーム番号が若くなっています。また、住吉駅にはホーム番号はないようです(この情報は東京メトロのサイトを参考にしています)。

東京都交通局の各線は浅草線と三田線が南行・北行、新宿線が西行・東行、大江戸線がA線・B線とバラバラです。それぞれ先に書いたほうが若いホーム番号になり、奇数の列車番号になります。起点と終点は以下の通りです。

線名起点終点
浅草線押上西馬込
三田線西高島平目黒
新宿線本八幡新宿
大江戸線光が丘都庁前(清澄白河経由)

要するに、起点から終点に向かう方向が若いホーム番号になり、奇数の列車番号になるということですね。
[28881] 2004年 6月 1日(火)22:52:51百折不撓 さん
海津市など
[28845]みかちゅう さん
なるほど。そう言うことですか。
個人的には「最も票の多い名称にする」と言うことで公募したわけではないようなので、少ない票の名称を選んでも良いと思いますが、私のように考えるのは少数派かもしれませんね。

それから、合併協議会のホームページを見ると2票はともに南濃町の人のようですね。

また、名前は決まっても、すんなり合併とは行くかどうかは怪しいですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000005-mai-l21

[28874]JA8119 さん
ここも両者関係あるのか気になるところですね。
[28880] 2004年 6月 1日(火)22:30:44作々 さん
南風~新しい物を作り上げる~
こんばんは。

まずは、拙稿[28769]の件、管理者様、白桃さん、ご迷惑おかけいたしました。

さて、今日の合併関連情報。
まずは何故これがメイン記事としてHPに載らなかったのかな、という話題から。

鹿屋市は31日、垂水市が離脱を表明した大隅中央法定合併協議会(鹿屋、垂水のほかに吾平、串良、輝北の3町)を廃止して、垂水を除く1市3町の枠組みの(新)大隅中央協議会を新たに設置する議案を6月の定例会に提出することを発表したとのこと。
鹿屋市は初日の7日に当議案を提出し、最終日の23日に議決する予定のようです。
当局によると、大隅中央合併協議会をスタートさせ、新庁舎の位置や新市の名称を協議する。
鹿屋市としては、(新)合併協を発足させ、そこで新市名称について再度協議することで、新市名称を大隅市から鹿屋市に変更するという目論見なのかな、と思われます。
<以上、南日本新聞「合併刻々」より>


薩摩東部地区合併協議会(薩摩、宮之城、鶴田の3町、新町名はさつま町)は合併協定調印式を6月21日(月)に鶴田町で行うようです。
http://www.satumatobu-gappei.kagosima.jp/cgi-bin/news/cgi/index.cgi?type=detail&number=27


指宿地区4市町合併協議会(指宿市、山川、頴娃、開聞の3町、新市名は指宿市)は31日、新市の本庁舎は現在の指宿市に置き、合併後10年以内を目途に地理的中心部に新庁舎を建設することを賛成多数で決めています。
http://373news.com/2000picup/2004/06/picup_20040601_6.htm
[28879] 2004年 6月 1日(火)22:17:46まがみ さん
「珍解釈」はやはり無理が…
[28814]太白さん
[28844]両毛人さん
[28853]M.K.さん
私の「珍解釈」にお付き合いいただき、ありがとうございました。3条1項を用いて、もしかしたらこういう解釈が出来るのではないか、と考えてみたのですが、やっぱり現実的には難しいようですね。
#「いかにしても同名市を認めたくない」という私の個人的こだわりが出すぎてしまい、論理的な解釈が出来ていなかったと思います。

それはそうと、M.K.さん、お久しぶりです。「法律のシロウト」と書かれていますが、確か法律面の話に詳しかった方だったと記憶しています。再びよろしくお願いします。
[28878] 2004年 6月 1日(火)22:16:55まがみ さん
車両の甘辛
中央線利用者としては、すぐに反応(汗

[28865]N-Hさん
このほか、三鷹の「ミツ」もよくわかりません。なぜ「ツ」が出てくるのでしょう。
電車の腹に「八ミツ」なんて書かれていて、甘ったるいイメージが……
「三」の読み方を変えて「ミツ」なんでしょうかね??
八王子支社が出来るまでは「東ミツ」すなわち「糖蜜」でしたので、これまた甘ったるいイメージだったわけで…

ちなみに総武線には、八ミツ所属車両のほかに千ラシ(=ちらし寿司?)所属車両も走っています。甘いものに飽きたら、お寿司をどうぞ(笑

>猫使いさん
メンバー紹介文、できるだけ早めにアップしたいと思いますのでもう少々お待ちください。
[28877] 2004年 6月 1日(火)21:01:10miki さん
大阪市大淀区ナンバー
[28875]北大阪急行さん
http://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/gen/27os.html
画像ではありませんが、ナンバーの特徴が掲載されています。
[28876] 2004年 6月 1日(火)20:57:46淡水魚 さん
命名
[28824] kentanさん
[28845] みかちゅうさん

振興住宅団地に居住している人に聞いたところ、「開発行為した主体が決めたんだと思う」と言っていました。ちなみに造成中は「(仮)ローズタウン」で売り出し、最終的に付いた町名は「ばらの丘」です。
[28875] 2004年 6月 1日(火)19:37:25深夜特急[北大阪急行] さん
大阪市大淀区
[28855]愛比売命 さん
今は無き「大阪市 南区」ナンバーなどは非常に貴重なんでしょうね?
ナンバーではないですが、「大淀区大淀町南二丁目九番地」という住居表示板(?)を見たことがあります。

と書いていたら、さすがはインターネット。画像がありました。
私が見た時は、白字で「九」と書き足してありましたが。

http://ryu-miyake.s20.xrea.com/Sub/my_f/ryu/garakuta3/gara01/false04.jpg
[28874] 2004年 6月 1日(火)18:58:55トライランダー[JA8119] さん
東臼杵郡、西臼杵郡
[28832] 百折不撓 さん
似たような例として、大分県臼杵市の南方、宮崎県にも東臼杵郡、西臼杵郡があったような記憶があります。
[28873] 2004年 6月 1日(火)15:39:09kentan さん
つくばエクスプレス関連レス
[28845] みかちゅう さん
国鉄時代の工事線を引き継いだもので近年開通した井原鉄道と土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線はどちらも40キロ強でした。となると久しぶりの大型路線の開通ですね。
こちらは、ゼロから開発でしたので、審議討議決定からほぼ20年掛かりました。
当初の路線は大幅ではないですが、現在と違っていたようです。
まあ、大抵政治がらみでしょうが、自分の住んでいるところからより近くなりましたけどね。

それにしてもバブルが崩壊した今、流山から伊奈町にかけての住宅開発は順調に進んでいるのでしょうか。終点のつくばなら10分に1本の高速バスで間に合う程度の輸送量ですし。千葉ニュータウンの二の舞にならないか心配です。
つくばも開発地区がありますが、いずれも開発は順調に進んでいます。
今秋辺りから伊奈町・谷和原村の地区に茨城県内で最初、販売を始めます。
しかし千葉ニュータウンほどの広さはあまり無いので心配ありませんが、開発地区の周りは出来上がった街があるので、問題ないかと思います。もし問題があれば、開発しません。
10分間隔の高速バスでも、殆どが下りなので、上りは時間が正確ではないので遠くても常磐線の方へ流れています。かくいう私も都内へ行くときは必ず常磐線を使いますが、駅まで遠いのが難点です。だから開通まで心待ちしている人が多いと思います。

自治体がかかわる再開発なら自治体ではないでしょうか。大手不動産会社が行う場合は不動産会社が「○○が丘」などと命名したのを自治体担当者が認めればそのまま地名になるものだと思います。
安易な地名でも認めるのが怖い気がしますね・・・。
例えば葛城地区でも、新たな地名を付けるのかな?研究学園一丁目とか

[28833] special-week さん
南千住の変貌ぶりは、ただ単に汐入地区の開発の影響ではなく、つくばエクスプレス開業による沿線活性化を目論んだものだとは思いますが、街が開発されて立派になり、ショッピングモールが乱立するのはいいのですが、近くの北千住や町屋とあんまり変わり映えしない様子に、なんだか街が味気なくなってしまったなぁと少し寂しい思いになりました。
つくばエクスプレス絡みではないのですが、日暮里駅周辺も同様な事が起きてます。あの日暮里の下町ないい雰囲気があって、お気に入りでした。特に日本橋を境として、北側には下町が多く、南側には都会的が多い感じでしたが、それがなくなってしまうのですね。

[28827] むじながいり さん
その可能性は公式に検討されているものなのでしょうか?
前倒ししてもらえると物凄く助かるので期待しちゃいます。
先週の茨城新聞に書かれていました。あくまで検討であって決まりではないので、また東京駅までの延伸の話も同様です。
ただ、走行テストや高速テスト、停車、ホームドアなど全て順調に行われており今年の秋頃には、全線走行テストを行う予定です。それで、問題がなければ、夏頃開通を前倒ししてもおかしくないでしょうか?
[28872] 2004年 6月 1日(火)15:21:48いっちゃん さん
ナコツツ
[28845]みかちゅうさん
[28846]Issieさん
[28859]みかちゅうさん
[28865]N-Hさん
[28867]スナフキんさん

津駅の電略について取り沙汰されていますが、元旅行会社員の立場からも言わせてください。
私が旅行会社に勤めていた頃、この電略は乗車券類の予約や発行の際にいつも使っていました。
つまり、JRの端末に入力するのです。
ですから、JRの全駅ならびにJRの優等列車が乗り入れ、停車する私鉄の駅はすべてカナ4文字で表すことができました。
頭の2文字が所属鉄道管理局(あるいは私鉄名)、後ろの2文字が駅を表します。
例えば東京駅は「トミトウ」=東京南鉄道管理局の東京駅といった具合です。
で、話題の津駅はタイトルにあるように「ナコツツ」でした。

ちなみに [28840]Issieさんご紹介の鉄道管理局を2文字で表すと、
【釧路鉄道管理局】 クシ
【旭川鉄道管理局】 アサ
【北海道総局(札幌)直轄】 サツ
【青函船舶鉄道管理局】 セカ
【盛岡鉄道管理局】 モリ
【秋田鉄道管理局】 アキ
【仙台鉄道管理局】 セン
【新潟鉄道管理局】 ニイ
【高崎鉄道管理局】 タカ
【水戸鉄道管理局】 ミト
【千葉鉄道管理局】 チハ
【東京北鉄道管理局】 トキ
【東京南鉄道管理局】 トミ
【東京西鉄道管理局】 トニ
【長野鉄道管理局】 ナノ
【静岡鉄道管理局】 シツ
【名古屋鉄道管理局】 ナコ
【金沢鉄道管理局】 カナ
【大阪鉄道管理局】 オサ
【天王寺鉄道管理局】 テン
【福知山鉄道管理局】 フチ
【米子鉄道管理局】 ヨナ
【岡山鉄道管理局】 オカ
【四国総局】 シコ
【広島鉄道管理局】 ヒロ
【門司鉄道管理局】 モシ
【大分鉄道管理局】 オイ
【熊本鉄道管理局】 クマ
【鹿児島鉄道管理局】 カコ
となります。

つまり、鉄道管理局が違えば、駅名部分の下2文字は同じでも構わない訳です。

また、新幹線駅やメジャーな駅は、いちいち頭2文字をつけなくても2文字で識別可能でした。
ただ、超メジャーな新宿駅は2文字入力ができませんでした。4文字ですと「トニシク」ですが、
ただ単に「シク」と入力すると新倉敷になってしまったからです。
新幹線駅でないための悲しいサガでした。
[28871] 2004年 6月 1日(火)14:22:38hmt さん
「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ但シ雨天勝チ」
[28517]hmtで記したように、周波数単位の「サイクル」がなくなり、「ヘルツ」に統一されました。
天気予報でおなじみだった気圧の単位「ミリバール」も、現在は「ヘクトパスカル」に変っています。「バール」は現在の計量法にも残っている点、少し事情が違うようですが。

今日、6月1日は気象記念日です。日本最初の天気予報が出された日(1884年)です。

開成学校(東京大学の前身の一つ)の教師として来日したプロシア(現在のドイツ)の航海士E.クニッピングは、日本で出会った3個の台風について、船舶から収集した気象報告その他の気象資料をもとに調査をして、明治政府に対して、電信を利用した暴風警報の開始をうながす建白書を提出し、1882年に気象台入りしました。彼の提案で気圧の測定単位はインチからmmHgになり、ミリバールになるまで約70年間使われました。
1883年には電信による地方測候所からのデータ収集(話題の電信略号はこのような必要から制定されます)、天気図の作成、当初から意図した暴風警報の発令が実現しました。

最初は毎日の天気予報までは考えていなかったようですが、翌1884年6月1日から1日3回の天気予報が出されるようになりました。
Variable winds, Changeable, some rain. という第1回の予報の翻訳文が今回のタイトルです。
最初から「全天候型天気予報」(笑)。
ラヂオもテレビもない頃のこと、交番に張り出して知らせたたようですが、どれだけの人が利用できたでしょうか。

6月1日は、内務省地理寮構内(現在の港区ホテルオークラ付近)の東京気象台で気象と地震の観測を開始した日(1875年)でもあります。日本の気象観測自体は1872年、函館の気候測量所が最初です。

気象通報でおなじみになった地名も多いですね。南大東島、浦河、小名浜、浦塩(ラヂオだから漢字が出てきたわけではありませんが)…。輪島は今でも寒気団の来襲に伴なう、おなじみの地名です。

別件:N-Hさんの指摘により[28851]の「時刻表名探偵」発行年を1954から昭和54に訂正。
[28870] 2004年 6月 1日(火)13:55:09ピーくん さん
公募情報
でるでるさんへ 福岡県宮田町・若宮町合併協議会が、本日6月1日から7月16日まで新自治体名を募集しています。下記アドレスに応募事項があります。下記アドレスにアクセスできない方は、申し訳ありませんが、宮田町HPの新着情報を見てください。

http://www.town.wakamiya.fukuoka.jp/gappei/miyatawakamiya/meisyoukoubo.pdf

この福岡県宮田町・若宮町合併協議会は、4月15日に設置されました。
[28869] 2004年 6月 1日(火)13:01:19miki さん
幻の「ひらなみ市」
グリグリさん、
http://uub.jp/zat/mutsu.html
で「ひらなみ市」が「海津市」に変更されましたのでお知らせします。
[28868] 2004年 6月 1日(火)09:56:00かすみ さん
略称アレコレ。地名コレ。
略称についての話題が続いてますね。わたしならば
「しんだい」・・・神戸大学
「めいだい」・・・明治大学
「きんだい」・・・近畿大学(それ以外は考えもしなかった)
箱根駅伝を見てるとゼッケンの「神大」に不思議な気分です。漢字まで一緒なので。(笑)
みなさんがまとめているようにこの略称はここでないとなんて
明確にするものでもありませんし、その関係者や地元で自然発生した、
そういうものかなと楽しんでいます。
山交バスと言うと、山形のがれっきとした社名であり一般的なんでしょうが
山梨交通バスの略も山交バスですよね。
長距離バス路線を調べていて間違いそうになりました・・・。(汗)


[28779][28787]オーナーグリグリさん

各地名コレクションの更新お疲れ様でした。
讃岐の民さん担当分もますます充実してきましたね。

淡路橋立を採用しました。
馬ノ背については千畳敷と同じように各地に存在するのではないかと
思いますので保留としました。

了解です。

「峡コレクション」「渓コレクション」いいですねぇ~。
溜めておいてください。

ではちょこちょこ始めてみます。
これは掘り出してくるのが難しそうですが、名に由来があるものは
できるだけ一緒に書き留めておきたいですね。
[28867] 2004年 6月 1日(火)09:19:38スナフキん さん
津駅の電略
あまり場をかき回しても仕方ないのですが…。

勤務先にあった小学館刊行の「日本鉄道名所6」には電略が可能な限り路線縦断図内に記載されていますが、「津駅」は「ツ」であると記されています。「ツツ」で思い当たる節があったのでそちらも調べてみましたら案の定、同じ冊子内の北陸線の項に「筒石=ツツ」とありました。筒石とはかの有名な、頸城トンネルの中にあるもぐら駅のことです。もちろん、電略が重複してはならないわけではないですし、ましてや両者は鉄道管理局上も全く異なるテリトリにあったわけで、これを根拠に「津=ツ」が絶対とは言い切れませんが。

鉄分が濃くなり過ぎるのも問題なのでこの辺にします。最後に一言、毎日利用している鉄道にようやく、8年ぶりに新型車両が秋にもデビューとか。でも完成予想図を見たら西武新宿線の新型車両とうり二つ。各社ともどんどん「没個性」的車が増えていきます、喜びも半減…。
[28866] 2004年 6月 1日(火)08:56:17なきら さん
合併記念結婚式
おはようございます。柏市在住の なきらです。
柏市と沼南町の合併は、05年3月28日に決まりました。でるでるさんには既に更新していただいてますね。市民より早い情報、さすがです。
この合併=結婚にちなんで、柏駅前の商店街に特設ステージを設置して行う「ストリート・ウェディング」なるものが企画されています。柏市と柏駅周辺イメージアップ推進協議会共催で、式は今年の8月8日、4組を募集するとのことです。既婚でも、式を挙げていなければ応募できるとのこと。応募者の費用負担は無しということですが、どなたかいかがでしょうか。

#1 [28069]軒下提灯さんからは、合併は結婚か合戦かというお話もありましたが、当地では2市町ですので。それに、結婚もある意味合戦かも(これは私だけの感慨?)。
#2 月の輪熊さん、お帰りなさい。(まだ、ちょっと早いですね)
#3 [28865]N-Hさんと[28864]サンドルさん、並んでいると自分色が似てますね。落着いた渋さと、抑えながらも華やかさ(ふと、あやめを連想しました)がある、違いがありますが。
[28865] 2004年 6月 1日(火)07:19:37N-H さん
津はツツだったかと
[28846]Issieさん
津駅の電文略号は1文字で「ツ」であったようです。
[28851]hmtさん
石野哲:時刻表名探偵(1954)付録4の地図によると津駅の電文略号は「ツツ」でした。
私も津駅の電文略号は「ツツ」だと認識しておりました。
ところでhmtさんの上記の参考書ですが、私もこの本を所持しておりましたが、さすがに1954年発行ということはないはず。おそらく1974年あたりの間違えじゃないでしょうか。
この本の本文にも「ツツ」の話は出てきたかと思います。
この筆者の石野さんはJTBの時刻表編集部にいた方ですね。
首都圏のJR電車でよく見かける表記の中で「チタ」と並んで難解なのは、川越(カハゴエ)電車区の「ハエ」ですね
このほか、三鷹の「ミツ」もよくわかりません。なぜ「ツ」が出てくるのでしょう。
電車の腹に「八ミツ」なんて書かれていて、甘ったるいイメージが……
あと、下十条の「モセ」などは典型的旧仮名遣いの例ですね。今でもあるのかしら。
[28864] 2004年 6月 1日(火)03:26:46サンドル さん
~信州の合併情報~
○野沢温泉村のアンケート結果 (5/31)
「合併は必要ないと感じる」など反対派は56.4%,「必要だと感じる」など賛成派は39.2%でした。
協議会を離脱した木島平村のアンケート結果も反対多数だったので,野沢温泉村の動向が気になります。
[28863] 2004年 6月 1日(火)01:55:24YSK[両毛人] さん
感謝まとめレス
[28635]N-Hさん
「都と市」の関連では、やや不躾な指摘をさせていただいたにもかかわらず、温かいメッセージを頂きましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

[28685]スナフキんさん
レスありがとうございます。私はまだまだ地域を多様な視点から見つめるには経験が浅いと思っております。自戒を込めての信条という意味であのように書いたわけですね。

[28848]花笠カセ鳥さん
当日は、仙台の文化の1つである七夕をいろいろな角度から、地域から見つめるということをテーマに、市街地のみならずなるべくたくさんの商店街を回り、「ローカルな七夕」を調査する予定です。ということで、観光で行くわけではありませんで、時間が取れるかどうか難しいかもしれませんが、山形市もしっかりと歩きたい町の1つですので、訪問できるか考えてみたいと思います。山形の花笠祭りは8月5日~7日なのですね。
[28862] 2004年 6月 1日(火)01:38:24YSK[両毛人] さん
合併協議における「地方自治法第3条第1項」
[28853]M.K.さん
お久しぶりですね。と申しましても、私は直接お話したことがなかったかもしれませんが、アーカイブズには貴稿をかなり採用させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

地方自治法第3条第1項についてですが、少なくとも地方自治法の立法時にこの条文が設けられた理由は、「市制」にみならず明治憲法下で「府県制」「東京都制」「町村制」などの各法律を根拠に存在していた自治体の名称を新憲法下の「地方自治法」のもとでもそのまま引き継ぐということ

私が[28844]のような考え方を提起させていただいたのは、多くの合併協議会の資料において、新自治体名を決定する根拠法令として、地方自治法第3条第1項を引き合いに出しているケースが認められたためです。

たとえば、
下妻市・八千代町・千代川村・石下町合併協議会の資料(14ページ目)
http://www.syci-gappei.jp/siryo/pdf/3/3_siryo.pdf
では、合併方式の取り扱い(新市の名称)について、

新設合併:合併関係市町村の法人格が消滅し、新しい法人格を持った新市を設置することになるため、新たな名称の制定が必要になります。
編入合併:原則として編入する市町村の名前を使用しますが、協議により新たな名称に変更することもできます。
<根拠法令>
地方自治法第3条第1項
地方公共団体の名称は、従来の名称による。
地方自治法第3条第3項
地方公共団体の名称を変更しようとする時は、条例でこれを定める。

という記述が見られます。上記の内容は、「編入合併で原則として編入する市町村の名前を使用する」ことの根拠を地方自治法第3条第1項に求めているようなニュアンスに受け取れます。旧体制から新体制への移行のみを念頭に置いた条文であるとするなら、こういった協議の場で根拠法令としては提起されないのでは、と思ったのです。

いずれにいたしましても、同名市を認めない根拠は、地方自治法には見出せないということですよね。条文の解釈は本当に難しいですね。
[28861] 2004年 6月 1日(火)01:27:15赤尾鯰 さん
レス(巻町)
[28842]はやいち@大内裏 さん
[28856]sutekinaおじ さん

巻町も新潟市と合併の方向で動くのですか。
いやはや、新潟ではサッカー並に合併も盛り上がっているみたいですね。
巻町が合併したら、新潟市もやっと"山"のある市になるんですね。
なんか新潟市は"山"の無い市というイメージなので、ちょっと違和感。
[28860] 2004年 6月 1日(火)01:22:00牛山牛太郎 さん
特殊地形リストです。
みなさま、おばんでございます。

特殊地形を、幾つか見つけました。二日連続ですいません。

特殊地形名読み方所在地地形の種類その他・備考
稚児舞台ちごぶたい福島県安達町渓流・奇岩 
石樋いしどい群馬県嬬恋村一枚岩安山岩床
岩畳いわだたみ埼玉県長瀞町岩盤絹雲母石墨片岩
稚児ヶ淵ちごがふち神奈川県藤沢市海食台地 
八木ヶ鼻やぎがはな新潟県下田村岩壁 
悪城の壁あくしろのかべ富山県立山町岸壁 
いがいが根いがいがね静岡県伊東市溶岩海岸まる根・かんのんが根もある
岳ノ辻たけのつじ長崎県壱岐市砕屑丘(ホマーテ)別名・志原岳
東奥山七福神ひがしおくやましちふくじん大分県玖珠町巨岩7つの巨岩
舟方轟ふなかたとどろ宮崎県北郷村甌穴群 
シーゾーグムイしーぞーぐむい沖縄県東村清流?シーゾーは製材・グムイは淀み
タナガーグムイたながーぐむい沖縄県国頭村滝壷・淵タナガーは手長海老
久部良バリくぶらばり沖縄県与那国町岩礁の裂け目バリは割り
久部良ミットゥくぶらみっとぅ沖縄県与那国町湿地帯 
ミーフガーみーふがー沖縄県久米島町岩礁穴あきの意。別名・女岩

以上です。


[28779]オーナーグリグリ様。
 須佐のホルンフェルスは保留にしました。
やはり、これはちょっと違う気がしますので、除外のほうが良いのではないでしょうか?
ホルンフェルスは「地形用語」ではありませんので・・・。
[28859] 2004年 6月 1日(火)01:13:53みかちゅう さん
厚木の不思議、その他いろいろ
もう6月か。月日がたつのは早いものです。

「津」の電略については[28846]Issieさん、[28851]hmtさんの2人が回答されていますが、あれこれ検索したところ「ツツ」と記述しているサイトがほとんどでした。ただ、「ツ」に変わった?との記述も見られたためいまいち確定にいたりませんでした。
それにしても回答が返ってくるのが早いこと。ただ、感謝の一言です。

[28847]hmtさん
(厚木基地の由来は)1有名な宿場町、2軍事上の欺瞞、3戦艦大和との混同回避――いずれも直ちに納得できる説と思われません。
確かに私もあまり納得できません。
1→軍内部で「厚木」の名が有名になったとしてもそれが町としての「厚木」への好影響をもたらすとは思えない。まして住民の請願が通るような時代でも対象でもないはずである。
2→その時代といっても地上を歩いて進軍するのではないはずである。基地が開かれた43年4月なら戦局が傾きかけてきた頃であり、上空から飛行機で見られたら周りが農地や荒地ばかりといえどもすぐ区別できるということを忘れていたとは思えない。
3→大和がダメでも綾瀬や海老名にならなかった理由が説明できない。どれかといえばこれが一番マシな説だとは思いますが。

陸軍航空廠名と地名の表を見ると、厚木基地とは比べものにならない大規模な食い違いがあります
これほどまでに場所が食い違えば防諜上の理由というのも一応は納得できますが、厚木の場合は基地と町の距離は10Km程度なので防諜目的ということは考えにくいです。

[28849]夜鳴き寿司屋さん
広島県東部には中国バスというバス会社がありますが、略称は特にないようです。
同社のホームページには「CHU BUS」と書かれていますが、一般的な名前かどうかは分かりません。なお「ちゅうバス」と検索すると府中市のコミュニティバスの愛称「ちゅうバス」が引っかかりました。

[28850]Issieさん
参謀本部の作成していた地形図(現在は国土地理院が作成)で市販されていたものについて,軍関係の施設に関してはしばしば全く虚偽の記載をしていたものがあるようです。
戦時改描の地図は地域の変遷を見るための同一地点の複数年度の地図がまとめて綴じられている復刻版のようなもので見たことがありますが、都市部に突然荒地ばかりのところがあったりと素人目に見ても不自然なものが多かったです。これで本当にだまそうとしていたのでしょうか。
[28858] 2004年 6月 1日(火)01:08:34猫使い さん
同名市&地方自治法
今後、同名市が出てくるのでしょうか?

[22581]月の輪熊さん紹介のコメントですが、
平成12年の地方分権一括法の施行により、市の名称が国との協議事項から外された(都道府県との協議に)ことから、県外にある市と同じ名称を付けることは可能になりました。
とあります。

地方分権一括法では、国から地方への関与は明文化された処理基準をもって行うこととなっており、
おそらく、地方自治法の処理基準には、地方公共団体の名称変更に関して国と協議するなどとは書かれていないはずです。(地方分権一括法では「国と地方の協議」がばっさり切られました)
さて、従来、依命通達か何かで国と協議する必要があったものが、そうではなくなっている、との解釈ですが、地方分権一括法に基づく事務処理基準では、過去に発出した通達の多くは「技術的助言」として、地方公共団体が法令に基づいて事務を処理する際の参考として扱うものとされます。

したがって、都道府県によっては過去の自治省の方針を技術的助言と捉えて、従来通り、他県の市と同一名を認めないという方針を貫く可能性もあります。
ただし、それもあくまで「技術的助言」ですから、県サイドが市との協議で同一市名を黙認し、団体名を変更する条例が議会で可決されれば、法的には何ら問題なく同一名称の市が誕生することになるはずです。

かなり憶測を含んでいますので、違っていたらごめんなさい。
[28857] 2004年 6月 1日(火)01:06:07ryo さん
シンダイ・メイダイ
大学ネタです。

まず、「しんだい」っつったら信州大学のことずら(笑)
生体肝移植が日本で始まった頃、ニュースで「信大付属病院」がよく出ていたので、認知度的には「新大」「神大」を上回っていると勝手に思っていたら、そうでもないみたいですね。
それから、「めいだい」はやはり明治大学が優勢に思います。
若貴ブーム華やかなりし頃、「明大中野」の名をよく聞きました。(関東的な思考ですみません)
所変われば品変わるで、各地域で違いがあるものですね。金沢大学を「きんだい」と略すとは初耳でした。
ただ、省略したがるという点は全国共通の傾向ですね。それだけ地域に根ざした象徴的存在なのでしょう。

話は少しそれますが、受験用語で「日東駒専」「MARCH」「大東亜帝国」などというのがあります。関西なら「関関同立」でしょうか。
問題にしたいのは「東」がどこを表すのか、混乱することがあるということです。東京大学と間違える人はいないでしょうが、東海大学、東洋大学、東邦大学・・・
[28856] 2004年 6月 1日(火)00:58:36futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
レス(巻町+明大前+武蔵野線)
[28842]はやいち@大内裏 さん
政令指定後の新潟市に飛地を作る要因となる予定の巻町の合併アンケート結果です
 巻町は昨年12月 原発計画が中止になるまで、町を2分する争いが続いていたことから、これまで合併が真剣に議論される環境にはなかったんですね。
 巻町は税務署のある町[24941]、フラストレーション充満都市14位[24628]で紹介されてます。
 今月(6月)、政令市の区割り案が複数公表されるとのことですので気にしています。

[28827] むじながいり さん
 「明大前」って、そういえば明治大学があるんですね。乗換駅という意識が強くて、駅名は識別記号に近い感覚であり、意味を考えることはあまりありませんでした。

[28816] KMKZ さん
 何度目かの武蔵野線に乗った時のことです。東京発の中央線の電車に(途中から)乗って西国分寺へ行き、乗り換えのため武蔵野線のホームへ行って待ってました。すると入ってきた電車の行き先が「東京」の表示だったので驚いたというか、瞬間状況が理解できずにいました。東京から離れる方向に進んでいるという意識でいましたから。
 初期の武蔵野線には東京行き(直通)はありませんでしたからね。西国分寺駅には2路線の東京行きが存在するわけです。しかも電車の色も同じで。

 京王線の車内で見た標語で感心したものをひとつ。
 「自己チューが 車チューで携帯 通話チュー」
[28855] 2004年 6月 1日(火)00:40:17ペーロケ[愛比売命] さん
一文字レス
 ついに6月になりました。うっとおしい梅雨なのですが世間では「ジューン、ブライド」ということで、私的にも今月は結婚式が多くて出費が。。。(涙)。

 そういえば家庭教師のトライ、今では「○大トライ」なんて言い方しなくなったのでしょうかねえ?昔は松大生でも社会人でも、「愛大トライ」と呼んでいましたが。。。

[28840]Issieさん
す、スゴイです!!

[28826]月の輪熊さん
名古屋市、京都市、大阪市、福岡市も漢字一文字で、札幌市は平仮名一文字で省略するようです。
 拝見させていただきましたが、例えば大阪市などは一文字のものと新しいものは全部書いてあるものもあるようですね。あるいは、今は無き「大阪市 南区」ナンバーなどは非常に貴重なんでしょうね?現役で走ってないかなあ~??

[28755]月の輪熊さん
山口大学はよく分かりませんが、山形大学は「山大」、山梨大学は「梨大」と呼ぶようです。
 [28759]mikiさんのおっしゃるとおり、山口大学も「山大」ですので、山梨や山形などの略し方が少し気になっていましたが、山梨大学出身の友人が「梨大」と略していたのがとても新鮮でした。
 #そういや彼は高校野球の強い日本航空高校を「JAL」と略していたような。。。(笑)

[28790]sutekinaおじさん
長野を示す1文字として「信」を加えるのはどうでしょう。
 いいですね~♪他にも、北海道を示す文字として「道」、和歌山県を示す文字として「紀」なんていうなんてことも考えられますね。
[28854] 2004年 6月 1日(火)00:33:06般若堂そんぴん さん
A線,B線,半蔵門線
[28827]むじながいりさん
東京メトロでは「上り」「下り」ではなく「A線」「B線」という表記をしていたと思います。
丸ノ内線は荻窪方面がA線だったかと…
確か先にできた方から出発する電車がA線だったと記憶していますが、正直自信がありません(汗
A線の方がホーム番号が若いのですが,半蔵門線は渋谷・田園都市線方面行きのホーム番号が若くなっています.表参道でホームを共有する銀座線と合わせたように思えますが,他路線とA線・B線の区別が異なるのか,あるいはホーム番号の付け方が異なるだけなのかは不明です.

かつては宮城を中心として時計回りの線が若いホーム番号を有するという説もあったのですが,有楽町線でその「原則」が崩れたのでしたね.
[28853] 2004年 6月 1日(火)00:26:05M.K. さん
あまりにも、お久しぶりです
2年半ぶりの書き込みになるのではないかと思います。「久しぶり」というよりも、ほとんどの方に対して「はじめまして」と申すのがふさわしいですね。そんな状況ですから、「浦島太郎」というより、いったんリセットして「新参者」がふさわしいと実感します。皆さんのレベルの高いやりとりに自分でもついていけそうな話題があるときには、また参加させていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

[28814]太白さん
[28558] まがみ さん
[28844]両毛人 さん
地方自治法第3条第1項についてですが、少なくとも地方自治法の立法時にこの条文が設けられた理由は、太白さんのご意見のとおりだと認識していました。すなわち、
結論として、地方自治法3条1項は、地方自治法施行時に、明治憲法下の旧制度(市制)で市となった自治体の名称はそのまま継承するとの趣旨にとどまるように私は思います。
「市制」にみならず明治憲法下で「府県制」「東京都制」「町村制」などの各法律を根拠に存在していた自治体の名称を新憲法下の「地方自治法」のもとでもそのまま引き継ぐ、ということでしょう。現在「町」の読み方に「まち」「ちょう」、村の読み方に「むら」「そん」が混在していることの根拠を地方自治法第3条第1項に求める解釈は書物で読んだことがありました。そもそも明治憲法下でも混在しつつ通用していた読み方を地方自治法の施行時にも統一せず、「従来の名称」のままとした、というわけです。
私も本格的な逐条解釈をひもといたわけではありませんが、専門学校生に就職用の一般教養を教えた機会があって、そのとき『地方自治法の解説』(一橋出版)という本で自分も大いに勉強しました。地方自治法第3条第1項についての認識とは、そのとき得たものです。この本、とにかく法律のシロウトにとっては、ものすごく分かりやすかったですね。
なお、以上とは別件になるでしょうが、同名市を認めるにせよ、認めないにせよ、いずれの根拠も地方自治法本法の条文には見出せないのではないかと思います。
[28852] 2004年 5月 31日(月)23:57:55【2】今川焼 さん
特殊地形名コレクションに訂正、湾・浦追加
オーナーグリグリ さんへ、特殊地形名コレクションに訂正がありました。
和歌山県 片男波 かたおなみ 和歌山市 干潟
は、[28098] 今川焼 で干潟と申告しましたが、よーく調べると片男波は、古来和歌浦と呼ばれた和歌川の河口付近の干潟と和歌浦湾を仕切る「砂州」のことでした。おついでの時にでも訂正してください。

湾・浦コレクションは、調べ始めるとそれこそ全国津々浦々にあって、まだまだ出てきますが、とりあえず「地図に載っている」分を挙げておきます。

◆湾コレクション
兵庫県相生湾あいおい相生市
宮崎県福浦湾ふくうら都農町

◆浦コレクション
富山県 奈呉の浦 なごの 新湊市
[28851] 2004年 5月 31日(月)23:54:55【1】hmt さん
ハエ・ツツ
[28845] みかちゅう さん
設定したのが旧仮名遣いの時代だったためか電略だけでは?な物も多いですね。
それでは「津」はどう表されているのでしょうか。「ツウ」あたりでしょうか。
[28846] 2004 年 5 月 31 日 (月) 22:43:23 Issie さん
紀勢本線の“1時間目ダイヤ”…によると,津駅の電文略号は1文字で「ツ」であったようです。

首都圏のJR電車でよく見かける表記の中で「チタ」と並んで難解なのは、川越(カハゴエ)電車区の「ハエ」ですね。

石野哲:時刻表名探偵(昭和54)付録4の地図によると津駅の電文略号は「ツツ」でした。変更になったのでしょうか?

【1】[28865]N-Hさん の指摘があった発行年を訂正
[28850] 2004年 5月 31日(月)23:30:14【2】Issie さん
防諜上の配慮
[28847] hmt さん
地名として定着したのは「相武台」だけです。小田急の駅名として存続したことが大きいですね。

現在の「相武台前」駅の開業当初の駅名は「座間」(現在の「座間」駅とは別)。市谷から陸軍士官学校が移転してきたのを受けて1937年に「士官学校前」と改称しました。
また,同じく陸軍の通信学校が移転してきたことで,江ノ島線の開業以来,長らく“信号場”であった分岐点が1938年にようやく“駅”に昇格して「通信学校」という名前で開業しています。
同じ1938年には,両駅の中間で陸軍病院の最寄地点に「相模原」駅も開業しています。

いずれも,陸軍施設の最寄り駅であることをアピールしていたのですね。

けれども,1941年にこの3駅はそれぞれ「通信学校 →相模大野」,「相模原 →小田急相模原」,「士官学校前 →相武台前」と改称しています。
「相模原」の場合は,大計画都市「軍都・相模原」の中心駅として省線(→国鉄→JR)横浜線上に新設された駅に名前を“奪われた”からなのですが,あとの2駅については「防諜上の配慮」による,と言われています。

ちなみに1941年とは,高北(高座北部)地域2町6村の大合併によって,(当時)国内最大面積の“町”「高座郡相模原町」が発足した年です。

陸軍が防諜に気を使っていたことは確かで,参謀本部の作成していた地形図(現在は国土地理院が作成)で市販されていたものについて,軍関係の施設に関してはしばしば全く虚偽の記載をしていたものがあるようです。
…だからね,地形図は必ずしも丸ごと信用しきれるものではありません。
[28849] 2004年 5月 31日(月)23:23:04夜鳴き寿司屋 さん
略称と厚木
 「福大」という略称を使う大学には福島大学、福井大学の他にも広島県の福山大学もあります。それと福岡大学もやはり略称は福大だと思います。あと福山平成大学がありますがこちらの略称は「福平大」と人名のようです。全国には好字とはいえ福がつく地名が多いですね。

 略称といえば岡山には中鉄バスという会社がありまして、戦前までは現在のJR津山線と吉備線を運営していた中国鉄道でしたが鉄道部門が政府に戦時買収され現在の名称になったそうです。また広島県東部には中国バスというバス会社がありますが、略称は特にないようです。

[28805] Issie さん

 すいません寝ぼけておりました、すいませんでした訂正致しました。

[28847] hmt さん

 厚木は広域地名ではありえなかったのですね。それにしても戦後もアメリカ軍が直さなかったのも不思議な事ですが、下手に「ジョンソン基地」とつけられるよりかはいいのかもしれません。

 戦前の軍部は、鉄道に対しては橋梁化や電化すると攻撃によって使用不能になるからと反対し、政府による文民統制を無視したりと勝手な行動をしていたようですが、地名に則さない基地名を付ける慣習でもあったようにも見受けられます。

 もっとも広島県内には第二次世界大戦中に毒ガス製造(其の当時の国際法で禁止されていた)設備があったために公式地図では空白にされた大久野島や、正確に地図に掲載されなかった呉市近辺(下関付近の要塞地帯と同じ扱い)といった事が軍事的理由の為に行われたので、あえて別の地名をつけた可能性もあるように思えますが、根拠も提示できない噂話にすぎないのでこれ以上の追求は出来ないです。
[28848] 2004年 5月 31日(月)22:55:34林檎侍[花笠カセ鳥] さん
レッスゴー
最近、古い官報を調べていてタイミングを逸してしまい久方ぶりの登場となりました。
[28734]両毛人さん
次回の仙台訪問は8月7日、七夕の時期の予定です。
それでしたら、花笠祭りにも来てもらえないでしょうか。祭りのどこかに私がいますから…。

それから、尾花沢と大石田の合併は、来年の10月1日を目標としました。
新市名の公募に尾花沢と大石田の名前を対象とするかはこれから決めるそうです。
月山市(勝手に名付けました。いい名前だと思いませんか?)は任意協議会の解散で幕を閉じました。
[28847] 2004年 5月 31日(月)22:55:09【1】hmt さん
騒音被害の他にも「厚木基地」問題
基地反対集会で「厚木の皆さん…」というあいさつ。これにカチンときた大和市住民。やはり「厚木基地」という名は問題ですね。 http://www.asahi-net.or.jp/~uj7m-my/koe2000.htm

[28795]夜鳴き寿司屋さん
厚木基地があるのは大和市と綾瀬市の間ですし、ひょっとして厚木で広域地名なのでしょうか?
綾瀬市が紹介してくれたという「三つのうわさ」 http://www.tokyo-np.co.jp/hatena/20030314.html 1 有名な宿場町、2 軍事上の欺瞞、3 戦艦大和との混同回避――いずれも直ちに納得できる説と思われません。
江戸時代は相模川舟運と「大山参り」で賑わい、相模中央部の物資集散地だった厚木。現在は東名高速等の便に恵まれ首都圏の業務核都市になっている厚木ですが、1940年頃には小さな町で、すぐ対岸の厚木駅はよいとしても、郡も違い、数km離れた基地付近に及ぶ広域地名が存在したとは思われないのです。

由来はともかく、米軍基地名に直接つながる施設名は、1943年4月1日開隊の厚木海軍航空隊でした。
以前に[22152]で触れたように、日本軍では「アツキ」と呼んでいた可能性があります。
年表 http://www.city.yamato.kanagawa.jp/koucho/virtual/nenpyou/nenpyo.ht_ を見ると、前年に相模野海軍航空隊もできており、この「相模野」や「相模」もこの付近の軍施設に用いられています。海軍航空技術廠相模野出張所(後に高座海軍工廠)、相模海軍工廠(寒川町)、相模陸軍造兵廠(相模原市、現 米軍相模原総合補給廠)。

そう言えば、地理に関係の深い「相模野基線」 http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/kisen/sankaku.htm も、1882年に陸軍参謀本部測量課(後の陸地測量部)が設けたもので、厚木基地と同様に相模野旧軍事施設の一族でした。

この一族には、陸軍士官学校(相武台、現 座間キャンプ)、陸軍通信学校(小田急・相模大野駅の旧称は「通信学校」)、臨時東京第三陸軍病院(現 国立相模原病院)など、地名の使われていない施設もありました。

ところで http://www.sam.hi-ho.ne.jp/ki-44/1/koukuusyou.htm の陸軍航空廠名と地名の表を見ると、厚木基地とは比べものにならない大規模な食い違いがあります。この感覚は「地方人」(民間人を指す軍隊用語として使われていたようです)には よくわかりませんが、米軍の付けた「横田基地」[22152]と同様、軍事施設の名称と所在地の食い違いには奥の深いものがあるようです。

相模野から離れて、
[28831] JA8119 さん
当時の役人が誤って「太」刀洗と申請されたにも関わらず、「大」刀洗と官報に告示してしまったのが原因
なるほど。“誤って…申請”ではなく、“誤って…告示”という理解でよいのですね。
ここには航空兵を養成する学校がありました。南北朝時代、菊池武光の故事に由来する地名です。

関東に戻って、
航空自衛隊入間基地。1954年に狭山市になる前は入間郡入間川町です。かつてこの地にあった陸軍航空士官学校は「修武台」と呼ばれました[19684]
相模野の陸軍士官学校(本科)「相武台」[5101]、予科士官学校の「振武台」などの同類ですが、地名として定着したのは「相武台」だけです。小田急の駅名として存続したことが大きいですね。
「振武台」の地は、米軍キャンプ・ドレイクを経て陸上自衛隊朝霞駐屯地になりました。(ほんの一部分だけが練馬区です)
[28846] 2004年 5月 31日(月)22:43:23Issie さん
[28845] みかちゅう さん
それでは「津」はどう表されているのでしょうか。「ツウ」あたりでしょうか。

むかぁし,国鉄のダイヤグラムがほぼそのまま掲載されていたので時々購読していた弘済出版社の「鉄道ダイヤ情報」誌を引っ張り出してみました。
1983年夏号(通巻 No.19)に,紀勢本線の“1時間目ダイヤ”が掲載されていました。

で,それによると,津駅の電文略号は1文字で「ツ」であったようです。

それにしても,改めてこの当時のダイヤグラムを見ると面白いなあ。
列車の種類は多いし,亜幹線レベルでは複線化も進んでおらず,閉塞方式も自動化されていなかったりで,思い切り制約の多い中でたくさんの列車を詰め込んでいて。

「電文略号」と言っても,今時モールス符号ではなく,はるかに多くの情報を一度に送受信できる手段が発達しているのだから,緊急時の手段としても電文そのもので使われることはないだろうと思うのですが,化石のように過去のシステムを伝える名前なのかもしれませんね。

※ところでね,今日いっぱい書き込んでいるのは,明日までにしなくてはならない「作問」から逃避しているのでした…。
ま,明日は涼しそうだ。
[28845] 2004年 5月 31日(月)22:17:23みかちゅう さん
日中は記録的暑さだったようで・・・まだ5月なのに
岡山県加茂川町と賀陽町が合併したら「加賀郡吉備中央町」となることが決定しましたが、「郡」は地域を総括するだけの名称となってしまった今になっても新たに設置する必要があるものなのでしょうか。合併が進めば郡そのものが消滅するケースや一郡一町となってしまうたケースも多く、町村をくくって管理する「郡」は必要のないもののように思えます。これについて根拠となる情報をお持ちの方はぜひお教え願います。

[28824]kentanさん
50km以上もあるので、一変に作られたのは、新幹線を除いて最近あまりないでしょうか?
国鉄時代の工事線を引き継いだもので近年開通した井原鉄道と土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線はどちらも40キロ強でした。となると久しぶりの大型路線の開通ですね。

それにしてもバブルが崩壊した今、流山から伊奈町にかけての住宅開発は順調に進んでいるのでしょうか。終点のつくばなら10分に1本の高速バスで間に合う程度の輸送量ですし。千葉ニュータウンの二の舞にならないか心配です。

沿線の山地か田畑から新興宅地へ開発した場合、新たな地名を付けるとき、誰が決めるのでしょうか?
自治体がかかわる再開発なら自治体ではないでしょうか。大手不動産会社が行う場合は不動産会社が「○○が丘」などと命名したのを自治体担当者が認めればそのまま地名になるものだと思います。

[28840]Issieさん
鉄道で略号といえば各駅をカナ2字で表す電略でしょうか。読みが2文字の駅はそのまま電略記号を割り当てるとしても、それ以上は適当に読みの中から2字とることになります。で、どうしても重なってしまうのか田町は「チタ」。設定したのが旧仮名遣いの時代だったためか電略だけでは?な物も多いですね。それでは「津」はどう表されているのでしょうか。「ツウ」あたりでしょうか。

[28843]百折不撓さん
「海津」は合成地名ですから、個人的には「ひらなみ市」でも良いと思うのですが。
落書き帳の参加者の間で「ひらなみ市」に批判的な見方をする方が多いのは、合成地名は伝統を無視しているからというよりもむしろ「市名公募をやったにもかかわらず少数意見(たった2票)から決定していることへの疑問」からだということを一応念のため書いておきます。なお、私は[25377]で明言している通りの意見です。
[28844] 2004年 5月 31日(月)22:17:15YSK[両毛人] さん
地方自治法第3条第1項について
[28814]太白さん
[28558] まがみ さん
地方自治法第3条第1項
地方公共団体の名称は、従来の名称による。
この条文の意味するところは、編入合併や境界変更等など、自治体の区画に変動があっても、従来の自治体の法人格が存続する場合は、自治体の名称として従来の名称が存続するということを意味しているのではないかと思うのですが・・・。

従来の名称が存続するのが原則ですが、地方自治法第3条第3項及び第4項の規定にある手続きを踏めば、名称を変更することができ、また、新設合併についてはそもそも従来の自治体が存続しないので、新自治体名は廃置分合時に定めることとなる。

こう解釈するのが自然なのではないかと、個人的には思います。

同名市に関しては、アーカイブズ「同名の市にかかわる国の見解の変遷」
http://uub.jp/arc/arc455.html

にも収録されている、[22581]月の輪熊さんが紹介されている、宮古地区市町村合併協議会事務局員のコメント
平成12年の地方分権一括法の施行により、市の名称が国との協議事項から外された(都道府県との協議に)ことから、県外にある市と同じ名称を付けることは可能になりました。
茨城県の鹿島町が市となったのは平成7年のことであり、当時、国(自治省)としては同じ市名は認めていなかったようです。
が分かりやすいと思うのですが、合併協議会の中には、未だに「同名市は認められない」という趣旨の説明をしているところも多いですね。

池田市・豊能町合併協議会
http://www.ikeda-toyono.jp/qa/qa.html

八幡浜市・保内町合併協議会
http://www.yhm-gappei.jp/minnanohiroba/a_02.html

上記2ページの説明は一字一句全く同じです。国が方針を転換する前の、模範文例集のようなものがあって、それをそのまま掲載しているのでしょうか。総務省は、同名市が認められ得るとした見解を、通達を出すなどの積極的な手法では示していないのかもしれないな、と思ったりしました。
[28843] 2004年 5月 31日(月)21:58:46百折不撓 さん
そうかも(失笑)
[28836]Issieさん
神社つながりですか。なるほど。
ここは、近いとは言え、接しているわけではありませんから「元は一つだった」などと言うことは無いのでしょうね。

そういえば,三河の「加茂郡」の山奥出身の松平氏の紋章は「葵」だけど,これはカモ神社の紋章ですよね。
ここの「加茂郡」と言うのは、今の「東加茂郡」「西加茂郡」ですよね。

[28842]はやいち@大内裏さん
住民アンケートを受けて、「ひらなみ市」の「海津市」への変更が確認されました

そうですか。
「海津」は合成地名ですから、個人的には「ひらなみ市」でも良いと思うのですが。

ひらなみも 百年経てば 由緒ある
地名となって 歴史に残った

「かも」しれませんね。
[28842] 2004年 5月 31日(月)20:59:53【2】はやいち@大内裏 さん
郡と市
[28823] 月の輪熊 さん
鳥取県伯耆町 (西伯郡岸本町+日野郡溝口町)
@市町村合併情報 でるでるさん
新町は西伯郡所属の方向で検討
鳥取県伯耆町の西伯郡帰属が正式決定しました

[28731] ぴょんさん
公募最多は「伊都市」だったそうですね

住民アンケートを受けて、「ひらなみ市」の「海津市」への変更が確認されました

政令指定後の新潟市に飛地を作る要因となる予定の巻町の合併アンケート結果です
新潟市との合併を推進すべき 49.4%
合併すべきではない 25.8%
分からない 23.1%
これによって飛地解消にむけて大きな前進となるものと思われます
[28841] 2004年 5月 31日(月)20:53:05倉田昆布[昆布in] さん
半島・湾
それぞれ少しずつですが追加をお願いします。

<半島>
北海道忍路半島おしょろ小樽市
和歌山県狼煙山半島のろしやま那智勝浦町入れ子半島(紀伊半島)
高知県浦戸半島うらど高知市
長崎県古江半島ふるえ平戸市平戸島の半島

<湾>
北海道オンネニクル湾おんねにくる標津町野付湾の支湾
静岡県戸田湾へだ戸田村
静岡県外浦湾下田市
[28840] 2004年 5月 31日(月)20:52:21【1】Issie さん
一字略号:おたく
国鉄では,地方ごとに設置された鉄道管理局と機関区・支区について,一字略号を定めていて(例外あり),各車輌の所属もこの略号で車体に掲出していました。
また,各鉄道管理局について,「○鉄局」などという呼び方も行われていました。

国鉄末期の1980年頃では以下の通り(機関区・支区・運転区等については,機関車配置区のみ)。

【釧路鉄道管理局:釧】
・釧路:釧,帯広:帯
【旭川鉄道管理局:旭】
・深川:深,旭川:旭,名寄:名,遠軽:遠,北見:北
【北海道総局(札幌)直轄:札】
・小樽築港:築,苗穂:苗,岩見沢第二:岩二,滝川:滝,追分:追,苫小牧:苫,鷲別:鷲
【青函船舶鉄道管理局:函】
・五稜郭:五,長万部:万,函館:「函」
【盛岡鉄道管理局:盛】
・一ノ関:関,盛岡:盛,八戸:八,青森:青,釜石:釜
【秋田鉄道管理局:秋】
・新庄:庄,秋田:秋,弘前:弘
【仙台鉄道管理局:仙】
・郡山:郡,福島:福,長町:長
【新潟鉄道管理局:新】
・酒田:酒,長岡:岡,東新潟:東新,水上:上
【高崎鉄道管理局:高】
・高崎第一:高一,高崎第二:高二,横川:横
【水戸鉄道管理局:水】
・水戸:水,内郷:内
【千葉鉄道管理局:千】
・佐倉:佐
【東京北鉄道管理局:北】
・田端:田,大宮:大,武蔵野:武,宇都宮:宇
【東京南鉄道管理局:南】
・東京:東,品川:品,新鶴見:新
【東京西鉄道管理局:西】
・立川:立,八王子:八,甲府:甲
※以上3局,分割前は「東京鉄道管理局:東」
【長野鉄道管理局:長】
・篠ノ井:篠,中込:込,北松本:北
【静岡鉄道管理局:静】
・沼津:沼,浜松:浜,豊橋:豊,遠江二俣:俣,伊那松島:伊,静岡:静
【名古屋鉄道管理局:名】
・稲沢第一:稲一,稲沢第二:稲二,米原:米,美濃太田:美
【金沢鉄道管理局:金】
・敦賀第一:敦一,敦賀第二:敦二,富山第一:富一,富山第二:富二,七尾:七,金沢:金
【大阪鉄道管理局:大】
・梅小路:梅,吹田第一:吹一,吹田第二:吹二,宮原:宮,姫路第一:姫一
【天王寺鉄道管理局:天】
・亀山:亀,竜華:竜
【福知山鉄道管理局:福】
・福知山:「福」
【米子鉄道管理局:米】
・米子:米
【岡山鉄道管理局:岡】
・岡山:岡
【四国総局:四】
・高知:知,高松:高,松山:松
【広島鉄道管理局:広】
・瀬野:瀬,広島:広,岩国:岩,厚狭:厚,下関:関
【門司鉄道管理局:門】
・門司:門,香椎:香,鳥栖:鳥,早岐:早,直方:直
【大分鉄道管理局:分】
・大分:大
【熊本鉄道管理局:熊】
・熊本:熊
【鹿児島鉄道管理局:鹿】
・鹿児島:鹿,宮崎:宮
【新幹線総局:幹】

*函館と福知山については文字化けするので「 」をつけました。

同名回避に配慮しているところもあれば,所属区レベルでは「福」「岡」などのように複数の区で使用されているものもあります。
中には「大分」のように,鉄道管理局では「分」とし(「大阪」と区別するためでしょうね),運転所には「大」の方を採っているものもありますね。

JRになって,各社の対応はまちまちですが,JR東日本では支社体制をとっています。
で,「横浜支社」が設けられたのですが,この略号は「浜」ではなくて「横」です。
[28839] 2004年 5月 31日(月)20:41:33【1】miki さん
隠岐郡の旧郡名など
[28831]JA8119さん
ところで、話は完全に変わりますが、昭和40年代の郡の合併、郡移動に関して、島根県隠岐郡の合併前の郡名と合併の経緯、鹿児島県大島郡三島、十島村が鹿児島郡に変更となった経緯についてご存知の方がいらっしゃればご教示願いたいです。
1969.4.1 4郡合併で隠岐郡誕生
周吉(すき)郡 西郷町、布施村
穏地(おち)郡 五箇村、都万村
海士(あま)郡 海士町
知夫(ちぶ)郡 西ノ島町、知夫村

1973.4.1 郡変更
大島郡三島村、十島村→鹿児島郡三島村、十島村
※タイトルを少し変更
[28838] 2004年 5月 31日(月)20:19:05まがみ さん
敷津長吉線
[28797]般若堂そんぴんさん
同サイトの「将来の地下鉄整備計画」のページを見ると敷津長吉線(住之江公園~喜連瓜破)がニュートラムと同色で表示されています.これは多くの需要が見込めない路線をニュートラム規格で建設することを暗示しているのでしょうか……
なぜニュートラムと同色の水色で表示されているのかはわかりませんが、大阪市交通局としては、ニュートラムについては今後は建設しない方針です。

現在建設中の8号線(森小路大和川線)についても、リニア式地下鉄を採用しています。今後も、大きな需要が見込めない路線では長堀鶴見緑地線と同様のリニア方式で建設することにしています。

また、大阪市の「交通事業の設置等に関する条例」(昭41.12.28条例60)第3条第2項には、
交通事業の事業計画は、次のとおりとする。
(1) 高速鉄道事業
計画路線 9路線 150キロメートル
(2) 自動車運送事業
保有車両 約1,350両
(3) 中量軌道事業
計画路線 7キロメートル
とあり、中量軌道事業、すなわちニュートラムは、現在の路線以上には建設しないとあります。
[28837] 2004年 5月 31日(月)20:17:47Issie さん
いば
略称ネタの続編ですが,

「茨城大学」の略称は「茨大」と書いて「いばだい」ですね。
「茨城交通」も「茨交:いばこう」です。
漢字表記の上では(おそらく語源的にも)「いばら・き」と切るはずだけど,「いばらき」と一続きの単語になってしまえば,「いば・らき」と2音ずつに区切るほうが日本語としては安定するからなのでしょうね。

「山梨大学」は「梨大:なしだい」と呼ばれているわけだけど,
「山梨交通」は「山交:やまこう」,
「山梨日日新聞」は「山日:さんにち」
と略称されているのだそうです。
[28836] 2004年 5月 31日(月)20:11:02Issie さん
かも
[28832] 百折不撓 さん
愛知県に「東加茂郡」「西加茂郡」があり岐阜県に「加茂郡」があるのですが、これも両者関係しているのでしょうか?

「加茂」(賀茂,鴨)って,郡名や荘園名・郷名で割とポピュラーなんですけど,たとえば「カモ神社」つながりだったりするんでしょうかね。

そういえば,三河の「加茂郡」の山奥出身の松平氏の紋章は「葵」だけど,これはカモ神社の紋章ですよね。
上州・新田支族の「徳川」だなんて話にしてあるけど,本当は鴨氏関係だったりするんでしょうか。
[28835] 2004年 5月 31日(月)19:57:59らるふ さん
盆地コレクション
[28728] 2004 年 5 月 29 日 (土) 18:07:00 オーナー グリグリ さん
らるふさんから新しい盆地データをいただき、盆地コレクションを更新しました。
29日16時20分頃メールしたのに、何と言う早業!
まるまる1ヶ月かかった4月とは違って準備万端だったのですね。(笑)
一方、私は油断していて、遅いレスになっていまいました・・・。

まず、今回追加したのは、次の書き込み情報から
[27423] yamadaさん 「南部盆地」
[27795] 作々さん 「伊佐盆地=大口盆地」
[27819] 月の輪熊さん 「平久里盆地」「長狭盆地」
#長狭盆地については、どちらかと言えば平野ということで、リストアップすべきかどうか少し迷いましたが、本来「地名のコレクション」という主旨から言えば、かえって「貴重な収集」のように思えて来ましたので、コレクションに加えました。ということで、[18813] 軒下提灯さんのリストにあった「弘前盆地」についても、津軽平野との関係で迷っていましたが、もう迷わずコレクションに加えることにいたしました。

上記以外に、しばらく通勤のお供にコンサイス日本地名事典を連れて、見出し語以外の文中からも○○盆地という記述を探して、みつかったものを加えました。

やはり、宮城県の小盆地の多さはすごい(教科書的なものに載るような有名盆地がひとつもないところがかえってすごい・・・)と思いますし、山口県・広島県を中心に中国地方も小盆地の宝庫です。
[28834] 2004年 5月 31日(月)19:57:10SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
レースレース
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
今日は朝は蒸し暑いかと思えば、昼になって急に雨が降りだして寒ささえ感じた高松でした。

[28766] 2004 年 5 月 30 日 (日) 10:57:29 美濃織部 さん
「東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ」
ということです。
広島に来てから周りに聞いてみたところ、名古屋大学と答える人がほとんどでした。
全国的にはどうなんでしょう??
もうひとつ、岐阜では〝シンダイ〟と言えば信州大学だったけど、一般的には神戸大学なんですかねぇ…
香川でもメイダイといえば名古屋大学と答える人が大多数です。
香川でシンダイというと神戸もそうですが神奈川大学の名が出ることもあります。


[28793] 2004 年 5 月 30 日 (日) 22:15:03 地名好き さん
湾・浦の情報提供ありがとうございます。
読みはこちらで調べ、また編集します。
[28833] 2004年 5月 31日(月)19:46:51special-week さん
つくばエクスプレスで南千住はどう変わる?
 先日、所用で五反野に行ったのですが、そのとき常磐線の車内から見た南千住の街並みは、2年程前と比べると、想像もできないほど変貌していました。まず駅から汐入方面にかけて、野原が一面に広がっていたのに対し、今では巨大なショッピングモールが形成され、もはや私の中にある南千住のイメージには結び付かないものになってしまいました。思えば2年前も、南千住駅付近はまだまだ細い路地やバラック小屋、町工場などが散見できましたが、汐入地区に至っては新興の団地が立ち並び、南千住とは違う独特の雰囲気を醸し出していました。昔から南千住駅界隈に住む住民と、汐入地区に新たに引っ越してきた住民との温度の差はすでに生じ始めていましたが、南千住という街の活性化につながればよいという商店街の人たちもいて、変貌の兆しはありました。
 しかし先日見た光景ははるかに想像を超えた開発で、以前にある人から「南千住なんて綺麗に言ってはいるが、結局は山谷なんだよ、あそこは」という偏見のような目で見られることもあったのですが、もうそんな面影もありません。

 住民でもないのに、こんなことを書くと叱られるかもしれませんが、私は南千住にある隅田川貨物駅周辺の雰囲気がなんとなく好きで、南千住と聞くとどうしてもあの荒野を思い出してしまいます。
 南千住の変貌ぶりは、ただ単に汐入地区の開発の影響ではなく、つくばエクスプレス開業による沿線活性化を目論んだものだとは思いますが、街が開発されて立派になり、ショッピングモールが乱立するのはいいのですが、近くの北千住や町屋とあんまり変わり映えしない様子に、なんだか街が味気なくなってしまったなぁと少し寂しい思いになりました。
[28832] 2004年 5月 31日(月)19:19:04百折不撓 さん
加茂
[28766]美濃織部 さん
「東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ」

岐阜出身の私は当然「メイダイ」と言えば、名古屋大学です。
名古屋で「名~」と言うときは「メイ~」ですよね。
(例)名駅、名鉄、名地下、名城など

全然関係無い話題なのですが、愛知県と岐阜県にまたがる地名として「葉栗」「中島」「海部」「羽島」「海津」について[3236]でIssieさんが説明してくださっています。

愛知県に「東加茂郡」「西加茂郡」があり岐阜県に「加茂郡」があるのですが、これも両者関係しているのでしょうか?
まったくの個人的興味ですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
[28831] 2004年 5月 31日(月)18:43:04トライランダー[JA8119] さん
感謝!ならびに全然関係ない質問
[28810]両毛人 さん
[28805]Issie さん
[28798]月の輪熊 さん
[28795] 夜鳴き寿司屋 さん
初めての書き込みに対し、ご返答有難うございました。入間や習志野は広域地名だったのですね。これで謎が解けた気がします。ちなみに、「太刀洗」の件ですが、町名は「大」刀洗町で、」「太」刀洗駅は隣の三輪町にあります。また、戦前の海軍基地、飛行場、防衛庁通信所は「太」刀洗です。
これは明治22年の町村制の時に、当時の役人が誤って「太」刀洗と申請されたにも関わらず、「大」刀洗と官報に告示してしまったのが原因とか言う話です。
ちなみに、私は大刀洗町の隣の、来年2月に福岡県久留米市北野町となる地域に住んでいます。


 ところで、話は完全に変わりますが、昭和40年代の郡の合併、郡移動に関して、島根県隠岐郡の合併前の郡名と合併の経緯、鹿児島県大島郡三島、十島村が鹿児島郡に変更となった経緯についてご存知の方がいらっしゃればご教示願いたいです。
[28830] 2004年 5月 31日(月)18:41:04Issie さん
しんだいのこと
[28806] EMM さん
新潟大と信州大は隣県同士ですので、それぞれどこまでが勢力範囲なのか難しいですね。

私は「学生時代の4年間」を松本と長野で暮らしましたが,
「県外出身者」のうち,群馬県出身者と,特に愛知県出身者が大量にいました。
もう,「第2公用語は名古屋弁」状態…(でも,「信州弁」というのは存在しないんだよね)。
南関東出身者は比較的に珍しい部類でしたが,新潟県出身者はそれ以上に稀な存在でした(考えてみたら,新潟県出身という学生に私は出会いませんでした。たまたま,ですけど)。
妙高・黒姫の雪は思いのほか深いようです。
…20年前のことです。

だから,上越地方で「しんだい」と言えば,やはり新潟大学のことではないかと思います。
高田にはかつて,「新大」の教育学部分校があったわけだし。

[28821] サンドル さん
各キャンパスごとに行っています。時期もそれぞれで重ならないようになっているみたいです。

松本(旭町)キャンパスはそれなりに総合大学らしい雰囲気を醸しだしているけれども,あとは事実上“単科大学の集合体”のような感じでしたからね。
長野に住んでいた3年間に,同じ市内にあった工学部(若里キャンパス)に足を踏み入れたことはほとんどありません。
で,私が学生だった頃は「銀嶺祭」と「まほろば祭」は,どちらも同じ11月頭にやっていました。

ところでバス停ですが,松電バスにも川中島バスにも「信大前」というのがあります。
川バスのは長野の教育学部前のこと。工学部の方は「信大工学部前」で,これは長電バスだったかな。
[28829] 2004年 5月 31日(月)17:55:06美濃織部 さん
略称話
[28796] 月の輪熊 さん
大学の略称は(大学だけではないでしょうけど)、つまるところ、それぞれの地方の人によって、あるいは話の流れによって使い分けられるといっていいのではないかと思います。

[28806] EMM さん
大学の略称はかなり狭い範囲でしか通じない場合が多い

みなさんのお話から考えると、大学の略称は、なにかその大学と関係があって、略称を見聞きした場合には、ある程度はなれたところの人でも知っているけれど、そうでなければ一般的ではないようですね。東京6大学、旧帝大や、箱根駅伝出場校のような、全国的に有名な大学の略称は、広い範囲で通じるんですけどね。

こんなところでも地方大学の苦悩が…(苦笑)
[28828] 2004年 5月 31日(月)15:22:50miki さん
原付ナンバーレス
[28826]月の輪熊さん
そういえば、神戸市の原付のナンバーは、「神戸・東(東灘区)」「神戸・長(長田区)」のように一文字で省略しますね。
名古屋市、京都市、大阪市、福岡市も漢字一文字で、札幌市は平仮名一文字で省略するようです。
広島市や北九州市は略さずそのままです。(横浜市も?)
[28827] 2004年 5月 31日(月)15:04:47むじながいり さん
レス
[28813] 2004 年 5 月 31 日 (月) 02:56:25 太白 さん
つまり、東京駅から新宿、荻窪方面へ向かう電車は「上り電車」ということでしょうか?

東京メトロでは「上り」「下り」ではなく「A線」「B線」という表記をしていたと思います。
丸ノ内線は荻窪方面がA線だったかと…
確か先にできた方から出発する電車がA線だったと記憶していますが、正直自信がありません(汗


[28766] 2004 年 5 月 30 日 (日) 10:57:29 美濃織部 さん
「東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ」

京王線沿線住民の私にとっては「メイダイ」=「明治大学」です。
京王線には「明大前」駅があるので。


[28824] 2004 年 5 月 31 日 (月) 14:04:22 kentan さん
つくばエクスプレス
来年の秋頃から夏頃に前倒しする可能性が出てきました。

その可能性は公式に検討されているものなのでしょうか?
前倒ししてもらえると物凄く助かるので期待しちゃいます。
[28826] 2004年 5月 31日(月)14:46:23BANDALGOM[月の輪熊] さん
略称関連
[28813]太白さん
ご帰国されたのですね。
私も6月26日をもって、千葉県柏市在住になることが決まりました。


[28800]Issieさん
「信大」に近い群馬県を除けば,関東では信州大学も神戸大学もあまりなじみのない大学だから,そもそも「しんだい」という略称自体,知られていないような気が…。
確かに、神戸大学は京都大学、大阪大学に比べると、関東ではあまりなじみがないですね。
拙稿[28796]
関東では「シンダイ」は神戸大を指すのが一般的かも
の根拠も、関西にあまりなじみのない友人が神戸大学のことを「しんだい」と言っていた程度で、あやふやなものです。
信州大学も、関東からの進学者も少なくないわけですし、あまりなじみのない大学かどうかはわかりませんが、それでも「しんだい」という略称が認知されているわけではないですね。


[28662]愛比売命さん
[28804]TGRSさん
広島市内のタウンページでは、住所の表記を漢字一文字で省略しています。
そういえば、神戸市の原付のナンバーは、「神戸・東(東灘区)」「神戸・長(長田区)」のように一文字で省略しますね。
名古屋市、京都市、大阪市、福岡市も漢字一文字で、札幌市は平仮名一文字で省略するようです。
http://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/gen/index.html

また、千葉市のタウンページも、住所の表記を漢字一文字で省略していたような気がしますし、区名の省略は結構あるように思えます。


[28806]EMMさん
わたし的には、「しんだい」と言えば「新大」、新潟大学以外の何者でもありません。
「きんだい」と言えば「金大」金沢大学以外の何者でもありません。
詰まるところ、大学の略称はかなり狭い範囲でしか通じない場合が多い、と言うことですな。
このあたりは拙稿[28796]での見解
それぞれの地方の人によって、あるいは話の流れによって使い分けられる
と一致するところですね。

「きんだい」=「金沢大学」と取ってくれるのは、石川以外では受験者数の多い富山ぐらいではないでしょうか。
『ソウルの日本大使館から』(町田貢著・文芸春秋社)によれば、1973年、金大中前韓国大統領が都内のホテルから拉致された事件の際、初動捜査では「韓国政治家の金大中(当時は「きんだいちゅう」)先生」と言っていたのがいつのまにか(「金大の中先生」→)「金沢大学の中先生」と伝わっていたようですね。
捜査員の中に富山・石川の出身者が混じっていたからなのでしょうかねぇ・・・。
[28825] 2004年 5月 31日(月)14:26:34まるちゃん さん
メイダイ
[28766] 美濃織部 さん
東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ

私は名古屋に親族がいるためか,〝メイダイ〟と言ったら,やはり名古屋大学のことを最初に思いますが.周りの人に聞いてみると,山口では,名古屋大学と明治大学とに分かれるようです.(周りではやや名古屋大学優位)
関東では,明治大学の〝メイダイ〟と区別するため,名古屋大学を〝ナダイ〟とも呼ぶと聞いたことがありますが,名古屋の人が聞いても,ナダイでは意味が分からないでしょうね.
[28824] 2004年 5月 31日(月)14:04:22kentan さん
つくばエクスプレスネタ
先日、北千住で全線線路がすべてつながりましたね。
50km以上もあるので、一変に作られたのは、新幹線を除いて最近あまりないでしょうか?
来年の秋頃から夏頃に前倒しする可能性が出てきました。

これで東京駅を基点とし、
1.東京都下方面はJR+京王
2.神奈川方面はJR+東急・京急
3.埼玉(群馬・栃木)方面はJR+西武+東武
4.千葉方面はJR+京成
5.茨城方面はJRのみ
にはありましたが、茨城方面にはJRしかありませんでした。
ようやく、私鉄(第三セク含む)には、首都圏新都市鉄道になります。
私鉄五方面のうち欠けてたものは茨城だけでした。

開通まで待ち遠しいものです。
地図を見てみましたが、東京からほぼきれいに10方面となってます。

ところで、思ったんだけど沿線の山地か田畑から新興宅地へ開発した場合、
新たな地名を付けるとき、誰が決めるのでしょうか?
[28823] 2004年 5月 31日(月)13:37:21BANDALGOM[月の輪熊] さん
新郡設置予想
[28801]地名好きさん
勝田郡勝央町と英田郡英田町の合併も、今回の「加賀郡」の件にならって、可能性が全く無い訳ではないですよね?
確かにここも、「複数の郡にまたがって新設合併の協議をしており、合併後に町制・村制となる地域」(拙稿[28141])に該当しますね。
勝田郡と英田郡にまたがり、近くには「勝英地域」合併協議会もあることを考えれば、「勝英郡」が順当なところでしょうか。

「勝英地域」の6町村の合併がこのままうまくいけば、こちらは「市」になりますが、もしこれも頓挫して、両郡にまたがる新町村がいくつか誕生することになった場合には、これまた「勝英郡」に属することになりますね。

ほかに[28141]で挙げた地域では、
茨城県城里町(東茨城郡常北町・桂村+西茨城郡七会村)
石川県能登町(鳳至郡能都町・柳田村+珠洲郡内浦町)
福井県○○町(三方郡三方町+遠敷郡上中町)
兵庫県○○町(城崎郡香住町+美方郡村岡町・美方町)
鳥取県伯耆町(西伯郡岸本町+日野郡溝口町)
愛媛県(新)内子町(喜多郡内子町・五十崎町+上浮穴郡小田町)
高知県○○町(幡多郡大正町・十和村+高岡郡窪川町)
で、新郡を設置する可能性も考えられます。

城里町は旧茨城郡の北部という意味と思われる「城北地区」と呼ばれているところなので「城北郡」、あるいは県央地域に属することから「中茨城郡」。

能登町は鳳至郡と珠洲郡の頭文字を取って「鳳珠(ほうしゅ)郡」(新町名公募の際、私が応募した名称の一つ)か、あるいは「北能登郡」あたり。

三方・上中新町は「加賀郡」のように現在の町の頭文字を取って「三上郡」か「上三郡」、あるいは三方郡、遠敷郡の頭文字を取って「三遠郡」(これまた、福井県の地名ではない感じがしますね)。

香住+村岡+美方新町は城崎郡、美方郡の頭文字を取って「城美郡」か「美城郡」、あるいは「北但馬郡」か「北但郡」。

伯耆町は西伯郡と日野郡の一文字を取って、伯備線沿線と引っかけた「伯日(はくび)郡」(これまた新町名公募の際、私が応募した名称の一つ)か、あるいは「南伯郡」「伯南郡」あたり。

(新)内子町は喜多郡と上浮穴郡の頭文字を取って「喜上郡」、あるいはズバリ「内子郡」。

大正+十和+窪川新町は「高幡(こうばん)広域市町村圏事務組合」に属していることもあるので(両毛人さんの[14450]参照)、幡多郡と高岡郡の頭文字を取って「高幡郡」。

熊本県矢部+清和+蘇陽新町は上益城郡の所属になるようですし、高知県いの町(吾川郡伊野町・吾北村+土佐郡本川村)は現3町村の配列を考えれば吾川郡所属になるかと思われます。
また、和歌山県(新)串本町(西牟婁郡串本町+東牟婁郡古座町)は、現串本町が東牟婁郡側に細長く食い込んでいますし、実質上は串本町への吸収合併のような感じですから、郡の所属は古座町に譲って東牟婁郡所属となるでしょうか。

山梨県(新)身延町ですが、稲生さんの[28215]にあるように、昭和の大合併で西八代郡域が大きく侵食されたところに、(新)身延町誕生でさらに西八代郡域が大きく侵食されるわけですが、拙稿[28188]でも述べたように、西八代郡(上九一色村除く)と南巨摩郡で、「峡南広域行政組合」を構成していることから考えると、将来的に両郡を合わせて「峡南郡」などにする可能性も考えられますね。
上九一色村も、単独になる可能性がなくはないですが、もともと「九一色村」が「上」と「下」に分割され、「下九一色村」の方が現在の三珠町、下部町の一部になっている歴史を考えれば、立派な「峡南」になるわけですし。
[28822] 2004年 5月 31日(月)12:29:32淡水魚 さん
「猪」って中国では「豚」の事だそうですね
[28672] 般若堂そんぴんさん
馬肉を食べたことはありませんが,鹿肉を食べたことがあります.脂肪分が少なくあっさりした美味しさでした.
猟友会の方からいただいたことがあります。刺身と鍋で食べました。美味しいです。
猪肉は鍋にしました。有害獣駆除で獲った猪は、食べごろの時期ではないので美味しくないそうです。(もらったのは美味しい時期の肉です)
[28821] 2004年 5月 31日(月)11:31:24サンドル さん
しんだい
長野県ではほぼ100%「信州大学」のことです。
県内のローカルニュースでも「しんだい」と言うことがあります。

[28766] 美濃織部 さん
東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ
私の中では「メイダイ」と言ったら「名古屋大学」のことですね。木曽生まれで名古屋に近いからなのか,名古屋大学を受験したことがあるからなのかは定かではありません。(受験には落ちたけど…ははっ)

[28812] EMM さん
信州大は学部が分散しているせいか不明
全学の1年生・医・理・人文・経済学部(松本)は「銀嶺祭(ぎんれいさい)」
工学部(長野・若里)は「光芒祭(こうぼうさい)」
教育学部(長野・西長野)は「まほろば祭」
繊維学部(上田)は「東雲祭(しののめさい)」
農学部(南箕輪)は「落葉松祭(からまつさい)」
と各キャンパスごとに行っています。時期もそれぞれで重ならないようになっているみたいです。
[28820] 2004年 5月 31日(月)11:12:31BANDALGOM[月の輪熊] さん
政令指定都市の地方公共団体コード
[28772]TGRSさん
市町村合併が進むと、地方公共団体コードもいろいろ変わってくるわけですが、非常に気になる物件があります。
私も非常に気になる物件を見つけました。

IssieさんのHPでは、地方公共団体コードの5ケタの数のうち、
* 3桁めは,まずその区域が市部に属するか,郡部に属するかを表します。そして,政令指定都市および東京都の特別区は“1”,その他の市は“2”,そして郡部に属する町村には“3”以上の数が与えられます。
とあり、
* 一般の市が政令指定都市に昇格した場合 --> “200番代”の番号を削除し,“100”番代にコード番号を新設
となっています。

また、全国市町村要覧の冒頭にある地方公共団体コードの説明では、
指定都市
100で表示している。ただし、1の都道府県の区域内に、2以上の指定都市がある場合には、100から199までの数字のうちから定めている。
とあります。

地方公共団体コードの創設後に政令指定都市に移行した市のうち、札幌市(01201→01100)、仙台市(04201→04100)、千葉市(12201→12100)、広島市(34201→34100)、さいたま市(11244→11100)は、「100」が付与されましたが、川崎市(14202→14130)は既存の政令指定都市として横浜市(14100)があったため、福岡市(40201→40130)は既存の政令指定都市として北九州市(40100)があったため、それぞれ「130」が付与されたわけです。

この例に従うと、新潟市は「15201」から「15100」に、また静岡市は「22201」から「22100」になることは間違いないと思われますし、浜松市(22202)も政令指定都市移行時には「22130」になることでしょう。

浜松市の場合は、市名がそのまま「浜松市」になれば、「22202」から直で「22130」になり、別の市名になった場合には「22225」を経て「22130」になることでしょう。
#先に新市が発足することが確実な菊川市が「22224」になるでしょうから、志太地域新市、島田・金谷新市、榛原・相良新市などより先に浜松の合併が実現すると仮定して「22225」にします。

しかし問題は堺市です。
前例に従えば、「27201」から「27130」になるところですが、大阪市の区は「27128」まであり、今後も区の再編が行われる可能性がありますから、堺市を「27130」にするのは無理があります。

前例では、1つの都道府県に2つ目の政令指定都市ができる時は「130」が付与されてきましたが、これが必ずしも「130」でなければいけないとは、どこにも書かれていませんし、「100から199までの数字のうち」ならどこでもいいわけですから、大阪市の区の再編の可能性を考えれば、堺市は「27140」になるのではないかと予想します。

ただ、将来的に大阪府で第3、第4の政令指定都市ができる場合、第3は「170」にするとして、第4のコード番号付与で問題が生じますね・・・。
第3は「160」、第4は「180」にするしかなさそうですが。
[28819] 2004年 5月 31日(月)10:26:21BANDALGOM[月の輪熊] さん
新町名応募など
先ほど、解散することになった「御船・甲佐合併協議会」から、新町名応募に関するお詫びのメールが来ていました。
5月13日には、4月30日で解散した「甘木・朝倉市町村合併協議会」からも、お詫びのメールが来ました(4月30日付)。

久米郡地域合併協議会の新町名は、「作南町」と「南美作町」の2点を応募しました。

久米郡の中でこの合併協議会に加わっていない久米町は、新・津山市に編入されることになり、その期日(来年2月28日)より後にこの4町が合併することになるとは思われますが、「久米町」の町名が先に消えるからといって、その名前を4町の新町名にする訳にはいきません。

あと考えられるのは、4町が旧美作国の南部に位置しているということであり、2点の名称を考えたものです。

#新・津山市の合併協定調印式が開かれた28日の朝、久米町の町長が役場への出勤途中に交通事故で亡くなられたとのことです。
謹んでご冥福をお祈りします。


ところで、超亀レスになってしまいましたが、
[28192]U-4さん
この内房地区は元々庵原郡内房町で昭和31年に富士郡富原村と合併をして富士郡となり、翌32年に富士郡芝川町に編入されたものです。
全国市町村要覧では、昭和31年9月30日に「(庵原郡)内房村」と「(富士郡)芝富村」が合併して「富原村」を新設、その「富原村」が翌32年3月31日に「柚野村」と合併して芝川町を新設したことになっています。

地名好きさんのHPを参考にしました
とのことですので、間違っているのかと思ってチェックしましたが、こちらは全国市町村要覧に書かれている内容と同じでした。
[28818] 2004年 5月 31日(月)09:34:52なきら さん
せんべい汁
[28505] 2004 年 5 月 22 日 (土) 13:19:24 TGRS さん
うまいですよ、せんべい汁。ちなみに青森で単に「せんべい」というと小麦粉のせんべいのことを指します。なので、そういうせんべい+汁だと思ってください。
[28509] 2004 年 5 月 22 日 (土) 14:24:55【1】 じゃごたろ さん
懐かしいですね。せんべい汁に使うせんべいは、最近流行のお菓子っぽいやつじゃなくで、何も入らないか、入っていてもゴマだけのシンプルなやつですね。お昼ご飯を簡単に済ます時なんか、せんべいをパリパリ割ってお碗に入れ、お湯をかけて、塩・醤油で味付けて、お吸い物代わりに食べてました。
今朝の日本経済新聞の地域総合面に、「食による街おこし」と題して、八戸市のせんべい汁が紹介されています。(他に、久留米市の焼き鳥と、富士宮市のやきそばも)
お二人の会話に、初めは、せんべいが汁に入っているなんてちょっとどうかなと思っていたのですが、おざなりでなくちゃんと想像してみると、せんべい汁は結構おいしいかもしれないという気になっておりました。一度食べてみたいですね。
ぬれせんべいも、食べる前はそんなものイヤダと思ったのですが、食べてみたらすごくおいしくてすっかりファンになっています。
ところで、記事の書き出しは、
八戸市内を歩いていると「せんべい汁あります」のタペストリーをよく目にするようになった。
とありますが、タペストリーというのが不思議な感じです。「氷」の旗のようなヒラヒラしたものでなく、もっとどっしりとした、織物のようなものが壁にかけてあるのでしょうか。

[28813]太白 さん
お帰りなさい。
何年ぶりの浦島さんでしょうか。世界をまたにかけてという表現がぴったり(と、私が勝手に思っているのですが)の太白さんですから、次の移動先も海外なのかなぁと、いろんな国を想像しています。(プライベートなことに触れてしまってすみません。もちろんお答えいただかなくて結構です。)
[28817] 2004年 5月 31日(月)09:19:26【3】miki さん
電話帳レス
[28804]TGRSさん
[28464]ゆうさん
電話帳の住所欄では「丁目」「番」「号」「番地」“集合住宅の名前”等は徹底的に省略されるのです。
広島では基町など1文字の地名は町づけです。
また、北海道特有の「~条」なども略されます。
旭川市の「~条通」も略されるのでこの場合は数字だけになってしまうのです。
[28816] 2004年 5月 31日(月)07:37:52【1】KMKZ さん
東京行き下り列車
[28813]太白 さん
「東京駅=すべての線が下り列車」という答えでした。
[11565]で書きましたが、JR武蔵野線の府中本町駅始発の東京行き電車は下り列車ですね。しかし東京駅付近では京葉線の線路を走りますが、京葉線内では上下逆転して上り列車になってしまうので「東京駅=すべての線が下り列車」の原則は守られています。
武蔵野線が最初、府中本町駅・新松戸駅間で開業した当初は東京駅に乗り入れる予定がなかったので東京都の府中本町駅から千葉県の新松戸駅へ向かう列車を下りとしたのに、後で京葉線の線路を借りて東京駅行きを走らせることにしたので東京行き下り列車が誕生することになったのでしょうね。
[28815] 2004年 5月 31日(月)06:49:37ひぃ さん
「福大」
[28808] ぴょんさん
福岡では福岡大学はもちろん「フクダイ」ですが、福井大学や福山大学もそう略しそうですね。

[28812] EMMさん
「福大」といえば「福島大学」もあります。

僕が通っていた福井大学も「福大」でした。
まぁ、「福大」と呼ばれている証拠(笑)として
大学の前をえちぜん鉄道(旧京福電鉄)が走っていますが、
京福時代には「西福井」駅だったのを、
えち鉄になってから「福大前西福井」駅と改称しています。
[28814] 2004年 5月 31日(月)02:58:34太白 さん
同名市の法的解釈(地方自治法3条1項)
[22585]太白
もし法令上同名市が認められないのであれば、府中市は存在できない(法令違反の状態になる)わけですから、新たに他の条文を引っ張り出して根拠とすることもできないでしょう。

[28558] まがみ さん
地方自治法第3条第1項を見ると、現時点において存在している市の名称は、同名だからといって特に改称する必要はなく、改称しなくても法令違反の状態ではない、という解釈が可能のように思えます。
------------
地方自治法第3条第1項
地方公共団体の名称は、従来の名称による。

地方自治法の逐条解説を読んだわけではないので的外れなことを言っている可能性が大いにありますが、まがみさんが提示された解釈はちょっと苦しいのではないかと思います。

仮に、「同一市は法令上違法である」と解釈しうる何らかの条文があったとして、3条1項により、現時点において存在している市の名称はすべて、同名でも改称する必要はない、とすれば、違法な市名の命名という法令違反行為は、すべて3条1項で違法状態が治癒することになり、事実上、同一市名を制定することを違法とする意味が失われ、不合理な結果になると思います。

また、この条文が、地方自治法施行後において「町制時代の名称を維持して市制を敷いた場合(府中や伊達など)なら同名市になっても構わないが、その名称を使っていない「平良→宮古の場合は同名市はダメ」との趣旨であれば、条文上、「従来の名称による」と断定的な表現を使わず、「従来の名称によることができる」と書くように思われます。また、「さくら市」のような、従来の地方公共団体名称として全く使われていないものは、命名自体に何らかの問題が生じてくるはずです。

こうした疑義が生じていない以上、自治法3条1項の解釈上、地方自治法施行後における地方公共団体の名称について、「当該名称が従来使われていたか」という判断基準を見出すことは困難ではないかと考えます。

結論として、地方自治法3条1項は、地方自治法施行時に、明治憲法下の旧制度(市制)で市となった自治体の名称はそのまま継承するとの趣旨にとどまるように私は思います。

注)[22585]を含め、そもそも、同名市を違法とする条文上の根拠自体存在しないというのが大前提です。ただ、「仮に違法とする条文があればどうなるか」というのが本稿の議論です。
[28813] 2004年 5月 31日(月)02:56:25太白 さん
日本で最も高い駅は?
最近めっきり参加頻度が落ちて何ら「活躍が著しい」(メンバー紹介文)状況ではない太白です。先日帰国し、東京都千代田区在住となりました。もっとも、極めて近い将来さらに移動しますが…。東京メトロ、ボーダフォン、りそな銀行…何ですかそれ?という、やや浦島太郎状態です。

さて、タイトルは私が子供の頃に聞いたなぞなぞです。まともに答えれば「野辺山駅」なのですが、なぞなぞですので、「東京駅=すべての線が下り列車」という答えでした。

で、何気なく東京メトロ丸の内線車内の駅番号を見て気づいたのですが、丸の内線の駅番号は荻窪駅がM1番で、新宿、東京を経て池袋方向へ番号が大きくなっていきます。つまり、東京駅から新宿、荻窪方面へ向かう電車は「上り電車」ということでしょうか? だとすると、東京駅は必ずしも日本一高い駅ではなく、空間がねじれていることになります(笑)。

また、池袋でなく、荻窪が1番というのも面白いな…と思いました。これは、丸の内線で最初に開業した区間が御茶ノ水~池袋間(正確でないかも)で、都心から遠い池袋方向が下りだったのが、その後の路線延長を経ても維持されたということなのでしょうか。

さらに、中野坂上から方南町へ伸びる支線は、小文字の”m”と駅番号で表されており、これ自体、丸の内線本線の”M”と紛らわしいと思いますが(MMなどの方が説明時に分かりやすいように思います)、これも方南町に向かって数字が減っていって、方南町が”m3”になっていました(m1、m2は欠番)。だとすると、中野坂上から方南町方面が上り? あるいは、駅番号と上り下りは必ずしも関係ないということでしょうか。しかも、この方南町支線の駅番号には早くもシールを貼って修正した後が…。
[28812] 2004年 5月 31日(月)02:28:07EMM さん
学園祭も自己アピール?
[28808] ぴょんさん

そうでしたね。神奈川大は箱根駅伝では「じんだい」と言われてましたね。
でも、もし神奈川大が「しんだい」だったら新潟大も信州大も神戸大も神奈川大の陰に隠れてしまっていた可能性が高いでしょう。
全国中継される大会は影響力が大きいですからね。
「じんだい」でありがたかったです。


それから、「福大」といえば「福島大学」もあります。
余談ですが、ホームページを見てみたら、福島大の学園祭は「福大祭」でした。
福井大は「福井大学祭」、福岡大学は「七隈祭」「雅祭」、福山大学は「三蔵祭」。
参考までに金沢大は「金大祭」、近畿大学は「生駒祭」、新潟大は「新大祭」「黎明祭」、神戸大は「六甲祭」(ほか学部学科ごとにいろいろ)、信州大は学部が分散しているせいか不明、神奈川大は「平塚祭」。
う~ん、なんだか微妙。

略称の波及具合としては最寄りバス停なんかにも出てきそうですが、時間が遅いので今日はパス。
[28811] 2004年 5月 31日(月)02:00:29EMM さん
ちょっと遅れレスですが、熊と狸
[28672] 般若堂そんぴんさん
[28694] KMKZさん
[28696] かすみさん

石川でも、白山麓の村々でも熊肉を食べていたようです。
熊撃ちをしたことがあると言う方の話を聞いた限りでは、よく食べると言うよりはたまのご馳走みたいな感じだったようですが。
(山深いところであれば似たような感じだったのではないでしょうか。)
あと近年では観光客向けの料理用にも利用されています。
以前、家族旅行で尾口村にある中宮温泉の旅館に泊まったら、熊の刺身が出てきました。
赤身の部分は、そんなに悪い感じはしませんでした。
脂身は今ひとつでしたが。
おそらく火を通したら、とたんににおいが鼻につくんでしょう。


狸肉にはいやな思い出があります。
以前にも書いた覚えがありますが、わたしの親は飲食店を経営しております。
具体的な業種は秘密ですが、ある程度の人数の宴会は十分可能です。
で、うちの親は常連さんに対しては多少の持ち込みはOKをしております。
たしか中学の頃だったと思うのですが、夕方学校から帰ったら近所のある会社の人たちが宴会をしていました。
ところが、店中になにやら異様なにおいが充満しているのです。
それは、犬のにおいをもっと濃縮したようなにおいでした。
何事かと思い親に聞いたところ、宴会の人たちが「狸汁」をしているとのこと。
宴会をしている人の中に狩猟免許を持っている人がいて、山にいったら狸が捕れたのでさばいて持ってきたんだとか。
とにもかくにもにおいがすごくて厨房にはいるのもはばかるぐらいだったのですが、さらに追い打ちをかける出来事があったのです。
宴会をしていた人たちから、うちの家族にもお裾分けが来たんです。
晩飯といっしょに、異様なにおいを放つ「狸汁」がみそ汁茶碗に一杯、付いてきました。
下の弟は喜んで食べていましたが、わたしは一口食べただけで吐き出してしまいました。
以来、そのにおいがトラウマとなってしまいました。
今でも、この件を思い出すと花の中にあのにおいが漂ってくる気がします。


上の狸汁の会社の人たちは1~2年後に熊鍋もやっていたのですが、[28696]でかすみさんがおっしゃられているのと同様クセのあるにおいがしてました。
狸汁の一件があったので、近寄りもしませんでした。
また、野生の猪、鴨の鍋も食ったことがありますが、やっぱりクセがあってあんまり良い気分がしませんでした。
全般的に、野生の動物の肉というのは食用に買われている動物よりもにおいがきついのですが、中でも狸は特に肉が臭いんだそうです。
わたしは一番きついところに遭遇してしまったわけですね。


ちなみに、観光客向けに狸鍋やむじな鍋と称するものを出すところがあるようですが、実際に狸を使うと上記のようにとても臭いシロモノになるので、だいたいの場合はもう少しにおいのマイルドなアナグマの肉を使っていると言う話を聞いたこともあります。
[28810] 2004年 5月 31日(月)01:55:55YSK[両毛人] さん
新しく「落書き帳」にいらした皆様へ(宣伝も含めまして)
こんばんは、両毛人と申します。

新しく本「落書き帳」にお越しいただいた方が多いようですね。
そこで、いろいろとご質問を頂いているようで、それに対する真摯なご回答のレスもあり、「落書き帳」の層の厚さを改めて感じますね。

この「落書き帳」は、記事番号が28000を超えるなど、膨大な地理情報データベースとしてもかなりの容量を持っております。「こんな話題は過去になかっただろう」と思っても、実はかなりの確率で過去にも話題になっていることが多いんですね。

ですので、質問される前に、「記事検索」で調べたいキーワードを検索してみてはいかがでしょうか。

例を出しますと、習志野という地名に関しては、伝統的な話題として多くの記事が検索されてくるはずです。

さらに、「落書き帳アーカイブズ」も必見です(宣伝)。

ここでは興味深い話題について関連する記事をセレクションしていまして、一通りご覧になっていただければ、もしかしたらあなたの疑問も解決してしまうかもしれません(ただし、投稿情報を元にしていますので、正確ではない可能性もありますが・・・)。

習志野関連では、以下のアーカイブがあります。

どうして船橋市に習志野の地名があるのか?
http://uub.jp/arc/arc4.html

現在の習志野市のみが地名「習志野」の範囲でなく、船橋市や千葉市の一部にまたがる広域的な地名であることが分かります。

記事検索&アーカイブズを活用して、どんどん地理に親しんでいただければ、幸いですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
[28809] 2004年 5月 31日(月)01:29:04牛山牛太郎 さん
ウラデス。
みなさま、おばんです。

 オーナーグリグリ様、湾コレクション・浦コレクションの立ち上げご苦労様です。
とりあえず、宮城県内の「浦」をいくつか調べましたので、追加のほどよろしくお願い致します。

浦の名称読み方所在地その他
千賀ノ浦ちがのうら塩釜市・宮城郡七ヶ浜町塩釜湾の別名
鼎ヶ浦かなえがうら気仙沼市気仙沼湾の別名
広浦ひろうら名取市名取川河口の海跡湖
井土浦いどうら仙台市若林区名取川河口の海跡湖
鮫ヶ浦さめがうら桃生郡鳴瀬町宮戸島北東部
畳石浦たたみいしうら桃生郡鳴瀬町宮戸島北東部
波津々浦はつつうら桃生郡鳴瀬町宮戸島南西部
里浦さとうら桃生郡鳴瀬町宮戸島西部
浜口浦はまぐちうら桃生郡鳴瀬町宮戸島最南東部
美女浦びじょうら塩釜市寒風沢島北東部
要害浦ようがいうら宮城郡七ヶ浜町東宮浜の西
櫃ヶ浦ひつがうら宮城郡利府町・松島町浜田澪の北方

以上です。おやすみなさい。
[28808] 2004年 5月 31日(月)01:26:29ぴょん さん
大学の略称
[28806]EMMさん
もし神奈川大学が「しんだい」と呼称されていれば有利でしょうが、さて?
神奈川大学は「ジンダイ」だったと思います。

福岡では福岡大学はもちろん「フクダイ」ですが、福井大学や福山大学もそう略しそうですね。
[28807] 2004年 5月 31日(月)01:12:05KMKZ さん
明大中野
[28766]美濃織部 さん
「東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学だ」
KMKZの大学時代、埼玉の自宅から都内の大学に通っていましたが、大学で知り合った岐阜出身の友人、どうも第一志望は名古屋大学だったらしいのですが、「岐阜で〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、東京では明治大学のことになってしまう」とぼやいていたのを思い出しました。やはり、東京近辺で単に〝メイダイ〟と言ったら通常は身近な明治大学の意味になりますね。もう引退してしまいましたが大相撲の若貴兄弟の出身高である「明治大学付属中野高等学校」も通称は「メイダイ・ナカノ」ですし。

もうひとつ、岐阜では〝シンダイ〟と言えば信州大学だったけど、一般的には神戸大学なんですかねぇ…
[28800] でIssie さんが触れられていますように、どちらの大学も身近ではないので東京近辺では略称は使わないと思います。
[28806] 2004年 5月 31日(月)01:06:09EMM さん
大学の略称ってのはそこの県周辺でしか通じないことが多かったり
なんだか大学の略称の話が飛び交っていますが…

わたし的には、「しんだい」と言えば「新大」、新潟大学以外の何者でもありません。
卒業生として、これは譲れねぇれ。(とうとう自分からカミングアウトしてしまった)
それから話が飛びますが、「きんだい」と言えば「金大」金沢大学以外の何者でもありません。
地元の大学なので、これも譲れんげんて~。

…ところが、金沢にいると「しんだい」は通じません。たいていは「それどこ?」みたいな反応です。
一方、新潟で「きんだい」と言うと「近畿大学」と勘違いされる方が多かった。
詰まるところ、大学の略称はかなり狭い範囲でしか通じない場合が多い、と言うことですな。
「きんだい」=「金沢大学」と取ってくれるのは、石川以外では受験者数の多い富山ぐらいではないでしょうか。
「しんだい」→「新潟大学」はどうでしょう。山形、福島ぐらいがかろうじて通じそうかな、と言うところですが…。
新潟大と信州大は隣県同士ですので、それぞれどこまでが勢力範囲なのか難しいですね。
さらに神戸大を加えると話がわやになりそうですが、いずれも国立大なので皆さんが思われるほど略称が広がっていないと思います。
[28800]でのIssieさんのお答えのように…)
知名度の点では「都会にあり、比較的規模が大きく、偏差値が一定水準以上で、スポーツも比較的強い私立大学」にはどうしても勝てないと思います。
もし神奈川大学が「しんだい」と呼称されていれば有利でしょうが、さて?
[28805] 2004年 5月 31日(月)01:02:30【1】Issie さん
習志野
[28785] JA8119 さん
習志野駐屯地も習志野市ではなかったように思います。

現在の習志野駐屯地は,戦前に「習志野」の呼称で知られた陸軍施設のごく一部でしかありません。
また「習志野市」も,かつての「習志野原」の一部にしかかかっていません。

かつて「習志野原」と呼ばれた陸軍の演習場と諸部隊・病院は,敗戦当時の行政区画で言うと,千葉郡二宮町・津田沼町・幕張町・大和田町の4町にまたがっていました。
戦後,旧軍関係の用地の多くが住宅や学校の用地に転用され,ごく一部だけが陸上自衛隊の駐屯地と演習場となって現在に至ります(これは「習志野」に限らず,旧軍関係施設の多くに共通することです)。

「昭和の大合併」を迎えて,
・まず二宮町が1953年8月1日に船橋市に編入され,
・大和田町が1954年1月15日に睦村と合体して「八千代町」となり,
・幕張町が1954年7月6日に一旦全域が千葉市に編入された後,
・同年8月1日に北半部が分離して津田沼町に編入し直され,
・津田沼町は即日「習志野町」と改称して,その上で同じ日に「習志野市」となる,
・さらに,8月28日には一度習志野市となった旧幕張町の一部が再び千葉市に戻る
というややこしい経緯を経て「習志野市」が発足しました。
(※八千代町は,1954年9月1日に印旛郡阿蘇村と合体し,1967年1月1日に八千代市となって,「千葉郡」が消滅。)

これに先立ち,「習志野」という大字が二宮町内に起立され,それが船橋市に引き継がれました。また,現在の自衛隊駐屯地は二宮町内にあったので,これも船橋市所属となりました。
一方,習志野市は旧幕張町から千葉市を経て編入した区域の北部(一部は,千葉市編入前に幕張町が大和田町から編入した)に新たに「東習志野」という大字を起立しています。

なお,国鉄津田沼駅周辺(旧津田沼町域)に所在していた 鉄道第二聯隊 は,「習志野の…」ではなく,「津田沼の…」と呼ばれていたようです。

[28795] 夜鳴き寿司屋 さん
某有名テーマパークの中には都内に無く千葉県船橋市にあるのに

(恐る恐る…)浦安市,…ですよね。
昔,「全員集合」の公開生放送もやっていた「ヘルスセンター」は,「船橋」でした。
[28804] 2004年 5月 31日(月)00:59:51TGRS さん
略す!
[28662]愛比売命さん
広島市内の区は、電話帳では
一文字で省略!
なのですか。苦悩の跡が見られますね…。
[28464]でゆうさんが仰られている、
電話帳の住所欄では「丁目」「番」「号」「番地」“集合住宅の名前”等は徹底的に省略されるのです。
の延長なんでしょうね。なるべく2行にわたるのを避けるようにしている、と。
「町」も省略されているようで、「歌舞伎2-x-x」とか「日本橋室2-x-x」って、一瞬何のことやら。

区の略称に話を戻すと、東京のタウンページでは、中央、中野、江東、江戸(江戸川ではない)、それ以外の区は頭文字1文字、という略し方でした。あまり無理のない程度に、って感じですね。中央:中野は意表つかれたなぁ。私が参考にしたのは、千代田・中央・墨田・江東・江戸川区版なので、2文字区率高し。

タウンページでは、エリア外の企業も掲載できるようで、他の地域のはこう書かれていました。
  府中
  調布
なるほど、都内は市名のみ。
  群馬、前橋
  埼玉、所沢
  石川、金沢
都外になると県名+市名ね。
  新潟、新潟
  岡山、岡山
県名=市名でも、県名は略さないのか。
  山梨、南都留郡山中湖
  宮崎、北諸県郡三股
町村はそうきたか。
  札幌、中
  川崎、川
  横浜、神
  名古屋、中村
  大阪、中
  広島、西
  福岡、博
政令指定都市は県名ナシ、と。区名はできるだけ略すみたいですね。
広島市の安佐北区・安佐南区・安芸区のいずれかの実例を探したい~。

ちなみに、ありました!
静岡、下田、三丁目xx-x。さすがに3-xx-xとはしないですね。
以前、「麻布十番xx-x」を「麻布10-xx-x」としている住所録を見たことがあります。違うってば。

[28755]月の輪熊さん
「山」がつく3県の場合、山口大学はよく分かりませんが、山形大学は「山大」、山梨大学は「梨大」と呼ぶようです。
字で書くと別なんですが、弘前大学はヒロダイ、広島大学もヒロダイ、ですよね? (あ、[8492]で愛比売命[utt]さんがすでに言ってた)
[28803] 2004年 5月 31日(月)00:54:24はやいち@大内裏 さん
毎週日曜恒例、住民投票の時間がやってまいりました
岩手県大野町
種市派 2,408
久慈派 1,689

長崎県西彼町
賛成 3,281
反対 2,108
[28802] 2004年 5月 31日(月)00:51:43ズッキー さん
分かる?
[28778]稲生さん
東海銀行と三和銀行が合併したのに、なぜ「東三(とうさん)銀行」にならなかったのか
洒落にならい自体を予想していたのか?・・・名古屋経済が、真っ先に快復しているといわれているのに対して、反比例するように騒々しくなっていくUFJ
明らかに三和に飲み込まれて行ってるようです。岐阜市には東海が2つ三和が1つ有りましたが、東海の駅前支店を閉鎖した上、残った支店を旧三和の支店に同居させ旧三和の支店を閉鎖、後、閉鎖した支店に、旧三和の支店を移転するという、訳の分からないことをして、両方の通帳を持っていたズッキーの家には何回も変更の挨拶状が来ました。

[28766]美濃織部さん
岐阜では〝シンダイ〟と言えば信州大学だったけど、一般的には神戸大学なんですかねぇ…
神戸大学に行っていた友人に「シンダイ」を連発されて、そういう企業に就職したのかと思っていたズッキーは問題外ですね(笑)
ちなみにギダイ(岐大)はずっと岐大バイパス(国道21号)沿いにあると思っていました。
[28801] 2004年 5月 31日(月)00:37:44【1】地名好き さん
岡山県加賀郡
[28772]TGRSさん
[28751]月の輪熊さん
[28719]夜鳴き寿司屋さん

[28714]はやいち@大内裏さん
合併後は「加賀郡」に所属するようです。
加茂川の「加」と賀陽の「賀」
郡に焦点を絞って考察するに、
過去には複数の郡が一つになる時、元の郡名からそれぞれ一字とっているケースが多く、例えば三重県「名」張郡+伊「賀」郡=名賀郡といった方法がもっとも多いのだと思います。
でも今回は、元の自治体名からそれぞれ一字とって、新自治体名ではなく、郡名にするのですよね?

[14190]三鈴さん
[2116]mikiさん
こういうケースもありますね。
三重県で1896/03/29に「河」曲郡+奄「芸」郡=河芸郡になり、この河芸郡が安濃郡と1956/09/30に再び…「安」濃郡+河「芸」郡=安芸郡に。現在の安芸郡域は二度もあったのですね。
佐賀県では「三」根郡+「養」父郡+「基」肄郡=三養基郡。3郡が絡んだのがありますし、
又、香川県では阿野郡+鵜足郡=綾歌郡というのがありますね。
[16347]kenさん
綾歌郡なんて、良い名ですが、これも阿野(あや)郡と鵜足(うた)郡の合成ですからね。
で述べられておられる通りです。
那珂郡+多度郡=仲多度郡
怡土郡+志摩郡=糸島郡
もありますね。

勝田郡勝央町と英田郡英田町の合併も、今回の「加賀郡」の件にならって、可能性が全く無い訳ではないですよね?
ただ飛地合併が実現するかどうか…
[28800] 2004年 5月 31日(月)00:34:53Issie さん
しんだい
[28796] 月の輪熊 さん
信州大学と神戸大学ですが、関東では「シンダイ」は神戸大を指すのが一般的かもしれません。

…というより,「信大」に近い群馬県を除けば,関東では信州大学も神戸大学もあまりなじみのない大学だから,そもそも「しんだい」という略称自体,知られていないような気が…。

また、さいたま市立学校関係は「さ教組」なのでしょうか・・・。

そういえば,さいたま市は指定都市になりましたからねえ。
ま,あまり,「1文字+教組」にこだわる必要はないと思いますよ。
「湘北教組」(相模原市+津久井郡)という呼称もあるから,「さいたま教組」で全然困らないのでは?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示