都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [3300]〜[3399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[3300]〜[3399]



… スポンサーリンク …

[3399] 2002年 9月 28日(土)22:21:07ニジェガロージェッツ さん
東京市35区の区別人口
遅れレスですみません。
[3293]で横ちゃんさんから昔の人口についての書き込みがあり、またYSKさんからも[3295]に興味深いデータと詳しいご解説があり、大変勉強になりました。
私も以前に戦前の「六大都市」(私が中学生の頃までは良く聞いた表現ですが、現在では死語?、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸をひとまとめにして言う)の人口を20年ぐらい前に調べていました。とりあえず昭和10年(1935年)、昭和15年(1940年)の東京市の区別人口の統計データが出てきましたのでご紹介致します。
横ちゃんさんのご趣旨からは逸れるかもしれませんが、何かのご参考にしてください。

 昭和10年(1935年)人口   昭和15年(1940年)人口    昭和10年 面積 k㎡

【東京市】  5,875,667     【東京市】  6,778,804     【東京市】  550.85
 (35区)             (35区)              (35区)
  荒  川   326,210      荒  川   351,281      板  橋  80.68
  本  所   278,194      豊  島   312,209      足  立  53.52
  浅  草   273,693      世田谷   281,804      江戸川  46.81
  豊  島   268,015      大  森   278,985      世田谷  38.80
  渋  谷   234,850      本  所 △273,407      葛  飾  35.78
  深  川   214,175      浅  草 △271,063      杉  並  34.10
  品  川   204,262      渋  谷   256,706      大  森  23.40
  大  森   201,425      蒲  田   252,799      蒲  田  22.15
    芝     190,776      杉  並   245,435      王  子  15.98
  下  谷   190,524      板  橋   233,115      中  野  15.41
  世田谷   190,486      品  川   231,303      渋  谷  15.24
  杉  並   190,217      足  立   231,246      目  黒  14.73
  向  島   186,698      深  川   226,754      豊  島  13.26
  中  野   178,383      王  子   220,304      荒  川  10.57
  足  立   174,612      中  野   214,117      城  東  10.18
  王  子   171,047      向  島   206,402      品  川  10.16
  城  東   171,047      目  黒   198,795      淀  橋  10.06
  淀  橋   169,187      城  東   192,400        芝     8.61
  荏  原   161,863        芝     191,445      麹  町   8.28
  目  黒   152,187      下  谷 △189,191      深  川   8.24
  板  橋   150,868      淀  橋   189,152      向  島   7.79
  蒲  田   147,516      荏  原   188,100      本  所   6.49
  京  橋   147,334      江戸川   177,304      小石川   6.06
  小石川   147,135      小石川   154,655      荏  原   5.80
  本  郷   141,215      葛  飾   153,041      浅  草   5.27
  神  田   136,906      本  郷   146,146      牛  込   5.21
  牛  込   130,340      京  橋 △142,269      滝野川   5.20
  江戸川   129,230      滝野川   130,705      京  橋   5.11
  滝野川   114,514      牛  込 △128,888      下  谷   5.04
  日本橋   113,871      神  田 △128,178      本  郷   4.87
  葛  飾   105,682      日本橋 △101,777      赤  坂   4.30
  麻  布    87,857      麻  布   89,163      麻  布   4.29
  四  谷    76,321      四  谷   76,440      四  谷   3.24
  麹  町    60,327      麹  町  △58,521      日本橋   3.12
  赤  坂    58,700      赤  坂  △55,704      神  田   3.10

この間、世田谷区は昭和11年(1936年)10月1日、北多摩郡砧村、千歳村を編入し区域が拡大(現在の区域が確定)しています。
[3398] 2002年 9月 28日(土)21:39:25YSK さん
福島と郡山論
[3390]
[3396]と同様に、福島と郡山の企業支店について調べて論文では、

福島・・・建設業がやや多い。
郡山・・・運輸通信業、卸売業など、全業種にわたって多い。

という結果でした。郡山には、福島の約3倍の支店が立地していたのでした。
※ちなみに、前橋と高崎は前橋の方が多かったもののほぼ同数。

県庁があっても前橋が県の中央部にあって高崎と同規模の支店立地を見ているのに対し、福島は北に偏った位置のため、郡山により多くの支店が集ったものと思われます。
[3397] 2002年 9月 28日(土)21:23:46あっちゃん[実は小学生] さん
ご協力ありがとうございました。
[3344]YSKさん
アーカイブズの名前、採用させていただきます。
ご協力いつも本当にありがとうございます。
[3396] 2002年 9月 28日(土)21:21:16YSK さん
前橋と高崎論
[3377]
>交通の要所「高崎」と両毛の中堅都市群の中間という立地が「前橋」の強みです。
>言わば、伊勢崎・桐生・太田があってこそ「前橋」は経済の中心に収まることがでる訳です。
>そうでなければ、交通の要所「高崎」が絶対優位となっていたと思います。

やはり、前橋と高崎が現在のような双子都市になった要因は、高崎が県庁所在都市でないことだと思います。
以前前橋と高崎にある県外本社企業の支店について、業種構成を調べたことがあります。
その結果は、以下のとおりでした。

前橋・・・建設業、金融保険業がやや多い。
高崎・・・運輸通信業、卸売業がやや多い。

建設業や金融関連は、行政との接触やそこからの情報収集が必要になる業種です(かつてゼネコン汚職なんてのもありましたよね)。
一方、運輸通信関連、卸売関連は、皆さんもお分かりのとおり、輸送コストを最小化できる効率
性が求められます。

もし、県庁が高崎に所在していたとすれば、都市として高崎が前橋を大きく引き離す規模となり、多くの企業支店の集中する都市になっていたはずです。

現在北関東自動車道が関越道高崎ジャンクションから伊勢崎まで開通しており、東毛と高崎との間の時間距離はかなり縮小されました。ご指摘の前橋が持つ東毛地域への近接性のメリットも流動的になってきています。

なお、食品関連の卸売業はより消費者に密接な営業活動や商品輸送の必要性から、群馬県内には前橋、高崎、太田の3都市に支店を置いているというのが一般的でした。
この場合、太田支店の管轄範囲は群馬県の東部ではなく、両毛地域とする企業が多かったです。

[3378]
群馬県が車社会であることも、突出した中心都市ができにくい要因であると思います。
ご指摘のとおり、前橋・高崎間の国道17号線沿いは、郊外立地のいわゆる「ロードサイド型」商店が多く立地しています。
また、群馬県では買い物の主役はこういったロードサイド型店舗に加え、巨大ショッピングモールへと移っています。特に後者は広大な駐車場を擁して、近年成長著しいです。
逆に、中心市街地の衰退ぶりは目も当てられない状況です。
お話の前橋をはじめ、桐生、太田、伊勢崎も中心商店街の衰退が進んでいます。
また、太田や伊勢崎は昼間と夜間で商店街の様相ががらっと一変することでも知られています。
[3395] 2002年 9月 28日(土)21:18:47あっちゃん[実は小学生] さん
静岡市の区名
[3375]
>静岡市の区名も気になります。。。
以前、静岡新聞に誰が考案したかは知りませんが、
区割りと区名が載っていました。
今思うとその記事をとっておけばよかったなと思います。

記憶では、全てはわかりませんが、
長田区(安倍川以西、安倍川駅周辺)
せせらぎ区(静岡市北部)  葵区(静岡駅前周辺) はあったと思います。
[3394] 2002年 9月 28日(土)21:10:06あっちゃん[実は小学生] さん
>3370
[3370]ありおりはべりさん
数ヶ月前に、僕も同じようなことを質問しました。
[1304]など参考になさってみてください。
[3393] 2002年 9月 28日(土)20:48:41YSK さん
県央と東毛論
[3372]
やはり、東武線と両毛線の初期の役割が違うことが大きいのでしょう。
絹織物輸送のために機業地を網羅的に東西方向に結んだ両毛線。
両毛の機業地と消費地東京とを南北に結んだ東武線。

雑魚さんのおっしゃるとおり、東毛地域と県央地域とを鉄路で結合しようという発想はほとんど皆無だったものと思います。
土佐藩や仙台藩という大藩の領地が現在の圏域にほぼ反映され、高知と仙台のような絶対的な中枢を持つ高知県や宮城県などと違い、群馬県は基本的には中小の都市が並立する土地柄で、それほど県央と東毛を結ぼうという需要は相対的に少ない土壌がありました。

群馬県の成立後、東毛地域に軍需産業が興隆し、第二次大戦後もその基盤を受け継いだ富士重工や東京三洋の立地を見て、高い工業出荷額をあげるようになるなど、東毛は経済的にも県央地域の肩を並べるほどの力があります。このことも、東毛地域と県央地域との相対的な独立性を持たせている要因であるといえます。

話がやや脱線しましたが、現在でも伊勢崎駅における東武線と両毛線との連絡は、通学需要のある朝夕を除いてはとても不便です。
以前この掲示板で書きましたが、東武線と両毛線との直通列車があればまた局面も変わると思ういます。
まあ、群馬県がモータリゼーションが極度に進んだ地域ですので、直通運転をするほどの必要性もないということなのでしょうか。

群馬県の学区がかなり細かいということは知りませんでした。
確かに、東毛地域の場合、桐生の学区と太田・館林の学区は統合されてもいいように思えますね。
ただし、定員の15~20%は学区外の入学も認められていますし、越県入学も基本的に認められます。
太田高校の場合、自学区内のほか、桐生、足利、伊勢崎からも多くの学生が通っている状況です。
[3392] 2002年 9月 28日(土)20:09:34あっちゃん[実は小学生] さん
自分の近況
こんばんは。
最近は、インターネットの接続の調子が悪く、
インターネットにつながらない日々が続いていましたが、
今日、1週間ぶりに理由はわかりませんがつながりました!
只今は過去記事を興味深く見ています。(話しに参加したかった・・・(泣))

今日運動会をやる予定だったのですが、雨で出来ませんでした。
6年にもなると最上級生なので準備をいろいろやらされます。
僕は運動は大・大・大の苦手なのですが、みなさんはどうですか?
大変気になります・・・!教えてください。
[3391] 2002年 9月 28日(土)19:11:26夜鳴き寿司屋 さん
以前聞いた話で恐縮ですが
 以前聞いた話ですが、北海道(もしかすると他県かもしれませんが)のある地方で
昭和時代中期に町村合併の際に国勢調査のデータ-を捏造して市制(その時代の条件は
3万人)しようとしたが、発覚して結局は市制ばかりか町村合併も白紙になったという
話を聞いた事があるのですが、どなたか詳しい事の顛末をご存知の方はおられませんで
しょうか。もしかするとヨタ話かもしれませんがお願いします。
[3390] 2002年 9月 28日(土)10:56:50深海魚[雑魚] さん
郡山vs福島
[3383]
福島と郡山の関係は、長野と松本の関係と同様、当掲示板でも色々と話題になりましたね。浜通りや
会津に至る磐越道、国道49号線、JR磐越東西線の軸との接続や県央部という地勢から考えれば、
福島より有利性が推定されなくもないのですが、歴史的経緯を勘案すると、微妙な点が多く、良く
判らない感じです。

まずは福島市の沿革。県庁舎が城址らしいのですが、中通りの主要城下町といえば、白河と二本松。
Issieさんによれば、廃藩置県直後は、一瞬 「二本松遷都」 があったと言いますが、当事の福島は
県都たり得る程の街だったのかどうか。

一説によれば、福島遷都は戊辰戦争で賊軍となった会津地方から県都を遠ざける牽制策の結果と
言われますが、廃藩置県直後は若松県も設置されていますね。福島県への帰属はいつだろう?

元々は二本松藩の小さな商業街だった郡山が発展したのは、「開成社」 の下、官民挙げての一大
開拓事業 (安積疎水の整備もこの頃?) 以来の事だそうで、 [2753] で言及した様に、県内最古の
中等学校が 1889年に福島から当事の安積郡桑野村に移転したのは、開発の目玉と位置づけた
政治的戦略の可能性も考えられます。そうして見ると、郡山が明治初期より県都候補地たり得た
必然性は薄いのかも。

なお、阿武隈川流域の平坦地は明らかに郡山の方が広いですね。福島の場合、市南部の本流は
渓谷の趣をも呈し、ちょっとした 「気候帯」 の境界となる東北道の福島トンネルの前後における
地形差は結構大きいし。(ここは宮城県堺の国見峠と同様、荒天時の運転では要注意箇所です。)
東北線撮影地のロケハンという個人的事情に加え、福島大移転やニュータウン開発の進捗を
考慮すると、[1538] で言及した様に、松川PAあたりにICがあっても良い様に感じます。

ところで、東北線は 1887年夏に郡山に到達し、同年末に福島、仙台を経て塩竃まで延びました。
という訳で、鉄道の有無による地勢の優劣は、郡山と福島の間では無かったものと考えられます。
ここで云う塩竃とは、仙石線本塩釜駅付近にあった貨物駅の事と思われ、現在の利府支線経由で
岩切-盛岡が開通したのが 1890年ですから、当事の塩竃港の要衝性が推定されます。ちなみに
この貨物駅は確か大型店舗の駐車場に化けましたね。 (それにしても、あの辺の国道45号線の
クランクはどうにかならないのかな。)

景観で郡山と福島を比較すると、前者は猪苗代湖南端の舟津浜から見る磐梯山、後者は盆地から
仰ぐ吾妻連峰が、それぞれ冬晴れの冠雪時期に見事で、甲乙をつけ難いですね。舟津浜の場合は、
GWに訪れたところ、意外や喜多方北方の飯豊連峰まで見えました。この一帯は、郡山方面からの
湖水浴客が多いらしく、という事は三森峠の屈曲区間は改善されたのかな。安積疎水と繋がるも
水系的には日本海側に属する猪苗代湖畔にあって、この湖南地区が阿武隈川流域を中心域とする
郡山市に属する必然性として、猪苗代町とは間の湖岸が急峻で、断絶性が高かったと思われる点や
こうした行楽需要の所産が挙げられるかも知れません。

[3384]
直接ジャスコと関係無い、遊園地や温泉施設などの近接性を加味した商業集積度でいうと、数年前、
三八上北地区全域を商圏として見据えた立地と思われる、青森県下田町 (だったかな?) の店舗が
元気印の企業を紹介する特集として、 「ブロード・キャスター」 で紹介された事がありましたね。
ある幹部が 「敢えて山林などの郊外地に造る。」 とインタビューに応えていたのが印象的でした。
[3389] 2002年 9月 28日(土)10:10:10ケン さん
3388の続き
渥美郡3町は住民投票で3町合併か単独維持か豊橋市へ合併かを決めるべきです。
[3388] 2002年 9月 28日(土)10:04:39ケン さん
re.3387
滋賀県安土町、能登川町、五個荘町の合併後の新市名が安土市に決定しました。
残念ながら愛知県渥美郡3町の協議会が解散してしまいました。こうなったら住民投票で合併の賛否を再び問うべきです。
[3387] 2002年 9月 28日(土)09:55:23ケン さん
さいたま市の新区名
さいたま市の新区名候補を見ていると北九州市みたいですね。
もっと地元の尊重を考えるべきです。
[3386] 2002年 9月 28日(土)09:54:52らるふ さん
安土市に決定
能登川・安土・五個荘の3町合併後の名前が「安土市」に決まりましたか。
素晴らしい名前ですよね。
一方、「合併で創造しよう、新しい渥美半島」とスローガンをかかげているのに、
「渥美市」で決定できずに協議会が解散してしまう渥美郡3町とは対照的です。
[3385] 2002年 9月 28日(土)09:52:02ケン さん
re.3383
郡山市のほかに県庁所在地より優れている都市は四日市市、下関市があります。
地方のほとんどの県は県庁所在地に一極集中されているようです。
[3384] 2002年 9月 28日(土)01:46:18てつ さん
日本最大のジャスコ
日本最大のジャスコはどこなのでしょうか?各店舗だけでもいいし、同敷地内にある補助店舗も合わせた規模でもいいので・・・僕が知ってる中では鈴鹿にあるイオン鈴鹿ショッピングセンターが大きかったような・・・あと佐賀県にあるイオンショッピングタウン大和。でも後者の方は各店舗のジャスコはまあまあって言う程度だが、イオン系列で敷地内にベスト電器やホームセンター、映画館、ゲームセンターなどの建築物がありそれらも合わせた規模で考えてます。鈴鹿はドデかい1つの建物だけだったような・・・
[3383] 2002年 9月 28日(土)01:21:56ウロ さん
県庁所在地より優れた都市
地元ネタですが、郡山市は福島市より人口、面積、経済力、交通、
接続都市ともに優れているのに何故県庁が置かれなかったのか?
現在の福島県は福島市と郡山市の分散化で企業進出もまちまちである。
仙台のように一極集中化を図れば郡山市は将来的に東北の中心地として栄えたはずである。
この例のほかにも同じような現象があったら教えて欲しい。
[3382] 2002年 9月 27日(金)23:21:23実那川蒼[あんどれ] さん
安土・能登川・五個荘合併
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020927-00000146-kyt-kin

安土町・能登川町・五個荘町合併の新市名が「安土市」に決定しました。
安土城址や安土桃山時代の知名度が考慮されたようです。
[3381] 2002年 9月 27日(金)23:06:15miki さん
安土・五個荘・能登川合併の新市名
滋賀県安土町、五個荘町、能登川町が合併する際の新市名が「安土市」に決定したそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020927-00000146-kyt-kin
[3380] 2002年 9月 27日(金)22:46:09さいたマン さん
さいたま市の区名投票結果
なんだこの結果!!(`´)
http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/tohyo/kekka.html
つまらん!東西南北で区名を付けるな!味気ない!
もっと個性を出して欲しかったのに・・・(-。-)y-゜゜゜
[3379] 2002年 9月 27日(金)22:45:44黒髪 さん
RE:さいたま市の区名
[3376]
>さいたま市の区名が決定したようですね。

9月30日の第4回区名選定委員会で最終案を出すはずだけど・・・。
それもまだ「案」であって決定ではないような気がします。最終的には市議会で決定?

[3362]
>C区の「大宮区」、E区の「与野区」、G区の「浦和区」はおそらく採用されることと思いますし

E区が一番もめているようです。以下、毎日新聞より
「中世からの歴史を持つ地名『与野』を残すべきだ」「地理的に市の中央だし、新都心もある。『中央』がいい」と意見が対立し、「歴史ばかりでなく、現在未来を見つめなければだめだ」という言葉まで飛び出した。
[3378] 2002年 9月 27日(金)21:23:24ケン さん
re.3327
企業が前橋に多いのは東部に10万都市が多いばかりでだけではなく、群馬県が車社会だからだと思います。
商業の売上高は高崎の方が上だと思います。
高崎は各線が集中していますが、前橋はJRと上毛電鉄の駅が離れていてその中間に繁華街があります。前橋の商店街はシャッターが閉まっているところが多いです。
両市とも郊外型店が多いです。
ちなみにヤマダ電機の本社は前橋にあります。
[3377] 2002年 9月 27日(金)19:31:35らるふ さん
前橋と高崎についての推測
[3357]
経済には両市は対等なのではないのでしょうか。(または若干、前橋中心)

仮に群馬県に1店舗出店を計画する企業があるとします。
社内での東京との結びつきを重視するなら「高崎」となるでしょう。
でも実際は市場規模を重視した出店計画になる方が多いはずです。
地域別に見ると県の東部に10万都市が点在し、市場として魅力があります。(仮に各市が前橋・高崎をあまり志向いていなくても、企業は志向させようと考えるでしょう)
もし、同業種で同規模の店舗が前橋と高崎にあれば、市場獲得の可能性として距離の近い「前橋」が有利と考えられます。
2店舗出店なら、高崎と両毛方面に1店舗ずつ、とも考えられますが、一般的に2店舗同時出店の可能性は低いでしょう。
(結果、多店舗になったとしても、ほとんどすべては1から始まるはずです)
そこで、今のところ企業進出は「前橋」の方が積極的に行われると考えられます。

交通の要所「高崎」と両毛の中堅都市群の中間という立地が「前橋」の強みです。
言わば、伊勢崎・桐生・太田があってこそ「前橋」は経済の中心に収まることがでる訳です。
そうでなければ、交通の要所「高崎」が絶対優位となっていたと思います。

手元にあった民力98年版(少し古いですが)を見ると、ほとんどの経済指標で前橋市が高崎市を少しずつ上まわっています。

同じ仮説をあてはめると、「文句なしに県下ナンバーワンの県都」をかかえる県は、さらに県内一極集中につながりやすい、とも言えるでしょう。
それに比べて「分散型」の地域は各都市の特性の発揮によっては、都市構成のバランスが微妙に変化すると思うので、特に注目です。

余談ですが、
現さいたま市の「浦和・大宮」と「前橋・高崎」の関係がちょっと似てるように思っていました。
「浦和・大宮」は東京に近いせいで人口が急増し、間に与野市があったことも影響し、市街地がつながってきました。
その「与野」に新都心を置くことで合併できたのでしょう。
区名の投票を見ても、特に「浦和市民」「大宮市民」の意識が強いようですので、「与野市」が無ければ合併はありえなかったでしょう。
前橋と高崎の市街地はつながってはいないようですし、(おそらく、その間の道路は多店舗型のロードサイド店の花盛りと想像します)
さいたま市とは違い、合併することなく「双子都市」が存続することでしょう。
[3375] 2002年 9月 27日(金)16:11:56日和[松戸] さん
さいたま市の区名!
げげげ・・・。やっぱり、こんな結果に・・・。
まぁ、地元の人にしてみれば、今まではそれぞれどこの地域であれ「浦和市」「大宮市「与野市」だったわけだし、その名前を尊重したいでしょうね・・・。
私も、松戸がもし合併でもして、自分の地域から「松戸市」という名前が消えたら、名残惜しいですし。
でもやっぱり、単純に東西南北をいれて割り切った区名はやめて欲しいです。
どうか、指扇や秋ケ瀬、美園などの名前を尊重してもらいたい!
なかなかどれも綺麗な名前なんで、すごく適切だと思います☆

そういえば、しばらく他の政令指定都市の区の設置ってないですね。
今度合併して、それから政令指定都市を目指す、静岡市の区名も気になります。。。
[3374] 2002年 9月 27日(金)14:56:18深海魚[雑魚] さん
>3373
京都府立は、小学区、共学、総合制の 「三原則」 を徹底した事で有名ですからね。
京都府立に実業高校が無いのはその為だとか。それでもある時期まで、京大などの
難関への合格者輩出数が特定の学校に集中していたとも聞きます。
[3373] 2002年 9月 27日(金)14:03:50dah さん
京都市の公立高校学区
[3372]

今もそうなのかわかりませんが10年ほど前、京都市の公立高校(総合選抜)は
「バス停方式」と呼ばれていました。
最寄りのバス停でどの高校に行くのか決まるわけです。
[3372] 2002年 9月 27日(金)13:17:36深海魚[雑魚] さん
学区制
[3365]
>JR両毛線が東毛と前橋・高崎を結ぶようにできていないとのご指摘と判断いたしましたが、
私の表現が紛らわしかったかな。東武鉄道の線形が、東京と両毛地区との広域移動に重きを置き、
県都と両毛地区のローカル移動には与していないのではないか、という意味でした。

公立高校の学区は、公共交通機関での移動を前提とした、経済圏に即した内容であるのが自然で、
校間格差是正を大義とした人為的なブロック化に、時として違和感を覚える私としては、東京都や
長野県に象徴される大幅な学区割緩和が進む今般、こうした都市圏の均衡状態を反映したものに
なりつつある様に感じます。で、全国の公立高校の学区設定に関する興味深い頁を見つけました。
これを見ると、群馬県は高崎と前橋の並立性や両毛地区の独自性を反映してか、東京からある程度
離れている割には、区分が細かい様に感じます。
http://www3.ocn.ne.jp/~ksmdi/gk5.html

遠距離通学を奨励するものではありませんが、学区緩和に伴い、どの様な通学パターンが出るか、
興味を覚える処です。今時、日比谷高に象徴される群制度以前の都立の名声を進学の動機とする
中学生は先ずいないと思いますが、奥多摩の山間から都心に通う事も、制度上は可能な訳ですし。
[2689] でも言及しましたが、公立高校にフレックス通学者はいるか否かは、結構気になります。
新幹線駅と学校の位置関係、始業時刻に間に合い得る便の設定、新幹線に頼る程の遠距離通学を
必然ならしめる地勢および学区割、これらの諸条件を満たす事例は稀少かと思いますが、例えば
上越新幹線浦佐駅から徒歩十数分の地にあって、確か新潟全県を受験区としていた新進気鋭の
進学重点校である国際情報高あたりは該当し得ると勝手に想像します。

高校とは、意欲ある者が選抜されて学ぶ場と見るか、事実上の義務教育の延長と見るかという、
時として政治的判断を伴う解釈次第で、学区制の考え方も違って来ると思いますが、いずれにせよ
自治体の合併進捗などに伴い、各地で勢力地図は変わって来るものと思います。

上記の頁は、宮城県鹿島台町の地勢考察が主要眼目で、先頃、松島に遠征した身としては、大いに
興味を感じた次第。ここでの主張は、仙台都市圏の伸張に伴い、学区割なども、経済実勢に即して
仙台志向体制に改めるべき、というのが結論の様ですね。
[3371] 2002年 9月 27日(金)12:34:03まがみ さん
Re: 消えた都市の復活?
[3370]
ありおりはべりさん、はじめまして。

> ところが、「高田市」自体は消滅しましたが、新潟県に存在していました。
> 一度消滅した市名が、再度復活するということはあるのでしょうか?

結論から言えば、あります。今までに2例ありました。

まず「八幡市」
1917(大正6)年3月1日に市制施行した福岡県八幡(やはた)市。
官営八幡製鉄所で有名な八幡のことです。
この八幡市は、1963(昭和38)年2月10日、門司、小倉、若松、戸畑の各市と合併して
北九州市となりました。いまの北九州市八幡東区と北九州市八幡西区の区域が、
おおむねこの八幡市の区域と考えてよいです。

その後、1977(昭和52)年11月1日に、京都府八幡(やわた)市が市制施行しました。
こちらは今も存在しています。

ちなみに、福岡県八幡市がまだ存在していた1954(昭和29)年3月31日に市制施行した
滋賀県近江八幡(おうみはちまん)市は、区別するために旧国名「近江」を冠していますね。


もう一例は「守山市」
1954(昭和29)年6月1日に市制施行した愛知県守山市がありました。
この「守山市」は、1963(昭和38)年2月15日に名古屋市に編入され、
名古屋市守山区となっています。

その後、1970(昭和45)年7月1日に滋賀県守山市が市制施行。
こちらは現在もあります。


旧国名がつかない市が存在しないのに、旧国名がつく市が存在するのは、
(本家がいないけど後発部隊がいるというような状況かな?)
「高田市」のほか、「若松市」もそうですね。

福岡県若松市・・・1914(大正3)年4月1日市制施行
1963(昭和38)年2月10日合併により北九州市に。いまの北九州市若松区。
福島県若松市・・・1899(明治32)年4月1日市制施行。
1955(昭和30)年1月1日、会津若松市に改称。
つまり現在は「若松市」はありません。


# 久々に長~い書き込みしました
[3370] 2002年 9月 27日(金)11:19:27ありおりはべり さん
消えた都市の復活?
広島県高田郡(八千代町・吉田町・美土里町・高宮町・甲田町・向原町)での
広域合併の話が少なからず進んでいます。
新市名として「高田市」という選択肢も当然でてくるかと思います。

ところが、「高田市」自体は消滅しましたが、新潟県に存在していました。
一度消滅した市名が、再度復活するということはあるのでしょうか?

陸前高田市・大和高田市・豊後高田市は
過去に高田市があったから旧国名がついているわけで、
後発部隊に、本家(?)の名前がつくってのは、どんな気分なんでしょうね。
[3369] 2002年 9月 27日(金)10:00:44miki さん
江能合併協再開
9/26に江能合併協が再開しました。
合併目標日は特例法で市制施行可能な2004.3までだそうです。
なお、合併の是非を住民投票する案もあるそうです。
[3368] 2002年 9月 27日(金)09:49:58miki さん
宇ノ気、高松、七塚合併の新市名5候補
石川県宇ノ気町、高松町、七塚町が合併する際の新市名候補が5点に絞られました。
おおぞら市、かほく市、北金沢市、さくら市、夕美市
http://www.town.unoke.ishikawa.jp/gappei/hp-data/HP会議資料/第6回会議資料.pdf
[3367] 2002年 9月 27日(金)01:01:01でるでる さん
Re: さいたま市の区名
それにしても、綺麗なまでに統一感のある結果になりましたね・・・(苦笑
方角名は駅名(旧・浦和市内)だけで充分だと思っていましたので。

[3362]でだいてんさんが仰られている通り、大宮区、浦和区、与野区はおそらく決定だと思いますし、妥当な名称ではないでしょうか。

>桜区」はその根拠がさっぱり分かりません(地元の人には分かるのかな?)。

おそらく、荒川沿いの秋ヶ瀬橋付近に自生する「サクラソウ」の事ではないかなと推測します。
周辺は約100万株のサクラソウの群落がある「さくら草公園」となっていて、地元では「田島ヶ原サクラソウ自生地」として知られております。4月中旬には「さくら草まつり」も開催されます。

この「サクラソウ」は、埼玉県の県花や旧・浦和市の市花にも制定されていて、市民には馴染み深いものだと思います。
同時に秋ヶ瀬公園も市民の(朝霞4市地域も含むかな?)憩いの場として、愛用されている様ですね。
私も浦和市民だった頃は、よく行きましたし、現在でも天気の良い日には行きたくなります。

ちなみに、さいたま市の市花も「サクラソウ」、市の花木は「サクラ」ですね。
[3366] 2002年 9月 27日(金)01:00:02ニジェガロージェッツ さん
樺太の鉄道  未成線
樺太の鉄道(1067ミリ軌間)について終戦時までに開業した区間について落書きさせて頂きましたが、樺太には実際に建設が行われていたものの工事途中で終戦を迎え開業に至らなかった路線(泊恵線)や、計画だけに終わった路線(真久線)がありました。

【樺太西線延長工事(泊恵線)】
樺太西線の久春内駅(久春内村、現イリインスキー町、イリインスク=サハリンスキー駅)以北の延伸は藻糸音(塔路町、現シャフチョルスク市の北郊)まで157.2キロにわたり計画され、そのうち久春内―恵須取(恵須取町、現ウグレゴルスク市)間144キロが昭和10年6月1日に起工し、その延長にある恵須取―藻糸音間13.2キロも昭和17年春から起工していました。しかし、建設は予算の都合により遅々として進まず、戦時に入り、上敷香駅(敷香町、現レオニードヴォ町)まで開通していた樺太東線の日ソ国境中央方面の古屯駅(敷香町、現ポベージノ村)への延伸工事が優先され(この区間のレールは北海道札沼線を一部休止し転用)、開通には至りませんでした。それでも終戦時には南から

久春内―珍内(珍内町、現クラスノゴルスク市)間 50.4キロ
珍内―中倉庫(珍内町、現アインスコエ村)間 18.2キロ
上恵須取(恵須取町、現クラスノポーリエ村)―恵須取(恵須取町、現ウグレゴルスク市)間 22キロ
恵須取―塔路(塔路町、現シャフチョルスク市)―藻糸音間 13.2キロ

での路盤工事がほぼ完成し、久春内―珍内、恵須取―藻糸音間の一部区間ではレールの敷設も進んでいたそうです。
この本線の他、恵須取駅(建設地は山市街の中島町)より大平炭鉱(恵須取町、現ウダルヌイ町)への支線を既存の炭鉱軽便鉄道(762ミリ軌間)を改軌して工事、また恵須取駅より浜市街の浜恵須取への支線、恵須取港への支線も工事あるいは計画されていたそうです。

戦後、ソ連はウグレゴルスク―シャフチョルスク、ウダルヌイ間の一部を750ミリ軌間の軽便鉄道に転用した以外はこれらの完成されていた路盤のほとんどを破壊、または他の用途(道路など)に転用したため幻の鉄道になってしまいました。

【真久線】
樺太東線真縫駅(白縫村、現アルセンチエフカ村。1993年発行サハリン州20万分の1地形図には「無人」と表記)と樺太西線久春内駅を連絡する路線として計画されたものの、起工されずに終戦となりました。
この区間は樺太島の最狭部(久春内地狭、幅29キロ)にあたり、急峻な西樺太山脈もこの付近はせいぜい200メートル級の山々がある程度で、谷あいをいけば分水嶺上の轟峠(現ポヤソク峠)で標高87メートルの鞍部に過ぎず、横断道路も開通していました。
戦後、ソ連はこの横断道路に沿って鉄道を建設し、1970年にイリインスク=サハリンスキー―アルセンチエフカ間29.1キロの北部横断線として開通させました。樺太南部の東西を連絡する鉄道としては、すでに旧豊真線([3199][3245]に既述、Issieさんからも[3223]に詳述)がありましたが、同線は急勾配、急カーブが連続し、さらにトンネル断面が狭軌断面のために大陸直通の広軌用貨車が通れず、大陸との物資輸送を円滑に行うためにどうしても必要となったものです。
旧豊真線が廃線となりつつある現在、ユジノサハリンスク(豊原)―ホルムスク=セーヴェルヌイ(北真岡)間を結ぶ旅客列車が1日2便この線を経由して運行しています。
なお、この線には途中に駅はなく、イリインスク=サハリンスキー駅起点から18.2キロの地点に待避点が設けられているのみです。
私も1994年7月にホルムスク=セーヴェルヌイ駅より特別編成の「ホテル列車」で、チェーホフ(野田)、トマリ(泊居)観光を終え、この線区を経由して北樺太のオノールに移動したのですが、きついカーブもなく線路条件は良好でした。旧樺太西線からこの北部横断線に入線するポイントは終点のイリインスク=サハリンスキー駅ではなく、その手前のイリインスク=ユージヌイ(旧上久春内)を過ぎたあたりにあり、そこで右に(東向きに)カーブを切り、しばらくして北部横断線に合流していました。

注)ここでのロシアにおける「市、町、村」の表現は[2593]にある表現に統一して書いています。念のため。

[3335]ゆうさん
いいたいことを全ていって下さいました。ありがとうございました。
[3365] 2002年 9月 27日(金)00:35:49YSK さん
前橋・高崎と東毛
[3361]
前橋以東は、ここでも何回も話題に上っているとおり、人口10万人前後の都市が並ぶ地域となっています。前橋に近接した伊勢崎周辺はまだ前橋を志向する向きも大きいですが、伊勢崎もそれなりの中心性を持つ都市ですし、[3357] で挙げた前橋・高崎の商圏内の諸地域と比べれば、前橋・高崎指向は弱いと考えられます。
桐生、伊勢崎、太田、館林に、栃木県の足利、佐野などは、それぞれに一定の中心性を持ち、団子状に商圏を形成しつつ並立しています。

雑魚さん流に交通体系からお話をすれば、群馬県は、上越線、信越線、高崎線等を軸に一体性のある前橋・高崎地域と、東武線を軸とした東毛地域(栃木も含めれば両毛地域)の2つの生活圏に集約して説明できると思いますね。

JR両毛線が東毛と前橋・高崎を結ぶようにできていないとのご指摘と判断いたしましたが、これは両毛線のそもそもの生い立ちが大きく関係しています。
両毛線の前身となる鉄路ができたのは(詳しい時期は記憶していませんが)、生糸や絹織物が重要な輸出品であった明治期で、両毛線の初期の役割は、それを輸送することでした。両毛線が経由する伊勢崎、桐生、足利、佐野は、いずれも養蚕・機業のさかんな地域でした。

その後、東京方面から東武鉄道が館林、足利市、太田、伊勢崎と徐々に延伸されることとなります。

そして、この2つの交通体系が後の「前橋・高崎地域」と「東毛(両毛)地域」という生活圏の形成の一要因となったというところでしょうか。そして、この分類は地形的には「利根川流域」と「渡良瀬川流域」にほぼ符合します。

上毛電鉄ですが、桐生から前橋への移動では明らかに両毛線利用の方が時間的にも料金的にも効率的なので双方を結ぶ鉄路としては考えにくいですが、勢多郡内の町村と前橋、桐生とを接続する局地的な生活路線としての価値は十分ありそうです。

なお、生活圏的には2分される群馬県ですが、中枢管理機能的には前橋・高崎の影響が大きく、両都市が県内全域を勢力下に置いています。
[3364] 2002年 9月 27日(金)00:25:00ゆう さん
Re: さいたま市の区名
[3362]だいてんさん
>まさかこんなにきれいな結果になるとは。
本当に「きれい」なまでに対称的な名前がそれぞれ支持されたんですね。
ここまで徹底しているとそれはそれでひとつの形かなとも思えてしまいます。

>この結果を踏まえた上で、私なりの希望も入れた予想を考えてみました。
その案に賛成です。
H区は「南浦和」や「浦和南」よりは「南」のほうが簡潔で私には好感持てます。

>「桜区」はその根拠がさっぱり分かりません(地元の人には分かるのかな?)。
私の地元ではありませんが、きっと秋が瀬公園が桜の名所であることが根拠ではないかと。

>はてさて、結果はどうなることやら。
御意。
[3363] 2002年 9月 26日(木)23:57:42だいてん さん
学校名ネタ
>[3358]
>地元にも八王子高校と八王子工業高校がありますが、どちらも「はちこう」と呼ばれると思います。ちなみに八丈高校も「はちこう」と呼ばれます。

関東で「神大」といえば「ジンダイ」と読んで神奈川大学を指しますが、私の地元関西で「神大」といえば「シンダイ」と読んで神戸大学のことを指します。
さらに長野県で「シンダイ」といえば「信大」と書いて信州大学になります。
[3362] 2002年 9月 26日(木)23:47:30だいてん さん
さいたま市の区名
うーん・・・
[3359]YSKさんのおっしゃる通り、「恐れていた結果」ですね。
まさかこんなにきれいな結果になるとは。
この結果を踏まえた上で、私なりの希望も入れた予想を考えてみました。

A区:指扇区
B区:北区
C区:大宮区
D区:緑区
E区:与野区
F区:秋ヶ瀬区
G区:浦和区
H区:南区
I区:美園区

C区の「大宮区」、E区の「与野区」、G区の「浦和区」はおそらく採用されることと思いますし、ここに来ておられる方も異論はないと思います。
そこで他の区の選考理由。

A区の「指扇区」、I区の「美園区」は、2割前後の支持を受けており、また現存地名を利用した区名であり、私にとって好感度が高いので選びました。

D区については、他に適当な候補がなかったからか、「緑区」が抽象地名にしては非常に高い支持を受けていることから選びました。
緑が多いのかな?
とにかく「大宮東区」だけはいやだったので。

B区の「北区」、H区の「南区」は、個人的にはそれぞれ「宮原区」、「南浦和区」がよいと思ったのですが、あえてはずしました。
「宮原区」については、A区の「指扇区」に比べて支持されていないこと、さらに「北区」と呼ぶにふさわしい位置にあり、市外の人々からイメージしやすいことから選びました。
「南浦和区」についても、以外と支持されていないうえ、G区を「浦和区」、H区を「南浦和区」として、他に浦和の文字をつけないとなると、例えば「美園区」は旧浦和市域ではない印象を与えかねないと判断し、3割程度の支持を受けている「南区」としてみました。

G区は・・・「浦和西区」は論外として、「西区」はほとんど支持されていませんし、「桜区」はその根拠がさっぱり分かりません(地元の人には分かるのかな?)。
そこで、「桜区」とほぼ同程度の支持を受けている「秋ヶ瀬区」を選ぶことにしました。

はてさて、結果はどうなることやら。
[3361] 2002年 9月 26日(木)23:36:34深海魚[雑魚] さん
東毛雑感
[3356]
初めて 「済々黌」 の名を聞いた時は奇異に感じましたね。どうせなら、旧制時代に倣って 「熊本県立
高校済々黌」 とか称する方が、舌を噛まないかな。高校ネタの掲示板では 「SSK」 と記される事も。
「第二済々黌」 として戦前に分離した 「くまたか」 こと熊本高校は実に簡便な校名なのですけどね。

[3357]
>前橋は主に渋川や沼田、利根郡、北群馬郡などの群馬県北部から吾妻郡東部方面をカバー
「伊勢崎・太田・桐生との位置関係が前橋に影響しているのか」 という [3351] でのらるふさんの
御指摘との整合性はどうなるでしょうか。利根川の流路から、東毛地域は経済的に見て、高崎より
前橋に対する指向性が強い様に私も感じます。

マイカー普及率が大きな群馬県にあって、成人の鉄道による地元での都市間移動はあまり問題に
ならないかも知れませんが、東武鉄道網が県都を度外視しているのは特徴的ですね。これは敷設の
本旨において 「東京対両毛」 の発想が先ずありきで、国鉄が主軸となる前橋は蚊帳の外となり、
結果として県都と両毛地区各都市を結ぶ線形にはなり得なかった、という事かな。往年は東武から
直通便があったらしい上毛電鉄が微妙な位置づけですが。
[3360] 2002年 9月 26日(木)22:59:27kojokada さん
>3353
久方ぶりの投稿です。
さいたま市の区名募集の最終結果がまとまりましたね。
結果的には[2172]の気づいた点の1.が反映されたということになりますね。
あくまで「参考程度」と述べられていますが、この区名が各区採用される公算が強いでしょう。
因みに私の予想では、旧大宮市(A区~D区)はC区の大宮区、
旧浦和市(F区~I区)はF区の浦和西区、H区の浦和南区、I区の浦和東区、
旧与野市のE区与野区が1位を獲得したことにより、9区中5区が的中と相成りました。

(補足)
途中経過でI区は浦和東区が2位でしたが最終的に1位の座につきました。
理由として旧浦和市の4区はG区の浦和区を除きそれぞれ東西南北の何れかが浦和の後に
付く区が1位だったにも拘らずI区の東浦和区(当初の1位)だけ頭に付いていたためで
どうせなら全て後に揃えようではないかという結論に達したからではないでしょうか。

しかし実に呆気なく決まってしまいましたね。
[3359] 2002年 9月 26日(木)22:40:11YSK さん
さいたま
[3353]
私個人的には、恐れていた結果となりました。
予想していたとはいえ、ここまで徹底的な結果を見せられるとは。
やはり、地元住民にとっては、いまだに自分たちは「大宮市民」、「与野市民」、「浦和市民」なのであって、その名前に愛着を感じ、その名前が存続していくことが一番いいと思っていて、「自分は大宮(浦和、与野)の一部に住んでいる」というアイデンティティを持ちつづけたい。市民感情としてはそういったところなのでしょうか。

ただ、投票結果をよく見てみると、過半数を獲得したのはC区の「大宮」とG区の「浦和」だけですね。この2区の区名はこれでほぼ決定と見ていいでしょうか。E区の「与野」も約半数を獲得しており、新区名となるのは間違いなさそうです。

その他の区では、候補がほとんど「浦和」「南」「武蔵」で構成されるH区を除けば、方角の入らない区名もけっこう健闘していますね。F区の「桜」やD区の「緑」はちょっと引っかかりますが、A区の「指扇」、B区の「宮原」、D区の「見沼」、F区の「秋ヶ瀬」、I区の「美園」は、すべて10~20%の票を得ており、期待大ですね。
特に「美園」は20%台で、区名として選ばれても文句ない支持率です。

今後の動向を注目していきましょう。
[3358] 2002年 9月 26日(木)22:34:54ケン さん
済々こう
済々こうという校名は面白そうですね。ほかにも面白そうな校名の高校はあるのですか。
ちなみに済々こうは甲子園のほかに高校生クイズの全国大会にも出場していました。
地元にも八王子高校と八王子工業高校がありますが、どちらも「はちこう」と呼ばれると思います。ちなみに八丈高校も「はちこう」と呼ばれます。
[3357] 2002年 9月 26日(木)22:23:58YSK さん
前橋・高崎
[3351]
前橋と高崎については、拙書き込み[2768]にてちょっと書きました。

前橋は、県庁や国の県レベルでの出先機関等が所在することから行政の中心地となり、発展しました。日本の縦割り社会の中にあっては、行政機能との接触やそこからの情報収集が営業活動にとって重要な要素であると思われます。日本で一般的に県庁都市が最も人口が多く大都市になっていることの要因の1つは、このことと関係があるのではないでしょうか。

ただ、群馬県の場合、交通の要衝となっているのは高崎で、経済活動の効率性においては高崎の方に分があります。
また、前橋もすぐ近くなので、経済効率を第一に考えれば、高崎を群馬県における拠点の立地先として選定する企業もまた多いのです。

以上のような力関係(前橋=行政中心、高崎=経済中心)が群馬県では絶妙に均衡し、らるふさんのおっしゃるような「双子都市、前橋・高崎」の成長を見たと考えられます。

また、群馬県では当初高崎に県庁が置かれましたが、すぐに前橋に移転し現在に至っているという歴史があります。このことから、伝統的に前橋と高崎とは感情的に対抗意識があるようです。

さらには、両都市の商圏を分析すると、前橋は主に渋川や沼田、利根郡、北群馬郡などの群馬県北部から吾妻郡東部方面をカバーしている一方、高崎は主に藤岡、富岡、安中等県西南部にその商圏を伸ばしてます。
前橋、高崎共に背中どうしをあわせながら、正反対の方向に商圏を形成しているのです。高崎市民が前橋市内で、また前橋市民が高崎市内で、それぞれ買い物をするということはあまりないようなのです。

私の思う群馬の3大不思議
(1) 「~たか」という独特な高校の呼称
(2) 機能を分担して有機的な関係を持つくせに、日常レベルでは独立した双子都市、前橋と高崎
(3) 長野の「信濃の国」と同じくらい県民に愛されている「上毛かるた」の存在
    「鶴舞うかたちの群馬県」
[3356] 2002年 9月 26日(木)21:12:28かつ さん
どうでもいいけれど…こうこうこう
大学時代の雑談で「国府(こう)高校」(愛知県立)と「済々黌高校」が甲子園に出たらこんなアナウンスになる?とかいってくだらない話をしていたことを思い出しました。
「先攻,済々黌高校,後攻国府高校」「こう」が8つ続くね~って。
アホくさくてごめんなさい!
[3355] 2002年 9月 26日(木)18:46:02miki さん
おもしろいHP発見!
済々黌の同窓会のHPです。
これで少しは済々黌の事が分かりますよ。
...さっきYAHOO!で検索してみました。
http://www.seiseiko-dosokai.gr.jp/
[3354] 2002年 9月 26日(木)18:31:57miki さん
こうか(>3345)
[3345]
甲子園でも名を馳せた 「済々黌/せいせいこう」。「黌」 は 「校」 と概ね同義だそうで、関係者は「母校」 の代わりに 「母黌」 という表記を用いるそうです。では 「校庭」 「校門」 「校舎」 などはどうだろう。

「校歌」は「黌歌」だそうです。
甲子園出場の時、試合の合間にアルプススタンドが映る事がありますが、その際に「黌歌」というプラカードがありました。
[3353] 2002年 9月 26日(木)12:40:31ken さん
さいたま市の区名
いつも楽しみに拝見させていただきいてます。
初めて書き込みさせていただきます。

さいたま市の区名ですが、投票結果が出たようですね。

http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/tohyo/kekka.html

なんと
A区:大宮西区
B区:大宮北区
C区:大宮区
D区:大宮東区
E区:与野区
F区:浦和西区
G区:浦和区
H区:浦和南区
I区:浦和東区

がそれぞれ1位だそうで、

あまりの結果に、投票結果は、あくまで「参考」とすることにしたそうですが。
[3352] 2002年 9月 26日(木)11:25:53深海魚[雑魚] さん
学校の話 3
[3347]
>春日部高校は「かすたか」ではなく「かすこう」、浦和高校なら「うらこう」と呼ぶのが一般的ですので。
春日部界隈のみならず埼玉県でも名門の誉れ高い高校の俗称が 「カス高」 「カス女」 というのも
苦笑モノですね。同音となる 「春日部」 「粕壁」 の使い分けについては、 [1608] [1617] で詳細が
指摘されていますが、春日部高は創立時を除き、旧制時代は終始 「粕壁」 と称していた様ですね。

埼玉の旧制中学は、一中が浦和、二中が熊谷、三中が川越、四中が春日部という分布で、先ず県都に
嚆矢ありきで、第二は次点の有力都市、そうでなければ均分性に配慮した隔地に、という発想が割と
強かった様に思います。全ての都道府県でこうした番号付があった訳ではありませんが、所在する
都道府県の全域において正式に 「二中」 と位置づけられた、八戸、大館鳳鳴、磐城、土浦第一、栃木、
熊谷、立川、小田原、高岡、岡崎、四日市、三国丘 (堺)、福山誠之館、米子東、浜田などの陣容から
さもありなんという印象ですね。(同趣の過去ログあり)

>さすがに「おおおんな、だいじょ」ではなかったと思います。
地元では名門ですからね。もう少しおしとやかな呼称ではないかと。(笑)

さて、このところ話題に挙がった埼玉、群馬、栃木、宮城の各県は、旧制史を持つ普通科系県立高が
制度上、男女別学を堅持し、そうした学校がえてして有力進学校になっているという構図から思うに、
男子校と女子校の統廃合、学区制の徹底などを西日本域で厳しく指導したGHQも、地域によっては
温度差があったのかと感じます。地域的な気質に配慮した結果かも知れませんが。福島県立では、
昨年から共学化が進捗し 「安積女子/安積黎明」 「磐城女子/磐城桜ヶ丘」 「会津女子/葵」 と
今風の改称が進捗中。

共学校の出身ながら、男子生徒数が優位の為、男子クラスも経験した私としては、共学ならではの
華やかさを喜びつつも、下世話な意味で居心地が良かった男子集団も悪くないなと思うのですが。

[3350]
>地元の雑魚さんでしたら、どのサカナに1票を投じますでしょうか?
日立ですか、うーん。久慈浜を筆頭に河原子、会瀬と漁港がありますが、水戸界隈では、那珂湊や
大洗の方が印象が強いんですよね。観光地である五浦海岸絡みで、北茨城市の大津、平潟なども
有名だし、日立の漁港ならこの魚だ、という定番が思いつかない。何せ私 「雑魚」 ですから。(笑)
[3351] 2002年 9月 26日(木)11:23:28らるふ さん
前橋と高崎ってどんな関係
[3323]
>私の地元両毛も、「分散型地域」ですので。

確かに北関東の3県は、宇都宮を除いて「分散型地域」ですね。
10万~20万人台の都市が適度に間隔を保ちながら独自の都市圏を形成しているようです。
私は関西人なので、首都圏から北の方面はどうもイメージしにくいのですが、(大阪中心にモノを考え過ぎなのかも)
やはり、それぞれが個性を持った都市なのでしょう。

中でも、特に興味をそそられるのが「前橋」と「高崎」です。
県下の第一・第二の都市が、距離的に近く、市街地がつながらず、優劣がつかずに共存しているのは、
他にあまり例がありません。
富山市と高岡市、岡山市と倉敷市、大分市と別府市などが立地条件では近いと思われますが、
第二の都市に知名度があっても、都市機能としては第一・第二の順位が明らかです。

「前橋」と「高崎」ってどんな関係で成り立っているのでしょうか。
この近さなら!
交通の中心として「高崎」が絶対優位に立っても不思議はないように思えます。

あっ、ひょっとして、伊勢崎・太田・桐生との位置関係が前橋に影響しているのかな。
[3350] 2002年 9月 26日(木)04:45:51でるでる さん
日立市の魚
連続の書込みで失礼致します。

茨城県の日立市で、水産業のイメージキャラクターとして市民や県外の人へのPRにしようと、市民や日立市内に通勤・通学をしている人を対象に「市のさかな」を10点の候補より選ぶアンケートを実施しているそうです。

候補は、タコ、イワシ、サヨリ、イナダ、メバル、アンコウ、ドンコ(エゾイソアイナメ)、カレイ、スズキ、カツオの10種類。
漁獲量で言えば、イワシ、カツオ、イナダが上位だとか。

私には、日立市=日立製作所という様に、サカナのイメージは薄いのですが、地元の雑魚さんでしたら、どのサカナに1票を投じますでしょうか?

[3349] 誤--北上五島町 正--北五島町
再度の訂正になります。度々申し訳ございません。
[3349] 2002年 9月 26日(木)04:17:46でるでる さん
訂正です
[3348]で3点訂正箇所があります。
1、上五島地域の協議会開催日 誤--9/25 正--9/24
2、投票結果 誤--23票中22票 正--33票中22票
3、誤--新町名の候補絞込みの段階で・・・ 正--新町名の公募の段階で
に訂正致します。私の勘違いが原因です。大変失礼致しました。

併せて上五島地域の投票結果です。
1、新上五島町------22票
2、北上五島町-------7票
3、かみごとう町------3票
海輝町、つばき町-----0票
白票----------------1票

[3307]ゆっさんのアイデアを私も使わせて頂きました。
[3348] 2002年 9月 26日(木)03:27:00でるでる さん
新上五島町
長崎県「上五島地域5町合併協議会」(南松浦郡若松町 上五島町 新魚目町 有川町 奈良尾町)
の新町名が「新上五島町」に決定致しました(9/25)

[3163]でmikiさんがご紹介なされている通り、新町名の最終候補には海輝町(かいき)、かみごとう町、北五島町、新上五島町、つばき町の5点に絞られ、25日の協議会で委員による投票で23票中22票を得ました。
新上五島町の採用の理由として「歴史ある上五島の名を残し、新しく生まれ変わるの意味合いを込めた」との事だそうです。

尚、新町名の候補絞込みの段階で、5町の名称は用いない事にしていた為、「上五島町」の名称は選から漏れています。

[3343]でYSKさんからご紹介頂いた通り、麻植郡4町村 (鴨島町 川島町 山川町 美郷村)の新市名は「吉野川市」に決定しました。(9/24)
吉野川市と共に最終選考に残っていた「麻植市(おえし)」は、県外の人には読みづらい(読めない?)というのも、選から漏れてしまった理由なのかも知れませんね。
一方で全国的に知名度のある(河口堰問題もあるかな)「吉野川」は、聞いてすぐに徳島県を連想出来そうですしね。
[3347] 2002年 9月 26日(木)00:35:18でるでる さん
学校名の話2
[3342]
>「~たか」と呼ぶのは群馬と栃木だけのようです。
>やはり、雑魚さんの言うように、この地域だけのローカルな言い方のようです。

なるほど、そうだったのですね。
私は埼玉の自宅から栃木県内の高校に通学していたのですが、例えば栃木高校「とちたか」と栃木工業「とちこう」、足利高校「あしたか」足利工業「あしこう」と呼ぶのには最初は戸惑った記憶があります。
地元埼玉では、例えば春日部高校は「かすたか」ではなく「かすこう」、浦和高校なら「うらこう」と呼ぶのが一般的ですので。

「思い出話」
高校時代の先生のプロフィール紹介で、出身校の欄には「大女」とありまして、何なんだ?と思いましたが、”大田原女子高”とのこと。なるほどと思ったものの、その先生の学生時代にはやはり若干の抵抗感があったそうですね。一方で、ネタとしては役立ったと。だから、意図的に「大女」と紹介しているのだとも仰っていました。
ちなみに大田原女子は「おおじょ」だったかな。※さすがに「おおおんな、だいじょ」ではなかったと思います。(^^;)
[3346] 2002年 9月 26日(木)00:04:21オーナー グリグリ
Re:百万字突破
[3283]> ニジェガロージェッツ さん
> オーナーグリグリさんへ
> 総書込文字数 ついに1,000,000文字突破。御目出とうございます。
> 百万字目はどうやら私の稚拙な落書き[3279]が踏んだようです。大変失礼しました。
リプライが遅くなりましたが、ありがとうございます。百万字突破まで気を回していただいていたなんて感激です。全く気がついていませんでした。これからもよろしくお願いいたします。文字数の計算ミスしていなければいいのですが。全角と半角を分けてカウントしたり、リンクタグを外してカウントしたりと、結構気を回さなければいけないのです。それはともかく、めでたいめでたいです。あらためて感謝。それにしても、最近の書き込みラッシュには驚きを超えて不安を感じてしまうのは私だけでしょうね。では。
[3345] 2002年 9月 25日(水)23:41:07深海魚[雑魚] さん
学校名の話
[3342]
>仙台一高、仙台二高、仙台三高も、「いちこう」、「にこう」、「さんこう」と言っていますね。
さすがに 「いちたか」 「にたか」 なんて言い方は無いですよね。こうした番号序列の公立高校は、
なぜか茨城県に集中していますが、学制改革を挟んで統廃合が無かった為、男子校系は 「第一」、
女子校系は 「第二」 (この辺は仙台の事情と異なりますが。) という、当事全国的に散見された
暫定的な名称が残った結果なのでしょう。戦前のエリート集団だった官立高校を思わせる様で、
個人的には何か重厚さを感じるこうした名称も、序列を助長する様な印象を伴うのか、新設校の
名称公募では忌避されている様ですね。叙勲の等級改称案でも同様の議論がある様ですが。

地名を冠する事無く単に 「第一」 「第二」 を名乗る高校が熊本市内にありますが、公立としては
なかなか珍しい命名感覚ですね。 「第一」 は嚆矢の高女系だそうで、対する中学系の最古参格は
甲子園でも名を馳せた 「済々黌/せいせいこう」。「黌」 は 「校」 と概ね同義だそうで、関係者は
「母校」 の代わりに 「母黌」 という表記を用いるそうです。では 「校庭」 「校門」 「校舎」 などは
どうだろう。

>「高校略称辞典」なるHPを見つけました。
お、このHPの存在は存じております。そうか、こういう特集もあったのですね。そういえば、多分
YSKさんの御近所の出身と思いますが、田高卒で地理に通じた常連さんが居ましたっけ。

[3343]
>合併後の新しい市の名称を「吉野川市」とすることを決めたようです。
手堅くまとまったという印象ですね。同じ四国で、水系的に複雑な経路を採る予土線の沿線にも、
四万十川支流で吉野川というのがありましたっけ。表記が異なりますが、新潟県長岡の銘醸蔵は
「吉乃川」 で、信濃川流域にあってこの命名の由来やいかに?
[3344] 2002年 9月 25日(水)22:43:39YSK さん
アーカイブズ「国府について」
[3224] 実は小学生さん
「国府に由来を持つ地名」はいかがでしょう。
[3343] 2002年 9月 25日(水)22:28:10YSK さん
麻植郡4町村は「吉野川市」
徳島県鴨島、川島、山川、美郷の4町村で構成される麻植郡合併協議会の会合が24日開かれ、合併後の新しい市の名称を「吉野川市」とすることを決めたようです。

新市の名称は7月から約1カ月間募集していましたが、最も多かったのは麻植市(346件)でした(このホームページ内にあるとおり)が、「住民の理解が得られ、誇りのある名称とするなどの観点から吉野川にちなんだ名称を」との理由で、次点(205点)だった「吉野川市」を委員に提案、合意したとのことです。

委員からは、全国的に著名な吉野川を前面に出した市名は将来を見据える上では望ましいとの意見が出ているとのこと。

確かに郡名の「麻植」の地域の統一にはふさわしい名前かと思いますが、新たな自治体として再スタートを切るには、地域の代表的な自然環境を打ち出すのも効果的(この掲示板でいろいろ盛り上がった「南アルプス市」と同じ発想ですね)と感じます。
[3342] 2002年 9月 25日(水)22:09:55YSK さん
レスポンス
[3334]
広島を取り囲む諸事情が、アストラムラインと山陽線との接続を阻んでいるのですね。
この間広島に行ったことはお話しましたが、行きは夜行高速バス、帰りはのぞみを利用しました
。広島へ飛行機で行くことにはちょっとためらいがあります。なんか不便そうで。
(とかなんとか言って、予算的に飛行機を使う余裕がなかっただけという説もあるようですが)

冗談はさておき、ご紹介いただいたHPに掲載された広島市の交通事情の背景には、自動車、JR、バス、市電、アストラムライン、新幹線と、ともに元気で多様な交通手段の存在があるような気がします。
それぞれの特性を生かしながら、うまく活用していければよいのですが。

[3336]
仙台にある仙台一高、仙台二高、仙台三高も、「いちこう」、「にこう」、「さんこう」と言っていますね。

「高校略称辞典」なるHPを見つけました。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/6710/ryakusyo/r_index_hidari.htm

全国を網羅していませんが、「~たか」と呼ぶのは群馬と栃木だけのようです。やはり、雑魚さんの言うように、この地域だけのローカルな言い方のようです。
ただ、「~たか」と「~こう」の使い分け方は、前言のとおりです。

ちなみに、太田高校ですが、現役生は「たこう」と呼んでおり、文化祭の名称も「太高祭(たこうさい)」です。
[3341] 2002年 9月 25日(水)20:31:18てつ さん
佐賀ショッピングセンター
来年3月に開店予定の佐賀ショッピングセンター(仮名)についての情報を知ってれば教えてください。
[3340] 2002年 9月 25日(水)18:18:23せか さん
堺市
大阪府高石市議会は、堺市との合併の是非を問う住民投票条例案を可決しました。
この住民投票で合併賛成が上回れば、堺市の政令指定都市への移行が大きく前進
することになります。
[3339] 2002年 9月 25日(水)15:42:41miki さん
南部・富沢調印式
山梨県南部町と富沢町の調印式が10/11に行われます。
詳しくはこちらです。↓
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/20020925_2.html
連続投稿すみません。これで最後にします。

[3335]
>>...これもいわゆるあなたの「こだわり」なのでしょうか?
>あなたのほうがよほどこだわってらっしゃるようにみえます。
まあ、そう言われてみればそうですよね。
今度から表現についてのカキコはしませんから、安心して下さい。
[3338] 2002年 9月 25日(水)15:10:55深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[3337]
>これはむしろ関西線との接続を図った結果になっています。
つまり上野市駅前後の近鉄伊賀線の一体性が小さい、という事かな。それにしても
伊賀上野で接続するJR優等列車が急行 「かすが」 一日一往復とは寂しいですね。
全線電化したとして、往年の様に名阪間の特急、急行が復活する保障はないけれど。

>今宮高校、生野高校というのもあってややこしい。
生野高校はだいぶ以前に松原市内に移転したと聞きました。依然 「生野」 を名乗る
理由は、卒業生の知人をしても 「知らんがな」。生野高と聞いて、最初は兵庫県の
播但線沿線と勘違いして明延鉱山の話などを振ってしまい、後で冷や汗モノでした。
実は大阪府立では屈指の進学校だったりします。
[3337] 2002年 9月 25日(水)14:19:15まがみ さん
近鉄伊賀線・伊賀地方・「こう」「たか」
[3315]
> 松本零士漫画のデザインが衝撃的な近鉄伊賀線は、基本的に上野市で運転系統が
> 切り替わり、関西線との接続性が度外視された格好ですが。

近鉄伊賀線の運転系統は確かに上野市で分離されていますが、
これはむしろ関西線との接続を図った結果になっています。
というのは、近鉄大阪線沿線から上野市中心部(上野市駅)へ、
JR関西線(伊賀上野駅)から上野市中心部(上野市駅)へ、
といった旅客流動に沿った運転系統です。
近鉄伊賀線とJR関西線は、伊賀上野駅で接続をとってから発車してます。


以前、私は、三重県名張市を奈良県だと勘違いしていたことがありました。
それほど大阪に近いイメージがありますね。
逆に上野市のほうは大阪に近いというイメージはそんなにしません。
大阪市中心部まで電車一本で行けるか否かの差でしょうか。
(上野市からだと乗換えが必要)


[3331][3336]
大阪市営バスには「今宮工高前」「生野工高前」という停留所があります。
読みは「いまみやこうこうまえ」「いくのこうこうまえ」
当然、それぞれ今宮工業高校、生野工業高校の前という意味ですが、
今宮高校、生野高校というのもあってややこしい。
[3336] 2002年 9月 25日(水)13:48:34深海魚[雑魚] さん
こう/たか
[3331]
>普通高校と工業高校とを区別するための言い方だと思います。
基本的にそうかと思いますが、「こう/たか」 の呼称区別は、「まち/ちょう」 「むら/そん」 と同様、
或る種の地域的な傾向があるかも知れません。ちなみに私の出身校では 「こう」 と自称していた為、
時々、近所の工業高校と勘違いされました。青森県の弘南鉄道では、弘前工高があるにもかかわらず、
「弘高下/ひろこうした」 という駅がありますね。今は亡き栃木県の東野交通線では確か 「大高前/
だいこうまえ (=大田原高校前)」 なる停留所があった様に記憶しますが、大田原市に工業高校は
存在しない様ですので、これは問題無いか。

>通勤者の絶対数で見るか、相対数で見るかというところですね。
なるほど、就労における地元回帰率をどう判断するか、という視点ですか。

[3334]
>JR側が新幹線と競合する空港アクセスに協力はしないと言っています。
やはり対羽田の利用者多いのかな。国際線など、新幹線とは無関係の地域に向かう利用者の便を
考えれば、政令指定都市の玄関口への鉄道アクセスはあって良い様にも思うのですが。今のところ
バス便は広島、呉、三原、尾道、福山と網羅されている様ですが、比較的近所の研究学園都市への
公共交通機関がおぼつかないと、先頃東広島に出張した知人が嘆いておりました。
[3335] 2002年 9月 25日(水)13:43:43ゆう さん
Re: 単位記号は?
連続投稿すみません。これで最後にします。

[3328]mikiさん
>...これもいわゆるあなたの「こだわり」なのでしょうか?
あなたのほうがよほどこだわってらっしゃるようにみえます。

>新聞のは縦書きだから仕様がないと言う事ですが...。
縦書き横書きは関係無く、国語の文章として文中にローマン・アルファベットを混ぜるほうが本来は不自然ですよね?
#「?(question mark)」も元来国語では使いませんね。

Issieさんが句点とカンマとで文を書かれていても、mikiさんが発言番号を大括弧で括られなくても、他人がとやかく言うべきものではないと思います。


私自身は単位記号で書くことが多いのですが、読むときは意味が通ると判断すれば「km」も「kg」も「キロ」と音読します。
「kHz」を「キロ」と読むことはまずありません。
#「扉」をうっかり「ドア」と読んでしまうのは気をつけなければ…。
[3334] 2002年 9月 25日(水)13:06:06ゆう さん
広島の交通事情
[3298]YSKさん
>アストラムラインですが、確かに山陽線との接続が図られていないのは少々不便に感じますね。
接続できれば便利だろうとは昔から思いつづけてます。
不便というよりは勿体無い。

>ただ、ルート上に山陽線の駅が無かったということなのでしょうか。
>まあ、接点に新駅を作ればそれでいいということもありますが。
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/hiroshima/reason/011012.html
に事情が載っています。多少バイアスもかかっているようですが。


JR白市駅と広島空港を結ぶ鉄道路線の計画がありますがなかなか進みませんね。
完成しても山陽線との直通運転はできないかもしれません。
JR側が新幹線と競合する空港アクセスに協力はしないと言っています。

何年か前のJRのポスターにこんなのがありました。
「東京出張は、いまや『のぞみ』が常識」
という大見出しで割引切符の紹介があり、下のほうに小さく
「少数派のあなたには…白市駅-広島空港間バス連絡回数券」
[3333] 2002年 9月 25日(水)12:23:09ゆう さん
Re: 昔はどうだった
[3293]横ちゃんさん

>昨今の大都市圏への人口集中・過密化、それに伴う地方の人口減少・過疎化を見るにつけ、田舎出身の私としては将来の地方のあり方を心配しております。
市部人口が郡部人口を逆転したのは昭和30年代の高度成長期だと思いますが、その後差は開く一方ですね。
過疎がさらなる過疎の要因になる悪循環はなんとかしたいところです。
ただ、返す当てのない借金をして道路を作ることでは何の解決にもならないとも思います。


>あまり過去のことにさかのぼるのは、このHPの趣旨から外れるかもしれませんが、
全く問題ないと思いますよ。
地理は、歴史はもとより政治・経済・文化・宗教その他もろもろの影響を受けるものなので、極論すれば「なんでもあり」かと。
[3332] 2002年 9月 25日(水)11:35:08ゆう さん
Re: 博多市を使用した番組名
[3299]たけもとさん
>山のようにあるんですよ。こんな程度なら。(笑)
>放送関係のミスは最近低レベルすぎて指摘する気もありませんがね。(^^;)

私も同感です。
いろんな例を皆さん挙げてますが、私の知る例は…
・山口県小郡市
・大阪府天王寺市
・滋賀県米原市

これらもサーチエンジンで検索すると結構ヒットしました。
という訳で、博多市は実現しないでしょう。(^^;
[3331] 2002年 9月 25日(水)11:12:55YSK さん
レスなど。
[3329]
>ここでの言及とは無関係ですが、高を 「たか」 と読む傾向は、伝統的な高校
>名でも見られますね。関東だと栃木や群馬で多い様です。宇都宮高/うたか、
>栃木高/とちたか、 高崎高/たかたか、
>前橋高/まえたか、 太田高/たたか、 と云う具合かな。

これは、普通高校と工業高校とを区別するための言い方だと思います。
前橋高、前橋工、両方とも音読みすると「まえばしこう」になってしまうため、普通高校のほうを「まえたか」、工業高校のほうを「まえこう」と呼んで区別します。

>>栃木県も、東京通勤圏としっかりまとめられる範囲は、野木町や小山市付近く
>>らいまででしょうか。
>JR電車区の関係で折返し便が多い国分寺町も含めたい処です。高速列車が新
>幹線に分離された強みから快速運転の更なる拡充の可能性を考えれば、石橋、
>上三川、宇都宮も含まれ得るかと。

通勤者の絶対数で見るか、相対数で見るかというところですね。
宇都宮も確かに東京への通勤者の絶対数は多いですが、それを大きく上回る地元就業者がいます。ですので、「通勤圏可能な地域」という意味では通勤圏内と言えそうですが、「東京の影響下にある地域」としては通勤圏とは言えなさそうです。
[3330] 2002年 9月 25日(水)10:56:11ゆう さん
Re: 市となる要件(官公署等)
ちょっと古い記事ですが(といっても3日前; 最近皆さんの投稿ペースは驚きです)、

[3262]黒髪さん
>茨城県条例ではっきり指定されているのでアップします。

>ウ 鉄道の駅
官公署と呼べるかもしれない駅は国鉄のものだけのような気がしますが、私鉄の駅でも良いのですよね。

>オ 電報電話局
現在電報電話局は国内にはありませんよね。
NTTの支店は官公署ではありませんが、それとみなしているのでしょうか。
その支店もかなり統廃合が進んで数が減っているようです。

>カ 郵便局
将来こちらも官公署ではなくなるかもしれませんね。

>茨城県の場合は、上記のうち5種以上のものが設置されていることとなっています。
これを必要条件としているのは、現状ではまだそれなりの妥当性はあるのでしょうが、だんだんと実態に合わなくなっていくような気がします。
[3329] 2002年 9月 25日(水)09:34:39深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[3322]
>私も聞いたことがありますが、場所がサハリンかどうか失念しました。
私が仄聞したのは中央アジアでの話です。ウルムチからカザフ方面にかけてだったかな。

[3323]
>この「分散型」地域タイプを育てていくことは必要不可欠なことだと思うのです。
これこそが地方分権、地方自治の主要な命題かもしれませんね。

[3324]
>地元で就業している人の数からすれば、東京通勤者はまだまだ少数派だと思っています。
そんなものですか。自身がラッシュ時に伊勢崎線を利用した経験から、以南の複線区間も相まって
館林は完全に東京圏の趣と感じました。

>栃木県も、東京通勤圏としっかりまとめられる範囲は、野木町や小山市付近くらいまででしょうか。
JR電車区の関係で折返し便が多い国分寺町も含めたい処です。高速列車が新幹線に分離された
強みから快速運転の更なる拡充の可能性を考えれば、石橋、上三川、宇都宮も含まれ得るかと。

[3326]
>市役所がある付近の「玉」の合成地名だそうです。
玉地区は、宇野地区南西部にあって、独立した市街を形成していますね。かつて宇野を起点とした
市営の電鉄線の到達先でした。

>民間の宇高国道フェリーの読み方は「うだか」というのは何故でしょうか?
初耳です。「うこう」 に統一されていた訳ではないのですね。

ここでの言及とは無関係ですが、高を 「たか」 と読む傾向は、伝統的な高校名でも見られますね。
関東だと栃木や群馬で多い様です。宇都宮高/うたか、 栃木高/とちたか、 高崎高/たかたか、
前橋高/まえたか、 太田高/たたか、 と云う具合かな。変わった例では、市立として創立された
南高と区別する為か 「けんたか」 と称するらしい新潟高が挙げられます。関東甲信越地区外だと
どれくらい該当例があるだろう。熊本高/くまたか は有名らしいですが。
[3328] 2002年 9月 25日(水)09:27:12miki さん
単位記号は?
>3322
となると、[3180]で終戦時の樺太における1067ミリ軌間鉄道の総延長を745.3キロとしているのは 756.0キロ となり、またソ連崩壊時の同総延長を1037.7キロとしているのは 1048.4キロ となります。ここで修正させていただきます。
kmとかmmとかの単位記号は使わないのでしょうか?
...これもいわゆるあなたの「こだわり」なのでしょうか?
新聞のは縦書きだから仕様がないと言う事ですが...。
[3327] 2002年 9月 25日(水)05:35:51うるう[ゆっ] さん
>[3326]
大正14年の国勢調査の人口です。全町村をの人口が載っているホームページは、見つけられませんでしたので、手持ちの資料からです。参考になるでしょうか
その地図の年代はもう5~10年くらいあとかな。資料がちょっと古い時代のものでした。後で、改訂版書きます。とりあえずその当時の町村名です。差が大きいのもいくつかありますが、それなりに人口は近いでしょう。

東京市深川区------160297-----北海道函館市----163972
東京市本郷区------135079-----石川県金沢市----147420
東京市小石川区----152620-----福岡県福岡市----146005
南葛飾郡砂町-------20346-----新潟県高田市-----30897
南葛飾郡大島町-----35420-----秋田県秋田市-----43887
南葛飾郡亀戸町-----57321-----富山県富山市-----67490
南葛飾郡小松川町---24135-----茨城県水戸市-----46527
南葛飾郡吾嬬町-----59921-----栃木県宇都宮市---76138
南葛飾郡寺島町-----39251-----新潟県長岡市-----53156
南葛飾郡墨田町-----21290-----神奈川県小田原町-25330
南足立郡千住町-----52101-----長野県長野市-----66555
北豊島郡日暮里町---56928-----福井県福井市-----59943
北豊島郡三河島町---59252-----静岡県静岡市-----84772
北豊島郡王子町-----60086-----愛知県豊橋市-----82371
北豊島郡滝野川町---82252-----神奈川県横須賀市-96351
北豊島郡巣鴨町-----40148-----三重県津市-------52536
北豊島郡西巣鴨町---98950-----新潟県新潟市----108941
北豊島郡板橋町-----30891-----愛知県岡崎市-----44556
豊多摩郡野方町-----24332-----滋賀県大津市-----33779
豊多摩郡杉並町-----36608-----兵庫県姫路市-----55713
豊多摩郡中野町-----60962-----静岡県浜松市-----92152
豊多摩郡和田堀内村-11663-----岐阜県大垣市-----33639
豊多摩郡代々幡町---51755-----徳島県徳島市-----74545
荏原郡世田谷町-----38068-----愛媛県松山市-----58292
荏原郡松澤村--------7237-----静岡県熱海町-----10406
荏原郡目黒町-------45268-----岡山県岡山市----124521
荏原郡駒沢町-------20991-----広島県尾道市-----27740
荏原郡平塚村-------72256-----福岡県門司市-----95087
荏原郡品川町-------53096-----福岡県久留米市---72221
荏原郡大井町-------58619-----香川県高松市-----71897
荏原郡碑衾町-------17751-----大分県別府市-----37529

5万人を越える町村が乱立状態です。昔から東京への集中は変わらなかったんですね。東京府以外ではこの年5万人を越えている町村は神奈川県鶴見町(50120人)しかありません。ちなみに上に書いた以外の5万人以上の町村は・・・。

豊多摩郡淀橋町----52215人
北豊島郡南千住町--54775人

です。
[3326] 2002年 9月 25日(水)01:53:19夜鳴き寿司屋 さん
いろいろと
[3299]
 実は「福岡県博多市」とミステロップした番組を見ていました。しかし「博多駅」を大写しに
しても、すぐに間違いに気づき驚きましたが一瞬自然なものに見えた事に、考えてみると不思議ですね。
 たけもとさんが言われるように、最近の報道関係の歴史や地理のミスは結構ありますが、結構地名や人名の読み方の間違いは多いと思います。全国放送でも「岡山県高梁市」を「おかやまけんたかはりし」と読んだりしていましたし。それに人名でも広島カープの選手で苫米地投手がいますが、とても「とまべち」と呼ぶとは最初しりませんでした。

[3301]
 宇野港は所在地の「玉野市」よりも有名ですね。ちなみに玉野の地名は港町の「宇野」と市役所がある付近の「玉」の合成地名だそうです。(宇玉や野玉では語呂が悪いから?)しかし旧国鉄の宇高連絡船の読み方は「うこう」で、民間の宇高国道フェリーの読み方は「うだか」というのは何故でしょうか?

[3305]
 現在の23区と同じ大東京市に吸収合併される前の「渋谷町」や「新宿町」も人口が8万人も
ありながら市制はされなかったのですね。関東大震災以後に東京の人口が郊外に爆発的に広がったためだと思います。
 そういえば森口誠之著「鉄道未成線を歩く私鉄編」(JTB刊)に、昭和初期に山手線のように近郊を環状線で結ぼうとする「東京山手急行電鉄」という挫折した鉄道計画の話が収められていますが、その61ページに当時の東京山手急行電鉄が株式募集の資料に添付されていた東京近郊の都市がいかに人口を抱えているかの地図がありますが、そこの地図の東京郊外の町と地方都市との比較が下記のように書いています。

東京市深川区その人口函館市(と同じ)
   本郷区    金沢市
   小石川区   福岡市
東京府砂町     高田市
   大畠町    秋田市
   亀戸町    富山市
   小松川町   水戸市
   吾嬬町    宇都宮市
   寺島町    長岡市
   墨田町    小田原市
   千住町    長野市
   日暮里町   福井市
   三河島町   静岡市
   王子町    豊橋市
   滝野川町   横須賀市
   巣鴨町    津市
   西巣鴨町   新潟市
   板橋町    岡崎市
   野方町    大津市
   杉並町    姫路市
   中野町    浜松市
   和田堀内町  大垣市
   代々幡町   徳島市
   世田ヶ谷町  松山市
   松澤村    熱海市
   目黒町    岡山市
   駒沢町    尾道市
   荏原町    門司市
   品川町    久留米市
   大井町    高松市
   碑衾町    別府市

 これらの町は東京市に吸収合併されますが、全国各地の市制都市と同じ程度の人口が有していた事に驚きます。細かい数字があれば良かったのですが、戦前の各町村の人口を載せたホームページはどこかにないでしょうか?
[3325] 2002年 9月 25日(水)01:00:14せか さん
天草市
天草合併協議会(2市8町)は、新市名を「天草市」とすることを仮決定しました。
天草上島4町合併協議会に対して先手を打っておこうということでしょうか。
[3324] 2002年 9月 25日(水)00:57:08YSK さん
東京圏、大阪圏
>「近畿の東部」のようなイメージを持たせたい、と思われるように思います。
>>確かに、市中心部のみならず、郊外の桔梗が丘にも一部特急が停車する名張市は
>>大阪の経済圏に与しつつある様に思われます。しかし奈良県を挟んでの事ですし、
>>この論法だと、首都圏の通勤圏に属する茨城、栃木、群馬各県の南部域において、
>>東京関連の地名が許されるか否か、という議論にもなりかねず、痛し痒しですね。

群馬や栃木まで東京通勤圏と位置付けていただくのはある意味うれしいような(?)気もしますが、でも、やっぱり東京通勤圏ではないような気がするのです。

群馬県民としては、群馬県は東京の通勤圏にはまだまだ入れにくいと感じます。確かに、東武線を介した館林市周辺や、新幹線等を介した高崎市などから東京に通勤する人の絶対数は多いですが、地元で就業している人の数からすれば、東京通勤者はまだまだ少数派だと思っています。

栃木県も、東京通勤圏としっかりまとめられる範囲は、野木町や小山市付近くらいまででしょうか。

東京通勤圏内になって久しい茨城県南部の常磐線沿線の状況は、書くまでもないですね。

東京や大阪の大都市圏(通勤圏)については、私はむしろそういった地域は積極的にその大都市圏内にあることを意識してもいいのかな、と思ってしまうのです。

奈良県も、大半が大阪の通勤圏内ですので、その影響が名張市に及んでいるということなのでしょう。まあ、名張市内の会社が「大阪営業所」や「大阪東営業所」などを名乗るのはナンセンスですが、「東近畿営業所」くらい名乗っても許されるのかな、と思うのです。

同じように、大阪の影響が他県の一部に及んでいる地域としては、和歌山県橋本市あたりも挙げられますよね。

最後に
群馬では、東京関連の地名はだめですね。せいぜい「北関東」でしょう。
[3323] 2002年 9月 25日(水)00:23:27YSK さん
三重県、山口県
まずは三重県について。

大きな視点で見れば、
三重県=東海地方
であり、名古屋圏と見るのが一般的ですね。
ただ、大阪の影響が濃厚な名張市のような場所もあるし、南の東紀州地域のような独立性の強い地域もある。また、県の北~中央部は、県庁所在都市である津市が県内において抜きん出た存在でなく、似たような規模の都市が並んでいる。

次に、山口県ですが、ここはもっと複雑ですね。

以前気象台の担当区域についての書き込みがあったと思いますが、確か福岡管区気象台の受け持ちは「九州+山口県」だったと思います。
まあ、自然地理を第一とする気象地域区分と人文地理的な地域区分を一緒くたにすることは乱暴かもしれませんが、山口県と北九州との結びつきの強さの一端を示すものといえると思います。
「九州+山口県」を「十州」と呼ぶ言い方もあるとか無いとか。
一方では、広島の影響も受けている。
さらに、やはり同じような規模の都市が並んでいるのは、山口県も同じ。

こう考えてみると、両県とも大都市圏の影響は受けているとはいえ、もともと突出した都市がなく、分散的な都市の分布を持つ地域だったのではないかと思えてきます。
[3295]の私の書き込みに明治期・大正期の都市人口上位30を載せましたが、そこにある三重県、山口県の都市は下関だけです。

つまり、都市の分布の構図は、明治期(遡れば、江戸時代の城下町形成のときということでしょうか)に既にある程度固まっていたということなのでしょう。
三重県や山口県も、大都市圏にはさまれていたから突出した都市の成長が制約されるというよりは(もちろん、大都市圏の影響は多分にあるとは思いますが)、そもそも大きな都市がなくどんぐりの背比べの都市が並ぶ地域であって、その後に大都市圏の影響が及んでいったとみなす方がより正確なところなのではないかと思います。

以上を念頭において話をすれば、「何も1つの地域の中で、1つの求心性のある都市があって周囲をまとめていく」という形だけが、地域の形じゃない、ってことだと思うのです。分散的な都市分布の地域であっても、それらがスクラムを組んで機能を分担し、うまく地域を運営していく形だって、認められてもいいということではないでしょうか。

ただし、中央集権的で横のつながりの弱いわが国にあっては、後者の地域のあり方はまだまだ具体性を持つものではないでしょう。
でも、地域の活性化を図るにあたっては、この「分散型」地域タイプを育てていくことは必要不可欠なことだと思うのです。
そういった意味では、山口や三重は、重要な示唆を与える地域であるといえます。

伊賀地域でも、上野、名張、それぞれの個性を生かしながら、特色ある地域を作ってもらいたい。そう切に願います。

長々とすみません。何を隠そう、私の地元両毛も、「分散型地域」ですので。
[3322] 2002年 9月 24日(火)23:59:49ニジェガロージェッツ さん
樺太の鉄道  地方鉄道会社線
[3279]の書き込みの中で「内幌炭砿鉄道」について書きましたが、樺太にはそれ以外にも地方鉄道会社線がありました。
樺太東線新場駅(千歳村)―留多加(留多加町)間に大正15(1926)年に開通した南樺鉄道株式会社線18.6キロおよび樺太東線大谷駅―内淵(いずれも落合町)間に昭和19(1944)年に開通した内淵人造石油株式会社線23.2キロです。

【南樺鉄道線】
留多加川流域から切り出される王子製紙株式会社のパルプ資材を輸送する目的で、樺太庁鉄道東海岸線新場駅から分岐して建設されました。軌間は1067ミリです。
「鉄道ジャーナル1990年12月号」に東亜交通公社時刻表(1944年12月刊)が載っており、それによれば新場―留多加間に
1日3往復の旅客列車の運行があります。
戦後はソ連国鉄に移管されアニワ線19.0キロとなりましたが、以降斜陽化の一途をたどり、現在では貨物専用線となっているそうです。

停車場は次の通りです。

駅名  累計キロ程  開業年月日    ロシアにおける累計キロ程および駅名
新  場   0.0   大正15年10月1日   0.000 ダチノエ サハリンスコエ
江の浦                           オゼレツコエ(1993年版サハリン州20万分の1地形図には存在せず)
浜  路                           ペスチャンスコエ
留多加  18.6   大正15年10月1日   18.6   アニワ
                          19.010 (車両止め)
以上です。

【内淵人造石油線】
石炭輸送のために建設された路線ですが、大戦末期の開通のため詳しい資料がなく、また5万分の1地形図にも載っておらず、途中の駅名など正直なところ私には謎です。昭和20年3月1日に内幌炭砿鉄道(三菱石炭油化工業か?)と会社合併が行われ、それぞれ帝国燃料興業内幌線、内淵線と呼ばれるようになったそうです。軌間は1067ミリです。
前出の東亜交通公社時刻表によれば、大谷―内淵間に1日4往復の旅客列車の運行があります。
戦後はソ連国鉄に移管されブイコフ線23.2キロとなり、ユジノサハリンスク(豊原)の近郊路線として利用されサハリンのHP [SAKH.COM] の鉄道時刻表によれば、現在ユジノサハリンスク―ブイコフ間に1日2往復の旅客列車が運行しています。

停車場は次の通りです。

駅名  累計キロ程  開業年月日    ロシアにおける累計キロ程および駅名
大  谷   0.0   明治44年12月2日   0.0 ソコル
                              ポクロフカ
                              15キロ停止点
東内淵                      16.3 ウグレザヴォーツク
                              21キロ停止点
内  淵  23.2   昭和19年4月1日   23.2 ブイコフ サハリンスキー

以上です。

以前の書き込み[3180]で、この内淵人造石油株式会社線のキロ程を「12.5キロ」とご紹介さして頂いておりました。基になった資料「北海道鉄道百年史」の中でそのように記載されていたのですが、前出の東亜交通公社時刻表には「23.2粁」と記されており、ロシア側のデータ23.2キロと一致しますので、この数値のほうが正しいと結論づけました。
となると、[3180]で終戦時の樺太における1067ミリ軌間鉄道の総延長を745.3キロとしているのは 756.0キロ となり、またソ連崩壊時の同総延長を1037.7キロとしているのは 1048.4キロ となります。ここで修正させていただきます。


さて、[3188]でmikiさんから 「西暦で表記した方が分かりやすいのでは」 とご助言いただきました。
実際、書く方もいちいち年号を文字変換する必要もなく西暦表記のほうがはるかに楽なのですが、これは私自身のこだわりです。[3294]で雑魚さんが私の言いたいことをほぼ代弁くださった形ですが、私から付け加えておきたいことがもう一つあります。
かなりの回数で樺太ネタを書き込みさして頂き、ご覧下さった方にはもうお感じの方もおられることと思いますが、日本統治時代の40年間に、いかに多くの労力をかけて先人たちが「北方の大地」樺太の開拓を成し遂げていったか。もちろんこれには、もともとこの地に太古より暮らしてきたアイヌ、ウイルタ、ニブヒ族などの土着の諸族からみれば侵略者と映り、また朝鮮半島方面から強制的に樺太へ送り込まれ開拓に従事させられ、戦後も帰郷さえ出来なかった人々の存在など暗部の側面も併せ持ちます。がしかし、40万近くの日本人が北辺の樺太に極限の中築き上げた繁栄に敬意を表し、敢えて日本の元号で書き込むこととしたまでです。ご了承ください。
実際、過去3回参加しました「サハリン旅行」には多くの旧樺太居住者も参加され、直に彼らから戦前の樺太についてのお話を伺う機会にも恵まれました。樺太ではどの街でも当時の北海道が見すぼらしく映るぐらい立派なものだったと口をそろえておられました。大泊で少女時代を過ごされたご婦人は、変わり果てたコルサコフの街並みに「あんなに綺麗だった大泊を
ソ連はここまで汚くした」と涙ぐんでおられました。
また、 「樺太はもう日本ではないんですから。」 とありますが、ご覧いただければお判りのことと存じますが、樺太が日本でなくなった1946年以降の事柄については私自身の旅行の体験談も含め、すべて西暦で表記致しております。


[3194]
>件の台車交換は、乗客を乗せたまま行うという、物凄い話も聞いていますが、真偽の程やいかに?

私も聞いたことがありますが、場所がサハリンかどうか失念しました。
ただ、現在の極東ロシア大陸部からサハリンへ乗り入れる旅客列車をロシア極東各地のHPで探してみたのですが、見当たりません。第一、現在定期的にそのような列車があれば前出の SAKH.COM の時刻表に出ている筈ですがありません。
東ヨーロッパのベラルーシ共和国のブレスト(ポーランドとの国境に位置、戦前はポーランド領ブレスト=リトフスク)の台車交換場かも知れません。
[3321] 2002年 9月 24日(火)23:38:43miki さん
>3320
来年4月に岐阜県山県郡が合併して山県市が誕生します。
もっと詳しく言いますと、「2003.4.1に岐阜県高富町、伊自良村、美山町が合併して山県市が誕生します。」
と言う事ですね。
...山形市と同音になってしまいましたね。
まあ、官報に掲載されたら正式決定ですから、その時まで待ちましょう。
[3320] 2002年 9月 24日(火)22:16:18ケン さん
3319の続き
3306のレスと書いてごめんなさい。3316の間違いでした。
来年4月に岐阜県山県郡が合併して山県市が誕生します。岐阜県内では可児市以来21年ぶり15番目の市となります。
[3319] 2002年 9月 24日(火)22:08:50ケン さん
re.3306
名古屋、仙台、横浜、金沢、神戸のように県名より県庁所在地名のほうが名前が知られている場合があります。
[3318] 2002年 9月 24日(火)20:00:47せか さん
大学校
[3294]
> 特定省庁の幹部候補生の教育施設ですからね。卒業しても「学士」にはなれない訳で。
大学校でも国の機関である大学評価・学位授与機構の認定する課程の修了者に対しては
学位が授与されるので、例えば防衛大学校を卒業したら学士になれるのです。
「学位の授与される認定課程一覧」
http://www.niad.ac.jp/gakui/gakui/02/02/contents.htm
[3317] 2002年 9月 24日(火)19:19:55りゅうじ さん
山県(やまがた)市
今日9月24日、岐阜県山県郡高富町、美山町、伊自良村の合併調印式が行われました。

http://www.jic-gifu.or.jp/np/
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20020924/eve_____sei_____005.shtml
http://www.gappei-tim.jp/
[3316] 2002年 9月 24日(火)18:53:54日和[松戸] さん
同じような体験
[3303]
私も似たような体験ありますねぇ。
友達に、「実は人口とか、そういうの調べるの好きなんだ。」って言った時に、
「じゃあ、県の名前いうから、そこの人口言ってみて。」と、そういう流れになったのですが、間に「名古屋」とか「横浜」とか・・・。
「名古屋も横浜も市でしょ。」
「あれ?そうだっけ?」

大都市って、その県名よりもインパクトあるみたいですね。
特に、「宮城県」の県庁所在地が「仙台市」である、という結びつきが薄い人が多い気がします。

そういえば、朝の番組(何の番組か忘れてしまった・・・。)で、男のアナウンサーが、千葉県佐原市を「さはらし」と読んでしまい、訂正されてましたね。
まぁ、これくらいは許せる範囲ですけど(^^;)
[3315] 2002年 9月 24日(火)18:24:06深海魚[雑魚] さん
三重県雑感之弐
>「近畿の東部」のようなイメージを持たせたい、と思われるように思います。
確かに、市中心部のみならず、郊外の桔梗が丘にも一部特急が停車する名張市は
大阪の経済圏に与しつつある様に思われます。しかし奈良県を挟んでの事ですし、
この論法だと、首都圏の通勤圏に属する茨城、栃木、群馬各県の南部域において、
東京関連の地名が許されるか否か、という議論にもなりかねず、痛し痒しですね。
上野市が伊賀地方の中心都市として、より求心性が高ければ、状況は多少違って
いたのでしょうけれど。

関西線の全線電化を求める地元の声には、そうした意味もあるかも知れませんね。
ただし伊賀上野駅は、上野市中心部から見れば結構郊外地の趣ですが。その一方、
松本零士漫画のデザインが衝撃的な近鉄伊賀線は、基本的に上野市で運転系統が
切り替わり、関西線との接続性が度外視された格好ですが。

>名古屋都市圏と大阪都市圏にはさまれた三重県。
>広島都市圏と北九州都市圏にはさまれた山口県。
三重県内の近鉄線沿線は、名古屋と大阪、何れかの広域経済圏に属すると考えて
良いと思いますが、山口県の場合、例えば山陽線沿線の徳山、防府、宇部などは
どう解釈するべきだろう。山口県の場合は、県央部の県都が主要交通路から外れ、
街自体も比較的小規模という特異性がまずありきですね。広島や北九州ひいては
福岡の経済圏に与しない、独自の求心性の高い街を希求する県関係者への取材を
TVニュースで一瞥しましたが、切実なものを感じました。
[3314] 2002年 9月 24日(火)16:20:22うるう[ゆっ] さん
無題
書き忘れました。付け足しです。

~昭和50年10月1日~~~~~~~~
--------むら----%--そん----%
全国---7339--88.54---950--11.46
~~~~~~~~~~~~~~~~~
[3313] 2002年 9月 24日(火)16:14:00うるう[ゆっ] さん
『むら』と『そん』
村の方です
~昭和50年10月1日~~~~~~~~~
都道府県--むら----%---そん----%
北海道----187--100.00----0----0.00
青森県----130--100.00----0----0.00
岩手県----191--100.00----0----0.00
宮城県----144---99.31----1----0.69
秋田県----174--100.00----0----0.00
山形県----188--100.00----0----0.00
福島県----313--100.00----0----0.00
茨城県----311--100.00----0----0.00
栃木県----128---98.46----2----1.54
群馬県----152--100.00----0----0.00
埼玉県----266--100.00----0----0.00
千葉県----222--100.00----0----0.00
東京都-----64---98.46----1----1.54
神奈川県---75--100.00----0----0.00
新潟県----330--100.00----0----0.00
富山県----182--100.00----0----0.00
石川県----141--100.00----0----0.00
福井県----146--100.00----0----0.00
山梨県----180--100.00----0----0.00
長野県----340--100.00----0----0.00
岐阜県----233--100.00----0----0.00
静岡県----235--100.00----0----0.00
愛知県----131--100.00----0----0.00
三重県----244--100.00----0----0.00
滋賀県----140--100.00----0----0.00
京都府----134---84.28---25---15.72
大阪府-----99--100.00----0----0.00
兵庫県----278---99.64----1----0.36
奈良県----104---95.41----5----4.59
和歌山県--170--100.00----0----0.00
鳥取県------0----0.00--145--100.00
島根県----208--100.00----0----0.00
岡山県------0----0.00--293--100.00
広島県-----88---31.43--192---68.57
山口県----133--100.00----0----0.00
徳島県------0----0.00---89--100.00
香川県-----75---52.82---67---47.18
愛媛県----199--100.00----0----0.00
高知県----133--100.00----0----0.00
福岡県----213--100.00----0----0.00
佐賀県-----95---97.94----2----2.06
長崎県-----71---64.55---39---35.45
熊本県----280--100.00----0----0.00
大分県----174--100.00----0----0.00
宮崎県------1----1.72---57---98.28
鹿児島県---37---54.41---31---45.59
~~~~~~~~~~~~~~~~~

東日本では、50年の間に『そん』は消えしまいました。西日本では『そん』の勢力が拡大しています。山口県では全て『むら』から『そん』に変わっています。その他、北部九州も『むら』だけだった県が、『そん』『むら』混合になってたりします。
[3312] 2002年 9月 24日(火)14:25:13らるふ さん
三重県について
感想遅くなりましたが、グリグリさん、いい感じの色をありがとうございます。

三重県について考え事をしていたら、雑魚さんの書き込みがあったので驚きました。
何を考えていたかと申しますと、
ひとつは、伊賀地区の合併について。
新市名の公募の締め切りが明日に迫っています。
まあ、普通に考えたら「伊賀市」で決まり、と思っていましたが、
それでは、名張市が黙っていないのではないか、という感じがしてきました。
古来からの伊賀地区の中心地の上野市を軸にまとまるなら問題はなさそうなのですが、
大阪近郊からの移住による人口増加で、上野市より人口の多い名張市の市民の想いに「伊賀」という地名はフィットしにくいのではないでしょうか。
以前の書き込みにもあったと思いますが、「大阪府名張市」と呼ばれるほど名張市は大阪のベッドタウンとして発展してきました。
(名張市民自身が「大阪府名張市」と呼んでいるそうです)
名張市民は自分たちの街に地方都市というより、「近畿の東部」のようなイメージを持たせたい、と思われるように思います。
何か良い名前はないのでしょうか。

ふたつめは、三重県と山口県の類似点について。
名古屋都市圏と大阪都市圏にはさまれた三重県。
広島都市圏と北九州都市圏にはさまれた山口県。
多分このことが影響しているのでしょうが、(単なる偶然の可能性もありますが)
「1つの20万都市と5つの10万都市がほぼ等間隔に点在し、県都が県内人口第3位。」
こういう県内の都市構成の形成は珍しいと思います。
[3311] 2002年 9月 24日(火)11:36:30深海魚[雑魚] さん
三重県雑感
[3276]
現在、762mm軌間で旅客営業を行うのは、三重県内の近鉄の一部支線と黒部峡谷鉄道のみ。先頃
廃止が取り沙汰された近鉄北勢線は、やはり狭軌なるが故の速度制限など、輸送力が隘路になった
模様ですね。専門誌で報じられた処では、三岐鉄道が面倒を見る事で廃止は一先ず回避の様ですね。
それにしても、北勢線の阿下喜駅と三岐鉄道の伊勢八田駅は直線で1.5km程度しか離れておらず、
競合先と思えなくもない位置関係にある鉄道を引き受けるという事に、多少の意外性を感じます。
まあ弘南鉄道黒石線の例もありますが。起点の立地でいうと、桑名市中心部に通じる北勢線が一見
有利そうですが、実際は近鉄名古屋方面への乗換えがスムーズな三岐鉄道に軍配が上がりますね。
それにしても富田付近の配線は、三岐鉄道がJRへの貨物連絡線を擁する関係で、実に複雑怪奇。
津寄りの 「霞ヶ浦」 駅界隈は、埋立地ができる前は景勝地だったのですかね。

もう一方の狭軌旅客線である内部、八王子線ですが、四日市市内に総計 7kmのミニ路線との立地、
道路事情次第ではバス転換も容易ではないかと感じますが、今後の見通しはどうなのだろう。起点の
近鉄四日市駅では、高架の本線とは改札口で隔絶されており、何か亜流的な扱いの様に思われます。
同じ近鉄四日市から分岐する湯の山線では、いつの間にか、特急が土曜休日のみの二往復体制に
縮小されましたね。どうやら湯ノ山線内のみの短区間運転の様ですが、いつまで残るかな。

三重県の話題ついでに雑感を少々。まずは津の街について。同地市街は大まかに、安濃川と岩田川で
南北に三分割される感じですが、市の代表駅となる津駅が、両河川に挟まれた城址の丸之内地区とは
異なり安濃川北側に位置する辺りに少々違和感を覚えます。その意味では、並行JRには駅すら無い
近鉄の津新町駅の用途は大きいでしょうね。

津の他にも、桑名、鈴鹿、亀山、上野、松阪など、城址域が明確に特定できる街が多いのも、三重県の
特徴ですね。鈴鹿市の場合は 「神戸城」 と称しますが、自治体名としての 「鈴鹿」 は、合併等に伴う
後発的なものでしょうか。桑名城址に当たる九華 (これが転訛した結果が 「桑名」 かな?) 公園は、
Issieさんが評するところの 「大乱流地帯」 に面する訳で、水害対策とかどうなっていたのだろう。
なお、城址が位置する場所の地名は、桑名が 「吉之丸」、 亀山が 「本丸」、 津と上野が 「丸之内」、
松坂が 「殿町」 と色々ですね。

[3308]
下手すると十年近く前の話なので、覚えている方が居るかどうか。まあ私としては、「世間一般の
認識はこんなものですよ。」 という風に軽く聞き流して貰いたい趣旨で紹介した話なので念の為。
[3310] 2002年 9月 24日(火)10:18:46miki さん
英字新聞にて
英字新聞にもこんなミスがありました。
今はなきアイスホッケーの古河電工。
ところがFurukawaではなくKogaと表記されていました。
茨城県古河市の影響もあるのではないかと思う私です。
[3309] 2002年 9月 24日(火)09:43:15深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[3302]
確かに冷麺は従来のソバとは趣が大きく異なりますね。繋温泉入口の国道46号線沿いの店が
人気処と教えられて赴いた事があります。「わんこそば」 は何店か巡りましたが、店舗によって
最高記録がまちまちだった記憶があり、一杯の量が微妙に違うのかな。私が行った時は、百杯で
南部鉄器の風鈴が貰えるという事で、同行の友人は必死になって居ました。どうせなら、ゆっくり
味わいたい主義の私は、70杯でストップ。その時の店内掲示では、最高記録がラグビー部学生の
260杯との事でした。

[3303]
ラジオの報道で 「いばらきけんふるかわし」 というのもありました。或いは古河電工のイメージが
先行したのかも知れませんが。

[3304]
余談ですが、「大田」 (テジョン) なら韓国にもありますね。「大田ブルース」 はカラオケの定番。

[3306]
球磨焼酎の銘柄にも使えそうな語感ですが、意外や御偉方の名前に由来するのですね。

>可部線の可部~三段峡間と同様に、存廃の論議でもあるのでしょうか。
元々が地元利用の少ない峠越えの区間で、急行 「えびの」 の廃止で熊本-宮崎の都市連絡機能を
喪失したとなると、その存在意義が問われるのは止む無しという気もします。

[3307]
あ、桁揃えはこうすれば良い訳か。これは妙案。参考にさせて頂きます。
[3308] 2002年 9月 24日(火)09:19:30miki さん
この番組を...。(>3301)
>そう言えば、神田うの嬢をゲストに迎えたある芸能番組で、神田嬢が 「私の名前も
>姓も地名にあるんですよね。」 と言った処、司会者が 「そう、岡山県に宇野市とか
>ありましたよね。」 と応答。
この番組名をご存知な方はいらっしゃいませんでしょうか?
下のメールアドレスからどうぞ。
[3307] 2002年 9月 24日(火)06:18:17うるう[ゆっ] さん
久しぶりの書き込みです2
ど~もです。皆さんお久しぶりです。2ヶ月くらいたつかな、覚えてる~?(笑)こちらもいろいろありましてなかなか、書き込みできませんでいた。
最近、地元の県立図書館で、『昭和25年 国勢調査報告 第1巻 人口総数』というものをコピーしてきたんですが、以前町村の読みについて話題になったと思いますが、昭和25年当時の町村読み分布について報告します。まず町から
~~~~~~~~~~~~~~~~
都道府県--ちょう--%---まち---%
北海道----68---90.67----7----9.33
青森県-----0----0.00---31--100.00
岩手県-----0----0.00---32--100.00
宮城県----16---34.04---31---65.96
秋田県-----0----0.00---51--100.00
山形県-----0----0.00---30--100.00
福島県-----0----0.00---64--100.00
茨城県-----0----0.00---53--100.00
栃木県-----0----0.00---37--100.00
群馬県-----0----0.00---40--100.00
埼玉県-----0----0.00---49--100.00
千葉県-----0----0.00---80--100.00
東京都-----0----0.00---18--100.00
神奈川県---0----0.00---34--100.00
新潟県-----0----0.00---51--100.00
富山県-----0----0.00---29--100.00
石川県-----0----0.00---35--100.00
福井県-----0----0.00---16--100.00
山梨県----19--100.00----0----0.00
長野県-----0----0.00---34--100.00
岐阜県----56---98.25----1----1.75
静岡県----38---79.17---10---20.83
愛知県----77--100.00----0----0.00
三重県----35--100.00----0----0.00
滋賀県----24--100.00----0----0.00
京都府----24---96.00----1----4.00
大阪府----37--100.00----0----0.00
兵庫県----63--100.00----0----0.00
奈良県----30--100.00----0----0.00
和歌山県--30--100.00----0----0.00
鳥取県----23--100.00----0----0.00
島根県-----0----0.00---33--100.00
岡山県----69--100.00----0----0.00
広島県----54---87.10----8---12.90
山口県-----0----0.00---30--100.00
徳島県----40--100.00----0----0.00
香川県----21--100.00----0----0.00
愛媛県-----0----0.00---35--100.00
高知県-----0----0.00---36--100.00
福岡県-----6----9.84---55---90.16
佐賀県-----1----4.35---22---95.65
長崎県----27---60.00---18---40.00
熊本県-----0----0.00---40--100.00
大分県-----0----0.00---37--100.00
宮崎県----23--100.00----0----0.00
鹿児島県--48--100.00----0----0.00

全国-----829---44.17-1048---55.83
~~~~~~~~~~~~~~~~
ちょい表に凝ってみました。幾分見やすくなったでしょう。
この表は、私が手作業で作った上に、半世紀も前の資料だけあって誤記もあるかもしれないので正確さは保障できないです。なお、沖縄県は、この資料に載っていなかったので、後で、調べ直します。

この50数年間の間に、福井県、山口県、愛媛県、高知県では、すべての市町村が『まち』から『ちょう』へ変わっています(ほとんどが合併時によるものだと思うが)。また岩手県、山梨県、静岡県、島根県も結構多くの町が『まち』から『ちょう』へ変わっています。全体傾向としては『まち』が減少傾向で『ちょう』が増加傾向といったところでしょうか。地図で比べれると、分かりやすいかも。後日、村の方も書きます。
[3306] 2002年 9月 24日(火)04:19:33でるでる さん
肥薩線
[3181]雑魚さんへ
>ちなみに、指定席を連結した訳でもないのに、
>鈍行一往復に 「いさぶろう」「しんぺい」 の愛称が付いていますね。これは一体何だろう。

この様なHPを見つけました。以下その引用です。
「肥薩線利用促進存続期成会」
http://www.hisatsusen.com/

『スピ-ド時代を逆手にとり、「ゆっくり走る観光列車」として平成8年3月に人吉~吉松間にお目見えしました。
 途中には、ル-プ線やスイッチバック 、そして日本3大車窓に数えられる霧島連山の山並みなど、鉄道マニアならずとも思わず 身を乗りだしたくなる風景が楽しめます。
  見晴らしの良い地点では停車し、更に、矢岳駅 ではD51型蒸気機関車も見学できます。 5年目になる今年もますます好評で、団体のお客様にも増結して楽しんでもらっています。
 列車名の由来は肥薩線最長の矢岳第一トンネ ル開通時の逓信大臣・山形伊三郎と鉄道院総裁・後藤新平から名付けたものです。』

このHPは、肥薩線各駅・沿線の様子や、歴史、活躍した列車など、肥薩線への愛着が伝わって来る様な大変興味深い内容になっております。

それにしても、「肥薩線利用促進存続期成会」の名称から察するに、やはり利用需要の落ち込みから、可部線の可部~三段峡間と同様に、存廃の論議でもあるのでしょうか。気になるところです。
[3305] 2002年 9月 24日(火)04:12:43うるう[ゆっ] さん
久しぶりの書き込みです
>[3293]
国勢調査の都道府県別・都市別の人口データがのってるホームページがあるので載せときます
http://www2.wbs.ne.jp/~ms-db/

あくまでも『市』しか載ってないので地方の都市よりも人口の多い大都市周辺の町村、例えば9万人の人口を有すしていた新宿町などは、載っていません。

私の生誕地、秋田も全国屈指の人口減少県ですが、これからの地方は、どうなってゆくんでしょうか。横ちゃんさん、YSKさんに同じく将来の地方のあり方がどうなるのか心配です。
[3304] 2002年 9月 24日(火)00:27:06YSK さん
わが街は、
よく「大田市」と誤植されますね。
※ちなみに、わが街は群馬県太田市。

また、東武伊勢崎線太田駅を、JR太田駅と記載していた新聞を見たこともあります。

広島を夏に訪れたとき、市内の某デパートが壁面に巨大な幕を垂らしており、そこに甲子園代表校をすべて書いていたのを見たことがあります。
そこで目にしたものは、「郡馬県代表」・・・。
※垂れ幕の表示自体はいいことと思います。

大学の事務局に書類を提出しようとしたとき、事務の人が住所欄を見て、「群馬」の「群」の字が違うでしょ、といきなり言われ、何回それが正しいといっても譲っていただけなかったこともありましたっけ。
地元の人間に対し言うのですから、どうしようもありません。

なんか、後半愚痴のようになってしまいましたね、すみません。
[3303] 2002年 9月 24日(火)00:21:44でるでる さん
些末な誤り2
茨城県筑波市(つくば市)というのもたまに見かけます。

以前ニュース番組でアナウンサーが、「埼玉県ハルヒベ市」と言ったのには、さすがに驚きましたけど(^^;)。
正しくは勿論「春日部市」ですね。

以下、つい先日職場でのやりとり
「宮城への配送料いくらか教えてくれる?」
「宮城って仙台県でしたっけ?」

・・・・とまあ、こんなものです(笑
[3302] 2002年 9月 24日(火)00:20:14たけもと さん
Re: ソバの話
>>朝鮮半島の食べ物であるネンミョン(冷麺)とはソバのこと。
>「わんこそば」 で有名な盛岡では 「平壌冷麺/へいじょうれいめん」 の名で名物に
>なっていますね。どういう経緯で定着したのだろう。

ああ、食べたくなってきた。
わんこそばは70杯くらいしか食べれなかったことを思い出します。
自分としては100杯はいけるはずだったのだが・・。

盛岡の平壌冷麺は本場のとは材料が違うんです。
http://www.nnet.ne.jp/~morikan/reimen/02b.html
あたりを参考にしてください。

そういや、古文のテストで更級日記のことを「更科日記」とやらかして
「これじゃそば屋だ!」という赤字を入れられていたやつがいました。
[3301] 2002年 9月 24日(火)00:08:54深海魚[雑魚] さん
些末な補足
そう言えば、神田うの嬢をゲストに迎えたある芸能番組で、神田嬢が 「私の名前も
姓も地名にあるんですよね。」 と言った処、司会者が 「そう、岡山県に宇野市とか
ありましたよね。」 と応答。この場合、自治体名の 「玉野」 を知らなかった事より
宇高連絡線の港町としての 「宇野」 を知っていた司会者を評価したい。
[3300] 2002年 9月 24日(火)00:02:40深海魚[雑魚] さん
些末な誤り
[3299]
私の知る例としては、「神奈川県大井市」 「大分県アケノ市」 が挙げられます。
前者は大井町の誤植として、後者 (片仮名表記は、ニュース音声の為) は一体
何の事やら、という感じですね。まあ特に気にする程の内容ではありませんが。

あ、又してもキリ番か? 何か恐縮の極みです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示