都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [41600]〜[41699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[41600]〜[41699]



… スポンサーリンク …

[41699] 2005年 5月 28日(土)22:20:28今川焼 さん
駅名由来のインターチェンジ名など
[41657] 愛比売命 さん
西宮名塩SAなんて単に地名+市町村名ではなく,「駅名由来」じゃないかな~なんてことで,私は結構好きですね。
駅名由来と言えば、同じ福知山線沿線の舞鶴若狭道の丹南篠山口ICも駅名(篠山口)由来だと思います。インターのある場所は旧丹南町ですが、あの辺りでは知名度のある篠山の名も入れたい、しかし、両町の境界からは距離があり「丹南篠山IC」とするには無理がある。それではと、近くにあるJRの駅名から拝借したのではないかなと思います。○○という町への入口という意味の「○○口」という駅名やバス停は各地にありますが、インター名には他に例はありませんからね。
それから、名神の岐阜羽島ICも東海道新幹線の岐阜羽島駅由来ではないでしょうか。羽島の同名回避ではないですし。それとも岐阜市中心部からは10kmくらい離れてはいるものの、「岐阜市and羽島市」なのでしょうか。

遅レスで、なおかつ重箱のスミをつつくレスでおそれいりますが、
[41621] 美濃織部 さん
南アルプスICやみなべICは、計画・工事時は合併前なので旧自治体名をインター名にしてましたが、
開通時には合併が行なわれていたため、それぞれの自治体名にあわせています。
[22799] 今川焼 で書いておりますように、みなべICの開業は、みなべ町の成立より10ヶ月ほど前でした。
[41698] 2005年 5月 28日(土)22:06:22右左府 さん
瑞穂・穂積
[41579] 百折不撓 さん
どうやら「瑞穂」と「穂積」は繋がりがある訳ではなさそうですね。ただ、「穂積氏」の名の由来が「瑞穂」だったら、……なんて考えるとキリがない。そんな事はまず無いでしょうが。
ちなみに。
「白神市」が幻となった能代山本7市町村。新市名の候補にはこの「白神市」の他に当初「瑞穂市」も挙がっていました。しかし、「東京都瑞穂町等と重複する。」という理由で除外する事に。(ちなみに「能代市」「能代山本市」も同時に除外。)この時既に瑞穂市も誕生していたんですがね。重複防止の為の除外なら、その理由に挙げるべきなのは市では?なんて事を後になって考えました。

市町章の公募が各地で続々スタートしていますが、私が応募したいと思っている市町の〆切が同時期に集中。どうしよう……。
[41697] 2005年 5月 28日(土)21:56:08トミ さん
いろいろと。
こんばんは。

突然なんですが、質問があります。
群馬県の前橋市の「まえばし」の発音ってどれですか?
「_ ̄ ̄ ̄」なのか「― ̄_―」なのか「 ̄__―」なのか・・・。
1つに絞りたい!!っていう訳じゃないのですが、どなたか教えてください。(―は音の高さです)


[41600]たもっちさん ほか
僕の家の近くにもナチュラルローソンがあったのですが、そのうちに閉店して、今では普通のローソンになっています。

※桜島にあるローソンって白の背景で色がオレンジ色なんですよね、と書こうとしたら[31024]作々さんが書かれていました。
調べてみると自然に配慮したというのと、溶岩の色をイメージしているというのが理由だそうです。

○グリグリさんへ
「ローソン」で記事検索したら、記事が見つからないと表示され、「ローソ」で検索すると真っ白なページが出ました。
他にもいろいろと検索してみたのですが、「ソ」の字を含むものを検索すると変になるみたいです。
僕だけかもしれませんけど・・・。
[41696] 2005年 5月 28日(土)19:37:40【1】作々 さん
ご無沙汰しております。
お疲れ様です。

[41690] 小松原ラガー さん
小松原ラガーさん、お帰りなさい。実は何点か気になる点もあったりして…
県庁跡に建てられた鹿児島水族館
いおワールド かごしま水族館は、鹿児島北埠頭、桜島桟橋と種子屋久航路の入口北埠頭ターミナルの「間」にあります。
本港新町にオープンしたのは1997(平成9)年5月のことだそうです。
対して、鹿児島県庁があったのは、住所で言うと「山下町14-50」の場所で、現在は「県民交流センターができています。県庁が移ったのが1996年11月、交流センターがオープンしたのは2003年4月のことです。
鹿児島市電(1系)の「県庁前」電停は県庁の移転に伴い、1996年11月に「県庁跡」と名前を改め、さらに翌8月には「水族館口」と改称しています。

天文館ですが、私も当初はその名の通り、天文台か何かがあったことが由来かと思っていましたが
天文館(明時館とも呼ばれた)とは江戸中期に島津重豪によって天文・暦の研究のために設けられた天文観測施設です。「明視堂」というメガネ屋前には、記念碑(こんなHPもありました)があります。
確かに、いくらか候補があった(であろう)なかから「天文館」が通り名、繁華街の名前として採用された由来にはそういった理由もありそうですが。

そういえば、水族館って行ったことがないんですよねぇ…。オープン当時はギリギリ鹿児島市内に住んでいたんですけど。
毎年帰鹿しているわけですが、昨年帰ったときは中央駅周辺ばかりで天文館通りは結構ご無沙汰気味…。
[41695] 2005年 5月 28日(土)19:03:48【1】hmt さん
砂利鉄道(入間川編)
砂利鉄道の立地条件は、砂利の出身地の関東山地と、コンクリート骨材として骨を埋める?東京との両方に近い河川です。
多摩川[41599]、相模川[41660]と共にこの条件にあてはまるのが、入間川です。
入間川は、外秩父を水源とする名栗川、越辺川、市ノ川などの水を集めて江戸の隅田川に至る流れでしたが、「荒川西遷」[38111]で、支流の和田吉野川→市ノ川に、荒川の本流を受け入れることになり、現在は、川越の東で荒川に合流する支流ということになっています。

入間川の砂利鉄道で最も有名なのは、川越の南郊にある西武鉄道安比奈線(1925年開業)でしょう。
現在の西武新宿線南大塚駅から入間川の河原に向かって伸びていた3.2kmの貨物線で、1967年に砂利採取が禁止された後は事実上廃線になっていますが、名目上は休止路線として余命を保っています。

安比奈線についての言及もあるスナフキんさんの記事[15736]には、高麗川近辺のセメント専用鉄道が語られています。この日本セメント(現・太平洋セメント)は、[41599]で言及した浅野セメントの財閥解体による改名で、埼玉工場は1955年にできました。現在は秩父の武甲山からの長距離ベルトコンベアにより、原料は輸送しています[28586]

砂利とは無関係の話になりますが、日高市は、ごみ焼却場を閉鎖して、市民の出したごみは、この工場のロータリーキルンで燃料として使用されています。焼却灰もセメント製品の中に入って、完全利用されます。

安比奈線よりも古く、1920年に入間川の対岸にできた砂利鉄道があります。これは私鉄ではなく、埼玉県が道路用の砂利を自給するために作った専用鉄道でした。1926年の地形図を見ると、東上線の的場(現・霞ヶ関)駅から入間川河岸までの線路が確認できますが、1949年修正測量の地図では消えていますから、スナフキんさんご幼少の頃には、既に廃線跡もなかったのでしょう。

東上線と言えば、最初(1914年)の開業区間は、池袋-田面沢(たのもさわ)でした。田面沢は入間川河畔。川越町を終点にせずに、ここまで伸ばした理由は、砂利輸送があったからではないかと思ったのですが、東武鉄道百年史には砂利輸送の記述はなく、同資料編によると入間川舟運連絡用とのことでした。

入間川を飯能近くまで遡ると、西武池袋線の元加治駅にも入間川から採取した砂利積込用の貨物駅がありました。

東上鉄道は、坂戸町-小川町間の路線として松山町経由と越生町経由とを比較し、結局は現在の東松山経由にしたのですが、越生(おごせ)はその後も誘致運動を続け、東武鉄道の傍系会社として越生鉄道が作られました。
1932年開業当初は、坂戸町-高麗川右岸で、砂利運搬用の貨物鉄道でした。砂利列車の行先は、東上線下板橋か、池袋経由飯田町か? その後、越生まで開通して旅客扱いも開始。
戦時中の1943年に戦時統合で東武鉄道に合併された越生線は、ガソリンカーの燃料が木炭になったり、軍部から不要不急線として運休命令が出たりという苦労をしています。

造園用に、「越生砂利」というブランドがありますが、これは、越辺川(おっぺがわ)に産出する砂利のようです。前記の高麗川は、坂戸の北で越辺川に合流します。いずれも入間川水系。
[41694] 2005年 5月 28日(土)18:33:31じゃごたろ さん
岡谷市の人口 55000人割る
こんにちは、じゃごたろです。

5/28日付け「長野日報」より。

岡谷市の人口が四月一日現在で五万五千人台を割り込み、五万四千九百八十二人(外国人除く)になった。住民基本台帳によると、一年間で三百七十二人(前年二百四十九人)が転出。市が人口増対策に躍起になる一方で、人口減少が止まらない。諏訪地方六市町村では茅野市の五万五千五百二十二人(前年同期比三百七人増)が岡谷市を抜き最多。茅野市と富士見町の人口が増加しており、ほかの三市町はほぼ横ばいで推移している。

記事の中から人口と世帯数の推移を転載しますと、

1980年 62210人・・・ピーク時

1996年 57607人 (19106世帯)
1997年 57267人 (19701世帯)
1998年 56972人 (19810世帯)
1999年 56909人 (20089世帯)
2000年 56785人 (20359世帯)
2001年 56230人 (19673世帯)
2002年 55857人 (19741世帯)
2003年 55603人 (19803世帯)
2004年 55354人 (19982世帯)
2005年 54982人 (20054世帯)

となっています。単調減少の傾向が見られ、ピーク時から25年で約12%の人口が減少していることがわかります。さてこの中で一つ気になるのが世帯数の推移。人口は減少する半面、世帯数が増加するという、核家族化、独身生活化が顕著に見られるのですが、2000年から2001年の間に700世帯ほどが世帯数減という特徴的に変化が見られています。この原因が何なのか、興味が惹かれます。

人口が増加しているのが茅野市と富士見町と記事にありましたが、確かにそうですね。まず岡谷市と下諏訪町は土地があまり残っていず、諏訪市は地価が高い。その一方で茅野市の丘陵地や富士見駅周辺などには新規の宅地が造成されており、知り合いで家を新築する場合に茅野市や富士見町を選択する人が多く、この二市町に人口が流れているのが実際に感じられます。
[41693] 2005年 5月 28日(土)18:10:35EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第25号 ○巣山コレクション上梓など
[41569] じゃごたろさん

「○巣山」コレクションのデータをアップしました。
内容は[29950]にあったデータのままです。
以降の編集作業はよろしくお願いいたします。

#データは一度表計算ソフトに落として、少々手を加えてから貼り付けました。
元ファイルがご入り用のようでしたらお送りします。
ただし、元形式はロータス1-2-3です(^^;
ご希望に応じてエクセルデータまたはcsvファイルに変換します。


---------------------------------------------


そういえば、牛山牛太郎さんが[41534]にアップしたデータをどうするかお伺いせねば、と思いつつそのままになっていました。
牛山さんのほうは手元にまだほかのデータがあると言うことでしたので、私がデータをコレクションページにアップするとデータのフォーマットに食い違いが出るかもしれないと思ったのですが、いかがいたしましょう?
[41692] 2005年 5月 28日(土)16:31:26Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
三条燕/燕三条  :  スタンプラリー
こんにちは

[41676] futsunoおじ さん
本線上の出入口と料金所は燕市、一般道(R289)との接続箇所は三条市という具合です。IC位置は?と問われれば燕市に分がありますが、実利は三条市にあるような。
料金所の位置は、「燕市大字小高」になるようです。(cf.委託業務発注予告(料金収受業務)(pdf))
(地図上では大字佐渡に見えますが。。。)

しかしながら、JHの年報には、「三条市上須頃」という記載もあります。インターの所在地の基準はいったいどこなのか。。。

 一方の「燕三条駅」では南北に長い新幹線ホーム中間の若干北側を市境界(北が燕市、南が三条市)が横切っていますが、在来線(JR弥彦線)ホームは新幹線ホーム北端と交差してますので、駅舎は新幹線ホーム北寄りにあるようですが、住所はどちらか微妙です。
こちらは正確に知っています。以前JR東日本に問い合わせしたことがあるので。。。
燕三条駅の所在地は「新潟県三条市大字下須頃字歩切497番地」です。
昔どこかで駅長事務室の位置で決まっていると聞いたことがあるのですが。。。

 駅前広場は、もちろん両側にありますね。(←地図で見ただけですが。)
確かにそうです。駅の出口も「燕口」「三条口」と称していますね。

----------------------------------------
[41365] N-H さん 東京地下鉄スタンプ巡り
他にここに書き込まれているメンバーでこいつをやってる人いらっしゃいませんか?
表明が遅くなりましたが、私も参加しています。
住んでいるところが埼玉の端のほうなので、メトロの最寄り駅まで1時間以上かかりますが、なんとかがんばってクリアしたいなと思っています。
現在37駅。。。完集は有楽町線のみということで、亀の歩みです。
私の場合は、「複数路線があるところは必ずその路線の押印場所で押印する」とか「駅名標を撮影する」などのこだわりがあるのでなかなか進みません。^^;

[41547] みかちゅう さん
というわけで軽~くコツをお教えしましょう。
私はみかちゅうさんが挙げられたコツのうち、
・路線図の用意
・インクの吸い取り紙を用意
・印面の上下に注意
・試し押し用紙の準備
・スタンプ帳にカバーをかける
あたりは実践しています。ついでに、全駅の構内図も印刷して持ち歩いています。
(スタンプ台があった場所を記入して記録しています)
スタンプ帳のカバーは100円ショップで10枚100円のものですが重宝しています。
今回のチャレンジ東京メトロも、見ている感じ親子連れがかなり多いように感じます。押印台の汚れは駅によってかなり目立ちます。
[41691] 2005年 5月 28日(土)15:48:43白桃 さん
映画館の数自慢
今週水曜日のこと、藤枝市出身、茨城県境町、東かがわ市出身の男3人が、とある佐倉水産という店で飲んでいました。3人の年齢は53、55、53で似かよっております。
映画の話から、映画館の数の話に話題が移りました。移ったというより、「東かがわ市」出身の男が無理やりそっちの方に持っていったのですが・・・(笑)。
「小学生の頃、町に映画館はいくつあったか」という問いに
藤枝市・・・1軒(1960年国勢調査人口66,921)
境町・・・・1軒(同人口22,587)
東かがわ市(当時は大内町)・・・3軒(同人口17,488)
当時の大内町といっても、その3軒はすべて三本松にありました。
と、いうことで、当時の三本松が大娯楽都市(今フーにいうと、一大アミューズメントセンター?)だったことを再認識いたしました。それにしても、藤枝(―青島も含めて―)の1軒というのはチトおかしい?
[41690] 2005年 5月 28日(土)15:41:35小松原ラガー さん
Re:eine Reise nach ・・・
[41482] 作々 さん
[41493] 音無鈴鹿 さん
[41544] futsunoおじ さん

私の[41479]の問題にレス頂有難う御座いました。正解のほうは音無鈴鹿さんの投稿で示されている通りです。
以下、敢えてふれるまでもないのかもしれませんが、念のため。

まず問一、A:溝辺、B:隼人、C:国分、D:霧島、E:鹿児島、F:谷山、です。

問題の2日間の行動ですが、1日目の朝に家を出て阪急神戸線、阪急宝塚線、大阪モノレールを乗り継いで伊丹空港へ。
ということで、問二の1)は路線長最長の大阪モノレールです。

そこからANA便で鹿児島へ。この秋の霧島市への移行が告示済みなので、鹿児島空港周辺で、看板とかステッカーとか
それらを表示したものが見れるかと思っていましたが、皆無でした。ちょっと残念。でも、個人的には国分が霧島市というのは
なんかちょっと違和感を感じています。あと、問二の2)のホテル京セラ、私も泊まったことがありますが、結構豪華な割には
リーズナブルの値段で○です。因みに、空港から近いためか、フライトアテンダントの方々も御利用されるようで・・・

確定していた予定は鹿児島市内で19時からだったので、午前に空港ついても時間をもてあます状態で、さつま町や隼人町にいる
友人に連絡を取ろうとも思ったのですが、いきなりもちょっと・・・と思い、結局同じ便で鹿児島入りした先輩と市内へ。
いつもはリムジンから桜島の眺めを楽しむのですが、雨でNG。でも、やはり鹿児島で暮らしたことがある者にとっては、
桜島を見て初めて鹿児島に来た/戻った気になるというものです。それくらい桜島の存在はこの地域にとっては大きいです。
ということで、問二の3)は桜島、桜島大根、桜島小みかんです。特に、小みかん、一口でパクッと食べられ、結構GooDです。

雨でなければ、市内中心部から程近い、県庁跡に建てられた鹿児島水族館や、ちょっと前に話題になった十島村、三島村役場を
見てこようとも思ったのですが、結局、15時のホテルのチェックインまで中心部の天文館でビール、ビール、ビール・・・

ホテルにチェックイン後に温泉に入りました。こう思うのは私だけかもわかりませんが、鹿児島市内の温泉、ほとんどがちょっと
しょっぱいです。おそらく、海=錦江湾から程近いせいかと。因みに、よく銭湯に行けば湯船の向こうに富士山の絵が書いてある
かと思いますが、鹿児島の場合、まず100%間違いなく富士山ではなく、桜島です。高校時代に近くにあった温泉なんかは
立体的なオブジェとしての桜島、すなわち、湯船に桜島がせり出しているイメージでした。

さて、問二の4)の天文館ですが、私も当初はその名の通り、天文台か何かがあったことが由来かと思っていましたが、
じつは、問題で示したようなしだいです。

翌朝、母校へ移動し、ちょっとしたイベントを行いましたが、私の母校は私が入学したときは鹿児島市でしたがその昔は谷山市。
その谷山まで走っているのが鹿児島市交通局の市電。昔は3系統あり、1系統が鹿児島駅前~谷山、2系統が清水町~郡元、
3系統が鹿児島駅前~伊敷町でした。流石に採算や車の普及による交通渋滞もあり、今は2系統のみとなっていますが、
それでも市民の足としてしっかり定着しています。ということで、問二の5)は鹿児島市交通局(市電)。
#でも昔は冷房車両なんて皆無だったのに、今は非冷房車を探すほうが難しい・・・

最後、問二の6)ですが、アミュプラザ。私の「西鹿児島駅」のイメージは2階建てのあまり低くない建物、のどかな駅前、
やしの木(そてつ?)などのいかにも南国を思わす植物、それに痛いほどの日差し、振り返れば煙たなびく桜島、なのですが、
今は「鹿児島中央駅」、どこの都市ともそう変わらない大きなターミナルビルとその懐に広がるバス・タクシーターミナル、
昔のイメージを引きずっているせいか、やっぱり違和感が・・・
でも、アミュプラザの観覧車、威風堂々と言うか、実は天文館からでもしっかり見えてて、今後は鹿児島の名所のひとつに
なっていくのでしょう・・・

P.S.千本桜さんのクイズにもレスしたかったのですが、職場で投稿できないのと、PCの持ち出し制限とかがあり、
    結局この土日まで投稿出来ずでした。sigh・・・
[41689] 2005年 5月 28日(土)15:27:33優ちゃん さん
優ちゃん同じ特徴を持つ町クイズ 第4回 答え合わせ1
[41688]白桃さん
香川県内海町、正解です。
[41688] 2005年 5月 28日(土)15:20:26白桃 さん
優ちゃんクイズ
[41685]優ちゃんさん
香川県内海町(うちのみちょう)
[41687] 2005年 5月 28日(土)15:17:14優ちゃん さん
十番勝負
問一:田辺市 よし!
[41685] 2005年 5月 28日(土)14:21:43【1】優ちゃん さん
メンバー登録記念 優ちゃん同じ特徴を持つ町クイズ 第4回
[41373]で予告しました通り、優ちゃん同じ特徴を持つ町クイズに改名し、メンバー登録記念として企画しました。

問題に列挙した町にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ町を一例だけあげてください。
なお、回答に当たっては以下の注意事項をお守りください。
1.共通する特徴は回答しないでください。何人もの方が答えられるようにするためです。
2.回答はお一人一回答のみでお願いします。間違いだった場合は再度回答していただいて構いません。
3.あくまでもお遊びですので考えすぎずにしましょう。

今から答えを受付します。この書き込みにリンクをつけて答えてください。

問題:北海道七飯町、秋田県角館町、愛知県渥美町、鳥取県大山町、沖縄県竹富町

これも難しいぞ?!
[41684] 2005年 5月 28日(土)13:17:22らるふ さん
通勤時間
[41669]でfutsunoおじさんが紹介されているリンク先には、通勤のストレスについても書かれていますね。
私は兵庫県三田市から大阪市北区まで通勤するのに、JR福知山線をずーっと快速に乗って行けば80~85分で通勤できたのですが、篠山口方面からの快速は混雑してストレスを感じるので、宝塚まで普通に乗って宝塚駅で折り返しの東西線経由の快速に乗り継いでいました。これなら比較的すいていて確実に座って行けます。(大阪まで普通に乗って行ってもいいのですが、普通に乗り続けるとその7分後に宝塚駅を出発する「折り返し快速」を川西池田で待たなければならないのが不条理に感じるので・・・)
それで通勤時間は100分程になってしまいますが、ロングモードのMDや本のお時間として生活の一部となっています。

福知山線の尼崎~宝塚間が不通の現在は、宝塚から阪急今津線・神戸線を乗り継いで、通勤時間は110分くらい。
西宮北口行きの今津線は最後部に乗ると結構すいているので、混雑を我慢するのは阪急神戸線の十数分だけで済みます。

[41641] 今川焼 さん
古くから開けた阪急沿線は高齢化が進んで、その分通勤客が減少しているというような傾向もあるのかもしれません。
最近利用するようになった「阪急今津線」は、お年寄りが多く利用されている印象を受けます。また、1~2駅間の利用で乗り降りされる方も多く見られ「地域に根付いた市民の足」と感じています。

***

文頭でふれたfutsunoおじさんのリンク先記事の最後はこう締めくくられています。
「通勤地獄」に疲れたら、より人間らしい生き方を見つける一つの手段として、地方で働くことを検討してもよいかもしれない。
まったくまったく。
[41683] 2005年 5月 28日(土)12:42:24【3】EMM さん
敢えて野暮な数字
[41640]たもっちさんの書き込みの、
日本に住む人のうち、町村に住む人はおよそ7人に1人であることがわかりました。残りの7分の6は市、特別区に住んでいるわけです。いやいや、予想以上に嵯峨有馬、じゃなくて、差がありました。
に関しては異論はないですし、興味深い数字だと思います。が、

一方、ここのメンバーだけ抜き出した時の割合は、およそ、人口比に近いものの、町民の割合がかなり低めになっているようです。
に関しては、数字的にホントにそう言っていいの?と言う疑問を持ってしまいました。
とはいえ、統計的にどう計算して良いのか、忘れてしまっています。
(大学受験の時の数学は確率統計で攻めてたり、大学の時は教養と専門でそれぞれ統計学をとったりしたのですが、結局そんなようなもんだったり…)
なので、ネット上の確率統計の解説サイトを見ながら、無理矢理思い出してみました。
以下の計算で説明して良いのか、どうにも自信はないのですが…



---------------------------------------------



1.住所を公開している落書き帳メンバーの町在住者の比率は、全人口での比率(母比率)から見て偏りがあるのか?

○仮説:確率13.98%で起きる事象Aが、82回試行した時に発現回数4回であることは珍しいことではない

確率13.98%で起きる事象Aが、82回試行した時に発現回数4回以下になる確率を計算してみると、

(82C0*0.1398^0*(1-0.1398)^82)+(82C1*0.1398^1*(1-0.1398)^81)
+(82C2*0.1398^2*(1-0.1398)^80)+(82C3*0.1398^3*(1-0.1398)^79)
+(82C4*0.1398^4*(1-0.1398)^78)=0.0076

有意水準5%とすれば得られた値は遙かに小さいので、仮説は棄却されます。
同様に、確率78.27%で起きる事象Bを82回試行した時に発現回数72回以上になる確率を計算すると0.02005と言う値が得られます。
これも0.05より小さい値です。
以上より、母集団(全人口)の市在住者・町在住者の割合と比較すると、落書き帳上で居住地を公表しているメンバーの中での市在住者・町在住者の割合には何らかの偏りがある、と考えることができます。
しかし、次の点がどうしても引っかかるのです。



2.何か語るには母集団に対する標本数があまりに小さすぎないか?

ちょっと見方を変えて、母集団127,864,589に対して抽出標本数82とした場合、母比率0.1398に対する標本誤差がどうなるか考えてみましょう。
信頼度95%の場合は標本誤差は±1.96*√((127864589-82)/(127864589-1)*(0.1398*(1-0.1398)/82)です。
母比率0.1398に対し、抽出標本数82では0.0647~0.2149の間の数字になる確率が95%となります。
信頼度99%の場合は標本誤差は±2.58*√((127864589-82)/(127864589-1)*(0.1398*(1-0.1398)/82)、すなわち抽出標本数82では0.04100~0.2386の間の数字になる可能性が99%となります。
…おやぁ?信頼度99%では4.88%と言う数字は誤差の範囲に入っちゃいますね?
となると、「住所を公開している落書き帳メンバーの町在住者の比率は、全人口中の比率と比較すると誤差の範囲でしかない」と言う可能性が出てきてしまいます。

この標本誤差は母比率0.5の時最大となりますが、母集団127,864,589に対して抽出標本数82では母比率0.5の場合の標本誤差は信頼度95%で±0.1082、信頼度99%で±0.1425となります。
最大で10数%程度の誤差が出る可能性がある標本数での結果で、果たして何か考察して良いのか?と言う問題がつきまとってきます。
(実際には、それでも何とか考察しようとする場面は多々あるのですが。わたしもやることがありますし………)

ちなみに、誤差が最大となる確率0.05の標本誤差をある範囲に押さえたい時に必要な抽出標本数nは、nに対して母集団Nが極めて大きい場合、

n=(1/許される最大の標本誤差)^2

で求められます。
標本誤差を3%までに押さえたい場合は1111、1%までに押さえたい場合は10000の標本が必要となります。



---------------------------------------------



にわかに復習して考えたので抜けてる点が多々あるような気はしますし、計算間違いもありそうな気がしますが、とりあえず上記の計算結果からすると、
「全人口に対する町在住者の比率13.98%に対して、住所を公開している落書き帳メンバー82名中の町在住者の比率4.88%と言う数字は何らかの偏りがある可能性があるが、nが小さいので単なる誤差の可能性もある」
と言うことになります。
後の判断は皆さんにお任せします。



#今回の計算に当たっては次のページを参考にしました。
http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakuc/toukei/kentei1/kentei1.htm
http://www.pref.shiga.jp/data/images/hyouhon.pdf



※誤字訂正、必要な標本数の計算の説明のところに少し書き足し
[41682] 2005年 5月 28日(土)11:25:16【3】はやいち@大内裏 さん
pref assembly
群馬県議会が開会し5件の廃置分合議案が上程されました
http://www.pref.gunma.jp/a/04/seisaku/17-5gian.htm

富岡市 高崎市 安中市 東吾妻町 渋川市

[41645]
愛知県議会は6/20~7/7の18日間です

熊虎さん、御指摘ありがとうございます

[40264] 88 さん
香川県木田郡牟礼町では5/30に臨時議会が開催され
高松市との合併を推進する決議案が議題に上がります。

来週開会予定の県議会です
栃木6/16/16那須烏山市 那珂川町 鹿沼市 日光市 下野市
兵庫6/36/10姫路市 たつの市 洲本市 三木市 多可町 神河町 佐用町 新温泉町

[40162]
青森県議会の日程が変更となりました 6/16~6/30

沖縄県議会の臨時会が6/6に開催されます
[41681] 2005年 5月 28日(土)11:05:48ニジェガロージェッツ さん
Re:遠距離恋愛の経験もありますが
[41674] いっちゃん さん
ちなみにタイトルの距離は直線で約885キロでした。
この計測は、市役所経度緯度情報 都市間直線距離・方位角自動計算 いちごねっとを利用しました。結構面白いですよ。

これは結構使えます! 面白い情報ありがとうございました。

注意として、「北緯東経地域に使用できます 楕円回転体定義を除いた都市間の直線距離計算です」とありますが、この計算法は、地球を全周40000キロの球体として仮定しているようですね。(地球の裏側との距離を測ると計算結果が20000キロと出ました)
実際の地球では赤道の全周が40075.161キロ、子午線の全周が40008.006キロですから、地球の裏側との距離を計測したとしても、この程度であれば誤差の範囲でしょう。
なお、南緯や西経の地域でも、マイナスで入力すると計算可能のようです。

ちなみに小生のタイトルの距離は直線で約6932キロでした。
[41680] 2005年 5月 28日(土)10:31:22miki さん
ローカルネタ
広島ローカルネタですみません。
今日の中国新聞に「市町村再編地図」が掲載されています。
2ページまるごと全国の合併状況が載っていますのでよろしくお願いします。
[41679] 2005年 5月 28日(土)08:10:02【2】白桃 さん
やっと「市」になった「町」の出身者として
[41664]千本桜さん
自治体の呼び名に「市」と「町」と「村」の区別があるのは疑問です。呼び名をすべて「市」にしても誰も困らないと思うのですがいかがでしょうか。
[41665]YSK さん
私も同感です。「市」「町」「村」以外の言葉に統一してもいいような気もします。集落規模の大小を想起させず、かつ自治体であることが感じられ、さらに簡潔な呼び名って、いい案ないですかね?
古くからある非常に面白い議論ですね。
名称を分けたその根底には「都会」と「田舎」を区別(差別ではないと思います)したい気持ちがあったのでしょうね。昔ほどではないですが、「市部」と「郡部」という言葉も聞きます。「市」と「町」「村」の間には一応それなりに区別する根拠があるようですが、今は「町」と「村」の違いは殆どわかりません。しかし、昭和30年代ぐらいまでは、自分自身の感覚においても「町」と「村」の違いは歴然としておりました。勿論、その当時は、「市」と「町」の差はもっとはっきりわかりました。が、今のように、(いかに特例とはいえ)合併したら3万人でも「市」、しないところは4万人でも「町」や「村」ということが起きるのは問題というより、滑稽ですね。
要するに、2つに1つだと思います。名称で区別するのなら、もっと誰にでも解る基準を新たに設けるべきで、それをしない(出来ない)のなら同一名称で良い、のではないかと考えます。

と、いうのが「表向き」の意見です。が、「市」にず~とあこがれを抱いていた者(白桃?)や、「村」という名前を守りたい人の気持ちとしては、統一名称になったら複雑でしょうね。
話はちょっと違いますが、弱い大関より、強い関脇(大河原?)が脚光を浴びるのは、地位名称が区別されているからではありませんか?ちなみに白桃は、中途半端な実力でついに大関になれなかった関脇が大好きですね。

[41665]YSK さん
私は「都」と「道」と「府」と「県」の呼び名の区別があるのも疑問です。こんな区別があるから、要らぬ誤解を招くのだと思うんですがね
全く同感です。

#早朝にネボケまなこで書いたので、2箇所訂正
[41678] 2005年 5月 28日(土)04:12:34BEAN さん
特別区部のメンバーが意外に少ない
[41640]たもっち さん
【仮説2】
市よりも町のほうが、相対的にインターネットの普及率が低い。だから、地理好きの分布に差がなかったとしても、ここに参加する可能性はその分下がるはず。
大都市の方がインターネット普及率が高いのは事実ですが、それだけでなく大都市の方が長時間インターネットに触れることができる環境にある人が多い、という要素もあります。
そうなると、東京特別区部は全国平均より普及率が高いので、その分落書き帳メンバーも多くなると思いきや、実際には人口比程度しかいないわけです。ちなみに大阪市は居住者3人、出身者3人で人口比より多くなっています。
東京人(狭義)は地理への興味が薄いということかもしれません。

[41622]美濃織部 さん
近ごろニックネームと食いつく地域が食い違っていってます。
私なんか、出身地や居住地に関連する書き込みをほとんどしていません。
というわけで、ここで自分色の説明をいたしますと、これは名前とは無関係で、JR大和路線・地下鉄谷町線・大阪市バスの色です。
現居住地は都営交通3種が近くを通っているので、それにちなんだ自分色に変更・・・する予定はありません。

[41660]hmt さん
[41672]Issie さん
逆に、もし小田急が国鉄になっていれば、その後の歴史はどうなっていたのでしょうか。(沿線には軍の施設が多くあったので、買収の可能性は考えられたでしょう)
新宿駅がそのままなら、阪和線天王寺駅のように「私鉄だった証拠」を長く残すことになったでしょう。それとも、改造して直通しやすくなったでしょうか。
また、国鉄の路線であるがゆえに、複々線化が史実より早く実現したのでしょうか。あるいは外様路線として冷遇されたかもしれません。
ともあれ、ロマンスカーが登場しないのは確実でしょう。
[41677] 2005年 5月 28日(土)04:01:13美濃織部 さん
インターレスIN福岡
福岡にて交竜戦を観戦しました。

[41637]紫魔法師さん
惜しいところでは北陸自動車道の「新潟黒埼IC」がありますね。
現在は国道のインターですが、この名前もいいですねぇ。

[41657]愛比売命さん
ICの命名は誰が決めるのでしょうかねえ。
確かにこれは気になりますね。同名回避の方法としては、
1、道路名をつける
2、旧国名・県名をつける(ひらがなで)
3、方角をつける
が思いつきますが、ほかにもあるのでしょうか。

山口県の旧山陽町にあるインターが埴生インターなのは、
岡山県の旧山陽町にある山陽インターとの同名回避なんでしょうかね。

[41675]くはさん
わかります! …というか、わかってるつもりでいるんですが。
「新潟亀田」「一宮木曽川」あたりですね。町だけど「内子五十崎」とか。
しかし、(気が早いですが)「渋川伊香保」はちょっと違います。渋川市と伊香保町の境界ではないので。
よかった!同士がいた!!
そうです。渋川伊香保はちょっと違うんです。音羽蒲郡と同じグループ(?)なので。

B町(村)がA市に従属するイメージを持つことなく、自然な形で在りし日のB町(村)を思い出せるのではないでしょうか。
A市になったんだけど、ここはB町(村)だったんだよというさりげないアピールにも思えます。
実際、私が市町村合併に興味を持ったきっかけもここだったりします。
なんで市名にほかの地名がくっついてるんだ…という疑問から。

[41676]futsunoおじさん
この先もし合併することになったら「燕三条市」,「三条燕市」も市名候補になるのでしょうね。
どっちを先にするかでもめそうですね…

改称するな とは言えませんが、誰がどの名前だったか近ごろ分からなくなって、 ・ ・ ・ 。
た、たしかに。
[41676] 2005年 5月 28日(土)02:01:01futsunoおじ さん
インター名レス (「三条市」と「燕市」)
 新幹線の「燕三条駅」との対比で登場することの多い「三条燕IC」ですが、共に「三条市」と「燕市」の綱引きによって出来たような位置にあります。 本線上の出入口と料金所は燕市、一般道(R289)との接続箇所は三条市という具合です。 IC位置は?と問われれば燕市に分がありますが、実利は三条市にあるような。

 一方の「燕三条駅」では南北に長い新幹線ホーム中間の若干北側を市境界(北が燕市、南が三条市)が横切っていますが、在来線(JR弥彦線)ホームは新幹線ホーム北端と交差してますので、駅舎は新幹線ホーム北寄りにあるようですが、住所はどちらか微妙です。 (全国のJR駅舎住所一覧みたいなものありませんか?)
 駅前広場は、もちろん両側にありますね。(←地図で見ただけですが。)

 IC(一般道出入口)と駅の間は近いところで200m程。 北陸道と上越新幹線は、この付近で100mまで最接近し、同高度で並行しています。 北陸道を運転中に、同方向を走行中の新幹線に遭遇してないので、まだ競争したことがないことが残念です。(笑)

 似合いのカップル(?)として合併が期待されながら、別々の町村を相手に選んだ両市ですが、この先もし合併することになったら「燕三条市」,「三条燕市」も市名候補になるのでしょうね。


[41657] 愛比売命 さん
[41621] 美濃織部さん
近ごろニックネームと食いつく地域が食い違っていってます。インターより先に自分が改称せな…

 改称するな とは言えませんが、誰がどの名前だったか近ごろ分からなくなって、 ・ ・ ・ 。
[41675] 2005年 5月 28日(土)01:46:33くは さん
「AのB」でなく「AとB」
[41621] 美濃織部 さん
YSKさんがあげられている仙台宮城IC、北上江釣子ICといったものは私的お気に入りなんです。
上の表の中だと三原久井ICがあてはまるんですが…誰かわかってくれる人いますかねぇ…この微妙な感覚。
 わかります! …というか、わかってるつもりでいるんですが。
 「新潟亀田」「一宮木曽川」あたりですね。町だけど「内子五十崎」とか。
 しかし、(気が早いですが)「渋川伊香保」はちょっと違います。渋川市と伊香保町の境界ではないので。

 やはり、「AのB」と見せかけて、実は「AとB」が由来([15383]拙稿参照)であるところが、B町(村)がA市に従属するイメージを持つことなく、自然な形で在りし日のB町(村)を思い出せるのではないでしょうか。


 ところで「佐原香取」は面白いですね。「AのB」が「AinB」に化けてしまうわけですから。
 先見の明があったというべきか。
[41674] 2005年 5月 28日(土)01:10:47いっちゃん さん
遠距離恋愛の経験もありますが
[41669]futsunoおじさん
[41671]N-Hさん
[41672]Issieさん
通勤時間
別に自慢になる話でもないんですが、物理的距離もさることながら私の通勤時間は全国的に見れば「長い方上位数%」にランクされるのでしょうね。
私の場合、朝を例に取ると順調に行けば
自宅~駅まで原付5分
駅での待ち時間等10分
乗車時間77分
駅~会社まで徒歩3分
95分
実際はもう少し余裕を持っていますので100分程度かかります。
でも、私がこの通勤時間から得ているものは計り知れません。
これまで・・・
N-Hさんは素晴らしいです。
恥ずかしながら、私はあわよくば睡眠をとろうと乗車時間77分のうち70~75分は目を閉じています。ただし、実際は眠ることができても30分程度です。まあ、確実に座れるからできるのでしょうが。

私の通勤に関してですが、
最初の勤め先は市内でした。
距離にして約1.5キロ、自転車で約10分。楽でした。
前の勤め先は宇都宮市でした。
距離にして約35キロ、ドアtoドアでちょうど60分。勤め先で私は一番の遠距離通勤でした。
今の勤め先は新宿区です。
でも、上記のような状態ですが、社内で一番の遠距離通勤ではありません。

う~ん。東京、恐るべし。

ちなみにタイトルの距離は直線で約885キロでした。
この計測は、市役所経度緯度情報 都市間直線距離・方位角自動計算 いちごねっとを利用しました。結構面白いですよ。
[41673] 2005年 5月 28日(土)00:51:36【1】中島悟 さん
既に手遅れのような気もするが、
[41670]N-Hさんの意見に同意。
ま、私の家を探し当てたところで何の得もないですけどね。

P.S.
クイズにはなるかな?でも、ここでの回答は勘弁してください。
(どうしても答えたかったらメールで。)
[41672] 2005年 5月 28日(土)00:28:46Issie さん
Re:通勤時間ランキング
[41669] futsunoおじ さん
長い県1位が神奈川県(43分)

おかげさまで今の職場は“自宅と同じ市内”にあって,初任地よりも通勤時間が短縮されて…
と,思ったら,何のことはない,

“朝の”通勤時間は50~60分(国道16号の渋滞具合による)だから,平均以上ではないか。

帰りは見かけ上,早ければ職場を出てから自宅まで約45分で到達するけれども,
職場側のバスが1時間に2~3本しかなく(…いや,この地域では,1時間に2本“も”ある,というのが正しい用法ですが),結局バスの時間に拘束されるのですね。
バスを1本逃すと,次のバスまで40分間職場で待機しなければならないわけで…

前任地は横浜線の駅まで15分ほど歩けば到達したので,この「バスの時間に拘束される」という感覚は,現任地に移って5年目の今でも慣れることができません。

…いずれにしろ,私は「都会」に職場があったことがないので,街中へ通勤し,職場が市街地にある…ということがどういうことか,よくわかりません。

ちなみに,私が利用しているバスは

[41660] hmt さん
五島慶太の手に入り

によって統合され,戦後の「大東急」解体の際して,旧帝都線(井の頭線)を手放した代わりに箱根の登山電車や江ノ電と一緒に小田急の系列に入った 神奈中バス です。
つい最近,小田急グループの不正取引にからんでマスコミに名前が登場しましたね。

旧相模鉄道が国有化されることなく大東急傘下にあったならば,

まず,相模川左岸(東岸)の高座郡側に設けられた「厚木」駅への統合が今よりももっと進んでいたかもしれません。
現在の「厚木」駅は,小田急の管理下にあって,JRも,そして(現在では「駅」ではないけれども)現・相模鉄道も“旅客施設”には駅員を配置せず(JRは,運転要員を配置しているようである),JR相模線と小田急ホームとの間に改札はありません。
厚木駅の改札においてある機械は,JRの機械ではなくて小田急の機械です。

次に,
現在の「海老名総合駅」の体裁も,もう少しマシなものになったのではないか,と予想されます。

…が,国鉄は,福知山線尼崎口の通勤輸送に対する需要に無関心であったように,厚木・海老名での連絡輸送にも甚だ無関心でありました。
ようやく小田急・相鉄の海老名駅から延々続く長い歩道橋を介してつながるJR海老名駅が開設されたのは,相模線が電化し自動信号化される直前の話でした。

海老名駅前の様子に関しては,海老名市も無関心…だったのでしょうかね。
[41671] 2005年 5月 28日(土)00:09:51N-H さん
遠距離通勤もまた楽し
[41669] futsunoおじ さん
長い県1位が神奈川県(43分)
出ました、堂々の1位。
私も神奈川県民の名に恥じないよう、この統計でトップに神奈川県がくるのにいささか貢献しているようでなによりです。
実際には私の通勤時間はおよそ85分といったところでしょうか。
内訳は徒歩12分、バス10分、残りが鉄道(待ち時間等含む)ぐらいかな。
1年前までは総時間70分ぐらいでしたが。
でも、私がこの通勤時間から得ているものは計り知れません。
これまで幾多の小説を読み、音楽を聴き、語学の勉強をし、そして時には論文も書きました。
特に音楽は最近は「ノイズキャンセリングヘッドホン」という、外部の音を遮断する機能のついたヘッドフォンを愛用しているくらいです。
そして、朝は職場の最寄り駅についてバスに乗り換える間にコーヒーを1杯。
ここで持参のパソコンをネットにつなぎ、仕事のメールを読んだり、時にはこの「落書き帳」にアクセスしたりして気分をととのえています。
[41670] 2005年 5月 27日(金)23:59:15N-H さん
町村居住表明者の少ない理由
[41640]のたもっちさんの考察、私は興味深く読ませていただきました。
その上で、仮説1はちょっと疑問だけどそう考えられないこともない、仮説2はあり得ないこともないけれど、実際に普及率を調べることはおそらく可能であり、それをたもっちさんにはどこかで調べてみたらいいな、と思いました。
で、問題の仮説3ですが、ここには2つの異なる仮説がいっしょくたになっていますね。
すなわち

【仮説3-1】田舎の人の中には都会にコンプレックスを持っている人もいるわけで、居住地を隠したがる傾向があるのかも。
【仮説3-2】田舎のムラ社会の中に住んでいると、ちょっとしたことで個人が特定されやすいため、居住地を隠したがる傾向が・・・

この2つの仮説は、ほとんど別物だと思います。
で、私は仮説3-2は十分あり得る事だと思いました。現に[41643] にて花笠カセ鳥さんが、まさにこの理由から居住地を明らかにしていないことを表明しています。
ただし、この仮説3-2もいささか主観的で問題がある書き方をしています。
単純に

【仮説3-2’】町村部は1つの自治体の人口が少ないから市部に比べて個人が特定されやすく、よって町村部居住者はセキュリティを考えて居住地町村を公開しない傾向がある。

なのではないですか? 「ムラ社会」がどうのこうのはあまり関係がないと思うのですけれどね。
私は居住地市町村をきわめて安直に公開していますが、それは私が居住地市を公開したところで「3百何万分の1」でしかないからというのは大いにあります。一方人口3000人の町だったら「3000分の1」になってしまうわけであり、個人を特定するための母集団が実に1千倍も違うのです。
これだけで居住地市町村の表明をためらう大きな理由になりえます。

さらに一方の仮説3-1ですが、一般論としては十分にあり得るものの、このコミュニティにメンバー登録するような人たちには、ほぼ全く当てはまらない、というか一笑に付するようなことだと思います。
何せ自ら積極的に地理について発言しようとする人たちですよ。そこでシティボーイなんか気取ったって仕方ないじゃないですか。
この仮説3-1については、[41650]にて笠津前浜さんがお怒りになるのは理解できます。

しかし、仮説3-2については「ムラ社会云々」という理由を除けば、特段問題になるようなことではないと思うし、「こういう理由で町村部に住んでいる人が居住地を明らかにしない傾向がある」、よって「居住地を公開しているメンバーの範囲内で町民の比率が日本の人口比に比べて少ない」、という論理の進め方はしごく真っ当な数学的考察だと思いますし、この考察をするためには「居住地を非公開にしているメンバーに言及」する必要がどうしても生じます。そのことが問題だとは思えないのです。

という私の考えですが、いかがでしょうか?
[41669] 2005年 5月 27日(金)23:47:06futsunoおじ さん
通勤時間ランキング
 通勤時間の長い県・短い県の比較が(毎日、msn)通勤苦痛度ランキング にありました。
 長い県1位が神奈川県(43分)、2位が埼玉県 千葉県。 短い県1位が愛媛県(20分)、2位が島根県 宮崎県とのこと。 もちろん、平均ですね。

 通勤手段の統計では、「鉄道等だけ」 は、東京・大阪圏が多いようです。
 「自家用車だけ」 というのは日本海側の県が目立ちます。 冬は雪があるからと想像しますが、夏も車を持っているなら使うという雰囲気が、70%前後という数字から見えます。
 「オートバイ・自転車だけ」 が多いのは温暖で天候の良い地域になります。
 「徒歩だけ」 が多いのは長崎県 沖縄県は理解出来ますが、3位に北海道はちょっと意外な感じ。
[41668] 2005年 5月 27日(金)23:43:30烏川碧碧 さん
続々・日本地図の塗り分けFLASH
[41642] 烏川

経県値&経県マップ 

都道府県の塗り分け



詳しい説明は後で書き込みます。



以下、ちょっと説明が長くなってしまいましたが、とりあえず(4)(5)だけ読んでいただければ大丈夫だと思います。


(1)機能

日本地図の都道府県を、白・赤・黄・緑・シアン(薄い青)・青・マゼンタ(赤紫)・黒の8色、または、赤・黄・緑・シアン・青・マゼンタ・黒の7色のグラデーション(8階調)で塗り分けます。

(2)組み込み方

HTML 中に、Flash を表示させるのに必要なコードを記述します。このとき、Flash 本体 nuriwake.swf に対し、変数 color を与えることで、日本地図を塗り分けることができます(nuriwake-map.html を参照)。

(3)塗り分けコード

変数 color には、0 ~ 7 の数字を 48 個ならべた文字列が入ります。とりあえず、この文字列を「塗り分けコード」と呼ぶことにします。

塗り分けコードの最初の数字は、「北海道を塗る色」を示します。2番目の数字は「青森県を塗る色」、3番目は岩手県。以下、宮城県・秋田県・山形県……と都道府県コード順にならんでいます。

それぞれの数字には、1: 白、2: 赤、3: 黄、4: 緑、5: シアン、6: 青、7: マゼンタ、8: 黒 の各色が割り当てられています。

つまり、最初の数字が 2 であれば、北海道が赤く塗られることになるわけです。

また、最後(48番目)の数字は、グラデーションの色を示します。ここに、1 ~ 7 の数字を置くことによって、それぞれ該当する色のグラデーションで塗り分けることができます(なお、このとき塗り分ける各色は、0 ~ 7 の順に濃くなっていきます)。グラデーションの色が 0 のときは、前述の8色による塗り分けです。

(4)簡単な使い方

HTML に Flash の表示を組み込まなくても、nuriwake.html に対し、nuriwake.html?塗り分けコード のように塗り分けコードを与えることで、任意に塗り分けた日本地図を表示させることができます。

「落書き帳」にリンクを張ることもできます。

例1 村のない都道府県
例2 三重県は中部地方? 近畿地方?
例3 サクラの開花状況(イメージ)

nuriwake-map.html で、塗り分けの確認とリンク用ページの表示ができます。

(5)「経県値&経県マップ」

nuriwake.swf の利用例として、個人の経県値と経県マップを表示するページを作りました。

keiken-map.html

「リンク用URL」欄の URL を使用すれば、自分の経県値を地図付きで「落書き帳」に紹介することができます。

例4 私の経県です

また、このときの URL をどこかに記録しておけば、後日、その URL を「リンク用URL」欄に入力してから「適用」ボタンをクリックすることによって、そのときの状態を再現することができます(つまり、いわゆる「ふっかつのじゅもん」的な使い方です)。

(6)経県コード

上の例の場合、keiken.html? の後に、47 個の数字が並んでいます(とりあえず、「経県コード」と呼びます)。これは、前述の塗り分けコードとは異なり、各都道府県の経県値を順に並べただけのもので、比較的、視覚的に分りやすいものになっています。

keiken.html 内部では、JavaScript で経県コードを受け取り、あらかじめ決めておいた「何点は何色」というルールに従って、塗り分けコードを生成し、nruiwake.swf に送っています。

(7)応用編

表示用の HTML 内に塗り分けコードを生成するスクリプトを入れてやる手間はありますが、経県コードのように、表示目的に即した塗り分けの指示方法を用意することで、リンクを張るときなどの使い勝手が向上します(ちょっと分りにくい喩えかもしれませんが、アセンブラに対する高級言語の存在みたいな感じでしょうか)。

経県コードと塗り分けコードでは大差がないかもしれませんが、次の例は、一定の人口を有する都道府県を赤く塗るというものです。

例5 pref-pop.html?1000000 pref-pop.html?2000000

この場合、それぞれ、人口100万人超、人口200万人超の都道府県が赤く塗られます。

prefpop.html 内で、与えられた数字と、各都道府県の人口データを比較しているため、いちいち自分で各都道府県の人口を調べ、47都道府県の塗り分け色を指定していく必要がなくなっています。

別のフレームから、引数を変化させながらロードを繰り返すようにすれば、[41653] 稚拙 さん のクリッカブルマップの遷移図と同様のこともできるでしょう。

(8)その他

せっかく作ったので、いろいろと利用してもらえれば嬉しいです。

リンクさせるのではなく、直接 nuriwake.swfnuriwake.html を持っていかれても構いません。欲しい方には、元の Flash ファイルも提供できます。もっとも、Flash 4 (1999 年頃のバージョン)で作っているので、最新版の Flash で適当に扱うことができるかどうかはわかりません。

(9)ついでに

わたしが普段つかっているブラウザが Opera なので、Opera で見たときが一番うつくしく表示されます。^^;
I.E. や Netscape でも確認はしているので、問題はないはずですが。
[41667] 2005年 5月 27日(金)22:57:00たもっち さん
ほろ酔いですいません。
ちょっと飲みたい気分だったので、帰りにコンビニに寄りました。家で飲むのは本当に久しぶりです。

[41658] トライランダー さん
レスありがとうございます。
 貴殿がおっしゃる田舎論ですが、私個人の意見としては、田舎であることにマイナスイメージを持っていません。
いや、田舎論だなんて。
拙稿[41656]が、僕が「田舎」にマイナスイメージを持っているととられる内容だとすれば、また反省しなくてはなりません。いや、それとも、僕が田舎好きなのをちゃんと読み取ってくれて、単純に賛同してくれているだけなのか。どうも疑心暗鬼になってしまっていけません。
 都会はカッコイイ、田舎はダサい、などと考える人もいらっしゃるかもしれませんが、現在の交通が発展した社会においては、逆に快適でかつ文明的な生活が出来る、と考えております。
都会と田舎は違います。でもそれは、「質」の違いに過ぎず、どちらが良い、どちらが悪い、ではないはずです。そうですよね。

そもそも、僕が、市=都会、町=田舎という前提で書いてしまったことが悪かったのでしょうね。特に、平成の大合併を経た市町村の姿は、従来のイメージと大きく違ってきています。そこが「市」であるか、「町」であるかだけでは、そこが都会か田舎かという判断ができなくなっています。「市」でも紛れもない田舎なところもあれば、「スーパータウン」と言われる「町」もあります。(くどいようですが、都会も田舎もどちらがよいというものではありません。)

拙稿[41640]で書きたかったのは、単に、住んでいる自治体の名前が、「市」なのか、「町」なのか、ということだけです。誰が都会に住んでいて、誰が田舎に住んでいようが、それは関係のないはずのことでした。

 私は「田舎」に居住していることを誇りを持っております。
大いに誇ってくださいよ。
と同時に、都会に住む方もその都会に誇りを持ってほしいと思います。
お互いに、自分が相手よりも優位であると感じるのではなくて、かと言って、無用な劣等感を持つこともなく、認め合えればいいのだと思います。

慎重に書こうとする余り、綺麗事になりすぎているでしょうか。でも、ベースで考えていることには、ここのメンバーの方なら賛同していただけるのではないかと思います。

と、書いている間に、スーパータウンの大御所(笑)にレスをいただきました。
[41664] 千本桜 さん
たもっちさんも昔の女優さんをよく御存知で(笑)。
せっかくお褒めをいただいたのに恐縮なのですが、お二人ともよく存知ません(笑)。いわば、まぐれあたりのポテンヒットです。申し訳ない。
ポテンヒットと言えば、明日、職場の課対抗ソフトボール大会があります。運動なんて数年ぶりなので、体が動くか心配です。それこそ、あわよくばのポテンヒット狙いの打撃に徹する予定です(笑)。
閑話休題
でも、自治体の呼び名に「市」と「町」と「村」の区別があるのは疑問です。
僕も常々同じことを考えておりました。あ、YSKさんも同意見ですね。
しかし、長年使い続けられ、これほど定着している呼び名を、今更変えようと思っても、なかなか抵抗がありそうですね。でも、抵抗するのは誰でしょう。政治家か、官僚か、経済界か。いや、案外、普通の市民が一番抵抗するのではないか、という気がします。いや、何となくです。ほろ酔いなので、うまく言えませんが。

それから、この投稿全体がどうもちぐはぐになっている気がしないでもないのですが、酔った勢いで投稿しちゃいます。
[41666] 2005年 5月 27日(金)22:51:04森君 さん
十番勝負
問十 松山市
[41665] 2005年 5月 27日(金)22:00:52YSK さん
さらに疑問
[41664]千本桜さん
自治体の呼び名に「市」と「町」と「村」の区別があるのは疑問です。呼び名をすべて「市」にしても誰も困らないと思うのですがいかがでしょうか。
そうですね、私も同感です。「市」「町」「村」以外の言葉に統一してもいいような気もします。集落規模の大小を想起させず、かつ自治体であることが感じられ、さらに簡潔な呼び名って、いい案ないですかね?

さらに、私は「都」と「道」と「府」と「県」の呼び名の区別があるのも疑問です。こんな区別があるから、要らぬ誤解を招くのだと思うんですがね(これら4種の自治体に格の差があるかのような・・・、法律上これらは全く同じ自治体です。詳細は、アーカイブ北海道はなぜ「北海」と略さないの?-都道府県に違いはあるのか-参照)。いかがでしょう。
北海道は「北海道県」、東京都は「東京県」、大阪府は「大阪県」、京都府は「京都県」でいいじゃん。あ、「県」じゃなくても他にいい言葉があればそれでもよいですよ。
[41664] 2005年 5月 27日(金)21:49:34【1】千本桜 さん
市町村
[41640]たもっち さん
面白い分析だと思いました。
日本に住む人のうち、町村に住む人はおよそ7人に1人であることがわかりました。
新鮮な驚きです。
予想以上に嵯峨有馬、じゃなくて、差がありました。
嵯峨三智子さんと有馬稲子さんの年齢差は確か三つだったような。あまり嵯峨有馬せんが少しだけ有馬さんが年上。たもっちさんも昔の女優さんをよく御存知で(笑)。

田舎と都会があって当然ですよね。これが均一な世の中になってしまったら、田舎の人が「おのぼりさん」する楽しみが無くなってしまいます。でも、自治体の呼び名に「市」と「町」と「村」の区別があるのは疑問です。呼び名をすべて「市」にしても誰も困らないと思うのですがいかがでしょうか。

訂正機能を使い、嵯峨美智子さんを嵯峨三智子に訂正しました
[41662] 2005年 5月 27日(金)20:35:20【2】優ちゃん さん
市区町村雑学
下野市ってあったっけ? って2006.1.10に栃木県に下野市が誕生しますよ。今度はちゃんと確認したけど・・・



[41655]EMMさん
私には難しいですね。あとは何を答えればいいんだろう。
[41661] 2005年 5月 27日(金)19:44:19優ちゃん さん
正答!
これで3問正解!
[41660] 2005年 5月 27日(金)19:37:03hmt さん
砂利鉄道(相模川編)
[41599]で、1891年に始まり、特に1908年からの20年間に各地で勢力を伸展した、多摩川の砂利鉄道を概観しました。その続きとして、神奈川県・相模川の砂利鉄道を紹介します。

相模川沿岸で,砂利採取と鉄道経営を最も大規模に行う企業として登場したのは相模鉄道です。
相模鉄道の最初の路線は、1921年開通の茅ヶ崎-寒川間の他に、寒川~川寒川間の貨物支線があります。
このことから、当初から相模川の砂利採取と輸送が重視されたことがわかり、また川寒川支線廃止が1931年であることから、砂利鉄道の繁栄がこの頃に終わったことがわかります。

ようやく厚木までの延長を果たして、2ヶ月前に厚木に一番乗りしていた神中鉄道と接続したのが、1926年7月。厚木駅とは言うものの、相模川右岸にある“本当の厚木”=本厚木[25271]ではなくて、対岸の河原口(海老名市)にあります。橋本までの全通は、更に5年後の1931年。

厚木で接続した神中鉄道は、現在の相鉄線ですが、旅客主体の鉄道ならば、当然に横浜側から伸ばして行くべきだと思われるのに、最初(1926)の開業区間が相模川左岸(厚木)と二俣川の間であったというあたり、砂利鉄道の本質が見えてています。
西横浜(1929)、平沼橋(1931)を経てようやく横浜駅に乗り入れすることができたのは、1933年のこと。

相模川から東京への砂利輸送ルートは、茅ヶ崎経由飯田町と、小田急経由東北沢が主なもので、神中鉄道ルートは横浜市内向けだったようです。横浜駅西口駅前の広大な砂利置き場は、1953年頃まで使われました。その後の横浜駅西口[27546]の開発・発展に、この土地が大きな役割を果たしたことは言うまでもありません。

時代は戻りますが、相模鉄道の経営は、昭和産業を経て1941年に五島慶太の手に入り、既に五島慶太の手に入った神中鉄道と合併することになりました(1943)。
存続会社が相模鉄道ということは、この時点での評価が、神中線(現・相鉄線)よりも相模線の方が上だったということです。

それも束の間、1944年に、東海道本線と中央本線を連絡する重要路線と位置づけられた相模線は、戦時買収によって「運輸通信省線」になり、五島(東急グループ)の手を離れました。
相模線の私鉄経営が続いていたら(大都市に直結する神中線との地位逆転はあったにしても)電化(1991)や沿線開発がこれほど遅れることはなかったであろうと思うと、相模線にとり気の毒な出来事でした。

東急グループの相模鉄道として残った神中線は、戦時中には、東京急行電鉄の委託経営で、厚木線[28910]として運行していましたが、大東急解体の前年(1947/5/31)に相模鉄道の直接経営に戻りました。
相模鉄道という会社は、それまでの間、鉄道会社でなく、砂利会社だったわけですね。

なお、相模鉄道の横浜-二俣川間は、かつて600Vでした。朝に厚木を出たが、電車が途中でエンコして、横浜に着いたのは夕方だったという伝説(京王線[38371]のように本当でしょうか?)は、電力供給の不安定を物語っていたのか、ボロ電車を伝えていたのか。東急時代の1946/12/26に全線の1500V化が完了し、二俣川での乗り継ぎも解消しました。

後半は、本来の砂利の話から離れて、鉄分濃厚な記事になってしまいました。
[41659] 2005年 5月 27日(金)18:27:36トライランダー さん
連投すいません。
[41654] かぱぷう さん

駅南口の国体道路側です。

実は今日の仕事帰りに寄ってみました。話によると、やはり西鉄とローソンの共同出資で、ローソンのシステムに一元化している、とのことでした。
[41658] 2005年 5月 27日(金)18:22:25トライランダー さん
居住地
[41656] たもっち さん
 私は久留米市在住ですが、2月4日までは三井郡北野町でした。
 貴殿がおっしゃる田舎論ですが、私個人の意見としては、田舎であることにマイナスイメージを持っていません。
 都会はカッコイイ、田舎はダサい、などと考える人もいらっしゃるかもしれませんが、現在の交通が発展した社会においては、逆に快適でかつ文明的な生活が出来る、と考えております。
 私は「田舎」に居住していることを誇りを持っております。
[41657] 2005年 5月 27日(金)17:46:51ペーロケ[愛比売命] さん
インター名レス
[41621]美濃織部さん
YSKさんがあげられている仙台宮城IC、北上江釣子ICといったものは私的お気に入りなんです。
上の表の中だと三原久井ICがあてはまるんですが…誰かわかってくれる人いますかねぇ…この微妙な感覚。
 三原久井,響きがいいですね~!!でも,小野田ICは「山陽小野田」に改称して欲しくないような。
 まあ上の例とはちょっと違いますが,西宮名塩SAなんて単に地名+市町村名ではなく,「駅名由来」じゃないかな~なんてことで,私は結構好きですね。(しかも,なんとも最近落書き帳でタイムリーな福知山線の付替え路線ではないですか!!)
 ICの命名は誰が決めるのでしょうかねえ。同じ中国道で同じように名神との同名を回避しているものでも,「西宮北IC」と「中国豊中」「中国吹田」なのかが不思議です。ま,中国豊中ICが出来た当初,「さぬき豊中」のことを考えて「豊中北」にしなかったとは,ちょっと考えにくいですね

近ごろニックネームと食いつく地域が食い違っていってます。インターより先に自分が改称せな…
 私も最近,同じ悩みを持っています(涙)。
[41656] 2005年 5月 27日(金)13:34:07たもっち さん
笠津前浜さんへ
レスありがとうございます。
僕の書き込みによって、相当御気分を害されている様子ですが、この点については、お詫びできるものならば、率直にお詫びしたいと思っております。
ただ、正直に申し上げますと、自分の読解力のなさゆえか、[41650]を何度も読み返しているのですが、笠津前浜さんがそこまで御気分を害されている理由がよくわかっておりません。

居住地を隠したがる、とはどういうことでしょうか。
 ・
 ・
 ・
非公開理由についての邪推は書き込みされないほうがよろしいかと存じます。
要するに、非公開にしている方々にはそれぞれ事情があることもあろうに、その詮索につながるようなことを書くのは何事か、ということなのだろうかと思います。しかし、拙稿[41640]も何度も読み返してみましたが、個別のメンバーに対して、詮索しようとしているように捉えられる余地があるのかどうか、よくわかりません。個別の詮索ではなく、全体の傾向についての「邪推」であっても、やはり問題でしょうか。

最初にご自身で「メンバー紹介ページにて、居住地を市区町村まで公開している82名が対象」と断っていらっしゃる。
 ・
 ・
 ・
しかし仮説3では、『町民の比率が低いのは、居住地を隠したがる傾向があるからかもしれない』としか読めません。
これは無理もないです。僕が仮説3を書いた意図のとおりに読んでいただいていますから。
気になっていらっしゃるのは、そもそも考察の対象としていた82名以外の方まで言及している点でしょうか。書かなくていいことまで書いているということでしょうか。

一応、拙稿[41640]の「仮説」を書いた意図を説明しておきます。
・市区町村の人口比とメンバーの居住地の人数比の間には少々乖離が見られる。
・それはなぜだろう。
・「町民」のほうがここに参加しにくい障壁があるのだろうか。
・いや、メンバーと言っても、調べうるのは、全員ではなくて公開されている方だけである。
・人口比>地理好きの比>参加メンバーの比>公開する方の比、という絞りがあるのかもしれない。
・だとすると、それぞれの絞りには、どんな要因がからんでいるのだろうか。
というわけで、公開されているデータについて考えるために公開されない方について少し言及することは、問題の本質を考えるにあたって、意味がないとは言えないと思います。
そもそも、そんな「問題」を考えることが余計なことだと言われれば、[41640]の記事自体に意味がないということなので、記事削除すれば解決するのでしょうが。

ところで、仮説3の書き方については、僕自身、全く問題がないとは思っていません。「田舎のムラ社会」という表現など、田舎を蔑んでいると捉えられかねないとも思い、実際僕もかなり迷いましたが、僕自身がその田舎に住んでいる者の側から書いているつもりでしたので、そのまま書いてしまいました。仮説3自体、仮説として全く的外れという可能性もありますが、そこはあくまで「仮説」ですので、そこに反論があるなら、普通に「そりゃちょっと違うんじゃない」と言えばいい話ですし。
というわけで、笠津前浜さんの仰っているポイントはそこではないような気がしますが、いかがでしょう。

以上、僕にしては、かなり慎重に言葉を選んで、推敲を重ねて書いたつもりですが、もしかしたら、この書き込み自体、的外れなことばかり書いているかもしれませんし、さらにお気を悪くするようなことを気付かず書いてしまっているかもしれません。もしそうならば、また重ねて謝らないといけませんが、その労を厭うつもりはございませんので、お気づきの点は、どうぞご指摘いただきたいと思います。そのほうが、今後、末永くお付き合いいただくためにもよいことだと思っております。この場では何なので、ということでしたら、メールででも結構です。
どうぞよろしくお願いいたします。
[41655] 2005年 5月 27日(金)12:56:13【3】EMM さん
まとめレスれす。
実は出張あけの先日の日曜日はほとんど1日寝ていて、その影響か今週に入ってから夜早めに(といっても11時前後ですが)沈没してしまい、5~6時頃に目が覚める…という日が続きました。
数日朝方の書き込みが続いたのはそういうわけだったのですが、昨晩も11時頃に寝たものの今朝は7時半過ぎに目が覚め、5日連続での朝の書き込みとはなりませんでした。
夜まで待てない気分なので、昼休み中にレスしてしまいましょう。




[41626] 愛比売命さん
[41651] でるでるさん
実は川島町の先に頭に浮かんだのは木曽岬町のあたりだったのですが、地図を見返してみると「そうだ、繋がってるんじゃないか」ということで上流に目を移したのでした。
確かに、その間にも悩ましげな中州がいっぱいありますよね。
そういえば、利根川にも微妙な中州がいくつかあるようで…(悪魔の囁き?)

あと、正面崎については地名コレクション・岬めぐり担当としてレスせねば!と思い、甲岩のことまでは調べたのですが、書き込みをする前に沈没して寝てしまいました(^^;
正面崎と同様に、突出地形の先に岩礁か小島があり、それも含めた形で○○崎・○○鼻・○○岬と呼ばれているであろうと判断できたものは、各地に散見されます。
おそらく、現場に行くと地図でかかれている以上に接近して見える(場合によっては一体に見える?)のかもしれません。
今のところ調べた中で、県境に位置するのは正面崎だけですが。




[41632] 優ちゃんさん
残念ながら、答えとしては100点満点のうちの20点ぐらいしかあげられません。
もう一度[41627]で私がしている質問をよ~く読んでみて、どういう答えだったら100点なのか考えてみましょう。



[41644] まかいのさん
ご提示いただいた弓射塚もあとで追加しておきます。
これは検索時の見逃しかもしれません。
ちなみに、コレクションの編集作業としては、私としてはあれくらいの作業量だとまだ大変な方には入らないです。
大変であればあるほど楽しい側面もあるのですが、見方を変えればアブないゾーンへ突入しかかっているのかもしれません(^^;



(以下独り言)
地名コレクション編集長の本音として、今一番ありがたいのは新しいコレクションを作ってくれる方、ですね…(ボソ)



※接続詞、てにをは、誤字の訂正
[41654] 2005年 5月 27日(金)10:06:48かぱぷう さん
2県にまたがる島(有明海)に関して
有明海の大野島/大詫間(大川市/佐賀県川副町)が話題になっていますね。

[41639]牛山牛太郎 さん
以前は、大野島と大詫間は別々の島でして、その島の間の川に県境(国境)があったそうです。それがいつしか、砂が堆積してしまって繋がってしまったそうです。そのために、陸上に県境(国境)が出来ることとなっってしまい、現在に至ります。
暴れ川“筑紫次郎”の筑後川のことですから、現在は「九州」に「吸収」されていますが(失礼…)かつては島であった痕跡をとどめるところが、この近辺には多く見受けられます。県境を含むわかりやすいものでは

 浮島・道海島(いずれも大川市) 坂口・天建寺(佐賀県三根町)

などがこれにあたります。もっとも、島といっても正確に言えば「中州」なのでしょうけれど。

[41615]トライランダー さん
駅南口の国体道路側です。

ナチュラルローソンについての拙稿に多くのレスをいただき、ありがとうございます。ローソンのサイトで存在を確認できました。(当初、ナチュラルローソンの入り口を探せなかったもんで…)
[41653] 2005年 5月 27日(金)05:49:41稚拙 さん
クリッカブルマップ
とりいそぎみなさんに報告いたします。

たもっちさんに教えていただいたクリッカブルマップを利用したページができないか考えました。
過去ログを見て、以下の書き込み

[29535] 2004 年 6 月 21 日 (月) 20:55:21 sutekinaおじ さん(futsunoおじ さん)
 都道府県、高低差

にある、47都道府県の最高点の標高を、クリッカブルマップを使った図にしてみました。

http://zukaigappei.gozaru.jp/clickable/index.html

表紙からも「都道府県最高点遷移図」としてリンクしました。

この文法を使えば、さまざまなデータからクリッカブルマップの遷移図が描けそうですが、また今度にします。
[41652] 2005年 5月 27日(金)03:10:44でるでる さん
合併情報レス
[41612]YSK さん
藤岡市議会は再度同議案を23日に開会した臨時会で審議し、可決した模様です
[41645]はやいち@大内裏 さん
あす、群馬県議会が開会されます

お知らせいただき、ありがとうございます。
また合併情報の更新の季節?が始まりそうです(笑)

[41644]まかいの さん
最初の移行12市に入っていますね。
清水との合併後はどうかと思いましたが、再指定という形だったようですね
[41646]YSK さん
アーカイブ政令市、中核市、特例市・・・ “市”の制度について考えるをご覧いただければと存じます。

レスありがとうございます。この情報もアーカイブズに掲載されていたのですね、失礼いたしました。
やはり静岡市は指定されていましたか。しかも清水市も。早速合併情報に反映いたします。
(メールでも情報提供をいただきました。ありがとうございます。富山市、下関市も合併に伴う再指定組なんですね)
[41651] 2005年 5月 27日(金)02:41:20でるでる さん
2県にまたがる島・中州レス
[41616]更級14 さん
京都府舞鶴市・福井県大飯郡高浜町の正面崎(Mapion・MapFan)、これは島なのでしょうか?(MapFanだと、島に見えます。)島なら「1府1県にまたがる島」なのですが、いかがでしょう?

情報ありがとうございます。確かにMapion・MapFanで見ると”島(岩?)”に見えますね。検索サイトで色々と調べてみたところ、正面崎の先に甲岩(かぶといわ)というのがある”らしい”のですが、それが正面崎と”海を隔てた”先なのか、正面崎の端(陸続き)なのか。また、島または岩だったとして、その中に県境が引かれているのか?が、いまいちハッキリとはしませんでした。正面崎については、もう少し調べてみたいと思いますので、とりあえず保留とさせて下さい。

#「Mapion・MapFanでは島に見えます」と備考欄に記載して掲載してみようかしら。

[41624]EMM さん
中州を島ととらえるなら、ここなどはいかがでしょうか?
なんつっても旧「川島」町ですし………??

大野島/大詫間の中州もありとすると、やっぱりこの「川島」もアリでしょう。反対の東側にも県境があるようですね。「中州も島ととらえる」というよりは、2県にまたがる島の「中州版」という括りにしようかなと思っております。
「2県にまたがる島」は、初期掲載した7件で確定するミニコレクションのつもりでいたのですが(汗)、当初は考えていなかった中州にも拡大することによって、まだまだコレクション数が増えそうですね(場合によっては独立コレクションに?)。おかげで、調査意欲がわいてきました(笑)でも、小さな川の中州まで含めてしまうと、調査自体が大変だったりして・・・?

[41626]愛比売命 さん
私,真っ先に思いついたのはここなんですけど,現在では上のほうが堤防で繋がっているから微妙ですね。

そうですね。堤防という形で陸続きになりますからね。その代わりといいますか、上流側をたどって行くと、県境が引かれているらしき中州がチラホラと・・・(汗)

あと気になるのが,(また変化球ですが)境界未定地域の覚書によると,ここも境界未定地域とのことです。協議次第では葛西臨海公園の「東なぎさ」に千葉県との県境ができたりして(笑)

まあ、協議の結果を見守るということで(笑)

[41633]hmt さん
取揚島については、特に“取り上げ”られてはいないのですが、昭和23年(1948)の地勢図が示されており、昭和の合併前から県境が通っていたことが明らかです。

hmtさんのご推察のとおり、少し早とちりをしておりました(汗)。お手数をお掛けしてしまいまして、申し訳ございません。また詳細な解説までしていただき、どうもありがとうございます。合併情報の更新作業も一時期に比べて落ち着いてきましたので、最近は以前から興味のあった”島”などの他の分野にふれる余裕が出来て、これもまた楽しいものですね。

“鳶ノ小島とも。”となっておりますが…

実は、まだ更新(修正)していないもので・・・(現在掲載している情報は、初期情報のままです)。
他の情報と合わせ、少しずつ更新していきますので、よろしくお願いいたします。

[41639]牛山牛太郎 さん
以前は、大野島と大詫間は別々の島でして、その島の間の川に県境(国境)があったそうです。それがいつしか、砂が堆積してしまって繋がってしまったそうです。そのために、陸上に県境(国境)が出来ることとなってしまい、現在に至ります。

追加情報ありがとうございます。同様のケースで、今後新たに県境の通る中州が出来るなんてことも?

[41649]ニジェガロージェッツ さん
昭和38年の岡山県日生町福浦地区の兵庫県移管に際して取揚島が除外されたのは、島の「岡山県部分」に関してのこと

私の早とちりというか勘違いから、ご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ございません。
でも、そのお陰、というのも変ですけども、[41633]にてhmt さんと、ニジェガロージェッツ さんから、私の知らなかった更なる詳細な情報を教えていただくことが出来ましたので、とても助かりました。どうもありがとうございます。
[41650] 2005年 5月 27日(金)02:22:12笠津前浜 さん
見過ごせません
見るだけの日々を続けていましたが、見過ごせない話題が。

[41640] 2005 年 5 月 26 日 (木) 22:38:00 たもっち さん
地理の話ではございません。
メンバー紹介ページにて、居住地を市区町村まで公開している82名が対象です。
(全国の割合と比べ)
町民の割合がかなり低めになっているようです。
としていながら次の発言、
【仮説3】
市よりも町のほうが、相対的に田舎である。田舎の人の中には都会にコンプレックスを持っている人もいるわけで、居住地を隠したがる傾向があるのかも。あるいは、田舎のムラ社会の中に住んでいると、ちょっとしたことで個人が特定されやすいため、居住地を隠したがる傾向が・・・
居住地を隠したがる、とはどういうことでしょうか。

居住地を公開しているメンバーの範囲内で町民の比率が多いとか少ないとかいう話ならわかります。最初にご自身で「メンバー紹介ページにて、居住地を市区町村まで公開している82名が対象」と断っていらっしゃる。たもっち さんの仮説1・2は、町民は落書き帳に参加する可能性が低いという話なので、説としてはいいんです。『だから町民の比率が低いのかも』と。
しかし仮説3では、『町民の比率が低いのは、居住地を隠したがる傾向があるからかもしれない』としか読めません。理由も書いていらっしゃいますが、どうしてここで居住地を非公開にしているメンバーに言及されるのでしょう。

居住地公開メンバー82名に対し非公開メンバーも私を含め相当数いるわけで、非公開理由についての邪推は書き込みされないほうがよろしいかと存じます。
[41649] 2005年 5月 27日(金)01:43:41ニジェガロージェッツ さん
取揚島の謎、再び
[41633] hmt さん
岡山県が、漁業権に絡む“領海”を守り抜き、赤穂市への編入から取揚島を除外させた
という趣旨の記事は、既に県境の島であった取揚島の「岡山県部分」に関することです。

拙稿[41400]への詳細かつ丁寧なフォロー有難うございます。
少々言葉足らずで、でるでるさん[41610]に若干の誤解を生じたかも知れなかったのですが、仰るとおり、昭和38年の岡山県日生町福浦地区の兵庫県移管に際して取揚島が除外されたのは、島の「岡山県部分」に関してのことを述べたに過ぎません。

[41400]のタイトルに「取揚島の謎」とした「謎」については、そもそもこの島に「兵庫県部分」が存在するか否かの1点に尽きます。
もともと、播磨・備前2国の海上の境界として、本土側の岬である綱崎突端(福浦地区東端)と取揚島とが目印にされていたのは容易に想像がつきます。そして両国の国境がそのまま兵庫・岡山2県の県境として引き継がれた・・・。
この島が県境である以上、島は両県により折半されたと見るのがごく自然ですが、果たして如何なのか?
仮に海上の境界線は取揚島の中心線を通るとしても、島そのものは面積0.01km2の無人島です。
このような「境界石」としての目印以外の役割がありそうも無い島を、敢えて両国(両県)で折半する必要が生じたのか否か。
もしかしたら、県境上の島として地図上でもそのように描かれているのだけれども、島そのものの帰属は岡山県として認識されていたのかも知れない。

そこで気になるのが、第四管区海上保安本部の一覧表にて2県にまたがる島に数えられなかったことや、角川書店「日本地名大辞典」の兵庫県版(地名編、地誌編)に取揚島に関する記事が無いことです。
海上保安本部の一覧表からこの島が欠落しているのについては、小生もhmtさんと同じく、単なる数え落しだとも感じましたが、「日本地名大辞典」の岡山県版のみに記載があることが興味深いところです。
実は小生も同様の角川書店「兵庫県地名大辞典」を持っています。「落書き帳」に兵庫県についての記事を投稿する際には、必ず裏づけのためにこれを参照しています。
(#冷蔵庫の裏に子猫が入らないように障害物としてのみ、この分厚い大辞典を利用している訳ではありません・・・笑)
[41400]を投稿した際に調べましたが、やはりこれにも取揚島に関する記事が無く、この島に「兵庫県部分」の存在の確証が得られなかったものですから、「兵庫県部分」をぼかした記事として投稿しました。

角川:日本地名大辞典の岡山県を見ると、(中略)地誌編には、行政区域としての岡山県日生町福浦が、“兵庫県赤穂市の南方海上にある取揚島の一部に残り、県境をなす。”と記されて

はっきりと「一部」と書かれているところから見ると、「兵庫県部分」の存在が疑うべくも無いようですが・・・。
[41648] 2005年 5月 27日(金)00:52:51ぢゅの さん
カウントダウン
[41640] たもっち さん
町出身者の一人です。
しかし9月20日をもって市出身に変わります。

【仮説2】
市よりも町のほうが、相対的にインターネットの普及率が低い。だから、地理好きの分布に差がなかったとしても、ここに参加する可能性はその分下がるはず。
これには同意です。
実家はADSLのエリア外です。町の中心部では使えますが…。
なので帰省するとダイヤルアップでネットに繋いでいます。

普段AIR-EDGEの繋ぎ放題を使っていますが、当然PHSも圏外です…。

市になったら少しは改善されるかしら…。
[41647] 2005年 5月 27日(金)00:51:45まかいの さん
もっと目を配らなくては
[41646]YSK さん
ありがとうございます。
私、せっかくのアーカイブスをまだまだ活用し切れていませんなぁ。
[41646] 2005年 5月 27日(金)00:34:31YSK さん
旧静岡市、新静岡市
[41617]でるでるさん
[41644]まかいのさん
アーカイブ政令市、中核市、特例市・・・ “市”の制度について考えるをご覧いただければと存じます。

旧静岡市は、1996.4.1に中核市に、また清水市は2001.4.1に特例市に、それぞれ移行していましたが、両市は合併して新・静岡市となった(2003.4.1)ため、一旦指定はリセットされ、2003.4.1に改めて新・静岡市が中核市に指定される、という経緯があったようです

・・・ということで、旧清水市も特例市に指定されていたのですね。 
[41645] 2005年 5月 27日(金)00:27:14はやいち@大内裏 さん
県議会
日程[40162][41258][41442]の差分です

神奈川 6/20~7/11
長野  6/23~
愛知  7/1~7/18
 
開会日が決まっていない都道府県は
北海道,宮城,山形,埼玉,新潟,山梨,岐阜,和歌山,徳島,香川,愛媛,沖縄となっています

あす、群馬県議会が開会されます
(上程予定)
高崎市(with倉渕・群馬・新町) 高崎市(with箕郷) 安中市 東吾妻町 渋川市
[41644] 2005年 5月 27日(金)00:25:28【1】まかいの さん
これも塚ってください!(寒)
[41623]EMM さん
十郎左ェ門、池ノ平、信濃俣、ダイラボウを希少地名(山)コレに採用させて頂きました。
その他のものは頭コレ、塚コレにすでに収集済みでしたが、データアップ前の投稿であったので記事リンクを設定させていただきました。
ありがとうございました。これではじめてコレクションに貢献できました。
皆さんからのこれだけ多くのデータアップお疲れ様です。
そこに追打ちのようですが、こんな塚もあります。

弓射塚(ゆみいづか)山梨県南都留郡鳴沢村 1566m

西臼塚など富士山周りの側火山塚は昔からなじみがあったので、全国的にはこんなに少ないのは意外です。
水ヶ塚公園というPAもなじみがありますが、ここには水ヶ塚という塚はない!というのもはじめて知りました。

ところで、
都道府県市区町村HP訪問者カウンタが「03000000」に近づきつつありますね。
この2、3日で突破の感じですね。最近気になって眠れません(ちょっと大袈裟かな)
突破の暁には私からのお祝いとして、今温めている新地名コレの案を僭越ながら披露させてもらおうかな、と思っています。
といっても、まだ収集もままならないので、今のところ予告ということで。

[41617]でるでる さん
先日、政令指定都市に指定された静岡市って、それ以前に中核市か特例市に指定されていましたっけ?

最初の移行12市に入っていますね。
清水との合併後はどうかと思いましたが、再指定という形だったようですね。
http://www.chuukakushi.gr.jp/city29/top.html

※訂正 市区町村の区が抜けてましたスミマセン 
[41643] 2005年 5月 27日(金)00:01:41林檎侍[花笠カセ鳥] さん
私が住んでいるのも「町」です
[41640]たもっちさん
そこで、メンバーの居住地の市・町・村別の分布を調べてみました。
メンバー紹介ページでは「山形県」としかありませんが、私の住所も「町」なのでカウントして下さい(笑)。
ちょっとしたことで個人が特定されやすいため
「山形県」のみの表示にしてあります。人口一万人以下の町ですから…
とはいえ、[27143]を見れば、住んでいる町の名前が特定されてしまう可能性があります。
おそらく、落書き帳メンバーでは唯一、「日本列島ダーツの旅が取材に来た」場所でしょうから…
[41642] 2005年 5月 26日(木)23:54:13烏川碧碧 さん
続・日本地図の塗り分けFLASH
[41572] 烏川 の後日談(?)です。

とりあえず、お試しあれ。


経県値&経県マップ 

都道府県の塗り分け



詳しい説明は後で書き込みます。
[41641] 2005年 5月 26日(木)22:41:45今川焼 さん
明日は現地を見てみようかな・・・
[41625] たもっち さん
わかりにくい書き方で失礼しました。たもっちさんもご存じのとおり、国鉄時代の中山寺駅周辺など宝塚市東部は、便利な阪急沿線中心に住宅地が広がり、福知山線沿線は宝塚特産の植木の栽培地が広がる「準農業地域」のようなところで、駅勢圏の人口自体が少なかったと思うのです。([41636] らるふさんご紹介の航空写真でもわかりますね)
ですので
「阪急の中山駅のほうがはるかに便利だったので、国鉄に乗ることはほとんどありませんでした。」という文
を読んでやっぱり、たもっちさんのお住まいが阪急駅最寄りだったんだなと早合点してああいう引用の仕方をしてしまっていました。(結果的に合っていたのですが)

[41636] らるふさん
90年代半ばからは鉄道旅客数全体が減少していて鉄道会社同士の競合が激化している中、スピードで勝るJRがシェアを伸ばすことで旅客数を維持しているように思います。
[41618] で私は阪急は乗客を減らしていないと書きましたが、25年という期間で見れば増えてはいるものの、ここ数年は、やはり減少傾向にあるのでしょうね。
あと、福知山線の北伊丹~尼崎間も昔は生活感のない工場地帯が続いていましたが、今は産業構造の変化からか、工場だった場所がどんどんマンションやショッピングセンターに変わって、それもJRの乗客を増やす要因になっていますね。それらマンションは比較的若い世帯が多く、古くから開けた阪急沿線は高齢化が進んで、その分通勤客が減少しているというような傾向もあるのかもしれません。
[41640] 2005年 5月 26日(木)22:38:00たもっち さん
考察:町民は珍しいのか?
何気なくメンバー紹介のページを見ていて、ふと、自分の紹介のところの
平成の大合併により貴重になりつつある「町」に居住。
という一文が妙に気になりだしました。
そこで、メンバーの居住地の市・町・村別の分布を調べてみました。
メンバー紹介ページにて、居住地を市区町村まで公開している82名が対象です。海外の方は除いています。

【居住地】
72名87.80%
4名4.88%
1名1.22%
特別区5名6.10%
82名

ついでに、出身地でも調べてみました。

【出身地】
66名84.62%
7名8.97%
0名0.00%
特別区5名6.41%
78名
(この他に、郡まで記載の方が3名あり。)

ちなみに、日本全国の現状も調べてみました。(4月中旬頃に「市区町村プロフィール」からダウンロードして編集してあったデータから作りましたので、今の数字とは多少違います。最新の数字を集計するのが面倒くさかったので・・)

【人口】
100,076,87878.27%
17,815,26713.93%
1,581,4771.24%
8,390,9676.56%
127,864,589

日本に住む人のうち、町村に住む人はおよそ7人に1人であることがわかりました。残りの7分の6は市、特別区に住んでいるわけです。いやいや、予想以上に嵯峨有馬、じゃなくて、差がありました。
一方、ここのメンバーだけ抜き出した時の割合は、およそ、人口比に近いものの、町民の割合がかなり低めになっているようです。
なぜだろう、と、ぼんやりと考えてみました。

【仮説1】
市よりも町のほうが、相対的に情報に触れにくい。書店等も充実していない。そのため、地理好きになる機会が少ない。
(いやいや、昔じゃあるまいし、町民といえども、都会に出て行く機会だってそれなりにあるはずだし、第一、このインターネットが普及した社会でそんな情報格差は・・・、あ、なるほど、そういうことか!)

【仮説2】
市よりも町のほうが、相対的にインターネットの普及率が低い。だから、地理好きの分布に差がなかったとしても、ここに参加する可能性はその分下がるはず。
(いや、本当に普及率にそんなに差があるんだろうか。ま、「都会」と「田舎」と比べりゃ、やっぱり田舎のほうが・・・田舎・・・、あ、なるほど、そういうことか!)

【仮説3】
市よりも町のほうが、相対的に田舎である。田舎の人の中には都会にコンプレックスを持っている人もいるわけで、居住地を隠したがる傾向があるのかも。あるいは、田舎のムラ社会の中に住んでいると、ちょっとしたことで個人が特定されやすいため、居住地を隠したがる傾向が・・・

すいません、わけわからなくなってきたので、このへんでやめときます。お目汚し失礼いたしました(笑)。
[41639] 2005年 5月 26日(木)22:37:36牛山牛太郎 さん
しましまレス。
みなさま、おばんでございます。

[41610] 2005 年 5 月 25 日 (水) 23:13:41【1】 でるでる さん。
大野島(福岡県大川市)/大詫間(佐賀県川副町)ですね。県境に跨る”島”という点では、チョイト異なるかなとも思いますけど、でも面白そうですね!このような場所は、他にもあるのかなぁ?2島の間(つまり陸上ではなく海上)に県境が通る鳶小島も掲載していることですし、大野島/大詫間も番外編として掲載しようかなと思います。もう少しお時間を下さい。

レスありがとうございます。
そういえば、この島(中州)の間中に何故県境があるのか書いてませんでした。以前は、大野島と大詫間は別々の島でして、その島の間の川に県境(国境)があったそうです。それがいつしか、砂が堆積してしまって繋がってしまったそうです。そのために、陸上に県境(国境)が出来ることとなっってしまい、現在に至ります。

YSKさん。
アーカイブズの件、ありがとうございました。お手数をおかけしました。
[41638] 2005年 5月 26日(木)21:44:39たもっち さん
いろいろと懐かしい・・・
[41636] らるふ さん
国土地理院の航空写真、これは1995年に撮影されたものですが、
おぉ、これこそ、たもっちの知っている中山寺駅の姿です(笑)。
現在の中山寺駅周辺の地図ではこんな感じ。
そうなんですよ。こんな感じになっちゃったんですよね。駅南側も区画整理によって、すっかり住宅地になりましたし、ジョーシンやらコーナンやら(←関西ローカルか?)入ったショッピングセンターも出来てるし・・・。
あっ、たもっちさんの意図と違う捉え方をしてしまった。(笑・・・ワザとらしいかな)
それもまたよし、ですよ(笑)。

[41637] 紫魔法師 さん
どうもすみません。
かな書き8文字の「紫魔法師」
というところを読むまで、「しまほうし」だと思っていました(笑)。
[41600](たもっちさん)←キリ番おめでとうございます!
あ、ありがとうございます。
実は先日、この店に行く機会があったので行ってきました。
訪問記を拝見しました。僕もかつては、その場所から直線で500mぐらいのところに住んでいたので、よく行きました。(待てよ、順序が逆な気が。)
しかし、様変わりしちゃいましたね。古い門と折田先生像だけはその当時から変わってないようですが。いや、正確には、像のほうはしょっちゅう見た目が変わっていたのですが、そのいじられっぷりが変わらないな、と。
[41637] 2005年 5月 26日(木)20:31:59【1】実那川蒼[紫魔法師] さん
ニックネーム改称後初投稿
ニックネームを「あんどれ」から「紫魔法師」(むらさきまほうし)に変更いたしました。
独自ドメインを取得し、サイトの名前も「あんどれWeb」から「PURPLE WIZARD」に変更したのを機に、ニックネームも変更することにしました。purple wizardをそのまま訳すと「紫の魔法使い」ですが、一般名詞として使われているのと、かな書きで11文字になり、少し冗長に思ったので、造語的ですがかな書き8文字の「紫魔法師」になりました。「魔法」にこだわっているのは旧ニックネーム時代からの伝統です(笑)。今後ともよろしくお願いします。

[41600](たもっちさん)←キリ番おめでとうございます!
これは、ナチュラルローソンのことですよね。京都府にも1件あったと思ったのですが、
実は先日、この店に行く機会があったので行ってきました。まぁ、本来の目的はローソンそのものではなく、その店のある場所だったのですが。

[41621](美濃織部さん)
その中でも、いわゆる平成の大合併で、所在自治体名とインター名が異なるようになったインターを調べてみました。
惜しいところでは北陸自動車道の「新潟黒埼IC」がありますね。詳しくは検索結果のほうを見てもらえれば分かりますが、最初北陸自動車道の新潟側の終点として造られ、後に新潟西~新潟黒埼が一般国道116号線に格下げになったあとに、新潟市と黒埼町が合併しています。

[41622](美濃織部さん)
近ごろニックネームと食いつく地域が食い違っていってます。インターより先に自分が改称せな…
そういえば、私も旧ニックネームの由来の一部である群馬県安中市の話題はほとんど書き込んでいませんでした(汗)。安中市を訪れたのは、まだ長野新幹線が建設中で、仮称「新安中駅」だった時代に現地訪問したときだけで、通過したのも碓氷峠越えの最終日前日に「能登」に乗車し、軽井沢まで往復したのと、長野新幹線開業後(開業日ではありません)に安中榛名駅を通過する「あさま」に片道1回乗ったくらいです。

[41635](N-Hさん)
ですから工事が完成した時にあいかわらず中間改札がないのでびっくりしたものです。
逆に中間改札が「ある」パターンになってしまいますが、新鎌ヶ谷駅(北総/新京成)の例は面白いパターンですので挙げておきます。

新鎌ヶ谷駅が最初に開業したのは北総鉄道(当時は北総「開発」鉄道でした)です。京成高砂方面(京成直通)と北初富方面(新京成直通)の分岐駅として1991年に開業しました。このときはまだ北総単独の駅でしたから、新鎌ヶ谷駅には当然北総の改札しかありませんでした。

1992年に新京成の新鎌ヶ谷駅が、北初富駅~初富駅間の新設駅として開業します。それと同時に、北総の北初富駅~新鎌ヶ谷駅間は廃止され、北総と新京成の乗り換え機能も北初富駅から新鎌ヶ谷駅に移りました。このとき、新京成の駅は北総の駅に間借りする形になり、北総の高架線の下にある改札口と、そこから両線のホームへの階段が分かれるところまでの通路が2つに仕切られ、階段最寄りの所に連絡改札(当時はまだ自動改札ではありませんでした)が設けられたのです。この仕切り具合がなんとも「無理やり」な感じがしたものです。なお、北初富駅は直通乗り入れしていた関係で、北総の路線が廃止されるまで中間改札はありませんでした。

その後、1999年に東武野田線の新鎌ヶ谷駅が開業していますが、これは北総/新京成の新鎌ヶ谷駅から少し離れた場所にあり、いったん駅の外に出る形になるので連絡改札はありません。また現在は新京成が高架工事中となっており、工事完成後は北総と新京成の改札が完全に分離される予定になっています。

【訂正履歴】
ニックネームの後ろに読み方を追加。[41638]のたもっちさんの記事を受けたもの。やっぱり漢字の場合は読みを書いておいたほうが良かったですね。
[41636] 2005年 5月 26日(木)19:09:32らるふ さん
多少不便な方が実は便利だったりして・・・(深い意味なし)
[41618] 今川焼 さん
三田市は大阪から30~40km圏にありながら六甲山地が障害となって人口3万あまりの小都市にとどまっていましたが、これを契機にニュータウン開発が進み、翌1987年から1996年まで10年連続で人口増加率日本一を続け10万都市へと飛躍しました。
三田市も人口10万人を達成した1996年までは絶好調でしたが、1997年から人口増加率が低下しはじめ、昨年10月の推計人口では(29年ぶりに)対前年「人口減」となってしまいました。地価が下がって都心や近郊のマンションに手が届く時代になって、わざわざ郊外に家を買おうという人も少なくなってきているのでしょう。
私は交通便利で騒々しい所で育ちましたから、通勤時間は少々かかっても静かな郊外で暮らしたいと思い、1994年から三田に移住しています。もうあんまり人口増加はしなくてもいいかな。
JRの伸びは大きいですが、それでも全体のパイが大きくなっているので阪急も乗客を減らしているわけではなく、むしろ三田方面から阪急沿線へ向かう乗客を受けて宝塚駅の利用客を増やしておりJRと共存関係にあるようにも見えます。
近畿運輸局HPの京阪神交通圏における鉄道旅客輸送量の推移を見ると、京阪神では1985年度(S60)から1995年度(H7)までの10年でJR(国鉄時代含む)は30%近く増加し、私鉄はほぼ増減なし。1995年度から2000年度(H12)の5年では私鉄が約12%減少し、JRはほぼ現状維持となっています。
1987年の国鉄民営化と1995年の兵庫県南部地震後におけるJRの早期復興あたりがポイントなのでしょうが、90年代半ばからは鉄道旅客数全体が減少していて鉄道会社同士の競合が激化している中、スピードで勝るJRがシェアを伸ばすことで旅客数を維持しているように思います。(もっと最近のデータがあればいいのですが)

[41625] たもっち さん
僕の「阪急の中山駅のほうがはるかに便利だったので、国鉄に乗ることはほとんどありませんでした。」という文
JR中山寺駅は国鉄時代というより、もっと最近まで不便そうな(実際に利用する機会が少ないので)駅だったという印象ですね。
国土地理院の航空写真、これは1995年に撮影されたものですが、この中で最も建物が少なく田畑や溜池に囲まれたところにあるのが中山寺駅。たった10年前ですが今とは全然違う駅前の姿です。現在の中山寺駅周辺の地図ではこんな感じ。
あっ、たもっちさんの意図と違う捉え方をしてしまった。(笑・・・ワザとらしいかな)
[41635] 2005年 5月 26日(木)18:20:58【1】N-H さん
中間改札など
「相互乗り入れをしていないのに中間改札がない鉄道会社」ですが、まだ出ていないパターンとして、A社⇔B社、B社⇔C社が同じ駅で相互乗り入れをしているために結果としてA社とC社は直接は乗り入れをしていないのに中間改札がないという例があります。
すなわち
・北千住(JR/東武)
・西船橋(JR/東葉高速)
・白金高輪(メトロ/都営)
など。北千住はJR⇔メトロ⇔東武、西船橋はJR⇔メトロ⇔東葉高速という図式で、いずれも東京メトロがからんでいます。
一方最後の白金高輪の例はちょっとまた異質で、単純化すればメトロ⇔東急⇔都営となるのですが、この東急との相互乗り入れの接続駅は目黒。
目黒から白金高輪までの間は都営とメトロの二重戸籍になっているという例。
実際はこの区間は東京メトロが管理(第1種鉄道事業者)して、都営は第2種鉄道事業者となっています([20288] 般若堂そんぴんさん)。

[41255]みかちゅうさん
・大和(小田急/相鉄)
は相鉄が地下化されても改札はありません。
ここは下北沢とならんで今は貴重な駅です。下北沢のほうは[41513]でhmtさんが解説いただいた経緯があり、さらにはスペース的に苦しい、乗客の流動が多いなどの理由で中間改札がいまだに無いのだと思われます。
一方の大和。確かに何年か前に相鉄が地下にもぐった時に、これで2つの駅は完全に分離されるのだろうと思ってました。
ですから工事が完成した時にあいかわらず中間改札がないのでびっくりしたものです。
小田急が高架で相鉄が地下。地平に改札があるわけですが、一応相鉄管理と小田急管理の改札が別々にありますが、管理を分けているだけでどちらのホームからどちらの改札もほぼ等距離です。
丁度普通の駅の西口と東口みたいな感じで2つの改札があります。
乗客の利便性を考えれば非常に利用しやすい駅であることは間違いありませんね。

※般若堂そんぴんさんの記事参照を追加
[41634] 2005年 5月 26日(木)18:11:51優ちゃん さん
十番勝負
問十:旭市
[41633] 2005年 5月 26日(木)18:03:08【1】hmt さん
「だんご3兄弟」島・取揚島・「いしま」・海のピラミッド・牛の住む甲島
[41610] でるでる さん
実は、この二子島(2島)の更に北側にある島(島名?)にも県境らしきものが見えまして・・・(汗)
この島も含めると「2県にまたがる島」は9つということに?ムムム・・・

なるほど! 県境が3島を串刺しにしているとすれば、「ふたご」ではなく、「だんご3兄弟」島とでも命名しましょうか。

取揚島に県境が設定された理由はそういうことだったのですね!

ニジェガロージェッツ さんの記事[41400]を、少し誤解されているのではないかと思われるので、横から口を挟ませていただきます。
この島はもともと岡山県に属していたのもので(中略)、後の1963年に兵庫県赤穂市に編入された際に、その編入区域からは除外されています。
の最初の部分を正確に書けば、“この島 の一部 は もともと岡山県に属していたのもので…”となります。

明治の町村制施行時に寒河(そうご)村と合併して福河村(合成村名)になった岡山県福浦村。
地図で今昔にも、“兵庫県内に備前福河を名乗る駅があるとは”という記事があり、福浦峠の東側(旧・福浦村の地域)が、昭和合併の機運に乗じて、兵庫県赤穂市に「越県合併」したことが紹介されています。
取揚島については、特に“取り上げ”られてはいないのですが、昭和23年(1948)の地勢図が示されており、昭和の合併前から県境が通っていたことが明らかです。

要するに、[41400]で紹介された、
岡山県が、漁業権に絡む“領海”を守り抜き、赤穂市への編入から取揚島を除外させた
という趣旨の記事は、既に県境の島であった取揚島の「岡山県部分」に関することです。
この数10mサイズの取揚島は、おそらく播磨・備前時代から両国の(海上)権益がぶつかる所で、国境となっており、それが飾磨県→兵庫県と岡山県との県境に引き継がれました。昭和の時代になり、“陸の論理”では「越県合併」が実現しても、“海の論理”は 兵庫県への移管を認めず、その結果、「2県にまたがる島」が、現在まで存続している。そういうことなのですね。

角川:日本地名大辞典の岡山県を見ると、取揚島の項目には、
日生町と兵庫県赤穂市との境界をなす。周囲0.3km、面積0.01km2の無人島。
島の西方で、日生町の漁業者によってノリの養殖が行なわれている。
とありました。ノリの養殖が、赤穂発電所の温排水を拒否した理由だったのですね。

同じ辞典の地誌編には、行政区域としての岡山県日生町福浦が、“兵庫県赤穂市の南方海上にある取揚島の一部に残り、県境をなす。”と記されていますが、この辞典の兵庫県(地名編、地誌編)には、取揚島に関する記事は見当たりません。赤穂の防波堤から300mほどのこの島を、播州赤穂側でどのように利用している(又は 利用していた)のかは、気になるところです。

ひなせ観光ガイドを見ると、「日生町本土」と「鹿久居島」「頭島」等の日生諸島が記されたマップの右端に、とても小さな取揚島が“飛び地”状態でポツンと存在し、マップを見る人に「取揚島の謎」を訴えています。
#日生諸島の主島は、面積は小さいけれども頭島です。

ここに県境があるとなると、第四管区海上保安本部の一覧表で、2県にまたがる島に数えられなかったことが謎として残ります。
上記のように日本地名大辞典では、周囲が0.3km。地形図で見るとそれよりやや小さい感じだが、それでも、「海域にある自然陸地(周囲≧0.1km)」には該当しそうなのですが…
やはり、数え落しかな?

[41368] 牛山牛太郎 さん の「大野島」となると、「海域」でないから、海上保安庁が対象外としたのは納得できます。

瀬戸内海を西に進んで、岡山県と香川県との県境がある「いしま」。
[30617]hmt
岡山藩領の胸上村と天領の直島とが領有権・漁業権を争い、元禄15年に幕府による国境裁定で分割が確定したという由緒正しい「県境の島」です。
読みが同じ「いしま」で、漢字表記が岡山県玉野市石島・香川県香川郡直島町井島と異なるのは珍しいことです。幕府の評定所において、双方の主張で用いられた文字がそのまま残ったと言われています。1702年の幕府評定所の裁定は、石島山頂を通る境界線を定め、面積は直島側と胸上側とが七分三分に分けられました。直島側は現在までずっと無人島のままですが、備前胸上村は、この裁定を受けて早速植民を開始し、半農半漁の集落ができて300年間の歳月を重ねています。

直島の西、同じく岡山県と香川県との県境がある大槌島。
[28633] 今川焼 さんが、樽流しのエピソードと共に1732年の境界論争を紹介されている島ですが、その姿から、ケンペルが「江戸参府紀行」に「海のピラミッド」と記しています。

取揚島・「いしま」・大槌島の3ケースに共通することは、「2県にまたがる島」は、漁業権の主張から派生した産物ということです。
“海の論理”からすれば、「海域こそが主体」であり、大槌島のピークを境界とすることは、「平地を主体」とする陸の人々が山のピークを境界としていることと、何ら変らない。「2県にまたがる島」を珍重したりする行為は、「2県にまたがる峰」を珍しがるようなものだと思っているのかもしれません。

そして3つの事例共に、備前側の人たちが積極的な姿勢を示していることが注目されます。「樽流し」のように、思惑が外れることもあるようですが。

農地のない離島の産業的価値としては、漁業以外にも、採草や採石があります。
これらの権益をめぐる紛争が明治政府に持ち込まれ、内務省の裁定で「2県にまたがる島」が確定したとされるのが、現在は広島県大竹市と山口県由宇町の境界になっている「甲島」です。もっとも「芸藩通誌」にも「安芸周防の界とし、各其半を領す」とあるように、江戸時代からの国境ですが、紛争が完全には解決していなかったのでしょう。
住民?は、放牧されている黒毛和牛([40018]がんす横丁まま さん)で、県境を気にせずに草を食べているようです。
もちろん、漁場としての価値もあり、周辺海域はイワシ底引き網や一本釣りの好漁場とか。
周防側が、岩国でなく由宇である([24084]参照)理由は、距離ではなく、江戸時代からここを利用していた人たちの本拠だからでしょう。

領土紛争は、とかく感情論になりやすい面もありますが、やはり重視されるべきは、産業経済活動における活用の実績と展望。

”鳶ノ子島(とびのこじま)”の表記も追加しておきます。
“鳶ノ小島とも。”となっておりますが…
[41632] 2005年 5月 26日(木)17:59:24優ちゃん さん
EMMさんへ
再度、よく読みましたら、「石川市」は沖縄県にありました。「ありました」としたのは、石川市は2005年4月1日に具志川市や周辺2町と合併し「うるま市」として生まれ変わったためです。と書いてありました。
[41630] 2005年 5月 26日(木)17:03:24U-4 さん
中間改札
話題が下火になってからのレスで恐縮です。

昨日、志摩方面に所要があり、名古屋から近鉄特急という一般ルートを取らず、JRの「快速みえ」で鳥羽までそこから近鉄の普通というルートで行ってきました。
そこで気がついたこと。鳥羽駅には中間改札がなし。そういえば津も松阪もなかったし、桑名もなかったような・・・
伊勢市駅は利用したことはないので不明ですが、JR東海と近鉄は中間改札なしが原則のようです。

JRと中小私鉄間では、不正防止より共同化による経費節減を優先し中間改札なしが多いようですが、完全な平行路線では不正の余地なしということでしょうか。
[41629] 2005年 5月 26日(木)16:44:03N-H さん
東京地下鉄スタンプめぐり
[41528]まがみさん
[41539]まかいのさん
[41542]いっちゃんさん
最近愛好者が増えて楽しい限りです。
私はといえば、昨日などば普段湘南新宿ラインを使って通勤しているところが運休となったので振替乗車で東横線で渋谷へ出ることに。
で、渋谷で乗り換えるわけですが、すかさず銀座線の渋谷駅へ出向いて改札外にあるスタンプを頂戴して1駅増殖、といった具合。
まさに「ついでの1駅」を実践しました。

[41547] みかちゅう さん
3人もスタンプラリーに参加されるつもりとは。落書き帳での宣伝効果、恐るべしですね。3日に分けて完成させるとして1人あたり2000円強。東京メトロもずいぶんもうかっているんだろうなぁ。
昨日の渋谷駅の例が典型ですが、私の場合いまだ1日乗車券を購入せずにスタンプ集めをしています。改札内にスタンプ設置駅の情報を集めておいて、こいつを中心に普通の乗車券でまわるか、地下鉄以外の鉄道を利用してます。
現在73駅まで行きましたが、地下鉄に落としたお金はまだ1300円ぐらいみたいです。
[41628] 2005年 5月 26日(木)16:32:29N-H さん
しつこくナチュラルローソン
[41615] トライランダー さん
ナチュラルローソンは、神奈川県にもありますよ。横浜の相鉄本社前にあります。
はい、私もそのお店は良く知っています。実は[41598]にて
私の地元にもあったのですけど、わりと最近廃業してしまいました
と書いたのがそのお店のことでした。廃業を確認したわけではないのですが、ローソンのサイトの店舗一覧をどこをどう探しても出てこなかったもので。
したがって「廃業してしまいました」という確認ができているわけではありません。
近くを通った際に確認してみますね。

[41600]たもっちさん
。京都府にも1件あったと思ったのですが、ナチュラルローソンのサイトの店舗リストにも載ってませんね。
ローソン本体の店舗検索には出てきますね。
確かに「ナチュラルローソンセレクション」となっています。
一方横浜にあったナチュラルローソンはその本体の店舗検索にも出てこないのです。
ですから廃業かと考えたわけです。ひょっとしたら、また別の営業形態なのかな。
[41627] 2005年 5月 26日(木)13:04:11EMM さん
石川市は石川県には無かってんて。
[41614] 般若堂そんぴんさん
EMMさん,とんないいっし!(和訳:とても良いです!)
私は金沢の北の方ですが、あのあたりは市内でも一番方言が乱暴?なところなのだそうです。
まぁ、旧来からの金沢と河北郡の中間みたいな感じなのでそういうことを言われたのではないかと思います。
その上、過去に仕事で担当区域だった羽咋周辺や能美・小松方面、さらにはかつて4年間過ごした新潟の方言まで混ざってしまっており、実際にしゃべらせるとかなり微妙な金沢弁になっているのです(^^;


------------------------------------------


ところで、[41609]の全文和訳は行いませんが、要するに「石川市って石川県にあったけ?」というのが石川の方言的用法にとれるので、グリグリさんが意図的にそのようにしたのであれば石川県人としてのこだわりなのかな?っちゅうことでした。
これはあくまで私の推論で、ほんとかどうかはグリグリさんの心の内、なのですが。
まぁそれはそれとして、なぜあの雑学でタイトルに石川市が使われているかと言えば、あの雑学の中でほかにない唯一の特徴を石川市が有していたからですよね。
合併によりなくなってしまったものの、それに置き換えられるところがないのでタイトルが「石川市って石川県にあったけ?」のままなのだと思うのですよ。
優ちゃんさん、その理由はわかります?
実はその雑学のページの隅から隅まできちんとみればその理由が書いてあるのですが???
[41626] 2005年 5月 26日(木)13:02:54ペーロケ[愛比売命] さん
二県島
[41610]でるでるさん
県境に跨る”島”という点では、チョイト異なるかなとも思いますけど、でも面白そうですね!

[41624]EMM さん
中州を島ととらえるなら、ここなどはいかがでしょうか?
 私,真っ先に思いついたのはここなんですけど,現在では上のほうが堤防で繋がっているから微妙ですね。
 ところで,木曽岬干拓地の県境紛争は有名ですが,なぜここの部分が長島町なのか気になります。まあ,長島町が土地を持っていることそのものには,干拓にお金をつぎ込んだ割合とか,この水域に持っていた漁業権などで,「うちにも土地が欲しい」という権利があったと予想できるのですけど。しかし,整然と区画整理された中で,高速道路のICがあるわけでもなく,長島町から見ても交通の便がいいとは思えないこの地。一方,木曽岬町から見ても,切り欠き部分がちょっとワズラワシイかも。どうしてこんな中途半端な位置にあるんでしょうかねえ。
 あと気になるのが,(また変化球ですが)境界未定地域の覚書によると,ここも境界未定地域とのことです。協議次第では葛西臨海公園の「東なぎさ」に千葉県との県境ができたりして(笑)
[41625] 2005年 5月 26日(木)12:38:53たもっち さん
しつこく北摂ネタ(笑)
[41613] らるふ さん
ここは住所で言うと永沢寺「えいたくじ」と読みますが、そこにあるお寺は永沢寺(正確には永澤寺)を「ようたくじ」と読むんですよね。
あぁ、そうだったんですか。僕は「ようたくじ」と読むという知識はあったのですが、現地への向かう時に、道端に立っていた案内の看板に「えいたくじ」という仮名が振ってあったので、「あれ?」と思っていたのですよ。それは、字名としての「永沢寺」のことだったのですね。思いがけないところで疑問が解けました。ありがとうございます。

[41618] 今川焼 さん
そうですね、当時福知山線の上り鈍行列車に乗っていて宝塚を過ぎると、乗って来る人は非常に少なかったです。
僕の「阪急の中山駅のほうがはるかに便利だったので、国鉄に乗ることはほとんどありませんでした。」という文に頂いた反応ですが、ちょっと僕の意図と違う捉え方をされているかもしれません。まぁ、国鉄が不便だったことも確かに間違いはないのですが、僕にとっては、国鉄自体が不便だったからというよりは、僕の家から国鉄の駅に行くのが不便だったから国鉄を使うことが少なかったのでした。どちらにしても、家から駅まで歩くと30分以上かかるので、バスに乗って行くことになるのですが、そのバスが阪急中山行きしかなかったのです。国鉄の駅のすぐ近く(このあたり)は通るので、国鉄の駅にちょっと立ち寄ってほしいという要望も一部にはあったように思いますが、乗降客が480人の駅じゃ、無視されるのもしょうがないですね(笑)。実際、その当時の中山寺駅は寂しい駅でした。それが今では、快速停車駅になっているなんてとても信じられません。
それにしても、今川焼さんに示していただいた乗降客数のデータは非常に興味深いものですね。中山寺駅の躍進振りが誇らしくも感じます(笑)。
[41624] 2005年 5月 26日(木)07:51:04【1】EMM さん
「2県にまたがる島」コレ情報提供………??
[41610] でるでるさん

中州を島ととらえるなら、ここなどはいかがでしょうか?
なんつっても旧「川島」町ですし………??



#さぁて、出勤だ…
[41623] 2005年 5月 26日(木)07:45:45EMM さん
希少地名&天狗コレクション関連
[40892] がんす横丁ままさん
情報提供して頂いた「鳥越」を地図で確認したところ、すべて峠地形でした。
となると、山頂・尾根ではない、峠としては「○越」は類型地名、と言うことで、残念ながら希少地名コレへの記載は見送らさせてください。
次に計画している鳥越コレクション用のデータとさせていただきます。


[40988] まかいのさん
十郎左ェ門、池ノ平、信濃俣、ダイラボウを希少地名(山)コレに採用させて頂きました。
その他のものは頭コレ、塚コレにすでに収集済みでしたが、データアップ前の投稿であったので記事リンクを設定させていただきました。


[41110] 笠津前浜さん
ニガキの台を希少地名(山)コレに採用させていただきました。


[41419] みやこ♂さん
マル、ニセ巻機を希少地名(山)コレに採用させていただきました。
にせ藤原山は「山」が付くので今回は不採用、と言うことでご了承下さい。
「ニセ○○山」コレとか作れそうなら入れても良いのかも…と思ったのですけど、ウオッちず中に記載のあるのがにせ藤原山だけみたいなのです。また、日本山名事典でも3件だけで、ニセ巻機も出てきません。
本当はまだあるんでしょうが…超上級者向け??


[41485][41488]梅8さん
まず希少地名コレ関連ですが、トマの耳、オキの耳は場所が特定できました。谷川岳のピークの名、と言うことで希少地名(山)コレに採用いたしました。

鬼ヶ城も場所が特定できましたが、地形としては岩壁ですので、山頂を集めた「城」コレではなく希少地名(一般)コレに採用いたしました。
(元データの関係で「城」コレ中に尾根が1個だけ入っていますが、コレは希少地名(山)に返品予定…)

グシガハナはすでに収集済みでしたが、データアップ前の投稿でしたので記事リンクを設定させていただきました。

スルギ、檜穴の段は場所の特定と現地地形の確認ができた後で採用を考えたいと思います。

「コップ」はそのままなら採用したいところですが、ネット検索してみると「コップ状岩壁」または「コップ状ルンゼ」の省略形のようですので、これは残念ながら不採用とさせて頂きます。(凹状もおそらく同様の地名でしょう)

#ルンゼは登山をしない私には耳慣れない地名なのですが、ネット検索すると各地の「ルンゼ」が引っかかってきますので類型地名と判断しました。

また、天狗コレ関連のほうでは(3)の「天狗の庭」と(5)の「天狗平」がおおむね場所が推定できたので採用させて頂きました。
場所がずれているようならお知らせ下さい。
[41622] 2005年 5月 26日(木)03:23:36美濃織部 さん
かなり無理やりな解釈ですが
[41619]がっくんさん
「合併によって郡が変わって、その後の(平成の大)合併で元の郡に戻る」

とはちょっとちがいますが、広島県安芸津町のお話。
安芸津町は、1956年4月1日に賀茂郡から豊田郡に所属が変更されました。
そして2005年2月7日に、東広島市と合併し、東広島市安芸津町となりました。
東広島市は賀茂郡所属の町(-大和町)が合併してできたので、
東広島市=賀茂郡と考えると、安芸津町は豊田郡から賀茂郡に出戻ってきたと考えることができます。
ちなみに、この合併により、東広島市には、賀茂高校と豊田高校があったりします…

ちょっとの違いじゃないですね(汗)

近ごろニックネームと食いつく地域が食い違っていってます。インターより先に自分が改称せな…
[41621] 2005年 5月 26日(木)03:04:37美濃織部 さん
自治体名とインター名が一致しないインターたち
[40817]kenさん、[40845]YSKさんの書き込みでも触れられていますが、
インターやジャンクションの名前に旧自治体が残っているところがあります。
その中でも、いわゆる平成の大合併で、所在自治体名とインター名が異なるようになったインターを調べてみました。
全国ではなく、中国地方だけですが。

<岡山県>
名前合併前合併後
山陽IC山陽町赤磐市
北房IC北房町真庭市
北房JCT北房町真庭市
落合IC落合町真庭市
久世IC久世町真庭市
湯原IC湯原町真庭市
蒜山IC川上村真庭市

<広島県>
名前合併前合併後
吉和IC吉和村廿日市市
戸河内IC戸河内町安芸太田町
千代田IC千代田町北広島町
千代田JCT千代田町北広島町
大朝IC大朝町北広島町
高田IC美土里町・高宮町安芸高田市(群名由来)
東城IC東城町庄原市
河内IC河内町東広島市
本郷IC本郷町三原市
三原久井IC三原市・久井町三原市

<山口県>
名前合併前合併後
鹿野IC鹿野町周南市
熊毛IC熊毛町周南市
徳山東IC徳山市周南市
徳山西IC徳山市周南市
小野田IC小野田市山陽小野田市
埴生IC山陽町山陽小野田市

<鳥取県>
名前合併前合併後
溝口IC溝口町伯耆町

<島根県>
名前合併前合併後
宍道IC宍道町松江市
三刀屋木次IC三刀屋町・木次町雲南市

と、これだけあるのですが、1つの自治体に複数のインターがある場合は、
区別のため改称せず、このままでもいいと思います。(下関ICと小月ICのように)
真庭市にあるインターを全部「真庭○インター」なんてしたら、東西南北全部使ってもたりないですし(汗)

ただ、1つの自治体に1つのインターの場合、(赤磐市の山陽ICや、安芸太田町の戸河内ICなど)
これまでの地名を残すのも大切ですし、すでにIC名としてある程度の知名度もあるので、改称しにくいとは思いますが、
今後その自治体の玄関口となっていくわけですから、
市名なり町名なりにあわせたほうがいいのではないかと思ったりしています。
お金はかかりますが…

ちなみに、南アルプスICやみなべICは、計画・工事時は合併前なので旧自治体名をインター名にしてましたが、
開通時には合併が行なわれていたため、それぞれの自治体名にあわせています。
[22808]熊虎さん (仮称)宇和ICは西予宇和ICとして開通しています。)

それと、JCTの場合、ICよりも知名度が高いでしょうし、
街の玄関口という性格もないですから、こちらはムリに改称しなくてもいいのかも。

とは言いつつ、やはり慣れ親しんだ名が消えるのは惜しいですね…。
旧自治体名が入ったインターの中でも、
YSKさんがあげられている仙台宮城IC、北上江釣子ICといったものは私的お気に入りなんです。
上の表の中だと三原久井ICがあてはまるんですが…誰かわかってくれる人いますかねぇ…この微妙な感覚。
[41620] 2005年 5月 26日(木)01:50:43futsunoおじ さん
春も夏も、思い出します
[41594] JOUTOU さん
それはわたしの中で“尾瀬”=群馬県と福島県の県境というイメージだったからです。よく地図を眺めてみると、東電小屋や遊歩道の一部が新潟県に存在するんですね。知りませんでした。

 そうなんですけど、尾瀬の新潟県部分に入るには群馬県か福島県内を半日くらい歩かないとたどり着けません。
 東電小屋への郵便配達はどうするんだろうと、つまらないことが気になります。

それはさておき、上記記事による入山規制は「直接的に自然体系に悪影響を及ぼしている」という理由ではないようで、観光の収入源としている片品村は当然納得がいかないようです。

 新聞の切り抜きがあったので、環境省調査の尾瀬地域の入山者数を記します。(たぶん東京新聞、04.11.29)
 
  1996年  96万人  (過去最高)
  2003年  38万4千人(1989年の計測開始以来最低)
  2004年  34万2千人(前年をさらに下回る,5月9日~11月4日の主な入山口6ヶ所のセンサー計測から推計)

 測定のやり方では時代によって不統一もあると思いますが、今後もこの傾向が続くのであれば規制の必要があるのか疑問です。 入山者にマナー(ゴミの持ち帰り、コース外へ出ないなど)を守ってもらうような活動のほうが重要と思えます。

 尾瀬ヶ原では乾燥化という難題もあるようです。 沼地・湿地から(乾燥した)草地へ向かう過程にあることで、徐々に植生も変わっていきます。 そこに人間が関わると変化が助長される可能性だってあるということかも知れません。 私はシーズン中の尾瀬には20年も行ってないので、実情を理解しているかどうか自信はありませんけど。
[41619] 2005年 5月 26日(木)01:30:00がっくん さん
元の郡に戻るという例は?
今日もいつものように(?)市町村データの整理をしていたら、こういう事例を発見しました。それは「合併によって郡が変わって、その後の(平成の大)合併で元の郡に戻る」というハナシです。

今回見つけたのは、現在は和歌山県東牟婁郡串本町に属する‘旧大島村’です。元々この‘大島村’は東牟婁郡所属でしたが、1958年1月15日に串本町と合併して西牟婁郡所属となりました。
しかし平成の大合併で串本町は合併により東牟婁郡の所属となり、‘旧大島村’は再び東牟婁郡所属となりました。

こういう出戻り(?)の例は他にもあるのでしょうか?・・・なんかありそうな気がしますネ。
[41618] 2005年 5月 26日(木)00:57:15今川焼 さん
福知山線今昔
[41595] たもっち さん
僕は、国鉄でいうと、中山寺駅が最寄りのところに住んでいましたが、阪急の中山駅のほうがはるかに便利だったので、国鉄に乗ることはほとんどありませんでした。
そうですね、当時福知山線の上り鈍行列車に乗っていて宝塚を過ぎると、乗って来る人は非常に少なかったです。今、快速電車が22、3分で走っているところを50分くらいかけて一駅ずつ停車しながらのんびり走っていたのですからねぇ。それでもボックス席で駅弁食べながら乗っていたあのころの方が、実用上はともかく趣味的には楽しかったですけどね。

[41613] らるふ さん
1970年代の印象で言うと、昔の福知山線は山陰線を長距離で走る特急・急行があり、普通列車までもが米子行きや出雲市行き(行き先はうろ覚えですが)の長距離列車だったので、
そのころ鈍行列車でも、大阪駅を発車すると鳥取、上井(現倉吉)はおろか松江や出雲市の到着時刻まで案内しており、ずいぶん遠いところまでいくもんだと思っていました。

そんな福知山線でしたが、国鉄もようやく重い腰を上げ宝塚までの複線電化が完成したのが1981年。でも電車化されたのは一部だけでとても沿線の利用者を引きつけられるようなダイヤではなく、6両編成で新製された電車も4両に減らされ、それでもガラガラでした。
転機となったのは1986年の城崎までの電化と新三田までの複線化でしたね。それまで沿線の三田市は大阪から30~40km圏にありながら六甲山地が障害となって人口3万あまりの小都市にとどまっていましたが、これを契機にニュータウン開発が進み、翌1987年から1996年まで10年連続で人口増加率日本一を続け10万都市へと飛躍しました。それに伴って福知山線の利用客も急増しています。
宝塚駅と中山寺駅の乗降客数の資料が見つかったので出しておきます。

1977年2002年
宝塚(国鉄・JR)10,61859,958
中山寺(国鉄・JR)4809,102
阪急宝塚32,90256,823
阪急中山12,92015,106

昨今のマスコミ報道を見ると、JRがスピードアップにより阪急から乗客を奪っているような言い方をしていますが、必ずしもそうでもない。JRの伸びは大きいですが、それでも全体のパイが大きくなっているので阪急も乗客を減らしているわけではなく、むしろ三田方面から阪急沿線へ向かう乗客を受けて宝塚駅の利用客を増やしておりJRと共存関係にあるようにも見えます。


[41595] たもっち さん
その「花のじゅうたん」ですが、本当にじゅうたんのように敷き詰められた芝桜がなかなか見事で、子どもたちも大喜びでした。
私も4、5年前ですが子供を連れて行ったことがあります。これからの季節ならすぐ近くの永沢寺しょうぶ園がいいですね。あのあたりは標高が500メートル以上あるので夏でもさわやかなところです。
[41617] 2005年 5月 26日(木)00:48:39でるでる さん
市町村合併情報のメニュー追加(試行運用)
いつも市町村合併情報をご覧いただき、どうもありがとうございます(感謝!)

[41507]グリグリ さん
既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、市町村合併情報のページに以下の2つのメニューを新規追加しました。まだ、試行運用中(といっても最新情報です)ですがどうぞご利用ください。
★合併が破綻した合併情報一覧
★合併情報以外の自治体変更情報一覧

既にグリグリさんからアナウンスがありましたとおり、市町村合併情報に新コーナーを追加いたしました。

今回新たに追加しました2つのコーナーは”試行運用”ということで、まだ発展途上のコーナーです。当面は引き続き、合併情報のリニューアル作業と並行しながらになりますが、既存の市町村合併情報の各コーナーも含め、情報の整理・追加などを少しずつ進めようと思っております。まだまだ新たな企画も温めておりますので、皆さん、ぜひご期待ください!また、ご意見やご要望もお待ちいたしておりますので、よろしくお願いいたします。

[41579]百折不撓 さん
上でも話題になっている瑞穂市ですが、当初は穂積町・巣南町・北方町の3町で合併協議会を設置していましたが解散し、その後に穂積町・巣南町の2町で再度合併協議会を設置し合併に至っています(釈迦に説法ですね)が、このような場合は掲載されないのでしょうか?
そうだとすると、西濃圏域合併協議会が掲載されているのはおかしいと思うのですが...
[41605]なお さん
大分県に該当ところがないのでビックリしました。
ところで、休止中はともかく、解散してもその構成市町村で合併が行われた場合はこのページには載らないのですか?

百折不撓さんの「穂積町・巣南町・北方町」、なおさんの「杵築市、日出町、山香町、大田村(のことですよね?)」の合併情報はいずれも今後掲載予定でおります。他にも同様のケースが全国各地に多々ありますので、過去の情報を収集・調査しながら、少しずつ更新作業を進めていこうと思っております。もうしばらくお待ちくださいね(^^)

ところで、[41507]グリグリ さん
追記:先週からでるでるさんのご協力により、1990年以降の政令指定都市への移行、中核市・特例市の指定情報についても追加しています。中核市・特例市についてはすべての指定をカバーしています。

最近の市町村合併に関連して、どこか忘れているような・・・?
先日、政令指定都市に指定された静岡市って、それ以前に中核市か特例市に指定されていましたっけ?

[41521]はやいち@大内裏 さん
栃木県粟野町の住民投票結果です。
[41543]がっくん さん
滋賀県滋賀郡志賀町で行なわれた、議会の解散を問う住民投票の結果がありました。

遅くなってしまいましたけど、合併情報に追加しておきます。情報ありがとうございます。
[41616] 2005年 5月 26日(木)00:40:41更級14 さん
またも…
[41611] ふぁいん さん
北池袋はJRではなく
ご指摘ありがとうございます、確認不足でした…。豊島区は目白・池袋・大塚・巣鴨・駒込 (板橋)の5駅です。ミス連発で、すみません…。


[41356] でるでる さん
「2県にまたがる島」
地図を眺めていて気づいたのですが、京都府舞鶴市・福井県大飯郡高浜町の正面崎(MapionMapFan)、これは島なのでしょうか?(MapFanだと、島に見えます。)島なら「1府1県にまたがる島」なのですが、いかがでしょう?
[41615] 2005年 5月 26日(木)00:24:17トライランダー さん
コンビニ、駅売店関連で
[38831] くるり さん
2.沖縄県はやたら「スパー」が多い。
3.神奈川には「スパー」が無い??
4.東京都内には赤い看板の「ナチュラルローソン」がある。

ナチュラルローソンは、神奈川県にもありますよ。横浜の相鉄本社前にあります。
スパーは高知県にも多いです。高知県には、確かセブンイレブンが一店舗も無かったように思います。

また、コンビニからは外れますが、那覇では缶ジュースの自販機が110円でした。これもカルチャーショックでした。那覇意外は行っていないのでわかりません。

[41597] かぱぷう さん

福岡市中央区天神のソラリアパークサイドビル(西鉄電車の福岡駅ビルの隣のビル)1Fに、西鉄の子会社が経営する「NPスマイル」というコンビニがあったのですが、今春「スマイルローソン」に屋号が変わりました(ローソンのHPには「ローソンスマイル天神店」と紹介されています)。

これって西鉄旅行の横にあるコンビ二ですか、それとも駅南口にあるコンビニですか???いつも通るのに気付きませんでした。
ちなみにNPスマイルは、西鉄の子会社西鉄ステーションサービスが運営し、西鉄駅、福岡市地下鉄構内の売店は、福岡(天神)駅にある西鉄ストア運営の一店舗を除き全て同社が運営しています。
[41614] 2005年 5月 26日(木)00:01:14般若堂そんぴん さん
福島市(おまけ:金沢ことば)
[41607]千本桜さん
おめでとうございました。
ありがとうございます.回答が早すぎたか,と反省.(E)と(F)で解りました.
福島は米沢の人にとって親近感のある都市じゃないかと思うのですが、
小学5年の時に「福島めぐり」という日帰り旅行がありました.
また,平成6年からしばらく父が福島県立医大病院に入院したこと,言葉が山形市などよりも近いこと,などもあり,個人的には親近感を持っております.が,父の入院時,ずっと付き添っていた母は「ズーズー弁」と笑われたそうです(あはは).
米沢の万世町は,県令・三島通庸の時代に栗子峠を貫く「万世大路」が出来たことに因むのではないかと思いますが,歴史に(も)弱い私としては確言できません.
福島市の置賜町は山形県の置賜地方と関係がありそうですね.米沢市にも,周辺の地域から命名されたと思しき旧町名がありますから.
あの頃すでにその全部をクリアしていた福島は、私にとって素敵な都会でした。
22日,黒磯から鈍行を乗り継いで帰ってきたのですが,福島駅で1時間ほどの待ち時間があり,途中下車して駅ビル内のお蕎麦屋さんでビールを飲みました.う~ん,都会!

【おまけ】
[41609]EMMさん,とんないいっし!(和訳:とても良いです!)

【嘆き】
昨年気付いて「ヨネザワイワガネ」と仮称した新植物(新種ではなく,既知の種の新品種と思しきもの,未発表)の生育地(通町公園)の林が伐採され,壊滅状態に……万が一の用意に昨夏採集しておいた株が私と友人の許で生き残っているのみです(滂沱)……
[41613] 2005年 5月 25日(水)23:55:10らるふ さん
ローカルネタなど
[41595] たもっち さん
ローカルなネタが通じると嬉しくなってしまいます(笑)。
阪神間のローカルな仲間が増えて、私も嬉しいです。
「花のじゅうたん」
ここは住所で言うと永沢寺「えいたくじ」と読みますが、そこにあるお寺は永沢寺(正確には永澤寺)を「ようたくじ」と読むんですよね。

[41606] ケン(地理好き) さん
1970年代の印象で言うと、昔の福知山線は山陰線を長距離で走る特急・急行があり、普通列車までもが米子行きや出雲市行き(行き先はうろ覚えですが)の長距離列車だったので、昔の八高線や相模線や川越線とはちょっと違うかなと思います。
米原発直江津行きなんかの普通列車の走っていた「昔の湖北の北陸本線」あたりの方が、私としては感覚的に近いかな。
[41612] 2005年 5月 25日(水)23:41:59【1】YSK さん
藤岡市議会、広域圏からの新町脱退を可決
拙稿[38296]にて
新町の広域圏振興組合からの脱退議案を藤岡市議会が否決し、新町と高崎市との合併が暗礁に乗りかねない
とお伝えしていました。藤岡市議会は再度同議案を23日に開会した臨時会で審議し、可決した模様です(上毛新聞)。

2006年1月に合併で誕生する新・高崎市をめぐる関係市町村の手続きがすべて整い、県は高崎市の合併議案を27日開会の県議会五月定例会に上程する予定。
だそうです。

[38840]百折不撓さん
「地域文」を楽しみにしています。
お待たせしました。
名古屋style
岐阜、“空白の時間”を求めて・・・
の掲載を始めています。
[41611] 2005年 5月 25日(水)23:35:30ふぁいん さん
北池袋
[41608] 更級14 さん

豊島区 6 目白・池袋・大塚・巣鴨・駒込・北池袋 (板橋)
元豊島区民として一言。
北池袋はJRではなく東武鉄道の駅です。
北池袋は東武東上線の駅で、JR埼京線はその横を通過しているだけです。
[41610] 2005年 5月 25日(水)23:13:41【1】でるでる さん
2県にまたがる島&お礼レス
こんばんは、でるでるです。

先週末から、ネットに接続出来ない状態となってしまい、色々と手を尽くしても原因が不明のまま。モデムかPCの故障かなと思いながら、ダメもとでLANケーブルを新品に替えてみたら見事に復活!それが原因かいっ!!(^^;;

[41368]牛山牛太郎 さん
でるでるさん。こちらもありですか?河口の中州のようですが、一応「字名:大野島(福岡県大川市・佐賀県川副町)」ですし。

レスが遅くなり申し訳ございません。
大野島(福岡県大川市)/大詫間(佐賀県川副町)ですね。県境に跨る”島”という点では、チョイト異なるかなとも思いますけど、でも面白そうですね!このような場所は、他にもあるのかなぁ?2島の間(つまり陸上ではなく海上)に県境が通る鳶小島も掲載していることですし、大野島/大詫間も番外編として掲載しようかなと思います。もう少しお時間を下さい。情報ありがとうございます。

[41370]hmt さん
その他の資料も勘案すると、「鳶ノ子島(とびのこしま)、広島県因島市原町・愛媛県上島町岩城」が正しいのではないかと思われますが、世間では 小さな無人島への関心は薄く、この程度に不正確な情報が放置されているのではないかと思われます。

表記の揺れがみられる場合の取扱いは迷いますね。特に、鳶小島のように、参考資料が少ない場合はなおさらです。地名コレクション「2県にまたがる島」では、『シマダス』に掲載されている島名を優先し、他の表記がある場合には、備考欄に記載する方式で対応しようと思っておりますので、hmtさんに教えて頂いた”鳶ノ子島(とびのこじま)”の表記も追加しておきます。ありがとうございます。

仮に、北側の島にも県境があるとすると、[15404] KMKZさん の表にある徳島2・高知2が「南北の二子島」として説明できます。

実は、この二子島(2島)の更に北側にある島(島名?)にも県境らしきものが見えまして・・・(汗)

この表で島の名が入っていない「鳶小島」(参考出品扱い?)、表自体に含まれていない赤穂付近の「取揚島」(兵庫・岡山県境)を含めて、「2県にまたがる島」は8つということになります。
さて真実は?

この島も含めると「2県にまたがる島」は9つということに?ムムム・・・

[41400]ニジェガロージェッツ さん
取揚島の謎
(中略)
原因は、この地区の兵庫県への越境編入を岡山県側が容易には認めず、結果的には陸上部分は渋々兵庫県への移管に同意するものの、漁業権の絡む海上部分の移管は頑として認めず、兵庫県側がそれで妥協したことによるものです。

取揚島に県境が設定された理由はそういうことだったのですね!島内に県境が設定された理由や経緯については、私も調べてはみたものの全くわからなくて、石島/井島のように、もっと昔から境界が設定されていたのかなと思っておりました。これでスッキリしました(笑)。ありがとうございます。

【追記】でるでるさんへ
Поздравляю Дэрудэру-сан с 28-ым днём рождения !!!

どうもありがとうございます!!\(^o^)/

グリグリさん、YSKさんもメールありがとうございました(感謝です)
なるほど、メンバー紹介欄から”半ば”の部分がとれてますね(笑)

#ニジェガロージェッツ さんへのレス&お礼を追加
[41609] 2005年 5月 25日(水)22:55:41【1】EMM さん
別の視点♪
「市区町村雑学」の中にゃ、「○○ってあったっけ?」っちゅうタイトルの雑学な何個かあるがやけれど、なんでか「石川市って石川県にあったけ?」だっきゃ「あったっけ?」やのうて「あったけ?」んなっとるげんてね。
「あれ?そうだった?」思うたら、いっぺんいんぎら~っとタイトル眺めて見まっし。
ほやろ?あれだっきゃ小さい「っ」な1個入っとらんやろいね?
もしグリグリさんな意図的にやっとるがやったら、石川県人としてちょっこしこだわっとらんかな~、とか思うたりもするげんて。
ほうやとしたら、石川市が無くなったからっちゅうて簡単にゃタイトル変えんがでないがんねーけ、って思えんちゃ。





……………って、私ゃ考えすぎですか(^^; >グリグリさん
[41608] 2005年 5月 25日(水)22:24:31更級14 さん
すみません…
[41590] いっちゃん さん
お岩さんの仕業なのでしょうか、四ツ谷の本体が見当たりません。千代田区にあると思うのですが・・・。
き、消えてる・・・!
すみません、[41586]の千代田区は誤りです。JRの駅の数が多い区はこうなります。

駅数駅名
北区9田端・十条・赤羽・北赤羽・浮間舟渡・尾久・上中里・王子・東十条 (駒込・板橋)
千代田区9東京・有楽町・秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋・市ヶ谷・四ツ谷
豊島区6目白・池袋・大塚・巣鴨・駒込・北池袋 (板橋)
新宿区5新宿・新大久保・高田馬場・信濃町・大久保 (四ツ谷)
渋谷区5恵比寿・渋谷・原宿・代々木・千駄ヶ谷 (新宿)
品川区5大崎・五反田・目黒・大井町・西大井

[41438] ふぁいん さん
東京23区の中で、現在も唯一人口が減少している区
である北区と、東京23区の中で人口が最も少ない千代田区が、最多駅数の座を分け合っていることになります。
[41607] 2005年 5月 25日(水)22:09:45千本桜 さん
都会の条件
[41531]クイズ・ここはどこでしょうは福島市の感想を述べたものです。

[41536]いっちゃん さん
敢えて高速を利用せずとも・・・って感じのところですよね。
そうなんです。そうなんですがモタモタしているうちに約束の時間が迫って、高速利用になることが多々あります。高速を走っても15分しか短縮できないのに。

[41537]般若堂そんぴん さん
(A):福島飯坂  (B):福島西 (C):阿武隈  (D):吾妻 (E):信夫  (F):飯坂
完璧に正解です!。おめでとうございました。ところで、福島は米沢の人にとって親近感のある都市じゃないかと思うのですが、そんぴんさんはいかがですか?。福島、米沢双方に同名の「万世町」がありますが、何かいわれでも?。その上、福島には「置賜町」までありますから、米沢と関係がありそうですね。

[41544]futsunoおじ さん
市街地は道路が整備されていて住みやすそうな印象を持ちました。
素敵なおじさんから普通のおじさんへの改名、おめでとうございました。やっぱり「普通」が一番気楽でいいですよね。って、本当は本当に「素敵なおじさん」かも知れないのに。福島も素敵な街だったでしょう。信夫山から見下ろす夜景は東北地方で最も美しい夜景だと思います。

子供の頃から街の都会度を量るのが好きでして、で、どんなものに都会性を感じたかと言うと、「ネオンがある」「信号機がある」「3階建て以上のアパートがある」「デパートの大食堂でクリームソーダが飲める」「街で男女が手を繋いで歩いていても石をぶつけられない」「店員の眼を気にせず立ち読みできる書店がある」等々を尺度にしていました。あの頃すでにその全部をクリアしていた福島は、私にとって素敵な都会でした。
[41606] 2005年 5月 25日(水)21:58:39ケン(地理好き) さん
昔の福知山線
昔の福知山線は昔の八高線や相模線や川越線みたいな感じでした。今の福知山線や川越線(大宮-川越間)では考えられません。
[41605] 2005年 5月 25日(水)20:41:44なお さん
とりとめのない話(個人情報と新ページの質問)
お久しぶりです。
明日テストなのになぜか書き込んでいます。

ちなみに、もうそろそろ愛知万博の旅行計画案をおろしておかないと間に合わなくなりそうですが、どうでしょうか?
一応、今年の夏に行く予定になっています。
・・・・・・これで確実に経県値が66→74になりますね。(愛知・岐阜で)さらには三重も入る可能性が。

[41601] みかちゅう さん
去年は相当扱いが厳しくて、
最近は学校の連絡網も必要な範囲しか渡さないとか。
が本当にありました。(しかも前後2人)
しかし、その10日後に連絡網で重大な連絡ミスも相次いだので、すぐに通常連絡網が配られました。
そして今年は住所が家庭訪問表に・・・・・・。
とても危ないですね。手に持って帰っても危ないですね。電話・はがきの問題ではすまないですよ・・・。(もちろん先生が相当注意しましたが。)

[41507] オーナー グリグリ さん
合併が破綻した合併情報一覧
大分県に該当ところがないのでビックリしました。
ところで、休止中はともかく、解散してもその構成市町村で合併が行われた場合はこのページには載らないのですか?

臨時速報・臨時速報:ただいま比較的強い揺れを感じました。
             ニュースでは佐伯が震度3になってますが、大分市内でもこの地区は震度3だったかもしれません。
             一瞬、工場が爆発してその振動なのかと思いました。
[41604] 2005年 5月 25日(水)19:43:36優ちゃん さん
市区町村雑学
■ 石川市って石川県にあったけ?ってもう、うるま市になったので・・・
グリグリさん、どうでしょうか。
[41603] 2005年 5月 25日(水)19:35:50優ちゃん さん
修学旅行と十番勝負
明日から1泊2日、6年生が箱根、鎌倉方面に出掛けます。私も来年になったら行くんだな、と思いました。

問八ですね。旭市は。いっちゃんさん、ありがとうございます。
[41602] 2005年 5月 25日(水)19:26:57優ちゃん さん
館山市の世帯数20000世帯突破と鴨川市のホームページ
4月から5月で結構増えました。人口も。
鴨川市のホームページなんですが、動画があって、すごくよくて、これはいいな、と思いました。
ぜひご覧になってみては。
http://www.city.kamogawa.lg.jp/
[41601] 2005年 5月 25日(水)18:35:10みかちゅう さん
個人情報保護と電話帳や住宅地図
個人情報保護法の解説、ありがとうございます。

[41565]夜鳴き寿司屋さん
住宅地図の場合には表札や郵便箱に個人を特定するような情報を表示していなければ掲載しないという話を聞いたことがあります。
そうはいっても表札を出さないで生活することには不便もありますね。郵便や宅配便が居住者不明とみなされてきちんと届かない、近所から「表札を出せない事情があるのか」と勘ぐられるなど…。

どこまで情報を保護するのが個人の権利を守ることになるかは難しいことだと思います。
最近は学校の連絡網も必要な範囲しか渡さないとか。つまり自分が電話を回す範囲の数軒しか番号が載っていないわけです。学級という一体感を作り上げるには電話番号や住所ぐらい載せてもいいと思うのですが…。一方で、私の中学校では中高6学年分の名簿が配られました。おかげでそこから情報が流れるのか「~高校の生徒へ」というダイレクトメールがけっこう来ましたね。あるいは受験前に通っていた塾から漏れたのか…?

[41577]にまんさん
電話帳は基本的には掲載するかどうかの確認をとっているはず
あれ、そうだったのですか。「載せないでくれ」という人だけ申請するようになっていたような気がしますが。電話番号が変わらない限り、今頃になって申請してもあまり効果はないでしょうけど。

(第18条)…あらかじめその利用目的を公表している場合を除き
利用目的が「住宅地図の作成である」ということが明らかだからいいのでしょうか。これも昨年話題にはなったような気がするのですが、結論を覚えていません。
[41600] 2005年 5月 25日(水)17:40:39【1】たもっち さん
ナチュラルローソン
[41598] N-H さん
私の地元にもあったのですけど、わりと最近廃業してしまいました。ちなみに現在東京都以外に大阪府と兵庫県にそれぞれ1店舗ずつあるようです。
これは、ナチュラルローソンのことですよね。京都府にも1件あったと思ったのですが、ナチュラルローソンのサイトの店舗リストにも載ってませんね。よく見ると、名前に「セレクション」がついてますから、また別モノなんでしょうか。ローソンの店舗検索からは検索できましたので、廃業したわけではなさそうですが。


# お!初めてのキリ番ゲットです。全く意識してなかったので、リロード後の画面を見てびっくりしました(笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示