都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [54200]〜[54299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[54200]〜[54299]



… スポンサーリンク …

[54299] 2006年 10月 1日(日)23:40:43ezekiel さん
でっかい地名 & 顔にまつわる地名
 神戸を巡って、重要な示唆を頂いたり、なによりも、この掲示板でのやりとりが
大きなトリガーとなりました。また、雑記帳のcgiの機能の便利さも、凄いなあ~と
感心しています。

 ほとんど雑学的な内容ですが、以前に「でっかい地名」を蒐集したことがあります。
雑記帳のcgiの表の書式機能を使って整形しなおしました。(新しい市町村名に変換も)
顔にまつわる地名、それに続いて身体にまつわる地名の蒐集もしていたのですが、
身体にまつわる地名のデータが行方不明になって、とりあえず顔にまつわる地名のみ。
頭や額、目、耳、口は多いの割愛。唇や睫の地名は見つけられませんでした。
顔にまつわる表情や出入りするモノも(歌は多く、唾はなかったです)。

 このサイトの地名コレクションとオーバーラップするのも幾つかあるようですが、
恩恵を受けるばかりなので、情報提供も、と思い・・・


* でっかい地名 *

【日本】
地名所在地地名所在地地名所在地
日本国山形県鶴岡市日本平仙台市太白区日本橋東京都中央区
日本大通り横浜市中区日本平山新潟県阿賀町日本記長野県小川村
日本坂静岡県焼津市日本コバ滋賀県東近江市日本橋大阪市浪速区
日本原岡山県津山市日本原高原岡山県奈義町日本山長崎県松浦市

【アジア】
地名所在地
アジア磯東京都新島村

【世界】
地名所在地
世界谷地宮城県栗原市

【大空】
地名所在地地名所在地地名所在地
大空町北海道網走郡大空町北海道帯広市大空滝岩手県花巻市
大空山兵庫県新温泉町大空岡山県笠岡市大空香川県さぬき市

【地球】
地名所在地
地球岬北海道室蘭市

【太陽】
地名所在地地名所在地地名所在地
太陽北海道新冠郡新冠町太陽の村宮城県柴田町太陽ケ丘団地栃木県河内町
太陽が丘石川県金沢市太陽福岡県田川郡福智町

【銀河】
地名所在地地名所在地
銀河橋北海道北見市銀河の滝北海道上川郡上川町
銀河の森北海道足寄郡陸別町銀河大橋岩手県花巻市

【宇宙】
地名所在地
宇宙大橋秋田県湯沢市

《でっかい地名・番外編》

【莫大】
地名所在地
莫大沼茨城県桜川市

【超】
地名所在地地名所在地
大超寺奥愛媛県宇和島市大超寺大分県日田市

【巨】
地名所在地地名所在地地名所在地
巨釜宮城県気仙沼市巨福呂坂神奈川県鎌倉市巨海町愛知県西尾市
巨椋橋京都市伏見区巨瀬町岡山県高梁市巨勢岡山県美作市
巨勢町佐賀県佐賀市巨田宮崎県宮崎市

【天皇】
地名所在地地名所在地地名所在地
天皇山青森県つがる市天皇寺宮城県黒川郡大和町天皇舘腰福島県二本松市
天皇山和歌山県広川町天皇香川県まんのう町天皇愛媛県西条市
天皇高知県香南市

【未来】
地名所在地
未来大橋熊本県菊陽町

【億】
地名所在地地名所在地
億田愛知県半田市億首川沖縄県金武町

【兆】
地名所在地
吉兆所岩手県一関市


* 顔にまつわる地名 *

《顔の部位》

【顔、貌】
地名よみ所在地地名よみ所在地
左顔ひだりがお北海道芦別市夕顔瀬町ゆうがおせちょう岩手県盛岡市
夕顔田ゆうがおだ岩手県八幡平市顔好かおよし山形県大江町
顔振峠こうぶりとうげ埼玉県飯能市赤顔山あかづらやま長野県川上村
鼻顔橋はなづらばし長野県佐久市顔戸ごうど岐阜県御嵩町
北川顔きたかわづら京都府久御山町面貌山めんぼうやま山口県山口市
上下顔かみしもつら宮崎県日之影町小顔谷こがおだに宮崎県日之影町
振顔野ふるがおの大分県竹田市

【脳】
地名よみ所在地
瑪脳橋めのうばし 北海道瀬棚郡今金町

【髪】
地名よみ所在地地名よみ所在地
御髪山おぐしやま北海道松前郡松前町白髪山しらひげやま仙台市青葉区
髪長かみなが宮城県栗原白髪峠しらがみとうげ三重県松阪市
姫髪山ひめがみやま京都府福知山市白髪岳しらがたけ兵庫県篠山市
白髪山しらがやま島根県松江市黒髪山くろかみやま 岡山県新見市
白髪しらが岡山県真庭市黒髪島くろかみしま山口県周南市
髪無谷かみなしたに徳島県那賀町立髪たちがみ香川県三豊市
白髪谷しらがだに高知県本山町白髪しらひげ高知県仁淀川町
白髪しらひげ高知県日高村下黒髪しもくろかみ佐賀県武雄市
白髪しらが長崎県長崎市黒髪町くろかみ長崎県佐世保市
黒髪黒髪熊本県熊本市白髪野しらがの熊本県あさぎり町

【瞳】
地名よみ所在地
瞳ヶ丘団地ひとみがおか静岡県浜松市


【眉】
地名よみ所在地地名よみ所在地
蛾眉野町がびのちょう北海道函館市高眉山たかびやま岩手県奥州市
眉丈山びじょうざん石川県志賀町眉山びざん岐阜県岐阜市
眉山まゆやま香川県三豊市眉山びざん徳島県徳島市
眉山びざん佐賀県武雄市眉島まゆじま熊本県天草市

【歯】
地名よみ所在地地名よみ所在地
歯舞はぼまい北海道根室市姉歯橋あねはばし岩手県陸前高田市
姉歯あねは宮城県栗原市歯朶平しただいら福島県矢祭町
鋸歯のこぎりば静岡県静岡市向歯無山むかばなしやま島根県邑南町
歯ノ辻はのつじ徳島県神山町歯長峠はながとうげ愛媛県宇和島市
歯朶ノ浦しだのうら高知県土佐清水市

【舌】
地名よみ所在地地名よみ所在地
舌辛したから北海道釧路市鳥舌内ちょうしたない青森県南部町
大舌おおした青森県三戸町舌崎したざき岩手県二戸市
牛ノ舌うしのした福島県浪江町舌山したやま富山県黒部市
舌喰池したくいいけ長野県上田市鬼舌振おにのしたぶる島根県奥出雲町
舌洗池ぜっせんいけ徳島県徳島市舌間したま愛媛県八幡浜市

【頬】
地名よみ所在地
頬白峠つらじろとうげ山口県萩市

【顎】
地名よみ所在地
顎谷びしゃごだに富山県富山市

《顔からの出入、動作》

【涙、泪】
地名よみ所在地地名よみ所在地
涙壁るいへき北海道上川郡美瑛町涙岬なみだみさき北海道厚岸郡浜中町
涙ヶ浜なみだがはま北海道厚岸郡浜中町鬼泪山きなだやま千葉県富津市
涙松址なみだまつし山口県萩市泥泪どろめき熊本県芦北町

【声】
地名よみ所在地地名よみ所在地
声問こえとい北海道稚内市鶴声かくせい北海道阿寒郡鶴居村
八声やこえ千葉県大多喜町初声町はつせまち神奈川県三浦市
二声ふたごえ岐阜県郡上市声ヶ乢こえがたわ岡山県津山市
勝負声しょうぶごえ長崎県東彼杵町

【叫】
地名よみ所在地
叫沢きょうさわ秋田県仙北市

【匂】
地名よみ所在地地名よみ所在地
酒匂さかわ神奈川県小田原市川匂かわわ神奈川県二宮町
匂坂さぎさか静岡県磐田市匂崎においざき京都府舞鶴市

【睨】
地名よみ所在地地名よみ所在地
八方睨はっぽうにらみ 長野県長野市国見八方睨くにみはっぽうにらみ奈良県上北山村

【泣】
地名よみ所在地地名よみ所在地
熊泣川くまなきがわ北海道足寄郡陸別町泣面山なきつらやま北海道函館市
泣面山なきつらやま宮城県川崎町泣坂なきざか茨城県桜川市
泣沢なきさわ新潟県魚沼市夜泣峠よなきとうげ京都市左京区

【笑】
地名よみ所在地地名よみ所在地
笑ノ口えみのくち秋田県大仙市阿仁笑内あにおかしない秋田県北秋田市
神笑かみわらい福島県いわき市本笑もとわろう福島県相馬市
歌笑かしょう群馬県東吾妻町笑子橋えびすばし静岡県焼津市
笑路わろうじ京都府亀岡市笑田わろうだ岡山県建部町
笑田わらうだ広島県庄原市百笑町どうめきちょう高知県四万十市
笑喜すぎ鹿児島県錦江町




[54234]グリグリさん、
現在のレンタルサーバ契約は、複数利用者が相乗りしている契約なので、(1)負荷の高い利用者が入ってきた、(2)レンタルサーバ契約先でコスト削減のため詰め込み制限を緩くした

 私もレンタルサーバを利用していますが、同居の他の利用者によっても随分負荷が
異なるように思います。このサイトはアクセス数はかなり大きいようですが、
キャラクターベースなので、ストリーミングやダウンロード主体のサイトが同居した
のかもしれませんし、回線容量が相対的に小さくなっているのかもしれませんね。
私のレンタルサーバーのアクセス記録を見ると、動画のアクセスが一回あると、
キャラクターベースのページの数十~数百アクセスに相当するトラフィックになります。
・・・専用サーバのレンタルはかなり高価ですから、我慢するしかないのかもしれません。
[54298] 2006年 10月 1日(日)23:18:23千本桜 さん
地名侵蝕/六本木は三本木より2倍も田舎のはずなのに
[54241]YSK さん

HP地名侵蝕を読んでいただき、ありがとうございました。
特定の町、しかも全国的に見えればマイナーな町の記述を読むのは苦痛だったでしょう。しかし、これは同じような「字」構成、つまり、複数の大字に跨って大字ナシが発生している市町村なら、どこでも起こりうる可能性があることだと思っています。住居表示が実施されて「金ヶ瀬字丑越」が「丑越一丁目」になれば、新しい大字ができたと解釈できます。しかし、今回話題に取り上げたのは、「字丑越」を「大字金ヶ瀬」から「大字大河原」に移動して組みかえるというものです。さらに、「大字大谷」は「大字大河原」に統合して廃止するというものです。これらの大字が藩政村を継承していることを考えれば、これは史実の捻じ曲げ。

合併協議会は大谷消滅の理由を住民からの要望が有ったためとしています。確かに、この地区では「大谷」という地名を外して欲しいと願う人がいることは承知しています。同じ地区内に大字アリ区域と大字ナシ区域が混在していますから、大字アリ区域の住民は、「自治体名」+「大字名」+「小字名」の住所フォーマットを、「自治体名」+「字名」の簡便なものに改めてくれと願うわけです。もちろん、住民は「自治体名」+「字名」の住所フォーマットなどという言葉は使いません。「大谷は要らない」という言葉で表現します。しかし、その要望は新市誕生に向けて発せられた要望ではなく、もっと以前から鬱積しているもので、現状の大河原町だけで通用する要望です。新市に移行すると、「自治体名」+「大字名」+「字名」にせざるを得ない地域事情など知る由もありません。

合併協議会(と言っても、実際は町当局ですが)は、合併を機に「大谷は要らない」、「大谷を外してくれ」という要望(住民の総意か否かは全く不明)を叶えようとしたようです。しかし、真の願い、つまり「自治体名」+「字名」にして欲しいという思いを理解していなかったようです。新市に向け、「自治体名」+「大字名」+「小字名」のフォーマットで送り出すことになった合併協議会は、大字名「大谷」を外して大字「大河原」を挿入しました。これでは、住民の要望を叶えたことにはなりません。地域事情を鑑み、大字を付すことが不可欠ならば、「大谷」を外せない旨を住民に納得させるべきなのに、それを怠りました。不思議なのは、これが審議会をスルーして結審に至っていることです。審議に不信を感じて当然ですが、このようなことは全国どこの市町村でも起きる可能性があるのでしょう。

これまで、歴史的な側面から大字を捉えて書いてきました。でも、一般住民はそのようなことに無頓着で地名の良し悪しを判断します。そのような住民は、合併協議会による大字変更をどのように受け止めているか。この事に関しては、おいおい「HP地名侵蝕」に書き足していこうと思っています。
[54297] 2006年 10月 1日(日)23:15:25hmt さん
兵庫・神戸(1)「兵神市街之図」
[54253] ニジェガロージェッツ さん
1874(明治7)年開業の初代神戸駅(中略)、この場所は意外にも兵庫の領域です。…「兵庫相生町」
なお、駅名を「神戸」と命名したことについては、こういった「陸上の論理」だけでは済まないかもしれません。
というのは、海上では神戸港と兵庫港が共存していた時代でもあり、両港の境界は湊川の河口としていました。
ですから「海上の論理」では、神戸駅は正に神戸港に隣接していたことになります。

神戸と兵庫に関する考察、興味深く拝読しました。なるほど、陸上の境界と海上の境界とは異なるのですか。

神戸・大阪間鉄道の開通から6年後の明治13年出版の「兵神市街之図」(Hiogo and Kobe Map)を見ると、宇治川の中に境界線らしきものが見えます(鉄道より下流では、川筋よりも少し南)。これが陸上の境界線とすると、たしかに「鉄道ステーション」は「兵庫」の領域ということになります。

もっとも、明治13年というと、既にその前年(明治12年)に郡区町村編制法による「神戸区」が誕生しており、行政上は“兵庫と神戸の境界線は存在しないはず”ではないかと思われます。
まあ、昔の人はそんな杓子定規なことは言わず、地図のタイトルも「神戸区市街之図」でなく、「兵神市街之図」としているくらいですから、兵神境界線が残っていても不思議はありません。
この「兵神」という「合成地名」。明治初期から使われたのかもしれませんが、統一「神戸区」の誕生によって使う必要がなくなり、自然消滅したものと思われます。

地図には境界線は示されていませんが、兵庫港と神戸港、それぞれの湾入の自然地形から、湊川の河口が境界であることは一目瞭然です。鉄道建設の経緯からしても、神戸港に隣接しているステーションの名が「神戸」であるのは当然なのでしょう。

この地図の左下隅には、星型の土塁を備えた和田岬砲台 が見え、右側の神戸港には、「Foreign」として外国人居留地の詳細図が描かれています。

この地図において、ステーションの山側「別格官幣湊川神社」の隣には「神戸裁判所」があります。
かつてこの場所(兵庫)にあった「兵庫県庁」は既に神戸(元町の裏山)に移転しています([1776]によると明治6年)が、県の名前はもちろん「兵庫」のまま変わっていません。
兵庫県庁の海側には「神戸市役所」らしい文字が読め、「三ノ宮ステーション」(現在の元町駅付近)もあります。

明治13年(1880)の「兵神市街之図」はこんな具合で、「Hiogo and Kobe」並立時代の名残もあるものの、両者は既に融合の時代に入っていたように思われます。

この地図は、講談社「日本の古地図7」(1976)に収録されたものを見ているのですが、その前の頁には、ほぼ同じスタイルの慶応4年(1868)「開港神戸之図」と、明治2年(1869)「兵庫津細見全図」とが収録されており、この時代にはまだ別個の市街として認識していた神戸と兵庫を、2枚シリーズの地図として発行したことがわかります。

宇治川と湊川の間は「開港神戸之図」(1868)だけでなく、「兵庫津細見全図」(1869)にも収録されています。
「楠公墓」(湊川神社になったのは明治5年[54258])の近くに「兵庫県御裁判所」(兵庫図では「県役所」)があります。
慶応4年当時の“裁判所”は、行政機関でもありました[229]。つまり県庁の前身。

宇治川口には、「福原町」と書かれた、いかにも遊郭らしい町並みが見えます。ニジェガロージェッツ さんの記事[5887]参照。
[54296] 2006年 10月 1日(日)22:47:58右左府 さん
んっ!?
[54292] グリグリ さん
青森市の特例市指定
 青森市は“中核市”指定では……。

 「政令指定都市・中核市・特例市 一覧」も特例市の欄に青森市が載ってますね。訂正お願いします。
[54295] 2006年 10月 1日(日)22:40:19右左府 さん
大潟村
[53951] 88 さん
 あのまとまりの無い文章で果たして伝わるのかと心配でしたが、何とか大丈夫だったようで(笑)。

 それはそうと、私が[53892]を書くに当たって、法第9条の内容をすっ飛ばしていた事に気付きました。「制限自治」の中の「任期2年」というのも、第9条で定められたものだったんですね。法を紹介・解説しておきながらお恥ずかしい限りです……。
 「制限自治」という言葉も、特に広く用いられているものではないんですね。

法第9条:村議会、村長の最初の選挙後の4年間は、任期は4年ではなく、2年を2回とする。(←すみません。この解釈、自信ありません)
 厳密に考えると、この4年間の間に議会の解散等があった場合は「2年×2」ではなくなるでしょう。でも、そのような事態はまず起こるまいと、実際には「2年×2」を想定したものではないでしょうか。 (この時期の大潟村で解職やら解散やらが行われる可能性は、ゼロではないにしろかなり低いと思うのですが。)


“昭和55年9月”
法第9条の規定に基づき、村長や村議会議員の第3期目の任期(つまり、任期4年となり、名実ともに「法」の適用がなくなった(地方自治法そのものが適用になった)時期なのではないか、と思ったのですが、いかがでしょうか?
 仰る通りで間違いないと思うのですが、ちょっと疑問が。というのも、「指定日」が昭和51年7月28日ならば、第9条の「指定日から起算して四年を経過した日」と「昭和55年9月」の間に大きなタイムラグが生じるのでは?と思うのです。
 単に私の調べた「指定日」が間違いなのか、それとも日数や年数の数え方に何か特別な決まり事があるのか、気になります。

 合併情報での表現は、検討されているものでよろしいかと。「昭和55年9月」の件も、詳細情報に留める程度で十分ですね。


 明治時代にも大潟村のような村の設置があったというのは初めて知りました。一体どんな法律等に基づいて設置されたのか、村政がどのように確立されたのか、非常に興味が湧きますね。


 それはそうと、実は先日、大潟村へ行ってきました。能代からはるばる自転車で……。八竜以遠は初の自転車訪問でドキドキ。大潟村の道路は歩道が無い上にトラックがビュンビュン走ってドキドキ。(中心部は勿論歩道完備ですよ。)時間は約1時間半と思ったより早く着きました。
 今回の件もあり、大潟村干拓博物館にも時間があれば行こうかなと思っていたのですが、村内をウロウロしているうちに閉館……。でも、高校生が一人入館したら奇異の目で見られたでしょうから、どのみち行かなかったかもしれません(笑)。
 詳細はお話しする機会があったらその時にでも……。
[54294] 2006年 10月 1日(日)22:21:03miki さん
訂正漏れ発見。
グリグリ様へ。
http://prf.uub.jp/prefbase.html
本文に「8月1日現在」と書いてありますのでお知らせします。
[54293] 2006年 10月 1日(日)22:19:28eiji_t さん
飛越七橋
亀レスです(何せ、落書き帳に訪れるのが久しぶりなので)

[53787]稲生さん
岐阜・富山県境は飛越七橋と言って、庄川沿いに6つの県境が次々とめぐってくるという素晴らしいものでした。(マニアならではの視点です。※七橋のうち1橋は県境ではありません。)

下記のエントリーでは7回県境をまたいでいるとあります。そこの地図を見ると7橋全部が県境を越えるように見えますが、もしかして地図の一番下の合掌大橋は一つで県境を2回越えて、県境を越えない7番目の橋が地図の上か下にあるのでしょうか?
そうだとすると、合掌大橋は珍しい橋になりますね。

参考:Excite Bitニュース/コネタ/橋を渡るたびに県境を越える場所
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091105958228.html
[54292] 2006年 10月 1日(日)21:02:44オーナー グリグリ
青森市の特例市指定、および、高崎市、八女市の合併情報更新
[54285] 2006 年 10 月 1 日 (日) 10:05:29【1】 オーナー グリグリ
追伸:
本日の合併情報更新は帰宅後となりますのでよろしくお願いいたします。
先程帰宅しました。ということで、青森市の特例市指定、および、高崎市、八女市の合併に関連して、市区町村のデータ、公式HP、ランキング、雑学などを更新しました。
[54291] 2006年 10月 1日(日)20:59:10YSK さん
10月の雨
本日は午後より雨となっている当地です。季節の変わり目となり、まとまった雨降りが周期的にめぐってくるようになってきましたね。夏の空気はゆるやかに、かろやかに涼しさの中にみずみずしさを残して、やがて訪れるさわやかな季節へと昇華していくような、そんな情感を感じさせる雨音です。

雨けむる路傍に透けし曼珠沙華

************************

8月の大フィールドワークを終え、金銭的にもなかなか遠出ができない今日この頃、近隣の都市群のフォローアップを重ねています。中心性としては大なり小なりさまざまな態様をみせておりますが、地域を歩きますと必ずといっていいほど新しい発見があり、その地域のすばらしさを再確認しています。中心市街地に人が例えいなくても地域はそれぞれに輝きを持っておりまして、多くの人々にとってはかけがえのない財産であり、記憶であるということを実感しています。
[54290] 2006年 10月 1日(日)19:50:27JOUTOU さん
「函館のヒト」と「加賀のヒト」+「讃岐のヒト」
わたしも白桃さんと同様に金沢は4回目。しかもこれまでの3回はクルマだったため、公共交通機関のみでの金沢旅行は初めての経験でした。下準備やらセッティングやらで奔走してくれたお二人には心から感謝しております。また、実は計画段階から盛り上げ役に回っていただいた“酒仙人”さんもありがとうございます。

[54289]白桃さん
アーケード商店街もチョー寂しい。ある政党の方が車上立会演説してましたが、可哀相に殆ど人通りがありません。
当該某政党さんの場合、果たして小松駅前で演説することに意味があるのか?が疑問ですが。。。

[54287]いっちゃんさん
進行役をお願いしたJOUTOUさんの軽妙な司会に助けられ
ミスの連続&ろれつは回ってないわ。カミカミだわ・・・で恥ずかしい限りです(冷や汗)

EMMさん
小松空港でうどんを食べてみました。確かに関西風でも関東風でもありませんね。やっぱり中間?なのかなぁ。
[54289] 2006年 10月 1日(日)19:27:15白桃 さん
「函館のヒト」と「加賀のヒト」
金沢は4度目の訪問でしたが、金沢駅前に降り立ったのは32年ぶりです。
すっかり変わっている(そりゃそうだが…)のにはビックリ。「北陸の都」の顔として風格十分でしょう。中心街のネオンもなんとなく上品で、そんじょそこらの地方都市とはやはり違いますね。
今日は小松までJRで行きましたが、曇天だったせいか、頭と体がフラフラしていたせいなのか分かりませんが、通過した野々市、松任の駅前が「なんじゃ、これ」という寂しさ。極め付きは小松。駅前ばかりでなく、アーケード商店街もチョー寂しい。ある政党の方が車上立会演説してましたが、可哀相に殆ど人通りがありません。

そんなことは全くどうでも宜しいが、とにかくタイトルのお二人には今回大変お世話になりました。
[54288] 2006年 10月 1日(日)19:10:10miki さん
榛名町、高崎市への編入で...。
今日、群馬県榛名町が高崎市へ編入しました。
ついに高崎市が前橋市を抜いて群馬県一の市になりましたね!
それに群馬郡が消滅しましたね!
この場を借りてお知らせします。
[54287] 2006年 10月 1日(日)18:56:02【1】いっちゃん さん
オフ会
今回のオフ会は鹿児島・福岡を経由して石川県入り、帰路はJRの夜行。
今年の未踏県は3県(山形・香川・高知)となりました。

名ばかりのオフ会推進役で、事前にきちんとしたスケジュールを立てることなくぶっつけ本番で臨みましたが、現地推進役のEMMさんのお骨折り並びに進行役をお願いしたJOUTOUさんの軽妙な司会に助けられ、無事に終えることができました。(意地で?クイズは出題しましたが。[54266]グリグリさん)

残念ながら二次会までの参加でしたが楽しく過ごすことができました。

今朝7時半に帰宅し、今日は丸一日お疲れ休み・・・と行きたかったところですが、午前中は葛飾の交通公園、午後は地元のショッピングセンターでずっと子供の面倒を見ていました。
まぁ、パパは昨日さんざん楽しんだから仕方が無いか。
[54286] 2006年 10月 1日(日)10:53:17eiji_t さん
水戸市、茨城町の合併情報
お久しぶりです。ほぼ1年ぶり。

茨城県の合併速報
>9月29日、水戸市と茨城町の合併問題で、水戸市と茨城町との幹部による話し合いがもたれ、茨城町より水戸市長らに合併条件が提示されました。
>茨城町側は、水戸市に編入合併する、合併期日は2007年12月8日とする
>10月にも開催する次回の法定合併協議会で合意される見通し

参考:
ほっとメール@ひたち/茨城県議会議員の井手よしひろの活動記録blog版
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50297468.html
[54285] 2006年 10月 1日(日)10:05:29【1】オーナー グリグリ
お疲れ様でした
オフ会参加の皆さんお疲れ様でした。5次会まで突入したようですが、すでに帰宅されたご報告もたくさんあるように、無事皆さん帰還の途に就かれたようですね。二次会で失礼してしまい大変申し訳なかったのですが、楽しいひと時をありがとうございました。また、参加できなかった皆様には、ぜひ次の機会にお会いできることを心待ちにしております。

私はまだ実家に滞在しており本日帰京予定です。金沢にはなかなか帰郷できないのですが、来るたびに道路や大型店などの変化が激しく、いつも驚かされます。今回はとくに、金沢の山側の交通事情を一変させた山側環状線を走り、その利便性の高さに驚いています。オフ会に参加された方の感想に、金沢は市街地が平坦であるというイメージがあったのにぜんぜん違っていた、というのがありました。犀川と浅野川が市街地を横断し、その間を寺町台地、小立野台地、卯辰山が埋めている地形は、急坂だけでなく全体的に起伏の多い市街地を形作っています。金沢市外の山側をトンネルと高架で縦断するこの道路は、金沢北部(森本方面)と南部を結ぶ交通路として非常に利便性が高い道路です。富山方面からは森本IC経由で山側環状を使えば、金沢南部に短時間で到達できます。金沢南部から能登方面へのアクセスも格段に向上しました。

さて本日は少し時間があるので、兼六園南側の県立美術館、県立歴史博物館、中村記念美術館、金沢21世紀美術館あたりを散策しようかと考えています。

追伸:
本日の合併情報更新は帰宅後となりますのでよろしくお願いいたします。
[54284] 2006年 10月 1日(日)09:42:51ニジェガロージェッツ さん
オフ会御礼
オフ会にご出演された皆様。金沢で実りある一日を過ごすことが出来ました。推進役のいっちゃんさん、EMMさん、司会進行役のJOUTOUさん有難うございました。
そして、宿が取れずにサンダーバードの始発まで粘ることをを決め込んでいた小生に快く最後までお付き合いくださった、白桃さん、EMMさんのご両名には本当に申し訳なく感じております。
お疲れ様でした。小生、無事神戸に帰ってきました。

それでは、おやすみなさい。バタッ!
[54283] 2006年 10月 1日(日)08:49:23N-H さん
オフ会御礼
ただいま小松空港にて出発を待っているところです。
昨日はグリグリさんはじめ、皆様にすっかりお世話になりました。
当初は2次会までで失礼すると表明しておきながら、スナフキんさん持参の古地図を囲み話し込んでしまい、気がづいてみると日付が変わっており私は1つ歳をとってしまっていたのでした。
誕生日の瞬間をこういう形で迎えたのはもちろんはじめてです。
今回参加がままならなかった方々、また次回以降にお会いできるのを楽しみにしております。
[54282] 2006年 10月 1日(日)06:48:05たもっち さん
無事に北区・・・じゃなくて、帰宅しました。
オフ会に参加された皆様、お疲れ様でした。とりあえず、家に帰って来たことを報告します。また機会がありましたらお願いします。(公式に限らず、非公式オフでも・・・。)
[54281] 2006年 10月 1日(日)06:31:41ぺとぺと さん
乗れました
88さんに教えていただいた携帯からの書き込みに早速挑戦です。
            オフ会参加の皆様
おはようございます。昨夜は大変楽しいひとときを過ごさせていただき、ありがとうございました。
無事しらさぎ2号に乗ることができました。正式なお礼はあらためて。
[54280] 2006年 10月 1日(日)06:25:30EMM さん
オフ会無事終了後報告
6時ちょっと前に帰宅致しました。
5時半に金沢駅にて最後の3人(白桃さん、ニジェガロージェッツさん、私)が散会し、第3会公式オフ会無事終了となりました事をご報告させて頂きます。
皆様に御礼等申し上げねばならないところですけれども、帰宅したとたん物凄い眠気に襲われまして、やっとこせキーボードを打っている状態だったりしますので、改めて御礼&ご報告の書き込みをさせて頂きたいと思います。
それでは、オヤスミナサイ…
[54279] 2006年 10月 1日(日)06:08:14ezekiel さん
兵庫県踏破
[54265]k-ace さん、
先週に引き続き、兵庫県の旧自治体の未踏破つぶしツーリングをしてきました。

 先週も今週も、ツーリングには良い天候でしたね!
私も兵庫県を巡るのは好きです。夏場は何処へ行っても暑いですが、早春は
日本海側から南淡まで風景のグラデーションを楽しむことが出来ますし、食に
関してイロイロ楽しんでいます。加古川、揖保川、千種川の鮎も良いですね♪

 私の未踏破は家島と美方町。でも村岡町、一宮町、安富町、三日月町は
通過だけの記憶しかありません。五色町は、播磨灘沿いの県道の眺めが良い
ですね。淡路の西海岸からの、播磨灘を真っ赤に染める夕景を真正面に楽しむ
ことが出来てお薦めです!

 神戸の地名を調べる中で、兵庫の地名をちょっと調べたことがあります。
興味深かったのは“兵庫県団体”という地名、北海道の石狩市の厚田にある
のですが、明治期に兵庫県から30戸が入植して、開拓地の俗称として、
今でも残っています。

 余談になりますが、北海道の北広島市のように、都道府県名が他の地域の
地名になっているのを探したことがあります。東京は多いかなあ~と思った
のですが、西東京市は都内ですし、 長野市に“東京(ひがしきょう)”という
地名があったのですが、東京都に由来するとは思えないのでゼロのようです。
たくさんあるかと思っていた京都ですが、山口市に“小京都”、徳島県つるぎ町に
“京都”、そして福岡に京都郡。全国京都会議 があるのですが、“京”の字が
入る地名は多いですが、京都丸ごとは少ないようです。
[54278] 2006年 10月 1日(日)02:49:22EMM さん
オフ会5次会…
…に突入…
メンバーは変わらず…
[54277] 2006年 10月 1日(日)01:34:17山野[揖斐の山] さん
合併話
本日、新「八女市」、新「高崎市」が誕生しました。その中で確か八女市の方は昨年の9月に1市4町の合併検討会を設置した訳ですが、この先の行方はどうなるのか?上陽町との合併は一段落しましたが。どのように進展するのかが気になるところ。
[54276] 2006年 10月 1日(日)01:31:13今川焼 さん
オフ会帰還報告
今、4次会が行われているのですね。
私は先ほど(0時20分ころ)無事帰還しました。
今回は残念ながら1次会のみの参加となりましたが、私自身2回目の参加であることや、その前に市内散策があったことなど短いながら内容の濃い楽しいものものでした。
お世話になった、いっちゃんさん、EMMさんはじめみなさんありがとうございました。

一次会のクイズ、クルマを運転しながらだとまったく考えられていません。いくつか解答が出ていますね。オフラインで直接聞いた問題の答をオンライン上で見るのは不思議な感じです。

[54268] がっくん さん
[54271] らるふ さん
いつか、関西プチオフやりましょう。(片町バス停でもそんな話が出ていたような)

明日の朝早いのでこのへんで失礼します。
[54275] 2006年 10月 1日(日)01:23:43みやこ♂ さん
ふるさとの街を見渡せる幸せ
わたくしの師匠筋にあたる人物がこんなことを言っていました。「ふるさとの街を見渡した経験によって,思い出は深まる。ふるさとへの愛情を育てたいのなら,ふるさとの街が印象深く見える場所を用意してあげることが大切だ」と。

我がふるさと,佐野の町を見渡す場所といえば,かつてはJR両毛線佐野駅のすぐ北側にある城山でした。この山の南端に立つと,旧佐野市街,いわゆる旧佐野町は一望のもとだったのです。子供のころの記憶では,当時はロクに高い建物もなかったし(今でもないけど),渡良瀬川のほうまでよく見えたような気がするなぁ。
ところが近年,佐野駅の南北間連絡歩道が高架でかかってしまい,駅舎も空中へ浮上。城山の地盤高とほぼ等しくなってしまいました。だいぶ「見えなくなってしまった」んですよ。もう少し設置場所をずらすとか,駅舎は元通りの場所に建て直すとか,替わりの展望場所を用意するとか,そういう「景観的配慮」がなされたかったことが,とても残念です。

そこで,というわけでもありませんが,ちょっとまとめてみました。題して「ふるさとの街を見渡そう(市街地展望)」です。
[54274] 2006年 10月 1日(日)01:08:40EMM さん
4次会!
午前1時から金沢オフ会の4次会に突入しました。
つっても3人ですが…
[54273] 2006年 10月 1日(日)01:02:09hiroroじゃけぇ さん
ご当地ナンバー包囲網?
オフ会に参加された皆様、お疲れ様です。

で、ご当地ナンバーではやっぱり「倉敷」を警戒している「児島」人。多くの方が「岡山」ナンバーを好むのではと、思っております。最近、児島の中で新車が増えたのは気のせいかな?もちろん気のせいだと思いますが、各地でご当地ナンバーに賛否両論があるようで安心です。実際、ナンバーになった地区はいいですけど、巻き込まれた地域(「倉敷」における「浅口」や「井笠」となりますが)いい迷惑かもしれません。やはり、ご当地ナンバー導入にはもっと広域的な名称を付けるべきではないかと思っております。「倉敷」ではなく「備中」ナンバーであれば、問題などなかったのに・・・。お役所の考えることはいつもどこか抜けている感じがします。県単位のナンバーではいざこざはほとんどありませんが、自動車のナンバーで拠点都市を優遇するのは止めていただきたいものです。本当に、ナンバーのカバーする地域で一致した意見を住民が持っているのかと疑っています。

YS-11が日本の旅客輸送から撤退したことが話題となっていますが、私にとっては福山~岡山空港・岡山の高速バスの運行開始の方が興味深いものです。いままで、福山~岡山といった高速バスはなかったわけですから、当然快速「サンライナー」がどうなるのか気になるところ。まぁ、便数や同額の運賃から考えると「サンライナー」でしょうが。とまあ、岡山行きはおいといて、岡山空港行きが気になるところ。福山市民を岡山空港に向けるには、広島空港よりも利便性を格段に引き上げなくてはなりません。第3種空港でどこまでできるのか疑問ですが、見守っていくしかありませんね。
[54272] 2006年 10月 1日(日)00:45:15般若堂そんぴん さん
饕餮(とうてつ)の日々,拾肆
先日,芋煮会のお誘いがあったのですが,総務省で行っている「事業所・企業統計調査」でいそがしく出席出来ませんでした.本日(10月1日)もまた別口の芋煮会があるのですが,口内炎から喉の炎症(医師に「よく我慢していたな」と言われるほどの)をおこしてしまい,出席できるかどうかは微妙です.
う~ん,山形県民としては芋煮会のない秋など……

オフ会,裏山C!
[54271] 2006年 9月 30日(土)23:58:41らるふ さん
オフ会の土産話を楽しみにしています。
三好会?じゃなくて三次会中ですか。
今日は仕事で、参加できませんでしたが、
今川焼さんのドライブに便乗したかったなぁ・・・とか、
ニジェさんと夜明けを迎えるのもいいかなぁ・・・とか、会計はまさか・・・とか、
18名のメンバーもおおよそ想像がつくなぁ・・・などなど。

盛り上がりの光景が目に浮かぶようです。
[54270] 2006年 9月 30日(土)23:27:57YSK さん
本日は
性懲りも無く某地域をフィールドワークしてきました。写真の整理中です。

クイズですが、もう1つの答えは「小松島市」ですね。
[54269] 2006年 9月 30日(土)23:17:09EMM さん
三次会中
10時から金沢駅前で三次会中です。
11人で開始しましたが、たもっちさんが11時で帰宅の途につかれましたので、ただいま10人です。
古い地図を見ながら盛り上がってるのが4人、人口絡みで盛り上がってるのが6人。
[54268] 2006年 9月 30日(土)23:03:34がっくん さん
クイズだけでも・・・(?)
オフ会・・・次こそは行きたいなぁ。(でも東・北日本での開催なら厳しいかも)
このもやもやはクイズでも解いて解消しましょうか・・・と思いきや

[54266]グリグリさん
市の読みの中にその市以外の市名が一番たくさん含まれている市はどこでしょう。
最大は5市で該当する市は2市あります。
これ、片方の市はほんとに一瞬で浮かびました。(泉大津市)
しかしもうひとつは・・・???
毎回思うことですが、よくできた問題ですね~。

あと、
[54259]ペーロケさん
この問題はこれだ!と思ったヤマがはずれてもっか迷走中です。愛媛がなぁ~。
[54267] 2006年 9月 30日(土)22:47:00かすみ さん
二次会までは終了
こんばんは。
オフ会は二次会までの参加でした。ただいま、特急はくたかの車内でパソさん開けてます。(笑)
経県値を気にして福井に宿を取ってしまわなければもう少しご一緒できたのですが・・・。
今頃は三次会で盛り上がっていることでしょう。
みなさん、お疲れさまでした!


[54263]油天神山さん
一昨年の五月頃、記事番号28300番台あたりに集中的に出ていました。
そうでした。わたしもちょろっと参加していたので覚えています。

因みに我が家では濃口・淡口とも置いていますが、醤油差しに入れて食卓に出すのは濃口、
うどんや煮物に使うのは淡口、と使い分けています。消費量で言うと、
濃口:淡口が8:2くらいかと思います(我が家の話ですよ)。
わたしも同じような感じですね。
濃口と淡口は別の調味料という感覚で使っています。
[54266] 2006年 9月 30日(土)22:42:56オーナー グリグリ
オフ会まだまだ続いています
オフ会は現在三次会の最中です。私は二次会で失礼させていただきました。
#体力が続かない(涙

一次会18名、二次会16名、三次会は11名?

一次会の前に市内散策も行いました。こちらにも16名の方が参加されました。
最初はオフ会の通例で皆さん少し固い空気があったのですが、
一次会の途中からは皆さん打ち解けてきて大いに盛り上がりました。

オフ会の中で出題されたいっちゃんクイズです。

市の読みの中にその市以外の市名が一番たくさん含まれている市はどこでしょう。
最大は5市で該当する市は2市あります。

例:大館(おおだて)市:おおだ(大田市)、だて(伊達市×2)の計3市。

最後にオフ会に参加された方、遠路はるばるありがとうございました。皆さんの移動手段は本当にバラエティに富んでいますね。それから、世話役、司会などご尽力いただいた、いっちゃんさん、EMMさん、JOUTOUさん、ありがとうございました。
[54265] 2006年 9月 30日(土)22:25:43【2】k-ace さん
いろいろ
こんばんは、k-aceです。オフ会は(今ごろ何次会をやっているかは不明ですが)まだまだ盛り上がり続けていることと思います。

[54263] 油天神山 さん
消費量で言うと、濃口:淡口が8:2くらいかと思います(我が家の話ですよ)。
私の家もそんな具合だそうです。淡口醤油って意外に使わないようです。

[54230] ezekiel さん
9月に撮り溜めた秋の光景を、私もちょうどまとめました。ハーベスト・タイム
播磨平野は麦畑も広がっており、毎年2度、黄金色の豊饒を楽しめます!
いい写真ですね。身近なところの写真で楽しませていただきました。

(余談)
金銭的事情など(他にも理由はありますが)の理由でオフ会は欠席しましたが、先週に引き続き、兵庫県の旧自治体の未踏破つぶしツーリングをしてきました。旧・日高町で国道312号から国道482号に入り、神鍋高原、蘇武トンネル(3692m)を通過し、国道9号線を通り、本州内で唯一の未踏破であった旧・温泉町の湯村温泉の町並みを散策した後、餘部鉄橋に行ってきました。鉄橋付近(鉄橋下&餘部駅付近)もたくさんの人がいましたし、列車内は超満員状態でした。
よって、兵庫県の未踏破旧自治体は家島町と五色町の2町となりました。淡路島(訪問2回)や家島(訪問なし)は、行けていません。近いけど遠い淡路島&家島といった状態です。

(訂正)
【1】…余分な一文字を削除。
【2】…地図リンク追加。
[54264] 2006年 9月 30日(土)20:00:54hmt さん
戦後の県境変更事例
[54252](利根川をめぐる県境修正)のようなマイナーな県境変更とは少し意味合いが違いますが、県境変更に触れたついでに、戦後に実現した主要な事例を年代順に並べてみました。

1958年10月15日に3件も集中しているのが注目され、これを含む1955~1960年(昭和30年~35年)には7件です。
これに比べて、平成の合併ではわずかに1件。

下記の事例に関する記事の一部も集めてみました。戦後の県境変更事例
既にアーカイブズ 「越境(越県)合併への方途」 がありますので、併せてご覧ください。

1955年4月1日 岐阜県恵那郡三濃村の一部が、水系の先にある愛知県東加茂郡旭町に編入(現・豊田市)[46981]

1958年4月1日 京都府南桑田郡樫田村が、水系の先にある大阪府高槻市に編入[31152]

1958年10月15日 埼玉県入間郡元狭山村が、東京都西多摩郡瑞穂町に編入[4049]。(一部は埼玉県入間市へ分村。)

1958年10月15日 長野県西筑摩郡神坂(みさか)村の一部が、岐阜県中津川市に編入[25925]
馬籠など一部は長野県西筑摩郡山口村に編入。

1958年10月15日 福井県大野郡石徹白(いとしろ)村が、岐阜県郡上郡白鳥町に編入(現・郡上市)[31291]
九頭竜川水系の村が、中央分水嶺を越えた長良川の方に鞍替え。どんな事情があったのかな?

1959年1月1日 栃木県足利郡菱村が、群馬県桐生市が編入[2878][14592]。これは桐生川の水系に従う。

1960年7月1日 群馬県山田郡矢場川村の一部が、栃木県足利市に編入[2878][14616] [14588]。残りは群馬県太田市に編入。

1963年9月1日 岡山県和気郡日生町の一部(旧福浦村の大部分)が、兵庫県赤穂市に編入 [41400] [46914]
備前福河駅のある場所。
# 一部編入だから市町村合併情報に収録されていないでしょうか?

1968年4月1日 栃木県安蘇郡田沼町の一部(旧飛駒村の奥の桐生川水系流域部)が、群馬県桐生市に編入 [31165]
1959年の菱村の上流。

2005/2/13 長野県木曽郡 山口村 が岐阜県中津川市へ編入[46924]他。
木曽川水系は長野県側にも及んでいるが、馬籠峠から西は岐阜県側の斜面。
[54263] 2006年 9月 30日(土)17:34:29【1】油天神山 さん
淡口醤油
 こんにちは。今はオフ会の真っ最中なんですね。
 今月は日本中の神様、またの名を「得体の知れない奴ら」(むっくんさんのメンバー紹介文をご参照下さい)と呼ばれる方々が聖地に集まるため落書き帳から姿を消すので、神無月(金沢市では神在月)と呼ばれます。
 ・・・というネタを思いついたのですが、月は微妙にずれてるし、そもそもこの神様たちは聖地に集まっていても落書き帳をお留守にはなさらない(汗)。滑ったぁ。

[54156]雪の字 さん
 スーパー等で普通に売られている醤油は、濃口醤油なのです。
もちろん、薄口醤油も売られてはいますけれど、その数はとても少なく、何となく特別な調味料、という雰囲気があります。岐阜市内にいた時も、似たような印象を持ちました。


[54207]ニジェガロージェッツ さん
醤油については、こちらは兵庫県内に淡口醤油の本場・龍野が控えているので、淡口のイメージがあるかも知れませんが、実際にはどちらかといえば濃口醤油の方よく売られているのではないかと思います。

 確かに関西でも、食堂などでテーブルに置いている醤油差しの中身が淡口、という店にはあまりお目にかからないように思いますね。
 因みに我が家では濃口・淡口とも置いていますが、醤油差しに入れて食卓に出すのは濃口、うどんや煮物に使うのは淡口、と使い分けています。消費量で言うと、濃口:淡口が8:2くらいかと思います(我が家の話ですよ)。
 
 なぜ家庭に二種類も醤油を置くのか、と問われれば、淡口はやはり煮物の色がきれいに仕上がるから。食卓のかけ醤油を淡口にすると、色が付きにくいのでついかけ過ぎてしまうから、とお答えすることになりましょうか。

 醤油の地域性は面白そう、と思って過去ログに当たってみたら、一昨年の五月頃、記事番号28300番台あたりに集中的に出ていました。もうこれ以上付け加えようがないほどに書き込まれていて、ちょっとがっくり。
 でもじっくり読んでみると凄く面白いんだな、これが。

修正履歴
【1】引用範囲の指定ミスを修正。
[54262] 2006年 9月 30日(土)15:35:10N-H さん
金沢に3
あ、結構皆さんもう集まってらっしゃるんですね。
それでは今からホテルを出るとしますか。
[54261] 2006年 9月 30日(土)15:23:54いっちゃん さん
金沢に2
今日は福岡から小松に飛んで、いったん富山ライトレールに乗ってから金沢入りしました。
富山からはオフ会ご参加の熊虎さんと合流し、13:21に金沢到着。
集合は16:00なのですが、することが無いので14:00から集合場所にいます。
現在、白桃さん、EMMさん、星野彼方さんがいらっしゃいます。

何のことはない、書き込み県を増やしたかっただけです・・・。
[54260] 2006年 9月 30日(土)14:40:27白桃 さん
金沢に
着きました。
宿泊予定ホテルから
[54259] 2006年 9月 30日(土)12:36:23ペーロケ さん
緊急企画
オフ会の話題が花盛りの今、私は災害復旧の仕事が山積で、今も仕事中です(涙)
金沢、行きたかったなあ。。。

しかし、私のようにオフ会に参加できない方も楽しんでいただくために、ひとつクイズを出しちゃいます。
東京都:1
愛媛県:2
広島県:2
滋賀県:7

さて、これは何の数でしょう。
答えがわかった方は、○○県:○という形で答えて下さい。

ヒント、単位は「本」です。


#オフ会のたびにゲリラ行為をするのが恒例になりつつある。。。
[54258] 2006年 9月 30日(土)11:25:30ezekiel さん
神戸を巡って 続・続・続・補足の続き & “ごうど”
[54242]YSK さん、
太田市には強戸と書いて「ごうど」と読ませる地名があります

 この強戸(ごうど)は、どうも額戸(ごうど)が転じたものの
ようです。清和源氏の流れの新田義重の子(庶子)である経義が、
新田荘の額戸郷を拝領(相続?)した時に額戸氏を名乗ったという
説があります。

 逆に額戸経義が、新田荘の中の、現太田市強戸町の地域を拝領
して額戸郷という呼び方をされたという説も見られるのですが、
いずれにしても強戸村の起源は額戸郷で、それが転じて強戸と
なったように思います。

*

 ごうどつながりで・・・ (前回はざっと1行だけですませたので)

神門(ごうど)に関しての[54223]の書き込みの補足です。
西日本の神門という地名は、どうも神社の神門が由来ではないかなあ~と思っています。

 古代の出雲の豪族に神門氏(神門臣・かんどのおみ)があって、
この神門氏の名前の由来が、出雲大社の神門の建立であったようです。
古代の出雲では神門氏は大きな勢力を持っていたようです。結構開拓に
熱心だったという説もあって、神門氏が開拓した地に神門の名前が
ついた可能性があるのですが、(おそらく、その地の神社の神門の
建立に関わったことと想像できます。)でも佐倉市や君津市の神門に
関しては音が異なりますし、神門氏との関係は、よくわからないです。

*

 地名の由来を辿ると、必ずしもルーツがひとつとは限らない場合も
あります。実は、神戸市のルーツも、“生田神社の神戸”が主流
なんですが、異説もあります。“長田神社の神戸”が神戸の地名の由来
だと長田神社は主張しています。

 *

[54253]ニジェガロージェッツ さん、
1874(明治7)年開業の初代神戸駅は、現在の神戸駅からハーバーランド(旧・湊川貨物駅)にかけての広大な領域を構内としていましたが、この場所は意外にも兵庫の領域です。

「神戸」と「兵庫」の力関係について、明治7年の時点の神戸駅の開業と結びつけるのは、ちょっと筋違いかもしれませんが、時代背景としては面白いと思っています。

 詳細な言及をありがとうございます。また、[5887]が私の検索から漏れて
しまって、失礼いたしました。

 江戸期の幕末前夜までは“一集落の地名”でしかなかったが「神戸」という
地名が、明治の区名に選ばれ、市名になり、日本の重要な港名になり、国鉄の
停車場の名前に選ばれた理由。現在は国内外に通用する都市名になり、結構
ブランド力のある名前のようですが、「何故、神戸が・?」なのかは、よく
わからないです。当時は県名の「兵庫」の方が通りが良かったと想像出来ま
すし、隣接する「生田」であっても良かったわけです。

 ニジェガロージェッツ さんの[54253]の書き込みの主旨の大きなテーマの
ひとつが「兵庫ではなく、何故、神戸が・?」ではなかったのかなあ~と
勝手に想像してしまいました。他の地域の神戸が、三重県では神戸氏を名乗る
豪族が現れて市町村制に複数の神戸が残っています。それに対して北関東の
神戸は、ほとんどが市町村制に残ることが出来ず旧村や、旧村の中の一集落の
名前として、昔ながらの地域の地名として留まっています。この違いは地域性
なのか、偶然なのか・・・、いろいろ考えると面白いですね。

* 

 当時の兵庫は、かなりの天井川であった旧・湊川以西となり、港町、宿場町
として賑やか“町”だったのに対して、湊川以東の走水村、二茶屋村、神戸村、
生田村は、西国街道沿いの、農業と漁業の寒村のような感じだったと思います。

 私自身よくわからないのは、神戸村と生田村との関係です。神戸村は、
西隣の走水村や二茶屋村とまとめて3村という括りで捉えられたり、山手の
北野村・中宮村・花熊村を併せて6ケ村と括られたりしていますが、どうも
東隣の生田村とは、疎遠だったのか、或いは対立関係だったのか、一線を画して
いたようなニュアンスを感じます。もちろん6ケ村が福原庄ということで、
結びつきが強かったことは大きいでしょうね。

 江戸期までは、どちらかというと「生田」の地名の方が通りが良かったのでは
ないかなあ~と思います。神社の名前は生田神社、その附近は生田の森で、
山手からの流れは生田川、神戸と生田では、生田の方が地名としては優勢の
ような気がします。


 神戸と兵庫の関係と共に、生田と神戸の関係も気になります。

*

 神戸駅の件ですが、確かに「何故、神戸が?」を辿る時には避けて通れない
と思います。神戸駅が明治7年で、兵庫港が神戸港に改称したのが明治25年。
一方、走水村と二茶屋村、神戸村が合併して神戸町になったのが明治元年
とされ、兵庫、神戸、坂本が神戸区となってのが明治12年です。

 ニジェガロージェッツ さんが着目されておられるように、幕末から
約10年間の間に、“兵庫から神戸”と大勢が流れたように思います。

 実はこの時期に湊川神社(楠公さん)が創建されています。神戸の大きな神社は
長田神社、湊川神社、生田神社になりますが、長田神社と生田神社は神戸を持つ
古代からの神社に対して、湊川神社は明治5年に明治政府によって創建された
神社です。河川跡に造られた街

 この地図は明治18年のモノですが、神戸駅の位置は、古くからの兵庫港と
新しい海外向けの新兵庫港との間で、湊川の左岸河口で、楠公さんの真正面に
なっています。

 このサイトのアーカイブズにまとまっていますが、[1774] Issie さん、
[1775]Issie さん、[1776] f さん、[1777] Issie さん、のやりとりにある
ように、兵庫県の県庁の所在地は兵庫から、楠公さん近辺に移り、明治6年に
現在地へ移転したようです。私は県庁の場所に関する資料を持っていません
ので、このやりとりの情報によると、明治6年以前の数年間ぐらいは楠公さん
のご近所に県庁があったことになります。

*

 私見ですが、兵庫の古くからの町と、新しい兵庫港と居留地のある神戸との
間の場所であり、新しい神社・楠公さんの目の前のロケーションである湊川
左岸の河口附近に兵庫県の玄関の町を作ろうとしたのかもしれません。
そして、その地が兵庫ではなくて神戸だったことが、駅名に反映したように
思います。あるいは明治に入って2~3年で、港と居留地の地名「神戸」が
(国際的にも)有名になったのかもしれません。

 楠公さんは、当初は尾張藩は京都に創建することを薦め、また滋賀や大阪の
計画もあったようですが、楠公の墓の場所であり、それが永く荒れた状態
だったのを徳川光圀が墓碑を創建したこともあって、今の地になりましたが、
もし別の場所に楠公さんが創建されていたら、神戸の駅の場所や駅名は「兵庫」
だったかもしれませんし、兵庫区→兵庫市という名前に落ち着いていたかも
しれません。また、兵庫の古くからの港をそのまま外国向けに使っていたら、
当然のように兵庫市になっていたことと思います。

 生田神社の44戸の神戸が、西国街道沿いの村名として、その地域を
指し示す地名に留まらずに、広域な政令指定都市の名前になったルーツ、
それは唯一の明確な理由があったのかもしれませんし、幾つかの偶然(?)
が重なった故かもしれません。

 何故、生田ではなくて神戸? 何故、兵庫ではなくて神戸?

 ・・・ いろいろ調べてみたいと思います。



[54229] たもっち さん、
ezekielさん。この際ですから、メンバー登録と「神戸コレクション(仮称)」の編集をなさってみてはいかがでしょうか。

 [53879]のグリグリさんへのコメントでも触れていますが、[53720] &[53619]
ペンディングのままになっています。このような状態ではメンバー登録は
考えられませんので、「神戸コレクション(仮称)」の編集は、どうぞ適任の方に
お声掛けして下さい。
[54257] 2006年 9月 30日(土)07:30:53YSK さん
ご当地ナンバーほか
ご当地ナンバーの人気についてのメッセージが集まっているようですね。

当地では来月「高崎ナンバー」が導入されますが、こちらはそもそも「群馬ナンバー」しかありませんから、高崎ナンバーはもしかしたら人気が出るかもしれませんね。現在人気・不人気についての報道を見ていないので、なんともいえませんが・・・。

高崎ナンバー誕生に対抗して一時前橋が微妙な動きを見せていましたが具体的にはなっていないようです。

地元に関連して
その1 市長のブログによると、来春公開される某映画のロケの一部を太田市役所でやるらしいとのこと。近隣出身の某俳優さんの希望もあったらしい。
その2 来年閉店するユニーを核とする太田駅前のショッピングセンターが、4月からかのドンキホーテを核に再開店する方向に決まったとか。これでまた駅前の雰囲気も変わりそう。
[54256] 2006年 9月 30日(土)07:23:47【4】むっくん さん
しのだどんぶり
[54156][54210]雪の字さん
[54254]ニジェガロージェッツ さん
愛知・岐阜在住ではないのですが・・・。
名古屋の『しのだうどん』とは、お揚げ(醤油で軽く味付けしてある)を短冊状に切ったものとねぎが入ったうどんのことで、関西での『きざみうどん』とほぼ同一のものだと思います。
名古屋の『しのだうどん』の写真は例えばこのブログに載っていますね。

さて『しのだうどん』の話はこれくらいにして本題に入ります。

私がかつて名古屋に住んでいたとき、名古屋でのある店のメニューには『しのだどんぶり』というものがありました。「どんぶり?、うどんではなくて」とメニューを見ていかにも怪しげな雰囲気に呑まれて結局無難なものを注文したために、『しのだどんぶり』とは一体いかなるものなのかが分かりませんでした。
既に名古屋を離れてしまっている私には知る術がありません。『しのだどんぶり』をご存知の方はおられますでしょうか。

ブログこれが名古屋の給食だがやー(7月18日参照)によると給食にも出るくらいメジャーなものらしく、名古屋名物の「喫茶マウンテン」のメニューにあるようなもの(個人的には「鍋スパ」や「たらい氷」等は美味しく???頂きましたが、「小倉丼」が・・・)とは違うようですが。。。
[54255] 2006年 9月 30日(土)07:19:01YSK さん
合併前夜
おはようございます。最近は朝晩かなり冷えますね!体調を崩されないようご注意くださいね。

さて、明日は久しぶりに合併2件がありますね(高崎市←榛名町、八女市←上陽町)。群馬県もこれで平成の大合併が一応収束し、従前の70市町村体制が38市町村体制へと変わることとなります。高崎市倉渕町の飛地状態も解消となりますね。

榛名町の合併後の住所表記ですが、住民アンケートでは「榛名町○○」のフォーマットが多かったようですが、「合併後も旧町のイメージにとらわれすぎてもいけない」との町の考えから、「榛名町」は残さず、「榛名町○○」はほぼそのまま「高崎市○○町」へと移行することとなりました。なお、大字榛名山については、榛名湖の観光地としてのイメージ向上などの住民要望がまとまったとして、榛名湖周辺を「榛名湖町」とし、それ以外の地域からなる「榛名山町」から分離させることとしたそうです。
[54254] 2006年 9月 30日(土)00:45:00ニジェガロージェッツ さん
聞き流して下さい
いよいよ金沢オフ会デーに入りました。早くも気分は金沢に飛んでいますが、その前にたわごとを少々・・・。

[54210] 雪の字 さん
ですから、「しのだ」という呼び方は、まさにニジェガロージェッツ さんの地元から持ち込まれた、当家だけのものである可能性も高いのです。

レス有難うございます。そう言われてみると雪の字さんのおうちの「しのだ」はこちら神戸旧市街地西部発に間違いないようですね。
しかし、Yahoo!でキーワード「しのだ うどん」を検索すると、結構各地にヒットします。
名古屋にも、少なくともかつては「きつね」ではなく「しのだ」と呼ぶうどん屋があったのではないか、と思います。
確かに雪の字さんの地元名古屋でも「しのだ」は存在するようです。

[54250] たもっち さん
そのまま勢いで「柏原」の分布地図を作ってしまいました。
オフ会出発前に大きな仕事をされたようで感服です。こういう地図は大好きです(笑)
ですがもう一つ、北海道占守郡幌筵島の柏原[かしわばら]=サハリン州北クリル地区セヴェロ=クリリスク市(2005年1月1日人口2,522人)もお忘れなく。
[54253] 2006年 9月 30日(土)00:10:17ニジェガロージェッツ さん
兵庫の地にて神戸駅を開業
神戸市についての話題や地名「神戸」についての話題が続き、神戸市在住の一人として楽しんでおります。

[54186] ezekiel さん
書いた小生さえ忘れているような拙稿を発掘して頂いて恐縮です。
拙稿[18378]では全く異なる2つの都市「神戸」と「兵庫」の力関係について、その逆転の時期をぼかした表現をとっています。
1867(慶応3)年の開港時には、実際に開港したのは神戸港でありながら「兵庫港」として開港したことから、この時点では「兵庫」に軍配。
1879(明治12)年に郡区町村編制法施行に伴い、神戸と兵庫、その中間に位置する坂本村が合併して「神戸区」となったことから、この時点では既に「神戸」に軍配。

そして、もう一つ面白い尺度としては「神戸駅」の開業があると思います(拙稿[5887]に若干触れています)。
1874(明治7)年開業の初代神戸駅は、現在の神戸駅からハーバーランド(旧・湊川貨物駅)にかけての広大な領域を構内としていましたが、この場所は意外にも兵庫の領域です。
今でこそ神戸駅周辺を「神戸」ではなく「兵庫」の一部だと思っている人は少ないと思いますが、神戸駅のある現在の「中央区相生町」は神戸市誕生当初より1931(昭和6)年の区政施行までは「兵庫」を冠し「兵庫相生町」でした。(区設置以前の神戸市の冠称については拙稿[51105]に記述)
区設置後も神戸駅は神戸区ではなく湊東区でした。
つまり、兵庫の地に駅を作りながらも、その駅名を「神戸」としたことになります。
一方、本来の神戸の地にも駅を作りましたが、これを「三ノ宮駅」としました。初代の三ノ宮駅は今ある三ノ宮駅の場所ではなく、現在の元町駅の辺りにありました。

「神戸」と「兵庫」の力関係について、明治7年の時点の神戸駅の開業と結びつけるのは、ちょっと筋違いかもしれませんが、時代背景としては面白いと思っています。

なお、駅名を「神戸」と命名したことについては、こういった「陸上の論理」だけでは済まないかもしれません。
というのは、海上では神戸港と兵庫港が共存していた時代でもあり、両港の境界は湊川の河口としていました。「湊川」という河川は現在の神戸市には存在しておらず(あるのは「新湊川」です)、土地鑑のない他都市の皆さんには判り難いかもしれませんが、現在の町名で言えば中央区東川崎町(当時は兵庫東川崎町)の浜辺は神戸港域、兵庫区東出町(当時は兵庫東出町)の浜辺は兵庫港域となります。
ですから「海上の論理」では、神戸駅は正に神戸港に隣接していたことになります。
[54252] 2006年 9月 29日(金)23:33:47hmt さん
埼玉・群馬県境変更へ
[52705] KMKZ さん 群馬県太田市南前小屋地区、深谷市へ編入求め両市議会に請願提出
[53313] いっちゃん さん  国盗り物語

新聞記事(読売2006/9/29)によると、埼玉県深谷市と群馬県太田市とのそれぞれの市議会は、9月28日に、群馬県太田市南前小屋地区から出されていた深谷市への編入合併を求める請願を全会一致で採択したそうです。

大正年間の利根川改修工事で集落が分断され、利根川南側になってしまった南前小屋地区(20ha)には、36世帯147人が住んでいるそうですが、小中学校への通学を含めた生活圏は、当然のことながら、完全に深谷市側になっています。
今回の請願採択で県境変更への道が開けたことは確かですが、両市の間や県、国との間の県境変更手続きに要する時間があり、実現は2~3年後の見通しとのこと。

河川改修から80~90年という年月を要したのは、どのような事情があったのでしょうか。
そして、ようやく方向性が決まっても、行政手続に更に2~3年とは。
明治時代の「小さな政府」は、大規模な変革を、もっと素早く実現させたのに。

少し下流の熊谷市妻沼小島地区(利根川北岸)の場合では、住民の足並みの乱れと熊谷市の消極的態度とがあいまって、太田市への編入運動は、実現性が薄いようです。

埼玉県の県境変更については、[36159]で概略を記しました。
その中に記した戦後の事例は、船渡(1950)と元狭山村(1958)だけでしたが、1961年の 北足立郡大和町(現・和光市)と東京都練馬区との間の境界変更 が最も新しい事例のようです。
と言っても、50年近く前のことになりますね。県境変更を阻むいろいろな思惑の存在が推察されます。
[54251] 2006年 9月 29日(金)23:25:09【1】桜トンネル さん
神代・・・&神埼市
[54244]EMMさん

#私の気になる地名は「神代」。

ということでまたまたしちゃいました。[54221]たもっちさん、[54243]気まぐれさん同様、ウオッちずで調べました。選び方もほぼ同じになっているはずです。

神代町(かみしろちょう)北海道室蘭市
神代トンネル(じんだいとんねる)北海道根室市
神代川(かんだいがわ)北海道厚岸郡厚岸町
神代(じんだい)秋田県仙北市
神代中央通(じんだいちゅうおうどおり)秋田県仙北市
神代調整池(じんだいちょうせいいけ)秋田県仙北市
神代ダム(じんだいだむ)秋田県仙北市
神代発電所(じんだいはつでんしょ)秋田県仙北市
神代(かじろ)千葉県市原市
神代橋(かみよばし)東京都青梅市
御岳の神代ケヤキ(みたけのじんだいけやき)東京都青梅市
神代植物公園(じんだいしょくぶつこうえん)東京都調布市
神代(こうじろ)富山県氷見市
神代温泉(こうじろおんせん)富山県氷見市
神代(かくみ)石川県羽咋郡志賀町
山高神代ザクラ(やまたかじんだいざくら)山梨県北杜市
上神代(かみかじろ)長野県長野市
素桜神社の神代ザクラ(すざくらじんじゃのじんだいざくら)長野県長野市
神代(じんだい)長野県諏訪郡富士見町
神代町(かみしろちょう)愛知県半田市
神代国衙(じんだいこくが)兵庫県南あわじ市
神代浦壁(じんだいうらかべ)兵庫県南あわじ市
神代喜来(じんだいきらい)兵庫県南あわじ市
神代黒道(じんだいくろみち)兵庫県南あわじ市
神代社家(じんだいしゃけ)兵庫県南あわじ市
神代地頭方(じんだいじとうほう)兵庫県南あわじ市
神代富田(じんだいとみだ)兵庫県南あわじ市
神代屋谷(よこやだに)島根県浜田市
三刀屋町神代(みとやちょうこうじろ)島根県雲南市
神代(かみよ)島根県雲南市
神代川(こうじろがわ)岡山県津山市
神代(こうじろ)岡山県津山市
神代町(こうじろちょう)岡山県井原市
下神代(しもこうじろ)岡山県新見市
神代川(こうじろがわ)岡山県新見市
下神代(しもこうじろ)岡山県新見市
下神代(しもこうじろ)岡山県新見市
神代川(こうじろがわ)岡山県新見市
神代川(こうじろがわ)岡山県新見市
上神代(かみこうじろ)岡山県新見市
神代(こうじろ)岡山県真庭市
神代東(こおじろひがし)岡山県真庭市
神代(こおじろ)岡山県真庭市
神代北(こおじろきた)岡山県真庭市
神代西(こおじろにし)岡山県真庭市
神代(こうじろ)山口県柳井市
神代川(こうじろがわ)山口県周南市
神代川(こうじろがわ)山口県周南市
山川神代1丁目(やまかわくまじろ1ちょうめ)福岡県久留米市
山川神代2丁目(やまかわくまじろ2ちょうめ)福岡県久留米市
山川神代3丁目(やまかわくまじろ3ちょうめ)福岡県久留米市
神代橋(くましろばし)福岡県久留米市
下神代(しもこうたい)佐賀県神埼市
上神代(かみこうたい)佐賀県神埼市
神代(かみしろ)長崎県雲仙市
神代(こうしろ)長崎県雲仙市
国見町神代名(くにみちょうこうじろみょう)長崎県雲仙市
神代川(こうじろがわ)長崎県雲仙市
神代川(こうじろがわ)長崎県雲仙市
下神代(しもこうじろ)熊本県上天草市
神代(こうじろ)熊本県上天草市
神代川(こうじろがわ)熊本県上天草市
神代川(じんだいがわ)宮崎県西臼杵郡高千穂町

これも、「神戸」、「柏原」、に続いてコレクションになったりして!(神戸、柏原はまだ正式決まっていませんが・・・。)

訂正【1】:(やまかわくまじろ1ちょうめ)などの「やまかわ」が「やまがわ」になっていたので訂正しました。
       分かりやすくするために文を少し追加しました。
[54250] 2006年 9月 29日(金)21:46:30たもっち さん
RE:「柏原」の読み方
[54243]気まぐれさん
「柏原」でも同様に地域差が出ていますね。
たもっちのヴィジュアル系心(?)が大きく揺り動かされました。そのまま勢いで「柏原」の分布地図を作ってしまいました。こうして見ると、地域差がはっきり現れて面白いですね。

#僕が「柏原」につい激しく反応してしまったのは、僕の出生地が柏原市だからというのが大きいです。と言っても、物心つく前に柏原を離れているので、土地鑑も何もないのですが。


さて、もう少ししたら、オフ会の地へ旅立ちます。う゛~、緊張してきた(笑)。
[54249] 2006年 9月 29日(金)20:12:21【2】むっくん さん
レス3題
[54227]YSKさん
この間の日曜日に栃木県北部で撮影してきた黄金色の水田
[54230]ezekielさん
ハーベスト・タイム
播磨平野は麦畑も広がっており、毎年2度、黄金色の豊饒を楽しめます!
実りの秋ですが、近江八幡市の西の湖園地観光ガイド(PDF))では桜が満開?だったりします。
(ちなみに西の湖園地の観光シーズンは、菖蒲の花が咲く5月中旬~6月上旬頃)

[53670][54244]EMMさん
「柳ヶ崎」のウオッちずのふりがなの件について、国土地理院の担当者の方から返事が来ました。
それによると、「地名の読みがなは各自治体に確認をとっており、「柳ヶ崎」「柳が崎」ともに大津市役所に読みを確認してもらっています」とのことでした。
ウオッちずの検索で出てくる読みについては一定の根拠がある、と言うことになるようです。
尋ねた私は、[53670]を完全に見落としていました。EMMさん、遅くなりましたがありがとうございました。
でも私もまだすっきりしてません。
EMMさん同様、私もすっきりしないところです。
現地確認を行ってもいいのですが、現地の地図では「柳ヶ崎」という文字には確かルビは振っていなかったと記憶しているので期待薄です。ただ、「柳ヶ崎」近傍は琵琶湖ホテルの移転に伴う再開発?がなされたので、「柳ヶ崎」という文字にローマ字でルビが振ってある可能性はありそうですが。。。


(おまけ)
[54232]星野彼方さん
[54233][54239]たもっちさん
[54238]小松原ラガーさん
などで521の話が出てきたので鉄分を少々。
試運転で521系や地元期待の223系が敦賀駅に既に来ていたりします(朝日新聞)。敦賀駅の改築の方向性も決まったようですね(朝日新聞)。
こういう明るい話題の影で、近鉄伊賀線が第3セクターになるらしいとの報道もあります。
参照:中日新聞
[54248] 2006年 9月 29日(金)17:09:02【1】はやいち@大内裏 さん
岡山市 廃置分合可決
本日、岡山県議会が閉会し、1件の廃置分合議案が可決されました

佐賀市議会は法定協設置議案を可決し、佐賀市役所で関係自治体による設置調印が行われました。

last revised:20:00
[54247] 2006年 9月 29日(金)16:15:53【1】いっちゃん さん
オフ会前日@鹿児島市
今回のオフ会では推進役を拝命し、目標20名でやってきましたが、惜しくも届かずに当日を迎えることになりそうです
しかし、過去2回は近隣に多くのメンバーが在住していた場所であったことを考えると、まずまずかなという気もします。
準備に当たりましては、地元から唯一ご参加いただけるEMMさんおよび残念ながらご参加できませんが、やはり地元のだんなさんには大変お世話になりました。特にEMMさんには名ばかりの推進役の私に代わって、実際の推進役として非常にご尽力いただきました。ありがとうございます。
聖地で開かれるオフ会ですので、是非とも実りあるものにしたいと思っております。

既にオフ会へ向けて旅立たれた方もいらっしゃるようです。
かく言う私もただ今オフ会への道中です。一昨日は函館にいたのですが・・・。

んっ?これが24都道府県目の書き込み地。半分超えた・・・。
[54246] 2006年 9月 29日(金)15:03:47じゃごたろ さん
Re: ご当地ナンバーはお嫌い?
こんにちは、じゃごたろです。

[54245] 音無鈴鹿 さん
地元のひとが意外にも「那須ナンバー」に対して否定的なのを意外に感じました。

私のところも、10/10に「諏訪ナンバー」が導入されますが、似たような感じですね。ディーラーのチラシにも「松本ナンバーにするなら、今のうち」とかいう宣伝文句がはいっていたりしてました。私の周囲の同年代の人たちも、「諏訪ナンバー」より「松本ナンバー」の方がいい、という人ばかり。「諏訪ナンバー」への付け替え希望者は百人余りしかなかったそうです。。。
[54245] 2006年 9月 29日(金)13:16:52音無鈴鹿 さん
ご当地ナンバーはお嫌い?
こんにちは音無です。

昨日の読売新聞(栃木版)の記事にご当地ナンバーに関する記事がありました。リンク先は日替わり更新してしまうので、参考のため内容を抜粋しますが、
栃木県内初のご当地ナンバー「那須」が10月10日に導入されるのを前にして、地元の那須塩原、大田原、那須の3市町で、現在使われている「宇都宮」ナンバーを手に入れようと、車を駆け込み購入する動きが出ている。「那須よりも宇都宮の方が都会的」と感じる住民がいるためだ。(中略)昨年、地元の商工団体などが、地元住民約2000人から回答を得たアンケートでも、那須ナンバーに対して、「田舎のイメージ」「ダサイ」という意見が見られた。那須塩原市西三島の栃木日産自動車販売西那須野店は「特に若い人に、『那須は嫌』という人が多い」と話す。那須町によると、宇都宮ナンバーから那須ナンバーへの変更方法などについて問い合わせをしてくるのは、東京などから別荘に移り住んできた人の方が多いという。
…ということで私はただ驚くばかり。地元のひとが意外にも「那須ナンバー」に対して否定的なのを意外に感じました。私は那須というと高原とか別荘地なんてイメージなんですけど、地元では那須<宇都宮なんですかね~。地元では那須の印象を悪いと感じる方がニュースに取り上げられるほどいるは思わなかったんですけど。
[54244] 2006年 9月 29日(金)12:57:04EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第100号-2
昨夜はオフ会のメールのレス等々で力尽きました…


[54229] たもっちさん
登録しちゃって構わないと思いますよ。ただ、言い出しておいて何ですが、自分で編集をする気はなかったんですよね。
うーん、それではとりあえず案と言うことにしておきましょう。
(10月になるしコレクション案の整理をまたやらなきゃいけないなぁ。)


以下、余談あてレス。
以前、確か大津市の「柳ヶ崎」の読みに関連してだったか、読み方は自治体に確認しているらしいという書き込みがあったように思いますが(記事検索をしているのですが、調子が悪くて探せていません。趣旨が異なっていたらすみません。)、どの程度の確認をしているのかわかりませんし。
私とむっくんさんのやりとりですね。
国土地理院に質問したのは私です。
やりとり内容
でも私もまだすっきりしてません。
大津市にも問い合わせてみたいところですが、担当課が分かりませんし、HPを見ると市街からは問い合わせしにくいような体裁ですし。
後は現地確認しかないのかも…。
そう言う微妙なのではなく、あからさまに???な読みが出てくることも確かにあります。
旧仮名遣いだったり、不必要なところまで漢数字をアラビア数字にしてあったり。


------------------------------------------


[54243] 気まぐれさん
ところで「神戸」の読みについて話題になっていますが、「柏原」についても同様によく話題になります。
分類すると「かしわばら」「かしはら」「かしわら」「かいばら」「かせばら」「かしわはら」「かしょうばら」「かしわばる」と言うことになりますね。
(「まかやばる」は「間栢原」が正解かも)
こういう読みの違いに着目するのも、地名コレクションの切り口としておもしろいような気がしてきました。
いろいろ考えられそう。

#私の気になる地名は「神代」。
ところによって読みはバランバランです。
[54243] 2006年 9月 29日(金)12:43:08きまぐれ[気まぐれ] さん
「柏原」の読み方
こっそり入ってこっそり出てゆく行儀の悪い「気まぐれ」ですが、たまには顔を見せます。
ところで「神戸」の読みについて話題になっていますが、「柏原」についても同様によく話題になります。
[54221]で「たもっちさん」が「神戸」をウォッちずで検索していますが、「柏原」で検索した結果を、ほぼ「たもっちさん」の方法で抜粋します。「神戸」で地域差が出ていますが、「柏原」でも同様に地域差が出ていますね。

柏原 (かしわはら) / 北海道苫小牧市
柏原 (かしわばら) / 岩手県奥州市
柏原 (かしわばら) / 秋田県雄勝郡羽後町
柏原 (かしわばら) / 山形県東根市
柏原 (かしわばら) / 山形県西置賜郡白鷹町
柏原 (かしわばら) / 福島県会津若松市
柏原 (かしわばら) / 福島県田村市
柏原 (かしわばら) / 福島県双葉郡葛尾村
柏原町 (かしわばらちょう) / 茨城県石岡市
柏原 (かしわばら) / 茨城県笠間市
柏原 (かしわばら) / 茨城県行方市
柏原 (かしわばら) / 茨城県久慈郡大子町
柏原 (かしわばら) / 群馬県吾妻郡東吾妻町
柏原 (かしわばら) / 埼玉県狭山市
柏原 (かしわばら) / 埼玉県桶川市
柏原 (かしわばら) / 千葉県市原市
柏原 (かしはら) / 石川県珠洲市
柏原 (かしわばら) / 長野県飯田市
柏原 (かしわばら) / 長野県茅野市
下柏原 (しもかしわばら) / 長野県安曇野市
柏原 (かしわばら) / 長野県上伊那郡中川村
柏原 (かしわばら) / 長野県上水内郡信濃町
東柏原 (ひがしかしわばら) / 長野県上水内郡飯綱町
柏原 (かしはら) / 岐阜県高山市
柏原 (かしばら) / 岐阜県中津川市
柏原 (かしはら) / 岐阜県飛騨市
柏原 (がいばら) / 岐阜県下呂市
西柏原新田 (にしかしわばらしんでん) / 静岡県富士市
柏原 (かしわばら) / 静岡県浜名郡新居町
柏原町 (かしはらちょう) / 愛知県春日井市
柏原町 (かしわばらちょう) / 愛知県蒲郡市
柏原 (かしわばら) / 愛知県北設楽郡東栄町
柏原 (かしわら) / 三重県松阪市
赤目町柏原 (あかめちょうかしわら) / 三重県名張市
柏原 (かしわばら) / 滋賀県米原市
柏原 (かしはら) / 滋賀県伊香郡高月町
柏原町 (かしはらちょう) / 京都府京都市右京区
篠町柏原 (しのちょうかせばら) / 京都府亀岡市
柏原市 (かしわらし) / 大阪府柏原市
柏原 (かしはら) / 大阪府豊能郡能勢町
柏原山 (かしわらやま) / 兵庫県洲本市
柏原町鴨野 (かいばらちょうかもの) / 兵庫県丹波市
柏原 (かしはら) / 兵庫県淡路市
柏原 (かしはら) / 兵庫県川辺郡猪名川町
柏原 (かしはら) / 奈良県御所市
柏原山 (かしはらやま) / 奈良県吉野郡黒滝村
柏原 (かしはら) / 和歌山県橋本市
柏原 (かしばら) / 島根県益田市
柏原 (かしわばら) / 島根県鹿足郡吉鹿町
柏原 (かしははら) / 岡山県井原市
柏原 (かしわばら) / 岡山県備前市
柏原 (かしわばら) / 広島県広島市佐伯区
柏原 (かしわばら) / 広島県三次市
柏原 (かしわばら) / 広島県東広島市
柏原 (かしばら) / 山口県宇部市
柏原 (かしわばら) / 山口県岩国市
柏原 (かしばら) / 山口県岩国市
柏原 (かしわばら) / 山口県周南市
柏原 (かしわばら) / 山口県山陽小野田市
国分寺町柏原 (かしはら) / 香川県高松市
柏原 (かしわら) / 香川県観音寺市
下柏原 (しもかしわはら) / 香川県綾歌郡綾川町
柏原 (かしわばら) / 高知県吾川郡いの町
柏原 (かしょうばら) / 高知県高岡郡佐川町
柏原 (かしはら) / 福岡県福岡市南区
柏原 (かしばら) / 福岡県遠賀郡芦屋町
柏原漁港 (かしわばらぎょこう) / 福岡県遠賀郡芦屋町
不知火町柏原 (かしわばら) / 熊本県宇城市
小柏原 (おがしわら) / 熊本県上益城郡山都町
柏原 (かしわばる) / 宮崎県宮崎市
間柏原 (まかやばる) / 宮崎県東臼杵郡椎葉村
柏原 (かしわばる) / 鹿児島県薩摩郡さつま町
柏原 (かしわばら) / 鹿児島県肝属郡東串良町
[54242] 2006年 9月 29日(金)02:51:47YSK さん
ごうど
太田市には強戸と書いて「ごうど」と読ませる地名があります(太田市強戸町・上強戸町)。もとは「大字強戸」で、上強戸、中強戸、下強戸の3つの行政区に分かれていたものを(行政区は現在も同じです)、十数年前の町名設定の際、上強戸の範囲を「上強戸町」、中強戸・下強戸の範囲を「強戸町」としたものです。

明治の大合併時にこの大字名をとった「強戸村」が編成されたことから、この「強戸」は太田市内の地区名としてさまざまな場面(行政センター名や小中学校名など)で使用されるローカルな重要地名となっています。
[54241] 2006年 9月 29日(金)02:43:03YSK さん
まとめレス
[54240]千本桜さん
お疲れ様です。早速拝見いたしました。史料的にたいへん優れたわかりやすい文章と図だと思います。これだけまとめあげることはたいへんだったのではないでしょうか。私といたしましては、(1)図をクリックするともう少し大きい地図が表示できるといいな、(2)各図ごとに大字と小字の階層関係が分かるよう、表形式の説明があるといいな、という感想を持ちました。特に大字と小字の関係は表によって階層関係を補足しますと、よりいっそうわかりやすいのではないのかなと感じました。

[54231]みやこ♂さん
しまった!!
失礼いたしました!!

[54230]ezekielさん
貴ページ拝見いたしました。空の写真がたいへん印象的ですね。秋をいっぱいに感じられるすてきな写真集ですね。

================================================================================

<一口メモ>
ちなみに、蛇足ですが「黄金色」は「こがねいろ」とお読みいただけますといいかなと思います。「おうごんいろ」でも決して間違いではないですが・・・。
[54240] 2006年 9月 29日(金)01:51:56千本桜 さん
地名侵蝕
HP地名侵蝕を作りました。
作っていて非常に疲れました。頭がガンガンしています。読んで下さる方がおられたら、その方も頭が痛くなるでしょう。そういう内容のHPです。
[54239] 2006年 9月 29日(金)00:40:44たもっち さん
篤く御礼
[54238]小松原ラガーさん
8月23日の北陸線・湖西線直流化開業に伴うダイヤ改正(北陸エリア)から更に詳細についてのPDFを開いて下さい。

あう。それ見てたのに、欲しいデータが載っていることに気が付いていませんでした。「別にどうしても今欲しいわけじゃないし」と思って本気で探してなかったせいでしょう。でも、お陰様ですっきりしました。ありがとうございます。
で、[54233]で書いている日のことですが、やはり敦賀行きに乗ることになりそうです。現行だと、近江今津行きのスジなので、そのまま敦賀まで延びるのかな、と期待していたのですが、どうもそうなるようです。
ま、1駅だけ乗る電車がどこ行きだろうが、全くどうでもいいことなのですが、ささやかな楽しみってことで(笑)。
[54238] 2006年 9月 29日(金)00:20:45【1】小松原ラガー さん
ここにありますよ。
小松原ラガーです。

[54233] たもっち さん
#上で「時間が合えば」と書きましたが、目的地の山科に着かないといけない時刻はもうわかっています。わかっていないのは、改正後のダイヤです。今日、本屋さんで時刻表の10月号を立ち読みしましたが、特急等しか載っていませんでした。普通等は10月18日(←うろ覚え)発売予定の11月号を見よ、って、そんな直前かよぉ。
#今現在、JRおでかけネットで、10月22日にセットしてダイヤ検索をすると、現行の日曜ダイヤが表示されます。嘘つきぃ。

惜しい。JR西日本のサイトから、プレスリリースを追いかけてください。8月23日の
北陸線・湖西線直流化開業に伴うダイヤ改正(北陸エリア)から更に詳細についてのPDFを開いて下さい。朝夕、デイタイムと全て主要駅の時間が掲載されています。大阪駅ベースで言うと15:15に湖西線経由の敦賀行きが出た後に15:30に米原経由の敦賀行きが続くような・・・
(新快速以外も含めて全ての列車ということでしたら、多分このPDFでもカバーしていなかと思いますので、ご期待に沿ってはいないのかも知れませんが。)

#寒くなる前に乗ってみたいですが。

#新快速以外・・・の部分を追記。
[54237] 2006年 9月 29日(金)00:05:41白桃 さん
天気晴朗なれど人波凄し
いやぁ!今日の新浦安駅はすごかった。あの光景を見た瞬間、出勤することをキッパリあきらめました。こういう決断は早い!。真面目なサラリーマンは東西線浦安駅まで行ったと思いますが、ニュースを見た感じでは浦安駅はさらに異常でしたね。自主休業がやはり正解でした。
「報道ステーション」では、今日の混乱に関連して、浦安市の急激な人口増をとりあげていましたが、確かに便利な所ですが、今日のように京葉線がストップしたらお手上げですね。地下鉄東西線と京葉線間のアクセスが少ないのも問題かもしれません。

で、結局、自宅で一日中、国勢調査確定値が発表になった青森、群馬、富山、福井、奈良、愛媛の人口整理を行っていました。
[54236] 2006年 9月 29日(金)00:04:26オーナー グリグリ
地名コレクション「百交差点」リリース
すっかり忘れ去られている(笑)、百交差点ですが、地名コレクションとしてリリースいたしました。Type I から Type IV までの4種類に分類しています。詳しくはコレクションをご覧ください。

[53991] 2006 年 9 月 16 日 (土) 11:41:17 北の住人 さん
やってて感じたのは重複部分の多さですね。
まったくそのとおりでして、重複国道を確認するのが大変です。

[53799] 2006 年 9 月 3 日 (日) 23:02:45 北の住人 さん
参考記録ですが、ここは道でしょう?重複区間が合っていればですが。 新潟県三条市須頃3丁目 700=8+289+403
この事例は Type II 候補だったんですが、国道17号が国道8号と重複していることが分かりましたので、残念ながらリストから外れました。国道の接続関係は次のとおりです。( )内は重複国道。
8(17)
289+289(403)
8(17,403)

#では、土曜日に金沢でお会いしましょう >オフ会参加の方へ
[54235] 2006年 9月 28日(木)23:36:38オーナー グリグリ
「第十三回全国の市・十番勝負」開催予定について他
[53325] 2006 年 8 月 12 日 (土) 23:06:44【4】 オーナー グリグリ
なお、第十三回は、10月頃を予定しています。
と書きましたが、私の都合もあり、次回は10月末から11月初のどこかで開始しようと思っています。具体的な日程が確定いたしましたらあらためてご案内いたします。

[54092] 2006 年 9 月 21 日 (木) 04:44:08 日和 さん
一年単位くらいで登場する日和でございます♪
グリグリさんはじめ皆さんお久しぶりです~。
どうも~♪ お久しぶりです。いつものぞいてくれていたんですね。
一年単位と言わずに、少なくとも60日間に1回くらいの頻度で書き込みしていただければ、メンバー紹介欄からも消えずに済みますよ。では、また。

[54158] 2006 年 9 月 24 日 (日) 06:09:17 太白 さん
とりあえず、全員共通の問題ではないので、88さんのメンバー紹介欄に追記する方向で対応します。
了解。下手に何でも明らかにしてしまうと謎がなくなってつまらないかもしれないし、紹介欄ネタとして利用した方が得策ですね。
この手の「注意すべき点」って、88さん以外にもありますね。
こういう視点を拡げた分析って好きですねぇ。面白いし楽しい。ありがとうございました。
[54234] 2006年 9月 28日(木)23:34:54オーナー グリグリ
障害に関して
9月26日に発生したアクセス障害につきましては、皆様にご迷惑とご心配をお掛けし申し訳ありませんでした。復旧作業への激励のメッセージもたくさんいただきました。この場を借りて(私は借りなくてもいいのか?)御礼申し上げます。

過去にもいろいろ障害はありましたが、今回のようなケースは初めてです。#管理ミスです
アクセスログが溜まり過ぎた容量オーバが原因と書きましたが、当日のアクセスログだけが容量を圧迫していると勘違いしていたためでした。当日分だけであれば仮に容量オーバしてもアクセスへの影響はないのですが、実際には、過去のログ分析データが累積していました。これらは自動的に過去一年分まで保存されるのですが、現在のアクセス状況だと一年分を保管するだけの容量が不足するため、容量オーバにならないよう適時マニュアルで削除する必要があるのを、すっかり失念していました。

[54201] 2006 年 9 月 26 日 (火) 22:12:01 小松原ラガー さん
(依然としてServiceTemporaryUnavailableがちょこちょこ出ますが、これは別原因ということですね。)
はい、こちらはサーバ負荷が高くなっているための現象です。レンタルサーバー契約先に問い合わせましたが、サーバ負荷が非常に高くなっているためとのそっけない回答(グレードの高い契約への移行を奨められました)。CGIの実行時間制限がなく無制限になっているために、記事検索など負荷が高くなりがちなCGI設計になっているのは事実です。最近、このエラーが多くなってきているのが、[53885]でお知らせしたランキングデータの過去ログ対応の時期からであるのが気になるところ。というのも、過去ログ対応に合わせてページ表示のCGI化を行っており、それが負荷を高める一因になったのかどうかということです。プロフィールや公式HPなどのページについてもCGI化を考えており、もしこれが原因だとすると考え直す必要があるかもしれません。CGI設計を大幅に見直して、負荷を高くしない(処理時間の短縮化)設計変更などです。

しかし、これが原因というのは本当に?という感触もあります。現在のレンタルサーバ契約は、複数利用者が相乗りしている契約なので、(1)負荷の高い利用者が入ってきた、(2)レンタルサーバ契約先でコスト削減のため詰め込み制限を緩くした、などの原因も考えられるのではと思っています。

ご不便をお掛けして申し訳ありませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。あまりに酷い状況の場合には(何回リトライしても表示できないなど)、具体的な状況をお知らせください。対策を検討します。
[54233] 2006年 9月 28日(木)23:02:43たもっち さん
521
[54232]星野彼方さん
今朝(9/28)の某新聞にJR西日本の新型車両521系の記事があり、そこに「10月21日の直流化にあわせ導入」とありました。もうおいら新聞が信用できねぇや。

追い討ちをかけるようで申し訳ないのですが、JR西日本の公式情報によると、521系の導入は、
11月下旬以降
ということなので、「10月21日の“ダイヤ改正”に」と言い直したとしても合っていませんね。

#ダイヤ改正翌日の10月22日にそちら方面に用事があるので、時間が合えば、「敦賀行き新快速」に早速乗れるかもしれません。と言っても、乗れるのは「京都~山科」の間だけなのですが。
#上で「時間が合えば」と書きましたが、目的地の山科に着かないといけない時刻はもうわかっています。わかっていないのは、改正後のダイヤです。今日、本屋さんで時刻表の10月号を立ち読みしましたが、特急等しか載っていませんでした。普通等は10月18日(←うろ覚え)発売予定の11月号を見よ、って、そんな直前かよぉ。
#今現在、JRおでかけネットで、10月22日にセットしてダイヤ検索をすると、現行の日曜ダイヤが表示されます。嘘つきぃ。
[54232] 2006年 9月 28日(木)22:32:06星野彼方 さん
NicoPa と ICOCA
○ NicoPa のはなし
[54193] でhiroroじゃけぇ さんが岡山地区のICカード HareCa について紹介していますが、兵庫県では10月20日に既に三田・篠山地区で導入されている神姫バスの NicoPa (ニコパ) のエリアが広がり、ほとんど全線で使用できるようになります。

ここで困ったことが発生。私は神姫バスの回数券ユーザー(?)なのですが、NicoPa の導入で回数券が廃止されるようなのです。NicoPa エリアで ICOCA (もちろん PiTaPa も)が使用可能なのですが、それでは割引がありません。仕方がないので NicoPa にするか、と NicoPa のパンフレットをみると、NicoPa ではチャージ時に10%のプレミアがつく、とあるではないか。なぁ~だ、心配して損した。あれっ、ってことはJRもスル関も NicoPa で乗れば…と思ったら、NicoPa は ICOCA や PiTaPa エリアで使用できない… なんか中途半端やなぁ

なんだかよくわからない文章なので以下に要約します。
・NicoPa エリアで ICOCA や PiTaPa は使用できるが、NicoPa は ICOCA エリアや PiTaPa エリアでは使用できない。
・NicoPa はチャージ時に10%のプレミア(積み増し)がある。
・神姫バスは回数券を廃止する。

○ ICOCA のはなし
10月21日にJR西日本のダイヤ改正があり、その日から新快速が敦賀まで直通になることは皆さん承知のことと思いますが、同時に ICOCA 使用可能エリアが湖西線、北陸本線とも近江塩津まで広がります。…なんで敦賀まで広げないの?あと2駅なのに。ふしぎふしぎ。

おまけ
今朝(9/28)の某新聞にJR西日本の新型車両521系の記事があり、そこに「10月21日の直流化にあわせ導入」とありました。もうおいら新聞が信用できねぇや。(注)直流化は9月24日に完了済みなのです(参考:朝日新聞 マイタウン福井 9月25日 リンク切れ注意)。

おまけその2
NicoPa や ICOCA、PiTaPa を辞書登録しときゃよかった…
[54231] 2006年 9月 28日(木)17:33:26みやこ♂ さん
しまった!!
[54227]YSK さん
油断をしていますと身近な市の出題がなされるかもしれません。
[54230] 2006年 9月 28日(木)13:38:07ezekiel さん
黄金色 & 神戸を巡って ~ 続・続・補足の続き
[54227] YSK さん、
この間の日曜日に栃木県北部で撮影してきた黄金色の水田のようすです。もう秋本番となってまいりましたね。

 秋の田んぼの黄金色は良いですね♪ そして稲刈り後の田んぼの土手に、燃えるような
真っ赤な曼珠沙華も、この時期独特の光景。空には秋の雲・・・

 9月に撮り溜めた秋の光景を、私もちょうどまとめました。ハーベスト・タイム
播磨平野は麦畑も広がっており、毎年2度、黄金色の豊饒を楽しめます!



[54223]の私の書き込みの訂正・追加です。

田村市船引町の字今泉の中に小字として「神戸前」という地名がありました。

読みを忘れていました。“かみとまえ”のようです。

 神戸の北限が気になって、午前中にちょっと調べていたのですが、
もうひとつ見つかりました。 

○福島県石川郡玉川村

 旧村に吉(よし)村があって、その集落として神戸(かみど)という地名が
存在していました。吉村は明治22年の合併で消滅してしまうのですが、その後は
大字の吉として残り、小字として神戸も残り続けていたようです。

 ここからは未確認ですが、字神戸はかなり小さな集落で、最近は、どうも人が
住んでいなかったようです。現在は大字の吉は確認できるのですが、小字の神戸は
確認できず、消滅(?)してしまったのかもしれません。

 場所は福島空港の南、あぶくま高原道路の福島空港ICが出来て、その附帯施設
の位置が字神戸に相当するようで、過疎ではなくて移転が原因なのかもしれません。
「インターチェンジで消滅した字」になるのでしょうか?

 鹿島神社のちょうど前に広がるロケーションで、地名の由来が、鹿島神社の
神戸であった可能性があるので、要調査です。



・小神戸 おがみど  茨城県高萩市
・神戸前 かみとまえ 福島県田村市
・神戸  かみど   福島県玉川村

 ごうど(ごうと)で関東を大きく捉えていたのですが、かみと系の読みが
茨城から福島に3つあるのは、偶然ではないような気もします。
[54229] 2006年 9月 28日(木)12:59:37たもっち さん
また神戸
[54225] EMMさん
もちろん採用です。
データもそろっているので即コレクションに移行できると思いますが…登録しちゃいますか?
それともとりあえずコレクション案という事にしておきましょうか??

登録しちゃって構わないと思いますよ。ただ、言い出しておいて何ですが、自分で編集をする気はなかったんですよね。この件に関してはもっと適任と思われる方がいらっしゃいますので。
というわけで、いきなりですみませんが、ezekielさん。この際ですから、メンバー登録と「神戸コレクション(仮称)」の編集をなさってみてはいかがでしょうか。
もちろん、無理にとは申しませんので、ごゆっくり検討していただければと思います。


ついでに、ウオッちずで「神門」を検索した結果(読みは問わず)も書いておきます。(検索はみかちゅうさん([54215])が既に試みていらっしゃいます。)

地名読み所在地
神門の滝しんもんのたき北海道紋別郡雄武町
神門寺しんもんじ埼玉県秩父市
神門ごうど千葉県佐倉市
神門ごうど千葉県君津市
神門みかど千葉県南房総市
神門じんかど山梨県都留市
随神門ずいしんもん長野県長野市
神門谷ごうどだに島根県出雲市
神門町かんどちょう島根県出雲市
神門橋かんどばし島根県出雲市
南郷区神門みかど宮崎県東臼杵郡美郷町
神門神社みかどじんじゃ宮崎県東臼杵郡美郷町
神門原みかどばる宮崎県東臼杵郡美郷町


以下は余談です。もしかしたら、誤解されているといけませんので・・・。
[54222]桜トンネルさん
(読み方は不明となっていますが・・・。)
ウオッちずの検索結果で表示される読みが信用できないと僕が書いたことを指していると思いますが、僕もほとんどの読みは正しいと思っています。ただ、ほんの一部ですが、どう見てもおかしい読みが振ってあるものが見受けられるために、無条件に信じることがどうしても出来ないな、と思うのです。以前、確か大津市の「柳ヶ崎」の読みに関連してだったか、読み方は自治体に確認しているらしいという書き込みがあったように思いますが(記事検索をしているのですが、調子が悪くて探せていません。趣旨が異なっていたらすみません。)、どの程度の確認をしているのかわかりませんし。例えば、かつて一音地名を探していた時に見つけたこんな例もあったり。
[54228] 2006年 9月 28日(木)10:27:56稍 さん
こんにちは
 こんにちは。

 YSKさんの、写真いろいろと見せてもらいました。

 行った事もない所もたくさんあったんですが、”俯瞰で見る都市”が一番良かったと思います。
 
 これからも、どんどん更新していってください。楽しみに待ってます。
[54227] 2006年 9月 28日(木)07:31:27YSK さん
黄金色
この間の日曜日に栃木県北部で撮影してきた黄金色の水田のようすです。もう秋本番となってまいりましたね。

こちらでの連載がHP制作のきっかけとなったシリーズ・クローズアップ仙台は、その後も快調に更新を続けまして、このほど40作目の更新ができました。心より感謝いたします。

なお、市の写真から撮影した市名を当てるイントロダクションクイズも現在64問まで制作しています。私の居住地から出題は東日本周辺に偏重しがちですが、油断をしていますと身近な市の出題がなされるかもしれません。こちらには出題の都度アナウンスはしておりませんので、お見逃しの無いように!
[54226] 2006年 9月 28日(木)02:36:42EMM さん
十勝バス・幕別町内の○号バス停
[54195] みかちゅうさん

6年ほど前に帯広駅前から池田駅前までの路線バスに乗車しました。
多分十勝バスだったと思います。
(北海道拓殖バスは音更町・鹿追町方面なので多分違う)
みかちゅうさんがリンクされている系統図のページ中の「運行系統図・近郊」のところにその路線が出ているのですが、乗車した当時と一部バス停の名称が変更されているようです。
幕別町内にある「札内○号バス停」の全て、並びに「幕別○号バス停」のほとんど(もしかしたら全てだったかも?)が当時は上に地名の付かない「○号バス停」でした。
当然車内放送は「次は、6号、6号です」とか「次は13号、13号です」とか言う訳で、非常に印象的でした。
もしこの路線が札内駅付近や幕別駅付近で住宅地に入り込まず、まーっすぐ国道を通って池田に向かうような路線であれば6号バス停から33号バス停まで連続したのでは…なんて事も考えたのですが、ランドマークがあるとそっちの名前が優先されているので(ex.幕別14号に相当する位置にあるのは「考古館前バス停」)多分その通りにはならなかった事でしょう。


#この路線、○号バス停に負けないぐらいインパクトを感じたのは「白人小学校前バス停」。
「ちろっとしょうがっこうまえ」と読みます。
車内放送の流れるちょっと前あたりに白人小学校があったのですが、校門入ってすぐにでっかく「ちろっと」とだけ書かれた石碑が建っていて、最初何のこっちゃ分からず悩んでしまいました。
その直後に「次はちろっと小学校前、ちろっと小学校前です」という車内放送が流れ、さらにバス停に書かれた「白人小学校前」の文字を見てようやく頭の中で「白人」と「ちろっと」が結びついたのでした。
正直なところ、読めましぇん。
[54225] 2006年 9月 28日(木)02:06:02EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第100号 神戸コレクション!
[54221] たもっちさん
突然ですが、ウォッちずの検索結果から抽出した「神戸」の一覧です。
(中略)
・・・これってコレクションになります?(笑)
実はそう言う話題を振ろうかな…と考えていた、まさにその矢先でした。
もちろん採用です。
データもそろっているので即コレクションに移行できると思いますが…登録しちゃいますか?
それともとりあえずコレクション案という事にしておきましょうか??
[54224] 2006年 9月 27日(水)22:12:12かすみ さん
日本で一番海から遠いシーカヤックのできる湖
[54189] スナフキんさん
[54218] hmtさん

日本で一番海から遠いシーカヤックのできる湖の件ですが、実はわたしもハッキリとどこのことか
聞いたのではないのです・・・。
また、岩立湖の存在についても実際に見た訳でなく、メンバーの方々から聞いた話なので、
もしかしたら立岩湖を言い間違えているのかもしれませんね。確か南相木にあると言ってましたし。^^;
岩立湖なのか立岩湖なのかは、まもなくメンバーによってシーカヤック制覇が達成されるそうですので、
そのときに判明すると思います。(汗)
一連の情報は独自に調査した結果のようなのですが、そこまで地理的に詳しい方もいないようですし、
ホンマかいな、面白いなぁ~とココで話題をふってみました。
hmtさんの考察はさすがに鋭いですね。
 
[54223] 2006年 9月 27日(水)21:58:12ezekiel さん
神戸を巡って ~ 続・補足の続き   
[54215]みかちゅう さん、
佐倉市に神門(ごうど)があります。ウォッちずで検索したところ佐倉市・君津市に「ごうど」、

 音(ごうど)が同じである神戸と神門に関しては、ちょっと調べたことがありますが、
神戸(ごうど)が転じで神門(ごうど)になった例もあります。

 地名としては現存していないのですが、現在の秩父市下宮地町辺りは、以前は
神戸であったようです。この辺り一帯には神社が多いのですが、それらの神社とは直接
関係はないようです。鎌倉期に秩父神社と合祀されるまでは、下宮地町辺りに妙見菩薩を
祀る神社があったようで、その神社に神戸があり、地名も神戸(ごうど)だったようです。
いつの頃かはわからないのですが、おそらく妙見菩薩が秩父神社と合祀され、いつしか
神戸(ごうど)が転じで神門(ごうど)となったようです。その神門の地名も今は残って
いないのですが、白道山神門寺として、寺の名前に名残をとどめています。

 神社の鳥居の由来については諸説があり、古代の神社には鳥居があったのかどうかは
よくわかりませんが(鳥居は古くからあったようですが、神社との結びつきは、後になって
からという説もあります。)神門に関しては、結構古くからあったようです。西日本の
神門という地名は、どうも神社の神門が由来ではないかなあ~と思っています。

 みかちゅう さんが挙げられた佐倉と君津の神門という地名の由来が、上記の秩父の
例のように、同じ音の神戸(ごうど)が転じたのかもしれませんが、私にはわかりません。

 *

ごうど(神戸、神門)についてネットで検索していましたら、福島県にも神戸の地名が
残っているのを見つけました。田村市船引町の字今泉の中に小字として「神戸前」という
地名がありました。ちょっと文献を探してみたいと思いますが、神戸前稲荷神社があり、
その神社の神戸だったのが由来の可能性もあります。

 神戸の北限が北関東で、新潟・五泉の神戸は特異例だと思っていたのですが、福島にも
神戸の地名があり、興味深い発見でした。

 *

[54221] たもっち さん、

 ネットで、いろいろ調べることが出来るのは、ほんとうに便利ですね。テキスト
データのみならず、イメージとの対応に関しても検索が可能になってきて、その
恩恵に浸っています。

 神戸に関わる地名一覧、活用させていただきたいと思います。次に調べるのが
鳥取県日南町の神戸なんですが、これも一覧に入ってクリックすると地図が出て来て
ちょっと感動しました!鳥取と言っても日南町は島根に入り込んだ部分で、岡山と
接する谷田峠近くの大倉山の南麓一帯が神戸だったようです。「神戸上」という
地名が残っている辺りが最東部だったのかもしれません。井上靖記念館が近くに
あります。

小神戸 おがみど 茨城県高萩市

 ちょっと前から神戸にまつわる地名を調べているのですが、私の場合は、神戸市
との関わりで“神社の神戸”が由来と思われるものを集めていまして、その点から
高萩の「小神戸」に関しては、地名の起源が違うように思っていました。ここには
山城の城館群があったようで、その中の内ノ草館があった場所が小神戸になります。
県道を挟んで南西に小川崎(こがさき)という地名がありますが、ここも小川崎館
という城館跡です。2キロほど南に大塚神社があって、数百年続いている「ささら」
という奉納舞も続いているようで、大塚神社の“離れた神戸”ということで小神戸
という地名になったとも考えられるのですが・・・。たもっち さんの一覧を見ていると、
要調査かもしれないと考え直してしまいました。


p.s. 前回の私の書き込み[54212] で、
群馬と茨城、愛知静岡山梨の神戸も時間を見つけて調査していきたいと思っています。

 愛知静岡山梨 → 愛知と静岡、山梨、長野 : 長野が抜けて、句読点も抜けて・・・、失礼しました。
[54222] 2006年 9月 27日(水)21:54:53桜トンネル さん
こうべ、かんべ、ごうどについて&小城市
[54186]ezekielさん

一番大きな神戸は、出雲大社の神戸だったようですが、今は川の名前
以外には残っていないようですね。

一番大きい「神戸」が今では、川の名前にしか残っていないとは・・・。

[54192]ペーロケさん

岡本に行くなら、快速が止まらないJRではなく、特急で1駅の阪急で行きますよ(笑)。

言われてみればそうですね。でも、こういうところにこだわりを持っている人もいますので・・・。
摂津本山に快速を止めてほしいですが・・・無理でしょう。

昼は元町、夜は摂津本山と決めておりました。
(中略)
六甲山を1周して三宮をぶらぶらした後、摂津本山の目的の店へと移動し、夕食です。
(中略)
その後、雨が上がったので神戸駅に行き、モザイクの観覧車へ。高書恐怖症の上に風が強くて「夜景どころじゃなかった」という嫁。でもそれなりに楽しんでいたみたいです。そうして三宮のホテルへ。
翌日は、ニュースで広島の被害状況が伝えられ、家の様子を心配しつつも、台風は台風一過?の晴天。まずは話題の神戸空港へ。思ったよりも小さなターミナルでしたが、人がたくさんいてビックリしましたね。
(中略)
実は私、知らなかったんですよ。偶然。沖縄便が欠航との掲示を見て、「ダイヤがバラバラになって、みんな帰れないのかな?大変だなあ」なんて呑気なことを考えておりました(苦笑)。

会ったのはは昼食と翌日昼でしたね。神戸駅前に行かれたのは、モザイクの観覧車に乗るためだったのですか。あそこも綺麗ですが、僕も同じく高所恐怖症なので、載るにはちょっと引け腰になりますね。ホテルは三宮ですか・・・普通に考えればよかったのですか・・・。
神戸空港は、国内便しかないのでねぇ。ターミナルが小さくてもしょうがないでしょう。当然ながら、前に行ったことのある中部国際空港(セントレア)とは、店舗数やターミナルの大きさにとてもの差があります。あの日は沖縄便だけではなく、熊本、鹿児島便も欠航となっていたと思うのですが・・・。
確かに、あの日は通常、神戸空港を訪れる人数ではなかったことは確かです。駐車場もいっぱいになっていましたし・・・。

旅行中の食事3回中2回も食事をしたくなるくらい、素晴らしいお店でした。

摂津本山の南側のお店・・・どこかあるのかなぁ・・・。北側は想像がつくのですが、南側はちょっと分かりません・・・。思いつくのは洋菓子屋なんですが・・・。また、チャンスをうかがって調べてみようと思います。

[54197]オーナー グリグリさん

復旧作業お疲れ様です。7時半前に起きてここをみてみると、見れないではありませんか!履歴でなんとか、出すことはできましたが・・・。

[54198]みかちゅうさん

半日にわたり見られない状態が続くと不安になります。

僕もです。半日見れなかっただけで、不安になります。必要不可欠になってきていますね・・・。

[54212]ezekielさん

お疲れ様です。調べてくれてありがとうございます。

[54221]たもっちさん

・・・これってコレクションになります?(笑)

お疲れ様でした。「神戸」は長野県に少し固まっていますね。それにしてもすごい量ですね。その7分の3くらい(よくは分かりませんが。)は「ごうど」ですね。(読み方は不明となっていますが・・・。)こういうのを見ていると面白いですね。
これは将来的にこれクッションになるのでは・・・と思っております。
[54221] 2006年 9月 27日(水)20:49:53たもっち さん
そして神戸(謎)
ごぶさたしております、たもっちです。

突然ですが、ウォッちずの検索結果から抽出した「神戸」の一覧です。
ただし、
1.神戸市にある「こうべ」と読むものは除外しました。(神戸市にある「こうべ」と読まないものはありませんでしたが。)
2.企業名に関係するものは除外しました。(17件の「神戸製鋼(所)工場」など。)
3.同一市町村内の、表記、読みともに同じものは1つを除いて除外しました。
4.鉄道駅は除外しました。
5.ウオッちずの読みは信用できないという噂もあります(というか、僕は信用していません)。

地名読み所在地
小神戸おがみど茨城県高萩市
神戸こうど茨城県鹿嶋市
神戸ごうと群馬県藤岡市
東町神戸ごうど群馬県みどり市
神戸ごうど群馬県群馬郡榛名町
神戸ごうと群馬県多野郡吉井町
神戸ごうど埼玉県川口市
神戸ごうど埼玉県東松山市
神戸大橋ごうどおおはし埼玉県東松山市
神戸ごうど埼玉県羽生市
神戸ごうど埼玉県比企郡小川町
神戸かのと東京都西多摩郡檜原村
神戸川かのとがわ東京都西多摩郡檜原村
神戸岩かのといわ東京都西多摩郡檜原村
神戸山こうべやま東京都大島支庁神津島村
神戸町ごうどちょう神奈川県横浜市保土ケ谷区
神戸ごうど神奈川県平塚市
水神戸すいじんど神奈川県平塚市
神戸ごうど神奈川県伊勢原市
神戸山かんどやま新潟県五泉市
神戸ごうど山梨県大月市
神戸ごうど山梨県甲斐市
神戸こうど山梨県甲州市
神戸ごうど山梨県南アルプス市
神戸ごうど山梨県上野原市
神戸ごうど長野県松本市
神戸新田ごうどしんでん長野県松本市
神戸橋こうどばし長野県松本市
神戸川ごうどがわ長野県上田市
神戸ごうど長野県諏訪市
神戸ごうど長野県飯山市
神戸いちょうごうどいちょう長野県飯山市
御射山神戸みさやまごうど長野県諏訪郡富士見町
神戸ごうど長野県上伊那郡辰野町
神戸ごうど長野県木曽郡南木曽町
神戸ごうど長野県木曽郡木曽町
神戸ごうど長野県北安曇郡松川村
南神戸みなみごうど長野県北安曇郡松川村
二ッ家神戸ふたつやごうど長野県北安曇郡松川村
神戸原ごうどはら長野県北安曇郡松川村
笠原町神戸ごうど岐阜県多治見市
神戸かんど岐阜県関市
神戸ごうど岐阜県瑞浪市
神戸かみど岐阜県恵那市
神戸町ごうどちょう岐阜県安八郡神戸町
神戸ごうど岐阜県安八郡神戸町
神戸大橋ごうどおおはし岐阜県安八郡神戸町
神戸ごうど静岡県富士市
神戸かんど静岡県榛原郡吉田町
新神戸しんかんべ愛知県一宮市
本神戸ほんかんべ愛知県一宮市
神戸川ごうどがわ愛知県半田市
神戸ごうど愛知県大府市
神戸町かんべちょう愛知県田原市
西神戸町にしかんべちょう愛知県田原市
南神戸町みなみかんべちょう愛知県田原市
東神戸町ひがしかんべちょう愛知県田原市
片神戸かたかんべ愛知県田原市
神戸新田かんどしんでん愛知県弥富市
神戸ごうど愛知県西春日井郡豊山町
神戸ごうど愛知県知多郡南知多町
明神戸みょうじんど愛知県知多郡武豊町
神戸かんべ三重県津市
神戸一丁目かんべ1ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸九丁目かんべ9ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸五丁目かんべ5ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸三丁目かんべ3ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸四丁目かんべ4ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸七丁目かんべ7ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸二丁目かんべ2ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸八丁目かんべ8ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸六丁目かんべ6ちょうめ三重県鈴鹿市
下神戸しもかんべ三重県伊賀市
上神戸かみかんべ三重県伊賀市
揖保川町神戸北山かんべきたやま兵庫県たつの市
貴志川町神戸きしがわちょうこうど和歌山県紀の川市
神戸かど鳥取県日野郡日南町
神戸上かどのかみ鳥取県日野郡日南町
神戸川かんどがわ島根県出雲市
神戸川かんどがわ島根県飯石郡飯南町
神戸山根じんごやまね岡山県津山市
神戸西じんごにし岡山県津山市
神戸じんご岡山県津山市
神戸東じんごひがし岡山県津山市
神戸こうど岡山県井原市
神戸ごうど岡山県真庭市
神戸山こうどやま岡山県小田郡矢掛町
神戸じんご岡山県久米郡美咲町
神戸丸こうべまる徳島県那賀郡那賀町
神戸町こうべまち宮崎県延岡市
神戸川こうべかわ鹿児島県出水市

・・・これってコレクションになります?(笑)
[54220] 2006年 9月 27日(水)19:22:18【3】むっくん さん
乗り換えなしで行ける市(区)(多い方)
乗り換えなしで行ける市(区)(多い方)をまとめてみました。

都市鉄道バス鉄道・バス・船・飛行機参照
千代田区233(212)[54018]
練馬区36(25)[54077]
松戸市63(49)463(49)[54127]
鎌ケ谷市22(16)[54127]
柏市36(29)238(30)[54105]
新潟市81[54194]
金沢市81[54194]
名古屋市134(133)210(205)[54098][54100]
京都市172(171)155(149)280(273)[54040][54100]
大阪市210(209)213(206)354(346)[54041][54100]
神戸市96(95)169(164)[54047][54055][54133][54163]
姫路市85(84)[54004]
岡山市102(101)33(31)115(111)[54193]
福岡市78(77)134(131)[54034]

注1:自治体ベースで行くことの出来る市を数えた。
注2:鉄道は定期列車のみで数えた。
注3:鉄道は列車番号単位で判断。
注4:行くことのみ、もしくは来ることのみが出来る市(区)をも含む。
注5:東京都区部は各区それぞれを1区と数えた。( ) 内の数字は東京都区部全体を1市と数えた時の市(区)の数。

#注1により、名古屋市で、日進市・尾張旭市・小牧市を鉄道で到達可能な市に追加し、神戸市では道場駅から鉄道で到達可能な市も追加した。
#注2により、新潟市・金沢市・京都市・大阪市では、不定期列車のトワイライトエクスプレスで到達可能な5市(札幌、千歳、苫小牧、登別、室蘭)は含まない。
#注3により、鉄道では、大阪市・神戸市・姫路市・岡山市には春日市(博多南駅)を含み、大阪市は宇治市・城陽市を含まず、京都市は八尾市・柏原市を含まない。
#注5では千代田区においては東京都区部全体に千代田区を、練馬区においては東京都区部全体に練馬区を含まないものとした。
#9/22を過ぎたので京都市・大阪市には坂戸市がバスで到達可能になった。
#名古屋市に船で到達することの出来る那覇市、宮古島市、石垣市、苫小牧市の4市を追加。
[54219] 2006年 9月 27日(水)19:18:13じゃごたろ さん
みさやま
こんばんは、じゃごたろです。

[54216] 熊虎 さん
「御射山神戸」ともいいますね。

はい、そうですね。もともとは別の地名だったのが、今は一体化しているらしいです。

さて補足というほどでもないのですが、ご存じない方もいるかもしれませんにで、一応「御射山」は「みさやま」と読みます。同じ「みさやま」と読む地名としては、松本市と上田市にまたがる「三才山」というのもあります。この「みさやま」ですが、古い信仰である「ミシャグジ」に由来するともいわれています。

この「御射山」という字をあてたのは、武田信玄にちなむという説があったりします。同じく「御狩野(みかりの)」いう地名も、信玄が狩りをした所にちなむとか。真偽の程はわかりませんけどね。


あと、つけたし。

[54178] かすみ さん
「日本で一番海から遠い地点」は臼田にあるんですが、さらに(中略)っていうお店も存在するんですよね。
私の記憶では、臼田駅前には「日本で一番海から遠い町」といったような、モニュメント(看板)があったりします。。。


[54189] スナフキん さん
白駒池だったら、すごいなぁ。
私も、思いました。誰でも気軽に行けて、標高の高い山の中にある湖沼というと、ここかなあ、と。
[54218] 2006年 9月 27日(水)17:41:01【1】hmt さん
日本で一番海から遠い地点 地球を測った人々(番外編)
[54178] かすみ さん
「日本で一番海から遠い地点」は臼田にあるんですが
[54189] スナフキん さん
う~ん、どこなんだろう…仕事柄、ちょいと気になる(笑)。

私も気になり、日本列島の地図に内接円を描いてみようかとも思いましたが、適当な地図が手元になかったこともあり、安直にネットを検索して調べてしまいました。

最初に見た トレッキングレポート で、北緯36度10分25秒、東経138度35分1秒というデータを発見。
2001年の報告なので、世界測地系の経緯度を求めるため、これに緯度でプラス12秒、経度でマイナス12秒の補正を行なった概略値を、MapionのURLに打ち込んで表示させてみました。
# 経緯度変換プログラム もあるようですが、シロウトにとっては「12秒加減して北西にずらす」という程度で間に合います。

このようにして得られた 日本で一番海から遠い地点の地図 を見たら、2年前の話題 田口峠 を思い出しました。
群馬・長野県境(すなわち上信国境)は、地図にマークされた地点から南については、本州の中央分水嶺と一致しているのですが、この地点から先 少しの間は、南東側に迂回しており、北東の田口峠に向かう分水界としばらくの間離れています。そのために、「利根川水系なのに長野県」という地域が生じていることが、話題のポイントでした。

それはさておき、
Mapionの地図を拡大すると、雨川砂防ダムの貯水池が見えます。少し南の佐久穂町の領域に入ると余地ダムの貯水池も見えます。「日本で一番海から遠い地点」からの直線距離は、ほぼ同程度です。
更に南には、もっと大きい南相木ダムの貯水池がありますが、そこから三川を下ると「立岩湖」。小さいながら、ダム湖コレクション にも収録されています。
これが「海から二番めに遠い場所」という「岩立湖」でしょうか?

そう言えば、海から遠い佐久の地図で、「小海」や「海ノ口」のような地名を眺めるのも面白いところです。

検索で得た他の頁を見ていたら、 日本で一番海から遠い地点認定証 というのがありました。
長野県南佐久郡臼田町大字田口字榊山209-1。
北緯36度10分36秒、東経138度34分49秒。
海岸線までの球面距離 静岡県富士市田子の浦港114.853km
以下上越市直江津、小田原市国府津、糸魚川市梶屋敷が示されています。
先に求めた概略値は、こちらに出ていた世界測地系の経緯度とほぼ一致していることを確認しました。

臼田町観光協会の認定証にあるデータは、とても立派なもので感心しましたが、それも道理、 国土地理院が本格的な解析をした結果 でした。
タイトルに、「地球を測った人々(番外編)」と付けたのは、そのレポートに対する敬意のあらわれです。

この報告によると、北海道の最内陸地点は,石狩山地美瑛岳の東,約7キロメートル地点、海岸線までの距離は概略108.2kmとあります。
# 本州のもう少し西側にも、かなり大きな内接円が描けそうですが、富山湾・三河湾・駿河湾で制約されるようです。

なお、国土地理院の技術報告は1997年のもので、日本測地系の経緯度で示されており、海岸線までの距離も上記認定証と少し違います。認定証の数字は、国土地理院からのその後の連絡に基づいて修正されたと考えられるので、これを信用してよいと思います。

蛇足
mikiさんのご指摘を煩わすまでもなく、長野県南佐久郡臼田町は2005年の合併で佐久市になっておりますが、引用など関係部分に、「臼田町」を使っていることをお断りしておきます。
[54217] 2006年 9月 27日(水)15:54:16matsu さん
昭和22年の北区
王子駅北口改札口を出て、みどりの窓口のすぐ先に線路を潜る歩行者用の連絡通路があります。そこの壁面は掲示コーナーになっていて、地元の人の絵や書、幼稚園や保育園・小学校の子らの作品などが随時掲示されています。
現在そこに古い地図・航空写真などが展示されています。
その中で、現在の自衛隊十条駐屯地を中心にした、米軍航空写真(昭和22年撮影)が一際目を引きました。主な道路は出来ているようでしたが、環七はまだ京浜東北線・埼京線(現在の・その頃は赤羽線?なのかな)で分断されていました。十条駐屯地は工兵廠(だったかな?)と表記されていたようですが、もうこの頃は米軍に接収されていたのでしょうか。
十条駐屯地の東側には当時のままの赤レンガ倉庫が今も残っていますが、今後倉庫の外観などを活かし、北区の新しい中央図書館を建設することが決まっているようです。
その他には、昭和6年ごろの岩渕町(「岩淵」と表記されていたようでしたが・・・忘れっぽいのでよく覚えておりません)の地図、また昔の資料を基に再現した昭和15~30年くらいまでの町内各地の絵地図なども展示されていました。
何時まで展示しているのか期間がよくわからないので、興味のある方はお早めにお越しください。何のおもてなしもできませんが無料ですし、24時間見学できると思いますので。

ではでは。
[54216] 2006年 9月 27日(水)14:37:05BANDALGOM[熊虎] さん
神戸 ごうど
[54197]グリグリさん
復旧作業お疲れ様です。
昨日は午前中、まずトップページが白紙になり、その時点で落書き帳は見られましたが、すぐに白紙になりました。

夕方まで、合併情報だけが見られるという状態でしたが、私のPCがいかれているもので、PCの問題だとばかり思っていました。
オフ会関係はMLで連絡できるものの、落書き帳はネットカフェなどに行くしかないかと・・・。
夜になって復旧&事情が分かって安心しました。


[54203]YSKさん
みどり市にも「神戸」と書いて「ごうど」と読む地区があります(東町神戸)。
富弘美術館の最寄り駅ですね。
星野富弘さんが生まれ育ち、退院後10年ほど前まで住んでいた所でもあります。
今は桐生市新里地区におられますが。

私は今月3日、6回目の富弘美術館に行ってきました。
昨年4月に新館がオープンしてからは2回目ですが、みどり市になってからは初めてです。
富弘さんの還暦に合わせ、生い立ちや創作活動を振り返る特別展の最終日でした。

なお、厳しい赤字経営が続く同鉄道ですが、このほど運行本数を現在の11往復から5往復に半減させる案が取りざたされている模様です。
これは富弘美術館にも行きにくくなりますね・・・。
私は過去5回はすべて、わたらせ渓谷鉄道で行きましたが、今回は車椅子の方が一緒だったこともあり、車で行きました。
しかし、柏を出たのは朝8時過ぎで、帰ってきたのは夜11時(足立区に寄ったということもありますが)。
車で行くところじゃないな、と思いました。

[54211]じゃごたろさん
諏訪地方では、上社の周辺に「神戸(ごうど)」という地区があり、また富士見にも同じく「神戸(ごうど)」があります。上社周辺は諏訪神社の領域であり、富士見の方も諏訪神社を分社して奉った地域周辺の地名ということで
その富士見町の「神戸」で、私は3度の夏を過ごしました。
「御射山神戸」ともいいますね。

山梨県境まで車で10分足らずの富士見高原&霧ケ峰で4度の夏を過ごし、長野県の経県度を「居住」にしているわけですが、その3回目までは社員寮が「神戸」にあったのです。
社員寮は「御射山ハイツ」というアパートで、「神戸八幡」の信号の近くにありました。

休日に甲府や上諏訪に行く時、「御射山神戸」の信号を渡って「すずらんの里」駅へ行きましたし、その信号の脇の床屋で散髪したり、同じく信号のそばのAコープで飲み物やパンを買ったり、その隣の御射山郵便局で預金を出し入れし、そのそばの公衆電話で電話をかけたものです。

ということで、私は2つの「ごうど」に縁があります。
[54215] 2006年 9月 27日(水)13:47:33みかちゅう さん
神門 ほか
[54204]北の住人さん
[54205]紅葉橋律乃介さん
るもい号のフォローありがとうございます。高速を使わずに2時間をこえる路線でも普通のバスを使うところもあるのですが、それなりの車両が使われているのですね。事業者によっては古くなった観光バスを路線バスに転用するところも。

[54213]中島悟さん
佐倉市に神門(ごうど)があります。ウォッちずで検索したところ佐倉市・君津市に「ごうど」、南房総市・宮崎県美郷町に「みかど」、都留市に「じんかど」、出雲市に「かんど」が存在するようです。
[54214] 2006年 9月 27日(水)12:56:48N-H さん
横浜市保土ヶ谷区神戸町
[15296]にてyamadaさんがあげられている神戸の地名のうち、横浜市保土ヶ谷区神戸町は私の居住地のすぐ近くです。
ここには神明社というかなり大きな神社がありまして、うちの子供もここで七五三をやっておりますし、私は例年元旦はこの神社で迎えることにしています。
さて、ここの場合、神戸町という町名の由来は当然のことながら神明社からきているものと想像されますが、神社のウェブではこのように、さらにはこのようにも紹介されています。
[54213] 2006年 9月 27日(水)12:51:38中島悟 さん
ごうど
[54187]小松原ラガーさん ほか
私の知人には「ごうど」さんがいます。ただ、表記は「神門」ですが。
地名として存在しているかは知りませんが、たぶんルーツは同じだと思います。
[54212] 2006年 9月 27日(水)11:55:15ezekiel さん
神戸を巡って ~ 補足の続き  
[54185]桜トンネル さん、
「神戸」というのはとても不思議ですねぇ。もっと詳しく調べていくと面白いことが見つかるかも!

[54187]小松原ラガー さん、
「神戸」の由来、ならびに三重県の4つの「神戸」の話題が出ていますが、どなたか埼玉県東松山市神戸の読みの由来をご存知の方はおられませんか?これ、「コウベ」でも「カンベ」でもなく「ゴウド」と読むようなのですが・・・

[54190] 雪の字 さん
過去ログを検索してみましたら、[15296]で yamada さんが「神戸」の異訓について書いておられるのを見つけました。

[54201]小松原ラガー さん、
「神主」がキーワードになる模様です。

[54202] 揖斐の山 さん、
 因みにその「神戸」と書いて「ごうど」と読ませる町、私の家の住所です。

[54203] YSK さん、
みどり市にも「神戸」と書いて「ごうど」と読む地区があります(東町神戸)。

[54209] inakanomozart さん、
「静岡鉄道駿遠線(すんえんせん:70年全線廃止)」には、「遠州神戸(えんしゅうかんど)」という駅がありました。

[54211]じゃごたろ さん、
諏訪地方では、上社の周辺に「神戸(ごうど)」という地区があり、また富士見にも同じく「神戸(ごうど)」があります。上社周辺は諏訪神社の領域であり、富士見の方も諏訪神社を分社して奉った地域周辺の地名ということで、 どちらも「荘園」というよりは、神(もしくはその現人神)の居る場所そのもの、といった由来と考えたほうが自然だと思います。


 雪の字 さんがご紹介されておられるように、既に[15296]でyamada さんが「神戸」の
異訓について書いておられます。これ以外にも神戸の地名は散在するのですが、
山梨、静岡以東は概ね「ごうど」(ごうと)です。静岡、愛知、三重近辺が「かんべ」、
「かんど」が大勢です。

 東京・多摩では「かのと」、平塚では「じんど」、島根に「かど」、津山では「じんご」
の読みも見受けられます。

 「こうべ」の読みもあるのですが、例えば東京の神津島に神戸山が「こうべやま」
と読みます。どうも神戸市が由来の新しい地名ではないかなあ~と考えています。



 埼玉に結構住んでいたので、"神戸"の地名に関しても埼玉は、最初に手をつけ
ました。埼玉の神戸は、三重とは対照的に市町村名になることはなく、旧村名で
すべて途絶えてしまっています。

○東松山市

比企郡神戸(ごうど)村だったのが、明治22年に神戸村を含む6村が唐子村となり、
昭和29年に東松山市が誕生して、神戸の地名は残っています。神戸神社には、
「神戸の獅子舞」が残っており、結構文書としても残っているようですが、まだ
当たっていません。


○羽生市

北埼玉郡神戸(ごうど)村だったのが、明治22年に神戸村を含4村が手子林村
となって、昭和29年に羽生市が誕生して、神戸の地名は残っています。
鴨田神社に関しては、ちょっと関係する文書を探し当てていません。


○比企郡小川町

明治22年の市町村制の直前には、既に村名ではなくて、比企郡木部村の一集落
としての神戸(ごうど)でした。明治22年に竹沢村となり、昭和25年に小川町。
現在は小川町木部の小字として地名が残っています。三光神社に関しては、関係
する文書を探し当てていません。

○川口市

北足立郡神戸(ごうど)村だったのが、明治22年に神戸村を含む8村2新田
2宿が神根村となって、昭和15年に川口市に編入。大字として残っています。
"朝日神社の神戸"が由来の地名ではないかと思うのですが、よくわからないです。

 ちなみに神根村というのは合成地名です。石神村+安行領根岸村と言われて
神戸とは無関係のようです。



小松原ラガー さんがご紹介されておられる神主説。過去ログを見落としていま
して、早速読んだのですが、私にとって初めて目にする説です。

 ただ、古代における神社を考える時に、今の感覚で「神社」や「神主」を捉える
と本質が見えてこないように思います。古代の神社を考える時に、神主、祝に、
神戸と国司を加えた関係の中で捉える必要があると思います。古代の神社では
すべての神社に神主が居たわけではなく、大部分の神社は「祝」のみであった
とする説もあり、神主は"神社の神職"というよりも"神戸の主"というような
ニュアンスが強かったのかなあ~と思います。

 実は、五畿内には、神戸の地名が皆無なんです。兵庫県の神戸村は摂津の国
ですが、光孝天皇の怒りにふれて在原行平が配流されたのが神戸村の西・須磨
でして、古代の神戸村近辺は辺境の地であったのかもしれません。

 神戸の地名のルーツを辿る時に、古代の神社における神主と神戸との関係は
興味深いなあ~とも思います。神戸というのが(今風に表現すれば)願い出て
封戸から鞍替えすることが容易だったのか、それとも朝廷から定められたもの
であったのか、[54211]じゃごたろ さんのコメントにあるように、神社や神戸
に関して、古代の感覚や視線、概念でで捉え直すと、浮き彫りにされてくる
のかもしれません。

 ちなみに兵庫県の神戸村に関してですが、生田神社は9世紀には44戸の
神戸があったそうで千二、三百人ではなかったかと推測されるそうです。
宝暦10年(1760年)には神戸村の人口は1985人とあります。

p.s. 群馬と茨城、愛知静岡山梨の神戸も時間を見つけて調査していきたいと
思っています。
[54211] 2006年 9月 27日(水)08:43:21じゃごたろ さん
ごうど
おはようございます、じゃごたろです。
昨日の障害がどうやら復旧したようで、なによりです。私がアクセス拒否されているのかな、と思ってみたりして。。。

[54210] 雪の字 さん
神主の住居を表す、という説も、寡聞にして存じませんでしたので

私の書き込みも、あくまでも"説"の一つということでしょうね。諏訪地方では、上社の周辺に「神戸(ごうど)」という地区があり、また富士見にも同じく「神戸(ごうど)」があります。上社周辺は諏訪神社の領域であり、富士見の方も諏訪神社を分社して奉った地域周辺の地名ということで、 どちらも「荘園」というよりは、神(もしくはその現人神)の居る場所そのもの、といった由来と考えたほうが自然だと思います。
[54210] 2006年 9月 27日(水)06:24:47雪の字 さん
神戸と私?
[54201] 小松原ラガー さん
恐れ入ります。
私の方は、じゃごたろ さんの書き込みを見落としておりました(じゃごたろ さん、失礼いたしました) 神主の住居を表す、という説も、寡聞にして存じませんでしたので、一つ勉強になりました。ありがとうございました。
東松山市の神戸の由来、わかりましたら、ぜひ、ご教示下さい。

[54202] 揖斐の山 さん
神戸町つながりですね。よろしくお願いいたします。
そちらの「神戸」は、やはり、日枝神社に由来するものでしょうか?

[54207] ニジェガロージェッツ さん
時期を逸した書き込みに温かいレスを頂き、ありがとうございます。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。

特に饂飩については、神戸や大阪といったところでは、関東風を出すお店など全く聞きません。
こちらにも関東出身者も多いと思うのですが、関東風をリクエストする客が少なく、商売にならないのかも知れないですね。
うどんに限らず、いわゆる関西(ここには、神戸も大阪も一緒くたで、おそらく、西日本すべてが含まれています)で関東風を頼むことは、相手を挑発する極めて危険な行為と考えられているのかもしれません!
と、言うのはもちろん冗談ですけれど、東日本の方にも「やっぱ、関西に来たら関西風だよな!」と言うか、郷に入れば郷に従え的なイメージを持っている方が多いのではないか、と想像します。

また「きつねうどん」を「しのだ」と呼ぶのについては、小生の地元、神戸旧市街地西部(←敢えて限定しておきます)だけではないと知り、何だか嬉しくなってきました。実際、こちらでも最近は「きつねうどん」派が幅を利かせ、メニューにも「しのだ」と書いている店が少ないのが現状です。
申し訳ありません。私の言葉が足りず、誤解を与えてしまいました。
[53088]にも少し書いたのですけれど、私の祖母は兵庫県出身で、少女時代から結婚までを須磨で過ごしています。そして、家はうどん屋でした。ですから、「しのだ」という呼び方は、まさにニジェガロージェッツ さんの地元から持ち込まれた、当家だけのものである可能性も高いのです。

醤油については、こちらは兵庫県内に淡口醤油の本場・龍野が控えているので、淡口のイメージがあるかも知れませんが、実際にはどちらかといえば濃口醤油の方よく売られているのではないかと思います。
ご教示ありがとうございます。本当に意外でした。
とすれば、うどんのつゆにだけは淡口醤油を使う、というのは、例のない事とは言えませんね。
無知を曝け出してしまい、お恥ずかしい限りです。

ここまで書いて、幼いころの記憶を辿りますと、「きつねうどん」というのはカップの「あれ」であって、「本物のうどん」は「しのだ」または「しのだうどん」と呼ぶ、というイメージが強く甦ってきます。ですから、名古屋にも、少なくともかつては「きつね」ではなく「しのだ」と呼ぶうどん屋があったのではないか、と思います。そして、あの淡い色のだしを使った「しのだ」も、当家だけのものではなかったのかもしれません。

なお、余談になってしまいますけれど、うどんには「しのだ」の他に、いろいろな具の入った「おかめ」と呼ばれるものがあったような気がいたします。確か、あんかけつゆを使っていたと記憶しています。
この辺り、ぜひ、他の愛知・岐阜在住の方々のご教示を頂きたいです。


最後になってしまいましたけれど、
ところで読み方は「ユキノジ」さんで良かったですか? ここの住人は「字」を「アザ」と読みたがる人が結構多いような気がしますが、念のため。
フォローありがとうございます。おっしゃる通り、このサイトで「字」と書けば、読みは当然「アザ」ですよね。では、私もここでは「ユキノアザ」と名乗ることに…
皆様、やはり「ユキノジ」でお願いいたします。
[54209] 2006年 9月 27日(水)02:41:57inakanomozart さん
遠州神戸(えんしゅう かんど)
かつて、ナローゲージとしては日本一の距離を誇っていた「静岡鉄道駿遠線(すんえんせん:70年全線廃止)」には、
「遠州神戸(えんしゅうかんど)」という駅がありました。
(所在地は、遠州と言っても静岡県中部地方に属する大井川西岸の榛原郡吉田町神戸)
そのせいか、町(字)名レベルでは「神戸」を「かんど」と読むのが普通だと思っていました。
[54208] 2006年 9月 27日(水)02:05:01成都 さん
高速バス
[54204]北の住人 さん
日本海るもい号は高速道路を通らないので、都市間高速バスのページに入ってないんじゃないでしょうか。

よく考えてみたらそうかも知れませんね。

道路運送法第3条によると高速バスも路線バスも第1項イに該当しそうです。
第1項イとは、
一般乗合旅客自動車運送事業(路線を定めて定期に運行する自動車により乗合旅客を運送する一般旅客自動車運送事業)
ということなので、法規上は高速バスも路線バスも同じ扱いということになります。
となると路線バスと高速バスの区別は、運行している事業者が便宜的に行っているだけと考えられます。
きっと北海道中央バスでは高速道路を通っていれば都市間高速バス、通っていなければ路線バス、という簡単な分類をしているのでしょう。
しかし札幌-留萌間を結ぶバスが都市間高速バスではなく路線バスとなってしまうと、利用する側にしてみればちょっと違和感はありますね。


[54205]紅葉橋律乃介 さん
「高速るもい号」は日本海沿いの一般道を走るのではなく、道央自動車道を通って滝川もしくは砂川経由で留萌まで行くようです。
これは高速道路を通っているので「都市間高速バス」に分類されているものと思います。
[54207] 2006年 9月 27日(水)01:18:07ニジェガロージェッツ さん
饂飩と醤油レス
[54156] 雪の字 さん
メンバーご登録、おめでとうございます。これからも宜しくお願い致します。
ところで読み方は「ユキノジ」さんで良かったですか? ここの住人は「字」を「アザ」と読みたがる人が結構多いような気がしますが、念のため。

地元愛知での小麦粉事情?について、一言寄せさせていただきます。

興味深いお話し有難うございます。雪の字さんのお話をお聞きすると、名古屋では饂飩は関東風、食パンの切り厚は関西風といったところでしょうか。日常生活において関東風、関西風のどちらにも接する機会のある名古屋圏が羨ましく思います。
特に饂飩については、神戸や大阪といったところでは、関東風を出すお店など全く聞きません。こちらにも関東出身者も多いと思うのですが、関東風をリクエストする客が少なく、商売にならないのかも知れないですね。
また「きつねうどん」を「しのだ」と呼ぶのについては、小生の地元、神戸旧市街地西部(←敢えて限定しておきます)だけではないと知り、何だか嬉しくなってきました。実際、こちらでも最近は「きつねうどん」派が幅を利かせ、メニューにも「しのだ」と書いている店が少ないのが現状です。

それは、醤油についてです。スーパー等で普通に売られている醤油は、濃口醤油なのです。
もちろん、薄口醤油も売られてはいますけれど、その数はとても少なく、何となく特別な調味料、という雰囲気があります。岐阜市内にいた時も、似たような印象を持ちました。

醤油については、こちらは兵庫県内に淡口醤油の本場・龍野が控えているので、淡口のイメージがあるかも知れませんが、実際にはどちらかといえば濃口醤油の方よく売られているのではないかと思います。
[54206] 2006年 9月 27日(水)00:16:20白桃 さん
異変・混乱:(しろモモ)チ三太夫、汗るの巻
丑三つ時、には確か首尾よく動いていたはず。

(注)これ以降の文章は、大筋において50%ウソ、詳細においては99%ウソでございます。

異変はその土岐起こった。♪私は我慢でぇきぃな~い。
すわ、スワ、諏訪、甲賀者の仕業か!
伊賀中忍の白桃としては、とにもかくにも酒量、いや首領をお守りしなければなりませぬ。さっそく、下総佐倉に配下の者を手配し、潜伏させる。
次に、蝦夷地探索方の命を受け移動中の仲間に異変を知らせるべく算段。合図は大沼駒ケ岳に白桃色の噴煙を決断。(箱館から見えるはずはないのに、サスガ察知してくれ、連絡を受ける)
ただ、異変は午後、夜になっても片付かず、とうとう、讃岐に潜伏している公儀隠密犬歯、月光仮面の大瀬康一(知らないヒトは知りません)、又の名は88マンに確認。
それで初めて復旧したことを知り、ひと安心。いやフタ、ミツ、ヨツ安心。

とにかく、今日は仕事が全く手につきませんでした。^^)~^)(笑)
[54205] 2006年 9月 27日(水)00:14:24紅葉橋律乃介 さん
いくらなんでも
 「日本海るもい号」には通常の路線バスは使わないでしょう。せいぜい行って(石狩市)厚田支所くらいでは?

 手許に北海道中央バス発行の「高速バス便利ガイド 2004夏」という小冊子がありますが、表紙の「高速バスネットワーク」という“路線図”に留萌も載っています。

 この冊子では「都市間高速バス」という名前は使われていません。


 …よく考えると、中央バスのサイトでは、「都市間高速バス」という表記があり、高速るもい号も載っていますね。違う路線?!
[54204] 2006年 9月 26日(火)23:46:03北の住人 さん
バスレス
[54184] 成都さん
[54188] ぺとぺとさん
[54195] みかちゅう さん
日本海るもい号は高速道路を通らないので、都市間高速バスのページに入ってないんじゃないでしょうか。(このページの地図には該当する線が書かれているようですが)
車両はいわゆる観光バスと同じ型だと思います。なお、路線バスのページにある札幌市内便の一部にも観光バス型の車輌が走っていると思います。
小樽方面(積丹や倶知安)についてですが、都市間高速バスといっても札幌市内の路線バスと同じように乗車でき、運行本数も多いので私はよく使ってます。停まる停留所の数が少なく、速く快適に移動できるんですよね。市内便より小樽便に乗る方が多いです。たまに来るJRバス(小樽便は中央バスと共同運行)の車輌は座席間がゆったりとして特に快適です。

十勝方面の「×線」という停留所ですが、同じような事を思った人がいたようで、バスマガジンとかいう雑誌の創刊号あたりに、「1線」から「??線」までの停留所の写真が載ってます。確か、50線くらいあったと思います。(この本、絵本代わりに子供にやってしまい、家のどっかにあるんですが、見つかりませんでした。表紙は北海道中央バスの札幌市内便の車輌がでっかく載ってます。)

では、明日も1位通過を祈って寝ることにします。
[54203] 2006年 9月 26日(火)23:24:10YSK さん
神戸
みどり市にも「神戸」と書いて「ごうど」と読む地区があります(東町神戸)。

ちなみに、この地区にあるわたらせ渓谷鉄道神戸駅は、国鉄(後JR)時代は「神土駅」という表記でした(参考[8491]紫魔法師さん)。

なお、厳しい赤字経営が続く同鉄道ですが、このほど運行本数を現在の11往復から5往復に半減させる案が取りざたされている模様です。
[54202] 2006年 9月 26日(火)22:21:16山野[揖斐の山] さん
色々
毎日新聞より、山形県鶴岡市、三川町の法定協ですが、どうも雲行きが怪しくなってきました。と言いますのも町長が30日付で辞職する方針だと言うことだそうでして。またまた破綻って事になってしまうのでしょうか。

[54190]雪の字さん
    因みにその「神戸」と書いて「ごうど」と読ませる町、私の家の住所です。

グリグリ様へ、復旧お疲れ様でした。18:00頃来てみたら真っ白でしたものトップページが(えっ)て思いましたよ、正直。それにしてもよくあることなんでしょうかコレって。
[54201] 2006年 9月 26日(火)22:12:01小松原ラガー さん
まんまとはまりました・・・
小松原ラガーです。

[54190] 雪の字 さん

「ごうど」という読みですが、すみません。私自身、過去記事をもうちょっと探すべきでした。[44809]でじゃごたろさんが以下のように触れられています。

一例として「神戸」。一番有名なのは「神戸市」でしょうが、「こうべ」と読む方が特殊で、一般的には「ごうど」「かんべ」と読む方が多いのではないでしょうか。これは、神主が住む住居を表す地名です。これを職業に関連する地名と見なすかどうか。そして「神戸市」はどうか。

ということで、「神主」がキーワードになる模様です。私自身、もう少し調べてみます。

[54192] ペーロケ さん

参りました。確かに仰るとおり岡本なら阪急の特急で行くかもしれませんが、逆にそこは「ひょっとしてJR党?」と思って裏をかいたりしました。しかし、本山の南側でわざわざ行くということは、もしやステーキかな?あまり確証はありませんが、それくらいしか思いつきません。中華なら阪神で青木だろうし・・・
(またはずしたかな?)

[54197] オーナー グリグリ

復旧作業お疲れ様です。一利用者の身で何もご協力できませんでしたが、感謝申し上げます。何か不具合を見つけましたらご報告させていただきます。
(依然としてServiceTemporaryUnavailableがちょこちょこ出ますが、これは別原因ということですね。)
[54200] 2006年 9月 26日(火)22:09:35はやいち@大内裏 さん
福島
福島県議会が開会し、本宮町・白沢村の廃置分合が上程されました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示