都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

祝!記事番号111111番達成!
トップ >

落書き帳


都道府県や市区町村に関する話題や、地理全般に関して情報提供、雑談、ご質問など、なんでも自由に落書きしてください。都道府県市区町村へのご意見、ご要望、ご感想などもお待ちしています。なお、初めてご利用になる方は、最初に必ずガイドラインをお読みください。

6/2落書き帳 記事番号「111111」達成しました。ありがとうございました![111110][111111]
6/2更新:47都道府県の地図島根県の地図をリニューアル → [111104]
6/1更新:47都道府県の地図鳥取県の地図をリニューアル → [111102]
5/31更新:新型コロナウイルス定点当り患者数 → 5/20-5/26 報告週追加
5/31更新:市区町村の役所・役場一覧(移転情報)/ 札幌市中央区 2025年2月25日 複合庁舎供用開始予定 → [111098]
5/30更新:市区町村の役所・役場一覧(移転情報)/ 桐生市,福岡県鞍手町 2025年1月6日新庁舎開庁予定 → [111090][111092]
5/29提示:全国の市十番勝負(開始時間、最初の採点、同一市複数解答可能問題、解答ルール変更)について → [111084][111100]
5/29更新:都道府県データランキング /2024年3月末追加 コンビニエンスストア,セブンイレブン,ファミリーマート,ローソン
5/28更新:市区町村の役所・役場一覧(移転情報)/ 富山県入善町(5月27日新庁舎開庁)→ [111081]
5/28更新:47都道府県の地図大阪府の地図, 兵庫県の地図, 奈良県の地図, 和歌山県の地図をリニューアル → [111079]
5/27更新:47都道府県の地図京都府の地図をリニューアル → [111077]

… スポンサーリンク …

地図市区町村公式メディア都道府県データ市区町村データ都道府県プロフ市区町村プロフ経県値地名コレ新型コロナ検索ランキング47都道府県変遷情報市の変遷雑学人口国勢調査面白検索十番勝負戦国市盗りパズル新着情報

新規記事記事訂正記事検索過去記事記事数ランキング記事数の推移番の記事へ日の記事へガイドライン便利機能メンバー紹介メンバー登録オフ会記録白桃市町村人口研hmtマガジンアーカイブズ十番研究所

[111114] 2024年 6月 2日(日)22:24:49鳴子こけし さん
大企業の本社がある市
[110961]あらかるとさん
大企業の本社がある市
[110963]おがちゃんさん
大企業の基準(=線引き)とか全ての正答市が該当するのかとか、92市数えられるのかとか
何を以て「大企業」と呼ぶか、少し調べてみたところ法的に定義されたものではなく、中小企業より規模の大きい企業が漠然と大企業と呼ばれているようです。では何を以て「中小企業」と呼ぶか、こちらは中小企業基本法に書かれている定義に基づくことも多いようですが、法人税法などの別の法律や、統計調査上などでまた別の定義がされていることもあり、明確に線引きできる唯一絶対の基準は無いと考えて良いと思います。
ただ、この視点が問一の想定解数92市に対してどれだけ妥当であるのかは気になるので、実際に数えてみました。実のところ「本社」という言葉も曖昧なところがあり、「本社の場所はここ」と明確に言えない場合も多々あるのですが、法的な「本店所在地」は登記・公開されているため調べることができます。経済産業省が提供するサービスgBizINFOでは、国税庁法人番号公表サイトや金融庁のEDINETなどから取得されたデータを検索できます。「大企業」の線引きですが、中小企業基本法に依る定義は業種によっても異なり複雑で、また資本金・従業員数の閾値の刻みの問題で検索性に難があるため、今回はいくつかあるその他の線引きから、厚生労働省の賃金構造基本統計調査で用いられている
当概況では、常用労働者 1,000人以上を「大企業」、100~999人を「中企業」、10~99人を「小企業」に区分している。
の定義に倣い、gBizINFOで選択できる「従業員数1,001人〜」を採用してみました。

(開く)従業員数1,001人以上の企業の所在地

上記の通り、今回「大企業」とした従業員数1,001人以上の企業の所在市は全部で332市となりました。332/792ですから、市全体の4割ほど。他の線引きを用いても概ねこのくらいにはなるのではないかと思われます。十番勝負の共通項とするには流石に多すぎますね。
[111113] 2024年 6月 2日(日)22:06:48あらかると さん
【祝】総記事数111111記事達成! and...
____寝る寸前 落書き帳を 見てみたら 6桁ゾロ目 「達成済み」と____
達成の瞬間に立ち会うことができなくて残念でした。
私がこのサイトを見つけ初投稿してから4ヶ月くらい(だが、まだ4ヶ月経っていない)で、
記事数も0.1%、文字数はまさかの0%の貢献度ですが...
まあ、123456記事の頃には何とかなっているでしょう。未来の私へ任せます。

なお、これで私の記事数は100記事となりました。こんな区切りのいいタイミングで...(笑)
[111112] 2024年 6月 2日(日)21:36:59【1】訂正年月日
【1】2024年 6月 2日(日)21:39:28
あきごん さん
祝 111111記事達成!
 ふと落書き帳を覗いてみたら、111111記事が達成されていました。
 何はともあれ、おめでとうございます。落書き帳の歴史を感じます。
 当落書き帳に流れ着いて3年半の私は0.5%しか貢献しておりませんが、次回のキリ番(120000?or123456?)には、もう少し貢献できるよう、引き続きよろしくお願いいたします。
[111111] 2024年 6月 2日(日)20:45:26オーナー グリグリ
【記事番号111111達成記念企画】111111人通過市区町村一覧(その2)
[111110]に引き続き、自然流入流出の一覧です。まず、増減人口順です。企画の詳細は[111110]をご覧ください

#都道府県区・市達成年人口前年人口増減人口
1東京都中央区2008年114,696107,3307,366
2埼玉県戸田市2002年111,133109,2251,908
3埼玉県富士見市2020年111,859109,9911,868
4東京都昭島市2006年111,123110,143980
5沖縄県浦添市2012年111,942111,026916
6愛知県半田市2001年111,679110,837842
7埼玉県ふじみ野市2016年111,676110,970706
8埼玉県加須市2020年111,623110,921702
9滋賀県彦根市2008年111,306110,880426
10愛知県東海市2014年111,501111,092409
11静岡県三島市2002年111,305111,066239
12福岡県春日市2019年111,143111,035108
増減分岐
13福岡県春日市2020年111,023111,143-120
14埼玉県加須市2019年110,921111,179-258
15北海道北見市2004年110,995111,446-451
16岐阜県多治見市2013年111,096111,563-467
17埼玉県加須市2021年111,042111,623-581
18静岡県三島市2014年110,653111,250-597
19茨城県筑西市2007年111,009111,654-645
20兵庫県三田市2019年110,820111,512-692
21茨城県取手市2006年110,633111,327-694
22大阪府羽曳野市2018年110,457111,221-764
23愛媛県西条市2013年110,373111,241-868
24山形県酒田市2011年110,253111,151-898
25大阪府河内長野市2012年110,645111,570-925
26大阪府富田林市2018年111,032112,035-1,003
27滋賀県長浜市2023年110,767111,899-1,132
28岩手県奥州市2022年110,182111,508-1,326
29福岡県大牟田市2021年109,640111,281-1,641
30群馬県桐生市2018年109,850111,554-1,704
31岩手県一関市2021年110,072111,932-1,860
32北海道小樽市2021年109,149111,299-2,150

増加による通過が12事例、減少による通過が20例と、残念ながら(?)減少が上回っています。その中でも、中央区の7,366人増加は目立っています。大江戸線沿線埋立地のマンション入居が要因でしょうか。埼玉県の戸田市と富士見市も2千人近くの増加ですが、郊外都市の典型的な増加と思われます。また、加須市、三島市、春日市は複数回現れており、増加と減少による通過を繰り返していることがわかります。この3市の再掲です。

都道府県達成年人口前年人口増減人口
1埼玉県加須市2019年110,921111,179-258
2埼玉県加須市2020年111,623110,921702
3埼玉県加須市2021年111,042111,623-581
都道府県市区町村達成年人口前年人口増減人口
1静岡県三島市2002年111,305111,066239
2静岡県三島市2014年110,653111,250-597
都道府県市区町村達成年人口前年人口増減人口
1福岡県春日市2019年111,143111,035108
2福岡県春日市2020年111,023111,143-120

加須市は「減少→増加→減少」と3年間連続通過しています。三島市と春日市も「増加→減少」と一旦111,111人を超えましたが、三島市は12年後、春日市は翌年戻ってしまいました。次に政令区の事例です。こちらは都道府県順のみです。

政令区都道府県政令区達成年人口前年人口増減人口
1北海道札幌市清田区2002年111,850110,878972
2北海道札幌市清田区2023年110,019111,130-1,111
3埼玉県さいたま市大宮区2013年111,360110,568792
4埼玉県さいたま市緑区2011年111,185110,1181,067
5埼玉県さいたま市岩槻区2010年111,286109,8701,416
6埼玉県さいたま市岩槻区2011年111,054111,286-232
7埼玉県さいたま市岩槻区2020年111,815110,6391,176
8千葉県千葉市緑区2004年111,392109,5321,860
9静岡県浜松市西区2014年110,904111,714-810
10静岡県浜松市西区2015年111,353110,904449
11静岡県浜松市西区2016年110,961111,353-392
12大阪府大阪市阿倍野区2021年111,296110,995301
13大阪府大阪市西成区2016年110,925111,883-958
14大阪府大阪市鶴見区2010年111,182110,899283
15大阪府大阪市北区2011年112,657110,3922,265
16大阪府大阪市中央区2023年113,954110,2713,683
17兵庫県神戸市中央区2002年111,436109,7711,665
18福岡県北九州市門司区2004年110,811112,031-1,220

札幌市清田区は21年ぶりの減少、さいたま市岩槻区は11年で3回通過、浜松市西区は3年連続通過となっています。

以上、111111企画でした。さて、次のキリ番目標はどうしましょうか。120000は普通なので、やはり「123456」になるかな。しかし、まだ12345記事も必要なんですね。4年以上かかりそうなので高い目標になります。「112233」でもいいかな^^;
[111110] 2024年 6月 2日(日)20:45:22オーナー グリグリ
【記事番号111111達成記念企画】111111人通過市区町村一覧(その1)
記事番号111111達成を記念して何か企画をと考えました。そこで「111111」にちなみ、市区町村の人口が111111人を通過した事例を集めることにしました。通過とは、人口が111,111人未満から111,111人以上に増加した場合と、111,111人以上から111,111人未満に減少した場合の両方を指します。いつからについては、毎年の人口データが把握できている2000年以降としました。人口データは各年10月1日現在になります。

実際に調査してみると、町村には該当がないのは必然として、特別区で1例、市で31例ありました。また、政令区の事例が多く18例もありました。以上は全て自然流入流出による事例ですが、これ以外に、合併による事例も調査しました。編入合併で111,111人以上となった事例が10例、新設合併では20例ありました。新設合併は市名が継承された場合に限定しています。

ではまず合併による事例の一覧になります。編入合併と新設合併について増加人口の多い順にリストしました。

編入都道府県達成年人口前年人口増加人口編入市町村
1愛知県西尾市2011年165,645106,82358,822一色町, 吉良町, 幡豆町
2滋賀県長浜市2010年124,13183,10641,025虎姫町, 湖北町, 高月町, 木之本町, 余呉町, 西浅井町
3滋賀県東近江市2006年117,10078,80338,297蒲生町, 能登川町
4愛知県稲沢市2005年136,965101,07635,889祖父江町, 平和町
5埼玉県鴻巣市2005年119,59484,08935,505吹上町, 川里町
6茨城県取手市2005年111,32780,01531,312藤代町
7広島県廿日市市2006年115,12287,14427,978大野町, 宮島町
8広島県尾道市2005年114,48691,30123,185御調町, 向島町
9千葉県成田市2006年122,776100,71722,059下総町, 大栄町
10岐阜県多治見市2006年114,855103,82111,034笠原町
新設都道府県達成年人口前年人口増加人口対象市町村(当該市は除く)
1茨城県古河市2005年145,26558,56286,703総和町, 三和町
2埼玉県久喜市2010年154,31070,53383,777菖蒲町, 栗橋町, 鷲宮町
3静岡県磐田市2005年170,89989,66581,234福田町, 竜洋町, 豊田町, 豊岡村
4岩手県一関市2005年125,81863,04162,777花泉町, 大東町, 千厩町, 東山町, 室根村, 川崎村
5栃木県栃木市2010年139,26280,90958,353大平町, 藤岡町, 都賀町
6島根県出雲市2005年146,30788,23058,077平田市, 佐田町, 多伎町, 湖陵町, 大社町
7愛媛県西条市2005年113,37158,54554,826東予市, 小松町, 丹原町
8福岡県飯塚市2006年132,77779,36553,412筑穂町, 穂波町, 庄内町, 頴田町
9佐賀県唐津市2005年128,56478,72549,839浜玉町, 厳木町, 相知町, 北波多村, 肥前町, 鎮西町, 呼子町
10長崎県諫早市2005年144,03496,40247,632多良見町, 森山町, 飯盛町, 高来町, 小長井町
11埼玉県加須市2010年115,00268,04146,961騎西町, 北川辺町, 大利根町
12山口県岩国市2006年148,590103,50745,083由宇町, 玖珂町, 本郷村, 周東町, 錦町, 美川町, 美和町
13山形県鶴岡市2005年142,38498,95643,428藤島町, 羽黒町, 櫛引町, 朝日村, 温海町
14埼玉県深谷市2005年146,447103,52942,918岡部町, 川本町, 花園町
15栃木県佐野市2005年123,92683,84840,078田沼町, 葛生町
16三重県伊勢市2006年134,37397,77736,596二見町, 小俣町, 御薗村
17静岡県掛川市2005年117,85782,38435,473大須賀町, 大東町
18熊本県八代市2005年136,886104,26932,617坂本村, 千丁町, 鏡町, 東陽村, 泉村
19三重県桑名市2005年138,963110,65328,310多度町, 長島町
20山形県酒田市2006年116,30398,27818,025八幡町, 松山町, 平田町

新設合併の方が全体的に増加人口が多くなるのはわかりますが、その中でも編入合併による西尾市の58,822人増加が目立っています。逆に増加3万人未満で新設合併の桑名市や酒田市も特異な印象がします。自然流入流出による111111人通過は次の記事に続きます。
[111109] 2024年 6月 2日(日)20:45:07オーナー グリグリ
本当に長い歴史の積み重ねです
[111108] ピーくんさん
111111は欠番にしてほしいですね。みんなが積み上げた歴史。
欠番にはしませんが、ご配慮をありがとうございます。本当に皆さんのおかげでここまで積み上げができました。最近は高齢者の部類に入っているようで(笑、なかなかみなさんのご期待に添えないことも多くなったように感じていますが、まだまだ元気で続けていくつもりです。今後ともよろしくお願いいたします。なお、このあと2記事を続けて書き込む予定です。
[111108] 2024年 6月 2日(日)20:34:01ピーくん さん
午前9時
111111は欠番にしてほしいですね。みんなが積み上げた歴史。
十番勝負の提案承知しました。午前9時開始だと仕事のため参加できません。

しばらく読者になります。ネタ切れ。
[111107] 2024年 6月 2日(日)20:21:23ピーくん さん
女性大統領
北欧アイスランドで1日、大統領選があり、実業家のハトラ・トーマスドッティル氏(55)が勝利した。同国史上
2人目の女性大統領になる。任期は8月1日から4年間で、何度でも再選が可能となる。

東京都知事も事実上女性対決でしょうね。
[111106] 2024年 6月 2日(日)20:02:10【1】訂正年月日
【1】2024年 6月 2日(日)20:04:34
ピーくん さん
お詫び
訂正ありがとうございました。
ご高齢の方のミスを指摘してしまいました。すみませんでした。
お目汚しでした。
話題の都知事選挙たくさん立候補者がいます。票の仕分けが大変ですが参院議員の比例代表のほうが仕分け大変ですよね。
[111105] 2024年 6月 2日(日)18:54:50ピーくん さん
お願い
グリグリさま
島根県の地図の上のデカい文字が鳥取県の地図と表示されています。訂正してください。よく間違われてますので仕方ないです。

完全試合の球場ですのでカープファンには良くないです。三連敗は想定してます。明後日からマツダで頑張ってください。今日はめったに負けない広陵が負けました。
博多から広島8570円遠征ご苦労さんでした。
昨日は高校野球を見に行きました。海田高校が中国地区大会にでるのは最初で最後かもしれないためです。優勝しないで出るのは五年に一度。ちなみに西条農業春季中国地区大会優勝あります。
[111104] 2024年 6月 2日(日)16:56:05オーナー グリグリ
島根県の地図リニューアル
[111102]
第一弾、鳥取県の地図をリニューアルしました。次は島根県。竹島をどう表示するか....
島根県の地図をリニューアルしました。最初の画面で竹島を含む県全体を表示する仕様にしました。隣接県では広島県の大半がカバーされ混み合った島名表示になりました。今後の岡山県、広島県が苦労しそうです。
[111103] 2024年 6月 2日(日)05:50:01白桃 さん
何線?
東楽 旦那 富山島 志穂美悦子 沖木場 沖葛西 沖堀江 沖猫実
以上、途中の駅まで
とりあえず生きでおります、、
[111102] 2024年 6月 1日(土)22:51:34【1】訂正年月日
【1】2024年 6月 2日(日)09:16:14
オーナー グリグリ
鳥取県の地図リニューアル
[111079]
この後は、中国地方に進みます。
第一弾、鳥取県の地図をリニューアルしました。次は島根県。竹島をどう表示するか....
【追記】島根県庁のシンボル表記が抜けていたため修正しました。
[111101] 2024年 6月 1日(土)20:45:06かぱぷう さん
Re:新幹線の駅名遊び 小倉駅の巻
[111085]じょせふさん
小倉も「豊前香春」を考えましたが、もっと小倉城に近い旧地名がほしいな、ということで棚上げ。旧郡名の「企救」じゃ完全に門司だろ!、って感覚です。
[111091]じょせふさん
すみません、企救は門司のイメージってありましたが、小倉南区の地名で完全に小倉のイメージですね。地元民じゃないんで土地勘なくてすみません。

私、門司で生まれて小学2年生まで門司で育ち、大人になってからも約3年門司で暮らした準地元民です。じょせふさん、自信を持ってください(笑)。企救は門司の物です。だって、企救半島は門司区がすっぽり収まる半島、小倉の領域ではありません。
…出典:私の主観です。意見には個人差があります。

万葉集で門司区大里地区~小倉北区の関門海峡側の海岸が“企救の長浜” “企救の高浜”と詠まれたのが企救の由来のようです。「旧企救郡は門司市・小倉市だった」「郡名が先で半島名は後発」など、門司だけのものではなく門司・小倉の共有財産であるという裏付けがいくらでも出てくるのですが、小倉には渡したくないなぁ…という門司っ子のエゴと言うことでご容赦ください。
ただ、じょせふさんがおっしゃる小倉南区の地名としての企救は、企救郡企救村→企救町か、北九州モノレールの企救丘駅周辺の町名ことと思いますが、由緒ある企救の名前を一介の村同士が合併するときに村名にしただけ(1907年に城野村と東紫村が合併して企救村発足)のこと、ましてや企救丘(町名)なんて1983年から、企救丘(駅名)は1985年からのものなので、これをソースに企救を小倉南区の地名というイメージをもって欲しくはないです。

そもそも、小倉の駅名候補を書こうと思ったのですが、脇道にそれてしまいました(^_^;)
私なら「豊前魚町」「豊前京町」のいずれかにします。魚町は小倉駅に程近い繁華街、京町は現小倉駅の所在地です。いずれも市制施行時からの町名です。知名度でいえば魚町が勝るかな。

#つまりは、「豊前企救」が一番しっくりくるんでしょうけど(笑)
[111100] 2024年 6月 1日(土)18:13:31オーナー グリグリ
Re^2:全国の市十番勝負(ルール変更)
[111088] あきごんさん
 特に反対意見等はありません。試行してみて問題がないかを検証するのは良い方法だと思います。
・・・
全体としては良い方向を向いているのかなと感じています。今後ともよろしくお願いいたします。
早々のご確認とご賛同に感謝したします。その上で一点補足します。

 という事は、「誤って再解答してしまった場合」、その再解答については正答でも誤答でも関係なくその解答自体が無効であり、
「他の方があらためて、その市を解答することも可能。」という事でよかったでしょうか。もし、他の人がその市を答える場合は「再解答は無効なので…」等の説明をつける必要はあるのでしょうか。
これまでのルールに慣れてしまっているので、再解答できないのに再解答してしまうケースが当初はある程度発生するのではと見ています。私の方でそのような再解答があった場合には、それは無効ですという例えば次のような書き込みフォローを行うようにします。
「◯◯さん、[XXXXXX]は新ルールでは再解答できないケースです。[XXXXXX]の解答は採点対象外として採点致しません。問◯の解答は次の採点までお待ちください。また、[XXXXXX]の解答市は他の方が答えても構いません。」
# 最後の一文はできれば書きたくないところですが...

[111089] Nさん
ヒントは連休明けの火曜日まで待ってもらえると嬉しい、とだけお伝えしておきます。
了解しました。これまでは第四回か第五回採点時に第一ヒントを提示することが多かったと思いますが、今後も火曜日の第四回採点以降に最初のヒントを出すことを原則としたいと考えます

過去記事へ [111000]〜[111099] →

… スポンサーリンク …


免責および注意事項
営利目的で、本サイトが提供している情報を許可なく、無断で直接的あるいは間接的に利用することを禁じます。営利目的、非営利目的に関わらず、本サイトが提供しているデータ、文章、デザイン、画像等を許可なく、これらを無断で複製、複写、翻訳、転載することを禁じます。本サイトで提供している情報は、最新かつ正確に掲載するよう努めますが、各自の責任と判断のもとにご利用いただき、万一これらの情報を利用されたことで生じた損害については、一切責任を負うことはできません。本サイトへのリンクは自由に張って構いませんが、URLは参照用URL一覧の中からお選びください。

SNS等による画面データの引用
上記注意事項にかかわらず、本サイトの都道府県マップやランキングデータなどの画面データを、周知目的でSNS等で引用することは禁止しません。ただし、その場合は、引用元へのリンクやサイト名などを併記してください。(著作権法32条1項に基づく正当な引用)


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示