都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
三鈴さんの記事が37件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[12120]2003年3月30日
三鈴
[12118]2003年3月30日
三鈴
[12116]2003年3月30日
三鈴
[12115]2003年3月30日
三鈴
[12112]2003年3月30日
三鈴
[12110]2003年3月30日
三鈴
[12088]2003年3月29日
三鈴
[12085]2003年3月29日
三鈴
[12077]2003年3月29日
三鈴
[12076]2003年3月29日
三鈴
[12005]2003年3月28日
三鈴
[11945]2003年3月27日
三鈴
[11944]2003年3月27日
三鈴
[11942]2003年3月27日
三鈴
[11918]2003年3月27日
三鈴
[11916]2003年3月27日
三鈴
[11858]2003年3月26日
三鈴
[11854]2003年3月26日
三鈴
[11848]2003年3月26日
三鈴
[11840]2003年3月26日
三鈴
[11806]2003年3月25日
三鈴
[11799]2003年3月25日
三鈴
[11789]2003年3月25日
三鈴
[11172]2003年3月13日
三鈴
[11154]2003年3月13日
三鈴
[11134]2003年3月13日
三鈴
[10997]2003年3月11日
三鈴
[10940]2003年3月10日
三鈴
[10938]2003年3月10日
三鈴
[10929]2003年3月10日
三鈴
[10878]2003年3月9日
三鈴
[10875]2003年3月9日
三鈴
[10793]2003年3月9日
三鈴
[10777]2003年3月8日
三鈴
[10775]2003年3月8日
三鈴
[10771]2003年3月8日
三鈴
[10759]2003年3月8日
三鈴

[12120] 2003年 3月 30日(日)20:43:36三鈴 さん
市「役所」・町村「役場」
[12119]三丁目 さん
市「役所」に対して町村「役場」なのは、呼び方としての慣習なのでしょうか?それとも、何か根拠があるのでしょうか?

横浜市、奈良市、八戸市のように(順不同)、「市役所」ではなく「市庁」と呼んでいる自治体もあることからすると、
根拠は特に無くて、単なる慣習なのではないかという気もしますね。確たることは申せませんが‥。
[12118] 2003年 3月 30日(日)19:51:49三鈴 さん
Re:湘南電車
[12114]白桃 さん
緑に橙の配色はもう何年つづいているのでしょうか?

 幼少の頃、都内に住んでゐた私は、鎌倉に住む祖父母の家に遊びに行く為に、よく母に連れられて、湘南電車に乗つていたことを、思ひ出します。あの頃、東海道線と横須賀線は、東京-大船間で線路を共有してをりまして、ただ、川崎・横須賀・戸塚(東戸塚は未開業)の三駅には、横須賀線の電車しか停まらなかつたと、記憶して居ります。

 橙と緑が湘南色、クリームと紺が横須賀色と云ふ区別は、既に有つたとは思ひますが、ただ、あの時分は、車輛のやりくりが巧くいかない為でせうか、しばしば、湘南電車でありながら横須賀色の車輛が混じつてゐて、川崎などに向かふ客が、横須賀線だと思ひ行き先を確かめないまま乗つてしまひ、降りやうと思つてゐた駅に電車が停まらないで慌てる、と云つたことも有つたやうに記憶して居ります。

 などと書きますと、それは相当古い時分のことぢや無いか、などと哄笑を買ひさうですが、なに、そんなに古い時分のことではありませぬ。昭和四十四の酉の歳に産まれた私が書くのですから、せいぜい三十年程昔のことに過ぎませぬ。ただ、歳月は人の記憶をあいまいにいたします。今では、一編制の中に湘南色と横須賀色の車輛が混在してゐることが有つたなどと云ふことを、覚えている方も少なくなりました。

 あのやうな編制は、一体いつ頃まで走つてゐたものなのでせうか。いつしか横須賀線は、品川で地下に潜つて総武線と乗り入れるやうになり、また品鶴線経由になつて線路も東海道線とは分離されて、湘南電車とは全く別のものになりましたが、私が幼少だったあの頃、確かに湘南電車に横須賀色の車輛が紛れ込んでゐた時期が有つたのです。

 昔を懐かしむ述懐といふ雰囲気を出すために、敢へて、(正しいかどうかの自信は有りませんが)旧仮名遣ひで記してみました。
[12116] 2003年 3月 30日(日)19:13:18三鈴 さん
Re:間違え易い地名?
[12106]雑魚さん
海外の地名ないし国名で混同し易い例
「アルバニア/アルメニア」「スロバキア/スロベニア」なんかも、混同されやすそうですね。

国内だったら、[12104]で太白さん御指摘の「宮城/宮崎」や「松江/松山」のほかに
「福山/徳山」なんかも、いずれも山陽新幹線が停車する工業都市っていうイメージも似ているだけに、
混同されやすいかもしれませんね。
[12115] 2003年 3月 30日(日)19:00:01三鈴 さん
Re:「町」「村」一本化
赤尾鯰 さん(むかし数寄屋橋で街宣していた某右翼政党の党首(故人)を思い出させるHNですね!)
[12050]
従来の市町村という3区分も2区分程度に収斂させていった方が良い気がします。
「市」は「市」のままとしても、「町」「村」は全て「郷」として一元化しても良い気がします。
[12109]
今後「町」と「村」を分ける必要性が今ひとつ判らないのですが、何か「村」という制度を存続させる必要があるのでしょうか?

村が町になるための要件は、各都道府県が条例で定めていますが、村から町に変わって何が変わるか
というと、実際には名称以外には何も変わらないのが現実です。
そういう意味では、村と町は、制度的にはほぼ一元化されていると思います。

その一方で、市は、一口に市と言っても、これまでにもこの掲示板で書かれてきたように、
一般の市・特例市・中核市・政令指定都市と、それぞれの間では、相当、権能にも差があります。
つまり、実態は、市・町・村の3区分ではなくて、
町村・一般の市・特例市・中核市・政令指定都市の5区分と理解したほうが良いように思います。

さて、その上で、敢えて村という呼称をなくし、町と村とを呼称の上でも一元化することに、
どれだけの必然性が感じられるか、ということが論点になってくるのではないかと思います。私自身は、
実態は一緒でも、村・町というそれぞれの呼称に愛着を感じている方々がいる以上、敢えてこれを、
強権的に一元化するだけの必然性もないのではないかなぁ‥と感じますが、
赤尾鯰さんは、どのように思われますか?
[12112] 2003年 3月 30日(日)17:52:34三鈴 さん
Re:自分色登録を依頼されている皆さんへ
[12089]オーナー グリグリ さま
作業時間がとれるまでお待ちください。申し訳ありませんがよろしくお願いします。

お忙しい中、このようなご配慮の書き込みをいただき、かえって恐縮しております。

ここの掲示板は、
オーナー グリグリ さまの個人ホームページで、私どもはその庭を、「心地よい語らいの場」として
利用させていただいているに過ぎないわけですから、各種のメンテナンス作業等も、
オーナー グリグリ さまの負担にならない範囲でされるというのが、当然だと思っています。
無理をされませんよう、お願い申し上げます。

どうぞ、忙しさの中で体調など崩されませんよう、お気をつけて、お過ごしください。
[12110] 2003年 3月 30日(日)17:31:23三鈴 さん
でるでる様へ
昨日、私がご報告させていただきました、合併情報(桑名市・多度町・長島町合併協議会)、
早速、「法定合併協議会一覧」に反映していただきまして、ありがとうございます。

ただ、一言、申し述べさせていただければ、合併予定日の欄に書いていただいた2004.12.1は、
あくまでも事務局からそのような提案があったというだけで、協議会では了承されておらず、
継続協議となっておりますので、まだ、未定ということで、削除していただいたほうが良いと
思います。

重ね重ねの修正になってしまい恐縮ですが、宜しくお願い申し上げます。
[12088] 2003年 3月 29日(土)23:59:48三鈴 さん
小海線は並行在来線?
[12082]utt さん
北陸(長野)新幹線開通時に「しなの鉄道」が独立した際、(中略)
なぜか小海線はJRのままだったのですが、この経緯が気になりますね。
[12086]雑魚 さん
しなの鉄道に、動力区分の異なる電化線と非電線の両方を任せるのは、車両や乗務員の管理上、
荷が重過ぎるという事かと思います。

素朴な疑問なのですが、そもそも、長野までの新幹線開通前、小海線の分離ということが、
JRや小海線沿線自治体などの中で、考慮されることがあったのでしょうか?

信越本線が、軽井沢-長野間(結局、篠ノ井-長野間はJRが手放さず)で、
新幹線と並行している在来線と見なされ、JRからの分離が検討されたのに対して、
小海線は、分離の検討の対象となる並行在来線とは見なされていなかったのではないか
と云う気がしてなりません。(むしろ形状としては“直交”在来線というイメージがありますし‥)
[12085] 2003年 3月 29日(土)23:26:32三鈴 さん
レスレス
[12084]そこのにい さん
失望させてすみませんでした。
いいえ、こちらこそ少し感傷的な書き込みをしてしまい、失礼いたしました。

もし昔はもっと完全なものがあったのだとしたらぜひ知りたいですね。
ですね!
でも、西陣で生まれ育ったという、そこのにい さんの お祖父さまでも、
これまでこの掲示板で皆さんから教えていただけた以上のことはご存知ないのだとすると、
なかなか知ることは難しそうですねぇ‥。
残念ながら、私自身、京都に出向いて行って、古老からの聴き取り調査などを試みるほどの
余裕はないですし(苦笑)。
[12077] 2003年 3月 29日(土)21:03:47三鈴 さん
Re:京都の通りの歌レス
[12055]そこのにい さん(このHN、秀逸ですよね!)
これらの歌は口から口へ伝わるうちに、思い違いをしたり都合よく修正したりして、違うバージョンのものが、できてしまったのではないでしょうか。
結局はことばあそびの一種でしょうから、深く考えてもしょうがない面があると思います。

う~ん確かに、伝承されていくうちに変化していった ということなのでしょう。

でも、とすれば、元々の歌は、どんな形だったのでしょう?
いつ頃生まれ、どのようなプロセスを経て、今のように幾種かに変化していったのでしょう?
いま、もっともポピュラーなのは、どのバージョンなのでしょう?
京都の通りの配列を最も正確に表している歌となると、どんなバージョンになるのでしょう? ・・・

さらにますます、気になる知りたいことが出て参ります。
おっしゃるように、「深く考えてもしょうがない」のかも知れません。
でも、地理に関する知的好奇心から、皆さんと、あれこれ深く突っ込んで考えたり情報交換したりできるのが
こちらの掲示板の良いところだ と思っていた私にとっては、「深く考えてもしょうがない」という書き込み、
すこし悲しい気がいたしました‥。
[12076] 2003年 3月 29日(土)20:37:21三鈴 さん
合併情報(桑名市・多度町・長島町合併協議会(三重県))
昨日開かれた第2回合併協議会で、以下のことが決められました。

  合併の方式は,新設合併
  新市役所は,現・桑名市役所(当面の間)

なお、合併の期日については、事務局から
2004年12月1日という日付が提案されましたが、
継続審議となりました。
[12005] 2003年 3月 28日(金)11:00:01三鈴 さん
京都の通り名の歌の謎
[11971]あんどれ さん
いろいろとお教えいただきまして、ありがとうございます。

[11990]まがみ さん
『京の通り名の歌』については、過去ログ[7776](北大阪急行さん)にもあります。
あ! 過去ログにありましたか!! まがみさん、ご指摘ありがとうございます。
それなりに過去ログをチェックした上で書き込んだつもりだったのですが、これは失礼いたしました。
北大阪急行さま、申し訳ありませんでした。

が、北大阪急行さん[7776]の書き込み内容と、
あんどれさん[11971]が転載されている内容を見比べてみて、新たな疑問が‥。

五条以南の通りの配列って、結局どうなっているのでしょうか?
雪駄屋町、魚の棚と続き、その後、大まかに六・七・八・九条と続くのは、わかります。
でも、魚の棚-七条間!
北大阪急行さん[7776]では、「六条三哲」となっていますが
あんどれさん[11971]の2つ目の歌では、「珠数二筋万年寺」となっていて、全然異なっていますよね。

さらに、
北大阪急行さん[7776]では、「十条東寺でとどめさす」となっていますが
あんどれさん[11971]の1つ目の歌では、「八条こえれば 東寺道」と、東寺は九条より手前にありますね。
実際の位置関係としては、東寺は八・九条間だと思うので、後者の方が、通りの配列には合致している
と思うのですが、とすればなぜ、「十条東寺でとどめさす」ってな歌があるのでしょうか??

また、
あんどれさん[11971]の1つ目の歌では、「九条大路で とどめさす」となっているのに、
あんどれさんの2つ目の歌では、「七条越えて通り道なし」。
これは、どのあたりまでが市街地に含まれていたのかという
歌のつくられた時代の差か何かなのでしょうかねぇ???

いろいろと謎は深まるばかり。
京都の市街地の細かい地図を買ってきて見なければ‥、と思いました。
お奨めの地図があれば、またお教えください。
[11945] 2003年 3月 27日(木)16:23:27三鈴 さん
Re:リーチ1
[11936]えっす さん
こういう考え方を今思いつきましたので書いておきます。
 横浜(41)  29 川崎(12)
 京都(55)  48 宇治(7)
 仙台(43)  38 石巻(5)
って書いても多分僕しか理解できないでしょうが、「なんとなく」で理解して下さい。
府県内で人口最多の市(対府県人口比率)  人口2位の市との率の差 人口2位の市(対府県人口比率)
っていうことですよね?
各府県の一極集中度(?)を簡単に比較する上で、なかなか、わかりやすい書き方だなぁと思いました。

×新市名⇒○新氏名ではないですか?
これは、横レスで申し訳ないのですが、
合併による新市の名称が相応しいかどうかとった論議があることを踏まえて、
同じようなノリで、新HNも論じちゃいましょう! っていうような、
kenさんの、一種の遊び心での投稿タイトルなのではないかと、推察しましたが‥。
[11944] 2003年 3月 27日(木)16:03:28三鈴 さん
県庁の立地
[11939]special-week さん
県庁所在地に指定される都市は「市」でなくてはならないのでしょうか?

おそらく、そのようには決まっていないのではないでしょうか。
ただ単に県庁(つまり県という団体の事務を取り扱う事務所の本部)の所在するところが
「県庁所在地」なだけですから、県庁が移転すれば、県庁所在地と呼ばれる場所も、当然
変わることになりますね。

実際、栃木県のように、栃木から宇都宮へと県庁所在地が変わった例もありますし、
浦和が市になったのは、川口や熊谷よりも後の、1934(昭和9)年のことでした。

ただ、実際には、利用者や通勤者の利便性や移転費用などを考えると、敢えて郡部に移転する
っていうことは、なかなか難しいのではないでしょうか。
[11942] 2003年 3月 27日(木)15:33:25三鈴 さん
「全て」を考える
[11929]TKS-H さん
そうではないと思います。(中略)
Issieさんは「総て」に軍配をあげているのだと思います。

 なるほど。そうなのかもしれませんね。
Issieさんご本人に伺わなければわかりませんが‥。

 ただ、訓読みはそもそも、大和言葉を、それに近い字義を持つ漢字に、当てはめて成立したものですから、
通常「すべて」という語が用いられる際に、「総べる」から派生した語だと意識されることがなくなり、
むしろ「全体」「全部」などを指す語として、「全」という字の字義に近いと意識されて用いられている
のであれば、私は「全て」は許容されて良いのではないかと思います。

 もちろん、用字法には個人間で幅があって良いと思いますので、「全て」を使う使わないは、それぞれの
自由であることは言うまでもないことですが‥。
[11918] 2003年 3月 27日(木)11:45:58三鈴 さん
「全て」等の表記について
[11890]Issie さん
[11894]般若堂そんぴん さん
[11896]まがみ さん
[11908]KMKZ さん
 地理ネタではないのですが、「全て」という表記が“正しい”かどうかというお話、
気になるのでレスさせていただきます。

 おそらく、Issieさんが、「すべて」を「全て」と書くのは“正しくない”とおっしゃるのは、
常用漢字表の本表では、「全」という字には、そのような音訓は示されていないという趣旨
かと思われます。
 まがみさんが「等」に「など」という読みがないとおっしゃるのも、やはり常用漢字表に
そのような音訓は載っていないということでしょう。

 けれども、常用漢字表(昭和五十六年内閣告示第一号)は、あくまでも
一般の社会生活において現代の国語を書き表すための漢字使用の目安
を定めたものと、位置づけられており、その「前置き」のなかでも、
この表は,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の
表記にまで及ぼそうとするものではない
と断られています。

 辞書の中に、こうした「全て」等の表記が載っているものと、そうでないものがある
というのは、現実の世の中での使用例を採録していこうという編集姿勢のものと
目安としての常用漢字表に忠実に従おうという編集姿勢のものとがあるからではないかと
思われます。

 しばしば言われることですが、言葉は、時と場所(と人)に応じて、変化していくものです。
絶対的に“正しい”(あるいは“正しくない”)言葉遣いというものは、そもそも存在しないのでは
ないでしょうか。(だからこそ常用漢字表も、あくまでも目安だと断っているのでしょうし‥。)
 例えば、以前にも出ていた「松阪」や「松山」の「まっつぁか」「まっちゃま」という読みは、
常用漢字表の本表の読みとしては、あり得ないわけですが、決して間違えとは言えないでしょう。
(無理やり地理ネタ化‥苦笑)
 こうした読みを“正しくない”として排除することは、戦前の軍隊における方言の封殺にも通じる
ような気がして、心穏やかではいられません(過剰反応かもしれませんが‥)。表記の揺れに対しては、
敏感ではありたいと思いますが、同時に、寛容でもありたいものです。

 ところで、そもそも常用漢字表に目安として載っている音訓のみでは、とても漢字検定なんて
成り立たないと思うのですが、漢検的にはそのあたり、どのように扱われているのでしょうか?
>あんどれさん、まがみさん、カッパーさん、太白さん
[11916] 2003年 3月 27日(木)10:56:00三鈴 さん
丸竹夷
[11886]あんどれ さん
交差点の慣用的な名前は「ある法則」によって統一されています
[11893]まがみ さん
細い道路の場合(慣用になる程までに呼ばれることの少ない通りや交差点)には、[10434]の規則性が見られるように 思います。
[11895]special-week さん
新着アーカイブのお知らせ
京都の街と道のつながり
[11905]そこのにい さん
ちょっと誤解がないように補足すると、交差点名は習慣で大体決まっていますが、住所を言う場合は、自分の家の面する通りを先に言います。

皆さま、私の質問[11848]へのお答え、ありがとうございます。おかげさまで、大変勉強になりました。
交差点名と住所の言い方とは異なるというのは、京都の方には常識なのかもしれませんが、私にとっては
目からウロコでした。

これで、東西方向の通りの配列と、南北方向の通りの配列を、しっかり覚えておけば、
京都の街中は、あまり迷わずどこにでも行けるようになりそうですね。

で、その通りの名前の配列なのですが、東西方向の通りについては、
「まるたけえびすに おしおいけ あねさんろっかく たこにしき しあやぶったか まつまんごじょう」
という覚え方がありますね。

京都御所の南に接する丸太町通りから順に、南に向かって、五条通りまでの、
竹屋町、夷川、二条、押小路、御池、姐小路、三条、六角、蛸薬師、錦小路、
四条、綾小路、仏光寺、高辻、松原、万寿寺という各通りの名前と配列を、これで覚えられます。

ただ、この覚え方では、中心部しか覚えられませんよね。
この拡大バージョンもあるのでしょうか?
また、南北方向の通りの配列を覚える覚え方も、同じようにあるのでしょうか?

引き続き、お教えいただけますと、嬉しいです。宜しくお願いします。
[11858] 2003年 3月 26日(水)16:06:00三鈴 さん
Re:政令指定都市の意味するところ
[11852]ken さん
政令指定都市要件は、もう少し複雑かもしれません。

現行の制度運用上は、私が[11840]で書いたことを整理すると、

 原則:人口80万人を超す都市規模の場合、都市機能をも勘案して指定
 例外:大規模な合併が行われた場合、原則を緩和して指定

という形になっているのではないかと思います。
(堺市が美原町としか合併しなかった場合に「大規模な合併」と見なされるかどうかは微妙ですが‥)

ただ、私自身は、こうした制度運用に賛成かというとそうではなく、むしろ
kenさんが[11847]で書かれている「オマエ、人多すぎ!」というような
「量」の側面のみで判断して運用される方が、政府の裁量が入り込む余地がなくて
望ましいと考えています。

もっとも、その「オマエ、人多すぎ!」と判断する基準値が、
法律に書かれている「人口五十万以上」でいいのか
それとも現行の制度の運用実態に近い人口80万程度とすべきなのか
については、議論が分かれるところでしょうね。

私見[11799]では、人口50万を超えていて政令指定都市移行を希望する市は
政府の裁量の余地なく無条件に政令指定都市になれるようにすれば良いという趣旨を書きましたが、
seahawkさんは、[11850]で、60万程度の市を政令指定都市とする場合の
行財政能力に懸念を示されているようですし‥。
[11854] 2003年 3月 26日(水)15:33:30三鈴 さん
可住地面積
[11846]カッパー さん
誰か、政令指定都市の区ごとの可住地面積とその人口密度のデータがありましたら教えてください。

カッパーさんの「政令指定地区」構想、どういう意図を持った構想なのか、私はイマイチ理解できていないのですが、
より解りやすい緻密な構想を提案していただくためにも、可住地面積とその人口密度のデータ、協力したいな
と思いました。

が、しかし、可住地面積って、何らかの形で公式に認定されている数値って、あるんでしょうか?

一般に良く用いられるのは、東洋経済新報社が、雑誌『週刊東洋経済』の別冊として毎年刊行している
『地域経済総覧』に掲載されている数値かなぁと思います。
でもこの数値は、東洋経済が独自に試算されたものですので、これをここに抜粋して掲載してしまうことは、
同社の売上減につながりかねないため、営業妨害になってもいけないと考え、差し控えることにしました。

少し値段の高い本ですので(その値段に見合う価値は十分あると思いますが)、買えなければ、
図書館のレファレンスコーナー等で閲覧されると、良いのではないかと思います。
[11848] 2003年 3月 26日(水)13:47:05三鈴 さん
京都
[10434]まがみ さん
京都市の場合は、確かに町名は細かく分かれていますが、実際上は通り名を使うほうが多いと思います。
(中略)
この書き方では、通り名を2つつなげて書いて基準の“座標”を確定させてから、東西南北どちらの方向に行けばいいのかを 示しているのですが、一応規則性があって、
目的地が東西方向の通りに面している場合は、東西の通り→南北の通り→西入ル/東入ル
目的地が南北方向の通りに面している場合は、南北の通り→東西の通り→上ル/下ル
の順で、それぞれ書きます。

少し前の書き込みに関する質問で恐縮なのですが‥

先日、京都に住む知人に伺ったところ、
「河原町三条」は、西入ル・東入るの場合でも「河原町三条」だし、
「四条河原町」は、上ル・下ルの場合でも「四条河原町」のような気がする‥
それぞれの辻に慣用的な読み方があって、それを場合によってひっくり返すことは
あまりないのでは、と首をかしげていました。

実際のところ、私は京都人ではないので、わからないのですが、
京都では、どのように言い習わされているのでしょうか?
京都人の方、あるいは京都通の方、お教えいただければと思います。
[11840] 2003年 3月 26日(水)11:47:22三鈴 さん
政令指定都市の要件
[11821]TACO さん
実際は政令指定都市の条件はどのようなものなんですか?
[11822]夜鳴き寿司屋 さん
実際には80万人以上の都市にならないと政令指定都市になった実績しかなく(中略)
現在では合併した場合には特例として70万人以上でも政令指定都市になれる

少し、補足させてください。以前[11799]でも書いたとおり、中核市の場合とは異なり、
法律上、政令指定都市の要件を明確に規定している条文はありません。

政令指定都市の権能について定めている条文である地方自治法第252条の19に、
「政令で指定する人口五十万以上の市‥」とあるのが、唯一要件っぽいのですが、
実際に人口50万以上のどの市を指定するかは、政令に委ねられているため、
中核市などの場合とは異なり、人口50万人を超えていても当然に指定されるわけではないのです。

では、実際には政府は、どのような判断基準で、指定するかどうかを判断しているのでしょうか。

広島市の政令指定都市移行の担当職員が、1972年6月に、当時の自治省行政課長から聞いた説明では、
(1)国勢調査人口100万人を一応の目安としていること。
(2)都市の規模、機能等が大きく、他の都市との区別が判然とすること。
(3)関係団体(特に県関係)の意見が賛成であること。
の3点が基準として示されていたとのことです。
(広島市総務局市史編纂室編『政令指定都市への歩み』(1983年)による)

政令指定都市=大都市=100万都市 なのだと、私は子供の頃、思い込んでいたのですが、
政府の基準も、こうした感覚に近かったのですね。

もっとも、福岡市の人口は、
政令指定都市移行直後の国勢調査(1975年)では100万人を超えていましたが、
指定直前の国勢調査(1970年)では85万人程度でしたので、
「人口100万人」は、あくまでも目安ということなのでしょう。

ところが、この判断基準は、千葉市が政令指定移行を目指して調査した際には、もっと細かくなっています。
(1)人口はおおむね100万程度であること。
(2)人口密度は2000人/k㎡はあること。
(3)第1次産業就業人口が全就業人口の10%以下であること。
(4)都市的形態・機能を備えていること。
(5)行財政能力を備えていること。
(6)その都市の希望があり、所在府県の意思と合致すること。
(7)その他地域的一体性があること等。
といった基準が挙げられていたようです。
(千葉市企画調整局・(財)地方自治協会『大都市における都市機能に関する調査研究』(1983年)による)

広島市が、指定を受けようとする際に、人口が思うように増えないという状況の中で、
ブロックの中心都市として既存の政令指定都市に見劣りしない中枢管理機能が集積している都市は、
人口が100万に多少足りなくても、指定されていいのではないか という都市機能を重視した主張をし
これに対応して、実際に、人口規模としては80万人台での指定がなされることとなったために、
都市機能を重視した形で、基準が精緻化されたのでしょう。

けれども、都市機能はともかくとして、福岡市・広島市と、人口80万人台での指定が続いたことが、
結果として人口のハードルを80万人程度にまで引き下げる圧力となり、
千葉市も、指定直前の国勢調査人口83万人程度で、指定を受けています。
このため、一般に、人口80万人というのが要件とみなされるようになったのでしょうね。
でも、たとえ一時期80万を超えていても堺市のように人口が伸びず、都市機能も乏しいとなると、
やはり、上記のような基準に照らして、指定を受けるのは難しかったわけです。

ところが、一昨年夏、静岡市・清水市の合併への動きを後押しする目的もあって、
内閣の市町村合併支援本部が決定した「市町村支援プラン」のなかで
大規模な市町村合併が行われ、かつ、合併関係市町村及び関係都道府県の要望がある場合には、
政令指定都市の弾力的な指定を検討する
こととされました(70万とは明記されていないのがミソです!)。
これによって、新しい静岡市は人口70万人強でも政令指定都市になることが、ほぼ確実となったわけです。

また、この「市町村支援プラン」によって、堺市や岡山市など、他の地区でも
政令指定都市への移行の可能性が現実味を帯びてきたために、
合併の検討が進み始めたといえましょう。

以上、私が少し専門的に勉強した内容のため、長々と補足させていただいちゃいました。

なお、これも以前[11799]で書いたことで蛇足ですが、私は、このように時々の政府の解釈で
要件がなし崩し的に変えられていくことについては、行政手続の公平性・透明性などの観点から
問題があると考えています。法に明示されている「人口五十万以上」を唯一の要件として
指定の判断はなされるべきと考えますが、これを基準と出来ないのであれば、せめて、
要件を明記する形での法律改正が、図られてしかるべきなのではないかと思っています。
[11806] 2003年 3月 25日(火)18:43:48三鈴 さん
Re:インドカレー・パルメザンチーズ
[11796]太白 さん
各種商品の名前に生産地を使う際のルール

そういえば、お酒の世界でも、
 壱岐焼酎(長崎県壱岐)
 球磨焼酎(熊本県人吉・球磨地域)
 泡  盛(沖縄県)
という3つの名称は、この特定の産地で生産された焼酎しか名乗れない
と聞いた記憶があります。
[11799] 2003年 3月 25日(火)14:28:45三鈴 さん
新たな都市制度
[11791]seahawk さん
引き続き、政令指定都市についてのレスをたくさん寄せてください。よろしくお願いします。
ということなので、私も、[11792]で挙げられている地方自治法の条文などを参照しながら、意見を述べさせていただきたいと思います。

まず、指定の要件とその手続から見てみたいと思うのですが、
中核市では、地方自治法第252条の23という独立した条文で、要件が明確に規定されているのに対して、
政令指定都市と特例市は、それぞれの権能について規定している同法第252条の19と第252条の26の3で、
政令で指定する人口○○万人以上の市は‥と書かれているのみで、独立した要件規定を持っていない
という違いが、目に付きます。

つまり、中核市になるための要件は明確で、この要件を満たしていれば、
所定の手続きに則って中核市の指定を受けられるものと解せるのに対して、
政令指定都市と特例市の場合は、実際に人口○○人以上のどの市を指定するかは
政令(つまり政府の判断)に白紙委任されているように、読めるわけです。

もっとも、特例市については、地方自治法第252条の26の4で、
中核市の指定に係る手続について定めている同法第252条の24を準用することが定められていますから、
中核市同様、市議会の議決と都道府県議会の議決を経た同意を得た上で申し出る
という手続を踏めば、当然に指定されるものと解せますので、政府の裁量の入る余地は乏しく
行政の透明性は担保されていると言えましょう。

問題は、政令指定都市の指定に係る手続です。
政令指定都市制度について書かれている地方自治法の第12章第1節には、
実は、指定の手続に関する規定が、一切書き込まれていません。
何の根拠規定もないために、この指定は、政府(実際にはこの関係事務を担う旧自治省官僚)の
恣意に委ねられてしまっているように思われるのです。

行政の手続の透明性ということから考えても、地方自治体の自治という観点からいっても、
この点は、改められるべきではないかと、考えます。
すなわち、政令指定都市についても、
中核市の指定に係る手続について定めている地方自治法第252条の24の規定を準用するような条文を設け、
市が指定を望み、その属する都道府県の同意が得られるならば、政府の裁量の余地なく指定されるように
改めるべきだと思うのです。

さて、このように書きますと、
そのように市の主体性に任せてしまうと政令指定都市が粗製濫造されてしまうのではないか、
既存の政令指定都市(の威厳や風格!?)とのバランスを失するのではないか、
といったご批判を受けそうです。

そこで、文字通り大都市と呼べるような都市については、
政令指定都市よりもさらに権能が拡充される都市制度を新設することを、考えてみたいと思います。

地方自治法第252条の22の、中核市の権能についての規定や、
同法第252条の26の3の、特例市の権能についての規定をご覧いただくとわかるように、
これらの市の権能は、いずれも、政令指定都市の権能からの引き算になっています。
人口50万以上の市に対して、中核市以上政令指定都市未満の「政令指定都市2軍」的な制度を設ける
という考え方もあろうかとは思いますが、政令指定都市と中核市との間に、
敢えて新たな都市制度を設けて、さらに微妙な権能の差を設けることは、
都市の格付けといった意味はあるにしても、あまり実態的な意味はないように思えてなりません。

それよりも、既存の政令指定都市が、さらなる権限移譲を求めてきている経緯を踏まえると、
政令指定都市よりもさらに権能が拡充される都市制度を新設することのほうが、
地域で出来ることはできるだけそれぞれの地域の判断に任せるという、分権・自治といった発想からも、
望ましいのではないかと考える訳です。

とはいえ、既存の政令指定都市の権能をさらに充実させたら、
それはもう、「県そのもの」なのではないか という見方もあるでしょう。

指定都市事務局は、道府県との「二重行政」の解消や税財源の移譲などを、国へ要望しているようで、
必ずしも、この要望に沿う形で権能を充実させても、「県そのもの」ではないとは思いますが、私は正直、
一定の規模の大都市は、かつて議論された特別市や、韓国の広域市のように、完全に道府県から独立した、
「県そのもの」になってしまってもいいのではないかと、思っています。

となるともちろん、大都市部に独立されてしまった道府県の残余の部分は、どうするか
という、かつて特別市制度が論じられた当時に問題となった懸念が、再浮上してくるでしょう。
この懸念に対しては、私は、2つの考えをもっています。

1つは、財政調整制度(交付税制度)があるので、残余の部分だけでも、
既存の他の県に比して、全く立ち行かなくなるという道府県はないのでは‥というものです。
そしてもう1つは、大都市に独立されてしまうことで、これが都道府県の合併の呼び水になり、
国のブロック出先機関の持っている権限の移譲を受けるための受け皿が整備されて道州制に一歩近づくのでは‥
というものです。

さて、この「県そのもの」となれる大都市=特別市の要件ですが、条文っぽく書きますと
1.人口100万以上を有すること
2.当該市の人口が200万未満の場合にあっては、最近の国勢調査の結果による当該市の従業地・通学地による人口を当該国勢調査の結果による当該市の常住地による人口で除して得た数値が1を超えること(つまり昼夜間人口比が100以上)
といった要件を考えています。

ちなみに、このような規定ですと、大都市=特別市の対象となるのは、
横浜、大阪、名古屋、札幌、神戸、京都、福岡、広島、北九州、仙台の10市となり、
川崎、さいたま、千葉の各政令指定都市が、対象から外れることとなります。

なお、道府県から独立した大都市=特別市の場合、都道府県-市区町村の2層の自治を有する
他地域と異なり、
そのままでは1層の自治体となってしまいますので、現在の行政区を、公選の区長・議会を有する
東京特別区型の自治体としてはどうかと、考えています。

以上、長々と私見にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
また、この私見に対するご意見を、お寄せいただけましたら幸いです。
[11789] 2003年 3月 25日(火)11:32:43三鈴 さん
中尾ミエ県
久しぶりに書き込ませていただきます。

[11751]太白 さん
他方、松坂牛は確か、産地ではなくて血統が基準だった記憶があるのですが…(曖昧な記憶で恐縮です)
どなたか、このあたりの基準に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご教示ください。
[11755]start さん
松阪牛といえば、何ヶ月か前に「松阪牛」の定義で周辺市町村がもめていた記憶があります。
松阪牛の産地をどこらへんまでに定めるかの定義でもめていました。
ところで、松阪牛って「まつさかぎゅう」なんでしょうか。

『日経トレンディ』2003年3月号によれば、
三重県や松阪市などによって構成される第3セクター「松阪食肉公社」では、
雲出川と宮川を挟む地域とその南北流域22市町村および松阪肉牛生産者の会会員
という範疇に当てはまる生産者により出荷される、黒毛和種の未経産雌牛(処女牛)で、
その範疇での肥育がその牛の飼養期間中の最長を占めていて、なおかつこれらの履歴が
子牛登記などの個体証明書で確認することが可能な牛
のことを、松阪牛と定義しているそうです。

ただ、松阪食肉公社のHP http://www.mie-msk.co.jp/ も見てみましたが、
「松阪牛」の正式な読みについてはわかりませんでした。
#ちなみに三重県の人は、「松阪」という地名を、「まっつぁか」と発音されることが多いようです。

[11783]赤尾鯰 さん
ちなみに、伊勢海老って結構いろんな地域で取れるみたいな気はするのですが、何故伊勢海老なのか、知っている方い らっしゃいます?
[11787]KMKZ さん
単にエビと読んでいたが、他の種類のエビと区別する為に代表的な産地に基づくイセエビが一般名詞化したようですね。
語呂の良さ(カマクラエビより語呂が良いと思います)や伊勢神宮信仰も、呼称としてのイセエビ定着の要因になったかもし れませんね。

伊勢えびは、三重県の「県の魚」だそうです。(1990年指定)
三重県科学技術振興センター・水産研究部のHP http://www.mpstpc.pref.mie.jp/SUI/ の、
水産資源育成グループのところをご覧になると、イセエビについて詳しく載っています。
イセエビは、茨城県以南の太平洋岸・東シナ海沿岸の、主に岩場に広く生息するようです。
したがって、三重県でも、「伊勢」といって思い浮かべる岩場の少ない伊勢湾岸ではなく、
旧伊勢国でも熊野灘に面している南勢町や南島町、あるいは旧志摩国や旧紀伊国に属する地域が、
主産地になっているようです。

なお、語源については、鳥羽水族館のHP http://www.umi-net.toba.mie.jp/kikanshi/aquarium/tsa40wi/tokusyu40.html によれば、
三重県の伊勢から京へ送られたためだとか、磯に住むエビ「いそえび」がイセエビに変わったなどと言われています。
とのことです。
[11172] 2003年 3月 13日(木)23:39:56三鈴 さん
街中の大学
こんばんは。今まで残業していました三鈴です。

[11169]北大阪急行 さん
大阪は郊外(山の中?)に大学が多く、大阪市の中心地にほとんど大学がないなと

大阪の市心部に大学が少ないのは、
「近畿圏既成市街地工場等規制法」という法律も関係していたかもしれません。
「工場等」という文言の指し示している中には、工場だけではなく大学も含まれていまして、
大阪の市街地などでは、大学の新設や学部の増設などは、工場の新規開業や拡張などと同様に
厳しく制限されていましたので。

同様の法律に「首都圏既成市街地工場等規制法」という法律もありました。
中央の多摩ニュータウン・早稲田の所沢・慶應の湘南藤沢・法政の橋本など
都内の大学が続々とキャンパスを校外に新設・あるいは移転していったのも、
都心部では大学の新増設が出来なかったから、というわけです。

でも、これらの法律は、どちらも、たしか昨年、廃止されたはずです。
というわけで今後は、サテライトキャンパスなどのような形で、
都心部(市心部)に、戻ってくる(進出してくる)大学が、増えるのではないかと思います。

さぁて、日付が変わる前に帰宅します。では、また明日(!?)。
[11154] 2003年 3月 13日(木)19:51:28三鈴 さん
市町村合併動向
こんばんは。今日も残業中の三鈴です。

さて、皆さま既にご存知かもしれませんが、
YAHOO NEWSで、興味深い記事を見つけましたので、ご紹介します。

その1:串木野市

 先月25日から今月3日まで、川西薩地区合併協議会(法定)入っている串木野市が
18歳以上の全市民を対象として行った合併に関するアンケート(回収率約94%!)で、
合併先として川西薩地区を望むと答えた人は約3割にとどまり、
一方、日置地区との合併を望む人は約6割に達したそうです。

 参照)南日本新聞 http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2003/03/picup_20030313_1.htm

 正式には、明日、市議会の市町村合併調査特別委員会の席上で発表されるそうですが、
仮に民意を尊重して日置地区との合併ということになると、すでに法定合併協議会を
立ち上げていた日置地区の串木野市以外の6町にも、これまで一緒に協議を進めてきた
川西薩地区合併協議会メンバーの他の8市町村にも、迷惑がかかりますよね。
そうかといって、極めて高い回収率のアンケートで、圧倒的な差として示された
民意を無視するということはあり得ないのでしょうけれど‥‥。

 市町村合併って、それぞれの市町村の、住民・議会・首長・職員それぞれの考え方が
上手く合致しないと、なかなか「自主的」には進められませんよね。串木野市でも、
前市長が川西薩地区合併協議会への加入を決めたあと、日置地区との合併を求める声も
大きくなったようで、今後も、こうしたややこしい話は、あちこちで出てくるのでしょう‥‥。

その2:巻町

 原発反対の姿勢を貫き、巻町と合併を協議しようとする市町村に対して、
それぞれの市町村で住民投票を実施し、原発に反対する姿勢をその結果として示してくれなければ
協議のテーブルにはつけないというハードルを突きつけたために
周辺の西川町や岩村村との合併構想が水泡に帰した巻町で、
町長が、合併について新たな考え方を示しました。

 といっても、巻町全体でどのような形での合併をするか、といった話ではなく、
新潟市と隣接し、同市への編入を望む動きが出ている四ツ郷屋地区について、
同地区の住民の大多数が望むなら、同地区が分町して新潟市に編入することについて
前向きに検討する姿勢を示した、というニュースです。

 参照)新潟日報 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2003031314612

 まだ、実際にどう動くかはわかりませんが、平成になってからの合併では
有名な上九一色村で想定されている分村合併に続く第2弾、ということになりましょうか。
他に、三重県紀勢町でも、原発を誘致したがっている海岸部の錦地区と、
これに反対して大宮町や大台町などとの合併を志向している内陸の柏崎地区とに、
分町しての合併という可能性もありそうです。
[11134] 2003年 3月 13日(木)13:32:09三鈴 さん
お気に入りの富士
[11131]ken さん
山梨側は、どうしても比高が低い分、損な印象がありますね。
できるだけ裾野まで見える方が良い。
[11133]TN さん
埼玉南西部から見える富士山は、大き過ぎず、小さ過ぎず丁度良い大きさである、というのが個人的な感想です。
ところで、あの辺りの学校の校歌は「秩父」が必須ですが、「富士と秩父のセット」というのも多いようですね。

何年か前のNHK大河ドラマ「武田信玄」で、武田-北条-今川の3国の同盟を結ぶ話し合いの席上で、
中井貴一演じる信玄が、窓外に見える富士を見ながら、中村勘九郎演じる今川義元に対して
甲州から見る富士は裾に山々を従えて優美だが、駿河から見る富士は「尻丸出し」だ!
と言い放ち、これに義元が大笑いするというシーンがあったのを、思い出しました。

人それぞれ、これまで暮らしてきた環境によって、
どのような富士を好むのかにも、違いが出るのでしょうね。

「秀麗の富士を 高く 西に仰ぐ」という歌いだしの校歌をもつ県立高校を卒業した私は、
西日が相模湾の向こうに傾き、朱色に染まった空に、
丹沢や箱根・伊豆の山並みを従えて、シルエットとして浮かび上がる富士が、一番好きです。
[10997] 2003年 3月 11日(火)20:01:51三鈴 さん
勅令指定都市の区・内相指定都市の区
[10991] Issie さま
東京・京都・大阪に設置されていた“複数の「区」”はそれぞれに“単独の自治体”であったわけで,市制 施行直後もその性格が引き継がれて,「市」の権限は当初,かえって限定されたものであったようです。

 市制・町村制公布の翌年にあたる1989(明治23)年に公布された「東京市京都市大阪市ニ特例ヲ設クルノ件」という法律の規定で、この3市では市長や助役を置くことができなかったそうです。この法律は1998(明治31)年に廃止されたそうですが、この際に「市制」の第2条に「東京市、京都市、大阪市ニ於テハ従来ノ区ヲ存ス」云々という規定が追加されたことで、3市の内部に特例として設けられていた区は、存置されたようです。
 というわけで、細かいことを申し上げるようですが、厳密にいうと、1989(明治23)年~1998(明治31)年の間、3市に存在した区の根拠法は、「市制」ではなく「東京市京都市大阪市ニ特例ヲ設クルノ件」ではないかと思うのですが‥‥。

そして,1911年の改正でその「市」を内務大臣が指定することになり,名古屋・横浜・神戸 の3市が相次いで“指定”された,というわけです。

 この1911(明治44)年の「市制改正法律」で、「勅令ヲ以テ指定スル市ノ区ハ之ヲ法人トス」という勅令指定都市の仕組と、ご指摘の「内務大臣ハ(中略)区長ヲ有給吏員ト為スヘキ市ヲ指定スル」という内相指定都市の仕組が、できたわけですね。
 この仕組のもとで、勅令第239号による指定を受けた東京・京都・大阪の3市では、郡区町村編制法以来引き継いできた区に法人格が付与され、一方、同年内務省令第14号の指定を受けた名古屋市では、新たに行政区が設けられました。
 その後の推移としては、京都市・大阪市の法人区も、名古屋市や1927(昭和2)年に内相指定都市になった横浜市、1931(昭和6)年に内相指定都市になった神戸市の行政区も、ほぼ同じものとして機能していたようですが、法律上は、同じ「市制」を根拠法としながらも、その根拠としている規定は異なっていたという点、意外と知られていないのでは思い、蛇足かとも思いましたが書き込みさせていただきました。
[10940] 2003年 3月 10日(月)23:51:17三鈴 さん
桜の里
 愛知県のどこかの町(村?)で、「終わりのない公共事業」と銘打って、住民の方たちが自らの手で、毎年毎年、山桜の苗を里山に植え続けるという事業をされていると、以前たまたま見たTV番組で、見た記憶があります。
 ただ残念ながら、その時にすぐにメモを取れなかったために、どこの町だったかを記憶しておりません。どなたかご存知の方いらっしゃったら、お教えいただけたらと思います。
 桜の話題を読んでいて、ふと、眠っていた記憶が引き出されたので、お尋ねする次第です。
[10938] 2003年 3月 10日(月)23:38:45三鈴 さん
豊郷町の出直し町長選と合併の行方
[10915]カッパー様
[10923]えっす様
レスありがとうございます。

 彦根市・甲良町・多賀町との合併推進を訴えていた大野和三郎氏が失職し、4月27日に行われることになった豊郷町の出直し町長選。今度、どのような方が当選されるかによっては、滋賀県内では比較的順調に推移していたこの地区の合併の行方にも、大きな影響がありそうですね。
[10929] 2003年 3月 10日(月)22:13:35三鈴 さん
弘前の桜
[10921]seahawkさま
弘前の桜。弘前城の桜はとてもきれいだと全国的にも有名で多くの人が訪れます。

 たしか昨年は異常に開花が早く、GW前に散ってしまったのですよね。ツアー客のキャンセルが沢山でてしまって旅行社の方が苦労されたとか、苦肉の策として林檎の花を売り込んだところ結構評判を得たといったニュースを、耳にした記憶があります。

 今年も、気象庁の開花予報だと、例年よりも早めの開花のようですが、多くの方が堪能できるように、GWまで咲いていて欲しいものですね。
[10878] 2003年 3月 9日(日)23:57:16三鈴 さん
住民投票
こちらは合併がらみではありませんが、町立小学校の建物の保存を巡ってもめていた滋賀県豊郷町の、町長の解職(リコール)への賛否を問う住民投票。
賛成2,450票
反対2,070票
無効92票
で、リコールが成立したそうです。この結果、大野和三郎町長(47)は即日失職し、4月27日の統一地方選挙の日に、改めて町長選が行われることになります。ちなみに投票率は82.31%だったそうです。

って、こんな情報は、合併とも関係しませんし、全く地理ネタから外れてしまっていて、板違いでしたかしら? 不適切でしたら申し訳ありません。
[10875] 2003年 3月 9日(日)23:41:36三鈴 さん
〔三鈴版〕行ったことのある都道府県
こんばんは。今日も休日出勤を余儀なくされている三鈴です。
[10863]でstartさんが集計されている、行ったことのある都道府県。
仕事の合間の息抜きも兼ねて、私も書いて見たいと思います。

行ったことのある都道府県行ったことのある場所
北海道札幌・小樽・トマム
青森県上北郡
岩手県平泉・盛岡・小岩井
宮城県仙台・松島・鳴子ほか
秋田県田沢湖
山形県蔵王・米沢
福島県会津・福島・いわき
茨城県藤代・鹿嶋
栃木県日光
群馬県嬬恋・前橋
埼玉県秩父・西武遊園地・埼玉新都心ほか
千葉県TDL・九十九里・館山ほか
東京都出身大学ほか
神奈川県出身中学校・高校ほか
新潟県出身小学校ほか
富山県立山・富山
石川県金沢
福井県小浜・三国ほか
山梨県甲府・勝沼・富士五湖
長野県軽井沢・長野・白馬ほか
岐阜県多治見・岐阜・関が原ほか
静岡県伊豆高原・静岡・館山寺ほか
愛知県名古屋・明治村
三重県伊勢志摩・伊賀上野・四日市ほか
滋賀県草津・比叡山・長浜ほか
京都府京都・宇治・笠置ほか
大阪府大阪・堺・八尾
兵庫県神戸
奈良県奈良・吉野・長谷ほか
和歌山県高野山
鳥取県三朝・倉吉
広島県広島・三原
山口県徳山
福岡県福岡
佐賀県有田・伊万里・唐津
熊本県熊本・球磨郡
大分県湯布院
宮崎県都農
鹿児島県鹿児島・知覧
沖縄県那覇・名護・糸満

基本的に出張で行った場所が多いですが、出張と休暇をからめて観光してきた なんていうケースもままあります。
島根・岡山両県は、通過したことはありますが、目的をもって行ったことはありません。
四国4県と長崎県には、残念ながら足を踏み入れたことも、まだありません。
出雲大社・大原美術館・道後温泉・ハウステンボスなど、この行ったことのない7県にも行っておきたい場所は多々あります。是非そのうちに行きたいとは思っているのですが‥。
[10793] 2003年 3月 9日(日)01:51:51三鈴 さん
北越
[10784]雑魚さま
金沢-新潟を結ぶ特急「北越」の名称は、広域地名としては無理がありますかね。(笑)

 北越急行(六日町-大潟)
 北越銀行(本店:長岡市)
 北越雪譜(塩沢の人 鈴木牧之の著書)
と、北越=新潟県というイメージがあるような気がします。
北陸3県を含む広域地名としては、やはり無理があるのではないかと‥。
[10777] 2003年 3月 8日(土)23:54:55三鈴 さん
Re:都電の支線試案
[10773]special-weekさま

 都電の延伸構想、きっと、これからまだまだ、様々な案が出てきて、二転三転するのでしょうね。豊島区長さんの案も、まだ構想を検討するという段階で、影響を受ける周辺住民や関係各区、運行主体である都、許認可権をもつ国(国土交通省)などとの調整を経たものではないのでしょうし‥。
 今後、さらにいろいろな案が、いろいろな方から提案されて、それらについて、いろいろな角度から多くの人々によって検討されることで、大方の納得のいく計画に収斂していけばいいなぁと思います。いずれにしても、行政のイエスマンだけで構成される審議会のメンバーだけでの検討をもって、計画を決めてしまうようなことだけは、避けて欲しいもの。今後、都電延伸構想が、実際にどのような展開を見せるのか、注意深く見守って参りましょう。
 本当は「積極的に関わっていきましょう」と呼びかけたいところですが、都民でも首都圏民でもない私には、見守るくらいが精一杯かなと思いまして‥(苦笑)。
[10775] 2003年 3月 8日(土)23:35:07三鈴 さん
「北陸」と新潟・福井
[10765]グリグリ(管理人)さま

新潟の方はどうなんでしょう(新潟の人って見かけないような)。金沢人としては北陸は福井、石川、富山の北陸三県です。とくに富山との親近感が強いですね。福井はちょっと京都よりかなという感じ。福井の人も富山との繋がりより京都、滋賀との繋がりの方が強いのでは。

 実は私、子供の頃(小4~中2)まで、新潟に住んでおりました。その頃の感覚から申し上げますと、新潟人は、自分たちが北陸だとは、やはり思っていなかったように記憶しております。言葉が北陸に近い佐渡や、大昔、越中の一部だったことがある頚城地方などではまた違うのかもしれませんが、私がおりました新潟市周辺では、「新潟は新潟、北陸でも東北でも中部でも信越でさえもない!」といった感覚を持っていたように思います。他の地方から引っ越して行って、○○地方と云う言葉がもっとカチッとした範囲を指す厳密なものだと思っていた私は、周囲の大人たちのこうした感覚に、カルチャーショックを受けたものでした。

 もう一つご指摘の福井については、栗田知事が「道州制が検討される場合には関西方面と一緒になりたい」という旨の発言をされています(下記URLをご参照ください)。よそ者から見ると、加越国境は比較的なだらかで往来もしやすいように感じられるので、もっと一体感があるのかなぁと思っていたのですが、やはり「寄らば大樹」ということなのでしょうか‥。

   http://www.fbc.jp/news/20030304_03.htm

[10774]YSKさま

 アーカイブの編集にあたっては、やはり「北陸」「北信越」「日本海沿岸」といった何らかの広域地名を入れたほうが良いのでしょうか。これらの広域地名に、それぞれ違和感を感じる方がいらして上手く決められないのでしたら、敢えて広域地名は入れず、「両市はライバル? -新潟市と金沢市-」なんてタイトルでも良いのかなぁ、なんて愚考しますが‥。
[10771] 2003年 3月 8日(土)23:00:35三鈴 さん
都電荒川線の延伸案について
[10764]special-weekさま

 早速のレス、ありがとうございます。こうやって、すかさずレスしていただくと嬉しいものですね。自分のあいまいな記憶は、あくまでも1つの案に過ぎなかったのだということも勉強できて、とてもためになります。こうして知識や思考が深めていけることが、皆様方がこの掲示板にハマる魅力の一つなのでしょうね。斯く申し上げる私も、どっぷりはまりそうです(笑)。

三鈴さんがご指摘するルートは一番最短で新宿駅に向かい共用軌道にしても交通渋滞の影響をできる限り少なくするという意図は理解できますが、このルートだと面影橋住民、早稲田商店街から反対があるのは確実です。特に後者からの反対が強いと思われます。

 明治通りの下には、地下鉄が建設されているので、あえてこれと重複するような形で路線延長をする必要はないかもしれませんね。でも、JRとの接続ということを考える場合、学習院下から西進して高田馬場へというルートは、やはり魅力的な気がします。もちろんその案が採用される場合、学習院下-西早稲田間を廃止するのではなく、王子方面から南下してきた都電を、ちょうど熊本市電の辛島町の電停のように、学習院下で双方向に振り分けるダイヤにすることも考えられるのかなぁと思っていましたが、そうはならないのでしょうか? 新規路線の敷設が、これまで親しまれてきた路線の廃線につながってしまうような事態は、私も望ましくないと考えておりますので‥。
[10759] 2003年 3月 8日(土)20:59:42三鈴 さん
初めまして! 以後、宜しくお願いします。
初めて書き込みさせていただきます。

 1か月半ほど前に、仕事で市町村合併のことを調べておりまして、でるでるさんのご尽力の賜物である法定合併協議会一覧のページから、こちらの掲示板へと辿り着きました。書き込みされている皆様方の、好奇心の旺盛さと博識さ、そしてこの掲示板の情報量には、ただただ脱帽させられるばかりですが、読ませていただいているだけでも大いに知的刺激を受けまして、私自身も、日々の仕事に流されるばかりではなく、皆様方に負けないよう、いろいろと自分で調べたり考えたりしていこう!と、元気づけられます。実は職場でしかインターネットをできる環境にないため、休憩時間や終業後に、皆様の書き込みを読ませていただくのが精一杯で、なかなか書き込みまでは手が回りかねていたのですが、今日は、年度末のバタバタで休日出勤して来たついでに、初めての書き込みをさせていただく次第です。

 初めてですので、簡単に自己紹介をさせていただきます。いきなりですが、年齢は34歳。こちらの掲示板に書き込みされている皆様方の平均年齢よりは、若干(?)上と云うことになるのでしょうか。でも、今の仕事は地方自治関係で、大学では日本史と政治学を専攻と、地理の周辺領域にかすってはいるものの、歳の割には、残念ながら地理そのものについてはあまり詳しくありません。そのような次第ですので、はたして皆様のお役に立てるような書き込みができるかというと、全く自信はないのですが、今後、ちょくちょくと書き込みをさせていただければと思いますので、宜しくお願いします。

 さて、ここのところ話題になっている路面電車に関して、若干、聞きかじったことを書かせていただきます。

 まず、都電荒川線の延伸について。東京都による延伸の検討は、確か、終点の西早稲田からの東進ではなく、神田川を渡る橋の付近から明治通りを経由しての高田馬場もしくは新宿駅方面への延伸であったと記憶しています。あいまいな記憶で、情報ソースがお示しできなくて申し訳ないのですが、以前、新聞記事に、そのように書いてあったように記憶しています。

 次に、他の都市の延伸=環状線化の構想について。札幌市(札幌市交通局)と、岡山市(岡山電気軌道)で、延伸環状線化の構想が、ある程度具体的に検討されていると聞きます。札幌市電では、屈曲したU字型になっている路線の両端の電停である西4丁目とすすきのから、それぞれ東に延伸し、西3丁目以東で南北につなぐのだそうです。両電停は、ほんの僅かな距離しか離れていませんから、環状化すると、かなり使い勝手が良くなるのだろうと思います。

 また、具体的な検討と云うことになると「?」ですが、熊本市でも、現在の益城町の町域までの市電の延伸検討を、市町村合併にからめて示されています。これは、熊本市役所が「市政だより」の特集号として出した「政令指定都市を目指して」というパンフレットに描かれています。

 ただ、上に挙げたいずれの地域にしても、まだ、事業実施の決定にまでは至っていないようです。1998年には、豊橋鉄道の市内線が、旧建設省の路面電車走行空間改築事業の適用第1号として、150m延伸し、JR・名鉄の豊橋駅とペデストリアンデッキで直結するようになりましたが、こうした延伸は希少な例です。各地で延伸が検討されてはいても、現実にはむしろ、西鉄北九州線が2000年11月26日に廃止されたり、名鉄が早ければ2004年度までに岐阜市内線・美濃町線などを廃止する意向を沿線自治体に示したりと、経営上の問題から廃止になっていく路線の方が多いようです。

 これから高齢社会を迎えることや、環境保全のことを考えると、自動車の運転ができないお年寄りや子供でも利用でき、環境への負荷も少ない路面電車は、むしろ積極的に導入されるべきだと思うのですが、なかなか難しいのでしょうね。市場原理では路面電車は維持できないということであれば、政策的に誘導することも考えられてもよいと思うのですが、どうなのでしょう。私は、揮発油税などのいわゆる道路特定財源を、広く交通目的税化して、路面電車の新設・維持への補助をもっと手厚くして貰えればなぁと考えているのですが、皆様方は如何お考えになりますか?

 なお、既に皆様方、ご存知かもしれませんが、路面電車については、
路面電車と都市の未来を考える会RACDA http://www1.harenet.ne.jp/~racda/ や、
日本路面電車同好会 http://homepage1.nifty.com/tram/
KTT Railway Information http://kttri.jp/ などのHPの情報が、参考になるかと思います。

 初回にもかかわらず、長い書き込みになってしまいまして申し訳ありませんでした。改めて、今後とも宜しくお願い申し上げます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示