都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55055]2006年11月11日
futsunoおじ
[55044]2006年11月9日
futsunoおじ
[54993]2006年11月5日
futsunoおじ
[54808]2006年10月30日
futsunoおじ
[54803]2006年10月30日
futsunoおじ
[54598]2006年10月26日
futsunoおじ
[54586]2006年10月25日
futsunoおじ
[54585]2006年10月25日
futsunoおじ
[54532]2006年10月22日
futsunoおじ
[54531]2006年10月21日
futsunoおじ
[54528]2006年10月21日
futsunoおじ
[54477]2006年10月18日
futsunoおじ
[54455]2006年10月17日
futsunoおじ
[54446]2006年10月15日
futsunoおじ
[54434]2006年10月15日
futsunoおじ
[54429]2006年10月14日
futsunoおじ
[54417]2006年10月13日
futsunoおじ
[54394]2006年10月10日
futsunoおじ
[54315]2006年10月3日
futsunoおじ
[54199]2006年9月26日
futsunoおじ
[54090]2006年9月21日
futsunoおじ
[53933]2006年9月12日
futsunoおじ
[53898]2006年9月11日
futsunoおじ
[53852]2006年9月7日
futsunoおじ
[53850]2006年9月7日
futsunoおじ
[53816]2006年9月5日
futsunoおじ
[53815]2006年9月5日
futsunoおじ
[53690]2006年8月30日
futsunoおじ
[53649]2006年8月27日
futsunoおじ
[53642]2006年8月27日
futsunoおじ

[55055] 2006年 11月 11日(土)00:34:48futsunoおじ さん
「えらいこっちゃ」の意味は、
[55049] hiroroじゃけぇ さん
[55050] N-H さん
[55052] hmt さん

 「道州制」については、候補地まで決まって立ち消え(?)になった「首都移転」と似たようなものかな、という半信半疑の気持ちで眺めていましたが、総裁選の時だったかの現総理大臣の意欲的な発言もあって、流れは動いていると感じています。
 国の財政難から「平成の大合併」、それから「道州制」へと続く筋道は、何となく理解できたとしても、一方でこれは頑張って自律(自立)している弱小自治体を厳しい立場に追い込むものであるのは確かでしょう。

 「道州制」実施の場合は「市町村合併」と違って、枠組みを上から押しつけられる形と言えます。 都府県側の考え方と異なった区域にされてしまう場合もあるわけです。
 「区域割り」・「州都」などが、比較的すんなり決まる地域もあり、そうでない地域もあるでしょう。そうなると、人々の関心にも温度差が生じ、熱心に議論している地域を、他の地域の人々が冷めた目で見ているという状況も起こり得ます。 これはちょっと心配し過ぎでしょうか。
[55044] 2006年 11月 9日(木)00:21:43futsunoおじ さん
道州制、11ブロック案で ・ ・
自民党道州制調査会(杉浦正健会長)は8日、全国を11の道州に分ける区域割り案を議論のたたき台とすることで合意した。
という記事が共同通信から配信されていますね。
 11ブロック案を選んだ理由は、「まずは中間の案を・・」との説明ですが、いずれにしても「えらいこっちゃ」という気分です。

 この案では、「北陸」が新潟県を含めた4県になってます。
[54993] 2006年 11月 5日(日)01:30:28futsunoおじ さん
県議選区割り、ほか
[54929] eiji_t さん
他の地方の選挙区の区割はどの様になっているでしょうか?

 新潟県議会では最大会派の政党が定数削減を盛り込んだ、合併後の「新区割り」選挙区案を12月県議会に提出する様子です。 これには政党間の思惑もあるようですが、来年4月の県議選は新区割りで行われる可能性が高いと考えられます。 
産経(10/14)


[54921] はやいち@大内裏 さん
村上市岩船郡6市町村合併任意協議会と改称しました。

 この合併が実現すれば新潟県でも一千平方キロメートル以上(1,184km2)の自治体が誕生になります。 県内の自治体数が30(20市,7町,3村)となり、10郡すべてで1町/1村ということになりそうですが、その前に「北魚沼郡(川口町)」の運命が気になるところです。


[54971] 熊虎 さん
[54976] hiroroじゃけぇ さん
岡山市は今度の2町合併でも、人口が70万人にわずかに足りないという問題がありますが、その点は大丈夫なのでしょうか・・・。

 総務省の判断ということになるのでしょうが、地域の準拠点都市も政令指定都市に、という雰囲気になれば「弾力的運用」は考えられるのでは。
 ただ、70万人に達した相模原市より先に、岡山市が指定されるというのも妙なものでしょうね。
[54808] 2006年 10月 30日(月)23:54:09futsunoおじ さん
川口町の合併先を選択する住民投票請求 & 「山古志」地名の復活
 「新潟県中越地震」2周年を過ぎて、その影響の残る話題をから。

川口町の合併相手先として「長岡市」と「小千谷市」の二者択一による住民投票条例制定を求める「住民投票を実現する会」が
30日、2281人の直接請求署名簿を町選挙管理委員会に提出、受理された。
新潟日報(10/30)

 提出された署名は、有権者の過半数を超えているとのことです。



 長岡市との合併で消えた「山古志」(旧山古志村)の地名が一日(11月?)、町名(字)として復活するようです。
 合併後は旧郡名の「古志」を町名としてきたが、これを「山古志」に変えるとのこと。
新潟日報(10/30)

 また、「山古志小・中学校」が今日から再開とのTVニュースもありました。



[54807] 88 さん
北信越BCリーグの盛況をお祈りいたしております。

 球場に足を運ぶ人がたくさん出ることを、私も祈っています。
[54803] 2006年 10月 30日(月)22:35:40futsunoおじ さん
プロ野球「北信越BCリーグ」
 プロ野球の独立リーグ「北信越BCリーグ」の開設準備が進んでいて、全4球団がそろう見通しになるようです。
 以下が決まったチーム名とのことです。

「新潟アルビレックスベースボールクラブ」
「富山サンダーバーズ」
「信濃グランセローズ」
「石川ミリオンスターズ」

選手の募集も始まった。11月から行うトライアウト(入団テスト)の受験資格は、今年4月1日現在で満17歳以上(高校生は来春卒業見込みの者に限る)の男女で、女性も参加できる。4球団で合計100人を採用し、ドラフトで所属チームを決める。 
朝日(10/30) など

 詳しくは、こちら 「北信越BCリーグ」。 ですが ・ ・、まだ詳しいとは言えないようです。
[54598] 2006年 10月 26日(木)00:56:47futsunoおじ さん
反省!
[54587] ペーロケ さん
もう一つ、昭文社の「知れば知るほど新発県 なるほど地図帳」も面白いですよ。

 本屋で、買うか・買わないか迷うとき、買わない方の理由付けを考えてしまいます。
 「置く場所がない」,「買っても読んでない本がたくさんあるじゃないか」等々。
 昭文社の本もたくさん買っていますが、同じ素材を使い廻している印象を受けるのが気になります。
 (「昭文社には、もう十分に貢いでいるじゃないか」 ←天の声)



[54592] 今川焼 さん
あぁ、やっぱりそれらしい山はきっちりと収集されているのだなぁと感心致しました。

 「青麻山」を選択した根拠を思い出せない私。 都道府県名をコード順で言えることより、そっちの方が大事だと思っているのですが。



[54593] Hiro(&TOKO) さん
futsunoおじ さんがおっしゃっているのは、湯の沢トンネルではなく、御巣鷹山トンネルではないでしょうか?

 すみません、間違いでした。 ここは「中ノ沢林道」になるのですね。
[54586] 2006年 10月 25日(水)01:30:41futsunoおじ さん
ぼやきを2件
[54572] スナフキん さん

 無理を言ってすみません。 難しいこととはわかっているつもりです。
仮に私が満足できる地図を作ってもらっても、価格は満足できるものではないでしょうから。

 ところで国土地理院の地図(20万・5万・2.5万)は、北が狭く、南は広くなってますよね。 経度で区切ることになっているから、やむを得ないといえばそれまでですが、北海道の地図を買うときは損をしてる気になります。



[54565] 今川焼 さん
まぁ、それにしても「原コレクション」ほど恣意的な採否を行っているコレクションもないなぁと我ながら思っています。

私は「双耳峰コレクション」こそが、ワーストコレクションと自認してます。
8月までにやると言った更新も、未だにやってないし ・ ・ ・
[54585] 2006年 10月 25日(水)01:01:01futsunoおじ さん
Re:×3 三国峠
[54554] じゃごたろ さん

 『「ぶどう峠」と混同 ・ ・ 』 というのは私の記憶のことです。 ぶどう峠は2回ほどは通っていますが、そこが切り通し状になっているとする記憶が正しければ、三国峠は少し開けた感じの所ということになります。
 この近くには「十石峠(R299)」もありますが、その時の目的地に行くには遠回りだったので、残念ながら通過しておりません。 道路地図の 『 国道とは名ばかり 』 との注意書きに、大いに興味があったのですが。
 印象に残るのは「大弛峠」です。 長野県側は頭上に断崖が連続し、圧倒される高度感がありました。 峠からは金峰山まで小走りで往復出来ました。 その頃は元気がありました。
 
 「三国峠」と「ぶどう峠」の中間に「湯の沢トンネル」が出来たようですが、どのような目的の道かよくわかりません。 ぶどう峠経由から替わる道なのでしょうか。
 
 最近は峠越えの林道を走ることはあまりありませんが、管理されて走っている舗装道路とは違った「ワクワク感」があり、自分で車を運転しているという充実感を感じたものです。



 長野・富山県境は山越えを除外したら「大町トンネル」しか残らない思いますから、「自力で」となると、まさか「トロリーバスの運転手に」でしょうか??

 関連ですが、私はこの大町トンネルの真上の県境で宿泊しております。 もちろんずっと昔のことです。
[54532] 2006年 10月 22日(日)00:12:34futsunoおじ さん
天気予報図の罪
 単純化された線で描かれた、いかにも「簡略図」ですという地図と、もっともらしく描かれているが、実は南北の面積比が実際とは異なる「詳細図」があったとしたら、 前者に罪は問えませんが、後者は人心を惑わす行為で重罪といえるかもしれません。
 
 文字を記入した箱を並べて地図のように配置したもの( [54529] ペーロケ さん)ですが、これは完全無罪にいたしましょう。


[54481] 牛山牛太郎 さん
この影響だけではないようですが、北海道・東北をそれほど広くないと思い込んで、短期間の
旅行計画をたてる人もいるそうです。一日で北海道一周とか、二日で東北一周とか。
中には、本当に実行する人も・・・。

 事実を知ってもらう意味では成功する・しないに関わらず、チャレンジしていただきたいものです。 北海道を1日でねぇ!

 広い県と狭い県では面積で8倍の違いがありますから、県といっても人により感覚的なズレはあるものでしょう。 (北海道は別として。)
 こうなると、地図の出版社にもひとこと。  「『分県地図』の縮尺は全都道府県、同じにするべき!」と、言いたいのですが ・ ・ ・ 。
[54531] 2006年 10月 21日(土)23:45:38futsunoおじ さん
Re: 三国峠
[54526] じゃごたろ さん

 私は30年前に「旧・中津川林道」を通って3~4回は通過しています。 峠の長野県側に5台ほどの駐車スペースがあって、展望台的な雰囲気があったような。 (峠の記憶については、北にある「ぶどう峠」と混同しているかもしれませんが。)
 長野側は昔から一応、舗装されていました。 下りカーブで路面に薄く砂粒が散らばっていて滑りやすい印象でした。

残す越境は富山県のみですが、さすがにここはマイカーで越えることはできませんので、さてどうしようかな。。。

 「大町トンネル」は、“越える”に入らないのでしょうか? とすると、「針ノ木峠」越えがまず浮かびますが、「八方尾根」を辿って唐松岳へ至る方が一般向けかもしれません。 いずれにしても、これからの季節はちょっと厳しいですね。
[54528] 2006年 10月 21日(土)21:53:20futsunoおじ さん
「新潟市」と「浜松市」の 政令指定都市移行、24日閣議決定の見通し
 移行は閣議決定後の政令公布で正式に決まるとのことです。 期日は2007年4月1日。
これで政令指定都市は、17市になります。
新潟日報(10/20)

 なお、新潟市市長選挙が、11月5日告示・12日投開票で行われ、政令指定都市になる新潟市の最初の市長が決まります。
[54477] 2006年 10月 18日(水)22:32:59futsunoおじ さん
やむを得ないこと, 心配なこと
[54474] 般若堂そんぴん さん
[54475] YSK さん

NHKニュース・気象情報の日本地図は,北に行くほど小さく表示される……

 長い日本列島をTV画面に効率よく納める工夫だと思えば、やむを得ないとも思えます。 東北地方の県の面積は全般に広いこともありますから。

 心配なことは、これが本当の日本列島の形だと思う人がいるかもしれない事です。



 今日の南関東は、過ごしやすい気温でした。 野宿には、ちょっと寒いと思いますが。
 あすの最低気温、北海道の内陸は氷点下だそうですね。
[54455] 2006年 10月 17日(火)01:03:18futsunoおじ さん
Re: ニイガタ検定
[54453] ばいちょう さん
模擬試験にチャレンジしました。結果は30問中、17問正解(内あてずっぽう2問)で「57点」、3級不合格でした。この結果をどう見るか判断しかねております。

 つまり、不正解が13問ですね。 本番(100問)で、不正解が13問ならゆうゆう合格です。
 これでも不安なら、あと2,000円投資して「公式テキストブック」で、みっちり対策を練ってください。(笑)



[54452] 熊虎 さん

 経県値の11点アップ、おめでとうございます。 早く新潟県が“○(宿泊)”になることを願っています。

 私も四国が「完全空白地帯」です。 これを2泊3日で16点アップとする秘策を考えていますが、なかなか実行が伴いません。 秘策とは県境で2泊することで、4県全部を“○(宿泊した)”にしてしまおうというものです。 具体的に2カ所をどこにするかまでは深く考えていないので、実現性は乏しいでしょう。
(県境宿泊で「2県に宿泊した」と認定されないと、この案は成立しませんが。 なお私の経県値は県境宿泊分を無視しても、数値は変わりません。)
[54446] 2006年 10月 15日(日)22:57:21【1】futsunoおじ さん
荒川町長に村上市・岩船郡合併推進派
 合併問題が大きな争点になった新潟県・荒川町長選挙(15日投・開票)は、村上市・岩船郡との合併を推進する前町議会議長が当選とのこと。 胎内市との合併推進を、自立に方向転換した前職は敗北ということになりました。

 荒川町は、日本海側から国道113号とJR米坂線が山形県方面に分岐する新潟県北部の交通の要衝にあります。
新潟日報(10/15)
[54434] 2006年 10月 15日(日)00:39:05futsunoおじ さん
米国の人口、3億人に到達
共同通信(10/13) によると米国の人口が17日に3億人に達するようです。

1億人を超えたのは 1915年
2億人になったのは 1967年11月20日
3億人になるのは  2006年10月17日
4億人に達するのは 2043年ごろ

 それぞれの間隔は、52年、39年、37年となります。

 米国の人口は、日本の2倍という認識でいましたが、これで2.5倍。 3倍も視野に入ります。
 最初に知った日本の人口順位は、5番目だったけど、今はよくわかりません。
 
[54429] 2006年 10月 14日(土)02:41:33futsunoおじ さん
中央自動車道・南アルプスルートについて
[54353] じゃごたろさん その他の皆さん
[54422] BEAN さん
 
 私の[54394] 書き込みでは 『通過場所「井川村」』 は、村の中心部からそれほど遠くない場所と考えましたが、どうやら人家のある場所から30kmも離れた山の中であるようでした。
 国土開発縦貫自動車道建設法や、中央道の原案と考えられる田中清一氏の構想からすると、標高(950m)や前後のトンネル位置から考えて、畑薙橋付近が通過地点であるようです。

 ここに至る一帯は大規模なダム湖が連続しており、かつての地形は想像しにくいですが、急傾斜の斜面に沿ったダム湖の縁を道路が通っているという状況です。 また、「畑薙第1ダム」堰堤の少し先からは「東海パルプ」の専用道路で、現在では一般車は通行禁止になっています。 (夏の登山シーズンには自社の施設利用者用ということでバスが運行されています。)

 仮に計画通り高速道路が出来て、インターチェンジが出来るなら、そこに至る私道部分を地元で買い取って公道として整備することとなるでしょう。 拡幅はお金をかければ可能と思いますが、雨の多い急傾斜地であることから、維持経費は多額になるでしょう。 これで喜ぶのは少数の地元関係者と登山者等でしょうか。 (静岡市中心部からは、とにかく遠いですが、そこが短縮される人にとっては、すごいメリットです。)

 ということで、年間利用者数は少ないとしても、狭い時期に集中して来られると狭い谷間ですから駐車スペースが不十分との問題も予想されます。 自然破壊については、工事の際は関係者が限られますから、やり方によっては抑えられるかもしれませんが、開通後はわかりません。
 環境保護が重視される時代ですから、現在この高速道路が計画されるとしたら、ここのインターチェンジは何らかの制限付きで供用されるような気がします。
[54417] 2006年 10月 13日(金)00:27:00futsunoおじ さん
「ご当地検定」、新潟市でも
 「新潟市観光・文化検定」が、新潟商工会議所や新潟観光コンベンション協会などにより来年3月に実施とのことです。
 今回は3級のみ(70点以上とれば合格し、認定証が交付)を実施し、次回以降、2級、1級を行う予定とのこと。 第1回の試験は来年3月25日、受験料は2100円。

 長岡市、上越市でも同様の検定試験実施が検討されているようです。
読売新聞10/12
[54394] 2006年 10月 10日(火)01:08:56futsunoおじ さん
Re: 中央自動車道富士吉田線
[54353] じゃごたろ さん

この法律の別表にある中央自動車道の予定路線を見ると
起点 : 東京都
終点 : 吹田市
重要な経過地 : 神奈川県津久井郡相模湖町附近 富士吉田市附近 静岡県安倍郡井川村附近 飯田市附近  (以下省略)

しかし当初のこの計画ですが、南アルプスを突き抜けるというものです。  (途中省略) ですがこのルートは、五十年近く経た現在でも無謀な計画だと思うのですが。。。


 私も長年の疑問が氷解しました。
 井川村(現・静岡市)が経過地ということは、南アルプス中央部を貫くというより、その高山域の南側を迂回するルートと考えられます。 従って当時でも極端な長大トンネルを考えなくとも計画が立てられたのではないでしょうか。
 だだし、トンネルと橋の占める割合は相当大きくなりますから、工事費等を考えたら現在のルートが容易だったでしょう。

 当初の案では、井川村附近が重要な経過地であったとは!! 中央道がこの案で作られていたとしたら、富士山北~西山麓,身延山,寸又峡などの観光地としての賑わいは違ったものになったことでしょうね。
[54315] 2006年 10月 3日(火)01:29:56futsunoおじ さん
9月30日の行動報告
石川・富山県境の医王山(いおうぜん)の散策をしましたので、その報告を!

 金沢駅西口8:10「湯涌温泉」行きで、終点一つ手前の「芝原」下車。 「栃原」集落跡まで1時間の車道歩きです。 集落跡といっても、しっかりした家がまとまって何軒かあり、人がおり犬も吠えていました。

 その少し先から山道になりますが、特に特徴のある所もなく展望もないコースです。 途中ガクンと下って沢に入る場所がありましたが、上から下ってきた場合、迷いやすい所のようです。 途中展望台から南の方向が見渡せますが、少し靄がかかってきていて送電線の鉄塔だけが目につく感じでした。 最後に沢の中を歩く道が斜面を登るようになると奥医王山に到着。 登山道に入って1時間45分です。(時間はすべて休息等を含まない時間です。)
 過去数日の天候にもよりますが、湿地帯といわれている所も歩きにくい印象はありませんでした。

 頂上には富山側の福光(現・南砺市)の石碑があり、そこには「939.16記念事業」として次の数字が記されています。
「(奥医王山の)標高 939.16m」, 「(福光の)郵便番号 939-16」, 「(石碑の)設置日 1993.9.16」。
 但し近くには平成10年5月に福光町が立てた標識柱もあり、こちらには標高が939.13mとなっております。

 頂上を後にして「夕霧峠」に下り着くと舗装道路が交差し、富山側はスキー場として開発された斜面が目に入ります。 進行方向の「白兀山(しらはげやま)」へ続く登山道を探すため観光案内板の前で少々立ち止まることに。
 奥医王山から白兀山へは50分かけて到着しました。 この山域の最高峰は奥医王山ですが、医王山頂上というと白兀山を指す場合も多いようです。 金沢市内からは東の方向に双耳峰とまではいきませんが、2つ並んだ山並みが望めるようです。

 今回経県値の変動はありませんでしたが、歩いた区間では、奥医王山~夕霧峠北方のピークまでの約1.2kmが石川・富山の県境ですから、歩いた県境が1カ所増えたことになりました。 また石川県が接する他の2県との県境はすでに歩いているので、石川県分は一応歩いたことになりました。 (私的には経県値よりこちらが重要です。)


 白兀山からは見上峠までほばゆるやかな下りで1時間10分かかりました。 この間は登山道の左手に常に舗装道路が見えるような状況で、面白味はには欠けます。 見上峠からは5分でバス停のある、「医王山スポーツセンター」に到着です。
 途中すれ違った登山者は約10名程で思ったより少ない感じです。 ただ、その中の多くの人が熊よけの鈴を付けていたのには感心(?)しました。
 バスの時間まで1時間以上あったので、ダメらしいとわかっていましたが建物の2階にある一般利用者受付で、利用できるシャワー等はないか聞いてみました。 (やはり、ダメ!)
 ロビーに上がって、しばし休憩させてもらうことに。 内部に風呂はありましたが、利用時間をみると、あくまで宿泊者用ですね。

 バスはほぼ時間通り発車し、乗客はしばらく2人だけでしたが途中から徐々に増えてきて、金沢中心部には5分遅れで到着に。 その後、某会合に出席。 今回は、壁に地図が見あたらなかった。 また、「馬」や「猫」の話題も特になかったようで ・ ・ ・ 。
[54199] 2006年 9月 26日(火)21:55:54futsunoおじ さん
川口町が長岡市に合併協議要請!??
 新潟県 川口町町長が長岡市に、両市町で合併協議に入るよう要請を行った。 新潟日報記事
 一方、毎日新聞記事 では、合併要請相手決定の経緯が明確になってない。 開かれた場での議論が必要との論調になっています。

 これで合併協議に進むのかは疑問です。
[54090] 2006年 9月 21日(木)00:35:16futsunoおじ さん
渋川市、福島市& ??市
[54071] 白桃 さん
「ここから眺める○○市は最高!」というのが少ないのではないでしょうか。

 関越道の赤城山麓の急坂を延々と東京方向へ下っていくと突然、渋川市街地が眼下に広がります。 この時が、関東平野に戻ってきた実感を感じます。 渋川市は関東平野の端だという書き込みが過去にあったと思いますが、そのとおりですね。
 夜間に通った記憶が無いのですが、夜景もきれいだと思います。

 福島駅で途中下車したときに、市街地の北にある「信夫山」に登ってみました。 市街地がよく眺められたはずですが、印象に残っているのは巨大な競馬場でした。 最初は陸上競技場のトラックようにも感じましたが、それにしては大きすぎる。 下山して近くに行ってからわかりました。(そのときに、地図を持っていたかどうかは記憶にありませんが。)

 旅に行くと、高いところに行ってみたくなるのが悪い癖ですが、今度の月末の昼間も(天候にもよりますが)そんなことになりそうです。
[53933] 2006年 9月 12日(火)01:22:51futsunoおじ さん
天気予報の代表都市
 生粋の「六大都市派」である、futsunoおじ です。

 マスコミで流される天気予報のうち、都市名の記入された週間予報は表形式で示されますが、これは10前後の地域代表都市が掲載されています。 ということで、手近なものの調査一覧です。
 NHKは一般的なところかなと感じますし、朝日系は西日本が充実の傾向があります。 気象協会は支社/支局のあるところになってます。 印象としては中国・四国地方の都市選定に各社苦労しているように見えます。 (短時間でまとめたものですから、いい加減な調査と思ってください。)


NHK・TVNHK(Web)TBS・TVTV朝日朝日新聞気象協会(Web)
<9市><16市><8市><12市><11市><6市>
札幌札幌札幌札幌札幌札幌
釧路釧路
秋田
仙台仙台仙台仙台仙台仙台
新潟新潟新潟新潟新潟
金沢
長野
東京東京東京東京東京東京
名古屋名古屋名古屋名古屋名古屋名古屋
大阪大阪大阪大阪大阪大阪
松江
広島広島広島広島広島
高知高知高松
福岡福岡福岡福岡福岡福岡
鹿児島鹿児島鹿児島
那覇那覇那覇那覇
[53898] 2006年 9月 11日(月)00:27:33futsunoおじ さん
どうするんだい 町長さん
 「合併するなら胎内市」と言って、村上市・岩船郡指向の議会と対立し、辞任/再選を目指す新潟県荒川町の町長が、一転して“自立”発言。
 事情はわかりませんが、ちょっと安易な方向転換に見えてしまいます。 読売9/10, 新潟日報9/10
[53852] 2006年 9月 7日(木)22:08:48futsunoおじ さん
新潟県 村上市・岩船郡、5市町村がようやく合併任意協議会
 6日に、発足とのこと。 10月頃にも予定の荒川町長選結果によっては、6市町村になる可能性もあることから、選挙を横目で睨みながらのスタートのようです。
読売新聞9/6
[53850] 2006年 9月 7日(木)01:12:26futsunoおじ さん
Re: 深田クラブのページにて
[53827] みやこ♂ さん
ところで futsunoおじ さんは「日本百名山」の「4刷」をお持ちなのですね。

 これは35年ほど前に古書店で購入したものです。 (価格は定価より高かったかもしれません。)
 実は、もう1冊(26刷・S54年・定価2,300円)をやはり古書で購入しています。 1年ほど前でしたが、嘘みたいな安い値段で見つけたもので、もったいないと思いまして。(笑) ちょうど古い方が痛んできたので、良かったかなと思っています。

 現在の新潮社版と比較すると読みやすくはないと思いますが、昔の雰囲気が感じられるのが良いところだと勝手に思っています。 私はこの本の各ページにある写真を気にしているのですが、100名山の主峰以外が掲載されているものもあり、深田久弥がなぜこの写真を選んだかに興味を感じて見ています。
 一方で、深田クラブ著の「日本200名山」では対象となる山の写真が別の山であったり、写真の説明が違っていたりで、若干お粗末ですね。
[53816] 2006年 9月 5日(火)00:37:08futsunoおじ さん
新潟市 五区の区名、決着かな
 政令指定都市移行後の新潟市5区(新津、小須戸)の区名をめぐり小須戸地区住民対象に意向調査が実施され、結果は
「秋葉」が2839票,「新津」658票,「新津緑」311票。

 市長はこの結果を踏まえ、区名を最終的に「秋葉」とすることを発表したとのことです。
新潟日報9/4-1同 9/4-2同 9/4-3
[53815] 2006年 9月 5日(火)00:33:37futsunoおじ さん
政令指定都市の分類
[53792] ahokusa さん
[53804] hiroroじゃけぇ さん

 政令指定都市(政令市)の要件はいろいろあるようですが、最も重要なものは人口でしょう。 かつては85万人程度を越え、将来的に100万人に達すると思われるような都市に認められたものでした。(実際に千葉市を除いて、100万人を1度は超えています。)
 ところが、平成の大合併においてはハードルを下げて、70万人を越えればOKといった形になっています。 これは、旧静岡市と清水市の合併促進を念頭に置いたものとされているようですが、これに便乗?したのが、堺市・新潟市・浜松市ということになります。
 
 昔は6大都市(東京都区部・横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市)([53814] hmt さん) でしたが、間もなく、東京を除いて政令指定都市が17の時代になります。 17もあったら、分類も必要になるでしょう。

[53804] hiroroじゃけぇ さん の、分類方法はすばらしいと思いますが、単純に100万以上・未満かで2つに分けることもわかりやすいでしょう。 あるいは「(従来の)政令指定都市」と「特例政令指定都市」という区分ができるでしょう。 もちろん特例政令指定都市であっても将来100万に達すれば区分の変更はされるべきでしょう。
 他に、同一都市圏に属する複数の政令指定都市を一つのグループとする分類もよくあります。
 
 18番目の政令指定都市の予想も気になります。 2007年3月に2町を編入する相模原市が70万人に最も近い都市になりますが、大都市周辺に位置する都市群は何らかのきっかけで100万都市に変貌する潜在力を持つことから気をつけないと・・
[53690] 2006年 8月 30日(水)00:37:10futsunoおじ さん
新潟県 川口町の合併相手、住民意向調査
 [53490]-(2)の、その後です。 合併相手について川口町の住民意向調査結果は、「長岡市」が約29%、「小千谷市と共に長岡市」が約27%となり、長岡市を含むものが過半数とのことです。
 小千谷市がすぐにこの話に乗ってくるとは考えにくいことから、単独で長岡市との話し合いに進むのでしょうか。
 なお、11月には小千谷市長選があるとのことです。 
毎日8/29読売8/29朝日8/29新潟日報8/29
[53649] 2006年 8月 27日(日)23:58:26futsunoおじ さん
Re: そして「日本○百名山」
[53646] みやこ♂ さん

 私の不正確な書き込みを補足していただき、ありがとうございます。
 選定は 100→ 200→ 300 の順番と思っていましたが、100→ 300→ 200 だったんですね。
 
さらに昭和59(1984)年,かの昭文社から「日本二百名山」が刊行されます。著者は「深田クラブ」。

 私の手元にある「日本200名山」は、昭和62年9月初版発行 となっております。(あとがきの日付も、1987年9月) 他に参考になるものがありませんので、わかりませんが。
 新潮社発行の「日本百名山」は「4刷」(定価870円)で、こちらは歴史を感じます。
 
[53642] 2006年 8月 27日(日)15:20:47futsunoおじ さん
共通の文字を有する都府県の共通点を探し出してください
[53579] デスクトップ鉄さん

東京と京都は、太い線(鉄とコンクリートの)で、結ばれていることを改めて実感しました。


[53606] 2006 年 8 月 25 日 (金) 00:39:18 ペーロケ さん
まさか、「『あいだい』と略される4年制大学がある」とは書けないし。。。

容易なものであっても、他の県と共通点が少ないものであれば挙げてよいと思います。 どう解釈するかは、回答する方の判断次第でしょう。 私は書きます(笑)。


○宮城県と宮崎県の共通点
12. 「みやだい」と略される4年制大学がある。 (参考:「ウィキペディア(Wikipedia)」の大学の略称

○東京都と京都府の共通点 ([53607] hiroroじゃけぇ さん  の後に続く)
22. 都道府県の首位都市の人口比率がその総人口に対して50%以上である。 ([498] Issie さん) ・・上位都市の傾向は現在も同じです。
23. 南にある隣接県名は「奈」が付く。


この問題が普通のクイズと違うのは、
(1). 出題者も答えていいこと。
(2). 回答期限のないこと。 (「落書き帳」が存続する限りは。)
(3). 出題が増加することもある。 (以下のこと)
です。


[53570]
山: 6 (山形、富山、山梨、和歌山、岡山、山口)
島: 5 (福島、島根、広島、徳島、鹿児島)
岡: 3 (静岡、岡山、福岡)
の出題に加えて、

山から始まる県: 3 (山形、山梨、山口)
山で終わる県: 3 (富山、和歌山、岡山、)
島で終わる県: 4 (福島、広島、徳島、鹿児島)
岡で終わる県: 2 (静岡、福岡)

についての回答も求めてみたいのですが、いかがでしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示