都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MasAkaさんの記事が12件見つかりました

… スポンサーリンク …



[62118] 2007年 10月 20日(土)22:23:59MasAka さん
駅から歩いて空港へ・他
[62110]運び屋Aさん
ちなみに空港直結の駅を除けば恐らくここが至近距離の連絡になるのではないかと。。。

こちらのほうがさらに近いと思います(実際、JR時刻表などでも徒歩連絡の案内が出ています)。

ほかにも駅から30分(時速4kmとして2000m)以内で旅客ターミナルまで歩ける空港をいろいろ探してみたところ、
空港名最寄駅距離時間
女満別空港西女満別駅約2000m約30分
札幌丘珠空港栄町駅約1500m約23分
調布空港多磨駅約2000m約30分
が当てはまりました。惜しい所では広島西飛行場(舟入南町から約2100m、徒歩32分)などもあります。ちなみに駅名に「空港」とつくにも関わらず空港ターミナルに全くつながっていない花巻空港駅からいわて花巻空港までは約2400m(約36分)ですね。

逆に徒歩で行くことが可能(∴離島は除く)で、かつ駅から最も遠い空港はおそらく天草空港(三角駅から約55km、約13時間以上)だと思われます。

[62052]スピカさん
相鉄線とJR貨物線を結ぶ神奈川東部方面線のルートが決まったそうです。(参考)
完成するのは2015年、8年も先だそうですが、

これ、実は私の本職にも関連がある話なんでつい反応してしまったのですが、今から都市計画決定して、そこから用地買収→土木工事→開業設備工事という工程を考えると最低限このくらいの工期は必要じゃないのかなぁ、という感想です。栄えある(?)都市鉄道等利便増進法適用第1号路線なので、今後の都市部における鉄道整備のモデルケースとして注目したいと思います。

追伸:[62115]小松原ラガーさん、[62116]日本人さん
それぞれ、[62090][62091]をチェックされたほうがよろしいかと……。でもふと気付いたのですが、「かま」はどっちの字体を使うのが正しいのでしょう(この場合、もしその解答が共通項に当てはまっているとすれば解答順に関係なく正しい字を使って答えたほうが正答ということになるんでしょうか)。
[62111] 2007年 10月 20日(土)20:52:43MasAka さん
全国の市・十番勝負解答
想定解の残りがどうやら10を切った問題も出てきているようですし、日曜日で締め切るとの発表もありました([62071])ので、重い腰を上げて(?)参戦します。

問一:藤井寺市
問二:ふじみ野市
問三:つくば市
問四:廿日市市
問五:日光市
問六:萩市
問七:京都市
問八:霧島市
問九:柏崎市

問十は第二ヒントの登場でようやくわかりました。何で全く気付かなかったんだろう……。
[62050] 2007年 10月 18日(木)23:35:29MasAka さん
歩いて通れる長い橋
[62043]みかちゅうさん
歩いて渡れる長い橋ならば、しまなみ海道の来島海峡第三大橋(愛媛県今治市・1570m)でいいのかな。
[62046]今川焼さん
[60842]で太白さんが紹介されている「角島大橋(全長1780m)」や、「古宇利大橋(全長1960m 写真)」は、無料の一般道路なので歩行者も通れるようです。

新北九州空港連絡道路の新北九州空港連絡橋が現時点で一番長い歩行者通行可の橋のようです。海上橋部の全長が約3.0kmだそうです(参考)。たまにここをジョギングしている人などはいるようですが、さすがにわざわざ歩いて空港まで行ってそこから飛行機に乗るような人がいるとは思えません。

ちなみに長いトンネルを歩いた記録として、供用開始前の鉄道トンネル(約25.8km)をウォーキングイベントで歩いたことがありますが(自分が歩いたのはそのうちの一部(約4km)だけですけど)、これは明らかに反則ですね(笑)。

--------
十番勝負は問一~九まで大体共通項がつかめたと思っているのですが、個人的なポリシーとしては「想定解残り○市です」の表示が出てから書き込もうかと……(なお、想定解が出尽くした問十だけは未だに共通項が何なのかわからず)。
[61471] 2007年 10月 2日(火)22:47:52MasAka さん
都市名の一部を合成した地域名
[61456]ペーロケさん
試しに検索サイト(YAHOO)で主要都市間を繋げた適当な「造語」にて、ヒット数を単純比較してみました。

かなりノイズが入っているにしろ、なかなか興味深いデータですね。ちなみに「京奈」はWikipediaの日本の合成地名一覧を見ても掲載されていません。

ついでなので、もともとの話題からは逸れてしまいますが、関東版だとどうなのか試してみました。関東の場合は関西ほど都市名どうしをつなげた地域名で呼ばれる所は非常に限られていますが……。「総武」「両毛」など、旧国名をもとにした呼び方も使われているのでこのような違いがあるのかも知れません。

ちなみにGoogleでの検索結果です。数字はあくまでも「約」であることをご承知おきを。

・東京+横浜+千葉
京浜葉 607件

・東京+横浜
東横3,800,000件
京浜2,230,000件※「京浜葉」は除外

・東京+千葉
京葉2,300,000件
東葉435,000件

・東京+埼玉(市名としてはひらがなの「さいたま」ですが……)
埼京1,830,000件
東埼679件※「東埼玉」「太東埼」は除外
京埼500件※「東京埼玉」は除外

・東京+八王子
京王6,360,000件
東八144,000件※「東八町」は除外

・東京+成田
京成 3,590,000件

・八王子+高崎
八高 573,000件 ※「八戸」「高校」など検索上位10位以内で明らかに無関係なものを除外

・横浜+横須賀
横横 105,000件 ※「横横家」「横横横」など検索上位10位以内で明らかに無関係なものを除外

・逗子+葉山
逗葉 56,900件

・浦和+所沢
浦所 27,000件

まだあるのかも知れませんが、思いついたのがこのくらいしかありませんでした。「京埼」は高校の地理で使った地図帳でこのような表記がなされていたのですが、この中ではワーストのわずか500件という散々な(?)成績。過去の落書き帳を見ても[53703]ふじまさ28号さんと[53707]KKさんの書き込みにしか見られないほど使われてない用語なんですね……。

さて、現時点で落書き帳メンバー非登録な私ですが、福岡オフには参加させていただきます。来週スタート予定の十番勝負に参加することでメンバー登録の要件(10件以上書き込み)を満たすはずなので、オフ会当日までには落書き帳登録メンバーの仲間に加わることができる(申請のタイミングにもよりますが)と思います。
[61104] 2007年 9月 9日(日)17:07:54MasAka さん
新幹線駅の定義
[61102]ドラえもんさん
ここで県別新幹線の駅数の表を書いてみます。

新幹線は『その主たる区間を列車が二百キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道』(全国新幹線鉄道整備法第2条)と定義されているので、最高時速130kmの特急列車しか運転されていない山形県には新幹線駅は存在しませんよ(秋田県も同じ)。あるのは『東北新幹線に直通運転する在来線特急列車が停車する駅』です。一般に『ミニ新幹線』と呼ばれている列車が停車する駅を新幹線駅として認めてしまうと、じゃあ山陽新幹線の車両基地回送線部分を使っている博多南線の博多南駅とか、上越新幹線の越後湯沢駅から分岐しているガーラ湯沢駅(スキーシーズンのみ営業)は『フル規格』の新幹線列車が来るのにこれは新幹線駅じゃないのか?といった議論も出てきてしまうので……。

山形新幹線・秋田新幹線はそれぞれ東京~山形・新庄間、東京~秋田間を運転する「列車の通称名」であって、路線の名前ではないのです。言わば湘南新宿ラインみたいなものですね。

また、北陸新幹線建設中区間の7駅増はわかりますが、九州新幹線(鹿児島ルート)の新設駅は6駅です。博多駅は九州新幹線全線開業後は現存するJR西日本管轄のホームに加え、これとは別にJR九州管轄となる1面2線のホームが新設されることから、これも(JR九州としての)駅の追加と考えて7駅としても良いのですが、ドラえもんさんの提示した表の東京都の駅数を見るに東京駅はJR東日本とJR東海の区別をせず、まとめて1駅としているようなので6駅とすべきでしょう。あと、建設中区間の駅数に東北・北海道新幹線の数が全く含まれていないのでは?
[60502] 2007年 8月 7日(火)23:25:07MasAka さん
十番勝負問六想定解の訂正
[60454] かぱぷう さん
■問十:筑紫野市【10位】7月18日(水)01:54:54
福岡市ばかりにかまけていましたが、居住市は初使用です。
あら、ご近所さんなんですね。もっとも私は筑紫野に住み始めてからまだ4ヶ月の新参者ですが……っと、これは本題ではありません。

[60483] オーナー グリグリ さん
[60424]には山鹿市を挙げております。MasAkaさんの確認されているもう1市はどこでしょうか。
すみません、菊池市(参考)の間違いでした。菊池と山鹿は熊本県北部で隣合っており、ともに温泉街があるほか面積(300km2弱)・人口規模(5万人台)・合併時期(2005年)など似通っている所が多いので書き込む際に勘違いしていたようです。
[60430] 2007年 8月 5日(日)11:58:17MasAka さん
市の鳥がウグイスの市(十番勝負・問六)
[60421]右左府 さん
「市以外のwebサイト」にある記述は、おそらく2005年3月31日(新見市・阿哲郡4町の新設合併による現新見市発足)以前の旧新見市に関するものではないでしょうか?
おそらくその通りでしょうね。他の2市も近年合併した市なので同じだと思います。
Wikipediaの記事だと旧市で制定されたものがそのまま掲載されているので修正が待たれますね。ただ、編集履歴を見ると合併後に市の鳥の記述が追加されているのが不可解です。編集者が確認せずにそのまま書いてしまったんでしょうか。

[60424]オーナー グリグリ さん
[60419]のMasAkaさんの書き込みによるとまだありそうですね。
[60424]で挙げられた想定解以外の解答として由布市と山鹿市を確認しています。
ちなみに出題後に市の鳥をウグイスと定めた市は津市で、先週の7月31日に制定。岡崎市は「『準』岡崎市の鳥」の1つにウグイスが指定されています(「市の鳥」はハクセキレイ)。市の鳥に複数の鳥を指定している自治体は比較的多いのですが、「正」と「準」を分けている例は今のところ岡崎市しか見当たりません。
[60419] 2007年 8月 5日(日)01:09:19MasAka さん
十番勝負
初参戦させていただきます。
本日で十番勝負も最終日ということで、残った想定解が少なくなった問題だけをちょっとだけ掃除しておきます。

問一:藤沢市
問四:米子市
問六:飯能市

問一と問四は正解ならばこれで残り1市になりますね。

ちなみに問六で「54~」となっている想定解数をしらみ潰しに調べてみると(「私の出した解答が正しければ」という前提条件がありますが)、少なくとも56市あるのではないかと思います。
これ以外に、出題後に新たに解に加わったのが1市(出題日基準で想定解数に含まれない)、『準』という微妙な扱いになっているものが1市(これはやはり想定解数には含まれないでしょうか)、また、市以外のwebサイトには記述があるのに市の公式webサイトで確認が取れないものが3市(誤答扱いになっている新見市を含む)ありました。
[59630] 2007年 7月 4日(水)23:10:21MasAka さん
「ヶ」か?「ケ」か?
[59627] 星野彼方さん
さっそくのデータ更新ありがとうございました。

狭山ヶ丘の「ヶ」。Mapion では「ケ」と大きいのです。

これ、ずっと「ヶ」だと思っていたので改めて調べてみました。ちなみに駅名及び中学校名は間違いなく「ヶ」です(実家の最寄り駅なので帰省の度に必ず使ってるし、中学校も母校の校名を間違えるはずがない)。電柱や壁などに貼られている住所表示も「ヶ」しか見たことがありません。

ご指摘のとおりMapionを見ると住所は「ケ」が使用されていますね。ほかにも市立図書館分館・中学校は「ケ」、バス停・交差点・サービスコーナー(市役所窓口)は「ヶ」と全く統一されていません。前述のとおり中学校名は明らかに誤りであり、また市役所窓口・市立図書館という同じ市の施設で表記の統一が取れてないのもおかしな点で、Mapionのミスだと思われます。
また、「ケ」が使用されているwebサイトを見ると、そのほとんどが本来「ヶ」を使うべき三ヶ島(所沢西部にある旧村名由来の集落、現在の狭山ヶ丘地区も旧三ヶ島村に属していた)なども「ケ」になっている(Mapionも同様)ことから誤記である可能性が高いです。
国土地理院の地形図閲覧サービス「ウォッちず」も「ヶ」であり、また私自身も昔からこの表記しか知らないので「ヶ」を正式な表記だと考えます。ただし、ウォッちずも中学校名で検索をかけようとすると「ケ」でしか出て来ないなど不可解な点もあります。

#ところで、交通由来コレクションの「西所沢」が「西池袋」になっているのですが……(^^;;
[59523] 2007年 6月 30日(土)12:05:02MasAka さん
「交通由来町名」コレクション
「駅名が由来と思われる地名」に私の生まれた地である「埼玉県所沢市狭山ヶ丘」も付け加えてください。ここにある西武鉄道池袋線狭山ヶ丘駅(1915年の開業当時は元狭山駅)は三ヶ島村駅を経て1933年に現在の名称に改称されていますが、この付近の地名が町名変更で狭山ヶ丘になったのは1955年に三ヶ島村が所沢市に編入されたさらに20年以上後の1970年代後半ごろのはずです。私の親が1976年ごろに所沢に移住した当時、この辺は大字三ヶ島字○○と呼ばれていたそうなので。この辺の具体的な年号は実家に帰ればわかるのですが……。

余談ですが、その東隣に若狭という地名があり、これも狭山ヶ丘と同時に誕生しています。由来はこの地区にある1972年に開校した若狭小学校(私の母校でもあります)から取られたもので、狭山ヶ丘駅の近くに新しくできる学校だから「『若』い『狭』山ヶ丘」という意味とのこと(校名は一般公募で選定、同校の20周年記念誌に記述あり)。一方、Wikipediaで所沢市の歴史を見ると昭和20年代に沖縄からの移民があったと書いてあり、また那覇市に若狭という地名がありますが、これとの関連はなく単なる偶然のようです。校名を考えた人が実は沖縄出身で密かに狙った可能性はあるかも知れません(笑)。
学校由来の地名は昨年2月に[49411][49416][49417]あたりで少し話題に上ってますが、普通の公立小学校の校名がその地区の地名の由来になった例は珍しいのではないでしょうか。
[57315] 2007年 3月 17日(土)18:59:24MasAka さん
ずっと市“以外”
2度目まして。(前回の書き込みがいつだったか調べたら2005年でした。メンバー登録可能な書き込み件数に達するのに要する期間はあと20年くらい!?)

[57294] Pen太郎さん

逆に全く市を通らない(郡部のみ)の長大鉄道路線を調べてみると、函館本線仁山~余市間の約224km(+北斗・小樽両市境までの数km)がありました。北斗市の渡島大野駅を出た後、小樽市の蘭島駅に至るまで、
七飯町→鹿部町→森町→八雲町→長万部町→黒松内町→蘭越町→ニセコ町→倶知安町→共和町→仁木町→余市町
と、この間は全て町を通っています。

また路線の起点から終点までが全て郡部という路線で最長のものはおそらく海峡線中小国~木古内間の約88kmでしょう。もっとも、起点から終点まで全て郡部のみしか通らない、という路線はケーブルカーやロープウェイなどの特殊鉄道の類を除けば全国に数えるほどしかありませんが。
[36527] 2005年 1月 8日(土)02:57:35MasAka さん
市区町村プロフィールのページで
初めまして通りすがりの者です。それはさておき。

市区町村プロフィール都道府県別一覧の中で、
いくつか修正したほうが良いと思われる記述があったのでお知らせします。
まず、青森県と秋田県で、十和田湖の面積に関する注釈のところにある
「上北郡十和田湖町」は「十和田市」になると思うのですが。
以下同様に滋賀県の琵琶湖の面積に関する注釈で、
「野洲郡中主町」→「野洲市」、
「高島郡マキノ町・今津町・安曇川町・高島町・新旭町」→「高島市」。
また、鳥取県の東郷池の水面の面積に関する注釈で、東伯郡羽合町と東郷町は
合併して1つの町(湯梨浜町)になったのでこの記述はもう不要かと。
ちなみに湯梨浜町の面積データは東郷池を含んでいるのでしょうか。
最後に、鹿児島県の鷹島および津倉瀬の面積に関する注釈にある
「薩摩郡下甑村」も今は「薩摩川内市」ですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示