都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[108714]2023年9月5日
NTJ会長
[108713]2023年9月5日
NTJ会長
[108644]2023年8月15日
NTJ会長
[108637]2023年8月14日
NTJ会長
[108452]2023年7月31日
NTJ会長
[108350]2023年7月27日
NTJ会長
[108349]2023年7月27日
NTJ会長
[108120]2023年7月2日
NTJ会長
[108119]2023年7月2日
NTJ会長
[108107]2023年7月1日
NTJ会長
[108095]2023年6月29日
NTJ会長
[108092]2023年6月28日
NTJ会長
[108062]2023年6月20日
NTJ会長
[108060]2023年6月20日
NTJ会長
[108057]2023年6月19日
NTJ会長
[88262]2015年7月23日
NTJ会長
[88092]2015年7月17日
NTJ会長
[88054]2015年7月10日
NTJ会長
[88045]2015年7月8日
NTJ会長
[88043]2015年7月8日
NTJ会長
[87983]2015年6月30日
NTJ会長
[86407]2014年9月25日
NTJ会長
[86404]2014年9月24日
NTJ会長
[86403]2014年9月24日
NTJ会長
[86396]2014年9月22日
NTJ会長
[86380]2014年9月18日
NTJ会長
[86379]2014年9月18日
NTJ会長
[85257]2014年4月10日
NTJ会長
[85191]2014年3月17日
NTJ会長
[85183]2014年3月15日
NTJ会長

[108714] 2023年 9月 5日(火)12:32:35NTJ会長 さん
re:十番勝負の活性化について(2)
[108712] グリグリさん
一件、忘れてました。
② 問題ごとに対象を「市」「市区町村」「町村」のように指定する
これですが、対象範囲としては、「市・特別区」「市・郡」「町・村・行政区」みたいなパターンもあるようにおもいます。
一方で、「都道府県・市」みたいな、拡張した回答になるパターンもあるかも?です。(都市名等がキーワードになる場合など)

そういえば・・・「郡」って、このサイト名から、ハブられてましたっけね(笑)

そっか。
「べつの回答範囲」としては、「過去に存在した市を含む」みたいなパターンもあるのかな?
(回答の精査が大変そうだけど・・・)

PS. [108712] 2023年 9月 5日(火)11:11:11【1】← 凄い1並びだ・・・
[108713] 2023年 9月 5日(火)12:19:38NTJ会長 さん
re:十番勝負の活性化について
[108712] グリグリさん
十番勝負の活性化についてですが、「例に挙がっていない」別のアイディアを・・・

海辺を飛ぶ鳥さんや白桃さんなど、「クイズを出す」ことを楽しむひとも少なくないように思います
(あたしも [108637] で「便乗クイズ」を出してみましたが、現状埋もれたままの状態になっちゃってますが・・・)

そこで、「別の十番勝負」として、「メンバー出題型」の【特別シリーズ】を設けてみるのはいかがでしょうか?
つまり、『問題を公募』して、主催が取りまとめて「十番勝負化」するってアイディアです。

で・・・。
 ・「問題の提案者」は出題に明記しておく。(出題者:○○さん)とか(原案:○○さん)とか・・・
 ・「主催」は グリグリさん に限らず、「十番勝負の活性化」に協力したい別のメンバーがおこなってもよい。
 ・「回答」は、「主催」は不可。「出題者」は、自分の出題した問題のみ不可。
 ・(当たり前だけど)様式が異なるので、「戦国市盗り合戦」の対象外。
大雑把ですけど、こんなものでしょかね?


で、「ポイント」として大きな部分は、「メンバーが勝手にクイズ」ではなく「半公式」となることで、『十番勝負メニュー』に加えることが出来るんじゃないかな?って思っています。
また、デスクトップ鉄さんの「鉄十番勝負研究所」のように、【特別シリーズ】の企画編集担当を、どなたかに担当して頂くのもよいかな?って思ってます。(ちらっと、海辺を飛ぶ鳥さんを見たりして・・・)

こんな感じですが、いかがでしょうか?
[108644] 2023年 8月 15日(火)13:22:48NTJ会長 さん
re1:便乗(?)クイズ(ごめんなさい)
ごめんなさい、[108637] [108637] にて、「想定解数」で3市見落としていました。
従って 想定解数:11市→14市 と なります。ごめんなさい。

で・・・

[108640] 海辺を飛ぶ鳥 さん
野田市
不正解ですが・・・海辺を飛ぶ鳥さんの「目の付けどころ」は大きくは間違っていないような予感がします。
とくに、『三笠市 が 該当しない』理由が判るなら・・・


なお、「想定解」は市だけを対象として挙げていますが、該当する町は21もあります(数えるの面倒だった…)。しかし該当する村は僅か4しかありません。
で・・・あたしが「3市見落とした原因」を説明すると、「大きなヒント」なってしまいそうな気がします・・・。
(なので「3市見落とした原因」は、いまはナイショで・・・)
[108637] 2023年 8月 14日(月)15:55:54【1】訂正年月日
【1】2023年 8月 15日(火)13:27:20
NTJ会長 さん
便乗(?)クイズ
ふと、「十番形式」のクイズをひとつ思い付きました。

該当する市:帯広市、薩摩川内市
該当しない市:三笠市、岩見沢市
(想定解数:〇14市 ×11市)

・・・って、この程度のクイズ、たちまち正解出されちゃうんだろなぁ。
てか、過去問と被ってたり 想定が間違ってたら ごめんなさい・・・。

PS.クイズは回答するよか作るほうが好き。あと、競争するのは不得手なんです・・・
[108452] 2023年 7月 31日(月)16:21:26NTJ会長 さん
re:通過以上市区町村数と通過以上平均経県値
[108097] オーナー グリグリ さん。
入院しちゃってコメントし損ねてたのに、さっき気づきました。

あたしが個人的に興味を感じるのは、「通過以上市区町村率」~「居住市区町村率」とかですね。
具体的には・・・
「居住数+宿泊数+訪問数+接地数+通過数」「総市区町村数」「通過以上市区町村率」
「居住数+宿泊数+訪問数+接地数」    「総市区町村数」「接地以上市区町村率」
「居住数+宿泊数+訪問数」        「総市区町村数」「訪問以上市区町村率」
「居住数+宿泊数」            「総市区町村数」「通過以上市区町村率」
「居住数」                「総市区町村数」「居住市区町村率」
こんな感じです。
「意味」は「訪問内容の濃さ」の確認ですかねぇ・・・
例えばあたしだと、「通過」した場所は訪問した意識はほとんどないですし、「接地」した場所も訪問したという認識にはちょっと遠いです。
つまり、上記「訪問以上市区町村率」がたぶん、あたしが認識している「経験値(市区町村版)」になるのではないかなぁ?と(かなり少なくなりそうです)。
※「入院」は、「宿泊」のうちに入りますかぁ?(苦笑)



[108132] かぱぷう さん
レイルウエイ・ライターの種村直樹氏の著作に触れた影響で、
ここがまさに、あたしとかぱぷうさんの差に表れてます。
あたしの場合はまさに、
宮脇(俊三)氏の著作に触発されて、国鉄が開始したキャンペーン
を、「渡りに船」として旅に出ましたので。

後に、宮脇氏の著作には 同感を感じる事項が多く、逆に種村氏の著作では あまり同感は得られませんでした。
両氏の著作はそれぞれ、「社会人」と「学生」の 『鉄道マニアの旅』を象徴していたように思います。

両氏の作風の「温度差」は、面白いかもしれません。
因みに宮脇氏のエッセイで、あたし的に「一番面白かった」のは、「東京-大阪・JRのない旅」でした(笑)
[108350] 2023年 7月 27日(木)16:47:43NTJ会長 さん
re:無念の献血引退
[108327] BANDALGOM さん
あたしは「献血」は、若いころに『採血担当者が信用ができなくなって』止めました。

献血、採血可否の「血液濃度検査」があるんですけど、あたしは下限を割ってたことがあるんです。
で、あるとき採血担当者が濃度検査をしないので、「検査しないんですか?」と確認したら、
「血液濃度なんて、みんな下限を割らないから大丈夫よぉ~」とか、ゲラゲラ大笑い。
ちょっとイラッとしながら、「検査してみてください」と強く言ったら、なんか、めんどくさそうに検査をしたあと・・・「あら、ほんとだ」。
案の定、下限を割っていました。

依頼、『採血担当者が信用ができなくなって』、献血はしないことにしました。
・・・皆さん、献血するときは、担当者がちゃんと検査してるか、確認した方が良いですよ・・・。
[108349] 2023年 7月 27日(木)16:35:20NTJ会長 さん
○○泊
たまにしか来れない、NTJ会長です。

あれ以来、なんか車中泊などが「微人気」だったみたいですね。
あたしはもう、よく覚えてないです・・・

たぶん、列車泊が10泊前後くらいじゃなかったかなぁ。
全般に、都内からの遠距離路線が多かったですね。
東海線・上越線・中央線・・・東北方面は、どうだったかなぁ・・・
それと、四国や九州や北海道の、夜行急行とかですね。「乗り潰し稼ぎ」にはなりましたが、車窓風景は・・・

一方、バスはゼロ、船は1泊です、たぶん。
そこらは『例のキャンペーン』の足しにならんかったので、「バスや船で泊するくらいなら、飛行機や新幹線使ったほうがマシ」という、『金より時』の結果です。
あと、「通過」が異常に多いのも、『金より時』の影響ですね。

あの当時、「分単位の乗り換えスケジュール」を組みまくってました。
「この周回型の経路を、どっちから回ったほうがより時間の節約になるか?」とか、何種類もの乗継プランを立てて取捨選択をして・・・
あの頃は、若かったなぁ・・・既に社会人だったけど(苦笑)


「徹夜走行」って分野もあるのか・・・。
[108162] ただけんさん の記述まで思い浮かばなかったです。
ドライブで徹夜走行は結構したですね。
東名道・中央道・上越道・・・「無目的」なのが大半でしたけど。


さて・・・○○泊、ここ数年の「記録」です。
 ①市内:14連泊
 ②東京都港区:15連泊
 ③市内:3連泊
 ④東京都港区:3連泊
 ⑤東京都江東区:4連泊
(たぶん現状、これで全部だとおもう・・・思いたい・・・も~やだ・・・><)
[108120] 2023年 7月 2日(日)02:44:30NTJ会長 さん
広く薄く・・・
[108097] オーナー グリグリ さん
あたしの『通過市区町村数』が異常に多いのは、当然ながら『乗り潰し旅』で鉄道線区の制覇を目指していたからですねぇ。しかも前投に述べた通り『カネより時間』の旅を繰り返していたので、通過ばかりが圧倒的に増えてしまいました。
一方で、平成の大合併の結果、とこの市町村も『駅のある街』との合併を目指した傾向があるようで、あたしの記録(?)は あたしがなにもしていないのに、『通過度』は 更に上がってしまっていたようです。

しかしまあ、これだけ乗り潰していて、離島は『赤い』佐渡のだった一つだけ、というのも、奇妙ですね(苦笑)

因みに佐渡は・・・夜中に気紛れドライブで関越道を走っいたら、気付いたら佐渡行きのフェリーに乗っていた・・・というシロモノです(苦笑)

PS.千葉県だけは、 ポイントトップでした(笑)
[108119] 2023年 7月 2日(日)01:00:36NTJ会長 さん
いい旅チャレンジ20,000km
(コピペが上手く行かないないので、退院したら修正しますね)
かばぶうさん、やや正解、あきごんさん、ほぼ不正解、です。

『いい旅チャレンジ20,000km』は、宮脇氏の著作に触発されて、国鉄が開始したキャンペーンでした。
.あたしは元々、国鉄全線制覇をそれ以前から夢想していたので、まさにりに船だったのです。
(当時は宮脇氏の名著は、未読でしたかが)

しかし、多くの乗り潰しメンバーとの最大の相違点は、あたしは既に社会人だったんです。
つまり、カネ<時間、です。

如何にして短時間でより多数の線区を踏破するか?
最大でも三日間程度しかないの休暇。特急新幹線は言うに及ばず、航空機からタクシーまで駆使して如何に短時間で多数の線区を踏破するか・・・旅に出るまでが勝負でしたね。
あたしの最大の友は『立体ワイド周遊券』でしたが、『一般周遊券』まで作成したものです。

四国は30時間で全線制覇して連絡船に乗ってましたし(四国ワイド周遊券と山陰ワイド周遊券を、それぞれ1日半で使い切りました)、
大晦日に仕事を終えてから、千葉県の稲毛を18時に出発して、日付が変わる直前に唐津を降り立ったり・・・なぁんてやってました。
乗り物縛りも周遊券縛りも無視。
旅先では『駅寝』ではなく、駅前旅館(場合によっては高級ホテル)に飛び込みまくったものです。

もちろん、『通過率』が異常に高いのは、当時様々な列車で通過したのと、後にドライブで高速道を走り回ったせいです(苦笑)
うん。『はやたま』『長崎』『山陰』なんていう、国鉄末期の『緩行寝台』なんてのま、みんな乗りましたよ(笑)
・・・わかるひとにはわかる、『手書きD券の緩光寝台券』なんていう、マニア垂涎の硬券なんかも使いました。

まあ、当時は『市区町村』なんて眼中無かったので、踏破したけと廃止になった線区と、市区町村の突き合わせが、いまに至って大変になった訳です(苦笑)
[108107] 2023年 7月 1日(土)16:18:16NTJ会長 さん
ちと、緊急入院中です
あきごん さん
実態の委細は、退院したら記載しますね。

ちなみに、周遊券はミニ周遊券だけではないです(笑)
[108095] 2023年 6月 29日(木)09:52:09【1】訂正年月日
【1】2023年 6月 29日(木)10:11:00
NTJ会長 さん
Re:はじめまして
[108094] 全県制覇への道は遠い さん
はじめまして

「全県制覇」ですと、やはり 北海道と沖縄県がネックになりそうですね。
(このサイトのメンバーさんには、全県制覇の強者が多数いらっしゃいますが・・・)
ご存知とは思いますが、『経県値』の入力、してみてくださいね。
メンバー登録すると、入力した『経県値』を公開することもできるです。


あたしの場合ですと「沖縄県」が残っちゃってますねぇ。
・・・沖縄には国鉄が無かったから、なのですが。
うん「国鉄」。JRではなく、国鉄です。(こう言えば、何人かは意味がわかってくれるはず・・・)


[108058] オーナー グリグリ さん
経県値に市区町村版もできました。ぜひぜひお試しください。
「む、無理です><」と言いましたが・・・挑戦してみました・・・
何十年の前の記憶を引っ張り出して、GoogleMAPとWikipediaを駆使する必要がありました。
(GoogleMAPにWikipediaへの連携機能と、廃線跡の情報がなかったら、ほんとにお手上げtでした)
それでも、登録し切るのに何日もかかっちゃいましたが・・・
(たぶん、忘れてる場所など有りそうなので、あとでまた修正するかも、ですが)

ご存知とは思いますが、千葉県では「XX郡市」という枠組みでの公的枠組みが多いです。
佐倉市や四街道市は、「印旛郡市」ですし、公職員採用や社会教育委員会もその枠組みだったはずなので、
四街道市は「印旛郡市」から切り離されると、いろいろ不便なことになっちゃうんですよね、実は。
(市民生活に直結している例だと、「斎場」とか・・・。)
[108092] 2023年 6月 28日(水)13:40:08NTJ会長 さん
re:市に囲まれた市町村
[108090] 全県制覇への道は遠い さん
市町村の地図をみていて思うのですが市に囲まれた市町村がかなりあるような気がします。(よく合併から生き残ったなと)
平成の大合併で、あたしがこのサイトを知りました。(合併協議会の情報には、大変お世話になりました)

で「市に囲まれた市町村」は、平成の大合併で飛び地合併とともに多数発生しました。
以下、その経緯のウィキペディアの記載の抜粋です。

日吉津村
2003年(平成15年)12月2日 - 同年11月30日に住民投票の結果、米子市との合併の反対が多数を占めたため、当面は単独で残ることになる。単独存続となった理由の一つに、王子製紙米子工場があることから、巨額の固定資産税が自治体に入ることが挙げられる。

阿武町
2004年(平成16年)3月 - 近隣自治体と共に萩広域市町村圏組合を構成して広域合併を目指していたが、基金の分配方法などをめぐり他の市町村と対立。議会も合併反対派が多かったため合併協議会から離脱。単独町政を行うことを表明した。

概ねどこも、こんな感じでしたね。
逆にこんな例も・・・

南房総市
ここはやや複雑なので、【南房総市#合併の経緯】を参照してください。
つまるとこ、館山市と周辺が喧嘩別れになって周辺の町村だけで合併した・・・と。

「平成の大合併」では、「住民感情の結果」で御破算になった例が大半って感じです。

まぁ、あたしも四街道市の住民投票で、千葉市との合併に「反対」を投票しましたけどね・・・
理由は複数ありましたけど、「合併するなら 千葉市 ではなく、より繋がりの深い 佐倉市 じゃないの?」って思いからでした。
[108062] 2023年 6月 20日(火)15:57:58NTJ会長 さん
Re:経県値定義(最終的には自主判断)
[108061] オーナー グリグリさん
徹夜で起きて仕事をしているのであれば宿泊にするのは?ですが、仮眠を取るなどしていればOKではないでしょうか。
とは言え、最終判断はご自分でどうぞ。徹夜でも宿泊と同等と感じれば宿泊と判断してもいいと思います。
益々悩ましくなってしまいました^^;
実情は、以下の通り・・・
 ・金曜朝にふつうに出社
 ・諸般の事情により、そのまま徹夜で業務遂行
 ・他のメンバーが仮眠を取るのを横目に一睡もせずに業務遂行
 ・月曜朝、他のメンバーが出勤してきたのを横目に帰宅・・・
結果、「一日に60時間残業」という、「記録」を作ってしまいました==;

あれは・・・感覚的には「宿泊」とは、遥かにかけ離れてましたねぇ・・・
(まぁこの例の場合は別のタイミングで、近隣施設に仮伯したこともあるので、結果は一緒ですが・・)


さて・・・
「地○」ネタ全然OKですよ。というか落書き帳なので「○○」ネタで十分です。^^
で、こちらなのですが・・・
 「地名コレクションの『盆地』に、『関東陸化海盆』は『番外』として入るのかな?」
などと思ったんです。
・・・まぁ、「地名」ではなく「構造名」なので、番外どころではないですけどね。

で、もしこれが「広義の盆地」であるなら、日本周辺「海盆」も「番外で入るのかな?」などとも思ったのですが、
編集長のらるふさん次第、でしょうか?(笑)

(しかも、ここまでがまだ、前フリだったりします^^;)
「関東フラグメント」という仮説があります。(確定に近い仮説です)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
この「関東フラグメント」が、「関東造盆地運動」を引き起こしている原因なのではないか?と、私的に思ったのですが・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%B9%B3%E9%87%8E#%E5%9C%B0%E8%B3%AA
こんな「ネタ地学」とか、あんまり書ける場所はないなぁ・・・と。

※そこから展開して、「海盆の形成には、同様なプレートのフラグメントが関わっている可能性はないかなぁ?などと、私的に考えたわけなんです。
※うん。完全に地理ではなく地球物理^^; 社会科ではなく理科の範疇です~^^;
[108060] 2023年 6月 20日(火)10:25:46【3】訂正年月日
【1】2023年 6月 20日(火)11:29:09
【2】2023年 6月 20日(火)11:42:11
【3】2023年 6月 20日(火)12:20:34
NTJ会長 さん
このサイトを忘れてはいないですよ。
[108058] オーナー グリグリさん
お久しぶりで〜す。前回書き込みは8年近く前で記事番号は8万番台ですね。嬉しいです、覚えておいていただいて。

サイト自体へは、たまにアクセスしてました。
ただ、来られなかった時期に話題も沢山進んでしまったので、落書き帳へ書き込むネタがなくて、放置状態になってしまってました。
結果、書き込みしたのがほぼ2万番ぶりに・・・^^;

つまり・・・「書き込むようなネタ」が出来たってわけなのですが・・・・
でも、『都道府県市区町村』の何処にも掠らないネタな上、方向も「地理」ではなく「地学」若しくは「地球物理」なので、どうしようかと・・・(苦笑)

【追記】
経県値に市区町村版もできました。ぜひぜひお試しください。
む、無理です><
都道府県レベルですら、何処に宿泊したのか記憶が定かでない状況なのに、更に市区町村とか・・・
出来たのは知っていましたが・・・完全に匙を投げました(さっぱりわからない・・・)

【更に追記・・・】
判るとこだけでも・・・と思いましたが、「評価の判断に悩む例」があったので、質問です・・・。
『徹夜残業した場合』は、訪問でしょうか?宿泊でしょうか・・・?
(てか、勤務先だった場所とか、居住に近い気も・・・)
[108057] 2023年 6月 19日(月)17:20:42NTJ会長 さん
お久しぶりです
久しく来そびれてました。ゴメンナサイ
とりあえず、まだ生きてますですぅ~。
[88262] 2015年 7月 23日(木)18:15:15【1】NTJ会長 さん
間違ってはいないけど…
[88260]hmtさん
さいたま市広報課のブログに、面白い写真がありました
なかなかですねぇ(笑)

むか~しむかし、そう、このサイトができるよりちょっと前に見た光景を思い出しました。
ずいぶんと、写真撮っておこうかな~って悩んだ光景だったんですけどねぇ。

工事機材と一緒に置かれていたこれが指し示す位置にこれがちょうと位置してたんです。
…撮影しとけばよかったなぁ…

【追記】
[88255]白桃さん
 六分の一
ふむ…
こんな記事を見たところでした。
戦国市取り合戦に『広域連合』を導入してみるのもアリかもしれないですねぇ?
「制覇」狙いの○○さんを、複数メンバーの連合で打倒(阻止?)するなんていうのもアリかもですね。
だれか、○○包囲網の檄でも飛ばしませんかぁ?(爆)

とまぁ…「書込訂正機能」を使って連続書込みを避けることもできるわけで(笑)
[88092] 2015年 7月 17日(金)12:29:08NTJ会長 さん
地方気象台・・・
[88088] オーナー グリグリさん
周辺の深谷市や行田市に観測点があったとしたら、立場が代わっていたかもしれないという意味です。
より正確には「地方気象台が設置されていたら」という意味ですよね?
はたして歴史的に、「深谷市や行田市」に「地方気象台が設置されていた」可能性が有り得たかが気になったので、ちょっと確認してみました。

まずは熊谷地方気象台のサイト確認してみると、
熊谷地方気象台は、明治29(1896)年12月1日に埼玉県熊谷測候所として気象観測の業務を開始しました。
と、[84059]のhmtさんの記事通りのことが記載されています。
でも、当時は「測候所」であって「気象台」ではなったわけで、なぜ「埼玉県熊谷測候所」が「埼玉県の測候データを統括する地方気象台になったのか?」という疑問は消えません。

ちなみにウィキペディアを確認すると、
気象台(きしょうだい)とは、気象の観測、天気予報や気象警報の作成と発表などを業務とする施設・機関である。
と、なっています。
対して「測候所」は『気象の観測』をする場所なので、発表は業務に含まれていません。
※更には現在は有人の「測候所」から、無人の「特別地域気象観測所」への移行が進んでいます。
従って、『発表』を業務に含む「地方気象台」の所在地の予報が発表されてるって訳です。

ここで当初の[88083]じゃごたろさんの疑問や[88086]ペーロケさんの意見への答は見つかるわけで、「さいたま市ではなく熊谷市に地方気象台があるから」という事になります。
「さいたま市」は気象データはあるけど、「発表する機関がない」わけです。


でも、「深谷市や行田市」ではなく「浦和や大宮」でもない「熊谷市」な理由ではないですね。
しかしその答も半分はウィキペディアの「熊谷市」の項には記載されていて…
1920年の第1回国勢調査人口で当時の熊谷町は、22,282人を記録した。これは、国内150位、県内では川越町(現川越市)に次ぐ2位であり、県庁所在地の浦和町(後の浦和市、現さいたま市)の約2倍の人口を有していた
という訳で、当時の埼玉県の主要都市は「川越」と「熊谷」だった訳ですね。(きっと詳細は『白桃市町村人口研究所』さんが発表してくれるのではないかと…(笑))

では、「入間県庁所在地の川越」ではなく「熊谷県庁所在地の熊谷」が選ばれたのか?
その辺りの経緯は、ウィキペディアの「入間県」の項や「熊谷県」項から多少は読み取れるように思います。
ちょうど埼玉県熊谷測候所が開設されたころ、何度も埼玉県では「熊谷遷都」の運動が起こっています。(なぜか川越は出てきません)
つまり、「埼玉県の中心地は熊谷である」という認識が、当時の地元には有ったようですねぇ。

18世紀末頃、「なぜより人口の多い川越ではなく、熊谷だったのか?」
「城下町川越」と「宿場町熊谷」。
う~ん、まだ疑問は残っていますねぇ…
[88054] 2015年 7月 10日(金)11:03:42NTJ会長 さん
Re:落書き帳常連の正答率は10割?
[88048]Nさん
1.全国の政令指定都市とその所属都道府県は覚えている
2.政令指定都市には人口の多い市が指定されていることを知っている
3.鳥取県には4市しかないことを知っていて、それを順不同で挙げることはできる

ん~、あたしは「3」は知りませんでした(^^;
「1」に関しては、近年怪しくなってしまいました。
『政令指定都市』がパラパラ増えすぎて、どことどこだったのやら…

辛うじて相模原があるので、『神奈川県のトップ3』は、ギリギリで…かなぁ。

逆に、「2」のほうは根拠法律とかも解ったりする(決して人口の多寡が指定条件ではない、とか)します。
つまり、「現在、どんな市があるか?」って部分に対して興味が薄いわけなんです。
なので…「十番勝負」とかは、入門コースですら怪しかったりします。
問題のネタを考えるのなら、まだ良いんですけどね(苦笑)
[88045] 2015年 7月 8日(水)18:55:04NTJ会長 さん
『時刻表2万キロ』
[88004]hmtさん、懐かしいモノを…
あたしの場合はあの著書は、「うん、そうそう。あの辺りは面倒だった…」とか「うーん、そっち?あたしはこっちをこう紡いだんだけどなぁ」などと、中々興味深く読んだ書物でした。


ところで…収束した論議(?)にちょっとだけ首を突っ込んでみます。

[88013]Nさん
自分の認識だと、この掲示板の常連の方々の正答率はほぼ10割と思っていたのですが、そこは合ってますでしょうか?
あたしは、常連の範疇になりますでしょうか?(^^;
正直、自分の県の人口トップ3でも、自信ないです。
地理には強い興味が合っても、人口にはほとんど興味がないと、こんな有様なんですよ。

で。
 今年の七夕は、『8月20日』です。
っていう文章を見て「知ってるさ~」ひとが、どの程度居るかとほぼ同じくらいの率ではないでしょかねぇ?
興味の範囲外だと生活に係らない情報への認識は、大幅に低下する例ではないかと思うのですが…
[88043] 2015年 7月 8日(水)18:24:55NTJ会長 さん
Re^2:都道府県の東西南北順
[87994] オーナー グリグリさん
そうですね、あまり意味もないように思いますが大した手間ではないので、東西南北端に東端と西端の緯度順(北から)と南端と北端の経度順(東から)の表示を追加してみました。いかがでしょうか。珍しいかな?(笑)
有難うございます。面白いです、あたし的には(^^)
特に、北端南端の経度が、非常に面白かったです。
北端だと北海道が突出していたり、その北海道が南端だとかなり順位が下がったりと、かなり楽しめました。
順位では特異な位置になる場合の多い「あそこ」が、西端の経度や南端の経度ではほぼ中位になるとか、かなり珍しい例も・・・

ところで、県央点とはどういう点でしょうか。
こちらの真意は、普通に考えて「あの県はあそこらへん…」とイメージする位置の緯度経度を考えていましたので、「経度・緯度の中点」を考えていました。

ただ、それでも常識を外れる場所があるので、「人口重心」で確認すればよいだけかもしれないですね。
(あたしは、東西南北と並ぶと、中央も並べてみたくなる傾向があるみたいです ^^:)
[87983] 2015年 6月 30日(火)19:33:46NTJ会長 さん
おひさしぶりです~(苦笑)
半年ほど、異様に切羽詰った職場で半分死んでました。
いろいろ、ほったらかしですみません、グリグリさん。

[87975] いっちゃんさん
<例1>
a「カツ、レツ、キッカ」。b「ミサトさん、リツコさん、ユイさん」。
はい、あたしもどちらもほとんど見たことないですよ~(笑)
エヴァは全く見てないです。
<例2>
物理は範囲が広いのでマスコミに取り上げられたものは解りませんが…たぶん聞けば解ります…

[87982] 白桃さんほか
すごいぞ!一般人
話題の都市人口順位ですけど…あたしは地元県のトップ3でも自信はないです。(苦笑)
こと人口に関しては、あたしは「一般人」です(^^;

[87979] Nさん
各々の縁深い都道府県についてトップ5を当てられる人が各県ずつに1割弱ぐらいいるんじゃないか、との感覚でしたが、皆さんの書き込みを見ていると1割はちょっと怪しそうですね。
たぶん、トップ3に敷居を下げても、数%ではないでしょうか?
おそらくは、「他地方の某県の市を三つあげよ」という命題でも、1割を越えないのではないかと思いますねぇ。

さて本題(?)です。
[87911] オーナー グリグリさん
都道府県の東西南北順
これに県央点を加えた表として、経度緯度の全パターンを作ってみたら面白いように思います。
たとえば…東端の緯度を北から順とか、かなり珍しい順番になるような?(笑)
[86407] 2014年 9月 25日(木)11:23:05NTJ会長 さん
あれ?
[86405] 伊豆之国 さん
樽沢トンネル自体は、水没しないんじゃなかったでしたっけ??
ダムはもうちょっと上流に出来るっぽいような?
(岩島駅~ダム下までの、廃止区間利用の観光トロッコでも走らせたら、話題になるんじゃないかなぁ?)
[86404] 2014年 9月 24日(水)19:48:38NTJ会長 さん
…地図リンク
ところで…
コレクション等の地図のリンク先なのですが、この環境からですと「mapion」に関して画面が正常に表示されないようです。
ほかの皆様の環境では「mapion」は表示されていますでしょうか?

それと…国土地理院の地図サービスも切り替わっていますね。

…全てを修正…はちょっと「やってらんない」と思いますが、比較的簡単な「一案」はあります。(wikipediaの要領を借りるアイディアです)

まず、CGIで各種地図サイトへのリンクを一覧表示する奴を作っておきます。
で、引数で渡された経緯度を元に、リンクを一気に生成する…って要領ですが、その引数を工夫して、既存のURLを引数に与えてやると、対応したロジックで変換して…って要領です。

こういうワンステップ噛ませたジャンプにしておけば、将来画期的な地図サイトが増えた場合や、サービスの廃止へも1ファイルだけの対応で可能なので、管理し易いと思います。

逆に利用者側から見れば、ワンステップあるものの『使い慣れた地図で確認出来る』という利点があります。

デメリットとしては、コレクションの編集者さんが『この地図で見せたい』という部分に対処できない所でしょうか。
もうひとつ…元がyahoo地図の場合には、ちょっと手間が掛かるかもしれません…
[86403] 2014年 9月 24日(水)19:34:31NTJ会長 さん
潜在的にはまだありそう・・・
[86399] オーナー グリグリさん
むむっ、少なくとも「下志津」は気が付かないといけませんね。15年目の地元として。
「そちら側」には「志津」という括りで上・中・下と揃っているので、見逃すのも仕方ないかもしれません(^^;
「こちら側」ですと、出身の小学校・中学校とも校歌に出て来たり、その他様々なモノに「下志津」が出てくるので、気付き易いのですが。

六方・鹿放(ろっぽう)は目から鱗でした。
流石にココは地元なので知っていましたが、似たようなモノが全国に散在しているかもしれません。
「同音別字のペア地名」の中には、同様な場所がまだ有るかもしれません。

…ところで…
・奈良県十津川村
・北海道新十津川町

こういうのは例外ですよね?
別系統のコレクション(親子地名?)としては面白い所ですが。
[86396] 2014年 9月 22日(月)10:16:50NTJ会長 さん
『自治体越えの地名』
あ~りゃ、ド地元の例が載ってない事に気づいてませんでした(^^;

『ろっぽう』
・千葉県千葉市稲毛区六方町
・千葉県四街道市鹿放ケ丘

昔の発言で記載した気がしますが、元々は『六方ヶ原』に基づきます。
(原コレクションに採用して頂いてる奴ですね)
四街道側は軍用地への入植した組合が、雅称を使用したもののようです。
(近隣の鹿渡に因んだ?)

『下志津』
・佐倉市下志津
・佐倉市下志津原
・四街道市下志津新田

両者の間の地域もだいたい『下志津原』の領域なのですが、上記同様に入植時に『大日』という名称を付与されたため、大きく分断されてしまいました。
更に、地名としては残存していないかも知れませんが、更に南下した千葉市若葉区に『陸上自衛隊下志津駐屯地』が存在します。
かつての『下志津原』の広さを物語っています。
『六方ヶ原』の語源も、『八方中六方までが、どこまで行っても原しかない』といった意味合だったように思います。
『六方ヶ原』の方も、入植時に山王という入植組合に分断されています。

ちなみに、『六方ヶ原』と『下志津原』の境界は、現存の地名では花見川区宇那谷町が四街道市に深く割り込んだ谷津のように見えますが、
北方の佐倉市志津地区側からの呼び名が『下志津の先の原』で『下志津原』、南方の千葉市原町側からの呼び名が『六方ヶ原』だったのではないかと。
更に西方の犢橋町側からの呼び名が『長沼の向こうの原』で『長沼原』になるのではないかと。

まぁ…ここらへんは北総台地上の平坦部なため、自然水利に頼る農耕には非常に不向きだった為、明治期に入るまで原野のままでした。
その後は、軍用地化してゆくことになります…



って訳で…同じくド地元の編集者さん、追加のご検討を(苦笑)
[86380] 2014年 9月 18日(木)16:20:04NTJ会長 さん
湖水の島コレクション、補足?
[35325] 太古のぢぶん
追加情報(1):千葉県 富津市 (富津公園内)大池
島名が判りました。 『中の島』でした。
偶然、コイツの正体に行き当たりました。
つまりコイツは厳密には『湖水の島』ではなく、『堀を持った堡塁』の遺構という事になるようです。

そのほか、最近は航空写真を閲覧出来る地図サービスが増えてきたので確認してみた所、存在が確認し難い物がだいぶ混ざっているようです。
とくに印旛沼(甚兵衛広沼)に関しては、何れも「島とは言い難いのではないか?」という地形になっていました。
(逆に、コンナモノを見つけてしまいましたが…コレも島ではないなぁ^^;)
一方、亀山湖では、これが記載対象と思いますが、これも有ります。

みかちゅう編集長さま、如何いたしましょ?

※『地名コレクション』中でも『地形コレクション』的なモノに関しては、「地図」より「航空写真」のほうが識別に向いているようですね、やはり。。
[86379] 2014年 9月 18日(木)12:25:12NTJ会長 さん
また ご無沙汰してました(^^;
ん~、しょっちゅう行方不明になるNTJ会長です。スミマセン (^^;

[84921] 右左府さん
経県サイト上で作成した 経県マップ を、facebook等のSNSに投稿する機能というのは付けられないでしょうか。
[84998] オーナー グリグリさん
私も何となく呼んだ気がします。^^;
まずはこの件ですね(^^;
あたしはfacebookを使っていないので、facebookで「何が出来るか?」が不明なのですが…

一応、原状でfacebookへ[掲載]する方法としては、以下の方法が有ると思います。
1.自力で画像ファイルを生成してアップロード
 この方法は[84994]で述べた通りですが、まぁ色々と問題点があります。(自動で更新されないとか)

2.URLを掲載する
 この方法では見た目のインパクトは有りませんが、確実なリンクが出来ます。
 <やり方>
  a.自分の「経県マップ」のページを開く。
  b.そのURLをコピーする。
  c.URLを「URL短縮サービス」で短縮する。
  d.出来たURLを、facebookなりtwitterへ掲載。
 ここでポイントになるのは、「URL短縮サービス」の業者選択になると思います。
 私的には特段のオススメは有りませんが、「管理が可能」な業者を選択するのが妥当と思います。
 つまり…「作った短縮URLを後で削除や変更が可能」にしておく必要が有るという事です。


で・・・
実用性からゆくと、「Facebookアプリケーション」で経県マップを作ってしまうのが妥当かな?と思われます。
具体的には以下のページの手順が比較的判り易いのではないかと思います。
http://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20110821/p1
この中での「(2)「Hello, Facebook」アプリを作成」で述べられている「Canvas URL」のトコへ上記のURLを記載すれば、「とりあえずは」使用可能になるのではないかなぁ?と。
更に進めて「落書き帳」側で「暗証コード」での要求に対して、「経県マップ」のURLを返すCGIを用意してやって、ソレを「Facebookアプリケーション」化してやると、かなり良いのではないでしょかねぇ?
[85257] 2014年 4月 10日(木)17:50:25NTJ会長 さん
ここが本題?
[85236]白桃 さん
「外務省が国土交通省になるとは思ってもいなかった!」
とわが耳を疑う発言。舞鶴が神奈川県になっても、絶対、そうはならない!!
私は奥様のほうが、正しい論を述べておられるように感じます。
ほんの少々、語句を加えてみましょう。
「外務省(の建物)が、国土交通省(の使用)になるとは思ってもいなかった!」
はい、十分可能性のある文章になりましたね~。敷地も隣ですし。

でも・・・「舞鶴が神奈川県に」は・・・どーにもこーにも。(苦笑
[85191] 2014年 3月 17日(月)10:52:26【1】NTJ会長 さん
鉄道ホビートレイン
[85143] ペーロケさん
[85189] ピーくんさん
ぉ~、見落としてた~(苦笑)

なんかマニアックな改造だなぁ~と思ったら、『海洋堂ホビートレイン』なんて前例も有ったんですね。なるほど(笑)

でも、予土線…予土線かぁ。30年以上前に乗り潰しに行ったっけなぁ。
か~なり懐かしいです。

ちなみに四国は、国鉄全線(JRではない)を、約30時間で踏破しましたっけ(苦笑)


でもネット検索したら、一部報道記事に『0系そっくり電車』なんてのがありました。
…そりゃね、一般の人が「電車」と「気動車」の違いが判らない、だとかは仕方ないですよ。
けどね…マスコミはそのレベルではダメだと思いますねぇ。
そ~ゆ~のが、『都市伝説』の原因になりますから。
※ここのメンバーさんに判り易く言うなら、特別区と行政区と選挙区をゴチャまぜにした報道を見たような気分だと思えば通じるかも・・・?
[85183] 2014年 3月 15日(土)10:27:25NTJ会長 さん
菊?
[28085]白桃 さん
白桃の三本松小学校では学級対抗リレーとは別に地区対抗リレーというのがあり、それは「部落対抗リレー」と呼ばれてました。(よく物議をかもさなかったナ、と今から思えば不思議ですが)
ん~、あたしの叔父はよく、『オレらぁ部落の出だからよぉ』とか自嘲気味に言ってましたねぇ。
この場合の『部落』は、『農村部』の意味合いでした。

『部落』という語句が『被差別集落』の意味に特化したのは、第二次大戦後のようですね。
元々、東日本では『被差別民問題』自体が薄かったようなので、本来の意味で使用されるのが一般的だったようです。
一方、逆にあたしの妻の出身地(岡山西部)の方では、被差別民に対する忌避の意識が非常に濃かったです。

三本松では『意識が薄かった』のか、『部落という語句と被差別集落が繋がる意識が無かった』のか、何れだったのでしょうねぇ?


[85182]白桃 さん
ここから雑(といっても、本当はここから本題なのですが;汗)
こっちの話題はむづかし~ので、ノーコメント…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示