都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[85181]2014年3月14日
NTJ会長
[85171]2014年3月11日
NTJ会長
[85161]2014年3月6日
NTJ会長
[85119]2014年2月20日
NTJ会長
[84994]2014年1月24日
NTJ会長
[84623]2013年12月31日
NTJ会長
[84591]2013年12月27日
NTJ会長
[84587]2013年12月26日
NTJ会長
[84573]2013年12月24日
NTJ会長
[84562]2013年12月20日
NTJ会長
[84559]2013年12月20日
NTJ会長
[84537]2013年12月13日
NTJ会長
[84534]2013年12月12日
NTJ会長
[84527]2013年12月11日
NTJ会長
[84508]2013年12月5日
NTJ会長
[84497]2013年12月2日
NTJ会長
[84484]2013年11月28日
NTJ会長
[42488]2005年6月20日
NTJ会長
[40267]2005年4月25日
NTJ会長
[39812]2005年4月14日
NTJ会長
[39805]2005年4月14日
NTJ会長
[39773]2005年4月13日
NTJ会長
[39271]2005年4月2日
NTJ会長
[39194]2005年3月31日
NTJ会長
[39128]2005年3月30日
NTJ会長
[39092]2005年3月29日
NTJ会長
[39080]2005年3月29日
NTJ会長
[38883]2005年3月23日
NTJ会長
[38820]2005年3月22日
NTJ会長
[38819]2005年3月22日
NTJ会長
[38818]2005年3月22日
NTJ会長
[38707]2005年3月18日
NTJ会長
[38704]2005年3月18日
NTJ会長
[38702]2005年3月18日
NTJ会長
[38670]2005年3月17日
NTJ会長
[38650]2005年3月16日
NTJ会長
[38612]2005年3月15日
NTJ会長
[38496]2005年3月11日
NTJ会長
[38464]2005年3月10日
NTJ会長
[38434]2005年3月9日
NTJ会長
[38407]2005年3月8日
NTJ会長
[38290]2005年3月4日
NTJ会長
[38222]2005年3月2日
NTJ会長
[38148]2005年2月28日
NTJ会長
[38059]2005年2月25日
NTJ会長
[38041]2005年2月24日
NTJ会長
[38018]2005年2月23日
NTJ会長
[37812]2005年2月14日
NTJ会長
[37671]2005年2月9日
NTJ会長
[37599]2005年2月7日
NTJ会長
[37480]2005年2月4日
NTJ会長
[37479]2005年2月4日
NTJ会長
[37478]2005年2月4日
NTJ会長
[37425]2005年2月3日
NTJ会長
[37419]2005年2月3日
NTJ会長
[37347]2005年2月1日
NTJ会長
[37299]2005年1月31日
NTJ会長
[37166]2005年1月28日
NTJ会長
[37156]2005年1月28日
NTJ会長
[37155]2005年1月28日
NTJ会長
[37154]2005年1月28日
NTJ会長
[37096]2005年1月26日
NTJ会長
[37093]2005年1月26日
NTJ会長
[37092]2005年1月26日
NTJ会長
[36925]2005年1月20日
NTJ会長
[36921]2005年1月20日
NTJ会長
[36887]2005年1月19日
NTJ会長
[36885]2005年1月19日
NTJ会長
[36832]2005年1月17日
NTJ会長
[36831]2005年1月17日
NTJ会長
[36830]2005年1月17日
NTJ会長
[36829]2005年1月17日
NTJ会長
[36745]2005年1月14日
NTJ会長
[36373]2005年1月4日
NTJ会長
[36138]2004年12月28日
NTJ会長
[36137]2004年12月28日
NTJ会長
[36135]2004年12月28日
NTJ会長
[36133]2004年12月28日
NTJ会長
[36107]2004年12月27日
NTJ会長
[36105]2004年12月27日
NTJ会長
[36103]2004年12月27日
NTJ会長
[36028]2004年12月24日
NTJ会長
[36023]2004年12月24日
NTJ会長
[36022]2004年12月24日
NTJ会長
[35964]2004年12月22日
NTJ会長
[35960]2004年12月22日
NTJ会長
[35959]2004年12月22日
NTJ会長
[35927]2004年12月21日
NTJ会長
[35925]2004年12月21日
NTJ会長
[35836]2004年12月17日
NTJ会長
[35781]2004年12月15日
NTJ会長
[35780]2004年12月15日
NTJ会長
[35653]2004年12月10日
NTJ会長
[35599]2004年12月7日
NTJ会長
[35598]2004年12月7日
NTJ会長
[35433]2004年11月30日
NTJ会長
[35428]2004年11月30日
NTJ会長
[35427]2004年11月30日
NTJ会長
[35422]2004年11月30日
NTJ会長
[35409]2004年11月29日
NTJ会長

[85181] 2014年 3月 14日(金)23:25:24NTJ会長 さん
一応、三文字
[85176] 白桃さん
『地名』として存在していた訳ではないですが、超ドマイナーなのを。
 ・成台中
 ・南上和

何れも『旭村(四街道市の前身の半分)』に存在した尋常小学校(をぃ)の学区区分です(笑)
『成台中』は、成山・中台・中野の3地区、『南上和』は、南波佐間・上野・和田の3地区です。

字を纏めた学区区分なので、話題からはかなりズレてはいますが・・・
・・・今は亡き母が、よく言ってた言葉なので、少々の懐かしさが(笑)
[85171] 2014年 3月 11日(火)10:30:11NTJ会長 さん
・・・うろ覚えだと、ダメですね ^^;
[85170]デスクトップ鉄 さん
ありゃ?「鉄道要覧」では、「東海道線」でしたか。失礼しました。
そーすると、認可書類上でも「東海道線」って事ですね。
そうなると「東海道本線」は「組織管理上の内部名称」ということになりますね。

総武線は千葉までの電車特定区間でその先銚子方面に行く列車が総武本線と使い分けているようです。
ココは思い切り地元なので…
千葉駅からの各方面と考えた場合、「総武線」と「総武本線」と使い分けないと、旅客への案内上、非常に紛らわしいという問題もありますね。
より正確には・・・
「総武線各駅停車」「八街銚子方面総武本線」といったアナウンスになっています。
コレに加えて両者の区間を直通運転する「総武線快速電車」まであるのでアナウンスはややこしいです。
地元民なあたしなぞは個々の名称を聞いただけで車種まで浮かびますが・・・
初めて来たひとには、かなり判り難そうです。
『だから成田空港へ行くのはドレなんだよ!』とかってなると、更にややこしく・・・
[85161] 2014年 3月 6日(木)17:44:44NTJ会長 さん
本線と呼ばれない本線とか。。。
国鉄時代の「本線」という呼称には、鉄道管理局の管理単位としての必要性による部分が有ったようです。
管理局や機関区・車掌区などは基本的にいずれかの「本線」の所属となっていたようです。
たとえば、東海道本線系統に所属する機関区の車両は東海道本線系統でのみで使用され(臨時列車を除く)他の系統で使用される場合は、転区が必要だったようです。
但し、所属する線区が一系統のみの場合には「本線」の呼称は付かなかったようなので、「本線と付かない本線級の線区」も存在していました。
その典型が「常磐線」で、並行する「東北本線」とは別の管理単位の「本線級」となっていたようです。
機関区では、「尾久機関区」は常磐線の所属、隣接する「田端機関区」は東北本線の所属で、両者の間での車両や人員の融通は無かったようです。(災害などの緊急時を除いて。)
その辺り、国鉄が典型的な「縦割り組織」だったからのようですね。

で・・・
「東海道本線・東海道線」の使い分けに付いては、「組織の管理的」には「東海道本線」、「旅客へのサービス的」には「東海道線」と呼称される場合が多いようです。
もしくは、「東海道本線の一部を経由する旅客サービスに、東海道線旅客列車がある。」という感じですね。
同様に、「東海道本線・根岸線及び東北本線を経由する旅客サービスに、京浜東北線電車がある。」となるかと。

んー、歯切れ悪いなぁ。
「鉄道事業法」とかの「認可区間の名称」が「東海道本線」で、「旅客営業上の商品名」が「東海道線」になるんじゃないかと。

まぁ、「商品名と名称は異なる」のと同じなんじゃないかと。
[85119] 2014年 2月 20日(木)19:58:13NTJ会長 さん
ややこしくないや。
[85111] 白桃さん。
[85108]を書き込んだ後、いろいろ調べましたら、有楽町駅、田町駅、蒲田駅なんかは「東海道本線の駅」らしいのですが、私はそうではないと思ってました。だって、東海道線各駅停車は、これらの駅には停まることはないのですが・・・詳しい方お教えください。
他の皆さんが詳しい説明をしてますが…逆に概念的な大雑把な説明を。

『路線名』
「道路の名前」みたいなもの。
直通で走るような車がほとんど皆無でも、国道16号線の名前が分割されないのと同様です。

『系統名』
「高速バスの路線名」の親類みたいなもの。
横浜発京都行きの夜行バスは、東名高速の全線は走りませんし、名神なんかも経由しますが、名称は「東名高速夜行バス」で違和感ないですよね?

『中央本線』とか
建設時は、「直通で走らす」予定だったのが、今は必然性が無くなっちゃった~と、考えて頂ければ。
系統が細分化されても、道の名前の分断はしませんよね。

・・・もっと簡単にします。
『路線名』資産的な単位の名称。
 「白桃ビル」みたいなモノです。
『系統名』営業的な単位の名称。
 「白桃ビル管理会社」と「白桃人口研究所」と「居酒屋しろいもも」は別営業でも、同じ「白桃ビル」に入ってる、みたいなモノです。


~なーんて具合に説明しないと、鉄分の少ない人には、中々理解して貰えないモノなんですよねぇ(^^;
[84994] 2014年 1月 24日(金)20:03:35NTJ会長 さん
Re^2:経県マップ 機能要望
グリグリさん。
とりあえず、十番勝負がひと段落するまでは・・・と思って沈黙していたら・・・
仕事がやたら忙しくなって弱ってます(^^;

で・・・
[84924]の件、ちょっと検討してみますね。
(呼ばれた気がするので^^;)

ちなみに・・・
[84921] 右左府さん

おそらく以下のような手順ではないかと思います。
1.経県マップを画面表示
2.その画面をアクティブにして画面ハードコピー([Alt]+[PrintScreen])
3.ペイントなどを起動して、ペースト
4.必要な範囲に編集して画像保存
5.acebookへ画像を投稿
やってみると判る筈ですが、PCからなら案外簡単です。
さらに画面キャプチャソフトや画像編集ソフトなどを使用すれば、さらに簡単だったりします。

とはいえ・・・「ボタン一発」ではないので、お手軽とはゆきませんが(^^:
[84623] 2013年 12月 31日(火)19:20:50NTJ会長 さん
地名と駅名
[84605][84612] YT さん
[84609] 伊豆之国 さん
[84615] むっくん さん

「駅名」のヨミに関しては、「当てにならない」と考えるのが妥当なようです。
都内の「秋葉原」や「尾久」も、地名と濁点が異なっている例です。

ウィキペディアに、こんな記述があります。
地名としての秋葉原の読みは、駅の開業までは「あきばがはら」だった。古くは「秋葉の原(あきばのはら)」「秋葉っ原(あきばっぱら)」と呼ばれていた。

駅名の「尾久駅」は「おくえき」と読むが、地名である「尾久」(東尾久・西尾久)は「おぐ」である。この名称の由来に関しては諸説あるが、荒川区の広報によれば、「当時の国鉄(年代上は鉄道省)が、駅名を決める際、『おぐ』は訛りだと思い、『おく』にしてしまった」のだという。

古い時代の駅名のヨミは、「漢字をそのまま読んだ場合」を重視していたのかもしれません。



[84619] 白桃 さん
ここんとこ、(私の)内容の無い書き込みが続いておりますが、そのワケはCMの後で!
申し訳ございません。急遽、予定を変更して書き込んでいます。“そのワケ”は次々回発表させていただきます。
石は順調ですか?(笑)
[84591] 2013年 12月 27日(金)10:25:04NTJ会長 さん
re:自治体の最高点のデータ修正について
[84590] futsunoおじ さん
市川市最高地点は本行徳の 37.5mを採用することになりそうです。
たとえゴミの山であっても地図上では岩や土と区別が付きませんし、時間がたてばそこの住民でさえわからなくなるものでしょう。昔、東京湾に「夢の島」というのがありましたから市川市に「夢の山」があってもいいのかな。
『行徳富士』に関しては状況を鑑みると、本格的に対処された場合にはいつ消滅しても不思議のない状況とも言えます。
強引に積み上げた廃棄物の上に、建設廃土をさらに強引に持ってあるため、崩壊の危険性も非常に高い状態です。

で・・・提案なのですが・・・
このような「変な状態」の例については、『公称の最高点』と『事実上の最高点』の2例を併記するのは如何でしょうか?

そのほか、確実ではない最高点に関しては、『暫定』等の区分を併記して頂けたら嬉しいですね。
きっと、誰かが大喜びで、『真の最高点調査』をするに違いないです~(笑)
[84587] 2013年 12月 26日(木)17:20:50NTJ会長 さん
墨田区の最高点は押上一丁目です?
[84586] hmt さん
平坦な自治体となると、「最高点」の前提である「地表面」とは何か? ということまで吟味対象になりそうです。
まったくですね(苦笑)
もはや「標高の定義」になってしまいそうです。
実際、収録内容でも、大阪なども人工の築山が多数ありますし、平野部の自治体では定義が非常に難しそうです。
特に千葉県なぞ最高点からして「アレ」なので、最高点に「アレ」が挙げられてる市まで有るくらいで、もはや判断基準が(苦笑)

ただ、[4221]でTN さんが
ちなみに、山の基準とは。国土地理院情報部の方のお話では、
 1.地元住民が山と呼んでいるか
 2.地元自治体が公式名称としているか
 3.国土地理院が記載を妥当と判断するか
の3条件が必要だそうです。
という話を挙げていますので、市川市の場合(3はともかく)「2」に準ずる、里見公園が妥当そうに思います。
(最高点が[84582]なのは、ちょっと哀しいですし。)

なお、里見公園の土塁が国分台城のものなら太田道灌の築城とのことなので、年代的には十分かと。
当地は国分台合戦の舞台に因んだ公園で、東方からの海岸台地の終端を太日川が切り込んだ地形となっています。\\
さらに、周辺には手児奈霊堂など、様々な名勝や史跡があります。
桜が美しい公園ですよ~。
[84573] 2013年 12月 24日(火)10:56:30NTJ会長 さん
システム設計のノウハウなら、お任せを(笑)
[84568] オーナー グリグリ さん
この分野は流石に本業なので、サポート出来そうですね。
おまけに「ご近所」なので、お会いしてご協力することも可能そうです。

現在ご使用のサーバーによりますが、データ量的には多くはないので、フリーウエアのDBソフトで十分でしょう。
テキストベースに対するDB導入の利点は、ひとつは負荷の軽減、もうひとつは拡張の軽減になると思います。
いずれも「テーブル設計」がキモですが、この場合は「目的」が極めて明確なので、比較的簡単ではないかと思います。

ポイントは・・・やはり「分割・併合」での割り振りになると思われます。
そこを上手く「退治」しないと、システム的には非難轟々な[84562]みたいな方法しか無くなってしまいます。
境界変動がある場合に、その前後の「人口密度」の変動の比較で、どのような意味合いを必要とするかによって、表示すべきデータも変動する筈ですし。
もし十分なデータ(全ての変動境界単位での人口データ)があるのなら、いかなる表示も可能とは思いますが、それこそ国が保持している以上のデータが必要となってしまうので、とても現実的とは言えないでしょう。
したがって、『どのような情報の見せ方』を『目的』とするかによって、仕組みを検討する必要がありますね。
この点に関しては、あたしは「門外漢」に等しいので、落書き帳の皆様のご意見が貴重になりますね。
『目的』が明確なら、システムの設計は難しくは無いですから。
[84562] 2013年 12月 20日(金)18:43:17NTJ会長 さん
あい らいく おおざっぱ(^^;
[84560] YT さん
ただその際に問題となるのは、人口異動を伴う境域変更があった場合、小地域集計データの実数をどこまで反映させるかです。
はいはい、仰ることはよく判ります。

あたしの場合なら、上九一色村消滅後をベースに表示するなら、消滅以前の時期の人口は甲府市・富士河口湖町双方ともに上九一色村の人口を加算して表示しちゃうって意味です。
(見掛け上、自治体の人口を合計すると、上九一色村の人口が二重加算される結果となる)
「正確な数値」を信条とする皆様には噴飯モノかと思いますが、「あたしなら」ソレで済ませちゃうなぁ、というコトです。
(人口の千人や二千人誤差のウチじゃん…って感覚だってコトです^^;)
[84559] 2013年 12月 20日(金)16:06:06NTJ会長 さん
三次元(面積×時間)データ?
[84555] オーナー グリグリ さん
もっとも、これだけの分量を分り易く掲示する方法は、相当時間を掛けて設計する必要があると思いますので、時間は掛かるかと思います。当サイトのデータベース検索や国勢調査データなど関連メニューの再編成なども視野に入れる必要があります。
あ~、ココの部分は協力出来そうな予感がしますねぇ。
あたしならデータはDB化かなぁ。
出力は、表とグラフと、TEXTAREAへのCVS出力を考えますねぇ。
DB構造では各テーブルに、「現在の」市町村コードを複数持たせる構成にするトコかな~。
※上九一色村のデータなら、甲府市と富士河口湖町の市町村コードを付けて、どっちで検索しても出力されるようにする仕掛けです。
ここらへん、生業なので(苦笑)


[84558] 白桃 さん
♪ハクトーのイーシが出てこなーい
あたしも数年前に喰らいました(^^;
結局「砕石」になりました(^^;
でも、白桃さんのコトですから、きっと強い意志で『赤くない県』まで出かけて入院してると期待・・・(笑)


[84551] YT さん
銚子市の前身は本銚子町だろだとか、田川市の前身は後藤寺町だろだとか、色々突っ込みはありそうですが、その辺は独断で取捨選択しました。
[84558] 白桃 さん
私もこれにはいろいろ迷わされるところですが、直前の調査で人口の多い自治体(略)をとっています。
あたしなら、「全ての合計」を記載しますねぇ多分。
で、当時の自治体名に構わず、「その領域の人口の遍歴」として表にしますね。
ここらはまぁ、好みの問題かな。。。
[84537] 2013年 12月 13日(金)16:12:38NTJ会長 さん
てつぶん話
[84535]伊豆之国 さん
総武本線の「都賀」駅は、それまでの信号場から昭和40年に「仮乗降場」として客扱いを開始したころは、
あはは、あたしはその「仮乗降場」時代、知ってますよぉ。
当時はまだプラットホームも設置されてなくって、線路の間に地面から木製の駅名標が建ってましたっけ。
そのまた前の信号所時代は、対向列車待ちが長かったっけなぁ。

・・・四街道駅ではまだ、蒸気機関車による貨物の入れ替えが行われてた頃ですねぇ。
(あはは、「あんた幾つ?」って声が聞こえそう)

ところで・・・
「都市の秘境駅」は意味が分かり難いので、「閑散駅」ではどうでしょね?
「仮の定義」としては、「列車の大半が通過する駅」ってとこでしょうか。
通過率で、「閑散度ランキング」とか出来そうですね。

伊豆之国さんのリストにないものでは、新幹線開業前の尾久駅なども含まれるかなぁ、と。
[84534] 2013年 12月 12日(木)17:19:30NTJ会長 さん
『あてもなく乗った列車の行先を知っている寂しさ』って、判りますかねぇ?
[84531]スナフキん さん
「駅弁」の詳細状況に関しては、さすがにウィキペディアをあたるほうが簡単ですね(笑)

あの「駅弁マーク」に関しては・・・
日本国有鉄道(国鉄)時代には白飯と焼き魚・肉料理・フライ・卵焼き・蒲鉾などの一般的な惣菜を使用した、いわゆる幕の内弁当の系列のものを普通弁当と称しそれ以外の弁当を特殊弁当と称して制度上の区分がなされていた。ごはんとおかずというセットになっていないもの、たとえば「押し寿司」などは「特殊弁当」に分類される。さらに国鉄が「米飯がはいっていないものは駅弁ではない」としたために、長万部駅の「そば弁当」や大船駅の「サンドウィチ」などは国鉄末期まで駅弁として認められなかった。

この「中央会加盟業者が調製である」「米を使っている」という条件に該当する弁当は包装紙に共通デザインの「駅弁マーク」と呼ばれる商標を入れ、交通新聞社発行のJR時刻表(大型版のみ)欄外に販売駅弁の記載があるのが特徴である。
とのことなので、その会に所属してない業者の「駅弁」には、マークがついてない場合もあるわけで。(該当するものが今は多数あります。)

この辺りが、白桃さんが「駅弁の定義」について悩んだポイントではないかなぁ?と。

現在は、駅構内でコンビニ弁当が売られてたり、逆に元々は駅弁の製造専門だった企業が大型化して、地域のコンビニ弁当の製造を一手に引き受けてたりするようなので、「何が駅弁でなにが駅弁ではないか?」は、不明瞭になっているみたいです。(苦笑)
・・・あたし的には、別の個人的な「駅弁の定義」があるので、あんまり悩みませんけどね(笑)


[84532]白桃 さん
いまは南越谷からの直通はないはずなので、期待(?)をこめて「e.蘇我駅」!
[84527] 2013年 12月 11日(水)17:45:59NTJ会長 さん
列車種別?
[84526] 白桃 さん
鉄道側の用語からすると、「鈍行」というモノは無いです(笑)
「各駅停車」又は「緩行(運転)」ですね。
で、部分的に通過するタイプは「区間快速(運転)」ではないですかね?

ただ、鉄道会社毎に用法はバラバラなので、一律な答はないですが(苦笑)


駅弁に関しては・・・大判の「時刻表」で、マークのある駅で売ってますよ。
(一時期に比較して、遥かに減っているはずですが。。。)

駅弁大学
この言葉は知りませんでした(苦笑)
[84508] 2013年 12月 5日(木)10:32:34NTJ会長 さん
chrome^2
[84506]白桃 さん
[84507]播磨坂 さん
たぶん、スーパーリロード(強制再読み込み)で対処できると思います。
[Ctrl]+[F5]とかを押せばOKかと。

以下のサイトに、やや詳しい記事があります。
http://www.netyasun.com/browser/reload.html

なお、Chromeはキャッシュが蓄積されると、起動がどんどん遅くなってゆくという特性があります。(非力なPCの場合に顕著です)
定期的にキャッシュをクリアするか、常にシークレットウィンドウで閲覧するのも方法かもしれません。
[84497] 2013年 12月 2日(月)14:57:17NTJ会長 さん
千葉県四街道市の最高点
[84490]オーナー グリグリ様
あれま、オーナー様から直々のご挨拶貰っちゃいました。
よほどあたしは…悪名高かったに違いない…

で、悪名ついで(?)なんですが…
地名コレクションの「自治体の最高点」なのですが、千葉県四街道市の最高点は、別の場所になります。
(ペッタンコ県で最高点を探すのは至難ですよねぇ)
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=140.18996871272&latitude=35.627629871273
たぶん、この界隈です。
正確な位置はハッキリとはしませんし水準点も無いのですが、周囲の等高線が35mですので、それ以上なのは間違いないです。
もっと正確な資料があると良いのですが。。
[84484] 2013年 11月 28日(木)12:18:00NTJ会長 さん
おひさしぶりです~
こんにちわ~、お久しぶりです~
(8年半ぶりっぽいです~)

いきなりですが・・・
[84479]白桃さん
問五:敦賀を北陸本線で米原に向け出発し山沿いにさしかかったとき、進行方向の左下に湖のようなものが見えました。一瞬、琵琶湖かな?と思いましたが、結局それは、琵琶湖でも余呉湖でもなかったのです。それは何処で、どうして錯覚したのでしょうか?
ソレは、北緯35度37分14秒 東経136度04分17秒 付近での出来事ですね? ^^
アレを知らないで乗ると、「おぉぉ?!」だろな~
[42488] 2005年 6月 20日(月)15:47:11NTJ会長 さん
ご無沙汰、失礼しています…
ご無沙汰しています。
職場が変わった都合で、ここのところマトモにアクセスできませんでした。
すみませんです。

みなさん、久賀島という島をご存知でしょうか。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E128.52.15.8N32.48.5.8&ZM=6
落書き帳を検索してみても、僅かに5件しか記事がヒットしないという、ローカルな島です。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=49281655&slidex=2000&slidey=800
百言を並べるよりもここの皆さんには、国土地理院の地図を見て頂ければ、
手付かずの美しい自然の豊富な島であることが、一目で判って頂けると思います。

現在この島で、素性の怪しい業者による、島の買占めのような行為が行なわれています。
一軒当り2億の立退料を提示して、承諾書を集めている模様です。
・・・まるでかつての地上げ屋の行為です。
・2004年12月 福岡市の業者が「久賀島開発計画」※を島内4ヶ所で説明し、島民の島外移転に理解を求めた。
補償費用等の金額を提示し、立ち退きの承諾書や土地建物の字図や謄本、漁船登録証明書の提出を求めた。
業者は原環機構、防衛施設庁と話しをながら進めているとするが、原環機構や防衛施設庁は否定している。
五島市長は「荒唐無稽。コメントに値しない」と新聞社に語った。

交通の不便な過疎の島であるため、島民の多くは、承諾書を提出してしまったようです。
島の価値と金額を天秤にかけ、業者の言が虚偽である事を承知の上で、提出した方も居るようです。


落書き帳の皆様、お知恵を拝借したく存じます。
あたしは縁あって、久賀島にルーツを持つ方と知り合い、この話を知りました。
なにか、良い手立ては無いものでしょうか・・・
[40267] 2005年 4月 25日(月)14:45:53NTJ会長 さん
地理族細分・・・
[39899] オーナー グリグリ さん
[39900] なきら さん
[40060]sutekinaおじさん

地理族分類、面白いですね。
ただ、地名派と地形派は、微妙にさらに細分されるような気がします。
地名は、自然地名と自治体名に、地形派は、自然地形と自治体境界に、ですね。
前者同士、後者同士は強い結びつきがありますので、地名派と地形派という分類よりも、自然地形派と自治体派に再分類したほうが適当な気がします・・・
さらに、細分な状況を加えて自己分析・・・
---------------------------
地理マニア: 子供のころから地理好き。地名や地形など得意分野を持つ。
 △ 地名派
  ○ 自然地名
  × 自治体名
 ◎ 地形派
  ◎ 自然地形
  △ 自治体境界
 △ データ派
 × 古地図派
 × クイズ派

仕事系: 仕事で使ううちに地理にはまる。公務員に多い
 × 不動産
 × 運輸
 × 公務員
 △ その他(実は、このサイトへ来た理由はここ…)

趣味系: 別の趣味から派生。鉄道や登山が代表選手
 ◎ 鉄道
 × 登山
 △ 歴史
 △ 旅行

ニュース系: 世界情勢などで興味を持つ。雑学的に楽しむ
 × 世界情勢
 × 市町村合併(ここに関係していまました。)
 × スポーツ

教育系: 子ども用として始め、自分も楽しむ
 × 教材
 × 玩具

インテリア系: 部屋に飾り、知的な気分に浸る
 ×
---------------------------
地名派と地形派は、点派と面派(さらには立体派)とも考えられますね。
この角度から見ると、あたしは多分、線派。。。
もう、道やら線路やら河川やら、その繋がり具合に小さい時から異常に興味がありました。
今でも地図を見ると、無意味に川の上流を追ってってしまったりします(^^;
[39812] 2005年 4月 14日(木)02:59:56NTJ会長 さん
最近は、鉄分が足りなくて…
[39370]hmtさん 他、鉄分の多いみなさま。
白新線も、両毛線と同様に、終点に向う列車が「上り」になる例外的な線区でした。
例外的な線区といえば、武蔵野線は一時期、「東京駅発の上り」が走っていましたよね・・・。
アレ、今はどうなってるんでしょ・・・
[39805] 2005年 4月 14日(木)01:36:10NTJ会長 さん
市町村境に発達した市街地?
[39463]あんどれさん
地図を見てのとおり、1つにまとまった集落の真ん中を旧町境が横切っており、何でこの2町は分かれているのか、とても不思議に思った記憶があります。
ふむふむ、この集落の沿革は興味深いですね。実は昭和の町村合併前には、四街道町(今は市ですが)も、こんな状態でした。
四街道の場合は、旧来の村落を中心とした二つの村の境に、軍用地を背景とした駅が出来、それを中心として、旧来の村落とは無縁の場所に市街地が発達した結果でしたが・・・
旧世羅町と旧甲山町の場合はどうだったのだろう・・・?
[39773] 2005年 4月 13日(水)22:14:31【1】NTJ会長 さん
海岸線の分断された国の例
愛比売命さんの[39696]から、国境に例えた定義付けに行き着きました。

[24160]グリグリさん
#市るえっとの7-Aの市は3つの海岸線があるのですが、こういう国はちょっと見あたりません。
かつてのソビエト連邦は、バルト海沿岸・黒海・他の海岸線の3つの海岸線を持っていました。
さらに現在のロシアは、上記に加えてバルト海沿岸に他の国に隔てられた飛び地が出来てしまったので、4つの海岸線を持つ国になってますね。
また、フランスも北海~ビスケー湾の海岸線と、地中海沿岸のモナコに分断された二つの海岸線の計三つを持っています。(海外領地を加えると、どうなるかもう解りませんが(^^;)
他に面白い例としては、海峡に隔てられた二つの海岸線を持ち、両岸とも他の国に接しているトルコなどもありますね。ヨーロッパ側を他県と考えると、面白いかもしれません。

今回の合併で、日本のフランス&モナコなども、誕生している可能性は無いでしょうか?


※書き忘れの追加です。
[39696]愛比売命さん
あと,対馬市のように島全体が一つの自治体になったのも多くなりましたね。これは何に例えよう。「日本の日本」じゃ難だし(笑)
「日本のマダカスカル」でいかがでしょう?

ついでに、日本の四大島を大陸に見立てて、四大島の面積よりも離島部の面積の方が広い自治体を、「日本のデンマーク」(グリーンランドが領土)なんていかがでしょうか?
[39271] 2005年 4月 2日(土)03:20:38NTJ会長 さん
つまらないはなし・・・
[39219]EMMさん
言い出しっぺのあたしとしては、[39023]で延べられた基準で良いと思っていました。
「公共施設で、所在地を無番地・番外地としているもの」と、いったあたりですね。
・・・地名コレクションとは、ちょっと意味合いが違ってきてしまいますかねぇ・・・

[39225]まかいのさん
そういえば、ショッピングセンターがオープンしてましたね。
当市出身の知り合いがあれを見て、「あっ、母校がなくなってる!!」と嘆いたそうです。
当然ながら、あたしの母校でもあります。
実は無くなったのではなく、移転したんですけれど・・・


※以下駄文です。お目汚し、失礼いたします。どうかお読み飛ばしください。

問題のショッピングセンター。
あの土地は、詳しい経緯は忘れましたが、長らく大半が工場用地となっていました。
で、歴代町長・市長の「悲願」として、その土地を返還してもらい、街の中心施設を作るというものがありました。
当然ながら、公共施設を念頭に置いたもので、その工場用地の返還にあわせて、中学校も移転したのですが・・・

歴代の町長・市長は、所謂、旧住民出身で、そのあたりの基本的な理念は「箱モノ行政」とはいえ共通していたのですが、現在の市長はその旧体制への批判として登場した人なんですね。
で、批判はするけど、実はボリシーの無いひとらしくて・・・片っ端から公約破りです。

でもって。市の中心施設を作るべき場所へ、「市の側から持ちかけて」ショッピングセンターを建設しちゃったんですね。(ほんの少々北にあったショッピングを、移転させる恰好で。)
金儲けの匂いにだけは、敏感らしいですね。

あたしの思う限り、最悪に近い結果になってしまいました。
強いて言えば、現市長の別の公約、「千葉市との合併」が潰せた事だけは、マシですが・・・
(現市長のメインのバックスポンサーは、千葉市と四街道市に支店をもつ、パチンコ店経営者だとか。)
[39194] 2005年 3月 31日(木)18:09:57NTJ会長 さん
無番地。
[39169]まかいのさん
どういった理由があるんでしょうね?
私は勝手に、昔そこが軍用地だったのではとか勘ぐってますが。
ウチの市に関しては大正解です。

ウチの市の中心市街地は、江戸時代末から続く砲兵演習場の周辺に発達した歓楽街(?)が基礎になっています。
一方、砲兵演習場のほうもどんどん巨大化し、終戦間際にはとてつもない規模の広さを誇っていました。

その、旧軍用施設が払い下げられて、町村合併で誕生した町の、各種施設に転用されたのが、「無番地」の始まりのようです。
あたしも、小学校4年の半ばまでは、旧軍施設転用の校舎へ通っていました・・・
[39128] 2005年 3月 30日(水)11:40:45NTJ会長 さん
ひねくれもの同盟?
[39099]じゃごたろさん
今見たら、修正されていました・・・。
早々な修正でしたねぇ。見ることが出来なかったようで、残念(?)でした。

修正された確認したい方のために、修正されたマップ画像の掲載されているURLを記載しておきますね。
http://www.nhk.or.jp/asadora/topics/location/gunma.html
http://www.nhk.or.jp/asadora/topics/location/takasaki.html
まぁ、もう見ても面白く無くなっているだけですけど~
・・・しまったな、あの凄い画像、保存しときゃ良かったかな?(笑



[39108]しぞ~かおでんGMさん
野球をプレイするのが好きな人が、野球が好きなのは当然の事と思います。
また、そうした人が野球の「良い面」を見るのも当たり前の事ですね。
そして、野球を話題にしたいと思うのも当たり前の事ですね。
「野球」をあたしの興味のある分野へ書き換えれば、非常に良く理解できる話です。
だから、野球が好きな皆さんが、ここで野球の話題に及ぶのも、あたしは当然と捕らえています。
さらに地域性が加われば、なおさら、でしょう。

ただ、理解しておいて欲しかったのは、「野球が好きでは無い人」も存在するという事です。
それだけを解って頂ければ十分です。
誰しも、好きな事、嫌いな事はあると思いますし、嫌いな事はしたく無いものです。


[39116]faithさん
[39121]牛山牛太郎さん
ご同輩・・・。
あたしは「感情的」なものには、なにか、嫌悪感を感じてしまいます。
思わず「両方負けちゃえ!」なんて、不合理な感情を持っちゃったりします…
スポーツに加えて、芸能方面も好きになれないんですよね。
なので、TVってほとんど見ないです。
嫁さんは四六時中、TVつけてるみたいですけど…
[39092] 2005年 3月 29日(火)18:57:46NTJ会長 さん
重要ではない話。
[39081]しぞ~かおでんGMさん
ヨッシャ、自分も…と思い、早速NHKコールセンターに電話してみました。
ははは。。。電話じゃ、ネット経由のあたしよりも、もっと行動派かも(笑

ところで・・・
高校野球のどういった点がお嫌いなのでしょうか…
これは・・・部員さんに改善できるような問題ではないでんす。
でも、一応お答えしておきますね。もし気分を害したらごめんなさい。

えっと。
あたしには甲子園の背後に、コマーシャリズムが透けて見えてしまうんです。
主催新聞社や放映を独占するNHK、能力ある部員を金でスカウトする私立校…
これでは、プロ野球のほうが遥かに「さわやか」です。
それに、元来「高等学校」って、教育機関ですよね?
部活動って、「学業の合間に体力を増強し、心身の健全性を図る」ためのものですよね?
あたしには運動部の部活動って、本末転倒にしか見えません。

まぁ、それ以前の部分であたしはスポーツが非常に嫌いなので、どこまで行っても運動好きな人とは平行線になってしまいます。
・・・いえ、高い運動能力を誇る選手とか、凄いな、とは思いますよ?
けど、それをTV観戦などで応援する側は、あたしには理解不能な行為です。

あたしは・・・自分が不得手なことを得々として他人が行うのを見るのは、好きではありません・・・
[39080] 2005年 3月 29日(火)14:05:25NTJ会長 さん
行動派かな、あたしは(^^;
[39073]special-weekさん他の皆様…
なんか、バカ日本地図の原点を見た思いです・・・。
早速、サイト内を探して、NHK前橋放送局へ、質問を送ってみました。
さて・・・どんな結果になるやら?

(ちなみにあたしは、連ドラにも野球にも、全く関心は無いです。高校野球とかも、大嫌い…)
(まぁ、世の中にはそういう人間も居ることを、ご承知おきくださいませ…)
[38883] 2005年 3月 23日(水)18:57:38NTJ会長 さん
不吉な話を長文、すみません・・・
[38723]地名好き さん
個人的に作ってはいますが、もし私が病気なんかで倒れてサイトを運営できない状態になったら…と常々考えてきました。
この問題は、インターネットという個人の存在に全ての接点を頼っている世界では、「宿命」と言っても過言ではないと思います。

かつて、インターネットになる前の時代、「パソコン通信」というものが存在していましたが、そこであたしが愛用していたフリーソフトが、突然、全くメンテナンスされなくなりました。
作者さんとも多少の言葉を交わしていた仲だったのですが、風の噂に彼が事故で亡くなった事を知ったのは、かなり後の事でした・・・

なので、地名好きさんが大切な情報を誰かに引き継ぎたいと考えるのは良く解るのですが、だからといって、この大規模なサイトを運営しているグリグリさんへ任せようというのもむしろ問題を大きくするのではないかと思います。
[38850]でグリグリさんが仰っている通り、データ形式やフォーマットの問題も有ります。
そしてそれ以上に、不吉な言葉ですみませんが、グリグリさんになにか有った時には、 地名好きさんのデータベースと、このサイト全体が、全て吹き飛んでしまう可能性もあります。
このサイト、独自URLを取得されていますから、グリグリさんが何かの事情でドメイン代を納入できなくなった場合、もしくはサーバーのメンテナンスが出来なくなった場合には、これらの全てが吹き飛んでしまう可能性も無くはありません。


さて、マイナスな意見ばかり述べましたが、それでも、個人で出来る対策はあります。
一つは、オフラインで知り合いを作って、インターネット上以外のネットワークを作ることですが、もうひとつの可能性もあります。
前述のフリーソフトですが、その後、有志の方が引き継いで、メンテナンスを続けてくださる事になりました。ここにヒントがあると思います。
つまり、地名好きさんのデータベースを編纂・ファイル化して、フリーデータとしてインターネット上で公開するという道です。
この場合、地名好きさんがわざわざ指名しなくとも、「万一の時」には、データの利用者の方が、きっとメンテナンスを引き継いでくれる事でしょう。
折角のデータを生かしたいと仰るのであれば、そのような方法もご一考ください。
[38820] 2005年 3月 22日(火)11:03:52NTJ会長 さん
海ゆかば・・・
[38800]しぞ~かおでんGMさん、お帰りなさい。
楽しい旅でしたか?(^^)
この次は、「一人旅」など、お勧めします。
経験上、最も賑やかな旅行が出来るのが「一人旅」で、一番寂しい旅行になるのが「団体旅行」でした。


[38756]有明つばめさん 他
大牟田に住む私から見れば、あの震源地で「福岡県の西方沖」という表現をされると、何か違和感がある。それを言うなら北西沖でしょ?みたいな。
え~と。
「福岡県西方沖地震」は、「福岡県の西方沖」ではなく、「福岡県西部の沖」という意味ではないかな、と。
役所言葉は得てして判り難かったり、てにおは不足の為に誤解を招いたりしますね。
「はるか沖」なんていう用語も、世間一般の感覚からすると、誤解を招きやすそうですね。
※個人的には、「糸島半島西浦岬北方、**kmの海底」みたいな表現が一番しっくりきますけど。


[38765]まかいのさん
そういえば、海が飛び地(飛び海??)となっているのも福岡と佐賀だけなんですね。
兵庫県・・・。
[38819] 2005年 3月 22日(火)10:47:22NTJ会長 さん
暴論倶楽部?
[38738]百折不撓さん、色々反応して頂いて有難う御座います。
この場合、東京都のように都道府県と市の機能の両方をもち合わせることになるかもしれませんね。
ですから、単なる「区」ではなくて「特別区」になるイメージだと思います。
おぉ、全くもってその通りですね。「超市」ならそうなって当然ですねぇ。


[38749]中島悟さん 楽しい~っす。
1.人口ではなく面積での均等割り
ふむ。
この案の場合には、国会議員の割当数とは無関係に処理する事になりますね。

2.河川流域ごとに分割
ウチはえ~と・・・一応は、利根川県なのかな?
東京都とかは小河川で細分化されるんでしょかね?(笑
神田川県に目黒川県? いいなぁ(爆
この案の場合、日本から一級河川が消滅するのが、なんと言っても素敵ですね~

3.生産額による均等割り
議員数割当ならこれが一番適切ですね、本当のとこは。
でも、「お台場県」だの「四国県」だの、凄い事になりそう。

4.100万人で1市といわず、いっそ1億人で1市でどうよ
一億だと、概ね10市ですか?(ほとんど、道州制の規模ですね)
じゃ、1億で市で、百万程度で特別区でで~でしょ?
で、現在の郡市名は、とりあえず大字で(ぉぃ

ところで、中島さんの各案を見ていて思ったのは、現在の都道府県の区割りというのは、現在、相当に歪んでいるのではないかという感想ですね。


私も、まるで政略結婚のような今回の合併強要はとても支持する気にはなれませんが、
一概にすべてそうとも言い切れないのですよ。
佐賀県白石町・吉野ヶ里町・福岡県柳川市などはむしろ
「本来あるべき姿」になったと言えるでしょう。
木曾の山口村当りも捻れ解消ですね。
ただ、全てでは無いにしろ歪んだものの方が多数派なのではないかな…と。
たぶん、客観的な視野に欠けた合併が多いのではないかなぁ。。。
[38818] 2005年 3月 22日(火)10:38:46NTJ会長 さん
あたしも、千葉県、好きですよ…
[38738]百折不撓さん、色々反応して頂いて有難う御座います。
やはり「農業が盛ん」=「田舎」という印象になるんでしょうか?
[38750]くるりさん
でもいいじゃないですか。イナカでも。
[38771]kenさん
千葉の農業を愛している千葉都民も居ますよ(少数派でしょうけど)

あたしの場合、もう少し、微妙な感情なんです・・・
あたしは母の実家は歩いて数分の場所の農家でしたし、自宅にもそれなりの大きさの畑が有って、野菜作ってました。
しかし、現在はほとんどみな離農しちゃってますし、あたしと同世代の従兄弟たちは、千葉都民化した連中ばかりなんです。
そして、自宅も含めて、農地はどんどん消滅して宅地化しています。
つまり・・・あたしの「周囲」では、農業は過去の産業なんです。
だから、自分の周囲から消失したモノを『日本一だから誇れ』と言われても、かなり困るんですね…
自分の中ではセピアカラーの光景の中へ移ってしまったものを、現役の日本一だと言われても困る…
という感覚ですね。

田舎臭いとかダサいとか、そういう方面の感情では無いんです(^^;
[38707] 2005年 3月 18日(金)20:30:38NTJ会長 さん
角度を変えると無茶じゃないかも?
[38704]自分。
門外漢的なあたしが思うには、島根とか佐賀とかは、全県の全市町村が合併して1市でいんじゃないですか?
どんな利点があるか、考え直してみました。
で。
全国を全て、百万弱程度の人口を持つ、「超市」に再編しなおして、全部、政令指定都市化しちゃいます。
だいたい、百強の市になると思います。
で、各市の人口をだいたい百万で割って、百万あたり1人の代議士を出すとすれば、
相当に理に適っているような気がしてきました。
東京だと、特別区部で8人、市部は4つに再編して各1人ですね。
現在の小選挙区制って、あまり地域行政に密着してない区分けですよね。
ならば該当する選挙区が、一つの行政単位になっているほうが、より相応しい形態なのではないでしょか?

現在の「都道府県」は、ほとんど解体です。
別の言い方をすれば、都道府県を分割して政令指定都市へ再編する事になります。
静岡県は、「伊豆箱根市」と「富士市」と「静岡市」と「遠州市」に再編です。
そうすれば、「伊豆箱根市」は関東圏へ、「遠州市」は中京圏へとハッキリ区分けされます。
どの地方なのか不明確という捻れ状況の解消にもつながります。

どうでしょか。
まだ乱暴な案には違いないです。地域性も住民感情も無視しています。
でも、単に特別税制に飛びついただけのような、今回のドタバタ合併よりは、遥かにマシな気がするのですが。
[38704] 2005年 3月 18日(金)20:06:26NTJ会長 さん
無茶苦茶乱暴な話。
[38625] 出石隠 さん
1.いい感じの合併、2.妥当な合併、3.意外な合併、4.こんなのありと思わせる合併、
[38683] 中島悟 さん
4.について 自分なりの打開策

門外漢的なあたしが思うには、島根とか佐賀とかは、全県の全市町村が合併して1市でいんじゃないですか?
超島根市(仮称)が、人口 約75万人。
超佐賀市(仮称)が、人口 約87万人。
市としてはまあまあの人口で、政令指定都市を目指せます。
捻れも歪みも全部吹き飛びます。
で、政令指定都市になったら、合併前の市と郡を、そのまんま区にすれば簡単だし。

コレだと何かマズい事あるのかしらん?
[38702] 2005年 3月 18日(金)19:42:57【1】NTJ会長 さん
千葉港? 京葉港?
[38692]KMKZさん
港全体を正式には千葉港ではなくて京葉港と呼ぶのではありませんか?
全く解りません。
少なくとも「京葉港」という名称は初耳だったのでググってみましたが・・・

[千葉県企業庁のサイト:ttp://www.pref.chiba.jp/business/danchi/_lot_list/_keiyo/ov.html]には、
幕張新都心に隣接する京葉港地区は、東京湾岸の発達した交通網によって、物流拠点として恵まれた立地条件にあります。
流通加工業や、無公害型の食品関連産業などの都市型産業を営む企業の進出に適した工業用地です。
という記述があり、その範囲はあまり広そうではありませんねぇ。

一方ちばの港湾のページには、
●千葉港の概要
  千葉港は日本のほぼ中央部に位置する東京湾の湾奥部に位置し、北は市川市より南は袖ヶ浦市にまで6市にまたがり海岸線延長約133kmに及ぶ日本一広い港です。
  千葉港は臨海部の埋立と企業誘致により発展してきた港であり、企業の進出に伴い港勢は驚異的な伸びを見せ、現在では日本で1位の港湾貨物を取り扱っています。
  千葉港は工業港として発展した経緯から企業専用施設が多く、港湾取扱貨物量の94%が企業専用岸壁で取り扱われている状態です。しかし、平成6年6月に千葉中央地区でコンテナターミナルを使用開始するなど、公共ふ頭が今後重要な役割を果たすものと期待されています。
と、明記されていますね。

「千葉港の一部」で千葉市地先よりも西の部分の通称が「京葉港」なのかもしれません。
もしくは・・・
省庁によって表記が異なるのかも?

※追記。
この広告、千葉県から都内に通勤する、いわゆる千葉都民向けなのでしょうが、
野菜生産高日本一を自慢されては千葉都民は困惑してしまったのではないかと思います。
全くですね。
千葉都民の「心情」を、如何に県庁職員が理解していないかの現れですねぇ。
『野菜生産高日本一』を誇れといわれたら、「まぁ、俺ら千葉は仮の住いだし」と反応して、益々投票率、下がるだけでしょうね。
生まれも育ちも千葉のあたしでも、『野菜生産高日本一』なんか、誇りたくないって思いますし(__;
[38670] 2005年 3月 17日(木)16:48:58【1】NTJ会長 さん
さらにしつこく港湾局(笑)
こ~ゆ~のって、気に成り出すと、果てしなく気になったりしますよねぇ、[38662]たもっちさん(笑)。

で、
[38656]百折不撓さん
これらにおいては、県で港湾の仕事をしているようです。

これらは、政令指定都市になったのが新しいところばかりですが、関係があるのかもしれませんね。
もともと県で事務を行なっていて、政令指定都市になるときに事務が移らなかったとか。
の件なのですが、千葉市の場合「千葉港」の存在に問題が有るのかもしれません。

千葉港は「事務的な分類」としては存在しますが、「情緒的な港」としては存在していません。
日本一最大の港湾面積を持ち、貨物取扱量でも日本一になった事もある千葉港ですが、
その実体はコンビナート付随の荷上場としての企業港の連続体のようなもので、
港湾範囲も市川市から袖ケ浦市までの東京湾沿岸一帯に広がっています。
まぁ、日本一曖昧な港湾、かもしれません(^^;

そういう訳で「千葉港」はまぁ、中央モニュメントみたいなモノこそ千葉市にありますが、所在地は(ごく一部に千葉市を含む)千葉県の東京湾岸一帯となるので、事務を県から市へ移すのが、不適当だったのではなかろうかと推定できます。

広島や仙台の場合にも、似た事情があるのではないでしょうか?

※港湾範囲の書き違いを訂正。(木更津市→袖ケ浦市)
[38650] 2005年 3月 16日(水)19:29:27NTJ会長 さん
酒々井
[38648]じゃごたろ さん
 福島県仙台市
あたしが親父から聞いた話です。

警官が不信な少年を職務質問したらしいのですが・・・
持っていた免許証を警官が見て、
警官「おまえ、住んでる場所は?」
少年「え?さけさけいです。」

 御用(^^;
[38612] 2005年 3月 15日(火)18:15:57NTJ会長 さん
エリア88・港湾局・たわ~・高速迷路・経県値申告
88さん、よろしくです~。あたしはロクにログも読まずに参加した馬鹿者ですが(^^;
[38512]88さん
ヒントは、ペンネームです(もう、これだけで、だいたい自明ですが)。
[38581]88さん
あえて、回答はしばらく伏せておきます(と、もったいぶってみたりして)
わかりました~! アスラン王国の王子様なんですね?(違!


[38502]北の住人さん
[38507]たもっちさん
港湾局、さいたま市にも、多分、無いと思うんですが・・・。


[38537]KMKZさん
飛鳥山タワーがあったのは台東区上野ではなくて北区の王子駅脇の飛鳥山で、
げふっ、ごめんなさい、ご指摘有難う御座います。
飛鳥山タワーは実際に見てて何処に有ったかよく知ってるんですが、
あの変な長文を編集している最中に、しぞ~かおでんGMさんの経由地と重なって誤ってしましました。
・・・あそこは・・・『浅草十二階』にしておいた方がマシだったかな?(何
高さ600メートル級の巨大タワー建設の構想があり、
ん~、どこで見たのか忘れてしまいましたが、写真を改造して東京タワーを4本に増やした上、その上にさらに一本載せた巨大東京タワーの写真がありました。
あれは笑えたなぁ~
なんとなく、なんですけど、やっぱり日本一のタワーは、東京タワーの位置に有って欲しいような気がします。


[38585]音無鈴鹿さん
でも首都高速道路って空いていても速度出せるような構造していませんね。90度コーナーやシケインが造ってあったりするわけですから。
いや、もっと驚異的なのは車線の間に橋脚が立っているとこですよぉ。そのシケインの近所ですが。あれは怖いです。
カーブに関しては、名古屋高速にはかつて、180度コーナーが有ったはず・・・
もっとも首都高の難しさは、ジャンクション構造ではないかと思いますね~。
知らないと確実に迷うんじゃないかな・・・。
[38591]EMMさん
(特に江戸崎JCTなぞ頭がこんがらがりそうです)
そうそう、そこんところとか。
首都高初体験で環状線を一周できたら、立派かもしれませんねぇ。
ところで・・・
わざわざ混むように作ったのではないかと思えてしまう場所ではあるのですが…。
あたしはそこらを経由するのが嫌で、安い京葉道路よりも湾岸道路を経由しちゃいますね。
そこらの渋滞はかなり嫌です。
でも、「わざわざ」ではなくて、「先見の明が全く無かった」というのが正解ですね。


[38526]讃岐の民さん他の皆様。
認市度は記憶力無くてもう、訳判らなくてお手上げでしたが、経県値なら・・・
◎:千葉
○:北海道・青森・秋田・岩手・福島・茨城・栃木・東京・神奈川・埼玉・山梨・長野・新潟・富山・静岡・愛知・岐阜・大阪・京都・奈良・和歌山・岡山・香川・福岡・佐賀・長崎・宮崎
●:山形・宮城・群馬・石川・福井・島根・兵庫・徳島
△:滋賀・三重・広島・鳥取・山口・愛媛・高知・熊本・大分・鹿児島
▲:なし(^^;
×:沖縄(__;
合計157点。
考えてみたら「あ、そういえば泊まったっけ」って県がガラガラ・・・。
これはもう、全都道府県宿泊を目指すしか無い?(^^;
[38496] 2005年 3月 11日(金)20:03:10NTJ会長 さん
タワーリングインフェルノ
[38474]しぞ~かおでんGMさん、いってらしゃい。
(これが届くのは戻ってからですねぇ)


[38469]紫雲山さん
多度津でなく宇多津です。
ありがとうございます~。
修正しておきました。
高松シンボルタワー(サンポート)もいいかもしれませんよ。(
いや(^^;
もう、既存のサイトの記事を頼りに書いた文章なので(^^;
他にも隠れた名タワーなど、多数あるかも・・・


[38480]牛山牛太郎さん
あ~、四稜郭は初めて知ったとき、あたしもちょっと気になりました。
実際、五稜郭の出城だったとか。まぁ、だいたい >-< こんな形らしいですね。
流石に五稜郭ほどには美しいデザインではないですね~
[38464] 2005年 3月 10日(木)15:37:13【2】NTJ会長 さん
タワー巡りも乙な物
[38437]しぞ~かおでんGMさん
まだ間に合うかな?
たぶん、「ふつ~な」スポットは、皆さんがお勧めしてくれると思うので、あまり普通じゃない方面を。

とりあえず時間がある都市では、「高いところ」へ登って見ることをお勧めします~。
高所からの俯瞰は、地図好きには結構楽しめるスポットです。
京都では悪名高い京都タワーですけど、本願寺を「上から」眺めることが出来て面白いです。
大阪では梅田の空中庭園展望台と新世界の通天閣
時間的余裕があるなら、神戸ポートタワーへもど~ぞ。
岡山では高松へ向かう途中で、鷲羽山ハイランドの瀬戸大橋展望タワーへ寄れるかもしれないですね。
四国側にも宇多津にゴールドタワー、坂出に瀬戸大橋タワーがあります。
福岡には博多ポートタワー福岡タワー
芦屋競艇場展望タワーひびきタワーにも寄れるかもしれません。
金沢のあとちょっと途中下車してジェットタワー
長野付近には白馬ジャンプ競技場スタートタワーもあります。
その次はすこし跳んで秋田ポートタワー・セリオンでかすね。
函館では五稜郭タワーは外せません。(笑
上野の飛鳥山タワーが撤去されたのは残念ですが、都内はもうタワー超高層ビルだらけですね。
まぁ、都内横浜あたりは、また今度でも十分ですね。
ラストは一旦浜松まで足を伸ばして、きらめきタワーに寄ってから帰宅ですね~

あはは。
ココ参照しながら、無茶苦茶書いちゃいました。
実際にこう巡ったら、他のモノ見る余裕が無くなっちゃいますね。
でもね、あたしも若い頃全国巡ったんですけど、結構展望台へ登るのは面白かったですね。
余裕が有る都市では登ってみても悪くは無いと思います。
地面にベッタリ張り付いてるだけが、旅じゃないですから~(^^)


[38469]紫雲山さんのご指摘により、ゴールドタワーの所在地を訂正。
[38434] 2005年 3月 9日(水)18:56:31NTJ会長 さん
あれはあれで、成立してるらしい・・・(汗
[38420]ペナルティキックさん
私はリンク先の物を書籍として既に見ていたので、ショックはありませんでしたが、本家はやっぱり凄いですね。世界地図版は輪をかけて面白い事になってるし・・・
でもあれが、「書籍として出版されてしまった」という事実のほうが、ある意味「凄い」のかもしれませんねぇ。

こういったネタは嫌いではありません。現実から離れれば離れるほど、冒険が出来ますから。
あたしは初めてアレを見たときは、爆笑でした。
でも「あぁ、なるほど・・・」と思う部分もありましたけどね。
地理に対する関心が平均以下だと、案外アレのほうが「現実的」な地図、なのかもしれません・・・

・・・とか書きつつ、オフィスの女性に見せてみました。
・・・違和感ないらし~です・・・見易いらしい・・・
う~~~~~~~ん・・・。
[38407] 2005年 3月 8日(火)15:23:11NTJ会長 さん
ちっとも地理じゃない・・・
[38398] 牛山牛太郎 さん
これで思い出したのですが、 ミステリー・オカルト用語では「五大州対応図」というのがありまして、これによりますと日本地図は世界地図の雛形だということらしいです。
あはは。そんなの持ち出されたら、こんなのにリンク張っちゃいますよぉ。
落書き帳メンバーなら、気絶確実。下手をするとショックで昇天の可能性もありますので、血圧の高い方は沈静剤をご用意くださいませ。(笑


[38346] 白桃さん
♪ただ、あなたの優しさが怖かった・・・
[38371] 音無鈴鹿さん
えっと…
あたしの叔母がまるでこの歌のモデルみたいな生活してたみたいです。年代的にも。
お相手は画家志望の方だったから、きっと絵のモデルにもなっていたのだろうなぁ。
その後、旦那さんの実家の土地に、アトリエ付きの家を建てて越しましたが。
ただまぁ、「神田川」より「赤提灯」のほうが似合う雰囲気だったのかもしれないですけど(笑

[38406] mikiさん
「ようこそavisへ」のメッセージが出ます。
avisというのはよく分からないのですが、恐らく地元のプロバイダーではないでしょうか?
リンク追ってみると解りますが、CATV系プロバイダーですね。
「長野県小県郡丸子町と武石村の一部をエリアとするCATV局」だ、そ~です。
近傍地域なので、多分INC接続あたりで契約しているのではなかろ~かと・・・
[38290] 2005年 3月 4日(金)13:37:34NTJ会長 さん
地図の周辺の話題・・・
[38242] sutekinaおじさん
[38245] 北の住人さん
[38246] じゃごたろさん
タイトルで気になったもので ・ ・ 、私の本棚に 『話を聞かない男、地図が読めない女』 があります。 男女で思考メカニズムが異なるとの内容の本です。

え~とですね、この本はちとタイトルがセンセーショナルを狙いすぎて、ちょっと意味が甘くなってしまっているらしいです。
正確には、『話を聞かない男型思考、地図が読めない女型思考』とすると良いようです。
あたしの父親は、ほぼ同じ内容のことを、『理系思考、文系思考』と呼んでいた記憶もあります。

前にも少し書きましたが、あたしの嫁さんは地図をちゃんと読めるんです。
脳の性別判断というサイトがあるのですが、さんはココでの診断で、「男性的」と診断されて、やや憤慨しておりました。
(診断基準そのものは良好なようですが、診断結果の文面に問題があるようです。)

知人の女性で、地図の読めない人が居ました。
車で移動しているときに地図を確認してもらうと、道路地図をぐるぐる廻すんですね。。。
なんか、進行方向が上でないと、理解出来ないらしいんです。
どうも、方位を完全に無視して一直線上に進路を記載し、要所要所の目標物を絵で記載したほうが、理解できる模様でした。

・・・そういえば、近年流行の街ガイド雑誌などでも、そんな感じのガイドマップ(?)が多数記載されてますね・・・
記号はほとんどなくて、道の両側の商店が、イラストで描かれているような・・・


[38250]kenさん
う~ん、あたしは子供の頃は、「迷路」を除いて「架空地図」には全く興味が無かったですね。
もう、もっぱら現実の地図に興味は向いていました。地図帳は本当に「宝物」でしたねぇ。
「架空地図」に興味を持ったのは、中学生頃にファンタジー系児童文学を読んでからですねぇ。
ちなみに、「地名付け」には、現在でも興味が湧きませんねぇ・・・。
やはり、タイプの違いでしょうか?

[38285]清瀬亜梨沙さん
それも、世界地図(冊子のもの。ちなみに学校の教材)をパッと開いて、出てきた国の一部をトレーシングペーパーに写していたので、縮尺の違うロシア(当時の地図はソ連になってた)とアフリカの一部が合体しているという、世にも奇妙な大陸が出来ていましたけど。
どうも、100%現実か、100%架空でないと、あたしは「許せない」部分がある模様です。
とある理由で惑星の世界全図を作る必要が出来たときは、それこそ全部、自力で作り上げましたねぇ。
一応ながら、プレートテクトニクスやら自転の影響やらも考えて…
友人が作った架空惑星の世界全図へは、なぜかぼんやり見えてしまったので、「海流」を全部書き込んでみたこともありました。
結果、友人の設定ととある都市の気候が異なってしまって、困ったことに・・・(笑

やはりあたしは、「地理よりも地学」らし~ですねぇ・・・
[38222] 2005年 3月 2日(水)10:22:04NTJ会長 さん
社会科以外でも…
[38221] スナフキん さん
ご意見に強く賛同を感じました。
あたしの場合は小さい時から、何度も「自分地図」を作っていました。
「自分地図」というのは自分の行動範囲内の、知っている道をフリーハンドで記載した地図です。
もちろん地図記号も自分流。自分が納得できれば良いのですから。
で、知識が増えるに従って、縮尺や方位を理解したり、地形図に触れて「自分地図」を再検討してみたり・・・
地図って元来、そういうものですよね?

言葉は悪いですけど「バカの一つ覚え」的な教育方針が相変わらずいっこうに改まらない部分もあります。
これ、地理教育に限った事では無いらしいですね。
なんか地学では、日本ではかなり最近まで「地向斜」を教育していたとか?
そのせいか現在でもネット検索をすると、「地向斜」出てきたりします。
これなんか、「終わった学説」を「バカの一つ覚え」的な教育してた訳で。
なんでそんな事になっちゃっうのだろう・・・?
[38148] 2005年 2月 28日(月)18:33:30【1】NTJ会長 さん
場違いですが・・・
[38136] 稚拙 さん
正四面体は、実は立方体の6面の対角線6本の組み合わせで表現できるのです。
これの「証明」が、まず必要になっちゃうっすよ。
しかも証明式は、中学校の数学、駆使してないっす。
あんまり「数学が役に立つ」という実感は得られないはず・・・。

[38140] N-H さん
のやり方が基本ですが、以下のように細かく展開できるのではないかなと。


あの問題をマトモに三角錐の体積の公式と三平方の定理から解くと、
図形の基本と、連立方程式、式の展開とかが出てくるんです。
ここら、基本数学ですよね。

あたしの考えた解答は、以下の通り。

1.対象の図形は、三角錐である。
 三角錐の体積は、底面積*高さ/3である。

2.対象図形の底面は、一辺が1cmの正三角形である。
 三角形の面積は、底辺*高さ/2である。
 一辺の長さは、1cmなので、(2)の底辺は、1cm。

3.高さは正三角形を縦に二つに割った線に等しい。
 従って『三平方の定理』により、求められる。
 斜辺は1cm、底辺は1/2cmなので、√(1^2-(1/2)^2)=√(1-1/4) = √(3/4) = √3 / √4 = √3 / 2 cm。
 従って底面積は、1 * (√3 / 2) /2=√3/ 2/2=√3 / 4 cm2

4.次に三角錐の高さ=垂線を求める。
 正四面体の垂線なので、体の中央を通っている。従って、三角錐を真二つに割った面上に線はある。
 真二つに割った面は、正四面体の1辺と、正三角形の中央を二分する線二本で構成される。
 つまり、1cmの辺と、上で求めた√3/2cmの辺2つで構成される二等辺三角形中に垂線はある。
 頂点を点A、正四面体の辺の反対側を点B、二等辺三角形の頂点を、点Pとし、垂線が底辺に接する点をQとすると…
 △ABQ △APQ共に、点Qが直角の三角形。線分AQをX、線分BQをY、線分PQをZとすると…
 a: Y+Z=√3/2
 b: (1^2)-(Y^2)=X^2
 c: ((√3/2)^2)-(Z^2)=X^2
 という連立方程式が成り立つ。
 b:を移項して、
 (1^2)-(Y^2)=X^2
 1-(Y^2)=X^2
 -(Y^2)=-1+X^2
 (Y^2)=1-X^2
 さらに
 Y=√(1-X^2)

 c:を移項して、
 ((√3/2)^2)-(Z^2)=X^2
 (3/4)-(Z^2)=X^2
 -(Z^2)=-(3/4)+X^2
 (Z^2)=(3/4)-X^2
 さらに
 Z=√((3/4)-X^2)

 a:へ代入して
 Y+Z=√3/2
 √(1-X^2)+√((3/4)-X^2)=√3/2
・・・(疲れました。)

とかって具合に、初歩の初歩だけ使うようにしてゆくと、数学同士の絡み合いが見えてくるのではないかなと。


書き漏らし追加…
[38134] 稚拙 さん
ルパンIII世で、列車から宝石を盗むため、鉄道走行可能なトラックが使われたことがありましたね。
(略)
マンガの中だけの話と思いましたが、現実になるんですね。
いや、昔っから鉄道の保守では、ふつ~に使われた車両ですよぅ。(^^;
オーストラリアの正解最長直線区間なんかでは、極めて普通に使われてます…
珍しいのは、ソレで旅客運用するって点なんですよ~

う~ん、鉄分の世界の常識も、社会では通用しないと、実感・・・。
[38059] 2005年 2月 25日(金)12:57:43NTJ会長 さん
憂国・・・
[38057]じゃごたろさん
今後国際的に活躍する人材になるためには、他国の歴史を知っている必要があるということでしょうか。でも外国の人から自国のことを聞かれて何も答えられないというものバランスを欠くので、日本史も地理も必要だと思うんですけどね。
あたしも反応してしまおう・・・。
同じ情報源(新聞)から得た知識では、「大学入試の必須科目だから」世界史が必須なのだとか・・・
まったくもって、不毛この上ないです。

実際、「社会科」に属する教科の中で、現実社会で役立つものを順にならべると、私見ですが
 公民>地理>>世界史>日本史>>>>>>>>>>年号の暗記
という順ではないと思うんですね。
つまり、実社会で役にたたない記号情報を詰め込んでいるだけの「受験専用」教育ですね。
学校教育と実社会の間には、もはや連続性は無いのかもしれません。

一方で、実社会で役に立つ筈の知識も記号化してしまって、使える筈のものを使えなくしてしまったり、使い方そのものを教えなかったり・・・
理科系では、公理を発見した人の名前だったり(無意味ですねぇ)、数学では公式の丸暗記だったり(役に立たなくなってますね)。
このサイトでは理系の方は少ないかもしれないので、中学校レベルの数学が実社会で役立つ例を示しておきますね。
問題:一辺が1cmの正四面体(全部の面が正三角形の三角錐のことです)の、体積を求めよ。
この問題、「中学校で学ぶ数学だけ」で公式など使わずに解く事ができます。
ここで、正四面体をレジンかなにかで作る授業をして、その体積分のレジンを用意するにはどうすればいいか、なんて授業をすれば、数学も物理も技術科も美術も加わった、それこそ「総合学習」になる筈なんですけどね・・・
(正四面体の体積を求めるために排水量で実測してみる→基礎物理 実測結果が理論的に正しいか算式で証明してみる→証明数学 レジンで実際に作る事とし、どう作ったら綺麗か考える→工芸美術 実際にレジンを使って正四面体を作成してみる→技術科 作成に掛かった費用を手間賃も吟味して計算してみる→経理数学 それを売るとしてどうしたら売れるか計画を立てる→経営学 実際に文化祭などで販売してみる→営業実践)

でも、粉々バラバラにした断片を無理矢理詰め込んでいるのが実情ですよね・・・
きっとそれが、「受験至上主義」の産んだ歪なのでしょうね。
[38041] 2005年 2月 24日(木)12:25:52NTJ会長 さん
「無番地」「番外地」は、コレクション可能なんでしょか?
[38037]北の住人さん
「番外地」「無番地」上の複数の土地が、登記簿上どの様に区別されているかは、調べていません。(建物なら番号あり)
[38039] ちゃっきー さん
無番地や番外地は、地番が振られていないので土地の登記簿は存在しないです。
これらを表すときは「○○番地○先」などと表します。
一概には言えませんが、無番地は赤道・青道といわれるもので用水路・畦畔など旧法定外公共物が該当します。

例外中の例外かもしれませんが、ウチ市の市役所みたいな例もありますね・・・
・・・と書き掛けてググッてみたら、かつてここでも話題になっていたんですねぇ。

そこで、思い直して再度「無番地」でググッてみたら、出てくること出てくること・・・
これって、地名コレクション化は可能でしょうか?
もちろん、水路や里道のような、通常「○○番地○先」とされる部分ではなく、ウチの市役所やJR四ッ谷駅のような、どうみても国有地ではないような状態なのに、「無番地」とか「番外地」とされている場所のコレクションなのですが。
(全国でどのくらいの量があるのか、皆目見当がつきませんので、提案以前の状態です・・・。)
[38018] 2005年 2月 23日(水)14:05:07NTJ会長 さん
眼についた名もない 花を踏みにじる
[37985] 北の住人 さん
2番か3番の歌詞を見ていたら、思わず反応せずにはいられない、すごいものがありました。
[37997] 軒下提灯 さん
♪「誰かうまい 嘘のつける 相手 捜すのよ」の部分に反応されたのでしょう。
ハズレだと思いますね。
「すごいもの」とのことなので、こちらでしょう。

http://members.jcom.home.ne.jp/ksrc/f200302.htm
こんな意見(?)もあるくらい。
まぁ、深読み(?)のし過ぎですけどね、コレは。
[37812] 2005年 2月 14日(月)15:49:20NTJ会長 さん
乗り越し・・・
[37685]N-Hさん
横浜駅よりももっと大阪寄りなのに、なぜか来る列車の行き先が千葉県や栃木県の駅名ばかりです。
いっつも新宿で降りちゃいますけど、気乗りがしない朝なんかこのまま宇都宮まで乗ってゆきたいなあなんて思います。
[37720]いっちゃんさん
乗り越した際にはご連絡を・・・(笑)。

かつて、総武快速線で渋谷へ通っていた頃の事・・・
ふと気が付くと電車は見覚えの無い駅へ滑り込む所でした。観音様が冷笑していました・・・
・・・ええ、勤め先へ詫びの電話を入れてから、電車を乗り換えましたよぉ。
あれが、最長の乗り越しですね、あたしの。

[37720]いっちゃんさん
車掌にもよりますが宇都宮を出る際にご丁寧に全停車駅をアナウンスされたりします。
これ、若い時にやられると、全部覚えちゃったりするんですねぇ。
あたしはおかげで、最寄じゃない内房線だけ全駅覚えちゃいました・・・



ところで・・・
[37680]sutekinaおじさん
筑波大学の谷川彰英教授(地名研究)は「後代への恥だ。やめといた方がいい」と断じる。
[37708]kenさん
千葉市の埋立地(現・美浜区に相当)の町名は谷川先生により命名されたと、聞いておりますが。
「南セントレア」は、「だめぽだな~」とは思いましたけどね、
千葉の埋立地群の町名にも、当時ほぼそれと同等な「だめぽだな~」感を感じてたものです。
あたしの感覚からすると、谷川氏の見識も南セントレアのセンスも、同レベルに感じますねぇ。
[37671] 2005年 2月 9日(水)19:17:32NTJ会長 さん
うるとらみつこ?
[37623]じゃごたろさん
信号機などでも使われ始めたLED(Light Emmission Diode/発光ダイオード)は大丈夫ですが、プレゼンなんかで使われるレーザーポインターは危険です。レーザーはもともと指向性が高く、拡散せずに遠くまで光が到達するのがメリットなのですが、そのため光のエネルギー密度が高いのです。したがって直接目に入れると、最悪失明の危険性があります。光の性質は違いますが、太陽を直接見ないようにというのと、基本的には同じです。
レーザー発光ダイオードが安価に出回ってますので、そ~ゆうのは危険ですね。
ただし・・・
[37617]たもっちさんのやりかた
リモコンには信号を発している部分があり、肉眼で見ても光ったりするようには見えませんが、何かボタンを押しながら、デジカメの液晶画面等を通してそこを見てみると、チカチカと光っているように見えます。お試しあれ。
と、デジカメを通して見るなら安全ですね。
・・・あ、光学ファインダー使っちゃダメですよ。ちゃんと液晶画面見ないと・・・。

ところで[37617]たもっちさん、
さらに波長が短くなると、赤外線、可視光線、紫外線、X線なんてのになっていきますね。
γ線も入れてあげてくださいな。一番短くて一番危険で、その実コレが無いと世の中が成り立たないヤツ…
[37599] 2005年 2月 7日(月)18:24:12NTJ会長 さん
オマトメ
[37498]KMKZ さん
以前にテレビで房総半島の郷土料理として紹介していた太巻き祭り寿司のことですね。
どうも、元々特定の呼び名は無かったようで、研究者が個々に「適当なそれっぽい呼称」を付けた模様ですねぇ。
かつて、この太巻きの研究書の複写作業をしたことが有ったのですが、そこではたしか「花寿司」と名づけていました。
でも、チューリップはどこでも紹介されてなかったなぁ。(笑


[37512]猫使いさん
私「愛知万博のキャラクターの名前知ってる?」
妻「え?あの、ガチャピンとムック?」
はぅ。奥様素敵だ~。(本気)
思わず一目惚れならぬ、一行惚れしてしまいました。
あ、そんな目で睨まないでください・・・。


ところで[37545]くるりさん
試しに日本全国の皆さん、関東地方の県を順番に言ってみて下さい。
あたしは「群馬→栃木→茨城→埼玉→東京→千葉→神奈川」の順ですね、概ね。
「左上から、横へ」なんですなぜか。
[37547]牛山牛太郎さん、御同輩(^^;

ああ、成田空港の時も、「セントレア」みたいに「誰も知らなかった」のかなぁ。
これは大丈夫です!「新東京国際空港」の時は、完全に全国区でした。
当時の地名度はもう、羽田を含む他の空港の比ではありませんでした。
なんせ、醜悪な成田闘争で、全国へ名を轟かせましたから・・・(最悪ぅ)


[37546]作々さん
はい、面倒です(笑)。
TABLEはやはり、面倒ですか・・・。
まぁ、あたしも面倒になると、繰り返し部分は大抵、JavaScriptで作っちゃうものなぁ。
いや、データ部分を差し替えるだけで一発なので、コレはもう、楽なので。(笑


[37561]inakanomozartさん
東海3県とは、愛知・三重・岐阜のことでしょうか?
あたしにとっては、「岐阜」が東海へ入るのは、非常に違和感を感じますね。
岐阜は東海道沿いじゃないし、第一海も無いじゃないか、と感じるんです。
実は「三重」にも若干違和感があって、感覚的には「紀伊半島」=近畿です。
さらに・・・「愛知」もなんとなく「中京」という感じで。
(愛知・三重・岐阜の三県を「中京圏」と呼ぶなら、感覚的に納得はゆきます。)

はい、あたしにとって感覚的な「東海」とは、「急行東海」の向かう先、静岡県だけなのでした。
ごく個人的な感覚では、「愛知・三重・岐阜」を加えるのは「東海の付け足し」です。(笑
[37480] 2005年 2月 4日(金)18:54:07NTJ会長 さん
雑多な話題。
[37433]Issieさん [37439]猫使いさん [37457]mikiさん
・・・(^^; 全巻持ってます。
千葉ロッテが「マリなんとか」という名前に決まったときは、非常に残念に思いましたねぇ。
当時すこし流行っていたマンガに、非常に恨みを感じましたっけ。
ちなみに足元にある球場へは、あまり近づかない事にしています(笑

[37459]N-Hさん
普段めったにマンガを読まない私なのですが、あのマンガ(とDr.スランプ)だけはリアルタイムで愛読しておりました。
あれに匹敵するギャグマンガはあたしは今のところ、たった一つしか知りません。


[37475]miki さん
私の家では節分と言うと、巻寿司といわしの塩焼きですね。
[37476]北の住人 さん
もう節分は過ぎましたが、うちでは柊・鰯・豆の3点セットをダイエーで購入しました。
お二人の書き込みで、母の話を思い出しました。
かつてウチでは節分に、以下のようなものを供えて(?)いました。
 1.豆まき(これは普通です)。
 2.玄関の横に、鰯の頭を刺した柊の小枝。
 3.つっかえ棒で片側を持ち上げた手篭。
で、母の解説(?)は、以下のようなものでした。
 1の豆まきで驚いた鬼は、慌てて戸口から外に出る。
 そこで2の鰯の頭を見つけ、「しめしめ」と思って喰らいつく。
 しかし、柊の葉を口に刺して、慌てて逃げる。
 慌てて逃げたところに3の仕掛けがあり、哀れ鬼は見事、籠に捕らえられる。
話を聞いてあたしは、翌朝急いで籠を見に行ったのですが、既に籠は祖母が、農耕に使用していました。
・・・え~と。
この怪しげな「風習」は、いったいどこのモノなのでしょうか?
北総の伝統的なものなのか、はたまた母の両親(山梨)から伝わったものなのか。
祖母の里(岩手南部)からなにか、紛れ込んだ部分が有ったのか・・・
いや、単に母の捏造かもしれないんですけど。

恵方寿司とは無関係ですが、房総地方には独特の太巻き寿司の文化があったようです。
関西方面の太巻きとは違い、甘くない太巻きです。
巻き寿司の中に、海苔、干瓢、細巻き寿司などを使い、切り口に文様が出来るように作ります。
あたしの母の寿司は、ほうれん草と桜デンブを使った、チューリップ模様でした。(笑
いまはもう、作る人もあまり、居ないようですが。



ところで・・・
[24671]いっちゃんさん
「地理好き」の分類
こんなのが有ったのですね。みかちゅうさんの[37474]から巡って、たどり着きました。
これって、自己詳細にはある意味、最適な手法な気もします。
今更な感はありますが、試しにあたしも答えてみます。
・地図族(地図を見ていると一日中飽きない。)
 5…小学校の頃、別の授業中に地図帳を見ている子供でした。授業参観に来た父が証言してくれます。(笑
・地形族(地表のデコボコやギザギザを見るとたまらない。)
 4…微妙ですね。「デコボコ・ギザギザの物理的な由来」は非常に気になります。
・地名族(地名にこだわり有り。新市名の応募も大好き。)
 2…地名の由来には多少の興味はありますが…。(あたしには十番勝負など、解答不能の分野です。)新市名などは、全く興味の範囲外ですねぇ。
・統計族(データ集め大好き。ランキングを見るとワクワク。)
 2…統計結果を分析する方が好きです。ランキング自体への興味よりも、何故そのようなランキングになったかの理由を分析する方が楽しいです。
・自然族(気候、植生、生態など人の力の及ばない世界に畏敬の念。)
 2…自然は嫌いではないですけど、畏敬の念はあまり感じません。もっと大規模なテクトニクス系の地学や宇宙論理物理の方が好きです。生物よりも無生物の方が好き。
・景観族(自然とは逆に人為的な要素を加えたものを総合的に斬る。)
 1…人工物にはあまり、興味ないですね。
・文化族(伝統芸能、地名の入った歌など思いつくまま気の向くまま。)
 0…完全に興味の範囲外です。たぶん、他項目の1にも及ばないので、敢えて0を。
・経済産業族(暮らしに重点。地理好きの中で唯一世の中の役に立てる分野。)
 1…暮らしという観点では興味が薄いです。もっと産業的な視野なら興味が湧きますが。
・交通族(乗り物大好き。)
 5…これは…鉄分はあたしは、父譲りなんです。父は高じて機関士になりましたが、あたしは使う側へ特化した傾向があります。
・旅行族(旅行大好き。)
 4…本当は、大好きなんですけどね。国鉄制覇は、90%くらいで、経済的理由で挫折しましたが。

う~ん。見事に3が無い(汗
でもあたしの「地理全体」の評価は3かもしれません。
(このあたりの地理への傾倒の薄さが、実はアーカイブ推奨を躊躇する事へ繋がるのですが…)

これは「自己紹介向きの話題」というグループなので、話題に乗り易い題材な気がします。
おなじく、いっちゃんさんが振ってくださった話題「認市度」も同様ですね。
でも、こういう話題は、アーカイブの対象にはならないのでしょうか。
[37479] 2005年 2月 4日(金)18:15:09NTJ会長 さん
現実感喪失
[37447] 牛山牛太郎 さん
文字の視覚的な違和感(広義の現実感喪失感覚)はゲシュタルト崩壊ですが、これも同じ原理なのでしょうか。
みなさまも、同じような経験がございますか?
あたしは突然、普通に話している言葉の単語に確信が持てなくなってしまうことがたまにあります。
なんだか、その言葉が、意味から乖離してしまったような感覚で、その言葉が妙によそよそしく感じてしまいます。
「視覚的なゲシュタルト崩壊」ではなくて、「聴覚的なゲシュタルト崩壊」なのかもしれません。
(牛山牛太郎さんの例は、「知識的なゲシュタルト崩壊」でしょうか。)

で、考えれば考えるほど、音と意味が乖離してしまって、収拾がつかなくなります。
まぁ、そういう場合には、とりあえず忘れる事にしていますが・・・。
[37478] 2005年 2月 4日(金)18:11:20NTJ会長 さん
アーカイブのことと、あまり良くないという話題
[37430] 両毛人 さん
アーカイブ推奨していただける→アーカイブ担当者としてはうれしい→協力者の助言にはちょっと耳を傾けてみようかなという気になる
あぁ、そういう意味でしたか。理解いたしました。

アーカイブ推奨はですね、来た当初は、けっこうしたいと思ったものも多かったんですよ。
ここへ来た当所には、結構アーカイブに反応した書き込みもしていたと思います。
そういう意味でもアーカイブにはお世話になっているのですが、できる立場になるまでに結構間が空いてしまったので、逆に「何を推奨したらよいのか解らない」となってしまったのでした。
でも深く考えないで、興味を思ったアーカイブの全てを推奨してしまえばいいのかな。
[37451]太白さんのご意見も非常に納得できるので、前向きに検討してみます。
たぶん、推奨するときにには一気に多数、推奨する事になると思います。
「端から少しづつ・・・」というのは、最も性に合わないやりかたなので・・・

なんか、貴レスを拝見して、「HP作成ソフトを使用している人」イコール「エディタによる使用方法を知らない人」という一方的な捉え方をしているな、ちょっとそれは違うんじゃないかな・・・、と思ったまでです。
事実誤認がありましたら、ご容赦ください。文字だけのコミュニケーションですから、互いに真意が十分に伝えられないということはあると思います。
あぁ、そう見えてしまいましたか・・・無念。

えっとですね、あたしが「反作成ソフト派」なのは何よりも、作成ソフトが吐くソースの品質に疑問を感じているからなんです。
「使用している人」への特定の意図は無かったです。
マニュアル車が好きな人間が、オートマ限定免許の人に対する感覚と、多分同じです。
マニュアル車の良さを、解って欲しい、というような。
「クラッチ操作で車を自在に扱うのは、結構楽しいんだよ」という感覚です。
一方、作成ソフトに対する評価(?)は、先般話題になった、「奇妙な道路標示板」に対する評価に似たものがあるかもしれません。
「そんなモノを吐くから、知らない人が迷うじゃないか!」みたいな・・・。

あたしが作成ソフトを使わないもう一つの大きな理由は、(あたしの場合は)その方が早いから、ですね。
簡単なページ程度なら、作成ソフトが起動するのにかかる程度の時間で作れてしまいます。
でもこれは・・・慣れの問題だとは思いますが。


[37449] 作々 さん
あとは表なんかはEXCELで表を作った上で、タグを組んでドラッグして、それをテキスト形式で保存して、微調整して…なんてこともやってますねぇ。
う~ん・・・TABLEエレメント系は、やはり一般にはかなり面倒なのでしょうか・・・
慣れれば簡単なはず・・・なのですが・・・。慣れるのに無理があるのかな・・・

[37452] 稚拙 さん
あまり全角ブランクを使うことはないんですが、最近全角と半角でブランクを交互に入れると、ブラウザで見たときにちょうどいいぐあいに空白があいてくれることがわかったのでためしに入れてみたりしています。
全角ブランクですが、誤ってタグの中などへ入ってしまうと、結構問題なんです。
ちなみに稚拙さんの用法は、あたしも手抜きをする場合には使う事がありますが、本筋から行けは、  を使うべきかもしれません。

あまり関係ない話ですが、昔エクセルの表をエクセルの機能を使ってHTMLにしたことがあるんです。
それをネットスケープで見たら何も出なかったんで、しかたなくエディタで作ったことがあるんですが、あれ改善されているんですかね。
おそらく原因は、TABLEエレメントの終了タグ(</TABLE>)が出力されなかった為ではないかと思われます。
ネスケ4までのバージョンでは、終了タグが無かった場合、テーブルそのものを表示しない仕様でした。
対してIEでは無くても表示する仕様で、この差は結構問題でした。
・・・で、検証にエクセルにごく簡単な表をWeb出力させてみたのですが・・・もう、エクセルが「自分自身の為」に吐いた定義の海でした・・・
とりあえず、終了タグは出力されていましたが、Win上のIE以外の環境で、アレがマトモに表示されるか否か、ちょっと確証が持てませんでした。
手元には該当以外の環境がないもので・・・。


今過去ログ18300付近を見ているんですが、あまり地理以外の話を書き込むのは良くないという話題になっています。
ご、ごめんなさい…
[37425] 2005年 2月 3日(木)15:50:40NTJ会長 さん
地理に無縁な話題。
[37352]Issie さん
クリッカブル・マップを作るときだけ,最もメジャーな某HP作成ソフトを使用しています。
[37375]たもっち さん
エクセルのVBAが多少できるので、ワークシート上に画像を貼り付け、その上を境界線に沿って順番にクリックしていけば勝手に「番地」データが出来上がる、というシロモノを自作しております。
あたしは実は、クリッカブル・マップは使った事無いんですよねぇ。
Web上での画像の使用自体を邪道と思う派なので、必然性を感じて無かったんです。
でも、地図画像からのリンクなら、当然ながら必然性がありますね。
たもっちさんの作成されたようなツール、JavaScriptあたりで作ってみようかしらん・・・。
案外、需要があるのかも…

[37385] スナフキん さん
もっとも、私は完全に作成ソフトを使っていないわけではなく、Win98にぶらさがってきた「Frontpage Express」を使ってはいるのですが、機能としては本当に最小限度のものでしかなく、少し色気を出そうと思うとやっぱり勤務先にあるhtmlタグ辞典のお世話になるしかありません
あたしの場合はとほほのWWW入門さんを、オンラインリファレンス代りに使わせて頂いています。
書籍と違って画面上でコピー出来るのが、パンチミスの多いあたしにとって、最大の利点ですね。
ちなみに「色気」を出そうとすると、最近はすぐCSSを使ってしまいますねぇ。
HTMLピュアで作るより、遥かに工数が削減できるので。


[37371]両毛人 さん
勉強したい気持ちはありますが、今は時間が取れません。フィールドワークや地域学習により多くの時間を割きたいと思います。
#アーカイブ推奨設定をいただければ、考えが少し変わるかもしれません・・・。
アーカイブ推奨設定と、HTMLの関連がイマイチ理解できませんが…
正直言ってアーカイブ推奨は、「諦めた」部分があるんです。
何を奨励すればいいか、自分に奨励できるだけの技量があるか、解らなかったんです。
ここへ来て初期に、アーカイブズの閲覧を始めましたが、途中で挫折してしまいました。
カテゴリー数:74 アーカイブ数:401 延べ採用記事数:6952
物凄い情報量ですよね、これは。
その中から「素晴らしい」と思うものを選ぶ事自体、難しいです。
ちょうど両毛人さんが、HTMLを学習する暇が無いのと同様に…。

いやでも。
稚拙さんの[37282]から始まる、一連のエディタ派の話題がアーカイブされたら、流石にこれは、奨励するかもしれないです。


[37355]Issie さん
新聞を見たら,今日は「12月24日」のようですね。
[37364]あんどれ さん
むしろ、太陰太陽暦の場合、地域差のほうが大きな問題となります。詳細は省略しますが、太陰太陽暦では「日付の区切り」が重要な意味を持ちますので、1時間の時差がある日本と中国とで日付が1日ずれたり、日本では閏月ではないのに中国では閏月になってしまうこともあります。ですから、ここで言う「太陰太陽暦」とは「日本の太陰太陽暦」のことです。
もう一つ微妙な問題として、「いつをもって一日の始まりとするか?」という問題もありますね。
本来の和暦では、「一日の始まり」は夜明けですので、季節による変動も考慮が必要です。
そこへ「どこの場所でを基準にするか」という問題が絡んできますので、問題は益々複雑になるかと。
実際、現在は何を基準にしているのでしょうかねぇ。
ちなみに仙台市天文台新暦・旧暦変換の計算では、「12月22日」だそうです・・・(悩
いったい、何が正しいのやら・・・。

こよみのページというサイトでも、
わ、懐かしい…暫くお邪魔してなかったな~(^^;
[37419] 2005年 2月 3日(木)13:51:44NTJ会長 さん
南セントレア市…。
[37399] かすみ さん
で、ついに現れた南セントレア市(今度は一発で変換)。
公ではどっちとも言い難いという中立姿勢だと述べましたが、
これは外から眺めている者の感想なんです。
もしこれが住民や所縁のある立場であったとしたら、
投票の結果があまり反映されていない結果であるならば、
過去ログの大田市のように大反対していると思います。
うまく説明できないのですが自然と拒絶反応というか…。
あぁ、強く同感を感じました。
あたしの場合の感想は、
 第一印象:ないじゃいそら(呆れ
 その後:まぁ、ど~でもいいや、余所の話だし。
でした。どうやら「他人事」と感じていたようですね。
なので、自分の住む市の名前の問題だったら、と考え直してみました。
あたしはきっと、本気で反対運動を展開しようとしてますね、たぶん。
で、反対理由はもう、「嫌悪感を感じる」の一言でしょうか。
「公募の結果」だの「呼称の定着度」だのは二の次三の次。
公募に入ってて、空港名として定着してようが、イヤなものはイヤ。
もし本当に決まってしまったら、本気で転居を考えているかもしれません。
実際、現地ではどうなんでしょうね?住民から反発が出ているみたいですけど。

[37415] U-4 さん
正直に言います。気を悪くしないで下さいね、中京地区の皆様。
「いよいよ待ちに待った2005年が来ました、愛・地球博とセントレア開港の…」
う~ん。実際どちらも「興味の範囲外」だったようですあたしには。
 「名古屋のあたりで、環境を破壊して万博モドキをやるらしい」
 「名古屋のあたりで、干潟を破壊して空港を作ってるらしい」
ここで取り上げられるまで、あたしの認識はこの程度でした。
両イベントが今年だったとか、その呼称(?)など全然関心に有りませんでした。
それこそ「南セントレア市」が出なければ、空港の愛称はずっと覚えないままだったかもしれません。
法定合併協議会の決定はたぶん、空港関係者にこそ最も利が有ったような気もします。


[37392] なると金時 さん
合併協議会副会長の松尾町長は、「決してパシフィック・オーシャンの意味ではない」と言ってますよ。
もちろん信じるかどうかは別ですが。
んじゃ、読みは「おおひら ひろし し」ですかねぇ?(笑
[37347] 2005年 2月 1日(火)13:22:17NTJ会長 さん
サイト作成ソフトのこと。
例によって地理に無縁な話で申し訳ありません(汗

[37282] 稚拙 さん
しかもフリーのテキストエディタを2つ使ってサイトを作っています。
[37315] たもっち さん
しかも、フリーのテキストエディタどころか、Windowsに初めからついているメモ帳かワードパッドです(笑)。
ちなみにあたしの場合には、ほとんど秀丸一本ですねぇ。
もう、指が勝手に動いてくれますので。
ところでメモ帳やワードパットの場合、半角空白と全角空白の見分けが難しいので、その辺りで苦労しませんか?

[37282] 稚拙 さん
サイト作成ソフトをつくっている会社のみなさんすみません。
[37315] たもっち さん
謝ることないと思いますよ。必要ないから使わないだけのことですから。僕は車にカーナビを付けていません。なぜなら、必要ないからです。
というかあたしは反サイト作成ソフト派かもしれないです。
カーナビの場合、場合によっては「変なルート」を示したりしますが、サイト作成ソフトはさらに劣悪で、「変なソース」を吐くヤツばかりです。
商売柄、サイト構築も少なくないので、色々と試してはみましたが、あたしがマトモと思えるソースを吐いてくれるサイト作成ソフトを、あたしは寡聞にしてまだ知りません。
さらにカーナビの場合、頼ってしまうと道を覚えられなくなる恐れがありますが、サイト作成ソフトも同様で、HTMLを理解する機会が失われてしまうのではないかと思います。
しかも、実際にソースを見る機会も無くなってしまうので、なおさらではないかと。

HTMLを理解する機会が無くなれば、そこから展開するJavaScriptもCSSもCGIも理解する機会が失われる訳で、結果としてサイト構築の工夫が狭くなるのではないかな、と。
実際、現実に使うHTMLのエレメントなんで、20種も無いんですよね。地図記号より遥かに少ないです。
サイト作成ソフトに頼っていらっしゃる皆様、是非一度、テキストエディタで素でHTMLファイルを作ってみる事をお勧めします。
そして、サイト作成ソフトが吐いた結果と、比較してみてください。如何にサイト作成ソフトが無駄なコードを吐いているか、よく判ると思います…


・・・ところで・・・
[37315] たもっち さん
いえ、持ってるんですけども、地理関係のコンテンツがあるわけじゃないので、あえて登録はしていないのです。
あたしも案外、こちらに属する方も多いのではないかと思いますねぇ。
まぁあたしの場合は、「登録をすると混乱をきたし兼ねない」ので、差し控えております。(笑
※てか、あたしのどのサイトも登録にあたいしないって話も・・・(^^;
[37299] 2005年 1月 31日(月)17:49:26【1】NTJ会長 さん
御手数おかけしました(汗
[37243] オーナー グリグリ 様
出身地に旧自治体名を記入された関係で出身都道府県が「海外」と判断されてしまい、全員の紹介ページや居住地・出身地の都道府県分布の表示が海外になってしまいました。これは仕様の盲点を突かれましたね。
はぅ!そういう問題が発生するとは思いませんでした。(^^;
あたしの場合、実質居住地は全く変わった事が無いので、「居住地」と「出身地」がイコールになってしまうで、それではなんだかつまらなくて、ちょっとしたイタズラのつもりでした。
でも、旧自治体名を記載したい人は、他にも居そうな雰囲気ですね~。
ということで、お手数ですが修正をお願いいたします。
早速修正しました~。


[37190] オーナー グリグリ 様
左下の中心商店街というクレジットにはちょっと反発したい。えらく寂れた市という印象です。(涙
あの界隈は、「旧市街地」と呼ぶべきでしょうねぇ。
現在でも城下時代の、鍵の手が生き残っている町並みですから。
そして現在の中心街は、その鍵の手に対するバイパス沿線へ移っていますね。
さらに新たなバイパスが微妙な位置に出来たので、また中心街が移動するかもしれません。

[37211] 両毛人 さん
失礼いたしました。私が「中心市街地」とか「中心商店街」という言い方をする場合、「中心」とは「地理的な中心」というニュアンスを重視しています。
マピオンで引っ張ってみたらこんな位置が出ちゃいました。
まぁ純粋に「地理的」というなら、市の形からいって重心点は、この辺りが正解なのかもしれませんね。
もちろん両毛人さんのニュアンスはむしろ、「歴史的な中心」という意味とは思いますが。

麻賀多神社、地図を見ると本当にたくさんありますね。この地域に集中して勃興した講がかつてあったのでしょうか。
たぶん、これの分社が多数あるのではないかと思われます。
このあたりでは、新田集落など作った場合、親元の集落から鎮守を分祠する場合が多いようです。
なので、そういった分祠の結果ではないかと思われます。
このあたり、「講」としては、「出羽講」と「子安講」くらいかなぁ、盛んだったのは…
(あたしの知識外で盛んだった講がある可能性は高いですけどね(汗)
[37166] 2005年 1月 28日(金)20:30:33NTJ会長 さん
色も色々、中身も色々。
「なんでオマエは次から次へと余計なもんを持ってくるんだよ!ちっとは編集する側の身にもなってみろ!」という みかちゅう さんのお怒りの声が聞こえるような気もしますが…

[36977] みかちゅう さん
久しぶりに色島コレクションに追加してみました。ほんの少しだけなのですが…。

じゃ、あたしもほんの少しだけ。
その1  その2  その3  その4  その5  その6  その7  その8  その9  その10  その11
[37156] 2005年 1月 28日(金)12:43:24NTJ会長 さん
新興住宅街の地名コレクション?(怯
[37147]くるりさん
地名コレクションに「新興住宅街の地名」をラインナップに加えてはどうでしょう?

新興住宅地だらけの市に住む住民としては、ぎょっとしました・・・。
いや、ざっと数えてみたんですけど、ウチの市の住所化したものだけで10以上もありました。
住所化していないものも含めると、大規模なものだけでもその倍、小規模なものまで含めると、ちょっと見当がつきません。
これが全国となると、いったい幾つあるのやら…恐るべき量のコレクションになりそうです・・・

折角なので参考資料として、本市の住所化した地名の一覧を挙げておきますね。
だいたい、造成順のつもりです。(自信なし)
1さちが丘1~2造成地名は「さちが丘」「第2さちが丘」。
2みのり町なし
3旭ケ丘1~5旧旭村より。造成地名は「旭ケ丘グリーンタウン」。
4つくし座1~3
5千代田1~5旧千代田町より。造成地名は「千代田団地」。
6みそら1~4造成地名は「みそらニュータウン」。
7さつきヶ丘なし
8美しが丘1~3
9鷹の台1~4
10池花1~2造成地名は「バードヒル<池花>」。
11めいわ1~5造成地名は「めいわ・ひかりが丘」。小名木と和良比より「名和」。
ただし「名和(なわ)」の名称は、尋常小学校時代に存在。
番外鹿放ケ丘なし非常に新興住宅地的な地名ですが、実は開拓時代の地名です。
こうしてみるとくるりさんの分類では、見事に1の型式しか無いですね、ウチの市には。
しかも、ノミネートに該当するのは「さちが丘・美しが丘」の2件だけなのかな・・・
案外少なくて済むのかなぁ・・・?
[37155] 2005年 1月 28日(金)10:55:40NTJ会長 さん
コメントしてくれるといいですね(^^)
[37010]両毛人さん
イントロダクション・クイズ #7 。
ぶはぁ(笑 この市ですかぁ?(^^;
ひょっとして狙って、「即答できる人」の居る市を集めてます?

[37036]両毛人さん
こちらには、ゆかりのある方からのコメントを期待したいと存じます。
あ、なるほど~(笑
[37154] 2005年 1月 28日(金)10:54:28NTJ会長 さん
♪愛宕の山に入り残る…(違
[37102]みやこ さん
三山に限らずに言えば,登山禁止なのは,1火山活動などによる危険回避のためのほか,2私有地で地権者が拒んでいるケース,3いまだに女人禁制を解いていない山,でしょうか。
2の傍流に該当するとは思いますが、千葉県最高峰にして「安房三山」の愛宕山の場合、山頂付近は航空自衛隊峯岡山分屯基地になっていて、一般には立ち入り禁止になってますねぇ。
(調べてみたところ、事前に「見学の申請」をすれば「三角点の見学」は可能なようですが。)
県最高峰でありながら、県の別称的を冠する「房総三山」に加えてもらえないのも、このあたりに事情があるのかもしれません。
もっとも、「房総三山」の場合、いずれのピークも園地化しているのがなんとも。(^^;

[37114]sutekinaおじ さん
いえ、私の知りたかったのは 都心に近い三山は登頂可能なのかどうかでして ・ ・ ・ 。
と、いう訳で、「都心に近い三山」に該当する「安房三山」であり「県最高峰」でもあり、しかも標高408mと低くて山頂付近まで車で乗り入れ可能という、行き易さ抜群な筈の愛宕山が、実は登頂が難しい山だったりします。(^^;


以下は、山のてっぺんさんのサイト愛宕山に掲載されていた、見学申請に関する文書内容です。
三角点見学者の皆様へのお願い
1.見学される三角点は、航空自衛隊の施設内に所在するため、演習・訓練等により立ち入りを御遠慮頂くこともございますので、必ず事前(見学される1週間前まで)の調整をお願い致します。
連絡先:0470-46-3001 内線203・204

連絡内容
(1)見学日時(当日の10時又は14時)
(2)見学者の氏名
(3)人数
(4)連絡先住所
(5)電話番号
(6)私有車で来られる方は、車両ナンバー

2.事前に調整のない場合は、三角点見学をお断りいたします。

3.見学者には、身分を証明できるものを呈示願います。呈示されない場合は、原則として基地内の立ち入りは御遠慮頂きます。

平成15年7月25日
航空自衛隊 峯岡山分屯基地司令
う~ん。
愛宕山三角点見学オフ?(ぉぃ
[37096] 2005年 1月 26日(水)16:23:41NTJ会長 さん
湖島コレ・探索結果
[36262]みかちゅうさん
湖水の島コレは「いつまで待たせているのだ」とお叱りの声が届きそうなので、湖水名だけですがとりあえずアップしておきました。

湖水の島ファンクラブのNTJ会長です。(毎回変わるし(笑)
北海道の暫定分、調べてきました~。

阿寒町阿寒湖大島
阿寒町阿寒湖小島
阿寒町阿寒湖ヤイタイ島
阿寒町阿寒湖チウルイ島
阿寒町阿寒湖(島名不明)国土地理院地図ではこのあたりに2島あり
弟子屈町屈斜路湖中島
弟子屈町摩周湖カムイシュ島
厚岸町厚岸湖弁天島国土地理院地図によると厚岸湖の各島は、現在は水面下か?
厚岸町厚岸湖牡蠣島群島状らしい
厚岸町厚岸湖(島名不明)別寒辺牛川の河口州?
根室市風蓮湖ハルタモシリ島
根室市風蓮湖ホンモシリ島
根室市風蓮湖弁天泊島か岬か、微妙なところ
根室市風蓮湖(島名不明)他にも多数の島あり
大樹町生花苗沼(島名不明)他に数島あり。ただし生花苗川の洲と見なすか否か微妙なところ
上士幌町然別湖弁天島
上士幌町然別湖(島名不明)ヤンベツ川の河口州?
上士幌町糠平湖(島名不明)
幌加内町朱鞠内湖鷺島朱鞠内湖には島多数。各島に命名があるが多すぎるので割愛
幌加内町朱鞠内湖藤原島朱鞠内湖には島多数。各島に命名があるが多すぎるので割愛
幌加内町朱鞠内湖(宇津井湖)男島
幌加内町朱鞠内湖(宇津井湖)女島
幌加内町朱鞠内湖(宇津井湖)(島名不明)
芦別市野花南湖(島名不明)他に数島あり。
芦別市大友の沼(島名不明)他に数島あり。大友の沼は野花南湖の部分湖水名?
洞爺・壮瞥・虻田洞爺湖中島
壮瞥・虻田洞爺湖観音島弁天島と砂州で連結?
虻田洞爺湖弁天島観音島と砂州で連結?
壮瞥洞爺湖饅頭島
壮瞥洞爺湖(島名不明)ギリギリで掲載クラスか否かの小島です
七飯町大沼鞍掛岩他、小島多数。
七飯町小沼(島名不明)他、小島多数。
七飯町蓴菜沼(島名不明)他、小島多数。
豊頃町湧洞沼(島名不明)湧洞川の鳥嘴状河口州と見なすべき?
苫小牧市ウトナイ湖(沼)(島名不明)他に数島あり。
恵庭市えにわ湖(島名不明)他に1島
千歳市オコタンペ湖(島名不明)
千歳市支笏湖(島名不明)美笛川の河口州と評価すべき?でも、支笏湖が載ってないのは寂しくて(^^;

北海道にはまだ、かなり残ってそうな気がしますねぇ・・・
[37093] 2005年 1月 26日(水)13:23:28NTJ会長 さん
三山の基準は・・・
[36981]sutekinaおじ さん
「三山」コレクションを眺めての印象ですが、同じ山がいろいろな三山に顔を出す(頭を出す?)のは、ちょっと疑問アリです。
極めて「個人的」な意見なのですが、「三山コレクション」は「三山と呼ばれるもののコレクション」であって、峰がどの三山へ分類されるかのコレクションではない、と思うのですが…


実際、三大ナントカとか日本三ナントカといった部類のものは、その第三位の存在が権威付けに名乗っている例が多い気がするんです。
なので、三山の場合にも、第三位が複数になってしまうとか、結構多いのではなかろうかと。
地名コレクションの場合、その順位に権威付けをするのが目的ではなくて、その存在を収集する部分にこそ意味があるのではないかと。
だから、重複する三山が有った場合には、その全てを掲載してしまうのが良いように思います。
「山3」候補が複数ある場合には、それを全部、列記してしまえば良いのではないかと・・・

もっとも…編集者のみやこさんの趣味で決めてしまうのが最も正しいのは当然と思いますが。(笑

余禄。
小山 烏山 栗山 栃木県市町村三山。・・・失礼しました。
[37092] 2005年 1月 26日(水)13:00:15NTJ会長 さん
真実は歴史の闇の彼方なれど。。。
[36961][37027] じゃごたろ さん
[37013] 北の住人 さん
え~と・・・何から書けばいいのだろう。

タケミナカタに関しては、じゃごたろさんの意見に賛成ですね。
恐らくは「創作」ではなく「抹消された」のではなかろうかと。
富士文書あたりには出てくるんじゃないかなぁ・・・
まぁ、富士文書の成立時期自体の信憑性も疑問が残りますけどね。

で、と。
とりあえずあたしも じゃごたろさん に対抗して、妄想を暴走させていただきますね。
あたしは概ねの古代期における権力の流れは以下のような状況だったと推察しています。

最も古い時期に日本列島に居住していたのは、縄文人。
「熊襲・隼人」「蝦夷」などですね。たぶん、アイヌ民族やマタギ衆もその末裔ではないかと。
隼人盾の文様やアイヌの文様は、縄文土器の文様に通じるものを感じます。
この民族の源流は、おそらくポリネシア文化系に属していたのではないかと思います。
論拠の一つは岩座信仰ですね。あれは汎太平洋巨石文化の一環なのではないかな、と。
諏訪ではこの時期の権力に該当するのが「上宮」の祭神で、上宮の氏子衆が山の民である事と合致し、祖先は八ヶ岳山麓の縄文文化狩猟民=山人族であったと思われます。
「ミシャグジ神」「モレヤ」の名は、アイヌ語あたりに由来するのでしょう。

その後渡来したのが弥生人で、こちらは多分通説通り、長江下流域からの流入民ではないと思います。
弥生人の渡来は、前三世紀頃から始まったとされていますが、中国では三星堆文化や石家河文化の時代に適合します。
石家河文化は華北の夏王朝と争っていたそうなので、その戦難民が海上東方へ流出したと推定するのは考えすぎでしょうか。
この民族は、難民とはいえ先進文化と先端武術を持った民族ですから、先住の縄文文化民を容易に圧迫できたものと思われます。
但し、生活基盤が山林と平地という差が有ったため、両者は完全な衝突には至らす、生産力の差によって徐々に弥生民族が縄文民族を圧迫していったのではないかと思います。
諏訪では下宮の「建御名方神」が、権力の中心だったのではないかと思います。
日本語の漢字の音がほとんど呉音に起因するのも、その流れなのではないかな、と。
下宮の氏子衆は諏訪湖畔の、農耕民族の末裔という事になるのでしょう。

そして、後三世紀頃から朝鮮半島経由で、騎馬民族の進入が始まります。
天都神=大和政権の侵略、つまり天孫降臨です。
朝鮮半島からの進入は、たぶん数次に渡っていて、出雲政権あたりは大和政権に先行して地場を確保していたグループなのではないかと思います。
大和朝廷を朝鮮系とする論拠は、以降も朝鮮からの渡来人、蘇我氏や泰氏などを大和朝廷が重用しているあたりからも推されます。
さて、それまでの生活基盤を求めた民族の流入とは異なり、被支配者を求めての進入ですので、ここでは格的な武力抗争が発生したものと思われます。
武力を背景に各地で弥生文化民の権力者=國都神を打倒してゆきます。
しかし、生活基盤を脅かす武力権力の進入には、各地で必死の抵抗を生み、日本武尊神話は、その集積ではないかと。

さて、抵抗勢力の中でも諏訪地方では、相当に大きな力が有ったのではないかと思います。
融和した縄文人と弥生人の生産力を背景に、山岳を背景としたゲリラ戦も可能ですし、たぶん、富士=蓬莱山信仰も背景に、「呪術的力」も有ったのだろうと思います。
この時代(と、いうか近代に至るまで)、オカルト的な力は「現実」でしたから。
・・・イスラム圏の一部では、現代でも「現実」ですね。

日本武尊神話で注目すべきは、結構卑劣な手段で相手を陥れていることです。
この大きな勢力を保っていた諏訪地方に対しても、同じような手段を講じたのではないでしょうかねぇ。
まずは侵略担当者は、諏訪地方の自治を認めると言っておく。
それを中央へは「諏訪の地から外に出ないということで許した」と歪曲して報告する。
それはそのまま、中央の歴史に残されるわけで、大和朝廷にとって「都合のいい解釈」を歴史に残したというわけです。
さて、住民が油断をしたところで精神的な拠り所の諏訪大社に対しては、大急ぎで封印を施してしまう。
これでもう、諏訪神による「呪術的」援護も封じられた訳で、ここに至って諏訪の民は遂に屈したのではなかろ~かと。
さらに、「打倒できなかった権力」=「建御名方神」は、悪者として滅ぼされたと、住民にプロパガンタした、と。

で。
年月が経てば「既成事実」となって、「意味は判らないけど、そういうもの」という事になってしまって、
「建御名方神は国譲りの際に建御雷神と相撲をして敗れた」だの、封印は「外へ出ない事の証」だのとい説が成立して行くのではないかと。
しかし諏訪大明神が神功皇后の三韓征伐に神威を現したとか、坂上田村麻呂の東征の途中に諏訪に立ち寄り戦勝を祈願したなどと伝えられている様に、単に封印された神としての扱いではないような気がしてなりません。
このあたり、「征服に成功した例」として「諏訪神」が有ったものが、後にどんどん混乱して、征服=諏訪大明神という具合に混同されたのではないかなぁ。
真実であろうと創作であろうと、「諏訪大明神画詞」に記載されたということはそれだけ「もっともらしい理由」が有った筈なので。
とにかく、悪神だろうが敵の神だろうが、祭上げてしまえば善神になっちゃいます。
菅原道真が転じに転じて学問の神様に化けちゃうくらいですから、封印まで諏訪大明神、戦勝を祈祷すれば神威を現してくれるのは確実でしょう。(笑
そのあたり「呪術的思考」の世界には、現代の論理的思考では及ばない、「都合の良い解釈」がまかり通る訳です。


まぁ、真実はもはや千数百年の歴史の闇の彼方です。
真実を求めるのはもはや不可能なのかもしれません。
でも逆にそれは、真実を求めて妄想を走らせる事も許されるという事かもしれません。
[36925] 2005年 1月 20日(木)12:48:49NTJ会長 さん
御柱の謎・・・
[36891] じゃごたろさん
御柱の配置は、大社でも同じですよ~
敷地の四隅に立っています。

ということで、こちらの「御柱祭のルーツ」をご覧下さい。
ここは、見たことがあります。
まぁ、広義で言えば「結界表示説」に当たるのですが、その結界の「向き」が逆に感じたんです。
ご案内のサイトでは、
この神話から、古代の諏訪は外の権力が及ばない聖域であり、御柱は結界を張るための標識だったのではないか、と想像する学者もいます。
と、有りますが、そうではなくて逆に、『結界を張って諏訪の神が外の世界へ出てこられなくする』為のような。
早い話が「封印」です。

普通、「神殿の柱説」や「トーテムポール」など、神威を現す柱であれば、世界中どこでも綺麗に仕上げたり意匠を凝らすのが通例。
しかし御柱は、白木の皮を剥いだままの姿です。
こういうモノはたしか、なにかを封印する時に使われる形態のはず…

ご紹介のサイトにも
事実、建立の終わった御柱が倒れたり傾いたりすると、世の中に不吉な出来事がおきる、という言い伝えが諏訪にはあるそうです。
という記述がありますね。
それって、「結界が破れて中から災厄が漏れるため」という意味の伝承ではないでしょうか。
そういえば御柱祭も、「大至急で柱を立てる」ような印象に見えなくもありません。


ともかくも、御柱はあたしの目には、非常に「奇怪な存在」という印象を受たんです。
なので他の方の印象をお尋ねしたかったのですが・・・

PS.
 なんだか、文章内容がオカルトに染まったみたいになってしまいました。(汗
 別に、そういう訳ではなくて、「御柱」が神社に有るモノとしては、
 あまりに異質なデザインなので由来に興味を強くそそられるんですよ~
[36921] 2005年 1月 20日(木)12:22:04NTJ会長 さん
男女コレ・・・
[36890]オーナー グリグリ 様。
男女諸島もしくは男女群島は、Yahoo!地図情報に無かったんですか?(驚
大きすぎて逆に漏れてるのかなぁ・・・?
[36887] 2005年 1月 19日(水)12:53:12【1】NTJ会長 さん
諏訪という名の由来は何だろう…
[36838] Issieさん
面白い情報の有るサイトの紹介、有難うございます。

言葉づかいに若干気になるところがあるのですが,高位段丘の分布などを考えると,諏訪湖の湖面が高かったことは考えられるようです。
えっと。
中央構造線やフォッサマグナの活動を挙げている辺りには、少々地質学的な面での弱さを感じました。
さらに「有史前の巨大湖(古代諏訪湖)と活断層大崩壊」図で天竜川渓谷がそのまま記載されているあたりも、ちょっと疑問はありますね。
天竜川渓谷は釜口崩壊後、強烈な侵食作用によって十数万年間も掘り下げられた筈だと思いますので。

ただし,ここで言う「釜口の決壊」は十数万年前。
…たぶん,ホモ・サピエンスがこのあたりに到来するよりもかなり以前のことではないかなあ。
でしょうねぇ。
年代の桁が少々、違いますね。
十数万年前か…だいたいリス氷期の頃ですね~たぶんまだ、旧人の時代ですね。
日本にはまだナウマンゾウが居て、朝鮮海峡や間宮海峡が地峡だった地代ですね~。
伊豆東部火山群が活動を開始した頃でもありますね。
リス氷期は13万年前頃から急速に温暖になったそうなので、実は案外そのあたりが決壊の真の原因だったり。
などと妄想したりしてみました。(笑


同サイト内では、[36757]でじゃごたろさんが挙げられた、上下の由来についても一つの「解答」が示されていますね。
諏訪上下両宮を、縄文神と弥生神のそれぞれの祭殿であるとする説は、魅力的です。
竜神伝説も絡めると、縄文神「ミシャグチ神」こそ、退治された竜神に相当するのでしょうか。
より上段に住んでいた縄文人の宮が上宮で、下段を耕した弥生人の宮が下宮だというのも、理屈に合っている気がします。
そして・・・御神渡の方向は、権力の移動方向なのですねぇ。


ところで、諏訪大社といえば御柱ですが、あの御柱、あたしが見た印象は「神社自体が封印されている」というものでした。
そのあたり、いかがでしょうか?>じゃごたろさん
[36885] 2005年 1月 19日(水)09:56:21NTJ会長 さん
漢字コードのこと。
もはや、地理には全く無縁の世界になってしまいましたが…

[36884] faith さん
まぁ、システムに関わる者文字セットに対しては、なんらかの暗い思いが有る気がしますので、見解はそれぞれ、ということで。

個人的には、もう一つ禍根を残した決定は、Shift_JIS を定めるときに2バイト目に0x5c を使えるようにしてしまったことだと思いますが、もちろんこれも文字セット自体には責任のない話です。
これは、強く賛成ですね。
間違いなく大きな禍根になってますねぇ、特にCGIなどで。
なので個人的には、PCは s-jis から EUC へ転向したほうが良いのでは、とも思います。
しかし現状は、よりヤヤコシイunicodeが現れて…
IEが内部処理でunicodeを採用したので、全角も半角も有ったものじゃなく…

…ええ、商売柄、結構面倒な事態があったんです…
[36832] 2005年 1月 17日(月)15:46:10NTJ会長 さん
実は、地より理が好きなの・・・
はぅ~。実の所どちらかと言うと、地理よりも地学の方が好きなあたしは、ど~しても変な所に反応してしまいます~。

[36757] じゃごたろ さん
太古の諏訪湖は釜無川に注いでいたものが、八ヶ岳の噴火によりその流路を遮られ、釜口で決壊して流れ出したのが天竜川であるとも言われています。
[36799] Issie さん
山梨県側も含めて,これほど大量の溶岩が噴き出るほどの“破局的”な噴火が1度で起きることはまずないでしょう。
個人的見解に過ぎないのですが…
流出する溶岩よりも、火山体自体の隆起のほうが、大きな要因だったのではないかと…

それと…
現在の諏訪湖の湖面の標高がおおよそ海抜760m,
甲州街道の富士見峠の標高がおおよそ海抜955m,
これも推定に過ぎないのですけど、釜口決壊時の諏訪江の水位は、現在よりも遥かに高かったのではないかと推定できます。
決壊後、流路を削って渓谷を形成したと推定できますので、河川両岸の侵食地形を考慮すると、決壊当時の水位は、850mを超えていたのではないでしょうか。
諏訪盆地周辺の堆積地形の上縁標高が、だいたいそのくらいの高さを示しています。
ただし一方で、閉塞前の旧釜無側流路の標高は、諏訪湖湖底よりも低かったことも推定できますので、富士見峠付近の隆起及び堆積は、有に数百mに及んだ事は間違い無さそうですね。
(実際、立場川を合流する付近の釜無川水面の標高は、750m程度のようですね。このあたりかなりの急流になっているので、現・釜無川自体も、かなり八ヶ岳隆起の影響を受けたのではないでしょうか。)
[36831] 2005年 1月 17日(月)15:44:27NTJ会長 さん
参考情報・・・
[36781]雪風睦月さん
あまり、役に立つ情報ではないのですが…
あたしが現在通勤している場所(某コンピュータ会社)では、『篠山市以降』としていますね。
全く論理的根拠は不明なのですが、会社的に都合が良いからかもしれません。(笑
[36830] 2005年 1月 17日(月)15:35:23NTJ会長 さん
遠望の栃木県?
[36819] むじながいりさん
「県試案」と「1954/02/11」を何度も対照してみていたのですが、門外漢のあたしには「県試案」ではかなりの数の部分が、「既存の町に周囲の村を併合する」形態に見えますねぇ。
そこで「仮称のそのまた仮称」として「合併前に最大人口だった自治体のその名を、仮に踏襲したものとする」という案を提示してみます。
きっと、「それじゃ気持ち悪いよ!」という意見が多数でて、よりらしい「名称入り」になるのではないかと…
[36829] 2005年 1月 17日(月)15:17:44NTJ会長 さん
「やまいちおんな」は、いち、が問題…
[36828]みかちゅうさん
[36824]じゃごたろさん
「妛」に関する笹原氏の発見の記述を見つけてきました。
文字鏡研究会のページ

しかしまぁ、現代を代表する筈のコンピュータの文字に、『妛』のような幽霊文字があること自体が怪異かもしれないですねぇ。
JIS漢字の制定は、相当に乱雑な仕事だったのは確かだと思いますね、あたしは。
変な字がある一方で、縦書き用の補助カナ文字が無かったりするんですから。

この件を凌駕する「雑な」仕事は半角の「¥」の定義ですね。
元来ここは国際的には、半角の「\」が定義されていた位置です。
「日本じゃつかわんだろ~」程度の安易な考えで、ここに円マークなぞ定義してしまったために、日本のパソコンのディレクトリ表現は、見苦しい事夥しくなりました。

将来的なコンピュータの発展を全く予見できず、「やっつけ仕事で制定した」のが、JIS文字コードかもしれません。
まぁ、先見の明が無い役所仕事の結果なんでしょうけど…
[36745] 2005年 1月 14日(金)17:02:28NTJ会長 さん
紹介文、有難うございました
[36559]太白さん
NTJ会長さん、まくらーれんさん、稚拙さん、TIさんの紹介文を新たにリリースしましたので、よろしくお願いします。
お忙しいところ紹介文、まことに有難うございました。

実はどう紹介して貰えるのか、前々から楽しみにしておりました。(笑
ニックネームと口調の乖離、知らないこと関係ないことへもクチバシを突っ込む節操の無さ、
やらなくても良いような事に手を出す気紛れな行動など、紹介文の書き様が無い相手に対して、
もはや「コイツはどう書けばいいのわからん、やってられんわ。」と思われた模様ですね。
誠に御手数をお掛けしました。

タイトルバーの自分色に関してですが、「濃い目の青系統」と見抜かれたのは流石ですね~。
実は上方欄の背景色も黒ではなく、非常に暗い青なんです。
その中に仄かに文字色が浮かぶように、バランス調整をしてみました。
でも、グリグリさんお好みの自分色は、背景に白を多めにつかったポップ基調や、
淡い色を基本としたパステルカラー基調のようなので、良い顔はして貰えないかもしれません…(笑

編集、ご苦労様でした。お礼が送れてすみませんでした。
[36373] 2005年 1月 4日(火)10:11:38NTJ会長 さん
テーブルのこと。
あけましておめでとうございます。
自宅ではアクセスをサボっていたので、今頃のご挨拶失礼いたします・・・

[36252]miki さん
「一郡二町」の所の、最後の列の「郡」と「町」の幅ですね。
[36258]オーナー グリグリ様
う~~ん、わからない。ひょっとして修正作業中の一瞬のタイミングで読み込まれたのでは。

可能性は低いのですが、表示ウインドウの幅をテーブル幅より狭くすると、3列目の郡の列から、自動改行されてしまいますね。
もし、その問題のご指摘であるとすれば、各TDエレメントへnowrapプロパティを付与すれば、解決しますね。
まぁ、全般にテーブルの自動改行処理はウザったい場合が多いので、デフォルトで全般に挿入されるよう仕掛をしておくと、後々有益かもしれないですね。
[36138] 2004年 12月 28日(火)13:55:06NTJ会長 さん
三冠場急報者 (錯乱中)
[36117]まくらーれん さん
政令の一覧を見て、驚きました。
東北縦貫自動車道・常磐自動車道・東関東自動車道が、何れも起点が東京都練馬区だとは知りませんでした…
外環道起点は、三重重複区間だったんですねぇ。
さらに、練馬IC~大泉JCT間は、関越自動車道を加えて四重重複ですか…

こうなると外環の大泉以南は、政令ではいったい何に属するのでしょうか?
もしかして、中央自動車道・第一東海自動車道・第二東海自動車道の三重重複区間となって、
練馬ICは、計7路線の起点という、「高速道路の日本橋」になるのでしょうか?
そうなると、練馬IC~大泉JCT間は、七重重複…

いや、第二東京湾岸道路やらアクアラインを通じて圏央道の起点にもなって、さらに九放射全ての起点に…
うわぁ(表題の錯乱誤変換へ続く…)
[36137] 2004年 12月 28日(火)12:45:28NTJ会長 さん
「新潟県は何地方?」(フライング)
[36132]じゃごたろ さん
あの発言はその予告編ということで、年明け後にもう一度話題にしようかなと考えています。
ちょっと思うことがあったので、フライングですけど私見を・・・。

新潟は、かつては「羽州の入り口」で、「中部地方を構成する、北陸の一部」となり、「関東甲信越」を経て「首都圏」へ組み込まれつつある、と考えるのが妥当な気がします。
つまり時代の変化とともに、所属グループが変化したのではないかと・・・。

「羽州の入り口」だったのは江戸時代頃までで、この頃の主要輸送機関は「北前船」でした。
「中部を構成する、北陸地方の一部」となったのは明治時代頃からで、鉄道、特に日本海縦貫線が整備されてから。
そして「関東甲信越」となるのは、テレビの普及が前兆となって、上越ルートを容易に自動車で抜けられる時代になったからではないかと。
(NHKではかなり初期から、「関東甲信越」だった気がします。)
そして現在、新幹線と高速道の開通によって、東京-新潟間の時間距離がさらに縮んで、「首都圏」へと組み込まれつつあるのではないかと…

新潟の立場が流動的なのは、「中部地方」という括りが、元々「関東と関西の間」という程度だったからではないかと…
なので中部からいち早く「山梨」が「東京圏」へと組み込まれ、暫時「信越」が組み込まれつつあるのではないかと思うんです。
さらに、今後北陸新幹線が開通した時に、「富山・石川」の立場に変化が現れるかもしれません。
一方で微妙な立場に思えるのが「静岡」で、「全国ナンバー3の都市圏・名古屋」と「関東ナンバー2の都市・横浜」に挟まれて、双方からの求心力を受けて「伊豆・駿河・遠江」くらいに、分裂しかねい要因を孕んでいそうにも思えます。(長野も似た部分が有りそうですが。)
「三重」「福井」なども、また同様な部分を持っているのではないかと。

結局、「新潟県は何地方に属するか?」の答えは、「時代の趨勢と区分する都合によって、変動する」という、曖昧な結論になってしまいそうに思えます。

…以上はあくまで「私見」ですので…
[36135] 2004年 12月 28日(火)10:40:20NTJ会長 さん
津波の速度の話
[36127] Heimskringla さん
水深は1000mほどしかないので、津波のスピードは360km/hくらいになるはずですが、ニュースでは700km/hといっていました。

地震・防災「あなたとあなたの家族を守るために」より抜粋
 水深が数十メートル以上ある場合の津波の伝播速度は、重力の加速度に水深を掛け、平方根を取ったもので表されます。水深 4,000mの外洋では、1秒間に約200m、1時間に約700kmの速度で進み、ジェット旅客機の巡航速度と同程度です。水深 100mになると、1秒間に約30m、1時間に約110kmで、高速道路を走る車より少し速い程度になります。
 津波が陸に上がってくる時の速度は、1秒間に約10m程度であるといわれており、津波が目前に迫ってくると逃げるのが困難です。
との事なので、水深によって速度が変動する模様ですね。

ちなみに、チリ地震津波についての情報も参考になりそうです。
他所からの情報では、日本から約17000kmで、それを約22.5時間後で伝播したとの事なので、水深の深い太平洋を渡った時の津波の平均速度は、時速755kmにも及んでいたことが判ります。

インド洋も深い海なので、モルディブあたりに到達したのは、かなり早い時期だったといことではないでしょうか。
[36133] 2004年 12月 28日(火)09:57:44【1】NTJ会長 さん
(たぶん)代表言い訳
[36126]紅葉橋瑤知朗 さん
ほんとに道(どう)でも良い話らしくどなたの反応もありませんが、
いや、これはもう、皆さん「〔どう〕考えたら正しいのか判らない」というのが本音だったのではないかと…
最低限あたしは、「口出し出来るような見識も無いし…」と見送った話題でした。

【句読点の位置を誤っていたので訂正】
[36107] 2004年 12月 27日(月)15:32:16NTJ会長 さん
Re:半角カタカナ
[36106]N-H さん
その人によれば(そして私も含めたその当時の多くの黎明期インターネットユーザーにとって)、そもそも「半角カタカナ」という存在は「あってはならないもの」だったのです。
実はこの点、十二分に承知の上で敢えて書いたのでした。
なぜなら、一般ユーザーさんというものは「あってはならないもの」を平然と使うものだからです。

信じがたい実話を一つ。
「ソフトウエア会社」の上司氏の言。
『カタカナは使用しない方がいいから、俺はちゃんと半角にしてるんだ。』
・・・あの得意げな顔が忘れられないです、あたしは・・・。
まぁ、コンピュータ会社でもアウトルックを使う人間が多いこと、HTMLメールを平然と送信してくる事を考えると、状況は改善していないのかもしれませんが・・・・。

無用な記述ではありますが、まぁ、「他山の石」ということで・・・。
[36105] 2004年 12月 27日(月)13:29:14NTJ会長 さん
ただの無駄口です
[36024]いっちゃん さん
ひらがなの「とちぎ」ナンバーをご覧になりたい方は都内or近辺に出没しますので待ち伏せして下さい・・・。
あ~しまったなぁ、チェックしそこなっていました~(笑
土曜日は「羽田空港→都内見物」
え~と。
湾岸線から台場線経由で外回りへ入り新宿線へ抜けると、都内の主だったところを見物できます~(笑
本当は逆順のほうが見ごたえがありますが。

[36093]sutekinaおじ さん [36100]美濃織部 さん
え~と。
首都高環状線の内回り周回に挑戦するよりはマシではないかと…


[36054]いっちゃん さん
「浦安三山」
  http://www.chibaken.jp/zisin/gyoutoku.htm
  http://www.uroncha.com/uroncha/sanpai/sanpai-4.html
  http://www.jca.apc.org/~tukasa/the_spot/nisiyosino/nisiyosino.htm
いえ、ブラック・ジョークです(^^;
[36103] 2004年 12月 27日(月)12:51:00NTJ会長 さん
システム関連のお話
[36055] オーナー グリグリ様
問題解決の一助になった模様ですね。お役に立てて幸いです。(^^)
(全角空白がJisコードで、0x2121である点を指摘出来なかったのは、あたしの手抜きですね・・・。)

[36066] オーナー グリグリ様
どなたか専門家:
全角・半角、大文字・小文字の検索ロジックで正規表現の使い方含めた参考資料ないでしょうか。
横目で、ちらりと見られた気がしました。(^^;
えっと。
大文字小文字の同一視は、iオプションで可能ですが、残念ながら全角・半角の同一視は、正規表現には存在しないんです。
理由はもう、正規表現を制定した国には、全角なんて存在しなかったからです。
さらに、unicodeではもう、全角半角に同一のコードを割り当てているくらいです。
(しかも、半角用に別途領域を割りあえててみたり、無茶苦茶ですけど。)

で、ですね、唯一の「確実な対応」はもう、予め半角を全て一旦全角に変換した上で、対応検索するしかありません。「全て」には全英数字と半角カタカナが含まれます。
また、「"、" "、" "," ","」「"。" "。" "." "."」の取り扱いの問題もあります。
加えて、ギリシャ文字やらキリル文字を、英字を同一視するか否かなどという問題も、その影にありますし、その先には漢字の新旧書体を同一視するか否か、ひらがなとカタカナはどうするか、などとどんどん問題は出てきてしまいます。
・・・つまり、非常に面倒、ということです・・・。

正解は、「使う側がシッカリと考慮して使い分ける」しか無いのかもしれません…

ついでに、処理系による使用漢字コード体系を簡単に記述しておきますね。
 Unix系…EUC(Jisコードを重複しない位置へ、綺麗に移動した体系)
 Windows…シフトJis(Jisコードを複しない位置へ、自分勝手に移動した体系)
 IE…UniCode(Jisコードとは無縁の体系)
従って、現在のWeb環境では、漢字コード体系はひどい状況になっております…。


[36075]N-H さん
とある人が開発して使っていたメールソフトは、全角英数文字はことごとくわざと半角に置き換えて表示し、引用の際も半角になって引用される、というものすごい仕様でした。
これは、この開発者の強いポリシーの表れだったのです。つまり、「文字に半角も全角も無し」というわけです。
う~む。あたしと部分的に逆の発想ですね…
あたしなら「全て全角」にします。
なぜなら、半角カタカナの問題があるからです。
その点を考慮すると、その「とある人」のポリシーは、中途半端なものと言わざると得ません…
バイト単位で請求される時代だったので、まぁ半角の方が安上がりだったのかもしれませんが…。
(突っ込んだ話は地理との無縁度が増すばかりなので、このへんで…)
[36028] 2004年 12月 24日(金)17:13:04NTJ会長 さん
島コレ・ノミネート
みかちゅうさん、湖水の島探し隊のNTJ会長です。
青森県の半島部を少々、探索してまいりました。

【青森県】
市浦村・中里町 十三湖(名称不明)
車力村 袴型池(名称不明)
車力村 カスベ沼(名称不明)
木造町 緩沢溜池(名称不明)
六ヶ所村 尾駮沼(名称不明)
上北町 小川原湖(名称不明)
上北町 小川原湖(名称不明)
三沢市 小田内沼(名称不明)

とりあえず基準は考慮していないで、みつかったものを全て上げています。
取捨選択など、宜しく御願いします。


選択基準ですが、まずは「主体が湖水であること」ではないかと思います。
この基準に従えば、古墳や城は対象外となります。
次に、「鑑賞用として作った島は除く」とすることにより、公園内の島などは除外されるかと思います。
加えて、「上記に該当しない場合でも、島が著名な場合には掲載する」という特記事項で、都内の島を救済、と。
こんなあたりではないかと想像しているのですが・・・
[36023] 2004年 12月 24日(金)16:00:17NTJ会長 さん
海の話題、陸の話題。
[35980]みかちゅうさん
赤字額を少しでも減らすための現在の通行料ですが、安いと赤字は増えるし高いと通行車が減るしで、最大の収入が見込める額が現在の額なのでしょう。
現在ETC利用者には実験的に割引をしてますね。実際のところ利用料金の適切な着地点が見えなくて、決める側も苦労している状況かもしれません。
ちなみにあたしの居住地からだと、アクアラインは実質、前方を左右に横切っている位置になります。
なので、利用する意味が非常に低いです・・・
対して、湾口道はやや斜めに三浦へ向かってくれるので、若干は利用する意味が有るかもしれません。

休日の早朝の久里浜発はゴルフバックを持ったオヤジばかりです。
あぁ、みかちゅうさんは「対岸」にお住まいでしたね。
あたしにとって金谷フェリーは、「三浦へ向かうもの」という感覚が強くて・・・
あたし的に面白いのは、金谷のターミナルに京浜急行の券売機があるって点ですねぇ(笑


[35981]いっちゃんさん
「道が分からなければ地元の人に聞けば良い」が彼女の持論ですから。
地図を読めない女性脳、人に道を聞けない男性脳、だ、そうです…
一つは、「記憶するもの」が「変わらないもの」なのか、「変わるもの」なのかの差なのかもしれないですね。
もう一つ、地図を読めない人は、地図をぐるぐる廻して、進行方向を上にしようとしますねぇ。
脳内で方向を合わせることが、不得手だからかもしれません。

…いっちゃんさんは、奥様のためにカーナビが必要そうですね。
幸い、ウチの嫁さんは、地図が読める女なので(笑
[36022] 2004年 12月 24日(金)15:57:45NTJ会長 さん
文末文字化けの原因?
オーナー グリグリ様
行末で文字化けする状況をちょこっと調査してみました。
どうやらJISコード(s-Jisではない)で、2バイト目が0x21の場合に、2バイト目がサプレスされている模様です。

状況から推定すると掲示板システムのOSはUNIX系で漢字コード体系はEUCを使用しており、
その処理中で発言文章中の 0x21(ASCIIで '!')をなんらかの制御文字に割り振っていて、
それが行末に存在した場合にサプレスするような仕組みになっているのではないでしょうか?

御手数ですがご確認を御願いいたします。
[35964] 2004年 12月 22日(水)16:00:41【1】NTJ会長 さん
迷い道くねくね・・・
[35934]じゃごたろさん
見てみました。
現在は京葉道路沿いがバイパスとして機能しているようですが、
それ以前の千葉駅前を通るルートはかなり強引ですね。
強引どころじゃ無かったりします。しかも、突然複雑に途切れるし。
まずはこの交差点。暫く前まではここから北方が16号線でした。
[35948]でくはさんがご指摘の、かつて国道129号だった部分の終点ですね。)
そして、十字路の4方が異なるナンバーの国道という、かなりとんでもない交差点でした。
まぁ起点終点の国道はいいのですが、問題の16号線はどこへ行ったかというと、こんなところへワープする構造。
[35938]で、Issieさんが幼少の折、16号線の起点と誤認された位置ですね。)
仮に中間を14号の共有としたところで、この区間は東行の一方通行。
いまはなんとか、京葉道路の側道や取付道路を指定することにより、間借りなりにも繋がったようですが・・・。
そのかわり、357がとんでもない位置にジャンプしてきてるなぁ。(^^;
しかしこの国道16号って、起点も終点も横浜市なんですよね。
横須賀市と富津市を起点と終点にした方が自然だと思うのですが、富津岬と観音崎を道路で結んで、一周させる計画でもあるのですかねぇ。
みかちゅうさんの指摘[35935]の東京湾口道路が該当していますが、東京湾横断道路は、当初計画では都合3本計画されました。
川崎-木更津間のフェリー代替(アクアラインとして実現しました)と、久里浜-金谷のフェリー代替、もし仮に3本全部開通すると、東京湾を雷光型に横断道路ができる筈でした。
子供の頃、「凄いのが出来るんだなぁ」と思って、パンフレットを見た記憶があります。
金谷フェリー代替案は、一本化されて消滅したんでしたっけか?

[35935]みかちゅうさん
調査開始は昭和37年と古いのですが、具体的に用地買収などには踏み切っていないようです。
当所から、大交通量の浦賀航路を横断するルートなので、「本当に必要か?」という危険視する意見も多かったように記憶しています。
湾口道路を構想するのは勝手ですが、アクアラインが大赤字路線になっている以上、建設は見合わせるべきなのはいうまでもありません。
全くですね。
ただし、アクアラインの利用率が伸びない理由は、需要が無いからではなく、とにかく料金が高すぎるからかでしょうけど。
ちなみに金谷フェリー(東京湾フェリーの地元の呼び名。旧称かも?)は、結構楽しいです。色々な意味で。

[35948]くはさん
それが、1962年に、当時の国道129号(横浜からぐるっと回って千葉まで)と、
上記の千葉市内、穴川~広小路間は、129→16→126と番号が変わった事になりますねぇ。
道路の国道番号が、一番頻繁に変わった場所は、どこなのだろう?

しかし16号線って、他の国道を乗っ取ったり返還したり、高速道路と競合してみたり寄り添ってみたり、裏道レベルになったり高速道路並になったりとまぁ、道自体が政治に迷わされてきたような印象ですねぇ。
[35960] 2004年 12月 22日(水)14:18:28NTJ会長 さん
あたしにとっては、有効かな?(^^;
[35939] 軒下提灯 さん
誰が一番見るのか?。はいッ。それは地理好きな人たちです!(笑)。
もの凄く妥当なご意見、有難う御座います(笑
あたしも、「誰が一番、情報として欲するか」と書けば良かったかもしれないですねえ。

ちょっと自分がどうするかを考えてみました。
1.足利へゆきたいが、流石にそのあたりの地理には明るくない。
2.「←佐野」「↑栃木」「→小山」と表示された案内板を発見。
3.道路地図と照らし合わせ、看板が有るポイントの交差点を確認。
4.安心して、左折。
と、いうことのようなので、あたしにとっては十分有効な模様です。

7・それができない人はそもそも案内板を必要としない。
ほぼイコール、地図を見られないひと、ですね、多分。
あたしの周囲にも居ます、そういうひと。
で、バカッ高いカーナビが、飛ぶように売れるってわけですねぇ…
あたしにはカーナビの体感価値、だいたい2~3千円ですねぇ。
なのでウチの車には、カーナビ付いてません。(笑
[35959] 2004年 12月 22日(水)14:16:35NTJ会長 さん
実はバス嫌い…
[35946]猫使いさん ご指摘有難うございます。
そっか・・・アレは都市伝説だったか。
自分は、どっちのバスにも乗ってるのだから、違いに気付いても良さそうなのになぁ・・・
(よく観察してなかったのが、バレバレですねぇ・・・)
[35927] 2004年 12月 21日(火)16:04:24NTJ会長 さん
紆余曲折
四百番代初盤の国道は、地方道を「政治的」に紡ぎ合わせた道が多いような気がします。
「ここからここへ抜ける道を国道指定して、予算を付けよう」みたいな。
千葉の409や410も、地元にすれば「なんでコレを国道に?」ってな道ですし・・・

[35902] いっちゃん さん
不可解なルートの408ですが、あそこは筑波学園都市建設と筑波博のために整備したエリアじゃなかったでしたっけ?
408が迂回させられる「学園西通り」は、15m級連接バスを走らせるために、特に作られた道だったような。
「学園西通り」がひたち野うしく駅の位置でぶっつり切れるのは、そこが当時の(臨)万博中央駅の跡地だから・・・。(Yahhoだと1/15万で消えますね、駅)
さらに当の「学園西交差点」こそ、道路中央にバス専用の高架橋(!)が聳え立っていた交差点じゃなかったかと。
「学園西通り」の迂回させられる区間は、そういう「予算の取れている道」だったため、新たに別途ルートを設定して、旧建設省が予算取りを狙った結果ではないかと考えるのは、穿ち過ぎでしょうか?
※余談ですが、御役後免になった15m級連接バスは、いまはあたしの勤務先周辺で通勤客を輸送しています。

[35901] みかちゅう さん
計画上ではおそらくこのあたりで合流させて滑らかなルートを形成するのではないでしょうか。
現状の直角に曲がる不自然な状態は、国道を1本の路線として管理するための一時的なものだと考えます。
その計画は有名ですよ。その名も圏央道
もちろん、408が改修される計画ではないですけどね。


[35905] じゃごたろ さん
国道16号もかつて、そういう「建設省の戦略道路」でした。
あたしが子供の頃には、とんでもない裏道に「国道16号」などと書いてあって、毎年年末になると建設省の余剰予算を振り向ける受け皿になっていたらしいです。
生まれつき「継ぎ接ぎ」の「人工道路」だった16号は、当然ながら通しで使う人も居ませんでしたので、現在も紆余曲折をした道になっています。
気が向いたら、千葉市内を16号線がどう抜けているか、確認してみてくださいな…
[35925] 2004年 12月 21日(火)14:27:02【1】NTJ会長 さん
誰が為の案内標識?
[35858] ゆう さん
判断がバラバラということはありません。「基準」があります。

どうも、言葉が思いっきり足りなかったようです・・・
最初は、「標識を立てる人がバラバラだから」と書いて、訂正した文章だったんです。

道路標識ははしか、警察の管轄でしたよね・・・なので、案内標識も各地の警察が立てていると思ってたんです。
あたしにそういう思い込みが有ったので、「各地の地元の人間が、地元の感覚に基づいて立てるため、全国レベルで見ると判断基準がバラバラになってしまっている」と思ったのです。

実際には、「国交省道路局」の管轄だったんですね。

でも、「基準」はあっても、「判断」はやはり各地で異なると思いますし、時代の趨勢も有ると思います。(加えて、地元の力関係も?)
法律判断が裁判毎に異なるのと、同じ。
やはり結果として、「地域背景、時代背景を前提として」(基準は同一であるものの)判断がバラバラだから、ではないのかなぁ・・・

【追記】(読みかけで書き込みをすると、馬鹿な結果になりますね(恥))
[35873] ゆう さん
情報ありがとうございます。基準があるようで統一されてない、不思議です。
たぶん・・・一度立ててしまった標識は、地元の事情や予算の関係で、簡単には書き換えられないんじゃないでしょうかねぇ。
逆に、そういう点に気付いた人が関係省庁へ働きかけをしないと、永遠に直らない可能性もあるのでは…


案内標識は「誰が一番見るか」が、判断基準なのかもしれませんね。
稀にしか訪れない遠隔地の人や、見なくとも知っている超地元の人は、判断基準の対象外なのかもしれません。
そしてもちろん、地理に詳しい人々も判断基準の対象外・・・
[35836] 2004年 12月 17日(金)16:10:08NTJ会長 さん
あと何マイル?
[35823] いっちゃん さん
途中「成田○km」の表示があるとついつい「成田空港」のことだと思ってしまいます。

あぁ~、他県の人の感覚だと、そうなんだ・・・。
えっと。
地元の感覚だと概ね、「始めに成田山ありき」で、成田市が成立した後、その近郊の三里塚に「成田空港が出来た」という感じですねぇ。
重要度で、成田山>成田市>成田空港 らしいです。(いま、自問してみました)
「成田○km」→「成田市中心部まで」と自己変換していそうです。
おそらくは、千葉県内で上記表示が有ったなら、「成田市中心部まで」の意味ですね。

「あと○kmで空港かぁ~」と思っていた後に距離が増えるので、慣れない人は面喰ってしまうようです。
これ、似たような例は、全国に無数にありそうですね。
指し示す距離が目的地の「境界」なのか「中心」なのか、はたまた目的地域内にある小地域なのか。
場所によって、「栃木県境まで」「宇都宮市まで」「栃木市境まで」「栃木市役所まで」と、
バラバラな目標点までの距離を示して居そうです。
原因はたぶん・・・標識を立てる人の判断がバラバラだから、でしょうねぇ・・・

うむ。千葉県内で「栃木○km」とあったら、多分「栃木県境まで」の意味に取りそうです、あたしは。
[35781] 2004年 12月 15日(水)19:22:55NTJ会長 さん
ごめんなさい、見落としておりました・・・
[35592] 佐賀県 さん
これで痕跡は私の[35322]の書き込みだけになりました。もし、NTJ会長さんが希望されるなら、この書き込みからも痕跡を消去していただいてもかまいませんが、いかがでしょうか?
いえいえ、そういう「歴史」が有ったわけですから、どうぞ残しておいてくださいな。(^^)
[35323]の書き込みも、自戒(怠けてカット&ペーストした罰)を込めて記載したものですので。
ご指摘に感謝こそすれ、「痕跡」を疎ましくなど全く感じておりませんので。
[35780] 2004年 12月 15日(水)19:08:17NTJ会長 さん
アサヒ・コムの一件(笑
[35610] KMKZ さん
茨城は北関東ではないの?

この一件、悩みに悩んで何度も書き込みをしかけては取り消しを繰り返した末、
とうとうアサヒ・コムへ「北関東の区切り」に関して質問メールを送付しました。
その後、一向に返事は来ないのですが・・・
さきほどふと、該当記事を確認しなおしてみたところ・・・

うむ、茨城県は北関東で良い模様です(笑
[35653] 2004年 12月 10日(金)19:31:02NTJ会長 さん
局地風名・・・
[35644] みやこ さん
颪といえば落書き帳アーカイブスで六甲おろしに赤城おろし -各地の“局地風”-がまとめられていますが,まだまだ出そうですよね。
あ、こんなアーカイブも有ったんですね。気付かなかった・・・。

で、あたしの地元では冬の季節風を、「筑波おろし」と呼んでました。
推測ですが、おそらく、北総エリア~茨城県南部あたりに分布する呼び名ではないでしょうか。
とくに北総台地あたりでは、北方に目立った山は、筑波山くらいしか見えないんです。
あとは西南西に、富士が見える程度ですね。

ちなみに宅地開発が活発化する前は、ほとんど台地上は乾燥した畑地でしたので、
この季節になると筑波おろしで砂塵が舞い上がって、空が薄黄色になったものでした。
特に冬の麦作が不信になり輪作作物が無くなった落花生畑が広がっていた頃は、一番ひどかったですねぇ。
天気記号「砂塵嵐」が適用されても良いんじゃないかと、子供の頃思ったものでした。
[35599] 2004年 12月 7日(火)19:12:20NTJ会長 さん
沖合3キロ、上空数十メートル。
[35582]いっちゃんさん
正式に「○○干潟」と言うものって意外と少なく、ほとんどが通称なのでどうすればいいのか処理に困っています。
まぁ、本来の趣旨に沿って「干潟」と呼ばれているものをのんびりと集めてみます。

もうひとつ、干潟自体が壊滅傾向にあるのも大きいのではないでしょかねぇ・・・
かつての干潟沖合上空に相当する位置で仕事をしていると、その思いが強くなります。
内陸側の遥か彼方に、かつて遊んだ海岸が埋れてるので尚更・・・。
[35598] 2004年 12月 7日(火)19:07:24NTJ会長 さん
n本木々コレクション・・・
[35594] トミ さん
編集、頑張ってくださいね~
で。
○本○の他に、何か面白いタイトルありませんかねぇ?○本●の方がいいかな・・・>皆さん
「面白い」タイトルですね~?

 材木問屋の板勘定コレクション
 木場の丸太乗りコレクション
 植木算地名コレクション

・・・う~ん、意味が判らないっすねぇ。

 仝本‡?

よ、余計判らなくなってしまった・・・(__;
余計なこと、考えようなどと思わないほうがいいみたいです・・・
[35433] 2004年 11月 30日(火)21:47:39【1】NTJ会長 さん
奥の細道の基点は深川。
[35429] 般若堂そんぴん さん
全く仰る通りです。

多分、書き込みの語調から察して頂けたかと思いますが、
あたしは周囲のそういう言動に、かなり冷笑的ですねぇ。
特に「東京」を冠する施設の存在を自慢する風潮には、非常に懐疑的です。
(あたしは生まれも育ちも千葉ですが、千葉県人の血は流れていないせいなのかも?)

あたしの周囲だけなのかもしれませんが、千葉という土地柄は自己の住む土地自体のアイディンティティに、関心が薄めなのかもしれません。

【誤変換訂正。】
[35428] 2004年 11月 30日(火)16:02:39NTJ会長 さん
「ライバル」と「ライバル視」
アーカイブズ「いざ対決!ライバル都市」を見ていて思い出した事などを。

住民感情・行政施策などで「ライバル」と見ている場合、
周囲から見ても真にライバル関係と言える場合と、
一方的ライバル視と思える場合がありますね。
後者の場合にはだいたい、逆方向は「眼中無し」になっています。

例えば「東京」をライバル視する都市は国内にも多数ありますが、東京の側は全く相手にしておらず、
海外、それもアメリカの巨大都市、ニューヨーク辺りをライバルと見ているように思えます。
そして、東京をライバル視する都市に対して、またライバル視する都市があって・・・と、
なにか数珠繋ぎになっているような雰囲気です。

その中に稀に、両者拮抗のライバル関係が有ったりします。
例えば、「首都圏のナンバー3の県」を巡る争いあたりが該当しそうです。
さらにミニマムなライバル関係に有った大宮市と浦和市の合併には、やはり意識の底流に両者共通のさらなるライバル、千葉市の政令指定都市昇格が大きかったのではないでしょうか。
両県民の意識には中々面白い部分があって、「大東京を支えるのは我が県だ!」という強い意識があって、一方で絶対的なNo2である横浜の存在は、意図的に意識の外へ置いているように思えます。
(横浜自体の「ライバル視都市」が東京であることも関連しているのでしょう。)
一方で両者は、相手のイメージダウンにも積極的なようで、埼玉が「チバラギ」と揶揄すれば、千葉は「東北の入り口」と冷笑する始末。
でもまぁ、両者とも「東京」が消えるとアイディンティティが崩壊するような部分もある訳で、近親憎悪の類なのかもしれませんね。
[35427] 2004年 11月 30日(火)14:36:23NTJ会長 さん
稚拙さん TIさん
ちょっと出遅れましたが、
メンバー登録、おめでとう御座います。
[35422] 2004年 11月 30日(火)10:06:49【1】NTJ会長 さん
あたしも御願い。
[35404]EMM さん
私を含めてアルファベットを使用しているハンドルネームを引用する際に全角文字・半角文字どちらで標記するかを、本人が使用しているとおりに合わせていただけないでしょうか。
強く、同感です。
あたしの場合、アルファベットに全角を使う事には若干の思い入れもあるので、全角を使って頂けると嬉しいです。
(諸事情によりハンドルネームを省略する必要が有る場合には、その限りではないですが。。)

[35407] 般若堂そんぴん さん
入力メニューの切り替えもキーボード・ショートカット一発でとはいきませんので,単語登録かコピペが良いようですね.
あたしは上記のような引用をする場合、本記事のヘッダごとコピー&ペーストして、不要部分を削除しています。記事引用も同時にコピー出来るので便利なので。
あと、あたしはローマ字入力なのですが、英字は入力後、F9で逆変換後、必要に応じてF8で半角変換しているようです。
(このあたり、無意識で入力しているようなので、実際に入力して確認してみました(^^;)
[35409] 2004年 11月 29日(月)16:07:54【2】NTJ会長 さん
5周年企画、出遅れ(__;
[35381] オーナー グリグリ 様

うぉぉ、右バンクしてるぅぅ! はぅ、最初に感じたカンが正解じゃないか~(涙 >自分
写真2の位置があまりに陸寄りだったので、推定を誤ってしまいました・・・(痛恨...
ちなみに最初の 『ここを飛ぶってことは、○○発○○経由で、○○○行きかな~?』の、
発は推定どおり、経由も推定どおりだったんですよぉ・・・
つまり・・・最後の○○○は「途中の大きな半島」の市だったんです~。

企画問題、答は出せたけど、 小松原ラガー さん に先を越されてしまったので。。。

【勝手に企画その2】
 出張理由は、グリグリさんはあたしど同業っぽいと推定して、
 発注先での進捗調査および仕様確認為のの打ち合わせ。

あたしの推定通りなら、品質の悪さに苦労なさってませんか?
あたしゃ結局、半分くらい、自分で書き直す羽目に陥りました…

PS.帰りの飛行機の時間って、まだ解いてない人には大ヒントではないでしょうか…?

【追記】あぅ、出遅れたショックで書き忘れが。
 例題の写真ですが、これ「裏富士」ですね~
 右下ギリギリに写っているのは青木が原でしょかね?
 天神峰スキー場と思われる位置の直線状なので、足和田山と西湖かな~?
 航空写真と地図の照らし合わせは楽しいです。

【追記2】試しに一応、企画1、やってみました。
 問題1:約 4,330件 +-0
 問題2:約 6,080件 +40
 問題3:約 7,510件 -30(忠実だと 約3,230件 -10)
 問題4:約27,500件 +200(○○を含めない の結果 約854件 でも、まだトップが…)
 問題5:約16,800件 +100

3以外はヒット件数が増加していますが、4は特に200件も増加。これはもぅ…(爆
ググり結果は概ね、1%程度は常時変動するのかもしれませんね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示