都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TGRSさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[28282] 2004年 5月 15日(土)10:41:18TGRS さん
「丹波ナンバー」も語呂的には面白いかと
[28276]愛比売命さん
新規で車を購入したり所有権を移転したりするときに全て「会津」ナンバーを交付するという意味で、会津にある「福島」ナンバーで走っている車を全て届け出する必要まではないような気がします。
仰るとおりです。私の資料の読み方と例示のしかたが甘かったですね。件の文書には、
なお、従来の自動車検査登録事務所設置の場合と同様の取扱いとし、ある時点で強制的にナンバーを変更させるのではなく、自動車の登録内容に変更(譲渡や住所変更など)が生じた時に、新しい地域名表示のナンバープレートとする。
と書かれていますので、会津ナンバーができたときに全ての車を届け出しなおすというわけではありません。
ところで、登録内容の変更に「住所変更など」と書かれていますが、陸運支局の管轄を跨いで転居してもナンバーを変えていない人は、住民票を移しても陸運支局には届けない、ということなのか、陸運支局に住所変更を届けてもナンバー変更は強要されないということなのか、また悩んでしまいました。
前者であれば納税通知書がどうやって届くのか疑問ですし、後者であれば運用の幅としては広すぎじゃないかなと思います。私の身近にも札幌ナンバー愛用者がおりますので、聞いてみますね。

[28277]U-4さん
東京ならともかく愛知県には青森銀行やみちのく銀行の支店はありません。
両銀行の最南端支店は東京都ですからね…。遠方のナンバーを使っている方は、そんなご苦労があったのですね。みちのく銀行東京支店前をたまーに通ることがあるのですが、「家庭の銀行」のキャッチフレーズを見るたびに和みます。

…と書いている間(9:30~)にまたナンバー関連の書き込みが増えていたので。

[28279]両毛人さんの、
希望ナンバー地名制
は、どちらの長所をも活かしていると思いますし、国土交通省から示されているのも「(案)」ですから集まった意見によっては全く想定外でもないと思います。(いい方に考えすぎかな?)
なのですが、「ナンバーを見て楽しむ者」の勝手な思いからすると、地名が選択肢になってしまうと楽しみが半減してしまう気がします。ナンバーの番号が希望制になってから、「・777」「・・・1」「8888」などのナンバーを見ても、「珍しいもの見たよ!」とは思えなくなってしまったんです。電話番号もそうなんですけど、「一方的に与えられて選択の余地がないものだからこそ、珍しいものに出会うと面白い」ということもあるのではないかと。(電話番号は多少選択の余地がありますが)

[28280]ゆうさんの、
ナンバー地名があまりに増えすぎると警察の捜査に影響があるかもしれません。
については同感です。地名に詳しい人ならともかく、そうでない人(人口としてはこちらが多数だと思います)が捜査の鍵になる車を目撃したとして、地名部分の記憶が定かでないために捜査が混乱するかもしれません。現在のナンバーでも鳥取と島根、とか、「福の字がついてて…ほら、あの雪が多いところ」なんて、今でも混乱しているかもしれませんが。

なお、手続については、ナンバー地名の増減に関わらず、陸運支局以外のところでもできるようになれば便利になると思います。青森市のように県庁所在地に住んでいるとそういうこと感じにくいんですが、センター試験を受験するために弘前市まで行かなければいけなかったこと(しかも泊まり)を思い出すと、やっぱり不便だなぁと思います。
[28270] 2004年 5月 15日(土)00:54:49【1】TGRS さん
私が生まれて育ったところ&「なんばナンバー」ってのも語呂的に面白いと思います
[28262]ちゃっきーさん
みなさんの中で出身地というのはどのような基準であるのでしょうか??
出生地は八戸市、そのあと久慈市、青森市と転居しまして、東京に出てきました。
居住年数でいうと、
 八戸市=青森市  南部地方(八戸市+久慈市)>津軽地方(青森市)
となりますが、出身地は青森市と言ってます。八戸市のほとんどは物心ついてないときに過ごしてますしね。ちなみに津軽弁は聞いて喋れますが、南部弁はヒアリングしかできません。
「青森」とだけ言うと「青森県のどこ?」と尋ねられるので、できるだけ「青森市」と答えるようにはしています。多少青森県事情に詳しい方には「津軽南部どっち?」とも尋ねられますね。かといって「出身は津軽」というのは、津軽の外れの青森市としては弘前市に申し訳ないので。
というわけで、自己紹介の出身地を「青森市」に更新させていただきました。

ナンバープレートの地名について。

[28179]U-4さん
はじめまして。青森ナンバーを愛していただいてありがとうございます。
上北郡が八戸ナンバーなのでむつ下北地方は青森ナンバーの飛地と思っていました。
青森ナンバー:八戸ナンバーの管轄が、上北郡を分割しているのは私も意外でした。でも郡で括る必要はないですし、上北郡のうち横浜町・野辺地町は八戸市より青森市の方が近そうですしね。ナンバーの管轄って飛び地を作ってはいけないのでしょうか。今後市町村合併が進むと発生しそうな気もしますが…。

[28244]愛比売命さん
[28249]ゆうさん
(他にもご当地ナンバー関係のお話をされている方はいらっしゃるのですが)
私は自動車免許も自動車も持っていないのですが、「陸運支局に車を持っていくのが大変だった」という話はたまに聞きます。
現在の原則「陸運支局の数=ナンバー地名の数(厳原など例外を除く)」を前提とすると、「ご当地ナンバー→陸運支局が増える→陸運支局が近くなる」という図式が成り立つのでしょうが、反面、陸運支局が増えると、「運営経費がかかる(出所は税金、ですよね?)」「管轄区域をまたいで転居する可能性が多くなるので、その分登録を変更する手間が増える確率が高くなる。(転居しても前居住地のナンバーの車を使用することはできるので必ずしもその手続きをしなくてはいけないということではないようだが)」というデメリットもある、なので、現在でも陸運支局が増えることを手放しで喜ぶことはできないのだな、ということがわかりました。

さて、「ご当地ナンバー」の報道発表資料( http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/09/090510_.html)を見たところ、
地域振興等のために、新たな自動車検査登録事務所の新設をせずに新しい地域名表示の創設など地域名表示の弾力化の要請が国土交通省に出されました。
とあり、それ以下には自動車検査登録事務所(以下、陸運支局(←イコールではありませんが))を増やすとも減らすとも書いてないので、陸運支局を新設しないことが前提にあると思われます。「ご当地ナンバー→陸運支局が増える」が成り立たないことになります。よって、「ご当地ナンバー→陸運支局が近くなる」も成り立ちません。

また、
地域名表示細分化ナンバー(仮称)は、当該地域の希望するユーザーにのみ付与するのではなく、全てのユーザーに付与することとする。
ともあるので、「今のままでも困らないよ」という人でも、住んでいる地域がご当地ナンバーに指定された場合、同一陸運支局内でもナンバー地名のエリアを越えて転居すると届出が必要になる、ということになります。これって、今よりは手続き上不便になる(陸運支局の遠さは変わらないが、行く回数は確率的に増える)ってことですよね?

例えば、(注2)
<現在>
郡山市と会津若松市はどちらも福島ナンバーなので、転居しても届出は不要
<会津ナンバーができると>
郡山市から会津若松市に転居すると、福島ナンバーから会津ナンバーへの変更を福島市の陸運支局に届出に行かないといけない
のように。

なるほど、
当該地域の住民(自動車ユーザー)の意向であることが前提であり、(略)地域として必要な合意等の手続きについて、次のとおりとする。
(1)特定の団体ではなく、自動車ユーザーの民意の反映も含めた要望とし、民意についての取りまとめは、地域内の各自治体がおこなうこと。(例:地域内の自動車ユーザーアンケート)
(2)該当する地域の各自治体毎に関係団体や民意を取りまとめ、議会の支持も得て該当地域の総意として都道府県に要望すること。
(3)都道府県は、地域名表示細分化ナンバーについて地域の基準や地域名の基準等の要件への適合性、必要な手順が踏まれているか否かを判断し、妥当と判断されるものについて国土交通省へ要望すること。
という手続きが必要なわけですね。この手続きも含め、ご当地ナンバーの概要についても、国土交通省が「ご意見募集」の段階だそうなので、細かいところがどうなるかわかりませんが。

私は今年のお正月に「伊豆大島に旅行しても現地のナンバーが品川なので旅行感半減」などということも言っていましたし、陸運支局関係の手続きはおそらく一生することがないので、「いろいろあれば面白いだろうなあ」と勝手なことを思っていたのですが、なかなか問題は複雑で。

私が気になるのは、新設する地域名についての、
(4)「漢字」で「2文字」を原則とし、特に必要な場合に例外的取扱いを認める。
というところですね。福知山とか四日市とか、ましてやさいたまとか、
(1)当該地域を表すのにふさわしいものであり、全国的にも認知されていること。
(2)新地域名は、既存の都道府県の名称、運輸支局や自動車検査登録事務所の所在地名や類似した地域名を使用しないこと。
(3)新たに設ける地域名は、見やすいものであるほか、覚えやすく、読みやすいものであること。
であっても、どうなんでしょう。こういうモノの「原則」と「特に必要な場合」って、解釈の幅が大きいですからねぇ。

(注)引用部のうち(1)~(3)は丸囲み数字を置き換えたものです。
(注2)ここに挙げた例はちょっと間違えておりまして、[28284]ゆうさんがフォローしてくださいました。書き込み訂正をすると前後の文章が怪しくなってしまうので、[28284]も併せてご覧ください。(2004/05/15 13:08追加【1】)
[28164] 2004年 5月 11日(火)23:00:04TGRS さん
ナンバー・運動会・海外旅行・ドラゴンズ (地理ネタ僅かです)
[28150]いっちゃんさんがご紹介の「管轄MAP」、いいですねぇ。一目瞭然。
さてこのページを見て初めて気がついたのですが、八戸ナンバー=旧南部藩、ではないんですね。てっきり下北半島も八戸ナンバーだと思ってました。
他の県も、思いつきやすそうな旧国の区分けとは微妙に(いや、大胆に?)違いますし。いや、意外でした。

[28067]烏川碧碧さん
小学校の運動会、覚えてますか? あるいは、今どうなってますか?
1つめの小学校は、各学年4~6クラスを適当に縦割りにして赤・白・青・黄。
2つめ・3つめの小学校は、シンプルに2色のみ紅白、だったのですが、どちらかの学校は全クラスを赤・白に分けていたような気がします。[28119]ズッキーさんと同じパターンですね。
高校は完全に「全クラス対抗」でした。

[28148]スナフキんさん
うーん。私も言葉の壁は厚く感じますね。たしかに「津軽へ行って、全然会話が聞き取れない」のとは違います。彼らはヒアリングはできるわけですし(笑)。私は4回海外に行きましたが、全部「現地での会話には困らない人の誘いで、成田集合成田解散。手続き等の面倒なことは全部やってもらった」という旅行でしたので、海外旅行の経験値としては限りなくゼロに近いですね。私は運転免許証を持っていないので、写真付の身分証明書としてパスポートは大活躍していますが(現住所は手書きなのだがいいのだろうか…)。
でも、「行かなきゃよかった」とは思っていませんので(面倒なこと・怖いことに遭遇しなかったからなんですけど)、例えば妹さんの海外ウエディングなど、きっかけがあったら行ってみるのもいいと思いますよ。(世界史の先生も「積極的には勧めない」と言っているわけですし)。

[28125]kenさん
ドラゴンズは、球団社長が辰年生まれだったから、
知らなかった…。勉強になります。はたしていったい何割のドラファンたちがこのことを知っているのでしょう。たしかにちょっとトホホですね。

ところで「キッズドラゴンズ」というサイト↓
http://kids.dragons.co.jp/
から、「みんなであそぼう」>「日本全国地図ファイト」と進むと、なぜか地理クイズがあります。種明かしするのはアレなのですが、この中では東京都の県庁所在地(都庁所在地)は「新宿区」とされていました。あと、上級者レベルの問題、1回お手つきしちゃいました。操作ミスなどではなく、大マジで。トホホ。
[28070] 2004年 5月 8日(土)22:20:53TGRS さん
経県値
私も便乗させていただきます。

◎ 住んだ(5点)
○ 泊まった(4点)
● 歩いた(3点)
△ 降り立った(2点)
▲ 通過した(1点)
× かすったこともない(0点)

青森県、岩手県、東京都
北海道、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、新潟県、福井県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、京都府、広島県、沖縄県
岐阜県、滋賀県、三重県、大阪府、奈良県
富山県、石川県
兵庫県、和歌山県、岡山県
×鳥取県、島根県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県

合計117点でした。満点(235点)の約半分。

〔感想〕
四国・九州が未踏だとこれほど足を引っ張るものかと。
静岡県宿泊=3回あるがすべて伊豆半島、というのはなんだか申し訳ないなぁ。
これで私の居住地が東京都であることが判明。
[27996] 2004年 5月 7日(金)00:50:12TGRS さん
燃えよドラゴンズ
[27925][27978]まるちゃんさん、[27986]あんどれさん、
新聞シェアのページ情報、ありがとうございます。
[27981]らるふさんご紹介の
京都新聞のシェア
も、細かい分類でとても役立ちます。
なお、いまさらですが、私も[27969]月の輪熊さんに湖東の新聞情報を。
昨年末に帰省の途中で、長浜駅(長浜市)と木ノ本駅(伊香郡木之本町)で途中下車してぶらついた時の記憶によると、中日新聞・京都新聞とも販売所の数は同じくらいありました。兼営(?)している販売所もありましたよ。うーん、特に販売所を探すつもりはなかったのですが、興味のあるものは覚えているもんですねぇ。ちなみに私、中日ファンなので東京新聞を購読してます。

さて、[27986]あんどれさんの小さな疑問について。
【小さな疑問 その1】
全角英数字を使用している人の名前を半角英数字に直すのは、それに反するのでしょうか?
私は特に気にしていません。フォントによっては全角・半角の見分けがつきにくいものもありますから、私のニックネームが半角英字だと思われている方もいらっしゃるでしょう。「全角のTGRS」というニックネームでもないですし、ことさらそこに神経を遣わせてしまうのも心苦しいといいますか。特に私は自分のニックネームが漢字だった頃にそういうこと(全角・半角が入れ替わってしまうことがある)はわかっていましたので、それを承知の上で、全角英字にニックネームを変更しています。自分の名前の検索は全角・半角の両方で行ってます。(というのは私個人の見解なので、基本的には[27332]両毛人さんの仰るとおり、
お名前の入力は「コピー+貼り付け」で
にすると大丈夫なんでしょうね。)

【小さな疑問 その2】
引用の引用は出来ないため「あんどれ注」以下の文にて元の引用されていた文章を表現しましたが、これは問題ないのでしょうか?
グリグリさんも「書込便利機能」の中で
引用の引用もできません。
と仰られてますので、「引用は一度だけ」という機能を承知した上で、その時どきでわかりやすく表現すれば問題ないと思います。今回のあんどれさんの引用の引用の表現は、私の言葉不足も補っていただいて、逆に私が助かりました。

…と、私は思っております。

最後になりましたが、([27987]まがみさんの業務連絡をうけて)太白さん、これまで長い間メンバー紹介文の編集をありがとうございました。引き続き、今後の書き込みや記念企画を楽しみにしています。メンバー紹介文の編集も、都合がつきましたら、復活、楽しみにしています。
[27994] 2004年 5月 6日(木)23:57:04TGRS さん
新鮮な○丁目と“マーク”
[27929]ありがたきさん
5月5日で
連休真っ只中
ということは、引き続き連休なのでしょうか。
親戚を呼び合うとき、住んでいる町名などを屋号のようにして呼ぶので、
[27934]じゃごたろさん
親戚だと苗字も重なったりするので、こういう手法、多いようですね。ウチは父の弟が近所に住んでおり、お互い小字名で呼んでいたのですが、最近住居表示で小字がなくなり、同じ町名の六丁目と四丁目になったので、「六丁目です」「四丁目です」と呼んでいます。○丁目という響きが新鮮なようで、面白がってますよ。私としては小字がなくなったのは淋しいんですけど(日常生活ではほとんど使っていませんでしたが)。そういえば、三丁目さん、お元気ですかね?

[27971]yamadaさん
がご紹介のカントリーサインのページを見て、“県のマーク”がだいぶ変わっているなぁと、また方向違いの感想を抱きました。
10年くらい前の仕事はあちこちの県庁などから封筒で郵便をいただくことが多かったのですが、その時は、小さいころに覚えた“県のマーク”違うなぁと思っていました。新潟・茨城・兵庫・東京・鹿児島・愛媛・長崎、など(思いついた順)。
ところが調べてみると、県章を変えたところ、県章とは別に県のシンボルマークを新設してそっちをメインにつかっているところ、いろいろあるのですね。私が上に上げた都県も、県章は変わっていないところが多いです。
で、yamadaさんご紹介のページで驚いたのは、山形県。県の公式ホームページでは「県章はコレ」というのは見つけられなかったです。が、先に目に入るのは、カントリーサインにもなっている「ゆとり都山形」のマークですね。でも下のほうの「お知らせしたい県政情報」には昔ながらの「ΛΛΛ」マークが。どういう扱いなのか気になります~。
ちなみに自治体の封筒、国体などのイベントがあるとマスコットキャラクターが登場することがあるのですが、『すだちくん』はかわいくて好きでした。↓
http://www.pref.tokushima.jp/generaladmin.nsf/0/DD111111111111133333300411000000?opendocument
(長い…)
[27922] 2004年 5月 5日(水)02:30:54TGRS さん
大型連休をふりかえる
[27805]なおさん
区はTV聞いたことはあるのですが、実際の所はわかりません。
また、組に関しては北海部地域では良く使われています。
早速にありがとうございました。「北海部地域」という地域の括り方も初耳で興味をそそります。青森県でいうところの「三八上北」のような「ローカル部分地域名」、好きなんです。(参照:[14403]私)

[27818]kenさん
今年も田植え
kenさんの田植え情報を聞いて昨年も思ったのですが、細長い日本列島の気候の違いを感じますね…。青森でも連休中は田んぼ仕事の大きな(親戚とかを駆り出す)イベントがあります。それは「苗床を仕込む作業(具体的には田植え機にかける苗床を作るために種籾が仕込まれたトレイを田んぼに置いて芽を出させるためにビニールシートをかける)」なのです。そういえばここ数年手伝ってないですねぇ。田植えはまだまだ先ですね、ちょうど今は桜が咲いてるわけですし、青森。

[27891][27904]地名好きさん
九戸郡に晴山村、あったのですね。久慈市に住んでいたころ、晴山さんという苗字の方がけっこういたのです。どっちが先かはわかりませんが、地名と縁のある苗字なのですね。それにしても「晴」のつく地名より「雨」のつく地名が多いとは、一瞬意外だったのですが、雨のほうがどっちかというと大切ですね。田植えの話をしたので、なおのこと。

[27910]作々さん
鹿児島新報廃刊
新聞やテレビ局って、増えることはあっても減ることはあまりないので、驚きですね。「県紙」と言われるクラスでは「日刊福井」の廃刊以来の衝撃です。地方紙好きの私としてはその衝撃たるや。
地方ではテレビ局・ラジオ局・県紙がすべて同じ系列ということもあったりしますね。敢えてそうしようと思っているわけではないのでしょうが、やはり
一紙独占への危機感(廃刊の辞より)
は情報を受ける側としては気にしていなくてはいけないところだと思いますので、「寂しい」だけでは済まないなぁと思っております。作々さんのいうように
地元の情報源がひとつ無くなってしまうのは、正直痛いです…。
という思いもありますね…。
さて、あらためて
[22515]まるちゃんさんの
都道府県別新聞発行部数を示した,興味あるページをみつけましたので,ご紹介をします.
http://www.naito.jp/business/zassi/busuu.html
を見てみようと思ったら、
そのようなファイルは存在しません
と言われてしまいました。保存しておくべきだったか(泣)。
[27791] 2004年 4月 30日(金)19:30:54TGRS さん
区と不思議な住所の発見
ごぶさたしておりました。TGRSです。(はじめましての方、多数ですね(汗))
いやー、我が家がせっかくブロードバンド化したというのに、その直後から1か月分くらい溜めてしまいまして、昨日6時間くらいかけてやっと追いつきました…。それでもかなり飛ばし読み。
というわけで、乗り遅れた話題は乗り遅れたままにしておいて、と。(忘れた頃に食いつくかも)

今日、面白い住所をみかけました。
 大分県臼杵市あすとぴあ区(他に「あけぼの区」もあるようです)
政令指定都市以外にある区としては、姫路市・宇部市が有名でアーカイブズにもなっていますし、[1346]でIssieさんが、
長野県の生坂村に「区」という行政単位があります。
と紹介してくださっていますが、これは「○○トピア」という言葉と、ひらがなである点から、どうやら新しい「区」のようです。

さらに、臼杵市には「臼杵市横町2組」とか「臼杵市上塩田19組」という住所も見つかりました。私の住んでいた岩手県久慈市(に限らず岩手県北部一帯)では「久慈市川貫7地割」という「地割表記」がありますが(関連レス:[19408]スナフキんさん[19438]yamadaさん[19637][19560][19470]ありがたきさん)、なんとなく近いものを感じます。数字の大きさとか。

タイトルに「不思議な住所」と書きましたが、住んでる方にとっては全然不思議でもなんでもないですよね。「おでんにははんぺんがなくて当たり前」のように。

大分県つながりということで、なおさんはこの「臼杵市の区」や「臼杵市の組」について、何かご存知ですか?
[25466] 2004年 2月 27日(金)21:50:22TGRS さん
サマーブルーセイリング
だった気が。そんな未来航海。([25403]湾岸太陽族さん[25453]牛山牛太郎さん)

[25410]夜鳴き寿司屋さん
松山に引越した知人から「引越しました。住所は空港通○丁目」という通知をもらった時、滑走路のような通りを想像したのでした。

[25417]軒下提灯さん
「コーヒールンバ」
おぉ! 私が初めて買ったCD。軒下提灯さんはもちろん(?)元歌もご存知ですよね。

[25423]ありがたきさん
麻宮騎亜著のコンパイラというマンガの中に出てくるお話なのですが、
どーりで当時青森に住んでいた私にはいまひとつ笑いのツボがわからなかったわけか。

[25431]牛山牛太郎さん
青森県立中央病院を「ケンビョー」とか、旧・金長武田百貨店(現・さくら野百貨店)を「カネチョー」とか、
確かに「ケンビョー」は略称でした! 「カネチョー」は屋号なので(「長、のような形。新聞などでは「カネ長」と書かれてたり)略称はちょっと微妙かも。そうだ!「あおぎん(青森銀行)」「みちぎん(みちのく銀行)」がありました。あとは「みちのく有料道路」は「みちのくを通って行く」のように使いましたね。青森のアクセントでは「みちのく」は「低低低高」ですが「高高高低」とすることにより固有名詞感を出しています。

青森テレビは「ユー」って呼ばれていましたが、これは略称ではないですね(笑)。
[25463] 2004年 2月 27日(金)21:10:06TGRS さん
「○○通り」バス停
[25426]みかちゅうさん
[25432]花の東京都民さん
[25449]N-Hさん
[25450]いっちゃんさん
[25456]みかちゅうさん
バス(または電車)が走っている路線の通り名ではなくて、そこを横断または分岐する通り名であれば、停留所または駅名が通り名であっても問題は少なそうですね。
例えば、東西通りと南北通りが交差している地点。東西通りを通るバスに「南北通り」バス停がある。と。

岡山の県庁通りのように、青森市にも柳町通りという通りに「柳町通り」バス停がありますが、これも1kmくらいの短い通りの上、狭義の柳町通りは300mであり、バス停が1つしかないとくれば全く問題はありません。

↑これは青森市内では珍しい「通り名がバス停になっている例」です。

さて、[25411]
不思議なのは「○○通り」です。「県庁通り」とか「県立中央病院通り」とか。実際にそういう道の名前があるわけではないのですが、なぜかこんな名前。
地図で確認したところ、「目標物のまん前じゃないけれど、この通りからここを曲がって入るとその目標物がありますよ」みたいなところに、「通り名はないのに○○通り」バス停があります。「○○口(ぐち)」みたいなものでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示