都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [1300]〜[1399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[1300]〜[1399]



… スポンサーリンク …

[1399] 2002年 5月 6日(月)14:58:32なお[KN] さん
移転などなど
宇目町のHPも移転したのですか!
昨日ととろの森へ行きました。
昨日の県南1周のとき景色を見ると思ったより中心部は都会でした。(村も町も)
特に三重町は人口も多いく大分市の郊外ここ坂ノ市より都会と思えました。
合併情報はありません。以上
[1398] 2002年 5月 6日(月)14:54:05フリッマーケット さん
合併に関して質問
あるWebサイトに
「○○市と××町と△△村が合併したら、人口は全然増えないのに面積は8倍にもなる。これでは面積あたりの行政サービスの効率が低下して財政破綻は必至だ。」
というようなことが書いてありました。

しかし、一般的には「財政基盤の再建」が日本各地で合併が叫ばれている理由のひとつになっています。


ケースバイケースかもしれませんが
「○○市と××町と△△村が合併したら(中略)面積あたりの行政サービスの効率が低下して財政破綻は必至だ。」
という意見は正しいのでしょうか?
[1397] 2002年 5月 6日(月)13:46:42まがみ さん
Re: 新幹線
> もともと国鉄時代には東海道・山陽新幹線と東北・上越新幹線とは
> 直通運転する予定だったはずです。

東海道・山陽新幹線は東京を通り抜けて那須塩原まで、東北新幹線は東京を通り抜けて三島まで運転する予定だったという話を聞いたことがあります。だからこの2個所に車庫を作ったのだと。

東海道・山陽新幹線と言えば、東京~博多の夜行便の構想もありましたが、結局実現しませんでした。ちょうど東京・博多間の真ん中あたりにある西明石・姫路・相生付近の駅間距離が短いのもそのためです。

首都圏の各私鉄は都心側のターミナル駅が狭いために、地下鉄を介した直通運転でしのぎましたね。直通していないのは西武新宿線・東急池上線ぐらいでしょうか。やはり折り返し運転は場所を取るので大変です。
[1396] 2002年 5月 6日(月)12:02:50Issie さん
うへの
>品川駅や上野駅は今後どうなるのですか。

どうなるんでしょうねぇ。
何が?
[1395] 2002年 5月 6日(月)10:32:01ケン さん
弥生町
佐伯市と弥生町を除く南海部郡の町村が合併するそうですが、弥生町は福島県矢祭町と同じように合併しない宣言をした方がよさそうです。
品川駅や上野駅は今後どうなるのですか。
[1394] 2002年 5月 6日(月)09:02:03オーナー グリグリ
Re:またも移転やら
>たけもとさんへ
毎度ありがとうございます。#決して暇ですねなんて言いませんから(お互い様です)(笑
移転情報更新しました。

大分県宇目町は懸案でしたが、カウンタが壊れているものの定形URLの方に更新します。
宮城県村田町も準公式HP(観光課のページしかない場合)として登録しました。
静岡県東伊豆町も準公式HPですが観光課の単独ページになりましたね。
正確な更新情報助かります。最近は私との見解がぶれることはほとんどなくなりました。
本当に感謝です。

ところで、このような情報をどうやって見つけているのでしょうか? ちょっと不思議です。
[1393] 2002年 5月 6日(月)07:14:27なお[KN] さん
また合併
>いわさんへ
ありがとうございました。
後、杵築市、日出町(人口が大分県の5割(5市)の市より多い町、山香町、大田村が来年研究会を開くという記事が大分合同新聞に載っていました。
後佐伯市と南海部郡(弥生町を省く)では2005.3までに合併するのを目標にしているそうです。
[1392] 2002年 5月 5日(日)23:09:35いわ さん
Re: 大分県の合併
弥生町で継続審議になっていた佐伯市、南海部郡の協議会は4月30日に臨時議会で議決、可決したため、
大分県 佐伯市、南海部郡上浦町、南海部郡弥生町、南海部郡本匠村、南海部郡宇目町、南海部郡直川村、南海部郡鶴見町、南海部郡米水津村、南海部郡蒲江町の組合せで5月1日に法定合併協議会が設立されました。

その他の大分県では、
日田市、日田郡前津江村、日田郡中津江村、日田郡上津江村、日田郡大山町、日田郡天瀬町で年内、
豊後高田市、西国東郡真玉町、西国東郡香々地町で03年1月に、
それぞれ法定合併協議会設立の予定です。

また、宇佐市、宇佐郡院内町、宇佐郡安心院町や
東国東郡国見町、東国東郡姫島村、東国東郡国東町、東国東郡武蔵町、東国東郡安岐町、
といった組合せも検討されています。

報道等のイメージからいくとここにあげた組合せは合併まで行くのではないでしょうか。
[1391] 2002年 5月 5日(日)22:26:19たけもと さん
またも移転やら
[1390] 2002年 5月 5日(日)21:09:23なお[KN] さん
記事検索についてと合併
僕は、自分の数が合ってるか(ランキングと合ってるか調べています。)
これから大分県の市町村はどうなるのでしょう?
楽しみですが、さびしいです。
[1389] 2002年 5月 5日(日)20:47:09オーナー グリグリ
mikiさんの書込件数
>mikiさんへ
ご心配無用です。間違いなく第一位です。
記事検索で、
キーワード:miki
検索対象:ニックネームのみ
として検索してみてください。226件のmikiさんの書込が一覧できます。

記事検索を利用されている方はあまりいないようですね。
ご自分の書込を確認するのにも便利なんですが。
[1388] 2002年 5月 5日(日)19:06:57Issie さん
新幹線
もともと国鉄時代には東海道・山陽新幹線と東北・上越新幹線とは直通運転する予定だったはずです。
とりあえずは東海道・山陽新幹線しか計画のなかった開通当初(1964年)からの新幹線ホーム(八重洲側2本)は北への延長は全く考慮されていないのですが,後から丸の内側に増設された“東海道新幹線の”ホームは北への延長が配慮されていますね。
まさか国鉄が分割され,さらに新幹線のホーム(JR東日本専用)が必要になるとは,当時は考えていなかったのではないかなぁ。

東北・上越新幹線の東京延長は,秋葉原-神田間でかつての東北線の列車線の用地をつぶして行われたため,東北・常磐線列車の東京駅乗り入れが不可能になってしまいました。
けれども,実は神田付近の新幹線の高架は,さらにその上にもう一層の高架を重ねることができるようになっています。
つまり,以前から東北・東海道在来線のスルー運転は予定されていたのですね。

スルー運転が主になれば,いつのまにか東京駅の東海道線ホームがそうなっていたように,上野駅もホーム2面に両側4線で十分ということになるでしょう。
上野の地平ホームは北海道方面への(夜行)長距離列車の発着ターミナルとなりそうな雰囲気ですが,その頃まで長距離夜行が生き残っているかどうか。
いっそ,宗谷海峡と間宮海峡に海底トンネルを掘ってハバロフスク・モスクワへの直通列車でも通しましょうか。
[1387] 2002年 5月 5日(日)18:29:03深海魚[雑魚] さん
>1384
>スルーして東北新幹線へ直通すればすむことなんです。
東京駅の構内配線を見ると、JR東海が八重洲口側なので、一応含みを
残した感じでしょうか。1973年(?)以来となる東北線、高崎線の東京
直通復活も、当然東海道線スルーでしょうね。折返し運転と比較すれば
線路容量が少なくて済みます。「NEX」大船直通も横浜駅の事情から。

逆に言えば、上野駅の地平ホームの如きは、今後の都市の鉄道事情には
そぐわないのでしょうか。風情は在るのですが。欧州の主要都市の場合、
長距離列車の主流が機関車牽引の編成であるにもかかわらず、このテの
構造は多いですね。(パリのリヨン駅とか。)

地理ネタ逸脱気味で失礼しました。
[1386] 2002年 5月 5日(日)18:17:08なお[KN] さん
大分県の合併
昨日、新聞を見たのですが、臼杵市と野津町が合併問題研究会を設置するそうです。
合併した場合 人口45486人 面積291.02㎞2 人口密度156.30人です
後、佐伯市・南海部郡合併協議会では弥生町が合併に反対しています。
今日、弥生町に行ったのですが5年前に比べて町になっていました。
人口は7041人→7102人になりました。
[1385] 2002年 5月 5日(日)17:46:26miki さん
>1370
どうもありがとうございました。
ところで、私の場合はURLの「miki's WEBSITE」の「miki」の部分もカウントされているのではないでしょうか?
それでこんな結果になったのかもしれません。
グリグリさん、もう1度確認したらどうでしょうか?
[1384] 2002年 5月 5日(日)14:43:25たけもと さん
Re: 品川
>品川駅の新幹線の駅の必要性は?

ないです。本来ならば。

公式には東海道新幹線の発着本数を増やすという名分がありますが、これは東京駅折り返しを前提にした話であって、スルーして東北新幹線へ直通すればすむことなんです。
周波数の違い(東北50Hz、東海道60Hz)は両用車両を造ればすむことです。品川新駅を造るコストとは比べ物になりません。
JR東日本とJR東海の仲が悪いためにこういうマヌケなことをしなければならないわけで、もう少しフレキシブルな対応を望みたいところですね。
[1383] 2002年 5月 5日(日)12:38:02taka さん
品川
品川駅の新幹線の駅の必要性は?
[1382] 2002年 5月 5日(日)09:26:12オーナー グリグリ
Re: デッドリンク
>たけもとさん、いわさんへ
デッドリンクの件、情報更新しました。月夜野町と福地町についてはURL更新し、美和町、池田町、芦辺町についてはURLを削除しました。池田町は定形URLに「池田町の小学校」というメニューがあったのもなくなっているので、おそらく定形URLへの移転準備中ではないかと想像します。また、茨城県の美和町ですが、茨城県のかなりの市町村が公式HPを置いている 茨城県高度情報化推進協議会が主催するプロバイダ「ネットいばらき」がその使命を終え14年度中にサービス停止する予定です。個人向けなどはぷららが引き継ぐようですが、自治体公式HPも続々と移転するでしょうね。おそらく定形URLへの移転も多いことでしょう。注意が必要です。茨城県は定形URL化が遅れている県の一つです。

以下に定形URLの公式HPを持たない自治体の数が少ない都道府県をリストアップしました。
北陸3県が優秀(笑)ですが、以外なのは大阪府や神奈川県、埼玉県です。もっとも町村数が元々少ないからでしょう。それでも市が定形URLに統一されていると言うことは言えるでしょう。

富山県 :3
石川県 :4
大阪府 :4
山形県 :6
神奈川県:8
奈良県 :9
岩手県 :10
埼玉県 :10
福井県 :10
[1381] 2002年 5月 5日(日)00:26:35たけもと さん
Re: デッドリンク
>月夜野町のサイトはこのアドレスになっているようです
>http://www.oze.or.jp/~tukiyono/

うわ、チルダ(~)がついただけだ(^^;;)。

福地村もさっきこんなのを見つけました。
http://www.net.pref.aomori.jp/fukuchi/
[1380] 2002年 5月 5日(日)00:12:24いわ さん
月夜野町のサイト
たまたま発見したのですが、
月夜野町のサイトはこのアドレスになっているようです
http://www.oze.or.jp/~tukiyono/

その他でたけもとさんがご指摘の自治体のサイトは見つけられませんでした。
[1379] 2002年 5月 5日(日)00:11:49たけもと さん
Re: 1353
>北海道の稚内市に「稚内村」、留萌市に「留萌村」と云う所が有ります。
>道路地図を見ると、市街地から完全に外れた山間部を指して居る模様で、
>斯様な地域分けに至った経緯や類例に付いて御教示を頂きたく。

稚内村・留萌村ともに、いわば取り残された大字とでも言うべきものです。
かつては稚内地区はすべて稚内村、留萌地区は全て留萌村でした。
都市化されたところから徐々に新しい地名が独立していき、最後に残ったのがそれです。
[1378] 2002年 5月 4日(土)22:14:14たけもと さん
さぬき市
>さて四国では「さぬき市」が誕生したそうですが、市役所の
>所在地や、最も人口集積度の大きい地区とかは、どうなって
>居るのでしょうか?(合併した範囲は、志度、津田、長尾の
>辺りでしたっけ?)

さぬき市の中心は志度地区です。合併前から人口産業ともに飛び抜けた存在でした。
さぬき市内でJRの特急がとまるのもこの志度だけでした。今のダイヤは知りません(^^;)。
#志度といえば平賀源内とセシールという印象が強いが・・。
[1377] 2002年 5月 4日(土)21:46:31たけもと さん
デッドリンク編
ようするにそういうことです。どこへ行ったやら。
群馬県月夜野町
茨城県美和村
青森県福地村
福井県池田町
長崎県芦辺町
[1376] 2002年 5月 4日(土)19:53:21Issie さん
調布
うっかりしてましたねぇ。
北多摩郡は“明治の大合併”当初から「町」でした。

ところでこの「調布」,北多摩郡でも西多摩郡でも荏原郡でも元からそこにあった地名ではありません。3つとも,この大合併で誕生したのですが合併前の町村に「調布」などという地名は影も形もないのです。
「調布」という地名の由来は「調として納める布を多摩川でさらしている」という内容の有名な万葉集の歌にあるのでしょうが,であるならば要は多摩川沿いならどこでもよいのです。
まあ,「大和」などという,工夫も由緒もひとかけらもない新地名よりはずっと気が利いているけど,もしかしたら3つと言わず,同じ多摩川沿いの南多摩郡にも橘樹郡(つまり神奈川県)にも「調布村(町)」ができていたかもしれませんね。
[1375] 2002年 5月 4日(土)19:29:41オーナー グリグリ
Re:書込みランキング
> そこで、書込数だけでなく書込行数についても分析したら、こちらは圧倒的にIssieさんでした。
書込行数だと意図的に改行した場合とそうでない場合で行数が正当に数えられていないことが分かりましたので、それならばいっそのこと書込文字数にした方がより正確かなと考え、さっそく書込文字数に変更しました。(何に対して正当とか正確かなんて真剣に考えないように:笑)
#一応、1バイト文字と2バイト文字も正確にカウントしています

>雑魚さんへ
多分、全部雑魚さんだと思います。記事検索で「雑魚」とキーワードに入れて、ニックネームだけにチェックして検索してみてください。「古い順に表示」をチェックしておけば、一番古い「雑魚」さんの書込みから順に全て表示します。お心当たりのない書込みがあるでしょうか。

>実は小学生@静岡県民さんへ
はい、燃えてください(笑
こちらの企画の手応えがあると心地よいですね。

ところで、この企画は決して常連者を優遇したり、特定の方を評価したりするものでも誹謗したりするものでもありませんので、ご了承ください。ちょっとした遊び心です。はじめての方も気軽に疑問や情報を書き込んでください。
[1374] 2002年 5月 4日(土)18:32:43あっちゃん[実は小学生] さん
Re:書込みランキング
こういう「ランキング」は結構燃えるタイプなので、これからも
たくさん書きこみしていきたいと思います!
あと、静岡県南葛市長さんなんていう方いたんですね。知りませんでした。
質問ばかりの僕ですが、これからも見捨てないでくださいね(爆)。

追伸 近くHN変えます。
[1373] 2002年 5月 4日(土)18:03:07なお[KN] さん
情報
>新しい雑魚さんへ
そうです津田町,大川町,志度町,寒川町,長尾町が合併してさぬき市になりました。
11ヵ月後には東かがわ市が誕生します。
2005/4/1には692市に今のところなる予定みたいです。
[1372] 2002年 5月 4日(土)16:57:27深海魚[雑魚] さん
何と怖れ多い事か
管理人様が纏められたランク一覧を拝見したら、私が第五位?
若しかして、私が参加する以前に「雑魚」を名乗られた方が
居らっしゃるとか? 何にしても、大したネタを振るでもなく
Issie様とかに御教示を求めるばかりの書込みで、恐縮の至り。
況してや私の場合、自治体のデータベース云々と言うよりは、
水系や地勢、経済圏等、どちらかと言えば人文学的な面から
談義をして居る事が多いもので。

さて四国では「さぬき市」が誕生したそうですが、市役所の
所在地や、最も人口集積度の大きい地区とかは、どうなって
居るのでしょうか?(合併した範囲は、志度、津田、長尾の
辺りでしたっけ?)
[1371] 2002年 5月 4日(土)15:44:32ケン さん
1369の訂正
北多摩郡は調布町が正しいようです。
調布町は神代町と合併して調布市となりました。
神代町は深大寺から来てるようです。
[1370] 2002年 5月 4日(土)15:25:18オーナー グリグリ
書込みランキング
これまでの書き込みの分析を行いました。
一番数多く書き込みしている方は「miki」さんです。
Issieさんかなと思っていたのですが、書込数は第3位でした。(2位は私)
そこで、書込数だけでなく書込行数についても分析したら、こちらは圧倒的にIssieさんでした。
書込数と書込行数のランキングをメニューにしました。ベスト20までランキングします。
このメニューは「落書き帳過去ログ」のメニューに常設しました。
なお、1行書込、1行1文字書込などランキング上位を狙った書込みはご遠慮ください(笑
[1369] 2002年 5月 3日(金)19:05:51Issie さん
↓の訂正
東京府(東京都)で重複する「調布村」,西多摩郡は現在の青梅市ですね。
失礼しました。

ついでながら,三多摩が東京府へ移管されて「調布村」は3村重複となりました。
3つめは荏原郡のそれ。その後,「東調布町」となって東京市に編入されました。
言わずと知れた「田園調布」周辺のことです。
[1368] 2002年 5月 3日(金)18:52:26Issie さん
神奈川県の同音異字または重複市区町村
神奈川県内の1889年の市制・町村制施行以降の市区町村について,“よみかたの同じ”市区町村をピックアップしてみました。
中には「たな」のように表記の違うもの,「鶴見」のように同時には存在しない,つまり“使いまわし”されたものもあります。
( )内は現在の所属市区町村です。

【あいかわ】
 相川村[大住郡→中郡]1889.4.1~1955.7.8(厚木市)
 愛川村[愛甲郡]1889.4.1~ 愛川町 1940.4.1~

【あさひ】
 旭村[橘樹郡]1889.4.1~1927.4.1(横浜市鶴見区・神奈川区・港北区)
 旭村[中郡]1909.4.1~1954.7.15(平塚市)
 旭区[横浜市;旧都筑郡]1969.10.1~

【おおい】
 太井村[津久井郡]1889.4.1~1925.7.1(津久井町)
 大井町[足柄上郡]1956.4.1~

【おおの】
 大野村[高座郡]1889.4.1~1941.4.29 (相模原市)
 大野村[大住郡→中郡]1889.4.1~ 大野町 1944.2.11~1956.9.30(平塚市)

【かねだ】
 金田村[大住郡→中郡]1889.4.1~1956.9.30(平塚市)
 金田村[足柄上郡]1889.4.1~1956.4.1(大井町)

【たじま】
 田島村[橘樹郡]1889.4.1~ 田島町 1923.6.1~1927.4.1(川崎市)
 田島村[足柄下郡]1889.4.1~1948.4.1(小田原市)

【たな】
 田奈村[都筑郡]1889.4.1~1939.4.1(横浜市緑区・青葉区)
 田名村[高座郡]1889.4.1~1941.4.29(相模原市)

【つるみ】
 鶴見村[高座郡]1889.4.1~1891.9.25(大和市)
 鶴見町[橘樹郡]1921.4.1~1927.4.1 →鶴見区 1927.10.1~(横浜市)

【とよだ】
 豊田村[鎌倉郡]1889.4.1~1939.4.1(横浜市戸塚区・栄区)
 豊田村[大住郡→中郡]1889.4.1~1956.4.1(平塚市)

【なか】
 中村[久良岐郡]1889.4.1~1901.4.1(横浜市中区)
 中村[足柄上郡]1889.4.1~1908.4.1(中井町)
 中区[横浜市旧久良岐郡]1927.10.1~

【なかがわ】
 中川村[都筑郡]1889.4.1~1939.4.1(横浜市都筑区)
 中川村[鎌倉郡]1889.4.1~1939.4.1(横浜市戸塚区)
 中川村[足柄上郡]1889.4.1~1909.4.1(山北町)

【またの】
 俣野村[鎌倉郡]1889.4.1~1915.8.1(横浜市戸塚区)
 又野村[津久井郡]1889.4.1~1925.7.1(津久井町)

【むつあい】
 六会村[高座郡]1889.4.1~1942.3.10(藤沢市)
 睦合村[愛甲郡]1946.6.1~1955.2.1(厚木市)

本当は,現在は東京都になっている“三多摩”も神奈川県でしたから含めるべきなのですが,こちらはまだ整理していないので。こちらも含めれば「調布村」が北多摩郡(調布市)と西多摩郡(八王子市),「小宮村」が西多摩郡(あきる野市)と南多摩郡(八王子市)に同時に存在したし,「三田村」は西多摩郡の「みた」村(青梅市)と愛甲郡の「さんだ」村(厚木市)とに同時に存在したことになります。

神奈川県って県としては小さな方ですが,それでもこれだけ「同じ名前の自治体」があったのですね。
市町村の数が激減した現在では珍しくなっていますが,以前は割と普通のことだった,ということです。
[1367] 2002年 5月 3日(金)18:01:57Issie さん
習志野について補足
以前の書き込みで「習志野市」成立の経緯について書いたことがあるのですが,私は「幕張町」の南半分が千葉市に編入されたのと北半分が津田沼町と合併して習志野市になったのが同じ日だと思っていました。
でも,よく見たら千葉市への編入と習志野市の発足の期日が違うのですね。
以下のような順序だということです。

1954. 7. 6:千葉郡幕張町全域が千葉市へ編入
1954. 8. 1:旧幕張町のうち実籾・長作・天戸および馬加(まくわり)の一部が千葉郡都田沼町と合体市制,習志野市に
1954. 8.28:習志野市のうち長作・天戸が千葉市へ再編入

というわけ。
さらに,現在は習志野市になっている「東習志野」地区の一部は合併前の幕張町の区域に属するのですが,幕張町が千葉市に編入される直前に千葉郡大和田町から編入されたものです(期日は失念)。
つまり,この区域は半年に満たない間に「大和田町→幕張町→千葉市→習志野市」と3度も所属が変わったことになります。
長作・天戸も2月足らずの間に「幕張町→千葉市→習志野市→千葉市」と所属が変わっているのですがね。

余談:
幕張は中世以来「馬加」と表記されていました。
町村制施行のための“明治の大合併”で武石・長作・天戸・実籾の各村と合体したときに「幕張村」と表記するようになりましたが,旧村を引き継ぐ大字の方は「馬加」のままでした。
千葉市に編入された後,「幕張町」と改称されました。
「幕張」と表記すれば「まくはり」と読むほうが自然ですが,「馬加」と表記すれば「まくわり」と読むほうが素直です。実際,中世豪族の千葉一族の支流である「馬加氏」は普通「まくわり氏」と読まれます(その昔,NHKの人形劇「新八犬伝」でもそう読んでいましたね)。
どちらにせよ,旧仮名づかいでは「まくはり」と表記するから構わなかったのでしょうが,「は」とも「わ」とも読むバリエーションのある地名だったのでしょうね。
現在はもっぱら「は」と読むのは,新都心で有名になったとおりです。
[1366] 2002年 5月 3日(金)17:41:24涼 さん
教えてくれて、ありがとうございました。
教えてくれてありがとうございました。
後で、お父さんに、解説してもらいます。
[1365] 2002年 5月 3日(金)16:08:02オーナー グリグリ
Re:なぜ道なのか。なぜ府なのか。
>涼 さんへ
ようこそいらっしゃいました。
都道府県の違いについては、常連のIssieさんが前に書き込みで詳しく解説してくれました。
その書き込みを落書き帳アーカイブズのテーマにしましたのでこちらを見てください。
http://uub.jp/arc/arc5.html

>皆さんへ
アーカイブズに2テーマ追加しました。いずれもIssieさんの貴重な単独発言です。
[1364] 2002年 5月 3日(金)11:27:45涼 さん
なぜ道なのか。なぜ府なのか。
こんにちは。札幌の小学4年生です。
質問があります。
ほかは、県なのに道はなぜ、北海道だけなのですか ?
京都と大阪は、なぜ府なのですか?
教えて下さい。
学校の先生に聞いても、お父さんやお母さんに聞いてもわかりませんでした。
教えてください。
[1363] 2002年 5月 3日(金)10:26:17miki さん
>1357
倉敷市+児島市+玉島市=倉敷市
これは多分公募でしょう。
北九州市や富士市のケースもそうだったと思いますが...。
間違えていましたらごめんなさい。
[1362] 2002年 5月 3日(金)03:43:54HEP さん
区について
>>1346
京田辺市にも区が存在しています.
これは,住所等にはまったく使われておりません.
長野県の生坂村と同じく,住民自治単位だと思われます.
ただし,合併前の地名というよりかは,かなり古くからの地名のみ「区」とされています.
昭和以降にできた住宅地は,「区」ではなく「自治会」と称しています.
やはり何か歴史的な経緯があるんでしょうかねぇ
[1361] 2002年 5月 3日(金)01:30:28Issie さん
Re:そのような地図を見かけた事ならありますが
柏書房という出版社が精力的に昭和戦前期以前の地図類の復刻を行っています。
これまでにみたのは,
・明治・大正期の国内5万分の1地形図(全国)
・植民地時代(昭和初期)の日本領南樺太全域の5万分の1地形図
・植民地時代(昭和初期)の朝鮮全域の5万分の1地形図
・1935年ごろの満洲国全域の5万分の1地形図
・日本軍による侵略たけなわの1930年代後半の中国大陸部5万分の1地形図
・明治・大正期の国内主要都市の商工地図(市街図)
・昭和前期の国内主要都市の商工地図

どれも,やはり少し大きめの図書館においてあります。
たとえば,東京だったら日比谷や麻布の都立図書館には必ずあります。
何分,地形図そのままの判形ですからとても大きく,重たい冊子ですが。

…個人で購入する気には…,とても,とても…。
[1360] 2002年 5月 3日(金)01:14:13Issie さん
Re:私も知りたいです!
何か,過分のおほめの言葉をいただいているのですが,これまでにもたびたび馬脚をあらわしているのはご覧の通りですから,まあ,話は半分めに聞いていただけるとありがたいなと心から思います。悪しからず。

> 昭和の大合併直前ぐらいの市町村の区画が分かる
> 地図を探しております。

ネット上で見たことはあまりありませんね。
印刷物だったら,二宮書店の『日本地誌』シリーズに各県ごと「昭和の大合併」以前の行政区画も載せた行政区分図が掲載されています。大きめの図書館にはあるはずですが,四半世紀以上前の本ですから書庫に入ってしまっているかもしれません。地理の立場からすると,四半世紀前の記事ってとっても大切なんですけどね。
まあ,普通のB5判サイズの本ですから,掲載されている地図の縮尺は小さいものです。

あとはね,どうしても欲しければ,
自分で旧版地図を手に入れて,自分の手で当時の行政区画をトレースして,それを縮小して貼り合わせ・トレースをくりかえす,という地道な努力をするくらいの覚悟は必要でしょうね。
どうしても手に入らなければ,自分で作るしかないのです。

なお,以前にも書き込みをしましたが,4月初めに入手した関東甲信越地方の「大正9年国勢調査報告」に関連して,1920年当時の東京70km圏内の地域(東京府全域,埼玉県北足立・入間・比企・南埼玉・北葛飾各郡,千葉県千葉・東葛飾・印旛・市原・君津各郡,神奈川県久良岐・橘樹・都筑・三浦・高座・中・愛甲・津久井各郡)の行政区画図を鋭意作成中です。そのうち気が向いたら,HPに掲載するかもしれません。どのような形で公開すべきか,現在考え中なのですが。
ま,あまり期待せずにいてください。少なくとも夏までに完成することはないでしょう。
お粗末!
[1359] 2002年 5月 3日(金)01:11:11夜鳴き寿司屋 さん
Re 1358 / そのような地図を見かけた事ならありますが
 広島県福山市立図書館の資料室で、復刻版でしたが1935年(昭和10年)
発行の詳細な日本地図を閲覧したことがあります。サイズは日刊新聞の大きさが
あるハードカバーの立派な本で、当時は外地とよばれた日本の植民地だった
樺太(サハリン)や朝鮮半島と台湾、関東州(中国遼東半島)の市町村まで
掲載されていました。ただ難点は旧字体で右書きで現在の感覚では読み
にくかったです。
 お近くの市町村立の図書館の資料室にもしかすると置いていると思いますので
尋ねてみられたら如何でしょうか?ただ、前述の図書館でもそうでしたが
貸し出し禁止の本かもしれませんですが。
[1358] 2002年 5月 2日(木)21:43:22りゅうじ さん
私も知りたいです!
私も 実は小学生@静岡県民さん と同じく、昭和の大合併直前ぐらいの市町村の区画が分かる
地図を探しております。情報のあるかた教えてください、お願いします
[1357] 2002年 5月 2日(木)20:56:59あっちゃん[実は小学生] さん
第六の質問
なぜ倉敷市と児島市と玉島市が合併した時に現存の倉敷市の名前になったのでしょうか?
教えてください。

何十年か前の市町村の境がしっかり書いてある地図が載っている
インターネットのホームページってありませんか?教えてください。
[1356] 2002年 5月 2日(木)20:40:02miki さん
茨城町・補足
「茨城町」
この町名は54.12.15に公募で決められたものだそうです。
[1355] 2002年 5月 2日(木)20:29:50あっちゃん[実は小学生] さん
アーカイブス9番目!
なんか来た時に、いつも見ている落書き帳の位置がかわっていて、
アーカイブスっていうのが増えててすごくビックリしました!
それで、入ってみたら、9番目でした!5番目までには、入りたかったな・・・。
でも、グリグリさんを除いて落書き帳でのアーカイブスについての書きこみは
一番目に書けたので良かったです。
もしアーカイブスに載った時の事を考えると、
実は小学生という突発的に思いついた名前を変えたいなと思いました。
でも良い名前が思いつきません。
学校でのあだ名は「あっちゃん」なんですが、僕は男なので
あっちゃんは少し女っぽいような気がしたので、それはやめて、
あっしーがいいと思ったんですが、Issieさんがいるので遠慮しようかなと思って、
それで・・・・・・・・・・・・、思いつかないんです。
みなさんのインターネットの名前(ネット用語でHN(ハンドルネーム))
は、どういう由来があるのですか?教えてください。

僕も思ってたんですが、Issieさんは詳しい情報をいつもどの質問にも
レスしているなと思って、すごいなあと思っていました。
僕もyahoo!ニュースをいつも見ているので、見つけた気になるニュースを
どんどんお知らせしていきたいと思っています。
僕は市町村合併に関してすごく興味があるので、
この掲示板でも市町村合併の話題を持ち出したいなと思っています。
[1354] 2002年 5月 2日(木)18:53:43オーナー グリグリ
落書き帳アーカイブズ
前々から予告していた落書き帳のセレクションページを「落書き帳アーカイブズ」として新規にオープンしました。まだテーマは3つしか登録していませんが、これから増やしていきたいと思います。ぜひ、皆さんからの提案もお待ちしています。「タイトル」と書き込み記事番号リストを提案してください。ここへの書き込みでも構いませんし管理人宛のメールでもいいです。

どなたか編集が好きな方がいらっしゃったらぜひ名乗り出てください。この企画をお任せしてもいいです。テーマと記事番号を決めたらページを自動生成するCGIも作ってありますので。

今回、最初の3つのテーマを選んでいてつくづく感じたのは、やはりIssieさんの博学ぶりですね。Issieさん抜きではこの企画は考えられません。ちなみに、最初のテーマ「東京都庁所在地は新宿区なのか?」では、記念すべきIssieさんの最初の書き込みが見られます。では、感想などありましたら書き込んでくださいね。よろしくお願いします。
[1353] 2002年 5月 2日(木)15:58:17深海魚[雑魚] さん
稚内村
北海道の稚内市に「稚内村」、留萌市に「留萌村」と云う所が有ります。
道路地図を見ると、市街地から完全に外れた山間部を指して居る模様で、
斯様な地域分けに至った経緯や類例に付いて御教示を頂きたく。

一方、茨城県水戸市の「見川」及び「見川町」の様に、他地域の方には
非常に紛らわしい地名も散見される様ですが、こうした事例の成因とは
何でしょうか? 加えてこうした場合、レス 375のリンクにて指摘される
「まち/ちょう」の呼称区分の地域傾向とは関連性が有るのでしょうか?
[1352] 2002年 5月 1日(水)23:33:38オーナー グリグリ
公式HP
>たけもとさんへ
毎度、公式HP情報どうもです。助かります。
更新しましたが、コメントを。

和歌山県桃山町は定形URLからの後退ですね。新しいURLも独自とはいえないし。どういう事情でしょうか。福岡県の嘉穂町は定形URLの公式HP外利用のように見えますが、メタで飛ばしているので様子見とします。どうも雰囲気的に定形URLで公式HPのリニューアル準備中のように感じます。静岡県の東伊豆町は町の観光商工課が入っているので準公式HPとして掲載します。

以上更新しました。
[1351] 2002年 5月 1日(水)23:11:35オーナー グリグリ
雑学ページを追加しました
久しぶりに雑学ページを追加・更新しました。

★新規追加
「姶良町・吾平町」ってどこにある?(同一都道府県内の同音異字の自治体)
http://uub.jp/zat/aira.html
「あいかわまち」ってどこにある?(同音異字の自治体:完全一致)
http://uub.jp/zat/aikawa.html

★更新
一宮市?一宮町?どっち?(同一都道府県内の重複市町村名)
http://uub.jp/zat/ichi.html

同音異字の自治体については名称の一致のみのページも作る予定です。
「本荘市・本庄市・本城村・本匠村」
「三郷市(村)・箕郷町・美里町(村)・美郷村」
「江南市(町)・甲南町・香南町・港南区」
の三例が4種類の同音異字の自治体(名称一致)になります。
[1350] 2002年 5月 1日(水)22:32:01かつ さん
宮崎県にも動きはあります!
下の書き込みにありましたが,取り組みゼロは違うような気がします。
任意合併協議会を含まないのなら当てはまりますが…
児湯郡川南町,木城町,高鍋町が任意合併協議会を設置した(する?)という
報道を聞きました。
[1349] 2002年 5月 1日(水)22:04:08たけもと さん
例の
[1348] 2002年 5月 1日(水)21:28:24オーナー グリグリ
Re:リニューアル!
> このため、書込ページが別ページになりました。慣れるまでは少し不便かもしれませんが
> よろしくお願いします。すでに書き込まれた記事を参照しながら新たに書き込む場合は、
> お手数ですが別ウィンドウを開いて過去の書込みを表示させるなどして頂ければ幸いです。

と書きましたが、「新規書込」アイコンで別ウィンドウを開くようにしました。ただし、書き込んだ後にそのウィンドウには新規書込が反映されますが、元のウィンドウのページには書込は反映されませんのでご注意ください。
[1347] 2002年 5月 1日(水)21:21:22オーナー グリグリ
リニューアル!
>皆さんへ
落書き帳をリニューアルしました。最近CGIプロセスが不安定になっており、原因を完全に突き止めたわけではないのですが、負荷を軽減するためにトップページをCGI生成からHTMLファイルに変更しました。このため、書込ページが別ページになりました。慣れるまでは少し不便かもしれませんがよろしくお願いします。すでに書き込まれた記事を参照しながら新たに書き込む場合は、お手数ですが別ウィンドウを開いて過去の書込みを表示させるなどして頂ければ幸いです。

まだ、少し様子見が必要かと思います。おかしな動作等ありましたらお知らせください。では。

> atsumi さんへ
ようこそいらっしゃいました。
> いや、今日はいいページに巡り合えました。幸せです。
と言っていただきこちらこそ幸せです。ありがとうございました。
[1346] 2002年 5月 1日(水)20:22:04Issie さん
姫路市の区
長野県の生坂村に「区」という行政単位があります。
長野県では集落ごとの住民自治単位を「区」と呼んでいる自治体が多いようです。
姫路市は政令指定都市ではありませんから,神戸市などの「区」のような地方自治法第252条の20(区の設置)に基づくものではありません。
けれども,市町村内をどのように区画し,どのような呼称で呼ぶかを決める権限は当該市町村にありますから,姫路市の場合も“市独自の区画”として「区」と呼ぶ区画を設置しているのだろうと思います。
20万分の1の地勢図に掲載されているのは「飾磨区」「広畑区」「大津区」「網干区」「勝原区」「余部区」というのですね。これらはいずれも1946年に合併した飾磨市・広畑町・網干町・大津村・勝原村・余部村の範囲に相当します。
このときの合併は(旧)姫路市自体も含めた対等合併でした。(旧)姫路市以外の各市町村の区域を「区」としてまとめたのは,このことと関係があるのかもしれません(なぜか,同時に合併した(旧)白浜町の区域には「区」の記載がありません。「白浜区」というのがないのか,地図の方が拾わなかったのか…)。
これより後に編入した(北部・山沿いの)町村の区域には「区」という区画を設置していません。このあたりも,前の対等合併との事情の違いがうかがえそうです。
[1345] 2002年 5月 1日(水)19:11:31ブルーアイズ さん
佐伯南郡
大分県に佐伯市と南海部郡の法定合併協議会ができましたよ。
[1344] 2002年 5月 1日(水)18:35:17なお[KN] さん
合併
大分県のほうも
下毛郡(4)
日田市郡(6)
でも合併協議会が4/1までにできました。
[1343] 2002年 5月 1日(水)10:50:56深海魚[雑魚] さん
雑感諸々
夜鳴き寿司屋さんの指摘によると、愛知県の合併取組みは八件。
これが何処の事かは判りませんが、地図を見ていつも思うのは、
元々濃尾平野の穀倉地帯と思しき名古屋の北部及び西部一帯の
自治体分布の細かさです。元々、農村として集落があちこちで
発達して居たのでしょうか。ニュータウン等が多い丘陵気味の
名古屋東部の自治体分布状況とは好対照ですね。

人口日本一の村が岩手県滝沢とは知りませんでした。盛岡への
通勤圏の故でしょうか。東北線や東北道を北上すると、盛岡を
過ぎた頃から、それ迄の北上川の谷底平野が一転し岩手山麓の
高原の趣になりますね。花巻近郊の知己によると、盛岡を境に
人口分布や地形、気候は大きく変わるそうで、新幹線が永らく
盛岡止まりだった必然性もその辺に有るのかも。個人的には、
滝沢=みちのく旅情の節目との印象です。

姫路市の「区」は、確かに謎ですね。沿岸部に偏って居る様な
印象です。よく自治会や消防団レベルの区分で「○○一区」と
聞く事は有りますが、道路地図に記載されて居る処を見ると、
何か特別の位置付けかも知れませんね。
[1342] 2002年 5月 1日(水)10:36:49いわ さん
Re: 1341
私は朝日の記事を拝見していないのですが、取り組みが進んでいないというのはどういう基準だったのでしょう。
カキコされているように合併協議会の設置などが予定されている数だとすると朝日の記事はかなり変です。

>取り組みゼロの都道県
>北海道 山形 福島 埼玉 東京 神奈川 富山 福井 高知 宮崎

○北海道 釧路市、釧路郡釧路町の法定合併協議会が4月10日に設立されています。
○山形県 山形市、上山市、東村山郡山辺町、東村山郡中山町は9月の協議会設置を目指しています
○福島県 白河市、西白河郡表郷村、西白河郡東村、西白河郡泉崎村、西白河郡中島村、西白河郡大信村の組合せで法定合併協議会の設置を目指しています。(他にもあり)
○埼玉県 富士見市、上福岡市、入間郡大井町、入間郡三芳町の法定合併協議会があります。(他にもあり)

ちなみにこれらは全て、記事にある4月12日より前に判明しているものです。

東京、神奈川は協議会はないと思われます(研究会レベル)
富山、福井、高知、宮崎でも構想はいくつかあります。

>あさぎり
私なんかは「あさぎり」というと新宿から小田急線経由で御殿場に行く特急の名前を思い浮かべてしまうのですが(笑)
[1341] 2002年 5月 1日(水)01:01:13夜鳴き寿司屋 さん
合併の予定の無い県も結構あります
 2002年4月30日付の朝日新聞朝刊の「ののちゃんの自由研究」の
コーナーで「市や町や村 合併するといいことがあるの?」のタイトルで
市町村合併について取り上げていました。この中では合併手続きやメリット
が特集されていましたが、その中で「合併に向けて取り組みが進んでいる
市町村」という日本地図があり各県別の自治体数(2002年4月12日
現在)が書かれていました。このレスではその図を掲載出来ないので
ランキング表にしました。

取り組みゼロの都道県
 北海道 山形 福島 埼玉 東京 神奈川 富山 福井 高知 宮崎
取り組み一桁の府県
 秋田(3) 岩手(2) 宮城(4) 栃木(3) 群馬(2)
 茨城(4) 長野(3) 静岡(7) 岐阜(3) 石川(7)
 愛知(8) 京都(6) 大阪(4) 兵庫(6) 鳥取(3)
 岡山(3) 香川(8) 福岡(4) 大分(9) 鹿児島(9)
取り組み10代の県
 青森(14) 千葉(13) 山梨(11) 三重(19)
 滋賀(11) 奈良(15) 徳島(13) 沖縄(11)
取り組み20代の県
 新潟(20) 和歌山(22) 島根(27)
 愛媛(20) 長崎(29)
取り組み30以上の県
 広島(54) 佐賀(34) 熊本(45)

 新聞の記事にも触れられていますが、数字は「西高東低」で特に広島と
佐賀と熊本は大部分の市町村が取り組んでいるようです。広島県は
市町村の数が86なので3分の1が参加してることになります。
 ただ、この数字は合併協議会の設置などが予定されている数だけのようで、「湘南市」のように構想だけの数は含まれていないようです。意外なのが
北海道がゼロになっている事です。まだまだ歌志内市などの旧炭鉱の
過疎市は生き残るということですね。
 また記事には熊本県の5町村が合併して出来る「あさぎり町」の名称は、
合併地域が全国でも1,2位を争うほど、朝の霧が多いためにつけられた
名前だそうです。なかなか優雅な名前だと思いますが皆様は
いかがでしょうか?
[1340] 2002年 5月 1日(水)00:58:31千葉市民 さん
姫路市の「区」って何?
以前から気になっていたことなんですが、
姫路市は町名の前に「飾磨区」とか「広畑区」ってついてますよね。
あれは何なんでしょうか?
政令指定都市の区とは当然違うわけですが、どういう意味があるのでしょうか。また、「区」を名乗るのに何か制限などはあるのでしょうか。
姫路よりもずっと小さな都市でも見かけたような気がするのですが…
[1339] 2002年 4月 30日(火)19:40:13オーナー グリグリ
サービス中断のお詫び
>皆さんへ

オーナーのグリグリです。この2日間ばかりの間にサービス中断を引き起こしていました。ご迷惑をおかけしてすみません。原因はCGIの暴走なのですが、なかなか原因をつかめません。CGIプロセスが走りすぎているという指摘もあるのですが、それにしても解せない点があり調査しています。データベース検索のCGIが引き起こしているのは確かなようなのですが。

とりあえず暫定対策を少しずつとりながら解消するべく努めますので、しばらくはご迷惑をおかけするかもしれませんがよろしくお願いいたします。
[1338] 2002年 4月 30日(火)11:41:04まがみ さん
Re: 岡山県の合併問題
> 実は小学生@静岡県民 さん
> 岡山は、倉敷とその周辺と合併する気は無いのでしょうか?
> 岡山市+倉敷市+総社市+玉野市+灘崎町+早島町+清音村+山手村
> +真備町+船穂町で、それに希望により御津郡、赤磐郡、邑久郡等も
> 入れればいいのではないでしょうか?

確かに「岡山市+倉敷市」は政令指定都市になりますが・・・。岡山市は合併したがっていたみたいですね。広島市への対抗の意味もあるでしょう。

でも、岡山市と倉敷市が合併したら多分「岡山市」になるのではないでしょうか。一方、倉敷市は、「倉敷」の名が消えるのに抵抗を感じているらしく、合併したがらないのが現状です。


> ケン さん
> 東京都と大阪府はほとんどありません。

わが大阪府には法定協議会はもちろん、任意の合併協議会・研究会すらほとんど設置されていません。(とにかく合併して政令指定市になりたい堺市以外は)合併に積極的な市町村が少ないですね。
[1337] 2002年 4月 29日(月)17:20:08ケン さん
岡山県の合併問題
岡山県は合併予定の市町村が少なく、福島県矢祭町のように合併しない宣言する市町村が多く出るそうですね。岡山県内は昭和の大合併で多数の市町村が合併したそうです。
合併予定の少ない都道府県はどこがあるのですか。
東京都と大阪府はほとんどありません。
[1336] 2002年 4月 29日(月)11:01:54いわ さん
Re: 1333
岡山市は県の示している合併の基本的なパターンによれば、
合併を選択しない方向性となっています。
また、その他のパターンとして例示されているものに、
岡山市、邑久郡牛窓町、邑久郡邑久町、邑久郡長船町というものがあります。

県内でおそらく合併議論が一番進んでいると思われるのが邑久郡牛窓町、邑久郡邑久町、邑久郡長船町の3町で7月に法定合併協議会を設立すべく準備をしています。

その他[1333]でカキコしている市については以下の組合せが考えられます。
倉敷市、都窪郡早島町、浅口郡船穂町、(浅口郡金光町)
総社市、都窪郡山手村、都窪郡清音村、吉備郡吉備町
玉野市、児島郡灘崎町

ただ、中国地方他県とくらべるとそんなに議論が進んでいない印象がありますね。
[1335] 2002年 4月 29日(月)02:04:29atsumi さん
初めまして
初めてこのページに来ました。地理マニアのatsumiと申します。
仕事先でもヒマさえあればコンサイス地名辞典をむさぼり読んでます。
出身は石巻市。現住地は築地です。

このページのデータの正確さと速報性と豊富さに驚いています。
管理人さんはすごいですね。尊敬します。
富里と豊見城が市に昇格していたとは知りませんでした。
豊見城は滝沢村に日本一人口の多い村の座を奪われたから潔く市に昇格したんですかね?
これで滝沢村はトップの座を独走状態ですね。東北出身者としてはなんか嬉しい・・・。

またこれからもちょくちょくのぞかせていただきます。
いや、今日はいいページに巡り合えました。幸せです。
[1334] 2002年 4月 28日(日)21:46:13miki さん
茨城町
茨城町の場合は旧郡名(茨城郡。東茨城郡と西茨城郡に分割される前の郡名)から取られた由緒ある地名です。県名から取られたのではありません。
それに町ですので、市とは別格と考えてもいいのではないでしょうか?
...間違っていたらごめんなさい。
[1333] 2002年 4月 28日(日)21:00:35あっちゃん[実は小学生] さん
岡山の合併&第五の質問
岡山は、倉敷とその周辺と合併する気は無いのでしょうか?
岡山市+倉敷市+総社市+玉野市+灘崎町+早島町+清音村+山手村
+真備町+船穂町で、それに希望により御津郡、赤磐郡、邑久郡等も
入れればいいのではないでしょうか?
僕は岡山人ではないので、岡山のことはあまり分かりませんが、
人口だけをみて考えてみました。

あと、http://uub.jp/zat/mosaka.html の、
「南大阪市ってどこにあるの?」で、
「磯原町以下6町村が合併し一旦「茨城市」を名乗ったのですが、
すぐに「北茨城市」に改称したものです。これは、本当は「茨城市」
としたかったのですが、茨城県の他の自治体から県名と
同一名称を名乗ることに対して横やりが入ったためと言われています。」と
書かれていますが、現在、茨城町が存在していますよね。
これはどういうことなんですか?教えてください。
[1332] 2002年 4月 27日(土)21:06:06りゅうじ さん
岐阜市の政令都市試案
政令指定都市に関して言えば、先日の書き込みに続き書き込みさせていただきますが、中日新聞には岐阜市の細江市長が、岐阜圏域17市町村を合併して80万人の政令指定都市構想があります。
岐阜市、羽島市郡、各務原市、山県郡、本巣郡の17町村を合併して、市の中央部を中央区、東部を東部区、南部を南部区、西部を西部区、市の北部と山県郡、武儀郡武芸川町を北部区、各務原市を各務原区、羽島市郡を羽島区、本巣郡をもとす区と8区に区制の試案まで飛び出してきております、
 私が考えるに各務原市は合併に消極的だし、山県郡、本巣郡北部、南部の法定合併協議会が動き出している中で、岐阜市のあまりにも遅すぎる行動は夢にすぎないのではないかと考えております。
 合併できても羽島市郡と岐阜市と合併したい住民がいる武儀郡武芸川町暗いにすぎないのではないでしょうか・・・。
[1331] 2002年 4月 27日(土)01:59:37夜鳴き寿司屋 さん
政令指定都市といえば岡山市も可能性がありますが
 先日、朝日新聞の岡山県版にある議員の意見として
岡山市と隣接の市町と合併して政令指定都市を目指すべきだ
という記事を読んだ記憶があります。確かに現在の岡山市の人口は
62万人なので玉野市や早島町などと合併したら70万人になり
新「静岡市」と人工が匹敵するので不可能じゃないけど、岡山市
自体が田舎(笑)みたいなので、どんなもんでしょうか?
やはり区名には消滅した市名「西大寺」が入るのでしょうね。
 また広島県福山市の市の変遷では松永市との合併は「新設合併」に
なっていました。政治的な配慮が入っていたと思います。
[1330] 2002年 4月 26日(金)21:02:04オーナー グリグリ
まとめてレス
>雑魚さんへ
「八幡」の入った自治体については、市町村データベース検索のページの検索サンプルにあります。
また「八幡」関連の市の情報については、雑学ページにも載せてあります。http://uub.jp/zat/fuchu.html
福岡は「やはた」でOKです。

>mikiさん、たけもとさんへ
公式HP情報ありがとうございました。更新しました。
なお、有漢町についてもこちらの方が公式HPとして相応しいと判断し更新しました。>たけもとさん
[1329] 2002年 4月 26日(金)09:46:30ムンク さん
Re.岐阜羽島駅
>岐阜県唯一の新幹線駅である事を強調する為だったのでしょうか。

羽島市の知名度、岐阜県民共有の駅という観点からこの名が付けられたかも知れません。
この点は、びわこ栗東駅と似たようなものではないでしょうか。

大垣市ではなく羽島市に造られたのは米原駅との距離的な問題だと思います。

しかしながら、東海地方では田圃の真ん中に新幹線駅を特定議員の政治力でもって造ったことから、
無駄な公共事業の先駆けのように捉えられる面もあります。
[1328] 2002年 4月 25日(木)22:09:12たけもと さん
いつもの
[1327] 2002年 4月 25日(木)15:59:35miki さん
茨城県緒川村HPについて
グリグリさんへ。
たった今、茨城県緒川村HPのURL変更のメールを送りました。
届いたら、訂正して下さい。
お願いします。
[1326] 2002年 4月 25日(木)08:54:52深海魚[雑魚] さん
岐阜羽島駅
岐阜羽島駅設置は自民党副総裁を歴任した大野伴睦氏に負う処が
多いそうですね。単に「羽島」ではなく「岐阜羽島」としたのは、
岐阜県唯一の新幹線駅である事を強調する為だったのでしょうか。
そう云えば、国道293号線の茨城、栃木県境にも氏ゆかりとされる
伴睦峠なるものが在りますが、岐阜から遠く離れた北関東の地で
その必然性や如何に?
[1325] 2002年 4月 25日(木)07:27:25ムンク さん
Re.ラブコール先
岐阜市と羽島市・羽島郡は以前より合併の話は時々出ておりました。

国の合併支援と浅野前市長の不祥事に伴う選挙が2月に行われ、
民主党色の強い細江市長になり本格的に取り組む姿勢を明確に
したことから今後議論されることになりそうです。

第2段階では各務原市や山県郡(合併後の新市)などと協議する
との事です。

岐阜羽島駅は岐阜の市街地から遠く離れてますので確保して
街づくりにと言うほど岐阜市が欲しがっているような感じは
見受けられません。まあ、無いよりはマシかという程度かも
知れませんね。
[1324] 2002年 4月 24日(水)15:58:33深海魚[雑魚] さん
>>1323
ラブコール先が羽島市及び羽島郡と云うのは、玄関口としての
新幹線駅を確保する意図でしょうか? 然し、東京から岐阜に
移動する場合は名古屋で在来線乗換えが一般的とは思います。

岐阜羽島駅は確か開業後の追加設置と記憶しますが、在来線の
接続面で考えると、或いは大垣も候補だったのではないか、と
想像しますが。
[1323] 2002年 4月 24日(水)15:10:33ムンク さん
岐阜市
岐阜市は80万人規模の政令指定都市を目指すため、
近く第一段階として羽島市と羽島郡に合併協議の呼びかけを
するとの事です。
[1322] 2002年 4月 24日(水)09:12:45miki さん
どうなる?「江田島市」
混沌する江能合併。
新市名にこだわる能美町のせいで、目標の10/1に市制施行できる可能性がなくなりそうです。
どうなる事やら...。
[1321] 2002年 4月 23日(火)23:55:57Issie さん
湘南村
「湘南市」がもし誕生したとするなら,これもまた過去の自治体名の使いまわしです。
前にも話題にしましたが,1955年まで県内北部の津久井郡に「湘南村」がありました。4月1日に川尻村,三沢村中沢地区と合体して「城山町」となり現在に至ります。
津久井郡は神奈川県内の地域区分では「県北」とされるのですが,この場合の「湘南」は“相模南部の海岸”という意味ではなくて,“相模川の南”という意味です。何でも,この辺りの相模川の風景を中国の湘江にたとえたらしい。
実際,上流に相模ダム(相模湖)と城山ダム(津久井湖)ができて川の水量が減ってしまうまで,戦前にはこの辺りは東京からお手頃な景勝地で,現在の相模原市の田名地区の相模川沿いは「水郷田名」と呼ばれ,小田急の鶴川から支線(別会社だけど)が作られかけたことがあります。
横浜線の淵野辺から途中まで開通寸前まで行ったけど,昭和恐慌の影響で挫折しました。
[1320] 2002年 4月 23日(火)22:46:06いわ さん
Re: 第四の質問
つくば市と茎崎町の合併の経緯については、
広報くきざき合併特集号の中に記されていますのでそちらをご覧ください。

http://www.net-ibaraki.ne.jp/kukizaki/inform/join/gappei1/tokusyu1.htm
[1319] 2002年 4月 23日(火)22:31:19いわ さん
Re: 湘南市
湘南市構想は今のところあくまでも以下の組合せの「研究会」でしかありません。
平塚市、茅ヶ崎市、藤沢市、高座郡寒川町、中郡大磯町、中郡二宮町

ですのですぐ実現するかどうかと言われれば、難しいという答えになると思います。
しかしこの組合せ、人口の合計が約100万人になることを考えれば、
何も慌てて成立させる必要はないと思われます。
要するに特例法の期限とかとは無縁のレベルで協議ができるわけです。

私個人的な感触で言えば、いずれは実現するといったところでは。
[1318] 2002年 4月 23日(火)22:02:10miki さん
>1313
もう少し詳しく言いますと、11月1日の予定です。
まだ官報には掲載されていないので、あくまで目標ですが。
[1317] 2002年 4月 23日(火)20:44:11f さん
Re: [1315]
> 市町村合併などで新しく出来た市町村の名前に、
> 現存の町村の名前を使うことは法律的には
> 可能なんでしょうか?

もし、そうしたとしても違法ではありません。そういう意味では
可能です。しかし、自治事務次官通知に反してそういうことを
しようとすれば、多分、総務大臣の同意が得られず市町村合併の話も
流れてしまうのが、実際のところでしょう。
ちなみに同一でなくても類似しているだけで、配慮が足りないとされ、
再考を促されるでしょう。
[1316] 2002年 4月 23日(火)20:15:35あっちゃん[実は小学生] さん
第四の質問
ごめんなさい!追加です。
なぜ茨城県茎崎町は牛久市の方面ではなく、
つくば市と合併することになったのですか? 教えてください。
[1315] 2002年 4月 23日(火)20:12:33あっちゃん[実は小学生] さん
第三の質問&西鹿児島駅情報。
第一の質問(質☆問)、第二の質問については
答えてくださった方、本当にありがとうございました。

同じようなことなんですが、
市町村合併などで新しく出来た市町村の名前に、
現存の町村の名前を使うことは法律的には
可能なんでしょうか?教えてください。
何度もすみません!

それと、西鹿児島駅情報です。
前、[1144]の「三条と萩と鹿児島の謎」で
話題になっていた、西鹿児島駅が改称するそうです。
下記のホームページのホームページから、
左側の「関連トピックス」の「九州新幹線」のホームページに行くと、
詳しいことがわかります。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/Shinkansen
[1314] 2002年 4月 23日(火)15:03:38深海魚[雑魚] さん
>>1312
以前報道で、斯かる合併協議会が立ち上がった旨の報道を見た記憶が
在るのですが、極端な話、相模川以西の平野部全てに藤沢や茅ヶ崎を
加える程の広域的な構想が在れば可能ではないでしょうか?

「しょうなん市」と云うと、私なぞはシンガポールを連想します。
[1313] 2002年 4月 22日(月)21:43:09ケン さん
1309のレス
つくば市は11月に茎崎町と編入合併するそうです。
市原市の代表駅は五井駅です。
[1312] 2002年 4月 22日(月)20:04:28千葉市民 さん
湘南市は?
平塚市などがめざしている「湘南市」は政令指定都市になろうとしているのではないでしょうか。
実現の可能性はどうなんでしょうかね?
[1311] 2002年 4月 22日(月)09:43:41まにあめ さん
堺市の場合
>人口がじり貧の堺市はムリでしょうね・・・

ともかく合併すれば(政令市の)条件が満たされるので、周辺市町に
合併話を持ちかけています。

http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_sitei/index.html
[1310] 2002年 4月 21日(日)23:51:27だいてん さん
>1308
来年合併予定の静岡市と清水市(合併して静岡市の名を残すらしいですが)は、いまだに(住民の方いたらすいません)政令指定都市になろうと頑張っています。
合併の場合は70万人で政令指定、という特例法ができたんだったかできそうなんだったか。
そういうわけでさいたま市以外といえば新・静岡市くらいでしょうか。
人口がじり貧の堺市はムリでしょうね・・・
[1309] 2002年 4月 21日(日)18:31:48Issie さん
Re:第二の質問
最近では「つくば市」と「筑波町」とが2ヵ月間同時に存在したことがありますね。
「つくば市」は1987年11月30日に筑波郡谷田部町・豊里町・大穂町と新治郡桜村の4町村が合体して発足した新自治体。この時点では筑波郡筑波町が存在しています。つくば市に編入されるのは翌88年1月31日のことです。
この場合は筑波町の編入が予定されていたのでしょうけどね。

千葉県では,
1955年3月31日に市原郡の八幡町と菊間村とが合体して発足した新自治体が「市原町」を名乗っていますが,この町の南隣りには「市原村」がありました。「市原村」は56年7月1日に市原町と五井町とに分割して編入されるのですが,それまでの1年3ヵ月の間は「市原町/市原村」が並存していたわけです。
なお市原町と五井町は,さらに姉崎町・市津町・三和村とともに合体して「市原市」となり,67年5月1日には南部・養老川上流の南総町・加茂村も編入して市原郡全域が市原市となっています。

市原の場合も合併含みかどうかは判断が分かれそうですね。八幡(市原町)と五井との綱引きも感じられます。
いずれにせよ,とりあえずは新自治体が既に存在している自治体の名前を名乗った実例といえるのではないかと思います。
[1308] 2002年 4月 21日(日)18:08:03yamaxさいたマン さん
政令指定都市
そろそろ「さいたま市」が政令指定都市になりますが、ほかにも動きがある市はありますか?
[1307] 2002年 4月 21日(日)13:53:05あっちゃん[実は小学生] さん
第二の質問
市町村合併などで新しく出来た市町村の名前に、
現存の町村の名前を使うことは出来るのでしょうか?教えてください。
[1306] 2002年 4月 21日(日)12:26:36深海魚[雑魚] さん
>>1305
市名重複の回避は、監督省庁の慣習の類と聞いた事が有ります。
八幡ですが、京都の方は「やわた」で、福岡県の方は「やはた」で
良かったでしょうか。余計な事ですが岐阜県のそれは「はちまん」。

入間、狭山の件とは趣が異なりますが、愛媛県松山市に在るのが
松山東高、埼玉県東松山市に在るのが松山高との事例も有ります。
共に旧制時代は松山中学を名乗って居ました。
[1305] 2002年 4月 21日(日)10:20:44ケン さん
一度消滅した市
ほかにもありました。
八幡市は初め福岡県にありましたが、北九州市に合併され、その後京都府に八幡市が誕生しました。
入間の件ですが、狭山市に入間川があって、入間市に狭山台と狭山が原があります。
[1304] 2002年 4月 21日(日)09:19:42Issie さん
市町村名の使いまわし
名前についての規程は「法律」上にはないはずです。もっと下のレベルの「規則」や「通達」あたりにはあるかもしれませんが。あるいは単なる総務省(←自治省←[略]←内務省)での慣習かもしれません。

ともかく,現在では同時に同一の「市」が生まれそうになると総務省(自治省)の指導が入ります(鹿島市/鹿嶋市のように)が,いったん消滅したものなら問題はないでしょう。

埼玉県入間地方の西武新宿線入曽駅あたりは1954年7月1日に入間川町その他と合体して「狭山市」になるまで「入間(いりま/いるま)村」と呼ばれていました。
この入間村が消滅した後,今度はすぐ隣りの西武池袋線沿線の武蔵町(1956年9月30日に豊岡町その他が合体して成立)が1966年11月1日に一瞬「入間町」と改称した直後(同時に)市に昇格して「入間(いるま)市」となりました。
というわけで,「入間」という名前の自治体は12年の時をへだてて,西武新宿線沿線から西武池袋線沿線の地名へと移動したのでした。

「入曽」駅を「入間」駅と改称していたら大変ややこしいことになったでしょうね。
[1303] 2002年 4月 20日(土)22:05:54miki さん
>1302
多分OKだと思います。
守山市を例に挙げますと、初めは愛知県にありましたが、名古屋市に合併されてしまいました。(63.2.15)
その後、滋賀県に守山市ができていますからね。(70.7.1)
[1302] 2002年 4月 20日(土)21:47:29あっちゃん[実は小学生] さん
質☆問
質問なんですが、一度消滅した市町村の名前を、
他の市町村が使っても法律的にはいいんでしょうか?教えて下さい。
[1301] 2002年 4月 20日(土)08:52:49いわ さん
さらに補足
私が江津市と桜江町の合併目標を2004年10月と判断したのは、
合併推進事務局案どおりならそうなるという根拠です。
[1300] 2002年 4月 20日(土)08:30:08いわ さん
Re: 1299
グリグリ様
平成16年です、失礼しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示