都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

郵便番号徹底研究(地域区分局、番号の変遷など)

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 郵便番号徹底研究(地域区分局、番号の変遷など)
記事数=22件/更新日:2005年4月24日/編集者:YSK

アーカイブズ郵便番号はどのように割り当てられたのか?では、番号割り当てについてのアウトラインをまとめましたが、落書き帳ではさらに、地域区分局関連や番号の変遷等について、掘り下げた議論がなされています。もっと郵便番号についての理解を深めい方、ぜひご覧下さい。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) BANDALGOM 林檎侍 地名好き スピカ


[5300] 2002年 11月 24日(日)02:06:06実那川蒼[あんどれ] さん
特定都区市内制度&郵便番号
[5259]特定都区市内制度(ゆうさん)
JRの発着駅で「○○市内」(東京23区は「東京都区内」)となる制度を
「特定都区市内制度」といいますが、これはかつてマルスによる機械発券がなく、
硬券に既に区間が印刷された常備券が全盛だった頃の名残です。
常備券の発着駅名を集約することによる合理化が目的だったのです。
現在はマルス発券により常備券の必要がなくなったので、
特定都区市内制度の必要性は一歩も二歩も減じたと言うべきでしょう。

[5266]郵便番号(NSKさん)
となると、西東京市内のうち、旧田無市は18で旧保谷市は20ということになりますね。
1つの市内で2つ以上の上3桁を持っているところは珍しくありませんが、
西東京市のように頭の数字から違うところは珍しそうです。

西東京市といえば、これも集配局の違いに起因する話ですが、郵便制度の中にある
「市内特別郵便」というのは行政上の市内ではなく、「同一集配局内」を意味しているので、
旧田無市と旧保谷市の相互間は同一市内であるにもかかわらず、
市内特別郵便の対象にならないのを問題視していた新聞記事がありました。
http://www.mainichi.co.jp/eye/strange/2001/0529.html
[5409] 2002年 11月 26日(火)00:06:20NSK さん
郵便番号と過去の越境合併
※郵便番号

[5270]関西人さん
[5292]Firoさん
[5300]あんどれさん

みなさんがおっしゃるとおり、郵便番号は集配局単位で決められてるのですね。
このことを踏まえた上で、私の推測を書きます。

(ここから私の推測です)
郵便番号が登場した1968年当時の集配局を基準に、普通集配局に3ケタ、特定集配局5ケタを割り当てたのではないでしょうか。
その後、都市部周辺の市制施行等の理由で、特定集配局が普通集配局になり、普通集配局の5ケタが登場したのでしょう。
東京都の場合は特別に、そのまま5ケタとするのではなく、空いていた上2ケタが「20」の番号に変更したのではないでしょうか?
となると、わざわざ「20」を空けていた理由が謎なのですが・・・
もっとも、関西人さんやFiroさんが書かれているように、将来の集配局変更を読んでいたのかもしれないですが。
私の住んでいる近くのつくば市の「305」も、わざわざ空けていたみたいです。
(以上が私の推測です。間違ってたら訂正して下さい)

あと、市内集配局がないのは、私の知る限り、羽曳野市(藤井寺局)、長岡京市(向日町局)などがありますね。
集配局の範囲と市境が異なる例は、全国各地にありそうですね。


※過去の越境合併

[5301]ニジェガロージェッツさん

備前福河は、越境編入の証拠となる端的な例ですね。
今長野県山口村が、岐阜県中津川市への編入を目指していますが、私の知る限り、次のような例があります。

大阪府高槻市樫田地区(元京都府)
岐阜県白鳥町石徹白地区(元福井県)
岐阜県中津川市神坂地区(元長野県)
群馬県桐生市菱町地区(元栃木県)

あと、ロシアの郵便番号の話、興味深く読ませていただきました。
首都から方向別に付けるという方法もあるのですね。
どの国でも、番号の基準は首都なんですね。
[5463] 2002年 11月 27日(水)01:37:08NSK さん
郵便番号(隣接市の郵便局が市域の一部を受け持つケース)
[5448]Firoさん

上2ケタが「20」の番号は、1968年当時からあったのですね。
だとすると東京都三多摩地区だけ例外なのかな?
(上2ケタが位置関係で分割できないという点で)

あと、集配局と市域が異なる例としては、高石市の浜寺局がありますね。
範囲は、高石市全域と堺市浜寺地区です。
[5633] 2002年 11月 30日(土)03:15:51ゆう さん
多摩地区の郵便番号
古い郵便番号簿を目にする機会がありましたので調べてみたところです。
1991年頃、羽村市の郵便番号が190-11から205に変更になってました。
(ちなみに、ほぼ同じ時期に町田市の大蔵町他が194-01から195に変更)
これ以降7桁化まで、20xの郵便番号の変更はなかったようでした。
さらに溯れれば良かったのですが、入手できたのは平成3年版まででした。
それより少し前、それまで190-xx等の5桁だった市部の郵便番号が次々と20xの3桁に変更になったように記憶しています。
東京多摩郵便局の設置が1988年でしたので、ひょっとすると関連があったかもしれません。

[5463]NSKさん
>上2ケタが「20」の番号は、1968年当時からあったのですね。
[3860]にも書いたのですが私の記憶違いでなければ、当初は「20」で始まる番号は無かったように思いますが、いかがでしょう。

199と200は現在も欠番のようですね。
[5809] 2002年 12月 3日(火)02:10:37ゆう さん
Re: 多摩地区の郵便番号
[5702]Firoさん
>そういえば、現20-の郵便番号の地域は、元はすべて、19-だったかもしれません。
>軽率なレスをしてしまい、本当に申し訳ありません。
いいえ。調べがついたのは羽村局だけ、残りは私のあやふやな記憶だけで確証がありません。18x-xxから20xに変わったものがなかったか、当初から20xは無かったのかも不明なんですよね。

>なお、199-01相模湖町、199-02藤野町です。
これは私の見落としですね。[5633]の199は欠番というのは訂正します。ご指摘ありがとうございます。

[5737]NSKさん
>特定局から普通局に格上げされた時に番号が変更されたのではないかと思います。
そんな訳で、ひょっとすると20xのいくつかは新設の普通集配局だった可能性もありますよね。

Issieさんのように国会図書館で官報を調べてみればはっきりするんでしょうか。今年中は無理ですが、もし行っても私は迷ってしまいそうで限られた時間内に目的の資料にたどり着けなさそうな気がするのです。
[5817] 2002年 12月 3日(火)09:25:44miki さん
郵便番号
[5702]Firoさん、[5809]ゆうさん
>そういえば、現20-の郵便番号の地域は、元はすべて、19-だったかもしれません。
軽率なレスをしてしまいまして、本当に申し訳ありません。
>いいえ。調べがついたのは羽村局だけ、残りは私のあやふやな記憶だけで確証がありません。18x-xxから20xに変わったものがなかったか、当初から20xは無かったのかも不明なんですよね。
...それについて1979年版のポスタルガイドで調べました。
201...狛江市
202...西東京市保谷地区
203...欠番
(当時の東久留米市の番号は180-03)
204...欠番
(当時の清瀬市の番号は180-04)
205...欠番
(当時の羽村市の番号は190-12)
206...欠番
(当時の多摩市、稲城市の番号は190-02)
207...欠番
(当時の東大和市の番号は189)
208...欠番
(当時の武蔵村山市の番号は190-12)
この段階で201と202は存在していたのですね。
[5831] 2002年 12月 3日(火)18:35:08Issie さん
郵便番号オリジナル
[5809] ゆう さん
>Issieさんのように国会図書館で官報を調べてみればはっきりするんでしょうか。
>今年中は無理ですが、もし行っても私は迷ってしまいそうで限られた時間内に目的の資料に
>たどり着けなさそうな気がするのです。

もし行かれる機会がおありなら,ご参考までに。
導入当初(1968年)の郵便番号資料のありかはわかっています。
郵便番号は“郵政省告示”の形で公布されていますから,1968(昭和43)年の告示を検索すればいいのです。掲載日付をメモしてこなかったのですが,「法令全書」の昭和43年版に該当の告示が掲載されています。
これは郵便局が配布していた「郵便番号簿」の縮刷版ですね。

私もこのデータが欲しくて,どうしようかと思ったのですが,あまりにも分量が多くて筆写することを断念しました。この資料,電子コピー禁止なんですよね。
あとは神保町の古本屋あたりに該当の郵便番号簿が出てくることを期待したいのですが,ま,無理でしょうね。

なお,その後の番号の変更は告示では出されていないようです。だから「官報」にも掲載されていないみたい。
[5843] 2002年 12月 3日(火)23:54:22ゆう さん
Re: 郵便番号
[5817]mikiさん
>1979年版のポスタルガイドで調べました。
素晴らしいです!! 感動モノです!!! ありがとうございます。
北多摩地区では18から20に変わってましたね。
東大和市は東村山市から分離されたようです。普通集配局の新設か、無集配局からの変更かのどちらか。
201、202は早い時期から存在してたようですね。はたして'68年当初はどうだったかますます気になってきました。


[5831]Issieさん
>導入当初(1968年)の郵便番号資料のありかはわかっています。
貴重な情報ありがとうございます。
電子コピー禁止は残念ですね。古本屋のほうも今度覗いてみましょう。
[5844] 2002年 12月 3日(火)23:57:02Firo さん
ReRe:多摩地区の郵便番号/郵便番号の割り振り・中間報告1
[5809]ゆうさん[5831]issie先生
実は、国会図書館より、もっと手っ取り早い方法があります。
今日、私は大手町方面に所用があり、ついでに逓信総合博物館(ていぱーく)によってきました。
(もっとも、予想以上に時間がかかり、どっちが所用か分からなくなってしまいましたが・・・)
ここの、4Fに郵政に関する資料室があります。(公にはあまり知られてないようですが。)
内部資料も多く所蔵されているので、郵政関連のことを調べるなら、ここをチェックするといいか
と思います。手続きが、国会図書館ほどでないですが、面倒ではあります。
コピーも可能なのですが、モノクロが、1枚30円という今時どこを探してもないだろう
という値段です。(笑)
さて、前置きが長くなりましたが、20-の番号がいつから使われ始めたかということについては、
[5807]でmikiさんが書いてくださっているのですが、昭和54年度の東京郵政局公報上巻より、
昭和54年3月5日に狛江郵便局(集配局)が開局し、それに伴なって、狛江市の郵便番号も変更
になり、初めて、20-の番号が使われたようです。そして、同年の4月2日に保谷市の郵便番号の
変更が行われています。

それから、郵便番号の割り振りについても、いくつか資料がありました。
多少、ボリュームがあるので、今回は、東京が番号付定の起点となった理由について載せておきます。
おそらく、内部資料だと思うのですが、知る限りでは、現在は郵便局職員の閲覧用に各郵便局に配布
されている冊子なのですが、「郵政研究」(1968年)No212によると、
東京を起点としたのは、「一」が数の基本であり、東京に発着する郵便物は、全国の28%と圧倒的に
多い数量となっており、かつ東京ー門司線、東京ー青森線等、大部分の郵便物の運送経路の起点となっており、また自動読取区分機の「ー」の誤読率は皆無に等しいというところからである。
また、「郵便番号解説」という、郵便番号制度開始時に発行された、小冊子があるのですが、
これによると、00、20、26、90の各番号は、使わないで保留したとありました。

>グリグリさん
ようやく、自分色登録がうまくいきました。感激です。
いろいろ、ご迷惑おかけしました。
[5857] 2002年 12月 4日(水)01:24:31ゆう さん
Re: 郵便番号
[5844]Firoさん
>逓信総合博物館(ていぱーく)によってきました。
私、ていぱーく1階のATMはちょくちょく利用してました。東大もともと無理じゃなかった灯台もと暗しとはこのことですね。

>昭和54年3月5日に~(略)~20-の番号が使われたようです。
ついに解決ですね。今夜はぐっすり眠れそうです。だったらフォロー書いてないでさっさと布団に入るべきなんでしょうが。

>00、20、26、90の各番号は、使わないで保留した
後に、00は札幌市、20は多摩地区、26は千葉市、90は沖縄県で使われたのですね。

ところで千葉市ですが、郵便番号26xも市外局番043も手頃な空きが都合よくあったのは何だか面白いですね。

それでは、おやすみなさい。
[5912] 2002年 12月 5日(木)00:16:21オーナー グリグリ
郵便番号の番号割当
お久しぶりです。郵便番号の件、どうしても見逃せないので、何とかこの件だけでもフォローします。
本当はちゃんと調べてからと思っていたのですが、とりあえず。

GLinGLinの他の企画をご覧になった方は分かると思いますが、私の趣味は切手収集です。切手収集家の月刊誌に「郵趣」という雑誌があるのですが(財団法人日本郵趣協会発行)、この雑誌で過去に郵便番号の面白い記事があったのを記憶しており、いつだったかをHPで問い合わせましたところ、以下のような回答を得ました。自分ではすぐに調べられないので、テイパークでどなたか調べられるのでしたらよろしくお願いします。

====== 以下引用 ======
「郵趣」の1946~1995年分の索引は、「日本郵趣協会五十年史」(1996年)の別冊付録として刊行されています。分野別の索引になっているので、「郵政事業」の項目の中に「郵便番号」の記事も出てきます。

郵便番号の「採番」というのは、番号を付けた方法・経緯という意味でしょうか?
そうであるとしたら、役に立ちそうな文献が1冊あります。
1987年に刊行された「鉄道郵便114年のあゆみ」(鉄道郵便研究会編、ぎょうせい)です。
郵便番号は、鉄道郵便全盛の時代に導入された郵便物区分方法なので、郵政省の中の鉄道郵便輸送の担当部門が、番号を付ける係になっていました。当時の担当者の話によると、東京の郵便番号が「1」で始まる理由は、機械が間違って読む可能性が低いという理由もあるのですが、当初はデンワにあわせて「03」で始めようという話もあったそうです。しかし、当時の郵政省郵務局長のツルの一声で、「1」のほうになったといいます。郵務局長は、「第1師団は東京」と言ったそうです。
(以上、「郵趣研究」1992年4号に載せた記事から)
====== 引用おわり ======
[5968] 2002年 12月 6日(金)00:21:35Firo さん
郵便番号の割り振り・中間報告2
少し遅くなりましたが、続編です。[5844]と同じで、「郵政研究」No.212(1968年)からの引用です。
ただ、以前書いた事柄とダブる部分があるので、一部要約を含みます。なお、書き漏らしましたが、
[5844]の「東京が番号付定の起点となった理由」も内容を要約したものです。
            =====以下、引用

*地域番号の付定の要領
地域番号の付定の要領については、各都道府県ごとに上二桁を割り振るが輸送経路による事情を鑑み、一部地域を他の都道府県に組み込むこととした。

 神奈川県相模湖町→東京(19)地域へ(主に中央線経路で輸送されるため。)
 島根県隠岐島→鳥取(68)地域へ(壱岐島への運送便は鳥取県境港が始点地となるため。)
 長崎県壱岐・対馬→福岡(81)地域へ(壱岐・対馬への運送便は福岡が始点地となるため。)
 岩手県久慈市→青森(03)地域へ(久慈地区への運送便は主として八戸経由となるため。)
 静岡県佐久間地区→愛知(44)地域へ(佐久間地区への運送便は主として飯田線経由となるため。)
 その他、9件

なお、全国の地域番号の付定方について付言すれば、東京に次いで関東一円と番号をつづけており、 このうち、群馬県の(37)のつぎに長野県(38,39)、山梨県(40)の順になっていますが、群馬県(37)、山梨県(38)、長野県(39,40)とつづけますと、長野県の地域番号が上一桁目が「3」と「4」との異なった数字を用いることになりますので、府県を二つ以上に分割するときでも、 上一桁目は同じ数字を使用するという考え方から、先のような地域番号としたもので、この関係は、滋賀県(52)の次に大阪府(53~59)と続けている場合も同様です。また、兵庫県(65~67)、鳥取県(68)、島根県(69)と続けているのは、中国地方はどうしても上一桁目に「6」「7」を使用せねばならないので地理的関係、運送経路から岡山県に上一桁目に「7」を与えることによって、山陽と山陰、および山陽と四国との関係をつなげるための考え方によったものです。
東京を起点として、上一桁目の関係は、東京ー門司線方面は、「1,2,4,5,6,7,8」、
東京ー青森線方面が「1,3,9,0」となっております。

*親番号(3桁番号)
この番号は地域番号が、府県を単位とするなどかなり広い地域を示しているに反し、1つの集配局
の郵便区を示すもので、たとえば、千葉県市川局内との表示は、「272]のごとく、すこぶる簡単に
表示されることになります。
各地域の中には、数多くの集配局がありますので、次の基準に基づいて、順次親番号局を選定しました
が、地域の中心的な局には、3桁目が「0」となる数字を与え、その他の親番号局は、原則として、
郵便物の流れに従い、郵便線路の下り順に定めています。
 ア、普通通常郵便物の配達物数が1日6,000通以上の局
 イ、配達及び継越物数があわせて6,000通以上の局
 ウ、配達物数が4,000通以上の局
 エ、配達及び継越物数があわせて4,000通以上の局
 オ、その他の集配普通局

            =====引用終わり
以降、続く。
>グリグリ様
おっしゃるように、確かに、今回私が、引用したもの以外にも、おおよそのところは同じですが、
多少、諸説あるみたいですね。
一応、出来るだけ分かりやすい、信頼出来るものを選んだつもりですが、どうもこういった話は、
正式と思われるものがあまり出回っていないせいか、伝聞によるものを文章化したものもあるようで、多少、ややっこしいことになってしまっているようですね。
[5972] 2002年 12月 6日(金)01:21:44NSK さん
郵便番号
[5912][5968]Firoさん
[5807]mikiさん

お疲れ様です。
郵便番号には、上位から3桁目まで、きちんとした法則があったのですね。


>これによると、00、20、26、90の各番号は、使わないで保留したとありました。

※多摩地区の件
「20」が使われはじめたのは、1979年以降ということですね。どうもありがとうございます。

※千葉市の件
千葉市の番号は現在は「26X」となっていますが、1988年当時のポスタルガイドを調べてみますと、千葉市には「260」、「280」、「281」、「280-01」、「280-02」、「299-31」が使われていますね。
千葉市エリアは、元々「28」のエリアだったということでしょうか。

ところで100番台、200番台の番号についてですが、都県の番号の割り振りは、次のようになってます。

「10」~「20」:東京都
「21」~「25」:神奈川県
「26」~「29」:千葉県

このことを考えると、「20」と「26」が元々欠番だったのは、東京都、神奈川県、千葉県の集配局が増加すると予測していたのでしょうか?
つまり、神奈川県の集配局が大幅に増加すると、「20」または「26」は神奈川県の番号として割り振る予定だったとか。
[6041] 2002年 12月 7日(土)13:42:10NSK さん
郵便番号の例外地域
[5968]Firoさん
[5984]mikiさん
[6023]ニジェガロージェッツさん


>「その他、9件」をすべて教えて下さいませんでしょうか?

この件について、「ぽすたるガイド 新郵便番号簿」の例外地域(20個所)を基に調べてみました。
20個所の内、例外地域に郵便局のあるのは、以下の12地域(福岡県築上郡は1地域に数える)です。

青森県上北郡十和田湖町:018-55(1局)
長野県下水内郡栄村:949-83(1局)
三重県桑名郡木曽岬町:498(1局)
福井県坂井郡金津町:922-06(1局)
京都府京都市左京区520-04(1局)
大阪府三島郡島本町618(2局)
奈良県吉野郡野迫川村648-03(1局)
奈良県吉野郡十津川村647-15(1局)
和歌山県東牟婁郡北山村519-56(1局)
三重県南牟婁郡紀和町647-13(1局)
福岡県築上郡吉富町871(1局)
福岡県築上郡大平村871-09(2局)
福岡県築上郡新吉富村071-09(2局)
長崎県北松浦郡福島町(2局)

この12地域の内、例外地域に集配局があり、かつ集配区域が県境を跨がない(例外地域のみで完結している)のは、次の6局です。

野迫川局(648-03地域)
瀞局(647-15地域)
和気局(647-13地域)
大沼局(519-56地域)
大平局(871-09地域)
福島局(048-04地域)


1988年のポスタルガイドも調べてみました。
既出以外の例外地域で、同一郵便番号地域(集配区域)が県境を跨がないのは、以下の地域です。

茨城県北相馬郡利根町(郵便番号270-12)
栃木県小山市東部(郵便番号307-02)
栃木県上都賀郡足尾町(郵便番号377-05)

さらに、上記の福島局のある長崎県福島町は、1988年当時は郵便番号が859-41で、例外地域ではありませんでした。


このことより、1968年当時の例外9地域に含まれるのは、以下の8地域ではないでしょうか?

茨城県北相馬郡利根町
栃木県小山市(一部地域)
栃木県上都賀郡足尾町
三重県南牟婁郡紀和町
和歌山県東牟婁郡北山村
奈良県吉野郡十津川村
奈良県吉野郡野迫川村
福岡県築上郡大平村・新吉富村

残り1地域は、1988年以前に、例外地域が解消されているのだと思います。


以上、私の推測です。
[6159] 2002年 12月 8日(日)22:15:27Firo さん
郵便番号の割り振り・中間報告3(補足編)
今回の分は、図で示された部分を省略しているので、多少分かりずらいかもしれません。
ご了承ください。
出典は、例によって、郵政研究No212(1968年)です。
*親番号(続き)
親番号の付定方法において、理解しがたいと思われる、三桁目「9」の使い方について、説明します。
地域内に子番号局がない場合は、三桁目「9」を親番号として集配局に使用します。
ただし、三桁目「9」を持つ親番号局は、関連する子番号局を持たないことにしておりますが、
これは、親番号局関連の子番号局と継送区分線路の子番号局とを明瞭にするためです。
「9」の親番号局にもし、子番号局があるとすれば、「8」の親番号局と番号を入れ替えることになります。
地域内の継送区分線路に子番号局がある場合は、三桁目「9」は、この線路に乗務している鉄道郵便局の乗務に与えたこととして集配局には、付定しないで、欠番としております。
このため、継送区分線路上の子番号局の三桁目は、すべて「9」を使用しています。(乗務員をこれらの局の親番号局とする考え方です。)
特例として、継送区分線路上の子番号局の多い秋田県(01)、岩手県(02)、青森県(03)および
北海道(04,07,08,09地域に限る)の七地域は三桁目「8」も乗務員に与え、集配局には使用しておりません。
これは、子番号局あての郵便物は比較的少ないため、各差出局において、区分する通数にまとまらない場合が多いので三桁目「9」でまとめたときは、乗務員に送付し、乗務員が子番号局ごとに区分するためです。
また、親番号局ごとに区分する通数がない時は、地域ごとに区分し、関係の乗務員に送付することに
なますが継送区分線路上に集配局がない場合は中心局に送付します。
また、同一の集配局に二つの親番号を与えている場合がありますが、これらの局は、通常郵便物の配達区域の数が多い親番号局(目黒局152,153/世田谷局154,155等)と関連する子番号局を数多く持っており、かつ、配達受持区域も比較的数が多い親番号局です。
*子番号
子番号は親番号の次に、さらに二桁の数字を加えた局で、親番号局に関連を持たせるため三桁目を親番号局と同じ数字を与えております。
なお、子番号局の番号の付定は、原則として郵便線路の下り順になっておりますが特例として、親番号局のうち各府県統轄局および私書箱郵便物の多い局などに設置してある私書箱には、
親番号の次に「91」の二桁番号を加えております。
例:東京中央局私書箱100-91
   日本橋局      103-91
   静岡中央局      420-91
[6210] 2002年 12月 9日(月)21:37:28NSK さん
5桁の郵便番号
[6159]Firoさん

これまで5桁の郵便番号の振り方が分からなかったのですが、Firoさんの中間報告を読んで、長年の謎が解けました。
つまり、「XXY-ZZ」(Yは9ではない)の場合は、「XXY」の集配局を親局にして、そこから「XXY-ZZ」の小局に自動車輸送していたのに対し、
「AA9-BB」の場合は、鉄道郵便に頼っていた集配局で、規模の小さい集配局(小局)ということですよね?
ざっとポスタルガイドを眺めたところ、「AA9-BB」の局は確かに鉄道線沿いでしたね。
[8386] 2003年 1月 29日(水)01:05:11morioka さん
5桁郵便番号を持つ政令指定都市
千葉市が政令指定都市移行と前後して郵便番号を260~267に整理したのは
前にも書かれた通りですね。

ところが川崎市では川崎港局が開設され、「210-08」が管轄地域の郵便番号として
割り振られました。217ではなく、何故か5桁になる番号を与えられました。

川崎市の郵便番号は、当初は下記のように割り振られました。

210(川崎中央局):川崎区、幸区南部
211(中原局):中原区、幸区北部
212(欠番)
213(高津局):旧高津区
214(登戸局):旧多摩区

# 212は幸区独自の集配局の設置が前提だったのでしょう。

やがて旧高津区から宮前区が、旧多摩区から麻生区が分区して成立します。
麻生区を管轄する麻生局は設置されたものの、宮前区を管轄する宮前局は
つい最近まで設置されませんでした。但し、郵便番号は宮前区を216として
区別しています(千葉市の美浜局が美浜区を261、稲毛区を263として区別
するのと同様)。

# 宮前区はこの話題に直接絡まないので以後略します

そして、郵便番号が7桁化されると、番号の付定に意味深な法則が現れます。
(210:川崎中央局)
210-08XX 川崎区臨海部
210-00XX 川崎区中心部
210-09XX 幸区

(211:中原局)
211-00XX 中原区
211-09XX 幸区

さらに、川崎港局開設を機に管轄郵便局も変わり、幸区独自の郵便番号
「212」が割り当てられますが、ここで川崎港局は217や218を名乗らず、
210-08を名乗り、現在に至ります。
(210/212:川崎中央局)
210-00xx:川崎区中心部
212-00xx:幸区(全域が川崎中央局の管轄に変更)

(211:中原局)
211-00xx:中原区(中原局は中原区のみ管轄)

(210-08:川崎港局)
210-08xx:川崎市臨海部(川崎中央局から移管)

ここで問題が生じてしまいました。
210-08の番号を生かしてしまったため、大口用郵便番号が変則になりました。
本来であれば、5桁番号の郵便局は210-08xxのxxの部分でしか番号を付定
できないのですが、大企業の立地する川崎ではそうも行きません。
そこで、210-95xxを川崎港局管内の大口番号として割り振ったのです。
(川崎中央局では210-85xxと210-86xxを使用)

開局時に217あたりの番号を割り振っていれば、分かり易いのではないかと
思った次第ですが、郵政当局のポリシーってどうなんでしょう?
どなたか詳しい方、いらっしゃいますか?

# 上3桁はいじらないようにしたとか?

長文にて失礼しました。
[8392] 2003年 1月 29日(水)02:58:15NSK さん
Re:5桁郵便番号を持つ政令指定都市
[8386]moriokaさん

7桁化以前の郵便番号が3桁の地域で、集配区域が広範囲に渡る場合、7桁化の際に区域を2分割した集配局があります。
その場合、私の知る限りでは、「XXX」を「XXX-00YY」と「XXX-08YY」に分けています。
4桁目、5桁目で「08」を用いたのは、7桁化以前の郵便番号で「XXX-08」が存在しなかった(存在してもごく少数)からだと思います。

川崎市の場合、川崎中央管内で、幸区部分(210-09AA)と臨港部分(210-08AA)で扱いを分けたのは、行政単位の違いが大きいのではないかと思います。
つまり、川崎区内は上3桁で統一したかったのだと思います。番号変更区域が大きくなるほど、影響を受ける人が多いですから。


なお、題名にある5桁郵便番号を持っていた政令指定都市は、以下のとおりです。
(1997年現在、私書箱、大口は除く)

札幌市南区
・藤野局:061-22
・定山渓局:061-23

仙台市青葉区
・愛子局:989-31
・大沢局:989-32
・作並局:989-34

仙台市太白区
・中田局:981-11
・生出局:982-02

仙台市泉区
・泉局:981-31
・泉西局:981-32

京都市北区
・小野郷局:601-01

京都市左京区
・鞍馬局:601-11
・山城大原局:601-12

京都市伏見区
・伏見東局:601-13

京都市西京区
・洛西局:610-11

神戸市灘区
・六甲山局:657-01

神戸市須磨区
・須磨北局:654-01

神戸市北区
・神戸北局:651-11
・神戸山田局:651-12
・有野局:651-13
・有馬局:651-14・651-15
・淡河局:651-16
・神戸西局:651-21・651-22
・神出局:651-23・651-24

広島市安佐南区
・安佐南局:731-01
・伴局:731-31
・戸山局:731-32

広島市安佐北区
・可部局:731-02
・高陽局:739-17
・鈴張局:731-11・731-12
・日浦局:731-33
・井原局:739-13
・高南局:739-14
・安芸三田局:739-15

広島市安芸区
・瀬野川局:739-03
・熊野局(安芸郡熊野町):731-42

広島市佐伯区
・安芸五日市局:731-51

北九州市門司区
・恒見局:800-01

北九州市小倉南区
・曽根局:800-02
・石原町局:803-01
・西谷局:803-02

北九州市若松区
・二島局:808-01

北九州市八幡西区
・香月局:807-11
・木屋瀬局:807-12

福岡市東区
・和白局:811-02・811-03

福岡市南区
・筑紫局:811-13

福岡市西区
・今宿局:819-01
・北崎局:819-02
・周船寺局:819-03

福岡市城南区
・城南局:814-01

福岡市早良区
・早良南局:811-11
[8409] 2003年 1月 29日(水)17:19:41Firo さん
川崎港郵便局
同じく、休暇中です。
[8386]moriokaさん[8392]NSKさん
川崎港郵便局の郵便番号が、217ではなく、210-08とされている理由についてですが、
推測の域をでないのですが、書いておきます。
川崎港局は、集配局であると同時に、地域区分局(原則として、郵便番号の上二桁
地域の郵便物の区分を一括して行う大規模郵便局のことです。
以前の書き込みで、地域区分局の一覧のリンクを張ってあったと思ったのですが、
見当たらなかったので、改めて張っておきますが、最近、地域区分局が、新たに
開設されるケースが多く、変更されている個所もいくつかあるので、改めて、
最新の地域区分局の一覧を書ければと思っています。今現在で、全国に84あるようです。)
http://www.os.rim.or.jp/~kage/re/postoffices.html
であることが、理由に関わるのではと思います。
また、郵便物を集配郵便局間で継送する際の経路は、大きく2種類あり、
中心局から、各地域の集配局へ継送される経路(これをAとします。)と、中心局
の他に、中継局というか、中心局に近い役割をもつ集配局が他にも経路上に存在し、
そこから、各地域の集配局へ送られる経路があります。(これをBとします。)
そして、郵便番号は、この経路にのっとって、中心局から順に付定されいることは前にも書きました。
川崎市内の場合、経路は、Aであると思われ、中心局は、区分を行う川崎港局であると
考えられます。この場合、三桁目に7,8という番号を付定してしまうと、番号の付定の原則
から外れてしまうことになります。そして、「9」という数字は、一部普通局
などに使用されることになっています。
地域区分局で、「9」を使用する例として、
     東京多摩局    209-8799
     松本南局     399-00
     名古屋郵便集中局 469-8799などがあります。
また、東京都区部の地域区分局は、新東京局で、番号は、137-8799ですが、こちらも、
配達、窓口業務等がない局なので、特段問題ないと思われます。
川崎港局と同様のケースと考えられるのは、川越西局 350-11などです。
[8448] 2003年 1月 30日(木)00:03:21morioka さん
川崎の地域区分局&5桁郵便番号の政令指定都市(感謝)
[8392]NSKさん、[8409]Firoさん

フォロー有難うございます。
NSKさん>「川崎区の郵便番号上3桁は210として合わせる」
Firoさん>「地域区分局の番号付定ルール」
ご両名のご意見、参考になりました。

Firoさん>21地域の地域区分局が川崎中央→川崎港に移行した事をすっかり失念していました。
24/25地域が綾瀬に移行(24:横浜集中→綾瀬/25:平塚→綾瀬)していますが、240-xxxxの
保土ヶ谷局まで綾瀬局経由になってしまうんですね。横浜市内であれば横浜集中経由で
処理した方が合理的と思いますが…

NSKさん>タイトルの政令指定都市の5桁局の件、有難うございました。
ネタを振っておきながら川崎市どまりにしてしまい、申し訳ありません。
仙台市(旧泉市→泉区、旧宮城町→青葉区西部)、札幌市(南区:藤野・定山渓)、
神戸市(北西部:明石・三木に近い)、広島市(合併前の旧市街以外)など、大合併で編入した地域に
5桁局が多いようですね。
福岡市のように、新規で開設した局(城南局)に3桁を割り振れなかった例もありますが…

#今すぐには思い出せませんが、確か明石局(673)と明石西局(674)は
「明石市用」と「神戸市用」の二つの郵便番号を持っていたと思います。
[8489] 2003年 1月 30日(木)23:27:19Firo さん
地域区分局・補足
[8409]で地域区分局については、改めてと書きましたが、すでに[6496]で、夜鳴き寿司屋さん
が書いて下さっていましたね。そういや~自分もレスした気がするし。(笑)
ほんとにおっちょこちょいで、申し訳ない限りです。
こちらの方が、最新版ですので、こちらを参考にしていただきたいと思います。
ただ、北海道については、少し事情が複雑なようです。
04(函館中央※北海道から差立の時は小樽)
05(苫小牧)
00・06(札幌中央)
07(旭川東)
08(帯広)※釧路中央
090~094(北見)
095~098(旭川東※08地域から差立の時は北見)
[8707] 2003年 2月 4日(火)22:28:17【2】YSK さん
久しぶりのさいたま市(郵便番号編)
久しぶりのさいたま市関連の書込みです。郵便に詳しい方はもうお分かりの方が多いかもしれませんが、千葉市が政令指定都市移行時に区ごとに郵便番号の整理を行ったように、さいたま市でも区ごとに整理が行われるようですね。一部集配担当局のテリトリーも変わるようですね。
#何分素人の書込みですので、若干間違いがあるかもしれません。ミスを発見した場合は容赦なく釘をさしてくださいね。

現行集配局(郵便番号上4桁)受持地域4月1日からの受持地域(郵便番号上4桁)
大宮郵便局(330-8799)旧大宮市北部・東部見沼区(337-XXXX)
さいたま新都心郵便局 (330-9799)さいたま新都心地域?浦和区(330-00XX)・大宮区・中央区新都心(330-08XX)
大宮西郵便局(331-XXXX)旧大宮市西部西区(331-08XX)・北区(331-00XX)
浦和中央郵便局(336-XXXX)旧浦和市中部南区(336-00XX)
美園郵便局(337-XXXX)旧浦和市東部緑区(336-09XX)
与野郵便局(338-XXXX)旧与野市・旧浦和市西部中央区(338-00XX)・桜区(338-08XX)

※美園局は特定集配局
※浦和中央局は、4月1日から「さいたま中央局」に改称

まず、さいたま新都心局が、大宮区・浦和区・中央区新都心を受け持つ局として位置付けられるのが特徴的ですね。大宮局は見沼区を中心とした担当となり、郵便番号は337-XXXXに変更され、浦和中央局も南区と緑区(美園局集配)を中心とした担当に変わるようです。大宮西局は大宮局担当の地域も含めた北区全域を担当区域に持つようになるようですね。
与野局は新都心区域を除き担当区域に変更はないようです。

参考ホームページ(さいたま市ホームページ内)
4月1日からの郵便番号一覧表
http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/iko/pdf/jusyo_p10-11.pdf

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示