都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [5200]〜[5299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[5200]〜[5299]



… スポンサーリンク …

[5299] 2002年 11月 24日(日)02:05:45般若堂そんぴん さん
日中共通の市名
中国にある日本と共通の市名です.
松原市 Songyuan Shi,吉林省(地級市),市区人口50万,市区面積1251平方km,県・自治県を含む人口274万,面積22196平方km
南陽市 Nanyang Shi,河南省(地級市),市区人口165万m市区面積1887平方km,県を含む人口893万,面積24043平方km,代管する1市を含む人口1040万,面積26337平方km
江津市 Jiangjin Shi,重慶(直轄)市(県級市),人口146万,面積3200平方km
でかい!
[5298] 2002年 11月 24日(日)00:54:11でるでる さん
めだい・・・ってどこ?
「めいだい」の略称ネタとは、かなり脱線してしまいそうですが・・・
私の大学の略称は「めだい」でした。とは言え、この略称は学生にも対外的にも、まったくと言っていいほど定着していないようです(哀)
・・・・・・ちなみに大学名は想像にお任せ致しますね。
[5297] 2002年 11月 24日(日)00:42:36special-week[ヒロオ] さん
自治体再編を考える
[5263][5268][5288][5293]

 名大前ネテでこんなに反響があるとは思わなかったです(笑)
 確かに名古屋大学の略称として名大前というのはありますが、国立大学(ましてや旧帝国大学)なのだから略名はいかがなものか?と私は思います。でも全国にはこういった例が多く見られますね。東大前もありますし・・・。

[5288]
いな様
 当初の予定は弥富通を東進し、島田橋の手前から北上して八事に合流するルートが計画されていたはずです。こちらのルートで、昭和高校前、島田橋天白区役所前、八事音聞山などの建設予定があったと思うのですが?
 瑞穂運動場の名称は変わらないのではないかと思っています。いなさん指摘のように山下通駅が妥当ではないかと思います。金山駅や神宮前駅、大曽根駅から桜通線を利用するのは不便ですし、名駅から桜通線というルートもありますが、やはり金山・神宮前の需要が多いかと思います。

[5280]
実は小学生様
 現行の地方自治法では、市よりも区の方が事務権限がかぎられています。そのため埼玉県和光市と板橋区が合併再編ということはあり得ない話です。(というよりも和光市が拒絶する可能性が高い)しかし[5126]で私自身が記述していますが、今後特別区の再編や特別区に政令指定都市並みの事務権を付与することも考えられており、23区がこのままでありつづけられるかといえば難しいかと思います。小学生さんが指摘しているように千代田区は人口が少ないのでどこかの区と再編する必要がありますし、世田谷区のような人口が多い区も分区などを考えなければなりません。板橋区から分区した練馬区も人口が増加傾向にあり、やはり西方の特別区で再編する必要があるでしょう。
[5274]掛川市は全国の自治体のお手本となっている自治体です。西日本では宮崎県の綾町だと記憶しています。
[5296] 2002年 11月 24日(日)00:42:31ムンク さん
地下鉄など
[5288]いなさん

>これは栄駅には2つの線が乗り入れていますので、名古屋大学が南東方向にあるのに、
>北に進むと環状運転で名古屋大学前に着くということですね・・・

そうですね。まぁ、それほど大きな環状線ではないので名城線沿線の人は
乗り換え無しで行くでしょうね。しかし、名古屋駅から地下鉄に乗る人は
東山線で行って本山で乗り換えることになるでしょう。

金山から名古屋大学行きのバスがありますが、地下鉄が出来たら廃止されてしまうのかな・・・。

[5293]kenさん

>ちなみに、新入社員当時に名古屋居住経験者の私に「名古屋が人気がない」のは、ひとえに夏の暑さです。

名古屋の夏は暑いですね。そのせいか、僕が通った学校(小・中・高・大)で、
冷房が完備されていないのは中学校だけでした(現在は中学も完備)。

でも、最近はヒートアイランド現象の影響で名古屋よりも内陸にある岐阜市方面の
気温が高いようです。

また、名古屋は冬も寒い。これは、名古屋の北西は木曽三川・関ヶ原・琵琶湖・若狭湾と
高い山が少ないので、北西の季節風が吹き抜けるのです。

冬型が強まると日本海から雪雲が流れて来て雪を降らせます。90年代は暖冬だったので
それ程降りませんでしたが、昨年は15センチぐらい積もりました。今年はどうかな・・・。
[5295] 2002年 11月 24日(日)00:18:15ken さん
re:合成地名
[5284] ごろごろ さん
合成地名の最高傑作は長野県の豊科町ではないでしょうか?
鳥羽、吉野、新田、成相の、頭一字ずつとって豊科村。

合成地名、瑞祥地名、ひらがな地名、旧国名利用地名、広域地名利用地名、有名名称便乗地名、それぞれ、それ自体の手法が悪いわけではなくて、どんな手法で付けられた地名であっても、「どうもなあ」「なんかなあ?」「勘弁してくれよ」「これならイイジャン」と思うかどうかは、結果として付けられた名前のセンスの問題だと思いますね。
[5294] 2002年 11月 24日(日)00:12:30オーナー グリグリ
懐の深いコミュニケーションのお願い
今回留守中の書き込みをだいたい(f^^;)読み終わりました。

[4831] ニジェガロージェッツさん、[4851] kenさん
今回のTNさんと白桃さんに関するトラブルに関して、上記のニジェガロージェッツさんとkenさんの書き込みを先ほどやっと確認しました。大変遅れてしまい申し訳ありませんでした。心のこもったフォロー書き込みをありがとうございました。今回の件、白桃さんの書き込みに対してTNさんが憤慨され、その思いをストレートに書き込みされたというのが発端ですが、お二人からは個別にお詫びの言葉と思いをメールででいただきました。それに対しては私からお二人にメールで私の考えを回答しました。その中の一部を掲載することにより今回の件を総括したいと思います。

--------------------------------
落書き帳の皆さんは本当に良い方ばかりで、真面目で他人への思いやりを真剣に考える方が多いと思います。反面、掲示板という限定されたコミュニケーション手段においては、そのことが過剰な詮索や配慮につながってしまい、余計な不信や自己嫌悪などにつながってしまう可能性もあります。

もう少し懐を深く余裕を持ってコミュニケーションすると気が楽になるのだと思いますが、なかなか難しいでしょうね。ここの常連さんにも、ストレートな表現をされる方、非常に丁寧な言葉遣いで気を使われる方、言葉が少し足りていないように感じられる方、他にも皆さんそれぞれ特徴はありますが、根本的に良い方ばかりで、ひたすら地理が好きな方ばかりです。

限られたコミュニケーション手段の中ではどうしても誤解が生じやすいのですが、あれっというような記述は誤差だと割り切って無視するなり勝手に解釈するなりしていけば、お互いに余裕が生まれると思います。

今回の問題の発端となった白桃さんの書き込みについては、まぁ、人によってどう受け止めるかという問題ですが、少なくとも私には気になるところはなく、むしろ、白桃さんのおどけた書き込みを楽しく感じました。少なくともガイドラインに抵触する内容ではありません。

繰り返しますが、皆さん、本当に地理が好きな方です。表現手段が限られた掲示板でお互いに余裕を持ってコミュニケーションしていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
--------------------------------
最後に、TNさん、白桃さん、今後ともよろしくお願いいたします。
[5293] 2002年 11月 24日(日)00:05:12【1】ken さん
re:めいだいまえ
[5247]ヒロオ さん

名古屋では、
名古屋駅は名駅(めいえき)
名古屋城は名城(めいじょう)
名古屋大学は(めいだい)
愛知工業大学附属名古屋電機高校は(あいこうだいめいでん)
ですね。

関東人でも駅名はともかく、大学の話題として、「めいだい」と言われれば、明治大学よりも、名古屋大学の方を思い浮かべると思いますが。どうですかね。私は名古屋居住経験があるから、少し味噌に煮込まれてるかな?

ちなみに、新入社員当時に名古屋居住経験者の私に「名古屋が人気がない」のは、ひとえに夏の暑さです。
[5292] 2002年 11月 23日(土)23:52:31Firo さん
多摩地区、関西地区の郵便番号
久々に入る隙間がありそうなので(笑)
[5266]NSKさん[5270]関西人さん
ごちゃごちゃなレスになりますがご了承ください。
まず、多摩地区の郵便番号についてですが、20番台の地域は、NSKさんご指摘のように、
また、このページのデータを見てると分かるように、いずれも市制の時期が比較的最近
であると同時に、市内集配局の設置もやはり、19地域よりも後の地域で、たとえば、
羽村市は、1991年の市制移行と同時期に、市内に集配局が設置されました。
他の地域も、ほぼ集配局の設置された順ともいえるのですが、以前も書いたように、
郵便番号制が施行された当時の郵便物の集中の度合いに応じて、番号が割り振られて
いるので、郵便物の集中の度合いの順というのが一番妥当なところだと思います。
東大和あたりはどうか分かりませんが、多摩市や稲城市、羽村市は、新興住宅地域であり、
番号が後の方になっているのは、納得していただけるかと思います。
ただ、横浜市の、緑区、青葉区、都築区のように、将来人口が増えることを見越して、
224を空き番としておいて、都築区が分区すると、都築区に224を割り振るという
ケースもあって、多少前後する所もあるかもしれませんが。
ちなみに、稲城市、東大和市には今現在も、市内に集配郵便局がありません。

それから、相模湖の番号については、相模湖は神奈川県にあり、関東郵政局の管轄、
八王子は、東京都で、東京郵政局の管轄になるので、確かに、地域性を考えれば、
分からなくもないですが、でも、ちょっとありえないかと思います。
相模湖、津久井に関しては、ただ単に空き番をあてたということのようです。

それから、関西の番号の割り振りについては、NSKさんご推察のように、
京都の番号が、60からと、キリのいいようにということで、後に回したということと、
職員名簿や、郵便番号簿もおそらくそうだと思うのですが、郵政事業庁内に公式順位表
というものがあるようで、各地方郵政局内の順番はそれに従ってということのようです。
大阪の順位が高い理由としては、私は、鉄道についてはあまり詳しくないのですが、
まだ、鉄道郵便というものが存在していた当時、東京と関西圏を結ぶルートとしては、
大阪がメインで、京都は、主に日本海を通るルートの起点であり、郵便物の集中量としては、
大阪のほうがはるかに多く、重要視されていたとも考えられ、それゆえ大阪の順位が高い
ということもあるのではと思います。
[5291] 2002年 11月 23日(土)23:32:34【1】オーナー グリグリ
書込訂正回数の表示
[5091] で予告した書込訂正回数の表示を開始しました。記事番号と書込時間の表示の最後に【 】内に訂正回数を表示します。書き込み本人による訂正だけでなく、管理人による訂正も回数にカウントします。
ちなみに、この記事も一度訂正を行いましたので、【1】が表示されています。
[5290] 2002年 11月 23日(土)23:10:59オーナー グリグリ
ごろごろさんへ
[5287] ごろごろさんへ
> あのー申し訳ないのですが、私の自分色登録は出来ないのですか。確か色はカラーサンプルのNO、014を
> 希 望していますと書いたありましたが、メールが届いていなかったのかもしれません。
> 暗証番号は何でもいいで す。どうかよろしくお願いします。
メール確認しましたが受領していないようです。あるいは間違って削除してしまったのかもしれません。お手数ですがもう一度ご連絡ください。また、暗証コードもご自分で決めてご連絡ください。こちらからメールでご連絡することができないのでよろしくお願いいたします。

ひょっとしてHTMLメールで送られていないでしょうか。申し訳ありませんが、私はHTMLメールを受信しない設定にしています(正確には受信するけれども内容確認せずに削除してしまう)。もしそうであれば、テキストメールでお送りください。よろしくお願いいたします。

> 以前にも述べましたが「3456」と「3376」を削除してください。
重複投稿の削除というわけではないのですね。発言撤回と言うことで削除すればいいのですね。確認です。
[5289] 2002年 11月 23日(土)23:09:02般若堂そんぴん さん
名古屋,上飯田線
[5239]いなさん
上飯田~平安通間は名古屋市営地下鉄として運営される予定だと記憶しております.ということは私鉄の地下鉄乗り入れと考えてよいと思います.
[5247]ヒロオさん
「めいだい」という呼称に問題はないと思いますよ.「めいえき」という町名がありますが,これも「なえき」にしないとよくないのかな?
地下鉄上飯田線は将来は丸太町まで延伸され地下鉄東部線に直通する計画だとのことです.
[5288] 2002年 11月 23日(土)22:55:09いな さん
名古屋の地下鉄のことで・・・
●名古屋大学のそばにできる新駅の名称は?
[5247] ヒロオ さん
>名古屋の名城線(環状線)に名大前が建設予定ですが、
>名古屋大学がどうして「めいだいまえ」という名称になるのか私には不思議です。

[5257] Issie さん
>名古屋大学は地元では「めいだい」と呼ばれているから当然に「名大前=めいだいまえ」なのでしょうね。

[5263] ゆう さん
>これは「名大」を「めいだい」「なだい」のどちらで読むかとは別の問題だと思います。
>駅名を「名大前」ではなく「名古屋大学前」にするという話ならわかりますが。

新駅名称で喧々囂々・侃々諤々状態ですが・・・
この、地下鉄名城線新駅の名前は、名大前ではなく「名古屋大学」になる予定です。
ですから、皆さんが心配されているような、明大前駅と混同するような名前になることはありません。
--------------------

●名古屋大学に行くのは何線でいくのか?
[5260] ヒロオ さん
>栄駅は地下鉄東山線で、名大前駅は環状線(4号線)に建設予定となっており栄からは直行できません。
>東山線で名古屋大学に行く場合、最寄駅は本山駅になります。

[5268] ムンク さん
>環状運転の方向ですので栄駅の場合は名古屋大学前は直行できますよ。

これは栄駅には2つの線が乗り入れていますので、名古屋大学が南東方向にあるのに、北に進むと環状運転で
名古屋大学前に着くということですね・・・

名古屋市営地下鉄のホームページ 名城線路線案内の部分です。
 http://www.infonia.ne.jp/~scepter/subway/m_line/m_chart.html
--------------------

●名城線延伸ルートについて
[5247] ヒロオ さん
>弥富通の下を通らず、八勝通を通り清水岡を経由して八事に至るこのルートは、まったくといって需要が
>見込めないのでは?と思います。
すごくピンポイントな話題になって、みなさんには申し訳ないようですが・・・
山下通駅が瑞穂競技場への最寄り駅になるわけで、サッカー観戦のお客さんを狙っているのだと思いますが
(そうだったとしたら、桜通線「瑞穂運動場」は名前を変えなければいけないことになる)
[5287] 2002年 11月 23日(土)22:38:30ごろごろ さん
自分色登録について
グリグリさん
あのー申し訳ないのですが、私の自分色登録は出来ないのですか。確か色はカラーサンプルのNO、014を希望していますと書いたありましたが、メールが届いていなかったのかもしれません。暗証番号は何でもいいです。どうかよろしくお願いします。
ご理解いただけましたらこの記事は削除してください。
以前にも述べましたが「3456」と「3376」を削除してください。
[5285] 2002年 11月 23日(土)21:58:07オーナー グリグリ
機種依存文字
[5238] いなさん、[5245] 黒髪さん、[5261] ゆうさん、[5262] 夜鳴き寿司屋さん
ゆうさん、夜鳴き寿司屋さん、詳しく解説していただきありがとうございました。なお具体的な機種依存文字については、ガイドラインの(1)にリンクしているページを参照してください。

「○」付き数字、ローマ数字、「○」付き漢字、「( )」付き漢字、TEL、年号、単位などの略号がダメだと覚えておいてください。電話、郵便番号、トランプなどの絵文字・記号もダメです。以外なのが「♪」です。これはOKです。

[5262] 夜鳴き寿司屋さん
> MACですがデザイナーや出版編集者が使う事が多いですが、結構操作が異なりますね。
もともと、現在のWindowsの操作がMacの操作に近づいたと言うべきです(こういうことを言いたがるのがMacユーザの悪いところ^^;)。今や旗色の悪いMac使いとしては機種依存文字に拘るのでした。そういえば、Mac仲間のたけもとさんの姿が最近見えませんが、体調が良くないのでしょうか。心配です。
[5284] 2002年 11月 23日(土)21:56:22ごろごろ さん
合成地名
[5273]実は小学生さん[5281]いなさん
こうしてみると合成地名のパターンというのは結構ありますね。さいたま市の市名候補にも合成地名と言うのはありましたっけ。仮にこの市名になったとして、何年か経ったら違和感がなくなるかもしれませんね。津田沼も合成地名ですが、今は違和感もなく定着しています。
合成地名は嫌われているかもしれませんが、新市名が決まらないときはこの方法をとるか、私の嫌いなひらがな市名(しかも今までのひらがな市名を見ると旧国名が多い)や広域市名のどれかの方法をとるでしょう。私としてはまだ合成地名のほうが良いと思います。ほかに合成地名が使われているところは東京都大田区(大森と蒲田)ぐらいしかパッとしか思い浮かびませんがほかにもあるのでしょうか。
[5283] 2002年 11月 23日(土)21:18:20オーナー グリグリ
きんだい
[5257] Issieさん
> 「めいだい」という略称がが名古屋大学と明治大学とでカブっているのは有名ですが,
> 「しんだい」も新潟大学と信州大学と神戸大学とでカブっています。神奈川大学は「じんだい」。

金沢で育った私は、「きんだい」と言えば当然「金沢大学」と思っていました。高校を卒業し大阪に出てから、関西で「きんだい」と言えば「近畿大学」であることを初めて知りました。ついでに「きんだいふぞく」は金沢では「金沢大学附属高校」、関西では「近畿大学付属高校」のことでした。なお、いずれも私の母校ではありません。

たまには普通ネタで書き込まなくちゃね。
[5282] 2002年 11月 23日(土)20:55:11【1】TN さん
なぜか埼玉 おもに埼玉 その1
[5255]でるでるさん 越生・毛呂山活性化大作戦?

更新作業をされてお忙しいとは承知しつつ、無理強いしてしまいすみません。
でも、複数の意見があったほうが何かとヒントになるかと・・・。
せっかく試験受けられたのですから、touhembokuさんには、是非受かっていただきたいですね。

>越生町の2町か、鳩山町を含めた3町での合併であれば、埼玉医大病院を核にした街づくりがしやすいのではないかとは思っております。
>日高市を含めても良いかも知れませんね(この辺りの生活圏はわからないので、何とも言えませんけど)。

「日高市」というのは、飯能を向いているのか、川越を向いているのか、でもやはり西入間地域なのか、私にも全然わかりません(笑)

[5234] 蘭丸さん 上越新幹線 新宿ルート
>しかし、山形・秋田新幹線、長野新幹線開業による列車本数の増大により、東京-大宮間は相当なフリークエント輸送を行っているようです。

ご指摘の問題は、実際問題としてかなり切羽詰っている気が致しますね。私も埼京線浮間舟渡駅をたまに利用致しますが、データイムに埼京線を待っている時などは目の前を新幹線が2、3本通過、なんていうことがざらにありますもんね。

>埼京線の直上高架で新宿にいたる方法と戸田公園近くの荒川あたりで地下にもぐる方法とが考えられるそうです。

東京都内の鉄道高架事業で小田急線高架訴訟が有りましたよね。あそこは工事の進捗率が7割方いっていたので、いまさら地下化できないようですが、代々木上原駅と梅が丘駅の間は地下方式(直下)に都市計画変更されたようで、「いったいいつになったら完成するの」状態ですね。あの部分が中抜けになっているので、当面は複々線の効果が見込めない気がするのですが・・・。
話を戻しましょう。たしか川島氏のルートは地下方式の場合、国道17号の下を進み、板橋区役所付近で17号と別れ池袋・新宿を目指す、というものだったですよね(ちょっと記憶が曖昧)。一部都営三田線、首都高速5号池袋線とルートが重なるので大深度にならざるを得ないですが(特に石神井川の辺りは深いようです)、なんとか池袋まで完成すれば、新宿・渋谷方面は山手線、埼京線、湘南新宿ライン、建設中の営団地下鉄13号線などに振り替えても問題ない気がしましたが、いかがでしょうか。
池袋、新宿まで是非完成してほしいですが、埼玉県内の埼京線、新幹線の脇にある環境空間(上越新幹線の建設用地)は与野本町駅のように駅前広場になってしまうなど、新幹線の線増を諦めたかのような動きもあり、また実際建設されるとなると騒音公害に拍車をかけるなど、難しそうですね。
実際のところ、東京ー大宮間の新幹線のダイヤの逼迫度はいかほどのものなのでしょうか?かなり、気になってます。
[5281] 2002年 11月 23日(土)20:44:29いな さん
re;浦和・大宮・与野の合成地名
[5273] 実は小学生 さん
>この規定に沿った合成地名を全部引き出したいと思うのですが何パターンもあるのでなかなかできません。
>パソコンで計算・・・できませんよね。

計算したわけじゃないけど、1~6の数字で組み合わせを(全部で48)エクセルの表でつくっておいて
1=浦,2=和,3=大,4=宮,5=与,6=野 に置き換えて、そのあと条件をつけて取っていきました。
残ったのは13通りでした。これでいかがでしょうか? <フルカバーしたはずだけど・・・

浦和・大宮・与野の合成地名案
◎条件に合うもの
  1,浦宮野
  2,浦野宮
  3,和宮野
  4,和野宮
  5,大浦野
  6,大野和
  7,大和野
  8,宮浦野
  9,宮野和
 10,宮和野
 11,野浦宮
 12,野宮和
 13,野和宮

*条件に合わなかったもの
a)浦が最後にくるもの
 14,大与浦
 15, 大野浦
 16,宮与浦
 17,宮野浦
 18,与大浦
 19,野大浦
 20,与宮浦
 21,野宮浦

b)与野の与が入ってるもの
 22,与浦宮
 23,与和宮
 24,与浦大
 25,与和大
 26,与大和
 27,与宮和
 28,浦与宮
 39,浦与大
 30,宮与和
 31,大与和
 32,和与宮
 33,和与大
 34,宮浦与
 35,大浦与
 36,浦宮与
 37,和宮与
 38,浦大与
 49,和大与
 40,宮和与
 41,大和与

c)大は最初以外にあるもの
 42,浦大野
 43,和大野
 44,野大和
 45,浦野大
 46,和野大
 47,野浦大
 48,野和大

なんか、すごいですねえ(笑)
見つけやすいように、連番ふっておきました・・・
[5280] 2002年 11月 23日(土)20:25:12あっちゃん[実は小学生] さん
東京23区・一増一減計画
最近、僕は埼玉県和光市と東京都板橋区北部が合併して新区をつくればいいと思っています。
和光市は東京志向が強そうですし、板橋区北部は区役所の方とは性格が違うと思います。
それから、23区のままがいいので(経費のため)千代田区とどこかの区の合併です。どこがいいかなぁ・・・。
個人的には、中央区、文京区。中央区は人口的に、文京区は雰囲気が似ているという観点から。
それから荒川区もどこかと合併してもいいかもしれませんね。
[5279] 2002年 11月 23日(土)20:02:10YSK さん
飛騨吉城市あたりなら、いいと思いますね。
[5277]蘭丸さん ほか、「飛騨市」案に関連して書き込みをいただいた皆様へ。

そうですね、もし、高山市が周辺町村を合併して、「飛騨市」になるなんてことになったら、個性も何もあったものではないし、広域地名の中に埋没して逆に「澱んだ」感覚になってしまうように思いますね。
もし、「飛騨」のブランドイメージを維持することを考慮するなら、「飛騨吉城市」あたりに落ち着けて欲しいような気もします。
[5278] 2002年 11月 23日(土)19:57:38【3】YSK さん
シリーズさいたま市の風景(7) 新都の南郊 ~個性化へ向けて~
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/saitamashi2002/sr-saitamashi.html
(2003.10.19)
[5277] 2002年 11月 23日(土)19:41:31蘭丸 さん
「飛騨市」
[5213]でるでる さん、[5223]ヒロオ さん、[5240]いな さん、[5243]りゅうじ さん
 「飛騨市」の得票率が52%とは、いかに「飛騨」という地名が知名度が高く、また好感をもたれているかを示すものですね。

 しかし、これは旧国名飛騨国に由来する広域地名であり、やはり、ひとつの自治体の名前にしてしまうのはいかがかと思われます。「能登市」「魚沼市」などと同様の問題をはらんでいますね。
 また、この「飛騨」は観光などでは、すでに・ブランド地名・化していますから、周辺地域の反発は無理もないでしょう。「ちょっと待って下さい。『飛騨』はおたくだけのものじゃないですよ!」といったところでしょうか。

 私は、個人的には、この地名は「奥飛騨」「飛騨高山」といったように、あくまで広域地名(特定の地名を覆う地名)として使われ、一つの自治体を指す役割はもってほしくないです。飛騨の旅情は、「そのあたり一帯」の情緒からくるものです。大多数の人はそういった漠然としたイメージでこの地名を理解しているはずです。(なんだかとっても観念的というか主観的になってしまって申し訳ありません...)

 そういう性格をもった地名が、市町村合併という政治的動機をともなった事象の影響で、語義の変容を迫られるということは、私はあってほしくないと思っています。もちろん、地名は時を経てさまざまに変化するものですし、人為的につくり出されるものです(でなければ、地名は存在し得ない)。
 しかし、古くからある地名というものは、長い歳月を経て先人が思案し、改良し、多くの人々の合意を得ながら継承されてきたものと私は理解しています。そういう地名の「文化遺産的性格」をもっと尊重しましょうよ。というのが私の意見です。
[5276] 2002年 11月 23日(土)19:21:02TN さん
白桃さんへ
自分色登録おめでとうございます。(ってなにが?なんて言わないでね)

これからも、宜しくお願い致します。私にもやもやは全然ないですから。
[5275] 2002年 11月 23日(土)19:03:12あっちゃん[実は小学生] さん
アーカイブズスタッフより再度お知らせ
最近また新規の方が増えてきましたので、お知らせします。
[3990]で僕が「まとめてレスなどの時に異なる話題がごちゃまぜに入っているとアーカイブズなどの時に見栄えが悪い」と提案しましたところ、グリグリさん(管理人さん)に[4608]で「私としては、ちょっとしたレスでも単独投稿にしても問題ないと思っています。」というお言葉を頂きましたので、単独短文投稿は遠慮なくしてください。なお、アーカイブズになりそうと思った話題は特にそうしてください。なりそうでない個人的な話題などはまとめてください。
[5274] 2002年 11月 23日(土)18:54:36あっちゃん[実は小学生] さん
ヒロオさんレス
[5185]ヒロオさん
>掛川市は全国首長がいいまちだと思う自治体東日本のナンバーワンを獲得しているいい自治体です。
全く知りませんでした。嬉しいですね。僕は生まれてからずーっと今の家に住んでいるものですから。
ちなみに、掛川市はNTTは西日本です。

[5223]ヒロオさん
>私としては「吉城市」に一票。
同感です。
[5273] 2002年 11月 23日(土)18:05:55あっちゃん[実は小学生] さん
浦和・大宮・与野の合成地名
[5105]kenさん
>合成地名で思い出しましたが、以前[3429] で実は小学生さんが提案された「浦野宮市」ですが、「宮野浦市」も屋久島みた>いでいいですよね。
現さいたま市の浦和・大宮・与野の合成地名、まだまだ模索中ですが、3市なので何パターンも出てきます。
尚、個人的な判断で1.浦が最後にこない 2.与野の与は入れない 3.大は最初だけ という規定をつくっております。
この規定に沿った合成地名を全部引き出したいと思うのですが何パターンもあるのでなかなかできません。パソコンで計算・・・できませんよね。
[5272] 2002年 11月 23日(土)16:53:15YSK さん
レスです。
[5270]関西人さん
そういえば、仙台では仙台中央局980、仙台北局981、仙台南局982、仙台東局983、若林局984、 という番号割り当ててで、981と984は、集配上位局の設置に伴って順次再編成されてきたものです。

自治体分離について・・・
岐阜県笠原町も、1951.4.1に一旦多治見市に編入されましたが、1952.4.1に、一部地域を多治見市に残して分立しています。
[5271] 2002年 11月 23日(土)15:44:38深海魚[雑魚] さん
列車の愛称の妥当性
[5267] 白桃さん
祝 「マイン・スイーパ」 上級 150秒台クリア !! ……… って、事務所で何をしているのやら。

鳴門市とは直接関係ない高徳線特急で 「うずしお」 と名乗る事の妥当性ですが、位置関係から
[5264] で言及した 「きたぐに」 「ちどり」 や、以下の様な実例に鑑みれば、許容範囲でしょうね。
ところで、「うずしお」 の徳島以遠区間が独立した 「むろと」 など牟岐線特急廃止の流言蜚語が
取り沙汰されているそうですが、実際やいかに?

「あおば」上野―那須塩原現在は 「なすの」 に改称
「妙高」上野―長野
「あずさ」新宿―甲府現在は 「かいじ」 に改称
「はしだて」敦賀―東舞鶴廃止
「大社」不詳晩年は畿内から豊岡か鳥取までの運転だった様な。
「にちりん」小倉―大分現在は 「ソニック」 に改称。
「なは」新大阪―西鹿児島1972年の沖縄の本土復帰を記念した命名だそうです。

陸中海岸区間に乗り入れるのが、三往復体制中、上り一本のみの釜石線快速 「はまゆり」 や、
大船渡線快速 「スーパードラゴン」 の命名感覚も良く判らないですね。

[5271] らるふさん
げげ、私も見落としていました。さすが奈良県 「奥」 が深い。

[名古屋大学]
名古屋に数年間居住した従兄弟、名古屋出身の知人、名古屋大出身の友人、名城大出身の
取引先担当者、それぞれの言から考えて、「名古屋大学 = 名大/めいだい」 は、一般的な
呼称と考えて良いと存じます。
[5270] 2002年 11月 23日(土)15:37:20関西人 さん
郵便番号割り当ての不思議
[5266]MSKさん

そうか。1→9、0と考えると北海道などのつじつまが合うのですね。気づかなかった。^^;

ところで、『20』番台のつき方に法則性がないとのことですが、これは、管轄郵便局の影響があるのではないでしょうか?
郵便物の配送は 集配局→(投函地域の)中央郵便局→(配達地域の)中央郵便局→集配局となっているみたいです。ですから、たとえば僕の住む大阪市住吉区から大阪市西区に郵便を出す場合は、住吉郵便局→大阪中央郵便局→大阪西郵便局となるって聞いたことがあります。(大分前に聞いたことなので今はシステムが変わっているのかもしれませんが)その影響か神奈川県の相模湖町と藤野町は東京都につくはずの『19』番台となっていますよね。僕の推測でしかありませんが、先述の郵便物の配送システムとして、中央郵便局にあたるのが八王子郵便局となっているためではないでしょうか。

それと、今はあまり関係してないと思いますが、郵便番号の上3桁って多分集配郵便局の番号になってると思うのです。ご指摘の『20』番台はもともと面積的にはそんなに広くないので、もともと集配郵便局がそんなに多くなかったのだと思います。その後、高度経済成長期に人口が急増し、市が増え、各市最低1局は集配局ができた。だから、できた純に番号がついた。そうなっているのでは?
あくまでも推測にすぎませんが。
ここ、住吉区にはもともと集配局がありませんでした。集配は住之江郵便局だったのです。でも、郵便番号に関しては住吉区が558、住之江区が559と別れていました。事情はよく分かりませんが、住之江区は住吉区から分区したことと、後に住吉郵便局を設置予定だった(10年前くらいにできました)ことから住吉区に郵便番号がつけられていたものと思います。

毎回、郵便番号簿が配られると、『郵便番号が変わります』って出てますよね。
これはその地区の郵便集配システムの変更によるものではないでしょうか?
市に昇格して上位の集配局ができたとか、合併によって集配システムが変わったとかです。

どうでしょう?
[5269] 2002年 11月 23日(土)15:14:38らるふ さん
おっと!奈良県が長野県に追いついた。
[5220] 雑魚さん
問五)の解答について [5119] で私が書いた水系でひとつ見落としがありました。(すみません)
奈良県の御杖村に雲出川の水系が少しあります。雲出川はJR名松線と並んで伊勢湾に流れる河川です。
これを加えると、なんと奈良県が「8」となり、長野県と同数になってしまいました。「大和川は元は淀川水系だから」などと反論もあるかも知れませんが、はるかに大きな面積を持つ長野県に並ぶ奈良県にMVPを差し上げたいと思います。(勝手に!)Pの頭文字も合ってるし。
[5268] 2002年 11月 23日(土)14:41:11ムンク さん
名大前
[5260]ヒロオさん

>細かいようですが、栄駅は地下鉄東山線で、名大前駅は環状線(4号線)に建設予定となって>おり栄からは直行できません。東山線で名古屋大学に行く場合、最寄駅は本山駅になります。

環状運転の方向ですので栄駅の場合は名古屋大学前は直行できますよ。


>名古屋市内では確か年配者を中心に名古屋大学を「めいだい」と呼びますが

それは言い過ぎだと思います。子供でも名古屋で生まれ育った人々は「名大」と言いますよ。
家庭教師派遣会社でも「名大トライ」とか予備校の講義でも「名大○○」という感じで使われていますし。

Issieさんご指摘の通り、名古屋で「めいだい」と言われて「明大」を思い浮かべるような人は少ないですし、
仮にいたとしてもそのレベルの人間に基準を合わせて駅名を決めるなんて馬鹿げていますし。
私は「名大前」でも構わないと思いますねぇ。
[5267] 2002年 11月 23日(土)14:29:03白桃 さん
勤労感謝の日なのに
[5264]雑魚さん
 お休み(しかも勤労感謝)の日なのに、お勤めご苦労様です。


 白桃は、今、自宅でひとり侘しく落書きしております。勤務先に行きたくても
電車賃も無い懐具合です。(事情があって、地下鉄区間は定期を買っておりません。)
 まったく、地理ネタに関係ないことばかりで申し訳ありませんので
蛇足をひとつ。
 「ざこ」を間違えて「さこ」と打ったら「佐古」とう文字。
 これは高徳本線の徳島の手前(高松、三本松側からみて)の駅名
 でしたか。高徳本線の特急名は「うずしお」。鳴門の渦潮から命名
 でしょうけど、電車は鳴門市はかするが鳴門駅は通りません。
 ましてや、「うずしお」を観ることはできません。でも、誰もそれに
 ついて文句をつけません。渦潮は観潮船から観るのですが、字でかけば
 すぐ何のことかわかりますけど、小学生のとき先生から「カンチョウセン」
 と聴いても……
 (さきほど、勝手に蟄居・謹慎を解き、自分色の申請をしたことを
  なぜか照れくさくて言えません。)
[5266] 2002年 11月 23日(土)14:25:50NSK さん
郵便番号割り当ての不思議
[5249]関西人さん

郵便番号の順番は、1、・・・、9、0とすると、

関東→東海→関西→中国→四国→九州→沖縄→北陸→東北→北海道

となります。
これは、JRやJTBの時刻表の路線掲載順番と類似しますね。
(沖縄は鉄道が通ってないので掲載されていないですが・・・)

郵便番号の割り当てで不思議なのは、上位二ケタが18~20の部分と52~67の部分ですね。

・上位二ケタが18~20の場合

東京都三多摩地区に18~20が割り当てられています。
ここで不思議なのは、18~20に位置的な規則性が見つけられないことです。
18が割り当てられているのは、武蔵野市、府中市などの三多摩東部、19が割り当てられているのは、八王子市、青梅市などの三多摩西部です。
ここまでは位置的な規則性があるのですが、20を割り当てられているのが、以下の自治体です。

狛江市、保谷市、東久留米市、清瀬市、羽村市、多摩市、稲城市、東大和市、武蔵村山市

これらの自治体に位置的な傾向は見られません。
上記の自治体に共通するのは、市制が比較的遅いということです。
新規市制自治体に、特別に20を割り当てたと言うことは、何か理由でもあるのでしょうか?

・上位二ケタが52~67の場合

以下のように割り当てられています。

52:滋賀県
53:大阪市北部
54:大阪市東南部
55:大阪市西南部
56:大阪府摂津北部地域
57:大阪府河内北部地域
58:大阪府河内南部地域
59:大阪府和泉地域
60:京都市中心部
61:京都市郊外・京都府南部
62:京都府北部
63:奈良県
64:和歌山県
65:神戸市・淡路島
66:兵庫県阪神・丹波・但馬地域
67:兵庫県播磨地域

ここで不思議なのは、その順番です。
滋賀→大阪→京都→奈良→和歌山→兵庫となっていることです。
普通ならば滋賀→京都→大阪→・・・と続きそうですが・・・
私の推測では、

1.大阪に上位二ケタを7個与えたい
2.同一府県で上位一ケタが異なる数字にまたがるのを避けたい

という思惑があったからではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
[5265] 2002年 11月 23日(土)14:08:50NSK さん
自治体分離、政令指定都市に近い自治体
※自治体分離

[5209]夜鳴き寿司屋さん

宮田町(現宮田村)は、駒ヶ根市の市制施行条件を満たすために、一時的に合併させられたのですね。
余談ですが、駒ヶ根市の命名法、「南アルプス市」よりは味があって良いと思います。
これから合併で登場する自治体も、ひらがなとか「知名度の高い地名プラス方角」とか安易に名づけるのではなく、一ひねり欲しいですね。

[5211]ニジェガロージェッツさん
合併後に自治体の役所・役場をどこに置くかは、大きな問題となってきますね。
一番力のある場所に置くのか、自治体の中央に置くのか。
分離とまではいかないまでも、合併後にわだかまりを残している自治体、他にも有りそうですね。


※政令指定都市に近い自治体

[5219]まがみさん

西枇杷島、東枇杷島に関連して。
東枇杷島は名古屋市西区だけれども、西枇杷島は西枇杷島町という自治体なんですね。
西枇杷島町は、名古屋駅から4kmも離れていません。
名古屋駅のすぐ側の西枇杷島が名古屋市でなく、瀬戸の方が圧倒的に近い守山区志段味地区が名古屋市というのは、不思議な気がしますね。
かつて愛知県が名古屋市の市域拡大政策を妨害した名残でしょうか。

このような事例、全国の政令指定都市にありますね。

・京都市の場合
洛西ニュータウンよりも中心部に近い向日市が京都市ではなくて、福井県境に近い左京区久多地区が京都市。
・神戸市の場合
明石市役所より西側にある西区岩岡地区が神戸市。
三田市役所の方が神戸市役所よりも断然近い北区道場地区。
・広島市の場合
広島駅から約3kmの府中町、安芸区役所から役場が1kmしか離れていない海田町が広島市でなく、広島駅からJRの営業キロで30km以上ある駅が広島市。
・福岡市の場合
福岡空港のすぐ側の糟屋町、志免町が福岡市でなく、佐賀県境に近い早良区入部地区が福岡市。
[5264] 2002年 11月 23日(土)13:47:54深海魚[雑魚] さん
12月改正後に残るJR急行
連休直前に経済危機に陥った私に愛想を尽かした女房は、子供を連れて実家に行ってしまいました。
外出が心許ないので、勤務先で書類整理をしています。今夜は現場の同僚と飯場で飲むかな。(哀)

「はまなす」
東室蘭経由で青森と函館を結ぶ夜行便。B寝台と指定席 (含カーペット車) を擁する非動力客車で、
進行方向が変わる函館を境に、青森側が電気機関車、函館側が内燃機関車の牽引となる。同僚の
客車快速 「海峡」 の発展解消から、気動車置換も一時取り沙汰された様子だが、防災上の理由で
内燃車の自力走行がはばかられる青函トンネルの事情もあってか、客車のまま残った貴重な存在。
新幹線の八戸延伸にもかかわらず、青森始発となっているのは、奥羽線特急からの乗継客に対しる
自由席着席の機会を考慮した為か。登坂対策で、大沼 ― 森は、上り便に限り渡島砂原を迂回する。

「きたぐに」
大阪と新潟を結ぶ北陸線の夜行便で、滋賀県内は米原を経由。「きたぐに」 の名は青森発着当時の
名残りで、下り便の新津 ― 新潟に限り、快速扱いで通勤・通学客に開放される。寝台・座席兼用の
仕様として開発された電車便で、A寝台、B寝台。グリーン車、普通車自由席とバリエーションが多い。
深夜帯でも主要都市の駅に停車し、案外長岡では上越新幹線との乗継需要が大きいかも。

「能登」
長岡経由で上野と金沢を結ぶ夜行便で、兄貴分の寝台特急 「北陸」 と比べ、北陸線内の停車駅が
多い点が特徴。北陸線特急と共用と思われる特急電車が充てられ、グリーン車と指定席を設定。

「ちくま」
名古屋経由で大阪と長野を結ぶ夜行便。列車名の 「ちくま」 は 「千曲」 ではなく 「筑摩」 の意か?
特急 「しなの」 と共通の電車を使用し、グリーン車、指定席を設定。現時点では、下り便が松本で
「アルプス」 との相互接続を図っている。

「銀河」
東京と大阪を結ぶ夜行便で、東海道線全盛時代の名残りとも言える老舗格の存在。非動力客車で、
A寝台、B寝台を擁し、定期急行としては唯一、座席車を持たない。上り便は、沼津で臨時寝台特急
「サンライズ ゆめ」 を退避していると見られる。

「かすが」
関西線経由で名古屋 ― 奈良に一日一往復運転。関西線が名阪連絡線として機能していた当時の
名残りとも言える存在だが、河原田以東で輻輳する快速 「みえ」 が同格的な陣容である事に鑑みて、
いつまで急行の種別を堅持するか注目される。交通の要衝である木津が通過扱いなのは少々意外。
京都 ― 鳥羽の急行 「志摩」 が健在だった頃は、相互乗継を考慮してか、亀山 ― 柘植の短区間で
併結運転を行っていた。

「だいせん」
福知山経由で大阪と米子を結ぶ夜行便。山陰線の夜行普通列車を集約した関係から、倉吉以西が
快速扱いとなる。宮福線が開通した際、天橋立発着の観光目玉列車として登場した展望仕様気動車
「エーデル」 のシリーズが充てられ、指定席を擁するが、せっかくの展望席も夜行便では意義が薄い。
季節次第では、肝心の大山が車窓から全く見えない場合も考えられる。

「つやま」
岡山 ― 津山で一日一往復運転。対鳥取連絡を特急 「いなば」 に譲った急行 「砂丘」 の残党的な
存在だが、同区間で輻輳する快速 「ことぶき」 の手前、いつまで急行の種別を堅持するか、ここでも
注目される。グリーン車を擁する点がせめてもの面目躍如か。

「みよし」
広島 ― 三次で一日四往復運転され、一往復は普通列車として備後落合まで延長される。「ちどり」
「たいしゃく」 「みよし」 の三急行を最近統合したもので、松江城関連の命名ながら、広島県内のみの
運転に縮小されていた 「ちどり」 や、事実上同一列車だった 「たいしゃく」 の事情を考えると当然か。

「くまがわ」
熊本 ― 人吉で一日六往復運転と、宮崎直通 「えびの」 の集約分を含め急行としては最も大所帯。
上り 4号は、八代停車中に 「つばめ 4号」 との接続退避がある。また、駅は不詳だが、下り 9号は、
鹿児島線内で 「つばめ 19号」 を通過待ち。

12月改正でもう一点注目されたのが、特急 「みのり」 の快速格下げと、指定席を残しながらも完全な
各駅停車となった 「妙高」。これで信越線の長野―直江津は完全なローカル線になった印象ですが、
いずれ新幹線が網羅するであろう区間で、なぜこうした現象が起こるのかと自己流に考えますと、
○ 長野から新井まで、沿線に市が無いなど、沿線人口はあまり多くない。
○ 途中駅で最も利用が多いと思われる妙高高原は観光地の為、季節変動が大きい。
○ 妙高高原を頂点とした勾配区間が長らく続き、大半が単線なので優等列車の経路に不向き。
○ その分、古間 ― 新井の車窓風景は絶品である。
……… というところでしょうか。
[5263] 2002年 11月 23日(土)11:58:09ゆう さん
おもに、ヒロオさんへ
[5249]関西人さん
過去の記事を「郵便番号」などで検索すればいろいろ書かれてます。


[5228]ヒロオさん
>別にわざわざ北広島市(北海道)のように無理する必要ないと思う
北広島市は無理のない極めて自然な命名だと思います。市になる前から千歳線は北広島駅で、道央道は北広島I.C.でした。
まちの起こりを考えてみれば、新広島市でも許容できたと思います。

安芸郡府中町単独市制の場合、3番目の府中市は無理でしょうね。
そのときは「中広島市」という案もあるかも。不採用間違い無しでしょうが。

>同名市っていかんのか?と思う
とはいえ、これは賛同します。
東広島市も新潟県加茂市に遠慮して今の名前になったという面もあると思ってます。

[5246]ヒロオさん
尾久駅はいちど降りたことがあります。
静かな駅前はそこはかとなくて割と好きでしたが、なかなか行く機会がない駅ですね。

>操車場を売却してここに新駅をつくれるのが一番現実的ではないか
宇都宮線・高崎線・常磐線を東京駅まで乗り入れ、東海道線と相互直通運転する計画もありますが、その際に品川の操車場を売却してこちらに一本化するという案もあるように聞いてます。
品川のほうが売却益は多いでしょうし、買い手もつきやすいのではと思ってしまいます。


[5260]ヒロオさん
>みんな名古屋大学と呼んでますよ。
これは「名大」を「めいだい」「なだい」のどちらで読むかとは別の問題だと思います。
駅名を「名大前」ではなく「名古屋大学前」にするという話ならわかりますが。
[5262] 2002年 11月 23日(土)11:49:22【1】夜鳴き寿司屋 さん
雑談レス
[5249]関西人 さん
>郵便番号の怪

[3859]でFiro さんが郵便番号の割当て方法の説明されていますし、 [3796] ゆうさんが郵便番号の決まった理由を「私が聞いた話ですと、郵便番号付与の当初から手書き番号を機械で自動読み取りさせる計画があり、機械がもっとも認識しやすい数字である「1」を需要の多い東京に割り当て、その周辺部から順に割り振ったということです」と説明されております。私も[3660]でレスしていますし、[3859]Firoさんが触れられているとおり、郵便番号には恣意的な意味合いがあるとの説が紹介されています。

[5248] 能登空港来年開港! さん
>いずれにしろ、県庁を現在の所在都市から移転させるというのは、道州制導入時以外はありえないんでしょうね。

 現行の法律上では県庁が移転するのは認められています。現存47都道府県で県庁が他の自治体に移転したのは明治時代に栃木県が現在の栃木市から宇都宮市に移転したのが最後です。その後、長野県の長野市から松本市への移転や滋賀県の大津市から彦根市への移転の動きがありましたが実現する事はありませんでした。
 戦後でも広島県庁が当時の庁舎が原爆被災で全壊したために一時安芸郡府中町の東洋工業(現マツダ)の敷地内に移転した事がありますが、恒久的移転は新庁舎を建設した場合に限られると思うので最近の東京都庁の千代田区から新宿区の移転が上げられると思います。

[5227] 能登空港来年開港! さん

>欧米ではきちんと憲法とか法令で定められていますよね。たとえばドイツ連邦共和国(旧西ドイツ)の首都はボンでしたけど、憲法上ではベルリンでしたよね。東西分割の実態からベルリンを首都としえなかったため、ボンを暫定的に首都としただけですよね。

 同じような事に、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)は成立後約20年間の憲法上の首都は、韓国のソウルでした。現在の首都は平壌ですが改定されるまで臨時首都とされていました。
 これは南北とも、唯一の朝鮮半島における合法政府と主張しているためで、日本政府も韓国と締結した日韓基本条約では、南の韓国政府のみを朝鮮半島における合法政府であると承認しているので、現在でも国交がないばかりか公式には北朝鮮政府の国家承認はしていないそうです。

 また台湾政府(中華民国)の憲法上の首都は、新中国成立に伴い大陸から追放される以前の南京市のままです。世界的にみると憲法で国旗や首都が決められているのは珍しい事ではなく、南米ボリビアの憲法上の公式首都はスクレですが、政府中枢機関があるのはラパスで「憲法違反」の首都です。

 他にもオランダのように政府庁舎や王室がハーグ(一般に首都はアムステルダムとされていますが)にあるケースや、イスラエルのようにエルサレムを首都にするのが政治的事情により国際社会では承認されないため、日本も含めて諸外国の大使館がテルアビブに置かれているケースもあります。

[5241]黒髪 さん

 松竹ロビンスについての該当箇所を訂正加筆しておきました。大手映画会社では東映もその後球団の親会社になっていますね。しかし松竹ロビンスが消滅することに対する京都市民の反対運動があったのかご存知の方はないでしょうか。
 ある有力球団による「新リーグ構想」なるものがありますが、広島など資金力に劣る球団が削減対象になるので実現しては欲しくないです。一層の事なら別に球団を増やして四国や仙台にも球団を作って欲しいですが勝手な願望ですね。

[5238]いな さん
>ここで言う機種依存の機種とは、WINとMACのマシンの違いのことなのでしょうか?

 機種依存文字とされるのはJISコード(日本工業規格)に含まれない記号類などです。他に半角カタカナも文字化けすることがあります。

 原因ですがWINとMACでは別々に異なる文字コードをつけている為で、同じ規格のマシンでは問題ないですが、マシンが異なるとメールやホームページから読み取る場合には違う文字として判断されるからです。そのため空白になったり異なる文字が表示されたりします。

 同じように中国語で書かれた香港などのホームページをダウンロードする場合も、当然漢字の規格が日本とは異なるので中国語繁体字や簡体字のエンコードをマシンにダウンロードしないと、正しく見れません。

 MACですがデザイナーや出版編集者が使う事が多いですが、結構操作が異なりますね。よくMACを使う人に勧められますが、2台持つほど経済的余裕がないですので。
[5261] 2002年 11月 23日(土)11:36:06ゆう さん
Re: 機種依存文字
全然地理ではありませんが、気になったので。

[5238]いなさん
>これは、JISの基準が丸囲みは20までということになっているんじゃないのでしょうか?
現在「機種依存文字」と呼ばれているものを正確に表現しようとすれば「JIS X 0208規格定義外の文字」です。
つまり、丸囲み数字は全てJISではありませんでした。
けれど、需要が高かったのでJISの未定義域に各メーカがそれぞれにいわば「組み込み外字」的に押し込んだものです。

当時はインタネットなんて全く普及前で「組み込み外字」が後々混乱の元になるという発想はなかったのでしょうね。

>ここで言う機種依存の機種とは、WINとMACのマシンの違いのことなのでしょうか?
以前はまさに「機種」依存という状態で、同じメーカのPCでも発売時期で違ったり、モニタに表示される文字とプリンタから出力される文字が違ったりしてましたが、MS Windowsの普及によって、とりあえずWin.同志なら同じという状況になって現在に至っています。

>日本語IME(以前はFEPと言ったが、いつの間にか呼び方が変わっていた)の差なのだろうか?
上に書いたとおりで、かな漢字変換エンジンとは関係がありません。

>で、見えなかった場合は「・」(なかぐろ)に見えるんでしょうか?
Macの場合は括弧付き曜日に見えたりするようですね。
私がメインで使っている環境だと、ただの空白に見えます。
箇条書きの先頭の丸付き数字の場合、そこに文字があることすら気づきません。


以下蛇足。
FEPはFront End Processor、キー入力がOSに渡る前に横取りしてかな漢字変換を処理していた頃の呼び名です。
現在では処理の汎用性・効率性の観点からOSの裏側で変換する方式が主流となっています。
それをBEP(Back End Processor)とは呼ばず、FEPも含めてIM(Input Method)と呼ぶようになっています。
IMEはマイクロソフト社のかな漢字変換エンジンの製品名です。


更に蛇足。
いなさんも使用されてるATOK、開発したのはジャストシステム社ですが、製品名は本社のある「阿波徳島」の略だという説がありました。
いつもの強引な地理ネタでした。
[5260] 2002年 11月 23日(土)11:33:58special-week[ヒロオ] さん
名大前を考える
[5257]
Issie様
>名古屋大学は地元では「めいだい」と呼ばれているから当然に「名大前=めいだいまえ」なのでしょうね。

 これにはかなり疑問です。名古屋市内では確か年配者を中心に名古屋大学を「めいだい」と呼びますが、名古屋大学生自身が、もしくは名古屋市内の大学生が「めいだい」と呼んでいるかといえば半々ぐらいではないでしょうか。みんな名古屋大学と呼んでますよ。特に南山大学、中京大学、名城大学の学生。
 それと
>「めいだいまえ」が東京と名古屋にできても,まさか名古屋の栄で地下鉄に乗った人が「明大前」へ直行することはないから,問題はないでしょう。

 細かいようですが、栄駅は地下鉄東山線で、名大前駅は環状線(4号線)に建設予定となっており栄からは直行できません。東山線で名古屋大学に行く場合、最寄駅は本山駅になります。
[5259] 2002年 11月 23日(土)10:38:10ゆう さん
Re: 千葉市内の駅
[5214]せかさん
>東京方面から千葉市内へ向かう場合、船橋法典までの乗車券を購入すれば
なるほど、千葉からの長距離旅行はほとんどの場合、まず西へ向かいますからね。
でも、このような購入方法は一般的ではないですよね。
この特例でも同一駅を2回は通れないと思いますので、途中下車を主張するには西船橋を通らないで(京葉線で)千葉市内に入る必要がありそうですし、船橋法典発の乗車券で千葉駅から乗るなんて、私にはできません。

>あまり必要がないからだと思います。
私も必要ないと思いますが、他都市のも必要あるのかと思ってます。
[5258] 2002年 11月 23日(土)09:24:26Issie さん
Re:ニワトリは・・・早起き?定時刻起き?
[5242]いな さん
>私は、サマータイム推進論者ではないけれど、東経135度を基準にしたのでは、朝も夜も少し早いのでは
>ないかと思うのですが、どうなんでしょう?イギリスの感覚と同じだよと言われれば、そうなんですが。

私は子供の頃からおよそ東経140度(船橋市と習志野市の境界付近を通過する)のところに住んでいたので,そういうものだろうと思って別に何とも思っていません。関東の人はだいたいそうじゃないかな。
むしろ逆に,朝のニュース番組で各地の様子を中継するときに,冬の西日本が7時を過ぎても夜が明けていないことを子供の頃の私は大変に不思議なことと思っていました。これは学生になってからですが,はじめて夏,沖縄(那覇)に行って,それこそ「いつまで経っても日が暮れない」ことに西へ来たことを実感したものです。

ところで,アメリカ合衆国やロシアでは地域ごとにいくつも標準時をしようしているのですが,中華人民共和国は全土で東経120度の時刻を使用しています。青島(チンタオ)や大連あたりの時刻なのですね。北京はそれよりも西にあるから,日本で言えば九州あたりの感覚と同じかな。
けれども東経75度に近いパミール高原のあたりでも同じ時刻を使用しているわけで,このあたりでは時計の上で12時になっていても実際の太陽の位置はまだ9時過ぎだったりするのですね。
「約束」に過ぎないから,慣れてしまえば何ともないのでしょうが。

ところで,サマータイムが導入されたそもそもの目的は,朝の始業時刻を1時間繰り上げて,余った1時間をさらに労働に当てる,というものでした。戦時中のことです。ロシアが“年中サマータイム”なのはソ連時代からの名残ですが,そもそもはそういう発想なのですね。
何か,山本薩夫の映画「ああ野麦峠」で製糸工場の社長の息子(モロボシ・ダン)が終業時刻になった時計の針を1時間戻して「あと1時間働け」と言っている場面を思い出してしまいます。
今のサマータイムの導入目的は「労働強化」とは逆の説明がされていますけどね。
[5257] 2002年 11月 23日(土)08:56:44Issie さん
めいだい
[5247] ヒロオ さん
>名古屋大学ならば、「なだいまえ」と読まなければならないところでしょう?(笑)

名古屋大学は地元では「めいだい」と呼ばれているから当然に「名大前=めいだいまえ」なのでしょうね。「めいだい」と言えば名古屋大学だから,名城大学は「めいじょうだい」。「とうだい」と言えば東京大学だから,東洋大学は「とうようだい」と言うのと同じ関係かな。
「めいだいまえ」が東京と名古屋にできても,まさか名古屋の栄で地下鉄に乗った人が「明大前」へ直行することはないから,問題はないでしょう。

「めいだい」という略称がが名古屋大学と明治大学とでカブっているのは有名ですが,「しんだい」も新潟大学と信州大学と神戸大学とでカブっています。神奈川大学は「じんだい」。
[5256] 2002年 11月 23日(土)08:11:57でるでる さん
諸々レスです
[5217]mikiさん
新市名「三次市」決定の情報を追加更新致しました。ありがとうございます。
三次地区の合併協議会の新市名公募では、現在の自治体名も選択可能だったのですね。

[5223]ヒロオさん
>法廷協議会設立から合併するまで1年はかかるといいますが、最短記録ってどれぐらいなんでしょう?

正確な最短記録はわかりませんけども、私の知る限りでは茨城県の桜村、谷田部町、豊里町、大穂町の4市町村の場合
法定協議会設置1987/10/26
合併(つくば市誕生)1987/11/30
と、法定協議会の設置から僅か1ヶ月ほどで合併した例がありますよ。

[5236]こなん。さん
上越地域の合併情報を、追加致しました。ありがとうございます。
同じく上越市から参加の呼掛けを受けている、新井市・妙高高原町・妙高村は3市町村での合併を目指して、上越地域の合併には加わらない様ですね。

[5240]いなさん
吉城郡4町村の新市名の募集に関して、この様な記事がありましたよ。
http://mytown.asahi.com/gifu/news02.asp?kiji=1947
[5255] 2002年 11月 23日(土)07:42:06でるでる さん
越生・毛呂山活性化大作戦?
[5168]touhembokuさん [5221]TNさん
ご指名を頂戴致しました でるでるです。
以前にも書込みしたことがあるのですが、同じ埼玉県でも東部地区に住む私にとっては、西部地区のことに関しては、実際に訪問した経験が少なくあまり知識が無いのですよ・・・(汗)。

TNさんのご提案頂いた中でも特に、
>埼玉医大病院は地域の誇りです。特に「性同一性障害」の治療では日本の最先端です。ですので、毛呂本郷(JR毛呂駅)から東武越生線東毛呂駅の間の市街地を医療関連に特化した街に作り変えられないものでしょうか。

という街づくり案には、私も検討するに値するものではないかと思いますよ。
また、せっかく豊かな自然にも恵まれた地域でもありますので、それらと連携して、埼玉医大病院を核とし医療と福祉と自然をメインとした街づくり案を、もし実現したら魅力的な街になるのではという、私でるでるの個人的な願望を含めて、ご提案してみたいと思います。

[5168]でtouhembokuさんがご提案した様に、
>さらに埼玉医大~毛呂駅~東毛呂駅~めじろ台~坂戸駅間にバスを走らせます。
によって、埼玉医大病院への利便性がより良くなると思いますし、鳩山町を通り東松山方面へバスを通しても良さそうですよね。

お隣の越生町では、梅の花が満開となる時期になると、越生梅林に県内はもとより周辺各地から訪れる観光客も増え活況を呈しますが、越生駅から越生梅林までのアクセスが多少不便ではないかと感じたことがあります。土日や祝日はバスも増便されるので、東武線の臨時列車など鉄道を利用して訪れた人達にとっても便利なのですが、いざ平日に訪れてみると、バスの本数が1~2時間に1本しかなく、タクシーを利用するにも台数が少ない様で順番待ち状態になってしまいます。
ご年配の方々は平日に訪れる機会も多分にある様に思えますので、せめてお花見の時期だけでもバスの増便などの施策が欲しいところだと思います。

越生梅林の他にも越生町内には、黒山三滝・五大尊ツツジ公園・さくら山公園・あじさい山公園に代表されるように、年間を通して自然にふれ合うことが出来る場所が豊富にありますよね。更に、毛呂山町の南隣の日高市の高麗郷巾着田という、彼岸花の群落が観られる素晴らしい場所もあります。越生町の観光パンフレットにも記載されておりますが、県道61号線沿いには七福神めぐりコースというハイキングコースもあり、越生梅林も経路にあたるのですが(越生駅より徒歩約50分位でしょうか?)、正直言って歩道の整備状態が良くない、というより歩道が無いところも多く、安心して散策出来る状態ではない様に思えました。七福神コースを巡るのは比較的ご年配の方も多いようですので、ハイキングコースの歩道の整備を促進すると共に、所々に休息が出来るようにベンチや東屋の様な簡単な休憩所があっても良いのではないかと思います。また丘陵地帯に位置するツツジ公園やさくら山公園などのハイキングコースにも、同様の休憩所があると便利だと思います。

また越生町には、自然休暇村センター(特産物販売、休憩所)・ゆうパークおごせ(温泉などの健康施設)・厚生年金休暇センター(レジャーセンター)などの施設が既にありますよね。これらの既存施設を単に観光客だけにPRするのではなく、埼玉医大病院と関連して、リハビリや健康・保養施設として活用してみるのです。先に挙げたハイキングコースの整備なども、これらの施策の一環でもあります。

街中も埼玉医大病院を中心に、バリアフリー化に徹底的にこだわり、ご年配の方々にとって住みやすい環境を創ってはどうでしょう。ご年配の方々ばかりでは高齢化比率が高まって、財政的に大変ではないかという声もあがりそうですね。ここで[5221]TNさんがご提案した様に、医療に特化した市街地の形成を目指して、医療・福祉に関する研究機関などを誘致するのです。諸研究機関にとっても埼玉医大病院の存在はおそらく魅力的でしょう。これだけ医療や福祉が充実した街となれば、高齢者だけに限らず、魅力的な街、住んでみたい街になるのではないかなと思います。

八高線の電化や東武越生線の複線化による、池袋など東京方面へのアクセスの向上によって住宅地の造成や人口の増加=街の活性化を目指すよりは、この様に、医療・福祉・自然を活かした街づくりがあっての良いのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
ただ下手に開発しまくってリゾート化し、大勢の観光客を呼び込もうとしては、意味がありません。既存の施設の活用や改良と、そしてとても恵まれた豊かな自然を最大限に活かすのです。

ちなみに合併問題に関してですが、私もTNさんと同様に越生町の2町か、鳩山町を含めた3町での合併であれば、埼玉医大病院を核にした街づくりがしやすいのではないかとは思っております。日高市を含めても良いかも知れませんね(この辺りの生活圏はわからないので、何とも言えませんけど)。
川越市や坂戸市などを含めた合併案に比べれば、ご指摘の通り人口規模からしても合併特例債は少なくなってしまいますが、八高線の電化や、新たなニュータウンの造成とその生活基盤の整備などに手を出さなければ(この2点だけでも、おそらく特例債は底をつくでしょう)、医療と福祉に特化した街づくりや既存観光地へのハイキングコースなどの観光整備などの施策に重点的に投資出来そうな気がします。またこの街づくりが軌道にのれば、合併特例債が切れた後も、大規模な開発をしていない分(医療の街づくりも大規模かな?)、財政的にもさほど重荷にはならないのではと推察致します。
川越市や坂戸市を含めた広域合併では、毛呂山・越生地域に特例債も含めてどれだけ投資されるのか、まったく未知数ですよね。またそれ以前に、合併特例債そのものが一時的な財政措置にしか過ぎませんので、特例措置が終了した後に自治体経営の重荷になってしまっては無意味な訳でして・・・。

なんだか、やたらと長々とした書込みになってしまいましたね・・・。
以上は、こんな街になれば魅力的かな?という私の願望が多分に入ったご提案ですので、その点はお含みおき下さいね。
[5254] 2002年 11月 23日(土)05:40:09ゆう さん
Re: 武蔵野に住むということ
[5189]蘭丸さん
>あまり論理飛躍はなさらないようにお願いいたします。
ちょっとひねくれた反応をしてしまいました。反省。

いちおう自分は「西東京『市』」と言うとお答えしているつもりです。
ついでに「東京『都』」と言うとも。

多義をもつ地名はそこらじゅうにあります。
比較的新しい合併でできた市町村名の場合もありますが、それ以前からのものも阿波郡・阿波国など、栃木市・栃木県などなど、たくさんあります。
確かに最近のはあまり節操がないと思うのですが、それにいちいち反応してもしょうがないのでは、という思いがこのようなちょっとひねくれた書き方にさせてしまいました。

大人げなかったとは思います。反省。
[5253] 2002年 11月 23日(土)05:06:20ゆう さん
世界標準時ではなく協定世界時という言葉がより本質を表しています
[5200]いなさん
>日本のほぼ中央を通る東経135度と決めたんですね。(-9時間)
現在の日本の標準時の定義を要約すると「協定世界時の9時間先」で、定義上は東経135°という言葉がなくなってしまいました。
[5196]でヒロオさんがおっしゃってるのはこの点だと思います。

>たまたま、その位置に明石があったことから、日本標準時の町ということでアピールしたのだと思われます。
たまたまではなく、以前は東経135°丁度の位置に明石天文台を設置し、そこでの天体観測を基に日本の標準時を決めており、定義文中にも明石の文字がありました。
東経135°が通るまちの中で、特に明石がアピールしていた根拠はここにありました。

現在では標準時を決める役割は明石天文台から移ってしまいましたので、他の東経135°が通るまちと同じ条件になったとも言えますね。
さらに、[5218]でIssieさんがおっしゃってる事情により、明石天文台は東経135°丁度ではなくなってしまいました。

小学生の頃、太陽は正午に南中すると教科書に書いてありながら、実際に観測すると12時きっかりはまだ太陽が東寄りでした。
教師の「誤差の範囲」という説明がどうも腑に落ちなかったのですが、丁度正午に南中するのは東経135°上の話ということを理解したのはもっと大きくなってからのことでした。

関東に移ってから、日の出・日の入りが早いのは実感しています。南中までは実感する余裕がないのですが。

そういえば、中国では、全土で協定世界時の8時間先(東経120°)の時刻を使用していたと思います。
西の国境辺りでは太陽が南中するのが午後3時過ぎということになりますね。
[5252] 2002年 11月 23日(土)03:07:17黒髪 さん
石川県庁
[5248]能登空港来年開港!さん
>石川県庁は、今、金沢市南新保に新築中で、市内中心部から移転予定ですので、能登への移転なんてもってのほかなんですけどね

あらっ。石川県条例ではすでに「金沢市南新保町」になっていますが、「この条例は、規則で定める日から施行する」とありますね。一体いつからなんだろう?
石川県のホームページによると、現在の県庁所在地は「金沢市広坂2丁目1番1号(東経136"39'40" 北緯36゜33'34") 」です。
[5251] 2002年 11月 23日(土)02:46:38深海魚[雑魚] さん
大人の世界の物語
数年前まで北区民だったくせに、尾久駅は一度しか利用した事が無い雑魚です。今宵は業界団体の
忘年会に関連して、先輩と二次会に雪崩れ込み、只今帰宅しました。 (一体どこまで行ったのやら。)
以下の物語は、実は小学生さんや松戸さんなど、未成年の方は読み飛ばして下さい。

「ナナです。こんばんわー。」
「良い名前だね。さながら ハリケンジャーだな。」
「はぁ?」
「い、いや、何でも無い。(汗) ところであなたは、地元の出身かな?」
「富山県なんですよ。高岡って知ってますか?」
「ああ、雨晴海岸がある所ね。」
「あ、良く知ってる !! 富山の出身なんですか?」
「いや、こいつは下世話な雑誌より道路地図見てる方がときめく様な奴だから。」
「そうなんですか。じゃあ能町って知ってますか?」
「日本曹達の工場が近くにある所だよね。最近、近くで万葉線に乗ったよ。」
「凄いな。氷川丸みたいなのも見ましたか?」
「海王丸か。何かの練習帆船でしょ。それにしても高岡って城下町だから、雰囲気が良いね。」
「古城公園と言って、城郭は無いんですよ。高校がすぐ近くだったんです。」
「工芸高校? 確か陶芸系だっけ?」

てな具合に、先輩が思い切り引いてしまう程に妙な盛り上がりを見せた次第。帰途のタクシーでは
最近の長距離客の例として、夜中に福島県まで往復したエピソードで、運転手とも話が盛り上がり、
非常に良い気分で帰宅しました。その直後、飲み代およびタクシー代の支出で月末の給料日まで
残金僅か三千円余となった事に気付き、とても鬱になりました。
[5250] 2002年 11月 23日(土)02:33:39ちゃっきー さん
ジェフユナイテッド市原
[5225]ごろごろさん
>秋津競技場の近辺は住宅地が並んでいるところで、そこの住民の反対運動があったから本拠地を変更したのではないかと思われます。

ジェフが、J開幕当初に習志野をやめて、市原にした理由は推測どおり住民の反対があったからです。
そのころはサッカーでは、どこのチームの応援にもチアホーン(ラッパのちっちゃいやつ)を盛んに使っていたため、その騒音に危惧した付近の住民から反対運動がでて、市原になったのです。
しかし、Jリーグが開幕したら最初の数年間の爆発的な人気で他チームの地元の波及効果と知名度UPをみて、習志野市はかなり後悔したみたいです。

ちなみにジェフ(JEF)は、JR東日本と古河工業が50%づつ出資しているチームで、名前もJR EASTとFURUKAWAからつけられています。
旧日本リーグから今にいたるまで一度も2部リーグに落ちたことがない唯一のチームでもあります。
結構3年程前までは落ちそうで落ちないチームだったんですけどね。笑
サッカー協会の幹部は、早稲田大学→古河工業という経歴の人が多いので心情的にも落としたくないというのがあるみたいです。(川淵三郎会長や長沼健元会長など・・・)
 先日亡くなられた高円宮さまは、サッカー協会の名誉会長でもありました。
[5249] 2002年 11月 23日(土)02:17:52関西人 さん
郵便番号の怪
あまり地理って感じではないのですが、現在使われている郵便番号ってどうやってつけられたんですかね。知ってる人、います?

っていうのは、電話番号については、北から『011』番台で始まって、最後に鹿児島で『099』番台で終わります。(沖縄はなぜか宮崎と同じ『098』番台ですが)
ところが、郵便番号については、札幌の『00』番台からなぜか秋田の『01』番台、岩手の『02』番台、青森の『03』番台に続いて再び北海道へ続き、飛んで東京の『10』番台、関東・甲信・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄と南下し、なぜかそこから北陸へ飛んで、新潟・南東北と続き、最後は山形の『99』番台で終わってます。
どうしてこんなつきかたになったのか、小学校の頃から疑問でした。
どなたか知ってる方いらっしゃったら教えてください。
[5248] 2002年 11月 23日(土)02:08:07能登空港来年開港! さん
県庁所在地って・・・・
黒髪さん。ありがとうございます。すごいですね。条例までご存知とは恐れ入りました。

ところで、県庁所在地は住民に不便なところではいけないという条項があるようですが、だとしたら七尾市くらいまでなら大丈夫ということになりますね。七尾線は電化されており、大阪からの直通特急もありますし、加賀地区からの直通普通列車もありますからね。逆に、今の金沢では、奥能登住民にとってはすごく不便に思います。七尾だったら県の北端からも南端からも同じ位の時間で行けますから。もっとも、石川県庁は、今、金沢市南新保に新築中で、市内中心部から移転予定ですので、能登への移転なんてもってのほかなんですけどね。

でも、もし、住民に不便なところではいけないという条項が他県にもあるなら、長野県とか、奈良県・和歌山県はどうなるんでしょうね。奈良市・和歌山市は県の北端にあって、南端からすればものすごく不便なこと極まりないですよね。不便なところとはそういうことじゃなくて、交通機関が整備されていて、誰にでも行きやすいってことなんですかね?

いずれにしろ、県庁を現在の所在都市から移転させるというのは、道州制導入時以外はありえないんでしょうね。
[5247] 2002年 11月 23日(土)01:38:20special-week[ヒロオ] さん
名大前駅を考える
[5239]
いな様
 名古屋の名城線(環状線)に名大前が建設予定ですが、名古屋大学がどうして「めいだいまえ」という名称になるのか私には不思議です。名古屋大学ならば、「なだいまえ」と読まなければならないところでしょう?(笑)「めいだいまえ」と読ませてもOKなのは、近隣の名城大学だけなのでは?と私は思います。
 飯田線が平安通まで開通してかなり便利になるのは喜ばしいことですね。本来なら大曽根駅に接続したいとろこです。平安通に接続というのがかなり微妙なところですね。この先さらに延伸ということも考えられるのでしょうか?桜通線の中京競馬場前駅までの延伸も気になるところです。
 名古屋の地下鉄延伸計画はかなり変な計画だと私は常々思っておりました。弥富通の下を通らず、八勝通を通り清水岡を経由して八事に至るこのルートは、まったくといって需要が見込めないのでは?と思います。清水岡にあるリハビリセンターからの横槍があったような気がしてなりません。
[5246] 2002年 11月 23日(土)01:27:58special-week[ヒロオ] さん
新宿駅に新幹線の駅はつくれるか?を考える
[5234]
蘭丸様
 さすが北区民の蘭丸さんも尾久駅を利用したことすらないのですか・・・。尾久駅はJRでは、荒川遊園の最寄駅でここから荒川遊園に向けてのシャトルバスも出ておりますが、なにしろ駅前にまったくこれと言ったものがないため必要があるのか?と思われています。

>かかる状況の打開には、もはや東京-大宮間での始発駅の増設では、近接し過ぎて対応できかねると考えられます。そこで浮上するのが上越新幹線大宮-新宿間の建設です。

 この計画は私にとっては初耳でしたが、中央リニアを通す上で新宿駅が起点になると思われ、上越新幹線等に新宿駅を使用することは難しいのではないかと思います。
 蘭丸さんは埼京線を活動起点にしていらっしゃるようなので、京浜東北線について説明させていただきますと、上中里駅のほぼ真上に東北新幹線・上越新幹線が走っており、操車場を売却してここに新駅をつくれるのが一番現実的ではないかと思われます。

 それとぜひお暇なときに尾久駅周辺を散策・探検していただくことを勧めます。本当に東京23区なのか疑いたくなるほど何もありません。この操車場を汐留のようにうまく活用すれば地域も新幹線建設もうまく潤滑ですると私は思います。第2山手線計画では、この尾久に駅をつくるという計画だったようです。それが実現していれば今ごろは東京都内無名駅NO1(自己評価)の汚名は拝命しなかったと思うんですけどねえ。
[5245] 2002年 11月 23日(土)00:57:44黒髪 さん
最近アラ探しばかりしてる黒髪です
[5238]いなさん
>機種依存文字といいながら、実際にはみんな見えてるんじゃないかと疑ってしまう・・・

私も互換機でWindowで日本語IMEなのでよく知らないのですが、[3590]で管理人さんが
>実際、私が使っているMacでは、○に1は(日)と表示されています。
と述べられているので、機種依存文字なのでしょう。
[5244] 2002年 11月 23日(土)00:52:21いな さん
re;西枇杷島駅
[5219] まがみ さん
>だけど西枇杷島駅のホームはかなり短いですよね。
>JR東海道線から見ると本当に小さい駅に見えます。

いや、ほんとにそうですよね。
半月形(じゃなく、新月だな)のホームが二つ見えますよね。

小さいと言うより、細い駅。
あれじゃあ人が落っこちて、危険だろうなあと・・・思いますよね
ほんとうに不思議な駅です。
[5243] 2002年 11月 23日(土)00:48:20りゅうじ さん
飛騨市
[5240]岐阜県吉城郡4町村の新市の名称応募は地元の住民限定でした。吉城郡4町村の合併協議会は法定協議会を立ち上げてからものすごいスピードで進んでいるようです。来年4月1日に岐阜県で一番早く「平成の合併」をする山県郡3町村が法定協議会を立ち上げて合併調印まで13ヶ月と比べてみても、この吉城4町村は超スピードで合併協議が進んでいくものと思われます。本当に住民の声を聞き入れているのか疑問な点はありますが・・・。個人的にですが、やはり「飛騨」という広域的な名称は一部地域が使うのは適当でない気がいたします
[5242] 2002年 11月 23日(土)00:48:01いな さん
ニワトリは・・・早起き?定時刻起き?
[5218] Issie さん
標準時に関して徹底的なるご指導、ありがとうございます。
こうまで詳細に教えていただけると、もう話題として続けにくくなりそうですが・・・

>韓国はサマータイムをやめたんじゃなかったかなぁ。
そうでしたか・・・
実は、私はこの件(韓国)についてはそれまで全く知識がなかったのですが、ソウルオリンピックの時に
日本より1時間進んでいることに気づいて、西にあるのに逆じゃないかと不思議に思ったものでした。
それが、今回のワールドカップの時には適用されていないことにも気づいてはいたのですが、
そうでしたか・・・ <知識が以前のままで止まっている自分

あと、ひと月もすれば冬至ですが・・・
今の時期、夕方5時になるともう暗くなってきますよね。私の勤める会社は夕方5時半が定時なんですが
帰るときにはもう完全に夜ですね。
すぐ近くにある小学校の子供達が、もう暗くなってるのに、まだランドセルしょって歩いてるのを見ると
もっと遅くまで明るかったらいいのになあと、思うことがあります。

私は、サマータイム推進論者ではないけれど、東経135度を基準にしたのでは、朝も夜も少し早いのでは
ないかと思うのですが、どうなんでしょう?イギリスの感覚と同じだよと言われれば、そうなんですが。

>ロシアはもっとすごくて,普段から同じ経度の地域よりも1時間早い時刻を使っているのに
そうなんですか~、これにサマータイムねえ・・・ <やることがダイナミック
でも、それぐらいあったって良いと、感覚的に思うんですけどどうなんでしょう?

あまり進めすぎると、鶏よりも早起きしなければならなくなるかもしれない・・・
[5241] 2002年 11月 23日(土)00:45:32黒髪 さん
松竹ロビンス
[5215]夜鳴き寿司屋さん
>最初のセリーグと日本シリーズのチャンピオンチームだった松竹ロビンズ

日本シリーズ(当時は日本ワールドシリーズ)で勝ったのは毎日オリオンズです。
ちなみに松竹ロビンスを初優勝に導いた小西得郎監督は、日本シリーズで負けたため1年でクビになりました。

p.s.
「ロビンズ」ではなく「ロビンス」です。
[5240] 2002年 11月 23日(土)00:37:18いな さん
岐阜県飛騨市
[5213] でるでる さん
>飛騨市については、周辺自治体より「地域の総称である”飛騨”の名称を、特定地域で使うのはいかかなものか」
>という声が挙がっている様です。
そりゃそうですね・・・ほんとに、いかがなものかと思ってしまいますねえ。

当初案どおりの、高山市・吉城郡・大野郡のすべてが参加してのものだったら、「それに相応しい良い名前だ」
ということになるのでしょうが、今回の場合は、そうはいかないですよねえ・・・
ほんとに「ドメイン先取り」早いもん勝ちになってしまいますよねえ。

今回のは全国公募でしたっけ? 地元関係住民限定でしたっけ? どっちかなあ?
地元の事情を知らない人の投票で左右されてしまうのも、どうかと思うんですけどねえ・・・
そういう意味から、天草上島合併協議会の新市案(上天草or東天草)は、良識ある大人の対応だと感心します。

直接は関係ないのですが、似たような事例で・・・
[5198] でお話しした、清水エスパルスの、エスパルスとは、「Sパルス」であるのですが
プロサッカー発足前にすでに商標登録されていて、そのままではクラブとしてグッズの販売などができないように
なっていたようです。アルファベットの全てをつかって、Aパルス~Zパルスまで登録されていたとか・・・
(名古屋グランパスエイトもそうだったようで、その商標権を買い取ることになったらしい <風聞)
(以後、ガンバやコンサドーレなど、登録商標への抵触を意識した名前を付けるようになった)
(藤枝ブルックスは、プロ化で福岡ブルックスに改称したが、直後に気づいてアビスパ福岡に変更)
[5239] 2002年 11月 23日(土)00:30:44いな さん
re;妄想三昧
[5205] 雑魚 さん
いろいろとお考えいただき申し訳ありません。
地元民でさえ考えの及ばぬところを・・・痛み入ります。

> ○ 神宮前―上飯田に栄町経由の地下線を新設する。
上飯田から、地下鉄名城線・平安通までの延伸が、今年度中に実現します。
一つ手前の味鋺から地下に入って、平安通に連絡するのですが、これは大勢の人が待望しています。
(私も、この間を歩いたことがあるのですが、2kmちかく、とにかく遠かった記憶があります。)
ただし、東京のように私鉄が地下鉄の中まで入っていくわけではなく、地下鉄につながった第3セクターの
新しい駅ができるだけですから・・・

> ○ 神宮前―東枇杷島に栄町経由の地下線を新設する。
> ○ 神宮前―大須観音に地下線を設け、地下鉄鶴舞線と直通運転を行う。
地下鉄名城線の砂田橋から延伸して、東山線・本山、鶴舞線・八事とクロスしながら、
4号線・新瑞橋につなげる工事が進行中(H16年度完成予定)ですが、これができると日本初めての
地下鉄による環状線と言うことだそうで、線名の公募を行なっています。
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/osirase/aishou/aishou.htm

> ○ 常滑線聚楽園から海底トンネルを経て西臨港貨物線に繋げ、栄生に連絡線を設ける。
いま建設中の中部国際空港に向けて、JRからの直結ルートはこの西臨港線を延伸させて
金城埠頭から海底トンネルで空港に・・・と言う案が、あったように思いますが、実現性は・・・?
<中部国際空港については別途取り上げます>

いろいろと考えていただいているようですが、実際のところ、新名古屋駅は列車本数は多いですが
乗客が多すぎると言うことではないと思われます。<立川・八王子あたりのほうが遙かに多いと思う
だから地下鉄でバイパスしてまでということにはならないのではと思います。

最悪の場合、常滑線の各駅停車は神宮前か金山で折り返し運転にするのかなあ?
西の方では、名古屋本線・栄生~西枇杷島間を直線化(東枇杷島を通ってぐるっと湾曲してるのをやめる)して、
追い越し可能な新駅をつくるか・・・(犬山線の各駅停車は、ここで折り返し運転してもらう)
敷地は名鉄病院があるので、それを移転してもらって、名古屋の西のターミナル「新栄生」の誕生
則武地区の高層ビル計画もあるようだから、いいかもしれないですね、この案

名古屋の地下鉄化、ご検討いただきました。私も地下鉄を利用しないわけではありませんが、
地下鉄が伸びることよりも、道路が伸びる方が嬉しいと感じますね・・・<愛知県人の考え方かも?
<名古屋圏の高速道路については別途取り上げます>
[5238] 2002年 11月 23日(土)00:19:38いな さん
機種依存文字
[5204] 黒髪 さん
>丸付き数字はNG(機種依存文字)です。
重箱レス、ありがとうございました。忘れておりました・・・
24時間以内なので、訂正しておきました。

ところが、私の発言をそのまま引用された [5194]ヒロオさんには、訂正が反映されずに
そのまま残っています。
そこまでは手が及びませんので、申し訳ありませんが、ご了承ください。

ところでこの丸囲み数字、ATOKでは(20)までは変換でできますが、それ以上はできません。
MS-IMEも同様です。
昔のワープロ・RUPOの時もそうだった。(それ以上は外字のオプションを付加要)
これは、JISの基準が丸囲みは20までということになっているんじゃないのでしょうか?
(でも、私としては(31)まで欲しかった。なぜならば、31日が日曜日のこともあるから)

ここで言う機種依存の機種とは、WINとMACのマシンの違いのことなのでしょうか?
日本語IME(以前はFEPと言ったが、いつの間にか呼び方が変わっていた)の差なのだろうか?
機種依存文字といいながら、実際にはみんな見えてるんじゃないかと疑ってしまう・・・

で、見えなかった場合は「・」(なかぐろ)に見えるんでしょうか?これも機種によって違うのかなあ?
見えなさ加減も機種依存するのかなあ・・・なんか、へ~~ん <という屁理屈
[5236] 2002年 11月 22日(金)23:33:05こなん。 さん
上越市域の合併規模拡大へ
新潟県上越市域の合併構想に柿崎町、大潟町参加の意向との記事発見しました。
吉川町、頚城村も参加の方向だそうです。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2002112112984

これで、上越市域の合併は、
上越市、安塚町、浦川原村、大島村、牧村、中郷村、板倉町、清里村、三和村、名立町
そして、柿崎町、大潟町、吉川町、頚城村の
14市町村規模となりそうです。
結構面積が大きくなりそう。

でも、頚城村は信越化学の工場があり(しかも、上越市内の頚城村飛地の中に!)
税収も豊富なので、独立の道を歩むと感じていたのですが・・・・
[5235] 2002年 11月 22日(金)23:05:13黒髪 さん
RE:県庁所在地って・・・・
[5227]能登空港来年開港!さん
>日本の都道府県庁の所在地って何か法令で決まってるんですかね?

地方自治法 第4条
1 地方公共団体は、その事務所の位置を定め又はこれを変更しようとするときは、条例でこれを定めなければならない。
2 前項の事務所の位置を定め又はこれを変更するに当つては、住民の利用に最も便利であるように、交通の事情、他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなければならない。
3 第1項の条例を制定し又は改廃しようとするときは、当該地方公共団体の議会において出席議員の3分の2以上の者の同意がなければならない。

第1項によると、各自治体の条例で県庁所在地や市町村役場の位置を決めましょうという事になっています。

石川県条例 第1編 第1章 「石川県庁の位置を定める条例」をリンクしますので、自分で確かめてみてください。
http://www.pref.ishikawa.jp/reiki/honbun/ai1010001041312311.html

第2項によると、県庁所在地は住民に不便なところではいけません。
[5234] 2002年 11月 22日(金)21:29:02蘭丸 さん
上越新幹線 新宿ルート
[5191]ヒロオ さん
>「尾久」という駅をご存じでしょうか?(利用したことがあるのは、蘭丸さんぐらいかもしれないなあ)

 北区民の私も、この駅にはほとんど(というか、まったく)用はございません。利用したこともございません。
 私の利用頻度は、埼京線9割、京浜東北線1割、宇都宮・高崎線ほぼ0(この先利用することがあるかも)、という具合です。以前、朝のラッシュ時に京浜東北線が快速運転しないことがもどかしく、赤羽から高崎線(宇都宮線かも)に試乗してみたことがありますが、件の駅はなんだか人気が少なくて、さながら原宿の宮廷ホーム(ここは平成になってから、ほとんど使われなくなりました)みたいでした。この駅がなぜここにあるのか私にもよくわかりません。上中里駅との間にある操車場の存在が、なにか関わりあるような気がしますが。

>また、新幹線の需要が増えたことから....上野駅の機能がパンクしそうになったら上中里駅に新幹線新駅>をつくればいいのではないかと思います。

 整備新幹線の新規建設論議が注目されるいっぽうで、実は、東北・上越新幹線大宮以南の近い将来のパンクが懸念されています。
 両新幹線は建設経過から、現在、東京、上野二つの始発を設定できるようになっています。しかし、山形・秋田新幹線、長野新幹線開業による列車本数の増大により、東京-大宮間は相当なフリークエント輸送を行っているようです。そのうえ、この12月には東北新幹線八戸開業にともない「はやて」が誕生します。
 山形・秋田新幹線こそ東北新幹線列車との連結により運行されていますが、このような状況から、当該区間に限っていえば、東海道新幹線以上の過密が予想されます。北陸新幹線上越開業あるいはさらなる延伸の暁には、繁忙期には大宮発着を設定せざるを得ない事態も予測されます。

 かかる状況の打開には、もはや東京-大宮間での始発駅の増設では、近接し過ぎて対応できかねると考えられます。そこで浮上するのが上越新幹線大宮-新宿間の建設です。

 上越新幹線は、当初の計画では起点は新宿とされていました。しかし、当面の需要を勘案して東北新幹線乗り入れで対応できると判断され、以来、東京-大宮間は東北・上越新幹線共用となっています。
 また、本来、複々線を想定して建設された同区間ですが、片側が沿線住民による激しい反対運動の懐柔策として通勤新線(埼京線)に変えられました。したがって、同区間は新幹線高架上に通勤線が並走し、上下1本ずつの複線に3方向への新幹線がひっきりなしに往来するという、非常に特異な構造になってしまっています。

 大動脈のこのような状況は不正常と言えます。未開業の新宿-大宮間の建設を検討するべきだと思います。(このような打開策は、鉄道研究家の川島令三氏が提唱しておられます。) 埼京線の直上高架で新宿にいたる方法と戸田公園近くの荒川あたりで地下にもぐる方法とが考えられるそうです。
 直上高架は難工事が予想されますし、地下トンネルも経費がかかります。しかし、都内に新しく用地を取得することは、ほぼ不可能でしょうから、このうちのどちらかをとらなくてはなりません。地下には、今でも新幹線通過を予定したスペースが確保されているとのことです。

 新宿ルートができれば、池袋や赤羽(直上高架の場合)でターミナルをつくることもでき、そうなればダイヤに大幅な余裕ができます。また、大宮を接点として東北新幹線が乗り入れることも可能となってきます。
 新幹線乗り入れによって、新宿の利便性とステイタスはさらに向上するでしょう。この区間の開業は、いろいろなメリットをともなうと考えられます。

 整備新幹線の新規着工に熱心な先生方には、ぜひその前に、この足下の問題にもっと注目してほしいと私は思っています。
[5233] 2002年 11月 22日(金)20:48:06YSK さん
合併ニュース群馬続報
太田市と桐生市の新たな動きですが、合併構想の範疇と想定された町村のうち、笠懸町と新里村は揃って反発しているようです。また、広域圏単位での合併を第一に考えてきた太田市ほか5町と邑楽町の議会側は、あくまで広域圏単位で共通認識をもって対応していくことで一致しています。

また、前橋市との合併反対の立場を表明後に、リコール請求を受けた富士見村の関口村長は、村政を混乱させた責任をとり、辞任する意向を表明しました。

[5224]わたらせGさん
私も、どんなことが行政内で考えられているのか、いまいち分かりません。少なくとも、住民の意向などはその範疇にないことは確かなようですが。
ところで、以前足利市長が太田市と合併したいなんて言っていたような気がしたのですが・・・。
[5232] 2002年 11月 22日(金)19:18:37miki さん
台湾でのプロ野球
これらのHPは台湾で日本野球の紹介をしています。
http://home.pchome.com.tw/club/powerbaseball/npb.html
http://playballx.com/
当然、カタカナは使っていません。
ちなみに
ヤクルト...養楽多、ダイエー...大栄、ロッテ...羅徳、日本ハム...日本火腿、オリックス...欧力士です。
[5231] 2002年 11月 22日(金)18:56:31G[わたらせG] さん
プロ野球
[5215]夜鳴き寿司屋さん
“プロ野球の本拠地の変遷”引き込まれましたぁ~。1952年フランチャイズ制が制定された当時、大洋ホエールズは下関市が本拠地だったんですね。松竹ロビンス、東急フライヤーズ、大映スターズ等々、あったんですね。戦時中の球団名の改称、鉄道会社・映画会社全盛の時代、それからロッテ、日ハム、ヤクルト、ダイエー、オリックスといった異業種の参入。時代と共に親会社も変っていき、企業の栄枯盛衰、時の流れも感じました。
 広島カープ抹殺条項によくぞ耐えられ、生き残ってこられました。大事にしてあげてください。あっ 夜鳴き寿司屋さんって打ち込んでたら“チャルメラ”食べたくなりました。(笑)
[5230] 2002年 11月 22日(金)18:29:29special-week[ヒロオ] さん
中央区を考える
[5229]
蘭丸様

 今や押されに押されまくっている中央区です。確かに千代田区、新宿区に政治的機能を取られ、まちの活況は新宿区、渋谷区に奪われているありさまです。

 しかし、最近では中央区復活ののろしが上がっています。
 人口の面では、8万2960人(平成13年12月)と増加傾向にありますし、日本橋にはなんといっても経済の中心地です。経済の中心地というのは目に見えるものばかりでありません。例えば、日本銀行本店や東京証券取引所といったものは中央区に存在します。また、東京駅も中央区(千代田区でもある)です。

 東京駅を挟んだ千代田区は最近、丸ビルがオープンしたことにより話題を集めましたが、日本橋の新たなまちづくりが始まっていて、学会ではかなり注目されています。というのも、新宿・渋谷といった従来のまちづくりは「古いものから新しいものへ」ただ新しくすることが目立ちました。中央区の場合、昔のまちなみと混在しつつ、新しいものを取り入れるという手法を取り入れており一気に渋谷や新宿といったにぎわいを創出することはできませんが、じわりじわりと実力を発揮しそうです。
 中央区の「佃」という町名は、常用漢字ではなく、以前改称を迫られましたが、住民の反対によって生き残りました。渋谷や新宿はどんどん開発されていて目立ちますが、地名は新宿、西新宿、東新宿、北新宿と味気ないものになってしまって私としては中央区のまちづくりを見習ってもらいたいと思っています。
 また、神田駅(千代田区)、新橋駅(港区)は他区ですが、中央区と区境にあり、この駅を利用して中央区に通勤しているサラリーマンも多いです。
 もっとも中央区は面積10キロ平方メートルと23区では一番小さいためあまり目立たないというのも理由かと思います。
[5229] 2002年 11月 22日(金)18:11:03蘭丸 さん
中央区
 千葉市中央区(or亥鼻区)、さいたま市中央区(or与野区)をめぐる是非論が展開されていましたが、ふと気づいたことがあります。東京都中央区ってどんなもんでしょうか。確かに、この区は銀座や日本橋といった日本を代表する商都を抱えており、東京都中央卸売市場築地市場も預かっています。

 戦後、日本橋区と京橋区が統合されて誕生した中央区ですが、銀座・日本橋の賑わいは今や新宿や渋谷に押され気味、築地市場も、都は地元の反対を振り切って江東区豊洲へ移転計画を進行中です。かつて大江戸、帝都の繁栄の中心であったこの地域も、最近やや地盤沈下の様相を呈しています。

 「中央区」の名称は、こういった歴史を自負してのものと思われます。ですが、考えてみるとこの区は23区全体から見ると右の端に位置しています。また、首都機能はとなりの千代田区にほとんどが集中していて、政治や行政の中心は千代田区になります。千代田区には、大手企業の中枢機能も数多く存在します。さらには、都庁は新宿区にあって、都政の中心は新宿区であることは明らかです。新宿西口には、都庁をはじめオフィスビルやホテルなどの高層ビルが林立し、「日本のマンハッタン」と表現されたりもします。

 位置的中心ならば文京区あたり、政治的中心ならば千代田区または新宿区、街の賑わいならば新宿区か渋谷区(若者中心ではありますが)、というのが実際のところではないでしょうか。

 なんだか東京都中央区もその区名の妥当性が怪しくなってきた。というのが私の印象です。でも、そもそも「中央区」という区名自体、とても観念的なものですから、考えたら止め処ない話になりそうですが....。
[5228] 2002年 11月 22日(金)18:00:02special-week[ヒロオ] さん
同名市について考える
 最近市町村合併で、市が増えてますが、同名市っていかんのか?と思うんですが。
 府中市は2つあるし、別にわざわざ北広島市(北海道)のように無理する必要ないと思うんだけどなあ。江田島市(未定)の新市名称候補案に「南広島市」というのがあったけど、広島市、東広島市、北広島、南広島市になったら本当に無味乾燥。まだ、旧国名を冠した陸前高田、大和高田、豊後高田の方がマシです。
 西広島市、中広島市、中央広島市、新広島市、元広島市などといった名称が出現しないことを私は願います。
 府中市なんて同名市なのに喧嘩している様子がまったくないでしょ?見習ってほしいですな。同名市サミットというような交流会のようなものをやればいいのに。

 同名市ではないけど、潮来市に似た「朝来市」というのもできそうな感じ。
[5227] 2002年 11月 22日(金)17:56:18能登空港来年開港! さん
県庁所在地って・・・・
首都って日本ではどうなっているのかよく分からないんですけど、欧米ではきちんと憲法とか法令で定められていますよね。たとえばドイツ連邦共和国(旧西ドイツ)の首都はボンでしたけど、憲法上ではベルリンでしたよね。東西分割の実態からベルリンを首都としえなかったため、ボンを暫定的に首都としただけですよね。
日本の都道府県庁の所在地って何か法令で決まってるんですかね?なんでこんなこと聞くかっていうと、地方の県では県内でも地域格差が鮮明になっていて、県庁所在地ばっかり繁栄して、県庁から離れた農村部がどんどん過疎化が進む。県庁所在地は政令指定都市を目指しているのに、農村部では市部の人口すら首都圏の町村にも負けるなんて現象があるじゃないですか。地方の時代とかなんとか言ってるけど、実態は県庁所在地のみが潤う、そんな構図ができあがっておかしいと思うんですよ。
で、いっそのこと、県庁所在地を農村部に移転したらどうなんだろうって思ったりもしたわけです。かなり無謀な発想ですけど、実現の可能性はあるのかな?
たとえば、わが石川県は金沢市が知名度も高く、人口も増え続け、日本海側では2番目の人口。将来は政令指定都市を目指すとかなんとか言ってますが、一方で県土の半分以上を占める能登地区は人口が減少する一方で、県人口の5分の1にも満たない状況です。
県庁所在地が発展するなら、いっそのこと、県庁を能登に移したら?って思うんです。輪島とか珠洲などの奥能登では機能性にかけるから無理だとしても、羽咋や七尾だったら立地的にも十分可能なんじゃないかって。七尾は短期間ではあったけど、もと七尾県の県庁所在地だったわけだし、十分意義付けはできると思うんです。七尾から羽咋にかけては平野が広がっているので、計画都市の建設も可能だし、いい考えじゃないかっって思うんですけど、やっぱ戯言ですか?
みなさん、どう思います?
[5226] 2002年 11月 22日(金)17:06:50TN さん
徒歩圏内の隣接市区役所・町村役場
2Km圏内(徒歩圏内)の隣接市区役所、町村役場を整理しました。

※1 政令指定都市内の道府県庁、市役所、区役所は除く ex.川崎市役所と川崎区役所
※2 役所、役場と政令指定都市の区役所は除く ex.広島市安芸区役所と安芸郡海田町
※3 鹿児島郡三島村、十島村及び沖縄県八重山郡竹富町は別自治体内のため除く

 北海道  -------

 青森県  -------
 岩手県  -------
 宮城県  -------
 秋田県  南秋田郡飯田川町と昭和町
 山形県  -------
 福島県  -------

 茨城県  -------
 栃木県  -------
 群馬県  多野郡鬼石町と(埼玉県児玉郡神泉村)
 埼玉県  児玉郡神泉村と(群馬県多野郡鬼石町)、戸田市と蕨市
 千葉県  -------
 東京都  文京区と千代田区、豊島区と板橋区と北区
 神奈川県 -------

 新潟県  白根市と西蒲原郡味方村
 富山県  射水郡大島町と大門町   東砺波郡庄川町と井波町
 石川県  -------
 福井県  -------
 山梨県  中巨摩郡櫛形町と甲西町、南巨摩郡増穂町と鰍沢町、西八代郡三珠町と市川大門町
 長野県  下伊那郡高森町と豊丘村
 岐阜県  本巣郡糸貫町と北方町
 静岡県  -------
 愛知県  西春日井郡新川町と西枇杷島町
 三重県  三重郡朝日町と川越町、南牟婁郡紀宝町と鵜殿村と(和歌山県新宮市)

 滋賀県  -------
 京都府  -------
 大阪府  和泉市と泉北郡忠岡町、池田市と(兵庫県川西市)
 兵庫県  川西市と(大阪府池田市)
 奈良県  生駒郡三郷町と北葛城郡王寺町、磯城郡川西町と三宅町
 和歌山県 有田郡湯浅町と広川町、御坊市と日高郡美浜町、
        東牟婁郡古座川町と古座町、新宮市と(三重県南牟婁郡紀宝町と鵜殿村)

 鳥取県  八頭郡郡家町と船岡町
 島根県  -------
 岡山県  -------
 広島県  世羅郡世羅町と甲山町
 山口県  -------

 徳島県  海部郡海南町と海部町
 香川県  -------
 愛媛県  南宇和郡御荘町と城辺町
 高知県  安芸郡田野町と奈半利町、香美郡吉川村と赤岡町

 福岡県  大野城市と春日市、鞍手郡小竹町と嘉穂郡頴田町、田川郡赤池町と金田町
        田川郡金田町と方城町、田川郡大任町と赤村、
        築上郡吉富町と(大分県中津市)
 佐賀県  -------
 長崎県  -------
 熊本県  宇土郡不知火町と下益城郡松橋町
 大分県  中津市と(福岡県築上郡吉富町)
 宮崎県  -------
 鹿児島県 肝属郡串良町と東串良町

 沖縄県  中頭郡勝連町と与那城町

訂正回数:2回 2:05
[5225] 2002年 11月 22日(金)17:03:26ごろごろ さん
Jリーグ プロ野球
[5199]ヒロオさん
>ジェフユナイテッドについては、当初計画では習志野の秋津競技場をホームグラウンドにしてJに加盟する予定だったんだけど、周辺住民の反対があって・・・。
そうですね~。秋津競技場の近辺は住宅地が並んでいるところで、そこの住民の反対運動があったから本拠地を変更したのではないかと思われます。千葉に移転するとしたらどこになるのでしょう。

[5215]夜鳴き寿司屋さん
私,プロ野球の本拠地以前から知りたかったのです。参考になりました。
[5224] 2002年 11月 22日(金)13:59:36G[わたらせG] さん
興味シンシン
[5195]YSKさん
 太田市と桐生市の動きには驚かされましたね。広域圏単位で段階をおって展開していくのかと思いきや、いきなり“そうきたか”って感じ(意外)です。外野からみれば(私としては)、太田市・新田郡と館林市・邑楽郡の合併の方が分かり易いしシックリいくように思っていたのですが・・・。背景にはいろいろ事情があるようですね。この縁談、悪くはないが容易じゃなさそうですね。(表向きの新市名・市庁舎位置とかだけでも)
[5223] 2002年 11月 22日(金)13:38:50special-week[ヒロオ] さん
新市名称を考える
[5123]
でるでる様

 吉城郡の合併に向けた速度は本当に早いですね。先日まで、合併協議会さえなかったように記憶しているのですが、本当に話し合っているんでしょうか?疑いたくなりますね(笑)もともと、吉城郡は1つというような地元意識があるのかもしれませんが、それにしても早すぎますね。
 法廷協議会設立から合併するまで1年はかかるといいますが、最短記録ってどれぐらいなんでしょう?
 私としては「吉城市」に一票。飛騨市も悪くないけどやはりちょっと広域です。こういったブランド効力のある自治体名を付けたいという自治体の心情は分かりますが。
[5222] 2002年 11月 22日(金)13:22:37G[わたらせG] さん
スクールボート
[5177]TNさん
 いやぁ~“コラム”やっぱいいですねぇ~。淡水湖にある有人の島、沖島をご紹介いただきましたが、島内には車がないらしいとのこと、のどかでゆったりとした感じが伝わってきますね。島民の方も素朴で、あったかい人なんだろうなぁ。お話をしてみたいですね。HPみてみましたが、スクールバスならぬ「スクールボート」にはたいへん興味がわきました。海なし県育ちの私はどうも船・ヨット・ボートの類は苦手でして(^^;沖島に生まれていたとしたら、一生島から出られそうになかったみたいです!?でも考えてみると、滋賀県も海なし県なんですよね。海なし県の島ということですかぁ~。よけいに珍しいですね。
 “トワイライトゾーン”いや“コラムの時間”気まぐれで大いに結構です。(私もきまぐれですので)TNさんのペースでこれからも末永く続けてくださいな。お願いいたします。
[5221] 2002年 11月 22日(金)12:17:58TN さん
Re:毛呂山町
[5168] 2002 年 11 月 21 日 (木) 02:07:39 touhemboku さん

「入間郡」と聞けば、黙って見過ごす訳にもいきませんですね。
>自分がもう王様になったつもりで考えてみてください!
と、仰ってますが、私はあえて女王様になり愛のムチ(無知?)を打ちたいと思っております。
なお、埼玉には、でるでるさんという地域をこよなく愛して止まない御仁がおられるので、そちらのご意見なども大変参考になるでしょう。私はちょっとした事情で板橋区民をやっております。
以下は活性化の方策というよりも個人的な現状認識に近いです。

・地域活性化の件ですが、ご指摘の八高線の電化や都心との直通などは、はっきり言って今までの発想となんら代わり映えしません。ここは思い切って高麗川から高崎まで常時SLを運行させましょう。(その発想も使いふるされた感がいささかありますが、あくまでヒントです)
・都市は明らかに収縮に向かっています。以前雑魚さん[4721],白桃さん[4743]で指摘なさった比企郡小川町の人口減など、またご自身が指摘されている毛呂山町の人口減などは乱暴な言い方をすると首都圏の外縁部の縮みに起因している感じが致します。
・毛呂山ニュータウン(目白台)ですが、立地的には近隣の鳩山ニュータウンや西坂戸団地とほぼ同じ(丘陵の造成)ですが、いかんせん出遅れ、つまり時代を見誤ったということではないでしょうか。そして、機会があれば鳩山NTを一度歩いてみてください。あの街は景観賞を受賞するくらいのいい町並みです。しかし、その鳩山でさえ今後ゴーストタウンにならないとも限らないのですから大変な世の中ですね。
・埼玉医大病院は地域の誇りです。特に「性同一性障害」の治療では日本の最先端です。ですので、毛呂本郷(JR毛呂駅)から東武越生線東毛呂駅の間の市街地を医療関連に特化した街に作り変えられないものでしょうか。
・坂戸駅ですが、構内配線を改良し方向別に乗り換えができるようにすれば便利ですね。今の跨線橋での乗り換えはちょっとしんどいです。本当は、東上線(6両)+越生線(4両)の結合を坂戸で行えば理想なのですが、東武鉄道にその気はないようです。なお、越生線の複線化は1987年8月25日に武州長瀬ー東毛呂1.4Kmで行われてますが、全線複線化は不要不急なので却下致します。
・合併の蓋然性のお話ですが、ご指摘の川越まで含めたものは私の個人的な想いでは、ちょっと広すぎです。ちなみに、埼玉県が試算した最適都市規模は、
人口 20~30万人
面積 70~150平方キロ
となっており、やはりここは手堅くお隣越生町と話し合われてはどうでしょうか。つまり、「市制施行型」の合併です。市街地の連担ぐあいもそうですが、やはり秩父山塊の東縁に位置する共通性を考慮しました。ともに、越生の「梅」を盛り立てましょう。めざせ、紀州の南高梅、という気概が欲しいところです。
しかし、2町だけですと財政基盤に難がありそうですね。ちょっと、でるでるさんにお聞きしてみたい部分ではあります。もしかしたら、坂戸、鶴ヶ島の2市を含めた方が良いのかも知れませんね、越生線繋がりの意味においては。川島町と鳩山町は共に「比企郡」ということもあり、その帰属が難しいですね。実際の生活圏は両郡にまたがっている気が致しますね。

上記を町長さんに再度直談判してみてください。合格間違いなしです。
[5220] 2002年 11月 22日(金)10:54:34深海魚[雑魚] さん
標準時子午線
[5218] Issieさん
>東経135度線上に明石市などが立てている標準時関係のモニュメント
過去ログでも多少の言及がありましたが、東経135度線、北緯35度線の交点となる
西脇市では、そのキリの良さから、加古川線の車窓から一瞥でき、駅名にもなった
「日本へそ公園」 がありますね。こうした所では何か対応策を取るのかな。

「へそ」 を主張する自治体は多いですが、弧を描く日本列島で、三角形の内接円や
外接円の中心を求める様な物理的根拠の策定は、困難でしょうね。

[5062] 答え合わせ (結構いい加減ですね)
問壱) 連休明け前後に呈示申し上げます。
問弐) 連休明け前後に呈示申し上げます。
問参) くはさん、桃象@国仲涼子ファンさん、御教示下さいませ。(恥)
問四) [5065] を御参照下さい。
問五) [5119] を御参照下さい。
[5219] 2002年 11月 22日(金)10:51:22まがみ さん
西枇杷島駅
[5135]いな さん
追い越しができるのは西枇杷島でしたね。
東枇杷島と西枇杷島を勘違いしておりました。

# だけど西枇杷島駅のホームはかなり短いですよね。JR東海道線から見ると本当に小さい駅に見えます。
[5218] 2002年 11月 22日(金)10:13:46Issie さん
地方標準時
[5196] ヒロオ さん,[5200] いな さん

>おとなり韓国は、135度線は国内を通っていないのに、これを用いているようです。(ソウルが127度付近)
>さらに、サマータイムを用いるため、日本より1時間早まることもあるわけでして、
>実質東経150度の時間を使っているんですねえ・・・

韓国はサマータイムをやめたんじゃなかったかなぁ。
ロシアはもっとすごくて,普段から同じ経度の地域よりも1時間早い時刻を使っているのに(つまり年中サマータイム状態),本当の夏の間はさらにサマータイムを実施するので,たとえば日本と同じ経度帯にあるウラジオストクやハバロフスクなどでは2時間も時差が生じてしまうのですね。

韓国が東経135度の時刻を標準時にしているのは,何よりも世界標準時(グリニッジ時間)との換算がしやすいからでしょうね。同じ理由で世界の多くの国が 15 で割り切れる数の経線上の時刻を標準時にしています(なぜ 15 なのかは計算してみてね)。
中には 7.5 で割り切れる数の経線上の時刻を使用しているところもありますが,これもまぁ,換算しにくいわけではない。
現在の交通公社の前身が戦前に発行していた時刻表には,東京から南満洲鉄道・シベリア鉄道を経由してロンドンやパリまでの連絡時刻表が掲載されていて,当然,日本時間との換算が載っているのですが,満州事変の前だったかな,その時期の時刻表では「ハルビン」の時刻がすごく半端なものになっていました。正真正銘の「現地時間」なんでしょうかね。

現在の日本では東端の南鳥島(東経154度)から西端の与那国島(東経123度)まで,実際には2時間の時差があるにもかかわらず,全土で東経135度の時刻を標準時にしています。けれども,台湾を領土にしていた時期,この台湾と沖縄の宮古・八重山地方が東経120度の時刻を標準時にしていたことがありました。後に「本土時間」と統一されるのですが,その時期には日本国内にも(時計上の)時差があったことになります。
国際連盟から委任統治されていた「南洋諸島」は日本本土よりもずっと東西の広がりは大きいものでしたから,当然この地域ではいくつかの標準時が使用されていました。

日本が東経135度線上の時刻を標準時にしていることに変わりはないと思いますが,今年の4月にその東経135度線自体が“日本の地図の上”では「移動」しました。
地球上の位置を計測するのに日本が明治以来使用していた地球に関する基礎データを,現在の@「世界標準」のものに変更したからです。そのために,これまで使用していた緯度・経度の値が少し変更されました。
去年から今年はじめにかけて,新聞などで「日本列島が動く」って記事があったでしょ。あれは日本列島自体が動くのではなくて,緯度・経度の数値が変わるので地図の上で見かけ上の位置が変わる,という話です。
だから,東経135度線もこれまでの位置からわずかに移動しました。そんなわけで,これまでの東経135度線上に明石市などが立てている標準時関係のモニュメントは,いっぺんに意味を失ってしまったのですね。
ま,気にしなきゃしないで,何ともない話ですが。
[5217] 2002年 11月 22日(金)08:59:58miki さん
新市名は「三次市」
三次市、甲奴郡甲奴町、双三郡君田村、布野村、作木村、吉舎町、三良坂町、三和町が合併する際の新市名が「三次市」に決定したそうです。
[5216] 2002年 11月 22日(金)08:42:01蘭丸 さん
宮号の由来
[5197]ken さん
高円宮殿下薨去。私も謹んでお悔やみ申し上げます。

ところで、宮家の宮号は地名からとられたものが多いですね。

秋篠宮奈良市の秋篠の里(秋篠町)、秋篠寺より
常陸宮常陸国より
秩父宮埼玉県秩父より
三笠宮奈良市の三笠山(いまの若草山)より ※北海道三笠市の市名もこの山に関連
高円宮奈良市の高円山より

高松宮は四国の高松との関連を連想しますが、それとは関係なく、お屋敷の中にあった松の木にちなむそうです。現在の高松宮とかつての高松宮(のち有栖川宮)は直接的な関係はありませんが、大正天皇の第三皇子宣仁親王が宮家の祭祀を継承しました。
桂宮は、江戸時代に創立されたものと現在のものとは全く関連がなく、かつてのものは京都・桂川より、現在のほうは親王のお印「桂」よりとられたとのことです。

また、過去にあったあった宮家でも、

伏見宮京都・伏見より(宮家創立時は京都とは別個の「伏見」)
山階宮京都・山科より
有栖川宮京都・有栖川より
久邇宮山城国恭仁京より(いまの京都府相楽郡加茂町あたり)
北白川宮京都・北白川より
竹田宮京都・竹田より
華頂宮京都・知恩院の山号「華頂山」より
(伏見宮より東伏見宮が、久邇宮より東久邇宮が別れています。)

と、地名由来のものが多いです。

このうち秩父は埼玉県の市名および郡名、伏見、山科は京都市の区名です。

また逆の例もあり、埼玉県朝霞市は、昭和初期に駒沢から当市(当時は膝折村)に移転してきた東京ゴルフ倶楽部の名誉会長朝香宮殿下の宮号をいただいたものです。昭和7年の町制施行の際に改称、「朝香」の文字を遠慮して「朝霞町」としたのだそうです。(朝霞市では、東京ゴルフ倶楽部より発せられた町名改称許可書を文化財として保管しています。)

※「浩宮」「礼宮」といった、内廷の皇族につけられる称号は、宮号とはまた別のものだそうです。こちらの場合は、主に幼少時の愛称のような性格があります。礼宮さまが独立後、秋篠宮となられたように。
また、宮号・称号は、一般の姓とは異なって、屋号のようなものだそうです(皇室には姓氏がない)。そのため、皇族の身分関係を記した公式な記録である皇統譜には記載されません。意外な感じがしますが、もし、苗字みたいなものだったらすべての皇族が同じものを称するでしょうね。

ちょっと脱線ぎみのネタでしたでしょうか?
[5215] 2002年 11月 22日(金)03:09:18夜鳴き寿司屋 さん
プロ野球の本拠地(フランチャイズ)変遷
2002年現在のプロ野球の本拠地球場一覧です

セントラルリーグ
東京読売ジャイアンツ東京ドーム(東京都文京区)
ヤクルトスワローズ神宮球場(東京都新宿区)
中日ドラゴンズ名古屋ドーム(愛知県名古屋市東区)
阪神タイガース甲子園球場(兵庫県西宮市)
広島東洋カープ広島市民球場(広島県広島市中区)
横浜ベイスターズ横浜スタジアム(神奈川県横浜市中区)

パシフィックリーグ
西武ライオンズ西武ドーム(埼玉県所沢市)
大阪近鉄バファローズ大阪ドーム(大阪府大阪市西区)
福岡ダイエーホークス福岡ドーム(福岡県福岡市中央区)
千葉ロッテマリーンズ千葉マリンスタジアム(千葉県千葉市美浜区)
日本ハムファイターズ東京ドーム(東京都文京区)
オリックスブルーウェーブグリーンスタジアム神戸(兵庫県神戸市須磨区)

この中で東京以外の政令指定都市にあるのは、千葉、横浜、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡です。
フランチャイズ制とはその球団の承認なしでは、保護地域内では主催ゲームが行えないというルールで、概ね周囲の都府県が該当します。そのため大阪で東京のチーム同士の試合を開く場合には大阪が本拠地のチームの承諾が必要です。下記がフランチャイズ制が制定された1952年の一覧は下記になります。


セントラルリーグ

東京読売ジャイアンツ東京都
大阪タイガース兵庫県西宮市
名古屋ドラゴンズ愛知県名古屋
松竹ロビンズ京都府京都市
大洋ホエールズ山口県下関市
国鉄スワローズ東京都
広島カープ広島県広島市

パシフィックリーグ
阪急ブレーブス兵庫県西宮市
南海ホークス大阪府大阪市
東急フライヤーズ東京都
大映スターズ東京都
近鉄パールス大阪府
毎日オリオンズ東京都
西鉄ライオンズ福岡県福岡市

*他に巨人や国鉄などが準フランチャイズとして川崎市(川崎球場)などを使用

 当時は東京都に5球団があり、全て後楽園球場(現在の東京ドームの隣接地にあった球場、1988年解体)が本拠地球場でした。また親会社の鉄道会社が7社(国鉄含む)、新聞社3社、映画会社が2社で14球団制でした。セパ両リーグとも7球団制でしたが、セ・リーグは発足当時の1950年には8球団だったのが、西日本パイレーツ(福岡の西日本新聞が親会社)が1年でパ・リーグの西鉄と合併し球団数が奇数になった事で日程の編成が難しくなるのを嫌い、1球団削減し6球団にするため、有力な親会社がないため資金力に劣り、給料が払えない為2軍選手を最初のシーズン途中で全員解雇していた、選手層が貧弱な広島カープ潰しに走ったそうです。

 実際にカープは1年目から1軍選手の遠征費用すら捻出できないほど財政状態が最悪で、創設2年目の1951年3月に球団役員会で一度は球団解散を決議したほどでした。(直後にラジオのニュースを聞いた広島市民の猛抗議で一夜で撤回したエピソードはNHKの「プロジェクトX」でも紹介されていました)

 運営資金を市民からの募金と後援会で賄うほどの状況で、1951年のシーズンにはリーグからは選手層の薄さを理由に試合を1ヶ月休ませたり(このシーズンは34試合が結局未消化のまま終了)、20連敗した場合や勝率3割以下ならば球団解散させる規則(地元では今でもカープ抹殺条項といわれている)を作られ、排除しようとしていました。

 しかし、1952年のシーズンで実際にその勝率3割以下の条件に不幸にも当てはまったのは広島カープではなく、最初のセ・リーグのチャンピオンチームだった松竹ロビンスで、1953年1月には球団は大洋に吸収合併されました。その後はお荷物球団といわれながら財政的に持ち直し1975年の初優勝後の黄金期を迎える事が出来たのでした。

 その時に広島が解散させられて松竹が存続していたら、もしかすると京都にプロ球団があったかもしれません。個人的には広島が残っていてくれてよかったと思います。

 現存の政令指定都市でプロ野球の本拠地になったことのない都市ですが、どうも現在のところ札幌市だけらしいです。川崎市(今は解体された川崎球場)は高橋ユニオンズ、大洋ホエールズ、ロッテオリオンズの本拠地でしたし、仙台市は1973年から77年までロッテオリオンズの本拠地でした。(実際には主催ゲームを日本各地で行っていたさすらいのチームだったらしいです)

 セリーグが1954年に2軍チーム主体で結成した「新日本リーグ」を開催したのですが、その時の各球団の本拠地は、広島グリーンズは広島県呉市、読売ジュニアジャイアンツは横浜市、阪神ジャガーズは神戸市、洋松ジュニアロビンス(大洋と松竹の合体チーム)は小倉市(現北九州)、中日ダイアモンズは静岡市、国鉄フレッシュスワローズは大宮市(現さいたま)でした。しかし1年しかリーグ戦が行われていないので本拠地と言い切れないかもしれませんが。

 2004年には札幌に日本ハムファイターズが移転するので遅まきながらJリーグなみに地方分散が要約できたと思います。

参考文献
カープ50年史 中国新聞社

参照ホームページ
http://www.asahi-net.or.jp/~kw2h-ktu/yb-b/pro_hist.htm/
[5214] 2002年 11月 22日(金)03:00:07せか さん
千葉市内の駅
[5148] ゆうさん
> この指定が川崎市にない理由は川崎駅の隣接駅が全て川崎市外だからだと思いますが、千葉市の事情は何でしょう。
> 歴史的な事情があるんでしょうけど。

歴史的な事情というより、あまり必要がないからだと思います。JR旅客営業規則第70条「東京都区内・
大阪環状線内を通過する場合の特例」により、東京方面から千葉市内へ向かう場合、船橋法典までの
乗車券を購入すれば蘇我以西の各駅で途中下車できるわけです(片道101キロ以上の乗車券のみ)。
よって、仮に千葉市内を特定市内にしたとしても、千葉駅から201キロ以上ある駅との乗車券を買うなら
船橋法典発着の乗車券を買った方が安いため、蘇我以西では特定市内である意味がありませんよね。
[5213] 2002年 11月 22日(金)02:54:06でるでる さん
飛騨四町村合併協議会の新市名公募結果
岐阜県「飛騨四町村合併協議会」(吉城郡古川町、神岡町、河合村、宮川村)
の新市名候補の公募結果が発表されました(11月21日)。新市名称の決定は25日の予定だそうです。
今月の8日に設置されたばかりの法定協議会ですので、かなりの早業ですよね。

順位名称得票数(総数2,176)得票率
飛騨市(ひだ市・ヒダ市を含む)1,13852,3%
吉城市(よしき市を含む)225(よしき2含む)10,2%
さくら市733,3%

飛騨市については、周辺自治体より「地域の総称である”飛騨”の名称を、特定地域で使うのはいかかなものか」という声が挙がっている様です。最近この落書き帳でも話題になっている”広域地名”の採用例になりますね。

吉城市は、吉城郡より。

さくら市については、古川町などを舞台にしたNHK連続テレビ小説「さくら」にちなんだ名称なのだそうです。
現在放送中の「まんてん」の前の番組ですね。
[5212] 2002年 11月 22日(金)02:41:18般若堂そんぴん さん
神戸雑感
[5211]ニジェガロージェッツさん
ドクターペッパーのファンがここにもいらっしゃったとは! カロリーは多そうですが,あの香りがなんとも.少し前まで南陽市の某弱電工場の食堂の自販機に入っておりましたし,県道3号線沿いの某商店の自販機にもあったと思うのですが,地元では他に見たことがありません.30年近く前,ミスター・ピブというのがありました.ほとんどドクターペッパーと同じ様なものでした.カップ麺の西日本ヴァージョンや東日本ヴァージョンはよく聞きますが,缶飲料にも地方差はあるのですね.
阪神淡路大震災といえば,木村紺氏のコミック「神戸在住」(講談社アフタヌーンKC,4巻まで既刊)第1巻7~8話,第3巻23~25話に当時のボランティアの方々の話が出ています.実際に被害にあわれた方々の想いは恐らく私たちには伺い知ることの出来ないものがあるのでしょうけれども.実際に訪れたことはありませんが,このコミックに描かれる神戸はとてもすてきな町です.
[5211] 2002年 11月 22日(金)02:03:45ニジェガロージェッツ さん
ソ連で飲んだ白樺ジュースは美味しかった
[5172]黒髪さん
そうでした、そうでした。ごくごく日常的に使っている単位で、つい機種依存文字の確認を怠っていました。恐らく黒髪さんからご教示がなかったら気付かずに使い続けていたでしょう。
だいたい皆様は「平方キロ」と書かれており、それに従わせていただきます。
[5164]は早速、訂正しておきました。有難う御座いました。あと、愛琿条約の「琿」の字も気になったのですが、こちらは機種依存文字ではなかったようです。

[5166][5144]NSKさん
市町村分割を話題にしておられますが、わが兵庫県からは津名郡淡路町から東浦町の分町(昭和36年)の例があります。
淡路島北端部に位置する旧岩屋町、仮屋町、浦村、釜口村が昭和31年に合併し、一旦はこの4地区で淡路町が誕生したのですが、新庁舎の位置問題で岩屋と他の3地区が対立し結局は分町に至りました。
この分町では、現在においても地図にさえ載らない「飛び地」の問題として尾を引いています。
詳しくは神戸新聞の記事
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/0208awaji/02.html
をご覧下さい。記事の中にある「淡路町釜口」なる地名は地図では確認できない。

[5134]いなさん、[5146]夜鳴き寿司屋さん、[5161]TNさん。お水のお話。
苦い経験としたのはソ連時代、夏の旅行でハバロフスクへ行った時、暑さと乾燥した空気で異常にのどが渇き、ホテルの食事で出された氷の浮かんだ水をがぶ飲みしたこと。単に水道水に氷を浮かべ飲用にカムフラージュしただけ?の代物だった。件の悲劇はこのあと・・。

TNさんもお書きの通り、神戸市水道は震災後全国各地からの復旧応援部隊によって驚異的な短さで復旧しました。私の住んでいた地域の水道復旧工事は横浜市水道局の業でした。しかし、応援に来られた横浜市職員の談話を新聞か何かで見かけたのですが、腕章に「横浜市」と書いていれば市民から「ご苦労様です。」と丁重に挨拶されるのに対し、「神戸市」と書いていれば怒鳴り散らされるのが見ていられないと仰られていました。その「神戸市職員」自身も被災者である可能性が大きいにも拘らず心無い市民も大勢いたものだと、一市民として恥ずかしく思います。

さてロシア、ニジニノヴゴロド滞在中はろ過装置の「ブリタ」を持ち込んで愛用していました。現地でも地域の水に合わせた活性炭が入手でき大変助かりました。あと、飲み物でビックリしたのが私の大好物「ドクターペッパー」の2リットルペットが市内のどこでも売られていたことです。
私の住む関西地方では「ドクターペッパー」は売っておらず、東京の「ドクターペッパー」社に直接注文するしか入手方法がありません。震災の年の5月頃だったか、やたらとそれが飲みたくなり東京の会社へ電話したときのやりとり。
「関西でドクターペッパーを飲みたいのですが入手方法御座いますか?」
「関西では販売しておりませんので、1箱24本入りになりますがこちらからお送り致します。」
「ありがとうございます。送り先は神戸市長田区の・」 と住所を言いかけた途端、
「エーー! 大丈夫だったんですかー? ・・2箱お送りしますので・・お代は結構です。」
いやいや、何と気前の良い会社。感激して届いてからご近所にお配りしたのを思い出します。
それにしても当時、自分の住所にこれほどのインパクトがあろうとは・・。

残念なことに現在、ロシアからも「ドクターペッパー」は姿を消した。いつまでもご繁栄を願ってやまないのですが。
それと最近、ソ連で飲んだ白樺の樹液を甘く味付けしたソ連名産の「白樺ジュース」が飲みたくなった。が、これもロシアから姿を消した。
[5210] 2002年 11月 22日(金)01:41:09ちゃっきー さん
Jリーグチームのホームタウン
[5199]ヒロオさま
>ヴァンフォーレ甲府が「ヴァンフォーレ信州」、ジュビロ磐田が「ジュビロ遠州」、名古屋グランパスが「中京グランパス」なんかになったらサポーターは減るでしょうねえ。

いまあるJ1・J2あわせて28チームのうちホームタウンを広域的にしているチームは5チームでした。

モンテディオ山形(J2)・・・山形市、天童市、鶴岡市を中心とする全県
鹿島アントラーズ(J1)・・・鹿嶋市、神栖町、波崎町、潮来市を中心とする地域
湘南ベルマーレ(J2)・・・・厚木・伊勢原・小田原・茅ヶ崎・秦野・平塚・藤沢市、大磯・寒川・二宮町
ヴァンフォーレ甲府(J2)・・甲府市、韮崎市を中心とする30市町村
大分トリニータ(J1昇格)・・大分市、別府市、佐伯市を中心とする全県

 かつては、横浜フリューゲルスが横浜市のほかにも九州全域を活動していました。(親会社の全日空に関連してと思われます。)
悲しいお知らせな事に1998年をもって消滅してしまいました・・・

プロ野球にしてもサッカーにしても、四国にはプロ球団のチームがないのが気になってしまいます。
JFLだと愛媛FCががんばっているみたいですね。前までは大塚製薬(ヴォルティス徳島)もあったのですが。
[5209] 2002年 11月 22日(金)01:38:34夜鳴き寿司屋 さん
長野県上伊那郡宮田村
[5201]NSK さん

・宮田村
>ここも地図を見ていると駒ヶ根と合併していても不思議でない場所ですね。
>ところで、これまで挙がった(分離した)自治体は、戦時中に合併して戦後に分離したケースがほとんどですが、宮田村は>1954年合併、1956年分離と、不可解ですね。

駒ヶ根市から分離した宮田村ですが、駒ヶ根市(新設合併)に合併する前は宮田町(町制1954年1月1日施行)でした。1954年7月に駒ヶ根市は宮田町のほか赤穂町、中沢村、伊那村と2町2村と合併して成立したのですが、江戸時代の幕藩体制では領主が異なっていたため、赤穂町主導の合併に反発していた宮田町側では分市運動が既に合併前から続いており、結局1956年9月30日に分離して現在の宮田村になりました。

 そのため合併に宮田町が参加したのは、市制用件である人口3万人(当時)を達成するための合併であり、駒ヶ根市成立後に分離して人口が大幅に減少しても、一度昇格した市が降格にならない盲点をついた分離です。そのため一部には合併後分離する密約説があったのではないかと言われています。

 真偽の程は不明ですが、日程が決まったあとも新市名決定などで揉めていたのは事実で、新市名が高校生などの意見から、「駒ケ岳の根っこにある市」ということで駒ヶ根市に決定したのは申請2日前だったそうです。(元祖「南アルプス市」のような命名法ですが)

 宮田村の住民にしてみればわずかの期間に「村→町→市→村」のサイクルを体験したわけです。現行法規では認められているとは思われるので、もしかすると今後も市制施行に協力するための合併、そして達成後の分離独立のケースも出てくるかもしれません。
[5208] 2002年 11月 22日(金)01:31:57般若堂そんぴん さん
「おわし」と「おわせ」
[5202]Firoさん
レスありがとうございます.各務原市は正式な「かかみがはら」の他に「かがみがはら」「かがみはら」と,三通りもの呼称があるのですね.「かがみはら」が最も言い易いようです.
かつて尾鷲が町だったころは「おわせ」ではなく「おわし」であったと方言に関する本で本で読んだことがあります.「オワシェ」と発音するらしいのですが,「シェ」は尾鷲地方の音韻体系では「せ」に相当するということで改められたようです.
[5193]雑魚さん
峠から笠松を経て大沢までの道は大変ですが,滑川方面への道はかなり楽です.その先の姥湯までは昔は自動車がスイッチバックで登っていましたが現在は普通に登れます.9月に植物観察に訪れたときは県外車で結構にぎわっていました.機会がありましたら皆様も是非お立ち寄りください.
[5207] 2002年 11月 22日(金)01:21:08【2】YSK さん
シリーズさいたま市の風景(6) 新都の北郊 ~緑豊かな高燥の地~
11月20日(水曜日)、予告していましたとおり、シリーズさいたま市の風景のための最後のフィールドワークに出かけました。コースは、前回の着地であったJR指扇駅→JR宮原駅→大宮市街地→浦和市街地→JR浦和駅です。本稿では、指扇駅~宮原駅までをまとめたいと思います。
(今回、かなり主観の入った文章に仕上がっています)

<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/saitamashi2002/sr-saitamashi.html
(2003.10.19)
[5206] 2002年 11月 22日(金)01:18:22黒髪 さん
ベルマーレ
忘れてしまった人もいますでしょうが、中田英寿がイタリアに行く前に在籍していたのが、ベルマーレ平塚です。

湘南ベルマーレのホームページによると、ホームタウンは厚木市・伊勢原市・小田原市・茅ヶ崎市・秦野市・平塚市・藤沢市・大磯町・寒川町・二宮町の7市3町だそうです。
[5205] 2002年 11月 22日(金)00:47:20深海魚[雑魚] さん
妄想三昧
[5194] いなさん
送信所の一つである福島県の都路村ですが、気象条件次第では富士山が見え得る最北端が
この辺りの阿武隈高地でしたね。この辺の事情も何か関連しているのだろうか。

[5198] いなさん
>現実の問題としては、新名古屋駅のホーム増設が成り立たないでしょうねえ
実現性の詮索はさておいて、新名古屋発着枠を軽減するべく、こんな妄想はいかがでしょうか。

○ 神宮前―上飯田に栄町経由の地下線を新設する。
○ 神宮前―東枇杷島に栄町経由の地下線を新設する。
○ 神宮前―大須観音に地下線を設け、地下鉄鶴舞線と直通運転を行う。
○ 常滑線聚楽園から海底トンネルを経て西臨港貨物線に繋げ、栄生に連絡線を設ける。
[5204] 2002年 11月 22日(金)00:46:48黒髪 さん
重箱レス
[5194]いなさん

丸付き数字はNG(機種依存文字)です。
[5203] 2002年 11月 22日(金)00:33:20special-week[ヒロオ] さん
Jリーグチームの広域化を考える
[5918]
訂正。ベルマーレは茅ケ崎ではなく、平塚でした。申し訳ありません・・・
[5202] 2002年 11月 22日(金)00:25:12Firo さん
武射/各務原
まだ、続けるんかいって言われそうだけど・・・
[5132]issie先生
>そう言えば,上総国に「ムサ(武射)郡」がありましたね
そうですね。この「武射」も[5125]で書いた「ムサ」と同語源という説も
ありますね。
もっと言えば、上総の「総」(フサ)も「ムサ」と同語源とする説もあります。
ただ、いかんせん、「ムサ」が何なのか分からないので、なんとも言えない
ところですが・・・・
[5165]般若堂そんぴんさん
各務原は、正式には「かかみがはら」のようですね。
「かかみ」(加美)は古代の地名で、もともと「無人の原野」という意味
という説があるようです。でも、その上に「原」がついてることになるわけで
なんだか変ですね。「が」は、「おらが村」などの助詞「の」の古い形
でしょうから、言いやすいように省略されても不自然じゃないでしょうし、
JRが、「かがみがはら」としてるのは、駅名の場合、車内放送等で、
日常的にその駅名を連呼するわけですから、より言いやすい、濁音の入った
「かがみがはら」としているのではと考えます。
[5201] 2002年 11月 22日(金)00:22:20NSK さん
自治体分離は戦時合併、戦後すぐ分離のパターンが多いですね
[5173]でるでるさん
[5185]ヒロオさん
情報どうもありがとうございます。

・宮田村
ここも地図を見ていると駒ヶ根と合併していても不思議でない場所ですね。
ところで、これまで挙がった(分離した)自治体は、戦時中に合併して戦後に分離したケースがほとんどですが、宮田村は1954年合併、1956年分離と、不可解ですね。

・練馬区
おー!これは不意を突かれました!(笑)
練馬区も「分離した自治体」でしたね。
[5200] 2002年 11月 22日(金)00:12:39いな さん
日本標準時の町・明石
[5196] ヒロオ さん
>日本標準時は明石市の東経135度線だということを私は小学校で習った記憶がありますが、
>いつの間にか東経135度は日本標準時間の基準ではなくなっているようです。
これは、そのままでいいんじゃないでしょうか?

|日本標準時は国際的に定義された「秒の定義」に従って、
|通信総合研究所が有する10台のセシウム原始時計をもとに作られます。

時刻を作るのは、基準に沿って作られるわけですが、それが世界標準時とどれだけの差をつけるかは
日本として独自に決めればいいわけで、日本のほぼ中央を通る東経135度と決めたんですね。(-9時間)
たまたま、その位置に明石があったことから、日本標準時の町ということでアピールしたのだと思われます。
(役場の位置で言えば、明石よりも、兵庫県黒田庄町・青垣町、京都府夜久野町の方が135度に近そう)

おとなり韓国は、135度線は国内を通っていないのに、これを用いているようです。(ソウルが127度付近)
さらに、サマータイムを用いるため、日本より1時間早まることもあるわけでして、
実質東経150度の時間を使っているんですねえ・・・
(だから、同じ時間でも日本より、朝が暗くて、夕方は遅くまで明るい)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示