都道府県市区町村 > 落書き帳アーカイブズ > | このページの最後へ ▼ |
![]() ![]() |
Jリーグはチーム名に地名を冠しなければならない決まり事がある。Jリーグの理念として、行政、チーム、住民の三位一体がそろわないとJ1昇格ができないからである。それだけ地域と密着したサッカーは今後スポーツと地域の関わり方のお手本である。サッカーのホームタウンに関する考察をまとめてみた。 |
サッカーと地域の密接な関係 |
|
編集:special-week |
記事数=47件 更新日:05年03月28日 |
[5171] 2002 年 11 月 21 日 (木) 02:55:17 | ちゃっきー さん |
---|---|
ホームタウン |
[5146]夜鳴き寿司屋さん >名古屋と広島で共通するといえばプロ野球の本拠地になっていることでしょうね。2002年現在の政令指定都市でプロ球団がなかったのは札幌、仙台、川崎、京都、北九州ですが、どちらもありますね。 サッカーのJリーグでみてみると、北九州と千葉だけがないです。 札幌・・・コンサドーレ札幌(J2降格) 仙台・・・ベガルタ仙台(J1) さいたま・浦和レッズ(J1)、大宮アルディジャ(J2) 川崎・・・川崎フロンターレ(J2) 横浜・・・横浜Fマリノス(J1)、横浜FC(J2) 名古屋・・名古屋グランパスエイト(J1) 京都・・・京都パープルサンガ(J1) 大阪・・・セレッソ大阪(J1昇格) 神戸・・・ヴィッセル神戸(J1) 広島・・・サンフレッチェ広島(たぶんJ2降格) 福岡・・・アビスパ福岡(J2) ※ガンバ大阪は、大阪市ではなく吹田市がホームタウン 千葉市もジェフ市原が再来年ごろに市原から千葉に移転との噂がありますし、そうするとプロの球団(野球・サッカー)が全くないのは、北九州市だけになってしまいます。 政令指定都市でなくてもジュビロやアントラーズの磐田市や鹿嶋市のようにサッカーで全国的に知名度が広がる例もありますね。 来年合併で市名がなくなる清水ですが、清水エスパルスの名前は変えないようです。 |
[5199] 2002 年 11 月 22 日 (金) 00:12:28 | special-week[ヒロオ] さん |
---|---|
Jリーグチームの広域化を考える |
[5918] いな様 >ジェフユナイテッドについては、当初計画では習志野の秋津競技場をホームグラウンドにしてJに加盟する予定だったんだけど、周辺住民の反対があって習志野をあきらめ、市原でスタートしたんですよね・・・習志野や千葉に比べて、交通の便がいまひとつよくないこともあって、観客動員数は最低>のレベルだったからこれを機に、サポーターが増えるようになればいいですね・・・ そういえば、ベルマーレ茅ケ崎がだいぶ前に湘南ベルマーレに改称したとき、ジェフも広域地名をつけるというような提案がありましたね。広域地名をつけることで、地域を拡大してサポーターを増やそうというのが狙いのようす。しかしベルマーレでは、「茅ケ崎は湘南じゃない!」という反発もあったみたいですし、湘南市構想も当初はかなり名称でもめたみたいですね。今では一体になりましたが・・・。 広域地名はいろいろ問題が出てきて難しい面もありますね。 ヴァンフォーレ甲府が「ヴァンフォーレ信州」、ジュビロ磐田が「ジュビロ遠州」、名古屋グランパスが「中京グランパス」なんかになったらサポーターは減るでしょうねえ。 |
[5203] 2002 年 11 月 22 日 (金) 00:33:20 | special-week[ヒロオ] さん |
---|---|
Jリーグチームの広域化を考える |
[5918] 訂正。ベルマーレは茅ケ崎ではなく、平塚でした。申し訳ありません・・・ |
[5206] 2002 年 11 月 22 日 (金) 01:18:22 | 黒髪 さん |
---|---|
ベルマーレ |
忘れてしまった人もいますでしょうが、中田英寿がイタリアに行く前に在籍していたのが、ベルマーレ平塚です。 湘南ベルマーレのホームページによると、ホームタウンは厚木市・伊勢原市・小田原市・茅ヶ崎市・秦野市・平塚市・藤沢市・大磯町・寒川町・二宮町の7市3町だそうです。 |
[5210] 2002 年 11 月 22 日 (金) 01:41:09 | ちゃっきー さん |
---|---|
Jリーグチームのホームタウン |
[5199]ヒロオさま >ヴァンフォーレ甲府が「ヴァンフォーレ信州」、ジュビロ磐田が「ジュビロ遠州」、名古屋グランパスが「中京グランパス」なんかになったらサポーターは減るでしょうねえ。 いまあるJ1・J2あわせて28チームのうちホームタウンを広域的にしているチームは5チームでした。 モンテディオ山形(J2)・・・山形市、天童市、鶴岡市を中心とする全県 鹿島アントラーズ(J1)・・・鹿嶋市、神栖町、波崎町、潮来市を中心とする地域 湘南ベルマーレ(J2)・・・・厚木・伊勢原・小田原・茅ヶ崎・秦野・平塚・藤沢市、大磯・寒川・二宮町 ヴァンフォーレ甲府(J2)・・甲府市、韮崎市を中心とする30市町村 大分トリニータ(J1昇格)・・大分市、別府市、佐伯市を中心とする全県 かつては、横浜フリューゲルスが横浜市のほかにも九州全域を活動していました。(親会社の全日空に関連してと思われます。) 悲しいお知らせな事に1998年をもって消滅してしまいました・・・ プロ野球にしてもサッカーにしても、四国にはプロ球団のチームがないのが気になってしまいます。 JFLだと愛媛FCががんばっているみたいですね。前までは大塚製薬(ヴォルティス徳島)もあったのですが。 |
[5250] 2002 年 11 月 23 日 (土) 02:33:39 | ちゃっきー さん |
---|---|
ジェフユナイテッド市原 |
[5225]ごろごろさん >秋津競技場の近辺は住宅地が並んでいるところで、そこの住民の反対運動があったから本拠地を変更したのではないかと思われます。 ジェフが、J開幕当初に習志野をやめて、市原にした理由は推測どおり住民の反対があったからです。 そのころはサッカーでは、どこのチームの応援にもチアホーン(ラッパのちっちゃいやつ)を盛んに使っていたため、その騒音に危惧した付近の住民から反対運動がでて、市原になったのです。 しかし、Jリーグが開幕したら最初の数年間の爆発的な人気で他チームの地元の波及効果と知名度UPをみて、習志野市はかなり後悔したみたいです。 ちなみにジェフ(JEF)は、JR東日本と古河工業が50%づつ出資しているチームで、名前もJR EASTとFURUKAWAからつけられています。 旧日本リーグから今にいたるまで一度も2部リーグに落ちたことがない唯一のチームでもあります。 結構3年程前までは落ちそうで落ちないチームだったんですけどね。笑 サッカー協会の幹部は、早稲田大学→古河工業という経歴の人が多いので心情的にも落としたくないというのがあるみたいです。(川淵三郎会長や長沼健元会長など・・・) 先日亡くなられた高円宮さまは、サッカー協会の名誉会長でもありました。 |
[5502] 2002 年 11 月 27 日 (水) 22:01:37 | いな さん |
---|---|
鹿嶋のアントラーズ |
茨城県鹿嶋市をホームタウンとする、サッカーJ1の鹿嶋アントラーズですが Jクラブの中でも数少ない、ホームタウンの名称とチーム名が違う例です。(他には、平塚の湘南) ホームタウンの茨城県鹿島郡鹿島町が大野村との合併・市制施行にあたって、 新市名称を佐賀県鹿島市との同名回避のために、山へんに鳥の「嶋の字」を使って、鹿嶋としたわけですが・・・ (こじつけもいいとこだけど、長嶋茂雄氏があまりにも有名だったから、それなりに納得してしまった) じつは本家の、佐賀県鹿島市は、武雄市と杵島郡山内町、藤津郡の3町(太良町・塩田町・嬉野町)との 合併計画が持ち上がっております。 推進団体は「杵藤西部地区任意合併協議会」で、04年12月末日をめどに対等合併、新市名称は公募だそうですが・・・ <この場合の疑問> 佐賀の新市名が、鹿島以外に決まった場合には、茨城県鹿嶋市は、名称変更し茨城県鹿島市となるだろろうか? やるかもしれないですね・・・なぜだか、そんな気がする。 <この場合の危惧> この杵藤西部地区任意合併協議会での新市名公募が、全国公募だったとしたらどうだろう? 茨城県から、鹿島奪還のために、鹿島以外の名前(有明・西佐賀・杵藤・杵津・島津・藤島などなど)での応募が大量にあったりして ちょっと、勘ぐり過ぎかなあ? |
[5507] 2002 年 11 月 27 日 (水) 23:10:15 | ちゃっきー さん |
---|---|
ホームタウン |
[5502]いなさん >茨城県鹿嶋市をホームタウンとする、サッカーJ1の鹿嶋アントラーズですが Jクラブの中でも数少ない、ホームタウンの名称とチーム名が違う例です。(他には、平塚の湘南) サッカーネタになると出てきてしまう私ですが・・・ ほかにもありますよ・・・以前私が書いた書き込みにもあるのですが ガンバ大阪のホームタウンは吹田市のみです。大阪市はセレッソ大阪です。 アントラーズも正確には鹿嶋市・神栖町・波崎町・潮来市を中心とする地域がホームタウンです。 ちなみにJ28チーム中、ホームタウンとホームスタジアムの所在地が違うのは、J2の水戸ホーリーホックで ホームタウンは水戸市なのですが、ホームスタジアムは那珂町にある笠松運動公園陸上競技場です。 |
[5540] 2002 年 11 月 28 日 (木) 12:54:24 | ken さん |
---|---|
re:鹿島・鹿嶋 |
[5502] いなさん > Jクラブの中でも数少ない、ホームタウンの名称とチーム名が違う例です。(他には、平塚の湘南) 他に2チームありますよ。 浦和レッズと、大宮アルティージャ。 逆に湘南の方は、ほっておくと一致するかも。 それはさておき、本家取りの問題は、先般から話題の高田市や、浜名湖市構想による湖西市の消滅による、滋賀県高島郡の新市名への湖西市使用問題などなど、いろいろありますね。 モラルというか仁義の問題でしょうけど、飛騨市問題や、有名地名先取り命名方式とも通じるところがありますが。 それと高校野球の地域区分[5500] > 調べるのに時間がかかったうえ、スペースをさいた割には、実がなかった。 と、おしゃってますが、区域の「名称」のつけ方は示唆に富みますね。面白いです。 奥羽と東北、北越と北陸の使い分けや、西奥羽に至っては「出羽」だけなのに何故に「奥」を入れる?、など。 |
[5559] 2002 年 11 月 28 日 (木) 20:00:07 | いな さん |
---|---|
アントラーズの鹿嶋 |
[5507] ちゃっきー さん > ガンバ大阪のホームタウンは吹田市のみです。大阪市はセレッソ大阪です。 [5540] ken さん > 他に2チームありますよ。 > 浦和レッズと、大宮アルティージャ。 わお、そうですね。 そういえば、清水エスパルスもまもなく同様の事情で、そうなりますね。 > 逆に湘南の方は、ほっておくと一致するかも。 そうそう、それだったらチーム側が「先見の明がある」なあと、思ってしまう・・・ それにしても、チーム強化に先見性が欲しい <ベルマーレ 私が「数少ない、ホームタウンの名称とチーム名が違う例です。」でやめとけばいいのに その後ろに、(他には、平塚の湘南)と余分なことを書いたがために、皆さんにご迷惑を おかけいたしました・・・いかにも、それしかないように見えたですね <反省 [5540] ken さん > それはさておき、本家取りの問題は、 私のあそこでの発言の主旨は、配慮した本家が消滅になった場合、改名するのだろうか? と言う疑問だったのですが、今回の場合はホームタウンとしてチームのことを考えたら やるんじゃないかなと思ったわけです。 まあ、数年先に結果がはっきりするとは思いますが・・・見届けたいものです。 ところが[5530]にて、桃象@国仲涼子ファンさんからのご指摘は > 鹿嶋市の南北に拡がる「鹿島」郡は江戸時代は「鹿嶋」郡と書く方が一般的でした。 ということで、ちょっと驚いてしまいました。 無理にねじ曲げて、ただ単なる同名回避のためにそうしたんだと思っていたから 目から鱗というか、聞いて驚く意外な事実というか・・・<無知を深く反省 ということは、市としての改名はないのか・・・ |
[6907] 2002 年 12 月 24 日 (火) 03:45:36 | ウォルト さん |
---|---|
静岡県サッカー事情 |
最近、サッカー王国といわれる静岡だが正月の高校サッカーであまり上までいってない。せいぜい準決勝か準々決勝どまりだ。全国を制するよりも静岡予選を勝ち抜くほうが難しいとまで言われた静岡県予選を勝ち抜いた高校なんだからやっぱり優勝してほしい。今回の正月はU−20の菊池直哉率いる清水市商、成岡翔率いる藤枝東などの本命をやぶって静岡学園が出場する。全国は国見か市船といわれているが静学勝って欲しいな。静岡が最近勝っていないのはサッカー人気が増したってのと全国的に有名な高校がいくつもあるので力が分散してしまうということだ。長崎は国見だけだし。。静岡は清水市商、藤枝東、静岡学園、清水東、東海大一(東海大翔洋)、浜名などいっぱいある。頑張れ静岡! うちの母校も自分がいたときも無名だったが、ある県の代表になった高校に勝ったという。。結局静岡ではベスト16が限界だった。。。 静岡!この正月はアツイものをみせてくれ!!!ビバ静岡!静学ガンバ!! |
[8552] 2003 年 2 月 1 日 (土) 15:05:46 | seahawk さん |
---|---|
Jリーグチームから見る地域性 |
[8498]でtouhembokuさんがコンサドーレのことについて話されていたのでちょっと書き込みます。僕、結構サッカーが好きで、ちなみにベガルタ仙台サポーターです。 1.チーム名の由来 2.主なスポンサー(ユニフォームにかかれているもので、ゥ分が知っている範囲で)3.ホームスタジアム ◎コンサドーレ札幌 1.「どさんこ」の逆さ読みに、ラテン語の響きをもつ「オーレ」を付けたもの。 2.白い恋人 サッポロビール JR北海道 3.札幌市 札幌ドーム 厚別陸上競技場 ◎ベガルタ仙台 1.全国的にも有名な仙鯛ウ夕をその由来とし、オ夕の織り姫 “べガ”と彦星“アルタイル”が出会うという伝説から、合体名を制作。これは「県民市民と融合し、ともに夢ゃW現する」ことを意味する。地域のシンボルとなる親しみ、誇り、輝きを放ちながら、多くのスポーツを通じて広く地域への貢献を希望する。 2.カニトップ(ジャパンヘルスサミット)、アイリスオーヤマ、オ十オ銀行、ストロベリーコーンズ 3.仙台市 仙台スタジアム ◎ュ島アントラーズ 1.ANTLERは英語sLの枝角の意味。古来からvォ島神宮vォにちなみ、枝角は茨城県の「茨」をイメージしたもの。ュは親しみのある動物として愛されており、また、武器である枝角は鋭く強いもので、勇猛果敢に戦い勝利を目指すチームを意味する。 2.イエローハット、トステム、住友金属工業 3.ュ嶋市 カシマサッカースタジアム ◎柏レイソル 1.チーム名の由来 スペイン語の「REY」(王)と「SOL」(太陽)を合体させた造語で太陽王の意味を持つ。王の偉大さと厳しさを備えながらも、優しさや親しみやすさをも兼ね備える。 2.日立製作所、アフラック 3.柏市 日立柏サッカー場 ◎浦和レッドダイヤモンズ 1.サッカーの町・浦和と三菱サッカー、双方の名門復活の願いが込められている。レッドダイヤモンズは最高の輝きと固い結束力をイメージしてつけられた。 2.三菱ゥ島メ、コンパック 3.さいたま市 埼玉スタジアム2002、さいたま市駒場スタジアム ◎東京ヴェルディー1969 1.ポルトガル語で「緑」を意味する「VERDE」から生まれた造語。 2.楽天市場、CORIS 3.東京 味の素スタジアム ◎FC東京 1.都民各層から幅広くサポートされる「都民のためのJクラブ」を目指す観点から、ホームタウン名「東京」を入れた、シンプルでだれにもわかりやすく、馴染めるものとした。 2.新日本石油 3.東京 東京スタジアム ◎ジェフユナイテッド市原 1.JEFはJR EAST FURUKAWAの頭文字。UNITED は古河電工とJR東日本が提携して誕生したチームであること、ホームタウンとの結びつき、チームの協調・連帯感を表現している。 2.オートウェーブ、JR東日本 3.市原市 市原臨海サッカー場 ◎横浜F・マリノス 1.マリノス(MARINOS)とは、スペイン語で「船乗り」のこと。オつの海を渡り、世界を目指す姿と、ホームタウンである国際的港町、横浜のイメージをオーバーラップさせている。 2.日産ゥ島メ、全日空 3.横浜市 横浜国際陸上競技場 三ツ沢競技場 ◎清水エスパルス 1.S-PULSEのSは「サッカー、清水、静岡」の頭文字を取ったもの。PULSEは英語で「心臓の鼓動」の意味。サッカーを愛する県民・市民の胸の高鳴りとチームのスピリットを表現。 2.日本航空、グリコ 3.清水市(まもなく静岡市)日本平スタジアム ◎ジュビロ磐田 1.JUBILO はポルトガル・スペイン語で歓喜の意味。サポーターをはじめすべての人々に感動と喜びを与える。 2.ネスレ、キンチョウ、フォルクスワーゲン 3.磐田市 ジュビロ磐田スタジアム ◎名古屋グランパスエイト 1.GRAMPUSは英語で名古屋のシンボル「虱」の意味。EIGHTは名古屋市の記章であり、末広がりを表す。 2.トヨタゥ島メ 3.名古屋市 瑞穂陸上競技場 豊田スタジアム ◎京都パープルサンガ 1.歴史ある京都から生まれたチームにふさわしい、 寺院などをイメージさせるサンスクリット語で「仲間・群れ」を意味する ”SANGA(サンガ)”と、紫光時代からのチームカラー “PURPLE(パープル)”を合わせて、「京都パープルサンガ」。 また山紫水明なる美しい土地・京都の“山河”の意味をかけた言葉になっている。 2.京セラ、大和証券 3.京都市 西京極陸上競技場 ◎ガンバ大阪 1.GAMBAはイタリア語で「脚」の意味。サッカーの原点である「脚」によってシンプルで強いチームを目指す。まoC「ガンバ」という響きは日本語の「頑張る」にも通じ、ファンに対するチームの姿勢を表す。 2.松下電工 3.吹田市 万博記念陸上競技場 ◎セレッソ大阪 1.CEREZOはスペイン語で大阪市の花であょA作Bの意味。大阪市をそして日本を代表するチームに育つよう願いが込められている。 2.日本ハム、ヤンマー 3.大阪市 長居陸上競技場 ◎ヴィッセル神戸 1.VISSELは英語のVICTORY(勝利)とVESSEL(船)から生まれた造語。 「勝利の船」「勝利の船出」を意味し、国際港神戸をイメージするとともに、市民の夢を乗せた「大きな船」であること、勝利に挑戦し続けるチームであることへの願いを込めている。 2.ノーリツ、伊藤ハム 3.神戸市 神戸ユニバー記念陸上競技、神戸ウイングスタジアム ◎サンフレッチェ広島 1.SANFRECCEは日本語の「三」とイタリア語の「フレッチェ=矢」を合わせたもので、毛利元就の故事に由来し、「三本の紋@を意味。 2.デオデオ、住建産業 3.広島市 広島ビッグアーチ、広島スタジアム ◎大分トリニータ 1.クラブ運営の3本柱である県民、企業、行政を表す三位一体(英語でトリニティ[Trinity])に、ホームタウンの地Oita(大分)を加えた造語。 2.ペイントハウス 3.大分市 大分スタジアム、ビッグアイ チームの由来はその土地柄を表す言葉だったり、特に地方では地元企業が出資していたりしていてその土地の商業や産業を表していて面白いと思います。 あまりにも不評でなければ、残りのJ2チームも掲載させて頂きたいと思います。 あと、どうやら文字化けが発生してしまうようです。「かしまのしか」「じどうしゃ」などが出てきにくいようです。どうかご了承下さい。 |
[8557] 2003 年 2 月 1 日 (土) 15:46:05 | 般若堂そんぴん さん |
---|---|
便乗書き込み |
[8552]seahawkさん 追加です. ◎モンテディオ山形 1:「出羽三山」にちなみ,「神の山」を意味する. 2:はえぬき 平田牧場 3:天童市 べにばなスポーツパーク(山形県総合運動公園)陸上競技場 詳しくは下記を御参照下さい. http://www.montedio.or.jp/main.htm seahawkさん,ちょっと文字化けしていますね.どうしたんでしょうか? |
[8566] 2003 年 2 月 1 日 (土) 20:16:57 | ken さん |
---|---|
Jリーグのスポンサー |
[8552]seahawkさん の スポンサーは??と思うところが多いですが、まあ、Jリーグはプロ野球と違って、設立理念がスポンサー名を表に出さない、ということですので、知ってる人だけ知っていれば良い、ということかもしれません。 ですが、ヴェルディの読売新聞や、FC東京の東京ガス、ジュビロのヤマハ、サンフレッチェのマツダなど、プロ化以前のクラブチーム時代からのオーナー企業を、あげてらっしゃらないのは、意図的なのかな? 詳しくは http://www.j-league.or.jp/link/ ご覧いただければわかりますが。 モンテディオ山形も、元々NEC山形のクラブチームですが、現在もモンテディオ山形のスポンサーから撤退したわけではないですね。 でも、コンサドーレはJFL時代は東芝でしたが、今見ると、東芝の名前は見当たりませんね。 降りたのかな。 Jリーグのスポンサーって、プロ野球と違って、難しいですよね。 |
[8569] 2003 年 2 月 1 日 (土) 20:56:46 | seahawk さん |
---|---|
スポンサー |
[8566]kenさん あくまでユニフォームのスポンサーで話していたので、ご指摘はそのとおりです。自分の見落としでもあります。でも、ジュビロのヤマハは腕に入っていたと思います。あと、ヴェルディの筆頭株主は日本テレビですが、ユニフォームに入っていなかったので省きました。 前身のクラブチームは、ときどきホームスタジアムの看板に広告が入っていることがありますね。ベガルタの前身、東北電力もその一つです。 グリグリさん、自分色登録どうもありがとうございました。この間のメールの際は、自分の見落としでついつい先走ってしまい、失礼しました。まだまだ書き込み数は少ないのですが、頑張っていきたいと思います。これからも宜しくお願いします。 |
[11545] 2003 年 3 月 20 日 (木) 22:17:06 | special-week さん |
---|---|
Jリーグと地域 |
[11536] start様 そもそも自治体名でないところもあったような気がします Jリーグの理念の中で、自治体との連携ということが謳われています。その点では、野球よりもむしろサッカーの方が企業中心ではなく、地域密着型と言えそうです。ちなみに、J1参加資格として、地名を冠しないいけないことになっています。 以前、最強チームとして誇っていた某チームのオーナーは、川渕チェアマン(当時)に企業名を前面に出さないとスポンサーがつきにくく、儲からない。もし受け入れてくれないならわがチームは、Jリーグから撤退する」と詰め寄ったと言われていますが、川渕チェアマンは「どうぞご自由に」と返答したそうです。これはJリーグに巨人はいらない。全部のチームが地域とともに繁栄していくという理念があるからです。プロ野球は巨人がいないと成り立たず、巨人の言いなりのリーグになりつつあります。実際、巨人のオーナーは自分の主張が受け入れられないと「独立してリーグをつくる」とコミッショナーを脅していますからねえ。 その点、サッカーでは、前出の某チームが調布市に本拠地を移すと計画した時も地域名から企業名を冠したチーム名にしようとしましたが、受け入れられず現在も地域名を冠しています。 |
[11548] 2003 年 3 月 20 日 (木) 22:46:28 | start さん |
---|---|
もともと自治体名が使われていない球団名 |
[11545]special-weekさん ちなみに、J1参加資格として、地名を冠しないいけないことになっています。 その「冠しなければならない地名」は自治体名でなければならないということはないですよね。 浦和レッズなど、合併などによる自治体名の変更によって自治体名と異なる地名を冠しているところは別として、 もともと自治体名を冠していない球団名を探してみたところ1つだけ見つかりました。 「湘南ベルマーレ」です。 遠い昔に湘南という名の自治体があったかどうかはわかりませんが 湘南ベルマーレはどう考えても自治体名が由来ではないですよね(?) |
[11550] 2003 年 3 月 20 日 (木) 22:56:44【1】 | special-week さん |
---|---|
湘南ベルマーレ |
[11548] start様 もともと自治体名を冠していない球団名を探してみたところ1つだけ見つかりました。 「湘南ベルマーレ」です。 ベルマーレに関してはかなり紆余曲折があります。湘南ベルマーレは元々ベルマーレ平塚と呼ばれるチーム名でした。イタリアで活躍する中田英寿が在籍していた当初は平塚を冠していました。しかし、J2降格後、財政的に厳しくなったベルマーレは、ファン層拡大とホームタウンの広域化を目的に平塚の名を捨てて、湘南を冠するようになりました。平塚、茅ケ崎など周辺8市町をホームタウンとしたわけです。しかしこの湘南に改称することに関して、サポーター&平塚市民からかなりの厳しい批判がありました。曰く「平塚は湘南じゃない」ということです。湘南に関しては車の湘南ナンバープレートを導入するかどうかでもかなり議論されています。 湘南ベルマーレのほか、ジェフユナイテッド市原も名称こそ市原と市名を用いていますが、ホームタウンは広域化しております。そのうち改称するかもしれません。それでもサッカーが野球より地域と密着していることは明らかです。 巨人軍は東京という文字を昨年から取りましたからね。 |
[11567] 2003 年 3 月 21 日 (金) 08:40:56 | だんな さん |
---|---|
御来沢、Jリーグ |
[11563]kenさん >だんなさん 突然振って恐縮ですが、金沢の方は「御来沢」を使いますよね。 御指名ありがとうございます。たしかに「来金」ではなく「来沢」ですね。もちろん読み方は「らいたく」です。「らいさわ」だと元駐日アメリカ大使みたいですね。どうでしょうか?オーナーグリグリ先輩。 話は変わってJリーグの理念のホームタウン制はいいですね。地域の名前があるということはそれだけ地元の人が応援するときにより熱をあげられますから。磐田や鹿島のような街のチームが政令指定都市のチームを負かすってのは第三者が見ても面白いです。だからJリーグのチームがある街がうらやましいです。私は新潟をライバル視してないんですが、あちらにはアルビレックス新潟があるのだけはくやしいなと思っております。 |
[11583] 2003 年 3 月 21 日 (金) 13:57:02 | ken さん |
---|---|
Jリーグチーム名 |
[11574]seahawk さん [11548]startさん [11550]special-weekさん [11545]special-weekさん Jリーグも出来てから随分経ちますが、設立当初の考えは、「自治体」だったと思いますよ。 というか、何となく地名=自治体名だろう、と自然に思っていたと思います。 Jリーグの公式サイトによれば、 http://www.j-league.or.jp/about_j/establishment.html クラブは、理事会の承認を得て、特定の市町村をホームタウンと定め(理事会の承認を得た場合、複数の市町村または都道府県をホームタウンとすることができる) と「ホームタウンの定義」は第一に「市町村」としてますからね。 湘南ベルマーレの場合は、親会社の撤退等の事情もありましたので、複雑ですが。 この「複数の市町村」をホームタウンとして良い場合、その「地域名」をどうするか、というところまでは、あまり突き詰めて、議論というか、考えてないと思いますよ。クラブが申請してきた名称が、非常識なものでなければ、そのまま通す感じでしょうね。 大宮アルティージャ、浦和レッズ、清水エスパルス、は、今回のさいたま市、静岡市の合併に関連して、チーム名は変更しないことを、公式にアナウンスしていますが、 地域「大宮」、地域「浦和」、地域「清水」は、「市町村」でも、「複数の市町村または都道府県」でもなく、Jリーグの表現を字義通り、意地悪く解釈すれば、「ホームタウン」としての資格を失っている(失う)とも言えますね。 読売については[11545] special-week さん言及の、読売のナベツネ−川淵舌戦のときに、川崎(当時)ヴェルディに読売の名を入れさせろという、ナベツネの駄々を見て思ったのは、 プロ野球の場合は、スポーツニュースや新聞の順位表などは、 巨人 ヤクルト 阪神 中日 大洋(当時) 広島 で、広島東洋は、広島県、広島市もスポンサーですから、基本的には「広島」も含め、スポンサー名企業名を呼び名にしている中で、読売だけは、読売という名称を敢えて避けてますよね。 ビジターのユニフォームにも「Yomiuri」とは書かずに「Tokyo」と書いている。 今は亡きパンチョ伊東さんの(以下、パンチョ伊東さんの声で読んでください) 「第一回選択希望選手、読売、原辰徳、東海大学、内野手」 の、あのパンチョさんの「ヨミウリ」という響きが、妙に違和感というか、耳慣れないものを感じ、ああ、そういえばあのチームは「ヨミウリ」という名前であったのだ、ということを、年に一回改めて思うドラフト会議でした。 もちろん正式名称の「東京読売巨人軍」に、「読売」の名は入ってますが。 今でこそ、ロッテ、近鉄、横浜、ダイエーなど、(多分にJリーグの思想の影響を受けていると思いますが)地名を冠するようになってきましたが、基本的には企業名=チーム名だった中で、ジャイアンツだけは、「読売」の名を敢えて、表に出さないようにしてきた。 なのに、サッカーでは「読売」の名を入れさせろ、と言い出し、何か、野球でやって来たことと、サッカーで主張し始めたことに一貫性ないなあ、と思って見てました。 プロ野球は、そもそも、読売新聞社が自社の新聞拡販のために、イヴェントとして考案した、「読売の読売による読売のための」イヴェントとしてスタートしているので、野球と言えば読売であるという自信と自負がある中で、Jリーグでは、One of themになってしまう。それが気に入らなかったんでしょうね。 |
[12367] 2003 年 4 月 3 日 (木) 13:19:42 | ちりたま さん |
---|---|
白星スタート |
[12359]seahawkさん 仙台スタジアムなどに行くのにすごく便利だなと思いました。 レスありがとうございます。 あの周辺はベガルタ仙台のホームのときは黄色のサポーターであふれますよね。 スタジアムの歓声が風に乗って流れてきますし・・。それにしても仙台におけるベガルタ人気は凄いですよね。J1昇格のとき一番町で行われたパレードがそれを示しているといえそうです。以前市民球団としての広島の話題が出ていましたが、ある意味ベガルタ仙台も地域に密着したプロサッカーチームといえそうです。 |
[19943] 2003 年 9 月 17 日 (水) 00:57:53 | 警笛中毒 さん |
---|---|
岡山にJクラブ誕生? |
お久しぶりです。今月9日、岡山にJリーグを目標とするチーム「ファジアーノ岡山フットボールクラブ(FOF)」が発足しました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030908-00000005-mai-l33 ちなみに「ファジアーノ」はイタリア語で雉のことです。岡山は関西と広島の中間に位置していますので、西日本のサッカーの発展に寄与できる思われます。 岡山ではかつてサッカー専用スタジアムの建設計画があったようです。残念ながら凍結されたようですが。 スタジアムの完成予想の模型の写真 http://my.reset.jp/~neotide/compe/okayama/ スタジアムの建設計画予定地の位置 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.38.59.228&el=133.53.37.443&la=1&sc=3&CE.x=255&CE.y=238 尚、徳島にも同様な動きがあります。 |
[19952] 2003 年 9 月 17 日 (水) 08:47:11 | だんな さん |
---|---|
目指せ!Jリーグ&大阪近鉄 |
[19943]警笛中毒さん 今月9日、岡山にJリーグを目標とするチーム「ファジアーノ岡山フットボールクラブ(FOF)」が発足しました。 かつて倉敷市にあった川鉄水島サッカー部が移転してヴィッセル神戸になったことを思えば時代は変わったものですね。 尚、徳島にも同様な動きがあります。 新県知事の飯泉嘉門氏が公約のひとつとして打ち立てたものですね。現在JFLに所属する大塚製薬FCのJ昇格を支援するような感じみたいですが、このチームは以前、「ヴォルティス徳島」というチーム名でJリーグ入りを目指していたようなんですが、会社の方針でアマチュアとして活動することになった経緯があったようですがどうなんでしょう? 他にも群馬県のザスパ草津(関東2部リーグ)が日本サッカー協会へ「Jリーグ入りを標榜とするクラブに対する優遇措置」を申請し承認されたりと地方からJリーグ入りを目指す動きが活発化していますね。私は「金沢にもJリーグを」と勝手に妄想したりしているのですが、最近のアルビレックス新潟の盛り上がりをみていると本当にうらやましく思うのでありました。 [19950]般若堂そんぴんさん 我が愛しのバファローズは12球団中唯一……涙で前が見えません……(滂沱) 大学時代にみたあの「10.19」のダブルヘッダー以来、私も猛牛党のひとりであります。豪快な試合を見せてくれるのが持ち味なんですが、悲願はいつ達成できるのでしょうか…それにしてもパリーグの球団は福岡ダイエー、大阪近鉄、千葉ロッテそして来年から北海道日本ハムと会社名の前に地域名をつけるパターンが増えております。フランチャイズ意識を高めるにはいい手なんでしょうが、なんか変な気もします。 |
[20225] 2003 年 9 月 24 日 (水) 00:10:04 | 警笛中毒 さん |
---|---|
地方からJリーグを目指す・鹿児島編 |
先日、2010年にJリーグ・ディビジョン1(J1)入りを目指すサッカークラブ「ヴォルカ鹿児島」の公式HPが開設されました。 http://www.sponet-kagoshima.net/volca/index.html 結構渋いHPで、彼らのJ1入りへの熱意が感じられます。近い将来、「ヴォルカ鹿児島」のJ1での活躍を観たいものです。 鹿児島には、(現在凍結中ですが)サッカー専用スタジアムの建設計画があります。3万人収容だそうです。 http://www.city.kagoshima.kagoshima.jp/wwwkago.nsf/V_W_SUB_CATEGORY/AB3424D7BE6360CE49256CDD003E9C42 また建設予定地の位置は http://www.taniyama.or.jp/tanbou/tanbo_sportsland.htm です。 |
[20473] 2003 年 9 月 30 日 (火) 21:42:45 | 警笛中毒 さん |
---|---|
地方からJリーグを目指す・愛媛編 |
本日、サッカー日本フットボールリーグ(JFL)の愛媛FCは今期終了後のJリーグ・ディビジョン2(J2)の入会申請を見送ることを発表しました。 http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/news20030930616.html J2に昇格した際のスポンサーやホームスタジアムの問題がJ2入りの断念した主な理由ですが、来期終了後再び申請を目指すそうです。 今回は残念な結果に終わりましたが、来期終了後愛媛FCと(一時期ヴォルティス徳島と名乗っていた)大塚FCとが同時にJ2入りするのを期待して止みません。 |
[20562] 2003 年 10 月 2 日 (木) 22:44:46 | 警笛中毒 さん |
---|---|
地方からJリーグを目指す・徳島編 |
[20538] オーナー グリグリ様 自分色設定を確認しました。ありがとうございます。 昨日、徳島県議会において飯泉嘉門・徳島県知事は大塚FCのJリーグ入りを積極的に働きかける意向を示しました。 http://www.topics.or.jp/News/news2003100206.html ホームスタジアムは鳴門陸上競技場を改修して使用するようです。大塚FCは現在JFLの上位に位置しており、仮に来期J2への入会申請をすればおそらくJ2入りが承認されるでしょう。200X年、ヴォルティス徳島(大塚FCが一時期使用していた名称)とヴィッセル神戸とで「淡路島ダービー」が行われるかもしれません。 |
[20658] 2003 年 10 月 5 日 (日) 18:38:03 | 警笛中毒 さん |
---|---|
地方からJリーグを目指す・鹿児島編part2 |
[20225]の続報です。 本日行われた九州リーグ最終節で、ヴォルカ鹿児島が三菱重工長崎を4-1で下し、2位を確保。全国地域リーグ決勝大会への出場権を得ました。 http://373news.com/sports/volca/ 昨年も出場権を得ていましたが、残念ながらJFLへは昇格できませんでした。今年こそは是非ともJFLへの昇格を決めてほしいものです。 |
[21115] 2003 年 10 月 16 日 (木) 00:56:51 | 警笛中毒 さん |
---|---|
Jリーグ3部制(J3)構想が発表されてからまもなく1年になります。 |
昨年10月29日、Jリーグ鈴木昌チェアマンが2005年にもJリーグ3部(J3)を新設する計画があることを明かしました。 http://toto.nikkansports.com/p-tt-tp0-021030-01.html 現在、Jリーグ(J1&J2)の下部組織に日本フットボールリーグ(JFL)があります。先月の愛媛FCの今期終了後のJリーグ入り断念の件(落書き帳[20473]で述べましたが)でも明らかなように、Jリーグを目指すクラブ(以下J予備クラブ)のJリーグ入りは難しいのが現状です。今後J予備クラブがJリーグ入りを果たす前に断念してしまうケースが出てくる恐れがあります(既に解散の憂き目に遭ったクラブもありました。)ので、一日でも早く鈴木チェアマンがJ3を発足させることを願って止みません。 |
[21467] 2003 年 10 月 25 日 (土) 14:49:46【2】 | 赤尾鯰 さん |
---|---|
Jリーグチームから見る地域性(2) |
[21465] グリグリさん 全く同意見です。 1285さんによるアルビレックスに関する書き込み[21400]がありましたが、アルビサポとしては看過し難く、かといってこの書き込みに対してレスを行うのも不本意ですので、飽くまでもseahawkさんの[8552]の続編という位置づけでレスさせて頂きます。 [8552] seahawk さん [8557] 般若堂そんぴん さん この度、アルビレックスのホームタウンは新潟市だけでしたが、隣接する聖籠町(クラブハウス建設地)も加え、ホームタウンを広域化することになりました。 聖籠町は、新潟東港の2/3を擁しており、産業面の一体化から新潟市との合併を望む声もありますが、新発田市文化圏に属しており、以前の住民アンケート結果も、合併相手として新潟市と新発田市に2分したため、単独町制継続となりました。ホームタウン化を機に今後住民意識は更に新潟市寄りに変化するかもしれません。 seahawkさん[8552]と般若堂そんぴんさん[8557]で、未だ紹介されていないチームについて、以下の通り纏めてみました。 1.チーム名の由来、2.主なスポンサー(ユニフォームスポンサーで、自分が知っている範囲で)、3.ホームスタジアム ◎アルビレックス新潟 1.“アルビレックス”は“アルビレオ”(白鳥座のくちばしにオレンジとブルーに輝く二等星)と“レックス”(ラテン語で王者の意味)の造語。アルビレオ(旧チーム名)が更にパワーアップしてサッカー界の王者に向かって羽ばたくという意味。 2.亀田製菓、B's INT'L(styles)、新潟日報、新潟県(朱鷺メッセ) 3.新潟市:新潟市陸上競技場(新潟スタジアムは、まだホームスタジアム登録されてません) ◎水戸ホーリーホック 1.ホーリーホックとは、英語で「葵」を意味し、徳川御三家のひとつである水戸藩の家紋「葵」にあやかったもの。だれからも愛され親しまれ、そして強固な意志をもったチームになることを目標にしている。 2.ケーズデンキ、トモヱ乳業 3.那珂町:笠松運動公園陸上競技場 ◎大宮アルディージャ 1.「リス」を意味するスペイン語(スペイン語読みではアルディーリャ)。リスは大宮市(現さいたま市)のマスコット的存在であり、地域に密着した愛される存在になることを願ってつけられた。 2. NTT東日本、GE JAPAN 3. さいたま市:大宮公園サッカー場 ◎川崎フロンターレ 1. フロンターレはイタリア語で「正面の」「前飾り」の意。常に最前線で挑戦し続けるフロンティアスピリッツ、正面から正々堂々と戦う姿勢を表現したもの。加えて、日本の正面に位置する臨海都市「川崎」とともに歩んでいく思いが込められている。 2. 富士通、富士通サポート&サービス、富士通ゼネラル、PFU 3. 川崎市:等々力陸上競技場 (訂正:「横浜市:三ツ沢公園球技場」と誤った記載をしておりました。[21482] ) ◎横浜FC 1. 地域に密着したクラブ作りをめざすため、覚えやすいネーミングに。また、心地よい響きとなるにちがいないと考え命名。 2. フィールズ、JA全農福島(ふくしまの米)、日本土地建物 3. 横浜市:三ツ沢公園球技場 ◎湘南ベルマーレ 1. ラテン語のBellum(ベラム/美しい)とMare(マーレ/海)から、湘南の「美しい海」をイメージしている。 2. リズメディア、エイベックス、三共(Regain) 3. 平塚市:平塚競技場 ◎ヴァンフォーレ甲府 1. 「VENT(風)」「FORET(林)」というフランス語を組み合わせ、「風のように疾(はや)く、ときには林のように静かに・・・」で知られる戦国時代の武将、武田信玄の旗印である「風林火山」に基づいている。 2. (株)はくばく、Princess Tenko、山日YBSグループ、武田消毒(株) 3. 甲府市:小瀬スポーツ公園陸上競技場 ◎アビスパ福岡 1. アビスパはスペイン語でハチを意味する「AVISPA=アビスパ」。 ハチの持つ特性、集団行動性、俊敏性が、クラブが目指すサッカースタイルである「軽快で統制のとれた多様なグループ攻撃」を象徴する。 2. コカ・コーラウエストジャパン(GEORGIA)、ポケットバンク 3. 福岡市:東平尾公園博多の森球技場 ◎サガン鳥栖 1. 長い年月をかけて砂粒が固まって砂岩(サガン)となるように、一人ひとり、小さな力を結集し立ち向かうことを意味する。「佐賀の」という意味にも通じる。 2. 鳥栖市 3. 鳥栖市:鳥栖スタジアム |
[21481] 2003 年 10 月 26 日 (日) 09:54:37 | 雲丹 さん |
---|---|
ホームタウン拡大(もしくは概念の問題) |
はじめまして。 雲丹と申します。 時々ROMらせて貰ってます。 その時はよろしくお願いいたします。 [21467]赤尾鯰 さん 先ずはアルビレックス新潟のホームタウン拡大おめでとうございます。 聖籠町という新しい仲間を加えたアルビレックスの成功を遠く千葉の空の下からお祈り申し上げます。 さて [8552]seahawk さん[21467]赤尾鯰 さんの投稿 アーカイブスの「サッカーと地域の密接な関係」を見ましても今現在のホームタウンを記載したものが無いので僭越ながら纏めさせて頂きたいと思います。 ココが一番大事なんじゃないかと。 なおJ1、J2の順にJリーグオフィシャルで表記される順番に従って表記させて頂きます。 J1
|
J2
|
となっております。 この他に水戸は、水戸ホーリホックホームタウン推進協議会が 水戸市、ひたちなか市、大洗町、那珂町、茨城町、内原町、笠間市、常北町、東海村、友部村、岩間町、瓜連町、桂村、御前山村、七会村 で構成されています。 水戸ホーリーホックのメインスタジアムが那珂町の県営笠間運動公園陸上競技場にあるのは[21467]赤尾鯰 さんの投稿でも既出ですが 基本的にホームスタジアムとクラブハウスはホームタウンの中になければならないもで(新潟がホームタウン拡大したのはこの為ですね)将来的に水戸のはホームタウンを上記3市7町4村に拡大するのではないでしょうか? 又市町村合併の兼ね合いですが 鹿島は水戸市のお隣、内原町にスクールを持っています 水戸市と内原町の合併が成立した場合水戸のホームタウンの中に鹿島の下部組織があると言う事態になってしまいます。 又、元々のホームタウンが消滅してしまった、浦和、大宮、清水は20年後30年後になってもクラブのアイデンティティーを保てるのか心配なところです。 幸い、さいたま市、静岡市(こちらは予定ですが)両市とも政令指定都市なので市ではなく区にホームタウンを設定するのも一つの手かも知れません。 さてもう少しお付き合い下さい 今年3月18日よりジェフユナイテッド市原は名称そのままで千葉市をホームタウンに加え広域化を図りました。 クラブでは「今後の名称については検討する」との立場でしたが今月2日よりサポーターから意見を募り新名称の検討を具体的に始めました。 新名称の論点ですが、サポーターの間では今まで使用してきた「『市原』の地名にこだわるべき」と言う意見と「『市原』の名称では新ホームタウン域を表現できない。『千葉』を用いるべき」という大まかに2つの意見があるようです。 先ず歴史的に見れば
|
内房(線)という概念を検討した人もいたようですが起点の蘇我駅(京葉線、外房線)を除くと内房線の駅は千葉市内には浜野駅一駅のみでこれもどうかなぁ?と言う意見が多いようです。 これも市原市の方が多かったですが「房総(半島)」という概念を持ち出した方もいましたが、千葉市では「房総(半島)」という意識が希薄だったようで、これもあまりウケはよくなかったようです。 「『東京』湾」若しくは「湾岸」ってのもありましたが、これは論外(東京はいってるし)だったようです。 同じ理由で「京葉」ってのもだめだった見たいですね。 具体的に両市に多い新住民の方でも簡単にイメージできる地域概念が(千葉県の)千葉しかないのが現状なのかも知れません。 何はともあれ100年経っても誇りに思えるような地域名称を選んで頂きたいものです。 アンケートの設問にもう一つ面白いものがありました。 名称だけでてんぱってしまい、こちらはあんまり考える余裕が無かったので、そのまま全文紹介させて頂きます。 Q6 当クラブでは市原市と千葉市をホームタウンとして、今後、一層地域に根ざした活動を展開したいと考えております。そこで今後ヒントとなるような、両市に共通するイメージや、両市を象徴するキーワードがありましたらお書き下さい。 (地名、歴史、文化、伝承、特産物・・・など、何でも結構です) 初めての投稿がこれほど長ったらしいものになり大変心苦しく思っております。 |
[21482] 2003 年 10 月 26 日 (日) 12:09:52 | NS さん |
---|---|
Re: ホームタウン拡大(もしくは概念の問題) |
[21467]赤尾鯰さん ◎川崎フロンターレ (中略) 3. 横浜市:三ツ沢公園球技場 これは川崎市:等々力陸上競技場の誤りですね。 [21481]雲丹さん ジェフサポーターの方でしょうか? 元々のホームタウンが消滅してしまった、浦和、大宮、清水は20年後30年後になってもクラブのアイデンティティーを保てるのか心配なところです。 これはそう心配することは無いと思います。 さいたま市誕生の際に、「浦和レッドダイヤモンズ」「大宮アルディージャ」がいずれも変更されずそのまま現在に至るまで残っているのは、やはり旧浦和・大宮各市における各チームの関係者や熱狂的なサポーターの根強い支援があればこそでしょうし、今後ともそれらの支援が両地域にあればそのような心配は杞憂でしょう。 市ではなく区にホームタウンを設定するのも一つの手かも知れません。 これについても、同一の都道府県や市区町村に複数のプロサッカークラブがあっても何ら問題は無いですし、わざわざそのようにする必要も無いでしょう。 また、浦和・大宮・清水が現在の市名に残っていないという点についても、湘南ベルマーレのように自治体名ではなく広域地名を冠しているチームもありますし、特に問題ではないでしょう。 そもそも、Jリーグとしては、市町村合併やホームタウンの広域化という事情があった場合にはチーム名称も各チームの実情に合わせて柔軟に認定している(企業名を入れないという条件付で)と言えましょう(悪く言えば地域名に関して必ずしも統一性がないアバウトな基準であるとも言えますが)。 |
[21617] 2003 年 11 月 1 日 (土) 23:18:19 | seahawk さん |
---|---|
Jリーグの情報に寄せて |
[21467]赤尾鯰さん J2の情報、とても参考になります。自分もやろうと思いながら、結局やらずじまいに終わってしまっていたので、Jリーグチームから見る地域性を引き継いで頂いたことにはとてもうれしいと同時に、ひじょうに感謝しています。 隣接する聖籠町(クラブハウス建設地)も加え、ホームタウンを広域化することになりました。 新潟は本当に潤っていますね。赤尾鯰さんはアルビサポでしたか。気づきませんでしたが、そういえば登録色がアルビレックスのカラーですね。 新潟はホームで4万人、5万人近くも観客を集めていてすばらしいチームだなと思っていました。私はJ1に上がってほしいチームと言ったら、サポーターが熱い新潟を真っ先にあげますね。現在首位ですし、ぜひとも頑張ってほしいです。 そういえば、アルビレックスはシンガポールにも進出するそうですね。そこで育った選手がいたら日本に移籍させるという構想というのはご存じでしょうか? 現在はJ2なのにも関わらずクラブハウスを建設し、シンガポールに進出し、バスケの日本リーグにまでチームを参加させる多角経営のアルビレックスには本当に驚きです。 [21481]雲丹さん はじめまして。ホームタウンの情報、とても参考になります。雲丹さんのおっしゃるようにホームタウンは一番大事ですね。ホームがあってこそのJリーグです。情報をこまめにチェックしていませんでしたが、勉強になります。ありがとうございました。 それにしても、ヴァンフォーレのチームがこんなに広域だとは思いませんでした。南アルプス市も入っていたんですね。 又、元々のホームタウンが消滅してしまった、浦和、大宮、清水は20年後30年後になってもクラブのアイデンティティーを保てるのか心配なところです。 私もNSさん同様、それはあまり問題にならないのではと思います。どなたか挙げていらっしゃいましたが、プレミアリーグロンドンにあるチェルシーとアーセナルはどちらもロンドンの名前を冠していません。日本とヨーロッパを単純比較できないかもしれないですけど、その自治体の名前を冠さないチームもアイデンティティはちゃんと持っていると思います。逆に、その都市の地区の名前を冠しているチームのほうがかっこよく聞こえてくるのは私だけでしょうか? |
[21619] 2003 年 11 月 1 日 (土) 23:54:40 | NS さん |
---|---|
Re: Jリーグの情報に寄せて |
[21617]seahawkさん その自治体の名前を冠さないチームもアイデンティティはちゃんと持っていると思います。 それは当然持っているでしょう(プロクラブに限らずでしょうが)。 逆に、その都市の地区の名前を冠しているチームのほうがかっこよく聞こえてくるのは私だけでしょうか? まさに個人の好みの問題ではありますが、これに関しては各チームの所在地の地域性や国民性に左右される部分が大きいだけに一概に論評はできないでしょう。その上で敢えて私見を述べるとするなら、 (1)市名+愛称(例:コンサドーレ札幌;最もオーソドックスな形態) (2)広域地域名+愛称(例:湘南ベルマーレ) (3)広域地域名or都府県名等+「FC or SC」、愛称無し(例:FC東京) (4)自治体の一部地域名+愛称(例:清水エスパルス) 等の様々な形態が共存(企業名の採用は不可)した上で各チーム及び所在地域の事情に応じて最も適切な名称が採用されればいいとは思います(ただ、愛称は可能な限り有るに越したことは無いと思いますが)。 |
[21675] 2003 年 11 月 3 日 (月) 03:29:41【2】 | 赤尾鯰 さん |
---|---|
Jリーグチームから見る地域性(3) |
[21617] seahawk さん いきがかり上、seahawkさんの[8552]の続編を作ることになったので、お礼を言われるとちょっと気恥ずかしいですね。seahawkさんはベガサポなのに、アルビの状況をご存知とは、かなりサッカー好きなのですね。お互い胃が痛い時期が続きますが、頑張りましょう。 さて、この掲示版の趣旨を踏み外さないように、地域性の観点から、[21634]なおさんも話題に出されていたアルビレックス新潟の動員力を考察してみたいと思います。いろいろな要因はありますが、新潟の地域性とも密接に関係していると思ってます。 アーカイブズ「新潟県はどの地方に属するのか?( http://uub.jp/arc/arc84.html )」でも論じられているように、新潟県は地域ブロックに当てはめにくく、実際住民も「東北でも北陸でもなく、新潟は新潟」という意識が強いです。例えば高校野球で県勢が負けると、他県の状況に拘わらず、高校野球はもうお終いといった感じになってしまいます。(その上、恐ろしく弱いので殆ど1階戦負けばかり。四国と正反対です。) というものの、新潟を象徴するものというと「米・酒・雪・(美人?)」といった新潟固有のものではない上に、新潟市に至っては城下町でないこともあり、シンボリスティクな人物や建築物に乏しい状況でした。 一方、アルビレックスは、自治体からの出資も、チームを支えられる大企業も無かったために、地域社会に食い込み広く薄く資金調達をするという経営戦略を取りました。即ち、現状クラブをつくるだけの財力はない、寧ろクラブを中心とした町づくり(町おこし)を行い資金を調達することを目指したのです。 帰属意識はあるけど、固有のシンボルが無いという新潟において、フロントの戦略は見事にはまり、他に類を見ない程の幅広いサポーターを獲得するに至りました。 他チームに比べ、お年寄りサポが多く、応援歌もチーム名(アルビ)ではなく地域名(新潟)で呼ぶことが多いことから、アルビレックスが地域シンボルとして広く受け入れられたことが窺えます。 今度、徳島でも大塚製薬のサッカーチームを母体にしたJリーグチームが出来るようですが、各都道府県に最低1チーム出来るようになると楽しいでしょうね。 |
[22445] 2003 年 12 月 2 日 (火) 01:17:16 | 警笛中毒 さん |
---|---|
静岡県東部地区でのJクラブ&政令指定都市の可能性 |
お久しぶりです。去る10月5日、サッカー・日本フットボールリーグ(JFL)に所属するジヤトコサッカー部が今年限りで廃部になることが発表されました。主に静岡県東部を本拠地として活動していました。その一方で、ジヤトコFCを市民クラブとして存続させる動きがあります。 ジヤトコFC存続運動 http://shizuoka.cool.ne.jp/tobu-fc/ ☆REAL SURUGA☆ http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1884/realsuruga-top.html 現状では難しいでしょうが、できればジヤトコFCが市民クラブとして将来的には西部地区の磐田、中部地区の清水とともにJリーグで活躍できることを期待します。 また、沼津市・三島市・御殿場市・裾野市などの東部地区の自治体が合併して政令指定都市を目指す動きがあります。 http://www.city.numazu.shizuoka.jp/gappei/menu04/menu04.htm 私は静岡県は東部・中部・西部はそれぞれ独自の文化圏を形成しているようなので、東部地区にも政令指定都市はあってもいいと思います。 |
[23117] 2003 年 12 月 26 日 (金) 23:54:50 | 警笛中毒 さん |
---|---|
盛岡にJクラブ誕生? |
昨日、「Jリーグチームを盛岡に作る会」が岩手県からNPO法人の認証を受けました。2010年度のJ1昇格を目指して活動するそうです。実現すれば仙台・山形に次ぐ東北地方で3番目のJクラブになります。 http://www.iwate-np.co.jp/news/y2003/m12/d25/NippoNews_14.html 去る9月に、岡山にもJリーグを目指す動きがあることをこの掲示板で述べました([19943]参照)が、最近になって徳島(大塚FC)の2005年からのJリーグへの参加表明などのようにJリーグを目指す動きがいくつか現れています。Jリーグでは10年以内にJ1を18チーム、J2を20チームにするそうです( http://www.yomiuri.co.jp/hochi/soccer/nov/o20031124_70.htm 参照)が、2010年にも実現できそうです。 |
[26856] 2004 年 4 月 3 日 (土) 01:22:20 | 警笛中毒 さん |
---|---|
熊本にJクラブ誕生? |
今月1日、熊本にJリーグチームをつくるための準備組織が発足しました。競技団体・自治体・経済界・市民団体などを結集して「県民運動」として推進、6月には運営会社「熊本FC(仮称)」を設立、年内にチームの大枠を固め、2007年にJ2入りを目指すそうです。 http://kumanichi.com/news/local/main/200404/20040402000034.htm 熊本にはJリーグ入りを目指すチーム「アルエット(フランス語で雲雀という意味)熊本」があります。今季は九州リーグ(JFLより1つ下のカテゴリー)に所属していますが、「県民運動」によってJリーグ入りが実現できることを切に望みます。 参照 「アルエット熊本FC」公式HP http://park1.wakwak.com/~alouette/ |
[24621] 2004 年 2 月 8 日 (日) 04:23:23 | 警笛中毒 さん |
---|---|
長野&松本にJクラブ誕生? |
今年になって初めての書込みです。今更ですがオーナーグリグリ様、年賀メールありがとうございました。 今年、長野県にJリーグ入りへの動きが出てきました。長野市と松本市の2地域にです。 長野市では、長野市サッカー協会主導で長野市内のチーム「長野エルザSC」(現在北信越リーグ所属)を母体としてJFLへの昇格を目指しているそうです。将来はJリーグ入りを視野に入れているようです。 http://www.jbnet.org/nfa/new/index.html 一方松本市では、松本青年会議所、NPO法人「長野県にプロサッカークラブをつくる会」、県と松本市のサッカー協会の関係者が、運営会社の設立準備室を来月にも立ち上げるそうです。ホームスタジアムは松本市にある総合球技場「アルウィン」とし、2009年までにJリーグ入りを目指す構想です。 http://www.tokyo-np.co.jp/00/ngn/20040202/lcl_____ngn_____000.shtml 近い将来、Jリーグ公式戦で長野vs松本の「信濃ダービー」が開催されるかもしれません。 参照 「長野県にプロサッカークラブをつくる会」オフィシャルサイト 〜Pride of NAGANO Web〜 http://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/1670/menu.html |
[27193] 2004 年 4 月 11 日 (日) 23:35:37 | 警笛中毒 さん |
---|---|
地方からJリーグを目指す・盛岡編 |
[23117]の続報です。 昨日盛岡市内で、最短で2007年にJリーグ入りを目指すサッカーチーム「グルージャ(スペイン語で鶴という意味)盛岡」の激励会が行われ、南部藩の家紋「向かい鶴」をイメージしたエンブレムとユニフォームが披露されました。 グルージャ盛岡は、盛岡市内のクラブチーム「ヴィラノーバ盛岡」を母体とし、今季は5月からの東北社会人リーグ2部に参加。ちなみに http://www.sanspo.com/tohoku/top/th200404/th2004041104.html で「グルージャ盛岡」のエンブレムとユニフォームの写真が掲載されています。 参照 「グルージャ盛岡」公式HP http://www.grulla.jp/ |
[27262] 2004 年 4 月 13 日 (火) 22:03:07【2】 | 作々 さん |
---|---|
ジェフユナイテッド市原・千葉 |
お疲れ様でございます。 どうやら今日の委員会で「ジェフユナイテッド市原」のチーム名変更が承認され、事実上決定したようですね(20日理事会で正式決定)。 正式チーム名が「ジェフユナイテッド市原・千葉」で呼称が「ジェフユナイテッド千葉」。来年からホームスタジアムも千葉市内の新スタジアムに移るということで市原市民の反発は凄そうな気がしますが…。 略すると、ジェフ千葉。慣れないせいか? 微妙だ…。 http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-040413-0024.html http://sports.yahoo.co.jp/soccer/headlines/jij/20040413/spo/20021900_jij_00020735.html |
[28403] 2004 年 5 月 18 日 (火) 21:41:07 | 作々 さん |
---|---|
再び、ジェフ |
お疲れ様です。 結論が先延ばしになっていたジェフ市原の名称変更が、今日の理事会で正式決定しました。 これにより、正式チーム名は「ジェフユナイテッド市原・千葉」、呼称は「ジェフユナイテッド千葉」になります。 来年2月1日から使用されるそうです。 http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-040518-0016.html |
[31185] 2004 年 7 月 30 日 (金) 17:49:27 | だんな さん |
---|---|
地方からJってこんなにあるの? |
お久しぶりです。月イチ書き込みが定着してしまっただんなです。 27日の朝日新聞朝刊に地方からJリーグを目指すクラブが続々誕生しているという特集記事が掲載されていました。ホームページにも掲載されています。 http://www.asahi.com/sports/j-league/TKY200407270203.html それにしてもいわき市や塩竃市にも将来のJリーグ入りをねらうクラブがあるとは知りませんでした。実際に昇格するのは選手層や財政的面などからなかなか厳しいと思いますが夢があっていいと思います。 先週、金沢でナビスコカップ、ガンバ大阪対アルビレックス新潟の試合が行われました。レプリカユニフォームを着たサポーター(とくに新潟)が続々やってくるのをみて、やっぱりうらやましいと思いました。金沢にもJを目指すクラブが設立しないかなー。 それではまた。 |
[32518] 2004 年 9 月 4 日 (土) 01:23:55 | 警笛中毒 さん |
---|---|
熊本にJクラブ誕生への第一歩 |
以前[26856]で述べましたが、熊本にJリーグチーム設立に向けた「熊本にJリーグチームを」県民運動推進本部が今月2日に発足しました。全国的にも初の試みだそうです。 推進本部は熊本県・熊本市・熊本商工会議所・熊本経済同友会・熊本県体育協会・熊本県サッカー協会などの代表25人で構成。既に県内企業約50社から協賛を得ており、出資金1000万円以上、運営資金約1億5000万円程度が集まる見込みで、10月中にも運営会社を設立させる方針です。 9月2日付のくまにち.コム http://kumanichi.com/news/local/main/200409/20040902000196.htm より引用 |
[34303] 2004 年 10 月 18 日 (月) 22:25:35 | 警笛中毒 さん |
---|---|
熊本にJクラブ誕生への第二歩 |
以前[32518]で紹介した「『熊本にJリーグチームを』県民推進本部」がこの程HPを開設しました。今後の予定では、来月中にはチーム立ち上げを公式に発表し、来期(05年度)KYUリーグ(J4に相当)に参入するそうです。現在、チーム名・チームカラーを公募しています(11月15日締切)が、皆さんも応募されては如何でしょうか? 参照「くまもとにJリーグチームを作ろう!」WEB SITE http://www.ac-kumamoto.jp |
[35573] 2004 年 12 月 5 日 (日) 23:56:42 | 警笛中毒 さん |
---|---|
岐阜にJクラブ誕生? |
岐阜市出身で、かつて名古屋グランパスエイトに所属していた森山泰行選手が、今月3日、FC岐阜への入団発表の会見が行われました。森山選手のFC岐阜入団に岐阜県内のサッカー界・FC岐阜の関係者は歓迎や期待の声があがったそうです。詳細は http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20041204/lcl_____gif_____009.shtml にて 私個人としては中部地区(愛知・岐阜・三重の3県)にはあと2つ位Jクラブがあってもいいかな、と思っています。かつて三重県四日市市にもJクラブ設立の動きがありましたが、長引く不況のため頓挫してしまいました。今回のJリーグ入りの動きは是非とも成功してほしいものです。 |
[36972] 2005 年 1 月 21 日 (金) 22:10:21 | 警笛中毒 さん |
---|---|
滋賀にJクラブ誕生? |
滋賀県サッカー協会がJリーグを視野に入れたクラブチームの設立を目指していることが1月20日、明らかになりました。県内在住者や出身者を対象に選手を公募し、4月から滋賀県社会人サッカー1部リーグに参戦する計画のようです。 県協会などによると、選手は2月から協会のHPなどで公募するそうで、監督・コーチなどのスタッフも県出身者or在住者とする予定。チーム名を公募することも検討しているようです。 日本サッカー協会のスポーツ環境整備モデル事業の助成を受け、9月下旬に守山市服部町に完成予定の「野洲川歴史公園サッカー場」(仮称)をホームグラウンドとし、同事業の助成費の内約600万円を当面の運営費に充てる、とのことです。 県サッカー協会は04年3月、野洲川歴史公園サッカー場が、日本サッカー協会のモデル事業に採択されたことから、守山市が進めるサッカー場建設を支援すると共に、クラブチーム結成の準備を進めていました。 詳細は http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005012100002&genre=L2&area=S00 にて また「野洲川歴史公園サッカー場」(仮称)についての詳細は http://www2.city.moriyama.shiga.jp/koho/040801/body1.html にて これで[19943]での岡山、[27193]での盛岡、[35573]での岐阜、今回の滋賀が全て実現すれば、岩手−宮城−山形−新潟−群馬−埼玉−東京−神奈川−山梨−静岡−愛知−岐阜−滋賀−京都−大阪−兵庫−岡山−広島とJリーグのある18都府県が地続きになります。 |
[39027] 2005 年 3 月 28 日 (月) 00:48:06 | 警笛中毒 さん |
---|---|
香川にJクラブ誕生? |
今月25日、サッカーのJリーグ入りを視野に入れた市民によるチーム作りを目指す「高松スポーツクラブ」(仮称)の設立発起人総会が、高松市にある高松商工会議所会館で開催されました。設立総会は4月30日に開催予定。県内で唯一、四国リーグに所属しているクラブチームのサンライフFCが今月末でスポンサー契約が切れるのを機に、地元出資のチーム「高松FC」(仮称)として再スタートさせるそうです。 今後、チーム名を公募する他、協賛企業や後援会組織を募集するそうです。また06年度からはクラブをNPO法人化しサッカー以外の競技チームの運営なども行うそうです。 四国新聞HP香川県のニュース:Jリーグ入り視野−市民支援でチームづくりより 四国では今年度から徳島で徳島ヴォルティスがJ2に加入し、愛媛では愛媛FCが06年度のJリーグ入りを目指し、高知では[26039]にもありますが南国高知FCが将来のJリーグ入りを目指しています。これで四国4県出揃いました。 |
この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければぜひ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内 |
都道府県市区町村 > 落書き帳アーカイブズ > | このページのトップへ ▲ |