都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

中国地方の中心都市はどこなのか?

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 中国地方の中心都市はどこなのか?
記事数=16件/更新日:2002年12月24日/編集者:あっちゃん

中国地方の中心都市は、どこなのでしょうか?北海道の札幌、東北の仙台、九州の福岡のように、抜きん出た中心地が見つけにくいという議論が多かったようです。その中でも、基本的に広島と岡山の比較のもとで、このことについての議論がすすめられました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 花の東京都民 k-ace 北神

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2550]2002年8月14日
せか
[2551]2002年8月14日
YSK
[2554]2002年8月14日
たけもと
[2562]2002年8月15日
黒髪
[2576]2002年8月15日
miki
[2574]2002年8月15日
深海魚
[2569]2002年8月15日
実那川蒼
[2571]2002年8月15日
深海魚
[2573]2002年8月15日
ケン
[2578]2002年8月15日
夜鳴き寿司屋
[2584]2002年8月15日
Issie
[2580]2002年8月15日
千葉市民
[2586]2002年8月15日
黒髪
[2589]2002年8月15日
深海魚
[2587]2002年8月15日
miki
[2590]2002年8月15日
YSK

[2550] 2002年 8月 14日(水)20:00:39せか さん
都市の影響
[2473]
> 金沢も北陸の中心ですが、やはり名古屋の影響が少なからず及んでいるでしょう。

本当に金沢は名古屋の影響が及んでいるのでしょうか?広域的に見て金沢は関西の影響が大きいと思うのですが。

福井・石川 関西圏
新潟    東京圏
富山    その中間

という印象です。また岡山も広島の影響というよりは関西の影響が大きいと感じます。皆様はどう思われますか?
[2551] 2002年 8月 14日(水)21:36:09【1】YSK さん
金沢と岡山について(補足)
金沢が名古屋に勢力が及ぶとか、岡山に広島の勢力が及ぶと漠然と書いてしまいましたが、厳密に言えば、都市の「中枢管理能力の及ぶ範囲」という意味ですね。

東京に本社を置く、ある全国規模で事業を展開する会社の組織を考えてみてください。

この会社が全国で事業を展開するにあたり、普通、地方ごとに支店が置かれます。

この時、支店の受け持ち範囲を決め、その範囲をまとめるのに最も効率的な場所に支店を置くことになるでしょう。それが、日本の場合はほとんど、

北海道-札幌

東北-仙台

東海北陸-名古屋

近畿-大阪

中国-広島

九州-福岡

となります。東北を例にすれば、仙台のブランチの下に、各県を担当する営業所を置き、各県を担当させつつ、仙台がそれらをまとめていくという営業活動が展開されます。

東北 仙台-青森(青森県)、秋田(秋田県)、盛岡(岩手県)、山形(山形県)、郡山(福島県)

といった具合です。日本にはたくさんの会社があるので、都市には他の都市を経済的に管理しようとする力が自然とつき、その能力の高さ(受け持つ地域の広さ)によって都市の序列が決まってきます。都市が持つこの能力のことを「中枢管理機能」と呼び、この序列が、[2454][2473] で書きました都市の階層性です。

以上の「中枢管理機能」から考察すると、中国地方では広島が最も中国5県を管轄する力が強いといえ、岡山は相対的にその下に属することになります。同じように、金沢も、東海北陸地方で最大の中枢管理機能を要する名古屋の影響下に属することが多くなります。これは、広島、岡山、金沢、名古屋にある会社の支店の調査により、明らかにされています。

より分かりやすいのが、NHKのニュースです。
台風の被害状況などのニュースでは、東海北陸地方の被害を名古屋放送局がとりまとめて放送することがよくあります。中国地方をとりまとめるのは広島放送局です。金沢放送局が東海北陸全体の情報をまとめたり、岡山が中国地方全体をとりまとめたりすることは通常ありません。このことも、名古屋と金沢、広島と岡山の経済的な関係をよく物語っている例といえるでしょう。

しかし、都市の機能というのは中枢管理機能だけでなく、教育や文化などを発信・受信する力、買い物や通勤などによって日常的に働く力、物流などの通信交通機能による力など、さまざまです。このような力を考えれば、もちろん、岡山や金沢には関西の影響はかなり及んでいます。これは疑いのない事実です。

以上まとめますと、都市の影響力には、目に見えないものもあるということです!
[2554] 2002年 8月 14日(水)22:03:28たけもと さん
Re: 金沢と岡山について(補足)
YSKさん:[2551]
>金沢が名古屋に勢力が及ぶとか、岡山に広島の勢力が及ぶと漠然と書いてしまいました
>が、厳密に言えば、都市の「中枢管理能力の及ぶ範囲」という意味ですね。
>東京に本社を置く、ある全国規模で事業を展開する会社の組織を考えてみてください。
>この会社が全国で事業を展開するにあたり、普通、地方ごとに支店が置かれます。
>この時、支店の受け持ち範囲を決め、その範囲をまとめるのに最も効率的な場所に支店
>を置くことになるでしょう。

別にあげ足を取るつもりはありませんが、私が勤務している「全国規模で事業を展開する」
某社では、金沢・富山は大阪、岡山も大阪、新潟は東京が管轄しています。
もちろん拠点として名古屋・広島も当然あります。

ですから私は、
せかさん:[2550]
>本当に金沢は名古屋の影響が及んでいるのでしょうか?広域的に見て金沢は関西の影響
>が大きいと思うのですが。
>福井・石川 関西圏
>新潟    東京圏
>富山    その中間
>という印象です。また岡山も広島の影響というよりは関西の影響が大きいと感じます。

という方に傾きます。
[2562] 2002年 8月 15日(木)01:01:30黒髪 さん
岡山は中四国の拠点 By 岡山県知事
岡山県知事の持論は、道州制や連邦制です。
知事の考えは、”中国州ではなく「中四国州」にすべきで、岡山が州都にふさわしい”です。
メディアのインタビューや中四国サミットで述べています。

四国からのアクセスを考えると岡山が広島より適しているかもしれません。
鉄道でつながっているし、瀬戸大橋は言うに及ばず、しまなみ海道も広島市より岡山市に近いし(たぶん、mikiさんどうでしょうか)。

中国州であれば、広島が地理的にも規模的にもふさわしいでしょうが、中四国州となるとどうでしょうか。岡山県知事も考えたものですね。
ただ、四国は四国州にしたいらしいです。(岡山県知事の定例会見より)

中四国州の根拠として、岡山県知事は規模のことを挙げています。
九州州は1476万人、中四国州は1186万人だそうです。

補(蛇)足
日本テレビの「全国高等学校クイズ選手権」の地区大会は、中国大会と四国・岡山大会という区分けになっています。
[2576] 2002年 8月 15日(木)13:29:40miki さん
広島と岡山、中国と四国
>2562
>四国からのアクセスを考えると岡山が広島より適しているかもしれません。
鉄道でつながっているし、瀬戸大橋は言うに及ばず、しまなみ海道も広島市より岡山市に近いし(たぶん、mikiさんどうでしょうか?)。
...四国とのアクセスなら岡山ですが、私は広島派です。
まず、人口は広島の方が上です。しかも政令指定都市です。
それに岡山と香川にTVせとうちを作るのも間違っていると思います。
私は先に広島にテレ東局を作るべきだといまだに思っています。
...四国の扱いですか?
私は中国と四国は離すべきだと思います。
地方や文化が違うのに2つをひっつけるのは大体間違っています。
道州制なら2つに分けるべきです。
中国州の州都は広島、四国州の州都は松山or高松ですね。
[2574] 2002年 8月 15日(木)11:20:14深海魚[雑魚] さん
しまなみ海道
[2562]
>しまなみ海道も広島市より岡山市に近いし
高速バスの一拠点となる福山が、地形や距離から考えると、県都広島市よりは岡山市を
志向する度合が大きいと思われる点から、私もそう思います。しまなみ海道はまず島が
無ければ話にならないので、この様な反実仮想は無意味かも知れませんが、もし地形上
可能であれば、瀬戸中央大橋とは機能を分化する意味で、今治から呉、延いては広島を
志向する経路と位置付けられたかも知れません。かつて、呉線仁方と予讃線堀江の間に
国鉄連絡船がありましたし、現在でも広島-松山の船便往来は盛んですね。

全通直後に路線バスで通過したしまなみ海道は、橋の度に絶景続きで大いに楽しめるも、
高速道路の未開通区間が多く、やたら時間がかかりました。現在は改善されたのかな。
高速道の延長予定線は、今治以遠では直接松山を目指すのではなく、伊予小松の辺りで
松山道に連結する構想の様ですね。これは新居浜などの東予地区を重視した為かな。

今治を経由する関係から半島沿岸部を大きく迂回する予讃線伊予小松-松山については、
桜三里経由の短絡線 (という事は、伊予鉄道の発展的解消?) が検討されているとか。
しかし、今治も愛媛県屈指の要衝なので、経路調整とか課題は多いでしょうね。

[2567]
交通体系で見た場合、金沢における大阪志向と名古屋志向の比重は、時短効果が大きい
湖西線開業に伴い、微妙に変化したのではないか、とも思えます。構想倒れではあるが
手取川の谷に分け入る北陸鉄道が 「金名線」 を名乗ったり、北陸線に比べて速達効果が
小さい高山線の特急が、一時期金沢まで直通した点を考えると、元々は名古屋志向かな。
国税局管轄だと、北陸三県は独自に金沢局を擁していますね。

[2568]
>空いたところに新幹線の高架ホームを建設したということでした。
長野行新幹線の正式名称が 「北陸新幹線」 という点からしても、延伸構想はある訳か。
となると、隧道が連続する高規格の北越急行は、将来どうなるのでしょうね? その昔、
勝手に新幹線網を構想する反実仮想談義に興じた事がありますが、その時の北陸新幹線
経路案は、中央本線および大糸線に沿って、大町から富山平野まで一気に隧道で抜ける
構想で決着しました (笑)

>管理人様
設問で訂正箇所があった旨のメールは届きましたでしょうか?
[2569] 2002年 8月 15日(木)04:45:08実那川蒼[あんどれ] さん
Re: 補足(蛇足)
[2562]黒髪さん
>日本テレビの「全国高等学校クイズ選手権」の地区大会は、中国大会と四国・岡山大会という区分けになっています。

既にご存知かもしれませんが、テレビ局の営業区域は岡山県と香川県が1つの区域になっています。
2県以上で1区域になっているのは、3大都市圏を除けば岡山県・香川県と鳥取県・島根県の2つだけです。

それで、なぜ高校生クイズでは岡山県・香川県が中国ではなく四国のほうに属するのかといいますと、
両県を営業区域とする日本テレビ系の局が香川県高松市に本社を置く西日本放送だからです。
高松市を本社とする局は他に瀬戸内海放送がありますが、こちらは拠点を岡山に移しているようです。
[2571] 2002年 8月 15日(木)09:14:53深海魚[雑魚] さん
高校生クイズ
[2564]
御採用を頂ける様で恐縮です。立案一分、制作一時間、修正諸々一日。さて皆様の
御口に合いますかどうか・・・・・・?

[2569]
以前から関心はありますが、岡山を四国枠として扱う事は初めて知りました。昨年でしたか、
三重の川越高校優勝に際し 「埼玉の川越高校 (こちらも常連校ですね) ではない」 旨を
繰り返し強調していましたね。参加校は大抵、市部所在校ですが、時々郡部所在校の出場が
あったりすると、つい応援してしまう。最近は 「タイムショック」 でも同趣の高校対抗版が
ありましたが、一種の学校ブランド意識の所産かな。

かなり前の事ですが、私の母校 (詮索無用に願います。) も優勝しました。学校側の意を
呈した出場なので、数年間、校舎の来賓用玄関脇に立派なレリーフが飾られていました。
[2573] 2002年 8月 15日(木)10:24:21ケン さん
岡山・香川のテレビ局
岡山県と香川県のテレビ局を調べました。
日本テレビ系・・・西日本放送
TBS系・・・・・山陽放送
フジテレビ系・・・岡山放送
テレビ朝日系・・・瀬戸内海放送
テレビ東京系・・・テレビせとうち
鳥取県と島根県のテレビ局
日本テレビ系・・・日本海テレビ
TBS系・・・・・山陰放送
フジテレビ系・・・山陰中央テレビです。
岡山は中国・四国ではいちばん重要な都市だと思います。
[2578] 2002年 8月 15日(木)14:46:31夜鳴き寿司屋 さん
岡山、香川、広島
[2573][2576]
 そうですね。中四国を統括する企業の本社を置くなら岡山と広島のどちらにするか
迷うとこだと思います。四国でも高松と松山に置くかで分かれていますので。
岡山に置く場合は交通の便を考えた場合でしょうね。
 岡山から四国や日本海の各地の都市に行く方が、広島から行く場合よりも早いですから。
しかし経済力を考慮すれば広島だと思います。中四国で一番人口が集中しているのは
広島市周辺部ですから。それに全国的認知度は広島の方に軍配が挙がると思います。
 また皆様も御存知かもしれませんが広島県で新商品のデータ-を
取る事が多いそうです。なにせ広島県の中に政令指定都市から中小都市、山地と
海辺の過疎地や島嶼部も抱えているので、リサーチしやすからです。

 それと岡山、香川のローカル放送ですが両県のニュースがごりゃ混ぜになって
いるように思われますでしょうが、見ていると香川の放送局は香川のニュースが多く、
岡山は岡山のニュースが多いように思います。ちなみにNHKは岡山放送局と高松放送局が
別々に地域放送しています。またローカルCMも四国電力と中国電力、ドコモ中国と
ドコモ四国といったエリア分割型の企業CMが片方の県では無駄ですが見れます。
 ちなみに岡山と香川の放送局のメイン送信アンテナは岡山の児島半島に設置
しておりまして、2県の重心は岡山になっています。また高校生クイズ大会以外でも
テレビ朝日の小学生30人31脚大会も岡山香川大会でしたですね。

 私事ですが広島県側に住んでいるのに岡山と広島の両方の放送が見れるので
民放9局という豪華なラインナップですが、時々何県に住んでいるのか
分からなくなります。

また余談ですが広島の民放は下記4局です

中国放送(RCC)        TBS系
広島テレビ(HTV)       日本テレビ系
広島ホームテレビ(HOME) テレビ朝日系
テレビ新広島  (TSS)    フジテレビ系

 さらに余談の余談ですが、中国銀行の本店は岡山で、中国新聞と中国電力の
本社は広島市で、中国バスの本社は福山にあります(広島県東部が営業エリアの
バス会社、前身のひとつは尾道鉄道)

[2491]
 確かに区の数を間違えておりました。ご指摘ありがとうございます。
[2584] 2002年 8月 15日(木)18:17:35Issie さん
岡山 vs 広島
現時点で考えれば特に経済的には岡山よりも広島に軍配が上がるように感じます。
ただし,「中国地方の中心」としてはどうか。
山陰2県と広島のつながりを考えると,鳥取も松江も岡山に結びついていますね。今さら鉄道の時代ではないけれど,芸備線と木次線とでは陰陽連絡にはあまりに力不足。
交通面を考えると岡山が一歩前に出そうな気がします。岡山なら,四国も視野に入るしね。
そもそも広島が岡山を圧倒的に引き離し始めたのはそう古いことではないですよね。明らかに差が見えてくるのは広島市が周辺町村を編入しまくって指定都市を目ざし始めた頃じゃないでしょうか。

四国の場合,宇高航路が唯一のメインルートであった時代であれば当然,高松が首位に立ったでしょう。
でもこのルートの地位が相対的に下がってしまえば,高松の優位性も薄れざるを得ないでしょうね。備讃瀬戸大橋ルートは高松を素通りしてしまうし。
では松山かというと,残り3県がどれだけ松山を向いているか,という問題になります。
元々松山は広島と,高松は岡山と,徳島は神戸や大阪との結びつきが強くて,お互いの結びつきは弱いんじゃないかな。
徳島や高知から松山というのは遠そうですね。交通面で考えれば,こちらもやはり高松が有利になりそうです。

ローカル放送が岡山県と香川県を1つのブロックにしているのは,やはり電波の関係でしょうね。位置的に香川県にとっては,ほかの3県よりも岡山県の方がずっと近いということですね。
(UHF放送が始まるまで関東のテレビ局が東京にしかなかったのは,東京タワーから関東平野中に電波が届いてしまうからでしょうね。)

ちなみに,長野県で最初の民間放送局は「信越放送」です。恐らく,長野県だけでなく新潟県の上越地方もターゲットにした呼称でしょう。何しろ,長野市からなら南信の飯田に比べれば,上越の高田や直江津の方がずっと近いですから。
長野や松本から見ると,飯田・下伊那や木曽はかなり言葉が違う印象があります。長野県は全般に東京の影響が強いのですが,この2つの地域は政治と学校教育以外は名古屋を向いているようですね。
どうやら藤村の馬篭宿は岐阜県になってしまうようだし。
[2580] 2002年 8月 15日(木)15:53:38千葉市民 さん
道州制の主都
もし道州制が導入されたとしたら、その道庁(州庁?)所在地は既存の大都市ではなく、
小都市がよいのではないかと思います。
中国地方がそのまま“中国州”になるとしたら、広島市でも岡山市でもなく、
たとえば新見市や庄原市、浜田市などがよいと思うのです。
広島や岡山だったら「中国州の中の“東京”」を作り出すだけだと思うんです。
[2586] 2002年 8月 15日(木)21:30:00黒髪 さん
州都
>中国地方がそのまま“中国州”になるとしたら、広島市でも岡山市でもなく、
たとえば新見市や庄原市、浜田市などがよいと思うのです。
>広島や岡山だったら「中国州の中の“東京”」を作り出すだけだと思うんです。
>岡山と広島の中間という事で、福山、尾道、三原あたり・・・・・・・・・・というのは単純かな (笑)
>まあ少なくとも、州内各地からの高速道や特急路線を介した到達性を考慮する必要はあると
思いますね。

そもそも一般ピープルが県庁に行く機会ってあるのでしょうか?
電子政府とか電子自治体とか実現すれば、申請/届け出が自宅のパソコンでできるようになって、県庁がどこにあってもいいような気がします。

では、企業にとって県庁が必要なのでしょうか?
県庁所在地に企業が集まる-人口が増える-さらに企業が集まる-さらに人口が増える
という循環になっているとしたら、州都になったところが”ミニ東京”化するのは避けられませんね。

[2585]
>反応が速いですねえ。(苦笑) これで全部ですか?
全部です。今年は第22回大会です。既に全国大会は始まっています。
私の母校も何年か前に全国大会に出場しましたが、ほとんどテレビに映りませんでした。
[2589] 2002年 8月 15日(木)22:50:04深海魚[雑魚] さん
県庁
[2586]
>県庁がどこにあってもいいような気がします。
確かに一般市民にとっては大した問題ではないのかも知れませんが、IT化が進捗途上の
現段階にあっては、県庁が旧市街から郊外に移転した例を見ると、商業地域の変容著しく、
仕事柄、関心が高いせいかも知れませんが、現実に或る種の求心力があるものと感じます。
[2587] 2002年 8月 15日(木)22:12:04miki さん
州都はどこがふさわしい?
>2580
>もし道州制が導入されたとしたら、その道庁(州庁?)所在地は既存の大都市ではなく、
小都市がよいのではないかと思います。
アメリカのニューヨーク州がその例です。
州都は大都市のニューヨークではなくオールバニーです。
...私の考えですと、中国地方なら広島や岡山ではなく、10万以下で空港が近いし、新幹線の駅のある三原が当てはまりますね。
[2590] 2002年 8月 15日(木)23:40:32YSK さん
いろいろご意見を頂きましたね。感謝です。
私の[2551]につきまして、いろいろとご意見を頂きました。

話が難しくなることを避けて、具体的な例をあげましたが、あくまで「都市の“中枢管理機能”を日本の各都市に対して総合的に評価すると、都市の勢力範囲はそうなる」という話をしただけのつもりです。

私は大学の卒論で、都市にある会社の支店の営業地域が、県境にどれくらい一致しているかというテーマを扱いました。フィールドは、県境をはさんで一体的な生活圏が作られている地方圏として、栃木県、群馬県の6都市(宇都宮、足利、小山、前橋、高崎、太田)を対象としました。
結果、半数の企業が、東京-宇都宮-小山(足利)や、東京-前橋(高崎)-太田という系統をもっていました。また、大宮(現さいたま)が北関東統括支店のような支店を持って以上の6都市を見ている企業もありました。
しかし、足利・太田を中心とした両毛地域では、多くの企業において、県境を越えて、自由な営業活動が行われていたのでした。

このように、関東という大きな目で見れば東京が各県庁都市を抑え、さらに県庁都市が県内の主要都市を抑えるという図式になりますが、ひとたびローカルな視点に立てば実に多様な都市の姿が見えてくるのです。ほんとうに、興味深いですよね。みなさんの議論を楽しく読みました。

中枢管理機能では優位にある名古屋や広島ですが、それ以外の視点に立てば、みなさんがそれぞれに感じていらっしゃるように、おのずと違った図式になります。そしてそれは、その地域が伝統的に持っていた特色でもあります。戦後の日本は、そういったローカルな地域の結合を無視し、東京を頂点とした都市の序列として地域の秩序を強引なまでに作り上げてしまいました。それが高度成長を支えたといえばそれまでですが。

しかし、高度成長期は過去のものになりました。
全国のあちこちで、地域の特色を生かした新たな地域づくりへの取り組みが見られます。これからは、そういった「地域への回帰」が重要になってくるのかもしれません。市町村合併や、政令市の拡大などとあいまって、地方にとって重大な転機が訪れようとしているのかもしれませんね。

P.S. 私が使った「東海北陸地方」とは、富山、石川、福井、静岡、愛知、岐阜、三重の各県の範囲を想定していました。新潟は、中枢管理機能の点から言えば、長野、山梨とともに「関東甲信越」ブロックとして、東京の影響下にあると私は考えています(もちろん、ローカルに言えば、南信は名古屋の影響が大きいなど、独自の勢力圏が存在するということも言えると思いますよ!)。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示