都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

山梨県って何地方?

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 山梨県って何地方?
記事数=6件/登録日:2003年11月25日/編集者:special-week

首都圏に属している山梨県だが、「関東地方」かと問われれば、そうではない。昔、甲斐国(現・山梨県)は東海道に所属していたが、だからといって山梨県が東海道でないことは誰しもが認めることだろう。それでは山梨県は何地方なのだろうか?その謎に迫る。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) BANDALGOM むじながいり 鳴子こけし

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[427]2001年10月21日
長野っ子
[428]2001年10月21日
Issie
[2968]2002年9月9日
桃象
[2969]2002年9月9日
深海魚
[2975]2002年9月9日
YSK
[4286]2002年10月29日
Issie

[427] 2001年 10月 21日(日)10:38:14長野っ子 さん
山梨県って正確には何地方?
ちょっとくだらない質問で申し訳ありませんが、最近ものすごく疑問に
思うことがあります。それはわが長野県のお隣の山梨県が時と場合によっては関東地方に入ったり、関東甲信越地方っていったり、また僕が小学校の頃は中部地方とも教わりました。本当は山梨県は何地方なんでしょうか?ちなみにわが長野県も北信越とか山梨県と一緒に関東甲信越や中部にも入ります。また、新潟県も北陸に入ったり、関東甲信越や中部に入るし、もちろん、3県だけで甲信越のこともあるし、また、三重県も近畿や東海や中部ともいうし、いったい甲信越とか東海北陸ってどうなっているの?
[428] 2001年 10月 21日(日)12:04:43Issie さん
地方:どれも正解
長野っ子さん

「地方」というのは正式な行政区分でも何でもなくて,それぞれの便宜上“慣用”で勝手に使っているだけなので,どれが正解でもどれが間違いというのは一切ありません。
お役所だって,それぞれ「関東」に入れてみたり,長野県と一緒に「甲信」といってみたりまちまちです。
学校では「中部地方」としているけれども,これも明治以来そういう習慣になっているだけの話です。
専門家の世界では「岐阜+長野」で「東山(とうさん)地方」,「岐阜+長野+山梨」で「中央高地」なんていうこともありますね。
「甲斐国」でその昔は「東海道」に所属していたんだけど,「東海地方」ということはあまりないですね。逆に「東海道」ではなく「東山道」に属していた美濃国と飛騨国からなる岐阜県が「東海地方」だったりします。

まあ,もう一度結論を言えば,何も決まりなんてない,ということです。
[2968] 2002年 9月 9日(月)11:45:21桃象 さん
山梨県は中部地方なのですか?
初めまして。

貴サイトのホームページに描かれている日本地図では,山梨県は中部地方に区分けされているようですが,私が深く関わっている活動の世界では山梨県は関東地方に区分けされる場合が多いようにも思います。また,昭和30年代に発表された道州制の先駆けともとれる地方区分け案でも山梨県は関頭地方に相当する地方に区分けされています。また最近の道州制案でもやはり山梨県は南関東地方に区分けされる場合が多いようにも思います。実際のところはどうなのでしょうか。

また中部地方も実際には東海地方と北信越地方に更に区分けされる場合が少なくない模様ですが,道州制案では,中部地方案の方が有力なのでしょうか。

皆様のご教示のほどをお願い致します。

==
[2969] 2002年 9月 9日(月)12:14:56深海魚[雑魚] さん
山梨県
[2968]
甲信越、東海、北陸といった地域を中部地方の下位区分と考えるなら、山梨県は
中部地方に属する事になります。ただし、Issieさんが以前に指摘をされた様に、
こうした地方名は、明確な定義を伴わない便宜的な性格が強いとの事らしいので、
殊更に悩む必要は無いのかも知れません。

一方交通体系で見ると、笹子、小仏と二つの峠があるものの、経済上は明らかに
東京志向が強い様で、税務上、山梨県が東京国税局の管轄である事には必然性を
感じます。ちなみに新潟と長野は関東信越局、北陸三県は金沢局で、名古屋局に
属するのは静岡、愛知、岐阜、三重の四県と記憶します。

詳細は忘れましたが、以前、韮崎以西の中央線車窓から、名刹名勝の類だったか
「関東三大○○」 との看板を一瞥した事があります。

ちなみに三重県が近畿地方に属するとの説には、少し違和感を感じます。確かに
伊賀地方の一部は大阪の通勤圏に含まれますが、桑名、四日市、津と続く伊勢湾
沿いの県主要都市は、交通体系から考えても名古屋志向が強いと思われますので。
[2975] 2002年 9月 9日(月)22:17:51YSK さん
地域区分
近畿や東海の地域区分について、いろいろ議論がありましたね。

私は、三重県は東海、山梨県は関東甲信越とします。
理由は、地方ブロックのスケールで考えると、三重が名古屋圏、山梨が東京圏と判断されるからです。
どうしても、私には都市の経済的な勢力圏から地方区分をしてし合う癖がありまして。

でもやっぱり、[2971]Issieさんのご意見の通り、人や企業の数だけ地方区分の考え方があってもいいとうことでしょう!

ところで、話は変わりますが、三重県南部の地域呼称として「東紀州」というのがありますね。これは、北牟婁郡・南牟婁郡がかつての紀州の一部であったからですが、まず地域区分として都道府県や地方ブロックが出てきてしまいがちな中で、こういった味のある部分地域の呼び名には、なにか親しみを感じてしまいます。
[4286] 2002年 10月 29日(火)22:14:44Issie さん
東京近郊区間
衆議院の比例代表区の区分では埼玉県は茨城県・栃木県・群馬県と一緒に「北関東ブロック」となっていますね。
東京都は単独で「東京ブロック」。千葉県・神奈川県・山梨県で「南関東ブロック」。
この場合,「1票の価値の平等性」という立場から各ブロックの人口規模をある程度そろえるために(もっとも,全選挙区で均しく1名の議員だけを選出する“小選挙区”とは違って,複数の議員を選出する“大選挙区”では議席配分で調整できるから,あまり厳格にそろえる必要はないのでしょうが),膨大な人口が集積する東京圏を分割することが必要なのでしょうね。だから,埼玉県は千葉県や神奈川県と切り離して「北関東」に含めた…。
(…「建前」ではね。何しろ“政治”の世界ですから,そこは代議士先生方の諸事情もあるのだろうと勘繰ってしまいますけどね。)

私の感覚としては,利根川を境に茨城・栃木・群馬の「北関東」と,埼玉・千葉・東京・神奈川の「南関東」というのがシックリ来るかな,と思います。

「国鉄」時代の1970~80年代,東京地区では「東京近郊区間」というものが設定されて,「国電」の車内に路線図が掲示されていました。
(もちろん,JRになった今もありますよ,東京近郊区間。けれども路線図は国鉄時代にはスッキリ整然としたものだったのが,今のJRのものはドぎつい色で全体が野暮ったい。通勤で毎日横浜線の電車に乗るたび思うのでした。)
東海道線の平塚,中央線の大月,八高線の高麗川,高崎線の熊谷,東北線の小山,常磐線の土浦,成田線の成田,総武本線の成東,外房線の茂原,内房線の木更津で結んだ線の内側が「東京近郊区間」。最近になって,東海道線が小田原,高崎線が高崎までというように範囲が広がっていますが。
70年代半ばの時点で,東海道線や高崎線,東北線,常磐線では東京駅や上野駅を「長い15両編成」で発車した普通列車が付属編成4両分を切り離す駅とも“ほぼ”一致していました(実際には車庫の関係で,高崎線は籠原,東北線は小金井で切り離しをしていました)。横須賀線は逗子。東海道線,つまり湘南電車の一部は小田原まで「長い編成」で走るものもあったけど,要は,輸送需要の区切りがこのあたりにあったのですね。
房総方面は11両編成の「総武快速」が君津・上総一ノ宮・成田まで乗り入れて,房総ローカルは編成の短い列車だったので切り離しは無し。高尾以西の中央ローカルも同じですね。
だいたい,これが国鉄に見る当時の東京の通勤圏という感じでしょうか。

山梨県の場合,郡内(南北都留地域)と国中(甲府盆地)とでは感覚が違いそうです。
郡内はスッと東京につながってきそうだけど,甲府盆地は遠いですね。
とは言っても,山梨県も長野県も,そして新潟県も大局的には東京の経済圏ですから,「関東甲信越」という括り方は十分に納得できるものだと思います。
ただ「関東」というからには,やはり関東平野の中に限られるかな…。そうすると,山梨県は郡内も含めて,「関東」に入れるのはちょっと抵抗がありそうです。
その点,むしろ微妙なのは伊豆の,特に東海岸かもしれません。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示