都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

三重県はどの地方に属するのか?

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 三重県はどの地方に属するのか?
記事数=19件/更新日:2006年2月25日/編集者:special-week

三重県は縦に長い地形である。そのため、北方は名古屋圏との結び付きが強いが、南方になると関西圏とのつながりが強い。ドラゴンズファンも多く、阪神ファンも多い。名古屋弁を話す人も多く、関西弁を話す人も多い。果たしてどちらの地方に属するのか?

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) まがみ なお BANDALGOM 深夜特急

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[429]2001年10月21日
グリグリ
[551]2001年12月8日
杉並
[911]2002年2月17日
深夜特急
[2969]2002年9月9日
深海魚
[2971]2002年9月9日
Issie
[2975]2002年9月9日
YSK
[3312]2002年9月24日
らるふ
[3315]2002年9月24日
深海魚
[3323]2002年9月25日
YSK
[3337]2002年9月25日
まがみ
[9465]2003年2月19日
BANDALGOM
[10841]2003年3月9日
まがみ
[13832]2003年4月23日
深夜特急
[13852]2003年4月23日
三鈴
[13859]2003年4月23日
三丁目
[13862]2003年4月23日
YSK
[13866]2003年4月23日
三鈴
[13882]2003年4月24日
ken
[15240]2003年5月15日
ありがたき

[429] 2001年 10月 21日(日)14:37:18オーナー グリグリ
Re:地方:どれも正解
複数の都道府県をまとめた呼称については非常に(執着的に:-)興味を持っています。

ところでIssieさんのHPに「国の機関による地方区分」というページがあり、
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/kubun/tiho.htm
すごく分かり易くていつも参考にしています。

最近、仕事で、岐阜+静岡+愛知+三重 を「中部」と定義していたのを見て、
それはないでしょと猛抗議しました。これは明らかに「東海」です。
私は石川県出身なので、「中部」「北陸」「北越」「北信越」「東海北陸」「加越能」などの定義にうるさい(f^^; です。
[551] 2001年 12月 8日(土)13:14:56杉並 さん
三重県について
はじめまして、悩んでたらここに流れ着きました。
いままで三重は東海であり中部であると思ってました。しかし、
中部地方と近畿地方2種類の地図が両方存在するんですよね。
三重は中部地方でいいですよね?
[911] 2002年 2月 17日(日)19:22:31深夜特急[北大阪急行] さん
三重県名張市
大阪のベッドタウンとして「大阪府名張市」と揶揄されているが、いっそのこと伊賀地区で合併するよりも大阪府の飛び地になったらいいんじゃないかと思うんですが。
[2969] 2002年 9月 9日(月)12:14:56深海魚[雑魚] さん
山梨県
[2968]
甲信越、東海、北陸といった地域を中部地方の下位区分と考えるなら、山梨県は
中部地方に属する事になります。ただし、Issieさんが以前に指摘をされた様に、
こうした地方名は、明確な定義を伴わない便宜的な性格が強いとの事らしいので、
殊更に悩む必要は無いのかも知れません。

一方交通体系で見ると、笹子、小仏と二つの峠があるものの、経済上は明らかに
東京志向が強い様で、税務上、山梨県が東京国税局の管轄である事には必然性を
感じます。ちなみに新潟と長野は関東信越局、北陸三県は金沢局で、名古屋局に
属するのは静岡、愛知、岐阜、三重の四県と記憶します。

詳細は忘れましたが、以前、韮崎以西の中央線車窓から、名刹名勝の類だったか
「関東三大○○」 との看板を一瞥した事があります。

ちなみに三重県が近畿地方に属するとの説には、少し違和感を感じます。確かに
伊賀地方の一部は大阪の通勤圏に含まれますが、桑名、四日市、津と続く伊勢湾
沿いの県主要都市は、交通体系から考えても名古屋志向が強いと思われますので。
[2971] 2002年 9月 9日(月)19:01:01Issie さん
三重県
>ちなみに三重県が近畿地方に属するとの説には、少し違和感を感じます。

これ,昔から議論がありますよね。
私のところでは基本的に明治以来の地理教育で使われている8地方区分に従って「近畿地方」として扱っているのですが,少なくとも現在では名古屋圏に属すると考えるほうが自然でしょう。

ううむ…。
東からではなく,西の京阪奈地域から見てみましょうか。
地形的には三重県は近畿南部が属する(広義の)紀伊半島の東岸に位置しますね。
こちらから見ると,桑名と名古屋の間の揖斐・長良・木曽・庄内の4大河川の大乱流地帯がバリアーになっているようにも感じます。鈴鹿峠を越えて伊勢湾に出るまでは“陸続き”ですから,一体感はあるかもしれません。
皇祖神を祀る,ということになっている伊勢神宮の存在も大きいかな。
四日市のコンビナートもなく,伊勢湾奥全体が1つの港湾のようになってしまっている現代とは違った明治・大正期の段階では,今ほど名古屋の引力は強くなかったかもしれませんね。
以上,無理して「三重県が近畿であること」を考えてみましたが,いかがなもんでしょう。

ところで,律令国制の地方区分では伊賀・伊勢・志摩以東が「東海道」。だから三重県が「東海地方」であることは不自然ではないのですね。
むしろ「東山道」に属する美濃・飛騨,つまり岐阜県が「東海」という方が少し無理があるかも。まあ,完全に名古屋圏に含まれる美濃地域はいいとして,“裏日本”(←最近は忌避され,使わない)の影響が浸透する飛騨が「東海」というのはどうも…。

まあ,区分などというのは飽くまでも便宜的なもの。何にでも過不足のない区分なんて,まず不可能でしょうから,どこかで開き直るしかないのでしょう。
ともかく法制化されたものではないのですから,区分する人の感覚でどのように区分すればよいのです。あとは多くの人が納得するかどうか(仮に法制化されたものであったとしても,民間がそれに縛られる必要はやっぱりありません)。
[2975] 2002年 9月 9日(月)22:17:51YSK さん
地域区分
近畿や東海の地域区分について、いろいろ議論がありましたね。

私は、三重県は東海、山梨県は関東甲信越とします。
理由は、地方ブロックのスケールで考えると、三重が名古屋圏、山梨が東京圏と判断されるからです。
どうしても、私には都市の経済的な勢力圏から地方区分をしてし合う癖がありまして。

でもやっぱり、[2971]Issieさんのご意見の通り、人や企業の数だけ地方区分の考え方があってもいいとうことでしょう!

ところで、話は変わりますが、三重県南部の地域呼称として「東紀州」というのがありますね。これは、北牟婁郡・南牟婁郡がかつての紀州の一部であったからですが、まず地域区分として都道府県や地方ブロックが出てきてしまいがちな中で、こういった味のある部分地域の呼び名には、なにか親しみを感じてしまいます。
[3312] 2002年 9月 24日(火)14:25:13らるふ さん
三重県について
感想遅くなりましたが、グリグリさん、いい感じの色をありがとうございます。

三重県について考え事をしていたら、雑魚さんの書き込みがあったので驚きました。
何を考えていたかと申しますと、
ひとつは、伊賀地区の合併について。
新市名の公募の締め切りが明日に迫っています。
まあ、普通に考えたら「伊賀市」で決まり、と思っていましたが、
それでは、名張市が黙っていないのではないか、という感じがしてきました。
古来からの伊賀地区の中心地の上野市を軸にまとまるなら問題はなさそうなのですが、
大阪近郊からの移住による人口増加で、上野市より人口の多い名張市の市民の想いに「伊賀」という地名はフィットしにくいのではないでしょうか。
以前の書き込みにもあったと思いますが、「大阪府名張市」と呼ばれるほど名張市は大阪のベッドタウンとして発展してきました。
(名張市民自身が「大阪府名張市」と呼んでいるそうです)
名張市民は自分たちの街に地方都市というより、「近畿の東部」のようなイメージを持たせたい、と思われるように思います。
何か良い名前はないのでしょうか。

ふたつめは、三重県と山口県の類似点について。
名古屋都市圏と大阪都市圏にはさまれた三重県。
広島都市圏と北九州都市圏にはさまれた山口県。
多分このことが影響しているのでしょうが、(単なる偶然の可能性もありますが)
「1つの20万都市と5つの10万都市がほぼ等間隔に点在し、県都が県内人口第3位。」
こういう県内の都市構成の形成は珍しいと思います。
[3315] 2002年 9月 24日(火)18:24:06深海魚[雑魚] さん
三重県雑感之弐
>「近畿の東部」のようなイメージを持たせたい、と思われるように思います。
確かに、市中心部のみならず、郊外の桔梗が丘にも一部特急が停車する名張市は
大阪の経済圏に与しつつある様に思われます。しかし奈良県を挟んでの事ですし、
この論法だと、首都圏の通勤圏に属する茨城、栃木、群馬各県の南部域において、
東京関連の地名が許されるか否か、という議論にもなりかねず、痛し痒しですね。
上野市が伊賀地方の中心都市として、より求心性が高ければ、状況は多少違って
いたのでしょうけれど。

関西線の全線電化を求める地元の声には、そうした意味もあるかも知れませんね。
ただし伊賀上野駅は、上野市中心部から見れば結構郊外地の趣ですが。その一方、
松本零士漫画のデザインが衝撃的な近鉄伊賀線は、基本的に上野市で運転系統が
切り替わり、関西線との接続性が度外視された格好ですが。

>名古屋都市圏と大阪都市圏にはさまれた三重県。
>広島都市圏と北九州都市圏にはさまれた山口県。
三重県内の近鉄線沿線は、名古屋と大阪、何れかの広域経済圏に属すると考えて
良いと思いますが、山口県の場合、例えば山陽線沿線の徳山、防府、宇部などは
どう解釈するべきだろう。山口県の場合は、県央部の県都が主要交通路から外れ、
街自体も比較的小規模という特異性がまずありきですね。広島や北九州ひいては
福岡の経済圏に与しない、独自の求心性の高い街を希求する県関係者への取材を
TVニュースで一瞥しましたが、切実なものを感じました。
[3323] 2002年 9月 25日(水)00:23:27YSK さん
三重県、山口県
まずは三重県について。

大きな視点で見れば、
三重県=東海地方
であり、名古屋圏と見るのが一般的ですね。
ただ、大阪の影響が濃厚な名張市のような場所もあるし、南の東紀州地域のような独立性の強い地域もある。また、県の北~中央部は、県庁所在都市である津市が県内において抜きん出た存在でなく、似たような規模の都市が並んでいる。

次に、山口県ですが、ここはもっと複雑ですね。

以前気象台の担当区域についての書き込みがあったと思いますが、確か福岡管区気象台の受け持ちは「九州+山口県」だったと思います。
まあ、自然地理を第一とする気象地域区分と人文地理的な地域区分を一緒くたにすることは乱暴かもしれませんが、山口県と北九州との結びつきの強さの一端を示すものといえると思います。
「九州+山口県」を「十州」と呼ぶ言い方もあるとか無いとか。
一方では、広島の影響も受けている。
さらに、やはり同じような規模の都市が並んでいるのは、山口県も同じ。

こう考えてみると、両県とも大都市圏の影響は受けているとはいえ、もともと突出した都市がなく、分散的な都市の分布を持つ地域だったのではないかと思えてきます。
[3295]の私の書き込みに明治期・大正期の都市人口上位30を載せましたが、そこにある三重県、山口県の都市は下関だけです。

つまり、都市の分布の構図は、明治期(遡れば、江戸時代の城下町形成のときということでしょうか)に既にある程度固まっていたということなのでしょう。
三重県や山口県も、大都市圏にはさまれていたから突出した都市の成長が制約されるというよりは(もちろん、大都市圏の影響は多分にあるとは思いますが)、そもそも大きな都市がなくどんぐりの背比べの都市が並ぶ地域であって、その後に大都市圏の影響が及んでいったとみなす方がより正確なところなのではないかと思います。

以上を念頭において話をすれば、「何も1つの地域の中で、1つの求心性のある都市があって周囲をまとめていく」という形だけが、地域の形じゃない、ってことだと思うのです。分散的な都市分布の地域であっても、それらがスクラムを組んで機能を分担し、うまく地域を運営していく形だって、認められてもいいということではないでしょうか。

ただし、中央集権的で横のつながりの弱いわが国にあっては、後者の地域のあり方はまだまだ具体性を持つものではないでしょう。
でも、地域の活性化を図るにあたっては、この「分散型」地域タイプを育てていくことは必要不可欠なことだと思うのです。
そういった意味では、山口や三重は、重要な示唆を与える地域であるといえます。

伊賀地域でも、上野、名張、それぞれの個性を生かしながら、特色ある地域を作ってもらいたい。そう切に願います。

長々とすみません。何を隠そう、私の地元両毛も、「分散型地域」ですので。
[3337] 2002年 9月 25日(水)14:19:15まがみ さん
近鉄伊賀線・伊賀地方・「こう」「たか」
[3315]
> 松本零士漫画のデザインが衝撃的な近鉄伊賀線は、基本的に上野市で運転系統が
> 切り替わり、関西線との接続性が度外視された格好ですが。

近鉄伊賀線の運転系統は確かに上野市で分離されていますが、
これはむしろ関西線との接続を図った結果になっています。
というのは、近鉄大阪線沿線から上野市中心部(上野市駅)へ、
JR関西線(伊賀上野駅)から上野市中心部(上野市駅)へ、
といった旅客流動に沿った運転系統です。
近鉄伊賀線とJR関西線は、伊賀上野駅で接続をとってから発車してます。


以前、私は、三重県名張市を奈良県だと勘違いしていたことがありました。
それほど大阪に近いイメージがありますね。
逆に上野市のほうは大阪に近いというイメージはそんなにしません。
大阪市中心部まで電車一本で行けるか否かの差でしょうか。
(上野市からだと乗換えが必要)


[3331][3336]
大阪市営バスには「今宮工高前」「生野工高前」という停留所があります。
読みは「いまみやこうこうまえ」「いくのこうこうまえ」
当然、それぞれ今宮工業高校、生野工業高校の前という意味ですが、
今宮高校、生野高校というのもあってややこしい。
[9465] 2003年 2月 19日(水)18:16:15BANDALGOM[地域研究家] さん
関西弁圏
[9464]白桃さん
本拠地の香川ですが、まことにみやびでまろやかな言葉です。一瞬フランス語と間違います。というのは冗談ですが、関西弁を柔らかくした感じです(京→難波→兵庫→淡路→阿波→讃岐の順に伝播したのでは)。讃岐弁で脅迫状は書けないと思います。
四国でも特に香川、徳島は関西弁圏ですね。
しかし両親とも徳島県人という、大阪出身の友人の話す言葉は、れっきとした関西弁ではあるものの、どぎつい大阪弁とは違いますし、徳島も香川と似た感じでしょうか。

また関西弁圏は、東は北陸3県+佐渡、岐阜県、三重県までですが、西はどの辺りまでなのか気になるところです。
名古屋弁は実際聞いたところでは、関西系のアクセントでありながら語彙が全く違うという印象ですが、岐阜県は活字に表れた方言を「読む」限りでは、ほとんど関西弁なんですね。
また大阪から関西本線・中央本線経由で関東に帰ってきたことがありますが、木曽三川を渡って愛知県に入った途端、関西弁が聞こえなくなり、多治見を過ぎると再び関西弁が聞こえ、木曽路に入って聞こえなくなりましたし。

三重県ですが、桑名、四日市辺りの高校生や主婦が話しているのを聞くと、明らかに関西弁なのですが、大阪弁の威勢のいい感じはなく、ゆったりとして柔らかく、京都弁に近い印象を受けましたね。
その点では香川あたりと共通するのでしょうか。
[10841] 2003年 3月 9日(日)17:42:11【1】まがみ さん
鉄道と軌道(追加版)
[10820]では、“どこからどう見ても路面電車”=“純粋な軌道”として、「2-1.軌道」のグループの一部分を構成するものだと言ってしまいましたが、これだと江ノ電のように“どこからどう見ても路面電車だが法規上は鉄道扱い”というものを包含できません。そこで思い付いたのが、“路面電車”は「鉄道」「軌道」という区別とは違う分類にある、という考え方です。

例えば、日本の全都道府県を地方別に区分するとして、教科書的な分け方では、
北海道地方/東北地方/関東地方/中部地方/近畿地方/中国地方/四国地方/九州地方
の8つに区分することが多いです。

では、「東海地方」という分け方は、中部地方の下位区分なのか、というと、そうとも言えないと思います。
「東海地方」というと、愛知県を含めることに異論はないでしょうが、静岡県は入るのか、三重県は入るのか、岐阜県は入るのか? もし「東海3県」と言うのならば、静岡県・三重県・岐阜県のうち1県は除外されることになりますが、それはどこか? さらに、もし「東海地方」に三重県が含まれるならば、「東海地方」そのものは中部地方の下位区分では無くなってしまいます。

また、「東海地方」と似た概念として「中京圏」という言い方もできますが、これはどこを指すのか? 「中京圏」は愛知県と岐阜県だと言えそうですが、「中京工業地帯」という言い方をも考慮すれば三重県北部も含まれそうです。

とすると、中部地方/近畿地方などという教科書的分け方と、「東海地方」「中京圏」などといった個別的・便宜的な区別は、存在する次元が違うものではないか、と思ったわけです。

これを「鉄道」「軌道」に当てはめて考えると、
第一に、[10820]で挙げた「2-1.軌道」などの分け方は、あくまで法律上の分け方であって、
中部地方/近畿地方などといった分け方と同じである。
第二に、“路面電車”という括りは「東海地方」「中京圏」などと同じく、
法律上・教科書的な区分の下位区分という位置付けではなく、もっと横断的な分け方である。
こういう考え方のほうが、“路面電車”(=道路の上に2本のレールを敷いて自動車と並走する電車)の実態をよりよく捉えていると思われます。

なお、地方の区分については、過去ログ[5462] [4468] [4270] [4232] [2971] [2969] [2590] [2473] [429] [428] [427]などを参考にしました。
[13832] 2003年 4月 23日(水)20:37:43深夜特急[北大阪急行] さん
伊賀は遥
「三重県はどの地方に属するのか?」
そういえば、10年ほど前に伊賀地方で市外局番を「0595」から近畿と同じ「07××」にしようという運動がありましたが、今はどうなったんでしょう。(もしかしたら名張だけだったかな?)
[13852] 2003年 4月 23日(水)22:06:30三鈴 さん
三重県はどの地方に属するのか?
ここのところ再び話題になり、アーカイブまで出来た「三重県はどの地方に属するのか?」
これに関して面白いHPを見つけました。
「未来の国会都市・畿央」 http://www.basho.net/kio/ です。

この中にある「関西と中部の結束点」というコーナー http://www.basho.net/kio/guide/2chiiki.html に、
三重・畿央地域が「関西・中部の両圏に属し」ているということを、様々な観点から整理した表が、載せられています。
[13859] 2003年 4月 23日(水)22:50:50三丁目 さん
三重県は中部地方
[5462]二ジェガロージェッツさん
このうち、「道州制案」は(中略)北海道、東北(6県)、関東(山梨を含む1都7県)、北陸(長野を含む5県)、東海(三重を含む4県)、近畿(2府4県)、中国(5県)、四国(4県)、九州(7県)

[11116]なもさん
近畿地方(2府4県)の中心点→大阪府 堺市から沖合4㎞の大阪湾上

2府4県で検索したら、過去の記事は2件だけ検索できましたが、私がかねてから不思議に思っていたのは、確かに経済圏として、中部地方(愛知県)との結びつきが強い一方で、県の一部は関西圏のベッドタウンでもあるという不思議な立地の県ですね。でも、尼崎市で「近畿地方は2府4県」と習った記憶があるので、疑問の余地のない話だと思っていました。2府4県は、私にとって固有名詞のような感じです。ちょうど、「関東地方は1都6県」と高崎で教わったのと同じように。
都道府県のことを習う小学4年生の、8月に転校したから、私にはこのような記憶があるのですけどね。

だから、私には三重県が近畿地方に入るとなると、非常に違和感があるのです。え?中部地方じゃないの?という感じです。近畿に入ってくるなよぉ、とまで言っちゃいましょうか?

中部ではないとすれば、ニジェガロージェッツさんがご紹介されている、東海、でしょうかねぇ。
[13862] 2003年 4月 23日(水)23:11:35YSK さん
近畿圏整備法
近畿地方の範域を規定している根拠の1つに、「近畿圏整備法」があります。

同法第2条第1項では、「近畿圏」を以下のように定義しています。

この法律で「近畿圏」とは、福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県の区域(政令で定める区域を除く。)を一体とした広域をいう。

いわゆる関西の2府4県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)に加えて、福井県と三重県が範域になっていますね。
この意味では、三重県が近畿である、という見方も成立し得るわけですね。

「政令で定める区域を除く」の一文が気にかかりますが、これに該当する政令を見つけることができませんでした。

また、近畿と同義的な感覚をもたれがちな「関西」ですが、鈴鹿の関(三重県関町)、不破の関(岐阜県関ヶ原町)、愛発(あらち)の関(福井県敦賀市)より西というのがもともとの意味であると理解していますので、「関西」は上に示しました2府4県、というイメージとらえていました。

しかしながら、地域区分というのは決まった概念ではなく、地域を分析する手法ごとに、また地域を見る人間の数ごとに、それぞれの地域区分があると考えます。
[13866] 2003年 4月 23日(水)23:28:31三鈴 さん
中部圏開発整備法
[13862]YSKさん
近畿地方の範域を規定している根拠の1つに、「近畿圏整備法」があります。
中部圏開発整備法の第2条第1項では、
この法律で「中部圏」とは、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び滋賀県の区域を一体とした広域をいう。
と定義しています。
三重県のみならず、福井県や滋賀県も、中部地方と近畿地方の両方に位置づけられているのですね!
[13882] 2003年 4月 24日(木)00:29:05ken さん
Re:畿央・伊賀
[13852] 三鈴 さん
この中にある「関西と中部の結束点」というコーナー http://www.basho.net/kio/guide/2chiiki.html に、

しかしやはり、これを見させていただくと、わざわざいったん、畿央地域と括った上で、それをさらに伊賀以外(読むと変)、伊賀地域に分けてますが、「いがいがい」地域は名古屋のラジオが聞けるという点以外、全部、近畿・関西圏ですよね。(このページだと水色)
要は、ビミョーなのは、結局「伊賀地方」ということに。

ラジオだったら、在京ドラゴンズ少年だった私は、東海ラジオ・ドラゴンズナイターを屋根に針金のアンテナ張って東京で聞いてましたからねえ。CBCは、忘れましたが、近い周波数に関東圏の強い局があって全然駄目でしたが、東海ラジオは夜は結構聞けてましたね。

確かに言葉は、木曽三川渡ると、桑名から、関西系というと関西の方が怒るかもしれませんが、「~しとるがね」圏から、「~するやん」圏に入ります。

話それますが、CS放送というものが出来て、「ドラゴンズパック」なる、契約形態もあったりし、ほぼ全試合見られるようになったわけですが、どうも、私が付けた瞬間に点を取られる、大逆転をされる、見ないで我慢すると、勝利、というケースがあまりに多いため、ジンクスとして封印。スカイパーフェクTVには無駄金を払っています。

名古屋勤務時代は、いつでも行ける気がして、ナゴヤ球場には結局行かず、東京転勤の内示が出てから、慌てて見に行きました。
今はナゴヤドームになり、ナゴヤドームの出来た場所から徒歩圏に住んでいたのですが、果たして行ったかどうか。
[15240] 2003年 5月 15日(木)04:09:27【2】ありがたき さん
役所の管轄都道府県から見る地域区分
過去にも何度となく取り上げられているお話で、「○○県はどこの地域に属するか?」ですが、その明確なただ1つの回答は出ないまでも、切り口によって特色があるのは面白いですね。

全国規模の役所、電力会社等のライフライン、鉄道、企業の支店の範囲…等々、特に新潟、山梨、三重、山口などにゆらぎがあるみたいですね。

そこで、「これが正しい」を求めるものではなく、「こんな線引きがあって珍しい」を集めてみたいのですが、みなさん如何でしょうか?

では、言い出しっぺがひとつ。わたしが発見した面白線引きの役所が「税関」です。

税関名本関庁舎のある都道府県・市区管轄都道府県
函館税関北海道函館市北海道、青森、岩手、秋田
東京税関東京都江東区東京、埼玉、群馬、山梨、新潟、山形、千葉県成田空港周辺
横浜税関神奈川県横浜市神奈川、千葉※、茨城、栃木、福島、宮城
名古屋税関愛知県名古屋市愛知、三重、静岡、岐阜、長野
大阪税関大阪府大阪市大阪、京都、和歌山、奈良、滋賀、福井、石川、富山
神戸税関兵庫県神戸市兵庫、岡山、広島、鳥取、島根、香川、徳島、愛媛、高知
門司税関福岡県北九州市福岡★、山口、大分、宮崎、佐賀の一部、長崎の一部
長崎税関長崎県長崎市長崎☆、佐賀☆、熊本、鹿児島、福岡の一部
沖縄地区税関沖縄県那覇市沖縄

(凡例)※東京税関の管轄を除く ★長崎税関の管轄を除く ☆門司税関の管轄を除く

財務省に属し、全国に9つの税関があります。いわゆる「関東」「中部」などの地域分けとは全く異なった管轄分けになっていますね。港を中心とした取締をするからか、門司と長崎の管轄で県境と管轄区域が一致していない箇所があります。また、成田空港の関係で千葉県内に東京税関の管轄が飛び地になっています。面白いのは横浜税関で、東京都を挟んで神奈川県とそれ以外が陸続きになっていません。東京湾アクアラインが開通しているので「地続き」にはなっていますが。
税関は鎖国の終わりと共に設置された役所で、もとは運上所と言ったそうです。函館、横浜、長崎が古くからある税関で、その後分割されて8税関に、沖縄の本土復帰で現在の形になったそうです。

管轄が珍しそうな役所には、厚生労働省の麻薬取締官事務所とかもありますね

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示