都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

首都圏の範囲はどこまでですか?

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 首都圏の範囲はどこまでですか?
記事数=18件/更新日:2005年4月14日/編集者:YSK

首都圏整備法では、首都圏をいわゆる関東1都6県(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)に、山梨県を加えた範囲と規定していますが、日常的な「首都圏」の語感は、「東京の都市圏」に近いものがあるようです。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) ペーロケ 北神

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[3324]2002年9月25日
YSK
[4249]2002年10月28日
らるふ
[4253]2002年10月29日
でるでる
[4282]2002年10月29日
でるでる
[4286]2002年10月29日
Issie
[4296]2002年10月30日
YSK
[5362]2002年11月25日
Issie
[6369]2002年12月12日
いな
[15990]2003年5月26日
yamada
[16004]2003年5月27日
黒髪
[16005]2003年5月27日
はやいち@大内裏
[16019]2003年5月27日
U+3002
[16031]2003年5月27日
三丁目
[39339]2005年4月3日
YSK
[39345]2005年4月3日
YSK
[39373]2005年4月4日
YSK
[39390]2005年4月5日
futsunoおじ
[39402]2005年4月5日
烏川碧碧

[3324] 2002年 9月 25日(水)00:57:08YSK さん
東京圏、大阪圏
>「近畿の東部」のようなイメージを持たせたい、と思われるように思います。
>>確かに、市中心部のみならず、郊外の桔梗が丘にも一部特急が停車する名張市は
>>大阪の経済圏に与しつつある様に思われます。しかし奈良県を挟んでの事ですし、
>>この論法だと、首都圏の通勤圏に属する茨城、栃木、群馬各県の南部域において、
>>東京関連の地名が許されるか否か、という議論にもなりかねず、痛し痒しですね。

群馬や栃木まで東京通勤圏と位置付けていただくのはある意味うれしいような(?)気もしますが、でも、やっぱり東京通勤圏ではないような気がするのです。

群馬県民としては、群馬県は東京の通勤圏にはまだまだ入れにくいと感じます。確かに、東武線を介した館林市周辺や、新幹線等を介した高崎市などから東京に通勤する人の絶対数は多いですが、地元で就業している人の数からすれば、東京通勤者はまだまだ少数派だと思っています。

栃木県も、東京通勤圏としっかりまとめられる範囲は、野木町や小山市付近くらいまででしょうか。

東京通勤圏内になって久しい茨城県南部の常磐線沿線の状況は、書くまでもないですね。

東京や大阪の大都市圏(通勤圏)については、私はむしろそういった地域は積極的にその大都市圏内にあることを意識してもいいのかな、と思ってしまうのです。

奈良県も、大半が大阪の通勤圏内ですので、その影響が名張市に及んでいるということなのでしょう。まあ、名張市内の会社が「大阪営業所」や「大阪東営業所」などを名乗るのはナンセンスですが、「東近畿営業所」くらい名乗っても許されるのかな、と思うのです。

同じように、大阪の影響が他県の一部に及んでいる地域としては、和歌山県橋本市あたりも挙げられますよね。

最後に
群馬では、東京関連の地名はだめですね。せいぜい「北関東」でしょう。
[4249] 2002年 10月 28日(月)23:52:15らるふ さん
埼玉県はどこまでが首都圏?
>[4237]北関東4県とは、茨城、栃木、群馬、埼玉のことでしょうか。
そうです。でもその中で埼玉県は微妙でしょうね。東京都に近いあたりは実に首都圏だと思いますが、利根川沿いは北関東のような気がします。熊谷は地方都市のようにも思います。私も含めてついつい都道府県で分けて考えがちになりますが、もっと微妙な分け方がありそうな。・・・なさそうな。埼玉県って難しいのでしょうか。
っと書いたら、ひとつ前にでるでるさん。すみません、どう思います?
[4253] 2002年 10月 29日(火)01:50:07でるでる さん
埼玉県
[4249]らるふさん
うーん・・・確かに難しいですねぇ。
まず「首都圏」とは、1956年(昭和31)に制定された「首都圏整備法」が適用される範囲指す様でして、概ね東京を中心に半径150kmの範囲で、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、山梨県の全域が該当するそうですが、この「首都圏整備法」については詳しくは存じないので、どなたか知っている方がいましたら教えて頂けると、ありがたく思います。

[4250]
>一つの目安として、JRなら京浜東北線、埼京線、八高線電化区間が網羅するラインより南側の範囲。
>私鉄なら、地下鉄直通便が網羅する全区間、即ち東武伊勢崎線は東武動物公園まで、同東上線は
>森林公園まで、西武池袋線は飯能まで、同新宿線は上記埼京線に鑑み全区間。一先ずこんな処で
>いかがでしょうか?

雑魚さんのお考えに、ほぼ同意ですね。私の個人的な思いでは更に、
JR宇都宮(東北)線では久喜(又は古河)まで、高崎線なら鴻巣あたりまでがラインではないかなと思っております。
東武伊勢崎線は地下鉄日比谷線の乗り入れが東武動物公園までなので、その先は日光線共々運行本数が激減してしまいますが、日光線の幸手市や伊勢崎線の加須市あたりまで含めてもいいかなと。
[4282] 2002年 10月 29日(火)21:14:58でるでる さん
やっぱり難しい・・・
[4259]雑魚さん
そうなんです、仰られる通り経済圏と通勤圏の微妙な違いといいますか、複雑さ故に、埼玉県の首都圏はどこまでかと一概には説明出来ないところが、埼玉県の難しいところですよね。

皆さんご存知の様に、埼玉県は東京とを結ぶ各鉄道沿線沿いに、東京のベットタウンとして人口が急増した地域ですよね。それでは、埼玉県から東京への流れ一辺倒かと言うとそうでもない。
県都で来年には政令指定都市に移行する予定の さいたま市や川口市、川越市、熊谷市、所沢市、春日部市、東松山市、久喜市、本庄市あたりは、それぞれ規模の違いこそありますが、経済・通勤において周辺地域に対する影響度(集積度)がある様に思えます。とはいえ、今取り上げたこれらの市やその周辺地域も、東京や他の地域の経済圏・通勤圏になっていたりもするのです。
その為、人口規模だけでは、それらの市や地域が独自の経済圏として発展してきたのか、東京や他の都市の経済圏・ベットタウンとして発展したのかを計ることは難しいのではないかなと思います。

埼玉県内では、秩父地方が秩父市を中心に、さほど他地域の影響を受けずに独自のエリアを形成している様に思われますが、広域的に見れば、秩父鉄道や国道140号で結ばれている熊谷市の影響度も多少はあるのかも知れませんね。
その熊谷市も、県北地域においては経済的な集積度があり、地方都市としての色合いも確かにある様に思われます。ただ、上越新幹線や高崎線を利用しての東京の通勤圏でもありますね。
また高崎線の熊谷以北(深谷市や本庄市など)は、群馬県との繋がり・影響度も多分にあるのではないかと思います。

以上は、あくまで私の個人的な感想なので、その点はお含みおき頂けるとありがたいです。
特に、埼玉東部地域に住む私にとっては、荒川を挟んだ西部地域のことは、よく分からないので・・・。

[4262]TN さん
>追記:私の感覚では北、南というよりむしろ、荒川を境に東西のほうが違いを意識してしまいます。
>昔の「埼玉懸」、「入間懸」のような印象です。

ということで、まったく同感です。私の住んでいる所(久喜)から、西武球場までを鉄道で行くのが、どれだけ面倒か・・・(^^;
むしろ、宇都宮や横浜へ行く方が早いぐらいです。

埼玉の鉄道網は、東京への往来はとても便利なのですが、県内の東西の往来にはかなりの不便さを感じております。
[4286] 2002年 10月 29日(火)22:14:44Issie さん
東京近郊区間
衆議院の比例代表区の区分では埼玉県は茨城県・栃木県・群馬県と一緒に「北関東ブロック」となっていますね。
東京都は単独で「東京ブロック」。千葉県・神奈川県・山梨県で「南関東ブロック」。
この場合,「1票の価値の平等性」という立場から各ブロックの人口規模をある程度そろえるために(もっとも,全選挙区で均しく1名の議員だけを選出する“小選挙区”とは違って,複数の議員を選出する“大選挙区”では議席配分で調整できるから,あまり厳格にそろえる必要はないのでしょうが),膨大な人口が集積する東京圏を分割することが必要なのでしょうね。だから,埼玉県は千葉県や神奈川県と切り離して「北関東」に含めた…。
(…「建前」ではね。何しろ“政治”の世界ですから,そこは代議士先生方の諸事情もあるのだろうと勘繰ってしまいますけどね。)

私の感覚としては,利根川を境に茨城・栃木・群馬の「北関東」と,埼玉・千葉・東京・神奈川の「南関東」というのがシックリ来るかな,と思います。

「国鉄」時代の1970~80年代,東京地区では「東京近郊区間」というものが設定されて,「国電」の車内に路線図が掲示されていました。
(もちろん,JRになった今もありますよ,東京近郊区間。けれども路線図は国鉄時代にはスッキリ整然としたものだったのが,今のJRのものはドぎつい色で全体が野暮ったい。通勤で毎日横浜線の電車に乗るたび思うのでした。)
東海道線の平塚,中央線の大月,八高線の高麗川,高崎線の熊谷,東北線の小山,常磐線の土浦,成田線の成田,総武本線の成東,外房線の茂原,内房線の木更津で結んだ線の内側が「東京近郊区間」。最近になって,東海道線が小田原,高崎線が高崎までというように範囲が広がっていますが。
70年代半ばの時点で,東海道線や高崎線,東北線,常磐線では東京駅や上野駅を「長い15両編成」で発車した普通列車が付属編成4両分を切り離す駅とも“ほぼ”一致していました(実際には車庫の関係で,高崎線は籠原,東北線は小金井で切り離しをしていました)。横須賀線は逗子。東海道線,つまり湘南電車の一部は小田原まで「長い編成」で走るものもあったけど,要は,輸送需要の区切りがこのあたりにあったのですね。
房総方面は11両編成の「総武快速」が君津・上総一ノ宮・成田まで乗り入れて,房総ローカルは編成の短い列車だったので切り離しは無し。高尾以西の中央ローカルも同じですね。
だいたい,これが国鉄に見る当時の東京の通勤圏という感じでしょうか。

山梨県の場合,郡内(南北都留地域)と国中(甲府盆地)とでは感覚が違いそうです。
郡内はスッと東京につながってきそうだけど,甲府盆地は遠いですね。
とは言っても,山梨県も長野県も,そして新潟県も大局的には東京の経済圏ですから,「関東甲信越」という括り方は十分に納得できるものだと思います。
ただ「関東」というからには,やはり関東平野の中に限られるかな…。そうすると,山梨県は郡内も含めて,「関東」に入れるのはちょっと抵抗がありそうです。
その点,むしろ微妙なのは伊豆の,特に東海岸かもしれません。
[4296] 2002年 10月 30日(水)00:36:47YSK さん
北関東レス
[4241]雑魚さん
>茨城人の私にとって、群馬県に移動するとなると両毛地区北部の山々の存在から、
>経路が自然と、渋滞が慢性化している国道50号線に収束される為、非常に隔絶性を
>感じます。北関東横断道の部分開通で多少は緩和された観もあるのですが、兎も角
>茨城県域より優先で、両毛地区の開通を急いで欲しい。
そうですね。宇都宮や水戸は、実距離以上に時間距離があるように思います。北関東道は現在高崎から伊勢崎まで開通していますが、このわずかな区間の開通でさえ、関越道へのアクセスが飛躍的に改善されました。早期の東北道への接続、常磐道への接続を期待したいですね。

[4248]でるでるさん
テレビの影響については、前言の通りです。
>地方区分そのものは便宜上のものあって明確に定義されたものではなく、経済や気候
>など取り上げる分野の違いや、人それぞれ感覚によって様々な区分があるでしょうね。
このご発言を見て、ひとりよがりを反省しました。その通りです。百人いれば百通りの地域観があるのですね。北関東への思いは前言ではらしました(?)ので、以後冷静にいこうと思います。

[4249]らるふさん
>埼玉県は微妙でしょうね。東京都に近いあたりは実に首都圏だと思いますが、利根川沿
>いは北関東のような気がします。熊谷は地方都市のようにも思います。
そうでうすね。熊谷は埼玉県ですが、私の家のある太田市に隣接する地方都市の1つというイメージですね。

[4250]雑魚さん
[4253]でるでるさん
>雑魚さんのお考えに、ほぼ同意ですね。私の個人的な思いでは更に、宇都宮線では久喜
>(又は古河)まで、高崎線なら鴻巣あたりまでがラインではないかなと思っております。
>東武伊勢崎線は地下鉄日比谷線の乗り入れが東武動物公園までなので、その先は日光線
>共々運行本数が激減してしまいますが、日光線の幸手市や伊勢崎線の加須市あたりまで
>含めてもいいかなと。
私もご両人の考えに賛同します。

>「首都圏整備法」については詳しくは存じないので、どなたか知っている方がいましたら
>教えて頂けると、ありがたく思います。
手元に平成12年度までの首都圏整備計画の冊子がありますので、地域区分をご紹介します(なお、地図が示されているだけなので、およその範囲を示します)。

法全体の対象区域:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
既成市街地:東京都区部、川崎市、横浜市
近郊整備地帯:東京都(青梅市、八王子市を結ぶラインより東の地域)
       神奈川県(津久井郡、愛甲郡、足柄下郡、山北町あたりを除く地域)
       埼玉県(秩父地域、比企郡西部、熊谷市以西の高崎線沿線を除く地域)
       千葉県(君津市以北の東京湾岸、成田市・八街市以西の北西部)
       茨城県(龍ヶ崎市、水海道市、取手市、牛久市を中心とした県南西部)

というわけで、以上に書きました「近郊整備地帯」を、「東京区部・横浜市・川崎市」よりなる既成市街地の影響圏(狭義の首都圏)と見做しているということになるのだと思います。
また、上記以外の地域でも、「都市開発区域」を設定し、その地域を中心に外縁部の地域開発を進めていくとしています。
都市開発区域:水戸・日立、土浦・阿見、筑波、石岡、鹿島、下館・結城、古河・総和、宇都宮、佐野・足利、栃木、小山、大田原、前橋・高崎、桐生、太田・館林、熊谷・深谷、本庄、秩父、甲府

[4258] mikiさん
埼玉を北関東とするか、南関東とするか、適切な理由づけによって説明されたHP、興味深く拝見しました。ご紹介ありがとうございます。

[4259]雑魚さん
<地元民の主要就業地から考えて、通勤圏と経済圏とでは概念上、微妙な違いがある旨を指摘
<されました。その発想ですと、利根川を越えた古河市の位置付けは少々微妙かも知れません。
[4282]でるでるさん
<さいたま市や川口市、川越市、熊谷市、所沢市、春日部市、東松山市、久喜市、本庄市あたりは、
<経済・通勤において周辺地域に対する影響度(集積度)があり、かつこれらの市やその周辺地域も、
<東京や他の地域の経済圏・通勤圏になっていたりもするのです。
<秩父地方が秩父市を中心に独自のエリアを形成している様に思われますが、広域的に見れば熊谷市の
<影響度も多少はあるのかも知れませんね。
<高崎線の熊谷以北(深谷市や本庄市など)は、群馬県との繋がり・影響度も多分にあるのではないか
<と思います。
本当に、適切な解説だと思います。都市圏設定によく使用される指標の1つに、「通勤率5%」があります。これは、ある市町村(A)に住んでいる就業者の5%以上が別の市町村(B)に通勤していれば、AはBの都市圏内に入るというもので、これで東京区部の都市圏を線引きすると、だいたい上に書いた首都圏整備法の近郊整備地帯の範囲になります。最近では、郊外地域の都市基盤も成熟しており、またさいたま市など北関東方面への中枢性を高める都市もあり、東京大都市圏内でもその元で中心性を持つ都市も増えてきていると思います。

[4260] いわさん
そうですね。いろいろな局面で、さまざまな地域区分が用いられていますよね。

[4261]雑魚さん
>平坦地続きゆえの等質性を関東地方の要素と考える趣旨
関東地方は、平坦地続きという等質地域であるとともに、東京を中心とした結合が卓越した結節地域でもあります。

そして、[4286]Issieさん
適切な解説ありがとうございます。たいへん参考になりました。
[5362] 2002年 11月 25日(月)01:17:39【1】Issie さん
Re:東京のベッドタウンはどこまで? <埼玉県の場合>
[5341] 実は小学生 さん
>埼玉県の中でも、住民のほとんどが東京に通勤・通学などしている市町村というのは、どこなんでしょうか?

5年に1度行われる国勢調査では,ズバリそのような調査も行われています。
「あなたの就業地または通学地が属するのは,どの市区町村ですか」という趣旨の項目があります。調査対象者が居住する市区町村(常住地)はわかっていますから,これを基にして「常住地による通勤・通学先市区町村=どこへ通っているか」と「就業地・通学地に対する常住地=どこから通ってくるか」の統計をとることができます。
総務省統計局が刊行している「国勢調査報告」には詳しいデータが掲載されていますが,統計局のHPにも,いくぶん簡便なデータが掲載されています。
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/index.htm

そこで,このHPから2000年10月1日に実施された国勢調査の「従業地・通学地集計 その1(都道府県・市町村別常住地又は従業地・通学地による人口)」という表をダウンロードして計算してみました。
ただしこちらは“簡便な表”なので,ここからわかるのは「常住人口(夜間人口)に対して他県で就業・通学する者の比率」です。“どこの県へ”というのは明示されていません。
とりあえず,これで埼玉県について計算すると,
「埼玉県に常住する者のうち他県へ通勤・通学する者の比率」は 17.3% となりました。
そこで県内の全市町村(2000年10月1日現在)のうち,この数値が県平均の 17.3% 以上となるものを挙げると,以下のようになります。

1和光市33.616上福岡市19.4
2新座市28.117大井町19.0
3朝霞市27.318入間市18.9
4草加市25.719吉川市18.8
5蕨市25.520北川辺町18.8
6志木市25.121栗橋町18.7
7所沢市25.022春日部市18.4
8戸田市24.323庄和町18.1
9三郷市23.924蓮田市17.8
10浦和市22.725狭山市17.6
11与野市22.426八潮市17.4
12富士見市22.0
13越谷市21.4
14川口市20.5
15三芳町19.8

この表では「他県」の内訳が明示されていないので,それが東京都とは限りません。「北川辺町」や「栗橋町」は,茨城県や栃木県・群馬県が主な相手でしょうね。「庄和町」は千葉県の比率が高そうです。でも,それ以外は東京都の可能性が高そうですね。
和光市・新座市・朝霞市・志木市といった“旧新座郡地域(北足立郡南西部)”や草加市,蕨市,所沢市では常住者の4人に1人は通勤・通学で「県外」へ流出しているのですね。位置的に東京都と思って間違いないだろうと思います。
「浦和市」や「与野市」も,しっかり入っていますね。

詳しい内訳は…
図書館へ行って調べましょうね。
(…と言っても,大きめの図書館でないと「国勢調査報告」(特に他県の)は置いてないけど。)
[6369] 2002年 12月 12日(木)21:35:46いな さん
お手数を、おかけしました・・・
[6355] ごろごろ さん
3つの質問にお答えいただき、ありがとうございました。

> 質問1)合併協議会や研究会で合併の動きが見られますが、
> 実質的には日時や合併が正式に決まっていないものが多いように感じます。
そのように感じられたのでしたら、先回の[6309]での「そうですね。首都圏では合併の話がありません」という発言を
いま感じたような表現に訂正されるようお願いします。

> (質問2)首都圏というのは東京を中心に半径50km圏のことを指しています。別名、東京大都市圏とも呼ばれています。
東京駅からの営業距離で言えば、50kmだとここまでです。
東海道線では藤沢まで、中央線では西八王子まで、青梅線では羽村まで、五日市線では秋川まで、川越線は西川越まで
高崎線では鴻巣まで、宇都宮線では東鷺宮まで、常磐線では佐貫まで、外房線では誉田まで、内房線では五井まで・・・
そんなに広範囲ではないですね。

首都圏の正しくは、大辞林第二版によれば・・・ 1956年(昭和31)制定の首都圏整備法による都市計画の対象となる
 区域のことで ・東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨の一都七県。

東京圏の正しくは、大辞林第二版によれば・・・ 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の一都三県の地域をいう。
 機能的な一体性を有する大都市圏の範囲として用いられ、全国人口の約四分の一が集中している。

・・・となっており、ごろごろさんの認識とは大きな隔たりが認められます。

> (質問3)首都圏以外ならば効果はあります。過疎化で人口が流出し、財政が厳しく地域の発展が望めないときに、
> 周りの市町村と協力して合併すれば、地域の活性化にも繋がるので地方の合併は効果が出ると思います。
ごろごろさんの主旨をまとめると・・・
「東京を中心に半径50kmを超える首都圏以外の地域は過疎化である」と言うことになるんですか?
人口増加地域は、首都圏(一都七県)以外にもいくらでもあるじゃないですか~
過疎化で人口が流出し、財政が厳しく地域の発展が望めないところも、一都七県内にあるじゃないですか~

以上のことから、先回の[6309]での「新しい市を作っても効果はないと思います。」や
「だから首都圏の市町村は合併などせず現在のままでいてほしいと思います。」の発言が、正しくないと言うことが
おわかりになったと思われますので、すみやかに訂正していただきたいと思います。
[15990] 2003年 5月 26日(月)23:24:35【1】yamada さん
どこまで東京か
[15492]太白さん
世界で最も人口の多い都市:東京(2640万人:国連統計)
[15582]TACOさん
これはどのあたりまでの地域を指すのですか?
[15769]太白さん
たぶん、そういう質問が来るかな…と思っていたのですが、[15492]で書いたとおり、ギネスブックを訳して写しただけなので、分かりません。ごめんなさい。

私は東京在住歴0ですが、気になったので考えてみました。
ただ単に東京都と埼玉県・千葉県・神奈川県の1都3県の人口を合計すると33,916,621人で、「誤差の範囲」になりそうにありません。
横浜市や川崎市は「東京」に含まれると思いますが、どこの市までが「東京」に含まれるかわかりません。そこで、「1都3県で東京駅から鉄道で50km以内の市」の人口の合計を計算してみました。市の中心駅は、JTB時刻表の「市の代表(中心)駅」としました。

[東京都]
特別区、青梅市以外の市

[埼玉県]
さいたま市、川越市、川口市、所沢市、岩槻市、春日部市、狭山市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、鳩ヶ谷市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、上福岡市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、吉川市

[千葉県]
千葉市、市川市、船橋市、松戸市、野田市、習志野市、柏市、流山市、八千代市、我孫子市、鎌ヶ谷市、浦安市、四街道市、印西市、白井市

[神奈川県]
横浜市、川崎市、相模原市、大和市、座間市

人口:26,831,589人
(人口はこのページの「市区町村プロフィール」を使いました。)

もちろん、この結果にはいくつか問題点があります。私の思いついたところでは、

1.東京の中心はどこか?
この結果は「東京駅」を中心に考えましたが、東京の中心は皇居や都庁かもしれません。都庁を中心に考えると、青梅市は「鉄道で50km以内」に入ります。

2.50kmに意味があるか?
たとえば、北本と鴻巣は隣の駅ですが、鴻巣は50kmを超えるため、この結果の「東京」に含まれていません。

3.1都3県でなければならないか?
茨城県取手市は東京駅から50km以内ですが、1都3県でないため、この結果の「東京」に含まれていません。
[16004] 2003年 5月 27日(火)01:32:08黒髪 さん
求む!全文翻訳
[15990] yamada さん
どこまで東京か
どこなんでしょうね!?

The largest conurbation in Asia, and the most populous urban agglomeration in the world, is Tokyo, Japan, with an estimated population of 26.4 million in March, 2000, according to the United Nations.
[16005] 2003年 5月 27日(火)01:43:57【1】はやいち@大内裏 さん
東京大都市圏
[16004] 黒髪さん
太白さん[15492]のとおりです。

「アジア最大の都市圏にして世界最大の人口過密地帯は日本の東京で、
国連によると2000年3月には人口が2640万人を数えた。」

1都3県が世界最大の都市圏を構成しているというのでしょうね

[15991] ありがたき さん
見ました。五霞町の若い人は埼玉県民になりたがっている人が多そうですね。
幸手市長には五霞町の工業団地が魅力的に映るようで。


さて本題ですが、
松江市・八束郡の新市名は「松江市」です。

佐賀県杵島郡6町の合併目標日が2004年10月1日に定められました。
[16019] 2003年 5月 27日(火)13:22:14U+3002 さん
東京の範囲~『都市集積』
おそらく出典は、United Nations Population Division(国連人口部)の
World Urbanization Prospects(世界都市化展望)
http://www.un.org/esa/population/publications/wup2001/wup2001dh.pdf
でしょう。
WUPに載っている都市人口は、urban agglomeration(都市集積)の人口です。

都市集積の定義は
http://www.un.org/esa/population/publications/wup2001/WUP2001report.htm
あたりにあるような気配がしますが、読んでません。

ただ、2次資料によると、東京集積の範囲は
http://www.npo2050.org/population_bulletin/vol42/vol42.html
>東京23区、横浜市、川崎市、千葉市など87の市町
だそうです。


「人口75万人以上」の都市集積人口の表には、以下の日本の都市集積が載っています。
(2000年と2005年の人口推計から、2003年の人口を線形補完しました)
(()内は2002年住民基本台帳に基づく市域人口です)

1. 東京 26687
2. 大阪 11013 (2484)
3. 名古屋 3198 (2110)
4. 北九州 2806 (福岡1302)
5. 札幌 1874 (1823)
6. 京都 1865 (1387)
7. 仙台 1011 (987)
8. 広島 869 (1114)

どうやら、横浜・川崎・さいたま・千葉が東京集積に含まれているほか、
神戸は大阪集積に、福岡は北九州集積に含まれているようです。
(なぜ「福岡集積」ではないのか謎ですが…)
また、広島を見ると、市域より狭いこともありうることがわかります。


世界の都市集積人口上位は、以下のとおりです。
ただし、順位は頻繁に変わります。
(2000年と2005年の人口推計から、2003年の人口を線形補完しました)

1 東京 26687
2 サンパウロ 18939
3 メキシコ市 18587
4 ムンバイ(ボンベイ) 17437
5 ニューヨーク 16981
6 ダッカ 14560
7 デリー 14177
8 カルカッタ 13803
9 ロサンジェルス 13545
10 上海 12754
11 ジャカルタ 12300
12 ブエノスアイレス 12273
13 カラチ 11111
14 大阪 11013
[16031] 2003年 5月 27日(火)19:19:51【2】三丁目 さん
東京の近郊って?
かねてから、東京の近郊区間の駅の表示の差については、面白いなぁ、と思っており、比べる書込みを用意していたところでした。すると、[15990]yamadaさんの書込みがちょうどあり、いくつかレスがありましたね。
というのも、JR東日本の電車内に貼ってあるものと、日常的に使っている駅間検索ソフトの差は、JR東日本の図が北方へ長い(1都6県の県庁所在地を表記するため?と、自社線の新幹線駅をできるだけ表したいから?)のに対して、検索ソフトの方は、房総半島を全て含んでいるから北方面は短めで、西に妙に長いからです。今回改めて4つを比べただけでも、微妙に違うので、なおさらその感を強くしました。
JR東日本による近郊路線図ですから、JR線だけでの比較としましたが、

JR東日本JTB(株)交通新聞社検索ソフト
東海道本線熱海平塚二宮沼津
伊東線全線
相模線全線全線全線全線
御殿場線全線
総武本線成東成東成東成東
東金線全線全線全線全線
成田線成田成田久住久住
成田線成田空港成田空港成田空港成田空港
久留里線下郡馬来田全線
外房線茂原大原茂原全線
内房線君津青堀青堀全線
中央本線大月大月初狩塩山
八高線全線寄居寄居寄居
高崎線全線熊谷熊谷熊谷
上越線新前橋
両毛線全線
東北本線宇都宮小山小山小山
常磐線勝田土浦土浦内原
水戸線全線全線

注1:JR東日本の表示は「東京近郊路線図,JR EAST Railway Lines in Greater Tokyo」です。
注2:JTBとは、JTB時刻表のことで、「東京付近拡大図」と表記されています。
注3:(株)交通新聞社(いわゆる旧鉄道弘済会と呼ぶのですか?)時刻表では「拡大図(東京付近)」と表記されています。
注4:検索ソフトでは「東京近郊」と表示されています。
注5:「―」は、その線についての表示そのものがないことを表し、「全線」とはその線の全駅が表示されていることを表します。該当する線の、始発駅のみしか表示されておらず、あとはヘビのシッポのようにチョロッと出ているだけの場合も、これに含めました。

私の好みを申し上げると、房総半島地域よりは北関東方面に親近感を覚えるから、JR東日本の表示の方が好きなんですけどね。
検索ソフトには、この他「名古屋近郊」と「大阪近郊」もあるのですが、鉄道の事業主体であるJRが、どのように表記しているかわからなかったので、私は、諦めましたが。
[39339] 2005年 4月 3日(日)20:45:23【1】YSK[両毛人] さん
首都圏
[39337]白桃さん
「関東地方」と「首都圏」の違いは、「首都圏は関東地方プラス山梨県」という答え(金田一先生)でしたが、どうも納得いきません。群馬県六合村が首都圏でしょうか?

「首都圏」の範囲を規定する法律は、「首都圏整備法」です。その第2条第1項には、

この法律で「首都圏」とは、東京都の区域及び政令で定めるその周辺の地域を一体とした広域をいう。

と定められています。そこで、ここにいう「政令」にあたる「首都圏整備法施行令」を紐解きますと、以下の規定があります。

(東京都の区域の周辺の地域)
第1条  首都圏整備法(以下「法」という。)第2条第1項の政令で定めるその周辺の地域は、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県の区域とする。

ということでご納得いただけませんでしょうか・・・。
[39345] 2005年 4月 3日(日)21:44:41YSK[両毛人] さん
首都圏雑感
法律の話だけでは何ですので、もう少し考察してみようと思います。

アーカイブズ首都圏の範囲はどこまでですか?にまとめましたとおり、一般的に、「首都圏」の持つ語感は、「首都である東京の直接的な都市勢力の及ぶ範囲」であるように思われます。

そもそも、「首都圏」という言葉がはじめて使用されたのはいつ頃なんでしょう。いろいろ調べたのですが、明快な回答は得られませんでしたので、類推してみます。

既出「首都圏整備法」が施行されたのは、1956(昭和31)年のことです。時代は高度経済成長が始まろうとする頃でして、規制市街地への過密が顕在化し、人口の郊外化が始まろうとしている時期でありました。首都圏整備法はこうした都市の過密を解消しつつ、諸機能の適切な再配置を促進し、首都に関わる地域の一体的な整備を図ろうとするものでした。法では、首都圏内の地域に「既成市街地」「近郊整備地帯」及び「都市開発区域」を設定し、首都圏の一体的かつ均衡ある整備を図ろうとしています(詳しくは、拙稿[4296]の真ん中あたりをご覧ください)。

高度成長期を経て、東京を中心とする中枢都市地域とその住宅都市群という一大都市圏域が次第に顕在化していく中で、その範囲を指す便宜的な言葉として、「首都圏」という言葉がもてはやされ、一般化していくようになります。その一方で、「既成市街地における過密の解消」や「全国的な地域格差の是正」を掲げていた「全国総合開発計画」などの流れを汲んだ首都圏整備法では、経済的に結びつきの強い関東地方プラス山梨県という範囲を「首都圏」と規定し、その目標を果たそうとしたように見えます。

というわけで、法律上公的に規定された「首都圏」と一般的な語感における「首都圏」とで、その範囲に齟齬が生じているわけです。とはいえ、常々申し上げますように、地域の捉え方は指標やとらえようとする人の主観等によりそれぞれですから、何が正しくて、何が間違い、ということはないと思います。ただ、公式に「首都圏の範囲は?」と問われれば、それは首都圏整備法に定める1都7県の範囲である、と答えざるを得ないということであるのだと思います。
[39373] 2005年 4月 4日(月)21:17:01YSK[両毛人] さん
首都圏とは、首都を中心とした地域のこと
[39362]たもっちさん
その「定義」は「この法律で」と書いてあるとおり、あくまで「首都圏整備法」の中で「首都圏」という言葉が使われたときにはこういう意味ですよ、というものです。ですから、一般的に使われる用法に及ぶものではありませんし、極端な話、違う法律において、また違った定義がされるのを妨げるものでもありません。
建前はたしかにそのとおりです。しかしながら、他の法律がすべて首都圏の定義を首都圏整備法に求めていることは重要な意味があると考えます。つまり、首都圏整備法が首都圏を規定する唯一無二の法律であり、国としてはあくまで「首都圏=関東地方プラス山梨県」を公式な定義として定めているということを示すことに他ならないと考えます。

とはいえ、首都圏をどの範囲で考えるかについて、そのすべての回答に私は何ら異議を唱えるものではないことは、はっきりと表明させて頂きます。地域の定義は十人十色、使う指標によって千差万別、どれが正しく、どれが間違い、ということは断じてないのです。この部分、地域の旅人として声を大にして強調しちゃいますよ!!

その上で、なぜ首都圏整備法その他の拙稿[39339][39345]をさせていただいたかといいますと、この首都圏整備法(以下、単に「法」といいます)による首都圏の設定が、「首都圏」という用語やその範囲を、わが国において最初に積極的に位置づけた事例であろうと考えているためです。法が制定されたのは1956年。高度経済成長も萌芽期を迎え、東京における過密化が深刻になり始めてきた時期に符合します。とはいえ、現在ほど郊外化は進展しておりませんで、郊外の住宅都市から多くの通勤者が毎日のように大移動するという現象は顕在化していませんでした。このような情勢下にあって、これからさらに進展するであろう東京周辺の既成市街地における過密を緩和し、周辺地域への適切な諸機能の再配置を図り、一体的な経済圏をつくろう、という目的のもと、法は「首都圏」を前出1都7県の圏域とし、整備計画を立案、諸政策を実施してきました。

しかしながら、法が過密の緩和を目指したこととは裏腹に、東京周辺における都市機能の集中は高度経済成長期を経て一気に拡大し、東京からの人口の郊外化が爆発的に進み、東京を中心とした半径60~70キロメートルほどに及ぶ巨大な通勤・通学圏(買物行動圏)が形成され、全国規模でも東京を中心とした一極集中が進んだ結果、卓越した中心性と中枢性を持つ巨大都市圏が成立することとなりました。自然に、首都圏と言えばこの範域を指すこともまた、一般的な理解として広く浸透していくこととなりました。

長々と書きましたが、要はもともと首都圏という用語は地域整備上の圏域として「1都7県」を指す範囲として定められましたが、その後の都市化の進展により、より狭い範囲の、東京を中心とした通勤圏を指す意味が顕在化・一般化し、現在に至っている、とうことであります。

しか~し、最初に強調しましたとおり、地域はさまざなま姿があります。以上の議論により、首都圏の他の定義、見方を否定・批判するものではありませんので、よろしくお願いいたします。

ちなみに、都市地理学をかじった私にとっては、やはり首都圏は関東地方や山梨県、静岡県東部を含む範域というイメージが強いですね。より狭い、東京の直接的な影響が及ぶ範囲を指す言葉としては、「東京大都市圏」という用語の方が、よりしっくりきますね(これはもちろん、私の個人的意見です。この意見表明によって他のいかなる見方を批判あるいは退けるものではありません)。
[39390] 2005年 4月 5日(火)01:49:55futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
首都圏レス
[39373] 両毛人 さん
[39362] たもっち さん

 「法律上の首都圏」があるようですが、私には首都圏というと東京都心の通勤圏というイメージです。
 今では片道2時間というのも珍しくありませんから、東京駅から100km程度がこの範囲になります。 北関東の県庁所在地(水戸, 宇都宮, 高崎おっと、前橋)は、これに当てはまります。 山梨県は甲府が直線では100kmですが、JR中央線が山間部を通ることと東京都に入ってから立川以東の輸送力が限界にあるため、苦しいところです。 大月あたりなら通勤圏になります。 静岡県では熱海が100kmです。
 
 東京を中心とした呼び名で近い順で並べると次のようになります。
 
  1 (イメージとしての)首都圏
  2 関東
  3 首都圏 = 関東 + 山梨県
  4 関東甲信 = 首都圏 + 長野県
  5 関東甲信越 = 関東甲信 + 新潟県
  6 関東甲信越・静岡 = 関東甲信越 + 静岡県 (実は、信越より近いのは静岡です。)

 「関東甲信越」の(1枚の)地図では、なぜか静岡県と福島県が完全に含まれていたりします。
 道路地図帳などでは「広域首都圏」というタイトルもあります。


 100kmの通勤というと、駅前に自宅がないと厳しいでしょうね。
 新幹線利用であればさらに遠距離でも可能です。 名古屋だって通勤圏ですが首都圏とは言われないですね。
[39402] 2005年 4月 5日(火)12:10:18烏川碧碧 さん
東京圏
[39390] sutekinaおじ さん
東京を中心とした呼び名で近い順で並べると次のようになります。
1 (イメージとしての)首都圏
2 関東
3 首都圏 = 関東 + 山梨県

かなり個人的な事情ではあるのですけれど、たぶん学校かどこかで教わった「首都圏 = 関東 + 山梨県」という定義が頭に入ってしまっているため、その境界に曖昧なゾーンがある、いわゆる「(イメージとしての)首都圏」に言及するとき、そのまま「首都圏」という語を用いることに抵抗感を持っています。

それで、苦し紛れに(!?)、いつも「東京圏」と言ってしまうのですが、いかがなものでしょう。

実際のところ、あまり「東京圏」の語が使用される場合は多くないようですが……。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示