[4241]雑魚さん
>茨城人の私にとって、群馬県に移動するとなると両毛地区北部の山々の存在から、
>経路が自然と、渋滞が慢性化している国道50号線に収束される為、非常に隔絶性を
>感じます。北関東横断道の部分開通で多少は緩和された観もあるのですが、兎も角
>茨城県域より優先で、両毛地区の開通を急いで欲しい。
そうですね。宇都宮や水戸は、実距離以上に時間距離があるように思います。北関東道は現在高崎から伊勢崎まで開通していますが、このわずかな区間の開通でさえ、関越道へのアクセスが飛躍的に改善されました。早期の東北道への接続、常磐道への接続を期待したいですね。
[4248]でるでるさん
テレビの影響については、前言の通りです。
>地方区分そのものは便宜上のものあって明確に定義されたものではなく、経済や気候
>など取り上げる分野の違いや、人それぞれ感覚によって様々な区分があるでしょうね。
このご発言を見て、ひとりよがりを反省しました。その通りです。百人いれば百通りの地域観があるのですね。北関東への思いは前言ではらしました(?)ので、以後冷静にいこうと思います。
[4249]らるふさん
>埼玉県は微妙でしょうね。東京都に近いあたりは実に首都圏だと思いますが、利根川沿
>いは北関東のような気がします。熊谷は地方都市のようにも思います。
そうでうすね。熊谷は埼玉県ですが、私の家のある太田市に隣接する地方都市の1つというイメージですね。
[4250]雑魚さん
[4253]でるでるさん
>雑魚さんのお考えに、ほぼ同意ですね。私の個人的な思いでは更に、宇都宮線では久喜
>(又は古河)まで、高崎線なら鴻巣あたりまでがラインではないかなと思っております。
>東武伊勢崎線は地下鉄日比谷線の乗り入れが東武動物公園までなので、その先は日光線
>共々運行本数が激減してしまいますが、日光線の幸手市や伊勢崎線の加須市あたりまで
>含めてもいいかなと。
私もご両人の考えに賛同します。
>「首都圏整備法」については詳しくは存じないので、どなたか知っている方がいましたら
>教えて頂けると、ありがたく思います。
手元に平成12年度までの首都圏整備計画の冊子がありますので、地域区分をご紹介します(なお、地図が示されているだけなので、およその範囲を示します)。
法全体の対象区域:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
既成市街地:東京都区部、川崎市、横浜市
近郊整備地帯:東京都(青梅市、八王子市を結ぶラインより東の地域)
神奈川県(津久井郡、愛甲郡、足柄下郡、山北町あたりを除く地域)
埼玉県(秩父地域、比企郡西部、熊谷市以西の高崎線沿線を除く地域)
千葉県(君津市以北の東京湾岸、成田市・八街市以西の北西部)
茨城県(龍ヶ崎市、水海道市、取手市、牛久市を中心とした県南西部)
というわけで、以上に書きました「近郊整備地帯」を、「東京区部・横浜市・川崎市」よりなる既成市街地の影響圏(狭義の首都圏)と見做しているということになるのだと思います。
また、上記以外の地域でも、「都市開発区域」を設定し、その地域を中心に外縁部の地域開発を進めていくとしています。
都市開発区域:水戸・日立、土浦・阿見、筑波、石岡、鹿島、下館・結城、古河・総和、宇都宮、佐野・足利、栃木、小山、大田原、前橋・高崎、桐生、太田・館林、熊谷・深谷、本庄、秩父、甲府
[4258] mikiさん
埼玉を北関東とするか、南関東とするか、適切な理由づけによって説明されたHP、興味深く拝見しました。ご紹介ありがとうございます。
[4259]雑魚さん
<地元民の主要就業地から考えて、通勤圏と経済圏とでは概念上、微妙な違いがある旨を指摘
<されました。その発想ですと、利根川を越えた古河市の位置付けは少々微妙かも知れません。
[4282]でるでるさん
<さいたま市や川口市、川越市、熊谷市、所沢市、春日部市、東松山市、久喜市、本庄市あたりは、
<経済・通勤において周辺地域に対する影響度(集積度)があり、かつこれらの市やその周辺地域も、
<東京や他の地域の経済圏・通勤圏になっていたりもするのです。
<秩父地方が秩父市を中心に独自のエリアを形成している様に思われますが、広域的に見れば熊谷市の
<影響度も多少はあるのかも知れませんね。
<高崎線の熊谷以北(深谷市や本庄市など)は、群馬県との繋がり・影響度も多分にあるのではないか
<と思います。
本当に、適切な解説だと思います。都市圏設定によく使用される指標の1つに、「通勤率5%」があります。これは、ある市町村(A)に住んでいる就業者の5%以上が別の市町村(B)に通勤していれば、AはBの都市圏内に入るというもので、これで東京区部の都市圏を線引きすると、だいたい上に書いた首都圏整備法の近郊整備地帯の範囲になります。最近では、郊外地域の都市基盤も成熟しており、またさいたま市など北関東方面への中枢性を高める都市もあり、東京大都市圏内でもその元で中心性を持つ都市も増えてきていると思います。
[4260] いわさん
そうですね。いろいろな局面で、さまざまな地域区分が用いられていますよね。
[4261]雑魚さん
>平坦地続きゆえの等質性を関東地方の要素と考える趣旨
関東地方は、平坦地続きという等質地域であるとともに、東京を中心とした結合が卓越した結節地域でもあります。
そして、
[4286]Issieさん
適切な解説ありがとうございます。たいへん参考になりました。