[799] 2002年 2月 4日(月)17:28:29 | ケン さん |
としまえん |
豊島園は豊島区ではなく練馬区にありますが、「豊島」の町名は豊島区ではなく北区にあります。「習志野」の町名は習志野市ではなく船橋市にあります。
同じく千葉県に旭市がありますが、旭市旭町はありません。千葉県内で「旭町」のある市は千葉市中央区、船橋市、松戸市、柏市です。このように県内にある市町村名を別の市町村で町名、大字として使っているところはありますか。
[798] 2002年 2月 4日(月)17:25:14 | 市政施行に無縁ゆえの僻み さん |
>>797 |
これは失礼しました。地図上の判断のみで現地の
実勢を知らない輩の妄言と御考え下さい。
[797] 2002年 2月 4日(月)16:12:34 | miki さん |
794のレス |
江田島町はほとんど「~丁目」で住居表示していますよ。
そんな事言ったら地元に失礼だと思います。
たまには向こうの人の気持ちにもなってほしいです。
[796] 2002年 2月 4日(月)16:09:08 | miki さん |
781のレス。 |
日を書かない(?)ケンさんのフォローです。
2002.4.1 岩手県二戸郡安代町→岩手郡安代町
千葉県富里町→富里市
香川県大川町、寒川町、志度町、津田町、長尾町→さぬき市
沖縄県豊見城村→豊見城市
沖縄県仲里村、具志川村→久米島町
2002.10.1 広島県江田島町、能美町、沖美町、大柿町→江田島市
2002.11.1 茨城県茎崎町→つくば市
...今年ではありませんが、官報に掲載されたのが
2003.4.1 香川県大内町、白鳥町、引田町→東かがわ市
です。ケンさん、分かりましたか?
前々から疑問に感じた事ですが、福岡県大牟田市と熊本県荒尾市は
共に三池炭坑で栄えた、事実上一体的な工業都市に見受けられます。
間に流れる諏訪川が県境と云う訳でも無く、恐らく市街地の真中に
県境が走って居る雰囲気だと思いますが、所属県が異なる必然性や
過去の経緯を御存知の方は居らっしゃいますか?(時刻表を見ると、
荒尾市は広域的には福岡市の経済圏に属する感じですね。)
[794] 2002年 2月 4日(月)11:42:24 | 江田島平八 さん |
>>781 |
「江田島市」? 海軍兵学校が所在した島の事ですか?
道路地図を見た限りでは、市を形成する様な街の類は
見られませんでしたが。(地元の方、失礼。)
既出だったら済みませんが、こんな趣向の自治体名のウンチクも
面白いのではないかと、ふと思いまして。(データに若し誤りが
有ったら御免なさいです。)
漢字表記四文字以上の自治体 (例/千葉県大網白里町)
人の名前になりそうな自治体 (例/山口県むつみ村)
何か関連が有りそうな自治体 (例/南陽市と新南陽市)
漢字仮名共に二文字の自治体 (例/岐阜県可児市)
漢字仮名共に三文字の自治体 (例/長野県鬼無里村)
平成改元後単に改称した町村 (例/茨城県出島村→霞ケ浦町)
役場が他所の市内に在る町村 (例/沖縄県竹富町)
一般語には無縁な漢字の用例 (例/岐阜市の「阜」)
[792] 2002年 2月 4日(月)10:29:30 | いわ さん |
練馬区に在る「豊島園」 |
確か小学校で習ったのは、
豊島園の敷地の中には「練馬城」の跡地があり、
かつて「練馬城」に住み周囲を治めていたのが「豊嶋氏」で
そこから遊園地の名称とした。
だったと思います。
詳しくはどなたかフォローしてください(._.)ペコリ
[791] 2002年 2月 4日(月)10:22:44 | いわ さん |
Re:「県内」と「都内」、「都下」 |
>どうせなら「区内」の方がいい
ずっと23区に住んでいる我々にとっては、
区内と言うと「自分の住んでいる区の中」
または会話の中で「話題にあがっている区の中」のことです。
ちなみにJRの用語で東京都区内というのがありますが、
切符以外ではあまりこの言葉は使いません。
私個人は23区の中という意味では「23区内」と言ってるような気がします。
「都下」もあまり使いませんね。
以上は会話の場合なので、
議会や公式の報告書等では「都内」「都下」なのでしょうが・・・。
素晴らしい、こんなディープな頁が存在していたとは。色々と皆様に
伺いたい事が有るのですが、何から聞いたら良いものか。
取り敢えず、佐久市と佐久町、釧路市と釧路町、近接域で自治体名が
重複する様になった経緯でしょうか。其れと「小金井」駅を擁する
栃木県国分寺町が、東京都で隣接する小金井市&国分寺市と何らかの
関連が在るのかどうか。(全く余談ですが、練馬区に在る「豊島園」も
気になります。)
尚、個人でパソコンを持たず、勤務先の機体を拝借して居る関係上、
アドレスは端折りました。どうぞ悪しからず。
[789] 2002年 2月 4日(月)09:04:15 | miki さん |
「県内」と「都内」、「都下」 |
普通、「県内」と聞くと範囲はその県のすべてですよね。
「府内」も「道内」も同じです。
しかし、「都内」は東京都全体ではなく23区内だけなのですね?
少しおかしいと思いませんか?
どうせなら「区内」の方がいいと思う私。
ちなみに23区以外は「都下」。
[788] 2002年 2月 4日(月)00:22:56 | オーナー グリグリ |
Re:[734]は・・・・ |
たけもとさん、代わりに応えていただき感謝です。
で、気長に待っていただきたかったのですが、私もそこまで言われると何とかしたくなる性分なもので(涙)、検索データのページに人口密度データも追加しました。
人口密度の大きい順に町村データを一覧表示することもできます。
#ちなみに第2位は西枇杷島町でした。
また、ついでに、読みの五十音順での一覧表示もできるようにしました。
これは面白いですね。全く同一の読みでも漢字にすると違う町村が色々見つかります。
「仙台市」と「川内市」のような例で、3つの違った表記の町があります。
「合川町」「愛川町」「相川町」
「小木町」「小城町」「荻町」
「三川町」「美川町」「三加和町」
「湯来町」「油木町」「由岐町」
です。これは雑学ネタだな。そのうちそのうち。気長にね。>皆さん(笑)
[787] 2002年 2月 3日(日)21:30:13 | たけもと さん |
Re: [734]は・・・・ |
>人口密度の 一番高い町村 は何所ですか?
ほんじゃ私がかわりに・・。
埼玉県入間郡大井町です。人口45,488人、面積7.86km^2、人口密度5,787.28人/km^2です。
ちなみに2位は愛知県西春日井郡師勝町で、順に42,337、8.39、5,046.13。3位は広島県安芸郡府中町で順に50,673、10.45、4,849.09です。
[786] 2002年 2月 3日(日)17:41:21 | miki さん |
また訂正です。 |
「都道府県の基本データ」で全国の町の数が間違っていました。
1985町です。
自分レスへの訂正でどうもすみません。(^_^;
[785] 2002年 2月 3日(日)17:33:57 | なお[KN] さん |
[734]は・・・・ |
[734]の件なのですが、人口密度の一番高い町村はドコですか?はどうなったのですか。
[736]では確認しましたが、答えられていません。
人口密度の 一番高い町村 は何所ですか?
[784] 2002年 2月 3日(日)07:22:37 | オーナー グリグリ |
Re:ありゃりゃ? |
> mikiさんへ
さすがですね。最終チェックどうもありがとうでした。
全く気付きませんでした。そうですね。あんなところにも市の数を入れていたんですね。忘れていました。
早く「全国の市」を「全国の市町村」に自動編集するようにしなければ。あせあせ。。。これからもよろしく。
[783] 2002年 2月 2日(土)20:39:10 | miki さん |
ありゃりゃ? |
「全国の市一覧(茨城県)」のページの左上に「茨城県の市(21)」と書かれていますが、守谷市が市制施行したので(22)ではないでしょうか?
できるだけ早めに訂正お願いします。
[782] 2002年 2月 2日(土)13:31:32 | オーナー グリグリ |
Re:守谷市更新情報 |
更新終わりました。たぶんもう見落としないと思います。
mikiさん最終チェックよろしくお願いします。(笑
ついでに雑学ネタを一つ追加しました。市町村名の漢字分析です。
市では「田」でしたが、市町村では「川」の字が213個と一番多く使用されています。その結果「田川市」が最も普通の市町村となりました。区名は入れてません。
[781] 2002年 2月 2日(土)10:44:34 | ケン さん |
守谷市誕生 |
ついに守谷市が誕生しました。全国では栗東市以来で、茨城県では潮来市以来です。
北相馬郡も藤代町が取手市と合併で利根町だけが残り、1郡1町になる可能性があります。
その次の市制施行は4月の富里市、さぬき市、豊見城市、10月の江田島市です。
[780] 2002年 2月 2日(土)10:39:10 | miki さん |
見落とし発見。 |
「全国の市一覧」で、
守谷市がまだ「予定」の所に入っていました。
また、茨城県の市の数が22なのに、更新前のままの21になっていました。
いずれもできるだけ早めに訂正お願いします。
[779] 2002年 2月 2日(土)09:28:06 | miki さん |
「山田市」の更新日が...。 |
「山田市」の更新日がそのままになっていました。
できるだけ早めに訂正して下さい。
お願いします。
[778] 2002年 2月 2日(土)09:13:10 | miki さん |
更新し忘れです。 |
「都道府県のデータ」で「2001.10.1現在」のままになっていましたよ。
また、全国の市町村の数がそのままになっていました。
672市1986町566村です。
できるだけ早めに訂正お願いします。
[777] 2002年 2月 2日(土)08:33:14 | オーナー グリグリ |
Re:守谷市更新情報 |
> 雑学関係はこれからです。
って、漢字分析だけでしたね。更新しました。
#mikiさんがちゃんと更新対象チェックしてくれていましたね。どうも。
[776] 2002年 2月 2日(土)08:19:03 | オーナー グリグリ |
Re:守谷市更新情報 |
> グリグリさんのHPはいつごろ更新するのでしょうか?
> 期待しています。
どうもっす。出遅れの管理人です。
#昨日から具合悪くて寝込んでました。
守谷市関連の更新ですが、DB更新しましたので大きなところは自動的に更新されています。トップページ関係も更新済みです。雑学関係はこれからです。とりあえずご報告。
[775] 2002年 2月 2日(土)00:51:48 | だいてん さん |
初めまして |
初めてここに書き込ませていただきます。
私の友人Sの実家は北相馬郡守谷町です。
昨年、大学の授業中に教官が
「郡出身の人はいますか?」
と言ったのです。Sは手をあげませんでした。
郡出身たることを知っていた私が後に正したところ、
「田舎モノはその事実を隠したがるもの」と言っていました。
そんな彼もついに「市民」になることができたようです。
いやぁめでたいめでたい・・・
[774] 2002年 2月 2日(土)00:15:45 | miki さん |
守谷市更新情報 |
ISSIEさんのHPはもう更新していました。
グリグリさんのHPはいつごろ更新するのでしょうか?
期待しています。
後、2時間51分で守谷市が誕生します。
人口は51416人となっております
35.63km2となっており、人口密度1443.054人/km2となっております
[772] 2002年 2月 1日(金)17:47:26 | ケン さん |
767へのレス |
沖縄市はあきる野市と同じ合併したときが始まりだそうです。
[771] 2002年 2月 1日(金)09:40:43 | miki さん |
守谷市HPフライング更新。 |
今日HP閉鎖と聞いて、早速守谷市のHPを更新。
みなさんはいつ頃更新されるのでしょうか?
更新したら、気軽にカキコして下さいね。
[770] 2002年 2月 1日(金)09:29:51 | miki さん |
舞鶴と東舞鶴・2 |
...ふーん。そうだったんですか?
舞鶴と東舞鶴は市制施行日が同じというわけなんですか?
分かりました。
以後気を付けます。
[769] 2002年 2月 1日(金)08:38:51 | miki さん |
舞鶴と東舞鶴 |
...自分でも分からなくなってきました。(^_^;
雑学(「東京市」)のページでは「1938.8.1に東舞鶴市が市制施行した」と書かれていましたが...。
...本当に頭が痛くなりそうです。
>たけもとさん
[740] の公式HPの移転情報を更新しました。
横手市、島田市、尾鷲市、水俣市です。
柏原市については元のURLでもダイレクトしているのであえて更新しませんでした。
情報どうもありがとうございました。これからも頼りにしています。_o_
[767] 2002年 2月 1日(金)01:18:55 | オーナー グリグリ |
Re:北上市の市制施行日 |
この件はかなり以前に合体、編入、改称という議論がありました。
その結論は
[188](これリンクになっています)の書込みを参照して下さい。
その書込みにあるとおりなんですが、法的なタイミングよりも実質的なタイミングを重視しています。その市が実質的にいつ始まったのかという観点です。
鹿児島市や長野市が合体のタイミングで始まったというのはやはり変でしょう。
でも、あきる野市は新しい市名が採用されたときが始まりでいいでしょう。
さいたま市や西東京市も新しい市名採用日が始まりでしょう。
舞鶴市や北上市はやはり最初に舞鶴市、北上市ができたときでしょう。
ちょっと微妙なのが富士市のケースかと思います。
吉原市の方が富士市よりも早く市制施行しています。
でも、富士市の始まりは最初の富士市の始まりとしています。
本当は吉原市の始まりにすべきかも知れません。
これは悩みます。
今の私の基準は、現在の市名の始まりと定義しています。
ただし、
[188]にも書きましたが、伊勢市や会津若松市のように編入と改称が同時に起こったケースでは、旧市名の始まりを現在の市の始まりとしています。
さて、それでも疑義のあるケースはありますでしょうか?
ところで、舞鶴市の市制施行日は1938.8.1ですよね。>mikiさん
[766] 2002年 2月 1日(金)01:15:49 | いわ さん |
他のサイトでは・・・ |
全国市長会
http://www.mayors.or.jp/
のサイトにある市制施行日による都市一覧
では最初に市制施行した日のみに市の名前があります。
個人的には、名前が継承されていれば、
新設合併でも「最初に市制施行した日」が基準でいいと思います。
で、必要ならその後の新設合併したを注釈として欄外に掲載がいいと思います。
[764] 2002年 1月 31日(木)19:13:48 | miki さん |
舞鶴市 |
京都府舞鶴市のケース
市役所に質問したところ、市制施行日は舞鶴、東舞鶴合併の1943.5.27という回答がありました。
しかし、地名総覧では最初に市制施行した日という事で1938.4.1にしています。
...この矛盾をどうするべきなのでしょうか?
[762] 2002年 1月 31日(木)17:28:15 | miki さん |
760へのレス |
静岡県富士市のケース
1948.4.1 吉原市市制施行。
1954.3.31 (旧)富士市市制施行。
1966.11.1 吉原市、富士市、鷹岡町合併で(新)富士市市制施行。
...富士市民にとっては合併しても市名はそのまま。
ただ市域が広くなっただけとしか思えませんね。
[761] 2002年 1月 31日(木)17:24:12 | miki さん |
759へのレス |
URLの件ですが、
mhaではなくsoumuではないでしょうか?
最近、こういったケースが多いですからね。
[760] 2002年 1月 31日(木)17:19:29 | ケン さん |
北上市 |
北上市のようなケースは過去にもありました。
釜石市、一関市、長野市、富士市、倉敷市、福山市、大分市、鹿児島市です。
[758] 2002年 1月 31日(木)12:26:27 | 通りがかり さん |
北上市の市制施行日 |
はじめまして。全国の市一覧拝見しました。
いわき市やさいたま市など他の新設合併した市を見ますと、合併日が市制施行日になっていますが、岩手県北上市は旧北上市の市制施行日(1954.4.1)になっています。現在の北上市は市名こそ同じですが、3市町村の対等合併による新設合併だと記憶しています。よって市制施行日は1991年4月1日になると思います。
[757] 2002年 1月 31日(木)08:28:33 | miki さん |
753へのレス |
徳島県名東郡ですか?
国府町が67.1.1に徳島市に合併されて、佐那河内村1村だけになりました。
[756] 2002年 1月 31日(木)00:13:18 | Issie さん |
郡の大きさ |
前の発言のとおり,「郡」の起源をさかのぼれば律令時代,さらには7世紀後半の大化政権の「コホリ」に至ります。大化政権では「評」という字を用いていましたが,天武・持統朝の頃から「郡」と表記するようになったと言われています。
基本的にはそれまでの「国造」の領域と,それらの間に設置された中央直轄地などを下敷きに区画されたものなので,一般に早い段階で大和政権の支配下に入った地方では1郡の規模が小さいものがほとんどです。つまり,北九州から瀬戸内を経て畿内,そして伊勢湾沿岸あたりまで。関東でも比較的早くから大和政権と関係を結び開発の進んだ利根川中流域の群馬県南部から埼玉県北部の区域では規模の小さい郡が集中していました。
だから,広島県も含めてこの地域には明治初めの郡区町村編制で東西南北などに分割された郡がなく,むしろ郡制施行の際に統合された郡が非常に多いのです。
反対に,遅くなってから大和政権の支配下に入った地域には広大な規模の郡が集中しています。肥前の松浦郡や日向の諸県郡,越後の頸城郡や蒲原郡(ただし,現在の北蒲原郡のあたりは中世まで「沼垂(ぬたり→ぬったり)郡」という独立した郡でした)など。陸奥国の最北部には中世になってようやく「糠部郡」が設けられ(律令制はほぼ崩壊していたけど),そのうちの南部には「一戸」~「九戸」という区画が生まれ,北部には中世末期に「北郡」「津軽郡」という呼称が定着します。北郡はさらに明治になって「上北郡」と「下北郡」に。
要するに,概して畿内から見て「辺境」に属する地域に大きな郡が分布し,明治になって東西南北などに分割されているのです。
郡区町村編制による郡の分割と郡制施行による郡の統合とで,郡の大きさはだいたい全国同じになったはずなのですが,それでも東北や南九州の郡はあいかわらず広大で,近畿周辺の郡は狭小ですね。
もちろん,全体的な傾向ですが。
[755] 2002年 1月 30日(水)23:44:47 | Issie さん |
Re:郡の東西南北 |
前の発言の続きを送ろうとしたら,また CGI BUSY になってしまいました。
グリグリさんは私のせいではないと言ってくれたけど,何か複雑。
ともかく復活したようなので,もう一度アップしなおします。
肥前国の「松浦郡」は「東松浦郡」「西松浦郡」(佐賀県),「北松浦郡」「南松浦郡」(長崎県)に分割されています。
日向国の「諸県郡」は鹿児島県から宮崎県が分離したとき,宮崎県となった区域が「北諸県郡」,鹿児島県に残った区域が「南諸県郡」となりました。宮崎県の北諸県郡からはその後さらに「西諸県郡」と「東諸県郡」が分離し,2県にまたがって東西南北の諸県郡がそろいました。しかし,郡制施行に際して鹿児島県の南諸県郡は東噌唹郡と統合されて「噌唹郡」となり,日向国から大隈国に編入されました。
武蔵国は最終的に東京府と埼玉県,神奈川県に分割されましたが,「足立郡」のうち東京府の管轄となった区域が「南足立郡」(現・足立区),埼玉県の管轄に入った区域は「北足立郡」となりました(その後,郡制施行の際に埼玉県北足立郡は荒川をはさんだ新座郡を編入しています)。
「葛飾郡」はさらに複雑です。
葛飾郡はもともと「下総国」に属し,隣国の武蔵国や上野国・下野国と境を接して下総国の北西部を占める広大な郡でした。中世には現在の江戸川を境にして「葛西」「葛東」などに分けられたりしましたが,江戸時代の初め,幕府によって江戸川以西が「下総国」から「武蔵国」に所属変更がなされました。
明治になり廃藩置県ののちの県の再編を通して,両国にまたがる「葛飾郡」は東京府・埼玉県・千葉県・茨城県に分割されました。
そこで郡区町村編制法による郡編制の際に,それぞれ次のような呼称になりました。
武蔵国葛飾郡
東京府の区域 --> 南葛飾郡
埼玉県の区域 --> 北葛飾郡
下総国葛飾郡
埼玉県の区域 --> 中葛飾郡
千葉県の区域 --> 東葛飾郡
茨城県の区域 --> 西葛飾郡
というわけで,「東西南北中」がそろいました。
(下総国葛飾郡の一部が埼玉県になったのは,江戸時代半ば以降の河川改修によって,江戸川の流れが少し東に移動したからです。)
しかし,郡制施行のための統合によって,埼玉県中葛飾郡は北葛飾郡に編入され(同時に武蔵国に編入),茨城県西葛飾郡は猿島郡に編入されました。一方,千葉県東葛飾郡は南相馬郡を編入しています(このために旧相馬郡は茨城県となった利根川以北の「北相馬郡」だけが残りました)。
さらに東京府の南葛飾郡は東京市に編入されて葛飾区と江戸川区となり,現在残っているのは千葉県の東葛飾郡(下総国)と埼玉県の北葛飾郡(武蔵国)だけとなったのです。
[754] 2002年 1月 30日(水)20:01:55 | Issie さん |
Re:郡のこと |
現在の郡は,直接には1878(明治11)年の「郡区町村編制法」と1890(明治23)年の「郡制」とによって編制されたものです。
「郡区町村編制法」では地方の行政区画を編制するにあたって江戸時代以来の郡・町・村という区画を“復活”させ(明治初期,政府は意識的にこの区画を廃止しようとしていた),都市部には「区」という区画を設置(のちの「市」の前身)し,このとき“広大な郡”は東西南北・上中下などに分割されることになりました。
条文を以下のページに掲げてあります。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/gun/henseiho.htm
この制度に基づきそれぞれの郡には郡役所が設置されましたが,規模の小さい郡の場合は数郡で統合して郡役所が設置されました。
「郡制」を施行するとき(1900(明治33)年に完了)には,こうして数郡規模でまとめて郡役所が設置されていた郡が統合されて“1つの郡”になりました。たとえば備後国(広島県)の√b田郡」と「品治郡」はどちらも小さな郡だったので共通の郡役所を府中に置いていたけれども,郡制を施行するにあたって両郡が統合されて「蘆品(芦品)郡」になった,というように。
このとき,こうした郡の統合によって大量の「合成郡名」が全国に誕生しています。
明治以降の郡の変遷については,こちらをご参考に。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/gun/gun.htm
[753] 2002年 1月 30日(水)17:20:41 | ケン さん |
郡のこと |
東西南北のつく郡のことですが、もともとは一つだったようです。しかし明治のとき一つの郡では広すぎるので、東西南北に分かれたようです。徳島県名東郡は佐那河内村以外は徳島市に合併されたようです。
沖縄のことですが、国頭は北山、中頭は中山、島尻は南山とも呼ばれていました。
[752] 2002年 1月 30日(水)15:35:43 | 迷い人。 さん |
沖縄県中頭郡と鹿児島市の違い等についての質問。 |
はじめまして。
地理初心者ですが、今時間がないので、ろくに調べもせず質問させて頂きます。もし宜しければお教え下さい。
今、($)〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1 近辺と、
(\)〒890-8580 鹿児島市郡元1丁目21-24 近辺について、色々比較しています。そこで3つ質問があります。
1:先ず人口密度について知りたいのですが、先程このHPの市の人口密度ランキングを見ました。鹿児島市が174位だとは分かりましたが、($)の方はどこを見れば良いのか分からずどの程度か分からないです。何位くらいでしょう?浦添市を見ればいいのですか?($)は、市では表せないのでしょうか?
2:後、この2つで、より都会と言いますか文化的にとかではなく産業的に
発展しているのはどちらでしょうか?
3:最後に、これらをもっとどんな建物や店や施設が有るとか、比較するのに適当な資料が有ればHP等紹介して下さい。又、皆様の($)と(\)に対するこんな所だ、という認識や、違い等もお聞きしたいです。
ご意見お待ちしてます。
[751] 2002年 1月 30日(水)10:58:39 | miki さん |
郡の東西南北 |
1つの郡が2つ以上に分かれるという事はほかにもありますよね。
1.東茨城郡、西茨城郡
2.北埼玉郡、南埼玉郡
3.東白川郡、西白河郡(どうして字が違うのでしょうか?)
...こうやって見てみると、例が結構多いんですよね。
時間がないのでほんの一部しか書ききれません。
広島県ではそういう事ありませんが。
[750] 2002年 1月 30日(水)09:00:57 | miki さん |
参考文献について |
参考文献の発行日の事ですが、それが日まで表記されている本に限って日も付け足した方がいいのではないでしょうか?
...無理な事ですが、お願いします。
[749] 2002年 1月 29日(火)23:29:59 | さの さん |
名田の東西 |
徳島県には名西・名東の両郡がありますが、これは「名田」(なだ)の東西という意味のようです。なぜか「なにし」「なひがし」ではなく「みょうざい」「みょうどう」と呼んでいます。名田は、地名や吉野川にかかる橋の名前として残っています。
名東郡には佐那河内村1村だけ、名西郡には石井・神山の2町があります。郡内の学校の大会が開催されることがあります。
昨年、石井と神山を結ぶトンネルが開通し、行き来しやすくなったようです。従来のトンネルは、山道をくねくね登って峠に数十mだけ掘られたものでしたが、新しいトンネルは登らずに通れます。(不要不急の事業といううわさもある)
こんど帰省したおりには、新しいトンネルを通り神山温泉にでもでかけます!
[748] 2002年 1月 29日(火)22:44:54 | オーナー グリグリ |
Re:10万人目のアクセス者 |
☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★
☆★ ★☆
★☆ KN さん ☆★
☆★ おめでとう ★☆
★☆ ございます ☆★
☆★ ★☆ 10万アクセスですねぇ。しみじみ.....
★☆★☆★☆★☆★ すみません、何もプレゼントありません。
☆★☆★☆ ではでは。
[747] 2002年 1月 29日(火)19:31:03 | なお[KN] さん |
10万人目のアクセス者 |
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ 10万人目のアクセス者です。 ☆
☆ 合併を取り上げた6ヶ月前より変化がありました。 ☆
☆ 下毛郡の合併協議会。 ☆
☆ 日田市郡の合併協議会。 ☆
☆ と、2つ新しい合併協議会ができました。 ☆
☆ 10万人のアクセス数おめでとうございます。 ☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
[746] 2002年 1月 28日(月)18:50:34 | Issie さん |
Re:沖縄の郡 |
書かなくても困らないからじゃないかな。
北海道も普通,郡なんて使わないでしょ。こちらは支庁で十分。
米軍統治下でも市郡町村レベルの区画には変更はありませんでした。
本土で地方自治法が施行されると,沖縄でもそれに準じた条例が制定・施行されています。で,真和志市はじめ浦添市までの各市が米軍統治下で誕生したのです。
ただし「琉球政府」が発足するまでの過程では「沖縄」「奄美」「宮古」「八重山」の各“群島政府”がつくられたりしています。奄美=大島郡,宮古=宮古郡,八重山=八重山郡ですね。
沖縄に“本土並み”の地方制度(府県制・市制・郡制・町村制)が施行されたのは明治も終わりになる頃です(「沖縄県」自体は1879年の琉球処分で設置されていますが)。「郡」という区画が沖縄に実施されるのもこのときが初めてで,沖縄諸島が「国頭郡」「中頭郡」「島尻郡」の3郡に分けられ,宮古諸島と八重山諸島がそれぞれ1郡とされました。
だから律令時代以来ずっと「郡」を使用している本土に対して沖縄にはなじみが薄かったかもしれません。
ただ,沖縄地域をこの5区域+1地域(奄美)に区分する分け方は琉球王国以来,本島を「国頭」「中頭」「島尻」の3地域に分けるのは15世紀に統一されるよりも以前,14世紀に島内の3つの勢力がそれぞれ別個に中国(明)に国王の地位の承認を求めたときのそれぞれの勢力の縄張りに由来します。
だから「郡」という呼称とは関係なく,「国頭」「中頭」「島尻」という地域呼称そのものは大変に歴史のあるものです。
[745] 2002年 1月 28日(月)17:51:11 | miki さん |
沖縄の郡 |
郡の話で盛り上がっているようですね。
そういえば、沖縄の方って郡を表記しない事結構ありますよね?
みやげものとか郡抜かしていますよね?
...アメリカ統治時代の名残でしょうか?
その時には郡なんてありませんでしたし...。
[742] 2002年 1月 28日(月)09:07:48 | miki さん |
リロードしたら...。 |
リロードしたら、タイトルが正しく表示されました。
これでHPについての問題は解決しました。
今週は2/2の守谷市の更新ぐらいですね...。
グリグリさん、がんばって下さい!お願いします!!
>たけもとさん
移転情報ありがとうございます。今日はもう更新作業閉店しましたので(笑
次の週末に更新します。ありがとうございました。
2月27日 → 1月27日 でした。これは修正しました。どうも_o_
>Issieさんへ
CGI壊れたのはIssieさんのせいじゃありません。まだバグがあるようです。
失礼しました。
[740] 2002年 1月 28日(月)00:15:47 | たけもと さん |
移転 |
[739] 2002年 1月 27日(日)18:57:54 | Issie さん |
またも訂正 |
> たとえば,現在占冠村となっている地域は勇払川の最上流部にあたります。
「鵡川」ですね。この川の流域が「勇払郡」です。
[738] 2002年 1月 27日(日)18:55:07 | Issie さん |
続:上川郡 |
あっ,そういえば石狩国上川郡と十勝国上川郡も隣り合っていますね。
でも深山幽谷・人跡未踏の大雪山系でのことですから,地域としての連続性はないのではないでしょうか。
北海道に郡が設置されたのは1869(明治2)年のことですから,内陸部の測量なんてされていないだろうし,まさか隣接してるなどとは下手したら気づかなかったのでは,とも思います。
石狩国上川郡と天塩国上川郡の間,つまり塩狩峠にはすでに交通路が開かれていたようなのでお互いに隣接していることに気づいてはいたであろうと思いますが,「上川」という単一の地域名があったのではなく,3ヵ国の「上川郡」はそれぞれ別個の存在なのだろうと,私は考えています。
逆に,胆振国虻田郡,同勇払郡,石狩国空知郡,天塩国天塩郡の4郡が現在2つの支庁に分断されていますが,これは元々単一の郡であったものが支庁を設置する際に分割されたものです。
たとえば,現在占冠村となっている地域は勇払川の最上流部にあたります。郡分けが行われた段階(さらにさかのぼれば松前藩支配下で商人たちにアイヌとの交易のための縄張りを割り当てたとき)では海岸の河口から川をさかのぼっていくしか方法がなかったので,勇払川の河口から水源まで流域全体が「勇払郡」とされ胆振国に組み込まれました。しかし,支庁が設置された明治半ばには内陸部の交通路がある程度十分に整備され,占冠地域へは旭川から富良野を経て帯広へ抜ける交通路との結びつきが強くなります。そうなると,室蘭の胆振支庁よりは旭川の上川支庁の管轄に入った方が妥当ということになったのでしょう。
空知川流域の空知郡のうち上流部の富良野盆地が空知支庁でなく上川支庁の管轄なのも同じ理由でしょう。
つまり,“北海道庁制”が実施され道内を支庁に区分する頃には内陸部開拓の進展によって国郡制が実施された明治初めとは地域間の結びつきがかなり大きく変わってしまったので,支庁の管轄区域を区分するのに国郡の区画には必ずもこだわらなかった,あるいは国郡の区分が早くも実態を失った,ということなのでしょう。
>Issieさん
二度目の説明すみませんでした。最初からIssieさんのページをみればよかったですね。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/code/hokkai.htm
市町村コード一覧表:北海道
をみるべきでした。
で、一応確認します。
上川郡(石狩国)
上川郡(天塩国)
上川郡(十勝国)
は同名の郡ですが別の郡と考えるべきなんですね。同じく、
中川郡(天塩国)
中川郡(十勝国)
も同様の例だと。
でも住所としては区別できないんことになりますね(支庁名を書けば別ですが)。
上川郡の場合は、三つに分かれていますがエリア的にはつながっていますね。
したがって、国や支庁で分断されてはいますが元々は同じ地域名であったと考えられるんでしょうか。
一方中川郡は地域的には分離していますからこちらはたまたま同名の郡ということでいいのかな。
ところで、上川支庁と胆振支庁にある勇払郡は支庁区分で分離しただけで本来は同じ郡なのでしょうか。このような例は他にも虻田郡や天塩郡などいくつかありますが。
国で分離した郡、支庁で分離した郡など経緯を分類できそうですね。
[736] 2002年 1月 27日(日)17:54:14 | オーナー グリグリ |
リニューアル(まだ途中) |
もう気が付いていらっしゃる方もいますがトップページをはじめリニューアルしています。まだ途中段階ですが、この週末の作業は大体この辺りまでで時間切れです。また次の週末までお待ちください。他の企画には全然手が回ってないんです(涙)
リニューアルした項目はWhat's Newに書いてありますが、トップページの構成を変えたのと、都道府県のランキングページ(人口、面積、人口密度)追加、面積データを2000年のデータに更新(全国の市はまだ)、あとは細かいところかな。そうそう、この落書き帳のURLが変わりましたからBookmarkしている方はお手数ですが修正をお願いします。
>mikiさん
おかしいですね。Win+IE,Win+NS,Mac+IE,Mac+NS すべて確認しましたが問題ありません。ただし、IE6.0は見ていませんのでそれかな。問題ありの動作環境をお知らせください。あるいは、キャッシュクリアで解決するかも知れませんね。お試しあれ。
> KN さん
クイズはMacのHyperCardなのでIEやWinの環境では動作しません。今時HyperCardなんて言って分かる人も少なくなったんだろうなぁ(哀愁)
それから、検索ページの改善項目で当然人口密度データも入ってきます。あと、1週間か2週間になるかわかりませんが気長にお待ちください。
[735] 2002年 1月 27日(日)17:10:19 | miki さん |
ありゃりゃ? |
NetScapeでは「都道府県のデータ」のタイトルが地図イラストと同時に正しく出るのに、IEではタイトル文字しか出ません。
...どうします?グリグリさん...。
ページがリニュアルされていました。
市町村検索のページを開くのが楽になりました。
後、クイズができません。(Microsoft IntarnetExplorer)です。
後人口密度の一番高い、町村はドコですか?
できれば、市町村のデータで載せていただけるでしょうか!
[733] 2002年 1月 27日(日)12:16:20 | YSK さん |
郡の区域と行政区域について |
いつも興味深く拝見しています。
話題になっている、郡の区域と行政区域の整合性ですが、
やはり、現代の生活圏域との整合性を徐々に図るべきでは
ないかと考える1人です。
郡域が、そのまま行政の管轄区域として利用されることの
1つは、国勢調査等のデータが、郡単位で小計を設けている
ケースが多いことも影響しているのではないでしょうか。
郡単位のデータとりまとめを頼まれれば、県としても、郡単
位の出先を作ってデータをまとめさせたほうが都合がいいで
すし。
なお、私の住む群馬県では、県の出先のほとんどが、郡の単
位をそのまま管轄していますが、勢多郡は前橋と桐生、新田
郡は桐生と太田の出先に分割しています。
これは、NTTの市外局番の範囲あるいは広域市町村圏に整合さ
せたもので、生活圏域に合致させているので、一応は評価で
きるものと考えられます。
もっとも、衆議院の小選挙区は、いまだに郡単位ですが。
みなさんの、ご意見をお待ちしています。
[732] 2002年 1月 27日(日)09:33:23 | Issie さん |
少しく訂正 |
下の「支庁」のところ,「告示」が公布された大正15年はもちろん1926年ですね。訂正します。
ところで,北海道の「上川郡」のような例は“内地”にもありました。
越前国(福井県)の北東部に「大野郡」があります。九頭竜川と足羽川上流の山間部ですね。
実はこの郡と国境(県境)をはさんだ美濃国(岐阜県)側にも「大野郡」がありました。こちらは揖斐川上流の山間部となります。
この2つの郡はもちろんお互いに別々の国の別々の郡ですが,お互いに似たような地形でお互いに隣接しているという点で,偶然「オホノ」というコホリ名が一致したのか,それとも意識的なものなのか,興味深いものがあります。
ついでに,すぐ近くの飛騨国(岐阜県)にも「大野郡」がありますね。
言い忘れました。美濃国の大野郡は1890年ごろの「郡制」施行に際して,隣接する池田郡などと合併して,現在では「揖斐郡」になっています。
[731] 2002年 1月 27日(日)09:15:24 | Issie さん |
上川郡 |
ゆうべCGIを壊しちゃったのは私かもしれません。
どうもすみません。
さて,上川郡。
前にもちょっと話題になったようなきがするけど,こちらは手短に。
上川支庁の「上川郡」には「石狩国上川郡」と「天塩国上川郡」とがあります。
塩狩峠をはさんで,南の旭川側が「石狩国」,北の名寄側が「天塩国」。
同じ名前でお互いに隣接していますが,一応は別々の郡です。
「石狩国」は石狩川・空知川の流域,「天塩国」は天塩川の流域を領域とするわけで,内陸の交通路がほとんど全く整備されていなかった明治初め,おそらくは川をさかのぼりながら郡の区画を決定したのだと思うのですが,要するに石狩川と空知川の最上流の区域を「上川郡」としたのでしょうね。
隣り合ったのは,偶然か,それとも意識したのか,私にはわかりません。
同じ理屈で,十勝川の最上流部にも「十勝国上川郡」がありますね。
設置された手続きを考えると,北海道の「支庁」とほかの府県(東京“府”も含めて)の「支庁」とは違うものなのかもしれません。もっともそれは,北海道が「府県制」の施行されている本州以南とは違った制度下にあったのだから,ある意味当然なのでしょうが。
とはいっても,離島や山間僻遠で県庁所在地との交通のきわめて不便な地域に「支庁」を置くという意味では同じでしょうかね。
明治・大正期の「支庁」についてはまだ資料が確認できていないのですが,現行憲法・地方自治法施行以前の昭和前期の「支庁」については,1925年に出された以下の“大正15年内務省告示第82号”が根拠になっています。
府県支庁ノ名称,位置及管轄区域別表ノ通定メ大正十五年七月一日ヨリ之ヲ施行ス
大正十五年六月五日 内務大臣 浜口雄幸
別表に挙げられたのは以下の25支庁。
東京府 大島支庁,八丈支庁,小笠原支庁
長崎県 南松浦支庁,壱岐支庁,対馬支庁
新潟県 佐渡支庁
三重県 南牟婁支庁
岐阜県 飛騨支庁
福島県 南会津支庁
岩手県 下閉伊支庁,九戸支庁
石川県 珠洲支庁
島根県 隠岐支庁
岡山県 阿哲支庁
広島県 神石支庁
和歌山県 東牟婁支庁
愛媛県 宇和支庁
高知県 幡多支庁
熊本県 天草支庁
宮崎県 西臼杵支庁
鹿児島県 熊毛支庁,大島支庁
沖縄県 宮古支庁,八重山支庁
このうち,岩手県九戸支庁,石川県珠洲支庁,岡山県阿哲支庁,広島県神石支庁の4つは1932(昭和7)年4月1日に廃止されています。
また,三重県南牟婁支庁,岐阜県飛騨支庁,福島県南会津支庁,岩手県下閉伊支庁,和歌山県東牟婁支庁,熊本県天草支庁,宮崎県西臼杵支庁の7つは1942(昭和17)年12月1日に廃止されて,この年の7月1日に北海道を除く全国にわたって(以前に“行政区画としては”廃止された)旧郡の区域に設置された「地方事務所」に改編されました。つまり,“通常の郡”と同格になった。
逆に東京府では1943(昭和18)年4月1日に大島支庁から三宅支庁が分離し,兵庫県では敗戦間際の1945(昭和20)年6月6日に津名地方事務所と三原地方事務所の管轄区域をもって淡路支庁が新設されました。
戦後の1946(昭和21)年12月1日に愛媛県宇和支庁が廃止され,北宇和地方事務所・南宇和地方事務所が新設されています。
ここまでは明治憲法下で,地方官制としての地方制度を定める権限は天皇大権として,実際には政府が持っていました。だから全国一律の制度が行われました。
けれども,1947(昭和22)年5月3日に現行憲法と地方自治法が施行されて,“県の出先機関”としての「支庁・地方事務所」の設置権限は,その呼称も含めて都道府県の方に移りました。ついでに,「東京都」も「北海道」もほかの府県と“同じ制度”の下に置かれることになったので,それぞれの「支庁」にも“違い”はなくなりました。
そして,出先機関については各都道府県で別々の道を徐々に取り始めることになります。多くの県では少なくとも「地方事務所」という呼称をやめています。新潟県のようにこのような出先機関自体を全廃してしまったところもあります。
“大正15年告示”に挙げられていた支庁でそれを引き継ぐ形で今現在も存続しているのは,
東京都の4支庁,島根県隠岐支庁,長崎県五島支庁(←南松浦支庁)・壱岐支庁・対馬支庁,宮崎県西臼杵支庁,鹿児島県熊毛支庁・大島支庁,沖縄県宮古支庁・八重山支庁
の13支庁です。
(ただし,鹿児島県大島支庁と沖縄県の2支庁は米軍統治下では全く違った制度下に置かれていたので昭和前期のそれとは連続しないのですが。)
もちろん,北海道の支庁は1897(明治30)年に設置された「北海道庁」の支庁を引き継ぐものです。
千葉県の「支庁」は1942年設置の「地方事務所」を改称したものでしょうね(いつのことか確認できていないのですが)。
また,山形県は2001年4月1日にそれまで郡ごとに設置されていた地方事務所その他を統合して「村山」「置賜」「庄内」「最上」の4つの「総合支庁」を新設しています。
いやぁ,長くなっちゃって…。ごめんなさい。
Issieさん、「郡」の説明ありがとうございます。いつも勉強になります。
ついでに、疑問に答えていただけると嬉しいのですが、
(1) 長崎県には「対馬支庁」がありますが北海道や東京都島嶼部の支庁と同じ性格なんでしょうか?
(2) 北海道の上川支庁の中では上川郡が二つに分離していますが、これはどういう由来なんでしょうか?
この件、以前話題になっていましたっけ? すみません記憶が定かでないんで。
「郡」は現在では自治体でもなく行政区画でもない“ただの地域呼称”となっているのですが,実際には多くの都府県や国の機関が県を下位区分するのにお手頃な単位として利用されています。
たとえば千葉県は県の出先機関として「支庁」を県内全域に設置していますが,その管轄区域は旧郡域がそのまま利用されています。西北部の旧東葛飾郡の市町村を管轄するのは東葛飾支庁,木更津・君津・富津・袖ヶ浦の旧君津郡4市を管轄するのは「君津支庁」というように。
ただし,北東部の海上・匝瑳2郡の区域(銚子・旭・八日市場の3市を含む)は「海匝支庁」,千葉・習志野・八千代の旧千葉郡3市と市原市(旧市原郡)は「千葉支庁」というふうに2郡単位で統合されることもありますが。
千葉県ほどはっきりしていなくても,多くの都府県で「郡」という単位は重宝されているようですね。
そもそも郡は,はるか昔の6~7世紀,大和政権が本州以南を「統一」していく過程で支配下に組み込んでいった各地方の支配者の縄張りに起源をもつものですから,地域をまとめる単位としてある程度の必然性があるのでしょうね。
もちろん,律令時代の「郡」と近代以降の「郡」の範囲が全く同じわけではないのですが。
とはいっても,地域をとりまく条件のその後のいろいろな変化で,地域間の結びつきは変わってくるから,「郡」の範囲と実際の生活圏とが一致しなくなってしまったところも多いでしょう。
今や「郡」は単なる地域呼称でしかないから,そういうズレが発生しても放っておく,という選択もあるでしょうが,それが県の下位区分と連動している場合にはそれと辻褄を合わせたい,と考える選択肢もあるでしょうね。
安代町の所属変更も,そんな流れではないのかなと思います。
実際,安代町は二戸郡に所属しながら県や国の出先機関では盛岡(岩手郡)の管轄に入っていますから。鉄道も道路も盛岡につながっているしね。
放っておくか,辻褄を合わせるか,どちらを選択するかは都道府県議会の権限です。
なお蛇足ですが,東京都の「島嶼部」(伊豆諸島)は古代以来「伊豆国」に属していますが「郡」に属したことはありません。小笠原諸島は「国」にさえ属したことがありません。だから,日本国内でこの地域だけは「○○郡」という地域呼称がありません。東京都は現在,この地域に「大島」「三宅」「八丈」「小笠原」の各支庁を設置していますけどね。
[727] 2002年 1月 26日(土)10:47:53 | ケン さん |
さいたま市 |
さいたま市のことですが、政令指定都市になるまでは、さいたま市と町名の間に浦和、大宮、与野を入れた方がよさそうです。
[726] 2002年 1月 26日(土)01:43:31 | さの さん |
愛知県岡崎市 |
愛知県ですよ
[725] 2002年 1月 26日(土)01:42:48 | さの さん |
合併の身近な弊害 |
さいたま市合併に即し遭遇した弊害について述べます。なお、一律に合併に反対しているわけではありません。
-国道などの交差点に、これまでは「与野市街」「大宮市街」といった行き先がかかれていたのが、一時ぜんぶ「さいたま市街」になった。市民は、よほど事前に地図をみるか、カーナビでも使わないと、いったい何駅の近くの市街なのかわからない。
→最近は「旧浦和」とかが付記されることもあります。
合併と同時に政令指定都市として、区名をつければこんな混乱は緩和されたのでしょうけど、今のところ「さいたま市XX」という地名が出ても分からないことがしばしばあります。
-区割り案が、生活圏の一体性と離れているところがある
さいたま市は幹線交通により分断されています。
JR(東北線…高架でないため)
国道(17号、17号バイパス、16号、463号)
しかし、区割り案のH区は、17号バイパスを越え、17号も越えて東西に広がっています。南側にあまった領域を区にしたような感じ。元々与野市だったところはだいたいそのまま区になるようなので、それはそれでまとまっていていいのでしょうけど…H区には、一応文化センターや図書館もあるのだけれど、それははしっこに位置しているので大半の人は遠くなんです。(といっても車で20分くらいだと思いますが)
この2つが大きく気付いた点です。あとはごみとか税金、その他は変わったものもあるようだけど良く分かりません。
[724] 2002年 1月 25日(金)22:45:03 | がーこ さん |
メール友達は・・・ |
最近知り合ったメール友達、「岡崎」に住んでいるらしいのですが
「岡崎」ってどこ?
[723] 2002年 1月 25日(金)22:13:32 | ケン さん |
721の続き |
ほかにも郡の移籍はありました。
鹿児島県三島村と十島村が大島郡から鹿児島郡に変更されました。
長崎県宇久町と小値賀町は上五島の町村と結びつきが強いため北松浦郡から南松浦郡へ変更してもおかしくではないですか。
[722] 2002年 1月 25日(金)18:59:39 | Issie さん |
伊是名・伊平屋 |
伊是名村と伊平屋村はもともと国頭郡の所属でした。
それが1972年6月に島尻郡に所属が変更されています。
県としてはほかの本島周辺の離島と同じように
那覇の管轄にしたかったのでしょうかね。
でも実際には現在でも県の出先機関でさえ
名護の管轄のままのようです。
国の出先機関についても同様。
だいたい,島への航路は今も
国頭の運天港から出ていますね。
竹富町の役場が石垣島(石垣市)にあったり,
鹿児島県の三島村や十島村の役場が鹿児島市に
あったりするのは,ここが島巡り航路の結節点で
島同士の連絡にかえって都合がいいという
事情があるそうですが,
伊是名・伊平屋の場合にはどういう
事情があるのやら。
[721] 2002年 1月 25日(金)17:25:20 | ケン さん |
郡の移籍 |
福島県古殿町や岩手県安代町のほかに、郡の移籍はありました。
徳島県木屋平村が麻植郡から美馬郡に変更され、栃木県塩原町も塩谷郡から那須郡に変更されました。沖縄県伊平屋村と伊是名村も地理上や文化面では島尻郡から国頭郡へ変更した方がよさそうです。
[720] 2002年 1月 25日(金)16:39:54 | miki さん |
郡の移籍 |
郡の移籍は94.4.1の福島県古殿町(東白川郡→石川郡)以来8年ぶり。
郡といえば昔は行政区画でしたが、今では単なる地方分けです。
別になくしてもいいのではないでしょうか?
[719] 2002年 1月 25日(金)10:46:44 | miki さん |
岩手県安代町の郡変更について |
岩手県二戸郡安代町が4/1から岩手郡に変更する事が官報に掲載されていました。
という事は、「岩手県の市町村データ」も更新ですね。
[717] 2002年 1月 25日(金)01:08:27 | オーナー グリグリ |
面積データ追加(検索ページ) |
検索ページに面積データを追加。面積条件による検索、面積の大小順表示なども可能にしました。まだ細かいところの手直しが必要ですが、とりあえずリリースします。これで都道府県ごとの市町村の面積順ランキング表示なども簡単に検索抽出表示できます。
[716] 2002年 1月 24日(木)23:26:12 | オーナー グリグリ |
ページの更新作業 |
> 大変ですね、グリグリさん。
いえいえ、mikiさんが全部チェックしてくれるので全然大変じゃないです。(笑
この書き込み見たとき、思わず大笑いしてしまいました。
最近のmikiさんの書き込みは私の癒し系になっています。感謝です。
で、更新作業ですが、ランキングや漢字分析のページは自動生成で作成できるようにしています。他のページ、例えば「大和市」なども重複チェックは自動化しています。夢は市町村データの変更があるたびにデータベースのみ更新して、ページ更新は自動化することです。まぁこれもそのうちマターですね。ではでは。
[715] 2002年 1月 24日(木)20:59:58 | いわ さん |
何年ぶりかの解釈・・・ |
[711]
57年ぶりも62年ぶりもどちらも正しいのでは?
ただし、基準をどこに置くかで変わってきますが・・・。
57年ぶりの根拠
沖縄県石川市は昭和20年9月26日に市制施行、
その際美里村より分離しています。
ただし復帰は昭和47年5月15日。
62年ぶりの根拠
[706]でも書かれていますが、
兵庫県芦屋市は昭和15年11月10日に市制施行
その際精道村から名称変更しています。
ようするに復帰前の沖縄を含めるかどうかでかわりますし、
分離というのをどう扱うかでもかわります。
[714] 2002年 1月 24日(木)20:10:15 | miki さん |
「大和」のページも...。 |
という事は、「大和」のページも4/1に更新ですよね。
香川県大川町、寒川町→さぬき市
沖縄県具志川村→久米島町
[712] 2002年 1月 24日(木)19:28:37 | あしべ さん |
群馬県内の市町村合併の動き |
はじめまして。さて表題の件についてご報告致します。群馬県内においては、以下の市町村で合併の動きがあります。(可能性の高い順)
1.多野郡万場町・中里村
2.前橋市と勢多郡大胡町・富士見村・宮城村・粕川村
あとは太田市・桐生市・伊勢崎市広域圏でも合併の動きがあるようです。
[710] 2002年 1月 24日(木)16:06:09 | まがみ さん |
豊見城市誕生ですか |
豊見城村がいよいよ市制施行ですね。
> あすべすとさん
[706]
村から市になったのは、去年5月25日の
[262]あたりで色々書き込みがありました。でも、現行の地方自治法のもとでは、村から市になるのは初めてですね。
>
[680][682]
そうでしたか。グリグリさん、更新早いですねえ(感心)。
[709] 2002年 1月 24日(木)15:02:19 | ひむか さん |
宮崎県での動き |
ここ数日の間に立て続けで地元紙に任意合併協議会の設置が報道されてました。日向市と東臼杵郡門川町(合併後は約8万人),児湯郡川南町と高鍋町です。後者は合併後の人口が4万人を超えるので市制施行そうです。地元でもこんな動きがあったんでちょっとびっくりでした!
[708] 2002年 1月 24日(木)09:15:16 | miki さん |
という事は...。 |
という事は、4/1に間に合うように都道府県データの「一宮」のページを更新しないといけませんね。
具志川村は仲里村と合併して「久米島町」になるんですからね。
それに、富里とさぬき、豊見城は「山田市」のページの更新が...。
さぬきはほかにも「ひらがなの市」と「旧国名」も...。
大変ですね、グリグリさん。
[707] 2002年 1月 24日(木)09:09:34 | miki さん |
官報掲載 |
今日、千葉県富里市、沖縄県豊見城市&久米島町が官報に掲載されました。
これで本決まりですね。
次は10/1の広島県江田島市市制施行に期待しましょう!
[706] 2002年 1月 24日(木)08:14:55 | あすべすと さん |
おひさしぶりです! |
けさの新聞に「豊見城 村→市 全国初?」っていう記事が載ってましたね。
こりゃ、ここのファンの皆さんがいかにも食いつきそうなネタだなあ、と思ったんですがまだどなたもカキコしてないので、書いちゃえ。
「総務省の担当者の話によると『村から市になるのは初めてのケースではないか』とのこと」
これ厳密に言うと合併して市制施行、とか、市に吸収合併、なんていうのもそうなんですよね。また重箱の隅を突付くような…。
え?そういう意味じゃない?わかってますって。単独市制の施行って意味でしょ?
確か現在の芦屋市は精道村から名称変更はしたけど単独市制施行だったんじゃなかったっけ?
総務省の人!新聞に載るような発言をするときは気をつけましょう!私みたいな人間が出てくるから。(笑)お互いに。(笑)
しかし、ここに来るたんびに思いますけど、私みたいな趣味の人は私の周りにいないけど世の中には同じような人がいるもんなのね。びっくり。
[704] 2002年 1月 24日(木)00:50:25 | オーナー グリグリ |
Re:ひとこと… |
Tさんへ
お気遣いどうもです。でも大丈夫です。もう慣れてますし(f^^;
私自身が好きだから気にしてません。それに、今は仕事がメチャ忙しくてどっちみち思うように更新はできていません。気が向いたら「なるはや」で更新したりしますが、気が向かなければ自分のペースで更新していますから。
ということで、皆さん、リクエストは遠慮なく出してください。気が向けば更新します。今週末は少し作業ができるかも知れませんしできないかも知れません。
追伸:CGIエラーでしばらくアクセスできなかったようです。検索ページのCGIが重いのかなぁ。よく分からない。
追伸2:アナウンスがだいぶ遅れましたが、全国の市の各都道府県のページからたどれる町村データのページに面積データを追加しました。気が付いていました? 検索ページも面積対応する予定です(CGIの改造はできてるんですがテストが不十分なんで)。市の面積データも更新しなければいけないんですが、ちょっと時間がかかりそう。検索ページで市の一覧出す方が先にサービスできるようになると思います。ではでは。
[703] 2002年 1月 22日(火)03:10:22 | アル さん |
郷土料理リサーチ |
こんにちは!はじめて投稿します。なんかいろんなマメ知識がわかって面白いHPですね☆ 実は調べたいことがあってこのホームページを見つけました。それは今全国の郷土料理のことです。有名なところだとお雑煮なんかは
各地方によって味噌だったりスマシだったり角餅・丸餅、焼餅・煮餅、いろいろそのとちならでわの食べ方がありますよね。そういうものが料理だといろいろあると思うんです。そういう地方自慢の料理を教えてほしい!です。
鍋料理、煮物、汁物なんでもいいです。よろしくお願いします!
[702] 2002年 1月 21日(月)17:19:32 | ケン さん |
合併しない宣言 |
福島県矢祭町で合併しない宣言をしていますが、徳島県石井町も合併しない宣言した方がいいと思います。そういう所が出るかもしれません。
[701] 2002年 1月 21日(月)16:02:31 | いわ さん |
守谷ネタ? |
初めて投稿します。
守谷の市制施行が近いということで、
私も守谷ネタを少々・・・。
私は合併や市制施行で住所がどう変わるかに興味があるのです。
市制施行すると大字の表記がなくなるところも多いですから、
大字の表記もなくなるし、
守谷甲・守谷乙・守谷丙という
(私からみれば)ちょっと変わった地名もなくなるのかぁ・・・。
と思っていたら区画整理事業中の地区は「守谷甲」が地名として残るし、
その地区は市制施行以後も大字がつくそうです。
もっとも区画整理事業が終了するまでだそうですが・・・。
[700] 2002年 1月 21日(月)11:09:16 | 川 さん |
市町村合併のメーリングリストについて |
「市町村合併」をテーマにしたML
(市町村合併ふぉーらむディスカッション)を
開設しています。
少ない人数で投稿数も少ないのですが、
賛否両論それぞれの立場の方が参加されています。
もしよければ覗いてみて、参加してください。
MLの照会ページ→
http://www.freeml.com/ml_info.php?ml=gappei