都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稚拙さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62737]2007年12月1日
稚拙
[62495]2007年11月12日
稚拙
[62035]2007年10月18日
稚拙
[61090]2007年9月8日
稚拙
[60913]2007年8月30日
稚拙
[60534]2007年8月9日
稚拙
[59652]2007年7月7日
稚拙
[58818]2007年6月3日
稚拙
[58640]2007年5月24日
稚拙
[58503]2007年5月17日
稚拙

[62737] 2007年 12月 1日(土)13:24:21稚拙 さん
遅レス13
[62561] 2007 年 11 月 18 日 (日) 14:42:28 アルバトロス さん
RE:戸籍調査?
(中略)
昔、ある方を訪ねて場所が分からなくなった時、交番で聞いたら調査票の綴りを出して確認してくれたことがありました。

昔ある人の住所を知ろうと交番できいたら、警察官は電話帳で調べていました。約20年前、電電公社がNTTになってすぐのことでした。

しかも同姓同名が多くて結局わかりませんでした。さらに、その人は電話帳に名前を載せていないことがあとでわかりました。

電話帳に名前を載せないなんて、なんて不親切な、と思いました。振り込め詐欺もない時代のことでした。
[62495] 2007年 11月 12日(月)14:16:39稚拙 さん
遅レス12
[62315] 2007 年 10 月 31 日 (水) 19:00:35【3】 日本人 さん
今月最後
(中略)
Wikipedia:オタク
おたくとは、社会的認知度が高くない趣味に傾倒する人の一つの類型またはその個人を示す言葉である。
とのことらしく、ファンは
Wikipedia:ファン
ファン(fan)は、特定の対象に対する応援者、愛好者のこと(fanatist:狂信者の略)。
らしいです。

なんでも「狂信者」っていう意味を含んでいるのがいやで、愛好者のことをファンでなくエンスージアジスト(略してエンスー)って言おうとしている人がいるらしいですが、フライトアテンダントやスリジャヤワルダナプラコッテ並みに言いにくいことばですから、たぶんE電並みに根付かないでしょうね。
[62035] 2007年 10月 18日(木)14:25:17稚拙 さん
遅レス11
[60904] 2007 年 8 月 29 日 (水) 22:18:34 小松原ラガー さん
4市増 + 思い出の四つ角・・・

小松原ラガーです。
(中略)
え~と、先日京都に行って参りました。で、発見。[60710] 千本桜 さんのクイズにもあった
>>K:四条河原町
>>(四つ角のどちらでデートの待ち合わせをするか?それが問題だ。)
ですが、20年ばかり前の話を・・・。実は、私の学生の頃は四条河原町の交差点は
北東 化粧品屋、雑貨屋など
南東 阪急百貨店
南西 高島屋
北西 ユーハイム
となっており、待ち合わせ場所に使う時は「阪急百貨店側」とか「高島屋の前」とか、交差点のどちら側かを指定して待ち合わせることになります。

「待ち合わせ」で、とあることを思い出しましたので書いてみます。

ぼくが仙台に住んでいたころ、「藤崎」というデパートで待ち合わせすることになりました(男複数名とです)。
藤崎は、「一番丁」と「中央通り」というおもに歩行者用の道路の交差点の南東側にありました。

藤崎にとって中央通りは北側にあるのですが、南側は青葉通りなのです。乗用車がたくさん通る通りです。
ぼくは「藤崎の前」で待つように言われたので、「前」と言えば交通量の多い青葉通りのことだと思い、ずっと青葉通りの出口の前で待っていたのですが、しばらくして待ち合わせ相手の1人がやってきて、「藤崎の前と言ったら中央通りの出口のことだ」と言われてついていくと、ぼく以外の人はみんな中央通りの出口で待っていました。

藤崎の前が待ち合わせ場所になったのはこれが最初で最後になってしまったので、一般的に仙台で藤崎の前と言ったら大多数が中央通りの出口のことをさすのかわかりませんが、「前と言ったら南側」という常識的な考えがあてはまらない場合があるんだなと思いました。
[61090] 2007年 9月 8日(土)15:12:57稚拙 さん
Re: 地図ファンになるきっかけは何でしょうか
[60949] 2007 年 9 月 1 日 (土) 06:41:05【11】 日本人 さん
レス
(中略)
この落書き帳のメンバーに質問です。地図ファンになるきっかけは何でしょうか僕は3歳の時カーナビに初めてふれたからです。

ぼくが地図を良く見るようになったわけは、やはり「遠くに行きたい」からですね。

ですが、「日常的に電車に乗っている時期」って、それほど遠くに行きたいとも思わないんです。ぼくの場合、高校時代とか、就職して最初の2年が日常的に電車に乗っていた時期でした。そのころはそれほど遠くに行きたいとも思わず、地図もそれほど見たいとは思いませんでした。

それでも高校時代、地元になかった2万5千分の1の地図が前橋に売っていたので地元の地図を買ったりしていましたが、地元を確認するためで、遠くに行くこととは無関係でした。

電車に乗っていない時期は、むしょうに遠くに行きたくなるわけです。でもそんなに遠くに行くわけにもいきませんから、時刻表を見るわけです。でも時刻表の地図って日本列島をぐしゃっと折り曲げていて形が不正確なので、それを地図で「補完」したりするわけです。

まして学校や会社でいやなことがあると、とても遠くに行きたくなるわけです。

それから、クラスの他の人たちが自分より多く遠くに行っているのではないかと思った時、たとえば、高崎の観音様にバスで行ったときに、ガイドさんに「観音様に来るのがきょうはじめての人!」とか言われて元気に手を上げたら、ぼくしか手を上げてなかった時、そんな時に遠くに行きたくなり、地図を見たくなりますね。

あと群馬県って、養蚕が日本一ですよね。ぼくが小学校のころ、うちは養蚕農家だったんですよ。養蚕っていうのは夏休みがシーズンなんです。だからぼくは夏休みにどこにも連れていってもらえなかったんです。

だから二学期になって、クラスのやつらが大洗に海水浴に連れていってもらったなどと言っていると、「大洗ってどこなんだろう?」と思って遠くに行きたくなりますね。

だからぼくは、小学生のうちから遠くに連れていってもらっている日本人さんが、とてもうらやましいのですよ。

たとえば横川の鉄道の博物館に行くと、どちらかと言うと日本人さんみたいに遠くに行くのが大好きという子供は少なくて、いやいや鉄道ファンのおとうさんに引きずられて来ている子供が多いです。

鉄道ファンの子供の親は遠出がきらいで、子供を横川などには連れていかないのでしょうね。うまくいかないものです。
[60913] 2007年 8月 30日(木)10:06:43稚拙 さん
遅レス10
[60613] 2007 年 8 月 15 日 (水) 20:22:27 ニジェガロージェッツ さん
 昭和76年の神戸市 ― (1)
(前略)
昨年、転宅した際にダンボール箱へ押し込んでいた雑誌類を今になって整理していると「新・神戸市総合基本計画のあらまし―2001」という懐かしい冊子が出てきました。
タイトルからは6年前の冊子のように感じられますが、実は31年前の1976(昭和51)年に当時の神戸市企画局総合調査課から発行されたものです。要するに、昭和50~51年当時に神戸市が夢見た21世紀初年の2001(昭和76)年の未来の神戸を、多くのイラストや地図を添えて描いたものです。
圧巻は巻末にある折込の地図で、ここには「えっ」と思うような所に地下鉄が通っていたりする一方、現実の21世紀の現在には存在するものが影も形も描かれていなかったり、今にしてみると随分面白い地図です。

SMAPの「夜空ノムコウ」という歌に、「あのころの未来にぼくらは立っているのかな」という歌詞がありますが、いまひとつ「あのころの未来」という言葉の意味がわかりませんでした。

しかしニジェガロージェッツさんの神戸の話を読んで、ああ、「あのころの未来」っていうのは、そういうことなんだな、とわかりました。

神戸以外にも、「あのころの未来」に相当する想像図があったら見てみたいですね。
[60534] 2007年 8月 9日(木)16:01:10稚拙 さん
遅レス9
毎度、遅レスです。
十番勝負が終わらないうちに割り込むと回答書き込みにうずもれるような気がしたので十番勝負が終わるのを待っておりました。

[58840] 2007 年 6 月 4 日 (月) 07:52:25 N-H さん
 著作物へのリンクについて

私は仕事上論文を書いて外部に発表するということをやっているわけですが、論文には最後に参考文献というものを羅列します。
一般に学術論文においては、他の著作の引用については出典を明らかにすれば著作者に許可なく行うことが慣例となっているわけです。というか、他者からの引用を行わないような論文は、むしろその分野の過去の研究との関連が明らかでないということで、かえって信用度に問題あり、などとされます。

ぼくが17年前に書いた修士論文は、まさに「他者からの引用を行わないような論文」でした。
なにしろ、教授から「この論文に何か追加するようなことを考えろ」とか言われて英語の論文を見せられたのですが、英語を解読するのが難関で、とても追加する余裕なんかない・・・ということでしかたなくオリジナルな、「稚拙」なことを考え、参考文献は参考にしたわけではないけれど、まあそれなりに関連する分野の文献を教授に探してもらってならべました。

自分の本名で検索すると、なぜかぼくが卒業してから6年も後で、教授がどこかの発表会でその時の論文を発表したページが検索できます。
もっとも99%教授が書き換えたので、ぼくが書いた部分はほとんど残っておらず、しかも発表会の数年前に送られてきた、書き換えた論文を見てもさっぱりぼくには理解できないものでしたが。

あのころはWWW発明前で、どんな論文がこの世にあるのか調べる方法がさっぱりわからないまま書いたので、いろいろ検索できるみなさんがうらやましいです。

そう言えば会社員時代、特許を書けと言われたりすることがあり、たいてい自分で書いたソフトウェアの特許(したがって汎用的に使えるものではなく、ユーザはひとり)を書くのですが、以前は「類似特許の検索」はサーチャーという人が検索していました。
でも自分で検索する時代になったことがあったのです。ぼくはこのとき、

「このまま特許が増えていったら、いずれ検索システムに限界が来て、類似特許の検索が不可能になり、いずれ特許はなくなる」

と予想していたものでした。

まさか無料で全世界のページ(WWW)から検索できる時代が来るとは思ってもみませんでした。

以上、あまり地理とは関係ない昔話でした。
[59652] 2007年 7月 7日(土)17:59:08稚拙 さん
遅レス7, 8
日本人さんはじめまして。同じ群馬県民の稚拙と申します。

日本人さんみたいに掲示板に新しい書き込みをかかんにアタックする人って尊敬します。

ぼくが小学生のころは地図を見て遠い場所にあこがれるだけの毎日でした。今はこんなサイトがあるから遠い場所をよりくわしく知ることができますね。

それはともかく、これにレス。

[58931] 2007 年 6 月 9 日 (土) 14:06:00 日本人 さん
東村 白桃化

1年数ヶ月前にはまだあった東村ですがどれが1番有名でしょうか。

「あずまむら」「あづまむら」はもうありませんが、「東村」はまだありますよ。

沖縄県国頭郡東村(おきなわけんくにがみぐんひがしそん)っていうのが沖縄本島の北東の方にありますので「現在日本に存在する『東村』は沖縄だけ」と覚えておきましょう。

ぼくが一番有名だと思うのは勢多郡の東村ですね。「富弘美術館」っていうのが草木ダムのそばにあってお客を集めていますからね。いわゆる「観光施設」は東村の中ではここが一番でしょう。
佐波郡東村は国定忠治が一番有名ですが、富弘美術館並みに定常的に客が集まる国定忠治の観光施設があるわけでなし、国定忠治の舞台が見たかったら日光江戸村にでも行くのがおすすめです。とは言ってもぼくが日光江戸村に行った日にたまたま演じていただけで、いつも演じているわけではないと思いますが。

[58968] 2007 年 6 月 10 日 (日) 15:07:33 伊豆之国 さん
「めら」考
(中略)
ころで私ですが、今から6年前の正月、認知症になっていた母を連れて、房総半島に最後の旅行にる出かけました。このとき私達が泊まったのは鴨川です。ここの旅館は南向きに、松原越しに海が見える場所にあり、夜には星空が眺められました。そして夜も10時を過ぎたとき、南の地平線上に一つの星を見つけたのです。最初は沖の漁火かと思ったのですが、やがて右の方向に松の木の枝の間をゆっくり動いていたのと、子供の頃通った今は無き渋谷のプラネタリウムで覚えていた「カノープスの見つけ方」から、この星がカノープス(布良星)であると確信しました。そして翌日は観光バスに乗り、鴨川シーワールドや熱帯植物園(名前を忘れました)などを巡って、夕刻に館山駅に着きました。

熱帯植物園の名前って、「南房パラダイス」じゃないですか?

昔は南房パラダイスや鴨川シーワールドをめぐる定期観光バスがあって、2002年の成人の日の前の日に青春18きっぷで行ったんですよ。
あの時はそれなりに客は多かったです。廃止されてしまったのが残念です。
[58818] 2007年 6月 3日(日)11:24:05稚拙 さん
指導書
すみません、[57274] 2007 年 3 月 15 日 (木) 10:12:12 かわっちょ さん
の書き込みの「中学校「歴史」教科書(大阪書籍)」のうしろに
「の指導書」と書いてあるのを見落としていました。

「教科書」と「教科書の指導書」とでは月とすっぽんとは思っていませんでした。
どっちにしても全国の生徒がみんな目にするものだと思っていました。

というわけですみません。

さあ、過去ログの残りを読まなくては。

[58514] 2007 年 5 月 17 日 (木) 23:36:23 EMM さん
教科書関連というと、この件ですかね??

[58503] 稚拙さん
[58506] k-aceさん ほか

以前[57274]でかわっちょさんと言う方が
中学校「歴史」教科書(大阪書籍)の指導書にこちらのHPが紹介されていたのでおじゃましております。
と書かれていらっしゃいましたが、この件だとすると教科書にも書かれているのか指導書だけに出てるか分かんないですね。
指導書だけに出てるとすると、先生が授業で都道府県市区町村のURLを参考資料として提示するか、生徒が勉強の参考に指導書まで買ってくるかしないと生徒の目には入らないですね。
(教科書取り扱いの本屋に行くと、指導書も売ってる場合有り。私の高校生の頃は金沢の該当の本屋で高校の教科書の指導書を売ってました。でも中学生だとそこまでするかな??)
それとも、大阪書籍とはまた違う教科書にでてたんでしょうか???

[58512] 2007 年 5 月 17 日 (木) 22:49:35 みかちゅう さん
物価の高い首都圏 ほか
[58509] 2007 年 5 月 17 日 (木) 20:50:44 日本人 さん
教科書
[58506] 2007 年 5 月 17 日 (木) 20:01:02【1】 k-ace さん
本サイトのURLが載った教科書が気になる
(内要略)

[57274] 2007 年 3 月 15 日 (木) 10:12:12 かわっちょ さん
登録願

はじめまして。
中学校「歴史」教科書(大阪書籍)の指導書にこちらのHPが紹介されていたのでおじゃましております。
「地名コレクション」を拝見しました。私のふるさと「栃木県足利市」の南部にも「山辺銀座」という商店街がございます。
ぜひ登録していただきたく書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
[58640] 2007年 5月 24日(木)10:34:26稚拙 さん
遅レス6
[52921] 2006 年 8 月 2 日 (水) 05:15:21 ハンブルガー さん
ごあいさつ

十番勝負のメダルだけを狙う怪盗になるつもりが、兄(いっちゃん)がわが身を暴露してしまいましたので[52865]、ご挨拶がわりに私の住んでいる街に関係する地理ネタ(鉄分濃い目)を1つ。
私が住んでいるドイツ北部のハンブルクからは、鉄道で9つの首都へ乗り換えなしで行くことができます。さらに、所要10時間未満で13の首都(乗り換えあり)へ行くことができます。すなわち、ハンブルクは、ヨーロッパ鉄道が集まるトレーダー分岐点です。その証拠にヨーロッパでよく仕事をしているゴルゴ13も立ち寄っています(第1話)。
ただし、他の都市は検証していないので、もっと多くの首都へ行けるところが他にあるかもしれません。

乗り換えなしで行ける首都
首都名 国名 乗車時間
(中略)
プラハ チェコ 6時間55分
(中略)
ブラチスラバ スロバキア 11時間50分
(中略)
リュブリャナ スロヴェニア 17時間08分

ぼくが中学生・高校生のころと比べると国の数はとても増えています。その分だけ地理はむずかしくなっているようですね。

ぼくがスロバキアと聞いて思い出すのは、東欧の鉄道旅行をしていて、チェコのビザは持っていたけどスロバキアのビザは持っていなかったとかで罰金を払わされていた旅行者のルポでした。雑誌名は「旅と鉄道」「鉄道ジャーナル」のいずれかだったような気がしますが忘れてしまいました。

国が増えるとビザがたくさん必要になってたいへんそうです。猿岩石みたいにどうしても飛行機に乗らないといけないというのが納得できるルポでした。

なにしろ、高校の地理・世界史の時間を過ぎると、もう地理なんてほとんど勉強する機会もないですし、ですからぼくはユーゴスラビアがいったいどんな名前の、いくつの国になったのかいまだにわかりません。

ソ連だと、大相撲の力士の出身地くらいなら国名を聞いてそこが旧ソ連だったことはわかるんですが。

足尾の銅山観光に行った時も、「この銅はザイールで採れたのかなあ」などと言っていました。もうザイールという国名でなくなったってことは足尾から帰ってきてからかなりたって、最近知りました。

今世界にはどんな国があるのか、一覧がどこかにウェブサイトになっているんでしょうね。でもどんなキーワードで検索したらいいかわからないですし、それに今のところ必要性がないですから、どうしても中学高校のころの知識で止まってしまう人が多いんでしょうね。

国が増えて一番困るのは、やっぱりサッカーのFIFAワールドカップで予選の試合回数が増えることでしょうね。
[58503] 2007年 5月 17日(木)15:15:03稚拙 さん
都道府県庁所在地の経県値
稚拙の都道府県庁所在地の経県値

県庁所在地には宿泊していない:群馬、埼玉、静岡、長崎、宮崎(いずれも観光はあり)
県庁所在地にしか宿泊していない:富山、徳島、佐賀、大分、沖縄
県庁所在地以外に宿泊した場所は町村のみ:山梨、島根、鹿児島
県庁所在地に宿泊したのは1泊だけ:秋田、福島、栃木、三重、滋賀、和歌山
県庁所在地に宿泊したのは2泊だけ:神奈川、兵庫、福岡、沖縄

居住は宮城、東京です。東京の居住は港区、宿泊は港区と千代田区ですので新宿区は観光のみです。

群馬は非常に惜しいのです。というのは、赤城大沼にキャンプしたことがあるので、富士見村と前橋市が合併していたら宿泊になるところだったのです。
榛名湖で林間学校に行ったことがあるので高崎市は去年の合併でようやく宿泊になりました。
山口は小郡駅前(当時)に泊まったので合併で宿泊がつきました。
埼玉もぎりぎり観光で、スーパーに寄ったことがあるのは大宮や与野本町など旧大宮市、与野市ばかりですが、たった1回、中浦和駅前でラーメン屋に寄ってラーメンを食べたのが観光になるので合併前でも観光になります。ラーメンを食べたことがなければ合併前なら「接地」になるところでした。

「県庁所在地には宿泊していない」の県で宿泊した場所にはすべて市が含まれています。

それにしても、教科書に都道府県市区町村のURLが載っているのいうのはおどろきです。
おかげで最近「はじめまして」が多いですね。

「はじめまして」の方は、落書き帳の過去ログを読むとおもしろいです。おすすめです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示