都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
kenさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[22699] 2003年 12月 11日(木)08:26:55ken さん
サンディエゴからロサンジェルス
[22694] オーナー グリグリさん
サンディエゴからロサンジェルスですか。懐かしいなぁ。サンディエゴはお気に入りの町でした。ポイントロマは行かれましたか。

いえいえ、時間がなくて。
しかし、ホテル・コロナドには連れてってもらい、海側のオープンエアのカフェでお茶を飲みました。
アメリカは歴史が短い国と見ていながらも、あれだけのものが現役で使われ続けながら、残っているというのは、歴史的建造物と言えば、すなわち神社仏閣、という我が国と比べて、どうなのかなあ?
アメリカと言えば物質文明、機能主義の本家のように言われちゃいますけれど、勝海舟が咸臨丸で来た時期には、すでにあったホテルが今も使われているというのは・・・。
木造・石造の違いという問題だけじゃない、メンタリティの違いを感じました。
簡単に明治村送りというのではなく、現役で使い続けていくというところに価値があるように思いますね。
豊後高田のように、昭和も歴史になりつつある中で、街に関する美意識みたいなもの。ちょっと考えさせられました。

サンディエゴはいい街ですね。
ダウンタウンは車中より見ただけですが。
私の出張先は、オフィスが街外れのボーダーのすぐ近くにあり、工場がボーダーを越えたティファナにあるので、ミーティングもメキシコ側でやりましたし、サンディエゴに行ったと言っても。素通りに近いです。
時間がないとは言いながら、個人的にシャチが好きなので、シーワールドに一瞬だけ行きました。ところが、シャチのショーのメインアトラクションのステージが工事中で、隣の小さいプールで、エッセンスだけを盛り込んだ、小規模なショーをやっていただけだったので。残念でした。
[22691] 2003年 12月 11日(木)00:47:44ken さん
ロスアンジェルスにつきましたが
ロスアンジェルスにつきましたが、なんというか、広漠とした街ですね。
もちろん、元々砂漠なのですが、面的には建物で埋め尽くされているのですが、街という感じがしない、不思議なところです。

とはいえ、市区町村的には、大ロスアンジェルスには入ったものの、本当の狭義のロスアンジェルス市には、まだ足を踏み入れていないのですが。
[22631] 2003年 12月 8日(月)23:15:26ken[Ken(仮)] さん
昨日書き込み多いですね。
昨日書き込み多いですね。

全部読めてませんが、とりあえずサンディエゴにたどり着きました。
巨大な空母・軍艦がたくさん停泊しており、軍都としての面も再認識。

ダイヤルアップは、ホテルの電話システムのせいか、どうしても繋がらず。
ホテルの部屋には、Par Dayチャージ式、繋ぎ放題の、LANが引かれております。
なので、LAN接続。
海外モバイル接続を、ディスカバージャパンの駅のスタンプ同様、この国では繋がった、繋がった、と喜んでいる私にとっては、いかに高速・快適といえども、ちょっと不本意な接続です。

やっぱりこのPCだと、自分色にならないな。。。
[22572] 2003年 12月 7日(日)00:02:19ken さん
東さいたま
[22562] special-week さん

ヤフーニュースでも報じられておりますが、「東埼玉市」の名称が早いもの勝ちになるとか。
しかし、方角名称をそんなにほしがるかなぁ~というのが私なりの感想。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031205-00000003-mai-l11
ですね。

栗橋の方が、「北東さいたま市(きたひがしさいたま)」、春日部の方が「中東さいたま市(なかひがしさいたま)」、草加・越谷の方が「南東さいたま(みなみひがしさいたま)」市、で、どうでしょう。
行田・羽生は漢字「埼玉市」、川口・蕨・鳩ヶ谷は「南さいたま市」、狭山・入間は「西さいたま市」、本庄・児玉は「北西さいたま市(きたにしさいたま)」、飯能・名栗は「西西さいたま市」、坂戸・鶴ヶ島は「中西さいたま市(なかにしさいたま)」、秩父は「奥さいたま市」という感じですかね。

行田・羽生は、ひらがな「さきたま市」だっりして。
トホホのホ

明日から、米国、墨国、出張に出ます。
[22522] 2003年 12月 4日(木)23:11:34ken[ken(仮)] さん
村山地方より
突然、出張を命ぜられ、例によって、山形県村山地方にきています。
明日の深夜に帰京となり、残念ながら、オフ会は断念。
日曜日からは、メキシコ、アメリカ出張なので、あわただしいことです。
板谷峠は雪でしたが、平野部は大丈夫ですね。
青森は大雪だそうで、東北も南部と北部でだいぶちがいますね。

あさっては雪とは無縁のサンディエゴ、どんな服装で行ったものやら、毎日悩みますね。
米国西海岸は生まれて初めての訪問なので、地理的興味もそそられますが、ホテルとオフィスの往復だけで終わりそうです。

うまく繋がれば、現地レポートを。

しかし
[22516] miki さん
新市名が「宮古市」に決定したそうです。
しかし、これは、鹿嶋の時の例を見ても、すんなり通るとは思えませんが。。。
逆に宮古市並存が通ったら、あれだけ揉めて折れた鹿嶋市は怒るでしょうね。

あれ、何故か自分色にならないな。
[22329] 2003年 11月 28日(金)11:33:04ken さん
今朝の朝日新聞ちば面より、その2
下の記事と同じ面に手賀沼が27年間保持し続けた湖沼水質ワースト記録を脱出し、9位となった、というニュースも。
県水質保全課によると、利根川から引水し江戸川に放水する、2000年度から始まった北千葉導水事業の効果が大きいのではないかとのこと。

ワースト1位(昇進?)は静岡県の佐鳴湖だそうです。
印旛沼がワースト2位に後退(昇進?)だそうですが。

27年間ワーストを守り続けたというのも、ある意味凄い記録かも知れません。

それと、県内話題的には、手賀沼と印旛沼の地位?が逆転したのは、この水質調査を開始して以来、はじめての事態だそうです。
印旛沼も実測値自体は、前年度より改善しているそうですが。

なお、オフ会の話は、私には、掲示板でやっていただいた方が、参加予定者(希望者)だけで、裏でメールでやられるよりもありがたいですが。どんな方が興味示されているのかがわかるのは、自分の態度を決める上でも参考になります。

あとから「実はオフ会やりました」っていう方が不愉快じゃないですかね。
オフ会に参加する気があった人にとっても、誘われても絶対参加する気のない人にとっても、物理的にできない人にとっても。
[22328] 2003年 11月 28日(金)11:17:41【1】ken さん
今朝の朝日新聞ちば面より
今朝の朝日新聞ちば面に東金市、九十九里町、成東町、山武町、蓮沼村、松尾町の山武地域合併協議会(法定)の新市名公募結果が出ています。

有効応募数8.095点、約1,400種類

1位:九十九里市3,038
2位:東金市702
3位:つくも市425
4位:九十九(つくも)市354
5位:山武市217

だったそうで、九十九里市がダントツですね。

【1】:誤字訂正
[22249] 2003年 11月 24日(月)17:16:27【1】ken さん
私の場合、他、怠慢なレス
[22222]まがみさん
くうー。22222かあ、やられたなあ。悔しい。
[20000]を取りに行った私としては、[22222]まで、さらったら顰蹙でしょうけど。
おめでとうございます。(めでたいのかどうか、本質的には不明なれど)

[22197]グリグリさん
皆さんどういう経路でここにたどり着いているのか

最初の書き込みも、さいたま市の区名だったので、おそらく、さいたま市の区名関連で、検索かけていて、捕まえたのか、捕まったのか、だったと思います。

[22220] あんどれ さん
朽木村で
朽木谷といえば、古来、孤立性の高い地域として、歴史の舞台の要所にも登場するところですが、単独維持のような話も聞いていたように思うのですが・・・。
滋賀県も随分変わりますねえ。

[22204]今川焼さん
兵庫県の朝来郡の合併協議会が、新市の名称を「朝来市」と決めました。
お、私の応募市名だ。

[22187]スナフキん さん
スナフキんさんの「雄姿」拝見しました。

私も実は、写真は自分のサイトに開設以来載せてるんですが、お気づきの方はいらっしゃいましたでしょうか?
開設以来ということは、もう5年以上前の写真だから、身分賞味期限切れですね。

12月5日は、私も一応、ちょっと考慮中ではあるのですが、翌日から、珍しく米国・墨国に出張で、資料作りやら、パッキングやら、ちょっと予定が見えない&落ち着かない日になりそうです。

緩和及第、
昨日、日帰りで、久しぶりに名古屋に行って来ました。
名古屋も変わりましたね。
と言っても、私の在名時、15年前と比べての話ですから、15年も経てば、どの街も良きにつけ、悪しきにつけ、変わってるでしょうけれど。

味噌煮込みうどんを久々に食べ、やはり旨いなあ、と感激。

新幹線品川駅を初めて利用しましたが、人と移動距離が少なくて乗り換えには楽ですね。
総武快速・横須賀線利用者の私にとっては、東京駅では端から端ですが、品川駅は隣のホームですし。

【1】:※誤字訂正
[22151] 2003年 11月 20日(木)20:00:14ken さん
祝1,000,000突破
1,000,000突破、おめでとうございます。
慶賀、慶賀、~_~/

[22144] なお さん
しかし、1つ問題があります。平成の大合併後も「三次市」
という名前が残りますので、同音異字と言った形になるのです。

[22146] あんどれ さん
山形市と同じ「やまがたし」という読みの岐阜県山県市

あんどれさんがあげてられる例のほかにも、このサイトの雑学ページ
http://uub.jp/zat/fuchu.html
に全部6組の同音異字市名が紹介されておりますので、ご参考に。
[22044] 2003年 11月 16日(日)19:44:56ken さん
990009でした
今、入ったら、990009でした。
100万も間近ですね。

この週末は千曲市に行き、飯山にちょっと寄り、野沢温泉泊、新潟県松之山町、によって、越後湯沢から帰ってくるという不思議な旅をしてきました。
千曲市の看板類、苦労の跡が窺われますが、一生懸命、修正されてますね。
観光案内板の中には、「テプラ」貼付対応のものもあり。

津南~越後湯沢は閉口するほどのドシャ降りの雨でしたが、国境の長いトンネルを抜けると、快晴でした。
冬型ってことなんですかね?
でも東京駅ではNEXに乗る外国人観光客は半袖Tシャツ。
どうも気候が変ですね。

山形ネタなど、他にも反応したいネタも散見されますが、また別の機会に。
[21919] 2003年 11月 11日(火)01:03:38ken さん
新幹線に思う
今日は、また例によって村山地方の出張だったのですが、日曜夜の前泊でした。
ところが、日曜の最終の下りの「つばさ」って取れないんですよね。満席。
日曜で泊まるだけなので、なるべく遅く出たいところだったのですが、仕方なく早い便で、東京を出ました。
先月末は逆に、金曜日に出張があって、18時代の上りのつばさに乗ろうとしたら、これがもう、私の乗る、山形以遠の駅で、自由席には通路にも立つ場所がないほど一杯。
このまま3時間立つのはキツイと、山形で降りて、次の始発に並びなおしました。
今日は、その金曜日に立錐の余地がなかった列車とまったく同じ18時代の便で帰ってきたのですが、10分前で指定も取れ、席は3分の1くらい埋まっているか、という状態。

土曜日の朝一の「上り」も取れないんですよねえ。

つまり、これは何を意味するかというと、新幹線は、地方の方が、東京へ出る需要が非常に高いことを示しているのですね。
金曜の夜の上り、土曜の朝一の上り、日曜の夜最後の下りだけが異様に混んでる。

ほぼ同じシーズンの全く同じ列車に金曜日はすし詰めで乗り、今日月曜日はガラガラ。
山形県の方が、東京近辺で消費される金額と、東京からの観光客が山形県で消費する金額を比べれば、前者の方がはるかに多くのお金を落としていることは明らかでしょうから、新幹線を整備していくということは、地方都市の衰退に非常に貢献しているのだなあ、と身をもって体感。
[21917] 2003年 11月 11日(火)00:43:43ken さん
地理にハマる幼稚園生
[21885] 今川焼 さん
ここに来ている人たちは、私も含めて幼稚園のころから絵本を見るより、地図を見るのが好きだった人たちばかりですよ。
私はそうでした。
[11435]で告白してますように
幼稚園の頃から暇さえあれば地図ばかり見てましたので
小学校2年生でメガネをかける羽目に陥ったのですが、

[21859]1285さん
1285は6才で、幼稚園生です。
1285さんはじめまして
地図の見すぎで目を悪くしないように注意なさってください。
テレビゲームなどより、マシだとは思いますが。

[21874] N-H さん
私のムスメと同級生というわけですか。
うちのムスメも同級ですね。。。

どうしても私のムスメと比較しちゃいます(笑)。ただただ、すごいなあ。
私もそうなんですが、一方で、私自身の幼稚園年長時代と、現在の自分のムスメを比較もしちゃいますね。
振り返れば、年長の頃、自分は少なくとも47都道府県の位置と名前と県庁所在地は諳んじていたとはずだと、思いますし、世界の主要国の国名、首都名、国旗も諳んじていたはずです。
というのは、小学校1年の時には、世界の全ての国(当時)の国名→首都名、国旗→国名、などが言えるようになっていたので、少なくとも幼稚園年長の時には、大半のメジャーな国はもう、頭に入ってたはずだと、今から考えると思うんです。
1年生のときに、世界全部の国を「意識して」悉皆覚えようとしたときには、アフリカとか、カリブ海諸国とか、その辺を追い込むだけでだったように思うので。

もちろん、男の子と女の子の違いが大きいですが、車の名前や、地理のこと、昆虫の名前、電車の型式名などは、幼児の男子は異常に覚えますね。
女子は、全然興味示さないけど。
1285さんは男の子ですよね。勝手にそう思っちゃってますが。

しかし、神童が凡人になってしまう見本も、ここにおりますので、脳みその柔らかい年頃には異能を発揮する時期もあるものだ、ということで。
楽しんでれば、それが一番ですね。
[21914] 2003年 11月 10日(月)23:58:38ken さん
待望の再登場
昨秋[5469]、地図エッセイストの今尾恵介氏が、タモリ倶楽部に出演し 、大好評につき、再出演が望まれていた?ところですが、別の企画が急遽ツブレタのか、直前に急に出演依頼が来て、ドタバタと収録したそうですが、12月5日on Air(キー局ベース)で、また地図ネタやるそうです。

タモリ倶楽部視聴可能地域にお住まいの方は、12月5日24:15、ぜひご覧下さい。
[21428] 2003年 10月 24日(金)16:27:30ken さん
re:日田市中津江村
[21425] 三丁目 さん
合併後も「日田市中津江村」となるそうで、
さらっと表面的には「良い話」ですが、これって、単に大字名「中津江村」として残るということなのか、「中津江」村、という地方自治上の単位として、市の内部組織として、「村」なる単位が生まれ、何か「都道府県」「市区町村」の2段自治以外の、別の単位が生じる、ということなんでしょうか。
三丁目さん引用の記事には
特例措置として
とありますので、何か特別なことのように思いますが、
単に、大字名として、旧中津江村の各地名が、頭に「中津江村」を冠するということだけなら、何も特例措置とか、大袈裟な話でなく、現行の制度の中で、ご自由にどうぞ、という感じもするのですが。

村役場とか村議会と村長も残す、という意味ですかね。
そうだとすると、これは、3段自治への風穴を空ける、禁じ手のような気もしますが。
[21249] 2003年 10月 20日(月)00:21:52ken さん
「GLinGLin」です。お間違いのないよう
[21242] オーナー グリグリ さん
「GLinGLin」です。お間違いのないよう
「L」も大文字なんですね!

これだけ出入りしていながら、サイトの正式名称を知らずにいたとは、何たるご無礼。
失礼いたしました。
[21247] 2003年 10月 20日(月)00:16:53【1】ken さん
静岡の区名、パリの区名、地名とはそもそも何ぞやという深いテーマに触れている感じもします。
[21182] でるでる さん
[21200] なお さん
[21201] Issie さん
[21211] inakanomozart さん
[21227] Issie さん
パリの区は数字ではないですか。
そうですね。
しかも、数字であっても、6区と言われれば、あのプチホテルとかが多い良い雰囲気の場所、10区と言われば北駅とかあるあの辺りだなあとか、エッフェル塔のある方が7区で、8区はシャンゼリゼーからサンラザール駅の方か、16区は高級住宅街として有名な所と、まあ、数字で言われても、区の顔が思い浮かぶから不思議ですね。

静岡市の北区、南区は、仕方がないと言えば仕方がないところですが。

旧静岡北部2位に「駿府区」が来ているのは、お城の所在を意識していて、旧静岡南部地区の2位に「駿河区」が来ているのは、「駿河の国」というよりも、駿河湾、駿河灘からの想起なんじゃないですかね。

[21241] 両毛人 さん
北、南、清水ですと、清水市が静岡市に編入されたようにも感じられそうで、私としては静岡北、静岡南、清水にしたほうがよいように思います。
ここが難しいところで、いつまでも清水だけの独立性を残さずに新静岡市としての将来的な一体感を醸成して行こうという見方に立てば、
静岡北、静岡南
は旧静岡市の北部南部の意なのか、新静岡市の北部南部の意なのか、後者ならば、旧清水市域は、静岡東区とすべきだろう、という屁理屈も成り立ち・・・。
全部に静岡を冠するなら、単に、東区、北区、南区で良い、ということにもなりますね。

そもそも3区というところが、広域すぎて、名前に困る根本原因なわけですが。

審議会のA区、B区、C区を、そのまま正式区名にしても別に実生活上は、全然問題なかったりして。

私はあえてつければ、賤機区、駿海(すんかい)区、清水区、かなあ。

久しぶりの書き込みでした。
[21035] 2003年 10月 14日(火)12:45:37ken さん
祝 GlinGlin 400,000カウント突破
今月は、忙しくなったわけではないのですが、何故か、書くネタがなく、ランキング圏外です。
色が賑やかになりましたね。

ところで本題。
今、入ったら、GlinGlinの表玄関のカウンター400,042でした。
グリグリさん、40万突破、おめでとうございます。
[20910] 2003年 10月 12日(日)01:01:14【3】ken さん
南部、小笠原、金田一
[20893] miki さん
[20866] ありがたきさん
[20870] じゃごたろ さん
小笠原氏と南部氏は、ともに甲斐源氏と呼ばれるている一族ですね。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ogasa_k.html
新羅三郎源義光の曾孫の
加賀美遠光の次男長清が甲斐国中巨摩郡小笠原に拠り、小笠原氏を称したのが始まり。
加賀美遠光の三男光行が甲斐国南巨摩郡南部に拠り、南部氏を称したのが始まり。
武田信玄の武田家も新羅三郎源義光の孫から始まる甲斐源氏ですが。

小笠原氏の嫡流は、信濃深志にあった小笠原氏が一応嫡流のような感じで、戦国大名としての小笠原長時は武田信玄に攻められ、摂津芥川まで逃げて、そこも信長に攻められ、上杉謙信に身を寄せたり、会津芦名氏を頼ったり、流転しますが、長時の子の貞慶と孫秀政が信長、および家康に仕えて、徳川家では譜代扱いとなって近世大名として存続し、豊前小倉の殿様になったりしてます。

親戚だったので、いろいろ、分家とかは、互いに交錯してるのだと思いますが・・・。
南部氏は、頼朝の奥州藤原氏征伐の功績で、陸奥に領地を与えられ、赴任しますが、南部氏には、甲州譜代七家、という甲州時代から南部氏に付き従ってきた重臣家七家があり、その中でも、特に三家を以って、甲州譜代三管領家といい、その一つが小笠原氏ですね。
二戸釜沢城主となってます。
http://members.at.infoseek.co.jp/QTluv/index.html
釜沢小笠原氏は、戦国末期の九戸正実の乱の時期に南部信直によって滅ぼされてますが。
九戸正実の乱は、実質的には南部家の後継争いで、釜沢小笠原氏は、九戸正実方に与したわけではないのですが、やや強引に南部宗家を横領した感じの南部信直にとっては、自分の支配権強化のためには、やはり古くからの重臣家は目障りだったのか、滅ぼされてますね。
ですが、これも滅ぼされたといっても、分家とか庶流とかは、多々あると思いますので、明治までの近世大名の南部家の家臣に小笠原氏がいた可能性は高いと思います。
これは近世大名の家臣は、大きい図書館行って調べればすぐわかるのですが、ここでは趣旨でないので(面倒くさいので)省略させていただきます。

金田一は、甲斐の地名の移植ではなく、南部氏の分家の四戸氏のさらに分家に武田氏がいて、その武田彦三郎が金田一を所領として与えられて、姓を金田一と改めたことに由来するようです。
この武田姓が、甲斐源氏の総領家たる、信玄の武田家と関係あるのか、は不明。
http://www.shokokai.com/ninohe/kinsyoko/mukashi/rekisi/34.html
[20815] 2003年 10月 9日(木)22:48:11【1】ken さん
re:高野由里
[20809] スナフキん さん
「岡田由里」「河辺由里」「高野由里」の3つが見えます。
こうなると「由里」の指し示すモノを探ってみたくなる物好きなスナフキんなのですが
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださいね。
まっさきに思いつくのはこれですが、
http://www.takanoyuri.com/index.html
関係ないでしょうね。
フランチャイズ・チェーン展開かもしれませんね。

久々の書き込みが、こんなネタでは・・・。

岐阜ネタも新人セールス時代、岐阜市内を走り回っていた、私としては、反応したいところだったのですが、何せ遠い昔で、記憶が薄れ。
でも、いわゆる、市内と、加納と、長良は、あきらかに違う街ですね。生活圏として。
[20721] 2003年 10月 7日(火)11:51:04ken さん
自己レス
[20606] 拙稿で紹介した、
宇都宮浄人 著 「路面電車 ルネッサンス」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100347/ref=sr_aps_b_/249-7703207-8257931
ですが、
著者は、現役で日本銀行に勤務中。

サラリーマンには物を書くなど、無縁と思われている方もいるかもしれませんが、
と、書きましたが、今尾恵介氏が、宇都宮浄人氏と、さる「鉄」人の引き合わせで、先日、一緒に飲んだことがあるそうで、今尾氏によると、宇都宮氏は、日銀に籍を置いたまま、今年の3月まで一橋大学で講師をされていたそうで、4月に日銀本体に戻ったそうで、一橋の講師をやっている間、(比較的)ヒマで、一気に書いた、ということなんじゃないかなあ、日銀(本体)に戻ったら、もう無理なんじゃないかなあ・・・とのことでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示