都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
YTさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[68963]2009年3月22日
YT
[68962]2009年3月22日
YT
[68958]2009年3月21日
YT
[68928]2009年3月21日
YT
[68891]2009年3月20日
YT
[68890]2009年3月20日
YT
[68846]2009年3月17日
YT
[68845]2009年3月17日
YT
[68832]2009年3月15日
YT
[68801]2009年3月10日
YT
[68794]2009年3月9日
YT
[68793]2009年3月9日
YT
[68752]2009年3月4日
YT
[68751]2009年3月4日
YT
[68709]2009年2月28日
YT
[68708]2009年2月28日
YT
[68688]2009年2月24日
YT
[68675]2009年2月22日
YT
[68674]2009年2月22日
YT
[68632]2009年2月17日
YT
[68621]2009年2月15日
YT
[68620]2009年2月15日
YT
[68616]2009年2月14日
YT
[68604]2009年2月13日
YT
[68582]2009年2月9日
YT
[67796]2008年12月31日
YT
[67782]2008年12月31日
YT
[67750]2008年12月28日
YT
[67749]2008年12月28日
YT
[67662]2008年12月21日
YT

[68963] 2009年 3月 22日(日)14:31:09YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口 (8)
西海道・琉球・北海道
琉球は明治6年2月の統計と思われるが、『日本地誌提要』にはその旨が書かれていない。
名邑旧国戸口人口市坊・備考
姪浜筑前早良郡8623,841市坊14
福岡筑前早良郡4,45420,650市坊56,福岡県県庁早良郡福岡旧城内
博多筑前早良郡4,25820,985市坊101,早良郡福岡に接し僅に1橋を隔つ
太宰府筑前御笠郡6893,244市坊15
箱崎筑前粕屋郡5973,167市坊17
秋月筑前夜須郡1,0005,178市坊26,上秋月・下秋月・野鳥を合計す
甘木筑前夜須郡8534,427市坊14
芦屋筑前遠賀郡9134,451市坊19
黒崎筑前遠賀郡6282,832市坊7,遠賀郡田町,藤田・熊手2所を合計す
久留米筑後三瀦郡3,80620,381市坊42,御井郡に跨る,三瀦県県庁三瀦郡久留米両替町
榎津筑後三瀦郡4592,555市坊13
若津筑後三瀦郡4531,726市坊9,三瀦郡下向島村,平松川を隔てて榎津に対す
吉井筑後生葉郡4932,620市坊18
福島筑後上妻郡6313,230市坊9
柳河筑後山門郡1,8538,865市坊32
瀬高筑後山門郡8033,860市坊13
小倉豊前企救郡1,9167,459市坊25,小倉県県庁企救郡小倉室町
大橋豊前仲津郡5352,454市坊13
鵜島豊前上毛郡4572,130市坊11
中津豊前下毛郡2,53811,538市坊63,小倉県支庁下毛郡中津旧城内
宇佐豊前宇佐郡5372,274市坊8
長洲豊前宇佐郡9494,500市坊7
高田豊後国東郡6092,555市坊9
芝崎豊後国東郡187861市坊3,高田の接隣の地[註:統計高田に含まれるか不明確]
杵筑豊後速見郡9754,416市坊35
日出豊後速見郡7003,123市坊14
別府豊後速見郡9003,886市坊5
大分豊後大分郡1,4846,821市坊41,大分県県庁大分郡大分町旧府内城址
鶴崎豊後大分郡1,1235,535市坊15
豊後玖珠郡5892,704市坊17
日田(永山)豊後日田郡1972,213市坊6,日田郡豆田町
隈町豊後日田郡2561,269市坊6,日田の接隣の地,概して日田と称す
[註:統計上日田に含まれるか不明確]
豊後直入郡1,2965,975市坊12,直入郡竹田町
佐賀関豊後海部郡8914,367市坊3
臼杵豊後海部郡2,30910,738市坊8
佐伯豊後海部郡1,2425,652市坊23
佐賀肥前佐賀郡4,72921,660市坊27,佐賀県県庁佐賀郡佐賀水江村
蓮池肥前佐賀郡4822,022市坊6
小城肥前小城郡7943,645市坊8
鹿島肥前藤津郡5932,968市坊4
諫早肥前高来郡1,4676,581市坊16
島原肥前高来郡3,96018,682市坊16
長崎肥前彼杵郡6,65629,656市坊75,長崎県県庁彼杵郡長崎外浦町
 (外国人寄留)肥前彼杵郡319清人のみ,余未詳
大村肥前彼杵郡2,2259,284市坊8
彼杵肥前彼杵郡1,1274,664市坊2
時津肥前彼杵郡1,0025,062市坊4
矢上肥前彼杵郡1,1225,005市坊5
深堀肥前彼杵郡2,21111,463市坊4
伊万里肥前松浦郡9504,005市坊22
唐津肥前松浦郡1,7467,987市坊42
有田肥前松浦郡1,2045,397市坊6
平戸肥前松浦郡2,56510,558市坊6
福江肥前松浦郡福江島2,56517,787市坊20
富江肥前松浦郡福江島1,5768,669市坊7
高瀬肥後玉名郡5752,850市坊5
長洲肥後玉名郡1,1275,706市坊2,上下に分つ
熊本肥後飽田郡9,49744,620市坊387,白川県県庁飽田郡熊本(今仮に古町村・二本樹村に置)
川尻肥後飽田郡1,0424,712市坊12
湯町(山鹿)肥後山鹿郡8084,130市坊5
隈府肥後菊池郡4401,878市坊8
宇土肥後宇土郡8794,422市坊15
八代肥後八代郡1,6389,021市坊26
人吉肥後球摩郡8623,740市坊19,白川県支庁球摩郡人吉九日町
町山口肥後天草郡下島7053,132市坊6,白川県支庁天草郡下島町山口村
牛深肥後天草郡下島1,5807,590市坊6
富岡肥後天草郡下島7063,206市坊1
延岡日向臼杵郡1,2976,861市坊7
細島日向臼杵郡4912,161市坊1,臼杵郡日知屋村
美々津日向児湯郡4411,881市坊8
高鍋日向児湯郡8663,279市坊4
都城日向諸県郡1,4817,390市坊4
志布志日向諸県郡8914,659市坊12,諸県郡帖村
宮崎日向宮崎郡2,87611,929市坊6,那珂郡に跨る,上別府村,宮崎県県庁宮崎郡宮崎上町
広瀬日向那珂郡6943,067市坊2
佐土原日向那珂郡207873市坊9,那珂郡上田島村
飫肥日向那珂郡6202,746市坊3
加治木大隅始羅郡2,1179,386市坊10,始羅郡反土村
国府大隅囎唹郡3,53417,144市坊4,囎唹郡浜市
福山大隅囎唹郡9984,903市坊2
内浦大隅肝付郡6422,909市坊2
佐多大隅大隅郡9784,418市坊を置かず
鹿児島薩摩鹿児島郡5,87227,240市坊43,鹿児島県県庁鹿児島郡鹿児島坂元村
谷山薩摩谷山郡4,47721,087市坊2,谷山郡上福元村
揖宿薩摩揖宿郡2,62711,588市坊1,揖宿郡西方村
山川薩摩揖宿郡1,3866,289市坊1,揖宿郡福元村
鹿籠薩摩川辺郡5,49624,902市坊11,川辺郡南方郷
加世田薩摩川辺郡6,33531,595市坊1,川辺郡武田村
川内薩摩薩摩・高城郡3,12914,449市坊7,薩摩郡東手村・向田町・高城郡水引郷を合称す
宮之城薩摩伊佐郡2,0178,607市坊1,伊佐郡屋地村
出水薩摩出水郡3,99318,591市坊3,出水郡武本村
阿久根薩摩出水郡2,56210,918市坊2,出水郡波留村
郷野浦壱岐石田郡7382,815市坊4,石田郡武生水村
勝本(旧名風本)壱岐壱岐郡1,1524,857市坊3,壱岐郡加須村
厳原(旧名府中)対馬下県郡2,5848,806市坊10,長崎県支庁下県郡厳原国分町
首里琉球中頭3,46044,984市坊を置かず,琉球藩藩庁中頭首里
那覇琉球中頭1,79814,610
久米琉球中頭8009,800首里の西,久米・泊の2所共に那覇に属す
琉球中頭5205,837久米の東北,久米・泊の2所共に那覇に属す
[註:久米・泊は統計上那覇に含まれるか不明確]
箱館渡島亀田郡6,50928,825市坊71,開拓使支庁亀田郡箱館本町
 (外国人寄留)渡島亀田郡1766(箱館)
福山渡島津軽郡4,49616,092市坊32,開拓使分署
江刺渡島檜山郡2,2369,158市坊26,開拓使分署
小樽後志小樽郡1,1353,903市坊23,開拓使分署
室蘭胆振室蘭郡154535市坊7,開拓使分署
札幌石狩札幌郡7531,785市坊33,開拓使本庁札幌郡札幌虻田通
石狩石狩石狩郡3641,189市坊11
留萌天塩留萌郡81338市坊未定,開拓使分署
[68962] 2009年 3月 22日(日)14:25:00【1】YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口(7)
山陽道・南海道
名邑旧国戸口人口市坊・備考
明石播磨明石郡3,78014,410市坊59
高砂播磨加古郡1,5356,335市坊28
大塩播磨印南郡1,0474,080市坊を置かず
姫路播磨飾東郡6,23824,521市坊80,飾磨県県庁飾東郡姫路城内
飾磨津播磨飾東郡1,7627,273市坊19
龍野播磨揖西郡1,2875,170市坊25
室津播磨揖西郡5982,703市坊9
赤穂播磨赤穂郡1,5717,134市坊80
倉敷美作英田郡4431,276市坊10
津山美作西北条郡4,20415,411市坊43,東北条郡林田村に跨る,北条県県庁西北条郡津山旧城内
久世美作大庭郡5061,749市坊9
真島(旧名勝山)美作真島郡7192,747市坊11,真島郡高田村
虫明備前邑久郡4621,830市坊4
牛窓備前邑久郡7473,219市坊9
西大寺備前上道郡6562,267市坊13
岡山備前御野郡8,11032,372市坊92,岡山県県庁御野郡岡山弓之町
天城備前児島郡4181,436市坊11
下津井備前児島郡7042,314市坊11
笠岡備中小田郡1,7456,415市坊7,小田県県庁小田郡笠岡町小丸
玉島備中浅口郡7682,939市坊19
倉敷備中窪屋郡1,7476,357市坊7
足守備中賀陽郡7162,844市坊19
庭瀬備中賀陽郡4451,617市坊2
高梁(旧名松山)備中上房郡1,3975,501市坊25,小田県支庁上房郡高梁片原町
新見備中阿賀郡6822,786市坊13
成羽備中川上郡2541,456市坊7
福山備後深津郡4,52217,643市坊30
鞆津備後沼隈郡1,2206,003市坊7
府中市備後芦田郡1,0694,051市坊11
尾道備後御調郡2,7289,722市坊3,広島県支庁御調郡尾道久保町
三原備後御調郡2,3128,565市坊13
三次備後三次郡1,4725,517市坊14
御手洗安芸豊田郡大崎下島4011,553市坊10
瀬戸田安芸豊田郡生口島5092,259市坊12
吉田安芸高田郡8003,176市坊11
広島安芸沼田郡18,97574,305市坊120,東安芸郡に跨る,広島県県庁沼田郡広島小町
厳島安芸佐伯郡9903,594市坊17
山口周防吉敷郡2,3689,279市坊63,山口県県庁吉敷郡山口上宇野令
三田尻周防佐波郡1,1274,442市坊25
徳山周防都濃郡1,9936,995市坊35
室積(御手洗)周防熊毛郡6242,450市坊13
岩国周防玖珂郡2,92111,684市坊8,山口県支庁玖珂郡岩国横山
柳井津周防玖珂郡8053,657市坊5
長門阿武郡11,44445,318市坊104,山口県支庁阿武郡萩江向田中町
赤間関長門豊浦郡5,63518,500市坊80,山口県支庁豊浦郡赤間関唐戸町
豊浦(旧名長府)長門豊浦郡1,6055,858市坊7
清末長門豊浦郡4351,798市坊3
和歌山紀伊名草郡16,71061,124市坊402(内156海部郡に属す),和歌山県県庁名草郡和歌山西汀町
黒江紀伊名草郡1,5746,304市坊14,日方浦を合計す
加太紀伊海部郡6962,928市坊4
粉河紀伊那賀郡8293,424市坊19
湯浅紀伊在田郡1,6266,942市坊11
木本浦紀伊牟婁郡5072,638市坊12,度会県支庁牟婁郡木本浦
田辺紀伊牟婁郡1,7207,485市坊13
新宮紀伊牟婁郡2,3939,134市坊19
洲本淡路津名郡2,4067,267市坊13,名東県支庁津名郡洲本旧城内
由良淡路津名郡1,3165,935市坊を置かず
志筑浜淡路津名郡8983,952市坊を置かず
福良淡路三原郡1,0154,987市坊を置かず
撫養阿波板野郡3101,225市坊7,板野郡岡崎村
徳島阿波名東郡12,24648,861市坊30,名東県県庁名東郡徳島寺島
脇町阿波美馬郡5002,171市坊8
池田阿波三好郡6803,353市坊7
小松島阿波勝浦郡6132,513市坊3
富岡阿波那賀郡4591,926市坊6
日和佐阿波海部郡4212,027市坊10
引田讃岐大内郡9354,315市坊13
津田讃岐寒川郡1,1015,045市坊8
志度讃岐寒川郡1,3335,579市坊25
高松讃岐香川郡7,33332,736市坊62,名東県支庁香川郡高松旧城内
香西讃岐香川郡7022,627市坊15,香川郡笠井村
百相(仏生山)讃岐香川郡8553,491市坊10
坂出讃岐阿野郡1,2076,465市坊5
宇足津讃岐鵜足郡9414,598市坊14
丸亀讃岐那珂郡3,97413,875市坊25
琴平(旧名松尾)讃岐那珂郡1,3325,515市坊10
多度津讃岐多度郡1,0633,915市坊10
仮谷(観音寺)讃岐豊田郡6983,072市坊15
川江伊予宇摩郡1,3385,860市坊1
西条伊予新居郡5492,004市坊11
小松伊予周敷郡7053,087市坊1
今治伊予越智郡2,40212,000市坊8
三津伊予和気郡1,1384,848市坊14
松山伊予温泉郡7,50626,141市坊100,愛媛県県庁温泉郡松山旧城内堀内町
大洲伊予喜多郡6334,022市坊17
宇和島伊予宇和郡2,66212,209市坊32,愛媛県支庁宇和郡宇和島堀端通
吉田伊予宇和郡1,3505,042市坊7
安芸土佐安芸郡1,0484,479市坊21
赤岡土佐香美郡8453,993市坊6
山田野地土佐香美郡5182,240市坊4
高知土佐土佐郡9,68839,757市坊56,高知県県庁土佐郡高知西弘小路
高岡土佐高岡郡1,2985,827市坊6
須崎土佐高岡郡8453,993市坊9
中村土佐幡多郡5112,257市坊8,高知県支庁幡多郡中村土居敷

【追記・訂正】(21:38) [68970]で白桃さんに指摘された地名の誤記(笠松→笠岡/湖河→粉河)について、時間を遡る訂正ですが修正しました。
[68958] 2009年 3月 21日(土)18:55:25YT さん
市坊?
[68954] 千本桜さん

すみません。私も「市坊」という用語の本当の定義は分かりません。
自分もお上が町場として認定した町村だと思っていますし、「市坊を置かず」とは大区小区制が制定されていない地域で、小区に所属する町村の数が確定していなかったのだと理解しています。日本地誌提要独自の用語なのかも知れません。

『日本地誌提要』は、広島大学の学術情報リポジトリから全八巻がpdf形式でダウンロードできます。自分はこれに気付く前に該当箇所をコピーしていましたが。

まず日本地誌提要 第1冊 (pdf)に記載されている項目の説明は以下の通りです (8/94頁)。

一 戸数人口共に戸籍寮明治六年癸酉一月一日(紀元二千五百三十三年)の表簿に据り田圃租税は其前年の数に係る(郡数の条。村町を挙げ。村数は本文を合計し区分は之を略す。)
一 府県治所。及名邑は旧藩城邑。或は民物輻湊の地なれば。特に其市坊広狭戸口多算を挙ぐ。

石巻・湊町については日本地誌提要 第3冊 (pdf)に記載されています (120~121/191頁)。

牡鹿郡石巻村。(仙台。拾三里拾七町三拾八間。)市坊壱拾弐。東西弐拾壱町。南北弐拾弐町。戸数弐千弐百三拾四戸。人口壱万零三百弐拾五人。(湊村。北上川を隔つ。市坊六。東西壱町五拾六間。南北拾六町。戸数五百零九戸。人口弐千弐百弐拾壱人。)

城下の武家屋敷は市坊に含まれないのかな?、武家屋敷の住人は名邑の人口に含まれないのかな?

いくつかのケースでは明らかに武家屋敷部分をカウントしてない場合があります。例えば以前鹿児島が話題になりましたが、『日本地誌提要』の場合、鹿児島は市坊43、人口2万7240人という扱いになっていますが、この市坊43は以前むっくんさんが示された43町に相当し([67680])、武家の多い地域の人口が加算されていません。もっとも西南戦争前の鹿児島は色々な事情で空白域があったようですが。

[68897] 白桃さん

ところで、日本地誌提要になぜ採用されなかったかわからない「名邑」がいくつかありますが、その最たる名邑だと私が思っているところについて、YTさんの連載が終わりましたらクイズ形式で言及したいと思います。

日本地誌提要に採用されている名邑の人口はすべてまとめ終わっていますが、念のためもう一度五畿八道すべての人口をチェックし直してます。
[68928] 2009年 3月 21日(土)01:14:19YT さん
北陸?越前?
[68896] Issie さん

ところで,私が乗った時もそうでしたし,その後,特急になってからもそうですが,「北陸」って,“上越線まわり”(長岡経由)ではなかったかしら。

すみません。自分の勘違いだったかも知れません。30年近くの間、信越本線経由だったのだと思っていましたが、どうも違ったようです。というか、自分が当時乗ったのが「北陸」だったのか「越前」だったのかすら記憶が曖昧です。当時(上越新幹線開通の少し前)自分はそこまで鉄道ファンでは無かったもので。

はっきりと覚えていることは、夜に上野発で、高崎に停車し、起きた時には日本海側で、途中の富山で降りたことぐらいです。客車の色は青系統だったような気がしますが、もしかしたら違ったかも知れません。確か寝台は二段でした。
[68891] 2009年 3月 20日(金)02:55:16YT さん
クリスティーといえば
[68887] KKさん

クリスティーの『青列車殺人事件』は、クリスティーの最初の短編集である『ポワロ登場』の「プリマス急行」を長編用に書き換えたものです。でもクリスティーの列車ものといえば、『オリエント急行殺人事件』ですね。あと探偵がミス・マープルですが、『パディントン発4時50分』なんかも鉄道の追い抜きというネタが使われています。鉄道は登場しないですが『ABC殺人事件』は時刻表が道具として使われています。このほか、鉄道の最終便が出た時刻とかいったネタが地味に色々な作品で登場します。

こうやってみると、クリスティーはかなり鉄道旅に慣れていたのでしょう。

自分は小学生の頃に一回だけ国鉄時代の「北陸」に乗ったことがあります。今は亡き碓氷峠経由で冨山まで乗りましたが、興奮して中々寝付けなかったような覚えがあります。もっとも高崎駅以降の記憶がないことからすると、あっさり寝たんですね。

ただ正直仕事で寝台列車を使う気にはなれないです。
[68890] 2009年 3月 20日(金)02:15:48YT さん
明治22年以前の石巻の人口
[68874] [68834] 千本桜さん、白桃さん
折角なので石巻関連と思われる明治22年以前の人口統計をまとめてみました。

『日本地誌提要』
人口は明治8年1月1日調。
名邑市坊戸口人口備考
石巻122,23410,325宮城県支庁
湊村65092,221石巻より北上川を隔つ

『(第一回)共武政表』
出版されたのは明治8年だが、石巻の人口は明治6年1月1日調と思われ、石巻村ノ内港駅・門脇村ノ内港・湊村の戸数・人口の合計は『日本地誌提要』の石巻の戸数・人口と一致する。
地名戸数人口
石巻村ノ内港駅1,1715,121
門脇村ノ内港5572,605
湊村5062,599
虻田村3462,065

『第二回共武政表』
人口は明治12年1月1日調の本籍人口。

地名戸数人口
石巻村1,3756,834
門脇村6773,150
虻田村3972,227
湊村3702,700

『第三回共武政表』
人口は明治13年1月1日調の本籍人口。
地名戸数人口
石巻1,5176,575
門脇5532,483
5232,514
虻田3201,977

『第四回共武政表』
人口は明治14年1月1日調の本籍人口。
地名戸数人口
石巻1,4456,567
門脇5552,461
4902,283
虻田3291,977

『戸府名邑戸口表』
人口は明治17年1月1日調。収録されている都府名邑の人口の内、区の本籍人口は、『明治十七年一月一日調日本全国戸口表』と一致する。
都府名邑本籍戸本籍口現在戸現在口
石巻3,08213,9093,10013,981

『地方行政区画便覧』
行政区画は明治19年のもの。人口は明治17年1月1日調の本籍人口。
ただし郡区や戸長単位の本籍人口は『戸府名邑戸口表』や『明治十七年一月一日調日本全国戸口表』と微妙に一致しない。
戸長役場の所在地町村名戸数口数
石巻村石巻村・門脇村・虻田村・湊村3,41416,095

明治17年1月1日調の『戸府名邑戸口表』と『地方行政区画便覧』の間で石巻・門脇・虻田・湊の範囲が変わったようにも見える。

『市街各邑及町村二百戸以上戸口表』
人口は明治19年12月31日調
市街公称町村数本籍戸数本籍人員現住戸数現住人員
石巻43,41615,9322,99616,618
公称町村数4は石巻村・門脇村・虻田村・湊村のことと思われる。


『明治十九年十二月三十一日調日本全国民籍戸口表』「各地方一万人以上市街戸口」
市街名本籍人現住戸数現住人
石巻15,9322,99616,618

『明治二十年十二月三十一日調日本全国民籍戸口表』「各地方一万人以上市街戸口表」
市街名本籍人現住戸数現住人
石巻14,4232,82815,159

『明治二十一年十二月三十一日調日本全国民籍戸口表』「各地方現住一万人以上市街戸口表」
市街名本籍人現住戸数現住人
石巻14,4122,83115,201

『明治二十二年十二月三十一日調日本全国民籍戸口表』「各地方現住一万人以上市区町村戸口表」
市区町村名本籍人現住戸数現住人
石巻市16,5283,06916,974

近代デジタルライブラリーへのリンクのない資料は、

・内務省地理局編纂物刊行会編 『内務省地理局編纂善本叢書 : 明治前期地誌資料』 (ゆまに書房)
・一橋大学経済研究所附属日本経済統計情報センター編 『明治徴発物件表集成』 (クレス出版)
・速水融監修 『国勢調査以前日本人口統計集成』 (原書房)

に収録されています。
[68846] 2009年 3月 17日(火)01:45:04YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口(6)
山陰道

名邑旧国戸口人口市坊・備考
亀岡(亀山)丹波桑田郡1,6727,029市坊12,京都府支庁桑田郡亀岡
園部丹波船井郡7662,651市坊6,京都府支庁船井郡園部
綾部丹波何鹿郡3941,540市坊11,京都府支庁何鹿郡綾部
篠山丹波多紀郡1,4115,931市坊13,豊岡県支庁多岐郡篠山北新町
柏原丹波氷上郡6632,734市坊13
福知山丹波天田郡1,2464,893市坊19,豊岡県支庁天田郡福知山旧城内
舞鶴(田辺)丹後加佐郡2,2889,073市坊27
宮津丹後与佐郡2,6059,398市坊34,豊岡県支庁与佐郡宮津柳縄手
峰山丹後中郡7492,808市坊15
豊岡但馬城崎郡1,1774,926市坊15,豊岡県県庁城崎郡豊岡旧陣屋
出石但馬出石郡1,8346,796市坊17
生野但馬朝来郡1,1464,358市坊8
鳥取因幡邑美郡5,99120,782市坊70,鳥取県県庁邑美郡鳥取堀端町
湯所因幡邑美郡9773,722市坊14,湯所・吉方・行徳・立川4所鳥取に連接す
吉方因幡邑美郡9443,452市坊15,湯所・吉方・行徳・立川4所鳥取に連接す
行徳因幡邑美郡5651,942市坊14,湯所・吉方・行徳・立川4所鳥取に連接す
立川因幡法美郡8713,206市坊16,湯所・吉方・行徳・立川4所鳥取に連接す
[註:以上湯所・吉方・行徳・立川4所は統計上鳥取に含まれるか不明確]
賀露因幡高草郡5892,597市坊を置かず
潮津因幡気多郡5512,237気多郡芦崎村に連接し市坊を置かず
志加奴(鹿野,鹿奴)因幡気多郡5542,248市坊9
米子伯耆会見郡2,92910,237市坊33
伯耆会見郡7873,303市坊22
外江伯耆会見郡7182,911外江以下赤坂に至るまで共に市坊を置かず
伯耆会見郡5632,591外江以下赤坂に至るまで共に市坊を置かず
淀江伯耆汗入郡5752,279外江以下赤坂に至るまで共に市坊を置かず
赤坂伯耆八橋郡5532,110外江以下赤坂に至るまで共に市坊を置かず
倉吉伯耆久米郡1,3894,809市坊21
松江出雲島根郡8,69437,808市坊33,南隅意宇郡に跨る,島根県県庁島根郡松江殿町
美保関出雲島根郡3541,592市坊1
広瀬出雲能義郡9393,877市坊9
安来出雲能義郡8383,170市坊2
平田出雲楯縫郡8123,125市坊13
杵築出雲神門郡1,8347,674市坊5
今市出雲神門郡3851,703市坊4
大森石見邇摩郡4521,475市坊7
銀山石見邇摩郡199659市坊3,大森町に接す[註:統計上大森に含まれるか不明確]
浜田石見那賀郡1,9613,943市坊8,浜田県県庁那賀郡浜田浅井村
益田石見美濃郡5331,772市坊6
津和野石見鹿足郡1,8487,088市坊34
八尾隠岐周吉郡5242,236市坊3,八尾・目貫2村宇屋町を総称して西郷港と云,
島根県支庁周吉郡八尾村
[68845] 2009年 3月 17日(火)01:40:44YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口(5)
[68794]の続きです。

北陸道
名邑旧国戸口人口市坊・備考
小浜若狭遠敷郡4,27719,271市坊52
高浜若狭大飯郡7563,277市坊10
敦賀越前敦賀郡3,22511,476市坊29,敦賀県県庁敦賀郡敦賀結城町
武生(府中)越前南条郡2,4309,416市坊26
鯖江越前今立郡9183,747市坊8
粟田部越前今立郡5652,318市坊4
福井越前足羽郡9,30839,784市坊85,敦賀県支庁足羽郡福井下馬前
丸岡越前坂井郡1,0734,798市坊11
坂井(三国)越前坂井郡2,2159,044市坊20
大野越前大野郡2,0849,052市坊18
勝山越前大野郡1,4846,388市坊12
大聖寺加賀江沼郡2,4189,416市坊60
塩屋加賀江沼郡5012,460市坊1
小松加賀能美郡2,0109,970市坊30
金沢加賀石川郡34,580109,685市坊359,石川・河北2郡に跨る,石川県県庁石川郡金沢広坂通
美川(本吉)加賀石川郡1,1755,095市坊10
松任加賀石川郡1,0214,532市坊23
金石加賀石川郡2,0739,353市坊41
鶴来加賀石川郡7232,961市坊10
津幡加賀河北郡5832,505市坊1
高松加賀河北郡5363,101市坊1
羽咋能登羽咋郡4822,382市坊1
七尾(所口町)能登鹿島郡2,3828,216市坊23
輪島(鳳至町)能登鳳至郡1,6987,106市坊4
宇出津能登鳳至郡6382,990市坊3
富山越中新川郡11,41744,682市坊85,西婦負郡に跨る,新川県県庁新川郡富山旧城内
魚津越中新川郡2,51210,098市坊18
滑川越中新川郡1,3345,482市坊30
水橋越中新川郡1,2795,498市坊20
八尾越中婦負郡1,5065,981市坊10
今石動越中礪波郡1,0744,885市坊30
高岡越中射水郡6,00823,724市坊64
新湊越中射水郡3,98918,904市坊2,伏木・放生津を総称す
氷見越中射水郡1,9908,175市坊10
岩船越後岩船郡6023,198市坊12
村上越後岩船郡3,96317,647市坊27
新潟越後蒲原郡7,84633,152市坊251,新潟県県庁蒲原郡新潟西掘通
 (外国人寄留)越後蒲原郡47(新潟)
津川中越後蒲原郡4181,965市坊11,若松県支庁蒲原郡津川中町
沼垂越後蒲原郡1,3085,633市坊30
曽根越後蒲原郡6252,885市坊14
白根越後蒲原郡9814,173市坊37
今町越後蒲原郡5612,812市坊5
三条越後蒲原郡1,6407,689市坊28
加茂越後蒲原郡8844,403市坊12
村松越後蒲原郡1,5687,182市坊15
五泉越後蒲原郡9564,040市坊17
水原越後蒲原郡8894,135市坊11
新発田越後蒲原郡4,77318,312市坊57
寺泊越後三島郡1,0675,808市坊13,白岩村を合算す
出雲崎越後三島郡1,9438,850市坊14
与板越後三島郡1,3005,424市坊17
長岡越後古志郡5,24924,067市坊68,宮原・千手・新町・石内4村を合算す
柏崎越後刈羽郡3,23014,081市坊37
小千谷越後魚沼郡1,4036,229市坊11
十日町越後魚沼郡1,1195,571市坊10
直江津越後頸城郡1,4535,813市坊14
高田越後頸城郡6,77927,460市坊100
糸魚川越後頸城郡1,1445,830市坊7
相川佐渡雑太郡2,95412,632市坊73,相川県県庁雑太郡相川広間町
河原田佐渡雑太郡4492,013市坊6
小木佐渡羽茂郡6592,602市坊1
夷町佐渡加茂郡8863,400市坊2,湊町を合算す
[68832] 2009年 3月 15日(日)14:45:55YT さん
湊村
[68830] [68825] 白桃さん

今週後半は忙しく、北陸地方以降はまだ再チェックが終わっていません。なお名邑・県庁・支庁の記載順は、旧国内の郡の順番に並べ直しています。

近江の西大路、陸前の原町に関しては、自分も明治8年の『共武政表』との比較から、独立した名邑だとは確認していました。単に『日本地誌提要』の活字の大きさのエラーで、本当は別個の項目なのだと。しかしながら石巻の人口をチェックしてみると、明治8年の『共武政表』の方では、石巻村内港駅5,121人、門脇村内港2,605人、港村2,599人を合計すると丁度10,325人となり、『日本地誌提要』の人口と一致してしまいます。それでいながら『日本地誌提要』では石巻の記述の真後ろに湊村の人口を載せていますが、これだと『日本地誌提要』の湊村と『共武政表』の港村は別なのか?

ということで、石巻・湊村の扱いに迷い、念のために西大路と原町に関しても、記述を追加しました。原町と湊村については、『日本地誌提要』では県庁・支庁としての仙台、石巻の項目に連なって載っています。

2.[68794]で仙台の人口が51,991人となっておりますが、51,998人の誤記ですね。

ありがとうございます。誤記です。

もともと『日本地誌提要』を探すきっかけになったのは、『統計集誌』という雑誌のバックナンバーに『日本地誌提要』を典拠とする明治6年1月1日調の人口1万人以上の都邑表を見つけたからで、そこに載っている人口をまとめたのが最初でした。そこから遡って『日本地誌提要』を見つけ、『統計集誌』の誤記を訂正したはずだったのですが・・・仙台に関しては原町の問題を含めて何度も目を通しているはずですがまだ漢数字には慣れていないようです。

3.[68793]の美濃「上有方」は「上有知」の誤記ですね。

誤記です。
[68801] 2009年 3月 10日(火)01:05:28YT さん
日本地誌提要と共武政表
[68796] 白桃さん
提要共武
豊橋7,50610,585
中泉2,9093,909
浜松11,10311,303

浜松の所属する遠江は、[68709]に示したように第1回『共武政表』では明治5年の本籍人口が採用されており、一致しなくても問題がない・・・と思いましたが、他の輻輳地と名邑について、明治5年と明治6年の間で戸数・人口ともに一致しているのは何ででしょう(笑)。一応『共武政表』の浜松の戸数も3,137戸と『日本地誌提要』と異なるので、多分浜松とか一部の地区だけ本籍人口が更新された結果なんでしょう。

豊橋の方は、明治13年1月1日調の第3回『共武政表』で豊橋駅8,469と豊橋村1,070人、明治14年1月1日調の第4回『共武政表』で豊橋駅8,169人と豊橋村1,149人が区別されており、第1回『共武政表』は両者を合算した数字を挙げたのでしょう。

ついでで申し訳ありませんが、[68751]で山城の八幡が5,048人となっておりますが、5,040人が正解だと思います

一応これでも最低3回は読み返しているはずなんですが、どうも『人』と『八』を読み違えたようです。全部まとめた後で再チェックが必要ですね・・・
[68794] 2009年 3月 9日(月)00:08:55YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口 (4)
名邑旧国戸口人口市坊・備考
白河磐城白河郡1,4747,250市坊23
棚倉磐城白河郡4762,250市坊4,伊野上・伊野下2村を総称す
磐城磐前郡9204,241市坊19,磐前県県庁磐前郡平北目村
小名浜磐城磐前郡7693,079市坊4
三春磐城田村郡9655,086市坊6
中村磐城宇多郡4151,890市坊4
角田磐城伊具郡2581,575市坊3
白石磐城刈田郡4542,214市坊7,宮城県支庁刈田郡白石本郷
若松岩代会津郡4,52420,588市坊84,若松県県庁会津郡若松郭内一之町
田島岩代会津郡2331,124市坊8,若松県支庁会津郡田島
坂下岩代河沼郡5322,972市坊4
猪苗代岩代耶麻郡2531,178市坊5
小荒井岩代耶麻郡3971,943市坊5
須賀川岩代岩瀬郡9365,028市坊4
郡山岩代安積郡9304,782市坊14
二本松岩代安達郡2,30810,435市坊13
本宮岩代安達郡7723,523市坊7
福島岩代信夫郡1,2745,813市坊42,福島県県庁信夫郡福島旧城内
川股岩代伊達郡6633,604市坊7,小綱木村・飯坂村を総称す
梁川岩代伊達郡6603,068市坊8
桑折岩代伊達郡5362,333市坊3
岩沼陸前名取郡4382,383市坊4
仙台陸前宮城郡11,47751,991市坊32,宮城県県庁宮城郡仙台勾当台
原町陸前宮城郡5833,499市坊1,仙台の東にあり[註:統計上仙台に含まれるか不明確]
塩竃陸前宮城郡6873,225市坊18
古川陸前志田郡7303,345市坊7,宮城県支庁志田郡古川町
涌谷陸前遠田郡4112,120市坊3
石巻陸前牡鹿郡2,23410,325市坊12,宮城県支庁牡鹿郡石巻村
湊村陸前牡鹿郡5092,221市坊6,石巻より北上川を隔つ[註:統計上石巻に含まれるか不明確]
登米陸前登米郡8144,350市坊5,水沢県県庁登米郡登米村
気仙沼陸前本吉郡8464,377市坊5
一之関陸中磐井郡8203,781市坊8,水沢県支庁磐井郡一之関鉤山
水沢(塩竃村)陸中胆沢郡1,0745,166市坊6
岩谷堂(片岡村)陸中江刺郡8174,223市坊10
花巻陸中稗貫郡1,0274,426市坊3
宮古陸中閉伊郡7723,352市坊4,岩手県支庁閉伊郡宮古
遠野陸中閉伊郡7703,159市坊5
釜石陸中閉伊郡7733,442市坊5
山田陸中閉伊郡7243,113市坊1
盛岡陸中岩手郡4,56821,306市坊47,岩手県県庁岩手郡盛岡仁王村
久慈陸中九戸郡128711市坊1,岩手県支庁九戸郡久慈
花輪陸中鹿角郡6044,052市坊1
毛馬内陸中鹿角郡4282,365市坊1
青森陸奥津軽郡2,18810,965市坊17,青森県県庁津軽郡青森新町之南
弘前陸奥津軽郡6,98432,886市坊89
黒石陸奥津軽郡1,2226,516市坊20
田名部(斗南)陸奥北郡7113,299市坊10
七戸陸奥北郡7143,912市坊15
八戸陸奥三戸郡1,7119,518市坊40
高畠羽前置賜郡2391,165市坊5,山形県支庁置賜郡高畠村
米沢羽前置賜郡5,10724,945市坊133,置賜県県庁置賜郡米沢屋代町上之町
宮内羽前置賜郡5022,858市坊20
山形羽前村山郡3,50017,631市坊31,山形県県庁村山郡山形香澄町
上山羽前村山郡6643,641市坊6
天童羽前村山郡1,0125,070市坊7
寒河江羽前村山郡1,0575,513市坊10,楯西・楯南・楯北・西根4村を総称す
谷地羽前村山郡1,1506,587市坊4,松橋・大町・前小路・上工藤小路・下工藤小路・新町・荒町・北口8村を総称す
東根羽前村山郡6903,627市坊21
長瀞羽前村山郡4872,565市坊を置かず
楯岡羽前村山郡7574,138市坊17
新庄羽前最上郡1,7088,361市坊10,山形県支庁最上郡新庄小田島町
鶴岡羽前田川郡4,79924,964市坊123,酒田県支庁田川郡鶴岡馬場町
大山羽前田川郡6513,430市坊17
加茂羽前田川郡4302,021市坊10
酒田羽後飽海郡3,85918,619市坊76,酒田県県庁飽海郡酒田旧亀崎城内
松峰(松山)羽後飽海郡5752,967市坊17
本荘羽後由利郡1,5106,423市坊30
塩越羽後由利郡5782,494市坊30
矢島羽後由利郡5162,274市坊2
亀田羽後由利郡9144,117市坊31
湯沢羽後雄勝郡1,2485,814市坊21
岩崎羽後雄勝郡4791,828市坊10
横手羽後平鹿郡1,8148,169市坊36,秋田県支庁平鹿郡横手下根岸町
大曲羽後仙北郡5362,696市坊を置かず
角館羽後仙北郡8893,985市坊21
百三段新屋羽後川辺郡8094,004市坊を置かず
秋田羽後秋田郡8,98138,118市坊163,秋田県県庁秋田郡秋田東根小屋町
大館羽後秋田郡1,6097,687市坊20,秋田県支庁秋田郡大館中城町
土崎羽後秋田郡2,0308,559市坊30
能代羽後山本郡1,8689,174市坊32

以上東山道までです。
[68793] 2009年 3月 9日(月)00:03:55YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口 (3)
[68779][68786] 白桃さん
需要があったようでなによりです。ただこうやって『日本地誌提要』をまとめていると、明治8年の『共武政表』との間で数値に細かい矛盾があったり、基本は本籍人口なのに一部現住人口が混じったりと、色々『日本地誌提要』のデータも問題があるようです。

なお県庁・支庁が置かれたところも「名邑」として一括してまとめています。
以下[68752]の続きです。県庁・支庁のまとめ方を少し変えました。

名邑旧国戸口人口市坊・備考
五別所(実質は大津)近江滋賀郡4,85817,924市坊106,大津に隣接す,市坊戸口大津を合算す,滋賀県県庁滋賀郡五別所村
膳所近江滋賀郡1,3706,371市坊19
堅田近江滋賀郡4572,274市坊を置かず
大溝近江高島郡4401,970市坊27
水口近江甲賀郡1,2154,914市坊42
八幡近江蒲生郡1,8585,893市坊65
日野近江蒲生郡1,1654,209市坊34,村井村・大久保村・松尾村を併せ日野町と云
西大路(仁正寺)近江蒲生郡4201,646日野の東に接す[註:統計上日野に含まれるか不明確]
彦根近江犬神郡6,56424,368市坊121,滋賀県支庁犬神郡彦根金亀町
長浜近江坂田郡1,3795,369市坊55
高須美濃石津郡8613,514市坊7
大垣美濃安八郡2,40510,158市坊44
今尾美濃安八郡6933,151市坊15
竹鼻美濃羽栗郡7513,195市坊14
笠松美濃羽栗郡1,0344,136市坊15
今泉(実質は岐阜)美濃厚見郡2,60010,800市坊80,岐阜町に接す,市坊戸口岐阜を合算す,岐阜県県庁厚見郡今泉村
加納美濃厚見郡1,1645,083市坊27
北方美濃本巣郡6202,493市坊12
美濃武儀郡9633,730市坊32
上有方美濃武儀郡8073,328市坊13
八幡美濃郡上郡1,1395,364市坊11
岩村美濃恵那郡4181,947市坊14
苗木美濃恵那郡4682,262市坊5
中津川美濃恵那郡5982,586市坊6
高山飛騨大野郡3,63813,081市坊35,筑摩県支庁大野郡高山西川原町
古川飛騨吉城郡6793,040市坊9
船津飛騨吉城郡3361,421市坊1
松本信濃筑摩郡3,27914,275市坊43,筑摩県県庁筑摩郡松本旧城内
福島信濃筑摩郡6542,817市坊5
飯田信濃伊那郡2,1548,944市坊20,筑摩県支庁伊那郡飯田旧城内
高遠信濃伊那郡6332,366市坊12
大町信濃安雲郡7442,921市坊14
高島信濃諏訪郡1,1255,209市坊12
下諏訪信濃諏訪郡8233,451市坊7
長野信濃水内郡1,8236,928市坊18,善光寺に連なる,長野県県庁水内郡長野町
飯山信濃水内郡1,3155,736市坊15
須坂信濃高井郡6212,492市坊8
松代信濃埴科郡2,1567,976市坊31
上田信濃小県郡1,7376,019市坊27
岩村田信濃佐久郡6642,681市坊1,長野県支庁佐久郡岩村田上之城
小諸信濃佐久郡1,3936,152市坊18
安中上野碓氷郡8543,159市坊1
高崎上野群馬郡3,63911,285市坊44,熊谷県支庁群馬郡高崎宮本町
前橋上野群馬郡3,62815,063市坊43
富岡上野甘楽郡5071,454市坊9
藤岡上野緑野郡1,0473,216市坊14
沼田上野利根郡1,0673,828市坊13
桐生上野山田郡1,0033,894市坊7
伊勢崎上野佐位郡8323,362市坊17
太田上野新田郡5061,356市坊8
館林上野邑楽郡2,0309,007市坊28
佐野(天明町)下野阿蘇郡1,1334,960市坊4
足利下野足利郡5102,124市坊26,栃木県支庁足利郡足利町四丁目
栃木下野都賀郡9323,968市坊8,栃木県県庁都賀郡栃木園部村
日光下野都賀郡7373,132市坊13
鹿沼下野都賀郡1,01015,061市坊15,[註:人口は宇都宮と同じで誤植の可能性大]
壬生下野都賀郡8233,976市坊7
小山下野都賀郡4021,715市坊6
宇都宮下野河内郡3,53115,061市坊49,栃木県支庁河内郡宇都宮伝馬町
真岡下野芳賀郡4131,744市坊6
大田原下野那須郡5772,284市坊15,栃木県支庁那須郡大田原上町
烏山下野那須郡5492,435市坊7
黒羽下野那須郡3162,050市坊3
[68752] 2009年 3月 4日(水)02:33:19【2】YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口 (2)
名邑旧国戸口人口市坊・備考
浜松遠江敷智郡3,06711,103市坊25,浜松県庁敷智郡浜松高町
新居遠江敷智郡1,4286,438市坊9
二俣遠江豊田郡4271,203市坊4
中泉遠江豊田郡6332,909市坊4
掛塚遠江豊田郡8873,528市坊9
見附遠江磐田郡1,3004,476市坊19
森町遠江周智郡4451,727市坊9
掛川遠江佐野郡1,0673,908市坊13
横須賀遠江城東郡1,3745,516市坊12
相良遠江榛原郡3631,413市坊3
川崎遠江榛原郡5112,372市坊3
田中駿河益津郡6224,045市坊20,志太郡藤枝に接す
焼津駿河益津郡1,1704,651市坊12
清水駿河有渡郡9524,100市坊8
静岡駿河安倍郡6,75331,555市坊70,東南有渡郡に亘る,静岡県庁安倍郡静岡札辻町
沼津駿河駿東郡2,49410,684市坊32
谷村甲斐都留郡9902,987市坊8
上野原甲斐都留郡5342,199市坊2
下吉田甲斐都留郡5002,308市坊3
甲府甲斐山梨郡3,74815,529市坊64,山梨県庁山梨郡甲府錦町
市川(大門村)甲斐八代郡9454,095市坊5
鰍沢甲斐巨摩郡7603,562市坊4
三島伊豆君沢郡1,1684,813市坊19
山木伊豆田方郡96494支庁田方郡山木村韮山
下田伊豆賀茂郡9893,838市坊18
小田原相模足柄下郡3,01912,710市坊19,足柄県庁足柄下郡小田原旧城内
大磯相模淘綾郡9844,895市坊9
厚木相模愛甲郡5021,987市坊3
藤沢相模高座郡1,1645,613市坊3,東辺鎌倉郡に亘る
鎌倉相模鎌倉郡1,1966,420市坊9,13村に亘る
横須賀相模三浦郡1,0672,810市坊15
浦賀相模三浦郡同郡港を挟み東西に分つ
 東浦賀相模三浦郡4902,380市坊4
 西浦賀相模三浦郡8014,110市坊7
三崎相模三浦郡6813,417市坊1
東京武蔵豊島・荏原・葛飾郡149,383595,905市坊6大区70小区1177町,東京府庁豊島郡東京幸橋内
 (内寄留)武蔵豊島・荏原・葛飾郡15,18482,600(東京)
内藤新宿武蔵豊島郡8863,984市坊8
上板橋武蔵豊島郡4052,376市坊1
下板橋武蔵豊島郡6512,844市坊3
幸手武蔵葛飾郡1,0134,294市坊5
浦和武蔵足立郡3841,750市坊3,埼玉県庁足立郡浦和鹿島台
千住武蔵足立郡2,55311,368市坊3
草加武蔵足立郡7383,930市坊6
鴻巣武蔵足立郡7383,238市坊8
成田(忍)武蔵埼玉郡1,8357,224市坊38,行田町を合算す,支庁埼玉郡成田町内行田
粕壁武蔵埼玉郡6563,482市坊12,支庁埼玉郡粕壁上宿
岩槻武蔵埼玉郡1,1115,077市坊16
品川武蔵荏原郡2,82910,293市坊5
川越武蔵入間郡2,1419,357市坊34
熊谷武蔵大里郡1,1114,171市坊10,熊谷県庁大里郡熊谷仲町
本庄武蔵兒玉郡1,6563,573市坊11
大宮武蔵秩父郡7443,342市坊6
府中武蔵多摩郡9214,601市坊4
八王子武蔵多摩郡2,0217,675市坊16
川崎武蔵橘樹郡7773,123市坊4
神奈川武蔵橘樹郡2,50210,660市坊3
保土谷武蔵橘樹郡9934,056市坊4
横浜武蔵久良岐郡18,18964,602市坊221,神奈川県庁久良岐郡横浜本町通
 (外国人寄留)武蔵久良岐郡1382,974(横浜)
金沢武蔵久良岐郡7634,67912村
加知山(勝山)安房平羣郡3641,942市坊4
北条安房安房郡5052,296市坊6
館山安房安房郡5222,588市坊7
飯野上総周准郡4462,165市坊を置かず
木更津上総望陀郡9774,381市坊13
鶴舞(柿木台村)上総市原郡6273,126市坊を置かず
八幡上総市原郡4692,094市坊6
勝浦上総夷隅郡3961,969市坊3
一之宮上総長柄郡8454,215市坊8
東金上総山辺郡5082,399市坊5
千葉下総千葉郡7213,110市坊6,千葉県庁千葉郡千葉町
古河下総葛飾郡1,8899,343市坊14
船橋下総葛飾郡1,8199,494市坊16
関宿下総葛飾郡9644,820市坊6
境町下総猿島郡5162,379市坊7
結城下総結城郡1,1875,654市坊30
水海道下総豊田郡7593,460市坊8
佐倉下総印旛郡1,1896,681市坊7
小見川下総香取郡6282,609市坊14
佐原下総香取郡1,4156,411市坊27
銚子下総海上郡5,63417,688市坊51,飯沼・新生・荒野・今宮4村を括して之を銚子と云
北条常陸筑波郡3201,534市坊4
竜崎常陸河内郡9274,240市坊12
土浦常陸新治郡1,7457,788市坊17,新治県庁新治郡土浦旧城内
石岡(旧府)常陸新治郡1,4236,938市坊40
潮来常陸行方郡7633,493市坊17
鹿島(宮中村)常陸鹿島郡3241,560市坊12
磯浜常陸鹿島郡1,8685,285市坊14
下館常陸真壁郡9844,947市坊21
下妻常陸真壁郡7633,646市坊26,西当郷村外4村に亘る,支庁真壁郡下妻西当郷村
水戸常陸茨城郡4,49119,010市坊119,茨城県庁茨城郡水戸旧城内
笠間常陸茨城郡4111,780市坊5
那珂湊常陸那珂郡1,9418,254市坊21
太田常陸久慈郡8123,424市坊16

とりあえず今日はここまで
[68751] 2009年 3月 4日(水)02:23:45【1】YT さん
明治6年1月1日調「名邑」の人口 (1)
『日本地誌提要』記載の「名邑」の都市人口をまとめてみることにしました。
今回はとりあえず、畿内と東海道です。

名邑旧国戸口人口市坊・備考
京都山城葛野・愛宕郡63,217238,663市坊2大区65小区1701町,京都府庁上京二条城
 (内寄留)山城葛野・愛宕郡43712,529(京都)
伏水山城紀伊郡5,68322,334市坊266,京都市坊に連接するを合計す
宇治山城宇治・久世郡6032,550市坊30
山城久世郡1,3325,933市坊6,支庁久世郡淀
童仙房山城相楽郡141584市坊6,支庁相楽郡童仙房
八幡山城綴喜郡1,1465,048市坊10
木津山城相楽郡1,0064,331小寺・大路・枝・千童子・上津・市坂・鹿背山・梅谷8村を併せ称す
奈良大和添上郡6,15821,158市坊235,奈良県庁添上郡奈良築地内
櫟本大和添上郡5421,971市坊6
郡山大和添下郡4,09214,988市坊65
小泉大和添下郡5152,094市坊7
竜田大和平群郡4341,645市坊7
松山大和宇陀郡6371,917市坊17
初瀬大和城上郡5922,007市坊3
三輪大和城上郡3631,230市坊11
柳本大和城上郡5532,258市坊6
田原本大和十市郡5722,452市坊14
桜井大和十市郡5251,735市坊14
八木大和十市・高市郡4561,807市坊6
今井大和高市郡6772,331市坊6
土佐町(高取)大和高市郡7043,008市坊5
高田大和葛下郡8483,142市坊20
御所町大和葛上郡9843,507市坊40
五条大和宇智郡1,0803,479市坊37,須恵・新町両村に跨る
吉野大和吉野郡3401,418市坊3
下市大和吉野郡6882,946市坊20
枚方河内讃良郡4641,529市坊5,讃良郡に属し茨田郡泥町・三矢・岡・岡新町4村に連なる
八尾郷河内若江郡8153,471市坊5
国分村河内安宿郡4751,957市坊17
 (枝村東条(田辺))河内安宿郡108514(国分村)
久宝寺河内渋川郡4632,051市坊6
富田林河内石川郡5122,003市坊14
和泉大島郡11,82338,838市坊194,堺県庁大島郡堺神明町東二町
湊村和泉大島郡5641,566市坊19,堺に接す
 (枝村出島)和泉大島郡183799(湊村)
下条大津和泉和泉郡5062,000市坊12
岸和田和泉泉南郡2,1048,852市坊7
貝塚和泉泉南郡1,2004,270市坊7
佐野和泉日根郡1,4695,388市坊19
 (枝村西出・南出(市塲))和泉日根郡134566(佐野)
尾崎和泉日根郡5052,178市坊14
 (枝村福島)和泉日根郡1482(尾崎)
大坂摂津東成・西成郡78,789271,992市坊4大区79小区529町,大坂府庁西成郡江子島町
天王寺摂津東成郡4,78916,560市坊20
難波摂津西成郡2,4068,128市坊11
平野摂津住吉郡1,5376,796市坊7
住吉摂津住吉郡8323,600市坊10,安立町・同新田を合算す
茨木摂津島下郡6062,459市坊32
吹田摂津島下郡7623,361市坊16
高槻摂津島上郡1,0824,281市坊16,田辺村を合算す
富田摂津島上郡6352,789市坊22
池田摂津豊島郡1,4855,126市坊16
尼ヶ崎摂津河辺郡3,13512,404市坊44
伊丹摂津河辺郡1,2833,508市坊28
西之宮摂津武庫郡2,6028,699市坊22,支庁武庫郡西之宮
神戸摂津八部郡14,06840,900市坊97,兵庫に連なる,兵庫県庁八部郡神戸松屋町
 (外国人寄留)摂津八部郡332350(神戸)
湯山摂津有馬郡3571,334市坊16
三田摂津有馬郡8492,331市坊9
上野伊賀阿拝郡2,93012,385市坊35,支庁阿拝郡上野旧城内
名張伊賀名張郡7932,970市坊10,梁瀬村
桑名伊勢桑名郡4,47318,064市坊50
富田一色伊勢朝明郡5852,914市坊15
東富田伊勢朝明郡6872,952市坊18
神戸伊勢河曲郡7962,694市坊15
四日市伊勢三重郡2,4469,722市坊24,浜田・末名・浜一色3村を合算す,支庁三重郡四日市立町
亀山伊勢鈴鹿郡1,1715,245市坊13
伊勢鈴鹿郡7432,513市坊3
白子伊勢奄芸郡1,6144,592市坊19,寺家村及河曲郡江島村を合算す
伊勢安濃郡5,24922,080市坊87,奄芸郡大部田村を合計す,三重県庁安濃郡津旧城内
久居伊勢一志郡8843,781市坊18
松坂伊勢飯高郡2,9728,781市坊13
山田伊勢度会郡6,31322,473市坊31,宇治町を合計す,度会県庁度会郡山田岩淵町
鳥羽志摩答志郡1,1734,746市坊5
名古屋尾張愛智郡36,023125,193市坊319,愛智県庁愛智郡名古屋古渡町
熱田(宮)尾張愛智郡3,98115,211市坊15
鳴海尾張愛智郡1,1124,839市坊11
亀崎尾張知多郡1,2584,104市坊5
大野尾張知多郡6391,920市坊8
清洲尾張春日井郡6472,475市坊6
稲置(犬山)尾張丹羽郡1,6336,159市坊12
一之宮尾張中島郡1,8487,399市坊31
津島尾張海東郡1,8967,387市坊51
蟹江尾張海東郡1,3014,649市坊13
刈谷三河碧海郡3561,488市坊11
大浜三河碧海郡1,8568,885市坊を置かず
池鯉鮒三河碧海郡6652,613市坊5
岡崎三河額田郡3,75612,969市坊32
挙母三河賀茂郡9003,352市坊8
足助三河賀茂郡4211,255市坊4
西尾三河幡豆郡1,7747,095市坊27
新城三河設楽郡6322,237市坊5
豊橋三河渥美郡2,2477,506市坊91,支庁渥美郡豊橋札木町
田原三河渥美郡5872,556市坊2
[68709] 2009年 2月 28日(土)03:32:36YT さん
『共武政表』の旧国別人口
一方明治8年の第1回『共武政表』記載の人口は、主に明治6年1月1日調の本籍人口と合致しますが、一部は明治5年、7年、8年の本籍人口とも合致します。武蔵の人口がなんでここまで多いのかは理由が分かりませんが。

旧国第1回『共武政表』記載人口明治5年本籍人口明治6年本籍人口明治7年本籍人口明治8年本籍人口『日本地誌提要』記載人口『日本地誌提要』本籍人口
山城421,446429,030431,453434,707433,706443,153431,446
大和402,955418,326423,004427,635430,734422,614423,004
河内238,578237,678239,191241,134246,909240,168239,191
和泉299,578209,174212,251214,316219,139214,522212,251
攝津730,943729,444730,943732,921746,424764,311730,943
伊賀97,19097,16497,19096,54798,37597,10397,190
伊勢584,729585,988581,669580,412592,448579,621581,669
志摩46,94337,43946,94347,12847,53646,76546,943
尾張731,974727,437731,974732,263743,661734,255734,544
三河485,470482,931485,470485,258490,362487,170488,413
遠江414,928414,928416,543414,721420,513411,921416,543
駿河373,379368,505369,731372,674378,076361,167369,731
甲斐362,973360,068362,973364,345369,255363,400362,973
伊豆129,679149,749150,549151,774154,504149,000150,549
相模359,922356,638359,598362,112370,117359,875359,598
武藏3,532,8711,943,2111,968,7532,014,9102,057,8702,108,0761,971,881
安房155,331154,683155,331156,304156,436152,460155,331
上総423,596419,969423,596428,236430,361420,591423,596
下総650,833645,029648,394650,863663,455647,614648,394
常陸660,346648,674652,955661,898668,509651,980652,955
近江578,099576,564578,099579,704584,756574,013578,099
美濃668,148660,896668,148672,627683,050664,200668,148
飛彈98,82298,37898,82298,460100,94198,93898,822
信濃929,944919,115924,867932,640944,742925,671924,867
上野406,464507,235509,941521,603532,212526,932509,941
下野482,466498,520501,849507,869519,460510,454501,849
磐城349,274348,608349,594351,843357,762351,265349,594
岩代431,885427,933430,163435,467447,770437,174430,163
陸前539,539534,609539,614543,351552,348540,425539,614
陸中553,492510,521513,273515,831518,628509,153513,273
陸奥473,317473,244473,317473,098484,428466,578473,317
羽前565,280560,984567,361576,161578,273567,369567,361
羽後629,840630,036630,575643,281649,784628,540630,575
若狭85,81385,48785,81386,68686,43583,05485,813
越前454,141461,032454,229460,896462,398445,630454,229
加賀413,894403,357405,268419,102421,465403,581405,268
能登264,379262,486264,379267,147270,270262,689264,379
越中623,977615,663623,977629,006638,822621,322623,957
越後1,413,6761,368,4281,372,1161,383,5721,403,4611,356,9751,372,116
佐渡104,405103,098103,553104,405104,630102,821103,553
丹波295,681295,359295,681295,062294,769292,527295,681
丹後162,048160,932162,084162,396162,084160,888162,084
但馬187,980187,086187,980188,413188,660186,769187,980
因幡164,150162,842162,920164,252165,856162,001162,920
伯耆195,515194,158194,525195,515197,318194,341194,525
出雲340,222340,042340,222340,065340,398339,933340,222
石見262,035259,611262,035263,955268,455261,741262,035
隠岐29,09428,53128,74129,09429,41528,76328,741
播磨649,489635,791639,576641,946651,033638,846639,576
美作235,087215,602215,676215,792217,362217,283215,676
備前333,714331,878333,714333,575335,592334,445333,714
備中399,545396,880399,218399,467407,357398,912399,218
備後459,276456,461459,109466,431470,543458,914459,109
安藝673,307667,717673,301684,433684,574672,225673,301
周防448,732497,034498,732503,177504,335497,951498,732
長門331,328330,502331,328333,242334,611331,566331,328
紀伊614,750613,925620,241622,611631,367615,964620,241
淡路165,485164,939165,485165,962166,806164,807165,485
阿波590,048586,046590,048599,186604,211589,023590,048
讚岐564,325559,712564,351570,216578,655565,118564,352
伊豫778,556775,974778,556786,408792,288780,154778,556
土佐526,285524,511526,285528,728531,097526,077526,285
筑前441,175441,175445,278448,628450,965445,898445,278
筑後393,656391,535393,656396,371396,903393,782393,656
豊前307,532304,574307,535312,539317,108307,635307,535
豊後565,460562,318565,460578,163580,347565,666565,460
肥前1,044,7171,074,4601,082,4881,092,7121,092,8661,085,0531,082,488
肥後950,389953,037950,389957,790965,242951,460950,389
日向382,110376,527382,564388,083384,071383,761382,664
大隅219,461256,816220,578222,081223,171220,411220,578
薩摩476,442549,440586,324590,246590,521581,850586,324
州南諸島108,426108,426
壹岐32,92933,01032,92933,01233,10632,94932,929
對馬29,75029,68429,74029,70430,01030,30029,740
琉球166,789166,789167,073167,320166,789166,789
渡島103,82875,83075,83094,29094,61099,90989,994
後志28,52519,09819,09820,32019,91628,38819,363
膽振8,3296,2516,2517,0997,4628,4217,243
石狩12,0556,0036,0037,2997,59112,1236,608
天鹽3,5431,5761,5761,8211,8703,5431,613
日高8,1496,5746,5747,0237,4796,1375,094
十勝1,5101,4641,4641,4761,4771,5051,400
釧路2,9901,7341,7341,7642,3392,9941,746
根室2,1708328328071,7862,270803
北見2,7711,5111,5111,7321,6472,7701,398
千島926437437438438928460
樺太2,3582,3582,3742,3934,4042,370
合計34,595,58833,110,82533,300,67533,625,67833,997,44933,598,17033,432,240

※明治5年旧暦1月29日調の『日本全国戸籍表』の本籍人口は、北海道に関しては明治6年1月調のものを、琉球に関しては明治6年2月調のものを使っている。そのため北海道と琉球に関しては本籍人口が明治5年と明治6年で完全に一致する。
[68708] 2009年 2月 28日(土)03:20:20YT さん
『日本地誌提要』の旧国別人口
明治6年1月1日調の名邑の人口がまとまっている『日本地誌提要』ですが、
その「人口」が本籍人口なのか現住人口なのかはっきりしません。

旧国別人口に関しては、どうも「現住人口」を「人口」として記載しているようです。
旧国別人口に関しては、「人口」、「内寄留」、「外他出寄留」のデータが載っているので、「人口」-「内寄留」+「外他出寄留」=「本籍人口」と仮定して本籍人口を計算したところ、『日本地誌提要』よりも後の明治8年6月にまとめられた『日本全国戸籍表』記載の明治6年1月1日調の本籍人口とほぼ一致しました。

旧国人口内寄留外他出寄留「本籍人口」戸籍表記載の本籍人口不一致
山城443,15315,0043,297431,446431,453-7
大和422,6141,0611,451423,004423,0040
河内240,1683,0242,047239,191239,1910
和泉214,5223,4901,219212,251212,2510
攝津764,31136,9853,617730,943730,9430
伊賀97,10318927697,19097,1900
伊勢579,6213,9085,956581,669581,6690
志摩46,76512930746,94346,9430
尾張734,2552,2802,569734,544731,9742,570
三河487,1701,7002,943488,413485,4702,943
遠江411,9211,3345,956416,543416,5430
駿河361,1671,3499,913369,731369,7310
甲斐363,4002,0131,586362,973362,9730
伊豆149,0001,0242,573150,549150,5490
相模359,8754,3564,079359,598359,5980
武藏2,108,076147,27911,0841,971,8811,968,7533,128
安房152,4601793,050155,331155,3310
上総420,5911,2514,256423,596423,5960
下総647,6146,3967,176648,394648,3940
常陸651,9809,18010,155652,955652,9550
近江574,0133,3607,446578,099578,0990
美濃664,2001,0094,957668,148668,1480
飛彈98,93856444898,82298,8220
信濃925,6716,7185,914924,867924,8670
上野526,93220,3123,321509,941509,9410
下野510,45411,6523,047501,849501,8490
磐城351,2653,3851,714349,594349,5940
岩代437,1747,977966430,163430,1630
陸前540,4252,2751,464539,614539,6140
陸中509,1535884,708513,273513,2730
陸奥466,5781,4228,161473,317473,3170
羽前567,3691,3471,339567,361567,3610
羽後628,5403432,378630,575630,5750
若狭83,0541602,91985,81385,8130
越前445,6301,2039,802454,229454,2290
加賀403,5811,1542,841405,268405,2680
能登262,6894312,121264,379264,3790
越中621,3221,1243,759623,957623,977-20
越後1,356,9752,57717,7181,372,1161,372,1160
佐渡102,82149781103,553103,5530
丹波292,5275273,681295,681295,6810
丹後160,888971,293162,084162,0840
但馬186,7692471,458187,980187,9800
因幡162,0012531,172162,920162,9200
伯耆194,341113297194,525194,5250
出雲339,933670959340,222340,2220
石見261,741199493262,035262,0350
隠岐28,763351328,74128,7410
播磨638,8463501,080639,576639,5760
美作217,2832,162555215,676215,6760
備前334,4452,0301,299333,714333,7140
備中398,9121,0421,348399,218399,2180
備後458,914770965459,109459,1090
安藝672,2259121,988673,301673,3010
周防497,9516521,433498,732498,7320
長門331,5662,1451,907331,328331,3280
紀伊615,9647725,049620,241620,2410
淡路164,807121799165,485165,4850
阿波589,0231331,158590,048590,0480
讚岐565,1181,396630564,352564,3511
伊豫780,1543,0471,449778,556778,5560
土佐526,0772,2602,468526,285526,2850
筑前445,8981,224604445,278445,2780
筑後393,782346220393,656393,6560
豊前307,635987887307,535307,5350
豊後565,6661,124918565,460565,4600
肥前1,085,0534,9682,4031,082,4881,082,4880
肥後951,4601,848777950,389950,3890
日向383,7611,954857382,664382,564100
大隅220,411394561220,578220,5780
薩摩581,8502,1156,589586,324586,3240
州南諸島108,42600108,426108,426
壹岐32,94920032,92932,9290
對馬30,3006165629,74029,7400
琉球166,78900166,789166,7890
渡島99,9099,915089,99475,83014,164
後志28,3889,025019,36319,098265
膽振8,4211,17807,2436,251992
石狩12,1235,51506,6086,003605
天鹽3,5431,93001,6131,57637
日高6,1371,04305,0946,574-1,480
十勝1,50510501,4001,464-64
釧路2,9941,24801,7461,73412
根室2,2701,4670803832-29
北見2,7701,37201,3981,511-113
千島928468046043723
樺太4,4042,03402,3702,35812
合計33,598,170380,610214,68033,432,24033,300,675131,565

※『日本地誌提要』記載の人口に関しては最終巻などの「補正」項目を優先した。なお『日本地誌提要』に記載されている日本の総人口は、樺太を除く33,593,766人である。
※『日本全国戸籍表』記載の日本の総人口は皇族31人を含む。皇族を除いた本籍人口は33,300,644人。皇族を除いた現住人口は33,238,011人だが、旧国別の現住人口を見つけることができなかったので比較できない。

北海道に関してはまだ統計が流動的で、まとまっていないようです。州南諸島は、明治12年以降大隅に含めるのが普通ですが、この時期は薩摩に含めていたようです。ただ『日本地誌提要』は州南諸島としてダブルカウントしており、数字がおかしいようです。この他尾張、三河に関しては、『日本地誌提要』の現住人口の計算が間違っているようです。
[68688] 2009年 2月 24日(火)23:43:47【2】YT さん
最古の面積の記載? あと明治中期の行政区画人口について
[68680] hmtさん

以前[66996]で明治15年の統計年鑑記載の「面積及周囲」を紹介しましたが、先日ゆまに書房の『内務省地理局編纂善本叢書 : 明治前期地誌資料』 9巻 (1985年)に収録されている明治11年10月付の『地理局要』に、「大日本周囲里程面積表」という項目として、[66996]と同じ値、ほぼ同じ解説が載っているのを発見しました。おそらく明治15年の統計年鑑よりも、こちらの明治11年の『地理局要』の方が古いと思われます(伊能図を基礎としている点で出所は同じですが)。

同じ『内務省地理局編纂善本叢書 : 明治前期地誌資料』 27-28巻 (1985年)に収録されている明治20年製の『地方行政区画便覧』 (上・下)の方には、明治19年12月31日現在の地方行政区画が、戸長レベルでの町村の人口の人口とともに、北海道・沖縄を含めすべて収録されていました。ただし現住人口は記載されておらず、すべて本籍人口ベースです。

一方明治17年1月1日調の主要都市の本籍・現住人口を記載した「都府名邑戸口表]は、『国勢調査以前日本人口統計集成』 別巻4 (1993年)『内務省地理局編纂善本叢書 : 明治前期地誌資料』 11巻 (1985年)双方に収録されていますが、同様の形式で書かれている明治19年12月31日調の「市街各邑及町村二百戸以上戸口表」は、私は近代デジタルライブラリーで存在を知りましたが、これらの資料集には収録されておりませんでした。明治20年~明治30年の間も本籍・現住人口を載せた「市街各邑及町村二百戸以上戸口表」や戸長レベルまでの人口を載せた「地方行政区画便覧」のようなものが作成されたと推測されますが、少なくとも私はまだ見つけておりません。現状では明治22年以降の「官報掲載の現住人口」を載せている法令全書だけのようです(市町村制を敷いているところのみが対象)。

どうも明治20年代の人口統計に関する史料については、この手の史料集に収録されるには新奇性に欠け、国の機関のどっかに眠っちゃっているようです。
[68675] 2009年 2月 22日(日)22:42:05YT さん
『日本帝国形勢総覧』記載の明治12年の「人口壱萬人以上ノ都邑」 (2)
都邑旧国本総覧(M12?)共武政表(M12/1/1)人口表(M12/1/1)共武政表(M13/1/1)人口表(M13/1/1)
米子伯耆10,78710,24710,123
姫路播磨23,15723,91723,554
津山美作14,05714,70914,457
岡山備前34,56933,02833,02832,38332,383
福山備後17,23717,54817,239
尾ノ道備後16,02816,31216,048
廣島安藝76,99076,70776,58976,48476,890
岩国周防11,5219,161
 (錦見)周防3,689
 (岩国町)周防3,406
 (横山)周防283
 (川西町)周防2,190
徳山周防11,7584,3874,385
山口周防11,0308,9469,265
赤間關長門20,22220,96626,50226,306
 (壇ノ浦町)長門355
 (阿弥陀寺町)長門814
 (外浜町)長門310
 (中之町)長門782
 (赤間町)長門495
 (稲荷町)長門111
 (奥小路町)長門915
 (裏町)長門329
 (西端町)長門473
 (田中町)長門1,402
 (東南部町)長門1,363
 (西南部町)長門1,137
 (東細江町)長門2,058
 (西細江町)長門960
 (入江町)長門1,486
 (豊前田町)長門1,250
 (竹崎町)長門1,529
 (長崎町)長門578
 (茶山町)長門369
 (今裏町)長門448
 (新地町)長門981
 (伊崎町)長門1,119
 (関後地村)長門2,401
長門41,88625,600
 (萩)長門18,159
 (江向村)長門2,733
 (土原村)長門1,697
和歌山紀伊60,49162,09062,08060,49260,492
宮津丹後11,0729,5399,600
松江出雲37,48936,52137,611
田邊紀伊11,30810,26010,855
徳島讃岐55,48939,87243,251
 (徳島)讃岐1,25436,507
 (通町)讃岐577
 (中通町)讃岐1,171
 (内魚町)讃岐216
 (堀浦町)讃岐739
 (寺島町)讃岐1,806
 (八百屋町)讃岐894
 (紙屋町)讃岐949
 (西横町)讃岐473
 (出来島町)讃岐1,394
 (船場町)讃岐768
 (東新町)讃岐428
 (西新町)讃岐2,373
 (新魚町)讃岐258
 (富田町)讃岐404
 (桶屋町)讃岐104
 (籠屋町)讃岐451
 (大工町)讃岐1,801
 (古物町)讃岐613
 (北山路町)讃岐754
 (寺町)讃岐205
 (佐古町)讃岐4,201
 (佐古町大谷)讃岐338
 (佐古村)讃岐5,1925,845
 (佐古村大安寺)讃岐885899
 (弐軒屋町)讃岐964
 (沖濱村堤外)讃岐827
 (沖濱村堤内)讃岐1,064
 (山城屋濱村)讃岐198
 (富田浦町)讃岐13,044
高松讃岐33,12930,24844,029
丸龜讃岐12,14112,86914,276
今治伊豫12,8149,8428,954
松山伊豫17,93728,05427,456
宇和島伊豫12,34612,45312,181
高知土佐37,11729,05231,299
 (上町)6,515
 (高知町)6,892
 (南町)6,283
 (北町)9,362
(福岡区)45,48045,48045,71245,860
 福岡筑前21,74621,73321,579
 博多筑前24,15423,74724,133
柳川筑後18,374
 (柳川)筑後13,85714,025
 (柳川村ノ内中矢加部)筑後200205
久留米筑後25,85212,36314,143
鳥取因幡36,69734,65136,503
明石播磨18,60818,82218,282
中津豊前12,33111,35011,031
大分豊後11,3207,0516,844
臼杵豊後11,6049,74710,116
長崎肥前32,87632,60732,81532,87632,876
佐賀肥前25,74615,24815,048
熊本肥後43,96544,60745,03341,16345,896
鹿児島薩摩55,07120,171
 (鹿児島)薩摩32,067
 (六日町)薩摩287
 (中町)薩摩889
 (金生町)薩摩707
 (築町)薩摩120
 (今町)薩摩340
 (泉町)薩摩556
 (潮見町)薩摩930
 (生産町)薩摩647
 (易居町)薩摩804
 (呉服町)薩摩770
 (大黒町)薩摩269
 (船津町)薩摩2,128
 (新町)薩摩1,998
 (住吉町)薩摩1,147
 (堀江町)薩摩1,027
 (車町)薩摩401
 (泉和屋町)薩摩617
 (恵比寿町)薩摩417
 (榮町)薩摩439
 (柳町)薩摩717
 (濱町)薩摩611
 (小川町)薩摩803
 (向江町)薩摩1,641
 (東之町)薩摩357
 (中之町)薩摩413
 (西之町)薩摩611
 (塩屋町)薩摩1,624
首里琉球22,96124,072
 (真和志平等)琉球6,025
 (南風平等)琉球9,949
 (西平等)琉球6,578
那覇琉球14,70615,192
 (西村)琉球5,534
 (東村)琉球3,471
 (泉崎村)琉球2,716
 (若狭町村)琉球3,184

以上を見ると、たとえば「金沢区」の人口などから、『日本帝国形勢総覧』記載の「明治12年文部省調ニ拠ル「人口壱萬人以上ノ都邑」は、明治12年の共武政表と同様に明治13年1月1日調の本籍人口が基礎となっているように見えます。ところがほとんどの都市では人口がいずれとも異なり、東京や横浜などではまるで「現住人口」でも記載しているのかのようにみえます。

肝心の統計の基礎がなんであるかの解説がないため、あまり使えない数字かもしれませんが、参考までに。
[68674] 2009年 2月 22日(日)22:39:18【1】YT さん
『日本帝国形勢総覧』記載の明治12年の「人口壱萬人以上ノ都邑」 (1)
明治16年11月に発行された『日本帝国形勢総覧』という本の中に、明治12年文部省調に拠る「人口壱萬人以上ノ都邑」なる表を見つけました。本籍人口・現住人口という人口統計が明確に区別されるようになる明治17年よりも前に関して都市人口をまとめたものとしては、『日本地誌提要』(明治6年1月1日調)、『共武政表』(明治8年、明治11年(明治12年1月1日調)、明治12年(明治13年1月1日調)、明治13年(明治14年1月1日調);おそらく本籍人口ベース)、『人口表』(明治12年1月1日調、明治13年1月1日調、明治14年1月1日調、明治15年1月1日調、明治16年1月1日調、本籍人口ベース)などがありますが、これらとは異なる新しい史料の可能性があります。

しかしながら実際に表を作成してみると、『日本帝国形勢総覧』に記載されているこの明治12年の都邑人口は、いろいろと正体不明の統計でした。明治12年と書いてありますが、これが明治12年1月1日調なのか、明治12年12月31日調なのか、明治13年1月1日調なのか不明です。またこれが本籍人口によるものなのか、現住人口によるものなのかも不明です。さらにこの時代の都邑の基準の潜在的な問題として、他の年代の人口表や『共武政表』と同様に、どこまで連担した行政区を一個の都邑とみなすかの基準がよくわかりません。

この表にどの程度の価値があるのか分かりませんが、以下にまとめてみました。比較のために明治11年の第2回『共武政表』(明治12年1月1日調)、明治12年調の『日本全国郡区分人口表:』(明治12年1月1日調)、明治12年の第3回『共武政表』(明治13年1月1日調)、明治13年調の『日本全国人口表』(明治13年1月1日調)記載の人口を列挙します。都邑の呼称や配列は『日本帝国形勢総覧』の記載を優先しています(西日本の一部の都邑の配列がおかしいですが)。『日本帝国形勢総覧』に記載されていない都邑名は括弧()で示します。

都邑旧国本総覧(M12?)共武政表(M12/1/1)人口表(M12/1/1)共武政表(M13/1/1)人口表(M13/1/1)
東京武藏799,237671,335671,335664,890672,331
品川武藏13,122
 (北品川宿)武藏5,9964,661
 (南品川宿)武藏7,3636,525
千住武藏11,453
 (千住南組)武藏2,2413,335
 (千住中組)武藏3,8873,990
 (千住北組)武藏5,9716,206
横濱武藏64,88261,47346,18741,55641,556
八王子武藏14,5399,86511,817
川越武藏12,32013,2236,206
小田原相模13,36313,34113,367
前橋上野16,86814,18616,868
高崎上野16,17314,62216,173
宇都宮下野19,53318,40918,536
足利下野10,70210,15810,702
銚子下總26,09819,45018,318
水戸常陸17,244
 (上市)常陸9,6608,334
 (下市)常陸7,3777,560
京都山城331,308232,683232,683234,532234,532
伏水山城20,69622,01122,01120,69620,696
奈良大和22,69522,64322,695
郡山大和14,45314,40714,344
和泉40,84245,71845,323
大坂攝津287,984291,565291,565287,984287,988
天王寺攝津10,711
 (天王寺村)攝津10,26610,129
 (天下茶屋)攝津207293
(神戸区)攝津44,36847,43447,429
 神戸攝津13,29511,946
 兵庫攝津36,89632,149
西ノ宮攝津11,1199,8089,549
尼ヶ崎攝津14,10210,37012,530
上野伊賀12,69813,62512,698
伊勢22,57610,61710,590
山田伊勢19,89519,94619,888
桑名伊勢14,87514,79114,926
名古屋尾張112,427113,562111,783114,898114,898
熱田尾張16,38015,57715,456
豊橋三河14,2498,677
 (豊橋駅)三河8,469
 (豊橋村)三河1,070
岡崎三河14,24913,13613,171
濱松遠江10,98012,90512,724
靜岡駿河32,21236,921
 (阿部郡靜岡)駿河20,161
 (有渡郡靜岡)駿河19,092
甲府甲斐12,44921,32518,394
大津近江20,71215,96718,099
彦根近江27,19127,53827,370
岐阜美濃12,90912,74412,960
大垣美濃10,40020,15618,281
高山飛彈14,25414,09014,254
松本信濃16,30714,54914,502
若松岩代22,61822,37722,502
仙台陸前55,17055,03555,03555,15155,170
石ノ巻陸前12,080
 (石巻村)陸前6,8346,575
 (門脇村)陸前3,1502,483
 (港村)陸前2,7002,514
盛岡陸中32,21629,45728,978
青森陸奥11,37612,38211,374
弘前陸奥32,85433,36232,566
八ノ戸陸奥10,05010,05010,198
山形羽前21,58021,60821,828
米澤羽前27,74127,65126,960
鶴ヶ岡羽前24,82726,16722,094
酒田羽後17,43718,51619,408
秋田羽後33,34630,97631,174
土崎羽後10,75610,4399,496
能代羽後10,02410,06910,111
小濱若狹15,472
 (小濱港)若狹6,81910,020
 (竹原村)若狹1,5181,476
 (上竹原村)若狹646649
 (西津村)若狹6,4656,333
武生越前11,56812,32411,556
福井越前41,42741,54741,190
坂井越前11,0679,7879,974
敦賀越前12,84012,68112,840
小松加賀10,56110,54710,561
金澤加賀107,979107,878107,876107,979107,979
高岡越中25,22425,49224,800
新湊越中19,48419,28319,482
富山越中47,608
 (上新川郡富山町)越中42,87042,895
 (婦負郡富山町)越中15,5164,091
魚津越中10,64812,061
 (魚津町)越中10,913
 (下材木村)越中150
新潟越後37,39435,62336,59137,07637,076
三條越後16,73512,75313,097
長岡越後16,56012,68711,807
柏崎越後11,814
 (柏崎町)越後11,1848,313
 (比角村)越後2,408
 (枇杷島村)越後1,659
 (大久保村)越後4,007816
 (中濱村)越後1,799
高田越後24,30720,11522,190
新發田越後17,66312,61710,807
相川佐渡12,61911,1459,526
[68632] 2009年 2月 17日(火)02:11:59YT さん
現住人口?
[68619] hmtさん

しかし、明治24年日本帝国民籍戸口表12コマ掲載 の東京市15区の現住人口を合計すると、官報の 1,217,309人よりも多い 1,230,894人となります。
同様に、大阪市の4区合計も 487.588人(>官報の 484,342人)。

これについてですが、脚注によると、

現住人欄内郡市区別ノ数ト小計及ビ合計ノ符号セザルハ、他都市区ニ係ル
入寄留届多ク出寄留届少キニ依ル。庁府県別出入ノ差ニ於ケルモ亦同ジ。

だからだそうです。

自分で書いていて何を言っているのか理解に苦しみますが(笑)、民籍戸口表時代の現住人口は、県・郡区・市町村によって総計が異なることは当たり前のようにあったようです。

こうなると、シロウトはどのように対処してよいのかわからないのですが、更に言えば外国人の取り扱いもあります。
この時代には、在日外国人の数も次第に増加していると思いますが、5種類の現住人口の中に、外国人は算入されていないのでしょうか。

こちらも調べましたが、困ったことに現住人口が内地に暮らす内地人だけが対象だったのか、そうでないのか明言する資料が見つかりませんでした。国勢調査開始当初は極端な現地主義で、外国人も含めた「現在人口」であったことは確かなのですが。

少なくとも統計局のウェブサイトに載っている男女別人口・人口増加及び人口密度(明治5年~平成18年)(エクセル:84KB)は、国勢調査開始以前に関するデータが内地に住む内地人の「現在人口」の推定値であることを、『明治五年以降我国の人口』(1930年)でも確認しました。何か日本の人口として統計局が載せるにふさわしいデータなのか疑問に思えてきました。

国勢調査以前の台湾、朝鮮、樺太では、外地人の本籍人口、内地人の人口、外国人の人口などから「現住人口」を求めていたようです(資料によっては国勢調査以降の「現在人口」も「現住人口」と呼んでいますが)。このことから多分内地の現住人口は、少なくとも大正2年、7年には外地人、外国人を含めていたと思いたいところですが・・・よく分かりません。大正7年の現住人口と、大正9年の国勢調査の現在人口の間では、外地人・外国人人口の取り扱い以前に統計不備に由来する大幅な人口減少が起こっています。以下日本の本籍人口(皇族を除く)、甲種現住人口(国勢調査以降は現在人口)、乙種現住人口(現在人口)をまとめると:

年号西暦本籍人口現住人口 (甲種)現住人口 (乙種)
明治5年旧暦1月29日1872年3月8日33,110,79633,238,011
明治6年1月1日1873年1月1日33,300,64433,416,939
明治7年1月1日1874年1月1日33,625,64633,749,932
明治8年1月1日1875年1月1日33,997,41533,997,250
明治9年1月1日1876年1月1日34,338,36734,302,068
明治10年1月1日1877年1月1日34,628,328
明治11年1月1日1878年1月1日34,898,540
明治12年1月1日1879年1月1日35,768,547
明治13年1月1日1880年1月1日35,929,023
明治14年1月1日1881年1月1日36,358,955
明治15年1月1日1882年1月1日36,700,079
明治16年1月1日1883年1月1日37,017,262
明治17年1月1日1884年1月1日37,451,72737,687,64537,451,800
明治18年1月1日1885年1月1日37,868,94937,975,06937,704,100
明治19年1月1日1886年1月1日38,151,21738,276,37638,147,600
明治19年12月31日1886年12月31日38,507,17738,833,41538,530,400
明治20年12月31日1887年12月31日39,069,69139,510,14639,137,100
明治21年12月31日1888年12月31日39,607,23440,105,47939,626,600
明治22年12月31日1889年12月31日40,072,02040,692,80840,076,500
明治23年12月31日1890年12月31日40,453,46140,968,83540,460,300
明治24年12月31日1891年12月31日40,718,67741,268,73240,718,800
明治25年12月31日1892年12月31日41,089,94041,696,84741,083,400
明治26年12月31日1893年12月31日41,388,31342,060,97641,378,600
明治27年12月31日1894年12月31日41,813,21542,430,98541,694,700
明治28年12月31日1895年12月31日42,270,62043,048,22642,225,300
明治29年12月31日1896年12月31日42,708,26443,499,83342,665,300
明治30年12月31日1897年12月31日43,228,86343,978,49543,180,400
明治31年12月31日1898年12月31日43,763,85545,403,04143,716,400
明治32年12月31日1899年12月31日44,270,49544,269,900
明治33年12月31日1900年12月31日44,825,59744,831,300
明治34年12月31日1901年12月31日45,446,36945,404,700
明治35年12月31日1902年12月31日46,041,76845,990,000
明治36年12月31日1903年12月31日46,732,87648,542,73646,588,000
明治37年12月31日1904年12月31日47,219,56647,197,600
明治38年12月31日1905年12月31日47,678,39647,819,300
明治39年12月31日1906年12月31日48,164,76148,451,100
明治40年12月31日1907年12月31日48,819,63049,092,000
明治41年12月31日1908年12月31日49,588,80451,742,48649,318,300
明治42年12月31日1909年12月31日50,254,47150,011,700
明治43年12月31日1910年12月31日50,984,84450,716,600
明治44年12月31日1911年12月31日51,753,93451,435,400
大正元年12月31日1912年12月31日52,522,75352,167,000
大正2年12月31日1913年12月31日53,362,68255,131,27052,911,800
大正3年12月31日1914年12月31日54,142,44153,668,600
大正4年12月31日1915年12月31日54,935,75554,439,400
大正5年12月31日1916年12月31日55,637,43155,224,500
大正6年12月31日1917年12月31日56,335,97156,022,700
大正7年12月31日1918年12月31日56,667,71158,087,27755,662,900
大正8年12月31日1919年12月31日57,233,90656,253,200
大正9年10月1日1920年10月1日55,963,053
大正9年12月31日1920年12月31日57,918,671
大正10年10月1日1921年10月1日56,787,300
大正10年12月31日1921年12月31日58,697,136
大正11年10月1日1922年10月1日57,655,800
大正11年12月31日1922年12月31日59,460,252
大正12年10月1日1923年10月1日58,481,500
大正12年12月31日1923年12月31日60,257,931
大正13年10月1日1924年10月1日59,138,900
大正13年12月31日1924年12月31日61,081,954
大正14年10月1日1925年10月1日59,736,822
大正14年12月31日1925年12月31日62,044,649

なお明治10年~明治16年の間は統計の不備で現住人口 (甲種)が計算できません。
明治5年~明治9年、明治17年の現住人口は、本籍人口に対して出入寄留者の加除だけで計算されています。
明治18、19年の現住人口は、本籍人口に対して出入寄留者と逃亡失踪者の加除で計算されています。
明治20年~大正9年の間の現住人口は、本籍人口に対して出入寄留者、逃亡失踪者、陸海軍の兵営艦船に在る者、監獄に在る者、外国行きの者の加除で計算されています。

外地人、外国人の統計の扱いについては引き続き調べてみます。
[68621] 2009年 2月 15日(日)16:33:59【1】YT さん
明治22年12月31日の人口1万人以上の都市の本籍、現住人口 (2)
市区町村府県庁本籍人口現住人口官報掲載の現住人口
福井市福井県40,96140,84940,631
三國町福井県10,15610,40910,432
武生町福井県13,41414,17514,188
敦賀町福井県14,24714,60614,659
金澤市石川県100,72994,25794,407
小松町石川県12,03012,70312,683
七尾町石川県10,36910,54610,787
輪島町石川県10,12610,08610,126
富山市富山県57,27758,15957,857
高岡市富山県28,57628,92828,986
滑川町富山県10,50110,19510,214
魚津町富山県13,10513,03013,123
新港町富山県17,13517,03417,068
氷見町富山県11,47011,38811,381
鳥取市鳥取県29,39528,39627,942
米子町鳥取県12,05313,30413,373
松江市島根県35,65835,93435,701
岡山市岡山県33,56348,33347,724
津山町岡山県11,03611,90311,627
廣島市広島県81,91788,82083,896
尾道町広島県16,94218,47318,134
福山町広島県15,77414,90015,108
仁保島村広島県14,98814,28314,370
江田島村広島県10,30010,86510,925
瀬戸島村広島県10,48310,34110,325
倉橋島村広島県13,20212,69612,718
蒲刈島村広島県11,43811,19511,226
廣村広島県13,36713,06113,089
赤間關市山口県26,55629,91929,914
山口町山口県11,42513,65314,183
萩町山口県23,38919,80420,146
家室西方村山口県11,08910,70310,713
徳山村山口県12,20012,05512,107
三田尻村山口県9,98110,14210,209
和歌山市和歌山県56,07656,71356,202
新宮町和歌山県10,25010,62410,648
湯淺村和歌山県10,55810,28810,324
徳島市徳島県60,86161,10760,144
撫養町徳島県18,57418,25918,329
小松島村徳島県12,52612,49212,721
高松市街香川県32,081
丸亀市街香川県18,295
坂出村香川県9,78910,06610,176
観音寺村香川県11,53811,41811,493
松山市愛媛県30,09432,73832,882
宇和島町愛媛県12,64211,96811,742
今治町愛媛県13,19913,16113,734
高知市高知県26,72632,24131,529
福岡市福岡県47,77053,01451,050
久留米市福岡県23,93724,85924,703
小倉町福岡県13,58916,09914,449
大牟田市街福岡県11,107
大分町大分県8,17411,16810,804
臼杵町大分県10,73710,10110,139
中津町大分県12,01312,69212,583
佐賀市佐賀県25,50626,40126,055
熊本市熊本県43,17652,83348,587
水俣村熊本県12,36112,51612,538
都城町宮崎県11,22711,58711,776
小林村宮崎県10,10710,63910,639
鹿児島市鹿児島県57,16257,46557,750
谷山村鹿児島県24,87924,24824,377
伊敷村鹿児島県15,32414,51214,586
吉野村鹿児島県10,62710,30610,401
知覧村鹿児島県14,79114,79314,824
喜入村鹿児島県10,1379,7849,840
揖宿村鹿児島県14,59514,51714,548
頴娃村鹿児島県19,45419,50019,528
川邊村鹿児島県14,04613,68213,713
加世田村鹿児島県13,86413,52613,563
東加世田村鹿児島県11,65211,44811,473
西加世田村鹿児島県13,62813,54713,573
東南方村鹿児島県19,01519,00719,056
水引村鹿児島県9,89910,09110,071
西南方村鹿児島県10,56710,49910,509
串木野村鹿児島県18,12117,94017,984
東市來村鹿児島県11,77511,52211,549
伊作村鹿児島県15,01714,50714,548
上出水村鹿児島県10,95711,61811,649
阿久根村鹿児島県14,78414,81414,852
加治木村鹿児島県11,08911,10811,183
垂水村鹿児島県13,40713,25213,284
末吉村鹿児島県10,44810,52210,536
志布志村鹿児島県16,64316,76416,839
北種子村鹿児島県10,26110,52710,486
那覇間切沖縄県40,212
首里間切沖縄県26,205
大里間切沖縄県10,552
西原間切沖縄県11,804
中城間切沖縄県14,857
讀谷山間切沖縄県10,473
美里間切沖縄県10,854
具志川間切沖縄県11,220
今歸仁間切沖縄県10,494
本部間切沖縄県11,939
砂川間切沖縄県13,794
小録間切沖縄県12,108
札幌区北海道庁10,02916,876
函舘区北海道庁33,82152,909
小樽市街北海道庁12,629
福山市街北海道庁12,031
江差市街北海道庁13,798
合計(以上)4,931,8196,372,5135,950,262
合計※(戸口表)4,931,8196,088,060
合計※(靜態統計)6,351,534
総人口日本40,072,02040,692,808

※『日本帝國民籍戸口表』には、高松、丸亀、大牟田、沖縄県の都市全て、札幌区と函舘区を除く北海道の都市全てが記載されていない。
※『日本帝國人口靜態統計』には蒲刈島村と喜入村が記載されていない。
※『法令全書』には明治21年制定の市制・町村制が施行されている都市しか記載されていない。すなわち高松、丸亀、大牟田、沖縄県の都市全て、札幌区と函舘区を含む北海道の都市全てが記載されていない。
[68620] 2009年 2月 15日(日)16:29:46【1】YT さん
明治22年12月31日の人口1万人以上の都市の本籍、現住人口 (1)
YTです。

需要があると思うので、改めて明治22年12月31日に人口1万人以上の197の市区町村・その他について本籍人口、(戸口表掲載の)現住人口、官報掲載の現住人口をまとめてみました。一般に都市人口として採用されているのは戸口表掲載の現住人口です。

史料は以下の通りです。
『明治二十四年十二月三十一日調 日本帝國民籍戸口表』(『国勢調査以前日本人口統計集成』収録のもの)の「各地方現住一萬人以上市區町戸口表」から本籍人口と現住人口。
『明治四十一年十二月三十一日 日本帝國人口靜態統計』の「人口一萬人以上ノ市町村現住人口 (自明治十九年末至同四十一年末)」から現住人口。
『明治二十三年 法令全書』の「各地方市別現住人口表」「各地方町村別現住人口表」から官報掲載の現住人口(1万人以上の都市のみを選択)。

本籍人口・現住人口に関しては合計からもチェックしておりますが、官報掲載の現住人口に関しては書き写しの間違いがあるかも知れません。

市制が敷かれる前の高松、丸亀、大牟田や、小樽、福山、江差については仮に「-市街」と付けましたが、別に正式のものではありません(「小樽市街」、「江差市街」という呼称は確認していますが)。

市区町村府県庁本籍人口現住人口官報掲載の現住人口
東京市東京府817,2081,389,6841,378,132
品川町東京府12,58617,10817,221
千住町東京府11,58414,01014,022
京都市京都府256,452279,792279,165
伏見町京都府16,34917,50317,197
大阪市大阪府327,682476,271473,417
堺市大阪府42,95948,16547,883
東平野町大阪府10,18612,10212,281
難波村大阪府23,74125,61725,701
曾根崎村大阪府10,55711,16111,191
天王寺村大阪府13,52914,69914,754
横濱市神奈川県65,372121,985122,143
神奈川町神奈川県13,50315,38215,882
八王子町神奈川県13,99821,55521,721
横須賀町神奈川県17,08624,36617,171
浦賀町神奈川県13,01613,62513,546
小田原町神奈川県15,14813,84513,856
戸田村神奈川県10,32315,25310,339
神戸市兵庫県89,363135,639134,901
姫路市兵庫県24,52927,05525,542
西宮町兵庫県11,60511,22911,286
尼ヶ崎町兵庫県13,65613,58013,624
明石町兵庫県19,27019,81919,790
長崎市長崎県39,03455,06354,635
西有家村長崎県10,54410,45410,501
新潟市新潟県43,91146,35345,861
新發田町新潟県11,21310,95610,894
高田町新潟県20,20420,19120,122
相川町新潟県12,11313,24913,213
川越町埼玉県16,64817,98818,651
熊谷町埼玉県8,37810,57110,714
千葉町千葉県14,40822,25921,599
船橋町千葉県11,41911,62611,639
本銚子町千葉県16,98815,55615,587
佐原町千葉県10,39711,48111,495
水戸市茨城県23,20325,59125,088
湊町茨城県10,64010,57311,241
石岡町茨城県9,22510,48010,498
結城町茨城県9,24310,27110,283
土浦町茨城県8,78610,75410,610
前橋町群馬県21,38728,11527,512
高崎町群馬県17,93824,18223,993
桐生町群馬県12,56317,50417,593
宇都宮町栃木県23,62930,69829,424
足利町栃木県12,16113,92413,935
栃木町栃木県15,85119,05519,073
足尾町栃木県1,90111,81511,869
田沼町栃木県10,68810,66110,677
奈良町奈良県22,00524,45924,274
郡山町奈良県13,33512,80412,828
津市三重県22,49528,15623,516
桑名町三重県15,69317,89017,912
四日市町三重県13,77817,53117,384
松阪町三重県11,04113,04013,070
宇治山田町三重県24,64827,36527,122
上野町三重県12,53112,94112,920
名古屋市愛知県135,126162,767157,505
熱田町愛知県17,89718,27618,310
一宮町愛知県10,56710,84010,855
津島町愛知県11,34611,59411,620
岡崎町愛知県12,92516,03415,785
豊橋町愛知県8,79413,91112,379
静岡市静岡県39,26137,66437,724
沼津町静岡県11,26610,30010,230
濱松町静岡県13,16313,85713,630
長田村静岡県10,47210,21810,241
甲府市山梨県22,62231,13530,763
増穂村山梨県10,10710,06710,075
大津町滋賀県24,44429,94130,920
彦根町滋賀県19,73717,56817,928
岐阜市岐阜県19,19027,08926,233
大垣町岐阜県19,32821,64020,103
高山町岐阜県15,38514,77515,426
長野町長野県22,90128,98026,345
上田町長野県14,31517,24217,033
松本町長野県25,69129,31925,773
飯田町長野県11,45812,54412,485
仙臺市宮城県66,35090,23186,505
石巻町宮城県16,52816,97416,944
福島町福島県10,42316,62916,965
若松町福島県27,45921,58421,325
白河町福島県10,06510,91611,024
盛岡市岩手県32,11731,15331,239
弘前市青森県31,61530,48730,560
青森町青森県17,55319,48420,006
八戸町青森県10,73210,56810,633
山形市山形県26,70329,01928,455
米澤市山形県30,23429,59129,620
鶴岡町山形県20,41719,56219,630
酒田町山形県20,41420,91820,973
新庄町山形県11,56511,27711,289
秋田市秋田県29,49329,56829,069
土崎港町秋田県11,80611,68811,708
能代港町秋田県11,14211,26911,427
横手町秋田県11,23410,96711,088
[68616] 2009年 2月 14日(土)21:32:19YT さん
「戸口表」と「官報」
[68614] hmtさん
解説ありがとうございます。

私が見た資料には“甲種”という言葉が使われていなかったので、とりあえず無視しました。
その意味を教えていただければ幸いです。

甲種、乙種という区分はもっと後の時代になって作られた言葉です。明治19年(1886年)1月1日付の戸口・人口を記載している「日本全国民籍戸口表」以降は、必ず本籍・現住人口を記載しておりますが、ここでいう現住人口とは、本籍人口より出入寄留者、逃亡失踪者、陸海軍の兵営艦船に在る者、監獄に在る者、外国行きの者を加除して得た人口です。

ところが寄留の届け出漏れが徐々に多くなり(なぜか入寄留者>出寄留者の不均衡が生まれた)、現住人口が本籍人口を200万人も多くなるという事態に至ったため、全国の入・出寄留者の差数を各県別の入・出寄留者数の比で各県に按分修正して算出するという、統計的補正を加えた現住推計人口である『現住人口 (乙種)』が考案されたそうです(『日本長期統計総覧』の解説)。従来の現住人口は『現住人口 (甲種)』と区別されるようになります。

乙種現住人口は府県別人口以上にしか設定されていませんし、推定人口なので、100の桁で示されています。ただ自分が調べてみると『明治十七年至同三十六年道府県現住人口』(1903年)と『明治十七年至同四十年道府県現住人口』(1907年)で乙種現住人口の計算結果が異なります。しかも国勢調査が始まってみたら、日本の人口が再び200万人も減少する(つまり死亡届などが不完全だった)などという事態も起こっており、統計局のウェブサイトに載っている男女別人口・人口増加及び人口密度(明治5年~平成18年)(エクセル:84KB)(こちらは『明治五年以降我国の人口』(1930年)で計算された数字が採用されており、1000の桁で示されています)でも乙種現住人口は使われておりません。ただ過去の府県別人口を掲載する場合、乙種現住人口(1907年版に基づくもの)を掲載しているサイトが多々あります。
統計局のウェブサイトでも都道府県,男女別人口(明治17年~平成18年)(エクセル:248KB)なんかは1907年の計算に基づく乙種現住人口が使われています。

例えば、大正2年日本帝国人口静態統計は、第16表 官報掲載の現住人口 を示しています。その説明文に曰く

『官報掲載ノ市區町村現住人口』とは警察が把握していた現住人口(警察署調査現住人口)のことかと思ってよく読んでいませんでしたが、どうやら別のようでした。大正2年の警察署調査現住人口は『日本帝国人口静態統計』の付録(近代デジタルライブラリーに入っていない)に収録されていたようです。ということは大正2年には、甲種現住人口、官報掲載の現住人口、警察庁調査の現住人口、1903年の計算式に基づく乙種現住人口、1907年の計算式に基づく乙種現住人口の5種類の現住人口があったことになるようです。

明治22年以来の分を「官報」で発表してきた毎年末現住人口には、軍人算入の手当てがなされていないということです。

どうも明治22年から明治30年までは官報発表の現住人口と、『日本帝国民籍戸口表』(近代デジタルライブラリーには明治20年~23年分が抜けている)掲載の現住人口が異なっていたようですね。ということは明治22年から明治30年までは、陸海軍在営艦者、囚人懲治人の人数がわかれば一般に使われている戸口表掲載の現住人口に換算できることになります。

というわけで明治24年12月31日付の人口について、『日本帝国民籍戸口表』掲載の現住人口と官報掲載の現住人口を比較してみました。

対象は現住人口5万人以上の市区で、戸口表掲載の現住人口順に並べています。

市区本籍人口戸口表掲載の現住人口官報掲載の現住人口
東京市818,4641,161,8001,217,309
大阪市329,883483,609484,342
京都市261,130297,527296,639
名古屋市137,700179,174173,642
神戸市95,861142,965141,582
横浜市67,630132,627132,809
金沢市99,47193,53192,367
広島市82,80490,15484,912
仙台市62,22764,47658,865
長崎市38,34060,58159,780
徳島市60,41659,96958,652
富山市58,36959,09058,794
函館区36,70557,943
熊本市43,74656,61851,622
鹿児島市56,15356,15756,457
和歌山市54,81955,66855,095
福岡市48,07954,85552,583

うーむ、官報掲載の現住人口の方が多いケースもかなりあります。
官報掲載の現住人口の方は
陸海軍在営艦者囚人懲治人及無籍在監人ハ現住地ノ人口ニ算入セズ
とあり、「無籍在監人」という項目が増えてますし、北海道庁・沖縄県は対象外のようです。官庁掲載の現住人口から、一般に現住人口として認識されている戸口表の現住人口を求めるのは困難のようです。
[68604] 2009年 2月 13日(金)22:27:31YT さん
明治30年以前の市町村別人口
[68582]の訂正です。

明治31年(1898年)12月31日の市町村別現住人口を記載した『日本帝国人口統計』も近代デジタルライブラリーで閲覧可能でした。

自分自身が以前の記事で参照していたことを忘れていました。

国勢調査以前の統計で、全市町村別現住人口(市制前のものも含め)の確定値が入手可能なのは、明治31年(1898年)12月31日明治36年(1903年)12月31日明治41年(1908年)12月31日大正2年(1913年)12月31日大正年(1918年)12月31日の五回分であり、すべて近代デジタルライブラリーでの閲覧が可能ということになります。

問題となるのはそれ以前の統計で、以前にhmtさんが[63734][63748]で指摘したように、法令全集の方に何年か分の12月31日付の現住人口が掲載されているようです。
ただ、それらの数字が日本帝国民籍戸口表や日本帝国人口静態統計の付録に掲載されている本籍人口1万人以上(明治19年~明治30年までの毎年分)の都市の現住人口(確定値?)と異なります。

明治19年分に関しては市街各邑及町村二百戸以上戸口表がありますが、こちらは戸口表の数字と同じです。同様の表が明治17年分(1月1日付)も存在しますが、こちらは速水融監修『国勢調査以前日本人口統計集成』の別冊に収録されている分しかないようです。いずれも全国すべての市街の人口が載っているわけではありません(そもそも市制成立以前ですが)。
[68582] 2009年 2月 9日(月)22:56:46YT さん
国勢調査以前の明治・大正期の市町村人口
YTです。

ここ暫くこちらに書き込んでおりませんでしたが、久々の投稿です。最近はずっと江戸時代の都市人口の生データを探し続け、明治初期に2万人以上の人口を有した都市のうち、横浜を除く全ての都市について地方史の記述から人別帳由来の町方人口等を抜き出して、こちらにまとめました。今となってはすべての寺社の過去帳・人別帳を調べることは不可能で、各藩毎に独自に集計された町方人口の記録に頼るしかないわけですが、ここ最近出版された地方史に新たに集計値が増えることはまれであり、これ以上データが増えそうにありません。また大概の城下町は武家人口が不明です。

現在次のステップとして、国勢調査以前の明治・大正期の人口統計について、全国すべての市町村別甲種現住人口をまとめてみようかと思っていますが、明治36年12月31日明治41年12月31日大正2年12月31日大正7年12月31日調の4カ年分については近代デジタルライブラリーで検索することが可能です。

明治31年12月31日分は、速水融監修『国勢調査以前日本人口統計集成』に収録されている日本帝国人口静態統計からまとめることが可能です。

しかしながらそれ以前の統計となると、法令全書に記載されている内務省告示による甲種現住人口に頼ることとなりますが、困ったことにこの数字が日本帝国民籍戸口表等に記載されているものと違います。

例えば明治22年12月31日調の甲種現住人口について、法令全書記載のものと日本帝国人口静態統計の付録記載のもの(明治22年12月31日調の日本帝国民籍戸口表は近代デジタルライブラリーに収録されていないが、速水融監修『国勢調査以前日本人口統計集成』に収録されており、日本帝国人口静態統計の付録に収録されているものと同一)に以下のような違いがあります。

六大都市法令全書戸口表
東京市1,378,1321,389,684
大阪市473,417476,271
京都市279,165279,792
名古屋市157,505162,767
神戸市134,901135,639
横浜市122,143121,985

おそらく法令全書に収録されている内務省告示のものが速報値、戸口表等に収録されているものが確定値だと思われますが、明治17年から明治30年までの甲種現住人口について1万人未満の市町村人口の確定値を調べる術があるのでしょうか?
御存じの方がおりましたら、御教授お願いします。

ところで、落書きアーカイブズの「明治大正期の都市人口とその後の変遷」に記載されている、実際は明治19年の人口が、明治9年の人口として誤って色々なところに紹介されているような気がします。明治8年、明治11年、明治12年、明治13年の4度の『共武政表』や、明治6年1月1日調の『日本地誌提要』、明治17年と明治19年の戸口表などと合わせてまとめ直す必要があると思います。
[67796] 2008年 12月 31日(水)16:42:53【3】YT さん
国勢調査以前の都市人口
[67791] 白桃さん

残念ながら近代デジタルライブラリーには収録されていませんが、明治19年12月31日調の『市街各邑及町村二百戸以上戸口表』と似たような形式でまとめられている明治17年(1884年)1月1日調の『都府名邑戸口表』(全69頁)というものが、速水融監修『国勢調査以前日本人口統計集成』(原書房)に収録されています。本籍・現住人口双方のデータが収録されています。機会があればpdf化してどっかにアップロードしたいとも考えていますが。

また共武政表の方も、近代デジタルライブラリーに収録されていない第2回(明治11年版)、第3回(明治12年版)、第4回(明治13年版)が、それぞれ明治12年(1879年)1月1日調、明治13年(1880年)1月1日調、明治14年(1881年)1月1日調の本籍人口(但し連担地区としての人口)を掲載しております。こちらはクレス出版の『明治徴発物件表集成』第3~8巻に収録されています。

塚本明毅らがまとめた日本地誌提要(明治6年(1873年)1月1日調)の方は、広島大学図書館のサイトから8分冊すべてをpdfでダウンロードできます。

また近代デジタルライブラリーに収録されている明治41年12月31日調日本帝国人口静態統計の後ろの方に、警察署調査現住人口などの付録があり、ここに明治19年から明治31年,明治36年,明治41の『人口一万以上ノ市町村現住人口』が収録されています。自分は紙媒体の方で存在を先に知っていましたが、近代デジタルライブラリーの方の目次に表示されていないで見落とされ易い状況になっています。もっともここに収録されている「人口1万人以上」は本籍人口が1万人以上であり、実際には現住人口1万人以上でも収録されていないケースがあります。ここに収録されている人口は、明治19年12月31日調の『市街各邑及町村二百戸以上戸口表』とも矛盾しませんが、問題は『法令全書』収録の現住人口と異なる点です。おそらく後者は速報値なのでしょうが。私が知る限り国勢調査以前の統計で、すべての自治体で少なくとも確実に本籍人口、甲種現住人口がまとめられるのは、明治31年、明治36年、明治41年、大正2年、大正7年の5回分のみで、明治30年以前は『法令全書』と各年の『日本帝国民籍戸口表』収録の『各地方現住一万人以上市区及町村戸口表』の人口の違いが解決しない限りまとめられません。

明治21年以前の統計を見て困るのは、どこからどこまでが単一の都市とみなされるのかでしょう。宮崎県や長崎県などに、おかしな数万人規模の都市が記載されていたりしますが、これらはまとめた人の主観で決めたのでしょうかね?

※追記
以前も書きましたが、歴史地域統計データのサイトからダウンロードできる明治13年共武政表のデータには一部系統的な打ち込み間違いがあります。紙媒体でチェックした方がいいかも知れません。

※追記の追記
下小田井村と下之一色村は明治17年(1884年)1月1日調の『都府名邑戸口表』にも記載されていません。多分基準が変わったのでしょう。また歴史地域統計データの共武政表のデータは、愛知県に関しては正しいようです。

ついでに明治11年(明治12年1月1日調)、明治12年(明治13年1月1日調)の共武政表のデータは以下のとおりです。

地名明治12年1月1日調明治13年1月1日調
地名戸数人口戸数人口
下之一色村1,0794,5351,0624,381
下小田井村1,0864,2421,089553

戸口より人口が少ないというあからさまな誤記がありました。明治12年1月1日調の方は男2,125人+女2,117人。明治13年1月1日調の方は男276人+女277人となっております。どうも後者は2,076+2,077人の間違いで、たぶん正しい人口は4,153人だと思いますが、確証はありません。
漢数字がらみの転写間違いが原因だと思います。
[67782] 2008年 12月 31日(水)01:16:56YT さん
共武政表と日本地誌提要
[67771]白桃さん

おそらく明治8年の第1回共武政表に記載されている上野国の都邑里人口は、大部分は明治6年(1873年)1月1日の数字だと思われます。というのは、明治6年1月1日調の人口を記載していると明記しております日本地誌提要 (pdf, 58頁付近)の人口とかなり一致するからです。

名邑日本地誌提要共武政表
戸数人口戸数人口
前橋3,62815,0633,62815,063
高崎3,63911,2853,63911,285
館林2,0309,0072,0309,007
桐生1,0033,8941,0033,894
沼田1,0673,8288323,828
伊勢崎8323,3621,0673,362
藤岡1,0473,2161,0603,181
安中8543,1598703,227
富岡5071,4545071,451
太田5061,3565061,356
大間々5572,271
倉賀野5532,245
渋川4301,651

大間々、倉賀野、渋川に関しては日本地誌提要に人口の記載がありません。また両者を比べると、前橋、高崎、館林、桐生の4大都市に関しては両者は完全に戸数、人口が一致しておりますが、沼田と伊勢崎では戸数が入れ替わっており(多分これに関しては日本地誌提要の方が正しい)、藤岡、安中に関しては戸数、人口が微妙に異なることで順位が入れ替わっています(共武政表が明治7年以降の数字を採用している可能性があります)。また富岡に関しては、人口の一の桁に違いがあります。

第1回共武政表の人口は年度がまちまちで、各律令国の本籍人口を比較すると、少なくとも筑前、遠江に関しては明治5年1月1日調、佐渡、伯耆、隠岐に関しては明治7年1月1日調で、大半は明治6年1月1日調であることが分かります。一方明治8年調のものは多分ほとんど無いと思われます。

日本地誌提要の方も色々問題があり、よくよく読むと律令国別人口はすべて本籍人口に出入寄留者を加除した甲種現住人口であることが分かります(明治5年から9年までは他のデータが残っていないので、甲種現住人口は出入寄留者のみの加除で計算される)。また都市人口についても東京と京都に関しては内訳として寄留者人口が記載されており、本籍人口ではなく甲種現住人口が主要な数値として示されておりました(手計算で本籍人口は計算できますが)。他の都市も戸籍に基づく人口とされておりますが、実は現住人口である可能性が残っております。日本全国の都市人口を(多分)初めて一斉に記載しているという点では日本地誌提要は貴重ですが、色々あやふやな点が多いようです。
[67750] 2008年 12月 28日(日)18:28:57【1】YT さん
江戸時代の都市人口(2) 主要都市の推定人口
実際に江戸時代の都市人口の情報を集めてみると、そのほとんどは一部の年についてしか判明しませんし、大概は武家人口が不明です。過去の都市人口の推定には人口増加率のほか、判明している町方人口に、城下町に暮らす武家・使用人人口を加える必要があります。同じような研究は過去にありましたが、以下私自身が推定した都市人口を表にまとめてみました。カッコ内の値は根拠が薄く誤差が大きいものです。福岡と博多、宇治と山田は合わせて一個の都市とします。

都市分類1600年1650年1700年1750年1800年1850年
江戸総人口(6万)(50万)(80万)(100万)(100万)(100万)
町方25万40万51.0万49.2万57.0万
大坂総人口(25万)28万38万42万39万34万
町方26万36.4万40.4万37.9万32.6万
京都総人口(40万)40万37万33万30万29万
町方38万35.2万31.5万28.5万27万
名古屋総人口(4万)11万11万12万12.5万12.5万
町方5.5万5.6万7.3万7.5万7.6万
金沢総人口(4万)11万12万12万12万12万
町方5.5万6.9万6万5.6万5.9万
広島総人口6.5万7.5万7.5万7.5万7.5万
町方3.6万3.7万3.3万2.9万2.5万
和歌山総人口(6万)8万(7.5万)(7万)(6.5万)
町方4.2万
仙台総人口(5万)7万6.5万5.5万6万
町方2.2万2.0万1.3万1.5万
鹿児島総人口(3万)4.5万5.0万5.0万6.3万
町方0.6万0.5万0.4万
熊本総人口1.3万(5万)5.5万5万5万5万
町方2.5万2.0万1.8万2.1万
総人口8万7万6万4.8万4.6万4.2万
町方6.9万6万4.7万4.5万4.1万
徳島総人口(4万)(4.5万)(4.5万)(4.5万)(5万)
町方2.1万
総人口3万4.5万5万4.5万4.5万
町方0.5万1.2万1.5万1.1万
福岡・博多総人口(5万)(5万)5万(5万)4.5万4.5万
博多町方1.8万1.9万1.5万1.5万1.5万
福岡町方1.5万0.8万
福井総人口(4万)4.8万4.4万4.3万4.1万4.3万
町方2.5万2.1万2.0万1.8万2.0万
富山総人口2.4万(4万)(4万)(4万)4.5万
町方1.6万2.7万
岡山総人口4.3万4.5万3.9万3.7万3.4万
町方2.9万3.1万2.5万2.3万2.0万
伏見総人口(2.5万)3.0万3万3.4万4.2万
町方2.9万3万3.3万4.1万
長崎総人口2.5万4.5万6万3万3万3万
町方2万4.1万5.8万3万3万2.7万
宇治・山田総人口(2.5万)3.5万4.5万(3.5万)(3万)(2.5万)
山田町方(2万)3.1万4.0万(2万)
宇治町方0.4万0.4万
駿府総人口(10万)(2万)2万2万2万2万
町方1.7万1.6万1.6万1.6万
山口総人口(8万)1.5万(1万)(1万)(1万)1万
町方1万0.6万

以上「最大時の人口4万人以上」を目安にまとめました。人口は1800年頃の推定人口順に並べてあります。以上のほか、鳥取、松江、米沢、秋田、弘前、盛岡なども推計次第で4万人以上となります。ただ4万人のラインを大きく上回ることはないので省略しました。

年代別に人口順をまとめますと以下のようになります。

1600年頃:1位(40万):京都、2位(25万):大坂、3位(10万):駿府、4位(8万):堺、山口、6位(6万):江戸、7位(5万):博多

1650年頃:1位(50万):江戸、2位(40万):京都、3位(28万):大坂、4位(11万):金沢、名古屋、6位(7万):堺、7位(6.5万):広島、8位(6万):和歌山、9位(5万):仙台、熊本、福岡・博多、12位(4.8万):福井、13位(4.5万):長崎、14位(4.3万):岡山、15位(4万):徳島

1700年頃:1位(80万):江戸、2位(38万):大坂、3位(37万):京都、4位(12万):金沢、5位(11万):名古屋、6位(8万):和歌山、7位(7.5万):広島、8位(7万):仙台、9位(6万):堺、長崎、11位(5.5万):熊本、12位(5万):福岡・博多、13位(4.5万):鹿児島、岡山、徳島、宇治・山田、萩

1750年頃:1位(100万):江戸、2位(42万):大坂、3位(33万):京都、4位(12万):金沢、名古屋、6位(7.5万):和歌山、広島、8位(6.5万):仙台、9位(5万):鹿児島、熊本、福岡・博多、萩、13位(4.8万):堺、14位(4.7万):徳島、15位(4.3万):福井、16位(4万):富山

1800年頃:1位(100万):江戸、2位(39万):大坂、3位(30万):京都、4位(12.5万):名古屋、5位(2万):金沢、6位(7.5万):広島、7位(7万):和歌山、8位(5.5万):仙台、9位(5万):鹿児島、熊本、11位(4.6万):堺、12位(4.5万):福岡・博多、萩、徳島、15位(4.1万):福井、16位(4万):富山

1850年頃:1位(100万):江戸、2位(34万):大坂、3位(29万):京都、4位(12.5万):名古屋、5位(12万):金沢、6位(7.5万):広島、7位(6.5万):和歌山、8位(6.3万):鹿児島、9位(6万):仙台、10位(5万):熊本、徳島、12位(4.5万):福岡・博多、萩、富山、15位(4.3万):福井、16位(4.2万):堺、伏見

16位前後には秋田、盛岡が入っているかも知れません。

和歌山、宇治・山田、萩、徳島、高松、秋田、米沢、長岡、鶴岡、赤間関、佐賀、久留米、会津若松に関してはもう少し文献を調査する余地があります。

意外な都市の名前が登場しているかもしれませんが、どうでしょうか。

※順位を一部修正し、1600年頃の数字を少し訂正・追加しました。
[67749] 2008年 12月 28日(日)17:47:09YT さん
江戸時代の都市人口(1)
これまで江戸時代の名古屋[67059]、金沢[67090]、鹿児島[67560]、仙台[67509]の人口についてまとめてきましたが、ここ2週間の間他の地方都市の人口についても地方史を中心に情報をあつめ、色々とこちらにまとめてみました。

江戸時代の人口統計は藩によって集計の仕方がばらばらですが、大体以下のように集計されています。
┏侍方(武士と使用人、多くの場合記録が残っていない)
┃┏城下(武家地+町)
┃┗在郷(郷士など)
┣町方支配場
┃┏俗(狭義の「町方」)
┃┗出家等
┣寺社門前地(都市部とは限らない)
┃┏俗(「町方」「在郷」等)
┃┗出家等
┣郡方(在郷、百姓)
┗被差別人
武士および使用人は江戸時代幕府への報告義務から除外されていました。武家地、町方支配場、寺社門前地、地方に住もうが、他とは別に集計されます。藩によって武士や家中の捉え方はさまざまで、上士・下士、足軽、半士半農の郷士、農民出身も多くを占めていた使用人などの分類も複雑です。明治になって士族、卒族が作られた時、多くの藩では下の階層の武家人口を平民へ格下げしていますが、中には郷士どころか使用人ですら士族になった場合もあるようです。

武士階級以外に関しては町方支配場と寺社方支配場、郡方はすべて別個に集計されました。町方支配場であっても僧侶・神官の類は別に集計されることが大半です。また寺社門前地だからといって住む人間の大半は俗人であることが多く、「寺社門前方支配場の町方人口」という不思議な表現に出くわすこともあり、「町方人口」が何を指すかはケースによって違うので注意が必要です。地方の人口は多くの場合「郡方」にまとめられましたが、農村、漁村、鉱山、窒業を分けたりするケースもあります。また江戸時代は被差別人の統計は別にまとめられました。

「士農工商」という言葉がありますが、少なくとも「工・商」として別個に管理したということはほとんどありません。住民の移動も必ずしも禁止されたわけではなく、武家人口の下層には郷士や使用人のように農民と武士の中間のような階層があったり、また町方人口の供給源が地方からの奉公人であったりして、階級間もかなり流動的です。とはいえ明治以降に比べれば比較にならないほど階層が固定化されています。
[67662] 2008年 12月 21日(日)19:01:23YT さん
鹿児島の人口について
[67603] [67609]むっくんさん、作々さん
解説ありがとうございます。

鹿児島県治一覧概表で抜けている町名として、抜けている町名がいくつかありますが、
明治13年の戸籍調査(『鹿児島市史』(1969年))によると、

鷹師馬場町と薬師馬場町はほとんど士族(95%)。
平馬場町、新照院通町、加治屋町、西千石馬場町、新屋敷通町、上龍尾町、下龍尾町、長田町、冷水通町、春日小路町、清水馬場町、稲荷馬場町、池上町、上園通町、高麗町、下荒田町は住民の過半数が士族。
山下町、山ノ口馬場町、東千石馬場町、樋ノ口通町、鼓川町は平民が人口の過半数を占めているものの、戸数の過半数が士族。

とのことで、狭義の城下町である武家屋敷分がそっくり抜けているようにみえます。
また鹿児島県は地租改正に抵抗がもっとも強く、実際に鹿児島市街で地租改正が実施されたのが明治12年2月以降のことらしいようです。

このことからおそらく「鹿児島県治一覧概表」では武家屋敷分の町名を記載しなかった、「第2回共武政表」から「第4回共武政表」まででは城下町分の人口を鹿児島町の人口として扱ったのだと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示