都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
北の住人さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[53991]2006年9月16日
北の住人
[53977]2006年9月15日
北の住人
[53968]2006年9月14日
北の住人
[53953]2006年9月13日
北の住人
[53894]2006年9月10日
北の住人
[53883]2006年9月9日
北の住人
[53882]2006年9月9日
北の住人
[53799]2006年9月3日
北の住人
[53798]2006年9月3日
北の住人
[53775]2006年9月2日
北の住人
[53585]2006年8月23日
北の住人
[53492]2006年8月19日
北の住人
[53457]2006年8月17日
北の住人
[53452]2006年8月17日
北の住人
[53428]2006年8月16日
北の住人
[53373]2006年8月14日
北の住人
[53356]2006年8月13日
北の住人
[53337]2006年8月13日
北の住人
[53317]2006年8月12日
北の住人
[53306]2006年8月12日
北の住人
[53288]2006年8月11日
北の住人
[53267]2006年8月10日
北の住人
[53219]2006年8月9日
北の住人
[53215]2006年8月9日
北の住人
[53187]2006年8月9日
北の住人
[53120]2006年8月6日
北の住人
[53110]2006年8月6日
北の住人
[53065]2006年8月5日
北の住人
[53028]2006年8月5日
北の住人
[52976]2006年8月3日
北の住人

[53991] 2006年 9月 16日(土)11:41:17北の住人 さん
百交差点
私は既に飽きてしまいました。暗算が難しい歳になったので挫折したと言った方が合ってますが。で、交差点ではないですが、こんなのも見つけました。管内の国道番号の和が100の倍数です。
500 福岡県添田町

やってて感じたのは重複部分の多さですね。道内各市の国道本数を数えてみたのですが、地図上では札幌市の9本が最多で、他を離していると思いましたが、重複を調べてみると釧路市や網走市も9本でした。
[53977] 2006年 9月 15日(金)22:46:51北の住人 さん
昔の事は良くわかりません
[53936] 88 さん
石狩市を構成する郡について、実はまだ問題があり、当初の郡域が良くわからないのです。[53882]は、明治29年地形図での郡域を元にしており、それが当初の郡域と一致するのかは不明のままなんです。

[53970] むっくん さん
私は外野として一連の記事を読んでいますが、「新修大津市史」「滋賀県市町村沿革史」は下阪本村と坂本村が大津市に合併したあとに書かれたものではないでしょうか?明治発行の地形図のほかに、両村が存在した時代の資料で確認したい所です。正誤の判断はそれを待っても遅くは無いのでは?(地形図にも、これ合ってるの?と感じるのがあるんですよね。特に古いのは)
[53968] 2006年 9月 14日(木)22:40:00北の住人 さん
北海道地方費
手元の本を読んで見たところ、北海道地方費の設定は、明治31年から39年まで北海道長官だった園田安賢が、明治34年の北海道10年計画の中で発案したようです。
開拓使以来国費のみで進めていた北海道開発を、国費と地方費に区分し、また、国費を行政費と拓殖費に分け、地方費については北海道会を設けて自治権を認めようという案です。それまでは全て国庫に入っていた税収の一部を、府県の地方費に相当するものとして分離させたわけです。
一見、自治を望む道民の期待にこたえたような感じですが、実は人口増に伴って増大していく地方費相当分を別に設ける事で、将来の国費の負担を浮かし、その分を拓殖費に充てようとする思惑もあったようです。道会の設立で自治を得た形になりましたが、議決事項は地方費の収支に関してのみで財産処分は行えず、実際の執行は北海道庁(国)が行っていたわけです。
[53953] 2006年 9月 13日(水)22:25:06北の住人 さん
地方自治法以前の北海道
難しい話なので、近寄らない様にしていましたが、こんな感じではないでしょうか。
中央の官庁である「北海道庁」(地方自治団体ではなく、長は知事より権限の強い長官)が北海道の事務を行い、地方自治の仕組みとして「北海道会」という議会(府県会より権限が弱い)があった。また、「北海道地方費」は「府県費」と同じ性格である歳出入(地方税等地方の収入で賄う)を指しており、「北海道会」の議決事項であった。例えば、道路や高校を作る場合、「北海道会」の議決により決定し、「北海道庁」が「北海道地方費」から支出する、といった仕組みになっていたのではないかと考えられます。(hmtさんが詳しく書かれていますが、私はあまり調べていませんです。)

なお、例の素敵な道路のサイトによると、「地方費道」以前は「假定縣道」「縣道二假定ス」という表現が使われていたようです。
[53894] 2006年 9月 10日(日)21:33:20北の住人 さん
三つ巴?三すくみ?
[53861] オーナー グリグリ さん
秋田県大仙市・協和上淀川? の交差点ですが、13と46も重複してるかもしれません。地図の雰囲気からは、交差点の北側が13と46、南側が13と341、東側が46と341だと思います。
[53883] 2006年 9月 9日(土)22:58:20北の住人 さん
政令指定都市について
どなたかが既に書かれていたと思いますが、指定都市は他都市と比較する規定では無く、自治についての特例ではないでしょうか。過去記事に委譲事務の一覧があったと思いますが、県の事務には広域的なもののほか、一定以上の人口規模が必要なものがあり、人口の多い都市では自らそれができるわけです。指定都市だからといって、地方に権限が委譲されるわけではなく、都道府県と市との関係での委譲です。住んでる人から見れば、安全で住み良い街なら、指定都市でもそうでなくても良いわけで、住民としては都道府県と市町村との関係を意識しなくとも生活することはできます。

指定都市が効率的かというと、規模の点からは県のほうが効率的ではないでしょうか。少数精鋭という言葉がありますが、指定都市になる事で組織が肥大化し、小回りが効かなくなる恐れもあります。
一方、人員や財政が大きくなれば、やりたい事、力を入れるべき所に集中的に投資する事ができるのでしょう。投資対象はそれぞれの市によって異なると考えられ、より広域的な事を考えねばならない県より、住民の意思を反映させることができると思います。
[53882] 2006年 9月 9日(土)21:40:24北の住人 さん
石狩市域は4郡か
[53492]後段で石狩郡・札幌郡間の境界変更の可能性について書きましたが、北海道庁告示に次のが見つかりました。
明治三十二年十二月十四日 告示 第三百九号
石狩国札幌郡石狩郡境界ノ内札幌郡下手稲村山口村及石狩郡樽川村ニ連絡セル郡界ヲ今般内務大臣ノ許可ヲ経テ左ノ通リ変更ス 但境界図ハ札幌支庁ニ備置ク
発寒川ト追分川ノ落合ヨリ追分川ヲ溯リ殖民区画第三線道路ニ沿ヒ西北運河ニ至リ更ニ西南ニ折レテ新川ニ出テ「オタナイ」川ニ達スルヲ以テ郡界トス
この告示の「西北運河ニ至リ」までは、現在の札幌市・石狩市境界と同じです。明治29年地形図・明治43年地形図の郡界の違いと合わせて考えると、石狩郡・札幌郡間で郡域の交換があったようです。

ということで、石狩市域は石狩郡・厚田郡・浜益郡・札幌郡の4郡になりました。また、[53585]で札幌市は「実際には小樽郡だけ」としましたが、札幌郡・小樽郡・石狩郡の3郡でした。
[53799] 2006年 9月 3日(日)23:02:45北の住人 さん
続、百交差点
参考記録ですが、ここは道でしょう?重複区間が合っていればですが。 新潟県三条市須頃3丁目 700=8+289+403
[53798] 2006年 9月 3日(日)22:38:53北の住人 さん
百交差点
参考記録ですが既出でしょうか? 秋田県大仙市協和上淀川 400=13+46+341
しかし、皆さんこの手の問題はどのようにして探しているんでしょう。私的には、地図を見ながら1つずつ潰していくのが、早くて確実じゃないかと思うんですが。(見落としもでてきますが)
[53775] 2006年 9月 2日(土)13:05:51北の住人 さん
クイ図の解答
問一:鳥栖市
あえて小縮尺でいってみました。

問二:水戸市
この問題は探すのが大変なので、あきらめです。

クイ図の感想ですが、どの地図を使うのかと、縮尺をどうするかですね。私のネット環境ではブロ-ドバンド用地図の表示に時間がかかり過ぎ、解答された方のリンク先を見るのを止めたのがあります。縮尺は大縮尺の方が良いですが、そのものずばりの建物が表示されると解くのが簡単になりそうです。
[53585] 2006年 8月 23日(水)22:52:33北の住人 さん
境界争議
自治法上、市町村の境界に争いがある場合は知事の出番でしたっけ。勉強した事ありますが、すっかり忘れてます。

[53544] 88 さん 
[53571][53572] EMM さん
郡の範囲の検証作業お疲れ様です。境界変更は調べるの大変で、奥深いものがあります。市町村の合併が絡んでいたら、しかも古いものなら困難な作業になります。私もあれこれ考えながら、紅葉橋律乃介さんの感想同様、細かいことになってしまったなぁ、どうしようか、と思ったのでした。(石狩市については、地図上では結論出ていたりしてましたが根拠が無かったので、その後の2本の告示で確信に至ったわけです。)

クイズからは離れますが、単純に札幌市の境界変更・廃置分合をたどると、高島郡・忍路郡・小樽郡・石狩郡・千歳郡の5郡が絡む可能性もありうるので、正確な作業は大変なわけです。(実際には小樽郡だけ)
 「小樽市→札幌市」で「高島郡・忍路郡・小樽郡」
 「江別村・江別町→白石村、江別市→札幌市」で「石狩郡・空知郡」
 「広島村→豊平町、広島村→札幌市」で「千歳郡」
地図を見れば感覚的にはわかるんですけど、細かい部分は明治に遡るものもあり、また、「石狩市・小樽市」のように町字名変更も考えると、境界変更の調査は容易でないです。

「石狩市・小樽市」の境界変更の場合、仮に「小樽郡銭函町」というのが存在し、「石狩町→銭函町」で郡界が変更したのち、再度、「小樽郡銭函町」の一部が石狩町に編入すれば、現在の石狩市には小樽郡(もとは石狩郡)を含めた4郡が存在するという事になるのでしょう。
[53492] 2006年 8月 19日(土)09:29:06北の住人 さん
石狩市・小樽市
[53458] 88 さん
あっという間に該当する告示が2本も出てくるなんて、小樽市・石狩町の境界変更について、書き込んで良かったです。
手元に変更以前の地形図がいくつかあるんですが、この告示で小樽郡から石狩市に入った区域はないとほぼ確信しました。小樽市銭函5丁目は、石狩町大字樽川村から名を変えた区域で間違いないと思います。(明治の地図については少し疑ってますが、昭和42年の地図ならOKでしょう。)
昭和50年の境界変更ですが、市町村便覧などで、小樽市から石狩町への編入もあるような雰囲気になってたりしますが、告示を読むと石狩町→小樽市のみのようですね。

細かい話になりますが、この告示にでてくる字名で気付いたことです。
・分部越、分部義(「義」の字を当てているのは初めて見ました)…アイヌ語地名の「フンベムイ」由来(鯨に関係?)。「フンベムイ」は「花畔村」に存在したという記述もあり、明治期には「花畔村」→「樽川村」となった区域もあるかも。「花畔村」は明治4年、「樽川村」は明治15年の成立なんで分村の可能性も。
・小樽内川、オタネナイ、樽川 …アイヌ語地名の「オタルナイ(オタナイ)」由来で、「小樽内」に「オタネ」とルビが振られた地図もあり、「オタネ浜」の通称も。「オタネさん」がいたからという説もあったりなかったり。
不思議なのは「字樽川」。「大字樽川村」には字無しの区域があるのに、なぜここに「字樽川」の小字があるのか、他村と境界変更があったのかも?

さて、次の字名が問題なんですが、ひょっとしたら札幌郡から石狩市域に移った区域があるかもしれません。これを調べるのはかなり難しそうですが。
・軽川、白川 …下手稲村・山口村(現在の札幌市手稲区の大部分)に同字名が存在。「軽川」は手稲町中心部の旧字名で、「手稲駅」は昭和27年に「軽川駅」から改称。明治29年の地形図では、下手稲村の村域の一部が、現在の石狩市域にかかっており、「字軽川」は「下手稲村」→「樽川村」の境界変更でできた可能性も。ただし、明治43年の地形図では今と同じ境界なので、明治29年のは誤記かもしれません。また、「軽川」は広域名かもしれないです。

ちなみに、下手稲村域の変遷は次のとおりです。
 発寒村→手稲村→下手稲村→(山口村分村)→手稲村→手稲町→札幌市→札幌市西区→札幌市手稲区
[53457] 2006年 8月 17日(木)22:31:06【2】北の住人 さん
盆地の名
[53448] huzisan さん
奈良市の奈良と考えます。次の文を読んでしまったからですが。
「地名の標準化についてPDF」([53057]hmt さん)の5ページ目(本文では52ページ)、「第3図 主要自然地域名称図」宗谷岬の上方に次の文があります。
*地域を示す固有的な部分の称呼は、次の基準にしたがう。
1 長年にわたり、全国的な規模において習慣的に使用され、それが広く通念となっているものについては、その名称にしたがう。(例 奥羽山脈 関東平野)。
2 山地にあってはその主峰の名をとる(例 真昼山地 両白山地)。
3 平地にあってはその主邑の名をとる(例 大阪平野 山形盆地)。
4 以上の基準による名称が適切であると認めがたい場合にかぎり、国名・郡名、またはそれらの複合名、その他の地域名をもって示すものとする(例 石見高原 魚沼丘陵 筑肥山地 九十九里平野)。
文字が潰れているので、カッコ内の(例)は私の推測によって書きました。第1項に該当しない場合、第3項によると盆地は主邑の名なので、奈良盆地は奈良市の奈良となるわけです。(上の文には「県名」がありませんが「その他の地域名」に入るんでしょうか。)
[53452] 2006年 8月 17日(木)20:36:24北の住人 さん
小樽市大字樽川村
[53442] 88 さん
H02(1990)0601小樽市銭函五丁目の一部を境界変更して石狩郡石狩町へ
この境界変更区域、地番の確認はしていませんが、もともと石狩町(石狩郡)だったと考えられます。この区域の変遷は次のようになると思います。
 樽川村→花川村→石狩町→小樽市→石狩町→石狩市

現在の小樽市銭函4丁目、銭函5丁目は町名改正によるもので、以前は小樽市大字樽川村。さらに、昭和50年4月15日の境界変更前は、石狩町大字樽川村の一部になるはずです。この樽川村は、石狩国と後志国の境界である、オタナイ川(小樽内川)の右岸(石狩国側)に位置しているために名付けられたと考えられ、石狩町の古い字名として「大字樽川村字小樽内川」が存在するようです。

昭和50年の小樽市への編入、石狩湾新港の建設が絡んでいるようです。新港ができると小樽港へ入港する船舶が減りますから。
[53428] 2006年 8月 16日(水)23:13:22北の住人 さん
4つ以上の郡からできた市
[53355] オーナー グリグリさん
問八の未解答のうち「石狩市」について。「石狩郡」「厚田郡」「浜益郡」は明らかですが、もう一つを探しているところです。候補としては「小樽郡」と「札幌郡」。
小樽郡成立時の石狩郡、札幌郡との郡界は「オタナイ川(小樽内川、今の清川と考えられる)」で、その後、小樽郡は小樽市域に含まれました。小樽市と石狩町で境界変更がありましたが、現在の石狩市域に小樽郡は存在しないと思います。
札幌郡については、明治の地図を見ると、札幌郡と石狩郡の間で境界変更があったような感じもします。
いずれも地図だけでは確かでなく、資料に当ろうかと思っているところです。
[53373] 2006年 8月 14日(月)22:19:19北の住人 さん
レベルの違い
[53370] 千本桜 さん
水準測量の体験をしたことは無いのですが、三角測量の標高とは高さの精度が違うんですね。家の近くの基準点情報を調べたところ、三角点の標高の最小単位は1cm、水準点は0.1mmと2桁の違いでした。水準測量の測定にかかる経費も結構違うんでしょうね。(たとえば、札幌市西区にある、一等三角点「琴似山」の標高は311.07m、基準水準点「82番」の標高は80.9888m)

札幌周辺の三角点を見ていたら、点名ですが「団子山(標高7.22m)」「砂山(標高11.22m)」というのがありました。もっとも、地形図に名称は載ってないので、山としては未公認というか業界限定ですが。

最近、札幌の山が1つ増えました。モエレ山というのが隆起、ではなく造成され、めでたく地形図にも採用されたようです。この山のすぐ北に「プレイマウンテン」というのもあるのですが(こちらの方が歴史が古い)、国土地理院に申請していないのか、地形図には載ってません。ここにはビーチもあり、公園全体が彫刻家イサム・ノグチ氏の設計によるものです。
[53356] 2006年 8月 13日(日)21:33:27【1】北の住人 さん
山の高さ
[53194] みやこ♂ さん
高さといえばこんな例が。札幌の南西に「無意根山」というのがあるんですが、地形図の三角点標高は1,460.5mです。でも、最高点は1,464m。私はこの山に登りかけ、雨のため引き返した事があるんですが、木々の中の最高点より、視界の良い三角点の方が、山頂としての雰囲気があるそうです。

みやこ♂さん提示の「日本の山岳標高一覧 -1003山-」を調べようと検索してみたところ、国土地理院のこのページが当然のようにトップに。で、ここから「都道府県別山岳標高」などに行ってみると、「無意根山」と同様な例が結構ありました。調査概要(PDF)を読むと、山の最高点が三角点や標高点ではない場合があり、地形図で調べるのには限界があるということですね。(高さの基準が水準点で、三角点は位置を表しているのだと思いますが、山の標高に水準点を使わないのは対象・用途の違いからでしょうか。)

ちなみに、ここの「都道府県の最高地点」では、大阪府の最高地点(最高峰)を金剛山としているようです。
[53337] 2006年 8月 13日(日)07:31:59北の住人 さん
第十二回十番勝負 感想
今回はじめての参加です。正答が大方出た後で、ヒントも出ているのに難しかったです。
問四■一桁・二桁国道(旧一級国道)の始点・終点がある
×江別市→○室蘭市:初日の解答は眠たい状態だったので、単に旧一級国道で解答。よく考えたらこれでは多すぎですね。該当市は北海道に多いので、すぐ見つかりました。
問七■環境省の快水浴場百選がある
○にかほ市:これはすぐに一覧表を見つけましたが、残っている市を探すのに一苦労。ひらがな3文字の市が目に付き、未答市だったのでこちらを解答。
問八■複数の郡(4つ以上)からできた市
×江別市→×豊岡市→×足利市→○石巻市:問四同様、単に複数の郡からできた市で解答しましたが、良くヒントを見ると「郡、郡、郡、郡」。境界変更を含むかどうかわからず「小樽市」で解答するのを迷い、ネットで検索した表では「豊岡市(城崎郡・美含郡・気多郡・出石郡)」が該当しそうだったので解答するも×。しかも、私が見ている表では1郡のみの市が正答になっているのに、4郡ありそうな市が誤答のリストに存在。両毛地方に多いということから、あてずっぽうで「足利市」。次の日、アーカイブ複数の郡にまたがる市、複数の市を生んだ郡を探して正答にたどりつきました。
問九■世帯数が1万未満(2005年国勢調査速報値)
○豊後高田市:残りの市を探すのが大変でしたが、人口が少ない市と照らし合わせながら、文字数の多い市が目に付いたのでこれを解答。
問十■問一から問九の問題になっている
×津市→×野田市:今回参加したきっかけはこの問題で、クローズが予定通りだったら十番勝負の解答はできませんでした。なにやら不穏な動きがあるこの問題、残りが1市になってから、なんだろうと調べてみたわけで、実はこの問題が上の4問より先に解けたのでした。参加者がもういないだろうと思って遊んでいたら、想定解終了してました。
[53317] 2006年 8月 12日(土)17:35:21北の住人 さん
お礼
問八、EMMさんのヒントで助かりました。ありがとうございます。
[53306]、早起きは三文の得ではなく、早起きは一問の得でした。ことわざの使い方としては合ってるんでしょうが、三文なんて失礼でした。「溺れる者は藁をもつかむ」なんてことを大事な取引先に言ったりすると、「俺は藁か」と返されるので、皆さん注意しましょう。
[53306] 2006年 8月 12日(土)05:58:12北の住人 さん
第十二回十番勝負
問八:石巻市

早起きは三文の得、になるでしょうか。EMMさんの記事を参考に調べましたが、出かける時間になりました。
[53288] 2006年 8月 11日(金)21:18:49北の住人 さん
第十二回十番勝負
問八:足利市

結局わかりませんでした。明日は朝早くに起きて、小樽方面にブルーベリー狩りに行くので、そろそろ寝ます。果報は寝て待て、なんて言葉もあるので。
[53267] 2006年 8月 10日(木)23:58:03北の住人 さん
第十二回十番勝負
問九:豊後高田市

問八はお手上げ状態。なか那珂、パッと光のようにはひらめきません。
[53219] 2006年 8月 9日(水)23:42:23北の住人 さん
第十二回十番勝負
第十二回十番勝負
問十:野田市

まだ残っているようなので、これで行ってみます。問八はもっと考えないとだめなようで。
[53215] 2006年 8月 9日(水)23:16:12北の住人 さん
第十二回十番勝負
問四:室蘭市
問八:豊岡市

前回の解答は、考えが足りず情けない結果となりました。再挑戦です。
[53187] 2006年 8月 9日(水)00:12:54北の住人 さん
第十二回十番勝負
問四:江別市
問七:にかほ市
問八:江別市
問十:津市

はまってしまい、こんな時間になってしまったですよ。問十は残り1市なので、残しておきました。
[53120] 2006年 8月 6日(日)22:40:47北の住人 さん
確かにローカル
[53113] ぺとぺと さん
これです、コシヒカリだったんですね。これ全国かと思っていたら、東京と北海道だけだったとは。
[53110] 2006年 8月 6日(日)15:13:11北の住人 さん
越後屋 おまえも悪よのぉ
[53073] 右左府 さんの記事を読み、「イバラキのなんとか」だったか「イバラギのなんとか」だかのCMを思い出しました。何のCMだったか覚えてませんが。

[53079] 愛比売命 さん
[53087] EMM さん
旅館に限らず、出身地を屋号にする例は多いんじゃないでしょうか。今は予約して行くことが多いですが、昔は旅先で飛びこみという感じだと思います。隣国といっても今と違って困難な道中、しかも一生に一度あるかないかの一大事業、私のような小心者が異国で心細くなっているところに、自国の看板を見つけ中に入って一息、なんてことがあったかもしれません。
かつて札幌駅前に、全道一豪華だと言われたこともある、明治の中頃創業の「山形屋旅館」がありました。創業者は現在の山形市出身なんですが、「出羽屋」「羽前屋」でないのは語呂が良かったからか?

ある本に、奈良盆地には旧国名が地名となっている例が多く、全部で30カ国ほど存在すると書かれています。古墳、寺院の建設により各地から人が集まり、定着したためという事です。

札幌も暑いですが、甲子園はもっと暑くて熱いんでしょう。北北海道は残念でした。開会式後ということもあり選手が応援に来てましたが、南に期待しましょう。
[53065] 2006年 8月 5日(土)20:54:59北の住人 さん
烏帽子は黒い
[53032] みやこ♂ さん
私は、頂上がにゅっとした感じの丸い山のことを烏帽子岳と呼ぶんだと思ってたんです。ある種の烏帽子を、折らずに横から見ると丸いじゃないですか。正面から見ると尖ってますが。
そこで烏帽子とは何かと調べたんですが、どうも「黒い帽子」で形はさまざまだったんです。他の色、例えば赤なら「赤烏帽子」ですが、「烏帽子」と言ったら色は黒なんですね。そんなこんなで「烏帽子岳は黒い」という珍説を作ったわけです。

「烏帽子のように尖って黒々としたやわらかな線で起伏する頂」ですが、「烏帽子のように尖って、黒々としたやわらかな線で起伏する頂」という意だと色ではなくなるんですよね。「烏帽子のように、尖って黒々とした、やわらかな線で起伏する頂」なら形と色なんですけど。「尖って」「やわらかな線」というのはなんとも意味が深いです。その山にたどり着いて、間近に見た人ならではの表現なんでしょう。
[53028] 2006年 8月 5日(土)00:17:15北の住人 さん
天の香具山霞たなびく
うれしいですねぇ。ちゃんと調べればよかったんですが、手を抜いておりました。[52979] faith さん、ありがとうございます。
私、今気付いたんですが、「天香具山」は「橿原市」でもあるんですね。というより、「橿原市」に「天香具山」があると言った方が良いのでしょうか。例の文章は、「大和三山」についての記述だったんですが、なんで「橿原市」ではなく「桜井市」なのかは私には分りません。この「大和三山」は「奈良三山」とは呼ばないんでしょうね。

即席ですが奈良について勉強してます。廃藩置県当初、「奈良県」は今よりかなり狭い範囲だったんですね。更に、昔むかしの「なら」はごくごく小さな場所だった様です。「大和」の中の一部が「奈良」と理解しましたが、その点で、「大和盆地」より「奈良盆地」の方が範囲を適切に表現しているように思えます。
[52976] 2006年 8月 3日(木)22:51:12北の住人 さん
大和盆地
[52961] huzisan さん
遠くに住んでいると実感がないので、どれが誤用でどれが正しいのかよく分りませんが、「大和盆地」の使用例がありましたので、報告します。私見ですが、業界というのか一門というのかそういう流れの中で使用されている可能性があるのではないかと感じました。

吉川弘文館の雑誌「日本歴史」(日本歴史学会編集)668号の特集「日本史のなかの地名」中、研究余録として関西学院大学の方の文章に、「大和盆地」が4回ほど出てきます。その内の1つは「大和盆地(大和平野)」となってます。
この方、出身は奈良ではなさそうですが、中世奈良の社寺文書を研究されており、昭和30年前後には奈良県内の町村史編集にも参与されているとの事です。
多分、この方は多数の論文や書物を著していると思いますので、そこでも「大和盆地」としていると考えられます。そう考えるとこの方の周辺では「大和盆地」が一般的に使われているんではないかと思います。

なお、この文章中、「香久山(村)は桜井市に属した」との記述もあります。(香久山村というのがあったのか、天香具山を指しているのかは不明)
「香具山・香久山」は「天香具山・天香久山の略称」と私の辞書にはあるのですが、これはどう考えればよいのか、今日も眠れない夜になりそう(暑くて)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示