都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
JOUTOUさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[64211]2008年4月4日
JOUTOU
[63876]2008年3月1日
JOUTOU
[63855]2008年2月29日
JOUTOU
[63673]2008年2月8日
JOUTOU
[63651]2008年2月4日
JOUTOU

[64211] 2008年 4月 4日(金)17:33:02JOUTOU さん
本来は余計なおせっかいかも知れませんが・・・
[64210]がっくんさん
このコメントを待ち焦がれて早2ヵ月半・・・新たな十番勝負の前にこのもやもやを解消させてもらえないでしょうか?
がっくんさんはグリグリさんに回答を求めていますので、グリグリさんからもコメントがあるとは思いますが、あえて一言。

この問題については、各市の公式HPの市名タイトルが“ひらがな”であることが条件となっていますが、ひらがな市がひらがな以外「すなわち、みやま市の場合“ミヤマ市”とか“三山市”など」で表現されている場合と同意としてとらえればよいのではないでしょうか?

つまり、ひらがな市がひらがな表記であることは至極普通であるということ。単純な解釈でいいと思われます。(もっとも想定解総数が少なければひらがな市も解答に含まれた可能性はあったと思います。)


明日からの十番勝負 7問くらいは解答したいなぁ・・・
[63876] 2008年 3月 1日(土)08:43:40JOUTOU さん
R14はわたしにとっても生活道路なので
[63869]Issieさん
京葉道路≠千葉街道

わたしの住居は江東区でも目の前の橋を渡れば江戸川区というところですので、当然Issieさんの指摘されている違いについて、私自身は理解しています。しかし、拙稿[63855]だけでは知らない人が見れば誤解される方もいらっしゃると思うので、このような異論・修正には大変感謝しております。今後ともよろしくお願いします。

この京葉道路と千葉街道の関係は、強いて言えば[63858]でhmtさんが表現された
大宮以南の国道17号は2本に分れているので、それぞれを区別した呼び名が必要です。
と同じ感覚で考えればいいのかな?と思います。

ついでに拙稿[63855]の表現についてR246を例に解説すると、三宅坂~渋谷までは主に「にーよんろく」OR「青山通り」を使うが、渋谷以西はほとんど「にーよんろく」で「玉川通り」はあまり使わないという意味でした。


ところで、拙稿[63855]では普段有料道路という意識が強いといった“第三京浜”ではありますが、確かに走行するとR466のおにぎりマーク表示を見ることができます。
[63855] 2008年 2月 29日(金)14:06:41JOUTOU さん
国道(23区在住者ver.)
みなさんこんにちはJOUTOUです。昨今国道の呼び方で場が盛り上がっているようなので、わたしも参加させていだだこ~かなと思って書き込みました。東京23区ver.とは言っても、所詮はわたしの主観というか好みも含まれていることは否めませんが・・・(笑)

東京23区の場合、国道であっても都道と同様に「通り名」が付けられており、これで呼ぶことが多いように思います。ただし、一桁国道については「○号」、一桁以外では246号については「にーよんろく」などはよく聴きます。そこでわたしが聴く(あるいは使う)主な国道の呼び方をパターンとしてまとめてみました。

国道№利用頻度
11号>第二京浜>桜田通り
44号=昭和通り≧日光街道
66号>水戸街道>江戸通り
14京葉道路>千葉街道≧14号
15第一京浜>15号
17本郷通り≧中山道>白山通り>17号
20甲州街道>20号≧新宿通り
122明治通り>北本通り
131産業道路
246にーよんろく≧青山通り>玉川通り
254川越街道≧春日通り>にーごーよん
357湾岸道路
466第三京浜

と、こんなところでしょうか?

ちなみに車で走っていてもR122などは、都内ではあまり国道であることを意識することはないですし、第三京浜は有料道路なので番号までは普段記憶にはないですね。

あと世代差もあるのかも知れませんが、わたしもイチコク=第一京浜国道です。国道1号の場合ならイチゴウあるいは第二京浜(国道)で、ニコクは使ったことがありませんが。
[63673] 2008年 2月 8日(金)15:58:59【1】JOUTOU さん
常用漢字以外が使われている市
かな~り亀レスになってしまいましたが

[63603]futsunoおじさんの
府県名に使われる11字が常用漢字に
の書き込みを見て、ふと現存する国内の783市ではどうなってるんだろう?思ったのがきっかけで調べてみました。暇を見てほとんどアナログ方式で該当をつぶしていったので、結構時間がかかっちゃいましたけど^^;。そのような理由から完璧なものとは言い難く、多少の誤りもあるかもしれませんが、もし気がついた方がいらっしゃいましたら、遠慮なく訂正いただきますようお願いいたします。ひょっとしたら将来十番勝負ネタにもなるかもしれませんしネ・・・(笑)


2010年にも制定される新常用漢字表に含めることが決まった11字を入れて、常用漢字の総数が1956字。国内783市のうち、ひらがなのみで市名が構成されている21市を除く、762市中、市名に使われている漢字が全て常用漢字となっている市は605市でした。

ここからが本題。上記に該当しない157市で使用されている常用漢字以外の漢字は以下の106字です。(ここでは“釜”と“竈”、“ケ”と“ヶ”もそれぞれ1字として扱っています)
幌、函、樽、唄、芦(2)、笠(3)、旭(3)、萌、蘭、苫、伊(13)、釧、弘、釜、幡(4)、竈、栗(2)、鶴(3)、須(8)、龍、ケ(3)、萩(2)、嶋、那(6)、珂、筑(3)、栖(2)、鉾、烏、桐、藤(4)、鴻、蕨、鳩、ヶ(4)、霞、桶、蓮、銚、柏(3)、鴨、鎌(2)、袖、匝、瑳、鷹、狛、茅(2)、逗、秦、綾(2)、燕、阿(5)、砺(2)、洲(4)、咋、敦、鯖、韮、杜、斐、諏、駒(2)、尻、瑞(2)、騨、呂、磐(2)、裾、之(2)、碧、蒲、弥、鷲、亀(3)、彦、堺、槻、箕、曳、條(2)、畷、脇、篠、宍、粟、橿、葛、陀、梁、廿、祢、牟、嘉、嬉、諫、俣、蘇、臼、杵(2)、串(2)、枕、薩、曽、於、奄(※順序は北から出てきた順。( )数字は複数以上使われている市数)
ちなみに、この字で一番利用頻度が高いベスト3は「伊」の13市「須」の8市「那」の6市。みなさんは上の漢字で市名をどの程度思い浮かべることができるのでしょう?泣く子も黙る落書き帳^^;ですから、かなりレベルは高いものと思いますが。

そして、完全に常用漢字以外で市名を構成している市は、完全ひらがなの21市(なお、かな+漢字(または漢字+かな)の市は漢字に必ず常用漢字が含まれている)を除くと、以下の13市。
那珂、蕨、旭、柏、匝瑳、燕、伊那、堺、宍粟、萩、阿蘇、臼杵、曽於
該当する市の全てが2文字以下で、半数近くの6市が1文字市でした。惜しかったのは那須烏“山”市で3文字という意味でも最多。

(参考)今回の11字追加によって除外となった5市。(鹿1、岡5)
鶴岡、鹿嶋、藤岡、亀岡、笠岡

※一部追加補正
[63651] 2008年 2月 4日(月)18:49:16JOUTOU さん
全国の市・十番勝負「難問ランキング(団体-メダル確定編)」
十番勝負が終了してかなり時間が経過してしまいましたが恒例のランキング発表です。

このランキングは、これまでの全国の市・十番勝負で出題された180問の中で最初の正答が出るまでのレス数が多いものほど難しいと、あくまでも出題から最初の正答までに要したレス数にこだわってJOUTOUが勝手に解釈して作成したランキングです。

なお、今回は「ひとり占め王」「難問(個人戦)」からはベスト10入りが出ませんでしたので、割愛させていただきます。(当該順位は[62223][62224]にてご確認ください)

それでは「難問ランキング(団体-メダル確定編)」です。

当ランキングは、出題から第3位(銅メダル)の正答までに要したレス数の最も多い問題を1位として順位を決定しています。

RANK要レス開催回:問題金メダル銀メダル銅メダル銅番号出題番号
 1528第11回:問一桜トンネルさん運び屋AさんBEANさん[50736][50208]
 2452第9回:問八稲生さん白桃さんEMMさん[46100][45648]
 3391第11回:問七JOUTOUGさん白桃さん[50599][50208]
 4313第9回:問十EMMさんいっちゃんさん湾岸太陽族さん[45961][45648]
 5307第12回:問十suikoteiさんハンブルガーさんYASUさん[50503][50208]
 6295第11回:問三太白さんBEANさんEMMさん[50503][50208]
 7282第14回:問四たもっちさん星野彼方さん運び屋Aさん[56051][55769]
 8265第18回:問四KAZ-Dさん桜トンネルさん白桃さん[63298][63033]
 9260第10回:問五白桃さんいっちゃんさんEMMさん[48055][47795]
10256第3回:問二烏川碧碧さん千本桜さん稲生さん[31836][31580]

当ランキングは第14回十番勝負以降一年振りの変動でした。


ちなみに、これまでの全180問における出題から金メダル獲得までのレスの合計数は7,999で平均44.44。同様にメダル確定までのレスの合計数は16,678で平均すると92.66になりました。第17回までの10問平均が金メダル獲得までが45.76、メダル確定までが93.24という結果ですので、データ上、若干難易度は下がったことなるのですが、わたし個人の意見としては「若手解答者恐るべし」といったところでしょうか?

それと今回はランキングに変動はなかったものの、「ひとり占め王」における今回1位から2位が解答するまでかかっているレスの10問平均は「32.0レス」と前回「23.3レス」から「+8.7ポイント」でした。【参考:全18回の平均は「25.9レス」。過去最高は第9回の「51.7レス」】

それではまた春のチャレンジを楽しみに待つことにいたしましょう。

※興味のない方、毎度のことながら長々と失礼しましたm(_ _)m


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示