都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[100864] 2020年 11月 29日(日)16:06:13【1】hmt さん
議会の呼び名
「国会」の前身・「帝国議会」が開設されて 130年ということです。参考
これまでの10年ごとの式典に合わせて行われた国会特別参観は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止。

国レベルの議会ではありませんが、議会の呼び方について、こんな過去記事を見付けました。

[80515] グリグリさん
…今更ですが認識したことがあります。「市会」です。
横浜市会の公式アカウントがあるのをみて、ん、市会?市議会ではないの?と疑問を持ってしまいました。
調べてみると(中略)五大都市では今でも市会と呼んでいるんですね。

この記事については、[80518] Issieさんのフォロー記事があります。
引用ばかりになりますが、面白かったので その一部を紹介しておきます。
----------
ごく単純に言えば,現行憲法・地方自治法下の呼称が「市議会」,明治憲法・(法律としての)市制下の呼称が「市会」ということになります。
(中略)ところがなぜか,「五大市」だけが「市会」という呼称に固執したわけです。道府県を含め,ほかは素直に切り替えているのに。
(中略)さらに早いのが,実は国レベルの議会。
明治初め以来の議会開設をめぐる一連の動きの中で,民権派からも,時には政府側からも広く用いられていた「国会」という言葉に対して,1889(明治22)年の明治憲法が採用したのが「帝国議会」という呼称。それが,1946(昭和21)年の現行憲法では「国会」という呼称になりました。ま,「帝国」じゃまずいもんね。
結果として,市会→市議会 という地方議会に対してこちらは 帝国議会→国会 という逆の形の呼称変更になったわけで,面白いものがあります。
(中略)いずれにしても市民にとっては関係のない,どうでもいいことですから。
ここの初期の頃に話題になったように,一般呼称としては「市役所」と呼ばれている建物やその中にある行政機関を横浜市は勝手に「市庁」と呼んでいるようなものかしら。
----------

主題の「呼び名」から外れますが、130年前の 帝国議会の開設(1890) に関係する過去記事の中から雑談を少々。

土佐藩士から明治の元勲になった板垣退助 [70216]。旧姓は 乾でしたが、戊辰戦争(1868)の際の参謀として甲府や会津を平定した際に、甲州人の人望を得るために先祖の「板垣」を名乗りました。
立派なヒゲの百円札 画像 を使った方は少ないでしょうね。【画像などを追記】

明治7年に『民撰議院設立建白書』を提出したが、時期尚早で却下される。
下野した後、明治14年に 10年後の国会開設の詔を機に結成した 自由党の党首として活発な自由民権運動を展開。
有名なのは、「板垣死ストモ自由ハ死セズ」。明治15年 岐阜の自由党懇親会で刺された時のセリフです。
岐阜遭難事件後いろいろあったが、明治23年(1890)帝国議会開設を迎え、立憲自由党>自由党を再興。
明治31年には 大隈重信の進歩党と合同。憲政党を組織して、内務大臣に入閣。
通称・隈板(わいはん)内閣は 日本最初の政党内閣でしたが、激しい内紛で短命に終わりました。

130年前の国会開設時に戻ると、[61303] hmt の末尾
明治22年(1889)には、御殿場経由の山越えや 琵琶湖東側の区間も完成し、東海道線が全通しました。
この頃の伊藤博文の大仕事は、大日本帝国憲法の発布に続く帝国議会の開設(1890)ですが、地方から集まる代議士を汽車で東京に送り込むという約束を、井上【鉄道局長 井上勝】は伊藤のために果たしたわけです。
[100846] 2020年 11月 19日(木)19:07:27【2】hmt さん
海と島(39) 日本の領海等外縁の根拠となる島 と 低潮線の保全政策
47都道府県一覧表に記されている 全国面積は 377,975.24km2です。【北方領土と竹島を含む】
これは、陸部 つまり海岸線の内側で、47都道府県の一部である湖沼を含んでいます。

しかし、大村湾は佐世保湾を介して西海橋の架かる針尾瀬戸で外海と通じている内海であり、長崎県の面積に含まれていません。
[57480]では 極端な事例として[23575]を引用し、次のように書いたことさえあります。
小縮尺の地図に基づいて判断すれば、佐世保から西彼杵半島・島原半島・天草を経て鹿児島県出水に至る“陸橋?”によって 東シナ海から隔てられた “内水面?”(大村湾・有明海・島原湾・八代海)は、九州本島の面積に含まれることになります。

ここで「内水」という言葉を使っていたので、一言注意しておくと、海洋政策で用いられる「内水」という用語は、防災用語の「内水」とは 全く別の意味を持つことです。
参考: 内水氾濫の 内水=堤防で守られた内側の土地(人がすんでいる場所)にある水

海上保安庁>領海等に関する用語
◆領海・排他的経済水域等模式図 が示されていますが、この図には 「内水」の図示がなく、下記説明のみ。
海岸線と 低潮線=領海の基線 との間が「内水」であると思います。
内水
領海の基線の陸地側の水域で、沿岸国の主権が及びます。
ただし、直線基線の適用以前には内水とされていなかった水域を内水として取り込むこととなる場合には、すべての国の船舶は、無害通航権を有します。

[57494] hmt 10年前に拡大した日本の「領土」でも 同様の説明図について言及していました。
陸地面積の増加はこの程度ですが、海域も含めた日本の「領土」となると、10年前の 1997年に大きな拡大がありました。
それは、「領海」12海里を定める 「基線」=低潮線 の内側にある「内水」の拡大です。

【第一管区海上保安本部による「内水」の説明文以下を引用】
----------
(内水とは、)領海の基線の陸地側の水域で,沿岸国の主権が及びます。(但し書き省略)

要するに、本来は「低潮線」である「領海の基線」の陸地側の海域、つまり、潮の干満によって海面から露出したり、海水に覆われたりする範囲が「内水」なのですね。
これだけなら、有明海のような広い干潟が出現する場所はあるにしても、陸地からさほど遠くない範囲に限られるのですが…

上記ページの冒頭には、次のように記されています。
平成9年1月1日から領海の基線に直線基線が採用になりました。(中略)
その結果、我が国の直線基線 の濃青色で示された広い海域が「内水」になりました。
直線基線の具体例として、★九州西岸 を示しておきます。草垣群島などの小島が有効に使われています。
女島灯台 ([55114] eiji_t さん)のある男女群島までは伸びていませんが。
----------

陸地と公海との間を単純化して示せば、4つの境界線に基づいて、次のように理解することができると思います。
1陸【海岸線】 2内水【基線】 3領海【12海里線】4接続水域を含むEEZ【200海里線】 5公海
1陸地=国土   2領土     3領域      4排他的経済水域        5公海

[67184] hmt 日本が広がる? …(1)領海と排他的経済水域
領海 12海里の起算となる基線は、もともとは海岸の低潮線、湾港若しくは湾内等に引かれる直線でしたが、国連海洋法条約の批准に伴ない整備された 「領海及び接続水域に関する法律」によって、1997年から「直線基線」が採用されています。[57494]

[86180] hmt 「ソビエト」など 158の島名が決定 総合海洋政策本部の発表 (2014年)
[100789] ekinenpyouさん 国有財産台帳への登録を行った離島(273島)の詳細リスト(43&45)
かつて奇妙な島名に注目した[86180]ことがある #111「ソビエト」という島も、地理院地図に登場。海面から聳え立つ島?

海に囲まれ、広大な海域に離島が点在する日本が 領海やEEZの管轄区域を保全するためには、その根拠となる外縁離島の低潮線を波浪による侵食や掘削から守る政策が必要です。
南鳥島や沖ノ鳥島のような特定離島を対象とする対策はもちろんのことですが、「低潮線保全基本計画」は、内閣府の海洋政策として 日本全国を対象に策定されているようです。

全国の●低潮線保全区域は 185区域

一覧表を見出すことができなかったので、解読困難気味の小さい文字を読んで、どうにか総括表を作成しました。
1~5 北海道太平洋岸
6~17 本州東岸
18~63 伊豆諸島・小笠原諸島
64~68 西日本南岸
69~98 南西諸島
99~113 東シナ海
114~135 対馬海峡
136~142 本州日本海岸
143~157 北海道日本海岸
158~185 オホーツク海岸

この中で、地名探しに苦労したのが 139鳥屋鼻でしたが、今回の記事中で引用した★直線基線・九州の終点(ラ地点)でした。

岬地名:地名コレクション【47都道府県の】東西南北端では、有名な岬が予想外に少なかった。今回のリストでは如何?

【追記】【1】誤記訂正 【2】マガジン用 シリーズタイトルを追加
[100832] 2020年 11月 13日(金)18:23:34【1】hmt さん
中央アルプス国定公園が 今年誕生していました
[100823] グリグリさん
当サイトにも、国立公園一覧、国定公園一覧のページを作りましょうか。

2017年に書いた hmtマガジンの特集 国立公園・国定公園 の冒頭記載。
【2017年当時】日本全国にある 34の国立公園と 56の国定公園 合計90の自然公園について 主な変遷情報を含むリストを作ることができたので、これを機会に hmtマガジンとしてまとめておきました。

その後のフォローが欠けていましたが、北海道厚岸周辺の動きに関連した情報 [100820]にリンクされた 国定公園一覧を見て、#24 中央アルプス国定公園が 今年の春に指定されていたことを知りました。環境省 令和2年3月27日報道発表資料

上記マガジンの中の4記事は「一覧表」と題していました。
しかし、正直なところ 現状を知るための一覧表として評価すると、作者自身にとっても 不満足な出来栄えです。

その理由を反省すると、国定公園から国立公園への変更を含めて複雑な来歴を説明した記事を背景とするため、
NP=国立公園 と QP=国定公園 とを分離できず、現状を理解するのに不必要な情報を盛り込みすぎていたのでした。
現状に到達した日付の記載を主番号と位置づけ、そこに至る経過を枝番で遡及した配列。
正直なところ、時系列と逆行する失敗作でした。

その後の変化に対応すべき フォローも hmtにはできていません。

オーナー・グリグリさんが 国立公園一覧、国定公園一覧のページを作ってくださるならば、ぜひお願いします。

参考までに、既存の一覧表を見て、気がついた事項を記しておきます。

「NP=国立公園」は 現在34箇所あり、その指定と管理は環境省の直轄です。日本の国立公園一覧
瀬戸内海国立公園のように、都道府県だけでなく 7地区の大枠にさえ 入りきらない 広大な範囲に及ぶ 海の国立公園も存在します。

面積について:表示された最大面積の国立公園は大雪山国立公園です。但し臨海部にある多くの国立公園面積は「陸域のみ」の注釈があり、例えば 瀬戸内海国立公園の海域面積はわかりません。
【追記】
瀬戸内海国立公園の海域面積は 837,541haでした。陸域と併せると 総面積は904,484haになり、日本最大の国立公園です。 出典 瀬戸内海 No.68 特集 瀬戸内海国立公園指定80周年(2014) 6/88

瀬戸内海国立公園の陸域面積は、多い順に 香川/兵庫/広島/愛媛/山口/岡山/大分/徳島/和歌山/福岡の10県。そして海域のみの大阪府を含めた 11府県が関係しています。[92754]
伊勢志摩国立公園は臨海部に存在しますが、面積には「陸域のみ」の注釈がありません。
知床国立公園は陸域面積と海域面積を分けて記載しています。

英文名が「Quasi-National park」である「QP=国定公園」は 現在57箇所が指定されています。
「国立公園の景観に準ずる傑出した自然の大風景であること」が要件で、指定するのは 国立公園と同様に 環境省です。
しかし、管理・保護の実務は 都道府県の役割であり、この点が 国立公園との大きな違い です。
環境省が作成した国定公園一覧表は未発見。一般財団法人 自然公園財団の一覧表があります[100820]
国定公園の関係都道府県は 1~2県のものが大部分ですが、奥羽山脈の栗駒国定公園は、岩手/宮城/秋田/山形の4県に及びます。
琵琶湖国定公園(滋賀、京都)は水面が多いが 国定公園面積は最大です。国定公園の面積は海域を除くとされているが、琵琶湖は陸域。
[100796] 2020年 11月 5日(木)13:08:05hmt さん
Re:高知県の書き方
[100791] N さん
1.の線が東洋町と室戸市の東海岸線ですよね。

お説の通りです。起点の「短い直線」について hmt の「認知障害」発生が原因。
輪郭図を「二重円弧の高知県」と最初に理解した影響で、高知県の地図としては不必要な「円弧の中心探し」に走ってしまったのでした。
白桃さん、読者のみなさんへ。 hmtによる 失敗解説作品。ご迷惑をかけたことをお詫びします。
[100790] 2020年 11月 4日(水)19:19:05hmt さん
県の輪郭
[100782] 白桃さん 名邑三世代.その47(高知県・問題編)
ある県の地図(輪郭)を描くのは簡単です。

既に解決編[100786]が提示されており、白桃さんのクイズに対して横から口を挟むことはありませんが、名邑吟味シリーズ の最近号で紹介していただいた 高知県輪郭の面白い書き方について。
当サイトにある 高知県の地図 と対比しながら、改めて紹介させていただきます。
高知県の輪郭の特徴を「二重円弧」と指摘した描き方ですが、解決編で示された地名を含めた【説明文】付き。


前座として、膨大な落書き帳過去記事の中から 「県の輪郭」に関して 記憶に残る記事を 紹介しておきます。

「4193」 YSK さん
鶴舞う形の群馬県。上毛かるた。

[82236] N-H さん
…我がムスメが見て一言。
岐阜の「阜」って字は岐阜県の形に似ているね。

[85713] hmt
本土で鳥取県に次ぐヨコ長は 川越藷の形をした埼玉県。これは予想外でした。

[90441] 白桃さん
△△県チーバくん
参考:千葉県マスコットキャラクター チーバくんの広場
    https://www.irukanet.com/chibaken-doko/

そして、今回登場した [100782] 白桃さん の記事による 高知県「二重円弧輪郭図」の描き方。
お目汚しですが、【解決編と地図を頼りに hmtが付け足した解説部】が付けてあります。
---------------------
ある県の地図(輪郭)を描くのは簡単です。
1.右【室戸岬】から左斜め下【左下の土佐湾内】に向かい短い【地図の50km程度】直線を引く
2.直線の先端を始点に【中心として…の誤記か?】大きめの円弧を書く
(円弧の【左に伸びた】終点【足摺】は始点【室戸】よりも下に←重要)
3.円弧の終点から左斜め上に向かい、ゆっくり、胡麻化しながらヤヤ短めのギザギザ線を書き入れる。
(ここまでが【土佐湾から宿毛までの】海岸線となる)
4.ギザギザ線の終点から2.の円弧と同心の【第二の】円弧を最初の点(直線の始点【室戸付近】)まで結ぶ
(これが【愛媛県・徳島県との】県境ライン)【東洋町と室戸市の東海岸線は脱落?】
5.最初の円弧の最上部に切り込みを入れて完成
(この切込みは、大きな湾【土佐湾】にある小さな湾【浦戸湾】となる)
ここからが問題です。
問題(1)2.の円弧の始点と終点は有名な岬と灯台があります。【重要なヒント:室戸と足摺】
始点も終点も「市」ですが、県内11市で最も人口が少ないのは始点のほう、終点のほう?
(もう片一方も人口が少なく10位です。)
---------------------


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示