都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [61300]〜[61399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[61300]〜[61399]



… スポンサーリンク …

[61399] 2007年 9月 30日(日)09:36:56スナフキん さん
佐賀訪問計画へのレスに感謝です
[61325]佐賀県さん
まだ不確定なプランニングで、漠然とした内容だったにもかかわらず詳しくレス下さり、感謝しています。

今のところ、前日にオフ会で(程度は未定ですが)多少の飲酒をしているはずなので、翌日のドライブは判断能力が鈍っている可能性(汗)があり、避けようと考えています。そもそも最近、ケータイ電話を持っていない私にレンタカー会社が貸し渋りの姿勢を見せることも少なくなく、あんまり気持ちのいいものではないのですよね。まぁそれはともかく、私の今回の行程では…

●全行程に公共交通機関を利用せざるを得ない
●前泊地は博多駅近くではなく天神である

という条件がついて回るため、先に挙げた候補をさらに熟慮した結果、公共交通機関によるアクセスが博多駅経由JRに実質限定される吉野ヶ里と武雄温泉はまずワンランク落ちることになりました。天神から博多の移動を面倒臭がるようでは地図屋失格(汗)ですが、なにぶん前日の酒の量次第では体の倦怠感が残っている可能性も否定できませんで…。

さらに、翌日はほぼ間違いなく福岡・板付から羽田に飛ぶはずなので、なるべくなら1本で行けると楽ということも考え合わせると唐津・呼子コースが最有力です。往路は昭和バスで呼子直行、遊覧船やイカへの舌鼓を楽しんだ後余力があれば名護屋城跡を訪ねて唐津へ移動。宿泊ののち翌日は筑肥線・市営地下鉄で空港直結! を画策中です。ヒコーキも変なこだわりがありまして、(マニア話になりますが)ボーイング747-400(いわゆる2階構造を有する、一番図体のでかい機材です)のスーパーシートには今のうち乗っておきたいかな、とか考えてしまうのです。かつて「スーパージャンボ」と称され親しまれた空の王様も、年々後継機材が導入されるに伴って稼動数が減り続けているようですし、福岡羽田の所要時間ならラグジュアリーシートはまんざらでもないかなと…えへへ(照)。

[61346]かぱぷうさんの書き込みも、当方には直接関係のないこととは言え、目から鱗の情報です、さすがはにしてつバスの天下ですね、バスの幅の利かせ方が全然他地域と違います。その意味では、[61391]でかすみさんが紹介してくださっている「SUNQパス(サンキューパス)」の存在も気になるところで、何とか使う方法はないかと思案中…これ、私の泊まるホテルが割引になるのか!(驚)
[61398] 2007年 9月 30日(日)09:24:04今川焼 さん
「○都」と呼ばれる都市
[61395]むっくん さん
また「糸都」という言葉からすると『○都』という語はいろいろありそうなのですが、私には聖都(e.g.エルサレム),京都,杜の都(仙台),大都(現在の北京)ぐらいしか思い浮かびません。他にどのようなものがありますでしょうか。
糸都より蚕都の方が一般的かなと思いながら“糸都”で過去ログを検索すると、[29184]で自分でも書いていました。
この記事は、[28964] ズッキーさん、[29150] 百折不撓さんの“水都”の書き込みを受けて書いた私の[29157]
いろんな「都」
に対する一連の多くのレスを受けたものです。寄せられた○都の数は全部で30数ヶ所になりました。(たぶん私の発言に対するレスの最多記録だと思います)以下にまとめていますので参考にして下さい。

「○都」と呼ばれる都市
[61397] 2007年 9月 30日(日)08:03:39【2】北神[ドラえもん] さん
なんだか
[61394]faith さん
面白い事実を指摘する程度であれば、好意的に受け取られることもあるかも知れませんが、
faithさんと同じように今、自分もそう思っています。(前はそういうことは思ってはいませんでしたけれど。
P.S. かすみさんの謙遜を真に受けて繰り返すのは失礼です。
繰り返したのは失礼かと思われますが、最初はイマイチ理解出来ていなかったので、確認してただけでした。(それも、少し違う書き方で確認していました。
地理的事象とも関係のない、単なる自己中心的な書き込みで、書き込んだ当人だけがはしゃいでいるだけの結果に終わります。
そこは、次から気をつけますが。ちなみに、自己中ということは、結局2人だけのでは無く自分だけの世界ってことなんですか??
いや、そんなことはどっちでもいい。とにかく重要なのはこれから、文の内容を変えていくことですし。
[61396]日本人さん
僕とドラえもんさんの話ににふくらんでしまったこと原因なのです。すみません。
日本人さんは悪く有りません。
30000を達成されて、そして、自分は「おめでとう」を言うだけで良かったんですが、その後、「自分も後、8000文字」などを発言してしまったためにこんなことになってしまいました。一番悪いのは自分でした。申し訳有りません。
[61396] 2007年 9月 30日(日)06:57:24【1】おがちゃん[日本人] さん
レス
書き込みランキングの不注意
[61385] 2007 年 9 月 29 日 (土) 20:58:37 futsunoおじさん
文字数ランキングに関わる書き込み増大の元凶は私であると認識しております。
私は違うと思います。futsunoおじさんの書き込みになにも悪くはありません。問題はそのあとの書き込みランキングの話が、僕とドラえもんさんの話ににふくらんでしまったこと原因なのです。すみません。
[61387] 2007 年 9 月 29 日 (土) 21:30:20【4】 ドラえもんさん
色々と訂正しておきました。
経県値で、どこへ行ったかの度忘れも有って、訂正回数が9回になってしまいました。
訂正しましたね。そうそう、経県値のど忘れがよくあるのです。生涯経験値の時は0、1、2歳の時どこへいったかが忘れやすいのです。でも私恥ずかしいですが、最高訂正回数11回なのでドラえもんさんより2回多いです。(別に競争している訳じゃありませんよ。)

メンバー紹介
[61389] 2007 年 9 月 29 日 (土) 23:10:30【1】 桜トンネルさん
今、僕たちにできることはグリグリさんが復旧してくれることを待つだけなので、とりあえず復旧を待つことにしましょう。
ありがとうございます。あのときも大変でしたが、今回は自分がやったので、もっと大変です。私たちは早く復旧することを祈るしかないのでしょうか。

帰ってきてから続きをします。
[61395] 2007年 9月 30日(日)05:19:45むっくん さん
冬&糸都
[61382]日本人さん
気象予報士が言うには
暖冬  7回
寒冬  2回
平年並み1回
だそうです。このまんまだと暖冬になるでしょう。

桜トンネルさん([61389])やIssieさん([61390])が既に言及されていますが、おそらく当該気象予報士さんはそのようなことを言われていないと思うのですが・・・。
以下は私の推測ですが、

過去10年間の冬は暖冬7回・寒冬2回・平年並み1回であった。
→それ以前の連続する10年間の冬の統計と比較して、最近は暖冬の年が多くなってきている。
→近年は暖冬化傾向にあり、どちらかと言えば、今年も暖冬となる可能性の方が高いだろう。

という文脈で当該気象予報士さんは言われたのではないのでしょうか。

---------------------------------------
さて、話は変わりまして、文化庁公募の世界文化遺産候補に次の13件の立候補がありました。

○北海道東部の窪みで残る大規模竪穴住居跡群(北海道)
○松島―貝塚群に見る縄文の原風景(宮城県)
○水戸藩の学問・教育遺産群(茨城県)
○足尾銅山(栃木県)
○足利学校と足利氏の遺産(同)
○埼玉古墳群(埼玉県)
○立山・黒部-防災大国日本のモデル 信仰・砂防・発電(富山県)
○日本製糸業近代化遺産~日本の近代化をリードし、世界に羽ばたいた糸都岡谷の製糸資産~(長野県)
○天橋立―日本の文化景観の原点(京都府)
○百舌鳥・古市古墳群~仁徳陵古墳をはじめとする巨大古墳群(大阪府)
○近世岡山の文化・土木遺産群―岡山藩郡代津田永忠の事績(岡山県)
○山口に花開いた大内文化の遺産(山口県)
○阿蘇―火山との共生とその文化的景観(熊本県)

これを見て、様々な切り口があるのだなという感を覚えたことはさておき、「糸都」という言葉に私は初めて出会ったのでした。
生糸の都を略したもので“しと”と読むらしいのです。かつて養蚕が盛んであった信州や上州では結構日常的な用語なのでしょうか。

また「糸都」という言葉からすると『○都』という語はいろいろありそうなのですが、私には聖都(e.g.エルサレム),京都,杜の都(仙台),大都(現在の北京)ぐらいしか思い浮かびません。他にどのようなものがありますでしょうか。
[61394] 2007年 9月 30日(日)03:20:57【7】faith さん
話題
[61393]ドラえもん さん

少し優しくない書き方になりますが、ご容赦ください。

いろいろな話題が地理には関係していると思うけれど、(書き込み)ランキングとかは明らかにそれとは関係のない、落書き帳そのものに関する事象ですよね。
何かの拍子に、これまで人が気づいていないような面白い事実を指摘する程度であれば、好意的に受け取られることもあるかも知れませんが、ランキングそのものを延々と話題にしたり、それ自体を目的とした書き込みをされていれば、苦々しく思われても仕方ないと思います。

今、思ったんですが、今までの書き込み文字数ランキングの話題については、2人だけの世界に入っていたんじゃないかと思います。そこが生けないんですよね?ここは皆に伝える掲示板ですから、皆が入り込める話題しようかと思います。(ここも理解できていなかったら御免です。
それよりも、第一の理由は上に書いたように、地理的事象と関係がないからです。

誰がドラえもんさんにレスしているかというような話題も、上記の観点ではランキングの話題と変わらないと思います。

もちろん、★たまには★余興としてそういうものがあっても良いと思いますが、それであれば、なおさら、他人が読んでも興味が持てるように書くことが求められると考えます。
それなりの工夫や表現力が要るのではないでしょうか。そうでなければ、他の参加者にとっては何の興味もなく、地理的事象とも関係のない、単なる自己中心的な書き込みで、書き込んだ当人だけがはしゃいでいるだけの結果に終わります。

以上、一参加者としては、僭越な(=出過ぎた)書き込みになりましたが、ご参考になれば幸いです。(自戒も込めて)

P.S. かすみさんの謙遜を真に受けて繰り返すのは失礼です。

※てにをは修正。「余興として」の前に「たまには」を挿入。
※※「地理的事象でもない」→「地理的事象とも関係のない」
※^3 脱字訂正。等号を半角に。
※^4 最初の「ランキング」の前に「(書き込み)」を補った。
※^5 「はしゃいでいる」の前に「書き込んだ当人だけが」を挿入。「たまには」を強調。「いる」→「要る」
※^6 最初のセンテンスの表現を変更。
※^7 訂正ではありませんが、P.S. の部分。「真に受けて」では、元の方が不誠実にも受け取られてしまい、不適切な表現でした。本来であれば「肯定するかのように」とすべきところですが、なるべく伝わりやすい表現にしたかったことをご理解ください。
[61393] 2007年 9月 30日(日)02:11:16北神[ドラえもん] さん
理解
[61391]かすみ さん
残念ながらうまく理解してもらえていないようですね・・・。
ランキングはダメでランキングが含まれていなければいいですか?という短絡的な話ではないです。
う~む・・・
文の書き方がヘタ過ぎたかな・・・。(ここで、伝えたかったこと、問いたかったことを訂正します。それでもうまく理解していない文だとしたら、理解できなかったってことになりますけど。

「つまり、書き込みランキングの話題を本題にしてはいけない。ということですね。」
                      ↓
  「つまり、地理ネタ以外の話題を本題にしてはいけない。ということですね。」

「からみリストなら、ランキングとは関係ないので、やっても構わないですよね??」
                      ↓
       「からみリストなら、やっても構わないですよよね??」

伝えたかったことだけを書けばよかったんですが、余計な文まで付けていました。
ここも気をつけていかないといけないと思います。

わたしの考えは[61389]で桜トンネルさんが書かれている最後の部分と同じです。
書き込む前に、他の方々が読みたくなるような話題であるか、不快感を与えないか、場を乱したりしないか、状況を読み、考える力を鍛えて下さい。それは日常における会話でも一緒ですよね?
ランキング自体を目的とするような書き込みは端から見ていて目を覆いたくなります。
を、見て、ランキング自体を目的(本題)にしては行けないのかと思いました。
今、思ったんですが、今までの書き込み文字数ランキングの話題については、2人だけの世界に入っていたんじゃないかと思います。そこが生けないんですよね?ここは皆に伝える掲示板ですから、皆が入り込める話題しようかと思います。(ここも理解できていなかったら御免です。
後半部分の話題はこれで終わりにしますので見苦しい書き込みどうぞご容赦下さい。
見苦しい理由は自分の説明不足な書き込みが原因でした。すいません。

[61385]futsunoおじ さん
文字数ランキングに関わる書き込み増大の元凶は私であると認識しております。
 少し行き過ぎかなとは思っておりました。 これからは節度ある書き込みを心がけます。
原因はfutsunoおじ さんじゃないと思います。書き込み文字数のことについては、futsunoおじ さんが20万文字のことについて色々と、書かれていましたが、影響は受けていないと自分で、思います。それにfutsunoおじ さんと自分の書き込みは少し意味が違うと思うので。

[61389] 桜トンネル さん
えっ??暖冬??気象庁のホームページにはだいたい本州のどの地域も「気温低い30%」、「平年並み40%」、「気温高い30%」(12月から2月のものです。ちゃんと冬とも表示されています。)となっているのですが、どうでしょうか?それとも僕の勘違いでしょうか?
そうでしたか。今回はどうなるんでしょうか??全くわからないですね。
今年が平年並みとなるのは9%の確立ですからね。(日本人さんの資料だと。
でも、気温が低い、気温が高い、と平年並みは10%しか変わりませんし。
それに、平年並みの確立より、気温が低い&気温が高いを合わせた確立のほうが高いので、低くなるか、高くなるかどちらかはわかりませんが、平年並みになる可能性は低いってことでしょうか?(沖縄では平年並み、気温が高いの確立が高いですね。
レスをもしつけるとしても、せいぜいそれを見ての「感想」を書く程度で終わらせるべきで、長々とはなすようなことではないと思います。
なるほど、確かに「書き込みランキング」の話は長々と続いていましたね。
感想を書く程度なら、やっぱりいいんでしょうね。
多分、自分もからみリストを発表することになると思います。
[61392] 2007年 9月 30日(日)01:43:12futsunoおじ さん
区のイメージカラー、季節、最高所の郵便ポスト
[61326] 敷守ほむら さん
 新潟市:区のイメージカラー決定

西蒲区 ハーベスト(収穫)イエロー #F5A100

 私は「黄金色(こがねいろ)」と言いたいのですが、それでは別な解釈に受け取られかねないので難しいところです。
 他は全般に似通った色が多く意味の分かりにくいカタカナばかりですから、小学生などがきちんと理解出来るのか心配になってしまいます。



[61382] 日本人さん、[61387] ドラえもん さん 、[61389] 桜トンネル さん
[61390] Issie さん
私は,寒い冬の方が好きなんですけどね。

 年を取るに従って、私は 暖冬・冷夏 が好きになってきました。
 
(将来に遡っての書き込みを引用されている方がいらっしゃいますが、混乱しますから通常はやらない方が望ましいでしょう。)



 北アルプスの「新穂高ロープウェイ」西穂高口駅(2,156m)に1年中集配(配達も?)としては日本一高い場所になる郵便ポストが設置されたとのことです。 利用者は当然観光客です。 ポストは昔の円柱形ですが、消印が特別なものかどうかは不明です。 写真で見る限り、屋外(展望台)のようですから、厳冬期の吹雪の際など投函する方も回収する方も命がけではないかと心配ですが、冬は建物内に移動する可能性も考えられます。 風景としては斬新ですが、疑問が次々に湧いてくる郵便ポストです。
共同通信
[61391] 2007年 9月 30日(日)01:21:28かすみ さん
オフ会に乗じて画策
第4回オフ会に向けていろいろと煮詰まってきましたね。かばぷうさんの心遣い、とてもありがたく思っています。
わたしは月曜も休暇にして、博多から足を伸ばし九州内をさらに回って帰りたいと画策しているところです。
そこで目をつけているのがSUNQパス(サンキューパス)
3日間乗り放題、九州7県全部が対象だと10,000円、北部九州対象だと8,000円(沖縄を除く九州、中国地方)、6,000円(四国、本州、北海道、沖縄)というものです。
[61346]で、かぱぷうさんがご紹介下さった、各地への高速バスもおそらくほとんどが適用でしょう。(笑)


[61374]グリグリさん
[61340]の書き込みについては書き込もうか書き込まないでおこうか散々悩んだ末のものでした。
出過ぎた発言だったか、みなさんのこれからの書き込みに水を差したりしていないか、その後もずっと気にしていたのですが、そのように言っていただき正直ホッとしました。

[61385]futsunoおじさん
いえ、あの書き込み自体は企画が面白く、楽しませていただきました。問題はその後の流れであったと思います・・・。

[61376]ドラえもんさん
つまり、書き込みランキングの話題を本題にしてはいけない。ということですね。
残念ながらうまく理解してもらえていないようですね・・・。
[61387]ドラえもんさん
からみリストなら、ランキングとは関係ないので、やっても構わないですよね??
ランキングはダメでランキングが含まれていなければいいですか?という短絡的な話ではないです。

今回はたまたま書込ランキング(とくに文字数)の話題だっただけのことで、グリグリさんが[61374]で示されているように
バランスを欠いた書き込みにならないよう十分ご配慮ください。
の通りだと思います。
わたしの考えは[61389]で桜トンネルさんが書かれている最後の部分と同じです。
書き込む前に、他の方々が読みたくなるような話題であるか、不快感を与えないか、場を乱したりしないか、状況を読み、考える力を鍛えて下さい。それは日常における会話でも一緒ですよね?

後半部分の話題はこれで終わりにしますので見苦しい書き込みどうぞご容赦下さい。
[61390] 2007年 9月 30日(日)00:43:08Issie さん
三分・四分・三分
[61382] 日本人さん
このまんまだと暖冬になるでしょう。

…と予想する論拠は書かれていませんからね。

[61389] 桜トンネル さん
気象庁のホームページにはだいたい本州のどの地域も「気温低い30%」、「平年並み40%」、「気温高い30%」

つまり,三分・四分・三分の確率でほとんど差がないけれど,今のところは「平年並み」の可能性が高そうだ,という意味にとっておくのが妥当なところかと思います。
要するに,「まだわからない」というのが本音なのでは?…

何ヶ月も前に出される長期予報と実際の天候とが必ずしも一致しない(…と言うより,たいてい一致しない)というのは,この夏,私たちが経験したとおりです。
9月に入って2度,3度とやってきた台風が持ち込んだ亜熱帯の空気が彼岸後まで続く暑さをもたらしたように,短期的な要素が長期的な天候変化を撹乱することもあるし,気象という現象はたいへんに複雑です。
私は,こんなに予報が的中するだけでも十分だと思いますよ。

まだ,本格的な冬の到来まで時間はありますから,これから気象に与える長期的あるいは短期的な条件がどのように変化するかはわかりません。どちらへ転ぶものか…。
私は,寒い冬の方が好きなんですけどね。
[61389] 2007年 9月 29日(土)23:10:30【1】桜トンネル さん
気になっていること&大東市
明日登場するはずでしたが、緊急事態が起こったので登場です。レスは明日にします。
そういえば、もう郵便局の看板などの上に貼られていた白いものがはがされて、郵便局のATMに「ゆうちょ銀行」、入口の上のところには「JP郵便局」のロゴがちゃんと表示されましたね。ですが、郵便局のポールのカバーはなぜかまだ取られていませんでしたが・・・。
現在流れている郵便局のコマーシャルに使われている局舎は「利別郵便局」と「三波簡易郵便局」なのですね。「利別郵便局」は感じから北海道とすぐに分かりました。ですが、「三波簡易郵便局」のほうは能登地方にあるのに、なぜか僕はてっきり屋久島にあると思っていました^^;。後ろの山が屋久島みたいだったから・・・?本当になんでだろう。

[61382]日本人さん

気象予報士が言うには
暖冬7回
寒冬2回
平年並み1回
だそうです。このまんまだと暖冬になるでしょう。


えっ??暖冬??気象庁のホームページにはだいたい本州のどの地域も「気温低い30%」、「平年並み40%」、「気温高い30%」(12月から2月のものです。ちゃんと冬とも表示されています。)となっているのですが、どうでしょうか?それとも僕の勘違いでしょうか?

※「だそうです。このまんまだと暖冬になるでしょう。」の部分は日本人さんの記事からの引用なのですがうまく表示できませんでした。すみません。

メンバー紹介のページ紹介のHP、メールアドレス、移住地、出身地、経験値が消えています。
(中略)
どうすればいいでしょうか。

また、[59111]あたりの土岐のようになってしまったようですね。ですが、このときもグリグリさんが懸命に復旧作業をしてくれました。(ちなみに、このときの原因は不明となっていますね。)今、僕たちにできることはグリグリさんが復旧してくれることを待つだけなので、とりあえず復旧を待つことにしましょう。なので、そんなに急いで、経県値を登録しなおしたりしなくても大丈夫ですよ。おそらく、障害発生前の登録状況に戻るはずですし。

#こっそり言っておきますが、「経県値」ですね。「経県値」を単語登録しておくとすぐに出てきますよ。(ちなみに僕も新しいパソコンの方に「経県値」を単語登録をしています。古いほうもしたいのですが、なにぶん時間が無くて・・・。でも、いつかするつもりでいます。)

[61387]ドラえもんさん

からみリストなら、ランキングとは関係ないので、やっても構わないですよね??

僕の考えとしては、「してもいいけど、話が進んでいってしまって、地理とまったく関係ないほうへ行ってしまうのはダメ」だと考えています。レスをもしつけるとしても、せいぜいそれを見ての「感想」を書く程度で終わらせるべきで、長々とはなすようなことではないと思います。

訂正【1】:文をいろいろと追加しました。
[61388] 2007年 9月 29日(土)22:10:55佐賀県 さん
佐賀県へいらっしゃ~い!
[61334] 2007 年 9 月 27 日 (木) 11:02:29【1】 JOUTOU さん
佐賀県宿泊を強硬することにしました。
JOUTOUさん、ようこそ佐賀へ!(まだ早いか。)
ハードなスケジュールながらも、佐賀市への訪問を旅程に入れていただきありがとうございます。
短時間で佐賀市内を見るなら…手抜きで申し訳ありませんが、過去ログで私とペーロケさんとのやり取りをごらんいただければ、少し参考になるかもしれません。([55535]あたりから記事番号のリンクをたどっていただければいいかと思います。)

私が佐賀牛を口にする機会はめったにないのですが、佐賀市内では(ご存知かもしれませんが)「季楽」(「きら」と読みます)が有名です。おいしいと思うかどうかは個人差があるようですが。(それなりのお値段がします。)
ぜひ、いい牛に引かれていってください。

[61346] 2007 年 9 月 28 日 (金) 00:53:23【1】 かぱぷう さん
これは貴重な情報提供をありがとうございます。
なんて心配りのきいた幹事さんなんだ…。
それにしても20名超ですか。すごい!
よりたくさんの方にお集まりいただき、盛大に開催されることを祈念しております。

[61377] 2007 年 9 月 29 日 (土) 15:19:35【1】 伊豆之国 さん
お手数をおかけしました。
私個人、旧唐津市内について天然温泉のイメージはあまりありませんが、旧東松浦郡内にはいろいろ温泉があります。
唐津市も広くなったものです…。
[61387] 2007年 9月 29日(土)21:30:20【4】北神[ドラえもん] さん
今年の移動ルート&訂正について
[61376]で経県値について書いていましたが、どういうルートでその点数となったのかを振り返ります。

2007年冬:家を出る(兵庫県)→実家へ泊まる(大阪府)→家に戻る(兵庫県)
2007年春:家を出る(兵庫県)→通過(大阪府)→サービス(京都府)→パーキング(滋賀県)→サービス(岐阜県)→パーキング(愛知県)→ホテル泊まり(静岡県)→家に戻る(兵庫県) 
「2ルート目」家を出る(兵庫県)→実家へ泊まる(大阪府)→墓参り(奈良県)→家に戻る(兵庫県)
2007年夏:家を出る(兵庫県)→実家へ泊まる(大阪府)→王寺駅で乗り換え(奈良県)→加茂駅で乗り換え(京都府)→叔父の家に泊まる(三重県)→家に戻る(兵庫県) 
「2ルート目」家を出る(兵庫県)→船で高松へホテルで泊まり(香川県)→通過(徳島県)→家に戻る(兵庫県)となりました。
やはり経県値の多い理由は2ルートある、ということと、墓参りに行くというのがあるんでしょうか??秋(10月1日~12月31日)はどうなるのか??(ここでもやはり、季節の設定が実際とずれています。春のはうまく毎県ごとにパーキングやサービスエリアに下りてポイントを稼ぎました。(笑)

[61382]日本人 さん
あと94日ですね、ところであと3ヶ月はありますよ。
こういう事を書く必要合ったでしょうか。なんか余計なことのような気がするんですが・・・。
色々と訂正しておきました。
経県値で、どこへ行ったかの度忘れも有って、訂正回数が9回になってしまいました。
指摘された所以外にも余計な所も有ったので消しておきました。
10月だったら残り3ヶ月のはずですが、12-10=2と考えたので2ヶ月と思い込んでいました。

[61382]日本人さん
暖冬 7回
寒冬 2回
平年並み 1回
異常に暖冬が多いですね。
平年並みが寒冬より少ないのは意外でしたが。
平年並みの範囲はせまく、暖冬、寒冬ということも有ってそうなっているんかもしれないですけど。多分、今年も暖冬だとは思いますがねぇ・・・

[61355]桜トンネルさん
#300回目の書きこみがもうそろそろとなりましたので、[56990]いっちゃんさん、[59435]k-aceさんと同じように「からみリスト」を発表しようと考えています。
早いですけど、おめでとうございます。からみリストなら、ランキングとは関係ないんで、やっても構わないですよね??(自分がやるのはずっとお先になりそうですが・・・まぁ地理とも関係無いですが、一体どっちでしょう??(一応お二人がすでにされていて注意が無いのならいいと言うことだと思いますけどね。


書込訂正:文を追加(その後、追加分の一部を削除)
[61386] 2007年 9月 29日(土)21:16:00【1】スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (3)-都筑郡編-
都筑郡
大分間がありましたが、今回は都筑郡です。都筑郡は現在の緑区、青葉区、都筑区、旭区、港北区の3分1ほど、保土ケ谷区の一部と川崎市の一部にあたります。昭和14年に残っていた地域が川崎市に編入されて消滅していましたが、平成6年の区の再編に当たり都筑区が出来て、名前が復活しました。

<範囲>
・川和町
・新田村
・中川村
・山内村
・中里村
・新治村
・田奈村
・都岡村
・二俣川村

【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)新張村大字九日市場→横浜市中山区九日市場町
保土ケ谷区今井町、上星川町、川島町
旭区今宿町、上川井町、上白根町、[川島町]、三反田町、下川井町
港北区新羽町、高田町
緑区青砥町、鴨居町、北八朔町、小山町、寺山町、十日市場町、長津田町、中山町、西八朔町
青葉区市ケ尾町、荏田町、大場町、恩田町、上谷本町、鴨志田町、鉄町、寺家町、下谷本町、田奈町、奈良町、成合町
都筑区池辺町、牛久保町、大熊町、大棚町、折本町、勝田町、川向町、川和町、佐江戸町、茅ケ崎町、東方町


【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○西」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<元の大字に戻るケース>
旭区二俣川
青葉区黒須田

<分割するケース>
(例)上帷子村大字三十路前→横浜市鶴峯区三十路前町→横浜市鶴峯区三十路東一・二丁目/西一・二丁目
旭区川井町(川井○町に)
都筑区山田(北・東・西山田町に/同名回避)


【C・D.改称により消滅/壊滅的消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区上院町
…早淵村大字上院→横浜市早淵区上院二町
保土ケ谷区新井新田→新井町
旭区市野沢→市沢町
小高新田→小高町
下白根→白根
港北区吉田→新吉田町同名回避(中区吉田町) 現在は‐○に分割・住居表示
緑区上猿山→上山町「猿」が「去る」に通じるとして
→台村町同名回避(神奈川区台町)
榎下→新治町
下猿山→白山町「猿」が「去る」に通じるとして
本郷→東本郷町同名回避(中区本郷町)
久保→三保町同名回避(当時・中区久保町)
青葉区石川→元石川町同名回避(中区石川町)

上猿山、榎下、下猿山、久保ともに現在は使われている例はない模様です。


【1】誤字訂正。(22:43)
[61385] 2007年 9月 29日(土)20:58:37futsunoおじ さん
陳謝
[61340] かすみ さん
[61374] オーナー グリグリ さん

 文字数ランキングに関わる書き込み増大の元凶は私であると認識しております。
 少し行き過ぎかなとは思っておりました。 これからは節度ある書き込みを心がけます。
[61384] 2007年 9月 29日(土)17:51:56faith さん
大和王寺支店
[61297] 伊豆之国 さん
このとき駅の近くに「さくら銀行」があったのにはちょっとびっくりしました。「町」なのに大銀行の支店があるとは意外でした。ちなみに支店名は「大和王寺支店」です。東京・北区の王子にも支店があるので区別するため「大和」をつけたのでしょうか。「三井住友銀行」になった今でもあるようです。
大和王寺支店の件、太陽神戸銀行大和王寺支店まで遡ることができることは「奈良県商工名鑑」(書名はやや不確かですが)で確認できましたが、太陽神戸銀行の行史にあたることができず、それ以上調査できずにいました。
個人の方のホームページによると、元は、神戸銀行の王寺支店であり、合併により「王寺支店」から「大和王寺支店」となったとのことです。現存しない銀行の店舗一覧
1969年に出版された「王寺町史」には、王寺町の銀行としては南都銀行王寺支店しか記載されていないので、神戸銀行末期に開設されたのでしょう。
ということで、この支店については「大銀行」が開設した支店と言ってよさそうです。
[61383] 2007年 9月 29日(土)17:46:24むっくん さん
業務連絡
>グリグリさん

以下のページのデータが消滅しているようです。
メンバー紹介
メンバー紹介(全員分)
経県ランキング
逆経県ランキング
居住地・出身地の都道府県分布
[61382] 2007年 9月 29日(土)17:41:38【6】おがちゃん[日本人] さん
書き込み 大変です。すみません
[61374] 2007 年 9 月 29 日 (土) 13:01:21オーナー グリグリさん
バランスを欠いた書き込みにならないよう十分ご配慮ください。

それから、かすみさんも指摘されていますが、記事の引用は最小限にしましょう。
あのときは書き込みランキングのネタが多かったので(自分もその前にやったというのもあるが。)
やってしまいました。[61340]かすみさんと[61374]グリグリさんの事はすみませんこれから気をつけます。
あと僕は引用が長いのではなく、自分の書く文が少ないのです。これからの課題は自分の書く文を長くすることでしょう。

[61376] 2007 年 9 月 29 日 (土) 13:28:39【6】 ドラえもんさん
2007年ももう少しで、終わりますね。(と言っても、まだ2ヶ月はありますが。
あと94日ですね、ところであと3ヶ月はありますよ。10月、11月、12月・・・今年の冬は暖冬か、寒冬なのか、平年並みなのか、どれでしょうかね。天気予報士がいうには
暖冬7回
寒冬2回
平年並み1回
だそうです。このまんまだと暖冬になるでしょう。どれになるかが楽しみです。

と、いつの間にか2位になっていました。(笑)
こういう事を書く必要合ったでしょうか。なんか余計なことのような気がするんですが・・・。

今日、重大なことが起こりました。
[61376] 2007 年 9 月 29 日 (土) 13:28:39【6】 ドラえもんさん でいわれていますが、
今日10時からメンバー紹介のページの紹介のHP、メールアドレス、移住地、出身地、経験値が消えています。実は私の責任です。理由はわかりませんが、いつも通り私が編集したあとに、見たらこんな事になっていました。グリグリさんすみません。どうすればいいでしょうか。
(もしかしてバグ?)

明日、晴れれば運動会です。もう雨はやめてほしいです。何しろ体育運がむちゃくちゃ悪くて、今年学校で5回しかプールは入れませんでした。
[61381] 2007年 9月 29日(土)17:26:00【1】スピカ さん
横浜市行政区再編  大字・町名
[61368] 2007 年 9 月 29 日 (土) 09:24:23 88さん
話の順番は入れ替えます。

◇横浜市の行政区再編
度々すみません。市区町村変遷情報神奈川県版日付順一覧
1937.4.1 編入    横浜市 横浜市,橘樹郡 日吉村の一部
      編入    川崎市 川崎市,橘樹郡 日吉村の一部
が入ってません。川崎市の高津町編入と同日です。
14 1908.04.01 新設 足柄下郡 足柄村 足柄下郡 芦子村, 二川村, 富永村, 久野村
となっていますが、「富永村」ではなく「富水村」です。
変更作業よろしくお願いします。

とりあえずこの1件を「戸塚区を廃し新たに戸塚区, 栄区,泉区を設置」と修正しました。
ありがとうございます。
で、例えばH6(1994)年の再編は「港北区,緑区を廃し新たに港北区,緑区,青葉区,都筑区を設置」という表現でよいのでしょうか。
横浜市の区再編パターンを見ていくと
事象種別法的根拠施行日
■中区→南区「分立」昭和18.10.14横浜市告示第193号昭18.12.1
■中区→西区「分立」昭和19.1.27横浜市告示第11号昭19.2.1
■磯子区→金沢区「分立」昭和23.4.30横浜市条例20条昭23.5.15
■南区→南区・港南区「分割」昭和44.4.1横浜市条例第19条昭44.10.1
■欄外「分割」昭和44.4.1横浜市条例第19条昭44.10.1
■戸塚区→戸塚区・瀬谷区「分割」昭和44.4.1横浜市条例第19条昭44.10.1
■戸塚区→戸塚区・栄区・泉区「分割」昭和60.12.25横浜市条例第46号昭61.11.3
■港北区・緑区→港北区・緑区・青葉区・都筑区「分割」平成6.12横浜市条例第68号平6.11.6
なお、南区分区と同日に神奈川区の一部が中区に編入され、編入されたいずれの町も直後の西区分区の際に西区の町になっています。

行政区再編が「分立」から「分割」の扱いになったのは、昭和34年3月14日条例第1号の区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例によると思います。この条例施行後は、分区毎に改訂することで横浜市の行政区を定めています。

平成6年の港北区・緑区再編は「横浜市港北区及び緑区の再編成に関する条例(平成4年12月横浜市条例第62号)」(平6.8.8廃止)に基づいているので88さんの表現で良いですね。
この区再編も本来は戸塚区再編と同時期に行われるはずでした。しかし、港北ニュータウン開発の進捗の目処が立たなかったため区画整理が進まず先送り、市が尾に区役所並みの業務を受け持つ緑区の北部出張所を設け、田園都市線沿線に転居して来る人たちへの利便を図ったのでした。
結局、区の再編は遅れに遅れ、再編後も人口が急増したために港北区・青葉区共に人口30万人を超えてしまっています。

欄外とした昭和44年の分区の1つについては「港北区→港北区・緑区」「保土ケ谷区→保土ケ谷・旭区」としたいところなのですが、(旧)港北区の新井町が保土ケ谷区の町になったので、「港北区,保土ケ谷区を廃し新たに港北区,緑区,保土ケ谷区,旭区を設置」という表現が適切になるかと考えましたが、いかがでしょうか。この時の条例文が市のHPにもないようなので根拠としては甘いですね。いずれ川崎市の分区情報と共に探してみます。

「他の市はどうなんだろう」と思って試しに大阪市の条例を見てみると、・・・いわゆる「分割」パターンでした。
大阪市についてもある時期から「分立」から「分割」にパターンが変わったなんて事はないですか?


------------------------------------------

これも、「例の物」とは兵庫県の市区町村変遷情報で神戸市への編入を確認していただいたものと思っておきます。
正確に言うと、兵庫県の市町村変遷情報から神戸市の分を抽出して自分でまとめたものです。県単位だとどうしても一つの市について体系的に追う事が出来ないので、大都市に限ってはまとめてみようと。同じ兵庫県では姫路市なんかも色々変遷を辿っていますし。

横レスですが…
最近入力した岐阜県や愛知県の例では、市制町村制施行時に単独で町制や村制を実施したものでも、記載するようにしています。
これ、見る分には興味深く、且つとても面白いのですが、作るのは大変でしょう。
東かがわ市の「試行品」を受けて、神奈川県の各市町村分をexcelで入力して、そして自己満足に浸っております。政令指定都市は分区の際に明治の大合併の町村をかき混ぜてしまうので表現が難しいです。


------------------------------------------
◇大字・町名
ご説明を熟読しました。残念ながら、理解はしたけど意見は言えないレベルなのでその辺りはご容赦ください; 今後も勉強あるのみです。

横浜市のHPで「大字」を検索するとこんなものが。名古屋やさいたまって大字があるのね。
横浜市の場合は一律「○○町」という町名になりましたが、隣の川崎市はほどんどが「○○」という町名になったので、対照的です。
大字・町名については曖昧な制度で分かりにくいです。


------------------------------------------
以下余談
字あまり
を「あざあまり」と読むあたり、もう重症かも知れません。


【1】富水村の件を追加。(20:38)
[61380] 2007年 9月 29日(土)17:15:12きまぐれ さん
鎌倉彫
[61365]音無鈴鹿さん
なんか食べ物ばっかり(笑)
「鎌倉彫」があります。お忘れなく。鎌倉彫は国指定の伝統的工芸品です。なお、神奈川県内の、国指定の伝統的工芸品は、鎌倉彫、箱根寄木細工、小田原漆器の3品目です。
[61379] 2007年 9月 29日(土)16:51:18hiroroじゃけぇ さん
京阪奈といえば・・・
久しぶりの書き込みで、少々忘れ去られているような気がする今日この頃。県立図書館でネットする機会をゲットできたので、一時的に復活します。

結構、話題になっている「京奈」の中に、「京阪奈」の文字があるじゃありませんか。実はこの「京阪奈」、大学時代にしょっちゅう目にしておりました。それも、南草津駅から某大学の間を走るバスの車内で。そのバスは「近江鉄道」のバスなわけですが、その車内には「びわこ京阪奈線」なる新線計画が書かれています。そのポスターによると、米原~近江鉄道~貴生川~信楽高原鉄道~信楽~新線~○○~片町線~大阪方面とのこと。いったい誰が利用するのか?と思ってしまうような計画に、一種のロマンを感じていました。でも、米原からだと新快速や急ぎでは新幹線なんて手もあるわけですから、本当に狙いがわかりません。学術研究都市に行く人なんてそんなに多くはないですし。う~ん、不思議?

岡山市の区割りは思った通り、議会で議論が停滞しています。そりゃぁ、あの割り方じゃぁねぇ、ホント無理はない。審議会というのは、団体を構わずどうもブラックボックス的であり、その目的をしっかりと公表してもらいたいものです。
[61378] 2007年 9月 29日(土)16:35:06hmt さん
100年前、国有化の頃の鉄道(11) 山陽・四国・九州の鉄道
神戸から西、馬関に向かう山陽鉄道については、既に [61226]で触れました。
瀬戸内海に沿った路線であるため、海運との競争を意識して、列車のスピードアップやサービス向上に努めた会社でした。そのために、勾配をおさえた、先進的な設備の模範的幹線鉄道を作りました。
1894年6月10日に広島まで開通。その際に設定した長距離急行列車は、官鉄の東海道線よりも2年も先んじるものでした。

翌7月に始まった日清戦争においては、鉄道により首都と直結した広島の地理的立場が大いに認識されました。
明治天皇が9月に広島に大本営を移し、いわば日本の首都機能が一時的に移ってきたことは、山陽鉄道の存在がこの時代の日本に占めていた大きな意義を示しています。
もちろん、鉄道は兵員輸送にも大活躍。山陽区間ではありませんが、急遽スイッチバック解消の短絡線[49808]も作られました。

その後も食堂車(1899)・寝台車(1900)など多くの本邦初のサービスを取り入れ、1901年の全線開通では 「最急行列車」を運行。
山陽鉄道の終着駅は「馬関駅」でしたが、翌1902年 赤間関市からの改称 と共に、「下関駅」になりました。

山陽鉄道の支線は、飾磨・和田山(播但鉄道買収1903後に延長)、大嶺、和田岬への各線のほか、四国の讃岐鉄道を買収(1904)した高松-琴平間がありました。また、広島-宇品間は陸軍省からの借入線を運行、海田市-呉間の官設鉄道も、山陽鉄道が借り入れて運行し、事実上の支線になっていたようです。

山陽筋では、 津山・岡山・湛井(総社)間の中国鉄道が1906年の32社買収案に含まれていましたが、貴族院の修正で外されました。1944年に運輸通信省が戦時買収(津山線、吉備線)。

四国は、山陽鉄道の高松-琴平間(前記)のほかに、松山と徳島に鉄道がありました。

外側(現・松山市)と三津浜との間を1888年に開業した伊予鉄道は、山陽鉄道の兵庫-姫路間よりも早く、阪堺鉄道に次ぐ歴史のある私鉄です。その後、路線を高浜と横河原へと伸ばし、1895年開業の道後鉄道、1896年の南予鉄道(郡中線)とを統合しました。

創業者は、小資本による簡便な設備として、2ft6in(762mm)ゲージの軽便鉄道を日本で最初に採用しました。1906年当時、松山の路線はいずれも762mmでした。そのために、もともと32社買収案の中にも含まれていません。

「坊ちゃん」では、東京から来た漱石にとっては既に珍しかったと思われる小さな2軸客車との出会いを、“マッチ箱のような汽車”と表現しています。高浜・松山間は9km以上あり、現代の電車でも20分かかりますから、「ごろごろと五分ばかり」はフィクションということになります。

停車場はすぐ知れた。切符も訳なく買った。乗り込んでみるとマッチ箱のような汽車だ。ごろごろと五分ばかり動いたと思ったら、もう降りなければならない。道理で切符が安いと思った。たった三銭である。
(中略)
四日目の晩に住田と云う所へ行って団子を食った。この住田と云う所は温泉のある町で城下から汽車だと十分ばかり、歩いて三十分で行かれる、料理屋も温泉宿も、公園もある上に遊廓がある。

当初762mmの蒸気鉄道だった路線も、その後、改軌・電化・松山電気軌道の開業と乗客争奪戦・合併などを経て、現在の道後温泉・松山市内線は軌道になっています。

1907年に買収された徳島鉄道は、吉野川に沿う現・徳島線の一部(徳島-川田付近の船戸)。

九州鉄道の概要は[61226]で記しました。買収の時には、既に筑豊地区を含めて複雑な路線網が張り巡らされていました。
八代までは既に1896年に開業しており、ここが九州鉄道路線の南端になっていました。

八代から先は官設鉄道ですが、山の中を行く現在の肥薩線ルートです。鹿児島から国分(現・隼人1901)経由で1903年に吉松まで開業していました。
球磨川沿いの八代-人吉間と矢岳越えの人吉-吉松間の開通は、国有後の1908-1909年になりました。

最後は1904年開業の博多湾鉄道(西戸崎-宇美)です。1906年の32社買収案には入ったが、修正により対象外になりました。西鉄を経て戦時買収で運輸通信省香椎線。
[61377] 2007年 9月 29日(土)15:19:35【2】伊豆之国 さん
京奈・京滋&唐津市
東京地方は昨日の夏が戻ったような暑さから一転、冷たい雨が降って肌寒い位に。いよいよ秋本番を思わせます。
さて、
[61300][61318][61327]ドラえもんさん、[61301][61360]小松原ラガーさん、[61309][61355]桜トンネルさん、[61313]ソーナンスさん、[61314]じゃごたろさん、[61317]リトルさん、[61321]日本人さん、[61324]かすみさん、[61328]faithさん、[61335]第2町人さん、[61352]むっくんさん、[61363]ニジェガロージェッツさん
「京奈」について、いろいろとご意見・ご指示をいただき、誠にありがとうございました。予想を超える反響の多さに、私としても大変恐縮すると共に、ちょっと戸惑っています。
言うまでもなく、京都・奈良と言えば共にわが国を代表する古都であり、国際的な大観光地です。そしてこの2つの都市をセットにして訪れる観光客は内外を問わず極めて多いと思います。ですから両都市間のつながりも決して小さくはないと思うのですし、これらから一文字ずつ取った「京奈」という表現があってもおかしくはないのに、実際にはこういう表現をあまり聞かない。このことについて、私は前回の書き込み[61297]の中で、この素朴な疑問を提示したわけでした。
ここで、私なりに皆さんのご意見を総合すると、
「京奈」と言う呼び方は聞いたことがありません。(中略)「京奈」ときくと真っ先に「京奈和自動車道」を思い出します。
[61309]桜トンネルさん)
そして、「京奈」という表現が一般的でない理由としては、
それはやはり京都と奈良の結びつきの弱さがあるのではないかと思います
[61313]ソーナンスさん)
といった意見に集約されるのではないでしょうか。
ちなみに本サイトの書き込み検索で「京奈」を検索すると、私の前回記事[61297]以前のものもいくつか出てきましたが、そのほとんどは「京奈和自動車道」に関するものでした。
ところで、上記に挙げた関西在住諸氏からの書き込みの中で、
ちなみに「京津」という言葉は、各人の移動範囲が拡大した現在ではあまり使われなくなってきていますね。今の主流は「京滋」でして、使われるのはせいぜい京阪電車の京津線ぐらいなのではないでしょうか。
[61352]むっくんさん)
というように、「京滋」という表現が出ていましたが、「京滋」というと、オールドファン(私もその仲間に入るかも)には、かつての夏の甲子園高校野球の「京滋代表」を思い浮かべる人がいるかもしれません。夏の「甲子園」が今のように各府県1代表(東京・北海道は2代表)になる前は、2つの府県で1つの代表を争う地区がいくつかありました。その中で、京都府と滋賀県は「京滋」代表として、この両府県で代表を争っていました。滋賀県代表は、かつてなかなか夏の甲子園で勝てず、「野球弱小県」の代名詞のようにいわれていた時期がありました。滋賀県勢にとって、強豪ひしめく京都の代表に勝つことには困難が伴い、そして京都の代表に勝って甲子園行きを果たしても、「京都に勝った」ことで燃え尽きてしまったのか、本番で勝てなかったのでしょうか。滋賀県代表が初めて「夏」で勝ったのは、1府県1代表になった頃(確か昭和50年代)だったと思います。その後は滋賀県勢も次第に力をつけ、今から6年前には近江高校が準優勝を果たしています。(ちなみにその近江高校を破って全国制覇したのが、我が地元・東京都町田市にある日大三高です。)
[61325]佐賀県さん
お尋ねは「唐津市にある温泉」とはということだと思うのですが、私は唐津の温泉について書き込んでいないし…。
伊豆之国さん、大変申し訳ありませんが、お尋ねの趣旨がわかりませんでしたので、再度書き込んでいただけないでしょうか
私も[61284]の書き込みを改めて見たのですが、言われてみると文章の趣旨が不明確でした。
そこで、改めて「唐津市の温泉」について、自分で調べてみることにしました。
まず、本サイト中の「市区町村プロフィール」から佐賀県唐津市を引いてみて、それから「観光」→「宿泊」とたどってゆくと、市街地にあるこの旅館に天然温泉の露天風呂があることが分かりました。
また、「唐津市 温泉」でGoogle検索すると、市内に天然温泉を利用した旅館や日帰り施設がいくつかあることも分かりました。(その多くは合併による新市域にあるようです。)
ともかく、「唐津市に温泉がある」ことは確認できました。
なお、前回例示した「ロイヤル」「シーサイド」の両ホテルは、やはり天然温泉ではないようでした。
ところで、週刊誌の記事によると、早稲田大学が佐賀県唐津市に中高一貫制の系列校「大隈記念・早稲田佐賀学院(仮称)」を開校する計画があり、そのことは地元ではかなり知れ渡っていて、「唐津市内に住宅を探す人が増えている」ということが書いてありました。
 ※1:誤記訂正
 ※2:「京滋」の引用先を明示、関係記事一部追加訂正
[61376] 2007年 9月 29日(土)13:28:39【9】北神[ドラえもん] さん
2007年
2007年ももう少しで、終わりますね。(と言っても、まだ3ヶ月はありますが。
と、そこで経県値を計ろうかと思って計ってみました。(季節ごとに。そして、。今年の全季節分の経県値も計って見ました。
2007年冬の経県値 9点
2007年春の経県値 24点
2007年夏の経県値 23点
2007年全の経県値 33点
となりました。季節の期間が1ヶ月ずれているような・・・と思われるかと思いますが、年始~今日までちょうど期間が平等になるように無理矢理詰めてみました。(笑)
この季節ごとに見るとどうやら、冬にはあまり県外への移動はせず。春、夏に県外へよく出かけているようです。
2007年全(全季節分)の経県値は33点。経県値最多季節の春の経県値と9点しか変わりません。
まぁ冬、春、夏は必ず大阪へ行く(泊まり)ということも有ってこうなるんですかね。(春、夏は奈良に必ず訪問しますしね。

♯経県値を計る際に気になったことですが、落書き帳メンバー全員の経県値が消滅していたので、落書き帳メンバーの経県値も計って置きました。

[61374]グリグリさん
書込ランキングは結果として参考程度に楽しんでいただければよく、ご自身が目標を持って利用したり、ちょっとした遊びネタとして書き込んだりするのはよいとしても、ランキング自体を目的とするような書き込みは端から見ていて目を覆いたくなります。
つまり、書き込みランキングの話題を本題にしてはいけない。ということですね。
そうなるように、気をつけます。(この前はつい、本題にしてしまいました。
後、引用を最小限にすることと、引用と自分の文の割合も気をつけていきます。
(今まで、引用が長いというのは有りましたが、それに対する文が短すぎていたので、そこのところも気をつけていきたいです。

♯書込訂正
2007年春の経県値19点→21点
2007年夏の経県値18点→23点
2007年春の経県値21点→24点
「まだ2ヶ月→まだ3ヶ月」
一部の文を削除。
誤字訂正。
[61375] 2007年 9月 29日(土)13:21:51KK さん
伊豆諸島の都市銀行
[61364] ぺとぺと さん

三宅島にみずほ銀行の出張所があるとは!

と思って、みずほ銀行の「店舗・ATMのご案内」というページで調べてみると、
三宅島のほかにも、大島と八丈島にも特別出張所というのがあるようですね。
出張所(三宅島)と、特別出張所(大島、八丈島)の違いはよくわかりませんが。

ちなみに、この3店舗は、いずれも旧富士銀行の店舗だそうです。
[61374] 2007年 9月 29日(土)13:01:21オーナー グリグリ
書込ランキングについて
[61340] 2007 年 9 月 27 日 (木) 20:20:53 かすみ さん
ランキングはあくまでもその結果として出てくる一つのデータであって、
(中略)
節度ある利用を心がけませんか?
最近、書込ランキング(とくに文字数)をネタにした書き込みが増えていますが、とても気になっていました。かすみさんのご指摘にあるとおりです(かすみさん、ありがとうございます)。書込ランキングは結果として参考程度に楽しんでいただければよく、ご自身が目標を持って利用したり、ちょっとした遊びネタとして書き込んだりするのはよいとしても、ランキング自体を目的とするような書き込みは端から見ていて目を覆いたくなります。バランスを欠いた書き込みにならないよう十分ご配慮ください。

それから、かすみさんも指摘されていますが、記事の引用は最小限にしましょう。記事番号リンクで簡単に元記事を参照できるわけですから、引用したい部分を特定したい場合など要領よく引用機能を使ってください。ただし、引用部分を端折りすぎて発言者の意図を曲解させることのないようご注意ください。
[61373] 2007年 9月 29日(土)12:06:31Issie さん
七里ヶ浜の磯伝ひ
[61370] スピカ さん
鎌倉町が戦前は大分優位でした

大正半ばの1920年は,すでに鎌倉の都市化がかなり進んだ段階ですからね。鎌倉町は,それまでの20年ほどの間に急速に成長した都市です。
戸塚に郡役所が置かれたのは鎌倉郡内を代表する大集落であったのと同時に,東海道の宿場であったことも大きな理由であったと思います。
鎌倉郡の戸塚のほかにも,荏原郡(品川),橘樹郡(神奈川→川崎),高座郡(藤沢大坂町),大住・淘綾郡(大磯),足柄下郡(小田原)…と,東海道が通過する郡の多くが東海道の宿場町に郡役所を置いています。
そもそも大きな集落自体存在しなかった上に,幹線交通路から外れた鎌倉に郡役所を置く選択肢は郡区町村編制法の1878年にはなかったものと思います。

ところで,明治末期の1910年に発表された文部省唱歌「鎌倉」は,関心の対象が歴史(…といっても,源頼朝と新田義貞,護良親王が中心)であるのである意味当然なのですが,「都市・鎌倉」を思わせるフレーズは出てきません。

「城宿」の辺りに城下町が広がっていたのでしょうか。

前にも話題になったことがあるのですが,私たちが「城下町」という言葉で連想するような都市が成立するのは早くても戦国末期,そのほとんどは江戸時代初期のことです(…このとき,「福」のついた新地名が流行しました。最近不評な「かな地名」の流行と本質的には違いがないと思っています)。
後北条氏の本拠地である小田原は,その「最初期の城下町」の1つではあるのですが,“出先機関”に過ぎない玉縄城は,多数の家臣や商工業者を集住させるだけの規模はなかったでしょうから,城の近くに「町」と呼べるほどの集落は形成されてはいないのではないかと思います。
玉縄では江戸時代初期の寛永2(1625)年,旗本の松平(大河内)家が加増を受けて“大名”となりますが,その石高は2万石台の小藩であり,やはり「城下町」というほどのもの(少なくとも“広がり”をもった都市)は形成されていません。元禄16(1703)年に,松平正久が上総大多喜に移封されて,「玉縄藩」は消滅しました。
[61372] 2007年 9月 29日(土)11:40:10【3】faith さん
町村の都市銀行支店
[61364]ぺとぺとさん他
ちなみに上記都市銀行の支店・出張所(貸付専門店舗や無人店舗を除く)がある「町村」は意外に少なく、以下12町村しかありません。愛知県と関西に集中しているのは、前身の東海銀行、大和銀行の名残りでしょう。
さらに細かく言うと、
奈良県大淀町 りそな 吉野支店
は、旧大和銀行の支店ではなく、2006年1月にりそな銀行に合併された旧奈良銀行(第二地銀)の支店です。この合併の結果として、りそな銀行は奈良県下に多くの支店を持つことになりました。

ちなみに、都市銀行といっても、他銀行を吸収してきた、あるいは自身が地元の有力銀行に由来するという経緯から、特定の地域に限っては、他地域だったら出店しないようなところにも支店が置かれているのが普通です。(旧東京銀行や旧日本勧業銀行のように、特殊銀行に由来するものは例外でした。なお、旧北海道拓殖銀行も、[53577] hmtさんが解説されているように、戦前は同名の特殊銀行でしたが、その性格上、北海道の支店網が充実していました。)

結局何が言いたいのかといえば、都市銀行の支店といっても地方銀行(あるいは地域性の高いその他の金融機関)の支店に由来するものが数多くあり、旧財閥系銀行が自身で開いた支店、旧特殊銀行に由来する支店、吸収された他銀行の支店などの出自を区別せずに、都市銀行(あるいは[61297]伊豆の国さんの言われるような「大銀行」)の支店の立地を論じることに、あまり意義を感じないということです。([61364]ぺとぺとさんは似たことを意識されているようですが)

さらに余談ですが、そもそも現状では都市銀行というカテゴリー自体崩壊しつつありますが、もともと都市銀行と地方銀行の違いは法律的なものではなく、行政上の扱いおよび業界団体の違いでした。(旧埼玉銀行は、地方銀行協会から脱退して、1969年に都市銀行の仲間入りをしました)

※旧北海道拓殖銀行に関して、他発言へのリンクを追加
※^2 最後から2つ目のセンテンスに加筆
※^3 同上。および宛先に「他」を追加
[61371] 2007年 9月 29日(土)11:15:52きまぐれ さん
四季コレクション
ぺとぺとさん へ
[61364]
新潟県側の秋山郷についてはMapion、ウォッちずのいずれにおいても地図上の地名表記が見当たりませんでしたので、備考欄に付記する形で収録しました。何卒ご了承ください。
はい、了承しました。地図を張り直すとかえって判りにくくなりますからね。アナログ地図ですと中津川沿いに、一字づつ離して 秋・山・郷 と書けますけどね。

それから、度々ですみません。思い出すのが遅くなりまして、「春コレクション」候補です。
「春コレクション」に山・川などが収録されていますが、「園地」はいかがかしら、奈良市・奈良公園内の「春日野園地」です。背後の「春日山」が収録されていますから、一緒にさせてください。ちょっと無茶な話ですかね。
案内マップをリンクします。図の東大寺大仏殿の右です。
http://www.pref.nara.jp/narakoen/map-annai.htm
それから、地図で佐賀県あたりを散歩していたら、こんなのがありました。この
春日山
はOKでしょうかしら。しかし、この山、地図の縮尺を変えると(大きくしても、小さくしても)無くなってしまいます。またウオッ地図には標高(239.1)の記入がありますが山名がありません。どうしてですかね。
[61370] 2007年 9月 29日(土)11:00:00スピカ さん
玉縄町
◇谷戸
[61311] 2007 年 9 月 25 日 (火) 23:26:29 みかちゅうさん
谷戸コレに港南区の「下車ヶ谷」はいかがでしょう?
これを入れると埼玉県北部~群馬県~栃木県に分布する「谷戸(ガヤト・ガイト)地名」も収録対象に入ってきてしまいます。その類を入れる分には構わないのですが今後リリースされる?!「カイト」コレクションと被ってしまうので少し検討させて下さい。
それにしても「かしゃげと」と読むなんて見当もつかなかったなぁ。

元々は港南区だったか戸塚区だったかと思っていると、直後に「戸塚区~」の朽ちた看板が。
栄区は第二次戸塚区時代の昭和58年以降は港南区との領地交換がなく、栄区新設後も第三次戸塚区としか領地交換(原宿や倉田)をしていないので、どこも元は第二次戸塚区になりますよ。
「栄警察署」は分区前は「戸塚南警察署」だったそうなので、そういう看板もあるかもしれませんね。


◆☆
[61343] 2007 年 9 月 27 日 (木) 23:44:27 ニジェガロージェッツさん
ニックネームに掛かる人口圧力
ニックネーム人口データの日付備考など
スピカおそらく0第12回国星調査?全域が不可住地

ごめんなさい…。


◇鎌倉
[61365] 2007 年 9 月 29 日 (土) 03:56:12 音無鈴鹿 さん
鎌倉から山ひとつ超えた先に玉縄城を築いています。
現在はこんな感じになっております。「城宿」の辺りに城下町が広がっていたのでしょうか。

明治時代に鎌倉郡を管轄するため郡役所が設置されたときも、役所は鎌倉ではなく戸塚に置かれました。
時期はずれてしまいますが、人口を見ると
1920年1930年最新
戸塚町相当4,2896,27354,709
大船町相当3,5715,84641,995
鎌倉町相当18,25226,64646,872
と、鎌倉町が戦前は大分優位でした。戸塚町が戸塚宿3町の合併だったのに対し、鎌倉町は12村の合併なので大きさがかなり違いますが。切り通しの内と云う狭義の鎌倉では建築制限もありますし、地形的制約も大きいですから大船町の人口が迫ってきました。
[61369] 2007年 9月 29日(土)10:50:28BANDALGOM[熊虎] さん
島田市
でるでるさん
[61359]揖斐の山さん

島田市議会の合併関連議案可決について確認しました。

取り急ぎ報告まで。
[61368] 2007年 9月 29日(土)09:24:2388 さん
入っちゃイケない領域!?(大字名 or 町名、市区町村変遷情報小レス)
[61315] スピカ さん
昨日、横浜中央図書館に行き、横浜市編入最終となった昭和14年の横浜市報を手に入れる事ができました。
お手数をかけました。ありがとうございます。

●大字名・町名について
いずれも「大字を廃止にした」ということは明確には表していませんが、編入前を「大字名○○」、それを改称して「(大字を廃し)○○」という町名町名を暗に示していると考えています。また、『横浜市町区域要覧』で編入後の沿革を見ても「大字を廃す」といった事は書かれていないので、現在でも「大字」が使われていない限り、編入時に廃したものと受け取りました。
おっしゃるように、編入時の告示の表現では明確ではありませんが、スピカさんの判断でよろしいと思います。適確な判断だと思います。

ひょっとすると、地方自治法以前では、市部においては自動的に「大字」ではなく「町」だったのかな、とも思い始めました。町村時には「大字」であったものは、市への合併時に自動的に「町」になるようにしていたのかな、と。
現在の地方自治法(第260条)では、
―――――――――――――――――――――――――
第二百六十条  政令で特別の定をする場合を除く外、市町村の区域内の町若しくは字の区域をあらたに画し若しくはこれを廃止し、又は町若しくは字の区域若しくはその名称を変更しようとするときは、市町村長が当該市町村の議会の議決を経てこれを定め、都道府県知事に届け出なければならない。
2  前項の規定による届出を受理したときは、都道府県知事は、直ちにこれを告示しなければならない。
3  第一項の規定による処分は、政令で特別の定めをする場合を除くほか、前項の規定による告示によりその効力を生ずる。
―――――――――――――――――――――――――
とありますが、何が「町」で、何が「字」の定義上の区別は関係政省令を見てもないようです。つまり、告示で「町」と言っているか、「字」(大字、小字)と言っているか、でしか判断できないようです。
(参考)
町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か?
[6666] 黒髪 さん
町と字の違いは簡潔明瞭。
その市町村が「町」と言えば「町」であり,「字」と言えば「字」です。
名称に騙されてはいけません。
地方自治法における、合併により市となった場合の大字の取り扱い(新市では「町」か「大字」か)については、拙稿[41581](丸亀市、長野市)や[48565](高松市、三豊市)などで例を挙げております。これらはすべて、「町」か「大字」か、については明確に示されております。
地方自治法以前である「市制」「町村制」には、明治21年法律第1号の当初のものをざっと眺めてみたところでは、そもそも「町」「字」についてはまったく触れていません。勅令や政令等に規定があるのかもしれませんが、まだ調査できていません。今度、図書館へ行って「市制町村制」関連の文献でも探してみます。

ちなみに、市制町村制下における高松市の例でも、横浜市と似た表現でした。
―――――――――――――――――――――――――
香川縣告示第四百十三號
大正十年十一月一日高松市ニ編入ノ香川郡栗林村ノ大字名ヲ左ノ通改稱シ同日ヨリ施行ノ件許可シタリ
大正十年十月三十日
香川縣知事 佐竹義文
大字藤塚及大字中ノ村ノ内字高丸字藤塚、大字上ノ村ノ内字森本、字塩消蔵ト稱スル區域ヲ 藤塚町(フジツカマチ)
(以下略)
―――――――――――――――――――――――――


●政令市の区の再編について
横浜市戸塚区の再編成に関する条例
(中略)
「戸塚区を廃して、(新)戸塚区、栄区、泉区を設ける」すなわち「分立」ではなく「分割」ではないかと思うのです。昭和44年、平成6年の区再編時にも同様の手筈を踏んでいるようです。
拝見しました。政令市の区は自治体ではないので、変更種別は「区再編」という言葉を使用しているのですが、「分立」「分割」に模したわかりやすい表現、よく理解できます。ありがとうございます。という訳で、とりあえずこの1件を「戸塚区を廃し新たに戸塚区, 栄区,泉区を設置」と修正しました
で、例えばH6(1994)年の再編は「港北区,緑区を廃し新たに港北区,緑区,青葉区,都筑区を設置」という表現でよいのでしょうか。
ちなみに、「他の市はどうなんだろう」と思って試しに大阪市の条例を見てみると、・・・いわゆる「分割」パターンでした。追って順次修正します。


―――――――――――――――――――――――――
以下、お礼のレスです。

[61048] 今川焼 さん
短時間のうちにこれだけの旧町村名のチェックができたのは、ひとえに市町村変遷情報のおかげです。ということは、市町村変遷情報に掲載されている以前の情報についてはチェックできていないということです(汗)。
ご贔屓にしていただき、ありがとうございます。何かと話題のネタにしていただければ、編集者冥利に尽きます。
それからそのことに関連してですが、市町村変遷情報には今現在存在しているすべての市町村が載っているわけではないということに、今さらながらですが気がつきました。(この段落追記)
これに関しては、例えば「市制町村制・明治の大合併以降、一度も合併も改称等もしていないものは、市区町村変遷情報には出る機会がない」ということですね(純血主義を守る市町村 -合併を一度も経験していない市町村-参照)。
最近入力した岐阜県愛知県の例では、市制町村制施行時に単独で町制や村制を実施したものでも、記載するようにしています。つまり、現行の全市町村は少なくともこの市制町村制以降に一度は市区町村変遷情報に顔を出すことにするつもりです。市制町村制の時期が異なる(制度も異なる)北海道、沖縄県、島嶼については、遺漏がないよう確認する必要がありそうですが。

[61277] スピカ さん
御影・魚崎・住吉だけじゃなく、本庄・本山もですか。前の3町村かと思っていましたが、例の物を確認したら、半年後の編入だったんですね。
これも、「例の物」とは兵庫県の市区町村変遷情報で神戸市への編入を確認していただいたものと思っておきます。同じくご用命ありがとうございます。

―――――――――――――――――――――――――
以下余談。
[61315] スピカ さん
何か、入っちゃイケない領域に足を踏み入れてしまったような。
「イケない領域 みんなで入れば こわくない」 字あまり。お粗末。いらっしゃいませ~。
[61367] 2007年 9月 29日(土)08:55:42【2】Issie さん
面影橋から または 出発の歌
[61365] 音無鈴鹿 さん
○○の鎌倉、というフレーズがあまり聞きなれないものだったので印象に残っていたのです。

別所は“四半世紀も前”から「信州の鎌倉」という宣伝文句を使っていて,結構浸透しているものと私は思っていたのですが,そうでもないのですね。
街並みではなくて,お寺が「中世以来」を象徴するという点では,「信州の鎌倉」も「本家・鎌倉」も同じといえるでしょうか。

ところで,

[61331]
NHKで「真田太平記」が放送された四半世紀前であれば,それが宣伝文句にもなったでしょう

これは「鎌倉」ではなくて,「真田」が宣伝文句になったろう,という意味。
実際,その頃は「鎌倉」と「真田」で売り出していたような記憶があります。

もちろん「真田」といえば,上田か松代,そして当然に旧真田町ということになるわけで,松代も上田も「六文銭(六連銭)」のマーク(紋)と一緒によく紹介されますね。
江戸時代を通して(初期を除いて)廃藩置県まで真田家の城下町であった松代では当然のこととして,上田で「六文銭」ばかりというのには私は少し違和感を感じています。

上田城を築き,城下町上田の基礎を育てたのは 真田昌幸 であり,この地で2度も徳川の大軍を撃退したという点で,何より 上田 を代表するのは「真田」というのは当然なのですが,けれども実際に真田家が上田を治めたのは,戦国末期から江戸時代初期,昌幸・信之の2代(関ヶ原直後は徳川の占領下に置かれたが),中央権力者としても 信長→秀吉→家康→秀忠 と移り変わっていく,わずか半世紀足らずのことで,真田家の松代転封以降,江戸時代のほとんどの期間,近世城下町としての上田は,真田ではないほかの大名の城下町として栄え,明治以降の“信州4大都市”の1つ,東信地方の中心都市として発展につながるわけです。
もっとも,真田家に代わって小諸から移って来た 仙石家 も,その仙石家が18世紀の初めに但馬の出石へ移された後,代わりに藩主となって廃藩置県まで最も長く上田を支配した 松平(藤井)家 も,代々の殿様が,真田の強烈なキャラクターに比べてあまりにも地味で,宣伝材料になりそうもないのは確かです。
(真田だって,松代に移って以降の殿様は,実は松平定信の息子の 幸貫 以外,ほとんど話題に上りませんが,江戸時代の殿様は,たいていそんなものです。それでも,松代藩には 恩田木工 とか,佐久間象山 のような“キャラの立った”家臣がいますね。)

そんな上田が「真田」で自分たちの町を特徴づけようとする気持ちは十分にわかるのですが,それにしても「六文銭」ばかり,というのは,城下町として過ごした江戸時代のほとんどの期間を無視しているようで,違和感を禁じ得ないのです。

中国で「鎌倉」が商標登録

江ノ電の鎌倉駅の駅名票には中国語も併記されていますが,それを見ると,中国語では「鎌」の“つくり”は「兼」ではなくて「廉」なのですね。
確かに,日本語では滅多に使われない「鎌」の“音”は「ケン」ではなく「レン」なのでした。

※蛇足
[61366] 日本人 さん
人口佐賀

余計なお世話だとは思いますが老婆心ながら,あまり子どものうちから真似しないほうがいいと思いますよ。
[61366] 2007年 9月 29日(土)08:09:25【4】おがちゃん[日本人] さん
レス
[61343] 2007 年 9 月 27 日 (木) 23:44:27【1】 ニジェガロージェッツさん
日本人さん 126,154,000 2006.10.01 日本人人口(有効数字千人まで)
2番目に多いのですね。ところで年の人口最高の時から1000000人も減ってしまったのですね。
ニックネーム変更前ののメンバー名を含めれば両毛人さん(現YSKさん)などがいますね。
[61345] 2007 年 9 月 28 日 (金) 00:51:22 白桃さん
オ.愛媛県大内・三本松村(現:香川県東かがわ市)
です。
[61354] 2007 年 9 月 28 日 (金) 20:57:15【1】 ドラえもんさん
私も群馬の人口でやってみたいと思います。
1群馬県邑楽郡大泉町41,105
2群馬県佐波郡玉村町38,080
3群馬県邑楽郡邑楽町27,301
4群馬県利根郡みなかみ町22,884
5群馬県勢多郡富士見村22,290
と言うことでした。ランキングデータを見ると、大泉町の人口がたくさん下がってきて玉村町がちょっとずつ下がっているため、大泉町を玉村町が抜かすかもしれません。みなかみ町を富士見村が追い越すと思われます。
さらに高崎市が榛名町と合併してから1年がたちますが、高崎が人口をどんどん増やしているので、高崎と前橋の人口差が、どんどん離れていきます。民営化まであと二日ですね。ほんとだったら今日運動会をやるつもりだったのですが、雨で延期となってしまいました。群馬の運動会は赤城団(はちまき赤)、榛名団(はちまき白)、妙義団(はちまき青)浅間団(はちまき緑)に分かれています。それで競い合うのです。

狙ったわけではないのに、61300番台の22、33、66、の三つの一の位と十の位が同じ数字をとってしまいました。
[61365] 2007年 9月 29日(土)03:56:12音無鈴鹿 さん
鎌倉ブランド
こんばんは。疲れて寝てしまったらやけに早く目が覚めて。

[61324] かすみ さん
「信州の鎌倉 別所温泉」
二週ほど前に、大河ドラマ「風林火山」の次回予告のあとに放映されている「風林火山紀行」という地域観光案内みたいなミニ番組で、上田市のことが紹介されたとき、「信州の鎌倉」と宣伝されていました。
○○の鎌倉、というフレーズがあまり聞きなれないものだったので印象に残っていたのです。

 宣伝文句として鎌倉という単語を用いても、小江戸や小京都というフレーズと比較してしまうと具体的イメージが沸きづらいですから。鎌倉の悪口(笑)の詳細は[60769] Issie先生の記事にお譲りしますが、鎌倉って町はいちど荒廃していて中世の面影なんてほとんど無いですからねぇ。鎌倉は、応仁の乱より一足先に始まってしまった戦国乱世のなかで荒廃してしまいました。上杉禅秀の乱でほころび始めた鎌倉府の支配体制は、永享の乱や結城合戦などで弱体化、ついには享徳の乱で鎌倉が陥落すると崩壊が決定的に。そして鎌倉という街も鎌倉府と一緒に衰退してしまったのでした。それ以降も西関東を支配し続けた関東管領上杉家の本拠地ではあったものの、そこへ進出してきた後北条氏は、この地域の支配拠点として、鎌倉から山ひとつ超えた先に玉縄城を築いています。ちょうど今の大船駅のあたり。明治時代に鎌倉郡を管轄するため郡役所が設置されたときも、役所は鎌倉ではなく戸塚に置かれました。
 いま鎌倉らしさとされる海沿いの高級住宅地とかっていうのも、明治以降に形成されたものです。鎌倉町が成立したのは1894年。その5年前に横須賀線が開業し、経由地となったことが別荘地・行楽地としての価値を高めたためです。以降、着実に関東近郊の高級住宅地兼海の観光地としての地位を気づいているのはご承知の通り。
 いまや鎌倉を冠するブランドもいろいろ。鎌倉ビール鎌倉ハムもあります。鎌倉ハムの本社は名古屋市ですが、創業は鎌倉。関東大震災で被災して、名古屋へと移転したものの、鎌倉のブランドは維持しています。このパターンは関東大震災により横浜から神戸へと移転した洋菓子屋さんのユーハイムと同じですね。ほかには鎌倉カスターなんて街の名前を冠した洋菓子も。お菓子といえば、日本の洋菓子の黎明期にバターたっぷりの鳩サブレを生み出した豊島屋も鎌倉の会社ですね。なんか食べ物ばっかり(笑)。
 いろいろ探しているあいだに、鎌倉パスタというのも発見。あまりなじみがないとおもったら、実は岡山市の会社なんですね。で、会社案内によると
鎌倉に本店があるからでもなければ、社長の名前が鎌倉さんだからでもありません。新しいパスタのお店を創ろうと思ったときに、まずどんな雰囲気のお店にしようかと(中略)いろいろな候補があがった中で「鎌倉」が一番ピッタリのイメージだったのです。
と完全にイメージ先行でした。恐るべし鎌倉ブランド。

…というわけで。
[61331]Issieさん
NHKで「真田太平記」が放送された四半世紀前であれば,それが宣伝文句にもなったでしょう
「鎌倉」という名称は、四半世紀前ならずとも宣伝文句としてはなかなかの模様ですよぉ。
そのうち日本の意思とは無関係に、中国で「鎌倉」が商標登録されちゃったりしてねー。
[61364] 2007年 9月 29日(土)01:40:51ぺとぺと さん
四季コレ&メガバンク
[61316] きまぐれさん
秋山郷に関する情報ありがとうございました。私は知らなかったのですが、有名な温泉地なのですね。
なお、新潟県側の秋山郷についてはMapion、ウォッちずのいずれにおいても地図上の地名表記が見当たりませんでしたので、備考欄に付記する形で収録しました。何卒ご了承ください。

[61297] 伊豆之国 さん
「町」なのに大銀行の支店があるとは意外でした。
[61328] faith さん
こういう「王寺町は○○郡の中心である」というような抽象的なことで銀行の出店が決まっているわけではなくて、王寺駅を利用する人口(「駅勢人口」とも言うのか)が大きいから、と言う方が適切でしょう。
王寺町は全国で唯一、都市銀行(金融庁の定義ではみずほ、みずほコーポレート、三井住友、と三菱東京UFJ、りそなの5行。りそな埼玉は含まず。)の支店が2店舗ある町なのですね。
faith さんのおっしゃるとおり、王寺駅の利用者数が奈良県内で最大([54011]KKさん、[54012]ソーナンスさん、[54016] 油天神山さんなど参照)であることが多分に影響しているように思います。
ちなみに上記都市銀行の支店・出張所(貸付専門店舗や無人店舗を除く)がある「町村」は意外に少なく、以下12町村しかありません。愛知県と関西に集中しているのは、前身の東海銀行、大和銀行の名残りでしょう。
《町村名》《銀行》《支店名》
東京都三宅村みずほ三宅島出張所
愛知県蟹江町東京三菱UFJ蟹江支店
愛知県甚目寺町東京三菱UFJ甚目寺出張所
愛知県設楽町東京三菱UFJ田口特別出張所
愛知県武豊町東京三菱UFJ武豊支店
愛知県三好町東京三菱UFJ三好支店
大阪府島本町りそな島本支店
大阪府熊取町りそな熊取支店
兵庫県猪名川町東京三菱UFJ日生中央出張所
奈良県王寺町三井住友大和王寺支店
東京三菱UFJ大和王寺支店
奈良県大淀町りそな吉野支店
奈良県上牧町りそな西やまと支店

ついでに、上記都市銀行において都道府県庁所在地には店舗を構えずに、同一都道府県内の別の都市に出店しているケースを見てみました。視点としてはピンポイントですが、山口県の分散型都市構造を示すひとつの事象かと思います。(参考:アーカイブズ「山口県の地域構造 -分散的な地域構造を考える-」
《市名》《銀行》《支店名》
土浦市りそな土浦支店
小山市三井住友小山支店
長岡市りそな長岡支店
彦根市りそな彦根支店
草津市東京三菱UFJ草津支店
下関市三井住友下関支店
周南市東京三菱UFJ徳山支店(旧東京三菱)
宇部市東京三菱UFJ宇部支店(旧UFJ)
新居浜市三井住友新居浜支店(意外だけどある意味当然?)
[61363] 2007年 9月 29日(土)00:41:16ニジェガロージェッツ さん
「京」の意味する街は
[61297] 伊豆之国 さん
ところで関西在住・出身の皆さんにお伺いしたいのですが、

関西在住の皆様から、主に京都・奈良両都市の結びつきからの諸レスが続き、納得のいく説明がなされていると感じます。
同じ意見を繰り返しても面白みがないので、皆さんに続き「京奈」と言う呼称が定着していない現状について、別の側面からふと思いついたことがあります。
(ニックネームは遠くに置いていますが、一応、小生もどっぷり関西在住・出身なので)

一般に関西で「京」といえば即ち京都を指しますが、京都=平安京よりも古い歴史のある平城京を持つ奈良の人々にとって、「京」の文字が自分達の街を指すという意識は考えられないでしょうか。
三文字で「京阪奈」「京奈和」となれば(どちらも比較的新しい呼び名だと感じますが)、府県名の連名ということで奈良の人々にも受け入れられるとしても、京都との一対一で「京奈」と略されると、ちょっと心中穏やかではないところがあるのではないかとも感じます。

いずれも小生の雑感でしかありませんが、奈良に生まれ育った人は「京」の一字について何を連想するのかが気になるところです。
[61362] 2007年 9月 29日(土)00:05:54【1】はやいち@大内裏 さん
国土地理協会情報の取り扱いについて
[61359]揖斐の山さん
ご存知かと思いますが、「国土地理協会」は報道機関でもなければ市町村合併を所管する公的機関でもありません。おそらく今日が島田市議会の最終日であることを見越してフライング記事を掲載したものと思います。
(またいつものフライング癖がでたなと思っていますが(笑))

日南市に関してもテレビ局サイトの情報が掲載されるずいぶん前から更新されていて、おや?と思ったものです。

参照までに
[29358]でるでる さん
[30829]スナフキん さん
[30862]作々 さん
[29359]稲生 さん

[61323]揖斐の山 さん
当該記事掲載の前日、9月25日が真岡市議会の最終日でした。
[61361] 2007年 9月 28日(金)23:54:17敷守ほむら さん
千葉市の区のイメージカラーの定義は何処へ…?
こんばんは。

新潟市の区のイメージカラーが決まったという書き込みを前回しましたが、他の政令指定都市での区のイメージカラーの定義はどうなっているんだろう、と、落書き帳の過去ログを見ました。

浜松市については、
[59417] 2007 年 6 月 25 日 (月) 10:15:00 稲生 さん
に書かれていましたが、正式決定ではないということで、イメージカラーの定義はまだ決まっていないものとして今回問題にすることからは外します。

さいたま市については、
[59261] 2007 年 6 月 19 日 (火) 07:54:09 Hiro_as_Filler さん
静岡市については、
[59227] 2007 年 6 月 18 日 (月) 19:06:00【1】 inakanomozart さん
において、それぞれ、リンク先のページで、色の定義が書いてあります。(DIC(大日本インキ化学工業(株)発行のDIC色)で何番を指定する、とか、RGBカラーでいくつ、とか。)

ただ、千葉市については、
[59233] 2007 年 6 月 18 日 (月) 21:45:44 YSK さん
で、各区のシンボルマークとイメージカラーのページへのリンクが提示されていますが、リンク先のページでは色についての定義がありません。
もしかしたら、デッドリンクになった
[7191] 2002 年 12 月 31 日 (火) 13:56:00 YSK さん
の書き込みで示されているURLに書いてあったのかもしれませんが…。

千葉市の区のイメージカラーの定義について書かれたページはどこにいってしまったんでしょうか?うーん。
[61360] 2007年 9月 28日(金)23:32:02小松原ラガー さん
京都と奈良と松原交差点
小松原ラガーです。

「京奈」と呼ぶケースが京阪や阪神、阪奈、阪和などと比べて極端に少ない話ですが、少し考えてみました。まず、「圏域」から。大阪という大きな街があり、どうしても大阪とその近辺とを結んで、京阪、阪神、阪奈などなる。これはある程度正しいと思います。逆に、いくら東京がでかい都市だからといって下関と東京とで「京関(※)」とは言わないのと同様に、やはり何某かの圏域としてのつながりで、結び付けられるケースがあるかと思います。ところが、圏域で考えたとき、京都と奈良は結びつくにはそれぞれの圏域が大きくなかったとは言えないでしょうか。最近でこそ、少しは京都~奈良間も人の行き来は以前より増えているのでしょうが、明らかに大阪~奈良、大阪~京都などに比べれば人の移動も少なく、そもそも京都と奈良は別々の圏域であって、重なりがないのではないでしょうか。

次に、「距離」の側面。いくら大阪~奈良より京都~奈良のほうが10Km程度距離があるからといっても、こればっかりは何ともいえないです。距離で言えば京都~大阪や、あるいは大阪~和歌山のほうが距離があるのに、京阪、阪和という言葉が定着しています。また、阪奈の場合には距離こそ京都~奈良より近いとはいえ、間に生駒山脈という交通上の厄介者(今ではそうでもないのでしょうが)があります。

あと、木津川の存在はどうでしょうか。過去から交通の手段として活用されたのか、それとも氾濫する厄介者として扱われたのか。後者なら「京奈」という言葉が定着しない一因とも考えられないでしょうか。また、前者であっても、奈良川から出発した場合の行き先が京都ではなく、八幡市橋本辺りから淀川に合流して大阪方面だったら、これまた「京奈」が成立しない要因かも。

更に、神明(神戸・明石)、明舞(明石・舞子)、芦有(芦屋・有馬)などはどうか?よくよく考えると、これらも「距離」ではなく「圏域」というか「圏域の隣接」で考えると説明がつくような。それぞれ、街の規模としてはかなり規模として小さなエリアになりますが、これを圏域と捉えれば、それぞれこれらの言葉は隣接する圏域を指してたりして。

などと考えた次第です。が、では「東名」や「名神」はどう説明する?と自問した瞬間に行き詰ったりしたとさ。あ~ぁ。

(※)「京関」と言えばシーズン開幕しましたね。もっとも世間では圧倒的に「関京」でしょうが、私は「京関」です。(さて、何のことでしょうか?)

[61355] 桜トンネル さん
松原交差点はよく通ります。大阪方面から阪神高速3号線で帰宅しようとすると、魚崎ランプで降りることになり、最初の交差点(いや信号というべきか)がこの松原交差点です。実は昨日もたまたま西から東方向に通りました。が、どう考えてもここは五差路ではないでしょうか。側道の具合まで緻密な調査を行っておりませんが、これを七差路とは言い難いほうに一票。

P.S.
福岡のオフ会ですが、△から○に近づきました。まだ、完全な○ではありませんが。が、これから金策と工程を考えます。佐賀での宿泊をやめて島根での宿泊にするかもしれません。と、言いながらやっぱり武雄温泉辺りで前泊しているかもしれません。要はな~~んにも決めちょらんちゅうこってす。はい。すみません。

P.S.2.
かすみんさんへ。この前久々に高要寿司の前を通りました。通っただけですが、懐かしかったです。(他の大多数の方、私信に使って申し訳ありません。)
[61359] 2007年 9月 28日(金)23:22:46山野[揖斐の山] さん
信憑性はどの位か?
[61356]熊虎さん
日南市の件についてRsどうも。
島田市の件ですが http://www.kokudo.or.jp/new/cities/ で区分の所が「議」となっているんですよね。
しかし、市のHP等にはそのような報道が一切無い。
このサイトの内容は誤報って事も有り得るだろうか。
この一覧報道されていないのに何所から情報が来るのか?
[61358] 2007年 9月 28日(金)23:20:22【1】YSK さん
土日連続仕事3rdシーズン突入
11月第2週まで、土日のどちらかに仕事が入る季節に突入しました。5月中旬~6月中旬、7月上旬~8月上旬に続く第3シーズン到来です。オフ会は2年連続で仕事でキャンセルとなりました(九州は無理でも東京周辺になら行ける!という方で「オフ会東京サテライト会場」とかできないですかね?)。
九州(というか西日本)に出かけても居住しない限りまったく経県値に影響は無いのですが、10数年前に大学の恩師にご案内いただいた北九州市や筑豊地域のフィールドワークなどできたら最高だったのにな・・・。

[61298]スピカさん
ライブへのメッセージとアーカイブへのご提案ありがとうございます。詳細は別稿に記載したとおりでありますので、よろしくご理解のほどお願いいたします。

[61342]千本桜さん
メッセージありがとうございます。先日、今年初の仙台フィールドワークの際東仙台駅周辺エリアを通過したのですが、都市近郊の一般的な住商地域といった雰囲気で、北仙台ほどの結節性や中心性は認められないような雰囲気でした。それでも「なんとなく」地域呼称がついてしまうんですね。南仙台駅周辺については、私はほとんど踏み入れたことの無いエリアなので実情が分からないのですが、徐々に南仙台駅を中心とした等質性のようなものが醸成されつつあるようであれば、名取市や岩沼市の諸地域とともにフィールドワークを行ってみたいエリアですね。地元ならではの情報ありがとうございました。また、東仙台がどうやら交通由来地名ではないらしいとの情報もありがとうございます。星野彼方さんのご見解を期待したいと思います。

[61350]湾岸太陽族さん
ワンダーベイビーズのお仲間がいらっしゃいましたか!ともに盛り上がれて最高でした。[60462] でご紹介したナンバーも披露されました([48957]「ていうか」も歌唱されました)。発売日には津山市出身のボーカルが著名なユニットの新曲が発売されるなど強敵ぞろいですが、ぜひ多くの方に聴いていただきたいと思っております。ご当地LOVERもDVD等で観る(聴ける)ことを期待したいです。
#実は上述の仕事の影響でチケットを確保していた8月5日の札幌公演に行けなかったのであります・・・。こんなことなら22日、23日の両方を確保しておくべきでした・・・(涙)

[61345]白桃さん
選択肢に一定の恣意性が感じられないわけでもないですが、明治期に遡れば現住地は旧山田郡の範域ですから、少なくとも私には関連が無いでしょう!
そんな無駄話は置いておきまして、正答は三本松ですね([61293]参照)。
[61357] 2007年 9月 28日(金)23:13:05スナフキん さん
交通新聞社発行・大型時刻表に小変化
と言っても、北海道でダイヤ改正した、とかではありません。冒頭に掲載されている索引地図です。

何が変わったのかは、モノを取ってみれば、時刻表をある程度見たことのある人ならばすぐに分かります。長いこと放置されたままになっていた緑の網かけ以外に、橙の網かけが追加されたのです。

緑の網かけは本当に過去の遺物で、周遊指定地だった場所を周遊券制度の廃止に伴って「周遊おすすめ地」に変えただけのもの。さすがに「準指定地」などの細かな記号類は撤去されましたが、網かけを全部消去するとあからさまなダウングレードになるばかりでなく、索引図の体裁や印象自体も大きく変わってしまう恐れがあったため、あえて残されたもの…と私は解釈しています。

橙の網かけの正体は、「世界遺産」であるらしいのですが…どうも、世界遺産に限定せずそこへのルートも多少含めているという、ちょっとファジーな範囲ククリになっています。だから、文化遺産で方々の施設が各々指定されているケースでは、「何だこれは?」みたいな表現に…これ、今後改められる可能性はあるのでしょうか? そう言えば、緑の網かけもバス路線や鉄道の廃止などが行われた際に、メンテはしているんだろうか…過去の索引地図とを見比べることはめったにないので、ちょっと分かりませんが。

以上、ちょっとした情報まで。
[61356] 2007年 9月 28日(金)23:01:02BANDALGOM[熊虎] さん
合併情報
[61351]揖斐の山さん

日南市については、以下のサイトで確認できました。宮崎放送 テレビ宮崎
島田市については静岡県関連の新聞・テレビ局サイトには情報はありません。
[61355] 2007年 9月 28日(金)22:29:09【1】桜トンネル さん
京奈&泉南市
水曜日と今日は1ヶ月ぶりに郵便局めぐりに行ってきました。新規では5局しか増えませんでしたが、民営化前でもありましたので、しょうがないかなと考えています。ですが、風景印も4局増えましたし・・・。しかも、マリーナパーク郵便局に行く途中に南海地震に関する珍しい標識を発見できました。(2つありましたが、その1つは落書きが・・・。)

[61313]ソーナンスさん

『京奈和自動車道』も起点の京都と終点の和歌山を結ぶので「京和自動車道」でもいいと思うのですが・・・

ソーナンスさん、お返事ありがとうございました。奈良の方は「京奈」とは呼ばないようですね。
確かに「京奈和」というより「京和」と言った方が、分かりやすいような気がします。やはり、奈良の文字を使う理由は「奈良県」を通っていることを示したかったからなのではないのでしょうか?ついていた方がどこらあたりを通っているかと言うことがわかりやすくなりますし・・・。それにしても「京奈和」の読み方が難しいですよね。僕は今まで「きょうならわじどうしゃどう」と読んでいました。なぜ、「ら」の文字が入っているのかがわかりません。

[61317]リトルさん

京田辺、木津川市辺りの会社名などに少々使われているようですね。

リトルさんもお返事ありがとうございました。京都の方でも「京奈」とは呼ばないようですね。
どうやら、それらの会社の「京奈」の「京」は「京都」から来てはいるのだけど、「京都市」のことではなく、「京都府」のことのようですね。僕も検索をして見ましたが、京都市内のものは見つかりませんでした。みなさんがおっしゃっているように都市どうしが離れていると、両地名をあわせた呼び方はしないようですね。特に、近畿地方では県庁所在地が県境に隣り合ったり、都市間が一体化しているところが多いので、そのような呼び方になっていった・・・みたいな感じのようですね。

[61321]日本人さん

[61309]の記事を「futsunoおじさんさん」から「futsunoおじさん」に訂正しましたので、ご確認下さい。

[61332]みやこ♂さん

どこが六差路なんだか区別がつきませぬ。。。

確かにリンクの大きさがちょっと大きすぎましたね。六差路(もしかしたら、7差路かも)の交差点名は「松原」です。松原交差点を[61228]に貼ったリンクでもう一度確認してみて下さい。でも、なぜかその地図では国道43号線の南側にも道があるんですよね。確かそこは歩道で、車は通れなかったはずなんですが・・・。次の日曜日にでも確認しておきます。ちなみに交差点はこんな感じになってします。

\││
-松原=
  │

なんか分かりにくいですね。

[61352]むっくんさん

今の主流は「京滋」でして、使われるのはせいぜい京阪電車の京津線ぐらいなのではないでしょうか。

実は僕はつい最近まで「京津」と言う呼び方を知りませんでした。(僕が道路族で「京滋バイパス」を良く利用するからかもしれませんが・・・。)やはり、最近は「大津市」だけを表現するのではなく、「滋賀県」全体を表現していくような形になっていっているのでしょうね。やはりそちらの方が分かりやすいのかなぁ・・・?

#300回目の書きこみがもうそろそろとなりましたので、[56990]いっちゃんさん、[59435]k-aceさんと同じように「からみリスト」を発表しようと考えています。

訂正【1】:#以下を追加しました。
[61354] 2007年 9月 28日(金)20:57:15【3】北神[ドラえもん] さん
かすかな変動
ちょうど1ヶ月ほど前、兵庫県の町ランキングの争いを投稿しましたが、前回の予告どおり、やはり差は縮まっていました。
 
   先月の人口              今月の人口
 (100の位の概数)          (100の位の概数) 
1位 播磨町 33600人        1位 播磨町 33500人
2位 太子町 33000人        2位 太子町 33000人
3位 稲美町 31700人  →→→  3位 稲美町 31600人
4位 猪名川町 31200人        4位 猪名川町 31200人
5位 多可町 23900人        5位 多可町 23900人

かすかな変動でしたが、1位播磨町と2位太子町&3位稲美町と4位猪名川町の差が縮まっています。1位播磨町、3位稲美町は人口が減少傾向になっていて、2位太子町、4位猪名川町、5位多可町は増加傾向になっていました。特に猪名川町は最も増加人口が多くて、100の位の概数では影響は出ませんでしたが、稲美町を抜き3位に浮上するまで間近ですね。

♯県内最高人口増加:西宮市 476200人(+600人)
  県内最高人口減少:尼崎市 461000人(-400人)

これは市の話になりますが、県内人口3位と4位がランキングに出てきましたね。
かつては尼崎市は2位、西宮市は4位というランキングでしたが、今は西宮市3位、尼崎市4位と成っています。
そのランキング変動にはやはりこの、人口増加と人口減少が影響するんでしょうかね。1ヶ月で約1000人程の差が生じますからね。来月はどうなるんでしょうか??それと、西宮市50万都市という的も出てきましたね。(人口増加の勢いはもちろんこれからも変動するだろうが。今月の勢いなら 後、40ヶ月(3年4ヶ月)で50万都市になりますね。姫路市を抜かすのは大分先になりそうだな。(姫路市は先月、今月共に人口が減少していました。
[61353] 2007年 9月 28日(金)20:00:48【2】むっくん さん
「三国」コレクション、「乗越」コレクション、「○里塚」コレクション
[61332]みやこ♂さん

拙稿[61266]で紹介した三国峠(京都府京田辺市)の位置が間違っていました。正確にはここでした。
お手数を掛けてすみませんが、修正していただけないでしょうか。
申し訳ありませんでした。m(_ _)m

お詫びとしては何ですが、「乗越」コレクションに次のものはいかがでしょうか。

中村乗越(京都府京都市左京区/滋賀県大津市)
参考:山と高原地図46「京都北山」(昭文社,2006),京都北山トレイル

#拙稿[61266]で紹介した野田畑湿原(京都府南丹市)の情報源も『山と高原地図46「京都北山」(昭文社,2006)』です。

---------------------------------------------------------------

>牛山牛太郎さん
「○里塚」コレクションに次のものはいかがでしょうか。いずれもわかやま観光情報・和歌山県街道マップからのものです。

佐野一里塚(和歌山県新宮市)
参照:わかやま観光情報
広角の一里塚跡(和歌山県新宮市)
参照:わかやま観光情報
一里塚跡(和歌山県西牟婁郡すさみ町)
参照:わかやま観光情報
一里塚(和歌山県有田市)
参照:わかやま観光情報
一里塚跡(和歌山県日高郡日高町)
参照:わかやま観光情報
一里塚跡(和歌山県日高郡日高町)
参照:わかやま観光情報
一里塚跡(和歌山県日高郡日高町)
参照:わかやま観光情報
一里塚(和歌山県田辺市)
参照:わかやま観光情報
一里塚跡(和歌山県田辺市)
参照:わかやま観光情報
一里塚跡(和歌山県田辺市)
参照:わかやま観光情報
一里塚跡(和歌山県田辺市)
参照:わかやま観光情報
一里塚跡(和歌山県田辺市)
参照:わかやま観光情報
一里塚跡(和歌山県田辺市)
参照:わかやま観光情報
[61352] 2007年 9月 28日(金)19:59:56【2】むっくん さん
琵琶湖、京奈、京津
[61348]mikiさん
琵琶湖の水面の境界が確定しました。
以前[58389]小松原ラガーさんで書かれていた琵琶湖の水面の境界、ついに確定に至りましたか。
県政eしんぶん2007年9月28日号(滋賀県HP内)の琵琶湖の境界設定に係る市町交付税の増加額試算(平成19年度分)(PDF)には面積増大分の概算が示されていますが、国土地理院の別途計測があるとのことで、琵琶湖に隣接する各市町村の面積の確定は後日ということになるようです。

---------------------------------------------------------------

[61297]伊豆之国 さん
京都と奈良を合わせて「京奈」というような言い方
もう、タイムリーな話題ではなくなっていますが・・・。

やはり、距離が一番の要因なのではないでしょうか。奈良市から見ると大阪市中心部の方が京都市中心部よりも約10km近いですから。
「阪奈」という強い結びつきがあるところを押しのけてまでして、「京奈」という結びつきが出来ることはなかったのでしょうね。

ちなみに「京津」という言葉は、各人の移動範囲が拡大した現在ではあまり使われなくなってきていますね。今の主流は「京滋」でして、使われるのはせいぜい京阪電車の京津線ぐらいなのではないでしょうか。(京津線も京都市営地下鉄東西線の開通に伴い、特に京都側では口にする機会はかなり減ったように感じます。)
#「京津」という言葉が使われなくなった具体的要因としては、(1)70年代の大津中心街の求心力低下と、(2)草津という都市がここ10年間で無視できない存在になったことの2つがあると私は考えています。
[61351] 2007年 9月 28日(金)18:18:36【2】山野[揖斐の山] さん
半信半疑
・島田市?(不明)
・日南市法定協設置案可決の模様。
 詳細分かる人居ませんか?
(こちらのソースは当てになら無い為削除)
[61350] 2007年 9月 28日(金)18:00:45湾岸太陽族 さん
Kokuritsu_Wonder_Babies
[61280] YSK さん
自分も22日、23日と国立ワンダーベイビーズになって参りました。 23日は多少の降水もありましたが、なんとか持ちこたえて楽しめましたー。

ライブに集まった観衆はなんと約6万人とのこと。名護市や印西市の人口に匹敵する人々が競技場内に集結したのは、本当にすごい!

23日の開演前には、前説(?)の方が「東金市と同じぐらい」と表現してました。YSKさんの方がより正確ですね~。

また、
[46252] 湾岸太陽族紹介の『東京ATLAS』
[55401] YSKさん紹介の『あなたにサラダ』
につづき、今回は『大阪LOVER』*がご当地バージョン化した模様です。 といってもそれは札幌・福岡・名古屋のみの話で、大阪・東京では通常バージョン…。

(*注:大阪に住む彼氏と東京(推定)に住む彼女との遠距離恋愛を描いた、DREAMS COME TRUEの楽曲)

『福岡LOVER』では、福岡空港まで彼女を迎えに来た彼氏は、「いつものホークスハッピ」を着ていたそうな(笑)。
[61349] 2007年 9月 28日(金)13:59:38【1】hmt さん
100年前、国有化の頃の鉄道(10.1) 近江鉄道
鉄道国有法成立の1906年に存在した近畿地方の鉄道[61344]のうち、書き落としていた1社を補足します。
それは、「近江鉄道」で、彦根-八日市間は1898年開業。その後 関西鉄道[61246]の貴生川(現・草津線)まで延長。

鉄道国有法の 32社買収案には入っていましたが、17社に修正[61109]されたため、私鉄として存続。

1927年の経済恐慌下、電力の安定需要を求める 宇治川電気[28294](現・関西電力)が、この近江鉄道を系列下にして全線電化を行なわせました。同じ頃手に入れた神戸姫路電気鉄道と兵庫電気軌道は宇治川電気に合併して直営(のち山陽電気鉄道)にしましたが、近江鉄道は別会社のままでした。

1942年の電力国家管理によって、鉄道企業は電力企業と切り離され、近江鉄道は地元出身の 堤康次郎の系列に入りました。箱根土地を経営していた堤は、既に多摩湖鉄道に続いて武蔵野鉄道も手に入れた[46290]私鉄経営者でもありました。

このように、近江鉄道の経営者は移り変わっていますが、翌年開業の東武鉄道(こちらは一貫して根津嘉一郎の経営)と共に、19世紀の第2次私鉄ブーム時代から今日まで、同じ会社名で営業を続けている最古参の私鉄です。
# 第1次私鉄ブームに遡る伊予鉄道の方はさらに古参ですが、同社は1916~1942年の鉄道と電気の兼営時代に「伊予鉄道電気」という社名に変っています。
[61348] 2007年 9月 28日(金)10:35:23miki さん
琵琶湖の水面の境界確定
琵琶湖の水面の境界が確定しました。
これで今までの面積とは大幅に広くなってしまいますね。
[61347] 2007年 9月 28日(金)09:21:47【1】じゃごたろ さん
re: 酔いどれクイズ
おはようございます、じゃごたろです。
選択肢にあるので、なんとなく解答する義務感を感じてしまったりして。。。

[61345] 白桃 さん

特に根拠はないのですが、
オ.愛媛県大内・三本松村(現:香川県東かがわ市)

でお願いします。確か以前法令全書の明治何年かは忘れましたが、面積の大きな金田一村の方が面積の小さい福岡村よりも人口が多かった記憶があるので、「ア」はないと思います。
[61346] 2007年 9月 28日(金)00:53:23【1】かぱぷう さん
(オフ会通信・第4号)宿泊経県値向上計画検討中諸兄各位
↑なんて分かりにくいタイトルだ(^^;

11月10日(土)開催の福岡オフ会・メーリングリスト(以下、MLと記します)の現況をお知らせします。
ただいまMLでは、ご登録者様の出欠確認を行っております。
はるか九州の地での開催にもかかわらず、現在のところ20名超の方に出席のお返事を頂いており、驚いているというのが正直な気持ちで、身が引き締まる思いです。ご参加表明の皆様、有難うございます。

ただいま会場の選定を行っているところですが、予約の都合上おおまかな人数は確定しておきたいところです。
そこでMLではご登録者の方に「現時点においての当日出欠」を確認いたしております。
「現在参加を検討しいる」「日程上厳しいが1%の可能性にかけたい」という方、MLにご登録の上で出欠確認へのご回答をお願いします。登録方法は[61281]を参照くださいませ。



[61334]JOUTOUさん ほかオフ会での佐賀県宿泊検討中のみなさん

*福岡市内→佐賀市内への最終アクセス
  JR博多~佐賀23:29→0:08※特急かもめ103号
  高速バス天神BC~佐賀BC23:15→0:26西鉄バス
 注)BC:バスセンター

これはメンバーさんなら「ちょちょいのちょい」で調べがつくことですね。しかし佐賀「県」へのアクセスはこれだけではないのです。釈迦に説法となることを覚悟の上でご紹介いたします。

*福岡市内→唐津への最終アクセス
  地下鉄&JR天神~唐津23:17→0:30
  高速バス天神BC~唐津大手口23:02→0:02昭和バス
*福岡市内→鳥栖への最終アクセス
  JR博多~鳥栖0:15→0:54普通
  高速バス 該当なし
#試しに楽天トラベルで鳥栖駅に近いホテルを2件検索しましたが、空いてました(微笑)

なお、佐賀県にこだわらず(2次会まで参加した上で)熊本県・大分県で宿泊経県値を稼ぐこともできます。
*熊本県バージョン
  JR博多~熊本0:06→1:30※特急有明29号
  高速バス天神BC~熊本交通C23:20→1:18西鉄バスor産交バス ひのくに号
*大分県バージョン
大分市へはJRも高速バスも福岡からの最終は22時台。2次会が終って走ればなんとかなる、ってこと?違います(ニヤリ
…こんなのはいかがでしょう?
  高速バス天神BC~日田BC0:03→1:28西鉄バス
   
長々とお邪魔しました m(_ _)m
[61345] 2007年 9月 28日(金)00:51:22白桃 さん
酔いどれクイズ
福岡オフ会に出してもいいかな、と考えていたですが、絶対シラケルと思いましたので、いち早くシラケましょう。
明治21年内務省総務局から出ている「市街各邑及町村二百戸以上戸口表(明治19年末調査)」を見ておりましたら、やめられない、とまらない状態になりました。
そこで、当時、「現住人員」が3000人を超えていたのはどこでしょう?。次のうちからコッソリ一つだけ選んでください。
ア.岩手県二戸・福岡村(現:二戸市)
イ.宮城県柴田・大河原村(現:大河原スーパータウン)
ウ.栃木県下都賀・小山宿(現:小山市)
エ.群馬県新田・太田町(現:太田市)
オ.愛媛県大内・三本松村(現:香川県東かがわ市)
ヒント1:当時3000人超は617ですから、いまの市の数よりずっと少ないのです。
ヒント2:三重県宇治は5,748人、同、山田21,223人、福岡県博多は22,954、同、福岡19,663人
ヒント3:単なる自己満足的出題です。
ヒント4:最近の誰かの書き込みに答えがあります。
[61344] 2007年 9月 27日(木)23:49:04hmt さん
100年前、国有化の頃の鉄道(10) 近畿・北陸・山陰・東海の鉄道
京阪神間(1874~1877開業)に続いて明治11年(1878)着工した京都-大津間鉄道は、東山連峰を避けて、ほぼ現在の名神高速の線まで迂回するルートを取りました。しかし、それでも稲荷-大津間では25‰勾配が連続し、琵琶湖の手前では683mの山岳トンネルを掘削する必要がありました。
日本人技術者は、イギリス人が伝えた外来技術と在来の手法とを融合させ、生野などの坑道掘りで経験を積んでいた労働者の力により、逢坂山トンネル工事を見事に完成させました(1880年)。初期の鉄道建設技術において特筆すべき成果と評価されます。

馬場(現・膳所)からスイッチバックした琵琶湖畔(現・浜大津)の初代大津駅と長浜の間は、1882年に太湖汽船が連絡。
琵琶湖の先、中山道鉄道を建設するためにも必要な長浜-敦賀間の鉄道は、1882年に徒歩連絡区間を挟んだ開業です。2年後には柳ヶ瀬トンネルも開通しました。(現在のように塩津経由になるのは、はるかに後の1957年です。)

鉄道敷設法で規定された北陸線(敦賀-富山間)は、官設鉄道として建設され、1896~1899年に開業しました。もちろん敦賀~今庄間は1962年北陸トンネル開通で廃止された 杉津経由の旧線 です。

北陸の私設鉄道のうち、石川県の七尾鉄道は、鉄道国有法により買収されました。
富山県の中越鉄道(高岡-城端と高岡-伏木)は、32社買収案には含まれていましたが、他の14社と共に買収対象外になりました。後日、1920年に鉄道省に買収されて、城端線・氷見線になりました。

琵琶湖東岸の長浜から東は、1884年に伊吹山地と鈴鹿山地の間の峠・関ヶ原を抜けて大垣まで開通。
この後、1886年のルート変更を経て、東海道沿いに名古屋(大府)-横浜間の建設が進んだことは、[61303]で記しました。

1889年には、関ヶ原から米原経由馬場までの湖東区間が完成して新橋・神戸間が全通しました。米原が東海道線と北陸線とのジャンクションとして登場しました。その後、1901年に長浜からの旧線廃止を含む関ヶ原付近の複線化・別線建設で、伊吹越え西斜面の勾配緩和は完成しました。

# 国有化の時代より後の話になりますが、京都-大津間をほぼ直線の新線で結ぶ逢坂山越えの改良は1921年完成。丹那トンネルによる箱根越え改良線は1934年開業。最後に残った伊吹越え東斜面に10‰の迂回線ができたのは第二次大戦中の1944年と、東海道線でさえも、急勾配線の克服には長い期間を必要としています。

鉄道国有化に話題を戻すと、近畿地方では、[61246]で記した関西鉄道のほかに、阪鶴鉄道・京都鉄道・西成鉄道・参宮鉄道が買収されています。

阪鶴鉄道は、1893年に開業した尼ヶ崎(尼崎港[38465]を経て廃止)-池田間の摂津鉄道を起源とし、福知山までの自社線に加えて、1904年からは舞鶴までの官鉄線を借り入れて営業していました。
この舞鶴-福知山間の官設鉄道は、鉄道敷設法で
京都府下舞鶴より兵庫県下豊岡、鳥取県下鳥取、島根県下松江、浜田を経て山口県下山口近傍に至る鉄道
と記された「山陰線」の一部です。この山陰線は境・米子から東に進み1906年には青谷までが開業していました。

現在の山陰本線の起点・京都付近はというと、「京都鉄道」というローカルな名前の鉄道(京都-園部間)が開業しており、買収されました。
なお、国有化後の明治42年10月に告示された 線路名称 における「山陰線」は、山陰本線(鳥取松江間)と境線であり、舞鶴付近は阪鶴線、綾部との間がまだ未開通の京都園部間は「東海道線」の一部である「京都線」となっています。

次は、大阪付近。西成鉄道については、既に[61109]で言及したとおり、僅か7kmのミニ路線ですが、買収17社に入りました。

買収対象から除かれた15社のうち、最も長い路線を持っていたのは、1900年に和歌山市まで全通し、紀和鉄道との連絡線[61246]を設けた「南海鉄道」です。関西鉄道の天王寺に通じる支線を含めて68km。
この会社自体は第2次鉄道ブームの1897年に堺から南を開業しましたが、この年に併合した「阪堺鉄道」(難波-堺)は、1885年という日本鉄道に次ぐ開業年次を誇る古参私鉄でした。

# 阪堺開業時に再利用された軌間2ft9inの釜石鉱山鉄道(産業施設の一部)は、公共輸送用ではないため、茅沼炭山[61271]と共に鉄道史の本流から外れた位置にあります。

南海鉄道と同様に買収されなかった会社の中で、高野鉄道[21049](道頓堀-長野、現・南海高野線)と河南鉄道も大阪近郊の私鉄です。
河南鉄道は、(初代)大阪鉄道[61246]の柏原と富田林の間を河陽鉄道が開業し(1898)、長野まで延長。現在の近鉄の路線中で最も古い歴史がありますが、1920年代に道明寺から大阪天王寺(現・阿部野橋)、古市から久米寺(橿原神宮)へと線路が新設されたために、現在は南大阪線をはさんで両側が別の支線とされています。
南海・近鉄両社の「長野駅」が「河内長野駅」と改称されたのは、1954年の河内長野市発足と同日でした。

三重県に移ると、関西鉄道の津を起点に1893年に宮川まで、その後山田までを完成した参宮鉄道があり、1907年10月1日に関西鉄道と共に最後の買収路線になりました。線路名称(1909)では、「関西線」の中の参宮線(亀山山田間)になりました。

愛知県には、1906年に買収から除外された15社のうちの2社がありました。
尾西鉄道。1898-1900年に弥富-一ノ宮間を開業。1925年名鉄尾西線。
豊川鉄道。1897-1900年に豊橋(吉田)-大海(長篠)を開業。1943年鉄道省の戦時買収で飯田線の一部に。
[61343] 2007年 9月 27日(木)23:44:27【1】ニジェガロージェッツ さん
ニックネームに掛かる人口圧力
落書き帳にメンバー登録されているニックネームに関しては、それぞれ色々な想い入れもあることと存じますが、今回は人口データから視点を当ててみたく思います。
2007年9月27日現在、登録208名のなかで、そのニックネームに関連して人口データが算出できそうなメンバーが、ざっと見たところ小生を含め約10名おられます。
人口が多いほど「大それたニックネーム」ということで、その「人口数を代表しての書き込みを心掛ける」ことを肝に銘じて・・・。(笑)

ニックネーム人口データの日付備考など
地球人さん6,628,429,9312007.09.27米国勢調査局、国連統計のデータから推計 出典
日本人さん126,154,0002006.10.01日本人人口(有効数字千人まで) 出典
花の東京都民さん12,787,9712007.09.01東京都推計人口 出典
ニジェガロージェッツ1,600,6092002.10.09露・ニジニノヴゴロド州の男性人口 出典
佐賀県さん859,0102007.08.01佐賀県推計人口 出典
ハンブルガーさん824,6861999独・ハンブルク市の男性人口 出典
伊豆之国さん426,1492007.09.01静岡県伊豆半島5市5町および三島市、函南町人口合計 出典
葵区さん262,7742007.08.31静岡市葵区住民基本台帳+外国人登録人口 出典
JOUTOUさん223,0562007.09.01東京都江東区のうち、旧城東区域の住民基本台帳人口 出典
太白さん220,7622007.09.01仙台市太白区推計人口 出典

各メンバーのニックネーム由来については精通しておらず、まだ漏れがあるかもしれません。その他、以下、ご容赦の程。

1)「ハンブルガー」さんに関しては、小生ドイツ語は分からないのですが、名詞に男女の区別があったと記憶しています。ニックネームは男性名詞と勝手に推測して男性人口のみのデータを探し、古い国連のデータにてお茶を濁しました。
なお、ハンブルク市の人口は2005年12月31日現在1,743,627人のデータがあります。 出典

2)「伊豆之国」さんについては「伊豆の国市」が存在しますが、ニックネームに敢えて「之」の字を充てておられることから、狭義の「伊豆の国市」ではなく、「伊豆国」のことと勝手ながら推察させていただきました。その「伊豆国」の範囲には、旧戸田村など現在の沼津市域を含みますが、人口データには沼津市域の人口を含んでいません。

3)12,787,971東京都民の中には、東京都に住んでいることを「花」だと思っていない人が居るかも知れません。

4)「足利人@伊勢原市民」さんについては、神奈川県伊勢原市民100,723人(2007.09.01 出典)のうち、栃木県足利市出身者の人口が該当するのでしょうか。さすがに公表外データのようで・・・

5)「三丁目」さんについては、全国津々浦々に存在する三丁目の人口を漏れなく摘出し、総合計することで人口データの算出は理論上可能ですが、どうかご容赦の程・・・・。
[61342] 2007年 9月 27日(木)21:53:07【1】千本桜 さん
北仙台、東仙台、南仙台、ついでに大泉
[61288]YSKさん
仙台エリアでは「北仙台」は住所地名ではないものの北仙台駅周辺を指す呼称としてほぼ定着した感がありますね。ふと、「東仙台」や「南仙台」はどうなのだろうと思ってしまいました。

【北仙台】
私の頭に仙台市内の地名が擦り込まれたのは大々的な住居表示が実施される以前のことで、北仙台駅前あたりは荒巻字○○と書かれていた時代です。でも、あそこは街の雰囲気からして他の荒巻地区とは一線を画していますから、荒巻と呼ばずに北仙台と呼び合った方が通じやすかったのでしょう。北仙台という呼称が場所を指す地名として擦り込まれた要因に仙台市電の北仙台行があります。あれは確か、北仙台駅行ではなく北仙台行だったはず。駅を付さない北仙台に接しているうち、いつしか通称地名として私の中に定着したようです。北仙台の仙台浅草に行って来いとは言われましたが、荒巻の仙台浅草に行って来いと言われた記憶はありません。その一帯が住居表示で昭和町と呼ばれるようになった現在でも、昭和町の北警察署ではなく北仙台の北警察署なんですよね。感覚的には・・・。

【東仙台】
現在、東仙台駅前は住居表示で東仙台○丁目になりましたが、以前から○丁目が付かない東仙台という地名がありました。苦竹字安養寺上を割いて昭和7年に東仙台としたものです。でも、それは藩政村を継承した燕沢や小鶴と異なり、インパクトの弱い地名でした。同年に東北本線東仙台駅が設置されましたが、どうやら地名の方が先にあったようです。東仙台と言う呼称は東仙台駅付近を指すのか、それとも東仙台○丁目を指すのかについてですが、あいにく私にとって東仙台付近は馴染みが薄く、何と答えたら良いのやら・・・。でも、岩切や小松島に住む知人たちは東仙台という呼称を多用しますね。彼らが「東仙台あたりでは・・・」などと話すとき、念頭にあるのは駅名「東仙台」なのか街区名「東仙台」なのか図りかねながらも適当に話をあわせてしまうのですが、それでいて支障なく意思が通じてしまうから不思議。

【南仙台】
南仙台という駅名はあっても、南仙台という地名は存在しないと言うのが私の持論なんですが、どうやら新しい波には逆らえず、呑み込まれてしまいそうなんです。若い人たちは南仙台駅が陸前中田駅と呼ばれていたことを知らないし、柳生、中田、袋原、四郎丸の総称が中田であることを知らない人も増えてきました。新しく市街化された西中田・柳生地区の新住民たちは、地域の総称を南仙台だと思っている節があります。私、密かに聞取り調査をするのが趣味なんです。柳生から来た人に「南仙台に住んでるんだって?」と問いかけると、ホイホイ話に乗ってきます。柳生は南仙台と言う地名で括られる地域の一員だと思っている証拠です。

【ついでに群馬県大泉町】
昭和45年の国勢調査による大泉町の人口集中地区(市街地)についてですが、当時、私はこの市街地を任意で小泉と呼んでいました。ところがよく見ると、この市街地は核心部が旧小泉町にあるものの、結構大きな比重で旧大川村の区域にも広がっているのですね。こうなると、小泉という名称は不都合ではないか。小泉大川にしようか、それとも大泉にしようか迷った末に、今では大泉という任意名称にしています。でも、小泉町と大川村が合併して合成地名の大泉町が発足したのは昭和32年です。それから13年後の昭和45年に、果たして大泉なる行政体名が地名に転化していただろうかという疑問が残ります。こういうことは捉えどころがなくて難しいですよね。ですから聞き流して下さってよいのですが、何故そんなことが気になるのかと言うと、このようなもの(群馬県の都市地域)をまとめるためでした。
[61341] 2007年 9月 27日(木)20:32:20おがちゃん[日本人] さん
すみません
[61340] 2007 年 9 月 27 日 (木) 20:20:53 かすみさん
ランキングはあくまでもその結果として出てくる一つのデータであって、ランキングを意識するあまりに、むやみやたらに書き込みに飛び付いて文字数を増やして喜んでいる状態はいかがでしょうか?
すみません。私のことですね。オーナーグリグリさんの庭を荒らして、ランキングを意識しすぎてました。こんなのでいいわけありません。ごめんなさい。
[61340] 2007年 9月 27日(木)20:20:53かすみ さん
最近気になること
ちょっと気になったので。以下は利用する人それぞれに対してももちろん同じことで、わたしも気をつけたいと思っています。

落書き帳はオーナーグリグリさんの提供下さった、地理ネタの好きなみなさんの語らいの場ですよね。
ランキングはあくまでもその結果として出てくる一つのデータであって、ランキングを意識するあまりに、むやみやたらに書き込みに飛び付いて文字数を増やして喜んでいる状態はいかがでしょうか?
書き込みされた内容についてのレスは、そこから発展していくようなもの、裏付けのようなものが望ましいですよね。違う言葉でなぞっただけだったり、引用部分がやたら長いわりに自分の言葉が少なかったり(あいづちばかり)ではちょっと・・・。節度ある利用を心がけませんか?
だからと言ってガチガチになるのも面白くない。ちょっとしたユーモアは場を和ませるので歓迎なんですけど。その辺のバランスをとるのは場を読む力量でしょうか。なかなか難しいですね。^^;
[61339] 2007年 9月 27日(木)20:07:31miki さん
新潟市・区のイメージカラー
[61326] 敷守ほむらさん
新潟市:区のイメージカラー決定
こちらでも更新されています。

P.S.
今日は高崎ナンバーを目撃しました。
[61338] 2007年 9月 27日(木)20:02:48【5】北神[ドラえもん] さん
見つけました
[61337]日本人 さん
間違いがありましたら30時間以内にお知らせください。
いっちゃんさん 1088
いっちゃんさんの書き込み数は1,082です。
まぁ、順位に変動は有りませんね。
でも今年中に100000文字はハードです。何しろ月23000文字も僕では無理です。8000文字差しかないのです。危険です。今までの僕の月書き込み文字数を見ればわかりますが、最高でも11600文字ほどです。(六月)来月は期待できるかも?
月23000文字ですか。それは流石にきついですね。
8000文字差しか無いですが、今月の書き込み文字数は日本人さんの方が多いので、差は離れていると、言うことです。もし、残り4日で逆転しても(今月書き込み数)急な追い上げにはなりませんでしょう。
平均書き込み文字数を人口密度にしてしまうと最高が平均3000文字になるため蕨市に全く追いつきません。
確かに追いつきませんね。
平均3000文字という記録も、またすごい記録ですが。
町と競ってはどうなるでしょうか???
町の人口密度の最高は5000足らずなので、平均3000文字でも、1位にはいずれならないですが、それでも平均書き込み数の多い方は上位に入賞してきますよね。(村なら逆に人口密度が低すぎていいランキングにはならないですがね。

[61340]かすみ さん
ランキングはあくまでもその結果として出てくる一つのデータであって、ランキングを意識するあまりに、むやみやたらに書き込みに飛び付いて文字数を増やして喜んでいる状態はいかがでしょうか?
自分のことを指しているのかと思うので書きます。
もうすぐ書き込み文字数が30000だったので、そのランキングの話がここで、よく出ていたのだと思います。以後、気をつけます。(こういうランキング関係の話は達成できたときだけに。
[61337] 2007年 9月 27日(木)19:05:18【4】おがちゃん[日本人] さん
書き込みランキング 
[61336] 2007 年 9 月 27 日 (木) 16:45:40 ドラえもん さん
自分色というのはそういう意味だったんですね。
今までは、自分の考えた色だけが自分色というのかと思っていました。(自分は選んだだけでしたからね。
今年までに100000文字頑張ってください。
まだ、8000文字差あるので、今月中に抜かすというのは無いでしょう。(来月も抜かすことは無いと思います。
ご理解ありがとうございます。でも今年中に100000文字はハードです。何しろ月23000文字も僕では無理です。8000文字差しかないのです。危険です。今までの僕の月書き込み文字数を見ればわかりますが、最高でも11600文字ほどです。(六月)来月は期待できるかも?でも書き込み数を面積にすると高山市越えがYSKさん、グリグリさんの二人います。平均書き込み文字数を人口密度にしてしまうと最高が平均3000文字になるため蕨市に全く追いつきません。
[61290] 2007 年 9 月 24 日 (月) 01:29:34 futsunoおじさん
と大して変わらない普通のランキングです。40位までです。すべてこのホームページのデータを使っています。間違いがありましたら30時間以内にお知らせください。
書き込み数と全国の市の面積、ごちゃ混ぜランキング
ランクニックネーム&市名面積ランクニックネーム&市名面積
YSKさん305921北秋田市1152
オーナーグリグリさん262322一関市1133
高山市217723札幌市1121
mikiさん194724士別市1119
般若堂そんぴんさん181925仙北市1093
白桃さん179826いっちゃんさん1082
深海魚さん161627郡上市1030
Issieさん159028田辺市1026
浜松市151129奥州市993
10EMMさん148430上越市973
11日光市144931ぺーロケさん962
12北見市142732魚沼市946
13静岡市138833松本市919
14釧路市136234豊田市918
15鶴岡市131135大館市913
16庄原市124636花巻市908
17富山市124137秋田市905,67
18いわき市123138広島市905,01
19熊虎さん122739佐伯市903
20由利本庄市120940kenさん896

と言う感じです。感想はやはり全国の市のほうがランクインしてるなと思いました。皆さんこの人、市を目指しましょう。頑張ってください。

[61337]ドラえもんさんの指摘によりいっちゃんさんの書き込み回数に間違いがあることが判明訂正しました。いっちゃんさん、すみません。 ドラえもんさんありがとうございました。

地名コレクション33333件まであと2件ですね。地雷を踏んでは困るので、33333件は踏みません。
[61336] 2007年 9月 27日(木)16:45:40北神[ドラえもん] さん
色々と
[61328]faith さん
こういう「王寺町は○○郡の中心である」というような抽象的なことで銀行の出店が決まっているわけではなくて、王寺駅を利用する人口(「駅勢人口」とも言うのか)が大きいから、と言う方が適切でしょう。
王寺駅は乗換駅でもあるし、確かに1日の利用者数は2万人を超えていますね。それで、建物が増えたってことですね。(1日の利用者数は、王寺町の人口並み

[61328]faith さん
[61330]ソーナンス さん
は言いすぎでは? 高の原あたりからは住宅地が続く印象があります。
ただし、高の原は奈良市です。(まぁ京都府との境に位置してはいますが)
「奈良市内」という言い方が奈良の中心部という意味に取られたかもしれませんが。
高の原の軸は奈良市でしょうか?それとも、木津川市でしょうか?そこはわかりませんが、両方が住宅街という感じがします。
まぁ木津川市の南部はニュータウンが多く、奈良都市圏というほど都会では有りませんが、住宅街が少し多いという感じですね。(自分的に軸は奈良市の方に有るかと・・・
どっちにしても木津川市南部は住宅が少し多いからといい含めても含めていなくても、京都都市圏と奈良都市圏がつながっていないのは確かですね。

[61333] 日本人 さん
ありがとうございます。私も来月に50000文字来年1月いっぱいで100000文字行きたいですけどそんなにハイペースにはいけないな。たぶん。
だけど自分色はドラえもんさんにはあります。メンバー登録したときに作りましたね。だから30000文字いったら市制です。頑張ってください。(そのうち抜かされるだろうな・・)
自分色というのはそういう意味だったんですね。
今までは、自分の考えた色だけが自分色というのかと思っていました。(自分は選んだだけでしたからね。
今年までに100000文字頑張ってください。
まだ、8000文字差あるので、今月中に抜かすというのは無いでしょう。(来月も抜かすことは無いと思います。
[61335] 2007年 9月 27日(木)13:00:04第2町人 さん
京都・奈良
私も[61313]ソーナンスさんのご意見に1票を。

京阪・京滋と違い「京奈」を日常会話で使う事はないです。
一部の会社で支店を統合した際に「京奈支社」になるようですが、
私の周囲では「京滋支社」の方が圧倒的に多いです。
なんというか、二つをまとめる必要に乏しいんですよ。
例えば、京都と奈良だけで何か公的あるいは商業的なイベントが行われる…
なんて考えられないですね。
確かに隣ではありますが、密接な関係が感じられないというか。
一緒にする事による効果(イメージの形成・何らかのアピール・一体感など)がないと思います。

まあ奈良より滋賀に近い方の人間なので、偏見かもしれませんが。
あ、大阪の方が近いのか…?
[61334] 2007年 9月 27日(木)11:02:29【1】JOUTOU さん
牛に引かれて・・・佐賀県1泊
[61325]佐賀県さん
おお、素晴らしい!
是非、佐賀県内へのご宿泊をお願いします。(他の方も、よろしくお願いします。)
ということでわたしも出てまいりました。限りなく通りすがりに近い日程ではありますが・・・^^。

わたしの仕事というか職責上、この時期は繁忙期のど真ん中にあたり、会社もコマゴマとしたイベントが多々発生するため、OFF会前後の日程で有給休暇取得は断念しました。まぁそれでも繁忙期と言いながら、カレンダー通り休めるので贅沢は言えませんけど^^。少々旅程的にはきつくなりますが、ここは折角の“ん~年振り”に北九州へ行く機会でもあり、「牛に引かれて善光寺まいり」よろしく、佐賀県宿泊を強硬することにしました。(2年振りの経県値+1増加)

現時点での漠然とした予定では、OFF会は2次会程度で失礼させていただき、23時頃に佐賀駅近くのホテルにチェックイン。翌日は昼頃まで佐賀市内をぶらついて、昼食においしい佐賀牛でも堪能して佐賀を後にしたいと考えています。

ちなみに「牛に引かれて善光寺まいり」とは、
思いがけないことが縁で、また、自分の発意ではなくて、他のことに誘われて偶然良い方向に導かれること(『日本国語大辞典(小学館)』)
というのが、日常的な意味だそうです。

訪博・訪佐当日には偶然でも必然でも“良い方向に導かれる”ことを今から期待しております。

※一部省略していた箇所を補完
[61333] 2007年 9月 27日(木)06:01:48【6】おがちゃん[日本人] さん
ドラえもんさんへ&6差路&2つの都市&ポストリスト&新潟市の区
昨日30000文字行った日本人です。とにかくレスします。

ドラえもんさんへ
[61327] 2007 年 9 月 26 日 (水) 23:17:13【1】ドラえもん さん
自分も今月中の30000文字を目指しています。(自分の場合は自分色ではないので50000文字にならないと市制できません。50000文字は来月いっぱいって感じでしょうか。
ありがとうございます。私も来月に50000文字来年1月いっぱいで100000文字行きたいですけどそんなにハイペースにはいけなませんね。たぶんですけど。
だけど自分色はドラえもんさんにはあります。メンバー登録したときに作りましたね。だから30000文字いったら市制です。頑張ってください。(そのうち抜かされるだろうな・・)

六差路
[61332] 2007 年 9 月 27 日 (木) 01:41:12【2】みやこ♂ さん
うぐっ!ごめん,地図リンクを拝見しても,おじさんにはどこが六差路なんだか区別がつきませぬ。。。
6差路が見えました。東の方に大きい道路がありますね。そのすぐ脇に2本の道路がありますね。そうすれば見えると思います。ちょっときついでしょうが桜トンネルさん、みやこ♂さんどうでしょうか。

2つの都市
[61313] 2007 年 9 月 26 日 (水) 06:03:26 ソーナンス さん
また二つの都市を合わせたと言っても両都市の間が、ずっと市街地というわけではないですし。
近鉄京都線に乗車すれば分ると思いますが、京都の都市圏の南端は城陽市辺りまでで、
それから奈良市内に至るまではぶっちゃけ田舎ですし。
まあ京都や奈良に入ったことがありませんが、群馬でたとえると高渋はそうです。が、高前は市街地が繋がってるといってもいいのではないでしょうか。

ポストリスト
[61317] 2007 年 9 月 26 日 (水) 13:21:50 リトル さん
先日、郵政族の人に「各局、管内のポストのリストは持ってるの?」と聞くと、「生き字引の年寄りが何人も居るので、リストなんか要るか!」との事でした。民営化が間近で、気が立っている様です…。
あと4日なんですよね、リストがなくても忘れないですか。リトルさんどうでしょうか。

新潟市の区
[61326] 2007 年 9 月 26 日 (水) 22:42:59【1】 敷守ほむら さん
新潟市の区ごとのイメージカラーが決定したそうです。
(中略)
色の名前ってどうやってつけてるんでしょうね。
特にウォーターフロントブルーなんて絶対造語だと思うんですが…。
すごい色の名前ですね。イメージカラーは私はたぶん全部覚えられません。赤類がないのはなぜだ・・。
[61332] 2007年 9月 27日(木)01:41:12【2】みやこ♂ さん
地名コレクション関連ご提案 & れす
昨夜,なにげに国土地理院のページをのぞいていたら,硫黄島の地図がリニューアル販売されたとのよし(もうしばらく前,8月28日情報ですが)。どこがどんな風に変わったのか「新旧対照図」を見ますと,ははぁ,だいぶ拡張されていた元山飛行場を現況にあわせたのですね。山もひとつ削ったようです。
てなわけで,それからは「ウオッちず」で,しばし硫黄島周辺を散歩いたしておりました。

で,牛山牛太郎さん ご編集の1,800件を優に超える膨大なコレクションでいらっしゃいます「海岸」コレクション に野暮突っ込み。ここの「流氷木海岸 小笠原支庁小笠原村 硫黄島」は,「漂流木」のお間違いでは?

それと気になる地名標記を2点。北硫黄島に石野村西村という表記があるのですよ(地図リンクは,あえてウオッちずには張っておりません)。これって たもっちさん ご編集の「字名の“村”」コレクション の対象とはなりませんでしょうか??(もしそうなら地名件数33,333番目!)
(あ,「だいこんむら[48799]」の苦い思い出が・・・・)



てなわけで遅まきながらお返事を。。。

[61266] むっくん さん
「三国」コレクション&「湿原」コレクション に「三国峠」および「野田畑湿原」をご紹介くださりありがとうございました。収録いたしましたのでご覧くださいまし。
(三国コレクションの表は,ちょっと見づらくなっていますかね,そろそろ抜本的にメンテナンスしないと。)

[61234] スピカ さん
気になりはしない?!六差路 旭区中希望が丘
う~ん,微妙なところを突かれました。
ただ,この手の六差路(とゆ~か八差路もどき)って,結構あるんですよね。。。

[61228] 桜トンネル さん
気になる六差路を見つけましたので、お知らせします。
うぐっ!ごめん,地図リンクを拝見しても,おじさんにはどこが六差路なんだか区別がつきませぬ。。。
[61331] 2007年 9月 27日(木)01:40:03Issie さん
信州の鎌倉
[61324] かすみ さん
「信州の鎌倉 別所温泉」

もう時間が遅くて,そろそろ寝ないといけないので,簡単に。

鎌倉時代,信州は執権北条氏の縄張りで,別所温泉を含む塩田平がその中心でした。
そのせいで,塩田平には“鎌倉以来”の名刹が多く集まっていて,それが「信州の鎌倉」のいわれになっているのです。
鎌倉幕府の滅亡後の建武2(1335)年,建武政権(実際は足利政権)に反抗して鎌倉幕府再興をめざして 北条時行(北条高時の子) が信濃を拠点に「中先代の乱」を引き起こしたのも,塩田をはじめとする信州が執権北条氏の拠点であったからです。

NHKで「真田太平記」が放送された四半世紀前であれば,それが宣伝文句にもなったでしょう(池波正太郎の原作本では,別所温泉は結構重要な舞台になっていますね)が,ブームも去ってしまえば,“本家「太平記」”によるのでしょうかねえ。
[61330] 2007年 9月 27日(木)01:31:58ソーナンス さん
重箱の隅をつつく様ですが…
[61328] faith さん
高の原あたりからは住宅地が続く印象があります。
そうですね。確かに高の原一帯は住宅地になっています。
このあたりは京阪奈学術研究都市の一部ですしね。

ただし、高の原は奈良市です。(まぁ京都府との境に位置してはいますが)
「奈良市内」という言い方が奈良の中心部という意味に取られたかもしれませんが。

というわけで「奈良市内」から「奈良市域」に読み替えて下さい。
[61329] 2007年 9月 27日(木)01:24:19Issie さん
Re:相模原市の区割り試案
[61320] アルバトロス さん
2010年に政令指定都市移行を目指す相模原市は25日に区割り試案を発表したと、今日の朝日新聞に載っていました。

もう昨日のことですが,相模原市の大野北出張所管内住民として,興味深く見ました。
以前にこんな話題をふったことがありますが,私の予想に最も近かったのは「第四試案」でした。
もう一度書き直すと,
 A区:津久井町・相模湖町・藤野町
 B区:橋本管内・大沢管内・城山町
 C区:本庁管内・大野北管内・上溝管内・田名管内
 D区:大野中管内・大野南管内・東林管内・相模台管内・相武台管内・麻溝管内・新磯管内

恐らく,この区分が現実の生活圏に即しているのではないかと思われます。
大昔の 大野村 は,もともと北部の淵野辺・矢部地区(大野北管内)と南部の相模大野・上鶴間地区(大野南管内)とでは生活圏が違い,さらに大野北地区は戦時中の軍都計画以来,その都市計画区域の一部として本庁管内と一体となっていましたから,本庁管内と同じ区になるのが妥当だと思います。
微妙なのが 大野中管内 の 古淵地区 なのですが,たとえば相模大野駅から国道16号経由でJR相模原駅へ行くバスに乗り合わせると,古淵駅入口バス停までで車内の混雑が解消しますから,横浜線の古淵駅開業以前は恐らく小田急沿線,つまり旧相模原市南部の勢力圏に属していたのだと思われます。その点を考えると「D区」が妥当なのでしょう。

私は,「第四試案」が最も適当なのではないか,と考えています。

C区又はD区は、もしかしたら、衆議院議員選挙で14区と16区に分割になってしまいますね。

「第四試案」で考えると,現行の区割りでは旧津久井郡に属する「A区」および「B区」のうち城山町,そして「D区」の西半分(麻溝管内・新磯管内・相模台管内・相武台管内)が「16区」で,残りが「14区」ということになります。
公職選挙法の規定を信用すれば,次の国勢調査(2010年)の人口を基に区割り変更がなされるはずです。もし,その時すでに相模原市に「区」が設けられていれば,これが区分の単位になるはずですが間に合うでしょうか。
昨日正式に発足した「福田Jr.内閣」が今すぐ衆議院を解散する情勢にはありませんから,次の総選挙は早くても来年でしょうかね。ま,この選挙にはきっと間に合いませんね。
[61328] 2007年 9月 27日(木)00:42:53faith さん
王寺町、京奈バイパス
[61300] ドラえもん さん
[61297]伊豆之国 さん
王寺町は北葛城郡・生駒郡の中心地という感じでしょうか。(王寺町自体は北葛城郡(市も含めたら、北葛城郡の中心は大和高田市、生駒郡の中心は生駒市でも有りますけどね。それでも王寺町はそんなには劣っていないでしょう。
こういう「王寺町は○○郡の中心である」というような抽象的なことで銀行の出店が決まっているわけではなくて、王寺駅を利用する人口(「駅勢人口」とも言うのか)が大きいから、と言う方が適切でしょう。

[61313] ソーナンス さん
それはやはり京都と奈良の結びつきの弱さがあるのではないかと思います。
結論には賛成で、本論とは関係ないのですが、
近鉄京都線に乗車すれば分ると思いますが、京都の都市圏の南端は城陽市辺りまでで、
それから奈良市内に至るまではぶっちゃけ田舎ですし。
は言いすぎでは? 高の原あたりからは住宅地が続く印象があります。
皆様がご指摘の通り、「京奈」という言葉の頻度は高くないのですが、「京奈バイパス」(だけ?)は比較的定着した言い方だと思います。
[61327] 2007年 9月 26日(水)23:17:13【1】北神[ドラえもん] さん
おめでとう
[61321]日本人さん
#この書き込みで30000文字達成ですが、さきはまだ長いです。まあ市制しましたのでよかったです。(140人目)次は人口密度を高くしなきゃ。
30000文字達成おめでとうございます。
自分も今月中の30000文字を目指しています。(自分の場合は自分色ではないので50000文字にならないと市制できません。50000文字は来月いっぱいって感じでしょうか。
(140人目)
140人目ということは、140位ってことですね。自分は今は156位です。抜いて抜いて、150人目という所を目指したいです。

[61313]ソーナンスさん
[61324]かすみさん
また二つの都市を合わせたと言っても両都市の間が、ずっと市街地というわけではないですし。近鉄京都線に乗車すれば分ると思いますが、京都の都市圏の南端は城陽市辺りまでで、
それから奈良市内に至るまではぶっちゃけ田舎ですし。
自分は近鉄京都線は乗ったことは有りませんが、奈良と京都の都市圏が通じていないのは関西本線に乗って分かりました。奈良駅、平城山駅は建物や住宅街が並ぶ街でしたが、木津駅、加茂駅辺りになると田んぼがよく目に付くようになってきました。駅周辺は少し住宅も多いですが、奈良駅や平城山駅程では無かったです。(やはり奈良市を出るとこうなるんですかね。

「京奈」について。
京都で働く京都な人々に尋ねてみたところ、そういや奈良と京都を結び付けたような言葉は京奈和自動車道ぐらいしか聞いたことがないし意識したこともなかったとまず返ってきました。
続いて、滋賀とは仲良しで交流も活発だけど、奈良とはさっぱり・・・という言葉でした。
やはり、都市圏が通じていないだけあって、つながりも無いってことですね。
「京奈和自動車道」は今のところ(京奈道路)部分しか出来ていないですが、名称は(京奈道路)ですが、実質は京都府内しか通されていません。(出口はギリギリ京都府内になっているような・・・
それでも、奈良県境とすれすれの場所なんで、平城山辺りの方には利用できますね。

♯さっきもこれと同じ文を書きましたがエラーでもう一度書くことになりました。(笑)
[61326] 2007年 9月 26日(水)22:42:59【1】敷守ほむら さん
新潟市:区のイメージカラー決定
こんばんは。

新潟市の区ごとのイメージカラーが決定したそうです。
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/promo/jigyougaiyou/color/

北区ネイチャーグリーン#007248
東区アクアブルー#0086CE
中央区ウォーターフロントブルー#003894
江南区スプリンググリーン#B4B900
秋葉区フローラルグリーン#009E3B
南区ブリーズ(そよ風)ブルー#00B9EF
西区サンセットオレンジ#EA5404
西蒲区ハーベスト(収穫)イエロー#F5A100

色の名前ってどうやってつけてるんでしょうね。
特にウォーターフロントブルーなんて絶対造語だと思うんですが…。

修正履歴
【1】言葉が抜けていて意味が通らなかった箇所があったので追記。
[61325] 2007年 9月 26日(水)22:42:46佐賀県 さん
レスその他
相変わらずタイムリーにレスできずに申し訳ありません。

[61250] 2007 年 9 月 20 日 (木) 23:51:16 ぺとぺと さん
早速訂正いたしましたので、よろしくお願いいたします。
素早い対応をどうもありがとうございました。

[61284] 2007 年 9 月 23 日 (日) 20:58:39【1】 伊豆之国 さん
私が[59138]に書いた「唐津湯」(「空梅雨」の旧式ワープロの誤変換)ですが、唐津市にある温泉とは、以前テレビの旅番組で見たことがある、虹ノ松原にあるRホテルか、Sホテルの人工温泉でしょうか。
ええと、文末がお尋ねのような形になっていますけど、私にお尋ねなのでしょうか…?
お尋ねは「唐津市にある温泉」とはということだと思うのですが、私は唐津の温泉について書き込んでいないし…。
伊豆之国さん、大変申し訳ありませんが、お尋ねの趣旨がわかりませんでしたので、再度書き込んでいただけないでしょうか。

[61310] 2007 年 9 月 25 日 (火) 22:44:02 スナフキん さん
オフ後翌日に佐賀県への宿泊が、ほぼ確実となりました。
おお、素晴らしい!
是非、佐賀県内へのご宿泊をお願いします。(他の方も、よろしくお願いします。)

●虹ノ松原と唐津湾・少し高望みして名護屋城跡と呼子港→宿泊地は唐津市内または足を伸ばして佐賀市内に限られるかと。
いいですねぇ。虹ノ松原を車で走り抜けるのはとても気分がいいです。鏡山から唐津湾を見下ろすのもいいと思います。
市内では唐津城のほか旧唐津銀行旧高取邸なんかもいいかもしれません。
ちょっとマニアックだし時間をとられますが、高島の宝当神社なんていうのもあります。
(ちなみに高島の住人のほとんどは「野崎」姓です。ゼンリン地図を見るとびっくり!)
名護屋城址(名護屋城博物館)は私も好きですし、呼子のイカはオススメです。
しかし、すべてをまわるのは不可能ですね…。まあ、ご参考にということで。

●吉野ヶ里遺跡(小松原ラガーさんも気にしておいででした)→回遊型の行程にはなり得ず、一点集中型になるため、ある意味県内幅広く宿泊候補にすることが可能。
吉野ヶ里歴史公園内にはつい先日、「南のムラ」がオープンしてまた少し広くなりました。(私はまだ行ったことはありませんが。)
吉野ヶ里歴史公園に行かれるのでしたら、準備されている体験プログラムにいろいろチャレンジされたらいい記念になると思います。
神埼方面では、もう少し時期が遅ければ九年庵という選択肢もあったのでしょうけど、どっちみちここは落ち着いて見れませんからね…。(毎年期間限定公開で、公開中はものすごい人出で、ゆっくり見ることができません。)

●福岡県との県境・筑後川可動橋→たぶん、感動のあまり数時間、周辺でうろうろする可能性大、前後の交通機関がバスに限定されるものの、吉野ヶ里ほどの所要時間はかからないので候補地は広範囲に。
私は昇開橋で時間をつぶせるタイプではないのですが、一見の価値はあると思います。
ただ、他にまわるところをどこにするか…。
(佐賀県ではありませんが)柳川など筑後方面に行くこともできますし、川副町あたりの干拓地をドライブして平らな佐賀平野を実感するのも楽しい(?)かもしれません。

●ポーセリンパークとか、大川内山とか…焼きもの絡みで(スナフキんはそちら方面に造詣があるわけではありませんが)→佐賀市まで戻ってくるのが億劫になる可能性大、伊万里市内か武雄温泉に宿泊地が限定
個人的な趣味ではポーセリンパークより大川内山の方が好きですね。あの町並みと、背後の岩山の雰囲気が何とも言えません。
武雄市の楼門前では、毎週日曜日の朝「楼門朝市」が開催されていますが、その頃はまだ福岡にいらっしゃるでしょうね…。

以上、簡単ですが、ご参考までに。
また何か気になる点がありましたらどうぞ。(すぐにレスできないかもしれませんが。)

でるでるさんへ
市町村変遷情報の編集、いつもお疲れ様です。
ところで、「市町村変遷予定情報日付順一覧」の時期未定分の56番目の情報についてですが、「変更対象自治体名/変更内容」の欄の記載内容「佐賀県,三養基郡,上峰町」という書き方には、ちょっと違和感を感じます。
[61132](揖斐の山さん)の件であれば、「三養基郡 基山町,上峰町,みやき町」だと思うのですが…。

(佐賀市の再合併まであと5日!)
[61324] 2007年 9月 26日(水)22:04:16かすみ さん
信州の鎌倉&京奈?
会社の行き帰りに通る場所にのぼりがありました。そこに書いてあったのは、
「信州の鎌倉 別所温泉」
・・・?
それを見て、ふと自分が以前に書き込んだ[42101]、アーカイブ「小京都・小江戸はどんな都市?」を思い出し、小京都や小江戸、はたまた、「~の軽井沢」なんて形容もあったけど、鎌倉(市)っぽい場所とはどのような理由からだろうとちょいちょいと関係各所のHPを眺めました。
結果分かったのは、場所としての鎌倉でなく、時代としての鎌倉でした。しかもかなり一般化している謳い文句のようですね。信州といっても諏訪ばかりが行動範囲のわたしには全くの初耳でした。
別所温泉旅館組合


「京奈」について。
京都で働く京都な人々に尋ねてみたところ、そういや奈良と京都を結び付けたような言葉は京奈和自動車道ぐらいしか聞いたことがないし意識したこともなかったとまず返ってきました。
続いて、滋賀とは仲良しで交流も活発だけど、奈良とはさっぱり・・・という言葉でした。

[61313]ソーナンスさんの
まとめると京都と奈良では結び付きが弱く、また都市間が離れているために、
「京奈」という一括りで形容する必要性がなかったのだと思います。
これに尽きるとわたしも思います。
[61323] 2007年 9月 26日(水)21:12:00山野[揖斐の山] さん
ほう?
真岡市で、いつの間にか二宮町との合併協設置案可決されたんでしょうかね、
ここのページで区分の欄に「法」って出てますけど
http://www.kokudo.or.jp/new/cities/
一覧表更新する時にでも追加して下さい。
[61322] 2007年 9月 26日(水)20:55:49【4】おがちゃん[日本人] さん
祝30000文字&市制記念
今まで原稿用紙75枚分書いてきました。よくこんなに書けたなと思っています。と言うことで書き込み分析をしたいと思います。
書き込み時間分析
20時台・・・17回
18時台・・・14回
19時台・・・13回
21時台・・・12回
6時台・・・・12回
5時台・・・・9回
17時台・・・7回
その他・・・・35回
17時台~21時台が74回と全体の62%と言う極端すぎる数字です。ここ最近、
朝起きる→落書き帳への書き込み→学校→落書き帳への書き込み 
という日々が続いていたからかな。
次に
曜日書き込み分析です。
日曜日21回
月曜日21回
火曜日16回
水曜日16回
木曜日18回
金曜日14回
土曜日13回
なぜ日曜日と月曜日は多いのに土曜日は少ないのでしょうか、謎です。
次に
月平均書き込み文字数
5月・・・・・89.85文字
6月・・・・・258.24文字
7月・・・・・160.76文字
8月・・・・・258.94文字
9月・・・・・736.83文字
全期間・・・・257.82文字
9月が今までの中で相当多いです。どんどん全期間をのばしていきたいです。

これで30000文字記念を終わりにします。
[61321] 2007年 9月 26日(水)18:40:48【6】おがちゃん[日本人] さん
あと五日で・・・・・ 京奈 暑い 30000達成
郵政民営化まで五日です。自分の家の近くの郵便局が看板だけ直しています。やはりいろいろ変えなくてはなりませんね。頑張っていただきたいと思います。
さらに道路関係四公団民営化二周年です。
京奈でグーグルでは京奈和自動車道の間にちょこちょこ隠れていました。京奈鉄道とかです。
[61309] 2007 年 9 月 25 日 (火) 22:15:22 桜トンネルさん
つい数日前まではクーラーをつけて寝ていましたが、最近は窓をあけて寝ると逆に寒いくらいになりました。とうとう秋なんだなぁ、ということをやっと感じ始めた桜トンネルです。でも、今日、セミの声を聞いちゃいましたが^^;。
ここはまだセミの鳴き声がうるさいのですよ。でもクーラーをつけて寝ていますが、設定温度はどんどん上がっています。今年は冬が来るのか???
ところで
20万文字突破のk-aceさん、futsunoおじさんさんおめでとうございます。
futsunoおじさんさんではなくfutsunoおじさんじゃないでしょうか。
#この書き込みで30000文字達成ですが、さきはまだ長いです。まあ市制しましたのでよかったです。(140人目)次は人口密度を高くしなきゃ。
さらに、
[61305] 2007 年 9 月 25 日 (火) 18:53:20【6】 日本人さん
今週中には30000文字達成したいです。市制へラストスパート!
と、書いたものの一日足らずで達成してしまいました。次の目標は50000文字です。
[61320] 2007年 9月 26日(水)15:38:47アルバトロス さん
相模原市の区割り試案
お久しぶりです。オフ会に行けないアルバトロスです。

2010年に政令指定都市移行を目指す相模原市は25日に区割り試案を発表したと、今日の朝日新聞に載っていました。
それによると、3区制2案と4区制2案の計4案だそうです。

第一試案は3区制で、A区は旧津久井郡で、区役所の位置は津久井総合事務所。B区は、旧相模原市の北半分で、区役所の位置は市役所本庁舎内。C区は、旧相模原市の南半分で、区役所の位置は南合同庁舎。
第二試案は3区制で、A区は旧津久井郡と橋本大沢地区で、区役所の位置は橋本駅周辺。B区は、旧相模原市の北半分の橋本、大沢地区を除く北半分で、区役所の位置は第一試案と同じ。C区は、第一試案と同じ。
第三試案は4区制で、A区は旧津久井郡で、区役所の位置は津久井総合事務所。B区は橋本大沢地区で、区役所の位置は橋本駅周辺。C区は、旧相模原市の北半分の橋本、大沢地区を除く北半分で、区役所の位置は市役所本庁舎内。D区は、旧相模原市の南半分で、区役所の位置は南合同庁舎。
第四試案は4区制で、A区は城山町を除く旧津久井郡で、区役所の位置は津久井総合事務所。B区は橋本大沢地区に城山町で、区役所の位置は橋本駅周辺。C区、D区は、第三試案と同じとなっています。

市では、11月に素案をまとめ、来年1月から市民説明会と意見募集して、08年度中に区割りを決める予定とのこと、どうなりますか。

C区又はD区は、もしかしたら、衆議院議員選挙で14区と16区に分割になってしまいますね。(この行は私の独り言です。)
[61319] 2007年 9月 26日(水)15:23:47【1】星野彼方 さん
オフ会参加予定者に朗報?
九州出身の同僚に教えてもらったのですが、JR九州から、18切符のJR九州版+九州内鉄道各社乗り放題の「旅名人の九州満喫切符」というものが発売されます。
JR九州 News Release の9月25日

18切符タイプなので特急や新幹線に乗れませんし、路面電車やケーブルカーにも乗れませんが、九州内の第三セクター鉄道各社や、西日本鉄道、福岡市営地下鉄に加え、廃止目前の島原鉄道にも乗れます。詳しくはリンク先を見てください。ぱっと見で、九州内で乗れないのは、上記以外では筑豊電鉄と熊本電鉄です(見逃しがあるかも)。

九州内でのみ販売という点も欠点ですが、オフ会参加予定者にとっては魅力的な商品ではないでしょうか。えっ私?どうしようかなぁ。周遊切符とどっちがいいかなぁ。
[61318] 2007年 9月 26日(水)15:23:23北神[ドラえもん] さん
これなら・・・
[61301] 小松原ラガー さん
[61309] 桜トンネル さん
[61313] ソーナンス さん
[61317]リトルさん
ただ、「京都奈良道路」ではなくて「京奈道路」のような名称は珍しい部類ではないかと思います。「京奈」という名称が一般的であるかは別として、「京都」は「京」、奈良は「奈」、大阪は「阪」というように略して使うのが普通に行われる土壌があり、「京奈道路」という名称が付けられたのかもしれません。「京奈」と言う言葉は、まったく使った事が無く、「京奈和自動車道」の開通で初めて使いました。世間の使用頻度を見ようと「京奈」でY検索してみても2万件に届かず。京田辺、木津川市辺りの会社名などに少々使われているようですね。ちなみに[61314] じゃごたろさんの書かれている「京阪奈」はTVCMなどで「京阪奈学研都市」とよく聞くので、今は違和感は無いです。
用に「京奈」はあまり利用しない言い方で、「京」と「奈」を含んだ字はよく使われるってことですね。(「京阪奈学研都市」や「京都奈良道路」)

それから『京奈和自動車道』も起点の京都と終点の和歌山を結ぶので「京和自動車道」でもいいと思うのですが…
そうですね。京都←→和歌山を結ぶ自動車道ですから。
経由(通過)なら、京都・奈良・和歌山と成りますが。
でも、京都と奈良をつなぐ自動車道でも「京奈自動車道」という名称になるという感じは余りしないですね。(学研都市等のなら名称で使われるかも
[61317] 2007年 9月 26日(水)13:21:50リトル さん
「京奈」+まずは市?
▲「京奈」
[61297] 伊豆之国さん
京都と奈良を合わせて「京奈」というような言い方は私は今まで聞いたことがありません。関西ではこういう言い方はするのでしょうか。
[61309] 桜トンネルさんから御指名を頂きましたので、下書きしていた物を…、と思ったら、すでに皆さんが書き込まれてました。
簡単に言うと、私も皆さんと、ほぼ同じ感覚でした。
「京奈」と言う言葉は、まったく使った事が無く、「京奈和自動車道」の開通で初めて使いました。
世間の使用頻度を見ようと「京奈」でY検索してみても2万件に届かず。
京田辺、木津川市辺りの会社名などに少々使われているようですね。
ちなみに[61314] じゃごたろさんの書かれている「京阪奈」はTVCMなどで「京阪奈学研都市」とよく聞くので、今は違和感は無いです。
(桜トンネルさん、こんなところで御勘弁を…)

▲前代未聞のランキング
[61290] futsunoおじさん
書き込み文字数と市の人口、ごちゃ混ぜランキング
これ、面白いですね。私はまだまだランク外ですが…、まず5万を目指してマイペースで頑張ります。

▲じょにーさん 
新規登録おめでとうございます。
今年入った新参者ですが、よろしくお願いします。

▲ポストのリスト
先日、郵政族の人に「各局、管内のポストのリストは持ってるの?」と聞くと、「生き字引の年寄りが何人も居るので、リストなんか要るか!」との事でした。民営化が間近で、気が立っている様です…。

リトル
[61316] 2007年 9月 26日(水)13:01:20きまぐれ さん
秋山郷
ぺとぺとさん へ
四季コレクション・秋・長野県に、秋山郷(あきやまごう)・下水内郡栄村・大字堺・通称(地番)
とありますが、ここだけではありません。新潟県中魚沼郡津南町と長野県下水内郡栄村とにまたがる、中津川沿いの地域の総称です。日本の秘境100選の一つで、紅葉の名所でもあります。
以下を参照なさって下さい。
http://search.nifty.com/cgi-bin/search.cgi?select=2&cflg=%8C%9F%8D%F5&Text=%8FH%8ER%8B%BD
[61315] 2007年 9月 26日(水)10:47:00スピカ さん
大字は廃止されたのか
[61175] 2007 年 9 月 16 日 (日) 11:18:36 88さん
昨日、横浜中央図書館に行き、横浜市編入最終となった昭和14年の横浜市報を手に入れる事ができました。
それによると、

横浜市報 昭和14年3月31日(金曜日)  (号外)
----------------------------------------
【告示】
横浜市告示第二十七号
都筑郡川和町外十六町村昭和十四年四月一日本市二編入せらる、に付市会の議決を経内務大臣の許可を得新たに二区を定め区の区域を変更す其の区域名称及区役所位置左記の如し
 昭和十四年三月三十一日        横浜市長  青木 周三
                  記
一,区の新設
区の名称区域
港北区都筑郡川和町、新田村、中川村、山内村、中里村、田奈村、新治村の区域及神奈川区菊名町、大豆戸町、篠原町、
樽町、大曽根町、太尾町、南綱島町、北綱島町、岸根町、小机町、鳥山町、師岡町、日吉町、日吉本町、下田町、箕輪町の区域
戸塚区鎌倉郡戸塚町、中川村、川上村、豊田村、本郷村、大正村、中和田村、瀬谷村の区域
二,区の区域変更
 1 神奈川区の中、菊名町、大豆戸町、篠原町、樽町、大曽根町、太尾町、南綱島町、北綱島町、岸根町、小机町、鳥山町、
   師岡町、日吉町、日吉本町、下田町、箕輪町を港北区に編入す
 2 都筑郡通岡村及二俣川村を保土ヶ谷区に編入す
三,区役所位置
名称位置
港北区区役所港北区篠原町二,二四八番地
戸塚区役所戸塚区戸塚町四,〇一八番地
----------------------------------------
第二十八号は従来の町村役場を区役所の出張所にする旨を定めている。
第二十九号は従来の神奈川区の出張所を港北区の出張所にする旨を定めている。
第三十号は二十八、二十九号の実施に伴う業務の休業を定めている。
----------------------------------------
【告示】
横浜市告示第三十一号
昭和十四年四月一日本市二編入せらるへき町村の大字及小字の区域並名称は市会の議決を経編入後左記の通変更又は改称す
 昭和十四年三月三十一日        横浜市長  青木 周三
                  記
編入郡町村名    改称区町名
郡町村名大字名区名町名記事
鎌倉郡戸塚町戸塚戸塚区戸塚町現在の区域全部にして小字名を存置す
吉田吉田町
矢部矢部町
鎌倉郡川上村上柏尾上柏尾町
(以下略)
----------------------------------------
※旧字体は新字体に直したほか、片仮名を平仮名に変えた。

いずれも「大字を廃止にした」ということは明確には表していませんが、編入前を「大字名○○」、それを改称して「(大字を廃し)○○」という町名町名を暗に示していると考えています。また、『横浜市町区域要覧』で編入後の沿革を見ても「大字を廃す」といった事は書かれていないので、現在でも「大字」が使われていない限り、編入時に廃したものと受け取りました。



>でるでるさん
市区町村変遷情報の神奈川県版
177 1986.11.03 区再編   横浜市 戸塚区から栄区,泉区が分区
と表していますが、
----------------------------------------
横浜市条例第64号
 横浜市戸塚区の再編成に関する条例

(趣旨)
第1条 この条例は、戸塚区の再編成に関し必要な事項を定めるものとする。
(戸塚区の再編成)
第2条 戸塚区を廃止し、廃止前の戸塚区の区域を分けて区を設け、その区域は、次に定めるものとする。
名称区域
戸塚A区【略】
戸塚B区【略】
戸塚C区【略】
附則
この条例は、規定で定める日から施行する。
【公布日:昭和59年12月25日】
----------------------------------------
※【】内が加筆部分。なお、概ね戸塚A区が現在の栄区、同B区が泉区、同C区が戸塚区にあたります。
----------------------------------------
横浜市条例第46号
 区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例の一部を改正する条例

区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例の一部を改正する条例(昭和34年3月横浜市条例第1号)の一部を次のように改正する。
戸塚区【略】
栄区【略】
泉区【略】

戸塚区戸塚町157番地の3横浜市戸塚区役所
栄区桂町303番地の19横浜市栄区役所
泉区和泉町4636番地の2横浜市泉区役所
附則
この条例は、昭和61年11月3日から施行する。
【公布日:昭和60年12月25日】
----------------------------------------
※【】内が加筆部分。
上2つをみると、「戸塚区を廃して、(新)戸塚区、栄区、泉区を設ける」すなわち「分立」ではなく「分割」ではないかと思うのです。昭和44年、平成6年の区再編時にも同様の手筈を踏んでいるようです。


何か、入っちゃイケない領域に足を踏み入れてしまったような。
昨日は帰りに京急で人身事故があり危うく帰れなくなるところでした。
[61314] 2007年 9月 26日(水)08:53:12じゃごたろ さん
京奈
おはようございます、じゃごたろです。
朝晩はだいぶ涼しくなってきて、今シーズン初めて寝起きに布団から出るのがいやだなぁ、ってなってきました。もう10月なので、そろそろ冬支度をはじめなくては。。。

[61300] ドラえもん さん
[61301] 小松原ラガー さん
[61309] 桜トンネル さん
[61313] ソーナンス さん

「京奈和自動車道」の「京奈道路」は本来は事業の名称というものですね。長大な高速道路を一変に建設するのは無理なので、区間毎に区切って事業化して建設していきます。その時の事業名(道路名)は、トンネルなんかは「安房峠道路(中部縦貫自動車道の一部)」のように峠などの名前が付けられたり、起点と終点の地名をとって「湯浅御坊道路」とか「小田原厚木道路」とかになります。例えば山陰自動車道に並行する国道9号のバイパスはそのオンパレードだと思います。それがそのまま道路の名称として定着するものもあれば、定着しなくなり、全線の名称だけが使われるものもあります。

ただ、「京都奈良道路」ではなくて「京奈道路」のような名称は珍しい部類ではないかと思います。「京奈」という名称が一般的であるかは別として、「京都」は「京」、奈良は「奈」、大阪は「阪」というように略して使うのが普通に行われる土壌があり、「京奈道路」という名称が付けられたのかもしれません。

「京奈」自体は私はよくしりませんが、その間に「阪」を入れた「京阪奈」というのはありますね。
[61313] 2007年 9月 26日(水)06:03:26ソーナンス さん
京奈ねぇ…
突っつかれてしまったので出てきました。

[61297] 伊豆之国さん
[61300] ドラえもんさん
[61301] 小松原ラガーさん
[61309] 桜トンネル さん

「京奈」と聞くとやはり皆さんの言うとおり『京奈和自動車道』しか出てきませんね。
国道24号線も「ニーヨン」って言いますし。
(Wikipediaには京奈和自動車道の一部区間ことを京奈道路というようですが)


というわけで「京奈」という言葉がないのか考えてみました。

それはやはり京都と奈良の結びつきの弱さがあるのではないかと思います。
確かに路線等は直通されてますが、両都市共に大阪との繋がりが強いですからねぇ。
だからこそ「京阪」や「阪奈」は存在しても「京奈」はその2つにかき消されてしまったのではないでしょうか?

また二つの都市を合わせたと言っても両都市の間が、ずっと市街地というわけではないですし。
近鉄京都線に乗車すれば分ると思いますが、京都の都市圏の南端は城陽市辺りまでで、
それから奈良市内に至るまではぶっちゃけ田舎ですし。

まとめると京都と奈良では結び付きが弱く、また都市間が離れているために、
「京奈」という一括りで形容する必要性がなかったのだと思います。


それから『京奈和自動車道』も起点の京都と終点の和歌山を結ぶので「京和自動車道」でもいいと思うのですが…
[61312] 2007年 9月 26日(水)05:54:57【5】おがちゃん[日本人] さん
あつーい 天気予報  地理好きな理由 2つの地名を合わせよう
運動会の練習でくたくたの日本人です。
[61309] 2007 年 9 月 25 日 (火) 22:15:22 桜トンネルさん
「地理が好きになった理由」で以前「生まれつき」と言っちゃいましたが、この可能性もありました。僕は昔から「気象」のほうも好きでした。天気予報が始まるとテレビの前に行って、喜んでいたらしいです。当然の事ながら、天気予報では「仙台は明日は晴れのち雨、東京は曇り・・・」などと地名もたくさん出てきます。そこから、地理のほうへのめりこんでいった・・・。と言う可能性もあります。残念ながら(?)、「気象」と「地理」のどちらが先に好きになったかは分からないので、そのどちらかの理由だと思います。僕は「気象」のほうから地理へと変わっていった・・・と思っているのですが。
地理好きにとってうれしいところですよね。ニュースや天気予報は好きですが、「前橋」の発音が違うのです。ちょっと不満です。が、それ以外の地名の発音は道南でしょうか。変わってるのでしょうか。

2つの都市の名を合体した名前ってどのくらいあるのでしょうか、群馬なら高前、高渋などありますが、関西だともっとあるようですね。

#30000まで、300文字きりました。あと1回で達成できるのかな?
[61311] 2007年 9月 25日(火)23:26:29みかちゅう さん
谷戸コレ新規情報?
>スピカさん
谷戸コレに港南区の「下車ヶ谷」はいかがでしょう? 読みが変則的で「かしゃげと」なのですが、「かしゃがやと」が訛ったものだと考えれば収録する価値はあると思います。「車返」などと同様、急な坂道の手前であることを示す地名なのでしょうか。

(余談1)
表札に住所を彫っているお宅を見かけますが、昔のままの住所で掲げているお宅も時には見られます。栄区内では「横浜市●●区~」というように区名を塗りつぶして、上に「栄」と書き直したのを発見しました。元々は港南区だったか戸塚区だったかと思っていると、直後に「戸塚区~」の朽ちた看板が。どうやら20年物の看板だったようです。
(余談2)
ポスト探しの途中で稀に見かける瓶の自動販売機。サイダーやコーラをその場で飲み干せないし、記念に持って帰るにも重いし…で買うのをためらっている。缶コーヒーなら持って帰るのも大したことないのだけど。
[61310] 2007年 9月 25日(火)22:44:02スナフキん さん
佐賀県攻略(?)濃厚報告
何だかおかしなタイトルになってしまいましたが…。
[61243]佐賀県さん
ご高配下さり、ありがとうございます。あまりいい加減な返答をしても失礼かと思いましたが、少し日が経ってしまいました。オフ会メーリングリストには後ほど詳しく記しますが、本日休暇申請を通しましたので、オフ後翌日に佐賀県への宿泊が、ほぼ確実となりました。オフ当日の福岡市内における宿泊は確保済みですが、翌日以降の行程が定まっていないので宿を県内のどこに取るかはまだ決めていません。

個人的に気になっていますのは…

●虹ノ松原と唐津湾・少し高望みして名護屋城跡と呼子港→宿泊地は唐津市内または足を伸ばして佐賀市内に限られるかと。

●吉野ヶ里遺跡(小松原ラガーさんも気にしておいででした)→回遊型の行程にはなり得ず、一点集中型になるため、ある意味県内幅広く宿泊候補にすることが可能。

●福岡県との県境・筑後川可動橋→たぶん、感動のあまり数時間、周辺でうろうろする可能性大、前後の交通機関がバスに限定されるものの、吉野ヶ里ほどの所要時間はかからないので候補地は広範囲に。

●ポーセリンパークとか、大川内山とか…焼きもの絡みで(スナフキんはそちら方面に造詣があるわけではありませんが)→佐賀市まで戻ってくるのが億劫になる可能性大、伊万里市内か武雄温泉に宿泊地が限定

でしょうか? 武雄温泉は、県内唯一の町歩きをしている場所なので、今回ははずしてもいいかもしれません。でもその後、温泉の楼門が文化財指定されたんですよねぇ…そうなると、何となく気になる存在です。夜の雷雨をついて温泉入浴した苦い経験が残っているので、リベンジもありか…ただ今、検討中です。
[61309] 2007年 9月 25日(火)22:15:22【1】桜トンネル さん
涼しい夜&摂津市
つい数日前まではクーラーをつけて寝ていましたが、最近は窓をあけて寝ると逆に寒いくらいになりました。とうとう秋なんだなぁ、ということをやっと感じ始めた桜トンネルです。でも、今日、セミの声を聞いちゃいましたが^^;。
前置きの最後になってしまいましたが、20万文字突破のk-aceさん、futsunoおじさんおめでとうございます。そして、「新開コレクション」、「谷戸コレクション」をはじめ5つの地名コレクションのりりースおめでとうございます。

[61267]小松原ラガーさん
[61274]k-aceさん

うちの最寄り駅も頭に平仮名をつけて「こうべ○○○」なんてしたら受けるかも。 by 小松原ラガーさん

それならもう一つ東の駅に頭に平仮名をつけて「こうべ○○」としたほうがいいかも。
神戸と大阪にあるもんで、小さい頃、どういうこと?なんて思ったりもしたもんですから。by k-aceさん

ジョークにあえて飯能します。小松原ラガーさんの「こうべ○○○駅」ですか。確かにおもしろいですよね。k-aceさんの「こうべ○○駅」は○○の名称が日頃から慣れていることもあるので、あまり変えて欲しくないですね。(もし名称変更したとしても、「JR○○駅」と呼ぶと僕は思います。)でも、確かに大阪の○○とはややこしいですよね。僕も最初知ったときは頭がこんがらがってしまいました。

[61277]スピカさん

東灘区の解説は[51500]ですな。

そういえば、そんなものも書いていましたね。今の今まで忘れていました。昔のことを忘れ始めたので、もうそろそろ過去ログとかアーカイブスを読んでいこうかなぁ。(その前に中間テストが(泣)。)

数日後にみかちゅうさんが明かしてましたよ。どうせなら尼崎も入れちゃえば良かったのにって。

確かに、みかちゅうさんが[57514]の記事のことを「エイプリルフール用のネタ」だと[57680]で、僕もそれに答えて[57697]でネタばらしをしています。ですが、[57514]には「エイプリルフール用のネタ」と言うことが書かれていないということを言いたかったのです。過去ログで一番最初にあの記事を見た人は結構ビックリするでしょうし・・・。

[61295]日本人さん

「地理が好きになった理由」で以前「生まれつき」と言っちゃいましたが、この可能性もありました。僕は昔から「気象」のほうも好きでした。天気予報が始まるとテレビの前に行って、喜んでいたらしいです。当然の事ながら、天気予報では「仙台は明日は晴れのち雨、東京は曇り・・・」などと地名もたくさん出てきます。そこから、地理のほうへのめりこんでいった・・・。と言う可能性もあります。残念ながら(?)、「気象」と「地理」のどちらが先に好きになったかは分からないので、そのどちらかの理由だと思います。僕は「気象」のほうから地理へと変わっていった・・・と思っているのですが。

ちなみに、以前話題になった「市駅」ですが、第八回の十番勝負に出題されていますよね。

[61297]伊豆之国さん
[61300]ドラえもんさん
[61301]小松原ラガーさん

京都と奈良を合わせて「京奈」というような言い方は私は今まで聞いたことがありません。関西ではこういう言い方をするのでしょうか。 by 伊豆之国さん

もう2人の方が答えておられていますが、僕も「京奈」と言う呼び方は聞いたことがありません。お2人と同じで、「京奈」ときくと真っ先に「京奈和自動車道」を思い出します。京都と奈良と和歌山の合成なので、違わないとは思いますが・・・。実際のところどうなんでしょう?現在、京都に住まれているリトルさんや奈良に住まれているソーナンスさんあたりが詳しいことをご存知だと思いますが・・・。

訂正【1】:[61321]日本人さんの指摘により訂正しました。
[61308] 2007年 9月 25日(火)20:49:07山野[揖斐の山] さん
湖北地区・合併状況
でるでるさんへ、予定に掲載する予定があれば、合併雑話ばかりですがどうぞ使って下さい。

時期は未定ですが、近々、長浜・湖北6町で法定協議会の準備会を設置する予定の様です。
参照: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070925-00000041-kyt-l25
仮に合併となると二度目の合併なので「長浜市へ編入」になるのかな?
それとも長浜の上に「湖北」でも付加するのだうか?
それはさて置きこれからの合併協での進展を見る事にしましょう。

一方、静岡東部は相変わらず「一気派」と「段階派」が拮抗しており全く進展しない状況が継続しています。
*因みに沼津が「段階」で、三島が「一気」
更に伊豆の国市の市長さん曰く「伊豆半島を無視した段階論には賛成出来ない」と発言。
参照: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070925-00000071-mailo-l22
こう拗れたら研究会を解散し細々と合併を行うしか道が無いのでは?
話の進展状況だけ見れば熊本地区と似ていないか何と無く。
[61307] 2007年 9月 25日(火)20:34:48【1】BANDALGOM[熊虎] さん
県議会
今日開会の新潟県議会で、村上市、岩船郡荒川町・神林村・朝日村・山北町の廃置分合議案が上程されました
でるでるさん、よろしくお願いします。

#録画の中継だけだったら、はやいち@大内裏さんにお任せするつもりでしたが、新潟県議会は確かテキストの議案一覧がすぐにアップされたはず、と思って見たところ、早速掲載されていました。
[61306] 2007年 9月 25日(火)20:08:32はやいち@大内裏 さん
うつくしま
福島県議会が開会し、新・福島市にかかる廃置分合議案が上程されました
[61305] 2007年 9月 25日(火)18:53:20【6】おがちゃん[日本人] さん
分数
[61286] 2007 年 9 月 23 日 (日) 23:36:15【3】 k-ace さん
ウオッちずで調べてみると、三分一、四分一、五分一、六分一、七分一、十分一といろいろ出てきました。
興味のあったことなので調べると結構ありますね。調べたものをすべて出します。
○分一地名読み所在地
五分一ごぶいち岩手県一関市
四分一しぶいち宮城県石巻市
十分一じゅうぶんいち秋田県雄勝郡羽後町
十分一じゅうぶいち山形県尾花沢市
五分一ごぶいち福島県喜多方市
五分一ごぶいち栃木県下野市
五分一ごぶいち群馬県富岡市
五分一ごぶいち神奈川県足柄上郡中井町
三分一さんぶち新潟県新潟市
五分一ごぶいち新潟県柏崎市
七分一しちぶいち富山県氷見市
三分一さんぶいち福井県小浜市
四分一しぶいち福井県小浜市
五分一ごぶいち長野県長野市
四分一しぶいち静岡県島田市
六分一ろくぶいち兵庫県加古郡稲美町
三分一さんぶいち山口県岩国市
四分一しんぶいち山口県岩国市
六分一ろくぶいち高知県土佐市
でした。読み方で分の「ん」がついてるのは一ヶ所で、読み方が○ぶんのいちと言うように「の」がついてるのはありませんでした。
ちなみに○分二、○分三もやりましたが一件も出ませんでした。分子、分母、通分、約分を調べると分子だけありました。でも、読み方は違います。
○分一地名読み所在地
分子村わけむら宮崎県児湯郡都農町
でした。
結構たくさんありました。でも、仮にコレクションになったとしても立候補しません。よろしくお願いします。
[15020]太白さんの
【一般市級】(5万字以上、ただし自分色登録者は特例で3万字以上)
まで、1000文字きりました。面積(書き込み回数)は116で、人口密度(平均書き込み文字数)は250文字ほどです。短編作家です。まあ、[58993]の91文字よりかは上がったけど。目指せ500文字です。今週中には30000文字達成したいです。市制へラストスパート!
[61304] 2007年 9月 25日(火)16:24:29【1】hmt さん
100年前、国有化の頃の鉄道(9) 東日本の鉄道
タイムマシンの設定を、鉄道国有化が完了した1907年10月、つまり100年前に合わせて、今回は東日本の鉄道が、この時点までにどのように敷設されてきたかを概観します。

1886年の閣令[61303]で中山道鉄道は廃止されましたが、直江津から伸ばした官設鉄道線は、1893年に軽井沢まで到達しました。
横川-軽井沢間に残された碓氷峠は、ルート選定に問題を投げかけました。結局、当時の標準的技術による40分の1(25‰)勾配を断念し、ドイツに派遣された仙石貢[34522]により進言されたアプト式を用いた15分の1(66.7‰)勾配線が採用され(1889)、1893年に開通しました。
# 中山道幹線をあきらめた後なので、想定輸送量が減少し、アプト式採用に踏み切ることができたのでしょうか。
# アプト式は1963年に廃止されましたが、路線は1997年の長野新幹線開業前まで使われました。

このようにして、1906年の国有化直前の状態は、上野-高崎間が日本鉄道、高崎-直江津間が官設鉄道であり、直江津から先には新潟まで「北越鉄道」が存在しました。
この北越鉄道は、日清戦争後の1897年から翌年にかけて開業した私設鉄道です。多数の私設鉄道が出願・開業した第2次私鉄ブームの時代です。

清水トンネルのなかった時代には、新潟と東京とを結ぶ鉄道は直江津経由の路線であり、買収反対派の北越も、当然に国有化の対象になりました。
国有化後の1909年に、高崎-直江津-新潟間が一本化して信越線という名になりましたが、キロポストの数字が、直江津でリセットされるのは、北越鉄道時代からの慣行が続いているのでしょう。

東日本では、最大の私設鉄道事業者「日本鉄道」[61225]と、上記「北越鉄道」とを含めて6社が買収されました。

買収された6社中、日本鉄道に次ぐ歴史を持つのは、第1次私鉄ブームの1889年に、日本鉄道(山手線)の新宿を起点として、八王子までを開業した甲武鉄道です。
この甲武鉄道は、その後、青山軍用停車場への軍用線を外濠沿いに延長した「市街線」を作り、買収時には、御茶ノ水-中野間で電車を運転していました[35062]。後の省線電車→国電の元祖です。
甲武鉄道は、収益率の高い都市鉄道で、建設費の2.9倍にも及ぶ1421万円という買収価格を得、北海道炭礦鉄道と共に買収第1号になりました。

1892年の鉄道敷設法では、中央線の起点として“八王子若は御殿場”と記されていましたが、甲武鉄道の延長線の形で八王子起点の官設鉄道が敷設され[61108]、国有化後は両者が統合されて中央線になりました。
トンネルをできるだけ避けたルートを選んできた鉄道も、この頃から小仏トンネル・笹子トンネルと、大トンネルで抜けるルートが可能になりました。1903年甲府、1906年塩尻まで開通し、既に1902年に篠ノ井から開通していた官鉄と一体化しました。

東日本の官設鉄道は、東海道・信越・中央各線のほかに、奥羽線があります。
福島県下福島近傍より山形県下米沢及山形、秋田県下秋田青森県下弘前を経て青森に至る鉄道及本線より分岐して山形県下酒田に至る鉄道

鉄道敷設法に上のように記された奥羽線のうち本線部分は、1894年から奥羽北線、1899年から奥羽南線として敷設され、1905年に全通しました。

奥羽線起点の福島より少し南の郡山から喜多方へと分岐する岩越鉄道、千葉県の総武鉄道(両国橋-銚子)と房総鉄道(千葉-大原など)が、日本・甲武・北越と共に買収された6社の残りです。

その一方で、同じく第2次私鉄ブームの1894年から1900年頃にかけて敷設された私設鉄道の中にも、買収の対象にならなかった会社があります。

シリーズの最初[61108]に記したのように、最初の 32社に入っていたが、貴族院の修正により削除された 15社がそれで、東日本の会社は6社ありました。

川越鉄道(国分寺-川越)。甲武鉄道の支線で、資本的にも関係があり(雨宮系)、甲武鉄道への直通運転をしていましたが[41513]、買収からは取り残されました。
後日談ですが、1927年に途中の東村山から高田馬場への電車路線を新設しました[20513]。これにより、川越(現・本川越)側は「西武新宿線」という名になっています(新宿延長は戦後の1952年)。国分寺線はローカル線として残存。

東武鉄道。1899年北千住-久喜開業以来現在まで同じ会社名で存続しています。ターミナルを浅草の対岸の吾妻橋から亀戸に移して、当時経営関係が近かった総武鉄道の両国橋まで乗り入れをしていましたが、これも乗り入れ先が買収されてしまい、1908年には乗り入れ中止。
鉄道国有法の1906年当時の路線は、架橋工事中の利根川南岸・川俣(現在の駅と違う)までで、その翌年足利町まで開通しました。

上武鉄道。日本鉄道熊谷からの支線で、1906年当時は波久礼まで。現在の秩父鉄道。

成田鉄道。佐倉-成田-佐原・我孫子間。名阪間の関西鉄道[61246]vs官鉄のケースほど大規模ではありませんが、成田山詣で客獲得に、我孫子経由上野直通列車を走らせ、佐倉乗換の総武鉄道よりも優位に立とうとする競争を演じた会社です。1906年には買収から除外されましたが、1920年鉄道省が買収(成田線)。

水戸鉄道。日本鉄道水戸から太田まで。この時は国有になりませんでしたが、1927年鉄道省が買収し水郡線になっています。

豆相鉄道。東海道線三島(現・御殿場線下土狩)から大仁までが開通していました。駿豆鉄道時代の1923年に堤康次郎が買収し、1957年伊豆箱根鉄道と改称しています。

実はこのほかにも、1906年当時には次の鉄道が存在しましたが、買収対象32社には含まれていません。当時は 762mmゲージだった故でしょう。
青梅鉄道(現・青梅線)。上野鉄道(現・上信電鉄)。龍崎鉄道(現・関東鉄道竜ヶ崎線)。

また1067mmの鉄道でも、佐野鉄道は、買収候補に含まれていません。石灰石の産地・葛生と渡良瀬川水運とを結ぶ、異色の鉄道でした。現在は東武鉄道佐野線。
[61303] 2007年 9月 25日(火)16:18:27hmt さん
100年前、国有化の頃の鉄道(8) 幹線鉄道は中山道ルートから東海道ルートへ
100年前に実施された鉄道国有、その頃の五大私鉄と北海道の鉄道、これらの記事 に続いて、時代が前後しますが、日本における初期の鉄道敷設状況を概観しておきます。

明治5年(1872)に新橋-横浜間で開業した鉄道は、首都と開港場との連絡鉄道であり、国土全体計画の中における幹線鉄道(の一部)という性格はありませんでした。初代横浜駅(現・桜木町)は、市街地の入口で行き止まりになる線形で、東海道への延伸は考慮されていません[49808]

鉄道建設となると、先立つものは資金です。神戸・大阪・京都間開通後に、1878年国債により着工できたのは、大津への延伸と米原-敦賀間だけ。敦賀(金ヶ崎)からの鉄道路線と琵琶湖の汽船連絡により、日本海(北陸)と京阪神とを結ぶことができます。また、この路線は、将来中山道沿いに鉄道を建設する場合の資材輸送にも役立ちます。
東京-高崎間も計画しましたが、資金不足で取り消されました。

このような状況のもとで、「民活」方式が検討されましたが、まだ純粋の民間資本蓄積のない時代、実現したのは、華族・士族授産の意味を持つ半官半民の「日本鉄道」です。この会社に政府が計画して中断した東京-高崎間に加えて、東京-青森間も特許することにしました。

明治16年(1883)に開業した日本鉄道前橋線は、絹の産地である北関東への産業鉄道という面もありますが、高崎までは、中山道ルートをふまえた幹線鉄道の第一歩でもありました。
西南戦争後に軍事輸送に着目した陸軍は、幹線鉄道の建設を働きかけ、同年12月、政府は東西両京を中山道鉄道で結ぶことを正式に決めました。このルートは、海上攻撃を恐れた陸軍の主張にかなうものでした。

中山道鉄道公債證書条例
第一条 中山道鉄道公債證書は群馬県下上野国高崎より岐阜県下美濃国大垣に至るまで中山道に沿ひ鉄道を敷設し及び其事業を経営するの資金に充つるが為発行するものとす

工事中だった高崎、大垣までは1884年に開通し、 KMKZ さんの記事[38482]に示された鉄道開業区間(1885年2月時点)の状態から中山道鉄道を目指す建設がはじまります。
鉄道建設と資材の陸揚げ、輸送の関係については、既に[38538] KMKZ さんの言及があります。
これを中山道鉄道にあてはめると、新規区間のうち高崎-横川間には、横浜港で陸揚げされ、開通したばかりの日本鉄道山手線経由で運ばれた建設資材が使われたという背景が読めます。1885年10月開通。大垣-加納(岐阜)間の建設には、敦賀港(金ヶ崎)からの輸送ルートが使われ、1887年1月に開通。

中山道鉄道建設の資材陸揚げ地としては、半田港(武豊)も選ばれ、ここから名古屋[58329]を経て北上した線路は、1887年4月に木曽川を渡って加納に達し、同時に、武豊・敦賀間の本州横断鉄道輸送路も完成したことになります。
中山道鉄道を建設するための資材輸送体制は、これらのルートのほかにも、直江津港から上田方面の鉄道が着工しており、1886年に関山まで開通しています。

ところが、山岳地帯の建設計画を立てるうちに、工事の困難と、開業後の輸送能力低下が予想以上であることが明らかになってきていました。
井上勝鉄道局長は、既に東海道ルートも調査させて比較していました(原口要が、箱根越よりも御殿場経由が有利であると提案)。その結果、井上は陸軍のボス・山県有朋を説得した上で、伊藤博文首相(1885年に内閣制度が発足)をして、東海道ルートに変更する 閣令第24号 を明治19年(1886)7月19日に出してもらいます。

中山道鉄道工事…之が実測を経るに其地形は険峻にして之を東海道の平夷に比すればただに迂路を取るの不利あるのみならず其工費…竣工後の遅速の差あるを発見…今般中山道鉄道敷設を廃し更に工事を東海道に起すに決定す…

予算2000万円のうち、これまでに427万円を使いましたが、残りのうち1000万円を流用すれば東海道線ができます。横川線(碓氷峠)などの残工事に573万円をあてれば、予算内に納まります。

東海道沿いと決まれば、横浜でスイッチバック[49808]して東海道を程ヶ谷から国府津へと進む東側、大府から分岐して浜松へと進む西側を手始めに突貫工事が始まり、3年後の明治22年(1889)には、御殿場経由の山越えや 琵琶湖東側の区間も完成し、東海道線が全通しました。

この頃の伊藤博文の大仕事は、大日本帝国憲法の発布に続く帝国議会の開設(1890)ですが、地方から集まる代議士を汽車で東京に送り込むという約束を、井上は伊藤のために果たしたわけです。
[61302] 2007年 9月 25日(火)08:31:14きまぐれ さん
希少地名
笠津前浜さん、早速「トドロバエ」の収録、有難うございます。

EMMさんへ
地名コレクション・希少地名(海岸)に大分県佐伯市の岩礁「びしゃご」がリストアップされていますから、同類の「鼻づら」もお願いします。
すぐそばの ここです。
それから
拙稿[59785] 2007年7月16 日で
北八ヶ岳横岳(長野県茅野市)の「坪庭」が、希少地名(一般)に収録されていますので、富士山の方も、希少地名(一般)にOKでしょう。山梨県鳴沢村の御庭・奥庭を仲間に入れてください。
に対して、EMMさん[59788] 2007年7月16 日、からレスを戴き有難うございました。ここで
(ちなみに、山関係の地名は「山と高原地図」での調査を予定しています…中略…ので、それがスタートできるようになるまでちょっとストップして頂けると非常に嬉しいのです。
また拙稿[60476] 2007年8月7日で
草津の「湯畑」が希少地名(一般)に収録されていますので、万座(群馬県嬬恋村)の「湯畑」もお願いします。
に対して、EMMさん[60478] 2007年8月7日、からレスを戴き有難うございました。ここで
今回ご投稿いただいた「湯畑」は採用の方向で考えています。
ただし、対応は自宅のパソコン環境の復旧後になるのでご了承ください。
とありますが、まだともに収録されていません。お急がしいところ、お手数ですが、よろしくお願いしま
[61301] 2007年 9月 24日(月)22:03:57小松原ラガー さん
京奈
小松原ラガーです。

[61297] 伊豆之国 さん
ところで関西在住・出身の皆さんにお伺いしたいのですが、たとえば2つの都市を合わせていう場合、阪神・京阪を初め、阪奈・阪和・阪堺・京津・神姫‥というような言い方は路線名などにもありますが、京都と奈良を合わせて「京奈」というような言い方は私は今まで聞いたことがありません。関西ではこういう言い方はするのでしょうか。

確かに「京奈」という言い方は意外と少ないかも。京都在住の時に「奈良街道」という言い方はあっても「京奈街道」とはついぞ聞いたことはありませんでした。国道24号線のことを「京奈国道」なんていうという話はあるのでしょうか?ただ、これとは別に「京奈和自動車道」というのが現在整備中ですが、確かに不自然なとってつけたような名前とも取れなくはないですね。

あと、同様のケースでは神戸・明石で神明、明石・舞子で明舞(団地の名前など)、芦屋・有馬で芦有(ろゆう)、尼崎・宝塚で尼宝、など、私の周りだけでも割とうじゃうじゃと該当のケースはあるのですが、確かに京都と奈良は・・・。

#私が知らないだけだったらごめんなさい。
[61300] 2007年 9月 24日(月)22:02:42【2】北神[ドラえもん] さん
するかなぁ・・・
[61297]伊豆之国 さん
王寺駅には今から9年前の奈良方面への旅行のとき、信貴山に行くためにここで降りています。このとき駅の近くに「さくら銀行」があったのにはちょっとびっくりしました。「町」なのに大銀行の支店があるとは意外でした。ちなみに支店名は「大和王寺支店」です。東京・北区の王子にも支店があるので区別するため「大和」をつけたのでしょうか。「三井住友銀行」になった今でもあるようです。
そうですね。
王寺町は北葛城郡・生駒郡の中心地という感じでしょうか。(王寺町自体は北葛城郡(市も含めたら、北葛城郡の中心は大和高田市、生駒郡の中心は生駒市でも有りますけどね。それでも王寺町はそんなには劣っていないでしょう。
位置的には王寺町が北葛城郡・生駒郡の中心ですけど。

ところで関西在住・出身の皆さんにお伺いしたいのですが、たとえば2つの都市を合わせていう場合、阪神・京阪を初め、阪奈・阪和・阪堺・京津・神姫‥というような言い方は路線名などにもありますが、京都と奈良を合わせて「京奈」というような言い方は私は今まで聞いたことがありません。関西ではこういう言い方はするのでしょうか。
そして最初の返事は・・・
関西生まれ、関西住みですので答えておきます。
あまり聞かない名前ですが、路線名でなくても自動車道では「京奈和自動車道」(京都(城陽市)、奈良、和歌山(橋本市)をつなぐ自動車道です。ということで、「和」を抜けば「京奈」となります。これは完全は「京奈」では有りませんが、完全な「京奈」では「京奈道路」が有ります。これも、京都市にはかすらない道路ですが、城陽市~木津川市の道路です。ということで、一応「京奈」という言い方はあるんじゃないでしょうか??(自分自身の感覚ではあまり無いですが。
でしたが、「京奈道路」は「京奈和自動車道」の一部なので、詳しいところまで行けば「京奈道路」も一般的に含まれますが、普通では「京奈和自動車道」を見ることになりますかね。
「京奈和自動車道」は「京奈」という字を含んでいますがどうなんでしょうか??(結局わからないってこと??

♯またもやキリ番ですね。今回は百の位ですな。自分が書き始めた時は、記事番号:61298だったので当たるとは・・・(言うほどのことでも無いかな。

♯部分の分付け足し


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示