都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [23500]〜[23599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[23500]〜[23599]



… スポンサーリンク …

[23599] 2004年 1月 10日(土)12:20:49オーナー グリグリ
メンバー設定
[23593] 2004 年 1 月 10 日 (土) 10:29:10 いっちゃん さん
やっと書き込み10回達成!!
以前申請をいただいていましたので自分色登録の設定を行いました。稲生さん、いなさん系統です。

また、キュッキュさんの自分色登録も完了しました。赤、白、黒の原色系だけの配色ですが、意外とすっきりシンプルですね。TGRSさん、yamadaさん系統ですが、紛らわしいと言うほどではないと判断しご希望通りの配色としました。いかがでしょうか。とくにTGRSさん。

さらに、わたらせGさんのニックネーム変更(Gさんへ)も完了しました。#読み方が可笑しい(笑

皆さん、ご確認ください。自分色登録者は現在87名になりました。

花の東京都民 さん
かすみ さん
キュッキュ さん
いっちゃん さん

以上の方のメンバー紹介記事の方、まがみさん、太白さん、お時間があるときにご検討をよろしくお願いいたします。そう言えば、太白さんは今年まだ現れていませんね。大陸横断中かな?
[23598] 2004年 1月 10日(土)12:12:54まるちゃん さん
下関、浜松の名産品
[23507] 稲生さん
[23539] みかちゅうさん
[23560] 愛比売命 さん
そうですね。今や、下関で取り扱うフグの多くは、遠州灘や東シナ海からだけでなく、北は青森、秋田の他、韓国、中国からの入荷で維持されている状態ですね。最近は、中国産の養殖活魚での搬入が増え、比較的安いものも出回っているようです。
http://www.yamaguchi.info.maff.go.jp/alakalto/fugu/2003/syukka11.htm (下関漁港発!ふぐ速報)

下関といえばフグが有名ですが、実はアンコウの水揚げ日本一でもあるのです。
アンコウといえば、茨城県の平潟や大洗などが知られていますが、下関では、フグに並ぶ名物にしたいと考えているようです。でも、現在のところ、山口県ではアンコウを食べる習慣はあまりないですね。
浜松はウナギからフグへ、下関はフグからアンコウへと新しい名物をつくろうとしていますね。
http://www.uminari.pref.yamaguchi.jp/html_/info/gaikai/shimo-info06.htm

[23596] 稲生 さん
夜のお菓子・うなぎパイ
なんだか、気になる不思議なネーミングだけに、おみやげに買ってしまいますよね。ウナギの味はしませんが、おいしいですよね。
[23596] 2004年 1月 10日(土)11:14:37【1】稲生 さん
吉備団子、アメダス、道志みち
[23580]地図を見て育ちましたさん
吉備団子をお土産には勧めない。
この前、総社にある大学に通う長男のところにいった帰りに、吉備団子を買って帰りました。
ふんわりやわらかで、とってもおいしかったです。
お土産として、お渡しした方々にとっても、概ね好評で、これからも買って帰りたいと思っています。
どうして、勧めないのでしょうか?マンネリとか、ありきたりとかですか?
私のところは、お土産といったら‘夜のお菓子・うなぎパイ’です。
どこかへ持っていくときには必ずこれにしますし、自信を持ってお薦めしています。

[23552]愛比売命さん
天気予報によく登場する「アメダス」も、開発者が東北の人だったので東北弁の名前が付けられたそうですが、もし開発者が名古屋人だったら、「アメダギャ」、関西人だったら「アメヤデ」、広島人だったら「アメジャケェ」、伊予人だったら「アメヤケン」、博多人だったら「アメタイ」、熊本人だったら「アメバッテン」になっていたのでしょうかねえ。
面白いネタです。遠州人なら「アメダラ」
それに対して、知識人の方々が正答を教えてくださって、これまたひとつオリコウになりました。

[23576]Issieさん
山梨県道志村の横浜市へのラブコール話、残念でした。
同じ山梨県の丹波山村・小菅村も東京都奥多摩町への合併を少なからず希望しております。
なによりも、奥多摩文化圏が一緒だからです。
道志村といい、丹波山村・小菅村といい、小さな山梨県がますます小さくなってしまうことになりかねない話ですね。

※ある村名を大間違い、ご指摘により訂正
[23595] 2004年 1月 10日(土)11:07:51ゆう さん
新春徒然
久々の登場です。今年もよろしくお願いします。


[23509]夜鳴き寿司屋さん
中国地方(広島県)ではマクドナルドは「マクド」です。
とも言い切れないと思いますが。両方聞きますが私の仲間内では専ら「マック」でした。因みに広島市中区のマクドナルド白島店は「はくしマック」。

[23557]キュッキュさん
"Macintosh"の"Mac"も,"McDonald"の"Mc"と同じく,~の子孫の意味だと思います。
[23567]じゃごたろさん
ここでは"Macintosh"で一つの固有の単語と見なしてみたのです。
商標“Macintosh”はひとつの単語と見ることもできますが、その語源はリンゴの品種名“McIntosh”です。この品種名はMcIntosh氏のMcIntosh農場に由来しますから、元をたどれば子孫の意味と言えそうです。ちなみにこのリンゴ、6色の縞模様はありません。

-

[23588]紅葉橋瑤知朗さん
これは「広島県の北部」ということでしょう。
「広島市の北隣」ということだと思います。

[23581]みかちゅう さん
同様に、町名に愛着がわきませんね。
決めつけないでください。私の住む市も3周年を迎え市名にもそれなりの愛着は生まれています。

-

来年3月以降「福山~広島間は1市に1駅新幹線の駅がある」ことになるようです。
本郷町・河内町が隣接市と合併するという意味であれば、熊野・海田・府中の各町はまだどうなるかわかりませんし、そもそも山陽新幹線は竹原市もかすめていますよ?
-

[23587]夜鳴き寿司屋さん
道路の廃止はまずないでしょう
が、バイパスができればほとんどの旧道は国道ではなくなってしまいますよね。

昔は東広島市にある屋上に旧「東亜航空」の旅客機を載せたドライブインがあったのですが、高速道路を使うので長い事付近すら通りません。
ここも「旧道沿い」になり「ドライブイン」は閉鎖されました。現在跡地にはスーパー銭湯やビジネスホテルになっていて、デハビラントヘロン機もどこかへ行ってしまいました。
[23594] 2004年 1月 10日(土)11:00:01inakanomozart[inakanomozart] さん
エトランジェ
[23384] 1月4日 tam さん

[23345]白桃さん
浜松市のように大学があり、外国人が異常に多い都市は国勢調査人口との乖離が大きくなるのは仕方ないでしょう。

2000年10月の(市発表人口)-(国勢調査人口)に約6千人の開きがあります。
国勢調査値の方が6千人少ないということですから、住民票を移さず東京や名古屋などの他都市に住み大学等に通う学生や(浜松には大学は多くありません)、一旦浜松に外国人登録したものの、その後他都市に移り住み働く外国人が多いものと考えられます。

外国人が住所を変更した場合、2週間以内の届出が義務づけられていますし、罰則規定もあります。
届出義務を怠たる外国人が存在することは事実でしょうが、それは日本人でも同様です。
私の個人的感覚かもしれませんが、外国人を「日本へ働きに来ているような外国人は法を守らない」という一元的なイメージでとらえるのは、大多数の善良な外国人に対して失礼ではないかと思うのですが・・・
[23593] 2004年 1月 10日(土)10:29:10いっちゃん さん
レスありがとうございました&乗ったことがあるパートⅡ
なおさん、みかちゅうさん、両毛人さん、夜鳴き寿司屋さん、レスありがとうございました。
[23577]なおさん
今年の11月30日くらいに話題に出したいのですが、良いですか?もっと早くてもいい位です。
是非、お願いします。
[23581]みかちゅうさん
せっかくパスネットを導入したのだから、フリー切符を出してもいいのに。
同感です。ただ、金額の落としどころが難しいんでしょうね。何せ日光・鬼怒川から赤城や秩父そして小田原・箱根までの範囲ですから。
[23582]両毛人さん
これはというものがありましたら、お教えいただけませんか?アーカイブ化を検討したいと思います。
過去ログ完読の上、できそうなものを探してみたいと思います。
[23587]夜鳴き寿司屋さん
子供の頃憧れていた企画ですが、貧乏ヒマ無しカネ無し状態なのでいまだに中国地方ところか広島県内の路線すら全部乗っていません。
私が中学1年の時に始まった企画なんですが、写真を撮って送るのが面倒臭くなって、結局20線区ぐらいで辞めちゃいました。

拙稿[23571]の追加
乗ったことがある鉄道会社に「仙台市交通局」追加してください。計53社です。

乗ったことがあるシリーズ第2弾!(誰がシリーズ化したのか?)
乗ったことがある航空路線(国内編)
私が乗ったことがある航空路線です。広島空港は現在の広島西飛行場のことです。
往復とも
 区 間
羽田女満別
羽田旭川
羽田新千歳
羽田小松
羽田伊丹
羽田福岡
片道のみ
 区 間
羽田函館
羽田関西
羽田広島
羽田山口宇部
羽田熊本
小松鹿児島
伊丹隠岐
出雲羽田
松山羽田
福岡鹿児島
長崎羽田
鹿児島羽田
以上でした。

やっと書き込み10回達成!!
[23592] 2004年 1月 10日(土)03:39:31水土 さん
自転車談義
[23591] 夜鳴き寿司屋さん
[23569] 月の輪熊さん

自転車ですか。
結構渋いところをつきますね。
韓国では確かに自転車は脇役以下の存在ですね。
日本より寒いというのも関係しているのでしょうか。

知り合いの韓国人曰く、特に女性が自転車に乗るのはサドルをまたぐ姿勢に問題があるからだとか(非常に「卑猥」に見えるとのことですが....)。
ベトナムでも同じ話をベトナム人から聞きました。
確かに、女性がバイクの後部座席に乗るときでも、ハノイやホーチミン市では「またがる」姿勢ではなく「横座り」(顔が進行方向ではく右や左を向いている)でしたね。
アオザイを着ている女性だけでなく、ズボン(幅の広いやつです)をはいている女性もみなそうでした。
西洋人の女性がバイクにまたがっているのを見たときのベトナム人男性の驚いたことといったらなかったそうです。

余談ですが、西洋人は日本人や中国人、ベトナム人などの「しゃがむ」姿勢(夜コンビニの前などでたむろしている若者のあれです。「xxx座り」などとも言われているようですが....)を非常に嫌います。人前では絶対にしないと言ってもいいでしょうね。
このあたりも文化の差ということになるのでしょう。
[23591] 2004年 1月 10日(土)02:02:30夜鳴き寿司屋 さん
ところ変わればなんとやらですね
[23569]月の輪熊 さん

現在でも韓国では、女性が自転車に乗ったり、スーツを着たサラリーマンが自転車に乗ったりすると白い目で見られるということがあります。

 私は韓国に行ったことはないですが、確かに韓国の町の風景で自転車に乗る人を映像でみた記憶はないですね。

私の彼女も、両班(朝鮮王朝時代の貴族階級)の家柄である父親に、自転車を無断で売られてしまったことがあったといいます。

 日本でいえば士族ですね。韓国では血縁を大事にされるようですが、現在でも、あまり自転車を乗るのはタブー視するのでしょうか。無断で売るとは・・・韓国の親父さんはまだまだ強権を持っているのでしょうか?

 日本でも原付など自動二輪を乗っていると乗用車に邪魔者扱いされたり、若者がオートバイに乗ると
「不良」だと言って近所にいい顔されなかったり(以前は夜中に暴走行為が激しかったので)しますが、なんらかのタブーが共通しているのでしょうね。自転車が韓国社会に導入される際に事情があったのかもしれませんが、軽視されていたのかな?(うーん、文章が纏まらなくてスイマセン)

また日本に派遣された韓国の高級官僚が、制服の警官が自転車で町を走るのを軽蔑の眼差しで見ていたと著書に書いています。

 アメリカの警察には現在でも騎馬警察官がいますが、やはり社会的に手段としての乗り物のステータスが違うと言う事でしょうか?

 どうしても違う文化のところに行くと異なる点で本当に驚きますね。少なくとも自転車は韓国では国家権力の道具としては玩具並なのでしょうか?

 余談ですが同じ県内でも広島市に盆に行った時に墓地の盆飾りが金銀の紙で作られ派手だったのには驚きましたし、我が家の仏壇にそなえる花のやり方が愛媛県内では全宗派しているのに、広島県では特定の宗派しかしてなかったり(よく間違われます)、葬式で宗派によってはお清めの塩が貰えないので家の外で大騒ぎになったりした事がありますが、ある規準が普遍ではないのだと思います。
[23590] 2004年 1月 10日(土)01:04:32般若堂そんぴん さん
アメリカ合衆国の州名と同一のタイトルを持つ歌,参
Colorado (Stephen Stills)
う~ん,Stephen Stills が好きではないので,よく解りません.友人がよく聴いていたのですが……
[23589] 2004年 1月 10日(土)01:03:23般若堂そんぴん さん
あえて一言
[23521]紅葉橋瑤知朗さんの書き込みタイトルはなおさんの言葉遣いの誤りをソフトに指摘したものでしょうが,それ以前に[23449]なおさんの書き込みに対する[23464]紅葉橋瑤知朗さんの
[23449] 2004年 1月 6日(火)11:32:11 なおさん

 外国人の紅葉橋瑤知朗です、よろしく。
[23449]なおさんの
僕が見た二番組では、道州制を行い1州1都2府42県となるといっておりました。
に「1道」が抜けていることを受けてのことでしょうが,解りにくすぎます.
ちょっとしたミスをわざわざ解り難いやりかたで指摘した上に[23588]のように
もうバカバカしくなってきた……。
と仰るのは如何なものでしょうか.
[23588] 2004年 1月 10日(土)00:47:19紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
北海道はどこの国?
 再びヒントです。もうバカバカしくなってきた……。

[23565] 2004年 1月 9日(金)08:24:21 mikiさん
広島県山県郡芸北町,大朝町,千代田町,豊平町の
合併後の新町名が「北広島町」に決定しました。

 おやっ? と思いつつ、これは「広島県の北部」ということでしょう。
 「北にある広島」になれた身にとっては……。

[23537] 2004年 1月 8日(木)18:54:18 なおさん
外国人と仰っていますが、それ以前に同じ地球市民だと思います。

 [23449]を読もうね。
[23587] 2004年 1月 10日(土)00:25:24夜鳴き寿司屋 さん
かくして道路は何処かに通じ、新幹線は各市止まり
[23571] いっちゃん さん

路線までこだわると昭和の名企画“チャレンジ20,000㎞”になってしまいますから

 懐かしいですね。国鉄時代にありましたですね。子供の頃憧れていた企画ですが、貧乏ヒマ無しカネ無し状態なのでいまだに中国地方ところか広島県内の路線すら全部乗っていません。三江線は乗っても行くところないし、そうしているうちに可部線非電化区間も廃止になりました。年々「全線踏破」の難易度が低下していくのは少し残念です。

調子に乗って、今度は「走ったことのある国道○○号線」や「高速道路・有料道路」の記憶もたどってみようかな。

 高速道路はともかく国道は膨大になるでしょうね(笑)バスツアーで乗せられたら何処を走行しているか失念してしまいますので。道路の廃止はまずないでしょうが、昔通った狭い国道が立派になったけど、相変わらず車が通らないという姿はよく見ます。そういえば昔は東広島市にある屋上に旧「東亜航空」の旅客機を載せたドライブインがあったのですが、高速道路を使うので長い事付近すら通りません。

[23580] 地図を見て育ちました さん

 ほぼ、納得のいく(?)チェック表ですね。以前岡山に私も住んでいたことありますので。岡山の土産物でお菓子でない商品で「ママカリ」を推薦してしまったことがありますが、あれは酸っぱいから「マンマ」が「カリル」ほどの状態になるからかな?


[23581] みかちゅう さん

来年3月以降「福山~広島間は1市に1駅新幹線の駅がある」ことになるようです。こう考えると広島県に新幹線の駅は多すぎかも。

 そうですね(笑)もしも構想のみで終わった「新幹線宮島口駅」が実現していたら、岩国まで7市連続(大野町、大竹市が廿日市市に合併すると仮定した場合)なんて事態になっていたかも。

 広島空港も三原市に編入されるし、広島県は極端に市町村の数が減りますが、広島県知事は「中国地方の自治体が100程度になれば次は道州制だ」と持論を発言していましたが、これでは全国10から15程度に分けるというのでしょうか?
[23586] 2004年 1月 10日(土)00:20:44花の東京都民 さん
再編
こんばんは皆様。

まず最初に、私が皆様に質問させて頂きましましたなまり「かたす」ですが、あれは「足立弁」ではないようですね?
先日紹介した「日本方言辞典」からの使用地域も東日本でしたし・・・。「足立区が発祥地」とは書いてありませんでした。

*ちなみにあれは足立区系コミュニティサイトに投稿されていたものを読んで疑問に思ったので質問したのです。

◆足立区地域情報
日暮里・舎人線の各駅のシンボルカラーが決定しました。
駅舎外装について、沿線住民の代表者を交えて検討を行った結果、グレー系の外装下部に、帯状に各駅のシンボルカラーを配置することになりました。
日暮里側は賑わう街並みや荒川・隅田川という自然的要素からリバーサイドとして「にぎわい/水辺」を、舎人側は住空間や舎人公園など緑地・公園に恵まれていることから「かがやき/緑」をイメージしました。

このテーマに沿って色彩を展開した結果(駅名は全て仮称)

見沼台親水公園・・・朱色  舎人・・・黄赤色  谷在家・・・黄色   上沼田東公園・・・黄緑色   江北・・・緑色
高野・・・青緑色   扇大橋北・・・水色   足立小台・・・青色   熊野前・・・青紫色   赤土小学校・・・紫色
西日暮里・・・赤紫色

*舎人公園・日暮里は周辺環境と調和させるため調整中

[23568]月の輪熊さん
この前はすみません。
「市川駅周辺」が「松戸」で「八幡」が「柏」ですね?

松戸は確かに大きな都市ですが駅前が非常に寂れています。都市基盤整備公団松戸センターに行ったとき驚きました。柏は凄い発展様ですね。駅前(中心部)の信号機がみんな発光ダイオードでしたし。

京成線は不便ですね。よく学校帰りに寝過ごして「千住大橋」「町屋」「日暮里」まで行ってしまいました。帰りの電車が少ないんですね。困りましたよ。

竹ノ塚駅にも準急電車の停車要望などがありますが敷地面では何とか大丈夫です。東武線はJRと違って上りと下りに分かれているもので。

何故韓国では自転車に乗ってはいけないのですか?

[23567]じゃごたろさん
近所に「せせらぎの道」というものがあります。

日本では大きな通りにしか名前がありませんがどうしてでしょうか?
ドイツでは大小の通り全てに名前がついています。住所の様式が根本的に異なるからでしょうか?

[23549]両毛人さん
申し訳ありません。何も考えずに書き込んでしまいました。
確かにいい思いはしません、が、毎度毎度言われていますので。区全体を。

道州制の導入が決定した場合は州・道の下に郡が置かれるのでしょうか?アメリカのように。
狭い府県制に慣れ親しんでいる私達は、突然広い州の州民となるわけですが慣れることが出来ますでしょうか?
県民性というものもあるでしょうしね。それに相性の悪い県もあるでしょうし。

首都機能移転の話もほぼ頓挫したようですね。

日本には「三大都市圏」というものがありますがその基準は何でしょうか?
札幌圏・仙台圏・静岡圏・瀬戸内圏・北九州圏も大都市圏では?
[23585] 2004年 1月 9日(金)23:07:30千本桜[軒下提灯] さん
みかちゅうさん、ズッキーさん
[23558]みかちゅうさん
自転車で走り回って調査しました。
私も頼まれもしないのに種々の分布調査をするのが好きです。みかちゅうさんの郵便ポスト分布調査も自発的調査ですか?。楽しそうですね。

[23583]ズッキーさん
わが故郷岐阜の思いもよらぬ上位ぶりに驚いています。
実はあの統計を集計したとき、岐阜の数値に私もびっくりしたものです。あの頃はまだ電卓を持っていなかったのでソロバンで計算したのですが、なんど検算しても岐阜は11位でしたから、間違いないでしょう。あの頃の岐阜は卸売業が盛んだったのでしょうか?。衣料品の問屋さんが沢山ある(あった)町だと聞いたことがあります。
[23584] 2004年 1月 9日(金)22:44:28千本桜[軒下提灯] さん
Re:都市地域という区分
[23545][23561]両毛人さん
半角大文字のアルファベットの「I」を使ってみたらいかがでしょうか。
ありがとうございました。さっそく「I」を使って表組を直してみました。これでいけそうです。
今後、市町村合併が進行すると、自治体ごとのデータはますますその地域の実態とかけ離れていくように思います。都市地域を示すといわれる、DID(人口集中地区)とか、市街化区域などの区分法も、万能ではなくなっていくことと思います。
もう、既にかけ離れている場合が多々ありますね。都市施設が人口密度の低い郊外に脱出している現状を思えば、人口密度の高い地域をもって都市地域とするDIDにズレを感じます。ただし、昭和35年の国勢調査で最初のDID統計結果が公表されたとき、新鮮な驚きと喜びを感じたのも事実です。さらに、昭和45年の国勢調査と47年の事業所統計調査のリンクによって、DID(都市地域)内の産業構造が初めて明らかにされ、その喜びは頂点に達しました。あの頃はそれで良かったのです。ホームページに掲載した(しようとしている)「日本の都市ランキング・ビッグ1,000!」はその時に算出したものです。当時の市街地の広がりや賑わいを知る上では、市町村人口よりも表組に記入した換算人口の方が則していると思います。でも、現在の都市の様子をその方法で計るつもりはありません。もう世の中、変わりましたから。やるとすれば地域メッシュ統計でしたいです。
どうでしょうか、もうこの際地域の分析にあたって、「都市地域」の区分はしない、というのは。
ギクッ!。もう10年ほど、私の楽しみ残しておいて下さい。
その地域そのままを見つめていくほうがより楽しいのではないかな、と思います。
それは確かにそうですね。地域は中間色をもって徐々に色を変えているのに、白黒2階調に区分するのは勿体ない。でも、統計とか地図って中間色部分を伝えるのが難しい。自分自身の内面に向けては、私もそれなりにグレーゾーンを楽しんでいます。
[23583] 2004年 1月 9日(金)21:50:01ズッキー さん
11位!
[23544] 軒下提灯 さん
日本の都市ランキング・ビッグ1,000!
拝見いたしました、わが故郷岐阜の思いもよらぬ上位ぶりに驚いています。昭和40年代には地場産業のアパレル関連も興盛を誇り、地元資本の百貨店が盛業で、商店街も歓楽街も活気に満ちていたころと聞いていますが、数字としても現れるんですね。

[23569]月の輪熊 さん
岐阜県もかなり関西弁に近い言葉を話しますね。
揖斐川より西は、かなり関西弁らしくなりますね!東側でも名古屋が出来るまでは、京都の影響を強く受けていたことも関係しているのではないでしょうか?
[23582] 2004年 1月 9日(金)21:45:02YSK[両毛人] さん
アーカイブズからのお知らせ
[23571]いっちゃんさん
「こんなこと知りたいな?」
充実したアーカイブのおかげで、問いかける以前にほとんど解明。
ご愛顧をいただきまして、ありがとうございます。

「あっ、こんなネタはどうだろう?」
書き込みしようと思ったものの、念のために過去ログ見れば、既に取り上げられている。
もしよろしければ、アーカイブズ未収録のトピックで、これはというものがありましたら、お教えいただけませんか?アーカイブ化を検討したいと思います。
※これは、みなさんにもお願いしたいなと思います。

★「アーカイブズ推奨機能」のご案内★

アーカイブの人気度が分かっちゃう、とってもキャッチーな機能です!
お気に入りの「アーカイブ」を推奨してみませんか?

登録の方法は、[17963]を参照ください。

自分色登録した皆さんや、登録して結構経ったけどまだ推奨してない、というあなた!
推奨お待ちしております!!

初春やアーカイブをふと推奨す
[23581] 2004年 1月 9日(金)21:11:37みかちゅう さん
散文いろいろ
ここ2・3日、1日2回の投稿ペースが続いています。本当は1日1本にまとめたいのだが、何しろ書きたいことが多くて…

[23565]mikiさん
広島県山県郡芸北町,大朝町,千代田町,豊平町の合併後の新町名が「北広島町」に決定しました。
これで広島県内は広島市の枠組が未決着である以外は概ね決まったようですね。それにしても「北広島」とは。西東京市と同様に、町名に愛着がわきませんね。まだ「芸北」のほうがマシだと思います。
自作した合併後の予定地図を見て、来年3月以降「福山~広島間は1市に1駅新幹線の駅がある」ことになるようです。こう考えると広島県に新幹線の駅は多すぎかも。

[23568]月の輪熊さん
朝の船橋駅で京成線から総武線に乗り換えるおびただしい人の群れとぶつかりましたが
終電間近ではみんな必死になってその逆(JR→京成)をやって危険だとか。夕方のニュースで以前見たことがあります。

(京成の)快速は少しは「快速らしい快速」なのでしょうか。
やはり津田沼から先は各駅停車です。津田沼より東から都内まで乗り通すのは時間がかかりそうです。座れたらそのまま乗って行こうか、という程度のものでしょう。

[23571]いっちゃんさん
さて、話題を変えて私が乗ったことがある鉄道会社について。
私の場合、関東1都6県のJRは全部乗車済み。中小私鉄の残りは上信電鉄・秩父鉄道・関東鉄道常総線・小湊鉄道・いすみ鉄道のみ。大手私鉄は中京圏・京阪神と同じようにフリー切符が出ると踏んでいたので未だ手付かず。せっかくパスネットを導入したのだから、フリー切符を出してもいいのに。
ちなみに足を踏み入れていないのは、北海道・和歌山・大分・宮崎・沖縄だけとなりました。和歌山はいいとして後はなかなか叶いそうにない… 今年中に行けそうなのは和歌山県だけです。
[23579]TGRSさん
伊豆諸島のナンバーは、普段見慣れた「品川」なので、なんとなく旅行感半減です。ご当地ナンバーに名乗りをあげればいいのに…。
伊豆ナンバー・佐野ナンバーあたりがご当地ナンバーの候補に挙がっていますが、ある程度の登録台数がない伊豆諸島では難しそうです。それでも「品川」よりは「伊豆」のほうが旅行感が味わえるような気がしますね。
[23580] 2004年 1月 9日(金)20:58:33地図を見て育ちました さん
岡山人度チェック
1.岡山弁は標準語に近いと思い込んでいる。
2.お中元、お歳暮はやっぱり天満屋である。
3.地元の自慢はあまりしたがらない。
4.石橋を叩いて渡り、長いものには巻かれるのが良い。
5.口には出さないが、カープやサンフィレッチェのある広島を羨ましいと思っている。
6.他県人に比べ、岡山人は冷めていると思う。
7.いつか岡山にも大地震が来る、とは思っていない。
8.嫌いだけど、仕方がないから中国銀行に口座がある。
9.吉備団子をお土産には勧めない。
10.チボリ公園に家族とは行かないが、夜のデートなら行きたい。
11.大学は岡山大学にいくのが親孝行である。
[23579] 2004年 1月 9日(金)20:31:23TGRS さん
帰省したばかりなのでつい方言に反応する私
年末は27日から出かけたり帰省したりしていてPC使えず。その間のログを読んでいたらこんな日になってしまいました。みなさま、今年もよろしくお願いします。

いつも話題に乗り遅れがちの私ですが、方言ネタ。TGRS(発音は「つがるしゅー」)としては青森市の状況をお話しないわけにはいきません。

・かたす(片付ける)
通じますが、使わないですねぇ。印象としては「東京っぽい言葉」。この東京は東京都ではなくて「俺ら東京さ行ぐだ」の「東京」です。「木綿のハンカチーフ」の恋人が旅立った都会、みたいな(ニュアンスわかりますか? ちなみにこの書き込み中の「東京」はすべて同義です)。と思ったら、[23543]花の東京都民さんによると青森県上北郡でも使うのですね。他の使用範囲からするとえらい飛び地ですが、気になりますね。確認しておきます。

・かでる(仲間に入れる)
仲間に入れる=かでる、仲間に入る=かだる、と使います。

・ゴミ投げる(ゴミ捨てる)
「転校生が初めての掃除の時間に「ゴミ投げてきて」と言われてホントに投げた、しかも2階の窓から」というのは有名なネタ話。慣れてくると、放り投げるの「投げる」との区別が文脈で判断つくので混乱はありません。

・うるがす(水につけて水を浸透させる)
これ、便利な言葉だと思うんですよ。水に漬けるだけでなく、水を浸透させる。お米を炊くときは水に漬けるだけでなく、水を浸透させてから炊きますよね。それを一言で。あと、食後の食器もうるかしておきます。便利な言葉といえば「書がさらない」。自分の意思や能力とは関係なくボールペンのインクがないので書けないのです。それでもグルグルやってると、僅かなインクが降りてきて「書がさった!」。手が震えて、とか字がわからなくて書けないのは「書がれない」。逆に技術的・能力的に可能なのは「書ぐにいー」。

・まがす(こぼす)
言う言う!

・手袋を履ぐ
東京の人は「する」とか「つける」とか言う方が多いようですね。どーしてもこれだけは譲れなくて、私は東京の人にも「履く(濁点はつかない)」と話しているのですが、やっぱりギョッとされます。「手は前足。靴下は履くんだから手袋も履くの」と説明しますが苦しいですね。

・くだぐ(細かいお金にする)
「お金」は「じぇんこ」なので「じぇんこくだぐ」って言います。

・横はいり(割り込み)
[23539](みかちゅうさん)子供だけではなく大人でも言いますが、大人になると「横はいりするなよ」と言えなくなってくるので使用頻度が減ってくるのではないかと思います。

・へくさい
「カッコ悪くてみっともない」という意味で「へくせー」って言いますね。長音はバカにした感じで。似た言葉に「ダサい」にあある「がふぇー」があります。「見臭い→めぐさい」は、津軽弁では「恥ずかしい」という意味なのですが、南部弁では「見栄えが悪い→醜い→ブス」という意味だそうなので、「南部に行ったらどんな恥ずかしい目にあっても「わいめぐせじゃ(あら恥ずかしいわ)」と言ってはならない」と教わりました。津軽弁の「めぐさい」も「自分が見栄えが悪いから恥ずかしい」って成り立ちなんだと思いますけど。他にも気をつけるべき言葉としては「めやぐだ」。「迷惑だ」が訛っているのですが、「迷惑かけるねぇ」という意味で使うので、贈り物をもらったら「めやくだー」と言うのです。

・カッパする
[23562](牛山牛太郎さん)の「水溜りにはまる」は青森市では「カッパする」と言います。「カッパとった」という人も若干いました。

・しゃべる
[23562](牛山牛太郎さん)あれって津軽特有の言い回しなんですか? 知らなかった…。私、職場は東京23区内なのですが、「言う」の意味での「しゃべる」、気にせず使ってました。周りから指摘も受けず。あらららら。似たようなのに、「あるく」。これもうっかり使いがちです。「比較的近めの距離を移動する」ですかね、「自転車であるく」「バスであるく」。あと「言いふらす」を「しゃべってあるく」と言います。あちこちへ自分から移動して吹聴している姿を想像してください。ちなみに足で歩くのは「あさぐ」。

青森つながりで[23309]牛山牛太郎さん、「割増商品券」、青森市で見たことはありません。特定の商品が安いのではなく、全体的に安くなるのはいい仕組ですね。全国的に流行ればいいんですけど。

最後に(やっと)地名ネタ。
今年初めて地理のことを考えたのは、初詣の帰り(元日になりたての0:10頃)。ふと車のナンバーを見て「青森」ってほぼ左右対称だなぁと。都道府県名でほぼ左右対称なのは、東京、富山、三重、岡山、山口、香川(三重と香川はビミョーかも)。ナンバーだと品川もほぼ左右対称。そういえば年末に伊豆大島に行ったのですが、伊豆諸島のナンバーは、普段見慣れた「品川」なので、なんとなく旅行感半減です。ご当地ナンバーに名乗りをあげればいいのに…。
[23578] 2004年 1月 9日(金)20:20:05【1】miki さん
新市名候補絞込み情報・秋田県
秋田県本荘市, 由利郡矢島町,岩城町,由利町,西目町,鳥海町,東由利町,大内町
の合併後の新市名候補が次の3候補に絞られました。
「由利本荘市」「本荘市」「鳥海山市」
http://www.sakigake.co.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20040109e

※栃木県関連を削除
[23577] 2004年 1月 9日(金)19:25:43【2】なお さん
都道府県・・・
『都道府県市町村』・・110万人アクセス突破
『市町村合併情報』・・70万人アクセス突破
『市町村合併情報 都道府県別一覧』・・50万アクセス突破

[23575] hmt さん
もしかして、S字を始めと終わりの所から伸ばしたような形ですか?

[23571] いっちゃん さん
過去に出たのですが1~2年も経てば、ほとんど制覇している人でない限り、
「行ったことがある都道府県」は変化すると思いますので、今年の11月30日
くらいに話題に出したいのですが、良いですか?
ちなみに現在言った都道府県の数は一都一府十四県です。

[23553] 両毛人 さん
再編が都道府県にまで及んできた時代には栃木県と群馬県が連帯する可能性は
高いですね。
以前、この2県の規模の類似が気になった頃がありました。
大都市圏の一部と言うイメージを持つ人がある地域では他の地域以上に独自性
を見せることはいいことだと思います。
※また話の方向を変えてしまいました(^_^;


――鉄道・自治体HOT情報――
☆永源寺町の昔を写真で振り返る「わがふるさと永源寺~写真にみる懐かしの風景」
 が三十一日まで、町立図書館で開かれています。
 これは2005年2月に八日市市などとの合併控えており、郷土の歴史を見つめてもら
 おうと、同館が企画したものです。
 いずれも明治末期から昭和三十年代までに町内で撮影された写真です。

☆滋賀県は、道州制や市町村合併進展後の県の役割を議論する
 「分権時代の県のあり方研究会」を、15日に発足させます。
 関西経済連合会が昨年2月に広域連合「関西州」の創設を
 提言したことなどを受けて発足。
 市町村合併が順調に進めば合併特例法期限後の2005年4月
 には県内市町が20程度に集約されるため、地域振興局の配置
 を含めた県の役割や市町村への権限移譲について議論されます。
 滋賀県知事は道州制の研究に関して、「県は近畿圏と中部圏の
 結節点に位置し、琵琶湖集水域と県域が同じという地理的特性
 も考慮する必要がある」と答弁しています。

☆東北各地のこけし職人の作った木地だるまを展示即売する「だるま市展」が
 黒石市袋富山の津軽こけし館で開かれています。
 出品したのは東北6県の11系統のこけし職人32人。
 会場には約500点のだるまが並んでいます。
 だるまを題材にした屏風や掛け軸、焼物、彫刻約30点も展示してあります。
 ※2月29日まで。

訂正:コメント追加
   アクセス数情報追加
[23576] 2004年 1月 9日(金)18:47:40Issie さん
道志と横浜をつなぐ道
[23564] N-H さん
このため野毛山近くになるとものすごい急坂の連続。

組合の用事で本部に行くとき,何より億劫な区間です。特に真夏には。

この道はさらにさらに伸びて,城山町の小倉橋のたもとまで続いています(ただし,小倉橋寄りの1kmほどは今は水道管の上ではありません)。
これこそが道志村と横浜市とを結びつける絆である「横浜水道」。
実は取水口があるのは道志村ではなくて,道志川が相模川(津久井湖)に合流する少し上流の津久井町青山。「三太物語」の里です。

小倉橋から段丘崖の雑木林の中のダラダラ坂(この区間が上で述べた「旧水道道」。現在の水道は城山ダムの堰堤の中を通り,段丘上を通過しています)を登って段丘上に上がった水道道は,相模原市の大島から相模原台地の広漠な畑の中を通り,小田急線沿いの住宅地を通り,境川をサイホンで越えて横浜市郊外の丘陵地帯へ入り,はるばる野毛山へ…。
現実の給水ルートは必ずしもこのまんまではないようなのですが,ずーーーーーーーーーっと1つながりに続く長い道です。

終点にあるのは,「戦後」の匂いのする市営野毛山プール。
[23575] 2004年 1月 9日(金)15:56:44hmt さん
KDDI・県島・市るえっと・島の面積
[23516] くはさん
hmt さんが指してらっしゃるものがどれかもわかりません
長野県と静岡県の中間で、和歌山県、熊本県、埼玉県、大分県に囲まれた赤紫色のブロックです。
奄美大島や佐渡クラスの面積を持つこんな形の島が日本にあったかな? ひょっとして大きな飛地?(まさか)…という調子で、すぐには正解にたどり着けませんでした。

種子島、徳之島あたりまでは当てはめても、石垣島、宮古島、西表島クラスになると、たしかに判別困難ですね。
もっとも江田島・東能美島・西能美島 (ひとつの島なのに異例の3連島名) のように特徴的な形が出ているものは判別できるので、面積というよりも、KDDI画像の精度に問題があるようですが。

[23494] なおさん
その広告に出ていた『県島』とはなにですか?
KDDIの広告は、四大島については都道府県別のブロックに分割し、その他の島と共にランダムに配列したものです。
「県島」とは、「市るえっと」と同様の地口で、「県と島」のブロックにつき「見当つける」ことを懸けています。
問題を見ていない方には判りにくい表現だったようですが、「見当」とは多色刷版画等で図形の位置を決める目印のことですから、地図上の位置決めに使ったのも あながち的外れではないと考えてください。

[23523] 愛比売命さん
オフ会の席で似たような企画
思い出しました。ちょっと席が遠かったこと、他の話題との混信、お酒のせい等で正確には覚えていませんが、たしか「東かがわ市」が出題されていましたね。

ところで、九州島の面積は、文献により著しく違う値のことがあります。
たまたま手元にある古い理科年表(昭和52年)の「世界のおもな島」を見ると、42000km2と35700km2と、6300km2も違う2つの数字が並んでいました。(現在は改訂されています。)
私は、これを外国人が小縮尺の地図に基づいて、大村湾はもとより、有明海・島原湾・八代海も九州島に含まれる内水面と誤認して計測した結果ではないかと考えました。つまり、天草上島、下島のように九州島に近接した島は、かなり大縮尺の地図でないと、独立島として認識しにくいのです。
[23460] で 私が 面積800km2もある島の形がわからず てこずった理由は、まさに独立島として図形を認識していなかった点にあると思います。

KDDIから離れて、島の面積に関してもう少しお付き合いください。
日本の本州は世界で7番目の大島であるとされています。
グリーンランド、ニューギニア、ボルネオ、マダガスカル、バフィン、スマトラ、本州、グレートブリテン… あたりまでは異論がないようですが、その先はエルズミアとビクトリアが逆転していたり、これらが無視されてスラウェシ(セレベス)、ニュージーランド南島に続いたりという具合です。

ところが、戦前の世界地図に出ていた面積ランキングでは、本州と大ブリテン島とが逆転していたと記憶します。この数十年間の埋立や干拓で本州の面積が大きくなったことは事実ですが、当時の面積はどんな値だったのか気になりました。

そこで、昭和13年の「新選詳圖 帝国之部」を見たら、本州230,532km2、九州の面積42079km2。
あれ? 国土地理院による現在の面積 http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/shima.htm と比べると、本州が僅かながら大きいだけでなく、九州が外国人の誤認かと思った約42000km2になっていました。

本州が小さくなかったとすると、グレートブリテン島との逆転は、イギリスの方で大幅な減少があったのでしょうか?
[22055] touhembokuさん
お祖母さんが高等女学校時代に使われた地図帳には、大ブリテン島や本州の面積がどのように出ているでしょうか?
[23574] 2004年 1月 9日(金)15:00:04牛山牛太郎 さん
問題です。
みなさん、こんにちわです。

 一つ、問題を出します。これらの県に共通することは、何でしょうか?アーカイブズにも、関連のあることが書いてあります。( )は厳密ではありませんが、一応含まれます。

 青森県、福島県、長野県、鳥取県、山口県、(岡山県、香川県、福岡県)

 もしかしたら、見落としがあるかもしれないので、ほかにもあるかもしれません。そのときは、ご了承を。
[23573] 2004年 1月 9日(金)13:38:40【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併関連議案・県議会議決情報
でるでるさんへ

11月までに合併関連議案を関係市町村議会が可決している地域について、各県のHPを当たってみたところ、以下の通り情報が出ていました。
合併期日順(期日が同じところは県の順)です。


【下呂市】
岐阜県HPの記者発表資料で
http://www.pref.gifu.lg.jp/pr-3.html
萩原町、小坂町、下呂町、金山町及び馬瀬村の廃置分合について、12月18日に、県議会での議決を経て、下記のとおり知事が廃置分合の決定を行いました。
今後、総務大臣への届出の手続を進めていきます。
とあります。


【呉市・川尻町、府中市・上下町】
広島県HPの「県議会知事説明要旨」の12月定例会の項目で
http://www.pref.hiroshima.jp/chiji/gikai/gikai1512.html
このたび,来年春の合併に向けて,「呉市・川尻町」及び「府中市・上下町」の2地域において,合併議決などの手続きが終了し,今次定例会に「市町の廃置分合」議案を提出しております。
とありますが、議決についての情報は発見できませんでした。
まあ、よっぽどのことがなければ県議会で否決というのはありえないとは思いますが。


【四国中央市、西予市】
愛媛県議会HPの「付議・議決状況及び選挙選任事項(12月定例会)」で
http://www.pref.ehime.jp/gikai/teirei/285(15.12)/giketsu285.htm
【知事提出の部】
議案番号件名提出年月日付託委員会議決年月日議決状況
149市町村の廃置分合について平成15.12.3総務企画平成15.12.17原案可決
150市町の廃置分合について平成15.12.3総務企画平成15.12.17原案可決
とあるのが、それぞれ四国中央市、西予市のことと思われます。


【魚沼市】
新潟県議会HPの「平成15年12月定例会議案一覧」で
http://www.pref.niigata.jp/gikai/ja/tib1512.htm
番号議 案 名議決年月日議決結果
261市町村の廃置分合について(北魚沼郡堀之内町・小出町・湯之谷村・広神村・守門村・入広瀬村)H15.12.19可 決
とあります。


【北杜市】
山梨県議会HPの「平成15年11月定例会 提出議案と議決結果」で
http://www.pref.yamanashi.jp/gikai/teireikai/gian15.11.htm
議案番号議 案 名議決結果
第137号市町村の廃置分合の件可 決
とあるのが、北杜市のことと思われます。


【新・芦北町】
熊本県議会HPの「11月定例会における審議結果」で
http://www.pref.kumamoto.jp/assembly/contents/kekka/gian.html
提出された31議案のうち、第1号議案から第26号議案までの26件、及び議員提出議案第1号議案、第2号議案、第5号議案の3件について、いずれも原案どおり可決、又は承認されました。
第 18 号 町の廃置分合について
とあるのが、新・芦北町のことと思われます。

以上の地域は今月中にも総務大臣への合併申請が行われると思いますし、来月初めにもおびただしい数の官報告示があるのではないでしょうか。

※岐阜県のリンク修正
[23572] 2004年 1月 9日(金)12:19:14BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併関連議決情報
でるでるさんへ

野洲・中主両町長が8日、両町を廃して「野洲市」とする合併申請書を滋賀県知事に提出したとのことです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040108-00000051-kyt-l25

野洲市については、これまで町議会の合併関連議案可決の情報がありませんでしたが、いつの間にか可決されていたことになります。

また、南あわじ市も、野洲市同様、合併協HPで情報が出ていませんが、三原町HPで
各町議会で合併を議決
三原郡4町合併協定書の調印を受け各町では定例議会が開催され、12月9日には新市誕生の手続きに必要な次の4議案が審議、可決されました。
(中略)
県知事へ申請
12月18日には、中田町長が西垣嘉夫淡路県民局長に合併申請書を提出。県議会の議決の後、知事が合併を決定し、総務大臣へ届出、告示により「南あわじ市」が誕生します。
とありました。
http://www.town.mihara.hyogo.jp/200401.htm

このほか、先月前半までに合併協定に調印しながら、市町村議会の合併関連議案可決の情報が入っていないところに、久万高原町、甲斐市、新・七尾市、神石高原町がありますが、市町村議会の合併関連議案可決はされているかもしれません。

いずれも合併協HPで情報が出ておらず、構成市町村HPを当たってみましたが、合併関連議案可決の情報は発見できませんでした。
ただ、市町村広報や議会だよりのPDFファイルを私の方で見られないという事情がありますので、そちらに情報はあるかもしれません。
[23571] 2004年 1月 9日(金)12:16:03いっちゃん さん
悩み&乗ったことがある
このページ見ていて思うこと。

「こんなこと知りたいな?」
充実したアーカイブのおかげで、問いかける以前にほとんど解明。

「あっ、こんなネタはどうだろう?」
書き込みしようと思ったものの、念のために過去ログ見れば、既に取り上げられている。
さりとて、古いネタにレスするのも気が引ける。

個人的に好きなのは、
「行ったことがある都道府県」シリーズ→ちなみに私の未踏地は徳島・高知・沖縄の3県
深海魚さんの「旧制中学」ネタ→[23379]でレスいただき、ありがとうございました。
(ARC)都道府県市区町村・人口データ分析
(ARC)地域のライフライン(交通機関)徹底解剖
もちろん市町村合併に興味があってこのページに出会ったわけですから、合併ネタは当然です。

さて、話題を変えて私が乗ったことがある鉄道会社について。
路面電車やモノレール・新交通システムなども含みますが、観光地のケーブルカー・ロープウエイについてはとりあえず除外しておきました。法律的な根拠など難しいことは置いときます。
それから、旧国鉄やJRから三セク等に移管した会社の場合、以前にその路線に乗ったことがあったとしても、新会社になってから乗っていない場合は除外しました。(例 しなの鉄道、IGRいわて銀河鉄道など)
また、今は廃線となってしまった会社についても除外しました。(例 鹿児島交通など)
基準としては、たった一度、たった一駅でもその会社の路線に乗車したことがあればカウントしました。(路線までこだわると昭和の名企画“チャレンジ20,000㎞”になってしまいますから。)
社名については分かればいいという感じで、正式だったり略称だったりいろいろです。
では北から、

JR北海道札幌市交通局函館市交通局JR東日本野岩鉄道
日立電鉄真岡鉄道東武鉄道西武鉄道京王電鉄
京成電鉄小田急電鉄京浜急行電鉄東急電鉄東京臨海高速鉄道
帝都高速度交通営団東京都交通局横浜市交通局東京モノレール湘南モノレール
江ノ島電鉄箱根登山鉄道JR東海名古屋鉄道名古屋市交通局
JR西日本のと鉄道嵯峨野観光鉄道近畿日本鉄道京阪電鉄
阪急電鉄阪神電鉄南海電鉄京福電鉄阪堺電軌
北大阪急行電鉄泉北高速鉄道神戸高速鉄道京都市交通局大阪市交通局
神戸市交通局一畑電鉄岡山電軌広島電鉄JR四国
伊予鉄道JR九州西日本鉄道福岡市交通局長崎電軌
熊本市交通局鹿児島市交通局
以上でした。
調子に乗って、今度は「走ったことのある国道○○号線」や「高速道路・有料道路」の記憶もたどってみようかな。
[23570] 2004年 1月 9日(金)12:05:18かすみ さん
「そねざきけいさつ」そして地域文化など
[23566]スナフキん さん

新参者なのにペラペラしゃべってます・・・こんなわたしですが
よろしくお願いします。

人もそれを合理的なように呼んだりするのだ、『そねざきけいさつ』なんてその
「典型例」という話を聞かされたことがあります。
本当に曽根崎警察署の看板がこう書いてあるのかは私も確認していませんが…。
よくここの前を通りかかりますが、本当ですよ~。
指摘されて初めて違和感あるのかな?と気付きました。
(子供でも読めるように平仮名表記なんだと勝手に解釈していました)

この前久々に関西を訪れた際、市営地下鉄の自動放送で「た」にまちきゅうちょ
うめ、とか「な」がほりつるみりょくちせんと呼んでいたのには本当にビックリ
しました。
これも言われてみればそうだなぁと。
普段でもそんなアクセントを耳にすることがあります。
鉄道の車内放送のクセはすごいものがありますが、
最近女性の車掌さんが増え、きれいな発音を聞くと
なんとなく清々しい気分になりますね。
(すごいクセの車掌さんはそれはそれで楽しいですが)
お笑い芸人の中川家の礼二さんが電車オタクで
車内放送の持ちネタが有り、これがなかなか上手で面白いですよ。

文化の違いは楽しいですね。この違いを認識し合うことってとっても大事だと思います。
それが「楽しむ」という形にせよ、違いを認め合うことは地域の理解にも繋がります。
おっしゃる通りだとわたしも思ってます。
互いの文化をけなす(例えばテレビ番組などで「東西対決」などをさせる)のは
ものすごく不快感があります。
そんなことしなくても、へぇ~、こんなのもあるんだな・・・と
その程度でいいじゃないですか。(と、テレビの前でつい文句を言ってしまう)
旅先では観光地ばかりに目をやるのではなく、
地元の生活や文化を生を体験するのが好きです。
よほど苦手でない限り、その土地の物は食べてみますし。
(わたしの場合は「楽しむ」の分野ですねぇ)
[23569] 2004年 1月 9日(金)11:16:01【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
岐阜県の関西弁、チャリンコ
[23548]ズッキーさん
ズッキーもだいぶん関西弁が混じってきました!
[9465][9498]で書いていますが、岐阜県もかなり関西弁に近い言葉を話しますね。
名古屋弁はアクセントは関西系ながら語彙が全く違うという印象ですが、岐阜県は活字に表れた方言を「読む」限りでは、ほとんど関西弁ですし、また名古屋から乗った中央西線の車中で、多治見を過ぎると関西弁のような言葉が聞こえ、木曽路に入って聞こえなくなりました。

また、ドラマでは松本が舞台になっていましたが、本当は飛騨高山のものである「白線流し」の
ドキュメンタリーでも、先生や生徒達の会話はモロに関西弁という印象でした。


[23552]愛比売命さん
そういえば、「チャリ」の語源も気になります。特に「ママチャリ」。
「チャリ」は「チャリンコ」を縮めたもので、「ママチャリ」は「婦人用自転車=ママの買い物用自転車」という意味ですが、「チャリンコ」の語源については以下のページがあります。
http://homepage1.nifty.com/shimeno/bicycle/chalinko.html

この中で、
韓国語の「チャルンケ(自転車)」
(中略)
2番目は,韓国語の呼称の方が,自転車の読み「じてんしゃ」の変形であるという(真偽は未確認の)話があり・・・
(中略)
その語源はどうも韓国・済州島で自転車のことを『チャルンケ』と言うのにあるらしい。/大阪の生野、東成一帯には、戦前から済州島の人たちが多数住んでいる。この人たち、中でも一、二世たちは、自転車のことを今でも『チャルンケ』と言う。その子や孫たちは、それを耳にして育ち、遊びふうにチャリンコと言っていたのが、広まったらしい。
と書かれていますが、これは前にもどこかで目にしたことがあります。

「チャルンケ」は済州島に1年近く住んでいながら聞いたことがありませんが(大阪生野区あたりには、今の済州島にない古い済州島の慣習が残っているといいますが)、韓国標準語で自転車は「チャジョンゴ」といいます。

これは「変形」というよりも、「自転車」の韓国語読みが「チャジョンゴ」なのですが、普通は「車」を「チャ」と読む(例:「自動車=チャドンチャ」「汽車=キチャ」)ところを「ゴ」と読ませるのは、自転車が身分の低い人の乗り物ということで、特別な読み方をしていたからだといいます。

現在でも韓国では、女性が自転車に乗ったり、スーツを着たサラリーマンが自転車に乗ったりすると白い目で見られるということがあります。
私の彼女も、両班(朝鮮王朝時代の貴族階級)の家柄である父親に、自転車を無断で売られてしまったことがあったといいます。
また日本に派遣された韓国の高級官僚が、制服の警官が自転車で町を走るのを軽蔑の眼差しで見ていたと著書に書いています。
街中で自転車をほとんど見掛けないのは、車が多くて危ないからとか、盗難が多いからといった理由もあるのですが、こうした背景もあったわけです。

※ 引用部修正
[23568] 2004年 1月 9日(金)10:33:35BANDALGOM[月の輪熊] さん
市川周辺レス(鉄分やや多め)
[23495]Issieさん
いずれにせよ,市川が最も大きな集落であったことは明らかであって,合体後の新市名が「市川市」であるのは当然のことでしょう。
ただし,市役所は千葉街道沿い3町の真ん中であることを考慮して八幡に置かれたものと思われます。
これは現代の市町村合併論議にも通じるものがありますね。
庁舎をどこに置くか、名前をどうするかで、合併破談にまで追い込まれてしまうケースがままありますが、70年前のこの英断は、市町村の規模が当時と違う現在の合併論議にも大いに参考になることではないでしょうか。

ただ,商業施設の集積といった「町の勢い」で市川を圧倒するようになるのは,それほど古くはなくて1970年代後半に入ってからではないかと思います。
[23511]花の東京都民さん
市川駅前には松坂屋がありましたが閉店しましたし、今はダイエーしかありません。駅前も寂れています。でも八幡は凄い繁華街です。駅前はスクランブル交差点になっていますし、高層タワー型マンションが2棟もあります。
このあたりはどこか、松戸と柏の関係を想起させるものがありますね。
今でも松戸市の人口は柏市より多いですが、「町の勢い」は後発の柏が松戸を圧倒していますし。


[23541]Issieさん
快速線ホーム増設用地を確保するための買収は現段階では,駅前が盛って見えるだけなおさら,かなり困難でしょう。
[23546]花の東京都民さん
本八幡駅付近にはそのような用地が無いことに気がつきました。
この問題は、やはり快速停車要望のある西船橋や新松戸にも共通しますね。
快速停車要望があっても、快速線ホーム増設用地を確保するための買収は困難ですし、各停や(西船橋、本八幡の場合)京成線の速達性、利便性の向上を図っていくしかないでしょう。

船橋の予備校に通っていた時、朝の船橋駅で京成線から総武線に乗り換えるおびただしい人の群れとぶつかりましたが、あの人の数は並行路線ではない、柏駅での東武野田線から常磐線への乗り換えに匹敵するものがありました。
京成線の速達性、利便性が不足していることを物語っているように思えます。


[23498]N-Hさん
京成はわりと最近種別の見直しをして、急行はあるにはありますが押上線から北総・公団線へのルートでのみ残っています。
本線上は急行にかわって快速というのが登場していますが、これは市川真間には止まりません。
成田山に初詣に行ったり、佐倉市内に親戚が住んでいたこともあり、京成線の船橋-成田間は利用機会が多かったのですが、急行は停車駅がやたら多くて「急行らしくない急行」でしたね。
快速は少しは「快速らしい快速」なのでしょうか。
[23567] 2004年 1月 9日(金)10:21:18【2】じゃごたろ さん
通り名、他
おはようございます。

[23551] ありがたきさん
普通の名前ながら多地域に同名があり、それぞれの特徴が反映されるような道路の例
特徴が反映されているかどうかわかりませんが、どこにでもある一般的な通り名として「大通り」「並木通り」なんかがありますね。概して地方都市では駅前の大通りは寂れてしまっている場合が多いですが・・・。並木の方は、地方色が豊かでしょうね。

そういえば昨年、車で諏訪から八王子まで甲州街道をドライブしたとき、八王子の銀杏並木のある通りを通ったのですが、落ち葉がそのまま散乱していて、折角の並木通りが台無しという印象がありました。その点、仙台のけやき並木は、常時落ち葉を清掃している方々(多分シルバー人材の雇用目的)がいるので、もう少し綺麗な印象がありましたが。

あと「海岸通り」の例とは違いますが、例えば新潟市の現在の国道7号バイパスは「新新バイパス」と呼ばれてますが、バイパスも時代によって変遷していきますね。その前には「新バイパス」「旧国道」など呼ばれている通りがあるのでしょうか。県道3号線とか。

(追記)
書き込んだ後で気づいたのですが、「新新バイパス」って「新バイパス」のさらに新しいという意味ではなく、「新潟・新発田バイパス」の略ですね。ということで上の書き込みはちょっと不適当かもしれませんが、それでも「バイパス」や「旧道」が変遷していくというのは間違いないでしょう。

私の実家も「旧道」と「国道」が平行し、さらに数年前に新たに平行して「新国道」が通ったため、「旧道」が二つになってしまい、タクシーで行き先を言うときに「古い方の旧道」とかってなっちゃいます。

(追記その2)
ならばということで思い出したのが甲府の「平和通り」。これには正真正銘の「新平和通り」「新々平和通り」というのが存在します。


[23557] キュッキュさん
"Macintosh"の"Mac"も,"McDonald"の"Mc"と同じく,~の子孫の意味だと思います。
その辺は私も確かなことは言えないのですが、普通"son of"を表す"Mac,Mc"の後は大文字で始まるという決まりがあること、また"Mackintosh"という綴りもあることから、ここでは"Macintosh"で一つの固有の単語と見なしてみたのです。

[23552] 愛比売命さん
天気予報によく登場する「アメダス」も、開発者が東北の人だったので東北弁の名前が付けられたそうですが。
う~ん、私は方言として使ったことはないですねー。あまりにも風大左エ門のイメージが強すぎるから、東北の言葉と思われているのでは?

ちなみに、「~だから」という意味で「~だすけ」とは使いますが・・・。
[23566] 2004年 1月 9日(金)09:36:39スナフキん さん
関西独特、地名の言い回しなど
[23556]かすみさん
個人的にレス付けするのは初めてですね、地図屋のスナフキんと申します、よろしくお願いします。
あ、方言と言うより、風潮です。
「タニキュウ」「テンロク」「ナンモリ」・・・地名編。
そうですねぇ、私の親父の知り合いで冴えない(?)関西出身の作家さんがいるのですが、私たちに「関西の町は合理的なように作ってあるし、人もそれを合理的なように呼んだりするのだ、『そねざきけいさつ』なんてその典型例」という話を聞かされたことがあります。本当に曽根崎警察署の看板がこう書いてあるのかは私も確認していませんが…。そう言えば、随分前に見た古い地図には阪急千里線の終点地下駅に「てんろく」と書かれていて「なんじゃそりゃ?」と子供心に思った記憶があります。もちろん今ではそれが何のことかは分かっていますけど。

またこれはアクセントの問題なので一概に「どれが正しい」とは言い切れないのですが、この前久々に関西を訪れた際、市営地下鉄の自動放送で「た」にまちきゅうちょうめ、とか「な」がほりつるみりょくちせんと呼んでいたのには本当にビックリしました。私はた「に」まち、な「が」ほりとひとつ後ろにアクセントがあるものだとばかり思っていましたが、それは関東居住者から見た見方でしかないんだなあと感心したわけです。

文化の違いは楽しいですね。この違いを認識し合うことってとっても大事だと思います。それが「楽しむ」という形にせよ、違いを認め合うことは地域の理解にも繋がります。私の好きな鉄道においても、関西は独特の言い回しがあって楽しいですね。さすがに最近は市営地下鉄や近鉄などでいきなり「みなさん!」とアナウンスを始めることはまれになったみたいですが(笑)それでも、「この列車はこの駅まででございます」とか「ただ今発車いたします」とか、そこかしこで聞かれる言い回しは乗っていて楽しいです。
[23565] 2004年 1月 9日(金)08:24:21miki さん
広島発・合併情報
広島県山県郡芸北町,大朝町,千代田町,豊平町の
合併後の新町名が「北広島町」に決定しました。
...今日の中国新聞に掲載されていました。
[23564] 2004年 1月 9日(金)08:10:56N-H さん
水道道
[23551]ありがたきさん
「水道道」あるいは「水道道路」という名前が結構たくさんあることですね。
[23558]みかちゅうさん
定規で引いたように直線があるとちょっと不気味です(笑)。

そうそう。地図では目立ちますよね。井の頭通りぐらい大きな通りだとかえってあまり目立ちませんけど、世田谷区にある荒玉水道道路なんか、地図上ではとても目を引きます。
私はここはあまりに目立つのでどんなところか一度実況見分に行きましたら、これがおもしろい。
細い一方通行の舗装道路なんですが、下に埋まっている水道管の保護のために通行車両幅に制限があり、いたるところに幅制限のためのポールが立ってました。

実は私の自宅のすぐ近く(間に建物が2つしかない)にも水道道が通っています。横浜の西谷浄水場と野毛山とを結ぶ限りなくまっすぐな道です。
こちらはひたすらまっすぐなだけでごく普通の道路です。
ただその「ひたすらまっすぐ」加減はかなりのもので、間に川があろうが鉄道があろうが、どんな山だろうがぶちぬいております。このため野毛山近くになるとものすごい急坂の連続。
つい先頃この急坂を通るバスがやっとできました。
[23563] 2004年 1月 9日(金)01:35:30般若堂そんぴん さん
米沢市七不思議その一,弘法大師と空海
小野川温泉甲子(きのえね)大黒天のページ
http://www.chuokai-yamagata.or.jp/onogawa/html/kinoene.htm
で「旧米沢版」とあるのは「旧米沢藩」の打ち込みミスであるとして,「言い伝えでは、弘法大師が甲子大黒天像を刻んだといわれており、また一説では、空海作とも伝えられてもいます。」とあります.昨年5月3日に確認,つい先ほど再確認しました.弘法大師と空海は同一人物では?……

(米沢に不思議が七つあるかどうか,実は私にも解りません……)
[23562] 2004年 1月 9日(金)01:24:49牛山牛太郎 さん
もうちょっと、方言について。
みなさま、おばんでございます。

[23528]キュッキュさん。
 「かます」=かきまぜる
 こちらでは、「かんまがす」ですね。


[23530]じゃごたろさん。
 手袋を身に着けることを何と言いますか?
 手袋は、「手袋をする」だと思います。「はく」は使わないですよ。

 ただし「へくさい」ではなく「めぐさい・めぐせえ」と私の所では言ってました。
 これは、私のところでも「めぐさい・めぐせ」ですね。


[23533]ありがたきさん。
 「ふざけるな」という意味で「ふざけろ」と使いますね。
 こちらでは、「おだづなよ」になります。
例:「お前、ふざけるなよ」 ⇒ 「おめ、おだづなよ」


 それから、「水溜りにはまる」ことを「かっぽりける」と、福島県相馬市と宮城県津山町の友人が使っていました。仙台出身の私も親も聞いたこともないのに、その北と南で同じ言葉が使われているのに少し驚きました。これは、「カッポリとはいる」というところからきているのでしょうか?

 あと青森に住んでいたころ、津軽弁で違和感を感じた言葉が「しゃべる」ですね。標準語では「しゃべる」は、始めて言葉を発したり、通常言葉を発しないものが発したりするときの表現につかいますが、津軽弁では「話す・伝える」といった表現も「しゃべる」といいます。例:「○○さんに、伝えてね」 ⇒ 「○○さんに、しゃべってね」
 青森にいるときは、「話す」と「しゃべる」の使い分けができなくなって、混乱するときもありましたね。

 最後に、仙台弁で「~してください。~しなさい。」といった表現を使うときは、「動詞+ai」で表現します。
例:「食べてください」 ⇒ 「食べさい・食べらい」
  「食いなさい・食え」 ⇒ 「食わい」
という風にです。皆様も、お試しあれ。
[23561] 2004年 1月 9日(金)01:15:19YSK[両毛人] さん
都市地域という区分
[23544]軒下提灯さん
私も、いつも考えさせられる命題ですね。地元両毛地域はもはや都市とか農村とかそういった概念を超越した混沌世界になっていると言っても過言ではないですし、まだほんの一部ですが全国の諸地域を見てみても、中心地システムが明瞭な地域もある一方で、多くの地域においては人々の生活行動の多様化に起因する、秩序のない商業構造、事業所の立地構造が認められているように思いますね。今後、市町村合併が進行すると、自治体ごとのデータはますますその地域の実態とかけ離れていくように思います。都市地域を示すといわれる、DID(人口集中地区)とか、市街化区域などの区分法も、万能ではなくなっていくことと思います。

いずれにしても、都市的地域が分散してしまったことは確かなようです。

どうでしょうか、もうこの際地域の分析にあたって、「都市地域」の区分はしない、というのは。

一定規模以上の都市における、多くの中心地機能、中枢管理機能などが高度に集積した市街地は別として、多くの地域においては、巨大な敷地と、一定規模の集客見込みがあれば、大型ショッピングモールが立地し得るポテンシャルは持っているものと思われ、その地域に店が集る、という現象は、その地域の立地特性というよりは、進出側と受け入れ側の利害などがたまたまうまくいった、とかそういった地域の特性以外の要因によるところが大きいのではないかとさえ思います。

また、いわゆる「市街地」の住民にしろ、「農村地域」の住民にしろ、生活様式や使用している家具や家、得られる情報などに根本的な差異はなくなっていますよね。農村地域の住民といっても、大なり小なり都市的なライフスタイルを送っているわけです。

地域間の絶対的な格差を見るのではなく、地域間の「較差」を楽しむ、地域のノーマライゼーションを推進したい私としては、都市地域とか、農村地域とかいった区分はせずに、その地域そのままを見つめていくほうがより楽しいのではないかな、と思います。
[23560] 2004年 1月 9日(金)01:14:24【1】ペーロケ[愛比売命] さん
あめだす、山賊だす、フグだす
[23553]Issieさん、[23554]両毛人さん
 「アメダス」と東北弁の因果関係は、実はあまりはっきりした根拠や出典があるわけでもありませんし、確か5年くらい前に見たバラエティー系雑学番組でやっていた、という程度のお話ですので、軽く聞き流してもらえるとありがたいです(汗)。東北弁に詳しい訳でもありませんし。。。

[23542]地図を見て育ちました さん
唯一良かったのが岩国と徳山の間にある“山賊砦”が健在だったことでしょうか。
そうそう、広島の若者に「岩国といえば」と尋ねると、10人中4人が「岩国基地」、3人が「山賊」と答えるとか、広島ではそれほどメジャーな場所らしいですよ。場所を正確に言うと、玖珂側から欽明路道路より分岐した2号線沿い、そして、周南市(旧熊毛町)と周東町の境界線付近、そして六日市から山口県に入ったところにもあります。いづれも、岩国市域ではないんですけどね(苦笑)

[23507]稲生さん
この遠州灘で獲れた「とらふぐ」は、水揚げされたあと、その大半が山口県下関の「ふぐ加工工場」に輸送され、これが「下関ブランド」として全国に流通されているのが現状です。
[23539]みかちゅうさん
「下関のふぐ」といって売られているものでも下関で水揚げされていないものが多く含まれていそうですね。
 逆に下関の唐戸市場で流通しているトラフグの大半が遠州産という訳ではないのでしょうが、生粋の下関産は以前に比べて少数になっているのは確かなようです。私の聞いた話では、トラフグの多くは対馬や東シナ海で水揚げされ、長崎あたりから陸送されるとか。そんな一見遠回りとも思える流通ルートを取る理由はやはり、ブランド効果でしょうね。「下関」を通した方が値がはるので、漁業関係者も流通業者もとりあえずは下関を通して「下関産」のブランド名で利益を得たいのでしょうね。似たような例では過去ログにも「関アジと三崎アジ」やら、生産量の10倍以上も流通している「魚沼産コシヒカリ」など、ブランド効果がいかに大きいものかということが盛んに取り上げられていますが、貧乏人の私にとっては、遠州の漁業関係者がこうした経済効果の誘惑に負けず、下関産に見劣りしないでしかも安い「遠州産トラフグ」がスーパーに並ぶ日を楽しみに待ちたいですね。
[23558] 2004年 1月 9日(金)01:04:54みかちゅう さん
楽しい地図の作成過程
[23544]軒下提灯さん
ファーストフード店に関しては、市町村別よりも、駅前立地、郊外立地、SC店舗内立地などで分類したほうが良いのでしょうが、それだとクイズにしにくいですね
都市ごとに分布を地図上に点で落としたときに一番きれいに分散するのは郵便局です。ある区の1万分の1の地図を用意して、直径5ミリ程度のシールを貼って楽しんだことがあります。ガソリンスタンド、コンビニ、ファストフード店…いろいろやりましたが、郵便局が大通りから裏通りまでいろいろな所にあるためきれいに散らばります。郵便ポストの分布も5000分の1の地図を用意してやりましたが、店舗と違って電話帳などのまとまった資料もないために区内を自転車で走り回って調査しました。車や原付ならそんなに大変ではないでしょうから、興味のある人は地元でやってみてはいかが?

[23546]花の東京都民さん
すみません。非常に細かいのですが「ファストフード」では?
英和辞典を見たところ[23547]で般若堂そんぴんさんがおっしゃっているように発音はどちらでも正しいようです。日本人的な発音は「fast」は「ファスト」で、「first」が「ファースト」のように思えます。が、私は「fastfood」を「ファーストフード」と読んでいます。長音符が入るかどうかは慣習で決まっているところが多いので一概に誤りとは言えないでしょう。また、英語の発音が二重母音の「ou」であっても、カタカナ書きにすると「オー」になるのはよくあることです。

[23551]ありがたきさん
いろいろ見聞きして気付いたのが「水道道」あるいは「水道道路」という名前が結構たくさんあることですね。
市街地なのに不自然に斜めに横断している道路があるときは大体水道管があると思っていいでしょうね。定規で引いたように直線があるとちょっと不気味です(笑)。

[23556]かすみさん
「タニキュウ」「テンロク」「ナンモリ」・・・地名編。
東京では「ロクロク(六本木六丁目)」あたりが対応するのかな。
[23557] 2004年 1月 9日(金)00:45:47キュッキュ さん
まだ方言でいいですか
[23530]じゃごたろさん
手袋を身に着けることを何と言いますか?
私の地方では手袋は「はく(履く)」です。
函館でも,もちろん,手袋は「はき」ます。
「はく(穿く・履く)」は「下半身に着ける・足に着ける」という意味ですが,足袋(たび)を履くのと横並びで,手袋も履くというのだと思っています。

ちなみにですが、「マッキントッシュ」は"Macintosh"という綴りであり、これを「マック」と省略するのは妥当性がありますが、「マクドナルド」の場合"McDonald=son of Donald"の意味ですから、これを「マック」と省略するのは、意味的に"son of"の部分だけ抜き出しているので、あまり適当ではないと思います。
"Macintosh"の"Mac"も,"McDonald"の"Mc"と同じく,~の子孫の意味だと思います。スコットランドに多い用法ですね。ブルーウェーブの鈴木誠投手が「マック鈴木」と名乗っているのは,"Makoto"からですが,関係なかったですね。
[23556] 2004年 1月 9日(金)00:44:37かすみ さん
深みにはまるぅ~!
[23552] 愛比売命 さん
あ、方言と言うより、風潮です。
「タニキュウ」「テンロク」「ナンモリ」・・・地名編。(笑)
イラチ性質のせいかなんでも略したくなるのかなぁと。
会社では相当おかしな省略も横行しています。
顧客名も製品名も。(^-^;
(特に合併をした会社は両方の会社の名前が合体したりして
一度聞いても覚えられないような長いのが多いですね)

あと、漏れてました~。
手袋は「する」か「はめる」です。
二国、旧国などは普通に使っています。

言葉のネタは次々出てきて留まりませんね。
それだけ日本語もまだまだ豊かだと思っていたいです・・・。


話は変わりまして、大阪市周辺の鉄道事業が今後も楽しみです♪
JRの新しい環状線、京阪の延伸、阪神の延伸+近鉄との相互乗り入れ、
大阪市営地下鉄の新線・・・すべて開通するであろう数年後は
乗客の流れが大きく変わりそうですね。

京阪沿線と他の鉄道との接続がもっと良くなればいいのですが。
[23555] 2004年 1月 9日(金)00:34:12【1】YSK[両毛人] さん
アメダス
既にIssieさんの書き込みがありますが・・・。

[23552]愛比売命さん
愛比売命さんもご存知だと思いますが、「アメダス」は、地域気象観測システムと呼ばれるもので、英語の「Automated Meteorological Data Acquisition System(AMeDAS)」の頭文字をとったものです。ちなみに、開発者が東北出身というのは実話だそうで、この人が気象データを自動的に集めるシステムということで、「AMe」を使おうという思いつきでそれを英語に置き換えたところ、偶然「雨だす」という語呂になり、即座に命名したのだそうです。
#東北方言と「~だす」との因果関係までは分かりませんよ。

名古屋人だったら、「アメダギャ」
Automated Meteorological Data Gathering system (AmeDaGa)

てな具合になったのかも・・・(笑)
[23554] 2004年 1月 9日(金)00:27:37Issie さん
風大左エ門だす
[23552] 愛比売命 さん
そういえば、天気予報によく登場する「アメダス」も、開発者が東北の人だったので東北弁の名前が付けられたそうですが、

これ,本当????
そもそも,東北地方の言葉で「~だす」が“定型語尾”なのって,あるのだろうか。
あたしゃ,どちらかってえと,大阪の商人言葉だと思ってたんだけど。

念のために,気象庁の「公式見解」は,
「地域気象観測システム」(Automated Meteorological Data Acquisition System)の略称。
というものです。
[23553] 2004年 1月 9日(金)00:10:02YSK[両毛人] さん
毛野兄弟
[23523]愛比売命さん
北関東道の開通によって、両県を纏めた「毛野」地域の復活もあるかもしれません。いや、茨城県もいれて「北関東」という枠組みの一部に過ぎない、という意味では、「毛野」の復活はやっぱり苦しいのかな??
栃木、群馬両県が1つのエリアとして意味を持っていたのは、ご指摘の通り、律令時代、京を中心に発達した交通網が十分に機能していたときであろうと思いますね。すなわち、京から東山道を介して、陸奥方面へつながる、現在の地域区分で言うところの、関東地方内陸の地域として、ということでしょう。

それが、やがて江戸→東京を中心とした結節構造の発達、強化と共に、次第に変質していった、ということですね。

今でこそ、首都圏から見れば、東北の玄関口、新潟・長野方面の玄関口、と別個に認識されることの多い栃木、群馬の両県ですが、実は面積・人口とも実に似通った数値を示しているんですよね。気候的にも類似する部分が多いですし、「似たもの同士」であることには変わりはありません。栃木県、群馬県をまたにかける?私にはそう思えます。

経済的には広義の首都圏として、もはや関東地方(東京の影響圏)としての位置づけが強固となり、もともと地域地域に特質がありながら、それらが十分に認識されていない現状があるわけですから、「毛野兄弟県」として地域を売り出し、「関東は東京だけではないんだぞ」ということをアピールする、なんて方向性もありかもしれませんね。

#関東地方は、東京の経済的な影響が極めて濃厚な地域ですが、東京に近い遠いを問わず、それぞれの地域は実に個性あふれる地域性を持っています。2004年は、関東の諸地域をできる限り回って、そういった視点を発信していけたらと思いますね。
[23552] 2004年 1月 9日(金)00:04:38ペーロケ[愛比売命] さん
方言
 そういえば、天気予報によく登場する「アメダス」も、開発者が東北の人だったので東北弁の名前が付けられたそうですが、もし開発者が名古屋人だったら、「アメダギャ」、関西人だったら「アメヤデ」、広島人だったら「アメジャケェ」、伊予人だったら「アメヤケン」、博多人だったら「アメタイ」、熊本人だったら「アメバッテン」になっていたのでしょうかねえ。ちょっと気になります。

[23529]かおらいさん
でも正確には「けったマシーン」は原チャリではなく自転車のことです。
 あ、そうなんですか?どうやら私はずっと誤解していたようです。しかし名古屋弁も今や標準語に占領され、すっかり消えてしまったとか。「けったマシーン」も消え行く運命にあるのでしょうかねえ。。。
 そういえば、「チャリ」の語源も気になります。特に「ママチャリ」。名古屋圏の一部以外、全国何処でも通用する俗語はある意味で、「逆方言」と言えなくも無いかな??

[23531]かすみさん
関西は擬態語をよく使うのと、なんでも省略する(中略)
なので「マクド」を初めとして「ミスド」、「ロイホ(ロイヤルホスト)」、
(中略)「ファミマ(ファミリーマート)」、
 え?これらって、関西弁なんですか??私は何も違和感無く、フツーに省略形を使っていましたけど。。。全国区の店では、スターバックスは「スタバ」、オートバックスを「オトバ」など、みなさん、こういう省略の仕方はしませんか??

[23530]じゃごたろ さん
手袋を身に着けることを何と言いますか?
 特に気にしたことないんですけど、私は「はめる」ですね。「はく」と言うと、どうしても下半身につける衣類や靴下などのイメージがあり、手袋を「はく」のは私的には少し違和感があるかな??

[23533]ありがたきさん
「ケンチキ・ドチキン(ケンタッキーフライドチキン)」
 こちらでは「ケンタ」と言っています。

わたしは横浜の学校でしたが、仲間内で「マクる」「モスる」「ミスる」「チキる」「ガスる」「よしぎゅる」「まつやる」なんて感じで店名(もしくは略称)に「る」をつけて、そこに行くと表現してましたっけ。
 「セブる」「ポプる」「サクる」など、お店の「動詞形」を作り出していたのは、私らだけではなかったのですね(笑)。その発展形として、県外に行くのも、「さぬる」「あわる」「とさる」なんて言ってたりもしていましたし。因みに「セブる」のは「セブンイレブン」ではなく、「セブンエイト」だったりするのですが。。。
[23551] 2004年 1月 8日(木)23:56:19ありがたき さん
道路の名前のフシギ
[23550]今川焼 さん
[23532]トミ さん

京浜国道、阪神国道の経緯、非常に興味深いところですね。道路の俗称といえば、昭文社の首都圏1万分の1地図の巻末で見たことがある、国道・都県道と俗称の図が面白かったです。

それやら別の地域の話やら、いろいろ見聞きして気付いたのが「水道道」あるいは「水道道路」という名前が結構たくさんあることですね。東京の一例を挙げると、杉並区から武蔵野市あたりでは井の頭通りのことを水道道路とも呼ぶことがあるのですが、これは水道管の本管が下を通っていることに由来します。おそらく他の水道道あるいは水道道路もその多くが同じ由来だと思います。
「海岸通」も都心の海際などでよく見かけます。東京は港区だと、埋め立ての関係で新しい「海岸通」が海側に新設されたことにより、それまでの「海岸通」が「旧海岸通」になったり、横浜市中区の「海岸通」は、住所の「海岸通」の区間のみの名称だったり、それぞれの場所の背景が反映されていて面白いですね。
「産業道路」もたくさんありますね。この場合、「○○産業道路」と接頭語が付くことが多いですが、通称ではおおむねプレーンな「産業道路」と呼ばれることが多いのではないでしょうか。石川県では松任やその近辺を走る「加賀産業道路」を「かがさん」とか言ってますけどね。横浜では磯子方面の産業道路や生麦から東京方面の産業道路がありますが、どちらも無印で呼ぶので、ときたま会話のさなか「??」となったりすることも。

このような、普通の名前ながら多地域に同名があり、それぞれの特徴が反映されるような道路の例、他にありますでしょうか?<って、かなり曖昧で難しいお題目ですね…(汗;
[23550] 2004年 1月 8日(木)22:50:02今川焼 さん
阪神間の「二国」
[23532] トミ さん
僕の住んでいるところ周辺では、国道1号(第二京浜国道)のことを「二国」といいますが、
これは方言といえるのでしょうか?横浜は方言が少ないと思うので、
自分がよく使う言葉が方言だと、うれしい気がするのです。
阪神間には、海側に国道43号線、山側に国道2号線が並行していますが、その2号線の方を「二国」という言い方があります。ちなみに43号線の方はもともと第二阪神国道と言っていたのですが、2号線と紛らわしいからか、最近ではあまり言いませんね。2号線と43号線は、それぞれ「ニコク」と「ヨンサン」というふうに使い分けているようです。
前からおもしろいなと思っていたんですが、京浜間では、海側から第一、第二。阪神間では逆に山側から第一(第一阪神国道とは言いませんが)、第二、と名づけていること。そのせいで京浜間では第二の方が1号線。阪神間では、第二でない方が2号線とややこしいことになってしまいました。建設時期(第一京浜国道は戦前・第二阪神国道は戦後)と関係があるのかな。

阪神間の「二国」について解説したページがありました
http://www.rokko.or.jp/users/negi/2koku/
[23549] 2004年 1月 8日(木)22:43:41YSK[両毛人] さん
相対的な視点で
[23546]花の東京都民さん
「○○」地区が××区の印象を低下させているのは確かです。
私は、基本的に地域に上下関係のような概念を導入しないほうがよいと思っています。
仮に個人の信条として持っていても、物事に優劣を認めるような発言は、公の場では控えたほうがよいと思います。花の東京都民さんの居住地域が、第三者から同様の発言をされたら、いい思いはしないですよね。

地域には、もちろん雑然とした雰囲気のところ、さっぱりとした雰囲気のところ、いろいろあるかと思いますが、それらはその地域の色で、それらの間に絶対的な価値の違いなどないはずです。そこにあるのは、さまざまな地域性の違いだけです。相対的な眼差しを持って、地域に接してください。

拙稿[23230]も読んでみてくださいね。

では、これからも楽しい話題を期待しております。上に書いたことは、ちょっと頭の隅にでも置いておいていただけるとありがたいです。

※地域に関する眼差しをイーブンに表明する関係上、引用部分を一部伏字にしました。
[23548] 2004年 1月 8日(木)22:27:18ズッキー さん
関西風味の岐阜弁
[23529] かおらい さん
はじめまして!大阪に来て8年、岐阜もいろいろ変わってしまいましたね!居来瀬も地中海も無いんですね!木曽路は有るのに(笑)ズッキーもだいぶん関西弁が混じってきました!

そして「けったマシーン」懐かしさと恥ずかしさが同居しました。なんでみんな使っていたんでしょう?方言は今でも新しく生まれるものなのですね。
[23547] 2004年 1月 8日(木)22:17:24【1】般若堂そんぴん さん
方言レスなど
[23528]キュッキュさん
「かます」=かきまぜる
これは米沢でも普通に使います.「かまガす」「かんまガす」とも言います.

[23530]じゃごたろさん
岩手でも言いますけど、多分方言でしょう。ただし「へくさい」ではなく「めぐさい・めぐせえ」と私の所では言っていました。多分これは「目臭い=見るに耐えられない」ということから来た言葉だと思います。
米沢を含む置賜では「みくさい」ですね.「く」「さ」が無声子音ですので,「あさくさ」の「くさ」と同様に「く」は「x = ks」のように発音されます.訛りが強くなると「みくせえ」になります.原型は「見臭い」でしょうか.

[23546]花の東京都民さん
すみません。非常に細かいのですが「ファストフード」では?
英国風ですと大きな口の開きの「a」の長音,「father」の初めの母音と同音ですね.従って,「ファーストフード」で間違いではないと思いますよ.
米国風ですと「a」と「e」を合わせた発音記号の短母音ですね.この場合は「ファストフード」が相応しいでしょうか.
ブレア首相とブッシュ大統領の発音を比較すると,なんとなく英国風,米国風が解ったような気になります.もちろん,どちらにも方言が存在しますから,あくまでも解った「ような気になる」だけでしょうが.

[23541](おお,ストレート!)Issieさん
「かたす」から方言ネタに走ってしまったので,少しく“反省”して地名ネタ。
走り続けてすみません……
[23546] 2004年 1月 8日(木)21:21:47【1】花の東京都民 さん
更新
[23541]Issieさん
「綾瀬」編
「綾瀬」は足立区だけの問題ではないのですね?
綾瀬駅の南側に「綾瀬」とつく小学校などがあるのでおかしいな?とは思っていましたが、そういう事情があったのですね。

でも「綾瀬」地区が足立区の印象を低下させているのは確かです。町並みも一変しますし。

埼玉にも「綾瀬」があったというのには大変驚きました。
でも確か越谷にも綾瀬川が流れていますよね?そういう背景なのでしょうか?埼玉に綾瀬が誕生したのは。

綾瀬川は少し綺麗になりました。母によると昔は泡が吹き出していたんだとか。

八幡・市川編
本八幡駅付近にはそのような用地が無いことに気がつきました。
でも中心は八幡ですし・・・、複雑な問題ですね。

[23544]軒下堤灯さん
すみません。非常に細かいのですが「ファストフード」では?
[23545] 2004年 1月 8日(木)21:19:53YSK[両毛人] さん
ローマ数字
半角大文字のアルファベットの「I」を使ってみたらいかがでしょうか。

2つ重ねると「II」、3つ重ねると「III」ですね。何となくローマ数字に見えるのではないでしょうか。4以降もアルファベットの「V」や「X」を使えばよいのではないでしょうか。
[23544] 2004年 1月 8日(木)20:59:01【1】千本桜[軒下提灯] さん
日本の都市ランキング・ビッグ1,000!
[23467]両毛人さん
都市的な市街地の形成と、単独店舗の出店の因果関係って、どれほどなんでしょうね・・・。私は懐疑的に感じます。
う~ん、困った!。実はそれに関しては私も定まった考えを持っていないのです。ファーストフード店に関しては、市町村別よりも、駅前立地、郊外立地、SC店舗内立地などで分類したほうが良いのでしょうが、それだとクイズにしにくいですね。ところで、都市的な市街地の形成や中心街の再生などを思う時、いつも引っ掛かるのは、「なぜ、人は賑わいを求めるのか?」ということです。郊外の大型スーパーで買物したあと、目の前に蛙の鳴いている田んぼを見るのは何だか寂しい。田舎のスナックで勘定を済ませたあと、草むらに向かって立ち小便をするとき、「こんな草むらじゃなくて、国分町のネオンの中を流れたい!」と思うのはなぜなんだろう。いずれにしても、都市的地域が分散してしまったことは確かなようです。

私のホームページに「日本の都市ランキング・ビッグ1,000!」というページを追加しました。昭和40年代は都市と村落地域が現在より明確でした。そんな時代の「都市の大きさ」を算出してランキング表にしたものです。ビッグ1,000まで掲載するつもりですが、きょうの所は1~50位までです。随時書き加えて行く予定です。

訂正機能を使って書込みます。
私はマックで上記のランキング表を作ったのですが、ウインドウズで見ると、打ち込んだローマ数字が「・」で表示されています。どうしてもローマ数字で1、2、3と表わしたいのですが、どうすれば良いのでしょう。さっぱり分かりません。どなたか、教えて頂けませんでしょうか。
[23543] 2004年 1月 8日(木)20:58:48花の東京都民 さん
かたす/東武線
今日「日本方言辞典」で「かたづける」を引いたところ「かたす」の使用範囲とされる地域を発見しました。

青森県上北郡・茨城県・栃木県芳賀郡・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・静岡県志太郡

「かたづける」と引くと、あいうえお順に「かたづける」の方言が載っていました。
この辞典は「標準語引き」です。

[23526]N-Hさん
はい、そうですよ。
「かたすは足立弁」と書かれていたので皆様に質問したのです。

[23535]Issieさん
Issieさんは「I学園」の「I高校」ですか?八幡の。
それとも「K学園」?(可能性低い)

民放のアナは酷いにも程があります。今時の「乱れた日本語」なるものを使いこなしていますし。NHKのアナも言葉がおかしいと思うときがありますね(最近)。

「しんじく」は「新宿」だったんですね。

[23525]水土さん
はじめまして。
凄まじい違いがありますよね?日本語って。

北朝鮮の「朝鮮大百科」で「日本」の項目にはこう書かれています。

「なまりが酷く、南と北の人間では話が通じない」とのこと。*要約

[23524]はやかわさん
はじめまして。
でも竹ノ塚駅の利用者が多いことには変わりありません。
準急を停めるべきです。せめてラッシュ時だけでも・・・。
[23542] 2004年 1月 8日(木)20:41:54地図を見て育ちました さん
大変おそくに明けましておめでとうございます。
 皆様、良いお正月を過ごされましたでしょうか?。
わたしは、二日の夜から、大宰府天満宮まで2号線と3号線を使って24時間かけて行って参りました。何処もバイパスがよく整備されており、わりと早く行けましたが街中を通る事が少なく何か物足りなさを感じました。
 唯一良かったのが岩国と徳山の間にある“山賊砦”が健在だったことでしょうか。昔からあるドライブイン(死語?)なのですが、以前よりも華やかになっているように見えました。山口や広島県西部に在住の方は良くご存知と思います。こんどこの辺りに行かれる方がいらっしゃたら、一度立ち寄られる事をお勧めします。特に夜は結構見応えあります。
[23541] 2004年 1月 8日(木)20:41:53【2】Issie さん
綾瀬
「かたす」から方言ネタに走ってしまったので,少しく“反省”して地名ネタ。

[23461] 花の東京都民 さん
「綾瀬」地区は足立区ではありませんね。葛飾区にあげるか、「綾瀬区」として分けるべきです。

実は「綾瀬」という地名は足立区の独占物ではありません。
葛飾区にも「区立綾瀬中学校」(小菅2丁目)がありますね。すぐ近くの堀切6丁目には「区立南綾瀬小学校」があります。
これらは,1932年の東京市編入以前の「旧南葛飾郡南綾瀬町」の記憶を留めるものです。
一方,足立区の「綾瀬」は同じく編入以前の「旧南足立郡綾瀬村」の名残。常磐線の「綾瀬駅」は,すなわち「綾瀬村の玄関口」という意味です。

荒川(放水路)と中川の間で足立・葛飾両区の境界となっているのは,今は暗渠のドブ川となっている「古隅田川」ですが,これはそもそも昔々の利根川本流であって(現在,「隅田川」は“荒川下流部の名称”と理解されていますが,この用法に見られるとおり,また古典「伊勢物語」の有名な一段[名にし負はば いざ言問はむ 都鳥…]にあるとおり,本来は“利根川下流部”の名称であったと思われます),これが武蔵と下総の国境,足立郡と葛飾郡の郡境でした。
1932年に旧東京市15区をとりまく隣接5郡(荏原・豊多摩・北豊島・南足立・南葛飾)が編入されたとき,それまでの「南足立郡」に属していた町村を一括して「足立区」としたわけです。一方で,「南葛飾郡」に属していた町村は「向島区」「城東区」「葛飾区」「江戸川区」の4区に編成されました。このうちの前2区は戦後の区統合でそれぞれ「墨田区」「江東区」の一部となっています。問題の旧南綾瀬町(小菅・堀切地区)は葛飾区の一部となって現在に至ります。

南足立郡の編入当時,そして足立区設置当時,旧足立郡域でそれなりの市街地を形成していたのは南端の北千住(旧千住町)だけでした。だから旧郡全体が一括して「足立区」となったのでしょう。
戦中・戦後,東京市街地は順次膨張し,戦後,ビートたけしの少年時代には北野一家の住む梅島地区までが市街化されました。それでも,戦後の“怪事件”の1つ,1949年に当時の国鉄総裁が轢死体で発見された「下山事件」の現場となった当時の常磐線と東武伊勢崎線の交差点(北千住-綾瀬間)は田んぼの真ん中でした。
西新井以北に宅地化が及ぶのは1960年代後半以降,足立区全域が住宅で埋め尽くされたのはごく最近のことです。

ところでこの「綾瀬」という地名,足立区側にせよ葛飾区側にせよ,おそらくは現在の常磐線綾瀬駅周辺の固有の地名ではないと思われます。
旧南足立郡綾瀬村にしても,旧南葛飾郡南綾瀬町にしても,1889年の町村制施行による合併以前,この地域に「綾瀬」を名乗る村は存在しませんでした。

もう1つ,「綾瀬村」は東京府だけでなく埼玉県にも存在したことがありました。
実は現在の「蓮田市」の前身の1つである「蓮田町」の町制施行以前の名称が「綾瀬村」でした。1934年に“町”となる際に「蓮田町」と改称したものです。
町村制施行に際してこの「南埼玉郡綾瀬村」となったのはそれまでの閏戸村,貝塚村,蓮田村。つまり,ここでも「綾瀬」は,この地固有の村名ではないのです。

南足立郡の綾瀬村,南葛飾郡の南綾瀬村(1928年に町制),南埼玉郡の綾瀬村。
この3つの「綾瀬」を結びつけるのは「綾瀬川」の存在です。
おそらくは川の名前が先にあって,明治の大合併の際の新村名を創出する際に,村を流れる「清流」に由来を求めたものなのだろうと思います。
今でこそ「汚い川」のトップクラスの常連ですが,綾瀬川は(北)足立郡と(南)埼玉郡の境界となっているように,それなりの大きさを持った川でした。おそらくは昔の荒川の流路の1つであったと思われます。現在の足立区内の直線流路は江戸時代になって開かれた人工水路ですが,綾瀬村も南綾瀬町もこの川から多くの恩恵を受けてきたのでしょう。

「綾瀬」という地名の裏にも,いろいろな歴史があるのでしょうね。

[23511] 花の東京都民 さん
このことを考えてみても本八幡に快速が停まらないのは不自然ですし、不適切です。

ところで,これは今となってはまず無理でしょうね。
快速線ホーム増設用地を確保するための買収は現段階では,駅前が盛って見えるだけなおさら,かなり困難でしょう。
前言で触れたとおり,高架化以前の本八幡駅は電車ホームだけの停留場でした。もともとホーム2本を設置するだけの用地がなかったのですね。それに対して,貨物設備を備えた「完全停車場」の市川駅はホーム2本を設置して,その上快速線に追い越し設備を設置するだけの十分な用地がありました。本八幡でなく市川に快速が停まった背景には,こんなこともあったかと思います。
昔々の市川と八幡の実力の違いが,めぐりめぐって今に至っている,といえるのかもしれません。
[23540] 2004年 1月 8日(木)20:37:13【1】なきら さん
嘘つけ!って言われても嘘ついちゃいけません
[23533]ありがたき さん
「ふざけるな」という意味で「ふざけろ」と使いますね。「おい、お前ふざけろよ」
これは初めて聞きました。私など「ふざけろよ」といわれたらふざけてしまいそう(根がふざけておりますので)。
よく聞くのは「嘘つくな」の意味で「嘘つけ」というケースですね。これはかなりポピュラーじゃないですか。私は何で「嘘つけ」なのか常々不思議に思っていました。「ふざけろ」もきっと同じ使われ方ですね。

[ついでに]
私はかつて「かたす」を使っていました。埼玉生まれ・埼玉育ちですが、父は滋賀の生まれ、母(埼玉生まれ)の両親も滋賀なので、家では時々関西風の言葉やアクセントが使われていました。でも「かたす」は、小学校でみんな使っていましたから、滋賀とは関係ないと思います。
大学時代、友人の家で4人で徹夜で遊んだあと、「そろそろ、かたそう」と言ったら、東京生まれ・東京育ちの2人に「かたそうって分からないけど、片付けようということみたいだから、片付けようか」と言われました。この2人、別にヤナ奴じゃないんですけど、この時はちょっと馬鹿にされたような気がしたので、よく覚えています。残る1人は、神奈川生まれ・神奈川育ち(中・高は東京に通学、祖父の代は兵庫)は、「かたすって分かるよ、でも普段使わない」と言いました。それ以来、私の辞書から「かたす」が消え、「片付ける」だけになりました。
辞書といえば、両毛人さんがかかれているように、広辞苑に、方言としてでなく載ってますね。今、私のまわりでは「かたす」は聞かないですね。
[23539] 2004年 1月 8日(木)19:32:32みかちゅう さん
方言考察・横浜編
本日はつくば市の「地図と測量の博物館」に行ってきました。平日なので来館者はほとんどなし。込んでいる博物館は嫌いですが、あれだけ空いているとさびしく思います。

[23507]稲生さん
この遠州灘で獲れた「とらふぐ」は、水揚げされたあと、その大半が山口県下関の「ふぐ加工工場」に輸送され、これが「下関ブランド」として全国に流通されているのが現状です。
なんだ~。「下関のふぐ」といって売られているものでも下関で水揚げされていないものが多く含まれていそうですね。「国産うなぎ」にも輸入したのを一定の期間いけすで泳がせただけ、というのが結構あるとも聞きますし。

[23527]KMKZさん
一宮・二宮・三宮が一覧表になっています。
表を添付してくださりありがとうございます。一宮は1国に1か所あるみたいですが、二宮・三宮はあまりないようですね。どこにでもあると思っていただけに意外でした。

[23530]じゃごたろさん
手袋を身に着けることを何と言いますか?
横浜は「はめる」ですが、岡山は「はく」といいます。

[23532]トミさん
僕の住んでいるところ周辺では、国道1号(第二京浜国道)のことを「二国」といいますが、これは方言といえるのでしょうか?
これは地元で使われている略称または通称であると考えられるので、「方言」というものではないだろうと思います。広く定着した例として「環七」や「環八」がありますよね。

ついでに、「割り込み」のことを「横はいり」って言うのを聞いたことがありませんか? 小学校時代は「お前、横はいりするなよ。ちゃんと後ろに並べよ」なんていうのをよく耳にしていましたが、子どもだけの世界の話だったのでしょうか。

[23533]ありがたきさん
(神奈川県では)「ふざけるな」という意味で「ふざけろ」と使いますね。
小学校は地元の小学校でしたけど、私は聞いたことがありません。
[23538] 2004年 1月 8日(木)18:56:24なお さん
自治体情報・・を変えました。
今日からは『自治体情報』は道州制・市町村のHot情報etcにしたいと思います。
理由としてはせっかく努力して作っている市町村合併情報のページと
類似したことを書くと、掲示板の容量を過度に浪費する原因となる可能性が高いからです。
そのため題名を今日以降以下の題名を使用します。

――鉄道・自治体HOT情報――
☆JR九州は、博多駅の九州新幹線のホーム新設に今春にも着手する考えを明らかにしました。

☆新幹線「のぞみ」を使って首都圏から岡山、広島、高松を往復する割安な旅行商品を今月中旬、
 発売しました。
 値段は東京駅発の往復運賃と宿泊料がセットで大人2万1800円-3万700円。
 申し込みは2人からで、来年1月5日から3月30日出発分までが対象となっています。

☆来年3月のダイヤ改正で博多~熊本の特急7本増

☆台東区浅草で染絵手ぬぐい店「ふじ屋」が歌留多に合わせ親子絵師が、浅草で染絵てぬぐい展

☆阪神大震災から9年となる17日に神戸市中央区の東遊園地で開かれる
 「阪神淡路大震災1・17のつどい」で、「1・17」の形に並べられ
 る竹とうろうの製作作業が6日、東遊園地で始まりました。
[23537] 2004年 1月 8日(木)18:54:18【2】なお さん
マクドナルド・方言のRes・・地球市民としてなにかしたい・・かも
[23536] 月の輪熊 さん
6年位前には『ナルド』というのも結構ありましたねぇ・・
現在、(推測ですがクラスでは)マック27:マクド8:ナルド0.6:その他0.4
くらいになっています。
サークルで新しい呼び名で呼んでいるというのもありますね。(おもしろそうです
最後の4文字であの『ドナルド』なども有るのではないでしょうか?(真面目な話なのにすいません

[23533] ありがたき さん
そういう禁止令があるわけではないのですが、父と母の使っている方言が違うのが
少し気になることが多いです。
お父さんは朝地で『大分弁』でお母さんが玖珠で『博多弁』なので『博多弁』をあ
まり知らないので聞き取るときに困ったりしますね。
でも、複数の方言を覚えているほうが便利なことは多いですね。(その地の人に親しまれやすいですし・・

[23531] かすみ さん
今日、校長先生のイントネーションを聞いたのでが、ちょっと聞き取れない
イントネーションがありました。
校長先生は大分の人なので『大分弁』か『標準語』のはずなのですが・・・
他のところにもすんでいたのでしょうか?

[23521] 紅葉橋瑤知朗 さん
すこし話題を作りたかったのです。(そちらはどのような感じになってるのかなぁと思い・・・
すいませんでした。

しかし、外国人と仰っていますが、それ以前に同じ地球市民だと思います。
フォローをありがとうございました。
(文法などがぎこちなくてすいませんでした。

訂正:書き込みの見栄えがかなり悪かったため、すいませんが連続投稿をさせていただきました。
  (2)題名を訂正し忘れたので訂正しました。
[23536] 2004年 1月 8日(木)16:59:12BANDALGOM[月の輪熊] さん
「マクド」と「マック」
[23494]なおさん
他皆さん

「マクド」と「マック」の使い分けですが、以前にこちらで話題になったことがあります。
http://we.freeml.com/chousa/hamburger.html

この中に
>専修大学文学部の先生が全国の大学生約600人を対象に調査したところ、
>次のような結果が出たようです。
>「マクドナルド」 千葉・長野・愛知各県
>「マック」 北海道、福島県、新潟県、千葉以外の関東(山梨含む)各都県
>      静岡県、岡山県、九州西部・沖縄の4県
>「マクド」 大阪など近畿4府県、石川・鳥取・島根各県、香川を除く四国3県
>残りの各県では「マック」と「マクド」が混在
とありますが、この情報を提供したのは私で、出典は「都道府県市区町村」の「参考文献」にリストアップされている
「『県民性』なるほど雑学事典」(日本博学倶楽部、PHP文庫)
だったかと思います。

この中で、東北地方の一部で「マクド」が聞かれることがあるとありますが、これは関西でのそれとはたぶん、発音が違うと思います。

[23504]かすみさん
フランス人が使う「マクド」はテレビで紹介されていましたが
関西のそれとは全く異質に聞こえちゃいました。
のようなものかもしれませんが、東北弁の発音パターンからすると、「ク」ではなく「ド」に力が入るのではないでしょうか。

私は関西びいきなので、「マクド」が好きです。
ちなみに当地では「メットナルドゥ」といいます。
[23535] 2004年 1月 8日(木)16:30:43Issie さん
しんじくえき
[23511] 花の東京都民 さん
「標準語」とはNHKのアナウンサーが話している言葉

私は,アナウンサーとは「職人,技術者」だと理解しているのですが,どうも最近は違って「タレント」として商品化されることが多いようですね(特に民放の女性の場合)。
でも,せめてニュースのアナウンスだけは「中立性」を“装う”ためにも「中立的な人工語(関東方言とは多分に異質な東京山手方言を基礎にしているけれど)」である標準語で読んでほしいな,と思っています。

[23513] 花の東京都民 さん
「しんじく」は聞いたことありません。

「新宿」のことですよ。
ちなみに,「千住」は「せんじ」。どちらも江戸以来の伝統的発音で,実はNHK公認であったりもしました。
もちろん,あたしも「しんじく」「はらじく」と発音いたします。

[23512] ken さん
何かを向こうへ押しのける、強く押すことを「おっぺす」と言いますか?

言います。
前言の続きですが,ウチの親父は学童期以降は世田谷の下北沢(の南口商店街)に住んでいました。中野(の街道沿い)とは同文化圏だと思います。

[23511] 花の東京都民 さん
H学園

残念。あたしは真間川のそばでした(最近,少し奥へ移転したらしい)。
[23534] 2004年 1月 8日(木)15:06:19ほいほい さん
東名三好IC
はじめまして。

[23532]トミさん
「東名三好インターチェンジ」には、どうして「東名」が付いているのでしょうか?
中国自動車道の三次ICとの区別の為とIC開通時の新聞に書いてありました。
因みに、このインターは計画段階では「東名古屋IC」と表現されていました。
[23533] 2004年 1月 8日(木)13:22:03ありがたき さん
方言バイリンガル
わたしの転居暦のお話は、メンバー紹介でも取り上げていただいておりますが、西へ東へそこそこ移動しております。小中学校時代を大阪で過ごしましたが、両親が共に東日本の出身でして家庭内関西弁禁止というルールで過ごしたこともあり、東西言葉の使い分けが自然とできるようになりました。

方言のもっとも特徴的なところは、表現では単語のバリエーション、音ではイントネーションにあると思います。なかなか書き言葉でどこの地方と判別しにくいものですが、しゃべり言葉だとほとんど一発でわかりますよね。

[23532]トミ さん
僕の住んでいるところ周辺では、国道1号(第二京浜国道)のことを「二国」といいますが、
これは方言といえるのでしょうか?横浜は方言が少ないと思うので、
自分がよく使う言葉が方言だと、うれしい気がするのです。

これには2つの流派があるようで、トミさんのおっしゃるように、第一京浜国道、第二京浜国道をそれぞれ「一国」「二国」と表現する場合と、国道1号を「一国」とし、第一・第二・第三京浜国道を「いちけい」「にけい」「さんけい」と表現する場合があるようですね。両方の流派の人が会話したとき、国道1号と15号の錯誤が生じたり。どっちも耳にするだけに、わたしの場合、聞くときもしゃべるときも結局はフルネームで確認するんですよ。
横浜の方言といえば、横浜や鎌倉その他、神奈川県内で比較的使われるようなのですが、「ふざけるな」という意味で「ふざけろ」と使いますね。「おい、お前ふざけろよ」よ言われて、「??」って経験をした他地方出身の人の話は聞いたことがあります。

[23531]かすみ さん
関西は擬態語をよく使うのと、なんでも省略する(方言で言うと、はしょる)風潮が強いようです。
なので「マクド」を初めとして「ミスド」、「ロイホ(ロイヤルホスト)」、「ポーアイ(ポートアイランド)」、「ファミマ(ファミリーマート)」、「ひらパー(枚方パーク)」などが存在します。あ、「関空(関西空港)」もそうですね。

他にも「ファッキン(ファーストキッチン)」「ケンチキ・ドチキン(ケンタッキーフライドチキン)」なんてのも。
ちなみに「ミスド」はミスタードーナツの公式略称ですね。マックが関東風、ミスドが関西風な略称なのは面白い現象です。2単語・音節以上の名称を省略する傾向として、関東の略称は特徴ある単語・音節を用い、関西ではそれぞれの頭の音を繋げて新たな言葉を作る、という感じがしませんか?テレビの影響でしょうか、最近はそこらへんの境目があいまいですが。
余談ですが、「はしょる」は「端折る」と書くように、特に方言でもないようです。そう使わない地方はあれど。

学生時代に周りの男子学生が使っていましたが「牛しばく」・・・吉野家の牛丼を食べること。俗語っぽいです。

ナンパ言葉の「茶しばく」を原点にここ10年使われる俗語ですね。
「牛しばく」と同義で「牛どつく」「牛いわす」、フライドチキンだと「鶏しめる」なんてのもありましたね。
わたしは横浜の学校でしたが、仲間内で「マクる」「モスる」「ミスる」「チキる」「ガスる」「よしぎゅる」「まつやる」なんて感じで店名(もしくは略称)に「る」をつけて、そこに行くと表現してましたっけ。信じられないかもしれませんが、実はこれってドイツ語的動詞化表現なんだそうでして。ドイツ語では名詞の語尾に「en」をつけて「~する」という風に動詞化するそうです。特に外来語の場合に使いやすいとのことで、大学のドイツ語の先生は「パチンケン(パチンコに行く)」「チャリンケン(自転車に乗る)」なんて冗談じみた例題も交えて教えてくれました。
[23532] 2004年 1月 8日(木)11:42:19トミ さん
方言とか
僕の住んでいるところ周辺では、国道1号(第二京浜国道)のことを「二国」といいますが、
これは方言といえるのでしょうか?横浜は方言が少ないと思うので、
自分がよく使う言葉が方言だと、うれしい気がするのです。

[23494]なおさん
およそ半年前に学校で西日本はマクド、東日本はマックと習いましたが、
僕もそういうことを習った気がします。
「マクド」でも、「マ」にアクセントを付けるところと「ク」にアクセントを付けるところがありますよね?

[23530]じゃごたろさん
当地でも、手袋を「履く」だと思います。でも、「する」かもしれないです。

あと、質問があります。
東名高速の「東名川崎インターチェンジ」に「東名」が付いているのは第三京浜との区別のためだと思うのですが、
「東名三好インターチェンジ」には、どうして「東名」が付いているのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
[23531] 2004年 1月 8日(木)11:23:14かすみ さん
方言いろいろ
みなさんの書き込みが活発なので全部拾えません。
すいません、散文です・・・。(前もってお断りしておきますね)

標準語はNHKのアナウンサーは当然取得していなければなりません。
しかし、見ていると完全に発音の崩れてしまった人が多くいます。
学生時代放送部でアナウンスを担当していまして、
NHK主催の大会に出場する機会があり、
片手に「日本語アクセント辞典」(日本放送出版協会発行)を持ち、
アクセントの確認から始まって習得するのにかなり時間がかかりました。
それだけ関西とはアクセントが全く違うということですね。
一つの言葉に複数のアクセント表が存在する場合もありました。
特に外国語や人名は置き換えるのが難しいです。

関西は擬態語をよく使うのと、なんでも省略する
(方言で言うと、はしょる)風潮が強いようです。
なので「マクド」を初めとして「ミスド」、「ロイホ(ロイヤルホスト)」、
「ポーアイ(ポートアイランド)」、「ファミマ(ファミリーマート)」、
「ひらパー(枚方パーク)」などが存在します。
あ、「関空(関西空港)」もそうですね。
関西一円に展開する「関西スーパー」(映画「スーパーの女」に
多大な影響を与えたスーパーです)もやはり
「関スパ」、「関スー」なとど身の回りでは略されてます。
どっちが主流かいまだ不明・・・。(笑)

関東圏では元々略せずに「マクドナルド」だったのが、
商品名などで「マック」が使われるようになり定着したのでは?(個人的推測)
そう言えばJR東日本が発足した時に「E電」という造語も生まれましたけど
あまり聞かないまま・・・。(^-^;

「かたす」はわたしも初耳、お金を「こわす」は使いませんが
岐阜の友達は使っていました。
こちらではお金を「くずす」ですね。ゴミは「ほかす」です。

あと、これは学生時代に周りの男子学生が使っていましたが
「牛しばく」・・・吉野家の牛丼を食べること。俗語っぽいです。
これは他の地域の人が耳にしたら相当インパクトあったでしょう。
現役なんだろうか?(爆)
[23530] 2004年 1月 8日(木)10:45:36じゃごたろ さん
雑レス
おはようございます、じゃごたろです。

〔マックについて〕
私個人的には「マクドナルド」と省略しません。商品名は別ですが。

ちなみにですが、「マッキントッシュ」は"Macintosh"という綴りであり、これを「マック」と省略するのは妥当性がありますが、「マクドナルド」の場合"McDonald=son of Donald"の意味ですから、これを「マック」と省略するのは、意味的に"son of"の部分だけ抜き出しているので、あまり適当ではないと思います。ですから「マクド」の方が省略した形としては、適切かもしれないですね。語感はあまり良くないですが。

これと同様な親のfirst nameからfamily nameを付けたケースとしては、
・そのまま・・・George, Michaelなど
・~son・・・Johnson, Bobson, Tomsonなど
・Mac~,Mc~・・・McDonald, MacArtherなど
・O'~・・・O'Neilなど
・Fiz~・・・FizGeraldなど
などがあります。

〔方言について〕
[23528] キュッキュさん
仲間に入ることを「かたる」といいますが,方言でしょうか。仲間に入れることは「かてる」。自動詞と他動詞の対になっています。多少なまって「かだる・かでる」あるいは「かざる・かぜる」という人もいます。

その他,横浜の友人に通じなかった言葉
「かます」=かきまぜる
「まかす」=こぼす(<撒く)
「へくさい」=かっこ悪い。見劣りする。(うまく言い直せないなぁ)

岩手でも言いますけど、多分方言でしょう。ただし「へくさい」ではなく「めぐさい・めぐせえ」と私の所では言っていました。多分これは「目臭い=見るに耐えられない」ということから来た言葉だと思います。

「かたす」は関東の友達からはじめてききました。岩手では何ていうのだろうか・・・?普段は「しまう」と言っていますね。

[23499] 牛山牛太郎さん
「ゴミを捨てる」は「ゴミを投げる」といいます。
何かをしばらく水に浸しておく事を「うるかす(潤かす)」といいますが
私もゴミは「投げ」ますし、米は「うるがし」ますよ(笑)。

では私からも一つ質問。
手袋を身に着けることを何と言いますか?
私の地方では手袋は「はく(履く)」です。北海道の友達とは一致したのですが、他の地方はどうでしょうか?
[23529] 2004年 1月 8日(木)10:13:24かおらい さん
名古屋弁
[23506] ズッキー さん
東海ローカルの居酒屋、確か「居来瀬」の日本酒メニューに「美酒 蘭丸」と書いてあったのを見たからなんですが、

ズッキーさん、はじめまして。同郷として宜しくお願いします。同郷といっても私は岐阜市内の出身ではありませんが・・・
まっ、来年には岐阜市になりますので。
さて、ズッキーさんはご存知で書かれているかもしれませんが、「居来瀬」は店名変更して今は「素材屋」となっています。しかも東海ローカルでもなくなりました。
その昔「居来瀬」(いりゃあせ)は確かに東海ローカルの居酒屋でした。これは「いらっしゃい」の名古屋弁が店名となっていました。その居来瀬が(私の記憶では7~8年くらい前だったと思います)東京進出することになったのですが、さすがに「いりゃあせ」では東京では通じないとの事で「素材屋」に改名したようです。
自分としては「居来瀬」のまま東京進出して欲しかった。名古屋の皆さん、もっと名古屋弁に誇りを持ちましょう。などど言っていますが、私も方言を捨てて今は東京に住んでます。しかも私は名古屋弁じゃなく岐阜弁ですけど。


[23517] 愛比売命 さん
原チャリ(そう、名古屋弁で「けったマシーン」もしくは「原けった」という代物)

ん~懐かしい響きですね。でも正確には「けったマシーン」は原チャリではなく自転車のことです。単に「けった」と言うことが多いですが。「原けった」は知りませんでした。私の周りでは使わなかったですね。
そうそう、名古屋弁の寒~いダジャレで「けったを蹴った」というのを思い出しました。
[23528] 2004年 1月 8日(木)06:26:48キュッキュ さん
方言をいくつか
北海道の者ですが,「かたす」は使いませんが,意味は知っています。
幼児語で「おかたする」という言い方もありませんか?

[23478]seahawkさん
余談に博多弁で「かたす」というと仲間に入れるという意味になるそうです。
仲間に入ることを「かたる」といいますが,方言でしょうか。仲間に入れることは「かてる」。自動詞と他動詞の対になっています。多少なまって「かだる・かでる」あるいは「かざる・かぜる」という人もいます。

その他,横浜の友人に通じなかった言葉
「かます」=かきまぜる
「まかす」=こぼす(<撒く)
「へくさい」=かっこ悪い。見劣りする。(うまく言い直せないなぁ)

遅くなりましたが,今年もよろしくお願いします。
[23527] 2004年 1月 8日(木)05:46:26KMKZ さん
一宮・二宮・三宮
年明け早々、仕事上のトラブルで多忙となり、なかなか書き込みができません。

[23381]みかちゅう さん
一宮・二宮・三宮の一覧表はありませんか?

yahooでキーワード「一宮 神社 一覧」で検索してみたところ、以下のHPを見つけました。
一宮・二宮・三宮が一覧表になっています。
http://homepage1.nifty.com/kitabatake/jinjya2.html 全国一宮一覧
[23526] 2004年 1月 8日(木)04:42:56N-H さん
「かたす」
「かたす」は私は使います。これがどうやら全国的には通用しない言葉らしいということも以前から知っていて、今はあまり使いません。
私の場合、出身は千葉ですけれど代々混血児(笑)なのであまり出身はあてにはなりません。
おそらく母の出身(東京市本所区)あたりから持ち込まれたのかと。
父は北海道出身ですが使ってたかなあ。もっとも父の北海道というのもあてになりません。祖父母は北海道の出身ではないですから。

[23522]花の東京都民 さん
「足立方言・かたす」を発見したサイトの一文をついに発見しました。

質問ですが、花の東京都民さんが「かたすは足立方言」と書かれているのを見たのはここで紹介されている書き込みのみでしょうか?
だとしたら、これはあまりあてになりませんね。雑談的に書かれたものだし、根拠やら分析をしたわけではなさそうなので。

つい最近職場で「かたす」を使っている人を見かけたのですが、この人は根っからの横須賀土着の人。どうやら関東一円で使われるのではないでしょうか?

[23512]kenさん
「おっぺす」と言いますか?
言いませんけど、子供のころ良く耳にしました。千葉弁だと思っていました。
「落ちる」ことを「落とる」とか。
[23525] 2004年 1月 8日(木)03:04:25水土 さん
地方による言葉の違いですが....
[23522] 花の東京都民さん
「かたす」ですが、西日本の人間にはなかなかに違和感のある表現です(個人的な感じですみませんが)。
東京に来てうどんを食べた際に(いろいろな意味でこれも忘れることのできないカルチャーショックでしたが)食事が終わって食器を「かたしてもよろしいですか」と言われて何のことやら戸惑いましたから。
逆に向こうは「はよなおして」と言われて相当面食らっていたようです。

[23494]なおさん
[23518]般若堂そんぴんさん
McDonald'sですか。
もとが日本語にするに無理のある人名ですから、それを日本語風に略すとなれば元とはえらくかけ離れたものになるのは仕方ないのではと思います。
ご指摘通り、「まっく」ではコンピューターですよ。
ご存知でしょうが、「ミスタードーナツ」も関西では「みすど」です。
これもすぐには東京などでは理解されないようですね。

昔ながらの大阪言葉(船場ことばとでもいいましょうか)はほとんど死に絶えたと言ってもいいのでは。現在メディアで広く伝わっている所謂「関西弁」は、随分と標準語の影響を受けたもののようですし。
まあどういう言葉がこれから生まれるのか見物ではあります。
[23524] 2004年 1月 8日(木)02:46:10はやかわ さん
東武準急停車駅
[23511]花の東京都民 さん

元竹ノ塚在住、現草加市民です。

竹ノ塚駅は利用者は多いのに何故準急が停まらないのか、
私も竹ノ塚に住んでいたときはいつも感じていました。

ですが。
埼玉県民になって、「どうして武蔵野線乗換駅の新越谷駅
に準急が停まらず越谷駅に停まるのか?」という疑問も
わきました。(今は新越谷にも準急が止まりますが)

で、、、。

要は、東武伊勢崎線って江戸時代の日光街道の鉄道版
から脱していなくて、だから、準急停車駅=旧宿場町(+α)
となっているんじゃないかなぁ。(勝手な思い込みですけど)

ちなみに。
竹ノ塚駅の利用者が多いのは、単に足立区北部が面積に比して
露骨に駅が少ないからではないかという気も、、、、(苦笑)

HP One More Redd Nightmare
[23523] 2004年 1月 8日(木)02:32:43ペーロケ[愛比売命] さん
しるえっと!
[23460]hmtさん
[23410] kenさん ご紹介のKDDI全面広告による「市るえっともどき」。
 hmtさんをはじめ、昨年のオフ会に参加された皆さん、覚えておられますか?こんなタイミングでこんなことを言うのは非常に恐れ多いのですが、「市るえっと」もどき、実は昨年の年末、オフ会の席で似たような企画をしたような記憶があります。まあ、その対象は市に限らず、丸い形をした島や湖、立科町など、私の趣味も沢山含まれていたり、飛行機の中で急遽思いつきメモ用紙に即興でトレースした下手な手書きのものでしたので、余計に難易度が上がってしまったのですが(^^;;)。軒下提灯さんのジオパークの中にあるクイズ「ここはどこでしょう」にもあったものですが、「北が上とは限らない」という条件で突然形を見せられたら、どんなに毎日見慣れた親しみのある形でも、パッと出て来ないものなのですよね??普通の人よりは地図に親しまれているハズの色々な方に出題したところ、その方の出身地やゆかりのある自治体の形であっても、ほとんどの方が答えられませんでしたね(笑)。
 いづれ、もっとちゃんとした形を書いて、公開したら面白いかなと思っていたのですが、先を越されてしまいました(苦笑)。こうなったら私に代わって実現してもらえそうな、グリグリさんに提案してみようかな??「市るえっと」を市だけでなく、様々な自然の形に広げたら面白い企画になりそうですね。例えば、丸い島や丸い湖は難しいですよね。回転した壱岐と西表島、利尻島と隠岐(島後)と屋久島の形を、何も見ずに見分けられる人は、そう居ないと思いますよ。

[23474]両毛人さん
そもそも、栃木県と群馬県とを合わせた範囲を「毛野」として一体視する風潮は、今となってはほとんどないですね。
 京都が日本の中心だった時代ならいざ知らず、関東地方は交通体系が東京を中心とした放射状に連なっている構造になっているゆえ、それに伴って環状に繋げる横の連携が薄くなった、といったところでしょうか?北関東道の開通によって、両県を纏めた「毛野」地域の復活もあるかもしれません。いや、茨城県もいれて「北関東」という枠組みの一部に過ぎない、という意味では、「毛野」の復活はやっぱり苦しいのかな??

[23499]べこ山べこ太郎さん
でも、「ゴミを捨てる」は「ゴミを投げる」といいます。
 ゴミを本当に腕を振りかぶって放り投げ、「何やってんだべさ?」なんて北海道人にからかわれたなんて笑い話を聞いたことがありますね。
 ところで、愛媛では物を持ち上げることを「かく」なんて言うんです。これもしばしば、誤解を生む表現ですが、「その机をかいて」なんて言っても、他県の人から見たら「え?」って首を傾げられることもしばしば。語源は御祭りの神輿を「かつぐ」から転嫁したものと思いますが、神輿をかくのを競うのが「神輿のかきくらべ」なんて言葉も残っています。あと、広島弁で言えば「みやすい」もしばしば誤解を生む表現です。これ、「見えやすい」ではなく、「簡単」という意味なのです。ああ、紛らわしい!!
[23522] 2004年 1月 8日(木)02:02:42【1】花の東京都民 さん
ミステリアスかたす/反省
「足立方言・かたす」を発見したサイトの一文をついに発見しました。
オイラが足立方言でよく指摘されるのは「かたす」です。「片付ける」のこと「かたす」といいますよね。
詳しくはこちらへ
http://bbs1.sekkaku.net/bbs/adachi.html

[23518]般若堂そんぴんさん
大変申し訳ありません!!書き方を誤ってしまったようです。
般若堂そんぴんさん、ご指摘感謝します。月の輪熊さん、ごめんなさい。

以後気を付けます。本当にごめんなさい!!月の輪熊さん!!引用させて頂いただけなのです。
文章表現が不適切でした(読み返し)。般若堂そんぴんさん、ありがとうございました。

改めて、「足立区を埼玉県の植民地」と言うのをやめて下さい。不愉快です。

月の輪熊さん、般若堂そんぴんさん、スタッフの皆様、大変ご迷惑をおかけしました。
月の輪熊さん、般若堂そんぴんさん、スタッフの皆様、これからも宜しくお願いします。

*足立方言疑惑?「かたす」について
東北・北海道方言説があるとのこと。東北・北海道方面の方、情報をお待ちしております。
(岡山・水戸・関西・関東の方も情報をお寄せください)
[23461]で「有名な足立弁」と書きましたが「足立方言」の誤りでした。ごめんなさい。
[23521] 2004年 1月 8日(木)01:51:50紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
あどけなさやるせなさ
 わたしは、はっきりとは書かずに、ヒントに留めておくべきだと思っていましたが……。

[23494] 2004年 1月 7日(水)15:48:20 なおさん
そちらのほうでは雪はどうですか?

 なぜ
外国人の紅葉橋瑤知朗です、よろしく。
 が雪の話題になるのかは分かりませんが、札幌の約4倍の積雪になりました。
 札幌は本当に雪が少なく(と言っても20センチ以上は積もっている)、昨日から雪まつりの雪を運び始めたようですが、今年は岩見沢からも持っていくとか。

 書き込みは、30時間以内であれば修正できるはずなんですが。長い書き込みをするなら、書き込む前に見直すことも考えるべきでは?
 他の方はどうか分かりませんが、なおさんの場合、「書き込み」が主であり、「内容や文章」は従なのではないでしょうか。
[23520] 2004年 1月 8日(木)01:23:57【2】オーナー グリグリ
新春特別企画:都道府県十番勝負【第六弾】
取り急ぎ。

[23416] 2004 年 1 月 5 日 (月) 16:11:50mid さん
都道府県十番勝負【第六弾】問十
三大都市圏の周囲の県ばかりですね。昼間人口、人口密度などを考えたのですがどれも違いました。「空港がない」という答えも考えたのですが、(福井に休止中の空港があるとしても)埼玉県が入っていない・・・。
midさん、誠に申し訳ありませんでした。「空港がない」が大正解です。
問十の想定解は「旅客便の発着する空港がない」でした。
http://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/01_kuko/01_haichi/index.html
国土交通省のこのページで確認したつもりだったのですが、埼玉県を見逃したのは明らかにミスです。また、福井空港の定期便がなくなっていたことは全く知りませんでした。上記のページから福井空港のデータが確認できますが、14年度実績として国際線の1便の着陸記録があり、33人の乗降客があったとなっています。おそらくチャーター便でしょう。したがって、福井県は一応「旅客便の発着する空港がある」と見なしてもいいかと思います。必死に考えていただいた皆さん、本当に申し訳ありませんでした。

[23466] 2004 年 1 月 7 日 (水) 00:32:07今川焼 さん
問二:北海道、秋田県、山形県、東京都、長崎県
は、「鷹のつく市と町がある都道県」ですね。
問六:北海道、福島県、新潟県、福井県、長野県、奈良県、徳島県
は、「一郡一村のある道県」ですね。
いずれも大正解です。重箱隅で申し訳ありませんが、正確には「鷹のつく市町村がある都道府県」「一郡一村のある都道府県」になります。

[23492] 2004 年 1 月 7 日 (水) 14:20:35 なきら さん
問一は、「富士」を含む市町村のある都道府県 でしょうか。
でも問三は、「茄子」ではありませんでした。
大正解です。問三は「茄子」「なす」「那須」に引っかけたかったのですが...

[23508] 2004 年 1 月 7 日 (水) 22:04:46今川焼 さん
残るは、問三、問九、問十、ですか。そろそろヒントが必要でしょうか。白桃さんいかがでしょう。
ということで、残りは、問三と問九です。比較的簡単だと思いますのでまだノーヒントとしましょう。
#問一、問二、問六ほど簡単ではありません。
[23519] 2004年 1月 8日(木)01:12:58般若堂そんぴん さん
うるうる
[23499]牛山牛太郎さん
それからこちらでは、何かをしばらく水に浸しておく事を「うるかす(潤かす)」といいますが
他動詞の「うるかす」(「うるガす」)とともに自動詞の「うるける」(「うるゲる」)もあります(カッコの片仮名は厳密には濁音ではないが,共通語に慣れた耳には濁音に聞こえる音を表します).
長湯しすぎると人間も「うるけ」ます.

【おまけ】
「片づける」を当地では「かたす」とは言いません.
[23518] 2004年 1月 8日(木)01:03:04般若堂そんぴん さん
散漫なレス,三題(マックなど)
[23494]なおさん
およそ半年前に学校で西日本はマクド、東日本はマックと習いましたが、
関西圏またその周辺で使われていて、他の西日本の地域は東日本はマック
だと思うのですが、どうでしょうか?
[23501]ズッキーさん,[23503]faithさん,[23504]かすみさん,[23505]みかちゅうさん
米沢市にも一応マクドナルドがあった(現在もあるかどうかは未確認)のですが,全く利用したことがないので,どのように呼ばれているか不明です.同世代(40代後半)の友人たちの間では略さずに「マクドナルド」と呼んでいたと思います(記憶が曖昧ですみません).
マックと言えば先ずアップルのコンピュータを連想します.でも,ビッグ・マックはいやだなあ(これは以前も書いたかも).

[23511]花の東京都民さん
[23490]月の輪熊さん
足立区のことを「埼玉の植民地」と言っている方がときたまいらっしゃいます。やめてください。
この文脈だと,まるで月の輪熊さんが「足立区のことを『埼玉の植民地』と言って」いるかのように受け取られます.月の輪熊さんは[23490]ではそのようなことを書いていらっしゃいませんね.花の東京都民さんは月の輪熊さんの書き込みをちょっとしたきっかけとして引用しただけだろうとは思いますが,文章表現にもうすこし気を遣って頂ければ嬉しいのですが.その表現上の躓(つまず)きを除けば,「足立区を埼玉県の植民地と言わないでほしい」という主張は真っ当なことなのですから.

[23511]花の東京都民さん
個人的な考えですが(母の入れ知恵)、「標準語」とはNHKのアナウンサーが話している言葉だと思います。
最近はそれも疑わしいですね(そうあって欲しいと願うのですが).
「させた」→「さすた」(「さsた)
「あわせて」→「あわすて」(「あわsて」)
等の発音がNHKの夜7時のニュースでも当たり前になってしまいましたから(初代水戸黄門の東野英治郎氏もそのように発音していましたね).
「カダフィ」は「カダフィー」と,「メガワティ」は「メガワティー」と発音されますしね.
文字と発音の乖離(かいり)を克服しようとした国語改革は思わぬところで綻(ほころ)びを見せている,ということでしょうか.
(「アイデンティティ」の先の「ティ」は短音,後ろの「ティ」は長音……どこで区別するのでしょう?)
[23517] 2004年 1月 8日(木)00:59:16【1】ペーロケ[愛比売命] さん
廿日市市はSAが3つ
[23493]あんどれさん
「広島県廿日市市は日本で唯一の高速道路のSA(サービスエリア)が上下線とも2つ以上ある市町村である」
「2つ以上」とおっしゃっていることから、当然佐方SAもカウントされていますよね??
 私が考えていたSAとみなさんが考えているSAにややズレがあるようですが(汗)。広島西バイパスは原チャリ(そう、名古屋弁で「けったマシーン」もしくは「原けった」という代物)が走れないような高規格道路ですので、その西バイを「高速道路」とみなすならば、佐方SAは廿日市市内になりますので、廿日市市は、なんとSAが3つもあることになりますね!!それも、もともと宮島SA、佐方SAと二つあった上に、それに昨年の合併で吉和SAが廿日市市の仲間入りした形ですね。こんな3箇所もSAのある自治体を他の場所に作るとしたら、例えば姫路市と龍野市と加西市が合併しないと無理でしょう。
 まあ、「JH管轄の路線じゃないから反則だ~」なんて反論がありそうですが、利用者から見たら、高速道路の管理者が誰かなんて、ハッキリ言ってどうでもいいこと。それよりも、同じ高規格の道路でありながら、無料で走れる文字通りの「フリーウェイ」こそ、高速道路の目指すべき姿と私は考えたいですね。また、あんどれさん、今川焼きさんご指摘のとおり、中国道のこの区間は私も全く使ったことがなく、吉和SAはあまり身近な存在ではないのでに対し、佐方SAは非常に便利な位置にあるんですよね。

 そういえば、SAとPAの厳密な定義ってあるのでしょうか??イメージ的にはSAの方が格が上みたいに思えそうですが、場所によっては立派なレストランを備えたPAもある一方、名前だけのみすぼらしいSAもあったりしますし。道路公団の場合は確か、設置間隔がSAはおよそ50km、PAはおよそ15kmくらいと聞いた記憶がありますが(数字はデタラメかもしれません)、高規格道路の場合はどう定義づけられるのか気になるところです。道路管理者も路線も全く別とはいえ、佐方SAと宮島SAが隣接するのは、ここがたまたま火星の大接近か、もしくは最小公倍数で割り出された場所なのか、不思議ですね。

[23491]今川焼さん
 ただ惜しかったのは周南市で、下松市が合併協議から離脱しなければ、周南市もその例に入っているところでした。
 本当ですね。ここには全く気付きませんでした(汗)。

(訂正)そういえば・・・の段落を追加。誤字訂正
[23516] 2004年 1月 8日(木)00:54:45【1】くは さん
KDDI パズル・「かたす」
[23460] hmt さん
[23410] kenさん ご紹介のKDDI全面広告による「市るえっともどき」。
 私もがんばって同定作業をしてみました。47都道府県はほぼ自力で解けました。
 ただ、その他でわかったのは、択捉島・国後島・佐渡島・淡路島・小豆島・奄美大島・中通島・福江島ぐらいです。

とある通りで、島嶼については小さい島は無理と思いますが、大きな島については、ほぼ見当がつきました。
その中で最もてこずったのは、図の下方、長野県と静岡県の中間で、4県に囲まれた面積800km2程度のブロックでした。みなさんは県島つきますか?
 うーん、hmt さんが指してらっしゃるものがどれかもわかりません。
 図の下にあるのは、左から、福島(赤)、択捉(水色)、静岡(紫)、埼玉(黄緑)、熊本(水色)で、長野(橙)は熊本の上にあるんですが。もしかして私の手元にある版とは違うんでしょうか?
#これで住んでいる場所が特定されたりして(笑)

 ちなみに、どんなに探しても石垣島も宮古島もありませんでした。強いて言えば北海道の左の紺色のやつが宮古島? せめて都道府県の本体と色を揃えてくれればなぁ、と思ったりしました。

-----

 これだけではこの広告をお持ちでない方に申し訳ないので、「かたす」について。
 小学校の頃、宮城県出身の先生がよく使っていました。「紙を破く」という意での「紙を壊す」という表現とともに、ちょっと違和感を感じながら聞いていた覚えがあります。すぐに慣れましたが。

 それから、麻雀に興味のある方はご存知かと思いますが、登場人物が戦国武将の名前になっているあの漫画の1シーンでも、「かたそう」というセリフがあったのを記憶しています(読んだのは10年以上前なんですが)。前総務相と同じ苗字の作者は千葉県旭市の出身です。登場人物もそっちの人だという設定だったような。
#最後の部分は、わかる方にわかってもらえればよいと思い、題名等は書きません。ご了承下さい。
[23515] 2004年 1月 8日(木)00:50:50YSK[両毛人] さん
DA DIDDLY DEET DEE
北海道池田町ご出身の吉田美和さん作詞のこの曲(アルバム“The Swinging Star”収録)に、「自慢の俊足で片そう」という歌詞がありますね。
#まあ、歌詞ですから文字数の制限などあるでしょうし、東京周辺で後天的に「片す」という言葉を彼女が身につけたのかもしれませんが・・・。

広辞苑でも、「片す」(1)移し変える、片寄せる (2)片付ける とあります。方言としては紹介されておりません。「片す」は、本当に東京ことばなのですか?

私も普通に使います。
[23514] 2004年 1月 7日(水)23:50:49スナフキん さん
マクドとマック、私の場合…
ファストフードのマクドナルドの略し方がちょっとした話題になっていますね。私は秋田県生まれの東京・埼玉育ちの身ですが、最近まで「マック」と呼んでいました。しかし会社でアップルコンピュータをよく操るようになってからは、何だか「?」な感じがして意図的に「マクド」と呼んでいます。しかし、私の周りにいる大多数の人はその呼び方を「?」な感じで受け止めているようです。

別に関西の人たちをどうこう…と言うつもりはないですが、あちらは何かと「アルファベット3文字でまとめる」施設が多くて、時として混乱してしまうことがあります。OAP、OBP、USJ、WTC…さっと思い付いただけでもこれだけあります。東京には…なかなかこれに類するものが思い付きませんねぇ。
[23513] 2004年 1月 7日(水)23:44:04花の東京都民 さん
東京語
[23512]kenさん
東京弁の「普通語」なんですか(自分もそう思っていたけど)?じゃあ、あの足立区系のコミュニティサイトは一体・・・。

「おっぺす」は今始めて確認しました。「こさえる」「ろくすっぽ」はまだ使うのでは?
「あるって行く」は手塚治虫の漫画でよく出てきます。「しんじく」は聞いたことありません。
[23512] 2004年 1月 7日(水)23:14:56ken さん
消え行く東京語
[23499] 牛山牛太郎 さん
[23478] seahawk さん
[23470] みかちゅう さん
[23461] 花の東京都民さん。
 皆様は、「片付ける」の事を「かたす」と言いますか?

「かたす」は東京語としては普通の言葉だと思っておりました。
もちろん、標準語ではなく、東京語だと意識してはいましたが。
「かたづける」も知っていましたし使っておりましたが、よりくだけた表現として、「かたす」も30年前の中野区の小中学生は普通に使っておりました。

方言論議は、ここの主旨からちょっと離れ、なおかつ奥深いテーマなので、深入りは避けたいですが。
何かを向こうへ押しのける、強く押すことを「おっぺす」と言いますか?
千葉弁という説もありますが、神奈川、埼玉などにもあるようで、関東の地言葉かも。
これも時々使ってましたね。
「おい、これちょっとおっぺしてくれ」

子供の頃、耳にしながら、自分では口にしなくなったなあ、と思う言葉・・・、「こさえる」、「ろくすっぽ」、「あるって行く」・・・

「しんじく」は健在だと自分では思ってますが。
[23511] 2004年 1月 7日(水)23:01:25花の東京都民 さん
なまりん・りんりん♪
こんばんは、皆様。
[23504]かすみんさん
[23503]faithさん
[23501]ズッキーさん
[23494]なおさん
確かにどぎつい発音でよね?関西弁は・・・。
でも京都弁はおしとやかな感じがしますが、どうなんですか?関西方面の方ご感想をお聞かせ願います。

かすみさんもご覧になられたようですね。
おフランスでも「マクドナルド」のことを「マクド」と言っていました。
まったく同感です。

なおさんも仰るように発音がまったく違いますね。
前の高校の理科の先生も関西の方らしくて、「自然」という単語では語尾上げする関東に対し、その先生は語尾下げでした。最初「不自然」と聞き間違えました。

[23499]牛山牛太郎さん
[23490]月の輪熊さん
[23481]Issieさん
[23478]seahawkさん
[23470]みかちゅうさん
僕自身が「かたす」を使い始めたのはF小学校に入学したとき?ぐらいではないかと思います(記憶が定かではない)。
団地族から伝染したとにらんでいます。

凄く頻繁に出てくる、「足立語主要言語」だと思います。使用例を出してみます。
*「西棟の教室を綺麗にかたしておいてね?」
「かたす」には「掃除」の意味もあります。

でもたった今母に聞いたら「使ったこと無い!!関西人も言っていた!!足立区に来る前から聞いていた!!それに何だ!!足立弁なんて!!」と激怒されました。母は「岡山大学」の出なので、関西人とかかわりがあったそうです(当たり前か、岡山だもんね)。
板橋で生まれてすぐ、水戸に移った母、そして足立区に来たそうで。
水戸でも岡山でも使用?謎が深まった「かたす」。
僕はいつも使っていますが・・・。

はっきりと分かれていますね。東京東部に関係している方が使用していると見受けます。

岡山・水戸・関西に関係している方「かたす」情報をお待ちしております。

[23498]N-Hさん
[23495]Issieさん
[23489]月の輪熊さん
市川市は考えてみると凄い都市ですよね?
山あり、野?あり、海あり、丘あり・・・数え切れません。中学に通っていたとき地域差の激しさに驚きました。

市川駅前には松坂屋がありましたが閉店しましたし、今はダイエーしかありません。駅前も寂れています。でも八幡は凄い繁華街です。駅前はスクランブル交差点になっていますし、高層タワー型マンションが2棟もあります。

このことを考えてみても本八幡に快速が停まらないのは不自然ですし、不適切です。

「市名と同じ駅だから市の中心である」という考え方を、JRはまだしているのでしょうか?

[23499]牛山牛太郎さん
こちらの方では「ゴミを捨てる」と「お米を浸す」ですね。

[23498]N-Hさん
[23495]Issieさん
京成線の急行が廃止されたんですか?驚きです!!
通学時にときたま「急行・東成田行き」を使っていました・・・。少し悲しいです。

[23490]月の輪熊さん
足立区のことを「埼玉の植民地」と言っている方がときたまいらっしゃいます。やめてください。
竹の塚は生粋の住宅街ですし、緑が非常に多いです。駅ビルもリニューアルされました。
竹の塚地区は地主さんが多く、「古庄」「須賀」「吉岡」「榎本」「河内」「阿田川・あでがわ」「加藤」この多くが地主さんです。
竹の塚地区住民の多くが東武線の高架化を悲願しています。僕も「駅ビルをリニューアルしている暇があったら、高架化しろ!!」って思ったぐらい酷いです。特にラッシュ時。開きません。
パチンコ屋が駅前にあるのが玉に瑕。
駅前通りは整備されていて、地方都市のようです。いつかいらっしゃってください。

竹ノ塚駅は準急停車駅の、草加・西新井より利用者が多いのに準急が停まりません!!

[23481]Issieさん
僕は中学はH学園でしたが高校は違います。錦糸町の高校に行っています。

[23478]seahawkさん
どうも有難う!!
なまりはおもしろいですよね?僕も大好きです。


*最後に
「足立弁」は足立区系コミュニティサイトで発見したものです。
個人的な考えですが(母の入れ知恵)、「標準語」とはNHKのアナウンサーが話している言葉だと思います。「ていねい語」と「敬語」の区別がついている、などなど純粋な日本語だと思いますよ?「標準語」とは。「共通弁」の方が適切だと思います。
[23510] 2004年 1月 7日(水)22:54:59なきら さん
ズッキーさん、すみません
[23506]ズッキーさん
東海ローカルの居酒屋、確か「居来瀬」の日本酒メニューに「美酒 蘭丸」と書いてあったのを見たからなんですが、早とちりでしたね!
すみません。早とちりは私でした。ちゃんと蘭丸というお酒あります。
こちらです。
http://www.stp.pref.gifu.jp/htmlstpc/public/brand/liqueur/east/emino016.html

爛漫もありますが、
http://www.ranman.co.jp/
蘭丸は、ズッキーさんのお膝元(故郷)のお酒です。だからお聞きになったのも欄丸ですね。酒も飲めないのに余計なことを書き込みました(私の酒量はせいぜい一合、ただし1年間にです)。どうぞお許しください。反省と冷や汗にまみれています。
[23509] 2004年 1月 7日(水)22:38:22【1】夜鳴き寿司屋 さん
マクドの境とは
 中国地方(広島県)ではマクドナルドは「マクド」です。「マック」という言い方をするのは商品名か、東京方面から帰ってきた方が使う事が多いです。

 以前「マクド」で働いていた方の話では西日本の管轄内でも「マクド」の略称が普通ということです。やはり管轄どおり「関が原」が東西の境界線のようです。

 また余談ですが朝日新聞の題字(タイトル)が大阪本社が稲穂紋様であるのに東京本社が梅花紋様になっております。また読売新聞も大阪本社と東京本社では阪神タイガースに対する取り上げ方も大きく違いますし、NHKもAK(NHK東京)対BK(NHK大阪放送局)との対立もありますので、同じ組織内でも東西の相違点があると思います。
[23508] 2004年 1月 7日(水)22:04:46今川焼 さん
新春特別企画:都道府県十番勝負【第六弾】は残り3問ですね。
[23492] なきら さん
それではと思って調べたのですが、問一は、「富士」を含む市町村のある都道府県 でしょうか。
でも問三は、「茄子」ではありませんでした。(今川焼さん、すみません)
いえいえ。
そうですか、一富士二鷹でしたか。鷹がわかっていながら富士に気がつかないとは、私も頭が固いですね。
残るは、問三、問九、問十、ですか。そろそろヒントが必要でしょうか。白桃さんいかがでしょう。
[23507] 2004年 1月 7日(水)22:03:00稲生 さん
続:遠州のふぐ
[23505]みかちゅうさん
遠州灘のふぐは初耳です。ふぐといえば下関がまず浮かびますから。下関とはどこが違うのでしょうか。高級魚なので口にする機会はなさそうですがちょっと気になります。
忘年会で食べた‘ふぐ’はうまかったです。とくに‘ふぐのから揚げ’が美味でした。

私も最近知ったのですが、[23486]にリンクしたところの
http://www.kanzanji.gr.jp/
の 『毎日入荷!遠州灘天然とらふぐ祭り開催』
をクリックすると書いてあるのですが、
遠州灘沖は海流の変化により、10年前より「とらふぐ」の漁獲が大幅に増え、今では日本有数の漁場となりました。
この遠州灘で獲れた「とらふぐ」は、水揚げされたあと、その大半が山口県下関の「ふぐ加工工場」に輸送され、これが「下関ブランド」として全国に流通されているのが現状です。
そこで、せっかく遠州灘で水揚げされる「天然とらふぐ」を、「うなぎ」に続く地元特産品として育てようという気運が館山寺温泉を中心に高まり、本年念願の「ふぐ加工工場」を設立することになりました。

最近、地元のテレビ・ラジオでしきりと宣伝しています。
[23506] 2004年 1月 7日(水)21:39:51ズッキー さん
温故知新・・・苦しい?
[23502] なきら さん
記憶違いを教えていただいて、ありがとうございます。ズッキーはすべて間違えて聞いていたことになりますね(笑)美州が美酒だと気づいたのは、東海ローカルの居酒屋、確か「居来瀬」の日本酒メニューに「美酒 蘭丸」と書いてあったのを見たからなんですが、早とちりでしたね!
[23505] 2004年 1月 7日(水)21:33:49みかちゅう さん
信州県・続+快速列車の停車駅考
今回は「長野県」→「信州県」の変更について考えてみようと思います。確かに江戸時代までの信濃国と現在の長野県はほぼ領域的には等しいといえるでしょう。では、信州県に変えようとする県知事の意図は何にあるのでしょうか。道州制に云々という話はとってつけたもので、真の目的は田中知事お得意のマスコミ受けが目的であるとも考えられます。そもそも「道州制」とは今までの県の枠組みを越えてまとまれるグループを作ることが目的なので1県で「○○州」としたところで「道州制」の真の目的とは異なりますね。
また「信州」のほうが「長野」よりも名前から受けるイメージがよいというのは、私の感覚からいっても正しいと思います。また、市町村がイメージアップ目的の地名を付けることもありますが、これを県レベルでやると情報の変更作業が煩雑になると思われます。これを1県の知事の思いつきで立案して県民の過半数の同意を得たとしても、作業を押し付けられる他の自治体はたまったものではありません。
このように「信州県」への改名は問題が山積している以上、前途は多難でしょう。本当に道州制を取り入れるのであれば北陸・甲信・東海ぐらいに分けてやるのが筋であって、長野県が単独で「信州(県)」を名乗ることは何の意味もないでしょう。

[23486]稲生さん
遠州灘で獲れる「ふぐ」ですね。
遠州灘のふぐは初耳です。ふぐといえば下関がまず浮かびますから。下関とはどこが違うのでしょうか。高級魚なので口にする機会はなさそうですがちょっと気になります。

[23494]なおさん
およそ半年前に学校で西日本はマクド、東日本はマックと習いました
「マクド」というのは西日本全体ではなく大阪近郊だけではないでしょうか。他の地域ではあまり聞きませんね。

[23498]N-Hさん
なにせ地下鉄東西線・武蔵野線・東葉高速線の接続駅である大ターミナル西船橋にしてから、過去からおびただしい数の「快速停車駅追加」要望がよせられているのに一向に実現させないJR東のことですし、停車駅移動でなく追加でも難しいでしょう。
武蔵野線の乗り換えはどこも不便です。西国分寺(中央特快)・武蔵浦和(埼京線快速)・南浦和(東北線)・新松戸(常磐線)・西船橋(総武快速) …どの駅も快速列車は止まりません。このことからも武蔵野線との連絡は重視していないのでしょう。また停車駅の増加は、吉祥寺の特快停車・鶴見の東海道線停車もともに住民運動は行われていますが実現に至っていません。一ヶ所認めると、次から次へと停車駅を増加せざるを得なくなるため前例を作りたくないのでしょう。東横線の急行や京急の急行などは停車駅を増やしていった結果「急行」としての役割を失っていたとも考えられます。まして停車駅の変更は通過扱いになる駅の利用者から不満が噴出するのが必至であるためまず不可能でしょう。
[23504] 2004年 1月 7日(水)20:40:54【1】かすみ さん
紀州とマクド
紀州はチョーヤの梅酒のCMで盛んに使われているので
耳にする機会は多いです。
また、わざわざ付けている国民宿舎があります。
南部町にある「国民宿舎紀州路みなべ」です。
(ちなみにここはすごく安くはないですが、どの部屋も、大浴場も
オーシャンビューでいい宿です。温泉は美肌の湯らしいですし)
でも観光業界は白浜以南に見どころが集中しているため
南紀の表記が一般的ですね。

[23494] なお さん
関西圏は「マクド」ですねぇ。
新聞記事のタイトルに堂々と載ったくらいですから。(爆)
そのときは尼崎のマクドナルドに強盗が押し入った事件でした。
(けが人もなく被害は少なくて幸いでした。)
ふと新聞を眺めたわたしは仰天しました。
で、思わず執筆したであろう知人の新聞記者に訊いてみました。
ちょうど三面記事の下の欄に載せるためにはスペースの制限があり、
タイトル文字数を短くする必要が出てきました。
そこで知人は
「いくらなんでもマクドに強盗はアカンやろ?」と悩んでいたら上司が
「関西ではマクドを普通に使ってるんやからそれで行け!」と勧めたので
やむを得ず使ったとかなんとか??
フランス人が使う「マクド」はテレビで紹介されていましたが
関西のそれとは全く異質に聞こえちゃいました。
[23503] 2004年 1月 7日(水)20:39:04faith さん
マクド圏
[23494] なお さん
およそ半年前に学校で西日本はマクド、東日本はマックと習いましたが
楽しそうな学校ですね(笑)。
関西では確かに「マクド」が使われています。
ただ、私の個人的な観察では、誰もが使っているというわけでもないです。
[23501] ズッキーさんも書かれているように、ひびきが「ドギツイ」のが関係しているのではないでしょうか。気にしない人も多いでしょうが、私も使うのをためらいます。
ただし、関西の人が「マック」というのも聞いたことがないので、関西が「マクド圏」というのはおそらく正しいと思います。
[23502] 2004年 1月 7日(水)20:06:53なきら さん
春らんまん
[23501]ズッキーさん
小さいころのラジオCMで「美酒蘭丸」というのがありまして
それはきっと美酒爛漫(らんまん)ですよー。
ハルウララに次いで、ハルランマンも登場するといいな。
[23501] 2004年 1月 7日(水)19:45:09ズッキー さん
ローカルCM
[23465] 夜鳴き寿司屋 さん
美濃を「美州」なんては呼びませんので。
小さいころのラジオCMで「美酒蘭丸」というのがありまして、長いこと「美州蘭丸」と言っているのだと思い込んで、美濃は美州って言うんだ!と勘違いしていました。「びしゅう」といえば「尾州」ですもんね!
[23494] なお さん
およそ半年前に学校で西日本はマクド、東日本はマックと習いましたが、
関西圏またその周辺で使われていて、他の西日本の地域は東日本はマック
だと思うのですが、どうでしょうか?
岐阜や名古屋ではマックと言っていました。バイト先に京都から岐阜の大学に来ている人がいて、「マクド」とリアルで聞いたときには、ドギツイ言葉やなぁと思いました。
[23500] 2004年 1月 7日(水)19:22:44miki さん
「宮古市」は2つあっても構わない?
http://www.miyako-net.ne.jp/~gappei/Download/siryou19-2.pdf
http://www.miyako-net.ne.jp/~gappei/shinshimeisyou-k02.htm
これらの資料に書いてあるとおり、県や総務省が確認しているので
「宮古市」が2つあってもいいのではないかと思います。
地震のニュースなどでは「広島府中市」「東京府中市」と区別しています。
また、全国紙では県名をつけています。
(中国新聞では府中市の記事では県名も書かずにただ「府中市」だけです。)
まぁ、府中市という同名市を持つ広島県民としてはしっくりきませんが...。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示