都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
くはさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61624]2007年10月7日
くは
[61622]2007年10月7日
くは
[61618]2007年10月7日
くは
[61614]2007年10月7日
くは
[60391]2007年8月3日
くは
[60339]2007年7月29日
くは
[60265]2007年7月24日
くは
[60052]2007年7月18日
くは
[59798]2007年7月16日
くは
[59093]2007年6月14日
くは
[58664]2007年5月26日
くは
[58077]2007年4月18日
くは
[57993]2007年4月14日
くは
[57873]2007年4月8日
くは
[57812]2007年4月5日
くは
[57789]2007年4月5日
くは
[57661]2007年4月1日
くは
[57658]2007年4月1日
くは
[57598]2007年4月1日
くは
[57594]2007年4月1日
くは
[57589]2007年4月1日
くは
[57587]2007年4月1日
くは
[57103]2007年3月1日
くは
[57057]2007年2月27日
くは
[56976]2007年2月23日
くは
[56907]2007年2月18日
くは
[56843]2007年2月14日
くは
[56777]2007年2月10日
くは
[56751]2007年2月9日
くは
[56557]2007年1月31日
くは
[56474]2007年1月27日
くは
[56388]2007年1月23日
くは
[56168]2007年1月11日
くは
[56166]2007年1月11日
くは
[56165]2007年1月11日
くは
[56050]2007年1月8日
くは
[55974]2007年1月6日
くは
[55928]2007年1月5日
くは
[55831]2007年1月2日
くは
[55786]2007年1月1日
くは
[55778]2007年1月1日
くは
[54970]2006年11月4日
くは
[54949]2006年11月3日
くは
[54932]2006年11月3日
くは
[54799]2006年10月30日
くは
[54756]2006年10月29日
くは
[54741]2006年10月29日
くは
[53376]2006年8月15日
くは
[52852]2006年7月31日
くは
[52702]2006年7月27日
くは

[61624] 2007年 10月 7日(日)22:11:22くは さん
十番勝負
単発ばかりですみません。

問七:みどり市
[61622] 2007年 10月 7日(日)22:00:34くは さん
十番勝負
問十:会津若松市

でお願いします。
[61618] 2007年 10月 7日(日)21:52:02くは さん
十番勝負
問三:高松市

根拠が薄いんですが、メダル狙いです。
[61614] 2007年 10月 7日(日)21:44:42くは さん
十番勝負
すっかり十番勝負のことを忘れてました…。100分の出遅れです。

問六:宇和島市
[60391] 2007年 8月 3日(金)01:49:40くは さん
十番勝負
[60382] いっちゃん さん
よろしかったら解答をお寄せくださいませ。
ではせっかくなので…

問六:ひたちなか市
[60339] 2007年 7月 29日(日)18:15:40くは さん
十番勝負
問一:稚内市

今さら一問だけの落ち穂拾いですみません。
[60265] 2007年 7月 24日(火)01:35:57くは さん
十番勝負
気分転換にちょっとだけ。
問三:石垣市
問八:千葉市
問十:牛久市
でお願いします。
[60052] 2007年 7月 18日(水)20:40:04くは さん
十番勝負
問四:帯広市
[59798] 2007年 7月 16日(月)10:14:17くは さん
十番勝負
問五:土佐清水市

遅かったか…
[59093] 2007年 6月 14日(木)03:15:13【1】くは さん
鳴子で「↑大崎」はナシなようで
[59068]ペーロケさん
興津で「↑静岡」はありですか
表題の通りなので、残念ながらナシかと…。

そこで私も、自分がもし担当者ならこうするだろうという具体案を考えてみました。
(略)
とても明確で直感と合うと思います。ただ、一点気になったのですが、
そこで、前もって「興津」を主要地に認定しておく。
となると、「興津」は国道52号だけでなく国道1号でも主要地として使われることとなり、国道1号側でも書き換えが必要となってしまいます。富士(主要地)と静岡(基準地)の距離は比較的大きく、興津はほぼ中間に位置するので、さほど問題とはならない気もしますが。

そこで思ったのですが、実は「興津駅」は既に主要地になっているのではないでしょうか?
平成19年3月現在、政令指定都市のうち、横浜・川崎・京都・大阪・神戸・北九州は、少し細かい重要地・主要地を与えられています。これが静岡にも拡充されたのかもしれません。
「興津」とすると、国道1号の側でも使わなくてはならない。一方、「興津駅」なら国道1号の経由地ではなくなり(!?)、興津中町で終点(正確には起点)となる国道52号は使うことを許される。
と、最終手段として追加された主要地が「興津駅」なのでは?
[58885]の千本桜さんの説も同感で、こういった要素も絡んでいるのかも、という憶測です。

タイトルの話に戻ります。
大崎市の一部となった旧鳴子町の国道47号においても、かつては「↑仙台 古川」と案内できていたのが、市内となった古川が使えなくなった結果、なんと今は「↑仙台 一関」とされてしまいました。47号の行き先である仙台ならともかく、4号に曲がった遙か先の一関とは。

「↑仙台 78km 一関 75km」なんて言われても…。古川までの距離が知りたいと誰もが思うでしょう。
いっそのこと、補助標識か何かで「仙台~一関は93kmです」とか添えておいてもらえませんかね? そうすれば古川まで(  )kmだってわかるのに。そんな計算している間に事故起こしますね…。

【頭の体操】上記の (  )を埋めよ。
[58664] 2007年 5月 26日(土)00:54:34くは さん
6志
[58655] いっちゃん さん
上記の「北」「田」の4つはありふれた例なのかもしれませんが、どうなんでしょう?
6字の例としてすぐに思いつくものに「志布志市志布志町志布志」がありますが、由来が同じものだと面白味に欠けますかね。
[58077] 2007年 4月 18日(水)09:29:50くは さん
十番勝負感想
遅ればせながら、雑感を書かせていただきます。

[57587] 2007年4月1日(日) 13:19:58
問七:五島市
そもそも参戦したのが13:15頃でした。
ぱっと問題を眺めて、問七はなんか左に飛び出ているという印象。酒田市と富津市だけを見て思っただけなのですが。地図を見ると、富津岬がぎりぎり館山市に勝っている。鶴岡市の方が左にある…と見せかけて、飛島がある。この時点で確信しました。頭の中は既に男女群島(ちなみに実際の西端は男女群島とは別の岩ですね)。
「福江市」と書いてタコ1級とならないようにだけ気を付けて回答。久しぶりに金メダルをいただいたうえ、意外にも[57670]まで83レス独り占め。このぐらいではベスト10入りしないでしょうが。

[57589] 2007年4月1日(日) 13:31:28
問六:飯田市
政令市隣接はなんとなくわかりました。宝塚市のぎりぎり隣接を見て確信。
新しい政令市に山奥で隣接する飯田市を答えておきました。でも南アルプス市の方が楽しかったかな…。

[57594] 2007年4月1日(日) 13:40:50
問二:松本市
[57789]で言い訳してしまった通りなんですが、既出に気付いて即削除→再回答、というルール違反をやってしまいました。回答の前後や検索漏れの場合はその旨を書けば再回答してもいいんですよね? すみませんでした。

[57598] 2007年4月1日(日) 13:54:28
問一:名護市
一人で時期が違うんですが
だんだん頭が熱くなってきて、回答だけ書くのが失礼な気がしてしまい、つい余計な一言を書いてしまいました。皆がスルーしているかと思えば、[58074]運び屋Aさんはご覧になってたんですね…。問一も問二も(そして問三も)季節物なのに、1月に咲いている名護を黙って書くのは不粋とか、そんなこと考えてたんでしょうかね。
削除の件と合わせて[57629]でグリグリさんにお叱りを受けてしまい、この件も謝罪しようと思いましたが、謝罪するとヒントがあることがますますバレてしまうので黙っていました。申し訳ありませんでした。

残りの感想は他の方々とほぼ同じなので省略します。
それにしても、物言いがつくことも減って、どんどん完成度の高いクイズとなっていますね。出題・採点をありがとうございます。
[57993] 2007年 4月 14日(土)22:56:38くは さん
十番勝負
しばらく離れていたら、いつの間にか大量のヒントが出てたんですね。
問十:松戸市
[57873] 2007年 4月 8日(日)11:49:26くは さん
十番勝負
ヒント後の落穂拾いです。
問三:上天草市

あと問十だけが残ってるんですが、まだわかりません。うーむ。
[57812] 2007年 4月 5日(木)22:41:42くは さん
十番勝負
[57792] ぺとぺと さん
どうやら犯人は私のようですね。
いえ、ぺとぺとさんが原因ではなかったと思います。いずれにせよ、必ずしも漢数字で統一されていないのに、それだけを検索してしまった私の過失です。
そんなことよりも、

(↓これは十番勝負の回答です)
問八:大崎市

ぺとぺとさんの金メダルの美しさに感動しました!
[57789] 2007年 4月 5日(木)01:10:05くは さん
十番勝負
問九:柏市

[57775] オーナー グリグリ さん
なお、「問二」の「二」がカタカナの「ニ」なっている書き込みもあるそうです。
なんと!
私がひっかかったのはこれが原因のようです。[57594]を答える際、「問二」で検索して既回答リストを作ってから回答したのに、書き込み後に市名を再検索したらなぜか答えられていた…と。気が動転して削除→再書き込みという行動に出てしまったのです。
自分の集中力と正義感の無さに情けない思いをしていたのですが、少し気が晴れました。今後気を付けるとともに、私からも皆様に漢数字の使用をお願いいたします。
…とかいう言い訳をわざわざ書き込んでるところも情けないわけですが(笑)
[57661] 2007年 4月 1日(日)22:20:57くは さん
十番勝負
問四:那覇市
[57658] 2007年 4月 1日(日)21:19:19くは さん
十番勝負
問五:笠岡市

[57629] オーナー グリグリ さん
3.解答の書き込みに対する後からの訂正や追加はご遠慮ください(解答順が前後する恐れがあるためです)。
ごめんなさい。[57594]では項番に穴を開けないと思ってつい削除をしてしまいました。今後はルールを遵守させていただきます…。
(その結果、またアホなミスで採点結果を汚すことになったら笑ってやってください…)
[57598] 2007年 4月 1日(日)13:54:28くは さん
十番勝負
問一:名護市
一人で時期が違うんですが。
[57594] 2007年 4月 1日(日)13:40:50くは さん
十番勝負
これは急がねば。
問二:松本市
#一瞬間違って書き込んだものを削除しました。すみません。
[57589] 2007年 4月 1日(日)13:31:28くは さん
十番勝負
連続ですみません。
問六:飯田市
[57587] 2007年 4月 1日(日)13:19:58くは さん
十番勝負
問七:五島市
でお願いします。
[57103] 2007年 3月 1日(木)02:18:28くは さん
島達度
 見苦しくなって恐縮ですが、列挙してみました。
 日々漢字変換の辞書に登録していたのがこういう時に役に立つとは…。

主要四島○北海道 ◎本州 ○四国 ○九州
北海道○礼文島 ●利尻島
宮城県●宮戸島
東京都○伊豆大島 ●八丈島 ○青ヶ島
神奈川県○江ノ島
新潟県○佐渡島
石川県●能登島
静岡県●恵比須島 ▲弁天島
兵庫県●淡路島 ●家島 ●坊勢島
島根県○島後 ○西ノ島 ●中ノ島 ○知夫里島 ●大根島 △江島
岡山県●前島
広島県●向島 △岩子島 ●因島 ○生口島 ●佐木島 ●大崎上島 ●大崎下島 △平羅島 △中ノ島
△豊島 ●上蒲刈島 ●下蒲刈島 △倉橋島 ●厳島
山口県●屋代島 △笠戸島 ●萩大島 ▲彦島
徳島県●大毛島 △島田島
香川県●小豆島 ●豊島 ●男木島 ○直島
愛媛県●弓削島 ●佐島 ●生名島 ●岩城島 ▲高井神島 ○魚島 △大三島 ▲伯方島 △伊予大島
●岡村島 ●小大下島 ○大下島
長崎県●対馬島 ○壱岐島 ●福島 ●平戸島 ●生月島 ○的山大島 △針尾島
△頭ケ島 ●中通島 ○若松島 △漁生浦島 △有福島 ●日ノ島 ●奈留島 ○福江島 ●島山島
●伊王島 ●沖ノ島 ●高島 ●箕島
大分県○姫島 ●大入島
熊本県●戸馳島 ●大矢野島 △野牛島 ●維和島 ●永浦島 ●樋合島 ▲池島 ●前島
●天草上島 ●樋島 ●横浦島 ○御所浦島 ●牧島 ●御所浦前島 ○天草下島 ●通詞島
宮崎県●青島
鹿児島県○獅子島 ▲諸浦島 ▲長島 ●上甑島 ●中甑島 ○下甑島 ○屋久島
○奄美大島 ○徳之島 ●沖永良部島
沖縄県○沖縄本島 ○伊是名島 ▲宮城島 ●古宇利島 ●屋我地島 △羽地奥武島 ●瀬底島
●平安座島 ●浜比嘉島 ●宮城島 ●伊計島 ●玉城奥武島 ●座間味島 ○阿嘉島 ●慶留間島 ●外地島
○宮古島 ●池間島 ●来間島 ○伊良部島 ●下地島 ○多良間島
○石垣島 ○竹富島 ○小浜島 ○波照間島 ○西表島 ○与那国島

 シマダスでは、小豆島の土淵海峡の西側「前島」は別の島と認めていないんですね。


[57059] 白桃 さん
どこの島のことでしょうか?
 えっと、これはさらっと流してくださいませ…。
 やや大人向けな微妙な話題でもありますので…。すみません。


[57074] ただけん さん
 やはりそうでしたね。訂正ありがとうございます。
[57057] 2007年 2月 27日(火)00:20:24くは さん
島達度
[57055] ただけん さん
もしかして、一度だけ行った沖縄で日帰りですか?実は私も日帰りで海中道路を走ってきたことがありますが。
間違いでしたらすみません。

[57041] 白桃 さん
一瞬ドキッとしましたが、「○」でなくて「●」になっていたのでホッとしました…(笑)


私自身の島達度(っていい名前ですね)ですが、ぐちゃぐちゃと列挙するのも申し訳ないので、だいたい [56976] から推測していただければ…。しかし、ヘリで行った青ヶ島や、橋で渡った大根島や戸馳島や古宇利島などは現れてこないので、元気な時にでも書かせていただこうかと。
[56976] 2007年 2月 23日(金)02:05:03【4】くは さん
空港と港
 約10年前までは飛行機が恐くて乗ったこともなく、国内線に乗るようになったのはここ5年の話なのですが…。

1.その空港の発着便を利用したことがある。(到着・出発いずれか片方のみを含む。)
稚内・旭川・釧路・帯広・新千歳・青森・三沢・仙台・成田・羽田・八丈島・伊丹・関西・神戸・隠岐・出雲・岡山・広島・山口宇部・徳島・高松・北九州・福岡・壱岐・対馬・長崎・上五島・五島福江・大分・熊本・宮崎・鹿児島・屋久島・奄美・徳之島・那覇・慶良間・宮古・多良間・石垣・与那国・波照間

2.送迎や見学などで空港の建物の中に入ったことはあるが、発着便は利用したことがない。
大島・米子・天草・沖永良部

3.建物の中に入ったことはないが、送迎などで敷地内に入ったことがある。
福井

 その他海外が24ヶ所ほどです。

 港を書くととんでもないことになりそうなのでやめておこうと思ったのですが、つい書き始めてしまいました。

稚内・利尻島鴛泊・礼文島香深・苫小牧・室蘭・函館・大間・八戸・仙台・大洗・浜金谷・川崎・横浜・久里浜・大島岡田・新潟・佐渡島両津・佐渡島小木・直江津・伊良湖・師崎・鳥羽・紀伊勝浦・和歌山・深日・淡路島津名・姫路・家島真浦・家島網手・坊勢島・隠岐西郷・西ノ島別府・西ノ島浦郷・中ノ島菱浦・知夫里島来居・日生・牛窓・前島・宇野・尾道土堂・向島兼吉・三原・佐木島鷺・因島垂井・因島土生・生口島洲江・生口島垂水・竹原・大崎上島白水・大崎上島明石・大崎下島大長・豊島豊浜・上蒲刈島大浦・宮島口・宮島・萩・萩大島・徳島・小豆島大部・小豆島土庄・豊島唐櫃・豊島家浦・直島風戸・直島宮浦・高松・男木島・生名島立石・生名島生名・弓削島・佐島・岩城島岩城・岩城島小漕・魚島・今治・大島長浜・大三島上浦・大下島・岡村島・三崎・博多・伊美・姫島・佐伯・大入島久保浦・佐賀関・壱岐郷ノ浦・平戸・的山大島神浦・若松島土井浦・奈留島・福江島福江・長崎・伊王島・高島・口之津・天草上島棚底・横浦島与一浦・横浦島横浦・御所浦島御所浦・天草下島鬼池・天草下島中田・獅子島片側・諸浦島・串木野・上甑島里・上甑島中甑・下甑島鹿島・指宿・屋久島宮之浦・奄美大島名瀬・徳之島亀徳・沖永良部島和泊・伊是名島・運天・泊・座間味島・阿嘉島・宮古島平良・伊良部島佐良浜・石垣島・西表島大原・西表島船浦・西表島上原・竹富島・小浜島・波照間島

といったところです。長々とすみませんでした。

※忘れていた港を追加
[56907] 2007年 2月 18日(日)17:36:00くは さん
Re: こんなに「市」だらけになったのか
[56901] hiroroじゃけぇ さん
ふと、トップのページにある地図を見てみると、本州は黄色が大半になってますね。以前は、もっとカラフルだったのに・・・。
 同感です。緑や青に囲まれた小さな黄色が目立っているのを見ると美しいと思ってしまいます。
現状でいうと帯広ぐらいでしょうか。

 平成の大合併前の同じ図を一目見てみたいと常々思っていたのですが、お持ちでないでしょうか?
または、データから作れるようになっていませんか? >グリグリさん
[56843] 2007年 2月 14日(水)00:33:17くは さん
Re: 一市特定条件・・・中締め
[56840] いっちゃん さん

取りまとめご苦労様でございます。

[56474]空港(飛行場は除く)が2つある市
敢えて書かなかったのですが、「宮古島市」のことです。埋めておいてください。

こうしている間にも [56840]の訂正数が増えてますね。ご苦労様です。
[56777] 2007年 2月 10日(土)23:27:13くは さん
数々の不思議について
 専門家でも関係者でもないので、すべて推測の壱岐を出ないのですが、皆さんの疑問を解決する役に立てればと思いまして。
 「重要地」「主要地」等は、その都市の重要性ではなく、単に案内標識上の表示に使われるだけで、その選定も、実際にどの路線で使われるかという観点によるものだと思われます。

[56766] 逆太郎 さん
どうも静岡県は他府県に比べ主要地が絞り込まれているようで、国道1号線沿いでは藤枝のほか袋井も外れていますね。
 静岡県の主要地が少ないのは、主要幹線道路・幹線道路が少ないからでしょう。
 藤枝・袋井とも、国道1号以外に国道もないので、長距離を移動する際の目安としての重要性は高くないといえます。それらの都市に向かう県道における案内なら、一般地でも構わないわけで。

また、宮城県の主要地「登米」は「佐沼(登米市役所の所在地)」を意味しているのでしょうが、佐沼から南東に約10km離れたところにある「登米市登米町」が観光地として知られていることを考えると、地域事情に疎い遠隔地からのドライバーにとっては大いに誤解を生じそうな気がします。まあ、地元ではそれなりに配慮しているのでしょうが。
 宮城県の場合だと、こんな資料があります。
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/hp/miyadouro/01/pdf/s02.pdf
 登米の場合、ご指摘の通り主要地の「登米(Tome)」は佐沼ですが、その他に「登米町(Toyomacho)」が「準主要地(新たな概念)」として追加されるようです。
 合併の影響もきちんと考慮されているようで、少し安心しました。

[56767] 千本桜 さん

愛知県の重要地は名古屋、豊橋、豊田ですが、やはり岡崎じゃなくて豊田なんですかね。
岡崎が重要地になってしまうと、国道1号を西から東に移動する時に、「静岡・岡崎・知立」「静岡・豊橋・豊川」…と、2段目も頻繁に変わってしまうことになります。1段目がかなり遠い目標なのだから、2段目にもそこそこの目標があった方がわかりやすいのでは。名古屋を出たあたりからも豊橋までの距離って知りたくないですか?

少々違和感を覚えますが、もっと違和感を覚えるのは奈良盆地内に重要地が5市もあることです。奈良、大和郡山、天理、橿原、大和高田。狭い盆地内に5市は多すぎるような・・・。
国道24号・25号・165号・166号・169号の絡みを見ると、5市の必然性が見えてきます。
例えば五條方面から24号を北上する時、165号に曲がって名張方面に行く人には天理は関係無いし、柏原方面に行く人には天理も橿原も関係ない。そこで、多くの人に関係する地点を重要地としてあげたのでしょう。
[56751] 2007年 2月 9日(金)15:17:15【3】くは さん
島田が主要地
[56743] 千本桜さん
[56748] inakanomozart さん

以下の国交省の資料のように、基準地・重要地・主要地(・一般地)が決められています。人口や都市の規模だけではなく、均等な間隔になることも考慮されているようです。
http://www.mlit.go.jp/road/sign/timei/6-hyou-timei.html
国道1号のような「主要幹線道路」の距離案内では、原則として1段目から順に「基準地」「重要地」「主要地」が選ばれます。藤枝は「一般地」なので書けないのでしょう。

でも、清水が静岡市内だからという理由で静岡が書かれないということからして、一般市民の直感に反してますよね。

※微調整のため数度訂正
[56557] 2007年 1月 31日(水)01:07:39くは さん
ひたすら
2時間ほどやってしまいました。762/781 (97.5%)でした。
思い出せなかった19市は以下の通りです。
埼玉県加須市 埼玉県桶川市 新潟県加茂市 愛知県刈谷市 愛知県大府市 愛知県高浜市 愛知県岩倉市 愛知県日進市 大阪府寝屋川市 大阪府松原市 大阪府箕面市 大阪府交野市 兵庫県高砂市 兵庫県たつの市 奈良県御所市 広島県三次市 福岡県柳川市 福岡県筑紫野市 福岡県古賀市

ついでに誤答も。勢い余って「髪天草」とか、自分でも笑えます。新潟はあと1つが出ずに、新潟市に編入された市をトライしまくったり。「四条畷」はATOK13が悪い(笑)。
「ヶ」「ケ」の違いについて要望を出そうと思ったら、[56553] たもっちさん が既に対応してくださってたんですね。

新潟県白根市
大阪府四条畷市
大分県豊後市
熊本県髪天草市
京都府木津川市
愛媛県東予市
三重県四日市
岐阜県美濃太田市
新潟県豊栄市
新潟県新津市
千葉県袖ヶ浦市
千葉県鎌ヶ谷市
埼玉県本荘市
茨城県龍ヶ崎市
茨城県竜ケ崎市
宮城県塩竃市
[56474] 2007年 1月 27日(土)23:41:55くは さん
一つの市を特定する条件
[56467] 運び屋Aさん と似たようなものなのですが、「空港(飛行場は除く)が2つある市」はいかがでしょうか。一般に使われているのは片方だけですが、もう一方も非常に立派な空港です。
[56388] 2007年 1月 23日(火)02:03:55くは さん
十番勝負・感想
 ほとんどがヒント頼りとはいえ、初めて完答できたので、感想を記させていただきます。

 今回はもう、[55778] で「芦原市」などとボケたことを書いた時点ですべてが終わりました(笑)。思い浮かんだのが芦原温泉駅でなく鳴子温泉駅だったらみすみすメダルを逃すこともなかったのに。情けないやら採点者に申し訳ないやらで、今回はもう考えるのをやめようと誓ったのでした。
 箱根駅伝の往路もほとんど見られないぐらい泣き暮らしていたのですが、ぺとぺとさん・グリグリさんのお慰めもあり、1日後に復帰しました。私が書かないと、問九で「あわら市」を誰も答えられないんじゃないかという中途半端な正義感を持ってみたのですが、これで誤答だったら恥の上塗り。しかも高山市は隅まで探しても温泉の付く駅なんて見あたらないし(たぶんロープウェイとかマニアックなものだと予測もしていたのに、なぜか見逃していました)。おそるおそる答えてみて○をもらえたので、あとは既答やヒントを頼りに弱々しく回答を続けました。とりあえず「タコn級」がそれなりの市民権を得て嬉しい限りです。
 問五が海沿いとか、問十がダムとか、考えることは誰しも同じだということがわかって安心しました。それにしても、こんなに難しかったのに、奇問は一つもないというところが、グリグリさんの出題の巧さですね。いつもありがとうございます。
[56168] 2007年 1月 11日(木)23:23:07くは さん
十番勝負
さらにすみません。
問三:坂出市

間違っていなければこれで十問です。
[56166] 2007年 1月 11日(木)23:18:41くは さん
十番勝負
続けてすみません。
問四:竹田市
[56165] 2007年 1月 11日(木)23:08:24くは さん
十番勝負
問一:高知市
問七:延岡市
問十:石垣市

想定解数47市の問題が無いとわかった瞬間に、都道府県の枠を頭の中から消してしまっていました…。
[56050] 2007年 1月 8日(月)02:10:02くは さん
十番勝負
問五:角田市
問六:白石市
どこにでもありそうなのに意外と少ない(といっても73市とか70市とかあるんですが)とは。
ほんとにどれもこれも良問ですね。
[55974] 2007年 1月 6日(土)21:46:40くは さん
十番勝負
とりあえずぱっとわかったところだけ…

問二:京丹後市

でお願いします。
[55928] 2007年 1月 5日(金)02:02:11くは さん
十番勝負
問八:和泉市

[55901] デスクトップ鉄 さん、使っていただきありがとうございます。認定証を差し上げます!

ちなみに、元ネタ(わかる方は多いかも?)に倣えば、5級は「想定解数がかんじょうできない」ってところでしょうか。
[55831] 2007年 1月 2日(火)22:55:18くは さん
十番勝負
[55788] ぺとぺと さん
[55786]の件に対し、お慰めありがとうございます。
でも、「過去に存在したことすらなかった市」を書いた私の方が重症かもしれませんね(笑)。

[55795] オーナー グリグリ さん
救済措置の検討をありがとうございます。
…が、規則を複雑にさせてしまうのは本意でないので、ここまで特殊な間抜けの存在まで想定していただかなくても結構ですよ(笑)。

そういうわけで、書き直させていただきます。
問九:あわら市
(お題の訂正後を見ると疑わしくなってきてしまったのですが…)
[55786] 2007年 1月 1日(月)16:23:09くは さん
タコ一級
三級:既出の市を答える
二級:問題の市を答える
一級:存在しない市を答える

このたび私は二級から一級に上がりました。もしかして前人未踏なのではないでしょうか?

採点の迷惑にもなるでしょうから今回はしばらくおとなしくしています…
↑単に他がわからないだけですが
[55778] 2007年 1月 1日(月)11:32:31くは さん
十番勝負
あけましておめでとうございます。
問九:芦原市
[54970] 2006年 11月 4日(土)00:00:49くは さん
十番勝負
もう無くなっていたかと思ったら、まだ残っていたようなので…

問九:関市
[54949] 2006年 11月 3日(金)11:59:01くは さん
十番勝負
問一:豊見城市
問三:大町市

ヒントを見た後でも楽しめました。
[54932] 2006年 11月 3日(金)01:42:30くは さん
十番勝負
問二:酒田市
問八:盛岡市

でお願いします。問二では無意味な間違いをしてすみません。
[54799] 2006年 10月 30日(月)18:57:03くは さん
十番勝負
問二:相模原市
[54756] 2006年 10月 29日(日)23:23:34くは さん
十番勝負
一つずつですみません。

問四:長岡京市
[54741] 2006年 10月 29日(日)20:55:27くは さん
十番勝負
とりあえず一つ…

問六:各務原市
[53376] 2006年 8月 15日(火)02:05:46くは さん
旧一級でない2桁国道
[53326] オーナー グリグリさん
○問四:一桁・二桁国道(旧一級国道)の始点・終点がある
という記述に対して突っ込ませてくださいー。
 那覇市も正解となっていますよね。しかし、国道58号は、一級・二級の区別がなくなった後に制定されたので、旧一級国道ではありません。従って、単純に「一桁・二桁国道」としておいたほうが厳密さが保たれるかと思います。
 ちなみに、「一級国道の始点・終点となったことがある」という条件になると、豊橋市(現23号)・浜松市(現42号)が資格を失い、横須賀市(旧16号)・奈良市(旧25号)・津市(旧42号)が追加されることになります。

 なお、すっかり出遅れてメダルを逃した私は、せめてもの抵抗として、大阪市(5本)に次いで起点・終点の数が多い高知市(4本)を回答しました。仙台市や新潟市も4本ですが、高知の多さは意外性がありませんか?
[52852] 2006年 7月 31日(月)20:55:52くは さん
十番勝負
問十:鹿島市

いや、ほんとに、恐れ入ります。
[52702] 2006年 7月 27日(木)01:40:33くは さん
十番勝負
問一:さいたま市

でお願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示