都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42300]2005年6月13日
夜鳴き寿司屋
[41565]2005年5月24日
夜鳴き寿司屋
[41341]2005年5月18日
夜鳴き寿司屋
[41019]2005年5月11日
夜鳴き寿司屋
[40970]2005年5月9日
夜鳴き寿司屋
[38501]2005年3月11日
夜鳴き寿司屋
[38476]2005年3月10日
夜鳴き寿司屋
[38447]2005年3月10日
夜鳴き寿司屋
[37961]2005年2月20日
夜鳴き寿司屋
[37755]2005年2月12日
夜鳴き寿司屋

[42300] 2005年 6月 13日(月)00:10:58夜鳴き寿司屋 さん
6月を水無月と云いますが、現在は梅雨ですね
タイトルとは直接関係ないのですが、

[42288] 2005 年 6 月 12 日 (日) 21:36:45 森君 さん

今現在、日本で一番長い中学校名を持つ中学校は、どこですか。

ここでいう長い校名ですが、正式名称なのか通称なのかで違ってくるので本当はどうなのかがわからないのですが、あくまで参考ということで。

 正式名称ならば複数の地方自治体が運営する組合立か、大学附属の中学校が有力ですね。ただ私立の場合は学校法人まで入れると長いし、ミッション系の学校名ならもっと長いでしょうね。でもミッション系なら聖人の名称を冠している場合が多いので長いのもありますが、ネットで調べた範囲では「聖母被昇天学院中学校高等学校」(大阪府)が長かったのですがここは中高一貫校ですし、ほかにも多くありそうなので一概にはわかりません。

参考までに

大学附属の場合
東京学芸大学附属世田谷中学校

組合立の場合
小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校 (長野県)
相良町外一ケ町・菊川町学校組合立牧之原中学校 (静岡県)

 単純に複数の地名を掛け合わせたような校名がほかにもあるのかもしれませんね。
[41565] 2005年 5月 24日(火)00:08:05夜鳴き寿司屋 さん
地図が読めない人間と、かえる家がわからなくなった飼い猫
 表題は特に地理に関係はないですが、最近のうちの飼い猫がよく迷子の猫を連れてくるので(笑)

[41347] 2005 年 5 月 19 日 (木) 00:03:04 かすみ さん

大阪・伊丹の昆陽池です。(中略)
…あれっ、大阪??

 すいません、伊丹が兵庫県なのを失念していました。それにしても大阪空港(伊丹)を離陸する飛行機からだと見えやすいようですが、大阪空港を利用する機会がないので、いつか上空から見てみたいですね。

[41541] 2005 年 5 月 23 日 (月) 01:20:15 みかちゅう さん

10年以上住んでいる住民には「最近の地図ではない」ことなどすぐに見破られてしまいます。そこで見破った人は不動産屋に何を感じるでしょうか。

 そういえば、私の町の某ネット地図サイトが4年前のデータなので、現在では存在しない建物や反対に新築の建物がない場合があります。まあ某Z社の地図は割合高価なので、地図を比較的使用する業種であっても最近の建物に名称が入っているものではなく、土地図形に名称が入っている昔の地図を使用している会社も結構あるとは思います。

ところで、個人情報保護法と電話帳や住宅地図の関係はどのようなものなのでしょうか。

 個人情報保護法ですが、個人の権利を守るための法律ではなく、企業が個人情報を取り扱う場合にはその取り扱いに注意すべきというものであり、個人情報保護法第2条1項では「個人情報」を「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それによって当該個人を識別できるものを含む)としているので、本人の不利益になる情報であれば取り扱いを注意すべきたというものです。

 ですから、高校の同窓会名簿のように同級生などに現在の職業を知られたくない場合には職場や居住地を載せたくないように、個人が自分がどこに住んでいるかを、ほかの誰かに知られたくない場合には、拒否すれば電話帳や住宅地図への掲載ができなくなるみたいです。

 また、住宅地図の場合には表札や郵便箱に個人を特定するような情報を表示していなければ掲載しないという話を聞いたことがあります。そのため少なくとも住宅地図に掲載されている苗字は、現地で氏名を公開しているものであって明確に拒否されていない場合や、また公開をしていなくても調査時に掲載の同意が得られたものであると思います。

 もっとも表札として公開していても、既にお亡くなりになった方のお名前や、居住していない方の名前がそのままになっている場合も少なくないので、そういったその場に存在しない氏名が住宅地図に表示されている場合が多くあるようです。実際に知り合いでなくなった方の名前が5年以上たっても掲載されていましたし、また私の住む町には東京で現在は生活されている元首相の個人宅も掲載されています。

 人によっては個人がどこに住んでいるかを地図化することで、地図業者に商業利用されることに反発される場合もあるかと思いますが、官公庁も住民がどこに居住しているかを把握するのに民間業者の地図を利用しているので、実際に救急隊が住宅地図に掲載されていない住宅密集地にあった個人宅を探すのに手間取って、救命活動に支障が出た話もあるので、どこまで情報を保護するのが個人の権利を守ることになるかは難しいことだと思います。
[41341] 2005年 5月 18日(水)23:21:32【1】夜鳴き寿司屋 さん
日本列島
 表題ですが日本列島と同じ形をした人工島がある大阪・伊丹の昆陽池です。うーん実際に行って見てみたい。

[41312] 2005 年 5 月 18 日 (水) 11:13:35 miki さん

 それにしても福山と福島の間違いですか?早とちりというか認知度が福山の方が低かったのですね。福山ではカープが公式戦をすると勝てないというジンクスがまことしやかに言われているのですが、今年も昨年に引き続き敗戦してしまいました。残念!
(見に行こうとしたのですが都合で行けず、おまけに通勤バイクがパンクして家に帰ったのが深夜近くでシクシク)
[41019] 2005年 5月 11日(水)00:29:58夜鳴き寿司屋 さん
珍名さん
[41016] ひげねこ さん
[41009] 愛比売命さん

 私の場合は「聞いただけではまともに書いてもらえない」珍名です。音自体と漢字は簡単ですが、普通は結びつかない組み合わせなので、電話などで名前を言っても、事前に説明していなければまともに正しい漢字でかかれるほうが珍しいです(笑)実際の字を書くとナンダといったネタですが、本名は非公開なのでこのへんで。
 名前でしたら父親が39歳の時に生まれたから「三十九(さとく)」や「帝(みかど)」といった変り種がありました。


 苗字では、時々JIS規格第二水準でないとワープロでは出ない俗字の苗字が多いですが、地名では探せばネット表記不能の漢字が使われていることもおおいでしょうね。最近では中国の「深セン」などがありますが。このようにインターネットで表現できない場合もネットで見ていると以外に多いですね。(「草なぎ」など)

 そういえば、昔愛媛県の甲子園で出場した選手の多くに「神」が付いていた事がありましたが、高校野球もその地方でしかない苗字が登場する楽しみがありました。はるか昔には阪神タイガースに入団した選手に「源五郎丸」投手がいましたが、かなり珍しかったように思います。また元広島カープの選手だった鹿児島出身の「北別府」も地元では「西別府」や「東別府」などもあるという話しを本人が話していたのですが、その地方特有のようです。
[40970] 2005年 5月 9日(月)22:06:50夜鳴き寿司屋 さん
お久しぶりです。沖ノ鳥島ネタ
 最近、スランプ気味(年中の説もありますが)で書き込みが途切れておりました。

 「島」か「岩」かの論争の的になっている日本最南端の沖ノ鳥島に、国土交通省が6月に「沖ノ鳥島一番地」との住居看板を北小島(かつては北露岩と呼んでいましたが)の岩、もとい島に設置するそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050509-00000013-nnp-kyu

 この記事で驚いたのは、この住所に戸籍があるのが50世帯にも及ぶということで、無人島であっても役所が認めれば戸籍を置くのが可能なんですね。
[38501] 2005年 3月 11日(金)22:35:26【1】夜鳴き寿司屋 さん
「元宇品」と「向宇品」
[38440] 2005 年 3 月 9 日 (水) 23:06:04 両毛人 さん

また「宇品」をさすと思われる、「元宇品」と「向宇品」の関係はどのようなものなのでしょうか。正式名と通称名という関係なのか


[37858]でベセスダさんが、[37875] でEMM さんが仁保島村のことを書かれていたのですが(仁保島村のハワイ移民についての資料館があるそうです
)、宇品に関係するとおもい図書館で件の村の変遷をしらべたところ

明治22年(1889)4月1日  安芸郡仁保島村が単独村制
明治37年(1904)9月15日 字宇品を広島市に分離編入
大正6年(1917)8月31日  仁保村に名称変更
昭和4年(1929)4月1日   広島市に編入

 とかかれておりました。
 また図書館で大正6年(1917)発行の広島県の地図を調べたところ元の島であった宇品島と宇品港の間に郡境が記入されており、当時は宇品といえば「広島市字宇品」と「安芸郡仁保島村(仁保)字宇品」の二つの地域に分立されていたようです。
 ただ明治27年(1894)年発行の2万5千分の1を確認したところ、宇品港完成当時の広島市と仁保島村の西側の境界線がかかれていなかったため、どうやら新しく宇品港(現広島港)の建設によって誕生した宇品の干拓地の境界が明確になっていなかったようです。

 また、広島電鉄が宇品線を向宇品口(現在の元宇品口)まで開業したのが1915年4月のことですが、その当時はすでに官営の宇品線(*)が開業していたため、終点の宇品駅と同名回避のために別称を用いた可能性もあります。

 そのため、もしかすると開業当時は「元宇品」という地名がなかったばかりか、2つの自治体(戦前の制度でいえば財産区)に「宇品」が存在し、そのような状態が25年存続したため、仁保島村字宇品と区別するために、広島市側の宇品をさす言葉として「向宇品」という地名が誕生したのだとおもいます。

 その後広島電鉄の宇品線は、1951年4月に向宇品から宇品(現在の広島港)まで延伸したのですが、国鉄宇品線の方は軍港のための運輸機能も消滅し、またダイヤや経由地に問題もあり広島電鉄宇品線に押され日本一の赤字路線に転落し、旅客営業は1966年、貨物営業は1972年に廃止され、国鉄営業線として廃止(1986年までは専用側線として存続)されました。そのため「宇品」とつけても国鉄駅との同名回避する必要もなくなったようです。

 現在では「向宇品」の地名は住居表示からは消滅していますが、仁保村が広島市に編入してからは、宇品地区の分断も消滅し一緒に向宇品になったとおもいます。


(*)日清戦争の人員・物資輸送のために1894年に当時広島駅まで開業していた山陽鉄道(現山陽本線)が陸軍省の委託により広島駅と宇品港(現広島港)とを連絡するために建設した路線。
 戦時であったため8月4日着工20日完成という突貫工事であったそうです。日清戦争の主戦場は朝鮮半島であったため相当重宝されたようです。
 また当時は戦争指揮のために広島城本丸に大本営(天皇に直属して陸海軍を統帥した最高機関)が設置され明治天皇が行幸し、また戦時予算を可決するため帝国議会も広島で開催され、現在でも国会が地方開催された唯一のケースです。
[38476] 2005年 3月 10日(木)23:52:44夜鳴き寿司屋 さん
芸予地域のおはなし
[38440] 2005 年 3 月 9 日 (水) 23:06:04 両毛人 さん

 元宇品、向宇品の関係ですが今度、市内の図書館に行って調べてみたいとおもいます。もしかするとどちらかが通称で同一地域を指し示す地名なのかもしれないですね。結構古い広島市関係の郷土史の資料がありますので。
 余談ですが以前行ったときには「郷土資料」の棚に地元出身として宮沢喜一氏のほかに大林宣彦氏やかわぐちかいじ氏の作品までありました(後者2人は隣の尾道市の出身ですが)

[38451] 2005 年 3 月 10 日 (木) 06:31:51 北の住人 さん

私は広島に出張で3日間滞在したことがありますが、良い所でした。お登りさんの例に漏れず、お好み焼きビルを見に行きました。

 実は昨年私も所用で広島に行ったときに、同行していた方に「広島に来たのだからお好み村に行きたい」といわれたので案内したのですが、広島に住んでいたのが20世紀のことなので完全に所在地を忘れてしまい市内を散策してしまいました。「お好み村」の隣が「お好み共和国」であり、2つのビルが並んでいても成立するのですから完全に広島の名物ですね。

[38453] 2005 年 3 月 10 日 (木) 08:45:49 YASU さん

松山:坊ちゃん列車に乗って道後温泉はいかがでしょうか?

 伊予鉄道の道後駅のそばにある「坊ちゃん」のカラクリ時計や本館の雰囲気もいいですよ。
 予断ですが来月兄が道後温泉で結婚披露宴を行う予定でして、私が受付をやらないといけないので正装していかないといけないし、緒祝儀などが物入りでして・・・(哀)めでたいのですがね。

[38449] 2005 年 3 月 10 日 (木) 01:07:15 まかいの さん

正確には、伊予鉄の路面電車が伊予鉄高浜線を待つ、大手町の踏み切り。
線路が直角に交差してました。
こんなところに感心してしまうのはもしかして私だけ??
全国にはほかにこんな場所ってあるのでしょうか??

昔は東京都電や阪急西宮北口などで鉄道の平面交差があったようですが、現在では富山の万葉線と貨物引込み線(実際には廃止?)を除けば現役では日本最後の鉄道の平面交差のようです。私も子供のときに見て驚きましたよ。
[38447] 2005年 3月 10日(木)00:15:27【1】夜鳴き寿司屋 さん
Re: 元宇品の謎
[38440] 2005 年 3 月 9 日 (水) 23:06:04 両毛人 さん

 広島市立大河小学校のHPによれば
明治17年 大河簡易小学校設立(安芸郡仁保島村大河山根)日宇那・丹那・向宇島(向宇品の誤記?)に分校設置

明治24年 日宇那・丹那・向宇品の分校廃止
とありまして、少なくとも向宇品の地名は明治にあったようです。また広島市立元宇品小学校のHP
明治24年、江村岡(現在の小学校の下、アパ-トの所)に仁保島村立宇品尋常小学校が設置され、30余名の4年生までの複式学級でスタ-トしました。
とありますので、明治24年(1891年)には、「向宇品」にたいして「宇品」という地名(ないし集落名)が存在していたようです。

 また宇品港の今昔2では、宇品港の沿革が記載されていますが、宇品港が完成したのが1889年であり、大田川の河口のひとつの京橋川の左岸と宇品島の間に岸壁を構築して建設したとあります。

 どうやら推測ですが明治時代の「向宇品」は現在の「宇品御幸」の付近だとおもいますし、宇品港のフェリー乗り場の付近を指す地名を現在でも向宇品という使われ方をしていますが、こちらは明治時代に作られた港湾施設により開発された地域であり、元宇品は瀬戸内海に浮かぶ島であった地域だと思います。

広島市立宇品小学校のHPより宇品港の昔の写真

 実は以前広島に住んでいたときに元宇品に行ったことがあるのですが、原生林と言われている元宇品公園の森とリゾートのような雰囲気がある高層ホテルを見ていると、とても政令指定都市とはおもえない良い環境だとおもいました。

(余談)
 昔、村下孝蔵(1983年のヒット曲「初恋」のシンガー)の作品に「松山行きフェリー」があったのですが、生前の彼のインタビューでは舞台は宇品港だったそうです。
[37961] 2005年 2月 20日(日)18:52:35【1】夜鳴き寿司屋 さん
千歳川放水路計画
[37955] 2005 年 2 月 20 日 (日) 12:14:27 Issie さん


以前,石狩川の支流の千歳川の放水路を開削して,ウトナイ湖の近くで太平洋に水を落とそう,という事業が計画されていましたね。
千歳付近の分水界の標高は非常に低いですから,この水路が開かれていたとしたら,船で北海道(島)を横断することもそれほど難しくはなかったでしょう。

で,この事業,どうなったんでしたっけ。

「千歳川放水路計画」の経緯と概要



1999年に、計画は中止になったようです。この千歳川治水対策のために全長40Kmの水路、パナマ運河建設工事の3分の2に相当する土砂の処理、工期20年から30年の長さ、建設費4800億円の巨費、そしてウトナイ湖をはじめとする環境対策への対応に加え計画への反対運動も強くクリアするのが不可能なために挫折したようです。

 まあ経済面からも環境面からも考慮しても、中止して正解だったと思いますが、戦前から「石狩勇払運河構想」としてあったのには驚きましたが、1981年に発生した水害を教訓にして翌年に計画が決定するのはあまりにも拙速だったようにおもいます。

 もっとも現在は石狩川の支流になっている千歳川も3万年前までは太平洋に注いでいたといわれており、その後火山活動によって流れが変わったので、昔に状態を戻すともいえますが、運河でありながら普段は水を流さずに幅300mの水路を設置する計画案はいくら広い北海道でも無理があったといわざるをえないと思います。

参考ホームページ
http://wwwgeo.ees.hokudai.ac.jp/~ono/envgov.htm
[37755] 2005年 2月 12日(土)11:04:57【2】夜鳴き寿司屋 さん
ベリカード
[37620] 2005 年 2 月 8 日 (火) 00:58:52 ken さん

◆ラジオのこと
BCL全盛期、結構ハマってましたね。
「ベリカード」集めてたし。
若い世代の方々「ベリカード」って知ってます?


[37679] 2005 年 2 月 10 日 (木) 01:16:35 EMM さん

岡山の山陽放送や広島の中国放送が受信出来ているのでラジオ関西の電波も盛岡まで届きそうなものですが、ラジオ関西と同じ周波数に韓国のKBS(出力250kw…)があるのでそれに邪魔された上に奥羽山脈に遮られ、さらにNHKにつぶされて…と踏んだり蹴ったり状態なのだろう、と考えられます。

 地元のラジオ局でラジオの電波はどこまで届くかという話をしていたのですが、ラジオの電波は中波が使用されているのですが、昼間は大気に太陽光の影響で電離層(D層)により吸収され近くにしか飛ばないのですが、夜になると電離層(D層)が弱くなり、より高層の電離層(E層)が反射するため遠くに届くそうです。

 そのため夜間になるとトンデモなく遠くの放送局がきけるわけですが、もし受信した放送局がわかれば、そのラジオ放送局に万国共通方式の受信報告書などを郵送すれば、その受信報告書のお礼状と認定状であるベリカードが送られるそうです。なんでもこれは放送局のオリジナルデザインの絵葉書のようなもので、放送局の電波が本当はどこまで届くのかの報告としてデータベース化できるので、そのお礼として世界中のラジオ局が発行してくれるそうです。またベリカードをコレクション(実際に受信して)にしている方も多いそうです。

 ベリカードとは?

 地元のラジオ局の話では、冬季には北欧が一日中夜なので日本の放送が一日中受信可能だそうで、スウェーデンから広島まで受信報告書と放送の録音テープ(夜の番組)が送られたそうです。もっとも高性能の受信機でなければ受信できないそうで、趣味で全長1000mの電線をアンテナにして受信している方もおられるようです。

 そういえば、私も愛媛県で岩手県のNHKの放送を聴いたことがあるのですが、やはり冬の夜でしたし、昔はよく北京放送やモスクワ放送なんかもよく聞こえていました。しかしベリカードなんて制度があるのは知らなかったですが、雑音の海の中に、それとなく朝鮮語やロシア語のほかにも北欧の言語を聞いていたのかもしれないですね。

*一部加筆


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示