都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [37900]〜[37999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[37900]〜[37999]



… スポンサーリンク …

[37999] 2005年 2月 22日(火)21:45:18紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
合併より水
[37996] 2005年 2月22日(火)20:28:46 ひろぽんさん
岩見沢市合併アンケート
回収率は38.3%と低迷したものの、合併に賛成する意見は全体の63.5%を占めた。

 そして調印式は25日に行われることになったようです。空知地方では唯一の合併となりそう。と言うか、南空知では三笠山村の二級村制施行(明治39=1906年)以来百年ぶりの合併となります。
[37998] 2005年 2月 22日(火)21:36:56しぞ~かおでんGM さん
皆様、お久しぶりです。
[37977] スピカさん
兵庫って地味な県だから、これぐらいしかお国自慢がないんすよ…。
兵庫(神戸)には、去年高校の修学旅行で行きました。それまで僕の高校の修学旅行先は沖縄や中国などで、行く前はみんな「なんで俺たちは京都・大阪・神戸なんだよ?京都と大阪は中学で行ったよ!」って文句ばかりでしたが、神戸ではディナークルーズを体験し、みんな大満足でした。夜景も綺麗で、ホントによかったです。
来月友達と兵庫の日本海側に寄るので、神戸とはまた違った兵庫を楽しみたいと思います。

[37988] 淡水魚さん
蒲原町が実施した住民投票では、合併反対のほうが1千票ほど多かったですが…。
両町の住民の意見もそれぞれ違うようですね。飛び地となった場合、市中心部からは東海道線が通っているので、距離的には井川や梅ケ島より気にはならないかもしれませんが、静岡市が政令市になったときに蒲原町地区はどうなるのでしょうか?
[37997] 2005年 2月 22日(火)20:30:00千本桜[軒下提灯] さん
Re:そして神戸
[37985]北の住人さん
2番か3番の歌詞を見ていたら、思わず反応せずにはいられない、すごいものがありました。どんなかは忘れましたが、すごいです。

たぶん、北の住人さんは ♪「誰かうまい 嘘のつける 相手 捜すのよ」の部分に反応されたのでしょう。「そして神戸」の聴かせどころです。つい、唄いたくなる素晴らしい歌詞です(苦笑)。
[37996] 2005年 2月 22日(火)20:28:46ひろぽん さん
道内合併情報
【空知中央地域】
○岩見沢市合併アンケート
回収率は38.3%と低迷したものの、合併に賛成する意見は全体の63.5%を占めた。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/news/20050222ddlk01010122000c.html
[37995] 2005年 2月 22日(火)19:25:48Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併協議会URL情報
こんばんは。
確定申告の時期はどうも疲れてすぐ寝てしまいます。

<千葉県>
以前、山武地域合併協議会のページとして公開されていたページが、現在では山武中央合併協議会のホームページになっております。修正をお願いいたします。
http://www.sanbu-gappei.jp/

<山梨県>
北杜市・小淵沢町合併協議会のホームページは現在発見できていませんが、小淵沢町のホームページ内に、協議の状況を特集しているページがあります。
http://www.yatsu.gr.jp/kbc/news2005/gappeitokusyuu/top.htm
[37994] 2005年 2月 22日(火)19:04:41M.K. さん
久慈市・喜多方市・安中市 など
・関係2市村ともに合併関連議案を可決した「久慈市」を加えた岩手県図[37983]有明つばめさんの情報)
・関係5市町村すべてが合併関連議案を可決した「喜多方市」を加えた福島県図[37990]有明つばめさんの情報)
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「安中市」を加えた群馬県図[37983]有明つばめさんの情報)

インフルエンザで仕事を休んでしまいましたけど、リンク貼りだけは休みません。
しかし、何年ものあいだ無縁だと思っていた私をも倒してしまった、このたびのインフルエンザ。皆さんは大丈夫ですか?

[37993]ほいほいさん
山梨県中央市
また物議を醸し出しそうな市名です。
四国中央市という既成事実があるので、この山梨県中央市の場合も実現に向かうような予感がしています。直感的な印象に過ぎないのですけれどね。
[37993] 2005年 2月 22日(火)18:25:10ほいほい さん
山梨県中央市
こんにちは。

また物議を醸し出しそうな市名です。
しかも公募結果は無視という辺りも南セントレア市と似ていますね。



玉穂と田富、豊富合併の新市名は「中央市」

 中巨摩郡玉穂、田富両町、東八代郡豊富村による法定合併協議会(会長・河西敏郎玉穂町長)は二十一日、玉穂町役場で新市名称選考委員会を開き「中央市」に内定した。二十五日に開く次回法定協で正式決定する。

 公募をもとに前回の選考委で絞り込んだ名称候補七点を対象に十五人の委員が投票。「中央」が八票、「甲陽」が五票、「梨央」が二票となった。公募トップの「峡中」や「国中」「みどり野」「みのり」はゼロ。一回目の投票で「中央」が過半数を占めたことから新市名に内定した。

 河西町長は「『中央』は公募でも百十票あり六位だった。山梨の中央に位置する市として適しており、よい名前だ」と話した。

 法定協によると、公募で「中央市」とした住民は、地理的な要件のほかに「分かりやすく書きやすい」などを理由として挙げていたという。

 法定協は五十五の協定項目のうち既に五十項目を決定。次回に新市名のほか、合併方式や合併期日、暫定本庁舎の位置、議員定数・任期の五項目を正式決定し、三月十六日にも合併調印を行う予定。

http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2005&m=02&d=22&s=4
[37992] 2005年 2月 22日(火)18:16:59淡水魚 さん
新幹線とかいろいろ
みなさまこんばんは。まもなく夕食です。
土曜日の夜、NHKで新幹線(高速鉄道)の特集を放送しており、富士山を背景に下りの新幹線が通過する画像が何回か出てきました。東京方面からの帰りの際、富士山が見えると、帰ってきたな~って感じがします。外国の高速鉄道では、ドイツやフランス、韓国、開通予定の台湾の鉄道などが紹介されました。
未だかつて陸続きのところの国境線を越えたことが無いので、国際的な鉄道に一度くらいは乗ってみたい…。

[37977] スピカ さん
兵庫って地味な県だから、これぐらいしかお国自慢がないんすよ…。
篠山視察時に食べた篠山牛の和風ステーキや黒豆、栗の渋皮煮が美味しかったです。姫路も瀬戸内の海産物が美味しかったですよ。あと加古川のマラソンコースも視察しました。

[37940] hmt さん
日本海斜面庄川を遡ると飛騨に入り、御母衣湖を経て ひるがの高原。ここ(旧高鷲村)に「分水嶺公園」というのがあります。
分水嶺公園、聞いたことがあります。長良川が荒れていて釣れないときには九頭竜川へ方向転換してますので、公園には行ったことはありませんが、少々移動するだけで、太平洋へ注ぐ川と日本海へ注ぐ川を両方楽しめるので、あの辺りで釣をするのはお得な気持ちになります。
[37991] 2005年 2月 22日(火)17:33:37実那川蒼[あんどれ] さん
♪この支配からの 卒業~
私事になりますが、今までの私の書き込みは滋賀県草津市の自宅と京都市の出先の2か所から書き込んでいました。今回で京都市の出先からの書き込みも最後になります。
[27695][27696]の白桃さん([27696]参照)、[33819][33820]の烏川碧碧さん([33824]参照)に次ぐ3人目の「異なる都道府県からの連続書き込み」に何度か挑戦したこともありましたが、ことごとく阻止されました(笑)。
今後また別の場所から書き込むこともあるかも知れませんが、一区切りついたということで。

[37972](いっちゃんさん)
ご転職おめでとうございます。
栃木から東京となると、遠距離通勤になりますね…と思って「えきから時刻表」で調べてみたら、小山から新宿までは78.6km(赤羽線〔埼京線〕経由)しか離れていないのでした。関西で言えば、近江八幡から大阪まで(82.1km)くらいですね。100kmくらいあると思っていましたが、私の感覚は当てにならないものです。
卒業試験にもぜひチャレンジしてみたいと思います。
[37990] 2005年 2月 22日(火)10:09:56有明つばめ さん
合併関連情報(喜多方市)
福島県喜多方市・塩川町・山都町・熱塩加納村・高郷村は21日、合併関連議案をすべて可決しました。
福島民報
[37989] 2005年 2月 22日(火)09:30:19【3】miki さん
新・市町HPのURL
3/1に誕生する新・市町HPのURLを調べてみました。
石川県中能登町(テストページの表記)
http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/
徳島県美馬市
http://www.city.mima.lg.jp/
http://www.city.mima.tokushima.jp/
で調べましたが、こちらの方が正しいようです。)
佐賀県小城市(403 Forbiddenの表記)
http://www.city.ogi.saga.jp/
※中能登町、小城市を追加、タイトルを変更
※1行目を訂正 市制施行する→誕生する
[37988] 2005年 2月 22日(火)08:40:38【2】淡水魚 さん
飛び地になりそうです
みなさまおはようございます。
静岡新聞に拠りますと、静岡市との合併について、蒲原町及び由比町の議会の判断は、蒲原町は可決、由比町は否決だそうです。蒲原町が実施した住民投票では、合併反対のほうが1千票ほど多かったですが…。
[37987] 2005年 2月 22日(火)01:48:37かすみ さん
うだうだレス
[37972]いっちゃんさん
先生、お疲れ様です。
今晩はスタレビのコンサート疲れで頭が回らないので明日改めます。

(全くの余談ですが全国各所で記録的にコンサートをしてきていても
今日初めての吹田市だったそうです)


[37977]スピカさん
新しい街だらけの県って、うらやましいでしょう?
そんなもんでしょうか?
羨ましがるという次元ではないような・・・。

兵庫って地味な県だから、これぐらいしかお国自慢がないんすよ…。
地味ぃ~~~!?
全然そう思いません。わたし、尼っこですけど。
「これぐらい」なんて寂しいことおっしゃいますね。
県内にはたくさん素敵なところがありますよ~。

というツッコミはこれぐらいで。(^-^;
[37986] 2005年 2月 21日(月)23:30:16作々 さん
南風~変更~
お疲れ様です。

都城・北諸協の1市4町は本日調印式を行っています。1市4町は今月25日にもそれぞれ臨時会を開き、廃置分合関連議案の審議を行うということです。1市4町は来年1月1日に新・都城市となります。


屋久島協は15日に行われた協議会で、合併目標期日を2006年3月31日から1ヶ月前倒しの2月24日に変更することを決定しています。これは同年2月23日で現屋久町長の任期が切れるためのようです。
[37985] 2005年 2月 21日(月)23:26:25【1】北の住人 さん
そして神戸
[37977] スピカ さん
兵庫県にもいろいろあるじゃないですか。行った事無いんですが羨ましい事ばかりです。神戸は港があり羨ましい。姫路は城があり羨ましい。淡路は四国に渡れて羨ましい。私鉄が走っていて羨ましい。宝塚も甲子園も有馬温泉も大阪空港も羨ましい。丹波の黒豆も栗も羨ましい。日本海側の海食海岸も羨ましい。松葉ガニも羨ましい。まだまだ続く…

先日、紅白の再放送を見ていたら、♪こうべ~泣いてどうなるの~、(こうでしたっけ?)と歌っていた人がいましたが、2番か3番の歌詞を見ていたら、思わず反応せずにはいられない、すごいものがありました。どんなかは忘れましたが、すごいです。

インフルエンザが流行っています。皆さん健康にご注意ください。私は相変わらずタウリンパワー全開です。
余談ですが、札幌にスピカという民放の施設あります。ピカピカスピカSTV
[37984] 2005年 2月 21日(月)23:00:13たもっち さん
合併特需
今日の京都新聞夕刊1面にこんな記事が出ていました。
「学校旗」 自治体合併で変更相次ぐ
京の旗問屋に注文殺到
学校旗の中の「○○町立」などの部分が変わってしまったために、作り直すことになった学校からの注文が増えているとのことです。ただ、不景気のためか、一から作り直す「新調」ではなく、変わったところだけを修正する「縫い直し」の注文が多かったり、
また、再びいつ合併するか分からないためか、新調の旗では「市立」「町立」の文字を入れず、学校名だけにするケースが大半という。
というあたりに物悲しさが漂います(笑)。
[37983] 2005年 2月 21日(月)22:37:53有明つばめ さん
合併関連情報(久慈市・安中市)
今日行なわれた岩手県久慈市・山形村の臨時議会で、合併関連議案が原案通り可決されました。
テレビ岩手

今日行なわれた群馬県安中市・松井田町の臨時議会で、廃置分合議案が可決されました。
群馬テレビ
[37982] 2005年 2月 21日(月)20:21:22なお さん
Today is Mom's birthday.主題は・・・人口発表!!
お久しぶりです。
国際数検が終わり、実力テストが終わりまして、英検3級の面接が終わりまして、今は学年末テストのテスト期間です。
そのため、あまり書き込みは出来ないと思います。(しないほうが良いかもしれませんが。

本日、日本の2004年10月1日推計人口(確定値)が発表されました。
それによりますと、総人口は約1億2768万7千人となり、この1年間に6万7千人増加しました。
また、増加率は+0.05%でした。
増加数,増加率とも戦後最低を更新してしまいました。(時代の流れですが・・・)
※ちなみに男性人口は本年は減少しました。
ただし、社会増加率が-となったためで、人口のピークは世界情勢のみぞ知るといった形です。
自然減が始まるのは2008年以降となりそうです。(男性が2007年以前、女性が2010年以降でしょう。
僕の予想では1年間で人口の減少が見られるようになるのは、来年にも∂可能性があるかもしれませんが、
ピーク自体は2006年よりかは2007年の可能性が高いのではないかと思います。
[37981] 2005年 2月 21日(月)20:18:19千本桜[軒下提灯] さん
♪なにも言うまい言問橋の~
~水に流したあの頃は♪  おや、観音様の鐘の音も今夜は淋しくオジャ~ン、オジャ~ンと泣いているようです。

柴田、村田、大河原3町の合併賛否を問う住民投票の結果です。
柴田町  賛成(9,760) 反対(4,698) 無効(126) 投票率(46.59%)
村田町  賛成(4,373) 反対(2,832) 無効( 51) 投票率(69.68%)
大河原町 賛成(4,419) 反対(4,620) 無効( 65) 投票率(49.30%)

大河原町で反対が賛成を上回りました。柴田町役場が市役所に決定したことが原因と言われています。個人的感想ですが、市役所位置決定の経緯に不透明なものを感じております。
[37980] 2005年 2月 21日(月)19:45:50hmt さん
越境がらみの分村合併
大作 市町村変遷パラパラ地図・埼玉県版の作成にあたり、むじながいりさんが最も苦労されたのは、地図上で範囲がつかめない「一部編入」だったとのことです。

分村しなければならない事情に注目して、フォローしてみました。

やはり、最初に挙げたいのは、有名な埼玉県入間郡元狭山村から東京都西多摩郡瑞穂町への分村越県合併です。その経緯については、[4049]TNさんの記事に尽されていると思いますが、なぜ分村に至ったかの視点で、少しだけ補足しておきます。

もしも、元狭山村と瑞穂町の間に県境がなかったら、この合併は、分村など伴なわずに、村の申請通りにすんなり実行されたことでしょう。埼玉県が領土を失うのに反対しているうちに、村内の一部に合併反対運動が起こり、結局、二本木の一部を埼玉県に残す分村の形で決着したようです。

埼玉県側の記述によると、次のような書き方になっていますが、合併を推進した側の記録には、当然ニュアンスが異なるものがあるでしょう。
しかし、村内の一部の住民の間に自覚が逐次たかまるにつれ、この合併に反対する動きが抬頭し、その運動が次第に活発となって、賛否の対立も時とともに激しさを加えた。

歴史を遡ると、1891年に、埼玉県新座郡新倉村の一部が分村して、榑橋(くれはし)村と共に越境合併し、東京府北豊島郡大泉村を作っています。この頃は県境の壁が低かったのでしょう。
分村とは無関係の事例すが、舎人町(1875年)や保谷村(1907年)も県境を越えています。[36159]

それが近年になると、唯一の成功例である元狭山村を除いて、埼玉県からの脱出は不成功に終っています。
曰く、北葛飾郡東和村(現 三郷市、埼玉県南東端)、北足立郡片山村(現 新座市、埼玉県南端)、児玉郡渡瀬村(現 神川町)。

その児玉郡渡瀬村。これは1949年に若泉村を分村して、阿久原村と共に誕生した村です。たまたま 戦時合併の解体による町村分離[37842]と同じ時期ですが、少し違います。

ここは、埼玉県の中でもちょっと変った地域で、神流川沿岸の盆地になっています。盆地の中心は神流川対岸の群馬県多野郡鬼石町。

若泉村は、1889年の明治合併で、鬼石の対岸下流の渡瀬と上流の阿久原とが合併してできた村ですから60年間も若泉村として同居していました。しかし、山は神流川沿岸まで迫り、昔は両地区を結ぶ道路もないという状態でした。埼玉県若泉村の役場は、交通の中心になる群馬県鬼石町に置かれていたそうです。
こんな離れ離れの地域は、戦後の六三制に伴なう中学校建設問題に端を発して紛糾を重ね、遂に分村に至ったとのことです。

昭和合併の1954年、渡瀬村は鬼石町中心の大同合併を主張しましたが、上流の阿久原村・矢納村が大同合併に同調しなかった(→合併して神泉村)ので、単独で鬼石に合併申し入れ。しかし、前記のように県境の障壁は高く、越境合併の試みは不成功に終りました。
合併から取り残された渡瀬村は、その後不本意ながら神泉村に合併を申し入れたが、若泉村当時からの感情的しこりが残り役場位置で対立。結局、下流の神川村に編入してもらうことになりました。
[37979] 2005年 2月 21日(月)18:47:30佐賀県 さん
ちょっと時間があいたので
 このすきに書き込みを。

 「他県経由の県内移動」の件、もう、話題は終わった感じですが、壱岐・対馬の話を勝手にこの話に広げた張本人としての責任上、もう少しふれさせてください。

 「他県経由の県内移動」のケースとしては、飛び地のケース、離島のケース、山間部等で地理的に隔絶しているケースなどがあるようですが、地理的に隔絶しているケースの1事例として、中島悟さんが[30946]で紹介された佐賀県東脊振村の小川内地区も挙げられると思いますので、ご紹介しておきます。
 ちょっと規模(?)が小さいな…。

 では、また時間とネタがあれば書き込みます。

 (グリグリさん、相変わらずの更新作業・機能強化、お疲れ様です!)
[37978] 2005年 2月 21日(月)18:45:26いっちゃん さん
漏れがありました
[37973][37974]えどいんさん
ご回答いただきありがとうございます。
説明が不足しておりました。
回答はこちらに記入していただくようお願いいたします。

問二、問三については上記ページに回答が寄せられていますので、問一のみ正解として採用させていただきます。
すいません。
[37977] 2005年 2月 21日(月)17:54:02_スピカ さん
兵庫の市町村合併事情
僕も死ぬほど地理が好きで、現在手書きで日本の市を五十音順に並べた冊子を製作中なのですが…最近は「平成の大合併」が急ピッチで進み(合併特例法の期限切れが影響していると思われます)、なかなか最新のものに追いつけませんでした。しかし、このページに出会えたことで作業が面白いようにはかどります。こんなページを維持できるのは、きっと素晴らしい方なのでしょう…これからも、地理愛好家同士頑張っていきましょう!さて、僕の住んでいる兵庫でも例の「大合併」が盛んな訳ですが(去年から養父市、丹波市、南あわじ市と新たに三つの市が誕生しました。)…まだまだ熱いですよ、兵庫は。朝来郡の「朝来市」、津名郡の「淡路市」の二ヶ所で合併が決定しているそうです。新しい街だらけの県って、うらやましいでしょう?兵庫って地味な県だから、これぐらいしかお国自慢がないんすよ…。
[37976] 2005年 2月 21日(月)16:50:52ken さん
ご当地ナンバー
ここでも、何度か、話題になっているご当地ナンバーですが、
ご当地ナンバーの条件を満たすとして、船橋市が申請していた「船橋」ナンバーですが、
2月17日の朝日新聞千葉版によると、国交省がNGを出したようですね。

http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=4939

「習志野」ナンバーの発給元、習志野自動車検査登録事務所の所在地自体が船橋市なんですけどね。
[37975] 2005年 2月 21日(月)13:35:53【1】TI さん
「太平洋市」抗議相次ぎ見直しへ
http://www.chibanippo.co.jp/t-news/chiiki/chiiki.html
千葉県山武中央4町村が来年3月27日に合併して誕生予定の「太平洋市」について、「太平洋市」という新市名に対する批判が全国に広がっているとして、合併協議会長(成東町長)は「みんなに歓迎される名前に変えるべきと判断した」と、他の3町村長に名称変更を打診したことが明らかになりました。

ただ、「太平洋市」という市名が一旦(任意)協議会で過半数の賛成により決まった事項であること等から、首長や委員の間には名称変更に反対する意見もみられるとのことで、今後の展開次第では、来月中の合併申請をめざして進められている合併協議自体に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。

http://www.asahi.com/politics/update/0221/007.html
今日、4町村長の間で新市名を見直すことで合意されたそうです。
23日に臨時の協議会を開き、新市名の見直しについて議論するとのこと。

***

西の「南セントレア市」に続き、東の「太平洋市」も再検討の動き。
どちらも扱いを間違えると合併自体が壊れる可能性があります。

千葉県にも市名がきっかけで合併協議が破綻したところが結構ありますし(館山・安房9町村、夷隅郡市、八日市場市・光町・野栄町)、残すは官報告示のみの新「旭市」も市名問題が長期化して合併時期の3ヶ月延伸を余儀なくされました。
[37974] 2005年 2月 21日(月)12:06:12えどいん さん
問題回答
[37972]
問一 伊勢原市
[37973] 2005年 2月 21日(月)12:01:22えどいん さん
問題回答
[37972]
問二 旭川市
問三 枕崎市
[37972] 2005年 2月 21日(月)09:20:31いっちゃん さん
中締め
[37914]でおしらせいたしました通り、暫しの休校を前に卒業試験を開始いたしました。
お忙しいところ恐縮ですが、できるだけ多くの方々のご参加をお待ちいたしております。

【実施要項】
1. 試験範囲:2月28日の「新・佐野市」「新・津山市」誕生まで。
2. 回答用紙は1人1枚とします。1問でも分かった時点で書き込んでいただいて結構です。
3. 回答の追加は最初に答えたところに「返信」機能を用いて付け足していってください。
4. 引き続き得点制を導入しています。ただし、ヒントが出るたびに配点は下がります。
5. 表彰は設問ごとの先着者、全問制覇の先着者、高得点者の三段構えです。
6. すべての問題に私のお気に入りの解が1つあります。答えた方にはサービスポイント5点プラス!

よろしくお願いいたします。
[37971] 2005年 2月 21日(月)07:13:26白桃 さん
市町村合併情報ページについて
[37968]グリグリさん
変更履歴は確かに見やすくなっておりますが、法定協議会一覧では、構成自治体の輪郭がわかりにくくなってしまいました。わがまま言ってすみませんが、ご検討よろしくお願いします。
[37970] 2005年 2月 21日(月)00:46:09M.K. さん
高崎市(再び)・横芝光町・大町市
・両市町ともに合併関連議案を可決した「高崎市(箕郷町を編入した状態)」を加えた群馬県図[37929]有明つばめさんの情報)
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「横芝光町」を加えた千葉県図[37935]TIさんの情報)
・関係3市村すべてが合併関連議案を可決した「大町市」を加えた長野県図[37929][37933]有明つばめさんの情報)
[37969] 2005年 2月 20日(日)23:38:17オーナー グリグリ
柳井市
柳井市の合併に関連して、市区町村のデータ、変更情報、公式HP、ランキング、雑学ページなどを更新しました。
今回はとくにトピックはありませんねぇ。
[37968] 2005年 2月 20日(日)23:21:37オーナー グリグリ
市町村合併情報ページを一部リニューアルしました(その3)
改善その3です。下記のページをリニューアルしました。詳細な協議経過情報は新名称からのリンクで個別表示する方式です。なお、従来の詳細情報一覧ページも残してあります。要約一覧のページからリンクしています。

☆更新 「市町村合併情報 1990年以降の変更履歴一覧」

個別表示の日付情報を切り出すなどの改善を行いました。その他にも細かな改善(郡名の表示など)を行いました。

合併情報ページについては、データベース項目の見直しやページ仕様をでるでるさんと調整しています。解散した協議会の情報などを分かり易くするなど、具体的な検討が進んでいますが、ページに反映するにはまだ少し時間が必要です。少しずつ改良していくことになると思いますが、ぜひ、ご意見やご要望をいただければ幸いです。

#書き込みへのふぉろ~に手が回りません。申し訳ありません。
[37967] 2005年 2月 20日(日)22:58:29北の住人 さん
住民登録をしていない住民意思の反映方法
ふと思ったのですが、合併に関しての住民投票は、住民意思を反映するための一つの方法でありますが、住民登録の無い住民についての意思反映方法を考慮した事例というのはあるのでしょうか。法人その他の営業・非営業活動者、不動産所有者のほか、最近では半住民というのでしょうか、他市町村の趣旨賛同者に寄付のような負担をしてもらう自治体もあると聞きます。
このような場合、住民投票の投票権は無いと思いますが、アンケートなどで意思を確認している事例などあるのでしょうか。
過去記事検索するより聞いた方が早いと思い、書きこみました。
[37966] 2005年 2月 20日(日)22:20:47【1】ひろぽん さん
道内合併情報
【佐呂間町・上湧別町・湧別町】
2/20合併住民投票結果“3町合併破綻”
○佐呂間町:投票率71.97% 賛成2,130票 反対654票 無効44票
×湧別町:投票率79.16% 賛成1,418票 反対1,808票 無効18票
湧別町長は「結果を受け止め、21日に3町法定協からの離脱を他の2町に伝える」と述べた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050220&j=0075&k=200502208031

湧別町の離脱により、佐呂間町と上湧別町は飛び地になってしまいます。今後この2町で合併するのか、上湧別町が遠軽4町村と合併するのか、それとも合併しないのか今後が気になります。

※考察を追記。
[37965] 2005年 2月 20日(日)22:17:50作々 さん
南風~種子島は白紙!~
お疲れ様です。

本日行われた種子島2町と高尾野町の住民投票の結果です(MBC)。

■中種子町:南種子町と「種子島町」として合併することの是非を問う(成立条件:50%以上)
投票率61.58%
賛成3,85680.0%
反対96720.0%
■南種子町:中種子町と「種子島町」として合併することの是非を問う(成立条件:50%以上)
投票率66.30%
賛成1,52041.0%
反対2,18459.0%
この結果により、種子島2町での合併はなくなりました。やはり、庁舎位置が問題だったのでしょうか。


■高尾野町:出水市、野田町と「出水市」として合併することの是非を問う
投票率66.30%
賛成5,47178.2%
反対1,52321.8%
こちらは予定通り合併へと進むようです。
[37964] 2005年 2月 20日(日)22:05:40【2】北の住人 さん
三点は容易に結べず 二辺夾角は三角にあらず
今後合併する、石狩(いしかり)市の相手である厚田(あつた)村と浜益(はまます)村ですが、両者の間には地形上の障壁がありました。今でこそ国道が整備されていますが、かつて(30年程前迄)村界は山塊によって隔てられ、険しい山道を往来する状態でした。そのため、浜益村は国道を使う厚田、石狩方面より、当時の道道を使う滝川市との結びつきが強いわけです。この道路はその後国道となりましたが、現在の整備状態は石狩、浜益間の国道の方が良く、時間的にも滝川と札幌の差はほとんどありません。もっとも、浜益村と石狩市との間に大きな隔たりがあるのは否めず、合併後どのように距離の問題を解決するかが課題となりそうです。

石狩市ですが、札幌への通勤、通学者が増加するにつれ、町の重心が札幌方向である、南に移動しています。市役所も、従来の市街であり、交通の要衝でもあった石狩川河口付近(石狩川水運、国道フェリー)から、人口が集中する地区に南遷しました。なお、厚田村境付近にも住宅団地が形成されています。このように、石狩市民の多くは、北方面より札幌市との繋がりを感じていると思います。

石狩市は札幌市の手稲区、北区と接しており、手稲区、北区それぞれに立地する大規模商店の商圏として石狩市も含まれる事があります。歴史的に石狩市と両区の結びつきが強いこともありますが、石狩が札幌のベッドタウンとなっている事の方が大きな理由であると思います。

大正前後から昭和初期の話になります。手稲と石狩は、かつて馬車鉄道で結ばれていました。当時、手稲は軽川(がるがわ)、石狩は花畔(ばんなぐろ)を起点とし、経路はほぼ直線でした。
北区(旧琴似町の北部と旧篠路村など)と石狩は、石狩川と創成川の水運、石狩街道で結ばれ往来がありました。

なお、手稲区と北区の間では商圏は重なりません。手稲区から北区に乗り換えずにバスで行くには、石狩市を通過する便を利用することになります。歴史的にも、手稲区と北区は石狩の場合と比べ交流が少ないですが、現在もそうであると言えます。
(タイトルは合併に反対しているという意味ではありません)
[37963] 2005年 2月 20日(日)21:19:35非つくばみらい市民 さん
つくばみらい市
平成18年3月27日,茨城県筑波郡伊奈町と筑波郡谷和原村が合併し,つくばみらい市が誕生。
ひらがな市がまた一つ増える。しかも,非常に長い。
[37962] 2005年 2月 20日(日)21:09:47紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
確かに分かりにくい
[37957] 2005年 2月20日(日)14:44:55 讃岐の民さん
見つけられませんでした

 一応、入りやすいところを示しますから、後は2000年なりその他の年度なり、データを見つけてみてください。

 北海道 統計調査の結果
[37961] 2005年 2月 20日(日)18:52:35【1】夜鳴き寿司屋 さん
千歳川放水路計画
[37955] 2005 年 2 月 20 日 (日) 12:14:27 Issie さん


以前,石狩川の支流の千歳川の放水路を開削して,ウトナイ湖の近くで太平洋に水を落とそう,という事業が計画されていましたね。
千歳付近の分水界の標高は非常に低いですから,この水路が開かれていたとしたら,船で北海道(島)を横断することもそれほど難しくはなかったでしょう。

で,この事業,どうなったんでしたっけ。

「千歳川放水路計画」の経緯と概要



1999年に、計画は中止になったようです。この千歳川治水対策のために全長40Kmの水路、パナマ運河建設工事の3分の2に相当する土砂の処理、工期20年から30年の長さ、建設費4800億円の巨費、そしてウトナイ湖をはじめとする環境対策への対応に加え計画への反対運動も強くクリアするのが不可能なために挫折したようです。

 まあ経済面からも環境面からも考慮しても、中止して正解だったと思いますが、戦前から「石狩勇払運河構想」としてあったのには驚きましたが、1981年に発生した水害を教訓にして翌年に計画が決定するのはあまりにも拙速だったようにおもいます。

 もっとも現在は石狩川の支流になっている千歳川も3万年前までは太平洋に注いでいたといわれており、その後火山活動によって流れが変わったので、昔に状態を戻すともいえますが、運河でありながら普段は水を流さずに幅300mの水路を設置する計画案はいくら広い北海道でも無理があったといわざるをえないと思います。

参考ホームページ
http://wwwgeo.ees.hokudai.ac.jp/~ono/envgov.htm
[37960] 2005年 2月 20日(日)16:54:59林檎侍[花笠カセ鳥] さん
町田と相模原
もと町田市民なのにすっかり乗り遅れてしまいました。
[37954]Issie さん
かつて激しく蛇行していた境川に沿って引かれた境界線が,境川の改修・直線化によって大幅にずれてしまったので,新河道を境にお互いの“領土”を交換しよう,というものでした。
これがその告示でしょうか。
○ 総務省 告示 第七百三十九号
   都県の境界にわたる市の境界変更
 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条第三項の規定により、東京都町田市と神奈川県相模原市との境界を次のとおり変更したので、同条第六項の規定に基づき、告示する。
 右の境界変更は、平成十六年十二月一日からその効力を生ずるものとする。
 平成十六年十月五日
総務大臣 麻生 太郎 
神奈川県相模原市から東京都町田市に編入する区域
(略)
東京都町田市から神奈川県相模原市に編入する区域
(略)
ですが、まだ先は長そうです。
なにしろ、町田駅南口のヨドバシカメラは町田市と相模原市すなわち都県境にまたがっています。
そのため、何年か前に地域振興券があったころは両方使用可能でした。

[37947]sutekinaおじ さん
一方住民意識の上で都県の壁は大きいようですね。
住んでいた頃の実感ですが、そんなに「壁」を感じることはありませんでした。
あえて違いをあげるなら、東京と神奈川で高校進学のシステム(神奈川にはアテストがあった)でしょうか。
[37959] 2005年 2月 20日(日)16:10:06【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No445.ありがとうございます
新色になって初めての書き込みです。

>グリグリさん
タイトルバーの変更ありがとうございます。
何分すぐ新しいのに変えたがる性分でして・・・。

>白桃さん
メールと内容がダブりますが、データ送付ありがとうございました。


♯よくよく見るとIssieさんのタイトルバーの色と感じが似ているような気がするなぁ。。。
[37958] 2005年 2月 20日(日)15:58:20hmt さん
強制合併時代の悪夢
[37931]白桃 さん
逗子市のHPをみると、
1943.4.1 横須賀市に強制合併
1950.7.1 住民の総意により、横須賀市から分離独立
とあります。

市当局が「強制合併」という きつい言葉を使っているのに注目します。
その時代、1947年11月に、米軍が接収して弾薬庫として使用していた池子で、火薬600tの大爆発があり、山林100haが焼失する大事故がありました。

逗子市制50年こぼればなし(5)にある“戦時中に強制合併させられた横須賀市から苦難の独立”という言葉は、分離独立への道も平坦ではなかったことを窺わせます。
1950年6月に施行された「旧軍港市転換法」と関係がありそう。

ところで、[5166]NSKさんの疑問
葉山町は横須賀市に合併されなかったのでしょうか?
御用邸があったことが、軍港施設除けに役立ち、ひいては強制合併も免れるという結果をもたらしたのでしょうか。
たしかに、いくら軍事優先の時代でも、御用邸の隣に弾薬庫は作りにくい。
[37957] 2005年 2月 20日(日)14:44:55SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No444.推計人口
お、ぞろ目。
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

[37874] 2005 年 2 月 16 日 (水) 22:56:30 白桃 さん
北海道統計課のHPで探されては?
別に急ぎではなかったのですが、探してみますと、やはり見つけられませんでしたので、近いうちに2000年9月末の住民基本台帳人口のデータを送っていただけたらと思います。

♯白桃さんが高松の応援にもいらっしゃるのであれば、もしかしたら甲子園でお会いできるかもしれません。
[37956] 2005年 2月 20日(日)13:36:25【1】hmt さん
南米分断は出遅れだった
[37949]今川焼 さん
「石生の水分れ」の日本海側への分水路も、もともとは灌漑用水の取水路

なるほど、これも用水路ですか。たしかに昔から経済活動は自然の流れを変えているのですね。

ところで、南米ギアナ高地から流れ出るオリノコ川の上流で、アマゾン川水系ネグロ川の支流カシキアレ川が分流しているところがあります。これは世界地図帳の1600万分の1図にも出ているくらいですから、かなり大きな川でしょう。これは天然の流れかな?
【追加】
[37950]般若堂そんぴん さん の記事を見落としていました。失礼しました。というわけでタイトルも訂正。

「水分れ」が地元で使われる表記
丹波市立になった「水分れ資料館」の表記もそのようになっていました。
実は、日本海へ注ぐ川の名も、資料のコピペにより間違っていたのです。こちらは気が付いて訂正しました。今川焼さんの引用に間に合わなかったら、大恥。
[37955] 2005年 2月 20日(日)12:14:27Issie さん
自然改造計画
[37940] hmt さん
四大島を分断する運河は?

「運河」ではないけれども,
以前,石狩川の支流の千歳川の放水路を開削して,ウトナイ湖の近くで太平洋に水を落とそう,という事業が計画されていましたね。
千歳付近の分水界の標高は非常に低いですから,この水路が開かれていたとしたら,船で北海道(島)を横断することもそれほど難しくはなかったでしょう。

で,この事業,どうなったんでしたっけ。
[37954] 2005年 2月 20日(日)11:53:32【1】Issie さん
相州高座郡粟飯原郷
[37947] sutekinaおじ さん
この両市は合併には絶好のカップルと思っている人は多いようですが

実は私もそう思っているのです。

以前に書いたかもしれませんが,
数年前に相模原市と町田市の間で境界線の調整作業が着手されました。
かつて激しく蛇行していた境川に沿って引かれた境界線が,境川の改修・直線化によって大幅にずれてしまったので,新河道を境にお互いの“領土”を交換しよう,というものでした。
でも,進捗状況ははかばかしくなく…。

昨年2月,既に市街地化された区域で最後まで住居表示事業が実施できなかった「上鶴間」の国道16号線以北の区域がようやく再編されて「上鶴間本町1~9丁目」となりました。
ここが残されたのには,町田市との境界変更の問題がかかわっていたのかもしれません。
住居表示以前の「上鶴間1番地」は(新)境川左岸(=町田市側)にあったのですが,住居表示によって「上鶴間本町8丁目」の街区番号の最末尾となりました。
町田市に移管されても「上鶴間本町8丁目」の街区に“欠番”が生じないように,との配慮でしょうか。
…いや,ごく単純に,ここが市役所から“最も遠い”のです。

(追記:これによって,“大字”の「上鶴間」は“事実上の治外法権の地”である小田急相模原付近の米軍住宅に“ほぼ”限られることになりました。同じく,横浜線沿いの 米軍相模総合補給廠 の区域に「上矢部」「矢部新田」「小山」の3大字が取り残されています。)

江戸時代の初めに,それまで「高座川/高倉川」と呼ばれていた川が 武相国境 に定められて「境川」となるまで,特に中世にはもう少し北側が国境だったようです。
橋本と八王子の間の御殿峠から戦車道路,そして町田街道と国道246号線の交差する 長津田辻 を結ぶ線あたりでしょうかねえ。その先は,横浜市の瀬谷区と旭区の境界,つまり旧相州鎌倉郡と旧武州都筑郡の境界に続きます。
だからこのあたりには,たびたび話題に上るように,境川をはさんで同じ地名が分布します。上流側から,相原,小山,矢部,鶴間,というように。
前述の「上鶴間本町」と同様,相模原市は住居表示で「宮下(みやしも)本町」「淵野辺本町」などという新町名を設けていますが,どれも境川沿いにあるのは,要するにそれぞれの元々の集落が境川沿いにあったからです。で,狭い川を挟んだ町田市側にも。
中世の武士団の名族に「粟飯原(あいはら)氏」というのがありますが,その“名字の地”と想定されている候補地の1つが,「相模国高座郡粟飯原郷」。「粟飯原」は,「相原」の異表記です。
「相原」や「矢部」は,本来“相模の地名”なのでしょうね。

現在の町田市の中心街は,分水界上の町田街道・旧道(原町田集落)を中心に境川斜面側にひろがっています。たぶん,元は「相模」だったところでしょう。
ただ残念なことに,「原町田」の親集落である「本町田」は,東京湾水系・恩田川の谷間にあって,「町田」は武州側の地名だと思われます。

「”魚沼”郡」と「”魚野”川」は,初めから別の表記ということになるのでしょうか。

いや,そうではなくて

「魚沼川」と書いて「うおのがわ」と読む。 それが、「魚野川」の表記に変えられた。

ということだと思いますよ。
現在行われている「魚沼」の例と,「魚野」の例を並べたまでです。
[37953] 2005年 2月 20日(日)10:42:20白桃 さん
茨城県日光市?
[37729]白桃
津和野が山口だろうが島根だろうが、まぁ知らないよりは知っていたほうが良いでしょうが、あまり重要なことではなく、
と書いてしまいましたが、これも「程度の問題」で…
というのは、今朝、NHKで奥久慈の画面を見ながら娘に
白桃「袋田滝は行ったことあるよね?」
娘「それ、どこ?」
白桃「茨城…」
娘「日光?」
朝のさわやかな気分がいっぺんに吹っ飛んでしまいました。(笑)
[37952] 2005年 2月 20日(日)04:40:40EMM さん
新規地名コレクション上梓
新規地名コレクションを立ち上げました。
今度は「犬」コレクションです。
説明文にも書きましたが、「狼」=「大犬」と言うことで「狼」コレクションからの派生コレクションです。
ただ、派生コレクションとは言っても「犬」の方が「狼」より件数が多いのですが…。
と言うことでまた作成中途だったりするのですが、とりあえず東日本からアップしました。
よろしくお願いいたします。
[37951] 2005年 2月 20日(日)03:41:46ベセスダ さん
URA
[37948] ゆうさん
書き込みありがとうございます。
[37748]EMMさんの「向洋」説は気になるのですが当時は「仁保島村字向洋浦」だったようです。これが「mukonada」になるのは無理があるのではないかと思います。
私はむしろ、mukonadaのような気がしてきました。私の母親の実家が、三重県度会郡南勢町迫浦というところにあるのですが、その周りには、オオカ浦、タソ浦(すいません漢字覚えてません。)とか、いろいろと浦と言う地名があるのですが、いつも、浦をつけずに読んでいたように思います。いちいち、浦をつけて呼び合ってはめんどくさいとなるのでしょうか? また、ご指摘のとおり、記録は、筆記体でかかれていて、かなり雑です。uraをあえて抜かしたのかなと思った次第です。

しかし、ここの住人の方々の意見というのは、かなり理系的推論だなといつも感心してしまいます。
ベセスダ
[37950] 2005年 2月 20日(日)03:14:59般若堂そんぴん さん
Re: 分水界をはさんでつながる川
[37949]今川焼さん
まったく自然の状態で、分水嶺をまたいで両方向へ流れる川がつながっているということはないでしょうね。
海外の例ですが,アマゾン水系とオリノコ水系はつながっていますね.
パリマ山脈から北東に向かうオリノコ源流とコロンビア・ベネズエラ国境を南下してネグロ川に至るアマゾン水系のあたり.
[37949] 2005年 2月 20日(日)02:29:27【1】今川焼 さん
分水界をはさんでつながる川
[37940] hmt さん
瀬戸内海斜面加古川水系高谷川からの水が別れて日本海斜面の由良川へと流れますが、これは自然の分流でしょうか?
まったく自然の状態で、分水嶺をまたいで両方向へ流れる川がつながっているということはないでしょうね。「石生の水分れ」の日本海側への分水路も、もともとは灌漑用水の取水路で、のちに石垣などの流路を整備し「←瀬戸内海へ」、「日本海へ→」という標識を建てて観光地化したものと思います。
大古の昔、由良川は福知山盆地から南に折れ現在の竹田川の流路を逆流し、水分れを抜け加古川に合流して瀬戸内海に注いでいたと言われます。それが、福知山盆地が沈降はじめたために流れを北に変え日本海に注ぐようになりました。由良川中流から上流部に見られる典型的な河岸段丘地形は福知山盆地の沈降によって浸食力を増した由良川が造ったものです。従って丹波市内の旧春日町から旧氷上町の竹田川水系上流付近では平地の広さのわりに河川流量が少なく上記の灌漑用水はそれを補う目的で造られたものでしょうね。
ちなみに、細かいことですが、「水分れ」が地元で使われる表記で、「水分かれ」「水別れ」とは表記しません。なぜか神姫バスの停留所名は「水分」ですが。

もうひとつ隣の篠山市に中央分水界ではありませんが、分水界を通して完全にまっすぐつながった河川があります。(地図)北流して加古川支流の篠山川に注ぐ川と、南流して武庫川に注ぐ川が篠山口駅付近でつながっています。これは、田松川と言って明治のはじめに物資輸送のために掘られた運河の名残の川です。結局水量が少なかったのと、まもなく鉄道が開通したためほとんど使われることはなかったようです。参考記事1参考記事2
[37948] 2005年 2月 20日(日)00:39:11ゆう さん
仁保島
お久しぶりです。
久々に過去ログを見る時間を得て眺めていたところ、[37745]のベセスダさんからの一連の記事に目がとまりました。

かつて広島湾に仁保島という島があり、現在は本土と陸続きで黄金山と呼ばれてます。
Nikojima mura
はEMMさんが[37875]で示されていますが、仁保島村のことである可能性が非常に高いと思います。
[37857]kenさんの
kとhの差は大きいですよ。
については、筆記体の"k"と"h"はペン運びが近いと思います。子供の頃読んだ怪盗ルパンには"l"と見える文字が実は"e"だったという謎解きがありました。

で、その仁保島村の範囲は広く、現在の南区のかなりの部分が当てはまります。
[37747]sutekinaおじさんご指摘の似島、金輪島も、[37748]EMMさんご指摘の向洋も、みんな仁保島村でした。

そんな具合に仁保島村は広かったので
Aza mukonaka
がどこを指すのかは私にはすぐにはわかりません。
[37748]EMMさんの「向洋」説は気になるのですが当時は「仁保島村字向洋浦」だったようです。これが「mukonada」になるのは無理があるのではないかと思います。
[37857]kenさんの「向中」説が自然に思えますが、捜索範囲は似島だけでは足りないでしょう。

[37889]ベセスダさんによれば、既に南区役所にコンタクトしているとのことですので、その結果に期待したいところですね。

以上、少々時期を逸しているかもしれませんがご参考になれば。
[37947] 2005年 2月 20日(日)00:29:07futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
神奈川県町田市 + 東京都相模原市
[37891] N-H さん 、 [37922] Issie さん

町田駅は2つの鉄道が交わる交通の要所ですが、4つの方向どちらへ行っても一旦は神奈川県に出てしまいます。

 JR横浜線でどちらに向かっても東京都になる相模原市と、上記の町田市は、両方の都県から見ても微妙な位置にあるようです。
 この両市は合併には絶好のカップルと思っている人は多いようですが、一方住民意識の上で都県の壁は大きいようですね。



[37928] Issie さん
つまり,「魚沼郡」と「魚野川」は,1つの地名から分化したものです。

 私の習った国語の教科書(小学校?)では、「魚沼川」と書いて「うおのがわ」と読む。 それが、「魚野川」の表記に変えられた。 ・・との解釈で書かれていました。
 Issieさんの調査では、「”魚沼”郡」と「”魚野”川」は,初めから別の表記ということになるのでしょうか。
[37946] 2005年 2月 19日(土)22:41:40スナフキん さん
久々の「授業」を聴講して
本日は悪天候の中、母校大学の学科創立75周年記念式典に行ってきました。こう言うと大学や学科には申し訳ないのですが、本当の目的は式典の次に行われた、今年度で定年退官される恩師の事実上の「最終講義」を聴くことにありまして、記念式典はあくまでも「ついで参加」でした。

当の先生が、一卒業生でしかない私をどれほど記憶し気にかけているかは分かりませんが、逆に私にしてみれば2年次にこの先生の実習授業を受けていなければ、今の上司に出会うことも、その上司に作図力と読図力を認められてアルバイトに誘われることも、そしてそのまま正社員として勤務することもなかったはずです。私が今現在、「地図屋」の看板を掲げられているのも、この先生との関係があってこそでした。その先生が「最後の授業」で取り上げたタイトルは「地図からの発想」…重いです、このテーマは。ことに、それをクリエイトすることを本職としている者にとっては。

講義の中で、先生は繰り返しました。「地図を見て、考えて、物事を理解することこそ、地理学なのだ」と。「地図を使わない地理学などありえない」と。当落書き帳に出入りしている皆さんは生粋の地理好きであるはずですし、ヤフーの地図に物申すほどの知識(汗)を有した方も数多いので、この点において心配することは全然ないのですが、どうしてもこのワンフレーズを皆さんに言っておきたくて、今ここでこんな文章を書いています。それが、先生の教えを受けて、地図を作るようになった自分としての最低限の役割なんじゃないかと思えました。

私は直接4年次演習(いわゆる卒論指導です)をこの先生から受けることはありませんでしたが、私が卒業して以降、先生は卒論のテーマを絞って面倒見ることをやめました。人文とか、自然とか、そういう垣根を自分自身で取り払ったのです。その代わり、担当になった学生にはある課題を必修で課しました。それは、卒論の中に絶対に地図を自分で描いて入れること。地理学専攻で、地図を描けないような人の卒論は受け付けない、というスタンスをとったのです。私はこれを聞いて思いました。先生は退官直前、地理学の究極に近づく一歩手前まで来ていたのではないか、と。もともと、地理学には分野としての人文・自然はあっても、研究テーマをこれらに縛られることは本来あってはおかしいはずでした。様々な地表での事象を多角的に研究するのに、時として専門分化は弊害となることもあるのです。しかし研究の実際は指導する教員側の指導力に左右されて、結局どちらかに片寄って結論を出してしまうきらいがあったのですが、先生はそれを地図というツールでもって融合させようとしたのではないか。それこそ、地理学研究の真髄なのではないか、と。

先生の心中を勝手に想像するならば、恐らく「道半ば」の思いがしているのではないかと思います。それを実践し、花開かせることはその指導を受けた我々次世代に手渡された宿題なのかな…そんな思いを抱き、田園都市線の新型電車に乗り込み、帰宅しました。

随分と私的な書き込みになってしまいましたが、名誉の退官なので実名を出してもいいでしょう。5月に古今書院から刊行される「地図からの発想」、一執筆者として楽しみにしています。大学ではゴタゴタしていて面と向かって話もできませんでしたが、長い間、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました、中村和郎先生。
[37945] 2005年 2月 19日(土)22:28:49北の住人 さん
鼻を持ち上げて朝粥を食う話
[37943] EMM さん
鼻、面白いですよね。知床にもありますが、なんでこうなのというのが全国地図見ると結構あります。「なんでこうなるの!」の部分が知りたいところです。
「ゾウゾウ鼻」は2頭の小象が行進、「ボロボロ鼻」は悲しい何かを思い出してしまう所でしょうか。
[37944] 2005年 2月 19日(土)22:10:27北の住人 さん
手稲っていいね
地元札幌シティーの過去の合併について紹介します。先ずは、昭和42年合併の手稲町。

注意していただきたいのは、手稲町域と手稲区域は同じでは無いということ。現在の手稲区には、合併当時札幌市域の「発寒」の一部が「新発寒」として入っており、また逆に手稲町域だった部分が西区に残っています。
西区に残っている町名→西町、西野、福井、平和、宮の沢(手稲区側は西宮の沢に名称変更)
西区側の字、町名の変遷は次の通りです。

手稲町時代(字名)札幌市合併時(町名)札幌市西区西区分区時
手稲東手稲東西町
西野手稲西野手稲西野西野
福井手稲福井手稲福井福井
平和手稲平和手稲平和平和
宮沢手稲宮の沢手稲宮の沢宮の沢
※字名、町名変更時期は正確に記述すると煩雑になりますので、おおよその目安と考えてください。手稲町時代には大字から字への変更、新字設定があります。

手稲町の変遷は次の通りです。
発寒村→手稲村分離→上手稲村と改称、下手稲村分村→下手稲村から山口村分村→上手稲村、下手稲村、山口村合併し手稲村

札幌市合併前後、旧上手稲村域である西野、福井、平和などは宅地開発が進み、札幌市への通勤者が多く、町役場のある手稲(旧下手稲村域)より札幌市中心方向(琴似、山の手地区)への指向が強かった事が、分区時に手稲区域にならなかった要因と思われます。
手稲地区は石狩市への公共交通の分岐点で、石狩市民の一部は手稲を経由して札幌市に通勤、通学をしています。
[37943] 2005年 2月 19日(土)21:50:20EMM さん
[37942] 北の住人さん

Yahoo!地図で「山・川などの自然地名」を選んで「鼻」で検索すると1444件検索されます。
これは「鼻」の字を含む地名での話なので、○○鼻以外のものも含んでいるはずですが、ほとんどは○○鼻でしょうからこれに近い数が地図上に記載されていると考えて良いでしょう。

○○鼻って結構ユニークな名前が多いんですよね。
石川県内でも「ゾウゾウ鼻」とか「ボロボロ鼻」とか、何でそんな名前になったんじゃい?と思ってしまうようなものが見られます。

鼻コレクションもやってみたい気がしてきたんですが、何せ数が多いからなぁ…。
時間が取れそうなら考えてみようかな?
[37942] 2005年 2月 19日(土)21:15:16北の住人 さん
ありがとうございます。
[37928] Issie さん
日本語音の変化に興味があります。今後も地名に絡めた話題で構いませんので、可能な範囲でご紹介願いたいです。

[37926] faith さん
聖書起源ですか。それらしき池があって、池の名が市名となったということになりますか。

最近、地元から離れ過ぎましたので、今後は地元で精進したいと思います。その前に一言追加。

地名コレクションには「鼻」が無いようですが、数的にはどのくらいあるのでしょうか。岡山県灘崎町の「縄文前期地層から稲の化石出土」記事に、岡山市の「朝寝鼻貝塚」というのが出てました。朝寝にちょうどいい潮加減なんでしょうか。と言っても干満は時間が一定で無いので、太陽の方角がよいと言うことなのか、朝寝坊の鼻ではないと思いますが。
[37941] 2005年 2月 19日(土)19:22:34【1】special-week さん
全国1億4000万人の踏切ファンのみなさま
 special-weekです。

 遅くなりましたが、先日→ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4809404234/qid%3D1108808289/250-2575621-4122647

という本を出たのですが、この本に取材班の一人として私が参加しております。書店などでお手にとってもらえれば幸いです。

 このなかで、私は踏切警手さんのインタビューなどを担当させてもらいました。(私の名前は奥付に記載されているのみです)

 追伸:書名を書かないのは、ググられることを恐れてのことです。今回は取材班の一人という裏方に徹しているので、特にmikiさん、書名や個人名を晒さぬようご理解お願いいたします。

※グリグリ様
掲示板にそぐわない内容とのことでしたら、この書き込みは削除していただいても構いません。よろしくお願いいたします。m(_ _)m
[37940] 2005年 2月 19日(土)17:28:33【2】hmt さん
九州分断・本州分断の水路
[37919]作々 さん
なんでも、川内川と大淀川が小林市で繋がっていたというじゃありませんか。正確には支流の池島川(川内川水系)と石氷川(大淀川水系)らしいんですが。
単純な話、九州はこの2つの川によって南北に分断されているわけです。

yahoo地図では繋がっていませんが、ウオッちず(北緯32度0分24秒,東経130度54分35秒)では、北から延びてきた真っ直ぐな水路が石氷川に接続していますね。人工的な水路でしょうか?

【補足】
南日本新聞によると、上鬼塚、東大出水の2ヵ所共に用水路のようですね。

そこで「本州分断」の川。
日本海斜面庄川を遡ると飛騨に入り、御母衣湖を経て ひるがの高原。ここ(旧高鷲村)に「分水嶺公園」というのがあります。
写真には、日本海と太平洋を分ける水路が写っていますが、ウオッちずで北緯35度59分57秒,東経136度53分44秒付近を見ても、それらしき川は見当たりません。
たしかに、南西側には太平洋斜面木曽川水系の長良川へと通じる谷があるので、そちらに流れる水もありそうですが。
公園にあるのは観光用に作った人工分水路ではないかな。

塩尻の善知鳥(うとう)峠にも「分水嶺公園」があるようですね。

「高鷲の分水嶺公園」は900m近い標高ですが、100mにもならない低い中央分水界・「石生(いそう)の水分かれ」[839][5617]でも、本州は分断されています。yahoo地図
瀬戸内海斜面加古川水系高谷川からの水が別れて日本海斜面の由良川へと流れますが、これは自然の分流でしょうか?

外国には大陸を分断する運河がありますが、日本の島を分断する運河を考えてみました。
対馬の大船越瀬戸と万関瀬戸[18618]、小豆島の土渕海峡[6450]は島を分断していますが、四大島を分断する運河は?

「島を分断」しているとは言えませんが、中央分水嶺を くぐる 水力発電施設[36931][36954]は、地下の人工水路によって両側を繋げています。

【追加】
吉野川水系・早明浦ダム(高知県)の水は、池田ダム(徳島県)から讃岐山脈を貫いた香川用水によって瀬戸内海斜面に送られています。
この例からわかるように、人工の水路は、島を分断するのではなく、逆に結合しているのですね。
[37939] 2005年 2月 19日(土)16:26:30【1】Pachi[ペナルティキック] さん
今日の分って事で…
馬頭町・小川町合併協議会は3月13日に合併協定調印式を行います。
http://www.town.ogawa.tochigi.jp/sityousongappei.html

本庄市・児玉町の合併協議会の公式HPとして扱われているようです。
http://www.city.honjo.saitama.jp/gappei_hk/gappei_hk_f.html

[37932]青森県の住人 さん
 市と町の区別は何でつけてるの?
についてですが、落書き帳アーカイブに丁度いいものがありましたのでこちらをご覧下さい。

「市」になる要件について-地方自治法・都道府県の条例から-です。
現在の合併による市への施行は特例中の特例で、前記アーカイブの中の
[3194]黒髪 さん によると
地方自治法 第八条
1 人口五万以上を有すること。
2 当該普通地方公共団体の中心の市街地を形成している区域内に在る戸数が、全戸数の六割以上であること。
3 商工業その他の都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、全人口の六割以上であること。
4 前各号に定めるものの外、当該都道府県の条例で定める都市的施設その他の都市としての要件を具えていること。
が基準となっています。付け加えるならば、各都道府県に於いて色々と市制の為の条件が付加されています。
現在、合併特例法での基準緩和で人口3万人以外の項目については、不要となっています。また、合併新法でも、この人口3万人以上の基準のみで市制が可能となっています。

※レイアウトミスを訂正しました。
[37938] 2005年 2月 19日(土)16:22:08【3】yamada さん
ならないのではなく、なれないのです
[37937]くるりさん
一方で人口5万人を突破していても、未だに「村」である岩手県滝沢村は何故市にならないのか不思議です。
ならないのではなく、滝沢村は連たん戸数の要件を満たさないから市になれないのです。
人口集中地区を持つ滝沢ニュータウン巣子の2地点は直線距離で5キロ以上も離れています。(しかも、その2点間に岩手牧場がある)
さらに、大釜小岩井駅前上ノ山団地あすみ野滝沢駅前など住宅地が点在しており、連たん戸数60%を満たすのは難しいでしょう。
隣の雫石町と合併すれば特例法により市になれるのですが、地元ではそのような合併話は出ませんでした。
町にならないのは・・・メリットが無いからでしょうね。

※具体例など追加。
[37937] 2005年 2月 19日(土)15:53:52くるり さん
[37932]青森県の住人さん
[37934]紫雲山さん

自治体の「格下げ」はあまりないようです。

北海道歌志内市をはじめ、鉱山のまわりの町は鉱山で働いていた人達で繁栄し、市になるまで人口が増えたのだと思います。
(私は83年生まれなので当時の様子は分かりませんが)

だから、鉱山が閉山してしまって「人口1万人未満」の市が今でも残っているのです。

気になるのは「合併して市になった自治体」。町から市への「格上げ」は人口5万人以上が原則らしいですが、「合併」の場合は人口3万人で市に「格上げ」出来ます。何故、条件となる人口が2万人も違うのでしょう。
人口3万人で市になれるのなら、4万7000人の寒川町(神奈川県)や合併でなくなる沼南町(千葉県)も市になれるのに……。
気が付けば「人口ランキング」は人口3万人台の市ばかりになってしまいましたね。

一方で人口5万人を突破していても、未だに「村」である岩手県滝沢村は何故市にならないのか不思議です。
[37936] 2005年 2月 19日(土)15:53:18青森県の住人 さん
紫雲山さん ありがとうございました。
紫雲山さん(何とお読みするのかわかりませんが)どうもありがとうございました。
心の中の疑問が吹き飛びました。そうか・・・、少ない人口で市になったのではなく、減少したんですね。逆に言えば、今、3万人以上の町はいつでも市になれるのでしょうか。
私の住んでいる町は当初4町村での合併を目指しました。人口の総人数は4万人前後だと思いますが、もしかしたら市になっていたかもしれません。残念ながら、解散してしまいましたが。
[37935] 2005年 2月 19日(土)15:07:17TI さん
千葉県内合併情報(2/19版)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news006.htm
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20050219/lcl_____cba_____002.shtml
昨日は千葉県庁において下記の合併関連行事がありました。

○県知事から旭市等4市町に「廃置分合決定書」を交付(新「旭市」、2005/7/1合併予定)
○安房地域7町村から県知事に「合併申請書」を提出(「南房総市」、2006/3/20合併予定)
○横芝・光両町から県知事に「合併申請書」を提出(「横芝光町」、2006/3/27合併予定)

このうち「横芝光町」については、16日の両町議会における合併議案議決状況が公式サイトやニュースサイト上に掲載されていませんが、合併議案可決が県知事への合併申請の前提条件となっているため、予定通り可決されたものと思われます。

また、「横芝光町」の合併申請に際し、郡の区域変更を求める要望書(「山武郡」へ帰属)も併せて県知事に提出されたそうです。
[37934] 2005年 2月 19日(土)15:01:53紫雲山 さん
[37932]青森県の住人さん
歌志内市が最も少ないのですが、
町が市になるのは5万人必要です。
しかし、1度市になったら人口が減少しても市のままで、合併するとき、3万人いたら市になれます。今、かなり人口の少ない市は人口が減少したりして・・・うん、まあ・・・えと・・・少ないのです。多分。
[37933] 2005年 2月 19日(土)13:43:23有明つばめ さん
訂正…
[37929]の市町村合併情報、「長野県美麻村(2/17)」ではなく
「長野県八坂村(2/17)」の誤りでした。以上、お詫びして訂正致します。
(ちなみに美麻村でも2/14に合併関連議案が可決されています。)
[37932] 2005年 2月 19日(土)13:17:09青森県の住人 さん
市と町の区別は何でつけてるの?
こんにちは。市町村合併が大詰めを迎えましたね。我が青森県でも、青森市と浪岡町の行く末が気になるところです。また、つい先日つがる市も誕生し、また市が一つ増えました。
そんな中最近気になっていることがあるのです。それは市と町の区別です。町の人口が増えてくれば当然市になるのかなと思っていましたが、ここに書き込む前に市の人口のランキングを見ましたら一番少ない市は5千人ちょっとですよね。一方町は一番多いところで5万人以上のところもあるし。市と町の区分けの決まりってあるのでしょうか。単純に人口だけじゃない?それとも言った者の勝ち?「うちは市にします!」って。誰か知っている人がいたらおしえてください。
[37931] 2005年 2月 19日(土)13:15:10白桃 さん
玉虫厨子
[37842]hmtさん他
戦時の合併と戦後の分離の話が出ておりましたが、逗子市のHPをみると、
1943.4.1 横須賀市に強制合併
1950.7.1 住民の総意により、横須賀市から分離独立
とあります。今の逗子市にとって、7月1日は「独立記念日」にあたるのでしょうか。
[37930] 2005年 2月 19日(土)10:56:05Issie さん
みつびしとうきょうゆーえふじぇーぎんこう
今朝の新聞をみたら,何とも困った名前の銀行が誕生するようですね。
十数年前にこのうちの1つの銀行のカードを作ったユーザーとしては迷惑な話です。

[37922]
去る2月15日に 相模原市・津久井町・相模湖町 の1市2町で法定合併協議会が設置され

同じ新聞に,
相模原市+藤野町 の1市1町 と,相模原市+津久井町+相模湖町+城山町 の 1市3町 のそれぞれの枠組みでも法定協議会が設置されたのこと。
特に 後者 では,城山町の意見を容れて「期限内の合併」は目指さない,というわけで,
何としても「相模原市+津久井郡全町」での合併を最終的には目指すことになるようです。
[37929] 2005年 2月 19日(土)10:22:21有明つばめ さん
市町村合併情報(大町市・高崎市)
長野県美麻村(2/17)・大町市(2/18)両議会で合併関連議案が可決されました(大町市)。
http://www2.city.omachi.nagano.jp/gappei/

群馬県箕郷町議会は18日、高崎市との合併に伴う廃置分合議案を可決しました(高崎市)。
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/gunma/html/kiji03.html
[37928] 2005年 2月 19日(土)10:21:37Issie さん
ぬの
[37924] 北の住人 さん
「濃」は「no」「nu」両方に使われている様です。

この段階では「ぬ」と「の」の書き分けは不分明だったようです。

越後の「いをぬ」には「魚沼」という字があてられました。
現代語の「ぬま」は古代には「ぬ」という単語で,これに「沼」や「淳」という漢字があてられたので,「沼」は「ぬ」と読むのが当時の一般的な習慣です。
が,この「ぬ」は「の」に転訛することも多く,「魚沼」は平安時代の百科事典では「いをの」とかなが(漢字で)振られていたようです。
この読みから「魚野」という表記が生まれました。一方,「魚沼」の方は「ぬ → ぬま」という変化に合わせて「うをぬま」と読まれるようになりました。
つまり,「魚沼郡」と「魚野川」は,1つの地名から分化したものです。

「ぬ」→「る」という変化もあります。

越前最南部の湾入部周辺は「つぬが」と呼ばれ,「角鹿」などと表記されていました。
後に「敦賀」の表記が定着しますが,「敦」という漢字も,こちら側の「ツヌ=トゥヌ (tunu) 」という音に tun と読む漢字を当てはめたものと思われます。
「つるが」に転訛するのは,音読みしたら「トゥンガ」となるべきこの漢字表記が定着した後のことです。

修験道の祖とされていて,「役の行者」の名前でNHKの「新・八犬伝」にも登場した奈良時代の 役小角 は,「えんのおづぬ」と「えんのおづの」の両方の読み方が行われていますね。
[37927] 2005年 2月 19日(土)10:13:43M.K. さん
南会津町・多可町・橋本市
・関係4町村すべてが合併関連議案を可決した「南会津町」を加えた福島県図[37866][37916]ペナルティキックさんの情報)
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「多可町」を加えた兵庫県図[37911]有明つばめさんの情報)
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「橋本市」を加えた和歌山県図(「市町村合併情報」より)
[37926] 2005年 2月 19日(土)08:53:47【1】faith さん
Bethesda
[37925] ベセスダ さん
[37924] 北の住人 さん

"Bethesda" は聖書(ヨハネによる福音書)に「ベセスダの池("the Pool of Bethesda")」として出てくる、(おそらくヘブライ語に由来する)地名です。
[37925] 2005年 2月 19日(土)04:37:35ベセスダ さん
ワンダフル
[37924] 北の住人さん
オレゴン州を見ていたら、近くにカナダのブリティッシュ・コロンビア州がありました。近いと言っても、1500万分の1の地図で5センチ程ありますが、ここのヨーホー国立公園という風光明媚なロッキーの山岳地帯に、奇想天外、奇妙奇天烈、魑魅魍魎、摩訶不思議、弱肉強食まさにワンダホーな生物の世界があります、いや、ありました。キーワードは、「バージェス頁岩」「S.J.グールド」「カンブリア紀」。おまけで「WONDERFULL LIFE」。

これ、すごいですね。日本に帰ったら早速に本を買ってみます。英語では嫌なので。
ベセスダの地名の由来はわかりませんが、米国の東海岸では、特に、ニューイングランド地方といわれているところでは、new○○というのが多いですね。ヨーロッパから入植されてきた方が、つけたのでしょうが。
米国でひとつ不思議なことが、チャイナタウン、リトルイタリーなんかがありますが、なぜ、リトルジャパンではなくて、リトル東京なのでしょうか?? といつも思います。
それと、米国では、サンタフェという地名を良く見かけます(州をつけないと間違って切符を買ってしまったりするから危険なんですよね。)。ストリートでは、ジョージワシントンストリートとかが多いですね。
と、四方山話です。
[37924] 2005年 2月 18日(金)23:39:17北の住人 さん
ワンダフル ワールド
[37920] Issie さん
先に言葉(地名)ありきですよね。「信」は当初から2音ですか。「ぬの」の「nu」の音に「濃」を当てた可能性は無いでしょうか。「濃」は「no」「nu」両方に使われている様です。「no」に「野」を当てるのは万葉仮名では少ない様です。これ以上は手に負えなくなりそうなので、この辺で退散します。

[37914] いっちゃん さん
理解して頂いてありがとうございます。オヤジギャグ炸裂ぅ、なんて肩身の狭い思いをしながら生きている我が身としては救われます。レスが無ければ書き込みも無い、この世はやはり人情です、義理と人情を秤にかけりゃ、なんたらかたら、なんたらだ、納沙布岬は人情岬、襟裳にもある人情は、今宵も雪降るしんしんと。しみるねぇ、五臓六腑に。
さて、これは本当の話。[37761] の 船見坂、地獄坂と、見立に出ている町の名は小樽にあるもの。札幌の真栄は「しんえい」なのですが、小樽の真栄は「まさかえ」と読みます。良港は大体そうなんですが、小樽は湾口から見ると、山に三方を囲まれ開いた扇のようです。

「冬扇興」は「投扇興」の地口、洒落なんですが、少し仕込が足りませんでした。「投扇興」は扇を的に投げ、結果の優雅さを競う遊びで、点の見立は「源氏物語」の巻名(桐壷や若紫、夕霧など)から採られています。小樽では毎月1回、愛好者の活動が公開されており、飛入り参加もできるそうです。
北海道で「とうせんきょう」と言えば、クロカン、バイアスロンの「冬戦教」なんですが。

[37909] ベセスダ さん
「ベセスダ市」は日本語での記述が「ベセズダ」と言うのもありました(家の地図)。また、「ベスセダ」となってるサイトもありますね。勝手に市名の由来を作りますが、エリザベスさんが作った町でしょうか。Bethesda→Beth,esta。

オレゴン州を見ていたら、近くにカナダのブリティッシュ・コロンビア州がありました。近いと言っても、1500万分の1の地図で5センチ程ありますが、ここのヨーホー国立公園という風光明媚なロッキーの山岳地帯に、奇想天外、奇妙奇天烈、魑魅魍魎、摩訶不思議、弱肉強食まさにワンダホーな生物の世界があります、いや、ありました。キーワードは、「バージェス頁岩」「S.J.グールド」「カンブリア紀」。おまけで「WONDERFULL LIFE」。
更に追加で、勝手に本のタイトルまで考えてみました。参考までにどうぞ。
「オレゴンに架かる、あきのにじ
 広島からポートランドに渡った夫妻の異国伝」
[37923] 2005年 2月 18日(金)22:58:53【1】作々 さん
南風~調印式を前に~
MBCほかによると、長島町では臨時議会が開かれ、来月6日に「東町との合併の是非を問う」住民投票を行われることが賛成多数で決定したようです。
住民投票3日後の9日には調印式が控えています。
[37922] 2005年 2月 18日(金)22:45:11【2】Issie さん
東京都相模原市
「湘南市」構想が吹き飛んだ後,神奈川県で唯一,具体的な話が進んでいる県北(相模原・津久井)地域合併について,
去る2月15日に 相模原市・津久井町・相模湖町 の1市2町で法定合併協議会が設置され,さらに合併後の自治体は「相模原市」とし,両町の相模原市への“編入”による合併,とすることが決定されました。
合併予定は来年3月とのこと。

年初の相模原市長選挙で「期限内」の合併に積極的な現職候補が当選したことが大きかったと思われます。

ところがこの展開に,現在の相模原市と津久井町にはさまれ,昨年の町長選挙で「拙速」な合併に慎重な新顔候補が現職(当時)に替わって当選した城山町が「エボをつって」しまった(←長野県北信地方の方言。自分の期待外の展開に不満を表明して,ムクれたり,いじけたりすること意味するが,「標準語」への完全な翻訳は恐らく不能)ようで,同町が協議会に加わらないことによって,「飛地合併」となることが余儀なくされるようです(相模原市は,津久井町に直接隣接してはいない)。
さらに,住民投票で一旦は「合併反対」が過半数を超えたにもかかわらず町長が合併を選択した相模湖町でも,「1市3町」ではなく,「1市2町」では話が違う,という声も聞こえるとか。

まだまだ,紆余曲折がありそうです。

[37891] N-H さん
なんたって、神奈川県町田市ですから。

と言いつつ,
朝,あたしと一緒に横浜線の電車に乗ったお客さんの多くは橋本で降りて京王線に乗り換えてしまうんですよね。橋本で降りなくても,次の駅は既に東京都の「相原」です。
小田急沿線の相模原市南部は,より東京に直結しているでしょうね。

やっぱ,「東京都相模原市」です。
[37921] 2005年 2月 18日(金)22:18:44【1】YSK[両毛人] さん
岡山・広島フィールドワーク敢行
クイズにさせていただいておりました(先ほど正答ページをアップしています)が、11日広島市、12日岡山市~総社市、と出張フィールドワークを敢行いたしました。

広島は1年半ぶり、岡山は初の街歩きです。

広島では、広島駅→宇品→比治山→流川通→本通→江波→八丁堀→縮景園→広島城→平和公園と、市電を駆使しつつ、街を1日歩き回りました(時間を稼ぐために昼食抜きで・・・)。

岡山では、午前中、奉還町や烏城公園、後楽園、表町など市街地を歩いた後、備前一宮駅に回り、レンタサイクルで吉備路を辿り、約10キロを走破し総社市内へ至る行程を経ました。

行きも帰りも夜行高速バス利用でした。今回のフィールドワークはちょっと強行軍だったかも。写真も過去最多(1,000枚に迫る勢い)を記録しています。
[37920] 2005年 2月 18日(金)22:02:23Issie さん
浅草海苔
[37846] 北の住人 さん
「信濃」は「しなの」の前は「しのの」あるいは「しのぬ」と読んだのでしょうか。

おそらく,先に「si-na-no」という言葉(地名)があって,そこに「科野」なり「信濃」なりの文字があてられたのだと思います。

日本語は現代語でも音韻構造の極めて貧弱な言語で,たとえば strike と英語(イングランド語/アメリカ語)では“1音節”で一息に発音するところを,日本語では「ストライク」または「ストライキ」と“5音節”または“5拍”と著しく引き伸ばして発音しなくてはなりません。5つしかない母音の種類の貧弱さも,お隣の韓国/朝鮮語がやはりかなりの制約条件がありながらも日本語よりも“少しは”柔軟に英語の発音を取り込むことができるのに比べて,ずっと不自由な原因となっています。
それでも,奈良時代以降,中国語との接触を重ね,幕末以降は欧米語との接触も増えて,その上に日本語自体の変化もあって,現代日本語では奈良時代以前よりも音韻的に“ほんの少し”でも融通のきく言語になってきました。
(これは,実際にどのように発音されているか,というのとは別の問題で,どのような音として解釈するか,という問題です。)

それに対して,奈良時代以前の日本語では「子音1つ+母音1つ」という音の切り取り方に対する制約は現代語に比較にならないくらい強くて,要するに「ん」という音を単独で取り出すことはできなかったようです。
つまり,「信」を“日本語の中で”「しん」と解釈することはできなかったと思われます。
現代日本語の理屈では bus を ba-su と理解するしかないのと同じです。
(ちなみに,現代韓国語でも“音節末の s ”を単独で取り出すことができないので,英語の bus は韓国語では beo-seu [ボス]となります。ただし,「ボ」は日本語の「バ」と「ボ」と,さらに「パ」と「ポ」の中間のような音です。)

で,「信:sin 」という字の場合,
「信濃」では「しな」,「信楽」では「しが」というように,日本語では“2音節”ないし“2拍”の音に当てはめられるのが,当時の無理やり漢字で表記する方法(万葉仮名)であったようです。

義経と信濃道を通って武蔵国を通過しているのでしょうか。それとも東海道でしょうか。

吉川英治の「新平家物語」では,
金売り吉次の手引きで奥州に向かうべく東海道を経て「武蔵の浅草」まで来たところ,南関東の源氏与党一派に「拉致」されて,しばらく下総の千葉氏の縄張りである印西に滞在することになっています。千葉にいられなくなって,香取から船で北浦から常陸に上陸しようとするときに那須与一兄弟に出会う,なんて話もありますが…。

去年は全く見なかったけど,今年は楽しみに見ています。
タッキー・マツケン主従は,どうすることでしょうね。
[37919] 2005年 2月 18日(金)22:02:17作々 さん
川内川と大淀川
どうもこんばんは。

今日の南日本新聞にはなかなか興味深い記事が載っておりました。
なんでも、川内川と大淀川が小林市で繋がっていたというじゃありませんか。正確には支流の池島川(川内川水系)と石氷川(大淀川水系)らしいんですが。
川内川は熊本県白髪岳が源流で東シナ海に流れ込む。一方の大淀川は末吉町中岳に発して太平洋に注ぐ
というわけで、単純な話、九州はこの2つの川によって南北に分断されているわけです。

そんなこんなで、横断してみたいなぁという衝動に駆られるのでした…。
[37918] 2005年 2月 18日(金)20:16:00かすみ さん
関西新空港
[37915]たもっちさん
マスコミの間などでは「関西新空港」と呼ばれるのが一般的だったように思います。

はい、ウチの会社でもそう呼んでました。
全部で5基の設備の仮称は「関西新空港A」から「関西新空港E」。
その後に「北ウィング」やら「南ウィング」やらという名前がつきました。
なので特別違和感も何も感じませんでした。
開港前に現地視察したというのに記念写真を撮らなかったんです。
惜しいことをしましたよ~!


そろそろ残業切り上げて帰ります。雨が降ってますねぇ。
[37917] 2005年 2月 18日(金)19:40:33がっくん さん
復活
高知県の合併関係の情報を。
中芸3町村(安芸郡安田町・奈半利町・北川村)の法定合併協議会設立の議決が18日、3町村とも賛成多数で可決されました。(NHKニュースより) これでこの地域の合併協議は、田野町を除いてですが復活です。先の香南地域もそうですが、香美郡北部地域も復活の兆し有りとのことで、復活が相次いでいます。

さてここからは関係のない話ですが、復活・・・ということではぼくもです。先日までひどい風邪にかかっていました。せきも鼻水も出ずだったんですが、40℃近い高熱と吐き気・頭痛で大変でした。おかげで2kg近く痩せましたが(笑)みなさまも風邪やインフルエンザ、そして花粉にはお気をつけください。では。
[37916] 2005年 2月 18日(金)19:37:47【2】Pachi[ペナルティキック] さん
市町村合併情報いくつか
落書き帳の皆さん、お晩です。ペナルティキックです。

本日、南会津郡田島町が合併関連議案について可決いたしました。[37866]拙稿と併せて(新)南会津町の関係町村での議案は総て可決されました。公式HPでも発表されています。

平成17年1月31日をもって姫島村の離脱した東国東地域4町合併協議会では合併期日平成18年3月31日に決定しました。
合併協定項目より。

倉敷市・真備町合併協議会倉敷市・船穂町合併協議会の両合併協議会は合同で合併協定調印式を今月23日に行います。
※現在この情報が載っているのは倉敷市・真備町側です。

※ちょっとだけ修正。
[37915] 2005年 2月 18日(金)18:24:57たもっち さん
ご愁傷様でした(笑)。
[37913] いっちゃん さん
実は運転免許を取得後の初ドライブがこの方面だったのです。
行程を読みながら涙が溢れるのを抑えることができませんでした(笑)。初ドライブにはあまりにも無謀な・・・。
京見峠
週末の夜には走り屋が跋扈する、京都随一の夜景スポット。その前後は離合不可能箇所多数。
持越峠
非舗装ダート。
芹生峠
残念ながら、ここは通ったことがありません。暖かくなったら、一度行ってみようかな。
久多峠(能見峠)
[37878]で書いた新人研修の時、断崖から崖下で眠る車を見ましたっけ。
百井峠
ぜひ、「酷道 477号」で検索してください。僕がぐだぐだ書くよりも、酷道ぶりが実感できるレポートがたくさんヒットするはず。

そうそう、京都ってトコロは廃品回収チリ紙交換車も「ご町内のみなさま~」ではなくメロディでしたが今でもそうなんでしょうか?
僕の職場のあたりではあまり聞きませんが、多分そうですよ。
♪save green! save money! か~んさ~いこし! ♪ひゅ~~~る~る~~る~~~~~
と気の抜けたメロディのやつですよね。このテープは、決まって音質が悪く、この歌詞が僕には全然聞き取れないでいたのですが、誰かに教えてもらって知りました。でも、わかっていても聞き取れません(笑)。

[37914] いっちゃん さん
泉州空港
[37750]を書いた後ふと思い出したけど、でもわざわざ書かなかった件がひとつあったのを思い出しました。
確か、関空の開港前には、マスコミの間などでは「関西新空港」と呼ばれるのが一般的だったように思います。だから、JRと南海の新駅が「関西空港」に決まったという話を聞いたときに、何となく、字足らずというか、耳慣れないような気がしたものでした。でも、みんながそう感じたのかはわかりません。
関西人の方、いかがですか?
[37914] 2005年 2月 18日(金)16:19:14いっちゃん さん
こちらはレス(遅レスです)
[37761]北の住人さん
They're like Rolling Stones
「札滉」「少樽」「右狩」・・・、フィクションですよね?
思わず笑ってしまいました。

[37750]たもっちさん
[37772]faithさん
泉州空港
開港後も地元(岸和田~泉南あたり)では泉州空港と呼ぼうという運動があったようですが、それも過去の話なんですね。

[37732]みかちゅうさん
ゴールデンウィークあたりにでも吉野家の牛丼のごとく(笑)復活してくださればうれしいです。
[37817]なかなかさん
休校との事ですので、また授業再開があることを密かに、気長に楽しみにしております。
[37836]むじながいりさん
テレビのレギュラー番組が終了しても、年数回の特番が放送されるように(←例え下手)復活期待しています。
ありがとうございます。
作った問題をこのまま埋もれさせるのも勿体ないですから、あくまで休校ということで、環境が整えば単発でも構わないので復活したいと思っています。

って言うかぁ、その前に来週卒業試験を実施します!
この半年間学んだことをテストさせていただきます!
よろしくお願いします!
[37913] 2005年 2月 18日(金)15:55:35いっちゃん さん
京都の北方
[37878][37897][37912]たもっちさん
[37891]N-Hさん
[37904]まがみさん
久多簡易郵便局
私は郵便局めぐりをしたのではありませんが、懐かしさに思わず反応してしまいました。
実は運転免許を取得後の初ドライブがこの方面だったのです。

免許を取ったら運転したくなるのが人情。レンタカーを借りてどこかへ行こうということになりました。
当時京都に住んでいたのですが、何となく大阪方面は怖かったのでとりあえず北に向かうことにしました。
市内で見かけるバスの終点を見に行きたかったのです。
初心者にとって、この選択が大阪よりも怖いことを知らずに・・・。

鷹峯から京見峠を越えて杉坂(国鉄バスの終点)へ、
そこから真弓の集落へ行き、その後よせばいいのに持越峠を越えて雲ヶ畑の岩屋橋(京都バスの終点)へ、
いったん南下し貴船を目指し再び北上、芹生峠経由で花背そして広河原(京都バスの終点)へ、
そして久多峠(能見峠)を越え、久多を抜けて梅ノ木(当時の京都バスの終点)へ、
まだトンネルが開通する前の途中峠を越え、そのまま帰るのかと思いきや、
小出石から当時はまだ国道になっていなかった百井峠を経由して鞍馬へ抜けてようやく市内へ帰ってきたのです。

こう書けば快適な山間ドライブという感じですが、正真正銘の人生初ドライブで行くべき場所ではありませんでした。
この477号線というのが曲者で、その筋では超有名な「酷道」なのです。
そんなこととはつゆ知らず・・・。

このあたりを走る京都バスは「メロディバス」といって、バス停はあるにはあるもののバス停以外でも好きなところで乗降できるんですよね。
全国的には別に珍しくもないのでしょうが、音楽を流しながら狭い道を迫り来る大型バスも恐怖に一役買っていました(笑)。

そうそう、京都ってトコロは廃品回収チリ紙交換車も「ご町内のみなさま~」ではなくメロディでしたが今でもそうなんでしょうか?
[37912] 2005年 2月 18日(金)12:59:24たもっち さん
久多簡易郵便局
[37898] N-H さん
いやいや、私はさすがにあそこまで行っていません。
そうでしたか、残念。と思っていたら、
[37904] まがみ さん
久多ですか(笑)私も行ったことがあります、久多簡易郵便局。
行っちゃいましたか!(笑) しかも、
梅ノ木より少し南にある「郵便局前」でバスを降り、大津市の葛川局を訪問後、ひたすら歩いて久多へ。久多簡易局を訪問後は、久多峠を越えて、能見口のバス停からバスで鞍馬へと戻りました。葛川から能見口まで、だいたい4時間くらいで歩きました。
これには、恐れ入谷の鬼子母神です(笑)。N-Hさんの話じゃないですが、京都市内中心部だったらそれだけ歩けば、軽く10局以上訪問できそうですが、そこだと2局のみですよね。郵便局めぐりという観点だけから見れば、何とも報われない旅だと思われたことでしょう(笑)。でも、秘境めぐりのハイキングだと思えば、そこが政令指定都市内であるというギャップとも相俟って、なかなか有意義な4時間だったのではないでしょうか。
ところで、久多と広河原の間の峠ですが、僕は「能見峠」と記憶していました。おやっ、と思って、試しにぐぐってみましたところ、
久多峠・・・57件
能見峠・・・41件
負けました(笑)。でも、どちらの言い方もあるんですね。それぞれ、峠の両側の地名なので、名付けた人たちの視点の違いということなのでしょう。
出町柳から能見口を経て広河原までは、京都バスの大型車が平気で入ってきますが(それでも花背峠あたりはかなり厳しいと思う)、さすがに久多までは道路が整備されていないので無理だそうです。
花脊峠には、そのものずばりの「花脊峠」というバス停がありますね。おそらくハイカー限定の停留所なのでしょうけど。
[37911] 2005年 2月 18日(金)11:07:24有明つばめ さん
合併関連情報(多可町)
おはようございます。

兵庫県多可郡中町・加美町・八千代町の3町が合併関連議案を可決しました(多可町)。
http://www.e-gappei.com/
[37909] 2005年 2月 18日(金)05:14:15ベセスダ さん
お礼
[37903] 北の住人さん
どうもありがとうございました。写真まで見つけてしまいました。

[37897] たもっちさん
ご意見どうもありがとうございました。
そうですね。やはり地図好きな方のサイトですので、場違いなことは極力避けるようにします。そして、できれば、地図に関係するようなことを盛り込むようにします。

友人からは、非常に感謝されまして、住所がわかったこと、名前の分布がわかったことなど、とても喜んでおられました。

まずはお礼です(場違いかもしれませんが、日本人として御礼はしておきたいと思いました(米国で住んでいると、日本の礼儀について、深く考えることがあります。)。お許しのほど。)

ベセスダ
[37908] 2005年 2月 18日(金)03:13:00M.K. さん
高崎市・春日部市・小鹿野町
・関係4市町村すべてが合併関連議案を可決した「高崎市(倉渕村・群馬町・新町を編入した状態)」を加えた群馬県図毎日新聞
・関係する市町村のすべてが合併関連議案を可決した「春日部市」「小鹿野町」を加えた埼玉県図[37873][37895]小太郎さん及び[37900]有明つばめさんの情報)

この先さらに箕郷町、榛名町との合併が本決まりにならないうちは、高崎市がバラバラに飛び散っているかのようです。
相変わらず切羽詰った作業のため深夜に起きていたりしますが、しょせんは宴会の準備。能天気な多忙です。しかし、何がなんでもひたすらリンクは貼り続けます。(笑)
[37907] 2005年 2月 18日(金)00:58:58【1】EMM さん
誤字誤記は要注意…反省。
わたくし、何回か書き直しを繰り返すうちにうっかり敬称を削除してしまったのを気づかず、そのまま[37885]を投稿してしまうと言うとんでもないミスをしておりました。
昼休みに何気なく読み返していて気が付き、いっぺんに血の気が引きました。
すぐに訂正し、その旨は訂正後の記事に書いたのですが、改めて失礼のない形に修正済みであることを皆様にお伝えいたします。
また、うっかりとはいえ失礼な書き方になってしまったグリグリさんには重ねてお詫び申し上げます。

やっぱり良く読み返してから投稿せんとだっちゃかん…
[37906] 2005年 2月 17日(木)23:49:06【2】TI さん
千葉県内合併情報
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20050217ddlk12010028000c.html
酒々井町は佐倉市との合併の是非を問う住民投票を、千葉県知事選と同じ3/13に実施することになりました。

【以下、2/18 12:50追記・修正】

http://www.pref.chiba.jp/gikai/1702/gian1702.html
2/17に閉会した千葉県議会で、旭市等4市町の廃置分合議案が可決しました。

http://www.chibanippo.co.jp/t-news/chiiki/chiiki.html
夷隅郡5町のうち、夷隅・大原・岬の3町は2/21に任意協議会を設置することを決定しました。
来月末までに県知事に合併を申請できるように協議を進める予定とのことです。
大多喜・御宿の両町は今回の合併協議への不参加を明らかにしています。

【以下、2/18 21:30追記・修正】

http://www.awa.or.jp/home/bonichi/wadai.html
7町村による合併が事実上決まった安房地域で、「安房7町村」法定協設置と同時に休止となっていた「安房8町村」法定協(鋸南町含む)について、鋸南町議会は2/18に廃止議案を可決しました。
他の7町村議会では「7町村」合併議案と同時に「8町村」廃止議案も可決しており、これで「安房8町村」法定協の廃止が正式に決まりました。


なお、2/16の横芝・光両町議会での「横芝光町」合併議案議決については情報を得ていません。
[37905] 2005年 2月 17日(木)23:38:04作々 さん
南風~非公式ながら~
お疲れ様です。

今日の南日本新聞朝刊の合併トピックは、川辺、知覧、頴娃の3町の町長が非公式ながら将来的な合併へ向けて会合を開いている…という記事でした。まだ先の話っぽいですけどね。
ここに枕崎市は絡んでこないのかなぁ(まぁ増えたら増えたでややこしくなりそうだけど)。


ここからはずっと書き忘れていた分。

大島中央法定協(垂水市含む)のほうのリンクが切れています。

川薩協のURL変更と同じく、川西薩協のほうもこちらに変わっています…と書こうと思って、今日改めてこれまでのページのほうを見たら、まだ生きていました。
ただ、こちらのほうが川薩地区とドメインも同じですし、将来的には残るんじゃないかなぁなんて思ったり。
判断はお任せします。
[37904] 2005年 2月 17日(木)22:38:55まがみ さん
久多
[37878]たもっちさん
[37891]N-Hさん
[37897]たもっちさん
久多ですか(笑)私も行ったことがあります、久多簡易郵便局。

私が久多を訪問したときの経路も、[37878]たもっちさんと似たようなものでした。

梅ノ木より少し南にある「郵便局前」でバスを降り、大津市の葛川局を訪問後、ひたすら歩いて久多へ。久多簡易局を訪問後は、久多峠を越えて、能見口のバス停からバスで鞍馬へと戻りました。葛川から能見口まで、だいたい4時間くらいで歩きました。

[37878]たもっちさん
京都市中心部からそこまで、市内だけを通る道もあるにはあるのですが、大型バスが通るには厳しい峠道もあったりするので、避けたのでしょう
出町柳から能見口を経て広河原までは、京都バスの大型車が平気で入ってきますが(それでも花背峠あたりはかなり厳しいと思う)、さすがに久多までは道路が整備されていないので無理だそうです。

ちなみに、能見口~久多峠~久多までは、冬季の凍結時には道路が閉鎖されます。道路閉鎖時は、市内中心部から久多まで、京都市域のみを通っていくことは不可能で、必然的に大津市を経由することになります。

なお、[7920]でも書きましたが、久多の市外局番は京都市中心部と同様075です。
[37903] 2005年 2月 17日(木)21:02:13北の住人 さん
山城丸
[37889] ベセスダ さん
Iwata夫妻とは直接関係無いようですが、「山城丸」で検索した所、多数ヒットし、上位のサイトに船の写真がでてました。その中には「官約ハワイ移民」という言葉も。「Labor Contract1884-1885-1886」と関係あるかもしれません。時代も重なっています。
絞り込んで検索すれば、かなり好い線行くと思います。他にもアプローチ方法あると思いますが、ひょっとして、ネット検索だけでたどり着けるかもしれません。日本語ページだけでなく、英文も含めたほうがよさそうです。便利な世の中になりました。
[37902] 2005年 2月 17日(木)20:56:42ふじなが26号 さん
青森・浪岡の合併
先日の新聞記事では、浪岡町では既に官報告示済みであっても合併反対派の町長が当選したという記事がありましたが、新青森市から浪岡町を4月1日に分離する議案を青森県議会で可決して官報告示すれば間に合うと思います。
[37901] 2005年 2月 17日(木)20:27:07淡水魚 さん
全国合併地図
皆様こんばんは。めずらしく残業しています。夜食はクノールのカップスープです。
さて、本日、財団法人国土地理協会から「一目で分かる平成の大合併」地図が送付されました。平成17年1月1日における全市町村の「合併済(平成11年以降)」や「合併協議中」が色別で分かる便利で楽しい地図です。全く色が付いていない神奈川県、ほとんど着色されている愛媛県など、まさに一目で分かります。B1サイズです。皆様にもお見せしたいと思いつつ、残業を続行いたします。
[37900] 2005年 2月 17日(木)18:06:24有明つばめ さん
合併関連情報(春日部市)
[37873]小太郎さんの合併情報に関連して…。

埼玉県春日部市に続き、庄和町議会でも合併関連議案が可決されました。
http://www.saitama-np.co.jp/news02/17/19g.htm


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示