都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
伊豆之国さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[102195] 2021年 7月 24日(土)10:56:16伊豆之国 さん
「超地元」春夏連覇の夢が早くも消えました。
中まで腐ってとても食えない「ぼったくり男爵芋」を筆頭に不祥事も続発、「もう始まっていたのか」といった感じ。街角にも宣伝の旗も垂れ幕もほとんど見られず今市盛り上がらぬ「萬国大運動会」よりも、新聞のスポーツ面を見てまず目を通すのは、高校野球の地方予選の結果。星稜、福井商業など、部員の感染で出場辞退に追い込まれた強豪が続出、14大会連続を逃した聖光学院を初め、八戸学院光星、仙台育英、花咲徳栄、桐蔭学園、龍谷大平安など強豪の早々の敗退も相次ぎ、まさに波乱の様相。そんな中、今春の「選抜」の覇者・東海大相模高校が、部員の大量感染で神奈川県大会準々決勝を前に無念の出場辞退に。思わぬ形で春夏連覇の夢が消えました。
登録メンバー17人の新型コロナウイルスの陽性判定を受け、同校の野球部の活動が禁止となった
今夏限りでの退任を表明していた門馬敬治監督にとっても思わぬ形で最後の夏を迎えることになった
(記事)
[102177] 2021年 7月 13日(火)20:27:27伊豆之国 さん
青丹よし奈良の都 & サラダ記念日(若い市長・女性市長更新情報)
11日投開票の奈良市長選挙で、現職の仲川げん(本名・元庸)氏が、新人4名の挑戦を退け4選を果たしました。(奈良市HP)。

同じく11日に投開票が行われた、女性新人同士の対決となった徳島県三好市長選挙([102152] ピーくんさん)では、高井美穂氏が大差で初当選(三好市HP)。徳島県では、徳島市に続いて2人目の女性市長になりました。

♯余談ですが、高井氏の選挙第一声は「池田町サラダ」で上げたそうです(徳島新聞より)。この「サラダ」の話題、過去記事にも何度か出ていました(ex.[16581] 千本桜さん)…。
[102168] 2021年 7月 8日(木)23:47:04伊豆之国 さん
その手は桑名の…
「ご当地」のNさんを出し抜いて失礼いたします。

今晩の「ケンミンSHOW」で、10年前に放映されていた「ポークカレー」と「ビーフカレー」の東西境界線が「三重県桑名市の旧長島町にある」([76860])という「実地検証」の「リメイク版」が放映されていました。
10年前の調査結果と同様、長良川・揖斐川の西側にある旧桑名市域では「ビーフ」派が優勢、一方、木曽川の東側にある木曽岬町では「ポーク」派が優勢で、旧長島町ではほとんど互角、という状況は全く変わりありませんでしたが、10年前の放映後、桑名市にある食品製造会社が、その名も「天下分け目の桑名カレー」という名の、中に「ビーフ」と「ポーク」がそれぞれ1袋ずつ入ってそれで1人前、というレトルトカレーを販売し、それが大ヒット商品になった、という話が紹介されていました。
私は、「長島温泉」に2年前に行ったとき([97713])、売店にその「桑名カレー」があって、これを「お土産」として買ってきたことがあり、袋には「おいしい食べ方」の説明が書いてあったように覚えています。

この番組では、もう一つ「食べ物の東西境界線」として、「酢だこ」という料理について、大井川を境に東は「ある」、西は「ない」と分かれる、というのが出ていましたが、静岡県民のメンバーの方の反応もやっぱり「東」と「西」ではっきり分かれるのでしょうか?
[102129] 2021年 6月 26日(土)22:59:21【1】伊豆之国 さん
九州から上京すると…「アレ」にやられる?(経度による時差の問題)
ネット記事のリンクをたどってみたら、こんな記事を見つけました。
東京の人が九州や北海道に旅行に行くと、夕方遅くまで明るかったり、逆に早く日が暮れてしまって驚くことがあります
その記事に出ていた、投稿者の書き込みをいくつか紹介すると…

「九州出身者は関東のあまりにも早く訪れる夜にメンタルがやられるから注意しろ」という脅しが続々と寄せられている

8月から関東ですかぁ……
そのころだと、午後7時にはもうほとんど暗くなりますから、覚悟しておいてください。
それから、午後8時近くになってもそれとなく明るい なんて季節、そもそも関東地方には存在しませんから、それも覚悟しておいてください

その代わり九州は朝が来るのが遅いから冬は太陽光で眠気覚まし出来ないまま登校出勤になるんですよね

逆に、関東から九州に越してきた人の書き込みも。
逆に関東から福岡に越してきました。経度が10度違う⇒40分日の出日の入りがかわります。この時期の東京だと、4時前から空が明るくなってきます。緯度も5度くらい変わるので、夏冬は日照時間もぶれます(夏は北になるほど昼が長い)

北海道東部の日暮れの早さについての書き込みも。
地元道東なんだけど、学校で決められた秋冬の小学生の帰宅時刻16時だったし実際マジで薄暗かった

最後のほうにこの説明が書かれていました。
夏至の頃は昼の時間が長く、日の出が早くて日の入りが遅くなります。例えば、日本最西端の沖縄県与那国島の場合、7月1日〜7月7日の日の入りが19:41とのこと。暗さを感じるのは日没から約40分後、灯火なしで屋外の活動ができるのは日没から1時間30分程度と言われていますので、20:40ぐらいにようやく暗さを感じ、21時すぎまでは屋外で活動できるということでしょうか。東京とはかなり違いますね。
ちなみに北海道の根室では、12月4日〜14日までの日の入りが15:42とのことです。

ここまでではただ記事の丸写しになってしまって書き込みの意味がないので、ここからいくつか「からくり」の説明を。
日の出・日の入りの時刻のずれは、まず経度によるもので、同一標準時の地域(日本では東経135度=兵庫県明石市などを通る)では、東の方か早く西に行くほど遅くなるのですが、これに緯度による差も出るので、「初日の出の時刻が根室より銚子のほうが早い」といった「逆転現象」が夏至の頃の日の入り時刻でも起こり、日の入りの時刻は東京よりも東にある札幌のほうが遅くなり、福岡よりも西にある那覇のほうが早くなる、という現象が起こります。また、地球の軌道のずれなどにより、緯度によっても若干違いがありますが、日の入りが最も遅いのは夏至の日よりも10日ほど後に、最も早いのは冬至の日よりも2週間ほど前になります。

日の入りから少し時間がたってもまだ空が明るい、というのを「薄明」というのですが、「暗さを感じる」という時刻は「常用薄明(市民薄明)が終わる」と言われるもので、道路や公園の街灯や、マンションの外廊下の電灯が一斉に自動で点灯する時刻は、天候によるその日の空の明るさによっても違いますが、この「常用薄明」の時間帯になっていることが多いようです。「灯火なしで屋外活動ができる」限界は、「航海薄明」が終わる時刻にあたるものと考えられるでしょう。ちなみに、もっと空が暗くなって、地平線上に出ている、肉眼で見える星が全部見える時刻を「天文薄明」が終わる、と言い、東京あたりではその時刻が夏至の頃では午後9時近くになり、高緯度になるほど「天文薄明」が終わる時間が遅くなって、北緯50度あたりより北になると、夏至の頃になるとその「天文薄明」が続いたままになって「暗い星や星雲などの観測が満足にできない」状態になり、さらに北に行くといわゆる「白夜」ということになるわけです。

私も九州に何度か行っており、正月休みか夏休みかそのどちらでしたが、夏休みに行ったときは、既にだいぶ日が短くなっている時期にもかかわらず、夜8時近くになっていてもまだ明るく、正月休みの時は、朝7時になってもまだ空が暗いことには、知識として知っていたこととはいえ、やはり「時差」の違いを実感したのでした。NHKTVで、朝6時前の全国の天気予報を見ることもよくあるのですが、中継している都市は確か福岡・広島・名古屋・仙台といったところで、東京ではとっくに夜が明けているのに、福岡ではまだ真っ暗、といった映像を見ることも多かったのでした。
[102113] 2021年 6月 22日(火)20:58:53伊豆之国 さん
若い市長(更新情報)
愛知県西尾市長選挙が20日に投開票が行われ、現職の中村健氏(42歳)が再選を果たしました。(CBCTV)
>オーナー グリグリ様へ
更新情報をお願いいたします。
[102111] 2021年 6月 19日(土)12:21:08伊豆之国 さん
今更ですが…駅名関係レス
[102094] ekinenpyouさん
「何を今更」といった感ですが…
官報. 1927年03月17日
開業からわずか10年余りで早くも廃線となり、それからもう80年以上経っているのに、今でもその路線跡がかなりの箇所に残っている「小浜鉄道(→雲仙鉄道)」…(HP1,HP2)、その開業許可の記事の右に、「南武鉄道」(現・JR南武線)の部分開業(川崎~登戸間と貨物支線)許可の記事があり、駅名が羅列されていますが、よ~く見ると、今は一大ターミナルとなっているあの駅がありません。その理由は? すぐ推測できると思いますが…。
官報. 1926年03月10日
こちらも拡大して見ると、「竪堀」の「竪」の字が、全て(よく誤記される似た字に)間違っていることに気づきます。しかも、もう一つの字まで間違っている箇所もあります。更に、フリガナも不鮮明で、違う読みに見えそうです。果たしてこれで信頼性は大丈夫なのか、と思ってしまいますが…

それと…
2000(H12)年以降の廃駅は? 「尾花沢市・長浜市、流山市・羽島市・富津市・本宮市」となります([102091])
「福津市」も入りますね(富津市と同じ駅)。
[102093] 2021年 6月 13日(日)15:50:35伊豆之国 さん
駅名クイズ・おまけ番外の答え
[102091] ekinenpyouさん
2000(H12)年以降の廃駅は? 「尾花沢市・長浜市、流山市・羽島市・富津市・本宮市」となります。
どの駅だったかおわかりでしょうか?(5駅のうち3駅は茨城県内にありました。)
茨城県の3駅は…
・2駅は、「市名(&超有名電機メーカー名)を名乗っていたが、その市の中心駅(市名と同名)まで到達できなかった電化私鉄」
・1駅は、「所在する市名と字体違いの神社を目指して?名乗ったが、湖を越えられず?遥か手前で止まったままだった非電化私鉄」
あとの2駅があったのは…
・「長浜市・流山市」→「羽島市」
・「富津市」→「その市と同名の駅が、つい最近まで隣の市にあった、九州の市」
  (蛇足:「富津」と書いて読み方が違う(こちらの方がまともな読み方)地名が、該当する駅があった市の別の隣接市にあり、そこには
  80年以上前に廃線になった路線の駅もあったという)

…こんなことでしょうか?
[102089] 2021年 6月 12日(土)00:10:26伊豆之国 さん
戦況激変!市盗り合戦
十番勝負・市盗り合戦の「改革論議」も、ひとまず収束に向かったということになりましたが、その「市盗り合戦」の様相が、導入当時とは大きく激変してきています。
「市盗り合戦」導入当時の「戦況」については、[87301]
上位にはずらり「西軍」のつわものどもがずらり顔を並べていることに気づきます。十傑の中で「東軍」に属すると見られるのは、いっちゃん殿(下野国の人、武蔵国在住)と、生国こそ摂津国であるものの、現在は相模国に本拠を構え、獲得領地の傾向からもその相模国で圧倒的な強みを見せていることから今は「東軍」と見られる、ぺとぺと殿の2名だけ。20傑まで広げても、やはり「西軍」が優位であることには変わりはなく、領国数や領民数の上位を見ても似た傾向にあって、「関ケ原合戦」とは逆の状況になっているのが面白いところです
と書き込んでいたのですが、導入から17回を経た今となっては、戦況は大激変。最新の第57回終了時点のランキングを見ると、領国数ランキングでは、2位に大躍進したスカンデルベクの鷲さんを初め、東軍に属する新鋭が次々と躍進。トップ10は東西両軍とも5名ずつ、20位まで(20位が3名タイなので22名)では、出身・居住地を明かしていないくはさんを除くと、東軍11名・西軍10名と逆転しています。領国石高ランキングでは、依然として5位までを西軍勢が独占していますが、領国で100万石以上獲得している14名中では、8名が東軍。領民数ランキングでも、大坂城と二条城(京都市)をがっちり押さえるなど関西で圧倒的な強さを誇る深夜特急さんがダントツの首位に立つなど、やはりトップ3は西軍勢ですが、領民数で100万人以上獲得している20位までを見ると、やはり東軍が過半数の11名を占めており、「本物」の関ケ原合戦と同様、すでに形勢は逆転して東軍の優勢がはっきり見えてきつつあるようで、不祥事で「退場」させられたいっちゃんさんの「穴」など全く感じさせない情勢になっています。

※「市盗り合戦」参加者の東軍・西軍の区分けについては、[87301]
東西の区分けは、まず関ケ原を中心として、北陸道5カ国(越後・佐渡を除く)と畿内・南海道以西、それと東山道のうち近江、東海道のうち伊賀を「西」、以東を「東」とし、各「武将」の領地獲得傾向と居住歴、郷土愛などを基に判断しました
と書き込んでいたのですが、先日NHKで放映されていた森岡氏の番組内容「苗字の東西境界線」に従い、次のように若干修正することにしました。

「東軍」:東海道各国(志摩・伊賀の2か国及び伊勢のうち松阪市以南を除く)、東山道各国(近江及び美濃のうち関ケ原町を除く)、北陸道のうち越後・佐渡の2か国、北海道
「西軍」:北陸道のうち越後・佐渡を除く5か国、東山道のうち近江及び美濃のうち関ケ原町、東海道のうち志摩・伊賀及び伊勢のうち松阪市以南、畿内・山陰道・山陽道・南海道・西海道の各国、琉球
[102059] 2021年 6月 2日(水)23:43:22伊豆之国 さん
相模原MAと厚木MAの境界はどこにあるか
このご時世、遠出ができないので近所ネタの「雑談」です。

相模原市民になってはや1年半余りが過ぎましたが、今の自宅があるマンションが座間市との境界線に近いため、以前から気になっていた「座間市にある相模原MA(042-7xxなど)」「相模原市にある厚木MA(旧・座間局、046-25xなど)」の区域([58933])。そのうち、自宅から身近で、座間市域にあるスーパーやドラッグストアなどで買い物をすることも多い、前者について「実地踏査」(少々大袈裟ですが)を含めて調べ上げたところ…。
総務省による「市外局番一覧」によると、「相模原MAの区域」について
東京都町田市(三輪町及び三輪緑山を除く。)、神奈川県相模原市(緑区(小原、小渕、佐野川、澤井、寸沢嵐、千木良、名倉、日連、牧野、吉野、与瀬、与瀬本町及び若柳に限る。)及び南区(磯部、新磯野一丁目及び三丁目から五丁目まで、新戸、相武台並びに相
武台団地に限る。)を除く。)、座間市(相模が丘一丁目及び五丁目に限る。)
とあります。でも、この区域分けに「不正確(というより不完全)なところがあるのではないか」と疑問に思ったのは、引っ越し前から継続して購読している日経新聞の最寄り販売店を調べてわかったことからでした。
まず、相模原市内にある販売店を調べ、自宅に近そうな店舗に電話したところ、「管轄外」と返事があり、次に地図で近そうな店舗を調べたところ、「座間市相模が丘三丁目」にあったのでこちらに電話すると、「ここです」と…。早速配達を頼むことにしたのでしたのですが、電話を掛ける前に驚いたのはそこの電話番号。「042-7xx…」。自宅からは市内局番から掛けられる。これはまさに相模原MAの番号。電話MA一覧は前から時折見ており、「相模が丘三丁目は厚木MAでは」と思っていたので、「MA一覧」と実際の境界線は違うのでは、と…。
それから、座間市域にあるスーパーなどに買い物に行ったとき、レシートの電話番号を見たり、実際に道路を歩いて看板に書かれている電話番号を見たり、地図を見て載っている店の電話番号を見たりしたところ、どうやら「座間市相模が丘」のうち、「相模原MA」に入っている区域は、どうやらこちらの道路から北西側、この緑道から北東側の範囲と思われ、逆に一丁目の南半分は座間市の大部分と同じ厚木MAであるようでした。これを住所で表すと、「相模が丘五丁目の全部と、一丁目~三丁目の各一部」とするのが正確だということになるのでしょう。
もっとも、「市外局番一覧」では、スペースの関係で、「番地」までいちいち表示するのは困難なので(例えば町田市では能ヶ谷町の一部に川崎MAがあるようです)、このような「大雑把なエリア表示」はやむを得ないと思うのですが、やはり正確な情報はNTTに確かめた方がよいのでしょう。「同じ市内の同じ町内なのに、すぐ隣の家に電話を掛けるのに市外局番から掛けないといけない」ということは、携帯・スマホが普及して需要が減ったとはいえ、「固定電話はやはり必要」という人にとっては大きな問題なのでしょうか。
[102047] 2021年 5月 29日(土)22:20:42伊豆之国 さん
Come Come Everybody
今晩の「ブラタモリ」は、勿来丸さんのお膝元・木更津。番組では、「木更津と江戸・東京との浅からぬ関係」がメインテーマになっていました。
「町歩き」では、「八剱八幡神社」から海へ向かう参道の眺め、民家の石垣などに面影を残す海岸の埋め立ての進展、花街の面影を留める芸者置屋とお稽古の風景、かの懐メロのもとになった歌舞伎の「お富与三郎」にまつわる話など、盛りだくさん。「本題」の木更津と江戸との深い関係では、木更津の漁師が江戸への舟運に関して「特権」を与えられ、それが実に「大坂の陣」の時の話にまで遡ることだったとは、驚きでした。
一方、現代では、木更津を中心とする房総半島中部が「山砂利」の産地として知られ、コンクリートの材料として東京方面などへ盛んに運ばれていること、それ自体は「袖ケ浦ナンバー」の大型ダンプを都心でもよく見かけることなどで前から知ってはいましたが、それが遠く数十万年も昔からの長い間の地形と地質の変化による産物だったこと、まさに目から鱗でした…。
番組には出てきませんでしたが、木更津というと思い浮かべるのは、童謡「ショージョー寺の狸囃子」。その歌の元となった「證誠寺」は、山の中にあると思い込んでいましたが、20年前に木更津を訪れたてそのお寺を見に行った時、観光ガイドを見て市街地のど真ん中にあると知ってびっくりしたものでした。ちなみに、狸は夜行性動物なので、日中に行っても姿を現すことはまずありません。

♯タイトルは、戦後間もないころ、平川唯一先生による英会話番組のタイトルソングになった、「ショージョー寺~」の替え歌でした。
「猫の目」なんぞは、「オジサン」には全く眼中にありまへん…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示